[HOME]  [現在掲示板へもどる]  [ツリー表示]   

過去ログ  番号順 全部表示   FGALVZ  


07140/07140 BNY00646  shadow           VTDOSで内部コマンド
( 1) 16/01/30 16:50 コメント数:1
konno さん

VTDOSで内部コマンドをワイルドカード指定して実行すると下記のメッセージが出ません
か?

例えば DIR *.BATを実行すると
’"P:\ANSICOM"’は内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバ
ッチファイルとして認識されていません。とメッセージが出ます。

konnoさんの環境では問題ありませんか?


07141/07140 BQO00549  konno            Re: VTDOSで内部コマンド
( 1) 16/01/31 01:01 07140へのコメント(shadowさん) コメント数:1
shadowさん

> VTDOSで内部コマンドをワイルドカード指定して実行すると下記のメッセージが出ません
> か?

メモリのどこかが壊れているような挙動ですね。
私のところでは出ませんね。
VTDOS1.47+CKWV7 で、VZk07t4 です。
COMMAND.COMはMSDOS6.2 です。

shadowさんの環境を教えてもらえませんか。

マクロのバグでメモリを壊すこともあるので
マクロを最近弄ったとかありませんか。


07142/07140 CRG00666  文太             Re^2: VTDOSで内部コマンド
( 1) 16/01/31 01:23 07141へのコメント(konnoさん) コメント数:1
shadowさん

 きっと何かを外しているのでしょうね。
 ckwv+vtdos+常駐vzの環境です。on XP (32bit).
 下にあるように、とりわけ問題はないようですが、、、。
 (command.com絡みかと最初思ったけど、下の結果はcmd.exeが出して
ますね。)

 ドライブPとか、ansicomとかは何でしょう?
 コマンドラインが見えないので空想しますが、P:がカレントドライブ
とかですか?

-----
C:\BAT>copy con 012345678.bat	;無理してLFNのファイルを作った
^Z				;command.com vs cmd.exeを見るため

C:\BAT>dir *.bat
 C:\bat のディレクトリ
2016/01/31  01:16                 2 012345678.bat
2006/09/03  00:25               164 ALLGREP.BAT
2000/04/12  14:13                53 ALL_HEAD.BAT
 以下、略。

 僕もメモリが壊れてそうだ、と思った、、、。ただ、command.comの非常駐部
かと思ったけど(内部コマンドのありか)、でも、command.comは関係ないですね。



07143/07140 CRG00666  文太             Re^3: VTDOSで内部コマンド
( 1) 16/01/31 02:06 07142へのコメント(文太さん) コメント数:1
konnoさん

 聞き流してくださいね。
 いやあ、command.comのpifからの作られる、XPの(vtdosでない)DOS窓
環境なんですが(ご存じのとおり、FEPが効く最後の環境)、当たり前ですが
以下で同じように、LFNが効きました。cmd.exeですよね。ntvdmでもWin32
コンソールの支配下で、Vzしてたんですねぇ。当たり前だなぁ。XPのcommand.com
は何をしてるんだろう? このXP command.comとVzは通信してたのかぁ???
 文太さん、何を誤解してたの? 何を想像してたの? って感じでしょうけど。
 「例の黒いDOS窓」の正体が見えない、、、。「そういうのWindowsの世界では
区別しないし、できなんだよ」というのが10#さんの回答だったと思うのだけど。


 ntvdm下。

C:\BAT>copy con 0123456789.bat
^Z

C:\BAT>dir *.bat

C:\BAT
>dir *.bat |to			;vtdosでないと、to.exeが必要
 C:\BAT のディレクトリ
2016/01/31  01:16                 2 012345678.bat
2016/01/31  01:35                 0 0123456789.bat


----- 以下、研究&遊びです ---
C:\BAT>command /Cdir *.bat
012345~1 BAT         2 16-01-31    1:16
012345~2 BAT         0 16-01-31    1:35

C:\BAT>command /Ccopy con 01234567891.bat
ファイルが見つかりません. - CON
        0 個のファイルをコピーしました.

 どうやら、16bit command.comはntvdm下において、conデバイスが管理
できないらしい。



 vtdos下。

C:\BAT>c:\vtdos\command /?
MS-DOS コマンドインタープリタを新たに起動します.
  /C コマンド        指定されたコマンドを実行し, 戻ります.

C:\BAT>c:\vtdos\command /cdir *.bat
 C:\BAT のディレクトリ
2016/01/31  01:16                 2 012345678.bat
2016/01/31  01:35                 0 01234567891.bat

 vtdos下では、ms-dos 6.2vのvtdos用に用意したcommand.comは呼べないみたい
ですね。とりわけ不満があるわけではないのですが。


 どうしても、SFNが欲しければ、こうすればよろし。by cmd.exe。

C:\BAT>dir /x *.bat
 C:\BAT のディレクトリ
2016/01/31  01:16                 2 012345~1.BAT 012345678.bat
2016/01/31  01:35                 0 012345~2.BAT 01234567891.bat
                  SFN          LFN



07146/07140 BQO00549  konno            Re^4: VTDOSで内部コマンド
( 1) 16/01/31 02:57 07143へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん、ここだけ

>  vtdos下では、ms-dos 6.2vのvtdos用に用意したcommand.comは呼べないみたい
> ですね。とりわけ不満があるわけではないのですが。

呼べるようですよ。
C:\BAT>c:\vtdos\command /c vmap
で表示されますよね。
エラーにならないのが呼べている証拠でしょう。
DIR が LFN になるのは、VTDOSが変換しているからでしょう。
本来DOS6.2ではLFN対応してないですから。


07147/07140 CRG00666  文太             Re^5: VTDOSで内部コマンド
( 1) 16/01/31 12:10 07146へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん、レス、ありがとうございました。

>呼べるようですよ。
>C:\BAT>c:\vtdos\command /c vmap
>で表示されますよね。
 vmapとcommand.comの内部コマンドは違うのかな、と。

>DIR が LFN になるのは、VTDOSが変換しているからでしょう。
>本来DOS6.2ではLFN対応してないですから。
 ええ。ただdirの結果のフォーマットが違うので、「変換」というより
「スルー」してcmd.exeを呼んでいる、呼んでしまっている、呼ばざるを
得なくなっている、というイメージなんですよ、、、。
 ntvdm、エミュレータのSFNなんてあてになりませんから、「変換」は
きついのじゃないのかな、と。

 これも、泥沼行きの話になりそうです。
 変な話におつき合い頂き、ありがとうございました。

 cmd.exe窓とcommand.com窓が別物として存在してる、存在できるなんて
考えちゃいけない、なんてあたりに不時着してます。これは、当たり前ですが。



07148/07140 BNY00646  shadow           Re^6: VTDOSで内部コマンド
( 1) 16/01/31 13:35 07147へのコメント(文太さん) コメント数:1
みなさん、おさがわせしました。
以前からマクロを実行したときに、時々VZのメイン.defの文末にある;*を*のみにしな
いとVTDOSがエラー停止することに悩まされていました。
また、このたびの内部コマンドの件もdirのみの実行では問題なっかたので???状態
になっていました。
「ansicon」と「内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッ
チファイルとして認識されていません」を検索して解決しました。
「ansicon」をコマンドラインでアンインストールできずにファイルを削除したことが
原因のようです。VZのメイン.defの文末の件も一挙に解決できました。
ありがとうございました。


07149/07140 BQO00549  konno            Re^7: VTDOSで内部コマンド
( 1) 16/01/31 14:03 07148へのコメント(shadowさん) コメント数:2
shadowさん

> 「ansicon」をコマンドラインでアンインストールできずにファイルを削除したことが
> 原因のようです。VZのメイン.defの文末の件も一挙に解決できました。

「ansicon」ってコマンドラインに色を付けるんですね、知りませんでした。

ANSIエスケープシーケンスがらみの話のようですね。
DENTAの話題もあって関連しているような感じですね。


07151/07140 BNY00646  shadow           Re^8: VTDOSで内部コマンド
( 1) 16/01/31 20:04 07149へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konno さん

> ANSIエスケープシーケンスがらみの話のようですね。
> DENTAの話題もあって関連しているような感じですね。
ANSIシーケンスの問題が解消されたのが2015年の初頭だったのでこの前後にansicon
を試したのだと思います。そして最近になってマクロの動作で問題が表面化して内部
コマンド指定が関係しているように思うようになったのはこの間のことでした。たま
たまdelコマンドを指定してファイル削除を行ったときにこの問題に気付いたのでした。
それまでは、オリジナルデフに始まりmyデフを再構築したり、世に出ているvz.co
mのパッチ版全て試したり、vtdosのバージョンを変えたり、command.comを変えてや
ればやるほどドツボにはまっていました。
それにしても内部コマンド指定問題でvtdosが動作する時があったり、エラー停止し
たり散々でした。


07152/07140 BKL00575  和生             Re^8: VTDOSで内部コマンド
( 1) 16/02/01 11:47 07149へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 konnoさん

 こっちにぶらさがりさせて(?ぶらさがらせて?)もらいます。
 高輝度は konnoさんのところでも効いてませんでしたか。

> 色々試してみたら、高輝度にできたようです。
> 
> ;       "$(1b)[00;00H$(1b)[1;36m[sIn][cOs][Tan][sqr]$
> 			↓
>        "$(1b)[00;00H$(1b)[1;36;1;40m[sIn][cOs][Tan][sqr]$
> 
> このように文字の色と背景の色を両方高輝度指定したら高輝度になりました。

 さすが konnoさん,やることが速いわ。
 同じような手法で高輝度が実現できたのですが,「背景の色」無しでも何とかな
りました。10#さんの BBS にマクロを。m(_ _)m  >>too 10#さん

> 色々弄っていたら、VTDOS+CKWVの表示が段々畑のように斜めにずれてしまい
> ビビりました。
 ^[nnD じゃないですか? DanDan畑? (^ -;

> VTDOS.CFGでTERMINAL= は設定してないです。
 ここ,僕も未踏の地です。関係するのでしょうか。


 8タブには ANSI.SYS が初めから入っていたのですが Windows は 8.1 からバー
アップしたものです。そのせいか ANSI は3本あります。
-----------------------------------------------------------
 c:\Windows\System32 のディレクトリ
2015/12/10  23:37             9,029 ANSI.SYS
               1 個のファイル               9,029 バイト

 c:\Windows\WinSxS\x86_microsoft-windows-ntvdm-system32-payload_31bf3856ad364e35_1.0.10586.0_none_2dc0c56193e2057e のディレクトリ
2015/10/30  14:45             8,960 ANSI.SYS
               1 個のファイル               8,960 バイト

 c:\Windows\WinSxS\x86_microsoft-windows-ntvdm-system32-payload_31bf3856ad364e35_10.0.10586.0_none_dc174ce40836eeea のディレクトリ
2015/12/10  23:37             9,029 ANSI.SYS
               1 個のファイル               9,029 バイト

               3 個のファイル              27,018 バイト
-----------------------------------------------------------
 なんか関係してる可能性はないでしょうかね。真ん中のは日付もバイトも違いま
す。Windows は一体なにしてるんでしょう??
 僕が Vz 環境で PATH を通してるのは,上の System32 だけですが。


 ANSICON って,COM の誤植じゃなかったんですね。(- +;"\


 寝不足です。ドツボにはまってます。溺れます。(^^;


07154/07140 BQO00549  konno            Re^9: VTDOSで内部コマンド
( 1) 16/02/02 00:29 07151へのコメント(shadowさん)
shadowさん

> ANSIシーケンスの問題が解消されたのが2015年の初頭だったのでこの前後にansicon
> を試したのだと思います。そして最近になってマクロの動作で問題が表面化して内部
> コマンド指定が関係しているように思うようになったのはこの間のことでした。たま
> たまdelコマンドを指定してファイル削除を行ったときにこの問題に気付いたのでした。

なるほど。そういうことってありますよね。
私も自分のDEFをよくわからないまま弄りまくっているので、メモリのどこかを
壊すようなバグが内在しているのではないかと疑っているのですが、未だ特定
できない状況です。

でも自分好みにカスタマイズされた今の環境に慣れるともうオリジナルDEFには
戻れないし、このまま蟲と共に生きるなうしかです。

自分一人では堂々巡りになってドツボにはまることもありますね。
エクセルの操作なども、他人のやり方を見て、ああ、そんなやり方もあるのかと
未だに日々勉強です。マクロも同様ですね。


07155/07140 BQO00549  konno            Re^9: VTDOSで内部コマンド
( 1) 16/02/02 00:55 07152へのコメント(和生さん) コメント数:2
和生さん

>  高輝度は konnoさんのところでも効いてませんでしたか。

Dentaの色がくすんでるという話題の時、DOS窓で確認して同じ色に見えたので
そういうものなのだろうと思っていました。

>  同じような手法で高輝度が実現できたのですが,「背景の色」無しでも何とかな
> りました。10#さんの BBS にマクロを。m(_ _)m  >>too 10#さん

さすが和生さん、お尻から攻めるのは健在ですね (^^;

> > 色々弄っていたら、VTDOS+CKWVの表示が段々畑のように斜めにずれてしまい
> > ビビりました。
>  ^[nnD じゃないですか? DanDan畑? (^ -;

今denta.def 見ていたら、こんな阿漕な罠があったんですね。

	 &Sp(r+2,"%02d;%02d",y,x) r.7=72,	;[00;00H に埋込
		↓
       "$(1b)[00;00H$(1b)[1;43m [sIn][cOs][Tan][sqr]$

ここを
       "(1b)[1;43m $(1b)[00;00H$[sIn][cOs][Tan][sqr]$
こんなふうに入れ替えてみたりしていたので、ありえない数値などが設定
されてしまったのかも。

> > VTDOS.CFGでTERMINAL= は設定してないです。
>  ここ,僕も未踏の地です。関係するのでしょうか。

関係ないことを確認するための確認でした。

>  8タブには ANSI.SYS が初めから入っていたのですが Windows は 8.1 からバー
> アップしたものです。そのせいか ANSI は3本あります。

2つは古いバックアップでしょうね。
DOS窓VZではANSI.SYSだとコマンドラインの結果がコンソールに入らないので
PANSI.COMがおすすめです。

>  寝不足です。ドツボにはまってます。溺れます。(^^;

# 悪魔の実を食べたものは溺れる定めじゃ (^^;



07156/07140 BQO00549  konno            魔宮のデンタつ
( 1) 16/02/03 01:09 07155へのコメント(konnoさん)
とあるサイトの管理者であるヒンディは裏の顔を持っていた。
一部で名の知れたお宝ハンターなのである。

ヒンディは伝説のお宝が眠るという魔宮デンタつの奥深くに潜入していた。
至る所に罠が仕掛けてあったが、何とかお宝の場所にたどり着いた。
「これが伝説の暗嗣、絵数化布の手順図か」
ヒンディは、砂袋を取り出し、お宝と同じ重さになるまで砂を落とした。
そして、お宝と砂袋を一瞬の早業ですり替え、ついにお宝を手に入れたと思った刹那
突如空間が激しくゆがみ始めた。
「う、わ、罠が作動してしまったか!!」

白髭のワナワナの能力は時空を歪ませ、世界を滅ぼすほどの力であった。

こうなってはもう誰にも止められないんじゃ。

ザコには世界線の歪みを修復する能力はない、だが無駄死にではないぞ、
伝説の絵数化布の手順図を手に入れたのだからな。

まだだ!! たかが世界線の一つを失っただけだ!!

そして絵数化布の手順図を組み込んでVTDOS世界線は切り替わり、
何事もなかったかのように正常に動き出した。


ああ、妄想が止まらない、止まらない〜♪♪


07157/07140 BKL00575  和生             Re^10: VTDOSで内部コマンド
( 1) 16/02/05 20:42 07155へのコメント(konnoさん) コメント数:2
 konnoさん

> DOS窓VZではANSI.SYSだとコマンドラ Cンの結果がコンソールに入らないので
> PANSI.COMがおすすめです。
 「DOS窓VZ」って cmd.exe のショートカット窓のことですよね。ん? 違うか。
‥‥この件後述。「cmd窓」を前提にします。

 PANSI.COM は落としてあるのですが,解凍しようとすると「別のANSIがある」と
どっちから(PANSI or Windows)か不明ですが,怒られて,そのまま。先日の3本
の状態です。
 で ANSI がらみの話なんですが,^[p というのがあって「キーの再割当」となっ
てまして,一部の本に DOS/V では code;code として再割当できると書いてありま
して,利用するには echo か prompt を使う,とありまして・・・ヌカ喜びという
奴でした。奇妙な動作にコマンドラインがなって,再割当なんてできません。
 思うに ANSI という奴は例え米国標準でも,あまり信用できない(++;というか,
あまりに古い規格だから色々方言があるのかも,です。
 昔,^[m を見つけたとき,あんまり深入りしません(多分)でしたしね。

 まぁ Wwindows わからん,という。(^-^;

 cmd.exe と,command.com の関係もそうです。どっちの窓(ショートカット)か
ら command /? と cmd /? とやっても,日本語になってるか英文のままかの違いだ
けで,同じ答えになりますね。タイトルバーは違いますが。
 あくまで僕の今の環境です。

 実はつい先日まで,ANSI の cmd窓Vz で,コマンドラインの結果がコンソールに
入ってたんですけど,いろいろやってるうちに konnoさんが仰る通りになってしま
いました。なんでやねん?

 ということで,ドツボで溺れてます。(* *;
 あのう my.def もあんまり進んでません。^[p に誘惑されて,フラれて,諦める
のに時間がかかってしまいました。・・未練たっぷり。



07158/07140 CXB00940  としき           Re^11: VTDOSで内部コマンド
( 1) 16/02/05 23:00 07157へのコメント(和生さん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
和生さんて、基本的に善人なんだと思う。
どういうことかというと、他人に助けを求める際に、最大限、自助努力を行おうと
する、という意味で。
でも、それがために、結果論として、逆に悪影響を招いてしまっているように
見えることもあって。
今回の場合でいうと

>  PANSI.COM は落としてあるのですが,解凍しようとすると「別のANSIがある」と
> どっちから(PANSI or Windows)か不明ですが,怒られて,そのまま。先日の3本
> の状態です。

この部分。
画面に表示されたメッセージを、一切の編集ならびに解釈なしに、そのままここに
開示していただいたほうが、おそらく、解決は早いと思います。
和生さんは、アドバイスを得るためには要約したほうがよいだろうと考えたのだと
思うのですが、その結果、逆に、正しい答えを得るための最短距離から遠く離れて
しまっているように見えます。
なお、私個人に限っていえば、「先日の3本の状態」というのも意味不明。
できれば、「先日の」ではなく「#xxxxに書きましたが」みたいな感じに書いて
いただけると、ここの掲示板の管理人が苦労して導入した自動リンクが有効に
働くので、ひそかに管理人がほくそ笑むかもしれません。

ということで、和生さんが心を入れ替えて悪人モードになれば(おいこら)

>  まぁ Wwindows わからん,という。(^-^;

みなさんが寄ってたかって、Windowsについて教えてくれることになると予想
されます。


07159/07140 BQO00549  konno            Re^11: VTDOSで内部コマンド
( 1) 16/02/06 00:26 07157へのコメント(和生さん) コメント数:2
和生さん

>  PANSI.COM は落としてあるのですが,解凍しようとすると「別のANSIがある」と
> どっちから(PANSI or Windows)か不明ですが,怒られて,そのまま。

これはPANSI.COM を起動させようとしたときに、すでにANSI.SYSが動いている
場合に表示されるメッセージです。
config.ntにANSI.SYSが書かれていて、それが先に動いていると思われます。

VTDOSでも内部的にANSI相当の機能が動いているので同じメッセージが出ます。
vmapで確認してpansi は表示されていませんよね。


>  で ANSI がらみの話なんですが,^[p というのがあって「キーの再割当」となっ
> てまして,一部の本に DOS/V では code;code として再割当できると書いてありま
> して,利用するには echo か prompt を使う,とありまして・・・ヌカ喜びという
> 奴でした。奇妙な動作にコマンドラインがなって,再割当なんてできません。

これは、できたとしても、DOSコールレベルでしょう。
VZはほとんどBIOSレベルでしか使っていないのでVZの中では効かないです。
コマンドラインだけはDOSコールなので、奇妙な動作になりますよね。


>  cmd.exe と,command.com の関係もそうです。どっちの窓(ショートカット)か
> ら command /? と cmd /? とやっても,日本語になってるか英文のままかの違いだ
> けで,同じ答えになりますね。タイトルバーは違いますが。

簡単に言えば、32ビットコマンドはCMD.EXEが担当
16ビットコマンドはNTVDMが担当で、command.com が呼ばれるのでしょう。
dos窓内部で切り替えているわけです。
cmd窓と思っていても、VZが動いているときは常にcommand.comの中なわけです。


>  実はつい先日まで,ANSI の cmd窓Vz で,コマンドラインの結果がコンソールに
> 入ってたんですけど,いろいろやってるうちに konnoさんが仰る通りになってしま
> いました。なんでやねん?

ansi.sys はバージョンによってコンソールに入るものもあるかもしれません。
それか、pansi が動いていたか。

>  あのう my.def もあんまり進んでません。^[p に誘惑されて,フラれて,諦める
> のに時間がかかってしまいました。・・未練たっぷり。

insキーの入れ替えのことでしょうか。
10#さんの掲示板で話題になっているキー入れ替えソフトがいいんじゃないでしょうか。


私としては、8タブでFUNKIE.DEF 使えないか気になるんですが、寂しい(;_;)


07160/07140 CRG00666  文太             Re^12: VTDOSで内部コマンド
( 1) 16/02/06 01:17 07159へのコメント(konnoさん)
としきさん

>>  まぁ Wwindows わからん,という。(^-^;
>みなさんが寄ってたかって、Windowsについて教えてくれることになると予想
>されます。
 としきさんも、いい人だよねぇ。でも「寄ってたかって」はダウト。
 Windowsの基礎については、ぽろぽろと。
 でも、和生さんがつっこんでしまっているところ(実用優先なんでしょうけど)
は、深いでしょう。現象の確認しかないと思う。cmd.exe vs command.comなんて
どこにもデータないと思うし、原理的な説明はきっとMSの担当者にしかできない
のじゃないかと想像する。Win32の秘密の中かもしれないし、アメリカ人も興味を
示してないみたいな内容だし。そりゃ、興味ないでしょうよ、Win9xが終わった後
なのだし。もちろん、NTもXPも。

konnoさん
 異論なし! 言いたかった。m(__)m



07170/07140 BKL00575  和生             Re^12: VTDOSで内部コマンド
( 1) 16/02/09 18:18 07159へのコメント(konnoさん) コメント数:2
 konnoさん

遅くなりました。浮世の義理ならぬ義務で,覗いてはいたのですが‥‥。

●FUNKIE のこと

> 私としては、8タブでFUNKIE.DEF 使えないか気になるんですが、寂しい(;_;)
m(_ _)m お返事していませんでした。すみませんでした。m(_ _)m

使えます。見事にステータスもファンクションもきえます。
で,思うんですが,これはもう FUNKIE ではないでしょう? 「FULLSCRN」とか,
どうです?(^^; 「命名規則」はどうなるのかな?

使わせていただいての感想ですが,\ が味噌ですね。最初は「あれ,ファンクショ
ンが戻らんぞ?」と思ったのでした。(^^;ゞ
それと「of」です。これを見て「まとめ」欲求がさらに強くなりましたよ。ぜひよ
ろしくお願いします。

それでこの「FULLSCRN」に相応しい環境を,と思っています。伺った最初の頃「は
み出しVz」と仰ってましたね。縦使い8タブ(80桁35行,10*22pxl)では勿体ない
と。横使い8タブ環境を構築中です。ショートカットのプロパティも絡むし,スラ
イダーを出しておきたいし,等倍のツルータイプフォントは使えないだろうか,と
か,欲ばかり多くて千路に乱れて,いますが。

●config.nt のこと

> VTDOSでも内部的にANSI相当の機能が動いているので同じメッセージが出ます。
多分,これだと思います。config.nt は初めて探したのですが Sysrem32 にありま
した。REM になっていないのは次の3行だけでした。

dos=high, umb
device=%SystemRoot%\system32\himem.sys
files=40

隣に autoexev.nt があったので,ついでに。

lh %SystemRoot%\system32\mscdexnt.exe         ;CD ROM extensions
lh %SystemRoot%\system32\redir               ;network redirector
lh %SystemRoot%\system32\dosx                ;DPMI support
SET BLASTER=A220 I5 D1 P330 T3               ;?

これらは初見です。いじらずに当分このままで。

●ANSI のことなど

> vmapで確認してpansi は表示されていませんよね。
いません。ansi 表示もないけど。(^^; VTDOS 内蔵が動いてるということですね。

> VZはほとんどBIOSレベルでしか使っていないのでVZの中では効かないです。
> コマンドラインだけはDOSコールなので、奇妙な動作になりますよね。
なるほど,というか,少し話が飛びますが konnoさんは Vz.com をリフレッシュさ
れてるわけです。つまり Vz を外から「対象」に。「時が止まっていた」話に関連
するかも知れませんが,「時」だけでなく,僕の場合 Vz の中からしか,あるいは
マクロの中からしか見えていない,そういうギャップもあるでしょう。
で,無謀な試みを,ということだと思います。(^^;ゞ
お手数かけてすみません。m(_ _)m


> dos窓内部で切り替えているわけです。
> cmd窓と思っていても、VZが動いているときは常にcommand.comの中なわけです。
このあたりが感覚的にムズムズして,また何方かに叱られるかも知れないけれど,
だから Windows は〜,と嘆き節が‥‥。まぁ読み捨ててください。

> ansi.sys はバージョンによってコンソールに入るものもあるかもしれません。
> それか、pansi が動いていたか。
pansi は LZH のまま path の通っていない所にあります。この件は???のまま
もちっと勉強します。とりあえずは ckwv+VTDOS で。m(_ _)m

●キーのこと

> insキーの入れ替えのことでしょうか。
> 10#さんの掲示板で話題になっているキー入れ替えソフトがいいんじゃないでしょうか
。
キー入替えソフトは,実は3〜4種落としてあるんですが,最後の手段と思ってる
んです。レジストリとやらが変わるものは使いたくないし,できれば Vz の中から
と,前記制限付きの見方から解放されていません。もう少しもがいてみます。


ン〜っと,答え残しはないでしょうか。(^^;"\


07171/07140 BKL00575  和生             Re^12: VTDOSで内部コマンド
( 1) 16/02/09 18:21 07158へのコメント(としきさん)
 としきさん 「(^ ^;

‥‥敬礼,に見えるかなぁ。

善人評価はくすぐったいですよ。
悪人ではないつもりだけど,主観と客観は違いますからって,今更としきさんに能
書きたれるつもりもありませんけど。

> でも、それがために、結果論として、逆に悪影響を招いてしまっているように
う〜ん,それはありえます。

> できれば、「先日の」ではなく「#xxxxに書きましたが」みたいな感じに書いて
> いただけると、ここの掲示板の管理人が苦労して導入した自動リンクが有効に
> 働くので、ひそかに管理人がほくそ笑むかもしれません。
わはは。管理人さんにはご迷惑ばかりかけてますから,心がけます。m(_ _)m

> そろそろ次のマシンも欲しいなぁ。(^^; (#7168)
「8タブ子はいかが?」って具合? (~^;"\

> 起動方法は          (#7162)
> cmd.exe起動 → Vz常駐 → chcp 932 実行 → vz.defとvzfl.defを開く
うぅ〜,こんなやり口もあるんだぁ〜。
でも今は追いかけませんから。(^^; ckwv+VTDOS が満足できてから。


> ということで、和生さんが心を入れ替えて悪人モードになれば(おいこら)
「寄ってたか」られても困るなぁ。キャパ不足。「悪人モード」には心魅かれる所
もありますぞ。w(^^;w


07179/07140 BQO00549  konno            Re^13: VTDOSで内部コマンド
( 1) 16/02/11 00:43 07170へのコメント(和生さん) コメント数:1
和生さん

> > 私としては、8タブでFUNKIE.DEF 使えないか気になるんですが、寂しい(;_;)
> 使えます。見事にステータスもファンクションもきえます。

動いているんですね。ホッとしました。

> で,思うんですが,これはもう FUNKIE ではないでしょう? 「FULLSCRN」とか,
> どうです?(^^; 「命名規則」はどうなるのかな?

なるほど、「FULLSCRN」ですか、いいですね。考えてみます。
私は規則破りばかりしていて立たされていたような気が、いや、なんでもないです。

> 使わせていただいての感想ですが,\ が味噌ですね。最初は「あれ,ファンクショ
> ンが戻らんぞ?」と思ったのでした。(^^;ゞ

まあ、癖が強いのがたまにきずというところですね。

> それと「of」です。これを見て「まとめ」欲求がさらに強くなりましたよ。ぜひよ
> ろしくお願いします。

う、まとめは最後に・・・

> キー入替えソフトは,実は3〜4種落としてあるんですが,最後の手段と思ってる
> んです。レジストリとやらが変わるものは使いたくないし,できれば Vz の中から
> と,前記制限付きの見方から解放されていません。もう少しもがいてみます。

VZでなら、高橋さん式のSTAT! パッチとか、使えるキーに制限はありますが。
マクロのキーが現実的かなぁ。

私は筆が遅いのでコメントも間引いてしまいますが、あしからず。


07180/07180 BQO00549  konno            VTDOS1.48
( 1) 16/02/11 01:15 コメント数:2
VTDOS1.48 出ていました。
リリースノートによると

ANSI.SYSの色指定方法を修正しました。
 高輝度で表示されるべきところが低輝度で出ていた色が修正されます。 

■履歴	VTDOS.TXT
20160207 0148	ANSI.SYS [2m [3xm [4xm 修正


ということで、DENTA.DEF の高輝度色に対応されたようです。
今確認すると、DOS窓VZでは、高輝度で出ていたようです。
私は勘違いしていたようです。


ノートPCのDOS窓起動BATが動かなくなった?
もう、VZJ.BAT窓 もCMD.EXE窓 も効かない。
でも、commannd.com窓は英語表示で起動した。
VZJ の2度実行で日本語VZ起動完了。

ダンジョンの難易度がだんだん上がっているような。


07184/07140 BKL00575  和生             Re^14: VTDOSで内部コマンド
( 1) 16/02/11 16:41 07179へのコメント(konnoさん)
 konnoさん

> 動いているんですね。ホッとしました。
はい。マウスで窓枠を引っ張る(^KL がらみ)こともなく,無事に。n(^^)n

「相応しい環境」のことですが,「横使い8タブ」で文字を大きくして22行あた
りにトライしています。まだ安定せず,時々 VTDOS に叱られます。
原因と思われる一つは,ラスター(terminal)フォントでなく,MSゴシックで試し
ていることだと思います。ckwv.cfg にこんな設定をしてみました。

Ckw*font: msgothic.ttc
Ckw*fontSize: 22

バッチのショートカットのプロパティでは,「MSゴシック」でサイズ18。
根拠は ckwv は何も書いてくれてないので,(- -;
> フォントサイズを ckwと同じ大きさ、または ckwより小さく設定する。
> ckw ウィンドウを大きくしたとき、隠してあるコマンドプロンプトも大きくなり
> ckw より先にコマンドプロンプトが画面いっぱい(最大)になってしまうと,そ
> れ以上大きくできず ckw の表示が壊れる。       (ckw manual)

メモ帳での同様のフォント表示と少し違いますが,使われているのは Vz でファイ
ラー枠などのグリフが「・」表示になるのが,状況証拠でしょうか。ツルータイプ
のフォントにグリフなんてないわけですから。
しかしメモ帳なんかはいろんなフォントが使えるのに,Windowws は〜って。(^^;
ホントは太い明朝なんかにしてみたいんだけど。

> 私は規則破りばかりしていて立たされていたような気が、いや、
上の試みも,多分規則破りでしょうね。terminal指定は規則,でしょ?


> う、まとめは最後に・・・
僕は蛇年じゃないですからね。(^^;"\


それから(「スレ違い」(#7180)ですみません。)

> 今確認すると、DOS窓VZでは、高輝度で出ていたようです。
そのはずですよ。PANSI の問題ではないわけですから。konnoさんの「DOS窓VZ」は
PANSI ですよね。僕も昔 dos/v は PANSI で高輝度だったと思い出してます。

> でも、commannd.com窓は英語表示で起動した。
> VZJ の2度実行で日本語VZ起動完了。
?? これ,気にかかります。赤いカーソル前と少し似てるような。
解決したら教えて下さい。


07186/07140 BQO00549  konno            Re^13: VTDOSで内部コマンド
( 1) 16/02/15 01:50 07170へのコメント(和生さん) コメント数:1
和生さん、亀レスですが

> キー入替えソフトは,実は3〜4種落としてあるんですが,最後の手段と思ってる
> んです。レジストリとやらが変わるものは使いたくないし,できれば Vz の中から
> と,前記制限付きの見方から解放されていません。もう少しもがいてみます。

こちらだけ。

=== XFER_INS.DEF ===

; 11859/11863 xxxxxxxx  高橋 洋光    RE:キーの刻印とキーの表記
; (15)   98/10/04 00:44  11816へのコメント

*m

80  ^\ ""

        dz[=vz,
        p=tl..6,
;        p.12='[',               ; ALT + [
;        p.28=']',               ; ALT + ]
;        p.115='_',              ; ALT + _  (入力キーは ALT + - )
;        p.116='^',              ; ALT + ^

	p.152=$92,		; XFER($A7-$F)=INS($92)
	&m("VZ:%x  %x  ",p,p.152)
        dz],
        .

*

;11945/11948 xxxxxxxx  高橋 洋光    RE:キーの刻印とキーの表記
;(15)   98/10/16 23:56  11931へのコメント

  #11931  耳而夢斎 さん

》  自由にキーカスタマイズができるとなると無関心でもいられない。むずむず。

   &k の返り値が、下位バイトが 0 で、上位バイトが 0Fh 〜 B2h の物だけ
  です。ALT +1 ならば、7800h ですから、この上位バイト 78h からバイアス
  0Fh を引いた物が p からのオフセット値になります。

        p.105=$8B,      ; ALT+1 で [F11]
          ↑
        105=$78-$0F

   $8B は マクロキーですね。
   Yushi さんの mac_key.txt とか、和生 さんのマクロを参照($80 未満は +$20)


》   ところで、tl の実体とはなんなのでしょう。

   tl は、vz.com 内のデータにアクセスするためのポインタです。

        tl..0   cmdtbl          ; #03#99 (ラインエディットは含まず)
        tl..1   le_table        ; #07#30    
        tl..2   tb_sysmacjmp    ; &?() 〜 &_    
        tl..3   tb_e2macjmp     ; &Cr 〜 &Bm    
        tl..4   tb_e2mac1       ; &Sm() 〜 &Em()        
        tl..5   tb_xkey         ; [ESC] や [PGUP] などの特殊キー文字列。
        tl..6   tb_xkeycvt      ; キーのコンバートのテーブル
                                ; (98 版は ALT+TENKEY)

  いまは、tl..6 までしかありません。


》   !Start を有効にするには、M.Miyata さんの逆、つまり、常駐させた直後に
》  vz で起動するようにバッチを書けばよいということですね。???

   そうです。マニュアルか .doc のどっかに書いてあったと思う。



使い方が忘れてしまったのでDC過去ログも張り付けてしまいます。

FGALDC,PKは竜宮の宝島ですね。和生さんはそこのぬしでした。
先人、達人の方たち皆さん乙です。



07187/07187 BNY00646  shadow           XMSメモリ
( 1) 16/02/15 21:51 コメント数:1
VTDOS Ver1.47からXMSが追加されていますが非常駐VzでVzを終了した時はXMSメモリが
解放されないのは私だけでしょうか?

07188/07187 BQO00549  konno            Re: XMSメモリ
( 1) 16/02/16 01:30 07187へのコメント(shadowさん) コメント数:1
 shadowさん

> VTDOS Ver1.47からXMSが追加されていますが非常駐VzでVzを終了した時はXMSメモリが
> 解放されないのは私だけでしょうか?

そういえば、うちの環境ではXMSがVZで使えていないような気がします。
VZ起動時メッセージでXMSが表示されないし。
設定は色々試したんですが、わからないですねぇ。


07189/07140 BKL00575  和生             Re^14: VTDOSで内部コマンド
( 1) 16/02/16 18:33 07186へのコメント(konnoさん) コメント数:2
 konnoさん

> こちらだけ。
>
> === XFER_INS.DEF ===
 ありがとうございます。m(_ _)m
 こういう手がかりが欲しかったんです。pq..129:VZ key table,pq..130:DOS key
table とかを手探りしていました。大分アドレスが違いますねぇ。まぁ新設ポイン
ターでしょうから,当然かぁ。この tl って,shd には「非公開」としか‥‥。こ
んな情報があれば書き加えてた,と思うんですが,記憶にございません。
 98年? (++; 前世紀....。
 探し出して頂いた,お世話を本当にかけています。ありがとうございました。

>>  Yushi さんの mac_key.txt とか、和生 さんのマクロを参照
 何をしていたのやら。僕の Vz_dir の底にあった「FUNKIE」には,メッセージラ
インを上下させるテストマクロがくっついてました。ほんとにナニを,ですね。ス
テータスは触ってないようです。(^ -)


 先日の TTフォント+ckwv は挫折しました。cmd 窓にはMSゴシックがあって,
そこからの Vz にはグリフ(少しいびつな)も表示されます。TT font を求めるな
ら konnoさんのノウハウ方式,だという結論に。

 それから「赤いカーソル」以外に,IME 状態を ckwv+VTDOS 上の Vz から確認で
きるようです。「VTDOS 拡張16bitAPI」で,タイムスタンプ「15-07-04」のファイ
ルにありましたが,「設定」で騒いで(^^;いるとき(konno さんからも)出ません
でしたから,以前から使われている皆さんは見過ごされた?かなぁ,と思います。
もちろん間違ってたら御免なさい,です。
 「亀レス」って仰いますが,竜宮城の使者でした。これは挫折にならないよう,
何とかしたいです。
 「ぬし」は人聞きが悪いのやらいいのやら(^^;。あの頃,この間 konnoさんも書
かれてたように Vz でやることは素早くやって,仕事中にマクロを‥‥は,アリバ
イにはなりませんね。

 蛇足ですが,8タブの後継機が出始めているようです。
 8インチは値下げ,8.9インチケース兼用キーボード付き3万円台前半。メー
カー仕様書で,約383g(本体のみ)/全約658g。僕の今の8タブは本体460g,後悔
はしませんが(断じて!(^^;)チト腹がムズムズしてます。
 写真で見る限りキーボードも配置そのものにクセがあるようですし,本体のみだ
と縦使い+タッチキーボードに変わりはないわけで,決してお勧めしてるわけでは
ありません。(^^;"\


07191/07187 BNY00646  shadow           Re^2: XMSメモリ
( 1) 16/02/16 21:06 07188へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん

> そういえば、うちの環境ではXMSがVZで使えていないような気がします。
> VZ起動時メッセージでXMSが表示されないし。
> 設定は色々試したんですが、わからないですねぇ。

うちでは常駐終了はXMSメモリは解放されるので皆さんの状況を確認した次第です。
Vzの初期設定はXM0なので当時からXMSメモリの使用はお勧めではなかったのでしょう。
64ビットOSを使用しているので動作確認のためUSB起動のMSDOS6.2で確認したところXMSドライバによってはVz自体が起動出来たり、出来なかったりの状況です。
従来どおりEMSメモリのみの使用で問題ないのですが新しい機能が追加されたので試してみました。

@homepage サービス終了の案内が届いたので無料のミニプランへデータ移行したもののホームページを開くことができないです。取りあえずは無料プランは確保しました。



07192/07140 BQO00549  konno            Re^15: VZKEYのパッチ
( 1) 16/02/16 23:47 07189へのコメント(和生さん) コメント数:1
和生さん

>  こういう手がかりが欲しかったんです。pq..129:VZ key table,pq..130:DOS key
> table とかを手探りしていました。大分アドレスが違いますねぇ。まぁ新設ポイン
> ターでしょうから,当然かぁ。

私もこの仕組みがわかっていなくて、キーコードのアドレスと違う? あれれ??
となっていました。引用した過去ログにやっとたどり着いて、水面下の足掻きで
やっと浮上できました。高橋さんが新設した理由がわかったような。

> この tl って,shd には「非公開」としか‥‥。

う、miyata版shdでは、高橋版オプションとして載っています。
これも公開しなければ・・・ お宝はみんなで分けないと。(^^;
ところでこのマクロ、8タブではどうですか?

>  「亀レス」って仰いますが,竜宮城の使者でした。これは挫折にならないよう,
> 何とかしたいです。

そういえば、PK,DCのマクロのお宝はほとんどめざらさんが集めてくれましたが、
過去ログも本当にお宝ですね。私たちが使者になって発掘させないと、
埋もれさせるにはもったいないです。

>  蛇足ですが,8タブの後継機が出始めているようです。
>  8インチは値下げ,8.9インチケース兼用キーボード付き3万円台前半。

うう、安くなった8タブと思ったけど、やっぱりキーボード付きが欲しい。(^^;



07193/07187 BQO00549  konno            Re^3: XMSメモリ
( 1) 16/02/16 23:55 07191へのコメント(shadowさん) コメント数:1
shadowさん

> うちでは常駐終了はXMSメモリは解放されるので皆さんの状況を確認した次第です。

うちでXMSが出なかった原因がわかりました。
EM1 だったのですが、EMS2048ページのみ
EM1024 にしても、XMS動かず。
EM512 だと、XMSも動きました。そういうことか。
今は、EM64 で様子を見ています。

で、非常駐VZでは同じ現象が出ました。
VTDOS初期にEMSメモリが似たような症状でしたね。

> Vzの初期設定はXM0なので当時からXMSメモリの使用はお勧めではなかったのでしょう。

私もXMSのメリットがよくわからなかったので、今まで気にしていませんでした。

> @homepage サービス終了の案内が届いたので無料のミニプランへデータ移行したもののホームページを開くことができないです。取りあえずは無料プランは確保しました。

うちもメール来ていました。移行は結構面倒そうなので、できたらまたお知らせします。


07194/07140 CRG00666  文太             Re^15: VTDOSで内部コマンド
( 1) 16/02/17 00:19 07189へのコメント(和生さん)
和生さん、うるさくてごめんなさい。

> それから「赤いカーソル」以外に,IME 状態を ckwv+VTDOS 上の Vz から
>確認できるようです(*1)。「VTDOS 拡張 16bitAPI」で,タイムスタンプ
>「15-07-04」 のファイルにありましたが(*2),「設定」で騒いで (^^; いるとき
>(konnoさんからも)出ませんでしたから,以前から使われている皆さんは
>見過ごされた?かなぁ(*3),と思います。

(*1) 「20100307 0124 ckwvとの連動」あたりからあってもおかしくないかもしれ
   ません。
(*2) smplime.cppですよね。
(*3) 見過ごしてました。
   余談ですが、ckwvがIAS経由でIME制御を実現したのは、「20140511 0139
IAS互換API追加」です。この頃から、konnoさんの掲示板でアクティブだったVzer
は、konnoさん、shadowさん、としきさん、僕ぐらいです(誰かを書き落として
いたら、ごめんなさい)。これを指して「荒野」状態と僕は呼んでました。outlaw
みたいな格好のいい話ではなく。


 これで、ckwv+vtdosの連携部分に問題はない、となったんですよね。
 そもそも、どうしてそこを疑っているのか分からない、というのも前からあった
疑問でした。ckwv.cfgとvtdos.cfgのデフォでほとんど動くように10#さんが
書いてくれてますから。

 和生さんは「赤いカーソル以外」の指標をずっとお求めでした。僕ごときには
有益な情報を何も提供できないので、きつい言い方は決してしたくないのですが、
なんで、それ以外の指標を必要とするのか、きっと、和生さん以外、誰も想像
できていません。和生さんの手元では、何かあるんでしょう。その何かが、想像
できないんですよ。
 僕は、vtdos+ckwvが、かなりの程度までマシンの差異を吸収してくれていると
思っています。32bit でも64bitでも。XPから10まで。ですから、キーボード
と表示(縦横が効くOSの仕組み)に何かあるんだろう、と空想しています。

 小さいものマニアのkonnoさんが、きっと8タブを手に入れてしまうでしょう!



07195/07187 BNY00646  shadow           Re^4: XMSメモリ
( 1) 16/02/17 21:09 07193へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん

取説(p35)によると
●XMSを使う場合でも、EMSは、最低6ページ確保してください。
●メモリに常駐する場合は、さらにEMS8ページ(XMSの場合は128KB)
を確保してください。XMSを使うメリットは、それほどありません。
逆に、EMM386.EXE以外の市販のメモリドライバでは、XMS関連のファン
クションに不具合があるものがあります。このたに、安全性を考慮し
て初期設定ではXMSをつかいません。

README.DOC
EMM386.EXE以外のメモリマネージャには、XMSの再アロケーショ
ンが正常に動作しないものがあります。等々の記載がありました。

> うちもメール来ていました。移行は結構面倒そうなので、できたらまたお知らせします。
うちもしばらくは放置することになりそうです。


07196/07140 BKL00575  和生             Re^16: VZKEYのパッチ
( 1) 16/02/17 23:02 07192へのコメント(konnoさん) コメント数:2
 konnoさん

> やっと浮上できました。高橋さんが新設した理由がわかったような。
 ありがとうございます。
 多分,ですよ,普通のポインターからは複雑な手続きが要るんではないでしょう
か。pq..130..nn..nn みたいな。あてずっぽですけどね。

> う、miyata版shdでは、高橋版オプションとして載っています。
 miyataさんも絡んでらっしゃるんだ。忘却の彼方の果て,ですぅ。

> ところでこのマクロ、8タブではどうですか?
 あのですね,[INS] も [XFER] もタッチキーボードには無いんですよ。(;_;)

 それに &k って,マクロで使った記憶も‥‥ってところなんで,とりあえずはこ
んなテストをしてみました。

80  ^\ ""
	&m("key?")
:r	&k (r)??>r &m("push:%x,%d,%c,%s",r,r,r,r)
;*
 僕のshdにこんな表記がありました。
> ;	;&k biosキー入力実行(98:ax=$05,&i($18)/dosV:ax=?,&i($16)?)
 まぁ dosV は書いてないんですが,今回のことと直接関係ないはずで,テストの
結果は bios なんですね,やっぱり。
> ;nf+	;[無変換] キーで [NFER] を認識, nf-では#30=^@,[F11]
 上のマクロで,nf+ でも nf- でも同じ値が返ります。そして keycode.exe の返
り値も同じで,$AB00 が [無変換] のキー値です。

 ここまですっと進んだのですが・・・・・。
 高橋さんの次の書込みがなかなか腑に落ちません。

>        tl..6   tb_xkeycvt      ; キーのコンバートのテーブル
 これはこのまま鵜呑みさせていただいて,次をどう解くか。つまりキーの位置,
並び順の計算ですよね。

>  &k の返り値が、下位バイトが 0 で、上位バイトが 0Fh 〜 B2h の物だけ
> です。ALT +1 ならば、7800h ですから、この上位バイト 78h からバイアス
> 0Fh を引いた物が p からのオフセット値になります。

 {Alt]+1 なんぞマクロに使ってないでしょ。「上位バイト」に該当するキーはタ
ッチキーボードには次の3つしかありません。

 [無変換] $AB00  $ab-$0f=156 ←オフセット vz:tl..6.156
 [変換]   $A700  $a7-$0f=152 ←  〃   vz:tl..6.152
 [DEL]    $5300  $53-$0f= 68 ←  〃   vz:tl..6.68

 [変換] が高橋さんの [XFER] と同じですね。これでいいの? ってあたりで頓挫
してます。[NFER] が [無変換] だから当然?でもなさそうだし...ってなんか振り
出しに戻った感じですねぇ。(^^;

 [INS] の他に [HELP] [PGUP] [PGDN] [CLR] もないんですが,[無変換=NFER] を
[HELP] のマクロキーにあてて整理中で,[INS] が使えたら,まぁ不自由はあまり
感じないと思ってます。

 本日はくたびれました。(+ +;


> うう、安くなった8タブと思ったけど、やっぱりキーボード付きが欲しい。(^^;
 そりゃぁそうです。少し重い10インチのタブレットもありますし。もう少し待た
れた方が,とも思いますよ。8タブだってLXよりは重いけど,1年で軽くなって
ますし。
 近く実機を見に行こうと思ってますが,あくまで「お奨め」したわけじゃぁない
ですよ。(^^; でも僕の場合キーを解決しないと...。


07197/07187 BQO00549  konno            Re^5: @homepage サービス終了
( 1) 16/02/18 00:47 07195へのコメント(shadowさん) コメント数:2
shadowさん

> README.DOC
> EMM386.EXE以外のメモリマネージャには、XMSの再アロケーショ
> ンが正常に動作しないものがあります。等々の記載がありました。

この現象でしょうね。規格はあっても実装は各社で違うために互換性が完全でない
という例が最近だけでも沢山見ましたね。
10#さんの対応を待ちましょう。

> @homepage サービス終了の案内が届いたので無料のミニプランへデータ移行したもののホームページを開くことができないです。取りあえずは無料プランは確保しました。

昨日FFFTPに設定をコピーしてみたけどパスワードが違うとかで動きませんでした。
今日確認したら、コピーしたデータの先頭に半角スペースがあったというお粗末
Windowsのフォントって等幅でないのでピリオドとか非常に見にくいですよね。
パスワードは変更済みなので関係あるかは不明です。

リンクを変更しないと使えないのでえらい時間がかかりそうです。


07198/07140 BQO00549  konno            Re^17: [変換] --> [INS]のパッチ
( 1) 16/02/18 01:33 07196へのコメント(和生さん) コメント数:1
和生さん

>  多分,ですよ,普通のポインターからは複雑な手続きが要るんではないでしょう
> か。pq..130..nn..nn みたいな。あてずっぽですけどね。

VZはPC98版をベースに各機種対応にしているので、DOS/V版のキーテーブルに
PC98版のキーコードをコンバートする形で入れているのかなと。

>  あのですね,[INS] も [XFER] もタッチキーボードには無いんですよ。(;_;)

う、省略しすぎてました。
XFERが変換キーで、それをINSに変換するパッチマクロです。
NF+ で効くと思います。マクロキーにも使えるのかな。

> >        tl..6   tb_xkeycvt      ; キーのコンバートのテーブル
>  これはこのまま鵜呑みさせていただいて,次をどう解くか。つまりキーの位置,
> 並び順の計算ですよね。

そういうことです。

>  [変換] が高橋さんの [XFER] と同じですね。これでいいの? ってあたりで頓挫
> してます。[NFER] が [無変換] だから当然?でもなさそうだし...ってなんか振り
> 出しに戻った感じですねぇ。(^^;

おしい、そこまで読めているのに。
keyibm.asmの先頭から見ればわかるかと。
最近のKVZのソースには色々コメントが書いてあります。間違いもあるけど。(^^;


=== XFER_INS.DEF === v0.2

*m

80  ^\ ""

        dz[=vz,
        p=tl..6,
;        p.12='[',               ; ALT + [
;        p.28=']',               ; ALT + ]
;        p.115='_',              ; ALT + _  (入力キーは ALT + - )
;        p.116='^',              ; ALT + ^

	p.152=$92,	; [変換]($A7-$F)=[INS]($92)
	p.154=$C2,	; ^[変換]($A9-$F)=^[INS]($92+$40)
	p.155=$E2,	; @[変換]($A9-$F)=@[INS]($92+$60)
	&m("VZ:%x  %x  %x  %x ",p,p.152,p.154,p.155)
        dz],
        .

*

これでどうですか?



07199/07140 BKL00575  和生             Re^17: VZKEYのパッチ
( 1) 16/02/18 08:01 07196へのコメント(和生さん)
> konnoさん

 わかりました。これで予備機ともに当方ではいけます。
 [INS] の値はまだ探していません。dump 様さまです。

===key_test
*m
80 ^\ "" ?.
        dz[=vz,
        p=tl..6,                        ;p:$c9e6 vzt
#if kvz
        p-=1073,                        ;p:$ce17 vzk +1073
#endif
        p.152=$9b,                      ;[変換] で [TAB]
        &m("VZ:%x  %x  ",p,p.152) dz],
*


 ・・・っと,なんか夜のうちに。m(^^;m
 とりあえず発言はこの2行だけ慌ててVzで追加しました。


07200/07140 BKL00575  和生             Re^18: [変換] --> [INS]のパッチ
( 1) 16/02/18 08:40 07198へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 konnoさん

> これでどうですか?
 バッチリです。「p-=1073,」は何だったんだろう?

 [変換]で8タブ初の「上書きモード」が実現しました。w(^^)w

> keyibm.asmの先頭から見ればわかるかと。
> 最近のKVZのソースには色々コメントが書いてあります。間違いもあるけど。(^^;
 醤油派ですからぁ〜。(^^;

 さて,もう一度床につかせて頂きます。朝飯もまだですし。
 ありがとうございました。m(_ _)m


07201/07187 BNY00646  shadow           Re^6: XMSメモリ
( 1) 16/02/18 21:06 07197へのコメント(konnoさん) コメント数:1
> 10#さんの対応を待ちましょう。
おっしゃるとおり。

> Windowsのフォントって等幅でないのでピリオドとか非常に見にくいですよね。
確かにみ辛らいですね。社内移動で作成された書類の点検をすることが生業になって
しまったのですが等幅フォントの中にプロポーショナルフォントが混在していたり、
centuryとTNRの見分が難しいので困っています。信頼性基準を求められているので仕
方ないことですがもうすぐ定年なのに楽をさせてくれません。

> リンクを変更しないと使えないのでえらい時間がかかりそうです。
うちも「.htaccess」ファイルを削除して開くことが出来ました。
落ち着いたらリンクを修正することになると思いますが8割くらいはそのままで行け
そうです。

07202/07187 CXB00940  としき           Re^6: XMSメモリ
( 1) 16/02/18 22:43 07197へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> リンクを変更しないと使えないのでえらい時間がかかりそうです。

そういう方にオススメしたいソフトが「Vzエディタ」。
「直前の置換の再実行」というコマンドがあって、ファイルを次々に開いては
このコマンド実行することで、えらく簡単に全てのリンクが修正できます。
実際、先日、私がサイトの引越しをしたときには、これがずいぶん役に立ちました。
でも、1年もたたずに再び引越しをする羽目になって、かなり涙目。


07203/07140 BQO00549  konno            Re^19: [変換] --> [INS]のパッチ
( 1) 16/02/19 01:44 07200へのコメント(和生さん) コメント数:1
和生さん

>  [変換]で8タブ初の「上書きモード」が実現しました。w(^^)w

よかった、頑張った甲斐がありました。

>  醤油派ですからぁ〜。(^^;

おや?醤油派のm.gannさんはソースも味わっていたのでは? (^^;

> [INS] の値はまだ探していません。dump 様さまです。

dumpのほうが難易度高いと思うのですが。(^^;;
というか、
>> keyibm.asmの先頭から見ればわかるかと。
読む必要無いんです。見るだけでわかるとおもいますよ。テーブルですから。


07204/07187 BQO00549  konno            Re^7: @homepage サービス終了
( 1) 16/02/19 01:55 07201へのコメント(shadowさん)
shadowさん

> 確かにみ辛らいですね。社内移動で作成された書類の点検をすることが生業になって
> しまったのですが等幅フォントの中にプロポーショナルフォントが混在していたり、
> centuryとTNRの見分が難しいので困っています。信頼性基準を求められているので仕
> 方ないことですがもうすぐ定年なのに楽をさせてくれません。

shadowさんも同世代でしたか。私も定年が近いのに楽をさせてもらえません。
というか、後継が育っていないというか、非常に厳しい状況です。
でももう無理はしないと決めて、マイペースでやっています。(^^;

> うちも「.htaccess」ファイルを削除して開くことが出来ました。
> 落ち着いたらリンクを修正することになると思いますが8割くらいはそのままで行け

うちもホームページはそのまま開けましたが、掲示板やWikiは全部直さないとだめです。
とほほです。


07205/07187 BQO00549  konno            Re^7: XMSメモリ
( 1) 16/02/19 02:05 07202へのコメント(としきさん)
としきさん

> 「直前の置換の再実行」というコマンドがあって、ファイルを次々に開いては
> このコマンド実行することで、えらく簡単に全てのリンクが修正できます。

そういえば、そのコマンドはほとんど使ったことがないですね。
こんど試してみます。

> 実際、先日、私がサイトの引越しをしたときには、これがずいぶん役に立ちました。
> でも、1年もたたずに再び引越しをする羽目になって、かなり涙目。

ファイル数はとしきさんところは半端ないですからねぇ。(^^;
でもほら、2度目の作業は勝手がわかっているから作業が早くなりますよね。(^^;



07206/07140 BKL00575  和生             Re^20: [変換] --> [INS]のパッチ
( 1) 16/02/20 20:44 07203へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 konnoさん

> dumpのほうが難易度高いと思うのですが。(^^;;
 いえね,dump.def を使うったって,セグメント:オフセットを入れて数値を読み
に行くだけです。もしか dump 違い?  dump.def もメインメニューあたりは全然
使えていません。マジですよ。

> 読む必要無いんです。見るだけでわかるとおもいますよ。テーブルですから。
 ソースと聴くだけでもう。(-.-; ちゃぶ台がよいです。

> おや?醤油派のm.gannさんはソースも味わっていたのでは? (^^;
 あの人は「舐めるだけ」と言ってましたが,「ネ」が機械工学(確かではありま
せん)のはずですから,味わいどころかモリモリ食べてたと思います。でなきゃあ
マクロ言語だけで「お呪い」なんて作れないはずですから。‥‥生粋の「醤油派」
は僕です。マシン語を m.gann さんに手ほどきして頂いたはずですが身につかず。
そういや「似非マシン語」を書いた記憶は....うん,あります。


 ところで,挿入・上書きモードを,旧8はカーソルの形状で見分けていたんじゃ
なかったか,と思っているんですが konnoさん,今の環境ではどうされてますか?
 新しい環境を手に入れると気になることもふえますね。(^^;


 さて,その後の報告です。
 次のようにして !start に仕込みました。

        dz[=vz, p=tl..6.152=$92, dz],  ;[変換]=[INS]  (konno)★160218

 また Filerコマンド #92[CLR] も [INS] に置き換えて,無事に「先頭/最後」を
使えています。

> 》 !Start を有効にするには、M.Miyata さんの逆、つまり、常駐させた直後に
> 》vz で起動するようにバッチを書けばよいということですね。???
 常駐 Vz では,[ESC][CR] でなく VZ[CR] で !Start を読込み,[変換]が使えま
す。だけどこれ M.Miyata さん,何を??ですねぇ。逆でなく「順」なら非常駐で
起動後に常駐させてたのかなぁ。...さておいて,

 キー ^[INS], \[INS],@[INS] などは,別途差し替えが必要なようです。コマン
ドだけでなく,マクロ起動キーとしても同様で,単独では効きますが,組合せにす
ると効きません。

> NF+ で効くと思います。マクロキーにも使えるのかな。
 nf+ は必要ですね。nf- では上書きモードにもなりません。nf の +/- はインス
タントマクロの切換でも効いています。

 マクロ内の「>!」分岐にキーを使う場面では,効くマクロと効かないマクロがあ
ります。分岐先で「(#v)」などでは受けられず,「(r&$ff)>!」として 「(13)」で
受ける必要があるようです。

 こんなところかなあ。当然と言えば当然ですね。
 なお,自作マクロ(JISX0213.def)に,以下が見つかりました。もう矢でも鉄砲
でも,って気になってます。(^^;

       pq..99..86=$99ff,      ;#87 [HELP] cmd_tbl 書換え注意◆
                     ↓↓↓
      (r+1)??{ &> r..0=cx, r.2=c,      ;[ESC]
              pq..99..86=$ffff,      ;未定義へ戻す
              pn.-15-, &d. }
      (r&$ff)>!{(00) >x              ;[cr]          出力
              (07) { c--,  >c }      ;#s [<--]
              (08) { c++,  >c }      ;#d [-->]
              (39) { c-=16,>d }      ;#e [up]       (tbl_cng)
              (40) { c+=16,>d }      ;#x [down]     (tbl_cng)
              (35) { cx-=256,>e }    ;#r \[up]      頁↑
              (36) { cx+=256,>e }    ;#c \[down]    頁↓
              (13) >f                ;#v [INS]      読み
              (14) >o                ;#h [bs]
              (15) >g                ;#g [del]      code
              (21) >t                ;#21[tab]      sleep
              (87) >y                ;#87[help]◆
              } >a

 タッチキーボードはお陰で大きな問題ではなくなりました。残るは,Windows だ
なぁ。(+ +;"\


> よかった、頑張った甲斐がありました。
 本当にありがとうございました。


 改めて感じるのは Vz そのものについて,ですね。うまい表現ができません。
 ....トシの話はよしましょうょ。(^^;



07207/07140 BQO00549  konno            Re^21: [変換] --> [INS]のパッチ
( 1) 16/02/21 01:50 07206へのコメント(和生さん) コメント数:1
和生さん

>  ところで,挿入・上書きモードを,旧8はカーソルの形状で見分けていたんじゃ
> なかったか,と思っているんですが konnoさん,今の環境ではどうされてますか?

私の設定は
Ci4			;カーソル形状 (挿入) (0..15)
Co2			;	〃   (上書)
で、どの環境でも挿入モードではフルサイズの点滅です。
VTDOS単体では、上書モードでアンダーラインカーソル的点滅?ですが
CKWVでは、フルサイズの点滅無しになりますね。これはCKWVの仕様かな。

>  キー ^[INS], \[INS],@[INS] などは,別途差し替えが必要なようです。コマン
> ドだけでなく,マクロ起動キーとしても同様で,単独では効きますが,組合せにす
> ると効きません。

そうですか、この辺はさらなる研究が必要ですね。

>  nf+ は必要ですね。nf- では上書きモードにもなりません。nf の +/- はインス
> タントマクロの切換でも効いています。

これは、キーテーブルの範囲の問題ですね。高橋さんが nf+ で範囲を拡大して
くれたから「変換」キーも使えるようになったと。

>  マクロ内の「>!」分岐にキーを使う場面では,効くマクロと効かないマクロがあ
> ります。分岐先で「(#v)」などでは受けられず,「(r&$ff)>!」として 「(13)」で
> 受ける必要があるようです。

なるほど、参考になります。



07208/07180 BQO00549  konno            Re: commannd.com窓
( 1) 16/02/21 20:56 07180へのコメント(konnoさん) コメント数:1
> ノートPCのDOS窓起動BATが動かなくなった?
> もう、VZJ.BAT窓 もCMD.EXE窓 も効かない。
> でも、commannd.com窓は英語表示で起動した。
> VZJ の2度実行で日本語VZ起動完了。

この commannd.com窓 といのは、commannd.pif アイコンのことです。
VZJ の2度実行で日本語VZ起動 というのは、非常駐VZの2重起動状態でした。

VMAP Version 2.01  Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
020D sys    1    3360  <config>
02E0 sys    1     176  emm                        67
02EC sys    1    1248  himem                      15
033B sys    5   16960  <config>
0764 <--    1    2592  command                    2E
0807        1     112  <free>
080F 0764   1    1808  command (env)
0881 126F   2    1568  command (env)
08E5 <--    1     352  mscdexnt
08FC <--    1    2176  redir                      2A 5C 73
0985 <--    2   34848  dosx
1209 126F   2    4208  command -nq+ -oe+
1312 355D   2    1520  command (env)
1373 <--    1    3120  pansi
1437 <--    1    6096  kb16 JP,932,c:\windows\sy  09
15B5 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -v2 -x1 -l4  2F
161D <--    2  126400  vzibmj 1.60t -nq+ -oe+
34FB 355D   3    4208  command -nq+ -oe+
3605 37A0   2    1296  command (env)
3658 <--    1    3888  vzibmj 1.60t -nq+ -oe+     1B 29
374C 37A0   2    3920  command                    22 23 24
3843-9FFF   1  424880  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: E000h) -----       ----- XMS ver2.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: 15087 KB
     1     2    32k  for Vwx
     2     6    96k  VZIBMJ
     3     6    96k  
  free    50   800k
 total    64  1024k


Meu.com ver.1.20 1991-94 (c) By SEIN
MSDOS version = 5.50  /  revision = 0  /  exist in HMA
   *** [ MCB ] ***
 MCB M  PSP   SIZE     OWNER       COMMAND LINE / {DEVICE} / [Hooked Vectors] 
----+-+----+------+-+------------+--------------------------------------------
020B|M|0008| 21872| |config.sys  |{XMSXXXX0}{EMMXXXX0}
    | |    |      | |            |[01][02][03][05][06][07][08][0A][0B][0C]
    | |    |      | |            |[0D][0E][0F][10][11][12][13][14][15][16]
    | |    |      | |            |[17][18][19][1A][1C][1E][33][40][41][42]
    | |    |      | |            |[67][70][71][72][74][75][76][77]
0763|M|0764|  2592| |command.com |[2E]
0806|M|0000|   112| |<free>      |
080E|M|0764|  1808|*|command.com |
0880|M|126F|  1568|*|command.com |
08E3|M|0000|     0| |<free>      |
08E4|M|08E5|   352| |MSCDEXNT    |
08FB|M|08FC|  2176| |REDIR       |[2A][5C][73]
0984|M|0985| 34720| |DOSX        |
11FF|M|0985|   128| |DOSX        |
1208|M|126F|  1616| |command.com |
126E|M|126F|  2592| |command.com |
1311|M|355D|  1520|*|command.com |
1371|M|0000|     0| |<free>      |
1372|M|1373|  3120| |PANSI       |
1436|M|1437|  6096| |KB16        | JP,932,c:\windows\system32\KEY01.SYS
    | |    |      | |            |[09]
15B4|M|15B5|  1648| |VWX         |[2F]
161C|M|161D|126400| |VZIBMJ      |
34F9|M|161D|     0| |VZIBMJ      |
34FA|M|355D|  1552| |command.com |
355C|M|355D|  2592| |command.com |
35FF|M|355D|    64| |command.com |
3604|M|558A|  1296|*|command.com |
3656|M|0000|     0| |<free>      |
3657|M|3658|126400| |VZIBMJ      |[1B][29]
5534|M|3658|     0| |VZIBMJ      |
5535|M|558A|  1328| |command.com |
5589|M|558A|  2592| |command.com |[22][23][24]
562C|Z|0000|302368| |<free>      |
----+-+----+------+-+------------+--------------------------------------------
E53E|M|0000|     0| |<free>      |
E53F|Z|2E35|324656| |            |
----+-+----+------+-+------------+--------------------------------------------
FFFF| |    | 27310| |<dos>       |


う、commannd.com窓のDOSverは、5.50 ??

ついでに、VTDOS1.48でも meu

VTDOS|C:\VZ>meu
Meu.com ver.1.20 1991-94 (c) By SEIN
MSDOS version = 6.20  /  revision = 0  /  exist in HMA
   *** [ MCB ] ***
 MCB M  PSP   SIZE     OWNER       COMMAND LINE / {DEVICE} / [Hooked Vectors] 
----+-+----+------+-+------------+--------------------------------------------
1000|M|10DF|  3536| |command.com |
10DE|M|10DF|  8432| |command.com |[23][24][2E]
12EE|M|10DF|  8192|*|command.com |
14EF|M|0000|    64| |<free>      |
14F4|M|14F5|   176| |ATclock     |[28]
1500|M|0000|  2016| |<free>      |
157F|M|1580|  1648| |VWX         |VWX 1.08b -z2 -v2 -x1 -l4096
15E7|M|15E8|  3088| |TAGLIGHT    | /v stay
    | |    |      | |            |[10][2F]
16A9|M|0000|  2064| |<free>      |
172B|M|172C|126352| |VZIBMJ      |[00][1B][21][29][3F]
3605|M|172C| 32768| |VZIBMJ      |
3E06|Z|0000|647024| |<free>      |
----+-+----+------+-+------------+--------------------------------------------
EF00|Z|1574| 65520| |=C:\WIND    |





07209/07180 BQO00549  konno            Re^2: commannd.com窓で zmap
( 1) 16/02/21 21:13 07208へのコメント(konnoさん)
メモリ表示の違いが気になったので、zmap も見てみた。

commannd.com窓
zmap
ZMAP v1.02 Copyright(C) 1992 ZOBplus Hayami
DOS Version 5.00  Extended memory size 16384 Kbytes

Addr PSP   Size   ownerpsp/parameters        device   Hooked vectors
---- ---- ------- -------------------------- -------- -----------------------
00A7:00CE     301 <files>    =  5
0764 0764    2592 <shell>                             2E
0807-080E     112 <free>
080F 0764    1808 <shell env.>
0881 126F    1568          <env.>                    
08E4-08E4       0 <free>
08E5 08E5     352 MSCDEXNT                           
08FC 08FC    2176 REDIR                               2A 5C 73
0985 0985   34720 DOSX                               
1200 0985     128 ot run t                           
1209 126F    1616 applicat  -nq+ -oe+                
126F 126F    2592 COMMAND  -nq+ -oe+                 
1312 355D    1520          <env.>                    
1372-1372       0 <free>
1373 1373    3120 PANSI                              
1437 1437    6096 KB16  JP,932,c:\windows\sy          09
15B5 15B5    1648 VWX 1.08b -z2 -v2 -x1 -l40          2F
161D 161D  126400 VZIBMJ 1.60t -nq+ -oe+             
34FA 161D       0 #W vzibmj 1.60t -nq+ -oe+          
34FB 355D    1552  #b -nq+ -oe+                      
355D 355D    2592 COMMAND  -nq+ -oe+                 
3600 355D      64 equired   -nq+ -oe+                
3605 558A    1296 vz       <env.>                    
3657-3657       0 <free>
3658 3658  126400 VZIBMJ 1.60t -nq+ -oe+              1B 29
5535 3658       0 #W vzibmj 1.60t -nq+ -oe+          
5536 558A    1328 pPst.def                           
558A 558A    2592 COMMAND                             22 23 24
562D-9FFF  302352 <free>

------ UMB Memory Area --
Addr PSP   Size   ownerpsp/parameters        device   Hooked vectors
---- ---- ------- -------------------------- -------- -----------------------
1200 0985     128 ot run t                           
1209 126F    1616 applicat  -nq+ -oe+                
126F 126F    2592 COMMAND  -nq+ -oe+                 
1312 355D    1520          <env.>                    
1372-1372       0 <free>
1373 1373    3120 PANSI                              
1437 1437    6096 KB16  JP,932,c:\windows\sy          09
15B5 15B5    1648 VWX 1.08b -z2 -v2 -x1 -l40          2F
161D 161D  126400 VZIBMJ 1.60t -nq+ -oe+             
34FA 161D       0 #W vzibmj 1.60t -nq+ -oe+          
34FB 355D    1552  #b -nq+ -oe+                      
355D 355D    2592 COMMAND  -nq+ -oe+                 
3600 355D      64 equired   -nq+ -oe+                
3605 558A    1296 vz       <env.>                    
3657-3657       0 <free>
3658 3658  126400 VZIBMJ 1.60t -nq+ -oe+              1B 29
5535 3658       0 #W vzibmj 1.60t -nq+ -oe+          
5536 558A    1328 pPst.def                           
558A 558A    2592 COMMAND                             22 23 24
562D-9FFF  302352 <free>
------ HMA Memory Area --------------------- -------- -----------------------
FFFF:0010   27296 <dos uses>
FFFF:6AB0   38224 <free>

あれ? こっちではDOS5.0 になっているなあ?

VTDOS|C:\VZ>zmap
ZMAP v1.02 Copyright(C) 1992 ZOBplus Hayami
DOS Version 6.20  Extended memory size    -1 Kbytes

Addr PSP   Size   ownerpsp/parameters        device   Hooked vectors
---- ---- ------- -------------------------- -------- -----------------------
1001 10DF    3536 COMMAND                            
10DF 10DF    8432 <shell>                             23 24 2E
12EF 10DF    8192 <shell env.>
14F0-14F4      64 <free>
14F5 14F5     176 ATclock                             28
1501-157F    2016 <free>
1580 1580    1648 VWX 1.08b -z2 -v2 -x1 -l40         
15E8 15E8    3088 TAGLIGHT  /v stay                   10 2F
16AA-172B    2064 <free>
172C 172C  126352 VZIBMJ 1.60t -sw2 -z                00 1B 21 29 3F
3606 172C   32768 VZIBMJ 1.60t -sw2 -z               
3E07-DBFE  647024 <free>

Not found UMB memory
------ HMA Memory Area --------------------- -------- -----------------------
FFFF:0010     512 <dos uses>
FFFF:0000   65004 <buffers>  = -1 
FFFF:FFFF       0 <free>

うーむ、VTDOSで zmap はUMBを認識できていない?



07210/07180 BQO00549  konno            Re: 古のあけおめでーた
( 1) 16/02/21 21:36 07180へのコメント(konnoさん) コメント数:1
古の暗嗣、絵数化布の手順図データを発掘したので、記念にあげてしまいます。


1990/10/28  17:49             1,459 ESC.dat

[>5h

                      


       本          謹 


     年   明  賀 


       も  お け   新 


 平 お よ  め ま   年 


 成 願 ろ  で し      


 二 い し  と て      


 年 し く  う         


    ま     ご         


 元 す     ざ         


 旦        い         


           ま         


           す         


                      


 Mikko                


                      



[>5l


1990/10/28  17:50                26 ESC.BAT
cls
type esc.dat > con


このBATで上記のデータを実行します。
DOS窓、commannd.com窓では動きますが、VTDOSでは表示が見えないです。

これはあくまで記念としてUPしたので、必要も要望もなにもないです。
前世紀の遺物であり、新世界では切り捨てて進むべきものでしょう。


07211/07140 BKL00575  和生             Re^22: [変換] --> [INS]のパッチ
( 1) 16/02/21 22:15 07207へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 konnoさん

> これは、キーテーブルの範囲の問題ですね。高橋さんが nf+ で範囲を拡大して
> くれたから「変換」キーも使えるようになったと。

 そういうことになってるわけですか。少々ピンボケでしか理解できませんが,タ
ッチキーボードの制限だらけの配置も対象になってたから,有難いことです。なん
せ [XFER] って旧8にあったかなぁ,などと記憶を辿った状態でしたから。
 自身両方見比べる時期はあったはずなのに,本当に忘却の彼方です。覚えている
のは,それまで「かな入力」をしていて「ローマ字入力」に抵抗があったことぐら
いで,その入力方法を変えようとも思わなかったんですね。
 結局 Vz を使わなくなったのは,マシンが入替っていったのと,Windows が一世
を風靡したのと,nifty がなくなったことなどが,僕の中で微妙に重なっていった
のだと思います。LXのことも大きいかな。
 こうやってタブ8で Vz が使えるようになると,まさに「走馬燈」のようです。

> で、どの環境でも挿入モードではフルサイズの点滅です。
> VTDOS単体では、上書モードでアンダーラインカーソル的点滅?ですが
> CKWVでは、フルサイズの点滅無しになりますね。これはCKWVの仕様かな。

 伺ってよかったというか,悩みができたというか,ちょっと違うのかな。
 上の2行の状態は同じですが ckwv+VTDOS でも「点滅無し」にはなりません。画
面状態変化無しです。
 VTDOS 単体で,全角文字の上では,挿入モードで左右の半角ずつの点滅になりま
すが,これはどうですか? 多分同じだと思いますが。

 なんでこんなことを伺ったかというと,[INS] をせっかく獲得したのに,同じ風
景なので,もしかして違うのかなぁ,と。上書きモードはモードメニューで変更し
ても「点滅無し」になりません。
 まぁ,あんまり大きな悩みではなく,だったらモードでカーソル行の色を,なん
て,無謀なことを考えて挫折していたんです。その前に伺っておこうと。(^^;
 お手数かけました。

 キーの続きでは,\[変換] は,IME 起動に充てられているようで,うむむまたし
ても....と。これは,IME 設定でなんとかなるんでしょうか。


 それはそうと,VTDOS 1.49 頂いてきました。先日話題になった ^KL です。
 こちらを覗かせて頂いて,ついでに,と伺ったら,ありました。m(^^)m


 ....凄い。感想だけ,追加リアル8タブ書込みです。

07212/07140 BQO00549  konno            Re^23: [変換] --> [INS]のパッチ
( 1) 16/02/22 00:46 07211へのコメント(和生さん) コメント数:1
和生さん

>  上の2行の状態は同じですが ckwv+VTDOS でも「点滅無し」にはなりません。画
> 面状態変化無しです。

VZの オプション co の値はどうですか?

>  VTDOS 単体で,全角文字の上では,挿入モードで左右の半角ずつの点滅になりま
> すが,これはどうですか? 多分同じだと思いますが。

これは同じようです。

>  なんでこんなことを伺ったかというと,[INS] をせっかく獲得したのに,同じ風
> 景なので,もしかして違うのかなぁ,と。上書きモードはモードメニューで変更し
> ても「点滅無し」になりません。

うちは co2 ですが、co を変えても変化ないですか?

>  キーの続きでは,\[変換] は,IME 起動に充てられているようで,うむむまたし
> ても....と。これは,IME 設定でなんとかなるんでしょうか。

なるほど、キーコードのチェックで出なかったのはIMEに取られていたんですか。

>  それはそうと,VTDOS 1.49 頂いてきました。先日話題になった ^KL です。
>  ....凄い。感想だけ,追加リアル8タブ書込みです。

説明が簡単すぎてわからなかったんですが、^KL が変わったんですね。
VTDOS単体ではわからなかったですが、CKWVでは、40行と25行*80 がトグルしますね。
凄い!!
どうやっているんだろう?


07213/07140 BKL00575  和生             Re^24: [変換] --> [INS]のパッチ
( 1) 16/02/22 07:15 07212へのコメント(konnoさん)
 konnoさん

 おはようございます。取急ぎ。

> うちは co2 ですが、co を変えても変化ないですか?
 co ってあったんですねぇ。co2 で同様になりました。n(^^)n

>>  ....凄い。感想だけ,追加リアル8タブ書込みです。
 あの〜,これは konnoさんの書込みに。メモリーマップ調べと,ESC.DAT のこと
で。用意した発言コピペのあと,思わず。

 「古の暗嗣、絵数化布」は追試します。


07214/07180 BKL00575  和生             Re^2: 古のあけおめでーた
( 1) 16/02/22 21:05 07210へのコメント(konnoさん) コメント数:3
 konnoさん

 少し長いけど,勘弁してください。

> DOS窓、commannd.com窓では動きますが、VTDOSでは表示が見えないです。
 当方では「DOS窓、commannd.com窓」でも動きません。 コンソールにエスケープ
シーケンス(^[)でない文字が改行して表示されるだけです。
 環境は,CONFIG.NT,AUTOEXEC.NT で。これのタイムスタンプは 8.1 から 10 に
した時のようです。

<CONFIG.NT>c:\Windows\System32\ 15-10-30------------------------------
REM Windows MS-DOS Startup File
REM CONFIG.SYS vs CONFIG.NT ←↓config.sys の記述がある。※
REM CONFIG.SYS is not used to initialize the MS-DOS environment.
REM CONFIG.NT is used to initialize the MS-DOS environment unless a
REM different startup file is specified in an application's PIF.
REM ------以下 REM が続く,省略
dos=high, umb
device=%SystemRoot%\system32\himem.sys
files=40

<AUTOEXEC.NT>c:\Windows\System32\ 15-10-30 ---------------------------
@echo off
lh %SystemRoot%\system32\mscdexnt.exe
lh %SystemRoot%\system32\redir
lh %SystemRoot%\system32\dosx
SET BLASTER=A220 I5 D1 P330 T3

▲ansi.sys は(pansi も)組込まれていない。
----------------------------------------------------------------------
 こんなところです。[※]が書かれていたのでついでに調べました。

 Windows が何をしてるのか,追求?のつもりです。
----------------------------------------------------------------------
▼autoexec.bat, config.sys が c:\ にある。
  いずれも 13-08-22 17:16 のタイムスタンプ。
  VZfiler で見えるが,VZ では開けない。
  エクスプローラーで見えない。
  Zcpy32 結果↓ Windows によるブロックと推測。※
Zcpy32 /x  C:\AUTOEXEC.BAT  D:\VDZ
C:\autoexec.bat	:error(343) 外部のバッキング プロバイダーが認識されません。  
 0/1.files copied(1.errors).
Zcpy32 /x  C:\CONFIG.SYS  D:\VDZ
C:\config.sys	:error(343) 外部のバッキング プロバイダーが認識されません。  
 0/1.files copied(1.errors).
----------------------------------------------------------------------
 ※ コピー先の dir に CONSOLE という 0 バイトの一時ファイルができます。
 また叫びたくなります。(^^;


 VTDOS の方は,次のメッセージが出ます。
> ファイル 'con' への出力をリダイレクトできません.
 con を console にすると,メッセージは 'console' と変わるだけですが,先の
c:\ ルートの AUTOEXEC や CONFIG のコピーと同様タイプ先に 0バイトのファイル
ができて,これは一時ファイルにならず,VTDOS が終了しても残ります。

 僕の環境は freecom なので,念のため cmd /c "type esc.dat > con" とすると
画面にはコントロールコード「^[」が,グリフの 1bh になって表示されます。
 VTDOS には 'con' がない,と考えたのですが,どうでしょうか。

 なお,マクロ仕様にしてみると,画面中央に小さい反転部分が現れます。3行ほ
どの高さで幅は全角10字程度のもので,部分的にエスケープシーケンスが効いて
いる感じの表示です。下の[画面モード」と関係してるのか?です。

 先日来のことから,ansi や pansi に方言があると思った方がよさそうです。以
下のマクロは,手元の参考書(^[nMがありません)に基づいて,esc.dat を翻訳し
たものですが,これが他の環境でも表示されるなら「標準語」らしいと言えるかも
知れません。

=== test4 === 冒頭のコメントは esc.dat 使用のものの注釈。
*m
80 ^\ "";[>nh:定義無し。[=nh:画面モードの設定。n=5:320×200dot
	;[2J:画面消去,カーソルはホームポジション
	;[nH:カーソル指定座標へ移動
	;[nm:属性の指定。7=反転表示,0=初期化。
	;[nM:定義無し。?pansi 方言?
	;→[nB:n行下へカーソル移動
	; [nD:n桁左へカーソル移動,を代わりに使用。
	;[nl:画面モードリセット。n=5:320×200dot
	;→[0m:を代わりに使用。
	&>
	(-1){ ax=r[.0, &i($29) (r]++.0)??{} }
1:  (3+$).
       "$(1b)[2J$
	$(1b)[7m$(1b)[2;30H$
	$(1b)[1B$(1b)[22D                      $
	$(1b)[1B$(1b)[22D       本          謹 $
	$(1b)[1B$(1b)[22D     年   明  賀 $
	$(1b)[1B$(1b)[22D       も  お け   新 $
	$(1b)[1B$(1b)[22D 平 お よ  め ま   年 $
	$(1b)[1B$(1b)[22D 成 願 ろ  で し      $
	$(1b)[1B$(1b)[22D 二 い し  と て      $
	$(1b)[1B$(1b)[22D 年 し く  う         $
	$(1b)[1B$(1b)[22D    ま     ご         $
	$(1b)[1B$(1b)[22D 元 す     ざ         $
	$(1b)[1B$(1b)[22D 旦        い         $
	$(1b)[1B$(1b)[22D           ま         $
	$(1b)[1B$(1b)[22D           す         $
	$(1b)[1B$(1b)[22D                      $
	$(1b)[1B$(1b)[22D Mikko                $
	$(1b)[1B$(1b)[22D                      $
	$(1b)[0m"
*
 やっぱり Windows 環境はややこしい。何か大事なことが抜けてるかも。
 それに,以上はあくまで推測です。



07215/07180 CRG00666  文太             Re^3: 古のあけおめでーた
( 1) 16/02/23 01:16 07214へのコメント(和生さん) コメント数:1
 意味が分からなければ翻訳はできないし、できたことにならないのですが。

REM Windows MS-DOS Startup File
REM CONFIG.SYS vs CONFIG.NT ←↓config.sys の記述がある。※
REM CONFIG.SYS is not used to initialize the MS-DOS environment.
REM CONFIG.NT is used to initialize the MS-DOS environment unless a
REM different startup file is specified in an application's PIF.

