[HOME]  [現在掲示板へもどる]     [ツリー表示]    [全部表示 保存用]
過去ログ  番号順 全部表示   FGALVZ   

05231/05231 CRG00666  文太             Bios ver up
( 1) 10/07/10 20:53 コメント数:1
 ここに書く必要もメモる必要もない事柄なのですが。

 地道に bios rom chip 研究を継続しております。 部屋の整理も今日はけっこ
う進みました。4枚の ASUS 板を「コンデンサ練習用」ボックスに入れました。
つまり、4枚のMBが直されることのないまま、ゴミがゴミのまま、とりあえず
1つの箱に収まったわけです。うちの奥さま、ハードオフのレシートをみるたび
に、「あ、またゴミを買ったの。好きね」と言っております。「あなたもゴミみ
たいなものね」とまでは言いませんが。
 ロム焼きをすれば復活するさ、 と大事に大事に保管されていた  A7V(2 枚),
A7V133(2 枚), でした。 もちろん復活しませんでした。文太マウスのおじいさ
んとかひいおじいさんにあたる連中。ゴミ・コレクションになってしまいました。
¥500×4=¥2000捨てたわけか。とほほ。

 とにかくです。ロム焼きをしてます。金太さんの教えによれば、ジャンクの10
%がユーザ設定ミス、40%コンデンサ腫れ、15%ロム飛び。残りは断線と
かどっかが焼けたとか。たぶん金太さんの勝率はもう少し高そうですが(もうす
ぐ700枚です!  商売の Dell, HP ものを除いて)、こんな感じ。

http://akebonotown.com/PC/pcjunk01.htm

 で、ロム焼きさえマスターすれば…、とタヌキになってるわけです…。
 でも、あの ASUS な連中は、どうも違うところに共通の欠陥(故障原因)があ
るようで、その究明は諦めました。bios rom chip コレクションだけ増えました。
 あ、「ロム焼き大丈夫」という完璧な守りのもと焼いてます。いつかはやらな
ければならないのですが、ホットスワップは、まだまだ恐くてやれない。ロム、
固いのだもの。


 で、 bios のバーアップがどういうことなのかイメージできない人のための啓
蒙。 ただし、どこにでも書いてあるように、「不具合に遭遇してないなら bios
バーアップなんてしてはいけません」。
 ジャンク復活のために、僕はやっているのです。
 そのうち、生きてるのも殺すことになるだろうとは思ってますが…。

 以下がサンプル。MSI の KT4V のバーアップの模様。ASUS と MSI が、マメと
いうかよくやるメーカーのようですが、 bios って、けっこう不完全な状態で出
荷されてるというか、新CPUに対して大手はマメに追いかけるというか。
 新CPU対策は、起動直後のロゴの書き換えのみ(Windows のマイコンピュー
タ、プロパティ対策でもあるみたい)というのも多いらしい。

 はい、意味なく、KT4Vです。
 こいつのジャンクがハードオフにありまして…。

Version 1.C  	2004-11-01
 	-Support Sempron L2 512K 3000+ CPU.
Version 1.B 	2004-08-09
 	-Support Sempron 2200+/2300+/2400+/2500+/2600+/2800+ CPU.
Version 1.A 	2004-05-13
 	- System is unstable to run 3DMark03 with ATI 9600 PRO
	- Add "PS/2 Keyboard Detection" Function.
	- Support AMD 2400+ CPU.
Version 1.9 	2003-07-29
 	-Fixed Adaptec 2100S SCSI card cannot be used
	-Modify CPU temperature detection
	-Support boot from Onboard LAN
Version 1.8 	2003-02-12
 	-Support AMD Barton XP3000+ (FSB333) CPU
	-Add "CPU Halt Command Detection" item in the BIOS Setup
Version 1.7 	2002-12-26
	-Support AMD Barton XP2800+ (FSB333) CPU
	-Fixed system sometimes will have IDE CRC error
	-Fixed D-bracket2+USB keyboard, cannot use keyboard on DOS mode.
Version 1.6 	2002-12-03
 	-Support XP2500+ (FSB333) CPU
	-Remove USB & PS/2 standby power after system shutdown
Version 1.5 	2002-11-13
Version 1.4 	2002-11-08
 	-Fixed ATI 8500 card cannot be used
Version 1.3 	2002-10-30
 	-Fixed MSI USB 2.0 card cannot be used.
Version 1.2 	2002-10-25
 	-Support XP2700+ (FSB333) CPU
	-Fixed D-Link 530TX LAN card cannot be used
Version 1.1 	Update Date 	2002-09-27
Version 1.0 	Update Date 	2002-09-13
 	This is AMI BIOS release.


追伸:ASUS, A7V266-E, WinMEでsystem.ini技導入の結果、目出度くEMS
取れました。が、Vzがすごく奇妙な振る舞いをしたので、驚いた。そんな
ところで、system.ini技が必要になるとは思ってもいなかった。


05232/05231 CRG00666  文太             Re: Bios ver up
( 1) 10/07/12 00:06 05231:文太さんへのコメント コメント数:1
ホットスワップ成功!

 夜分遅くに失礼します。
 つ、ついにやりました。ホットスワップ成功です。できたのは、以下の板。

L7VMM2 (1.1)
http://www.motherboards.org/mobot/motherboards_d/ECS/L7VMM2/

 別にどうということのない板です。AthlonXP  2800+ くらいまで載せればXP
で十分。 ま、適当なところを載せて WinME とか。たぶんソーテックか何かのマ
シンに採用されていた板だったと思う。だから、ヤフオクでもハードオフでもし
ょっちゅう見かけていた。500円でしょう。ただ、たぶん1年以上前から、こ
いつのバイオスを、と最初の目標にしていたものですから、さっきホットスワッ
プでバイオス復活に成功したときには、涙が出るほど嬉しかった。生きててよか
った。生んでくれてありがとう、お母さん、みたいな感じ。

 上の写真だと、上辺に赤いパラレルポートがあるでしょ。その下に20ピンの
白い横長の電源ソケットがありますよね。で、そのすぐ左上、10時半の方向に
茶色の縁に黒いチップが見えますね。 これが、PLCC の2メガビット、5ボルト
書き込みの  bios  rom chip なのです。 見てくださいよ、コンデンサとコイル
(なんですが)に挟まれて、すごく狭いところに押し込められてるでしょ。あそ
こから、起動して MS-DOS プロンプトになってて、CPUファンがぐるぐる回っ
てるのをものともせず、  垂直方向にあれを引き抜かなくちゃいけないのです。
「できるわけない」と最初思いました。だって、電源を通してない練習の場面だ
って、あれ引き抜くの相当やっかいなのですよ。
 専用引き抜き工具はあの狭い空間では、完全に役立たずでした。で、ボタン用
の糸です。こいつを周到に回して、練習して、引き抜きに成功しました。(どう
でもいいのですが)「vmm2918.bin」なるバイオス・ファイルを、「EN29F002ANT」
というチップに焼きました。

 いちおう書いておくと、
 (1)健全なロムで起動
 (2)健全ロム、引き抜き(電源オンのまま)−−−糸で、糸で、糸で。
 (3)不健全ロム、挿入(電源オンのまま)
		−−−集中力と緊張のあまりCPUファンの音なんて聞こえない。
 (4)awardのフラッシュ・ユーティリティでバイオス・ファイル書き込み
 といった手順。

 最大のキモは、(2)の工程ができるように、糸を3周させたチップをサクッ
と引き抜けるように「撃つべし、撃つべし、撃つべし」と(aja さんのように)、
練習し続けること。

 ほんとうは、このフラッシュ・ユーティリティーなら別の板でも焼ける等、も
っともっとディープな世界なんですが、とにかく、(2)です。


 というわけで、L7VMM2 (1.1) を2枚、L7VMM2 (2.0) を1枚所有することにな
ってしましました。 お得意の FIC, AM37 みたいな感じですね。全部オンボード
なところも、M-ATX でこぶりなところも、そっくりです。

 ちょっといろんな応用があるのだけど、 これで、1000 円ジャンクでハードオ
フしてしまった(そしてしっかりバイオス起動しない) A7V880 が調教できるの
かな、更なるタヌキをしてしまっている。ここがクライマックスなんですね、い
ちおう。


 追伸:この手の PLCC タイプは、少ないのです。で、こんなにハラハラドキド
キな展開にならずに済む、最終兵器「Rom 焼き大丈夫」が欲しかったのですが、
形状として、RD1-PL というのを使わなければならない。 これ「珍品」です。需
要がそんなになかったものですから(圧倒的に多いののは、RD1-2M。長方形の
DIPタイプのロム用)。で、半年はヤフオクみてたけど、なかった。そこで、最後
の手段のホットスワップ技の修得のため、おこずかいを投入してきたわけなんで
すね。

 追伸2:(大丈夫だろうと高をくくってますが)こいつの WinXP, WinME での
EMS状況は、いつか、報告しますね。要らない情報でしょうが。あう。

 追伸3:ホットスワップというのは、  MBが1枚1万円以上していた時代の
(2万円かな?)、レガシーな技術、アートです。ロム焼き屋に頼むか(2千円)、
自分で冒険するか、だったようです。−−ロム焼きについて綴っているサイトは、
どこも古い。僕にとってさえ古い…。
 噂によると、今時はみんなハンダ付けで、バイオス飛んだらお終い、あるいは、
よほどの馬鹿でなければ飛ばせない、となってるということです(真実は知らな
いけど)。そういえば、FIC, AM37は、全部ハンダ付けですね。ソケット代と装着
人件費の削減だそうです。

 追伸4:(要らない情報ですし、冗長性の問題もあるのですが)、基本はココ
です。

http://www.rom.by/Art_of_BIOS_flashing

 ロシア人貴族が、英語でウィッティに書いてます。原理から実用まで。



05239/05231 CRG00666  文太             MSI, KT4V (EMS+hot swap)
( 1) 10/07/16 00:23 05232:文太さんへのコメント コメント数:1
 2回目のホットスワップに成功しました。

 そうですね、このホットスワップな部分は職人技というか、実技がすべてのマ
ニュアルな世界なので、情報として記録すべきものは大してありません。それで
も簡単に経緯を。

 まず、ハードオフで間違って、ロム・チップのないMBを買ってしまったので
す。そんなの普通、500 円でも買いません。でも買ってしまった。文太マウス子
分くらいの、ちょうどいいスペックのMSIの板。で、う、ロムチップがないよ、
この板、というので、急遽、KT4Vを調べたわけです。いい板なんじゃないの、
これ、動けば、といった感じ。で、いちおう起動する、AthlonXP 2500+(文太マ
ウスがオーバースペックなら、ちょうどいいところ。値段もお手頃)付きのKT4V
が1500円くらいで、ヤフオクに出てた。ああ、買いです。で、ジャンク箱を
あさると、こんな場面のための買っておいたPLCC、2メガ・ビット、書き込
み電圧5ボルトの「Winbond, 29C020CP90B」のロム・チップがある。KT4Vに
載っているのは「Winbond, 49F002UP12B」。データシートなるものを見比べるも、
違いは分からない。「Just try」とメモって寝たのは1週間前。

 はい、ホットスワップで、ばっちりいけました。
 使ったフラッシャは、「amifl827.exe」というもので、KT4Vにとってはま
ったく特筆に値しませんが、ただ、多くのバイオスで、これを使うと別チップMB
でも書き込んでくれるという由緒正しきフラッシャでした。

 次。実はですね、現場はそう単純ではなかったのです。ああ、ホットスワップ
でどこぞのロムは焼けたし、それのお陰で死んでたMBは生き返ったし、という
ところで、嗚呼な展開。

 生きてたMBのFSBが正しい「AthlonXP 2500+」と言わんのです(FSB設
定の間違いと後日判明。166 かよ)。というわけで、そっちほうもフラッシュし
てバイオスを最新にしようとしたのです。で、殺した。
 おい! 俺は何も冒険してないのに、勝手に死ぬなぁ〜、という感じ。
 で、ami bios では割と定番な、焼かれるべきロムファイルを「amiboot.rom」
として、生きてるブートブロックを使って、FDから直書き。ああ、成功。
(ここで失敗すると、またホットスワップです。勘弁してくださいよ、でした。
=これが同じ板が2枚ある利点)。

 最後の部分は、話に聞いていた初歩の初歩なんですが、そんなことまで経験さ
せていただいたということでした(そんなこと経験したくなかったし、原因がま
ったく分からないのだけど)。

 Vz的には、以下の変なグラボで、目出度くEMSが取れてます。この辺がい
いスペックだよね、とメインマシンにしようとしてるのですが(文太マウス、ス
ーパー文太、  文太インテルの計4台に色々とありまして)、15キロはある
Wendy の巨大ケースに入れているのに、こいつ、う・る・さ・い。電源ユニット
の交換その他の静音調教がまだまだ続きそうです。


 ホットスワップについて。難しめのPLCCチップです。糸をピンのあいだを
通るように3回巻いて、接触する最低のところまで押し込みます。そしてタイミ
ングがきたら、落ち着いて垂直に引き上げます。糸の裏面はセロテープを貼って
おくこと。絶対にMBの上にチップを落とさないこと。全部のパーツが死ぬこと
があることを覚悟しておくこと。

 (とはいえ、今回の場合も、同じ板を2枚持っている、というかなりブルジョワ
な環境でのトライです。別板で別チップに別ロムを強制書き込みって、やってみたい
という倒錯的な気分に少しなる…。奢るな!)


OS                            Microsoft Windows XP Home Edition
                ライセンスを一つおごった。に、200円ですが。
DirectX                       4.09.00.0904 (DirectX 9.0c)
コンピュータ名                KT4V (or Wendy) −−予備MBあり。
CPUタイプ                     AMD Athlon XP, 1833 MHz (11 x 167) 2500+
マザーボード名                MSI KT4V (MS-6712)  (6 PCI, 1 AGP, 3 DIMM, Audio)
マザーボードチップセット      VIA VT8377 Apollo KT400
システムメモリ                384 MB  (DDR SDRAM) 明日、1GBにします。
BIOSタイプ                    AMI (10/29/04)
ビデオカード                  NVIDIA RIVA TNT2 Model 64/Model 64 Pro
			      (Microsoft Corporation)  (16 MB)
オーディオアダプタ            VIA AC'97 Enhanced Audio Controller
IDEコントローラ               VIA Bus Master IDE Controller - 0571
ディスクドライブ              Maxtor 6K040L0  (38 GB, IDE)
CD/DVDドライブ                PIONEER DVD-RW  DVR-105  ヤフオク\500にしてはよく
                              仕事してる(DVD:4x/2x/12x, CD:16x/8x/32x DVD-RW)
HDDのSMARTステータス          OK

C: (NTFS)                     39197 MB (31530 MB 空き)
ネットワークアダプタ          VIA Compatable Fast Ethernet Adapter
USB1コントローラ              VIA VT83C572 PCI-USB Controller


 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
Processor   AMD Athlon 1837.50MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]
Cache       L1_D:[64K]  L1_I:[64K]  L2:[512K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2500+  
VideoCard   NVIDIA RIVA TNT2 Model 64/Model 64 Pro (Microsoft Corporation)  
Resolution  1024x768 (32Bit color)  
Memory      392,688 KByte  
OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 3  
Date        2010/07/15  18:07  

VIA Bus Master IDE Controller - 0571
プライマリ IDE チャネル
  Maxtor 6K040L0

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 31887    78541   95592    26041   34340    42785          23

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    14578  15527    6280      54   46460   38095   14823   19677  C:\100MB

 3万超えで、十分です。前に誉められていた Maxtor, Diamond Max8 のHDが、
ちゃんと能力を発揮しています。133 出してる。彼が偉い。すると体感にすぐ返
ってくる。


addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
020F sys    1    3296  <config>
02DE sys    1     176  emm                        67
02EA sys    1    1248  himem                      FE
0339 sys    1     608  ntfont
0360 sys    1     624  font_win
0388 sys    1   18992  $disp                      7D
082C sys    1    2496  disp_win
08C9 sys    1    4080  kkcfunc
09C9 sys    1     352  atok8a
09E0 sys    1   13984  atok8b                     10 16 60
0D4B sys    1    4352  atok8ex
0E5C sys    5   16960  <config>
1285 <--    1    3856  command                    2E
1377        1     112  <free>
137F 1285   1    4896  command (env)
14B2 <--    1      48  vkeyc                      15
14B6 3735   2    1280  command (env)
1508 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 
1570 <--    1    3120  pansi
1634 <--    1    3888  vz 1.60t -z                1B 21 29
1728        1  123600  <free>
3557 3735   1    1312  command
35AA <--    1    6304  kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy  09 2F
3735 <--    1    3856  command                    22 23 24
3827-9FFF   1  425344  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: D000h) -----       ----- XMS ver2.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: 8048 KB
     1     4    64k  ATOK8A
     2     2    32k  ATOK8B
     3     3    48k  ATOK8C
     4     3    48k  ATOK8D
     5     2    32k  for Vwx!
     6    10   160k  VZ
  free  1000 16000k
 total  1024 16384k

 UMBがないようですね。
 ふう。でも、これが取れると全てが報われた気分になる…。


 ただ、最近、XPで右辺に、一瞬バーが見えるんですよね。何あれ?
 コマンドラインでvmapとかすると。???



05241/05231 CRG00666  文太             L7VMM2 (mini), EMS
( 1) 10/07/18 10:49 05239:文太さんへのコメント コメント数:1

 一般的な意味では特筆に値することはほとんど何もありません。  地味なので
Jimmy とか命名してもよかった。

 BIOS復活で、あちら側から生還されたL7VMM2(1.1 )という板での
状況です。「遊びはこれでお終い」という気持ちで事務屋に徹しました。遊びな
し、のマシン。XPで、Vzと普通のネットとオフィスができればよろしい。静
かであれ、小さくあれ。これだけ。M-ATX なので、スーパー文太(ATX フルタワ
ー)の半分の容積しかありません。

 このエリートグループ(MBメーカーの名前。ECS という)というのは、FI
C以上にOEM板を得意とする会社のようで、ソーテック、e-machine あたりに
いっぱいMBを出荷していたようです。 マウス・コンピュータが ASUS, MSI を
割と得意としたのと比べると、ほんとの「ヴァリューPC」用MBをいっぱい出
していたところ。ちょっと格下。
 (因みに、FICは、かつて ASUS 以上の数の板を出していたようです。そん
な記事を最近読んだ。今はその面影も…。)
 (因みに2。そういう意味では、やはりマウス・コンピュータは一世を風靡し
ただけのことはある会社でした。パーツの選択がしっかりしてた。過去形かよ。)
 (因みに3。ASUS は、しっかり SONY にOEMしてました。さすが SONY, や
っぱり SONY。)

 この板のマニュアルには、堂々と「ヴァリューPC用としては画期的な板」と
いう宣伝があります。

 驚くべきことでもなんでもないのでしょうが、  このL7VMM2は、  FIC,
AM37  とまったく同じチップセット(グラフィック、LANを含む)を採用して
ました。もちろん、VIA製。となると、やる前から、XPで素直にEMSが取
れることが分かってました(僕には分かってはいなかったのだけど…)。

 ぐるっと一周したみたいな感想ですが、思うに、Vzにはこの辺がいいですね。
あるいは、KM400A くらい。 少なくともAMD、SocketA の板(つまりXP用)
としては。他のチップも他のメーカーの板も、いろんな泥沼が待ってますから。
ASUS の文太マウス・シリーズは、ほんとラッキーでした。SiS や、nVIDIA の板
はもう触る気がしない。インテルも。

 で、「mini」の単純な構成。もともと余計なものは付けない質(たち)ですが、
これだけ。ほとんど最小構成。VGA、LAN、USBがオンボードなので楽。

【構成概略】
MB(CPU: AthlonXP 2000+, mem: 512x2, ここだけ高いCPUクーラ)
					500+800+1200+2000=4500
HD(Maxtor 40 GB)			800
FDD					300
CD(DVD-ROM, CD-RW 1ドライブ)	500
USBカード				300
電源(Seventeam, 300W)			500
ケース					1500 (ASUSの安物。これはほんとに安物だ)
					total: \8400 ま、1万円弱ですかね。

 もちろん高くはないけど、安いか? ちゃんとずっと使えれば(今回はそのつ
もりなのですが)、安いものでしょうけど、このスペックの中古なら、マウスも
のでも、ソーテックものでも、すぐ手に入りそうな気がしますねぇ…。


 では、事務的な詳細。

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    mini
Processor   AMD Athlon 1662.44MHz[AuthenticAMD family 6 model 8 step 0]
Cache       L1_D:[64K]  L1_I:[64K]  L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2000+  
VideoCard   S3 Graphics ProSavageDDR (Microsoft Corporation)  
Resolution  1280x1024 (32Bit color)  
Memory      1015,280 KByte  
OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 3  

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
  Maxtor 6K040L0

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
  DVD/CDRW RW9200

--------------------------------------------------------------------------

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 32649    71090   86502    18835   21641    27943           0

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    17517  16988    6000      31   55024   46126   19556   22669  C:\100MB

 事務屋のXP機としては、どこに出しても恥ずかしくない数字。
--------------------------------------------------------------------------

    CrystalMark :   22882
[ ALU ]              5237
[ FPU ]              6046
[ MEM ]              1534	これがひどい。安すぎたか。PC2100
[ HDD ]              7236	相変わらず、ちゃんと133出ると素晴らしい。
[ GDI ]              2569	 最近のこだわりはこればかり。
[ OGL ]               217

--------------------------------------------------------------------------

OS                             Microsoft Windows XP Home Edition
サービスパック                 Service Pack 3
DirectX                        4.09.00.0904 (DirectX 9.0c)
コンピュータ名                 mini
CPUタイプ                      AMD Athlon XP, 1666 MHz (12.5 x 133) 2000+
マザーボード名                 ECS L7VMM2
マザーボードチップセット       VIA VT8375 ProSavageDDR KM266
システムメモリ                 992 MB  (PC2100 DDR SDRAM)
BIOSタイプ                     Award (09/18/03)
ビデオカード                   S3 Graphics ProSavageDDR (Microsoft)  (32 MB)
3Dアクセラレータ               S3 ProSavageDDR
オーディオアダプタ             VIA AC'97 Enhanced Audio Controller
IDEコントローラ                VIA Bus Master IDE Controller
フロッピードライブ             フロッピー ディスク ドライブ
ディスクドライブ               Maxtor 6K040L0  (38 GB, IDE)
CD/DVDドライブ                 PIONEER DVD-RW  DVR-105  
                               (DVD:4x/2x/12x, CD:16x/8x/32x DVD-RW)
HDDのSMARTステータス           OK
C: (NTFS)                      12095 MB (7244 MB 空き)
F: (NTFS)                      24615 MB (24518 MB 空き)
Z: (NTFS)                      1804 MB (306 MB 空き)
総容量                         37.6 GB (31.3 GB 空き)

ネットワークアダプタ           Realtek RTL8139 Family PCI Fast Ethernet NIC
USB1コントローラ               VIA VT83C572 PCI-USB Controller
USB2コントローラ               VIA USB 2.0 Enhanced Host Controller

--------------------------------------------------------------------------

>Vmap |to
VMAP Version 2.01  Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
CC02 sys    1     608  ntfont
CC29 sys    1     624  font_win
CC51 sys    1   18992  $disp                      7D
D0F5 sys    1    2496  disp_win
D192 sys    1    4080  kkcfunc
D293 sys    1   13984  atok8b                     10 16 60
D5FE sys    1    4352  atok8ex
D70F sys    1   13120  <config>
DA44 <--    1      48  vkeyc                      15
DA48-E000   1   23408  <free>
                       --- UMB total:  80 KB ---
0211 sys    1    3296  <config>
02E0 sys    1     176  emm                        67
02EC sys    1    1248  himem                      C2 C8
033B sys    1     352  atok8a
0352 sys    4    3744  <config>
0440 <--    1    3856  command                    2E
0532        1     112  <free>
053A 0440   1    4896  command (env)
066D 28EC   2    1280  command (env)
06BF <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 
0727 <--    1    3120  pansi
07EB <--    1    3888  vz 1.60t -z                1B 21 29
08DF        1  123600  <free>
270E 28EC   1    1312  command
2761 <--    1    6304  kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy  09 2F
28EC <--    1    3856  command                    22 23 24
29DE-9FFF   1  483856  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: E000h) -----       ----- XMS ver2.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: 8000 KB
     1     4    64k  ATOK8A
     2     2    32k  ATOK8B
     3     3    48k  ATOK8C
     4     3    48k  ATOK8D
     5     2    32k  for Vwx!
     6    10   160k  VZ
  free  1000 16000k
 total  1024 16384k



05242/05231 CRG00666  文太             バニラ2号
( 1) 10/07/22 22:44 05241:文太さんへのコメント コメント数:2
 バイオスに関係ないけど、ここで。すいません。遊びのつもりではないのだけど、
やっぱり遊びだなぁ、これは。

 1号機、未完成のまま2号機製作に入ってしまってます。すべてが未完成とい
うありがちなパターン。実に多くの失敗と教訓があったのですが、それは別記事で。
 まずはスペック。よりDos機らしくなりました(汗)。

名称       純Dos・バニラ2号
MB       Biostar, M7VKG (VT8365A + ?) up to AthlonXP 2100+ (Palo, FSB133)
	   (video, USB on board, 240x220, micro ATX)		    500
CPU     Duron 600 (Spitfire core; SocketA)               	    100
 	      clock	最大ダイ温度	TDP typical	TDP max	   電流 max
 D0600AUT1B  100*6.0   90C		24.5W  		27.4W  	   17.1A

MEM     PC-100, 64MB                                    	    100
HD       Seagate, 8.4GB (8GB used, FAT16; 2GB each)  C:D:E:F:     300
CDD     LG, CRD-8242B (x48, date; 2000) drive G: (optional)      100
FDD     Mitsumi, drive A:                                        300
電源       Bestec, 133W						    300
LAN	   蟹カード、RTL8139C					    300
ケーブル   FDD, HDD, CDD, switch,  LAN (cross)                      600
LED     Power LED			                            100
ディスプレイ Mitsubishi, Diamondcrysta, RDT156V		  3,000
ケース     木製自作(予定)                                       3,000(予定)
                                                (計)本体、6千円くらい
                                               ディスプ含で、9千円くらい
                                               (※)金額はイメージです(笑)

 MBは、 他のパーツで頑張ればXPを走らせられるけど、WinME, Win2K が主
なターゲット程度のものです。メモリの PC-133 までというところが一つのネッ
クかな。前回の「バニラ1号」(#05086)より、2段格下ぐらい。ソケットAボ
ードのかなり早い時期のもの。それでも、M-ATX で、ビデオ・USBオンボなの
で、優秀は優秀です。ATA100 まで(だせるOSなら)出ます。BIOS を信じてし
まうと、MS-DOS だと 66 で処理してくれてるみたいに見えるが…。嘘でしょう…。

 CPUは、Win98 ぐらいの頃にはありがたかったのかなぁ。ソケットA duron、
最遅。でもすごい発熱が少なくて、ほとんどファンレスでさえいけそう。1時間
ちかく回しても、室温28度、CPU36度。CPUファンは5Vに減圧済み。
手でシンクをさわっても、ぜんぜん熱くない。すばらしい! とりわけこの猛暑
のなかだと感激。CPUクーラは、AMDリテールの改。超安物。

 電源は、割と最近、ハードオフで見つけた古いけど重くて静かなの。何かいい
印象を持っている。コンデンサ問題の嵐の前の製品なのでは…。よく分からない
けど。軽く組めば、WinME でもいけるかな…。何しろ WinME モデルのエンデバ君
に使われていたのは(350  に換装済み)、140W ぐらいの電源ユニットでしたか
ら。メーカー製品ものの、たとえば日立プリウスのAthlonXP 2000+くらいのXP
マシンって、200Wくらいの電源で動いてる。

 ディスプレイは、まーぶるで3千円で買った中古、DiamondCrysta。 これ、好
き。最近、三菱のファン。15インチがワイドしないDosにはちょうどよい。
今さらブラウン管の巨大なのは買えないし。中古とはいえ、15インチの液晶
ディスプレイが3千円とはねぇ…。まーぶるでもなかなか出ません。

 LANについては「予定」です。はまりそう…。しかしこれをクリアできない
と実用にならない…。

 さて、色んな苦労は次で。


05243/05231 CRG00666  文太             苦労(バニラ2号)
( 1) 10/07/22 22:45 05242:文太さんへのコメント コメント数:1

 そもそも、すべてがジャンクであり、愛されて使用されたこともなく、テスト
さえろくにされていないパーツばかりなんですね。こうなると、不具合に遭遇す
ると「全てが怪しい」となり、膨大な時間が浪費されます…。

 (1)MBは2年前と1カ月前に「OK!」とチェックされてた。でも、大丈
夫と思ってケースのないまま裸で組み上げてみると、バイオスすら上がらない。
全部疑わしくなるわけです。電源、CPU、メモリ、電池。ケーブルまで…。
 結果:MBのFSB設定の間違い(またかよ)。都合上、ほとんど全てのパーツ
がチェックされたのですが。
 教訓:モノのせいにするな。まず自分のスキルを疑え。とはいえ、これを繰り
返していると、部屋や家がジャンクだらけになります。


 (2)「Unable to Control A20 line」
http://support.microsoft.com/kb/73713/ja

> CONFIG.SYS ファイルの HIMEM.SYS 行に "/M:x" スイッチを追加します。ここ
>で、x は数値であり、有効範囲は 1 〜 14 および 16 です。

 世の中には色々あるもので、以下をconfig.sysに入れないと上位メモリが確保
できず、すると当然EMSも駄目で、事実上、Vzがまったく動かなかった。動
かなかったときの挙動は、 最終アップデートしたときのWin2Kに似ていたので、
もしかしたら、 以下の「/M:1」 スイッチで、 Vz on Win2Kが復活するのかも?
実は、そのOSにはもう未練はないのだけど。

DEVICE=C:\DOS\HIMEM.SYS /M:1


 (3)HDへMS-DOS6.2V インストール

 前回そうとう端折ったので(#05049)、忘れないうちにやや詳細に。
 対象HDが10ギガでも20ギガでも同じですが、MS-DOSで使えるのは、
8ギガまで。で、手順は、

 (a) FDから普通にインストーラ。Cが「基本MS-DOS領域」として
   フォーマットされ、MS-DOSがインストールされる。途中、再起動一回。
 (b) Cから起動して、fdisk。残りの6ギガを(これは自動計算)「拡張領域」
   として確保する。
 (c) 「論理ドライブ」割り当てで、「拡張領域」を3分割(自動計算)。割り当て
   を3回やる。
 (d) D、E、Fのドライブをそれぞれフォーマット。

 やってみればできてしまうのですが、「2回目なのに何も覚えてない。この手順
でいいのか。もしかしてやり直し?」と不安になったのは事実なので。
 FDからのインストールだと、6枚のディスクとはいえ、ちゃんと30分ぐらい
時間かかります。「やり直し」は嫌だと思うのに十分な時間です。


 (4)フォーマットは偉い

 8ギガの Seagate のHDなのですが(そんなのが残ってるとは知らなかった)、
静かでいいディスクです。「U4」というシリーズで、黒いゴムの保護衣装を纏
ってる。
 MS-DOS で使うのに速さなんて関係ありません。 とはいえ、以前(#05087)登
場願った、c.mos さんの友人である MURA さん作の、HDベンチマーク・ソフト
なんて使って調べると、我々が(僕が、ですが)どれほど高速なマシン、HDを
ジャンクとして扱っているか分かります…。データはないのですが、旧8時代の
ものとも比較にならないほど上質なのでしょう。いい時代です。このHDだって、
きっとなんかのおまけなんだし。話が逸れました。
 HD不良はソフト的なシステム全体を壊してくれるし、作り直しはいつでも面
倒なので嫌いなのですが(好きな人がいるわけない)、このサイズのHDは「貴
重」なので、うはうはしながら使ったのです。が、EとFのドライブに「不良セ
クタ」が出ました。フォーマット時に「不良アロケーション・ユニットを修復中」
とか出て、止まって修理作業をしてくれた。一般に、不良セクタが出るというこ
とはそれらが続出する前触れなのだからHD交換の合図ですよ、と言われている
(『勝手に MS-DOS』な時代には、HDのその手の不良は直しながら使うもの、
と言われたが)。なんですが、ま、デフラグでみてみたら、しっかり「BB」(バ
ッドセクタ)と印がついていたので、このディスクはしばらくこのまま使用の予
定。
 教訓:「フォーマットで不良はでませんでした」というヤフオクとかでの宣伝
は、いちおうあてになる。


 (5)S.M.A.R.T.情報

 MS-DOS6.2Vには、明らかに「S.M.A.R.T.情報」をみるためのsmartmon.exeとい
うのが入っていました。 へえっと思って起動してみたら、「Windows用」とのメ
ッセージ。Win3.1 のことなんですかね。残念。「このMS-DOSには、Windows用の
アプリも入ってます」とどこかで読んだ…。


05244/05231 CRG00666  文太             MS-DOSからLAN再び
( 1) 10/07/26 14:29 05243:文太さんへのコメント コメント数:2
 公共の(金野さんの私物の)場所に、メモ書きをお許しください。

 相変わらず MS-DOS 機にこだわっています。何がネックといってHDがとにか
く信用できない(ってほどでもないのですけどね)となると、とにかくファイル
の保存方法が問題なわけです。大昔、とにかく「とべ」で毎日、毎日お仕事に没
頭できたときには、WinME ノートでFDに大事な原稿をバックアップしてました。
仕事場のHD、FD、住まいのHDへFDからのコピー。1日の仕事を必ず3カ
所に保存してました。そうですね、たぶん毎日、400x10x2=8000 bytes 程度更新
されるだけなのですが(ファイル数は、でも100ぐらい)、それでも、1日の
労働です。絶対失われてはいけません。
 で、今のご時世、FDはないでしょう。FDの入手性、FDDの安定性も、ち
ょっとねぇ。
 というわけで、 環境構築には(このときだけですが)MS-DOS に繋がる(つま
りドライバのある)CD-Rom ドライブ。 そ、し、て、LAN。LANカードのほ
うは、 CD-Rom ドライブより、ずっとずっと MS-DOS 用ドライバのあるものがあ
ります。今回使ったのは(LANがオンボードでないので)、前回にほぼ同じな、
Realtec(蟹)の RTL8139C というチップを載せたどっかのカード。 PCIスロ
ットにささってます。
 で、できました。 目出度く WinME 機と、NetBEUI &クロスケーブルで繋がり
ました。

 で、(すいません)私的メモ。NetBEUI関連のコマンド群。

C:\>net help

For more information about a specific Workgroup Connection
command, type the command name followed by /? (for example,
NET VIEW /?).

NET          Loads the pop-up interface into memory
             and displays it on your screen.
NET CONFIG   Displays your current workgroup settings.
NET HELP     Provides information about commands and
             error messages.
NET LOGOFF   Breaks the connection between your computer
             and your workgroup.
NET LOGON    Establishes a connection between your
             computer and your workgroup.
NET PASSWORD Changes your logon password.
NET PRINT    Displays information about print queues,
             and controls print jobs.
NET START    Starts Workgroup Connection or loads the
             pop-up interface.
NET STOP     Stops Workgroup Connection or unloads the
             pop-up interface.
NET TIME     Synchronizes your computer's clock with the
             clock on a Microsoft LAN Manager time server.
NET USE      Connects to or disconnects from a shared
             resource, or displays information about
             connections.
NET VER      Displays the version number of Workgroup
             Connection.
NET VIEW     Displays a list of computers that share
             resources, or a list of shared resources
             on a specific computer.

【ネット接続の開始手順】
net start
net view			endevorが見つかる
net view \\endevor		共有ドライブが見える
net use k: \\endevor\C		Cドライブをマウント。
				エンデバのHD(C)がK:マウントされ、
				MS-DOS機のVzファイラから見えて、バック
				アップでも何でも可。

 終わり方は、こう。
C:\>net stop
You are currently logged on as V2.
Do you want to log off? (Y/N) [N]:y
Continuing will cancel these connections:
    K:              \\ENDEVOR\C
Do you want to continue this operation? (Y/N) [N]:y
V2 was logged off successfully.
The command completed successfully.

 作業手順としては、電源落としてお終い、なんですけどね。

 話が前後しますが、
----- config.sys -----
device=C:\DOS\protman.dos /i:C:\DOS
device=C:\DOS\workgrp.sys
device=C:\DOS\rtsnd.dos
----------------------
 という設定がインストーラによってなされてます。

 また、 Workgroup Connection は、マシンごとにきちんとインストールしない
と動かないと思います(笑)。

 「どうしてそこまでDosにこだわるの?」−−−正直、分かりません。超ロ
ースペック・パーツで(といっても、たかだか知れてますが)、静かでエコで潔
いマシンが、かなり自由に自分で作れる(もちろん安価に)、という部分が魅力
なのでしょう。Vzしか要らない、という部分がPC使用の大半なものですから。
 パーツ絶滅の危機を目の前にしても、そんなマシンが組めると、あと20年く
らい、何とかなるのはないかしら。ま、相当に珍種的な生き方だとは思うけど。
このロースキルで、というのがありますから、とりわけ。

 追伸:といいながら。
    今Dos機で書いているのですが、これを掲示板にアップするには、F
Dを介して(汗)、メインのNEC・XPノートにデータを移さなければならな
いのです(前に登場した、NEC, VY17M/R-1 は、2005 頃モデルなのに、FDDが
付いているのです。これが大いに気に入ってます)。



05245/05231 BQO00549  konno            Re: MS-DOSからLAN再び
( 1) 10/07/28 22:41 05244:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん

>  公共の(金野さんの私物の)場所に、メモ書きをお許しください。

今はとっても過疎っているので、いいんじゃないでしょうか。(^^;

>     今Dos機で書いているのですが、これを掲示板にアップするには、F
> Dを介して(汗)、メインのNEC・XPノートにデータを移さなければならな
> いのです

ネットワークで繋がっているのなら、ファイルの移動で済みそうな気が。(^^;


05246/05231 CXB00940  としき@会社     Re: MS-DOSからLAN再び
( 1) 10/07/30 13:33 05244:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  公共の(金野さんの私物の)場所に、メモ書きをお許しください。

なんかもったいない気がします。
かなりの労力をかけて書いているのでしょうから、メモなんて言わず、きちんと
整理したほうがいいのではないかと。現状では、一連の、というか、全ての記事
がひとつのツリーになっているわけでもないし、検索性もあまりよくありません。
文太さんがご自分のサイトなりブログなりを設営されてそちらに掲載されるのが
よいというのが私の考えですが、同じkonnoさんの場をお借りするにしても、例え
ばwikiの方に書くようにすると、あとから情報を再利用するのが便利ではないか
な、なんてことを思いました。


>     今Dos機で書いているのですが、これを掲示板にアップするには、F
> Dを介して(汗)、メインのNEC・XPノートにデータを移さなければならな

もしかして、純DOSマシンから掲示板に書き込みたい、という希望があります?
不可能ではありませんし、私自身も成功させた実績がありますけど、使い勝手は
とてつもなく悪くなりますよ。
もし試してみるのであれば、この辺のノウハウは200LX向けが最も蓄積されている
と思うので、そちら方面の資料を探してみるのがよいでしょう。

05247/05231 CRG00666  文太             バニラ2号の新HD
( 1) 10/07/30 22:29 05245:konnoさんへのコメント
konnoさん

>ネットワークで繋がっているのなら、ファイルの移動で済みそうな気が。(^^;
 これが簡易LANの辛いところなのです。 まず、Workgroup Connection はク
ライアントにしかなれず、WinME からは MS-DOS にアクセスできない(知ってた
けど、過去ログではこの辺の開拓は、やっぱり、にゃまさんでした。 LAN
Manager by MS はまだ射程内に入ってません…)。もっともこれは関係ない。

 次。 たぶん本当だと思うけど、たぶん Win マシンでは普通NICは2つは差
せない(本当でしょうか?>としきさん)。となるとですね、WinME マシンとは
NetBEUI でクロスケーブルで繋がっていて、WinME はUSBメモりでしか外に出
られないのですよ。LANケーブル切り替え機??? というわけで、やっぱり
FDな世界に留まるのかなぁ…。毎日のファイルバックアップにわざわざ WinME
マシンを立ち上げるのもねぇ…。ちょいと悲しい、掛ける価値のない、やたらCP
の悪い保険。

 理想的には、やはりハブとルータを通るTCP/IPなLan Managerなのでしょう…。
 やればできちゃうんだろうけどなぁ…。ハード的にはできるのが分かってるのだ
から…。1回作ると、自信もてるものなのだけど…。


 閑話休題。

 今日の進捗。PATA と SATA の変換アダプタを起動ドライブで試すという実験
はまだやってません。いつかやるのだろうか…。でも「所詮、キワモノ」とか言
われていたからなぁ。もちろん、XPの話。

 代わりかどうか分かりませんが、2.5 インチHDを 3.5 インチに変換するア
ダプタをはめて、MS-DOS から起動。 この実験はやりました。成功。確かとしき
さんはどっかでやってたと思うので、割と安心しながら実験してみた。成功。こ
のアダプタ、バルクものだと 200 円とかです。 いいですよ。って、誰も MS-DOS
機なんて用ないか。いえ、XP機でも、かなり小さく作れますよ。ノート並みの
パフォーマンスに当然なるでしょうが。Dosだと関係ないけど。

 これでようやくバニラ1号、バニラ2号のケース設計に入れます。小さく作り
たかったのですよ。LANカードは高さ4センチ弱の超ロープロファイルものを
選ぶ執着ぶり。2.5 インチHD、お値段がちょっと高いのだけど。10GBで、
送料を入れて700円でした。 定番、IBM(!), Travelstar。相当にケチってこ
のぐらい。HDの中古ですから、ギャンブルでした。程度のよいものでよかった。
たぶん、ふつう千円以上みないといけないのかな…。
 しかし、ケチだねぇ…。というか、暇人だねぇ…。

 驚いたのは、例の himem.sys の「/M」オプション。HD変えたら、不必要に
なった。どうなってるんだ? ぜんぜん分からない…。さくっとCD-Romドライブ
には行くのだけど、準備不足で、MS-DOS環境をつくるのは時間がかかります…。
2回目って、ぜんぜん新鮮味なくて、ただ自分が進歩してないのが実感されて、
だれる…。でも、Dos環境をつくるためのCD-Rom、batファイル、作る気にな
らない…。

 USBメモリ・ブートできると全て解決するのだけど、このMBでは無理なん
だろうなぁ。と気になって、V2のバイオスを見てみる。"Other Boot Device"
を試してみるべきか…。駄目だろうなぁ、やっぱり。うう、FDかLan Managerか。
 しかし高々Dosマシンだってのに、永遠に続くなぁ…。

-------------------------------------------------------------------------
 ここまでちょっと前に書かれました。

 その後の2.5インチHDアダプタの話とUSBブートの話が出てきたのです
が、後日。後者はつまらなく長くなりそう…。できたんだけど…。しかし早く書
かないと全部、忘れそう…。


05248/05231 CRG00666  文太             Re^2: MS-DOSからLAN再び
( 1) 10/07/30 22:44 05246:としき@会社さんへのコメント コメント数:2
としきさん(瞬間的にすれ違いましたが、すぐさま追いかけます)

>なんかもったいない気がします。
 ありがとうございます。

>かなりの労力をかけて書いているのでしょうから、メモなんて言わず、きちんと
>整理したほうがいいのではないかと。
 いやあ、これ以上の労力は…。検索のためには、なるべくリンクを張るように
努力しております。m(__)m

>文太さんがご自分のサイトなりブログなりを設営されてそちらに掲載されるのが
>よいというのが私の考えですが、
 こ、これはお許しください。労力も時間も、そして集中力も向学心も、足りな
い…。
 言い訳ですが、Vz関係の情報は(あくまでそのつもりなのですが)、1箇所
か2箇所か3箇所くらいにまとまっていたほうが良いだろうとも考えており…。
 それに、(純粋にそっちまで手が回らないという理由で、めざらさんには失礼
してしまっているのですが)、掲示板って、誰かが書き込まないと…。ブログと
違いますから…。誰かが居て、会話が続いているから、「お久」と戻る人がいる
わけで。戻るのに勇気のいる世界になってるし。

>もしかして、純DOSマシンから掲示板に書き込みたい、という希望があります?
 す、すいません、これもありません。純Dos機は、仕事のためのもので、原
稿さえきちんと管理できたら、外と繋がらないほうがむしろ良いのです。個人的
な事情ばかりですが…。DOSからネットなんて…。なんでわざわざ…。
 USBブートは大きな可能性と、深く広い公共性と思ったけど、駄目ですね、
できるのですが。

(DOSから掲示板への書き込み)
>使い勝手はとてつもなく悪くなりますよ。
 十分に、そして容易に想像できます。m(__)m


05249/05231 CRG00666  文太             USBブート
( 1) 10/07/31 16:34 05248:文太さんへのコメント コメント数:3
 実に一晩したら頭がすっきりしたというか、瑣末なことは忘れたというか。
 以下は、AMD板の話。

 USBブート。 多くのこの頃(2002 年以降)の板で可能でしょう。多くのU
SBメモリでも可能でしょう。ただし、バニラ2号の Biostar, M7VKG では不可
でした。V2のこの板は、いちおうUSBオンボですが、バイオスの post 画面
で、USB2.0 controler が入らない。これが入れば可、という感触。
 可能だとどうなるのか? その「普通」のやり方、使い方はネットで調べてく
ださい。OS丸々、環境丸々メモリに入っていたら、いいこともあり得ますね。
ただ  Windows の場合には(それが可能だとして)チップ・ドライバその他その
他がありますから、どこででも、というわけにはいかないでしょう。対象一機種。
でもいいよね。とろくなければ…。
 僕の場合には、一瞬の非現実な夢として、HDレス、FDDレス、光学ドライ
ブレスな  WindowsME な、LANもできる、インターネットもできるVzマシン
ができるのではないかと夢想しました。が、敗退しました。夢は夢。
 次にはもっと謙虚なマシンとして、 LANなしで、 FDを使わずにデータが
(比較的)簡単に外に出せるもの、というのがあり、ま、実現しました。
 (言うまでもなく、原理はこうです。MS-DOS  からUSBにはアクセスできま
せん。ですから、USBからブートしたOSから MS-DOS 環境で作ったファイル
にアクセスするのです。どうしてもHDからUSBにデータを移したいから。)

 USBブートが可能になるにはいくつかの条件があります。
 (1)バイオス(MB)
 (2)USBメモリ
 (3)ブートするOS

 (1)は、MSI,KM2M(2002 年のマウス・コンピュータのラブマで採用)、PC-
133, PC-2100 の両刀遣いという板で可能、FIC,AM37(2003 年頃のソーテック・
マシンで採用)で、できましたので、PC-2100 オンリー以降で、USBオンボな
板ならできるのではないでしょうか。 バイオスの boot sequence の項に、USB-
HD か USB-FD があればお試しを。上の2つでは、両方、USB-HD で、Cドライブ
として起動しました。

 (2)は、4種類のメモリで成功。 失敗なし。imation, io-data, buffalo。
128MB - 2GB。

 (3) 前回失敗したのがここであり、 ここがVzerにはキモ。MS-DOS6.2V
では駄目なんです。   これをどっかのサイトで読んだのが、 今回のきっかけ。
WinXP, WinME, Win98 の起動ディスク(sys で送られる、例の3つのファイル)
で

http://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php
http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot/index.html
http://d.hatena.ne.jp/palm84/20070304/1173019239

 な手順に従えば、たぶん、できます。

HP USB Disk Storage Format Tool
http://files.extremeoverclocking.com/file.php?f=197
 というのを使うというのがミソ。


 ただですね、 たぶん、日本語化できないのですよ。 すると、やっぱり最初の
「謙虚」な願いどおり程度しか使えないのです。そこからVzで読み書きはでき
ない…。ascii 文字だけでいいならいけますが。
 また、結局、僕は emm386.exe が素直に使えるだろうという理由で、Win98 の
MS-DOS7 or 7.1  から、Vzを使える MS-DOS 環境を作ることにしたのですが、
どうなのかなぁ…、という安定度のよう。そして、Win98 の MS-DOS をメモリか
らブートすると、30秒はかかる…。
 その日のお仕事のバックアップをするのに、マシンを落として、USBから再
起動。これに30秒もかかられては、、、。という感想でした。僕のするお仕事
その他としては、FDが素直である、という結論になりそうです。外なし世界。
冴えない結論。ま、やるだけのことはやったから、さっぱり諦めよう。

 それで、こんなFDDメンテのサイトを見つけた。
http://www.daionet.gr.jp/~iwata/drive/drive.htm
 あと20年もてばよい…。


 最後に、いちおう作ったUSBメモリ・ブートなMS-DOS環境。

----- config.sys -----
buffers=30
files=20
DOS=HIGH,UMB
device=c:\himem.sys /M:1
device=c:\emm386.exe ram
devicehigh=c:\biling.sys
devicehigh=c:\jfont.sys /p=c:\dos\font		フォントを読んでくれない…。
devicehigh=c:\jdisp.sys				よくある話のようです。
devicehigh=c:\jkeyb.sys /106 c:\jkeybrd.sys	キーボードの日本語化はできた。
devicehigh=c:\kkcfunc.sys
devicehigh=c:\ansi.sys
rem country=081,932,country.sys
SHELL=C:\COMMAND.COM C:\ /P /E:2048 /U:255
REM LASTDRIVE=Q
----------------------

----- autoexec.bat -----
PATH=c:\;C:\vz;C:\bin;C:\bat
loadhigh c:\nlsfunc.exe c:\country.sys
c:\bin\kf.exe			keyfastest; 日本語化しないとハングさせる
c:\bin\mykey.com		key swapper; これは日本語化なしでも効いた
------------------------

>dir /as f: |to
1998/05/11  20:01           222,390 IO.SYS
1998/08/07  15:08                 6 MSDOS.SYS
1998/05/11  20:01            93,880 COMMAND.COM

>dir f:\vz\*.* |to
 f:\vz のディレクトリ
2002/01/22  07:37             3,174 VMAP.COM		*
1993/12/01  01:07            12,330 VWX.COM
1993/12/06  02:00             2,075 VZFLE.DEF
1993/12/06  02:00            57,396 VZIBM.COM
2002/01/22  06:07            14,296 VZIBM.DEF		*
2002/01/22  02:45                21 VZZ.BAT		*
1993/12/06  01:20             6,391 ZCOPY.COM
							*time stampが!

 こんな慣れないので色々操作・実験してたので大変でした。


 以下では、WindowsのMS-DOSを使うと意外に苦労する予感…。

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
D55E sys    1     320  biling
D574 sys    1    4144  kkcfunc
D679 sys    1     464  鑁
D697 sys    4    3520  <config>
D777-D800   1    2176  <free>
                       --- UMB total:  11 KB ---
020B sys    1    1104  himem                      EB
0251 sys    1    4304  emm386                     13 67 C8 E4
035F sys    1    2944  jfont                      C5 D6 E2 F5
0418 sys    1   19456  jdisp                      15 7D CD DD E7 FE
08D9 sys    1    6000  jkeyb                      16
0A51 sys    1    4752  ansi CON                   10 E1 F3
0B7B sys    1     544  
0B9E sys    3   19216  <config>
1052 1055   3    8832  command                    22 23 24 2E
127D <--    1    4944  nlsfunc SYS                2F
13B3        1      96  <free>
13BB <--    1    3840  vzibm 1.60  -z             1B 21 29
14AC-9FFF   1  570672  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: D800h) -----       ----- XMS ver3.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 57 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: -1 KB 
     1    11   176k  VZIBM			これを見てvmap.comを直した
  free  2037 32592k
 total  2072 33152k



05250/05231 CRG00666  文太             USBブート2!
( 1) 10/07/31 22:44 05249:文太さんへのコメント コメント数:1
 付け足し&個人メモです。

>その他としては、FDが素直である、という結論になりそうです。外なし世界。
>冴えない結論。ま、やるだけのことはやったから、さっぱり諦めよう。

 すいません、大きな野望を抱いたがゆえに目的を見失いました。僕個人として
は、やはり、できる環境ならUSBブートでファイル・バックアップがベスト・
ソリューションじゃないか、という結論に辿り着きました。
 ルーティーンなファイル・バックアップに、VzもEMSも何にも要らないの
です。バッチファイル一発。ま、キー操作のためにキーボードの日本語化はして
あったほうがよいのでしょうが。
 どうでもいいでしょうが、Dosマシンでの手順。

 (1)仕事おしまい! ファイルセーブ
 (2)PC電源オフ
 (3)USBを差す。電源オン。
 (4)バッチ走らせ(FDバックアップ−必要で可能なら−とUSBバックアップ)
    電源オフ。
 (5)USBメモリ抜いて、帰ろ、帰ろ。(ふつうどこにも帰らないのだけど)

 ※ミソは、ブート・シークエンスのトップに USB-HD or USB-FD を入れておく。
    差してないときは、2位のHDからになる。
 ※これなら、2分程度の「残業」なので毎日やれる。


   少しだけ公共性のある追記。

   (1) 文太マウスの本体、Asus, A7V600 でUSB・Dosブートを試しま
した。 この板のバイオスでは、USB-FD しかなく、USBからブートするとAド
ライブとなります。
      やっぱり大事なのは、Windows の MS-DOS でブートすることですね。
      config.sys,  autoexec.bat の設定は、あのままでは効かなかった。
 当たり前。 
           でも、MS-DOS は config も autoexec もなくても、最低限では立ち
上がります。いろんなところでできて面白いです。緊急時のファイル救出も可能
かな、と少し思う。

   (2)ただし、(可能にするアダプタ・ソフトがあったような気もしますが)、
MS-DOS  から NTFS にはアクセスできないと思うので、はまらないように。自戒。
 
   (3) MS-DOS では8ギガと書きましたが、Win98 な MS-DOS からだと、そ
れ以上いける模様。2ギガのブートUSBから、8ギガのHDが丸々見えたから。

  (4)Dos環境(HD)へのUSBメモリからの巨大ファイル、多数ファイル
のコピーも可能ですね。光学ドライブ要らないじゃない! ロングファイルネーム
は駄目だよ、ふつう。



05251/05231 CRG00666  文太             修正
( 1) 10/07/31 22:57 05250:文太さんへのコメント コメント数:2
>  (4)Dos環境(HD)へのUSBメモリからの巨大ファイル、多数ファイル
>のコピーも可能ですね。光学ドライブ要らないじゃない! ロングファイルネーム
>は駄目だよ、ふつう。

 大事なファイルは8・3な人なので、まあ、どっちでもいいと思っているので
すが、Win98 なDosなら、RCP32 が効いて(zcopy に惚れなおしているところ
なのですが)、ロングもいけるのかもしれません。可能性が拡がるかな。
 大きいのは、FD経由だと圧縮したりなんりが必要になる、1.4メガ以上の
ログ・ファイルや、うりゃりゃりゃな小さなやたら数だけいっぱいあるファイル
だったのですが。USBメモリ、USBブート偉い!


