wild32 + mawk32 の組み合わせはうまくいきました。
で、あれは、フィルター系ツールの使い方だからな、「再帰」のない普通のgrepで、
そこに「再帰」を追加する、普通のgrepの使い方を書いておこう、と試しました。
通じないかもしれませんが、$x がフィルター系の使い方なのです。
つまり、sed や awk で、複数ファイルを処理するとき、結果も入力と同じだけの
数のファイルが欲しい。だから、$x が必要になる。
グレップは、結果ファイルが1つで(ふつう)いい。すると、以下のようになる。
wild -R "izgrep -e 愛愛愛 $f >>c:\wk\kek.txt" c:\tk\vzlog\dc\*.*
wild -R "grep -e 愛愛愛 $f >>c:\wk\kek.txt" c:\tk\vzlog\dc\*.*
($x の部分が、>>kek.txt と決め打ち)
-r (recursive)のない、普通のgrepに、wild.exeに参加してもらって、「再帰」
の機能を加えようとしています。
VTDOS環境ではダメでした。
純DOSやWinMEなら、きっと素直にできるのだろう、と思っています。
(Win11 じきじきのエラーメッセージがそれらしかったから)
ま、wild32 + mawk32 (とは限らないだろう)が、VTDOS 環境で、なかば奇跡的に
可能だった、と思っておいて良いように思います。
「再帰」が欲しければ、ygrep.exe が十分な仕事をしてくれるはずです。
けっきょくこういうの、好きなんだなぁ。
睡眠不足と戦ってます。糖尿病とも戦ってます。