REM Windows MS-DOS Startup File
REM CONFIG.SYS と CONFIG.NT (について)
REM CONFIG.SYS は MS-DOS environmentを初期化するのには使われません。
REM CONFIG.NT が MS-DOS environment を初期化するのに使われます。
REM 別の startup file が an application's PIF で指定されていなければ
  (初期化の際に使われるのは、CONFIG.NTです)


 正確にどのような場面でどのように必要とされるのかは想像できませんが、C
ドライブのルートに形だけでも config.sys があってもらわないと困るというア
プリがあるのではないでしょうか。形だけ、XP にも、以下のような config.sys
があります。
 Cルートの msdos.sys が Win98 ぐらいから中身を失った(カーネル機能を失
いブートの際のオプション指定のみ)ということもありました。

C:\>dir config.sys |to
2006/01/23  20:31                 0 CONFIG.SYS(ゼロバイトのファイル)

 ansi.sys は、XP の config.nt(オリジナル)にも入っていないようでした。
 pansi.com  は、フリーソフトウェアで、我々のような 16bit にこだわる奇特
な人々が自分で入れるものなので、入っていないのは自然でしょう。





07216/07180 CRG00666  文太             Re^3: 古のあけおめでーた
( 1) 16/02/23 13:25 07214へのコメント(和生さん)
和夫さんwrote:
><AUTOEXEC.NT>c:\Windows\System32\ 15-10-30 ---------------------------
>▲ansi.sys は(pansi も)組込まれていない。

文太wrote:
>ansi.sys は、XP の config.nt(オリジナル)にも入っていないようでした。

 ごめんなさい、間違えました。でも、AUTOEXEC.NT(オリジナル、in XP)にも
ansi.sysは記載されていませんでした。


07217/07180 BKL00575  和生             Re^4: 古のあけおめでーた
( 1) 16/02/23 22:51 07215へのコメント(文太さん) コメント数:2
文太さん

 ありがとう。時宜を得たアドバイスは歓迎です。

> ドライブのルートに形だけでも config.sys があってもらわないと困るというア
> プリがあるのではないでしょうか。形だけ、XP にも、以下のような config.sys
> があります。
 Windows10 C: ルートのものは config 10 バイト,autoexec 24 バイトです。そ
の存在だけを必要とするアプリがあるとして,不可視・アンタッチャブル,しかし
例えば Vz からは見えてしまう。僕には肌に合いませんが,受入れるしかない,と
いうことだとは思っています。
 MSDOS.sys はありません。

>  ansi.sys は、XP の config.nt(オリジナル)にも入っていないようでした。
 VTDOS 以外で皆さんは,device=ansi.sys とかされて,例えば Vz などの環境を
整えてるわけですね。Win10 には System32 に ansi がありますが,これはそのま
ま 16bit 環境にも,ということになるんでしょうか。昔,ansi が用意されてない
環境では pansi を使いました。多分 16bit のものでしょう。今は 32bit?

 NTVDM とやらが無言で絡んでくるのは,この辺りなんでしょうね。Win10 では,
こいつも System32 に用意されてありますが。

 「VTDOS拡張16bitAPI」は VTDOSSDK.TXT に記載があります。
 僕がすぐに使えたものが,IME 関係のものだったというだけで,「疑って」る訳
ではありません。^KL に関係してるであろうものも書かれています。



07218/07180 CRG00666  文太             Re^5: 古のあけおめでーた
( 1) 16/02/24 00:30 07217へのコメント(和生さん)
和生さん

>Windows10 C: ルートのものは config 10 バイト,autoexec 24 バイトです。
 Win7とWin8.1のconfig.sysを調べました。中身は「FILES=40」ですね。
 なんなんでしょうね? NT系が全盛になって(Win2000 or XP)、config.nt &
autoexec.ntにだけ注意を払ってきたので、これらはあの説明にあったとおり
「使われない」ということで、誰も真剣にあまり考えたことがなかった事柄
だったのだろうと想像しています。

>その存在だけを必要とするアプリがあるとして,不可視・アンタッチャブル,しかし
>例えば Vz からは見えてしまう。僕には肌に合いませんが,受入れるしかない,と
>いうことだとは思っています。
 Vz的には「関係ない」でいいんじゃないでしょうか。

>MSDOS.sys はありません。
 これは、たぶんNT系では、どこにもないのでしょう。歴史語りをしました。

>>  ansi.sys は、XP の config.nt(オリジナル)にも入っていないようでした。
> VTDOS 以外で皆さんは,device=ansi.sys とかされて,例えば Vz などの環境を
>整えてるわけですね。
 分からないですね。VISTA以降では、VTDOS以外の環境でVzしようとしたら、
日本語なしを前提にしなければならないと、僕は今でも思っています。
 そういう本気のプログラマは、ここにはあまり出没していないと思います。
 だって、掲示板で情報交換するのでも、日本語が必要でしょうから。
 ansi.sysの32bit版については、僕は分からないけど、本当なのぉ? とただ
疑問視しています。ぜんぜん分かってないし、試してもいないのですが。

 色と時計とカレンダーと電卓。僕はぜんぜん駄目な人なのです。m(__)m

> NTVDM とやらが無言で絡んでくるのは,この辺りなんでしょうね。Win10 では,
>こいつも System32 に用意されてありますが。
 たぶん、ありがたい奴なんだろうと思います>NTVDM。これがないと16bit環境が
作れない。きっとVTDOSにとってさえ(これは不明ですが)。
 64bit OSだと、ないんですよ、それ。たしか、command.comもない。
 64bit OSが今時のOSで、XPにも既に64bit版がありました。

 ありがたいとはいえ、XPの最初から、僕も好みではなく、あーあ、WinMEは
素直でよかったと言ってました。今でも言ってます。Win98はもっと素直だと最近
気づきました。
 我々、Vzしてるから知らずにシステムの近いところにいるのでしょう。DOS
の近く。すると、それを生き殺し的に、そして捨てる方向で動いてきた、Windows
というのは、ありがたいのやら、憎たらしいのやら、というOSに見えがちなのかも
しれません。

 とはいえ、(僕が容易に誰かをよいしょする人じゃないのはご存じですよね)、
VTDOSによって、まだまだまだまだVzは生き続けるようです。す、すげえ。奇跡。



07219/07180 CRG00666  文太             ansi.sys 16bit?
( 1) 16/02/25 01:11 07217へのコメント(和生さん) コメント数:2
 *.sysというファイルが32bitであり得るのだっけ? Win32 or Windows
プログラミングとかに関心を持ったことがないので、「あり得る」なんて
言い方ができるはずがないのですが、*.sysってWindowsでは聞かないような
気がする、と思っています。*.dllとか*.exeですよね、もっぱら。


 とにかく、
ansi.sys 9,574 2001-08-18 05:31
 というファイルが、WinXPには存在し、それをBzで(バイナリエディタ)覗いて
みました。「PE何とか」あたりで、32bitアプリと64bitアプリの区別がつくという
記事を読んだからです。

http://foma-zakki.cocolog-nifty.com/zakki/2010/08/win-win32-ka-73.html

 以下がansi.sysをBzで見たときの可読文字。

$$$$$$$MS DOS Version 5.00 (C)Copyright 1981-1991 Microsoft Corp
Licensed Material - Property of Microsoft All rights reserved

Incorrect DOS version
Invalid parameter

 16bitなデバイス・ドライバっぽいと思いました。
 どう使うの? 使えるの? 想像の彼方です。config.ntに登録できるのかな?


07220/07180 BQO00549  konno            Re^3: 古のでーたをマクロで再現
( 1) 16/02/25 01:17 07214へのコメント(和生さん) コメント数:1
> 	;[nM:定義無し。?pansi 方言?

これが気になったのでググってみた。

2.5.2 ESC 一覧
http://nanno.dip.jp/softlib/man/rlogin/ctrlcode.html#ESC
このページで
	;ESC M 8D RI 1行上に移動(バックスクロールあり) 
とあったので、たぶんこれかな?

オリジナルのデータは、スクロールしていくものだったので
スピード調整して再現してみた。

マクロだと改行処理が足りないので追加した。
pansiでは再現できたが、ansi.sysではだめですね。
DOS窓専用です。

=== test6 === 冒頭のコメントは esc.dat 使用のものの注釈。
*m
80 ^\ "";[>nh:定義無し。[=nh:画面モードの設定。n=5:320×200dot
	;[2J:画面消去,カーソルはホームポジション
	;[nH:カーソル指定座標へ移動
	;[nm:属性の指定。7=反転表示,0=初期化。
	;[nM:定義無し。?pansi 方言?
	;ESC M 8D RI 1行上に移動(バックスクロールあり) 	; 
	;→[nB:n行下へカーソル移動
	; [nD:n桁左へカーソル移動,を代わりに使用。
	;[nl:画面モードリセット。n=5:320×200dot
	;→[0m:を代わりに使用。
	&>
	vb[-,						; スピード調整
	(-1){ ax=r[.0, &i($29) &w(1) (r]++.0)??{} }		;int29
;	(-1){ ax=$0600,dx=r[.0, &i($21) &w(1) (r]++.0)??{} }	;int21
	vb],
	
1:  (3+$).
"$(1b)[>5h$(1b)[B$
$(1b)[2J$(1b)[B$
$(1b)[20;30H$(1b)[7m                      $(1b)[B$
$(1b)[0m$(1b)[2;30H$(1b)[B$
$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[B$
$(1b)[20;30H$(1b)[7m       本          謹 $(1b)[B$
$(1b)[0m$(1b)[3;30H$(1b)[B$
$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[B$
$(1b)[20;30H$(1b)[7m     年   明  賀 $(1b)[B$
$(1b)[0m$(1b)[4;30H$(1b)[B$
$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[B$
$(1b)[20;30H$(1b)[7m       も  お け   新 $(1b)[B$
$(1b)[0m$(1b)[5;30H$(1b)[B$
$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[B$
$(1b)[20;30H$(1b)[7m 平 お よ  め ま   年 $(1b)[B$
$(1b)[0m$(1b)[6;30H$(1b)[B$
$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[B$
$(1b)[20;30H$(1b)[7m 成 願 ろ  で し      $(1b)[B$
$(1b)[0m$(1b)[7;30H$(1b)[B$
$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[B$
$(1b)[20;30H$(1b)[7m 二 い し  と て      $(1b)[B$
$(1b)[0m$(1b)[8;30H$(1b)[B$
$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[B$
$(1b)[20;30H$(1b)[7m 年 し く  う         $(1b)[B$
$(1b)[0m$(1b)[9;30H$(1b)[B$
$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[B$
$(1b)[20;30H$(1b)[7m    ま     ご         $(1b)[B$
$(1b)[0m$(1b)[10;30H$(1b)[B$
$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[B$
$(1b)[20;30H$(1b)[7m 元 す     ざ         $(1b)[B$
$(1b)[0m$(1b)[11;30H$(1b)[B$
$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[B$
$(1b)[20;30H$(1b)[7m 旦        い         $(1b)[B$
$(1b)[0m$(1b)[12;30H$(1b)[B$
$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[B$
$(1b)[20;30H$(1b)[7m           ま         $(1b)[B$
$(1b)[0m$(1b)[13;30H$(1b)[B$
$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[B$
$(1b)[20;30H$(1b)[7m           す         $(1b)[B$
$(1b)[0m$(1b)[14;30H$(1b)[B$
$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[B$
$(1b)[20;30H$(1b)[7m                      $(1b)[B$
$(1b)[0m$(1b)[15;30H$(1b)[B$
$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[B$
$(1b)[20;30H$(1b)[7m Mikko                $(1b)[B$
$(1b)[0m$(1b)[16;30H$(1b)[B$
$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[B$
$(1b)[20;30H$(1b)[7m                      $(1b)[B$
$(1b)[0m$(1b)[17;30H$(1b)[B$
$(1b)[1M$(1b)[1M$(1b)[B$
$(1b)[0m$(1b)[B$
$(1b)[>5l"

*



07221/07180 BKL00575  和生             Re: ansi.sys 16bit?
( 1) 16/02/25 21:52 07219へのコメント(文太さん) コメント数:4
 文太さん

>  とにかく、
> ansi.sys 9,574 2001-08-18 05:31
>  というファイルが、WinXPには存在し、それをBzで(バイナリエディタ)覗いて
 こっちは「9,029 15-12-10」。覗くだけなら Vz でもできます。セーブしなきゃ
いいだけで,不安ならビューモード。こちらの中身は,

MS DOS Version 5.00 (C)Copyright 1981-1991 Microsoft Corp
Licensed Material - Property of Microsoft All rights reserved

 そっくり同じです。32bit の DOS はありませんから ANSI はどちらも 16bit 用
ですね。覗こうと思ってなかったので,あり難い情報です。
 NTVDM の所作は解ってないけど 16bit の com と exe を 32bit 環境で,という
もののようですね。他に,16bit の Win アプリというのもあって,これは 32bit
環境では wow32 というのを使い,64bit で,16bit は通常全滅。だから NTVDM も
なく 32bitAPI を使うものには,wow64 というものが用意されてるようです。

>  たぶん、ありがたい奴なんだろうと思います>NTVDM。これがないと16bit環境が
> 作れない。きっとVTDOSにとってさえ(これは不明ですが)。
 VTDOS は違うはずです。BBS で 10#さんの発言。

> Re: Win 8.1 command.com, cmd.exe, 32bitアプリ - 10♯ URL
>
> VTDOSはEXECシステムコールを実行する際に、
> 実行ファイルを読める場合はヘッダー情報から次の5種類に分類します。
>
> 1.COM(DOS)
> 2.EXE(DOS)
> 3.NE(Win16,OS/2)
> 4.PE-GUI(Win32)
> 5.PE-CONSOLE(Win32)
>
> このうち、1、2はVTDOSが実行します。
>
> 3はWin32 CreateProcessにより実行し、
> 終了を待ってEXECシステムコールを終了します。・・・・続く。


>           VISTA以降では、VTDOS以外の環境でVzしようとしたら、
> 日本語なしを前提にしなければならないと、僕は今でも思っています。
 それは文太さんのまぁ「信念」で,DOS 窓(cmd.exe 窓)で [Alt]+@ で IME が
立ち上ります。これをどう使うかは自由ってものでしょう。承っておく,としか言
いようがありません。

 ところで,konnoさんの ESC.dat は,文太さんのところではどうですか?
 16 か 32 かは,pansi は,のつもりだったんです。
 DOS 窓環境,僕はまだ整っていないし,pansi も使えてないし,で元の発言にな
ったのですが。



07222/07180 BKL00575  和生             Re^4: 古のでーたをマクロで再現
( 1) 16/02/25 21:56 07220へのコメント(konnoさん) コメント数:2
 konnoさん

> このページで
>        ;ESC M 8D RI 1行上に移動(バックスクロールあり)
> とあったので、たぶんこれかな?
 行ってみました。スクロール機能なんですね。こちらの参考書にはないです。
 記憶でも(- -,なかったような。一方もう一つの「 [>nh:定義無し」はかすかに
覚えています。「使ったよなぁ〜」程度ですが。
 ^[nM,バックスクロール,ちと魅かれます。(^^;

 ご紹介のページ,[トップへ]なんてボタンがないですね。結構苦労して辿りつく
と「RLogin」というものでした。

> RLoginは、Windows上で動作するターミナルソフトです。
> 画面制御としてxtermに準じたエスケープシーケンスなどに対応しANSIエスケー
> スシーケンスやvt100コンソールとして使用する事ができます。
> 2. 基本操作の説明
>  6.エスケープシーケンス一覧	(中略)
 これはその冒頭の表記ですが「Xterm に準じた」とあります。「ANSI」は「や」
扱いで,きっと「絵数化布」はいろんな流れがあるんでしょう。
 10#さんも VTDOS に「当時も各種資料からの推測で実装してますが、今回も現状
の情報から判断するのがある意味推測になりそうなので」と先日の輝度についての
お願いの折に書かれてました。
 VTDOS で,どの仕様にするかは 10#さんの判断になりますね。

 「絵数化布」,僕はどうも「エスカップ」と読んじゃう。(^^;
 DOS窓 Vz 復活ですか?


 次は昔の「F_call.shd」から掘り出したもので,今更の感もありますが。
 80番は 1AFF と返ります。

=== t_ANSI = ANSI.SYS 常駐取得
*m
80 ^^ "" ?.			;int2F ax1A00h
	ax=$1A00,&i($2f)	;返り値:AL=FFh:インストールされている
	&m("%04x",ax)		;       AL=XXh:されていない

;== t_XMS = XMSドライバーの有無
;*m
81 ^\ "" ?.			;int2F ax4300h
	ax=$4300,&i($2f)	;返り値:AL=80h:組み込まれている
	&m("%04x",ax)		;       AL=XXh:組み込まれていない
*
 XMS は僕の環境では vmap に現れません。81番は 4380 ですが。Ver を取得する
コールがあればいいんですけどね。


07223/07180 CXB00940  としき           Re^5: 古のでーたをマクロで再現
( 1) 16/02/25 22:37 07222へのコメント(和生さん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> > RLoginは、Windows上で動作するターミナルソフトです。

補足しておくと、私らの業界では、RLoginは一応、有名どころのソフトの一つ、
ということでいいのではないかなぁ。一番有名なのは Tera Term だと思う。
異論は多々あるかと思いますが、DOSのテキストエディタで例えるならば、Vz と
Mifes 全盛のころの RED とか FINAL くらい、あるいはそれ以上かも。


07224/07180 CXB00940  としき           Re^2: ansi.sys 16bit?
( 1) 16/02/25 22:53 07221へのコメント(和生さん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> >           VISTA以降では、VTDOS以外の環境でVzしようとしたら、
> > 日本語なしを前提にしなければならないと、僕は今でも思っています。

>  それは文太さんのまぁ「信念」で,DOS 窓(cmd.exe 窓)で [Alt]+@ で IME が
> 立ち上ります。これをどう使うかは自由ってものでしょう。承っておく,としか言

文太さんの場合が信念かそれ以外のものかはわかりませんが。
私の場合、VISTAとWin7における経験則として、DOS 窓(cmd.exe 窓)上で使用
しているVzからIMEを起動させることに成功したことはありません。
Vzを使っていないDOS 窓(cmd.exe 窓)上では、IMEが起動するんですがねぇ。
ただ、Win7以降のOSに触れたことはないので、そちらではDOS 窓(cmd.exe 窓)
上で使用しているVzからIMEを起動させることに成功するというのであれば、
それらのOSに移行することを考えてもいいのかもしれません。


07225/07180 CXB00940  としき           Re: ansi.sys 16bit?
( 1) 16/02/25 23:11 07219へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
>  *.sysというファイルが32bitであり得るのだっけ? Win32 or Windows
> プログラミングとかに関心を持ったことがないので、「あり得る」なんて
> 言い方ができるはずがないのですが、*.sysってWindowsでは聞かないような
> 気がする、と思っています。*.dllとか*.exeですよね、もっぱら。

マナーだったか、MSの推奨だったかで、ダイナミックリンクライブラリとして
使うファイルの拡張子は .dll ということになっています。
DLLを呼び出す側は、ファイル名と、そのファイルの中で定義されている関数名
があれば呼び出し可能です。なので、その気になればそれこそ、.bmp という
拡張子のDLLファイルを定義して、さらになんら問題なく使うことも可能です。
でも、ふつ〜、しないよね〜、といったところで。

余談ですが、昔、1つのバイナリファイルで16bitと32bitのどちらの環境でも
動作可能なプログラムを作る、というのが一部で流行っていたらしいです。
そもそも、ほとんどの32bitプログラムは
「このプログラムは、DOSモードでは動かへんで」
と表示するだけの16bitのルーチンがくっついているわけで、その部分をうまい
こと書き換えて、32bitの側と同じ動作をさせてしまおうとしていた人たちが
いたわけです。
正直、すごいな〜、と思いました。


07226/07180 BQO00549  konno            Re^2: ansi.sys 16bit?
( 1) 16/02/26 00:46 07221へのコメント(和生さん)
和生さん

>  ところで,konnoさんの ESC.dat は,文太さんのところではどうですか?
>  16 か 32 かは,pansi は,のつもりだったんです。
>  DOS 窓環境,僕はまだ整っていないし,pansi も使えてないし,で元の発言にな
> ったのですが。

げげ、DOS窓VZまだだったんですか。それであんなマクロ作っちゃうなんて・・・
あ、そうだ、テストマクロ改造させてもらいました。ありがとうございます。m(__)m

あのデータは古の8086PCではあのくらいのスピードで動きが目に見えたので
当時すごいなあと、感動したのです。




07227/07180 BQO00549  konno            Re^5: 古のでーたをマクロで再現
( 1) 16/02/26 01:06 07222へのコメント(和生さん) コメント数:1
和生さん

>  ご紹介のページ,[トップへ]なんてボタンがないですね。結構苦労して辿りつく
> と「RLogin」というものでした。

見てみました。
なにか、別世界の深淵を覗いたような感じ。(^^;

>  DOS窓 Vz 復活ですか?

いや、ノートPCはまだ駄目です。それで2重起動のVZのvmapなんです。

>  次は昔の「F_call.shd」から掘り出したもので,今更の感もありますが。
> === t_ANSI = ANSI.SYS 常駐取得
> ;== t_XMS = XMSドライバーの有無

凄い!! 和生さんも色んな引き出しを持っているんですね。

>  XMS は僕の環境では vmap に現れません。81番は 4380 ですが。Ver を取得する
> コールがあればいいんですけどね。

Zmap X  で表示できますね。Zmapは環境によってはハングしますが。(^^;

VTDOS|C:\VZ\-LES>zmap X
ZMAP v1.02 Copyright(C) 1992 ZOBplus Hayami
DOS Version 6.20  Extended memory size    -1 Kbytes

------ XMS Verison: 2.00 -------------------
Driver internal revision: 2.00 
HMA not exists
A20 line : ON
Max free block size 32639 K
Total free     size 32639 K



07228/07180 BQO00549  konno            Re^6: 古のでーたをマクロで再現
( 1) 16/02/26 01:21 07223へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん

> > > RLoginは、Windows上で動作するターミナルソフトです。
> 補足しておくと、私らの業界では、RLoginは一応、有名どころのソフトの一つ、
> ということでいいのではないかなぁ。一番有名なのは Tera Term だと思う。

通信ソフト、ということですか、初めて聞きました。さすが業界人ですね。
最後にお世話になったのはWTERM だったか。Tera Term は使ったことがありません。

> 異論は多々あるかと思いますが、DOSのテキストエディタで例えるならば、Vz と
> Mifes 全盛のころの RED とか FINAL くらい、あるいはそれ以上かも。

TOPページから見てみると、凄い人なんだなあということがうかがい知れます。
膨大な説明を読んでいるだけで通信のプロになったような錯覚に。(^^;
そんなところでESCシーケンスの一覧なぞを見ている私らって・・・

でもオーディオの話題もあって、スピーカのこだわりが凄いですね。


07229/07180 BKL00575  和生             Re^3: ansi.sys 16bit?
( 1) 16/02/27 00:54 07224へのコメント(としきさん) コメント数:2
 RLogin, TeraTerm, RED, FINAL,正直「初耳」リストです。Wterm はもちろん名
前ぐらいは覚えてますが,どうやって使ったか?はホント覚えてないなぁ。

> 私の場合、VISTAとWin7における経験則として、DOS 窓(cmd.exe 窓)上で使用
> しているVzからIMEを起動させることに成功したことはありません。

 DOS 窓 Vz をまともに実現できていなくて,言えた義理じゃないですが,
 「経験則」として話されると聞く耳あります。結論だけだもんなぁ。
 としきさんは「意見が違う」と言われてたけど,「感覚」かなぁ,違うのは。
 信仰の自由ってのも尊重します。(大げさ)

> Vzを使っていないDOS 窓(cmd.exe 窓)上では、IMEが起動するんですがねぇ。

 僅かな可能性は(理屈では)残ります。っと,これまた IME(FEP というと叱ら
れる)がどう組み込まれているのかまだ解っていない,Windows わ〜ッとグチって
るヤツの科白でもないですか。大体日本語表示と日本語変換は本来別物,という辺
りはわかってるつもりですが。


 (#7225
> 「このプログラムは、DOSモードでは動かへんで」
> と表示するだけの16bitのルーチンがくっついているわけで、その部分をうまい

 数少ない自慢話,昔98のDTPに,DOS のバージョン違いだと新しいマシンで
言われ,なにをっと Vz で該当部分を書換えたことがあります。成功体験はこれだ
けで,最近の同様の事態では Vz が動いてなかったし,今は意欲も失せました。

 ‥‥少しは○○モードに見えてます?|:-)



07230/07180 BKL00575  和生             Re^6: 古のでーたをマクロで再現
( 1) 16/02/27 00:56 07227へのコメント(konnoさん)
 konnoさん

> いや、ノートPCはまだ駄目です。それで2重起動のVZのvmapなんです。
 二重起動は気がつきませんでした。

> Zmap X で表示できますね。Zmapは環境によってはハングしますが。(^^;
 c:\windows に XMS と名の付くものは見当たりません。
dos=high, umb
device=%SystemRoot%\system32\himem.sys
 これかな?

 引出しは Vz だけですよ。それもガタピシの。Zmap も入ってませんし。かろう
じて Zcpy32 はありました。引出しに入れたものの選択も覚えがありませんが。

> あのデータは古の8086PCではあのくらいのスピードで動きが目に見えたので
> 当時すごいなあと、感動したのです。
 それは,こちらに伺って種市さんの「世界時計」を動かせたときのスピード感覚
と似てますかねぇ。もっともこれは感動じゃなく戸惑いか。


 (#7228)
> そんなところでESCシーケンスの一覧なぞを見ている私らって・・・
 そりゃぁ小林旭の高音の「むかぁしの名前ぇで〜」を聴いてるような。v(^^;
 札付きの音痴は僕で。‥‥山行ではガナっても迷惑はかかりません。



07231/07180 CRG00666  文太             Re^4: ansi.sys 16bit?
( 1) 16/02/27 01:49 07229へのコメント(和生さん)
 顰蹙ものの英語でごめんなさい。DOS6 helpからです。
 himem.sysがextended-memoryを総合的に管理します。1MBのDOSのメモリーの外を
利用可能にする。
 その中のEMS(expanded memory)は、EMM386.EXEが管理します。
 XMSは、himem.sysが管理するということです。
 DOSの話です。VTDOSはこの辺まで一気に引き受けてくれてます。

----------------------- MS-DOS v6.22 Help: HIMEM.SYS -----------------------
<Notes> <Examples>                                                   <Index>
----------------------------------------------------------------------------
 
                                 HIMEM.SYS
 
HIMEM is an extended-memory manager--a program that coordinates the use of
your computer's extended memory, including the high memory area (HMA), so
that no two applications or device drivers use the same memory at the same
time.
 
You install HIMEM by adding a <DEVICE> command for HIMEM.SYS to your
CONFIG.SYS file. The HIMEM.SYS command line must come before any commands
that start applications or device drivers that use extended memory; for
example, the HIMEM.SYS command line must come before the EMM386.EXE command
line.

---------------------- MS-DOS v6.22 Help: EMM386.EXE -----------------------
<Notes> <Examples>                                                   <Index>
----------------------------------------------------------------------------
 
                                 EMM386.EXE
 
Provides access to the upper memory area and uses extended memory to
simulate expanded memory. This device driver must be loaded by a <DEVICE>
command in your CONFIG.SYS file and can be used only on computers with an
80386 or higher processor.
 
EMM386 uses extended memory to simulate expanded memory for programs that
can use expanded memory. EMM386 also makes it possible to load programs and
device drivers into upper memory blocks (UMBs).

 「信念」と「信仰」の話(Vista以降のcmd窓でIMEが使えるか)ですが、
僕の実験でも駄目でした。経験がないわけではないです。あまり真剣に取り組んで
ないというも事実ですが。
 IMEが使える・使えないと言ったとき、僕は、Vzで日本語入力およびその
ファイルの保存ができる、というつもりで書いてました。
 「こうすればできるんだよ」というのがあれば、Win7/8.1で試しますが。
 マシン依存な話ではないんだろうなぁ、と空想しています。
 現時点においては、という理解で、その方面をkonnoさんが攻めてくださっている
と認識しています。

 pansi.comは、16bitアプリです。


07232/07180 CRG00666  文太             Re^2: ansi.sys 16bit?
( 1) 16/02/27 06:38 07225へのコメント(としきさん)
自己レスです。
>  *.sysというファイルが32bitであり得るのだっけ?
c:\windows\system32>dir /s *.sys
 とやったら山のように出てきた。
 何か忘れてるなぁ、と思っていたのは、*.vxdでした。でも、これ、Win9x系
でのデバイス・ドライバなんですね。XPにはほとんどなし。

としきさん
>マナーだったか、MSの推奨だったかで、ダイナミックリンクライブラリとして
>使うファイルの拡張子は .dll ということになっています。
 なるほどぉ。「推奨」レベルのお約束事なんですね。
 どうでもいいことですが(と言って良いのか分かりませんが)、本格的に
Windowsプログラミングをやってるのは、としきさんですね。Win32コンソール
って謎じゃないですか?

>昔、1つのバイナリファイルで16bitと32bitのどちらの環境でも
>動作可能なプログラムを作る、
>正直、すごいな〜、と思いました。
 すげえ〜。


07233/07180 CRG00666  文太             Re^2: ansi.sys 16bit?
( 1) 16/02/27 06:40 07221へのコメント(和生さん) コメント数:1
和生さん

>16bit の Win アプリ
 Win3.1の頃の奴らですね。歴史本に出てきてました。

>>  たぶん、ありがたい奴なんだろうと思います>NTVDM。これがないと16bit環境が
>> 作れない。きっとVTDOSにとってさえ(これは不明ですが)。
> VTDOS は違うはずです。BBS で 10#さんの発言。
>> Re: Win 8.1 command.com, cmd.exe, 32bitアプリ - 10♯ URL
 ありがとうございます。これは貴重な発言だ。唯一、唯二の手がかりだ。
 NTVDMとWin32コンソール(とたぶん呼ばれるもの)をごっちゃにしました。
 情報、多謝です。

>konnoさんの ESC.dat
 自信はありませんが、うまくいかないようです。深く追求しようとしていません
けれど。m(__)m


07234/07180 CRG00666  文太             cmd窓とIME
( 1) 16/02/27 16:41 07221へのコメント(和生さん) コメント数:1
 わけが分からない、という感想でした。
 Win7 (B5より少し大きいノート。HP ProBook 5220m)と
 Win8.1(B5より少し小さいノート。Asus TransBook T100TA
ソフトウェアキーボードが入っているみたい。もちろん物理
キーボードあり)で、
 「コマンドプロンプト」を開き、以下のバッチを走らせたうえで、

rem --- VzIMEtst.bat ---
rem from #7116 by wanama

rem @echo off
rem setlocal
set PATH=c:\;c:\Windows\System32;c:\vz;c:\bin
set vzsym=XP
set vzdef=c:\def\
chcp 437
graftabl 932
rem cd c:\vz
cd \
rem cmd /k
rem endlocal
------------------------

 Vzを起動し、コマンドラインとVz編集画面で、必死に
IME起動キーをさがす。

 結果は、
 Win7  Win上と同じ「変換」でIMEが起動するも、Vz上では
何も残らない。2バイト文字のお化けが現れては消えてゆく。

 Win8.1 どのキーを押しても立たない。[alt]+@など、それっぽい
のすべて、、、。立つのだけ見たことがあった記憶だったのだけど、、、。
(他に似たのが2台あるので記憶違いでしょう。)

 これ以上に、そもそもキーボードが英語配列であったりそうでなかったり
(\とかバックスラッシュとか:とかが、バッチを走らせるに必要)。
 たかだか20分のテストにかなり疲れました。

 なお、XPのcmd窓では、そもそもdos-imeが立つ仕組みになっていて、
それを殺してみましたが、MS-IMEは無反応でした。XPとVistaのあいだに
大きな分水嶺があるものと思われます。前にも書きましたが、XPでは
cmd窓でなくcommand.com窓が標準でした。

 和生さんのご健闘をお祈り申し上げます。
 仕方がないことは仕方がないと諦めるのもありだと思いますよ。

 僕の感覚では、Windows 時代に入ってから、CPUパワーとか巨大HDとかと
引き換えに、Vzは色んなものを失ってきたと思います。DOSソフトだからし
ょうがないでしょうけどね。僕は割と今でも(やたら最近という説もある)海外
のDOSソフト・コレクターやDOSプログラマ(プロも含む。でもDOSは趣
味だそうです。趣味でやるならDOSが一番だ、と仰ってますね)のサイトを見
ますが、"DOS is dead" な感覚はちゃんと持ってます。ときどき悲壮感ただよう
(ただよった:過去形)サイトもありますが。

 シマンテックに吸収されたノートン・カンパニーのピーター・ノートンの
"Inside the IBM PC" というのがDOS初期のベストセラー・コンピュータ入門
書でした。僕の4版は 1991 年のもの。かなり仕組みと原理を詳しく書いたPC
ホビーイスト(サンデー・プログラマ)用の本です。初版は 1983 年。初期の本
にはだいたいベーシックとパスカルが出てくる。Cはもっと後。これが 2002 年
に ""New Inside the PC" というタイトルになりました。版ごとにOSの進化は
ちゃんと追ってるのでしょう。XPも扱うこの 2002 年版には、アペンディクス
に、やっぱり、"DOS is Dead! Long Live Windows!" という章がある。さっと見、
ノートン先生も(きっと堕落し)つまらなそうにこの本を書き続けたようです。
周辺機器やネットの進化で書くことがありすぎたのでしょう。そうして彼は大金
持ちになり、PCからさっぱり足を洗って画商になりました。

 本当のディスコミュニケーションは、きっと(想像)和生さんは「できないと
決めるな。できてやる」という意志を「できる」(未来形)と表現し、それを僕
は現在の事実(できている)と受け止めていたということなのでしょう。「でき
てやる」と考えている人に僕は「できないよ」と言ってたわけですね。すいませ
ん。正直、不機嫌な理由がぜんぜん分かりませんでした。実は今もこの解釈にあ
まり自信がないのですが。

 余計なことですが(本当に余計だろうなぁ)。32bit アプリを 16bit アプリ
から操作するのは、あるいは両者を協働させるのは、素人が考えるに、やっぱり
かなり大変なことだろうと思う。 両者をつなぐ 32bit アプリが必要なんじゃな
いだろうか。思い浮かんだのは、アラケンさんのクリップボード履歴アプリをVz
と通信させる、 32bit アプリをとらじさんに作ってもらったときのことです
(プロジェクトは途中で終わった)。16 と 32 の両方を理解する 32bit 通訳
アプリが必要なんじゃなかろうか。32bit アプリといっても、IME はとりわけ、、、。
 あと、IMEや「変換」キーが日本的なものであることあるでしょう。command.com
もconfig.ntも、MSジャパンが関わっているようには見えない、、、。アメリカや
英語が偉いのではなく、ただ彼らは世界を相手にしてますから、それなりのレガシー
対応が要請されて、またそれが容易で、、、。当てにならない悲観的空想、
失礼しました。
 無理せずに奮い立ってください。m(__)m



07235/07180 GST01234  10♯             Re: cmd窓とIME
( 1) 16/02/27 23:59 07234へのコメント(文太さん) コメント数:2
IMEはいろんな国の都合が絡み合う割に本国にはどうでもいいような話だから、
さらに辺境のDOS窓のことまで気が回らないというのはあるでしょう。
そういうの、もうちょいなんとかな、というのでTSFというテコ入れがあって、
それで日本語界隈があーだこーだなって、Alt+@ どうすんの?て感じですかね?

07236/07180 CRG00666  文太             Re^2: cmd窓とIME
( 1) 16/02/28 02:12 07235へのコメント(10♯さん)
10#さん

 気にかけていただき、多謝です。
 IME がインターナショナライゼイションと絡んでるんだ、とは3週間前くらい
に気づきました。 本棚整理をしたいたら、『MS MS-DOS6.2V 日本語入力ガイド
〈MS IME〉』というマニュアルを発見しました。(日本語へろへろですね)

 TSFですかぁ。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms628993%28v=vs.85%29.aspx

 WinME で、NOMAD さん(いにしえのVzer)のルビースクリプトを完走させ
て(4時間。ME 落ちない!)、とある使い勝手の悪い英英辞典の EPWING 化に
成功させたところでした。authentification でCD挿入を要求するPC用辞書
なんて最低。
 2004 年くらいのスクリプトだったのですが。 さんざんやってXPで駄目だっ
たもので、感動ひとしおの深夜でした。起きてしまった。
 次は perl です。

 ありがとうございました。


07237/07180 CXB00940  としき           Re^7: 古のでーたをマクロで再現
( 1) 16/02/28 22:54 07228へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> 通信ソフト、ということですか、初めて聞きました。さすが業界人ですね。

通信ソフトというと、どうしてもいにしえのWTERMなどを連想してしまいます。
もちろん、その言い方でも正しくないわけではありません。
でも、やっぱり、RLoginなんかはターミナルソフトと表現したいですね。
どう違うかというと、昔の通信ソフトはRS-232Cとしか通信しませんでした。
近頃のターミナルソフトは、もうひとつ上の階層で通信しています。
レイヤ1とレイヤ2、といったところでしょうか。

と、知ったかぶりをしているだけです。
私も、RLogin、名前こそ知っていますが、使ったことはありません。
ちなみに、私らの業界でTera Termを知らないとかいわれると、さすがにもぐりと
までは言いませんけど、「普段お使いのOSはなんですか?」という質問ぐらいは
してみたいところです。
ま、そのくらいの知名度の差はあるということで。


07238/07180 CXB00940  としき           Re^4: ansi.sys 16bit?
( 1) 16/02/28 23:35 07229へのコメント(和生さん) コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
ごめんなさい、申し訳ありません。
私が大きな勘違いをしていたみたいで。

#7221で和生さん、

>  それは文太さんのまぁ「信念」で,DOS 窓(cmd.exe 窓)で [Alt]+@ で IME が
> 立ち上ります。

と書いておられたので、和生さんのお持ちの新しいOSなら、Vz動作中のDOS 窓
(cmd.exe 窓)でIMEが起動できるのだと思い込んだんですよ。なので、VISTAや
Win7ではできなかったことが、もっと新しいOSなら可能だと思って、#7224の私
の発言

> ただ、Win7以降のOSに触れたことはないので、そちらではDOS 窓(cmd.exe 窓)
> 上で使用しているVzからIMEを起動させることに成功するというのであれば、
> それらのOSに移行することを考えてもいいのかもしれません。

に繋がったのですね。
でも、Vzの中からではなかった、ということですよね。
むぅ、残念。

勘違いしてしまいまして、大変失礼しました。
かさねがさね、深くお詫びいたします。



>  僅かな可能性は(理屈では)残ります。

そりゃ、まぁ、可能性はまだ残っているのかもしれません。
それに、針の穴よりも小さい可能性の探求って、なかなかに楽しそう。
ただ、楽しいことって、はたから見ると、無駄とか非効率の塊。
なので、老い先短い私は効率優先で、そういう可能性の探求はすっぱりあきらめ
ました。
もちろん、信念に基づいて、過酷とわかっている道を歩むというのも、なかなか
に求道者っぽくてかっこいいかも。それこそ、信仰の自由だし、宗教は阿片だし。
無論、成果を挙げたときの達成感も極め付きに大きいに違いありません。



余談。

>  RLogin, TeraTerm, RED, FINAL,正直「初耳」リストです。

RLoginとTeraTermは、一般人にはなじみのないソフトでしょう。
それこそ、DTPのソフト名と同じようなもので。
でも、REDやFINALって、DOSの時代、そこそこ有名なエディタだと思ったんだけど
なぁ。VzやMIFESに次ぐ第3のエディタ、みたいな感じで。


07239/07180 BQO00549  konno            Re^3: ansi.sys 16bit?
( 1) 16/02/29 01:43 07233へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん

> >konnoさんの ESC.dat
>  自信はありませんが、うまくいかないようです。深く追求しようとしていません
> けれど。m(__)m

ESC.BAT のほうはpansi以外では本来の表示にならないようですが、
TEST6.DEFはどうですか?
NP2 ではBATも動きました。つまり、PC98なら正常に動くのかも。
どなたか正常に動いた人いませんか?



07240/07180 BQO00549  konno            Re^8: 古のでーたをマクロで再現
( 1) 16/02/29 01:47 07237へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん

> 近頃のターミナルソフトは、もうひとつ上の階層で通信しています。
> レイヤ1とレイヤ2、といったところでしょうか。

この辺になると全く分からないです。私は昔から通信関係は苦手だったようで。
REDやFINALは気になっていましたが、値段が高いのでVZになった面も。

ところで、タイトルのマクロやBAT、としきさんのところではどうですか?


07241/07180 BKL00575  和生             Re^2: cmd窓とIME
( 1) 16/02/29 06:04 07235へのコメント(10♯さん) コメント数:1
 10#さん

 ありがとうございます。
 VTDOS の舞台裏を垣間見させてもらった気になっています。

 「理屈では」残っていても,現実には残りませんね。まだ全部読み終えてはいな
いのですが,構図だけはなんとか‥‥。Windows にとって,DOS はすでに OS では
なくアプリのひとつにすぎない,ということなんでしょうか。まぁ,こんな推測も
的外れかも知れません。「辺境」ですか。
 VTDOS の有難さが身にしみています。


>> 文太さん
 結局は同じサイトに辿りつきましたが,アドレスを紹介するなら,こっちじゃな
いですか? 「言語バー」でなく。
>>	https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc982996.aspx



07242/07180 BKL00575  和生             Re^5: ansi.sys 16bit?
( 1) 16/02/29 06:06 07238へのコメント(としきさん)
 としきさん

 お詫びはこちらの方だと思います。

> と書いておられたので、和生さんのお持ちの新しいOSなら、Vz動作中のDOS 窓
> (cmd.exe 窓)でIMEが起動できるのだと思い込んだんですよ。

 誤解を生む書き方でした。

 MSの Developer Network, [ドキュメント] の結構深い所,
 「Text Services Framework」<TSF の新機能>に,こんな記述がありました。
 (としきさんも同じ所を多分,とは思いつつ,蛇足ではありますが)

> この新機能は Windows XP Service Pack 1 以降のみで使用できます。 既定では
> この機能は無効になっています。 有効にするには、コントロール パネルの [地
> 域と言語のオプション] で、[テキスト サービスと入力言語] ダイアログボック
> スの新しい [詳細設定] タブ内のチェックボックスをオンにします。

 Win8.1,10 には,「テキストサービス」という表記さえありません。
 もちろん以前から知っていたわけでなく,今回初めて読んだ次第で,理屈上可能
であっても,「現実」は不可能と思い知りました。

> でも、Vzの中からではなかった、ということですよね。
> むぅ、残念。
 同感です。「過酷とわかっている道を歩む」ほどの体力も残ってませんし。ただ
事態を自分の理解にしないと,と思うのは,まぁ流行り?で言えば「僕の悪い癖」
です(右京語録)。



> でも、REDやFINALって、DOSの時代、そこそこ有名なエディタだと思ったんだけど
> なぁ。VzやMIFESに次ぐ第3のエディタ、みたいな感じで。
 井の中の‥‥なんですよ。‥‥さらに浦島太郎。
 「宗教は阿片」は,別の機会に。m(^^)m



07243/07180 CRG00666  文太             Re^3: cmd窓とIME
( 1) 16/02/29 12:49 07241へのコメント(和生さん)
和生さん

 有効資料・リンク、ありがとうございました。
 以下も理屈的には有効なのかもしれません。和生さんは現在も見据えてて、
すごいですね。

https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc421572.aspx
http://nyaruru.hatenablog.com/entry/20070309/p1

 僕も老い先短く、という感じです。
 50時間PCを回し続けるというスクリプトに挑戦しなくてはなりません。
ひえぇぇぇぇ。ぜったい途中で止まりやがるのだろう、、、。
 あのNOMADさんです。perlとruby+α。Vzのあとの有効なテキスト処理の
姿なんだろうな、そうだったんだろうな、とか思ってます。これも10年以上
前のスクリプトなのですが。10年前くらいの環境なら保存してある。だから、
できるはず、と、、、?



07244/07180 CRG00666  文太             Re^5: ansi.sys 16bit?
( 1) 16/02/29 14:22 07238へのコメント(としきさん)
としきさん

>Vz動作中のDOS 窓(cmd.exe 窓)でIMEが起動できるのだと思い込んだんですよ。
 いちおう僕が見た現象をもとに少しだけ正確に書いておくと、「IMEが起動」する
場合があるんです。変換もする。Vzの編集画面上で。ただ、それがテキストファイル
の形で残らないのです。お化けのように消えてゆくのです。
 IMEが起動しない場合もあったみたいなのですが。Win7とWin8.1で挙動が違いました。

 前にやったときは(かなり昔だという感覚)、cmd窓のみ、cmd窓からckw,
cmd窓からckwv, cmd窓からvtdosのみ, cmd窓からckwv+vtdos(x XP, 7, 8.1。=3種
OSそれぞれの場合)とかやったので、もっと錯綜してました。IMEの起動キーは
あっちに行ったりこっちに行ったり(起動できた場合)。
 僕は深追いするつもりはないのですが。m(__)m


07245/07180 CRG00666  文太             Re^4: ansi.sys 16bit?
( 1) 16/02/29 18:19 07239へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん

 #07220, test6.defは、XP, command.com窓でちゃんと動きました。
 with pansi.comです。
 こうなることが期待されてたんですね。こっちが正解ですよね。
 vtdos on XP では、一行だけです。正解を知らないとワケわか。

 こういうの、動かないとワケわかですものね。
 たぶん(自信なし)、pure IBM DOS6+pansi.comでも、バッチは駄目だったと
思います。マシンを引っぱり出したりしまったりが大変なので、追試させないでぇ〜。



07246/07180 BQO00549  konno            Re^5: ansi.sys 16bit?
( 1) 16/03/01 00:35 07245へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん

>  #07220, test6.defは、XP, command.com窓でちゃんと動きました。
>  with pansi.comです。

追試確認ありがとうございます。

>  こうなることが期待されてたんですね。こっちが正解ですよね。
>  vtdos on XP では、一行だけです。正解を知らないとワケわか。

そうなんです。文字がパラパラと表示されて、スルスルと上に上がっていく。
あの時の感動を皆さんと共有したかったんです。
今のPCは速過ぎて、VTDOSやNP2などエミュでも一瞬で表示されてしまうので
たぶん旧8でも速すぎてわからないでしょう。

>  たぶん(自信なし)、pure IBM DOS6+pansi.comでも、バッチは駄目だったと
> 思います。マシンを引っぱり出したりしまったりが大変なので、追試させないでぇ〜。

DOS3の時代なので、10MHz、20MHz程度でしょう。
DOS6時代だと、100MHzくらいでしょうか。


# すぐさってやがる。速すぎたんだ。
 それでもいにしえの暗嗣族の末裔か!! なぎはらえ!!
 
 古の暗嗣、動かなくなっちゃった・・・
 それでいいんじゃ、あんなもの今の時代には必要ないんじゃ。


07247/07180 CRG00666  文太             Re^6: ansi.sys 16bit?
( 1) 16/03/01 15:44 07246へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん

>そうなんです。文字がパラパラと表示されて、スルスルと上に上がっていく。
>あの時の感動を皆さんと共有したかったんです。

 職場でまたやってしまったのですが、謹賀新年はともかく、まったりしますねぇ。
 ちらっとだけベーシックとかやったりしてて、そのデモにそっくり。
 感動ものですよ。そして、↓ かわいい。

>古の暗嗣、動かなくなっちゃった・・・


>>  たぶん(自信なし)、pure IBM DOS6+pansi.comでも、バッチは駄目だったと
>> 思います。
>DOS3の時代なので、10MHz、20MHz程度でしょう。
>DOS6時代だと、100MHzくらいでしょうか。

 つまらない長話をつまらなく手短にまとめると、僕はグレート・ギャツビー的
成金なのです。この人は大金持ちになったあと、若き貧しきころ、貧乏の身の上
ゆえ失った(そう彼は考えた)恋人を、成金になった現在、ふたたび手に入れよう
と必死の、涙ぐましい努力をします。そのときの台詞はこう。
 「過去は繰り返せないんだよ」("You cannot repeat the past.")
 「もちろんできるさ」("Of course, you can.")
 彼が「偉大」("great")と呼ばれている所以です。

 つまり僕のDOS環境や過去は、金で作ったものなのです。とはいえギャツビーの
豪邸とかおそろしく金のかかったパーティとかとは違ってます(昔の恋人の気を
ひくためだけに、こんなことをしている。さすがアメリカ人。少し頭がおかしい)。
 が、僕のは涙ぐましいほどに安い過去。千円ぐらい。
 ですから、(やっとオチです。おつきあいして笑ってやって下さい)僕のDOS6
マシンのCPUは、1.2GHzです。



07248/07180 BQO00549  konno            Re^7: ansi.sys 16bit?
( 1) 16/03/02 01:12 07247へのコメント(文太さん)
文太さん

>  ちらっとだけベーシックとかやったりしてて、そのデモにそっくり。

そういわれれば、デモにありがちな動きですね。
ベーシックならともかく、ESCシーケンスでここまでやる?と驚いたのです。

>  感動ものですよ。そして、↓ かわいい。
> >古の暗嗣、動かなくなっちゃった・・・

そっちですか。(^^;
元ネタはナウシカです。私も好きものですね。(^_^)


>  「過去は繰り返せないんだよ」("You cannot repeat the past.")
>  「もちろんできるさ」("Of course, you can.")

ここで妄想的意訳が・・・
 「過去と同じ過ちは繰り返せないんだよ」
 「もちろん今度こそうまくできるさ」

なんてどうでしょうね。


>  ですから、(やっとオチです。おつきあいして笑ってやって下さい)僕のDOS6
> マシンのCPUは、1.2GHzです。

そ、そうか、WinXP時代のハイパーDOS6でしたか。メガーxメガー


07249/07249 BKL00575  和生             キー置換えのまとめ
( 1) 16/03/02 22:18 コメント数:1
 タッチキーボードの制限されたキーを,自由にするための「まとめ」です。
 #07186#7198 の konnoさんの発言に基づいています。

 80番マクロで,対象の [変換]キーを [INS] に置換えます。
 81番はそのテスト。82番は元にもどします。

 ★,\[変換]は通常 IME 起動キーになっていますが,変更できます。
 83番は,BIOS のキー値で,VTDOS 付属の keycode.exe と同じ値を返します。
 なお def に定義されたコマンドのキー値は pq..99:ckeytbl にあり,これらの
値とは直接の関係はありません。

=== keyRPL ===
*m
80 ^\ ""                        ;#7198 XFER_INS.DEF by konno
      dz[=vz, p=tl..6,
      p.152=$92,    ;  [変換]($A7-$F)= [INS]($92)
      p.153=$B2,    ; \[変換]($A8-$F)=\[INS]($92+$20)     ★
      p.154=$d2,    ; ^[変換]($A9-$F)=^[INS]($92+$40)←$C2,konno
      p.155=$f2,    ; @[変換]($A9-$F)=@[INS]($92+$60) $E2 (^^;
      &m("VZ:%x  %x  %x  %x  %x ",p,p.152,p.153,p.154,p.155)
      dz],        .
81  [INS] "" &m(" [INS]").    ;[変換]キーを押す
81 \[INS] "" &m("\[INS]").    ;\[変換]は通常 IME 起動。★
81 ^[INS] "" &m("^[INS]").
81 @[INS] "" &m("@[INS]").
82 @B ""                        ;戻す
      dz[=vz, p=tl..6,
      p.152=$A7,p.153=$A8,p.154=$A9,p.155=$AA,
      dz],        .
;*
;=== bios_key ===
;*m
83 ^^ ""
      &m("key?")
:r    &k (r)??>r &m("push:%x,%d,%c,%s",r,r,r,r)
*

★MS-IME(ATOK風)では,\[変換]は通常 IME 起動。
 [ALT]+@ 以外は,次の方法で変更可能。(手順はWin10の場合)

 コントロールパネル \ 時計,言語および地域 \ 言語
 [日本語]→[オプション]
 [Microsoft IME]→[オプション]
 【Microsoft IME の設定】→[詳細設定]
 【Microsoft IME の詳細設定】→[編集操作]→[キー設定]→[変更]
      (ここで「ユーザー設定」あり→○○風)
 【設定】→[キー設定]      (他に[色設定],[ローマ字設定])
 ●[変更]・↓・・・・・・・・・→[適用]→[OK]
  *キー(*選択時)
   *入力/変換済み文字無し ----+
   *入力文字のみ       |キー追加
   *変換済み         |変更
   *候補一覧表示中      |削除
   *文節長変更中       | のボタンがある
   *変換済み文節内入力文字 ---+


>> konnoさん
 新スレッド,乞ご海容。



07250/07180 CXB00940  としき           Re^9: 古のでーたをマクロで再現
( 1) 16/03/02 22:54 07240へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> ところで、タイトルのマクロやBAT、としきさんのところではどうですか?

実家のPC-98が死んでしまったので、エスケープシーケンスが真っ当に動作する
環境が手近にないんですよ。いや、そりゃ、引っ張り出してくれば半ダース以上
あるんですが。

ひとつ気になったのは、和生さんも指摘していますが、バッチファイルの中で
「type esc.dat > con」
とやっている点。コンソールへのリダイレクトって、この場合、必要なのかなぁ。


07251/07249 BQO00549  konno            Re: キー置換えのまとめ
( 1) 16/03/04 01:52 07249へのコメント(和生さん)
和生さん

>  タッチキーボードの制限されたキーを,自由にするための「まとめ」です。

まとめ、いいですね。
IMEキーの変更とかすぐ忘れてしまうので、ありがたいです。

VZキーの拡張もまだ余地があるかもしれないし、今までの分も忘れているので
こちらもまとめ、備忘録とかやらないとですね。(^^;


07252/07180 BQO00549  konno            Re^10: 古のでーたをマクロで再現
( 1) 16/03/04 02:01 07250へのコメント(としきさん)
としきさん

> 実家のPC-98が死んでしまったので、エスケープシーケンスが真っ当に動作する
> 環境が手近にないんですよ。いや、そりゃ、引っ張り出してくれば半ダース以上
> あるんですが。

そうですよね。無理言ってすみませんでした。
NP2で動いたのでPC98は動くはずです。ansi.sysは内蔵しているようです。
200LXが10MHzなのでスピード的にはちょうどいいかもしれませんね。
今使っていないのでそのうち試してみます。

> ひとつ気になったのは、和生さんも指摘していますが、バッチファイルの中で
> 「type esc.dat > con」
> とやっている点。コンソールへのリダイレクトって、この場合、必要なのかなぁ。

確かに無くても動くようですね。
データのログは残っていたんですが、BATのログは見当たらないので
私が変更している可能性もあります。


07253/07253 BKL00575  和生             VTDOS 上の行数変更
( 1) 16/03/05 07:02 コメント数:2
 VTDOS に「拡張ビルトインコマンド」があります。「画面サイズ」関連は
	$info		画面サイズを表示
	$width w h	画面サイズを幅 w 桁、h 行に変更
	$height h	画面サイズを h 行に変更
	$lines h	画面サイズを h 行に変更
ですが,これを使わせて頂いた8タブ環境を整えるテストマクロで,普段の Vz の
行数と,任意の行数を切替えます。

 私的には十分役にたっています。ただ先日の,^KL との併用では少し不可解なこ
とも発生します。^KL では表示行数←→25行のトグルでした。これは「20行まで」
とのトグルです。h には20以上の任意の行数が設定できますが‥‥。

 20行,25行のネタはどこだろう,とか疑問も。

=== L_test === $lines h : 画面サイズを h 行に変更
*m
80^\""	?.
	h=20,			;変更行数(制限あり 20行まで)
	lc[,			;現行行数
	(lc-h)?i], ?{h=i,0],}	;保存行数
	#E			;コマンドライン(ss2 ×)
	&?("$lines %d",h) #m	;VTDOS 拡張ビルトインコマンド
	#[			;編集モードに帰って
	pf[=pr,			;
	#N "dam.$$$$$$" #m	;ダミーファイルで画面再表示
	pf], mr3, #C		;
	&m("%d 行に変更 %d %d",h,i,lc)
*
>>konnoさん
 これも新スレッドにさせてもらいます。乞々ご海容。



07254/07253 BQO00549  konno            Re: VTDOS 上の行数変更
( 1) 16/03/07 02:05 07253へのコメント(和生さん)
和生さん

>  VTDOS に「拡張ビルトインコマンド」があります。

これ、私は使ったことがありませんでした。
試してみると、色々制限があるようですね。
私も色々調べてみます。

> ですが,これを使わせて頂いた8タブ環境を整えるテストマクロで,普段の Vz の
> 行数と,任意の行数を切替えます。

試してみました。動きましたが、20行にすると、それ以降拡大できなくなりますね。
VTDOSの問題のようで、固まってしまいます。

>  私的には十分役にたっています。ただ先日の,^KL との併用では少し不可解なこ
> とも発生します。^KL では表示行数←→25行のトグルでした。

VTDOS149の^KLも癖がありますね。
コマンドラインになると元に戻るようです。

>  20行,25行のネタはどこだろう,とか疑問も。

この辺は色々ありそうなので、今回色々調べてみたいですね。


07255/07255 BQO00549  konno            VTDOS1.49
( 1) 16/03/08 01:52 コメント数:1
VTDOS1.49 の備忘録です


Version 1.49 リリースノート - 10♯  2016/02/15 (Mon) 02:58:59
画面サイズ変更の挙動を修正しました。

非常に簡潔で、よくわからなかったです。(^^;
VTDOS.TXTを見ると

■履歴
20160210 0149	スクリーンサイズ変更修正

で、やっぱりよくわかりませんでした。そこに和生さんの助け舟。
VTDOS上のVZの^KL (表示行数切り替え)の不具合への対処
のようです。

#7161:^KL(#66) on VTDOS が不具合の関連記事です。


VTDOS1.49+CKWVで、^KL を実行すると、80*25行の画面に切り替わります。
VZの画面もLcなどもそのサイズに変更されています。
これは凄い!! いい!!
コマンドラインに移行すると、元のサイズに戻るようです。


今試してみて気が付きましたが、VTDOSは元のサイズに戻りますが
VZは、Lcは元の行数に戻りますが、
 wy(編集ウインドウの高さ)は 23 のままですね。
ファイルオープンなど、wy を読み直す操作をすれば直ります。

動作中の画面サイズの変更は制限付きで可能です(拡張ビルトインコマンド参照)
とあるように、VTDOS単体ではかなり制限があるようです。



07256/07255 BKL00575  和生             Re: VTDOS1.49
( 1) 16/03/08 06:27 07255へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 konnoさん

 この話,言い出しっぺは文太さんですよ。(#7161

 いろいろあって,10#さんが(#7178
> なんとなくソースいじってたら修正出来ちゃいましたわ

 ということで‥‥。

 タッチキーボードはよくタイプミスがあります。^KL もそのひとつで,手動復旧
(コマンドラインに降りる)は見つけていたのですが,この 1.49 で「自動復旧」
になりました。
 そして,これは特殊事情になると思いますが「縦横Vz」では,Windows が勝手に
窓の寸法を変えてくれます。例のとおり唸りたくなり 10#さんのところにも伺って
「拡張ビルトイン」を教わり,マクロになったんです。

 まぁコマンドヒストリーに「$lines」を仕込んでおけば,わざわざマクロにする
こともないんですが。

> 試してみました。動きましたが、20行にすると、それ以降拡大できなくなりますね。
> VTDOSの問題のようで、固まってしまいます。

 僕のほうでは,^KL の 25 行が固定されます。交互にやっていると,コマンドラ
インが編集画面に透けて見えたりします。
 cfg の設定で心当たりはありますか? 関係ありそうな と思う「NO_RESIZE=1」
にしているんですが。

 いずれにしろ,僕の環境では「拡張ビルトインコマンド」は健在?です。



 話が飛びますが,キーボード付き8タブ,実機を見てきました。マウス代わりの
タッチボード(と言うんでしたっけ?)もあってなかなかに魅力的でしたが,キー
ボードの [ESC] がなんと右上に。しかも [Fn] [Shift] の同時押し,でした。
 こりゃぁ Vz にはきついわ,と逡巡して帰りました。(^^;


07257/07255 CXB00940  としき           Re^2: VTDOS1.49
( 1) 16/03/10 00:54 07256へのコメント(和生さん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
和生さんにレスをつけることでもないのですが。

>  話が飛びますが,キーボード付き8タブ,実機を見てきました。マウス代わりの

「8タブ」って、画面サイズが8インチのタブレットですか?
それとも、Windows8が入っているタブレットのことですか?
この界隈での用語の定義をちょっと確認しておきたかったもので。
いや、実はですね、職場にもタブレット端末が導入され始めたわけですよ。
現在は社内業務系の閉域網に接続されていて、インターネットにもつなげないし、
フリーウェアの類をインストールするなんて論外。
なので、あまりまじめに使っていなかったのですよ。
で、確かこいつが、OSはWin8.1ぐらい。液晶画面のサイズは8インチくらい。
たしか、DELL製だったのではないかな。現在、自宅なので詳細不明。
最初、2台ぐらい試験導入されたのですが、こいつらは外付けキーボードなし。
ハードウェア的には、USBやBluetoothの外付けキーボードを接続できるのだけど、
上記のようにソフトの導入が制限されていて、なんとキーボードのドライバすら
導入させてもらえないという状況。
ところが、あとから3台ぐらい追加されたのですが、こいつらは最初から外付け
キーボードがついている。
そして、この純正外付けキーボード、

> タッチボード(と言うんでしたっけ?)もあってなかなかに魅力的でしたが,キー
> ボードの [ESC] がなんと右上に。しかも [Fn] [Shift] の同時押し,でした。

[ESC]はきちんと左上に独立したものが設置してありました。


ということで、まず、用語の定義あたりから教えてもらえると助かります。


07258/07255 BKL00575  和生             Re^3: VTDOS1.49
( 1) 16/03/10 23:27 07257へのコメント(としきさん) コメント数:1
 「8タブ」の話題はウエルカムです。苦労したもん。(^^;ゞ しかし,としきさ
ん相手に何をご説明したものやら。

> 「8タブ」って、画面サイズが8インチのタブレットですか?
> それとも、Windows8が入っているタブレットのことですか?

 当初は両方の意味で,今は「画面サイズ8〜8.9インチ」の Windows10 が入っ
ているタブレット,という私製語です。手元には2台ありまして,マウスコンピュ
ーター社製の Windows8.1 からバージョンアップしたもの,acer 社の 8.1 のまま
のもの,両方ともリアルキーボードはなく,マウス製のものが発言のネタです。
 紛らわしくてすみません。

 お手元にあるのなら言わずもがなですが,特徴はタッチパネルで,縦横 360°に
回転し,一環として「タッチキーボード」及び使い物にならない「ソフトウェア・
キーボード」が提供されているあたりだと思います。
 初代8タブで店頭に並んだものにリアルキーボードはなく,管見ですが,わずか
に企業向け通販に DELL のものが装備していたようです。前言の実機はマウス製の
いわば第2世代,8.9 インチと称してますが,1280×800 の画面性能に違いはあり
ません。軽くなってはいます。
 ハードとしては bluetooth,microSD,microHDMI,microUSB,マイク,オーディ
オジャックぐらいが,これらの共通仕様でしょうか。
 ノートPCというカテゴリーとの違いは,なくなってきている感じです(お値段
はかなり違います)。

> 最初、2台ぐらい私権導入されたのですが、こいつらは外付けキーボードなし。

> そして、この純正外付けキーボード、
> [ESC]はきちんと左上に独立したものが設置してありました。

 うらやましい。「私権」で横流ししませんか・・・。(^o^;""\
 店頭で10インチクラスのものには,[ESC] が左上にあります。しかしこのクラス
は僕には対象外,LXのようにウエストポーチ,と言わないまでも手軽に持ち歩き
できませんから。
 でも他にも,[INS] や [HELP] がないとか,かなりの制限があると思いますが。
 「私権」? もしや「試験導入」?

 なお蛇足ながら,タッチキーボードに関する奮戦記(- -;は,
> (6637) 6637:Win7をWin10に更新 □投稿者:konno
のツリーの中です。#6921 以降には 10#さんもお出ましいただいて,通底音は僕の
「Windows わ〜っ!」と呻く声,今読み返しても自分でも笑います。まだ半分以上
は呻きながらも。
 ‥‥キーボードの結末は先日の「まとめ」#7249 になりました。

> フリーウェアの類をインストールするなんて論外。
> なので、あまりまじめに使っていなかったのですよ。

 Vz も VTDOS もその「類」になりますか(^^;。最近煩いですねぇ,ボランティア
関係で行政と付合いがあって,メール添付は3メガまで,USB は使用禁止,ならあ
どぉせえっちゅうんやぁ! 先方の担当も嘆いてます。まして,としきさんはその
業界でした・・・「公権」でもなんとかなるもんじゃないですね。
 アップル vs 米司法省,注目していますが,話が飛びすぎ。

 ご不明があれば可能な限り答えますけど‥‥このぐらいでいいでしょうか?


07259/07255 CXB00940  としき           Re^4: VTDOS1.49
( 1) 16/03/12 12:49 07258へのコメント(和生さん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
お察しのとおりというか、「私権」は「試験」の誤りです。
誤りに気がついて、10日の18時ごろ記事を修正して、そのときにはまだレス
がついていなかったので一安心だったのですが、どうやらその前から記事の準備
をされていたようで、大変失礼しました。

余談ですが、うちのところの掲示板はサーバが自前なので、ログを見れば、何時
何分に修正したか、なんてことは一目瞭然。面倒だからしないけど。それから、
めざらさんのところの掲示板には、掲示板のスクリプト自体に重厚なログをとる
コードが仕込んであるので、やろうと思えば、修正した時刻を調べることも可能。
でも、ここの掲示板はそういうのがないはず。なので、私がウソをついていても
ばれない、かもしれない。


>  紛らわしくてすみません。

確認できたのでかまいません。
ただ、OSがWin10かぁ、となると、OSがWin8のタブレットがあっても全く助言等
ができないということで。あ、いや、その辺のことがあったので確認したかった
のですよ。
ふむ、そのうちWin8入りの10インチタブレットを入手したら「10タブ」とか
言って周りを混乱させてやろうかな。


> 関係で行政と付合いがあって,メール添付は3メガまで,USB は使用禁止,ならあ

メールの方は、メールサーバの都合がありますものでね。
1000人のユーザがいて、それぞれが10メガの添付がついたメールを10通受け
取るとしたらどのくらいのHDD容量が必要でしょう、というような計算をしている
わけですよ。うちの職場でも、確か2メガまでといった制限があったはず。昔、
21世紀になったばかりのころだったと思うけど、転勤したら、転勤元の職場は
2メガ制限だったのが、転勤した先の職場では1メガ制限で面食らった、という
記憶があります。これだけ制限しているというのに、2〜3年に1回は、巨大な
添付ファイルを何通も、しかも数百人に同報するようなバカが発生して、サーバ
が停まるといった障害が発生しています。
あと、USBも含めて、セキュリティというのは守りたいものがあるために必要と
されるわけです。大抵はプライバシーとか財産とかですが。ということは、世間
の過半数の人が、自分のプライバシーは保護されなくてもよいと割り切れれば、
モロモロの制限が撤廃されることによって豊かで住みよい社会が来ることになる
でしょう。

07260/07255 BKL00575  和生             Re^5: VTDOS1.49
( 1) 16/03/12 22:44 07259へのコメント(としきさん) コメント数:2

 ここでのアクセスのパターンは,クロームで覗きに来て,メモ帳にコピペして,
なんやらかやら他の事があって,その間に Vz でレスを書いて,少し推敲(^^;し,
アップするときはまたメモ帳からコピペして,です。これを8タブで。ですから前
夜もしくは早朝が受信時間だったと思います。
 修正を拝見したわけではなく(さっき見ましたが)最初は「すごい権力」と思っ
て。でも文脈が,と。
 ということで,無礼があればご勘弁ねがいます。

> の過半数の人が、自分のプライバシーは保護されなくてもよいと割り切れれば、
> モロモロの制限が撤廃されることによって豊かで住みよい社会が来ることになる
> でしょう。

 犯罪,という行為に巻き込まれることが保障されれば,プライバシーなんてどう
でもよい,と言い募れるのですけどね。言わずもがなでした。しかし豊かでなくと
も住みよい社会,は時代に逆行?かもしれませんが良いような気がします。手だて
はまったくわかりませんが。

 Win8 のタブレットってあるんですか? 8.1 からタッチパネルになって,という
ことでは,と思い込んでいたのですが。
 ここのバックログを拝見してると,ほんとに浦島太郎気分です。もともと Vz の
内側?からしかものを見ていず,そこから昔少し手を伸ばしていても身については
いず,Windows を少し真面目にいじりはじめたのも,こちらに伺ってからです。チ
グハグなのは改めて自覚しています。

 テキストを書くのにはやっぱり Vz がいいですね。
 作りたいと思っていたマクロが一つできそうになってます。(^^;


07261/07255 CRG00666  文太             Re^6: VTDOS1.49
( 1) 16/03/14 13:36 07260へのコメント(和生さん) コメント数:2
和生さん

>クロームで覗きに来て,メモ帳にコピペして,
>Vz でレスを書いて,
>アップするときはまたメモ帳からコピペして,

 たぶんなにがしかの事情があるのだと思いますが、クリップボードから直接
Vzへ、つまりメモ帳経由の部分は省けないんですかね。
 僕は、 XP+ firefox + clppst ですが、メモ帳の部分をスキップできてま
すよ。
 できたら、1ステップ省略できるかな、と。

 それから、まとめてログを落とすときには、「最新100」とかがすごく楽で
すよ。多謝です > konno さん。



07262/07255 CXB00940  としき           Re^6: VTDOS1.49
( 1) 16/03/14 17:30 07260へのコメント(和生さん) コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
>  ということで,無礼があればご勘弁ねがいます。

いえいえ、無礼なんてことは全くなく。
私のほうが「やっちまった」状態でしたから。

>  犯罪,という行為に巻き込まれることが保障されれば,プライバシーなんてどう
> でもよい,と言い募れるのですけどね。言わずもがなでした。

全ての人にプライバシーがなければ、少なくともプライバシー侵害という犯罪は
なくなるわけで。ほら、私有財産制が否定された世界では個人財産に対する窃盗
や詐欺という犯罪が構成されえないのと同じ。
でも、私有財産制度を否定するべく活動している人はいたような気がするのです
が、プライバシーを撤廃するべく活動している人ってあんまりいない気がする。
というか、個人の情報資産がプライバシーだから、私有財産制度を否定すること
がすなわちプライバシーの撤廃とほぼ同義なのか。

> しかし豊かでなくと
> も住みよい社会,は時代に逆行?かもしれませんが良いような気がします。

同意見です。
ただ、時代に逆行することは難しそう。
また、現時点で豊かでない社会をそのまま豊かでないままに維持することは可能
かもしれませんが、現在そこで生活している方々の多くは、豊かになることを望
んでいるように見えます。そういう方々も将来、時代に逆行することを望むかも
しれませんが。




>  Win8 のタブレットってあるんですか? 8.1 からタッチパネルになって,という
> ことでは,と思い込んでいたのですが。

実は、私自身も会社に配備された端末のことをよくわかっていなくて。
だって、ほとんど使っていないから。
ということで、調べてみたら、Win8.1でした。
Dell Venue 11 Pro 7140という機種ですね。
メモ帳から純正の外付けキーボードで日本語入力してみましたが、[半/全]ボタン
でもAlt+@でも日本語入力の切替ができました。

>  テキストを書くのにはやっぱり Vz がいいですね。

大いに同感です。

>  作りたいと思っていたマクロが一つできそうになってます。(^^;

期待してお待ちしています。


07263/07255 CRG00666  文太             Re^7: VTDOS1.49
( 1) 16/03/14 21:56 07261へのコメント(文太さん)
追記です。

 何かあるのかな、と思い追試してみました。
 Win7 32bit, 64bit, Win8.1 32bit の3種の環境で、同じくfirefox+clppstで
やってみました。できます。on VTDOS環境です。XP以外では僕はVTDOSオンリー
です。純DOSを含めWinME以前では、command.com窓オンリーです(笑)。m(__)m

 念のために書いておきますね。 元々メタメッセージのつもりでした。 つまり
「できる」というメタメッセージが与えられると、それまでできなかったことが、
できないと思っていたことが、できるようになることがあるのです。例:世界新記録
は一度破られて世界新でなくなると、次々と超えられる。
 たぶん僕には見えない理由や事情、あるいはメリットがあるのでしょう。
失礼しました。



07264/07264 CRG00666  文太             bll2.asm (ren batch maker)
( 1) 16/03/15 12:57 コメント数:1
 あまりにも便利で感動してしまったので、 「ああちゃんとある!」な ish 
置き場にソースを置きました。ish の形式じゃないですが。こういう場所を作って
おいて下さり、感謝でありまする。 >konnoさん。m(__)m

 LFN ファイル名(でなくてもいいんだけど)を ren するためのバッチファイル
製造ソフトです。
 規則性も意味もある程度あるんだけど、手作業でファイル名変更したりディレクトリ
に収めて整理しないとワケ分かんないようなファイル群を対象とします。ファイルが
100個も200個もある、なんて場合に、うふ、という気分になります。
あまりにも目的に特化しているので、一般性はありません。でも、ちょっと弄ると、
もうVzマクロみたいな隙間家具的使い方ができるでしょう。renでなく、moveとか
でもかなり有効でしょう。
 元 blt です。dir みたいなファイルリスティング・ソフト。30分弄ったら、
そ、そういうのが欲しかったんだ! 虚しい5時間の作業から開放された! と
なりました。INT 21h, 02 -> INT 21h, 06 (putchar2)で素直にすんだとき、
嬉しかった。
 その浮いた5時間をここに捧げます。捧げさせていただいちゃいます。m(__)m

 何するツールか分からなかったら、10 個程度ファイルの入ったディレクトリで 
>bll2 とやってみてください。

 アセンブルの道具はそれぞれでしょうけど、たとえば、以下で。
ml bll2.asm
lld bll2.obj
exe2com bll2.exe


 デモ。
 現実では、千個近くのファイル整理、、、。そして、ファイル名に
下のような完全な規則性は、保証されてない、、、。(^^ゞ

C:\WORK>dir
2016/03/15  12:15            47,876 c7q131101k0.gif
2016/03/15  12:15            26,791 c7q131201k0.gif
2016/03/15  12:15            48,321 c7q131301k0.gif

C:\WORK>bll2 >a.bat

C:\WORK>type a.bat
Ren c7q131101k0.gif	c7q131101k0.gif
Ren c7q131201k0.gif	c7q131201k0.gif
Ren c7q131301k0.gif	c7q131301k0.gif

 (ここでVzマクロ使ったりして、手作業する)

C:\WORK>type a.bat
Ren c7q131101k0.gif	c131.gif
Ren c7q131201k0.gif	c132.gif
Ren c7q131301k0.gif	c133.gif

C:\WORK>a.bat (ガリガリとお仕事)

C:\WORK\化学>blt
C131.GIF
C132.GIF
C133.GIF
 (おお、美しく分かりやすく整理できましたね)

 必要に迫られましたら、ご自由に改変して御使用ください。

追記:「ish部屋」(テスト データ置き場(仮))で「返信」が効かず、ツリーに
 することができませんでした。今回はお許しを。> konnoさん。

追追記:何をやっているのだか。ish解凍なんてできる人がいるのかしら、と思いながら、
 昔ながらのやり方でやり直しました。
 解凍以外は、無問題のはずです。お騒がせしました。> konnoさん。m(__)m





07265/07255 BKL00575  和生             Re^7: VTDOS1.49
( 1) 16/03/15 19:02 07261へのコメント(文太さん) コメント数:2
>  たぶんなにがしかの事情があるのだと思いますが、クリップボードから直接
> Vzへ、つまりメモ帳経由の部分は省けないんですかね。

 できますよ。今でも。ckwv がありますし。
 「事情」は8タブです。それとタッチキーボード。
 前に Vz →掲示板,とやって,□を貼り付けてしまって konnoさんに迷惑かけた
じゃないですか。安全策(#7183)も作りましたが。
 大きい文字の「横使いVz」の構築中。これができればメモ帳は使いません。

>  たぶん僕には見えない理由や事情、あるいはメリットがあるのでしょう。

 横使いするとタッチキーボードは画面の半分ぐらい占有します。

 そりゃぁそうと文太さん,FQ+ 効きますよ。 kVz はもちろん tVz でも。例えば
[ESC] でカーソルが赤から緑になります。タイミングによっては消えるけど。


07266/07255 BKL00575  和生             Re^7: VTDOS1.49
( 1) 16/03/15 19:04 07262へのコメント(としきさん) コメント数:1
> Dell Venue 11 Pro 7140という機種ですね。
> メモ帳から純正の外付けキーボードで日本語入力してみましたが、[半/全]ボタン
> でもAlt+@でも日本語入力の切替ができました。

 「11」というと,8タブじゃなさそうですね?
 「Alt+@」を僕は m.gann さんのインスタントにあてていて,最も使用率の高い
ものだったんです。@@ は m.gann さんを見る目。(^^;
 (MS-IME のこの仕様については 10#さんの愚痴?に万票! m(_ _)m )


> でも、私有財産制度を否定するべく活動している人はいたような気がするのです
> が、プライバシーを撤廃するべく活動している人ってあんまりいない気がする。

 ほんとにそうですね。皆無でしょうね。
 プライバシーと私有財産の関係って,あんまり考えてなかった。財産というもの
ができるためには物々から始まって交換という行為があるわけでしょう? モノと
カネの関係。私有財産を否定するには,本来有り余るほどの共有財産の存在が必要
だと思います。私有の増加はめざしやすいけど,共有の増加を目標にするには,そ
の共有の集団が余程しっかりできないと。お布施,喜捨なんて収奪もありますし,
私有財産の否定って,主張も制度も意味ないような気がします。交換ではない贈与
という行為もありますし。
 プライバシーとの関係って難しいですね。

> というか、個人の情報資産がプライバシーだから、私有財産制度を否定すること
> がすなわちプライバシーの撤廃とほぼ同義なのか。

 難しいけど,つい最近まで「ムラ」ではプライバシーって無かったような気がし
ます。助け合いの「結」というのが残ってる所もありますし,都市集中が個人の情
報資産も生んでいる? これも「格差」? 無くす手立ては見えないんです。
 盗人のタネはつきまじ,だし。「掟」というヤツも霞んでるし。
 ‥‥また飛んじゃいました。

> ただ、時代に逆行することは難しそう。

 手立てが見えれば,と思います。いや見えたいんですね。


07267/07253 BKL00575  和生             縦の色カーソル
( 1) 16/03/15 20:07 07253へのコメント(和生さん) コメント数:1
=== V_csr.def === 160310 by wanama
*m
80 ^\ ""?.
	(gv!)??{ &m("") &d .}			;同キーで起動/終了
:r	v1,					;v:開始行
	(s)??&>					;編集モードのみ描画
	&c kx[,(gv)?{ &d kx=lx],>r } 0],
0:	&Sp(r=pr,
	"$(1b)[%02d;%02dH$(1d,1b)[1;36m$(8)",v++,kx+1)	;空色罫:$1d/$05
	&> (v<lc-1)?>^				;下端メッセージ行
	&01 &>					;終了処理
0:	(-1){ ax=r[.0,&i($29)(r]++.0)??{} }	;ヌルまで出力
1:	(3+$)."$(1b)[1;1H$(1b)[0m"
*
	"$(1b)[%02d;%02dH$(20,1b)[1;42m$(8)",v++,kx+1)	;緑反転:$20/$14
=== used gv,v
 縦カーソル。&c 常駐。実行中もたいていのマクロは動くが,少し影響あり。



 こちらに伺って Vz が動き始め,リハビリらしき事にとりかかり始めた頃 konno
さんに「作りたい」と話していたマクロです。
 細かな動機を言えばいろいろとあるのですが,テキストベースで表を作りやすく
するための道具で,かなり(はるか?)前にLX上で作りかけていて頓挫して,よ
うやく「できたかな」と思えるものになりました。カーソルの挙動が通常の編集モ
ードと少し違うなど,クセはあります。


 このマクロもエスケープシーケンスを使い,^[H,^[m を初期化して終了していま
す。^[0m 処理をせず,例えばコマンドラインで [CR] すると VTDOS が色のままで
この状態は Vz を終了した後のコンソールにも残ります。これは当然だとは思いま
すが,昔エスケープシーケンスを使ったとき,こんな後始末していたか,記憶がど
うも曖昧です。またこのマクロ終了後,^[H を含んだものを実行すると表示位置が
おかしくなり,意図した場所でなく Vz のカーソル位置を起点に表示され,行末に
カーソルを置くような処理が必要でした。これはそのうちに必要なくなりました。
 原因不明,VTDOS が Windows をてなづけたのか,はたまた逆か 不思議です。


 必要性が(今も)あって作ったものですが,他の方には多分「無用の短物」(^^;
でしょう。でも勝手ながら,短くとも,少々思い入れもあります。m(_ _)m
 多分 pansi でも大丈夫だと思いますが‥‥。


07268/07255 CXB00940  としき           Re^8: VTDOS1.49
( 1) 16/03/15 22:26 07266へのコメント(和生さん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
>  「11」というと,8タブじゃなさそうですね?