05252/05231 CRG00666  文太             2.5インチ・PATA HD(ノート用)の現在
( 1) 10/07/31 23:52 05251:文太さんへのコメント
 (スレッド的な繋がりは、申し訳ないことに、とてもとても希薄です)


 これを、ただ今テンポラリーにメインマシンになっております、NECノート
で書いているのにもかかわらず(これ、SATA HD note machine)、あまり 2.5  
インチなHDに興味はなかったのです。が、省スペースできる、というアイディア
がきっかけとなり、そして、アダプタはめるとデスクトップマシンに容易に接続
できると経験して、調べてみることにしました。

 PATA2.5インチHDの現在は以下のような状況なようです。
 安くなったものだ、というべきか、安くならないねえ、というべきか。まちが
いなく、投げ売り以外、もう暴落的に価格が落ちることは期待できない消耗品パ
ーツです。いつまでマーケットに存在しているのかが、最大の関心事。

 実は、同じ型番の 2.5  インチHDを2つヤフオクで落としてあったのを今日
チェックしたのですが(8年もの)、明らかに最初のHDがお終いとなり、次に
同じHDに買い換えてノートで使っていた、というものでした。まったく同じ
パーツで、それほど製造年月日が変わらないにもかかわらず、音がまったく違った。
試した1つ目で絶望し−−だからHDは中古は駄目なんだよ、と−−、2つ目で、
ああ、同じ東芝のHDでも使い方で、まともじゃないの、これ、と。千円以上出
した甲斐があったねぇ。でも、そうなると、やっぱり新品主義がいいのじゃない、
と。


  全て、9.5mmタイプ(これが主流で標準なんでしょう)、80ギガ以下。

SEAGATE ST940814AM
\4,250	40GB 	5400rpm 	8MB 	Ultra ATA100

東芝 MK4032GAX
\3,850	40GB 	5400rpm 	8MB 	Ultra ATA100

HITACHI HTS721060G9AT00
\5,400	60GB 	7200rpm 	8MB 	Ultra ATA100

SEAGATE ST980210A
\4,780	80GB 	5400rpm 	2MB	Ultra ATA100 だろう

Western Digital WD800BEVE
\4,677	80GB 	5400rpm 	8MB 	Ultra ATA100

HITACHI HTS541680J9AT00
\4,581	80GB 	5400rpm 	8MB 	Ultra ATA100


 ノートのPATAも、ATA100 まできたんだ、キャッシュが8メガもあるんだ、
わお、 さすがIBMを買った日立、小さいものが得意な日本メーカー、7200rpm
を出しました、というのが感想。
 Dos的には、「東芝 MK4032GAX」以外ないと思うけど。XPだって、40ギ
ガで十分です。


05253/05231 CXB00940  としき           Re^3: MS-DOSからLAN再び
( 1) 10/07/31 23:59 05248:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  す、すいません、これもありません。純Dos機は、仕事のためのもので、原
> 稿さえきちんと管理できたら、外と繋がらないほうがむしろ良いのです。個人的
> な事情ばかりですが…。DOSからネットなんて…。なんでわざわざ…。

文太さん、仕事のスタイルはどんな感じを希望なのでしょうか。

・1つのマシンで資料を見ながら、同じマシンで原稿書き
・複数のマシンを並べて、資料閲覧と原稿書きマシンは分ける

今までのお話から、現状は後者のようですね。
私は前者のスタイルなので、DOSマシンでもネットにつなげるようにしたいし、
現実的にはそれは厳しいということも身に染みてわかっています。
でも、何回か主張したことがありますが、純DOSではなくDOS窓であれば、
メールの送受信や掲示板の書き込みくらいならばそれほど難しくないというか、
バッチやマクロを駆使すればシームレスに作業がはかどるので、こちらのほうが
むしろストレスがたまらなかったりします。
実際には、私も、メールを書くときしかDOS窓からの直接アクセスはしていな
くて、WEBアクセスはブラウザ一辺倒なんですがね。

ところで、複数のマシンはKVM切替器で切り替えているのですよね?



ちなみに、WinNT系列では、ふつ〜にNIC複数挿しはできます。
Win9x系列でもできるはずです。
昔々、Win9x系列では複数のNIC間のルーチング(あるNICから来た情報を別
のNICに転送する)ことができない、という話を聞いたことがあるのですが、
これは逆に言うと、そういうことをしないのであれば複数のNICを挿すことが
できる、という前提があるような気がします。
あるいは、NIC搭載マシンで自宅内LANに接続しつつモデム経由でダイヤル
アップアダプタからインターネット接続、なんていうのは、片方はNICではな
いとは言っても、実質的にはNIC2枚挿しと同じことのような気がします。

05254/05231 CRG00666  文太             修正2
( 1) 10/08/01 00:10 05249:文太さんへのコメント
 ログを整理し、読み返すと、色々でてきてしまうのです。もう、修正不可、な
いし、修正の意味ないでしょ、というところまで、発言は放っておくのが吉のよ
うですが。

> (言うまでもなく、原理はこうです。MS-DOS からUSBにはアクセスできま
>せん。ですから、USBからブートしたOSから MS-DOS 環境で作ったファイル
>にアクセスするのです。どうしてもHDからUSBにデータを移したいから。)

 16ビットのDosから可能かは分かりませんが、アセンブラのコンペでUS
Bにアクセスする方法というのが、文太マウス崩壊前まできちんと管理できてた
HDには、メーリングのログとしてあったはずです。有名なサイトで、hugi asm
comp だったような…。微妙に違うから、google で出てこないのだけど。
 ほんとファイルサーバがほしくなるくらい、データ保存が雑で反省。

 32 ビットのDosから(ってありかどうか分からないけど)、直接USBに
アクセスできるようになる可能性はあるだろうな、ascii なファイル名でいいの
なら、すでに世界のどっかで可能になってる可能性もあるだろう、という希望的
観測を思いつきました。


05255/05231 CRG00666  文太             Re^4: MS-DOSからLAN再び
( 1) 10/08/01 00:44 05253:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、レス多謝です。

>文太さん、仕事のスタイルはどんな感じを希望なのでしょうか。
>・複数のマシンを並べて、資料閲覧と原稿書きマシンは分ける  (これが後者)
>今までのお話から、現状は後者のようですね。

 はい、完全に切り離されているのが理想です。場所も部屋も違ったほうがいい。
 いつだって、紙媒体から離れることがあり得ないので。

>ところで、複数のマシンはKVM切替器で切り替えているのですよね?
http://e-words.jp/w/E382B3E383B3E38394E383A5E383BCE382BFE58887E3828AE69BBFE38188E599A8.html
 なるほど、そういうものが世の中には存在するのか。
 予想されるとおり、そんな複雑なシステムは夢想もしてませんでしたし、これ
からも、なかなかあり得ないでしょう、僕の管理できる世界のなかでは。とはい
え、情報、多謝です。

 関係ないというか、 雑談なのですが、 前に紹介したことのある caferatnica
と、最近、またヤフオクで繋がりました。完璧な電源ユニットを格安でゆずって
いただきました。 ちゃんとした電源って、素敵。
http://www.caferatnica.jp/default.aspx
 見覚えありますか?

 前回、紹介のポイントは(どこだか不明、くそ!)、「静音にこだわるなら、
マシンとキー操作空間を離しなさい」というものでした。つまり(僕の場合)執
筆環境から、そもそも考えよ、そうしたら、うるさいCPUクーラも気にならな
いよ、それを考えなくても済むよ、というものでした。
 これは、まあ、「仕事」をどうしたいか、物理的、不動産的、その人の心理的
問題まではらむので、それこそまったく「公共性」のない話になります。もっと
も、caferatnica さんの教えに対し、モノは揃えたのに、まったく実行されなか
ったので、遠くない将来、実践したいと思っています。ケーブルは延長だけすれ
ばいいのですが、居住空間を含めて、ケース設計どころではない、大がかりな
建築計画・設計になってしまうのですが。

>ちなみに、WinNT系列では、ふつ〜にNIC複数挿しはできます。
>Win9x系列でもできるはずです。
 ありがとうございます。するとバイオスなのかな。僕が試したのは、LANチ
ップ・オンボなマシンだったもので、それかなぁ。Windows でのその辺の設定が
うまくなかったのかな。
 USBブートが現実化した今となっては、「そんな面倒なことをする必要はな
い」とも言えるのですが、不幸なことにUSBブートできないMBは多数ありそ
うなので、しつこくトライしてみます。一度超えられた世界記録ですね。「でき
るはず」というメタメッセージがあれば、「不可能に挑戦してるのではない。た
だ自分の勉強不足、スキル不足」と思えますから。とはいえ、ま、最終的には道
具立ての話にすぎないのですが。その先が一番、大事。

>あるいは、NIC搭載マシンで自宅内LANに接続しつつモデム経由でダイヤル
>アップアダプタからインターネット接続、なんていうのは、片方はNICではな
>いとは言っても、実質的にはNIC2枚挿しと同じことのような気がします。

 ああ、そ、そんなこと?
 PC間通信は、深いですねぇ。知ってたけど。無線の魅惑と同じですね。世界
の裏と繋がるよ、と。いや、今や、世界の裏とほんとうに繋がりたければ、行けよ。
必要なのは、自分の中で繋がることじゃん、という感じで、無線の夢とは別次元
です。「ハロー、CQ、CQ」って。知らない人と繋がれる。


 一段落ついて、部屋の最低限の整理もついたようなので、たぶんしばらくお休み
です。レス、ありがとうございました。m(__)m


05256/05231 CXB00940  としき           Re^5: MS-DOSからLAN再び
( 1) 10/08/01 19:15 05255:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  はい、完全に切り離されているのが理想です。場所も部屋も違ったほうがいい。
>  いつだって、紙媒体から離れることがあり得ないので。

ネットに限らず、コンピュータを使って様々なものを参照しながらものを作って
いくスタイルの私には、ちょっとまねできません。なので、私の場合はシングル
タスクのマシンを複数並べるか、あるいはひとつのマシンで複数の窓を開くか、
ということになります。

>  予想されるとおり、そんな複雑なシステムは夢想もしてませんでしたし、これ
> からも、なかなかあり得ないでしょう、僕の管理できる世界のなかでは。とはい

ぜんぜん複雑ではないですよ。
例えば、デスクトップのDOSマシンと窓マシンを使いたい。
でも、机の上は狭いので、キーボードもディスプレイもひとつしか置けない。
そんなときに使います。
ディスプレイの切替器っていうのは大昔のPC-98の時代からありましたが、複数
のデバイスを同時に切り替えられるKVM切替器のほうが便利ですね。
いわば、1台のテレビにDVDプレイヤーとHDDレコーダーを接続し、それら
を1台のリモコンで操作する、というのと似たような感じでしょうか。
最近、キーボードもマウスもUSBが主流になり、ディスプレイもデジタル出力
になったため、ちょっと古いPS2/RGBにしか対応していない切替器がHARD OFFなど
に大量に流れてきています。新品で2万円のものが1000円とか。もっとも、
こういうのはケーブルが付属していなかったりして、ケーブルを別途調達すると
それに1000円くらい取られてしまうといった落とし穴もあったりしますが。
ちなみに、よっぽど昔のものであれば切替方式は本体に手を伸ばしてスイッチで
切り替えないといけなかったりしますが、ある程度新しいものであれば、キーボ
ードの[CTRL]キーのダブルクリックというか2度押しで切り替わってくれるもの
が多いようです。

>  ありがとうございます。するとバイオスなのかな。僕が試したのは、LANチ
> ップ・オンボなマシンだったもので、それかなぁ。Windows でのその辺の設定が
> うまくなかったのかな。

PnPできちんと認識してくれれば問題ないはずなんですがね。
あとは、割り込みだのポートだのといったリソースが競合していて、そのあたり
を手動で設定してやらないとだめ、ということはあるかもしれませんが。

05257/05231 CRG00666  文太             Re^6: MS-DOSからLAN再び
( 1) 10/08/01 23:48 05256:としきさんへのコメント
としきさん

>私の場合はシングルタスクのマシンを複数並べるか、あるいはひとつのマシンで
>複数の窓を開くか、ということになります。
 たぶん、もうすでに十分通じていて、書いてもあまり意味のないことになると
思いますが。はい、生活の中でのPCな部分をコンパクトにまとめるには、1台
で全部やれるのが一番です。僕もそう思う。ただ、PCは壊れる、ネットに誘惑
は多い、お仕事がみんなメールで届くとなると、「これが一番大事」な部分を、
それらから切りたいわけですよ。それで、自分にとって一番大事な部分は、Vz
でテキスト・ファイルだけでいい、となってるわけです。
 もちろん、既存パーツの組み合わせ術のマスターと経験、その結果の「作品」
(うは)、愛着のわくマシン、そのマシンなら、その場所なら、全部忘れて「一
番大事な部分」に集中できる環境を求めているわけです。最低限のバックアップ
ができないと困るのだけど。
 そして、僕の相手は、紙、紙、紙です。PCは賢い検索機能のついたワープロ
なので。i-Padな時代でも、紙が大事。

(KVM切り替え器)
>ちょっと古いPS2/RGBにしか対応していない切替器がHARD OFFなど
>に大量に流れてきています。新品で2万円のものが1000円とか。
 わお、がぜん興味がわきました。昔、プリンタでやってのと同じなのね。
 現実的には、今のところ、どれだけパーツとマシンが溢れていても、大事にメ
インマシンとして使っているのは1台きりなのですが、でも、あれとあれを組み
合わせて、とか企んでます。
 メインを1台に限定するのは(家の中でいちおう4台稼働してるようですが)、
データがぐちゃぐちゃになってしまうから。人生も仕事もどうせ複雑なので、メ
インは1台。これは経験的にそう決めてます。
 メインとは離れたところで、密かに、人目を盗んで、こそこそと、「本当の人生」
を生きようとしているらしい…。

 いつもいつものことながら、色々とありがとうございます。



05258/05231 CRG00666  文太             USB-DOSとLFN
( 1) 10/08/02 22:18 05251:文太さんへのコメント コメント数:1
 気づいてしまったので、簡単に追記。
 『Win98 に隠された DOS』p.34 によると、Win98 のDosプロンプト(Do
s窓)ならロングが使えるが、Dosモード(MS-DOS7.1 )ではロングは駄目、
とのことでした。ロングなファイルは、ファイル名そのままの救出はできません
ね。RCP32 の出番はないのかな。32ビットの素Dosなんて、そもそもあり得
ないような気がしてきました…(汗)。
 WinNT系とかWin9x系とかいってても、MS-DOSレベルで知らないことだらけ。



05259/05231 CXB00940  としき           Re: USB-DOSとLFN
( 1) 10/08/02 23:16 05258:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> とのことでした。ロングなファイルは、ファイル名そのままの救出はできません
> ね。RCP32 の出番はないのかな。32ビットの素Dosなんて、そもそもあり得
> ないような気がしてきました…(汗)。

文太さんのところでうまくいくかどうかは別にして

http://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/lfndos.txt

いろいろと試している人もいるということで。

05260/05231 CRG00666  文太             Re^2: USB-DOSとLFN
( 1) 10/08/02 23:36 05259:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、情報、多謝。

>文太さんのところでうまくいくかどうかは別にして
>http://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/lfndos.txt
>いろいろと試している人もいるということで。

 やりますねぇ。僕がざっとみて概略を掴んだかぎりでは、たぶん原理的にUSB
からでもできるのでしょう。Win9x から、ロングを扱う、扱える部分のDosを
抜きだす、と。レジストリも含めて。レジストリも調教しちゃうと。
 やるなぁ、の一言。

 ただ、救出的な必要が生じる可能性は否定できませんが(WinME で)、ま、こ
こまで Windows 後のDosを追いかけなくても、8.3なMS-DOS6.2V が、僕には
分相応なんだし、という感想です。MS-DOS で、知らないことが山ほどありますから。

 誰かの役に立つ情報だといいなぁ。とはいえ、どれだけ誰かが詳細に、後の人
が楽できるようにバッチに纏められても、でも、LFNのためだしなぁ、という
のがあってしまいますが。
 僕は、9x も NT も含めて Windows 的な世界(LFN)とVzな部分を、頭の
中で切ってるんでしょうね。そのほうが単純で楽なんです。


 どうでもいいことなのですが、今回のセッションで、あ、あのWin95ビブロ
(ノート)をDosマシンにしてしまえば(HD入れ替えれば)いいんだ、と
今日気づきました。バニラのケースは、時間がかかります。それが楽しみなの
ですが。プラスチック(可塑性)じゃないので。
 KVM装置、落札です。


05261/05231 CRG00666  文太             Re: USBブート
( 1) 10/08/03 14:35 05249:文太さんへのコメント
追記

> USBブート。 多くのこの頃(2002 年以降)の板で可能でしょう。多くのU
>SBメモリでも可能でしょう。ただし、バニラ2号の Biostar, M7VKG では不可

 こんなに甘くはないですね。先人があれだけのパターンのデータベースつくっ
ていたのだし。 相性もあるのでしょう。KT4V(Wendy)と名無しNEC最新
ノートで、 バイオスに USB-FD, USB-HD 関連の項目があるのに、同じ imation
flash memory で失敗。目的が MS-DOS 用なので痛くはないけど。KM2Mができて
よかったね。MS-DOS向きの板なので。バニラ2号で本当はできて欲しかった。


05262/05231 CRG00666  文太             DOSからUSBへ(M7VKG)
( 1) 10/08/04 16:13 05242:文太さんへのコメント
 これはけっこう嬉しかったのだけど、ま、純Dos機のお話で、あまり応用範囲
があるとは思えません。物好きの遊び。僕には高いハードルだったし実用価値も
大きいのだけど。


 USBブートではなく、純Dos(MS-DOS 6.2V )のほうからUSBフラッシ
ュにアクセスする方法です。
 これが必要と判断されたバニラ2号(M7VKG)で、成功しました。

 まず第一に相性があります。したがって出来るか出来ないかは、運次第です。
僕は、2週類のUSBフラッシュでラッキーでした。Imation  Nano, 2GB。2種
で敗退(io-data)。
 また、 フラッシュの該当するFドライブにアクセスすると、「abort, retry,
failure」が大抵一度出ます。「retry」で正常認識。さらにアクセス後、画面全
体が化けて、その後使う気になれません。>cls  しても、Vzファイラに残った
りして、ほんとお仕事終了後のファイルバックアップだから許せる、という感じ。
 常用するか判断できるほどには使ってません。でも、しないとLANかFDな
ので、使えて欲しい。


 では、作り方。話が細かいのでトリガーと結論だけ(難しくはなくて運がある。
ただ、何しろ純Dosなので、HDの configy.sys  をいつでも書き換えられる
ように、FDDに起動フロップーを用意しておけば、Windowsと違って起動20秒
くらいですので−−下のドライバがゆっくりデバイスを探すのです−−、楽です)。

http://www9.atwiki.jp/juria/pages/96.html
 興味がおありの方は、DosからUSB、NTFS、LFN等、ゆっくり研究
してください。これはXP・Dosだからね−−そこでVzがどうなるかは分か
りませんよ。でも、Win98以降のDosだと、FAT32が効くんですね) 

http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html
 から、destroyを落とし、その中の"USB-Drv.txt"を熟読してください。

 2つのツールを使います。

usbaspi.sys(panasonic製)
 僕は、バックアップにしか使わないので、デバイスが見つからないときに
自動的にアンロードしてくれるv.2.06を使用。

DI1000dd.sys(novac製)
 HD用なんでしょうが、たぶん必要。

 USB-CD用のドライバがありますが、8ギガ制限のある純Dosなので、これ
は予定にありません。CD-Romには既に別経路でアクセスできるし。ちゃんと起動
HDのFドライブを削除してから、USBメモリを2ギガ弱ぶんだけ、fdisk し、
format しました。MS-DOS6.2V 付属format.exeでOK。

 2つのドライバの落とし先は、USB-Drv.txt にあります。パナソニックはサイ
ト・リニューアルで素直でなかった。

 で、設定は、以下。

----- config.sys -----
DEVICE=C:\DOS\SETVER.EXE
DEVICE=C:\DOS\BILING.SYS
DEVICE=C:\DOS\HIMEM.SYS /M:1
DOS=HIGH
DEVICE=C:\DOS\EMM386.EXE
DEVICE=C:\DOS\JFONT.SYS /P=C:\DOS\
DEVICE=C:\DOS\JDISP.SYS
DEVICE=C:\DOS\JKEYB.SYS /106 C:\DOS\JKEYBRD.SYS
DEVICE=C:\DOS\KKCFUNC.SYS
DEVICE=C:\DOS\PANSI.SYS

FILES=30
LASTDRIVE=Z

device=c:\usbaspi.sys /u		コレと
device=c:\DI1000dd.sys			コレ。

DEVICEHIGH=C:\ATOK8\ATOK8A.SYS /UCF=C:\ATOK8\ATOK9.UCF
DEVICEHIGH=C:\ATOK8\ATOK8B.SYS
DEVICEHIGH=C:\ATOK8\ATOK8EX.SYS

rem DEVICEHIGH=C:\CDROM\GSCDROM.SYS /D:MSCD000 /v
----------

----- autoexec.bat -----
C:\DOS\SMARTDRV.EXE /X
@ECHO OFF
PROMPT $p$g
PATH=C:\;C:\VZ;C:\TOOL;C:\BIN;C:\BAT;c:\csrd;c:\ddic;c:\atok8;c:\dos
SET TEMP=C:\DOS
SET VZDEF=C:\DEF\
SET VZBAK=\TRASH
SET VZPATH=C:\ C:\DEF C:\TK C:\DOC
SET VZSYM=S16 DOSV
C:\DOS\NLSFUNC.EXE C:\DOS\COUNTRY.SYS
C:\DOS\CHEV.COM JP

rem LH C:\CDROM\MSCDEX /D:MSCD000

c:\bin\kf.exe
c:\bin\mykey.com

CHKTSR 2F VWX
If not errorlevel 1 c:\vz\vwx -z2 -l6144 -x1 -v1 -w
CHKTSR 15 VKEYC
If not errorlevel 1 c:\vz\vkeyc
vz -z
----------

----- vmap.txt -----
addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
0266 sys    1     624  setver
028E sys    1   12144  biling                     D0 DF
0586 sys    1    1152  himem
05CF sys    1    9392  emm386                     4B 67
081B sys    1    2864  jfont
08CF sys    1   19232  jdisp                      7D E9 EA
0D82 sys    1    5872  jkeyb
0EF2 sys    1    4080  kkcfunc
0FF2 sys    1    4768  ansi CON                   C8 CE DE F6
111D sys    1   14496  usbaspi
14A8 sys    1    5568  di1000dd
1605 sys    1     352  atok8a
161C sys    1   13984  atok8b                     16 60
1987 sys    1    4352  atok8ex
1A98 sys    6    6544  <config>
1C37 <--    4    4320  command                    22 23 24 2E
1D49 <--    1   29472  smartdrv /X                08 09 10 13 19 25 26 28 30
247C <--    1      48  vkeyc                      15
2480        1     160  <free>
248B <--    1    2528  nlsfunc SYS
252A <--    1     304  keyc4
253E <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1   2F
25A6        1     208  <free>
25B4 <--    1    3888  vz 1.60Q -z                1B 21 29
26A8-A000   1  497024  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: E000h) -----       ----- XMS ver3.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 52 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: -28610 KB
     1     4    64k  ATOK8A
     2     2    32k  ATOK8B
     3     3    48k  ATOK8C
     4     3    48k  ATOK8D
     5     2    32k  for Vwx!
     6    14   224k  VZ
  free  2020 32320k
 total  2072 33152k
----------
 UMBがないのは、バイオスで「onboard USB chip」を enable にしたからだ
と思う。
 ま、EMSが取れたんだからいいじゃない。
 そもそも、 「onboard USB chip」を disable にしてたから、最初、「USB
コントローラが見つかりません」と usbaspi.sys に言われた。USB-Drv.txt に、
詳細な説明があるように、 /v オプションは、よく分からないUSBコントロー
ラについて詳細な情報をくれます。

----------
    speed ratings:
        USB Type Code      Max. Transfer Rate
        High-Speed HS         480 Mbps
        Full-speed FS          12 Mbps
        Low-speed LS          1.5 Mbps
----------
 とか、
----------
   /e EHCI, for enabling only USB 2.0 controller
    /o OHCI, for enabling only add-on/onboard USB 1.1 controller
    /u UHCI, for enabling integrated USB 1.1 controller
----------
 とか。

 最後に何かと便利な、起動フロッピーの中身(MS-DOS 6.2V用)。

----- files -----
1994/12/20  06:20            58,886 COMMAND.COM
1994/12/20  06:20             1,606 FDISK.COM
1994/12/20  06:20            29,853 FDISK.EXE
1994/12/20  06:20            29,833 FDISK2.EXE
1994/12/20  06:20            26,236 FORMAT.COM
2010/07/22  19:29             3,173 VMAP.COM
1994/01/22  01:08            13,590 VWX.COM
2005/09/08  22:46            63,406 VZ.COM
2008/07/26  22:14            34,989 VZ.BAK
2010/07/28  19:34             7,095 VZFL.DEF
1993/12/31  01:21             6,403 ZCOPY.COM
1994/12/20  06:20             4,096 ANK16.FNT
1994/12/20  06:20             4,864 ANK19.FNT
1994/12/20  06:20            12,459 BILING.SYS
1994/12/20  06:20            19,525 COUNTRY.SYS
1994/12/20  06:20            21,600 JDISP.SYS
1994/12/20  06:20            22,322 JFONT.SYS
1994/12/20  06:20            17,865 JKEYB.SYS
1994/12/20  06:20             1,377 JKEYBRD.SYS
1994/12/20  06:20           260,576 KANJI16.FNT
2010/08/04  14:06               137 CONFIG.SYS
1994/12/20  06:20             6,144 GAIJI16.FNT    こういうのいるのね。
1994/12/20  06:20             6,144 GAIJI24.FNT  
2010/08/04  14:11            34,976 VZ.DEF
              25 個のファイル             693,917 バイト
----------

----- config.sys -----
>type a:\config.sys |to
DEVICE=A:\BILING.SYS
DEVICE=A:\JFONT.SYS /P=A:\
DEVICE=A:\JDISP.SYS
DEVICE=A:\JKEYB.SYS /106 A:\JKEYBRD.SYS
FILES=30
LASTDRIVE=Z
----------

 完全に自画自賛ですが、ちゃんとMS-DOSからUSBまで来ちゃいましたね。
 これで、更に(製作される予定の)ケースが小さくなり、材料費が安くなり
ました。でも不安だから、屋根の上にCD-RomドライブもFDドライブも載せら
れるように作ります。
 電源ユニットのサイズだけはどうしようもないですね。小さいと高いから…。
 でもぉ、あのさぁ、いつ、作るの? ほんとに作る気あるの?


05341/05341 BQO00549  konno            VZEX(大迫さん版)のソース(再構築版)
( 1) 11/01/23 22:27 コメント数:1
VZEX(大迫さん版)のソース(再構築版)をUPしました。
・大迫さんから頂いたVZEXのソースをMASM6が通るように少々変更しました。
大迫さんに感謝します。
 
・・・実は1年近く放置状態だったのでほとんど状況を忘れてしまっているので、
同梱のEX備忘.TXT参照します。(^^;

VZEXSRC.LZH の覚え書き		2010-02-25			H.Konno


mkex.bat	MASM6+TLINK+EXE2COM 使用、VZEX専用BAT
vz.lnk		VZEX専用
 この2つは追加作成

FILERSUB.ASM
 IFDEF LABEL を
 IFDEF NOLABELに変更。

KEYIBM.ASM
 @Fを_@Fに変更

LEDIT.ASM
 先頭付近が壊れているっぽいので適当に修正


これらの変更・追加で一応VZIBMJ.COMがアセンブルできるようになった。
このソースにはCYU_PATCHが含まれているが、DOCに記述無い?

VZEX_S.LZH の内容

EX備忘.TXT
POFF.ASM
SHELSORT.ASM
VZEX_S1.COM
VZEX_S2.COM
VZEX_S3.COM
VZEX_S4.COM

VZEX_S.BAT
サイズが大きすぎるのでこのBATで4つのCOMの自己解凍します。

オリジナルVZ98版に対する自己解凍差分になっています。
VZEXオリジナルとの同一性、動作など保証は出来ませんので、ご利用は自己責任で。

VZの部屋に置きました。
http://homepage3.nifty.com/tamaneko/vz.htm#000024


05343/05341 BNY00646  shadow           Re: VZEX(大迫さん版)のソース(再構築版)
( 1) 11/01/25 08:27 05341:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

EX備忘.TXTの内容に誤りがあるようです。
POFF.ASMとSHELSORT.ASMは含まれていません。
それとオリジナルVZに対する差分とありますが高橋版に対する差分になっています。
修正していただければ幸いです。
VZ関連の書き込みにつられてしまいました。

PS

以前の書き込みでファイラー開発中とあったのでググったら大迫さんがvzex後継ファイラーとなるunifilerを公開されていたのでDLしました。
試してみたい一品です。


05347/05341 BQO00549  konno            VZEX(大迫さん版)のソース(再構築版)差し替え版(^^;
( 1) 11/01/25 23:57 05343:shadowさんへのコメント コメント数:1
shadowさん

> EX備忘.TXTの内容に誤りがあるようです。
> POFF.ASMとSHELSORT.ASMは含まれていません。

ああっ、入れ忘れてました。申し訳ないです。追加した物と差し替えました。m(__)m

> それとオリジナルVZに対する差分とありますが高橋版に対する差分になっています。

これもすっかり忘れてしまってました。記述を修正しました。m(__)m
ダウンロードされた方は申し訳ありませんが修正版と差し替えてください。m(__)m

> 以前の書き込みでファイラー開発中とあったのでググったら大迫さんがvzex後継ファイラーとなるunifilerを公開されていたのでDLしました。

unifilerでググッたらありました。シェアですか。なにやらWindows と Linuxで動くアプリを開発されているようですね。
unitext  集団編集機能がついたテキストエディタ
unigrep  プレビューと複数行に跨るAND検索が可能
これらはフリーですね。よさげなので試してみたいですね。


05362/05341 BNY00646  shadow           Re: VZEX(大迫さん版)のソース(再構築版)差し替え版(^^;
( 1) 11/01/27 22:16 05347:konnoさんへのコメント コメント数:1
> unitext  集団編集機能がついたテキストエディタ

VZマクロであるsaki...さん作cols.defの機能がエディタに組み込まれているようですね。colsを時々使用しているのでフリー版は使ってみたいです。

> unigrep  プレビューと複数行に跨るAND検索が可能
> これらはフリーですね。よさげなので試してみたいですね。

Unitextとunigrepともに多機能なシェアウェア版もあるようですね。


05363/05341 BQO00549  konno            unitext.exe良いですね
( 1) 11/01/28 00:55 05362:shadowさんへのコメント コメント数:1
> VZマクロであるsaki...さん作cols.defの機能がエディタに組み込まれているようですね。colsを時々使用しているのでフリー版は使ってみたいです。

なんと、cols.defってそういうものだったのですか。知りませんでした。
ベクターのm.osakoさんのページ
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an011354.html
から落として使ってみました。

ヘルプを兼ねたサンプルテキストがデフォで表示されるのでサンプルを試しながら
覚えられて良いですね。カラム揃え機能など便利ですねぇ。
印刷機能はありませんが、そのぶん編集機能が充実していますね。
全部覚えるのは大変なくらいです。


05423/05423 CRG00666  文太             BBルータって何ですか?
( 1) 11/02/14 00:43 コメント数:2
BBルータって何ですか?

 無線LANのために、無線LAN機能付きBBルータなるものを衝動買いして
しまいました。最初は、並んだ中古品を仔細に検討して、勉強するだけのつもり
だったのだけど、ああ、気がついたら買ってた。ど、どうすんだよ。使えるのか
よぉ?

http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2003/wn-g54r/

 で、です。原理というか発想が根本的に間違ってないこと、あるいは致命的に
間違っている(なら)、それをずばっと教えていただきたいのです。

 現在の基本構想はこうです。
 すでに出来上がっている文太自宅ネットワークから母屋に電波を飛ばす。目的
はインターネットとファイル共有。
 出来上がってる(一部うまくいかなくて悩んでますが、これは後日)文太家ネ
ットーワークでは、基本的に4台のXPマシンがインターネットができ、ファイ
ル(プリンタ)共有ができている状態です。
 ADSLで入ってきて、モデムとルーティング・ハブ(これ、BBルータと呼
ばれてると思う−【A】−)があって、4台に繋がってます。4台同士も繋がっ
てる。
 で、文太部屋に来ます。普段は1台しか使わないのですが、壁からでたLAN
回線は、これまたルーティング・ハブ(何の設定もしたことがないと思う−【B】
−)で4ポート分岐できるようになっています。実際3台のPCに繋がってます。
この3台からちゃんとインターネットはできます(とりわけ設定なし。インター
ネットはLAN経由だ、言うだけ)。

 さて、この最後のルーティング・ハブの先にアクセス・ポイントというか、無
線LANの親機は付けられるものなのでしょうか。上のアイオーのBBルータで
す。これがよく(まったく)分からないのです。
 分からないのは、すでにインターネット接続できているのに、このアイオーの
BBルータは、モデムから繋がれること、相手がフレッツなのか、ヤフーBBな
のか、アッカなのかみたいなことをくだくだ書いてくれているからです(BBル
ータなんだから当たり前っぽいけど)。ああ、買うもの間違えたのかぁ、と思っ
ておりまして。
 単にLANケーブル部分が無線になるべく、情報を電波で飛ばしてくれればい
いだけなのに…。

 「文太さん、それ、間違い」とお教えいただければ、この「BBルータ」とや
らは、文太家LANを通さずに、いちばん最初の目的どおり、短期的に、母屋の
日野ケーブル・モデムのあとに繋がれることになるしかないと思います。
 もっとも有線ハブ機能ももっていて、 それが 10Mbps のようなので(有線で
50Mbps のはず…。 何か勘違いしてそう…)、寿命は長くはなさそうな気もして
しまうのですが…。

 BBルータとスイッチング・ハブって違うものなのですか?
 【A】と【B】は機能が違うものなんだろうと思うのですが…。うーん…?


05425/05423 CRG00666  文太             Re: BBルータって何ですか?
( 1) 11/02/14 10:10 05423:文太さんへのコメント コメント数:2
 原理は相変わらず分かってないのですが、用語が少し整理できたので、もう少
し整理できた(つもりの)形で同じ質問を書かせて頂きます。

 ADSLモデム−ルーティングハブ−スイッチングハブ−文太マウスPC
                          −文太NECノートPC
                          −★IO・BBルータ★
                           (ルーティングハブ)
                           (無線LANアクセスポイント)

 上のような形で、★★は入れていいのか、接続は可能なのだろうか、電波は飛
ばせるのか、ということなのです。
 宜しくお願いいたします。m(__)m


05426/05423 CXB00940  としき@会社     Re: BBルータって何ですか?
( 1) 11/02/14 16:11 05423:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
そういえば、PCMCIAカード型の無線LAN子機を1枚、持っていたはずなんです
が、あまりにも使わないもので、もう数年、その姿を見ていない。捨てちゃいな
いはずなので、どこかジャンク箱に埋まっているはず。最後にチェックしたとき
は、PCMCIAスロットに差し込んでマシンのほうからカードを認識することは確認
したけれど、それだけ。動作確認をそもそもしていないわけだから、接続の速度
がどのくらいかも全く不明。いや、型番からは調べられるはずだけど、興味がな
かったもので調べてもいないという。

さて。

> BBルータって何ですか?

ブロードバンド用のルータです。
#おいこら

いや、まじめな話、すっかり一般名詞化していますが、BBがついていないただ
のルータとなんら変わることはありません。あえて言えば、民生用では使用頻度
の低い機能を削って価格を下げてあったり、設定方法が簡略化されていたり、と
いう程度のものです。

えぇと、まずLANで使われているバス配線の話からするのが段階的でいいかな。

●−−+−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−+−−−−−−−●
   |        |      |     |
   □        □      □     □

LANでもSCSIでもISDNでも、およそバス配線が使われているものは、模式図的には
上記のとおりです。両端は終端抵抗ね。
さて、これがHUBだとどうなっているかというと。

・−−−−−−−−−−−−−−−−・
|                |
| ●−+−−+−−+−−+−● |
|   |  |  |  |   |
・−−−□−−□−−□−−□−−−・

まぁ、この程度のいい加減さでもわかりますよね。
これがいわゆる、リピータHUBとかダムHUBとか馬鹿HUBと呼ばれるものです。
スイッチングHUBになると、これがかなり複雑になります。

・−−−−−−−−−−−−−−−−・
|                |
|  ・−−−−−−−−−−・  |
|  | Switching Circuit |  |
|  ・−−−−−−−−−−・  |
|   |  |  |  |   |
・−−−□−−□−−□−−□−−−・

直訳すると交換回路網ですか、いわゆる電話交換機みたいなものが入っています。
電話交換機の場合は電話番号に基づいてスイッチングしますが、SW-HUBの場合は
MACアドレスに基づいたスイッチングになります。

で、いよいよルータです。
ルータはルーチングをするものです。
実はスイッチングと大して変わらないのですが、MACアドレスではなくIPアドレス
に基づいて行き先を決めています。
例えば

●−−+−−−−−−−+−−●
   |       |
   A       B

AのIPアドレス:192.168.0.2/24
BのIPアドレス:10.1.169.77/24

このくらいIPアドレスの設定に乖離があれば、相互に通信することができません。
でも、

       R 
       |
●−−+−−−+−−−+−−●
   |       |
   A       B


ルータを接続し、きちんと設定してやれば、AとBは相互に通信可能になります。
ということで、一番簡単なルータの中身は

・−−−−−−−・
|       |
| ・−−−・ |
| | R | |
| ・−−−・ |
|   |   |
・−−−□−−−・

となりますが、あんまりこういうのはありませんね。
たいていは

・−−−□−−−・
|   |   |
| ・−−−・ |
| | R | |
| ・−−−・ |
|   |   |
・−−−□−−−・

こんな感じ。
でもって、接続も

    +−−R−−+
    |     |
●−+−+−● ●−+−+−●
  |         |
  A         B

こうなりますかね。
BBルータというのは、この例の、A側がWAN(インターネット)でB側がLANに
つなぐように特化したものと思えばおおむね正解。
最近のBBルータは、現実的には以下のようになっています。

・−−−□−−−−−−−−−−−−−−−−−−−・
|   |                   |
| ・−−−・   ・−−−−−−−−−−・  |
| | R |   | Switching Circuit |  |
| ・−−−・   ・−−−−−−−−−−・  |
|   |      |  |  |  |   |
|   +−−−−−−+  |  |  |   |
|             |  |  |   |
・−−−−−−−−−−−−−□−−□−−□−−−・

最後。

>  さて、この最後のルーティング・ハブの先にアクセス・ポイントというか、無
> 線LANの親機は付けられるものなのでしょうか。上のアイオーのBBルータで
> す。これがよく(まったく)分からないのです。

一般的には無線ルータは以下のようになっているはずです。

                         ▽(((
                         |
・−−−□−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|−−−・
|   |                    |   |
| ・−−−・  ・−−−−−−−−−−・  ・−−−・ |
| | R |  | Switching Circuit |  |T/R| |
| ・−−−・  ・−−−−−−−−−−・  ・−−−・ |
|   |     |  |  |  |     |   |
|   +−−−−−+  |  |  +−−−−−+   |
|            |  |            |
・−−−−−−−−−−−−□−−□−−−−−−−−−−−−・

T/Rは無線送受信部のつもり。
ということで、

>  単にLANケーブル部分が無線になるべく、情報を電波で飛ばしてくれればい

ルータ部を使わなければよいだけ、ということになると思います。

>  分からないのは、すでにインターネット接続できているのに、このアイオーの
> BBルータは、モデムから繋がれること、相手がフレッツなのか、ヤフーBBな
> のか、アッカなのかみたいなことをくだくだ書いてくれているからです(BBル

これは、ルータ部の設定の話ですね。
この部分が一番設定が面倒なんで、くどいほど説明が書かれているのでしょう。

> 回線は、これまたルーティング・ハブ(何の設定もしたことがないと思う−【B】
> −)で4ポート分岐できるようになっています。実際3台のPCに繋がってます。

この【B】の装置って、何か設定できるようになっていますか?
ルータのスイッチングHUB部分しか使っていないということは私もよく行っていま
すが、単なるスイッチングHUBであれば、そもそも設定可能個所はないはずです。
どんな設定ができるのかを説明書等で確認してください。
または、型番を教えてください。

05427/05423 DGF01024  めざら           Re^2: BBルータって何ですか?
( 1) 11/02/14 16:11 05425:文太さんへのコメント コメント数:2
船頭多くして船陸に上がるの喩えどおり,
IPアドレスの振り分けなどを管理してくれるルータが2台あるとだめです。
無線ルータを,ルータとして使うのではなく,
無線ハブ(アクセスポイント)として使えばよいのでは?


05428/05423 CXB00940  としき@会社     Re^3: BBルータって何ですか?
( 1) 11/02/14 17:37 05427:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 船頭多くして船陸に上がるの喩えどおり,
> IPアドレスの振り分けなどを管理してくれるルータが2台あるとだめです。

きちんと設定できれば何台あっても大丈夫なんですがね。
ただ、複数のこぎ手をまとめる船長役は、今の文太さんには確かに無理そう。

ちなみに、私の実家は現在、1つのラインにルータが4つついています。
一つはCATV屋につながるメインのルータ。
一つはルータ機能を切って単なる無線アクセスポイント。
こいつには弟のゲームマシンしかつながっていません。
もう一つ、ルータ機能を切って単なる有線HUB。
これはあまりにも古い無線機能なしのルータ。
確か、HUB部分もスイッチングでない10MのダムHUBだったような気がします。
最後の一つはISDNルータ。
弟のマシンはダイレクトにメインルータにつながっていますが、私のマシンはこ
ちらを経由してメインルータにつながるような設定になっています。で、メイン
のルートに障害があった場合は、ルータの設定を手動でいじれば私のパソコンの
ほうの設定は全くいじらずにバックアップルートに迂回してくれるようになって
います。弟のマシンのほうは、パソコン自体の設定をいじってやらないと全断。
この設定は、素人には結構面倒。

   CATV      ISDN
   |        |
   R1        R2
   |        |
●−−+−−+−−+−−+−−●
      |  |
      A  B

現在の自宅でも、CATVのほかに光ケーブルを引き込んだら、2MbpsのCATVのバック
アップに100Mbpsの光回線を使ってやろうと画策しています。

余談ですが、1台で2系統の外部につながるルータというのもあります。
「マルチホーミング」という機能です。
これだと自動でバックアップに迂回してくれるのだけど、設定はどうなんだろう。
1台なので楽なのか、逆に、自動のために面倒な設定が要求されるのか。

05429/05423 DGF01024  めざら           Re^4: BBルータって何ですか?
( 1) 11/02/14 18:11 05428:としき@会社さんへのコメント
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> きちんと設定できれば何台あっても大丈夫なんですがね。

確かに。WAN上のプロバイダやら回線業者のルータをいくつも経由して,
信号をやりとりしているわけですもんね。(そういうツッコミは覚悟してました。)

> ちなみに、私の実家は現在、1つのラインにルータが4つついています。

そういうのはネットワークのプロだからこそできることで…。
それにしても凄いネットワークですね。
うちも子どもらが新しいゲーム機を買いたいような話をしているので,
無線のフリースポットを追加しようかなと考えているところです。

> 余談ですが、1台で2系統の外部につながるルータというのもあります。

へぇぇ。そんなものもあるのですか。
そりゃあ,設定次第なんでしょうけど,ある程度自動でないととてもとても。


05430/05423 CRG00666  文太             Re^3: BBルータって何ですか?
( 1) 11/02/14 18:31 05427:めざらさんへのコメント コメント数:1
めざらさん、

 お久しぶりです。のっけから別件ですが、今年のオフ会は以下のような予定に
なっています。なんとかスケジューリングしてくださいよぉ。

3月12(土)、13(日)
日野市内、文太宅

 さて、

>IPアドレスの振り分けなどを管理してくれるルータが2台あるとだめです。

 基本はこれですね。IPアドレス振り分け機能がルータの仕事。うーん、アド
レスみたいのがいっぱいあるのだもの…。Dなんとかも。
 イメージは分からなくもないのだけど…。

>無線ルータを,ルータとして使うのではなく,
>無線ハブ(アクセスポイント)として使えばよいのでは?

 これが現実解だ。マニュアルと格闘してきます。厚くて難しい言葉がいっぱい
なんですよねぇ…。


05431/05423 CRG00666  文太             Re^2: BBルータって何ですか?
( 1) 11/02/14 18:32 05426:としき@会社さんへのコメント コメント数:2
としきさん(どうも、どうもです。単語がいっぱい間違っており、想像力を駆使
していただいて、恐縮しており、また多謝でありまする。m(__)m)

 さて、まず現状から、簡単に。文太家内ネットワークのお話で、現実的には、
既存の快適なシステムを破壊しない程度の実験学習をする、というのが目標です。
分からないことだらけなので。壁だらけ。

 ファイルサーバはいちおう機能しており、そこそこの発熱で、いけそうです。
ところが、 文太NECノート(WinXP)にはファイルがコピーできるのに(NE
Cから操作して)、逆にサーバ2Kからだと「ネットワークパスが見つかりませ
ん」と言われるようになってしまった。ああ。アイコンは見えてるのに…。bun1
(NEC XP note), bun2 (biblo WinME note) と…。
 これは、たぶん、WinME なマシンをこのネットワークに参加させようと色々や
ったせいなんでしょう。 ついでに、WinME(bun2)ノートからインターネットで
きなくなってしまった。「インターネット接続の共有」とかいうアイコンがタス
クトレイに乗るようになってしまった。何を、お、お前…。
 大変に気分が悪いのですが、実害は【まだ】ありません。


 さて、さて、手を拡げすぎているのは明らかなので、1つ1つ。m(__)m
 ターミネーターみたいな黒丸とか、あああああ、みたいな感じですが、ゆっく
り眺めさせていただきますね。
 買い物の間違いでも、まあ、それほど大きな被害ではないですが、何とかなる
方法があるなら、お教え下さい。
 マニュアルを読んではみようとはしてみますが。


 まず、既存で稼働している製品名。

BBルータ(ルーティングハブ) 【A】
 NTT-ME, BA6000
http://www.ntt-me.co.jp/bar/

スイッチイングハブ 【B】
 Princeton, PNP-SW05B
http://www.princeton.co.jp/product/network/pnpsw05.html

 で、【B】の先に付けられて、電波だけ飛ばしてくれたら嬉しいのが、
IEEE802.11g/b無線LANアクセスポイント付ルーター【C】
WN-G54/R
http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2003/wn-g54r/

 めざらさんも仰ってるように、アクセスポイント機能だけ使えばよいのですね…。
 どうやって? が問題だけど。


 あ、いちおう(存在しないみたいな)前史。

 【A】を導入したときにはそれなりの設定をしました。なのですが、一度【A】
の設定をブラウザ経由でしたら(7年前?)、その後、どのマシンでも、「イン
ターネットはLAN経由だよ」と教えたら、難しい設定なんて要求されたことな
いのですよ。そういうものなんでしょうが。職場は別…。あれにはうんざりした…。
マシンも壊れてくれるし…。

 また、【B】にいたっては、説明書もなかったような記憶。そして(ご指摘の
とおり)設定なんて出来ない仕様だと思っています。何かをした覚えがありません。
ただ壁に差して、4台のマシンまで繋げられるんだよね(今日はほんとに4台)、
これだけです。

 ま、こんなスキルで、そんなことしようとするからドツボにはまるのだよなぁ、
とは思ってます。でも、世間の無線LANな多くの方々だって、同じでしょう。
ま、世間の人は、BBルータ−−BBルータな接続なんて、しようとしないでし
ょうけど。


>きちんと設定できれば何台あっても大丈夫なんですがね。
>ただ、複数のこぎ手をまとめる船長役は、今の文太さんには確かに無理そう。

 (飛びました)無理です。切ればいいのね…。


05432/05423 DGF01024  めざら           Re^4: BBルータって何ですか?
( 1) 11/02/14 22:00 05430:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
残念ながら,そこは仕事と自治会の資源ゴミ当番が入ってます。
土曜日は元々空いていたのですが,部下の都合で交代してあげて,もう動かせません。
空いているのは,土曜の20時から日曜8時まで。移動時間を考えたら,寝るだけです。(^^;
お誘いくださってありがたいのですが,今回はご遠慮ということで。

05433/05423 CRG00666  文太             Re^5: BBルータって何ですか?
( 1) 11/02/14 22:32 05432:めざらさんへのコメント
めざらさん

>お誘いくださってありがたいのですが,今回はご遠慮ということで。

 了解しました。ま、遠いですから。またの機会もありますよね。


05435/05423 CXB00940  としき           Re^2: BBルータって何ですか?
( 1) 11/02/14 22:49 05425:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
どっちに付けようか迷ったのですが。

>  上のような形で、★★は入れていいのか、接続は可能なのだろうか、電波は飛
> ばせるのか、ということなのです。

接続は可能ですが。どうつなぐか、というのが重要。
考えなければいけないのは、既設のスイッチングHUBに接続するのは、無線ルータ
のWAN側なのかLAN側なのか、ということ。
LAN側を接続した場合、実質的に無線ルータのルータ部を使いませんから、これは
無線アクセスポイントを接続したのと同じ。ただし、あくまでも「実質的に」で
あって、物理的または論理的にルータ部を切り離しているわけではありませんか
ら、ルータ部があまりにも変な設定になっていれば悪影響を及ぼします。これが
めざらさんの言うところの

> IPアドレスの振り分けなどを管理してくれるルータが2台あるとだめです。

という部分に該当します。
もちろん、わざと特殊な設定をしていろいろと遊ぶこともできます。
が、それはまだちょっと文太さんには無理かな。

一方、無線ルータのWAN側を既設HUBに接続した場合。
このときは、無線ルータ配下からはあたかも既存文太邸ネットワークがインター
ネットのように見えるわけです。なので、通常のLAN内からインターネットのどこ
にでもアクセスできるように、無線ルータ配下からは既存文太邸ネットワークの
どのマシンにもアクセスできます。逆に、通常はインターネット側からLAN内には
簡単に入ってこれないのと同様、既存文太ネットのマシンから無線ルータ配下の
マシンにはアクセスできなくなります。もちろん、無線ルータをきちんと設定し
てやれば、相互にアクセス可能。
なんというかな、例えて言えばこれは、文太邸内ネットワークの一部に独立した
文太書斎内専用ネットワークがある、みたいな感じにできるわけです。ルータの
2段重ねだとこの程度ですが、要は、大学の基幹ネットワークに学部ごとのネッ
トワークがぶら下がっていて、さらにその下に研究室ごとのネットワークがぶら
下がっている。コンピュータ系の研究室なんかだと、さらにその下に研究テーマ
単位とか、さらには学生単位の閉じたネットワークがぶら下がっていたり、など
ということもあるわけです。

05436/05423 CXB00940  としき           Re^3: BBルータって何ですか?
( 1) 11/02/14 23:06 05431:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> Cから操作して)、逆にサーバ2Kからだと「ネットワークパスが見つかりませ
> ん」と言われるようになってしまった。ああ。アイコンは見えてるのに…。bun1

この症状、昔はよく出会ったんだけどなぁ。
確か、Win2K/XPとWin95/98/MEを混在させるとよく起きたような気がします。
ブラウザマスタだったかWINSだったか、あぁ、もう思い出せない。

> スイッチイングハブ 【B】
>  Princeton, PNP-SW05B

よく見かける形の筐体ですね。
どこがOEM元なのかは知りませんが、コレガやIOデータからも同じような形のもの
が出ています。もしかしたら、マイクロ総研やパーソルにもあったかも。
で、これは確かに、ごく一般的なスイッチングHUBです。
通常は設定項目はないはずです。

05437/05423 CRG00666  文太             Re^4: BBルータって何ですか?
( 1) 11/02/14 23:51 05436:としきさんへのコメント
としきさん

>> Cから操作して)、逆にサーバ2Kからだと「ネットワークパスが見つかりませ
>> ん」と言われるようになってしまった。ああ。アイコンは見えてるのに…。bun1
>この症状、昔はよく出会ったんだけどなぁ。
>確か、Win2K/XPとWin95/98/MEを混在させるとよく起きたような気がします。

 うん、それが原因だったのだろうと想像。

>ブラウザマスタだったかWINSだったか、あぁ、もう思い出せない。

 ああ、これも昨日、今日、ちらついた単語群。

>> スイッチイングハブ 【B】Princeton, PNP-SW05B
>で、これは確かに、ごく一般的なスイッチングHUBです。
>通常は設定項目はないはずです。

 です。まだ壊してないです。たぶん。m(__)m


05438/05423 CRG00666  文太             Re^3: BBルータって何ですか?
( 1) 11/02/15 00:07 05435:としきさんへのコメント
としきさん

>>  上のような形で、★★は入れていいのか、接続は可能なのだろうか、電波は飛
>> ばせるのか、ということなのです。

>接続は可能ですが。どうつなぐか、というのが重要。
>考えなければいけないのは、既設のスイッチングHUBに接続するのは、無線ルータ
>のWAN側なのかLAN側なのか、ということ。
>LAN側を接続した場合、実質的に無線ルータのルータ部を使いませんから、これは
>無線アクセスポイントを接続したのと同じ。ただし、あくまでも「実質的に」で

 はい、これはLAN側に繋ぐことによってルータ部を殺す(使わない)ように
できるようでした(WAN側を使って…は、それは無理、無理)。

 で、いちおう心境と状態と目標と見込みを書いておきますと、既存有線ランの
一部を壊してしまったのがいちばんのショックですね。無理して(調子にのって)
文太家内有線ラン・ファイル共有システムを壊してしまったから(WinME 機を参
加させてやろうとして、XP-2K の通信回路を損ねた)、うーん、やだなぁ、無理
したなぁ、という感じ。
 WinME 機は、ですね、ファイル共有ができたいと思って参加させてやったので
す。そもそも、インターネットなんかまともにできる必要がないので。ところが、
この WinME 機(bun2)、インターネットができなくなってしまった。 IPアド
レスの取得ができない。その設定修復ができない。インターネット接続とはなん
ぞや、って、そんな根本的なこと、僕に訊かないでよ、という感じで、ぐれました。

 というわけで、 有線LANでのファイル共有(NT 系と 9x 系混在)がいちば
ん重要で、無線関係は、ま、モノさえあれば、その場でどうとでもなり、その後
だって誰も使いやしない・使えやしないしねぇ、という状態です。
 WinME で、インターネット接続が復旧できなかったとき(今も同じ)、けっこ
う致命的な無知を知らしめてくれました。はい、そんなの原理的に理解したこと
ありません、ウィザードさまさま、だったのですぅ〜、という感じ。

 ファイル共有に参加させようなんて思ったのが、思い上がりだったかなぁ、と。
 何かのディスク・メディアで用は足りたのに…。弱気。


05444/05423 CRG00666  文太             Re^3: BBルータって何ですか?
( 1) 11/02/16 01:21 05431:文太さんへのコメント コメント数:1
>BBルータ−−BBルータな接続なんて、しようとしないでしょうけど。

 あまり意味はないですが、言い訳というか、自分が何を考えていたのか少し分
かったような気がしてきたので、書いておきます。
 無線LANのアクセスポイントって、ルータの役割をしてるものなんじゃない
んですか? つまり、無線LANは、複数の子機を相手にできる、と思った(思
ってる)わけです。なので、無線LAN=アクセスポイント付きBBルータを買
っていいのだ、と思ったのですが。おっと、こいつ、有線までカバーしてくるの
か、と。
 根本的に間違ってますか?

