[HOME]  [現在掲示板へもどる]  [ツリー表示]   

過去ログ  番号順 全部表示   FGALVZ  


04547/04547 BQO00549  konno            VZk07s5
( 1) 09/12/13 04:42 コメント数:3
VZk07s5です。

 ・VTDOSでテンポラリファイルの問題が出るのでDOS5以上はユニークに変更。
 ・ALT+ 1 〜 5 を [F11] 〜 [F15] に割り振って使えるようにした。
 ・[半角/全角]キーも [F00] にした(要 Nf+)。

VTDOSの複数窓でVZkを使うなら、差し替えが必要です。
これで、[F00]に&j(10)とやって、[半角/全角]キーでATOK8を起動できるけど、
終了がわからない。(++;


VZの部屋に置きました。
http://homepage3.nifty.com/tamaneko/vz.htm#000001


04548/04547 DGF01024  めざら           Re: VZk07s5
( 1) 09/12/13 09:15 04547へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> VZk07s5です。

 さっそくいただいてきて試していますが,以下のマクロで試してはみたのですがIMEは起動しませんでした。完全にATOKでないとダメなのでしょうか。環境は MS-IME で,キーの入れ替えには keyswap を使い[半全]と[ESC]を入れ替えています。MS-IME のキー定義を ATOK に切り替えてみましたが同じでした。

=t
*m
1 [F00] "" &j(10)
*


04551/04547 CRG00666  文太             アイドルが効いた!(VZk07s5)
( 1) 09/12/13 14:13 04547へのコメント(konnoさん)
 前の版の版数は「k08q1」(VZ.OLD 63,406 2005-09-08 22:46)でした。実は、
これを 10# さんに送ったところ、「もっと最近の版だとアイドルが驚異的に効
きますよ」と教えてもらっていたのですが、その頃、色々な不具合が出てて、待
たせていただくことにしたのです。焦らせてしまったらごめんなさい>金野さん。
 あ、朝の4時まで。m(__)m


 効きました! CPU使用率2%とかみちゃったし、IMEの反応が違う。と
ろくない! VTDOS 環境もここまできたか、と感涙。金野さん、10# さん、あり
がとうございました。m(__)m

 テンポラリ名がユニークな件は、モバが MS-DOS 6.2 なので、と少し思いまし
たが、純ドス環境でも、ユニークであって困ることはないわけですよね。

 で、マクロキーの増加の件ですが(これ、好き。富豪になった気分)、以下の
ようなマクロで、OKでした。もっとも、[半/全] で FEP(IME でなく FEPです
よ>めざらさん)のオン・オフ・サンプルは、文脈的に、混乱するよなぁ、とは
思いました(FEP起動トグル・マクロはパス)。
 Vzからは、IMEの制御はさすがにできませんよね。
 それでも、旧8のように、[F13][F14][F15]が使えるなんて、ステキ。


=== Macrotmp by B ===;
* M
50 [F00] ""
&m("[半/全]キー. マクロでは[F00]と指定")
51 [F11] ""
&m("「ALT+1」キー. マクロでは[F11]と指定. 但し既存")
52 [F12] ""
&m("「ALT+2」キー. マクロでは[F12]と指定. 但し既存")
53 [F13] ""
&m("「ALT+3」キー. マクロでは[F13]と指定")
54 [F14] ""
&m("「ALT+4」キー. マクロでは[F14]と指定")
55 [F15] ""
&m("「ALT+5」キー. マクロでは[F15]と指定")

*


04679/04547 AMI01111  - あじゃ -       マクロで fep の on off
( 1) 09/12/26 01:10 04547へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://aja.seesaa.net/
 #04547 konno さん

> これで、[F00]に&j(10)とやって、[半角/全角]キーでATOK8を起動できるけど、
> 終了がわからない。(++;

89 @Q "FepCtl"
&> (r.0==0)?{
&j(10) &> r.0+, .
}
(r.0==1)?{
&j(0) &> r.0-, .
}

0: (3+$)."$[1])"

今日(昨日か・・・)つくったマクロです。

・トグルで fep を on off します。
・vz.def へ貼り込む必要があります。
・状況により(他のマクロ実行中に fep が制御された場合など)、 一発で
 fep の状態が遷移しない場合があります(その場合は起動キーを連打すれば
 大丈夫)。

04681/04547 AMI01111  - あじゃ -       Re: マクロで fep の on off
( 1) 09/12/26 12:27 04679へのコメント(- あじゃ -さん) コメント数:1
参照先:http://aja.seesaa.net/
 #04547 konno さん

こっちのほうがよさそう。

======== fepctl2.def ========
* M
89 ^\ "fepctl2"
&j(0)
(mg.-9==9)?{ &j(10) .}
(mg.-9==10)?{ &j(0) .}

*

fgalpk mes14 #12095 Emmett さん のマクロのパクリです。

04684/04547 BQO00549  konno            Re^2: マクロで fep の on off
( 1) 09/12/26 17:46 04681へのコメント(- あじゃ -さん) コメント数:1
あじゃさん、FEPON/OFFマクロ、ありがとうございます。どちらもキチンと動きました。
m(__)m

> こっちのほうがよさそう。
> ======== fepctl2.def ========

こちらのほうが短くていいですね。さっそく[F00] に直して常用させていただきます。

> fgalpk mes14 #12095 Emmett さん のマクロのパクリです。

過去ログは探したつもりだったんですが、これは気が付かなかったようです。
なるほど、こうやればよかったんですね。

おかげでATOK8では「全/半」キーでON/OFFできるようになりましたが、最近はVTDOS
ばかり弄っているので出番が少なくなりそうです。(^^;



04690/04547 CIX00956  あきろ           Re^3: IME の on off、Dさん再び
( 1) 09/12/27 14:11 04684へのコメント(konnoさん) コメント数:2
 konno さん、みなさん、こんにちは。

 私は、10日間で2度目の風邪を引き、22日夜からずーっと復活できずにいま
すが、昨夜からやっと起き出せるようになりました。

 で、昨夜久しぶりに会議室を拝見しました。

 vzk07s5 にしてみましたが、ThinkPad T42 では、[F00] のみうまく動作しま
せん。

 #4551 の文太さんの Macrotmp を使用してみましたが、[F00] のみマクロが
動作しませんでした。ということで、あじゃさんのマクロを割り当てること
ができませんでした。あー、残念。

 そこで、ふと「D さんの長押し IME 起動 2」を再びインストールしてみまし
た。改めて利用してみると、意外といけるように感じました。

 私の利用の仕方ですが、txt ファイルをオープンした直後に1度だけリター
ンキーを押して、FEPを on にします。後は、fep の on/off の切り替え
は、文字キーの長押しです。多少の慣れの問題はありますが、現時点では、
最も良い選択肢と、私には思えます。

 「一押 Pro」というツールで、「vtdos」と「D さんの長押し IME 起動 2」
を同時に起動し、同時に終了することにしました。どちらのツールもベクタ
ーにありました。

================================================================
現在、私が、VTDOS で最も困っているのは、
================================================================
 IME変換中に、ctrl+S を押すと、IME変換中であるにもかかわらず、
Vzで ctrl+S に割り当てている「カーソル1文字左移動」が実行され、変
換中の文字列も左移動するカーソルに引っ張られて移動してしまうことです。
不思議なのは、左矢印キーを押すとその現象は起きないことです。「左矢印
キー」=「ctrl+S」というキー割り当てにしてあるので、同じ現象が起き
そうなものなのですが・・・。

 この現象は、「D さんの長押し IME 起動 2」を利用していても利用していな
くても起きます。

 (「ctrl+S」は IME のキー割り当てでは、変換中のカーソル左移動に割り
当ててます)
================================================================

 皆様のところでは、同様の現象は起きないでしょうか?
 あ、IMEは ATOK2009 です。vtdos ver.1.14です。OSは、XP sp3。


04692/04547 CRG00666  文太             VTDOSとIME、変?
( 1) 09/12/27 19:21 04690へのコメント(あきろさん) コメント数:1
>あきろさん
 (タイトル変えてしまいました。m(__)m)

 ちょっと問題を切り分けたほうがいいように思いました。
 基本的な事柄で、たぶん誤解されてないと思うのですが、FEPとIMEは別
物で、Vzのマクロで制御できるのはFEPで、VTDOS ではFEPは使用不可だ、
というのはいいですよね。

>私の利用の仕方ですが、txt ファイルをオープンした直後に1度だけリター
>ンキーを押して、FEPを on にします。後は、fep の on/off の切り替え
>は、文字キーの長押しです。多少の慣れの問題はありますが、現時点では、
>最も良い選択肢と、私には思えます。

 ここを読んで、「おっ、うまい手があるか」と思ってしまいましたが、僕は日
常ではまだFEP使いのままなので「最も良い選択肢」の部分で、あれ? と思
ってしまいました。 FEPの制御が効いて(非 VTDOS 環境)、「変換」キーで
ATOK8 オン・オフ・トグルの従来型で、十分よい(理想的)と思っているのです
が…。FEP使いなら、容易にこの環境は得られますよね?
 「VTDOS環境では」というのを、段落の冒頭につけ加えていいのですよね?


(ここで届くかな?)
>10#さん

 で、VTDOS環境のIMEの話。

>IME変換中に、ctrl+S を押すと、IME変換中であるにもかかわらず、
>Vzで ctrl+S に割り当てている「カーソル1文字左移動」が実行され、変
>換中の文字列も左移動するカーソルに引っ張られて移動してしまうことです。

 この「ctrl+S」ですが、確かに「メモ帳」と動作を比べると違うみたいですね。
僕のところでは、Vzにキーを取られはしないのですが、変です。MS-IME 2003 です。
 「ctrl+D」でもおかしな挙動をするようです。
 「ctrl+A」「ctrl+F」は問題なしのようです。

 ★★★追試および更なる情報、求む★★★


04693/04547 AMI01111  - あじゃ -       Re^4: IME の on off、Dさん再び
( 1) 09/12/27 22:32 04690へのコメント(あきろさん) コメント数:1
参照先:http://aja.seesaa.net/
 #04690 あきろ さん

>  IME変換中に、ctrl+S を押すと、IME変換中であるにもかかわらず、
> Vzで ctrl+S に割り当てている「カーソル1文字左移動」が実行され、変
> 換中の文字列も左移動するカーソルに引っ張られて移動してしまうことです。

・VZの ^S のアサインを無効にして同様の操作をしてみる。
・^S に [→] がアサインされてない他の DOS ソフトで同様の操作をしてみる。
・Windows ソフトで ^S に [→] をアサインして同様の操作をしてみる。

そんな感じで試してみると原因が切り分けやすいかも。


> 文太さん

迷走からは脱出したみたいですね。

> としきさん

マップファイルの説明、ありがとうございます。

04695/04547 CIX00956  あきろ           Re: VTDOSとIME、変?
( 1) 09/12/27 22:51 04692へのコメント(文太さん) コメント数:3
 文太さん、こんばんは。

>  ちょっと問題を切り分けたほうがいいように思いました。
>  基本的な事柄で、たぶん誤解されてないと思うのですが、FEPとIMEは別
> 物で、Vzのマクロで制御できるのはFEPで、VTDOS ではFEPは使用不可だ、
> というのはいいですよね。

 をー、上記はもちろん知っていましたが、熱に浮かされた数日を過ごしたた
め、うっかりご茶混ぜにしていました。

 ご報告したかったのは以下の2点です。

1) vzk07s5 は、私の TP42 では、文太さんの Macrotmp で、[F00] のみ無反
応という結果になりました。[半/全] キーをマクロ起動キーとして使えない
ようです。

2) VTDOS では FEP を使えない。そして、IME を1キーで on/off できない。
これについては、私は、しばらく「Dさんの・・」を利用してみます。


-------「以下、Dさんに関心のない方は読みとばしてください」 -------

 「一押 Pro」で「VTDOS+Dさんの」を同時起動&同時終了でばっちりと思っ
たのですが、ちょいと問題が・・。

 「Dさんの・・」は、ちょっと仕様が変わっており、常駐終了ボタンを押さ
ないと、次回 windows 起動時に自動起動してしまうのです。「一押 Pro」で
同時終了すると、次回 windows 起動時に自動起動してしまうという困った状
況になります。自動起動させないパラメータはありますが、「一押 Pro」で
は、そのパラメータを記述できないという行き止まり状態です。

 とりあえず、「VTDOS+Dさんの・・」を同時起動し、「Dさんの・・」は手
動終了するしかない状態です。


04696/04547 AMI01111  - あじゃ -       [半角/全角]のキーコード
( 1) 09/12/27 23:08 04548へのコメント(めざらさん) コメント数:2
参照先:http://aja.seesaa.net/
 #04548 めざら さん
 #04690 あきろ さん

vtdos 添付の keycode.exe で表示されるコードをここに書き込んでみてはい
かがでしょう。

んで、起動できてる人のキーコードと比べてもらう、と。


鯖さんの参考資料
http://hp.vector.co.jp/authors/VA003720/lpproj/memo.htm
上のページの先の「日本語キーのスキャンコード」。

04697/04547 ASA00132  10#              Re^2: VTDOSとIME、変?
( 1) 09/12/27 23:28 04695へのコメント(あきろさん) コメント数:2
参照先:http://vtdos.web.fc2.com

>>あきろさん、文太さん

あきろさんはじめまして。

^Sの問題はVTDOSというよりは、conime.exe(或いはWin32コンソール)の問題と
捉えています。
試しに素のコマンドプロンプトで同様の操作を行うと、^SはIMEに影響を与えず、
仕様通りの動作をしていません。(他の^W,^Z,^D等は仕様通りに影響を与える)
おそらく^SはCMD(あるいはOSの行編集ルーチン)に対して送られているものと
思われますが、受け取った側は単にこれを無視しているものと思われます。

現実問題として、VTDOSはIMEに対して何ら影響を与えることが出来ず、
超えることの出来ない壁が存在する状態です。
差し当たりは、^Sのキーバインドを無効にすることで対応をお願いします。

もし可能であれば、IMEの開発元、あるいはOSの開発元に対してお問い合わせ願います。


04698/04547 CRG00666  文太             [F00]の無反応
( 1) 09/12/27 23:33 04695へのコメント(あきろさん)
あきろさん

>1) vzk07s5 は、私の TP42 では、文太さんの Macrotmp で、[F00] のみ無反
>応という結果になりました。[半/全] キーをマクロ起動キーとして使えない
>ようです。

 えーと、 これはハードに近い問題かもしれず、そして Windows 上のキースワ
ッパーが絡まるとさらに深みにはまるような気がします。あとATOK 2009?
 まず、(これができるのか分からないけど僕のXPではできる)[半/全]キー
だけで、Windowsアプリ上でMS-IMEがトグル起動できる状態まですっぴんにして
試したらどうでしょう?(面倒な作業なのは容易に想像できるけど)。
もちろん、ここまでVTDOS関係なし(というか、この FEP ON/OFFを[F00]でという
話全般にVTDOSと関係がないよね)。
 それでも、この問題の解決が大きな課題なら、上の作業はたぶん必要でしょう。

 ここまですっぴんにして、[F00] がマクロ起動キーとして効かないとなると、
たぶん、ハード系かな、と僕なら想像する。金野さんならもっと的確なアドバイ
スをしてくれるでしょう。

 別件で。
 僕は、 IMEと VTDOS の関係に、(たぶん)VTDOS の不具合があると読んで
る(のけのけと言ってのける。あうあう)。僕のところでも再現したから。
 「Ctrl+S」と「←」は、【Vzによって】同じキーとされているので、その間
に入り込む VTDOS とIMEがいるとなると、違う反応は、僕には驚きではない
なぁ(空想モード)。


04699/04547 CRG00666  文太             Re^3: VTDOSとIME、変?
( 1) 09/12/27 23:53 04697へのコメント(10#さん) コメント数:1
10#さん

 即レス、ありがとうございました。

>^Sの問題はVTDOSというよりは、conime.exe(或いはWin32コンソール)の問題と
>捉えています。
>試しに素のコマンドプロンプトで同様の操作を行うと、^SはIMEに影響を与えず、
>仕様通りの動作をしていません。(他の^W,^Z,^D等は仕様通りに影響を与える)

 確認しました。そして驚いたことに「素のコマンドプロンプト」環境で動いて
いるのは、 本物のIME(僕の場合、 MS-IME 2003) ですね。 驚きました。
command.com を介すると(まあ当たり前なのですが、そうさせまいとXPを調教
しないかぎり)FEP の DOS-IME が立つのですよ。ここでは、^D も動く、とも確
認しました。

>おそらく^SはCMD(あるいはOSの行編集ルーチン)に対して送られているものと
>思われますが、受け取った側は単にこれを無視しているものと思われます。

 やれやれ、どうして無視するの? それなりの事情や経緯があるのでしょうね。

>現実問題として、VTDOSはIMEに対して何ら影響を与えることが出来ず、
>超えることの出来ない壁が存在する状態です。

 了解しました。

>差し当たりは、^Sのキーバインドを無効にすることで対応をお願いします。

 現実的には、^D もでしょう。 僕はダイアモンド・カーソルが使えない人なの
で、支障はないのですが。これは、MS-IME 2003だけかもしれません。


04700/04547 ASA00132  10#              Re^4: VTDOSとIME、変?
( 1) 09/12/28 00:40 04699へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
何故この仕様になってるのかちょっと推測してみたんですが、
DOS時代(或いは更に以前にダム端末)から^S,^QはXon,Xoffに割り当てられて
いますよね。
おそらくconime.exeのデザイナーはいかなる入力モードでもこの機能が有効でなければ
ならないと考えたのではないでしょうか?
そこでconime.exeは実装として例外的に^Sをスルーしてるものと思われます。
未確認ですが、同様の理由で^Qもスルーしていると想像しています。

実際にはコンソールAPIには、ENABLE_PROCESSED_INPUTという、raw,cookedの切り替えが
あるのですが、IMEによる処理はOSの入力処理の仕様としては定義されていないよう
なんですね。
ま、ただでさえマイナーな扱いのコンソールのローカライズなので仕様もかなりやっつけ、
というかその一地域の都合では本来の仕様に影響を与えられないのかも知れません。


04701/04547 BQO00549  konno            Re: [半角/全角]のキーコード
( 1) 09/12/28 00:57 04696へのコメント(- あじゃ -さん) コメント数:2
あじゃさん、みなさん

ツリーが錯綜しているので、ここにコメントしますが、

>  #04548 めざら さん
>  #04690 あきろ さん
> vtdos 添付の keycode.exe で表示されるコードをここに書き込んでみてはい
> かがでしょう。

vtdos 添付の keycode.exe は16ビット環境では「半/全」キーに反応しないようです。
CMD.EXEか、VTDOS上で確認してください。VTDOS111以降に添付されていますね。

普通のDOS/Vマシンなら、AF00 が表示されるはずです。
以下、私のメモから。

キー Basic Shift Ctrl Alt
--------------------------------
無変換 AB00 AC00 AD00 AE00 NFER ; nf+
変換 A700 A800 A900 AA00
半角 AF00 B000 B100 (ATOK) ; マクロ起動キーに使えるのはここまで
英数 B300 (CAPS) B400 B500
カタカナ B600 B700 B800 B900
XKEYMAX equ 0A5h ; nf-
XKEYMAX2 equ 0B2h ; nf+

[F00]の拡張は過去ログの高橋さんの発言からいただきました。

>11881/11892 HGD00133 高橋 洋光    RE:キーの刻印とキーの表記
 わたしはさらに、ALT+ 1 〜 5 を [F11] 〜 [F15] に割り振ってしまいま
した。(^^;
 [半角/全角] キーも [F00] にしてしまおうかな(要 Nf+)。


ということで、Nf+ にしないと、[F00]キーは効きません。

> んで、起動できてる人のキーコードと比べてもらう、と。

#4695 あきろさん
TP42の「半/全」のキーコードを教えてもらえますか。


04703/04547 CRG00666  文太             ^Sの過去
( 1) 09/12/28 01:40 04700へのコメント(10#さん) コメント数:1
10#さん

 僕なぞの「経緯は何なんだろう?」というような、しようのない疑問にお答え
くださり、ありがとうございました。残念なことに大半分からない話でしたが、
「そうなんだ」とゴックンさせていただきました。m(__)m
 しかし、さすがプロですね。大昔(ちっともそうではないと思うだけど)のこ
ともよくご存じ。僕はこういう話が好きなので、たまに気分転換に(コーディン
グにうんざりしたときとか)、ちらと書いて下さると嬉しいです。

>そこでconime.exeは実装として例外的に^Sをスルーしてるものと思われます。
>未確認ですが、同様の理由で^Qもスルーしていると想像しています。
 そんな僕でも、 一瞬色めき立ったのは、ここでした。 ^Q、スルーですか!
と。なぜかというと、日本語の文章作成中に一番使う2ストロークキーというは、
^QIだからです。 ^Lで記憶して、^QIでペースト。CTRL キーの長押しは
やはり辛くて…。
 でも、MS-IME 2003 が^Qを定義から外していても(「経緯」と関係はないだ
ろう)、ち、違う。IのほうがIMEに取られてしまうのだよ、文太君、という
顛末でした。

>実際にはコンソールAPIには、ENABLE_PROCESSED_INPUTという、raw,cookedの切り替えが
>あるのですが、IMEによる処理はOSの入力処理の仕様としては定義されていないよう
>なんですね。
 おお、レヴィ・ストロース。その話なら分かります、って、違う、違う(完全、
文系です)。「やっぱり raw だろう」と言う cooked な種類の文明型人間…。

>ま、ただでさえマイナーな扱いのコンソールのローカライズなので仕様もかなりやっつけ、
>というかその一地域の都合では本来の仕様に影響を与えられないのかも知れません。

 どうも全体にそんな感じですね、キースワッパーがDos窓に届いたり、届か
なかったりですからねぇ etc, etc …。

 こんなことしか言えませんが、忙しい年末、Vzのために(だけじゃないので
すけどね)、本当にありがとうございます。低レベルなPCユーザですが、向学
心はあります。m(__)m
 「そのスキル・レベルで、今時16ビット・アプリですか?」と知らない人は
言う。でも、テキスト処理は超便利で、Vzはすごいんだ、と我々は思っている
わけです。m(__)m


04704/04547 CRG00666  文太             Re^2: [半角/全角]のキーコード
( 1) 09/12/28 02:03 04701へのコメント(konnoさん)
金野さん

>普通のDOS/Vマシンなら、AF00 が表示されるはずです。
 はい、「AF00」でした。
 (関係ないかもしれないけど)remapkeyで[ESC]と入れ替えています。
 えーと、キートップも入れ替えてます。(^^; 完全犯罪で本人にもよく
分からないことがあり、BIOSの設定時に焦ったりします。
 マシン作成用キーボードでは、キートップの入れ替えはしないことに
しています。(笑)


04705/04547 AMI01111  - あじゃ -       Re: [半角/全角]のキーコード
( 1) 09/12/28 09:41 04696へのコメント(- あじゃ -さん)
参照先:http://aja.seesaa.net/
 #04693 おのれ

> ・^S に [→] がアサインされてない他の DOS ソフトで同様の操作をしてみる。
> ・Windows ソフトで ^S に [→] をアサインして同様の操作をしてみる。

上記の [→] は、 [←] の誤りです。

04706/04547 ASA00132  10#              Re:もうちょっと噛み砕いて
( 1) 09/12/28 15:31 04703へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
^Sがそもそも何なのかというと、コマンドプロンプトで dir /s c:
とやって ^S を押すとよく分かります。
パソコン通信だと同じ事をフローコントロールと言います。
同じ機能は8ビットパソコンのベーシックにも付いてます。

04707/04547 CIX00956  あきろ           Re^3: ^S 了解しました
( 1) 09/12/28 23:28 04697へのコメント(10#さん) コメント数:1
 10# さん、こんばんは。
 詳しい説明をありがとうございました。

> 試しに素のコマンドプロンプトで同様の操作を行うと、^SはIMEに影響を与えず、
> 仕様通りの動作をしていません。(他の^W,^Z,^D等は仕様通りに影響を与える)

 本当ですねぇ。

 完全文系の私には、かなり難しい内容で、「conime.exe」や「Xon,Xoff」を
web で検索したりしつつ、何度か読み直しました。

 大筋は何とか理解したつもりです。確かに、「^Q」もスルーしているようで
すね。試しに、IME(ATOK2009)のキーカスタマイズで、「^Q」に「カーソ
ル後移動」を割り当てても動作しませんでした。

 ダイヤモンドカーソルで当たり前に使う「^S」にそのような秘密があったと
は知りませんでした。いやはや。根は深いところにあったのですねぇ。


 で、結局、Vzで「^S」に割り当てている「カーソル左移動」は、エディタ
やワープロソフトですべてに割り当ててあるので、そのまま残します。また、
IMEで「^S」に割り当てている「カーソル前移動」も、体になじんでしま
っているので残します。

 そして、VTDOS では、IME変換中の「カーソル前移動」は、「←」を使う
ように体を慣れさせようと思います。

 素人に説明するのは、とても面倒なことだと思いますが、ありがとうござい
ました。おかげさまで、すっきりとしました。


04708/04547 CIX00956  あきろ           Re^5: IME の on off、Dさん再び
( 1) 09/12/28 23:34 04693へのコメント(- あじゃ -さん)
 としきさん、レスをありがとうございます。

 原因は、かなり奥深いところにありました。

 現在、「VTDOS+Dさんの長押し IME2」の組み合わせで、VTDOS によるVz
を試用中です。


04709/04547 CIX00956  あきろ           Re^2: 同時起動同時終了
( 1) 09/12/28 23:51 04695へのコメント(あきろさん)
 追加のコメントです。


---「以下、Dさんの・・に関心のない方は読みとばしてください」---

 「一押 Pro」で

1)nagaime2.exe を /NotUseRunOnce オプションをつけて読み込む
2)vtdos.exe を読み込む
3)taskkill /IM nagaime2.exe と記述したバッチを読み込む

 とやると、次回 windows 起動時に自動起動させることなく、同時起動同時終
了を行えるようになりました。

 
 「一押 Pro」のオプションは、1)が /bm 2)が /w 3)が /ai
 です。


04710/04547 CRG00666  文太             Re^2:もうちょっと噛み砕いて
( 1) 09/12/29 00:41 04706へのコメント(10#さん)
10#さん

>^Sがそもそも何なのかというと、コマンドプロンプトで dir /s c:
>とやって ^S を押すとよく分かります。
 うまい! 実に説得力のあるサンプルでした。初心者の(ともいえないか…)
目から鱗。やったこと、ありませんでした。おお、面白い!

>パソコン通信だと同じ事をフローコントロールと言います。
 通信のほうも、僕はWindows95時代からぐらいで(高橋さんとも面識なし)、
ニフマネ(悪夢)、エアクラ世代なので、その辺の苦労は飛ばしてしまっていて…。
Windows95でCUIに目覚めてしまったのです…。
 でも言ってることは分かりますよ。

>同じ機能は8ビットパソコンのベーシックにも付いてます。
 たまたま、『はじめて読むMASM』を引っぱり出してきていました。手垢で
汚れてないところが寂しい…。
 引用:「また、8ビットマシンでマシン語プログミングを体験したこともあり、
16ビットの MS-DOS でも挑戦してみたいという方もあるでしょう」。うむ、僕
はどういう時代に生きているんだ? と。8ビットも知らない、32ビットもほ
とんど知らない…。64なんて知るわけない(でも Athlon64 をVz用に使って
やるもんね。すいません、VTDOSなしで、という意味です)。

 まあ、Vzという天才の作品が、相当な無理をして(c.mos さんがそう言って
たのです)com ファイルで書かれていた呪縛なのかな。中年からの16ビット・
アセンブラ&Cです。えっへん。完全に趣味ですね…。でも、実用もあるので
−−すごくあるので−−、FEPは手放せません。WinME も手放せません。申し
訳ありません。ほとんど、遅ればせながらの(恥ずかしながらの)自己紹介でし
た。m(__)m

 聞き流してください。コーディング、コーディング。(^^)


04712/04547 CIX00956  あきろ           Re^2: [半角/全角]のキーコード
( 1) 09/12/29 02:21 04701へのコメント(konnoさん) コメント数:2
 konno さん、皆さん、夜分の書き込み、失礼いたします。

 ThinkPad T42 X24 どちらも、[半/全] のキーコードは、AF00 です。

 私は、何かハード的なことが起因しているのだと思い込んでいます。

 VTDOS の VText に目が慣れると、今までのDOS窓Vzは、なんだか小さく
て使いづらく感じてしまいます。

04713/04547 CRG00666  文太             Re^3: [半角/全角]のキーコード
( 1) 09/12/29 13:02 04712へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん(しょうのない横槍です)

 解決したのかと思ってた…。

> ThinkPad T42 X24 どちらも、[半/全] のキーコードは、AF00 です。
> 私は、何かハード的なことが起因しているのだと思い込んでいます。

 だとすると、「ハード的なこと」では【ない】と僕なぞは考えてしまいます。
 これは両機でそう出るわけですよね。それは健康なはずです。
 この[F00]無反応問題は、VTDOSなし環境でも起こるわけですか? VTDOSあり、
VTDOSなしを区別して試されたら(レポートされたら)いかがでしょう? ただし、
金野さんが書かれていたとおり、そのkeycode.exeは、VTDOS環境、cmd環境でしか
動きません。
 キースワッパーあり、なし、ATOK 2009あり、なし。こんな風に切り分けて、
全部同じ結果が出たら、ハードでしょう。でも、そのキーコードがVzに届いた
ら「マクロキーとして動作する」という仕組みなはずだと思うのだけど…。
 届かないからマクロキーとして動作しない。届かなくさせているのは誰?


=== Macrotmp by B ===;
ctrl + breakで終了
* M
50 ^^ "keycode.def"
?.
:A &k (r)?? >A
&m("keycode: %04x",r) >A
*
 VTDOSなしな、command.com経由の、素のVz@XPの場合、上で[半/全]のキー
コードが見られます。当たり前ですが、ここではVTDOSとATOK 2009という2つの
要因が外されたことになります。[F00]マクロ動くのじゃない? T60でここまで
は確認しています。もちろん、remapkey以外のキースワッパーは入ってません。
(もしかして、キースワッパー2つ入れてるとか…(^^ゞ)

 考えてみると(最初からそう思っていたのだけど)[F00]はVTDOS環境ではそれ
ほど重要でないよね。ALT+3,+4,+5のほうが、大事といえば大事でしょう。タイミ
ングがあれだったけど、マクロキーの拡張とVTDOSは、完全に切れた話ですよ。
 そして、(繰り返しでしつこいけど)VTDOS環境で、[F00]によるFEPのオン・オフ
トグルに意味はない、というかそもそもFEPは使えない。


04714/04547 CIX00956  あきろ           Re^4: こだわっているわけではないんですが・・
( 1) 09/12/29 15:52 04713へのコメント(文太さん) コメント数:2
 文太さん、こんにちは。

 まだ、頭がぼーっとしている あきろ です。なぜだかわかりませんが、今回
の風邪は、長いなあ。

 さて、[F00] にマクロを当てるということについて、解決を望んでいるわけ
ではありません。[F00] にマクロを割り当てる予定もないですし。

 私のところ(TP T42 & X24)では、[F00] が起動キーとしては使えなかった
よぉ、と、ご報告したいだけなんです。しかし、根がおおざっぱなため、そ
の報告がスキだらけすぎて役に立たない。ということであります。

 vtdos環境・・・・X

 今回、またまた「Macrotmp by B」を利用させてもらい、「command.com 経由
の、素のVz@XP」でも試してみました。[半全] キーのキーコードは
「AF00」と出ました。しかし、旧「Macrotmp」を実行してみると、やはり
[半全] キーは無反応でした。

 command.com経由の、素のVz@XPの場合も・・・・X

 という結果になりました。

 ここからは、雑談です。

 ちなみに、VTDOS でのVzは、別のところにも書きましたが、「VTDOS とD
さんの長押し IME2 」を同時起動することにより、意外と快適に試用してお
ります。Dさん・・を使うと、メニューを開くタイプのマクロで、選択キー
がアルファベッドになっているものでも、さほど支障なく利用できるのです
よ。例えば、IMEが on の状態でメニュー選択のマクロを起動するとしま
す。メニュー選択で「C」キーを選択したいときは、「C」キーをちょっと
長押しすると、半角の「C」が入力されます。

 Vzを終了するときも、私は alt+Q で終了するのですが、IMEが on の状
態で alt+Q を実行 → yes/no 選択が出ますが、「Y」キーを少し長押しす
ると、半角の「Y」が入力されます。

 広い画面に慣れると、なかなか通常のDOS窓には戻りにくいですね。ただ、
入力中のIMEの色を変更できないものでしょうかねぇ。ちょっと見にくい
なあ。

 まだ、あくまでも試用段階なのですが、通常のDOS窓を開くことが圧倒的
に少なくなってきています。


04715/04547 CIX00956  あきろ           Re^4: ^S 了解しました
( 1) 09/12/29 15:59 04707へのコメント(あきろさん)
 追記
 やはり「 ← 」を「^S」の代わりに使用するのはなじめず、
 IMEキー割り当てでカーソル前移動を「^s」だけではなく「^e」にも割り
当て、vtdos では「^e」を使うように、指の調教を始めました・・。


04716/04547 CRG00666  文太             Re^5: こだわっているわけではないんですが・・
( 1) 09/12/29 22:48 04714へのコメント(あきろさん)
あきろさん

> さて、[F00] にマクロを当てるということについて、解決を望んでいるわけ
>ではありません。[F00] にマクロを割り当てる予定もないですし。

 確かに、この間までマクロキーになれなかったわけですし、どうやら「Dさん」
は素晴らしいソフトみたいなので、それとのトレード・オフなら(なのか分から
ないけど)、惜しくもないですね。
 テストの結果にはちょっと驚いたけど、ま、深追いすることでもないですね。
 VTDOS時代のお勧めソフト紹介、ありがとうございました。僕もそのうち試し
てみます。


04717/04547 ASA00132  10#              Re^5: こだわっているわけではないんですが・・
( 1) 09/12/29 23:09 04714へのコメント(あきろさん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
IMEの色調整ですが、既出の通りVTDOSからはIMEの制御が不可能で一切の制御を
行っていません。
comime.exeの設定方法に関する資料はgoogleで検索する限り、起動しない方法だけが
存在します。(むしろその手の情報は僕が知りたい)
無理矢理な方法ですが、コンソール自体には16色パレットを変更する機能があるので、
これを操作すればひょっとしたらIMEの色を変えることが出来るかも知れません。
但し、他の文字の色も変わりますので気持ち悪い配色になるかも知れません。


04718/04547 BQO00549  konno            Re^3: [半角/全角]のキーコード
( 1) 09/12/30 00:14 04712へのコメント(あきろさん)
あきろさん、どうもです。

>  ThinkPad T42 X24 どちらも、[半/全] のキーコードは、AF00 です。

そうですか、もちろん、nf+ にしていて効かないんですよね。
とすると、やはりキー入れ替えツールの影響ぐらいしか考えられないですねぇ。

>  VTDOS の VText に目が慣れると、今までのDOS窓Vzは、なんだか小さく
> て使いづらく感じてしまいます。

同感です。私の使い方だと、ソース弄りと過去ログなどの閲覧が主なので、VTDOS
はありがたいです。今後の更なる進化にも期待していますが。(^^;


04719/04547 CIX00956  あきろ           Re^6: こだわっているわけではないんですが・・
( 1) 09/12/30 15:23 04717へのコメント(10#さん)
 文太さん、10# さん、こんにちは。

 文太さん、
 私は、通常のDOS窓Vzでは、「変換」キーでFEPの on/of をトグルで
きているし、VTDOS のVzでは、IMEを &j(10)で制御できないからには、
[半全] キーにマクロを割り当てることはないかな?、ということです。

 とはいえ、IMEをVzから制御できない状態においては、「Dさん・・」
なしには、Vzでの日本語入力は、ちょっと考えられない( ← 大げさかな
あ)、ってくらいに思い始めています。

 10# さん、
 「コンソール自体には16色パレットを変更する機能がある」というご指摘
をありがとうございます。

 gogle 検索を行い、color コマンドがあることを発見しましたが、cmd での
み有効のようですね。全くのど素人ですので、色変更についてはここで断念
しました。

 が、検索中に、cmd 互換とかいうツールが引っかかってきました。これにつ
いては、別スレを立てます。( 10# さんにとって、興味の引かれない話題で
したら、スルーしてください。m(__)m


04720/04720 CIX00956  あきろ           ckw
( 1) 09/12/30 15:44 コメント数:1
 gogle で、検索していたら、「ckw」なるツールが引っかかってきました。素
人の私には

 「Windows のコマンドラインアプリを使用するときに便利な Windows コマン
ドプロンプト互換ソフト」

 というものらしいとしかわかりません。

 で、わからないままに利用してみましたところ、VTDOS が見事に立ち上がり
ました。(設定ファイルで、cmd.exe と書かれているところにフルパスで
vtdos.exe を指定しました)

 良い点
 ・IMEが普通に使える。(変換キーによるトグル起動が可能)。変換中の
色もほぼそのまま。
 ・IMEで、「^S」が問題なく利用できる。

 悪い点
 ・動作が少しもたつく。特にIME確定後の表示が遅い。
 ・「Dさん・・」利用中に、Vzの行頭で全角空白を入力するつもりなのに、
半角空白が 2 つ入るというおかしな状況がある。

 短時間の利用ですが、というところです。

 ckwの所在ですが
http://d.hatena.ne.jp/hideden/20071123/1195822428
 にある、ckw-0.8.10-mod2-bin.zip が、最新版のようです。

 ・・・風邪が治りきらないなあ。


04721/04720 ASA00132  10#              Re: なんと!
( 1) 09/12/30 16:49 04720へのコメント(あきろさん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
DOSをコンソールで動かすエミュレータに対して
コンソールをGUIで動かすエミュレータですね。
設定がマズいのかうちでは動かせませんでした(泣)


04722/04720 CIX00956  あきろ           Re^2: なんと!
( 1) 09/12/30 17:57 04721へのコメント(10#さん) コメント数:1
 どうも、体調が悪いことを理由に、大掃除もせずに、時々PCを動かしつつ、
ぐだぐだと過ごしています。

 XPならば、たぶんいけると思うのですが・・。以下で起動しないでしょう
か? 素の ckw が起動すれば、vtdos.exe もいけるのではないかなあ。

 ckw ですが、どこぞで「 windows\system32 などにコピーして使え」という
ような記述を見かけたような気がしますが、私はそうしていません。

 ckw-0.8.10-mod2-bin.zip を解凍したものを c:\Tool にフォルダ毎放り込ん
だだけです。その状態で、ckw.cfg を全くいじらずに、ckw.exe をダブルク
リックすると、起動するのではないかと思います。(初期設定では、文字が
12 ポイントになっているので、かなり小さい窓が起動するはず)

 私はとりあえず、ckw.dfg の以下の箇所のみ書き換えました。
---------------------------------------------------------------
Ckw*exec: c:\dosv\vtdos\vtdos.exe
!Ckw*exec: cmd.exe
Ckw*chdir: D:\Document\
!Ckw*chdir: c:\

Ckw*fontSize: 16

Ckw*geometry: 80x35
---------------------------------------------------------------


04723/04720 BQO00549  konno            Re^3: なんと!
( 1) 09/12/30 23:58 04722へのコメント(あきろさん) コメント数:2
あきろさん、また面白いものを見つけましたね。(^_^)

>  XPならば、たぶんいけると思うのですが・・。以下で起動しないでしょう
> か? 素の ckw が起動すれば、vtdos.exe もいけるのではないかなあ。

Win2000でいけましたよ。半角のキャラクタフォントが無いので、罫線とかタブ、改行文字が
中黒になっているのが残念ですが、ソースがあるので弄ればいいのかな。

IMEは確かにWinIMEが使えますね。CMDのIMEの実態はconime.exeで、別物だったというのが
よくわかりました。

とらじさんのtaglightでログを見ると、背景が黄色くなってしまうので、VZで本格的に使う
にはいろいろ弄る必要がありそうですね。

10#さん

> DOSをコンソールで動かすエミュレータに対して
> コンソールをGUIで動かすエミュレータですね。

CMDの互換エミュレータの中でVTDOSというエミュレータを動かし、その中でVZを使うなんて、
わけわからないというか、ややこしいことになってきましたね。(^^;
でもこの環境だとMSのCMDもNTVDMも使わないで済むんですね。



04724/04720 CRG00666  文太             Re^4: なんと!
( 1) 09/12/31 01:00 04723へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん

>IMEは確かにWinIMEが使えますね。CMDのIMEの実態はconime.exeで、
>別物だったというのがよくわかりました。
 うう、そうなの!? でも辞書は共通ですよね。僕はそう実験で把握しましたが…。
Dos-IME に、あんな単語、入ってるはずないもの。

 じつにややこしいことになっているとは、僕も思ってます。あと、総じてそれ
なりのマシンパワーが要求されてるんだろうな(ま、時流的には普通なんでしょ
う)、という部分で、Win 7 環境のための布石、という捉え方をしております。
 ちょっとVzらしくない、という気持ちも…。

>ソースがあるので弄ればいいのかな。
 やっぱり、konnoさん頼み。m(__)m


04725/04720 CIX00956  あきろ           Re^4: なんと!
( 1) 09/12/31 01:27 04723へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 夜中に失礼します。

 ckw
 ○ ^S が問題なく利用できる。
 ○ IMEの色も windows アプリと同じであり、見やすい。
 ● 動作のもたつき、特にIME確定後の表示が遅すぎる。

 vtdosのみ
 ○ きびきび動作する。
 ● IMEの色がいわゆるDOS色で暗くて見にくい。
 ● ^S がIMEにスルーされ使えない。(conime.exeが ^S ^Q をスルーする)

 という比較の末、気持ちがかなり ckw に傾いていたのですが、なんだかよく
分からないバグに気づいてしまいました。

 私の所(XP ATOK2009)では、半角の「0」の確定時に、取りこぼしが置きま
す。例えば、「500000」入力するときに、変換するところまではよいのです
が、IMEの確定後表示されるときに「0」の取りこぼしが置き、「50」とな
ってしまいます。

 ということで、ckw からは腰が引け気味になってしまいました。

追記
 ckw は何種類かあるようですが、私の所では、

 ckw-0.8.10-bin.zip ・・・・・・・・○ (これがオリジナルバージョン)
 ckw-0.8.10-mod-bin.zip ・・・・・・○
 ckw-0.8.10-mod-mod-bin.zip ・・・・×
 ckw-0.8.10-mod2-bin.zip  ・・・・・○

 ということで、一つだけ起動しないものがありました。( 0 を取りこぼさな
いバージョンがあるだろうかと調べたのでしたが、ありませんでした。)


04726/04720 BQO00549  konno            Re^5: なんと!
( 1) 09/12/31 23:44 04724へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん

>  うう、そうなの!? でも辞書は共通ですよね。僕はそう実験で把握しましたが…。
> Dos-IME に、あんな単語、入ってるはずないもの。

おそらくそうでしょう。ただ、CMD用のconnimeはほとんど設定も出来ない簡易版という
感じですね。NTVDMといい、これがMSjapanの実力というか、実情なのかと。

> >ソースがあるので弄ればいいのかな。
>  やっぱり、konnoさん頼み。m(__)m

う、いや、その、今は若い人たちががんばっているので、ロートルは見守るだけで
いいかと。(^^;

なにはともあれ、今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
よいお年を。


04727/04720 BQO00549  konno            Re^5: なんと!
( 1) 09/12/31 23:57 04725へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん

>  私の所(XP ATOK2009)では、半角の「0」の確定時に、取りこぼしが置きま
> す。例えば、「500000」入力するときに、変換するところまではよいのです
> が、IMEの確定後表示されるときに「0」の取りこぼしが置き、「50」とな
> ってしまいます。

これはうちのMSIMEでもなりました。どうも、半角文字の連続は全てカットされて
しまうようですね。

>  ckw-0.8.10-bin.zip ・・・・・・・・○ (これがオリジナルバージョン)
>  ckw-0.8.10-mod-bin.zip ・・・・・・○
>  ckw-0.8.10-mod-mod-bin.zip ・・・・×
>  ckw-0.8.10-mod2-bin.zip  ・・・・・○

このほかにもトラックバック先にありました。
「予定は未定Blog版」
http://d.hatena.ne.jp/bleis-tift/20091117/1258448920
ckw-0.8.10-mod3-bin.zip

これが一番新しいようで、半角文字の取りこぼしも少し改善しているようです。が、
やはり取りこぼしはあるので、残念ですねぇ。
バグ報告をしたら対応してくれるかなぁ。

なにはともあれ、今年も色々お世話になりました。来年もよろしくお願いします。


04728/04720 CRG00666  文太             Re^6: なんと!
( 1) 10/01/01 01:06 04726へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん

 (また喪中なので)「あけおめ」なしですが、旧年中、お世話にいっぱいなり、
許し難きを許し、譲りがたきをお譲り頂きまして、いっぱい我が侭をさせて頂き
ました。ごめんなさい&ありがとう。今年も、そこそこ暴れられたらいいなとは
思っていますが、どうでしょうね…。どうぞ宜しくお願いいたします。

>CMD用のconimeはほとんど設定も出来ない簡易版という感じですね。
>NTVDMといい、これがMSjapanの実力というか、実情なのかと。

 なるほど。2バイト文化とはいえ、こういう「やる気のある低所得者層」(?)
への配慮が、実に少ない国なんですよねぇ。アメリカはもっとましだぞ。多文化
なんだから、そもそも比較にならないくらい大変なんだぞ。これじゃあ、若い人
に冒険してベンチャーしろってったって無理だよ、おい。だから、こんなことに
なるんだ(ごめんなさい、新年から。もちろん、PC関連のことではなく、国
全般というか昨年中の経済動向のことです)。
 (戻って)conime.exeを、XPから7へ持っていくなんてことを考えましたが、
7にもあるんだな。使えねぇ。お願いですから、真面目に仕事してくださいよ>MSJ。

>>>ソースがあるので弄ればいいのかな。
>>  やっぱり、konnoさん頼み。m(__)m
>う、いや、その、今は若い人たちががんばっているので、ロートルは見守るだけで
>いいかと。(^^;

 あっちは、本当の若い人たちが何とかするのでしょう、か…。中年MS-DOSユーザ
が一肌脱ぐべきなのか…。
 えーと、少なくとも見た目は、konnoさん、すごく若々しかったですよ。まだまだ
です。大丈夫、です。

 今年も宜しくお願いいたします。
          どう見ても若くない文太(いや、スキルレベルだけ若者だ!)


04729/04720 BQO00549  konno            Re^7: なんと!
( 1) 10/01/01 18:32 04728へのコメント(文太さん)
文太さん、いろいろ大変なようですが、今年もよろしくお願いします。

>  あっちは、本当の若い人たちが何とかするのでしょう、か…。中年MS-DOSユーザ
> が一肌脱ぐべきなのか…。

とりあえず、ckwのソースを見てみましたが、さっぱりわからん。(>_<)
ま、少してきとうに弄ってみますが。


04730/04730 BQO00549  konno            2010’今年もよろしく
( 1) 10/01/01 19:17 コメント数:4
皆さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

去年の暮れからVTDOSなどの登場で、XP/Vista/7 のVZ環境が飛躍的に向上し、
この掲示板も盛り上がってまいりました。
今年は更にIMEやFEPの環境改善が進むように努力していきたいですね。



04731/04720 CIX00956  あきろ           Re^6: なんと!
( 1) 10/01/02 03:06 04727へのコメント(konnoさん) コメント数:1

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 ckw-0.8.10-mod3-bin.zip ですが、何度かダウンロードに失敗し、やっと落
とせました。連続した半角については、特に変化なしですねぇ。


 と、ここでふと思いついたのですが、ckw.cfg の Ckw*exec: で、vtdos.exe
ではなく、cmd.exe を指定したときの動作はどうなのであろうか、と。


 やってみた結果ですが、cmd.exe を指定したときには、画面のもったり感も
なく、またIME確定後の表示も素早いのです。そして、半角連続入力時の
取りこぼしもありません。( ← コマンドラインでIME入力してみた)

 「ckw.exe + cmd.exe」という組み合わせの時には、快適な入力を行える。
 「vtdos.exe」のみのとき、快適な入力を行える。
 「ckw.exe + vtdos.exe」という組み合わせの時には、もたついたり半角の
取りこぼしが起きたりする。

 ということで、なかなかうまくいきません。いまさらですが、vtdos.txt を
読んでみるも、小手先ではどうにもならない。


04732/04730 CLR00953  おうら           Re: 2010’今年もよろしく
( 1) 10/01/02 16:14 04730へのコメント(konnoさん) コメント数:1
新年、あけましておめでとうございます。

> 去年の暮れからVTDOSなどの登場で、XP/Vista/7 のVZ環境が飛躍的に向上し、
> この掲示板も盛り上がってまいりました。
> 今年は更にIMEやFEPの環境改善が進むように努力していきたいですね。

今年は変化の年と言われているようです。
OSから大きく変化せざる得ない状況は日々感じております。
そういった中で、DOSエミュレータ上で安定して動いて、大変コンパクトな vz は
緊急避難的にマシンに入れておくにも都合が宜しいです。

また、今年こそは
オープンソース vz が夢で無くなる日が来るのかと期待してます。

ところで日本語入力環境。
ワタクシの方では vzマクロで skk っぽいの書いたりしたのを使ってます。
自分的にはマクロ方式が最高だと思っています。
やっぱりデバイスドライバでコンベンショナル・メモリーを圧迫されってイヤ過ぎ(笑。
このマクロ以前にも一度アップしたことはあるのですが、
ああいう方式にも興味を持たれるお方っていらっしゃいますのでしょうか?

もっとも最近はCPUネイティブなバイナリ・コードだのvzマクロを扱うどころか、
技術的な探求に時間が取れない日々が続いてます(;_;。
それでも皆さま、今年また宜しくお願い致します。おうら拝

04733/04730 ASA00132  10#              Re: 2010’今年もよろしく
( 1) 10/01/02 18:45 04730へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
あけましておめでとうございます。
世の中では2010年は64ビットだ!クラウドだ!と喧伝される中で、
2010年はDOSでVZな方々が地味に熱いところが大いにウケますね(笑)
今年もよろしくお願いします。


> 皆さん、あけましておめでとうございます。
> 今年もよろしくお願いします。
>
> 去年の暮れからVTDOSなどの登場で、XP/Vista/7 のVZ環境が飛躍的に向上し、
> この掲示板も盛り上がってまいりました。
> 今年は更にIMEやFEPの環境改善が進むように努力していきたいですね。


04734/04720 BQO00549  konno            ckwとVTDOSの相性?
( 1) 10/01/02 20:47 04731へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん、今年もよろしくお願いします。

>  「ckw.exe + cmd.exe」という組み合わせの時には、快適な入力を行える。
>  「vtdos.exe」のみのとき、快適な入力を行える。
>  「ckw.exe + vtdos.exe」という組み合わせの時には、もたついたり半角の
> 取りこぼしが起きたりする。

う〜む、ということは、ckw と VTDOS の相性が悪いということなんでしょうか。
当初、ckw のバグかと思い、バグ報告をしようと思っていたのですが、どうも違う
ようですね。

VTDOSにも、USECMD=1 にすると、内部コマンドの入力の先頭2文字が欠落してしまう
現象があります。おそらく、コマンドをCMDに送り、外部コマンドが見つからない
場合の処理で欠落しているのかと想像します。内部コマンドをVTDOSで処理できれば
良さそうな気もしますが、実際はどうなのかなぁ。
さっき試したら、先頭だけでなく、後ろにもゴミがくっつくことがあるようです。
入力してない'sw2'とか出るので、バッファを共有してるのかな?