そうですね。
いま、Dellのサイトを見てきましたが、ディスプレイは10.8インチ。
OSは標準ではWin10。「Win8.1に対応」って書いてありましたから、会社のものは
ダウングレードというか、入れ替え済みなんでしょう。



> カネの関係。私有財産を否定するには,本来有り余るほどの共有財産の存在が必要

そうか、そういうことを考えると、プライバシーを否定するには、それに見合う
だけの共有というか公共情報が必要なのか。でも、それって一体なんだろう。
私には見当がつかない。

>  難しいけど,つい最近まで「ムラ」ではプライバシーって無かったような気がし

あ、確かに。
原始共産制の社会でも、プライバシーはなかったかも。


07269/07255 CRG00666  文太             IME制御
( 1) 16/03/16 00:04 07265へのコメント(和生さん) コメント数:1
和生さん

(クリップボードから直接Vzへ)
>できますよ。今でも。ckwv がありますし。
 それは何よりです。

>前に Vz →掲示板,とやって,□を貼り付けてしまって
 なるほど。了解です。

>大きい文字の「横使いVz」の構築中。これができればメモ帳は使いません。
 着実に進んでますね。v(^^)v

>そりゃぁそうと文太さん,FQ+ 効きますよ。
 逆に、vtdos+ckwvで、FQ-にしたら、あるいは隠しオプションなので、vz.def
から削除したら、IME制御ができなくなりますか?
 これへの回答が「はい、できなくなります」だと、IME制御にFQが関係して
いる、ということになりますよね。

 確か元々dos/vではFQは機能しないというところから(m.gannさん発言)
僕のvz.defでは、旧8を除き、全部(DOS6からWin8.1まで)マイナスなんですよ。
FEPもIMEも制御できないVzは、僕には使えないのです。つまり、全部制御
できてきました。30台は超えるだろうマシンで。
 そこまで複雑なんですか? 僕には、8たぶって、そこまで違うの? と
いう感想しか出てこないです。
 そして、そうだとしたら、過去に断定したことがあるので、謝ります。
 Sorry in advance. と先に謝ってしまいます。



07270/07255 BQO00549  konno            Re^8: 携帯VZのキー入力支援(備忘録)
( 1) 16/03/16 01:14 07265へのコメント(和生さん) コメント数:2
> >  たぶんなにがしかの事情があるのだと思いますが、クリップボードから直接
> > Vzへ、つまりメモ帳経由の部分は省けないんですかね。

ここ、見落としていました。疲れているなあ。
メモ帳経由はやっぱり手順が多くひと手間かかっていると感じますよね。

>  できますよ。今でも。ckwv がありますし。
>  「事情」は8タブです。それとタッチキーボード。

やはり8タブを実際に使ってみないとこの辺がわからないものですね。
使えるキーが少ないという点は、以前にも話題になっていましたが
#6002:携帯VZのキー入力支援
で、マクロやVZのカスタマイズで結構使えるキーを拡大できました。
特に、3段トグルメニューは便利です!! 今はデフォで使っています。



07271/07255 CRG00666  文太             Re^9: 携帯VZのキー入力支援(備忘録)
( 1) 16/03/16 21:32 07270へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん

 これ、使い方が難しいんですよね。それしかない、という状況に
置かれないと。でも、10-15は、知らなかった。12, 13, 14, 15のシフトは
つらかった。
 それでも即席事務マクロで、F09-F12で足りないときには、ここに訴えるのか、、。

 マクロ呼び出しは、普通に以下でよいようです。これらの関数とかを書くの、
相当にひさしぶりで、vz.defを見ないと、ちゃんと思い出せませんでした。
 下に書かれたマクロファイル名は、一部、生活を浮き彫りにしております。

=== ESC_F10.def ===;テスト
:;<=>?  9 のあと、並んでるんですね。
* M
80 [ESC]0 "ESC+(0〜9)をF10に割り当てる"
    ?.
 n=r,				; [ESC]+数字を n に(15まで)
(n==10)? {&z("bat_ren") >*}	; [ESC]+: なら  ---&z() pattern
(n==11)? {&z("bat_md")  >*}	; [ESC]+; なら
(n==12)? {dd="0indjump", &88}	; [ESC]+< なら  ---outlaw pattern
(n==13)? {dd="0ge_jump", &88}	; [ESC]+= なら

*

 3段トグル、気に入っていただいたようで、僕も嬉しいです。
 m.gannマジックですね。もちろん、僕も常用です。固定席。F01のみ。



07272/07255 BKL00575  和生             Re^9: VTDOS1.49
( 1) 16/03/17 19:00 07268へのコメント(としきさん)

> OSは標準ではWin10。「Win8.1に対応」って書いてありましたから、会社のものは
> ダウングレードというか、入れ替え済みなんでしょう。

 そういう,わざわざ旧いOSを,ってことあるんですか。

> 私には見当がつかない。
> 原始共産制の社会でも、プライバシーはなかったかも。

 僕にも見当がつきませんが。
 これも時代の産物といえるかもしれません。そうして有無を言わせず時代は進ん
で行きます。逆らおうが逆らうまいが。‥‥話が堂々巡りになりそうです。
 「どおせえっ」っていった元の話,今日,わが「自治体」に用があり少し詳しく
聞いたのですが,USB がダメでも CD,DVD は良いと。SD カードも良いと。じゃぁ
USB 接続のカードリーダーはどないやねん,と担当者と笑いあいました。
 テキはプライバシーなんぞ考えてないのかも,です。マイナンバーもアブナいし
結局はグチになりました。


 先日,別発言でマクロを。お試し願えれば幸いです。


07273/07255 BKL00575  和生             Re: IME制御
( 1) 16/03/17 19:03 07269へのコメント(文太さん) コメント数:1
 文太さん

 僕の def の最近の変遷です。
> FP+		;vjeb/mttk/atok を制御		;★151228/FQ 兼務?
> FR-		;日本語入力モードで起動		;○160118確認
> FQ+		;プレフィックス時に FEP オフ	;★160118-文太/0225+

 文太さんがいう「制御」が,も一つよくわからないのですが。
 プリフィックス押しで文太さんのところではどうなんですか?

 問題は m.gann さんの発言ということになりますか?
 いつ頃? どんな文脈? お相手は?
 オリジナルVz が対象かも? 試してませんが。

 8タブ,あんまり特殊でもないと思いますよ。「事情」で言い忘れていたことが
ひとつありました。タッチパネル。指でスクロールできます。時々 Vz でやって,
クリップボードに入れてしまいます。「安全策」が必要な理由です。


07274/07255 BKL00575  和生             Re^9: 携帯VZのキー入力支援(備忘録)
( 1) 16/03/17 19:07 07270へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 konnoさん,ありがとうございます。

> メモ帳経由はやっぱり手順が多くひと手間かかっていると感じますよね。

 そうなんですよ。そうなんですが,先日の [INS]以来,いまだにキーアサインが
定まっていません。そこへ,です。

> #6002:携帯VZのキー入力支援
> で、マクロやVZのカスタマイズで結構使えるキーを拡大できました。

 悩みが増えたじゃないですか。ヾ(^^)
 このツリーで「過去ログを参照しているとついついログ読みモードに」(#6241
と書かれてますが,まさに陥りました。自分の def と konnoさんの def を参照し
ながら,5時間あまり‥‥。

 konnoさんのプリフィックスには [NFER] がある。
 マクロ定義に [ESC]0 がある。が〜ん。..........m(^^)m
 ありがとうございます。

 とりわけ [ESC]0 です。忘却の淵の泥底に,あったような無かったような。僕の
def に定義はなく,それで [ESC]0 とやると,有無を言わさず Vz が終了します。
こんな危険(^^;なキー,そのままだったとは。他のプリフィックス+0じゃ終了しま
せんね。
 これ,昔からでしたっけ?

 8タブのタッチキーボードには [Fn] があって,シフト状態にして数字が [F01]
から [F12] になります。打鍵の数からはプリフィックス扱いです。
 テンキーはないですが,何とかなります。テンキーでの罫線や記号にも見通しが
できるかもって,欲張りすぎ?
 K.TAM さんの見出し?メニューもいいですね。トグルメニューは使ってるのです
が,物忘れが激しくなってる最近,このアイデアは福音です。

 キーの数だけでなく,なんというか,頭の中と指の動きとの整合性というか,そ
のあたりは一人ひとり違うとは思いますが,お蔭で少し見えてきた感じです。もち
ろん結論には至ってません。でも楽しい悩みです。
 そろそろ母艦にも,ckwb+VTDOS 入れる算段を始めます。Vz は入ってますが。動
いてません。

> ここ、見落としていました。疲れているなあ。

 m(_ _)m 疲れ直しに「色カーソル」いかが?(^o^;"\ 冗談はさておいて,前に
お話ししていたものがようやくできました。
 こちらのバックログは,これもようやく3まで来ました。n(^^)n


07275/07255 BQO00549  konno            Re^10: 携帯VZのキー入力支援(備忘録)
( 1) 16/03/17 23:13 07271へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん

>  これ、使い方が難しいんですよね。それしかない、という状況に
> 置かれないと。でも、10-15は、知らなかった。12, 13, 14, 15のシフトは
> つらかった。

こういう風に10個や15個の連続した数字のキーが使えるマクロは、私の場合
顔文字マクロや十分割ジャンプマクロや記号入力マクロなどに割り当てています。
私はキーアサインをすぐ忘れてしまうので、メニュー式のマクロが多いですね。

>  3段トグル、気に入っていただいたようで、僕も嬉しいです。
>  m.gannマジックですね。もちろん、僕も常用です。固定席。F01のみ。

私もF01で使っていますが、携帯VZマシンであるシグマリオン2の場合
F01〜F05が[FUNC]キーと同時押しなので、非常に使いづらいのです。
なので、このマシンだけF10(HELP)に割り当てました。
HELPマクロはトグルメニューの中に入れました。
最近はSTKHLPだけしか使ってないし、F10はトグルメニューとして
押しやすい位置なので、非常に使い勝手が良くなりました。



07276/07255 CRG00666  文太             Re^2: IME制御
( 1) 16/03/18 17:10 07273へのコメント(和生さん)
和生さん

>文太さんがいう「制御」が,も一つよくわからないのですが。
>プリフィックス押しで文太さんのところではどうなんですか?

 「そろそろ母艦にも,ckwv+VTDOS 入れる算段を始めます」
 この方法が一番です。百聞は一見にしかず。
 僕は、タッチキーボードに触れて、目から鱗。30分で撤退を決定。和生さん
の苦労の意味が分かりました。あくまで僕の使い方の話ですが、長時間の入力を
想定して作られているようには思えませんでした。勉強・研究・探求は無理です。
リアル・キーボードがあるマシンなので、なおさら。



07277/07255 CRG00666  文太             Re^11: 携帯VZのキー入力支援(備忘録)
( 1) 16/03/19 15:06 07275へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん

 具体的なヒントをたくさんありがとうございます。

>私もF01で使っていますが、携帯VZマシンであるシグマリオン2の場合
>F01〜F05が[FUNC]キーと同時押しなので、非常に使いづらいのです。

 この辺が、和生さんを含め、皆さん、すごく柔軟なんですよね。
 そうするしかない、Vzには可能である、やってみる。
 逆にこだわって動かしたくない場合には、あの手をつかい、この手を
用い、、、。
 本当にすごいな、と思います。そして、たしかにタブレットPCは、
そのようなそれ用のキーカスタマイズが必要なようでした。レジストリ
では無理だったろうな、とも思いました。僕でも#if文でvz.defを共用しよう
となんてしないでしょう。だから、konnoさんのこの話題・提案は、もの
すごく的を射ていたと納得されました。
 キーボード、入力(マシンへの命令の発行)って、本当に大きい。
僕の感想では、タッチキーボードはPC、OS、アプリを100%変貌
させます。普通の使い方では、受信系とマウスに特化してるみたい。
中身は同じでも外見(がいけん・そとみ)が違うと、別物みたいになる。

 完全にどうでもいいことですが、あの近況報告的サンプルに、
&z("bibl_up.def") >* を入れておけばよかったとか思ってます。
[FUNC]キーを押さないとup/downの矢印キー効果に達しないマシンの場合、
(この程度で泣きが入る文太。そしてこの程度が限界)、マクロに他の
マシンとの違いを吸収させます。1998年までのbibloノート用キー入れ替え
マクロでした。
 キーアサ忘れ、作った小物マクロの忘却(よって同じものを何回も作る)
は、デフォですね。


07278/07255 BQO00549  konno            Re^10: 携帯VZのキー入力支援(備忘録)
( 1) 16/03/19 23:21 07274へのコメント(和生さん)
和生さん

>  このツリーで「過去ログを参照しているとついついログ読みモードに」(#6241
> と書かれてますが,まさに陥りました。自分の def と konnoさんの def を参照し
> ながら,5時間あまり‥‥。

過去ログは危険な麻薬かもしれませんね。全く困ったものです。
自分で書いた妄想ネタなどを読み返すたびにクスッとしたりにやにやしたり、
吹いたりなんて、してませんからぁ〜〜〜。

>  konnoさんのプリフィックスには [NFER] がある。

う、そうでしたっけ? テストで入れたのがそのままだったかも。

>  とりわけ [ESC]0 です。忘却の淵の泥底に,あったような無かったような。僕の
> def に定義はなく,それで [ESC]0 とやると,有無を言わさず Vz が終了します。
> こんな危険(^^;なキー,そのままだったとは。他のプリフィックス+0じゃ終了しま
> せんね。
>  これ,昔からでしたっけ?

え? 和生さんのVZ.DEFには入ってなかったんですか?
STKHLP の VZMACRO.SHD に
----------------------------
@&28 
標準組込マクロ
 &28 [ESC]0     ダミー
   [ESC]+数字キー を押しても誤動作しないための対策
-----------------------------

とあります。調べてみると、VZ1.57 の README.DOC にありました。
----------------------------
■ [ESC]+[数字] で強制終了
 編集中に[ESC]+[数字]を入力すると、強制終了してしまいます。これは、お使いの
DEFファイルのマクロの最後に、

28 [ESC]0 ""

の1行を加えておけば回避できます。
------------------------------

VZ1.57 のDEF は
VZ.DEF 304:28 [ESC]0 ""
VZE.DEF 319:28 [ESC]0 ""
VZIBMJ.DEF 337:28 [ESC]0 ""
VZS.DEF 337:28 [ESC]0 ""
WS.DEF 337:28 [ESC]0 ""

のように、全部入っていたようです。さらに、VZ1.50 では
CMOS.DEF 242:17 [ESC]0 "Jump to Marker"
MI.DEF 321:42 [ESC]0 "行番号ジャンプ"

とあり、興味深いですね。


>  K.TAM さんの見出し?メニューもいいですね。トグルメニューは使ってるのです
> が,物忘れが激しくなってる最近,このアイデアは福音です。

過去ログの情報がお役に立てそうで、うれしいです。

>  そろそろ母艦にも,ckwb+VTDOS 入れる算段を始めます。Vz は入ってますが。動
> いてません。

待ってました!! いよいよですね。(^_^)

>  m(_ _)m 疲れ直しに「色カーソル」いかが?(^o^;"\ 冗談はさておいて,前に
> お話ししていたものがようやくできました。

試してみますね。

>  こちらのバックログは,これもようやく3まで来ました。n(^^)n

ここの過去ログを1からですか。m(__)m


07279/07255 BQO00549  konno            Re^12: 携帯VZのキー入力支援(備忘録)
( 1) 16/03/20 20:19 07277へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん

> [FUNC]キーを押さないとup/downの矢印キー効果に達しないマシンの場合、

ありますよね、そういうマシン。
ノートなどキーボードが固定のマシンは、取り換えるわけにもいかないので
私は購入時には必ずその辺のキーの配置をチェックしています。
選択肢の重要項目の一つです、あとはCPUのパワーとか、拡張性とか。
通販の場合は確認できない場合もあるかもですが。

> (この程度で泣きが入る文太。そしてこの程度が限界)、マクロに他の
> マシンとの違いを吸収させます。1998年までのbibloノート用キー入れ替え
> マクロでした。

そ、それをUPしてほしいのに・・・


>  キーアサ忘れ、作った小物マクロの忘却(よって同じものを何回も作る)
> は、デフォですね。

前半は同意ですが、後半は同意したくないぞ。(^^;


07280/07253 BQO00549  konno            Re: 縦の色カーソル
( 1) 16/03/20 21:47 07267へのコメント(和生さん) コメント数:1
和生さん

>  こちらに伺って Vz が動き始め,リハビリらしき事にとりかかり始めた頃 konno
> さんに「作りたい」と話していたマクロです。

試してみました。
起動すると縦のラインが表示されますね。素晴らしいです。

ただ、ラインの縦線部分の文字が見えないのはもったいないですね。
特に、カーソル位置の文字が見えないのはちょっと実用には困ります。
色だけ変えられないでしょうか。

>  多分 pansi でも大丈夫だと思いますが‥‥。

たぶん同じに見えると思います。

カーソル位置の文字が見えないのはちょっと困るので、弄ってみました。

	"$(1b)[%02d;%02dH$(1d,1b)[1;36m$(8)",v++,kx+1)	;空色罫:$1d/$05
	&> (v<lc-1)?>^				;下端メッセージ行

			↓

	"$(1b)[%02d;%02dH$(1d,1b)[1;36m$(8)",v++,kx+1)	;空色罫:$1d/$05
	&> 
	(v==ly+1)?{v++,>^}			;★カーソル行を除外
	(v<lc-1)?>^				;下端メッセージ行

これでカーソル位置の文字が見えるようになりました。
スピードも変わらない感じです。

もしも色変更だけが出来るのであれば、av 色でできたらいいなぁ。


07281/07264 BQO00549  konno            Re: bll2.asm (ren batch maker)
( 1) 16/03/21 00:20 07264へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん

>  あまりにも便利で感動してしまったので、 「ああちゃんとある!」な ish 
> 置き場にソースを置きました。ish の形式じゃないですが。こういう場所を作って
> おいて下さり、感謝でありまする。 >konnoさん。m(__)m

テスト板はちょっと弄って中途半端のまま放置していたので、
エラー表示出てますね、すみません。m(__)m
ISHデータは解凍できたので、もうしばらくこのまま放置してます。

>  LFN ファイル名(でなくてもいいんだけど)を ren するためのバッチファイル
> 製造ソフトです。
>  規則性も意味もある程度あるんだけど、手作業でファイル名変更したりディレクトリ
> に収めて整理しないとワケ分かんないようなファイル群を対象とします。ファイルが
> 100個も200個もある、なんて場合に、うふ、という気分になります。

こういう作業は私もたまにあります。
DOSのREN コマンドで、ワイルドカードを使ってます。
1度で全部変更できない場合は、何度かに分けてやっています。
もちろん別フォルダにコピーしたりしてテストしながら試行錯誤。

> あまりにも目的に特化しているので、一般性はありません。でも、ちょっと弄ると、
> もうVzマクロみたいな隙間家具的使い方ができるでしょう。renでなく、moveとか
> でもかなり有効でしょう。

こんど作業が発生したら試してみたいと思います。

>  元 blt です。dir みたいなファイルリスティング・ソフト。30分弄ったら、
> そ、そういうのが欲しかったんだ! 虚しい5時間の作業から開放された! と
> なりました。INT 21h, 02 -> INT 21h, 06 (putchar2)で素直にすんだとき、
> 嬉しかった。

おお、元 blt でしたか、あの時の成果が出たというか、応用がきくというのは
身についたということですね。

>  アセンブルの道具はそれぞれでしょうけど、たとえば、以下で。
> ml bll2.asm
> lld bll2.obj
> exe2com bll2.exe

なるほど、MASM6 ですね。MASM5.1でやってみたら、エラーが出ました。

Microsoft (R) Macro Assembler Version 5.10 
Copyright (C) Microsoft Corp 1981, 1988.  All rights reserved.

BLL2.ASM(34): error A2049: Illegal use of register
BLL2.ASM(40): error A2006: Phase error between passes

その34行目
	mov 	HAND, word ptr ax	;save handle num

ここを
	mov 	word ptr HAND,ax	;save handle num

こう変更したらエラーは無くなりました。
まあ、今時MASM5.1を使っている人はいないでしょうから無問題です。

場所はテスト板 #test66  タイトル : bll2.asm + stdio.h 
ですね。他板のリンク機能効いてるかな。



07282/07253 BKL00575  和生             Re^2: 縦の色カーソル
( 1) 16/03/21 11:13 07280へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 konnoさん

 お試し,ありがとうございます。m(_ _)m
 取急ぎ。

> これでカーソル位置の文字が見えるようになりました。

 n(^o^)n うむむ。素早い。さすがkonnoさん。
 そりゃあ断然こっちがいいです。いただきます。

> もしも色変更だけが出来るのであれば、av 色でできたらいいなぁ。

	"$(1b)[%02d;%02dH$(20,1b)[1;44m$(8)",v++,kx+1)

 部品はこれで konnoさんの av=$10 になりますが(半透明は無理です)マクロで
判別したいですね。

	Vz カーソル	  ^[m 色
  青    16=10h 00010000 - 4 00000100
  緑    32=20h 00100000 - 2 00000010
  空    48=30h 00110000 - 6 00000110
  赤    64=40h 01000000 - 1 00000001
  紫    80=50h 01010000 - 5 00000101
  黄    96=60h 01100000 - 3 00000011

 bit で何とかなりそうな法則みたいなのもみえます。
 昔,やったような気もしますが,忘れました。こねくり回してみます。

 [ESC]0 改めて。m(_ _)m


07283/07253 BQO00549  konno            Re^3: 縦の色カーソル V_line.def
( 1) 16/03/22 01:02 07282へのコメント(和生さん) コメント数:2
和生さん

> 	"$(1b)[%02d;%02dH$(20,1b)[1;44m$(8)",v++,kx+1)
>  部品はこれで konnoさんの av=$10 になりますが(半透明は無理です)マクロで
> 判別したいですね。

試してみました。
色はバッチリですが、文字は見えないんですね。残念。

そういえばバーチカルラインのマクロがあったなぁ、と思って探してみました。

1995/04/15  00:09             3,801 vline.def
というものがありました。EPIさんの作品です。
試してみましたが、縦線が反転していい感じですが、カーソルに追随しないので、
残念ながら思っていた動作とは違いました。

そこで、やってしまいました!! 二つのマクロを悪魔合体!! 


=== V_line.def === 160310 by wanama+EPI

;======== vline.def for 98,DOS/V v0.02 ========
   vline.def ・・・・・・ vzにバーチカルラインを!!                 by EPI

;=== V_csr.def === 160310 by wanama

二つのマクロを悪魔合体!! 
縦線の色はマシン語部分を書き換える!!
なんという邪道!!

*m
80 ^\ ""?.
	(gv!)??{ &m("") &d .}			;同キーで起動/終了
:r
	(s)??&02					;編集モードのみ描画
	&c
	 (gv)?{ &03 &d >r }
	
2:	;縦線を引く
#if 98
	(s)?.
	r2*vp.8, (wt==3)?r+=wh&$ff*$a0,	; $a0 = 160
	dz[, dz$a200,
	(wy){
		r+=$a0,
		r.|=$10,
	}
	dz],
#else			;#if DOSV
	(s)?.
	ax=vp.8,
	(wt==3)? bx=wh, ? bx-,
	cx=wy,
	&i(3+$).
	 "$(BA,40,00,8E,C2,26,8B,16,4A,00,D1,E2,50,B8,00,B8)$
	  $(8E,C0,33,FF,B4,FE,CD,10,58,D1,E0,03,C7,83,FB,00)$
	  $(74,0A,52,8B,F8,8B,C3,F7,E2,03,C7,5A,8B,D8,03,DA)$
;	  $(26,8A,47,01,0C,80,26,88,47,01,51,E8,08,00,B4,FF)$	  ; av$80
	  $(26,8A,47,01,0C,10,26,88,47,01,51,E8,08,00,B4,FF)$	  ; av$10
	  $(CD,10,59,E2,E9,C3,33,C9,8B,FB,4F,4F,41,26,8A,05)$
	  $(E8,2E,00,3C,00,74,02,EB,F1,F7,C1,01,00,75,0A,8B)$
	  $(FB,4F,4F,B9,02,00,EB,18,90,26,8A,07,E8,12,00,3C)$
	  $(00,74,08,8B,FB,B9,02,00,EB,06,90,8B,FB,B9,01,00)$
	  $(C3,3C,81,72,11,3C,9F,76,08,3C,E0,72,09,3C,FC,77)$
	  $(05,B0,01,EB,03,90,32,C0,C3)"
#endif

3:	;縦線を消す
#if 98
	(s)?.
	r2*vp.8, (wt==3)?r+=wh&$ff*$a0,	; $a0 = 160
	dz[, dz$a200,
	(wy){
		r+=$a0,
		r.&=$ef,
	}
	dz],
#else		;#DOSV
	(s)?.
	ax=vp.8,
	(wt==3)? bx=wh, ? bx-,
	cx=wy,
	&i(3+$).
	 "$(BA,40,00,8E,C2,26,8B,16,4A,00,D1,E2,50,B8,00,B8)$
	  $(8E,C0,33,FF,B4,FE,CD,10,58,D1,E0,03,C7,83,FB,00)$
	  $(74,0A,52,8B,F8,8B,C3,F7,E2,03,C7,5A,8B,D8,03,DA)$
	  $(26,8A,47,01,24,7F,26,88,47,01,51,E8,08,00,B4,FF)$
	  $(CD,10,59,E2,E9,C3,33,C9,8B,FB,4F,4F,41,26,8A,05)$
	  $(E8,2E,00,3C,00,74,02,EB,F1,F7,C1,01,00,75,0A,8B)$
	  $(FB,4F,4F,B9,02,00,EB,18,90,26,8A,07,E8,12,00,3C)$
	  $(00,74,08,8B,FB,B9,02,00,EB,06,90,8B,FB,B9,01,00)$
	  $(C3,3C,81,72,11,3C,9F,76,08,3C,E0,72,09,3C,FC,77)$
	  $(05,B0,01,EB,03,90,32,C0,C3)"
#endif

*
=== used gv,v
 縦カーソル。&c 常駐。実行中もたいていのマクロは動くが,少し影響あり。



07284/07253 BKL00575  和生             Re^4: 縦の色カーソル V_line.def
( 1) 16/03/22 07:28 07283へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 konnoさん

 おはようございます。

> そういえばバーチカルラインのマクロがあったなぁ、と思って探してみました。

 大元はそこなんですよ。(^^; 多分。
 で,大がかりにならないのを。(昔「密造」か,どうか,忘却)

> 試してみましたが、縦線が反転していい感じですが、カーソルに追随しないので、

 EPI さんのものは手元に残っていません。昔の僕の V_line。

=== V_line.def === by ζ゚ ; 機種依存しない V_line
*m
80 ^\ ""?.
       y1, :r &Sp(r=pr,
       "$(1b)[%02d;%02dH|$(1b)[m$(8)",y++,kx+1)         ;'|'
       (-1){ ax=r[.0, &i($29) (r]++.0)??{} }            ;int29h
       (y<lc-1)?>r

80 ^^ ""?.            ;(機種依存版)
#if 98
       r2*kx, dz[$200+vp..1,                            ;TVRAM+atr
       (lc-2){ r+=vp..14, r.0|=16, } dz],               ;EPI+m.gann+
#elseif DOSV
       y1, :r &Sp(r=pr,                                 ;must ANSI
       "$(1b)[%02d;%02dH$(1d,1b)[m$(8)",y++,kx+1)       ;$1d:G_chr
       (-1){ ax=r[.0, &i($29) (r]++.0)??{} }
       (y<lc-1)?>r
#ifend
*
 「EPI+m.gann+」のコメントがあります。(^^; なつかしや。
 「短さ」を求めてきたのは m.gann さんの影響ですねぇ。

 これも「取急ぎ」タブ8から。m(_ _)m


07285/07253 BKL00575  和生             Re^4: 縦の色カーソル V_line.def
( 1) 16/03/22 21:39 07283へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 konnoさん

 只今帰宅しました。年度末って結構何やらあるんです。(+_+;

> 縦線の色はマシン語部分を書き換える!!
> なんという邪道!!

 さらに,持ち歩き8タブで。‥‥いかが?(^^;

	(gv!)??{ &m("") &d .}		;同キーで起動/終了
	&04 r.0=av,			;それぞれの av ★
:r

	cx=wy, &05			;&05追加★
4:	(r=$+70)			;&04=av のポイント★
5:	&i(3+$).

 lx=kx], が一番時間を食ったところでした。
 これから食事。明日も予定はドタバタしてまして,[ESC]0 はまだです。
 m(_ _)m


07286/07264 CRG00666  文太             Re^2: bll2.asm (ren batch maker)
( 1) 16/03/23 17:43 07281へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん

 本当にありがとうございます。m(__)m きっといつか悩むことになっていた
ことでしょう。

mov     word ptr HAND, ax       ;save handle num
 そっちのほうが伝統的・正統的なんですね。
 意味もこっちが分かりやすいですね。
 MASM3, MASM4 (error 2000: Stack overflow, on XP), MASM5, OPTASMで同じ結果
でした。TASMも、そのうちやってみようと思ってます。

>ISHデータは解凍できたので、もうしばらくこのまま放置してます。
 ISH、使い方を思いだしましたので、大丈夫です。

>DOSのREN コマンドで、ワイルドカードを使ってます。
 これ、癖があるんですよね。読み切れず、拡張子の変更ぐらいしか使えてません。

>1度で全部変更できない場合は、何度かに分けてやっています。
 はい。で、ファイル名のパターンが読めたとき、これはバッチだと判定し
(結局、視認あるいはパターン読みに自信)、それがまだましなやり方でした。

>もちろん別フォルダにコピーしたりしてテストしながら試行錯誤。
 まさしく、どんぴしゃです。そのとおり。これが嬉しかった。
 そうか、そんな人が僕以外にこの世にいたんですね。m(__)m
 前回は、時計の狂ったデジカメなど6台で撮った写真の統合・整理でした。
タイムスタンプもExifもあてにならず、デジカメ・スマフォによって別々の
ファイル名形式、700枚でした。時系列にならべ(ファイル名に反映のこと)、
700枚から100枚程度を選ぶこと。これがタスク。あのとき、これを思い
つけば、、、。といっても、現実はもっともっと泥臭いのですが。

>場所はテスト板 #test66  タイトル : bll2.asm + stdio.h 
>ですね。他板のリンク機能効いてるかな。
 ちゃんと、効いてます。m(__)m



07287/07255 CRG00666  文太             Re^13: 携帯VZのキー入力支援(備忘録)
( 1) 16/03/23 17:46 07279へのコメント(konnoさん)
konnoさん

>私は購入時には必ずその辺のキーの配置をチェックしています。
 ジャンクを買い漁っていると、あまり贅沢はいえないもので、、、。
 そして、コレクターはとりあえずシリーズを揃えたいものなのです。

>> 1998年までのbibloノート用キー入れ替えマクロでした。
>そ、それをUPしてほしいのに・・・
 あはははは。意味ないでしょうよ。see below

>>  作った小物マクロの忘却(よって同じものを何回も作る)
>後半は同意したくないぞ。(^^;

 下を見れば、僕の意図が通じるでしょう。何度も作ってそうだなぁ、と。

bat_ren.def  215  2016-03-14  11:14
bat_md.def   637  2016-03-14  10:55
bibl_up.def  234  2016-02-15  16:42

=== bibl_up by B ===;
bibl_up; up/down key convert for biblo
for viewer purpose

* M

50 [UP] "" 	mp[=0, #35 mp],
51 [DOWN] ""	mp[=0, #36 mp],
52 [RLDN] ""	#05
53 [RLUP] ""	#06

*
 すでにVzがふつうに持ってるキーの中なら、入れ替えは僕にだって、、、。
 正確には「入れ替え」はしてないみたいですが。
 とんちまでいかないちょっとした発想が、個人的に嬉しかっただけです。

 ちなみに、[FUNC]はハード焼きこみ(?)だそうで、どうやっても調教できない
そうです。でも、Vzの中なら自由自在。僕にとって、PCは、おおかたVzと
辞書引きのためにあるものですから。



07288/07253 BQO00549  konno            Re^5: 縦の色カーソル V_line.def
( 1) 16/03/24 01:00 07284へのコメント(和生さん)
和生さん

>  で,大がかりにならないのを。(昔「密造」か,どうか,忘却)
>  EPI さんのものは手元に残っていません。昔の僕の V_line。
> === V_line.def === by ζ゚ ; 機種依存しない V_line

おお、和生さんの蔵出しマクロ・・・・ げげ、名前がかぶってる。(^^;
常駐ではなく、起動時のカーソル位置に縦ラインですね。

>  「EPI+m.gann+」のコメントがあります。(^^; なつかしや。
>  「短さ」を求めてきたのは m.gann さんの影響ですねぇ。

このころすでにエスケープシーケンスで表示してたんですね。


07289/07253 BQO00549  konno            Re^5: 縦の色カーソル V_line.def
( 1) 16/03/24 01:15 07285へのコメント(和生さん) コメント数:1
>  さらに,持ち歩き8タブで。‥‥いかが?(^^;

パッと見何をやっているのかわからないですが、想像するに
マシン語の色指定部分にavパッチ当てるのでしょうか?

これは邪道の上をいく王邪ですね。(^^;

邪んグルの翁邪、わ〜さん (゚゜)☆\(--#)バキッ


アセンブラのソース見たら、書き換えれば av 渡しもできそうですね。
これで一応形にはなったと思いますが、ネックはスピードですね。

ところで、&c を &p に変えたらどうなるでしょうか。
私はその辺よくわかっていないもので、もしかしたら
スピードアップできる工夫ができないかな、なんて。



07290/07253 BKL00575  和生             Re^6: 縦の色カーソル V_line.def
( 1) 16/03/24 12:41 07289へのコメント(konnoさん) コメント数:2
 konnoさん

> 和生さんの蔵出しマクロ・・・・ げげ、名前がかぶってる。(^^;
> 常駐ではなく、起動時のカーソル位置に縦ラインですね。
 「密造」の由縁です。使用目的は V_csr と同じで,実用だったんですよ。
 会議室で「発言」はしたかも?

> マシン語の色指定部分にavパッチ当てるのでしょうか?

 そうなんですが,この手,よく使いましたよ。エスケープシーケンスの表示位置
を埋め込むのと同じでしょ。

> アセンブラのソース見たら、書き換えれば av 渡しもできそうですね。

 ソースはお任せ申し上げるとして(^^;,オプション?で,マクロの側から指定で
きるものを希望したいです。普通のカーソルと違う色にしたい時も・・・・ってありま
せんか? V_csr もそんなつもりで・・・・。

> これで一応形にはなったと思いますが、ネックはスピードですね。

 気になります? 結構キビキビと動いてくれてますが。

 僕が気になるのは,カーソルと縦線の不一致の方です。これはやっぱりピタリと
一致させたいと思います。
 それでいて Vz 本来のカーソルの挙動とあんまり違和感のないもの。V_csr での
苦労(ちらっと書きましたが)はここだったんです。
 普通 Vz のカーソルは,上下の動きでは改行の後ろにも行きます。これが僕には
必要条件で,タブの区切りに動いてくれる(V_csr では実現できていません)のが
できれば十二分条件といったところでしょうか。

 V_csr の場合,全画面しか考えていませんでしたが,EPI さんのマクロには分割
画面もあるのでいささか欲がでてきました。v(- ^;

 「悪魔合体」(^^;を,あれこれいじらせてもらいました。

@「縦線を消す」は &d で足りますから,この場合省略できます。
A「縦線を書く」で,左右位置は vp.8 になっています。ですから vp.8 にカーソ
 ル位置を正確に渡すことが,どうやらキモだと思います。
BV_csr では,kx[, ・・・ lx=kx], でカーソル位置の保持と縦線を一致させました。
 同じ手を「悪魔合体」で kz[, ・・・ vp.8=lx=kx], として使うと,全画面,上下分
 割画面ではOKです。でも左右分割ではうまくいきません。lx,kx と vp.8 が違
 う数値になり,縦線とカーソルが泣別れします。
Cこれは vp.8 が画面左右の絶対位置の数で,lx,kx は相対数だからだと思います
 が,wa/wb.53 あたりも絡むようで,ワケワカになってます。

 と,現状です。僕の必要条件に偏りすぎてるかも。

> ところで、&c を &p に変えたらどうなるでしょうか。

 スピードには変わりないでしょうね。原理的なことは醤油派には。(^^; ただ,
安全なのは &p だと言われていたと記憶しています。でもまぁ多重常駐なんてやら
ない限り,責任はもてませんが問題ないのでは?

 本日これから出動で,会議やら打合せやら送別会やら,やらやらですわ。昨夜も
遅かったのにぃ,といってもマクロの方が楽しいです。
 [ESC]0 は進んでいません。n(--)n [NFER] をプリフィックスにはしました。


07291/07253 BQO00549  konno            Re^7:V_line.def Ver2
( 1) 16/03/25 00:06 07290へのコメント(和生さん)
和生さん

> > これで一応形にはなったと思いますが、ネックはスピードですね。
>  気になります? 結構キビキビと動いてくれてますが。

VTDOS単体ならいいんですが、ckwv だと、かなり遅くなります。
こんなに差があるんだ。

>  僕が気になるのは,カーソルと縦線の不一致の方です。これはやっぱりピタリと
> 一致させたいと思います。
> BV_csr では,kx[, ・・・ lx=kx], でカーソル位置の保持と縦線を一致させました。


これを参考に、さらに魔改造(^^;;
変数 v で縦ラインの長さ指定できます。 v0=wy
稼働中でも変更できます。


=== V_line.def === 160324 by wanama+EPI+konno

; 悪魔合体(^^; 		 Ver2
; v:縦ラインの長さ(v0=wy)変更でスピードUP
; フリーカーソル対応

*m
80 ^\ ""?.
	(gv!)??{ &m("") &d .}			;同キーで起動/終了
;	v2,					;v:縦ラインの長さ
:r	(s)?.					;編集モードのみ描画
	&02					;縦線を引く
	&c
	kx[,(gv)?{ &03 &d kx=lx],  >r } 0],	;フリーカーソル
	
2:	;縦線を引く
#if 98
	(s)?.
	r2*vp.8, (wt==3)?r+=wh&$ff*$a0,	; $a0 = 160
	dz[, dz$a200,
	(wy){ r+=$a0, r.|=$10, }
	dz],
#else			;#if DOSV
	(s)?.
	(wt==3)? bx=wh, ? bx-,		; 横分割の下なら bx=縦分割位置
	ax=lx, 
	cx=wy,				; ウインドウの高さ
	(v)?{bx=(vp.9)-v-1, cx=v*2+1,}	; v:縦ラインの長さ v0=wy
	&i(3+$).
	 "$(BA,40,00,8E,C2,26,8B,16,4A,00,D1,E2,50,B8,00,B8)$
	  $(8E,C0,33,FF,B4,FE,CD,10,58,D1,E0,03,C7,83,FB,00)$
	  $(74,0A,52,8B,F8,8B,C3,F7,E2,03,C7,5A,8B,D8,03,DA)$
;	  $(26,8A,47,01,0C,80,26,88,47,01,51,E8,08,00,B4,FF)$	  ; av$80
	  $(26,8A,47,01,0C,10,26,88,47,01,51,E8,08,00,B4,FF)$	  ; av$10
	  $(CD,10,59,E2,E9,C3,33,C9,8B,FB,4F,4F,41,26,8A,05)$
	  $(E8,2E,00,3C,00,74,02,EB,F1,F7,C1,01,00,75,0A,8B)$
	  $(FB,4F,4F,B9,02,00,EB,18,90,26,8A,07,E8,12,00,3C)$
	  $(00,74,08,8B,FB,B9,02,00,EB,06,90,8B,FB,B9,01,00)$
	  $(C3,3C,81,72,11,3C,9F,76,08,3C,E0,72,09,3C,FC,77)$
	  $(05,B0,01,EB,03,90,32,C0,C3)"
#endif

3:	;縦線を消す
#if 98
	(s)?.
	r2*vp.8, (wt==3)?r+=wh&$ff*$a0,	; $a0 = 160
	dz[, dz$a200,
	(wy){ r+=$a0, r.&=$ef, }
	dz],
#else		;#DOSV
	(s)?.
;	ax=vp.8,
	(wt==3)? bx=wh, ? bx-,
	ax=lx, 
	cx=wy,
	(v)?{bx=(vp.9)-v-1, cx=v*2+1,}	; v:縦ラインの長さ v0=wy
	&i(3+$).
	 "$(BA,40,00,8E,C2,26,8B,16,4A,00,D1,E2,50,B8,00,B8)$
	  $(8E,C0,33,FF,B4,FE,CD,10,58,D1,E0,03,C7,83,FB,00)$
	  $(74,0A,52,8B,F8,8B,C3,F7,E2,03,C7,5A,8B,D8,03,DA)$
	  $(26,8A,47,01,24,7F,26,88,47,01,51,E8,08,00,B4,FF)$
	  $(CD,10,59,E2,E9,C3,33,C9,8B,FB,4F,4F,41,26,8A,05)$
	  $(E8,2E,00,3C,00,74,02,EB,F1,F7,C1,01,00,75,0A,8B)$
	  $(FB,4F,4F,B9,02,00,EB,18,90,26,8A,07,E8,12,00,3C)$
	  $(00,74,08,8B,FB,B9,02,00,EB,06,90,8B,FB,B9,01,00)$
	  $(C3,3C,81,72,11,3C,9F,76,08,3C,E0,72,09,3C,FC,77)$
	  $(05,B0,01,EB,03,90,32,C0,C3)"
#endif

*
=== used gv,v
 縦カーソル。&c 常駐。実行中もたいていのマクロは動くが,少し影響あり。


ところで、このマクロ実行時はアンダーラインもONにしてますよね。
そしたら、縦横セットで十字カーソルもいいかも。

PS:うう、&03 いらなかったんだ・・・

07292/07253 BQO00549  konno            Re^7: 縦の色カーソル V_line.def
( 1) 16/03/25 00:27 07290へのコメント(和生さん) コメント数:1
> > マシン語の色指定部分にavパッチ当てるのでしょうか?
>  そうなんですが,この手,よく使いましたよ。エスケープシーケンスの表示位置
> を埋め込むのと同じでしょ。

そういえば、ついこの間、これを知らずに弄って、VTDOSの世界が崩壊しかけた
のでした。あの時は本当にビビった。(>_<);;

やっぱり罠魔翁わ わ〜さんだ。(^^;



07293/07253 BKL00575  和生             Re^8: 縦の色カーソル V_line.def
( 1) 16/03/25 21:21 07292へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 konnoさん

> VTDOS単体ならいいんですが、ckwv だと、かなり遅くなります。
 僕の方ではどちらも変わりませんが。体感的には,です。??

 ところで,自分でこう書いておきながら,でした。
> Cこれは vp.8 が画面左右の絶対位置の数で,lx,kx は相対数だからだと思います
>  が,

 絶対位置と相対位置を,別々にすれば「部分的に」改善しました。

 縦分割時,挙動不審が残ります。

> 変数 v で縦ラインの長さ指定できます。 v0=wy
> 稼働中でも変更できます。

 この機能には対応してませんが,現状,こうなって,??中です。◆
----------------------------------------------------------------
80 ^\ ""?.
	(gv!)??{ &m("") &d .}		;同キーで起動/終了
	&01 r.0=av,			;それぞれの av

:r	(s)??&>				;編集モードのみ描画
	&c     x=vp.8,			;●vp.8 は独立保存
	       kx[,			;●lx[, でタブ区切りにカーソル
	(gv)?{ &d vp.8=kx=lx],		;カーソル復帰●kx,lx は要連動
	       (wt>3)?vp.8=x,		;◆仮に入れてみた
	       ;(we>wd)?vp.8=x,		;◆この条件も
	&m("%d,%d,%d,[%d],%d,%d,%d",vp.8,kx,lx,x,vp.13,wv,wa.53+wb.53) ;◆
	       >r
	     } 0],			;safety

0:	;縦線を引く			;EPI+konno
	ax=vp.8,
	(wt==3)? bx=wh, ? bx-,
	cx=wy,
	&02				;描画
1:	($+70)				;r=av のポイント
2:	&i(3+$).
	"$(BA,40,00,8E,C2,26,8B,16,4A,00,D1,E2,50,B8,00,B8)$
	 $(8E,C0,33,FF,B4,FE,CD,10,58,D1,E0,03,C7,83,FB,00)$
	 $(74,0A,52,8B,F8,8B,C3,F7,E2,03,C7,5A,8B,D8,03,DA)$
	 $(26,8A,47,01,0C,10,26,88,47,01,51,E8,08,00,B4,FF)$
	 $(CD,10,59,E2,E9,C3,33,C9,8B,FB,4F,4F,41,26,8A,05)$
	 $(E8,2E,00,3C,00,74,02,EB,F1,F7,C1,01,00,75,0A,8B)$
	 $(FB,4F,4F,B9,02,00,EB,18,90,26,8A,07,E8,12,00,3C)$
	 $(00,74,08,8B,FB,B9,02,00,EB,06,90,8B,FB,B9,01,00)$
	 $(C3,3C,81,72,11,3C,9F,76,08,3C,E0,72,09,3C,FC,77)$
	 $(05,B0,01,EB,03,90,32,C0,C3)"
*
----------------------------------------------------------------
> そしたら、縦横セットで十字カーソルもいいかも。

 あ,これいいですね。名付け親 godfather konno で。v(^^)
 でも男の子か女の子か?

 わ〜さんの今朝がたの夢は「すべて解決」でした。


07294/07253 BQO00549  konno            Re^9: V_line.def V3
( 1) 16/03/26 23:27 07293へのコメント(和生さん) コメント数:1
和生さん

> > VTDOS単体ならいいんですが、ckwv だと、かなり遅くなります。
>  僕の方ではどちらも変わりませんが。体感的には,です。??

大画面でアンダーラインと合わせたフルカーソルだと違いが大きいです。


> > Cこれは vp.8 が画面左右の絶対位置の数で,lx,kx は相対数だからだと思います
> >  が,
>  縦分割時,挙動不審が残ります。

縦分割の右がだめでしたね。こうでしょうか?
 v1 で1行カーソルにしました。皆さん試してみてください。
カーソルが非常に見やすくなります。これは結構いいかも。
標準にしようかな。

=== V_line.def === 160326 by wanama+EPI+konno

; 悪魔合体(^^; 		 Ver3
; v:縦ラインの長さちょい変更(v0=wy)v1=1行 v2=上下プラスの3行 以降は同様
; フリーカーソル完全対応
; 縦ラインの色変更 by wanama★

*m
80 ^\ ""?.
	(gv!)??{ &m("") &d .}		; 同キーで起動/終了
;	(v)?? v1,			; v:縦ラインの長さ
	c$c0,				; c:縦ラインの色
	du+,				; アンダーライン ON
;	(v==1)? c$c0,			; v:縦ラインの長さ
	&04 r.0=c,			; 縦ラインの色変更★
:r	(s)?.				;編集モードのみ描画
	&>				;縦線を引く
	&c
	kx[, &v(0)
	(gv)?{  
	&d 
	kx=lx],  
;	&m("%d,%d,%d,[%d],%d,%d,%d",vp.8,kx,lx,x,vp.13,wv,wa.53+wb.53) ;◆
	>r } 0],	;フリーカーソル
	
2:	;縦線を引く
#if 98
	r2*vp.8, (wt==3)?r+=wh&$ff*$a0,	; $a0 = 160
	dz[, dz$a200,
	(wy){ r+=$a0, r.|=$10, }
	dz],
#else			;#if DOSV
	(wt==3)? bx=wh, ? bx-,		; 横分割の下なら bx=縦分割位置
	ax=lx+wa.53, 			; 縦分割の右対策
	cx=wy, 				; ウインドウの高さ
	(v)?{bx=(vp.9)-v, cx=v*2-1,}	; v:縦ラインの長さ v0=wy
;	dx=c,				; c:縦ラインの色
	 &03 &v(1)
4:	($+70)				;r=av のポイント
3:	&i(3+$).
	"$(BA,40,00,8E,C2,26,8B,16,4A,00,D1,E2,50,B8,00,B8)$
	$(8E,C0,33,FF,B4,FE,CD,10,58,D1,E0,03,C7,83,FB,00)$
	$(74,0A,52,8B,F8,8B,C3,F7,E2,03,C7,5A,8B,D8,03,DA)$
	$(26,8A,47,01,0C,80,26,88,47,01,51,E8,08,00,B4,FF)$	;av
	$(CD,10,59,E2,E9,C3,33,C9,8B,FB,4F,4F,41,26,8A,05)$
	$(E8,2C,00,3C,00,75,F3,F7,C1,01,00,75,0A,8B,FB,4F)$
	$(4F,B9,02,00,EB,18,90,26,8A,07,E8,12,00,3C,00,74)$
	$(08,8B,FB,B9,02,00,EB,06,90,8B,FB,B9,01,00,C3,3C)$
	$(81,72,11,3C,9F,76,08,3C,E0,72,09,3C,FC,77,05,B0)$
	$(01,EB,03,90,32,C0,C3)"
#endif

*
=== used gv,v,c,
 縦カーソル。&c 常駐。実行中もたいていのマクロは動くが,少し影響あり。


> > そしたら、縦横セットで十字カーソルもいいかも。
>  あ,これいいですね。名付け親 godfather konno で。v(^^)

とりあえず面倒なので、du+ デフォでやっつけ。(^^;


# ハテナ? のカーソルはゴールドクロスが守る。
  みな、心のコスモを燃やしてクロスをまとえ。

  グランドクロス
  サザンクロス。南十字星さん、懐かしいな。


07295/07253 BKL00575  和生             Re^10: V_line.def V3
( 1) 16/03/27 21:28 07294へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 konnoさん

> 大画面でアンダーラインと合わせたフルカーソルだと違いが大きいです。

 80桁×35行(縦Vz),90桁×27行(横Vz)が僕の現環境です。このぐらいだと,
仰るような影響はでていません。母艦はまだ整いません。どうも Win7 は勝手が違
う感じですね。

> こうでしょうか?

 赤い縦線になっちゃった。(^^;

 昨日からちょっと,走り,ならぬ,うろつきまわってまして進んでいないんです
が,「悪魔合体Ver3」の手元の状況。

 縦分割で左にカーソルがあって,右に移動するとき,分割線に行くまでは縦線と
カーソルが一致してます。そこで更に右に行くと,カーソルは分割線にとどまって
テキストが右に行き,縦線は分割線の上に先走りします。
 そのままどんどんテキストと縦線は連動しますが「泣別れ」て離れていきます。
カーソルは分割線にはりついたまま。
 ここで逆に左に移動すると,左画面のカーソルに右画面の縦線が追随してやがて
左画面に戻りますが,泣別れが縮まるタイミングは,カーソルだけ右画面に行って
しまったとき,左画面の左に隠れてしまっていた桁数のようです。

 ここまで現象は同じでしょうか?

> 	ax=lx+wa.53, 			; 縦分割の右対策

 wa.53 と wb.53 はカーソルがテキストの表裏どちらにあるかで入替ります。
 だから wa.53+wb.53 は常に同じ値で,wv+1(縦分割時)です。

 ここまではわかったけど,肝心の左に隠れる桁数が,どこにあるのやら。
 Vz のことだから,vp か wa のどこかに,と思うんですが。

>  v1 で1行カーソルは結構いいかも

 IME オフで,緑がピンクに点滅しますよ。ちと紛らわしくはないですか?(^^;
 そろそろ「十字架カーソル」と改名しません?

 8タブのマウスが故障しました。古い予備機でアップします。
 テストは8タブですが。



07296/07253 BQO00549  konno            Re^11: V_line.def V4
( 1) 16/03/28 01:38 07295へのコメント(和生さん) コメント数:1
和生さん

>  80桁×35行(縦Vz),90桁×27行(横Vz)が僕の現環境です。

この環境だと縦分割で折り返すので、おかしくなるんですね。
気が付きませんでした。これで打ち止めのつもりだったのに。(^^;

>  赤い縦線になっちゃった。(^^;

縦の赤と横の青で縦線がより目立つでしょ。(^^;
$10の低輝度青に戻しました。

> が,「悪魔合体Ver3」の手元の状況。
>  ここまで現象は同じでしょうか?

はい、80*30行環境で確認しました。(^^;

> > 	ax=lx+wa.53, 			; 縦分割の右対策
>  wa.53 と wb.53 はカーソルがテキストの表裏どちらにあるかで入替ります。
>  だから wa.53+wb.53 は常に同じ値で,wv+1(縦分割時)です。

今は使っていません。基本 vp.8 に戻しました。

> >  v1 で1行カーソルは結構いいかも
>  IME オフで,緑がピンクに点滅しますよ。ちと紛らわしくはないですか?(^^;

(^^;; v1の時は$90高輝度青にしました。この辺は各自好みで変更ということで。

>  そろそろ「十字架カーソル」と改名しません?

贖罪が重そうなので、却下。(^^;;
カーソルが張り付いたりして。(^^;;;

現状縦分割の右で折り返しの場合がいまいちですが、カーソルを
左右に動かせば復帰するので、あとはよろしくです。(^^;

=== V_line.def === 160328 by wanama+EPI+konno

; 悪魔合体(^^; 		 Ver4
; v:縦ラインの長さ(v0=wy)変更でスピードUP
; フリーカーソル完全対応
; 縦ラインの色変更 by wanama★

*m
80 ^\ ""?.
	(gv!)??{ &m("") &d .}		; 同キーで起動/終了
;	(v)?? v1,			; v:縦ラインの長さ
	c$10,				; c:縦ラインの色 $90高輝度青
	du+,				; アンダーライン ON
	(v==1)? c$90,			; v:縦ラインの長さ
	&04 r.0=c,			; 縦ラインの色変更★
	c=vp.8,				; c使いまわし
:r	(s)?.				;編集モードのみ描画
	&>				;縦線を引く
	&c
	kx[, &v(0)
	(gv)?{ &d kx=lx], >r } 0],	;フリーカーソル
	
2:	;縦線を引く
#if 98
	r2*vp.8, (wt==3)?r+=wh&$ff*$a0,	; $a0 = 160
	dz[, dz$a200,
	(wy){ r+=$a0, r.|=$10, }
	dz],
#else			;#if DOSV
	(wt==3)? bx=wh, ? bx-,		; 横分割の下なら bx=縦分割位置
	(cm==5||cm==6)??c=vp.8,
	ax=c,	 			; 縦分割の右対策
	cx=wy, 				; ウインドウの高さ
	(v)?{bx=(vp.9)-v, cx=v*2-1,}	; v:縦ラインの長さ v0=wy
	&m("vp.8=%d,kx%d,lx%d,c%d,cm=%d wa.55=%d",vp.8,kx,lx,c,cm,wa.55) ;◆
	 &03 &v(1)
4:	($+70)				;r=av のポイント
3:	&i(3+$).
	"$(BA,40,00,8E,C2,26,8B,16,4A,00,D1,E2,50,B8,00,B8)$
	$(8E,C0,33,FF,B4,FE,CD,10,58,D1,E0,03,C7,83,FB,00)$
	$(74,0A,52,8B,F8,8B,C3,F7,E2,03,C7,5A,8B,D8,03,DA)$
	$(26,8A,47,01,0C,80,26,88,47,01,51,E8,08,00,B4,FF)$	;av
	$(CD,10,59,E2,E9,C3,33,C9,8B,FB,4F,4F,41,26,8A,05)$
	$(E8,2C,00,3C,00,75,F3,F7,C1,01,00,75,0A,8B,FB,4F)$
	$(4F,B9,02,00,EB,18,90,26,8A,07,E8,12,00,3C,00,74)$
	$(08,8B,FB,B9,02,00,EB,06,90,8B,FB,B9,01,00,C3,3C)$
	$(81,72,11,3C,9F,76,08,3C,E0,72,09,3C,FC,77,05,B0)$
	$(01,EB,03,90,32,C0,C3)"
#endif

*
=== used gv,v,c,
 縦カーソル。&c 常駐。実行中もたいていのマクロは動くが,少し影響あり。



07297/07253 BKL00575  和生             Re^12: V_line.def V4
( 1) 16/03/28 19:47 07296へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん

> この環境だと縦分割で折り返すので、おかしくなるんですね。
 10×22dot(pxl?)より小さくすると流石に老眼鏡でも無理です。
 konnoさんは,何桁×何行ですか?

 「悪魔合体Ver4」,
 そうか &v(0) もありですね。wa.55 は wx と。cm も見た方がいいんだ。
 Ver4 常駐のままで,いろいろやって,このレスも書いてます。
 ほぼ,完璧ではないですか。
 わずかに残るのは,やはり縦分割,長い行末で↑↓させたとき,ですね。
 縦線を離れて,相手窓まで。まさに「フリーカーソル」で。いや,法則はあるば
ずですが。

 めざら爺っちゃんの「テキスト構造体」に,
	wa.59 byte fskp | display skip x
	wa.60 byte fofs | H-scroll offset x
とありました。どうやら,wa.59 が左に隠れる桁数のようです。縦分割のどちらで
も,we>wd の場合でも。そこから先がわからない。


> 贖罪が重そうなので、却下。(^^;;
> カーソルが張り付いたりして。(^^;;;
 「十字」も「十字架」も,辞書ひいたら同じですばい。
 カーソル磔はできますぞ。v(^^;v

=== CROSS.def === godfather:satan konno = by EPI+konno+wanama
にしましょうよ。n(^^)n  demon konno の方がいいかな?

> (^^;; v1の時は$90高輝度青にしました。この辺は各自好みで変更ということで。
 色魔をひいたら「sex maniac」。こりゃ辞書が悪いぞ。......n(^^)n
 最近の「神○○」なんて,どう訳すんだろう??


> これで打ち止めのつもりだったのに。(^^;

 m(_ _)m
 も少しいじってみます。
 なお,V_csr の方は,こうして打ち止めに。(^^; ありがとうございました。
:r	(wt>3)?{ &m(36) &b(30) gv!,.}		;縦分割画面不可


07298/07255 CRG00666  文太             一人の時間
( 1) 16/03/29 10:25 07262へのコメント(としきさん) コメント数:1

 僕にはまっとうな考え方に思え、つながっているかな、と思いましたので。
 全文引用はできないので、つながったように思えたところだけ引用。
 切れないうちに、リンク先で全文をどうぞ。
 文系(?)の学問は進歩しないなぁ、いつまでも常識のまわりをうろうろ
しているものだなぁ(常識が変質しすぎるからかしら)、という感想でした。


http://mainichi.jp/articles/20160327/ddm/002/070/057000c
「命つなぐ時間 大切に」山極寿一(やまぎわ・じゅいち)

(略)

 人間も実はつい最近まで、自分だけの時間(文太注:プライバシー)にそれほ
ど固執していなかったのではないだろうか。とりわけ、木や紙で作られた家に住
んできた日本人は、隣人の息遣いから完全に隔絶することはできず、常に誰かと
分かち合う時間の中で暮らしてきた。それが原因で、うっとうしくなったり、ス
トレスを高めたりすることがあったと思う。だからこそ、戦後に高度経済成長を
遂げた日本人は、他人に邪魔されずに自分だけで使える時間をひたすら追い求め
た。そこで、効率化や経済化の観点から時間を定義する必要が生じた。つまり、
時間はコストであり、金に換算できるという考え方である。

(略)

 それは、そもそも人間が独りで時間を使うようにできていないからである。
700万年の進化の過程で、人間は高い共感力を手に入れた。他者の中に自分を
見るようになり、他者の目で自分を定義するようになった。(中略)仲間に自分の
時間を差し出し、仲間からも時間をもらいながら、互酬性にもとづいた暮らしを
営んできた。幸福は仲間とともに感じるもので、信頼はお金や言葉ではなく、と
もに生きた時間によって強められるものだからである。

(略)



07299/07255 CXB00940  としき           Re: 一人の時間
( 1) 16/03/29 23:51 07298へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
>  僕にはまっとうな考え方に思え、つながっているかな、と思いましたので。

私にもまっとうな考え方に思えました。
ただ、私が興味を引かれたのは次の部分。

> 常に誰かと分かち合う時間の中で暮らしてきた。それが原因で、うっとうしく
> なったり、ストレスを高めたりすることがあったと思う。だからこそ、戦後に
> 高度経済成長を遂げた日本人は、他人に邪魔されずに自分だけで使える時間を
> ひたすら追い求めた。

この部分、原因があって結果があるわけですが。
なんか、症状に対する対症療法のような感じを受けます。
もし、対症療法ではなく根治療法をとるとしたらどのようなものであるべきで、
そしてその処方が適用された社会はどうなっていたか、ということを考えたくな
ってしまいます。反ユートピア的な解としては、社会全体が引きこもり、という
ものになってしまいますが、もっと現実的というか、明るい答えをちょっと妄想
してみたいところです。
あと、日本人以外の、例えばアメリカ人や西欧人のプライバシーについての感覚
に関しても、どのような出発点からどのような経路をたどったのか、ということ
についても興味が湧きました。どこかでこの種の分析を読んでみたいものです。


07300/07255 GST01234  10♯             Re^2: 一人の時間
( 1) 16/03/30 03:50 07299へのコメント(としきさん) コメント数:2
社会に対する公共的な協調性という規格化された「バス」にぶら下がる
各機能モジュール。
シンメトリカルマルチプロセッシングに対してヘテロジニアスマルチプロセッシング。

個性の揺らぎを許容する社会はじんかんと内面を線引きするんじゃないですかね?
個性の揺らぎ=「才能」を生かすことが豊かさに繋がるという結果論。
競争を是とする仕組みが必要としてる内面と公共との境界。
それに保護される個人の秘密=「プライバシー」
公正な取引上必要な企業秘密というのもありますね。

度が過ぎると世知辛くなります。
均質を良しとした時代が青く見えることもあります。

生物界では細胞膜とか細胞壁とか、エンベロープとかあります。
ソフトウェアの世界では隠蔽とか界面とかいう概念もあります。


07301/07253 BQO00549  konno            Re^13: V_line.def V5
( 1) 16/03/31 00:00 07297へのコメント(和生さん) コメント数:1
和生さん

>  10×22dot(pxl?)より小さくすると流石に老眼鏡でも無理です。
>  konnoさんは,何桁×何行ですか?

うちはデスクトップが 160 x 40 Ckw*fontSize: 20 で、
ノートが 158 x 40 Ckw*fontSize: 18 です。これでほぼ全画面。

>  わずかに残るのは,やはり縦分割,長い行末で↑↓させたとき,ですね。
>  縦線を離れて,相手窓まで。まさに「フリーカーソル」で。いや,法則はあるば
> ずですが。

カーソルの幽霊が出ましたね。たたりじゃ〜 
PC98エミュのNP2でも同じようになります。
またまたドツボにはまって腐海に沈んでいました。

うとうとしていたらひらめいたのです。天啓か!!
で、v0(wy) 限定の対策ですが、これでどうですか?


=== V_line.def === 160330 by wanama+EPI+konno

; 三太クロス合体(^^; 		 Ver5
; v:縦ラインの長さ変更(v0=wy)v1=1行 v2〜数字分上下プラス
; フリーカーソル完全対応
; 縦ラインの色変更 by wanama★
mp
*m
80 ^\ ""?.
	(gv!)??{ &m("") &d .}		; 同キーで起動/終了
;	(v)?? v1,			; v:縦ラインの長さ
	c$10,				; c:縦ラインの色 $90高輝度青
	du+,				; アンダーライン ON
	(v==1)? c$90,			; v:縦ラインの長さ
	&04 r.0=c,			; 縦ラインの色変更★
	c=vp.8,				; c使いまわし
:r	(s)?.				;編集モードのみ描画
	&>				;縦線を引く
	&c
	kx[, 
;	&v(0)
	(gv)?{ 
	(cm>4&&cm<7&&v==0)?>d			; ↑ ↓
	(cm>30&&cm<41&&v==0)?>d		; 
	&d 
:d	(cm>34&&cm<37&&mp==2)?&d		; 
	kx=lx], >r } 0],	;フリーカーソル
	
2:	;縦線を引く
#if 98
	r2*vp.8, (wt==3)?r+=wh&$ff*$a0,	; $a0 = 160
	dz[, dz$a200,
	(wy){ r+=$a0, r.|=$10, }
	dz],
#else			;#if DOSV
	(wt==3)? bx=wh, ? bx-,		; 横分割の下なら bx=縦分割位置
	(cm>4&&cm<7)?>D			; ↑ ↓
	(cm>30&&cm<41)?>D		; 
	c=vp.8,
:D
	(cm>34&&cm<37&&mp==2)?c=vp.8,		; 
	ax=c,	 			; 縦分割の右対策
	cx=wy, 				; ウインドウの高さ
	(v)?{bx=(vp.9)-v, cx=v*2-1,}	; v:縦ラインの長さ v0=wy
	&v(0)
;	&m("vp.8=%d,kx%d,lx%d,c%d,cm=%d wa.55=%d cd%d",vp.8,kx,lx,c,cm,wa.55,cd) ;◆
	 &03 
	 &v(1)
4:	($+70)				;r=av のポイント
3:	&i(3+$).
           "$(BA,40,00,8E,C2,26,8B,16,4A,00,D1,E2,50,B8,00,B8)$
            $(8E,C0,33,FF,B4,FE,CD,10,58,D1,E0,03,C7,83,FB,00)$
            $(74,0A,52,8B,F8,8B,C3,F7,E2,03,C7,5A,8B,D8,03,DA)$
            $(26,8A,47,01,0C,80,26,88,47,01,51,E8,08,00,B4,FF)$
            $(CD,10,59,E2,E9,C3,33,C9,8B,FB,4F,4F,41,26,8A,05)$
            $(E8,2E,00,3C,00,74,02,EB,F1,F7,C1,01,00,75,0A,8B)$
            $(FB,4F,4F,B9,02,00,EB,18,90,26,8A,07,E8,12,00,3C)$
            $(00,74,08,8B,FB,B9,02,00,EB,06,90,8B,FB,B9,01,00)$
            $(C3,3C,81,72,11,3C,9F,76,08,3C,E0,72,09,3C,FC,77)$
            $(05,B0,01,EB,03,90,32,C0,C3)"
#endif

*
=== used gv,v,c,
 縦カーソル。&c 常駐。実行中もたいていのマクロは動くが,少し影響あり。


> === CROSS.def === godfather:satan konno = by EPI+konno+wanama
> にしましょうよ。n(^^)n  demon konno の方がいいかな?

クロスならサンタクロスとか
天啓はサンタの贈り物かな。
サタンではないですよ。(^^;

>  最近の「神○○」なんて,どう訳すんだろう??

なんでしょう?


# 額にキーボードの刻印なんてありませんからぁ〜〜



07302/07255 CRG00666  文太             Re^3: 一人の時間
( 1) 16/03/31 15:17 07300へのコメント(10♯さん) コメント数:1
としきさん、面白いコメントですね。もっとも、こんな記事がありました、という
だけの話です。

>この部分、原因があって結果があるわけですが。
>なんか、症状に対する対症療法のような感じを受けます。
 そうですねぇ、そんな感じもしますが、いちばん現実味のある対処法の
ような気もします。世の中は結果として変わるかもしれないけど、それを
目指すには問題が深すぎるような。
 それで、世の中のことはおいておいて、個々人が幸せになってしまい
ましょう、という感じでしょうか。僕の考え方の優先順位に似てます。


10#さん、かなり難解な現代詩になってるみたいに見えますが、、、。

>競争を是とする仕組みが必要としてる内面と公共との境界。
>度が過ぎると世知辛くなります。
>均質を良しとした時代が青く見えることもあります。
 うまく理解できたような気がしたのは上です。
 内面。いつからあったんでしょう? 群(むれ)から村程度になったとき
には、きっとある程度。しかし、現代は「度が過ぎている」ような気もしますね。
 「均質を良しとした時代」は、高度成長期の「総中流」時代(スローガンだけ)
でしょうか。青いけど、明るい未来と希望はたしかにあったみたいに見えてました。

 世知辛いなぁ、みたいだなぁ(若者の感覚に対して)とは思いますね。



07303/07264 CRG00666  文太             TASM 1-5 結果 (word ptr 位置)
( 1) 16/03/31 23:50 07286へのコメント(文太さん) コメント数:1
 (こっそりここに上げておきます)

 前置きでも後置きでも、1から5まですべて通ってしまい、あまり面白くない
結果となりました。
 これまた意味不明ですが(追求しようとしないからね)、object file の
サイズが以下のように違いました。前置きでも後置きでも、サイズは同じ。
 あ、純DOS機での実験結果です。

TASM 1
BLL2     OBJ           645  03-31-16  19:37
TASM 2
BLL2     OBJ           650  03-31-16  19:37
TASM 3
BLL2     OBJ           651  03-31-16  19:37
TASM 4
BLL2     OBJ           651  03-31-16  19:39
TASM 5
BLL2     OBJ           651  03-31-16  19:39

 いやあ、コレクションしたtasmをインストールする機会をうかがっていた
だけです。詳細は不問のこと。
 一度インストールしないとアーカイブを展開してくれないけど、一度やって
しまえば、レジストリその他とか関係ないから、これで晴れてUSBに移して
(ただ今DOS機ナウ)、色んなところへ持ってゆける。持っていくだけです
けどね。


 駄目だ、qemm386を使って巨大メモリの有効活用をしようとすると、FEP制御が
効かない。色々と問題ありすぎのDOS7.1マシンでした。32メガ以上のラム・
ドライブが欲しいだけなんですけどね。やり方はあります、はい、大丈夫です。
世界は広いものなのです。

C:\>df l:
Disk Free Ver1.14  (C)1994.6 HiRo.
総ディスク容量     : 128880640 (122.9M) バイト
 ね、すごいでしょ。これ、ラム・ドライブだよ。

rem LH c:\bin\fdapm APMDOS
  省エネ・ソフトなんだけど、これも、ATOK8の反応がV30以下になる。変換に5秒
かかりやがる、、、。ラム・ディスクに辞書を置いてですよ。ありえん。
 電気消費を抑え、CPUファンを回らなくすると、CPUはたぶんほとんど仮死
状態になると思われ、Vzは普通にごきげんなのに、FEPはもっとCPUを回して
くれないと嫌だという。変なの。



07304/07264 CRG00666  文太             辞書引き、EPWINGなど
( 1) 16/03/31 23:56 07303へのコメント(文太さん) コメント数:1
 (こっそりシリーズ、最終回−1)

 だらだら文になってます。編集の気力がありません、、、。すいません。
 ま、おおかた、意味のない情報でしょう。

 辞書(普通の字引です、国語辞典とか英和辞典とか)を引くのは、職業の一部
です。だからといって、困ったことに、DDWIN や EPWING 規格に精通しているわ
けではまったくありません。が、久しぶりに格闘したので、簡単にメモだけ残し
ておきます。
 DDWIN に EPWING な辞書を食わせるためのデータ処理です。前準備。

 今回の試みの対象は、 主に英英・英和・和英の辞典でした。  そして、perl,
ruby, uwsc, EBStudio あたりが絡んできます。

 英英:Longman Dictionary of Contemporary English (LDOCE), 4th & 5th edition.
 英和:Progressive 2nd & 3rd ed.
 和英:Progressive 2nd ed. (英和とは別物。別データ)

 教訓:マシンとOSはだいたい同じ時期に進化してるから、そのときのものに
合わせなさい。 素人への賢明なアドバイス。(c)  としき。これと同じです(XP
機に無理して ME を入れようとしないように。XP 機を DOS でつかって、メモリ
上に 122MB のラムドライブを作って喜んだりしないように)。
 スクリプトはそのときのマシン、 OS、実行ファイル(perl とりわけ)に合
わせましょう。昔のスクリプトがそんなに簡単に動くと思いなさんな、というこ
と。

 EPWING は、もう枯れつつある日本の電子書籍規格です。DDWIN  はこれに対応
した検索ソフトです。ですから、英英辞典に EPWING 規格のものがあるわけがな
い。それで、EPWING 化がちまたで試されてます。試されていました。

 (0) 経験者は語る。 よけいな無理をしようとしないで、買えるうちに EPWING
の辞書を買うのが良いです。ランダムハウスとかジーニアスとかリーダーズとか。
あるいは研究社のものとか。32bit OS なら、Win8.1 まで DDWin は使えます。
 英英辞典は、認証のために1ヶ月に一度CD挿入を求められても、毎日使って
いれば、それほど気になりません。マメにがんばりましょう。起動が遅い、Vz
から直接引けない、検索ソフトが使いづらい。串刺しができない。お気持ちは分
かりますが、PC上で引けるだけでも感謝、という気持ちで臨むのが良いです。
実は、僕は最近ますます紙版が好きになっていて、、、。でも場所とるんだよね
ぇ、、、。

 「良い辞書とは?」
 「あなたが使い込めた辞書が良い辞書です。が、大きいのが良いです」
 「オンラインの辞書は?」
 「いいです! 無料の場合もけっこうありますよ」
 「リーダーズは学習辞典でないと聞きましたが、、、?」
 「はい、あれは英語ができる人のための辞書です。勉強するのなら、ジーニア
スみたいなのが親切でよいです」


 この種の馬鹿げた試みに本気なら、情報をネットから探してくださいね。成功
報告に EPWING 作製環境をなるたけ近づけること。これが成功の秘訣のようです。

 (1) LDOCE4 成功(by ruby script with 苦労たくさん)
 (2) LDOCE5 失敗(by perl script + Image Magick)

 Oxford English Dictionary (OED) について何かご意見をお持ちでしたら、ど
うぞ。もう、普通ではなくオタクです。普通の人には、使えない辞書です。おそ
ろしく安くなったんですが。
 英英辞典としては、上の Longman の辞書が十分にすぐれています。5  で絵が
いっぱい入ったんですね。
 本当に英英辞典が必要ならば、言葉の定義が何語レベルでなされているかを参
考に選んでください。ずいぶん変わりましたが、まだまだ圧倒的にイギリスの辞
書(Oxford か Longman)がアメリカの辞書より優れてます。
 「Webster (USA) は駄目なんですか?」
 「僕は大好きですよ。起動も速いし。でも一般的じゃないと思う。定義が堅いし」


 (1) ruby。WinXP での成功報告もあったのですが、僕は2台のXPマシンで敗
退。 WinME  マシンで(NOMAD さんは、Win98)、ruby の版を成功例に合わせて
(かなり古い版)、成功。ruby は旧版の Win32 用実行ファイルが手に入りやす
いです。

 (2)   perl。  perl   も、 もう進化しまくってしまって。 ActivePerl   と
Strawberry  Perl が Win32 用にあるのですが、前者は旧版を削除してくれてま
した。商売なのね? Larry Wall は何も言わないのだろうか。ひどすぎる!
 Strawberry は、けっこう違うんですよねぇ。
 たぶん、成功例の環境を再構築するには、Win32 環境で自前ビルドするしかな
いんだろう、というところで、僕は、撤退を決意(1週間ぐらいあの手、この手
を考えたのだけど)。nmake とか、知らないって。
 一瞬、Win32 環境だからこんなに苦労するんだ。LINUX に行こうか、と夢想し
ましたが、ruby や perl のために行けるようなスキルはないですね。 一生DOS、
一生Vzです。
 環境構築で激しく難しいのは、Image Magick との版の合わせ方。 これが合わ
ないと、外字とか絵とか発音記号とかが取り込めない。この組み合わせが難い、
難い。資料はネットにあるはずです。最新版 perl とか Image Magick とかでは、
ぜんぜん駄目だと思う。Image Magick の旧版さがし。これもかなり大変。
 LDOCE4 から 5 への本文の進化は、僕には大きな事でなかったので、涙を飲み
ながらですが、諦めました。


 (3)(4)(5) 小学館『プログレッシブ』(Microsoft Bookshelf 1.0/2.0)。
 もうちょい丁寧に。
 『プログレッシブ英和』2版 in Microsoft Bookshelf 1.0 for Office 97
 『プログレッシブ和英』2版 in Microsoft Bookshelf 1.0 for Office 97
 『プログレッシブ英和』3版 in Microsoft Bookshelf 2.0 for Office 2000
 に収録されてます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Bookshelf_Basic

 こんな具合に別々のCDに入っていて、捨ててなければ持っている人も多い、
多かったのではないでしょうか。  結局ほとんど意味はなかったのですが、僕は
Microsoft Bookshelf 2.0  のほうを捨てたみたいで、ヤフオクで 100 円で買い
直しました。

 趣味・偏見もありますし、「IT関係の最新用語が入ってなければ無意味」と
いう人にはご同意いただけないかもしれませんが(でも、字引に何を期待してい
るのよ、と言いたい。そういうのはネットでしょう)、実は、『プログレッシブ』
はかなり優れた辞書です。    使えるなら、 素のままでも使えるなら、 どうぞ
(WinXP ではそのままインストール可でした。Daemon Tools がお薦め)。
 この辞書は市場的には、『ジーニアス』に駆逐された感があります。でも、僕
がここのところ大学生レベルの学習場面を想定して、かなり調べたところ、『プ
ログレッシブ』は、英和・和英とも『ジーニアス』を凌ぐ点が多くありました。
訳語より例文の選択なんですね、キモは。
 和英に関しては、ほとんど画期的な出来映えでした。
 どちらも20年くらい前の辞書です。中身は30年かな。

 「でも、最近、辞書の進化もすごい速さですよね」
 「OSとか検索ソフトとか、映像・音声情報のためでしょう。中身はそんなに
進化しません。新語は別ですが」
 「『プログレッシブ英和』の2版と3版、そんなに違うんですか?」
 「違わないと思います。勢いでやってしまっただけです。もちろん違いを調べ
たいという動機もありました。けっこう思い入れのある辞書なんです」
 「リーダーズは?」
 「うーん、かなりできる人向けの辞書なんです。もちろん、辞書を引いてヒッ
トしないのは悲しいことなのですが、上の2種のような学習辞典とは違うもので
す」
 「英辞郎は?」
 ・FDきですよ。僕が持っているのは、1年くらい前の版ですが。新しい映画と
か俳優とか、普通の辞書に載ってないのも載ってますし。用例もときどきすごく
いいです」

 戻る。
 さて、Bookshelf を素のまま使う場合、Daemon Tools Lite で仮想CDドライ
ブにして使いましょう。 オリジナルCDを iso 化して(ISOShop 使用)、それ
をマウントすればいい。検索ソフトも悪くないですよ。ショートカットキーがこ
れだけちゃんとしてるのも珍しい。

 が、 テキスト化し(! )、そしてそれを html 化し、EPWING 規格の hommon
ファイルに仕立て上げてみたい、とか少し、少しだけ思ってしまったのですね。
これが悲劇の始まりでした。
 はい、1つ40時間×3で、80時間ぐらいはかかったのかな。もちろん、3
台のXPノートを投入しました。WinME  機より速そうだったし、uwsc.exe 本体
が、もう Win9x 版を配布していなかった。

 Daemon Tools Lite で仮想CDドライブ化して、そして、全項目のコピペをす
るという作戦でした。もちろんこれはプログラムのお仕事。使うツールは、uwsc.
exe。uwsc スクリプト他は以下より。

UWSC:
http://www.uwsc.info/

script for Bookshelf 1.0:
http://bookselfbasic.seesaa.net/article/270981932.html

script for Bookshelf 2.0:
https://web.archive.org/web/20080821044832/http://penguins.hp.infoseek.co.jp/PenDicDoc/progre.htm

 UWSC。面白いっす。今さらベーシックを勉強(?)したのも、まったくの無駄
ではなかったみたい。Windows & Win アプリを相手にする、キーボードマクロみ
たいなもの。もうちょい高度なこともできる模様。有料版にすればスクリプトの
.exe 化もできる。

 なお、2.0 の方のスクリプトは、後処理に perl を要求します。純粋なテキス
ト処理のようですから、ここでは、perl の版は問題にならないでしょう。 最新
版とおぼしい    Active   Perl   ですんなり行きました(もちろん、  途中で
Strawberry も入れてみたさ、、、)。

 ruby  や perl でさんざんな目にあったので、上のスクリプトはそれぞれ対象
の辞書に対ししかやってません。スクリプトの改変もしようとしてません。動き
をみれば、微妙に原理が違うのは、素人でもわかります。
 前者は、あまりにも見え見えで、そして見ないと動かせないところもあるから、
手を出したくなるけど、、、。
 後者は、途中で止めて、スピードアップすることも可能。出力ファイルが大き
くなると、目に見えて遅くなります。調子よく動き出したらあまりじっと見ない
と思うけど。
 出力ファイルを10個くらいに分割すれば(手動かバッチで)、10時間ぐら
い時間短縮ができるでしょう。僕は途中で気づいたから、3つに切った。たしか、
20MB-30MB   のテキストファイルになるので、  最終的にはVzでは無理です。
Windows 用のエディタ(秀丸推奨)を用意しておきましょう(スクリプトが秀丸
を指定していたから。もちろん書き換え=置き換え可能、なはず)。僕は間に合
ったから、Vzで色々ごにょごにょしましたが。途中で、sed を絡ませると、か
なり有効です。2.0  では、よけいな出典・ copyright 事項が出るので。こうい
う場面は(対象がでかい)、Vzマクロでなく、スクリプト言語で行きたいもの
です。

 すさまじく時間がかかるとはいえ、 UWSC は本当に手動の自動化なので、ほん
のちょっと勉強すれば、色々応用が効くみたいですね。意味があるか分かりませ
んが、汎用性はかなり高いでしょう。

 できたテキストファイル(html か pdic 形式)は、EBStudio に渡してくださ
い。
 使い方は、30分くらいヘルプを読んでください。
 Epwing のできあがりです!

 このテキストをこう処理すれば、 こう色がつく?  化け文字を退治できる?
などなど、きっと、いつまでもテキスト処理してるのでしょう。



07305/07264 CRG00666  文太             Re: 辞書引き、EPWINGなど
( 1) 16/03/31 23:56 07304へのコメント(文太さん) コメント数:2
 以下、参考リンクです。

LDOCE4: by NOMADさん できた!
http://hp.vector.co.jp/authors/VA005784/longman4/index.html

NOMADさんのところには、他にも沢山、、、
http://hp.vector.co.jp/authors/VA005784/

LDOCE5:僕は成功できなかった
http://buttheskyisblue.blogspot.jp/2014/10/longmandvdepwing.html

EBStudio変換スクリプト集:
http://ebstudio.info/home/scripts.html



07306/07253 BKL00575  和生             Re^14: V_line.def V5
( 1) 16/04/01 00:15 07301へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 konnoさん

> で、v0(wy) 限定の対策ですが、これでどうですか?

 OKです。\(^^)/\(^^)/\(^^)/

> うとうとしていたらひらめいたのです。天啓か!!

 「2016/03/31(木) 00:00」‥‥なんとまぁ,天啓時間ですねぇ。
 うとうとさせればいいんだぁ。(^^;"\
 何をのませりゃあいいのかしらん。(^^;"\

 追試中というほどのこともありません。こちらの環境でも問題なく縦線がカーソ
ルとともに動いています。

 で「St_CROSS.def === by konno」ですね。
 というのも,やはり cm の挙動など醤油派のわ〜さんには無理ですし,蛇に怖じ
ずでいじくりまわしはするけれど「孤妄象をなで」です。m(_ _)m
 いずれにしろ,細かな部分(^^;はさておき,基本完動感動。\(^^)/

 この機能は,話せば長いので「いずれ」ということに致しますが,DENTA を使う
場面にも関連しています。密造 V_line はそのためのものでした。
 積年の課題,う〜ん,当方,気分爽快です。n(^^)n

> 天啓はサンタの贈り物かな。
> サタンではないですよ。(^^;

 アナグラムは日本語にのみ,やっぱりデモーニッシュな天啓ですぞ。(^^;


> >  最近の「神○○」なんて,どう訳すんだろう??
> なんでしょう?

