今日のテーマ   日々改造 (^_^;)         
[記事リスト(ツリー表示)]  [ 返信 ]   [新着記事] [最新50] [ワード検索] [過去ログ]

タイトル ファイル中身の破損
投稿日: 2023/03/19(日) 16:00
投稿者文太
 番 号 10666    10655 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 なぜそんなファイルの壊れ方に気づけるのか?
 質問にお答えします。

 編集処理をしてファイルサイズがどかっと変化したら、まず気づきます
(そのためのバックアップ)。

 もっと細かい場合を、現在作成中の_MASTERING TURBO ASSMBLER_ のetext 
をサンプルに具体的に説明します。etextは、以下のような体裁になっています。


=============== SAMPLE STARTS =================

---------------------	★タイトルページ

     MASTERING TURBO ASSMBLER, Second Edition
     by Tom Swan, SAMS PUBLISHING
     Copyright 1995 by Tom Swan

---------------------	★目次

Contents		;目次は大事です。全体が掴めます。Windows Program-
			;ming も OOP も、ほぼ必要ありませんから。

Part I Programming with Assembly Language
1  Introduction
Learning Assembly Language				4	;ページ数
Advantages of Assembly Language				7	;いちおう重要

<skip>

Index							870

---------------------

---------------------[End of Page 3]--------------------	★本文始まり
4							;オリジナル・ページ
							;番号が上にある場合
Learning Assembly Language 				;もある。

I remember when I discovered assembly language. The nearest I've come to
experiencing the same elation was the day I first balanced a two-wheeler,
wiggling my way down our street, my father's thumb no longer snagging my
belt, my fear of falling melting like bee's wax in the sun.
<skip>

---------------------[End of Page 4]--------------------	★本文続く

<skip, skip, skip>

869								★890pages
---------------------[End of Page 869]---------------------	★の本
								★索引
Index

Symbols
, (commas), macro parameters, 303 				;キーワードと
! (exclamation point), macro string characters, 307 		;ページ数
% (percent sign), expression evaluate operator, 306 		;いちおう重要
%NOLIST command, 331 

870
---------------------[End of Page 870]---------------------	★索引続く

<Index, skip, skip, skip>

Z
zero (string instructions), 138

890
---------------------[End of Page 890]---------------------	★書籍終わり

=============== SAMPLE ENDS =================


(0)
etextの全体像(構造的骨格)は上のとおり。

(1)
890
---------------------[End of Page 890]---------------------
 は、OCRソフトが自動でつけるページフッタ。
 上の行の890が、オリジナル書籍に入っていたページ番号。
 これは完成形。ページ番号は化けたり、スペースが入っていたり色々ある。
 ページフッタは、中身以外は機械のように正確に付く。

(2)
---------------------[End of Page 3]--------------------	★本文始まり
4
 のように、オリジナル・ページ番号がページの上、前ページフッタの次行に
置かれていることもある。

(3)
 この [End of Page X] は、最初、現実を反映していないのが普通。Prefaceとかで、
xxiii のようなローマ数字が使われるから。OCRは、pdfの1ページから番号を振る
 このズレは、手作業あるいは、order.def by mikome で直します。
 現在位置がすぐさま確認できないと、オリジナルpdfとの照合が困難になるから。
 この照合は、いっぱい必要です。プログラム・リストや表、図は、そもそも
データ的に崩れているのが普通。
 目次、索引のページ数データ(ふつう健全)が「いちおう重要」なのも、この
ページフッタと整合させたいから。キーワードですぐ飛べない場合もある。

(4)
 (3)の作業が正確に終了したら、「890」の行は削除。要らない情報は、できる
かぎり掃除して除去する。もちろん、「890」と「End of Page 890」が正確に一致
していることを確認してから。

(5)
 しかし編集作業中、いろいろ起こる。だから、>cgrep "End of Page" through filter.def
は、頻繁に行う。>cgrep -A1 -B1 "End of Page" (ページフッタ前後行も) も頻繁。

 とうぜん
---------------------[End of Page 1]--------------------
---------------------[End of Page 2]--------------------
---------------------[End of Page 3]--------------------
 なんてのが、永遠と続く結果が得られる。
                 ^ ここにカーソルをおいて、numchk.defもする。

(6)ガーン!