たぶん、これとは関係ないでしょうが、ckwとの連携部分でなにかあるんでしょうね。
エミュレータ同士の相性問題は難しいので、10#さんに見てもらいたいところですが、
優先順位は低いでしょうね。

当面は、安定稼動しているVTDOSメインになりそうです。


04735/04730 BQO00549  konno            ckk方式のマクロですか
( 1) 10/01/02 21:30 04732へのコメント(おうらさん)
おうらさん、今年もよろしくお願いします。

> そういった中で、DOSエミュレータ上で安定して動いて、大変コンパクトな vz は
> 緊急避難的にマシンに入れておくにも都合が宜しいです。

VTDOSの登場でVZの寿命がまた延びて、DOSユーザーにはうれしい1年になりそうですね。

> また、今年こそは
> オープンソース vz が夢で無くなる日が来るのかと期待してます。

う、それは、c.mosさん次第というか、誰かが強く働きかける必要がありそうです。
私は特に現状で困ってないもので。(^^;

> ところで日本語入力環境。
> ワタクシの方では vzマクロで skk っぽいの書いたりしたのを使ってます。
> 自分的にはマクロ方式が最高だと思っています。

そういえば以前話題にしていたような。うちの掲示板で検索しても出てこないので、
野ざらし言でしょうか。

> やっぱりデバイスドライバでコンベンショナル・メモリーを圧迫されってイヤ過ぎ(笑。

VTDOSは空きメモリが多くて、快適ですね。あとは、WinIMEが普通に使えるようになれば
最高なんですが。

> このマクロ以前にも一度アップしたことはあるのですが、
> ああいう方式にも興味を持たれるお方っていらっしゃいますのでしょうか?

ckk っていろんなプラットフォームで稼動してるんですね。ckkIMEとか試してみたい
ですが、うちのメインPCは共有なので、入力方式の違うIMEは入れられないんです。
せいぜいATOK2009とかですねぇ。それもなかなかできない。(++;

おうらさんはマクロで実現しているのでしたっけ。野ざらし言#3218でアップしたと
書かれてましたが、見当たらないようです。
できましたら再アップしてもらえないでしょうか。マクロなら手軽に試せそうですし。


04736/04730 BQO00549  konno            VTDOSの更新に期待。(^^;
( 1) 10/01/02 21:48 04733へのコメント(10#さん) コメント数:2
10#さん、今年もよろしくお願いします。

> 世の中では2010年は64ビットだ!クラウドだ!と喧伝される中で、
> 2010年はDOSでVZな方々が地味に熱いところが大いにウケますね(笑)

VTDOSの登場が無ければもっとひっそりとしていたはずですが、10#さんのおかげで
VZの明るい未来を妄想できるようになりました。(^_^)
本当にありがたいことで、感謝感謝です。m(__)m


さて、こんな時に言うのもなんですが、(^^; 今年もVTDOSの更新に期待してます。

・USECMD=1 にすると、内部コマンドの入力の先頭2文字が欠落してしまう
・ctwとの連携でWinIMEの半角連続文字が欠落する現象
・VZファイラーでCD/DVDドライブの認識失敗の時それ以降のドライブが見えなくなる

優先順位は低いと思いますが、無理せず、ゆっくり、まったりとよろしくお願いします。


04737/04730 CIX00956  あきろ           Re: 2010’今年もよろしく
( 1) 10/01/02 21:58 04730へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 皆様、新年あけましておめでとうございます。
 時々ちんぷんかんぷんな書き込みをする私ですが、今年もよろしくお願いい
たします。


 正月休みに、X24 に触ることが多かったのですが、非力なこのPCでは、
Firefox はどうも重い。特に初回起動は時間が掛かりすぎる。ということで、
非力なPCでも軽快に動作するブラウザを探してみました。

 そこで見つけたのが、「GreenBrowser」。起動が速い。初回起動に X24 で
10秒。いろいろな動作も軽いです。IE ベースということなので、描画とかは
遅いのかもしれませんが、とにかく軽快に動作するブラウザです。

 ただ今、Firefox と GreenBrowser 、併用中です。


04738/04720 CIX00956  あきろ           Re: ckwとVTDOSの相性?
( 1) 10/01/02 22:01 04734へのコメント(konnoさん)
 私も vtdos に戻っています。安定が一番です。


04739/04730 ASA00132  10#              Re: VTDOSの更新に期待。(^^;
( 1) 10/01/02 22:56 04736へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
>>konnoさん

ckwの対応は確認済みですのでVer.1.15から対応になります。
ちょっと別件で事情があってリリースは保留していますのでしばらくお待ち下さい。

USECMDの件は僕の環境では出ていないのでまとまった情報があればありがたいです。
VZファイラーはまた調べようと思ってますので、VZのソースの該当する箇所を教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。

04740/04730 BNY00646  shadow           Re: 2010’今年もよろしく
( 1) 10/01/02 22:58 04730へのコメント(konnoさん) コメント数:1
明けましておめでとうございます。

VzEditor に見切りをつけて windows7 home x64 環境に移ったつもりでしたが
VTDOSのおかげで、まだまだ VzEditor を使い続けられそうです。

今年もよろしくお願いします。

04741/04730 BQO00549  konno            GreenBrowserいいかも
( 1) 10/01/03 01:16 04737へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん

>  そこで見つけたのが、「GreenBrowser」。起動が速い。初回起動に X24 で
> 10秒。いろいろな動作も軽いです。IE ベースということなので、描画とかは
> 遅いのかもしれませんが、とにかく軽快に動作するブラウザです。

これ、良さそうですね。私も入れてみました。日本語選択できるんですね。
確かに起動などが速いです。IEベースということで、読み込み自体は時間が掛かりますが
その間に他の表示を全て済ましているんですね。
入れただけでIEの設定を全て引き継いでいるので楽チンです。

一つだけ気になったのが、Gマークのアイコンが起動中は常に画面上に居座って邪魔臭い
ことです。他のアプリで作業中でも残っているので非常にウザイですね。
設定で消せるのかなぁ。

>  ただ今、Firefox と GreenBrowser 、併用中です。

うちのノートも非力なので、ノートではデフォにしたいですね。
今年も探究心旺盛なあきろさんのおかげで楽しいネットライフが送れそうです。
この書き込みは、GreenBrowserで書いてます。(^_^)

04742/04730 BQO00549  konno            VZファイラーのバグ?
( 1) 10/01/03 02:32 04739へのコメント(10#さん) コメント数:2
10#さん

> ckwの対応は確認済みですのでVer.1.15から対応になります。
> ちょっと別件で事情があってリリースは保留していますのでしばらくお待ち下さい。

おお、すばやい対応、ありがとうございます。まったりと待ってま〜す。

> USECMDの件は僕の環境では出ていないのでまとまった情報があればありがたいです。

この件はとしきさんと私だけだったようなので、もしかしたら、Win95DOS使用のせいかも
しれませんね。だとしたら、サポート外ということで、却下されてもかまいません。
ただ、これが直れば、command.com無しでVTDOS単独でも使える環境になりそうなので、
対応してもらえればありがたいです。
状況は#4734に書いています。

> VZファイラーはまた調べようと思ってますので、VZのソースの該当する箇所を教えて頂けるとありがたいです。

え、もしかしてこの現象、VZだけなんですか?
と思って、Mielを起動してみました。MielではJドライブのフラッシュが見えますね。
Mielを終了するとMCBエラーでVTDOSが終了してしまいますが。
一方、VZは全てのバージョンでG:以降が見えません。
う、素のVTDOSでプロンプトはJ:になりますね。
お、VZ常駐でもプロンプトはJ:になります。この状態からファイラーを開くと
Jドライブの内容が見れました。この状態なら、「D」コマンドで、A〜Jまで
のドライブ全て表示できました。

ということで、VZのみの現象ぽいので、ソースを調べてみます。おそらくopen.asm
だと思いますが、私もよく判ってないので、特定はまたこんどということで。
う〜ん、もしかしてこれもWin95DOSの現象だったりして。

04743/04730 BQO00549  konno            Re^2: 2010’今年もよろしく
( 1) 10/01/03 02:37 04740へのコメント(shadowさん)
shadow さん、今年もよろしくお願いします。

> VzEditor に見切りをつけて windows7 home x64 環境に移ったつもりでしたが
> VTDOSのおかげで、まだまだ VzEditor を使い続けられそうです。

shadow さんのおかげでwindows7 x64 環境でもVZが快適に使えることがわかったので
今年はPCの更新も目標にしようと思います。

#ああ、大義名分がほしい。(^^;


04744/04730 BNY00646  shadow           Re: VZファイラーのバグ?
( 1) 10/01/03 09:27 04742へのコメント(konnoさん)
konnoさん

> え、もしかしてこの現象、VZだけなんですか?
> と思って、Mielを起動してみました。MielではJドライブのフラッシュが見えますね。

VTDOS114
windows7 HOME x64
shell PCDOS2000

オリジナルVZ、VZK07S5で下記の現象が起こります。
A: 未接続
B: 未接続
C: HDドライブ
D: HDドライブ
E: CD/DVDドライブ
F: USBドライブ
G: HDドライブ

ファイラーを開いて「D」コマンドにて
CドライブからはGドライブが表示されません。
コマンドラインにおりてGドライブに移動後、
Gドライブが表示されますが、スクロールして隠
れているAドライブを表示するとGドライブが表示
されなくなります。

KL,FD,MIEL2.58+4aでは、問題ないですね。


04745/04730 CIX00956  あきろ           Re: GreenBrowserいいかも
( 1) 10/01/03 16:27 04741へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 「GreenBrowser」なかなか軽快です。

> 一つだけ気になったのが、Gマークのアイコンが起動中は常に画面上に居座って邪魔臭い

 何でこれがデフォになっているのかがよく分かりませんが、消せます。
 メニューの「ツール」 → 「その他のツール」 → 「モニタのチェックを外す」
 これで消えます。

 好みにもよりますが、メニューの「表示」 → 「バーを自動的に隠す」にチ
ェックを入れるとメニューバーその他が簡略表示になり、画面を広く使えま
す。タイトルバーにカーソルを持って行くと、簡略表示で隠れていたメニュ
ーバーなどが出てきます。

 サーチエンジンが中国語の google になっており、手動で日本語 google の
アドレス設定をしなくてはならないのが、ちょっと面倒でした。(yahoo も
手動で日本語ページのアドレスを入れました)

 必要なときに、サイドバーにお気に入りを出すようにして使っていますが、
お気に入りの順序を変更しても、起動し直すとそれが維持されずに戻ってし
まうのが残念ですが、まあしょうがなかな。

 という感じで使っています。ただ、firefox もインターネット一時ファイル
の「使用するディスク領域」を 50MB に減らしたところ、2度目の起動から
は、「GreenBrowser」とそう遜色のない動作をするようになりました。

 あ、この書き込みは、「GreenBrowser」&「vtdos」です。


04746/04730 CXB00940  としき           Re: VZファイラーのバグ?
( 1) 10/01/03 19:31 04742へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> この件はとしきさんと私だけだったようなので、もしかしたら、Win95DOS使用のせいかも
> しれませんね。だとしたら、サポート外ということで、却下されてもかまいません。

あとでレポートしようとして、ほうりっぱなしになっていました。
DOS6/Vのcommand.comでも類似の状況は発生しております。
すでにshadowさんからもレスがついていますが、私のほうでも試験しようとして
うまい試験項目が抽出できていないような形です。
とりあえず、厳密性には欠けますが、以下、速報ということでご容赦ください。

OS: XP(x86)
shell: DOS6/Vのcommand.com 1993/12/06 6:20 58886 bytes
VZ: 1.60t03k

A: 未接続
B: 未接続
C: HDドライブ
D: HDドライブ
E: CD/DVDドライブ(メディア未挿入)

vtdos起動直後にVz常駐。直後、\[RET]でファイラー起動。
ここで、数字キーの「4」を押してもDドライブを表示しない。
(Xpのcommad.comでは、きちんとDドライブを表示する)
では、ということで「D」キー(または「L」キー)を押すと
Dドライブは表示されるが、カーソルをDドライブに移動させて
リターンを押してもDドライブを表示しない。
Vzの常駐を解除し、カレントをC:\に移動。
ここでVz起動(常駐でも非常駐でも以下の挙動は同じ)。
直後、\[RET]でファイラー起動。
ここで、数字キーの「4」を押してもDドライブを表示しない。
では、ということで「D」キー(または「L」キー)を押しても
Dドライブは表示されない。

ドライブの存在確認に、なんか変なファンクションを使っているのかなぁ。


04747/04730 BQO00549  konno            Re^2: VZファイラーのバグ?でした
( 1) 10/01/03 21:21 04746へのコメント(としきさん) コメント数:1
shadowさん、としきさん、追加の検証ありがとうございます。

> DOS6/Vのcommand.comでも類似の状況は発生しております。

どうやらcommand.comのVerには関係なく、VZ特有の現象みたいですね。

> ドライブの存在確認に、なんか変なファンクションを使っているのかなぁ。

そう考えて調べてみました。ドライブの選択はfiler.asmの中だったですね。
すみませんでした。>10#さん。

filer.asmの中の3900行あたり

seldrv proc
mov dl,al
; msdos F_SELDRV ; ★ah=0eh int 21h
; cmp al,26 ; ##156.120
;_if a
mov al,26
;_endif
mov drive_c,al
cmp dl,al
cmc
ret
seldrv endp

このルーチンが怪しいので、上記のようにDOSコール以降をコメントにしたところ、
ドライブ選択メニューはZまで出るようになりましたが、Jを選択しても変わらない
ようです。そこで、

seldrv proc
mov dl,al
msdos F_SELDRV ; ★ah=0eh int 21h
; cmp al,26 ; ##156.120 ; ##k07t
;_if a ; VTDOS
mov al,26
;_endif ;
mov drive_c,al
cmp dl,al
cmc
ret
seldrv endp

このようにDOSコールを有効にしたら、VTDOS上でもJドライブが見えるように
なりました。(^_^)

想像するに、VTDOS上ではタイミングなどで、このDOSコールでドライブ認識のエラーが
出ることがあるのではないかと。
しかし、DOSコールは実行しないとフラグなど条件が成立しないというところかな。
他のファイラーではこのDOSコールを使用していないということでしょうか。


04748/04730 CXB00940  としき           Re^3: VZファイラーのバグ?でした
( 1) 10/01/03 22:56 04747へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> 	msdos	F_SELDRV		; ★ah=0eh int 21h

うわ、むちゃくちゃ怪しそうなファンクションを使っていますね。
これの戻り値は、基本的にconfig.sysのlastdriveで指定した値が帰ってくること
になっているのですが、lastdriveを指定していなかった場合、かつ、ドライブが
少ない場合(例えばフロッピーしかつながっていない場合)にとりうる最小値は
5となっているはずです。たとえば、vtdosでこの辺の処理がきちんとできていな
いと、VzではFドライブ以降にうまくアクセスできない、という状況が発生す
るかもしれません。
でも、私の場合、Dドライブにうまくアクセスできないわけで、さらに違う部分
で問題が発生しているような気もします。

ちょっと思ったのが、VTDOS.CFGにLASTDRIVEというオプションを追加するという
方法。ただ、思いつきレベルなので、実装の手間は全く考えていません。



ついでに、konnoさんに質問、よろしいでしょうか。

> ; cmp al,26 ; ##156.120
> ;_if a

ここの_if aというのは、どのフラグがどうなったときに真となるのでしょうか。

04749/04730 CXB00940  としき           Re: VTDOSの更新に期待。(^^;
( 1) 10/01/03 23:16 04736へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
こっちにもレスをつけておきます。

> ・USECMD=1 にすると、内部コマンドの入力の先頭2文字が欠落してしまう

これは、command.comが悪さをしていると思います。
私のところでも、Win95のcommand.comを使うとこの事象が発生しますが、DOS6の
command.comでは事象が発生しません。
ただ、仮に、もし10#さんのところではWin95のcommand.comでも事象が発生しない
ようであれば、何か別の要因が潜んでいる可能性はあるかもしれません。
もちろん、サポート対象外、と切って捨てるのが正しい対応だとは思います。

04750/04730 BQO00549  konno            Re^2: GreenBrowserいいかも
( 1) 10/01/04 01:25 04745へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん

>  メニューの「ツール」 → 「その他のツール」 → 「モニタのチェックを外す」
>  これで消えます。

おお、消えました。ヘルプも見ていないので何がなんだかよく判らないですね。(^^;

>  好みにもよりますが、メニューの「表示」 → 「バーを自動的に隠す」にチ
> ェックを入れるとメニューバーその他が簡略表示になり、画面を広く使えます。

これはデフォでそうなってました。

>  サーチエンジンが中国語の google になっており、手動で日本語 google の
> アドレス設定をしなくてはならないのが、ちょっと面倒でした。(yahoo も
> 手動で日本語ページのアドレスを入れました)

え、ということは、これって中国製?
なんかスパイウエアでも仕込んでないかなぁ。(^^;

> お気に入りの順序を変更しても、起動し直すとそれが維持されずに戻ってし
> まうのが残念ですが、まあしょうがなかな。

う、それはちょっとまじいなぁ。それに、設定とかがIEと共通になっているような
感じなので、弄るのを躊躇しますねぇ。(^^;

まあ、暫らく使って見て常用するか判断します。


04751/04730 BQO00549  konno            Re^4: VZファイラーのバグ?でした
( 1) 10/01/04 01:45 04748へのコメント(としきさん) コメント数:3
> うわ、むちゃくちゃ怪しそうなファンクションを使っていますね。

あ、そうでしたか。(^^; 私は面倒なので、ロクに調べてませんでした。(^^;
詳細な解説ありがとうございます。


> でも、私の場合、Dドライブにうまくアクセスできないわけで、さらに違う部分
> で問題が発生しているような気もします。

それで、タイミングとかが関係しているのではないかと思ったのです。
エミュだとよくある話らしいので。

> ちょっと思ったのが、VTDOS.CFGにLASTDRIVEというオプションを追加するという
> 方法。ただ、思いつきレベルなので、実装の手間は全く考えていません。

解決方法は、10#さんにお任せしたいと思います。私自身はVZ側で対応させたので、
今のままでもかまわないんですが、みんながVZkの最新版を使用するわけではない
でしょうし。

> > ; cmp al,26 ; ##156.120
> > ;_if a
> ここの_if aというのは、どのフラグがどうなったときに真となるのでしょうか。

としきさんならお分かりだとは思いますが、al が26よりも上(27以上)の時でしょう。
ja に相当する動作です。ドライブがZを超えてしまわないかのチェックですね。
ということは、al の数値が小さすぎる時のチェックが無いわけですね。なので、
強制的にalを26にするようにパッチを当てたわけです。
どの道存在しないドライブは無視されるので、これでも問題ないですよね。


04752/04730 BQO00549  konno            Re^2: VTDOSの更新に期待。(^^;
( 1) 10/01/04 02:01 04749へのコメント(としきさん) コメント数:1
> これは、command.comが悪さをしていると思います。
> 私のところでも、Win95のcommand.comを使うとこの事象が発生しますが、DOS6のcommand.comでは事象が発生しません。

この現象はcommand.comが無くても発生します。
それで思ったのですが、DOS7の内部コマンドは、CMD.EXEと同じく、Windowsの情報
を返してきますよね。ということは、内部コマンドが32ビット動作だと正しく処理
出来てないのではないかなぁ。

私はVTDOSを試した時、command.comが無くても、VZだけでそれなりに使えたので、
VTDOS単独での完成形を夢想したのですが、この辺は作者の意向しだいなので、
どうするかは10#さんにおまかせします。


04753/04730 CRG00666  文太             横道
( 1) 10/01/04 02:08 04751へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん、としきさん

>> うわ、むちゃくちゃ怪しそうなファンクションを使っていますね。
>あ、そうでしたか。(^^; 私は面倒なので、ロクに調べてませんでした。(^^;
>詳細な解説ありがとうございます。

 僕はそう思わないのだけど…。「怪しい」の根拠はなに? ドライブ変更のフ
ァンクションはこれしかないと思うのだけど…? どれかのファンクションの組み
合わせで、ドライブ変更ができるのでしたら、是非お教えください。

>> ; cmp al,26 ; ##156.120
>> ;_if a
>ここの_if aというのは、どのフラグがどうなったときに真となるのでしょうか。

>としきさんならお分かりだとは思いますが、al が26よりも上(27以上)の時でしょう。
> ja に相当する動作です。ドライブがZを超えてしまわないかのチェックですね。
>ということは、al の数値が小さすぎる時のチェックが無いわけですね。

 27以上を返してしまう場合があるようなのです。それで、c.mos さんが「##
156.120 」から入れたのかどうかは分からないですが。僕は、アメリカへの出荷
が関係するのかなぁ、などと妄想しました。interrupt list には、27を超え
る場合が記載されていました。
 「小さすぎる」ことはありえます?


04754/04730 ASA00132  10#              Re^5: VZファイラーのバグ?でした
( 1) 10/01/04 03:13 04751へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com

どのファンクションコールの問題かまで絞り込めれば後は原因を特定するのは
容易いのでありがたいです。
逆に現象が再現したところでどのファンクションコールの問題かも判らないと相当困難な
検証作業になりますので、特別な理由があっても他の課題を優先する傾向になります。
現時点ではCPU命令の不具合と思しきものは優先的に検証するように心掛けています。
(それでも検出不可能な場合もあります)

としきさんがSELDRVの使用に違和感を感じているのは、ドライブの存在確認のために
カレントドライブ選択のファンクションコールを使用していることにあると思います。
エミュレーションを実装する立場(僕のことですね)を推測しますと、この場合
カレントドライブ選択に意識があり、LASTDRIVEの取得という機能に意識が無かったり
するので、その実装を無意識に省略したり別の機能を実装する場合があります。
ヒューマンエラーが発生しやすい事例と言うことですね。
DOSの公の仕様としてはLASTDRIVEを取得する方法がこのファンクションコールしか無く、
ファンクションコールの仕様と相違があるので修正する必要は当然あります。
(ただこれもファンクションコールが特定できないと出来ない議論ですよね。)

で、何故このファンクションコールに不具合があるのかというと、
VTDOSはこのファンクションコールのエミュレーションにコンパイラーのランタイムを
呼び出しているのですが、このランタイムの挙動がランタイムリファレンスの記述と
違っていました。
Win32にはカレントドライブという概念が無いので、ランタイム側もある種の
エミュレーション(16ビットランタイムとの後方互換性)を実装する形になっている
訳なんです。
で、そのランタイムルーチンにLASTDRIVEの取得という機能が抜け落ちて、
その代わりドライブの存在可否情報を返していました。
付け加えると、Win32ではLASTDRIVEという概念もなくドライブは常にZまであります。
(非公開 API GET LIST OF LIST ではZまでと返しています)

まぁこの時点でSELDRVの対応は確定している訳ですが、リリースはもう少々お待ち下さい。
いろんな議論があるようですし、konnoさんも特殊なパッチでの対応は不要では無いかと
思ったもので、僕の事情を併せて補足させて頂きました。

さらに補足ですが、IOCTL/8(Removable Check)にも不具合が見つかっています。
ここは僕が付けた「アタリ」ですので今回の問題とは無関係かも知れません。


04755/04730 ASA00132  10#              Re^3: VTDOSの更新に期待。(^^;
( 1) 10/01/04 06:06 04752へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
一応確認しておきたいのですが、この現象はVTDCMDでは再現してないですよね?
僕の追試では出ていません。
Win95のcommand.comに関しては、現象を確認できましたので 1.15から対応します。
ただ、これは現時点でどこにも公式、非公式含め公な資料のないWin95のcommand.comの
非互換性によるところのようです。

command.comはDOS3.3よりInt2fh/ae00/ae01 INSTALLABLE COMMANDというAPIがありまして
VTDOSはこのAPIをフックしてビルトインコマンドの拡張や切り替えを行っています。
このAPIはcommand.com常駐部と非常駐部との間の内部的な通信APIでDOS3.3以降
MS-DOS6やPC-DOS7まで全てのバージョンで相互互換なんですが、Win95以降突如として
仕様に大幅な修正が加わっています。
このAPIは本来command.comローカルなAPIであるため、互換性を確保することが不要で
あると判断されたものと想定しています。
理由はWin95以降採用された「長いコマンドライン」の対応のためであると思われます。
この変更はInterrupt Jump Tableでも反映されていません。
また、msdos.sys情報の取得やio.sysとの連携・Win386カーネルとの連携など、
これ以外に相当な挙動の相違があり、さらにWin95のcommand.comの解析情報は一般的に
皆無です。

こういった実情を踏まえ、Win95のcommand.comは従来のcommand.comとは
「似て非なるもの」と捉えるのが合理的であると考えています。
「似て非なるもの」のサポートは優先的ではないため、これ以降の対応は打ち切り、
非推奨に指定する予定です。
また、これ以降のcommand.comは32bitコードを含むため、完全にVTDOSのサポート範囲
からは逸脱します。

MS-DOS/PC-DOSに付属するcommand.comはDOSプログラムとしては、コンパクトでありながら、
多機能でかつ、常駐部・非常駐部のリロケートやリロードなど、特殊な動作も有する
(VZと同様模倣が困難な範疇に属する)ことから、アプリケーションとの互換性も含め、
フルスペックのコマンドラインインタプリターの機能を提供することは困難であると
考えています。また、今後も提供の予定はありません。
間に合わせの簡易シェルを添付し、純正のcommand.comの利用を推奨するのはこういった
理由によるところです。


04756/04730 CXB00940  としき@会社     Re^5: VZファイラーのバグ?でした
( 1) 10/01/04 08:52 04751へのコメント(konnoさん)
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  ja に相当する動作です。

これがわからなかったのです。
aフラグによって分岐するのかな、でも、それにしては挙動が変だし、と考え込ん
でしまったのでした。

04757/04730 CXB00940  としき@会社     Re: 横道
( 1) 10/01/04 10:15 04753へのコメント(文太さん) コメント数:2
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  僕はそう思わないのだけど…。「怪しい」の根拠はなに?

#4748に書いたように、条件によっては正しい値を返さないことがあるところが、
私が怪しく感じたところです。おまけに、最小値がEドライブまで、ということ
がFドライブ以降にアクセスできなくなる要因ではないかな、と妄想してしまっ
たのでした。
えぇっと、ドライブ選択の動作ではなく、戻り値の部分で怪しく思ったのです。

04758/04758 BQO00549  konno            VZK07t (VTDOSに捧ぐ)
( 1) 10/01/04 14:27 コメント数:3
昨年末にVTDOSが登場して以来、うちのサイトも熱くなって来ましたが、VTDOSの
大画面に触発されて、VZのファイラーも大画面に対応させてみました。
クリスマスには間に合わなかったけど、お年玉にはなるかな。(^^;

VZk07t (2010-01-04)

 ・V-TEXTでlf+の時ロングファイルネームを画面幅一杯に表示。
  縦は50行以上だと異常になりますね。

 ・VTDOSでlf+の時LFNのリネームが出来なかった(k07s4〜k07s5)。
  原因不明ですが、もしかしてうちの環境だけ?DOSVerがらみか?

 ・VTDOSでファイラーのドライブ選択の異常を修正。
  手抜きなので、他で副作用とかチェックしてません。(汗

今回は画面イメージも大サービス(^^;
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2010/01/vtdosvz-b9d1.html

VZの部屋に置いてあります。
http://homepage3.nifty.com/tamaneko/vz.htm#000001


#VZファイラーはWindowsファイラーの夢を見るか


04759/04730 BQO00549  konno            Re^2: 横道
( 1) 10/01/04 14:49 04757へのコメント(としき@会社さん) コメント数:2
文太さん、としきさん

実際問題、VTDOSでこのファンクションを使うと、al に4とか5とかが返ってくる
ことがあるわけなので、他のファイラーではこれを使っていないか、他のやり方
をしていると考えるのが自然ですよね。


04760/04730 BNY00646  shadow           Re^3: 横道
( 1) 10/01/04 20:05 04759へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん

皆さんご存知だと思いますが、MS-DOSマシンで動作するファイル管理ツールの
K-Launcher の Source をTORO/高橋 良和さんがを公開されています。

http://homepage1.nifty.com/toro/dlsrc.html

参考になればよいのですが。


04761/04758 BNY00646  shadow           Re: VZK07t (VTDOSに捧ぐ)
( 1) 10/01/04 20:34 04758へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん

> VZk07t (2010-01-04)
お年玉ありがとうございます。

>  ・V-TEXTでlf+の時ロングファイルネームを画面幅一杯に表示。
>   縦は50行以上だと異常になりますね。

あじゃさんに、50行越えは、オプション lc で最大行数を指定する必要があると教えていただきました。
これを指定すると、最下行のFEPの予約ができないので、私は50行以下で使うことにしました。







04762/04758 AMI01111  - あじゃ -       50 行を超える画面でのオプション LC
( 1) 10/01/04 21:33 04761へのコメント(shadowさん) コメント数:1
参照先:http://aja.seesaa.net/
 #04761 shadow さん

> これを指定すると、最下行のFEPの予約ができないので、私は50行以下で使うことにしました。

たとえば 64 行の画面でVZを起動する場合、

lc64 だと最下行がVZ及び FEP のファンクションキーになる。
lc65 以上を指定すると、最下行は FEP のファンクションキーで、VZのファ
ンクションキーはその上に表示される。

というあたりの話でしょうか?

・・・

あけましておめでとうございます。 m(_a_)m > all

04763/04730 CRG00666  文太             SELECT DEFAULT DRIVE
( 1) 10/01/04 22:15 04757へのコメント(としき@会社さん) コメント数:1
としきさん

 中身がきちんと分からなければ翻訳なんかできるわけない、というサンプル。

INT 21 - DOS 1+ - SELECT DEFAULT DRIVE
AH = 0Eh
DL = new default drive (00h = A:, 01h = B:, etc)
Return: AL = number of potentially valid drive letters
Notes: under Novell NetWare, the return value is always 32, the number of
drives that NetWare supports
under DOS 3.0+, the return value is the greatest of 5, the value of
LASTDRIVE= in CONFIG.SYS, and the number of drives actually present
on a DOS 1.x/2.x single-floppy system, AL returns 2 since the floppy
may be accessed as either A: or B:
otherwise, the return value is the highest drive actually present
DOS 1.x supports a maximum of 16 drives, 2.x a maximum of 63 drives,
and 3+ a maximum of 26 drives
under Novell DOS 7, this function returns the correct LASTDRIVE value
even when the undocumented LASTDRIVE=27..32 directive was used in
CONFIG.SYS
"parse FCB" (see AH=29h) can be used to determine whether a drive
letter is valid

(抄訳)
返り値:AL=あり得る有効なドライブ・レターの数
注:Novell NetWareでは、いつも32。
  DOS 3.0+では、最大で(?)5、LASTDRIVEの値、実在するドライブ数
   「、」のところに「であって」とか「か」とか補って解釈したくなるねぇ…。
  DOS 1.x/2.x single-floppy systemでは、2。
  それ以外では、実在するドライブで一番最後のものの値。
(以下略)63とか27〜32とかもあり得る環境がある…、あった…みたい。


04764/04730 CRG00666  文太             K-Launcherソース
( 1) 10/01/04 22:16 04760へのコメント(shadowさん) コメント数:1
shadowさん

 どんぴしゃ。ソースがFD不可、MIEL不可で、すね虫になって寝たの
でした。サンクス! 使ったことないファイラだし、読めやしないのだけど、
探してました。ありがとうございました。


04765/04730 CRG00666  文太             (まとめ)lastdrive in Win32 & SELDRV
( 1) 10/01/04 22:17 04759へのコメント(konnoさん)
(まとめ)lastdrive in Win32 & SELDRV

konnoさん

>実際問題、VTDOSでこのファンクションを使うと、al に4とか5とかが返ってくる
>ことがあるわけなので、他のファイラーではこれを使っていないか、他のやり方
>をしていると考えるのが自然ですよね。

 実に自然ですが、10#さんが教えてくれたように、もっともっと複雑だったわけ
ですね。
 (1)MS-DOSではlastdriveの取得にこのファンクションしかなかったり、(2)Windows
ではlastdriveは26とか、そもそも(3)Win32にはカレントドライブという概念が
ない、など。これで「まとめ」は良いかな。


 (深追いにいまや意味はありませんが)確かに上は整合的。そして

=== Macrotmp by B ===;SELDRV
* M
50 ^^ "Macrotmp"
ax=$0e00, dx=2, &i($21) ;2=='C:'
&m("%d",ax&$00FF) ;-> al, drive count

 これでも、AXにまともな数字が返らない(VTDOS 1.14)。でも「カレント・
ドライブ変更が他にあるか?」と考えたら、あるかぁ〜? と思い、ブラウン・
リストを調べて、なさそうだけど…、というのも、まあ、自然でしょ。
 SELDRVは、ねこさんの「Fコール入門」にも出てくるごくごく普通のファンク
ションですから。アセンブラの入門書のどっかのサンプルにもあった。別に
WinMEもそうですが、AX=0e00h, INT21なFコールを贔屓にしているわけではあり
ません。特定のFコールを偏愛したりはしない、たぶん、しないと思う。(^^ゞ
 −−さだまさし気分−−

 ま、原因が分かってよかった、よかった。「あそこだ」と見つけたkonnoさんは、
やっぱりすごかった。

 実は、僕は「ToCD」(#>)とごっちゃになってたところがありました。でも、
このときには、SELDRVを使ってると思う。SELDRVって、あそこにしか登場しない
ので。他の有名なファンクションがあったりして…(^^;
 でもdx=2,で呼べば、lastdriveの取得だったわけですね。そうしないと、
「Drive」(#L)でリスト(mn_drive?)がちゃんとはつくれないのでしょうかね(?)

 和生さん作の「接続中のドライブを表示」するマクロがあったな。どんなファ
ンクションを使ってるのだろう? そのうち探してみますね。

04766/04730 CXB00940  としき           Re: SELECT DEFAULT DRIVE
( 1) 10/01/04 23:56 04763へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> 	under DOS 3.0+, the return value is the greatest of 5, the value of

手元のいくつかの解説書だと「戻り値は5以上」というような記載があります。
例えば、NECのDOS5付属の「プログラマーズリファレンスマニュアル VOL.1」には
以下のような記述があります。

「注意 将来の互換性のために、ALに返された値は注意深く扱ってください。
    ALに返される論理ドライブ数は、実際に接続されているドライブ数と
    は限らず、CONFIG.SYSのLASTDRIVE指定によって変わります。ALの最
    小値は5(LASTDRIVE指定なしで実際のドライブが5台以下のとき)
    なので、ALが05Hを返しても、A、B、C、D、Eの各ドライブが
    すべて有効なドライブ指定とは限りません。」

また、この本を含め、手元のすべての解説書で、戻り値としてとりうる最大値
がいくつかということは明記されていませんでした。

04767/04730 CIX00956  あきろ           Re^3: GreenBrowserやっぱりいいです
( 1) 10/01/05 00:23 04750へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 konno さん、こんばんは。

> え、ということは、これって中国製?
> なんかスパイウエアでも仕込んでないかなぁ。(^^;

 google で greenbrowser を検索した限りにおいては、大丈夫そうです。以下
のブログの「2009年12月23日水曜日」の「IE エンジンのタブブラウザ
GreenBrowser (3)」を読むと参考になるかもしれません。「VirusTotal」に
解析してもらったという記事内容です。
http://www.sieg-zeon.co.cc/

> う、それはちょっとまじいなぁ。それに、設定とかがIEと共通になっているような
> 感じなので、弄るのを躊躇しますねぇ。(^^;

 あ、そうか。普段IEをほとんど使わないので、気づきませんでした。IE
のお気に入りの並び順を変えてやれば、それが GreenBrowser に反映される
ということだ。 → うまく変更することができました。(ついでに、IEの
お気に入りの並び順を保存してくれるツールを vector で見つけました。)

 サーチエンジンの件は、上記ブログの「2009年11月26日木曜日」の「IE エン
ジンのタブブラウザ GreenBrowser」の記事が、参考になります。

 #4745 に firefox も2度目の起動から、GreenBrowser と遜色のない動作を
するようになったと書きましたが、訂正します。あれは、無線LANの調子
がちょっとおかしくなり、劇遅になっていたせいでした。無線LANが普通
の速度に戻ったら、GreenBrowser がやはり軽快軽快。


04768/04730 CRG00666  文太             Re^2: SELECT DEFAULT DRIVE
( 1) 10/01/05 00:44 04766へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん

 総じて了解です。SELDRVの返り値ALは「むちゃくちゃ怪しい」ということ
ですね。

>> under DOS 3.0+, the return value is the greatest of 5, the value of
 ここは、ほんと読めなかった。大事なところなのに。「、」は「あるいは」と
するのが正しい翻訳みたいですね。「怪しい」と一言書いてよ、>ブラウン先生。

>手元のいくつかの解説書だと「戻り値は5以上」というような記載があります。
>CONFIG.SYSのLASTDRIVE指定によって変わります。ALの最小値は5(LASTDRIVE
>指定なしで実際のドライブが5台以下のとき)
 とすると、ほんと、lastdriveを知る(config.sys指定なし)のは、それぞれ
の環境で自己責任なんですね。c.mosさんのあれでも全然駄目なんだ…。

 それでも、金野さんのあれで何かが直ったら、それは変でしょう? と思うの
も自然かな…。

; msdos F_SELDRV ; ★ah=0eh int 21h
 これをコメントアウトしたら、ファイラで別ドライブに「#>」できなくなり
ませんか、と思うのも。へらず口。

 とはいえ、「ここが問題」と発見したkonnoさんは、もちろん、すごいです。


04769/04730 ASA00132  10#              Re^3: SELECT DEFAULT DRIVE
( 1) 10/01/05 01:39 04768へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
1.xの頃は物理ドライブ数ですが、
2.xからハードディスクやデバイスドライバーが利用できるようになっているので
ramdisk等を含む論理ドライブ数になってますね。
3.xの頃からネットワークサポートが入って来て仮想ドライブ分を含む有効
ドライブレターとなりますが、コンベンショナルメモリが圧迫し始めた頃なので、
ドライブレターの上限を手動設定出来るようにしたのがLASTDRIVEですね。
subst/join/assign/net useなどの仮想ドライブ機能やCDSが登場したのもこの頃です。
MS-DOSはドライブ1に対して最低百数十バイトコンベンショナルメモリを消費
していました。
何も指定しない場合は5(A:〜E:)となっています。
現時点では仮想ドライブを含むため必ずしも有効なドライブであるとは限らないですね。
メモリ容量に事実上制限のないWin32では固定で26となっていて、
DOSワークセットをハイメモリーにしか置かないVTDOSも26固定です。
以上DOSうんちく(^-^)


04770/04730 BQO00549  konno            コンパイラのバグ?でしたか
( 1) 10/01/05 01:45 04754へのコメント(10#さん)
> VTDOSはこのファンクションコールのエミュレーションにコンパイラーのランタイムを
> 呼び出しているのですが、このランタイムの挙動がランタイムリファレンスの記述と
> 違っていました。

なんと、そういうこともあるんですねぇ。「バグの無いソフトウエアは無い」という
ことですね。

> Win32にはカレントドライブという概念が無い
> で、そのランタイムルーチンにLASTDRIVEの取得という機能が抜け落ちて、
> その代わりドライブの存在可否情報を返していました。
> 付け加えると、Win32ではLASTDRIVEという概念もなくドライブは常にZまであります。

勉強になります。これだけ調べるのも大変というか、プロでなければ無理ですよね。
さすがです。

> まぁこの時点でSELDRVの対応は確定している訳ですが、リリースはもう少々お待ち下さい。

はい、VZ側では対応できたので、まったりと待ってます。

> さらに補足ですが、IOCTL/8(Removable Check)にも不具合が見つかっています。

なるほど、CDやDVDのドライブが不良なうちの場合はこれも絡んでいそうですね。


ところで、VTDOS上のVZファイラーではドライブの空き容量がゼロになっていますが、
これはファンクションコールの返り値をゼロにしているんでしょうか。
数百ギガとか無理なのはわかってますが・・・たぶんなんともならないですよね。


04771/04758 BQO00549  konno            Re: 50 行を超える画面でのオプション LC
( 1) 10/01/05 02:02 04762へのコメント(- あじゃ -さん) コメント数:1
#04761 shadow さん

> あじゃさんに、50行越えは、オプション lc で最大行数を指定する必要があると教えていただきました。

あ、どうもです。何処かで見たような気がしたんですが、わからなかったので、
まあいいかと。(^^;

#4762 あじゃさん

> たとえば 64 行の画面でVZを起動する場合、
> lc65 以上を指定すると、最下行は FEP のファンクションキーで、VZのファ
> ンクションキーはその上に表示される。

なるほど。ただ、うちの環境では、8x18フォントで158x52行ぐらいが限界なんですよね。
(^^;


風邪を引いて頭が痛いので、今日はもう寝ます。明日から仕事だぁ。(++;


04772/04730 CRG00666  文太             Re^4: SELECT DEFAULT DRIVE
( 1) 10/01/05 12:19 04769へのコメント(10#さん) コメント数:1
10#さん

 MS-DOS蘊蓄、ありがとうございました。いやぁ、納得です。なるほどねぇ。
すごい勉強になりました。としきさんが写してくれたように、「俺たちプログラマ、
マニュアル作者だって、どうすればいいのか、どう書けばいいのか分からないくら
い錯綜してるんだい」みたいなところですかね。
 じゃあ、ブラウンさん、そう書いてよねぇ。 m(__)m


04773/04730 CRG00666  文太             0Eh func @K-Launcher
( 1) 10/01/05 12:21 04764へのコメント(文太さん) コメント数:1
 話全体はそうとうにややこしいことになり得ましたが−−なぜあの修正が効い
たのか、なぜ他のファイラ・アプリだと、Vzで見えないドライブが見えるのか、
など−−、 とにかく konno さんがファンクションを特定し、10# さんがランタ
イムの修正をしてくれ、としきさんが SELDRV の返り値の「怪しさ」を説明して
くれたので、実に目出度いだけなのです。

 でも、せっかくソースのあるファイラに辿り着いたのだから(thanks to
shadow さん)、SELDRV ファンクションは返り値が怪しいとはいえ、ドライブ
移動にも、lastdrive 取得にも、これしかないようなので(?)、ちらと覗いて
みました。 Cもあるし、tasm だし、なのですが、以下のようないかにもな箇所
で使われてますね。返り値に問題があり得るはいえ、一般的に使うのでしょう。
きっと、それしかないから。

 コメントが優しい(優しそうな)ソースでした。皆がc.mos語みたいなことを
するわけじゃないのね。c.mosさんは、「プログラマにとっては記憶力が最重要
の一つ」とどっかで書いていたけど、お、恐ろしい記憶力の持ち主なのでしょう。


 とにかく、K-Launcherでは、主に以下の箇所。ちらっとしか見てませんからね。
しかし、すぐれもののファイラですね。Vzファイラで僕には十分ですが…。

\kl_dos.asm 453: mov ah,0eh
\kl_dos.asm 616: mov ah,0eh
\kl_dos.asm 669: mov ah,0eh ;ドライブ切替

;--------------------------------
;ドライブとカレントディレクトリを変更する
;--------------------------------

;--------------------------------
;ドライブの情報を得る
;--------------------------------

;--------------------------------
;ドライブの一覧を得る
;--------------------------------


04774/04758 AMI01111  - あじゃ -       Re^2: 50 行を超える画面でのオプション LC
( 1) 10/01/05 22:09 04771へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://aja.seesaa.net/
 #04771 konno さん

> なるほど。ただ、うちの環境では、8x18フォントで158x52行ぐらいが限界なんですよね。

んじゃ、

VZと FEP のファンクションキーをどちらも最下行にしたければ lc52 で起
動。
最下行は FEP にして、VZのファンクションキーは下から 2 行目にしたけれ
ば lc53 以上で起動。

んな感じです。

04775/04730 BQO00549  konno            VTDCMDは無実でした。
( 1) 10/01/06 01:13 04755へのコメント(10#さん) コメント数:1
10#さん

> 一応確認しておきたいのですが、この現象はVTDCMDでは再現してないですよね?
> 僕の追試では出ていません。

すみません。これは私の勘違いだったようです。初版まで遡って確認しましたが問題
ありませんでした。Win95のcommand.comを入れた状態での現象をなぜか思い込んで
しまっていたようです。本当に申し訳ない。m(__)m

> Win95のcommand.comに関しては、現象を確認できましたので 1.15から対応します。

ありがとうございます。私もいずれDOS6あたりのcommand.comを導入したいですが、
なかなか時間が取れないので、助かります。

> ただ、これは現時点でどこにも公式、非公式含め公な資料のないWin95のcommand.comの
> 非互換性によるところのようです。

なるほど、Win95の拡張されたDOSが従来のDOSとの互換性を保つために、内部的には
かなりトリッキーなことをしているわけですね。しかも、資料も無いのではサポート
など無理ですよねぇ。

> 間に合わせの簡易シェルを添付し、純正のcommand.comの利用を推奨するのはこういった
> 理由によるところです。

よくわかりました。私もなるべく早くDOS6に切り替えるようにします。


04776/04730 BQO00549  konno            Re: 0Eh func @K-Launcher
( 1) 10/01/06 01:49 04773へのコメント(文太さん) コメント数:1
>  話全体はそうとうにややこしいことになり得ましたが−−なぜあの修正が効い
> たのか、なぜ他のファイラ・アプリだと、Vzで見えないドライブが見えるのか、

それは、VZではドライブ選択メニューの項目数を決めるのに使っているために、
問題になったのではないかと思います。ドライブの切り替えや、そのドライブが
有効かどうかのチェックとしては問題にならないのではないかな。

>  とにかく、K-Launcherでは、主に以下の箇所。ちらっとしか見てませんからね。
> しかし、すぐれもののファイラですね。Vzファイラで僕には十分ですが…。

お、文太さん、よく見つけましたね。これを見た感じでは問題ないように思います。
私もわかっているわけではないですが。

私は、ファイラーはFMから入って、VZになったので、K-Launcherは操作系が違うせいか
使えないんですよね。(^^;



04777/04730 CRG00666  文太             command.com @ MG
( 1) 10/01/06 01:54 04775へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん

1993/12/06 06:20 58,886 COMMAND.COM Win2K起動ディスク
1994/12/20 06:20 58,886 COMMAND.old MS-DOS 6.2V

 モバの(青モバと黒モバ)C:¥には、
1995/07/25 00:00 58,886 COMMAND.COM mobile gear

 があります。これでもいけると思いますよ。もしかして、めざらさんのように、
殺しちゃった?


04778/04758 BQO00549  konno            Re^3: 50 行を超える画面でのオプション LC
( 1) 10/01/06 02:01 04774へのコメント(- あじゃ -さん) コメント数:1
あじゃさん

> VZと FEP のファンクションキーをどちらも最下行にしたければ lc52 で起
> 動。
> 最下行は FEP にして、VZのファンクションキーは下から 2 行目にしたけれ
> ば lc53 以上で起動。

なるほど。と思ってコマンドラインオプションに、-lc52 と付けてやってみましたが、
「メモリが足りません。」 でVZが起動できない。(++;

も少し試してみます。


04779/04730 CRG00666  文太             Re^2: 0Eh func @K-Launcher
( 1) 10/01/06 02:04 04776へのコメント(konnoさん)
konnoさん

>ドライブの切り替えや、そのドライブが
>有効かどうかのチェックとしては問題にならないのではないかな。

 「一覧」はどうだったのでしょうね、とか思いますが。そうしたら駄目だった
んでしょうね、きっと。
 ま、 とにかく、「drive_c」を、Vzファイラのリストコマンド(#L)に使っ
ているからなのでしょうね。あらかじめ知ってないと、表示もできない、と。因
みに、 K-Launcher でも「ドライブ」 (一覧) は「L」 でした。 「D」は
"delete" ですものね(Vzの影響という説が有力ですが)。

; (r==':'||r=='L')? r='D', ;at vzfl.def
 な話です。



04780/04758 AMI01111  - あじゃ -       Re^4: 50 行を超える画面でのオプション LC
( 1) 10/01/06 02:40 04778へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://aja.seesaa.net/
 #04778 konno さん

> 「メモリが足りません。」 でVZが起動できない。(++;

FW を減らしましょう。

VZ 1.6 の readme.doc より
> ●DOS/VのV-Textで50行を越える行数を確保した場合も、オプション「LC」
>  で最大行数を指定してください。
> ●画面の最大行数を増やすと、ディレクトリバッファの数「FW」の最大設定可能値が
>  小さくなります。

04781/04730 CLR00953  おうら           名刺は切らしておりまして
( 1) 10/01/06 12:29 04772へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん。こんにちは。おうらです。

>  じゃあ、ブラウンさん、そう書いてよねぇ。 m(__)m

英文からは「お察し下さい」というようにも受け取れました。
もっとも、常日頃から モットオトナニナロウ という念仏を聞かされ続けているような私が言っても、
説得力はごさいませんが。。。

# 味気ないオトナには成りたくない おうら拝

04782/04730 CRG00666  文太             Re: 名刺は切らしておりまして
( 1) 10/01/06 23:46 04781へのコメント(おうらさん)
おうらさん。こんにちは。文太です。初めまして、ですね。

>>  じゃあ、ブラウンさん、そう書いてよねぇ。 m(__)m
>英文からは「お察し下さい」というようにも受け取れました。
 他でも、あれぐらい「曖昧」に書いてあるのかどうか分かりませんが−−僕が
「、」としたところ=繋がりが読めなかった=繋がってるみたいだけど繋がって
ないかも的な部分−−、他がもっときっちり書いてあるのなら、「お察し下さい」
なんでしょうね。
 はい、お察しできるよう精進いたします >おうらさん&ブラウン先生

 #02708、お見事でした。勉強させていただきました。 m(_B_)m□ 名刺つき


04783/04783 ASA00132  10#              VTDOS 1.15出ました
( 1) 10/01/07 01:03 コメント数:4
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
ほぼ告知通りの修正内容となっております。
詳細はリリースノートをご覧下さい。

04784/04730 BQO00549  konno            Re: command.com @ MG
( 1) 10/01/07 01:15 04777へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん

> 1993/12/06 06:20 58,886 COMMAND.COM Win2K起動ディスク
> 1994/12/20 06:20 58,886 COMMAND.old MS-DOS 6.2V
> 1995/07/25 00:00 58,886 COMMAND.COM mobile gear

これ全部同じサイズですね。中身はどうか判りませんが、これらはVTDOSで使える
わけですね。なんとか取り出してみます。

>  があります。これでもいけると思いますよ。もしかして、めざらさんのように、
> 殺しちゃった?

DOSモバはまだ動くと思いますが、DOSに降りられなくなってるんですよね。
読めるカードを発掘しなくては。(^^;


04785/04758 BQO00549  konno            Re^5: 50 行を超える画面でのオプション LC
( 1) 10/01/07 01:19 04780へのコメント(- あじゃ -さん)
> FW を減らしましょう。

うう、FWは減らせないなぁ。それなら50行でいいかなと思ってしまいます。

> VZ 1.6 の readme.doc より

何十回も見ているのにすっかり忘れてました。そういえばここ何年も見てないなぁ。
(^^;


04786/04730 CRG00666  文太             今年の風邪は…
( 1) 10/01/07 02:17 04784へのコメント(konnoさん)
konnoさん
 夜中にごめんなさい。

>DOSモバはまだ動くと思いますが、DOSに降りられなくなってるんですよね。
>読めるカードを発掘しなくては。(^^;

 大掃除が済んでないんでしょう? (^^;  ま、年はあけてしまったので、ゆっ
くり、ゆっくり少しずつ部屋の中を片づけましょうね。はい、僕もそのまんな年
越しちゃったがね、どうすんだよ、組です。あうあう。アセンブラ本が片づかねぇ…。
 さて、大物3つをテストしなくちゃ。ちょっとのあいだはお任せ下さい。明日
だけ仕事をさぼって頑張りますので。
 ゆっくり休んでくださいね、体調不良では、Vzの将来が危ういですからね。
昨年・今年の風邪は(インフルエンザ含む)は、もう、社会問題。職場でもタイ
ヘン。すでにぼろぼろ…。ckw方面でも負傷者多数とか…。☆\(^^;)

 VZK07t, Zenkaku.def, VTDOS 115。みんな、す、すごすぎ。寒いのにアッチー。

 にしても、このツリーは邪悪。誰か適当に切って下さい。お、お願いします。
 niftree.def by aja が80桁では機能しません(因みにこのデフに適切な
FEP制御を入れたのは、僕です。私蔵版ですが。いつでもFEPオンな英語屋
さん)。


04787/04783 CRG00666  文太             Re: VTDOS 1.15出ました
( 1) 10/01/07 15:28 04783へのコメント(10#さん) コメント数:2
10#さん

 以下の3つのファンクションで non-VTDOS, 114, 115 で挙動を観察しました。
1箇所を除き、ちゃんと動くようになっています(もしかして検証が全体に
10#さんに頭痛を引き起こすかもしれませんが…)。

 1箇所というのは、「Int21/36h」で、Zドライブに対してです。 G以降には
進めないのでどこからずれているのか分かりません。微妙に違うようです。ある
いは僕のテストのどこかが間違っているのかもしれません。これは容易にありえ
ますので、その場合にはご容赦ください。

>Int21/36h GET FREE DISK SPACE 不具合修正・仕様調整
>Int21/0eh SELECT DEFAULT DRIVE 不具合修正
>Int21/4408 IOCTL REMOVABLE DRIVE 不具合修正

 これは、使わないかなぁ、と挫折。途中で色々ありました…。Vzでも使われて
ませんし…。
>Int21/11h FIND FIRST FCB 不具合修正



【資料】

=== test36h.def by B ===;【1箇所問題】
* M
50 ^^ "test36h"
&g("drive") (r<0)?. dx=r,
ax=$3600, &i($21)
(ax==$ffff)? {&?("error")}
? {&?("ax:%u cx:%u",ax,cx)}
*

non-VTDOS 114 115
(C)0 default (C:) ax:127 cx:512 error ax:127 cx:512
A: 1 FD ax:1 cx:512 ax:1 cx:512 ax:1 cx:512
B: 2 none error error error
C: 3 Win HD ax:127 cx:512 error ax:127 cx:512
D: 4 CD-Rom ax:2 cx:2048 ? ax:1 cx:2048 ? ax:2 cx:2048 ?
E: 5 USB memory ax:64 cx:512 ax:64 cx:512 ax:64 cx:512
F: 6 data HD ax:127 cx:512 ax:64 cx:512 ax:127 cx:512
Z: 26 Win work HD ax:127 cx:512 ax:8 cx:512 ax:126 cx:512 ***???***
【ココです】

INT 21 - DOS 2+ - GET FREE DISK SPACE
AH = 36h
DL = drive number (00h = default, 01h = A:, etc)
Return: AX = FFFFh if invalid drive
else
AX = sectors per cluster
BX = number of free clusters
CX = bytes per sector
DX = total clusters on drive
Notes: free space on drive in bytes is AX * BX * CX
total space on drive in bytes is AX * CX * DX (cut)
this function does not return proper results on CD-ROMs; ?


=== test0Eh.def by B ===;【問題なし】
* M
50 ^^ "test0Eh"
&g("drive") (r<0)?. dx=r,
ax=$0e00, &i($21)
&?("%u",ax&$00ff)}
*

non-VTDOS 114 115
A: 0 FD 26 6 26
B: 1 none 26 * 0 26
C: 2 Win HD 26 6 26
D: 3 CD-Rom 26 6 26
E: 4 USB memory 26 6 26
F: 5 data HD 26 6 26
Z: 25 Win work HD 26 6 26

* 考えてみれば(考えてみなくとも)、ドライブ移動に成功したかどうか
教えてくれないというのも、困りものですねぇ。いちいちファイラに行って
確認しました。

INT 21 - DOS 1+ - SELECT DEFAULT DRIVE
AH = 0Eh
DL = new default drive (00h = A:, 01h = B:, etc)
Return: AL = number of potentially valid drive letters



04788/04783 CRG00666  文太             テスト願い(INT21 4408)
( 1) 10/01/07 15:29 04787へのコメント(文太さん) コメント数:1
 どなたか、 non-VTDOS 環境(XP Home x86)をお持ちの方に、下のテストをお
願いできないでしょうか。

 「ドライブがリムーバルか否か」を知るファンクションなのですが、うちのX
P(NTVDM かな?)では変な答を返してくるのです。
 下の表のように、環境によって入れるべき数字が変わってきます。CD-Rom ド
ライブのドライブレターを調べて(DかEかFか…Qとか?)、Aが1と数え始
めてください。Dだと4、Eだと5、Fだと6という具合(メディアが入ってい
ても入っていなくても同じ答だと思います…。うちではそうでした)。
 で、下のマクロを VTDOS でない環境で起動し、窓にその数字を入れて下さい。
カーソル位置に結果がプリントされてしまいますので、気をつけてくださいね。
それをそのまま貼ってレスして頂ければ幸いです。うちの(というか割と一般的
に)XPのバグなのかな、と思っています。すぐ他人のせいにする。m(__)m
 もし、テストマクロにバグがあったら、お教え下さいね。あり得るので…。
 (もちろん、表は VTDOS 115 その他の結果レポートです。115 に問題はあり
ません)


 追記:WinMEでも同じ結果ですね。仕様かな?(VTDOSのほうが良い仕様)
 キャリーがある場合、
AX == 01H ALコード無効(ファンクション番号)
AX == 0FH BLコード無効(ドライブ番号)
 なので、追っかけてみると、
WinMEでは、「AL不正」と出、WinXPでは「BL不正」。な、何?
 ブラウン先生またしても沈黙。
 テストが間違ってなかったら、これは察せませんねぇ。自分が何かをどっかで
間違えた嫌な予感はしてます…。


=== TEST4408.DEF by B ===;【VTDOS問題なし】
Vzマクロでは、キャリーフラグは r に返ります。
* M
50 ^^ "TEST4408"
&g("drive") (r<0)?. bx=r, r-,
ax=$4408, &i($21)
(r)? {&?("error")}
? {(ax)? "fixed" ? "Removable"}
*

non-VTDOS 114 115
(C)0 default fixed Removable fixed
A: 1 FD Removable Removable Removable
B: 2 none error error error *
C: 3 Win HD fixed fixed fixed
D: 4 CD-Rom error ? ** Removable Removable
E: 5 USB memory Removable Removable Removable
F: 6 data HD fixed fixed fixed
Z: 26 Win work HD fixed fixed fixed

* このファンクションで、有効で接続されているドライブかが確認できますね。
 とはいえ、**を見ると、もっとよいファンクションがありそうだ…。
** 発言趣旨↑

INT 21 - DOS 3.0+ - IOCTL - CHECK IF BLOCK DEVICE REMOVABLE
AX = 4408h
BL = drive number (00h = default, 01h = A:, etc)
Return: CF clear if successful
AX = media type (0000h removable, 0001h fixed)
CF set on error
AX = error code (01h,0Fh) (see #01680 at AH=59h/BX=0000h)


04789/04783 CIX00956  あきろ           Re: VTDOS 1.15出ました
( 1) 10/01/07 19:18 04783へのコメント(10#さん) コメント数:1
 10# さん、こんばんは。あきろと申します。

 当方、「ど」の付く素人ゆえ、10# さんの vtdos を使わせていただくばかり
で、開発のお力になれずに申し訳ございません。

 当方は、vtdos でVzを利用しています。また、vtdos を ckw と組み合わせ
て使うという 10# さんの想定外の利用の仕方も試みております。
 (vtdos+ckw では、IMEを windows アプリで使うときと全く同じ状態で
使えます。)

 とにもかくにも vtdos を大変にありがたく使わせていただいております。

 さて、vtdos ver.1.15 をダウンロードいたし、早速利用させていただきまし
た。感想とご報告を申し上げます。


 ckw と組み合わせて利用する時に起きていた、連続した半角文字を入力する
と確定時に文字の取りこぼしが起きるという問題ですが、見事に解決してい
ます。

 また、私は「D さんの長押し IME 起動 2」という、キーを長押しすることに
よってIMEの on/off を切り替えるツールを vtdos を利用するときには使
っています。そちらで起きていた問題も解決していました。
   ↓↓ (以下の問題です)
  IMEが off の時に行頭でスペースキーを長押しすると、本来ならIME
が on になって全角空白が入るべきなのに、半角空白が2つ入るという現
象が起きていました。こちらも見事に解決しています。

 バージョンアップ、ありがとうございます。<(_ _)>


追伸
 (ckw なしの)vtdos でVzを利用したときに、ThinkPad X24 という非力な
PCでは、IME変換確定後の表示が速くなったように感じましたが、私の
気のせいでしょうか。


04790/04783 CXB00940  としき           Re: VTDOS 1.15出ました
( 1) 10/01/07 23:10 04783へのコメント(10#さん)
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
試用してみました。
今のところ、とても具合がよいです。
こころもち、キー入力の反応がよくなったように感じられます。
これが、キーイベントをいじった成果なのでしょうか。

Vzのファイラーで、Lキーでのドライブ一覧表示や数字キーでのドライブ移動
は、今のところ正常に動作している模様です。

DISKFREE=Mを指定してみましたが、Vzのファイラーでの表示が変わるわけでは
ないのですね。残念なような、ほっとしたような。

どうもありがとうございました。


p.s.
プラグインてなんですか?