 ご存知ないですか? TVなんかで最近よくききます。ネット言語とかいうそう
ですが,AKB48 なんかの話題に「神対応」とか言うとります。

> うちはデスクトップが 160 x 40 Ckw*fontSize: 20 で、
> ノートが 158 x 40 Ckw*fontSize: 18 です。これでほぼ全画面。

 デスクトップの前は,どうも最近構えてしまいます。先日も書いたかも知れませ
んがとりかかってはみたものの,Win7 はいささか勝手が違いますねぇ。と言って
まだ 10 へ家人の同意が....弱くなったもんです。(^^;
 タブ8を大きなモニターに繋ぐようにはしたんですが,そうすると横オンリーで
横 Vz はショートカットで 12×27pxl,Ckw*fontSize:22 でなんとか。ただ Win10
のマイナー Vup で bluetooth キーボードがやけに反応が鈍くなっていて??,解
決方法が見つかっていません。呻きます。(^^;


07307/07264 CRG00666  文太             DOS & ASM books
( 1) 16/04/01 01:00 07305へのコメント(文太さん) コメント数:1
 (こっそりシリーズ、最終回)

 自慢なのか自分の馬鹿さ加減と病気の重さについての告白なのか。
 全部、英語の本でごめんなさい。
 死ぬまでに読み込みたいものですが、、、。
 ほんとは『標準 MS-DOS ハンドブック』を熟読すべきなんでしょうけど、貧し
い育ちなもので、手元に「財産」があるだけで幸福になれる人なのです。私有財産
は手放せない。こんなのじゃ、誰も手放せと言わないでしょうけどね。

 約20年から30年前のテクノロジーにこだわり続けたいんだなぁ、それが俺
の人生なんだなぁ、なるほどぉ、と感じ入る今日この頃でございます。


Norton		Inside the IBM PC and PS/2, 4th			Brady	1991
Norton		Inside the PC, 7th				Sams	1997
Norton		New Inside the PC				Sams	2002
Norton & Socha	PN's Assembly Language Book for the IBM PC	Brady	1986
Norton & Socha	Assembly Language Book for the PC, 3rd		Brady	1992

Wyatt		Using Assembly Language				Que	1987
Holzner		Advanced Assembly Language on the IBM PC	Brady	1987
Wadlow		Memory Resident Programming on the IBM PC	Wesley	1987
Scanlon		8086/8088/80286 Assembly Language		Brady	1988
Waite G		MS-DOS Papers					Sams	1988
Waite G		MS-DOS Developer's Guide, 2nd			Sams	1988
Young		MS-DOS Advanced Programming			Sybex	1988
Christopher	Developing Applications Using DOS		Wiley	1990
Schulman	Undocumented DOS, 1st				Wesley	1990
Duntemann	Assembly Language Step-by-Step			Wiley	1992
Schulman	Undocumented DOS, 2nd				Wesley	1994
Chappell	DOS Internals					Wesley	1994
Podanoffsky	Dissecting DOS					Wesley	1995

Williams	DOS & Windows Protected Mode			Wesley	1993
Schulman	Undocumented Windows				Wesley	1992
Schulman	Unauthorized Windows 95				IDG	1994
King		Inside Windows 95				MSP	1994
Custer		Inside the Windows NT				MSP	1993
Solomon		Inside the Windows NT, 2nd			MSP	1998


 1番目のかたまりは、ノートン先生の軌跡です。全部集めようと思うほどのマ
ニアでもファンでもありません。晩年になるほどカラ元気が痛々しいように感じ
ます。アメリカ人のお金持ち特有の空虚感がにじんでしまっている。虚しさの香
りを必然のように漂わせるアメリカン・ドリーム。最初のころは、ほんとうに熱
かったのですけどね。青春?
 「初版のころはPCのすべてについて語れた。今では、専門家に聞いてからで
ないと怖くて書けない」。Win  XP 時代(初期)の正直な告白。情報ばっかりの
ハウツー本になってしまったのですね。

 2番目のかたまりは、 DOSシリーズ。Chappell  の本は、smartdrive とか
EMS とか XMS とかに詳しい模様。すげえ高かった。Undocumented のシュルマン
が「Undocumented 以上に正確で詳しい」と絶賛しています。 時代的に売れなか
ったから、高いのでしょうね。
 シュルマンの Undocumented は、誰からも絶賛されてますね。
 良く読んでないのによく言うわものですが、 Wadlow さんの本は、これまた熱
いのです。   自分が理解できたときの感動が文章で再現されてる(みたい) 。
Duntemann さんの本も、お気に入り。顔写真が表紙に載ってるのですが、どっか、
としきさんに似てる。すっごく楽しそうに文章をつづれる人。「DOS をハックし
たいんだろう? A+A を 10+10 で 20 で 14h なんて駄目なんだ。A+A=14h なん
だ。ファラッシュカードを使って暗記せよ」とか言う。

 3つ目はそのまんま Windows シリーズ。DOS から Win9x へ。そして NT から
XP へ。Windows 1.0 とか 2.0 とかあったんですね。NT 系は、まあまあですが、
Win10 の元だし、しばらく XP とか7とかするのだろうし。基本的な発想ぐらい
知れても・知れる材料くらい手元にあっても、という感じです。web プログラミ
ングみたいなのがすでに退潮ぎみの時代に、何を言っているのやら。

 かつて、20年くらい前に、DOS本もアセンブラの本ももう手に入らないだろ、
とか言われた。すいません、英語の本でいいなら、入手は相当に容易です。

 EPWING 辞書も一段落したし、DOS本も。
 いつか読破して、debug の達人になりたいなぁ。まだまだ終わらない青春です。
 しかし、その前に、まだやらねばならぬことがあります。



07308/07255 GST01234  10♯             Re^4: 一人の時間
( 1) 16/04/01 01:42 07302へのコメント(文太さん) コメント数:2
詩的であるなら解釈はご自由に、というべきかも知れませんが…


ある種の狂気がイノベーションの切っ掛けになることはありますが、
均質性に対抗する狂気はしばしば排斥の対象となります。
何もかもが海を越えることが困難な時代、
人々は真面目に均質化に取り組んだのではないかと推測しています。

狂気が海を越えてやってこようとする時代、それに対抗するのも狂気。
より多くの視点や考え方、人格の多様性が必要になるにつれ、
有用性が認められる狂気は保護されることとなり、内面の検閲は控えられ、
その分人と人との関わり様は徐々に規格化、厳格化され、柔軟性は低減しました。

狂気が船で渡ってきた時代はいい時代でしたが、
現在それは光ファイバーで接続されています。
人と人との関わり様にはさらに知性が求められるようになり、
動物的側面からは徐々に窮屈な、それこそ狂気がじんかんを支配すると。

スタートレックのボイジャーとか、アイアムアヒーローのZQN集合体、
あるいはシドニアの騎士のガウナ衆合体のような、
相互に意思確認する必要が無いほど均質的無私な時代、群れ、村は安住の地であり、
分断され細分化された現在は相対的に不安、世知辛いと。


夜中に湧いてきたイメージなので妄想的分かりにくさはすみません。
創造性と狂気は紙一重というよりはほとんど同じ、ということで。


07309/07264 GST01234  10♯             Re: DOS & ASM books
( 1) 16/04/01 01:48 07307へのコメント(文太さん) コメント数:2
アンドリュータネンバウムの「MINIXオペレーティング・システム」
もいい本ですよ。
近代OSを理解するのに必要な概念はほぼ全てと言っていいほど網羅されています。


07310/07255 CRG00666  文太             Re^5: 一人の時間
( 1) 16/04/01 03:10 07308へのコメント(10♯さん) コメント数:2
10#さん

 なんだか読まれてしまったな、みたいな感想です。
 T・S・エリオットというアメリカ生まれでイギリスに帰化した代表的な
「アメリカ詩人」がいます。いちおう有名なのは『荒れ地』(Waste Land)という
作品で、モダニズムの精華とされています。日本にも影響を受けた「荒れ地派」と
いう人たちがいました。「荒地出版」なんてのもあった。
 速い話が、意味の断絶と不可能性みたいなのを現代都市文明に投影して描いた人
です。

 この人のことを思い描きながら(授業で読んで「訳がわかんね」とつぶやいた)、
何度か 10# さんの「意味不明」なレスを読み、そしてなおも頭のなかにエリオット
と 10# さんを重ねて畑を耕していたりしました。

 で、あの3つのスタンザ(段落)からなる「詩片」の登場。
 (すいません、詩片です。本物の詩は、やっぱり詩になってるものなのです。)
 もちろん、引用は彼らの得意技です。同じフレーズを反復し、意味を変容させ
重層化させる。しばしば意味不明になる。それでもコミュニケーションへの祈り
は、間違いなくある。

 持ち上げすぎ?  いえいえ、僕はよいしょは基本的にしない人ですよ。vtdosは、
もっちろん、すごすぎなのですが。

>人と人との関わり様にはさらに知性が求められるようになり、
>動物的側面からは徐々に窮屈な、それこそ狂気がじんかんを支配すると。

 へぇ、と思ったのはここでした。

 (1)女と寝てみましょう。訳が分からん生命体だと思うと、僕と同種(不幸)。
気持ちいい、すべすべしてるじゃん、と感じると、けっこう「健康」。
 (2)自分にまだまだ賭けてるんだ。うん、あの、僕もまだ諦めてないんです
よ(空元気でないことを祈る)。
 (3)凶器と狂気とイノベーション。はい、あのアドレナリンが出てるらしい
快感は、もう一回だけでいいです、神さま、体験させてください、と言いたくな
ります。
 (4)でも、革命も狂気も要らない。ここまでやってきて、これからも挑戦し
続ける、挑戦っぽくないけど、だらだら続ける。そんな俺、けっこうすげえ。平凡
に普通に日常をこなしてる・やりすごせてる俺って、誰も言ってくれないけど、
けっこうリッパだよな、とか。
 (5)海。女でしょう。
 (6)アナグラムになってないアナグラムみたいなものですね。コミュケーション
も女も。しつこいな。

 10#さんを真似て、夜中の3時。僕は不得意です。やばいです。



07311/07255 BKL00575  和生             Re^5: 一人の時間
( 1) 16/04/01 08:04 07308へのコメント(10♯さん) コメント数:1
 > 何もかもが海を越えることが困難な時代、
> 人々は真面目に均質化に取り組んだのではないかと推測

 少々タイムスパンが長すぎる気がします。「海」を身近に感じることのない場所
に一生を過ごした人も僕らの「クニ」に,つい最近まで。

> 狂気が船で渡ってきた時代はいい時代でしたが、

 その頃,狂気は「国家」の形をしていました。趨勢と言った方が僕にはしっくり
しますが,無縁の流れもあったはずで,それも含めて動いて行きます。「何処へ」
を巡って,また新たな狂気も生まれ,時に津波のようにすべてを巻き込んで。

 この道は曲がって続いているから古い道だ
 しかしその道順を伝えようとするとき
 僕らはしばしば直線をひく習性を
 もっているのか教えられたのか
 手書きの線のように
 時間にまみれ目前の道は促すように伸びている


 こんな路傍にはお地蔵さんが孤独に笑っていたりします。


07312/07264 CRG00666  文太             Re^2: DOS & ASM books
( 1) 16/04/01 12:13 07309へのコメント(10♯さん) コメント数:1
MINIXオペレーティング・システム (アスキーブックス) 1989/4
アンドリュー・S. タネンバウム (著), 大西 照代 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/MINIX%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BBS-%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%A0/dp/4756100007


Modern Operating Systems (英語) ハードカバー 1992/2

http://www.amazon.co.jp/Modern-Operating-Systems-Andrew-Tanenbaum/dp/0135881870/ref=pd_cp_14_1?ie=UTF8&refRID=1NVJ19S6A474V8CR1Z9W

 どっちも1000円以下で買えるのですが、そこまでは行けないかなぁと、
むにゃむにゃしちゃってますねぇ。
 翻訳本の書評がよかった。そうなんだぁ、そうなんだろうなぁ、と。英語。翻訳。

 リストに WindowsNT の本まで入れてしまったからでしょうが、基本、
DOS/Vzの人なのですよねぇ。OS一般についての思想までは、、、。
 それでも、としきさんに教えてもらった「Network OS」のことから始まって、
OSとはなにか、DOSの全体像を眺めるにはこんな項目・条件をカバーすれば
いいのか、とおかげさまで随分と(悲しいかな、僕の役には立ちそうにはありま
せんが、きっと。弱音をはくな!)多くのことを学んでいるように感じていて、
嬉しいです。ありがとうございます。


追記:やっぱりこの本は読めないでしょうね、すいません。

 しかし、なるほどぉ、と、けっこう感動。
 タネンバウム先生、偉い!

Minix
https://ja.wikipedia.org/wiki/Minix

アンドリュー・タネンバウムとリーヌス・トーヴァルズの議論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%81%AE%E8%AD%B0%E8%AB%96


追追記:
 そうかぁ、LINUX をするというのは、ほんとうにPCを全部、自分で管理する、
ということなんだ。すさまじく、すごいことだと思う。ノートン先生ですら、こ
れだけPCが進化してしまったら、全部を語る(知る)のは無理だと言っていた
のに。

 一つには、コンピュータに人生に乗っ取られるのが嫌だと思っていました。な
ぜなら、それが既製品であり、まるでMSに人生を乗っ取られるみたいじゃない
か。奴らは仕組みを知っていて、僕を操作できてしまう、みたく。分かりやすい
小さな例だと、Windows Update とか。
 もう一方で、コンピュータの進化にうんざりもしていました。そんなに次々
OSにバージョンアップされたら、たまらん。しかし、世間的にそうなっていたし、
そうなっているし、これから先もそう。こっちは、「僕、その便利、あまり要り
ません」で済むところもあったのですが。私の愛するシステム、手塩にかけて育て
てきたシステムを、そんなに簡単にレガシー扱いしないでください、とも。

 で、DOS/Vzに留まることで、上の2つを個人的に解消したのですね。
 (もちろん、決定打は、vtdosです。m(__)m)
 しかし、本気出せば(出さないし、出せませんけど)、LINUX とともに「自由」
でいることも、理屈の上では、可能だったんですね。もちろん、庶民には無理で
しょうけれど。





07313/07253 BQO00549  konno            Re^15: V_line.def V5
( 1) 16/04/02 00:22 07306へのコメント(和生さん) コメント数:2
和生さん

>  うとうとさせればいいんだぁ。(^^;"\
>  何をのませりゃあいいのかしらん。(^^;"\

おじさんは缶ビール1本で寝てしまいます。(^^;

>  ご存知ないですか? TVなんかで最近よくききます。ネット言語とかいうそう
> ですが,AKB48 なんかの話題に「神対応」とか言うとります。

「神対応」をnifty翻訳にかけたら Corresponding to a god. と出ました。
Corresponding を翻訳すると、「一致している」 だって。
神にシンクロしているのかな?
シンクロ? 真黒? まっくろ?
こ、これは、マクロな対応のことだったのか〜〜


>  タブ8を大きなモニターに繋ぐようにはしたんですが,そうすると横オンリーで
> 横 Vz はショートカットで 12×27pxl,Ckw*fontSize:22 でなんとか。ただ Win10
> のマイナー Vup で bluetooth キーボードがやけに反応が鈍くなっていて??

その大きなモニターにはCPUやHDDは付いていないんですか? (^^;;



07314/07255 CXB00940  としき           Re^3: 一人の時間
( 1) 16/04/02 12:45 07300へのコメント(10♯さん) コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> 各機能モジュール。

この機能モジュールのサイズというか機能の切り出し方をどうするか、システム
の最適設計という面からは慎重な検討が必要とされるところですね。小さいサブ
システムなら、プロセッサを用意するまでもなくゲートアレイで十分、とか。
どこまで小さく分割するか、というのも悩ましいところかもしれません。これは、
社会システムでいえば、私と文太さんとで今のところは意見が一致していない、
社会の最小単位というところに繋がってくるかもしれません。


> 度が過ぎると世知辛くなります。

どんなシステムでも、ガチガチに効率化を追求すると遊びがなくなり、かえって
不測の事態に脆弱になったりしますよね。そもそも不測の事態が発生しないよう、
全てを予測して本体のロジックの数十倍のエラー処理を入れるという方法もある
でしょうが、普通、コスト的に不可能。この辺は社会システムも同じですよね。
数万年に1度の隕石落下に備えるために税金を10倍にします、というようなこと
はできないわけで。
逆方向の極端でいうと、電算システムの場合、答えが出ればいいやということで
ワンライナーのスクリプトを使ったりもますが、こんなものをお客様に納品して
金を取るわけにも行きません。

ということで、通常、極端なシステムは排除されるわけです。
ただ、非常に多くの人にとって、最適とはいわないまでもそこそこに満足できる
システムであっても、どうしても満足できない人々も出てくるわけで、そういう
人々を切り捨ててしまってよいか、という問題もあるし。
こういうことを考えると、自分が政治家でなくてよかった、とつくづく思います。


07315/07264 CXB00940  としき           Re^2: DOS & ASM books
( 1) 16/04/02 12:54 07309へのコメント(10♯さん)
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> アンドリュータネンバウムの「MINIXオペレーティング・システム」

学部生のころ、OSの授業で、この本の英語版を使いました。
ちょうど、日本語版が出版されたばかりの時代。というと時代がばれるか。
金持ちの学生は日本語版も買って、両方見ながら授業を受けているやつもいた。

で、この本、手元に見つからない。
高い本だったので捨てるわけはない。
しまいこんであるのか、それとも後輩に安く譲ったのか。

余談。
この授業をやってくれた先生は10年位前にお亡くなりになっているのですが、
当時まだ40代後半。早すぎる死ということで、とても惜しまれました。
いい先生だったんだけどなぁ。


07316/07255 CXB00940  としき           Re^6: 一人の時間
( 1) 16/04/02 13:42 07310へのコメント(文太さん) コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
ほめ言葉になるか侮辱になるかはわかりませんが。
私にとって、イマジネーションを喚起する、と言う意味においては、10♯さんの
文章よりも文太さんの文章のほうが上。10♯さんの方が、バックボーンが近しい
からロジックが追いやすいのかなぁ、なんてことを空想してみました。もちろん、
正解はわかりません。

ということで、今回の文太さんの文章から喚起されたイマジネーションをいくつか。

●Waste Land
うちの弟がやっているパソコンゲーム「Fallout」の舞台がそんな名称。
ここでの議論とは全く関係はありません。
核戦争後の世界ということで、イメージ的には「北斗の拳」に近いのかなぁ。

●人と人とのつながり
縦に文章を読んでいますからね。
最初のほうで喚起されたSF的なイメージにひきずられたのかもしれません。
思いっきりSF方面に走っていまいました。

・その1
アイザック・アシモフのSF小説「はだかの太陽」。
ここに描かれる社会は、ある種の極端の到達点ですが、そこに住んでいる人たち
にとっては、一種の理想郷みたい。

・その2
映画「マトリックス」シリーズ。
この中で、コンピュータに夢を見せられている人たち。
どのように情報操作されているのかわかりませんが、あたかも自由意志を持って
いるかのように描かれている。
これって、10♯さん曰くの「スタートレックのボイジャー」とかの対極ですかね。


>  10#さんを真似て、夜中の3時。僕は不得意です。やばいです。

私は毎朝5時起きなんですが、連日の歓送迎会のせいで、ここ数日、睡眠時間が
4時間をきっています。異動するのが自分自身なんで、逃げも隠れもできない、
というのが痛いところ。


07317/07253 CXB00940  としき           Re^16: V_line.def V5
( 1) 16/04/02 15:49 07313へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> 「神対応」をnifty翻訳にかけたら Corresponding to a god. と出ました。

まじめな反応というか、つまらない反応をしてみると。
「神対応」をまじめに訳すなら、dealing as God あたりになると思います。
「神対応」の対語は「塩対応」かな。ますますイミフ。

> こ、これは、マクロな対応のことだったのか〜〜

まっくろくろすけなマクロ・・・
なんか危険だ。

> その大きなモニターにはCPUやHDDは付いていないんですか? (^^;;

HDDはともかく、USB端子くらいはついていそうな気がする。
そうであれば、外付けでCPUでもキーボードでも。
いや、マジで、スティックPCとNASって選択肢はあるわけで。


07318/07255 GST01234  10♯             Re^6: 一人の時間
( 1) 16/04/03 02:18 07311へのコメント(和生さん) コメント数:1
まー広大なお堀に囲まれた城塞では和を乱さないことが最優先で、
問題解決はさほど重要ではなかったという。
それを必要とする理由は海の向こうからやってきます。
それは今でもそう変わってないですが。

07319/07255 GST01234  10♯             Re^4: 一人の時間
( 1) 16/04/03 02:33 07314へのコメント(としきさん) コメント数:1
多くの構造は階層化していますね。
バスにぶら下がったモジュールもその内部にバスを持っていたりしますし、
イーサネットやTCP/IPも階層化されたバスの一形態と言えます。
類似の構造は社会にも生物界にもあります。

ワンライナーのスクリプトで金取れないという感覚を覚える人はうちの
職場にもいますが、
実のところそのスクリプトのエンジンを内部で維持管理している事実があり、
そこにもコストが発生しているということが意外に知られていないという。

極端なシステムを海外から調達することで国内での調和均衡を維持する
という感覚は根付いてますよね。
もちろんその極端なシステムに税金払ってますが。


07320/07255 GST01234  10♯             Re^7: 一人の時間
( 1) 16/04/03 02:57 07316へのコメント(としきさん)
著述フローの文系と理系の違いみたいなものじゃないですかね?

僕の業務は自然言語の入力からモデルのイメージを構築してコードを
出力しますが、同じ事を自然言語に出力することもあります。
このフローはとしきさんにはしっくり来るんじゃないですか?
この著述の仕組みだと内容は抽象的になるため、工学的認識度合いによっては
詩的、あるいはイマジナリと映るかも知れません。

自然言語は解釈を読者に委ねることが出来るため、
「いかにして誤解させるか」というのも技術的な範疇に入ってきますね。
著述の文学的指向性ってそういうことかな?と思ったりしてます。
マーケティングの現場では特に活用されています。

反対に、工学的著述は単純にはイメージしがたいモデルの理解を得るために、
比喩を並べたりもしますね。リンゴやみかんによる加算の説明とか。


07321/07255 GST01234  10♯             Re^6: 一人の時間
( 1) 16/04/03 03:28 07310へのコメント(文太さん)
としきさんのレスを書いてから「荒れ地」について調べてみましたわ。
なるほど。
社会構造のモデリングを言語的に試みたのが20世紀だったのか?と。
同じようなことを工学的に行うのが21世紀のアプローチかな?と。
20世紀、戦う理由はそれこそ言語的なものだったけど、
敗戦の経験をした今日のそれは数学的な裏付けが不可欠であると。
平和なさなかでも公正な競争は勝敗生死を隔てるため、
平和も度が過ぎれば過ぎるほどガチなものになりますかな?


07322/07253 BKL00575  和生             Re^16: V_line.def V5
( 1) 16/04/03 07:03 07313へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 konnoさん

> その大きなモニターにはCPUやHDDは付いていないんですか? (^^;;

ないんです。旧いタイプのRGB端子だけ。

昨日のスポーツニュースで「神シュート」なんてアナウンスがありましたよ。
海の向こうでは,こんなとき「神」は使わない気が。

酒は弱くはなかったんですが,ビールは体質的(多分)にダメでした。
独りでいきつけの店,というのがパターンでしたが。
このところそういう欲求もうすくなっています。

[ESC]0 にはまだ手がついてません。


07323/07255 BKL00575  和生             Re^7: 一人の時間
( 1) 16/04/03 07:05 07316へのコメント(としきさん) コメント数:1
> ということで、通常、極端なシステムは排除されるわけです。

そこで「排除」の底にあるのは何だ,というあたりのことを最近よく考えてしまい
ます。通常ではないとき,極端なものを採用してしまうとき,何かに追い立てられ
てはいるのでしょうが,自身の判断範囲ならまだしも,僕らはいろんなレベルで集
団の一員であることを免れません。

> 社会の最小単位というところに繋がってくるかもしれません。

少しずれるかも知れませんが,この集団の意味に「家族」は含めません。

アシモフと北斗の拳は読んだことがありますが,マトリックス等は名前とTVコマ
ーシャルしか。スターウォーズ,処女作のタイトルバックの衝撃は忘れられないけ
ど最新作見に行けてないです。SFでは「砂の惑星」が好きで,日本の作家じゃ小
松左京の「継ぐのは誰か」あたりがこのネタがらみでしょうか。

> なんか危険だ。

かもしれません。

> いや、マジで、スティックPCとNASって選択肢はあるわけで。

そりゃあまた別の話ではないですか。8タブに繋げるようにしたモニター,一応液
晶ではありますが。資材は貧しいのです。(^^;


07324/07255 BKL00575  和生             Re^7: 一人の時間
( 1) 16/04/03 07:07 07318へのコメント(10♯さん) コメント数:1

海とは,になりませんか? そりゃあ僕らは鰓を持ちませんから,一つの障害では
あるでしょうが,海はそればかりではないと。
問題の発生はそれぞれ固有の原因があるはずで,解決優先度の判断には別の要因が
絡むと思います。「時代」や「技術」も。
反論してるわけじゃないですよ。

> 極端なシステムを海外から調達することで国内での調和均衡を維持する
> もちろんその極端なシステムに税金払ってますが。

飛躍します。「安保法制」に繋がるような。

> としきさんのレスを書いてから「荒れ地」について調べてみましたわ。

日本の「荒地派」と呼ばれる集団はどうですか? ひといろではないです。好みが
別れると思いますが,鮎川信夫,田村隆一,黒田三郎あたり(という言い方は失礼
だけど)は押さえておいてほしい,と。


07325/07255 GST01234  10♯             Re^8: 一人の時間
( 1) 16/04/03 08:59 07324へのコメント(和生さん) コメント数:2
地動説や相対性理論などと言った概念はそれを必要としない閉じた世界では
狂気と捉えられたでしょう。ガリレオは異端とされ迫害を受けています。

今日のオープンな世界ではかつて狂気であったその真実を受容して活用しています。
人々の交流が地域に限られていた時代はその必要も無かったでしょう。
その時代生産の単位は地域であり、域内では現在の企業内のような均質性が
求められたのでは無いかと思います。

例えば、米だけ作ってれば良いと言わんばかりにコア事業に固執してきた
国内の産業の多くは際どい状況にあります。
70年代に我々がビルゲイツやスティーブジョブズを産み出すことが
出来なかったのは何故でしょう?
それは90年代〜2000年代のITについても同じ事を思います。

工業生産や製造業が発達したのは単に民族性と親和性が高かったのではないか?
と思ったりしてます。

情報技術の道理という狂気を受け入れることが困難だったのではないか?と。
それは集落の掟に親和しない数理ではなかったのか?と。


07326/07255 CXB00940  としき           Re^5: 一人の時間
( 1) 16/04/03 10:27 07319へのコメント(10♯さん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> 類似の構造は社会にも生物界にもあります。

そうですよね。
そういう部分を見せ付けられてしまったおかげで社会と生物界のアナロジーを
過剰に高評価しているのが私、かもしれません。
文太さんは私に対して、そのような印象を抱いているような気がする。

> ワンライナーのスクリプトで金取れないという感覚を覚える人はうちの
> 職場にもいますが、

そのあたりの理由にもよります。
コードサイズが小さいから、というのは金を取れない理由にはならない、と
思っています。
でも、通常想定される程度のエラー処理が全く入っていないから、というのは
金を取れない十分な理由になりえると思っています。
だから、裏で動いているエンジンで十分にエラー回避できるなら金を取って
いいと思っているんですがね。つ〜か、API呼び出しだのライブラリの使用って、
そういうことが目的かと。
#そして、ライブラリにバグがあってみんなが痛い目を見る、と。
#文字列の終端チェックとか、日付時刻型のビット数だとか。

> 実のところそのスクリプトのエンジンを内部で維持管理している事実があり、
> そこにもコストが発生しているということが意外に知られていないという。

こういう、裏で発生しているコストの転嫁って、結構難しい。
インフラのコスト、っていうのも同じですよね。

> 極端なシステムを海外から調達することで国内での調和均衡を維持する
> という感覚は根付いてますよね。

ごめんなさい、ここはよくわかりません。
私の想起した海外調達の極端システムは、社会システムでも電算システムでも、
和を乱すようなものしか思いつかなくて。


07327/07255 CXB00940  としき           Re^9: 一人の時間
( 1) 16/04/03 10:30 07325へのコメント(10♯さん)
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> 今日のオープンな世界ではかつて狂気であったその真実を受容して活用しています。
> 人々の交流が地域に限られていた時代はその必要も無かったでしょう。

地域、というのは移動手段の進歩に伴って拡大したはずです。
徒歩から馬、内燃機関、航空機という感じで。
過去において、そのようなときに何があったか、というのは勉強しておきたい
ことだと思っております。現在の参考にはならない、という可能性も高いかも
しれませんが、人間性というのは何千年たっても変わらないなぁ、と思わせ
られることも多々ありますから。

> 例えば、米だけ作ってれば良いと言わんばかりにコア事業に固執してきた
> 国内の産業の多くは際どい状況にあります。

産業の単位で言うと全く同意なんですが。
企業の単位でいうと、多角化経営に失敗したところは既に際どいの向こう側の
崖下に消え失せてしまい。
そういうところを見せ付けられてきた経営者連中が、負の学習効果というか
コア事業に固執してしまうのは、ある程度は致し方ないかと。
あくまでも、ある程度、ですが。

> 工業生産や製造業が発達したのは単に民族性と親和性が高かったのではないか?
> 情報技術の道理という狂気を受け入れることが困難だったのではないか?と。
> それは集落の掟に親和しない数理ではなかったのか?と。

この部分、まさにそのとおりではないか、と思います。


07328/07255 CXB00940  としき           Re^8: 一人の時間
( 1) 16/04/03 10:58 07323へのコメント(和生さん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
私、文章を読んだりものを考えたりするときに、頭の中に具体例を思い描くよう
にしているのですよ。なもので、コミュニケーションの場合、相手と思い描いて
いるものが異なると思いっきり齟齬が発生する。
いわゆる、群盲が何かを撫でまわしているような状況。
今回の和生さんの文章を読んで、そのような状況に陥りそうなんで、ここで1回、
立ち止まって確認させていただくことにします。

> ます。通常ではないとき,極端なものを採用してしまうとき,何かに追い立てられ
> てはいるのでしょうが,自身の判断範囲ならまだしも,僕らはいろんなレベルで集
> 団の一員であることを免れません。

ここまで読んで、真っ先に考えたことは境界条件。
集団の一番大きなレベルは世界全体だな。
なら、一番小さなレベルはなんだろう。
「自身の判断範囲」は対象外になるのだから、個人は対象外。
すると家族かなぁ。とりあえず、ここでは家族と仮定しておこう。
では、家族で極端なものを採用してしまうときとはどういう場合だろう。
例えば、年収が400万円しかないのに、家族会議で1億円の家を買うと決める
ようなものかなぁ。

と、ここまで考えたところで次を読んで

> 少しずれるかも知れませんが,この集団の意味に「家族」は含めません。

えええっ、となったわけです。

とりあえず、私が和生さんの意図を誤解しかかっているところまでは確認できた
と思っております。ということで、誤解したまま突っ走らないよう、ここいらで
ブレーキをかけてください。ではなく、解説していただけるとありがたいです。


07329/07255 BKL00575  和生             Re^9: 一人の時間
( 1) 16/04/03 14:41 07325へのコメント(10♯さん) コメント数:1
「狂気」と「掟」と「民族性」という形になりますか。

産業の盛衰は「民族性」という集積された経験に関係していると,僕も思います。
ゲイツやジョブスの「狂気」は「今」のアメリカという土壌と無関係だとは思えま
せん。ベルトコンベヤー方式は狂気の対極でしょうが,アメリカはそれを併せ持っ
てきて,国を越えて警察を自任し一部も従っています。また少し飛躍しますが,資
本集中という現象が底にあると思います。そして資本というものはヒトが生むもの
にもかかわらず,ヒトを離れた独自の意思を持つようです。無国籍でもあります。
良し悪しを言っているのではないです。

「米だけを作ってれば良い」とは思いませんが,そう思う農業従事者の存在を否定
するシステムはいけないと思います。その上で集団の意思決定をそうしてしまう,
例えば経営者がいれば,それを排除できる「掟」があってほしい。

会社の寿命,産業の寿命なんて言葉がありますが,そんな趨勢に盲目に近いのが僕
らではないですか? ‥‥風呂敷を広げすぎて畳めません。
ただこれまでのシステムは破綻を始めています。アメリカでのトランプ人気などは
その一つでしょう。犯人探しは無益ですので,せめて青く語りたいんです。新しい
「掟」像の要素を。

m(_ _)m


07330/07255 BKL00575  和生             Re^9: 一人の時間
( 1) 16/04/03 14:45 07328へのコメント(としきさん) コメント数:1
> えええっ、となったわけです。

すみません,言葉たらずで。

集団は,少なくとも3人以上,と考えています。数以外の要素としては「他人」同
士でしょうか。「いち抜けた」と気軽に言えるなら世の中楽でしょうが,そんな集
団は世の中になく,極端を採用するときにも,大半の構成員はそれに賛同している
のが実際だと。せめて少数「派」の発生根拠を冷静な共通認識として持てるような
これは能力になるのかな,集団の作り方,でき方,が知りたい。青い理想を語る歳
でもないですが,力学だけはもう少し解っておきたい。
境界条件は全体を分けていくものですから,その分けた(分けられた)中にいて,
自分を含めて課題の前でどっちかを向くとき,何が根拠か? スポーツの国際試合
などで同じクニを根拠に応援する,なんでそうなるの,という自分への疑問でもあ
ります。

家族は,1対1の関係から始まります。少なくとも現在の制度では。もちろんいつ
でもどこでも「はみ出し」はあることを前提に。
年収と対象価格の乖離は愚痴や不満のネタでもありますが,もし家族を集団として
とらえるなら,強力な方向性を生む可能性もあって,それはそれで。

極端なシステムの話でした。類似の様式にこの世の意思決定過程があるなぁと思っ
た背景?はこんなところです。齟齬にならないと嬉しいです。

> 和を乱すようなものしか思いつかなくて。

自分の名前に反する発言になりけど(^^;,非暴力を前提に,一度思いっきり乱れた
方がいいような気がしています。


07331/07255 GST01234  10♯             Re^6: 一人の時間
( 1) 16/04/03 15:49 07326へのコメント(としきさん)
構造は数理ですよ。理屈抜きで選択され収斂します。
この点でとしきさんの考え方はそんなに外してないと思います。

未熟なライブラリーを成熟させ標準化の礎にすることは
僕の業務の範疇だったりします。
その傍ら出来の悪いAPIセットや実装は丸ごと破棄してたりもします。
そうこうしていくうちに階層を持った構造が成立したりもします。

それは人間の労力で推し進めるものですが、当然エラーも発生します。
そして当然エラーは即デバッグですが、その行為がエラーを発生させる
可能性もあります。

幸い僕はこの領域で致命的なエラーを経験していませんが、
そこにトラウマを抱える者もいますね。

なので、そういった要素を外部調達するという意見もあります。
結局それを使える状態にするためのライブラリーが必要になったりしますけど。

いかんせん構造を確立し標準化を維持するのはリスクもあり、根性がいる話で、
ともすると空気が殺伐とします。
それゆえ、そんな面倒な切った張ったは余所の偉いさんに任せておこうと、
真面目な人ほどそういったスタンスだったりします。

近代化に伴いレガシーな物が廃止される時には当然和が乱れるもので、
それはそう悪いことではないと思います。
しかし、外部の物をポン付けで主導権を譲ることには疑問を感じます。
逆に、そこにある概念を積極的に学ぶ必要性はあると思います。
そこから類似する何かを構築する行為が必要になることもあると。


07332/07255 CXB00940  としき           Re^10: 一人の時間
( 1) 16/04/03 15:52 07330へのコメント(和生さん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> 極端なシステムの話でした。類似の様式にこの世の意思決定過程があるなぁと思っ
> た背景?はこんなところです。齟齬にならないと嬉しいです。

まだ頭の中で具体例は描けていませんが。
とりあえず、3人以上で他人同士、というところは抑えておきます。
そういう条件での限界部分での挙動の検討、なんて表現を使うと、ちょっとだけ
かっこいいような気になる私は、和生さんとはまた違う意味で青い人間かもしれ
ません。

> 非暴力を前提に,一度思いっきり乱れた方がいいような気がしています。

感情的には同感です。
でも、そういう状況って、多くの場合において、年配者ほど眉をひそめることが
多い気がする。風俗の乱れとか、言語の乱れとか。


07333/07264 CRG00666  文太             Tanenbaum 先生のOS教科書(一部)
( 1) 16/04/03 16:17 07312へのコメント(文太さん) コメント数:1
 ありょりょりょりょ。辻褄の合わない原書+訳書を買ってしまいましたよん。
 いやん。
 どうせ読みやしませんよ。「OSの基礎学習をした人が次に読むべき本」って、
誰かが親切に教えてくれてましたしね。入門書じゃないよ、と。
 世界中で読まれてるんでしょうね。MITとバークレーだよ。すごいよ、やっぱり。
 いろんなところで教科書として使われていた(いる)わけですね。
 これを教科書として使われていた、40代後半にして他界された先生に合掌。


Operating Systems: Design and Implementation (英語)
ペーパーバック 2008/7/11
Andrew S. Tanenbaum (著), Albert S. Woodhull (著)
\6,836 (used, at amazon)
ペーパーバック: 1080ページ
出版社: Pearson; 3rd International版 (2008/7/11)
ISBN-10: 0135053765
ISBN-13: 978-0135053768
発売日: 2008/7/11

Operating Systems: Design And Implementation (International Edition)
(英語) ペーパーバック 1992/3/31
Andrew S. Tanenbaum (著)
\1,573 (used, at amazon)
ペーパーバック: 940ページ
出版社: Prentice-Hall; 2nd International版 (1992/3/31)
ISBN-10: 0136301959
ISBN-13: 978-0136301950
発売日: 1992/3/31

Operating Systems: Design and Implementation (Prentice-Hall Software Series)
(英語) ハードカバー 1987/1/15
Andrew S. Tanenbaum (著)
\2,142 (used, at amazon)
ハードカバー: 768ページ
出版社: Prentice Hall (1987/1/15)
ISBN-10: 0136374069
ISBN-13: 978-0136374060
発売日: 1987/1/15

Modern Operating Systems
(英語) ペーパーバック 1992/2/25
Andrew S. Tanenbaum (著)
\804 (used, at amazon)
ペーパーバック: 752ページ
出版社: Prentice-Hall; 1st New版 (1992/2/25)
ISBN-10: 0135957524
ISBN-13: 978-0135957523
発売日: 1992/2/25


MINIXオペレーティング・システム
Andrew S.Tanenbaum著
坂本文監修 ; 大西照代翻訳
アスキー, 1989.4
タイトル別名:Operating systems: design and implementation

オペレーティングシステム : 設計と理論およびMINIXによる実装
A・S・タネンバウム, A・S・ウッドハル著
千輝順子訳
プレンティスホール出版, 1998.5
タイトル別名:Operating systems: design and implementation

オペレーティングシステム : 設計と実装
アンドリュー・S・タネンバウム, アルバート・S・ウッドハル著
吉澤康文 [ほか] 訳
ピアソン・エデュケーション, 2007.12
第3版
タイトル別名:Operating systems: design and implementation

モダンオペレーティングシステム
アンドリュー・S・タネンバウム著
水野忠則 [ほか] 訳
ピアソン・エデュケーション, 2004.12
第2版
タイトル別名:Modern operating systems



07334/07253 CRG00666  文太             神対応
( 1) 16/04/03 16:27 07317へのコメント(としきさん)
konnoさん、としきさん

> 「神対応」をnifty翻訳にかけたら Corresponding to a god. と出ました。
 「神さまとの対応・通信・呼応」という意味にとっているようですね。

>「神対応」をまじめに訳すなら、dealing as God あたりになると思います。
 良いですね。like Godでもいいですよ。でも、as super asみたいな感じが
して、likeよりasのほうがいいような感じもします。
 "God-like dealing"が良いのかな。
 あ、「神さまのような素晴らしい対応」という普通に使われている意味だと
思われます。
 どっかの空港で事務的事故があったとき、「JALスタッフの神対応」
(素晴らしく臨機応変な対応)とヤフーニュースが見出しで使っていた記憶です。

>「神対応」の対語は「塩対応」かな。ますますイミフ。
 かなり面白いと思うのですが。



07335/07255 CRG00666  文太             「家族」
( 1) 16/04/03 16:44 07314へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん

>社会の最小単位というところに繋がってくるかもしれません。

 ここまで戻らなくても、、、。そして、今さら補足するまでもなく、、、。
 そして、話が錯綜して、もう、あれ、どこ、何の話? 状態で、そして、
もう十分に盛り上がっているようですので、僕は撤退モードです。

 「家族」を「実体」として捉えないで「概念」「機能」として、「構造を成り立た
せる要素」として考えてみてくださいね。それが僕の意図だったので。
 そうでないと、見解の一致も何も、、、です。

 個人は個人である前に、構造的に家族性をまとわざるを得ない。それが社会が社会
として機能する理由・前提である。こんな意味です。
 どのような個人も親から生まれる。この程度です。としきさんも僕も、間違いなく
この家族性を身につけている、ということ。親が生きていてもそうでなくとも、
子供がいてもいなくても、です。



07336/07255 GST01234  10♯             Re^10: 一人の時間
( 1) 16/04/03 17:21 07329へのコメント(和生さん) コメント数:1
農業も産業の一形態ですが、農業を例えにするのは筋が違うかも知れませんね。
しかしながら、人は米だけでなく大豆や野菜も食べるべきです。

長らく閉じた世界にいたことが、選択肢が固着してしまう理由の一つではないか?
と個人的に感じています。
実は単にリスクを取れるだけの資本力が無かっただけなのかも知れません。
ですが、閉じた世界では美徳ですらあった均質性や排他性はオープンな世界では
命取りになることもあると思います。

海の向こうから来る脅威は海の向こうに流れ出て行く産業であったり、
海の向こうから来る資本であったり…
海の向こうから来る概念は脅威であり、支援やヒントでもあります。
すなわち狂気。

情報技術はまさに狂気で、70年代の我々はこれをうまく活用することは
出来なかったでしょう。今も出来ていませんが。
得意だったエレクトロニクスは海の向こうのモノになってしまいました。

コンテンツは?
我々にはコンテンツ化という狂気がありますね。
真面目な我々が意味不明なモノに飛びついて列に並ぶ姿はまさしく狂気。


07337/07255 GST01234  10♯             Re: 「家族」
( 1) 16/04/03 17:37 07335へのコメント(文太さん) コメント数:1
見解が一致しないほど盛り上がり、かつ訳が分からなくなりますね(^_^)
傍からはわざとやってるようにも見えますが、そこから脇道にそれるのは
そうそう悪いことでもないんじゃないか、と。

個人的にですが、家族の内面は「コモン」なもので、外面は資本主義的に見えます。
今でも生存の原理は競争の原理とも言えますよね。
動物的です。

企業の同族経営はどうですか?

07338/07255 CRG00666  文太             戦争と平和(笑い)
( 1) 16/04/04 00:57 07337へのコメント(10♯さん) コメント数:1
10#さん

 こちらのほうがレスを付けやすいので。(^^;
 あっちは、エリオットからパウンド(エリオットの師匠で、『荒れ地』をあの
形にした、いちおうファシスト)へ、そして、戦争(戦い・競争)と平和、
改憲問題へと行っちゃいそうだったので。


>個人的にですが、家族の内面は「コモン」なもので、外面は資本主義的に見えます。
 外からみれば「コモン」っぽいけど、外がなければ世代間ギャップを内包した
ただのヒトの集まりのような側面もあるように感じています。そして、家族している
ときには、たいてい外がありません。だとしたら、どこに「家族」って存在している
のだ?
 10# さんって、ロマンチストなんだろうな、と思いました。

 外面が「家族の外面」ということであれば、やっぱり競争的でしょう。あの家
の子供は現役で大学へ行ったのに、うちのは浪人だぁ〜、とか。
 比較が人を不幸にするのだよ >己。
 ただ比較・競争的=資本主義的とは言えないでしょう。後者は、お金の話ですから。
お金が絡むと「公正な競争」はけっこう難しい。
 「大学受験ほど公正な競争はこの世にない」 (c)『ドラゴン桜』が、スローガン
になってます。やれやれ。

 ここまでは、実体的な話です。


>今でも生存の原理は競争の原理とも言えますよね。
>動物的です。
 でしょうね。植物も競争的なのですが、怖いくらいに共生的です。自分の亡骸
こそが他者の命になると悟ってるみたいに。亡骸がないと命がまったくないので。
 そして、すごい学習能力です。この土壌成分とか虫の生態についての情報、DNA
に入れて流したのかよ、と思う。素人ロマンチスト・ファーマーの夢想。
 米ばかりでなく野菜と豆を食べて植物の知恵にあずかろう!
 いやぁ、田圃は素人にはつくれません。

>企業の同族経営はどうですか?
 企業経営について、僕ほど無知な人間も少ないと思いますので、1ミクロンも
分かりません。が、トヨタとか大塚家具とかをみて、家具屋の対決が娘対親父
でなく息子対母親だったら、どう見えただろう、とか考えました。あーあ、
どっちにしても可哀想っぽいなぁ、と。うまくいってもそうでなくとも、僕は
近寄りたくないですね、同族経営。「コモン」じゃないほうが好きです。僕なら
経営にぜったい失敗する。
 負けても死ななくてよい競争が良いと思います。
 殺し合いの競争はごかんべん、です。

 教育とか人文科学とか異文化(他者)理解(ぜんぶひっくるめて学習)という
のと経営とは、そもそも折り合いが悪そうです、僕圏内では。
 他者理解を競うって、かなり無理がありそうです。英文法の理解度チェックで
競うのはありでしょうけど、「規則は覚えたね、じゃ、使ってみて」。こうして、
間違いが少ないからこちらの使い方のほうが上質ですね、というのも、あまりない
世界なんです。
 通じた? 言えた? 分かった? それより先に相手をちゃんと分かろうとした?
みたいなものですから。平和、なのかな? 平和をつくろうとしてる?



07339/07253 BQO00549  konno            Re^17: 黒のマクロ術師
( 1) 16/04/04 02:03 07317へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん

> 「神対応」をまじめに訳すなら、dealing as God あたりになると思います。

nifty翻訳では「神として扱う」となりました。う〜ん、違和感を感じるなぁ。
dealing ってディラー?

> 「神対応」の対語は「塩対応」かな。ますますイミフ。

素っ気ない、しょっぱい対応ということですか、初耳でした。

> まっくろくろすけなマクロ・・・
> なんか危険だ。

何か暗黒面を想像しているのでしょうか。黒魔術とか。
VZのマクロも周りからみたら魔法みたいに見えるでしょうね。
黒い画面でわけのわからない呪文を書いて、一瞬でテキをやっつける・・・
やっぱり黒魔術だ。



07340/07253 BQO00549  konno            Re^17: V_line.def V5
( 1) 16/04/04 02:15 07322へのコメント(和生さん) コメント数:1
和生さん

> > その大きなモニターにはCPUやHDDは付いていないんですか? (^^;;
> ないんです。旧いタイプのRGB端子だけ。

そういうのには大抵PC本体というものが付属していると思ったのですが。(^^;

> 昨日のスポーツニュースで「神シュート」なんてアナウンスがありましたよ。
> 海の向こうでは,こんなとき「神」は使わない気が。

神業とか? ミラクルシュートとか言うんですかね。

> 酒は弱くはなかったんですが,ビールは体質的(多分)にダメでした。
> 独りでいきつけの店,というのがパターンでしたが。
> このところそういう欲求もうすくなっています。

そのうちミニOFFでもやりませんか。シグ2と8タブで。


07341/07253 CRG00666  文太             Re^18: 黒のマクロ術師
( 1) 16/04/04 02:25 07339へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん、こんな感じです。

Progressive 和英 2nd
若い女性にはうまく対応できない
I cannot deal with young women easily.

研究社大和英
彼女はどんな客にも愛想よく応対する
She deals with every customer in a very pleasant manner.

リーダーズ
dealer 商人, 売買業者,
《特に》卸売業者, ディーラー
《トランプの》親, 札を配る人, ディーラー

>nifty翻訳では「神として扱う」となりました。
deal konno-san as God (誰かを神さまとしてあつかう・遇する)

(こっそり修正)↓
deal with konno-san as God (誰かを神さまとしてあつかう・遇する)
 とやっても、かなり無理がありますね。nifty翻訳がいけない、という結論。

 ごちゃごちゃ言っても意味がないのですが、無理が少しだけ少ないのは、
deal with konno-san as if he was God (誰かを神さまとしてあつかう・遇する)
だろうと思います。
 でも、わざわざこんな言い方をすべきではないと思います。
 言い訳ですし、かなり恥じ入っておりますが、「何の話?」からずれまくった
結末でした。m(__)m

 「塩対応」は、僕も初耳でした。



07342/07255 GST01234  10♯             Re: 戦争と平和(笑い)
( 1) 16/04/04 02:44 07338へのコメント(文太さん) コメント数:2
難しいからこそわざわざ「公正な」を付けるんでしょうね(^_^)

住居というのは生活資源なので、それを共有する家族は明らかにコモンですが、
業務のフレームワークや信用を共有する企業もその内側にはコモンがあります。
競争もあるんですけどね。
工業化以前の農業集落なんかも、農業生産集団としてコモンであったでしょうし、
ひょっとしたら遺伝的にも血族的なものであったかも知れません。

としきさんの言う家族の下りは僕はろくに読んでなくて解釈もままならないんですが、
スケール観などと考えると、じゃあ同族企業は?とふと思ったもので。

どういう訳か僕は物心ついた頃には同族企業とは封建時代の名残で
レガシーな存在だと勝手に理解してたんですね。
ですが、日本のトップ企業の幾つかは同族企業だったりしますよね。
また、世界の富豪にも同族企業一族は大勢います。

ガチな資本主義の話になると、世襲とか相続とかって話も出てきます。
田を分ける者は戯けとかいう話を聞くと、資本とは田圃のことなんだなと思います。
資本主義の興りは農地を必要とした農業生産からですよね。

07343/07255 BKL00575  和生             Re^11: 一人の時間
( 1) 16/04/04 19:38 07332へのコメント(としきさん) コメント数:1
ピタリとはまる具体例はないかも,ですね。

「集団」にこだわり過ぎたかも知れません。日常的には係や課,部,社全体も集団
ではあるけれども,あまりに日常です。「命令」という形もありますし。住まいの
方では町内会・自治会という集団や「意識の高い」ボランティア集団がいたりしま
す。でも「限界部分での挙動」は日常の蓄積の現れでしょうから,極端の採用時を
予測できると思うんです。その場になって予測と違い「裏切者」とかの感情的反応
も出たりしても,それは予測不足です。決定はされます。

> 多い気がする。風俗の乱れとか、言語の乱れとか。

婚姻の乱れとか。行為や信念ではなく法制ですから,眉をひそめはしませんが,あ
んぐりと口が開きます。生物として自己否定になりはしないんでしょうかねぇ。こ
れ,意見ではない感想ですよ。

「政治家でなくて」と書かれてましたが,こういう話題,政治が絡んでしまうと途
端に色あせると思いながら。


07344/07255 BKL00575  和生             Re^11: 一人の時間
( 1) 16/04/04 19:40 07336へのコメント(10♯さん) コメント数:1
食べるという行為には色濃く「掟」が沁み込んでいると感じています。家族の,
地域の,地方の,クニの,神の,日本では先祖から,が色濃いかも知れません。
慣れ親しむことは閉じていくことの反面かも知れません。「掟」成立のひとつの
行程ではあるわけです。

マックが日本に来て,ダイエーが誕生して,7&11が津々浦々にできて,掟は
崩れてきたのですが,その過程には資本集中があります。この過程は結構民主的
で,集団によって選択され,結果が出ます。勝敗は時の運でなく,分析しきれな
いかも知れませんが,数理が働いているでしょう。
個別には資本力不足だったり経営陣の能力不足だったりしますが,集中は貫徹さ
れます。これもある意味で数理と言えるかも知れません。善悪でないことは確か
だと思います。
でも,ですよ。全国どこに行っても同じような店が並ぶ街って,味気ない。面白
くはない。「ブランド」の問題かも知れませんが。

資本家に国籍はあっても資本に国籍はなく,資本の動機は利潤だけです。自動機
械のように。ただ範囲は別にして地域は不均等でもあります。資本はその不均等
をも投下の対象にします。海はすでに大きな要因ではありません。集中もすでに
過剰のレベルでしょう。
で,ここから先がわかりません。

資本の集中は封建制の時代に始まり,やがて資本主義という仕組みを作ります。
経済の仕組みに「主義」は「イズム」の訳でも少し異和もありますが。その時代
一方でマニファクチュアという様式もあって工業的な製品も。農産物も商品にな
り,資本の「原始蓄積」が行われ,産業革命をもって「資本主義の生産様式」が
確立したとされます。すべてのものが商品になり,対価をもち,労働力も,とい
うあたりから思想としての社会主義が生まれます。これは経済の仕組みにまでは
なりませんでした。疑似的なものはつぶれています。粗描に過ぎていささか気恥
ずかしい発言になりましたが,そんな「認識」のなかでもがいているのが正直な
ところです。抽象に過ぎますか?


僕らの世界に比しての独自性は,受け売りですが,「文字」かも知れません。漢
字やかな,カナの表意・表音の多種の文字を,組合せを含めて使いこなしてきた
民族はないでしょう。文盲率の推移を考慮しなければなりませんが。こんなこと
に慣れてきた経験から何か新しい「狂気」が生まれる期待もあります。


07345/07253 BKL00575  和生             Re^18: V_line.def V5
( 1) 16/04/04 19:42 07340へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 konnoさん

あの〜 PC 本体付属の余り物です。(^^:
デルの通販の出物で Win7 にしたとき,くっついてきたものですが,それより大き
いモニターがあったので,旧本体廃棄,新本体に旧モニター,かなり時間があって
8タブに新(っても旧式)モニター,といういきさつでした。

で8タブに有線で繋ぐんですが,するとなぜかタブの回転機能が効かなくなり,指
で拡大縮小もアウトです。もちろんタブの行数・幅もママ。拡大縮小ができないの
はプロジェクターでも同じでした。プロジェクターで Vz やる気はないけど,(^^;
チト痛かったです。写真や地図を表示して指で操って説明,みたいな場面を想定し
てたので。このあたりの仕組みや規格はまだ知りません。
マックでやる姿を見たのがタブ8の購入動機の端くれにあったんですが。


> 神業とか? ミラクルシュートとか言うんですかね。

「神業」は結構古い日本語だと思いますが,多分「ゴッドテク」なんて,とりわけ
一神教の敷衍している所ではありえない表現でしょう。

> > 「神対応」の対語は「塩対応」かな。ますますイミフ。
> 素っ気ない、しょっぱい対応ということですか、初耳でした。

昔,塩は貴重でしたから,対語なら「毒」かな。ヤモリの黒焼き対応。

ミニオフ,いいですね。タバコの吸えるところなら。(^^;


07346/07255 CXB00940  としき           Re^12: 一人の時間
( 1) 16/04/05 00:42 07343へのコメント(和生さん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
あ、なんか、今度は私が誤解させたかもしれない。

私の言っている境界というのは、集団の内と外の境目、ではありません。
定義された用語(この場合は「集団」)の普通の状態と例外との境界、という意味
です。だから、最小の集団は何人か、という疑問に意味があるわけです。
1人の集団はありうるか。
2人の集団はありうるか。
そして、和生さんは、集団を3人以上と考えられていることがわかった。
ということで、和生さんの考えをトレースするためにこの疑問が必要だったのです。
う〜ん、どう言えば分かりやすいかな。
いわゆる、但し書き状態の場合分け、といってわかりますかね。
プログラム的には、エラー処理の分岐、とか。
要は、ある用語(この場合は「集団」)は、一般的に××、とかいいますよね。
でも、ほぼ間違いなく例外というのは存在しているわけで。
その、暗黙に考えられている例外を明示的に表現して、その例外と通常とは何が
違うか、この相違点を「境界」という用語で表現したのが私の失敗かも。

で「限界部分での挙動」ですけど。
数学的には、線とは、厚みとか幅がないものです。
でも、現実社会の線には、わりと幅がある場合が多いものです。
なので、通常と例外のどちらに区分するべきか判断に迷うことも多い。
ただ、どちらかに無理やり区分するべき必要がある場合も多くて。
この、無理やり区分することを、私は「限界部分での挙動」と口走ってみたわけ
です。

と、ここまで。
もし、和生さんのほうに誤解がなければ、単に冗長な説明、大変失礼しました。


> 婚姻の乱れとか。

とりあえず、#7330で、思いっきり乱れることを期待していた和生さんにとっては、
これは期待通りの世の中の動きということですよね。さすが、青いと自称される
だけあって、どこぞのオトナたちと違って言行一致だ。
私も、心の中で、この方向へますます世の中が動いていくことを祈りましょう。
特に行動を起こすわけではありませんが、せめて邪魔をしないように、また機会
があればお手伝いをする程度ですが。


07347/07253 BQO00549  konno            Re^19: 黒のマ術師
( 1) 16/04/05 01:15 07341へのコメント(文太さん) コメント数:2
文太さん

> 彼女はどんな客にも愛想よく応対する
> She deals with every customer in a very pleasant manner.

彼女はすべての顧客を非常に楽しい方法で扱う。
nifty翻訳はこうなります。なかなか楽しいですね。(^^;

> deal konno-san as God (誰かを神さまとしてあつかう・遇する)
> deal with konno-san as God (誰かを神さまとしてあつかう・遇する)
>  とやっても、かなり無理がありますね。nifty翻訳がいけない、という結論。

どうも話がずれてきているように思えます。

> > 「神対応」をまじめに訳すなら、dealing as God あたりになると思います。
dealing as God は nifty翻訳では「神として扱う」となりました。

という流れだったので、これだと、「お客様を神様として扱う」ですよね。
「神対応」というのは、奇跡的な、神業的な、ミラクルな対応
というふうに、私は受け取ったのです。



07348/07253 BQO00549  konno            Re^19: V_line.def V5
( 1) 16/04/05 01:29 07345へのコメント(和生さん) コメント数:2
和生さん

> あの〜 PC 本体付属の余り物です。(^^:

本体は今自由に使えないということでしたか。(^^;


> で8タブに有線で繋ぐんですが,するとなぜかタブの回転機能が効かなくなり,指
> で拡大縮小もアウトです。もちろんタブの行数・幅もママ。拡大縮小ができないの
> はプロジェクターでも同じでした。プロジェクターで Vz やる気はないけど,(^^;

げ、モニターに繋ぐとタブレットモードからPCモードに切り替わるのかなぁ。
設定とかないですかね。

> マックでやる姿を見たのがタブ8の購入動機の端くれにあったんですが。

これが出来て当たり前と思いますよねぇ。(^^;

> ミニオフ,いいですね。タバコの吸えるところなら。(^^;

最近はどこも終日禁煙のお店ばかりになったようで、喫煙者には
ますます肩身が狭くなりましたね。私は吸わないですが。(^^;

ところで、V_line.def の &p 版できないでしょうか。
単純に&cと入れ替えてもうまく動かないので。



07349/07253 CRG00666  文太             「神対応」(最終回)
( 1) 16/04/05 14:13 07347へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん

>> 「神対応」をまじめに訳すなら、dealing as God あたりになると思います。
>dealing as God は nifty翻訳では「神として扱う」となりました。

>という流れだったので、これだと、「お客様を神様として扱う」ですよね。
>「神対応」というのは、奇跡的な、神業的な、ミラクルな対応
>というふうに、私は受け取ったのです。

 御意。
 意味が反転して、「ウェイトレスは神さまみたい」と「お客様は神さまです」
になっているのは、dealという動詞の使い方の話で、本筋ではありません。
失礼しました。

 名詞としての扱い、その部分だけ、なるたけ一語一語対応になるように「神対応」
を訳そうというのも無理のもとだったのかもしれません。

Her services are God-like.
彼女の対応は神対応だ。○
彼女の応対は神対応だ。△

 ぐらいが、まあまあなかな、と思いました。

 「彼女の対応は神対応だ」を和英辞書にどうしても入れたい、入れなくてはならない
としたら、僕なら、
Her attitude was superb.
 とするでしょう。「神対応」のかけらも残ってません。



07350/07255 CRG00666  文太             同族企業
( 1) 16/04/05 14:19 07342へのコメント(10♯さん) コメント数:1
10#さん

 短く、すごく中途半端です。m(__)m

>どういう訳か僕は物心ついた頃には同族企業とは封建時代の名残で
>レガシーな存在だと勝手に理解してたんですね。
 僕もずっとそう思ってました。ただ、それは戦後民主主義教育が教えたお花畑
世界観であって、それこそ共産党シンパの過激な連中が言ってたこと(「人類の
歴史は階級闘争の歴史である」マジ?)にずっと真理っぽいものがあるのだと、
大人になってから知りました。

>ですが、日本のトップ企業の幾つかは同族企業だったりしますよね。
>また、世界の富豪にも同族企業一族は大勢います。
 政界・財界の戦前からのつながりをよく見ると(気持ち悪いから目をそらした
くなりますが)、この国にも、どの国にも、階級制度(貴族階級)が残ってるみ
たいです。残ってるどころか、自らを変質させながら、どんどん補強してるみた
い。
 「コモン」な部分に大規模な経済的ファクターが入ると強いのかな。いえ、た
ぶん、そういうレベルの資本主義というゲームでは、資本の多いほうが圧倒的に
有利ってことなんじゃないですかね。「公正」問題。
 ああ、シャープ、ああ、サンヨーって感じです、、、。同族してればよかった
のに。ちがうか。



07351/07255 BKL00575  和生             Re^13: 一人の時間
( 1) 16/04/05 22:45 07346へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 誤解してますか,難しいですね,共通の理解って。

> でも、ほぼ間違いなく例外というのは存在しているわけで。
> その、暗黙に考えられている例外を明示的に表現して、その例外と通常とは何が

ここでしょうか。「無理やり区分」というのは考えていず,つまり例外を考えてい
ず,通常事態から非常事態への転換の場面,時間経緯で変る瞬間の集団の変化,み
たいなことを想定していました。
普段から,つまり通常から予測はできるし,その範囲に収まらない事態が出現して
しまうのは予測不足に過ぎないと。
具体的な場面じゃ「ちっともない」かも知れません。

乱れの方,こちらは僕自身が乱れたいわけではありません。乱れには原因があるは
ずでそれが顕在化するほどに乱れれば,とか思うわけです。空想に過ぎるでしょう
か。ただ乱れが犯罪に通じると,この言い立ても困るし,犯罪は一定の法制内のこ
とですから,犯罪とは,も話しておかなければ,になります。

対象があまりに広いし,お互い違いもあるわけですから,仕様がない側面もあると
は思います。論点整理,お願いした方がいいかも知れません。論争じゃないわけで
すし。
早とちりする傾向は自認してます。


07352/07253 BKL00575  和生             Re^20: V_line.def V5
( 1) 16/04/05 22:47 07348へのコメント(konnoさん)
 konnoさん

煙草は肩身がほんとに狭くなりました。地域禁煙は最初千代田区でした。秋葉原に
行き,万世橋あたりで歩き煙草をしていた僕に,「禁煙になってますよ」と声をか
けてくれた学生がいて,そういやそんなニュースがと思い出し,思わず「ありがと
う」って反応したことを思い出します。いまや分煙さえない店もありますもん。
で,やめる気はさらさらないんですが,迷惑はかけたくないし,例えば初めての店
に入るときは「煙草喫えますか」と聞いてからにしてます。

> げ、モニターに繋ぐとタブレットモードからPCモードに切り替わるのかなぁ。
> 設定とかないですかね。

あるかも知れません。先日の Win10 マイナーVup で画面まわりがまた変わったよう
です。本屋で入門書チラチラ見たりするんですが,書いてないですね。

> ところで、V_line.def の &p 版できないでしょうか。
> 単純に&cと入れ替えてもうまく動かないので。

??
もしや,「単純に」って,&c だけを,&p といれかえただけですか?
まさかとおもいますが,だとしたら,ですよ。無理です。
&c は r を破壊しますし,&p は cm を返さず,いじりませんし。

「St_Cross」では?(^^;


07353/07253 CRG00666  文太             「塩対応」
( 1) 16/04/05 23:29 07349へのコメント(文太さん)

http://www.weblio.jp/content/%E5%A1%A9%E5%AF%BE%E5%BF%9C
 語源や語源的雰囲気、使用場面を知ると、ちっとも面白くないや。
 どうぞ、どうぞ、若者たちよ、大いに青春をエンジョイしてくれたまえ
(おじさんより)。
 じつは、僕、シオシオノパーというのをイメージしてました。やっぱり
おじさんだ。
 追記でした。


07354/07264 CRG00666  文太             (M)OS
( 1) 16/04/05 23:30 07333へのコメント(文太さん) コメント数:1
 (原書のほうにISBNを追記しました。中古翻訳本は高いから)

 意味不明なタイトルですが、(Modern)? Operating Systemsという意味です。
 国内なのでもうすぐ届いてしまうのですが、以下の2冊を混同して、やれやれ
なことになっていて、悔しいので、Library of Congress (アメリカの国会図書館)
と日本国会図書館まで行ってきて、正しいデータだけ獲得してきました。
 初版(1st edition)に間違いはないと思いますが、その部分、僕が追記してます。

 以下の2冊、どうみても、まったく違う本ですね、やれやれ。
 ノートン先生はノートン先生で立派なので比較して云々するようなつもりはない
のですが、タネンバウム先生は本物の学者さんなので、以下の2冊は別内容、
版ごとにきちんと改訂されていることが予想されます。
 つまり、原書と訳書のタイトルと版が違えば、まったく別の本を2冊手にした
ことになるのでしょう。僕が意図したこととは違います。ぐすん。


Modern operating systems◆1
Date: 1992
(1st edition)
ISBN: 0135881870
『OSの基礎と応用 : 設計から実装,DOSから分散OS Amoebaまで』
引地信之, 引地美恵子 訳
出版社:トッパン
出版年:1995
原タイトル:Modern operating systems

Modern operating systems
Date: 2001
2nd edition
ISBN: 0130313580
『モダンオペレーティングシステム』
水野忠則 [ほか]訳
出版社:ピアソン・エデュケーション
出版年 	2004
原タイトル: Modern operating system. (2nd ed.)
注記:「OSの基礎と応用」の第2版

Modern operating systems
Date: 2008
3rd edition
ISBN: 0136006639

Modern operating systems
Date: 2015
4th edition
ISBN: 9780133591620 (hbk)
      013359162X (hbk)

-----------------------------------------------------

Operating systems : design and implementation
Date: 1987
(1st edition)
ISBN: 0136374069
『MINIXオペレーティング・システム』◆2
大西照代 訳
出版社:アスキー
出版年:1989

Operating systems : design and implementation
Date: 1997
2nd edition
ISBN: 0136386776

Operating systems : design and implementation
Date: 2006
3rd edition
ISBN: 0131429388
      0131429876 (CD-ROM)
      9780131429383
"The MINIX book"--Cover.
System requirements: PC with a Pentium or compatible processor; 
16 Mb or more of RAM; 200 Mb of free disk space; IDE CD-ROM driver;
IDE hard disk.
『オペレーティングシステム : 設計と実装』
吉澤康文, 木村信二, 永見明久, 峯博史 訳
出版社:ピアソン・エデュケーション
出版年:2007
別タイトル:Operating systems. (3rd ed.)


 ◆1原書と◆2訳書を買ってしまった模様。
 整合するよう買い揃えるか? コレクターなのでやりかねないですが、
予定はありません。本棚の肥やしになることが予定されておりますので。
 もちろん、MINIXマシンもLINUXマシンも所有することはないでしょう。
 使いものになるのに時間がかかりすぎるから。PCは使うためにある。
必要最低限度のお勉強で最大の仕事量をめざします。DOSは別。(^^ゞ

07355/07255 CXB00940  としき           Re^2: 戦争と平和(笑い)
( 1) 16/04/06 00:16 07342へのコメント(10♯さん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> どういう訳か僕は物心ついた頃には同族企業とは封建時代の名残で
> レガシーな存在だと勝手に理解してたんですね。

その発想は私にはありませんでした。
同族企業って、単に家族経営の規模が大きくなっただけ、というイメージです。
だから、ご近所の八百屋が大きくなって日本全国に支店のあるチェーン店になり
ました、って言うのと、私の中ではシームレス。
ふむ、でも、言われてみれば、家族経営って家父長制の香りがする。
ケーキ屋ケンちゃんなんかがいい例かな。
商業だけでなく、町工場だって養鶏場経営だって同じ感じ。
農業だけでなく漁業だって、演歌の兄弟船なんて、まさしく同族企業で封建時代
のようなイメージかも。


07356/07255 CXB00940  としき           Re^14: 一人の時間
( 1) 16/04/06 00:17 07351へのコメント(和生さん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> ここでしょうか。「無理やり区分」というのは考えていず,つまり例外を考えてい
> ず,通常事態から非常事態への転換の場面,時間経緯で変る瞬間の集団の変化,み
> たいなことを想定していました。

あ、なるほど。理解はできました。
どうもね、常に例外処理を考えようとするのはプログラマという人種の悪癖かも
しれません。ただ、そういう考え方が身についてしまっているもので、和生さん
の考え方は理解できても、それを自分のものとするのはちょっと難しいかもしれ
ません。

> 乱れの方,こちらは僕自身が乱れたいわけではありません。乱れには原因があるは
> ずでそれが顕在化するほどに乱れれば,とか思うわけです。空想に過ぎるでしょう

えと、ここもまた、和生さんのご意見がわからなくなった。
和生さん自身が乱れたくない、というのはわかりました。
だけど、和生さん以外が乱れるのは許容というか推奨する、ということでいいの
ですよね。だから、婚姻の例も含め、端的に言って「世の中もっと乱れろ〜!」
というのが和生さんのご意見である、と。
違うのかな。

> は思います。論点整理,お願いした方がいいかも知れません。論争じゃないわけで
> すし。

うん、そこは同意。
確かに論争ではありません。
私としては、自分では思ってもみなかった、あるいは考えたこともなかった意見
に触れられるというのがうれしい、というのが出発点。
ただ、考えたこともなかった意見て、やっぱり理解が難しいのですよ。
だから、これってこういうことですよね、みたいな感じで、いろいろと確認しな
がらでないと、話がずれてしまう。ということで、しつこいくらいに質問したり、
逆に、しつこいくらいにこちらからいろんな例を提示したり、ということになる
かもしれません。


余談。
オリンピックのために、東京では分煙とか禁煙を強力に推進するのだとか。
一つ明確にしておくと、私は一貫してオリンピックには反対でした。
最近になって反対になったわけではなく、2016年誘致の段階から反対でした。
今からでも遅くないから、開催を返上できないかなぁ。


07357/07253 CXB00940  としき           Re^20: 黒のマッサージ師
( 1) 16/04/06 00:17 07347へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
ニフティ翻訳って、エキサイトの翻訳エンジンを使っているのですね。
私もよく、ニフティを経由せずに直接エキサイト翻訳を使います。
あと、グーグル翻訳も使います。

今回は、日本語側のシソーラスというか、「対応」が「接遇」や「応接」の意味
だと知っていれば、英語側の単語の選択がそれほど大ハズレにならずに済んだと
思うんですがね。まだまだ、自動翻訳にそこまで求めるのは酷のようですね。
ただ、例えば、まじめな表現である「お客様対応」と、砕けた表現であるところ
の「客あしらい」をきちんと訳し分けられるかというと、私には無理。
私だって、自称人間なんだけどなぁ。


07358/07255 GST01234  10♯             Re^12: 一人の時間
( 1) 16/04/06 03:51 07344へのコメント(和生さん) コメント数:1
帰属意識は同時に排他性でもありますね。オレキシンの作用です。
日本は成功した社会主義とか言われてましたよね。
そういった民族性が閉鎖環境で世代を重ねることで熟成されるのではないかと。
僕は島嶼化という風に理解しています。

可能な限りの資源を共有財化することはある意味理想なんですが、
資源の共有の仕組みを確立することにもコストが掛かるんですよね。
当然資源を調達するのにもコストは掛かります。
そのコスト・物事の価値を定義する自然な方法が市場原理、
すなわち資本主義ということだと思ってます。

しかしながら、純度の高い資本主義の弊害は誰もが感じてると思います。
地方ではさらにえげつないですよ。

実際のところは全てを白黒付けることはバランスを欠いた話で、
実現しないんだと思います。
じゃあそれをどういう構成でハイブリッドにすべきなのか?というのが、
としきさんのいわれてる、境界とか家族の話だったりとか、
僕がイメージしてる構造の話なのかな?とか考えてます。

構造はカッチリ固めて安定したい感じは世の中に普通にあると思いますが、
それゆえ柔軟性を失って追い込まれつつあるのが国内の産業かなぁ?と。

仕事がカッチリ出来ないならしっかり貯金して、的発想で金融で飯を食うと。
しっかり貯金を肯定するのが自由資本主義的指向性ですよね。
資産形成しようにも非金融的産業がへなへなで首が回らないのが今時の若者だと。
いや、世の中の資産の半分以下を分け合うほとんどの人と言うべきかな?
生産のほとんどをオフショア化したり、持ち株会社化したり、
というのも産業の金融化の一形態だと思っています。

これを肯定せざるを得ないとなると景気を刺激し需要を維持するために、
福祉に限らず再配分の仕組みをどうするか?というのは、
北欧的社会主義的発想の出番かも知れませんね。


文字ですか。
テクニカルライティングと文学の中間に何かあるんだろうな、とか思ったりします。
あと、文の量を圧縮する方法とか。
普段馬鹿みたいにネットを読み漁ってるんですが、
ここのとこ3ページを超えるテキストがめんどくさくなってきてるんですよね。
さくっとしっかり読めるテキストは好感持てます。

実のところ我々は表現の手法として文字の枠組みを超えて海を越えてますよね。
表現そのものが大きく変化しつつあるのだろうと思ってます。


07359/07255 GST01234  10♯             Re^3: 戦争と平和(笑い)
( 1) 16/04/06 04:24 07355へのコメント(としきさん)
うちのクライアントのほぼ全ては地元の中小企業で概ね同族経営ですが、
確かに社長って親父なんですよね。
逆に世の中の父親は家父長って感じでも無くなってますが。

そんな中小の親父にとって会社は家も同然よろしく、独特の社風があります。
大概は癖があるんですが、それこそが生き残ってる理由であろうと思ったりもします。


07360/07255 GST01234  10♯             Re: 同族企業
( 1) 16/04/06 05:05 07350へのコメント(文太さん) コメント数:1
公教育に嵌められた感は社会に出てすごくありますわ(^^;)

階級という概念があるかは知れませんが、闘争は動物全般の生存の原理ですよね。
物理的な闘いは無いにしても、植物にも競争はあります。

民主主義は国家を弱体化させ制御するための仕組みでもあるので、
火力や工業力が飛躍的に向上した第一次大戦以降は安全保障上の意味も
あるものと思います。
その民主主義が施す教育は当然厭戦平和主義。
野心を育んで頭角を現して打たれる可能性を若いうちから摘んでおくと。

同族企業トップが家父長であるなら、その内側はコモンな家族と使用人なんですね。
会社のルールは家のルールで、そこには公共のルールは及ばない、ような空気感が、
例えばブラック企業的な雇用の在り方とかに繋がったりとか?
傍若無人な大将は集団の中で唯一戦い方を知る荒くれであったりもするという。

いかにも封建的な同族企業でもトップクラスはいかにも資本主義のアイコンで
ありながら、その大企業の多くは組合員で構成されてますよね。

工業生産はまず資本ありきなので通常は資本力勝負ですが、
収斂がある程度進むと資本力VS資本力になるので、知恵比べの局面もあると思います。

資本力以外で競う方法を提案するのが情報技術の本懐だったりします。
ルールが決まってるゲームでは人に勝てるところまで来てますが、
一筋縄ではいかない親父共を打ち負かせるのはまだかなり先のことでしょう。


07361/07264 CRG00666  文太             『MINIXオペレーティング・システム』到着
( 1) 16/04/06 18:54 07354へのコメント(文太さん) コメント数:1

---------------------------------------------
Operating systems : design and implementation
Date: 1987
(1st edition)
『MINIXオペレーティング・システム』◆2
大西照代 訳
出版社:アスキー
出版年:1989
---------------------------------------------

 この訳書のほうです。
 某大学院大学の情報科学研究科の院生の持ち物だったらしいもの。
 1990年9月の第1版第6刷。定価4950円(税込み)。
 送料込みで1167円で購入。
 まず本の厚さに圧倒されましたが、743ページの本で、うちappendixが
約300ページ。後者は、MINIXソースコード以外に、「Cの概要」(14 pages)
「IBM PCの概要」(8 pages)−−これらは読める可能性がある−−を含む。
 本文、450ページと考えていいみたい。

(引用)
 本書は、オペレーティング・システムの原理だけを学べるようになっている。
つまり、MINIX には関心がなく、オペレーティング・システムの原理だけを学びたい
方は、各章の最後に触れている MINIX の項を飛ばしていただけれよいのである。
MINIX の項を飛ばしても、前後関係に矛盾をきたすことはない。(p.11)
 (現実的にはこれは難しそう、たぶん)

 へえ。根性さえあれば読めるのかもよ?
 でも、「OSの理論と実践」みたいな大学の授業で、半期あるいは通年で使える
教科書とのことなので、本気の根性が要るのでしょう。
 思っていたのより、少しだけとっつき易そうではありました。嘘かな。
 字が大きくて、行間が大きい本のつくりなので、そう思ったのかも知れません。

 「OS概論」のp.44まで読んだ。分からなくはないですが、抽象的すぎてねぇ。
どうなるやら。読んでワクワクはしませんねぇ。ほんと勉強してる感じになります。
そりゃあ、教科書だものね。

 この本のこの版の訳書あてか分かりませんが、翻訳への文句がどっかの書評に
ありましたが、僕は、それは気になりませんでした、今のところ。もともとこういう
文章だったろうと思う。真面目一筋。当たり前。1グラムぐらいのユーモアがない
わけではないですが。

 としきさんのような専門的なトレーニングを受けたことがない人に、薦められる
本か? ものすごく丁寧なので、薦めることはできる。DOSの知識で読める。僕が
すぐ挫折することになるとしても。良書であるのは間違いがないと思います。たぶん、
と付け加えるべきでしょうね(汗)。


 『標準 MS-DOS ハンドブック』が \3610 ですから(初サラリーのあと購入し、
自分のした散財に絶望した。現在は、さすが俺。先見の明がある。賢い先行投資
とかとか)、としきさんが友人を羨んだ気持ちは分かります。学生が教科書の
訳書として+5000 円だすというのは、酷ですからね。
 もっともどれであれ、本気でそこから何かを学びたいなら、安いものなのかも
しれません。この『MINIX』本なんて、時間さえとれれば、超安い、とも言える
のでしょう。経済的時間としての人生の生き方、、、。悲しい。


追伸:としきさんへ。このところ何度も登場させてしまい、すいませんね。深い
意味はなく、僕の頭に勝手にでてきてしまうだけです。でも、としきさんの深い
配慮と今まで頂いてきたご恩は、僕の一生の宝物です。はあと。多謝です。

追伸2:p.45以降の感想文とか、よほど嬉しいことがないかぎり、もう書きません。
「概論」のあと、本論に入り数ページで挫折する予定でもありますし。安心して
ください、皆様。

追伸3:あれ、ミニオフするんですか? うまく時間があったら行きますよ。
ここは経済的時間抜き。僕も煙草が吸える空間が必要な人です。ご迷惑はおかけ
しません。



07362/07253 BQO00549  konno            Re^21: 黒の暗マ師
( 1) 16/04/06 22:42 07357へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん

> 今回は、日本語側のシソーラスというか、「対応」が「接遇」や「応接」の意味
> だと知っていれば、英語側の単語の選択がそれほど大ハズレにならずに済んだと
> 思うんですがね。まだまだ、自動翻訳にそこまで求めるのは酷のようですね。

日本語は新しい造語が続々出てきますからね。翻訳は追いつけないですよね。
歴史的に見ても外国語を次々取り込んで日本語にしてしまう国ですから。
それは技術とか他の面でも言えますよね。
不思議の国、日本。


07363/07253 BQO00549  konno            Re^22: 真黒な対応
( 1) 16/04/06 22:56 07362へのコメント(konnoさん)
今までのまとめ(オイ

「神対応」というのは、奇跡的な、神業的な、ミラクルな対応

突発的な、想定外のことが起こった時
その場の全体の状況を正確に把握し(シンクロ)、
どうするべきかを瞬時に判断し
全体の事象を包括した(マクロ)今できる最善の一手を躊躇なく実行し
全てを丸く収める(テキをやっつける)

それがはたから見て神業的な、奇跡的な、ミラクルな、わけのわからない
魔法のように見えるほど鮮やかな手際を神対応と称する。

マジシャンのスタンド能力か。
才能と修練のたまものか。(真の苦労)


VZマクロな対応

突発的な、想定外のことが起こった時
そのテキストの全体の状況を正確に把握し(シンクロ)、
どうするべきかを瞬時に判断し
全体の事象を包括したマクロで今できる最善の一手を躊躇なく実行し
全てを丸く収める(テキストをやっつける)

才能と修練のたまものか。(真の苦労)

なんだ、やっぱり一致(シンクロ)するなぁ。



07364/07255 CRG00666  文太             教育、資本、民主主義
( 1) 16/04/07 02:19 07360へのコメント(10♯さん) コメント数:1
10#さん

 いやあ、面白い文章だし、面白い世界観、姿勢です。毒がある文章は大好きで
すが、でも、うまく効く毒みたい。いえいえ、毒成分ばっかりでなく、冗談でな
く真剣に、感銘を受けました。
 くさい言い方しかできませんが、生活と実人生に裏打ちされた観察だろう、と。

 さて、10ポイント以上コメントしたり質問したりしたいのですが、3点にし
ぼりますね。

>公教育に嵌められた感は社会に出てすごくありますわ(^^;)
 元の筋からずれますが、これ、具体的にいちばん大きい、重い、痛いのはなん
でしょう。僕は想像するしかないのですが(教育環境の外にほとんど出たことが
ないお花畑人生なので)、きっと客観的にそうとう重いのは「男女平等」の幻想
かな、と思います。ただ、これは世の中が変わってゆくために教育現場において
だけはそうしておかないわけにいかない事柄で、つまりそうするより仕方のない
ことなので、女の子たち、がんばってね、としか言えません。
 これは想像で抽象です。肌で感じる体験の裏付けはありません。

 具体的に男の子は社会に出て、何に面食らうものなんですか?
 「利潤」を生むために企業はある。給料もらえてるのも、君の労働がお金を稼
いでいるからだ。そうでなければ給料泥棒だ。これより、仕事ってお金のためだ
けなのかよ、役に立つとか、誰かのためになるとかないのかよ、かな。
 これはこれできっときつそうですが(普通な事実だと思うのですが)、この2
つの生活で何がいちばん大きな違いなのでしょう?
 教育環境でのみ通用しているファンタジーで最大最強のものとは何でしょう?