 MAC アドレスと IP アドレスと DNS については、朧気に分かりかけてきたよ
うな気がしてます。
 なんですが、Windows における「ログオン」が何とも…。ずっと手前?
 複数のユーザ対象のOS??? 昔から不快だったなぁ。あのぉ、僕しか使わ
ないのですけど…、あるいは、奥さんに見られて困るものをHDに残したりしな
いし、といつも思ってきたのです…。administrater も、実は、あまり…。


05445/05423 CXB00940  としき@会社     Re^4: BBルータって何ですか?
( 1) 11/02/16 17:21 05444:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  無線LANのアクセスポイントって、ルータの役割をしてるものなんじゃない
> んですか? つまり、無線LANは、複数の子機を相手にできる、と思った(思

なるほど、どう勘違いしているかわかりました。
とりあえず、無線LANのアクセスポイントはルータの役割をしているものではなく
HUBの役割をしているものだと思ってください。そう思えば、複数の子機を相手に
できることに不思議はなくなるでしょう。

>  複数のユーザ対象のOS??? 昔から不快だったなぁ。あのぉ、僕しか使わ

そう、これは私も気分が悪い点です。
ぜんぜん、パーソナルなコンピュータではないでないの、と思います。

05452/05423 CRG00666  文太             Re^5: BBルータって何ですか?
( 1) 11/02/20 15:51 05445:としき@会社さんへのコメント
としきさん、お教えに多謝。m(__)m

>とりあえず、無線LANのアクセスポイントはルータの役割をしているものではなく
>HUBの役割をしているものだと思ってください。そう思えば、複数の子機を相手に
>できることに不思議はなくなるでしょう。

 了解。だいぶイメージできてきました。実用になるレベルではありませんが。
 つまり、ルータの向こうは、WANな世界になると。だから、文太部屋にルータを
入れると、文太家がインターネット世界になってしまうよ、ということなんですね。
って、分かってるのかなぁ〜?>自分。

>>  複数のユーザ対象のOS??? 昔から不快だったなぁ。あのぉ、僕しか使わ
>そう、これは私も気分が悪い点です。
>ぜんぜん、パーソナルなコンピュータではないでないの、と思います。

 はい、昨晩から同じく、そんなにいっぱいユーザいないのですが、状態。1つのPC
に複数ユーザが入れることになり、ネットワークではそのIDが大事であり…。
 パスワードの嵐な世界。複数のアイデンティティを使い分け…。ポストモダンなんて
嫌い。


05542/05542 CRG00666  文太             省電力のVzマシン
( 1) 11/03/30 01:29 コメント数:2
省電力のVzマシン

 タイトルのマシンを夢想しています。電池駆動のモバイルマシンでなければい
けません。USBがちゃんとしていて、キーボードだけは外付けできなくてはい
けません。 ディスプレイの大きさは、仕方ないので、EeePC サイズでいいです
(何インチなの? Acer の Aspire One サイズ? see #03203、kino さんアー
ティクル参照のこと)。

 電気がないと、とにかく生活できないようです。寒いのも暑いのも苦手ですが、
ヤシマ・オアシマ・ウエシマ作戦で、とりあえず被爆しなかったところの人は、
生き残りましょう。それしかないよね。

 普通のノートも、デスクトップも、輪番停電で駄目なのです。
 UPSも大袈裟すぎるし、高すぎます。
 モバでは、15分以上のタイピングに耐えられないのです。
 何か情報をお持ちの方、サクッと、nifty 時代の電話代とか課金とかを気にす
るノリで、情報提供をお願いします。

 エネループを単3、単4で計30個くらい買い、単3→単1、単3→単2アダ
プタを香港から取り寄せました(関税なしですねぇ、あいかわらず)。バルブ充
電式LED電球も2つ買いました。文明ビームと命名されています。光さまのあ
りがたさよ。暖かくなりつつあるので、しばらくは停電回避でいけそうですが、
電気なし(光なし冷房なし)の都市生活は(旧式石油ストーブ登場、ガスファン
ヒーター退場)、かなり悲惨ですね。氷屋さんが復活する夏になるのでしょうか
ね。


05543/05542 CXB00940  としき@会社     Re: 省電力のVzマシン
( 1) 11/03/30 13:10 05542:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  タイトルのマシンを夢想しています。電池駆動のモバイルマシンでなければい
> けません。USBがちゃんとしていて、キーボードだけは外付けできなくてはい

今でも入手可能かはわかりませんが、昔、若松で、ノートPC用の外付けバッテ
リーというものを売っていました。フル充電で2〜4時間くらい使えたはずです。
こういうものや、純正の大型バッテリーなどを使って、省電力型のノートPCを
使うというのが正攻法でしょう。

>  電気がないと、とにかく生活できないようです。寒いのも暑いのも苦手ですが、

電気が足りないのは、基本的に昼間だけです。
なので、夜の間に充電して、昼間はあらゆる電源アダプタを抜いておく、という
ことにすれば大丈夫。
携帯電話や携帯音楽プレーヤー、携帯ゲーム機なんかは誰でも思いつきますが。
結構忘れがちなのが、家庭の固定電話につながっているコードレスホンの電源。
あとは、電気式のシェーバ。
こういうものを昼間に充電したりすると、関東限定で非国民扱いされそう。

>  エネループを単3、単4で計30個くらい買い、単3→単1、単3→単2アダ
> プタを香港から取り寄せました(関税なしですねぇ、あいかわらず)。

うちでも、以前からこの手のアダプタを使っていますが、ときどき、電源端子の
形状の関係で、うまく接触しないものがあります。そういうときには、端子部分
に丸めたアルミホイルなんかをつめて、無理やり接触させたりさせています。

> バルブ充電式LED電球

これ、よくわかりません。
いや、知っているのかもしれませんが、思い出せないだけかも。
どういったものですか?

> 電気なし(光なし冷房なし)の都市生活は(旧式石油ストーブ登場、ガスファン
> ヒーター退場)、かなり悲惨ですね。

実家でも、大昔のガスストーブを引っ張り出しました。
耐震消火装置等もないので、本来は廃棄しなくてはいけないもののようです。
石油ストーブもそうですが、換気はしっかりしないとだめですね。
ちなみに、私の家のほうは、台所のガスコンロ以外にガスの口がありません。
でも、家を買うときに、絶対にオール電化はいやだ、といったのはあたりでした。

> 氷屋さんが復活する夏になるのでしょうか

NHKで、八王子の氷屋さんの話が放送されていました。
夏中の需要をまかなうために、この季節から作って備蓄しておくのだそうですが、
計画停電のために製造が滞っているのだとか。
やはり、一般家庭では、レジャー用の12V駆動の冷蔵庫を使うか、さもなくば
蓄冷剤を夜に冷凍庫で冷やして、昼間は冷蔵側に入れておく、というくらいしか
自衛手段はないかも。

05544/05542 BQO00549  konno            Re: 省電力のVzマシン
( 1) 11/03/31 00:15 05542:文太さんへのコメント コメント数:2
文太さん

> ヤシマ・オアシマ・ウエシマ作戦で、とりあえず被爆しなかったところの人は、
> 生き残りましょう。それしかないよね。

ヤシマ・ウエシマ作戦は聞いてますが、オアシマとは?
「ヤシマ・オアシマ・ウエシマ作戦」でぐぐったら「今日のテーマ」がトップに!!
と思ったら、アオシマだったんですね、(^^; 他にもありました。
「ヤシマ・ウエシマ・アオシマ・コジマ・ナカジマ作戦」みんなよく考えるなぁ。

>  普通のノートも、デスクトップも、輪番停電で駄目なのです。

それ以前に通信機器が全滅ですよね。あ、VZのためですか。(^^;

うちはもともと旧式の石油ストーブなので生活的にはほとんど変わってません。
エアコンも壊れてから省エネタイプに変え、電球は数年前から全て電球型蛍光灯
に変えてあります。初期のものはすぐに切れてかえってムダだったなぁ。(+_+;
テレビがまだブラウン管なので、今後の大地震に備えて壁に縛り付けないと。


05546/05542 CRG00666  文太             Re^2: 省電力のVzマシン
( 1) 11/04/01 16:36 05543:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
としきさん、各種、情報、多謝。きついところは逃げ切ったという春ですが、本番は
 どうみても、夏ですね。2回はあるのかなぁ。

>ノートPC用の外付けバッテリーというものを売っていました。フル充電で2〜4時間
>くらい使えたはずです。
>こういうものや、純正の大型バッテリーなどを使って、省電力型のノートPCを
>使うというのが正攻法でしょう。

 小電力型ではないけど、このラインでいきましょう。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/xp18000/index.html
 こいつを調べみます。

>電気が足りないのは、基本的に昼間だけです。
>電気式のシェーバ。

 うう、忘れておった。いけませんねぇ。

>  エネループ、単3→単1、単3→単2アダプタ
 アルミホイルですね。確か、微妙に長さが違うのをアダプトさせなくちゃいけないの
だけど、その辺のつくりが甘いのがあるんですよね、確か。ちゃんとテストします。m(__)m

> バルブ充電式LED電球

http://www.faminet.net/led/
 これです。すんげえ助かってます。

> でも、家を買うときに、絶対にオール電化はいやだ、といったのはあたりでした。
 当たりですね。確か熱をつくるの電気はいちばん効率が悪かったはずで…。
 ま、原発論争経由で、しまいには文明の在り方論議にまでたどりつきそうな話
なのでやめておきますが、まあ、色々な意見があること、あること。アエラは面
白かった。原子力利用に関して専門家は妥協できないのですと。白と黒、水と油。
ま、そうだろうなぁ…。

>NHKで、八王子の氷屋さんの話が放送されていました。
 はあ、もう。今年の夏は(来年も)、ほんと原始人になって、つまらない仕事
はしない、ただ生き残ることしか考えない、というか、そもそも何も考えないで
過ごす、という素晴らしい時間となるのでしょうか。それが、できるのか…?
できないのが文明の病のような…。


05547/05542 CRG00666  文太             Re^2: 省電力のVzマシン
( 1) 11/04/01 16:41 05544:konnoさんへのコメント
konnoさん

>「ヤシマ・ウエシマ・アオシマ・コジマ・ナカジマ作戦」みんなよく考えるなぁ。
 でも、ヤシマ作戦は感動的でした。3回もYouTubeで観てしまった。な、泣ける。
http://www.youtube.com/watch?v=jZdswHaTPr8&feature=related
 6話の頭から観たほうがいいですよ。でも、アスカちゃんでしょう…。

>>  普通のノートも、デスクトップも、輪番停電で駄目なのです。
>それ以前に通信機器が全滅ですよね。あ、VZのためですか。(^^;
 Vzさえ動けば、仕事になるのは一生変わりません…。ほんとうかなぁ…。


05549/05542 CXB00940  としき           Re^3: 省電力のVzマシン
( 1) 11/04/02 17:13 05546:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> > バルブ充電式LED電球

こんなものがあるのですね。
これは便利そう。
でも、E26口金かぁ。
うち、E26を使っているところって、玄関の外と風呂場だけ。
あとは全部、蛍光灯かE17。
逆に、実家のほうはE17は皆無だったりするけど。

> なのでやめておきますが、まあ、色々な意見があること、あること。アエラは面
> 白かった。原子力利用に関して専門家は妥協できないのですと。白と黒、水と油。

何にだって、メリット・デメリットはあるのですがね。
安定したエネルギー源である地熱発電だって、作ろうとすると、温泉が枯れるだ
の何だのと反対は大きいし。
太陽・風力・波力といったものはいまいち安定していないし。

原子力だって、べらぼうにコストをかければ、そこそこ安全に使えます。
例えば、核ミサイルの直撃に耐えうる、といわれている北米防空司令部ではない
ですが、そういう要塞の中に原発を入れてしまえばいいのかもしれません。当然、
電気代は何倍にも跳ね上がるでしょう。
あるいは、最近の開発動向は知らないのですが、高温ガス炉という種類の原子炉
の開発が行われていたはずです。日本の普通の原子炉は、300度か400度の水蒸気
でエネルギーを取り出すのですが、高温ガス炉は1000度くらいのヘリウムガスで
エネルギーを取り出します。そして、普通の原子炉は、理屈どおりに動いた場合、
冷却系がイかれると暴走してドカン、となるわけですが、高温ガス炉の場合は、
理屈どおりだと、エネルギーの取出しが滞れば、1000度から勝手に300度くらいに
クールダウンしてくれるのだとか。もちろん、今年の流行語大賞の候補になるで
あろう「想定外」というのは常に付きまとうでしょうが。

あぁ、でも、去年は「前代未聞」という言葉をイヤになるほど聞いたけど。
今年は、まだ半年もたっていないというのに、「想定外」とか「未曾有」という
言葉はそろそろ聞きたくなくなってきました。

>  はあ、もう。今年の夏は(来年も)、ほんと原始人になって、つまらない仕事
> はしない、ただ生き残ることしか考えない、というか、そもそも何も考えないで
> 過ごす、という素晴らしい時間となるのでしょうか。それが、できるのか…?

ほんの、2割か3割、電気の使用量を減らすだけじゃないですか。
東京電力の供給力で言えば、バブル前、1985年ごろに戻った程度です。
私は高校生ぐらいでしたけど、当時は十分、文明の豊かさを享受していたような
気がします。

05551/05542 CXB00940  としき           Re^2: 省電力のVzマシン
( 1) 11/04/02 18:56 05544:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> それ以前に通信機器が全滅ですよね。あ、VZのためですか。(^^;

無理やり、電池で通信機器を動かすってのはダメですか?
いえ、私、マジでその線をねらっているのですけど。

05552/05542 BQO00549  konno            Re^3: 通信会社側の対応
( 1) 11/04/03 00:04 05551:としきさんへのコメント コメント数:2
> 無理やり、電池で通信機器を動かすってのはダメですか?

ちょっと私の言い方が不正確でしたね。はたして大元の回線から信号が来ているのか
なと思ったのです。
具体的にはNTTとかJCOMの中継局ですかね。どうなんでしょうね。
銅線の電話回線ならもしかして生きているかも、としたらADSLが使えるのか、
それとも低速モデムなら使えるのか。

どちらにしても今はそれほど事態が逼迫していないので、私は何もしないと思います。

> いえ、私、マジでその線をねらっているのですけど。

成果に期待しています。いざと言うときの参考にさせていただきます。m(__)m


05553/05542 CRG00666  文太             闇のなかのPC
( 1) 11/04/03 01:45 05552:konnoさんへのコメント コメント数:1
としきさん、konnoさん (変なとこだけ)

> 無理やり、電池で通信機器を動かすってのはダメですか?

 いえいえ、 無理やり、モバと同じスペックのマシンを(486)、まともなキー
ボードとまともなディスプレイ付き(白黒)で、電池で動かすのってのはダメで
すか、というのが、僕の、ささやかな、あるいは強欲な、夢です…。
 バッテリー。電圧って何? 電流って何? こんなにいっぱいあるACアダプ
タは何? という感じなのです…。あのDos機はですね、起動したら、HDが
要らないのです…。無音マシンなのです…。色もつくんですよ…。どうして、お前
のような奴を3時間くらい、動かしておけないのか、というのが最大の問題。


05554/05542 CRG00666  文太             口金
( 1) 11/04/03 22:18 05549:としきさんへのコメント
口金

 い、いっぱい規格あるのねぇ。はい、うちも居間ダイニングがE17だったもので、
古めのスタンドで闇夜の夕食に使いました。確かにE26は少ないです。古めの照明
器具で使われていたのですね。
 変換アダプタとかないのかな。同じ径の延長アダプタはあるようですが…。


 どっかから引用。
-------------------------------------------------------------------------------
白熱電球で利用されている口金の種類とその径(直径の大きさ)を表示しています。

・E10(10mm)   ・G4(4mm)
・E11(11mm)      ・BA15d(15mm)
・E12(12mm)      ・BA15s(15mm)
・E17(17mm)      ・P15d(15mm)
・E26(26mm)      ・P28s(28mm)
・E39(39mm)      ・B22d(22mm)
                   ・A4-5(mm)

>東京電力の供給力で言えば、バブル前、1985年ごろに戻った程度です。
>私は高校生ぐらいでしたけど、当時は十分、文明の豊かさを享受していたような
>気がします。

 げ、き、記憶にない…。うーん、アメリカへ行ってたのかな?
 でも、はい、大学5年生をしてたとき(受験生)、さすがに冷房のない我が家で
はもう勉強できずに(それまではできたのか、してなかったのか)、3週間、近所
の喫茶店に通ったのだけはよく覚えてます。ということは、ダメです、冷房なし=
文明なし、です。すっかり弱っちくなってしまってるのです。文明アディクトなの
です。文明、それはアイスだ。

 とはいえ、突然思い出してしまったのですが、「いちいち泣くな」(c)c.mos、ですね。

 (続きは次回)


05556/05542 CXB00940  としき           Re^4: 通信会社側の対応
( 1) 11/04/03 23:36 05552:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> ちょっと私の言い方が不正確でしたね。はたして大元の回線から信号が来ているのか
> なと思ったのです。
> 具体的にはNTTとかJCOMの中継局ですかね。どうなんでしょうね。

センタ側は3時間やそこらなら余裕でバッテリーが持ちますがね。
でも、電柱の上にある分岐装置なんかはどうなんだろう。
その辺が不安要因かも。

> 銅線の電話回線ならもしかして生きているかも、としたらADSLが使えるのか、
> それとも低速モデムなら使えるのか。

ADSLなら、電話局まで分岐装置なしで通っているので、ユーザ宅内側をなんとか
してやれば通信可能です。当然、一般電話網からダイヤルアップで56kbps通信と
いうのも可能。

> 成果に期待しています。いざと言うときの参考にさせていただきます。m(__)m

単に、ケーブルモデムとルータの電源端子に合わせたコネクタを秋葉原あたりで
入手して、電池ボックスにつないで乾電池から給電することで稼動させられない
かな、ということを考えているだけです。
そんなに難しいことではありません。

05557/05542 CRG00666  文太             ノートPC by batteries
( 1) 11/04/04 16:24 05553:文太さんへのコメント コメント数:1
ノートPC by batteries

http://scw.asahi-u.ac.jp/~sanozemi/Sakuhin/NotePC04/NotePC04.html
http://scw.asahi-u.ac.jp/~sanozemi/Sakuhin/NotePC03/NotePC03.html

 ここまで行けたらなぁ。


05558/05542 CXB00940  としき           Re: ノートPC by batteries
( 1) 11/04/04 23:34 05557:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> ノートPC by batteries

効率を極限まで狙わなければ、とりうる方法はたくさんあるわけで。
簡易な方法としては、例えば、ニッケル水素電池を15本直列にして、そのまま
外部電源端子から給電する、とか。充電は、夜間に、通常の、一般市販の充電器
を使う。場合によっては、充電器を複数調達し、並行して充電するようにしない
と追いつかない可能性はありますが。
あるいは、鉛蓄電池を使うとしても、高価なシール鉛蓄電池ではなく、ごく普通
の自動車用のものを使う。給電する相手というか、負荷となる装置によっては、
12Vではなく24Vを用意するほうがいい場合もあるかもしれません。この場合でも、
12Vを直列にするよりも、トラック用の24Vのバッテリーと充電器を用意するほう
が安全は安全。ただ、12Vの直列だって事故が起こる可能性はほとんどないわけだ
し、24Vシステムのコストを考えると12Vシステムのほうが現実的だけど。
#そういうことを言っていると、「想定外」で「未曾有」の何かが・・・


以下、考え方のヒントをいくつか。

1つ目は、電圧の変換。
直流電圧の変換には、DC-DCコンバータ(俗に「でこでこ」と呼びます)が必要に
なります。これには、電圧を上げるよりも下げるほうが楽、かつ、電流が大きい
よりも小さいほうが楽、という傾向があります。楽というのはどういうことかと
いうと、回路の核になるレギュレータICの選択肢が増えるとか、レギュレータ
以外の外付けの部品が少なくなる、ということです。この結果、安く簡単に作る
ことができるわけです。つまり、同じ16Vを取り出すにしても、元が12Vか24Vかで
ずいぶん違ってくるわけです。

2番目は、バッテリーの種類。
現在のところ、電気自動車用で注目を集めているのがリチウムイオン電池。
でも、これ、なぜかというと、重量あたり、あるいは体積あたりの容量が大きい
というメリットで注目されているわけです。特に、重量なんかは、車に積み込む
のであれば一番に効いてきます。また、太陽電池と組み合わせて家庭に設置する、
なんて場合も、場所ふさぎだと困るわけで、この場合は体積あたりの容量が重要。
でも、ノートPCを数時間動かすのに必要な容量を考えると、何もそんな最先端
の電池である必要はないんじゃないの、という発想はあるわけで。そういう観点
から考えると、充電管理が容易な鉛蓄電池とか、安価な市販の充電器に充電管理
もお任せできるニッケル水素乾電池、という選択肢も侮れないはず。

3点目。
ライフサイクルで考えたトータルコスト。
って書くとかっこいいけど、要は、廃棄時のコストとか、あるいは、別用途への
転用の容易さといったこと。
3年後ぐらいに、蓄電システムが不要なほど商用電源が復旧したとします。
そのとき、ニッケル水素乾電池は他の用途に転用できますか?
12Vの鉛蓄電池は?
24Vの鉛蓄電池は?
そして、それらのために導入した充電器は?
もちろん、購入時よりも高くネットオークションで売り飛ばせる自信がある、と
いうことであれば、この辺は考慮不要でしょう。

05559/05542 CRG00666  文太             Re^2: ノートPC by batteries
( 1) 11/04/05 01:23 05558:としきさんへのコメント コメント数:2
としきさん(レスの順番が違うのだけど)

>効率を極限まで狙わなければ、とりうる方法はたくさんあるわけで。

 まったくそのとおりなんですよ。とりあえず、停電してる日に3時間動いてく
れればいいわけで、多少効率が悪くても社会の迷惑になっても(停電に6回も耐
えてるのだから、そうそう批判もされまい。それに充電できるときには、それほ
ど迷惑をかけているわけではない。毎日の生活パターンを変えるところまで社会
に貢献しなくてもいい@炊飯器)、いいじゃないか、だいたいACアダプタのあ
の熱はなんなんだよ。電気を熱にしてただ空費してるだけじゃないか、と思うの
です。
 それより、このスキルの低さはどうなのよ。情報も少ないしキットはないし。
こんなことそんなに苦労なくできて当たり前なんじゃないか、と思う。しかし、
僕個人のスキルのなさは誰かのせいじゃない。自分で解決するしかない。時代の
せいにも、社会のせいにもできない@茨城のり子。


 とにかく、明晰です。さすがです。よくそこまで全部分かりますね。そのとお
りなんですよ。ただ、電子工作したり失敗してたりする時間がないのです…。

>あるいは、鉛蓄電池を使うとしても、高価なシール鉛蓄電池ではなく、ごく普通
>の自動車用のものを使う。

 これを狙ってるんですよね。でも、スキルが要るのだよなぁ。1.5万円以下
でできると思ってるのだけど…。

 停電初期に感動したのが、これ。

http://making.ti-da.net/e3091393.html

>給電する相手というか、負荷となる装置によっては、
>12Vではなく24Vを用意するほうがいい場合もあるかもしれません。

 12V→16Vの昇圧しかないだろうと思う。ノートのACアダプタ後のプラ
グ差しライン。ノートのバッテリー部への直差しは、いろいろと困難だろうと。
後者だと、昇圧が要らないというお得なラインになりそうだけど、「危険、マシ
ン壊す可能性あり」の秘境探訪が必要になるだろうし。

>1つ目は、電圧の変換。

 そうらしいと思ったけど、上げるしかないですよ。

>2番目は、バッテリーの種類。

 安物車載用鉛バッテリー。
 そうなの、重さも大きさもまったく条件に入ってないのですよ。家庭内使用が
前提なんだから。だから、ハードルは低いはずなのですが…。

>重量あたり、あるいは体積あたりの容量が大きいというメリットで注目されている
>わけです。

 御意。

>充電管理が容易な鉛蓄電池とか、

 7千円のバッテリーと7千円のバッテリーチャージャーってどうです?
 バッテリーチャージャーって、AC100Vでいけるでしょう。
 とだけ考えたのですけどねぇ。

>安価な市販の充電器に充電管理もお任せできるニッケル水素乾電池

 高いでしょう?

>ライフサイクルで考えたトータルコスト。

 賭け捨ての保険です。実際20回しか使わなかった、でいいのです。
 ただ、車載用のバッテリーは過放電に弱いそうなので、1カ月に1度はチャージ
してあげないといけないみたいですが、電球もつけられるなら(上のサイト)
趣味的にも面白いかな、とか。バッテリーで動く扇風機つくったりして…。

>もちろん、購入時よりも高くネットオークションで売り飛ばせる自信がある、と
>いうことであれば、この辺は考慮不要でしょう。

 諦めのよい日本人なので、こういうことは考えられませんよ。使ってしまった
お金はなくなってしまったお金。自分のスキルレベルのなさを責めるだけ…。

 昇圧の回路なんだよな、問題は。やる? できる? 自信なし…。ここまで調べ
たのにねぇ…?
 最後は、ふん、紙と鉛筆でいいんだよ、停電が来る前にプリントアウトしておく
から、という逃げもあり…。しかし2年も続くとなるとねぇ。

 基本的に電池の話がすごく好きみたい。何か魔法みたいだよね。小学校4年生
のときから、ほんと、心の動き方には成長がないみたいだ。


05560/05542 CRG00666  文太             電気ごちゃごちゃ
( 1) 11/04/05 14:43 05559:文太さんへのコメント コメント数:2
としきさん(#5555から、こちらへスレッドをまとませさて頂きます

 サーバの停電後の動き。
>なので、復電すれば、自動で再起動します。
 そ、そんなことができるものがあるんですかぁ。うちのは全然駄目駄目。

>余談ですが、パソコン用のUPSは、レーザープリンタのような突入電流の大き
>い機器が接続できるようにはできていません。
 これは分かります。UPSの取り説にあった。照明も駄目だって。グロー灯
って瞬間的にそんなに電気を必要とするんですねぇ。LEDなら…。

>結局、わりと劣化していない12Vのシール鉛蓄電池が1個、そこそこのお値段
>で入手できただけ、という結果に終わりました。
 調教できればねぇ。12Vといえば、ATX電源でもすぐに取れますね。デジ
ケータみたいなので満充電を確認する…?

>> のところと同じで、うるさいの。スピーカを切ってやろうと思ってます…。
>スピーカ?えと、電池が切れたときのアラームのことですか?
>どういったときに鳴動するようになっているのですか?
 すくなくともうちの安物は(1万5千円くらいだったかな)、停電し、UPS
運転になると30秒に1回、鳴ります。つまり、早くバックアップをしてPCの
運転を終了しなさい、というものなんですね。ノートXPならおおまかな計算で
30分は使えると読みましたが、その音が邪魔なんですよ。

>5年かもっと前に買った、12V直流を100V交流に変換するインバータを持っていま
>す。300Wぐらいかな。
 うちのは、120Wでした。バッテリーの管理さえできれば…。でも、
 何しろAC->12VDC(バッテリーチャージ)->AC100V(昇圧インバータ)->16V(PC用AC
アダプタ)->PCとなるので、効率悪すぎるような気もするけど、工作しないで
すべて既製品を使うのなら、この手があることはある…。
 ちなみに動かしたいビブロのACアダプタは、16V*3.75Aなので、120Wで
足りますよね。うーむ。
 素直に、ノートPCのバッテリー接続端子を読み切って、抵抗買って、
鉛バッテリー・PCの直付けしたいなぁ。一番効率がよろしく、余計な回路も
要らない…。

>あと、バッテリーも1つ、在庫あり。3年前に買ったもの。
 これ、まだ生きてます? ほっておいて、どれくらい死なないのかなぁ、と。

>30Wクラスまでなら、部品を集めて自作するのもそれほど無謀でもないはず。
>何せ、「子供の科学」とかの雑誌にも回路図が載っているくらいだから。
 興味ある。でも、100V・ACへの変換は、その先に繋がるものが超汎用
とはいえ、やっぱり変な方向だと思う。目的的には、16V・DCか、12V・
DC。バッテリー端子だな、やっぱり。

>リチウムイオン電池が1000本あれば、一般家庭の1日分の電気をまかなえるのだとか。
 ねぇ、みんなでやろうよ、これ。

>レノボの新しいノートパソコン、今年の春モデルかな、ピークシフト機能を搭載
>しています。これは、あらかじめスケジュールを設定しておくと、100Vの供給が
>あるときでも電池駆動に切り替えてくれるというもの。

 すばらしい。輪番停電って、相当お粗末なソリューションですよねぇ。
 市・区にそれぞれ5つくらいずつ、蓄電所を建設すればいいんだ。
 あるいは、東京湾に原発とプルトニウム最終処理施設をつくる。これ、なんと
朝日新聞に載っていたアイディアです。「朝日ならそれぐらい書けるのだろう」
と思うかもしれませんが、いや、僕は、思いきったねぇ、と驚きました。
 東電エリアに原発は1つもないのだもの。沖縄と同じ構図じゃないか、と僕な
んか思ってしまいますから…。

 ま、口ばっかなんだよなぁ…。自分のスキル不足を誰かのせいにすることなかれ。

 余談:こういう人も近くにいます。家の構造がいちばんステキ。
http://park30.wakwak.com/~weather/geiger_index.html


05561/05542 CXB00940  としき@会社     Re^3: ノートPC by batteries
( 1) 11/04/05 15:10 05559:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
えと、ここがよくわからない。

> >1つ目は、電圧の変換。
>  そうらしいと思ったけど、上げるしかないですよ。

なぜ、下げるという選択肢がとりえないのでしょうか。
仮に、自分で何かを作るといった場合に、下げるほうが圧倒的に楽なんですけど。

私の考える一番楽な方法は、放電時は12Vバッテリーの直列接続、充電時は12Vの
充電器で1個ずつ充電。24Vのバッテリー1個に比べて、多少は危険だし、完全に
同じ充電ができるわけでもないので個体差が生じてしまい、バッテリーの寿命に
も影響が出てきてしまいますが、少しくらい寿命が縮んだところで充放電回数が
1000回の所が800回になるといった程度のはず。もっと短く、500回かもしれない
けど、なんぼなんでも20回まで短くなることはないはず。
あと、実験として、18〜19V系のノートPCの場合、24Vを直接給電して起動する
か試してみたりするかも。一発お亡くなりになる可能性もあるので、ジャンクな
マシンでないと怖くてできませんが。それに、仮にうまく起動しても、長期的に
過電圧をかけ続けると、当然、電源部の寿命を縮めるはずですし。でも、これが
できれば、楽は楽。
この方法なら、既製品で全てのシステムを構築できるメリットもあります。

>  7千円のバッテリーと7千円のバッテリーチャージャーってどうです?

実は私、最近のバッテリーチャージャーの相場を知りません。
5千円とか、もっと安く買えないかなぁ。
ちなみに、手元にあるのは、父の遺産の、30年物の充電器。
一応、定格としては、1A定電流充電となっているのだけど。
内部の部品が劣化して、大幅に値が変わっていたりして。

> >安価な市販の充電器に充電管理もお任せできるニッケル水素乾電池
>  高いでしょう?

他の物に使いまわしできる汎用性まで考えたら、それほど高くない可能性もある
ような気がしていますが、実際に計算していないので単なる気のせいかも。

>  ただ、車載用のバッテリーは過放電に弱いそうなので、

自動車用のバッテリーは、寿命は3〜4年といいます。
これが、過放電というか、1回バッテリーをあげてしまうと、大体1年は寿命が
縮むと考えればいいらしいです。では、5回バッテリーを上げてしまうと寿命は
マイナスか、という疑問がわいてくるのですが、そんなことはなくて。
実際には、寿命とは、定められた容量が確保できないというだけの話。
例えば40Ahのバッテリー、10回過放電してしまって40Ahとしては寿命を迎えて
しまったとしても、まだ30Ahのバッテリーとしては十分使えるかもしれません。
もっと少なくなって20Ahかもしれませんが。

> 趣味的にも面白いかな、とか。バッテリーで動く扇風機つくったりして…。

自動車用のシガープラグに差し込む各種電装品として、既製品の扇風機とかあり
そうな気もしますが、自動車ってデフォルトで空調装備済みだから、意外と盲点
かもしれません。

05562/05542 CXB00940  としき@会社     Re: 電気ごちゃごちゃ
( 1) 11/04/05 17:01 05560:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> >なので、復電すれば、自動で再起動します。
>  そ、そんなことができるものがあるんですかぁ。うちのは全然駄目駄目。

つ〜か、古いパソコンはそうでしょ?
典型的には、昔の、デスクトップのPC-98。

ATX電源のほうは、BIOSのメーカーによるのかなぁ。
前の職場だから3年前、さらにマシン導入時はそれより前だから、製造時期とし
ては5年位前の、HP、DELL、東芝、日立などのマシンでは、その手の設定
があったという記憶がありません。
現在の職場だと、数ヶ月前に設定したFMV、クロック2GHzのマシンですが、そんな
設定はなかったような。でも、職場の別のFMV、2005年モデルでクロック3GHzです
が、PhoenixBIOSで復電時の設定が可能。つい最近、職場に納品されたFMV、多分
2010年モデルだと思いますが、やっぱりBIOSで設定可能。

> 運転になると30秒に1回、鳴ります。つまり、早くバックアップをしてPCの
> 運転を終了しなさい、というものなんですね。ノートXPならおおまかな計算で

へぇ、生きているUPSを扱ったことがなかったので知りませんでした。
そんな機能があるのですね。
考えてみれば当然のようですが。

> >あと、バッテリーも1つ、在庫あり。3年前に買ったもの。
>  これ、まだ生きてます? ほっておいて、どれくらい死なないのかなぁ、と。

3年前に買って、1年間は常用していました。
その後、2年間に2回程度充電したことがあるはず。
前回は、去年の夏だったかな。
電解液の比重だと思うのですが、充電状況を表す表示がついているタイプなんで
すが、今回、しまいこんでいたところから出したときに見たら、良好表示になっ
ていました。

>  あるいは、東京湾に原発とプルトニウム最終処理施設をつくる。これ、なんと
> 朝日新聞に載っていたアイディアです。「朝日ならそれぐらい書けるのだろう」
> と思うかもしれませんが、いや、僕は、思いきったねぇ、と驚きました。

最終処理施設!
それは思いつかなかったなぁ。
ガラス固化して地層処分になるのでしょうけど。
なお、原発のほうは、同案多数というか、既出です。
cf.
http://homepage3.nifty.com/~toshiki/nifty/fgaldc/mes14/08187.txt

05563/05542 CRG00666  文太             Re^2: 電気ごちゃごちゃ
( 1) 11/04/05 21:26 05562:としき@会社さんへのコメント コメント数:2
としきさん

>3年前に買って、1年間は常用していました。
>良好表示になっていました。
 それは朗報です。多謝。

>最終処理施設!
 これがコストの計算に入ってないじゃないか、というのはよくある話ですよ。
青森の六ヶ所村でしょ。あそこでは命の値段が安い、と。
 で、 FGALDC の話あたりでも、どうせ僕は成長してないから、同じ意見を持っ
ているのでしょうねぇ。
 しかし、あのざまでは、コストもくそもないですよねぇ。漁師さんたちかわいそう。
今年のサンマは高そうだ。
 人の命に値段はつけられない、ってのは嘘だよね。保険屋さん、機能しないよ、
それじゃあ。それでも、値段はついてしまう…。

 あ、朝日のはですね、冗談でなく、1面の紙名のすぐ下でしたらから、新聞社
の意志として言ってるわけです。もちろん、単なる嫌みですが。だから、嫌なんだ、
あの新聞、という意見もあるでしょう。


 さて、あれ? チャージャーその他の相場です。

バッテリー	新神戸 28B19L 21Ah			\3980
チャージャー	BAL 8A 満充電時ストップ機能付き	\4980 (※)
昇圧インバータ BAL 120W 忘れた、5千円くらいかなぁ。今回はじめて使用した
 けど、車を買ったときに買ったので。一昨年? AC100Vが2つ取れる!
 なんのつもりで買ったのか、忘却。

 この組み合わせでめでたく、WinME ビブロノート(セレ800)がAC運転
しました。Vzバキバキです。因みに、このマシン、BLKOUTといいます。停電
という意味です。

 バッテリーに繋ぐクリップみたいなのがないので、明日、調達。
 どうやら、ほんとに車載鉛バッテリーで、つまりいちばん安いオープンもので
(シールあるいはMF(=メンテフリー)ものでなく)、PC&8W電球型蛍光
ランプ(100 金もの)を、きっと2時間くらいは動かせるのではないかしらん。
 けっきょく、工作なし。
 しつこいけど、バッテリー端子に直接繋ぐと、インバータもACアダプタも
バイパスできるばかりか、抵抗2本でいけるのだけど…。電子工作は今は嫌なのん。

 いやあ、朝日大学の先生、偉い。偶然の一致。
 あの2つのページ、すごく勉強になりました。回路図は読めないけど。

 なぜ24Vは嫌か。大袈裟すぎるんですよ、どう考えても。何か恐いし。12
Vのあの普通の奴だって、物々しいねぇ、きみ、とか思ってるわけで。あんなの
2つ繋げられないですよ。恐い。

 ああ、買い物して繋いだだけなのだけど、準備期間が長かったせいで、感動の
嵐。電気を手なずけてしまった。悪魔のパワーを手に入れたような…。

(※)バッテリー・チャージャーはオートバックでは売れ切れです。そのうち入
ってくるでしょう。「停電開始の3日目からないんですよ」と。D2にあった。
あったの知ってた。相場はピンキリです。オートバックでは、8000円〜。D2
では3000円〜。
 因みに、西友に懐中電灯がいっぱいあった。800円〜。


05564/05542 CRG00666  文太             扇風機対策
( 1) 11/04/06 01:07 05561:としき@会社さんへのコメント
 ま、こういうのは、ある程度のお金をかけて遊んで、っていうのが大人なんだろ
うなぁ、と思いつつ…。

>> 趣味的にも面白いかな、とか。バッテリーで動く扇風機つくったりして…。
>自動車用のシガープラグに差し込む各種電装品として、既製品の扇風機とかあり
>そうな気もしますが、自動車ってデフォルトで空調装備済みだから、意外と盲点
>かもしれません。

 あるみたいなんですけどね、売り切れだったり、高かったり。1万8千円出すと
それなりにまともな扇風機になるみたい。
http://item.rakuten.co.jp/pvrecycle/006-001/

http://enisiing2010.blog101.fc2.com/blog-entry-246.html
 こういう、大容量バッテリーで解決、というラインが分相応という気がします。
うーん。昇圧して普通の扇風機を回すのかぁ。AC100Vって偉いなぁ。


05565/05542 CRG00666  文太             鉛バッテリーで停電対策
( 1) 11/04/06 16:15 05563:文太さんへのコメント コメント数:3
鉛バッテリーで停電対策

 (東電の管轄内に人向けです。経験しないとわからないよ、停電の不愉快は)


 まとめです。あくまで、実用性が少しはある程度のお遊びです。

(1) バッテリー	新神戸 28B19L 21Ah		\3980
(2) チャージャー BAL 8A 			\4980
(3) 昇圧インバータ BAL 120W			\2780 (\3980) なぜか割引
(4) バッテリークリップ				\ 397

 こんなもので、難しい工作なしで、誰でも停電対策ができます。1万5千円程
度で、原発や東電に対する悪口を言って人生を無駄にしなくてすむかもしれませ
ん。言いたければ言えばいいし、誰かが言ってくれてると少し嬉しかったりもす
るのですが、意味ないしねぇ。

 停電下でも、光(照明)とノートPCぐらい確保できるのではないでしょうか。
なんとか3時間くらいもってくれないだろうか、と思ってます。バッテリーを2
つ用意したら、扇風機ぐらい一緒に回ってくれるのではないか、と希望していま
す。
 この最低限の安心を手にしたら、いつかもっと無駄のない最適化システムに挑
戦してやろうかい、という気持ちにもなりますね。ほんとかなぁ。

 総じて、「効率を極限まで狙わなければ、とりうる方法はたくさんあるわけで」(
c) としき、みたいな一言が全てを善なる方向へ持っていってくれるのです。 多
謝。

 「最適化」。
 (a) たとえば、佐納先生のまねっこをすれば、(2) とか、そこらに転がってい
るノートPC用の16V・ACアダプタから作れたりするわけです。鉛バッテリ
は、過充電には強いらしいので、ちょっと長めに繋げっぱなしにしても、きっと
大丈夫。水素爆発とかさせないでね。

 (b) たとえば、佐納先生のまねっこをすれば、(2) とか、ATX電源ユニット
の12Vだって使えたりするのです。

 (c) たとえば、佐納先生のまねっこをすれば、(3) とかACアダプタとかなし
で、直接、鉛バッテリーでノートPCを動かせたりするわけです。これ、魅力的
だよねぇ。これなら、5時間くらい動かせそうに思える…。

 (d) DC モータで扇風機自作、という野望もある。ネットでも見た、\2000程度
のちっちゃいのがオートバックスに売ってたけど、すごくうるさいらしい。やはり
大きなファンがゆっくり回らないと。ケースファン、CPUファンとの格闘の経験
から、これは言える。

 (e) DC で、LEDライト自作、という野望もある。野望で終わりそうですが。
意外に車屋さんには適当なライトがない…。ハロゲンのヘッドライトとか、12V
そのままだろうと思ったのだけど…。ま、あれは明るすぎるいし、バッテリーが
すぐあがりそうだから、LEDの回路、LEDの回路、どこにある? 夏に工作
しよう! でた、すべて夏休みだのみ…。


 とりあえず、8.4 キロもあるバッテリーを持ち運びできるように木工で取っ手
を付けます。そ、その程度…。(^^;


 電気関係でおもしろかったサイト:

自転車発電(感動的。自動車のオルタネータの仕組みもわかる)
http://www2s.biglobe.ne.jp/y_suzuki/trendy/bicycle/
http://www2s.biglobe.ne.jp/y_suzuki/trendy/bicycle/nikki.htm

ソーラーパネルで扇風機(東電に線を引いてもらったほうが安い、というオチつき)
http://sek9.net/pc/2010/09/post-47.html



05566/05542 CRG00666  文太             タフな鉛、追加レポート
( 1) 11/04/06 21:26 05565:文太さんへのコメント
タフな鉛、追加レポート

 12Vで28Ahのバッテリーとは、12V、1アンペアを28時間流せ続け
られるということですよね。つまり12Wのものが28時間。32Wなら14時
間ぐらい走る、と。
 ノートPCは、ACアダプタだけみると、16V*4A=64W(現実的には
こんなに使わないだろう)。うむ、7時間、もつんだ。まあ、色々あいだにはさ
まってるから、7掛けして、4時間。ま、こんな風に大雑把に見積もったのです。

 なんですが、(グッド・ニューズ!)すでにですね、後ろのビブロ−−ただ今、
実験中。スキャンディスクとデフラグで走り続けております。CPUファンもち
ゃんと時々回る−−+12W型蛍光ランプ、2つともですよ、3時間を余裕で走
ってしまってるのです。5時間くらいで実験中止するつもりですが、なんかすご
いですね。鉛バッテリーのパワー。乾電池とかエネループとか、ノートPC用リ
チウムイオン・バッテリーとかと、比べものになりません。単1乾電池を10個
並べるより、こちらのほうがスマートなソリューションという気がする(飛行機
には持ち込めないけどね)。

 佐納先生のラジコン用バッテリは確か重量2キロぐらいで3時間はいける、と
かあったから、8キロのこいつは、4倍の12時間とまでいかなくとも(ムダが
多いから)、8〜10時間とかいっちゃうのかもしれませんね。

 僕がみたところ、鉛は、ただただなめらかな反比例曲線で落ちていくものだと
思っているのだけど…。

time	volt
4:45	12.92
5:45	12.25
6:45	12.27
7:45	12.18
8:45	12.07
9:10	テスト終了。たぶん、12.00あたりから警告音。ピーピーと時々うるさいから。

 結果:やはり5時間程度。最適化すれば、8時間とかは余裕で行くだろう…。
    だって、インバータもACアダプタも暖かいのだもの、ああ、もったいな
    い。

 このインバータ(※)、それなりにちゃんとしたものらしく、11ボルトでシ
ステム・ダウンして、過放電を防ぐようになってるようです。もし13V→12
Vに4時間かかるなら、8時間とか使えちゃいますよ。

 (※)BAL, No.1756  というのが商品名らしいですが、「\2780 (\3980)  な
ぜか割引」というのは、ただ今のオートバックスの売り出しみたいでした。袋に
広告が入っていて、「1200円引き!」とかありました。三多摩かな。八王子
高倉店用だけのチラシではないと思います。

 扇風機は弱だと、だいたい20Wくらいの消費電力らしいです。3時間の停電
なら、1つのバッテリーで、照明、PC、扇風機までいけちゃうのじゃないでし
ょうか。タヌキかな? DC扇風機、要りませんね。

 全体に、鉛バンザイ! のレポートでした。
 (途中でロジックや計算が変なのは、12Vのインバータの壁ゆえ。余計な
お節介をしてからに。)


05567/05542 CXB00940  としき           Re: 鉛バッテリーで停電対策
( 1) 11/04/06 23:19 05565:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
東京電力では、需要のざっと3割が一般家庭で消費されているのだそうな。
でもって、今夏の電力不足はピークの3割。
ということは、一般家庭が全く電気を使わなければ、その他の停電は回避できる
計算。でも、これは無茶。
平均して、全ての業界の事業所と一般家庭が3割ずつ節電するのがわかりやすい
けど、3割節電すると動かない工場なんかもあるわけで。
となると、全事業所の半分程度を交代で停止させれば、一般家庭で湯水のごとく
電気を使っても、何とか停電は回避できるのではないか、という計算になりそう。
実際には、一般家庭でも節電に協力することで、とめる工場は全体の3割程度に
抑えることになるのでしょう。


さて。

> 鉛バッテリーで停電対策

現実的というか、落ち着くべきところに落ち着いたようで祝着。
もっと根本的には、一時的に停電のないところに疎開する、という手もあったり
します。もちろん、コストパフォーマンスということもありますが、8月末ごろ
に締め切りがある、という人の場合は一考の余地もあるかも。例えば、作家とか
大学教授とか、小学生とか中学生とか高校生とか。
疎開先は、北海道でも長野でも、カナダでもオーストラリアでもいいでしょう。
もっと近場でも、計画停電の対象外となっている、千代田/中央/港の都心3区
でもいいでしょうが、予期せざる大停電が発生したときにはやっぱり巻き込まれ
てしまう、というリスクがあります。そんな停電は起きないほうに賭けて、大き
なホテルに缶詰になって作品を仕上げる、というのは、大物漫画家や大小説家の
ような感じでなんかちょっとかっこいいかも。
他にも、東電管轄内でも、計画停電と関係ないところがいくつかあります。
例えば、伊豆諸島や小笠原諸島。こういったところは、海底ケーブルで送電して
いるわけではなく、各島に発電所があって、そこからの供給。ただ、小笠原まで
行ってしまうと、今度はネット接続環境が遅くなってしまいそう。そのあたりの
バランスを考えると、八丈島か新島あたりかなぁ。
エコということを考えると、石垣島かどっか、名前を忘れたけど、そっちのほう
の島で、大規模な太陽光発電所の実験が行われています。そこでは、同時に巨大
な蓄電池の実験も行われていて、島の総電力の3割かそこらを太陽電池でまかな
っているのだそうな。
あ、別に、疎開を勧めているわけではなくて。
こういった手段も検討に値する種類の人がいるのではないか、という話。


> (1) バッテリー	新神戸 28B19L 21Ah		\3980

必要というか、確保しておきたい電力にもよりますが。
新しいバッテリーを自家用車に回して、今まで自家用車で使っていた、ちょっと
古いバッテリーでバックアップ電源は十分、ということもあるかもしれません。

> (3) 昇圧インバータ BAL 120W			\2780 (\3980) なぜか割引

インバータは、10年位前かな、私が買った年に、なぜか急激に値崩れしました。
ずっと昔から欲しくて、でもそれまでは高くて手が出なかったんです。ワットあ
たり100円位していたのではなかったかな。100Wタイプで1万円ぐらい。
ところが、ある年、急激に値崩れして。300Wタイプが5千円ぐらいまで下がって
きたので買ってしまいました。それから数週間後かな、カー用品に詳しい友人と
話をしたら、やっぱり「最近、インバータの値段が徐々に下がってきた」という
ようなことを言っていました。そのとき、私が買ったワット数と価格を教えたら
「えっ、もうそんなところまで下がってきたの!」と驚いていました。

>  (e) DC で、LEDライト自作、という野望もある。野望で終わりそうですが。

最近のものでできるかどうかはわかりませんが。
昔、1980年代だったと思いますが、いわゆる、ハイマウントストップランプ
というのが規制緩和のおかげで設置できるようになりました。
当時、オートメカニック誌に載っていたのが、LEDを7本くらい直列にすれば
そのまま車の電装系につなげる、というものでした。現在主流の高輝度LEDも
まだ出ていなかった時代ですから、こういう荒業も平気で可能でしたが、最近の
デバイスでこれをやるのはちょっと度胸がいる。うまく点灯しなかったり、デバ
イスの側を破壊してしまう可能性があるわけです。
とはいえ、現在の状況下で安直にやるのであれば、100円ショップに行って4.5Vで
動くLEDランプを3台買ってくる。そして、これを全部直列につなげば、その
ままバッテリーにつないだときに適当に光るLED照明のできあがり。

> 自転車発電(感動的。自動車のオルタネータの仕組みもわかる)

アメリカの通販サイトだと、既製品の、自転車の形をした発電デバイスを売って
いるそうです。どこのコーナーかというと、健康用品コーナー。スポーツジムは
たいていどこでもペダルこぎの装置がありますし、最近は一般家庭にも入り込ん
できていますが、さすがアメリカ製というか、発電機を備えて趣味と実益を兼ね
させてしまうというのはたいしたものです。

05569/05542 CRG00666  文太             鉛バッテリーの使い道
( 1) 11/04/08 01:06 05567:としきさんへのコメント コメント数:1
鉛バッテリーの使い道

 としきさん、ちょっとごめんなさい。書きたくなってしまって。

 12Vで、1アンペアなら28時間もつという直流巨大電源を手に入れて(8
キロというどうしようもない重さはあるけど)、なんかおいしい使い方はないか、
停電したら「へん、こちとら鉛よ」とつぶやけるような使い方を考えられないか
と、ネットでざっと調べました。
 ありませんねぇ。照明、冷房、など。ありません。
 キャンプ用として使われることがあるようなのですが、基本的にインバータで
100Vにして使う。12VDCランプとか、12VDC扇風機とかうじゃうじ
ゃあるかと思ったら、なかったり、高かったり。

 やっぱりムダを承知で、インバータをかます、というのが【普通】のやり方み
たいでした。LED用回路とかを自分できちんと理解すれば、長期的には、それ
なりのものはできなくもないみたいでしたが、でも、市場に出てないから、自作
も不利な感じでした。モーターやライト自体を自作はできませんしねぇ。

 実用的な最大なものは、やはり、ノートPCのバッテリ端子直付けぐらいみた
いです。扇風機に羽根を自分でつくることもできないし…。

 今日は、60ワットタイプの(消費は12ワット)電球型蛍光ランプをバッテ
リにつけ(100金ものより明るく安定している)、「文明ビーム2号!」とい
って、家族を困らせました。原理はよくわからないけど、レセップという口だけ
で、電気が点くのね。交流なんですが、どうなっているのやら…?