04791/04783 CXB00940  としき           Re: テスト願い(INT21 4408)
( 1) 10/01/07 23:37 04788へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  どなたか、 non-VTDOS 環境(XP Home x86)をお持ちの方に、下のテストをお
> 願いできないでしょうか。

持っているので、ちょっとだけテストしてみました。
さすがに、ドライブ総当りはやっていませんが、うちの場合。

non-VTDOS 115
E: 4 CD-Rom error Removable

確かに、何かおかしいようです。
MSCDEXの関係かなぁ。

04792/04783 CRG00666  文太             Re^2: テスト願い(INT21 4408)
( 1) 10/01/07 23:45 04791へのコメント(としきさん)
としきさん

>さすがに、ドライブ総当りはやっていませんが、うちの場合。
 ありがとうございました。「総当たり」はもはや必要ないでしょう。一人
やればいい。VTDOSは、WinMEやWinXPより正しい。
 で、結果ですが、変ですね。嫌になりますね。


04793/04783 CXB00940  としき           Re^2: VTDOS 1.15出ました
( 1) 10/01/07 23:54 04787へのコメント(文太さん) コメント数:3
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> === test36h.def by B ===;【1箇所問題】

うちでの結果と一致していないのは当然として。
だって、ドライブ構成が違うのだから。
でも、ax:127っていうのは、直感的におかしいという気がします。
フロッピーやメモリカードは別として、HDDの場合、たいていは偶数という
思い込みがあるからです。

参考までに、うちの場合。

0 ax:64 cx:512
A:1 error
B:2 error
C:3 HDD ax:64 cx:512
D:4 HDD ax:64 cx:512
E:5 CD-ROM ax:16 cx:2048

04794/04783 CRG00666  文太             INT21 36h
( 1) 10/01/08 00:34 04793へのコメント(としきさん) コメント数:2
としきさん

 追試、ありがとうございます。ただ、奇数でもいいみたいですよ。
よく分かってないのですが、こんな結果ですし。

AX = sectors per cluster
CX = bytes per sector

ax:127 cx:512

VTDOS|C:\VT>df z:
Disk Free Ver1.14 (C)1994.6 HiRo.
1クラスタのセクタ数 : 127
1セクタのバイト数 : 512


04795/04758 CRG00666  文太             画面消去
( 1) 10/01/08 00:39 04758へのコメント(konnoさん) コメント数:2
 ようやくVZK07Tまで辿り着きました。
 画面消去のタイミングにまだ問題があるようです。 ファイラから [ESC] でコ
マンドラインへ降りると(編集ファイルなし)、ファイラから外れた右側が青く
残ります。 何度も [ESC] をするとやがて消えますが、まぁ、美しくないといえ
ば美しくないかもしれません。もちろん、実害はありませんが。体調が戻られて、
時間があるときにでも試してみてください。m(__)m

 k07s5でのリネームには問題がないみたいでした…。確認できず…。

 それより、僕はまだ「8Q1」を c:\vz\vz.8q1 の形で残しています。他が不安
定なのではなく、これが安定してずっと使ってきたものだからです。VTDOS での
アイドル以外には不満もありませんでしたし。

「k07s5」で、メモリ管理に何か? と思う場面があったからでもあります。 コ
マンドラインでたくさんツールを使うので。もしかしたら、僕のオペレーション
・ミスかもしれない(symdeb をまだ起動したまま、常駐Vzに戻ったとか)の
ですが、そうとも言い切れないような気がするからです。
 まったくヒントのないばかりか、下手をすると言いがかりかもしれないレポート
で申し訳ありませんが、grep とか sed とかみたいなコマンドライン・ツールを、
みなさんそれほど頻繁にお使いでなさそうなので、いちおう書いておきました。
ほとんどスワップなし(大文字コマンドなし)、SW=2, な環境です。最近は、
メモリ不足と言われないなら、スワップさせなくなってます…。

 けっこう錯綜してるし、皆さんも普通にお忙しくなると思いますでの、非VTDOS
環境で、VZK07T をしばらく観察させてもらうつもりです。

 ファイラの lf ワイド、おめでとうございました。


04796/04783 CRG00666  文太             vkeyc, ^^, ^@
( 1) 10/01/08 01:38 04794へのコメント(文太さん)
 どこに付ければ良いのか分からないのですが、とりあえず、ここで。
 ちょっと10#さんとメールでやり取りし、「vkeycへの対応はVTDOSでは
できないのだ」という返信をいただきました。仕方がない限界があると。
ちょうどテスト・マクロ(^^が起動キーのマクロ)でたくさん実験をした
ところだったので気づいたし、別件もありまして。

>k07s3 (2009-09-09)
> ・^^、^@ のキーをキーボードの刻印通りに入力できるようにした。

 で、これも駄目みたいです。VTDOS環境下では、^^, ^@は、黒本どおり、
^6, ^2とやりましょう。


04797/04783 BQO00549  konno            Win95のが駄目なのでDOS6.2にしました
( 1) 10/01/08 01:44 04783へのコメント(10#さん)
10#さん、いつもありがとうございます。

Win95のcommand.comで試しましたが、VZが起動できませんでした。
setコマンドでみると、
COMSPEC=COMMAND.COM
となっています。VTDOS114では
COMSPEC=C:\UT\COMMAND.COM
なので、SHELLのパスが通ってないのが原因かもしれません。
やはり、DOS7以降は似て非なるものなんですね。DOS6での再現性を高めるほどに
非互換性の問題が出てきてしまうので、この辺が潮時かな。

ということで、文太さんの助けもあり、やっとDOS6.2で試してみました。
問題なく動いているようです。DOS7だとCOPYなどで問い合わせがあったりして、正直
あまり好きではなかったので、DOS6でLFNが使えるのならこちらのほうがいいかも。

今日はもう寝ます。おやすみなさい。


04798/04783 CRG00666  文太             Re: INT21 36h
( 1) 10/01/08 11:55 04794へのコメント(文太さん)
 僕も直感的に、128 が正しいような気がしてきました…。昨晩は何も考えてな
かった…。
 昨晩のやり取りで、VTDOS(リリース前新版)で、127 が返るようになってく
れた、と報告したのですが…。XPの(NTVDM の?)バグ? また? 
 バグってるのに合わせてもしょうがないですよねぇ。しかし、こんな環境で
よくVz、平気で動いてますね。実際上(テキストファイルの編集時)はそれほど
問題にならないところだから、なんでしょうかね。誰も気づかない、と。
 Windowsのファンクションコール(Win98までは健全なの?)は、あまり信用なら
ないと…??? でも、ファイルの読み書きみたいな大事なところは大丈夫なん
でしょう…???

VTDOS|C:\VT>df z:
1クラスタのセクタ数 : 127

 これも、もろにその影響を受けていると…。やれやれ。知りたくないことを知って
しまったような(大きな勘違いだといいんだけどなぁ…)。



04799/04783 CRG00666  文太             INT21 36h
( 1) 10/01/08 12:10 04793へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん

 この結果、同じマクロを使ってますよね?
 で、OSはなんですか? XP Homeですか?


04800/04783 CXB00940  としき@会社     Re: INT21 36h
( 1) 10/01/08 12:51 04799へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  この結果、同じマクロを使ってますよね?
>  で、OSはなんですか? XP Homeですか?

同じマクロです。
OSはXP Homeです。

04802/04783 CRG00666  文太             Re^2: INT21 36h
( 1) 10/01/08 13:04 04800へのコメント(としき@会社さん)
 ありがとう。基礎的な部分はクリアしました。いいでしょう、たぶん。
 もう「なぜ」なし。使えれば宜しい。使えないものを使おうとしない。
 使う気のないもので遊ばない。はた迷惑。


04803/04758 CIX00956  あきろ           Re: k07s5でのリネーム
( 1) 10/01/08 18:04 04795へのコメント(文太さん) コメント数:1
 文太さん、konno さん、こんばんは。

>  k07s5でのリネームには問題がないみたいでした…。確認できず…。

 私は、k07s5 を vtdos で利用していますが、リネームは、特に問題ないです。


04804/04783 ASA00132  10#              Re^3: 一応解説とリリース告知
( 1) 10/01/09 00:42 04793へのコメント(としきさん) コメント数:2
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
>>文太さん、としきさん

クラスタサイズ127というのは512を掛けて16ビットに収まる限界値ですね。
空き容量計算のコードが下のようになっていると、クラスタサイズ128だと
結果が0になってしまいます。(それ以上になると小さくなる)

dx:ax = sectors_per_cluster * bytes_per_sector
dx:ax = free_clusters * ax

Int21/4408のRemovable Checkは、もともとCD-ROMが普及していない頃から
あったファンクションコールで、ブロックデバイスドライバーの
リムーバブルビットを返しているだけだと思います。
FD/MO/HDDなどはブロックデバイスドライバーなので取得できますが、
CD-ROMドライブはブロックデバイスとして扱っていないようですね。
meu -p でDPBを見てみるとCD-ROMドライブは出てきません。
DOSの頃は、SCSIまたはATAPIのポートドライバーと、MSCDEXだった筈ですけど、
このMSCDEXはネットワークリダイレクターなので、ネットワークドライブ扱い
だったと思います。
CD-ROMのファイルシステムはFATでは無いためブロックデバイスドライバーが
利用できないからでしょう。

一方Win32はCD-ROMもネットワークも(その他いろいろも)区別できます。
NTVDMでもファイルシステムは完全にエミュレーションの筈なので、
NTVDM上でどんな結果が返るかも実装依存というか、開発者の裁量ですね。

VTDOSは気を利かせてリムーバブルと報告していますが、
確かに本家とは違うのである種のお節介なんですけどね。
それを言い出すと実は全てのドライブをネットワークとも返しているので、
ネットワークドライブなのにリムーバブルチェックが利くという矛盾もあります。
厳密なチェックをしているDOSアプリにはひょっとしたら不都合かも知れませんね。

P.S. 1.16出ました


04805/04783 CRG00666  文太             多謝
( 1) 10/01/09 01:14 04804へのコメント(10#さん) コメント数:1
10#さん

 詳細な解説、ありがとうございました。蘊蓄じゃなくて、ものすごく正確な
情報でした。なるほどぉ〜(全部わかったわけではありません。意味なくキッパリ)。

>クラスタサイズ127というのは512を掛けて16ビットに収まる限界値ですね。
>空き容量計算のコードが下のようになっていると、クラスタサイズ128だと
>結果が0になってしまいます。(それ以上になると小さくなる)

 127が正しいのですねぇ〜。(>_<)

 df.exe のどこが怪しいのか、原理的に考えて1年くらいすれば思い至ったか
もしれませんが…。128 では回ってしまうのかぁ。ありがとうございました。大
きな数、2進数、16進数、2の何とか乗、すこしずつ勉強します。m(__)m

 meuで見られるんだ、す、すげえ。


04806/04806 CRG00666  文太             DF.EXE for Win2k/XP
( 1) 10/01/09 01:16 コメント数:1
 #04787  (INT21 36h GET FREE DISK SPACE) 以下あたりで併用されていた16
ビットツールは、df.exe と言います。Hiro. さん、ありがとう。長いことお世
話になってきましたし、モバと旧8ではまだお世話になり続けるでしょう。ただ、
駄目、 WinME, WinXP 環境では、出してくる答は(じっと見つめないと気がつか
ないのだけど)、駄目です、時代遅れです。バイト単位で計算したら、そりゃ、
オーバーフローします。そんなことに気づかないユーザがいけないのですが。

 というわけで、
http://www.mitene.or.jp/~ryu1/
 から、df.exe(以下ではリネームしてます)をDLさせていただきました。こ
の手の32ビット・コマンドラインツールってなかなかないんですよね。でも、
こういうのが好き。
 セクタサイズ、 クラスタサイズは出ませんが、 以下のような状況で、#04787
のテストは行われました。10# さんに「数字が違ってるよ」と教えてもらってし
まった。m(__)m
 情けなくも、手で「マイコンピュータ」−「ローカルディスク(C)」から写
した。あは。

 この手のツールも少しずつ交換していかないとな、と思いまして。

>dfxp |to
Device kbytes used avail capacity mounted on
C: 75,955,288 16,176,324 59,778,964 21.29% C:\
F: 244,136,352 20,896,288 223,240,064 8.03% F:\
Z: 4,080,476 3,157,468 923,008 77.37% Z:\
  (単位はキロバイト。HDのみ)


04807/04783 CXB00940  としき           Re^4: 一応解説とリリース告知
( 1) 10/01/09 01:23 04804へのコメント(10#さん)
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> 10#さん

DOS3の時代だから94年ごろ、当時はMSCDEXにパッチを当てて遊んでいたりしたの
で、MSCDEXがネットワークドライブ扱いというのはそのころから知っていました
が、それとリムーバブルドライブというのがどうにもつながっていませんでした。
つまり、リムーバブルなネットワークドライブがあってもいいではないか、と、
深層意識で思っていたようです。
もうひとつ、DOSでNFSにアクセスするネットワークリダイレクタを今でも使って
いますが、これの構造が少なくともキャラクタ型ではないので、ではブロック型
なんだろうと単純に考えてしまった、というのもあります。

> 一方Win32はCD-ROMもネットワークも(その他いろいろも)区別できます。
> NTVDMでもファイルシステムは完全にエミュレーションの筈なので、
> NTVDM上でどんな結果が返るかも実装依存というか、開発者の裁量ですね。

なるほど、便利は便利ですが、ちょっと互換性が不安。

> P.S. 1.16出ました

また試させていただきます。

04808/04783 CIX00956  あきろ           Re^2: 1.16 ありがとうございます。
( 1) 10/01/09 12:07 04789へのコメント(あきろさん)
 10# さん、バージョンアップありがとうございます。

 ckw に関係するのは、以下の2つかと推測いたしました。

 20100108 0116 Win32 GUIプロセス起動時の不具合修正
 20100106 0115 キーイベント・wRepeatCount対応(ckw対応)

 116 では、「ckw+vtdos」起動時に時々起きていた現象がなくなったように
思います。

 115 になり、windows 起動後、「ckw+vtdos」の初回起動で、なぜが vtdos
画面が開かないことがありました。(shift+ctrl+esc でタスクマネージャを
立ち上げると、ロードはされているのですが・・。)原因が、ckw であるの
か vtdos であるのか、あるいは私のPC環境にあるのか、さっぱり分かりま
せんでした。

 まだ、短時間の使用ですが 116 では、今のところそのようなことが起きてい
ませんので、「Win32 GUI プロセス起動時の不具合修正」のおかげなのかと
想像しています。


 115 以降、「ckw+vtdos」終了時に、ckw がエラーを返すことが時々ありま
す。ckw のバグなのか、はたして私のPC環境によるものか、vtdos が関係
しているのか、こちらの方もさっぱりと特定できませんが、ご報告いたしま
す。

 エラーは、特に使用上問題がなさそうなので、気にせずに利用しています。

 以上、もしも、全くトンチンカンなことを書いているようでしたら、ご容赦
ください。


 私は「ckw+vtdos」をメインに利用することを前提に、試用を始めました。
VzでIMEを普通に使えるようになることは、すっかりあきらめておりま
したので、こうした可能性を非常に喜んでおります。

 改めて 10# さんに御礼申し上げます。


04810/04810 CRG00666  文太             VTDOS 1.16 出ました
( 1) 10/01/09 15:37 コメント数:4
 (あきろさん、スレッドかえましょう。m(__)m)
 (差し出がましく。m(__)m)

10#さん

DISKFREE={N|L|K|M}
 ここについて、ちょっと解説をお願いできますでしょうか。KiBytes ってキロ
バイトではないのでしょうか?  あるいは MiBytes がメガバイトなんだろうと
思ったのですが…。
 そして下の数字は、それっぽいですよね。M はゼロが出ちゃうからだとすぐ分
かったのですが、K のほうで、あれ? な数字になりました。いえ、3時間でロ
ング整数の扱いをマスターしようとしましたので、僕のバグですが。


=== Macrotmp by B ===;
* M
50 ^^ "test36h"
&g("drive") (r<0)?. dx=r,
ax=$3600, &i($21)
(ax==$ffff)? {&?("error") .}
&?("ax:%u bx:%u cx:%u dx:%u",ax,bx,cx,dx)
*

>dfxp c: f: z: |to
Device kbytes used avail capacity mounted on
## 75,955,288 16,188,708 59,766,580 21.31% C:\ 3
## 244,136,352 20,896,736 223,239,616 8.03% F:\ 6
## 4,080,476 3,157,484 922,992 77.38% Z:\ 26


DISKFREE -> none
C: (75 GB) ax:127 bx:15747 cx:512 dx:15747
F: (250 GB) ax:127 bx:15747 cx:512 dx:15747
Z: (4 GB) ax:127 bx:14535 cx:512 dx:15747

DISKFREE -> K
C: (75 GB) ax:8 bx:14591 cx:512 dx:18543
F: (250 GB) ax:64 bx:6812 cx:512 dx:7450 ? FAT32
Z: (4 GB) ax:8 bx:225 cx:512 dx:996

DISKFREE -> M
C: (75 GB) ax:8 bx:14 cx:512 dx:18
F: (250 GB) ax:64 bx:6 cx:512 dx:7
Z: (4 GB) ax:8 bx:0 cx:512 dx:0

--------------------------------------------------------------
Notes: free space on drive in bytes is AX * BX * CX
total space on drive in bytes is AX * CX * DX

AX = sectors per cluster
BX = number of free clusters
CX = bytes per sector
DX = total clusters on drive



04811/04810 AMI01111  - あじゃ -       きび・めび・ぎび
( 1) 10/01/09 17:05 04810へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://aja.seesaa.net/
 #04810 文太 さん

いままでのキロ・メガ・ギガだと 1000 と 1024 のどちらなのか曖昧なので、
1024 の場合はキビ・メビ・ギビという言い方をしようということらしいです。

とっても慣れない響きだ(笑)

04812/04810 CRG00666  文太             Re: きび・めび・ぎび
( 1) 10/01/09 17:20 04811へのコメント(- あじゃ -さん) コメント数:1
あじゃさん

 サンクスです。た、確かに変な響き。「KiByteとは」とかグーグルしたん
ですけどね? ありがとうございました。
 しかし、計算が合わないなぁ。百以上は単位がないと「たくさん」という
原始人だからなぁ。

>いままでのキロ・メガ・ギガだと 1000 と 1024 のどちらなのか曖昧なので、
>1024 の場合はキビ・メビ・ギビという言い方をしようということらしいです。


04813/04810 CRG00666  文太             $width
( 1) 10/01/09 17:57 04812へのコメント(文太さん) コメント数:1
 つっこんでやっていないのですが。何か出たらもがかないで、すぐ報告しちゃ
う根性なし文太です。

 #04415にあるような、まあ、普通のVz常駐起動バッチでVTDOSを起動しています。
Vzが常駐したまま以下のオペレーションをすると、

>$width 70 30
VZ(0501) 0501:E147 '致命的エラー:アクセス違反'
 と出ました。指定数値に範囲があるのでしょうか?

>$width 90 50
>$width 80 40
 では、うまくいったときがありました(根性なくてすいません)
 16ビットものを常駐させててはいけない?

>$height 30,40,50,60 あたりでは問題なく再起動するようです。
>$lines は何が変わるの? ものなのですが、繰り返すと花火が出ました。ああ、
Dos/Vっぽい花火だなぁ、と。画面3行分くらいが虹色サイケデリック。
完全ハングアップもしました(XPは死にません)。「何かのキーを押してexit
してください」(な感じ)のメッセージが出ませんでした。
>$lines 60で死んでおります。


04814/04783 CRG00666  文太             Int21/4408ではCD-Romは出ない
( 1) 10/01/09 22:29 04805へのコメント(文太さん)
 分かってないのですが、まあ、個人的・公共的・教育的メモです。
 はい、D:ドライブのCD-Romは表示されていません。DPB(Device Parameter Block)
のチェインに入っていないのですね、オッホン(もうブラウン先生のせいにはいた
しません)。ゴホゴホ。

--- meu.doc より---
2.8 -p
DPB(Device Parameter Block)のチェインに従って、Block Deviceの諸元を出
力します。詳しくは後の出力例をご覧下さい。
 (※出力例を見てもよく分からないよ。分からなくていいんだよ)
-------------------

>meu -p
Meu.com ver.1.20 1991-94 (c) By SEIN
MSDOS version = 5.50 / revision = 0 / exist in HMA
*** [ DPB ] ***
address device h. d: b/s s/c max c. res fat s/f dir med
---------+---------+--+------+---+------+---+---+---+-----+---
00A7:15FA|89C7:8E04|A:| 11012| 7| 1429|-23804|183|-29864|-20476| 3E
00A7:161B|2D06:C7A4|C:|-19527| 1| 533|-18162| 4|-20248|-32722| 04
00A7:163C|21CD:4AB4|F:|-25368| 35| 1205|-17634| 4|-16242|-16479| 06
00A7:165D|A321:CD48|Z:| 9728|200| 46335| 8| 83|-12984| 1860| BB


04815/04806 CRG00666  文太             fsutil
( 1) 10/01/09 22:29 04806へのコメント(文太さん) コメント数:1
 あまり面白くないけど。XPで普通にこういうことができるのだって。セクタ
ー数を、クラスター数を、テキストファイルでくれ〜。Windows アプリで、せめ
てクリップボードに送れるものはないですかねぇ? また手で写してるよぉ〜。
やだよ〜。
 (FAT32 から NTFS へ convert しました。 恥ずかしいから…。ボソボソ。知
ってたんだけど、さぼってまして…。)


>fsutil volume diskfree c: |to
空きバイト総数 : 61168103424
バイト総数 : 77778214912
利用可能な空きバイト総数 : 61168103424

>fsutil volume diskfree f: |to
空きバイト総数 : 229701055488
バイト総数 : 250056704512
利用可能な空きバイト総数 : 229701055488

>fsutil volume diskfree z: |to
空きバイト総数 : 945156096
バイト総数 : 4178407424
利用可能な空きバイト総数 : 945156096

>fsutil fsinfo drives |to

ドライブ: A:\C:\D:\F:\Z:\

 えーと、基本に立ち返れば、こいつらをリダイレクトして文字列として適当な
桁で丸めてやれば、キロとかギガとかの生活に必要な程度の単位で、サイズは割
り出せますね。四捨五入なんて要りません。削除バッファに捨てればいいだけ。(^^ゞ
(僕はやりませんけどね。イクスプローラがあるから)。
 こんなにいい加減な姿勢ではありませんでしたが、あの Emmett さんが登場し
たとき、それに遠くはないことを質問してました。確か夜中の3時くらいに(笑)。
もちろん、すぐさま(3日くらいで)「ふぁんくしょんこーる」をマスターして
ましたけど(FGALPK 小話)。

 じゃ、上の叫びは何? (^^;
 いやあ基本でしょう? 誰か作ってよ、そんなの。あ、ここの人に言ってませ
ん。空に向かって言ってるだけです。 m(__)m
 64ビット整数の時代なんですって。よく分からないけど。


04816/04810 BQO00549  konno            VTDOS 1.16で動作が不安定に?
( 1) 10/01/09 22:54 04810へのコメント(文太さん) コメント数:2
10#さん、スレッドが変わったのでこちらにレスします。

VTDOS1.16にしてからなのか、だんだん動作が不安定になってきました。

COMSPEC=C:\UT\COMMAND.COM となるはずなのに、
COMSPEC=\COMMAND.COM
となってしまいます。VTDOS114は安定して動いてますが、1.15以降はこの状態から
変わらないというか、だんだんおかしくなっているような感じです。

command.comのVerは
MSDOS6.2
PCDOS7.0英語版
などで、上記の症状は変わらないです。

他の人はなんともないようなので、うちの環境がおかしくなっているのかもしれません
VTDOSはシステムと連携しているためか、一度おかしくなると、その影響を引きずって
しまうことがあったり、他のVerまで不安定になったりということもあるようなので、
PCを再起動させてもみましたが、状況が好転しません。

もう少しもがいてみます。


04817/04810 CRG00666  文太             環境変数?
( 1) 10/01/09 23:30 04816へのコメント(konnoさん)
 VTDOS起動直後で気になるところです。「COMSPEC」には問題がないようです。

--------------------
VTDOS|C:\VT>set
OS=Windows_NT ;問題ではない
ools\Binn\;C:\Program Files\Microsoft SQL Server\100\DTS\Binn\
COMSPEC=c:\vt\command.com ;問題ではない
TMP=F:\tmp ;問題ではない
U
--------------------

 Tools? 何かがパスを切っているみたいに見える。Uは何の残骸?
 正直、僕はこれも(すいません)non-VTDOS 環境で書いておりますので、常用
しているなんてまったく言えません−−制御の効かない MS-IME が駄目なのです
 m(__)m。テストのためだけに走らせています。ですから、感触のようなものは
まったく分かりません。


04818/04810 ASA00132  10#              Re: VTDOS 1.16で動作が不安定に?
( 1) 10/01/09 23:56 04816へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
環境変数が変化しているため、その都合かも知れません。
command.comの起動パラメータで環境変数領域のサイズを指定してみて下さい。
(僕は8192を指定してます)
Win32環境は大量に環境変数を設定するので、多めに設定しておいた方が
いいと思います。
なお、command.comのsetは長い環境変数を正確に表示できないので、
xsetなどの利用をお勧めします。
DOSってなんだか空冷エンジンとか真空管アンプとかみたいですね(笑)


04819/04810 ASA00132  10#              Re: $width
( 1) 10/01/10 00:06 04813へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
再起動シーケンス(というかVTDOSの終了処理)に問題があるようで、
あきろさんの問題も同じ原因じゃないかなと思ってます。
diskfreeのスケーリングは勘違いで切り捨てにしていたので切り上げにします。
実はfat32用のextdiskfree(ax=7303h)というAPIもあるんですけどね。
リリースノートに載せていないWIPもあるので影響も出るかも知れません。
次の更新はまだ先になりそうです。

04820/04810 CRG00666  文太             AXはいけなくない
( 1) 10/01/10 00:58 04810へのコメント(文太さん)
 差し替えました。

> 題。違ってたりして。(^^;
 ちゃんと違ってました。ax,bx,cx,dxともちゃんとした返り値でした。

> しかし、こうなると、Kデータを使うかMデータを使うか、最初に判断しなくて
>はなりませんねぇ。
 ここはそのまま有効ですね。

04821/04810 CRG00666  文太             ごゆっくりで。
( 1) 10/01/10 01:02 04819へのコメント(10#さん)
10#さん

>diskfreeのスケーリングは勘違いで切り捨てにしていたので切り上げにします。
 これは作法というものが分かりませんので、完全にお任せです。

>実はfat32用のextdiskfree(ax=7303h)というAPIもあるんですけどね。
 いえ、(^^ゞ convertしました。深い意味はなかったからです。

>次の更新はまだ先になりそうです。
 よかった、違うか。いえ、その、つまり、これを聞けてよかった、と。


04822/04806 CXB00940  としき           Re: fsutil
( 1) 10/01/10 01:37 04815へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  あまり面白くないけど。XPで普通にこういうことができるのだって。セクタ
> ー数を、クラスター数を、テキストファイルでくれ〜。Windows アプリで、せめ
> てクリップボードに送れるものはないですかねぇ? また手で写してるよぉ〜。

クラスタ数というか、アロケーションユニットの数とサイズはchkdskでもわかり
ますが、大容量ドライブの場合、答が求まるまでに長い時間がかかるのが不便。
fsutilで色々な情報が取れるのって、NTFS限定なようなので、それもまた不便。
でも、>fsutil fsinfo ntfsinfo c: とかってすれば、結果はリダイレクトできる
し、コマンドプロンプトは右クリックで範囲指定してやればクリップボードにも
送れるので、まぁまぁ使い物にはなるのではないかなぁ。
って、誤解だったらごめん。

04823/04806 CRG00666  文太             scandsk
( 1) 10/01/10 02:27 04822へのコメント(としきさん)
としきさん

 ま、外れですね、ご存知のとおり。すいません。
 やってました、というか今日の昼間「スケジュール」させられちゃったし。

75955288 KB : 全ディスク領域
59704696 KB : 使用可能領域
4096 バイト : アロケーション ユニット サイズ
18988822 個 : 全アロケーション ユニット
14926174 個 : 利用可能アロケーション ユニット

 このような情報を得るのに、2分も待たされちゃあねぇ。もしかして「診断」
部分をスキップできるオプションがあるかと思ったけど、なさそうですね。

 なんというか虚しいなぁ。考えてみれば、100個のファンクションのうちの
10個ぐらいに、様々な理由で、いくらか問題がある。「axの返り値がおかしい」
と気づくのに半日かかる。でも、これ、大きく言って、10#さんの人生にさえ、大
きな問題ではないのですよね。1ミリの千分の一のために人生の百分の一を費やし
ているように見える。
 完璧主義、止めてしまって、c.mos流に、「バグが恐かったらVzなんか使えない
でしょう」みたいになったらどうでしょう。いえ、c.mosさんが本気でVzを作って
いたときには、誰の助けも必要としなかった。ただただその世界に入っていただけ
だったと思う。商売がからんで、つまらなくなった。通信もつまらなくなった。
 「ユーザは生かさず、殺さず」と本気で考えられるようになった…。そう考えな
ければやってられなかった。それが致命的に彼の何かを壊した。

 僕は今、楽しいのか。新たなVzの将来が、あり得るなんて想像もしてなかった
可能性が目の前に現れて嬉しい? どうなんだろう?
 人生が壮大な暇つぶしであるとは、けっこう実感しつつあるのだけど、この徒労感
は何なんだろう? こういうこと書くこと自体、誰かに甘えたがってるのだろうとも
思うのだけど。

 年末にVzのソースを眺めていたときには幸せだったのだけどなぁ。仕事始まった
からでしょうねぇ、たぶん。
 榊原語は、明らかにc.mos語と違うのですよ。知ってる? see expr.asm.
サインフラグが好きなの。

 >10#さん、どうか気にしないでください。
 $width系やバックログ・モード系、ホットキー系のほうが楽しいですよ。
 残念だけれど、そっち方面に僕は興味が持てないのですが。

 やっぱ蟄居ですね。夏の誓いをあっさり反故にしたのが間違いなんでしょう。
 「おひとり様」にはcommon interest groupしかないのですよ、大切にしなさい、
という上野先生の仰ることには、とても深く納得したつもりだったのだけど。



04824/04810 BQO00549  konno            Re^2: VTDOS 1.16安定しました。
( 1) 10/01/10 16:46 04818へのコメント(10#さん) コメント数:1
10#さん

> 環境変数が変化しているため、その都合かも知れません。
> command.comの起動パラメータで環境変数領域のサイズを指定してみて下さい。
> (僕は8192を指定してます)

どうやらその影響はあったようです。サンプルが4096だったので、そのまま使って
いました。

で、8192にして、Win2000/XPのノート2台は動くようになったのに、XPのVAIOだけは
まだ駄目で、「コマンドまたはファイル名が違います」と出て、起動バッチが読み込
まれ無い状態が続いてました。(++;
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やっと原因がわかりました。command.comの起動パラメータの順番のせいでした。

SHELL=c:\command.com /e:8192 /p /k /msg c:\ut\ta.bat
                  ^^^^
この、/msg が最後になっていると上記の症状になります。

SHELL=c:\command.com /e:8192 /p /msg /k c:\ut\ta.bat -z
                ^^^^^^^
このように直したら正常に動作するようになりました。
どうやら /msg を最後にしてはいけないみたいですね。
どうもおさわがせしました。m(__)m

これで、Win95のDOS7とDOS6.2がちゃんと動くようになりました。
PCDOS7.0英語版は常駐VZで初回起動時はいいですが、外部コマンド実行後は
VZ起動キーが効かなくなります。
DOS6.22英語版は起動しませんでした。

> DOSってなんだか空冷エンジンとか真空管アンプとかみたいですね(笑)

空冷エンジンのことはわからないですが、真空管アンプは熱烈な愛好者がいるよう
なので、わかるような気がします。でも、私はDOSというよりもVZなんですよね。
どんなPCでもVZが動けばいいな〜と思いますもん。(^-^)


04825/04758 BQO00549  konno            Re: 画面消去
( 1) 10/01/10 23:45 04795へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん

>  画面消去のタイミングにまだ問題があるようです。 ファイラから [ESC] でコ
> マンドラインへ降りると(編集ファイルなし)、ファイラから外れた右側が青く
> 残ります。

はい、これは承知しています。追加の画面消去ルーチンを入れていないためです。
なにせ、ワイドファイラーを思いついたのは12月20日ごろですが、画面幅をdoswdから
取ればいけるかと簡単に思っていたらうまくいかなくて年明けの4日までかかったので
とりあえず版ということで公開してみたわけですので。

画面消去はそのうち入れようと思ってますが、それ以上の拡張は今のところ考えて
いません。(^^;

幅の数値はバイトなので、255桁以上だと異常になるかもしれません。もしかしたら
もっと少ないかも。手抜きという名の仕様ということでご了承ください。

>  k07s5でのリネームには問題がないみたいでした…。確認できず…。

そうですか、うちの環境も錯綜しているので何か勘違いしたのかもしれませんね。

>  それより、僕はまだ「8Q1」を c:\vz\vz.8q1 の形で残しています。他が不安
> 定なのではなく、これが安定してずっと使ってきたものだからです。VTDOS での
> アイドル以外には不満もありませんでしたし。

VZk08Q1はソースを無くしてしまっていて、検証が出来ない状態です。その前後のは
あるんですが、ゴッチャになってしまっていて、なにが違うのかが判らないんです。

WinXPのDOS窓と常駐VZとは相性問題みたいなものがあるので、安定バージョンが
あるならそれを使い続けるのがいいのかもしれません。
VTDOSはPCDOS6.3の環境をエミュレートしているので、もしかしたらこの手の問題が
起きにくいかもしれませんね。

> 「k07s5」で、メモリ管理に何か? と思う場面があったからでもあります。 コ
> マンドラインでたくさんツールを使うので。

XPで常駐VZだと、これはあるかもしれません。DEF環境にもよると思います。
だから私は非常駐VZにしたんですが、VTDOSでは常駐で使用しています。



04826/04758 BQO00549  konno            Re^2: k07s5でのリネーム
( 1) 10/01/10 23:58 04803へのコメント(あきろさん)
あきろさん

> >  k07s5でのリネームには問題がないみたいでした…。確認できず…。
>  私は、k07s5 を vtdos で利用していますが、リネームは、特に問題ないです。

どうやら私の勘違いだったようですね。ありがとうございました。


04827/04730 CIX00956  あきろ           Re^4: といいつつ、ChromePlus
( 1) 10/01/11 01:15 04767へのコメント(あきろさん) コメント数:1
 ・・・今、ChromePlus を使っています。

 GreenBrowser は軽くて軽快なのだけども、直近に閉じたタブを開き直した場
合に、開き直したタブから履歴をさかのぼれない、つまり、開き直したタブ
には履歴が残っていない、ということに気づき、ちょっと不満を感じたので
した。

 GreenBrowser が IE ベースであるということで、なにやら最近のエンジンを
積んだ Browser で軽快なものはないかと、探してみました。(ガソリン車で
はなく、ハイブリッド車にちょっと興味が惹かれたという感じかな??)

 またまた、中国製のようですが、ChromePlus なるものを発見。

 google chrome にマウスジェスチャーなどをプラスしたものということです。
google chrome では、なにやら情報が google に送信されるらしいですが、
この ChromePlus では送信されないということらしいです・・・定かではあ
りませんが・・・

 なかなか軽快です。でも、その軽快感は、GreenBrowser とは異質の感じがし
ます。使い勝手もなかなか良いようなので、X24 では、GreenBrowser か
ChromePlus を主に使おうと思っています。

 ということで、このツリーを終わりにしようと思います。


04828/04810 CIX00956  あきろ           Re^3: VTDOS 1.16安定しました。
( 1) 10/01/11 01:27 04824へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 私は、以下のように記述しています。

SHELL=c:\dosv\vtdos\command.com /k c:\dosv\vz_vtdos.bat

 /p /e:8192 /msg などの記述を省いた方が、安定しているような気がするも
ので・・。まあ、それは気のせいで、記述しなければ、実際には、初期設定
値で動作しているんだろうけれど。


04829/04810 CXB00940  としき           Re: VTDOS 1.16 出ました
( 1) 10/01/11 01:58 04810へのコメント(文太さん) コメント数:2
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
まず報告。
WinXP(x86)の場合、VTDOS1.14までは、VTDOS.EXEのショートカットのプロパティ
の互換性のところで互換モードにチェックを入れないと動かせませんでした。
1.15がどうだったかチェックしていませんが、1.16では、このチェックを入れな
くても起動します。

次、勝手な要望。
例えば、250GBでも10TBでもいいのですが、大容量のHDDがついているシステムだ
と、DISKFREE=M等と指定することが多いと思います。でも、こういうシステムで
も、間違ってFDDがついていることもあるわけです。そして、そういうドライブに
720KBのメディアを入れる可能性もあるわけです。その場合、空き容量の戻り値は
当然、わけわかな数字になると思います。
ということで、DISKFREE=Aとかで、自動スケーリングがあるとうれしいかな、と。
あ、でも、どのくらいスケーリングしたかが判らないと使い物にならないか。
80186のエミュレーションだと、32ビットレジスタは使えないものなぁ。
SIとDIを使うっていうのもかなり掟破り。
AFとかDFとか、へんなフラグを使う手もあるけど、やっぱり問題ありそうだし。
う〜ん、やっぱだめだなぁ。
うまく値を返すことができれば、例えばそれを読み取って、Vzのファイラーの
表示を変更することとかができそうなんですけどね。


04830/04810 CRG00666  文太             互換モード?
( 1) 10/01/11 13:28 04829へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん

>WinXP(x86)の場合、VTDOS1.14までは、VTDOS.EXEのショートカットのプロパティ
>の互換性のところで互換モードにチェックを入れないと動かせませんでした。
 これは、としきさんが、VTDOS1.14 まで、今や使用不可が確定的となった Win95
の command.com を使っていたことと関係しているのでしょう。

 --- #04683 (09/12/26) ---
>この中に1993/12/06 58,886bytesなCOMMAND.COMがありました。
>タイムスタンプからして、これはDOS6のものでしょう。

 --- VTDOS.TXT ---
1.14 release: 2009/12/24
1.15 release: 2010/01/06
1.16 release: 2010/01/08


04831/04730 CIX00956  あきろ           Re^5: メモリ使用量
( 1) 10/01/11 13:30 04827へのコメント(あきろさん) コメント数:1
 最後に、ちょっとだけ補足です。

 ChromePlus と GreenBrowser を比較すると、メモリの使用量が大きく違いま
した。GreenBrowser の方が、圧倒的にメモリ使用量が少ないです。しかも、
GreenBrowser は、最小化したときに、メモリ使用量が1/10くらいになり
ます。

 こうしてみると、メモリを 640MB しか積めない X24 には GreenBrowser の
方が、向いているのかもしれません。


 ChromePlus は、googlechrome の拡張機能が使えるようです。重くなっても
嫌なので、私は、session maneger と autopatchwork(いわゆる autopager)
のみを入れてみました。


04832/04832 CIX00956  あきろ           備忘:【ckw+vtdos上でのVz(Dさんの長押しIME2)】
( 1) 10/01/11 15:57 コメント数:1
 かなり安定しているようなので、備忘をかねてまとめてみます。(そうしな
いと忘れちゃいそうで・・)



-----------------------------------------------------------------------
 【ckw+vtdos 上でのVz(Dさんの長押しIME2)】環境構築について
-----------------------------------------------------------------------



----------------------------------------------------------
 「使用したツール」

 ・ckw(ckw-0.8.10-mod3-bin.zip)
  http://d.hatena.ne.jp/bleis-tift/20091117/1258448920

 ・vtdos(VTDOS116.LZH)
  http://vtdos.web.fc2.com/

 ・Dさんの長押しIME2(nagaime2_250.lzh)
  http://dsan.blog74.fc2.com/blog-entry-79.html

 ・一押プロ(icPro105.lzh)
  http://www.fukapon.com/showcase/softwares/ichioshi.html
  * 要 VB6(SP5以上推奨)ランタイムファイル

         皆様、便利なツールをありがとうございます。
----------------------------------------------------------

解凍後以下のフォルダに配置しました。

c:\tool\ckw
c:\tool\D3
c:\dosv\vtdos
c:\tool\icPro

 ckw の設定ファイルは、ckw.cfg 以下のように一部書き換え(変更箇所のみ
下に記述)
----------------------------------------------------------
Ckw*cursorImeColor: #f0e68c
!Ckw*cursorImeColor: red

Ckw*title: ckw[vtdos]
!Ckw*title: ckw[cmd]
Ckw*exec: c:\dosv\vtdos\vtdos.exe
!Ckw*exec: cmd.exe
Ckw*chdir: d:\document\
!Ckw*chdir: c:\

Ckw*fontSize: 16
!Ckw*fontSize: 12

Ckw*geometry: 80x35
!Ckw*geometry: 80x26
----------------------------------------------------------

 vtdos の設定ファイルは、vtdos.cfg
----------------------------------------------------------
;BREAK=1
;PASTEDELAY=0
USECMD=1
;TPAEXT=1
PATH=c:\tool\ckw;c:\tool\d3;c:\dosv;c:\dosv\vtdos;c:\dosv\vz
SHELL=c:\dosv\vtdos\command.com /k c:\dosv\vz_vtdos.bat
TMP=C:\windows\temp
set vzsym=XP
;c:\dosv\tool\diet -z2 -P -M T%SystemRoot%\temp
c:\dosv\vz\vwx -z2 -x1 -v1
WIDTH=80
HEIGHT=35
;BILING
;VERSION=0x61e
----------------------------------------------------------

 vz_vtdos.batの記述は以下の通り
----------------------------------------------------------
PATH=c:\dosv;c:\dosv\vz;c:\dosv\tool;c:\dosv\cddic;c:\dosv\wx3;c:\dosv\vtdos
SET VZSYM=S16 XP
SET VZDEF=C:\dosv\VZ\def\VZ_vtdos
SET VZPATH=C:\dosv C:\dosv\DEF C:\dosv\Tool
vz_z -z
----------------------------------------------------------

 vtdos 用の vz.com は k07s5 を使用し、 vz_z.com にリネームしました。
 また、vtdos 用の vz.def は、vz_vtdos.def にリネームし、
  「SW2」;スワップモード、VM70 ;編集時のスクリーンモード
 にしています。(もっとスマートにやりたいけれど、とりあえずと思ってや
ってそのままになっちゃっいました。)

 おそらく、この状態で vtdos.exe をダブルクリックすると、vtext のVzが
立ち上がるはず。また、この状態で ckw.exe をダブルクリックすると、ckw
から vtdos を経てVzが立ち上がるはず。画面表示は、一気に遅くなります。
しかし、IMEが通常の windows アプリと同様に普通に使えます。(画面表
示の遅さは、今時の速い CPU であれば、それほど気にならないかもしれませ
ん。うちにはないので推測です)

 次に、一押しプロを使って、ckw とDさんの長押しを同時起動&同時終了す
るように設定します。

 一押しプロのフォルダの中にある、ichioCM.exe をダブルクリックします。
「一押し設定」で「一押し Pro」を選択します。

 「実行タイミング」の「同期」を選択し、「実行コマンド」に「参照」
から「nagaime2.exe」を選び、半角あけて「/NotUseRunOnce」オプションを
記述し、「追加」ボタンを押します。
 次に、「実行タイミング」で「待機対象」を選択、「実行コマンド」に「参
照」から ckw.exe を選び、「追加」ボタンを押します。

 そして、「make」ボタンを押すと、デスクトップにアイコンが現れます。
 「実行時サイズ」は、私はどちらも「非アクティブ最小」を選びました。

 このアイコンをダブルクリックすると、ckw(Vz) と長押しが同時起動し、
ckw(Vz)を終了すると、長押しも終了します。

 Dさんの長押し起動時に、タスクトレイにあるアイコンをクリックし設定画
面を出します。「IME変換中は長押しを向こうにする」「スペースキーで
は長押ししない」をチェックします。(「タスクトレイにアイコンを表示す
る」は最初からチェックされています。長押しのタイミングは、初期設定の
250 のままが利用しやすいように思います)

 以上です。


追加
 先ほどの、ichioCM.exe でアイコンを作るときに、次のようなバッチも追加
しました。

 ファイル名 quitc.bat
 記述内容 taskkill /IM conime.exe

 これを、「実行タイミング」で「後」を選び、3番目に追加しました。
 conime.exe は一度常駐すると、DOS窓を閉じても常駐し続けるので、
conime.exe を強制終了させるバッチです。taskkill.exe は、XP pro にはあ
りますが、home には入ってないようです。


04833/04758 CRG00666  文太             Re^2: 画面消去など
( 1) 10/01/11 16:50 04825へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん

>>  画面消去のタイミングにまだ問題があるようです。
>はい、これは承知しています。追加の画面消去ルーチンを入れていないためです。
 了解です。一言、書いてくれれば、このような憎まれ役をしなくてすむのに…。


>・VTDOSでlf+の時LFNのリネームが出来なかった(k07s4〜k07s5)。
 差し出がましいのですが、ソースが混乱しないように、何かした箇所を戻された
ほうがよいのかもしれません。

>・VTDOSでファイラーのドライブ選択の異常を修正。
 別にあそこがあのままでもまず困らないと思うのですが、VTDOS側で対応できたの
ですよね。

>ドキュメント VZK.TXT (LZH内に同梱)2006-01-16
 今である必要はまったくないのですが、これも適当なタイミングで更新されたほう
が…。

>● FILER.ASM と OPEN.ASM をDANNY版と差し替えました。DANNYさんに
>  感謝です。 以下、DANNY版DOCより。
 ここなどは、K07Tには該当しませんよね。

04834/04758 CRG00666  文太             Uf オプション
( 1) 10/01/11 16:51 04833へのコメント(文太さん) コメント数:1
 色々なところで僕の話は、錯綜・混乱・迷走していますが、主眼はやはりここ
なので、このスレッドに。


>K07i   03/12/31  Uf+ USO Free FILER をDANNY版に WinでCo4対策
 おそらくこの版から、konno版Vzには以下のようなオプションが新設されて
ましたよね。

>・オプション変数 Uf を新設。Uf+ で、ファイラーでのドライブのFreeを読まない。
>  Free表示は0になります。LXでの大容量フラッシュ対策です。
>  uf1=512、2=1024、4=2048、8=4096等、ファイル選択時のクラスタサイズを指定。

 この「読まない・表示しない」という考え方、あるいはそれをオプションで選
択できるという発想、XPでそれなりのサイズのHDを接続している場合、有効
な考え方ですよね。ファイラの下に出てるディスクの残りサイズ情報って出鱈目
ですから。XPでは選択したときの total もまったく正確でない。
 オリジナルでは、512, つまりuf1相当の決めうちなんですよね。ちがう?

 ところでVzでどこまで数えられるのでしょう?
 ダブルワードだと、16の8乗だから(Emmettさんのmcalc大活躍)
16*16*16*16*16*16*16*16-1 = 4,294,967,295 bytes
(4.3ギガ以上ダメ。INT21 36h GET FREE DISK SPACEがちゃんと返した場合でさえ)

 さて、どうしましょう? どうしようもないのかな…。
 今さら、知って絶望するような、あるいは徒労感を感じるような話でもない
ですね。MS-DOSって、NTVDMって、そんなものなのでしょう。


 ところで、
 Uf8で、XPで選択ファイルのクラスタ値(?)によるtotalは正しく表示
されるはずですが、
1.60t03k k07t
1.60t03k d10 k08q1
 で、UFが効かないみたいなのですが…? それなりに合理的なところにXP用
に調整ができるようにも思えるのですが…。totalでは、駄目でしょうか? 残り
ディスク・サイズは、LX、モバ以外ではほとんど意味をなさないと思うのですが…?


【資料】

 --- VTDOS.TXT ---
>DISKFREE={N|L|K|M}
> Int21 ah=36h GET FREE DISK SPACE の戻り値を指定します。
> 本来このファンクションコールはクラスタ数を16ビットで返しますが、
> FAT32やNTFSの大容量を正確に返すことができません。

 そうなんです、ぜんぜん正確でないのです。気づいてませんでした。m(__)m

>df c: ;残念ながらNTFSには無効です。
Disk Free Ver1.14 (C)1994.6 HiRo.
1クラスタのセクタ数 : 127
1セクタのバイト数 : 512

>chkdsk
4096 バイト : アロケーション ユニット サイズ
;これが正解。Thanx, としきさん

>df a: ;FAT16だとOK
1クラスタのセクタ数 : 1
1セクタのバイト数 : 512
総ディスク容量 : 1457664 (1.4M) バイト


 ※NTFSだと 2GB 以上のドライブでのクラスタサイズ(アロケーションユ
ニットサイズ) の既定値は 4KiB(4096 bytes)、最大で 64KiB(65,536
bytes)だそうです。


04835/04810 BQO00549  konno            VTDOSで空き容量自動スケーリング
( 1) 10/01/11 21:12 04829へのコメント(としきさん) コメント数:3
としきさん

> WinXP(x86)の場合、VTDOS1.14までは、VTDOS.EXEのショートカットのプロパティ
> の互換性のところで互換モードにチェックを入れないと動かせませんでした。

うちではいままでこのチェックは一度も入れてませんよ。Win95DOS7でもDOS6.2でも。
もしかして、起動しなかったDOSもこのチェックで起動したりするのかなぁ。

> 720KBのメディアを入れる可能性もあるわけです。その場合、空き容量の戻り値は
> 当然、わけわかな数字になると思います。

これ、USBメモリでやってしまいました。コピー中に空き容量が無くなって、コピー
できなかったんですよ。でも、よくみたら本当に空きがゼロだったという。(^^;

> ということで、DISKFREE=Aとかで、自動スケーリングがあるとうれしいかな、と。

おお、このアイデア、いいですね。(^_^)

> AFとかDFとか、へんなフラグを使う手もあるけど、やっぱり問題ありそうだし。

このフラグ、使えるなら使いたいですよね。使ったことは無いけど。

> うまく値を返すことができれば、例えばそれを読み取って、Vzのファイラーの
> 表示を変更することとかができそうなんですけどね。

発想を変えてみたらどうでしょう。
通常出力で桁があふれたらキャリーフラグが立つんですよね。
そうしたら、例えば、BXとCXに$FFFFを入れ、ALに1を入れて呼んだらKbytes単位で
返してくれるとか。ALが2だったらMbytesで返してくれたりとか。
マクロのオプションで選択できたらなおいいかも。

どうでしょう。>10#さん


04836/04758 CRG00666  文太             Uf 効きました m(__)m
( 1) 10/01/11 21:22 04834へのコメント(文太さん) コメント数:1
> ところで、
> Uf8で、XPで選択ファイルのクラスタ値(?)によるtotalは正しく表示
>されるはずですが、
>1.60t03k k07t
>1.60t03k d10 k08q1
> で、UFが効かないみたいなのですが…?

 これ、ちゃんと効きました。ごめんなさい。「uf+」で「0バイト表示」ですね。
「uf1」というのがあるので、うっかり「uf-」としてました。
 また、「uf8」で、8=4096なクラスタサイズ指定が可能で、ファイル選択時、
「xxxx bytes total」と正しく計算されています。ごめんなさい。
 上記の2ヴァージョンともOKです。m(__)m

 (こんなことしなくていいと思うけど)Ufの2つの意味を分離するのが理想ですね。
つまり、XPなどでは「残りサイズ」は意味がないので「0 bytes free」でいい。
「選択ファイルのトータル」はクラスタサイズを指定できる。…面倒なだけで意味は
ないですね…。失礼いたしました。
 やはり現実的には、LX・モバ対策用で、XPでは「残りサイズ」の無意味な数字
を無視することにします。今までだって、ほとんど見たことがなかったので。

#if MG
Uf+ ;for kVz quick filer
#elseif XP
Uf8 ;for total of chosen files
#endif



04837/04810 CXB00940  としき           Re: 互換モード?
( 1) 10/01/11 21:54 04830へのコメント(文太さん)
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  これは、としきさんが、VTDOS1.14 まで、今や使用不可が確定的となった Win95 
> の command.com を使っていたことと関係しているのでしょう。

あたりです。
外部command.comなしの場合、VTDOS1.16でも、チェックなしでは起動しませんで
した。というか、起動後にすぐウィンドウが閉じてしまいます。
む、ということは・・・ごそごそ・・・
おぉ、今まで、Win98のcommand.comでも、起動直後にすぐにウィンドウが閉じて
しまっていたのが、互換性をきちんとWin98にしてやることで、少なくとも起動は
できるようになりました。もちろん、dirコマンド一発でお亡くなりになるので、
実質的に使い物にはならないのですが。

04838/04810 CXB00940  としき           Re: VTDOSで空き容量自動スケーリング
( 1) 10/01/11 22:04 04835へのコメント(konnoさん)
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> うちではいままでこのチェックは一度も入れてませんよ。Win95DOS7でもDOS6.2でも。

DOS6.2はチェックを入れなくても動くかもしれませんが。
Win95DOS7では、チェックなしでは起動しなかったことがあります。

> もしかして、起動しなかったDOSもこのチェックで起動したりするのかなぁ。

可能性はあるかもしれません。

> 発想を変えてみたらどうでしょう。

そちらのほうがいいかもしれませんね。
上位互換とか、他のアプリでも問題なく動くようにとか、いろいろと考えること
は多そうですが。
でも、DISKFREE=Mとか設定すると動作が円滑になるソフトって、具体的にどんな
ものがあるのでしょうか。

04839/04810 BQO00549  konno            command.comのデフォルト値
( 1) 10/01/11 22:44 04828へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん

>  私は、以下のように記述しています。
> SHELL=c:\dosv\vtdos\command.com /k c:\dosv\vz_vtdos.bat

なるほど。試してみたら、DOS7では問題なく起動しました。
DOS6.2だと、BATの途中で、「Out of environment space」が4回出ましたが、
起動はしました。やはり環境変数が足りないのか、SETで見ると、PATHが途中で
切れてますね。あきろさんの所では問題ないんでしょうか。

そういえば、あきろさんのcommand.comは何でしたっけ。


04840/04810 ASA00132  10#              Re: VTDOSで空き容量自動スケーリング
( 1) 10/01/12 02:36 04835へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
空きサイズスケーリングは事実上無意味なファンクションを
FD等の保守不可能なプログラムで便宜上特に問題なく使える状態にするための
機能で、他のアプリ利用との兼ね合い上あまり極端な仕様改変は望ましくないと
考えています。
VZの場合はまた別の手だてがあります。
>実はfat32用のextdiskfree(ax=7303h)というAPIもあるんですけどね。
もその一つですし、
VZに対しては多少回りくどいですが、もう少し根元的な解決方法がありますが、
明日早いので詳しくはまたいずれ。


04841/04730 CIX00956  あきろ           Re^6: 最終報告
( 1) 10/01/12 21:15 04831へのコメント(あきろさん) コメント数:2
 もう、何が何だかわからないのですが、最終報告です。

 結論を先に言うと、XP軽量化の設定で、Firefox の起動時間が半分になっ
たのです。


 「パソコントラブル出張修理・サポート日記」というブログが面白くて読ん
でいたところ、

 http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/01/xp-1e1c.html
 で、XP軽量化に触れており、

* 表示テーマを「Windows クラシック」にする
* サービスの「Themes」を停止する

 という記述を目にしました。上段はすでに行っていたのですが、下段の
「Themes」を停止するというのは、行っていなかったので、やってみました。

 すると、1分近くかかっていた Firefox の初回起動時間が、半分になり30
秒を切るようになりました。chromeplus との差があまりなくなってしまいま
した。

 その結果、chromeplus は、ほとんど使用しなくなりました。
 確かに、GreenBrowser は、軽いのですが、メインの利用は Firefox に戻っ
てしまいましたす。

 お騒がせツリーで、申し訳ありません。


04842/04810 CIX00956  あきろ           Re: command.comのデフォルト値
( 1) 10/01/12 23:00 04839へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 konno さん、こんばんは。

 私の command.com は MSDOS6.2 です。

 SET で見ても、幸いにも、問題はないようです。

 PATH は、vz 起動 bat に記述したものが、SET で表示されています。
 vtdos.cfg でも path を記述していますが、それが vz 起動 bat に記述した
path に取って代わられたということなのですかねぇ。


04843/04758 BQO00549  konno            Re: Uf 効きました m(__)m
( 1) 10/01/13 23:44 04836へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん

>  (こんなことしなくていいと思うけど)Ufの2つの意味を分離するのが理想ですね。

VTDOS上のFree表示のことを言っているとしたら、Uf は逆の動作なので、これを使う
意味が無いですね。

> つまり、XPなどでは「残りサイズ」は意味がないので「0 bytes free」でいい。

USBメモリなどでは必要ですよね。なので、今回VTDOSでFree表示できるようになって
助かりました。



04844/04810 ASA00132  10#              Re: VTDOSで空き容量自動スケーリング
( 1) 10/01/14 00:06 04835へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
さらなる発想の転換なんですが、以下のオプションを考えています。

・32bit/64bit四則演算APIの追加と64bit十進変換APIの追加
(空き容量はInt21h/AX=7303hで取得)

もしくは、
・ディスク空き容量と総容量64bitを十進文字列で取得

konnoさんの意見をお伺いしたいのですが、いかがでしょう?