 Page 123 - Page 134 が消失してる!
 Page 231 - Page 239 が Page 155 の前に来てる!
 作業前は、健全だったのに!


 なんで素直にpdfで書籍を書籍として読み、本質であるアセンブラのお勉強に
励まないのですか? pdfは、WinMEでさえ読みづらく、DOSではまったく
読めないからです。検索もジャンプもうまくいかない場合が多い。
 あと、あと、あと、テキスト・フェチだからです。機械を使っている
=使われているというのが、快感だから。


    - No.10666 一括表示へ   -   コメント元:10655 一括表示へ  -    [ 返信 ]    [引用無し] pre


- 関連一覧ツリー (先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
10586.vzk07v6 UPしました - konno 23/02/28-23:49
  ┣10587.Re: vzk07v6 ソースも UP - konno 23/03/01-00:32
  ┃┣10588.WinNT系のコマンドライン問題解決の方法 - konno 23/03/01-01:03
  ┃┃┗10758.Re: WinNT系のコマンドライン問題解決の方法 - konno 23/04/08-01:47
  ┃┗10589.Re^2: vzk07v6 ソースも UP - shadow 23/03/01-09:14
  ┃ ┗10590.Re^3: vzk07v6 ソースも UP - konno 23/03/01-14:49
  ┃  ┗10591.Re^4: vzk07v6 ソースも UP - shadow 23/03/01-17:24
  ┃   ┣10592.Re^5: vzk07v6 ソースも UP - shadow 23/03/01-17:47
  ┃   ┃┗10599.Re^6: vzk07v6 ソースも UP - konno 23/03/02-23:31
  ┃   ┗10593.Re^5: vzk07v6 ソース駄目でした。m(__)m - konno 23/03/01-21:15
  ┣10594.K07v6 ソース再アップ - konno 23/03/02-17:46
  ┃┗10597.Re: K07v6 ソース再アップ - shadow 23/03/02-22:13
  ┣10595.Re: vzk07v6 UPしました - めざら 23/03/02-20:17
  ┃┗10596.Re^2: vzk07v6 UPしました - konno 23/03/02-21:31
  ┃ ┗10598.Re^3: vzk07v6 UPしました - めざら 23/03/02-23:00
  ┣10600.Re: vzk07v6 UPしました - めざら 23/03/03-16:18
  ┃┗10602.Re^2: vzk07v6 Rf- にバグ - konno 23/03/03-21:41
  ┃ ┗10606.Re^3: vzk07v6 Rf- にバグ - めざら 23/03/04-10:33
  ┃  ┗10612.Re^4: vzk07v6 Rf- にバグ - konno 23/03/05-01:29
  ┃   ┗10623.Re^5: vzk07v6 Rf- バグ直ったかも - konno 23/03/13-23:42
  ┣10624.vzk07v6h UP - konno 23/03/15-00:21
  ┃┣10625.Re: vzk07v6h UP - めざら 23/03/15-09:36
  ┃┃┗10627.Re^2: vzk07v6h UP - konno 23/03/15-16:53
  ┃┃ ┗10629.Re^3: vzk07v6h UP - めざら 23/03/16-08:15
  ┃┃  ┗10630.Re^4: vzk07v6h UP - konno 23/03/17-01:23
  ┃┣10626.Re: vzk07v6h UP - shadow 23/03/15-15:48
  ┃┃┗10628.Re^2: vzk07v6h ソース差し替え - konno 23/03/15-17:16
  ┃┃ ┗10631.Re^3: vzk07v6h ソース差し替え - shadow 23/03/17-12:45
  ┃┃  ┗10633.Re^4: vzk07v6h ソース差し替え - konno 23/03/17-18:12
  ┃┗10690.vzk07v6h バグあり、使用中止してください - konno 23/03/22-17:36
  ┃ ┗10695.Re: vzk07v6h バグあり、使用中止してください - めざら 23/03/24-13:53