>その民主主義が施す教育は当然厭戦平和主義。
>野心を育んで頭角を現して打たれる可能性を若いうちから摘んでおくと。
 これはあると思います。(精神科が分かりやすい)病院、学校、監獄は、明ら
かに、その住人を社会化し規格化し去勢します。これらの制度は、それを目的の
一部として存在しています。
 これによって誰が得をするのか? 産業主導的国家権力、というのが僕の答え
ですが、この部分はどう思いますか? たぶん、違う答えがあるんだろうな、と
いう予想なのですが。


>工業生産はまず資本ありきなので通常は資本力勝負ですが、
>収斂がある程度進むと資本力VS資本力になるので、知恵比べの局面もあると思います。
>資本力以外で競う方法を提案するのが情報技術の本懐だったりします。
 はい、僕もそんなイメージを持っていましたし、期待したいですよね。
 ただ、「情報技術」が資本や世代間・地域間・文化間ギャップにうまい形で対
抗的に作用するとも限らないな、とも思いました。小さく言えば、資本にからめ
取られ、資本を強化する場合(「行き過ぎの資本主義」です)もいっぱいありそ
うだな、と。

 一方に MINIX があり、一方にMSがあるという具合。後者が圧倒的に強いし、
世界の人々の実際の生活や行動を考えると、後者の圧倒的勝利ですよね。
 それでも、「情報技術」に「資本力以外で競う方法」を提案できますでしょう
か? 金融分野? 虚業とまでは言いませんが、資本の論理に対抗できる路線で
はないし、そもそも抵抗の必要がないという立場をとるにしても、資本の大きい
方の勝ちルールは無傷なまま残るように思います。
 「できる」「できなくちゃ意味ない」「できさせてみせる」「できるお手伝い
ぐらいするさ」という精神論みたいなの以外を聞いてみたいな、と思いました。
10# さんが精神論・野望・夢をここで語るとは思わないのですが。

 リクエストばっかりみたいで、すいません。

 「じゃあ、文太さんは、資本と国家はどういう関係になっていて、どうなれば
いいと思うのですが」と先回りして考えてみました。答えは長すぎますが、別の
原理で動くべきなのに、前者が後者に強すぎる影響力を持っている、という感じ
を持っています。国家権力なんて小さいにこしたことはないと言いつつ、最低限
は保証しろよ、とも思ってるのですが。
 この質問は出てきませんね。「情報技術」が主題です。10# さんが実感する本
気の場所での勝負・競争の話を知りたいですね。



07365/07255 GST01234  10♯             Re: 教育、資本、民主主義
( 1) 16/04/07 07:06 07364へのコメント(文太さん) コメント数:2
希釈した毒ですね。レメディ的な感じです。
誤解を与えない程度に捻りを入れて、飽きさせないようにしつつ、
さらに記述量を低減したいな、と。
書くことを良しとせず、簡潔に効果的に意思疎通する方法を模索しています。
生産的なコーディングと元は同じです。長くなっちゃうこともあるんですけどね。
また、予定調和的なことをわざわざ書く意味はあんまりないと思ってます。


教育に関しては、その時の評価と、後に得られる結果は別ですよね。
個人の能力や倫理観がそれほど重要なことでは無いかな?と。
逆に言えば、ちょっとはみ出ることはそんなに問題では無くて、
むしろそれゆえ成功してる人もいます。マイルドヤンキー的な?
頭いいから幸せとは限らない、と言い換えてもいいです。
これは地方だからなのかも知れません。
それから、マーケティングは国語能力に左右されますが、
これは理数的能力や道徳観と一部整合しません。
嘘をついたり言い訳や責任逃れしたり、意味を明確にしなかったり相手の興味を削ぐ
技術が活きる場面もあります。
あとは、広い意味で健全性を維持するためのノウハウは無かった気がします。
生活習慣の重要性というか、その仕組みの授業は今はあるんでしたっけ?
世代によってはちょっとマズい努力の仕方に疑問を抱いていない事が多い気がします。


ちょっとずれた話なんですが、
進化するほど成熟しないネオテニーというのがありますね。
あるいは家畜というのは捕食されることで種を存続させたりしてます。
非暴力的な植物や草食動物も進化の戦略があるが故に存続しています。

発展するために必要な安全保障、抑止力という武力を保有し、
維持管理するために極端な意志決定を排除する仕組みを構築しようと。
どっちつかずで煮え切らなくて優柔不断である方がキレやすいよりは幾分マシ。
傍から見て扱いやすい国にしておくことで発展する仕組みを目論んでのものだと
思ってます。

全ての生物に共通することですが、競争力は当然ながら、生産性はそれよりも更に
高い優先順位になります。
また、武力を管理統合するためにそれを国家に委ねることは個人に委ねるよりは
ましな方法であると。
これを9文字で表現すると産業主導的国家権力ということになりますかね?
これに優先するものとして基本的人権というものがあります。


資本力の違いは言わば階級の違いなので、知力が有効なのは同階級の場合、と言えます。
情報技術の役割は生産性の向上であり、資本効果の向上なので、
普及してるそれは格差を広げる効果があります。
さらに置いてきぼりに会わないためには定期的なアップグレードが必要になります。

まぁ感覚的には何も、対抗しようというものでもないんですけどね。
ちょっと便利になるといいな、という発想が実現することは、
単に喜びとか面白味、興奮の一種じゃないですか。ドーパミン的な?
ですが、それを持たず、活用できない他者に対しては脅威となります。
今時の競争は見えないところで起こっていて、
最先端の何かが突如陳腐化することの原因だったりします。


MINIXはそもそも商業的な目的ではありませんが、LINUXはプロプライエタリでは
無いものの、普及としては十分成功していますね。

MSは初期の頃はROM-BASICのサプライヤーで家電メーカーの下請けでした。
Appleも完成品を供給する能力が無かったため、基板と部品とファームウェア−を
梱包して出荷するキットメーカーでした。
googleも初期は確か4台だか8台だかの自作サーバーでした。
この巨人達はそもそもが資本力のないところからスタートしています。
無から有を作り出したと言っても過言ではないでしょう。
彼らは資本力のある大手メーカが出来なかったことを成し遂げることが出来ましたが、
その前提条件として必要としたのは資本力と言うよりは知力です。
逆に、資本力に奢り、知力を軽んずるなら市場から削除されます。


情報は管理できなければ単なる厄介者で、成長の大きなボトルネックになります。
適切な情報システムを導入出来なければ、それだけで生産性が低減し、
成長は停滞します。
そこで業務拡大とか考えれば現場はパニックになります。

逆にそういった問題が解消されてそれなりの成長を遂げてる会社は普通にあります。
何も特別な画期的なものでなく、ありふれた事業です。
結果的に雌雄を分けてるとも言えるので格差拡大にも寄与してるんですが、
それでも資本力に対峙し、人々を支援してるとも言えます。
相対的なことと言うべきですかね。

この、情報の管理とコモンは密接に関係するんですけどね。
それが資本や国家と結びつくかは不明ですが、
説明可能であるとするなら数理的に、ということだと思ってます。


07366/07255 BKL00575  和生             Re^15: 一人の時間
( 1) 16/04/07 08:53 07356へのコメント(としきさん) コメント数:1

「余談」からにしましょうか。
オリンピック招致についてはまったく同意見,返上はできないだろうという見通し
より,しないだろうという推測のもとにです。反対の理由は単純で,同額の予算を
例えば「保育園落ちた!」方面に使えば,と思うわけです。まぁ雇用とか経済効果
とか,省庁の縦割りだとか,いろいろあるでしょうし,シロートの思いつき程度の
ものですが,さまざまな「効果」を愚考致しまするに,もっと効果的な使い方がと
いうのが僕の意見の根拠です。
でもねぇ,世論調査ではわずかだったと,少し曖昧に記憶してますが,招致賛成が
多かった。ここからが「わからない」ということになります。
としきさんが反対といわれる中身を伺いたいですね。

> 考え方は理解できても、それを自分のものとするのはちょっと難しいかも

それはお互いさまというしか。(^^; 例外処理の必要性を考えずに,勢いでやっち
ゃって痛い目をみた体験はあります。しまったなぁ,と後で思うのはどこかで気づ
いてたはずなんですね。深刻な痛みではありませんが。

> だけど、和生さん以外が乱れるのは許容というか推奨する、ということでいいの
> ですよね。だから、婚姻の例も含め、端的に言って「世の中もっと乱れろ〜!」
> というのが和生さんのご意見である、と。

そうです。元気があれば一緒に乱れたかもです。「顕在化するほどに」と書きまし
たが,それは乱れる原因が共有される段階だと思っています。新しい何かが生まれ
るかも知れないな,という淡い期待です。
統治ということから見れば,危険思想に分類されるかも知れません。


07367/07255 BKL00575  和生             Re^13: 一人の時間
( 1) 16/04/07 08:56 07358へのコメント(10♯さん) コメント数:1

失礼ですが,ようやくに同じ平面に降りてきてくださった,というのが正直な感想
になります。「海」だけではあまりにも象徴度が高くて。

> 地方ではさらにえげつないですよ。

こんな生な感想も伺えましたし,具体的な「現状認識」ということに,おそらくそ
んなに違いはないと受け取りました。
「オレキシン」が帰属意識か排他性か,どちらに作用するのか知りませんが,両面
があるというのは,僕が言い募りたいことの一つでもあります。

> 実際のところは全てを白黒付けることはバランスを欠いた話で、
> 実現しないんだと思います。
> じゃあそれをどういう構成でハイブリッドにすべきなのか?というのが、
> としきさんのいわれてる、境界とか家族の話だったりとか、
> 僕がイメージしてる構造の話なのかな?とか考えてます。

相違の存在を前提に,というと逃げ道を用意していると思われるかも知れませんが
このあたりを話したいんだと,思います。僕の言い方も抽象に過ぎる部分が多々あ
り,は自覚しています。

ネットの文章は読みませんねぇ。読むのはやはり印刷されたものがほとんどです。
で,文庫・新書の量をこえるものは億劫に。たまにハードカバーに手を出しますが
章・節単位です。大づかみで先に進むということがしなくなったのか出来なくなっ
たのか。

> 実のところ我々は表現の手法として文字の枠組みを超えて海を越えてますよね。
> 表現そのものが大きく変化しつつあるのだろうと思ってます。

同感ですが,翻訳の問題やら,法制やら,技術を含めいろいろ課題はあると思いま
す。エスペラント語なんて試みもありましたが,翻って,母語の制約とというか桎
梏もあります。いい例ではありませんが,東京の言葉で言えても故郷の言葉で女性
器を言うのにはためらいがあり,どこかにタブーがかかっています。時間が解決,
というより課題とすべきではないのでしょうか。やがて変化の波に消えるものなの
でしょうか。


07368/07255 GST01234  10♯             Re^14: 一人の時間
( 1) 16/04/08 04:40 07367へのコメント(和生さん) コメント数:2
この話題は和生さんの登場以前に文太さんやとしきさんと、
さんざんぶっちゃかしてたので、今更な話だったりします。
元々は文太さんの「ウィンドウズのアップグレードがウザい」
というネタに僕が「なんで日本にMSは無いの?」と被せてったことです。

僕はそもそもが政治とかイデオロギーなどにはほとんど興味が無く、
その大部分は話題にする価値がほとんど無いと思ってます。
ですが、どういう理屈でこうなってるのか?という
素朴な疑問を掘り下げる行為自体は僕の興味というよりは癖だったりします。

日本にいることで不思議に思うことの多くは島嶼化で説明が付くと思ってます。
なにも抽象的な意味で「海」とか言ってるつもりはありませんよ。

現状に不満があるなら何故こんな選択をしてるのか?
帰属意識とか同調圧力的な国民性とかはどのように培われてきたのか?
というような感じです。

社会主義はNGだったけど資本主義もNGポイ。
国の形は公平に自由に選択出来るはずなのに理想とはほど遠い。
民主主義がうまく機能していないとするならその理由は?

我々は我々自身のことをよく理解していないのではないか?
というか、客観的に理解する努力してるかな?というのが一つ。

政治家含めほとんどの人は経済や資本の仕組みをきちんと理解してるんだろうか?
しっかり理解する努力をしてるだろうか?というのがもう一つ。

あらゆる局面でどれを選択するのかがその時の勝敗を決め、
その累積が貧富となってあらわれます。
どう意志決定すべきか?その為に何を知ってどう理解すべきなのか?
一応ゲーム理論とかあるんですが…

主張の多くは立ち位置で行われるため、まとめ上げられた「主義」を取り上げるよりは、
客観的な現状や過程の理解に努めるべきなんじゃないかな?と。

主義というのは僕の中ではマーケティングの分類で媒体もここに入ってきますが、
これらは意図的に無視しています。
便宜上客観的な物差しは数理のみであると考えてます。

まぁあれです。
日本人は勤勉とか言いつつ、情報をインプットすることには熱心で、
それで思考を端折っても構わないとか思ってるんじゃないかな?とか疑ってます。
で、一応は推論とかしてみて、
へんてこな意見を提示してみるというのはどうかな?と。
こんな程度のことでもやらないよりはマシなんじゃないかとか思ってます。


07369/07253 BKL00575  和生             Re^20: V_line.def V5
( 1) 16/04/08 08:30 07348へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 konnoさん

試さずに,話しちゃだめですね。すみません。m(_ _)m
こんなに &c と &p/&o に違いがあるとは知りませんでした。

確認しておくと,どちらもキー入力を待ちますが(それを利用して常駐)入力され
たキーの処理に,予想?以上の違いがあるようです。
&c の場合,cm は返しますが,r は返さず一定ではありません。shd に「r は入力
文字コード」とありますが,違いますね。また「 &c での入力待ちの間にマクロを
実行すると【そのマクロ終了後に】&c の次の文に制御が移る」ようです。【 】は
僕の書き加えです。
一方 &p は &o と対にしないと入力処理できません。&o(r) として処理され,この
ときに cm に値が入ります。
これ konnoさんには言わずもがなのことでしょうが,自己確認を兼ねてです。

こちらでの現象は,例えば #11,#12 を &p/&o でしたとき &d が効かない,という
か,カーソルは移動しますが,縦線はカーソル行から上だけ元の位置に残り,下は
消えます。全画面でも同様。もちろん V_csr でも変りません。

とりあえずの報告とお詫び,引き続き試します。


07370/07253 BKL00575  和生             Re^21: V_line.def V5
( 1) 16/04/08 20:53 07369へのコメント(和生さん) コメント数:1
 konnoさん

> 一方 &p は &o と対にしないと入力処理できません。&o(r) として処理され,この
> ときに cm に値が入ります。

と書きましたが,訂正します。cm に返らないコマンドもありますね。
&o には r によって #? のようなこともやるコマンドも,の感じで,現状お手上げ
です。


07371/07255 BKL00575  和生             Re^15: 一人の時間
( 1) 16/04/08 20:56 07368へのコメント(10♯さん) コメント数:1
「今更な話」を蒸し返したのなら申し訳ないです。ひっかかったのはご勘弁です。

「島嶼化」という枠組み,「資本集中」という枠組み,どちらも,この現状が何と
かならないか,そういう衝迫からの認識のいわばテコでしょうか。

自由主義経済と民主主義は人類の最高の到達点だ,などという議論もあります。い
やもっと何かがあるんじゃなかろうか,と僕は思います。イデオロギーということ
でなく人間を入れるシステムとしてですが。

> 主張の多くは立ち位置で行われるため、まとめ上げられた「主義」を取り上げるより
> 客観的な現状や過程の理解に努めるべきなんじゃないかな?と。

同感です。僕も「主義」をとりあげたつもりはなく,せいぜい前記「枠組み」のつ
もりでした。枠組みも一つの抽象です。そして数理も,論理も抽象です。

現代のアメリカは,第1次大戦後から第2次大戦を経て,出来上がった帝国でしょ
う。ゲイツらが生まれる必要条件でもある。技術のみならず社会のさまざまな標準
を,世界に敷衍させてきました。じゃあこの国は,というところです。


つけ加えておきますと,同族は家族に起源をもちつつも社会集団であると思ってい
ます。このクニの場合,財閥といういびつな「独占資本」が跋扈したため,その家
父長的外観がモデルになった側面は否めませんが。そして「島嶼化」の結果でもあ
りますが。


07372/07253 BQO00549  konno            Re^22: V_line.def V5
( 1) 16/04/09 01:24 07370へのコメント(和生さん)
和生さん

> > 一方 &p は &o と対にしないと入力処理できません。&o(r) として処理され,この
> > ときに cm に値が入ります。
> と書きましたが,訂正します。cm に返らないコマンドもありますね。

色々試していただいてありがとうございます。

> &o には r によって #? のようなこともやるコマンドも,の感じで,現状お手上げ
> です。

&p はやっぱり一筋縄ではいかないようですね。
私も今はあまり時間が取れないので、今後の勉強課題とします。
どうもありがとうございました。


07373/07264 CRG00666  文太             「プロセス」とは何か
( 1) 16/04/09 02:04 07361へのコメント(文太さん) コメント数:2
 すいません、後半、日記化してます。

 コンピュータ技術者が娘のためにケーキを焼く場面。
  料理の本:プログラム(アルゴリズム)
  親父技術者:CPU
  小麦、卵、砂糖などの材料:データ
 粉をこねているところで、蜂に刺された息子が飛び込んでくる。
  応急処置の本:プログラム(アルゴリズム)
  親父技術者:CPU
  消毒薬と患部:データ

 息子の処置が優先され(割り込みが入り)、料理本に緊急的にしおりが挟まれ
(状態保存)、消毒処置がなされる。これが終わったら、ケーキづくりに戻る。
これがプロセス管理。p.73 より。

 おお、珍しく分かりやすい。このような対応表より文章だと、もっとずっと素
敵なんですよ。このような考え方がニュースだったわけではないのですが。
 「プログラム」と「プロセス」の違いを説明してくれているところです。で、
「ここで焦点となるのはプロセスが一種の動作となる点である。そこにはプログ
ラム、入力、出力および状態が含まれている」。小さな抽象ジャンプ。いちおう
分かりますけどね、珍しく。

 別のところでは、 Creat() という関数が紹介され、「なぜ末尾の e を取った
のかは、何しろ大昔のことなので忘れた」とありました。気持ち分かります。僕
でもやりますから。 可能性は2つ。最初にスペルを間違えた。Create() という
別の関数がかつてあった。今はない。
 めったにないお茶目な場面の紹介でした。

 同じ内容の概念的説明をDOSやWindows9xを対象にしてくれる本があればなぁ、
と思ったけど、この本はMINIXの作者であり、UNIX 7のソースが公開されていた
から書けた本で、MS製品では無理なんだな、と納得。すると、MINIXで概念を
理解し、で、DOSでは、Win9xでは、という回り道アプローチしかないですね。


 この本はやっぱり翻訳本が圧倒的に有利だと思う。資本のある奴が勝つ? 貧
しいところからはい上がりたければ、英語とOSと一緒にマスターしなさい、かな。
 書評にあった仲間と一緒の輪講、というのが美しいですね。

 別の本でもよくあることなのですが、ときどき略語の原語が何のつもりなのか
教えてくれると分かりやすいんだよなぁ、と思い、原書が欲しくなるときはあり
ます。gid  の g って、何? コンピュータ略語辞典 epwing 版とか、探したく
なる。uid, pid はさすがにすぐ分かるのだけど。God id か!


GID (group ID or global index file)

   1)  In  a  Unix  system, a GID (group ID) is a name that associates a
system user with other users sharing something in common (perhaps a work
project or a department name).  It's often used for accounting purposes.
A  user  can  be a member of more than one group and thus have more than
one GID. Any user using a UNIX system at a given time has both a user ID
(UID) and a group ID (GID).

   2) In Windows 95, a file with a ".gid" suffix is a global index file.
Windows  95  sometimes  creates  these files to hold information about a
help  file (the global index file has the same name as the help file but
with  the  .gid   suffix)  and  stores  them as hidden files in the same
directory as the help files.

 なるほど。1)のsharingのところですね、僕があれなんだっけ? となったのは。
2)も見覚えありました。でも、色々混乱するから、紛らわしい拡張子を採用する
なよ>MS

-------------------------------------------------------------------------

 おお、さすが専門の院生。(p.83)

「プロセス1はアクセスが行われないようだった場合」
↓
「プロセス1がアクセスを行わない場合、プロセス0は」

 院生の修正で意味がとてもよく分かった。自分ではぜったい気づけない。
 きれいな本なのですが、たまにある鉛筆での書き込みが、彼の奮闘を物語る。
 実にいいです。

 ここは院生の勝ちだと思う。ここだけ原書を見たい。こういう動機で思わず買
ってしまうのだよなぁ。まだ注文してないのだっけ?
 それでも、タフなので、この程度で、訳者大西さんへの信頼を失ったりはしま
せん。たいへんなの、分かるもの。
 DOSの reentrancy みたいな、「競合状態」(race condition)を避ける、
「危険領域」 (crtical section)の重複利用を避けるアルゴリズムの話のよう
なのですが(Peterson  による解決策だそうで、数学じゃねえか、これ)、む、
難しいなぁ、 読み流そ(それでいいんだ、 最初は)、と思っていたところで、
「なぜ動くか確認のこと」という院生佐藤くんのメモとかあって喜んでしまいま
した。
 スプールの原理は、そんな難しいことになってたんですかぁ、が感想。
 print.exeの話に似てるような似てないような。

 「プリミティブ」(primitive):【数】原始関数, 基関数.   知らんぞ、
こんな単語。「相互排除を行うため、どの様なプリミティブを用いるかという選
択は、どの様なオペレーティング・システムの設計においても大変重要であるた
め……」(p.79)
 「ルーチン」「アルゴリズム」でもだいたい足りるでしょ、と思ったのは上を
辞書で引いてから。ボキャブラリー・ビルディングは、一つずつ一つずつ。



07374/07255 BQO00549  konno            「お客様が神様」主義
( 1) 16/04/09 02:42 07365へのコメント(10♯さん) コメント数:3
こちらの話題には頭が付いていけていませんでしたが、この辺なら。

> MSは初期の頃はROM-BASICのサプライヤーで家電メーカーの下請けでした。
> Appleも完成品を供給する能力が無かったため、基板と部品とファームウェア−を
> 梱包して出荷するキットメーカーでした。
> googleも初期は確か4台だか8台だかの自作サーバーでした。

以前の私の妄想話と繋がるのですが
> > 例えば、グーグルとか、フェイスブックなど、SNSのような会社を作れないかなぁと。
これらの会社は皆学生だったり資金のないところから始めて大成功したわけですよね。
今は、LINE のようなものができないだろうかと思っています。
同じではだめだろうから、他に何かないだろうかと漠然と思っている段階ですが。

> この巨人達はそもそもが資本力のないところからスタートしています。
> 無から有を作り出したと言っても過言ではないでしょう。

ここまでは、10#さんとおそらく同じかと思いますが

> 彼らは資本力のある大手メーカが出来なかったことを成し遂げることが出来ましたが、
> その前提条件として必要としたのは資本力と言うよりは知力です。

この辺、10#さんは経営者目線で考えていると思いますが、目線を変えて
ユーザー(使用する人)の視点で見たらどうでしょうか。

パソコン黎明期は、OSというものもなく、だれでも使える代物ではなかった。
だれでも使えるようにしたら売れるだろう、という発想で2人の天才が現れた。
初めはソフトが何もないから、簡単にプログラムを組めるBASICが売れた。
ユーザーが求めるもの、欲しいものを提供するのがMSの戦略か。

ゆえに、「お客様が神様」主義はいかが。
世界を変えるのは庶民の思いなのではなかろうか。
庶民の思いを知るものが世界を制する。なんてね。

次はVZで例えてみますね。



07375/07255 CRG00666  文太             Re: 「お客様が神様」主義
( 1) 16/04/09 03:00 07374へのコメント(konnoさん) コメント数:1

>ユーザーが求めるもの、欲しいものを提供するのがMSの戦略か。(konno)
>(.gid) 色々混乱するから、紛らわしい拡張子を採用するなよ>MS (bunta)

 ええ、この弱い者いじめ、庶民を愚衆あつかいする、UNIXは専門家向けだから
無視していいという姿勢に腹が立つのです。全体の流れを完全に無視してる。あの、
あなたたちのしたことは、独善と独占だけですよ、と言いたい。
 DOSが世界的に成功したから、そんなことになったのだね、と信じてますよ。

 正規表現しかり、ユーザインターフェイスしかり、Novellを出し抜いた経緯しかり。
ワードのどこが分かりやすいのか。しかし、しばらく、組織内で働いているかぎり、
ワードからはちょっと逃げられないようです。今日、本気で腹が立ちました。

 konnoさん、ありがとうございました。ガス抜きできました。寝ます。良く寝れそう。
 もちろん、勝てない相手に文句だけたれて幸せというのは、やっぱり精神的に
不健康だとは思います。Vz。V。



07376/07255 GST01234  10♯             Re^16: 一人の時間
( 1) 16/04/09 03:01 07371へのコメント(和生さん) コメント数:1
僕が抽象的な言い回しを好むのは、抽象的に考えたいという事なんですね。
議論したいんじゃなくて考えたいし、考えていただきたい。
「おい、考えてるのかよ!」てウザいヤツなんですけどね(^^;)

自由主義経済は市場原理を導入してるため生産性で社会主義に勝る、
という感じですかね?まだまだ改良の余地はあります。
民主主義は教育や媒体の在り方によって最低の到達点にもなる気がします。

外敵の存在しない世界では敵を知る必要が無く、
それによって得られる均質な世界では仲間の内面を想像し、
理解する必要がありません。
意志決定に戦略が不要で考える必要が無いため効率的です。

開国前の日本はある意味、市場原理社会主義みたいな感じですかね。
今の中国と通ずるものがあるかもしれません。
諸外国との競争や交易が無いため成立した、ある意味では理想郷だと思います。
それゆえ日本人は本質的にこういう環境を好むものと思います。
壁の内側、海の内側だけでもの考えたい。

開国後の日本の失敗の多くは、何かに付け見抜けなかったことが
起因してると思います。
一足先に海を渡った国々にいい具合にやられてるんですよね。
経済の用語では短見とか言うらしいです。

で、僕が思うのは、ちゃんと考えてきたのか?と。
ちゃんと考える前にレッテル貼りだけして「あれがいいこれがいい」
と言い合いしてないか?と。
これが我々の癖なんじゃないかな?と。

ITを産業としてものにするチャンスは日本にもいくらでもありましたよ。
単に見送ってきただけです。


07377/07264 GST01234  10♯             Re: 「プロセス」とは何か
( 1) 16/04/09 03:43 07373へのコメント(文太さん) コメント数:1
DOSはMINIXで勉強できる概念のほとんどが仕組みとして無いんですよね(^^;)
Win9xも中身はDOSエクステンダーなので、モダンOSとは言い難いという。
僕がNTに移行した最大の理由でもあります。

逆にDOSと同じ16ビットCPUのアドレス空間ででUnixと同じ事を実現してるとこが
MINIXの凄さだったりします。
元々はUnixも16ビットのミニコンで動いてたんですけどね。
MINIXはマイクロカーネルを導入してるが故に貧弱なチップでも動作します。
最低要件が32ビットでモノリシックカーネルのLINUXとの論争は有名な話ですね。
レガシーを切り捨てた結果普及したLINUXと、
教育環境に拘ったMINIXといったとこですかね?
確かにLINUXは概念を学ぶには実践的すぎるかな?と思います。

creat()に'e'が付かないのは、
Cコンパイラがパブリックシンボルの頭に'_'を付けて出力し、
かつ当時のリンカーに6文字の制限があったことに由来します。

クリティカルセクションは資源共有の仕組みの一つでマルチタスクの必須要件の
一つですね。
ミューテックスとかセマフォとかいろいろあります。
デッドロックの原因になるため迂闊に触らない部分と言いますか。
ていうか、コンピューターは計算機なので数学なのは当然といえば当然なんですが(^^;)

「プリミティブ」はよりハードウェアに近い手続きのことを呼ぶことが多いです。
デバイスドライバーやNTで言うところのHALとかがこれに該当します。
大体はアセンブラやインラインアセンブラで実装されています。
また、もうちょっと抽象度の高いフレームワークの世界では
OSにアクセスする部分を言う場合もあります。
プラットフォーム依存度の高い部分をモジュール化する考え方で、
CP/MのBIOSとかもこれに相当しますかね?


07378/07255 GST01234  10♯             Re: 「お客様が神様」主義
( 1) 16/04/09 04:15 07374へのコメント(konnoさん) コメント数:1
僕のお客様は「俺が神様だ」と言わんばかりの鬼のようなお客さんも多いですけどね(^^;)

LINEはスマホ普及にタイミングを合わせて電話帳を活用することでブレークしましたね。
当面この牙城は揺るがぬものと思いますが、SNSの世界って群雄割拠なんですよね。
LINE以前にもチャットやボイスのスタンダードはあったりしてるので、
まだまだ開拓の余地はあるんだろうなぁ、と。
SNSネタとしては鬱にならないフェイスブックとかあれば需要あるかな?
とか思ったりしてます。

SNSを業務向けに考えるとグループウェアになると思うんですが、
海外ではSlackとか出てきてますね。
国内でもサイボウズ一択という訳でも無く、チャットワークとかもよく聞きます。

この辺りのリサーチは業務でもある程度してるんですが、
うちではまだまだハードル高いと認識してます。
サービスを構築するのはそれなりに投資も必要になるので、
それこそ資本力が必要になる話なんですよね。
なので本業が回ってる間は本腰入れることはないかな?という感じです。
ただ、可能性は常にあるので、ネタは考えていたいとは思ったりしてます。


07379/07264 CRG00666  文太             Re^2: 「プロセス」とは何か
( 1) 16/04/09 11:11 07377へのコメント(10♯さん) コメント数:2
10#さん

 さくっと感謝の言葉のみにて。m(__)m

>DOSはMINIXで勉強できる概念のほとんどが仕組みとして無いんですよね(^^;)
 うすうす。ああ、挫折を許す大きな理由が見つかってしまった。

>Win9xも中身はDOSエクステンダーなので、モダンOSとは言い難いという。
>僕がNTに移行した最大の理由でもあります。
>逆にDOSと同じ16ビットCPUのアドレス空間ででUnixと同じ事を実現してるとこが
 なるほど。この流れ、読めました。
 マルチ・ユーザ(プロセス)前提が、モダンとプレ・モダンを分けるという
考え方で良いでしょうか。

>MINIXはマイクロカーネルを導入してるが故に貧弱なチップでも動作します。
 FDで起動したそうですね。

>最低要件が32ビットでモノリシックカーネルのLINUXとの論争は有名な話ですね。
 分かりはしませんでしたが、「タネンバウム先生の予言外れる」ですね。

>確かにLINUXは概念を学ぶには実践的すぎるかな?と思います。
 ふーん。そうなんですか。m(__)m
 MINIXで十分錯綜してますが。でも、そうか42個のシステムコールでOSに
なれるのか、こう分類するのね、と頭の整理にはなります(プログラマから見た
インターフェイスという意味で)。

>creat()に'e'が付かないのは、
 なるほど。
 余計なことは説明しないことにしたんですね、タネンバウム先生。
 忘れたふりとかしちゃって、先生。

>クリティカルセクションは資源共有の仕組みの一つでマルチタスクの必須要件の
>一つですね。
>ミューテックスとかセマフォとかいろいろあります。
 「セマフォ」。ちらっと見ました。つまり、ここがキモなんでしょうけど
DOS的には必死に理解しようとしなくてもいいということですね。ラッキー。

>コンピューターは計算機なので数学なのは当然といえば当然なんですが(^^;)
 困りましたねぇ。

>「プリミティブ」はよりハードウェアに近い手続きのことを呼ぶことが多いです。
 みたいですね。訳注をさらりと訳文に入れてくれてもよかったような。
 甘えだな。それは基本的に訳者の仕事ではない。

>大体はアセンブラやインラインアセンブラで実装されています。
 ここはCでは無理なので……、とありましたね。

 どうもです。m(__)m あっちは、無意味な方向へ拡散してしまい、ちょっと
整理しています。m(__)m



07380/07255 CXB00940  としき           Re^15: 一人の時間
( 1) 16/04/09 21:50 07368へのコメント(10♯さん) コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> 元々は文太さんの「ウィンドウズのアップグレードがウザい」
> というネタに僕が「なんで日本にMSは無いの?」と被せてったことです。

10♯さんのこの視点そのものは私にとっても興味深かったのですが、DOSとかVzと
いった安定(または成熟)した環境にどっぷりつかっていると、どうしても時々
「ウィンドウズのアップグレードがウザい」という感想は出るようです。かつて、
ちょうど15年位前ですね、ニフティのFGALDCでもそういう話が出ていました。
cf. nifty:FGALDC/MES/13/#8132
まじめにLinuxの更新に付き合う気になったらWindowsの比ではない、ということ
を知らない人が多かった時代の話です。

> 政治家含めほとんどの人は経済や資本の仕組みをきちんと理解してるんだろうか?
> しっかり理解する努力をしてるだろうか?というのがもう一つ。

多くの場合、しっかり理解しなくても死なない程度に生きていける、というのは
ありますがね。しっかり理解した上で、それに基づいて発言すると政治家として
当選できないことがままある、という現実はなんともかんとも。


07381/07255 CXB00940  としき           Re^16: 一人の時間
( 1) 16/04/09 21:51 07366へのコメント(和生さん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> でもねぇ,世論調査ではわずかだったと,少し曖昧に記憶してますが,招致賛成が
> 多かった。ここからが「わからない」ということになります。

私も記憶ですが、わずかというよりは差が多かったと思います。
確か、賛成は最も少なかったときで6割ぐらいはあったはず。
最も多かったときは85%ぐらいだったかなぁ。

> としきさんが反対といわれる中身を伺いたいですね。

単に私、スポーツが嫌いなだけで。
だから、毎年、春と夏に兵庫方面で開かれる野球大会も嫌いだし、4年に一度の
世界蹴球大会も嫌い。そもそも、オリンピックそのものが嫌いなので、その会場
が東京だろうがリオデジャネイロだろうが反対。
こういう意見が広く賛同を得られないのは自覚していますので、あえて公言する
必要は認めないのですが、尋ねられれば答えるということで。

乱れについては概ね理解できましたし、細かいところは別にして、大筋では同じ
意見だと思います。例えば、言語の乱れについて、乱れとはいえない程度かもし
れませんが、#7353で文太さんは、面白くないとおっしゃられている。和生さんや
私は、こういうのを推奨する立場からも、もしかしたら積極的に面白がっていか
なければならないかもしれませんね。


余談。
大抵のものには、ウラオモテというか両面がある、という点も同感です。
例えば、グローバリゼーションとか自由貿易。
貧富の差を拡大した要因(主因?)として世界中で評判が悪かったりします。
だけど、世界中で多くの人を最貧困層から救い出すのにグローバリゼーションが
大いに貢献した(もしかして主因?)と算定されていたりもするわけです。
この辺、薬と同じで、いかに副作用を小さくして最大限の効果を得るか、という
ことを考える必要があるのかもしれません。


07382/07264 CXB00940  としき           Re^3: 「プロセス」とは何か
( 1) 16/04/09 21:51 07379へのコメント(文太さん) コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
略語とか新語はともかくとして。
既に英単語として存在しているものを援用する場合、原義から大外れすることは
ありません。なので、英語に強い人のほうが得だな、と思うことは多々あるわけ
でして。あ、いや、これは、英語の偏差値33の私の特殊性かもしれませんが。

> >MINIXはマイクロカーネルを導入してるが故に貧弱なチップでも動作します。
>  FDで起動したそうですね。

最近は、Linuxでも、FD1枚のディストリビューションがあるはずです。

> >ミューテックスとかセマフォとかいろいろあります。
>  「セマフォ」。ちらっと見ました。つまり、ここがキモなんでしょうけど

そういえば「セマフォ」。
この言葉を知ったのも、例の、学部生時代のOSの授業でした。
フラグがどうの、みたいな事を授業でやっていたなぁ。
マルチタスクには必須の、再入可能性とか、一部はDOSでも実装されている
ようですが、やっぱり、そのために設計されたOSは出来が違います。


あぁ、なんか、8ビットパソコンの時代を思い出してきた。
CP/Mで動いたBDS-Cなんかでも、識別子は6文字だったような記憶がある。
違うかな。その当時のアセンブラだったかもしれない。
それはともかく。
CP/Mって、DOSからすると、とっても原始的というか。
ファイルのコピー一つとっても、外部コマンドを呼び出す必要があって。
PIPってエレキバンじゃないんだよ、って言ってわかるのはある程度の年配者。
Peripheralって単語を学習させられたのもCP/Mのおかげかも。


文太さんもマクロを作る方ですからね。
畑違いの方も含め、プログラミング初歩の体系だった教育は全ての人に必要な、
いわゆる必須スキルとなりつつあるのかもしれません。
でも、私としては、そんなのは専門家に任せればいい、という考えで。
どちらかというと、全ての人に必要なのは、SE的な発想というか。
あ〜、なんといえばいいんだろう。問題解決法、いや、問題発見法かな。
「ライト、ついてますか」的、といえばいいかな。
いや、まじめに、文太さんのような意識の高い人には「ライト、ついてますか」
を読んでいただきたいと思います。絶対に、新しい視野が広がると思います。


07383/07264 CRG00666  文太             Re^4: 「プロセス」とは何か
( 1) 16/04/09 23:15 07382へのコメント(としきさん) コメント数:2
としきさん

>畑違いの方も含め、プログラミング初歩の体系だった教育は全ての人に必要な、
>いわゆる必須スキルとなりつつあるのかもしれません。
 僕もその必要がなくなったんだ、と思ってます。技術は成熟し、仕組みは隠蔽
されるのが進歩なんだろうと。じっさいweb系のプログラミングする人の多く
は、2進数も16進数も8進数(出てきてびっくり)も知らないだろうし、知ら
なくていいのじゃないのかな。
 僕のDOSへのこだわりは、趣味とか気分転換とかという種類のもので、PC
の概念一般は駄目だな、と思ってます。「プロセス管理」という主題がやや特殊
なのかもしれませんが。
 システムのインターフェイスを知ればいい。システムがどうやって内部的に成立
してるかは、ずっとずっと先でいい、と。
 僕は、この本は失敗だったと今日気づきました。もう150ページ近辺。すっと
ばし作戦に打って出てます。DMAの話で(すでに2章「入出力」)、それは知
りたかったのだよ、とかありましたけれど。BIOSとかHDの設定でよく見て意味
が分からない、という経験がありましたから。
 Modern Operating Systemsのほうは、DOSを直接扱ってるようなので、少し覗
く予定ですが。

>自動車用トンネルを抜けた後も車のヘッドライトを点灯して走行し, そのま
>ま長時間駐車してバッテリーを上げてしまった経験はありませんか? この種の
>問題の解決策としてトンネルの出口に「ライトを消せ」という標識を出すことが
>考えられるけど, それだと夜中にライトを消す人があるかも知れません。もし
>あなたがトンネル管理者なら, どんな標識を考えますか ?
 僕は頭もバックグラウンドもほんと理系でないので、この手の数学的パズル
みたいのに、興味を覚えなくて。形式論理学? どっか「食事をする哲学者の問題」
に通じてませんかね?
 哲学者が食事をする話が、ロボットが給油する話になってるみたいな感じが
するわけですよ。でも、システムを制御するって、部品をどう組み合わせどう動
かすか、という話ですからね。計算機の話のわけで。むにゃむにゃ。どんな計算機
なら興味を覚えるのだろう?

 あんまり馬鹿みたいなことを書きたくはないのですが、例のケーキをつくる
親父プログラマの話でも(僕はああいう物語が好きですが)、娘と息子がいて、
お姉ちゃんはケーキ作り、息子は外遊び(蜂に刺される)という性の役割分担
とか、「家庭ドラマ」「家庭の価値」「家父長制」(母の不在)の文法とかを
考えてしまった。タネンバウム先生を非難とかしてるわけではないですが、そ
んなところにむき出しに現代のイデオロギーが出るものだな、とか。

追記:

>最近は、Linuxでも、FD1枚のディストリビューションがあるはずです。
 ちょっと前に気づいたのですが、これら「その他のOS」って、日本語の
処理が不可能かやたら大変なんじゃなかったでしたっけ。
 動かすのに手間のかかるのは駄目。こうやってMSの勝利に降参する人
多数。
 「Windows 11はない。我々MSとしても3年に一度のメジャー・バージョン・
アップは大変すぎたのだ」という話がありましたが、大変すぎたのにやってきた
のは、マーケット・シェア維持のためでしょう、とか思っていたのを思い出して
しまった。
 考えてみたら、常時接続とwebの進化が、こんな事態を生んでいるのですね。
 生産的でない愚痴、アゲイン。





07384/07255 CRG00666  文太             Re^16: 一人の時間
( 1) 16/04/09 23:19 07380へのコメント(としきさん)
>まじめにLinuxの更新に付き合う気になったらWindowsの比ではない、ということ
>を知らない人が多かった時代の話です。
 rubyとperlでも、同じようなものでしたよ。そのうえActiveStateは旧版を
販売していた。


07385/07255 CRG00666  文太             がっこう(けっこう長文)
( 1) 16/04/09 23:44 07365へのコメント(10♯さん)

 言葉にしてもしょうがなかったな、と思った「がっこう vs 実社会」問題だけ
です。熱く重く深く長いのではなく、だらだら長いだけですね。すいません。

 自分のことは自分でやれ、自分が含まれている環境・構造に対しても考えろ、
そいつがお前の自由を制限するのだから(トレードオフ)、という民主主義は、
うすのろで不効率な民主主義は、「教育」がなくては機能しないだろうな、とは
思ってます。全体に対して個人が考えたことなんて、ほんとに小さい。でも、考える
ことを個人が放棄したら、システムは暴走し始める。すでに?
 その暴走は容易に殺人的にもなりますし。
 とはいえ、その特殊お花畑環境でとりわけ使命感をもって生きているわけでは
ありません。
 諦めが先行しているので、世の中は変わらん、こっちが変えられないように
するだけ。これがうつむきがちにこぼすモットーとなっています。

 教育機関が育む倫理観が、社会人生活では実際的でないし、無関係な場合も多
いという話ですね。難しいのですが、まあ、小中学校ぐらいはある程度距離をお
いて人格教育をする必要があるかもしれませんが(けんかした後の仲直りの仕方
とか。こんなこと教えられないような気がする。機会と場所を与え経験させるこ
とだけでしょうね)、それより上の年代では、積極的にしないほうがいいと僕は
思ってるみたいです。愛国心みたいなもので、いいモデルも悪いモデルもみて、
自分で自分のそれを大事にする程度がいいんじゃない? と。教えようとしても、
語ってさえ、えてして有害なだけ。
 本質的な意味では、それを学校に期待して良いものなのか、とも思ってます。

 「広い意味で健全性」ですか。これも上に似てるかもしれません。あくまで職
業を離れた、僕の個人的感覚ですが。
 でも、早寝早起きは徹底されますよね(汗)。大学に行っても体育の時間はあ
りますし。もっと技術的なノウハウは(この筋肉はこう鍛えるとか、これをこう
食べよとか)、ある程度はやってるじゃないのかな。

 「食品添加物はいけません」は、ところによるでしょうが、けっこう過激にや
ってたみたいですよ。僕はこれについては化学的説明だけでなく、社会的な説明
か解釈の提示をもっとしていいと思いました。化学的に色素の実験をしてくれる
のですが、あれは面白かった。あと砂糖が使われている量の視覚化。わかりやす
かったですよ。体に悪い物いっぱい体内に入れてるんだろうな、と。
 社会的説明は、民主主義とは何か、とか。南北問題とか。鉱物資源のリン(肥料
の3大要素)はやがてなくなるよ、とか。化学肥料の輸入が止められたキューバは、
農業が産業として機能しなくなり国民みなが半自給自足的になって(国が種を支給
し種取りの指導をした)、国民健康保険の支出が減ったよ、とか。

 この辺にイデオロギーが入るのは、右でも左でも、しょうがないよ、という
スタンスです。右的だとギャーギャー言うのですが。ちゃんとギャーギャーする
準備あるから、許すと。
 イデオギ・フリーなんてないから、と。
 数理ですが、文脈によりけりですが、数値に意味を与えるのは人でしょう。そ
れもかなり自由勝手に。Cとアセンブラの違いみたい。でも、自由だと管理責任
が重すぎて、やってられないのですけどね。おお、背伸びしたメタファー。倒れる、
足をくじいてしまう、、、。

 我々の(と言ってよいのでしょう)時代と比べると、明らかに教育現場は萎縮
し、職場として社会的ステータスも魅力もない場所になっているようです。個性
的な教師は存在を許されない。もっと無茶苦茶な教師がいたほうがいいのに。均
質化、没個性化(芽はつんでおけ)の傾向は、この機関が本来的にそういう性質
のものであるとしても、顕著みたいです。あまり喜ばしい事態・推移ではないみ
たい。
 たぶん、客観性と中立性への幻想があるんじゃなかろうか、というのが僕の毒
ですかね。「客観」「中立」権の奪い合いがイデオロギーの本質かと。
 「動く電車の中では中立に立つことはできない」("You cannot be neutral on
the moving train.")なんて言葉もあります。

 ちょっと考えていて、「広い意味で健全性」は嘘にまみれた実人生を生き抜く
タフネスのことだな、と思いつきました。そのタフネスはどこで身につけるべき
であるにせよ、きっと必要なんでしょうね。僕にはいまだにちゃんと身について
いない気がする。でも、これは学校とか職場とかと関係なく、少なくとも僕の場
合は、僕個人の問題だろうな、と思いました。おそらく、こいつは誰かに教わる
ことはできず、自分で学習するしかない事柄なんじゃないですかね。頭いいから
幸せとはかぎらない、とも違うのでしょうが、学べる人は学べるし、学べない人
は学べないように感じてます。幼稚園の砂場で学ぶべきこと? お砂場に先生は
要りません。
 もちろん、俺は世俗の汚濁に汚されない、といった自分だけは説得できる言い
訳を採用できる程度に、僕はずるいのですが。

 「学校なんてきれい事ばっか」はそうでしょう。でも、おそらく、そういう場
所ですよ。「男女平等」と同じ構造内にあるように思います。
 逆に、 その反発と反省が 10# さんという「独学の鬼」(空想)をつくったの
だとしたら、僕は「きれい事がっこう」もそれなりに機能したんじゃないかなと
考えますよ。仕事をしないことが仕事になる。

 うん。でも、もっと頭にきたこと、あったんじゃないですか? 学校のうそつき!
みたいに。フィッシュバーンは何もつくれないくせして、なんであんなに偉そう
なんだ、とか。しょせん金を回せる奴が偉いのかよ(はずれでしょうね、すいません)。
 いえ、僕はちゃんとした物がつくれる人、ちゃんと仕事をするコードを書ける人
が、たとえその成果がお金に結びつかないように見えても、偉いと思います。


 残りのもっと面白く刺激的な部分については、後日に。短く。
 が、忘れないうちに。
 「技術革命」のヴィジョンと可能性・限界・目的について。こっちが生産的な
話でしょう。
 ただ本当のイノベーションって、盲目的・無目的になされるものだよな、とも
思います。原爆製造に夢中になったアインシュタインが、その効果をみて後悔し
懺悔したように。ヒトラーが憎かったは動機でしょうが、だんな、そんなに甘く
ありません、白人は白人にはそれが使えませんが、黄色の猿には使えたんです。
この病的なロジックに気づいたのでしょうね?!

 また、ゲイツなど3人の成功が技術的なものであったのかも疑問だな、と思い
ました。市場的成功が彼らの技術力をあとから承認したのかもしれません。ここの
検証が不可能である、というのも「市場主義」の勝利の証し。フィッシュバーンの
勝ち。

 ついでの愚痴:
 ついうっかりWindows95で苦労なくインターネットしてしまったがために、MSの
罠から脱け出すことができない。毎年毎年、お金を払い続けている。
 ウザイっす。4台のマシンのリプレース。
 MSはゴミ問題に最悪の貢献をしている。Windows11になったら、より低スペック
のマシンでもサクサク動きます、環境に優しいです。こんなアップグレードを
一度でいいから、してみろ。(先回り:リガシー切り、禁止。)

 もちろん、10#さんの野望的・革命的情報技術には、おおいに期待しております。
MSに勝ってくれたら、裸で校庭3周!



07386/07264 CXB00940  としき           Re^5: 「プロセス」とは何か
( 1) 16/04/10 00:38 07383へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
>  僕は頭もバックグラウンドもほんと理系でないので、この手の数学的パズル
> みたいのに、興味を覚えなくて。形式論理学? どっか「食事をする哲学者の問題」
> に通じてませんかね?

ここだけ。
実は私、「食事をする哲学者の問題」って知りませんでした。
でも、こういうようなたとえ話にするとわかりやすいですね。
ちなみに、私は通信系の人間なんで、どちらかというと、複数の端末(哲学者?)
が非同期に送信してコリジョンを検知するのか、それとも送信権をぐるぐる回す
のか、といった考え方に帰着させてしまうのですが、本質に差異はなさそうです。
なお、それぞれ、通信系の用語では「CSMA/CD」と「トークンリング」です。

でも、この本、パズルではないですよ。
発想法、とも違うな。
目の付け所、というのが近いと思います。
誰かが言っている、一見もっともらしいことに対して、それをいろんな角度から
考察してみたいときに、どういう角度から考察すればよいか、ということに手が
かりを与えてくれる本、といえばいいかもしれません。

>  ちょっと前に気づいたのですが、これら「その他のOS」って、日本語の
> 処理が不可能かやたら大変なんじゃなかったでしたっけ。

TRON系の、えらくたくさんの文字が扱えるOSとかありましたねぇ。
メジャーなディストリビューションのLinuxでもWindowsでも同じですが、多くの
人にとってそこそこ楽に使えるOSって、一部の人にとっては逆に使いにくかった
りするわけですよ。
で、「DOSソフトを使いたい人」っていうのは、一部の人に他ならないという。

>  動かすのに手間のかかるのは駄目。こうやってMSの勝利に降参する人
> 多数。

いくつかのLinuxなら、MSのOSとそんなに差異はないんですがねぇ。
ただし、一般的なソフトやWEBアクセスに限りますが。
最近では「一般的なソフト」に、Office系だけではなく、お絵かきや画像処理、
動画、音楽系も含みます。
ただし、Vzエディタは絶対に含みません。

>  考えてみたら、常時接続とwebの進化が、こんな事態を生んでいるのですね。

足並みをそろえて、という意味であれば完全に同意なんですが。
因果関係という意味では、私はまだ熟考したことがありません。
直感的には、「そのとおり」というのと「なんか違う」というのが五分五分。


07387/07264 CRG00666  文太             『ライト、ついてますか』
( 1) 16/04/10 01:25 07386へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん

 了解です。『ライト、ついてますか』中古1700円。注文しました。
 意識高い系かどうか、そもそもそれが何を意味してるのか、分かりませんが。

>で、「DOSソフトを使いたい人」っていうのは、一部の人に他ならないという。
>ただし、「一般的なソフト」に、Vzエディタは絶対に含まれません。
 ひぇ〜。一般的なソフトですよぉ。
 信仰から始まっている、ということですね。イエスはだめ、ブッダです、と
いうのと同じこと。信仰なんだから、理屈するな、と。御意。



07388/07264 GST01234  10♯             Re^3: 「プロセス」とは何か
( 1) 16/04/10 02:41 07379へのコメント(文太さん) コメント数:1
MINIXというより8086はメモリーの保護機能がないため、
一つのプロセスがクラッシュしたらシステム全体がクラッシュします。
そのためマルチユーザーには向いてないというか、
実運用には向いていないというのはあります。

モダンOSの要件としては、マルチタスク+メモリ保護といったとこですかね。

この辺りの近代的な概念は実のところ60年代に概ね実現してます。
それ以降のどのOSもCPUもMulticsの模倣だったりしてます。

8ビットOSのCP/Mはメモリー空間の制約上マルチタスキングを実現することが
重要でなかったためか、近代的な機能はほとんどありません。
CP/Mの発展形であるMS-DOSも同じ方針を取っていますが、
これは単にマーケティング上の理由かな?
間に合わせで買ってきたCP/M互換OSを調整して出荷した、といったとこなので。


07389/07255 BQO00549  konno            Re^2: 「お客様が神様」主義
( 1) 16/04/10 03:04 07375へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん

>  ええ、この弱い者いじめ、庶民を愚衆あつかいする、UNIXは専門家向けだから
> 無視していいという姿勢に腹が立つのです。全体の流れを完全に無視してる。あの、
> あなたたちのしたことは、独善と独占だけですよ、と言いたい。

ええと、よくわからないけど、これは全部MSのことを言っているんですよね。

>  DOSが世界的に成功したから、そんなことになったのだね、と信じてますよ。

MSの成功が偶然か運が良かったか権力に迎合したからという話でしょうか。
私が思うのは、PCの普及と進化、そしてIT化の流れは必然の時代の流れだと。
MSはその時代の流れに逆らわずのっかってきたから大成功したのかなと思います。
アップルの先進的なGUIは貧弱なPCでやるには早すぎたゆえに、需要が伸びなかった
のだと思います。
逆にスマフォにはあのGUIが受け入られてスマフォ市場を独占状態ですね。
MSもスマフォ市場に食い込むのが最優先事項になったように見えます。

MSのやり方は、DOSもWindowsも他にあったものを取り込んで洗練?させて
自分のものとして売り出すやり方なので、賛否両論あるでしょう。
日本企業もアメリカの真似から始めてもっといいものにしてきた処が多いです。
私も他人の作ったソフトの不満点を改造するというやり方が得意なようで。

発明する人とそれを改良する人がいたら、どちらがいいか?
ユーザー視点ではどっちもいいのかなと。
便利なものが発明されればうれしいし、それがもっと便利になればなお良い。
どっちがいいかで争ってどっちも使えなくなれば当人もユーザーも皆損する。
だれも得をしないし、世の中が良くならない。

> ワードのどこが分かりやすいのか。しかし、しばらく、組織内で働いているかぎり、
> ワードからはちょっと逃げられないようです。今日、本気で腹が立ちました。

ワードは何度も言っていますが、非常に使いづらいですよね。私は閲覧以外では
使っていません。書類はエクセルで作成していますし、メールに添付される
文書類はほとんどがエクセルで、ワードの文書はめったに見ませんね。


07390/07255 GST01234  10♯             Re^16: 一人の時間
( 1) 16/04/10 03:07 07380へのコメント(としきさん)
資源共有のためのオープンソースですが、
外部由来のリソースのリスクも抱え込むというジレンマもあります。
その為リスク管理として外部リソースへのインターフェースを抽象化して、
切り替え可能にするのがオブジェクト指向や関数型プログラミングの考え方の
一つだったりします。

にしても、使い方が分からなければ外部リソースにべったり依存のコードになる
訳ですけどね。

それゆえセキュリティーアップデート時に混乱が生じることもしばしばあります。

サポートコストとメンテナンスコストからなるライフサイクルコストを最重視した結果、
うちではオープンソースの利用はなくなり、
最終的に外部依存はプロプライエタリーなOSとDBのみになってます。


ポピュリズム?
消去法でしか選択肢がない一因は選択する側にもあるかな?とか思ったりもします。
死なない程度に生きるための答えは考えなきゃハッピーだってことですね。
ドントウォーリーってことで。
田舎では死ぬために生きてる人もいそうですけど。


07391/07264 GST01234  10♯             Re^4: 「プロセス」とは何か
( 1) 16/04/10 03:22 07382へのコメント(としきさん) コメント数:1
問題解決法ですよ。
前頭葉の活用方法です。
僕はこれを古い言葉で根性と言ってます。
それに必要な生活習慣は現代日本人のそれとはおそらく異なっていて、
人によっては不可能なスキルであるとも思われます。


07392/07264 GST01234  10♯             Re^5: 「プロセス」とは何か
( 1) 16/04/10 03:47 07383へのコメント(文太さん)
余談ですが、ケーキというか料理という行為自体は
プロジェクト管理とかコーディングの演習として非常に役に立ちます。

順序立てて計画を立てるんですが、ゆで時間や電子レンジの待ち時間に
どの工程を進めるかとか、並列スケジューリングです。

プロマネはこうゆうのをガントチャート組んだりしますし、
マルチスレッドコーディングは、I/O処理の待ち時間に計算させるため、
スレッドの分割方法を検討したりとかして、
CPU使用率最大かつ最大スループットかつ最速応答性とかを目標にします。


07393/07255 BQO00549  konno            Re^2: 「お客様が神様」主義
( 1) 16/04/10 03:51 07378へのコメント(10♯さん) コメント数:1
10#さん

> 僕のお客様は「俺が神様だ」と言わんばかりの鬼のようなお客さんも多いですけどね(^^;)

そういう人には悪神がかかっているんでしょうね。(^^;
悪神は手ごわいので、うまく合わせてこちらのペースに持ち込まないとですね。

> LINEはスマホ普及にタイミングを合わせて電話帳を活用することでブレークしましたね。
> 当面この牙城は揺るがぬものと思いますが、SNSの世界って群雄割拠なんですよね。

LINEはセキュリティが弱いと聞いていたので私は使っていません。
LINEの弱点をカバーしたものが出れば市場を二分できるかもしれませんね。

> SNSネタとしては鬱にならないフェイスブックとかあれば需要あるかな?
> とか思ったりしてます。

パソコン通信時代のniftyの会議室は会員制なので近いでしょうか。
今思えばあのころはあらしもなくて快適だったですね。
この掲示板が今は代替になっているでしょうか。

フェイスブックなどは、友達の押し売りみたいなのがうざいなと思います。
ツイッターははっきり言って使いづらいと思います。

> サービスを構築するのはそれなりに投資も必要になるので、
> それこそ資本力が必要になる話なんですよね。

これが常識的な考え方ですよね。でも、大成功した人は、パソコン数台で
始めている。優れたアイデアとやる気(情熱)が大事なのだと思います。
サービスを構築する技術力は最低限必要なので、私一人では無理な話です。


07394/07255 GST01234  10♯             Re^3: 「お客様が神様」主義
( 1) 16/04/10 03:57 07389へのコメント(konnoさん) コメント数:1
余談ですが、米国でPCが普及した要因として、
税務申告のための表計算の需要というのがありますね。
DOSもマルチプランや123がありましたし、
AppleIIもVisiCalcというのがありました。

今時エクセルのない事務所を探す方が難しかったりするんですが、
これのおかげで破綻寸前の業務もちらほらあります。
エクセルの呪縛です。

そんなお陰でうちにも仕事があったりもするんですが、
そんな我々にもエクセルの呪いがあったりします。

どうでもいいですが、エクセル方眼てどうなんですかね?


07395/07255 GST01234  10♯             Re^3: 「お客様が神様」主義
( 1) 16/04/10 04:29 07393へのコメント(konnoさん) コメント数:1
うまく合わせてこちらのペースというのは、本当これ理想なんですよね。
利便性ばかりでなくて仕様的な安全性や現場での可用性とかあるんですけどね。
僕はよくお客さん同士で議論してもらうように誘導したりします。
誘導と言うよりは勝手にそうなるんですけどね。
全員が当事者であることに気付いて貰うようにいかに進めるかとか言った感じです。


LINEは業務向けに出来てないので、セキュリティーとか気にする必要のない
プライベート向けの利用形態なんじゃないですかね?
業務向けのLINEを目標に設定するとかはいいかもしれませんね。


逆に伺うと、nifty的な何かを考えてますか?

実のところ本業が多忙になりつつあるのでお手伝いできるかは微妙なんですが、
アイデアの話は興味無くはないですし、僕もなんにも無い訳でもないです。

ただこれ、回収の見込みは想定できないですよね。
まー僕も既に回収の見込み無い個人案件持ってるんですけどね(^^;)

あと、もしビジネスのアイデアというのであれば、
公開ですべきか?というのもありますね。
僕自身ここで話しにくいこともあります。


07396/07264 CXB00940  としき           Re^5: 「プロセス」とは何か
( 1) 16/04/10 09:16 07391へのコメント(10♯さん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
私の場合、根性というと、どうしても、重いコンダラを引きずるというか、
肉体労働のイメージがあって、脳の活用という感じがしないんですよ。
精神が肉体を超越する、というように理性で考えることは可能なんですが、前の
戦争のときに根性を振りかざして勝てなかったという事実を踏まえると、なんか
他の用語を使いたいな。

人によって不可能かもしれないというのは、もしかしたらそうかもしれない。
ただ、これも、訓練しだいである程度は何とかなるんじゃないかなぁ。
なってほしいなぁ。ならないのかなぁ。

私の仕事って、今は通信設備の保守・保全なんですがね。
先日、社外研修ということで、全く畑違いの業界の保全研修を受けてきました。
うちの事業所、全部で800人くらいいるのかな、その中から、保全担当以外の
総務系やら新設担当を含めて20人くらい行かされました。
会社としては、何らかの気づきを得られれば、ということなんでしょう。
その業界、うちと違って危険が直接人命に関わるところなんで、どれだけ厳格な
保全管理をやっているか、と思ったんですが、そういう講義内容ではなかった。
もちろん、過去の事例のフィードバックとか案件のデータベース化というような
話もありましたが、そんなことよりも大事なのは、まず危険に気がつくことだ、
というような話。
座学だけでなく机上実習もいくつかやったのですが、思いっきり単純化すると、
この手の話ってほんと、パズルのようになるのですね。私ともう一人が2秒で
気づいた答えに10分近くかかっても気づかなかった人もいたし。
そこで調子こいたんだろうなぁ、次の設問、危険な(罠のある)マニュアル問題
では私、思いっきり落とし穴に落ちて一番最後になってしまったけど。


07397/07264 GST01234  10♯             Re^6: 「プロセス」とは何か
( 1) 16/04/10 13:48 07396へのコメント(としきさん)
流動的知性とか、ワーキングメモリーとか、
適切な言葉もありますけど、一般的では無くないですか?

僕が職場で根性という言葉を使ってもやっぱり誤解されますけどね。

うちの職場では、考えるのがめんどくさくなるのか、
すぐ安直な仕様にして結局後で遠回りしてしまうのもいるんです。
平たい言い方すると、それ根性無いだけじゃね?て感じになります。
根性入れて頭使えよ、と。

あと、標準化とかルール化でなんとかなるんじゃないのか?
と、これは開発の現場にいない、上流、あるいは営業経験しか無い人間は、
そう捉えているようです。
じゃあやってみりゃいいんじゃん?てとこなんですが。
それが確立してれば誰にでも出来るらしいです。


頭脳も肉体の一部なので、頭脳労働も肉体労働の一種だと思ってます。
一日に使える集中力の量は限られていますし、睡眠を削ると回復しません。
寝不足はさらにメンタルの健全性のリスクにもなります。
生活サイクルを曲げて人間一人の作業時間を増やしても効率は上がりません。
とはいえ、負荷を掛けないと衰えもします。
すっきりした状態で考えることを繰り返すと。

それから、酸素の供給も重要で、体を動かす意味はここにあります。
また、血糖値はオレキシンを低下させるため覚醒度に影響します。
さらに神経伝達物質の原材料はアミノ酸だったりします。
つまり、食事の質やサイクルもまた重要です。
この辺りの体調管理などはアスリートのそれに通じるものがあるかな?
という意味でも、思考は肉体的だと思ってます。
そもそもが脳は体を動かし、統合する為に発達した器官なので、
運動とは密接な関わりがあると思います。

ただ、こういったことを実践することが難しい場合もあるだろうな?
とは思います。
まず環境構築なんですけどね。


07398/07264 CRG00666  文太             CPUのメモリ保護など
( 1) 16/04/11 00:45 07388へのコメント(10♯さん) コメント数:1
10#さん

>MINIXというより8086はメモリーの保護機能がないため、
>一つのプロセスがクラッシュしたらシステム全体がクラッシュします。
>そのためマルチユーザーには向いてないというか、
>実運用には向いていないというのはあります。

 なるほど。とっても合点のいく解説です。m(__)m
 ものすごい低レベルですが、パーツをくんでマシンを組み立てていたことがか
つてあり、変な専門用語が頭に残っていたりします。これは主にハードの分野。
この場合、ECC? 他にA20(BIOS)、DMAチャネルなどなど。これらが
OS解説で出てくると、お、何? となる。
 CPUの「メモリー保護機能」ですね。メモメモです。
 でも、CPUによるメモリー保護ですよね? あ、8086にはないという話だ。
すると、これに何かが書いてあるはずないんだ。Stephen P. Morse, The 8086/8088
Primer (古典ですよね)。386とかになったら付くのでしょうか?
 DOSというOSを使っているかぎり(エクステンダーとかしないかぎり?)、この
保護機能は使えない?

>モダンOSの要件としては、マルチタスク+メモリ保護といったとこですかね。
 了解です。そのものずばりのタイトルの本、Modern Operating Systemsのどっか
には書いてあるんだろうなぁ(未着)、と思ってましたが、多謝です。m(__)m

>この辺りの近代的な概念は実のところ60年代に概ね実現してます。
>それ以降のどのOSもCPUもMulticsの模倣だったりしてます。
 Multics。どっかで見たぞ。MINIX本、p.33。UNIXの前身!

https://ja.wikipedia.org/wiki/Multics
【Multicsに関する風説】

------------------------------------------------------------------------
 「Multics は完成せず出荷されなかった」というのが一般通説だが、これは事
実ではない。実際には GE 及びハネウェルから商用製品として販売されており、
一定の成果を挙げたようである [4]。
 また UNIX との対比で常に挙げられるパフォーマンスの悪さは、後に 70 半ば
から 80 年代に至ってハードウェア性能の向上から解決している。Multics は新
奇なアイデアを貪欲に取り込んだ当時としては先進的な OS であり、現実解をと
った UNIX との比較はそれほど簡単ではない。
------------------------------------------------------------------------

 そうなんだぁ。他の大事なところは読み切れない、、、。

>8ビットOSのCP/Mはメモリー空間の制約上マルチタスキングを実現することが
>重要でなかったためか、近代的な機能はほとんどありません。
>CP/Mの発展形であるMS-DOSも同じ方針を取っていますが、

 DOSとCP/M。大きく違ったみたいであり、酷似したものでもある。別に違った
感想ではないでしょうが。前者の理由(違いは大きい)の理由の一つは、普及量と
期間により、DOSには大量のアプリケーションが開発された、ということもあった
のでしょうね。


 10#さんは「その程度はこんなものなんですよ」と思われるのかもしれませんが、
大学でOSの歴史を講義するのが職業でもないようなのに、すぐに出ますねぇ、この
手のこと。すげえなぁ。そして、お客さん同士を対話させる??? 
 長期記憶に有効な食べ物はなんですか? 睡眠がすごく大事なのは知ってますが、
これほど管理制御の難しいものはなくて、、、。



07399/07255 BQO00549  konno            Re^4: 「お客様が神様」主義
( 1) 16/04/11 00:48 07394へのコメント(10♯さん) コメント数:1
> 余談ですが、米国でPCが普及した要因として、
> 税務申告のための表計算の需要というのがありますね。

16ビットのPCは日本でも始めは業務用として普及しましたね。
8088CPUのPCがうちの職場にも1台だけありました。
私が見たときは誰も使ってなかったというか、使える代物じゃなかったですね。

> DOSもマルチプランや123がありましたし、
> AppleIIもVisiCalcというのがありました。

マルチプランは表計算の元祖ですよね。私は見たこともないですが。
123の頃はノートPCが複数台入ったので表の作成によく使いましたね。

> これのおかげで破綻寸前の業務もちらほらあります。
> エクセルの呪縛です。

なんでしょうね。使い方がわからないということでしょうか。

> そんなお陰でうちにも仕事があったりもするんですが、
> そんな我々にもエクセルの呪いがあったりします。

まさか同じ理由ということはないですよね。(^^;

> どうでもいいですが、エクセル方眼てどうなんですかね?

エクセル方眼てなんじゃらほい、とぐぐってみたら、そのまんま
方眼紙的に使うということなんですね。
それで思い出しましたが、報告書の原紙にもらった変な書式がこれだったのか。
書いてある文章を消して書き直そうと思ったら、その文章に合わせてセルを
結合してあって、直すのに難儀しました。通常の数倍時間がかかった。(;_;)
みんなこんなやり方をしていたの〜〜。



07400/07255 BQO00549  konno            妄想の続き
( 1) 16/04/11 02:13 07395へのコメント(10♯さん)
> 利便性ばかりでなくて仕様的な安全性や現場での可用性とかあるんですけどね。
> 僕はよくお客さん同士で議論してもらうように誘導したりします。

私もとあるシステム導入で仕様などの検討説明会に参加したことがあります。
データ入力が冗長で効率が悪そうだったので、その辺の改善を指摘して
ある程度は改善されたようですが、黙っていたら、使いにくいままで、
現場が苦労することになり、偉い人たちはその辺がわからないんですよね。

> 業務向けのLINEを目標に設定するとかはいいかもしれませんね。

そういうイメージでしょうかね。まだ漠然とですが。

> 逆に伺うと、nifty的な何かを考えてますか?
具体的にはまだ何もないです。この掲示板は気に入っていますが、
ローカル向けとか、うちわ向けですよね。

> 実のところ本業が多忙になりつつあるのでお手伝いできるかは微妙なんですが、
> アイデアの話は興味無くはないですし、僕もなんにも無い訳でもないです。

もし具体的にやりたいアイデアが出てきたら是非10#さんに相談に乗ってもらいたい
なぁ、と思っています。私にとってはシステムの構築技術が最大の問題なので。

> ただこれ、回収の見込みは想定できないですよね。
> まー僕も既に回収の見込み無い個人案件持ってるんですけどね(^^;)

う、儲けは考えていません。(^^;
始めはボランティアで。
運営維持費は広告収入で。
まず日本制覇を目指し、それから世界を目指す。
な〜んて、夢だから語れる妄想ですね。

> あと、もしビジネスのアイデアというのであれば、
> 公開ですべきか?というのもありますね。
> 僕自身ここで話しにくいこともあります。

お互い会社員ですからねぇ。
もしいいアイデアがあって、本気でやるつもりなら独立してやることになる
でしょうね。私はもうすぐ定年なので、フリーにはなりますが。
あとは、資金があれば業務委託という手もあるでしょうが、先立つものが・・・

なんか、新会社の名前が浮かんでしまった。(^^;


07401/07255 GST01234  10♯             Re^5: 「お客様が神様」主義
( 1) 16/04/11 03:00 07399へのコメント(konnoさん) コメント数:1
表計算は基本的には個人レベルの情報処理で、
組織的な情報共有には向いてないんですね。
表を共有したり、関連付けしようとかすると割に簡単に破綻します。

で、我々のようなRDB屋の出番なんですが、この世界はレコード、
エクセルで言うところの行単位の世界なので、どっちかというとそういう指向性の
UIが基準なんですね。
しかし、今時のユーザーはエクセル慣れしてるので、
「エクセルみたいな感じでやれればいいんだけど」という意見は割に出ます。
出来なくはないんですが、整合性の問題が出たり、
めっちゃ手間掛かったりするので、そういった場合、
「エクセルで作ったCSV取り込めますよ」て方向で逃げるんですけどね。
でもその提案に難色を示す困った人もいます。
これがエクセルの呪いです。

エクセル方眼は、某メーカー系から流れてきた仕様書とか要件定義書が、
エクセル方眼だったんですね。
で、テスト報告書の作成もエクセル方眼だったんですが、
これが超使いにくくて、メーカーの現場ってみんなこんなことやってんの?
と不思議に思ってました。



07402/07264 GST01234  10♯             Re: CPUのメモリ保護など
( 1) 16/04/11 05:08 07398へのコメント(文太さん)
286から存在してるプロテクトモードはそのまんまメモリー保護機能ですよ。

メモリー領域の属性を設定する機能を設けて、
コード実行、読み込み、書き込みの可否、コードの場合は4階層の特権レベルが
設定できるようになってます。
同じようなアクセス権はWindowsやUnixのファイルシステムにも存在しますので、
そっちで想像していただくと分かりやすいと思います。

これらの違反が検出されると割り込みが掛かって適切な処理を行います。
書き込み済みの検出も出来るので仮想記憶もこれで実現します。

この辺りはアスキーから出てる「80286ハンドブック」というのが詳細ですが、
これこそ全く文太さんにはお勧めできません。間違いなく購入を後悔するでしょう。
このメモリー保護機能は近代的なCPUの機能的に最も難解な部分だとは思います。


386以降には32ビットはもとより、デマンドページングとか仮想86モードとか
付いてきてるので、DOSエクステンダーも保護下で動作してるんですが、
286はプロテクトモードから仮想86やリアルモードに移行する機能がないため、
プロテクトモードからDOSを呼び出すためにCPUをリセットしたりとかしてます。
OS/2なども、DOS互換機能のために同じ事をやるんですよね。
その間割り込みなどを受け付けることが出来ないなど、色々問題があるため、
MSのエンジニアはこれを、高速でギアをローに入れる行為とか表現してたそうです。


最終的にDOSは640kBまでメモリーを積めたことが大きいですね。
構造的にはCP/Mとさほど変わりないんですが、ファイルシステムを拡張して
HDDを利用することが出来たとか、いろいろあります。
なんですが、MS-DOSのリリース時の一般的なPCのメモリー積載量はせいぜい
128kB程度なので、CP/M+αで十分だったというのもあります。
結局コンピューターの制約条件は処理能力とメモリー管理能力とそれらを
整理統合するOSということになりますかね。


僕は昔から表面的な理解が苦手で、根拠が分からないとしっくり来ないんですよ。
で、その仕組みや背景、歴史などを調べたりします。
理由が分からない決まり事は納得することが出来ないですし、
納得できない指示に従うことも出来ません。


システムの仕様は使う事によって確定しますが、
ある程度の規模になると、一度に全面的に稼働することが困難なため、
部分的に稼働しながら別の部分を進めて行ったりします。
この段階で確定すべき仕様が既に稼働してる部分と衝突することはしばしば
発生します。
そういった場合、既に動いてるモノに手を入れるべきか否かに関しては、
関係するユーザー同士の議論を促したりします。
そうすることによって開発工数が最小に落ち着くことはしばしばあります。
独りよがりなシステムはうまく動かないですよ、


人間は狩猟を始めたことで類人猿から一歩踏み出したと言われていまね。
脳容積を増大させたのは動物性タンパク質ではないか?とう学説もあります。
また、海馬の機能は特に酸素供給の影響を受けるという研究もあります。
心拍数とか、赤血球の量とかそんなんだと思うんですが。
30代時点での運動量と老人性痴呆の相関関係とかいろいろあります。
睡眠に関しては、6時間以下の睡眠は睡眠の意味をなしてないという
研究もあります。
あと、元来人間は2相睡眠だった、という学説もありますね。

この辺りに関連してですが、学習の効率を調査した結果、
学校の始業時間は10時のがベターだとか、宿題の効果はほとんど無く、
弊害の方が多いらしいとか、いろいろあるらしいです。
文太さんはこの辺りどうお考えですか?


07403/07264 CRG00666  文太             翻訳の問題(0.001ミリの事故)
( 1) 16/04/11 13:14 07373へのコメント(文太さん) コメント数:1
 性格が悪い、学ぶ者の姿勢を身につけていない、ぜんぜん駄目な人間であると
いう証明を自らしてるだけのような気もするのですが、ちょっと書いてしまって
いたので、幕引きをしますね。

 もちろん、Operating Systems 1st ed. (1987), \651 (postage included)と
Modern Operating Systems 1st ed. (1992), \765 (pi)が届いてしまった、という
ことです。国内から。あるんですね、国内に。アメリカからだとだいたい送料に
千円くらいかかってしまいます。
 後者の表紙がまさしく「食事する哲学者」のマンガであるのに笑った。
キャッチーですよね、この情景。なおこの本では、DOSに1章をさいてますが、
「伝統的」と「分散型」に分類された前者にこの章が入ってます。UNIXもこっち。

------------------------------------------------------------------------
 この解決策がどの様に動くかを見てみよう。まずどちらのプロセスも危険領域
に入っていない。 ここでプロセス0は enter_region を呼び出す。 すると配列
interested  の要素 0 が TRUE に設定され、アクセスを行う旨を示し、turn が
0に設定される。

 訳書(p.83)
プロセス1はアクセスが行われないようだった場合、enter_regionから即座に
戻ってくる。 

 佐藤くんの修正
プロセス1がアクセスを行わない場合、プロセス0はenter_regionから即座に
戻ってくる。

 文太の修正
プロセス1がアクセスを行う旨を示していないので、プロセス0にenter_region
から即座に返信がある。

プロセス1がここで enter_region を呼び出した場合、
interested[0]  が  FALSE になるまでそこで待つことになる。interested[0]  
が FALSE になるのは、プロセス0が leave_region を呼び出した時である。

 文太の修正
が FALSE になるのは、プロセス0が leave_region を呼び出した時【だからである】。
------------------------------------------------------------------------

 訳文ではやっぱりうまく表現できてないような気がしますが、
return immediately (即座の返信=enter可能状態になる)
vs
hang there(待ちぼうけをくらう=enter不可)
 が対応してるんですね。

 原書(p. 56)
   Let  us see how this solution works.  Initially neither process is in
its  critical region.  Now Process 0 calls "enter_region."  It indicates
its  interest by setting its array element, and sets "turn" to 0.  
Since process 1 is not interested, "enter_region" returns immediately.  If
process 1 now calls "enter_region," it will hang there until "interested[0]"
goes  to  FALSE,  an  event  that  only  happens  when  process  0 calls
"leave_region."

 偉そうなことは何も言えませんが、どうもこの手の技術文書で、since(接続詞:
理由)の誤訳が多い気がします(sedのマニュアルがそうだった)。

 また最後に【だからである】を付け加えました。
"interested[0]" going to FALSE = an  event
となっていて、同格ですが、同格の後ろの項は前の項の言い換え、説明であり、
その理由を説明していることが多いと思います。

 でも、これだけの量の文章を訳すのって、本当に本当に大変なんです。
 僕は読み切れない、とギブアップしていますが、訳者大西さんには敬意を表し
てます。院生佐藤君にも感謝。これがなかったら、ここは読み飛ばしてました。
現世的御利益はなにもありませんが、嬉しい。「嬉しい」は買えませんから。

 大西さんは、『INSIDE NTファイルシステム』の訳者でもありまして、1円
だったものだから買ってしまっていたのですが、ちら見して、あ、これ、20年
はやいという結論だった。だけど、10#さんから「NTFSのファイルシステムでも採用
されてるアクセス権のことを考えると文太さんには実際的」という現実的アドバイス
をもらいまして、あ、やっぱ人生に無駄なことなんて何もないんだ、とウハウハ
してます。学ぶ気があれば学べる。10#さん、多謝です。m(__)m
 アクセス権、マルチユーザ。いまだに分かってない、、、。

 しかし、他の現実的タスクとのタイムシェアリングの問題が大きく立ちはだかる。
 料理プロセス管理に同じ。(^^; 昼飯に蕎が食べたいんだった、、、。大根おろし
はどのタイミングでおろすのが効率的なんだろう。笑い。



07404/07264 GST01234  10♯             Re: 翻訳の問題(0.001ミリの事故)
( 1) 16/04/12 00:25 07403へのコメント(文太さん)
ソフト開発関連の訳書は昔から意味不明な訳が多いですね。
そういう本ばかり読んでると、意味不明な文から本来の意味を推測したり
出来るようになるから不思議です。
翻訳のエラーの原因もなんとなく推測できることもあります。

その経験は今ではユーザーの意味不明な説明の解読の役に立ってたりします。
他者同士の会話が噛み合ってないのが見えたりとかもあります。

結局意思疎通は読み書きというよりは想像力なんだろうと思ってます。
非言語的意思疎通術といいますか。
指揮者のような伝達方法といいますか。


07405/07264 CXB00940  としき           Re: 『ライト、ついてますか』
( 1) 16/04/12 00:30 07387へのコメント(文太さん) コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
意識が高い人、っていうのは自己の向上に前向きという意味で、決して悪い意味
はないんですがね。ド文系なのにOSの勉強をしている、とか。
「意識高い系(笑)」となると、気持ちばかり先行して周りに迷惑をかける残念
な人、って意味になるみたいです。で、おそらく、末尾の(笑)がない場合は、
いい意味か悪い意味か、文脈依存になるのではないかなぁ。ほら、○○馬鹿、と
いうのがいい意味でも悪い意味でも使われるような感じで。

で、「ライト、ついてますか」。
これもいいかげん、古典の部類に入る本ですがね。
プログラマにとっての古典というと「書法」「作法」「K&R」あたりになりますが、
こちらはSEにとっての古典という範疇に入ると思います。
優秀なSEって、この本を読んでいなくても、この本に書かれてあるような事を
本能的に身につけていたりするんですよ。
そして、無能なSEがよってたかって作り出すのが「動かないコンピュータ」。
某有名雑誌に、そういうタイトルの連載記事があるくらいだから、まさに世の中、
種は尽きまじ。それこそ、浜の真砂よりも多いかも。

10♯さんはこの本、問題解決のための本だとおっしゃる。まぁそうなのかもしれ
ませんが、真の問題点に気がつけば半分以上は解決したようなもの、という意味
で、やはり、問題の発見のための本のような気がしています。着眼点とか発想の
転換とか。

いろいろとためになるところは多いのですが、私にとっては
「解く必要のない問題や、解いてはいけない問題が存在する」
「効率化のためにはコンピュータを使わず手作業のほうがよい場合がある」
「それは全体最適か部分最適か」
といった点は、今でも時々、電算システムとは全く関係ない仕事の上でも考える
ことが多かったりします。
そういうことから、真の意味で仕事をする全ての人に読んでほしいというか。

それこそ、若い人たちに読んでもらうために、今ハヤリの、イケメン男子とか、
萌え系美少女とかのイラストをふんだんに使った、この系統のまじめな本はない
ものか。売れるかどうかは別にして、いわゆるギャップ萌えというヤツで、少な
くとも話題にはなるのではないかなぁ。
漫画でもいいかもしれませんけどね。
漫画で読む××、とかいって、最近ではいろんな古典も漫画化されているし。
鉄腕アトムとかドラえもんとか。
#違うぞ


07406/07264 GST01234  10♯             Re^2: 『ライト、ついてますか』
( 1) 16/04/12 01:16 07405へのコメント(としきさん) コメント数:2
この本を読んだことはないため、それについて言及したつもりはないんですが、
誤解させてたようで申し訳ありません。

07407/07264 CRG00666  文太             しつこいのです。
( 1) 16/04/12 02:14 07406へのコメント(10♯さん) コメント数:1

 しつこい。
 こっちのほうがいいはずです。注目してなかった前半からボタンの掛け違いは
始まっていたのだと思います。
 能動と受動。英語と日本語のロジックは違うので気持ちはよく分かるのですが、
この手の技術文書では、ふつうの日本語を目指さないのが吉なのかもしれません。
どうしてもぎこちない日本語になってしまうから、、、。

---------------------------------------------------------------------------
 この解決策がどの様に動くかを見てみよう。まずどちらのプロセスも危険領域
に入っていない。ここでプロセス0は enter_region を呼び出す。すると配列
interested の要素 0 が TRUE に設定され、アクセスを行う旨を示し、turn が
0に設定される。プロセス1はアクセスが行われないようだった場合、enter_region
から即座に戻ってくる。
---------------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------------
 この解決策がどの様に動くかを見てみよう。まずどちらのプロセスも危険領域
に入っていない。ここでプロセス0は enter_region を呼び出す。そして配列
interested の要素 0 を TRUE に設定し、アクセスを行う旨を示して、turn を
0に設定する。プロセス1はアクセスを行う旨を示していないので、enter_region
からプロセス0に即座に返信がある。
---------------------------------------------------------------------------

 昔としきさんが理解してくれた、意味が分からなければ翻訳はできません、の
サンプルです。あれ、読んだよ、もちろん。イミフメか。
 僕は、ここで、プロセス0/1とenter_region/leave_regionが、別の位相に属して
いるはずだと解釈したのです。たぶん、ここではとても大事な前提です。そこに
たぶん、大西さんは油断して不注意だった。無視してください。

 SEとプログラマの違いは僕には体感できないのですが(イメージ湧かなくは
ないですよ)、そこまで言うなら、買ってよかった。馬鹿者、なぜ1、2日まって
図書館を探さない、と思ってました。蔵書検索だってインターネットですぐできる
のだし。ああ、OS進化の恩恵。
 「意識高い系」は学生のあいだで「自意識高い系」へと進化したようです。
 思春期って自意識のかたまりだものね。


10#さん、それ文学部でも昔やっていたみたいです。訳者さんがあまりに細部の文法・
語法にこだわるばかりに(ぜったい間違えちゃいけないと力んじゃうんですね)、
意味不明な翻訳本がいっぱいあったそうです(僕はよく知らない)。新潮文庫とか。
 で、学生諸君も想像力を思いっきり羽ばたかせて、翻訳本から原書が何を言っている
のか思い描こうとしてみなさい。こう東大教授が言ったとか。

 指揮者のように。あうん。最近、チェリビダッケ命。浅いクラオタなのです。
 MOSのその後と"memory protection"については、後日に。



07408/07264 CXB00940  としき           Re^3: 『ライト、ついてますか』
( 1) 16/04/12 13:27 07406へのコメント(10♯さん)
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> この本を読んだことはないため、それについて言及したつもりはないんですが、
> 誤解させてたようで申し訳ありません。

あ、ほんとだ。
確かに、読み直すとそうですね。
どうも読解力が足りなかったようで申し訳ありません。



07409/07264 CRG00666  文太             Re^2: 『ライト、ついてますか』
( 1) 16/04/12 18:28 07405へのコメント(としきさん) コメント数:2
としきさん

 『ライト』3分の1、読んだはずです。
 怖いくらいに何が言いたいのか分からない本、ということになってます。ごめ
んね。ここまで世界観が違うのか(僕とSE?)、という方向に想像力を飛ばし
てます。
 たぶん、実社会と僕の畑の違いという話のこともあって(もちろんとしきさん
が受けたセミナーも)、この本が出てきたのでしょう。そして、古典的名著らし
い。し、しかし、ポイントがつかめない。解こうとしている問題の設定が、冗談
か、そもそも解いたり考えたりする必要のある問題なのか、と考えてしまう。夢
世界のド文系住人だから?
 解法か発見法かのために問題・状況・物語がねつ造されてません?
 これら(偽の問題だから無視されるべきと言われるものを含め)問題から抽象
的なモデルを引き出すことが求められているとしても、話がどれもあまりにリア
ルじゃない。僕の現実感覚と接点がないのです。これは、教科書?
 これから教訓を引き出すには、かなりの想像力が必要じゃなかろうか、と思っ
てます。
 としきさんが書いてくれたポイントを眺めなおしてるところです。
 そんなに僕は実社会・企業文化・リアル・ワールドから離れてるのだろうか?
 プラグマティックなアメリカン・カルチャーからも?
 「人間学」が副題。人間って、もうちょい深くない? と言っては言いすぎ?
 問題解決・発見というのが、コンピュータをモデルに考えられているのかなぁ?