ちなみにVer.1.17でVTDOSかどうかのチェックが可能になっています。


04845/04810 BQO00549  konno            Re^2: VTDOSで空き容量自動スケーリング
( 1) 10/01/14 00:13 04840へのコメント(10#さん)
10#さん

> VZに対しては多少回りくどいですが、もう少し根元的な解決方法がありますが、
> 明日早いので詳しくはまたいずれ。

おお、期待してしまいます。(^_^)
ローメモリとかに文字列で書き込むとかかなぁ、と妄想したり。(^^;


04846/04810 BQO00549  konno            Re^2: VTDOSで空き容量自動スケーリング
( 1) 10/01/14 01:03 04844へのコメント(10#さん)
10#さん、行き違いになってしまいましたね。

> ・32bit/64bit四則演算APIの追加と64bit十進変換APIの追加
> (空き容量はInt21h/AX=7303hで取得)
> もしくは、
> ・ディスク空き容量と総容量64bitを十進文字列で取得

おお、どちらでも実現できるわけですね。問題は、私のスキルが無くて、計算が苦手
というところでしょうか。(++;

う〜ん、VZに仕込むには、どちらが簡単で短く済むのかすらわかってないんです。
十進文字列で取得というと、やはり、ローメモリのエリアでしょうか。


> ちなみにVer.1.17でVTDOSかどうかのチェックが可能になっています。

うう、ますますVZが専用化しそうな予感が。(^^;


04847/04810 BQO00549  konno            Re^2: command.comのデフォルト値
( 1) 10/01/14 01:11 04842へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん

>  私の command.com は MSDOS6.2 です。

う〜む、同じVerでも環境によって違いが出る場合があるということでしょうか。
もしかして、ENVSIZE=8192 とか設定しているからとかかな。



04848/04810 CRG00666  文太             INT 21 7303h
( 1) 10/01/14 02:18 04844へのコメント(10#さん) コメント数:1
>ものぐさなあなたへ

 誰のこと? もちろん、僕自身です。(^^)
 これが素直に効く WinME があるにはあるのですが、気力・体力・能力なしな
もので…。おかしいなぁ、XPでキャリーが返らないぞぉ…。
 やっとアロケーションユニット・サイズが瞬時にして確認できると思ったのになぁ。


>10#さん

 もしそのようなことが可能であれば、是非とも、

--------W-2F1701-----------------------------
INT 2F - MS Windows "WINOLDAP" - OPEN CLIPBOARD
AX = 1701h
AX = 1702h
AX = 1703h
AX = 1704h
AX = 1705h
AX = 1708h
 などの、クリップボード操作APIも実装してください。m(__)m
 これに頼っていたjenga.defなどのクリップボード操作マクロが、XPで死にました。


 これは、もう通じていると思いますが、それでもやはり最後の最後にはデバイス・
ドライバー、すなわちFEPの「リスクを伴った導入」の冒険をお願いいたします。m(_B_)m
 繰り返すまでもなく、僕はその最右翼ですが、制御の効かないIMEでは、Vzは
まともに生き残れないのです。多くのVzerが移れません。移ろうものなら、すぐ
にVzを去ることになるでしょう。VTDOSはVz viewer用になってしまいます。
 因みに、「猫まねき」不可なノート派はここの大多数で、じつは僕は「猫まねき」に
帰れます。でも、それではVzにとっては駄目なのです。あくまでロースキルなVz
野郎の、個人的な意見ですが。


--- 【資料】 ---
INT 21 - Windows95 - FAT32 - GET EXTENDED FREE SPACE ON DRIVE
AX = 7303h
DS:DX -> ASCIZ string for drive ("C:\" or "\\SERVER\Share")
ES:DI -> buffer for extended free space structure (see #01789)
CX = length of buffer for extended free space
Return: CF clear if successful
ES:DI buffer filled
CF set on error
AX = error code
Notes: on DOS versions which do not support the FAT32 calls, this function
returns CF clear/AL=00h (which is the DOS v1+ method for reporting
unimplemented functions)
under DOS 7.x (i.e. "MSDOS Mode" under Windows95), the ASCIZ string
pointed at by DS:DX *must* include the drive letter, or this function
will return CF set/AX=0015h (invalid drive). In a DOS box, omitting
the drive letter (DS:DX -> "\") results in the free space for the
current default drive, as expected
BUG: this function returns a maximum of 2GB free space even on an FAT32
partition larger than 2GB under some versions of Win95 and Win98,
apparently by limiting the number of reported free clusters to no
more than 64K -- but only in a DOS window if a TSR has hooked INT 21h
SeeAlso: AX=7302h,AX=7304h,AX=7305h,AH=36h

Format of extended free space structure:
Offset Size Description (Table 01789)
00h WORD (ret) size of returned structure
02h WORD (call) structure version (0000h)
(ret) actual structure version (0000h)
04h DWORD number of sectors per cluster (with adjustment for compression)
08h DWORD number of bytes per sector
0Ch DWORD number of available clusters
10h DWORD total number of clusters on the drive
14h DWORD number of physical sectors available on the drive, without
adjustment for compression
18h DWORD total number of physical sectors on the drive, without
adjustment for compression
1Ch DWORD number of available allocation units, without adjustment
for compression
20h DWORD total allocation units, without adjustment for compression
24h 8 BYTEs reserved



04849/04758 CRG00666  文太             Re^2: Uf 効きました m(__)m
( 1) 10/01/14 02:41 04843へのコメント(konnoさん)
konnoさん

>USBメモリなどでは必要ですよね。なので、今回VTDOSでFree表示できるようになって
>助かりました。

 ディスクにしろ、メモリにしろ、サイズ測定というのは僕にとってはそれほど
大きな問題ではありません。サイズを測ってから(確認してから)コピーしたこ
とは、FDの時代からほとんどないし…。多くの人にとってもそうでしょう。メ
ディア・サイズ問題は、現実的にはこんなところではないでしょうか。
 というわけで、「必要」については分からない、というのが正直なところです。
お手並み拝見、という次第。

 それより、 めざらさんでさえ混乱したのは(Uf 問題)、めざらさんのコンデ
ィションもありますが、解説不足な部分もあるのではないでしょうか。あるいは、
先頃、僭越ながら指摘させていただいたような、.doc 関連の不備はどうでしょ
う。バーアップのときの誇大広告は、これだけVzer人口が減っている(我が
侭で頑固なのだけが残っている)現状では、各ユーザのバーダウンに繋がってい
る、Vz評価版のデフレに繋がっている、そのように思えております。

 c.mos 版、高橋版、金野版のVzソースを眺めています。これに手を出すのは
半端な根性ではできないと知っています。sfish さんの活躍の意味も理解してい
るつもりです。
 ましてや、Vzを動かすプラットフォーム自体が、こうも変容している状況で
は、その苦労はとんでもないものであるのも分かっているつもりです。

 がんばりましょう。僕もソースを眺めながら、トンチンカンなことを叫びつつ、
チクチクしていきますよ、時間と体力のあるかぎり。m(_B_)m



04850/04850 DGF01024  めざら           VTDOS 1.17 出ました
( 1) 10/01/14 22:51 コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
 1月13日(水)に出来した VTDOS 1.17 の件です。

 かなりヤバい感じのエラーが VZ 使用中に出ました。
 環境は,Win2K/Shell=PC-DOS6.3 および WinXP-pro/Shell=PC-DOS6.3 です。

 現象としては,
・ファイルのオープンで異常な場合がある
・行編集中に編集内容がリセットされてしまう
 …という感じです。

 具体的には,
・マクロ呼び出し後に任意のファイルをオープンすると直前に呼び出したマクロが編集ファイルとして表示された(XP)
・編集ファイルAの一部が編集ファイルBの内容に置き換えられて境目にFFhが挿入された(2K)
・EOF以降にバイナリ(ヌル)がくっ付いた(2K)
・行編集中に他のバッファを参照して戻り,何かペーストしようとするとそれまでの編集内容がリセットされた(2K)
・画面分割して任意のファイルを開いたら,VZのコードセグメント(スタックセグメントかも)のようなものに置き換わった(XP)

 バッファが壊れた状態で保存されるとなると,かなり危険です。今日は職場のサイトの更新をしていたところWin2Kで上記の症状が出て,先ほど自宅のWinXPでも上記の症状が出ました。職場では結構焦りました。

 なお,v1.16 ではこのような症状は出ていません。


04851/04850 CRG00666  文太             Re: VTDOS 1.17 出ました
( 1) 10/01/14 23:26 04850へのコメント(めざらさん) コメント数:1
めざらさん

 お帰りなさい。お待ちしておりました。
 ご報告、ありがとうございました。かなり大きな書き換えがあったのでしょう
か。そこまでVz内部にまで入り込んで、というのは最初の頃のスワップ絡み
以来でしょうか。
 本家のほうを見ると、プラグイン関係でも何かあるようなので、ちょっと様子
見で待ってみますね。僕は第一期修羅場、突入です。

 (関係ないけど)ZP (tpafreep)を追って、『レジデント・プログラム入門』
引っぱり出してきたところでした。command.comをスキャンしている…らしい。
書き換えまではまだ分からないけど…。TPA (Transient Program Area)だって…。


04852/04850 ASA00132  10#              Re^2: VTDOS 1.17 出ました
( 1) 10/01/15 01:18 04851へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
1.17で手が入った部分はCPUエミュレーションの不具合修正が入っています。
プラグイン関係は1.17では最終調整とドキュメンテーションだったので、
大きな書き換えは1.15〜1.16の段階で入っています。
僕自身VTDOSの開発は(というかそれ以外の業務も)VTDOS上で行っているのですが、
現時点ではめざらさんの現象は確認できていません。
もちろん新規の問題が確認できていれば、リリースは保留しています。
一応1.18ではあたりを付けて手を打ってみましたので、支障がない範囲で試して
頂けるとありがたいです。
プラグイン関係の問題を調べていると、VZをEMS常駐している場合に、
A0000以降のEMSページフレーム外のアッパー領域に対するアクセスが確認できたので、
1.18では特殊なメモリ配置を改め、典型的な配置に変更してみました。
(TPAEXT=1の場合は無効になります)
これは元々VZにある問題なのか、VTDOSのCPUエミュレーションを修正する際に、
何らかの不具合があったのかは修正差分を再度調べてみます。
ただ、元々CPUエミュレーションに不具合があったことは確かなんですが。
(この不具合がVZに影響していないならば、修正後も影響しないと思われます)


04853/04850 BQO00549  konno            Re: VTDOS 1.17 出ました
( 1) 10/01/15 01:24 04850へのコメント(めざらさん) コメント数:1
めざらさん

>  かなりヤバい感じのエラーが VZ 使用中に出ました。
>  環境は,Win2K/Shell=PC-DOS6.3 および WinXP-pro/Shell=PC-DOS6.3 です。

これはやばいですね。うちでは今のところなんとも無いようです。DOS6.2/7.0

私も1.15〜1.16の時に環境変数が足りなくなったせいでまともに起動しなくなった
時はあせりましたが、1.17でVTDOS関連で環境変数がさらに使われているようなので、
今までと同じ設定でも問題が出る場合もありそうですね。



04854/04810 ASA00132  10#              Re: INT 21 7303h
( 1) 10/01/15 01:25 04848へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
実はプラグインが完了したらクリップボードAPIを実装するつもりでしたが、
もうちょっと先になるかも知れませんね。
DOSのFEPに関してはやはり課題が大きいので、
ckw+VTDOS(+VZ)で何かできないか?と考えています。


04855/04850 CRG00666  文太             Re^3: VTDOS 1.17 出ました
( 1) 10/01/15 02:11 04852へのコメント(10#さん)
10#さん

 深夜で明日、明後日と早くから遅くまでなのお仕事なので、簡潔に。

 (他意なく、 まったくなく)MS-IME で文字入力したら、まるでラインバッフ
ァが何かされたかのような不具合がでました。「あああ」とか「bbb」とか打
っていたら、行頭に「AOh」単独が現れました「82AOh」が「あ」。5枚の新規フ
ァイルをオープンして、ラインバッファ、テキストバッファを使ってやれ、とい
うテスト開始後5分での現象です。 1.15, 1.16 のときには起きなかったか?
これは僕は、すいません、継続利用させていただいていないものですから、分か
りません。
 行末が奇妙な「あ」半分を見せたり、見せなかったり。テキストバッファまで
行ってるから、いつまでもこれが見れるのですね。

 EMS 絡みか? 6ページ使っているので、何かはそっちに行っているようです。
ファイル・オープン5枚、IME での2バイト文字入力(200文字程度)での現
象です。ファイラもコンソールもテキストスタックも使っていないので、そんな
意味でのEMS絡み、なのかな、という程度です。

 明々後日くらいに、少し時間をとってテストできると思います。
 誰かが、もう少しましなテストをしてくれると思います。m(__)m



04856/04810 CRG00666  文太             Re^2: INT 21 7303h
( 1) 10/01/15 02:11 04854へのコメント(10#さん)
10#さん

 簡潔に再び。

>実はプラグインが完了したらクリップボードAPIを実装するつもりでしたが、
>もうちょっと先になるかも知れませんね。
 多謝。

>DOSのFEPに関してはやはり課題が大きいので、
 だろうとは、僕ですら想像できます。

>ckw+VTDOS(+VZ)で何かできないか?と考えています。
 ただ、これは現象的解決で、本質的ではありません。マシンパワーが要求され
ることが一般に嫌われるのことと(お金で解決できる)、VzがFEPを制御で
きるコマンドを持っているのに、その能力を失うことになるのは別問題だからで
す。申し訳ありません、うるさくて。でも、こうやって掲示板に書くのだってVz
でやってるのです。そしてしばしばマクロもコマンドも必要なのです。2ストの
問題ではありませんでした。「コマンド」です。例えば、^QJ(#J)。
 なので、たぶん、そうなると、少なくともここのVzer(プログラマでない)
は−−どうやらVz世間はけっこう広いようなのですが、うふ−−、VzViewer
として、VTDOS を使うことになるでしょう。「ここまでしてVzする?」と。
Win 7 に行ける環境ではないと思います。
 僭越ながら、ここのユーザの気持ちを代弁させていただいたつもりだったもの
ですから、長くなりました。
 強がっている人もいますけどね…。あは。(^^ゞ

 時間のかかることですよね…。m(_B_)m


04857/04850 CRG00666  文太             Re^2: VTDOS 1.17 出ました
( 1) 10/01/15 02:14 04853へのコメント(konnoさん)
konnoさん

SHELL=c:\vt\command.com /e:8192 /p /msg /k c:\vza.bat
 と、環境変数領域を増やしたのですが、出るのかもしれません…。


04859/04859 ASA00132  10#              【緊急】VTDOS 1.17/1.18のご利用を中止して下さい。
( 1) 10/01/15 06:47 コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
Version 1.18で致命的な不具合が確認されましたので公開を中止しました。
1.17でも発生すると思われますので、ご利用を中止願います。
現状安定的と思われる1.16をご利用下さい。

04860/04859 CIX00956  あきろ           Re: 【緊急】VTDOS 1.17/1.18のご利用を中止して下さい。
( 1) 10/01/16 12:48 04859へのコメント(10#さん) コメント数:1
 
 早朝の書き込みをありがとうございます。すぐにお礼を申し上げられませんでした
 が、その日のうちに、1.16 に戻すことができました。

 健康にご留意ください。


04861/04861 CIX00956  あきろ           stkhelp.def は入力できません
( 1) 10/01/16 12:54 コメント数:1
 皆さん、こんにちは。

 私の所では、vtdos(Vz)にて、stkhelp.def を起動しようとすると、
「stkhelp.def は入力できません」というメッセージが出て、起動できませ
ん。

 通常のDos窓Vzでは、起動できます

 vtdos は、1.16〜1.18 どれでも同じ結果でした。command.com は、MSDOS6.2
です。

。皆様のところでは、どうでしょうか?


04862/04832 CIX00956  あきろ           Re: 補足
( 1) 10/01/16 13:18 04832へのコメント(あきろさん) コメント数:2
 ちょっと補足です。

(1)
 今はほとんど起動することのなくなったデスクトップPCで、vtdos を起動
できるようにしたのですが、vtdos.cfg の SHELL の記述で、e/ オプション
を指定しなければ、環境変数が足りないというようなメッセージが出ました。

 /e:4096 を記述したところ、問題なく立ち上がりました。


(2)
 ckw は、色設定を行えます。私はIMEカーソルの色だけを変更しました。
Vzのカーソルの色は、ダークカーキ色なので、IMEカーソルの色は、カ
ーキ色にしていましたが、先日、水色に変更しました。

 そうすると、IMEが起動している状態なのか起動していないのかがはっき
りするからです。「Dさんの長押しIME2」を利用しているので、IME
が on なのか off なのかが一目で分かると便利です。

 IMEが off の時 → ダークカーキ色
 IMEが on の時 → 水色

 というふうになっています。ckw.cfg の記述を以下のように書き換えました。
------------------------------
 Ckw*cursorImeColor: #afeeee
!Ckw*cursorImeColor: #f0e68c
------------------------------

 「#f0e68c」は、「RGB16 進数」というもので、web で、「色見本」とか
「web 色見本」などで検索して見つけました。


 あ、私は、Dos窓Vzでは、背景を白色、文字を黒色にして利用していま
す。




04863/04859 ASA00132  10#              Re^2: 検証結果
( 1) 10/01/16 15:56 04860へのコメント(あきろさん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
障害報告が相次ぎ、僕自身の環境でも確認されたため、
検証を行う前に緊急的な公開中止措置とさせて頂きました。

調査した結果ですが、1992年頃のpkliteで圧縮されたプログラムが動作しません。
(pklite 2.01(1996)で圧縮されたプログラムは動作します。)

これは僕の環境では以前は動作していましたが、現在はVTDOSの過去どのバージョン
でも動作しないようです。
この理由についてはうまく説明できませんが、Ver.1.18公開直後の1/15に実行された
ウィンドウズアップデート(KB972270等)の影響を受けたのではないか?と推測しています。
以前より互換モードの指定により障害が起こる場合があったようですので、
ホストOSよりなんらかの影響を受けていることは間違いないと思われます。

差し当たりは使用中のDOSプログラムにpkiiteが当たっていないか確認をお願いします。
pkliteを所有している場合、付属のchk4liteでチェック可能です。
また、pklite -xで展開することが出来ます。
pkliteを所有していない場合でも、実行ファイルのヘッダー部を直接見ると'PKLITE'や、
'1990'などの文字列が埋め込まれていますので、比較的容易に判別可能です。

現時点で僕が把握しているのはここまでで、現状は安定的に動作しています。
今回はもう少し様子を見た上で、Ver.1.19としてリリースする予定です。


04864/04861 DGF01024  めざら           Re: stkhelp.def は入力できません
( 1) 10/01/16 16:28 04861へのコメント(あきろさん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
 あきろさん,こんにちは。

 うちでは vtdos v1.16 + PC-DOS6.3 + vzt03k_k07t で,所期の動作です。

> 「stkhelp.def は入力できません」というメッセージが出て、起動できません。

 このメッセージを誰が出しているかが問題ですね。
 あきろさんは,ローダーに無法者を使っていませんか?
 手近なファイルをスキャンしたところ,&m(2) を使っているのは無法者だけでした。

 この疑いが当たっていれば,何らかの理由でメモリ(マクロバッファ含む)不足の可能性が高いと思われます。


04865/04861 CIX00956  あきろ           Re^2: stkhelp.def は入力できません
( 1) 10/01/16 18:48 04864へのコメント(めざらさん) コメント数:1
 めざらさん、こんばんは。

 無法者は、使ってません。当時、よく分からなかったので、わかりやすかっ
た LXLoader.def を利用しています。

 起動直後のVzをマクロメニューで見ると、

 LXLoader.def(v3.21)
 LXLD_CFG.def
 vzfl.def
 ffauto.def
 freeform.def(v2.30c)
 specium.def

 が読み込まれています。が、どのマクロにも &m(2)は記述されていないよう
です。

 vz.def(vtdos では、vz_vtdos.def) の、あちらこちらバッファサイズなど
を大きくしてみましたが、起動しません。

 うーん、原因はどこにあるのだろうか。(。_゚?

 もう、あれこれとマクロを使わなくなったので、何とも言えないのですが、
今のところ、stkhelp.def だけが起動しません。

 ファイラーで見てみると、こんなにサイズの大きいマクロは、他にはないで
すねぇ。やっぱり、何かのメモリ不足なんだろうなあ。環境変数の領域サイ
ズも大きくしてみましたが(/e:8192)、だめでした。


04866/04810 CIX00956  あきろ           Re^3: command.comのデフォルト値
( 1) 10/01/16 19:13 04847へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 こんばんは。

> う〜む、同じVerでも環境によって違いが出る場合があるということでしょうか。

 #4862 にも書きましたが、同じXPですが、デスクトップでは、vtdos(Vz)
が起動しませんでした。環境変数領域が不足しているというようなメッセー
ジが出ました。/e:4096 と記述してやると起ち上がりました。


> もしかして、ENVSIZE=8192 とか設定しているからとかかな。

 設定していません。ENVSIZE って、どこに記述するべきものですか?


04867/04832 CIX00956  あきろ           Re^2: 欠点
( 1) 10/01/16 19:17 04862へのコメント(あきろさん) コメント数:1
 このやり方だと、ckwVzを多重起動してしまうと、「Dさんの長押し」も
多重起動してしまい良くないですねぇ。

 ・・ckwVzを多重起動しないようにして利用することにします。☆\(-- )


04868/04859 ASA00132  10#              Re^3: 続(自己レス)
( 1) 10/01/16 20:41 04863へのコメント(10#さん) コメント数:2
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
問題のあったPKLITEのバージョンは1.03でした。
普段使っている別の環境では動いてました。
CPUが遅いと問題が出るのか?
もう少し様子を見てみます。

04869/04859 CXB00940  としき           Re^4: 続(自己レス)
( 1) 10/01/16 23:58 04868へのコメント(10#さん)
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> 問題のあったPKLITEのバージョンは1.03でした。
> 普段使っている別の環境では動いてました。
> CPUが遅いと問題が出るのか?

大昔、PC-98で、CPUを載せかえるとPKLITEが動かなくなる、という話があったよ
うな記憶があります。確か、プログラムを自己書き換えしているので、CPU側での
パイプライン処理の関係で動かなくなるとか。
でも、VTDOSって186をエミュレーションしているのだから、関係ないな。


04870/04861 CIX00956  あきろ           Re^3: マクロローダーを替えたら・・
( 1) 10/01/17 16:07 04865へのコメント(あきろさん) コメント数:1
 めざらさん、こんにちは。

 stkhelp.def が起動できなかった問題ですが、マクロローダーを LXLoader
から outlaw に変更してみると、無事に起動しました。

 vtdos と LXLoader の組み合わせで起きるようです。原因はさっぱりわかり
ませんが。

 ところで、outlaw では、マクロ登録の時に、シフト実行で読み込むマクロを
変更できるのでしょうか? LXLoaderでは、以下のように記述することで可
能なのですが。

86 ^QN "newfile" (ks&1)? >> &88
86 "newfile2" &88

 outlawに完全に移行すのは、ちょっと大変で尻込みしてしまうなあ。でも、
登録したマクロの多くは、今は利用していないので、整理になってよいかな?
(^^;


04871/04861 BQO00549  konno            Re^4: マクロローダーを替えたら・・
( 1) 10/01/17 21:53 04870へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん

>  vtdos と LXLoader の組み合わせで起きるようです。原因はさっぱりわかり
> ませんが。

マクロファイルが読めないときにこのメッセージが出るようですね。
この症状はVTDOSの以前のバージョンからあったのでしょうか。

LXLoaderは200LXのスリープチェックをしていますね。この int15hのファンクションは
VTDOSでは無効状態になっているので、もしかしたらこれが原因かもしれませんね。
#LXの行をコメントにしてみたらどうでしょう。

まあ、outlawに移行するのがいいのかもしれませんが、原因が気になったもので。


04872/04859 BQO00549  konno            VTDOS関連報告
( 1) 10/01/17 22:51 04868へのコメント(10#さん) コメント数:1
10#さん

VTDOS1.18は今のところ問題なく動いています。あまり過酷なテストはしてませんが。
PKLITEは使ってませんが、DIETはけっこう使っています。VWX、WGREP,ZCOPYなどなど。
まったく問題ないようです。

ところで、LHA使用のファイラーマクロ実行後に、MCBが壊れているというエラーが
以前から出ているようです。
LHA単独でも
2010-01-17 02:14:19 LHA(2681) 2691:007C 'サポート外 Int07'
2010-01-17 02:14:19 LHA(2681) 2691:0086 'サポート外 Int07'
と出ますが、マクロとAliasで、
lhax Mkdir %< ; Lha x %1 %<%\
として、同名のディレクトリを作って解凍させると、
2010-01-17 02:21:18 LHA(0895) 08A5:007C 'サポート外 Int07'
2010-01-17 02:21:18 LHA(0895) 08A5:0086 'サポート外 Int07'
2010-01-17 02:21:19 COMMAND(0148) 0148:02B1 '致命的エラー: MCBが壊れています。'
と出て、VTDOS終了になります。
もしかして、VZのスワップがらみかなぁ。

あと、LHAはディスクの空き容量チェックをしていて、
DISKFREE=M
としていると、VTDOS.EXEなどは空き容量不足で解凍されないですね。
互換性を考えると、素のXPと同じ表示がいいのかなぁ。VZの表示だけ調整するとか。


04873/04810 BQO00549  konno            Re^4: command.comのデフォルト値
( 1) 10/01/17 23:00 04866へのコメント(あきろさん)
あきろさん

> /e:4096 と記述してやると起ち上がりました。

う〜ん、4096はサンプルの数字ですが、うちはこれで足りなくて、8192 にしたんです。
10#さんもこれを推奨しています。

>  設定していません。ENVSIZE って、どこに記述するべきものですか?

VTDOS.CFGの中です。でも、これのご利益は今のところわからないので、今はコメントに
しています。


04874/04730 BQO00549  konno            Re^7: 最終報告
( 1) 10/01/18 00:55 04841へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん

>  結論を先に言うと、XP軽量化の設定で、Firefox の起動時間が半分になっ
> たのです。

たしかにFirefoxは起動に時間がかかるので、起動時間が半分になるのはすごいですね。

> * サービスの「Themes」を停止する

これは知りませんでした。試してみたら、空きメモリが数十メガも増えて、そのぶん
動作がきびきびしたような気がします。これはいいですね。

最近はPCを快適にとかあまり気にしなくなっていて、ググらなくなっているるので、
こういう情報はありがたいです。


04875/04730 CRG00666  文太             Re^7: 最終報告
( 1) 10/01/18 01:00 04841へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん

> すると、1分近くかかっていた Firefox の初回起動時間が、半分になり30
> 秒を切るようになりました。chromeplus との差があまりなくなってしまいま
> した。

 うーん、何かシステムの抜本的な見直しが必要なのかもしれませんよぉ。
 うちで一番遅い、例のペン3ビブロ・ノートでも5秒はかかりません。
FireFox 3.5.7 です。
 ブラウザで履歴を全削除する。これで大きく変わらないとすると、OSが重す
ぎるのか、HDが末期を迎えているのか、などと想像します…。
 ある時期からブラウザがとても重いソフトだとは分かりましたが、それ以外の
要因でそうなっていた、と理解できたからです。
 それに耐えられるとなると、何にでも耐えられるのだろうなぁ、と変な風に了
解したところがありました。m(__)m
 でも、僕のこの感覚は、すべて WinXP でのものです…。WinME, Win2K では、
全体にもっとレスポンスがいいものなのです。よほど「これは無理のしすぎなの
だ」という確信犯である場合を除き、ブラウザの起動に、さすがに30秒はかか
らないのが普通だと思うのです…。


04876/04730 CRG00666  文太             Re^8: 最終報告
( 1) 10/01/18 01:08 04874へのコメント(konnoさん)
konnoさん

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1550625

 「もうこれ以上はないんだ」と思ったチェック事項です。
 全て試しましたが、僕のところではすでに効果がありませんでした。
 試してみる価値は、あるのかもしれません…。


04877/04861 CIX00956  あきろ           Re^5: LXLoaderでも起動するようになりました
( 1) 10/01/18 01:35 04871へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 こんばんは。

 結論から言うと、stkhelp.defを最新のものに差し替えたところ、なんなく起
動しました。v1.60β8 → v1.60β11

 どうやら、v1.60β8 は、LXLoader.def のバグ回避ルーチンに引っかかって
いたのではないかと推測というか想像します。

 しかし、もしそうだとしたら、なぜ vtdos(vz)環境でのみバグ回避ルーチン
に引っかかったのかが疑問です。。

(以下、LXLoader.doc より)
○ LXLoader.def に採用されているバグ回避ルーチンが対応しているバグは、 全
部で9種類に及んでいます (^^;;。 LXLoader を使えば、9種類のバグを全部
かいくぐって、安全にマクロをロードするか、もしくは最悪の場合でも致命的
な結果が出る前にエラーメッセージを出して正常終了してくれます。


 以下、参考までに書いておきます。

 実は、v1.60β11 にたどり着く直前に、LXLoader のオプションを変更するこ
とにより、β8 でも起動することができていました。

 LXLoader には、BF オプションというのがあります。通常は「-」つまり off
で使うようにとのことですが、これを on にすると stkhelp.def が起動しま
した。

 このオプション専用の解説ファイルがあり、一部を抜粋します。長いのです
が、私が下手に割愛するよりもよいと思い、固まりをそのまま下に貼り付け
ます。

--------------------------------------------------------------------------
 VZは、メインメモリに十分に余裕がある時は、外部マクロを読み込む際のテキ
ストバッファをメインメモリに取ります。 この時は、 最大で、vz.def のオプ
ション Bt で設定されたサイズのテキストバッファが確保されます。Bt64 の場
合なら 64 KBytes ですね。 従ってこの場合でしたら、マクロファイルのサイズ
が 64KBytes のマクロまでロードできることになります。

 しかし、メインメモリの残りが vz.def のオプション Bf で設定された数値にま
で減少すると、 今度はVZはテキストバッファを EMS に取って外部マクロを読
み込みます。 EMS は通常 2 ページ、32 KBytes 取られますので、この状態なら
32 KBytes のマクロファイルまで読み込むことができることになります。これを
越えるファイルサイズのマクロはまずない(というか、EMS からロードされる可
能性が常に存在する以上、マクロ作家はこれを越えるファイルサイズのマクロを
公開するのはあまり望ましくない)ので、通常はこれでも不便することはまずあ
りません。

 さて、 問題は、メインメモリが Bf KBytes よりは残っているが、しかし Bf+32
KBytes よりも少なくなってしまった場合です。 この時VZは、メインメモリが
足りないにもかかわらず、残りのメインメモリいっぱいのサイズのテキストバッ
ファだけを確保して外部マクロを読もうとします。これでは、ちょっと大きなマ
クロファイルは最後まで読み込まれず、「尻切れ」の状態でロードされてしまい
ます。本来なら、こういう読み込み方が行なわれた場合は、何らかのエラーコー
ドを返してロードを中断すべきところですが、VZは何事もなかったように正常
終了してしまうのです。

 LXLoader は、 デフォルトでは、こういう状況に遭遇したら、メインメモリの残
りをゼロだとVZに思い込ませ、 強制的に EMS からマクロをロードさせるよう
に仕組んであります。EMS に常時空きがある環境では、これでまったく問題なく
マクロがロードされます。 しかし、うちのLXみたいに (^^;; EMS にほとんど
空きがない状態だと、 こういうケースではマクロはロードできず、Load Error.
のメッセージと共に組み込みが中断されてしまいます。

 何にも悪いことをしてないのに、突如このメッセージで外部マクロの読み込みが
拒否されるという現象が生じたら、これを疑いましょう。この場合は、テキスト
をいくつかクローズして、メインメモリを Bf+32 KBytes 以上空きのある状態に
して再度実行すれば、マクロはロードできるようになるはずです。

 しかし、この現象は予期せぬ時に突然生じますから、突然マクロが実行できなく
なるのは精神衛生上よろしくありませんね。それに、必要があってオープンして
あるテキストを、わざわざ閉じないとマクロが実行できないというのも不便な話
です。そこで、EMS ド貧民を救済するための方策が、この #BF+ の設定なのです。

 この設定を行なうためには、 必ず Bf88 以上の数値を指定し、 かつオプション
Sk- の状態で、VZを起動することが絶対に必要です。こうすると、どんなにテ
キストを多くオープンしてもメインメモリは常に 88 KBytes 以上は空いている
ことになりますね。この状態で #BF+ にしておくと、強制的に LXLoader 内部で
Bf52 に設定変更した上でマクロをロードしますので、 マクロをロードするテキ
ストバッファが最低限 32 KBytes 程度は常時メインメモリに確保できるわけで
す(88-52-32=4 の 4 KBytes は、VZが作業用に使う余裕です)。
--------------------------------------------------------------------------

 結論から言えば、おそらく stkhelp.def v1.60β8 に何らかの問題があった
のだと思います。しかし、なぜ vtdos(vz)環境でのみ起動しないという現象
が現れたのか、その原因を探るための参考になるのでしょうか?


04878/04730 CIX00956  あきろ           Re^8: は、はやい
( 1) 10/01/18 01:50 04875へのコメント(文太さん) コメント数:1
 文太さん、夜中に失礼します。

>  うちで一番遅い、例のペン3ビブロ・ノートでも5秒はかかりません。
> FireFox 3.5.7 です。

 これ、windows を立ち上げた後、Firefox の初回起動の時でも5秒もかから
ないということですか。うーん、すごい。(@_@)

 うちでは、2回目以降の起動でも、やっと 10秒を切るくらいです。でも、こ
れは addon のせいだと思うんです。addon をほとんど入れなければ、2回目
以降の起動は、おそらくもっと速くなるはずです。初回の起動もきっと15
秒〜20秒程度になると思います。

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1550625

 ↑↑
 これの「メモり使用量」を「システムキャッシュ」にするというのは、X24
では明らかに逆効果でした。どこかで、512MB 以上のメモリを積んでいれば、
「システムキャッシュ」にチェックというのを読んでやってみたのですが。。


04879/04879 ASA00132  10#              VTDOS 1.19 環境依存の不具合を確認済みです。慎重にご使用下さい。
( 1) 10/01/18 21:20 コメント数:2
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
動作環境によりPKLITE1.03で圧縮されたプログラムが動作しない不具合は
解消していないので、1/16のお知らせ内容により処置をお願いします。
現象が発現した場合かなりきわどい画面表示になりますが、
落ち着いて運用を停止して下さい。
また、この現象が発現する環境である場合はかなり高確立で発生するものと
思われます。(作者の場合100%でした)
よろしくお願いします。

変更点は以下の通りです。
Int 2F/AX=7476h/BX=0002h ディスク空き容量の取得
PUSH imm8/IMUL r,rm,imm8命令不具合修正
Int2f/17h Clipboard API 追加

04880/04859 ASA00132  10#              Re: VTDOS関連報告
( 1) 10/01/18 21:33 04872へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
メモリ管理関連は難所になってますね。
近いうちに時間が取れれば腰据えて調べてみたいと思ってます。
ドライブ空き容量についてですが、vtdossdk.txtの280行目以降をご覧下さい。
よろしくお願いします。


04881/04879 CRG00666  文太             プラグインが必要?
( 1) 10/01/18 22:15 04879へのコメント(10#さん) コメント数:1
10#さん

 以下のような、まんまでは使えないものなのでしょうか? m(__)m
 舞い上がってしまって…。もう一回、docを読みますぅ〜。
 念のため、MS-IME 2003 ですが…?

 うまくいった人、誰かぁ、教えてぇ。


=== Macrotmp by B ===;
Int 2F/AX=7476h/BX=0003h
IME状態の取得
Return:
AX = 0
DX = IME状態
IMEの状態を取得します
-------------------------------
Int 2F/AX=7476h/BX=0004h
IME状態の設定
Return:
AX = 0
IMEの状態を設定します

* M
50 ^A "IME state"

AX=$7476, BX=$0003, &i($2F) ;立ってても立ってなくても
&m("%x",dx) . ;1が返るみたい…

51 ^F "set IME"

AX=$7476, BX=$0004, DX=1, &i($2F) ;dx=0, でも dx=1, でも
&m("%x",ax) . ;そのまま7476hが返る???

*


04882/04730 CRG00666  文太             Re^9: は、はやい
( 1) 10/01/18 23:58 04878へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん

> これ、windows を立ち上げた後、Firefox の初回起動の時でも5秒もかから
> ないということですか。うーん、すごい。(@_@)

 はい。 ただ windows が完全に立ち上がり、ウィルスソフトが完全に仕事を終
えて(つまり電源オンしてから約3分後)から、という条件はつきますが。昨日、
試したので間違いありません、ごめんなさい。たぶん、HDもあるのかな…?
使用頻度も時間も短いので(逆効果もあり)、まだクリーン・インストール直後
状態を保っているのでしょう。
 文太マウスはかなり使い込んでるけど、でも、あれよりもっと速い…。
 システム・キャッシュを使うと、まあ、1秒以内です…。
 ごめん、こんなお金で何とでもなることを自慢するのははしたない、とは十分
に分かっているつもりなのですけど…。m(__)m

 スタートページの設定は少しあるのかな。僕は、ローカルにurl集を置いてます。
file:///C:/Program%20Files/LOCAL_HP.HTM
 なんての。

> でも、これは addon のせいだと思うんです。
 はい、僕はほとんど何も入れていません、「入れなさい」と言ってこないかぎり。
まったく工夫がありません…。研究意欲もないみたい…。

>http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1550625
> ↑↑
> これの「メモり使用量」を「システムキャッシュ」にするというのは、X24
>では逆効果…。

 うん、これは環境によって逆効果のものも明らかにありますね。何がどこでと
いうのは、もう記憶にないのですが。チューニングは、もう2カ月くらい前の話で…。
 「スピード」と「便利」は、当たり前になると感謝されませんよね。Vzもその
典型。このあいだ旧8を使ったら、Vzが速い! 速すぎだった、とりわけカーソル
の動き…。でも、grepしたら駄目なんだよね。


 (雑談なので、こちらで)

 LxLoaderの件、勉強になりました。う、美しいEmmettのコードに久しぶりに
ほれぼれ。もちろん、ちゃんと読もうとなんてしてないのだけど、原因の一端は、
konnoさんが指摘されてたように、明らかにsleep checkのINT 15でしょうね。

■ ユーザオプション(ymfcst.def 用)
--------------------------------------------------------------------------
#LX + ;HP100/200LX で + 使う - 使わない

 ここを「-」してみるのは、有益な実験なんじゃないかな。


 どうでもいいことだけど、「INT 21」というのが、割と汎用な MS-DOS ファン
クションコールというもので(マクロでなくてもこれなくしてはVzは何もでき
ない)、「INT 10」なんてのは、Dos/V 用表示用のシステムコール。「INT 15」
はよく分からないけど、LX その他用のシステムコール。今話題になってる「INT
2F」(&i($2F) なんて書く)は、けっこう特定のアプリ用との通信用回線、みた
いな感じかな(たとえばVWXも使ってる)。
 そして、(たぶん)現在におけるこのシステムコールの親玉がWinAPI。これしか
OSとの連絡経路はない。それと古いMS-DOSのファンクションコールを結びつけて
くれてるのが、VTDOS。で、VTDOSは、「INT 15」(&i($15))まではさすがにサポート
してないと。たぶん、こんなところで大はずれではないのじゃいかなぁ…。それ
以外の原因もあるのかもしれないけど。
 いやあ、マクロ・ロードの仕組みは複雑ですねぇ。EMSもスワップもすごいけど。


04883/04730 CIX00956  あきろ           Re^10: は、はやい
( 1) 10/01/19 01:25 04882へのコメント(文太さん) コメント数:1
 またまた夜分に・・。

 電源オンしてから3分後でも、私から見ると、すごいことです。ま、とりあ
えず、我慢できる程度に速くなったので、ブラウザーはこのまま行くことに
します。

 LXLoader の LX オプションですが、私は LX を持っていないので、ここを
「+」にして利用したことはないんです。最初っからずっと、「-」です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↑↑
 konnoさん、この件にお答えしていなかったのですね。ごめんなさい。

 文太さん、INT の説明は、雰囲気しかわからなくて、申し訳ありません。

 vtdos(vz)環境でのIMEの制御ですが、「Dさんの長押しIME2」は、
「2」にバージョンアップしたときに、Dos窓でのIMEの切り替えに対
応しています。ということは、このプログラムを解析すると、Dos窓から
どうやってIMEを on/off するのかがわかるのではないでしょうか?

 そんな簡単ではないのでしょうか?


04884/04879 ASA00132  10#              Re: プラグインが必要?
( 1) 10/01/19 01:52 04881へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
補足します。
Int2f/AX=7476/BX=0003|0004はAPIが予約されているだけで、
VTDOSには現在何の実装も存在しません。
将来的に可能かどうかも不明です。
あるいは、相応のプラグインがどこかから供給されれば可能かも知れません。


04885/04879 CRG00666  文太             Re^2: プラグインが必要?
( 1) 10/01/19 10:10 04884へのコメント(10#さん)
10#さん

>Int2f/AX=7476/BX=0003|0004はAPIが予約されているだけで、
>VTDOSには現在何の実装も存在しません。

 了解しました。リリース・ノートのほうにはなかったので、そうかな、と。
 壁は高く険しい道のようですね。どうか頑張って下さい。


04886/04730 CRG00666  文太             Re^11: は、はやい
( 1) 10/01/19 13:21 04883へのコメント(あきろさん)
あきろさん(ちょっとこのスレはまずかったですね、ごめんなさい。手短に)

>「+」にして利用したことはないんです。最初っからずっと、「-」です。
 そうですか。じゃ、もう少しきちんと考えないと駄目ですね。ギブアップ。
 どっちも、すごいマクロですから、僕レベルでは、Vzマクロのプログラム解析
だけでも簡単ではないです。

> 「Dさんの長押しIME2」を、(中略)プログラムを解析すると、Dos窓から
> どうやってIMEを on/off するのかがわかるのではないでしょうか?
> そんな簡単ではないのでしょうか?
 解法の方向性はともかく、僕の場合は、簡単も困難もなく、生まれ直さなければ
不可能なのです。方向性はともかく(再び)、困難なんじゃないかな、すごく。

 元にもどってブラウザの起動速度は、慣れの問題ですね。贅沢を知ると我が侭で
頑固でかたくなになってしまいますねぇ。でも「長押し」って、レスポンス、悪い
ということだよね。ま、道が拓けたのは、ありがたいことですが。m(__)m

追伸:「Emmettのコード」は「Emmettさんのコード」の間違いです。修正して読ん
で下さい。m(__)m


04887/04758 AMI01111  - あじゃ -       大画面ファイラー
( 1) 10/01/19 22:33 04758へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://aja.seesaa.net/
 #04758 konno さん

感想が遅くなりましたが、大画面ファイラーはとてもいいですね。

一点、ご相談がありまして。
スイッチを増設するのは難しいですか?
仮にWとして、こんな感じです。

(lf && W)?{ 大画面ファイラー }
(lf && W==0)?{ 高橋版互換ファイラー }
(lf==0)?{ オリジナル互換ファイラー } ←Wのon offにかかわらず。

http://aja.up.seesaa.net/image/lfntree.png
こんなマクロを作ってるところだったりします。

04888/04859 BQO00549  konno            Re^2: VTDOS関連報告
( 1) 10/01/19 23:09 04880へのコメント(10#さん)
10#さん

> ドライブ空き容量についてですが、vtdossdk.txtの280行目以降をご覧下さい。
> よろしくお願いします。

「ディスク空き容量の取得」のAPIが追加されたんですね。ありがとうございます。

> ドライブの総容量・空き容量をバイト単位で十進ASCIIZ文字列で取得します。

う〜ん、これをVZに仕込むのはどうやったっけ? (++;
3桁カンマ区切りにできたかなぁ。?
まぁ、ぼちぼちやらせてもらいます。m(__)m


04889/04758 BQO00549  konno            Re: 大画面ファイラー
( 1) 10/01/19 23:24 04887へのコメント(- あじゃ -さん) コメント数:1
あじゃさん

> 感想が遅くなりましたが、大画面ファイラーはとてもいいですね。

ありがとうございます。(^_^) まぁ、裏に回れば、ツギハギだらけの張りぼて
なので、ソースはとても見せられたものじゃないんですが。(^^;

> スイッチを増設するのは難しいですか?

う〜ん、難しいなぁ。上記のように、ツギハギだらけなので、全部作り直さないと。
スイッチだけなら、Lfフラグを変数にしてしまえば良さそうだけど。

> http://aja.up.seesaa.net/image/lfntree.png
> こんなマクロを作ってるところだったりします。

おお、かっこいい!!
なるほど、そういうことですか。ちょっと検討してみます。


04890/04879 BQO00549  konno            VTDOS1.19で圧縮ソフト関連
( 1) 10/01/20 00:03 04879へのコメント(10#さん) コメント数:1
10#さん、現在1.19使用中です。

LHAのエラーも無くなり、落ちなくなりました。ありがとうございます。
MCBエラーになっていたのもそのエラーがらみだったのかなぁ。

あと、DIET が非互換の項目に入ってますが、もしかして私の書き込みのせい?
私は、DIETは問題ないと書いたつもりなんですが、他で問題あったのかな。

PKLITEは使って無いと思ってましたが、WGREP で検索したら・・・

VTDOS|C:\UT\VTDOS119>WGREP -t -i -k vcb "PKLITE" *.*
------------------ FILMTN.EXE
!PKLITE Copr. 1990-91 PKWARE Inc. All Rights Reserved
------------------ FMCUST.EXE
!PKLITE Copr. 1990-91 PKWARE Inc. All Rights Reserved
------------------ ISCMP.EXE
ISCMP.EXE 1:PKLITE Copr. 1990 PKWARE Inc. All Rights Reserved
------------------ PHATCODE.EXE
PHATCODE.EXE 1:PKlite(R) Copr. 1990-1996 PKWA・nc. All Rights Reservev
------------------ PKUNZIP.EXE
PKLITE Copr. 1990-92 PKWARE Inc. All Rights Reserved

こんなにありました。(^^; ほとんどはJ3100時代のプログラムですが、
PHATCODE.EXE は、EMSMagic のものですね。日付が新しいから問題なし?



04891/04861 BQO00549  konno            サイズの問題のようです
( 1) 10/01/20 01:33 04877へのコメント(あきろさん) コメント数:2
あきろさん、とりあえず、問題は解決できたようで。

>  LXLoader には、BF オプションというのがあります。通常は「-」つまり off
> で使うようにとのことですが、これを on にすると stkhelp.def が起動しま
> した。

今回の問題は、どうやらこれが原因のようですね。

2000/05/11 09:49 33,480 STKHELPv1.60β8.def
2004/12/06 12:34 25,105 STKHELPv1.60β10.DEF
2004/12/29 09:33 25,018 STKHELPv1.60β11.DEF

ご覧のように、新しい版になってファイルサイズがだいぶ小さくなっています。
かなりの最適化がなされたようですね。
これにくわえて、VTDOS環境でフリーエリアが増えたことにより、かえってメインメモリ
が中途半端に残っている状態になって、旧版のサイズでは引っ掛かってしまったと
推測します。だから BF が効いたのだと。

>「+」にして利用したことはないんです。最初っからずっと、「-」です。

これは、「−」でも、int15hをチェックしているので、その部分をコメントにと
書いたつもりでした。
でも、結果的には関係なかったようですね。



04892/04879 ASA00132  10#              Re: VTDOS1.19で圧縮ソフト関連
( 1) 10/01/20 02:04 04890へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
僕の環境ではDIET本体が起動できませんでしたので非互換認定としています。
従ってDIETによる圧縮バイナリーは動作確認出来ませんでしたが、
これを互換認定としてよいものかどうかということですね。

ディスクサイズはカンマ編集済みの方がいいですかね。


04893/04879 CRG00666  文太             VTDOSインストチェック
( 1) 10/01/20 14:17 04892へのコメント(10#さん) コメント数:1
10#さん

 一日一善(なつもり)の文太です。返り値が?

=== Macrotmp by B ===;
* M
50 ^^ "Macrotmp"
;VTDOSインストレーションチェック
AX=$7476,
BX=$0000,
CX=$6F64,
DX=$0073,
&i($2F)
&?("AX: %x BX: %x CX: %x DX: %x",AX,BX,CX,DX )
;-----------------------------
; result --->
; AX: 0 BX: 5476 CX: 4F44 DX: 53
; ^^^^
;-----------------------------
(AX==$0000 &&
BX==$5456 &&
CX==$4F44 &&
DX==$0053)
?{&m("VTDOS installed")}
?{&m("VTDOS not installed")}.

*

Int 2F/AX=7476h/BX=0000h
VTDOSインストレーションチェック
AX = 7476h
BX = 0000h
CX = 6F64h
DX = 0073h
Return:
AX = 0000h
BX = 5456h ***
CX = 4F44h
DX = 0053h



04894/04879 ASA00132  10#              Re: VTDOSインストチェック
( 1) 10/01/21 00:10 04893へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
ご指摘ありがとうございます。
Ver.1.20で対応しました。

04895/04879 BQO00549  konno            Re^2: VTDOS1.19で圧縮ソフト関連
( 1) 10/01/21 00:25 04892へのコメント(10#さん) コメント数:3
10#さん

> 僕の環境ではDIET本体が起動できませんでしたので非互換認定としています。
> 従ってDIETによる圧縮バイナリーは動作確認出来ませんでしたが、

うちの環境では本体の起動も問題ないです。ただ、クラスタサイズが減らないと、
圧縮失敗になるので、最近のHDDでは、けっこう大きなEXEファイルで無いと成功
しなかったりしますね。私は、JWASMR.EXEで確認しました。
あと、32ビットプログラムも圧縮できないようです。

DIET EXE 26,370 92-06-25 1:45  Ver1.45f
DIET2 EXE 21,576 91-08-20 1:20  Ver1.20

確認はVer1.45fでしましたが、1.20も起動できました。
MSDOS6.2/7.0とPCDOS7.0英語版でも動作しました。
何が違うんでしょうね。

> ディスクサイズはカンマ編集済みの方がいいですかね。

そうしてもらえると助かります。VZの書式制御は数値で無いと駄目みたいですね。


ところで、VTDOS1.19ですが、MSDOS6.2とPCDOS7.0英語版で
copy XXX.TXT YYY.TXT
のようなリネームコピーができません。File not found になります。
Win95のDOS7だと出来たようです。逆にDOS7で動かないコマンドもあったような。
copyコマンドとかはエミュレーションなんでしょうか。

ps:1.13まで遡っても同じようにDOS7はOKでDOS6.2は駄目でした。
うちの環境のせい?


04896/04879 CRG00666  文太             rename copy
( 1) 10/01/21 01:07 04895へのコメント(konnoさん)
 あれ、うちではできましたよ。

VTDOS|C:\VT>copy c:\aa.txt c:\bb.txt
1 個のファイルをコピーしました。

VTDOS|C:\VT>dir c:\aa.txt
2010/01/21 01:01 4 AA.TXT ;Vzで作ったから大文字なんだ

VTDOS|C:\VT>dir c:\bb.txt
2010/01/21 01:01 4 bb.txt

 6.2Vのcommand.comです。


04897/04879 ASA00132  10#              Re^3: VTDOS1.19で圧縮ソフト関連
( 1) 10/01/21 01:12 04895へのコメント(konnoさん) コメント数:3
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
>>konnoさん

dietは1.45fで動作確認出来ませんでした。
これもpkliteと同様に、環境依存する問題ですね。
実行ファイル圧縮は障害の影響が大きくかつ切り分けが困難で、
一見原因不明でパニックが起きやすいので、確証無しに互換認定はしにくいです。

copyコマンドの問題は僕の環境でも発生しました。
不思議なことに YYY.TXT が存在する場合は正常に動作します。
このとき上書き確認を行うので、YYY.TXTの存在可否には問題が無いんですよね。
ファイル作成系のAPIかな?てとこです。
copyコマンド自体は普通にファイルの内容を読み書きしているだけなので、
エミュレーションといえばエミュレーションです。
差し支えなければUSECMD=1の指定をお勧めします。


04898/04879 CRG00666  文太             Re^2: VTDOSインストチェック
( 1) 10/01/21 12:26 04894へのコメント(10#さん) コメント数:1
10#さん

>Ver.1.20で対応しました。
 了解しました。リリースを少し待ってくださると、もしかして良いかな(どち
らでも構いませんが)。クリップボード・ファンクションに気になる部分がある
ような気がしています。クリップボード送りで1文字、欠けませんか?「VTDOS
ver」と「ディスク・サイズ取得」は問題ありませんでした。 後者では、やはり
「,」を入れてもらったほうがいいですね。 ちょっとだけ考えてうんざりしてし
まった。


04899/04879 CRG00666  文太             rename copy
( 1) 10/01/21 12:27 04897へのコメント(10#さん)
--- vtdos.cfg ---
;USECMD=1

VTDOS|C:\VT>copy c:\xxx.txt c:\yyy.txt
ファイルが見つかりません.
 再現しました。

VTDOS|C:\VT>dir c:\xxx.txt
Volume in drive C is snip(英語)
XXX TXT 6 10-01-21 10:53
1 file(s) 6 bytes
 なるほど、日本語メッセージでエミュなのか、と想像できるわけですね。

 YYY.TXTを作っておくと、
VTDOS|C:\VT>copy c:\xxx.txt c:\yyy.txt
Overwrite C:\YYY.TXT (Yes/No/All)?
1 file(s) copied
 うむ、これは英語版command.comだ。謎。

--- vtdos.cfg ---
USECMD=1
 と設定しましょう。もちろん、昨晩はこの状態でした。


04900/04879 CRG00666  文太             クリップボード送信
( 1) 10/01/21 12:28 04898へのコメント(文太さん) コメント数:2
 1文字欠ける?

=== Macrotmp by B ===;
* M
50 ^^ "Macrotmp"
; p="0123456789",
p="あいうえおかきくけこ",
&Sn(p) cx=r, si-, ;size etc for SET func
ax=gz, bx=p, ;ptr (ax->es)
dx=1, ;type
&>
&m("finished").

