タイトル | : Libretto を復活させ検証してみた |
投稿日 | : 2022/09/17(土) 01:56 |
投稿者 | : konno | 番 号 | : 10293 10292 番 konno さんへのコメント |
検証用にWinMEノートが使えないか、腐海をあさって見ました。 ほとんどのノートPCは液晶が駄目になっていましたが Libretto が起動できました。 仕様は下記のサイトから https://dynabook.com/pc/catalog/libretto/010507l1/spec.htm> Libretto L1/060TNCMモデル> Transmeta Crusoe プロセッサ TM5600 600MHz> メモリ 標準/最大 128MB/256MB(PC100対応、SDRAMうち16MBはシステムで使用)> 内部ディスプレイ 10型FLサイドライト付き低温ポリシリコンワイドTFT液晶(※1)1,280×600ドット:1,677万色> ハードディスク 10GB(Ultra ATA対応 全領域がFAT32で設定(Cドライブ1パーティションで設定)。> 外形寸法(突起部含まず) 268mm(幅)×167.2mm(奥行)×20.5(最薄部)/29.3mm(高さ)> 質量 約1.1Kg(バッテリパック装着時)さらに、Wikipediaから> Libretto L1> 2001年5月18日発売。技術の粋を集めた旧シリーズとは異なり「実用的で低価格なモバイルノート」を標榜。> 当時としては珍しい「ワイドSXGA」横1280ドット×縦600ドットの10インチ低温ポリシリコンTFT液晶を採用。> Windows XPの発売を控えていた事もありWindows Meをプリインストールした。IBMのWin2000ノートが液晶の四隅が滲んでいるのに、Libretto は綺麗なままです。 最初はハードディスクが回らなかったので、叩いたら回るようになりました。 ファンの音が煩くて使わなくなっていたんですが、まだまだ使えそうです。 さて、本題ですが、検証の結果は、MS-DOS PlayerやDOSVAXJ3 と同じでした。 以上。(^^;
- No.10293 一括表示へ - コメント元:10292 一括表示へ - [ 返信 ] [引用無し] pre