 としきさん、100円LEDの3つ直列は、超ハイレベルなスキルが必要です。
3つ買って1つばらしたけど(抵抗も入ってない…? どうなってるんだ?)、
無理です。構造的にそういうことは、ちょっとできないと思う。半田で+と−が
導通してしまう…。
 また、LED用回路の勉強を2時間ぐらいしたけど、定電流回路にしなくては
いけないので、電球と原理がまったく違い、む、難い。趣味じゃなければやれま
せん。素直に100V・ACにします。直付けノートPCのラインを除いては。

 たぶん、普通の良い子は、6掛けくらいのインバータ&アダプタのラインしか
ないですね。ただ、これが無駄だ、という意識は捨てられない。Vzなんか使っ
てるせいなのかもしれないけど。豚なWindowsみたいに。


05571/05571 DGF01024  めざら           にゃまさんの奥様が逝去
( 1) 11/04/08 06:56 コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
たいへん残念な訃報が伝わってきました…

05572/05571 BQO00549  konno            Re: にゃまさんの奥様が逝去
( 1) 11/04/08 22:04 05571:めざらさんへのコメント
> たいへん残念な訃報が伝わってきました…

突然のことに驚きました。
にゃまさんの「Another 朝顔日記」に書かれていたんですね。
奥様のご冥福を心からお祈りいたします。


05573/05542 BQO00549  konno            Re^5: 通信会社側の対応
( 1) 11/04/11 00:50 05556:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、レス遅れすみませんです。

> センタ側は3時間やそこらなら余裕でバッテリーが持ちますがね。
> でも、電柱の上にある分岐装置なんかはどうなんだろう。

可能性があるなら試す価値はあるかもしれませんね。
この夏停電する可能性が高いし、直下型の大きいのが来たらそれで停電になるかも
しれないので最低限のネット通信環境は確保しておかないと不安になってきました。

> ADSLなら、電話局まで分岐装置なしで通っているので、ユーザ宅内側をなんとか
> してやれば通信可能です。当然、一般電話網からダイヤルアップで56kbps通信と
> いうのも可能。

うーん、光にしたのは早まったかもしれませんね。最悪、PHS通信でしのぐ事に
なりますかね。

> 単に、ケーブルモデムとルータの電源端子に合わせたコネクタを秋葉原あたりで
> 入手して、電池ボックスにつないで乾電池から給電することで稼動させられない
> かな、ということを考えているだけです。

光通信だと100V使えたほうが良さそうなので文太さんの鉛バッテリー方式が良さそうに
思えてきました。バイク用のバッテリーがあるんですが、もう駄目になってるだろうし
自動車用のを検討してみようかな。


05574/05542 BQO00549  konno            Re: 鉛バッテリーで停電対策
( 1) 11/04/11 00:57 05565:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん

> 鉛バッテリーで停電対策

これ、だんだん良さそうに思えてきました。

この夏停電する可能性が高いし、直下型の大きいのが来たらそれで停電になるかも
しれないので、蛍光灯とノートPCと扇風機くらいは使えるようにしておいたほうが
良さそうに思えてきました。ケータイの充電も余裕だし。

バイク用のバッテリーがあるので、もう駄目になっていると思いますが、駄目もとで
試してみようかな。駄目なら自動車用のを検討してみるということで。


05575/05542 CRG00666  文太             Re^2: 鉛バッテリーで停電対策
( 1) 11/04/12 20:01 05574:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>これ、だんだん良さそうに思えてきました。

 定期的にほんとに停電があるとすると、現実的には、それなりの時間とかお金
とかスキルとかが必要になるかもしれません。
 僕はある程度の照明とPC、あわよくば扇風機という条件(家族4人ですが)
で、結局、バッテリーを4つ買ってます(本質的に遊びですが)。 2つが 4000
円の 28AH、2つが 2000 円の 2.5AH (こっちはシールド。超破格値の中国製粗
悪品)。 インバータ2つ(各\3000)。 充電器2つ。 あとはLED照明3つ
(各1000 円、もち12V用)。 遊びですが、時間は膨大にかかったように感じ
てます。何一つ自分では作ってないのに。

>バイク用のバッテリーがあるので、もう駄目になっていると思いますが、駄目もとで
>試してみようかな。駄目なら自動車用のを検討してみるということで。

 充電器は、耐久性はともかく、安い低アンペアのものが良いと思います。たぶ
んバイク用だとシールドになるのじゃないかと思うけど、ゆっくり時間をかけて
充電が吉かと。

 2000 円の 2.5AH バッテリは、照明かモバイルPC用というお遊びですが、こ
れに急速充電なんて、恐くてできない…。いちばん安い車用開放型(水を入れる
キャップがたくさん上面についてるやつ)は、爆発しても硫酸が飛び散る程度だ
ろうから、急速してしまってますが。

 アマチュア無線を家から出てやる人(うむ、 expedition というのより、もっ
た軽いやり方の呼び名はなんだっけ? モービル運用?)と、山の人が割と現実
的なことを書いてます。もちろん、車の人もいますけれど。
 みんな回路が読めて、バキバキはんだしてますねぇ。

 いやあ、楽しい。血が騒いでしまう…。明かりが点るだけで嬉しい。
 三端子レギュレータをつかって、いつかデコデコをつくってやります。
 EPIAなら、ACアダプタで動くデスクトップがつくれるはず…。


05576/05542 CXB00940  としき           Re^6: 通信会社側の対応
( 1) 11/04/12 23:02 05573:konnoさんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> この夏停電する可能性が高いし、直下型の大きいのが来たらそれで停電になるかも
> しれないので最低限のネット通信環境は確保しておかないと不安になってきました。

この夏は計画停電しないですむように、いろいろと検討しているようですね。
でも、だからこそ、予期せざる大停電は起きるかもしれないわけですし。
ただ、事前にどのくらい準備しておくか、というのは、それこそ、保険の掛け金
をどのくらいにするのか、というのと同じようなものですからね。
私はたまたま手持ちに古いバッテリーが1個あったからそれを使いますが、そう
いうのがなければ、新しいバッテリーを車にくれてやり、今まで車で使っていた
ものを非常用にまわすことにしたと思います。
あと、インバータも手持ちがあるので使いまわしますが、もし持っていなければ
やっぱり新規購入しますが。

> 光通信だと100V使えたほうが良さそうなので文太さんの鉛バッテリー方式が良さそうに
> 思えてきました。バイク用のバッテリーがあるんですが、もう駄目になってるだろうし
> 自動車用のを検討してみようかな。

駄目になっているというのが、充電しても規定の電圧が出ない、というのであれ
ばどうしようもありません。実は、うちにも、自動車用なんですが、セルが2つ
死んでいて、どうがんばっても8Vしか出ないバッテリーがあります。
でも、充電すれば12V出るなら、何とかなるでしょう。
20Ahが劣化して10Ahになっていたところで、最初から10Ahだと思えばあきらめも
つくだろうし。

05577/05542 CXB00940  としき           Re^3: 鉛バッテリーで停電対策
( 1) 11/04/12 23:19 05575:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> で、結局、バッテリーを4つ買ってます(本質的に遊びですが)。 2つが 4000
> 円の 28AH、2つが 2000 円の 2.5AH (こっちはシールド。超破格値の中国製粗
> 悪品)。 インバータ2つ(各\3000)。 充電器2つ。 あとはLED照明3つ

ずいぶん、投資されているようですね。
ところで、シールバッテリーはどんなところが粗悪でしたか?

>  アマチュア無線を家から出てやる人(うむ、 expedition というのより、もっ
> た軽いやり方の呼び名はなんだっけ? モービル運用?)と、山の人が割と現実

慣用的には、何の飾りもない「移動運用」という用語が使われていますね。
「モービル」のほうは、車でどこかに移動して、車から電波を出す人。
「移動運用」は、移動地までは車を出すことはあっても、目的地に着いたら、車
の外にアンテナを設営したり、キャンプ気分で電波を出す人。

05578/05542 CXB00940  としき           Re: 鉛バッテリーの使い道
( 1) 11/04/12 23:33 05569:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 100Vにして使う。12VDCランプとか、12VDC扇風機とかうじゃうじ
> ゃあるかと思ったら、なかったり、高かったり。

照明だけなら、12Vバッテリー8個を直列にすれば96V、これだけあれば100V用の
電球がともります。かなり意味はないでしょうが。

>  としきさん、100円LEDの3つ直列は、超ハイレベルなスキルが必要です。
> 3つ買って1つばらしたけど(抵抗も入ってない…? どうなってるんだ?)、

100円ショップのLED懐中電灯って、普通の懐中電灯と同じだと思ったのですが
なんか微妙に違うのでしょうか。
私が考えていたのは、4.5V駆動の懐中電灯を3つ調達してきて、それぞれの電池の
端子のところをケーブルでずるずると3個直列につなげば、というもの。こうすれ
ば、負荷は13.5Vになるので12Vのバッテリーに直付けできそう、ということ。
電源端子の形状の問題で、うまく接続できないことはあるかもしれないけど。

試しに、自分でも作ってみようと思って、近所の百均ショップを3軒ほど回って
みたけど、あいにく、どこも品切れ。まぁ、このご時勢じゃ仕方ないかなぁ。

05579/05542 CRG00666  文太             Re^4: 鉛バッテリーで停電対策
( 1) 11/04/13 00:13 05577:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

>ずいぶん、投資されているようですね。

 その感は否めませんねぇ。

>ところで、シールバッテリーはどんなところが粗悪でしたか?

http://review.rakuten.co.jp/item/1/229933_10000001/1.1/

 僕はまだ粗悪かどうか経験していません。2年もってくれれば上出来。ただ、
やはり一方で1万円の国産があって(ほんとは7千円かな。YUASA は吸収された
のかな?)、バイク屋でそれを売りつけられそうになったりすると(市内にバイ
ク屋ってないのねぇ)、それでも、これは安すぎる、とは思いますよね。
 市内のバイク屋を探したのは、バッテリーが重いから送料を浮かそうとして…。
結局2個で送料500円だったから、1個1800円くらいかな。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/ct4b-5.html

>慣用的には、何の飾りもない「移動運用」という用語が使われていますね。

 移動運用、か。そのまんま、ですね。
 散財してるのだけど、これも経済活性化のためです。嘘だ。


05580/05542 CRG00666  文太             Re^2: 鉛バッテリーの使い道
( 1) 11/04/13 00:32 05578:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

>照明だけなら、12Vバッテリー8個を直列にすれば96V、これだけあれば100V用の
>電球がともります。かなり意味はないでしょうが。

 はい、意味ないでしょう(爆)。
 そうそう、電灯を点すにあたって、あるいはレセップによって、直流・交流という
のはどう関係してきますでしょうか? もう実際的には実験も遊びもしないのですが、
上の8個直列のバッテリーは直流ですよね。普通の電球、点きますか? 単に1秒間
に50回、プラスとマイナスがひっくり返ってるだけなので、電球は点く?
 停電対策としては、アマチュア無線技師電話級の意地にかけて(おっ)、バッテリー
からはLEDですが。家族用には、惜しげもなくインバータをかましてしまうのだけど。

 あるいは同じこと別の角度から訊いてしまうと、12Vの直流で点く電球(種類は
さまざまですが)って、それ用のものですよね。

>100円ショップのLED懐中電灯って、普通の懐中電灯と同じだと思ったのですが
>なんか微妙に違うのでしょうか。

 とにかく小さいのです。2つの線を引っ張れないと思う。くっつけるのもかなり
大変。

>試しに、自分でも作ってみようと思って、近所の百均ショップを3軒ほど回って
>みたけど、あいにく、どこも品切れ。まぁ、このご時勢じゃ仕方ないかなぁ。

 徐々に戻ってますよ。旧ムラウチに単1、単2がまだなかったけど。
 あと2週間もすれば、戻るでしょう。うん、割と穴場なムラウチ・ホビーに、
懐中電灯がけっこういっぱいあった。百金も、もうすぐでしょう。でも、いつま
でも終わらない余震が、人びとを無意味な消費行動に走らせているような気がし
てますね。もちろん、文太インクルーディッドです。


05581/05542 CXB00940  としき@会社     Re^5: 鉛バッテリーで停電対策
( 1) 11/04/13 11:54 05579:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> やはり一方で1万円の国産があって(ほんとは7千円かな。YUASA は吸収された
> のかな?)、バイク屋でそれを売りつけられそうになったりすると(市内にバイ
> ク屋ってないのねぇ)、それでも、これは安すぎる、とは思いますよね。

確かに、市内のバイク屋は減っているようですね。
私はもともと5〜6軒しか知りませんが、半分くらいは廃業しています。
でも、バッテリーは、輸入だからといって、そんなに極端に粗悪でもないと思い
ますよ。
鉛蓄電池の相場は知りませんが、電気自動車用のリチウム電池の場合、半年ほど
前の状況で、Wh(ワットアワー)あたりの単価で8倍の開きがあったとか。実は
国産のほうは充電管理回路等が内蔵になっているのですが、そういうものを含め
たトータルで比較しても5倍の価格差があるとか。鉛蓄電池でも似たような状況
かもしれません。

05582/05542 CXB00940  としき@会社     Re^3: 鉛バッテリーの使い道
( 1) 11/04/13 15:18 05580:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  そうそう、電灯を点すにあたって、あるいはレセップによって、直流・交流という
> のはどう関係してきますでしょうか? もう実際的には実験も遊びもしないのですが、
> 上の8個直列のバッテリーは直流ですよね。普通の電球、点きますか? 単に1秒間
> に50回、プラスとマイナスがひっくり返ってるだけなので、電球は点く?

白熱電球は、材質はともかく、構造はエジソンの時代から変わっていません。
つまり、小学校の理科で学ぶ豆電球も、車のヘッドライトも、家庭用の100W電球
も、全部同じ。これらは、電圧だけあわせてやれば点灯可能です。小学校何年生
のときだったか忘れましたが、NHK教育テレビの理科の番組で、単1乾電池を
60〜70本ほど直列にして100V電球を点灯させていたのを見た記憶があります。

蛍光灯は高電圧を作る関係で、交流でないと点灯しないと思います。
昔、やっぱり、「子供の科学」かなんかの雑誌で、乾電池で蛍光灯を点灯させる
回路が掲載されていましたが、普通のインバータと同じような回路だった記憶が
あります。

LED電球の場合はどうなっているんだろう。
デバイスとしてのLEDは直流でしか動きません。
でも、LED電球は口金部分に複雑な回路が入っているので、電圧を合わせただ
けではだめなような気がします。

>  徐々に戻ってますよ。旧ムラウチに単1、単2がまだなかったけど。

三沢のホームセンターに単1マンガン黒電池が山積みになっていました。
マレーシア製のパナソニック。緊急輸入したものでしょう。
乾電池なんて利益率の低いもの、輸入すればするほど赤字が膨らむはず。
マンガンとかアルカリとかの一次電池は被災地に回してやって、まがりなりにも
現在電気が生きているところは二次電池で十分な気もしますが、供給が追いつか
ないだろうなぁ。

05583/05542 CRG00666  文太             Re^6: 鉛バッテリーで停電対策
( 1) 11/04/14 00:03 05581:としき@会社さんへのコメント
としきさん、

>確かに、市内のバイク屋は減っているようですね。

 バイクって流行らないのかな? 車が流行らないのは事実でしょうが。いいこ
となんだろうけど、年代的に、えーと、あんな夢とロマンのある機械が人気ない
のぉ…? とは思う。キャンピングカーとかしたいな、とか。環境のこと? す
いません、もう先が長くはないので、許して…(つまらない冗談です)。

>でも、バッテリーは、輸入だからといって、そんなに極端に粗悪でもないと思い
>ますよ。

 当たり外れもあるでしょうしね。バイクに乗って使ってる人が、そんなにしょ
っちゅうテスター当てたりもできないでしょうし。

(国産と外国産)
>電気自動車用のリチウム電池の場合、8倍の開きがあったとか。
>トータルで比較しても5倍の価格差があるとか。

 わお。人件費が違いますからねぇ。「がんばれニッポン」は苦手だけど、でも、
いいもの、ちゃんとしたモノを作ってるのですけどねぇ…。
 CD-Rは、もう斜陽なメディアのようですが、そっちでももう国産ですら駄目、
ということらしいです。全部が安価で駄目な方向に向かってるみたい。オーディ
オ・マニアは、CD-Rの音にまでこだわってました。


05584/05542 CRG00666  文太             Re^4: 鉛バッテリーの使い道
( 1) 11/04/14 00:04 05582:としき@会社さんへのコメント コメント数:2
としきさん、

 細かく丁寧にありがとうございます。

>白熱電球は、材質はともかく、構造はエジソンの時代から変わっていません。

 なるほど。

>NHK教育テレビの理科の番組で、単1乾電池を60〜70本ほど直列にして
>100V電球を点灯させていたのを見た記憶があります。

 さすが教育番組。分かりやすい。その数(60〜70本)が、100Vが
どういう電気なのかを教えてくれますね。

>蛍光灯は高電圧を作る関係で、交流でないと点灯しないと思います。

 やっぱそうか。でも蛍光灯のほうが白熱電球より圧倒的に省エネなんですよね。

>昔、やっぱり、「子供の科学」かなんかの雑誌で、乾電池で蛍光灯を点灯させる
>回路が掲載されていましたが、普通のインバータと同じような回路だった記憶が
>あります。

 チョッパー? でも、やるなぁ、「子供の科学」。このところ電気の、電球の
原理を求めて、サイトやお店をふらふらふらふらしているのですが、原理は、ど
っかでちゃんと勉強しないと分からない…。多謝です。m(__)m

>LED電球の場合はどうなっているんだろう。

http://vicdiy.com/sub_index/LED_lump.html
 お師匠さまの大橋先生です。この人もすごいんだ。

>でも、LED電球は口金部分に複雑な回路が入っているので、電圧を合わせただ
>けではだめなような気がします。

 面白そうなんですが、難しいです。

>マレーシア製のパナソニック。緊急輸入したものでしょう。
>乾電池なんて利益率の低いもの、輸入すればするほど赤字が膨らむはず。

 ほんとに。企業も偉いものですよね。

>マンガンとかアルカリとかの一次電池は被災地に回してやって、まがりなりにも
>現在電気が生きているところは二次電池で十分な気もしますが、供給が追いつか
>ないだろうなぁ。

 そういえば、エネループの三洋って、パナソニックに吸収されたんですよね。
 やっぱり可哀想なのかなぁ。電池だけじゃ儲からないのだろうなぁ…?



05585/05542 CRG00666  文太             Re^5: 鉛バッテリーの使い道
( 1) 11/04/14 00:47 05584:文太さんへのコメント
使い道です。

 オタク道を極めるエコな人は、基本的に100V・ACへの昇圧なんて無駄な
ことはしないことなのです。おい、バッテリーに入れるのに100V→12Vを、
すでにしたのに、それをまた100Vに戻すなんて…。


 まず照明系としては、秋月に12V用のテープLEDがあります。超省エネで
十分な光が得られます。「カー用品」に分類されていると思う。

 次、PC電源系。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/ocr/fmvncba2.html
 あるのね、やっぱり。3000円でヤフオク・ゲットしました。12→16V
の昇圧回路でしょうが、100Vを介さないぶん、かなり有効でしょう。時間の
かかるテストはしてませんが、有効、でした。

 最後が5V・USB系です。さっき思いついたので、まだまだ未開の分野。何
しろいまだに携帯をもちたがらない人なので、よく知らないのですが、USBっ
てパワー(電力)を送るのにも使われるのですね。これからいっぱい開発される
分野でしょう。サンワで、USBオア単3×4の扇風機がありましたよ。
 で、このUSB5Vを12Vから使おうと思ったら、このライン。

http://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta/dcdc2.html

 そうか、そうか、シガーソケット、車用だけではなくなってますね。うひっ。

 こうやって、皆がはげめば、停電は来ない…。うーん、嘘だろうなぁ。関係の
ないレベルで動いていると思う…。


05586/05542 CRG00666  文太             東芝と白熱電球
( 1) 11/04/14 14:30 05584:文太さんへのコメント コメント数:1
としきさん(というわけでもないのだけど)

>>白熱電球は、材質はともかく、構造はエジソンの時代から変わっていません。
> なるほど。

 今日の朝日の「広告賞」のページにジンときた。33面。
 朝日広告賞をとったという東芝の広告(事実自体のほうは僕が知らなかっただ
けで、ご存じの方も多いのかな。傾向は感じていたけど…)。東芝は、120年
間つくってきた一般白熱電球の製造を止めたのだそうで(2010 年3月)、その
「製造中止広告」が賞をとったわけです。広告もいいけど、何というか感慨深い
ものがあります。白熱球からLEDへ、ですって。うーん、エコなんだろうけど、
エジソンの時代から変わらないものもいいような気がするんだけど。

 こうして白熱球はやはり外国産の粗悪品が市場を席巻するのか…。市場原理な
ので、日本人がつくろうが誰がつくろうが「いいもの」が残ればいいのだけど、
市場原理なので、そうはなりませんね。消費者が、庶民が、自分が馬鹿だから、
ということになる…?
 高付加価値なんだろうけど、LEDは原理が難しいから、どんどん電化製品が
庶民の手の届かないものになっていくような気がして。それでいいと言えばいい
のだけど。
 別に意見はないのだけど…。うーん。

 この広告、ネットのどっかで見られるのかな…?
http://www.toshiba.co.jp/information/10101501_j.htm

 グラボとかディスプレイとか色々ありましょうが、新聞のほうが美しい。
 本物は、きっともっと美しい。


05587/05542 CXB00940  としき           Re: 東芝と白熱電球
( 1) 11/04/15 01:10 05586:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  こうして白熱球はやはり外国産の粗悪品が市場を席巻するのか…。市場原理な
> ので、日本人がつくろうが誰がつくろうが「いいもの」が残ればいいのだけど、

私も誤解していましたが。
例えば真空管、国産はほとんど絶滅してしまいましたが、だからといって舶来品
が市場を席巻しているわけではなくて、それと同じことがおきているだけだと思
っていたのです。
が、真実は別。
Wikipediaの「白熱電球」の項の最後のほうの解説を参照。
市場原理とは別の力が働いていることがわかると思います。

05588/05542 CRG00666  文太             Re^2: 東芝と白熱電球
( 1) 11/04/15 01:48 05587:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

>Wikipediaの「白熱電球」の項の最後のほうの解説を参照。
>市場原理とは別の力が働いていることがわかると思います。

 読みました。なるほどねぇ。じゃあ、白熱球、エジソンの発明も、原発と同じ
かあ。ありがとう、便利だったけど、でも乗り越えられるべき技術だったんだ、
ずいぶん長いこと、地球に悪いことをしてしまったからね。というか、人類に対し
ての悪いこと。
 僕たち、知恵がないものだから、進歩するのに君たちを通らないわけにはいか
なかったのだよ。でも、もう、さよならなんだよ。ごめん、と。
 すごいノスタルジアを感じてしまうのだけど。あ、原発はあと50年くらいで
地上から消えてくれれば(そうならないんだろうなぁ)、郷愁を感じてあげる、
みたいな、感じ。ああ、エジソン。
 ただ、あれを市場原理でない、というのは、どうなのかなぁ。狭いかもですよ、
定義が。新しい市場が開拓された、されたことにした、というふうにも解釈でき
るわけで。
 ま、エジソンへの依怙贔屓が強すぎるとも自分自身、思いますが。

 あ、あの写真が感動的だったのは、重工業時代、あるいはものづくりの昭和へ
の郷愁を感じたせいでもあるんだろうな、と思ってました。歳をとるとは、こう
いうことなのかぁ、と。

 鉛バッテリーのバッテリパック端子への直付け実験は、残念なことに失敗に終
わりました。2.5AH の外付け鉛バッテリによるモバイル運用を夢見ていたのだけ
ど。
 殻割りまでしたのに、仕組みが読めず、撤退です。現実解を出したということ
で、お開きです。
 デコデコ製作の夢は捨ててはいませんが。12→16に上げればいいのだけど、
純正品があるからなぁ。無念。


05589/05542 CXB00940  としき           Re^3: 東芝と白熱電球
( 1) 11/04/15 22:12 05588:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  ただ、あれを市場原理でない、というのは、どうなのかなぁ。狭いかもですよ、
> 定義が。新しい市場が開拓された、されたことにした、というふうにも解釈でき
> るわけで。

なんか、着眼点が違うような感じ。
私は、お国の規制(誘導)により白熱電球がなくなることが市場原理によらない
と解釈したのですが。国が新しい市場を開拓したわけではないと思っているので
すよ。

>  デコデコ製作の夢は捨ててはいませんが。12→16に上げればいいのだけど、
> 純正品があるからなぁ。無念。

10アンペアクラスの昇圧回路はすごい大変というイメージがあります。
最近はそうでもないのかもしれませんが、数年前の知識では、でっかいコイルが
必須でした。
一方、降圧回路で組めば、放熱器は大きくなるものの、3端子レギュレータ1つ
とトランジスタ2個、抵抗とケミコン少々といった回路でできたはず。最近では
もしかしたらよいデバイスが出ていて、IC1個でできてしまう、なんてことは
ないのかなぁ。

05590/05542 CRG00666  文太             Re^4: 東芝と白熱電球
( 1) 11/04/18 01:31 05589:としきさんへのコメント コメント数:1
 文学者というのは女の子である。こういう指摘をする人がいる。歴史的に考え
ると、英文科などという何の役にも立たないものが成立したのが帝国主義時代の
イギリスで、そいつが異様な膨張を経験し、いまだにそれなりに絶滅を免れてい
るこの国でも、大差はないようなので、そうだろうな、と思う。
 文学者は、「男の子の国」のアニメが苦手である。内田樹は本物の思想家なの
で、たぶん別なんでしょう。しかし、これには、けっこう納得しました。いかが
でしょうか。LEDが急ピッチで導入されているのは、正しい科学技術の応用例
なのでしょうが、そこに感じる不安を表現してくれてるみたいだな、とは思いま
した。速すぎるんだよなぁ。そして、スピード、これが資本主義の原理だとも思
う。


>『紅一点論』斎藤美奈子を読了。
>
> 面白いのは前半のアニメ論。
> アニメは「男の子の国」と「女の子の国」のいずれかで展開され、どっちにし
>たって男性に都合の良い世界なのである。「男の子の国」の説明のひとつ。
>
>>男の子の国が先端技術を駆使して製造するのは、おもに戦闘用のロボットと乗
>り物と兵器である。というよりも、男の子の国では、科学技術はほぼ軍需産業に
>しか利用されていない。しかも男の子の国は、おもちゃ屋さんと同盟をむすんで
>いるので、異常な軍拡志向である。番組も後半に入るころになると、なにがなん
>でも軍備増強が計画され、前機の性能を上回る新型マシンや巨大メカが建造され
>る。兵器を開発するのは『○○博士』や『××研究所の△△所長』などと呼ばれ
>る天才の誉れ高き科学者である。彼らの中にはまったくの自由人もいるが、男の
>子の国は軍事大国らしく産学協同がすすんでいるので、組織に雇われている御用
>学者がほとんどである。

http://tnobu.web.infoseek.co.jp/index.html
より引用。

 宮崎駿は違うのだろうな。貞本義行を心配したのが少し分かった。それでも『宇
宙戦艦ヤマト』にははまったんですけどね。

 その後、東芝が(当たり前だけど)、「原発は不滅だ」みたいな発表をしたニュ
ースは届きました。当たり前ですよね。あの写真には、やっぱりノスタルジアしか
ない。な、情けない。あと、50年くらいで何とかなりませんでしょうかねぇ。


05591/05542 CXB00940  としき           Re^5: 東芝と白熱電球
( 1) 11/04/18 23:54 05590:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
先日の土曜日、この間とは別の100円ショップを3ヶ所も回ってきましたが、
やっぱりどこにも懐中電灯はありませんでした。

で、まぁ、文学者は女の子であるかどうかは知りませんが。
文学者は「女の子の国」のアニメなら大丈夫、という検証はほしいかも。
それ以前に、「女の子の国」のアニメって、具体例としてはどんなものがあるの
だろう。「魔法使いサリー」とかかなぁ。
さらにいうと、アニメのほとんどは漫画の原作があるわけで、漫画からして既に
そうなっているような気がするというか、少年誌と少女誌に分かれている部分の
分析がどうなっているかも興味があります。

> でしょうか。LEDが急ピッチで導入されているのは、正しい科学技術の応用例
> なのでしょうが、そこに感じる不安を表現してくれてるみたいだな、とは思いま
> した。

むか〜しむかし、もう20年以上前だと思います。
何せ、記憶では、今は亡きリーダーズダイジェストの日本語版に掲載の記事。
第2次オイルショック後のことだったと思いますが、当時、欧米のどこかの国で
省エネのために国をあげての蛍光灯推進運動が行われていた模様。でも、くだん
の記事は、健康への影響がどうのこうの、えらく蛍光灯に批判的な論説でした。
私自身は、当時、当たり前に蛍光灯の恩恵にあずかっていたもので、かなり眉に
唾して読んだものです。
とりあえず、そういう考え方があった、ということは記憶に残っていますが、私
にはほとんど影響を与えていない感じ。

> 速すぎるんだよなぁ。そして、スピード、これが資本主義の原理だとも思

資本主義の原理は、供給側の場合は、他の人と違ったことをしたほうが勝ち、と
なります。すなわち、全供給者(ライバル)が少ないほうが利潤が大きい。
なので、ライバルよりも少しでも先に××をする、ということになります。
ただ、進歩的過ぎる製品やサービスはろくな目にあってませんね。
よく言われるのが、世の中より半歩先を行く、という言葉。
これが、1歩も2歩も3歩も先に行くと、消費者が誰も付いてこれずに失敗、と
いうのはわりとよく聞く話。
なぜかというと、同じく資本主義の原理で、需要側の場合、他の人と同じことを
したほうが勝ち、となるからです。だって、供給量が一番潤沢なものを選択する
ことにより、費用を最小化できるからです。
これらにより、速度が無限に加速することが防止されます。

あ、もう一つ、供給側の場合、「先行者利得」という言葉の他に「残存者利益」
という言葉もあります。例えば、ラジオが儲からないからといって作る人がほぼ
いなくなったところで、停電頻発で急に需要が増えたような場合に、生産中止の
決断が遅れただけなのに特需で儲かってしまった、とか。
真空管なんか、今では世界でも数社しか作っていないと思うけど、会社の規模は
小さくても、利益率はとんでもなく高いような気がする。

05592/05542 CRG00666  文太             Re^6: 東芝と白熱電球
( 1) 11/04/19 00:37 05591:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

>先日の土曜日、この間とは別の100円ショップを3ヶ所も回ってきましたが、
>やっぱりどこにも懐中電灯はありませんでした。

 あら、八王子のサンワのダイソー、同じくたぶん八王子・高倉のコルモピア・
セリアには、あると思いますよ。でも、懐中電灯としてはじゅうぶん使えると思
うけど、バラしてLEDを再利用しようとするには、不向きな商品だと思います。

>文学者は「女の子の国」のアニメなら大丈夫、という検証はほしいかも。

 この件については、その後、思い出していました。「エースをねらえ!」です。
内田先生もご推薦でした。「藤堂、男なら、女の成長を妨げるような愛し方はす
るな!」です。僕も内田先生も、はまりました。この台詞は永遠に(って何?)
不滅だろう。

>資本主義の原理は、供給側の場合は、他の人と違ったことをしたほうが勝ち、と
>なります。

 もっともです。差異の体系です。ただ、なんで、いつでも「勝ち・負け」つけ
なくちゃやっていけないのぉ、というのが、たぶん女の子のロジックなんでしょ
う。それは差異の体系だからです。うーん。差異って、勝ち・負けのことなの?

>ただ、進歩的過ぎる製品やサービスはろくな目にあってませんね。

 すごい。よくわかりました。納得です。

>なぜかというと、同じく資本主義の原理で、需要側の場合、他の人と同じことを
>したほうが勝ち、となるからです。

 すごい。でも、また「勝ち・負け」なんですよ。人生って、勝負なのかなぁ。
負けた奴は、路頭に迷うのが運命なのかなぁ。何とかなりませんか、こんなに豊
かな社会に生きてて。

>「残存者利益」という言葉もあります。

 素晴らしいです。

>例えば、ラジオが儲からないからといって作る人がほぼいなくなったところで

 いえ、ラジオは、少なくとも、僕が生きているかぎりは、永遠に不滅です。
 電池もないのに、イヤホンからラジオ放送が聞こえてきたとき、ほんとにビッ
クリしました。バーアンテナのゲルマジウム・ラジオ。ああ、すべてが懐かしい。
おい、死んじゃうのかよ。

>真空管なんか、今では世界でも数社しか作っていないと思うけど、会社の規模は
>小さくても、利益率はとんでもなく高いような気がする。

 だといいけど。良い話です。真空管でアンプをつくってみたいですね。ああ、
熱くなって燃えてるんだね。暖かさも優しい光もいいよ。わかる、わかる、って。
お陰でいい音になってるよ、って。今時のCDじゃ、駄目なんですけどね。
 ノスタルジアのかたまり。

 このようなノスタルジアにも、資本主義は支えられているのでしょうね。
 ベンヤミンという思想家は、資本主義は必ず前時代の遺物を残す、とかどっか
言ってました。何を言いたかったのだろう。とても引っかかったのだけど、真意
はわからず、自分の人生にも応用できず。でも、思い出させてくれて、ありがと
う。引っかかったんですよね、その謎の台詞に。

 たぶん、忘れた頃の文太くん、になると思います。
 また、疲れがたまってきてしまって…。


05593/05542 CXB00940  としき@会社     Re^7: 東芝と白熱電球
( 1) 11/04/19 13:18 05592:文太さんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  すごい。でも、また「勝ち・負け」なんですよ。人生って、勝負なのかなぁ。
> 負けた奴は、路頭に迷うのが運命なのかなぁ。何とかなりませんか、こんなに豊
> かな社会に生きてて。

勝ち負けという用語を持ち込んだのは私です。他に適切な用語を思いつけなかっ
たからですが、誤解を招きそうではありますね。例えば、原始共産制であれば、
単に生き残ることをもって「勝った」と表現するのが私の考え方です。

で、「人生は勝負か?」と問われると、遺憾ながら「そのとおり」と答えざるを
得ない、というのが私の考え。そもそも、生物種としてのヒトが、生存競争だの
何だのを勝ち抜いた結果として現在があると思っているのですから。
ただ、路頭に迷うようになるのは、現在の資本主義の悪いところ。
生物で言えば、共生という関係もあるわけです。
あ〜、でも、路頭に迷った人に何らかの感情を抱くようになるというのも、人類
だけの特徴のような気もする。例えば、渡り鳥の群れでも、アフリカのシマウマ
の群れでもいいですが、あれは一部の弱い個体を鷲なりライオンなりに差し出す
ことにより、集団全体として生き残るという戦略です。これが、気の毒だの何だ
のといっていたら群れの全滅を招くわけです。逆に言うと、人類が路頭に迷った
人に何らかの感情を抱くようになったということは、それなりに進化していると
いうことですから、種としては路頭に迷う人がいなくなるような何らかの体制に
たどりついてくれるのではないかな、とは期待できます。
まぁ、私の生きているうちには無理でしょうが。

>  いえ、ラジオは、少なくとも、僕が生きているかぎりは、永遠に不滅です。

ラジオは単なる例ですから。オープンリールテープレコーダとか、8ミリカメラ
と映写機あたりにしておきますか。
この部分は、何年か後には「パソコン」という語が来るかもしれません。

05594/05542 CXB00940  としき           バッテリー問題
( 1) 11/04/21 23:10 05563:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  この組み合わせでめでたく、WinME ビブロノート(セレ800)がAC運転
> しました。Vzバキバキです。因みに、このマシン、BLKOUTといいます。停電
> という意味です。

似たような名前のソフトをリリースしました。
32ビットコンソールアプリなんで、DOS窓Vzのコンソールからは結果を取得
できませんが、文太さんがいつもお使いの例のツールをかませば問題なし。
例によって、やしきの電算棟内「自作ソフトの部屋」からどうぞ。

今回のソフトは、あんまり使い道もありませんがね。
その他、
「GUIならできるあんなことやこんなこと、コマンドプロンプトでもしたい」
というネタがあれば、可能な範囲で実装に挑戦しますよ。

05595/05542 CRG00666  文太             Re: バッテリー問題
( 1) 11/04/23 11:53 05594:としきさんへのコメント
としきさん

 うん、この手の単機能もの好き。

C:\>batout |to
[商用電源] オンライン
[バッテリー状態] 良好
[バッテリー残量] 100%

 なんですが、どのノートPCもバッテリ運用というのは現実的でないくらいに、
劣化してるんですよねぇ。上では「100%」とか調子のよいことを言ってますが、
実際には30分ともたないし。でも、どっかでありがたく使わせてもらいますね。
 WinME もいけるのが嬉しいです。
 あ、いまだAC100Vからアダプタ経由で入るところしか成功してません。
バッテリパックの端子に直接外部バッテリを繋げられれば、batoutも活躍できる
のかなぁ、と思っていますが。


05596/05542 BQO00549  konno            batout.exe いいですね
( 1) 11/04/23 23:05 05594:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、batout.exe やっと試すことが出来ました。
ノートPCのバッテリー状態がDOSコンソ−ルでわかるんですね。

> 32ビットコンソールアプリなんで、DOS窓Vzのコンソールからは結果を取得
> できませんが、文太さんがいつもお使いの例のツールをかませば問題なし。

VTDOS環境ならそのままVZのコンソールで見られました。

VTDOS|C:\VZ>C:\UT\BATOUT.EXE
[商用電源] オンライン
[バッテリー状態] 良好
[バッテリー残量] 92%

通常環境なら、toint29.exe(to.exeにりネーム)を通して

C:\VZ>C:\UT\BATOUT.EXE |to
[商用電源] オンライン
[バッテリー状態] 良好
[バッテリー残量] 92%

ですね。

> 「GUIならできるあんなことやこんなこと、コマンドプロンプトでもしたい」
> というネタがあれば、可能な範囲で実装に挑戦しますよ。

おお、考えてみますね。
とりあえずbatout.exeなんですが、オプションで簡易表示に出来ないでしょうか。
たとえばオプションに % をつけたら、「92%」だけ表示とか。
VZのマクロでDOS画面のどこかに貼り付けることを考えています。

DOSのローメモリエリアに数値を書き込むとかファンクションコールにしたりとか
出来たらもっとうれしいですが、わがままですよね。(^^;


05597/05542 CXB00940  としき           Re: batout.exe いいですね
( 1) 11/04/25 22:30 05596:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
BATOUTって、やっていることはWin32APIを一つ呼んでいるだけ。
このAPIは複数の値を返してくれます。
その中には、バッテリーの最大稼働時間というのもあります。秒単位みたいです。
が、文太さんも書いていますが、おそらく信用できない値なんだろうなぁ。
その他に、残り稼動時間という項目もあって、一応、現バージョンでも、この値
はAPIが返してくれれば表示するようにはなっているのですが、表示してくれない
マシンが多いようですね。もしかしたら、プログラムのバグで表示できないだけ
かもしれませんが。
あと、充電中か否か、という情報も返してくれるのだけど、このバージョンでは
表示しないようになっているなぁ。ACが接続されているかどうかの表示がある
から、これで代用することにしたのかなぁ。
作成当時に何を思っていたか、全く覚えていない。

> とりあえずbatout.exeなんですが、オプションで簡易表示に出来ないでしょうか。
> たとえばオプションに % をつけたら、「92%」だけ表示とか。
> VZのマクロでDOS画面のどこかに貼り付けることを考えています。

これって必要ですか?
現状の表示でも、「バッテリー残量」という文字列を探して、そこから何文字目
から切り取って、ということは可能ですよね。
作者にとって、あんまり必要性が感じられないんですよ。
例えば、マクロを作ったときの手間がこんなに違う、というようなことを示して
いただければ、こちらとしてもやりがいがあります。

> DOSのローメモリエリアに数値を書き込むとかファンクションコールにしたりとか
> 出来たらもっとうれしいですが、わがままですよね。(^^;

わがままのほうがありがたいというのはありますが。
現実問題として、これらって可能なのかなぁ。
32ビットアプリでこれらを実現している例って、何かありますか?
もし、そういうソフトがあれば、参考にして組み込むことは可能だと思います。
でも、私、そういうソフトを見たことがないんですよ。

05598/05542 BQO00549  konno            Re^2: batout.exe いいですね
( 1) 11/04/27 00:28 05597:としきさんへのコメント コメント数:1
> 例えば、マクロを作ったときの手間がこんなに違う、というようなことを示して
> いただければ、こちらとしてもやりがいがあります。

うう、手間が省けるのは間違いないんですが、こんなに! とまでは言えないなぁ。

> 32ビットアプリでこれらを実現している例って、何かありますか?

探してみます・・・が、今体調がいまいちなので、時間がかかりそうです。
バッテリーの件も含めて連休に入ってから何とかしたいなと思っています。


05599/05423 CXB00940  としき           Re^2: BBルータって何ですか?
( 1) 11/05/08 23:31 05426:としき@会社さんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
こんなところに書いていたのか。

> そういえば、PCMCIAカード型の無線LAN子機を1枚、持っていたはずなんです
> が、あまりにも使わないもので、もう数年、その姿を見ていない。捨てちゃいな
> いはずなので、どこかジャンク箱に埋まっているはず。最後にチェックしたとき
> は、PCMCIAスロットに差し込んでマシンのほうからカードを認識することは確認
> したけれど、それだけ。動作確認をそもそもしていないわけだから、接続の速度
> がどのくらいかも全く不明。いや、型番からは調べられるはずだけど、興味がな
> かったもので調べてもいないという。

発見したというかなんというか。
どこにあったかというと、実家なんですが、いや、あの、その。
メインマシンだったPC-98の周りの、え〜と。
口が重いのは、とっても恥ずかしい場所にあったからで。
ぶっちゃけ、メインマシンが置いてある机に向かって椅子に座ります。
正面にCRTディスプレイ。
そのまま、水平に60度、右に視線を動かすと、そこにPC-98の本体。
その20センチ上、外付けCD-ROMドライブの上に、それはありました。
何で目に付かなかったんだろう。
引っ越してからも、月に1回以上は荷物や書類の関係で実家には顔を出していて、
その際は必ずといってもいいほどPC-98に火は入れていたというのに。
なんか、自分の目がいかに節穴かということを思い知らされて愕然としてしまう。

なお、確保した無線LANカードはコレガ製PCC-11。11Mbpsのカードでした。

05600/05542 CXB00940  としき           Re^5: 通信会社側の対応
( 1) 11/05/08 23:45 05556:としきさんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 単に、ケーブルモデムとルータの電源端子に合わせたコネクタを秋葉原あたりで
> 入手して、電池ボックスにつないで乾電池から給電することで稼動させられない
> かな、ということを考えているだけです。
> そんなに難しいことではありません。

電源プラグは新規に購入してしまったのですが、調べたところ手持ちに適合する
ものがありました。とりあえず、該当のプラグと電池スナップをハンダ付けして、
電池ボックスから電源を供給できるようにしてみました。
うちの場合、ケーブルモデムが12V、ルータが9Vなんですが、あいにくと、乾電池
そのもの在庫がそんなにありません。
とりあえず、先ほど、23:28ごろから、ケーブルモデムのみ乾電池運用中。
特に問題なく動いていますね。
ニッケル水素を10本直列にしようと思ったのですが、たまたま1本足りなかっ
たので、1本だけアルカリ電池が入っています。
全てニッケル水素で構成できたら連続運用時間を計ってもよかったけど、今回は
この発言を投稿したらすぐに商用電源に戻します。
ただ、本番というか、今後の方針として、ケーブルモデムは自動車用バッテリー
から直接給電して、ルータのみ乾電池で運用するようにしたいと思います。

05601/05542 CXB00940  としき           Re: 電気ごちゃごちゃ
( 1) 11/05/09 00:52 05560:文太さんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> >リチウムイオン電池が1000本あれば、一般家庭の1日分の電気をまかなえるのだとか。
>  ねぇ、みんなでやろうよ、これ。

仮に、1キロワットの容量を確保しようとした場合。
40Ahの12Vバッテリーが3個。1個1万円として、3万円。
インバータは500Wクラスを用意したとして、1万円では無理かな。
まぁいいや、とりあえずこれも1万円。
充電器は、面倒だから、これも1万円。
ということで、5万円で1キロワットシステムは出来上がります。
バッテリーが仮に3台あったとして、それを常時並列接続しておくと、劣化とか
充電の偏りとかが発生するので、基本的には、手作業で一つずつ充電したり負荷
をつないで放電させたり、ということになると思います。
常時並列にしておくと、結局は劣化が早まるとか、爆発して硫酸を撒き散らす、
ということはありそうな話。その場合であっても、きちんとそれなりの格納容器
なり圧力容器に入れておけば、環境中に怪しい物質を撒き散らさずにすむはず。

う〜ん、金額は現実的だけど、接続換えなんかがあまり現実的とはいえず。
とはいえ、1台ずつの充電・放電としないと、電池の寿命は著しく低下するし。
あと、総重量が、恐らく30kgを超えてしまう、というのも家庭用としては辛い。

そんな中、ヤマダ電機が最近新発売の家庭用蓄電器。
1kWのリチウムポリマー電池を搭載して、重量は約11kg。軽くていいな。
インバータは500W。
フル充電まで3〜4時間ということは、逆算すると、充電電流は3Aくらいになる
模様。このくらいなら、充電する時間を選べば、ブレーカを落とさずにすむな。
ただ、問題は、価格。90万円近くするんだねぇ。

う〜ん、価格差10倍以上か。
さすがに私は買わんけど。
価格差3倍くらいになったら、手を出してしまうかも。

05602/05542 CXB00940  としき           Re^3: batout.exe いいですね
( 1) 11/05/09 00:57 05598:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> > 32ビットアプリでこれらを実現している例って、何かありますか?

32ビットアプリどころか、16ビットのアプリでもこのようなことをしている
ソフトを即答できるかと問われると、全く何も思い出せなくて愕然としました。

> 探してみます・・・が、今体調がいまいちなので、時間がかかりそうです。

なんか、年のはじめごろにも体調不良とおっしゃっていたような気がしますが、
もしかして、ずっと体調不良が続いているのでしょうか。
お大事になさってください。

05603/05542 CXB00940  としき@会社     Re^2: 鉛バッテリーの使い道
( 1) 11/05/09 10:41 05578:としきさんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 私が考えていたのは、4.5V駆動の懐中電灯を3つ調達してきて、それぞれの電池の
> 端子のところをケーブルでずるずると3個直列につなげば、というもの。こうすれ
> ば、負荷は13.5Vになるので12Vのバッテリーに直付けできそう、ということ。
> 電源端子の形状の問題で、うまく接続できないことはあるかもしれないけど。

やっと連休前くらいから近所の100円ショップに懐中電灯が戻ってきました。
とりあえず、単4電池3個で動くLED式のものを1つ、お試しで購入。
ばらしてLED部のみ再利用することも十分可能そうだったけど、そんな面倒な
ことはせず、当初計画どおりというか、電池ボックス部のプラス極とマイナス極
にコードをつないで、といっても半田付けしたわけではなく単に接触させただけ
で、外部の電池ボックスの単3電池3個から給電して、見事に点灯。
ただ、このままだと電線がはさまって懐中電灯の電池ボックスの蓋が閉まらない
ので、蓋の端のほうをやすりで削って、そこに電線を通すようにしてみました。
この方式で、やろうと思えば懐中電灯3個分を直列接続できるわけで、そうすれ
ば自動車用バッテリーを直結可能になります。

05604/05542 BQO00549  konno            Re^4: batout.exe いいですね
( 1) 11/05/12 01:04 05602:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

> なんか、年のはじめごろにも体調不良とおっしゃっていたような気がしますが、
> もしかして、ずっと体調不良が続いているのでしょうか。

例年冬から春にかけて調子が悪いんですが、今年は特に長引いています。
連休中も何も出来ませんでした。仕事には行っていますが疲れやすくてきついです。
気力、体力が衰えているせいもあるでしょうが、錆びついてきているのかも。
このままではこれから先の激動の時代を生き抜いていけないかもしれませんね。

だんだん良くなってきている感じはするので、もうしばらくは復調できないかも
しれませんが、時間はかかってもマイペースで継続していくつもりです。


05605/05542 DGF01024  めざら           年齢かなぁ
( 1) 11/05/12 11:04 05604:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> 時間はかかってもマイペースで継続していくつもりです。

同世代のわたしも,相当調子が悪いですよ。

今日,ようやく5月3日の分の代休を取っているのですが,
なんか今日一日はごろごろしてようかなって感じ。

この春は,野菜の調子も変で,
例年なら今ごろは収穫時期になっているはずの晩秋蒔きサニーレタスが,
握りこぶし大くらいにしか成長しておらず,
四月に撒いた四葉胡瓜がふたつしか発芽せず,今朝また蒔きました。

細く長くで,ゆるゆるぼちぼち参りましょう。


05606/05542 CXB00940  としき           Re: 年齢かなぁ
( 1) 11/05/12 23:13 05605:めざらさんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> > 時間はかかってもマイペースで継続していくつもりです。
> 同世代のわたしも,相当調子が悪いですよ。

今のところ、私のほうがいくらか若い分、体調が良好のようですね。
1年ばかり医者通いしていたのですが、それももう定期的には来なくてよいとの
ことで、不定期にというか、症状が悪化したら行く程度でよくなりました。
ちなみに、診断書上の病名は「抑うつ神経症」となっていました。
うつ病とどう違うのかはよく分かりません。

それよか、この4月から1年間、住宅地の自治会の会長に選ばれたのが辛い。
引っ越してきて、やっと1年半なんだけどなぁ。
高々200戸あまりの住宅地なんだけど、この一ヶ月のつらいことと言ったら。
睡眠時間は死守して、炊事と洗濯の時間もそこそこ確保したら、圧迫されたのは
掃除の時間。風呂掃除は何とかやっているけど、トイレ掃除は1回もできなかっ
たし、部屋の掃除もほとんど手付かず。埃がもうもうと舞っています。

あぁ、病気が重くなりそう。
困ったものだ。


> この春は,野菜の調子も変で,

原因は温度ですか?
それとも、日照でしょうか。雨が多すぎたとか。
カラスかイノシシに荒らされている、ということはないですよね。

うちは、実家が今の場所に引っ越した約30年前、3年ほど庭を家庭菜園にして
いました。10坪ぐらいだったかな。
最近、コマーシャルを見ていたら、家庭菜園用の耕運機というのがあるのですね。
大体、7万〜10万円くらいかな。それなりに需要があるみたいですね。
どこぞのマーケットリサーチのデータによると、ベランダ菜園を含めれば、国民
の約1割、1200万人が何らかの野菜を趣味で育てているのだそうな。ほんと
かなぁ。だけど、家庭菜園用の耕運機が売れているということは、小規模農家も
含め、ある程度の広さの家庭菜園を運営している人がそれなりにいるという傍証
だものなぁ。

05607/05542 BQO00549  konno            Re: 年齢かなぁ
( 1) 11/05/13 00:50 05605:めざらさんへのコメント コメント数:1
> 同世代のわたしも,相当調子が悪いですよ。

おお、お仲間が。(^^; 今右肩を動かすと激痛がくるのは50肩なのかなぁ。(>_<)

> 四月に撒いた四葉胡瓜がふたつしか発芽せず,今朝また蒔きました。

今みつばちが激減しているそうなので、受粉しにくくなっているのでしょうね。
地球の共振周波数のサイクルが上がっているという話もあるし、あらゆるものが
激変している感じですが、この変化についていけないとどうなるかが怖いです。

> 細く長くで,ゆるゆるぼちぼち参りましょう。

そうしたいところなんですが、今自分に出来ることをしておかないと後悔しそう
なので、ぼちぼちリハビリしていこうと思います。


05608/05542 CXB00940  としき           Re^2: 年齢かなぁ
( 1) 11/05/13 23:20 05607:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> > 四月に撒いた四葉胡瓜がふたつしか発芽せず,今朝また蒔きました。
> 今みつばちが激減しているそうなので、受粉しにくくなっているのでしょうね。

鳥の卵には有精卵無精卵てありますが、ウリの種にもそういうのがあるのかなぁ。
ミツバチの減少は原因不明で現在調査中って聞いたことあります。

> 地球の共振周波数のサイクルが上がっているという話もあるし、

この話の出所はどこですか?
学研の雑誌「ムー」あたりに掲載されていそうな話ではありますが。

05609/05542 BQO00549  konno            Re^3: 年齢かなぁ
( 1) 11/05/15 23:14 05608:としきさんへのコメント
> > > 四月に撒いた四葉胡瓜がふたつしか発芽せず,今朝また蒔きました。
> > 今みつばちが激減しているそうなので、受粉しにくくなっているのでしょうね。

うう、発芽して無いのにみつばちは関係ないですね。頓珍漢なことを言ってました。(>_<)

> > 地球の共振周波数のサイクルが上がっているという話もあるし、
> この話の出所はどこですか?