0: &i(3+$)."$
$(50,B8,01,17,CD,2F,B8,02,17,CD,2F,07,B8,03,17,CD)$
$(2F,B8,08,17,CD,2F,C3)$"

; push ax
; mov ax,1701h ;open
; int 2Fh
; mov ax,1702h ;clear
; int 2Fh
; pop es
; mov ax,1703h ;set
; int 2Fh
; mov ax,1708h ;close
; int 2Fh
; ret

*


04901/04879 CRG00666  文太             GET CLIPBOARD DATA SIZE
( 1) 10/01/21 17:58 04900へのコメント(文太さん) コメント数:1
 どうなんでしょうか? 何が正しいのかよく分からないものですから…?

=== Macrotmp by B ===;【どうなんでしょう?】
* M
50 ^^ "Macrotmp"

ax=$1701, &i($2F) ;open
ax=$1704, dx=1, &i($2F) ;get size
dx[, ax[,
ax=$1708, &i($2F) ;close
&m("ax:%d dx:%d",ax],dx])

; resulut --> 21 bytesとレポートしてくる。せっかくですから…。
; ヘッダか何か、付いているものなのでしょうか?
; 因みに、WinMEでは、Noteのとおり32と答えてきます。
; もちろん、32より20がいいと思うけど…。
*

あいうえおかきくけこ == string in clipboard
(20 bytes)


INT 2F - MS Windows "WINOLDAP" - GET CLIPBOARD DATA SIZE
AX = 1704h
DX = clipboard format supported by WinOldAp (see #02723)
Return: DX:AX = size of data in bytes, including any headers
0000h:0000h if no data in this format in the Clipboard
Note: Windows reportedly rounds up the size of the data to a multiple of 32
bytes


04902/04879 CRG00666  文太             ディスク空き容量の取得
( 1) 10/01/21 17:59 04901へのコメント(文太さん) コメント数:1
 起動ドライブ(C:)空き容量のみ、計算が合いません。意図どおりでしょうか?
 個人的には気にしてないのですが、プログラムする側は気になるかもと。m(__)m
 念のため。別ドライブでは計算が合います。

=== Macrotmp by B ===;
* M
50 ^^ "Macrotmp"
AX = $7476,
BX = $0002,
si = pa, ;空き容量バッファ
di = pw, ;総容量バッファ
; dx = 0, ;カレント, C: ***★どちらも合わず
dx = 3, ; C: ***★
; dx = 6, ; F:
; dx = 26, ; Z:
&i("$(1E,07,CD,2F,C3)")
;push ds
;pop es
;int 2Fh
;ret
(r)? {&m("error") .}
&?("空き容量: %s bytes, 総容量: %s bytes",pa,pw)
*
Int 2F/AX=7476h/BX=0002h
ディスク空き容量の取得
AX = 7476h
BX = 0002h
DL = ドライブ番号(0:カレント,1:A〜)
DS:SI = 20バイト以上の空き容量バッファ
ES:DI = 20バイト以上の総容量バッファ
ドライブの総容量・空き容量をバイト単位で十進ASCIIZ文字列で取得します。
Return:
エラーの場合
CY = 1


【マクロの結果:不思議なところのみ】
C: 空き容量: 63,616,929,792 bytes, 総容量: 77,778,214,912 bytes
^^^^^^^
【手計算=chkdsk+MCalc.def。検算:C電卓@ベクタ】※MCalc.def by Emmett スゴイ!
>chkdsk
4096 バイト : アロケーション ユニット サイズ
15531456 個 : 利用可能アロケーション ユニット
4096 * 15531456 = 63,616,843,776


63,616,929,792 ;VTDOS function
63,616,843,776 ;手計算


04903/04879 ASA00132  10#              Re^3: VTDOS1.19で圧縮ソフト関連
( 1) 10/01/21 23:34 04895へのコメント(konnoさん)
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
command.com はcopyコマンド実行時に送り側も受け側も
Int 21/AX=6C00h EXTENDED OPEN/CREATE
APIでファイルをオープンする際に、
DX = 101h で呼び出してるんですが、
このオプションが非公開機能なんですね。
Interrupt Jump Table では(reserved)となっています。
で、試しに動作や戻り値を試行錯誤してみたんですが、
うまく行きませんでした。
確証が持てないのでこれは現状維持にしたいと思います。
差し支えなければ USECMD=1 でお願いします。


04904/04879 ASA00132  10#              Re: クリップボード送信
( 1) 10/01/21 23:44 04900へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
Win32のクリップボードの仕様として、
文字列(CF_TEXT)は最後にヌル文字を含むこととなっていまして、
VTDOSは基本的には16bitプロセスか渡されたパラメータを
極力そのままWin32に渡す方針を取っているので、
パラメータエラーが起こっているということになります。
Windows(あるいはクリップボードを読むプログラム)が文字列を
バッファサイズにクリップして最後にヌル文字を追加しているものと思われます。
WinOldApが実際にどういう挙動をしているのかは、
Interrupt Jump Tableからは読みとれませんので、
慣習的にどうなっているか?ということだと思うのですが、
現時点でDOSのクリップボードアプリケーションはどういう呼び出し方をしていますか?
VTDOSがある種のお節介をするべきところですか?


04905/04879 ASA00132  10#              Re: ディスク空き容量の取得
( 1) 10/01/21 23:48 04902へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
僕の環境で追試した限りでは一致しました。
特にCドライブはバックグラウンドで動作しているプロセスのファイルI/O
の影響を受けるので、空き容量を調べた直後にまた空き容量が変化している
ようなことはあり得ると思うのですが、いかがでしょうか?


04906/04879 CRG00666  文太             Re^2: クリップボード送信
( 1) 10/01/22 01:14 04904へのコメント(10#さん) コメント数:1
10#さん

>VTDOSがある種のお節介をするべきところですか?

 うーん、考え込んでしまっています。他の人の意見を待ったほうが良いですね。
 僕には、分かりません。

 間違っているかもしれませんが、このファンクションを使ったマクロというの
は、たぶん、jenga.def だけだと思います(XPでは効かないファンクションで
すから)。そのマクロで、この問題に最初に遭遇し、例のテストマクロで(いち
おう)確認しました。

 ああいう使い方なら、
 &Sn(p) cx=r+1,
 とすれば良いということですね。おお、ちゃんと2バイト文字を判断してる!
 誰が?

 jenga.defは
dz[=di=kz, bx=kp-(cx=kp..-1)-3, dz],
 ですね。ここに「+1」でいいのかな…。

 サイズの1バイトといい、全体にそういう種類の話なんじゃないかな、と想像
しておりました。
 ですので、「VTDOS ではこう」と、何というか、この種のプログラミングの作
法に従っていただくのが一番かと思います。

 まったく作法を知らない者の「経験」ですから、他の方の意見を聞いて、決め
てしまって下さい。このファンクションを使うMS-DOSアプリというのがこれから
登場することはないでしょう。Vzマクロだけではないかな。マクロ師の方々や
プログラミング全般に強い方の意見に、僕は従います。というか、意見が持てま
せん。m(__)m

 Vz界でのクリップボード操作標準アプリは、clppst.def(exe)です。これはXP
でも使えます。

 このためにそこまでする必要はないと思いますが、これらの所在です。
 clppstのほうは、delphiのソースもあるようです。clppstでは、そういう問題
が起こらないというか、処理されてしまっているのですね…、たぶん…。

http://homepage3.nifty.com/mezala/vz/history/maclib1.html
JENGA.DEF 1.05 テキストスタックの覗き窓 jenga.def v1.05
CLPPST.DEF 0.5C クリップボードの読み書き CLPPST.DEF v0.5c

 そういうものというのが分かれば、「お節介」は要らないような気がしてきま
した…。


04907/04879 BQO00549  konno            Re^4: VTDOS1.19で圧縮ソフト関連
( 1) 10/01/22 01:17 04897へのコメント(10#さん) コメント数:1
> dietは1.45fで動作確認出来ませんでした。
> これもpkliteと同様に、環境依存する問題ですね。

そういえば、DIET.EXE自身もDIETされてるそうなので、起動できないのはそのせいかも。
DIET.EXEは解凍できないようです。環境によって動作が違うのは、自己展開でOSとか
CPUのメモリ管理と矛盾が出ちゃうんでしょうかねぇ。

> 差し支えなければUSECMD=1の指定をお勧めします。

これはCOMMAND.COMを使用しないときの指定かと思ってました。
USECMD=1を指定するようにします。


04908/04879 CRG00666  文太             Re^2: ディスク空き容量の取得
( 1) 10/01/22 01:22 04905へのコメント(10#さん)
10#さん

 何度もすいません。

>特にCドライブはバックグラウンドで動作しているプロセスのファイルI/O
>の影響を受けるので、空き容量を調べた直後にまた空き容量が変化している
>ようなことはあり得ると思うのですが、いかがでしょうか?

 あり得ましょう。あのテスト、何度かしたのですが、すぐファイルを使ってし
まうものですから、空き容量が変わるのです。なので、直後にやったつもりだっ
たのですが、そうか、「バックグラウンドで動作」してるものですか。ウィルス
対策ソフトとか、かな…?temp は、Fドライブだからな、とか思ったのですが、
そういう可能性が高いですね。Windows は何をしているのか分かりませんから。
自分の設定したマシンだろう☆\(^^;)

63,616,929,792 ;VTDOS function
63,616,843,776 ;手計算
 80キロバイトくらいか。何が使ってたんだ…?

 お手数をお掛けしました。勉強になりました。


04909/04879 ASA00132  10#              Re^3: クリップボード送信
( 1) 10/01/22 23:37 04906へのコメント(文太さん) コメント数:2
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
現状jenga.defはヌル文字を付けていないということでいいですか?
であればWinOldApに倣ってヌル文字補完になります。
clppstはWin32なので、今回VTDOSは無関係でした。
Ver.1.21からの対応になります。



04910/04879 ASA00132  10#              Re^5: VTDOS1.19で圧縮ソフト関連
( 1) 10/01/22 23:45 04907へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
pkliteの問題の原因は解明出来ました。
HMAがあって、TPAが広い場合に発生するpkliteの不具合で、
DOS5でHMAが普及しだした当時は割に有名だったようです。
pkliteは後期の2.01も行儀よくないようで、ストリング命令で
セグメントラップアラウンドが発生します。
(これを許容しないマイナーなプロセッサもあるらしい)
VTDOSは便宜上セグメントラップアラウンドはサポートしていません。
Ver.1.21からの対応です。

04911/04879 CRG00666  文太             Re^4: クリップボード送信
( 1) 10/01/23 01:35 04909へのコメント(10#さん)
10#さん

 すいませんが、簡単に。明日(今日)もお仕事です。(゚゚;

>現状jenga.defはヌル文字を付けていないということでいいですか?
>であればWinOldApに倣ってヌル文字補完になります。

 思うに、他の人から意見が出ることはないのではないかと思うので、10# さん
が「こうあるべき」というところで決めてしまって良いと思います。
 基本的に、clppstのお陰で、とりわけこの界隈では(たぶん一般に?)実に
マイナーな地位に貶められているファンクションのお話ですので(XPで効かな
いのですから、当たり前)。

 ただ、jenga.def は WinME では、ネイティブなそのファンクションコールを
使って、1文字欠けを起こさず、VTDOS ではそれが起こる、という点はお伝えし
たいと思いました。

 昨晩はVTDOS 対処法に先走り、VTDOS の仕様に意見するという姿勢がありませ
んでした(今もあまりないのですが)。
 先ほどもう少し見きわめようと少々もがいたのですが、実験に失敗してしまい
ました。デバックコードを入れなければならないのはどうして?(独り言)
 明日(今日ですね)の夜にレスできればします。サイズの取得の話も同じ話で
すよね。こちらもヌル抜きのサイズの方が良いような気がしています…。

 ヌルは、ファンクションが付加するのではないだろうか? というのが実験趣
旨です。
 jenga.def はヌルを付けず、拡張ファンクションにただ任せているだけ、とい
うのが、僕の前提です。クリップボードのデータ管理構造がまったく分かってい
ません。


追伸:pklite攻略(回避?)、おめでとうございます。すごい執念ですね。脱帽
です。m(__)m
 すいません、おやすみなさい。


04912/04879 ASA00132  10#              Re^6: VTDOS1.19で圧縮ソフト関連
( 1) 10/01/23 02:12 04910へのコメント(10#さん)
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
自己レスです。
前回のPKLITE後期バージョンの話は僕の勘違いでした。
恥ずかしいのでVer.1.22ですぐ修正。


04913/04879 CXB00940  としき           昔話
( 1) 10/01/23 11:20 04910へのコメント(10#さん)
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> HMAがあって、TPAが広い場合に発生するpkliteの不具合で、
> DOS5でHMAが普及しだした当時は割に有名だったようです。

思い出した。
多くのソフトがDOS5対応版を出すことによって、この話は収束していきました。
だけど、当時、386以降の石を使っているマシンでDOS3で無理やりUMBやHMAを作る
フリーウェアがあって、それを使うことによってあのアプリが動かなくなっただ
の、これもダメだのといった話が多数ありました。DOS3を使い続けている人たち
は、DOS5対応版にバージョンアップするという意識がなかったからですね。
この場合、それまではDOS3で正常に動いていたことから、アプリ側ではなくて、
HMAを作るツールのほうにサポートを求めようとする傾向があって、そのツールを
サポートしているニフティの会議室は大賑わいでした。

#4807で言及した、私がMSCDEXにパッチを当てたのも、まさにこの問題に引っかか
ったからでした。DOS3用のMSCDEXが、DOS3を使っているにもかかわらず、正しく
ないDOSのバージョンである、というメッセージを返してきたのです。
当時の私は今以上に技術力がなく、なにせUMBとHMAを間違えるほどでしたから、
根本原因の究明まではできず、仕方なく、MSCDEXのバージョンチェックルーチン
にパッチを当てて逃げるしかなかったのでした。


04914/04879 CRG00666  文太             Re^4: クリップボード送信
( 1) 10/01/23 21:23 04909へのコメント(10#さん)
#10さん

>現状jenga.defはヌル文字を付けていないということでいいですか?
 とりわけ付けていませんでした。

>であればWinOldApに倣ってヌル文字補完になります。
 それが作法であれば、お願いいたします。
 「ヌル文字補完」が、WinMEでのこのファンクションの振る舞いであった
というように理解しました。

 お仕事で、少々お疲れモードです。残念ながら、これがしばらく続きます。
 がんばってください。


【参考】

:I ;---クリップボードへ送る---
kp[,
(i)? { (i) &14 }
dz[=di=kz, bx=kp-(cx=kp..-1)-3, dz],
&i("$(B8,01,17,CD,2F,B8,02,17,CD,2F,B8,03,17,33,D2,42)$
$(33,F6,06,8E,C7,CD,2F,07,B8,08,17,CD,2F,C3)")
kp], >A
; mov ax,1701h ; open
; int 2Fh
;
; mov ax,1702h ; clear
; int 2Fh
;
; mov ax,1703h ; set
; xor dx,dx
; inc dx
; xor si,si
; push es
; mov es,di
; int 2Fh
; pop es
;
; mov ax,1708h ; close
; int 2Fh
; ret


04915/04861 CIX00956  あきろ           Re: サイズの問題のようです
( 1) 10/01/24 01:23 04891へのコメント(konnoさん)
 なるほど、β11はβ8の3/4のサイズしかありませんね。
 多少すっきりしないところもありますが、とにかく、問題なく動作している
のでよしとします。

 たまに、通常のDos窓Vzを立ち上げてみると、しゃきしゃき動くのが気
持ちよいです。


04916/04879 CXB00940  としき           Re^4: VTDOS1.19で圧縮ソフト関連
( 1) 10/01/24 18:58 04897へのコメント(10#さん)
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> 差し支えなければUSECMD=1の指定をお勧めします。

以下、USECMD=1を指定しなかったときの挙動。

VTDOS|C:\>copy *.bat C:\b.b
ファイルが見つかりません.

VTDOS|C:\>copy a.* C:\b.b
ファイルが見つかりません.

VTDOS|C:\>copy a.bat C:\b.*
1 個のファイルをコピーしました.

VTDOS|C:\>copy a.bat C:\*.a
1 個のファイルをコピーしました.

かなり面白い振る舞いではあるのですが。
このへん、私も昔、苦しんだ記憶があります。
FindFirst系のAPIで、属性の設定を間違えて、ある条件のときだけきちんと検索
できなくなってしまったという。
なんだっけ、DOSの時代には存在していなかった属性だったかな。
あるいは、0x3fと0x80の間違いだったかも。
あと、CreateFileで、ファイルの作成に成功したにもかかわらずGetLastErrorが
エラーを返してくることがあって、それを知らずにはまったこともあったなぁ。

04917/04917 DGF01024  めざら           VTDOS v1.22 置換でテンポラリファイルエラー
( 1) 10/01/26 00:23 コメント数:4
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
 環境は,Win XP pro + Shell=PC-DOS6.3 です。
 350KBほどの,そこそこのサイズのファイルのほぼ全部をブロック指定し,
結構文字数の増える置換を行って,常時テンポラリファイルエラーが発生しました。
自作のタブ区切りテキストをHTMLの表組にするマクロでの処理です。
所期の動作の場合,最終的にファイルサイズは500KB超に増加します。

置換手順は次のとおりです。(トレースモードで確認)
(1) #56 "\x ^\(.\)" #m "<tr><td>\1" #m "y"
(2) #56 "$(9)" #m "</td><td>" #m "y" ;;$(9)はタブの文字列中での表現
(3) #56 "\n" #m "</td></tr>\n" #m "y"

(1)〜(2)は特に問題がなく処理が行われ,(3)で処理しきれずにマクロは停止します。
マクロの停止後に,#^ でテキストの先頭に移動すると,テンポラリファイルエラーで,
先頭から数百バイト失われているのが確認できます。
なお,マクロでの実行でなく,手作業で同様の置換を行ったところ,
(1)は問題なく,(2)の段階でテンポラリファイルエラーが出ました。

実は,v1.22 の導入直後の最初の実行では問題が生じませんでした。
2回目以降の実行でエラーになるため,マクロ側を疑ったのですが,
その後は常時エラーになり,無手順でもエラーを確認しました。
エラーの都度,vtdos を再起動しています。

また,v1.22 だけの問題ではないようで,以前の版でもいくつか試したところ,
同様のエラーが再現されることを確認しました。


04918/04861 BQO00549  konno            Re: サイズの問題のようです
( 1) 10/01/26 00:28 04891へのコメント(konnoさん)
> 2000/05/11  09:49            33,480 STKHELPv1.60β8.def

よくみると、このサイズって、EMS2ページ分の32kb(32768bytes)を超えてますよね。
これでも読み込めるのかいな、と思って中身を覗いてみると・・・
げげ、タブがスペースになっていますね。これではサイズが増えるわけだ。(++;
で、スペースをタブに置き換えてみたら、30627bytesになりました。(^^;


04919/04917 BQO00549  konno            VTDOS v1.22がClpPst.defで落ちます
( 1) 10/01/26 00:59 04917へのコメント(めざらさん) コメント数:3
このツリーにぶら下げてしまいますが

VTDOS v1.22でVZでファイルを開いて、ClpPst.defを使用するとVTDOSが落ちます。
コピーとか貼り付けしたあと、カーソルを動かすといきなり落ちます。
「問題が発生したため終了します。」というダイアログは出ます。
エラーログには何も記録されてないです。

Ver1.21以前では問題ないです。

ダイアログの内容です。
ModName:ntdll.dll
ModVer:5.1.2600.5755
Offset:0001b21a


04920/04917 CRG00666  文太             VTDOS v1.22 出ました
( 1) 10/01/26 01:11 04917へのコメント(めざらさん)
10#さん(と、ここの掲示板でいいですよね。失礼します>めざらさん)

#04893 VTDOSインストチェック
#04900 クリップボード送信
#04901 GET CLIPBOARD DATA SIZE

 VTDOS 1.22で、上記の発言に含まれる3つのマクロが、正常動作しました。


04921/04917 CRG00666  文太             Re: VTDOS v1.22がClpPst.defで落ちます
( 1) 10/01/26 01:16 04919へのコメント(konnoさん)
>VTDOS v1.22でVZでファイルを開いて、ClpPst.defを使用するとVTDOSが落ちます。

 ああ、やっぱり、何かあるのですか。僕のところでも「送信できない」ことが
あり、 古いファンクションコール絡みで、WinAPI のほうに何か影響がでちゃっ
たのかな、と思ったのです。
 落ちるところまで経験していませんが、何か不具合があった感触がこちらでもあ
りました。


04922/04917 DGF01024  めざら           当方では VTDOS v1.22でClpPst連続使用OKです
( 1) 10/01/26 07:46 04919へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> コピーとか貼り付けしたあと、カーソルを動かすといきなり落ちます。

 うちでは特に問題は発生していないですね。
 軟体補完計画の元データをいじっているのですが,LXで編集していた64KB超のファイルも含む8個の小分けファイルをひとつにする作業にクリップボードを使ってみましたが,Clppst.exe(v06d)+Clppst.def(v05c) で問題は発生しませんでした。

> Ver1.21以前では問題ないです。

 うーむ。前バージョンで再現性がないとなると,どこに問題があるのでしょうね。

 ntdll.dll ってネットで調べてみると,山のように不具合報告があって,いずれも解決していないような雰囲気がぷんぷんしてます。ちょっとハマっちゃうかもしれませんね。


04924/04917 ASA00132  10#              Re: VTDOS v1.22がClpPst.defで落ちます
( 1) 10/01/26 19:49 04919へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
clppstは僕の環境では若干挙動に違和感がありましたが、
クラッシュには至りませんでした。
1.21と1.22はほとんど違いがないので、
1.22固有の問題では無いと思われます。
clppst.def以外の部分が関係しているのではないか?とも思いますが、
現状チャイルドプロセスの起動に不具合が見つかっていますので、
その影響かも知れません。


04925/04758 AMI01111  - あじゃ -       わしのもまだツギハギっす。
( 1) 10/01/27 00:35 04889へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://aja.seesaa.net/
 #04889 konno さん

> なるほど、そういうことですか。ちょっと検討してみます。

ぜひぜひ後方互換性を優先した方向でお願いいたします。m(_a_)m

マクロのほうは、ツリー作成とディレクトリ閲覧を分けて作ってて、それぞれ
ほぼ出来上がりました。


以下、とくに konno さん宛というわけでもなく。

lstart.def では lfn のフルパスへの変換にラインバッファを使ってます。
http://hpcgi2.nifty.com/aja/fvz03/wforum.cgi?mode=allread&no=57&page=0#58

んで、いま作ってる lfn ツリー閲覧マクロでは、 上の方法をちょいと変形さ
せて、こんなことをやってます。

======== lbuf1.def ======== by - aja -
* M
89 ^^ "lbuf1"
?.
m="││  ├",
p="Collab",
t="$(09,09)",
y="d:\adobe~ok.___\acrobat\8.0\prefe~gi\collab",
c="$(0D,0A)",
ei[-,mi[-,
;&t
&s
#n
en[+,eu[+, &#V(300) eu],en],
#28 l=wm+230,
l..0-,
&Sc(l,m)
&Sa(l,p)
&Sa(l,t)
&Sa(l,y)
&Sa(l,c)
#]
#> #m
ux[+,#g #t #g ux],
mi],ei],
&d

*

編集テキストのカーソル位置に

││  ├Collab d:\adobe~ok.___\acrobat\8.0\prefe~gi\collab

という一行を書き込みます。

最初は↓でやってたんですが、ラインバッファを使ったほうが格段に速いみた
いです。

&?("%s",m)
&?("%s",pr) #21 #21
&?("%s",y) #> #d

膨大な行数の定型的な書き込みを行なうマクロで、あらかじめ行の最大長が分
かっていて、それがラインバッファでまかなえる場合はけっこう使えるかも。

04926/04917 BQO00549  konno            Re: 当方では VTDOS v1.22でClpPst連続使用OKです
( 1) 10/01/27 00:47 04922へのコメント(めざらさん) コメント数:1
>  うちでは特に問題は発生していないですね。

職場のPCでは問題が出ませんでした。XP Proです。
自宅のXP Home の環境がおかしくなっているのかなぁ。

>  ntdll.dll ってネットで調べてみると,山のように不具合報告があって,いずれも解決していないような雰囲気がぷんぷんしてます。ちょっとハマっちゃうかもしれませんね。

これはむちゃくちゃあやしいですね。ぐぐった中にこんなページが。

「情報科学屋さんを目指す人のメモ」
http://did2.blog64.fc2.com/blog-entry-125.html

これを見て、ページファイルを入れなおしてみたところ、PCの動作が見違えるように
サクサクになりました。特に最近ブラウザのページ読み込みが異常に遅くなっていた
のが解消されたようです。これが原因だったのか〜?

と思ったけど、VTDOSの状態は変わらないですね。残念。(++;


04927/04917 BQO00549  konno            Re^2: VTDOS v1.22がClpPst.defで落ちます
( 1) 10/01/27 01:01 04924へのコメント(10#さん) コメント数:1
> clppstは僕の環境では若干挙動に違和感がありましたが、
> クラッシュには至りませんでした。

そういえば、zcopy 互換の32ビットコンソールアプリのzcpy32.exeも最近
挙動が不安定になったようでした。32ビットコンソールアプリ関連で問題が
出ているような気がします。

> 現状チャイルドプロセスの起動に不具合が見つかっていますので、
> その影響かも知れません。

そうなんですか。そういえば、USECMD=1 にしたら、VER コマンドでVTDOSが
落ちました。やっぱり1.22だけ不安定で、1.21では問題ないようです。
うちの環境に問題があるのかなぁ。

VER でのエラーログです。
2010-01-27 00:31:08 COMMAND(10C6) 1793:D7D3 '致命的エラー: アクセス違反 0x00000031 0x7C95B21A'

04928/04917 CRG00666  文太             Re^3: VTDOS v1.22がClpPst.defで落ちます
( 1) 10/01/27 01:10 04927へのコメント(konnoさん) コメント数:1
VTDOS|C:\VT>ver			;落ちないようです。
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]

VTDOS|C:\VT>zcpy32 ;やっぱ持ってなかったか
Bad command or file name


04929/04917 BQO00549  konno            Re^4: VTDOS v1.22がClpPst.defで落ちます
( 1) 10/01/27 01:20 04928へのコメント(文太さん) コメント数:2
> VTDOS|C:\VT>ver			;落ちないようです。
> Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]

うちも、1.21ではそういう表示になるんですけどねぇ。(++;

> VTDOS|C:\VT>zcpy32 ;やっぱ持ってなかったか
> Bad command or file name

あのう、RCP32 は問題ないですか。VTD_NRDR.CFG とか、VTD_CMD.CFGに登録する
必要があるのかどうか、このへんがよくわからないもので。


04930/04917 CRG00666  文太             Re^5: VTDOS v1.22がClpPst.defで落ちます
( 1) 10/01/27 11:40 04929へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 子プロセス全般という感触ではないような…。

k07t メモリに常駐しました.(-zで解放)
VTDOS|C:\VT>rcp32 c:\aaa.txt c:\tmp
Reading dir(s) .....
C:\ --> C:\TMP
AAA.txt
1 File(s) found
1 File(s) copied


 以下は行けるときもあるのです。

VTDOS|C:\VT>C:\DEF\CLPPST.EXE /R C:\DEF\CLPPST.TMP


 こちらはデフォルトのままで、とりわけ触ってないようです。

VTDOS|C:\VT>type vtd_nrdr.cfg
cmd.exe
cat.exe
vtdos.exe
telnet.exe
ci.exe
co.exe

VTDOS|C:\VT>type vtd_cmd.cfg

telnet.exe

* msdos.exe

mg.exe
p2enc.exe
lcc.exe


 うーん、konnoさんのレポートをみてると、どこに原因があるのかぜんぜん
分からない感じですねぇ…。マシンやdef環境とかではないのじゃないかなぁ、
とあてずっぽですが。


04931/04917 CRG00666  文太             pagefile & memory
( 1) 10/01/27 11:45 04926へのコメント(konnoさん)
「Windows 7 64bitに行って、たくさん(といっても8GBで十分)メモリを積んでみたい」
 くらくらするような話ですねぇ。


04932/04917 ASA00132  10#              Re^5: VTDOS v1.22がClpPst.defで落ちます
( 1) 10/01/27 23:00 04929へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
一応…

ElleFileInfo 2.46 [2010/01/27 22:59:26]


ファイル名: VTDOS.EXE
ファイルパス:C\VTDOS.EXE
ファイルサイズ: 207.5 KB
ファイルバージョン:
更新日時: 2010年1月23日 02時05分00秒
著作権:
読み取り専用 X 隠しファイル X

CRC32:b618edb2
MD5 :609014f7c94d6e5dcd610ade011b81e3




04933/04917 BQO00549  konno            PIFの亡霊?
( 1) 10/01/28 01:24 04932へのコメント(10#さん)
> ファイル名: VTDOS.EXE
> 更新日時: 2010年1月23日 02時05分00秒

これを見て、もしやと思って確認したら、作成日が 1/17になってました。あれぇ?
そうか、これって、古いVerに上書きしたからか。・・・

まさかと思いながら、上書きしてないVTDOS.EXEからショートカットを作り直して
起動してみたら、問題なく動いてしまいました。(++;
もしかして、上書きは駄目なんでしょうか。

う〜む、そういえば、以前にも、似たようなことがあったなぁ。
うまく起動しないVZのアイコンがあって、他の、うまく動いている環境の設定と
同じにしても、何をやっても動かないんですね。で、そのアイコン(PIF)を破棄して
新しくショートカットを作り直してみたらアッサリ動いたという。(++;

とにかく問題は解決したようです。お騒がせしました。m(__)m

04934/04917 BQO00549  konno            Re^6: VTDOS v1.22がClpPst.defで落ちます
( 1) 10/01/28 01:37 04930へのコメント(文太さん) コメント数:1
> マシンやdef環境とかではないのじゃないかなぁ、

まさに、その通りでした。やり方が悪いのか、わけがわからないような原因でした。
仕切り直しです。m(__)m


04935/04917 CRG00666  文太             pifは何をしてる?
( 1) 10/01/28 23:46 04934へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん(ちょっとまたぎますが)

 こういうことというのはあるものなので、とりあえず解決したら忘れてしまう
というのが一番ですが(僕は覚えてても仕方のないタコミスの常連)、ちょっと
不思議なので、メモ書きを。

>これを見て、もしやと思って確認したら、作成日が 1/17になってました。あれぇ?
 ってことは、exeがちゃんとver upされてなかったのは間違いないのでしょうね。

 ですが、

>そうか、これって、古いVerに上書きしたからか。・・・
 僕はいつもそうしてます…。

>まさかと思いながら、上書きしてないVTDOS.EXEからショートカットを作り直して
>起動してみたら、問題なく動いてしまいました。(++;
 はい、ショートカットも更新していません。
 デスクトップの「VT へのショートカット」(c:\vt\ フォルダ行き)でそのフ
ォルダを開けて、VTDOS.EXE と VTDOS.TXT だけ更新して(旧版は、VTDOS.121
とかするときもあるけど)、今までうまくいっていたのですが…。
 起動するときはもちろん、一度も更新されたことのない「VTDOS.EXEへのショート
カット」@デスクトップからです。VTDOS.CFGも試したいオプションがなければ、
そのまま−−別窓のVTDOSなしVzから、VTDOS.CFGを編集してから起動することも
あるけど。
 (うむ、.pifって何してんでしょうね。リンク先のファイル名が同じなら互換性
あり、と読んでいるのですが…)

>もしかして、上書きは駄目なんでしょうか。
 ってことはないのじゃないかなぁ。

 何かどっかで手動操作ミスがあったのではないか、と想像しております。


04936/04936 CXB00940  としき           VTDOS v1.22 長い名前対応希望
( 1) 10/01/30 10:26 コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
今日までは、全く問題に気づかずにいたのですが。

OS: XP(x86)
shell: DOS6/Vのcommand.com 1993/12/06 6:20 58886 bytes
VZ: 1.60t03k

VTDOSのショートカットで、作業フォルダに
「"C:\Documents and Settings\Owner\デスクトップ"」
等としている場合に問題が起きます。
例えば、デスクトップにおいてあるvtdos.txtを開きます。
ここで[ESC]Dでテキストの二重化を行おうとすると、あまり好ましくない動作に
なることが多いです。
具体的にどうなるかというと、うちの場合、ファイルをひとつしか開いていない
のに、上ウィンドウのステータスラインには「3R AND」という表示になり、下側
ウィンドウは「4V VTDOS.TXT」となります。このとき、上ウィンドウにカーソル
があるので、そこで[ESC]Cを行うと、今度は上ウィンドウが「2R \DOCUMENTS」と
なります。
XP付属のcommand.comでVZを使う場合、command.comのショートカットで指定する
「実行時のディレクトリ」を長いディレクトリ名のままにしておいても、自動的
に短いフォルダ名にしてくれるので、このような不都合は生じません。

ということで、他の環境というかアプリなどとのすり合わせの問題が発生しそう
な気もしますが、もし可能であれば、初期値というか起動時のディレクトリだけ
でも、長い名前を短い名前に変換してもらえるとありがたいです。

04937/04758 AMI01111  - あじゃ -       カン違い
( 1) 10/01/30 20:30 04925へのコメント(- あじゃ -さん)
参照先:http://aja.seesaa.net/
 #04925

> 最初は↓でやってたんですが、ラインバッファを使ったほうが格段に速いみた
> いです。

やっぱり &? で出力したほうが速いです (^^;
というわけで、&? だと扱えない長い文字列の出力のときに使うことにします。

お騒がせしました m(_a_)m

04938/04936 ASA00132  10#              Re: VTDOS v1.22 長い名前対応希望
( 1) 10/01/30 23:17 04936へのコメント(としきさん)
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
プロンプトが8.3になりますが、これはそのほうが良いかも知れませんね。

04939/04917 BQO00549  konno            Re: pifは何をしてる?
( 1) 10/01/31 02:40 04935へのコメント(文太さん)
> >これを見て、もしやと思って確認したら、作成日が 1/17になってました。あれぇ?
>  ってことは、exeがちゃんとver upされてなかったのは間違いないのでしょうね。

いや、XPとかNT系ではファイルが作成された日が作成日になるということで、上書き
コピーしてもこの日付は変わらないのだと思います。なので、exeはちゃんとver up
されていたと思っています。

> >そうか、これって、古いVerに上書きしたからか。・・・
>  僕はいつもそうしてます…。

うう、ということは、普通は問題無いということですよね。やはりうちの環境が
何かおかしいところがあるのかもしれません。裏口が開いているのかも。(++;


04940/04917 BQO00549  konno            Re: VTDOS v1.22 置換でテンポラリファイルエラー
( 1) 10/02/01 00:02 04917へのコメント(めざらさん) コメント数:1
めざらさん

>  350KBほどの,そこそこのサイズのファイルのほぼ全部をブロック指定し,
> 結構文字数の増える置換を行って,常時テンポラリファイルエラーが発生しました。

これはその後、何か進展があったでしょうか。別のエラーの話を割り込ませてしまって
話題がそちらにそれてしまい、申し訳ないです。m(__)m

> 所期の動作の場合,最終的にファイルサイズは500KB超に増加します。

短いファイルで試しても問題が出ないので、巨大ファイル編集の問題のような気が
します。
VZのVerを変えても同じでしょうか。もしかしたらこの辺が関係したりするかも
しれないなぁという気がしたもので。

素のDOS窓では問題ないんですよね。


04941/04941 BQO00549  konno            DOS窓とVTDOSでVZの挙動の違い
( 1) 10/02/01 00:18 コメント数:1
以前のVerから気になっていたんですが、VZのファイラーでサブディレクトリにいる
時に、「BS」キーを連打すると、ルートに移動しますが、そこで更に「BS」キーを
押した時、XPのDOS窓ではカーソル位置が変わりませんが、VTDOSではカーソルが
天井に張り付きます。オリジナルVZとVZ.DEFでも状況は同じです。

私は結構「BS」キーの連打でルートに行くことが多いので、VTDOSの挙動はちょっと
不便です。皆さんのところでも同じでしょうか。
挙動の差が出る原因が思い当たらないんですよねぇ。
窓を80x25にしても駄目だし。


04942/04942 BQO00549  konno            VTDOSつながり
( 1) 10/02/01 01:16 コメント数:3
このところ、体調が優れず、集中力が落ちているため、ソース弄りが全然出来てない
ので、暇つぶしに、「VTDOS」でぐぐってみたら、こんなブログが。

【ckw+vtdos 上でのVz(Dさんの長押しIME2)】環境構築について
http://-ichi-.tumblr.com/post/328335774/ckw-vtdos-vz-d-ime2

ここの記事って、あきろさんの書き込みにそっくりですねぇ。ということは・・・

「shadowのよろづおぼえ帳 思いつくままに」
 VTDOS 1.22 を試す
http://escudo.way-nifty.com/blog/2010/01/vtdos-122-772-1.html

これはshadowさんのブログですね。
最近は個人的備忘録としてのブログ活用が多くなってきたようですが、情報の密度も
濃く、活用の幅も広がり、読み物としても面白かったりして、ありがたいことです。

#あとは某文系の大御所のブログでしょうか。非公開なのかな。(^^;


04943/04941 CRG00666  文太             Re: DOS窓とVTDOSでVZの挙動の違い
( 1) 10/02/01 01:40 04941へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん

>VZのファイラーでサブディレクトリにいる
>時に、「BS」キーを連打すると、ルートに移動しますが、そこで更に「BS」キーを
>押した時、XPのDOS窓ではカーソル位置が変わりませんが、VTDOSではカーソルが
>天井に張り付きます。オリジナルVZとVZ.DEFでも状況は同じです。

 再現しました。僕は、もっぱら^Hですが、もちろんそちらでも挙動同じ。

>私は結構「BS」キーの連打でルートに行くことが多いので、VTDOSの挙動はちょっと
>不便です。皆さんのところでも同じでしょうか。

 同じでした。

>挙動の差が出る原因が思い当たらないんですよねぇ。
>窓を80x25にしても駄目だし。

 これは VTDOS 側に原因があるのだろうとはいえ、Vz が MS-DOS(command.com
か msdos.sys か NTVDM.exe か)に向かってしている何かが原因ですよね。
 ファイラで [BS] したときには、Vzは何をどうするのか、解析してくださ〜
い。

fcmd 94,do_parent
do_parent proc
chgdir1:
msdos F_CHDIR
pop ds
jc docr9
mov [bp].fl_home,0
lea si,[bp].fl_path

 この近辺? もっと先?


 以下は konno さん宛てではありませんが。
 こんなのをお好きな *.asm で作ると、おお、読めるかもしれない、という幻
想を抱けます。macro.asmは最初はやめた方がよいと思う…。とはいえ、c.mos氏
によると、Vzマクロの達人になるには、「expr.asmとmacro.asmは読み解けてい
て当然」だそうですが。
 200年早いんだろうなぁ。(゚-゚)トホイメ

 ま、vz.inc, std.inc, char.asm, ledit.asm, string.asm, open.asm(順不同)
とかが、おお、と単純に喜べると思います。

 以下、c.mos版より。長くて意味ないのですが、眺めてるだけで「そうなってる
んだ」と思える部分がありますでしょ。榊原さん曰く「まずコメントを読め」。
 これ、最大のコメント。

filer.asm 9:;--- Equations ---
filer.asm 65:;--- External symbols ---
filer.asm 210:;--- Local work ---
filer.asm 249:;--- Constants ---
filer.asm 267:;--- Filer main ---
filer.asm 409:;--- Init filer ---
filer.asm 474:;--- To new path ---
filer.asm 512:;--- Filer command table ---
filer.asm 571:;----- Scan filer command -----
filer.asm 591:;----- &Fl(path) -----
filer.asm 617:;----- &Fm(c) -----
filer.asm 637:;----- &Fg(di[,al]) -----
filer.asm 650:;----- &Fi -----
filer.asm 669:;----- &Fn -----
filer.asm 684:;----- Walk on menu bar -----
filer.asm 720:;----- Is bottom of dir? -----
filer.asm 736:;--- Do filer ---
filer.asm 887:;--- Do select command ---
filer.asm 968:;--- Move block cursor ---
filer.asm 1035:;--- Move cursor to home/bottom ---
filer.asm 1050:;--- Scroll up/down window ---
filer.asm 1090:;--- Roll window ---
filer.asm 1191:;--- Set cursor position ---
filer.asm 1251:;----- Set home position -----
filer.asm 1274:;--- Get pool pointer ---
filer.asm 1290:;--- Change drive ---
filer.asm 1353:;--- Change mask ---
filer.asm 1440:;--- Input new path ---
filer.asm 1541:;--- Sort option ---
filer.asm 1563:;--- Change view mode ---
filer.asm 1578:;--- Single/dual window ---
filer.asm 1604:;--- Change window ---
filer.asm 1631:;--- To current dir ---
filer.asm 1678:;--- Return to current dir ---
filer.asm 1704:;--- Select all ---
filer.asm 1733:;----- Cancel all -----
filer.asm 1748:;--- Compare directory ---
filer.asm 1845:;--- Execute DOS command ---
filer.asm 1911:;----- File Attribute -----
filer.asm 1965:;----- Delete -----
filer.asm 2003:;----- Rename -----
filer.asm 2046:;----- Make Dir -----
filer.asm 2058:;----- Make New file -----
filer.asm 2110:;----- Do select files -----
filer.asm 2151:;--- Quick exec for special EXT ---
filer.asm 2196:;--- Init dump window ---
filer.asm 2250:;--- Init cursor position ---
filer.asm 2310:;--- Draw window frame ---
filer.asm 2320:;--- Draw disk info. ---
filer.asm 2382:;--- Sum select files size ---
filer.asm 2413:;--- Draw path name ---
filer.asm 2443:;--- Draw outer region ---
filer.asm 2484:;--- Dump files ---
filer.asm 2729:;----- Set filer attribute ------
filer.asm 2762:;----- Put select marker -----
filer.asm 2785:;--- Block cursor on/off ---
filer.asm 2872:;--- Init pool ptr ---
filer.asm 2904:;--- Read directory ---
filer.asm 3007:;--- Get one dir ---
filer.asm 3124:;--- Sort directory ---
filer.asm 3183:;--- Compare by name ---
filer.asm 3215:;--- Compare by time/size ---
filer.asm 3239:;----- Speed Seach ----- ; ##156.101
filer.asm 3277:;--- Check DIR in pool --- ; ##156.100
filer.asm 3304:;--- Get path from pool ---
filer.asm 3341:;--- Search next file in pool ---
filer.asm 3398:;----- Scan first file -----
filer.asm 3416:;----- Open from 2nd window -----
filer.asm 3436:;--- Get pooled file name ---
filer.asm 3453:;--- Copy access directory ---
filer.asm 3472:;--- Select drive ---
filer.asm 3493:;--- Change path ---
filer.asm 3515:;--- Set access dir ---
filer.asm 3588:;--- Set mask ---
filer.asm 3607:;--- Spread execute command ---
filer.asm 3785:;----- Write @filelist -----
filer.asm 3871:;----- Get string -----
filer.asm 3900:;----- if include directory -----
filer.asm 3934:;----- Check DOS_GO flag -----


04944/04942 CRG00666  文太             Re: VTDOSつながり
( 1) 10/02/01 01:49 04942へのコメント(konnoさん)
>#あとは某文系の大御所のブログでしょうか。非公開なのかな。(^^;
 Emmettさんは、するかなぁ? たぶん、Win98のままで行ってるんじゃな
いのかなぁ?
 ま、XPもしてるでしょうけど、きっとローカルでしょう。そのほうが楽
なんじゃない? あれほど情報管理をテキストですることにこだわっていた
人ですから。安全のためにネットもあり得るのかな…?
 『G読』がいかに榊原さん情報を消化して書いていたのか、よく分かりました。


04945/04917 CRG00666  文太             Re^2: VTDOS v1.22 置換でテンポラリファイルエラー
( 1) 10/02/01 01:51 04940へのコメント(konnoさん) コメント数:1
>短いファイルで試しても問題が出ないので、巨大ファイル編集の問題のような気が
>します。
 僕はEMSのテキストバッファがらみだろうと空想してます。EMSドライバ
を作るのはものすごく大変だそうです。


04946/04942 CIX00956  あきろ           Re: VTDOSつながり
( 1) 10/02/01 03:57 04942へのコメント(konnoさん) コメント数:2

 いやー、びっくり。google、恐るべし。なめていました。

 街中を歩いていたら、突然自分の部屋が、大画面に大写しになっていたよう
な冷や汗。

 あのブログ、非公開のつもりだったのです。自分の文章もありますが、半分
以上は、よそ様の文章を勝手に貼り付けたものです。

 web を見ていて、気になるものがあったらどんどん貼り付けちゃえ、という
感じで、気軽にサインアップしたブログです。それでも、あれっ、あの記事
はどこだっけ? と、後から訪ねようとしても、訪ねられないということはし
ょっちゅうですが・・ははは。

 慌てて、よそ様の文章を引っ越そうとしたのですが、基本的な操作をすっか
り忘れてうまく行きません。

 ということで、#4942 のアドレスから行けないようにしてしまいました。つ
いでに、google や yahoo では検索できないようにしたつもり。

 ちょっと整理のお時間をください。無断でよそ様の文章を拝借していたので、
なんとか整理します。って、公開するような価値のあるものはないのです
が・・。


04947/04917 CXB00940  としき           Re^3: VTDOS v1.22 置換でテンポラリファイルエラー
( 1) 10/02/01 10:00 04945へのコメント(文太さん)
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  僕はEMSのテキストバッファがらみだろうと空想してます。EMSドライバ
> を作るのはものすごく大変だそうです。

大変は大変ですが。
ものすごく、というほどではないですよ。
サポートするファンクションをどこまでにするか、という点で大変さは変わって
きますがね。でも、デバイスドライバなり常駐ソフトなりを作れる程度のスキル
のある人なら、リアルモード用のEMSドライバであれば十分作成可能でしょう。
これが、仮想86モードのEMSドライバだとか、ある特定のメモリボード用に
特化したEMSドライバ、ということになると、その対象の動作を把握する必要
があるので、もしかしたらものすごく大変になるかもしれませんが。

04948/04942 CXB00940  としき           Re^2: VTDOSつながり
( 1) 10/02/01 12:47 04946へのコメント(あきろさん) コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  あのブログ、非公開のつもりだったのです。自分の文章もありますが、半分
> 以上は、よそ様の文章を勝手に貼り付けたものです。

ブログってたいてい公開のものですが。
きちんと非公開設定にしないと、なんでもダダモレ。

>  web を見ていて、気になるものがあったらどんどん貼り付けちゃえ、という
> 感じで、気軽にサインアップしたブログです。それでも、あれっ、あの記事
> はどこだっけ? と、後から訪ねようとしても、訪ねられないということはし
> ょっちゅうですが・・ははは。

そういう目的なら、いわゆるソーシャルブックマークのほうが良いのではないか
と思います。

>  ということで、#4942 のアドレスから行けないようにしてしまいました。つ
> いでに、google や yahoo では検索できないようにしたつもり。

検索エンジンには、百度もbingもありますから、気をつけたほうがいいかも。
私自身は、99%はgoogleで、年に数回、gooやyahooを使うという程度ですが。
いずれでも、現時点では「徒然なるままに」は引っかからないようなので、今の
ところは大丈夫なようですが、kで始まる10文字のアルファベットを入れると、
google先生は何かを拾ってくるようです。

04949/04942 CIX00956  あきろ           Re^3: VTDOSつながり
( 1) 10/02/01 23:28 04948へのコメント(としきさん) コメント数:1
 としきさん、こんにちは。

 ありがたきアドバイスに深ぁ〜〜く、感謝しております。

 まあ、ブログですので、絶対的に非公開とは考えていなかったのですが、
google 先生に拾われることを考えていませんでした・・、思慮が浅かった!
というか、何も考えていない愚か者でした。

> いずれでも、現時点では「徒然なるままに」は引っかからないようなので、今の
> ところは大丈夫なようですが、kで始まる10文字のアルファベットを入れると、
> google先生は何かを拾ってくるようです。

         ↑↑
 昨日の夜中に、あれこれいじっては見たものの、眠たいし、よく分からない
し、・・いやー、いじったにもかかわらず、もれていましたねぇ。

 今日、帰宅後に、あれやこれやと触って、やっと少しわかりました。今のと
ころ、google、yahoo、bing、百度、どれにも引っかからなくなりました。

 よそ様の文章を勝手に貼り付けてあるのが問題なのですが、なにがなんでも
もれたら困るという内容ではないので、しばらくこれで行ってみます。

 お教えいただいた、ソーシャルブックマークについては、追々調べてみよう
と思います。

 先ほど、ブログ本体からVz関係の文章だけを抜き取り、新しくブログを作
りました。が、まだ、非公開の設定にしています。(非公開設定が、どれだ
け効力があるのかわかりませんが・・)

 新ブログを検索に引っかかる設定にするかどうかは、もう少し、様子を見て
からにします。

 元々は、konno さんの会議室やめざらさんの会議室にまとめとして書き込ん
だ文章を、(あとから)探すのが大変なので、1 カ所に集めておこうと思っ
たのが始まりだったのでした。


04950/04942 BNY00646  shadow           Re: VTDOSつながり
( 1) 10/02/01 23:36 04942へのコメント(konnoさん) コメント数:1
あえて公言することもなかろうとは思っていたのですが見つけるのが早すぎです。
去年 OS を 7 に変更したときに、数ヶ月間のおぼえ書きなどを紛失してしまった
のをきっかけに、ブログを作成することにしました。
記録を見ると、ココログの利用開始は2005年10月になってるので4年3ヶ月くらい放
置していたことになります。
当面はタイトルのとおり私的メモとして利用しようと思っています。

04951/04942 CXB00940  としき           Re^4: VTDOSつながり
( 1) 10/02/01 23:54 04949へのコメント(あきろさん) コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
今度は白樺でしょうか。
それはさておき。

>  よそ様の文章を勝手に貼り付けてあるのが問題なのですが、なにがなんでも
> もれたら困るという内容ではないので、しばらくこれで行ってみます。

>  元々は、konno さんの会議室やめざらさんの会議室にまとめとして書き込ん
> だ文章を、(あとから)探すのが大変なので、1 カ所に集めておこうと思っ
> たのが始まりだったのでした。

こういう内容の場合って、どのようにするのがいいのでしょうね。
ブログって、よそ様の文章が気になったら、リンクしてトラックバックを送って、
というのが基本的なパターンのようですし。ソーシャルブックマークっていうの
も、ひたすらリンク、というような感じだし。


04952/04942 BQO00549  konno            Re^2: VTDOSつながり
( 1) 10/02/02 00:47 04946へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん、なんか余計なことをしてしまったようですみませんでした。

>  いやー、びっくり。google、恐るべし。なめていました。

ぐーぐる先生には誰もかなわないですからねぇ。(^^;

>  街中を歩いていたら、突然自分の部屋が、大画面に大写しになっていたよう
> な冷や汗。

エネミーなんとかという映画みたいな感じでしょうか。見てないけど。(^^;

>  ちょっと整理のお時間をください。無断でよそ様の文章を拝借していたので、
> なんとか整理します。って、公開するような価値のあるものはないのです
> が・・。

問題無いように思いましたけど。引用もとのリンクもキチンと貼ってあるし。
情報の活用という意味ではとても価値のあるブログだと思いました。


04953/04942 BQO00549  konno            Re^2: VTDOSつながり
( 1) 10/02/02 01:01 04950へのコメント(shadowさん)
> あえて公言することもなかろうとは思っていたのですが見つけるのが早すぎです。

VTDOSでぐぐるとかなりの数が引っ掛かるようになったので、今注目のキーワード
なんですね。でもお二方とも2ページ目で見つけたので、割と上位になっていた
わけで。(^^;



04954/04917 DGF01024  めざら           VTDOS v1.22 でファイルオープンエラー?
( 1) 10/02/02 23:50 04917へのコメント(めざらさん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
 環境は,Win XP pro + Shell=PC-DOS6.3 です。
 エラーが出たときの表示は,うちのアップロード掲示板「海豹牧場」に置きました。
http://homepage3.nifty.com/mezala/upload/file/26.jpg
 左側がエラー画面で,右側が所期の画面展開です。

 エラー前後の動きは,v1.17 のときのように,カーソルが飛んで意図しない編集結果になるとか,分割画面でファイルをオープンしたらバイナリのような表示になるというところです。
 再現性がいまひとつ解りません。
Clppstを使った直後でも,右のように大丈夫なときは大丈夫。

04955/04942 CIX00956  あきろ           Re^5: VTDOSつながり
( 1) 10/02/03 02:08 04951へのコメント(としきさん) コメント数:1
 としきさん、こんばんは。

> 今度は白樺でしょうか。

 うっ、すごい。いったいどうやって?

 私は、どうしても google 先生で検索できませんでした。google 先生などの
検索とは違う方法なのでしょうか?

 まあ、ネット上のブログなので、しょうがないということですねぇ。

> こういう内容の場合って、どのようにするのがいいのでしょうね。
> ブログって、よそ様の文章が気になったら、リンクしてトラックバックを送って、
> というのが基本的なパターンのようですし。ソーシャルブックマークっていうの
> も、ひたすらリンク、というような感じだし。

 オンラインストレージなどを利用すれば良いのかもしれませんが、そうなる
と、html の書式を知らない私には、体裁を整えるのが、面倒です。

 ということで、楽ちんな現状を選ぶ私でした。


04956/04942 CIX00956  あきろ           Re^3: VTDOSつながり
( 1) 10/02/03 02:21 04952へのコメント(konnoさん) コメント数:2
 konno さん、こんばんは。

> あきろさん、なんか余計なことをしてしまったようですみませんでした。

 いえいえ、konno さんの書き込みがなければ、いつまでも気づかなかったの
で、とても助かりました。エネミーなんとかは、私も見ていませんが、冷や
汗ものでした。

 Vzに無関係なものを削除したので、公にしようと思います。(ブログに殊
更「公」という言葉を使うのも変なのだ、ということを、今回勉強いたしま
した。)

 google 先生に検索される前に、もう少し文章の推敲などをしようと、今は思
っています・・。 ←← が、面倒になってやらないかも。(^^ゞ


04957/04942 CXB00940  としき@会社     Re^6: VTDOSつながり
( 1) 10/02/03 08:56 04955へのコメント(あきろさん) コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  うっ、すごい。いったいどうやって?
>  私は、どうしても google 先生で検索できませんでした。google 先生などの
> 検索とは違う方法なのでしょうか?

いや、私が使ったのはgoogleです。
そして、googleも直接は引っかからなくなっています。これは間違いありません。
でも、googleの結果から間接的に追いかけたらたどりつけてしまいました。

google先生に、vtdosともうひとつ、あきろさんのところで使われていそうな単語
を放り込んだら、出てきた結果はわずかに20未満。トップに出てきたのはここ、
今日のテーマ。でも、2番目に引っかかった結果をクリックしたら見事、あきろ
さんのブログへのリンクがあって、それでたどりつけたという次第です。

04958/04941 BQO00549  konno            Re^2: DOS窓とVTDOSでVZの挙動の違い
( 1) 10/02/04 01:42 04943へのコメント(文太さん) コメント数:2
>  再現しました。僕は、もっぱら^Hですが、もちろんそちらでも挙動同じ。

やはりそうですか。初期の頃からこの挙動は変わってないようですね。

> do_parent proc
> chgdir1:
>  この近辺? もっと先?