 内容的に章で独立していると思うのだけど(違いますか?)、もしこの章が白
眉だ、感動的だ、激しく知的興奮を誘う、というのが記憶にあったら、教えてく
ださると嬉しいです。あるいは、あの状況設定、エピソードとか。最後まで読み
ますけどね。
 文句も言ってませんし、不平をもらしてるのでもないです。なんだ、この本?
なんで、としきさんは感動してるんだ? という問題解決エネルギーばかりが
満ちあふれてしまってます。



07410/07264 CRG00666  文太             Re^3: 『ライト、ついてますか』
( 1) 16/04/12 23:42 07409へのコメント(文太さん) コメント数:1
としきさん

 読了です。
 不条理な世界での不条理な笑いととんちによるサイバイバル・ガイド、精神
衛生維持ガイドという印象でした。うーん、馬鹿げたアメリカン・ユーモアは嫌
いではないのだけど、知恵とか思考法への刺激としては、ちょっと軽すぎて、ち
ょっと非論理的にすぎないか、という感じでした。長い心理描写・内的論理思考
と長い解決案リストが、あんまり魅力的でなかったです。プラクティカルな
アドバイスって、ケースバイケースだからね。ちょっと個人的焦りがあったせいで、
入り込めなかったのかな、という感じでもあります。

 えーと、極端に言うと、ド文系な文学系の人って、寂寥感と虚しさをいっぱい
抱えている鬱的な寂しい人たちなんですよ。そして反社会的なポーズに魅了され
がち。もうちょびっと責任ある大人になって建設的でありたいのだけど。
 人間関係調整能力。大事な資質だと思うけど、ここでの多くの場合がなにかと
利害関係にある。真心も好きだったりしてしまうのかな。あるいは強い言い方を
すると、著者の姿勢がマニュプラティブ。システム(組織)も人(相手)も操作
しようと一生懸命みたい。他者にそんなに期待してないし、そんなところに長居
はしない、かな(出られないんだよ、というのも分かりますけどね)。
 問題解決発見の本に何を期待しているのですか、ものですけどね。ただ、真心
が裏切られる結論もけっこうあるみたい。もちろん問題のほうが真心を問題にし
てないのでしょうけれど。
 「指示は少なめがよい」(「ライト」は少し痛い説教でしたが)。

 勝手に深くしみ入ってくるようなものが好きなんですね。非現実への逃避でも
あるんでしょうけれど。あるいは、それこそ歯をくしばって根性で何かを修得し
て、虚しさを忘れたがっている。でも、そんな一所懸命を自分で笑ってる。そん
なものなのよ。だから、きっと他人や一般的な問題には実は薄い関心しかなく、
自分の抱え込んだトラブルを大事にしてる人なのかもね。

 がんばってるのは分かるのだけど、訳文もまずいのかもしれない。個人的嗜好
なんでしょうけど。初版 66 刷。よく売れてるんだ。
 でも、最大の疑問は、これが僕に受けるととしきさんが思ったということ。
文太、暗いのよ、たぶん。そしてこれは自明ですが、すごく独善的。
 この本が好きだ、という人への配慮はまったくない感想文でした。
 おこっちゃ、やーよ。



07411/07264 CXB00940  としき           Re^3: 『ライト、ついてますか』
( 1) 16/04/12 23:48 07409へのコメント(文太さん)
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
>  怖いくらいに何が言いたいのか分からない本、ということになってます。ごめ

む、その反応は考えなかったこともなかったけど、可能性の中ではかなり低かっ
たなぁ。私が文太さんの反応として想定していたのは、こんなのは非現実的だ、
というのが最大のもので、ついで面白いとか興味深い、といったもの。
ほんのわずかにあたっていたようだけど、かすった程度だなぁ。

お気づきだと思いますが、一応これ、教科書のようなものですから。
読者の興味を引くために、笑いをとる方向にバイアスがかかっているのは間違い
ありません。
でも、各章や節ごとにちょっとしたポイントが書いてあると思いますが、現実の
問題を考えるときにきちんと考えるべき、あるいはしばしば考慮漏れとなること
が、要領よくというか網羅的に記載してある本、ということになっています。
逆に、そのポイントを書くために、問題のほうはかなり無理をして作ってある、
という気もします。
でも、実際、初期段階での考慮が漏れたために、工数が追加になったり、それは
まだましで、ついに動かすことがかなわなかったシステムがどれだけあることか。
このへんは、実際に10♯さんが苦しんでいるところかもしれません。
私は、仕事ではシステムを作る側に回ったことはない事になっていますから。
システム受け入れ側のアドミニストレータとして、作るほうに文句を言いまくる
側に回ったことは数回ありますし、その関係でネットワークからセキュリティ、
データベースまで一通りのことは勉強させられています。


>  そんなに僕は実社会・企業文化・リアル・ワールドから離れてるのだろうか?
>  プラグマティックなアメリカン・カルチャーからも?

企業文化は関係なさそうな気がする。
う〜ん、そうねぇ、現状維持的な志向が強い人にはピンと来ないだろう、という
のは想像していたのですがねぇ。現状に不満があって、でも、どこから手をつけ
ていいかわからない、という人には何らかの示唆を与える本だと思うんですよ。
あるいは、自分が何に不満を抱いているのかわからない人、とか。
なので、リアルワールドに対して満足している人には面白くないかも。
アメリカン・カルチャーという面では、挿絵はポップでキッチュかもしれません
がね。どちらかというと、1960年代というより、19世紀後半から20世紀始めの、
カーネギーやらエジソン、フォードの時代のアメリカ、という印象です。
あ、これ、あくまでも私の印象ですので、他の人は違うことをいうかも。


07412/07264 CXB00940  としき           Re: 英文和訳
( 1) 16/04/12 23:48 07407へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> この手の技術文書では、ふつうの日本語を目指さないのが吉なのかもしれません。
> どうしてもぎこちない日本語になってしまうから、、、。

私の読んでいるのが偏っているのかもしれませんが。
小説でも、原文ではパラグラフの冒頭、いきなり "Look!" とかなっていて。
誰かのせりふならともかく、そうでないなら、翻訳すると「見よ!」としか訳せ
なかったりするわけなんですが、そんな表現の出てくる日本語ネイティブの小説
なんか、それこそ見たことない。

で、原文の図とかを見てない状況で#7403の文太さんが引用している英文を私が訳
してみるとこんなになります。

---------------------------------------------------------------------------
 この解決策がどの様に動くかを見てみよう。まず、どちらのプロセスも危険な
領域に入っていない。ここでプロセス0は enter_region を呼び出す。配列要素
の設定値でそれらプロセスの関係を示すので、enter_region は turn を0に設定
する。プロセス1が無関係なときは、enter_region はプロセス0にすぐに戻る。
もしここでプロセス1が enter_region を呼び出すと、interested[0] が FALSE
に変化するまでそこで待たされることになる。この変化が起きるのはプロセス0
が leave_region を呼び出したときだけである。
---------------------------------------------------------------------------

えと、これ、クリティカルセクションに関する部分ですよね。クリティカルセク
ションそのものが危険領域と訳されることが多いので、crtical region には別の
語を当てたかった、と言うのはあります。
プリミティブもねぇ、「原始的な方法」ぐらいに訳してもいいのかもしれません。

何かで読んだんですが、19世紀後半から20世紀はじめくらいのアメリカの新聞社
には、記者(執筆者)と編集者のほかにリライターと呼ばれる職種があり、記者
の書いた記事を美しく書き直してくれていたのだとか。それが本当かどうか知り
ませんが、日本語としてリライトしてほしい本はたまに見かけます。

最終手段というか。
執筆者と連絡が取れるなら、わからない表現があったら尋ねてしまうのが一番早
いんですがね。この代名詞は何をさしているのか、とか、この部分は言い換える
と次のどちらの表現に近いか、とか。実際、私、フリーウェアの英文マニュアル
を翻訳したとき、ドイツ人の作者に対し、後者のタイプの質問をしたことがあり
ます。


07413/07264 CXB00940  としき           Re^4: 『ライト、ついてますか』
( 1) 16/04/12 23:55 07410へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
>  おこっちゃ、やーよ。

怒ってはいません。
また、この本が合わない人がいるのもわかっています。
でも、私、文太さんには合うと思ったので、その読み間違いをした自分に対して、
あきれる、とも違うな、なんかもやもやした感情を抱いています。

とりあえず、これが良書だと思っている人がとても多いのがSEと呼ばれる人
たちなんだな、くらいに思っていただければ結構かと。

余計なものを薦めて余計な時間を取らせてしまい、ごめんなさい。


07414/07255 BQO00549  konno            Re^6: エクセルの呪い
( 1) 16/04/13 00:53 07401へのコメント(10♯さん) コメント数:1
> めっちゃ手間掛かったりするので、そういった場合、
> 「エクセルで作ったCSV取り込めますよ」て方向で逃げるんですけどね。

うちもアクセスというRDB使っていますが、インプットはアクセスでやって、
終了処理の時に、エクセルデータ出力して、それをローカルで保存してます。
データの活用はそのエクセルデータを使用し、アクセスは使わないという。(^^;
意味あるのか・・・

> でもその提案に難色を示す困った人もいます。
> これがエクセルの呪いです。

アクセスでインプットすると、リアルタイムでサーバーに書き込まれるようですが、
インプットミスがあると、連動するデータが全く関連のないものになってしまいます
でも、現状インプット作業ではミスの発見が困難なんですよね。
連動するデータもインプット時に表示してほしいところですが、サーバーの負荷
とか色々考えなくてはいけないんでしょうね。

> エクセル方眼は、某メーカー系から流れてきた仕様書とか要件定義書が、
> エクセル方眼だったんですね。

う、まさか・・・ (^^;

> で、テスト報告書の作成もエクセル方眼だったんですが、
> これが超使いにくくて、メーカーの現場ってみんなこんなことやってんの?
> と不思議に思ってました。

日本の企業が低迷している理由の一つが分かったような気がします。
なさけなや。(;_;)


07415/07264 CRG00666  文太             Re^2: 英文和訳
( 1) 16/04/13 01:54 07412へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん

 お見事です。うん、分かる。
 ピーターソンが発見したトリック(反転、反転、反転=超不得意)を、
真面目に考えてみますね。It は enter_regionという関数のほうに決まってる。

>日本語としてリライトしてほしい本はたまに見かけます。
 そこまでちゃんと読める人がいない場合がほとんどでしょう。おい、それじゃあ、
意味が違っちゃうよ。ニュアンスが違うだろうとか、なります。
 翻訳の誤訳チェック? それが本当に本当に大事な本のときのみです。
 ノーベル賞受賞作品でも、そんなこと、してくれるかしれないか、です。歴史の
審判を待とうとかつぶやきながら、訳者は死んじゃうんです。
 そして、多くの翻訳者は自分が勉強するつもりで翻訳をしてます。

 ありがとうございました。



07416/07255 GST01234  10♯             Re^7: エクセルの呪い
( 1) 16/04/13 02:38 07414へのコメント(konnoさん)
> う、まさか・・・ (^^;

えへへ(^_^)


07417/07264 GST01234  10♯             Re^3: 英文和訳
( 1) 16/04/13 03:04 07415へのコメント(文太さん) コメント数:2
クリティカルセクションに限らず、排他制御は説明やトレースが容易でなく、
イメージつかめるかだけだったりするので、訳の良し悪しはあんまり
関係無い気がします。
日本語でも分かりやすく適切な説明できる人は少ないんじゃないかな?
ようするに訳に関わらず分かる人には分かります。
アニメとかの解説だといいかも知れません。
同僚に、タイミングチャートとかラダー図とかって説明しても口ポカンでした。

実際には各プロセス上で動くカーネル部分だとか、カーネル内に用意された
スレッドだとか、背景で作業してるタスクもあったりしますが、
ひょっとしたら原文はそういった存在も暗示してて、それを読み切れないと
よく分からない訳になったりとかすることもあるかも知れません。
実際にはその処理を誰が実行するかは実装依存、とかそんな感じです。

シングルプロセッサの排他制御は割に綺麗に作れるんですが、
マルチプロセッサの排他制御はバスロックとかスピンロックとか出てきて、
泥臭い話になってきます。
MSやCPUメーカーも案外手を焼いてるようで、ウィンドウズでも、
メッセージキューの取りこぼしの不具合とか出たりしてます。
て独り言を言ってみる感じです。


07418/07255 BKL00575  和生             Re: 「お客様が神様」主義
( 1) 16/04/13 11:13 07374へのコメント(konnoさん)
 konnoさん

> &p はやっぱり一筋縄ではいかないようですね。

いろいろ追っかけてみたら,結局は my.def のカーソル移動関係の処理でした。カ
ーソル関係は自分で関連させたものですが,もうぐちゃぐちゃですわ。(;_;)
暫定?的な結論は,キー入力を素直にそのまま受けるなら &c。&p は入力で分岐に
向いている,という所です。mx や ep を使って。

でも [ESC]0 は無かったけど,^K0 があって,プリフィックス+数字の理屈,じゃ
なく挙動はわかりました。ただオリジナル.defで {ESC]0 とやると,その後ろに書
かれたマクロがメニューになる,これは??です。

なお「St_CROSS.def」ですが,「縦線を書く」ところの cm 条件は,不要のようで
す。僕の環境という限定ですが。wt<4 では快調です。m(^^)m

こちらこそ,お付き合いいただいてありがとうございます。
リハビリに専念せぇって「神」が言うのかなぁ。(^^;


> 次はVZで例えてみますね。

ぜひ。


07419/07255 BKL00575  和生             Re^17: 一人の時間
( 1) 16/04/13 11:17 07376へのコメント(10♯さん) コメント数:1
「考える」って抽象することだと,今更ながらに思いますから,僕にとってはウザ
くもなんともないです。
僕がひっかかったのは,思うに「用語」なんでしょうね。例えばこれ。

> 開国前の日本はある意味、市場原理社会主義みたいな感じですかね。

開国前というと直接には江戸,市場原理はほぼ貫徹されていたと思いますが,社会
主義はないだろうと。生産手段の共有も分配の平等もこれっぽっちもない。収益が
固定されてるから経済は計画せざるをえないわけです。「先物」なんて現代に及ぶ
手法を定着させた取引も一方では行いながら,統治の根幹は年貢でした。
そんな体制は鎖国という統治方法の産物でもあります。それに慣らされて,いまだ
にそういう環境を好んでいるのかも。
ペルーの大統領選挙で「フジモリの娘」ということだけで,というより日本人移民
の末裔というだけで,見出しを作る報道があります。これなども,おそらくとても
日本的といえるかも知れません。
まぁ枝葉末節ではあります。

この大統領選でいえば「過半数に達するまで投票を繰り返す」方式がとられていま
すが,これは僕らにない習慣です。おそらく土着のものでなく,欧州から移民と共
に渡ってきたものでしょう。キリスト教のある宗派は宗派の意思を決める総会?の
代議員選出に,地域の教会段階からこの方式をとっていると,どこかで読んだ記憶
があります。僕らの学校教育にはなかった民主主義の手法です。一見効率は悪く集
権にも繋がりますが,うん,面白い,と。

> ITを産業としてものにするチャンスは日本にもいくらでもありましたよ。
> 単に見送ってきただけです。

も少し悲観的に思いますよ。
ただ OS のことなどは門外漢も甚だしくて感想もでませんが。

> 消去法でしか選択肢がない一因は選択する側にもあるかな?とか思ったりもします。

同感です。で,その先を考えたくてわからない,といった所ですかね。僕は。


07420/07255 BKL00575  和生             Re^17: 一人の時間
( 1) 16/04/13 11:19 07381へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 最も多かったときは85%ぐらいだったかなぁ。
そうでしたっけ? そんなに多かった! 考え直す必要がありそうです。と言って
結論は変わらないでしょうが。

> 単に私、スポーツが嫌いなだけで。
(^^) こりゃあすっきりした根拠です。いいなぁ。

#7353 は読み落としてました。「St_Cross」の追試に夢中。(^^;
「塩対応」の話でしたか。としきさんも僕も「おじさん」じゃない?

> この辺、薬と同じで、いかに副作用を小さくして最大限の効果を得るか、という
> ことを考える必要があるのかもしれません。

結局,意思決定システム,統治システム,言い換えれば民主主義の条件,要素あた
りに行きつくのかなぁ。大上段に振りかぶっても気合も出てこないから,一つ一つ
摺り合わせるしか,と思います。
‥‥どうも「余談」に目が行きます。

「パナマ文書」って話題になってます。税金天国なんて言葉もあったから,てっき
り「タックスヘブン」だと思ってた。「ヘブン」と「ヘイブン」違うんですねぇ。
(^^;ゞ 合法か違法かは別にして,砂糖ではあるから魅かれるのもわかります。そ
してこのクニではよその首相の報道ばかり,日本人のリストもあるそうですが,そ
っちではなく「スポーツマン」のカジノが報道されてます。税と賭博を比較できま
せんが,貨幣の扱われ方,「砂糖対応」の民族的違い?"\(^^;
国際総背番号制,なんて国連の議題にはならないでしょう。

> 鉄腕アトムとかドラえもんとか。
> #違うぞ

鉄人28号を忘れないで下さい。それから忍者武芸帳。


07421/07264 CRG00666  文太             Re^5: 『ライト、ついてますか』
( 1) 16/04/13 12:47 07413へのコメント(としきさん)
としきさん

>余計なものを薦めて余計な時間を取らせてしまい、ごめんなさい。
 そんなことはないですよ。人生に無駄なものなど一つもありませんから。と呪
文のように唱えつづける。
 読み通すのが、かなり苦痛だったので、この読書を忘れることはないでしょう
し、きっと、いつかこの本はふたたび開くことでしょう。借りるのではく本の買
うののいいところはここ。押しつぶされ欲しいときには見つからないので、持っ
てないのと同じなんだけど。でもこんな意味で、痛かったし刺激的だった。
 また、としきさんが文太をどう考えていてこれを薦めたのか、というのは最大
の問題ではないでしょう。

>とりあえず、これが良書だと思っている人がとても多いのがSEと呼ばれる人
>たちなんだな、くらいに思っていただければ結構かと。
 僕が抱える問題は、この人たちを自分がどう違うか、で、その違いが問題を生
んだとき、どうするか、ですよね。
 それ小さい問題だと思うから、俺の問題じゃない。解く価値ない。だから逃げ
る、無視する、となりそうだけど、これもアリという教えでしたよね。
 もちろん、逃げられない場合も多い。


07422/07264 CRG00666  文太             Re^4: 英文和訳
( 1) 16/04/13 12:56 07417へのコメント(10♯さん) コメント数:1
10#さん
 なかなか critical region に戻ってこれなくて、ごめんなさいね(汗&笑&
涙)。前のプロセスが必ずそこで待ってろ、と言ってるみたいなことになってい
て。そして、1つのタスクを解決すると決めると・決まると、他は全部またせる、
みたいな、最悪なアルゴリズムを採用してしまうみたいで。

>日本語でも分かりやすく適切な説明できる人は少ないんじゃないかな?
>ようするに訳に関わらず分かる人には分かります。
 ここが学習ジャンプですね。
 でも、としきさんはさすがです。英語が偏差値33、33と言いながら(自慢
しながら)、でも地道に続けてるのです。
 DOS的には不必要な知識、違う解法を採用するしかないのは分かっています。
 でも、ここまできたら、あのひっくり返しと上位レベルの使い方はわかりたい
なぁ。

>MSやCPUメーカーも案外手を焼いてるようで、ウィンドウズでも、
>メッセージキューの取りこぼしの不具合とか出たりしてます。
 なんか、嬉しい。ざまあみろ、みたく。他人のふんどしで敵討ち。

>て独り言を言ってみる感じです。
 多謝です。m(__)m



07423/07264 CXB00940  としき           Re^5: 英文和訳
( 1) 16/04/14 01:01 07422へのコメント(文太さん) コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
>  でも、としきさんはさすがです。英語が偏差値33、33と言いながら(自慢
> しながら)、でも地道に続けてるのです。

自慢じゃないです。一種の免罪符。
自慢する気なら、理科1で偏差値81をとったとか、共通一次試験本番の世界史
で1問しか間違えなかったとか、他のネタを使って鼻持ちならない人間を演出し
ます。って、あれ?
今ここに書いた以外のネタはないかもしれない。

実は最近、ここ4ヶ月ほど、全く技術的ではない、当然コンピュータとも関係の
ない、とある英文を訳そうとしています。実家に行ったときの暇つぶしなんで、
4ヶ月で30行か50行ぐらいしか進んでいません。原文の行数はわかりません
が、サイズはざっと25KBあまりでしょうか。
グーグル翻訳とエキサイト翻訳に突っ込んで、大意はつかめたのですが、当然、
両方ともがわけのわからん日本語を出力してくる部分もあるわけですよ。あまり
俗語は使ってないと思うんですが、そもそも私には、俗語かどうかもわからない。
筆者の文体というのかな、気がついたのは「go out the window」という表現が
何回か出てくる。まぁ全体で3回だけど、最初の20行くらいで2回も出てきた
んで、最初はなんか韻を踏んでいるのかと思ったけど、全くそんなことはない。
まさに文体ですな。

あと、自動翻訳で困ったものというと「hemmed and hawed」なんて表現もありま
した。グーグルでもエキサイトでも翻訳失敗。英辞郎ですら、そのままの形では
意味不明。過去形を現在形に直して、やっと意味がわかったんだけど、これって
あんまり過去形では使わない言い回しなのかな。
それとも、時制の一致というヤツか?
私の訳文も、最初は「スイーツの上のあれやこれや」なんてなっていたんだけど、
「あれやこれや」ではよくわからん。
結局、誰かに見せる文書でもないので「スイーツの上のデコレーション」としま
した。英語のテストだと、これで○をくれる先生と、×をくれる先生の両方がい
そうな気がする。


07424/07255 CXB00940  としき           Re^18: 一人の時間
( 1) 16/04/14 01:01 07420へのコメント(和生さん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> 結局,意思決定システム,統治システム,言い換えれば民主主義の条件,要素あた

民主主義の条件、というと、私の語感ではなんか違う。
要素、あたりなら、まぁなんとか。
私の場合、民主主義の方法論、というのがしっくり来る気がします。
でも、この辺を論じ始めると、本1冊分ぐらいになりそう。

例えば、アメリカの大統領選挙。
各党での候補者選びの段階では、まさに民主集中制の一形態のような感じ。
それから、アメリカではないようだけど、過半数に達しなかったら上位2人での
決選投票というのも、視点によってはうまい方法だと思う。
例えば、候補者A、B、Cといて、Aが5票、Bが4票、Cが3票だったとき。
一発選挙なら、Aが当選。でも、決選投票式ならA対Bの図式。
このとき、Aが、毀誉褒貶が激しい人物というか、Cの支持者がAだけはいやだ
と思った場合、決選投票ではBが7票とって逆転となります。すなわち、見方に
よっては、決選投票方式って言うのは、過激思想を排除できる方式と考えられる
かもしれません。
あと、オリンピックの会場を決めるのは、一番票数の少ないのを落としていって
何回も投票を繰り返す方式だけど、これにはこれの利点があるんだろうなぁ。

国会というのも、本来は直接民主制で国民全員で話し合うのがいいのだろうけど、
人数的にとても現実的でないということで代議制になってる。その議員を決める
のも、民意を吸い上げるということだけを考えれば比例代表制がいいはず。でも、
この制度だと小党乱立になる傾向があって、今でさえ決められない国会になって
いるのが、もっと機能不全になりそう。これを少しでも防ぐために、ドイツとか
では得票率が一定以下の政党には議席を与えなかったりしているけど、この制度
を日本で取り入れようとすると、社民党とか共産党とかが猛反対しそうな。


余談。
今度はSF小説の話。日本人の書いた短編だったと思う。
読んだのは確か、もう30年位前だから、パソコン通信がやっと普及し始めて、
でもインターネットなんて一般人は言葉も知らなかった時代。
その時代からしたら近未来。舞台はおそらく日本。
ネットを利用した直接民主主義を推し進めようとしていた首相が暗殺される。
犯人の暗殺者のバックにいたのは、その首相の政策によって失業の恐れがあった
人たちの集団。それは一体誰かというと、国会議員と議員秘書たちという、まぁ
一種のギャグなんですけどね。思いっきりシリアスな、ないしは淡々とした文体
でかかれると、この手のギャグは結構効果的だったりする。


07425/07264 BQO00549  konno            あのねのね
( 1) 16/04/14 01:22 07417へのコメント(10♯さん) コメント数:1
> 同僚に、タイミングチャートとかラダー図とかって説明しても口ポカンでした。
・・・中略 ・・・
> て独り言を言ってみる感じです。

10#さんのところでもできる人とそうでもない人といるんでしょうか。
もっと突っ込んだ話も聞きたいところですが、ここも場末とはいえ
一応公の場ですからねぇ。

もしもうちわで内緒話をするなら、どこがいいでしょうね。
フェースブックやツイッターで内輪話のつもりがNETに拡散してしまった
とかありますが、あれはセキュリティとかとは関係ないのかな。



07426/07255 GST01234  10♯             Re^18: 一人の時間
( 1) 16/04/14 01:29 07419へのコメント(和生さん) コメント数:1
「思考」の要件として頭の中を整理することするなら、
整理の対象は「記憶」になりますが、
これは経験が抽象化されてるからこそ生体的に記憶できてるとも言えますね。


生産手段の共有というのは主に農地ですよね。
再配分は福祉という考え方で現在は一般化していますね。
逆に農地の共有財化は歴史的には少数派ですね。
漁業水域などは共有財といえますか。

租税が生産物というのは、配給と同じような感じがして、
何となく全体的な感じがします。
内需しかないので、それで問題ないというか、
天候リスクが高い時代なので保存の利く現物の方が信用できたのかも知れませんね。
それからすると先物は相当なギャンブルですか。

農地改革などはどうお考えですか?


アメリカはマイクロプロセッサーはコンピューターのダウンサイジングと
捉えたんですが、日本は機械の一部と捉えたとか、そんなんですかね。
マイクロプロセッサーの誕生には日本人が関与してるので、
なぜその先が無かったのか、僕には不思議でしかたありません。


選択される側に何か期待するなら選択する側も思考する必要があると思うんです。
答え出なくても考える姿勢が大事なんじゃないかなと。
行動するためにうんと勉強するのは悪い事じゃないんじゃないかな?


07427/07264 GST01234  10♯             Re^6: 英文和訳
( 1) 16/04/14 01:32 07423へのコメント(としきさん)
今風に言うとトッピングじゃないすかね?

07428/07264 GST01234  10♯             Re: あのねのね
( 1) 16/04/14 01:40 07425へのコメント(konnoさん) コメント数:1
実はうちは文系が多く、業務分野も事務系が多いので
工業的な話はさっぱりだったりします。

内輪向けのSNSてそういえば聞かないですね。
というか僕はフェースブックもツィッターもやらないんですが。
google+とかはグループ的な機能があったような気がするんですが、
g+自体がまだあったかどうか不明です。
SNSのネタというならこんな感じですよね。


07429/07264 CRG00666  文太             Re^6: 英文和訳
( 1) 16/04/14 01:46 07423へのコメント(としきさん) コメント数:2
としきさん

 ふらふらしてるからちゃんと読めてないんだけど。これではダメ?

【英辞郎】(1年前ぐらいのバージョン)
go out the window
完全に[すっかり]消えてなくなる
・What she's been worrying about seems to have gone out the window.
彼女の心配事はすっかり消えてしまったようだ。

out of the window から、かな?

【リーダーズ】
hem2
hem and ha(w) 口ごもる; ぐずぐずする, 躊躇する; ことばを濁す.

【ジーニアス大英和】
口ごもる;確答を避ける(hum and haw)
He 〜med and hawed about which suit to buy.
彼はどのスーツを買うべきか迷った.

 文章によりけりだけど、これはそれこそ駄洒落をしてるのかな、と思いました。

 としきさんは、そんなケチな辞書を使わないで、ちゃんとしたのを使うのが
いいと思いますよ。書いたとおり、epwingなら、一生ものなんだから。
 形式はもっと将来性のありそうなのでもいいけど。でも、中身重視で。ファイル
形式なんて、どうでもいい。僕はOEDのために、、、。

 どうでもいい蘊蓄。200年くらい前に筆でオランダ語を日本語に対応させる
ところから日本の西洋語辞書づくりは来てるんです。それは半端でない情熱と執念
で綿々となされてきた作業です。もちろん、中国語とか漢字とかなら、やり方は
随分とちがうでしょうけど、もっとずっと長い歴史がある。日本は輸入大国だけの
ことはあって、辞書づくりでは、本当に世界一流なんです。アメリカに負けないと
思う。(ちょっとやだけど)中国や韓国の英中とか英韓辞典とは比べものになるはず
がない(すぐコピーするでしょうけどね)。
 イギリスはね、植民地支配の歴史があるので(字が読めないとは言わせない。
だから我が国の法律に従ってもらう=教育の一つの起源)、あれは輸出的に一流
なんだけど。

 自分に投資。としきさんはつまらない(役に立たない、たぶん、−−小さい声−−)
英会話とかに騙される人ではないのだから、辞書はちゃんとしたのを買うのが
いいですよ。おすすめ。

 もちろん、英会話がやりたい人も声だけでは応援します。がんばれ!
 激しくハードル高いから、人生に虚しさとか感じてる暇はないよね。
 でも何のため? は考えよう!



07430/07264 CRG00666  文太             Re^7: 英文和訳
( 1) 16/04/14 12:47 07429へのコメント(文太さん)
追記:

 うん、やっぱり。こういう根拠や先人の教えが精神安定のためにつねに必要な
世界。

【プログレッシブ】−−100円+40時間(テキストファイルなら、もうほぼ検索
ソフトもプラットフォームも選ばない。外字処理はそれぞれのスキルレベルで。)

look out (of) the 〜窓から外を見る(《米》では of は通例省略される)


 マシンパワーによって(オンライン辞書や翻訳機によって)語学学習が楽にな
るか。それは、場合によってはより多くのデータを利用できるのだから、そう言
える場面もあるでしょう。
 でも、最後は「どれが該当する? どれが俺の必要としてる情報?」と人間が
判断しなくてはならない。多すぎるデータはノイズにもなります。多くの人が辞
書を引けない、引けるようにならない理由はここにあるのでしょう。僕も毎日
苦労しています。
 きちんと情報が過不足なく整理され適切な例文が選ばれていれば、この判断は
楽になります。間違いも減ります。辞書から必要な情報を引き出しローカルな意
味につなげる能力は、習熟のいるスキルなのでしょう。
 286 のマシンで、Win32 API を学習するのは、きっと難しい。
 Pen4 マシンで(Core i とかは出てこない)DOS の勉強をするのはアリ。

 OEDの引き方に習熟することだけが目的の、通年の授業がありました。テキ
ストは400年くらい前に書かれた釣り人の蘊蓄。つまんねぇ、とこぼしながら
耐えました。帰国子女で英語ペラペラの最優秀学生がその授業に、とても熱心だ
った(もちろん彼女も釣りには興味がない)。
 気がついたら、彼女は医者になってた。あんなに効率的に人生をこなすことに
一生懸命だった人間が(僕とは相性悪いよ、そりゃ)。美人で性格悪かったけど、
あいつ、やっぱ半端でなかった。「××くん、でも、人の命ほど大切なものはない
でしょう」と。どうせあいつの独善的な説教をまたしてもくらうことになってし
まうのだろうけど、本当にやばくなったら、彼女に診てもらいたいとは思います。
 OEDには彼女の姿がちらついてしまうのです。

 辞書の世界に、少しは親しみを覚えていただけたでしょうか。



07431/07264 CXB00940  としき           Re^7: 英文和訳
( 1) 16/04/14 23:00 07429へのコメント(文太さん) コメント数:3
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> go out the window
> 完全に[すっかり]消えてなくなる

あ、熟語としてちゃんと辞書に載っているんだ。
機械翻訳の結果は直訳でしたけどね。
日本語の慣用句と同じで、なんとなく、意味は想像できたんですよ。
自動詞的に考えるべきか他動詞的か、という点はわかりませんでしたが、どちら
でも大して違いはないだろうし。

辞書はねぇ、う〜ん、どうしようかな。
テクニカルタームは辞書を引くまでもないので、辞書を引きたくなるような単語
は、やはり一般的な単語ですからねぇ。
私の英語力が残念な理由の一番大きなものは、ボキャブラリーが貧弱なこと。
文法なんて、ほんと、中学英語で十分だし、その程度は身についている。
ボキャブラリー不足の主因は記憶力不足なんだろうなぁ。
だから、ちゃんとした辞書という名前の外部記憶は確かに有効だと思う。

でも、日常的に使うことが語学力向上には一番、というのはまさにそのとおりだ
と思う。これは日本語も同じというか。
スイーツの上に載っているのはトッピング、という10♯さんのご指摘もあるけど、
トッピングって私、自分ではピザの場合にしか使わない。そもそも、スイーツを
食べないから。(笑)
いわれれば確かに、スイーツの場合にも使うなぁ、とは思うのですがね。
ちなみに、私がスイーツの上のデコレーションとして想像したものは、クリーム
とか、チョコの粉とか、砕いたナッツとか。hundreds and thousandsって、粉状
の飾り砂糖らしいけど、粒の大きさはどのくらいなんだろう。細かいのか粗いの
か。


07432/07264 GST01234  10♯             Re^8: 英文和訳
( 1) 16/04/15 01:10 07431へのコメント(としきさん) コメント数:1
どうもお菓子作り用語としては「デコレーション」は造形があって、
「トッピング」はふりかけみたいな感じらしいですね。

余談ですが、お菓子の模型作りという趣味があるらしく、
デコレーション用のツールキットをタミヤ【☆★】が出してるらしいです。


07433/07264 CRG00666  文太             Re^8: 英文和訳
( 1) 16/04/15 01:10 07431へのコメント(としきさん)
 ま、辞書の件はお任せです。誰の問題か? すぐに他人の問題を解こうとする
のは、よくある間違いである。問題解決への道を探したがるのは人の習性だが、
これが間違いのもと。ですね。でも、唯一の道具であるのは確かです。
 楽しんでください。

 ある程度の量の文章だと翻訳機の間違いを探すのは、やっぱり大変なんじゃな
いのかな。対象とする文章によりけりですが、その精度に大いなる疑問を持って
ますので、、、。迷惑たくさん被っているので。MSの翻訳機とか。ひどすぎる
よね。3カ所は直したぞ。

 スーツとスィーツという、としきさんの編み出したシャレなんだろうと思って
たんだけど、もちろんイミフメです。31種類のフレーバーなトッピングのこと
でしょう、当然です。

hem1
1 (衣服の)ヘム《裁ち端がほつれないように折り返した部分》.
2 へり, 縁.
 これのこと。あっちはhem2でイディオムね(ふーむ、えーと、という感じ)。

 僕もワケわかんなくなってるから(最初からだけど)、無視してちょーだい。

 熊本で大きな地震だって。



07434/07264 CRG00666  文太             Re^9: 英文和訳
( 1) 16/04/15 01:13 07432へのコメント(10♯さん) コメント数:1
>デコレーション用のツールキットをタミヤ【☆★】が出してるらしいです。
 さすが、タミヤ。僕はキーボードの滑りをよくするための、モリブデン軟膏(笑)
をタミヤから買ってます。


07435/07264 CRG00666  文太             Re^8: 英文和訳
( 1) 16/04/15 01:41 07431へのコメント(としきさん) コメント数:1
>文法なんて、ほんと、中学英語で十分だし、その程度は身についている。
 僕はきっと彼女より性格が悪い。その後、彼女はまっとうな人間になっていた
のだし。
 で、ここで、ダウトです。「時制の一致」を説明しなさい。中学英語レベルです。
 嘘です。説明が合っていても合ってなくとも、コメントしませんから大丈夫です。


07436/07264 GST01234  10♯             Re^10: 英文和訳
( 1) 16/04/15 01:45 07434へのコメント(文太さん) コメント数:1
どんなものでも商売にするところはすごく参考になりますが、
そんな想像を超える趣味が存在することが微妙な気持ちになったりもします。


07437/07264 CRG00666  文太             Re^11: 英文和訳
( 1) 16/04/15 02:43 07436へのコメント(10♯さん)
>そんな想像を超える趣味が存在することが微妙な気持ちになったりもします。
 御意。ほんとにまったく。平和だなぁ(これは違う)。


07438/07255 BKL00575  和生             Re^19: 一人の時間
( 1) 16/04/15 18:13 07424へのコメント(としきさん) コメント数:1
やっぱり用語も大事ですねぇ。「方法論」は僕にもかなりしっくりします。ただ,
こんな分け方はあまり意味はないけど,統治する側される側,どちらにも満足でき
る方法,みたいなものを探りたいわけです。

> でも、この辺を論じ始めると、本1冊分ぐらいになりそう。

確かに。1冊どころかとも思いますし,徒労に終わるかも知れない。しかし発見は
あるでしょうし,僕の固い頭をほぐしてくれる期待は,ご迷惑にならない程度で持
っていたいな,と思っています。

> それから、アメリカではないようだけど、過半数に達しなかったら上位2人での
> 決選投票というのも、視点によってはうまい方法だと思う。

申し上げたペルーがそうですね。アジアではあるのでしょうか。アメリカの2期限
定というのも,社会全体の安全弁とみれば,同根のような気がします。任期が日本
で話題になったのは比較的新しい。選挙とは少し違いますが,スコットランドの英
連邦からの独立の国民投票などは,準備を尽くしての二者択一だと。この「準備」
という視点が僕らにはしばしば欠けてしまうようです。
いろんな背景の違いも考慮の対象にしなければとは思いつつ。

選挙は統治を委託する行為です。で極端な例ですが「受託」を自覚せずマスコミを
賑わす方々が選出されないやり方,「議員資格剥奪法」ってどうでしょう? 量刑
は10年を下限とし禁固もしくは懲役,民法・刑法を問わず軽い重いを問わず,そち
らの有罪と同時にこの特別法が適用され,立候補資格もなくなる。合意形成という
方向とは異質な案。(^^; 保釈不可も付けます。

> では得票率が一定以下の政党には議席を与えなかったりしているけど、この制度
> を日本で取り入れようとすると、社民党とか共産党とかが猛反対しそうな。

代議制はもう与件にします。僕の昔からの夢想を言いますと,2院制は維持,選出
方法を違えます。参院は全国一区比例代表制,衆院は都道府県別の中選挙区制,得
票率制限はあり,立候補制限は戸籍でなく住民票。定数が大きな問題ですが,人口
最少県にまず1,最大自治体の定数は2倍以内でなく人口比,とまぁあくまで「夢
想」です。参院は百万人に1人,常設委員会は衆院だけ。総定数が何人になるかな
ど,まだ計算もしていませんけど。もちろん効率やコストはその先です。


ネットを利用した直接民主制,純技術的にはもう可能なんでしょうね。実現という
ことになると,人工知能が統治するSFの方がリアリティを感じますが。
現実の事態は大抵「目先の」利害関係で動いていたりします。もちろん言い古され
ていますが,言い方にはそれだけの蓄積があるから無視できません。Tさんの選挙
違反が報道されてますが,上意下達の世界で暮らしてきたヒトそのまんまに見えて
いたのでちょっぴり同情を禁じえません。


07439/07255 BKL00575  和生             Re^19: 一人の時間
( 1) 16/04/15 18:17 07426へのコメント(10♯さん) コメント数:1
> これは経験が抽象化されてるからこそ生体的に記憶できてるとも言えますね。

仰るとおりだと思います。そこで経験の照合,対話ということになるかと。

水域は共有財のはずですが,最近は覇権の対象だったりします。あれは経済行為で
はなく何だろう,4千年の亡霊? で水域は共有でも網元というのがいたんです。
陸では逆に「入会地」というのもあり,屋根用の萱とか,共同体の資材みたいなも
のを作っていたようです。

配給も全体(主義?)も忌避したいです。非常時のような光景が日常になるのは御
免こうむります。まぁそんな時には必ず「ヤミ」が発生し,綻びていくと思うので
すが,絶対的不足でなくどこかに余剰があるわけで,これは別問題。生産物が税に
なるのはこのクニだけのことではなかったと思います。前近代の指標のひとつでし
ょう。

> 農地改革などはどうお考えですか?

いわゆるGHQ「農地解放」のことですよね。正直これは難しいです。一言で言え
ば(傍証不足)明治維新のツケの清算かと思います。

維新までの農地は二重支配で私有制が根底にありつつ藩主がありました。ある種の
公有制。農地には農業従事者がいます。自作農もいましたが,地主−小作関係(も
っと原始的な農奴的主従関係という説も)が主で,この地主層は鎌倉以前まで遡る
地付きの,武士にならなかった(なれなかった?)支配層(代官・手代)の末裔。
維新は近代化の一環として私有財産制を法制化し,農地は末裔たちが手にいれまし
た。「半封建的」といわれる戦前の日本社会の一側面の出来上がりです。
主要産業のひとつが農業である時代です。農地解放まで,小作農は地代を生産物か
ら物納します。商品として自らの裁量で流通に乗せることは稀(剰余がない)であ
ったそうです。農地以外では少々怪しい場面も想起されますが,私有制はそれなり
に近代化を果たします。官営製鉄所から民営に,商業地が払い下げられ,城下町は
都市に変貌していきます。三菱の大手町,三井の日本橋は名残りです。産業資本蓄
積の時代です。

GHQの意図は「民主化」でしょう。手法は自作農の生成。民主化には貢献したか
も知れませんが,産業として成長できる手法ではなく,できたのは「農協」という
生産協同組合でもない妙な集団。例えば「公社」にしていたら,とか思います。国
鉄や専売公社や郵便など,業種例はありました。
で,今は「農地解放」のツケを清算しています‥‥という,いささか乱暴で偏って
はいますが,大まかな見立てです。
山林地主は残りました。山林には国有林も多く,生活から遠いので(言い訳)あま
り考えてこなかったし言えることはありませんが,荒れてはいますね。

司馬遼太郎の描く明治は多くの読者がいます。僕も嫌いではないですが,感動的な
場面に酔いしれるだけでは,と思います。「考えろよ」と仰るところに通じると。
明治って風呂敷が大きすぎる気もしながら。

マイクロプロセッサーをどの範疇でとらえるか,の相違は知りませんでした。面白
い。ブツは出る釘? 違うなぁ。ノウハウ(適訳ないですかね(^^;)の軽視傾向?
トップの眼力不足?


07440/07264 BQO00549  konno            Re^2: あのねのね
( 1) 16/04/16 01:20 07428へのコメント(10♯さん) コメント数:2
> 実はうちは文系が多く、業務分野も事務系が多いので
> 工業的な話はさっぱりだったりします。

ということは、10#さんは理系の担当だったりするわけですか。
だからうちの、あ、いや、某メーカー系の呪いの方眼話が(^^;

> 内輪向けのSNSてそういえば聞かないですね。
> というか僕はフェースブックもツィッターもやらないんですが。

ということは、LINEもやってないとか?
私もなにもやっていないので、どういうものかがよくわかってないんですよね。
LINEって友達同士のチャットみたいなものでしょうかね。
メール代わりにもつかったりして。
今の若い人たちは仲間外れになりたくないからLINEにはまったのかなと思います。
あとは、便利なアプリとかがどんどん出ていたりとか?

> google+とかはグループ的な機能があったような気がするんですが、
> g+自体がまだあったかどうか不明です。
> SNSのネタというならこんな感じですよね。

google+ でぐぐってみたら

> Google Plus(グーグルプラス)がフェイスブック以上に危険で怖い!プライバシー漏れまくり

> 「FacebookやTwitterを使うのは普通の人、SnapchatやInstagramを使うのはティーン、Google+を使うのはグーグル社員」なんてジョークを聞いたりもします。

こんなのが引っかかったり・・・
試しに作ってみたけど、う〜ん、いまいちかなぁ。



07441/07255 GST01234  10♯             Re^20: 一人の時間
( 1) 16/04/16 06:55 07439へのコメント(和生さん) コメント数:1
対話は考えをまとめるのに役立ちますが、
逆に思考は頭の中が対話してるような事かもしれません。

「ヤミ」といえば、ソ連ではルーブルに公定レートと市場レートが存在して、
役人の打ち出の小槌みたいになってたらしいですね。
そら崩壊します。

人為的なものとは限らず、不均衡を是正するためのリセットは歴史的に度々起きてますね。
これを平和裏に行うとなると、農地解放や徳政令的なものとなるのでしょう。

さらに不均衡を管理する為に再分配のシステム化というとこかな、と。
まー安直に仕組みを作って利権や抜け道の温床になってしまうというオチもあります。
この辺りは興味深いジレンマです…

公平に自動的運転出来るのが理想なんですが、結局監視や闘争ということに
落ち着くのかも知れません。

この辺りはゲーム理論的な話とも言えますが、全体最適とか利得の総和の最適化を
考えると市場原理だけでは不十分でリベラリズムの出番とも言えそうです。

戦後40年ぐらいが歴史上最も不均衡が少なく、好況だったということらしいです。
これはひょっとしたら冷戦が好景気をもたらしていたのか?とか、
最近ちょっと推測しています。
戦後の復興需要も当然あったのですが、それとともに、
西側諸国は東側諸国に対して、生産性と成長率で凌駕して、
経済のゲームに勝つ必要があったのかな?と。
ソ連が崩壊して歴史的なバブルも終了。
そして失われた30年。


マイクロプロセッサーの下りはほぼ僕の推測ですけどね。
ただ、間違いなく当時のアメリカのベンチャーはこれを、コンピューティングの
解放と見なしたはずです。
当時の日本人に個人的な行為としてのコンピューティングという概念は、
おそらく無かったんじゃないですかね。
日本人のほとんどがそれの意味を理解してなかったのに対して、
スティーブジョブズやビルゲイツは、これが全ての根源だと理解していたはずです。


07442/07264 CRG00666  文太             コンピュータ辞典 (epwing)
( 1) 16/04/16 12:46 07305へのコメント(文太さん)
 日進月歩ですから、古すぎる、というのはあるでしょう。そして英語です。
 でも略語はいけるでしょう。
 僕には有用な場面がいっぱいありそう、ということでご紹介。

Maximilkさんのところからどうぞ。
http://maximilk.web.fc2.com/index.html#t

 下で少し試してますが、以下の2つ両方あったほうが良いようですね。

-------------------------------------------------------
Free On-line Dictionary of Computing (FOLDC)
by Denis Howe
2007-07-25
見出し語: 14,630
Getting FOLDOC source:
http://foldoc.org/source.html
honmon: 27,594,752 bytes
-------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------
Dictionary of Computer Terms (DCT)
by Binh Nguyen
2005-05-15
The Computer Dictionary:
http://computerdictionary.tsf.org.za/dictionary/
honmon: 11,567,104 bytes
-------------------------------------------------------
 ※epwingに出来上がっているから楽につかえる。これがメリットなので、ソースを
見に行ったりはしてません。元では進化してるのかな?


------ samples: -----

Anndrew Tanenbaum <person> ---FOLDC
   Professor Andrew  S. Tanenbaum  (1941-)  of  the  Vrije Universiteit,
Amsterdam in The Netherlands. Tanenbaum is famous for his work and books
on  computer architecture, operating systems and networks.  He wrote the
textbook "Computer Networks", Second Edition, Prentice-Hall, 1981, which
describes   the   International  Standards  Organisation,  Open  Systems
Interconnection (ISO-OSI) network model. See Amoeba, Mac-1, Mic-1, Mic-2,
Micro Assembly Language, MINIX, MicroProgramming Language.
 (タネンバウム先生、何でも知ってるみたい、、、。その時代の基礎分野は
  ほんと網羅してるみたい、、、。)

MINIX <operating system> ---FOLDC
   /MIN-ix/ A small operating system that is very similar to UNIX.  MINIX
was written for educational purposes by Prof. Andrew S. Tanenbaum of Vrije
Universiteit, Amsterdam.  MINIX has been written from scratch and contains
no AT&T code -- neither in the kernel, the compiler, the utilities, nor the
libraries.  Although copyrighted by Prentice-Hall, all sources, binaries and
documentation can be obtained via Internet for educational or research 
purposes.
   Current versions as of 1996-11-15:
   MINIX 2.0 - Intel CPUs from Intel 8088 to Pentium
   MINIX 1.5 - Intel, Macintosh (MacMinix), Amiga, Atari ST, Sun SPARC.
   (http://cs.vu.nl/~ast/minix.html)
 (載ってないけど、NEC 98 ヴァージョンもあったはずだよ。MINIX 3.0に進化
  したはず。)

『標準ハンドブック』p.209 --- 前にぶつぶつ言ってたの。ちょんと載ってるよ。

FDC ---FOLDC
   floppy disk controller

DMAC ---DCT
   Direct Memory Access Controller

PPI ---DCT
   Parallel Port Interface

RTC ---DCT
   Real Time Clock

 こう言ってくれれば分かるって。少しだけね。MINIX本も役に立つ。
 人生に無駄なことなど、一つとしてありません。悪くないね、この念仏。


07443/07255 CRG00666  文太             Re^21: 一人の時間
( 1) 16/04/16 12:47 07441へのコメント(10♯さん) コメント数:1
10#さん

>戦後40年ぐらいが歴史上最も不均衡が少なく、好況だったということらしいです。
>これはひょっとしたら冷戦が好景気をもたらしていたのか?とか、

 論理の流れとパースペクティブが違うから、ご明察と言ってよいように思いま
す。
 が、別の言い方をすると、おそらく平凡です(日本人は思い出したくないらし
いのですが、中学の教科書にも書いてあります)。「朝鮮特需」と「ベトナム特
需」が「高度経済成長」の一つの要因でした、と。「××景気」の年代を調べる
とばっちり符合します。調べなくとも。
 僕の言い方だと、隣りで戦争してくれると(する用意をしていてくれると)豊
かになるねぇ、となります。

 最近でも、「失われた20年」を解消するには、やっぱりインドあたりで戦争
が起きてくれるのが一番、と某党の代議士が言ったそうです。そう考えるのは歴
史的に論理的というか整合的というか「そんなもの」なんでしょうが、口に出し
て言っちゃまずいよなぁ、と思いました。考えていることがとても分かりやすく
て、いいんですけど。「ナチスのやり方に倣うべきだ」と同じ。戦前だ。

 そういうことしてると(言ってると)、地震が起きなくても、そのうち原発に
ミサイルを打ち込まれるか、もっと幼稚なテロリストの自爆テロに遭いそうだと
思うのですが、、、。あの手のテロに対抗したりする手段はないと思われ、テロ
リストにならなくても幸せに生きていける(あるいは、あの世にいける)環境を
つくってあげる、つくるのが、唯一ののろまな対策みたいに思えています。

 ちょっと牽強付会に脱線でした。m(__)m


07444/07255 GST01234  10♯             Re^22: 一人の時間
( 1) 16/04/16 15:35 07443へのコメント(文太さん) コメント数:1
冷戦期の不均衡の少なさは日本だけでなく、世界的な話だったりします。

物理的な戦争は確かに相当な需要をもたらしますが、
デメリットが多い劇薬とも言えますね。
少なくとも参戦するメリットは皆無だと思います。

日本は特に冷戦終了目前も相当好景気だったんですが、
東西の防衛や開発予算が垂れ流しだったことも好況の要因だったかも知れません。

戦争になっちゃうとマズいんですが、東西対立は二つのプレイヤーを競い合わせる
ことで、西側の成長をもたらしたような意味があったかな?というような感じです。
崩壊したソ連にも存在意義はあったか、といったような…

テロリズムの要因の一つに不均衡もありますね。
平和度と成長率の因果関係のような何かがあるのか、といったとこですか…

租税回避地の問題はどうですか?


07445/07264 GST01234  10♯             Re^3: あのねのね
( 1) 16/04/16 16:10 07440へのコメント(konnoさん) コメント数:1
理系の担当という訳では無いですが、非定型業務の半分は僕に来ますね。
90年代は組み込みとか、プラント制御等の上位の仕事もやってたんですが。
幾つかあった代理店が倒産しちゃったりとかして、最近では滅多にありません。
某メーカー系の仕事もフレームワーク指定だったので、担当したんですが、
無茶苦茶なスケジュールだったんで大変でした。
その仕事を紹介してくれた代理店も無くなっちゃいましたが…

私的利用に関して言うと、LINEのアカウントは今では携帯番号みたいなもの
なんじゃないですか?
業務で使うわけではないですが、遊びの道具でもなく、生活の道具になってますね。
他愛もないメッセージングには向いてます。

電話番号を利用したSMSで認証するため電話帳から登録ユーザーを捜すんですよ。
これで知り合いかどうかを検出してアドレス帳登録を促す仕組みがあります。
普及の鍵はこれかな?と思ってます。
えっと、何言ってるか分からないかも知れませんが(^^;)

日本人のプライバシーの感覚というと、他のツリーのネタでもありますが、
僕はプライバシーを公開することにはそこそこ抵抗感があるため、
今多く使われているSNSはどれもほとんど魅力を感じません。

ソーシャルなネットワーキングという考え方をすると、
それに限ったものでも無いですね。
海外では2chもSNSに分類されるらしいです。

プライバシーやセキュリティーといった切り口で考えると、既存物件に無い
いろんな可能性は考えられます。


07446/07264 BQO00549  konno            Re^4: あのねのね
( 1) 16/04/17 00:02 07445へのコメント(10♯さん) コメント数:1
> 理系の担当という訳では無いですが、非定型業務の半分は僕に来ますね。
> 90年代は組み込みとか、プラント制御等の上位の仕事もやってたんですが。

やっぱり10#さんはなんでもできる理系なんですね。

> 某メーカー系の仕事もフレームワーク指定だったので、担当したんですが、
> 無茶苦茶なスケジュールだったんで大変でした。

やっぱりメーカーはどこでもそんな感じなんでしょうね。

> その仕事を紹介してくれた代理店も無くなっちゃいましたが…

日本のモノづくり低迷が続いている証左ですね。

> 私的利用に関して言うと、LINEのアカウントは今では携帯番号みたいなもの
> なんじゃないですか?
> 業務で使うわけではないですが、遊びの道具でもなく、生活の道具になってますね。
> 他愛もないメッセージングには向いてます。

私も使ったことはないですが、そういうイメージで見ています。

> 電話番号を利用したSMSで認証するため電話帳から登録ユーザーを捜すんですよ。
> これで知り合いかどうかを検出してアドレス帳登録を促す仕組みがあります。
> 普及の鍵はこれかな?と思ってます。

共有使用があり得るPCと違ってスマフォは完全に個人なので、個人情報の
保護やセキュリティの点を割り切れば快適だろうとは思います。
個人と番号が1対1というのはなんだかアセンブラやVZマクロみたいですね。

> えっと、何言ってるか分からないかも知れませんが(^^;)

イメージは出来ているつもりです。
実際使ってみたい気もあるんですが、もう少し様子見というところで。

> 僕はプライバシーを公開することにはそこそこ抵抗感があるため、
> 今多く使われているSNSはどれもほとんど魅力を感じません。

私もプライバシーの公開に抵抗があるので、同じような感想です。
実用や活用はどうかと、関心はあるんですがね。

> 海外では2chもSNSに分類されるらしいです。

それならここの掲示板もSNS的なものと言ってもいいんでしょうか。(^^;

> プライバシーやセキュリティーといった切り口で考えると、既存物件に無い
> いろんな可能性は考えられます。

その点は私より専門家の10#さんのほうがいろいろくわしいんでしょうね。
そういう話題をもっと思い切りできる場があれば良いと思うんですが。



07447/07264 CXB00940  としき           Re^3: あのねのね
( 1) 16/04/17 13:29 07440へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> > 内輪向けのSNSてそういえば聞かないですね。

一応、そういうのを目的としているOpenPNEというシステムはあるらしいです。

> google+ でぐぐってみたら

今はどうか知りませんが、かつてFacebookでは、閉域設定というのかな、Mixiなら
可能だったクローズな仲間の設定というのができなかったのだそうな。そんな状況
でGoogle+が登場。こちらではクローズな仲間の設定が可能なので、日本ではMixi
から乗り換えるのならGoogle+だ、という論調があったのですがね。
ところが、Googleの製品やサービスではよくあることですが、デフォルト設定は、
すべてのプライバシーがダダ漏れ。

あと、GoogleってWEB検索の際に、各ページの順位付けのために、他のページから
どれだけリンクを張られているか、というのを使っています。Google+開始当初、
これはもしかして人間の順位付けのために使われるのではないか、というような
ことが言われていましたね。ほんとかどうかはわかりませんが、Googleの技術力
を持ってすれば不可能ではなさそうなところが怖い。


07448/07255 CXB00940  としき           Re^23: 一人の時間
( 1) 16/04/17 13:30 07444へのコメント(10♯さん) コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> 冷戦期の不均衡の少なさは日本だけでなく、世界的な話だったりします。

御意。
冷戦真っ只中だったアメリカの景気がよかったのですから、よその国がどうの、
ではない何らかの理屈(トリック?)があるに違いありません。

> 租税回避地の問題はどうですか?

これに限らず、脱税という問題があります。
税というのは国の礎なのですから、これはもう国家反逆罪とか国家転覆罪という
名目にして銃殺に処するのが相当かと。あと、偽札作りも同罪ね。
というのは半分以上冗談ですが(半分未満は本気)納税に対するインセンティブ
というのがあまり働かないのが根本にあるのではないかと。
で、昔、私が口走って各方面から思いっきりたたかれたのが、納税という義務を
他人よりもたくさん果たしている人には、例えば選挙での投票の権利を余分に与
えるのはどうか、というもの。
賛成が少ないものをそのまま変更なく主張し続けるつもりはありませんが、納税
に対するインセンティブという点ではふるさと納税という制度も始まりましたし、
これからも考えていきたいと思います。


07449/07255 CXB00940  としき           Re^20: 一人の時間
( 1) 16/04/17 13:30 07438へのコメント(和生さん)
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> こんな分け方はあまり意味はないけど,統治する側される側,どちらにも満足でき
> る方法,みたいなものを探りたいわけです。

統治される側というのは、一般国民ですがね。
統治する側というのも、民主主義の建前で言えば、一般国民なわけですよ。
で、こちらの側の満足というのは、多くの場合、如何にコストをかけずに済ませ
るか、ということに尽きるわけです。もちろんこれは、統治者が独裁者とか王様
の場合は本人の贅沢にかかわってくるわけですが、民主主義だから過剰にコスト
をかけていいというものでもありません。
ということで、どんな制度でもいいのですが、無駄に複雑でない制度を希望。

> 選挙は統治を委託する行為です。で極端な例ですが「受託」を自覚せずマスコミを
> 賑わす方々が選出されないやり方,「議員資格剥奪法」ってどうでしょう? 量刑

昔、ロッキード問題のころ、うちの父親が家で酒を飲みながら、似たようなこと
を言っていた。内容は、よその選挙区に立候補した人で、当選させたくない人を
投票できるというもの。これが一定以上になったら、たとえその選挙区でトップ
になっても当選にならない、という制度にすれば、どんなに地元に貢献が大きく
ても全国的に見て議員にさせたくない人は当選できないだろう、という仕組み。
私が小学生のころなんで詳しいことは覚えていませんがね、もしかしたら新聞に
載っていたとか、あるいはどこかの文化人がしゃべっていたものの受け売りかも
しれません。

ただ、選挙制度とは別に、議員の数も気にしたい。
議員が多くなればそれだけ直接民主制に近づくので広く民意を吸い上げやすくな
るけれど、その代わりに合意形成が難しくなる。また、議員の給料の問題もあっ
て、総支給額が一定だと仮定すると、議員が増えるほど一人当たりの給料が安く
なる。給料が安くなると、ちゃんとした人が議員になっても、議員としての仕事
とか勉強とかにお金をかけられなくなってしまう。もちろん、現在は人間として
の質が問題外の人が多かったりもするのですが、仮に人間としての質が平均以上
あった場合に議員としての質を向上させてやるためには、ある程度の金も必要。

ま、相手が人間ですからね。
人間に仕事をさせようと思うなら、通常はアメとムチ。
罰則を重くするなら、それに見合って給料を増やすか、さもなければ権限を増や
すか。昔は名誉職っていうか、金も権限もないけれどとてつもなく名誉で、それ
が目的でなりたい職業ってのもあったようですがね。今ではどんなものがあるの
か、見当もつかない。



07450/07264 CXB00940  としき           Re^9: 英文和訳
( 1) 16/04/17 13:30 07435へのコメント(文太さん) コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
>  で、ここで、ダウトです。「時制の一致」を説明しなさい。中学英語レベルです。

えと、主たる動詞の時制に修飾節の動詞の時制を合わせることだと思っていたの
ですが、違ったかな。
ということで、ネットで検索。
修飾節ではなく、従属節というのですね。知らなかった。
とりあえず、70点くらいはください。

自宅と実家の間は怪しげなVPNというやつが構築してあるので、実家のマシンの中
にある謎の英文の原文にアクセスしてみました。
固有名詞その他は変えていますが、おおむね、こんな感じの文章ですね。


Before Katharine, he'd never noticed when a woman talked about food,
calories, or hemmed and hawed over sweets.

キャサリン以前に、彼は女性が食べ物やカロリー、スイーツの上のデコレーション
について話をすることに気がついたことはなかった。


うむ、過去形ではなく完了形なのかな。その辺の区別はついていないかも。



めったにやりませんでしたが、大昔、ハードウェアに近い工作をするときに、RTC
とかタイミングは気にする必要がありました。また、昔はPC-98とIBM系のマシン
でフロッピーの容量が違う時代がありましたが、そのころ、FDCがどうのとかVFO
で周波数が、なんていう話はありました。
もっと古く、PC-88では、どんな仕組みかは覚えていませんが、DMAを停止させる
と割り込みが減るのかな、CPUの処理が早くなるとかありましたね。でも、あの
マシン、画面表示にDMAを使っているので、停止させると画面の表示もなくなる
んだよなぁ。だけど、DMAのコントローラを意識してソフトやハードをいじった
ことはない。PC-88の場合も、特定のポートに特定の値を出力するだけで、あと
はコントローラがよきに計らってくれたはず。
PPIって略語は記憶にないなぁ。おそらく、自分では使ったことがないと思う。


07451/07264 CRG00666  文太             Re^10: 英文和訳
( 1) 16/04/17 14:27 07450へのコメント(としきさん)
としきさん

Before Katharine, he'd never noticed when a woman talked about food,
calories, or hemmed and hawed over sweets.

キャサリン以前に、彼は女性が食べ物やカロリー、スイーツの上のデコレーション
について話をすることに気がついたことはなかった。
--------------------------------------------------------------------------

Before Katharine, he'd never noticed 
		   when a woman talked about food, calories, 
		             or hemmed and hawed over sweets.

この前の文と後ろの文がないと意味は分かりませんが(もっとかも)、彼とキャサリン
の関係ほか、、、。構造は上の形です。talkとhem & hawが同格です。動詞です。
カロリーについて話したりスイーツについて「ごにょごにょ」(文脈必要)したり
です。ここは間違いがないと思います。

キャサリンに会うまで(?)、女の人が食べ物・カロリー、スイーツににょごにょご
するのに注意を払った(notice ??)ことはなかった。

女の人がごにょごにょするのに気がついたことはなかった。

he'd = he had
a woman, 一般的に女の人
when 微妙。文脈必要。申し訳ありませんが、少なくともこれは時制の一致ではない
です。ただこのwhenの使い方は、この形では色々と微妙です。解析しなくてもいい
んですけどね。
hem and haw, 「あれがいい、これがいい」「あれはダメ、これはダメ」ぐらいかな?


>でも、日常的に使うことが語学力向上には一番、というのはまさにそのとおりだ
>と思う。
 その通りですし、これがいちばん大切です。時制の一致を知らなくても読める
といえば読めます。
 そのルールを知っていても、ぜんぜん読めないことは容易にあり得ますから。
 無根拠な自信(一生続きます)が最重要です、はい。


>過去形ではなく完了形なのかな。その辺の区別はついていないかも
 さて、どっちでしょう?


>めったにやりませんでしたが、大昔、ハードウェアに近い工作をするときに、RTC
 例示。ありがとうございました。一般的なコンピュータの全般的概念を説明してる
ところなんですね。ただ、導入部でそういうのがぞろぞろ出てくると、何だよ?
となってました。
 多謝です。DMAとかはBIOSとかにあったと思う、、、? RTCその他もMINIX本で、
OSの概念を掴ませるためでしょう、けっこう出てきてました。設定するたぐいの
ものじゃないのでしょうけれど。


07452/07255 CRG00666  文太             Re^24: 一人の時間
( 1) 16/04/17 14:41 07448へのコメント(としきさん) コメント数:1
>> 冷戦期の不均衡の少なさは日本だけでなく、世界的な話だったりします。
>御意。
>冷戦真っ只中だったアメリカの景気がよかったのですから、よその国がどうの、
>ではない何らかの理屈(トリック?)があるに違いありません。

 うーむ、どういう数字を見れば? 先進国の大半は焼け野原からのスタートで
すから、経済が回りまくって「好景気」というのか相対的にみれば未曾有の富の
蓄積が進んだでしょう。ただ、「景気」って、アメリカではあんまり良くなかった
はずだと考えたのですけどね。ヨーロッパの復興期に戦時と同じようにガンガン
輸出が伸びたのはあるでしょうけど、冷戦期って、戦後直後のことより、もうちょっと
長いスパンで見てますよね。

 1945年から1991年(ソ連崩壊)まで、世界的に「好景気」だったって
ふつうの捉え方なんですか? 南米の国とかは相変わらずずっと悲惨だったし、
産油国は、まあ、好景気(搾取からの離脱)でしょうが、アジア諸国とか、、、?
 ベトナム戦争以降だとクリントン(1995まで)不景気に苦しんでましたよ。庶民
レベルでは。
 もちろん、ずっと戦争ですから、軍需産業が経済をぐるぐる回し続けていたのは
事実でしょうけどね。空っぽの車輪を。

 もちろん、僕が日本のことだけ考えたのは、僕が国粋主義者だからで、それは
しょうがないのですが。



07453/07264 GST01234  10♯             Re^4: あのねのね
( 1) 16/04/17 23:57 07447へのコメント(としきさん)
人間の順位付けはあれなんですが、
メッセージの信用度を管理できるような仕組みは思うところがあります。


07454/07255 GST01234  10♯             Re^24: 一人の時間
( 1) 16/04/18 00:08 07448へのコメント(としきさん) コメント数:1
租税回避地は合法であることが問題の一つですね。

脱税は犯罪とされていますから問題ではありません。
当局がしっかり取り締まれば良いだけかな?

納税に対するインセンティブは税の使い道ですかね。
これは民主的に選挙された代表者がそれを行使するということなので、
インセンティブはそちらで、ということですかね。

課税額の2倍納税すると選挙権が2倍というのはどうですかね?
あるいは、法人の選挙権、とか言い出すと法的な抜け穴になりそうですね。


07455/07264 CRG00666  文太             Re^10: 英文和訳
( 1) 16/04/18 00:14 07450へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん

 #7423
 ここまで戻りました。どうしてデコレーションとかトッピングになったのか
分からなかったから。
 で、訊くは一時の恥、訊かぬは、、、ね。
 僕も学生に不要な恥をかかせないよう配慮することもあります。思いっきり
皆で笑ってやって、許してやることもあります。許さないことも、もちろん、
あります。
 いつもこんなに親切ではないよ。

>あと、自動翻訳で困ったものというと「hemmed and hawed」なんて表現もありま
>した。グーグルでもエキサイトでも翻訳失敗。英辞郎ですら、そのままの形では
>意味不明。過去形を現在形に直して、やっと意味がわかったんだけど、これって
>あんまり過去形では使わない言い回しなのかな。
 翻訳機と辞書は違います。辞書では、動詞は原形で記載されるものです。
 hemmedの原形は、hemです。「へーん」。hawは「ほー」。擬音語で2つで連なって
躊躇を表す慣用表現です。
 hemを引いて、hem and hawが出てこない辞書はその文章には不適な辞書です。
たぶん、一般的にもダメな辞書でしょう。中辞典のジーニアスは見てませんが、
同じクラス・サイズの『プログレシッブ』に載っていましたから。なお、これの
訳語は「口ごもる」。
 つまり、その文章にはその翻訳機はダメだということです。ダメじゃない翻訳機
なんて、それ用に文章が用意されてなくちゃ、、、。以下自粛。

 「あんまり過去形では使わない言い回し」は、ごめんなさい、このレベルでは
考えの方向性が間違っています。とりあえず、英語ではすべての動詞が過去形に
なりうる、と考えた方がいいです。それこそ時制の一致のルールの例外に、時制の
一致を受けないから、現在形で言う(普遍の真理:He said that the earth moves
around the sun.)とかあるけどね。

>それとも、時制の一致というヤツか?
 これはパス。長すぎます。
 あの文では単なる過去を意味する過去形です。

>私の訳文も、最初は「スイーツの上のあれやこれや」なんてなっていたんだけど、
>「あれやこれや」ではよくわからん。
 「あれやこれや」がわからん。そして、「デコレーション」に飛躍するともっと
わからん。
 「あれやこれやと考える」です。躊躇、逡巡の動詞ですから。前の例文に
(ちょっとお茶目なことに)「どのスーツを買うべきか迷った、逡巡した」というのが
あったでしょう。お茶目なのは、あの例文が「スーツ」を採用していたから。
hemにはそれを連想させる「おやじギャク」的要素がある。これは余談です。

>結局、誰かに見せる文書でもないので「スイーツの上のデコレーション」としま
>した。
 hemmed and hawed over sweetsですよね。
 overは=about, 「について」でしょう。
 よほど罠でも張り巡らせられた(つまり文脈が特異な)状況だと、「スイーツを
食べながら」となりうるかもしれないけど、ちょっと地震ぐらい想定外です。
 (少しだけ、デコレーションの経緯が分かりました。)

 氷解してくれましたでしょうか。そうでないとすると、その原因はその文には
ないでしょう。

 追記:お任せですが、いちおう。 辞書は外部記憶ではありません。 内部記憶
(脳みそ)を正しく育ててくれる道具です。外部記憶にいちいちアクセスしなけ
ればならないとなると、とてもじゃないけど、文章は読めません。
 うーんと、よけいなお説教とかしません。好きなようにやればいいんです。翻
訳機で足りる経験が多いなら、翻訳機も有用でしょう。でも、想像するに、その
ような物語的なものにはダメな箇所が多いでしょう。そして、ダメかダメでない
かの判断は、それなりのレベルにならないと判定できません。コンパイルエラー
とかないですから。それでいいのなら、もちろん、それでいいんです。



07456/07255 GST01234  10♯             Re^25: 一人の時間
( 1) 16/04/18 00:54 07452へのコメント(文太さん) コメント数:1
冷戦期というのは僕の推測の話なので、実例という訳でもありません。
確かに戦後と重なるため実は復興需要かもしれませんね。

r < g といった、投資効果を労働需要が上回る時期というのは、
2大戦の間の期間と、第二次大戦後の復興期だったらしいです。
インフラを生産し直してる時期なので労働需要は高いです。
また、公私に関わらず生産財が破壊し尽くされているので、
そもそもが全員スタートラインに立ってたという事かも知れません。

ここからはまた、僕の推測です。
需要というのは解決すべき問題の総和と考えるなら、
戦時、もしくは戦後復興期は大量の問題があります。
冷戦というのは臨戦態勢を設定することにより、
結果的に問題があることになっていたのではないかな?と。

平和というのは最終的に問題が無いという問題が残りますね。
戦後復興期の前提条件はいろいろ見直す必要があるということでしょう。


07457/07264 BQO00549  konno            Re^4: あのねのね
( 1) 16/04/18 01:12 07447へのコメント(としきさん)
> > > 内輪向けのSNSてそういえば聞かないですね。
> 一応、そういうのを目的としているOpenPNEというシステムはあるらしいです。

なるほど、wikipediaによると
-------------------------------------------
OpenPNE(オープンピーネ)は、オープンソースのSNS運営用のサーバサイドプログラム群である[1]。Ver.2.4よりPHPライセンスを採用
日本で最大級のシェアを持つSNSのmixiにそっくりなインターフェースを持つ。
-------------------------------------------
ということは、ソースを書き換えて自分で運営できるシステムなのかな。
面白いですね。一応10年は実績あるようですし、ちょっと興味ありますね。

> ところが、Googleの製品やサービスではよくあることですが、デフォルト設定は、
> すべてのプライバシーがダダ漏れ。

やっぱりそうなんですか、うっかりすると大変な目に合うのは怖いですね。

> これはもしかして人間の順位付けのために使われるのではないか、というような
> ことが言われていましたね。ほんとかどうかはわかりませんが、Googleの技術力
> を持ってすれば不可能ではなさそうなところが怖い。

これはやっているんだろうなぁ、と思いますね。グーグルだもの。(^^;


07458/07264 GST01234  10♯             Re^5: あのねのね
( 1) 16/04/18 01:34 07446へのコメント(konnoさん) コメント数:1
>> 電話番号を利用したSMSで認証するため電話帳から登録ユーザーを捜すんですよ。
>> これで知り合いかどうかを検出してアドレス帳登録を促す仕組みがあります。
>共有使用があり得るPCと違ってスマフォは完全に個人なので、個人情報の
>保護やセキュリティの点を割り切れば快適だろうとは思います。

意図しない相手にLINEのアカウントを作ったことが知られることでもあるので、
非常にグレーな機能だと思ってます。
僕のような仕事は特に誰からでもいつでも連絡が来得るんですが、
それを許容すると適切なバランスやサイクルを保てなかったりするんですよね。


>それならここの掲示板もSNS的なものと言ってもいいんでしょうか。(^^;

普及範囲で言うとソーシャルとは言い難い気がします(^^;)

まー詳しいという訳でも無いとは思うんですが、
フェースブックやツイッターに違和感を覚える人は確実にいますが、
そういった人が使う意味がある仕組みというのも実はあるでしょう、とは思います。
ただ、需要があるかというと何とも言えないですね。

フェースブックは既に大きなシェアを獲得していて、
現状SNSとしてはこれが最適とも言えます。
実際、外面のネットワーキングでこれに太刀打ちできるものはおそらくありません。
しかし、外面のネット−ワーキングは実のところ心理負担も高いので、
フェースブックの多用は疲弊する、という問題があります。
社交辞令とか近所付き合いとかをわざわざプライベートな場に持ち込むものなので、
無理もないんですが。
フェースブックが実名である以上避けられない欠点ではあります。
逆に個人事業主やフリーランスにはメリットが高い気はしますね。

対極的な2chは、逆に実質無記名であるが故また、大きなシェアを獲得しています。


07459/07255 CRG00666  文太             人の現在:青春と老後
( 1) 16/04/18 02:26 07456へのコメント(10♯さん) コメント数:2
10#さま

 以下、ほとんど意味のない戯れ言です。文章もひどいです。m(__)m


 286 系の話ではお礼もできず、失礼しています。
 (飛んじゃいますが) アスキーの『286』本は、アドバイスにしたがい、やっ
ぱり見送ることにしたのですが(\1400 くらいだもの)、タネンバウム先生関連
の文献に関しては、(失礼なことに多少ぶうたれてましたけど)、いい本だし、
いい方向性で、感謝しています。間違えて買った Modern Operating Systems で
すが、DOSとUNIX の比較からのDOS 分析があって、いいです。ご存じのとおり、
この比較は昔からよくあって、よく UNIX が引き合いに出されてました。パイプ
とか。だから、かなりきてます。勢いあまって、Win2000 を扱う2版まで注文し
ちゃってます。情報、ほんとうにありがたいです。「メモリープロテクションが
ない、使えないDOSでは」とかという記述があって(MOS, 1st)、知ってるよ
ん、僕には 10# 先生という家庭教師の秘密兵器がありまして、とかつぶやいてま
した。
 としきさんが指定されたという教科書、そして、MOSという本当にアメリカの大学
で使われていたとおぼしい教科書的たたずまい(ハードカバーだもん!)。いい
です。

 さて、この手の話、好きですね。ちょっとだけおつき合い頂きますね。イデオ
ロギーばりばりのお花畑ですが。聞き流したほうが、いいと思いまーす。

>冷戦というのは臨戦態勢を設定することにより、
>結果的に問題があることになっていたのではないかな?と。
 アフリカ、南アメリカ、産油国などをとりあえず外すと、先進諸国では、やは
り文化的資本もあって、ぐるぐる経済はまわったのが冷戦期だったのだろうな、
とは思いました。ただ、あいかわらず上の3地域の政治経済はまったくずたずた
のままで、そこに僕は先進国の(戦前から続く)搾取の構図を見ちゃってますね。

 産油国(イスラム圏)とか豊かなものでしょうけど、民主主義とか格差の是正
とかとは無関係に「発展」してきたんじゃないかな、と思ってます。(言いたくな
いし聞きたくないでしょうが)そのあたりでのアメリカの「民主主義の輸出」と
「独裁政権の設立」のための振る舞いとかみると、何のための豊かさか、とけっ
こう思います。
 ちょっとした例外が、イラクだったんですけどね。ああ。
 バグダッドって、かなり文化の領域まで豊かな街だったらしいのです。

 冷戦下における問題と需要の温存ですね。
 そうも言えるかな、とは思います。とりわけ元東欧諸国の冷戦終了時における
熱狂とか見ると。資本主義・消費社会・民主主義は連動すると。なんですが、国
粋主義者なので、この3つを70年くらい前から享受できたこの国のその後をみる
と、情けなくなる、というのが正直なところです。これが民主主義なのか、そん
なものか、と思ってしまいます。それこそ、誰も自分の頭で考えてないんじゃな
いの?