  ┃  ┗10696.Re^2: vzk07v6h バグあり、使用中止してください - konno 23/03/24-18:28
  ┗10637.Re: vzk07v6 UPしました - めざら 23/03/17-22:05
   ┣10640.Re^2: vzk07v6 UPしました - 文太 23/03/18-01:38
   ┗10642.Re^2: vzk07v6 のバグ? - konno 23/03/18-02:09
    ┗10649.VTDOSのEMS環境は避けた方がいいです。 - konno 23/03/18-16:24
     ┣10652.Re: VTDOSのEMS環境は避けた方がいいです。 - konno 23/03/18-21:30
     ┃┗10665.Re^2: VTDOSのEMS環境は避けた方がいいです。 - 文太 23/03/19-15:56
     ┃ ┗10669.Re^3: VTDOSのEMS環境は避けた方がいいです。 - konno 23/03/20-00:41
     ┃  ┗10671.Re^4: VTDOSのEMS環境は避けた方がいいです。 - 文太 23/03/20-01:52
     ┃   ┣10675.TPAEXT=1 - 文太 23/03/20-12:16
     ┃   ┗10689.inst.asm - 文太 23/03/22-01:29
     ┃    ┗10692.Re: inst.asm - konno 23/03/22-22:32
     ┣10653.Re: VTDOSのEMS環境は避けた方がいいです。 - めざら 23/03/18-21:34
     ┃┗10654.Re^2: VTDOSのEMS環境は避けた方がいいです。 - konno 23/03/18-23:41
     ┃ ┗10670.VTDOSのEMS環境は更なる検証が必要 - konno 23/03/20-01:39
     ┃  ┣10672.Re: VTDOSのEMS環境は更なる検証が必要 - としき 23/03/20-01:56
     ┃  ┃┗10676.Re^2: VTDOSのEMS環境は更なる検証が必要 - konno 23/03/20-13:42
     ┃  ┗10674.Re: VTDOSのEMS環境は更なる検証が必要 - めざら 23/03/20-10:35
     ┃   ┗10677.Re^2: VTDOSのEMS環境は更なる検証が必要 - konno 23/03/20-14:41
     ┃    ┗10678.Re^3: VTDOSのEMS環境は更なる検証が必要 - めざら 23/03/20-22:34
     ┃     ┗10680.Re^4: VTDOSのEMS環境は更なる検証が必要 - konno 23/03/21-01:22
     ┃      ┗10685.Re^5: VTDOSのEMS環境は更なる検証が必要 - めざら 23/03/21-13:51
     ┃       ┗10686.Re^6: VTDOSのEMS環境は更なる検証が必要 - konno 23/03/21-21:23
     ┗10655.Re: VTDOSのEMS環境は避けた方がいいです。 - 文太 23/03/18-23:43
      ┣10666.ファイル中身の破損 - 文太 23/03/19-16:00
      ┃┗10688.Re: ファイル中身の破損 - 文太 23/03/22-01:14
      ┃ ┣10691.Re^2: スワップとEMSとBT - konno 23/03/22-22:26
      ┃ ┗10693.Re^2: ファイル中身の破損 - 文太 23/03/23-00:37
      ┗10667.Re^2: VTDOSのEMS環境は避けた方がいいです。 - konno 23/03/20-00:38
       ┗10673.Re^3: VTDOSのEMS環境は避けた方がいいです。 - 文太 23/03/20-02:05

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)   [引用無し]
おなまえ 
Eメール 
タイトル 
メッセージ auto soft pre(図表、プログラム) ※折り返さずに改行を入れてね
 参照先 
 暗証キー (英数字で8文字以内)
 プレビュー          

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
   処理   記事No   暗証キー
    [ページトップへ] [管理用]