地球のシューマン共振の周波数が上がっているという話ですが、ぐぐってみたら
ほとんどアセンション→次元上昇のネタで使われていて、ソース不明のようです。
どうやらデマである可能性が高いようですね。お騒がせしました。



05610/05610 BQO00549  konno            np2is02 IS02(WVGA)用わんくん版
( 1) 11/05/16 00:21 コメント数:2
わんくんさんから NP2のIS02専用キーカスタマイズ版をメールで頂きました。
私は実機を持っていないのでありがたいです。感謝します。

--------------------------------------------------------
1.カーソルキー(↑↓→←)の正常化
2.キーの割り当て
 ESC → 左クリック(Qの左のキー)
 HELP → 右クリック(Pの右のキー)※押したままRESETすることでBIOSにはいる為
 XFER → 文字 ※Ctrlと同時押しでFEPのON/OFFをする為
 カナ → 記号(Fn + 文字)
3.起動時 800x480(WVGA) ※640x480だと、タップがずれる為
4.Scr2は 640x480 180°反転のみ ※起動時反転する必要があり、他の設定が不要な為

キー配列は下記URLを参照ください。
http://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1003/31/l_os_is02-010.jpg
たぶん、T-01Bでも動作すると思います。

--------------------------------------------------------------

自分ではテストしていないので自己責任でお願いします
都合により圧縮ファイル名は変更しました。中身と違うのでご注意ください。

http://homepage3.nifty.com/tamaneko/vz.htm#is0001
VZの部屋に置かせていただきました。


05611/05610 CRG00666  文太             Re: np2is02 IS02(WVGA)用わんくん版
( 1) 11/05/17 00:31 05610:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

 さすがVz最後のメインテナーですね。
 残念なことに、これがどれくらいVzに関係しているのかすら僕には分かりま
せん。
 それでも、konno さんの生きざまが立派なことだけは、重く伝わってきました。
 体のことには僕もぜんぜん自信がないのですけれど、身体というやつ、命とい
うやつに、優しくしてあげてくださいね。


05612/05610 BQO00549  konno            Re^2: np2is02 IS02(WVGA)用わんくん版
( 1) 11/05/19 00:10 05611:文太さんへのコメント
文太さん

>  それでも、konno さんの生きざまが立派なことだけは、重く伝わってきました。

全然立派ではありませんよ。いい加減な奴ですから。そもそも私は最近全然ソース
弄りしてないしなぁ。

>  体のことには僕もぜんぜん自信がないのですけれど、身体というやつ、命とい
> うやつに、優しくしてあげてくださいね。

文太さんもですか、今体の不調を訴える人が多いみたいですね。黄砂もひどいので、
こっちのほうが危ないような気もしています。

おたがい無理はしないでがんばりましょう。


05613/05610 BQO00549  konno            Re: np2is02 IS02(WVGA)用わんくん版
( 1) 11/05/19 00:26 05610:konnoさんへのコメント コメント数:1
わんくんさんからのメール内容を紹介します。
貴重な情報をありがとうございます。
もし問題があれば削除しますので、よろしくお願いします。

-----------------------------------------------------------
VZの部屋
管理者 konno様

以前、掲示板に書き込みしたことがあります、わんくんと申します。

今回、NP2改造版ソースに少し、手を加えて、IS02専用にキーカスタマイズしたものを作ってみました。
たまたま今年初めに、白ロムのIS02を手に入れキーが90度ずれる等の不具合があり、
あきらめていましたが、王立ねこみみ研究所Blogなどを参考に、挑戦してみました。

konnoさんにとってC言語は簡単なことだと思いますが、専門学校時代に少しかじった程度のC言語を
やることはほんとに挑戦でした。
もともとPPC用ということもあり、できる範囲でのカスタマイズに留まっていますが、内容は以下の通りです。

1.カーソルキー(↑↓→←)の正常化
2.キーの割り当て
 ESC → 左クリック(Qの左のキー)
 HELP → 右クリック(Pの右のキー)※押したままRESETすることでBIOSにはいる為

 XFER → 文字 ※Ctrlと同時押しでFEPのON/OFFをする為
 カナ → 記号(Fn + 文字)
3.起動時 800x480(WVGA) ※640x480だと、タップがずれる為
4.Scr2 は 640x480 180°反転 のみ ※起動時反転する必要があり、他の設定が不要な為

キー配列は下記URLを参照ください。
http://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1003/31/l_os_is02-010.jpg

たぶん、T-01Bでも動作すると思います。

掲示板でもIS02で不具合を書き込まれてる方がいらっしゃいましたので、実行ファイルをお送りします。
ソースは圧縮しても6MBになりましたので、問題ないようでしたら、お送りいたします。

お役に立てれば、うれしいです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■以下はひとりごとです

以前はアドエスでnp2を利用していましたが、実機並の体感が得られなかったので、新機種を待ち望んでいました。
2年前、ドコモショップでHTCのTouch Pro、T-01Aのホットモックにnp2を入れて試してみて、T-01Aが実機並みの
パフォーマンスがあることはわかっていました。しかしキーボードがなく断念し、iPhone3GSに機種変。
その後、夢を捨てきれずに、たまたま正月に中古携帯ショップで18000円ほどで見かけて即てにいれました。
後は上記の通りです。

古くをたどれば、リナザウ、シグマリオン3からはじまり、NintendoDSの用にPC98をケータイゲーム機として使える
端末を探し、現時点ではIS02がベターな選択と思っています。しかしながら、さらによりよく利用しなくなるもので、
欲が出てくるものです。
あげれば、

1.640x480 180°反転 設定での起動
2.タッピングまたはUSBマウスによるマウス操作
3.key.txtの切り替え
4.ボリューム調整
5.iOS(iPhone、iPad)への移植

1はPPC用のSDKをWM6用に変更するなどする必要があるとは思いますが、自分では解決する腕が伴っていません。
2は実際、マウスをつけてみると、いきなりマウスカーソルが登場。np2のメニュー操作はすでにできる状態になって
います。しかし98内マウスへの切り替えおよび動作がwindows CE版は最初から考慮されていないように思います。
これも実現は難しそうです。
3はゲームによってファンクションキーを利用したりする際にその都度key.txtを編集する必要がある為です。
メニューで5種のkey.txtを切り替えられればいいですね。
4は単純に端末の仕様だと思いますので断念。
5はすでにAndroidには移植されつつあり、実際携帯電話として、WMはiOS、Andoroid勢に出遅れています。
常に携帯しているiPhone用に移植していただけれる方が現れることを願っています。

と、ほぼ他力本願になりましたが、np2のさらなる発展を願っています。

長くなり、申し訳ございませんでした。

応援しています。これからも、がんばってください。

わんくん

-----------------------------------------------------------------------------


05614/05614 BQO00549  konno            PC用緊急地震速報専用受信ソフトウエア
( 1) 11/05/20 00:31 コメント数:1
3.11の大震災以降、TVの緊急地震速報を気にするようになりました。
が、NHKはまともに出るのに民放は全然遅くてあてにできません。

いまどきはTVよりPCばかり見てる人が多いのでPC用に緊急地震速報なんか無いかなぁ
なんて思ったらありましたよ。!!

高度利用者向け緊急地震速報専用受信ソフトウエア:SignalNow Express
ストラテジー株式会社(公式)
http://www.estrat.co.jp/index.html

参考にしたブログ
作ってあげたいカエルごはん
http://hylidae.blog.fc2.com/blog-entry-106.html

SignalNow Express をインストールすると、設定以上の地震波を感知した時に
ケロンケロンと例の音で知らせてくれます。
設定値が低いとしょっちゅう鳴ってうるさいので、M7、震度5以上にしています。

関連ツール 通称子ガエル
Kaeru Monitor / Kael Watcher
http://garbera.my-sv.net/kaeru/

こちらはサードパーティ製の連動ツールです。
Kael Watcher を入れていますが、遠くの地震でもバルーンで表示するので
地震のウオッチに便利です。また、カエルよりも表示が速いので、直下型でも
場合によっては揺れるより前に表示してくれるかもしれません。


05615/05610 BQO00549  konno            np2is02 IS02(WVGA)用わんくん版のソース
( 1) 11/06/05 23:17 05613:konnoさんへのコメント
わんくんさんからNP2のソース公開のメールをいただきました。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
以下、メール内容をご紹介します。

----------------------------------------------------------------
VZの部屋
管理者 konno様

返事が遅くなりました。
ソースをアップしましたのでメールいたしました。
下記URLにてダウンロードしてください。

http://www.megaupload.com/?d=UCGNF220

またまた独り言ですが−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
PSP用のNP2を初代移植者から引き継ぎ、この度、iPhone用に移植している方が
いらっしゃいます。
まだ解像度も低く、カーソル操作ができませんが、マウスオペレーションであれば
使えるようにカスタマイズされています。

メインケータイがiPhone3GSなので非常に重宝しています。

3GSでは動作が実機並みとはいかないものの、Android端末も含めケータイも高速化し
どの機種でもnp2が軽快に動く時代もまもなくのようですね。

ますますノートパソコンがいらないと思うこの頃です。
これからも応援しています。がんばってください。

わんくん



05616/05231 CXB00940  としき           Re^3: USB-DOSとLFN
( 1) 11/06/30 23:47 05260:文太さんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
こんなところに付けてみよう。

>  KVM装置、落札です。

会社のゴミ箱から、KVM切替機を1台、救出しました。
サンワサプライのSW-KVMA4T。
すごい、これ、4台のマシンを切り替えられるんだ。
でも、USBが使えないから捨てられたんだろうなぁ。
ちょっと残念なのは、ケーブル関係。
4ポートなのに、ケーブルは2本しか入手できず。
これ、切替機側が特殊なコネクタ形状なんで、汎用品が使えないんだよなぁ。
その代わりというか、KVMに加えて、マイクとスピーカーも切替可能。
これはちょっとすごい。
もちろん、メーカーに言えば新しいケーブルは入手可能なようだけど。
でも、ケーブル1本、定価だと5000円くらい。これではちょっと手が出ない。
HARD OFFを丹念に足でまわるしかないかな。
その前に、もうちょっと社内を探しまわってみるか。


文太さん、こんなんでよければ、ほしければ差し上げますよ。
って、そんなに何台もいらないか。

05617/05617 CIX00956  あきろ           久しぶりのモバギ
( 1) 11/07/30 23:23 コメント数:1
 皆さんこんにちは。

 久しぶりにモバギを起動しました。しばらく触っていなかったので、ボタン電池を交換しなくてはなりませんでした。出先で単にテキストを入力する時には、電池の持ちを気にしなくて良いモバギがやはり便利です。

 そういえば、先日、モスでポメラを使っている30歳くらいの女性を見かけました。ちょっとびっくりするとともに、なぜか親近感がわきました。

05618/05617 DGF01024  めざら           Re: 久しぶりのモバギ
( 1) 11/07/31 16:04 05617:あきろさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
 うちのモバギは電源が入らなくなって久しいです。LXは個人で修理を請け負ってくださる方がいらっしゃるので少し安心なのですが,モバギを修理している方っていらっしゃるのでしょうか。キレイなドコモバなので少し惜しい感じなんですよね。使う機会があるかといえば,そうでもないようなのですが…。

 女性がちょっとごっつい(…というか不細工な)ポメラって確かに驚くかもしれませんね。iPadなどがトレンドの時代に,テキスト入力に特化した文房具。モノ書きの方なのでしょうかね。



05619/05617 CIX00956  あきろ           Re^2: 久しぶりのモバギ
( 1) 11/08/03 22:48 05618:めざらさんへのコメント コメント数:1
 うちのモバギは、3代目なのですが、1代目、2代目ともに電源は入りますね。(液晶の写りが悪くなってきたので3代目を使用しています)。だから、モバギは結構丈夫なのじゃないかと思うのです。

 まず、単3充電電池かアルカリ電池を先にセットし、その後にボタン電池をセットし、電源ボタンを長押しします。それでも電源ONにならないですかねぇ。

 きれいな状態なら、なおさらもったいないですね。

05620/05617 BQO00549  konno            Re^3: 久しぶりのモバギ
( 1) 11/08/07 01:05 05619:あきろさんへのコメント コメント数:1
うちのモバギも液晶の写りがいまいちだったかも。もうずっと起動して無いですね。
私はやっぱりLX派なので、いまでも持ち歩いていますが、起動することはほとんど
無いですね。(^^;

LXに近いサイズのPDAをいろいろ試しましたが、やっぱり電池で長時間動くのが
一番扱いやすい(非常時にも)からか、結局いまでもLXを持ち歩いています。
そろそろアドエスも替えたいんですがねぇ。


余談になりますが、あきろさんといえばひらめき派ですよね。
世の中にはひらめかない人がいるんだなと、最近実感したもので。
石頭と言うか、マニュアル人間と言うか、とにかく融通がきかないうえに、
いつも理屈をつけて変な判断ばかりしているのを見て閉口しました。
ひらめきというのは人智を超えた神の啓示ではなかろうかと実感したわけです。

このVZ界の神様は、c.mosさんですが、VZ開発当時はエデイタそのものが一般的でなく
見本もお手本も何も無い中でこれほど使い勝手の良いエデイタを個人で開発できたのは
まさしく奇跡であり、神のひらめきの賜物なのではなかったかと思えるのです。
天才といわれる人も99%の努力と1%のひらめきだといいますからねぇ。


05621/05617 CIX00956  あきろ           Re^4: 久しぶりのモバギ
( 1) 11/08/17 01:22 05620:konnoさんへのコメント コメント数:2
電池革命を起こすことのできた人は、ノーベル賞ものでしょうかねぇ。
ケータイは一度充電すれば、楽々1ヶ月は持つ。
ノートパソコンは一度充電すれば、楽々3日は持つ。
EV本格普及。
そして、自分のところで使う電気は自分のところで発電する時代へ突入。
などとなっていくのではないかと夢想しています。

融通が利かなすぎるというのは、一緒に仕事をするうえで、色々と困ることが出てきそうですね。

マクロに関しては、私の場合、基礎的な理解力が不足している(数学的能力の不足している)ので、人様の複雑なマクロを見ても、最初はさっぱり分からないのですが、それでも(時間をかけて)繰り返しにらんでいると、ふと、もしかしてここか!って感じで、思いついたりするのです。それが、時々当たったというだけです。はたして、ひらめきと言っていいのかどうか。山勘と言うほうが正しい気がします。

久しぶりにモバギを使ってみましたが、WX3の変換を重く感じました。ATOKを入手しておくべきだったかなあと思っちゃいました。





05622/05617 CXB00940  としき           Re^5: 久しぶりのモバギ
( 1) 11/08/17 10:17 05621:あきろさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 電池革命を起こすことのできた人は、ノーベル賞ものでしょうかねぇ。

顕微鏡って言っていいのでしょうかね、細かいものを見る機械。
光学顕微鏡よりも電子顕微鏡のほうが細かいものが見える、とかあります。
でも、どんな装置を使ってもそれより細かいものは見えない、という理論限界が
判明しています。もちろん、現状では、それよりかなり大きなものまでしか見え
ていないわけで、まだまだ改善の余地はあるわけですが。
一方で、電池は、この手の理論限界が判明していません。
ということは、ものすごいものが出てくる可能性があるわけですが、逆に、実は
そろそろ限界に達しつつあるのかもしれないわけで。
「電池の限界」の発見って十分ノーベル賞ものですが、発見者本人の研究テーマ
によっては、もらってもあまりうれしくないかも。

> 久しぶりにモバギを使ってみましたが、WX3の変換を重く感じました。

自動変換を切って、辞書の学習もしないようにすれば速度は改善します。
連文節変換が切れたかどうかは覚えていませんが、もしも可能ならそれも切って
単文節変換で使うようにすれば、かなり体感速度は向上するはず。
昔、富士通のワープロのOASYSで使われたFEPであるOAKの場合、十分
な速度が出なかったので、みんな単文節変換で使っていました。


05623/05617 CIX00956  あきろ           Re^6: 久しぶりのモバギ
( 1) 11/08/21 01:06 05622:としきさんへのコメント コメント数:1
> 一方で、電池は、この手の理論限界が判明していません。
 なるほど、まだまだ未知の世界なのですね。ぜひとも、画期的な発見や発明が、
 あってほしいものです。

 モバギでは自動変換はすでに切っていたので、さらに辞書学習も切ってみました。
 連文節変換を切れたかどうか、私もよく分からないので、今度、マニュアルを読
 んでみようと思います(^^)


05624/05617 CXB00940  としき           Re^7: 久しぶりのモバギ
( 1) 11/08/21 12:14 05623:あきろさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  モバギでは自動変換はすでに切っていたので、さらに辞書学習も切ってみました。
>  連文節変換を切れたかどうか、私もよく分からないので、今度、マニュアルを読
>  んでみようと思います(^^)

マニュアルを引っ張り出してみました。
WX3では単文節変換てないようですね。
ということは、変換方式としては、連文節変換が最速だと思います。

wx3.sysで/Lオプションを指定すれば、あらかたの学習機能が切れるのですね。
あとは、wxk.sysで/SAでAI変換を切るくらいしか、オプションで指定できるも
のはなさそうです。
その他にできることといったら、スモール辞書を使うとか、使わない単語を削除
してもっと辞書を小さくする、というくらいしか思いつきません。

余談ですが、私、会社のMS-IMEでも、速度向上ではなく使い勝手の向上のために
使わない単語を削除したいのですが、MS-IMEには残念ながら単語削除の機能がな
いようです。そこで、「抑制単語」という品詞でバシバシ単語登録しています。
これで、いくらかはストレスが減っています。
オンラインの仕事をしているので「2回線開通」とかって用語は頻繁に使うけど、
MS-IMEは「2回戦開通」とかって平気で変換してくださる。「回線」で確定させ
ても、次に使うときはまた「回戦」が最初に出てくるという感じで、馬鹿すぎて
困っています。WX3では、こんなことはなかったんだけどなぁ。

05625/05617 BQO00549  konno            Re^5: 久しぶりのモバギ・・・雑談
( 1) 11/08/22 00:47 05621:あきろさんへのコメント コメント数:1
> 電池革命を起こすことのできた人は、ノーベル賞ものでしょうかねぇ。

充電池はまだまだ進化しているようですね。
充放電回数が5000回というのも開発されているようなので、早く乾電池サイズで商品化
して欲しいですね。エネループに比べても環境コスト・効率が5倍になるわけで。

エネループといえば、今はエネループ プロというのもあるんですね。性能は上がったようですが、総合効率では従来型と大差ないかも、という検証サイトがありました。

kizさんの「HP200LXのはなし」
http://hp200lx.cocolog-nifty.com/blog/memo/index.html

引用すると
---------------------------------------------------------------------------
◆充電式ニッケル水素電池 eneloop pro(エネループ プロ)
 http://panasonic.co.jp/sanyo/news/2011/06/09-1.html#no01

1.単3形「eneloop」より約25%大容量化、長時間駆動が可能で、電池ヘビーユーザーに好適
2.1年後でも約75%の残存率。高容量かつ自然放電の抑制を同時に実現

        容量     1年後残存容量  使用回数
---------------------------------------------------------
eneloop    Min.1900mAh  85%       1500 
eneloop pro  Min.2400mAh  75%       500
---------------------------------------------------------
(総合的には,eneloopと同じレベル?)

----------------------------------------------------------------------------

性能は上がったようですが、総合効率では従来型と大差ないかも、という検証でした。
やはりエネループはLXとベストマッチなんですね。

上記kizさんのページは「folomy」の HP PC Users' Forum(fhppc)
http://folomy.jp/heart/
からのメールで知ったのですが、LXでいろいろトライしてがんばられていて
まだまだLX文化は続きそうで頼もしい限りです。

folomy は毎回ログインしないと入れなくて、パスワードをすぐに忘れてしまうので
ずっと行ってなかったのですが、たまには覗いてみないとなぁ。

> 融通が利かなすぎるというのは、一緒に仕事をするうえで、色々と困ることが出てきそうですね。

そうですね。考え方が真逆なので、よくよく話し合わないとどんどんおかしくなっていくばかりです。

> (時間をかけて)繰り返しにらんでいると、ふと、もしかしてここか!って感じで、思いついたりするのです。

問題解決に向けて思いを集中する。そこにこそ解決への糸口がひらめくのでしょう。
この時に自分の経験、知識から判断しようとしても、未知の領域の場合、間違えること
のほうが多いと思います。
経験、知識は過去のものであり、未来を開く創造はひらめきによるしかないのです。
今の世の中は知識偏重でバランスを欠いたために行き詰っているのだと思います。

またまた話が変わりますが、最近地震が頻発していますね。
昨日はTVのノイズが酷くてまいりましたが、地震の前兆現象のような気がします。
今は津波のほうが怖いので、津波予想マップで一度確認されてみてはどうでしょう。

地震、津波に備える。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/index.html


05626/05617 CXB00940  としき           Re^6: 久しぶりのモバギ・・・雑談
( 1) 11/08/22 22:11 05625:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 昨日はTVのノイズが酷くてまいりましたが、地震の前兆現象のような気がします。

どんなノイズでした?
画像のノイズ?
音声のノイズ?

一般論で言うと、アナログテレビに比べてデジタルテレビはノイズに強いはずな
んですけどね。当然、地震の前兆によるノイズにも強いわけで。ということは、
むちゃくちゃ強い地震が来るということでしょうか。
あと、当たり前ですが、ご近所のお宅でもテレビのノイズは出ていますよね?
いや、1軒だけで発生しているのなら、それはテレビの故障ですから。

05627/05617 BQO00549  konno            Re^7: TVのノイズ
( 1) 11/08/22 23:35 05626:としきさんへのコメント コメント数:1
> どんなノイズでした?

画像のノイズは全面モザイクのようでまったく判別できないほどになっていました。
音声も途切れて判別できず無音の所も多く、画面が真っ暗になる時もありました。
土曜日の午後の現象のようです。夜以降はまったくノイズが無いです。
もし地震の前兆現象だったら数日後があぶないのかも。

> いや、1軒だけで発生しているのなら、それはテレビの故障ですから。

テレビはアナログなので、HDDレコーダーのチューナーの不調の可能性もあるかなぁ。
うちは山の陰なのでアンテナ感度がギリギリで、雨や雪や電子レンジなどでも影響
ありそうですが、今まではたまにノイズがちらほら出る程度だったのです。
うちの近所はアンテナの向きがばらばらですね。皆さんキチンと映ってるのかなぁ。


05628/05614 BQO00549  konno            Re: PC用緊急地震速報−子ガエルは便利
( 1) 11/08/22 23:51 05614:konnoさんへのコメント
地震関連の話はこちらにしたほうがよかったかな。
SignalNow Express は無料で有用なんですが、メモリを食います。
メモリ1Gでは足りないので1.5Gのデスクトップ専用にしています。
今まで数回警報が出ました。震度は2〜4程度だったですね。

子ガエルは毎日北海道から沖縄まで何処かの地震速報を、ピッと鳴って
タスクトレイのバルーン表示で知らせてくれるのでとても重宝しています。
最近また頻繁になってきたので要注意かなと思い、用心しています。


05629/05617 CXB00940  としき           Re^8: TVのノイズ
( 1) 11/08/26 08:47 05627:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 画像のノイズは全面モザイクのようでまったく判別できないほどになっていました。

あぁ、俗にブロックノイズというヤツですね。
これが出るということは、デジタルがアナログに変換される前の部分でノイズが
乗っているということになります。
先日、私の実家の近くで違法FM放送局が摘発されていましたが、そのご近所で
も、やっぱりTVにそのようなノイズが出ていたそうな。あ、ご近所といっても
違法局の周囲数十メートルの範囲ね。私の実家は200メートルくらい離れてい
たし、ケーブルテレビでの配信だということもあって、まったく影響なし。
余談ですが、違法放送局の摘発は26年ぶりだそうな。
設備を整えるにも金がかかるからねぇ。

> うちは山の陰なのでアンテナ感度がギリギリで、雨や雪や電子レンジなどでも影響
> ありそうですが、今まではたまにノイズがちらほら出る程度だったのです。
> うちの近所はアンテナの向きがばらばらですね。皆さんキチンと映ってるのかなぁ。

アンテナの向きがばらばらということは、その付近では、あちこちの送信所から
の電波の強さが拮抗しているということなのかもしれません。
多摩市付近だと、東京タワー、永山中継所、八王子中継所の電波が届くはずです
し、もしかしたら、どっかのビルとか山とかに反射してきた電波が思いのほか強
くて、そちらにアンテナを向けたほうが強力に受信できる、なんてこともあった
りします。
一応、私、放送局の無線設備をいじってもよいとされる「いちりくぎ」なる資格
は持っていますので、このあたりのネタは専門、のはず。あ、いや、実務経験が
ないし、単なるペーパーライセンスなので、眉につばはつけといてもらう必要は
ありますが。

05630/05617 BQO00549  konno            Re^9: TVのノイズ
( 1) 11/08/27 00:24 05629:としきさんへのコメント コメント数:1
> これが出るということは、デジタルがアナログに変換される前の部分でノイズが
> 乗っているということになります。

?? アナログに変換ってTV信号を電波に変換する前って意味じゃないですよね。
電波はアナログだと思うので、それをデジタル信号に変換する前のことかなぁ。
DVデジタルカメラでもこういうブロックノイズが出ることがありましたよね。
DVカセットのテープがわかめになってたりとか、今時使っている人居ないか。(^^;

> 先日、私の実家の近くで違法FM放送局が摘発されていましたが、そのご近所で
> も、やっぱりTVにそのようなノイズが出ていたそうな。
> 余談ですが、違法放送局の摘発は26年ぶりだそうな。

どこかのニュースで見ましたね。ということはうちの近所には違法電波は無いと。

> アンテナの向きがばらばらということは、その付近では、あちこちの送信所から
> の電波の強さが拮抗しているということなのかもしれません。

UHF帯は数メートル離れただけで電波の状態が全然変わってしまうのでその可能性は
ありますね。
意外とアナログの時のまま放置しているところが多いようにも見えます。(^^;
#某大手電機メーカーの休憩室のTVが7/25以降点いていないというようなことか?

うちの場合はアナログとデジタルの同時録画のために東京タワーと多摩?電波塔に
向けて2つのUHFアンテナを使用していて、今は一つを永山方面に向けています。
そのせいで電波の干渉が起こっているような気がします。

> 一応、私、放送局の無線設備をいじってもよいとされる「いちりくぎ」なる資格
> は持っていますので、このあたりのネタは専門、のはず。

「いちりくぎ」って何? ググって見たら、「第1級陸上無線技術士」の略なんですね。
凄い!! ってか、1ページ目に今日のテーマのとしきさんの書き込みがあるんですが。


05631/05617 CXB00940  としき           Re^10: TVのノイズ
( 1) 11/08/28 01:04 05630:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> ?? アナログに変換ってTV信号を電波に変換する前って意味じゃないですよね。

あれ?
#5627では

> テレビはアナログなので、HDDレコーダーのチューナーの不調の可能性もあるかなぁ。

とあったので、地デジの電波をアナログに変換して、今までのアナログテレビで
受信していると思ったのです。なので、ブロックノイズが発生しているのならば、
発生箇所はデジタルがアナログに変換される前だろう、と考えた次第です。

> #某大手電機メーカーの休憩室のTVが7/25以降点いていないというようなことか?

各所で発生しています。
某大手通信会社の休憩室も同様だったりします。
対応のために、総務が地デジチューナを発注したのだそうですが、あろうことか
誤ってパソコンで地デジを見るためのチューナを発注してしまったとのことで、
改善はさらに遅れるとの情報が入ってきています。
何やってんだか。

> ってか、1ページ目に今日のテーマのとしきさんの書き込みがあるんですが。

こんな略称をひらがなで書き込むような人は少ない、ということなんでしょうか。


余談。
「vz editor 掲示板」でググると、軒並み、WZエディタの掲示板が上位に食い込ん
できています。今日のテーマだけでなく野ざらし言も上位表示を逃がしています。
なんとなく、この辺、きちんと検索エンジン向けの最適化を図ったほうが好まし
いかもしれません。

05632/05617 BQO00549  konno            Re^11: TVのノイズ
( 1) 11/08/29 00:13 05631:としきさんへのコメント コメント数:1
> とあったので、地デジの電波をアナログに変換して、今までのアナログテレビで
> 受信していると思ったのです。

なるほど、了解しました。ちなみにTVにはビデオ信号で接続しています。
やはり、電波状態が不安定なのだと思いますが、このところの地震の影響で
地磁気の異常か、太陽フレアの影響かと思ったのでした。

> 各所で発生しています。
> 某大手通信会社の休憩室も同様だったりします。

もしかして、経費節減のためとか、東電の節電要請のせい? なわけないか。

> こんな略称をひらがなで書き込むような人は少ない、ということなんでしょうか。

あ、そういうことですか、てっきりひらがなが正式な通称なのかと。(^^;

> 今日のテーマだけでなく野ざらし言も上位表示を逃がしています。

げげ、上位どころか、28ページまで見ましたがまったく見当たらない。(+_+;
何故だかわかりませんがさすがにこのままではせっかく探してくれている皆さんに
申し訳ない(いまどきそんなやついないって)ので、対策してみます。


05633/05341 BQO00549  konno            m.osakoさんのサイト
( 1) 11/08/29 00:41 05363:konnoさんへのコメント コメント数:1
「vz editor 掲示板」でぐぐっていたら、m.osakoさんのサイトを発見しました。(^^;

Unify環境ツール
http://uilabo.web.fc2.com/

操作性を Unify(統一)した、Windows Ubuntu 両方のOSで動く必須ツールや
Tips、BBS などあります。

また、過去の作品
http://uilabo.web.fc2.com/OldSoft/oldsoft.html

で、FF や、VZEX36 、 WZマクロ など掲載されています。
現在もますますご活躍のようですね。


05634/05341 DGF01024  めざら           Re: m.osakoさんのサイト
( 1) 11/08/29 11:38 05633:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
 懐かしいですねぇ,大迫さん。
 わたしがFGALPKに出入りするようになったころ,
ちょうどVZEXの開発に力が入っていたときで,
2番会議室だったかな,ファンの方々に囲まれていましたっけ。
 unitextの「集団編集」って,saki...さんのcols.defそっくりの機能のようで,
なかなか魅力的ですね。
個人的には自動範囲認識が合わなくて自前のマクロを使っていましたが,
慣れると手放せない機能だと思いますね。
 いっそVZ互換マクロなんてくっつけてくれないものかと,
荒唐無稽な妄想にふけってしまいました。
シェアウェア版だとスタックバッファとかタスクトレイ常駐とか,
すごい意識してるので微笑ましいほどです。
他にも名作マクロのエッセンスがどっさり盛り込まれていて,
ほんとにVZが好きだったんだなぁと感心しました。
 しばらく欝状態だったのですが,久々に可笑しかった。

 このスレッドが起こされた頃ひどく忙しくて,
いままで流し読みしていたのを後悔しましたよ。

05635/05341 BQO00549  konno            Re^2: m.osakoさんのサイト
( 1) 11/08/30 01:22 05634:めざらさんへのコメント
> 2番会議室だったかな,ファンの方々に囲まれていましたっけ。

2番会議室は「Vz入門・質疑応答コーナ」でしたね。私はこのころは便利なマクロを
求めていたので、ここはほとんど見てなかったようです。
文太さんのおかげで過去ログが全て参照できるようになったのでざっと見てみましたが
精力的に発言されてますね。文太さんに感謝。m(__)m

>  unitextの「集団編集」って,saki...さんのcols.defそっくりの機能のようで,
> なかなか魅力的ですね。

そういえば以前試していたのにそれっきりで忘れていました。(^^;
今はメモ帳で充分な環境なもので、進歩が完全に止まっています。
高度な編集は使い慣れたVZになってしまいますし。

> ほんとにVZが好きだったんだなぁと感心しました。

そうですね、突然メールをいただいた時はビックリしましたが、うれしかったです。
うちのサイトを見てくれたのかなぁと、VZEXのソースも私は無理でも誰かの役に
立てればとの想いだったのでしょうか。

>  しばらく欝状態だったのですが,久々に可笑しかった。

私も人間関係でかなり鬱状態が続いていたんですが、3.11の大震災以降は小さな
ことに思えてきて楽になりました。私は仏教徒なんですが、震災以後、はじめて
神様の存在を本気で考えるようになりました。仏教では神は仏を助ける働きとされて
いるので、象徴的なものと捉えていたんですね。

我々人間は生きていくための全てのものを地球から与えられているんですよね。
それなのに、感謝するどころか、地球に穴を開けたり汚染させたりしてひどいこと
ばかりしてきたのだから、地球が怒って警告を発しても不思議は無いと思います。

今地球は大変動期を迎えて世界中で災害や異変が起こっていますが、私たち皆が
地球と共に生きているのだという自覚が出来れば大難を小難に変えられると思います。

長々と変なことを書いてしまいましたが、言わずにいられなかったもので。


05636/05617 CXB00940  としき           Re^12: 対策
( 1) 11/09/01 00:44 05632:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
TVのノイズ対策の話ではありません。

> 何故だかわかりませんがさすがにこのままではせっかく探してくれている皆さんに
> 申し訳ない(いまどきそんなやついないって)ので、対策してみます。

基本は、METAタグのdescriptionやkeywordsなんかに、検索で発見してほしい単語
やフレーズを入れておく、というあたりでしょうか。
次いで、どんな単語でも上位にいくために、サイトの価値向上が必要らしい。
その次が、ねらった単語で上位を目指すためのあれやこれや。
そして、最後に必要になるのが小手先のテクニックだとか。

サイトの価値ということだけでいえば、野ざらし言はわりと強力。
例えば、googleで「野ざらし言」と検索すると、わりと重要そうな個別の発言へ
の詳細リンクを大きい文字で表示してくれる。
同じくgoogleで「"やしきの板塀"」を検索すると、詳細リンクが出てくるけど、
表示が小さい文字だったり、そもそもダブルクォーテーションでくくらないとな
らないといったところで、野ざらし言には負けています。
一方、「今日のテーマ 日々改造」で検索しても、詳細リンクは出てきません。
ということで、この辺から取り組むのが吉かと。

では、どうしたらよいかというと、具体案はあんまりなくて。
一つだけ、あるにはあるけど、以前にもkonnoさんに提案したことのある方法で、
そのときにはあまりお気に召されないようだったもんなぁ。

ということで、あまりお手伝いできなくて申し訳ありません。
ご質問等あれば、わかる範囲でお答えしますけどね。

05637/05617 BQO00549  konno            Re^13: 対策
( 1) 11/09/04 19:09 05636:としきさんへのコメント コメント数:1
Vz Editorと掲示板の謎 というタイトルにしようかと思ったのはさておき、

> 基本は、METAタグのdescriptionやkeywordsなんかに、検索で発見してほしい単語
> やフレーズを入れておく、というあたりでしょうか。

これはやっていたつもりでしたが、掲示板とか今日のテーマなどは無かったですね。

> サイトの価値ということだけでいえば、野ざらし言はわりと強力。
> 例えば、googleで「野ざらし言」と検索すると、わりと重要そうな個別の発言へ
> の詳細リンクを大きい文字で表示してくれる。

なるほど。ということで、野ざらし言やめざら資源のソースを参考にしてみました。
今年2月以来数ヶ月ぶりのソースの更新です。(^^;
ついでに過去ログのバックアップとか、ついつい忘れちゃうんだよねぇ。

> 一つだけ、あるにはあるけど、以前にもkonnoさんに提案したことのある方法で、
> そのときにはあまりお気に召されないようだったもんなぁ。

すみません、すっかり忘れてしまってますが、気が乗らないということは
やっぱり面倒だったりするんだろうなぁ。(^^;
ともあれ、大変参考になりました。ありがとうございます。


05638/05617 CXB00940  としき           Re^14: 対策
( 1) 11/09/04 23:17 05637:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
私のいうことは半分は疑っていただければとは思いますが。

> なるほど。ということで、野ざらし言やめざら資源のソースを参考にしてみました。

meta descriptionに関しては、フレーズよりもセンテンスのほうがいいらしい。
例えば、「ここはVZ Editor、NP2関連情報などを扱う掲示板です」とか。

> すみません、すっかり忘れてしまってますが、気が乗らないということは
> やっぱり面倒だったりするんだろうなぁ。(^^;

おそらくそうでしょう。
ただ、直感的には、2時間程度の作業で終わりそうな気もします。
何かというと、重複コンテンツ問題。詳細はググってください。
将来的には問題がなくなるように検索エンジンも改善しつつあるのですが、現状
ではいささかの問題が発生しています。
どんな問題かというと、かなり不正確ですが、同一の情報が複数のURLで検索エン
ジンに検出されると、その情報の重要度がそれぞれのURLに分散されてしまうこと
になり、結果として検索の順位が下がってしまうというものです。

例えば、先ほど、22:30ごろのGoogleで
「site:hpcgi3.nifty.com/tamaneko ブロックノイズ」
を検索。引っかかってほしいのは8月26日の#5629
似たページも再検索した結果は全部で9件。
mode=newsort系が7件、mode=articleが1件、mode=allreadが1件。

一方、野ざらしをターゲットにして
「site:hpcgi3.nifty.com/mezala そんなことはできん」
を検索。引っかかってほしいのは8月17日の#3939
やはり、似たページも再検索した結果は3件。
mode=newsort系が2件にmode=msgviewが1件。
お、こちらは検索結果に日付が入ってる。
なぜこういう違いが発生するんだろう。

それはさておき。
一般的にはどうか分かりませんが、私が考えるベストな検索結果は
mode=newsort系が1件、mode=msgviewが1件、mode=allreadが1件。
mode=articleはおまけのようなものですから、これは複数あっても仕方ない。
ただ、どう考えても、今日のテーマはnewsort系が多すぎる気がする。

余談。
板塀をターゲットにして
「site:hinocatv.ne.jp 東の地平」
を検索。引っかかってほしいのは8月19日の#1927
やはり、似たページも再検索した結果は3件。
mode=newsort系が1件、mode=msgviewが1件、mode=allreadが1件。
これこれ、こういうのがいいのよ。


ということで、ここの掲示板、複数あるnewsort系をまとめたほうがいいのかな、
と思う。
あと、fontのサイズがどうたら、というのも、掲示板の機能としては不要かも。
そういうのはブラウザの機能に任せるべき事のような気がする。

ま、私のいうことは半分以上は疑っていただければ幸いです。

05639/05617 DGF01024  めざら           newsortの種類
( 1) 11/09/05 08:45 05638:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
 それは「今日のテーマ」の目玉機能として,
[全部表示],[最新100],[最新50],[新着40],[新着25]
…のように色々なURIがありますから,仕方がないのでは。


05640/05617 CXB00940  としき           Re: newsortの種類
( 1) 11/09/05 11:12 05639:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
今日はちょっとねみう、じゃない、眠い。

>  それは「今日のテーマ」の目玉機能として,
> [全部表示],[最新100],[最新50],[新着40],[新着25]
> …のように色々なURIがありますから,仕方がないのでは。

そうなんですよね。
私も、それがわかっていたもので、昨夜は円満な解決策を探すために夜更かしし
てしまいました。が、残念ながら、これだ、というものは見つかりませんでした。
ただ、複数のURI(もしかしたらURL限定かも)を同一視する機能は発見しました。
<head>セクションの中に<link rel="canonical" href="〜">というタグを放り込
んでおけば、類似のページの原本を指示することができるそうです。

とりあえず、フォント調整のパラメータがついているところだけでも、そのパラ
メータがないものを原本指示してみるというのはどうでしょうか。
コンテンツの中身は同じものですよね。
ただ、この機能にしても、最新やら新着やらの件数違いには対応できません。
これは仕方なさそうだなぁ。

05641/05617 BQO00549  konno            Re^2: newsortの種類
( 1) 11/09/05 23:51 05640:としきさんへのコメント
mode=newsort系でこんなに分散してしまうとは思いもよりませんでした。

> <head>セクションの中に<link rel="canonical" href="〜">というタグを放り込
> んでおけば、類似のページの原本を指示することができるそうです。

これはいいですね。今日はもう眠いので、明日にでもためしてみます。


05642/05642 GST01234  分太             最近(2006年くらい)のマシンのEMS(1)
( 1) 11/10/18 22:44 コメント数:3
最近(2006年くらい)のマシンのEMS(1)

 新たに2台で取れました。Core 2 Duo なんていうデュアルコアCPUで、
32ビットXPなら問題なく動く模様。NVIDIA のグラボ付きでさえ。
 中古、3万円。

 あ、2台ともインテルで、「魂を売ったか、文太」という批判は甘んじて受け
るしかありません。最近の(?)マシンに関して、AMDを贔屓する余裕がない
のです。とても残念なことなのですが。


Dell Precision WorkStation 390

販売開始日:2006/7/31
 ttp://abc.s65.xrea.com/dell/wiki/Precision/390/

CPUタイプ                 Intel Core 2 Duo (Conroe) 6700  @ 2.66GHz
マザーボード名            Dell Precision WorkStation 390
マザーボードチップセット  Intel 975X Express
システムメモリ            2048 MB
ビデオカード              NVIDIA Quadro FX 3500  (256 MB)
ディスクドライブ          WDC WD5000AAKS (465 GB, SATA300)

EMS: OK (no UMB) ----- EMS ver4.0 (frame: D000h) -----

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 

WDC WD5000AAKS SATA300 500 GB

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
105870   383832  253172   202956  119295   239103          60

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
   132200  64148   24320    1322   96331  102297    7429   46460  C:\100MB

------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
    CrystalMark :  179863

[ ALU ]             25933
[ FPU ]             28716
[ MEM ]             13730
[ HDD ]             13368
[ GDI ]             17875
[ D2D ]             10354
[ OGL ]             69887

 数字はわけが分からないくらい、すごいことになっています。グラボのせい
でしょう。
 体感はあるか? Vzでは、もちろんありません。 いつものように速いだけ。
Windows Update のとき、確かに速かったような気がしました。はい、速さなど、
Vzにとっては関係がないのです。パーツとOSが今風でないと困るだけなので。


05643/05642 GST01234  分太             最近(2006年くらい)のマシンのEMS(2)
( 1) 11/10/18 22:45 05642:分太さんへのコメント コメント数:2
最近(2006年くらい)のマシンのEMS(2)


 こちらは、Vzがちゃんと動くことを前提に、ロースペックを必死に狙いまし
た。ちゃんとEMSが取れることを確認してから購入。中古、2万円。
 別に速くもない(どちらかといえば、おっとりした)普通のマシンです。
 この記事のいちばん最後に現役の2台のベンチ(過去にとったもの)が参考資料
としてあります。
 こちらがSATA150、前のがSATA300(Precision)と、HDの規格はやや今風。
 メモリはどちらも、DDR2。よくわかってませんが。


DELL, note, Latitude D520

発表時リリース(2007年11月14日発表)
 ttp://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pressoffice/2006/060508b?c=jp&l=jp&s=corp

CPUタイプ                 Mobile Intel Celeron M, 1733 MHz (13 x 133)
マザーボード名            Dell Latitude D520
マザーボードチップセット  Intel Calistoga i945GM/PM
システムメモリ            2038 MB  (DDR2 SDRAM)
ビデオカード              Mobile Intel(R) 945GM Express Chipset Family (224 MB)
ディスクドライブ          FUJITSU MHY2080BH  (74 GB, IDE), Serial ATA 
CD/DVDドライブ            PHILIPS CDRW/DVD SCB5265

EMS: OK (no UMB) ----- EMS ver4.0 (frame: D000h) -----

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
(HDがもっと新しかったら、もう少しは出そうな気がするが……)

Serial ATA Storage 80 GB
   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 30949   125506   82935    57422   58190   112492          62

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    23128  17503    6475     196   22207   19976    2993    3213  C:\100MB

------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
    CrystalMark :   33739

[ ALU ]              6759
[ FPU ]              8035
[ MEM ]              4932
[ HDD ]              5281
[ GDI ]              3986
[ D2D ]              2763
[ OGL ]              1983


【参考】

NEC, VersaPro VY17M/R-1 (see #05202)

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
Processor   1729.11MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8],  Cel D
VideoCard   ATI Radeon Xpress 1250  
Resolution  1024x768 (32Bit color)  
Memory      2097,151 KByte  

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 51754   125653   83021    57320   58548   112708          59

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
   324200  62749   10180     587   25897   23998   10902   13595  C:\100MB

---------------------------------------------------------------------------

M/B Name    Asus A7V600(通称、文太マウス see #04257)
 パーツは色々入れ替えてるけど、2003年購入なので、長寿なマシンです。
 頑張ってます。

Maxtor 6L080P0 
   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 48234◆  92620  112653    26411   32140    40009          59

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    24080  14941    8653     172 ●52837   42542   20665!! 28484! C:\100MB

 ★ ★ ★  CrystalMark Result ★ ★ ★ 
    CrystalMark :   41933


05644/05617 CIX00956  あきろ           Re^8: 久しぶりのモバギ
( 1) 11/10/19 00:43 05624:としきさんへのコメント コメント数:1
 気がついたらすでに3ヶ月も経っています。

 確認してみたると、もともと連文節変換で使っていました。自動変換はあまりに遅くて耐えられなかったのだと思います。

 ある程度の賢さを取るか、速度を追求するかですが、劇的な速度アップが望めないので、賢さを取ることにしました。

 MS-IMEでWX3の辞書って使えないんですかね。(スモール辞書使用と正反対の行為ですが)


05645/05617 DGF01024  めざら           Re^9: 久しぶりのモバギ
( 1) 11/10/19 07:11 05644:あきろさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
MS-IME(DOS)の原型はWX2なので,辞書の形式は異なりますね。
前後の文節に接続する優先順位が付いていたと思います。
(なんという呼称か忘れてしまいました。係り受け情報とか言ったかな。)

05646/05617 CIX00956  あきろ           Re^10: 久しぶりのモバギ
( 1) 11/10/24 02:20 05645:めざらさんへのコメント コメント数:1
 そうですか、辞書の形式が違いましたか。

 そういえば、としきさんに報告し忘れていました。としきさんのアドバイスに従って、AI変換を切ったのでした。すると、少しきびきび動作するようになった気がします。


05647/05617 DGF01024  めざら           Re^11: 久しぶりのモバギ
( 1) 11/12/05 21:05 05646:あきろさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
このツリーの内容にはまったく関係ないのですが,
「徒然なるままに」のURIを変更されたのですね.
おかげさまではてなアンテナに追加することができるようになりました.
その節は,ご無礼して申し訳ありませんでした.