 ポイントを簡単に書きますね。
 (1)小さいことだと思いますが、「反共プロパガンダ」が強すぎ。ほとんど
自分と民主主義の首を絞めるぐらいに。ソ連なんて問題でなかったんだろう。僕
はレーニンはスターリンより立派だったとか、ほとんど信じてません。あのプロ
グラムはあの場所では機能しなかった。でも、ソ連の民は(民とはそんなもの)、
どれだけくだらない役人がえばっていても、そこそこ幸せだった。
 (1.5)中国、中国人については、ほんとうに分からない。あの個人主義者集団
がよく共産国家してるな、と。我々の想像をぜっした社会主義があそこでは展開
してきてるのでしょう。強くて怖いです。仲良くしておいたほうがいいです。
 (2)ソ連の民が「我々が享受しているような民主主義を望んだことがあった
か」。ないでしょう。そんなもの欲しがる人がどこにいるのでしょう?
 (3)元東欧の人たちは、昔より幸せだろうと思うけど、国として幸せなんで
しょうか。問題に直面してないですか、そいつを見つめていませんかね、今。こ
の国の人は、それにほとんど気づけないほどやられちゃってるみたいです。
 (3.5)なんで文太さんは「社会主義国」にそんなに肩入れするのですか?
やっぱり共産党なんでしょう? 正直はずれです。ただ、アメリカをみていると、
日本での「反共プロパガンダ」の成功に、うんざりするのです。

 (4)このような考え方に少し真理があるというだけです。傾向です。考え方
です。「共産圏」とか「社会主義圏」って、資本主義が機能するために資本主義
がつくったフィクションじゃないのですか。ソ連対アメリカに関していえば、そ
うとうに根拠のある考え方だろうと僕は思ってます。常に差異を必要とするシス
テムが資本主義ですから。もっと下世話にいえば、仮想敵国です。

 (5)今日、NHKの『老人破産』というのを観ました(9時から)。僕はレ
ポートを信じました。年金もらってウハウハしてるはずの団塊の世代(今65〜
75歳)に強烈な経済的格差がある。90歳近辺にある親世代と子供世代の団塊
ジュニア(就職氷河期世代)の両方の面倒をみてる「団塊世代」です。サンドイ
ッチです。けっこうな確率で、年金に加入さえしていない(当時は入れなかった)。
預金額2000万以上と200万以下が同数。20%と20%。
 で、一方で社会保障費がかかりすぎると言い、もう一方でニート・フリータな
奴らの自己責任を咎める。彼らは革命も暴動も起こせません。じっさい口にして
たのは「破産」と「自殺」。
 これ、豊かな国の実体なのか。何か本質的に間違ってる。だってこんなに豊か
な国なんですよ。世界で、世界史において、まれにみるくらいに豊かなところに
住んでるはずなのに(お金に依存しすぎという本質的問題はおいておいて−−貧
しい老人がコンビニ飯やスーパーのお総菜を食ってる。自分で育てろ)。システ
ムに問題があり、民主主義を機能させない仕組みが作動している。みんないい人
たちなのにね、と思ってます。ヒューマニストの寝言かなぁ?
 戦争の準備してる経済的・文化的・知的余裕は、まだないよねぇ、と。

>平和というのは最終的に問題が無いという問題が残りますね。
>戦後復興期の前提条件はいろいろ見直す必要があるということでしょう。

 僕は、ときどき甘いと批判されるのですけど、平和というのを戦争のない闘争
状態と捉えてます。維持するのに、すさまじいエネルギー(効率的でなく無駄
なエネルギー)が必要ですから。
 なぜか?
 ほっとくと死の商人が金儲けしたがるのが、現段階の地球人の知恵の到達点だ
から。「資本主義」です。

 もちろん、復興期という青春みたいなのはすごいです。ただ、一生青春してる
わけにもいかないよな、と思ってます。おじさんやおじいさんの平和・平穏も一
生懸命考えないと、と。すると、若者が安心してあばれられる、青春できる。

 日本について言えば、ゆっくり落ちてゆく方法を皆で考えましょう、「成長」
の意味をじっくり定義しましょう。それぐらい豊かなはずです、という感じです。
 小学校にいく前の子供が(その後もいけないのですが)、泥まみれの水を飲料水
としてバケツでくみ出しにいく現実と課題が、まだ、この惑星には残っているよう
なのです。

 道徳と倫理ですかね。職業病ではないと思っております。
 そういう奴がその職業につく。いえ、ここはやくざな世界です。そっちじゃあ
りません。あそこでの職業的生存は諦めたのです。そんな倫理観は僕にはないと。



07460/07264 BQO00549  konno            Re^6: あのねのね
( 1) 16/04/19 00:22 07458へのコメント(10♯さん)
> 意図しない相手にLINEのアカウントを作ったことが知られることでもあるので、
> 非常にグレーな機能だと思ってます。
> 僕のような仕事は特に誰からでもいつでも連絡が来得るんですが、
> それを許容すると適切なバランスやサイクルを保てなかったりするんですよね。

なるほど、LINEの弊害は繋がりっぱなしで一人の時間が持てないことかもですね。
う、何か他のところと繋がったような気が。(^^;


07461/07255 CRG00666  文太             Re: 人の現在:青春と老後
( 1) 16/04/19 02:31 07459へのコメント(文太さん) コメント数:1

>バグダッドって、かなり文化の領域まで豊かな街だったらしいのです。
 (効果を狙った文章を綴っていたつもりではないので、いつか読むかもしれな
いかもしれない人=たぶん自分、のための追記。

 高遠菜穂子さんを覚えてますか。小泉政権下のこの国で同国人により「自己責
任論」で八つ裂きにされた人です。今でもイラクで必死にやってます。フェイス
ブック・フレンドです。市内であった講演会にも行ったのですが、向こうは僕を
まったく認知していないはずです。僕のイラク情報はほとんど彼女からのみです。
僕が知る限りでは、彼女自身は日本共産党ととりわけ関係があるようには思えま
せんでした。しかし多くの日本人が−−彼女を記憶している少数の人たち−−彼
女を共産主義者だと思っているはずです。ほら、反共プロパガンダ。真似できず
あり得ないくらいのヒューマニストだと、明らかに異質ですから、共産主義者に
なるようです。そこらじゅうにありますよ。ソ連という国のことをまだ知ってい
るのは、稚内と新潟の人たちぐらいだろうと思ってます。ロシア漁民がくるから
です。市内にロシア語の看板の店がある。「だからロシア語を勉強してるんです」
と二人の学生から言われて初めて知りました。

 僕は、その北の国のことを「シベリア抑留」という歴史的事実ぐらいでしか知
らないのです。あと、ベラルーシとウクライナ。チェルノブイリ。たぶんソ連よ
りはイラクのほうがまだ知識があると思う。一般的な日本人はどうでしょう? 
ボルシチ。生まれてから何度たべましたか、日本国民のみなさま? 社会主義や
社会主義国が日本への実質的な脅威であったことって、あったのでしょうか? 
僕がすぐに思い起こせる本物の冷戦って、キューバ危機 (1962) ぐらいまでかな、
と思います。どうやって、日本人はソビエト連邦を脅威と感じられてきたのでし
ょう。NECは98でロムにキリル文字を入れてたのに? ソ連から科学技術を
輸入する必要が生じるかもしれない、と当時思っていたんではないのかなぁ。)



07462/07255 GST01234  10♯             Re: 人の現在:青春と老後
( 1) 16/04/19 04:32 07459へのコメント(文太さん) コメント数:1
冷戦の時代背景とかはあれなんですが、
僕が注目しているのは構造の話だったりします。
市場原理でありながら r < g に保つ仕組みは実現するでしょうか?

ちょっと極端な単純化をしてみます。

市場原理は r > g に安定するもので、
これは本質的に不均衡を生じ格差を拡大するものであります。
それにより景気は悪化し生産性は低下します。

この市場原理の欠点を補うため、人為的に r < g に管理することを
模索したのが社会主義や共産主義だとします。

東西冷戦を、世界を上の二つに分割して生産性を競い合うゲームとします。

結果的に東側は破綻してしまったわけですが、
このとき西側が取った戦略が r < g だったと仮定すると、
これは市場原理が前提ですが、東側の戦略を模倣したようにも見えます。


物事の価値を人為的に管理することは可能なんでしょうか?
Wikipediaで調べるとソ連の破綻は官僚主義が原因とされています。
ゴルバチョフは市場原理の導入も計画していたらしいですが、
それも困難だったようです。
アメリカの反共政策とか、いろいろあったのかも知れませんが、
結局ソ連という仕組みは自壊したように見えます。



情報技術が発達すると無駄が減るため、理想的な需給バランスに近づきますが、
これは更に r > g に向かうため、さらに不均衡は増大します。
IT化による生産性の改善と景気停滞による生産性の低下圧で均衡するような感じ?
あんまり考えたくないですね。

人工知能は特定分野においては人を凌駕する場合も出てきましたが、
これが発達すると、ことさら労働需要も低下するかも知れません。

人工知能はデモ的にゲームで人を負かすレベルに来ています。
特定状況下においては人よりも優れた意志決定が出来る可能性があり、
投資などに応用する研究などもされているようです。


もうこれは三流SFのネタです。
必ずヒューマンエラーが発生する官僚主義にはおそらく問題あります。
なら超絶発達した人工知能による意志決定による国家運営はどうでしょうか?
もっと身近に考えると、自分の会社を人工知能に委ねることができるか、とか、
自分の投資を人工知能に委ねることができるか?とか。
実際に人工知能に依らない自動取引してる人はいますね。

多く取るために少し取られる戦略とか取られるのはコワいですね。
基本的人権に抵触すると一発敗退になります。


まーやっぱり国は人が治めるべきですね。
調べてみると自由資本主義と社会主義の間の模索はいろいろ行われてるようです。
ハイブリッドでも斜め上でもイメージすることが大事だと思います。
天国はありませんということで。


07463/07255 GST01234  10♯             Re^2: 人の現在:青春と老後
( 1) 16/04/19 05:09 07461へのコメント(文太さん)
ソ連のことはシベリア抑留とか北方領土問題とかいろいろあって、
イメージ悪いのは無理からぬ事じゃないですかね?
僕の父親も祖父が中国大陸で戦死してるので、いろんなこと言ってました。
他にも大韓航空機事件とかありましたし、日露戦争以来の因縁というか…

もともとヨーロッパでキリスト教の宗派みたいなことから、
東西対立に至ったのかな?というのは僕の推測ですけどね。
日本はアメリカに開国させられて、ドイツを参考にしてイギリスと同盟を組んで、
ロシアと喧嘩することになったと。
片や海に阻まれた要塞、片や雪に阻まれた要塞で共に欧州先進国からすると
得体の知れない国だったでしょう。

歴史とか外交とかが関係してるのでイメージが作られたのは仕方ない気がします。
50年代までは日本はアメリカの占領下だったわけですしね。

まー作られたイメージを検証する道具も今は揃ってますよ。
今や新聞テレビだけが唯一の情報源ではありません。

また昨今、ロシアはそうそう悪いイメージで捉えられてるわけでもない気がします。

日本海を挟んだ対岸の国でもあるので、死ぬまでに一回ぐらい行ってみたいような気も、
しなくもないですね。個人的には。

あと、個人的に東西対立時代のイデオロギーはどうしてもレガシーなものに思えます。
これは自由資本主義も社会主義も共産主義も含みます。

07464/07264 CXB00940  としき           Re^11: 英文和訳
( 1) 16/04/21 00:15 07455へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> 皆で笑ってやって、許してやることもあります。許さないことも、もちろん、

一応、笑われるのは想定内でしたが。可能性として一番大きいと考えていたのは、
あきれられるという反応だったりしました。

>  overは=about, 「について」でしょう。

そうか、ここを機械翻訳の直訳に引っ張られて「スイーツの上の」と考えてしま
ったから、あとが全部転がってしまった、と。
万が一、最終的にリライトする際には(多分しないけど)前段からの文脈も考え
て、冒頭も代名詞を使って「彼女に出会うまで」というような表現を使おうかな
とは思っていました。でも「スイーツの上のなんたら」というのも、そのレベル
というか、かろうじて原文の意味を損なわない程度というか、日本語として相当
程度リライトした場合に用いるくらい原文からかけ離れているということがよく
わかりました。

ありがとうございました。


07465/07255 CXB00940  としき           Re^2: 人の現在:青春と老後
( 1) 16/04/21 00:15 07462へのコメント(10♯さん) コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
高校生ぐらいのときだったかなぁ、バブルが始まる前のころ、私が冗談でよく
言っていたのが、
「日本が高度成長できたのは、ちょうどそのころ、宇宙人や怪獣や正義の味方
が日本で破壊の限りを尽くしてくれたからだ」
というのがあります。
実際には、インフラが破壊されると、経済には負の影響しか与えないはず。
だから、実際の破壊がなかった冷戦なら、経済が成長してもおかしくない。

ところで、r > g のイヤなところというか、別にイヤではないのですが、
生産性が低下している局面なら預金金利がマイナスになることを肯定している
んですよね。
う〜ん、日本の場合、労働人口は減っていきます。
労働生産性も、突然の急激な上昇は考えにくい。
そこで。
可耕面積はまだあるというか耕作放棄地はどんどん増えているし、可住面積
が減少しているという事実もないので、労働生産性ではなく土地生産性で
新しい経済を打ち立てる、ということを妄想してみました。
無理か。
地代論なんて、思いっきり古典経済学だもんなぁ。


> この市場原理の欠点を補うため、人為的に r < g に管理することを
> 模索したのが社会主義や共産主義だとします。

この仮定が正しいかどうかはわかりません。
仮に正しいとして。
g が計画通りに大きくならない場合、r を人為的に小さくすることは可能。
でも、利子率を低下させるということは金融緩和と同義。
生産性の向上がないときに金融緩和を行うと、21世紀の世界の現実に目をつぶり、
古典経済学の教科書に従うなら、起こるのはインフレ。
うむ、かつてのソ連をはじめとする社会主義国でインフレが起こっていたので
あれば、この仮定は正しい可能性が高いでしょう。
そして実際、インフレは起きていたし。


> これが発達すると、ことさら労働需要も低下するかも知れません。

私、福祉政策としてのベーシックインカムって信用していないんですがね。
経済政策としてなら、もしかしてそれほど悪くないのではないかな、という気が
しています。


> なら超絶発達した人工知能による意志決定による国家運営はどうでしょうか?

ひところ、ブームになったのが「意思決定支援システム」とかいうやつ。
あれって、結局なんだったのかなぁ。

07466/07255 CXB00940  としき           Re^25: 一人の時間
( 1) 16/04/21 00:15 07454へのコメント(10♯さん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
合法も違法もルールしだい。
さじ加減で変わってくるようなものはあまりあてにできない気がして。
当局の取締りというのも、徴税コストの都合もありそうだし。
う〜ん、まとまらん。

法人の場合、選挙権はともかく、インセンティブというか誘引が大きすぎると、
脱税が減る代わりに粉飾決算が増えそうな気がします。


07467/07255 GST01234  10♯             Re^3: 人の現在:青春と老後
( 1) 16/04/21 02:20 07465へのコメント(としきさん) コメント数:1
冷戦期はおそらく生産過剰状態だったので、環境負荷は大きかったでしょう。
需要というか資源の先食い?経済の空吹かしだったかも知れません。
そのツケの温暖化とか?
今の中国は一人冷戦ですね。遅れてきた冷戦というか。


破壊というのは壊して作るという、穴掘って埋める的な無意味さはありますが、
結果的に備蓄を切り崩すことになるので成長に寄与する部分もあります。
しかし、そういった手法はエレガントとは言えませんね。
だからといって何もしなければ不均衡は増大し、景気は悪化し、
社会問題に至ります。
ならばどういったことが景気対策として有効なのかという試行錯誤な気がします。


労働人口が減っている原因は労働需要が減っているとも出生率が下がってるとも
言えますが、それらの間に相関関係はあるでしょう。
この問題を解消する方法はおそらくあります。


IT化で労働生産性は上昇してるはずです。
その反面労働需要は低下してるため、成長は相殺されているというか、
労働生産性が増えた分失業率が悪化したような感じ?
このところはそう悪くないようですけどね。
供給過剰というか需要の停滞は消費意欲の低下との関係もあるはずです。


ベーシックインカムの是非はともかく、福祉はつまるところ再分配なので、
不均衡を適度に緩和する意味はあります。
貧困率の増加は需要の低下、国内市場の減少を意味し、成長率も低下します。
政策としては、逆向きの福祉政策はたまに聞きますね。
ベーシックインカムはそれよりはましな気はしますが、
これはそれこそ社会実験が必要なんだろうとは思います。
再分配も不適切だとフリーライダーを容認して生産性や成長率を低下させる
可能性もありますね。


イノベーションによる生産性の増加とそれによる労働需要の低下の方向性は、
文明の崩壊でも起きない限り、将来に渡って変わることは無いでしょう。
そういったことを鑑みて、適切なバランスを模索する必要はあると思います。
金融や通貨政策だけではあまり期待できそうにない、といったことが
概ね見えてきたところにいるんじゃないですかね?


07468/07255 GST01234  10♯             Re^26: 一人の時間
( 1) 16/04/21 02:32 07466へのコメント(としきさん)
まとまらん、の行き着くところが租税回避地問題ということでしょう。
資金洗浄の問題とかも考えると包括的な枠組みが必要なんでしょうけど、
本当にそんな世界はちょっと怖い気もします。
また、そんな世界でもやはり人は抜け道を探すんでしょう。

さじ加減がルール化されるのは困る気がしますが、
会計の適正化、透明化は全力で取り組む必要がある段階に来てると思います。
財政が破綻しても武力を行使してでも取り締まりに勤しむべきです(笑)
EUなどはそんなネタがネタで無くなってきてますよね。

株価とかも考えると粉飾のリスクってとんでもないものなのに、
なんで無くならないのか不思議です。
もう全部上層部を人工知能に取っ替えた方がマシだったとか(^^;)


07469/07255 GST01234  10♯             Re^3: 人の現在:青春と老後
( 1) 16/04/21 03:13 07465へのコメント(としきさん) コメント数:1
追です

金融緩和でインフレが起こるのは生産が間に合わないということなんですね。
概ね必要なものを必要なときに必要なだけ用意できる現代では、
デフレや景気対策で金融緩和はあんまり効果が期待できないということですかね?


ゲームの世界では人工知能が自己責任で意志決定出来ますが、
実社会で機械の意志決定に人が従えるのだろうか?
あるいは、統計的に最強とおぼしき意志決定に反対出来るか?とか、
ってとこから三流SFのストーリーを導き出すことも出来そうです。

官僚による意志決定のヒューマンエラーの結果ソ連が崩壊した、
というのはあるんじゃないかな?と思ってはいるんですが…

どこかで理想的な共産主義は特権階級が無い、無政府、あるいは国民総政府的な
ものだと聞いた覚えがあるので。
完全民主主義も近いものがあるかも知れません。
ならば政府機関を機械化することでそれは可能だろうか?ということです。

あるいは、そういった方針を選択した企業が全分野で市場を支配してしまったり、
とかしたら、人は機械の支配を受け入れるだろうか?と。
率直な印象は機械に支配されるディストピアなんですけどね。


意志決定に人工知能は想像の域を出ないですが、
意志決定の叩き台としての意見交換の場として情報技術が活用される時代は
近い気がします。
実際SNSは選挙結果に大きな影響を与えているらしいです。
そこに誘導を掛ける技術も想定されるので、怖い現実が実はある、とも思います。

正直で公正なSNSがあれば画期的ですね。
これkonnoさんとのネタなんですが(^_^)


07470/07255 BQO00549  konno            Re^4: 人の現在:青春と老後
( 1) 16/04/22 01:02 07469へのコメント(10♯さん)
> どこかで理想的な共産主義は特権階級が無い、無政府、あるいは国民総政府的な
> ものだと聞いた覚えがあるので。

お、これはいよいよ改族の出番かな。
特権階級を築きあげたのが戒軍で、世界政府と称して世界を支配していたのです。
その牙城を打ち壊し、無政府状態にする、すなわち特権階級を無くするのです。
そして改族王が新世界に君臨するのだぁ〜〜。

> あるいは、そういった方針を選択した企業が全分野で市場を支配してしまったり、

機械ではなく、市場のニーズを掴む天才が起こした企業が現実に市場を独占し、
ある分野では世界を支配していますよね。
世界中の政府も無視できない大勢力となっていると思います。

> 意志決定の叩き台としての意見交換の場として情報技術が活用される時代は
> 近い気がします。

ビッグデータを活用すれば未来予測が出来るそうです。
車も自動運転になるし、もう未来がそこまで来ているのか、という感じです。


> 実際SNSは選挙結果に大きな影響を与えているらしいです。
> そこに誘導を掛ける技術も想定されるので、怖い現実が実はある、とも思います。

その怖い現実の実が悪魔の実なんですね。(違

> 正直で公正なSNSがあれば画期的ですね。
> これkonnoさんとのネタなんですが(^_^)

え? そんな話でしたっけ? (^^;
内緒話が気軽にできる場があればいいなとは思いますね。


07471/07264 CRG00666  文太             Re^12: 英文和訳
( 1) 16/04/24 01:44 07464へのコメント(としきさん)
としきさん

>可能性として一番大きいと考えていたのは、あきれられるという反応だったり
>しました。
 うーん、外国語の教師というのは、ふつう、やたら生真面目でしつこくて、た
ぶん努力が好きな人です。おそらく才能とかはあんまり自分に関係ないと思って
いる。
 だから、あきれるというのは、あまりないです。とりわけ努力を続けている人には。
 「そんなことも分かってないんだ」と思ったとき、昔の自分をみてしまうのです。
 ま、MS製品についての情報と同じく、知識がすぐ換金できるので、日本人は
情報をただだと思ってる、みたいな発想に足をすくわれることもありそうですけど。

>>  overは=about, 「について」でしょう。
>そうか、ここを機械翻訳の直訳に引っ張られて「スイーツの上の」と考えてしま
>ったから、あとが全部転がってしまった、と。
 はい、僕もここが致命傷だったんだ、と思いました(笑)。

>でも「スイーツの上のなんたら」というのも、そのレベルというか、かろうじて
>原文の意味を損なわない程度というか、日本語として相当程度リライトした場合
>に用いるくらい原文からかけ離れているということがよくわかりました。
 としきさんが言おうとしていることは、よく分からないのですが。
 えとね、西洋語を学ぶということは、まず日本語をかなり壊して理解すること
なんだと思ってよいと思いますよ。訳したら不自然な日本語ができあがるのです。
でも、構造を把握できてるから意味の把握はまちがってない。で、まともな日本語
として「表現」するには、どうする? こんな発想がいいと思います。



07472/07255 CXB00940  としき           Re^4: 人の現在:青春と老後
( 1) 16/04/24 13:47 07467へのコメント(10♯さん)
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
久しぶりに夜間勤務をしたら、風邪をひいてヘロヘロです。
熱は出なかったのですが、声が出なくなって難儀しました。

> 破壊というのは壊して作るという、穴掘って埋める的な無意味さはありますが、
> 結果的に備蓄を切り崩すことになるので成長に寄与する部分もあります。

生産量の増加、という意味では成長に寄与するかもしれません。
でも、これって、去年より今年のほうが生産が増えれば成長、という考え方
ですよね。おそらく、その考え方が正しいのであろうとは思うのですがね。
私の場合、成長とは成果が蓄積されるもの、と思っているのですよ。
そう考えると、破壊って蓄積がないので成長といいたくないというか。
ほら、人間だって、成長するといろいろと増えていくじゃないですか。
身長とか体重とか脂肪とか血圧とか。
#それは違う


ベーシックインカムは、労働需要が減り、したがって給与を受け取る人が減った
場合のことを考えました。
福祉でいうと、失業者も死なせるわけには行かない。
でも、経済のことを考えると、失業者にも消費させなければならない。
社会実験が必要というのは、まさに同意見です。
ただ、フリーライダーの問題なんて、福祉で考えるから問題なわけで、経済で
考えれば、とにかく消費者を増やすという意味で、全く問題ないと考えます。
ま、どこまで倫理を切り捨てて経済至上主義になれるか、ということ。
でも、うちの職場でも、昔よりは減ったらしいのですが、生産に寄与していない
というか、負の生産性を計上するオヤジとかいるわけで、そういう人のことを
考えると、生産性がゼロのフリーライダーのほうがまだマシというか。
SFでいうと、アーサー・C・クラークの「幼年期の終わり」で描かれている
黄金時代が、まさにそんな感じかな。人は贅沢のために労働する。贅沢を
しなければ、とりあえず労働しなくても生きてはいける、といった感じで。



再分配の問題は、累進税制を強化するというのが単純な解決策でしょう。
でも、それって、ある意味、努力した人はたくさん払え、ということですよね。
小学校の徒競走で1等をとった人は明日の掃除当番、見たいな感じで。
そうすると、誰もがんばらなくなるという問題が発生しそう。
それを避けるために、今の世の中、世界中で所得税や法人税の税率は下げられて
います。そして足りない分は、日欧では消費税でまかなっています。
すると今度は、消費が減って経済に悪影響。または、国内消費減退を補うために
輸出に活路を見出すとか。
う〜ん、どうも正しくないような気がする。

やっぱり、がんばって金持ちになった人は、それなりに報われてほしいと思う。
すると、増税すべきは、相続税かなぁ。
あと、g に対しての累進税率は緩めて、その代わりに r に対しての累進税率は
強化するとか。


07473/07473 BQO00549  konno            サイト移転のお知らせ予告
( 1) 16/05/07 21:17 コメント数:1
サイト移転のお知らせの予告です。

本日5月7日24時をもってこのサイトの移転作業をする予定でいます。
新しいサイトは移転作業終了後にこのツリーでお知らせします。
それを最後にこの掲示板の書き込みも終了となりますので、以後の書き込みは
新しい移転先の掲示板でお願いします。

作業は10分程度を見込んでいますが、なるべくなら24時の前後10分の書き込みは
避けるようにお願いします。

konno


07474/07473 BQO00549  konno            サイト移転完了のお知らせ
( 1) 16/05/08 00:12 07473へのコメント(konnoさん) コメント数:2
 サイト移転の作業が完了しました。

新しいサイトのURLは下記です。

http://tamaneko.world.coocan.jp/

掲示板もここからたどってください。

サイト名は相変わらずの「タマの猫ハウス」ですが、新しいサイトは
「タマ猫・ワールド・空間」と覚えてください。(^_^)


ザ・ワールド!! 時は動き出す!!

約束された新しい竜宮城にようこそ!!






07475/07473 CXB00940  としき           Re: サイト移転完了のお知らせ
( 1) 16/05/08 22:01 07474へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
>  サイト移転の作業が完了しました。

無事完了したようですね。
私のほうも、何とかしなくては。

ところで、古いほうの掲示板その他モロモロは、書き込み不可に
なってますか?


07476/07473 BQO00549  konno            Re^2: サイト移転完了のお知らせ
( 1) 16/05/09 00:21 07475へのコメント(としきさん) コメント数:2
> >  サイト移転の作業が完了しました。
> 無事完了したようですね。

何とか無事に、と言いたいところですが、大変でした。
メインの掲示板とWikiがエラーで動かなかったのです。

困ったときの神頼み、困ったときのkent-web
10年ぶりぐらいでしょうか、掲示板作者のサイトを覗いてみました。
で、試したのが、文法チェッカー
まさかと思ったら、1ヶ所ありました。
690行目あたりで、比較の、EQ が、大文字になっていて、ダメみたい。
これを小文字にしたら動くようになりました。やれやれ。

WiKiのほうは、原因がわからず、何となく拡張子の pl がダメな気がして
cgi にしたら、動きました。
セキュリティ的にどうかはわからないですが、とりあえず動けばいいかと。

リンクなど、治っていないところもあるかもしれませんが、早く公開して
皆さんに見てもらおうという作戦です。(^^;

> 私のほうも、何とかしなくては。

おまちしています。(^_^)

> ところで、古いほうの掲示板その他モロモロは、書き込み不可に
> なってますか?

掲示板は一応属性を変えて、書き込みがエラーになるようになっていると思います。
古いほうもしばらくはリンク先を表示させておかないと、と思いましたが
新しいところにジャンプさせたほうがいいんでしょうね。
改造が面倒で。(^^;


07477/07473 DGF01024  めざら           Re^3: サイト移転完了のお知らせ
( 1) 16/05/09 18:55 07476へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
移転,お疲れ様でした.

> 何とか無事に、と言いたいところですが、大変でした。

うちはまだリンクとか全然直していません.
廃止になる直前まではなかなか手がつかないかもしれません.
こういうの性格がモロに出ますよね.

大変と言えば,掲示板.
10年も経ちますと,もうすっかり忘れてしまっていて,
単純に移設しただけでは動かないみたいで,
需要を考えると廃止してもいいのかな…なんて考えています.
KITIさんには掲示板継続しましょうよなんて言っておいて,
無責任男の本領全開でございます.(^^;




07478/07473 BQO00549  konno            Re^4: サイト移転完了のお知らせ
( 1) 16/05/09 23:39 07477へのコメント(めざらさん) コメント数:2
> 移転,お疲れ様でした.

ありがとうございます。

> うちはまだリンクとか全然直していません.廃止になる直前まではなかなか手がつかないかもしれません.こういうの性格がモロに出ますよね.

これは意外、めざらさんはマメなお人と思っていました。
私はいつもぎりぎりまで動かないずぼら人間と自負してますが。ジマンニナラナイ・・・

> 大変と言えば,掲示板.10年も経ちますと,もうすっかり忘れてしまっていて,単純に移設しただけでは動かないみたいで,

困ったときの神頼み。きっと、としきさんが何とかしてくれるでしょう。(^^;

> 需要を考えると廃止してもいいのかな…なんて考えています.KITIさんには掲示板継続しましょうよなんて言っておいて,無責任男の本領全開でございます.(^^;

需要はあると思いますよ。和生さんのような大物が釣れたりしてますし。(^^;
定年後の(定年前でも)ボケ防止には最高の趣味だと思っています。(^_^)


07479/07473 CXB00940  としき           Re^5: サイト移転完了のお知らせ
( 1) 16/05/12 11:15 07478へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> 困ったときの神頼み。きっと、としきさんが何とかしてくれるでしょう。(^^;

いや、神ではないのですがね。もちろん、スタンドも使えないし。
可能であれば何とかしますが。
私自身、サイト移転について、まだ何も手付かず。
昨日、自分のサイトの定期更新を行いましたが、konnoさんのサイトのリンク先
変更も、うっかり失念してしまったくらい。

実はそれどころではないというか。
セキュリティの関係で、会社からは、自宅サイトの閲覧すらできなくなってしま
いました。なので、ちょっとした思い付きなどをメモしたいというときに、共有
ブックマークというわけではありませんが、某所のサービスを利用して記録して
いたのですがね。その某所が6月末でサービス停止になるとアナウンスがあって。
それ以後どうすればいいのか、という問題も当然あるわけですが、それ以前に、
そこに記録してある大量の(というほどでもない)メモをどうするか、というの
が喫緊の課題。
現在、がんばって移行作業中。項目数としては残り30かそこらだけど、バイト
数ではまだ数キロバイト(もしかしたら数十キロバイト)あるかも。


07480/07473 BQO00549  konno            Re^6: サイト移転完了のお知らせ
( 1) 16/05/13 07:28 07479へのコメント(としきさん)
> 昨日、自分のサイトの定期更新を行いましたが、konnoさんのサイトのリンク先
> 変更も、うっかり失念してしまったくらい。

私もやってみて思ったんですが、VZで一括置換でほとんど変換できたものの
極一部で相対リンクなど、変換できなかったリンクはありましたね。
なので、まだ漏れはあるかもしれないけど、運用しながら皆さんに
チェックしてもらおうというくらいでいいかなと。

> セキュリティの関係で、会社からは、自宅サイトの閲覧すらできなくなってしま
> いました。

うちもそうなんですが、今はどこも厳しくなってしまいましたね。

なので、ちょっとした思い付きなどをメモしたいというときに、共有
> ブックマークというわけではありませんが、某所のサービスを利用して記録して
> いたのですがね。その某所が6月末でサービス停止になるとアナウンスがあって。
> それ以後どうすればいいのか

会社のPCやサーバーは徹底的に監視、チェックされているので、個人的なメモの
共有はもう無理ですね。

ケータイやスマフォは休憩中はみんな見ているので、これからはスマフォ的な
ものでメモするしかないでしょうね。

> 現在、がんばって移行作業中。項目数としては残り30かそこらだけど、バイト
> 数ではまだ数キロバイト(もしかしたら数十キロバイト)あるかも。

まだデータの移行が出来るならいいですが、うちはもうだめなので、
PCに残っている個人のメモなどどうしたものかと・・・



07481/07473 DGF01024  めざら           Re^5: サイト移転完了のお知らせ
( 1) 16/05/14 08:45 07478へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
ぜんぜんマメではないですね。
やり始めると没頭する姿勢がそういう印象を与えるのか,
どうもそう思われているフシがあるのですが,
切羽詰まらないと始めない性格です。
特に枯れた環境に浸っていたら全く動けません。

まだ少し時間があるので,アレコレやってみて,
いよいよダメならみなさんのお知恵を拝借しますので,
どうかよろしくおねがいします。(…と先にお願いを(^^;)

ところで,「他山の壁」(http://mezala.la.coocan.jp/vz/links.html)の
konnoさんちへのリンクを直していて今頃気づいたのですが,
以前2番会議室だった「特設:Vz FAQ・そこが知りたい」が
見つからないのですが,ホームにもリンクがないですね。

FAQページってそれこそ需要がありそうだけれど,移転しなかったのですか?

07482/07473 BQO00549  konno            VzFAQの掲示板は廃止しました
( 1) 16/05/15 01:10 07481へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> ところで,「他山の壁」(http://mezala.la.coocan.jp/vz/links.html)のkonnoさんちへのリンクを直していて今頃気づいたのですが, 以前2番会議室だった「特設:Vz FAQ・そこが知りたい」が見つからないのですが,ホームにもリンクがないですね。

めざらさんも移転作業始めていたんですね。(^^;
VzFAQの掲示板は移転を機に廃止してしまいました。
アナウンスを忘れていて、すみませんでした。

> FAQページってそれこそ需要がありそうだけれど,移転しなかったのですか?

FAQ的なものは、VzWiki にまとめることにしました。
質問などもここの掲示板で全て扱うほうがLOGも一つで済むというのもあります。





07483/07473 CXB00940  としき           Re^3: サイト移転完了のお知らせ
( 1) 16/05/17 17:14 07476へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
いくつか気がついたところがあるのですが、よろしいでしょうか。

その1。
書き込みフォームの下、修正・削除リクエスト部分。
なんか、文字化けがあるような。
「0 3 5 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することが・・・」
行頭部分。なんか変。

その2。
上記フォームから、実際に何か修正しようとすると、CGIエラーが出ます。

その3。
旧サイトにアクセスすると新サイトに自動転送しますよね。
これ、ニフティのお仕着せサービスを使っていますか?
それとも、konnoさんが手作業というかマニュアルで設定しています?
何が気になっているかというと、ログ置き場。
旧サイトのほうにアクセスすると、転送されずにそのまま表示されます。
なので、これはどういうことかな、と。


07484/07473 BQO00549  konno            書き込みフォームが変?
( 1) 16/05/18 00:04 07483へのコメント(としきさん) コメント数:2
> その1。
> 書き込みフォームの下、修正・削除リクエスト部分。
> なんか、文字化けがあるような。
> 「0 3 5 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することが・・・」
> 行頭部分。なんか変。

う、これは気が付いていました。(^^;
そのうち調べてみようと思ってはいたんですが、ほら、私ずぼらだから。(^^;

> その2。
> 上記フォームから、実際に何か修正しようとすると、CGIエラーが出ます。

げ、これはやばいですね、調べてみます。

> その3。
> 旧サイトにアクセスすると新サイトに自動転送しますよね。
> これ、ニフティのお仕着せサービスを使っていますか?
> それとも、konnoさんが手作業というかマニュアルで設定しています?

ニフティのお仕着せサービスなんてありましたっけ? (^^;
なので、手作業で設定しています。

> 何が気になっているかというと、ログ置き場。
> 旧サイトのほうにアクセスすると、転送されずにそのまま表示されます。
> なので、これはどういうことかな、と。

旧サイトは放置状態なので、直にリンクすると、飛ばないです。(^^;
・・・見なかったことにしてください。(^^;;



07485/07473 CXB00940  としき           Re: 書き込みフォームが変?
( 1) 16/05/18 01:11 07484へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> ニフティのお仕着せサービスなんてありましたっけ? (^^;

http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/qid_15522/1.htm#anc02

このサービスを使っているのかな、と思っていました。

> 旧サイトは放置状態なので、直にリンクすると、飛ばないです。(^^;

ということは、実質、並行運用状態なんですね。
自動的というか強制的に、新サイトに一本化されるものと思っていました。
もしかしてこれは、移転通知機能を使っていないせいかな。
人によってはこれは、怪我の功名というか、使えるものかもしれない。
そういう人が多いか少ないかはわかりませんが。


07486/07473 BQO00549  konno            Re^2: 書き込みフォームが変?
( 1) 16/05/18 23:57 07485へのコメント(としきさん) コメント数:1
> http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/qid_15522/1.htm#anc02
> このサービスを使っているのかな、と思っていました。

移転通知サービス、ありましたね。
使わなかったのは、自前カウンターで移転後に旧サイトのページがどれだけ
見られているか知りたかったからですね。

> ということは、実質、並行運用状態なんですね。

いや、もう順次消していくつもりですから。といいながら、放置するかも。

> 人によってはこれは、怪我の功名というか、使えるものかもしれない。
> そういう人が多いか少ないかはわかりませんが。

あと数か月で消滅する世界ですから、今更だれも使わないでしょう。
なにもせず、一緒に消えてしまう人も多いんでしょうね。



07487/07473 DGF01024  めざら           Re: VzFAQの掲示板は廃止しました
( 1) 16/05/19 06:51 07482へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> めざらさんも移転作業始めていたんですね。(^^;

手は付けたものの,アレコレのからみで進んでいません。
@homepageの容量が少なくて……と言うか軟体の量が半端じゃなくて……
サブのメールアカウント側を収蔵庫代わりにしたのと分類がテキトーだったのが災いし,
見つからないファイルとか,再配置とか。

別スレで,お願いをします。

掲示板の方は何が悪いのか,一瞬うまくいったかに見えて,
しばらくすると403エラーになってしまうという訳のわからないことに……
(http://mezala.la.coocan.jp/bbs/noz/wforum.cgi)
アクセス記録とかもCGIで取っているので,簡単に移行できません。


> FAQ的なものは、VzWiki にまとめることにしました。

そうですね。その方がユーザー側は分かりやすいと思います。
新規のFAQが上がることも少ないでしょうから。


07488/07488 DGF01024  めざら           [軟体関係] ファイル捜索のお願い
( 1) 16/05/19 06:59 コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
先日,ある方から軟体補完計画のリンク切れの連絡をいただいて確認したところ,
いくつかのファイルを喪失していることが判明しました。

以下のファイルをお持ちの方は,お手数ですが恵んでください。

1. recipe10.lzh ※所在不明 作者は上村さんでWeb移行期です
2. trapa04.lzh ※所在不明 作者は寅次さんでこれもWeb移行期です 寅パス かと

よろしくご協力をお願い致します。m(_'_)m


07489/07488 CRG00666  文太             Re: [軟体関係] ファイル捜索のお願い
( 1) 16/05/19 11:11 07488へのコメント(めざらさん) コメント数:1
めざらさん

recipe13.lzh  15,594  2004-10-09  18:27
 というのが見つかりましたが、版違いでしょうか?

            ==============================================
                     recipe.def Ver1.3 取扱説明書

                    Copyright (C) 2002-2003 by ikuboh
            ==============================================

          ★★★ 動的メニュー生成のためのレシピ ★★★

 と、recipe.txtの冒頭にはあります。


07490/07488 DGF01024  めざら           Re^2: [軟体関係] ファイル捜索のお願い
( 1) 16/05/19 11:51 07489へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
文太さん 確認とコメントありがとうございます。

> recipe13.lzh 15,594 2004-10-09 18:27

探しているのは v1.0 なので初版です。v1.3は最終版のひとつ前ですから版違いです。

本当は v1.1なんてのもあれば有難いのですけれど,それは公開の有無すら未確認なので,
公開されたことが確かな v1.0 を探しています。

よろしくお願いします。
ログやマクロを網羅的に保存しておられた文太さんがお持ちでないとなると……
貴重な初版喪失の可能性が高くなりますね。しくしく。


07491/07488 BNY00646  shadow           Re^3: [軟体関係] ファイル捜索のお願い
( 1) 16/05/19 19:58 07490へのコメント(めざらさん) コメント数:1
めざらさん

これでしょうか?
--
Path = RECIPE.LZH
Type = Lzh

   Date      Time    Attr         Size   Compressed  Name
------------------- ----- ------------ ------------  ------------------------
2002-12-07 01:00:00 .....        19669         6308  RECIPE.TXT
2002-12-07 01:00:00 .....         6159         2582  RECIPE.DEF
2002-12-07 01:00:00 .....         4658         2118  TMENU.DEF
2002-12-07 01:00:00 .....         1600         1022  $PRESS.DEF
2002-12-07 01:00:00 .....         3800         1610  ADDITEM.R86
------------------- ----- ------------ ------------  ------------------------
                                 35886        13640  5 files, 0 folders

RECIPE.TXT

■履歴

 ●Version 1.0(2002/12/07)公開


07492/07488 DGF01024  めざら           Re^4: [軟体関係] ファイル捜索のお願い
( 1) 16/05/19 23:36 07491へのコメント(shadowさん) コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
shadowさん コメントありがとうございます。

上村さんの RECIPE.DEF は公開が2002-12-07ですから,そのアーカイブに間違いありません。お持ちだったですね! 助かりました。

それでは大変をお手数ですが,このコメントに表示したメールアドレス宛にお送りくださるでしょうか。

よろしくお願いいたします。

07493/07488 CRG00666  文太             Re^5: [軟体関係] ファイル捜索のお願い
( 1) 16/05/20 17:28 07492へのコメント(めざらさん) コメント数:1
めざらさん

 よかったですね。うん、いやあ、ライブラリーやマクロのことはshadowさんが
と言いかけてたところでした。
 僕がある程度きちんとやったのは、niftyのログだけです。
 でも、めざらさんには思いっきりお世話になってます。めざら資源があるから、
自分の情報管理がおろそかになってしまうぐらいに。
 ありがとうございます。


07494/07488 BNY00646  shadow           Re^5: [軟体関係] ファイル捜索のお願い
( 1) 16/05/20 21:22 07492へのコメント(めざらさん)
めざらさん

取り急ぎ、ご要望の RECIPE.LZH Ver1.0 をお送りいたしました。

ご確認ください。

07495/07488 BNY00646  shadow           Re^6: [軟体関係] ファイル捜索のお願い
( 1) 16/05/20 21:47 07493へのコメント(文太さん) コメント数:1
VZ関係のマクロやログは収集してCD−ROMに焼付ていますが漏れも多くあります。
trapa04.lzhについては私も探しました手に入れることはできませんでした。 

VZ1.6開発時の怒涛のバージョンアップを行った時のログもFDに保存していたのですが
98フォーマットであったので読込むこともなくなり行方知れずになりました。
そのログには試用期限を設定されたVZ Ver1.59が含まれていました。

最近はCD−ROMを見ることは皆無に等しく、探し物はめざらさんを頼りにしています。
感謝しております。

07496/07473 BQO00549  konno            lacoocanはくせがある?
( 1) 16/05/21 00:09 07487へのコメント(めざらさん)
> 掲示板の方は何が悪いのか,一瞬うまくいったかに見えて,
> しばらくすると403エラーになってしまうという訳のわからないことに……
> (http://mezala.la.coocan.jp/bbs/noz/wforum.cgi)

これ、同様な現象を体験したような・・・
掲示板だったか、WiKiだったか忘れてしまいましたが、掲示板のほうは
旧掲示板はフォルダごと新しいhomepageのフォルダにコピーされていました。

最初はそれを使わずに、自分でbbsフォルダを作ってコピーして属性の変更など
やったんですが、動かなかったのです。
その時のエラーがもしかしたら同じだったかもしれないです。

どうしてもだめなので、そのbbsフォルダはリネームして、先にコピーされていた
フォルダをbbsにリネームしてやってみたら、今度は違うエラーに変わったので、
文法チェッカーを試したのだったような。

もう忘れてしまったので、全然見当違いかもしれませんが、このlacoocanは
くせがありそうです。


07497/07488 CRG00666  文太             Re^7: [軟体関係] ファイル捜索のお願い
( 1) 16/05/21 00:22 07495へのコメント(shadowさん)
shadowさん

 大昔のyahooのアドレスにメールを送ったら駄目でした。
 僕のメールアドレス、分かりますか。大昔のFGALDCのログにけっこう
ばんばん載っていて、あのままなのですが。朝日ネットです。
 もし、あれでしたら、メールください。


07498/07488 CXB00940  としき           Re: [軟体関係] ファイル捜索のお願い
( 1) 16/05/21 13:52 07488へのコメント(めざらさん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> 2. trapa04.lzh ※所在不明 作者は寅次さんでこれもWeb移行期です 寅パス かと

発表は97年6月ですよね。Web移行期というにはまだ早いような。
あいにく、手持ちにはありませんでした。
ちょっと調べたところ。発表されたのは、FGALDC/LIB 14ですね。
逆に、これより古いバージョンは、ISH部屋だったのでしょうか。


07499/07473 BQO00549  konno            Re: 書き込みフォームが変?
( 1) 16/05/26 00:04 07484へのコメント(konnoさん) コメント数:1
> > 「0 3 5 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することが・・・」
> > 行頭部分。なんか変。

この部分のソースは下記のものでした。

<font color="$sub_color">
 - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -</font>



この2行目の冒頭は全角の空白、そして半角空白、ハイフンと続いてました。
この2行目冒頭の全角空白を削除したら表示は正常になったようです。
旧サイトでは問題なかったのに、なんなんでしょうね。(^^;


> > 上記フォームから、実際に何か修正しようとすると、CGIエラーが出ます。
> げ、これはやばいですね、調べてみます。

もう考える気力がないので、この書き込みでエラーが出るかどうか見てみますね。


07500/07473 BNY00646  shadow           Re: 一部の掲示板で文字化けします
( 1) 16/06/03 21:10 07474へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん

昨日のログ置き場、JavaScriptのサンプルの部屋及びVzマクロの
部屋はiPadで閲覧すると文字化けするので改善して頂ければ幸い
です。
因みに旧サイトでおきていた猫がろくろ首になる現象はサイト
移転により?解消されています。

07501/07473 BQO00549  konno            記事の修正は現状エラーでできません
( 1) 16/06/05 17:57 07499へのコメント(konnoさん)
> > > 上記フォームから、実際に何か修正しようとすると、CGIエラーが出ます。
> > げ、これはやばいですね、調べてみます。
> 
> もう考える気力がないので、この書き込みでエラーが出るかどうか見てみますね。

ちょっと間が空きましたが、エラー出ますね。
ということで、現状修正ができないので、書き込む前に確認お願いします。


ちなみに、ソースの表示で、<br> (半角) は表示しなかったですね。
モードが、soft だからかな?


これで、pre 指定ではどうかな?


07502/07473 BQO00549  konno            Re^2: 一部の掲示板で文字化けします
( 1) 16/06/05 18:02 07500へのコメント(shadowさん) コメント数:2
shadowさん

> 昨日のログ置き場、JavaScriptのサンプルの部屋及びVzマクロの
> 部屋はiPadで閲覧すると文字化けするので改善して頂ければ幸い
> です。

HTMLのヘッダーが手抜きでした。
VZの部屋のをコピーしてみました。
これでどうですか?

> 因みに旧サイトでおきていた猫がろくろ首になる現象はサイト
> 移転により?解消されています。

この現象、画像が伸びて表示されるんですよね。
サイトによってはたまに現象が出ることがありますね。
なぜなのかはわかりません。


07503/07473 BNY00646  shadow           Re^3: 一部の掲示板で文字化けします
( 1) 16/06/06 20:25 07502へのコメント(konnoさん)
konno さん

> HTMLのヘッダーが手抜きでした。
> VZの部屋のをコピーしてみました。
> これでどうですか?
問題なくなりました。

> この現象、画像が伸びて表示されるんですよね。
> サイトによってはたまに現象が出ることがありますね。
> なぜなのかはわかりません。
新サイトでは現在のところこの現象は起きていません。


07504/07473 DGF01024  めざら           Re^3: 一部の掲示板で文字化けします
( 1) 16/06/10 17:31 07502へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> この現象、画像が伸びて表示されるんですよね。

スクリーンの比率・サイズに相対する比率・サイズで表示する指定になっていますね。
IMG SRC="bk_toppict_ext_06.gif" VSPACE="5" HSPACE="5" alt="" width='25%' height='25%'

昔はパソコンの解像度が低かったので,大抵の人が全画面に近いウィンドウサイズか4:3の比率に近い表示の
ブラウザで閲覧していたから,その比率に近い412px:297pxの画像では現象が出にくかったのでしょう。

近頃はディスプレイの表示比率もいろいろあり,携帯電話やタブレット端末を縦向きに使うことが少なくないので,
潰れたり縦長になったりするケースがそれなりにあるのではないかと想像します。

すぐ上の足跡画像と違和感がない程度のサイズに元画像をリサンプルしてサイズ指定を削除してやれば,
ブラウザの振る舞いにもよるでしょうけど,どの環境でもだいたい所期の表示になるのではないでしょうか。

shadowさんが目撃された「ろくろ首」現象(画像の一部だけ伸びてる?)とは異なる話かもしれませんが,
お二人(とその他)の認識イメージが一致しているとは限らないので,魚拓でもないと断言はできませんね。

07505/07488 DGF01024  めざら           Re^2: [軟体関係] ファイル捜索のお願い
( 1) 16/06/10 18:15 07498へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> 発表は97年6月ですよね。Web移行期というにはまだ早いような。

そうでしたっけ。寅次さんの移行はずいぶん早かった印象があるのです。
えむしさんが1998年だから,それより後でしたっけ?

> ちょっと調べたところ。発表されたのは、FGALDC/LIB 14ですね。
> 逆に、これより古いバージョンは、ISH部屋だったのでしょうか。

01614/01614 PXC07042  とらじ           【VZ】拡張パスメニュー/Tra_path.def
(16)   96/08/27 02:04
<<< trath.lzh for MS-DOS ( use ish & LHarc ) [ 43 lines ] >>>

01618/01620 PXC07042  とらじ           【VZ】パスメニュー Tra_path v01
(16)   96/08/29 20:15
<<< trath01.lzh for MS-DOS ( use ish & LHarc ) [ 55 lines ] >>>

01646/01646 PXC07042  とらじ           【VZ】「拡張パスメニュー」v03
(16)   96/09/29 23:29
<<< trath03.lzh for MS-DOS ( use ish & LHarc ) [ 106 lines ] >>>

こんな感じですね。これ以降はライブラリに登録されたようです。
確認くださってありがとうございました。

う〜む,散逸か……。我ながら情けない。。。

07506/07488 DGF01024  めざら           Re^3: [軟体関係] ファイル捜索のお願い
( 1) 16/06/10 20:01 07505へのコメント(めざらさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
ishのタイトルに松葉括弧の連続があったので,cgiが混乱してるみたい。補足です。

01614/01614 PXC07042  とらじ           【VZ】拡張パスメニュー/Tra_path.def
(16)   96/08/27 02:04
 trath.lzh for MS-DOS ( use ish & LHarc ) [ 43 lines ]

01618/01620 PXC07042  とらじ           【VZ】パスメニュー Tra_path v01
(16)   96/08/29 20:15
 trath01.lzh for MS-DOS ( use ish & LHarc ) [ 55 lines ] 

01646/01646 PXC07042  とらじ           【VZ】「拡張パスメニュー」v03
(16)   96/09/29 23:29
 trath03.lzh for MS-DOS ( use ish & LHarc ) [ 106 lines ] 

こんな感じですね。これ以降はライブラリに登録されたようです。
確認くださってありがとうございました。

う〜む,散逸か……。我ながら情けない。。。


07507/07473 BQO00549  konno            Re^4: 一部の掲示板で文字化けします
( 1) 16/06/12 00:16 07504へのコメント(めざらさん) コメント数:1
めざらさん

> スクリーンの比率・サイズに相対する比率・サイズで表示する指定になっていますね。
> IMG SRC="bk_toppict_ext_06.gif" VSPACE="5" HSPACE="5" alt="" width='25%' height='25%'
> すぐ上の足跡画像と違和感がない程度のサイズに元画像をリサンプルしてサイズ指定を削除してやれば,
> ブラウザの振る舞いにもよるでしょうけど,どの環境でもだいたい所期の表示になるのではないでしょうか。

なるほど、と思って、やってみました。
> IMG SRC="bk_toppict_ext_06.gif" VSPACE="5" HSPACE="5" alt="" width='25%' height='25%'
このサイズ情報を削除して、
> IMG SRC="bk_toppict_ext_01.gif" VSPACE="5" HSPACE="5" alt=""
として、画像を25%に縮小したものに差し替えてみました。

結果は、画像が変更前の25%ほどに小さくなってしまい、元の画像に戻しました。
ということで、サイト移転で、サイズ情報が無効になったのかもしれないですね。


07508/07488 BQO00549  konno            Re^4: [軟体関係] ファイル捜索のお願い
( 1) 16/06/12 00:25 07506へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> ishのタイトルに松葉括弧の連続があったので,cgiが混乱してるみたい。補足です。

う、 ishのタイトルで以降の記事表示の省略機能が働いてしまいました。
こういう場合は不便ですね。(^^;
先頭に半角スペースでもあれば防げるかな?

<<<

どうでしょう。

とらじさんの作品は私もよく使わせてもらっていますが、Win95時代を先取りして
風のように駆け抜けていきましたね。
もうVZも使ってないんでしょうか。


07509/07473 DGF01024  めざら           Re^5: 一部の掲示板で文字化けします
( 1) 16/06/12 13:38 07507へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> 画像を25%に縮小したものに差し替えてみました。

いえ,そうではなくて.

従来からウィンドウの縦横それぞれのサイズの25%に縮小された画像が表示されていたわけです.
元の画像が412px×297pxではあるのですが,このサイズは表示に全く関係がありません.
元画像の25%にする指定【ではなく】,表示しているウィンドウに対する比率が25%です.
極端に横長のウィンドウでは上から押しつぶした形状に,極端に縦長のウィンドウでは左右から.
ちなみに100%では画像がウィンドウいっぱいに敷かれます.
<html>
<head><title>てすと</title></head>
<body>
<p><img src="http://tamaneko.world.coocan.jp/bk_toppict_ext_06.gif" width="100%" height="100%" /></p>
</body>
</html>

一方で上下に配置されている十歩の足跡は,ウィンドウのサイズと関係なく不変です.
この足跡の大きさと窓猫画像にある足跡をあまり変わらないように表示するとすれば,
おおよそ80%くらいに窓猫画像を縮小するのが適当ではないかと思われます.

そのうえで画像のサイズ情報を削除すれば,画像の見え方は不変で,再描画の負荷も少ないでしょう.
モバイル環境では,表示の拡大縮小に応じた相似形の画像が表示されることを期待できると思います.

> サイト移転で、サイズ情報が無効になったのかもしれないですね。

そのようなことは,ありえません.


iOSやドロイドに搭載されているブラウザの仕様が不明で,注意深く書いたつもりでしたが
却って回りくどくわかりにくい説明になってしまったのは,申し訳なかったです.


07510/07488 DGF01024  めざら           Re^5: [軟体関係] ファイル捜索のお願い
( 1) 16/06/12 15:11 07508へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> 先頭に半角スペースでもあれば防げるかな?

なるほど,…と思って #7505 を修正しようとしたところ,
500エラー(wf_regi?.cgiが出している)が発生して直せませんでした.
暗証キー違いのエラーだとしたら申し訳ないのですが,一応動作確認してみてはいかがでしょう.

> もうVZも使ってないんでしょうか。

VZどころか,プログラミングすらやっていないかも.
以前は予約お座敷でやっていけた割烹料理店が安い仕出し弁当をやらざるを得ないみたいで大変そうです.

07511/07473 BQO00549  konno            Re^6: 猫の画像サイズを変更しました。
( 1) 16/06/12 23:37 07509へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> 元画像の25%にする指定【ではなく】,表示しているウィンドウに対する比率が25%です.
> 極端に横長のウィンドウでは上から押しつぶした形状に,極端に縦長のウィンドウでは左右から.
> ちなみに100%では画像がウィンドウいっぱいに敷かれます.

なるほど、勘違いしてました。
わかりやすい説明どうもです。

> 一方で上下に配置されている十歩の足跡は,ウィンドウのサイズと関係なく不変です.
> この足跡の大きさと窓猫画像にある足跡をあまり変わらないように表示するとすれば,
> おおよそ80%くらいに窓猫画像を縮小するのが適当ではないかと思われます.

なるほど、確かに窓の下の足跡が少し大きいですね。
縮小画像に差し替えてみました。
318x230 で見た目が同じぐらいに見えます。
ペイントで修正したら透明設定が無くなってしまったので、オフィスで編集しました。

> iOSやドロイドに搭載されているブラウザの仕様が不明で,注意深く書いたつもりでしたが
> 却って回りくどくわかりにくい説明になってしまったのは,申し訳なかったです.

いえいえ、わかってなかったのが、よく理解できました。
ありがとうございます。


07512/07488 BQO00549  konno            Re^6: [軟体関係] ファイル捜索のお願い
( 1) 16/06/12 23:56 07510へのコメント(めざらさん)
> なるほど,…と思って #7505 を修正しようとしたところ,
> 500エラー(wf_regi?.cgiが出している)が発生して直せませんでした.
> 暗証キー違いのエラーだとしたら申し訳ないのですが,一応動作確認してみてはいかがでしょう.

#7501 に書きましたが、現在修正がエラーでできなくなっています。
原因も対策も不明なので、申し訳ありませんが、このまま運用します。
修正が必要な時はアナウンス願います。
#7505 は半角空白を入れたほうがいいですかね。

そういえば、めざら資源、移転されたんですね。おめでとうございます。
掲示板がエラーで使えないのは残念です。
再開できることを願っています。

> > もうVZも使ってないんでしょうか。
> VZどころか,プログラミングすらやっていないかも.
> 以前は予約お座敷でやっていけた割烹料理店が安い仕出し弁当をやらざるを得ないみたいで大変そうです.

うちも大変な状況になっているので、どこも大変ですよね。
高橋さんやc.mosさんはもちろんですが、とらじさんのLFN関連情報や上村さんの
記事がヒントになってXP以降でLFN使えるようになったので、KVZの大恩人です。
すれ違いではあっても、ご縁があったのだと思っています。


07513/07473 DGF01024  めざら           Re^7: 猫の画像サイズを変更しました。
( 1) 16/06/13 02:16 07511へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
トップページを弄ったときに,以前のindex.htmlを編集しませんでしたか?
トップページからの掲示板へのリンクが,hpcgi3.nifty.comに戻っていますよ.(^^;
(旧掲示板って,uri直打ちだったら入れるのですね,homepage3と違って)

07514/07473 BQO00549  konno            Re^8: 猫の画像サイズを変更しました。
( 1) 16/06/13 07:30 07513へのコメント(めざらさん)
> トップページを弄ったときに,以前のindex.htmlを編集しませんでしたか?
> トップページからの掲示板へのリンクが,hpcgi3.nifty.comに戻っていますよ.(^^;

げげ、ノートPCで更新していたのに、今回別のPCでやってしまいました。(>_<)

> (旧掲示板って,uri直打ちだったら入れるのですね,homepage3と違って)

移転通知機能を使っていないもので。
もう使ってもいいかな。


07515/07515 CXB00940  としき           魂魄でふ
( 1) 16/06/28 11:47 コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
母が実家をリフォームするというので、今日は実家に来ています。
本日の業務は、業者と見積書をはさんでの打ち合わせ。
の立会い、のはずなんですがね。施主はうちの母ですから。
でも、なぜか私が表に立って交渉する羽目になって。
それが先ほど終わったところ。

さて、久しぶりに旧自室に引き上げ、PC-98の電源を入れる。
HDDの中を見てみると、おや、整理の済んでいない旧ニフティのログがある。
ざっくり1MB強のログだけど、処理に関するメモもあって、それによると、
概ね半分程度処理したところで放置してあることになっている。あれ、でも
おかしいな、メモの日付は2013年5月だけど、ログそのもののタイムスタンプ
2014年10月だ。まぁいいや。

ということで、続きを処理し始めたところで気がつく。
あぁそうか、文字化けがあったからここで中断したんだ、と。
もちろん、そんなときには「魂魄でふ」。
原文は
「様からワたメールいただき大変嬉しいです。」
ここ、↑半角カタカナの「ワ」です。
「魂魄でふ」によって「様からまたメールいただき大変嬉しいです。」と、
見事修復完了。

いや、ありがたいですな。
そもそも、今では無手順端末のバイト落ちによる文字化けというものが、絶滅
しかかっていますが、このような、直感的にわかりやすいインターフェースと
いうものは、いつの時代になっても重宝するものです。
今後、どのくらい使うことがあるかわかりませんがね。
これからも使わせていただきますよ。


07516/07515 DGF01024  めざら           Re: 魂魄でふ
( 1) 16/06/30 07:26 07515へのコメント(としきさん)
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
いやぁ,懐かしいですねぇ.寝食も忘れてマクロに没頭していた頃のものですね.

魂魄でふは,当時既に発表されていた上村さんのBuster.defの逆を行くもので,
Buster.defが化け物を退治(化けた部分を削除)してしまうのに対して,
1バイト落ちなら逆に1バイト挿入してやればいいんじゃないかと作りました.

いずれにしても,上村さんの「道場」がなければ存在しなかったマクロです.

その後,ログ読みに使うビューモードでも試用できるように改造して,,,
懐かしい思い出です.

確かに,近頃バイト落ちの文字化けは見なくなりましたね.

エンコードの違いでちゃんと表示できないものばかりが文字化けと言われているようです.

07517/07473 CXB00940  としき           Re^2: VzFAQの掲示板は廃止しました
( 1) 16/07/05 23:25 07487へのコメント(めざらさん) コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
いよいよ、尻に火がついたというか、サイト移転の準備を始めています。
移転の準備に当たって、まず、いろいろと調査をしているのですが、CGIの移転で
トラブルに見舞われている人は結構多いようです。

> 掲示板の方は何が悪いのか,一瞬うまくいったかに見えて,
> しばらくすると403エラーになってしまうという訳のわからないことに……

調べた範囲だと、自動で転送されたCGIをそのまま使おうとした場合には、転送先
のフォルダに変な設定の .htaccess が勝手に作成されてしまい、そいつの影響で
403エラーになってしまう、というパターンが多い模様。
だけど、それが原因なら「最初から403エラーになってしまう」という状況になる
はずで、「しばらくすると403エラーになってしまう」というのとは異なるなぁ。
konnoさんの、この掲示板も、今までと同じスクリプトを使っていて、読み書きは
そのままで問題ないのに、修正がうまく行かないという状況になっているし。

あ、そうだ、ここの掲示板、発言者削除はうまく行くのでしょうか。
あるいは、管理ページからの削除とか修正とか。
そういった情報が集まると、原因の特定がしやすくなるかもしれません。


07518/07473 BQO00549  konno            lacoocan 攻略作戦
( 1) 16/07/07 00:27 07517へのコメント(としきさん) コメント数:2
> 調べた範囲だと、自動で転送されたCGIをそのまま使おうとした場合には、転送先
> のフォルダに変な設定の .htaccess が勝手に作成されてしまい、そいつの影響で
> 403エラーになってしまう、というパターンが多い模様。

そういえば、bbsフォルダの .htaccess は削除したようです。
代わりに、ダミーの index.html を置いています。
それで動いたのだったかなぁ、もう忘れています。

> だけど、それが原因なら「最初から403エラーになってしまう」という状況になる
> はずで、「しばらくすると403エラーになってしまう」というのとは異なるなぁ。

lacoocan は更新のタイミングが遅いような気がします。
それで、こういう挙動になるのではないかと感じています。

> あ、そうだ、ここの掲示板、発言者削除はうまく行くのでしょうか。
> あるいは、管理ページからの削除とか修正とか。
> そういった情報が集まると、原因の特定がしやすくなるかもしれません。

管理ページからの修正はできています。
次の発言で削除ができるか試してみます。


07519/07473 BQO00549  konno            Re: lacoocan 攻略作戦
( 1) 16/07/07 00:45 07518へのコメント(konnoさん) コメント数:1
> 次の発言で削除ができるか試してみます。

発言者削除はうまくいきました。
管理ページからは削除も修正もできます。

うちの掲示板では削除すると、痕跡もなくなりますね。

う〜ん、何が違うんだろう。


07520/07473 DGF01024  めざら           LaCoocanのCGI
( 1) 16/07/09 16:12 07517へのコメント(としきさん) コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> いよいよ、尻に火がついたというか、サイト移転の準備を始めています。

せっかくniftyに引っ越したと思ったら、その引越し先の大家の都合で再引っ越し。
まったくお気の毒な話で、お疲れ様です。

> 調べた範囲だと、自動で転送されたCGIをそのまま使おうとした場合には、転送先
> のフォルダに変な設定の .htaccess が勝手に作成されてしまい、そいつの影響で
> 403エラーになってしまう、というパターンが多い模様。

おおっ、まさにこれに違いありません。ありがとうございます。
.htaccess を削除したら、あっさり動くようになりました。

意外に手間がかかったのはここから先で、旧リンク先とか直すのは当然として、
その作業を終えて再表示させようとしても、相変わらず書き換える前の設定が
何度再表示させても、いつまでも生成されてしまうという現象に悩まされました。

自動移行されたフォルダの残骸とかすべてチェックしても状況は変わらず、結局、
新しく作成したフォルダやファイルを一旦リネームして、わざとエラーを発生させ、
新たに読み込ませたところ、ようやく反映されました。

どうやら、キャッシュのようなものが、いつまでもクリアされないまま動作するという
ちょっと考えられない状況だったようです。

> だけど、それが原因なら「最初から403エラーになってしまう」という状況になる
> はずで、「しばらくすると403エラーになってしまう」というのとは異なるなぁ。

このあたりの振る舞いというのが、上記のキャッシュ状の現象や時間差から起こるなら、
ちょっと素人には理解しがたいのですが、関連性が疑われると思った次第です。(謎)

ともかく野ざらしは一応復旧したもようです。書き込みテストはしてませんが。(笑)
としきさんの acclog.cgi も目出度くログの記録を始めました。ありがとうございます。


07521/07473 CXB00940  としき           Re: LaCoocanのCGI
( 1) 16/07/09 22:52 07520へのコメント(めざらさん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> せっかくniftyに引っ越したと思ったら、その引越し先の大家の都合で再引っ越し。
> まったくお気の毒な話で、お疲れ様です。

無理やり前向きなプラス思考をめぐらすと、もともと私、.jp ドメインが好みで、
昔の nifty のメンバーズホームページは .jp だったのだけど、今の @homepage
は .com ドメインなところがいささか不満だったんです。それが今回、.jp ドメ
インに戻れそうということで、折れそうな心を無理やり奮い立たせているという
かなんというか。あぁ、やっぱりマイナス思考。

> ともかく野ざらしは一応復旧したもようです。書き込みテストはしてませんが。(笑)

せっかくなので、私のほうで書き込みテストをさせていただきました。(笑)
ついでに、発言者修正のテストも問題なくパス。
発言者削除や管理者モードの挙動の試験は残してありますので、あとはよろしく。


07522/07473 CXB00940  としき           Re^2: lacoocan 攻略作戦
( 1) 16/07/09 23:07 07519へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> う〜ん、何が違うんだろう。

以前の、@homepage の hpcgi3 のほうの環境ってアクセス可能ですかね。
もし、まだアクセス可能なら、まず、そちらで修正ルーチンがきちんと機能して
いるか確認してみるというのが出発点かも。
それから、修正ルーチンの中を1行ずつチェックしていく、かなぁ。
あとは、条件分岐で分岐した部分をごそっとコメントアウトして、何もしない
ルーチン化する。それでエラーが変わればその部分のどこか、変わらなければ
別の部分に問題があると判断。

うぅん、面倒な方法しか思いつかないなぁ。

07523/07473 DGF01024  めざら           Re^2: LaCoocanのCGI
( 1) 16/07/10 01:28 07521へのコメント(としきさん) コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> 無理やり前向きなプラス思考をめぐらすと、もともと私、.jp ドメインが好みで、

ふむ。
@homepage だと,homepage0.nifty.com/hoge/ で如何にも借りてます臭が強くて,
LaCoocan だと,hoge.la.coocan.jp/ なのでサブとは言え「ドメイン」な感じ。
以前は我がサイトと言うのが烏滸がましくてページ群と言っていましたが,
これからは一応我がウェブサイトと言ってもいいのかな,と。(笑)

あと,URIの文字数が少なくなったのと,「@ほーむぺーじ」でなくなったのと。
プラス思考と言いつつ,細かいことばかり言ってますけど。

何と言っても,100MBから1000MBになった違いが一番のプラスでしょうか。
としきさんの acclog.cgi のログをしばらく放置しても,他のログが記録不能にならないし。
1GBはそう簡単には埋まらないと思われるので,一時容量節約のために
Internet Archive にリンクしていたページを元に戻してやりました。

ただ,やはり移転すると,アクセスが格段に落ちますね。
検索エンジンの表示順がだいぶ下がってしまったのが原因だと思いますが,
データを増やし時間をかけて上げてきたページ群もあるので少々残念。


07524/07473 BQO00549  konno            Re: LaCoocanのCGI
( 1) 16/07/17 21:37 07520へのコメント(めざらさん)
めざらさん

超亀レスです。(^^;

> ともかく野ざらしは一応復旧したもようです。書き込みテストはしてませんが。(笑)
> としきさんの acclog.cgi も目出度くログの記録を始めました。ありがとうございます。

おめでとうございます。
野ざらし言存続ですね、よかったよかった。

うちの掲示板の問題ももしかしたらポカミスとかなのかも。
で、確認してみたら、それらしきものが・・・

次の書き込みで確かめてみます。(^^;;


07525/07473 BQO00549  konno            Re^3: lacoocan 攻略作戦
( 1) 16/07/17 21:40 07522へのコメント(としきさん) コメント数:2
> うぅん、面倒な方法しか思いつかないなぁ。

うう、面倒だなあ、と思いましたが、野ざらし言が完璧に動いたということは・・・
アップされているソースを確認してみました。

げげ、テスト用に中途半端に弄った版みたい・・・



ということで、差し替えたソースをアップして確認したのがこの記事です。
ここの後半は修正追加書き込みしました。
どうやらこれで記事の修正も問題なさそうです。

お騒がせしました。m(__)m



07526/07473 BQO00549  konno            Re^3: LaCoocanのCGI
( 1) 16/07/17 22:03 07523へのコメント(めざらさん) コメント数:2
> @homepage だと,homepage0.nifty.com/hoge/ で如何にも借りてます臭が強くて,

これ、確かにありますね。

> LaCoocan だと,hoge.la.coocan.jp/ なのでサブとは言え「ドメイン」な感じ。

うちは、http://tamaneko.world.coocan.jp
としたので、タマ猫ワールド空間 と読めて、とっても満足です。(^_^)

> ただ,やはり移転すると,アクセスが格段に落ちますね。
> 検索エンジンの表示順がだいぶ下がってしまったのが原因だと思いますが,
> データを増やし時間をかけて上げてきたページ群もあるので少々残念。

そこで、新コンテンツですよ。(^^;
なんていうと、藪蛇になりそう(^^;;
もっと、サイトの更新情報を掲示板でアピール(告知)してほしいなとは思います。
私はやっているつもりですが、あんまり更新してないという。(^^;


07527/07473 DGF01024  めざら           Re^4: LaCoocanのCGI
( 1) 16/07/18 10:21 07526へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
わたしも coocan の前の語句をどうしようかひどく悩んだのですが,
結局悩みすぎて面倒になり,LaCoocan のままにしました.
よく考えたら,meza.la.coocan でもよかったかもしれないのですが,
あとあと面倒なことになりそうなので,la.la の重複で正解かも.

> そこで、新コンテンツですよ。(^^;

ほんまに藪蛇ですよ。
なかなか時間はとれないと思いますが,何かしらいつも作っていないとネ。

> もっと、サイトの更新情報を掲示板でアピール(告知)してほしいなとは思います。

なるほど。その手があったか……。
でも,最近の更新はラジオドラマのページばかりでっせ。
わたしとしては原点に戻っただけのことなのですが,
VZ関連コンテンツが追加されないのも少しさびしい感じがしますね。

まぁ,どれも「おわコン」に違いないですけど……


07528/07473 DGF01024  めざら           Re^4: lacoocan 攻略作戦
( 1) 16/07/18 10:30 07525へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
これで「今日のテーマ」も完全復活ですね.よかったよかった.

復活記念にオフでもしましょうか.(笑)


07529/07473 CXB00940  としき           Re^4: lacoocan 攻略作戦
( 1) 16/07/18 17:42 07525へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> げげ、テスト用に中途半端に弄った版みたい・・・

うちの板塀に比べると、こちらの掲示板のほうが、利用者が多いだけあって、
お客さんに与える影響が大きいですね。
うちだって、そういう話がないわけではないのですが、他の利用者に気づかれる
前に、家主が真っ先に気づいて、こっそり修正していたりします。


> どうやらこれで記事の修正も問題なさそうです。

うまく行きますね。
確認しました。


07530/07473 CXB00940  としき           Re^3: 書き込みフォームが変?
( 1) 16/07/18 18:06 07486へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> なにもせず、一緒に消えてしまう人も多いんでしょうね。

どうもそんな感じ。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/751124.html

この界隈でも、10月ぐらいには、リンクチェックに関わる作業をしっかり
やらないと。


07531/07473 BQO00549  konno            Re^5: LaCoocanのCGI
( 1) 16/07/19 00:24 07527へのコメント(めざらさん)
> でも,最近の更新はラジオドラマのページばかりでっせ。
> わたしとしては原点に戻っただけのことなのですが,

これ、こだわりが感じられていいですね。
好きなことをやるのがいちばんですよね。

> VZ関連コンテンツが追加されないのも少しさびしい感じがしますね。

快適な環境ができあがっていると、リスクを伴う変更はなかなかできないですね。
マクロのバグフィックスなど、まだまだあると思いますが。



07532/07473 BQO00549  konno            Re^5: lacoocan 攻略作戦
( 1) 16/07/19 00:37 07528へのコメント(めざらさん)
> これで「今日のテーマ」も完全復活ですね.よかったよかった.

結局ソース管理のポカミスでした。m(__)m
野ざらし言が動いたおかげで見直す気になったので、感謝です。

> 復活記念にオフでもしましょうか.(笑)

復活というか、移行の完全完了ですね。
としきさんのところが移行完了したら、みんなで記念オフとか。

そういえば、和生さんとミニオフとか前に言ってたのにそのままだった。
和生さんご都合はどうでしょう。


07533/07473 BQO00549  konno            Re^5: lacoocan 攻略作戦
( 1) 16/07/19 01:21 07529へのコメント(としきさん)
> > どうやらこれで記事の修正も問題なさそうです。
> うまく行きますね。
> 確認しました。

確認ありがとうございます。
これで安心して使えますね。(^_^)


07534/07473 BQO00549  konno            Re^4: 書き込みフォームが変?
( 1) 16/07/19 01:27 07530へのコメント(としきさん) コメント数:1
> > なにもせず、一緒に消えてしまう人も多いんでしょうね。
> どうもそんな感じ。
> http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/751124.html

う、これは、今のうちにお宝チェックして、取れるものは取っておかないと。
宝探しもみんなでやって、お宝共有しましょう。

> この界隈でも、10月ぐらいには、リンクチェックに関わる作業をしっかり
> やらないと。

めざらさんや、としきさんのところへのリンクも真っ先に変えないとですね。


07535/07473 DGF01024  めざら           @homepageのお宝探検隊結成?
( 1) 16/07/19 08:39 07534へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> う、これは、今のうちにお宝チェックして、取れるものは取っておかないと。
> 宝探しもみんなでやって、お宝共有しましょう。

そのお宝がどこにあるか分からないのが問題で。
テーマはいずれにしても,今必要か,将来必要かわかりませんから,
結局,Internet Archive に保存されているかどうかなんじゃないかしら.
もしかして,いい探し方ってあるのかなぁ……

> めざらさんや、としきさんのところへのリンクも真っ先に変えないとですね。

konnoさんのところは,他の掲示板への自動リンク機能があるので,
まずはここから調整する必要があるんじゃない?
あと,VzWiki で旧掲示板へのリンクになっているところとか.


07536/07473 BQO00549  konno            Re: @homepageのお宝探検隊結成?
( 1) 16/07/21 00:07 07535へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> そのお宝がどこにあるか分からないのが問題で。

う、それはおいおい考えることにして、(おいおい)

> konnoさんのところは,他の掲示板への自動リンク機能があるので,
> まずはここから調整する必要があるんじゃない?

野ざらし言へのリンクは修正しました。
板塀はなぜかそのままでリンクできますね。

> あと,VzWiki で旧掲示板へのリンクになっているところとか.

うう、これもおいおい直します。(^^;;


07537/07473 CXB00940  としき           Re^2: @homepageのお宝探検隊結成?
( 1) 16/07/21 18:36 07536へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> 板塀はなぜかそのままでリンクできますね。

いや、まだ、うちは引っ越していませんから。
引越し準備と称して、やっと、リンクページの書き換えに着手したところです。


07538/07473 CXB00940  としき           Re: @homepageのお宝探検隊結成?
( 1) 16/07/22 17:30 07535へのコメント(めざらさん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> もしかして,いい探し方ってあるのかなぁ……

街中で、スマホを持ってうろうろする。
#いや、それで見つかるのはポケモン

まじめな話、googleの検索オプションを駆使する、くらいしか思いつきません。
サイト指定でniftyに絞り込んで、日時指定とか除外指定とか、いろいろなものが
ありそうです。
あと、google以外の検索エンジンといったら、何があるかな。
bingとaskぐらい?
baiduとかnaverって、今でも日本でサービスしていましたっけ?


07539/07473 DGF01024  めざら           Re^2: @homepageのお宝探検隊結成?
( 1) 16/07/23 01:14 07538へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
どうやら,早速うちの職場の庭でもポケモンがゲットされたようです.

> まじめな話、googleの検索オプションを駆使する、くらいしか思いつきません。

vz inurl:homepage*.nifty.com (*は不定)で検索すると,
何故か vs にマッチして,そういうのが山のように出てくる始末です.

それにしても,とにかく消えそうなページ群があまりにも膨大で,
個人集団レベルでどうにかできるような気がしません.

閉じていた niftyserve のログやライブラリが消されたショックは大きすぎましたが,
@homepage は外からリンクがあれば internet archive に保存されていそうですから,
まだマシなんじゃないかと思うことにしました.


07540/07473 CXB00940  としき           Re^3: @homepageのお宝探検隊結成?
( 1) 16/07/23 10:31 07539へのコメント(めざらさん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> vz inurl:homepage*.nifty.com (*は不定)で検索すると,

inurl ではなくて site を使ってみたらどうでしょうか。

> 何故か vs にマッチして,そういうのが山のように出てくる始末です.

そういうときには -vs で vs を除外指定してみるとか。

> 個人集団レベルでどうにかできるような気がしません.

御意。
まだ引越しを完了していない私がいえる立場ではありませんが、自分のサイトの
リンクをチェックしてみたところ、まだ1割くらいの方が移行していないことが
判明しました。彼ら、どうするんだろう。


07541/07473 DGF01024  めざら           Re^4: @homepageのお宝探検隊結成?
( 1) 16/07/25 06:39 07540へのコメント(としきさん)
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
世の中,自虐的に謙虚な人が多いらしくて(その口が言うか),或いは飽きっぽい
というだけなのか,あまりご自分の作成した資源に執着がないようでございまして
今回消えるに任せるという方々が想像以上に多いのではないかと思えるのですね.

まぁ,いま自分に何かあってその後アレコレ名義等の移し替えが行われた場合には,
おそらく nifty との現契約も少なくとも一旦は終了することになるわけですから
消えてしまうんだろうなと想像するわけですね.

個人が作成した資源なんて,そんなものなのかもしれません.

そう考えると,ベクターって本当に凄いですね.
まぁ,DOS時代の資源は容積が小さくてすむため,そのまま保持するのか,面倒な
手続きを経て選別していくか考えると,前者を採っているのかもしれませんが….


07542/07473 BQO00549  konno            板塀再度引っ越し乙です
( 1) 16/08/08 00:40 07537へのコメント(としきさん)
としきさん

板塀再度の引っ越し完了しましたね。
お疲れさまです。

> > 板塀はなぜかそのままでリンクできますね。
> いや、まだ、うちは引っ越していませんから。
> 引越し準備と称して、やっと、リンクページの書き換えに着手したところです。

この会話のズレの原因は、なぜか板塀への自動リンクが@homepage3になっていた
からでした。
おそらく光の速さを超えてしまったのでしょう。(オイオイ

新しい板塀のリンクを修正しました。
板塀#2636で、リンクできてるかな?