さすが文太さん、するどいですね。このルーチンの最後に
call redump
を追加してみたら、カーソルがファイルの先頭位置に変わりました。
たぶん、ここから先が深いんだろうなぁ。(++;




04959/04942 CIX00956  あきろ           Re^4: VTDOSつながり
( 1) 10/02/04 02:11 04956へのコメント(あきろさん)
 ちょっと手入れしただけで、ほとんど推敲していないけれど、先程、google
などに解禁しました。googleに引っ掛かるかと思うと少し緊張するのですが、
konnoさんの「情報の活用という意味ではとても価値のあるブログだと思いま
した。」という一言に少し気が楽になりました。ありがとうございます。


04960/04942 CIX00956  あきろ           Re^7: VTDOSつながり
( 1) 10/02/04 02:32 04957へのコメント(としき@会社さん) コメント数:1
 としきさん、こんばんは。

 いやー、google先生は、すごいですねぇ。・・・ちょっと不安にかられつつ
も、先程、google先生に解禁しました。

 ブログというものについて、認識を新たにした数日間でした。いろいろとあ
りがとうございました。


04961/04942 BQO00549  konno            Re^4: VTDOSつながり
( 1) 10/02/04 23:11 04956へのコメント(あきろさん) コメント数:1
>  Vzに無関係なものを削除したので、公にしようと思います。

ああ、それが読みたかったのに。(++;
先に読んでおけばよかったかなぁ。(^^;


04962/04917 BQO00549  konno            VTDOS v1.22 で分割画面で異常
( 1) 10/02/05 01:01 04954へのコメント(めざらさん) コメント数:2
うちの職場のPCでも似たような現象が出ました。環境は
AMD Athlon64 X2 Dual Core 3800+ 1.79GHz, 960MB RAM XP Pro SP2
Shell=MSDOS6.2

このPCは今までVTDOSが安定して動作していたと思ったんですが・・・

filer.asmを読んでいる時に、[ESC]M でマクロメニューを出し、[TAB]で、vz.defを
オープンさせ、[F04]で分割画面にし、[F02]で行ったりきたりとかいろいろやって
いたら、vz.defの先頭から54%まで ^@ になってしまいました。
これは、表示上ではなく、中身が入れ替わってしまいました。

vz.defのサイズは 29798bytes で、その54% だと、16090bytes くらいでしょうか。
ちょうどEMS1ページ分ですね。う〜む・・・



04963/04941 CRG00666  文太             filer.asm?
( 1) 10/02/05 01:35 04958へのコメント(konnoさん) コメント数:1
filer.asm?

konnoさん et al(そのほかの方々、という意味)

 試していただきありがとうございました。 ま、不健康な VTDOS と同じ事態を
引き起こせたことにどれだけの意味があるのか、その深さについては、正直、ま
だよく考えられていません。
 ヒントをくれたのかな、という気持ちと、またまたぁ〜という気持ち半々。m(__)m
失礼な奴、ごめんなさい。

 ただ、ご存じだとは思うのですが、「10# さん、このファンクションがおかし
いようですよ」というのがゴールですよね、スキルフルなテスターとしては。
 きっと迷宮入りか、10# さんが見つけてくれてサクっと直すかかな、と思って
います。ま、実害のない話ですしねぇ。

 僕は、filer.asm を「読む」つもりはなかったのですが、もう5〜6時間、ベ
ースにしています。ベースというのは色々色々脱線してしまうのですよね。ま、
しばらく頑張ってみますね。


 脱線の一部(一部にしかすぎないところがコワイ)。

 (0) ああ、サクっとVzアセンブルな環境を整えておけよなぁ…(未完)。
 (1) モバでは、CTRL, ALT でのファンクショキー表示が出ない(初めて気がつ
いた)。
 (2) モバには、[F11] がな〜い(mgdisp.sys 環境で)。
 (3) FW と LC は同じセグメントなんだ。 こいつら分離したら、FW が 2048
以上取れるかなぁ…? −−Vzのセグメント管理を読み切るぅぅぅ!!! 
一生かかる。
 −−ついに、本気で、vzdef ディレクトリの整理を敢行。マクロ600程度。2窓
でも、1200。(^^)v お陰で、[ca]:\def2 なるディレクトリ出現。

 (4) msdos F_IOCTRL の話ですが(#04788
  (a) f_call.shd に「CD-ROM には無効なファンクションとなる」との記載が
ちゃんとあり(すごい!)、
  (b) Vzファイラでも、ばっちし非リムーバブルの扱いだった。
   やれやれ。
 (5) 純正ファイラ(vzfl.def)なら、「\」or「/」で、ルートに行けた。
 (6) ああ、#92 の半分が発動されたみたいなことになっているのだな。
fcmd 92,csr_home
fcmd 94,do_parent
 (7) call redump が呼ばれてるのは、けっこう特定のところだぞ。書き直しだ
ろう…?
 (8) ああ、EV なイベントマクロなんじゃないか、そもそも。
 (9) &e("#]") #] な呪文を、榊原さんも相当考えたんですね。m.gann さんの
醤油話にもかかわらず、僕にはいまだ謎。JUNさんもがんばった。
 (10) fl, fg 関連では、path_hst の作者、和生さんの奮闘がすごかった。
fl_home その他。
 (11) ちょびっとだけ知見が広がると、過去ログが違って読めてしまって困っ
た−−本当に一生続けられるぞ。楽しいから、一生16ビットな私。
 (12) そ、 そんなとこまでどうして脱線してしまったのよぉ、とメモ。
dump.def 関連。
   高橋さんは、本物のハッカーだったんだぁ。(*_*)  道具だけは残してく
れた。すばらしいバグの取れたVzも、もちろん、だけど。(あれらのバグは、
高橋版以降のVzでは、ほとんど取れてます>あきろさん)
  LOL = List of Lists
  JFT = Job File Table
  SFT = System File Tables
  (see Andrew Schulman, Ralf Brown et al, _Undocumented DOS_)
 (13) さらに、(#04753)lastdrive 取得には、undocumented なやり方がある
のかもしれません…。確かにダークコーナーな世界みたいでした。Vzには実装
できない。ただ、c.mos さんは、公明正大な普通のやり方をしたのだと思います…。
filer.asm にも、「dos3 以上」のバー・チェックがあったしね。
 「危ないファンクション」では、普通は、ない。上の本に長々説明がある模様。
ま、いわくつきの有名なファンクションなんですね。undocumented な方法があ
るにはあるのだけど、ふつうそれは使わない、使わなくて済む、という話>としきさん。
(あ、あれは、やっぱり「予防」=「保護」でしょう。風化予防。気持ちは分か
るけど)。

 (14) c.mos さんは、symdeb でVzをデバッグしてたって。やれるんだなぁ〜。(゚-゚) トホイメ


 何してんの? 
 上は順不同ですが、「しょうがないから filer.asm ちょっと見てみる?」と
いうのがそもそもの始まりで−−切り貼りマクロイドとしては、swap.asm, ems.
asm, dos.asm, filer.asm はずっとずっと先のつもりだったので−−、ふらふら
ふらと…。「ローテクはハイテク」(c)who? tomo?

 ほとんど無限に広がる世界なので(とはいえ、有限だと確信したから src.exe
を開いたのだけど)、ぼちぼちやっていきますね。
 ただ、僕はVzマクロの可能性が広がる vz.com の進化を切望してしまうので
す。SVC のログには、m.gann さんの(実装されなかった)要望がいっぱいあり
ました。m(__)m >m.gann, pioneer of the work area in the dark ages. 上村
さんのも。コマンドを追加するのは無理かな?

 konno さんも、がんばって〜。ずっとずっと、そして(じつは)いつもですが、
やっぱりとりわけ、1kbuf.com な日々には深く深く感謝し続けるでしょう。とし
きさん、too.

 って、第2次修羅場に向かうだけで、いつものように、すいません、勝手にブ
ログしてるだけです。m(__)m
 めざらさんに、受け取ってほしい刺激が伝わってくれるといいのだけど…。シ
ュリーマンかシャンポリオンな気分が味わえますよ。

 「人間の書いたものですから、読めます。」(c) tomo



04964/04917 CRG00666  文太             Re: VTDOS v1.22 で分割画面で異常
( 1) 10/02/05 01:45 04962へのコメント(konnoさん)
konnoさん

>filer.asmを読んでいる時に、
 笑。
>ちょうどEMS1ページ分ですね。う〜む・・・
 たぶん、VTDOS1.00からなんじゃないかなぁ…?


04965/04942 CIX00956  あきろ           Re^5: VTDOSつながり
( 1) 10/02/05 18:40 04961へのコメント(konnoさん)
 konno さん、こんばんは。

 Vzに無関係というよりも、PCに無関係なものを削除しましたので、
 2/3は残してあります。

 #4942 と同様にアドレスを書いておきます。
 http://hyu-bicycle-desu-.tumblr.com/post/363515603

 ...それにしても google 先生は、油断ならないなあ。本体は別ブログに
移動し、google 先生の検索に引っかからない設定にしたのですが、なんとそ
っちが別ルートから google 先生に、昨日拾われていました。げひっ! って
感じです。


04966/04941 CRG00666  文太             LOL, CDS, DPB, SDA 展開(笑)
( 1) 10/02/05 22:52 04963へのコメント(文太さん)
補足

> (13) さらに、(#04753)lastdrive 取得には、undocumented なやり方がある
>のかもしれません…。確かにダークコーナーな世界みたいでした。
 なのですが、MS-DOS5エミュなはずだけど、NT系のXP環境では無意味でした。
 なので、「Vzには実装できません」。しようとしてもいけません。

 隠れたファンクションがあるのなら、とちゃんと(いちおう)読んでみたら
(_Undocumented DOS_, pp. 40-41)、結局以下に辿り着いた…。
 -----は区切り線。以下の3箇所(それぞれ別の場所)をブラウン・リストで
検索すれば、概要は分かります。
 10#さんが言っていたとおり、Winには、NT系には、lastdriveの概念が、ない。

-----
INT 21 U - DOS 2+ internal - "SYSVARS" - GET LIST OF LISTS

-----
Format of List of Lists:

-----
Format of Windows NT Current Directory Structure (CDS) (array):
Offset Size Description (Table 01645)
00h 67 BYTEs ASCIZ path in form X:\ (does not show either current directory
or network path)
43h 4 BYTEs ???
★Note: the WinNT CDS contains only as many entries as there are local drives,
not LASTDRIVE entries.(Vz on XPでは前半は該当しない、かな)


--- dump.def で見かける連中 ---;高橋さんは何をしようとしていたのやら…?
CDS Current Directory Structure ;ここまでやって
DPB Drive Parameter Block ;Linuxへ行ってしまう
SDA Swappable Data Area ;なんてねぇ。


 ほんとに、filer.asmを読もうとしていたんですよぉ。ぉ、過去形?!


04967/04917 ASA00132  10#              Re: VTDOS v1.22 で分割画面で異常
( 1) 10/02/05 23:09 04962へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
再現困難な問題に関しては、それを調査すること自体ままならないので、
直接それを解消することはありません。
直接は無関係な問題を解消した結果、解消されることはあるかも知れません。
しかしこの場合、当初の再現困難な問題が解消されたことを立証することが
出来ないので、解消されたとすることはありません。
再現困難な問題を直接解消することはありませんが、間接的に解消される
ことはありえます。
そういった類の問題がある可能性が常にあり、理屈上0でないことを
ご理解の上でご使用下さい。


04968/04941 BQO00549  konno            F_CHDIRの挙動でした。
( 1) 10/02/05 23:12 04958へのコメント(konnoさん) コメント数:3
> たぶん、ここから先が深いんだろうなぁ。(++;

全然深くありませんでした。というか、海だと思っていたら水溜りだったという。(++;

つまり、こういうことです。ソースがわからないので、ショウユにしてみたわけです。
ファイラーで[BS]を押したら、コマンドラインで

CD ..

とやるのと同じですね。これをルートでやると、エラーになります。
ところが、VTDOS上ではエラーになりません。USECMDが0でも1でも同じです。
ということは、

msdos F_CHDIR ;ah=3Bh int 21h
pop ds
jc docr9 ;ルートならこちらへ

このファンクションコールでキャリーフラグが立ってないために誤動作していた
ということです。

10#さん、見ていましたら、次の更新時にでも対応お願いします。m(__)m



04969/04832 CIX00956  あきろ           Re^3: とりあえず回避する方法
( 1) 10/02/05 23:16 04867へのコメント(あきろさん)
 「Vz(ckw+VTDOS)」を2つ以上起動したときに、「Dさんの長押し..」
が多重起動してしまう件ですが、D さんに「/pause」を付けて起動してやる
ことで、回避できます。

 ただし、/pause は、「Dさん」を「休止または再開」するというオプション
ですので、2つめのVzを起動した時点で、「Dさん」は中断状態になりま
す。システムトレイに入っている「Dさん」を右クリックし、再開しなけれ
ばなりません。


04970/04941 ASA00132  10#              Re: F_CHDIRの挙動でした。
( 1) 10/02/05 23:44 04968へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
あ、なるほど。
これも多分SELDRVの時と同じような原因ですね。
また見ておきます。

04971/04941 CRG00666  文太             Re: F_CHDIRの挙動でした。
( 1) 10/02/06 00:26 04968へのコメント(konnoさん)
konnoさん

>このファンクションコールでキャリーフラグが立ってないために誤動作していた
>ということです。

 完璧でした。さすがです。
 かなり変ですが、ありがとうございました。m(_B_)m

 EMSはどうしましょう。こっちは実害があるので深刻。
 じつは、僕はめざらさんの報告のあと、タグ付き正規表現でサイズの増える=
テキスト・バッファが書き換わる=EMSフレームがガチャガチャ変わる、置換
で再現を数度(15分程度です)試みたのです。でも、再現してくれなかった。
 注視のこと、ですかね。頭の片隅においておきます。起こったら、ファイルを、
置換文字列を、捕獲のこと、ですね。

 とにかく、ショウユ作戦、応用力に脱帽です。やっぱ、konnoさん、スゴイ! m(__)m

C:\
>cd ..
ディレクトリの指定が違います.


04972/04941 CRG00666  文太             ブレイクポイント?
( 1) 10/02/06 00:43 04968へのコメント(konnoさん) コメント数:3
konnoさん

 ショウユに感動のあまり、お訊きするのを忘れてしまいました。
 ということは、「ここのキャリーは大丈夫なんだよなぁ」とまで勘が働いたと
します。

chgdir1:
;★ここからトレース。ブレイクポイントの設定?
msdos F_CHDIR
pop ds
jc docr9
mov [bp].fl_home,0
lea si,[bp].fl_path

 で上の箇所にブレイクポイントというのは、どうやって設定するのでしょう?
 そして、再アセンブルしたVzを symdeb 上(codeviewでもいいけど=未見)で、
ここまで走らせ、Vzから [BS] を打ち込ませたことにしてトレースするにはどう
したらいいのでしょう? こういうデバッグの方法、Vzの中の動きを見る方法が
知りたいのですが。> 10# さん、おうらさん???
 どなたかお教えいただけないでしょうか??? m(__)m



04973/04942 CXB00940  としき           Re^8: VTDOSつながり
( 1) 10/02/06 00:55 04960へのコメント(あきろさん) コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  いやー、google先生は、すごいですねぇ。・・・ちょっと不安にかられつつ
> も、先程、google先生に解禁しました。

確かにすごいんですが。
でも、やっていることは、基本的には、ひたすらリンクをたどることだけ。
なので、別ルートでも何でも、つながっていたら拾われてしまいます。
でも、どこからもつながっていないと、絶対に拾われないわけで。
これの典型が、実は、ここやめざらさんの掲示板で使われているWebForumという
掲示板システムの過去ログの部分。
複数の過去ログファイルができた場合、デフォルトでは、リンクではなくボタン
を押してログ間を渡り歩く形になっています。ということは、その部分でgoogle
は途切れてしまいます。すると、過去ログの情報は拾ってもらえません。
ここの掲示板は、konnoさんの大規模改造により、全ての過去ログをリンクという
形で渡り歩くことができるようになりました。その結果、過去ログも全てgoogle
の掌中に収められてしまっています。例えば「vzk07p divide overflow」という
語句をgoogleに入れると、きちんと過去ログが引っかかってきます。konnoさんは
過去ログのHTMLバージョンも作られているので、そちらも引っかかりますが、
掲示板システムにより自動生成されたほうもgoogleの検索結果に出てきます。
一方、過去ログシステムがデフォルトのままになっているめざらさんのところの
野ざらし言の場合。googleに「path_hstの改造」と入れても、検索結果にあそこ
は全く引っかかってきません。でも、過去ログ送りになっているNo.350あたりで
そういう語句は使われています。

ということで、めざらさんのところの掲示板の過去ログには、googleで検索不能
な部分が存在しています。これを全て検索可能にするには、例えば某板塀で使わ
れているような改造を施して、全ての過去ログをボタンを押さずにリンクだけで
渡り歩けるようにできる必要があるわけです。もちろん、掲示板管理人が必要性
を認めなければそのような改造を施す必要はないわけですが。
#今のところ、そういう要望もないし


04974/04941 ASA00132  10#              Re: ブレイクポイント?
( 1) 10/02/06 01:54 04972へのコメント(文太さん) コメント数:3
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
16bit時代はもっぱらTD386だったのでsymdebは詳しくないですよ。

symdebで用いるシンボル情報ファイルはリンカーの出すmapファイルから
mapsymというユーティリティーを使ってsymファイルに変換します。
masm/link/symdeb/debug/mapsym/exe2bin等は30年ぐらい前のdosのsdk
には入ってたと思います。
symファイルをsymdebでロードするとシンボリックデバッグが出来るらしいです。
ブレークポイントを設定するのはbpコマンドで、実行がg。
g <アドレス>で<アドレス>がブレークポイントになります。
p や t も g とよく似たことになりますが、トレース実行だったりステップ実行
だったりします。
デバッガ特有の用語ですが、説明は省かせて頂きます。
? でコマンドの説明が出ます。

VTDOSではリダイレクト機能など、一部期待通りに動作しません。
また、symdebとdebugはVTDOSで唯一動作確認しているデバッガーで、
Turbo DebuggerはVTDOSではネイティブ実行されます。

検証に用いる道具そのものが期待通りに動作する保証のないところが、
更に動作検証を困難にしてたりするんですけどね。


04975/04941 CXB00940  としき           Re: ブレイクポイント?
( 1) 10/02/06 14:07 04972へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
シンボリックなデバッグ方法は10#さんから解説がありますが。
シンボリックでないデバッグ方法というのも可能は可能。
でも、そのためには

>  で上の箇所にブレイクポイントというのは、どうやって設定するのでしょう?

ブレークポイントを設定したいアドレスを即値で指定しないとならない。
つまり、あらかじめそのアドレスを知っていないといけない、ということ。
そのためには、マップファイルを出力させるとか逆アセンブルしておくなどして、
どのラベルがどのアドレスになるか事前にわかっておく必要があるわけで。

ま、ソースはあるわけだし、逆汗すれば何とかなる可能性はあります。

04976/04941 ASA00132  10#              Re^2: ブレイクポイント?
( 1) 10/02/06 16:58 04975へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
あと、VZは自分自身をリロケートしたりスワップしたりしてるはずなので、
ひょっとしたらロード時と実行時では別アドレスかも知れません。


04977/04941 CXB00940  としき           Re^3: ブレイクポイント?
( 1) 10/02/06 19:22 04976へのコメント(10#さん) コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> あと、VZは自分自身をリロケートしたりスワップしたりしてるはずなので、
> ひょっとしたらロード時と実行時では別アドレスかも知れません。

あ、そうですね。
スワップしない設定にしても危なそうな感じですし。
ということは、一般的なソフトに比べて追いかけるのが面倒ですね。


04978/04942 CIX00956  あきろ           Re^9: VTDOSつながり
( 1) 10/02/06 19:26 04973へのコメント(としきさん) コメント数:1
 わかりやすい説明を、ありがとうございました。「今日のテーマ」と「野ざ
らし言」とのちがいが、分かりました。「vzk07p divide overflow」と
「path_hst の改造」で、実際に検索しちゃいました...

 リンクさえたどれなくすれば、google 先生の目から逃れられるということか
あ。ふむふむ。大いに参考になりました。


04979/04917 BQO00549  konno            Re^2: VTDOS v1.22 で分割画面で異常
( 1) 10/02/07 00:09 04967へのコメント(10#さん) コメント数:1
10#さん

> 再現困難な問題に関しては、それを調査すること自体ままならないので、
> 直接それを解消することはありません。

それは承知しております。こんど現象が出たら再現できるように心がけます。
ところで、今回の異常の時にエラーログが記録されていました。

2010-02-04 12:18:55 VZIBMJ(167D) 167D:14A2 'ストリング命令ラップアラウンド'

このエラーは今回が初めてですが、特に変わった外部コマンドやマクロを使用した
覚えは無いんですよね。ラップアラウンドって、64kの中でループするんですよね。
EMSがらみだとしたら、何か変?



04980/04941 BQO00549  konno            Re^2: F_CHDIRの挙動でした。
( 1) 10/02/07 00:13 04970へのコメント(10#さん)
> これも多分SELDRVの時と同じような原因ですね。
> また見ておきます。

たぶん、VZファイラーでしか使われないかもしれませんが、ちょっと不便を感じて
いますので、よろしくお願いします。m(__)m


04981/04941 CRG00666  文太             mapsym!!!, link, masm, make
( 1) 10/02/07 00:54 04977へのコメント(としきさん) コメント数:1
 すいません、今日はこれだけ。超お疲れモードなのです。
 多くのアドバイスに感謝しています。ありがとうございます。m(__)m
 >10#さん、としきさん m(__)m

http://groups.csail.mit.edu/mac/ftpdir/pc-scheme/
disk1.tar/zip

 ここにありました! mapsym.exe、XPでは駄目だったけど(VTDOSも)、モバ
では動いた(MS-DOS 6.2)。どうせ、整形その他だろうと思うので、い、いけるかも。

mapsym.exe 18,026 1985-10-16 13:00
masm.exe 83,144 1988-03-18 18:29
 (必要ないでしょうが、masm 4です。たぶん行数の制限はないのではないかと。
>としきさん)

 07/02/26, #02291 「MAPSYM」(この掲示板での文太の投稿)
 ああ、ほぼ3年の歳月。



--- vzibmj.map --- konno版Vz 7S3 のとき
0000:26DC do_parent
------------------

 mapファイルにこれを入れるには、ソースでpublic宣言をする。

public do_parent ;added
do_parent proc
mov dx,offset cgroup:path_parent

 何となく、F_CHDIR ではないのかもしれない、という気がしてきてます…。
 test 8bit 命令? (嘘かもしれません。ごめんなさい in advance.)


04982/04942 CXB00940  としき           Re^10: google驚異のメカニズム
( 1) 10/02/07 11:20 04978へのコメント(あきろさん) コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  わかりやすい説明を、ありがとうございました。「今日のテーマ」と「野ざ
> らし言」とのちがいが、分かりました。「vzk07p divide overflow」と
> 「path_hst の改造」で、実際に検索しちゃいました...

私が元発言をアップしてから36時間とたっていないのですが。
いずれの検索語でも、この掲示板の現行ログが引っかかるようになっています。
googleのクローラーは化け物です。

04983/04941 CRG00666  文太             mapsym 作戦失敗 (ver 違い!)
( 1) 10/02/07 23:10 04981へのコメント(文太さん) コメント数:1
mobile gear (dos 6.2v) で

A:\WORK>mapsym
Microsoft (R) Symbol File Generator Version 4.00
Copyright (C) Microsoft Corp 1984, 1985. All rights reserved.

usage: MAPSYM [/l] maplist
A:\WORK>mapsym vzibmj.map
Microsoft (R) Symbol File Generator Version 4.00
Copyright (C) Microsoft Corp 1984, 1985. All rights reserved.

Program entry point at 0000:0100

----------------------------------------------------------------

WinXP に戻って

C:\WORK
>symdeb vzibmj.sym vzibmj.com
Microsoft Symbolic Debug Utility
Version 3.01
(C)Copyright Microsoft Corp 1984, 1985
Processor is [80286]
Incompatible .SYM file. Recreate using Mapsym v3.10
-q

 がーん。道は険しい。3.10って。3年かかって 4.0 を見つけたんだぞ!

>symdeb
Microsoft Symbolic Debug Utility
Version 3.01
(C)Copyright Microsoft Corp 1984, 1985

 なぜかあのアーカイブには symdeb は入っておらず(じゃあ、なんで mapsym
だけ、 これみよがしに入ってるんだ?  意地悪か? )、 上の所有版より古い
symdeb は、や、は、り、ネットで見つかりませんでした…。あと3年かなぁ。


10#さん、としきさん、
 色々とアドバイス、ありがとうございます。色々と考えを巡らしているのです
が、何しろVzが相手ですから、疲れた素人の浅知恵では、質問もできません。
 1週間後くらいに、少しまともなレスします。2週間後くらいに読んでくださ
いね。m(__)m
 リロケートっていうか、まずセグメント確保してバッファとるでしょ。SSも作
るでしょう、EMSも取る。起動しないとファイラプールが埋まらない。do_parent
って、コマンド実行しないといけないでしょう…。テキストオープンしないとテキ
ストレコードにデータも入らないでしょう。etc...etc....
 なので、mapsymゲットで、すぐ何かなると思っていたわけではないですけれど…。

 基礎がなってない、とだけは悟りました。そう簡単には諦めませんけれど。m(__)m


>200行のモジュール管理ルーチンを書くのに、延々8時間かかった・・・
>50回はリセットしたな。
 c.mos氏, 93/10/16, <mix/MES/4/4921> 1.6 開発時(マクロのモジュール
管理は、1.6から)。
 うーん、make してるのでしょうか…??? つまり、Vzそのものを走らせて
る…???


04984/04941 BQO00549  konno            Re^2: ブレイクポイント?
( 1) 10/02/08 02:09 04974へのコメント(10#さん)
> 16bit時代はもっぱらTD386だったのでsymdebは詳しくないですよ。

私もTDは2回ほどしか行ってないのでdezeniは詳しくないです。(違

冗談はともかく、私はdebug.comしか持ってなくて、しかもデバッグに使ったことが
無いので勉強になります。m(__)m


04985/04941 CLR00953  おうら           exdebと根気だけが友達
( 1) 10/02/08 04:59 04972へのコメント(文太さん) コメント数:1
おはようございます。おうらでございます。
タイトルは「愛と勇気だけが友達さ」へのリスペクトです。
インスパイヤ(謎)でもいいです。

>  そして、再アセンブルしたVzを symdeb 上(codeviewでもいいけど=未見)で、
> ここまで走らせ、Vzから [BS] を打ち込ませたことにしてトレースするにはどう
> したらいいのでしょう? こういうデバッグの方法、Vzの中の動きを見る方法が
> 知りたいのですが。> 10# さん、おうらさん???

およよ。なにやらご指名を頂いてしまったようですね。
でもアテクシ(笑)は 残念ながら symdeb は使ってません。
exdeb を使っております。

exdeb は次のサイトに安置されてます:
http://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/prog/se008450.html
さらにこの中のアーカイブには exdeb.man というドキュメントも含まれてます。

また 作者であられる清十郎さまのサイトからでも辿れます:
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9762/DOWNLOAD/

私が exdeb トレースして追いかけるときには、大体こんな感じに使ってます:
1. exdeb <実行ファイル名> で起動
exdebが起動した後なら N <実行ファイル名> → Load で読みこます
2. .map ファイルを読込ます(基本的には実行ファイル同じディレクトリに置く。
読んでなければ SN <ファイル名>)
3. [F4] SList で シンボリック名の一覧。
S キーでソート切替え。[F2] Break でブレークポインタ設定
4. [F7] UList で ディスアセンブルリスト。このリストでは上下キーなどで行指定可能
まず [F12] SsWatch を押して Tabキーでスクリーン・スワップが利くようにする

それから UList 内では、ファンクションキーを根性で(^^;押しまくります:
[F2] Break でブレークポインタ設定 → [F10] run で実行
[F3] setP で一コマンド実行。call があっても一気に実行して次行へ
[F4] Trace だと、call の時は その先のコマンドを追いかける
[F5] Go は、ここまで実行する位置に行カーソルを移動してから一気に実行
[F9] Regchg でレジスタ値の一時的な変更
4. 気づいたことは忘れる前にすぐメモ。重要です(^^;

exdeb の一覧からの選択を知ってしまうと、
もう symdeb には戻れなくなってしまいました。
-プロンプトで ? で一画面にコマンド便覧が出てくれるのも嬉しいです。

弘法大師でも無いので手に取るものは選ばせて頂きます おうら拝

04986/04942 CIX00956  あきろ           Re^11: google驚異のメカニズムぅぅぅ
( 1) 10/02/08 23:11 04982へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 私が元発言をアップしてから36時間とたっていないのですが。
> いずれの検索語でも、この掲示板の現行ログが引っかかるようになっています。
> googleのクローラーは化け物です。

 うーん、google 先生の捜索の仕方には、何か偏りがあるのでしょうか。
 私のブログは、解禁後、丸5日経とうとしていますが、「vtdos ckw」で検索
しても、未だに拾われていないようです。


04987/04941 CRG00666  文太             Re: exdebと根気だけが友達
( 1) 10/02/08 23:25 04985へのコメント(おうらさん) コメント数:1
おうらさん

 丁寧にありがとうございます。今日は、本質的にはお礼のみです。m(__)m
 バテバテ。

>おはようございます。おうらでございます。
 ほ、ほんとうに早起きなんですね。

>タイトルは「愛と勇気だけが友達さ」へのリスペクトです。
 どちらかというと、はくしょん大第魔王かドラエモン・ポケットか、という感
じがしましたが、多謝、多謝です。

 mapsym作戦敗退後、偶然というか筋というか、はい、exdeb.man を紐解いてお
りました。僕がsymdebにこだわっていたのはひとえに解説本があったからなので
すが(exdeb.manは難しい。後半はもう魔界か腐界)、本体がまともに動かないで
はしょうがないよなぁ、と。
 すごいですね、exdeb。.map -> .sym の変換なんて要らないし。すごすぎ。
 map内のソートとかできちゃうし、タブでスクリーン切り替え、す、すごすぎ2。

>およよ。なにやらご指名を頂いてしまったようですね。
 およよん、です。指名してしまって、ごめんなさい。多謝。

>でもアテクシ(笑)は 残念ながら symdeb は使ってません。
>exdeb を使っております。
 いいですよ、いい道具が一つあれば。聖徳太子でないので、聞く耳は1つ。
見る目は2つだけど。

>私が exdeb トレースして追いかけるときには、大体こんな感じに使ってます:
>1. exdeb <実行ファイル名> で起動
> exdebが起動した後なら N <実行ファイル名> → Load で読みこます
>2. .map ファイルを読込ます(基本的には実行ファイル同じディレクトリに置く。
> 読んでなければ SN <ファイル名>)
>3. [F4] SList で シンボリック名の一覧。
> S キーでソート切替え。[F2] Break でブレークポインタ設定
 ここぐらいまで何とか動きました。ただ、基本が分かりません。

>exdeb vzibmj.com abc.txt
 なんて具合にできますか?

 vzibmj.com と同じディレクトリに、vzibmj.map, vzibmj.exe, vzibmj(def ト
リ ), vzfl(def トリ ), abc.txt なんてのを配置しての起動です。
 .def トリをしたのは、どうもそうしないと読み込まれないみたいだったから
です。
 でも、value のほうで一番うえに来ている myenvseg からとりあえず動かそう
としても、 (サンプルなのですが)do_parent (public 宣言しないと map に入
りません ) から run しても go しても、斜めにカーソルが game.def のように
動いてくれるだけなのですが(ま、ハングです)、おうらさんは、どんなふうに
Vzの起動をされてますでしょうか(もちろん exdeb 内)。 ここだけヒントを
いただけたら、もう少しは進めるのかなぁと妄想しております。m(__)m
 早朝でなくても、お時間がおありのときに、どうか。m(__)m


04988/04941 CRG00666  文太             Turbo Debugger
( 1) 10/02/08 23:36 04974へのコメント(10#さん) コメント数:1
10#さん

 こういうのばかりで申し訳ありません。
 また、ここだけなのですが。

>Turbo DebuggerはVTDOSではネイティブ実行されます。
 これは、僕が何か勘違いしているということでしょうか。16ビットの Turbo
Debugger だと思うのですが。
 前の文との繋がりからして、僕が分かってないのだろうとも思っております。


VTDOS|C:\TD>td
TD(34A6) 4B62::0093 'サポート外 I/Oバイト入力 ポート 0002'

VTDOS|C:\TD>td286
Abnormal program termination

VTDOS|C:\TD>td386
TD386 Virtual-86 Driver v2.0 Copyright (c) 1988, 1990 Borland International
TD386 error: wrong CPU type (not a 80386)

--- vtd_err.log ---
2010-02-08 23:28:02 TD(34A6) 61DF:0132 'Out Byte 00A6 00'
2010-02-08 23:28:02 TD(34A6) 61DF:0158 'Out Byte 00A6 01'
2010-02-08 23:28:02 TD(34A6) 61DF:0167 'Out Byte 00A6 00'
2010-02-08 23:28:02 TD(34A6) 34B6:2317 'サポート外 DOS(Int21h) 機能: IOCTL 4402'
2010-02-08 23:28:02 TD(34A6) 4B62:0093 'サポート外 I/Oバイト入力 ポート 0002'
-------------------

>dir td*.exe

1991/04/25 02:01 450,992 TD.EXE
1991/04/25 02:01 537,403 TD286.EXE
1991/04/25 02:01 64,171 TD386.EXE


04989/04942 CXB00940  としき           Re^12: google驚異のメカニズムぅぅぅ
( 1) 10/02/08 23:54 04986へのコメント(あきろさん) コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  うーん、google 先生の捜索の仕方には、何か偏りがあるのでしょうか。

偏りというか、あきろさん、URLを変えてしまっていませんか?
既にgoogleのデータベース上に存在しているURLなら、数時間に1回の再訪問
という形でしょうけれど、全く新規のURLだと、データベースに登録されて、
それからしばらくたってからの訪問、という形になるはずです。
最近はgoogleも相当強化されていますが、数年前の話では、データベースに登録
されてから最初の訪問まで2〜3週間かかった、それからさらに検索結果に反映
されるまで数日かかった、とのことです。

ただ、googleの場合、クローラーの訪問のほか、検索結果の表示にもいろいろと
不可解な点が多くて。まぁ、googleに限らない話かもしれませんが。
例えば、検索語として「今日のテーマ 日々改造」や「野ざらし言」と入れると、
ここやめざらさんのところの掲示板がヒットします。このとき、表示形式はごく
普通のWEBサイトと同じです。ところが「Vz Editor 環境+総合」と入れると
あじゃさんのところの掲示板がヒットしますが、この場合は「投稿×件」と出て
きます。すなわち、googleは、あじゃさんのところが掲示板であるということを
認識しているのです。では、なぜ、ここやめざらさんのところを掲示板とは認識
していないのか、いったい何が違うのか。
もっと不思議なのは、私のところの掲示板。
「やしきの板塀」という検索語で検索すればきっちり引っかかってくれるのです
が、結果表示のところに、日付つきの子表示がいっぱい出てくる。この日付表示、
各記事の書かれた日ではないので、おそらく、googleの拾っていった日付なんだ
ろうと思います。でも、一般のサイトも含め、こんな子表示がいっぱい出てくる
ところってほとんどありません。いったい、うちの掲示板を何だと思っているの
でしょうか。

04990/04941 CRG00666  文太             MS-DOS ver history
( 1) 10/02/08 23:58 04974へのコメント(10#さん) コメント数:1
 16ビットにこだわっている中年おじさんたちに捧げる…って…。

http://ja.wikipedia.org/wiki/MS-DOS#.E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.83.B3.E4.B8.80.E8.A6.A7

1 1981年 PC DOS 1.0 (MS-DOS) 1.25
2 1983年 PC DOS 2.0 MS-DOS 2.0
3 1984年 PC DOS 3.0 MS-DOS 3.0 symdeb,mapsym in 3.30
4 1988年 IBM DOS 4.0 MS-DOS 4.0
5 1991年 IBM DOS 5.0 MS-DOS 5.0
6 1993年 PC DOS 6.1、PC DOS 6.3 MS-DOS 6.0、MS-DOS 6.2
7 1995年 (なし) (MS-DOS 7) Windows 95/98
1995年 PC DOS 7 (なし)
8 2000年 (なし) (MS-DOS 8) Windows Me
2000 1998年 PC DOS 2000 (なし) ユーロ記号、2000年問題対応。

 確かに「30年くらい前」という表現が正確なんだ…。25年くらい前? おぉ。


04991/04941 ASA00132  10#              Re: Turbo Debugger
( 1) 10/02/09 00:50 04988へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
Borland C++ 5.0にバンドルされているTDはDPMIで動作するNEバイナリ
になってますので、VTDOSはまんまホストに投げてます。
バージョン違いといったとこですね。


04992/04941 ASA00132  10#              Re: mapsym 作戦失敗 (ver 違い!)
( 1) 10/02/09 00:59 04983へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
mapsymはcvでも使われていたので、残ったんじゃないですかね。
symdebのほうは置き去りになったというか。
MSもまさかsymdebは使わんやろと思ってたのではないですかね?
symdebとcvではsymdebのほうが寿命が長かったというオチ。

そういえば、mapsym、symdebともにwin32用のツールが残ってますね。
mapsymはそのままで、symdebはntsdになってます。

04993/04917 ASA00132  10#              Re^3: VTDOS v1.22 で分割画面で異常
( 1) 10/02/09 01:10 04979へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
正常なプログラムであれば、movs/lods/stosでは出ないですが、
scas/cmpsではセグメントレジスタに異常があれば出ます。
子プロセスの起動時にds/esを破壊する不具合があるので、
それを疑っています。
おそらくバッファにテキストを入れて子プロセスを起動した場合と、
そうで無い場合で結果が違ってくるのではないか?と推測しています。
clppstなども該当します。
僕自身は編集中のコマンド実行を無意識に避けていたりしてますね。
あと、Ver.1.2xあたりから、SW3が若干安定してきているようにも見えます
(非推奨)


04994/04917 BQO00549  konno            Re^4: VTDOS v1.22 で分割画面で異常
( 1) 10/02/09 01:57 04993へのコメント(10#さん) コメント数:2
> 僕自身は編集中のコマンド実行を無意識に避けていたりしてますね。

私もこの辺にVZのバグがありそうに思えるので、たまに異常が出たときは諦めています。
ところで、VTDOS上での異常の再現が出来ました。

1. 20〜30kbytes以上のファイルを2つ開いて、並べます。
2. [ESC][E]でコマンドラインに降りる。
3. 小文字vmap、大文字VMAP、小文字vmap 実行。
4. [ESC]で編集画面に戻る。
5. [ESC][E]でコマンドラインに降りる。
6. 小文字vmap、大文字VMAP、小文字vmap 実行。
7. [ESC]で編集画面に戻る。

だいたいこのくらいで片側のファイルが異常になります。
VTDOS114、121、122 で常駐VZで確認しました。
VZk07t、VZt で同じでした。
素のXPDOS窓常駐VZでは出ませんでした。
異常時にはエラーログが出ます。
2010-02-09 01:22:27 VZIBMJ(171C) 171C:14A2 'ストリング命令ラップアラウンド'
2010-02-09 01:24:32 VZT(1692) 1692:149A 'ストリング命令ラップアラウンド'

> あと、Ver.1.2xあたりから、SW3が若干安定してきているようにも見えます

最近のVerではcodex.defも動くようになりましたので、CPUエミュレートの精度が
上がっているようですね。
ところで、MEU.COM が1.22でエラーログを出すようです。
2010-02-09 00:25:58 MEU(267C) 268C:222F 'HMA REP MOVSB'


04995/04941 CRG00666  文太             Re^2: Turbo Debugger
( 1) 10/02/10 00:03 04991へのコメント(10#さん)
10#さん

>バージョン違いといったとこですね。
 了解しました。お手数をおかけいたしました。

>Borland C++ 5.0にバンドルされているTDはDPMIで動作するNEバイナリ
>になってますので、VTDOSはまんまホストに投げてます。

VTDOS|C:\BORLAND\BCC55>tosfind /ntd*.*
/ C:\borland\bcc55 /
C:\Borland\BCC55\Bin\tdump.exe
1 files in 11 dirs.
 フリー版には入ってないみたいですね。 完全32ビットみたいで、DPMI では
使えないようでした。
 何かできるとでも思っているのか >文太。

 職場のパソコンが壊れた〜(涙)。電源周り。めんどいよ〜。


04996/04917 CRG00666  文太             Re^5: VTDOS v1.22 で分割画面で異常
( 1) 10/02/10 00:05 04994へのコメント(konnoさん) コメント数:1
10#さん、konnoさん

>ところで、VTDOS上での異常の再現が出来ました。
>1. 20〜30kbytes以上のファイルを2つ開いて、並べます。
(以下略)

 一発で再現しました。確かに分割画面がキーのようで(だとするとVz側?)、
画面分割しないと発生しませんでした。僕の場合、下画面の上部に化け文字が入り、
↑すると、 ステータスラインが2%位置という表示になり、その上に1Ah(^@)
がずらっと並ぶ状況でした。
 尚、VTDOS環境でないと、やはりこの不具合は発生しない模様でした。

 しかし、分割画面にすると、メモリの使い方が違うの?

 ファイルは、2,372,914、1,686,908とやや大きめで、最初にファイル末尾への
ジャンプをして全部読み込ませています(EMS使用)。SW=2。


04997/04941 CRG00666  文太             Re^2: mapsym 作戦失敗 (ver 違い!)
( 1) 10/02/10 00:12 04992へのコメント(10#さん)
>symdebとcvではsymdebのほうが寿命が長かったというオチ。
 VTDOSが誕生し、ここまでMS-DOSにこだわる人(Vzer)が生き残った、
という意味ですよね。

>そういえば、mapsym、symdebともにwin32用のツールが残ってますね。
>mapsymはそのままで、symdebはntsdになってます。
 ありがとうございました。cvのために、純・准Dosマシンをくんでやろうか、
とか思ってます。ところが『コーデビュー・デバッキング手法』という解説本が
Cのサンプルを使ってる。今さらでも、Cもやる。う、うそ、わ、わかりません…。

 でも、exdebが一番有望そうです。すXP環境では。つ、使い方がぁ〜。


04999/04917 ASA00132  10#              Re^5: VTDOS v1.22 で分割画面で異常
( 1) 10/02/10 00:59 04994へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
konnoさんの報告を元に僕の方で再現手順を絞り込みました。
(画面分割はしていません)

1. 複数ファイルを開く(ファイル数6・総サイズ約8k)
2. [ESC]Eでコマンド
3. Ms (スワップ実行)
4. [ESC]でVZ
5. ms (非スワップ実行)
6. [ESC]でVZ

この手順でバッファクラッシュが再現しました。
これを、SW2/SW3/EM/EM0でそれぞれ追試しましたが、
どの設定でも再現しました。(おそらくEMMはシロ)

---------------------------------------------------------------------

SWAP.ASMを漁っていると F_REALLOC が出てきたので、
DOSのメモリ管理コールをログに落として追試。
VZからのシェルエスケープ終了後のスワップイン処理時に
VZによる空きメモリーに対するF_REALLOCが検出されたので、
F_REALLOCでgrep。
該当ソースはDOS.ASM/MAIN.ASM/SWAP.ASM
F_REALLOCの呼び出し状況からDOS.ASMと推定。ソースレビュー。

該当箇所・DOS.ASM 1100付近
> expandfar proc
> mov ax,gtops
> tst ax
> _ifn z
> push es
> call checkmcb
> mov bx,-1
> _if e
> msdos F_REALLOC
> msdos F_REALLOC
> _else
> msdos F_MALLOC
> msdos F_MALLOC
> mov gtops,ax
> _endif
> add ax,bx
> mov gends,ax
> pop es
> _endif
> ret
> expandfar endp

gtopsのMCBを検査して割り当て済みならF_REALLOC、
未割り当てならF_MALLOCを呼び出して、
コンベンショナルメモリーを最大サイズ取得している模様。
F_REALLOCが未割り当て領域エラーを返した場合の処理は省略されている模様。
検査用のローカルサブルーチンcheckmcbをレビュー。

該当箇所・DOS.ASM 1250付近
> checkmcb proc
> push ax
> dec ax
> mov es,ax
> mov al,es:[mcb_id]
> cmp al,'M'
> _ifn e
> cmp al,'Z'
> jne chkmcb9
> _endif
> mov ax,cs
> tstw es:[mcb_psp] ; ## この2行が
> jz chkmcb9 ; ## 不要と思われる
> cmp es:[mcb_psp],ax
> chkmcb9:pop es
> ret
> checkmcb endp

呼び出し仕様「割り当て済みチェック」に対して、
「未割り当てを含む有効なMCBチェック」であることが判明。
この論理ではexpandfarが空き領域に対してF_REALLOCを
呼び出しうるため、不具合であると仮定。
問題箇所をコメントアウトしてVZをリビルド。

パッチ済みのVZで追試を行いました。
結果、SW3の時に画面分割を行っている場合は再現しましたが、
それ以外の場合は改善されている様子です。

---------------------------------------------------------------------

他のDOS環境で正常に動作する理由は不明です。
空き領域へのF_REALLOCはF_MALLOC様に動作するのか?と思い、確認したのですが、
記述が見あたりませんでした。

> This function is used to increase or decrease the size of a memory
> block allocated by Function 48h. ES contains the segment address of
> the block whose size will be changed. BX contains the new size of the
> block, in paragraphs (16-bytes units).

> This call is used to change the size of an allocated block.
> On entry, es must contain the segment address of the allocated block
> returned by the memory allocation function.
> Bx must contain the new size of this block in paragraphs.
> While you can almost always reduce the size of a block,
> you cannot normally increase the size of a block if other blocks
> have been allocated after the block being modified.
> Keep this in mind when using this function.

未割り当て領域へのF_REALLOCはF_MALLOCと同じ動作をするという記述を
見つけられた方はVTDOSの仕様に反映させますのでお知らせ下さい。

また、もし可能であれば、パッチ済みのVZを他のDOS環境でテストして
いただけないでしょうか?
それで問題が出なければ、正規のパッチ(?)として採用されることをお勧めします。


05000/04917 BQO00549  konno            Re^6: VTDOS v1.22 で分割画面で異常
( 1) 10/02/10 01:13 04996へのコメント(文太さん)
>  一発で再現しました。確かに分割画面がキーのようで(だとするとVz側?)、

出ましたか。なんとなくVZ側に問題ありそうな感じですね。

> 画面分割しないと発生しませんでした。僕の場合、下画面の上部に化け文字が入り、

これも同じです。wb のファイルが壊れるようですね。分割は縦でも横でもなります。

>  尚、VTDOS環境でないと、やはりこの不具合は発生しない模様でした。

職場のXP pro のDOS窓では不正な処理で落ちました。そういえば、このPCでは
常駐VZのコマンドラインが不安定なのでした。

>  しかし、分割画面にすると、メモリの使い方が違うの?

今試したら、分割画面でなくとも、ファイルを2つ開いていると、裏のファイルが
壊れますね。この辺の処理とスワップの絡みのような気がしますね。



05001/04917 BQO00549  konno            Re^6: VTDOS v1.22 で分割画面で異常
( 1) 10/02/10 01:48 04999へのコメント(10#さん) コメント数:1
10#さん

> > tstw es:[mcb_psp] ; ## この2行が
> > jz chkmcb9 ; ## 不要と思われる

おお、やはりVZの問題だったのですか、ソースまで特定していただいて。m(__)m

> パッチ済みのVZで追試を行いました。
> 結果、SW3の時に画面分割を行っている場合は再現しましたが、
> それ以外の場合は改善されている様子です。

おお、改善されましたか、さすがプロですね。鮮やかなお手並みに脱帽です。
私は所詮素人で、こういう解析は無理なので、とても助かりました。

> また、もし可能であれば、パッチ済みのVZを他のDOS環境でテストして
> いただけないでしょうか?
> それで問題が出なければ、正規のパッチ(?)として採用されることをお勧めします。

はい、追試してみます。問題なければ、新版としてアップさせていただきます。


05002/05002 BPY00832  小五郎           【NP2ADES】Toshiba X02T / T01Aでの動作確認
( 1) 10/02/11 08:07 コメント数:1
上記でNP2ADESが正常に起動したのでご報告します。
マシンパワーが半端ではないので、スムーズに動きます。
問題は…キーボードがハードウェアになく、ソフトキーボードしかないことだったりします。
なにかいい手はありませんかねぇ…。(USBキーボードを接続する方法はあるようですが)
フローティングパットという機能により「Enter」「ESC」「方向キー」はハードレベルで入力可能なんですが、キーボードばかりはソフトウェアレベルで呼び出せないと入力ができないので…模索中です。

05003/05002 BPY00832  mmichael         Re: 【NP2ADES】Toshiba X02T / T01Aでの動作確認
( 1) 10/02/11 09:52 05002へのコメント(小五郎さん) コメント数:1
…ハンドルネームを間違えてました。
私は、mmichaelです(笑)
X01Tではお世話になりました!X02Tにパワーアップして挑戦です!

05004/05002 BPY00832  mmichael         Re^2: 【NP2ADES】Toshiba X02T / T01Aでの動作確認
( 1) 10/02/11 13:12 05003へのコメント(mmichaelさん) コメント数:1
ハードウェアの「カメラ」ボタンに「入力パネル表示」を割り当てるも、NP2実行中は無効…または背後に回ってしまい使用不能。。。

05005/04832 CIX00956  あきろ           Re^2: 補足2
( 1) 10/02/11 18:35 04862へのコメント(あきろさん) コメント数:1
補足2


(その1)
 ckw.cfgの「Ckw*geometry:」にて、Dos窓Vzの幅と高さだけでなく、出
現位置も指定できます。

 Ckw*geometry: 80x35-50+20

 私は、上のように記述し、画面の右側上の方に出現させています。

 解説を以下に引用します。

 「ウィンドウを開く位置と スクリーンの大きさ。幅 x 高さ + 位置X +位
置Y で指定する。位置は+で画面左上から−で画面右下からの pixel数。例)
100x50 のサイズで画面左上に開きたいとき 100x50-0+0 」


(その2)
 IMEはATOKを利用していますが、ふと気づくとATOKの設定に「オ
ンメモリ辞書」というものがありました。これにチェックを入れると、X24
でも「Vz(ckw+vtdos)」で、IME確定後の表示が少し速くなったような
気がします。

 今は、ATOKを自動変換にて利用しています。


(その3)
 長押しの最新バージョンは、 → nagaime2_251b.lzh
 http://dsan.blog74.fc2.com/blog-category-3.html


05006/04942 CIX00956  あきろ           Re^13: google驚異のメカニズムぅぅぅ
( 1) 10/02/11 18:48 04989へのコメント(としきさん)

 URLは、変えました。
 以前に変えたときには、すぐにキャッチされたのですが、今回は、いまだに
キャッチされていないようです。googleのデータベースにまだ登録されてい
ないのでしょうねぇ。

 一度、しっかりと雲隠れしてしまうと、しばらく時間が掛かるのでしょうか。

 それぞれの掲示板によって、検索のされ方が違うということは、googleのク
ローラは、やはり単純にリンクを追っているだけで、分析などはほとんどし
ていないと考えてよいのでしょうね。


05007/05002 BQO00549  konno            Re^3: 【NP2ADES】Toshiba X02T / T01Aでの動作確認
( 1) 10/02/12 01:38 05004へのコメント(mmichaelさん) コメント数:1
mmichaelさん、こんばんは。

X02T と T01A って、同じものだったんですね。スピードが速いのと大画面なのは
いいんですが、キーボードが無いのでスルーしてました。(^^;

> ハードウェアの「カメラ」ボタンに「入力パネル表示」を割り当てるも、NP2実行中は無効…または背後に回ってしまい使用不能。。。

う〜む、やはりキーボードが無いと使えないんですね。うちの改造版はキーボード
前提なのと、30行対応のために、ソフトキーボードの機能を削ってるんですよね。
X02Tほどの大画面ならソフトキーボードでも操作できそうですね。
機能追加できるかどうか、ちょっと確認してみます。
NP2AD_14.LZH アドエス(WS011SH)版でいいんですよね。


05008/04917 BQO00549  konno            Re^7: VTDOS v1.22 で分割画面で異常
( 1) 10/02/12 02:05 05001へのコメント(konnoさん)
パッチ済みのVZで追試を行いました。

Win98のDOS窓及びDOSモードと200LXで試してみましたが、問題はなさそうです。
不安定なXP Pro のDOS窓では不正な処理で落ちる前に、フリーエリアがCOMMAND.COM
に占められてしまう状態になりました。(^^;

> 他のDOS環境で正常に動作する理由は不明です。
> 空き領域へのF_REALLOCはF_MALLOC様に動作するのか?