05648/05642 CRG00666  文太             super文太(再&改)
( 1) 11/12/14 20:22 05643:分太さんへのコメント コメント数:2
super文太(再&改)

 特記事項も何もないのですが、記念撮影をしましたので、あげさせて下さい。
 これから先2年くらいは、何も弄られることなく、何のトラブルを起こすこと
もなく、静かに現役仕事マシンとして活躍してほしい SATA->PATA のバーダウン
をした「スーパー文太」です。
 HDが新しいと気持ちいいですね。
 XPマシンとしては、何でもないけど、SocketAでは、最上級の板と石です。で
した。
 仕事をしてくれなかった(させられなかった)「スーパー文太」幻の過去の栄
光は、#05159 にあります。やっぱりあっちのほうがベンチがいいなぁ。いまだに
SATAが調教できてません。


 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    Super文太(XP8)
Processor   AMD Athlon 2200.08MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]
Cache       L1_D:[64K]  L1_I:[64K]  L2:[512K]
Name String AMD Sempron(tm)   
VideoCard   Rage Fury  Pro (Microsoft Corporation)  何とかならないのだっけ?
Resolution  1280x1024 (32Bit color)  
Memory      2095,920 KByte  
OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 3  

VIA Bus Master IDE Controller
  WDC WD1600AAJB-00J3A0  (SATA -> PATAに変更。ver down)160GB PATA

VIA Bus Master IDE Controller
  MATSHITA DVD-RAM SW-9583S

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 52696    94121  114495    35108   45242    61415          34

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
   253400  28377    8912      18   77929   42261    8222   25296  C:\100MB

------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
    CrystalMark :   34043
[ ALU ]              6867
[ FPU ]              8216
[ MEM ]              2647
[ HDD ]              9517
[ GDI ]              4169
[ D2D ]              2087
[ OGL ]               540

------------------------------------------------------------------------------
System Information
------------------------------------------------------------------------------
             OS : Windows XP Home Service Pack 3 [5.1 Build 2600]
   Display Mode : 1280 x 1024 32bit 60Hz
         Memory : 2047 MB
        DirectX : 9.0c
------------------------------------------------------------------------------
CPU
       CPU Name : AMD Athlon XP (Barton)
  Vendor String : AuthenticAMD
    Name String : AMD Sempron(tm) 
       Platform : Socket A
       CPU Type : Original OEM processor
       L2 Cache :  512 KB [Full:2200.08 MHz]
------------------------------------------------------------------------------
Device
        ChipSet : VIA KT880
          North : VIA KT880
          South : VIA VT8237/R
          Video : ATI Rage 128 Pro Ultra TF
 IDE Controller : VIA Bus Master IDE Controller
------------------------------------------------------------------------------
HDD
Type Size    Model                                  ( Buffer Mode )     
IDE  160.0GB WDC WD1600AAJB-00J3A0                    8192KB Ultra DMA/133    


by Everest
--------[ メモリリード ]------
P4             3000 MHz Intel D875PBZ        i875P  Dual PC3200 DDR   4880 MB/s
Athlon64 3000+ 2000 MHz Gigabyte GA-K8N Pro  nForce3PC3200 DDR SDRAM  3050 MB/s
Athlon64 3200+ 2000 MHz MSI K8T Neo-FIS2R    K8T800 PC3200 DDR SDRAM  2980 MB/s
Pentium M 730J 1600 MHz Acer TravelMate 4150 i915PM Dual DDR2-400     2880 MB/s
AthlonXP 3200+ 2200 MHz Shuttle FN45         nForce2PC3200 DDR SDRAM  2790 MB/s
AthlonXP 3200+ 2200 MHz Asus A7V880          KT880  Dual PC3200 DDR   2590 MB/s
P4             2533 MHz DFI NT72-SC          i850E  Dual PC800 RDRAM  2560 MB/s
★Super文太    2200 MHz Asus A7V880          KT880  Dual PC3200 DDR   2500 MB/s
AthlonXP 2700+ 2166 MHz Chaintech 7NJL1      nForce2Dual PC2700 DDR   2500 MB/s



05649/05642 CRG00666  文太             Dell & NEC ノート
( 1) 11/12/16 01:22 05648:文太さんへのコメント コメント数:1
Dell & NEC

 2台のXPノート(割と新しめ、2006 年もの)のHDを入れ替えました。
 1年半くらい前に2万5千円くらいで買った NEC ものと、数週間前に2万円
で買った DELL のもの。

 前者がですねぇ、HD137GBの壁を持っていたのです。だからわざわざ高
いバッファローの120GB、SATA なんてのを買ったのです。駄目、認識せず。
購入から時間が経っていたものですから、転用するしかなかったのです。この
HD、実はWDの320GBものなんですよ。でも立派な箱には、120GBと
シールが貼ってあり、中の紙には、「シールに記載された容量で認識されます」
とか書いてある。微妙な仕掛けなんでしょうね。
 それにですよ、だいたいにおいて、バイオスのレベルで、137に制限すると
いうのはどうなってんだい、という感じです>NEC。XP自体にその壁がある
のは知っていたのですが。
 とにかく転用できてよかった。  というのも、「自作派」のプライドを捨てて
(そんなプライドはそもそもないけど)買った、緊急避難的に買った、この2台
のノート、ほとんど双子みたいなものだったのです。Celeron 1730MHz くらいの。
今日、初めて気づいてしまいましたよん。DELLが無線LANを内蔵していて、
リカバリーが DtoD がなくて、とっても素直、というのが違いといえば違い。バ
イオスが変なことをしてないのも素直。

 とにかく、NECのバイオスには気をつける(回避策なし)、バッファローの
姑息な小容量HDにも気をつける、というのが教訓です。もちろん、素直に120
なWDの 2.5 HDでは、NECノートで何の問題もなかった。

 あと、当然ですが、タイの洪水にせいで、HDは現在、ものによっては倍の値
段がつくことになっているものもあります。バイオスに引っかかって、悲劇して、
買ってしまった「WD1200BEVT」はその類です。過去の最安値の1.8倍くらいし
た。6000円くらい。120ギガのSATAの2.5インチ、高いです、はい。
SATA120ギガというのが、ノート用でさえ、急速に過去の遺物となってい
るのでしょう。だって、これらのPC自体が、2万円で買えてしまうものなんですよ。
やれやれ。文太マウス(休眠中)のCPUって、4万円くらいしてたと思うのだ
けど……。

 以下は、記念撮影です。皆さんには意味ないですね、ごめんなさい。
 ただ、数字だけだと、スーパー文太と同じかちょっと上だったりしますが、全
体的にはそうそう軽くはないです(セレロンだしねぇ)。でも、Vzの中だと、
スーパー文太も、2ギガの WinME 機に体感でぜんぜんかなわない、というのが皮肉
です。でも、WinMEではネットができないので、別マシンになってるわけです。


【DELL】

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    Dell, latitude D520
Processor   1729.00MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8]  
VideoCard   Mobile Intel(R) 945GM Express Chipset Family  
Resolution  1024x768 (32Bit color)  
Memory      2087,292 KByte  

Serial ATA Storage Controller - 27C4
プライマリ IDE チャネル
  WDC WD3200BEVT-00A23T0 (新品です。バッファローは120というが320)

Serial ATA Storage Controller - 27C4
セカンダリ IDE チャネル
  PHILIPS CDRW/DVD SCB5265

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 56765   125560   82958    57531   58913   113629          62

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    23165 170400    6315     193   82914   74418    6790   28992  C:\100MB

------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
    CrystalMark :   38469
[ ALU ]              6746
[ FPU ]              8031
[ MEM ]              5195
[ HDD ]              9637
[ GDI ]              4074
[ D2D ]              2826
[ OGL ]              1960

------------------------------------------------------------------------------
CPU
------------------------------------------------------------------------------
       CPU Name : Intel Celeron M (Yonah)
  Vendor String : GenuineIntel
    Name String : Intel(R) Celeron(R) M CPU        430  @ 1.73GHz
       Platform : Socket 479
          Clock : 1729.01 MHz     1733.33 MHz
   System Clock :  133.00 MHz      133.33 MHz
     System Bus :  532.00 MHz      533.33 MHz
     Multiplier :   13.00           13.00
------------------------------------------------------------------------------
Device
------------------------------------------------------------------------------
        ChipSet : Intel 945GM Express
          North : Intel 82945GM
          South : Intel 82801GBM (ICH7-M)
          Video : Intel 82945GM GC (GMA X950)
 IDE Controller : Serial ATA Storage Controller - 27C4
------------------------------------------------------------------------------
HDD
------------------------------------------------------------------------------
Type Size    Model                                  ( Buffer Mode )     
SATA 320.0GB WDC WD3200BEVT-00A23T0                 8192KB SATA/300
                          (150で動いてる)

【NEC】
see #05202  文太  NEC VersaPro VY17M/R-1  10/06/13

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    NEC, VersaPro, VY17M/R-1 
Processor   1729.11MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8]  
            Celeron M 1.73GHz
VideoCard   ATI Radeon Xpress 1250  
Resolution  1024x768 (32Bit color)  
Memory      2097,151 KByte  

プライマリ IDE チャネル
  WDC WD1200BEVT-00A23T0 (新品です)純粋に、単純に、素直に120

セカンダリ IDE チャネル
  TEAC CD-224E-N

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 50173   125696   83047    57474   58907   113833          59

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    63400  26738   10240     589   69707   68221   16141   25793  C:\100MB

------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
    CrystalMark :   46439
[ ALU ]              6768
[ FPU ]              8042
[ MEM ]              4884
[ HDD ]              8631
[ GDI ]             10448
[ D2D ]              4907
[ OGL ]              2759

------------------------------------------------------------------------------
CPU
------------------------------------------------------------------------------
       CPU Name : Intel Celeron M (Yonah)
  Vendor String : GenuineIntel
    Name String : Intel(R) Celeron(R) M CPU        430  @ 1.73GHz
       Platform : Socket 479
                    Current        Original
          Clock : 1729.12 MHz     1733.33 MHz
   System Clock :  133.01 MHz      133.33 MHz
     System Bus :  532.04 MHz      533.33 MHz
     Multiplier :   13.00           13.00
      Data Rate :    QDR
     Over Clock :   -0.24 %
------------------------------------------------------------------------------
HDD
------------------------------------------------------------------------------
Type Size    Model                                  ( Buffer Mode )
SATA 120.0GB WDC WD1200BEVT-00A23T0                 8192KB SATA/300 
                                                    (150で動いてる)

 な、長い1日だった。寝よう。



05650/05642 CRG00666  文太             職場機(文太2マウス) 
( 1) 11/12/19 12:55 05649:文太さんへのコメント コメント数:2
職場機(文太2マウス) 

 ついでなので、大掃除のつもりでやってしまいました。過去に同じようなデー
タは上がっているのですが。
 see #04282. 数字が落ちてるなぁ。ああ、なるほど。
 このシリーズ、現役でEMSが取れるXP機ということで、すいません、お許
しください。自分のブログでやれ〜 >自分。

 マウスの廉価機、XP第二世代くらいだったと思う。パーツは色々取り替えら
れているのだと思う。 ケースとMBはマウスのまま。2.5GHz のCPU、1ギガ
のメモリ、80ギガのHD(PATA)。HDが新しめで稼働時間が短いので、導入
1年でも、何というか新品的。

 落ち着いていて、サクサクいく、いいマシンです。HDの鮮度が全て、という
感じですね。オンボードのビデオで、Vzがそのままいきます。
 HDを除くと、OSのサポートとネット環境の変化がいちばん速い感じ。


 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    文太2マウス(職場機)  
            MSI KM4M-L (MS-6734 v1)
Processor   AMD Athlon 1831.78MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]
Cache       L1_D:[64K]  L1_I:[64K]  L2:[512K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2500+  
VideoCard   VIA/S3G UniChrome Graphics  
Resolution  1024x768 (32Bit color)  
Memory      1015,280 KByte  

プライマリ IDE チャネル
  WDC WD800BB-00FJA0

セカンダリ IDE チャネル
  (1)BCD E520C  (2)_NEC DVD_RW ND-2500A

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 31728    77608   94531    22621   27485    31107          36

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    31727  31000    6075     129   43097   44252    6812   18938  C:\100MB

------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
    CrystalMark :   26967
[ ALU ]              5668
[ FPU ]              6761
[ MEM ]              1888
[ HDD ]              6913
[ GDI ]              3343
[ D2D ]              1639
[ OGL ]               755
------------------------------------------------------------------------------
CPU
------------------------------------------------------------------------------
       CPU Name : AMD Athlon XP (Barton)
  Vendor String : AuthenticAMD
    Name String : AMD Athlon(tm) XP 2500+
       Platform : Socket A
------------------------------------------------------------------------------
Device
------------------------------------------------------------------------------
        ChipSet : VIA KM400
          North : VIA KM400
          South : VIA VT8235
          Video : S3 UniChrome (VT8378)
------------------------------------------------------------------------------
HDD
------------------------------------------------------------------------------
Type Size    Model                                  ( Buffer Mode )     
IDE   80.0GB WDC WD800BB-00FJA0                       2048KB Ultra DMA/100    



05651/05642 CRG00666  文太             残りの3台も(chkname紹介も)
( 1) 11/12/20 20:19 05650:文太さんへのコメント コメント数:1
残りの3台も(chkname紹介も)

 すいません。最初にお断り。konno さんの個人サイトにこれは、と、僕でさえ
少々というか、けっこう良心が痛みます。一般的な情報として、価値がないから
です。荒らしか、お前、とか。
 ま、あの子たちのその後、というか、EMSとれますよ、まだ現役です、ます
ます現役です、という報告なのだと、大目に見てやってください。
 ノート2台とデスクトップ1台がいきます。これでお終いです。

 「なんでそんな半端なマシン、そんなにたくさん持ってるの?」と訊かれたら、
素直に答えます。はい、病気だと思います。Vzがなくなると困るから、と病気
になってしまったのです。まだ治っていません。ただ、あと、20年かそこいら
だと思うので、普通の人としてのPC生活(Windows7 or 8 な生活)とVzer
としての生活は分けて、  後者をほんとの生活として生きてゆく所存なのです。
Window 用のエディタに慣れる練習も必要でしょうけどね。 でも、職場の縛りと
かは少な目な職種なので、後者でまだまだ行きます。

 これだけ多くのマシンを持っていて(登場してないのも、現役ではないけれど、
まだまだある)、ネットワークを使ってファイル管理をしてないと(ファイルサ
ーバは節電目的で? 休止中)、外付けHDをUSBで接続して、というように
やることになります。普通は、USBメモリ(8ギガとかあるし)で十分に足り
てるのですが。
 ただ、バックアップを繰り返しているとゴミがたまるのですねぇ。それで、そ
の問題を解決すべく、昨晩、発見して、ああ、嬉しい、と大昔のフリーソフト発
見の感動を久しぶりに経験したのが下のツール。Cで書かれているようですが、
こんなの書けるようになりたいなぁ、と昔の本を引っぱり出してきてしまいまし
た。老後の楽しみ、かな。永遠の MS-DOS 少年? まじ?

C:\
>chkname c:\ad
CHKNAME.EXE  Version 1.3  Copyright (C) 1994-95 by K.Iwasaki

 ファイル名, サイズ    日付     時間      パス名
------------  --------  -----  -----------------------------------------------
001.LZH
        5269  110-10-27  17:27  C:\AD\CMPRESS\
        5269  110-10-27  17:27  C:\AD\CMPRESS\WORK\

(中略)

検索条件:パス名は [ C:\AD ], ファイル名は [ *.* ] です.
検索結果:対象とした検索総数 395 個中に [ 52 ] 個です.


 chkname, 重複ファイル発見ツールです。 今回のプロジェクトも100個以上
の原稿ファイルになるので、それをバックアップをしてると、途中でディレクト
リ構成が変わったりして、同じものがいるはいるは、52個もありました。ツボ
にはまると、たまらないツールです。395個のファイルのうち、200個くら
いは資料ファイル。



05652/05642 CRG00666  文太             ThinkPad T60
( 1) 11/12/20 20:20 05651:文太さんへのコメント コメント数:1
ThinkPad T60

#03148  (08/08/04) で登場しているThinkPad T60。特別、新しいこともありません。
上の情報によると、8万6千円もしたそうです。
HDの入れ替えはしてませんが、HDフォーマットからのリカバリーをしたばかり。
そんな状態でのレポートです。

 おお、何やら、素晴らしい成績。2年ほど奥さまが毎日使っていたのですが、
レジストリが汚れていたのか、HDを綺麗にしたら、体感がまったく変わりましたよ。


 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    ThinkPad T60
Processor   1828.75MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8]  
VideoCard   Mobile Intel(R) 945GM Express Chipset Family  
Resolution  1024x768 (32Bit color)  
Memory      1038,704 KByte  

Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
プライマリ IDE チャネル   ^^^^^^^^^^ 何? そういうもの?
  HL-DT-ST RW/DVD GCC-4247N

Intel(R) 82801GBM SATA AHCI Controller
  HTS541060G9SA00 ^^^^ 何?

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 36327   130765   87039    60210   61620   120168          59

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    36145  20353    7660     263   26631   25996    9751   12874  C:\100MB

------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
    CrystalMark :   37563
[ ALU ]              7136
[ FPU ]              8512
[ MEM ]              6434
[ HDD ]              3991
[ GDI ]              4980
[ D2D ]              4410
[ OGL ]              2100

------------------------------------------------------------------------------
CPU
------------------------------------------------------------------------------
       CPU Name : Intel Core Solo (Yonah SC)
  Vendor String : GenuineIntel
    Name String : Genuine Intel(R) CPU           T1400  @ 1.83GHz
       Platform : Socket 479
                    Current        Original
          Clock : 1828.76 MHz     1833.33 MHz
   System Clock :  166.25 MHz      166.67 MHz
     System Bus :  665.00 MHz      666.67 MHz
     Multiplier :   11.00           11.00
      Data Rate :    QDR
     Over Clock :   -0.25 %

------------------------------------------------------------------------------
Device
------------------------------------------------------------------------------
        ChipSet : Intel 945GM Express
          North : Intel 82945GM
          South : Intel 82801GBM (ICH7-M)
          Video : Intel 82945GM GC (GMA X950)
 IDE Controller : Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF



05653/05642 CRG00666  文太             ThinkPad X40
( 1) 11/12/20 20:21 05652:文太さんへのコメント コメント数:1
ThinkPad X40

see #04123 (09/09/10)

一度SSD化され、戻されたマシン。HDが1.8インチとかで、すげえ特殊。
すげえ高い。来年あたりに、予備のHDを購入予定。120ギガで1万5千円く
らいだったかな。半年後でも、あまり安くなるとも思えないけど。ま、昔を思え
ば、安いものですけれど。いちばん最初(旧8時代)、120メガで1万円くら
いだったと思う……。あ、戻されたのは、どうも書き込みが遅くて、OS終了が
とろいのが嫌いで、そうなりました。

 XPとしては、まあまあな数字かと。


 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    ThinkPad X40 (B5)
Processor   1395.47MHz[GenuineIntel family 6 model D step 6]  
VideoCard   Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller  
Resolution  1024x768 (32Bit color)  
Memory      1562,992 KByte  

プライマリ IDE チャネル
  HITACHI_DK13FA-40B

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 30270    82938   65825    52940   32191    63161          49

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
   172800  14754    5795     124   16423   13401    5789    5323  C:\100MB

------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
    CrystalMark :   25536
[ ALU ]              5221
[ FPU ]              6443
[ MEM ]              3391
[ HDD ]              1723
[ GDI ]              3726
[ D2D ]              2707
[ OGL ]              2325
------------------------------------------------------------------------------
CPU
------------------------------------------------------------------------------
       CPU Name : Intel Pentium M (Dothan)
  Vendor String : GenuineIntel
    Name String : Intel(R) Pentium(R) M processor 1.40GHz
       Platform : Socket 479
       CPU Type : Original OEM processor
                    Current        Original
          Clock : 1395.47 MHz     1400.00 MHz
   System Clock :   99.68 MHz      100.00 MHz
     System Bus :  398.71 MHz      400.00 MHz
     Multiplier :   14.00           14.00
      Data Rate :    QDR
     Over Clock :   -0.32 %
------------------------------------------------------------------------------
Device
------------------------------------------------------------------------------
        ChipSet : Intel 852GM (Montara-GML)
          North : Intel 82852GM
          South : Intel 82801DBM (ICH4-M)
          Video : Intel 82852/855 GM/GME GC
 IDE Controller : Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
------------------------------------------------------------------------------
HDD
------------------------------------------------------------------------------
Type Size    Model                                  ( Buffer Mode )     
IDE   40.0GB HITACHI_DK13FA-40B                       2048KB Ultra DMA/100    


----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 2.1.3 (C) 2008-2009 hiyohiyo
                                Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
 (1) HITACHI_DK13FA-40B
----------------------------------------------------------------------------
            Model : HITACHI_DK13FA-40B
         Firmware : 00MCA0B4
    Serial Number : 3LS806
  Total Disk Size : 40.0 GB (8.4/40.0/----)
      Buffer Size : 2048 KB
    NV Cache Size : ----
    Rotation Rate : 不明
        Interface : Parallel ATA
          Version : ATA/ATAPI-5
    Transfer Mode : Ultra DMA/100
   Power On Hours : 9724 時間
   Power On Count : 1747 回
      Temparature : 28 C (82 F)
    Health Status : 注意(★これ、あんまりあてにならないと思ってます)
                          というか、あてになると困る。


05654/05642 CRG00666  文太             FIC AM37 (WinME)
( 1) 11/12/20 20:22 05653:文太さんへのコメント コメント数:1
FIC AM37 (WinME)

see #03657(09/04/09), #03696 辺り。
WinMEとしては、お気に入りのマシン。MEもVzも反応が素晴らしいのです。
ネット不可、ですが。
 以下の数字をみて、Vzにとって、Windowsのとってさえ、こういう数字は無意味
だなぁ、と僕も思いました。

 追記:前に、上の2つの参考記事のどっかで、WinMEではUSB2.0は不可みたい、と
書いたのですが、たぶん、USBボードを装着すれば大丈夫です。違いが体感できる
場面を通過してしまったので、確かなことはいえないのですが、現在導入されている
ボード(クロウト志向のNECチップもの)では、たぶん2.0で行くはず。ものすごい
大量のファイルを10ギガ分とかコピーすると、1.1だと2〜3時間とかかかるの
です。で、WinMEで、USB2.0はできんかのぉ、とちょっと前に調べて導入してみました。
これまた、どうでもいい、要らない情報ですね。でも、VzするにはWinMEだと思い
ますよ。ひつこい。


 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    ME4
M/B         FIC AM37
[AuthenticAMD family 6 model 8 step 0]
Cache       L1_D:[64K]  L1_I:[64K]  L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2200+  
VideoCard   S3 Graphics ProSavageDDR  
Resolution  1024x768 (32Bit color)  
Memory      490,576 KByte  
OS          Windows Me 4.90 (Build: 3000)    

C = GENERIC IDE  DISK TYPE47    
D = ATAPI CD-ROM 52XMax    Rev 1.23
E = TOSHIBA DVD-ROM SD-R1202 Rev 1026

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 18969    72189   87877    20119   24366    31839           0

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    22926  23735    6158      66    6291    6803    5308    6720  C:\100MB

------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
    CrystalMark :   17462
[ ALU ]              5560
[ FPU ]              6118
[ MEM ]              1664
[ HDD ]              1386
[ GDI ]              2342
[ D2D ]                47
[ OGL ]               345

------------------------------------------------------------------------------
CPU
------------------------------------------------------------------------------
       CPU Name : AMD Athlon XP (Thoroughbred)
  Vendor String : AuthenticAMD
    Name String : AMD Athlon(tm) XP 2200+
       Platform : Socket A
       CPU Type : Original OEM processor
                    Current        Original
          Clock : 1788.39 MHz     1800.00 MHz
   System Clock :  132.47 MHz      133.33 MHz
     System Bus :  264.95 MHz      266.67 MHz
     Multiplier :   13.50           13.50
      Data Rate :    DDR
     Over Clock :   -0.64 %

------------------------------------------------------------------------------
Device
------------------------------------------------------------------------------
        ChipSet : VIA ProSavageDDR KM266/KL266
          North : VIA VT8375
          South : VIA VT8235
          Video : S3 ProSavageDDR
------------------------------------------------------------------------------
HDD
------------------------------------------------------------------------------
Type Size    Model                                  ( Buffer Mode )     
IDE   80.0GB ST380021A                                2048KB Ultra DMA/100    


 大掃除、終了。
 失礼いたしました。



05664/05642 CRG00666  文太             HP Compaq DC7700
( 1) 11/12/24 01:11 05654:文太さんへのコメント コメント数:2
HP Compaq DC7700

 ああ、何を言えば言い訳になるのだろう。長くみてもXPはあと4年くらいで
あり、XP用のマシン&パーツは山のようにあり、年末のお掃除で、とりあえず
手元の現役ものたちもビンビンに元気だと確認したというのに。さらには、WinME 
のほうがVz向きだと知っているというのに。
 でも、でも、OS付きで、1万3千円なんですよ。OSの値段じゃないですか、
それ(それにもう値段はないとも知ったのだけど)。そして、EMSも取れるの
です。そして、し、静かだ。信じられない。熱はどうなってるんだ? 嗚呼、我
が青春。おかげで Windows Update に3時間もかかりましたけどね。
 2007 年のモデル。HDはそう長くはもたないと思うけど。常用すれば、ですが。

http://item.rakuten.co.jp/auc-marblepc/q77003535/
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/dc7700mt_ct/core_duo_model.html

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    HP Compaq DC7700 SF  
Processor   Pentium4 2992.55MHz[GenuineIntel family F model 6 step 5]
Cache       L1_D:[0K]  L1_I:[12K]
Name String Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.00GHz
Processor   Pentium4 2992.55MHz[GenuineIntel family F model 6 step 5]
Cache       L1_D:[0K]  L1_I:[12K]
Name String Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.00GHz  
VideoCard   Intel(R)  Q965/Q963 Express Chipset Family  
Resolution  1280x1024 (32Bit color)  
Memory      2071,792 KByte  

Intel(R) ICH8 4 port Serial ATA Storage Controller - 2820
プライマリ IDE チャネル
  ST3808110AS

Intel(R) ICH8 4 port Serial ATA Storage Controller - 2820
セカンダリ IDE チャネル
  TSSTcorp DVD-ROM TS-H353A

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 79768   187868  212106   337151  149913   288255          74

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    22763  17332    9220     168   51174   60663   22059   26003  C:\100MB

------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
    CrystalMark :   54362
[ ALU ]             13156
[ FPU ]             14242
[ MEM ]             11535
[ HDD ]              6315
[ GDI ]              3911
[ D2D ]              4958
[ OGL ]               245

------------------------------------------------------------------------------
CPU
------------------------------------------------------------------------------
       CPU Name : Intel Pentium D (Presler)
  Vendor String : GenuineIntel
    Name String : Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.00GHz
       Platform : LGA775
       CPU Type : Original OEM processor
Number(Logical) : 2
                    Current        Original
          Clock : 2992.55 MHz     3000.00 MHz
   System Clock :  199.50 MHz      200.00 MHz
     System Bus :  798.01 MHz      800.00 MHz
     Multiplier :   15.00           15.00
      Data Rate :    QDR
     Over Clock :   -0.25 %
------------------------------------------------------------------------------
Device
------------------------------------------------------------------------------
        ChipSet : Intel Q965/Q963 Express
          North : Intel 82Q965/Q963
          South : Intel 82801HO (ICH8DO)
          Video : Intel Q963/Q965 GC (GMA 3000)
 IDE Controller : Intel(R) ICH8 4 port Serial ATA Storage Controller - 2820
------------------------------------------------------------------------------
HDD
------------------------------------------------------------------------------
Type Size    Model                                  ( Buffer Mode )     
SATA  80.0GB ST3808110AS                              8192KB SATA/300         
                               これが欲しかった。

CrystalDiskInfo 2.1.3 (C) 2008-2009 hiyohiyo
----------------------------------------------------------------------------
 (1) ST3808110AS
----------------------------------------------------------------------------
            Model : ST3808110AS
         Firmware : 3.AHH
    Serial Number : 4LR35V12
  Total Disk Size : 80.0 GB (8.4/80.0/80.0)
      Buffer Size : 8192 KB
    NV Cache Size : ----
    Rotation Rate : 不明
        Interface : Serial ATA
          Version : ATA/ATAPI-7
    Transfer Mode : SATA/300  コレなんです。
   Power On Hours : 16507 時間 ひ、ひどいな。
   Power On Count : 6626 回   これもひどい。
      Temparature : 34 C (93 F)
    Health Status : 正常


>Windows XPでは3TBのHDDを正常に容量を認識できず、またWindows XPでも
>使用可能な3TB HDDもあるそうですが、起動ドライブにすることができません。
 なんてのを見つけた。そうなんですか。

 驚いた。DtoDのリカバリーなのに、このマシン、CDが焼けない!
 ま、方法はあるのですが。


05680/05617 CIX00956  あきろ           Re^12: 久しぶりのモバギ
( 1) 11/12/27 03:33 05647:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://hyu-bicycle-desu.tumblr.com/
 お久しぶりです。

 そうです。いつだったか忘れましたが、変更しました。
 「徒然なるままに」は、初めて作ったブログ的なものでした。当人は、ただ単にあちこちのネット上の記事をスクラップしたかっただけなのです。それなのに google 検索でヒットしているということに気づき大いに慌てたのでしたが、思い出すと懐かしいです。

 またまた、全く話は変わりますが、モバギと遠い親戚にでも当たりそうな N-08B という docomoの携帯を、しばらく前から使い始めました。( N-08B は、モバギの開発陣が開発したとの噂があります。)

 キーボードの優秀さと見た目がモバギの後継と言えます。でも、それ以外は全く何も引き継いでいません。キーボードの付いた携帯電話というだけです。(ここまで言い切ると問題があるかな?)

 もう少しまともな変換をする日本語入力システムと、まともなエディタが付属していれば、少しは話題になったかもしれないのになあ。

 私の場合は、ただただ通常の携帯電話のテンキーで文字入力するのが耐えられなくなったために購入した次第です。

05681/05617 DGF01024  めざら           Re^13: 久しぶりのモバギ
( 1) 11/12/27 09:24 05680:あきろさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
 N-08Bというのは知らなかったので,ちょっと調べてみたのですが,
なるほど,ちょっと特異なキーボード機種ですね。魅力は,あります。

 大きさを見ると,幅18cmというのはちょっと大きいなと思いました。LXは16cm。
でも,奥行きは変わらないし,薄いので胸の内ポケットなら札入れ感覚ですね。

 自分も携帯電話では,ほぼ通話しないでメールばかりなので,
キーボート付きのPHSであるアドエスはなかなか調法します。
キーボードを出せない事情があるときはテンキーでも打てるのがポイント。

 もともとPHSにしたのは,Webブラウザが付いているからだったのですが,
はてなアンテナとGoogleアラートの利用で,ウェブも見なくなってしまいました。
必要な情報のほとんどがテキストメールで届けられるからです。

 ソフトバンクでもクラムシェル型のキーボード携帯電話を出していましたが,
いずれのメーカーもiPhone様のスマートフォンに移行してしまって,
キーボード付きの機種はもう作らないかもしれませんね。

 倭人て,どうしてこうも流されやすい民族なんでしょうか。
代名詞をあっという間に特定したがるのは困ったものだと思います。
個性個性と言いながら見分けもつかないような違いのことを言うし,
マイノリティをすぐ莫迦にするし。


05701/05617 CIX00956  あきろ           Re^14: 久しぶりのモバギ
( 1) 11/12/29 00:26 05681:めざらさんへのコメント
 パンタグラフ式で、キーボードのタッチは良いです。ちょっと小さめなので、ブラインドタッチは少しゆっくりめに打たないとミスタッチが多発します。ただ、少しスピードを落として打っても、通常のケータイのテンキーで打つのに比べると、圧倒的に速いし楽ですね。たまたま私がメールを打っているところを見た友人が、「はやい!」と驚いていました。

 残念な点は、一度に入力できる文字数が、全角で20文字までで打ち止めとなるところです。キーボードのタッチが良いので、ついついPCの感覚で打ってしまい、気がつくと20字を超えているということが時々あります。

 エディタが付いているのですが、これが全く使えない。ほんとに惜しまれます。

 auの携帯をメインに使用しているのですが、メールはほとんどN-08Bで打つようになりました。そこで、auのメールの転送機能を使い、メールをN-08Bに一本化しました。いわゆる2台持ちになりましたが、携帯は鞄に入れて持ち歩くので苦にはなってません。

 確かにマイノリティは仲間はずれにされがちなのですが、今回の場合は、2台持ちであるという点が、マイノリティを薄めてむしろ「ちょっとすごい」みたいな眼差しを感じます。
 しかし、それもまた、日本人の変なところなのでしょうね。(N-08B一台しか持っていなければ、かなり奇異な目で見られてしまうはずです)

 アドエスは、ちょっと気になったことはあります。でも、北海道の田舎ですと、PHSの電波の届かない所が結構あるので、購入にはいたらなかったのでした。

 「はてなアンテナとGoogleアラートの利用」って、全く初耳なので、ちょっと調べて見ようと思っています。


05718/05718 BQO00549  konno            あけおめ2012’
( 1) 12/01/01 00:10 コメント数:2
今年は大震災もあり、激動の年でした。私も震災のショックで何も手につかなくなり、
気がついたら年が変わろうとしています。

と書き込んでいたら年が変わってしまいました。(^^;
昨年中はあまり書き込みも出来ませんでしたが、皆様のおかげで無事に年を越すことが
できました。ありがとうございました。

ということで、今年もよろしくお願いします。

ここからは妄想です。(^^;


妄想VZ神拳

一師相伝の伝説のVZ神拳は滅びたかに思われたが、新たに究極奥義、明日夢を
会得した者が現れた。はたして真のVZ神拳継承者は誰なのか。

目座ラオウ「真句路を制するものがVZ神拳を制す。」
斗志鬼  「華麗なる技をお見せしよう。」
コンシロウ「おま・・・すでにツんでいる。」
ブンタ  「究極奥義、明日夢を会得した俺に隙は無い。」

05719/05718 CRG00666  文太             Re: あけおめ2012’
( 1) 12/01/01 01:33 05718:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、おめでとうございます。

 そうですね、アセンブラやCを16ビットで学びたいというのは、やはり、V
zのためですね。たとえソースがある程度、読めるようになったとしても、何か
ができるとは到底思えないのですが。完成されてる、されすぎてる。
 でも、昨日、zcopy のソースを見たら、う、美しい。美しすぎる、と思いまし
た。
 きっと、それほどアクティブではないでしょうが、今年も宜しくお願いいたし
ます。 明日夢ですか。asm。僕の知らない種類のアニメねたかと、最初思いまし
たよ。うますぎる。

 ええ、僕も、昨年は震災以後、すごく動揺しまくり、とても落ち着かない1年
でした。どうせリスクはある。セシウムも食べてる。でも、今年は、1つ1つ片
づけてゆく、3歩進んで2歩さがる生き方をしたいです。ちゃんと楽しんで、ち
ゃんと我慢する。そのうち、一緒にお散歩しましょう! 体を動かしていれば、
元気になりま〜す。


05721/05718 CRG00666  文太             Re^2: あけおめ2012’
( 1) 12/01/01 01:39 05719:文太さんへのコメント
 し、しまった。し、新年そうそう。
 これで、前のスレッドはお終い。こちらが上に来る。


05722/05718 CXB00940  としき           Re: あけおめ2012’
( 1) 12/01/01 02:01 05718:konnoさんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
あ〜、どもども。
明けました。めでたい。
今年もよろしくお願いします。

> 今年は大震災もあり、激動の年でした。私も震災のショックで何も手につかなくなり、

今思うと、私は、震災のショックは2週間程度でしたかね。
震災対応に追われて、ショックに浸っている余裕はなかった、って感じ。
プライベートでも、4月から自治会役員をやらされて、そのせいで余計に精神的
な余裕が失われていたというのもあります。いや、時間的な余裕を失っている方
が大きいかも。3月までは2ヶ月に1回程度は掃除をしていたけど、4月以降は
掃除をする暇すらなくなって、8月に1回、掃除機をかけただけ。夜中に掃除機
をかけるのもやかましくて近所迷惑だし。当然、年末大掃除なんてものもやって
いない。今、家の中はほこりがもうもうとしています。
逆に、金銭的な余裕は増えたかな。
なにせ、消費をしている時間と精神的な余裕が失われていたから。
#ヒトとしてはとっても正しくない気がする

> 昨年中はあまり書き込みも出来ませんでしたが、皆様のおかげで無事に年を越すことが

そういえば、体調が悪くて書き込みできなかったとか言っていましたが、その後、
お体の具合はいかがでしょうか。妄想のほうもイマイチ切れが悪いようですが、
もしかして、まだ本調子ではないのかな。
生存確認の意味もこめて、月に1回程度は何か書いていただけるとうれしいです。

05723/05723 CRG00666  文太             zcopy, xcopy, robocopy
( 1) 12/01/01 21:30 コメント数:1

 zcopy.doc を読んでいます。おお、昔、読むのを挫折したことが少しわかるよ
うになってる…。/ Gather とか便利かも。あるいは、/Compare とか。

 とにかく、昔、ディレクトリ構造だけコピーしたい、ということがありました。
たぶん、フロッピーで更新ファイルだけ他のマシンに移したい、ということだっ
たように思います。とはいえ、USBメモリでも、300個のファイルが入って
いて、8個だけ更新されてて、その8個のために300個のファイルコピーは嫌
ですよね(もちろん、ディレクトリ構造はけっこう複雑な場合)。rcp32 /s /u も、
情けない、という場面もあるでしょう(これが効くのは移動メディアに300個が
入っているとき)。
 で、構造だけ、となったのです。ま、用途はどうあれ、ディレクトリ構造だけ
のコピーです。できるのです。

 xcopy /e /t c:\def f:\def (eは、emptyだと思う)
 です。中身のファイルはコピーしない、というのがポイントです。
 (ファイル・コピー操作は、マニュアル?)

 xcopy、使ったことなかったけど、ツボにはまると…。

 で、robocopy。さらにパワーアップ。

http://www.sunvisor.net/book/export/html/20

 ま、そんなことまで必要ないよ、というのが日常でしょうが。
 うちのXPにも入っていました。

C:\
>tosfind /nrobocopy.* |to
/ C:\ /
C:\Program Files\Windows Resource Kits\Tools\robocopy.doc
C:\Program Files\Windows Resource Kits\Tools\robocopy.exe

 Vistaから標準装備のようです。NT系のみで使用可、だそうです。
 階層指定か、やるな、とか。


05733/05733 BQO00549  konno            VTDOS備忘録1 KeyChk.comの挙動
( 1) 12/01/04 22:39 コメント数:3
最近はVTDOS本家の更新が無いようですが、私は愛用しています。
DOS窓とWindowsをシームレスに使えるのでVZ用のエミュレータでは一番使いやすいです。

タスクバーのクイック起動に、常駐、非常駐、VTDOS、CKWV のアイコンを入れ、
使い分けています。

プログラムソース弄りの時はVTDOS単体起動が多いです。漢字入力以外は
画面の広さとスピードのバランスがいいです。

日本語の長文を打つ時は、CKWV を起動します。WindowsIMEがそこそこ快適に
使えますが、画面表示がやや遅く、ファイルの大量操作などは凄く遅いです。
起動時にウインドーが下の方に下がってしまうのですが、なぜだろう。


KeyChk.comの入力が表示されない。

VTDOSの場合
VTDOS|C:\VZ>C:\UT\KEYCHK.COM			;この表示なんか変
KeyChk.com Ver1.0/Copy left Yoshi / Jan 31 1999
    Quit:[ESC]
# key[4900] shift[23]
# key[5100] shift[23]
# key[011b] shift[20]

このようにESC後に表示されます。

CKWVの場合
VTDOS|C:\VZ\T>C:\UT\KEYCHK.COM			;この表示なんか変
KeyChk.com Ver1.0/Copy left Yoshi / Jan 31 1999
    Quit:[ESC]
# key[011b] shift[20]

同じ入力してますが、ESC しか表示されませんね。なぜだろう。
VTD_NRDR.CFGに登録しても変わりませんねぇ。



05734/05733 BQO00549  konno            VTDOS 備忘録2 ish file converterの解凍
( 1) 12/01/04 23:02 05733:konnoさんへのコメント コメント数:2
ish file converter が、ishの作成はOKだが、解凍がNGになります。

VTDOS|C:\VZ>ish BLTA40.ISH
ish file converter for MS-DOS  Ver. 2.03
Copyright (C) 1986, 1987, 1989, 1990   by  M. Ishizuka
[ restore <new> (m,*) ]
blta40.ish: 
[2] blta.com(m) : 
file creation error.
   0 file(s)/ 0 volume(s) restored.

ish abnormal end.

こうなります。通常のDOS窓なら問題ないんですが、なぜだろう。



05735/05733 BQO00549  konno            VTDOS備忘録3 VZでマウスホイールスクロール
( 1) 12/01/04 23:43 05734:konnoさんへのコメント コメント数:1
VTDOSにはマウスホイールをキー入力に変換する機能があります。

VTDOS.TXT によると
WHEEL_COUNT=n
WHEEL_UP=0xhhhhh
WHEEL_DOWN=0xhhhhh
  ホイールにキーを割り当てます。
  デフォルトは Alt+↑↓。カウントのデフォルトは3。

とありますが、VZではロールアップ、ロールダウンキーに割り当てたいですよね。
KeyChk.com によると、

# key[4900] shift[23]		; ロールアップ
# key[5100] shift[23]		; ロールダウン

なので、VTDOS.CFG に

WHEEL_COUNT=3
WHEEL_UP=0x04900
WHEEL_DOWN=0x05100

と追加してみましたが、ダメですね、キーコードのフォーマットが違うのかな。
もしかして C++ 形式なのかと思い、NP2のソースを見てみたけど同じのは無いなぁ。
シフトキーの分を加算するのかなぁ、と思って、とりあえず、

WHEEL_UP=0x24900
WHEEL_DOWN=0x25100

とやってみたら、うまくいきました。おお、便利便利。(^_^)
ちなみに、カーソルキーのアップ、ダウンキーに割り当てるには

WHEEL_UP=0x04800
WHEEL_DOWN=0x05000

ですね、でもやっぱりロールアップ、ロールダウンキーがいいですね。


05746/05723 CRG00666  文太             truename
( 1) 12/01/08 13:02 05723:文太さんへのコメント コメント数:1
 どうでもよいことなのですが。
 truename というのは、undocumented な command.com の内部コマンドです。

 XPでは使えません。 モバと WinME だと使えます。 ま、ネットワークとか
subst 環境で使うものなのでしょう。
 It "displays the full physical path name of a file" だそうです。

 ちょっと前にXPで実験したときに、 ?となったのは、 XPの command.com
には実装されてなかったからなんでしょうね。

C:\AD>truename figures.txt

C:\AD\FIGURES.TXT

C:\AD>

 別にそれほどいいこともないです。Vzマクロでやれますから。ま、Vzマク
ロでやりたくないときもあったりするかな、と。


05750/05642 CRG00666  文太             SiS の呪縛解除(XP->ME)
( 1) 12/01/14 23:41 05664:文太さんへのコメント コメント数:1
SiS の呪縛解除(XP->ME)

 ごくごく簡単に。レポートのみです。m(__)m

#04002 文太 SiS740という災い 09/07/17
#05147 文太 WX3+EMS Magic (C20SB/M) 10/04/28

 という記事がありました。 早い話が、2002 年頃からのXP機で、SiS チップ
を使っているマシンでは、EMSが取れないということでした。
 今日、富士通の DeskPower C20SB/M を WinME にすることで、EMS確保に成
功しました。ペン4、2ギガのCPU。SiS750 のマシン。
 もちろん、富士通のサイトに、このマシンのためのME用ドライバなんてある
はずがありません。 そんなの発売してないんだもの。 あの辺の時代の流れと
Win95 系の消滅のスピードは速かったですね。可哀想な WinME。つなぎとして登
場し、すぐさま捨てられた。 VzにとってのOS、Vzのための Windows とし
ては、最高だったのに。

 ま、とにかく。最初、ME標準ドライバでは16色で悲惨。EMSもやはり取
れなかった。 が、そこはsystem.ini いじり技で確保(see VzFaq掲示板、#3、
2005/09/25 by Konnoさん)そして、そのあと、SiSのサイトやらなんやらで、チ
ップセット・ドライバとビデオ・ドライバを落として装着(今やメーカーは滅多
に板も何もつくりませんから、必ずチップ製造元にリファレンス・ドライバがあ
るもの)。とうわけで、じゃん! あめでとう。できました! とさ。あ、チッ
プセットやビデオ・チップが何かは、16色下のEverestで見ました。 箱を開け
る、勇気も時間も気力もありませんでしたから。

 いつもこううまくいくとは限らないとは思うけど(注1)、現実的にもうXP
機としては使えない(注2)、でも、まだマシンとして生きてる、なんて場合に
は、思いきって、VzのためにOSのバーダウン、という手もあります。参考ま
でに。


 (注1)WinME なら、EMS取れますよ。こんな極悪な板でも取れたのですか
ら、と言いかけました(XPでは確かに打つ手がない)。でも、ビデオ・チップ
とそれ用のドライバとの相性という仮説からすると、そうは断言できませんね。

 (注2) はい、奥さまが「遅い!」といってこのマシンを廃棄し、HP Compaq
DC7700(#05664)を持っていってしまったのです。たぶん、

> たぶん、 奥さま用のマシンを3年後に今時のものにする、その時かなぁ。EMS
>が取れない、 2003 年製富士通デスクトップ(貰い物)、まだがんばってます。
>HDは最初のまま。どうして、あいつのマシンは壊れないのか…?
#05663)なんて、ほざいた祟りでしょう。壊れてはいません、しかし120ギ
ガのHDはかなりお年をめしてる。10年もののHDで、確か700時間使用ぐ
らいでした。

 (注3) 実用を離れ、 Vz研究を生涯の趣味とするつもりの僕は、やはり純
MS-DOS 機に未練を覚えています。mapsym とか symdeb とか codeview をネイテ
ィブに使いたい。前者、5年ごしで、使える算段がつきました。高橋さんは、そ
の常駐もの(シンボリック・デバッグ)ツールをつくってしまったのが、高橋版
誕生のきっかけと書いてました。vzt.doc を7年ぶりに読んだぁ。ほ、ほんとに
時間が、と、止まってる。


05764/05764 BQO00549  konno            Win7 って何の罰ゲームだよ
( 1) 12/01/29 18:37 コメント数:3
三日前のこと。
職場のパソコンの起動画面が変わっていた。PCをXPから7に入れ替えられていたのだ。
げげ。

いや、XPでないと動かないソフトがあるからPCをWin7のと交換させてくれという話は
聞いていたのだが、これは・・・

起動画面はそれほど違わないが、立ち上がったらあまりの違いに驚いた。
ネットやメールなど基本的な設定はやってくれていたのでとりあえずは使えるが、
操作が変わったのは思っていた以上に使いづらい。(>_<)

特に起動時にNumLockがoffになっているのは個人的にとっても不便。
XPではどうやったかなぁ。XPの時代が長かったのでカスタマイズの仕方を忘れてるし。
ぐぐってもレジストリ弄りしかないなぁ、と思っていたが、いま見直したら、

「Windows2000/XPのログオン時にNumLockも自動でオンにさせたい」
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0198.html

 NumLockをオンにした状態で「Ctrl」+「Alt」+「Del」キーを押してセキュリティダイアログを表示させる。「ログオフ」ボタンをクリックし,「ログオフしますか?」の問いに「はい」をクリックする。これで,次回のログオン時からNumLockがオンになる。逆にオフにしたい場合には,NumLockがオフの状態で上記の操作を行なえばよい。

---------------------------------
という記事を見つけた。2000、XP向けの記事だが、やってみる価値はあるな。
この引用だけで用が済んでしまいそうだが、月曜日にでも試してみよう。
やれやれ、またPCの設定を一からやり直すことになるとは、何の罰ゲームだよ。


05765/05764 CRG00666  文太             NumLock
( 1) 12/01/29 19:49 05764:konnoさんへのコメント
konnoさん

>特に起動時にNumLockがoffになっているのは個人的にとっても不便。
 僕も大昔どっかのマシンで首を傾げたことがありましたね。今、確認したら、
文太マウス(Asus 板) では、BIOS setting のブート欄に、Boot NumLock ON/
OFF というのがあって、これでも設定できるようでしたよ(そういう板は多いと
思う)。ここのところちょっと集中的に富士通系のノートをいじっているのです
が(当然、bios はいっぱい見る)、そんなのなかったと思いますけど。
 素 Pentium マシンを MS-DOS 機化しようとして敗退し、ものすごく苦労して
Win95 を入れました(これも富士通ノート)。あの頃のドライバは大変、、、。


05766/05764 CXB00940  としき           Re: Win7 って何の罰ゲームだよ
( 1) 12/01/29 21:31 05764:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
久しぶりに実家へ行ったら、弟が新しいデスクトップPCを導入したとのこと。
当然、Win7。
うちの弟、ず〜っとノートPCの人だったので、デスクトップなんてWin95の時代の
PC-9821以来のこと。
いい機会だったので、ちょっとだけ触らせてもらいました。
実は、私、これがWin7初体験。
職場にはまだ1台も入っていないし、最近はパソコンショップにも行っていない
ので、ほんとに一度も触ったことがなかったのですね。
で、ほんの数分触っただけでの感想。
起動が速い!
マシンが速いというのもあるかもしれないけど。
同じマシンにWin95やXPを入れたら、それなりに速く起動するかなぁ。

ちなみに、数週間前、どっかのFMVで、BIOS設定に起動時のNumLockの挙動の指定
があるのを見かけた記憶があります。どこで見かけたのかは覚えていないのです
が。会社のノートPCだったかなぁ。

05767/05764 CIX00956  あきろ           Re: Win7 って何の罰ゲームだよ
( 1) 12/01/29 22:57 05764:konnoさんへのコメント
私も、起動時に NumLock を on にするか off にするかは、bios で設定していたように記憶しています。

05768/05764 BQO00549  konno            Re^2: Win7 って何の罰ゲームだよ
( 1) 12/01/30 00:12 05766:としきさんへのコメント コメント数:1
文太さん、としきさん、あきろさん

XPマシンではBIOSで設定項目があるのは経験済みなので、やってみようとして
F1とF8キーを試したんですが、BIOS設定画面にはいけなかったんですよ。
シフトF1かESCかDELかなぁ。明日試してみます。

レジストリを弄れば出来ますが、会社のPCでセキュリティもうるさいので
今回はそれ以外の方法でいきたいですね。

#一番の問題はVZなんだけど。(^^;


05770/05764 CRG00666  文太             Re^3: Win7 って何の罰ゲームだよ
( 1) 12/01/30 01:35 05768:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>XPマシンではBIOSで設定項目があるのは経験済みなので、やってみようとして
>F1とF8キーを試したんですが、BIOS設定画面にはいけなかったんですよ。
>シフトF1かESCかDELかなぁ。明日試してみます。
 F2、F12というパターンが富士通系ではメジャーなようです。del も多い
です。

>レジストリを弄れば出来ますが、会社のPCでセキュリティもうるさいので
>今回はそれ以外の方法でいきたいですね。
 はい、としきさんもあきろさんもご指摘のように、古いビブロ・シリーズでさえ、
biosにありました。「詳細」−「キーボード/マウスの設定」でした。

>#一番の問題はVZなんだけど。(^^;
 はい、間違いなく。ただ、エミュって、VTDOS以外だと、意外に面倒そうですね、
としきさんの解説によれば。



05771/05764 BQO00549  konno            とりあえずVZの環境はできた
( 1) 12/01/31 00:13 05770:文太さんへのコメント コメント数:1
> >シフトF1かESCかDELかなぁ。明日試してみます。
>  F2、F12というパターンが富士通系ではメジャーなようです。del も多い
> です。

「Ctrl」「Alt」「Del」キーを押してセキュリティダイアログを表示する方法は
手順が悪かったのか、上手くいかなかったので、結局BIOSを弄りました。(^^;
起動画面をよく見たら、最下行に文字の上半分だけ「F10」と表示されてました。

> >#一番の問題はVZなんだけど。(^^;

これは手間取りましたが、なんとか出来ました。
_default.pifのプロパティのメモリタブを弄ってEMSを取ろうとしたらセキュリティ
で跳ねられたので、仕方なくBATファイルを2つ使ってCMD.EXEのアイコンから
ダブルクリックで日本語モードで擬似常駐VZが立ち上がるようになりました。

これでXPと同等のVZ環境が出来ましたが、セキュリティががちがちなおかげで
無駄な手間がかかってしまうし、かえって不便になってますねぇ。(^^;
あ、FEPは確認してなかったので、明日確認してみます。

> エミュって、VTDOS以外だと、意外に面倒そうですね、

そうなんですよね。エミュって面倒なんですが、VTDOSは簡単に極楽VZ環境が出来る
ので重宝していたんですが・・・
バックアップを取っていたと思ったVTDOS関係のファイルがサーバーに見当たらない
・・・消されてしまったのかも。(>_<)

うう、VTDOSは直接仕事で使うわけではないのでまあ、しょうがないか。(;_;)
それにしても、OSがVerUPするたびに不便になっていくって一体・・・
だいたい、VerUPして仕事の効率が上がったというのが思い浮かばないし。
周りを見ても、XPで動いていたソフトが動かないとかトラブルだらけだし。


05772/05764 CRG00666  文太             Re: とりあえずVZの環境はできた
( 1) 12/01/31 00:57 05771:konnoさんへのコメント コメント数:2
konnoさん

>これは手間取りましたが、なんとか出来ました。
 う、うそう、ほんとぉ?

>_default.pifのプロパティのメモリタブを弄ってEMSを取ろうとしたらセキュリティ
>で跳ねられたので、仕方なくBATファイルを2つ使ってCMD.EXEのアイコンから
>ダブルクリックで日本語モードで擬似常駐VZが立ち上がるようになりました。
 EMSありなわけですか? ほんとに? ☆\(^^;) ま、舞い上がりそう、、、。

>これでXPと同等のVZ環境が出来ましたが、セキュリティががちがちなおかげで
>無駄な手間がかかってしまうし、かえって不便になってますねぇ。(^^;
 我々にとっては常に茨の道でしょう。でも、道があるかぎり、、、。

>あ、FEPは確認してなかったので、明日確認してみます。
 こ、こ、こ、これが大事なんですぅ。ご、ご、ご、ご確認ください〜。

 CMD窓はあるわけですね。16ビットアプリ、sedとかawkとか走らせてみて
ください〜。bltでも、bltaでも。日本語は? ファイル名は8.3のアルファベット
で十分です。 m(__)m


05773/05764 CRG00666  文太             Re^2: とりあえずVZの環境はできた
( 1) 12/01/31 01:36 05772:文太さんへのコメント
konnoさん

> CMD窓はあるわけですね。16ビットアプリ、sedとかawkとか走らせてみて
>ください〜。bltでも、bltaでも。日本語は? ファイル名は8.3のアルファベット
>で十分です。 m(__)m

 ね、寝つけない。興奮している。

--- a.txt ---
ああああ
-------------

>type a.txt
 これでどうなりますか?


05775/05764 BQO00549  konno            日本語VZ環境はまったく駄目でした
( 1) 12/02/02 23:55 05772:文太さんへのコメント コメント数:3
うう、体調不良で落ちてました。m(__)m

>  EMSありなわけですか? ほんとに? ☆\(^^;) ま、舞い上がりそう、、、。

EMSはCOMMAND.COMのプロパティのメモリタブで指定すればとりあえず取れます。

> >これでXPと同等のVZ環境が出来ましたが

全然同等ではありませんでした。(>_<) 実用には程遠かった。(;_;)

> >あ、FEPは確認してなかったので、明日確認してみます。
>  こ、こ、こ、これが大事なんですぅ。ご、ご、ご、ご確認ください〜。

DOS窓ではAlt[半/全] でも、[半/全]のみでも、コンソールIMEが起動します。
しかし、VZ動作中は漢字をVZが受け取れません。漢字入力ができないんです。
記号キーの配列も違ってるので、おそらく英語キーボードになっているのかも。

config.nt を弄ればATOK8は常駐できました。が、やっぱりコンソールIMEが起動
してしまいます。無理やりATOK8を動かそうとするとNTVDMが不正処理になります。

>  CMD窓はあるわけですね。16ビットアプリ、sedとかawkとか走らせてみて
> ください〜。bltでも、bltaでも。日本語は? ファイル名は8.3のアルファベット
> で十分です。 m(__)m

日本語モード?で立ち上がった時は日本語の表示が出来ています。LFNももちろんOK。
しかし、ZCOPYを使うと、英語モードに切り替わってしまう上に、DOS窓が極小に
なってしまいます。
typeコマンドでは日本語表示出ますけどね。
ということで、日本語環境で実用的に使うのは現状では非常に厳しいです。

ところで、VTDOS.EXEは削除されましたが、CKWV.EXEは残っていました。
そこで、CKWV.EXEを起動し、その中でVZを動かしたら、VTEXTになってました。
残念ながら、漢字入力はやっぱり出来ないので、これも実用にはならないですが
別の可能性が垣間見えたような気がします。



05776/05764 CRG00666  文太             Re: 日本語VZ環境はまったく駄目でした
( 1) 12/02/03 01:05 05775:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>うう、体調不良で落ちてました。m(__)m
 そもそもあまり調子が良くないところに、余計な負担をかけてしまったようで
申し訳ありませんでした。もしかしてkonnoさんなら、と余計なプレッシャーをか
けてしまったかもしれません。ごめんね。m(__)m

>>これでXPと同等のVZ環境が出来ましたが
>全然同等ではありませんでした。(>_<) 実用には程遠かった。(;_;)
 その後、偶然ですが、ドコモバのサイトなどを見て、そうとう難しそうだ、と
の感触を得ていました。

>しかし、VZ動作中は漢字をVZが受け取れません。漢字入力ができないんです。
 はい、それぐらい日本語向けでない環境なんだ、と想像しておりました。m(__)m

>記号キーの配列も違ってるので、おそらく英語キーボードになっているのかも。
 わお。日本語排除ですかね。日本MSが犯人なんでしょう。
 憎まれ口をたたくようで恐縮ですが、やはり後進国、植民地みたいなものなの
で、自前でできることは限られているのでしょう。人口も激減傾向だし、国債も
やばそうなので、ま、ニッポン人らしく、コツコツとつましく生きていくしかな
いのでしょう。
 素直に時代に合わせればようのかな?

