タイトル | : etext作成の現実 |
投稿日 | : 2023/01/17(火) 01:43 |
投稿者 | : 文太 | 番 号 | : 10490 コメント数 1 |
どうでもいいことなのですが、以下を捨てる前に、少し書いちゃおうか、とが 思いまして。 ただ、これ、英語のテキストだからなんですよね。すいません、皆さん、その気に なられましたら、お手伝いいたしますので、英語、がんばって下さい。 頼もしい DeepL もあります。 とにかく。 以下は、IBM Macro Assembler 1.00 マニュアルのetext化作業の風景です。 マニュアルは、本文0-6章、アペンディクスA-D、グロッサリー(用語解説)、 索引、から成り立っている。 以下は、tr -d で、「\x97」という化け文字を除去しようとしているところ。 そろそろ、全部合体させようかな、というところまで来ました。 プログラムを使うと、以下を書くのに、思考1分、実務30秒なんです。 こんなことしてたら、はまっちゃいますよねぇ、、、。 ここにVzのソースを読み解く鍵がある!!! とか思ったら、1本でも 20本でも、機械による機械のためのバッチは、書いてしまう。 ---- 1.bat --- rem C:\WK\IBMASM\>1.bat tr -d \x97 < C:\WK\IBMASM\00.txt >C:\WK\01\00.txt tr -d \x97 < C:\WK\IBMASM\01.txt >C:\WK\01\01.txt tr -d \x97 < C:\WK\IBMASM\02.txt >C:\WK\01\02.txt tr -d \x97 < C:\WK\IBMASM\03.txt >C:\WK\01\03.txt tr -d \x97 < C:\WK\IBMASM\04.txt >C:\WK\01\04.txt tr -d \x97 < C:\WK\IBMASM\05.txt >C:\WK\01\05.txt tr -d \x97 < C:\WK\IBMASM\06.txt >C:\WK\01\06.txt tr -d \x97 < C:\WK\IBMASM\09app_a.txt >C:\WK\01\09app_a.txt tr -d \x97 < C:\WK\IBMASM\09app_b.txt >C:\WK\01\09app_b.txt tr -d \x97 < C:\WK\IBMASM\09app_c.txt >C:\WK\01\09app_c.txt tr -d \x97 < C:\WK\IBMASM\09app_d.txt >C:\WK\01\09app_d.txt tr -d \x97 < C:\WK\IBMASM\glos.txt >C:\WK\01\glos.txt tr -d \x97 < C:\WK\IBMASM\index.txt >C:\WK\01\index.txt --------------- で、debugとlinkの解説が抜けていることに気づき、 IBM Personal Computer Disk Operating System (PC-DOS 1.0用) をネットで探すことになりました。もちろん、類似品は見つかりました。 このあたりで、c.mosさんやwingさんの情報量に追いつけます。 あと必要なのは、根性だけ。 追記:もしかしたら大きな間違いにやがて気づくことになるのかもしれませんが、 tasm, optasm, masm1/2/3/4/5。たぶん、そう変わりはしません。もちろん、違う ところはあるのでしょうが、Vzのソースに関しては、、、。5年後くらいに、 IBM MASM 1.0で、c.mosソースをアセンブルしてみます。その方面で、高橋さんは、 何か特別なことをしてたっけ?
- No.10490 一括表示へ - [ 返信 ] [引用無し] pre