タイトル | : 見た目が同じようなカラー抵抗とインダクタ |
投稿日 | : 2022/01/06(木) 18:29 |
投稿者 | : konno | 番 号 | : 10150 コメント数 1 |
久しぶりにブログを見に行ったら、2年前の記事にコメントが付いているのに気が付きました。(^^; 2020/02/11 100円ソーラーガーデンライト http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2020/02/post-dc30b2.html そこで追記に書いた内容が --------------------------------------------------- 2022年1月6日 追記 __さんより、ご指摘がありました。 > ここで抵抗と言っているのは、写真を見るとその太さからインダクタですね。カラーコードから12μHに見えますね。 > 白色のLEDの駆動には3V程度は必要なので、1.24VというNiMH電池では光らせることができません。 > そのための昇圧にはLかCが必要になり、Lを使う方が一般的です。 > 2年程前の記事なので、多分、既に誰かからの指摘があったのではと思いますが・・・。 __さん、ご指摘ありがとうございます。 私はこの形状とカラーコードは抵抗しか知りませんでした。 同じような見た目のインダクタがあるとは初めて知りました。 確かに、1.2V電源で抵抗だけでLEDを光らせられるのか疑問には思ったんですけどね。 勉強になりました。 ----------------------------------------------------- これです。 見た目が同じような抵抗とインダクタをどうやって見分けるか、検索してみました。 電気電子工作の部屋 のサイトの http://cba.sakura.ne.jp/index.htm 参考資料の小部屋 の中の 203 インダクタンス表示例 のページの一部引用します。 http://cba.sakura.ne.jp/sub05/disp_l01.htm ---------------------------------------------------------------- カラーコード表示の例としてアキシャルリードタイプのインダクタや卵形インダクタがあります。 以下、これらの読み方について記載します。 2.1 アキシャルリードタイプ アキシャルリードタイプインダクタは抵抗のような形状をしています。 一見して抵抗のように見えますがインダクタです。 テスターで抵抗値を測定すれば低抵抗値ですので区別は付くと思います。 引用ここまで --------------------------------------------------- 写真を見ると、なんとまあ、カラー抵抗とそっくりですね。 ちょっとずんぐりしているかなという程度で、見た目だけでの判別は難しそうです。 コイルなので、抵抗値がほぼゼロということで抵抗値を測定すれば良さそうです。 私は今まで知りませんでした。 皆さんは常識でしたか。 尚、リンク引用したサイトは、とっても内容が充実しているようです。 以上、ブログ記事を転載しました。 写真や画像はブログを参照してください。 http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2022/01/post-f7de6b.html
- No.10150 一括表示へ - [ 返信 ] [引用無し] pre