>しかし、ZCOPYを使うと、英語モードに切り替わってしまう上に、DOS窓が極小に
>なってしまいます。
>ということで、日本語環境で実用的に使うのは現状では非常に厳しいです。
 うーん。うーん。うーん。
 はい、分かりましたよん、僕はWinMEが好きだぁ〜です。

>残念ながら、漢字入力はやっぱり出来ないので、これも実用にはならないですが
>別の可能性が垣間見えたような気がします。
 少しは明るい展望があって、嬉しく思いました。でも、くれぐれも無理をしない
でくださいね。この時代に16ビット・アプリというのが無謀なのでしょう。


 今日、家庭内LANの再構築(ネットワーク・プリンタの設定)をPC音痴で
ありながら、IT大衆時代を生きてゆこうとする娘にむかって色々と講義しなが
ら、やりました。階層ディレクトリだ、関連付けだ、「お気に入り」(bookmark)
のインポートだ、とかとか。彼女は高校の「情報」の授業で2進数・16進数
変換を学んでいるのですが、そんな有様でした。ただ、自分がこれは知っておいた
ほうが良いのじゃない、と教えたことが正しいとは全く思えませんでした。
 だって、ワードもエクセルもフォトショップも何も知らないのだもの。もちろん、
父である僕が知らない、ということです。アイフォンも携帯電話もですから。
 やばいのでしょうね、さすがに。


05777/05764 BQO00549  konno            やっぱりVTDOSはいいなぁ。
( 1) 12/02/04 02:26 05776:文太さんへのコメント コメント数:2
> >記号キーの配列も違ってるので、おそらく英語キーボードになっているのかも。

そういえばXPでは、KB16 JP,932 とかあったなぁ、と思いつきました。KB16.COM は
ありましたが、書式がよくわからないので、「KB16 JP 932」でぐぐってみたら

「UBASIC を Windows Vista/7 で動かす方法」
http://www.rkmath.rikkyo.ac.jp/~kida/ubasiconw7.html

木田祐司さんという方が、すでに実践していましたね。
http://www.rkmath.rikkyo.ac.jp/~kida/UBonVMware.pdf
このまとめのPDFでは、VTDOSのことも書いてありました。

そういえば、今日のテーマもいっぱい引っ掛かってたけど、思ったとおり、
VMAPの結果表示だった。(^^;

で、KB16 をBATの最後に追加したら、キーボードの配列は改善したようです。
が、右上の ¥ が入力できないなぁ。もしかしてVZkでキーコードを弄ったせい
かも。(^^;

>  わお。日本語排除ですかね。日本MSが犯人なんでしょう。

なんか、VZ排除のような気がするのは考えすぎでしょうかねぇ。

>  憎まれ口をたたくようで恐縮ですが、やはり後進国、植民地みたいなものなの

日本は神の国です。神話の時代では世界のリーダーだったという説もあります。
世界中に残る謎の古代文字は日本の神代文字で全て読めるという研究者もいます。
今は落ちぶれていますが、そのうち素晴らしいリーダーが現れて日本を立て直して
くれると信じています。

>  少しは明るい展望があって、嬉しく思いました。でも、くれぐれも無理をしない
> でくださいね。この時代に16ビット・アプリというのが無謀なのでしょう。

やはり快適なVZ環境はVTDOSが必要と思い、そういえば、VTDOSは名前を変えて使える
はずだよなぁ、と思い出し、改名して(内緒ね)こっそりごにょごにょしてみました。
うーん、やっぱりVTDOSはいいなぁ。

>  だって、ワードもエクセルもフォトショップも何も知らないのだもの。

ワードは私もまったく使いません。配布されたDOCを読む時に自動的に立ち上がる
だけです。
エクセルは仕事で毎日使ってます。単なる表じゃなく、表計算とか計算がらみで。
日記代わりにもしているくらいなので、ワードはいらないです。
というか、いまどきは仕事でエクセルはデフォじゃないでしょうかねぇ。


05778/05764 CRG00666  文太             Re: やっぱりVTDOSはいいなぁ。
( 1) 12/02/04 10:24 05777:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

 Win7でのVz環境、改善の進捗、嬉しく読ませていただきました。

>うーん、やっぱりVTDOSはいいなぁ。

 そのラインがいちばん有望なんですか。有望なラインが残っていれば、この際、
贅沢は言えない、かな。
 とはいえ、 ご存じのとおり、僕は、Win7 以降を使うなら、人生で今一度、新
しいエディタ、素直に動き、努力が素直に反映される道具に挑戦するのじゃない
かなぁ……。Vzハードル、高すぎ。

>というか、いまどきは仕事でエクセルはデフォじゃないでしょうかねぇ。

 なんでしょうね。は、恥ずかしい。(>_<)

>右上の ¥ が入力できないなぁ。もしかしてVZkでキーコードを弄ったせいかも。(^^;
>> ただし、 右上の \ | のキーが入力できないが \ は右下の backslash,_ のキ
>>ーで入力できるので UBASIC では問題はない。(木田先生)

 関係してません?


05779/05764 CXB00940  としき           Re: やっぱりVTDOSはいいなぁ。
( 1) 12/02/05 00:03 05777:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> なんか、VZ排除のような気がするのは考えすぎでしょうかねぇ。

16ビットアプリ排除、かも。
実際、今でも使われていて日本語の通る16ビットアプリって、他に何があるのか
と考えてしまいます。
一部の工場ではまだNCなんかの機械制御に使っているものが生き残っていそう
だけど、そういう一品生産に近いものを除いて、広く流通したソフトというと、
桐はまだ生きているかなぁ。あとは、konnoさんご紹介の木田さんが使われている
UBASICも数値計算用に生きているかな。

> 日本は神の国です。神話の時代では世界のリーダーだったという説もあります。

覇権は移り変わるものです。
モンゴル、スペイン、オランダ、イギリス、世界の支配者の座から落ちてのち、
再び返り咲いた国はありませんから、もうお先真っ暗というところでしょうか。

> 世界中に残る謎の古代文字は日本の神代文字で全て読めるという研究者もいます。

私が中学から高校のときだからもう25年位前かな。
当時からそういう話があって、かなり期待しているのだけど、全然その後の進歩
が見えない。
ちなみに、当時、線文字Aだけは読めたという話を聞かなかったのだけど、これ
も読めるようになったのかなぁ。

> というか、いまどきは仕事でエクセルはデフォじゃないでしょうかねぇ。

私もエクセルが好きなんですが、どうやらこれは日本人全体の傾向らしい。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/itpropower/admin-kun/284/adminkun284.html
↑参照。

あれだ、日本人は枠線というかマス目が好きですからねぇ。
WEBサイトに掲載されている、例えばメールオーダーのフォームやお役所提出
用の書式なんかを見ても、日本では一つ一つの欄が四角く囲まれているけれど、
西欧のものはアンダーラインというか下に線が引いてあるだけ、というのはよく
お目にかかります。
ワードとの比較で言えば、私もそうなんですが、全くの白紙よりも枠線があった
方が心理的に負担が少なくて物事を始めやすい感じがします。う〜ん、そうねぇ、
私の場合、今後、もし仮にOASYS並みに罫線が引きやすくなったら、ワード
も多用するかもしれません。VzでもOASKEI.DEFを使っているくらいだし。
もちろん、いわゆる一覧表などに無縁の生活を送っているのであれば、無理して
表計算ソフトの使い方を覚える必要もないでしょう。また、表形式の出力だけを
考えるのであれば、HTML書いてブラウザで印刷、というのもアリかもしれない。
でも、それよりは、OpenOfficeでもいいから表計算ソフトを使ったほうがかなり
楽だと思う。


余談。
FAXでの通信の場合、罫線を多用してあると、てきめんに通信時間が延びて、
結果的に通信費も余計にかかるのですが、昔、20ページぐらいの文書だったか
な、アメリカ人の作った罫線なしのものをアメリカから日本に送るのと、日本人
の作った罫線バリバリのものを東京から大阪に送るのに、電話代がほとんど同じ
だったという笑い話を聞いたことがあります。

05780/05764 BQO00549  konno            Re^2: やっぱりVTDOSはいいなぁ。
( 1) 12/02/05 02:19 05778:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん

> Vzハードル、高すぎ。

とか言いながら、ハードなDOS環境構築の苦労を楽しんでいるようにも私には見えます。
(^^;

>  なんでしょうね。は、恥ずかしい。(>_<)

あれ? 謙遜ですよね。文太さんの仕事なら必須と思いますし。
私が言いたかったのはワードが日本語向きに作られていないうえに、とっても
使いづらかったので、こんなものに金を払って苦労して覚えてまで使う価値が
あるのだろうか? ということです。

反対にエクセルは使いこなせばVZ以上に便利で柔軟で実用的な、窓を代表するソフトの
一つだと思います。なので、窓ではVZで表計算的なことをやろうとは思わないですね。
餅は餅屋ということで。

>> ただし、 右上の \ | のキーが入力できないが \ は右下の backslash,_ のキ
>  関係してません?

う、弄ったのは右上の¥ではなくて、右下の backslash,_ のキーでした。m(__)m


05781/05764 CRG00666  文太             Re^3: やっぱりVTDOSはいいなぁ。
( 1) 12/02/06 00:04 05780:konnoさんへのコメント コメント数:2
konnoさん、としきさん

>> Vzハードル、高すぎ。
>とか言いながら、ハードなDOS環境構築の苦労を楽しんでいるようにも私には見えます。 
楽しんでますけどね、でもハードルは低いです。諦めるべき線を引くのも容易ですし。

>>  なんでしょうね。は、恥ずかしい。(>_<)
>あれ? 謙遜ですよね。文太さんの仕事なら必須と思いますし。
 いえいえ、謙遜ではないです。その余裕がないのが、残念で恥ずかしいんです
よ。
 現在までで、真に迫った必要性が生じたことがないんです。
 「必須」、たぶんイメージがだいぶ違うんでしょうね。僕がエクセルを使いた
いのはキャドの代わりにするためなんです。平均点だすのは、awk でいいし。じ
っさいそれを出す必要もほとんどないし。

 僕に必要なのは、こんなのなんです。今日、20個書いた、バッチ。

----------------
Onigsed -f c:\ad\scrpt\001.sed      c:\target.txt >c:\r1.txt
Onigsed -f c:\ad\scrpt\total1.sed   c:\r1.txt     >c:\r2.txt
 略
Onigsed -f c:\ad\scrpt\oka.sed      c:\rA.txt     >c:\rB.txt
Onigsed -f c:\ad\scrpt\kogo.sed     c:\rB.txt     >c:\k.txt
rem del c:\r1.txt
rem del c:\r2.txt
 略
rem del c:\rA.txt
rem del c:\rB.txt
----------------
 bltな気持ちはわかるでしょう?
 それぞれに置換sedファイルは300行とか。
 そして、sedファイルを12個とか。もちろん、スクリプト・ファイルの
ためにバッチも書いてるし。

>私が言いたかったのはワードが日本語向きに作られていないうえに、
 なるほど、なるほど。

>反対にエクセルは使いこなせばVZ以上に便利で柔軟で実用的な、窓を代表するソフトの
>一つだと思います。
 らしい、という噂はよく聞きます。本当だろう、だから「使えろよ」と。でも、
余裕がないの、、、。(T-T)

 もちろん、エクセル95からエクセル 2007 まで、さまざまなヴァージョンの
エクセルはあるにはありますよ>としきさん。
 そんなに同情してくれなくても、大丈夫でーす。


05782/05764 BQO00549  konno            Re^2: やっぱりVTDOSはいいなぁ。
( 1) 12/02/06 00:10 05779:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

> > なんか、VZ排除のような気がするのは考えすぎでしょうかねぇ。
> 16ビットアプリ排除、かも。

うーん、#5780も含めて、話題がループしているような気がしますが、これは
VZを使い続けている我々の宿命ということでしょうか。
というか、DOSを使い続けている人たちはもう皆中年どすなぁ。

> 再び返り咲いた国はありませんから、もうお先真っ暗というところでしょうか。

う、こう返されるとは思わなかったなぁ。まあ、これからは、支配より協調、共生
の必要な激動の時代だと思いますので、何があっても最後の最後まであきらめずに
生き抜いていくだけですね。

> 当時からそういう話があって、かなり期待しているのだけど、全然その後の進歩
> が見えない。

そうだったんですか。私が関心を持ったのは最近なので、遅すぎたかもしれないですね。

> 私もエクセルが好きなんですが、どうやらこれは日本人全体の傾向らしい。
> http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/itpropower/admin-kun/284/adminkun284.html

このサイトは4コマ漫画なんですね。見ていたらレスが遅くなってしまいました。(^^;

> の作った罫線バリバリのものを東京から大阪に送るのに、電話代がほとんど同じ
> だったという笑い話を聞いたことがあります。

これは日本の電話代が高いということではないんですよね。(^^;
やっぱり日本人は罫線好きなのかなぁ。


05783/05764 BQO00549  konno            :A{VZの話題ってループしてない?>A}
( 1) 12/02/07 23:47 05781:文太さんへのコメント コメント数:1
>  僕に必要なのは、こんなのなんです。今日、20個書いた、バッチ。

うーん、他の人たちには絶対に使えないでしょうね。(^^;
今時VZで仕事をこなしている人たちは皆同じとも言えますが。

>  らしい、という噂はよく聞きます。本当だろう、だから「使えろよ」と。でも、
> 余裕がないの、、、。(T-T)

自分の目的に合っていて、便利だと思うから使うのであって、目的も無いまま、
評判がいいから使おうというだけでは覚える必要も無いと思います。
道具というものはすべからくそういうものでしょう。

#なんかVZの話題って無限ループになっているような気がするなぁ。


05784/05733 BQO00549  konno            VTDOSのマウスホイールスクロールにバグ?
( 1) 12/02/09 22:20 05735:konnoさんへのコメント
> VTDOSにはマウスホイールをキー入力に変換する機能があります。

どうもこの機能にはバグがあるようです。
シフト系のキーに割り当てると、シフトされたままになってしまいます。
解除するにはシフト系のキーを押さないと駄目みたいです。
デフォルトの Alt+UP,DOWN でも駄目でした。

> WHEEL_UP=0x24900
> WHEEL_DOWN=0x25100  とやってみたら、うまくいきました。

これはたまたまうまくいっただけのようです。VTDOS.TXT P278に解説がありました。

--------------------------------------
*1 20ビットキーコード上位4ビットはシフト状態 Alt=8,Ctrl=4,Shift=3
   下位16ビットはDOS/Vキーコード
   http://www.page.sannet.ne.jp/mtoga/etc/cpu/bih-g_cn.htm
   添付の keycode.exe も利用可。
--------------------------------------

ということで、Shift は 3 ですね。2 はおそらく右Shiftと認識されたのでしょう。

シフト系のキーがダメなので、とりあえず、[F11]と[F12]に割り当て、VZ.DEF側で
[F11]と[F12]にロールアップ、ロールダウンキーを割り当てました。

 WHEEL_UP=0x08500
 WHEEL_DOWN=0x08600

おお、便利便利。(^_^)
こうなると、左クリックに[Enter]、右クリックに[ESC] でも割り当てたくなりますね。
VTDOSの更新が止まっているのが残念です。


05785/05733 BQO00549  konno            CKWV の窓位置の設定
( 1) 12/02/09 22:34 05733:konnoさんへのコメント コメント数:2
> CKWV 起動時にウインドーが下の方に下がってしまうのですが、なぜだろう。

これはずっと不便に思ってたんですが、なんと、#5005で、あきろさんの書き込みが。

-----------------------------------------
 ckw.cfgの「Ckw*geometry:」にて、Dos窓Vzの幅と高さだけでなく、出
現位置も指定できます。

 Ckw*geometry: 80x35-50+20

 私は、上のように記述し、画面の右側上の方に出現させています。

 解説を以下に引用します。

 「ウィンドウを開く位置と スクリーンの大きさ。幅 x 高さ + 位置X +位
置Y で指定する。位置は+で画面左上から−で画面右下からの pixel数。例)
100x50 のサイズで画面左上に開きたいとき 100x50-0+0 」

--------------------------------------------------

こんな指定方法があるとは知りませんでした。おかげさまでキチンと窓位置が
決まるようになりました。m(__)m

# VzWikiにも追加しておきました。m(__)m


05786/05764 BQO00549  konno            Win7のDOS窓でWX2は動いた
( 1) 12/02/10 22:53 05775:konnoさんへのコメント
> config.nt を弄ればATOK8は常駐できました。が、やっぱりコンソールIMEが起動
> してしまいます。無理やりATOK8を動かそうとするとNTVDMが不正処理になります。

NTVDMが不正処理になるのはJ3100版だったからでした。DOS/V版だと一応動くようです。
J3100版は200LX等でも問題が出ることがあるようなので、機種依存部分が有るのかも。
しかし、DOS/V版でも問題だらけです。

・[半/全]や[Alt]+[半/全]キーはCONIMEに取られて起動キーに使えません。
 [Alt]+[SPACE]キーもWindowsに取られて使えないですね。プロパティのチェックを
 外しても駄目です。マクロからは起動できました。

・ATOK8起動中はATOK8が表示する文字が変な位置にばらばらに表示されます。
 入力した文字は表示されずにモザイク模様が表示されてしまいます。
 変換キーを押しても同様に文字は表示されません。
 確定すると表示されます。

こんな状態なので、ATOK8は使い物にはならないですね。


また、XPのMSIMEは「このOSでは使えません」と表示されて使えませんでした。
Verチェックかなぁ。

WX2を試したところ、上記の起動キーは駄目でしたが、[Ctrl]+[Alt]+[半/全]キーで
起動できました。辞書を入れ忘れていたので漢字変換は出来なかったものの、
ファンクションキーも表示されているし、普通に使えそうです。

#でも私はWX系は苦手なので、日本語入力ならVTDOS+CKWVのほうがいいな。


05787/05642 CRG00666  文太             Shuttle SB61G2, FB61, Mouse Cube
( 1) 12/02/11 13:48 05750:文太さんへのコメント コメント数:2
Shuttle SB61G2, FB61, Mouse Cube

 メーカーものXP→ME調教シリーズ第2段です。た、大変だった。
 教訓は単純。

 (1)  WinME は、BigDrive 対応できてないから、160GBなんてHDは相手
にできない。80GB×2なんて切っても駄目。fdisk, format が対応してない
から、一瞬できてそうに見えても駄目駄目。120MBマックス。(HD:160 ->
40 の入れ替えをした)

 (2) 上と関連しますが、WinME 本体が対応してないから、インストール時に寄
越すエラーメッセージも、内容的にぜんぜんあてにならない。何がいけないのか
迷路にさそってくれる。今回は、「セットアップファイル(.cab)の破損が検出
されました」云々。CDロム・ドライブのレーザー部をクリーニングしても駄目、
駄目。
 もっとも、これの原因は (3)かも。

 (3)  まあ、 なんか理由があるのかなぁ、とは思うのだけど、Mouse Computer
は、XP用としてこのマシンを出荷した。中身はぜんぶどっかの会社が作ってる
わけですが、 BIOS だけ、インストールCDとの兼ね合いとかもたぶんあって、
マウスが最終調整的なことをしている。 理由はよくわからないけど、Mouse 
Computer は、WinME がこのマシンにインストールできないように BIOS を作った。
意図はないのかもしれないけど、結果的にそういうことになってた。

 ちょっと経緯の複雑なマシンです。Shuttle  はですね、SB61G2 としてベアボ
ーンで売ってた。 MB自体も、FB61 として業界で認識されてた。10年前。
XP初期。
http://ascii.jp/elem/000/000/346/346649/ 
http://windy-online.com/support/download/

 マウスも流行にのって「CubePC」として、使ってた。
http://www.mouse-jp.co.jp/spec/0402/easycube.htm
http://www.mouse-jp.co.jp/company/news/2002/news_20021114.html

 BIOSのアップデート法を報告してるページもある。
http://www2.tba.t-com.ne.jp/yokozuki_nobu/sb61g2/part4/sb61g2_bios_001.htm

 なんですけどね、、、、。ま、いいか。

 うん、これだけ書いておこう。
 苦労しました。初歩的なミスもあり、高度な(!)ミスもありましたが、でも
僕がこれを  WinME にできないわけがない、と確信したのは、windy のドライバ
集を最初に見たからです。win9x なフォルダが、どのドライバにもあった。NT4
なんてのもあった。パーツはぜんぶ  win9x 対応なんじゃないか、じゃ、できな
わけないだろ、と(そうなんです。 文太マウスのようなXP中後期になっても、
MBその他は Win9x 対応可なんです)。
 しかし、 まさか最後のパッケージの段階になって、Mouse Computer がわざわ
ざME殺しの地雷を仕掛けているとは、、、。

 純な板にする計画(遠い昔)の教訓は、えらかったですね。BIOSアップデート
に、久しぶりにFDを使ってしまいましたよん。
 言い忘れましたが、XPマシンとしては、しっかりEMSが取れないマシンで
した。WinME にしても、system.ini 書き換え技が必要でした。
 インテルなのに、やっぱりあるんですね。


 では、簡単な記念撮影。

コンピュータ名    ME5 (WinME) or HAMA
マザーボード名    Shuttle FB61 (SB61G2 barebone by WinDy)
                  (1 PCI, 1 AGP, 2 DDR DIMM, Audio, Video, LAN, IEEE-1394)
CPUタイプ         Intel Pentium 4, 2800 MHz (14 x 200)
ソケット          Socket 478
マザーボードチップセット  Intel Springdale-G i865G
ビデオカード              Intel Extreme Graphics 2
3Dアクセラレータ          Intel Extreme Graphics 2
CD/DVDドライブ            _NEC DVD_RW ND-2500A
                  (DVD+RW:8x/4x, DVD-RW:8x/4x, DVD-ROM:12x, 
                   CD:32x/16x/40x DVD+RW/DVD-RW)
ネットワークアダプタ      Realtek RTL8139 Family PCI Fast Ethernet NIC
USB1コントローラ          Intel 82801EB ICH5 - USB Controller [A-2/A-3]
                  HD: 40GB, 512MB memory


 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    HAMA, or ME5
Processor   Pentium4 2806.36MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache       L1_D:[8K]  L1_I:[12K]  L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz  
VideoCard   Intel(R) 82865G Graphics Controller  
Resolution  1024x768 (32Bit color)  
Memory      515,152 KByte  
OS          Windows Me 4.90 (Build: 3000)    

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 33845    64563  111030   156415   70034   160136          74

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    39972  36309    7714     103    5323    5168    4818    5121  C:\100MB


------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
    CrystalMark :   29906
[ ALU ]              5958
[ FPU ]              6676
[ MEM ]              5430
[ HDD ]              1128
[ GDI ]              3250
[ D2D ]              3954
[ OGL ]              3510

 WimME としては、数字的には、すごいな、という感じですが、体感的にはです
ねぇ、 早い WinME では、差異が感じられる限界値を超えてしまってますので、
ただ「速い、さすがVz、これぞVz」というだけです。300MBのグレップとか、
6GB(2万個のファイル)のコピーとかすると違いが分かるのか……。WinMEの
インストールが速かったのは事実です。
 これはPen4のマシン。比較対照すべきは、AthlonXP 2200なマシン、#05654。
まじっすか、というような違いですよね、数字的には。

C:\>vmap

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
0322 sys    1    8192  <config>
 略
1FD1 <--    1    3888  vz 1.60t -z                1B 21 29
20C5-9F00   1  517040  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: E000h) -----       ----- XMS ver3.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 60 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: 1920 KB
 略
     6     6    96k  VZ
  free  1004 16064k
 total  1024 16384k


05788/05642 CRG00666  文太             FMV LOOX
( 1) 12/02/11 13:56 05787:文太さんへのコメント コメント数:1
FMV LOOX

 ほんとうはEMSリストに載せるべきですが。
 LOOX S5/53 (24cm x 15cm), T5/53W (26cm x 18cm) for WinMEで、
EMSが取れました。WinMEで取れない、それ以前のWin9xで取れない、
というのは本当だったのだろうか、とも思う……。NT系OSだと色々
ありそうですが。


05789/05764 CRG00666  文太             Re: :A{VZの話題ってループしてない?>A}
( 1) 12/02/11 13:57 05783:konnoさんへのコメント
konnoさん

>#なんかVZの話題って無限ループになっているような気がするなぁ。
 前に進むのが難しい世界ですからねぇ。
 でも、VTDOSな話や、XP -> MEな話など(汗)、それでも延命のための
試行錯誤は続いているじゃないですか。


05790/05764 BQO00549  konno            Re: 日本語VZ環境は16ビットコマンドならOK
( 1) 12/02/17 23:08 05775:konnoさんへのコメント コメント数:1
皆さん、申し訳ない。私は大変な勘違いをしていました。m(__)m

> しかし、ZCOPYを使うと、英語モードに切り替わってしまう上に、DOS窓が極小に
> なってしまいます。

これは間違いでした。モードが変わってしまうのはZCOPYではなく、ZCPY32でした。
どうやら16ビットコマンドは大丈夫のようです。32ビットコマンドを実行すると
CMD.EXEに制御が戻ってしまうからでしょうか。

でもZCOPYだとLFNのコピーができないんだよねぇ。RCP.EXEならできたっけかなぁ。
COPYやXCOPYでもいいかもしれませんね。
工夫して16ビットコマンドだけ使うようにすればモードが変わってしまうことも無く
Win7でも結構快適にVZが使えるかもしれませんね。

モードが変わった時にDOS窓が小さくなってしまうのは、プロパティのフォントタブ
でフォントサイズが自動になっているからのようです。ここをラスターフォントで
適切なサイズに指定しておけば大丈夫みたいです。


05791/05764 CRG00666  文太             Re^2: 日本語VZ環境は16ビットコマンドならOK
( 1) 12/02/21 00:32 05790:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

 まったくのわからんちんが質問をしてみます。ご無礼をお許しくださいね。
 今日、娘のために Win7 マシンについて、 ちょっとだけ調べました
(Photoshop & Illustrator が目的。64bit 版 Windows7 必須みたいな流れでし
た)。 そこで、Ultimate, Professional 版には、どうやらXP互換モードとい
うのがあるらしい、と知りました、このモードでも、NTVDM はかなりきついので
しょうか。 あくまで互換モードであって、日本語用には command.com が動いて
くれないのだろうな、とも思っているのですが。
 どの版の Win7 で実験されているのですか?


05792/05764 BQO00549  konno            Win7のXP***モード
( 1) 12/02/21 23:26 05791:文太さんへのコメント コメント数:2
文太さん

> そこで、Ultimate, Professional 版には、どうやらXP互換モードとい
> うのがあるらしい、と知りました

Win7 には、XP***モードというのが2つあります。
Ultimate, Professional 版とあるのは、XPモードのことでしょう。
私もよくわかってないのでぐぐってみました。

これでXPと決別できる!?:
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0905/07/news075.html

この記事を要約すると、XPモードとは

Windows 7に仮想環境ソフトウェアの「Windows Virtual PC」を導入し、仮想環境でWindows XPを動作させることにより、Windows 7に非対応のWindows XP用アプリケーションをWindows 7上で手軽に使えるようにする機能。
システム要件として、CPU側の仮想化支援機能であるIntel VT、もしくはAMD-Vが必要

専用のハードウェアが必要となるアプリケーションは、Windows XPモードでは利用できない可能性が高い。
レスポンスやリソース面の問題もある。仮想環境で動作させているので、ネイティブのアプリケーションと比較すると動作が遅い。

Windows XPからWindows 7に移行した場合に、古いアプリケーションを短期的に使いたいといった用途に限って使うべき機能といえる。
-----------------------------------------------------

> このモードでも、NTVDM はかなりきついのでしょうか。 あくまで互換モードであって、日本語用には command.com が動いて
> くれないのだろうな、とも思っているのですが。

上記の如く、XPモードなら動作が遅くてもXPと同じように動作すると思いますが、
ここで言っているのはおそらくXP互換モードのことでしょう。
これはXPにもある、プロパティの互換性タブのことです。残念ながら私が試した
範囲では、DOS窓の互換性が良くなったとは思えませんでした。

>  どの版の Win7 で実験されているのですか?

シングルコアなので、おそらく32ビット版のProfessional版でしょう。

XPモードというのも結局はエミュレータなので、エミュレータの中でXPの狭い
DOS窓を使うかVTDOSなどのエミュレータを利用するかしかないのならば、Win7で
直接VTDOSを使用する方が100倍マシだと思います。



05793/05764 CRG00666  文太             Re: Win7のXP***モード
( 1) 12/02/22 00:29 05792:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

 了解です。Win7でVzしたいなら、VTDOSにしなさい、という結論ですね。

>シングルコアなので、おそらく32ビット版のProfessional版でしょう。
 昨日、はじめて Win7 にはどれだけ版があるか調べ、adobe のそれらのソフト
はどの版のOSで動くのか調べたような状態でした。 娘さん用には、64bit な
Professional が良いようでした。 つまり、それが、たぶん、うちには入るのだ
ろう、ということです。
 そこでXP互換モードを追試したりはしないでしょうね、たぶん。

>XPモードというのも結局はエミュレータなので、エミュレータの中でXPの狭い
>DOS窓を使うかVTDOSなどのエミュレータを利用するかしかないのならば、Win7で
>直接VTDOSを使用する方が100倍マシだと思います。

 こういう結論ですね。
 ありがとうございました。



05794/05764 BQO00549  konno            Re^2: Win7のXP***モード
( 1) 12/02/25 00:54 05793:文太さんへのコメント
文太さん

> はどの版のOSで動くのか調べたような状態でした。  娘さん用には、64bit な
> Professional が良いようでした。

64ビット版ではNTVDMが無いようですよ。だから、16ビットアプリも全く動かない
みたいですね。

「サポートされないDOSとWin16プログラム」
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/win64_03/win64_03_01.html

>  そこでXP互換モードを追試したりはしないでしょうね、たぶん。

NTVDMが無いのだから、追試も何もできないですね。
唯一の救済策がXPモードです。

「64bit版Windows 7で16bitのDOSのアプリケーションを動かす」
http://d.hatena.ne.jp/goriponsoft/20110516/1305484660

>XPモードが起動するのを待たねばならずササッと起動するという訳には行かないのと、
>そのままではXPモードからホストのドライブにある16bitアプリケーションを直接起動
>できないので、そんなに便利というわけでもないですが、使えないよりはマシということで。

とあるので、やっぱりVTDOSよりも不便なのでしょうね。VTDOSで動かないものを
動かすくらいならそんなに頻繁に起動することもないでしょうが。

とはいえ、32ビット版もかなりの難物です。
DISP4シリーズの画面モード表示プログラムである、V.COMを、VV.COMにリネームして
利用していますが、その表示結果は

XP
C:\VZ>vv
V - Video mode information
    R1.0  (C)ChaN,1993

Current Video Mode = 03h
Screen Size        = 80x25
Character Height   = 19
VRAM Mode          = A/N
VRAM Address       = D053:0000 (Virturl VRAM)

Win7
vv
V - Video mode information
    R1.0  (C)ChaN,1993

Current Video Mode = 03h
Screen Size        = 80x25
Character Height   = 16
VRAM Mode          = A/N
VRAM Address       = B800:0000 (Real VRAM)

最後の項目のVRAM Address が、XPでは仮想VRAMなのに、Win7ではリアルなCGAの
アドレスになってるんですよ。ということは、日本語の表示は全てWindows側で
やっていて、DOSは実質USモードのCGAと同じ状態で動作しているのではないかと。

#ということで(何が)新たなプロジェクトが始動したのであった。(なぜ過去形?)




05795/05733 BQO00549  konno             CKWV のフォントの指定
( 1) 12/02/27 00:59 05785:konnoさんへのコメント
Win7とうちのWin2000ではVZの窓枠やコントロール文字のキャラクタが表示されない
なぁ。なぜだろう。と思って調べてみたら、なんと、CKWV.CFGが古いせいでした。

!Ckw*font: MS Gothic
Ckw*font: Terminal

このように、古いCFGにはTerminalの指定が無く、MS Gothicを指定していたのでした。
Terminalに指定しなおしたら、Win7でもWin2000でもキチンと表示できました。
・・・って、こんなうっかりさんは私ぐらいだろうなぁ。(^^;


05796/05796 BQO00549  konno            プロジェクトA to k8
( 1) 12/03/12 22:38 コメント数:1
Win7でATOK8はマトモに動きませんでしたが、逆にいえば、表示が乱れるだけで
一応動いてはいるんですよね。
ということで、表示の乱れをなんとかするパッチが無いかとぐぐってみました。

「ねここねこクラシック日記(゜〜゜)」の
「モバイルギアでATOK8」
http://www.sabaneko.jp/wp/?p=121

ここにモバ用パッチ有り。

> ATOK8A.SYSをATOK8PAT.EXEでパッチをあて

これは定番のBEEP音の不具合修正パッチですね。J31版に試しても変化なし。
93-07-24 12:00 のファイル群でATOK8A.SYSだけ97年になってるから既にパッチ
済みなのか。200LXで使い出したのがそのころだからたぶんそうなんだろうなぁ。

94-08-23 12:00 のDOS/V版では2箇所にパッチが当って正常終了。

VTDOS|C:\UT\FEP>ATOK8PAT.EXE

ATOK8 For DOS/VをLX用にパッチ当てするプログラム Ver1.50
Copyright (C) Mar,1995 by ぺけどん

ただいまパッチ当て中です。

 ファイルチェックOK!!
書き換え箇所発見!!
書き換え箇所発見!!

終了しました。(^^)/~~ 


そしてパッチ箇所の確認。(コメントはLSTのアドレス)

VTDOS|C:\UT\FEP>fc ATOK8A.SYS ATOK8A2.SYS
ファイル ATOK8A.SYS と ATOK8A2.SYS を比較しています
0000ED05: B0 24		;1f46:eb05
0000ED06: 00 FC
00016C14: B0 24		;2F46:6D14 
00016C15: 00 FC

続いて、画面表示不具合のパッチ当て。

-------------------------------------------
 video mode=75h(20行表示)で使う場合,画面の最下行で日本語変換すると
表 示されない事がありますが,atok8a.sys に次のパッチを当てると,
この不具合を回避 できます。(ATOK8はDOS/V用を使う)
0f5c5: fe c3 88 26 → 90 90 … …
17310: fe c3 88 26 → 90 90 … …
 同様に,video mode=12h(30行表示)対策としては上記に加えて,
0f5b3: 76 4c 3c 70 → 72 … … …
172fe: 76 4c 3c 70 → 72 … … …
-----------------------------------------------

C:\UT\FEP>debug ATOK8A2.SYS
-sf000,fff0 fe c3 88 26
1F46:F809 
-ef809
1F46:F809  FE.90   C3.90   88.
-s2f46:7000,8000 fe c3 88 26
2F46:7718 
-e2f46:7718
2F46:7718  FE.90   C3.90   88.
-w
30000 バイト書き込み中.
-q

さて、このパッチでWin7のDOS窓VZで試してみたけど状況は変わらず。
もうBEEP音も画面の行数も効かないということか、残念。
それにしても、ATOK8A.SYSを逆汗してパッチを当ててるんでしょうが、
凄いスキルですねぇ。

05797/05796 BQO00549  konno            プロジェクトA to k8 kの1
( 1) 12/03/14 23:51 05796:konnoさんへのコメント コメント数:1
さて、前回のパッチ情報では残念ながらダメでしたが、そうか、逆汗して
画面表示関係の割り込みなどを調べればパッチを当てられるかも。
ということで、ソーサーで汗かき。;;

まずはスクロールアップしてしまってるのを止めたいので

46B9:E9C8  CD 10	int	10h	; Video display   ah=functn 06h

ここを、90 90 と、NOPにしてみた。
結果は、「連R漢」の表示が見えるようになったが、まだスクロールしていて、
      漢
    R
  連
のようになってしまっている。そこで、

46B9:E92D  E8 0019	call	sub_342_scrUP	; (E949)

スクロールアップのサブルーチンを呼んでいるここを、90 90 90 で埋めてみた。

おお、スクロールしなくなって、「連R漢」の表示が最下行になった。
入力した文字もカーソル位置に表示されるようになったよ。
こっちのパッチが正解だな。XPのDOS窓でも問題なく動いているようだ。

しかし、文字の後ろにカラフルなグラフィックキャラがズラズラと表示されて
しまうのは直らないなぁ。
でも確定すれば画面が切り替わってちゃんとした表示になるのでギリギリ使えるか。
とりあえず、これをパッチVer k01 としよう。

#はたしてk08までいけるのか? 途中で挫折しそうな予感。(^^;


05798/05798 CXB00940  としき           Firefoxでレンダリング不調
( 1) 12/04/08 20:07 コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
とりあえず、IE8だと問題はありません。

ここの掲示板の、過去ログの「全部表示」というのを見たときに問題に気がつき
ました。後ろのほうというか下のほうというか、表示がうまく行きません。
具体的には、以下のような症状が出ます。

・発言番号とレス元番号の部分のリンクが消える(<a>タグが効かない)
・preでない発言は改行されなくなる(<br>タグが効かない)
・投稿者名とタイトルの文字修飾がなくなる(<b>タグと<font>タグが効かない)
・過去ログではなく現在ログを対象とした場合、返信ボタンが表示されなくなる
 (<input>タグが効かない?)

Firefox11を使っているのですが、どうやら500KBを超えるHTMLファイルの場合、
レンダリングがうまく行かなくなる模様。レンダリングが崩れるのがそのあたり
からなのです。そして、ここの掲示板のパラメータでnewsort3を指定した場合、
すぐにその程度のサイズになってしまいます。
当初、Firefox7を使っていて症状に気がつきました。バージョンが古いから発症
するのかと思ってバージョンアップしたのですが状況は変わらず。
あれ、でも、550KBもある軟体補完計画の表は正常に表示されるなぁ。
もしかして、HTMLエラーが多すぎるのでメゲてしまっているのかな。

とりあえず、<b>タグの是非はひとまずおくとして、<pre>タグをきちんと閉じる
ぐらいのことはしていただけないでしょうか。



追伸、または余談
いろいろとパラメータを手打ちしていて気がつきました。
newsort2って、どんな機能が実装される予定なのでしょうか。

05799/05798 CXB00940  としき           Re: Firefoxでレンダリング不調
( 1) 12/04/08 22:14 05798:としきさんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> とりあえず、<b>タグの是非はひとまずおくとして、<pre>タグをきちんと閉じる
> ぐらいのことはしていただけないでしょうか。

やっぱり悪いのは<pre>タグが閉じていないことみたい。
試しに、ローカルにダウンロードしたCGIの出力結果のHTMLファイルを、そのまま
Firefoxに読み込ませてみたら事象再現。
でも、<pre>と</pre>を全て削除したものを読み込ませてみたら、正常に表示して
くれました。
削除はVzエディタの一括置換で行ったのですが、<pre>の数は約430個に対して
</pre>の数は約170個しかありませんでした。この辺のアンバランスが元で、
Firefoxではきちんと表示できないものと思われます。


え〜と、そんなに神経質になる必要もないと思いますが、HTMLの文法チェッカー
を使うなど、もう少し気を配っていただけると、より多くの掲示板利用者、すな
わちVzユーザにとって、よりよい掲示板になるのではないかと愚考するしだいで
ございます。

05800/05798 BQO00549  konno            Re: Firefoxでレンダリング不調
( 1) 12/04/09 00:32 05798:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、掲示板のバグのご指摘、ありがとうございます。
長らく気がつかないままだったようで、すみませんでした。>ALL

> とりあえず、IE8だと問題はありません。

IE7でも問題ないようです。うちのFirefoxは9ですが、同じようになります。
Firefoxの仕様なのでしょうかね。

> Firefox11を使っているのですが、どうやら500KBを超えるHTMLファイルの場合、

発言番号では500発言を超えたところでおかしくなっているので、こっちかも。
現在ログでは400発言ほどですね。

> もしかして、HTMLエラーが多すぎるのでメゲてしまっているのかな。

どうやらそのようですね。

> とりあえず、<b>タグの是非はひとまずおくとして、<pre>タグをきちんと閉じる
> ぐらいのことはしていただけないでしょうか。

うう、見直してみます。m(__)m

> newsort2って、どんな機能が実装される予定なのでしょうか。

う、そ、それは、触れてはいけない過去の過ち、ぢゃあなくって、
・・・うう、何かを作りかけて放置したんだっけかなぁ。覚えてない。(^^;


05801/05798 CXB00940  としき           Re^2: Firefoxでレンダリング不調
( 1) 12/04/09 23:47 05800:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> う、そ、それは、触れてはいけない過去の過ち、ぢゃあなくって、
> ・・・うう、何かを作りかけて放置したんだっけかなぁ。覚えてない。(^^;

なんか、増築に増築を繰り返した温泉旅館状態になっているような。
それだけならまだしも、開かずの間が各所にあったりなんかして。

とりあえず、そういった開かずの間をさっぱりと削除してみたらどうでしょう。
少しはスクリプトがすっきりするのではないでしょうか。
全体の物量がよくわかっていないので、気休め程度かもしれませんが。


今回、これをきっかけに、あちこち見て回って、他にもいくつか使い勝手の悪い
ところに気がつきました。でも、明らかにバグっぽいところは、この<pre>タグと
閉じタグが対応していないところぐらいでした。ま、言いたいことは山ほどある
けど、管理人に改善する余裕や意欲がないのに言ってもしょうがない、といった
ところでしょうか。

05802/05798 BQO00549  konno            Re^3: Firefoxでレンダリングなんとか修正できました
( 1) 12/04/15 01:57 05801:としきさんへのコメント コメント数:1
やっと修正することができました。
<pre>タグを削除したり移動したり弄ると改行が無くなったりして難儀しましたが、

<br>を追加して余分な<pre>を削除することでなんとかバグは修正できたようです。

> > ・・・うう、何かを作りかけて放置したんだっけかなぁ。覚えてない。(^^;

newsort2はコメントリンク表示に使ってました。m(__)m

> なんか、増築に増築を繰り返した温泉旅館状態になっているような。
> それだけならまだしも、開かずの間が各所にあったりなんかして。

温泉旅館は言いえて妙ですね。開かずの間はまた時間の有る時に。m(__)m



05803/05798 CXB00940  としき           Re^4: Firefoxでレンダリングなんとか修正できました
( 1) 12/04/15 22:23 05802:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> やっと修正することができました。

直っていますね。
確認しました。
いやぁ、よかった、よかった。

> 温泉旅館は言いえて妙ですね。開かずの間はまた時間の有る時に。m(__)m

余裕が出たらおっしゃってください。
半ダースぐらいは改善提案を出せます。
もちろん、採否は管理人の専権事項ですが。

05804/05733 CIX00956  あきろ           Re: CKWV の窓位置の設定
( 1) 12/04/15 23:24 05785:konnoさんへのコメント コメント数:1
近頃は、Vzを使うことがほとんど無くなってしまいました。

たまに使うモバギではまだまだ現役ですが、通信機能のないモバギの出番は少ないですねぇ。(むかーし昔は、モデム機能を使って通信していたこともあったのですが。)

でも、数ヶ月前に泊まりで講習会に参加した時に、モバギが久しぶりに大活躍しました。やっぱり、文字を書いてメモするよりもモバギで打った方がずっと早いですわ。

・・・残念ながら、CKWVもすっかり記憶の彼方に去りつつあります。

05805/05798 BQO00549  konno            Re^5: 掲示板の改善
( 1) 12/04/17 00:20 05803:としきさんへのコメント コメント数:1
> 半ダースぐらいは改善提案を出せます。

どんな内容なのかは気になりますが、今回の修正程度で難儀しているようでは、
更なる改善など無理かもしれませんね。(^^;


05806/05733 BQO00549  konno            Re^2: CKWV の窓位置の設定
( 1) 12/04/17 00:47 05804:あきろさんへのコメント
> でも、数ヶ月前に泊まりで講習会に参加した時に、モバギが久しぶりに大活躍しました。やっぱり、文字を書いてメモするよりもモバギで打った方がずっと早いですわ。

私も先日旅行に行った時にはLXが久しぶりに大活躍でした。といってもほとんど
LOG読みだけでしたが。
バス、電車、飛行機など移動時間や待ち時間が多いときには暇つぶしに重宝します。
それにしても、メモよりずっと速いとは・・・私はタイピング遅いので羨ましいですね。

> ・・・残念ながら、CKWVもすっかり記憶の彼方に去りつつあります。

時代の流れですからしかたないですね。


05807/05798 CXB00940  としき           Re^6: 掲示板の改善
( 1) 12/04/17 22:54 05805:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> どんな内容なのかは気になりますが、

ぢゃ、簡単なのを一つだけ。
newsort3の問題を追及していたときに気がついたことです。
何が悪いかわからなかったので、HTMLのソースを見させていただきました。
そこにあった、謎の記述。
<body>タグの直下に中身のない<style>タグがあり、さらに<style>タグが閉じた
あとにstyle指定と思しき記述があります。
えと、確か、スタイルシートの記述って<head>〜</head>の中で行わなければなら
なかったはず。

このくらいの修正なら、記述の順番を変えるとか削除するといった程度ですから、
どうといったことはないでしょう。

05808/05642 CRG00666  文太             HP, Workstation xw4600
( 1) 12/04/18 21:53 05788:文太さんへのコメント コメント数:3
HP, Workstation xw4600

 たぶん、最後のXPマシンになると思われます。まーぶるにて38000円程度。
 (Vista が基本OSで、ダウングレード可だった商品みたい。もちろん、これ
はXP機。)
 EMSが取れることを確認して購入。いちおう「ゲームマシン」と広告されて
いたと思う。

 ポイントは、Core2Duo 3.0GHz  + Geforce GT 520 でEMS、OKというとこ
ろでしょう。
                       --- UMB total:   8 KB --- お、取れてる。
----- EMS ver4.0 (frame: CE00h) -----       ----- XMS ver2.00 -----
 HDが1テラで、メモリが3メガ(下の2つのソフトは、なぜか2メガという)。
 ケース・ファンが2つも付いてるのに、静かでいいマシンです。

 私事。EMS取れなくて当たり前、と思ったけど、事情により清水した DELL,
Precision (#5642) で、運良くEMSが取れたのだけど、そいつが事情により娘
に奪われてしまい、それで、えい、これで取れるのか、と試させてもらったら、
取れてしまったのが、この Workstation。
 個人的には、 たぶんグラボのせいで、文太マウス(改)が Ustream とかで反
応が悪くて、あと数年ぐらいXPで対応できるだろうと、ふんばった。文太マウ
スって10年以上前のマシンだしねぇ。
 ま、 Vzの反応はいつもに同じで、12年前くらいの WinME ノートのほうが
ずっと反応よいのですけれど。

http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/old/hp/xw4600/xw4600t_xs233_f80_s10_xzf_pwl.html

 以下の数字にあまり意味はないですね。いつものごとく。ただ大きな数字だな
ぁ、これだけ。これでネットで動画を見てもコマ落ちみたいのしないだろう、そ
れだけ。


 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name      
Processor   Pentium III 3000.04MHz[GenuineIntel family 6 model 7 step A]
Processor   Pentium III 3000.04MHz[GenuineIntel family 6 model 7 step A]  
VideoCard   NVIDIA GeForce GT 520  
Resolution  1280x1024 (32Bit color)  
Memory      2097,151 KByte  

Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controller
  WDC WD5000AAKS-00A7B0
  WDC WD5000AAKS-00A7B0 ああ、ということは、ドライブが切ってあるのでなく
  ATAPI iHAS324   C   500ギガのHDが2つ入ってるのか。いえ、色々
              懇意になっていて、まーぶるさん、サービスのつもり
              で、勝手にいろいろやってくれてるんですよ。

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
119931   422045  425253   231935  154572   319589          59

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    98800  35800   23340     333   83934   90941   22289   39937  C:\100MB


CrystalMark 0.9.121.320 (C) 2001-2008 hiyohiyo
   Display Mode : 1280 x 1024 32bit (Normal)

    CrystalMark :  154289
[ ALU ]             29517
[ FPU ]             31411
[ MEM ]             19415
[ HDD ]             12184
[ GDI ]             18031
[ D2D ]              8633
[ OGL ]             35098

------------------------------------------------------------------------------
System Information
------------------------------------------------------------------------------
             OS : Windows XP Professional Service Pack 3 [5.1 Build 2600]
   Display Mode : 1280 x 1024 32bit 60Hz
         Memory : 2049 MB
        DirectX : 9.0c
------------------------------------------------------------------------------
CPU
------------------------------------------------------------------------------
       CPU Name : Intel Pentium III (Katmai)
  Vendor String : GenuineIntel
    Name String : Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU     E8400  @ 3.00GHz
       Platform : Slot 1
       CPU Type : Original OEM processor
        Feature : MMX SSE SSE2 SSE3 SSSE3 VT EM64T XD


05809/05642 CRG00666  文太             Re: HP, Workstation xw4600
( 1) 12/04/18 22:23 05808:文太さんへのコメント
HP, Workstation xw4600

>HDが1テラで、メモリが3メガ(下の2つのソフトは、なぜか2メガという)。
> WDC WD5000AAKS-00A7B0 ああ、ということは、ドライブが切ってあるのでなく
>  ATAPI iHAS324   C   500ギガのHDが2つ入ってるのか。いえ、色々
              懇意になっていて、まーぶるさん、サービスのつもり
              で、勝手にいろいろやってくれてるんですよ。

http://item.rakuten.co.jp/auc-marblepc/d4600555/

 ああ、別におまけしてくれてるわけじゃないんだ。変更になってるのはグラボ。
 グラボのメモリが512から1024になってる。
 USB系はよくわからないのがいっぱい付いてる、、、。
 で、たぶん、XPだから3ギガメモリと言うのだろう(広告では4ギガ)。
1ギガたぶん余っているのだろう。ラム・ディスク可、というのがはやりでした
よね。使い道があるのかわからないけど。
 けっこういい加減な広告してるみたいだぞぉ。前にもそういうのあったけど。


05810/05798 BQO00549  konno            Re^7: 掲示板の改善
( 1) 12/04/21 00:43 05807:としきさんへのコメント
> <body>タグの直下に中身のない<style>タグがあり、さらに<style>タグが閉じた
> あとにstyle指定と思しき記述があります。

これはさすがに酷いですねぇ。もう全然読めなくなってます。(+_+;

> えと、確か、スタイルシートの記述って<head>〜</head>の中で行わなければなら
> なかったはず。

そうですよね、とりあえずここのところは削除しました。
おかげさまでまたひとつバグが減りました。m(__)m



05811/05642 BQO00549  konno            Re: HP, Workstation xw4600
( 1) 12/04/25 00:15 05808:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん

>  たぶん、最後のXPマシンになると思われます。まーぶるにて38000円程度。

まーぶる、安いですねぇ。うちのBAIOも9年になり、満身創痍でボロボロな状態なので
そろそろ新しいPCが欲しくなってきました。

>  HDが1テラで、メモリが3メガ(下の2つのソフトは、なぜか2メガという)。

「メモリが3メガ」のところは3ギガなんでしょうが、下の2つのソフトは
本当に2メガと言っているんでしょうか。なんだかわけわかめ。(^^;

めが〜、めが〜、と叫んでいるのは某アニメ。
これだけでわかった人はビョーキです。


さあ出かけよう、LXとともに
VZ、LOG、かばんに詰め込んで
Tさんが残した熱い想い
Kさんがくれたあの機能
VZはまわる、ぼくらをのせて。


05812/05642 CXB00940  としき           Re^2: HP, Workstation xw4600
( 1) 12/04/25 00:28 05811:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> まーぶる、安いですねぇ。うちのBAIOも9年になり、満身創痍でボロボロな状態なので
> そろそろ新しいPCが欲しくなってきました。

まーぶるって、土曜日や日曜日も営業しています?
なんか、前を通っても、開いているのをみたことがない。
平日しか営業していないのなら、行ける機会がないなぁ。

> めが〜、めが〜、と叫んでいるのは某アニメ。
> これだけでわかった人はビョーキです。

わかってしまった私はびょ〜きなんでしょう。
メガーといったら、かつては絶縁抵抗計のことだった、というのはさておき。
とりあえず、ポケットに詰め込めるだけ詰め込んで脱出します。

05813/05642 CRG00666  文太             Re^3: HP, Workstation xw4600
( 1) 12/04/28 13:10 05812:としきさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、としきさん

>「メモリが3メガ」のところは3ギガなんでしょうが、下の2つのソフトは
>本当に2メガと言っているんでしょうか。なんだかわけわかめ。(^^;

 2つのソフトが色々古いのだと空想してました。もちろん、単位はギガです。
4ギガを積んだマシンで、ソフトが2ギカと言い、OSが3ギガと言う、という
ことなんだろうと思ってました。う、WinXPは、3.60GB Ramとか言ってるなぁ。

>Tさんが残した熱い想い Kさんがくれたあの機能

 こっちが大事。そう、この上なく僭越ですが、ただ引きつがさせていただいて
いるだけ。思いを繋げているだけ、です。


>まーぶるって、土曜日や日曜日も営業しています?
>なんか、前を通っても、開いているのをみたことがない。

 やってるにはやってると思う。休みの日は、「楽天 まーぶる 中古PC」に
てググッて確認のこと。基本的に通販のお店になっているので、強引にそして応
援的姿勢で店に入るしかないです。僕はいつもおみあげをもって参上してます。
 ひやかすことはできないので、あらかじめ、目的をきちんと伝えるべく電話し
てから、来訪するのが吉かもしれません。本気なら、「Vzでですね、MS-DOSの、
16ビットの、command.comな、そしてそして、EMSが取れるマシンが欲しい
のです!」と言って、すぐに通じると思いますよ。もちろん店員に、実際それら
が何を意味しているのか分かっている、なんて思ってはいけません。「あ、また
変な人だ」だけです。「このマシンを試したいのですね、何時までには組みあが
っているはずです」。でいけます。インテル+nVidiaで、かなりいけるみたい。