ドキュメントに無くても、c.mosさんなら、こういう動作を知っていて、利用していた
ような気がしますね。
もう暫らく使って見て、副作用とかがなさそうだったら、アップしようと思います。


05009/05002 BPY00832  mmichael         Re^4: 【NP2ADES】Toshiba X02T / T01Aでの動作確認
( 1) 10/02/12 08:05 05007へのコメント(konnoさん)
早速の返事をありがとうございます。

>NP2AD_14.LZH アドエス(WS011SH)版でいいんですよね。
はい、そちらになります。
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

ハードウェアレベルで何か手がないか、引き続き探ってみます…。


05010/04917 CXB00940  としき           Re^6: VTDOS v1.22 で分割画面で異常
( 1) 10/02/13 00:30 04999へのコメント(10#さん) コメント数:2
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> 未割り当て領域へのF_REALLOCはF_MALLOCと同じ動作をするという記述を
> 見つけられた方はVTDOSの仕様に反映させますのでお知らせ下さい。

いくつか資料を当たってみました。結果、妖しげなものが出てきました。

幸田敏記著「MS-DOSデータブック」ラジオ技術社
ISBN4-8443-0181-0

初版が昭和62年のこの本は、DOS2.11を対象にしています。また、この本には、
マイクロソフトの承認を得て、各ファンクションのフローチャートが掲載されて
います。各フローチャートには、全て、マイクロソフトのコピーライトマークが
くっついているという念の入れよう。
さて、この本に掲載されているFunction 4Ahのフローは、概略、以下の通りです。

 MZブロックチェック
  → エラーならAL=7で終了
 無所属のMCBをまとめる
  → エラーならAL=7で終了
 CXに割り当て可能なブロックサイズ代入
 BXとCXを比較
  BXが大きい → Function 48hのメモリ不足ルーチンにジャンプ
          (AL=8を返す)
  CXが大きい → Function 48hのメモリ獲得ルーチンにジャンプ

これだと、たまたまメモリが汚れていたとか何とかいう理由でMZチェックを通過
してしまうと、その後がかなり危険なような気がするのですが、気のせいでしょ
うか。

あと、ちょっと気になったのが、エラー時のリターン値。
この本では、AXは7と8しか返さないようになっている模様。
AX=9ってどうなったんだろう。

05011/04917 ASA00132  10#              Re^7: VTDOS v1.22 で分割画面で異常
( 1) 10/02/13 20:13 05010へのコメント(としきさん) コメント数:3
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
なんと!
この資料を見る限りはファンクション4Ahは必ずしも割り当て済みであることを要求せず、
未割り当て領域にも処理が可能ということになりますね。
前回の調査での結論としてのVZの不具合は不具合で無く、パッチも施すべきでは無くなります。
VTDOS側にこの対応を実施すると多くのファンクション4Ahの説明とは食い違うことになります。
(一般に流布されている情報が間違っていることになる)
ここはVTDOSで対応することにして、VZでの対応は止めておいた方が良いと思われます。


05012/04917 BQO00549  konno            Re^8: VTDOS v1.22 で分割画面で異常
( 1) 10/02/13 21:55 05011へのコメント(10#さん) コメント数:1
10#さん

NEC PC-9800シリーズ用の、SoftwareLibrary MS-DOS3.1プログラマーズリファレンスマニュアル P-4 にこうありました。
-------------------------------------------------------
プロセスがファンクション4AHを使って、メモリブロックサイズを拡大させたときは、MS-DOSはメモリブロックを割り当てるときと同様に扱いますが、このときはゼグメントアドレスは返さず、たんに追加メモリブロックとそれまでのメモリブロックをチェインします。
-------------------------------------------------------

これを読んで、私も4AHが48Hと同じような動作をするのではないかと思ったのですが、としきさんの資料が決定的だったようですね。

> ここはVTDOSで対応することにして、VZでの対応は止めておいた方が良いと思われます。

私もそう思います。VZの他のVerにはパッチを当てられないですし、結構致命的な異常なので、対応は必要、となれば、VTDOS側での対応がよさそうですね。

それにしても、VZのこのコメントにしたルーチンがどういう場面を想定していたのかが気になりますね。


05013/04917 CXB00940  としき           Re^8: VTDOS v1.22 で分割画面で異常
( 1) 10/02/13 22:35 05011へのコメント(10#さん) コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> この資料を見る限りはファンクション4Ahは必ずしも割り当て済みであることを要求せず、
> 未割り当て領域にも処理が可能ということになりますね。

確かにそうなんですが。実は私、この資料のほうの信憑性を疑っていたり。
なぜというに、#5010の末尾にも書きましたが、AX=9を返す部分がないからです。

あとは、Undocumented本とかAh!Skiのうらわざ手帳あたりを確認したいですね。

05014/04917 CXB00940  としき           Re^9: VTDOS v1.22 で分割画面で異常
( 1) 10/02/14 11:37 05012へのコメント(konnoさん)
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> NEC PC-9800シリーズ用の、SoftwareLibrary MS-DOS3.1プログラマーズリファレンスマニュアル P-4 にこうありました。

NEC PC-9800シリーズ用の、MS-DOS5.0プログラマーズリファレンスマニュアルの
3ページにも、同様の記述がありました。
なるほど、失敗条件を満足しないものは基本的に成功させてしまう、というのが
このファンクションのロジックなんでしょうね。

05015/04917 CRG00666  文太             Re^9: VTDOS v1.22 で分割画面で異常
( 1) 10/02/14 12:05 05013へのコメント(としきさん)
>あとは、Undocumented本(中略)を確認したいですね。
 特に記載はないと思います。ブラウン・リストに同じ情報です。


05016/04917 CRG00666  文太             Re^7: VTDOS v1.22 で分割画面で異常
( 1) 10/02/14 12:13 05010へのコメント(としきさん) コメント数:1
>NEC PC-9800シリーズ用の、MS-DOS5.0プログラマーズリファレンスマニュアルの
>3ページにも、同様の記述がありました。
 同じくNEC PC-9800シリーズ用の、MS-DOS『3.3A』プログラマーズリファレンス
マニュアル vol.1, p.4にも同じ記述があります。ただ、どうも全体の像が頭に
描けていません。
 どっかで、4Ahの返り値AX=9が『ない』ものを見たはずです…。


05018/04917 BQO00549  konno            ファンクションコールのエラーコード
( 1) 10/02/16 00:07 05016へのコメント(文太さん) コメント数:1
>  どっかで、4Ahの返り値AX=9が『ない』ものを見たはずです…。

単なる抜けのような気がします。エラーコードが省略されている場合もあるようですし。

NEC PC-9800シリーズ用のMS-DOS3.1プログラマーズリファレンスマニュアル P-21 には
AXのエラーコードの一覧がありました。
これを見る限りでは、エラーコードはきっちり決められているように思えます。


05020/04917 CXB00940  としき           Re: ファンクションコールのエラーコード
( 1) 10/02/16 06:25 05018へのコメント(konnoさん)
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> 単なる抜けのような気がします。エラーコードが省略されている場合もあるようですし。

資料のほうの抜けであればまだましですが。
資料上ではAX=9を返すことになっているのに、実際のコードにはそのような部分が
丸ごと抜けていた、ということだとかなり笑い話になってしまいます。

05024/04941 CLR00953  おうら           Re^2: exdebと根気だけが友達
( 1) 10/02/19 21:12 04987へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん。こんばんわです。
おうらでございます。

さて、
> >exdeb vzibmj.com abc.txt
>  なんて具合にできますか?
引数付きでも問題なく動きます。
それから exdeb の - プロンプトで N <ファイル名> の後に引数を書くことも出来ます。

>  vzibmj.com と同じディレクトリに、vzibmj.map, vzibmj.exe, vzibmj(def ト
> リ ), vzfl(def トリ ), abc.txt なんてのを配置しての起動です。
>  .def トリをしたのは、どうもそうしないと読み込まれないみたいだったから
> です。
私の所では、def を取らなくとも大丈夫などころか、
環境変数VZDEF でフルパス指定したファイルを読み込んでくれてます。

>  でも、value のほうで一番うえに来ている myenvseg からとりあえず動かそう
> としても、 (サンプルなのですが)do_parent (public 宣言しないと map に入
> りません ) から run しても go しても、斜めにカーソルが game.def のように
> 動いてくれるだけなのですが(ま、ハングです)、おうらさんは、どんなふうに
> Vzの起動をされてますでしょうか(もちろん exdeb 内)。 ここだけヒントを
> いただけたら、もう少しは進めるのかなぁと妄想しております。m(__)m
もしかしたらバージョン問題に掛かっているのかな、と思ってしまいました。

まずexdebのダウンロードページには 1.85 と 1.80(E:英語版) の二つが上げられています。環境によって、1.80 が良かったり、1.85 が良かったりすることがありました。両方のバージョンを まずは下栽されて、お試しになられましたでしょうか。どちらのバージョンで、どういった状況になるのかが気になりました。
あと一応画面切替えは働きます。しかし個人的な感想としては、万能な実装というわけでも無さそうです。vzの様なアセンブラでゴリゴリと書かれたアプリを走らせると、割り込みのタイミングなのか、再現性の小さい意味不明の動きに会うことは結構有りました。
道具は使えるように使うしかないのか、と思っている私であります(^^;。

>  早朝でなくても、お時間がおありのときに、どうか。
そう言って貰えたと思ってノンビリしてたら もう10日も過ぎてしまってました。。。

             三月磨臼は電気ウナギの夢を見るか  おうら拝

05025/05025 BQO00549  konno            VZDOS1.22の挙動
( 1) 10/02/20 23:38 コメント数:1
ツリーが伸びているので新規にします。

シングルコアのXP Home で、VTDOS1.22使用中にもたつくことがあります。VZのVerには関係ないようです。
CPU負荷を見ると、1.21までは上がっても70%くらいだったのが、1.22では99%まで上がります。そのためか、漢字変換の確定などVTDOS以外の動作が異常に遅くなります。
32ビットコマンドがもたついていたのもこれが原因だったようです。

マルチコアでは50%以上負荷が上がらないので問題を感じませんでしたので、いままで原因が分からないでいました。この辺、何か変更されたのでしょうか。



05026/05025 BQO00549  konno            Re: VZDOS1.22の挙動
( 1) 10/02/21 13:01 05025へのコメント(konnoさん) コメント数:1
すみません、これは私の設定の問題でした。m(__)m

VTDOS.EXEのプロパティを見てみたら、Win95の互換モードにチェックが入っていました。
チェックを入れた覚えは無いんですが、何かがあって入れたのを忘れていたのかも知れません。
うう、ボケがひどくなっているなぁ。(++;

これを外したら、問題なくなりました。V1.14でチェックを入れてもやはり同じように
CPU負荷が上がってしまうので、Win95互換モードは使えないということですね。

ということで、皆さん、お騒がせしてすみませんでした。m(__)m m(__)m


05027/05027 BQO00549  konno            jqs.exe を切る (無効にする)
( 1) 10/02/21 23:40 コメント数:1
CPU負荷を調べるために、タスクマネージャでプロセスを見ていたら、35も有り、多すぎるなぁ、と思って眺めてみると、jqs.exe と言う謎のプロセスが動いていたのが気になったので、ググってみたところ、

jqs.exe を切る (無効にする)
http://d.hatena.ne.jp/ino46/20090326/1238077605

というページが目に止まりました。以下引用です。
------------------------------------------------------
このプロセスは、Java アプレットおよび Java アプリケーションの起動を高速化するために、JQS というプリロード機能を提供するものだそうです。

Windows 2000,XP で Java を導入すると、(初期状態で) JQS が有効になっているようで、Windows 起動の際にバックグラウンドで jqs.exe が読み込まれます。

------------------------------------------------------

ああ、こりゃいらんわ、と思い、速攻、この記事を参考に手動で削除しました。
結果、プロセスが32まで減り、すっきりしました。

まだまだ無駄なプロセスが多そうですが、気が付いたらまた削除の繰り返しですな。


05028/05027 CXB00940  としき           Re: jqs.exe を切る (無効にする)
( 1) 10/02/22 21:09 05027へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> タスクマネージャでプロセスを見ていたら、35も有り、多すぎるなぁ、と思って

うちは45以上あります。
メモリ使用量のトップはFirefox、2位はセキュリティのAvastの関係。
む、Avast関係が5つも動いている。
かといって、これらは外すわけにいかないものなぁ。


05029/05025 ASA00132  10#              Re^2: VZDOS1.22の挙動
( 1) 10/02/22 23:30 05026へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
そのポカは僕もやったことあります。
普通にショートカットを作ると問題ないですが、
ショートカットのみ他からコピーしてくるとか、
何かの拍子にWin95互換のチェックが入るみたいです。
子プロセスもろともシングルプロセッサーで起動したりして、
かなり重くなりますよね。


05030/04917 ASA00132  10#              Re^8: VTDOS v1.22 で分割画面で異常
( 1) 10/02/22 23:34 05011へのコメント(10#さん) コメント数:2
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
VTDOS側でファンクション4Aを調整して、
一通りテストしてみましたが、問題が解消されたように思われます。
(断言はしませんが)

このファンクション4Aの仕様はUndocumented中のUndocumentedですね。
他の互換DOSはどうなってるんでしょうかね?

05031/05027 BQO00549  konno            Re^2: jqs.exe を切る (無効にする)
( 1) 10/02/23 00:03 05028へのコメント(としきさん) コメント数:2
> うちは45以上あります。

げげ、多いですねぇ。XPですよね、それで重いことはないんでしょうか。

うちの場合、svchost.exeというのがたくさんあって、プロセスの半分ぐらいを占めています。これが何とか減らないかなぁと思ってるんですが。


05032/05025 BQO00549  konno            Re^3: VZDOS1.22の挙動
( 1) 10/02/23 00:43 05029へのコメント(10#さん)
> ショートカットのみ他からコピーしてくるとか、
> 何かの拍子にWin95互換のチェックが入るみたいです。

そうだったんですか。上書きしたりしたのが影響したのかなぁ。

> 子プロセスもろともシングルプロセッサーで起動したりして、
> かなり重くなりますよね。

Win95は擬似マルチタスクだったと思いますが、そういうモードになってしまうんでしょうかねぇ。

異常な遅さは解消したんですが、16ビットの外部コマンドで時間のかかる処理をしていると、途中までは速いのに、急に激遅になってしまいます。
シフトキーなどを押すとまた速くなりますが、押し続けるのもなんだし、POWERSENSITIVITY の数字をあまり大きくすると、アイドル状態でもなかなかCPU負荷が下がらないし。

そこで考えたんですが、現状、int2f/1680h が未対応(al=80h)を返しますが、この返り値
を、al=00h にできないでしょうか。オプションで選択できるようにするとか。
あるいは、このファンクションが連続で呼ばれたら、即座にアイドル状態にするとか。
kVZとの連携時にはこのような仕様がいいように思えるのですが、いかがでしょう。



05033/04917 BQO00549  konno            Re^9: VTDOS v1.22 で分割画面で異常
( 1) 10/02/23 00:52 05030へのコメント(10#さん)
> VTDOS側でファンクション4Aを調整して、
> 一通りテストしてみましたが、問題が解消されたように思われます。

おお、これは嬉しいニュースです。(^_^)
10#さんお忙しそうなので、VZのパッチ版を上げたほうがいいのかなぁ、と思っていたところでした。m(__)m



05034/05027 CIX00956  あきろ           Re^3: jqs.exe を切る (無効にする)
( 1) 10/02/23 01:24 05031へのコメント(konnoさん) コメント数:1
 あー、眠いっ!! ってな感じで、もう寝るところです。

 現在、X24 で活動中のプロセスは、33 です。さっきは 31 だったのに、何が
増えた?? (?_?)

 正月ころに、下の web を見て、いくつかのサービスを無効にしました。する
と、svchost.exe が減ったように思います。svchost.exe は、現時点で5つ
あります。konno さんのところもそれくらいでしょうか?

http://camisoul.blogspot.com/2007/06/windows-xp-3_29.html

・サービスは、以前にもいくつかを無効にしていたのですが、今回さらにいく
つかを無効にすることができました。


05035/05027 CXB00940  としき           Re^3: jqs.exe を切る (無効にする)
( 1) 10/02/23 21:57 05031へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> > うちは45以上あります。
> げげ、多いですねぇ。XPですよね、それで重いことはないんでしょうか。

そです。XP Homeです。
これでも、いろいろとアンインストールしまくったんですよ。
その結果、かなり改善しました。
現状では、動画を見るときなんかにちょっと重く感じることはありますがね。
あとは.pdfファイルの閲覧のときとか。
でも、プロセスが多いことに起因すると思われる不満はありません。
ただ、メモリの絶対量が圧倒的に不足しているんですよ。
クロック3GHzに対して、わずか512MBしか搭載していません。
現在構築している最中の自宅サーバのバックアップマシン(Win95導入予定)は、
330MHzのクロックですが256MBも搭載しています。

> うちの場合、svchost.exeというのがたくさんあって、プロセスの半分ぐらい

うちでもいっぱいありますがね。
それでも8つくらいですね。

05036/05027 BQO00549  konno            Re^4: jqs.exe を切る (無効にする)
( 1) 10/02/24 00:39 05034へのコメント(あきろさん)
>  正月ころに、下の web を見て、いくつかのサービスを無効にしました。

おお、と思って見てみたら、すでにほとんど実行済みでした。うう、ボケが〜。
せっかくなので、今回更にいくつか無効にしました。

> と、svchost.exe が減ったように思います。svchost.exe は、現時点で5つ
> あります。konno さんのところもそれくらいでしょうか?

うちは8つありました。半分は大げさでしたね。しかし、これが多いと、スパイウエアだのウイルスじゃないかと心配になってしまいます。


05037/05027 BQO00549  konno            Re^4: jqs.exe を切る (無効にする)
( 1) 10/02/24 00:48 05035へのコメント(としきさん) コメント数:1
> ただ、メモリの絶対量が圧倒的に不足しているんですよ。
> クロック3GHzに対して、わずか512MBしか搭載していません。

げげぇ、こっちのほうが問題のような。やはり不要なサービスはバンバン
無効にしたほうが良さそうな気がします。

> うちでもいっぱいありますがね。
> それでも8つくらいですね。

うちも8つでした。今見たら、AVG〜というものが6つもありますね。う〜む。


05038/04941 CRG00666  文太             Re^3: exdebと根気だけが友達
( 1) 10/02/25 01:07 05024へのコメント(おうらさん)
おうらさん、レスが遅れて申し訳ありませんでした。

 ちょっとアセンブラ・Vzソースから離れてしまったらですね(※)、探究を
継続できなくなってしまいました。何しろ根性の要る世界ですから。
 ごめんなさい。
 また、いつかお時間がおありの時にどうかおつき合いください。

>私の所では、def を取らなくとも大丈夫などころか、
>環境変数VZDEF でフルパス指定したファイルを読み込んでくれてます。
 貴重な情報、ありがとうございます。また集中力が回復したら色々と試してみ
ます。それでも「できるんだ」という情報はありがたかったです。


>もしかしたらバージョン問題に掛かっているのかな、と思ってしまいました。ま
>ず exdeb のダウンロードページには 1.85 と 1.80(E: 英語版 ) の二つが上げ
>られています。環境によって、1.80 が良かったり、1.85 が良かったりすること
>がありました。
 僕のところはXPでの、1.80でした。英語版、Win9x系、純MS-DOSなど、いずれ
試してみたいと思っております。

>そう言って貰えたと思ってノンビリしてたら もう10日も過ぎてしまってました。。。
 いえいえ、情報を一方的に提供していただいていて、お教え頂いておりますの
で、そのようなことは…。こちらこそ、1週間も。その上、根性のないレスで…
すいませんです。


 (※)何をしてたのかというと、「スーパー文太」なるXP&AMD最強マシ
ンを作っていたり(Athlon64で最終戦なつもり)、ネイティブ MS-DOS(6.2V )
なマシンを、しつこくこつこつ作っていたりしたのです…。FDががちゃがちゃ
言い続ける世界。時間の調達の工面と、廃品利用な暇人な世界を、暇なし根性な
し人間が、今時しようと思いたってしまい…。さあ、MS-DOSの勉強です! 次は
CD-Romの認識なのですが…。


05039/04941 CIX00956  あきろ           Re: MS-DOS ver history
( 1) 10/02/26 22:29 04990へのコメント(文太さん) コメント数:2
 みなさん、こんばんは。

 棚にあった FDD がふと目にとまりました。中をのぞいてみると、「ThinkPad
DVD-ROM Firmware Update Utility」のディスケットでした。ibmdos.com や
command.com が入っていました。

 command.com は、63,402bytes 1998/5/29 1:00:00 となっています。

 文太さんの教えてくれた資料によると、PCDOS2000 のようにも思えますが、
VTDOS で問題なく利用できます。

 はたして、この command.com は、PCDOS7 なのでしょうか PCDOS2000 なので
しょうか?どちらだかわかりませんが、しばらく、VTDOS でこのcommand.com
を利用してみようと思います。


05040/05027 CXB00940  としき           Re^5: jqs.exe を切る (無効にする)
( 1) 10/02/27 00:43 05037へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> げげぇ、こっちのほうが問題のような。やはり不要なサービスはバンバン
> 無効にしたほうが良さそうな気がします。

いくつか無効にして、現在、プロセスは37まで減りました。
あと3つや4つは削れそうな気もします。
svchostも3つだけになりました。
なお、メモリは、DDR2の4200または4300というのが必要なのですが、HARD OFFで
見かけたことがないので増設できていません。新品で調達するかなぁ。


05041/04941 CRG00666  文太             Re^2: MS-DOS ver history
( 1) 10/02/27 23:28 05039へのコメント(あきろさん)
> command.com は、63,402bytes 1998/5/29 1:00:00 となっています。
> 文太さんの教えてくれた資料によると、PCDOS2000 のようにも思えますが、
>VTDOS で問題なく利用できます。
> はたして、この command.com は、PCDOS7 なのでしょうか PCDOS2000 なので
>しょうか?どちらだかわかりませんが、しばらく、VTDOS でこのcommand.com

BIOS をFDブート優先にして MS-DOS ブートさせて、ver すれば分かるのでは
ないのかな? その次にもうワン・アクションしなければ、ファームアップデー
トはしないでしょう、、、? 何か外してますかねぇ? verって、内部コマンド
ですよね、、、? command.comに入ってる、という、、、?


05042/04941 BNY00646  shadow           Re^2: IBM PC DOS 2000 日本語版
( 1) 10/02/28 07:07 05039へのコメント(あきろさん) コメント数:1
私が所有しているのは下記のとおりです。

製品名は、IBM PC DOS 2000 日本語版(CD-ROM)。

command.com 63,402bytes 1998/5/29 1:00:00

VTDOS で USECMD=1 をコメントにすれば、ver は次のようになります。
ver
PC DOS Version J7.0/V
Revision 0



05043/04941 CIX00956  あきろ           Re^3: IBM PC DOS 2000 日本語版
( 1) 10/02/28 14:49 05042へのコメント(shadowさん) コメント数:1
 shadowさん、文太さん、こんにちは。

 shadowさんの「IBM PC DOS 2000 日本語版(CD-ROM)」とサイズや日付がぴっ
たり一致していますね。

> VTDOS で USECMD=1 をコメントにすれば、ver は次のようになります。
> ver
> PC DOS Version J7.0/V
> Revision 0

 ↑↑これも、全く同じになりました。ということで、IBM PC DOS 2000 日本
語版(CD-ROM) であることがわかりました。

 ただ、文太さんのお教えどおりに、「 MS-DOS ブートさせて、ver」すると、
Revision 1 と表示されました。この微妙な違いはいったい何なのだろう?

 改めて、#4990のwikiを読み直してみると、 IBM PC DOS 2000 は、基本的に
PCDOS7なのですね。

 以下のページの下の方の表にある「PC-DOS 7.00 イメージ pcdos700.exe」
は、英語版か日本語版かわかりませんが、PCDOS7のようです(command.com
のサイズから見ても、2000ではないと思います)。こちらでもvtdosは無事起
動しました。

 http://signalshonan.ddo.jp/modules/pico4/index.php?content_id=2


05044/04941 CRG00666  文太             Re^4: IBM PC DOS 2000 日本語版
( 1) 10/02/28 15:55 05043へのコメント(あきろさん) コメント数:2
>以下のページの下の方の表にある「PC-DOS 7.00 イメージ pcdos700.exe」
>は、英語版か日本語版かわかりませんが、PCDOS7のようです(command.com
>のサイズから見ても、2000ではないと思います)。こちらでもvtdosは無事起
>動しました。

 http://signalshonan.ddo.jp/modules/pico4/index.php?content_id=2

 たぶん英語版でしょう。バックスラッシュ(¥代わり)を探すのが大変で…。

>dir /a-D a: |to
1998/04/30 13:00 40,726 IBMBIO.COM
1998/04/30 13:00 37,066 IBMDOS.COM
1998/04/30 13:00 52,965 COMMAND.COM
2001/12/17 02:18 14 AUTOEXEC.BAT

>ver
PC DOS Version 7.0
Revision 1

 こんな感じでした。


05045/05027 BQO00549  konno            メモリを空けるか増やすか
( 1) 10/03/01 00:20 05040へのコメント(としきさん)
> svchostも3つだけになりました。

う〜む、うちは相変わらず8つもあるので、やっぱり何かおかしいのかも。
おまけに、AVGからウイルス警報まで出されてしまいました。(++;

> なお、メモリは、DDR2の4200または4300というのが必要なのですが、HARD OFFで
> 見かけたことがないので増設できていません。新品で調達するかなぁ。

このあいだヤマダで見たときはDDRメモリもかなり安いものが出ていました。
今となっては買うのも躊躇してしまいますが、今が底値だとしたら買っておいた
ほうがいいかも。DDR2以降ならもっと安くなっているかもしれませんね。


05046/04941 BQO00549  konno            PC DOS 7 英語版?
( 1) 10/03/01 00:36 05044へのコメント(文太さん) コメント数:2
> 1998/04/30  13:00            52,965 COMMAND.COM

このサイズは英語版ですよね。以前落としてみた版ではうちの環境ではVTDOSでの常駐で
起動キーに問題が出てしまいました。パッチを当てるには正規版のIDとかが必要みたい
で駄目でした。
皆さん、この版で常駐VZの起動キーに問題ないでしょうか。



05047/04941 CIX00956  あきろ           Re: PC DOS 7 英語版?
( 1) 10/03/01 01:36 05046へのコメント(konnoさん)
 konno さん、こんばんは。

 あらら、本当だ。
 ファイルを開くとエラーになりました。これでは、使えないですねぇ。
PCDOS2000J の方は大丈夫で、これも PCDOS2000J で書いています。


05048/05048 BQO00549  konno            VZk07t1
( 1) 10/03/01 01:40 コメント数:1
k07t1 (2010-03-01) 
 ・VTDOSで複数ファイル編集時にコマンドライン実行で異常が出る場合があるのを暫定修正 by 10#氏

副作用があるかどうかわかりませんが、現状ではVTDOS環境において、致命的な異常が
出る場合があるので、暫定版としてアップします。

VZの部屋
http://homepage3.nifty.com/tamaneko/vz.htm


05049/05049 CRG00666  文太             ワイド・ディスプについて(MS-DOS 6.2V)
( 1) 10/03/01 21:46 コメント数:5
 とりあえず、ジャンクパーツで MS-DOS 6.2V マシンを組み上げました。純 MS-
DOS マシン。CD-Rom ドライブ付き(詳細後日)。

 で、ワイド・ディスプをしたいのですが、適当なドライバを入れればできるの
ですよね? fontx と dispv(Lepton 氏作)、dspvv(Torry 氏作)のドックと
か眺めながら基礎勉強を始める準備に取りかかったのですが、方向はよいのだよ
なぁ、と不安なものですから。はい、欲しいのは、90x35 くらいの画面です…。
 あ、ディスプレイもグラフィック・チップもだいたいXP用ですから、ハード
的には問題ないと思っております。

 ついでに。以下が SOHO で、一生現役主義な Lepton さんのお宅なのですが、
Firefox では文字が表示されません。IE7 ではOK。違うところでもそういう経
験をしているのですが、何かアドオンが必要なのか、どっかのオプションを設定
しなくてはいけないのでしょうか。サクっと分かる方、お教え頂ければ幸いです。

http://www.hmsoft.co.jp/lepton/software/dosv/fontx.htm


05050/05048 CRG00666  文太             Re: VZk07t1(繋がり?)
( 1) 10/03/01 21:48 05048へのコメント(konnoさん)
konnoさん

 まったく筋違いというか、何というかなのですが。

PK 2 階の記事です。

>05417/05421 xxxxxxxx IRUKA Win95でのVz常駐について.
>( 2) 95/12/01 01:53

 どこにどう繋がっているのか、僕にも不明ですが、command.com の非常駐部に
パッチをあてて、というところ、大昔に「メモリ分断」の原因を推測されていた
部分と繋がっているかな、と。高橋さんが「command.com を書き換えるなんて、
vz って邪悪」って言ってた件です。see #03909(ココの掲示板)
 「文太さんが何を考えているのか想像の外です」と仰られても、不思議ではな
いのですが…。個人的に、永いこと、ずっと気になっていたものですから、おお、
関連記事と思った次第です。

 いえ、僕は今、MS-DOS 6.2V の V-TEXT 化を、すこしずつ調べようとしている
ところなのです…。ぶいぶい言わせたい。フォント・ドライバとか、じぇんじぇ
ん分からないので…。

(吉田さん、すいません)
>PC DOS J7.0/Vお助けプログラム(OTASUKE7.EXE)には、PC DOS J7.0/Vの幾つかの
>問題を修正するプログラムが含まれています。

 なんて色々あったんですねぇ。上の記事のすぐ下の発言より。
 繋がりぐちゃぐちゃ。


05051/05049 CXB00940  としき           Re: ワイド・ディスプについて(MS-DOS 6.2V)
( 1) 10/03/01 22:05 05049へのコメント(文太さん)
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
DOS/Vはわからないのですが、とりあえずわかるところを。

> Firefox では文字が表示されません。IE7 ではOK。違うところでもそういう経
> 験をしているのですが、何かアドオンが必要なのか、どっかのオプションを設定
> しなくてはいけないのでしょうか。サクっと分かる方、お教え頂ければ幸いです。

うちでも、Firefoxで状況が再現しました。
おそらく、スタイルシートの問題だと思います。
どこが悪いのか、まではわかりませんが。
とりあえずの対処策としては、スタイルシートをOFFにすること。
メニューバーって言うんでしたっけ、上部のメニューの
 表示→スタイルシート→スタイルシートを使用しない
で、一通りの情報は表示されるようになります。

05052/05049 BQO00549  konno            Re: ワイド・ディスプについて(MS-DOS 6.2V)
( 1) 10/03/01 22:10 05049へのコメント(文太さん)
>  ついでに。以下が SOHO で、一生現役主義な Lepton さんのお宅なのですが、
> Firefox では文字が表示されません。IE7 ではOK。
> http://www.hmsoft.co.jp/lepton/software/dosv/fontx.htm

あ、ほんとだ。とりあえず「スタイルシートを使用しない」にしたら表示されました。


05053/05049 DGF01024  めざら           Re: ワイド・ディスプについて(MS-DOS 6.2V)
( 1) 10/03/01 22:11 05049へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
 CSSが相当狂ってますね。

 そんなときに役立つFirefoxの拡張が,nyamaさん作のToggleStyleです。
 ↓このリンクはいきなりインストールになるかもですので,ご注意を。
 http://diary.noasobi.net/junk/ToggleStyle211.xpi

 ステータスバーの隅に常駐するので,「うっ」と思ったら「ぽち」っとな。

05054/04941 CRG00666  文太             キーボード日本語化(というか)
( 1) 10/03/01 22:40 05046へのコメント(konnoさん) コメント数:2
 メモをかき集めて、ががが、っと報告。要らない情報でしょうけどね。すいません。
 Vzのためにマシンを組む、心の広い人に向けて。


>パッチを当てるには正規版のIDとかが必要みたいで駄目でした。
 いちおう、ここに少し、微妙に、かする程度に繋がっているつもりです…。m(__)m

 体系的にも何も、大したことを考える気力はないのですが…。

 ・ PC-DOS を過去ログでみると、もちろん VTDOS との相性関連で、けっこう
色々報告があるようですね。事情は錯綜していそうでした。

 ・ MS-DOS 6.2V な、純な MS-DOS マシンを作りつつあります。理由・動機・
実用性はさておく(なぜ WinME とのデュアル・ブートにしないのか、など
← WinME & Win2K のデュアル機があるから。ファイルの取り出しはFDで
も、いちおう足りるから。純、これがいいの。(*1)

 あとは、V-TEXT と LAN。 8ギガのHD「領域確保」成功(2GB x2)(*2)、
CD-ROM ドライバ当て成功(*3)、USB メモリ敗退(ま、当たり前。ただ、USB FD,
USB CD は純 MS-DOS からアクセスできる場合もあり、USB メモリからの
MS-DOS ブートなんてのも可な場合があるようです)(*4)、こんなところです。
はやり周辺機器との連絡、ドライバ関係がネックですが、MB、HD、FD
で動けば、まあ。
 今時のジャンクでも普通に作れました。 起動5秒は、はやり魅力的。もち
ろん、ネット、メールはなし。する気もないです。清貧なマシンなのです。
ファイル・バックアップ、データ転送にFDだけでは…、というのがさすがに
引っかかっていて、この野望…。→LAN (NETBEUI & Workgroup Connection)(*5)

 で、PC-DOS でなく、MS-DOS 6.2V(2バイトのある日本語用ですね)では、
以下のような config.sys 内の記述で、キーボードを106の日本語化(?)
していました。 「キーボードはどちらをお使いですか?」のときに選択した
のが、ここに反映されるという仕組みなんですね。
 価値のない情報なのですが。

DEVICEHIGH=C:\DOS\JKEYB.SYS /106 C:\DOS\JKEYBRD.SYS

 PC-DOS では、このキーコード変換部分が中に入ってしまっているんだな、と
思っただけです。


 あ、純MS-DOSでも、もちろんキースワップ、キー最速化できてます。
c:\bin\mykey.com ;key swapper by Osamu Morikawa (keyc4)
c:\bin\kf.exe ;key fastest by Yoshi


(*1) エンデバ君のWin98化もした。純MS-DOS環境が欲しいから。でも駄目だとの感想。
   純じゃない。
   また、USBメモリとか使うなら、やっぱWinMEがWin98よりずっと楽です。参った。

(*2) 関連記事は、この掲示板、#01802とかに。
 僕のDosマシンは、こんな感じ。
C:\>df
lastdrive: g <-これはCD-Rom用
Filesystem Kbytes used avail capacity Cluster Mounted on
a:/ 1424 29 1395 2% 512 a:/
c:/ 2096160 1050368 1045792 50% 32768 c:/
d:/ 2096160 64 2096096 0% 32768 d:/
e:/ 2096160 64 2096096 0% 32768 e:/
f:/ 1935520 64 1935456 0% 32768 f:/
↑FAT16ですから
 (WD 10GB というのを、昔おまけでもらった。これが今回活躍。20GBでも40GBでも
  同じことができるでしょう。)

(*3) LG, CRD-8482B (x48) \100 (Hard Off)なんて、Rewritableでない純なCD-Rom
   ドライブ。MS-DOS用ドライバ付きで販売されてたからラッキー。もっともHO
   ですから、ドライバをネットで探した。なかった。似た型番のドライバが当た
   って、ラッキー2。

(*4) 興味がおありの方は、「USB MS-DOS」でグーグルをどうぞ。「メモリ・MB依存」
   という結論かな。Win7あたりで盛り上がってる話題(らしい)。

(*5) http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/Network_install/Config_MS-DOS.html
   これが教科書。

 ※別スレッドにしろ>文太。 続きはない予定ですので、ご容赦。m(__)m


05055/05049 CRG00666  文太             FONTXサイト&FireFoxアドオン
( 1) 10/03/01 23:16 05053へのコメント(めざらさん)
 にゃまさんに感謝なのですが…。
 としきさん、konno さん、めざらさん、速攻レスありがとうございました。え
ーと、あーと、そっちでなくて、というのが本音なのですが。あじゃさんの得意
分野なのでしたっけ?
 とにかく、アドオンを入れました>多謝です、めざらさん。

 ところが間違いなくインストールできているはずなのですが、このアドオンは
どうやって使うのでしょうか?

>ステータスバーの隅に常駐するので,「うっ」と思ったら「ぽち」っとな。
 とのことでしたので、眺めるも、え、何にも変わってないみたい…。あああ、
は、恥ずかしい。

 はい。全画面なFireFoxでは、
1行目 (アイコン)今日のテーマ − Mozilla Firefox
2行目 ファイル(F)など
3行目 <>▼再読み込みアイコン、中止アイコン、ホームアイコン URL欄 Google検索
4行目 よく見るページ Firefoxを使いこなそう など
 という眺めになっています。

 ステータスバーとは、何行目でしょうか。あう、あう、あう。お、お教え下さい。

 と恥ずかしげもなく書いたのですが、なんだ一番下の行じゃない。右下のCSSですね。
 はい、表示されました。ありがとうございました。で、でも、う、美しくない…。


05056/04941 CXB00940  としき           Re: キーボード日本語化(というか)
( 1) 10/03/01 23:44 05054へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  ※別スレッドにしろ>文太。

同感です。
だって、私がレスをつけたくなってしまうから。(笑)

> ファイル・バックアップ、データ転送にFDだけでは…、というのがさすがに
> 引っかかっていて、この野望…。→LAN (NETBEUI & Workgroup Connection)(*5)

LANに比べれば容易なものにSCSI接続というものがあります。
どうするかというと、2台のマシンにそれぞれSCSIのホストアダプタを導入。
ホストアダプタって、デフォルトではSCSI IDが7になっていると思うので、片方
を別の値に変更。あとは、それぞれからケーブルで外部記憶装置を接続。
2台のマシンから同時にアクセスしなければ、SCSIバスが両方のマシンに接続さ
れていても全く問題なし。実際、昔、Win95とDOSでつないだことがあります。

制限としては、SCSIのバスの全長制限が短いところにあるので、隣同士のマシン
でしか実用的に接続できません。ということを考えると、データ交換のときだけ
接続して、通常は片方、または両方からはずしておく、というのが現実的かな。
それに、PCカードやUSBのSCSIアダプタだと、ID番号を変更できないものがあった
りします。

最大の問題は、最近はSCSIのホストアダプタやドライブの入手が難しい、という
ところかもしれません。まぁ、ドライブは昔の2GBから8GBクラスのものならまだ
入手可能でしょう。私のところにも余っているのがいくつもあるくらいですから。
が、ホストアダプタはどうなんだろう。古いホストアダプタは、ドライバの問題
とかあって、最近のOSではうまく動かないかもしれません。

HARD OFFなんかで、ジャンクなホストアダプタを発見できたら試してみてもいい
かもしれません。

05057/04941 CRG00666  文太             SCSI?
( 1) 10/03/02 00:25 05056へのコメント(としきさん) コメント数:2
としきさん、興味を示していただき、また込み入った状況を的確に理解していただき 
m(__)m
 なのですが、

>LANに比べれば容易なものにSCSI接続というものがあります。
 こっちのほうがハードル高そうですよ、もちろん持ち駒によりますが。
 はい、 SCSI カードはありますので、きっと adaptec は dos 用ドライバを持
っていると思います。で、この SCSI カードが MS-DOS で認識できたら、その先
に SCSI 接続の ZIP を繋げれば、USB 接続の ZIP ドライブもあるので、あ、あ
の腐海が整理できるばかりでなく、有効活用できるな、なんて夢想したことはあ
りました。でも、ZIP は好きじゃないし(50MBを超えるとする超とろいし、FD
で転送可能なサイズのデータなので)、LAN のほうが可能性が高いだろう、なん
て思ってます。ま、FDでも足りるんだよな、という最後の逃げ場が用意されて
おり…。

 1月後ぐらいに別スレッドで報告します。m(__)m

 クロスケーブルの作り方の情報をゲットしたところの、文太でした。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/cable.html
 あのキットにテスターはあったっけ? 
 いよいよ圧着工具の登場です。

 ワイド・ディスプな情報はないの〜。明日(今日)職場から、旧8フォントを
吸い出してくる予定。


05058/04917 AMI01111  - あじゃ -       DR-DOS と freedos の 4Ah 周り
( 1) 10/03/02 15:18 05030へのコメント(10#さん) コメント数:1
参照先:http://aja.seesaa.net/
 #05030 10# さん

関係がありそうな記述を見つけましたが、わしには詳細はわかりません (^^;

DR-DOS System and Programmers Guide (私訳)より抜粋
http://hp.vector.co.jp/authors/VA003720/lpproj/drdos/progdoc/sysprog/chap4j.htm
------------------------------------------------------------------------
●割当メモリサイズ変更 (4Ah)
Modify Allocated Memory Blocks

入力パラメータ
AH 4Ah
BX パラグラフ数
ES メモリブロックのセグメント
戻り値
AX キャリーフラグがセットされている場合、エラーコード
BX 使用可能なメモリブロックの最大サイズ(エラー時)

メモリブロック配置を、指定のサイズに変更します。 入力時、ES は割当済み
メモリブロックのセグメントアドレスを格納し、 BX は要求するメモリブロッ
クサイズをパラグラフ(16 バイト)単位で格納します。DR-DOS は BX の内容
にしたがい、割り当て済みメモリブロックのサイズを増加、もしくは減少させ
ます。

DR-DOS が割当済みブロックのサイズを大きくできない場合、 サイズ変更可能
な最大ブロックサイズを BX に返します。キャリーフラグがセットされている
場合、エラーコード 7, 8 もしくは 9 を AX に返します。 エラーコードの定
義については Chapter 5 を参照してください。

(訳注 : BX のパラグラフ数だけ増減するのではなく、 BX のパラグラフ数そ
のものに変更する、という点に注意してください。また、C言語ライブラリの
realloc などと異なり、メモリブロックの起点は移動されません。したがって、
たとえばサイズ変更するメモリブロックの直後のメモリがすでに割り当てられ
ている場合、他の位置に空きメモリがどれだけあってもサイズ増加は失敗しま
す。)
------------------------------------------------------------------------

Freedos 開発者のMLから抜粋
http://www.mail-archive.com/freedos-devel@lists.sourceforge.net/msg04881.html

[Freedos-devel] Kernel incompatibility between FD and MS-DOS makes QB4 cry
Michael Devore
Thu, 17 Aug 2006 19:26:13 -0700
------------------------------------------------------------------------
While testing out a users bug report, I found a terribly obscure difference
between the way MS-DOS kernel works and FreeDOS kernel works.

(中略)

Here's the situation, running under QB 4.0. The code is found in
BRUN40.EXE and duplicated in the application's executable files:

1. QuickBASIC (I assume) frees a block of memory via INT 21h function 49h
that it previously allocated. Success in FreeDOS and MS-DOS.

2. QuickBASIC resizes a second block of memory via function 4ah with value
0FFFFh to determine all free memory available to the block. The function
fails, as designed, but returns the maximum possible block size. Success
in both.

3. QuickBASIC resizes the second block of memory via function 4ah with the
amount returned in last 4ah call, as expected. Success, again.

4. QuickBASIC tries to re-free the first block of memory via function
49h. Tsk, tsk. Naughty, but not too naughty under normal
conditions. Here MS-DOS and FreeDOS differ: while both will allow
re-freeing the same block without error under some circumstances (which I
don't know what they are since I'm not a kernel guy), the intervening
resizes of the second block apparently flush out FreeDOS's memory of the
first block, so it returns an error code. MS-DOS still remembers that the
block was recently valid and does not return an error code on the second free.
------------------------------------------------------------------------


05059/05049 AMI01111  - あじゃ -       V-text ドライバ
( 1) 10/03/02 15:20 05049へのコメント(文太さん) コメント数:3
参照先:http://aja.seesaa.net/
 #05049 文太 さん

生 dos/v 上で 800x600 1024x768 1280x1024 など VGA より大きな解像度の
V-text が可能かどうかはハード(グラフィックカード)との相性があるので、
「やってみないとわからない」という世界です。

16 ドット以上のフォントで大きな解像度の画面が使える可能性のあるディス
プレイドライバは
Lepton さんの dispv.exe dispva.exe
Torry さんの dspss.com
鯖さんの dspxvbe.exe
chanN さんの dsp4u.com
ですね。

これらが使えないハードだった場合は、解像度は VGA(640x480) で 12 ドット
など小さなフォントを使うことで画面の桁数・行数を拡張するしかないです。


以下、config 周りの設定例です。

http://homepage2.nifty.com/aja/vz/vz0001.txt
http://homepage2.nifty.com/aja/vz/vz0006.txt
http://homepage2.nifty.com/aja/vz/conf_dos.txt
http://homepage2.nifty.com/aja/vz/auto_dos.txt
http://aja.seesaa.net/article/118803051.html
http://aja.seesaa.net/article/118897357.html
http://aja.seesaa.net/article/120020454.html

05060/05049 AMI01111  - あじゃ -       Re: V-text ドライバ
( 1) 10/03/02 16:53 05059へのコメント(- あじゃ -さん)
参照先:http://aja.seesaa.net/
 #05059 m(_a_)m

> chanN さんの dsp4u.com

ChaN さんの dsp4u.com


05061/05049 CBA00530  レム             Re: V-text ドライバ
( 1) 10/03/02 21:49 05059へのコメント(- あじゃ -さん) コメント数:2
スーパードライバーズもスーパードライバーズ32も持ってるんですが、
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e97791380
この写真にある、DISPVB.EXE って使ったことないなぁ…と思いましたが、知ってますか?単に持ってるけど使ったことないだけかな?

SVGA解像度ならdspss.com
それ以上なら、dspxvbe.exe って使い分けてるけど、

V-TEXT関係は自分のブログなら
http://d.hatena.ne.jp/rem_link/searchdiary?word=v-text
この辺に書いてあるけど、

今のビデオカードは素のDOSで動かすより、
WINDOWS上のVPCで使ったほうが速かったです。

個人的にはDOS用マシンにするなら、SOUNDもISA接続であった方がいいと思うので、
ペンティアム2程度のSGVAノートが一番手ごろだと思います。

んー、でもあんまり使ってはいないかなぁ…
今も開発続行中のDOSで試そうってソフトは、
ほとんど海外のソフトなのでUSモードだしね。

今の流行は、HX DOS Extender なのでしょうか?
ちょろっと試しただけだなぁ。

雑談に出てきました。m(_ _)m


05062/04917 CXB00940  としき           Re: DR-DOS と freedos の 4Ah 周り
( 1) 10/03/02 21:52 05058へのコメント(- あじゃ -さん) コメント数:2
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> 関係がありそうな記述を見つけましたが、わしには詳細はわかりません (^^;

DR-DOSの記述された仕様は、MS-DOSとほとんど同じですね。
ということは、記述されていない部分でどんな差異が生じるかはわからない、と
いうことでもあると思いますが。
freedosのほうは、MS-DOSとは違う挙動を示している、という現象を記述している
ことはわかるのですが、英語がわかりません。4Ahでサイズを変えたあと、49hで
開放する時の挙動が異なる、ということをいっているような気もするのですが、
何せ英語の偏差値33の人間ですから、思いっきり正反対に理解しているかもしれ
ません。

05063/04917 BQO00549  konno            Re^2: DR-DOS と freedos の 4Ah 周り
( 1) 10/03/02 23:28 05062へのコメント(としきさん) コメント数:1
> Freedos 開発者のMLから抜粋

niftyのテキスト翻訳に放り込んで、翻訳してみました。(^^;
顰蹙もの、かな。(^^;;

-----------------------------------------------------------------------

FDとMS-DOSの間のFreedos-強打カーネルの不一致はQB4叫びマイケルDevoreを木曜日、2006年8月17日の19:26にします:13 -0700
------------------------------------------------------------------------
ユーザバグを徹底的に試している間、報告してください、と私はMS-DOSカーネルが働く方法とカーネルが扱うFreeDOSのものすごく不鮮明な違いがわかりました。

(中略)

ここに、QB4.0で実行されて、状況があります。 コードは、BRUN40.EXEで見つけられて、アプリケーションの実行可能なファイルにコピーされます:

1. QuickBASIC(私は仮定する)はそれが以前に割り当てたINT 21h機能49hを通して1ブロックのメモリを解放します。 FreeDOSの成功とMS-DOS。

2. QuickBASICは、ブロックに利用可能なすべての無料の記憶を決定するために値の0FFFFhと機能4ahを通してメモリの2番目のブロックをリサイズします。 機能は、設計されているように失敗しますが、最大の可能なブロック・サイズを返します。 両方の成功。

3. 量がある機能4ahを通したメモリの2番目のブロックが最後の4ahで返したQuickBASICリサイズは、予想されるように呼びます。 再び成功。

4. QuickBASICは機能49hを通してメモリの最初のブロックを再解放しようとします。 チェッ、チェッ。 いたずらですが、正常な状態の下でそれほどいたずらではありません。 ここで、MS-DOSとFreeDOSは異なります: 両方で誤りなしでいくつかの状況で同じブロックを再解放する、(私がカーネル奴でないので、どのIが、それらが何であるかを知らないか、)、2番目のブロックの介在するリサイズはどうやらFreeDOSの最初のブロック(それがエラーコードを返すそう)のメモリを洗います。 MS-DOSは、ブロックが最近有効であったのをまだ覚えていて、無料で2番目のエラーコードを返しません。
------------------------------------------------------------------------



05064/05049 CRG00666  文太             Re: V-text ドライバ
( 1) 10/03/02 23:42 05059へのコメント(- あじゃ -さん)
あじゃさん、多謝。

 たしかどっかにああいうの、あったなぁと思っておりました。m(__)m
 じっくり解析・実験させていただきます。m(__)m

>生 dos/v 上で 800x600 1024x768 1280x1024 など VGA より大きな解像度の
>V-text が可能かどうかはハード(グラフィックカード)との相性があるので、
>「やってみないとわからない」という世界です。

 やるしかないわけですね、ううう。

>16 ドット以上のフォントで大きな解像度の画面が使える可能性のあるディス
>プレイドライバは
> Lepton さんの dispv.exe dispva.exe
> Torry さんの dspss.com
> 鯖さんの dspxvbe.exe
> chanN さんの dsp4u.com

 う、いっぱいある…。ありすぎる…。
 相性がある以上「お勧めは?」って質問できなところが辛いですねぇ。

DEVICEHIGH=C:\DOS\JFONT.SYS /P=C:\DOS\
DEVICEHIGH=C:\DOS\JDISP.SYS

 この2つを変えてゆくのだな、とビレッジセンターの『LX』本の DOS/C 化
の項を読んで、ようやくイメージができ始めたところです。
 そして Windows のDos窓だと窓が伸縮するが、生Dosでは窓が伸縮する
わけにいかない、とか…???
 実験ディスプレイを1つに、まず固定したほうがよいようですね(独り言)。

 『スーパードライバーズ』は今も高くて…。できたら、原型ということらしい
フリー版でやれるところまで、というつもりです。

 情報、情報ポインタ、ありがとうございました。
 報告は、ちょっとだいぶ先になりそうです。m(__)m


 XP なし Athlon とか、あらゆるパーツのデータを記録しておきたいという願
望とか、お気持ち、よーく分かりました。ああいう「いいね、これ」って記事が、
まだまだ過去ログに埋もれてるわけですね。楽しい!
 95, 98, MEなトリプル・ブートとかも、楽しかった。はい、95, 98は面倒で作
る気になれません。MEだと楽です。MS-DOSは別の苦しみとあがき。

 マウス・コンピュータ、いいっすよ。色々勉強・経験したあとでも、e-
machinesよりセンスいいし、全体に作りがしっかりしてる、という感想でした。
センス悪いケースもあったけど。(最近のマシンには興味ないのですが)なんだ
か最近寂れてる感じなのかな…。
 といいつつ、できたら、マウス・バイオス、殺してしまうのですが。リカバリ
ー・ディスクがない場合。ライセンスがしっかりしてても電話のアクティベーシ
ョンは気が重いのです。何やら、急に2台もまたお古な(壊れた?)XPマシン
が、職場で届いたようで…。インテルなんですよ、よく分からない…。
 ちょっと前に壊れた職場のマシンを、家からもっていったマシンに入れ替えたら、
IPアドレスが、MACアドレスが、と大変でした。


05065/05049 CRG00666  文太             Re^2: V-text ドライバ
( 1) 10/03/03 00:09 05061へのコメント(レムさん)
レムさん、わお、濃いい。

>V-TEXT関係は自分のブログならこの辺に書いてあるけど、
http://d.hatena.ne.jp/rem_link/

 とかですね。す、すごい。す、筋金入り。

>今のビデオカードは素のDOSで動かすより、WINDOWS上のVPCで使ったほうが速かったです。
 なるほど、φ(^^)メモメモ

>個人的にはDOS用マシンにするなら、SOUNDもISA接続であった方がいいと思うので、
>ペンティアム2程度のSGVAノートが一番手ごろだと思います。
 即座に実用的でブラックボックスでいいマシンなら、あの K5 マシンとかノー
トとかが手頃なのでしょうが、手持ちのパーツを理解しシステムを作り上げて、
どんな時代になってもVz、というのがテーマなものですから。Windows100 と
かな日常・業務になっても、マシンがある程度組めれば、自分にとって大事なと
ころはいつでもVzできる、こんなスキルを積み上げる修行をしているところな
のです。

>雑談に出てきました。m(_ _)m
 どうぞ、どうぞ。レムさんみたいな達人さんが、のったりゆったり雑談してく
れると、色々と勉強になります。m(__)m

 あ、ヴァーチャルなところでも、ちゃんと普通にEMSが取れて、FEPとと
もにVzできるわけなんですよね。それも1つの方法。


05068/05049 CRG00666  文太             V-TEXT on vanilla MS-DOS 6.2V
( 1) 10/03/05 00:20 05049へのコメント(文太さん) コメント数:1
 うーむ、とりあえず欲しい結果に辿り着きましたので、報告です。

 原理は、よくわかってないなぁ、でも十分疲れたし、欲しいとこまで来たから
いいか、またいつかね、という感じです。

 そう、 やはりご存じのとおり、ビデオ・チップ(video on board なものです
からグラフィック・カードではなく)に依存する部分が大きそうだし、PC-DOS と
MS-DOS の違いもある。
 MS-DOS 6.2V + フリーソフトという前提で出発しました。あ、ビデオ・チップ
は、KM266 に付属のものとだけ書いておきます(詳細はわからず。VIAのスペック
シートみたいなのを調べる気力はなし)。MBは元ソーテックの AM-37 で、ぜんぶ
オンボードな実に実にらくちんな板です。関係ないけど、Duron 1200 + PC2100,
128 MB memory.

