> grep では、"yagrep.exe"は、「.」が何でもあり(メタキャラ)、となり
> fgrepでは、"yagrep.exe"は、「.」がピリオドと解釈されるはずです。
これはつまり、どちらでもヒットするはず、ということですか。
結果的には fgrep のほうだけヒットしたので、メタキャラの解釈にバグがあるかもしれないということ?
私的には検索漏れがあるのは駄目、ということで正規表現無しのほうが良いということになるのでした。
> GNU特有だったか思い出せませんが、grepは、
> grep のままだど、basic regex (sed 相当)
> egrep とリネームすると、extended regex (vwx 相当。awk 相当)
> fgrep とリネームすると、no regex となります。
> 3つ、grep.exe, egrep.exe, fgrep.exe をHDDに入れておいて
> 損はないと思います。
私の手持の GREP のZIPが32ギガのUSBメモリの中にありました。
grep-2.5.4-bin.zip
2018/10/06 00:36 451,824 grep-2.5.4-bin.zip
\bin\
2009/02/13 17:19 92,160 egrep.exe
2009/02/13 17:19 54,784 fgrep.exe
2009/02/13 17:19 96,256 grep.exe
機能別に3種の実行ファイルに分れているようです。
私は手軽に使い分けられるリネーム式でいきます。EGREP は使うことは無いと思います。
> とはいえ、grep 1つでも、オプションで、egrep, fgrep 相当に
> 振る舞えたはずだとは思いますが。
オプションだと意味を忘れてしまうので。(^^;