> 新URLは以下のとおりです。
> http://toshiki.la.coocan.jp/


07543/07473 CXB00940  としき           Re^3: LaCoocanのCGI
( 1) 16/08/08 21:25 07523へのコメント(めざらさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ただ,やはり移転すると,アクセスが格段に落ちますね。
> 検索エンジンの表示順がだいぶ下がってしまったのが原因だと思いますが,
> データを増やし時間をかけて上げてきたページ群もあるので少々残念。

めざらさんのところは、移転して2ヶ月あまり。
元発言からも1ヶ月ぐらいたっていますから、もう表示順も元に戻ったのでは
ないでしょうか。って、ターゲットがどんな検索語かわかりませんし、google
以外の検索エンジンの状況なんてトンとわかりませんが。

実は#7529にも関係しているのですが、うちの板塀、引越しに際して、ちょっと
スクリプトの書き換えをミスってしまいまして。なにをやってしまったかという
と、リファラのないアクセスを、実質的にアクセス禁止にしてしまったのですね。
これは、一般のお客様の普通のアクセスには全く影響しないんですがね。
だから、自分でも気がつくのが遅れました。
でも、ほぼ遮断されてしまうものがあって、それは一部のスパマと、ほとんど
全ての検索エンジンのロボット。でもって、検索エンジンのロボットを遮断する
と、当然、なかったものとされてしまうので、順位は下がります。
幸い、2日ほどでロボットのアクセス激減に気がついて対処したので、影響は
大したことはありませんでした。でも、気がつかずにいてほうっておいたらと
思うと、ぞっとします。

07544/07473 DGF01024  めざら           他所様で出す更新情報
( 1) 16/08/13 16:56 07526へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> もっと、サイトの更新情報を掲示板でアピール(告知)してほしいなとは思います。

手前の掲示板に更新情報を出しても誰も見ていない気がするようになって久しいので,
他所様の掲示板で告知するという…

リンクの修正が終わっていないところがまだあって,そこがたまたま
「版についての詳細」(http://mezala.la.coocan.jp/vz/history/verdetail.html)で,
もう7年くらい更新していなかったところの,ついでみたいで申し訳ないですが
金野版の新しいところ(k07t以降)を追加させていただきました。

表現のよくわからないところもあるので,一応確認していただけるでしょうか。
追加された変数も一覧(http://mezala.la.coocan.jp/vz/notes/vartable.html)に
加えました。

今年は珍しく盆が休みの休みに当たったので,あれこれ更新作業してるのですが,
中途半端な暑さが辛い。午前はツクツクボウシ,午後はアブラゼミのターン。

07545/07473 DGF01024  めざら           戻らないアクセス,戻らない評価
( 1) 16/08/14 16:54 07543へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> 元発言からも1ヶ月ぐらいたっていますから、もう表示順も元に戻ったのでは

何か対策があってというなら別ですが,特に何もしていないので戻らないですね。
検索語で言うと,例えば「ラジオドラマ」という単純なものが一定の指標でしょうが,
以前は,日本放送協会,Wikipediaの次かその次かという,意外なほど上位にあって
逆にこちらがびっくりするほどだったりしたのですが,今は十位以下です。

違法な配信へのリンクなんかが上位に来たりするのは仕方がないですし,
とにかく地味な基本情報ですから,従来が変だったのでしょう。

> リファラのないアクセスを、実質的にアクセス禁止にしてしまったのですね。

ああ,痛し痒し的な。そういう方法を知ったら,わたしもやりかねないですが,
近頃はスパムも Twitter や facebook に傾注しているのか,煩わしくありません。

まぁ,個人レベルで作っているページのアクセスがウンタラカンタラなんて,
気にしても意味のないレベルですから,見つけてくれた方にじっくり読んでもらえる
そういうページ作り=しこしこモードで当面はいきます。

評価はそれから,かな。
と言うか,国立国会図書館リサーチ・ナビにエントリーされたことで到達感があり,
その業界の人間として他の評価はもうどうでもよくなっちゃったんですね。(笑)


07546/07473 BQO00549  konno            Re: 他所様で出す更新情報
( 1) 16/08/16 01:23 07544へのコメント(めざらさん) コメント数:1
めざらさん

> > もっと、サイトの更新情報を掲示板でアピール(告知)してほしいなとは思います。
>
> 手前の掲示板に更新情報を出しても誰も見ていない気がするようになって久しいので,
> 他所様の掲示板で告知するという…

そんなことはないと思いますよ。
更新情報を出すようになれば、皆さんマメに見に行くと思います。
私自身は最近は自分のところもなかなかチェックできていなかったりするので
他所のチェックは猶更の状態です。

> もう7年くらい更新していなかったところの,ついでみたいで申し訳ないですが
> 金野版の新しいところ(k07t以降)を追加させていただきました。

ありがとうございます。
なんか、もう全然把握できてないので、参考にさせていただきます。(オイ

> 追加された変数も一覧(http://mezala.la.coocan.jp/vz/notes/vartable.html)に
> 加えました。

おお、これは色分けされていていいですね。
ピンクが高橋版で、青がkonno版なんですね、わかりやすいです。

> 今年は珍しく盆が休みの休みに当たったので,あれこれ更新作業してるのですが,
> 中途半端な暑さが辛い。午前はツクツクボウシ,午後はアブラゼミのターン。

うちはリビングのエアコンが調子悪くなってきたので
うちのほう猛暑が1日くらいだったので助かっています。



07547/07473 CXB00940  としき           Re: 戻らないアクセス,戻らない評価
( 1) 16/08/26 03:25 07545へのコメント(めざらさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 何か対策があってというなら別ですが,特に何もしていないので戻らないですね。

あ〜、確かに、自助努力で事後に何かできることは少ないかも。
Googleに限らないと思いますが、基本的に検索エンジンは、よそから張られた
リンクの数で順位を決めているはずです。なので、できることといったら、旧の
サイトにリンクしているところを探し、そこの管理者にリンクの更新をお願い
する、といったことくらいしか思いつきません。
あとは、ニフティのお仕着せ転送サービスを使わず、konnoさんがしたように、
旧サイトの全ページに新サイトへ転送するようなしかけを設置する。このとき、
転送先を新サイトのトップページに転送させるのではなく、旧サイトのページを
それぞれ対応する新サイトの個別のページに転送するようにすると、Googleでは
サイトが移転したと認識して、新サイト側を旧サイトの順位に近いところに評価
してくれる模様です。

conf.
https://www.suzukikenichi.com/blog/alternative-to-301-redirect/


> > リファラのないアクセスを、実質的にアクセス禁止にしてしまったのですね。
> ああ,痛し痒し的な。そういう方法を知ったら,わたしもやりかねないですが,

いや、痛しかゆしではなく、完全に事故というか、全く当人も意図していなかった
のです。早い話、検索エンジンのロボットがリファラなしでアクセスしてくると
いう事実を失念していたわけで。
これはもう、痛いばかりです。


07548/07473 DGF01024  めざら           Re^2: 他所様で出す更新情報
( 1) 16/08/28 05:40 07546へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> なんか、もう全然把握できてないので、参考にさせていただきます。(オイ

おいおい.ほんとは自分の仕事ですよ……(-_-)

実は少し注文があってですね,
新機能説明など,もう少し丁寧にしてほしいなと思っているわけです.
例えば,HP200LXの「すだれ」とか使っているわたしにも全然意味がわからないし,
「ポインタ位置ズレ」は内部情報を多少知らないと何が問題かわからないし,
フラグという説明が多いですがフラグ変数と混同するからスイッチなのかな,とか.

作った人はわかってるから省略しがちな説明もあると思うのですが,
ユーザー目線で(多少くどくてもいいから)理解しやすくしてほしい,ってのはあります.

ごちゃごちゃ文句たれて申し訳ないのですが,よろしくお願いします.

07549/07473 BQO00549  konno            先読みのしょうさの攻防
( 1) 16/08/28 19:04 07547へのコメント(としきさん) コメント数:1
> あとは、ニフティのお仕着せ転送サービスを使わず、konnoさんがしたように、
> 旧サイトの全ページに新サイトへ転送するようなしかけを設置する。

うう、何か誤解があるのかなぁ。
この私がそんな面倒なことをするわけがないじゃないですか。

私がやったのは、トップページの差し替えだけだったような。(wikiもかな)
あとは掲示板に移転完了のお知らせを最後に更新ストップで放置です。
ブックマークだけ考えるとそのくらいで十分だと思って他のページは削除しないで
放置していましたが、検索では新旧分散してしまいますね。しまったなぁ。
そろそろ次の手を打つか。


ここで久しぶりの妄想を


MS歴36年、二府帝国は2度目のコロニー落としを仕掛けた。
この大危険突入で多くのサイト、人財が失われたのだ。

「テキのモバイルサイト、変わりませんね、燃え尽きもしない。」
「2度のコロニー落としにも耐えるとは、テキの装備は化け物か」
「だが、よしんば生き延びても、たいさの方へ誘導する2段構えの作戦
 だったとは、さすがにしょうさですな。」

「戦いは非情さ、そのくらいは考えてある。テキの2手3手先を読むのは
 ゴーストが囁くのだ。」
「螺空間転移技術が完成していなかったら、我々も危ないところだった。」
「次の戦場は地上の新世界だ。マクロ巣アタックGO!!」



うう、今日のテーマは混沌だあ


07550/07473 BQO00549  konno            Re^3: 他所様で出す更新情報
( 1) 16/08/28 20:33 07548へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> おいおい.ほんとは自分の仕事ですよ……(-_-)

すみません、ぐずでのろまでずぼらでいいかげんで、m(__)m

> 新機能説明など,もう少し丁寧にしてほしいなと思っているわけです.
> 例えば,HP200LXの「すだれ」とか使っているわたしにも全然意味がわからないし,

これは
●LS LXのすだれ対策。OPENイベント等で Ls32, 127, '■', $8140, 等と指定
     して左1〜2文字分空けます。  機種依存はしません。 色はAL 
これですね。
Ls32, Ls127, Ls'■', Ls$8140,
などと書けばわかりやすかったですかね。
2007年に、#2316:kVZの新変数まとめスレッド で話題にしてましたね。

> 「ポインタ位置ズレ」は内部情報を多少知らないと何が問題かわからないし,
> フラグという説明が多いですがフラグ変数と混同するからスイッチなのかな,とか.
> 作った人はわかってるから省略しがちな説明もあると思うのですが,
> ユーザー目線で(多少くどくてもいいから)理解しやすくしてほしい,ってのはあります.

私的には、今残っているのはVZ中級者以上のつわものだけだと思っているので
どうしても説明は簡略的になってしまいます。
現状わかりにくい説明は都度個別対応となりますね。

できるだけわかりやすくする努力はするつもりですが、今VZ関連の
更新意欲が著しく減退しているもので、なかなか更新できないかも。
よろしくお願いします。


07551/07473 DGF01024  めざら           Re^4: 他所様で出す更新情報
( 1) 16/08/29 14:47 07550へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> 更新意欲が著しく減退しているもので、なかなか更新できないかも。

そういう時期は誰でもありますね.
わたしも通院するほどトンネルの時期がありましたから…….
ここ数年の話だったのに,暗いトンネルがずいぶん長く感じたものです.
出来るときにやればいいと割り切ればいいんじゃないですかね.
なにしろ,ほら,自分が使うための改善を他者にも施しているんだと思えば,
もっと大威張りで,ばーーんと胸を張ってていいですよ.(どの口が言うか)

> Ls32, Ls127, Ls'■', Ls$8140,
> などと書けばわかりやすかったですかね。

いやーん.見た目の話ですよ.(^^; 例えば自分の体験したLX液晶の不具合ですと,
各文字単位でドット抜けが生じたので,8ドットおきにバーチカルラインが入ります.
リバースにすると分かりやすいですが,むしろそれこそ「スダレ」状態ですね.
こっちを想像してしまうんですよ.頭ではわかっているつもりの今でもです.

> 私的には、今残っているのはVZ中級者以上のつわものだけだと思っているので

下手でもマクロ作る人は内部情報知ってますが,使う達人だっていますからね.
不具合や使い勝手を報告してくれるありがたい存在です.
むしろ使う専門という方たちに伝わるようにしたいと思っているんですよ.

07552/07473 CXB00940  としき           Re: 先読みのしょうさの攻防
( 1) 16/09/03 15:41 07549へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
> うう、何か誤解があるのかなぁ。

そうかもしれません。

> 私がやったのは、トップページの差し替えだけだったような。(wikiもかな)

複数のページで移転のお知らせをみた記憶があったので、全部のページを差し替
えたものだと思い込んでいたのです。

> 放置していましたが、検索では新旧分散してしまいますね。しまったなぁ。

そういうことを考えると、古い方はとっとと消してしまったほうがいいのかも。
私のところは、現状、新旧を無理やり同一視してくれるとうれしいな、といった
いささか確実性の低いタグを紛れ込ませることにより、分散を避けようとしてい
ますが、やっぱりちょっと確実性が低すぎるみたい。


07553/07473 BQO00549  konno            Re^5: 他所様で出す更新情報
( 1) 16/09/05 00:28 07551へのコメント(めざらさん)
> そういう時期は誰でもありますね.
> わたしも通院するほどトンネルの時期がありましたから…….
> ここ数年の話だったのに,暗いトンネルがずいぶん長く感じたものです.

暗いトンネルといえば、私の場合はあの東日本大震災の前が一番だったですね。
あの大地震でそれまでの自分の苦労や悩みが全部吹っ飛んだというか、
大抵のことは気にならないようになりましたね。

今思えば、VZがあったから、苦労に耐えられたという面があります。
VZの力できびしい仕事をこなせたというのもありますが、VZの改造を通して
皆さんとの交流があり、それが大きな支えになったと思っています。
特にVTDOSの登場と進化が、大きな希望の光になりました。
皆さんに感謝です。

> 出来るときにやればいいと割り切ればいいんじゃないですかね.
> なにしろ,ほら,自分が使うための改善を他者にも施しているんだと思えば,
> もっと大威張りで,ばーーんと胸を張ってていいですよ.(どの口が言うか)

(^^;
私は昔からそういう考えでやっていたので、波はあってもマイペースですね。
(^^;;

> いやーん.見た目の話ですよ.(^^; 例えば自分の体験したLX液晶の不具合ですと,
> 各文字単位でドット抜けが生じたので,8ドットおきにバーチカルラインが入ります.
> リバースにすると分かりやすいですが,むしろそれこそ「スダレ」状態ですね.

すだれ現象もいろいろあるんですね。
私のLXは左端の1文字分のドットが縦に1〜2本、上から下まで抜けてしまうので
このずらし機能を思いついたんです。

> むしろ使う専門という方たちに伝わるようにしたいと思っているんですよ.

大事なことですね、心がけるようにします。

さて、タイトル関連で、もうニフティの移転期限が迫っていますね。
VTDOSのライバル、MSーDOS Player のサイトが移転されたようで、ほっとしました。
最近の更新でEMSが使えたり、互換性が上がっているようです。
別スレでレポートします。


07554/07473 BQO00549  konno            Re^2: 先読みのしょうさの攻防
( 1) 16/09/05 00:39 07552へのコメント(としきさん)
 > > 放置していましたが、検索では新旧分散してしまいますね。しまったなぁ。
> そういうことを考えると、古い方はとっとと消してしまったほうがいいのかも。

そうですね。って、書いていながらまだやっていない怠惰な私。(^^;

もう今月で終わってしまうので、このまま放置でも大差ないかな。(^^;
悪いことはしょうさに、いいことはたいさに、って、何言ってんだ。(^^;



07556/07556 ASA00132  10#              米大統領選
( 1) 16/11/17 02:32 コメント数:3
konnoさん、みなさん、超絶ご無沙汰申し訳ありません。
タイトルの件に付いて一言二言です。

米ではリベラルが貧富格差を増大させている一因にある。
本来の意義と逆じゃね?というツッコミはもとより、
意外というか、とどのつまり安定的な権力はイデオロギーに関わらず、
やはり腐敗するということですかね。

今時右翼左翼、保守革新の定義もまた変わってきてるのかな?と。

日本は思ってる以上に米と一体化してて、
それぞれの違いはイデオロギーうんぬんというよりは米国に追随する度合いかな?

都会の有識者層に対して取り残された地方という構図は我が国にも当てはまりますね。
米国に追従する我々は今後どうなっていきますか。

UCBのロバート・ライシュ教授がいいこと言ってて非常に共感持ちました。

それではまた。


07557/07556 BQO00549  konno            Re: 米大統領選
( 1) 16/11/18 07:24 07556へのコメント(10#さん) コメント数:1
10#さん、こんにちは、私も2か月ぶりですね(^^;

> タイトルの件に付いて一言二言です。

トランプゲームの話ですね。
アメリカ人はギャンブル好きということでしょうか。(違

私はイギリスのEU離脱投票と同じパターンだと思っています。
事前情報でヒラリー優位と聞いているので、トランプに入れてやるか
という人が多くいたのではないかと思っています。
イギリス人とアメリカ人、そういう気質を持っている人が多いんじゃないかと。

それはともかく、トランプ氏は政治には素人だったということですが
選挙戦を通じて急速に進化をしているように思えます。
まるで、シン・ゴジラのように変身しましたね。
最終形態がフリーズァしなければいいと思うザマスが(^^;

日本では小池都知事が自ら報酬半減したことで、都議会も追従せざるをえない
状況になりましたね。
こういう変革が国中に起こっていけばいいなと思います。

> UCBのロバート・ライシュ教授がいいこと言ってて非常に共感持ちました。

この人は知らないです、調べてみますね。


07558/07556 ASA00132  10#              Re^2: 米大統領選
( 1) 16/11/19 01:23 07557へのコメント(konnoさん) コメント数:1
マジレスすると、ギャンブル好きじゃなくても切羽詰まってくると
あらゆる選択がギャンブルになってくるでしょう。
入院して破産とか大学の学費が¥五千万とか、気が狂ってるとしか思えません。

なんとなく期待の持てる政治も、確実な裏付けがあるわけではないので、
ギャンブルと言えばギャンブルでしょう。


まあ、昨今、政治のプロにはあまり良い印象は持てないため、
イメージ的に今は素人でOKなんでしょう。印象が良いだけで株も通貨も買われます。
少なくともその間は日本にも好影響があります。


他の地方はよく分かりませんが、東京都は傍目で見て常軌を逸してますね。
もっとも街全体が狂気ですけど。
地方から見ればもう何年も躁状態というか、熱病にあるように見えます。


ロバート・ライシュ氏の記事です。
http://toyokeizai.net/articles/-/145115


07559/07556 CXB00940  としき           Re: 米大統領選
( 1) 16/11/20 23:17 07556へのコメント(10#さん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
どもども、ご無沙汰しています。

タイトルについて、思うところは多々あるのですが。
多々ありすぎるせいか、あまりうまくまとまっていません。
以下、箇条書きっぽく、つらつらと。

・民主主義では、不適格な人は排除されるはず、という言説があります。
さすがに、最近ではあまり聞かれなくなりました。
それでも、民主主義に対して過剰な憧れを持っている人は、いまでもこれを
信じているかもしれません。
でも、そんなことはない、というのは歴史の示すところ。

・平和的に政権交代できる、というのが民主主義の特徴の一つだったはず。
クーデターや革命が起きたわけではないので、少なくともエジプトやタイに
比べれば、アメリカは民主的な国なのでしょう。
少なくとも、フィリピンと同程度には。

・国のトップの頭が良くない、というのは今までもよくあった話ですし、今でも
いっぱいいます。でも、今回は、言動に一貫性がない、というのが問題。頭の
回転の早すぎる人にもありがちなことですが、周囲はついていくのが大変です。


> 今時右翼左翼、保守革新の定義もまた変わってきてるのかな?と。

う〜ん、これはどうなんだろう。
例えば、日本ではサヨクというと、総じて「原発反対」です。
でも、欧州の左翼は、総じて「化石燃料反対」なので、「原発推進」というのも
かなり多かったりします。
日本でも極右は「原発反対」ですが、理由は「国土が穢されるから」というもの
なので、わりと論理的でわかりやすかったりします。
あるいは、日本の左翼の代表格は日本共産党。
日本共産党のイメージとしては「自衛隊反対」。
この辺、あくまでもイメージなので、深く突っ込まないでください。
でも、かつて、北海道の一部地域で、自衛隊の縮小に強硬に反対していたのは、
地元自治体の共産党。理由は、地元駐屯地が縮小されると、地元の経済に
悪影響があるから。
古いところでいうと、今から80年ぐらい前ですか、ドイツで流行していた
「国家社会主義」というヤツ。社会主義の亜流として、選挙の際には、
左翼のドイツ共産党や中道左派の社会民主党から議席を奪って政権を獲得
したというような記憶があります。
そういえば当時の「(前略)労働者党」が主張していたのは「条約破棄」とか
「富を独占しているヤツらを〜〜」とか「××人は犯罪者」とか、なんとなく
最近もよく聞いたような気がするけど、きっと気のせい。
さらにいうと、今までの仮想敵国だった国と急に仲良くなって不可侵条約を
結んでくれたりとか、そのせいで当時の同盟国だった日本では政権が崩壊
したりとか。

もしかして、歴史は繰り返すのかなぁ。

07560/07556 BQO00549  konno            Re^3: 米大統領選
( 1) 16/11/20 23:42 07558へのコメント(10#さん) コメント数:2
> マジレスすると、ギャンブル好きじゃなくても切羽詰まってくると
> あらゆる選択がギャンブルになってくるでしょう。
> 入院して破産とか大学の学費が¥五千万とか、気が狂ってるとしか思えません。

なるほど、どのみちアメリカは崩壊しかけているんですね。
そのとどめを刺すのにトランプが選ばれたという気がしてきました。

> 他の地方はよく分かりませんが、東京都は傍目で見て常軌を逸してますね。
> もっとも街全体が狂気ですけど。
> 地方から見ればもう何年も躁状態というか、熱病にあるように見えます。

都知事がころころ変わったことでしょうか。
国の総理もころころ変わる不思議の国ですからね・・・
長期政権が必ずしも良い政権とも限らないし。

> ロバート・ライシュ氏の記事です。
> http://toyokeizai.net/articles/-/145115

読みました。いいこと言っていますね。
でも今の時代はもうこういう論説などではもうどうしようもなくなっている
そんな気がします。

これから、アメリカの崩壊が始まる気がします。
そして、日本は牛肉も小麦も輸入できなくなり、TPPも無効になる気がします。
そうなると飢え死にするかも。


07563/07556 CXB00940  としき           Re^4: 米大統領選
( 1) 16/11/21 22:58 07560へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> これから、アメリカの崩壊が始まる気がします。
> そして、日本は牛肉も小麦も輸入できなくなり、TPPも無効になる気がします。
> そうなると飢え死にするかも。

本人にその気はないと思いますが、ドナルド君が崩壊を加速するかも。
一応、本人の立場は、牛肉や小麦を高値で売りつけるつもりのはず。サザエさん
の漫画に出てくる「戸別訪問販売のこわもてなゴム紐屋」(婉曲表現)のような
感じで。
もちろん、崩壊してしまったあとは、米産の食料は入らなくなってしまいますが、
大丈夫、アメリカ以外にも小麦を作っている国はあります。


> > ロバート・ライシュ氏の記事です。
> > http://toyokeizai.net/articles/-/145115

余談ですが、ビジネス誌系のサイトだと、会員登録なしで読めるコンテンツが
一番多いのが東洋経済だと思います。他に、ダイヤモンドやプレジデントや
ニューズウィークもつまみ読みすることがありますが、たとえ無料であっても、
やっぱり会員登録って億劫で。
なので、東洋経済のサイトは、私も愛読しています。
以前、表示が気に入らなかったところの修正方法を、めざらさんのところの
掲示板で質問したこともあるような。

07566/07556 BQO00549  konno            Re^2: 米大統領選
( 1) 16/11/22 01:26 07559へのコメント(としきさん) コメント数:1
> さらにいうと、今までの仮想敵国だった国と急に仲良くなって不可侵条約を
> 結んでくれたりとか、そのせいで当時の同盟国だった日本では政権が崩壊
> したりとか。
> もしかして、歴史は繰り返すのかなぁ。

私もそんな気がしてきました。
ガンダムで例えてみると


連邦の白いホースは化け物か。
あの期待は大危険を突破できるというのか。

なるほど、ようやくわかりましたよ。
よしんば、ヒラリーになっていたとしても国民の不満は爆発して
どのみち国が崩壊するという2段構えのシナリオですな。


うう、いまいち(^^;



07567/07556 ASA00132  10#              Re^4: 米大統領選
( 1) 16/11/22 02:30 07560へのコメント(konnoさん) コメント数:1
いろんな話聞くと半数以上の米国民の生活は破綻してると考えた方がしっくりきます。
開きすぎた格差を是正するようなことは場合によっては破壊的な事でもあるため、
いっそとどめを、と考えた有権者もいるかもしれません。


都知事がころころ変わるのはそれなりに誘惑が多いからじゃないですかね?
人が集まればお金が集まりますし、
お金が欲しければ東京以外に選択肢無いですから。
欲望が悪いというつもりはありませんが、その分トラップも多いはずです。


まあ行きすぎた状況を是正することは破壊的なことで、これは崩壊とも言えますが、
国家文明が滅亡するわけでもなく、同じ場所、同じ人々によって、
新しい何かが構築されるのであれば、そんなに悪い事じゃないと思います。
一時の混乱は避けられないかも知れないですけどね。
成長の行き着く先は狂気の末の混乱に続く再生です。
これは理想的な経済の仕組みが確立されるまでは繰り返されます。
平和的な方法であってほしいですけどね。


TPPに代表される自由貿易協定の是非ですが、例えば、多国籍企業の代表選手アマゾンに
今後更に自由度を与えるべきか?というと非常に疑問を感じます。
産業の保護というよりは、グローバリズムに規制は不要か?といった感じです。
一方で中国主導の自由貿易協定というのも気がかりではありますけどね。


07568/07556 ASA00132  10#              Re^2: 米大統領選
( 1) 16/11/22 03:22 07559へのコメント(としきさん) コメント数:2
トランプの手法とヒトラーの手法の類似性はよく指摘されていますね。
ナチスドイツを産み出したことが民主主義に欠陥があることの証拠であるという
説も聞きますが、だからといって民主主義が否定された訳でも無いですね。
おそらくこれ以上の仕組みを作り出すほどヒトはまだ進化していないんでしょう。


歴史が繰り返すか?という話ですが、経済には確実にサイクルがあるため、
その進行を早めるか遅めるかだけだと思います。
グローバリズムは結局その進行を指数的に早めたってことじゃないですかね?
行き詰まって崩壊するときにしばしば暴力的な破壊が行われますが、
歴史的な事例としては平和的な手法もあります。


言動一致は文明社会ではごく当たり前なことかも知れませんが、
言動一致して結果出せないよりは言動不一致で結果出せる方がより良いと思われます。
このタイプの経営者は珍しくないとも思われます。
トランプさんがそうであればいいですが、全く期待はしていません。
もっとも最たる法律家とも言える政治家が必ずしも言動一致という訳でも
無いですけどね。
ハッタリ親父と嘘つき政治家というイメージ対決といったとこだったん
じゃないですかね?
今回の選挙は最低限、有識者層の思い上がりを否定したに過ぎません。
名ばかりのリベラルに反省を促してるということです。


原発問題では右も左も一致、というのはまあそこそこ「ふふっ」となる話ですね。
エネルギー問題は環境問題が密接に関わるため、欧州リベラルは炭素の否定
なんでしょう。
これはやはりエネルギーのイノベーションが起こるまではどちらも一長一短です。
工学の世界にいる身としては原発のリスクとコストと温室効果のリスクのどちらも
理解出来ます。
むしろ原発も化石燃料も不要とする次世代エネルギーの時代に世論を分ける問題に
興味があります。


平和維持の仕組みは、ミリタリーバランスか支配の受容かどちらかなので、
軍備増強はともかく、いい大人が武力放棄はあり得ないですね。
地域経済も当事者にとっては生活の基盤であるため大事といえば大事なんですけどね。


まーなんとなく、
世の中がファシズムっぽい感じが漂うのは繰り返す歴史を彷彿するかも知れません。
ただ、少なくとも先進国は平和維持する方法はわきまえているはずです。

経済にサイクルがあるとすると、歴史が繰り返されることは避けられないでしょう。
それが平和裏に進めば良しとすべきではないかと。
無論、軍事的、領土的野心には目を光らせる必要があります。


07570/07556 CXB00940  としき           Re: 米大統領選
( 1) 16/11/23 11:56 07556へのコメント(10#さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
他のコメントと矛盾した事を書くかもしれませんが、それこそ、私自身の考えが
まとまっていない証拠ということでご容赦ください。

> 米ではリベラルが貧富格差を増大させている一因にある。

かの国では、いまだに、トリクルダウン理論が広く信奉されているようです。
次期大統領の提案している減税策も、大金持ちは大減税で貧乏人は小減税と
なっているのですが、それを是とする人たちが多数派である、と。
ただ、リベラルって言うのは本来の語義からすると、リバティ(自由)な人たち
のことなワケですよね。だから、左翼教条主義者も除外されるワケですが。
なので、アメリカがリベラルに背を向けるというのは、建国の理念に反する
のではないかという気もします。
この辺、なんとなく言葉遊びのような気もしてイヤなのですが、現時点での私の
偽らざる本心。

> 意外というか、とどのつまり安定的な権力はイデオロギーに関わらず、
> やはり腐敗するということですかね。

「権力は腐敗する、絶対的権力は絶対に腐敗する」というのは有名なせりふ
ですが、安定的な、という形容詞に、なぜか私は違和感を感じる。
なぜだろう。
この理由が自覚できれば、私の内面で一つの進歩があるかも。

> 今時右翼左翼、保守革新の定義もまた変わってきてるのかな?と。

現在のアメリカで変わりつつある、という意味であれば同意。
ただ、国によっても時代によっても定義が異なることは多そうで。
今回の大統領選挙でも、ニューヨークやカリフォルニアでの結果も考慮すると、
地域によって、というのが一番しっくり来るかもしれません。


07571/07556 CXB00940  としき           Re^3: 米大統領選
( 1) 16/11/23 11:56 07568へのコメント(10#さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> トランプの手法とヒトラーの手法の類似性はよく指摘されていますね。

手法に関してはそうですよね。
今のところ指摘されている相違点としては、今回のアメリカの支持層が低学歴の
労働者層であることに対して、当時のドイツでは文化人とか知識人とか有識者層
からの支持が多かった、というものがあるようです。

> おそらくこれ以上の仕組みを作り出すほどヒトはまだ進化していないんでしょう。

激しく同意。


> グローバリズムは結局その進行を指数的に早めたってことじゃないですかね?

そんな感じですかね。
つまるところ、富が偏在する方向に動くというのが現在の社会体制であるが
ゆえの結果、というところでしょうか。
もちろん、グローバリズムがなくても同様な結果となるのでしょうが、
その場合は、この結果を見るのがもう少し未来であった、と。

ただ、社会というのは古来より、すべからく競争で成り立っている面があります。
企業間競争はもとより、隣のあいつよりも営業成績がいいとか、だれそれよりも
よいコードを書くとか。「万人の万人に対する闘争」というやつですかね。
もちろん、数字で表せない競争というのもあるはずなのですが、全てを金に
置き換えて計るのが資本主義。
でも、競争で負けた人たち、あるいは競争に疲れた人たちが増えてくると、
競争のない世界を希望したりします。ある種のユートピア思想でしょうか。
そんな中、経済的な競争を制限した社会として提案されたマルクス主義は、
大規模な社会実験の結果、政治との絡みもあって、あまりうまく行かなさそう
ということが判明。
そして今回、競争に疲れたアメリカ人たちが選んだのが、各種競争のうちの
国際競争を制限するという手段。と考えてみました。
ただ、これもかつて、ブロック経済体制の際は国際貿易が縮小して世界中の
国富の総量は増えなかったという実績もあるし、そんな中でアメリカだけ
うまく行くというのも考えずらいのですがねぇ。


> 原発問題では右も左も一致、というのはまあそこそこ「ふふっ」となる話ですね。

あくまでも日本の場合ですが。
極右には原発反対派がかなり多いようですが、極右まで行かない右翼の場合は、
原発推進派というよりは核開発推進派とでもいうのがふさわしいような立場の
人がかなり多い模様。どうやら、将来の核武装まで視野に入れている様子で。
ほいでもって、あたりまえですが、極右よりも右翼のほうが数は多い。
さらに言うと、右翼よりもさらに数が多い中道派は、エネルギー自給やら
電力価格といった理由から、原発推進というよりは原発容認といった立場の
人が多くて、このあたりで日本の進路が決まってしまうのでしょう。


07572/07556 BQO00549  konno            Re^5: 米大統領選
( 1) 16/11/23 22:38 07567へのコメント(10#さん) コメント数:1
> まあ行きすぎた状況を是正することは破壊的なことで、これは崩壊とも言えますが、
> 国家文明が滅亡するわけでもなく、同じ場所、同じ人々によって、
> 新しい何かが構築されるのであれば、そんなに悪い事じゃないと思います。
> 一時の混乱は避けられないかも知れないですけどね。

最近ネットで読んだある仮定に、戦慄しました。
とある事件によってアメリカをはじめ、世界中同時に大混乱をきたす可能性です。
それが起こると、世界中で多くの人が絶望するような事態になると思われます。

しかし、そのことによって、より良い世界が始まることになると。
典型的な破壊と創造の一例ではないかと思いました。

運が良ければ今の文明を残して新しい時代に代わっていけるかもしれない。
古いシステムのDOSが滅びて新しい窓が開いたように。
その激動の中で最も原始的な言語で組まれたVZが今も生き残っているような
そんな奇跡があるかもしれないなと。



ここでちょっと趣向を変えて、とある老舗の話で喩えてみた。


創業以来27年、今や伝説の創業者、cmos師秘伝のレシピは
有志の手になるのれん分けか一子相伝か
受け継がれし魂は 今や最後の伝承者
二十数年継ぎ足し続けた秘伝のソース
受け継ぐものも見当たらぬ
大嵐で店が潰れる寸前
10階建てのビルに移転出来
まだまだ継ぎ足し続ける秘伝のソース
濃く深い味はいつまで味わえるのか

     後継者募集中


07573/07556 ASA00132  10#              Re^6: 米大統領選
( 1) 16/11/24 02:24 07572へのコメント(konnoさん)
破壊というのはバランスが崩れるときに起きます。
バランスが崩れる原因はダイナミズム、世の中が変化し循環することが原因ですが、
これにより全ての物が存続します。

これは経済に限らず、例えば地震や台風の発生も同じようなモデルで説明できます。

我々日本人はこの難儀な国土環境を受容し、乗り越えてきているという事実があり、
それが日本人の国民性の源だったりもしますよね。

痛みを知る者にとっては大概のことは恐るるに足らんことと思ってます。


07574/07556 ASA00132  10#              Re^4: 米大統領選
( 1) 16/11/24 03:34 07571へのコメント(としきさん) コメント数:1
全ての仕事を機械化できてその運用コストがゼロになるような時代、
人が存続するために人を必要としなくなる世界に、
競争とはどんなもので、どんな意味があるのか?とか考えてみると
三流SFのネタになりそうです。

余談ですが、マルクス主義はロシア人を嵌めるためにユダヤ人が思いついたネタだ、
て説をどこかで聞いた覚えがあります。


遠い未来はともかく、現状競争原理は不可欠なんですが、
それをストイックに突き詰めると、先進国では特定国家に依存する必要の無い事業や
金融が有利で、それ以外の産業との差は広がります。

製造業などは、先進国でそれを営むことは不可能になりますが、
それに従事していた人が、では直ちに他の職種に従事できるか?という問題があります。
就業は生活基盤であるため切実なシビアでリアルな問題です。
じゃあすぐに需要の見込める物流業などにでも転職出来るか?というような話は、
リーマンショックのときにもありました。

国家という括りで考えると、自由経済は基本的に奨励すべきもの。
景気が良ければ税収も見込めます。
が、健全で文明的な生活の保障は、それより優先順位の高い、
国家的な責務だったりします。

実のところ、労働者個人は競争原理に対しては従属的な立場で、
通常のそれは資本対資本の話だったりします。
資本が競争に疲れることはありません。国内が高ければ海外から調達するのみです。
すなわちグローバリズムですね。

現状こういった二律背反がありますが、こういった理由で起こる不均衡を制御するのも、
民主主義の役割でもあるかも知れません。良くできてます。

国富の総量を減らしてでも均衡を取り戻す必要が出てきていると。
足下に注意しなければすっころびます。
急峻な成長にはどこか罠がありますが、今のアメリカにとってこれは、
そんなに悪い事じゃないと思います。株価も上がってますよね。

周辺国や国際社会ははまた別ですよ。


そのコストを考えると核武装は選択肢に無いと思われますが、
日米同盟が解消されるようなことがもし起こるなら検討する必要はあるのかも知れません。
それを選択するぐらいなら駐留費全額負担のほうがまだ安上がりなんじゃないですかね?
まさか、引退したアメリカに代わって世界の警察を担うとか無いですよね?
しかし、アメリカが一方的に降りた場合のことを想定する必要はあるかも知れません。

原発は廃炉や廃棄物処理まで考えるとお値打ちとも言い難くなってくる気もします。
その裏付けが核燃料サイクルだったと思いますが、これがお荷物では話になりません。
この辺りが工学的な限界。人間の英知の未熟さです。

結局原発は電力会社の既得権益で、廃炉や廃棄物処理は公費負担。
トータルコストではさほど安いものでは無いはずなので、
それを容認するのはその旨味にありつける立場の人でしょう。
利権がある一方、トータルコストを押し上げるという意味では望ましくないですね。


07575/07556 ASA00132  10#              Re^2: 米大統領選
( 1) 16/11/24 04:48 07570へのコメント(としきさん) コメント数:1
課税の累進度合いの強化は租税回避の問題も絡むので個人的にはなんとも言い難い。
増税のない減税なら、産業の国内回帰を促す効果は期待してるかも知れません。
この期待感から投資が促される効果は指標発表や株価、為替に出てるようですね。


アメリカではリベラリズムという言葉はニュアンス的に「社会自由主義」
となるらしいです。
「自由主義」に近い言葉としては「リバタリアニズム」というのがありますね。


産業の国内回帰というのは、単に各設定値調整に留まらず、
雇用の創出を期待してのことだと思うので、これに関しては異論はありません。
うまくいけばの話ですけどね。


絶対的権力が絶対に腐敗するなら、安定的な権力は安定的に腐敗しますかね(笑)

絶対的権力を想定しないのが民主主義ですが、ウマいこと選挙を勝ち続ければ
安定的な権力を得ることも理屈的には可能です。
しかし、絶対ではない。故に安定的です。
日本の国政選挙ではよく「安定多数」などという言葉を使いますよね。
この状況が腐敗を発生しうるかどうか、という。


僕のイメージでは共和党というのは自由資本主義の支持者で
土地を必要とする農業や、鉱業、設備や資本を必要とする重工業などの製造業に
代表される従来的な産業の支持層。
それに対して民主党は情報通信やITなどの新産業、ソフトウェアなどの、唯物的な、
いわゆる資本を要しないサービス業などを支持し、育成する層?
といった、あくまで僕の中での括りですけどね。

かつては弱かった産業を支援した結果、ちっとも弱いものでは無くなったと。
むしろ制御不可能なレベルにまで成長したと。
日本による発展途上の中国への支援などにも通じるものがありますね。

弱いものを助けるのがリベラリズムであると。
助けた結果相対的に強者になったものとの癒着は腐敗?かな?と。


konnoさんのレスにも似たようなこと書いてますけど、
混乱というのは通常バランスが崩れるときに発生します。
火薬や化石燃料の普及期のアンバランスな時期には大いに混乱がありましたけど、
それ以前はずっと比較的平和でしたよね。
ITというのはそれらに次ぐイノベーションで、その本質は物質を介在しないため、
指数的に成長します。

その熱病に浮かされた人々と、それ以外のさめざめとしたした人々の分断。
選択の正さというよりは、良くも悪くもその後の世界を方向付けるのが
民主主義の本質ですね。

正しい戦争があるか?という事はありますが、
第二次大戦がその後の世界の仕組みを決定づけた、ということは言えるでしょう。

そう考えると、民主主義の欠陥というのは進化における突然変異のようなこと
なのかも知れません。

何が起こっても耐え忍ぶのが我々日本人です。


07576/07556 CXB00940  としき           Re^3: 米大統領選
( 1) 16/11/26 00:23 07575へのコメント(10#さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 増税のない減税なら、産業の国内回帰を促す効果は期待してるかも知れません。

> 産業の国内回帰というのは、単に各設定値調整に留まらず、
> 雇用の創出を期待してのことだと思うので、これに関しては異論はありません。
> うまくいけばの話ですけどね。

だけど、アメリカって現在、完全雇用に近い水準にあるはず。
となると、雇用の逼迫からインフレ、というのが予測されるコース。
あとは、移民の制限というのも、雇用の逼迫を招きそう。
さらに、自由貿易に背を向けて、輸入品に高率関税をかけるというのも
インフレ一直線を予感させます。
結果、名目賃金が上がることは間違いないでしょう。
でも、実質賃金、ひいては生活水準の低下が招来されそう。
ただ、デフレからの脱却に苦しんでいる日本や欧州からしてみれば、参考に
できる部分もあるかもしれません。


> 何が起こっても耐え忍ぶのが我々日本人です。

まったくおっしゃるとおり。


07577/07556 CXB00940  としき           Re^5: 米大統領選
( 1) 16/11/26 00:24 07574へのコメント(10#さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 余談ですが、マルクス主義はロシア人を嵌めるためにユダヤ人が思いついたネタだ、
> て説をどこかで聞いた覚えがあります。

その説を作ったのは、マルクスをきちんと勉強していない人と見た。
結果的に嵌ったのはロシア人ですがね。
各国の国民性まで考えれば、もうちょっとましな説を作れると思う。



> それをストイックに突き詰めると、先進国では特定国家に依存する必要の無い事業や
> 金融が有利で、それ以外の産業との差は広がります。

gとrの話ではありますが、それこそ、古典経済学の時代から、農業よりも
工業のほうが生産性が高い、なんて話になっていたはずです。
でも、全ての労働者が農業から工業に転職し、さらには金融業に移行したら
そのとき社会や経済はどうなるのか、あるいはどのような条件が満たされた
時点でマイグレーションにブレーキがかかるのか、といった議論には
残念ながらお目にかかったことがありません。



> 実のところ、労働者個人は競争原理に対しては従属的な立場で、
> 通常のそれは資本対資本の話だったりします。

この部分、異論があるというわけではないのですが、だからといって、
同意できるかというとそうでもなくて。わだかまり状態といった感じ。
上位レイヤなのか下位レイヤなのかはわかりませんが、最終的には、
資本対資本に帰結する、というのは直感的にはわかります。
が、前にも例に出しましたが、隣の人よりもちょっとでも速く走った人が
金メダルとか、ヤツよりも少しでもエレガントなロジックを実装したい、
といった面での競争が現実に存在している、というのをどのように
捉えたらいいのか、といった部分がまとまっていません。



原発については、ライフサイクルで捉えたコストはそれほど安くないという
事実はあるのですが、その事実を知らない人もまだまだ多いみたいです。
一方、そういう事実を知ったうえで、そのコストを払うのは将来の世代、
と考えている人もいるのが現実。いわゆる、将来世代へのツケまわし、ですね。
日本の財政赤字や国債の問題でもそうなのですが、逃げ切れると考えている
からなのか、子や孫の世代がどうなろうとかまわないと本気で考えているのか。
世間一般はどうか知りませんが、うちの会社の場合、60歳前後より年配の
方の場合、そういった考え方をする人が非常に多い。
昔、組合活動をやっていました、というような方ではそういった方は少ない
ようなのですが、そうではない一般組合員でしかなかった大多数の方とお話を
してみると、軒並み、そんなような事をおっしゃる。
もしかして、世間一般でも、その世代はそうなのでしょうか。



今回、コメントした部分以外のところについては、納得と同感を持って読ませて
いただきました。


07578/07556 ASA00132  10#              Re^6: 米大統領選
( 1) 16/11/26 09:52 07577へのコメント(としきさん) コメント数:1
先進工業国の定義を掘り下げていくとグローバリズムの課題が見えてきそうですが、
それこそマルクスをきちんと勉強すれば見えてくる話な気がします。


一国に於いて全てが金融業になることは直感的には無いと思われますが、	
サービス業の全てを海外調達することが可能であればその可能性はあります。
また、格差が開きすぎてGDPのほとんどを金融業が占めるような状況はよりリアル。


エレガントなロジック競争の勝者は設計部門に定位置があり、
そうでない人には営業やサービスなどの椅子があります。
通常は適材適所で分業化されたチーム同士の競争のことを競争といいますよね。
チームスポーツなどは万年最下位でも通常は淘汰されません。
プロスポーツは案外プロレスですね。


原発もそうなんですが、化石燃料も似た背景はあります。
自分のいない将来を考えないのは利己的でその逆は利他的です。
僕の理想とするリベラリズムです。
時間的に空間的にとなるとまたちょっと全体的な感じにもなっちゃうんですけどね。
リベラリズムなのかファシズムなのか?と。


07579/07556 ASA00132  10#              Re^4: 米大統領選
( 1) 16/11/26 10:04 07576へのコメント(としきさん) コメント数:1
公共サービスが破綻してて実質富裕層だけの為のものになってれば、
それは完全な雇用といえるだろうか?というのはあります。
就業してても失業してる的な。
ワーキングプアとノンワーキングリッチの問題ですね。
働いてるのに負けという。

今より酷い状況なんて想像できない、という意思表示だったはずです。

まああれです。
トランプという選択は壮大な社会実験ですが、
そもそも自由選挙というものは壮大なギャンブルで、
それでも民主主義は他の仕組みよりはマシでここまで来ています。


何が起こっても耐え忍ぶのが我々日本人ですと言っておきながら、
僕自身は何が起こっても楽しんどきたいとこです。


07580/07556 CXB00940  としき           Re^3: 米大統領選
( 1) 16/11/27 13:13 07568へのコメント(10#さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
何かが引っかかっている、というのがいくつかあるのですが、そのうちの一つが
やっと少し形になりました。

> 言動一致は文明社会ではごく当たり前なことかも知れませんが、
> 言動一致して結果出せないよりは言動不一致で結果出せる方がより良いと思われます。
> このタイプの経営者は珍しくないとも思われます。

この点については、概ね同感です。
古来より、君子豹変、とか、機を見るに敏、とか、機に臨み変に応ず、なんて
言葉もあるくらいですから。
でも、私、ドナルド君の場合は、不一致ではなく不安定、と考えているのですよ。
要は、せっかく左から右に舵を切ったのにまた左に戻ってすぐに右に戻して、
という、いわば蛇行運転のような。あるいは、アクセルとブレーキを両方同時に
ふんでいる、みたいな。
傍から見ていて、すごい不安。あたかも、認知症のお年寄りのような。
いや、どちらかというと、箱乗りヤンキー、というのがそのものズバリか。

彼もビジネスマンですから、取引には信用が大事、とか、どういうことをすれば
信用を失う、というのはわかっているはずなんですがね。
しばらく様子を見るしかないのでしょうね。


07581/07556 CXB00940  としき           Re^7: 米大統領選
( 1) 16/11/27 13:16 07578へのコメント(10#さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 一国に於いて全てが金融業になることは直感的には無いと思われますが、	

私もそう思うのですがね。
でも、経済学の教科書では、生産性の高いほうに雇用は流れる、となっている
だけなんですよ。だから、どこかでブレーキがかかるはずなんですが、その
平衡点だか特異点だかわかりませんが、それが起こるのはどんなときか、という
議論にお目にかかったことがない、というのが#7577の論旨です。

> サービス業の全てを海外調達することが可能であればその可能性はあります。

例えば、現状の日本は実質的に、農業を国外にアウトソースすることによって
工業国となっている面があります。工業まで国外にアウトソースすることに
よって金融立国とすることも可能かもしれません。
でも、世界の全ての国が金融国家となることは不可能ですよね。
なので、どこかで動きは止まるはずなのですが、さてそれはどこか、というのが
私にとっての疑問のうちの一つ。

もうひとつは、疑問ではなくて推論。
例えば農業と金融業で格差が生じている。これが、国際分業の分野でも起きて
いるし、一国の中でも発生している。その結果、国家間の軋轢も生じるで
しょうし、国の中でも格差が生じる。さらにその結果として、民意が
「現状からの変革」を希望することで、昨今の世の中の動きとなっているの
だと思うようになりました。


> 通常は適材適所で分業化されたチーム同士の競争のことを競争といいますよね。

ここも私、いまひとつピンと来ないところ。
もしかしたら機能分解を細かくやりすぎているのかもしれませんし、あさっての
方角をさまよっているのかもしれません。
何を考えているかというと、例えば、昔話に出てきそうな例ですが、隣同士で
個人営業の靴屋(靴職人)とか服屋とか組紐屋とか。
最初はお互いに品質競争だとか値引き競争だとかで競っていたけど、それに
疲れて、暗黙的なカルテル締結。ところがここに黒船来襲。駅前に大店開店。
あ、駅って、駅伝制の駅ということでどうか一つ。困った両者は強そうな
用心棒を雇って・・・というのが#7571での私の三文芝居の台本。
この場合、経営者(資本家)だけど労働者でもある、となるのですが、
この想定がよくないのかなぁ。
#7574で、10#さんが「労働者個人は競争原理に対しては従属的な立場」と
書かれたことに対しても、明確に反論とか反例があるというわけではなくて、
自分の中で想定した事例だと、うまくストレートにすとんと腑に落ちてくれない、
つまり、きっとおそらくもっと良い例があるのだろうけどそれを思いつけない、
といった状況なんですよ。
あと、個人間の競争は競争原理が働いていないのか、というのとも違うな、
う〜ん、明確な形で問いをまとめられないのだから、誰も(他者も自分も)
答えを導き出せるわけがないな。


> プロスポーツは案外プロレスですね。

余談ですが、私には、田舎のプロレスと都会のプロレスの区別がつきません。


07582/07556 CXB00940  としき           Re^5: 米大統領選
( 1) 16/11/27 13:18 07579へのコメント(10#さん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 何が起こっても耐え忍ぶのが我々日本人ですと言っておきながら、
> 僕自身は何が起こっても楽しんどきたいとこです。

結論というか、ここが一番大事なところかもしれません。
私も心がけたいと思います。


07583/07556 CXB00940  としき           Re^3: 米大統領選
( 1) 16/11/27 13:40 07566へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ガンダムで例えてみると

私の場合は、あの中立サイドが、どうやって中立を勝ち得たかというのが
非常に気になる。そして戦後はどうなったか、というところも。

ま、不満を持った民衆が一定の割合に達すると、社会の変動が起こるという
のはよくある事実。そして、現実がそうなのだから、物語の中ではより一層、
そのようなことを描かなくてはならないのでしょう。
あとは、その大衆の指導者がどのような人で、どのくらいの力量を持っている
のか、というところに依存する事になるのでしょう。


07584/07556 BQO00549  konno            国の在り方
( 1) 16/11/28 00:26 07583へのコメント(としきさん) コメント数:2
> 私の場合は、あの中立サイドが、どうやって中立を勝ち得たかというのが
> 非常に気になる。そして戦後はどうなったか、というところも。

サイド6でしたっけ? あれはしょせんアニメの話ですからねぇ。
リアルでは、スイスですが、軍備はそれなりというところでしょうか?
中立宣言する、というのが大事な要点ではないかと思います。
それによって世界の信用を得てスイス銀行が世界の金庫番みたいになった
のではないかと私は思います。その反対の国がパナマ?

日本は敗戦後、戦争を放棄するという平和憲法を立てた(立てさせられた?)
ことによって、急速に経済復興出来、経済大国になった面はあると思います。
日本は今のまま戦争しない国でいるのがいいと思います。
世界一モラルの高い日本と世界中に思われるのが一番いいな。



07585/07556 ASA00132  10#              Re: 国の在り方
( 1) 16/11/28 01:21 07584へのコメント(konnoさん) コメント数:1
スイスって、国民皆兵ですよね。
中立、すなわち集団的自衛権の放棄=徴兵制という。

軍備とはそもそも使わないためのツールというのが近代的な解釈ですよね。
我が国は大戦後世界に先駆けて平和主義を採用しましたけど、
今や軍事的均衡を維持するために軍事行動をせざるを得ない役割は、
それなんて罰ゲーム?て感じです。

アメリカは大戦に勝利したが故に世界の警察の地位を得ることになりましたが、
それが今やお荷物で、
頂上決戦で負けた我が国は「負けるが勝ち」を地で行ったんじゃないかな?と思います。
前世代の方々が尊い犠牲の上に残してくれたものです。

ただ、アメリカが降りたときの心の準備は必要かな?と。


07586/07556 ASA00132  10#              Re^4: 米大統領選
( 1) 16/11/28 01:45 07580へのコメント(としきさん) コメント数:1
アクセルとブレーキを同時に踏む「ヒールアンドトゥー」という
速く走るためのテクニックもありますね。
トランプさんがドリフトキングかどうかは不明ですが(^_^)


07587/07556 ASA00132  10#              Re^8: 米大統領選
( 1) 16/11/28 03:10 07581へのコメント(としきさん) コメント数:1
以下長文です。

生産性というのは需要÷供給なので、通常どの分野の産業もゼロになることはありません。
で、通常の状態が平衡点ですが、イノベーションによって均衡が崩れると、
オフショア化やリストラってことになりますね。その後にまた平衡状態に移行します。

イノベーションによって淘汰される職業もありますね。
例えば、朝起床を促す職業、軍用機の来襲を耳で検知する軍務など。
僕の業界などではキーパンチャーという職業が40年ほど前までは存在したらしいです。
メインフレーム室で磁気テープを差し替える業務とかもあったらしいです。

生産性が高まるということは、人の仕事を機械に置き換えたということで、
逆に言えば今まで必要だった手作業は機械にも可能であったということです。
通常その手作業の担い手は、より難易度の高い業務にチャレンジするか、
リストラされることになりますね。


僕の捉え方は古典的な定義とは相違があるかも知れません、と前置きしておきます。

漸進的に工業化する国を工業国とした場合、通常工業化とは労働を機械化することで、
工業化=機械化と考えてよいと思います。
労働集約的農業と機械化農業は需要は同じでも全く別形態の産業となります。
農業であっても機械化されたそれは、工業国にあっても成立します。
先進工業国であるアメリカは農業輸出国でもありますね。
農業の機械化とスケールメリットと需給バランスによる生産性と競争力の維持により、
それは成立しています。

労働集約的製造業は先進工業国では生産性の低い産業ということになりますね。
先進国の製造業は機械化難易度が高い時代からオフショア化を進めています。
元々労働賃金の低い中国はこれの大きな受け皿になっていますね。
台湾は機械化を進め、中国は人海戦術で同等の生産性を確保するといった話を
聞いたことあります。
精密な組み立ては機械化難易度が高いため十分な品質管理レベルを確保できれば、
後進国の労働集約的製造業でも十分競争力を持つことが出来るということですね。

機械製造業とは先進工業国のセントラルドグマ的なものではありますが、
それが今では後進国の飯の種というのは興味深いです。


IT技術をよりどころとするグローバリズムは産業のオフショア化を進めます。
後進国は外貨を得るために工業化をコントロールする必要がありますね。
さらにその先のIP化や金融化の前には難しい壁があります。

市場原理とコントロールは相容れない要素が多々ありますが、
中国の市場開放政策はこれに該当するのではないかと理解しています。
市場原理が異なるため軋轢が生じるのが当然で、本来これを最終段で吸収するのが
為替の変動相場制になりますね。中国はこれもコントロールしています。
まーありとあらゆる施策に不自然な印象を与えるのが近代的な社会主義国という
ことですかね?自由資本主義ではないのだから当然と言えば当然なんですが。

保護主義とはある意味、中国が成長した理由の一つで、
どっちかというと資本主義陣営がそっちの方向性を標榜しているような感じですかね?
弱者を社会に包含し、行きすぎた格差を是正するというのは社会民主主義では
ごく普通の考え方で、社会主義国にもある程度学ぶ、的な部分はあるかも知れません。


農業であっても完全機械化すれば金融業との格差を縮める可能性があります。
金融業も機械化が進めばその業界での労働需要は減りますね。

機械化=先進工業化は本質的には労働力に対して需要が飽和してしまうという
問題があります。
生産性が課題となる産業の全てが機械化されうるとすると、
生産的な労働は最終的に機械化され、残る職種は創造的な分野ということになります。

あるいは個人資本主義的な、超絶機械化して個人の能力をフルブーストした
零細企業によって成り立つ経済界とか。


近代的なモデルでは資本家と経営者と労働者は分離することになってますね。
経済規模からすると個人経営者は地方でも少数派ですけど。
まぁ個人商店間の競争は確かにあるでしょうね。
ただそれは今の時代には残念ながら誤差レベルになってしまいます。

根本的な話として、労働者個人が競争の結果淘汰されることを、近代的な福祉国家は
認めていないはずです。
競争に負けて失業しても次の仕事があることが前提です。
通常就業する能力がある失業者を保護することを前提にした国家は現状存在しないと
思われます。
しかし現状、このことは矛盾を抱えていますよね。

機械化が進むことによって、より高い業務スキルが求められることによって、
そこからドロップすることも少なからずあるはずです。
比較的リテラシーの高い日本ではまだそれほど大きな問題では無いかも知れません。


話の筋からはズレる話なんですが、従業員間での競争は、
ときに超人的従業員を産み出します。
このことが属人化リスクに繋がり、企業としてはこのこと自体をコントロール
せざるを得ない場合もあります。
それゆえにエッジの効いた集団では無くなるリスクもありますよね。
ですが、それが悪いことなのか良いことなのかは状況によります。


07588/07556 CXB00940  としき           Re^5: 米大統領選
( 1) 16/12/01 15:23 07586へのコメント(10#さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> トランプさんがドリフトキングかどうかは不明ですが(^_^)

どっかの山の「下り最速」で満足するような「お山の大将」では困ります。
だって、これから操るのは、パワーもサイズも世界有数の大きさのもの。
上り坂でも、ダブルクラッチを駆使して、圧倒的な貫禄を見せてほしい。
ただ、その際に、かなり周囲に迷惑をかけそうな気もします。


07589/07556 CXB00940  としき           Re: 国の在り方
( 1) 16/12/01 16:21 07584へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
スイスの場合、あんな山の上の国、誰も欲しがらないから中立を達成できた、と
いう説があります。一方で、当時の強国であった、近隣のイタリアやフランス、
ドイツとの間でうまく立ち回って、能動的にパワーバランスの均衡を勝ち得た、
という話もあります。
後者だけなら、アニメの中のスペースコロニーでも可能な気がする。
日本の場合、前者は絶対に条件を満たさないなぁ。



かつて、スイスの銀行が世界中から金を集められていた理由の一つに、口座情報
の秘匿性がありました。番号口座といったかな、要はその口座の名義人が誰かは
わからない、といったヤツです。だから、脱税とか資産隠しに使えました。特に、
かつての大戦中は、ナチスから逃れるユダヤ人のために大いに役に立ったそうな。
だけど、現在は、口座情報がお役人に詮議されるような時代になりつつあります。
今後、ゴルゴさんとかはどうするんだろう、というのはさておき。
パナマも含め、世界中が、口座情報のやり取りの仲間に加わらなければ、お金の
流れそのものを遮断されてしまうような国際的な取り決めができてきました。
他人の金を右から左に流して利ざやを稼ぐ、という商売をやっているスイスも、
しぶしぶ、この取り決めに加わっているようです。
でも、元から、世界の金融取引の輪に加わっていなければ、どんな制裁も怖くは
ありません。そして、そういう国や金融機関はいくつもありますが、そのうちの
一つが北朝鮮。
なので、もし何らかの理由で資産を隠す必要があるのなら、今後は北朝鮮が有望
かもしれません。もしかしたら、資産だけでなく人間そのものも、まるで神隠し
のように隠してもらえるかもしれませんし。

以下、与太話。
スイスは中立国ですから、世界中のどの国とも同盟を結ばない代わりに、世界中
のどの国ともそれなりに友好的に付き合っています。すなわち、スイスと北朝鮮
は友好的です。なので、最近は、スイスから北朝鮮に結構な量のマネーの流れが
あるとかないとか。
もうひとつ。商売の基本は安く買って高く売ることです。現時点、北朝鮮という
のは、ある意味どん底、つまり、これ以上安くなりようがない状態です。なので
今後は上がっていくのは間違いないのでしょうが、国の成長率は指導者にも依存
するので、はたして芽が出るのは30年後か50年後か。そのころ、私はもう、
生きていないかもしれない。


07590/07556 CXB00940  としき           Re^9: 米大統領選
( 1) 16/12/01 16:54 07587へのコメント(10#さん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 生産性が高まるということは、人の仕事を機械に置き換えたということで、
> 逆に言えば今まで必要だった手作業は機械にも可能であったということです。
> 通常その手作業の担い手は、より難易度の高い業務にチャレンジするか、
> リストラされることになりますね。

労働生産性についてはおっしゃるとおりだと思いますが、
最近のいわゆる金融資本家どもは、資本生産性を気にしてくださる。
つまり、投入資本とリターンの比率です。そこには人間性のかけらもない。
当然、機械よりも人海戦術のほうが安くつくとなれば、イノベーションに
対しても後ろ向きになることがあるわけです。ただ、これに関する実例が
少ないことはありがたいことです。


> 生産的な労働は最終的に機械化され、残る職種は創造的な分野ということになります。

はたしてこれが本当か、というのが最近議論になっているのは承知しています。
あまり考えたくない問題の一つでもありますが、将来、いずれかの時点で、
真正面から考えなければならないのかもしれません。


> 根本的な話として、労働者個人が競争の結果淘汰されることを、近代的な福祉国家は
> 認めていないはずです。

おそらく、この点こそが、目下の最大の論点だという気がしてきました。
つまり、現在のアメリカでは、客観的にはともかく、自らの主観では淘汰された
と感じている労働者個人が多数いるとみられること。
また、現在のアメリカは近代的な福祉国家であるのかどうか、仮に違うのであれ
ば、目指すべき国家像はどのようなものであるのか、という論点です。
今回の大統領選において、このような議論が盛り上がったかどうかは別にして、
候補者においては、ある一定の意見を代表するものと見受けられます。


> 比較的リテラシーの高い日本ではまだそれほど大きな問題では無いかも知れません。

逆にいうと、教育に金をかけなければ、将来において大きな問題になりうる、と
いうことですよね。大いに同感です。
せっかく、ゆとり教育というものの効果が出てきて、国際的にも日本の学力水準
が上がりつつあるというのに。もしも、ゆとり教育を廃するということになって
しまえば、元の木阿弥というか、それ以下になってしまうようで恐ろしい未来を
予感させます。


07591/07556 ASA00132  10#              Re^10: 米大統領選
( 1) 16/12/03 03:10 07590へのコメント(としきさん)
投資利回りがどれだけか?というのは金融資本主義の原理ですからね。
しかし、超大穴狙いのベンチャー資本というのもあります。

人海戦術で外貨を獲得する為にイノベーションをコントロールする、
ということは、国家レベルでないと難しい。
自由資本主義では難しいですが、社会主義国家では可能なため、
グローバリズムの時代にもこのイデオロギーに存在価値が見出せます。
というより、グローバリズムの時代だからこそ社会主義が成立してるのかも。
ひょっとしたら「人海戦術資源国」という考え方がしっくり来るかも知れません。

#イノベーションをコントロールすると言うよりは人件費を抑制すると言うべきか?
#イノベーションによって労働生産性が上がると人件費は上がるのか下がるのか…

金融業は長い間規制の多い分野でしたが、グローバリズムの時代、
金融業も国際競争力が必要なため、徐々に規制緩和されてきましたね。
僕はこれは時代背景に沿った規制が必要なんだろうな?と思っていますが、
それによって信用収縮が起こるリスクもあるだろうな、とも思います。



生産的な労働であっても、全てが機械化可能な訳ではなく、
例えば医療現場では診察医の仕事の多くは機械化可能であるのに対して、
看護や介護を全て機械化するのはちょっと想像しがたいです。

恐怖の谷を克服したヒューマノイドが実現される頃にはその壁を破るかも知れませんが、
それが非生物学的な機械に可能か?とか、実質的に知性を持った機械を
機械扱いすることの倫理は?という問題もあります。

根本的な問題としては、機械化の圧力は概ね労働需要を低減させる方向に働くため、
先進工業国は雇用問題が慢性化するということがあります。
雇用対策として製造業を国内回帰しても、それはやがて機械化が進行し、
再び雇用問題は顕在化します。



格差の拡大ということは、富裕層以外は緩やかに淘汰されていると言うことですから。
その上で公共サービス等を含む生活環境に支障が出れば、実質的に淘汰されている
ということになります。
地方で過疎が進む限界地域なども広い意味ではこれに該当します。
というか、生活にかかるコストが所得を上回るような場合、破産しますよね。
この状態は実質的に淘汰されてることになります。
都会では逆に労働力が供給過剰になるとか、ありますかね?

アメリカはともかく日本の憲法は健康で文化的な最低限度の生活を保障するものですが、
健康や文化度合いは相対的な価値観に基づいたりしますよね。
最底辺の生活をしてると認識してる人が健康を維持できるか?とか、
文化的に過ごせるか?とか。

理屈上、競争社会である限り最底辺は必ず存在します。
残りの一生掛かっても替えがたい定位置が確定してしまえば、
あとはいかにちゃぶ台返しするか、ということになり、
その圧力の高まりから歴史的には革命が起こり、
平和主義的観点から民主主義が成立します。

おそらく、極端なリーダーが支持される背景には進行した不均衡があります。



日本のリテラシーの高さは、まあ教育も確かにあるかも知れませんが、
遺伝や国土環境を含む民族性が多分にあるんじゃないか?と個人的には思ってます。
業務スキルに関して言うと「価値観」と言った方が良いかも知れません。
努力などを美徳とするなどのことは状況や考えようによっては最適とも言い切れず、
我々がなんとなく身につけている感覚があります。
これも公教育ですかね?

僕の知る限り、人材の確保に相当難儀してる会社結構あります。
日本人はいろんな意味で難しいため、外国人を雇ってるところもあります。
現状、産業と教育の間にはそこそこのミスマッチがある気がします。
うちの職場も人材育成する余力がないんですよね。


07592/07556 ASA00132  10#              Re^6: 米大統領選
( 1) 16/12/03 03:16 07588へのコメント(としきさん) コメント数:1
正攻法で問題を解決出来ない場合、
トリッキーなマヌーバが必要となることもあるかもな?とは思います。
真面目に捉えようとすると振り回されるかも知れませんね。

なおトランプ氏がトリックスターかどうかは不明です。


07593/07556 BQO00549  konno            Re^2: 国の在り方
( 1) 16/12/05 01:20 07585へのコメント(10#さん) コメント数:1
> スイスって、国民皆兵ですよね。
> 中立、すなわち集団的自衛権の放棄=徴兵制という。

スイスって永世中立国ですよね、集団的自衛権の放棄=徴兵制に違和感が。
調べてみました。長文ですが、引用します。

永世中立国wikipedia 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%B8%96%E4%B8%AD%E7%AB%8B%E5%9B%BD

永世中立の条件

永世中立は伝統的中立とともに古い歴史を持つ概念であり、かなり古くから国際法に存在していた。そのため、以下の条件を満たす必要があると考えられている。

1.複数の国家の同意による「中立化」が必要である。
2.中立化に参加した諸国は、永世中立国の独立と領土保全を常時保障する義務がある。
3.永世中立国はその中立である領土を他国の侵害から守る義務がある。
 そのため常設的な武装が求められる。
4.永世中立国は、自衛の他は戦争をする権利を持たない。
5.永世中立国は、他国が戦争状態にある時には伝統的中立を守る義務がある。
6.永世中立国は、平時においても戦争に巻き込まれないような外交を行う義務がある。
 従って、軍事同盟や軍事援助条約、安全保障条約の締結を行わず、他国に対して
 基地を提供してはならない。戦時においては外国軍隊の国内の通過、領空の飛行、
 船舶の寄港も認めないが、これは中立国一般の義務でもある。
7.永世中立国は非軍事的な国際条約、国際組織には参加でき、思想的中立を守る義務、
 出版・言論の自由を制限する義務は持たない。
8.永世中立国は原則的に保障国の許諾無しに領域の割譲・併合などの変更を行わない。


軍事的な同盟国が無いため、他国からの軍事的脅威に遭えば、自国のみで解決することを意味する。すなわち、『どのような戦争に対しても「かならず/固定的に」中立の立場を採る国家』という意味である。日本語訳の「永世」のような『永遠に』『これから先もずっと』という意味合いは、全く持っていない。

よって、状況によっては「永世中立」を放棄することも可能であり、実際に放棄された事例もある。このため、スイスのように強力な国防政策を採る国家もある(武装中立)。いわゆる「平和主義」や「非暴力非武装」や「無防備都市宣言」とは全く概念が異なる。


国連における平和維持活動への兵力派遣は、中立義務違反とは見なされない

日本における永世中立国化議論

第二次世界大戦後の日本においては、日本国憲法第9条に侵略戦争と軍隊放棄の規定が設けられたこともあり、日本が中立国となるべきであるという主張を述べる者も多く現れた。たとえば、1949年(昭和24年)3月のダグラス・マッカーサーが「日本は極東のスイスたるべき(現実世界のスイスは『国民皆兵を前提とした重武装中立国家』である)」と発言したという報道や、同年3月3日・4月9日の読売新聞の社説などに見られる。ところが、中国大陸の共産化と朝鮮戦争の勃発により、保守・右派にとって、永世中立化は非現実・幻想的な物と採られることになった。しかし革新・左派による中立化、永世中立化の主張はより強くなっていく。

サンフランシスコ講和会議においては、ソビエト社会主義共和国連邦が日本の永世中立化を提案し、その後も1958年(昭和33年)に同様の提案を行っているが、日本国政府はこれを拒否している。


------------------- ここまで引用 --------------------

これを読むとスイスは永世中立国として集団的自衛権を放棄していないような。
日本は戦争の放棄宣言しましたが、集団的自衛権は権利だと思います。
あれ? 自衛権に集団的が付くと意味が違うんだったかな? 日本語は難しい。

> 今や軍事的均衡を維持するために軍事行動をせざるを得ない役割は、
> それなんて罰ゲーム?て感じです。

日本はスイスとは全く違う立ち位置だと思いますが、結果として同じように
なってきているようにも思えます。

> ただ、アメリカが降りたときの心の準備は必要かな?と。

今はまさしく正念場だと思います。
いかに戦争を避けながらパワーバランスを保つかの。
世界中と協調し、仲良くやっていくしかないかと。
日本を攻めるよりは手を組んだほうが良いと思わせれられれば勝ちですね。


07594/07556 BQO00549  konno            Re^10: 米大統領選
( 1) 16/12/05 01:27 07590へのコメント(としきさん) コメント数:1
> せっかく、ゆとり教育というものの効果が出てきて、国際的にも日本の学力水準
> が上がりつつあるというのに。もしも、ゆとり教育を廃するということになって
> しまえば、元の木阿弥というか、それ以下になってしまうようで恐ろしい未来を
> 予感させます。

すみません、このゆとり教育の意味が逆になっているような気がするのですが。
PI=3 と教えるのを聞いて愕然とした覚えがあります。
3.14くらい小学生でも覚えられるよなぁ、と思ったのですが。


07595/07556 ASA00132  10#              Re^3: 国の在り方
( 1) 16/12/06 01:35 07593へのコメント(konnoさん) コメント数:1
これは僕が飛ばしてるかも知れません。

NATOやWTO等の軍事同盟は集団的自衛権に基づく共同防衛体制とされてますね。
一応スイスはこれらの同盟には加入しないことになっています。

国際法としては、武力攻撃を受けた国が集団的自衛権を行使することを認めてるようです。
スイスはこの権利を放棄してるとは言ってないようですね。

実際問題、圧倒的武力によって侵略を受けた場合、なんらかの援助要請をせざるを得なくなる
ような気がします。
しかし、中立国スイスは他国の援助要請を受け入れるだろうか?という疑問はあります。

実際にはスイス国内にも我が国同様いろんな解釈があるようですね。

非常に単純な理想と思える、中立、不戦、平和などというものは、
ある種の矛盾を抱えた概念であるかのようにも思えてきました。

誰もが望む不老不死が矛盾を抱えているのと同じような…



#ホーキング博士のコメントです。激しく同意です。
http://gigazine.net/news/20161205-stephen-hawking-concern/

07596/07556 CXB00940  としき           Re^7: 米大統領選
( 1) 16/12/06 22:49 07592へのコメント(10#さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
あ、なんかわかったような気がする。

> トリッキーなマヌーバが必要となることもあるかもな?とは思います。

ここを読んで、真っ先に思いついたのは、単なる駄洒落というか
「高機動マヌーバ対応新型モデル:ドナルド」
というフレーズ。それこそ、SFロボットアニメに出てくるような感じで。
次に思ったのが
「特に、斜め上方向への機動力が抜群」
と、どこまでもネタな宣伝文句だったりしたのですが、そこでふと思ったのが、
私、今までは前後左右の平面上の動作しか想定していなかったのが、突然、
上下も含めた3次元的な動きをして下さるような予感を抱いたがために不安を
感じているのではないか、ということ。
あるいは、仮に2次元の動きだとしても、想定外の動きをされたら、乗っている
乗客は乗り物酔いになる可能性があるよね、ということ。

たぶん、私の肌感覚の根本は、この辺にあるような気がしています。


07597/07556 CXB00940  としき           Re^11: 米大統領選
( 1) 16/12/06 22:49 07594へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
えと、1点、私に誤解がありました。
私、ゆとり教育って、2013〜2015で廃止になったと思っていたのです。
でも、wikipediaで確認したところ、2011〜2013で廃止になっていたのですね。

さて、wikipediaの「ゆとり教育」の項の経緯一覧の表にも記載してありますが、
2007年ごろを底に学力が下げ止まり、以降、上昇基調にあります。ゆとり教育に
限りませんが、教育内容が大幅に変更された場合は、教えるほうが試行錯誤する
ため、どうしても数年間は学力の低下は避け得ないと思っています。どのくらい
の期間や程度というのはあるかもしれませんが、よその国でも、カリキュラムの
大幅な変更の場合は類似の事象(学力低下)が発生していたようですし。

ここまでは、客観的というか、多くの真実を含んでいる部分。
ただ、この問題については、異論反論批判が多いので、違った評価をされる方も
多々いらっしゃる、という点は理解しています。
でもって、以下に、私の妄想というか、としき的ゆとり教育の理想を開陳しても
いいのですが、明らかにその筋の人から攻撃されて火だるまになりそうなので、
以下略。


07598/07556 ASA00132  10#              Re^8: 米大統領選
( 1) 16/12/07 02:10 07596へのコメント(としきさん) コメント数:1
僕の経験上、問題解決に当たってトリックや創造性が効果を発揮すること
しばしばあります。
創造性無しに産業は成り立たない、という実感もあります。

真面目に考えて何にも出来ないことってないですかね?
複合的なリスクを真面目に評価して膠着状態になってしまうとか。
その状態を解除する最初の一手が想像もつかないような手である場合は
しばしばあるんじゃないかな?と。

真空に飛び出すボーマン船長みたいな?


07599/07556 BQO00549  konno            Re^4: 世界の行く末は
( 1) 16/12/07 23:45 07595へのコメント(10#さん) コメント数:2
> 非常に単純な理想と思える、中立、不戦、平和などというものは、
> ある種の矛盾を抱えた概念であるかのようにも思えてきました。

世界から戦争を無くすには、絶対的な存在が必要なのかもしれませんね。
宗教戦争が続いている現状を見れば、宗教では無理ということですか。

> #ホーキング博士のコメントです。激しく同意です。
> http://gigazine.net/news/20161205-stephen-hawking-concern/

ホーキング博士がこんなことを語っていたとはビックリです。
ちょっと引用すると

---------------------------- ここから引用

ホーキング博士によると、私たちが生きている世界は、気候変動、人口過剰、食糧危機、海洋汚染などかつてないほどの多くの重大な問題を抱えており、人類の歴史の中で最大の危機を迎えているとのこと。人類が地球環境を破壊する技術を持つようになったものの、いまだに地球から脱出して他の惑星に移り住むまでの技術には到達していない現状では、たった一つの地球をみなで守るために協働することが必要だとホーキング博士は訴えています。

そして、人類が共同して地球を守るためには、国と国との間にある障壁を取り除く必要があるとのこと。このような国と国との垣根を越えた協働について、これまでことごとく失敗してきたこと、そして失敗し続けていることを、世界の指導者たちは認識することだとホーキング博士は指摘しています。
限られた一部の人の手に富が集中している現状では、これまで以上に富を共有するべきで、失われようとしている職業だけでなく失われようとしている工業全体に対して、新しいモノを創出することを援助し、それまでの期間を経済的に支えるべきだとホーキング博士は述べています。
仮に、移民を現状のペースで受け入れるのが不可能だと言うのならば、世界中の地域の開発・発展につながるようにより多くのことをするべきであり、それが唯一、移住しようとする人たちを思いとどまらせる手段だとホーキング博士は指摘しています。

----------------------------- 引用ここまで

> 限られた一部の人の手に富が集中している現状

私はこれが諸悪の根源ではないかと思っています。
この先もこういう人たちの考えが変わることは無いと思いますね。
世界一揆でも起こって富の強制分配とか起きないかなぁ。



07600/07556 BQO00549  konno            Re^12: 米大統領選
( 1) 16/12/08 00:07 07597へのコメント(としきさん)
> ただ、この問題については、異論反論批判が多いので、違った評価をされる方も
> 多々いらっしゃる、という点は理解しています。

脱ゆとり教育とかはマスコミの付けたネーミングでしたか。
ゆとり教育の方針が修正されたのは間違いないですよね。
学力向上を目指すのは国策としては普通にありだと思いますが
落ちこぼれ問題やいじめ問題への対応策がもっと必要かなとは思います。

> でもって、以下に、私の妄想というか、としき的ゆとり教育の理想を開陳しても
> いいのですが、明らかにその筋の人から攻撃されて火だるまになりそうなので、
> 以下略。

こんな辺境の地に攻めてくるような宇宙人はいないでしょう。
万が一荒らされたときは、アク禁ATフィールド全開だ!!


07601/07556 ASA00132  10#              Re^5: 世界の行く末は
( 1) 16/12/09 00:51 07599へのコメント(konnoさん) コメント数:1
BREXITやトランプ当選はある意味世界一揆とも思えます。

富が集中するのは競争の結果で、
自由競争はイノベーションと生産性の維持のため重要だったりしますね。

で、歴史的には富の集中が行きすぎると革命や内乱が起こってますし、
その圧力が国外に向かうと戦争が起こってます。

これらの仕組みは利己的な人間の原理に基づいていますが、
全ての人間が利他的な選択が出来るか?ということになります。
自分と利益相反の関係にある相手や、死んだ後のことを考えることができるか?と。

それがなかなか困難であるが故、歴史的にはしばしば破壊的な現象が起きています。


07602/07556 CXB00940  としき           Re^9: 米大統領選
( 1) 16/12/12 00:51 07598へのコメント(10#さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ボーマン船長は、宇宙服とか、それなりの装備をまとって出撃していたはず。
でも、合衆国民は、徒手空拳というかTシャツ姿というか。
#ダイレクトドライブ・ザク?

> 創造性無しに産業は成り立たない、という実感もあります。

私もそれに近いことは思っているのですが。
でも、「それを創造性というのはどうかなぁ」というもので成り立っている
産業を目にすることもまれにあって、それこそトリックのようです。


07603/07556 CXB00940  としき           Re^5: 世界の行く末は
( 1) 16/12/12 01:02 07599へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > 限られた一部の人の手に富が集中している現状
> 私はこれが諸悪の根源ではないかと思っています。
> この先もこういう人たちの考えが変わることは無いと思いますね。
> 世界一揆でも起こって富の強制分配とか起きないかなぁ。

ごく一握りの、本当の大金持ちは、こういう革命とかを恐れています。
だから、ビル・ゲイツやバフェットをはじめとして、慈善活動に大金を投じて
いる大金持ちはたくさんいます。
でも、それほどではない、ちょっとした金持ちは、握ったら放さない。
そして、人数ベースでも、こういった人たちが多い。

この辺、どうにかならんかなぁ。


07604/07556 BQO00549  konno            Re^6: 世界の行く末は
( 1) 16/12/14 22:11 07601へのコメント(10#さん) コメント数:2
> BREXITやトランプ当選はある意味世界一揆とも思えます。

BREXIT って何? と思ったら、ブレキジットと言って、Britain(英国)と
Exit(退出する)を組み合わせた造語なんですね。想像どおりですが。 

投票の結果であれば、国民の選択の結果なので、一揆とまでは言えないでしょう
ある意味クーデターとか暴動で国が引っ繰り返るくらいなイメージですね。


> 富が集中するのは競争の結果で、
> 自由競争はイノベーションと生産性の維持のため重要だったりしますね。
> で、歴史的には富の集中が行きすぎると革命や内乱が起こってますし、
> その圧力が国外に向かうと戦争が起こってます。

まったくその通りですね。
10#さんのコメントはいつも的確なので、反論というか、返しが難しい(^^;

> これらの仕組みは利己的な人間の原理に基づいていますが、
> 全ての人間が利他的な選択が出来るか?ということになります。
> 自分と利益相反の関係にある相手や、死んだ後のことを考えることができるか?と。
> それがなかなか困難であるが故、歴史的にはしばしば破壊的な現象が起きています。

これもその通りですね。
今まではその繰り返しでしたが、今度核戦争が起こったらマジで人類滅亡かと。
今は全面戦争を回避できるかどうか、歴史の転換点だと思います。
崖っぷちという感じですね。


07605/07556 BQO00549  konno            Re^10: 米大統領選
( 1) 16/12/14 22:44 07602へのコメント(としきさん) コメント数:1
> ボーマン船長は、宇宙服とか、それなりの装備をまとって出撃していたはず。

「2001年宇宙の旅」でしたっけ? うーん、よく覚えてない(;_;)
DVD借りてきて見直してみます。

> でも、合衆国民は、徒手空拳というかTシャツ姿というか。
> #ダイレクトドライブ・ザク?

ダイレクトドライブというと、直接駆動的な意味に思えますね。
ビームライフルも何も装備を持たないザクということでしょうか?
当然大気圏は突破できないということですね。

> > 創造性無しに産業は成り立たない、という実感もあります。
> 私もそれに近いことは思っているのですが。
> でも、「それを創造性というのはどうかなぁ」というもので成り立っている
> 産業を目にすることもまれにあって、それこそトリックのようです。

これは10#さんに共感します。私も物作りの仕事やっているので。
今は創造性無しに産業を成り立たたせようとして行き詰っているように見えます。
国も同じで、その結果物凄い大借金しやがって、バカヤロー!!!


07606/07556 BQO00549  konno            Re^6: 世界の行く末は
( 1) 16/12/14 22:53 07603へのコメント(としきさん)
> ごく一握りの、本当の大金持ちは、こういう革命とかを恐れています。
> だから、ビル・ゲイツやバフェットをはじめとして、慈善活動に大金を投じて
> いる大金持ちはたくさんいます。

慈善活動に大金を投じているような話は聞きますが、それでも格差が拡大するのは
シャンパンタワーからこぼれる滴が下まで落ちなくなっているからですよね。
結局独り占めがひどくなっているだけだと思います。

> でも、それほどではない、ちょっとした金持ちは、握ったら放さない。
> そして、人数ベースでも、こういった人たちが多い。
> この辺、どうにかならんかなぁ。

鼠小僧・・・ いや、なんでもないです。


07607/07556 ASA00132  10#              Re^11: 米大統領選
( 1) 16/12/17 01:15 07605へのコメント(konnoさん) コメント数:1
まあ創造的とは言いがたいものは無難で手堅いという印象がありますから。

「設計」というどんな事業にも存在する業務も、実際は相当創造的行為ですが、
僕の業界ではそう理解出来てない人も多いです。

「まじめにこつこつ」で出来る訳じゃ無いものを、
枠に押し込めようとする人、どこにもいますよね。


07608/07556 ASA00132  10#              Re^7: 世界の行く末は
( 1) 16/12/17 01:30 07604へのコメント(konnoさん)
破壊的現象は経済のサイクルとして発生しますが、
うまく制御できないと確かに破滅しますね。
これは第二次大戦以降、常に存在するリスクとも言えます。
それゆえ理性的ではないリーダーにはどうしても不安が伴いますが、
それも戦略の一つだったりもします。

個人レベルで考えたらもっと酷いこと沢山ありますよね。
破綻とか失業とか、いじめで自殺とか、災害に被災とか…
災いは往々にして何の落ち度もない人に訪れます。

全員が滅ぶのと罪のない自分だけ破滅するのとどっちが酷い話なのか…


07609/07556 CXB00940  としき           Re^7: 世界の行く末は
( 1) 16/12/17 11:19 07604へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > BREXITやトランプ当選はある意味世界一揆とも思えます。
> 投票の結果であれば、国民の選択の結果なので、一揆とまでは言えないでしょう
> ある意味クーデターとか暴動で国が引っ繰り返るくらいなイメージですね。

一揆とか革命って、必然的に暴力的なイメージがありますよね。
だけど、目的は結局「現状の変革」でしかありません。
民主主義とか投票っていうのは、暴力を伴わずにこの目的を達成するために設計
された制度ですから、国がひっくり返ったという意味において、10#さんの考えに
私も同意します。


07610/07556 BQO00549  konno            Re^12: 米大統領選
( 1) 16/12/31 20:00 07607へのコメント(10#さん)
> 「まじめにこつこつ」で出来る訳じゃ無いものを、
> 枠に押し込めようとする人、どこにもいますよね。

新しいことをやる人は変わり者とみられることが多いのかな。
私のやり方は上司にも周りにも理解されていないようです。
仕事の評価をするのに世間的な常識を評価されると私などは最低の評価になるかも。
その結果、皆おかしくなって行き詰っているように見えるんだけどなぁ。

この手の話はドツボにはまるのでこの辺で。



07611/07556 BQO00549  konno            Re^8: 世界の行く末は
( 1) 16/12/31 20:10 07609へのコメント(としきさん)
今年ももう終わりなので、まとレスにしてしまいます。

世界の先行きが混沌として、どうなるかわからない状況ですね。
それでもVZは今も皆さんのおかげで現役で使っています。

今年も皆さんのお世話になり、おかげさまで無事にすごせました。
ありがとうございました。
来年は個人的にも大変な年になりそうですが

皆さん、よいお年を