 また、「これ」と決めたディスプレイは Buffalo の FTD-G722AS。17インチ
の、ごくごく普通(5年前に?)のもの。SXGA (1280 x 1025)。もちろん、表示
変更を可能にするドライバを入れなければ、純なVGA (640 x 480)環境がスタート
地点。

 結果についていえば、30 (34)行x 80 桁が実現できました。 フォントもたぶん、
乗りました。いえ、間違いなく乗ってるのですが、グラフィックモードに対して
は見劣りするよな、という気持ちが残っていて、感激ではないのですよね。旧8
のフォントって、もっと美しかったような記憶…??? 0,O,o の違いは、間違
いようがないですが。
 (XPのDos窓とは比較にならない。グラボ?)
 バイオス・チェックのときは美しいというかごくごく普通の文字表示なのに、
Vzな世界、Dosな世界にきたら、あれ、ギザギザじゃん、と。ディスプレイ
のスムージングとかもやってるのですが。こんなものなのかな。XPのDos窓
に比べても、画面が大きく窓あたりの情報量はたしかに多いのだけど…。純Dos
とはこんなもの…。
 ちょっと期待が大きすぎたのかも。VTDOSは偉大だ…。

 で、大事なのは、ディスプレイ・ドライバに dspvv.com を使い、フォント・
ドライバに $fonte.sys (EMS 用)を用いたこと。これでうまくいった。当然う
まくいかなかった dispv.exe とかあった。明らかにディスプレイに信号が送ら
れず、"No Signal" となった。大いに疲れた。実験環境も実験者体調もあまりよ
ろしくないようなので、様々な実験や空想や想像や推論がうまくいってない、と
いう要素もありましたが。

 条件をととのえないと(MS-DOS は PC-DOS より敷居が高いと思う)意味があ
りませんが、とりあえず、この程度でいいなら、そんな結果なら出ますよ、とい
う報告(いえ、真剣に何かを(に)企画・投機するなら、これでいいのですよ、
ほんとうに。真面目な仕事に取り組んでいるとき、音も表示も気になんかなりま
せん)。真面目にexdebすればいい…。

--- config.sys ---
DEVICEHIGH=C:\DOS\SETVER.EXE
DEVICEHIGH=C:\DOS\BILING.SYS
DEVICEHIGH=C:\DOS\HIMEM.SYS
DOS=HIGH,UMB
DEVICE=C:\DOS\EMM386.EXE RAM 32768
rem DEVICEHIGH=C:\DOS\JFONT.SYS /P=C:\DOS\ ;
DEVICEHIGH=C:\FONTX\$fonte.sys /P=C:\FONTX\ ;ココと
rem DEVICEHIGH=C:\DOS\JDISP.SYS ;
DEVICEHIGH=c:\dspvv\DSPVV.COM ;ココ
DEVICEHIGH=C:\DOS\JKEYB.SYS /106 C:\DOS\JKEYBRD.SYS
DEVICEHIGH=C:\DOS\KKCFUNC.SYS
DEVICEHIGH=C:\DOS\power.exe adv:max
FILES=30
DEVICEHIGH=C:\DOS\ANSI.SYS
rem DEVICEHIGH=C:\CDROM\GSCDROM.SYS /D:MSCD000 /v ;ふだんは殺してる
LASTDRIVE=G
DEVICEHIGH=C:\ATOK8\ATOK8A.SYS /UCF=C:\ATOK8\ATOK9.UCF
DEVICEHIGH=C:\ATOK8\ATOK8B.SYS
DEVICEHIGH=C:\ATOK8\ATOK8EX.SYS
------------------

--- autoexec.bat ---
C:\DOS\SMARTDRV.EXE /X
@ECHO OFF
PROMPT $E[1m$P$G
PATH C:\DOS;c:\vz;C:\BIN;C:\BAT;c:\ddic;c:\atok8
C:\DOS\NLSFUNC.EXE C:\DOS\COUNTRY.SYS
C:\DOS\CHEV.COM JP
SET TMP=C:\tmp
SET TEMP=C:\tmp
set vzdef=c:\def\
set vzbak=\trash
set vzpth=c:\def c:\tk c:\vzsrc c:\tk\vzlog
set vzsym=S16 XP
rem LH C:\CDROM\MSCDEX /D:MSCD000 /L:G ;ふだんは殺してる
LH c:\bin\kf.exe ;キーを速く。速いっす。ないととろいっす。
LH c:\bin\mykey.com ;キースワップ
c:\dspvv\vmt.com 70 ;ココ (*)
rem c:\dspvv\vmt.com 71 ;ココ (*)
c:\vz\vwx -z2 -l6144 -x1 -v1 -w
c:\vz\vkeyc
vz -z
vz %1 %2 %3 %4 %5
------------------
(*)以下が可能で、34行もいけた。ただし、ちょっと醜い、かな…。
>vmt 71
VM70: 30行, 80桁, 8x16/16x16dot, 8x16/16x16dot
VM71: 34行, 80桁, 8x14/16x14dot, 8x16/16x16dot * fontを圧縮/行間空き

 ってことは、フォントを探しだせば、こんな風にもなれるのだろう…。
34行, 91桁, 7x14/14x14dot, 6x12/12x12dot * 字間空き/行間空き
34行,106桁, 6x14/12x14dot, 6x12/12x12dot * 行間空き
ここは敗退。


--- $fontx.ini ---読み切れてません。
[CODE] ; Define code area.
;start end comment
F040 F0FC ; user font area

[FONT] ; Install font file.
;font file comment

; --- from NEC 98
jpnhn19x.98 ; 8*19
jpnhn8x.98 ; 8*8
jpnzn16x.98 ;16*16
jpnzn8x.98 ;16*8 ***

; --- from MS-DOS 6.2V
JPNHN12X.FNT ; 6*12
JPNHN16X.FNT ; 8*16 ***
JPNZN12X.FNT ;12*12

; ---
;C:\FONTX>showfont.exe
;Number of installed font = 7
;* Width= 8 Height=19 Type=ASCII Name=PC98
;* Width= 8 Height= 8 Type=ASCII Name=PC98
;* Width=16 Height=16 Type=ShiftJIS Name=PC98
;* Width=16 Height= 8 Type=ShiftJIS Name=PC98
;* Width= 6 Height=12 Type=ASCII Name=DOSV
;* Width= 8 Height=16 Type=ASCII Name=DOSV
;* Width=12 Height=12 Type=ShiftJIS Name=DOSV
------------------
 要町とかelisaとか、試したのだけど…。前者は何かが駄目だな、ぐしゃ、だもの。
 深追いなーし。

--- vmap report ---

addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
CD86 sys 1 29408 dspvv ;コレですね ED
D4B6 sys 1 4080 kkcfunc
D5B6 sys 1 4624 power 14 17 2A 6C
D6D8-D800 1 4720 <free> ;ちょっともったいなような…?
--- UMB total: 42 KB ---
026E sys 1 624 setver
0296 sys 1 12144 biling CE DD E6 EC FE
058E sys 1 1104 himem
05D4 sys 1 3216 emm386 67 D3
069E sys 1 1552 $fonte ;コレですね
0700 sys 1 5872 jkeyb
0870 sys 1 4768 ansi CON
099B sys 1 352 atok8a
09B2 sys 1 13984 atok8b 16 60 E2
0D1D sys 1 4352 atok8ex
0E2E sys 6 4880 <config>
0F65 <-- 4 4320 command 22 23 24 2E C6 CC DC F3
1077 <-- 1 29472 smartdrv /X 08 09 10 13 19 25 26 28
17AA 1 112 <free>
17B2 <-- 1 2528 nlsfunc SYS
1851 <-- 1 304 keyc4 ;key swapper
1865 <-- 1 48 vkeyc 15
1869 1 160 <free>
1874 <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 2F
18DC 1 208 <free>
18EA <-- 2 183280 vz 1.60t -z 1B 21 29 30 BF C0 C1 E3 E9
45AB-9FFF 1 369968 <free>

----- EMS ver4.0 (frame: D800h) ----- ----- XMS ver3.00 -----
handle pages size name HMA used: 52 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 61928 KB
1 39 624k ;for fonts
2 4 64k ATOK8A
3 2 32k ATOK8B
4 3 48k ATOK8C
5 3 48k ATOK8D
6 2 32k for Vwx!
7 6 96k VZ
free 1989 31824k
total 2072 33152k
------------------

 因みに、 タイトルの「バニラ」はですね、"plain vanilla"(プレーンなバニ
ラ)という言い方から来ています。Torry さんが使っていたから拝借しました。
バニラは、 チョコレートもストロベリーもない「基本」(= fancy でないとい
う感じ)、つまり「純な」「素朴な」という意味です。元々はあんまり誉めてる
言い方ではありません。


PK, 14階
>07189/07200 xxxxxxxx syo こもの習作2つ
>(14) 94/10/10 17:51

その1
== buren.def by syo == ;DOS/V 画面のぶれ対策
idea by Mr.sukiyaki --- ”画面分割すればぶれない”

 なんてとんちを発見。たしかにDOS/Vのぶれって気になるのよね。
 ほんとに画面分割すると、ぶれませんねぇ。

 あ、カーソルがブリンクしてない。そのほうが好きなのだけど…。


 あじゃさん、レムさん、ありがとうございました。こんな程度ですが、たくさん
参考にさせていただきました。 m(_B_)m


05069/04941 CRG00666  文太             LAN 接続成功(純Dos)
( 1) 10/03/05 00:29 05057へのコメント(文太さん) コメント数:2
 新しいスレッドを立てる意味はないし、もうちょっと撤退モードなのですが。
ま、マナー違反にならないように、お行儀良く新スレッドです。m(__)m
 と思ったけど、ここにぶら下がってたほうが、後々、まだ少しは読みやすいですね。
すいません。


 純Dosから、 Workgroup Connection (MS の簡易 LAN ソフト)を使い、
NETBEUI プロトコルで WinME と接続できました。 やり方は、ここでおさらいは
できないので、下の参考 URL を見て下さい。 ドライバさえ見つかれば、ぜんぜ
ん難しくない。とまどったのは WinME のほうの設定。(^^ゞ
 (もちろん、FDからなんかじゃなくて、HDから普通にインストールするの
が純Dos道というものです。)

 ご存じのとおりこの NETBEUI というのは廃れたプロトコルで、普通 TCP/IP
になってネットに接続してますね。WinME でも WinXP でも、「追加」で入れな
いといけない(そっち方面の詳しいことは、専門家でプロのとしきさんまで)。
 でも MS-DOS との通信に TCP/IP を使いたいとなると、本格的な LAN Manager
(同じくMS謹製) を入れなければならない。これは大袈裟で大事(おおごと)
だと思ったんです。基本的にファイルのバックアップが目的でしたから。もちろ
ん、他のマシンの CD-Rom もばっちし読めてしまって、うはうはしたのですが。
そして、割とすぱっと行ってしまったのです。すぱっと容易にいく、という評判
のプロトコルであり、通信ソフトなのです。rdisk以来の感動。
 (そういえばいくつかバッチを書いておかないといけないんだ…。忘れる…。)

 お伝えしたいのは、これ。
 今時の(ま、 4年前のかな) ジャンクパーツで、簡単にDos機は作れます
(なぜDos機? と訊かないで。いちおうメリットはありますって、たぶん…
(^^ゞ。Vzって MS-DOS で動くんですよ。最新OSでも動かせたのは、先人の
方々の英知の結晶ではあるのに間違いないのですが、ただ色々と制約などがあり、
Vzの、MS-DOSの真の姿が見えない場合もある…。)

 問題は、 いつでもドライバです。 この元ソーテックXP機用のMB、 FIC,
AM37 は、LAN チップとしてDos用ドライバがあるものを搭載していた(蟹さ
んの RTL8100BL。ドライバは例の教科書サイトのものに同じ)。これが勝因です。
それ以上でもそれ以下でもない。じつは事前に調べてあったわけではなく、とに
かく、あとからカード差していくと最終的な出来上がりが大きく大袈裟になる。
これが嫌なので、全部オンボードのこの板、と選んだだけなんですけどね。3枚
も持っているのが理由の一つでもあります。なぜ3枚? 安いから。CPU 付きで
\1200 とか。AthlonXP 2200+ が付いていたりする。

 CD-Rom いけた(LAN があればなくてもいい)
 V-TEXT いけた(僕はこれで満足。 やっぱり Emmett さんほど、こだわり派で
はない)
 LAN いけた
 LAN のクロスケーブルも作れた(これは関係ない)−−楽しいよ、これ。意味
なく何本も作りそう…。「長すぎるな」とか独り言しながら。LANケーブル自作キ
ット、信じられないくらい安いです。取り説が中国語なのにはびびったけど。見
れば、使い方は分かります。ネットに写真入り解説、多数。

 USB メモリも、さがせばきっと MS-DOS ブートできて、この純Dos機のHD
にまでアクセスできるものがあるのじゃないかな。 この USB チップがそれほど
特別とも思えない(ちょっと無根拠に強気)。あの USB 廉価版メモリ(Imation)
がいけなそう。そうしたらファイルバックアップも超楽チン。もっとも、LAN が
繋がってるなら、そっちのPCの電源を入れさえすれば、大体のことはできてし
まいますね。
 ネットとメールは、僕はDos機でやるつもりはありませんけれど。本当の趣
味と本当のお仕事用なのです。
 起動の速さ、反応の素直さ、これは感動的というか、やたら懐かしい。


C:\>Vmap
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
CD86 sys 1 29408 dspvv ED
D4B6 sys 1 4080 kkcfunc
D5B6 sys 1 4624 power 14 17 2A 6C
D6D8-D800 1 4720 <free>
--- UMB total: 42 KB ---
026E sys 1 624 setver
0296 sys 1 12144 biling CE DD EC FE
058E sys 1 1104 himem
05D4 sys 1 3216 emm386 67 D3
069E sys 1 1552 $fonte
0700 sys 1 5872 jkeyb
0870 sys 1 4768 ansi CON
099B sys 1 352 atok8a
09B2 sys 1 13984 atok8b 16 60 E2
0D1D sys 1 4352 atok8ex
0E2E sys 1 112 protman ;●コレ
0E36 sys 1 4352 workgrp ;●コレ
0F47 sys 1 32704 rtsnd ;●コレ 1C C6 CC DC F3
1744 sys 6 4960 <config>
1880 <-- 4 4320 command 22 23 24 2E
1992 <-- 1 29472 smartdrv /X 08 09 10 13 19 25 26 28
20C5 1 112 <free>
20CD <-- 1 2528 nlsfunc SYS
216C <-- 1 304 keyc4
2180 <-- 1 48 vkeyc 15
2184 1 160 <free>
218F <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 2F
21F7 1 208 <free>
2205 <-- 1 3888 vz 1.60t -z 1B 21 29 E3 E9
22F9 1 428528 <free>
8B9A sys 1 83536 <config>

----- EMS ver4.0 (frame: D800h) ----- ----- XMS ver3.00 -----
handle pages size name HMA used: 52 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 61928 KB
1 39 624k
2 4 64k ATOK8A
3 2 32k ATOK8B
4 3 48k ATOK8C
5 3 48k ATOK8D
6 2 32k for Vwx!
7 14 224k VZ
free 1981 31696k
total 2072 33152k

 泣きたくなる常駐量でもないですよね…。これは普段から入れてないとねぇ…。
 LAN Managerではこうはいかないそうです。
 CD-Romは、基本、外してます。メモリ上も重いし、起動もとろくなる。


参考URL
http://net.bitrex.jp/file95.html
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/Network_install/Config_MS-DOS.html
http://www.task.gr.jp/houten/net/net/netbeui.htm



05073/04941 CXB00940  としき           Re: LAN 接続成功(純Dos)
( 1) 10/03/05 22:08 05069へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
文太さん、着々と自分の足元を固めていますね。
将来、いわゆるネットブックのジャンクが数千円で入手できるようになったら、
そういうのへのDOS導入も実験してみてください。ネットワーク関係のドライバは
きついかもしれませんが、画面回りだけでも何とかなれば、ThinkPadあたりと同
じような使い方ができると思いますので。

05077/04941 CRG00666  文太             Re^2: LAN 接続成功(純Dos)
( 1) 10/03/06 00:58 05073へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん、(夜中に)

>文太さん、着々と自分の足元を固めていますね。
 ああ、分かってくれてる。そしてこの文脈(LAN 成功)で、通信の専門家のと
しきさんにそう言ってもらえると、ほんとウルウルするほど嬉しい。そうなの、
【自分の】足元を固めてるの。時代の流れに抗って。ま、仕方なく。自分の未熟
さも省みず…。
 ウルウル。「いちいち泣くな!」(c) c.mos

>将来、いわゆるネットブックのジャンクが数千円で入手できるようになったら、
>そういうのへのDOS導入も実験してみてください。ネットワーク関係のドライバは
>きついかもしれませんが、画面回りだけでも何とかなれば、ThinkPadあたりと同
>じような使い方ができると思いますので。

 ネットワークのドライバが無理なのは分かる。先ほど、CD-RW ドライブの DOS
ドライバがないかと探してみたのだけど(もちろん使うのは CD-Rom 部分のみ)、
ないですね。 MS-DOS からアクセスできる可能性があるのは、高い確率で、CD-
Rom ドライブのみ。
 (LANが可能なら、全て解決する、というのが、今回の発見。MS-DOSからLAN
経由で、隣のWindowsマシンのUSBにもアクセスできる。)


 なので、ネットブックからDos経由で(NETBUEI で)どっかに繋がるのは無
理でしょう? で、それが駄目なのが前提とすると、どうするのよ。外に出れな
いじゃん。やっぱH岡先生がいってるみたいに、OSがXPなら、となるのじゃ
ないのかなぁ?
 「ThinkPad あたりと同じような使い方」というのは…???
 USB も、ふつう MS-DOS では無理だとして…。表示だけ得できてもしょうがない
と思うのですが…。
 ネットブック・マシンにNETBUEIでMS-DOSからアクセスするなら、まあ…。でも
ネットブック・マシンがMS-DOS化されている意味はないよね…。

 後半、不愛想というか恩知らずというか…。


05078/04941 CXB00940  としき           Re^3: LAN 接続成功(純Dos)
( 1) 10/03/06 02:13 05077へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  「ThinkPad あたりと同じような使い方」というのは…???

そうか、フロッピードライブもないんでしたっけ。
それじゃぁ、LANがないとだめだなぁ。
これはうかつでした。失礼しました。

05079/04941 CBA00530  レム             Re: LAN 接続成功(純Dos)
( 1) 10/03/06 04:34 05069へのコメント(文太さん) コメント数:1
>  ネットとメールは、僕はDos機でやるつもりはありませんけれど。本当の趣
> 味と本当のお仕事用なのです。

ネットとメールね。
十年ぐらい前なら(^-^;
メールはDmail、wwwはBobcat ぐらいが定番だった気がしますが、
今は昔とは状況が違うから、動いてもいろいろ制約がありそうだなぁ。

DOSでTCP/IPだと普通パケットドライバを使いますね。
パケットドライバは大抵のLANカードにあったし、なくてもどっかで配布してた。
ソフトは大抵が英語版ですが、(上の二つは違う)、ちゃんと動くので
導入は可能だと思いますが、今は解説サイトとかも少ないのかな?

V30のPC-9801VM21でLANTASTICでドライブ共有してた頃は、
ローカルの40MのHDDよりネットワーク先のほうが早くて、楽しかったですね。
(それでも10BASE)

爺の昔話になりそうなので、この辺でやめておきます。

05080/04917 AMI01111  - あじゃ -       Re^2: DR-DOS と freedos の 4Ah 周り
( 1) 10/03/06 13:40 05062へのコメント(としきさん)
参照先:http://aja.seesaa.net/
 #05062 としき さん

> DR-DOSの記述された仕様は、MS-DOSとほとんど同じですね。

そうなのか (^^;

> freedosのほうは、MS-DOSとは違う挙動を示している、という現象を記述している
> ことはわかるのですが、英語がわかりません。4Ahでサイズを変えたあと、49hで
> 開放する時の挙動が異なる、ということをいっているような気もするのですが、

これはその通りです。ただ、わしにはその挙動の詳細がわかりまへん (^^;

 #05063 konno さん

> FDとMS-DOSの間のFreedos-強打カーネルの不一致はQB4叫びマイケルDevoreを木曜日、
> 2006年8月17日の19:26にします:13 -0700

(大笑)


05081/05049 AMI01111  - あじゃ -       Re: V-TEXT on vanilla MS-DOS 6.2V
( 1) 10/03/06 13:47 05068へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://aja.seesaa.net/
 #05068 文太 さん

>  結果についていえば、30 (34)行x 80 桁が実現できました。 フォントもたぶん、
> 乗りました。いえ、間違いなく乗ってるのですが、グラフィックモードに対して
> は見劣りするよな、という気持ちが残っていて、感激ではないのですよね。旧8
> のフォントって、もっと美しかったような記憶…??? 0,O,o の違いは、間違

LCDと CRT の違いです。CRT ならこういう感想は出ない。
640x480 や 800x600 の入力が LCD によって 1280x1024 へ拡大されると、 ど
うしても輪郭がぼやけます。

1280x1024 の LCD を使うのなら、
 ・鯖さんの dspxvbe で1280x1024 で表示させる。
 ・その LCD がリアルモード(ドットバイドット)対応なら、 800x600 のド
  ライバのどれか、 もしくは鯖さんの dspxvbe の 1024x768 のモードを使
  って液晶画面の一部に表示させる(四方が黒枠になる感じ)。
のどちらかでしょう。


#05064 文太 さん

>  相性がある以上「お勧めは?」って質問できなところが辛いですねぇ。

いまいち文太さんの目的がはっきりしないところがあるので、以下は参考までに。

目的を、Shift_JIS-2004 対応の fontx フォントを使った「使えるVZ環境」
をひとつ確保しておく、と設定してみる。

・生dos/v環境
 モバイル環境なら「あり」だと思う。そうでない場合は労多く益少なし。

・Win95 or Win98 のフルスクリーン dos 窓で V-text
 フリーのフォントドライバでは実現不可。 上に書いた LCD での表示の問題
 もある。

・Virtual PC とか動かして、その上で生 dos/v or Win95 or Win98
 わしはやったことはないので詳細はわからん。が、dos 窓フルスクリーン表
 示ができたとしても、やはり LCD での表示の問題が残る。

・Linux 上で dosemu
 日本語キーボード固有のいくつかのキーが使えないことを除けば、設定した
 目的に関しては完璧に近い。


というわけで、 わしの「お薦め」 は、 試しに Linux を入れてみたらどう?
ということになりますね。

そのマシンのスペックならメモリを最低 256MB にすれば(できれば 512MB)、
いちおうは動かせるよ。


 #05061 レム さん

> この写真にある、DISPVB.EXE って使ったことないなぁ…と思いましたが、知ってますか?

これはフリー版 dispv のデバイスのひとつですね。


> 今のビデオカードは素のDOSで動かすより、
> WINDOWS上のVPCで使ったほうが速かったです。

鯖さんの dspxvbe も、生 dos/v で使うより Linux + dosemu で使ったほうが
速いみたいですね。


 #05064 文太 さん

>  『スーパードライバーズ』は今も高くて…。できたら、原型ということらしい
> フリー版でやれるところまで、というつもりです。

上にも書いたように、 Win95 or Win98 のフルスクリーン dos 窓で fontx フ
ォントを使った V-text をやりたいのでなければ、入手する必要はないです。
dosemu ならフリー板の fontx.sys が使えます。


05082/04917 CXB00940  としき           Re^3: DR-DOS と freedos の 4Ah 周り
( 1) 10/03/06 15:28 05063へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> 顰蹙もの、かな。(^^;;

あじゃさんにウケたようなので、よろしいのではないでしょうか。
また、この直訳のおかげで、私も自分の英語力に自信が持てました。


[Freedos-devel]FreedosとMS-DOSのカーネルの非互換性によるQB4の叫び
Michael Devore
Thu, 17 Aug 2006 19:26:13 -0700
------------------------------------------------------------------------
バグレポートを試している間に、私はMS-DOSカーネルの挙動とFreeDOSカーネルの
挙動の間の恐ろしく微妙な違いを見つけてしまいました。

(中略)

QuickBasic4.0の動作する環境があります。このコードはBRUN40.EXEに見られる
もので、アプリケーションの実行ファイルにも複写されます。

1. QuickBASIC(を前提とします)はINT 21h function 49hを使って、以前に確保
したメモリブロックを解放します。 FreeDOSもMS-DOSも成功します。

2. QuickBASICは、function 4ahを使って、メモリの2番目のブロックのサイズを
変更しますが、このときに、そのブロックで利用可能な全ての空きメモリを決定
するために0FFFFhを指定します。このファンクションは、仕様どおりにエラーを
返しますが、利用可能な最大のメモリブロックのサイズも返します。いずれのOS
も同じ動作です。

3. QuickBASICは予期したとおり、先ほどの4ahで返ってきたメモリサイズで再び
function 4ahを呼び出して2番目のブロックをリサイズします。やっぱり成功。

4. QuickBASICはfunction 49hを使ってメモリの最初のブロックを再解放しようと
します。おっとっと。なんか変ですが、通常であれば極端に変ではありません。
ここで、MS-DOSとFreeDOSは異なります: 多くの状況では、いずれもエラーなしで
同じブロックを再解放します(私はカーネルではないので、よくわからない)が、
FreeDOSではサイズを変更した2番目のメモリブロックと最初のメモリブロックの
隙間が開放されているように見えるし、エラーコードも返ってきます。MS-DOSは、
ブロックが最近有効であったことを覚えていて、エラーコードを返さずに2番目の
ブロックを開放します。
------------------------------------------------------------------------

日本語としては直訳よりはましだと思うけど、内容というか書き手の意図を伝え
られているかは全く不明。むしろ直訳のほうが良かったりするかも。

05083/04917 BQO00549  konno            Re^4: DR-DOS と freedos の 4Ah 周り
( 1) 10/03/07 00:01 05082へのコメント(としきさん) コメント数:1
> > 顰蹙もの、かな。(^^;;
> あじゃさんにウケたようなので、よろしいのではないでしょうか。
> また、この直訳のおかげで、私も自分の英語力に自信が持てました。

ウケ狙いのほうは狙い通りですが、としきさんのお役にも立てたようでなによりです。
いやあ、いいですね、実に自然で違和感の無い納得のいく翻訳ですね。

> [Freedos-devel]FreedosとMS-DOSのカーネルの非互換性によるQB4の叫び
> Michael Devore

なるほど、ここはこうなるわけですね。(^^;

> FreeDOSではサイズを変更した2番目のメモリブロックと最初のメモリブロックの
> 隙間が開放されているように見えるし、エラーコードも返ってきます。MS-DOSは、
> ブロックが最近有効であったことを覚えていて、エラーコードを返さずに2番目の
> ブロックを開放します。

なるほど、ここが肝ですね。メモリ開放の挙動の違いということですか。
互換DOSは数多くありますが、挙動の違う部分というのは必ずあるのでしょうね。

> 日本語としては直訳よりはましだと思うけど、内容というか書き手の意図を伝え
> られているかは全く不明。むしろ直訳のほうが良かったりするかも。

いやあ、としきさんの訳で本来の意図がバッチリわかったように思えます。
あの機械翻訳は頭の中で再翻訳しないとまったくわけわかですから。


05084/05084 BQO00549  konno            VTDOS1.23がシェアウエアに
( 1) 10/03/07 00:25 コメント数:1
しばらくぶりに覗いたらVTDOS1.23がアップされていました。
が、なんと、シェアウエアになっていました。

とりあえず、試用はできるようなので、動作確認してみました。
1.22まであった4Ah のメモリの問題は出なくなったようですね。
あと、CHDIR .. も直っています。

LHAの解凍は致命的エラーでVTDOSが終了し、VTDOS.EXEが解凍できませんでした。
2010-03-06 23:53:55 COMMAND(014A) 014A:0293 '致命的エラー: MCBが壊れています。'

ということで、ざっと試してみましたが、う〜ん、シェアなんだよなぁ。
1.22までのはフリーということでいいのでしょうかね。
シェアということであれば、プラグインかなにか、サポートとか特典が欲しいような
気もしますが、特にそういう記述は見当たりませんね。
今のところダウンロードは自由に出来るようですが、試用期限とかも記述無いような。
カンパウエアのような感じでしょうか。


05085/05049 CRG00666  文太             Re^2: V-TEXT on vanilla MS-DOS 6.2V
( 1) 10/03/07 00:43 05081へのコメント(- あじゃ -さん)
あじゃさん

 たぶん、根本的に MS-DOS と PC-DOS の違いのようです。
 どなたが、PC-DOS 2000 or 7.0 日本語版を2千円で譲ってください。3千円
でもいい。ヤフオクにはなかなか出ないみたい…。涙。

>> グラフィックモードに対しては見劣りするよな、という気持ちが残っていて、
>> 旧8のフォントって、もっと美しかったような記憶…???
>LCDと CRT の違いです。CRT ならこういう感想は出ない。
>640x480 や 800x600 の入力が LCD によって 1280x1024 へ拡大されると、 ど
>うしても輪郭がぼやけます。
 不満の原因は、ここにありそうですね。仕方ないみたい…。

>1280x1024 の LCD を使うのなら、
> ・鯖さんの dspxvbe で1280x1024 で表示させる。
 docにPC-DOS専用とありまして…。試したのですが、MS-DOSではうまくないよう
でした。

> ・その LCD がリアルモード(ドットバイドット)対応なら、 800x600 のド
>  ライバのどれか、 もしくは鯖さんの dspxvbe の 1024x768 のモードを使
>  って液晶画面の一部に表示させる(四方が黒枠になる感じ)。
 ええ、こういうことが可能なんだろうと思ったのですが、試したかぎりでは駄目。
リアルモード対応っぽいのですが…。ただ、添付アプリがWindows95以降用なんだ
よな、(^^ゞ

>いまいち文太さんの目的がはっきりしないところがあるので、以下は参考までに。
 確かに分かりづらいですね。

 基本は手持ちパーツで純Dos機を作る、です。純DosのVzはやはり気持
ちがよいです。zcopy とか超速ですし。ほんとに素直。
 狙い? Vzソース研究、及び芥川賞を狙うべく新作の完成です(嘘)。
 Windows やエミュだと、codeview とか走らないのですよ。 また、Windows や
エミュ環境はブラックボックスが色々入り込んで、原因がどこにあるのか分から
ず(分からなくなる確率が高く) 、情報もないのです。 この先、 ネット上に
NTVM の情報が出てくるとも思えない。MS-DOS なら、カーネル内部まで本に書い
てある、あるいは解析の方法が書いてある、こんなところです。

>目的を、Shift_JIS-2004 対応の fontx フォントを使った「使えるVZ環境」
>をひとつ確保しておく、と設定してみる。
 というわけで、これは正解です。ただ、「使える」の用途が、想像を絶してい
たのでしょう。でも、たぶんご存じだと思うのですが、僕はXPマシンを10台
くらい作れるパーツを持っていて、7台くらい所有してます。ありすぎですね。
置いておく不動産が無駄になってると真剣に思う。
 で、これからの展開ですが、XPで10年。その先においては、メインマシン
をVzとの兼ね合いを考えては選ばないでしょう。ワードか適当なエディタで済
ますと思う(職場が普通にMSに席巻されているので、 MS-DOS 一筋というわけ
にはいきませんねぇ、さすがに)。ただ、Vz機は、そのような現実とは別で、
論文とかはテキスト・ファイルで足りるので、(再び)Vzソース研究と芥川賞
狙いは、Vzマシンで行なわれる予定なのです。そして、実現するのです、えっ
へん。

 あ、 ワイド・ディスプでVzを過激に使いたいときは、 WinMEでいいんです
(3台−汗−)。 実際、紙媒体を相手にすることが多いので、WinMEなワイドは
必須なんです。フォントは、審美的関心より、不愉快でない程度、かな。ただ、
現状のバニラ1号(と名付けられてます)については、「ああ、字が大きすぎて
もったいない」とは思ってます。でも、慣れだよな、とも。机の上を整理して、
ディスプレイを遠くへ持っていくことで解決しましたし。

 あ、ノートが嫌なのは、キーボードのせいです。富士通・高見沢系しか使いま
せん。PS2接続。我が侭なのです、時代に抗ってしまうのです。


 色々とお知恵をまわしてくださり、ありがとうございました。

 と、あっさりしたふりをしてますが、PC-DOS, どなたか下さい。ライセンスと
かお金とかは、法外でも法内でも。(^^ゞ
 まてよ、PC-DOS だと、Workgroup Connection できないじゃん。うう、完全孤
立したマシンを所有するの? 外部との連絡は、FDだけ?
 うん、上の「狙い」のためには、それもありだ。売って、ちょうだい、誰か。


05086/04941 CRG00666  文太             純 MS-DOS 6.2V 機仕様(まとめ)
( 1) 10/03/07 01:00 05054へのコメント(文太さん) コメント数:1
 こんなところで、すいませんです。m(__)m
 これでお終いですから。m(__)m

 今時のジャンク・パーツによる純 MS-DOS マシンです。だいたいところを
纏めておきます。
 誰のお役にも立たないのですが、思い出に。おいおい。☆\(^^;)


名称 純Dos・バニラ1号
MB FIC, AM37 (KM266 + VT8235), bios: VLB44G
(video, LAN, USB on board, 244x244mm = 9.6x9.6inch, micro ATX)
CPU Duron 1200 (Morgan core; SocketA) 1,500
MEM PC-2100, 128MB 300
HD WD, 10GB (8GB used by FAT16; 2GB, each) drive C:D:E:F: 300
CDD LG, CRD-8242B (x48, date; 2000) drive G: (optional) 100
FDD NEC, FD1231H (date; 2001), drive A: 100
電源 TigerPower(動物電源!), TG-1488, 142W 300
ケーブル FDD, HDD, CDD, switch (x2), LAN (cross) 600
LED Power, HD access (total 2) 200
ケース 木製自作(予定) 3,000(予定)
(計)7千円くらい

※予算は、持ち駒、購入方法で半分から2倍くらいの範囲で変動するでしょう。
 パーツ代金などは実績ですらない場合もあり(送料がかかるし)、「それくらい
じゃない」という程度の目安。また、キーボード、ディスプレイ、OS、ソフト代
は入っていません(笑)。

ディスプレイ Buffalo, FTD-G722AS. 17 inch. SXGA (1280 x 1025)
表示 V-TEXT, by dspvv.com & $fonte.sys (30行x80桁) with NEC98 fonts
LAN Workgroup Connection & NETBEUI (LAN chip: Realtec, RTL8100BL)
drive H: (to be mounted on the other end)

OS MS-DOS 6.2V
ソフト Vz Editor 1.60t (konno版), ATOK8, etc, etc ....
EMS 32,768KB = 2,072 pages (dos or EMM386 max), using 32MB memory


 できること: 芥川賞を狙う。Vzソースを研究する。Vzマクロを書く、動かす。
        Nifty・掲示板の過去ログ読み。Cの勉強。あらゆるテキスト処理。
    個人データ管理。Vzのアセンブル。LANでのWinマシンへのアクセス。
(NETBEUI必要) 長所:起動が速い。V-TEXTでも反応が悪くない。
以下は、現実的用途ではない。
FAT16/32でのHDフォーマット。memtest+でのメモリ・チェック。
ビデオカードのチェック。DFTによるHDチェック。やはり、FDD
は必須だ。CD-Romが繋がってるとBootable CDで色々できるが、これは
DOSでないのでルール違反(謎)。
 できないこと:インターネット接続、メール送受信、動画鑑賞、音楽鑑賞、光学
        ディスク作成、USB 接続など多数。Bootable CDなら…、これもルール
違反。ただし多くは、ここで僕には必要のないこと。

 いつか試すかもしれないこと:(基本的にWindowsでやるべきこと。やらないだろう)
USB Floppy/ZIP/HD/memory boot (MS-DOS). BIOS対応 OK.
USB 接続。SCSI 接続。HD/USB IDEカード用 PCI接続。
ZIP ドライブの接続 (USB/SCSI)。


05087/04941 CRG00666  文太             stress soft for dos
( 1) 10/03/07 01:01 05086へのコメント(文太さん)
求む、ストレス・ソフト for DOS

 さすがにこれは別スレッドで。m(__)m 
 (何度もすいません。ここにぶら下げます)

 Windows だと、WinStress とかパイとかありますよね。3時間とか5時間とか
CPU稼働率を100%にして、システムの安定度をみようというときに使うソ
フト。この手のもので純Dosで動くソフトを探しています。

 ストレス耐性をみるために特化してなくてもいいのですが(ある種のベンチマ
ーク・ソフト?)、純Dos用に何かないでしょうか。できたらHDもバリバリ
回してほしいのですが? Vzマクロでやれ? えー。(-o-;
 ああ、5分くらいかかるベンチマークソフトを、バッチで30回起動させるの
でも、足りるのですが。(これがヒントになりました、後日談)

 電源ユニットを動物電源(無名な虎、Tiger)にしてパワーダウンさせたのと、
もっと弱くていいのだけど、Duron 1200 しかなかったので発熱量がどうかなぁ、
と思いまして。CPUファンのところは直接筐体外出(そとだ)しで、煙突をつ
けるかは未定(容易に持ち運べなくなるのも困るし)。
 FIC の板というか AWARD のこのバイオスには、CPU 温度で勝手に落ちてくれ
る設定がないので、3時間くらいはフル稼働で普通に動いてよ、駄目なら早く死
んでみて、というところなのですが(おいおい)。

 そろそろ箱の設計に入ろうとしているのですが、小さくしたいけど熱は? と
いうのが(大して考慮した設計などできないのですが)、少し引っかかりまして。
m(__)m
 何か思いつく方、思い出せる方、お知恵をおかしください。ベクタは見てみた
のですけれど、うまいのが見つかりませんでした。m(__)m

-------------------------------------------------------------------------

 と書いたのですが、ベクタの

# BT 1.10 フリーソフト
DISK READ/WRITE SPEED 測定 (95.12.22公開 24K)

 を適当にオプション設定したら2時間、完走しました。うん、これでいい。
 CPU温度も大丈夫。

 どうでもいいことの2乗。この手のベンチマーク・ソフトの2人の作者は、
muraさんとHayamiさんでした。どちらも、mixでc.mosさんのお友達だったはず。


05088/05049 CRG00666  文太             HX DOS Extender
( 1) 10/03/07 01:03 05061へのコメント(レムさん)
レムさん宛というわけでなく。

>今の流行は、HX DOS Extender なのでしょうか?

HX DOS Extender
http://www.japheth.de/HX.html

 とのことでした。
 日本語化とかVzが動くためにには色々あるんでしょうねぇ…。
 Vzって、ほんとDosべったりですからねぇ…。

http://members.at.infoseek.co.jp/kapper1224/PC3.html
 Dosにも色々あると…。


05089/04941 CRG00666  文太             Re^4: LAN 接続成功(純Dos)
( 1) 10/03/07 01:03 05078へのコメント(としきさん)
としきさん

>そうか、フロッピードライブもないんでしたっけ。
 それは、ないでしょう、ふつう。デスクトップでもほとんど自作機のみ…。
 USBからのMS-DOSかWinブート、これが唯一の通信方法かなぁ…。

>それじゃぁ、LANがないとだめだなぁ。
>これはうかつでした。失礼しました。
 いやあ、なんかうまい話があるのかと密かに期待してたのですが。
 うん、H岡先生推薦マシンか、EMSがとれるAcer, Aspire One(#03203)(*)
のようなXPネットブックが、そのラインの限界?

 (*) もちろん、僕は "Acer" というキーワードしか思い出せませんでした。で、
konno 掲示板過去ログをVzで検索。一発でヒット。これだからVzは止めらな
い。困ったものですねぇ。
 >konnoさん、しかし、#番号でのリンク、便利ですね。めちゃくちゃお世話に
なってます。m(__)m


05090/04941 CRG00666  文太             DOSからネット
( 1) 10/03/07 01:04 05079へのコメント(レムさん)
レムさん

>爺の昔話になりそうなので、この辺でやめておきます。
 はい、長く続く話題では確かにないかも…。(^^;
 それでも、レムさんのサイトかな、ああ、そういうことをしてる時代があった
なぁ、とか思い出したことがつい最近ありました。『MobileGear Complete Book』
とかも引っぱり出してきていたし。とりあえず、目の前の課題としては可能性は
ありませんが。そこまで根性もないし…。
 とはいえ、いいですよ、爺ばなし。レムさん、最新も行ってるのにね。

>メールはDmail、wwwはBobcat ぐらいが定番だった気がしますが、
>今は昔とは状況が違うから、動いてもいろいろ制約がありそうだなぁ。
 制約。うん、ネットとメールでは、Windows+Winアプリの恩恵にどっぷりで、
それ以下というかそれ以上は、面倒すぎてメリットがないですねぇ、やっぱり。
メール・掲示板の窓口は1つにしたいし。

>DOSでTCP/IPだと普通パケットドライバを使いますね。
>パケットドライバは大抵のLANカードにあったし、なくてもどっかで配布してた。
 なるほど、いちおうφ(^^)メモメモ 『Complete Book』のCDに入ってそう…。
やらないけど。(^^ゞ

>V30のPC-9801VM21でLANTASTICでドライブ共有してた頃は、
>ローカルの40MのHDDよりネットワーク先のほうが早くて、楽しかったですね。
>(それでも10BASE)
 あはははは。そう、HD間転送は、ときどきびっくりするくらい遅い。昨日、
経験。必要ないなら、そんなに大きなデータを動かそうとするものじゃない…。
何をしていたのだっけ? Vz・Dos周りでは、そういうののスピードが気に
なるのは、最初のシステム構築の場面だけですね。(馬鹿みたいに)何回もシス
テム構築をしていると、大いに気になるのですが。


05091/05084 ASA00132  10#              Re: VTDOS1.23がシェアウエアに
( 1) 10/03/07 01:46 05084へのコメント(konnoさん) コメント数:5
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
説明不足で申し訳ありません。
現状、多くの方に試用していただきたいので、特に制限は設けていませんが、
試用期間中は一定間隔で広告が出るようになっています。
将来的に利用価値が高まればなんらかの利用制限や差別化は考えたいと思っていますが、
現状出来ることはここまでと考えています。

ところで、Ver.1.24+αをリリースしました。
これは特にkonnoさんと文太さんに見て頂きたいです。

05092/05084 CRG00666  文太             Re^2: VTDOS1.23がシェアウエアに
( 1) 10/03/07 02:05 05091へのコメント(10#さん)
>これは特にkonnoさんと文太さんに見て頂きたいです。
 あう。なんで僕なんですか? IME用のプラグインが完成しましたか?
 僕は、FEPなATOK8と心中するつもりなんです…。その覚悟があります…。

>VTDOS用に調整されたckw "ckwv"を新たにリリースしました。
 (10#さんの掲示板より)
 これでしたら、あきろさんが開拓者で、僕は貧乏人なので、パワーで何とかする
というのが、どうも苦手なのです…。V30でも動くVzが原点にあります。
 ATOK8で駄目でIME 2010なら芥川賞が取れるということなら、そんな芥川賞は要ら
ない、というノリ、なのかな…。母国語ぐらい自分の目と手と頭で綴れ、とか。

 ますますのご活躍、陰ながら応援させていただいております。

05093/05084 DGF01024  めざら           Re^2: VTDOS1.23がシェアウエアに
( 1) 10/03/07 06:22 05091へのコメント(10#さん) コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
 残念ながら,わたしは試用すらできなくなってしまいました。
 …と言うのは,職場で貸与されている端末の使用規定でネットへの接続規制があり,
どこに接続したか監視されています。これにより業務とは直接関係のないサイトへの
接続を行うと処分されます。10#さんのサイトのドメインはエロサイトが非常に多く,
接続すればマークされてしまうことは確実です。実は昨日,職場の端末で1度接続が
発生してしまい,内心ビクビクしています。1回なら間違えてリンクを押したで済む
かもしれませんが,何度も接続したらもうヤバいです。(泣)


05095/05084 CXB00940  としき           Re^2: VTDOS1.23がシェアウエアに
( 1) 10/03/07 11:50 05091へのコメント(10#さん)
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
シェアウェアというものが出回るようになってから20年あまりでしょうか。
世の中にはビールウェアだとか絵葉書ウェアだとか、いろいろと変わった名称の
ソフトもありますが、そういうのも含めて、実は私、シェアフィーまたはそれに
類するものを払ったソフトって半ダースかそこらしかありません。
いや、払うものを払わずに勝手に使っているというわけではなく、無料で使える
代替ソフトがあればそちらを使うようにしている、というだけでして。そういう
代替ソフトがなければきちんと払いますし、某ソフトに至っては、感激のあまり、
作者の定めた金額の数倍を払ったこともあったりします。このときは事前に作者
に「多めに払わせてもらいます」と伝えておいたにもかかわらず「何か間違えま
せんでしたか?」という問い合わせもあったりしました。

ということで、既知の、というか、私の気がついている部分の問題点が解消され
たら、喜んでお支払いさせていただくことになるでしょう。もちろん、それ以前
に、これに匹敵するようなソフトが出てこない、というのが前提ですが。
#こんなすごいソフトに匹敵するようなもの、そう簡単に出るわけないって。

05096/05084 CXB00940  としき           Re^3: VTDOS1.23がシェアウエアに
( 1) 10/03/07 12:13 05093へのコメント(めざらさん)
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  …と言うのは,職場で貸与されている端末の使用規定でネットへの接続規制があり,
> どこに接続したか監視されています。これにより業務とは直接関係のないサイトへの

うちの職場でも監視されていますが。
何せ従業員が多く、当然リクエストも多いので、どうせ全部はチェックしきれて
いないだろうとタカをくくっています。
管理者側で事前に設定したアクセス規制サイトに接続しようとすると接続規制の
表示が出てくるようになっていますし、規制サイトのリストをメンテすると言う
目的のために接続ログもすべてとっているというのも理解していますが、そんな
に神経質にはなっていません。
ちなみに、うちはドメイン単位ではなくURLの文字列で監視しています。
なので、あるドメイン下部の誰かのサイトはアクセスできるけど、同じドメイン
の別の人のサイトにはアクセスできない、ということもあったりします。
余談ですが、規制サイトに接続しようとしたときの表示、うちの会社では文字で
その旨の表示が出るだけですが、富士通では大きく進入禁止の交通標識の画像が
出るそうで、結構心臓に悪いとか。

> 接続を行うと処分されます。10#さんのサイトのドメインはエロサイトが非常に多く,
> 接続すればマークされてしまうことは確実です。実は昨日,職場の端末で1度接続が

同じドメインで、業務に関係のありそうなサイトを大量に探すのですよ。
そして、そういうところにアクセスしておけば、その中に一つ、10#さんのサイト
がまぎれていても、全く問題なくなるのではないかなぁ。

05097/04917 CRG00666  文太             Re^4: DR-DOS と freedos の 4Ah 周り
( 1) 10/03/07 14:28 05082へのコメント(としきさん) コメント数:1
> since I'm not a kernel guy
> (私はカーネルではないので、よくわからない)
 たぶん、「カーネルの専門家ではないので」でしょう。


05098/04917 CXB00940  としき           Re^5: DR-DOS と freedos の 4Ah 周り
( 1) 10/03/07 16:31 05097へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
うれしいなぁ、少なくとも日本人の平均よりは英語の得意な方のお出ましだ。

>  たぶん、「カーネルの専門家ではないので」でしょう。

なるほど、そういうことでしたか。
最初は、「FreeDOSのカーネル作成チームの一員」を意味しているのかと思ったり
したのですが、そうだと言うにはFreeDOSの開発体制を知らなさ過ぎて。もしや、
カーネルを擬人化して、自分をカーネルになぞらえているのかな、と思ってあの
ような訳語にしてみました。

文太さん、もしかして今後、コンピュータ系の英語のサイトをたくさん読まれる
ことになるのでしょうか。そうならば、そちらで得られた知見を、いくばくなり
とも日本語でフィードバックしていただけると、ありがたいと思う人が多いかも
しれません。

05099/04917 CXB00940  としき           Re^5: DR-DOS と freedos の 4Ah 周り
( 1) 10/03/07 16:49 05083へのコメント(konnoさん)
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> 互換DOSは数多くありますが、挙動の違う部分というのは必ずあるのでしょうね。

仕様書に明記されている部分なら、それほど問題はないでしょう。
問題があるのは、Undocumentedな部分。
それと、今回あじゃさんが英語で掲載された部分は、元の発信者自身が
「a terribly obscure difference」
「but not too naughty under normal conditions.」
と表現しているくらいなので、通常では問題にならないようなものなのでしょう。
多分、略されている部分にはコードが掲載されていたのだろうと推測しますが、
「ふつ〜、こんなコードはかかねぇよ」というようなものかもしれません。

05100/04917 CRG00666  文太             Re^6: DR-DOS と freedos の 4Ah 周り
( 1) 10/03/07 21:25 05098へのコメント(としきさん)
 いえ、としきさんががんばっているなと思い、そうそう、そうやっていくしか
ないんだよ、と僭越ながらエールを送らせていただいただけです。

>最初は、「FreeDOSのカーネル作成チームの一員」を意味しているのかと思ったり
>したのですが、そうだと言うにはFreeDOSの開発体制を知らなさ過ぎて。
 これは可能性としてはあり得るでしょう。

>文太さん、もしかして今後、コンピュータ系の英語のサイトをたくさん読まれる
>ことになるのでしょうか。
 ええ、レイ・ダンカンその他の方々の本をばっちり入手してしまったので。とし
きさんを見習って、コツコツやります。Encyclopaediaの日本語は、どうも苦手。
というか、読んでいてワクワク感がない。

>そうならば、そちらで得られた知見を、いくばくなりとも日本語でフィードバック
>していただけると、ありがたいと思う人が多いかもしれません。
 そんな人が生き残っていれば。いや、「日本語でのフィードバック」はないな。
訳してみなよ、と相変わらず冷たいでしょう。

 あ、4Ah近辺のmemory allocation, free, resizeの文献は、今回のも含めてま
ったく読んでません。どうも文脈その他がうまく頭に入ってこないのです。MとZ
な話なだけなはずなんですけどね。なんだか心に壁があるみたい。

---------------------------------------------------------------------------
 (で、少し読んでみました。)

>3. QuickBASICは予期したとおり、先ほどの4ahで返ってきたメモリサイズで再び
>function 4ahを呼び出して2番目のブロックをリサイズします。やっぱり成功。
 なるほど、それで2回呼ぶのね。そういう風に使うものだって、ナツメ本、教え
てよ。1回呼んで、2工程やってくれるのかと思ってた。「思ってた」ほど強く
考えてませんでしたが。(^^ゞ


 「隙間」ってなんだっけ? という素朴な疑問から。

the intervening resizes of the second block apparently flush out FreeDOS's
memory of the first block, so it returns an error code.
FreeDOSの場合、途中行なわれる第2ブロックのサイズ変更が(サイズ・ゼロへの
変更)、第1ブロックについてのデータ(記憶)を消去してしまう【ようで】、
エラーコードが返ります。(困った仕様だ)
 ※なぜ「途中行なわれる」のか。たぶん、第0ブロックのMCBの書き換えの作業が
  残っているからか、第1ブロックの消去作業が完了したわけではないからなのか
  不明。消去っていったって、3つのMCBの書き換えですよね。

MS-DOS still remembers that the block was recently valid and does not
return an error code on the second free.
一方、MS-DOSの場合、第1ブロックがさっきまで有効であったことをきちんと記憶
していて、第2ブロックの解放でエラーコードを返すことはない。

-----------------------------------------------------------------------------
 メモリサイズを拡大をしたあと、その拡大されたメモリを解放するときの振る舞い。
拡大されたメモリは、元メモリ+増加分メモリの2つのブロック。それぞれが、
第1ブロック、第2ブロックと表現される。解放(再解放と呼ばれてる)は、この2つ
の両方をなしにするのだけど、そのとき、FreeDosでは、失敗が起こる(ことがある、
あるいはエラーが返る)。
 M-M-Z --> Z とするときのこと。
 こんな感じですか。【ようで】の強調は、としきさんあて。

 Vz, VTDOS関連の、話の最初からの繋がりは見えてません。

-----------------------------------------------------------------------------
under some circumstances (which I don't know what they are)
ある状況ではうまくいく(どんな状況なのかは分からないが)
「多くの場合」で、いいのでしょう。


05101/05084 BQO00549  konno            VTDOS1.24+ckwv
( 1) 10/03/07 23:59 05091へのコメント(10#さん) コメント数:1
> 試用期間中は一定間隔で広告が出るようになっています。

WEBのページがいつの間にか変わっているなぁ、と思ったら、そういうことでしたか。
掲示板の書き込み中や切り貼り中に表示されると誤操作しそうですね。(^^;

> ところで、Ver.1.24+αをリリースしました。
> これは特にkonnoさんと文太さんに見て頂きたいです。

ckwvですね、試してみました。カーソルの動きもスムーズになった気がするし、
安定感が増したような感じがしますね。日本語入力メインならこちらのほうが
よさそうですね。やはりWinIMEがそのまま使えるほうがストレスが少ないです。(^^;

これであと、VZでIMEをON/OFFできればいうことないんですが、プラグインとか
わからないし、どうすればいいのやら。


05102/05084 ASA00132  10#              Re: VTDOS1.24+ckwv
( 1) 10/03/08 01:05 05101へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://vtdos.web.fc2.com
アーカイブに smplime.cpp と smplime.exe というDOSのサンプルを
同梱したのですが、これ見て分かって頂けますでしょうか?
APIの仕様のリファレンスはvtdossdk.lzhのvtdossdk.txtの最後の予約としていた
部分を変更しました。
必要なら説明もさせて頂きます。


05103/05084 BQO00549  konno            Re^2: VTDOS1.24+ckwv
( 1) 10/03/08 02:01 05102へのコメント(10#さん)
> アーカイブに smplime.cpp と smplime.exe というDOSのサンプルを
> 同梱したのですが、これ見て分かって頂けますでしょうか?

あ、なるほど、cppというので、てっきり32ビット用かと思ってました。(^^;
このAPIをVZに仕込めばいいわけですね。やってみます。


05104/05084 CXB00940  としき           Re^2: VTDOS1.23がシェアウエアに
( 1) 10/03/08 21:51 05091へのコメント(10#さん) コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
やっとさっき、1.24をインストールしました。
ずっとLHAをからかっていたもので。

> 試用期間中は一定間隔で広告が出るようになっています。

ん〜、普通のウィンドウがポップアップするタイプの方がいいなぁ。
当然、そのウィンドウの中には、10#さんのサイトへのリンクが埋め込まれていて
ほしいですが。
いまどき、ブラウザをインストールしていないWindowsユーザはないでしょうが、
例えば、ネットワークにつながっていない端末の場合、どのような挙動になるの
でしょうか。あるいは、めざらさんが職場で試用する際に、LANケーブルを引っこ
抜いたらどうなるか、というようなことを妄想しています。

05105/05084 BQO00549  konno            Re^3: VTDOS1.23がシェアウエアに
( 1) 10/03/11 00:30 05104へのコメント(としきさん) コメント数:1
> > 試用期間中は一定間隔で広告が出るようになっています。
> ん〜、普通のウィンドウがポップアップするタイプの方がいいなぁ。

これに一票です。一定間隔でNETに接続されるという仕様だと、スパイウエアと
みなされかねないので、今の仕様だとさすがに職場のPCで試用するのは怖いので、
いまのところ自宅PCでしか動作確認できていません。
いろいろ試したいのはやまやまなんですが。

ま、正式版を購入すればいいんでしょうが、その前にやることがあるかなと。
ckwvのVZでのIME制御もまだ不安定というか、ON/OFFが逆転するときがあって、
VZのFEP制御関係は物凄く複雑というかあちこちに散らばっていて、読めない
んですよね。(++;


05106/05084 CBA00530  レム             Re^4: VTDOS1.23がシェアウエアに
( 1) 10/03/11 20:35 05105へのコメント(konnoさん) コメント数:2
VTDOS単体に、ブラウザ機能を仕込んで、表示するって事?
余計なところに力入れなくていいと思います。
イヤならレジストすればいいだけだし、使わなければいいでしょう。

このシェアウエアの未レジストの場合の、動作について
注文をつけるのは、なんだかなぁと思いますよ。


05107/05084 CXB00940  としき           Re^5: VTDOS1.23がシェアウエアに
( 1) 10/03/11 22:58 05106へのコメント(レムさん)
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> VTDOS単体に、ブラウザ機能を仕込んで、表示するって事?

違います。
ネットワークに接続していないときに妖しい動作をしないこと、が希望です。
なので、現状では「既定のブラウザ」をキックするようになっているところを
CreateWindow一発にしてもらえたら、という要望です。

> 余計なところに力入れなくていいと思います。

この点については同意見だと思います。

> このシェアウエアの未レジストの場合の、動作について
> 注文をつけるのは、なんだかなぁと思いますよ。

ネットワークに絡んでさえいなければ、私も同じ意見を持ったことでしょう。

05108/05084 BQO00549  konno            Re^5: VTDOS1.23がシェアウエアに
( 1) 10/03/12 00:14 05106へのコメント(レムさん)
> VTDOS単体に、ブラウザ機能を仕込んで、表示するって事?
> 余計なところに力入れなくていいと思います。

HTMLでの広告表示ということで、当初、HTMLファイルをローカルで表示させているのか
と思ったんですが、URLを見る限りではNETに接続しているように見えますね。

個人で試用するぶんには問題ないんですが、会社などで仕事で使用する為に、試したい
場合に、セキュリティなどの制限によって試すことが出来ないという問題が現実に出て
くると思います。

試せなくては購入も出来ない、という場合も有るのではないかと思ったので、売り手側
にとっても買い手側にとっても損というか、誰も得しないのではなかろうかと思ったの
です。いわゆる機会損失というやつですね。

注文については10#さんのBBSで質問するつもりです。


05111/04941 CRG00666  文太             SCSI 情報追加(バニラ1号関連)
( 1) 10/03/21 00:38 05057へのコメント(文太さん)

>LANに比べれば容易なものにSCSI接続というものがあります。
 という箇所ですが。

 バニラ1号プロジェクトの狙いは、本来的に本質的に、今時のジャンクパーツ
で純Dosマシンを作ることにあります。で、この部分の結果。WinXP 用(文太
マウス)に購入した SCSI カード−−老舗の adaptec もの−−には、MS-DOS 用
ドライバがありませんでした。(いないのは承知しておりますが)、万が一SCSI
接続が純Dos環境で欲しい人は、ヤフオクかハードオフかで、それ用のSCSIカ
ードを購入するしかありません。【今時】パーツでは無理ということ。無理な場合
が多そう、が正確ですね。
 ハードオフで¥300の SCSI カードを買ってきたのは誰?
 ホストアダプタといういうの、関戸橋近くのハードオフに2つくらいありまし
た。400円くらいだったっけかな? 買わなかったけど>としきさん。
 いつか研究させていただきます。LANが好きだけど。

 その後進展はありませんが、2.5 インチ 10GB HD(千円の追加出費! 
+800円くらいの変換アダプタ) なんかにして、Duron700 にして、省スペース、
小型機化をはかっています。つまり、ケースの設計図はいまだに書けてません。
物置で適当な板を発見したという、金銭的省エネに貢献する事件はありましたけ
れど。とんとんかな。

 また、2004 年頃までのエントリーモデル機に付いている LAN chip には大抵、
MS-DOS 用ドライバがあるようでした。realtec と VIA。また、ハードオフで300
円くらいで売っている、バッファローのLANカードも似たような realtec chipを
使っている場合が多く、LANがオンボードでない板でも多くの場合、いけそうです。
 LAN できれば他は何も要らないので、MB・FD・HDでかなり薄くはできる
と算段しています(LANカードを差さないですむ設計にしているので)。でかいのは
電源ユニット。これは縮められない。

 総じてパーツ入手で一番きついのは、液晶ディスプレイという印象でした。
17インチまで大きくすると美しくない…。MS-DOSもワイドには…。PC-DOS 2000
はまだ売ってました。7千円くらい。買えません…。そこまで根性すわってません。
 液晶ディスプレイもHDと同じくらいな消耗品なんですよね、とほほ。死ぬまで
Vzなつもりの僕としては、こういうのが困る…。


05112/04832 CIX00956  あきろ           Re^3: 補足3
( 1) 10/03/22 13:32 05005へのコメント(あきろさん) コメント数:1
 忘れた頃に、少し補足です。

 ATOKを自動変換にて利用するメリット

 vtdos+ckwv 環境では、IME確定後の表示速度が遅くなるのですが、自動
変換にしていると、自動的にこまめに確定していってくれるので、そのデメ
リットをあまり感じずにすみます。

 ただし、自動的に確定していくときに、カーソルの位置が少々左右にぶれま
すが、私には、自動変換による快適さの方が勝りました。(特に、X24 など
の能力の低いPCでは、快適さが圧倒的にメリットに感じます。)

 #5091 10# さんの
 「現状、多くの方に試用していただきたいので、特に制限は設けていません」
に甘え、vtdos1.24+ckwv を利用させていただいています。深謝いたします。


05116/04832 BQO00549  konno            Re^4: 補足3
( 1) 10/03/25 01:16 05112へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん

>  vtdos+ckwv 環境では、IME確定後の表示速度が遅くなるのですが、自動
> 変換にしていると、自動的にこまめに確定していってくれるので、そのデメ
> リットをあまり感じずにすみます。

ckwvをお使いのようですね。私もVZでIME制御の調整中なんですが、まだ完全ではないです。
でも、プリフィックスキーの制御などは何とかできているので、それなりに使えてます。
ATOKだとその辺どうでしたっけ。

もしも動作テストしていただけるなら、テスト版としてアップしましょうか。


05117/04832 CIX00956  あきろ           Re^5: 補足3
( 1) 10/03/26 00:47 05116へのコメント(konnoさん)
 konnoさん、こんばんは。

> もしも動作テストしていただけるなら、テスト版としてアップしましょうか。

 よろしくお願いいたします。2、3日後には、少し時間が取れるようになると思います。ぜひ、動作テストさせてください。