> 気持ちは分かりますが、正規表現に対応していたら、fgrep ではないような。
あぁ、そうか、そうですよね。そういわれてみれば確かにそうかも。
とりあえず私、正規表現を使わない時はOS純正のfindを使うことが多いもので
ついついあんな発言をしてしまいます。
といいつつ、最近のWindowsにはOS純正でfindstrなんてコマンドもあったりする
から侮れない。いつからあるんだろう。WinNT4には既にあったりして。少なくとも
WinXPには存在している。
> >WGREPはなぜ文太さんが使っていないのか、不思議。
> 最初に、jgrep (日本語対応) とか、cgrep, ygrep, izgrep に出会ったから
なるほど。
速くて多機能なものに最初のころに出会えば、そうなりますよね。
私の場合、ASCII toolsが最初だけど、次はwgrepでした。
アーカイブの中の検索なんて機能はほとんど使ったことがないけど、再帰検索と
各種文字の同一視ができるというのは非常にありがたかった。
速いと評判だったのはizgrepですか。
たぶんこれだと思うのですが、速いと評判だったgrepを評価して、当時のニフティの
数百メガバイトのログファイルを検索してみたけど、検索条件が悪かったのか、
wgrepと大差なかったので使わなかった、ということがあったのは覚えている。
具体的な数字なんか当然覚えていませんが、1分半ぐらいのところで10秒ぐらいの
差だったような。とにかく、全ログ舐めてこの程度の差なら、わざわざ手になじんだ
ものから乗り換えるほどの事はないや、と考えるのに十分な程度の差でした。