05814/05814 BQO00549  konno            TVを買ったらWin7がついてきたよ
( 1) 12/04/30 02:18 コメント数:1
タイトルは半分ネタですが、そんなマシンを買ってしまいました。
機種は東芝dynabook Qosmio PD710/T5CBK です。

型落ちで格安だったし、ほとんどポイントだけですむし、TVも見たいな
と思ったらこれになっていました。(笑

CPU  : Core i3-380M 2.53GHz 2コア/4スレッド
メモリ: 4GB
HDD  : 1TB
ディスプレイ: 21.5型ワイド 1920*1080
OS: windows7 Home Premium 64ビット
   windows7 Home Premium 32ビット

といったところです。見た目はまさにTVにキーボードとマウスが付いた感じですね。
いくつか候補があったんですが、これにしたのは、OSが64ビットと32ビットで選べた
からですね。結局互換性を考えて32ビットにしましたが。

デフォで64ビット版が入っていたので、32ビット版はリカバリーになって、
セットアップに2時間ほどかかりました。いやあ、長く感じたなぁ。

この連休は環境設定で終わってしまいそうです。(^^;


# このマシンが、テレビなのか、パソコンなのか、HDDレコーダーなのか、
 それすらわれわれの科学力ではわからないのだよ。
 そう、私もまた、長い名前を使えるのだよ、ヴィージー、エ、データ。


05815/05642 BQO00549  konno            Re^4: HP, Workstation xw4600
( 1) 12/05/02 01:02 05813:文太さんへのコメント コメント数:1
> 4ギガを積んだマシンで、ソフトが2ギカと言い、OSが3ギガと言う、という
> ことなんだろうと思ってました。う、WinXPは、3.60GB Ramとか言ってるなぁ。

OSの仕様がコロコロ変わりすぎるので、ソフト業界は大変ですね。特に、
フリーソフトの作者には負担が大きすぎてついていけないのではないでしょうか。

Win7では4GBと表示されていますが、32ビット版では3ギガしか使えないって
MSの陰謀くさいですね。64ビット版を使いなさい、と。

> てから、来訪するのが吉かもしれません。本気なら、「Vzでですね、MS-DOSの、
> 16ビットの、command.comな、そしてそして、EMSが取れるマシンが欲しい
> のです!」と言って、すぐに通じると思いますよ。

せっかくの文太さんのお勧めですが、全く違う系統のマシンを買ってしまいました。
EMSもとれなそうですが、まあいいかなと。


05816/05814 BQO00549  konno            Re: TVのWin7でVZ
( 1) 12/05/04 01:30 05814:konnoさんへのコメント コメント数:1
環境もあらかた整ってきたので、お約束のVZの環境設定です。
が、EMSがとれない!! (>_<)

TV用のリモコンなどのドライバーがあるのでBIOS領域も削れないし、
あきらめるしかないか。初めてEMSを取れないPCになったなぁ。(^^;

まあ、VTDOSが使えるので、全然困らないし、CKWVもあるし・・・
と思ったら、CKWV が起動できない!! (>_<)

うう、いろいろ試行錯誤した結果、単なる設定ミスでエラーのために落ちて
いたようです。ぼけてきたなぁ。(>_<)

ともかくも無事にCKWVが動くようになりました。おお、カーソルの動きも速いし
ワイド画面なので、255桁50行(フォントサイズ14)で画面いっぱいに表示すると
壮観ですね。255*50で12750文字、80*25で2000文字なので6倍の情報量です。

# みろ、文字がゴミのようだ!!
  VZは滅びぬ、何度でもよみがえるさ!!


05817/05642 CRG00666  文太             Re^5: HP, Workstation xw4600
( 1) 12/05/04 16:12 05815:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>せっかくの文太さんのお勧めですが、全く違う系統のマシンを買ってしまいました。
>EMSもとれなそうですが、まあいいかなと。

 いえいえ、それが普通に筋というものでしょう。VTDOSって、EMSが取
れないんでしたっけ? ああ、その選択肢が僕にきついのは、FEPとかなんだ
な。 うーん、3年後ぐらいに真剣に考えるのかなぁ。素直に Windows 用エディ
タだろうなぁ。


05818/05642 BQO00549  konno            Re^6: HP, Workstation xw4600
( 1) 12/05/05 23:53 05817:文太さんへのコメント
>  いえいえ、それが普通に筋というものでしょう。VTDOSって、EMSが取
> れないんでしたっけ? ああ、その選択肢が僕にきついのは、FEPとかなんだ

VTDOSはEMS必ず取れますよ。フリーエリアもたっぷり取れます。
互換性がまだ完全で無いのがちょっと惜しいところですが、普通は問題ないです。
FEPもCKWVでそれなりに使えるし、Win7のPCなら速度も問題ないですね。

> な。 うーん、3年後ぐらいに真剣に考えるのかなぁ。素直に Windows 用エディ
> タだろうなぁ。

普通の人はとっくに乗り換えてますから、今VZを使用している時点で手遅れなのでは
ないでしょうか。(何が

ところで、Win7(32ビット版)のDOS窓も思った以上に使えるかもしれません。
詳しくはあっちのスレッドで。


05819/05814 BQO00549  konno            Win7/Vista のDOS窓VZで30行以上の表示
( 1) 12/05/06 02:20 05816:konnoさんへのコメント コメント数:2
2chの情報で、もうだいぶ前の書き込みですが、参考にさせていただき、
Win7のDOS窓VZで30行以上の表示ができました。\(^^)/ ヤッタ-

「VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました」
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1254477431/

ここの、211番の書き込みを引用すると

----------------------------------------------------------------

211 :ナイコンさん:2009/12/18(金) 22:28:49
よーしパパ公開しちゃうぞー

その1.日本語表示の方法
 (1)「chcp 437」で英語モードにする。
 (2)「graftabl 932」で表示のみ日本後に切り替える。
 (3)日本語DOSアプリを起動する。

ちなみにコレはXPや2kだと日本語版ではできませんが、英語版ならできます。
爺は英語版のみになったのは劣化だと言いましたが、実は英語版=Universal版で、
日本語版は日本語専用の機能限定版らしいです。
(しかもそのくせgraftableで932を指定できない謎仕様。)

また、日本語版ではNTVDMが動いていると行・桁が固定になりますが、
英語版で上記の方法で日本語化すれば行・桁は可変となります。

なお、16bitDOSアプリをDOS窓の外で直接起動した場合はこの手が使えません。
(Autoexecの実行が終わった時点で強制的にリセットがかかるようです)
しかし、バッチファイルを経由して起動すればこの問題は回避できます。

------------------------------------------------------------------------

ということで、XPではだめでしたが、Win7のCMD.EXEで試したらできました。\(^^)/
といっても、VZ起動中は桁数は80桁固定になってしまいます。
行数は、25,30,40,50行に可変できるようです。

mode con:cols=160 lines=50

これを50.BATというBATファイルにして、VZのコマンドラインで 50 と打てば、
80*50行になります。VZが動いてなければ、160桁の表示になります。
もちろん、VZ起動BATに入れても効きます。

実用的には、VZの起動BATのショートカットキーのアイコンをデスクトップなどに置いておけば
一発で50行VZが立ち上がります。

kVZで、nq+ で立ち上げれば、疑似常駐VZ環境で、ほとんど常駐と変わらない快適環境です。
さらに、職場のPCで試したときの問題も無くなってました。
16ビット/32ビットコマンド関係なく、日本語表示のままで使えてます。
もちろん、LFN表示です。
この情報はVistaと思われるので、Win7/Vista両方で使えそうです。

XPよりも広いDOS窓VZが使えるとなると、今後の可能性に希望が見えてきたような。
書き込んだ人が誰かはわかりませんが、大変有益な情報、ありがとうございます。m(__)m


05820/05814 CRG00666  文太             Re: Win7/Vista のDOS窓VZで30行以上の表示
( 1) 12/05/06 17:08 05819:konnoさんへのコメント コメント数:1
 おおおおおお!!!! 光が差した! す、すごい! どっかに画像とかアップして
くれませんか? XP以上のVz環境ですよね!

05821/05814 BQO00549  konno            Re^2: Win7/Vista のDOS窓VZで30行以上の表示
( 1) 12/05/07 01:17 05820:文太さんへのコメント コメント数:1
>  おおおおおお!!!! 光が差した! す、すごい! どっかに画像とかアップして
> くれませんか? XP以上のVz環境ですよね!

あはは、2年以上前の記事なので知らぬは我々だけだったりして。(^^;
とりあえずブログのほうにアップしてみました。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/

まだろくに動かしてないので本当に実用になるのか、互換性などはこれから
検証しないとわかりませんね。

一番の問題はFEPでしょうねぇ。



05822/05814 CRG00666  文太             Re^3: Win7/Vista のDOS窓VZで30行以上の表示
( 1) 12/05/07 15:47 05821:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、ありがとうございました。

>とりあえずブログのほうにアップしてみました。
 おお、桁は同じだけど、長い画面。拡がるのはいいことだ!

>一番の問題はFEPでしょうねぇ。
 あれ、これは実験が大変なんですか。ATOK8なら、以下ですぐできそうですが。

--- vzak.bat ---

c:\windows\system32\ADDDRV c:\ATOK8.DEV
----------------

--- atok8.dev ---
DEVICE=C:\ATOK8\ATOK8A.SYS /UCF=C:\ATOK8\ATOK8.UCF
DEVICE=C:\ATOK8\ATOK8B.SYS
DEVICE=C:\ATOK8\ATOK8EX.SYS
-----------------

 あるいは、

--- config.vzt ---

DEVICEHIGH=C:\ATOK8\ATOK8A.SYS /UCF=C:\ATOK8\ATOK8.UCF
DEVICEHIGH=C:\ATOK8\ATOK8B.SYS
DEVICEHIGH=C:\ATOK8\ATOK8EX.SYS
------------------

 とXPと同じなら、すぐできると思いますよ。違う?

 必要度がそれほど高くはない、ということなのでしょうが、できましたらお暇
なときにでも、どうか。m(__)m


05823/05814 BQO00549  konno            Re^4: Win7/Vista のDOS窓VZで30行以上の表示
( 1) 12/05/07 23:45 05822:文太さんへのコメント コメント数:1
> >一番の問題はFEPでしょうねぇ。
>  あれ、これは実験が大変なんですか。ATOK8なら、以下ですぐできそうですが。

問題なのは、うちのWin7ではEMSが取れないことなんです。
EMS Magic では、ATOK8がEMSに逃げてくれないのです。
したがって、ATOK8の実験が出来ないのでした。残念。(^_^;

・・・と思ってましたが、試してみたら動きましたね。EMSには逃げないけど。

0DEE <--    1    6096  kb16 jp,932,c:\windows\sy  09
0F6C <--    1  213504  ョ                          10 16 2F 60
438D <--    1    3952  vz 1.60v -nq+              1B 29
4485 44D3   2    3824  command                    22 23 24
4576-9FFF   1  370816  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: C000h) -----       ----- XMS ver2.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: 15 KB
     1    14   224k  VZ
  free   936 14976k
 total   950 15200k

こんな感じで、ヨ という所がATOK8ですね。
Freeが370k取れているので実験程度になら使えそうです。

>  必要度がそれほど高くはない、ということなのでしょうが

これがいちばんの問題だったりして。(^_^;
まあ、気が向いたときにちょこちょこ弄って、今年中には何かしら成果を出したいなぁ。


05824/05814 CRG00666  文太             Re^5: Win7/Vista のDOS窓VZで30行以上の表示
( 1) 12/05/08 22:47 05823:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、どうもありがとうございます。

>EMS Magic では、ATOK8がEMSに逃げてくれないのです。
 これは確か、そうでした。

>・・・と思ってましたが、試してみたら動きましたね。EMSには逃げないけど。
 やりい!

>Freeが370k取れているので実験程度になら使えそうです。
 経験はないですが、EMSが取れれば、けっこう実用になるのでは、と期待して
しまいますが。

>>  必要度がそれほど高くはない、ということなのでしょうが
>これがいちばんの問題だったりして。(^_^;
 やっぱり。 ?

>まあ、気が向いたときにちょこちょこ弄って、今年中には何かしら成果を出したいなぁ。
 80桁問題に挑戦できそうですか?
 あ、(これこそやる気ないでしょうけど)普通に常駐は駄目なんですかね。
メリットはとりわけないのかな…。


05825/05814 BQO00549  konno            Re^6: Win7/Vista のDOS窓VZで30行以上の表示
( 1) 12/05/09 00:07 05824:文太さんへのコメント コメント数:1
>  80桁問題に挑戦できそうですか?

ちょっと見てみましたが、VTEXTとは違う仕組みのように思えるので、私には難しそうですね。

>  あ、(これこそやる気ないでしょうけど)普通に常駐は駄目なんですかね。
> メリットはとりわけないのかな…。

CMD.EXEから常駐すると、ESCで起動できない。実質動かない。
CMD.EXEから疑似常駐VZはESCで起動できる。コマンドラインはVZの支配下になる。
COMMAND.COMからは常駐できるが、英語モードになる。
BATで常駐起動しようとすると、終了してしまう。

ということで、メリット云々以前に、日本語モードで常駐VZは動かないのです。
(私が試した限りでは)


05826/05814 BQO00549  konno            日本語モードで常駐VZ起動できた
( 1) 12/05/09 00:32 05825:konnoさんへのコメント コメント数:1
> ということで、メリット云々以前に、日本語モードで常駐VZは動かないのです。

うう、検証不足でした。m(__)m

CMD.EXEを起動する
command 実行 --> autoexec.ntが実行される
VZ常駐する

この手順なら日本語モードで動くみたいです。
ただ、私のVZ.DEFのバグなのか、VZの問題なのか、若干問題ありです。
BAT起動でも出るので私のVZ環境の問題かもしれません。


05827/05814 CRG00666  文太             Re: 日本語モードで常駐VZ起動できた
( 1) 12/05/09 01:11 05826:konnoさんへのコメント
 とはいえ、なんだか希望いっぱいな展望じゃないですか!


05828/05814 CRG00666  文太             Re: Win7/Vista のDOS窓VZで30行以上の表示
( 1) 12/05/10 13:23 05819:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>「VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました」
>http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1254477431/
>ここの、211番の書き込みを引用すると

 ちょっと覗きました。すごいエネルギーがまだ残っていることに驚きましたが、
とてもじゃないが、僕がついていける世界ではなかった。
 日本語入力がからむと、まだまだやっかいな点があるみたいですね。


05829/05814 BQO00549  konno            Win7のDOS窓VZでの日本語入力
( 1) 12/05/18 23:25 05828:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん

>  ちょっと覗きました。すごいエネルギーがまだ残っていることに驚きましたが、
> とてもじゃないが、僕がついていける世界ではなかった。

私もついていけないのでずっと見てなかったんですが、たまにいい情報があったり
するんですよね。

>  日本語入力がからむと、まだまだやっかいな点があるみたいですね。

実際に日本語入力してみると、思っていたよりはるかに問題がありました。(>_<)
内部的にはユニコードで動いているせいか、表示の文字化けが多い。
ATOK8はパッチでちょっとだけましになったものの、文字化けの嵐で実用には程遠い。
特に、BSやDELで全角数字を削除すると、文字化けで状態が分からなくなってしまう。
これを改善するため、

1.アンダーラインカーソルにする。(カーソルの上下で文字化けが直る)
2.!Edit にBSとDELを登録し、#? カーソル行の再表示で文字化けを直す。

1 "!Edit"
	?.
	(ic==8)?{ #h #? . }
	(ic==7)?{ #g #? . }


これで少しは見やすくなったものの、現状ではATOK8でレス書きは無理だなぁ。



05830/05814 CRG00666  文太             Re: Win7のDOS窓VZでの日本語入力
( 1) 12/05/19 17:59 05829:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>私もついていけないのでずっと見てなかったんですが、たまにいい情報があったり
>するんですよね。
 無理やり付いていっていただいて、ありがとうございます。はい、konno さん
が苦労してくださったおかげで、少しだけ光が見えたような感じだったというわ
けですよね。

>実際に日本語入力してみると、思っていたよりはるかに問題がありました。(>_<)
 ですかぁ、(>_<)

>内部的にはユニコードで動いているせいか、表示の文字化けが多い。
 ええ、表示系がおかしくなる、確定前だったか後だったか、というのを読んだ
記憶がありました。


>ATOK8はパッチでちょっとだけましになったものの、文字化けの嵐で実用には程遠い。
 konnoさん以外にはできない、「もがき」ありがたいです。

>1 "!Edit"
 そうか、エディット・イベントって、そう使えるのか、と勉強になりました。m(__)m
 うん、昔やったことあったな。でも、忘れていたら使えない。多謝です。

 しかし、やっぱり、本当にWinMEと一生一緒に暮らすのかしら。


05831/05814 BQO00549  konno            Re^2: Win7のDOS窓VZでの日本語入力
( 1) 12/05/21 01:03 05830:文太さんへのコメント コメント数:1
> >内部的にはユニコードで動いているせいか、表示の文字化けが多い。
>  ええ、表示系がおかしくなる、確定前だったか後だったか、というのを読んだ
> 記憶がありました。

うーん、この辺、誤解がありそうですね。Windowsの文字化けが多い気がするのです。
ブラウザもたまに文字化け出ます。VTDOSはもっと出ます。もしかしてVZのせい?
で、DOS窓VZは更に頻繁に文字化けします。日本語表示の仕組みが根本的に変わった
からだと思います。

日本語の表示は全てWindows側で制御されるようになったと思われます。
VZは高速表示のためにいろいろ裏技を使っていますが、それが裏目に出て
Windowsの表示とずれてしまい、文字化けしているのかもしれませんね。
DOSコールだけを使った専用VZが必要かも。(^^;


05832/05814 CRG00666  文太             Re^3: Win7のDOS窓VZでの日本語入力
( 1) 12/05/23 10:53 05831:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>うーん、この辺、誤解がありそうですね。Windowsの文字化けが多い気がするのです。
 わお、そのレベルで。

>DOS窓VZは更に頻繁に文字化けします。日本語表示の仕組みが根本的に変わった
>からだと思います。
 なるほど。

>DOSコールだけを使った専用VZが必要かも。(^^;
 だけで、まともに表示ってできるのですか? どうぞ、ご無理をなさらないで
くださいね。
 でも、逆に、よくもまあ、ここまで生き延びてきたものだ、先人の方々に感謝
すべき、というほうが正解なんでしょうね。


05833/05814 BQO00549  konno            Re^4: Win7のDOS窓VZでの日本語入力
( 1) 12/05/26 01:02 05832:文太さんへのコメント コメント数:1
> >うーん、この辺、誤解がありそうですね。Windowsの文字化けが多い気がするのです。
>  わお、そのレベルで。

う、ちょっと大げさだったような気がしてきた。(^^;
でも、XPよりは文字化けが増えたように感じたんですよ。

試しにアイドルルーチンの入り口で画面再表示をコールしてみました。
もう、困ったときのアイドル頼みですね。(^^;

なんとなく効果があったような気がしますが、漢字変換中はかえって悪化。
確定してもモザイクが残るようになってしまいました。(>_<)
う〜ん、先は長いですね。


05834/05814 CRG00666  文太             Re^5: Win7のDOS窓VZでの日本語入力
( 1) 12/05/29 23:07 05833:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>なんとなく効果があったような気がしますが、漢字変換中はかえって悪化。
>確定してもモザイクが残るようになってしまいました。(>_<)
>う〜ん、先は長いですね。

 がんばってください〜。どうしてもVzが動くマシンが必要なんだ、ってなこ
とになったら、ご連絡ください。WinME, WinXP, デスクトップ、ノートと各種と
りそろえていますので。

 モザイク。ATOK8模様ですね。


05835/05814 BQO00549  konno            Re^6: Win7のDOS窓VZでの日本語入力
( 1) 12/06/01 00:17 05834:文太さんへのコメント コメント数:1
>  がんばってください〜。どうしてもVzが動くマシンが必要なんだ、ってなこ
> とになったら、ご連絡ください。WinME, WinXP, デスクトップ、ノートと各種と
> りそろえていますので。

だいじょうぶです。うちも一通りそろってますから。(^^; マシンダケハ・・・


仕事の部署が変わって、PCもWin7からまたXPなマシンに変わりました。
このPCはEMSが取れないので、BIOSでLANを無効にしてEMS確保できました。(^^;
これでXPでの検証もできるかな。(^^;


>  モザイク。ATOK8模様ですね。

この対策は1年ぐらいかけて調べれば何とかなりそうな気はします。
でもその前に EMS MagicでEMSに逃げないのが気になってちょっと
見てみたけどだめだった。これも1年ぐらい調べればわかるかなぁ。


# 戦いの中でATを失った俺は、エドの町に身をひそめながら、
旧型のATを手に入れ、改造して最速のチューニングをほどこした。

「これならイプシロンとも互角に戦える!!」

俺は、改造したATを起動させた。
「キュイーン!!」と甲高い音を響かせながら俺のATは
包囲網の中を加速していった。



05836/05814 CRG00666  文太             Re^7: Win7のDOS窓VZでの日本語入力
( 1) 12/06/06 00:54 05835:konnoさんへのコメント コメント数:2
 が、がんばれ! がんばってくれ、まだまだ時間はある!


05837/05814 CRG00666  文太             Re^8: Win7のDOS窓VZでの日本語入力
( 1) 12/06/06 01:02 05836:文太さんへのコメント コメント数:2
 ふと覗いたら、c.mosさんが、Vzの話題を、いちおう受け付ける、少なくとも
拒否反応でかんべんしてくれ、と言うわけでもない模様でした。
 現実的で具体的なことは、そりゃあ、訊ねるほうに相当な技術力がなければ
無理だよね、とは思いましたが。ATOK, EMS の話は、やっぱり、、、。

05838/05814 BQO00549  konno            Re^8: Win7のDOS窓VZでの日本語入力
( 1) 12/06/07 00:39 05836:文太さんへのコメント
>  が、がんばれ! がんばってくれ、まだまだ時間はある!

(^^;;

あと、CKWVでのIME連動も不完全だし、もう少しだけスキルがあれば
解決できそうな課題は山とあるんですよね。
でも、肝心のスキルは日々低下していっていると言う噂も。(^^;


# 盗まれたDOSを探し続けて
俺は彷徨う見知らぬCOMを
マクロの匂い染み付いてむせる
MASMは言ったはずだ別れたはずさ
地獄を見ればPATCHがわく
戦いは飽きたのさ
さだめとあればLINKを決める
そっとしておいてくれ
明日にああ、つながる今日のてーま


05839/05814 BQO00549  konno            c.mosさん再起動?
( 1) 12/06/07 00:52 05837:文太さんへのコメント
>  ふと覗いたら、c.mosさんが、Vzの話題を、いちおう受け付ける、少なくとも

おお、っと思ってのぞいてみましたが、
> 一応サポートは終了しています。
ですかぁ。

> 無理だよね、とは思いましたが。ATOK, EMS の話は、やっぱり、、、。

もしも聞けるなら聞いてみたいですが・・・も少し様子見かなぁ。


05840/05814 CXB00940  としき           Re^9: Win7のDOS窓VZでの日本語入力
( 1) 12/06/16 23:25 05837:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  ふと覗いたら、

どこを覗いたんですか?

05841/05814 DGF01024  めざら           Re^10: Win7のDOS窓VZでの日本語入力
( 1) 12/06/17 06:12 05840:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
ブログじゃないですか?
http://c-mos.sakura.ne.jp/blog/index.php?e=499
「一応サポートは終了しています」が,話題はこのスレッドにまとめてね…
…ということかと。


05842/05814 CXB00940  としき           Re^11: Win7のDOS窓VZでの日本語入力
( 1) 12/06/17 16:12 05841:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> ブログじゃないですか?

こんなところがあったのね。知りませんでした。
めざらさんのところの「他山の壁」あたりに載っけておいてもらえるとうれしいかな。

05843/05814 BQO00549  konno            Re^12: Win7のDOS窓VZでの日本語入力
( 1) 12/06/18 01:39 05842:としきさんへのコメント コメント数:1
> めざらさんのところの「他山の壁」あたりに載っけておいてもらえるとうれしいかな。

他山の壁には以前からトップに載っていたような。
なにせVZの神様ですからねぇ。

私も記念にコメント書いてしまいましたよ。(^_^)


05844/05814 DGF01024  めざら           Re^13: Win7のDOS窓VZでの日本語入力
( 1) 12/06/18 08:09 05843:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
いや,実は…
zobからsakuraに移転したときに直し忘れていて,
昨夜までそのままでした.(^^;

05845/05814 BQO00549  konno            Re^14: Win7のDOS窓VZでの日本語入力
( 1) 12/06/20 00:27 05844:めざらさんへのコメント
> zobからsakuraに移転したときに直し忘れていて,
> 昨夜までそのままでした.(^^;

そういえば移転してたんですね。すっかり失念していました。
昨日霊山のリンクを確認したときは直っていたわけか。(^^;


05850/05733 BQO00549  konno            ckwvでIns
( 1) 12/07/04 00:44 05733:konnoさんへのコメント
今日ckwv使用中に急にタブコードが入らなくなりました。
Enterを打っても改行が挿入されないし。

げげ、VZがバグったか!!
っと一瞬あせりましたが、ん? 改行が挿入されないということは・・・

そうです、いつのまにかInsキーが押されてしまって上書きモードになってたのでした。
げげ、ckwvではカーソルが変化しないのか!!

VTDOSではきちんとカーソル形状が変わるので、ckwvのバグですかね。



05875/05875 BQO00549  konno            ワン・ソース
( 1) 12/08/14 00:34 コメント数:1
かつてVZ界を作った神様が言ったとか言わないとか。
「俺のソースを弄りたければ探せ!! VZの全てをそこに置いてきた!!」

かくて世は大改造時代に突入し、群雄割拠し幾多の伝説が生まれた。
そして今またグラアンダライン(野ざらし言#4170参照)に挑戦する者たちが。


というわけで、VZk07t1 を弄り始めたのだが一つ困ったことが。
今はほとんどVTDOS+CKWV環境でVZk07vt2というCKWV専用版を使用しているが
VZおよびDOSツールは今までDOS窓と共有してきた。
動作チェックのためにCKWV専用版からDOS/V汎用版に戻したら、IME制御できないため
使いづらいことこの上ない。(>_<) (こんなに使い勝手が違うとは。)

ここで普通ならVZの動作環境を分けるところだろうが、せっかくなので、ソースを
一つに纏めることにした。
VZ.INC 冒頭で
CKWV		equ	TRUE		; WinIME control
を設定し

IF CKWV 
ENDIF

でIME制御などCKWV専用部分を囲ったが、思ったよりも簡単にできたので、
もっと早くやればよかったなぁ。

ともあれ、これでワン・ソースへ一歩前進できたし、
アイドルWin並やフアンキーやウソッフリーなどのメンツを増やして

「グラアンダラインを制覇して、俺は改造王になる!!」 (嘘)


05876/05875 CXB00940  としき           Re: ワン・ソース
( 1) 12/08/14 23:41 05875:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
おぉ、コム人間のkonnoさんが活動を開始しましたね。
#濁点↑があるとないとでずいぶん違う

> ここで普通ならVZの動作環境を分けるところだろうが、せっかくなので、ソースを
> 一つに纏めることにした。

でも、実行ファイルは2つに分かれているのですね。


ちなみに、私はジャンプは読んでいないのでよくわかりません。
nearとかshortとか、いろいろとあるとは聞いていますが。
あと、勝手に最適化されてしまったりとか。
とりあえず、毎週、新しいものが発行されることを期待しています。

05877/05875 BQO00549  konno            Re^2: ワン・ソース
( 1) 12/08/15 02:17 05876:としきさんへのコメント
> おぉ、コム人間のkonnoさんが活動を開始しましたね。
> #濁点↑があるとないとでずいぶん違う

ブハッ 思わず吹き出してしまいました。
私がコム人間になっていたとは気が付かなかった。(^^;

> でも、実行ファイルは2つに分かれているのですね。

そうか、ここでコムコムの実行ってたんですね。

> ちなみに、私はジャンプは読んでいないのでよくわかりません。

ええ、私も全部は読めないですが、はまると面白いですよね、ジャンプって。

> とりあえず、毎週、新しいものが発行されることを期待しています。

うう、そっちのほうに行きますか。とりあえずお約束の一言でも。(^^;

# 次はどんな改造がまってるんだ!!


05878/05878 CXB00940  としき           ログファイルがおかしいのかな?
( 1) 12/08/22 16:43 コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
過去ログを閲覧していて発見してしまいました。
過去ログ「P0003」にある#759から始まるツリーです。
ツリー表示↓で見ると、

(A)tamaneko/wforum.cgi?pastlog=0003&page=20&mode=past&list=tree

最初の枝というか、#771にはレスがついていないように見えます。
ところが、実際に#771をみると、↓

(B)tamaneko/wforum.cgi?mode=allread&fsize=&no=759#771

レスが1個ついているような表示になっています。
でも、その直下の#763をみると、やっぱり#759に対するレスのような表示。
さらに下のほうを見ていくと、#766にはレスが2つついているような形になって
いますが、その直下の#773を見ると、これがなぜか、表示は#771に対するレスに
なっている。でも、これが正しいとなると、#766にはレスが1つだけということ
になるわけで。

ということで、なんかログが壊れているっぽい模様。
もっというと、(A)は一見正しそうなツリー表示ですが、(B)の先頭部分は明らか
におかしいというか、縦罫線があってはいけないところにいっぱいあったりして、
壊れたようなツリー表示になっている。

ツリー表示の際には、恐らく、
・その発言は何階層目か
・子発言はいくつついているか、
という情報を使うはずですが、その辺が間違っていたりしませんか?
さらにいうと、書き込み時の、そういった情報を生成する際に正しくない情報を
生成していたりしませんか?
なぜなら、現行ログの#5846から始まるツリーも、mode=allreadで表示される場合
は壊れたようなツリー表示になっているからです。
でも、おかしいな。トップページというか、
tamaneko/wforum.cgi?mode=list&list=tree
で表示した場合のツリー表示は壊れていないんですよね。
もしかして、モードごとに、微妙にツリー表示のアルゴリズムが異なってますか?
であれば、2つのルーチンを突き合わせれば、ログのどこが悪いかは追求できる
はず。それがわかれば、間違った情報を生成するルーチンを是正することは可能
でしょう。逆に表示時は、間違った情報が混入しているログでも正しく表示する
ルーチンを使うことにより、ログ全体を修正する手間を省くことが可能でしょう。


ついでに、ひとつ要望。これは聞いてもらえないかもしれない。
なにかというと、「記事を投稿する」ボタンと「プレビュー」チェックボックス、
これをもうちょっと左に寄せられないかな、ということ。
でも、これはkonnoさんの美的センスで意図的にこの場所にしてあるっぽいので、
動かすつもりがないということであればそのままで結構です。



05879/05878 BQO00549  konno            Re: ログファイルがおかしいのかな?
( 1) 12/08/23 01:41 05878:としきさんへのコメント コメント数:3
> もしかして、モードごとに、微妙にツリー表示のアルゴリズムが異なってますか?

ツリーモードと、allreadと、msgモードは完全に別ルーチンなので微妙な違いは
あるかもしれません。表示がおかしいとしたらバグですね。
でも今ソースを見ても全然わからないので修正するにしても時間がかかりそうです。

> 「記事を投稿する」ボタンと「プレビュー」チェックボックス、
> これをもうちょっと左に寄せられないかな

うーん、これでも実はWin7のワイド画面でこの近辺の表示位置が
右にずれていたので直したんですよ。
今見るとボタンはワイド画面のセンターにあるのでもっと左に持ってきたいですね。
これは修正します。

ちなみに野ざらし言や板塀の返信ボタンは右寄りなのでワイド画面では
ポチるのが遠く感じますね。(^^;
うちが左寄りなのに慣れたせいかもしれませんが。(^^;;


05880/05878 CXB00940  としき@会社     Re^2: ログファイルがおかしいのかな?
( 1) 12/08/23 09:15 05879:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> ちなみに野ざらし言や板塀の返信ボタンは右寄りなのでワイド画面では
> ポチるのが遠く感じますね。(^^;

返信ボタンって、新着記事の画面のものでしょうかね。
普段、あまり見ないもので、気がついていませんでした。(^^;
うちの場合、style="text-align: right;"を使っていますね。
帰宅したら直しておきます。
野ざらし言は<div class="replybutton">で修飾されていますね。
CSSで同様に右寄せになっているのでしょう。

> 今見るとボタンはワイド画面のセンターにあるのでもっと左に持ってきたいですね。
> これは修正します。

よそのソースを見たついでに、ここのソースも見させてもらいました。
で、気がついた。なんかちょっと変。
この返信フォーム、テーブルを使って<tr>タグと<td>タグを駆使していますが、
投稿ボタンの行だけ、カラム数というか、<td></td>の組が多い気がする。
その辺をうまくあわせれば、何とかなるのかな。
もうひとつ、タグの組み合わせが
<form><blockquote><table></table></form></blockquote>
という順番になっている。つまり、タグの入れ子が入れ違いになっている感じ。
この程度の些細な修正なら簡単に直せますよね。

05881/05878 CXB00940  としき           Re^2: ログファイルがおかしいのかな?
( 1) 12/08/23 22:06 05879:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> ちなみに野ざらし言や板塀の返信ボタンは右寄りなのでワイド画面では
> ポチるのが遠く感じますね。(^^;

うちの板塀は直しました。

> ツリーモードと、allreadと、msgモードは完全に別ルーチンなので微妙な違いは
> あるかもしれません。表示がおかしいとしたらバグですね。

ルーチンは別なのはわかりますが、ロジックはどうなんでしょう。
同じロジックなのか、全く異なるロジックなのか。



ところで、つらつら考えるに、少なくとも#759のツリーに関しては、ログが壊れ
ているとしか思えないという結論に至りました。
なぜかというと、#766には「コメント数 2」とありますが、検索してみると、
「コメント元:766」となっている発言は1つしかないのです。
ということで、もしかしたら#759から始まるツリーだけかもしれませんが、ログ
のほうを修正すれば表示は回復できるかもしれません。

05882/05878 DGF01024  めざら           Re^2: ログファイルがおかしいのかな?
( 1) 12/08/24 07:59 05879:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> ポチるのが遠く感じますね。(^^;

わたしは従来,画面解像度が高いなどのリッチな環境に対しては配慮の必要はないと思ってきました.
ウィンドウのサイズを変更することで,低い解像度の画面を再現することは可能だからです.
その逆は不可能(文字サイズと画像サイズを同時に調整できてレイアウトを再現する必要がある)です.
基本的にはそのように考えるのですが,リッチな環境≠中・上級者ではなくなってきた,
むしろ逆の事例が世間に目立つようになってきたので,若干の妥協も必要かと思い始めています.

テキスト派にとっては迷惑な幅広画面ですが,テレビとパソコンを両方置けないプアな環境だと想像し,
そちらにも配慮する余地が出てきたということでしょうか.

わたしのプアな環境では「今日のテーマ」の投稿ボタンが右寄りで,
全画面表示でも「プレビュー」の文字が折り返されます.

こういうことが互いに遠慮なく指摘しあえるのは良いことですね.


05883/05878 BQO00549  konno            Re^3: ログファイルがおかしいのかな?
( 1) 12/08/26 03:56 05880:としき@会社さんへのコメント
> うちの場合、style="text-align: right;"を使っていますね。
> 帰宅したら直しておきます。

板塀のボタン、左に変わってました。どうもです。

> 投稿ボタンの行だけ、カラム数というか、<td></td>の組が多い気がする。

このせいで右に寄ってたみたいですね。おかげで位置が改善できました。

> もうひとつ、タグの組み合わせが
> <form><blockquote><table></table></form></blockquote>
> という順番になっている。つまり、タグの入れ子が入れ違いになっている感じ。

うう、これも直しましたが、表示の変化はわからないですね。


05884/05878 BQO00549  konno            Re^3: ログファイルがおかしいのかな?
( 1) 12/08/26 04:12 05881:としきさんへのコメント コメント数:1
> 同じロジックなのか、全く異なるロジックなのか。

ツリーを比べてみたらやはりmsgviewのロジックにバグがあるようですね。
時間が取れたら調べてみます。

> なぜかというと、#766には「コメント数 2」とありますが、検索してみると、
> 「コメント元:766」となっている発言は1つしかないのです。
> ということで、もしかしたら#759から始まるツリーだけかもしれませんが、ログ
> のほうを修正すれば表示は回復できるかもしれません。

#766のコメント数は1に直しましたが、ツリーの表示は変わりませんね。
このころはスパムが多くていろいろ弄っていてログを壊してしまったようです。
この修正は難しそうなので、このまま放置するかもしれません。


05885/05878 BQO00549  konno            Re^3: ログファイルがおかしいのかな?
( 1) 12/08/26 04:38 05882:めざらさんへのコメント
> テキスト派にとっては迷惑な幅広画面ですが,テレビとパソコンを両方置けないプアな環境だと想像し,

今のデスクトップはワイド画面しか売ってないですからねぇ。(^^;
VZは横に2窓開けるようになったので利点もありますが。

> わたしのプアな環境では「今日のテーマ」の投稿ボタンが右寄りで,
> 全画面表示でも「プレビュー」の文字が折り返されます.

そういえばノートだと折り返しが出ることがあったような。
左よりに直したのでこんどは大丈夫だと思います。

> こういうことが互いに遠慮なく指摘しあえるのは良いことですね.

批判のための指摘はかんべんですが、改善されて良くなる話ならみんなのためにもなるので
いいですよね。やるかどうかは別として。


05886/05878 CXB00940  としき           Re^4: ログファイルがおかしいのかな?
( 1) 12/08/27 09:35 05884:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
投稿ボタンは近づきましたね。
これは視線の移動が楽でいいや。
どうもありがとうございました。

> このころはスパムが多くていろいろ弄っていてログを壊してしまったようです。
> この修正は難しそうなので、このまま放置するかもしれません。

まぁ、そうかもしれませんね。
私は頻繁にスパム対応でログを直していた経歴があるもので、あまり難しいとは
思わなかったんですが、こういう人間は少数派でしょう。

05887/05878 BQO00549  konno            Re^5: ログファイル直ったみたい
( 1) 12/08/29 00:31 05886:としきさんへのコメント コメント数:1
> > この修正は難しそうなので、このまま放置するかもしれません。

もう一度見直してみたら出来そうな気がしたので弄ってみました。
NO.771の後ろの763と766を800と784の間に移動させたら直ったみたいです。

う〜ん、この程度の並べ替えで済むのにえらく難しく感じていたとは
そうとう頭が錆びついているようですね。

ということで、allreadのツリーの修正はまだしばらくかかりそうです。


05888/05878 CXB00940  としき           Re^6: ログファイル直ったみたい
( 1) 12/08/30 09:08 05887:konnoさんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> NO.771の後ろの763と766を800と784の間に移動させたら直ったみたいです。

直っていますね。
よかったよかった。

> う〜ん、この程度の並べ替えで済むのにえらく難しく感じていたとは
> そうとう頭が錆びついているようですね。

時々、普段はあまり使わない部分を適度に動かすことはよいことだと思います。
頭でも、筋肉でも。

05889/05889 GST01234  K.TAM            ファンクションキー表示が10個になる
( 1) 12/09/01 19:28 コメント数:2
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
通常はXPのDos窓でも、200LXでも、Vzを動かしていると画面最下行の
ファンクションキーは12個表示されています。

ところが私の作った邪悪なマクロを1回起動した後では、SHIFTキーを押すと
10個の表示に変わってしまいます。まるでNEC98時代に戻ったような...

こうなると、ファンクションキーの表示はSHIFTキーを押さなくても10個の
ままです。 \{F12]に仕込んであるStkhelp も起動できなくなります。
Vzを終わらせるまでずっと10個のままです。

バッファの使いすぎ? 他のマクロも続けて動きます。
私のマクロがいけないのはわかっているのですが、どの当たりを確認すれば
よいのかヒントをいただけませんでしょうか。

ちなみに私のマクロは Emmetさんの住所録LXaddrの機能に、mynoteのタイトル行
だけリストアップする部分を足して、じっちゃんのTagmemoの改造版をつけた、
データベースのようなマクロです。









05890/05889 BQO00549  konno            Re: ファンクションキー表示が10個になる
( 1) 12/09/01 21:24 05889:K.TAMさんへのコメント
> ところが私の作った邪悪なマクロを1回起動した後では、SHIFTキーを押すと
> 10個の表示に変わってしまいます。まるでNEC98時代に戻ったような...

これで思い当たるのは、Fk オプションですね。
うちのVZ.DEFではこうなっています。
#if 98
FK+			;拡張ファンクションキー
#elseif J31
FK-			;キーボードタイプ: 83/84(-) 101/102(+)
#elseif lx
FK-

で、XPではFk+ になっていますが、試しにFk- にしたら
 ファンクションキー表示が10個になりました。
ってか、DOS/Vモードでも10個表示になるのかぁ。

ということでマクロの中で、Fk を変えているのではないでしょうか。

> ちなみに私のマクロは Emmetさんの住所録LXaddrの機能に、mynoteのタイトル行
> だけリストアップする部分を足して、じっちゃんのTagmemoの改造版をつけた、
> データベースのようなマクロです。

う〜む、邪悪なかほりがてんこもりのような。(^^;
でもFkを弄りそうなマクロってそうないですよねぇ。
どんなマクロかみてみたいですねぇ。

もし、さしつかえなければ掲載してもらえないでしょうか。
長いようなら、ここの4番板の「テスト  ISH置き場」 
http://hpcgi3.nifty.com/tamaneko/bbs4/wforum.cgi
に上げてもらえると助かります。
あるいはメールでも。


05891/05889 DGF01024  めざら           Re: ファンクションキー表示が10個になる
( 1) 12/09/02 06:59 05889:K.TAMさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> ところが私の作った邪悪なマクロを1回起動した後では、SHIFTキーを押すと
> 10個の表示に変わってしまいます。まるでNEC98時代に戻ったような...

 プッシュポップの辻褄が合っていないときに起こりうる現象だと思うのですが,
FKって普通はマクロ中で指定しないので,ずれているとしたらかなり大規模?

 メモリの内容をごっそりプッシュして,ずれて戻す,あるいはマクロが停止して
戻していないということが考えられますね.ただ,FKねぇ… FKって,メモリ上では
RXとかZHとか頻繁にプッシュポップされるオプションの直後にあるのですね.
&Sm()とか使って一括で変更・復帰が行われている場合は怪しいですけれど,
そういう場合,他にも影響が出ているはずなので…


05892/05889 BQO00549  konno            Re^2: ファンクションキー表示が10個になる
( 1) 12/09/02 12:19 05891:めざらさんへのコメント
>  プッシュポップの辻褄が合っていないときに起こりうる現象だと思うのですが,
> FKって普通はマクロ中で指定しないので,ずれているとしたらかなり大規模?

さすがめざらさん、具体的で的確な指摘ですね。
desg.mapで見ると、wsの後、dsegの初めにありますね。

		endws
		
		dseg

194			db	"DSEG"

; --- Customizing data pointers ---

198	ckeytbl		dw	0		; command key table
200	fkeytbl		dw	0		; function key table
202	incfile		dw	0		; include .def file


ポインタでいえば、pq..100 になりますか。

> &Sm()とか使って一括で変更・復帰が行われている場合は怪しいですけれど,
> そういう場合,他にも影響が出ているはずなので…

他に影響が出ていないようなので、ポインタの指定をミスっているのかなぁ、
という気がします。Emmetさんのマクロはハイテクが多いのでポインタとか
多用していると思われ、改造が難しいものが多いですよね。


05893/05889 GST01234  K.TAM            Re^2: ファンクションキー表示が10個になる
( 1) 12/09/02 16:18 05891:めざらさんへのコメント
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
konnoさん めざらさん お世話になります。

FKの線は無かったです。

>プッシュポップの辻褄が合っていないときに起こりうる現象だと
これ、ビンゴでした。マクロをつなげていたので、最初にPush 途中でPush
なんてしていまして、最後にpop1回だけでした。 途中のpushを消したら
このマクロ終了後もファンクションキーは12個のままになりました。

ありがとうございました。スッキリしました。

せっかくですので石置き場にこの問題のDEFファイルを置いてみました。
Win XP、dos5の200LX、Androidのdosbox それぞれで挙動が違うので
別スレッドで後ほど質問させてください。

追記19:02 挙動が違うのは別の件です。このファンクションキーは
どれでも同じになりました。



05894/05894 GST01234  K.TAM            作業ファイルの怪、^@だらけ
( 1) 12/09/02 19:20 コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
テスト ISH置き場に置いた LXADPIM.DEFなんですが、
1.200LXでは  #m    ;★喝!!     12/08/26
         #m    ;★一行空け   12/08/26
  この2行が無くても次の行の
   '@' (we-11){'・'} '‥''・''・''・''・' #m    ;区切り線書き込み
  が書き込めましたが、XPマシンでは、初回だけ書き込めて2回目から
  書きこめなかったり、初回から書き込めなかったりします。
  原因がわかりませんので、XP用に #mを1回入れて書き込めるように
  しています。 2つ目の#mは単に空行を入れただけです。
  winのdos窓 と dos5では 挙動が違うのがなぜだかわかりません。

2.androidのdosboxでの挙動ですが、
  #R "nul" #m  ;作業ファイルオープン★ を行うと ^@^@ と
  コントロール@で埋め尽くされたファイルができて、止まってしまいます。
  こっちのほうが深刻。 これも対処方法が判りません。

  2つの質問をしてすみません。

05895/05894 DGF01024  めざら           Re: 作業ファイルの怪、^@だらけ
( 1) 12/09/02 22:54 05894:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> 2.androidのdosboxでの挙動ですが、

dosboxが完全にdos互換になっていないからだと推測されます。
#R "nul" #m の挙動は,dosとWinのDOS窓で違いがあるくらいです。
dosboxとも違っていて不思議はありません。

nulはdosのデバイスを指しますが,WinのDOS窓では存在しないデバイス名です。
このため,一般のファイル名として通ってしまいます。
おそらくdosboxでは,デバイス名としては中途半端に存在していて,
それこそ何もない異次元空間(使われていないメモリ空間)を指し,
開いたファイルがヌル(^@)で埋められているのだと想像します。

対処法は,何か特定のファイル名で新規オープンすることです。
#N "tmp.txt" #m (tmp.txtが既定の作業ファイル名)のようにします。
この場合,ディスク上にtmp.txtがあっても同名で新規ファイルをオープンします。
ディスク上のファイルは上書きされますので注意してください。


空行を挿入するために#mを使っていると思われますが,推奨しません。
#m は mi や ei,ej など,動作モードによって挙動が異なるからです。
#n(空行挿入:open line)を使えば一定の結果が得られます。
ただし実行するカーソル位置に注意してください。
#m は行末で実行すると次の行が空行になりますが,#n はカーソル行の直前に空行が挿入されます。
処理の流れから言うと,#> #d が #n の前に必要になるでしょう。


05896/05894 GST01234  K.TAM            Re^2: 作業ファイルの怪、^@だらけ
( 1) 12/09/03 22:33 05895:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> nulはdosのデバイスを指しますが,WinのDOS窓では存在しないデバイス名です。
> このため,一般のファイル名として通ってしまいます。

ここまででも知らないことばかりで驚きですが、ヌルの話もまたまた驚きです。 

対処法の話を少しづつ試してみます。
うまくいってもいかなくても後日報告させていただきます。
DosBOXでのVzが少しずつ前進しそうです。ありがとうございました。


05898/05894 DGF01024  めざら           Re^3: 作業ファイルの怪、^@だらけ
( 1) 12/09/04 22:34 05896:K.TAMさんへのコメント
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> > このため,一般のファイル名として通ってしまいます。
>
> ここまででも知らないことばかりで驚きですが、ヌルの話もまたまた驚きです。 

誤解を招く表現なので補足します。
ファイル名として通ってしまうのはあくまでもVZ側で,
実際に nul というファイルが保存されるわけではありません。

あ,すると #N "nul" #m #67 でよいわけですね。


05899/05899 BQO00549  konno            再びWin7へ
( 1) 12/09/22 00:18 コメント数:2
職場のパソコンがXPからまたWin7に変わりました。

HP compaq 6200 pro
i5-2400 3.10GHz
メモリ4G (3.17GB使用可)
Windows7 Pro SP1 32ビット版
ディスプレイ:1680*1050

ということで、処理速度の大幅アップを期待したんですが、
アプリの肥大化のせいか、体感的にはあまりかわらないですね、残念。

今の仕事ではアプリをいくつも開いておいて同時進行、切り貼りなど
頻繁に窓を切り替えながらの作業が多いのでワイド画面はいいですね。

操作系はあいかわらずわかりにくいですが、便利になったところも
幾つかあり、トータルでは変えてよかったと思っています。



05900/05899 CIX00956  あきろ           Re: 再びWin7へ
( 1) 12/09/22 23:19 05899:konnoさんへのコメント コメント数:1
私の職場も2ヶ月ほど前にXPからWin7に変わりました。

PCは非力なセレロン、メモリも2Gしかないのですが、
officeなどはそう不便なく利用出来ます。

ちょっと不思議なのですが、7の操作体系も2年ほど前に触ったときほど違和感なく利用できています。なぜだろうか?


05901/05899 BQO00549  konno            Re^2: 再びWin7へ
( 1) 12/09/23 23:39 05900:あきろさんへのコメント
> PCは非力なセレロン、メモリも2Gしかないのですが、

うう、Win7はXPより重そうだし、かなり厳しいスペックなのでは。
私の使用していたPCもメモリは1Gしかなく、XPでも重かったので
PCを更新したわけですが、体感はあまり変わらなかったという。(^^;
こんなPCが何十台もあるのでXPのサポート終了までに間に合うのかなぁ。

> officeなどはそう不便なく利用出来ます。

2007でしたっけ? それまで2003だかを使用していたので操作系がガラッと
変わってしまって、よく使っていた機能を探すのにどれだけ苦労したか。(;_;)
検索とか使いやすくなったところも少しはありますがね。(^^;

> ちょっと不思議なのですが、7の操作体系も2年ほど前に触ったときほど違和感なく利用できています。なぜだろうか?

Win7もSP1になって、少しは使い勝手がよくなっているのかもしれませんね。
慣れもあるでしょうし。

PCを更新すると必ず設定のやり直しが必要になりますね。
特に前任者から引き継ぐと想定外のトラブルが出てきやすいわけで
そんな苦労話の備忘録を書いておかないとまた忘れて酷い目に。(;_;)


05916/05916 BQO00549  konno            Win2000のFirefox更新終了
( 1) 12/10/07 02:15 コメント数:1
タイトルで終わってますが、久しぶりにWin2000のR40を立ち上げ
Firefoxを起動したら、更新終了の通知が表示されてしまいました。

対策は、OSをWinXP以上にするか、対応したブラウザに変更するか
と表示されたので、とりあえずブラウザを変更することに。

詳細表示でOperaのリンクがあったので、Operaを入れてみました。
古い6.3だかが残っていたようで、VerUPでOpera12.02に更新しました。

まだ慣れないので、コメント書き込み中にページを消してしまったり、
いろいろとまどっていますが、慣れればそれなりによさげですね。

WinXPを入れるのはもっと先になるかなぁ。


05924/05916 CRG00666  文太             未確認情報:Vz on XP 最後の日
( 1) 12/10/11 15:39 05916:konnoさんへのコメント コメント数:3
未確認情報:Vz on XP 最後の日。

 慌てたくもないのですが、ご報告。
 誰も気づいてないみたいであるということは、環境依存の話かもしれませんが、
うちの3台のXPマシンで(普通に自動更新有効設定)で、ある日からEMSが
取れなくなるという事態が起こりました。別の理由が重なり発見が遅れましたが、
自動 windows update のせいだと僕は睨んでいます。
 「システムの復元」 で、 9月30日に戻すと、EMSが取れるように戻った
(実行したのは1台のみ)。これで、ネットに繋がるこのマシンは、windows
update ができなくなりました。

 同じことが Win2K でもあったので、ここにぶら下げます。

 さて、どうするか、真剣に考えなくてはなりません。とりあえず、半年ぐらい
はこれでごまかして生きていくつもりなのですが。



05925/05916 CRG00666  文太             Re: 未確認情報:Vz on XP 最後の日
( 1) 12/10/11 15:52 05924:文太さんへのコメント コメント数:2
忘れないうちに書いておくと、この10日間で何かが変わったと「システムの復元」
が報告したファイルは、グーグル・クローム関連3つと、wintrust.dll, wincrpt.dll
みたいなファイルだったと思います。何か役に立つ情報とも思えませんが。ふう、まだ、
Vzで書けてる。書けなくなって唖然とした半日でした。

05926/05916 BKU00418  masa             Re^2: 未確認情報:Vz on XP 最後の日
( 1) 12/10/11 19:51 05925:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://masaland.cocolog-nifty.com/
Windows update をかけると動かなくなって困るというのは有りますね。
私も一件あって困りました。具体的には、携帯電話とPCが無線LANでつながらなくなりました。
どちらが悪いかは不明ですが、困るのは事実です。同じ現象に遭遇した友人が調べてくれて、特定のupdate項目が入ると駄目なことが分かりました。現在では、毎回、その項目を除外してupdateをかけています。一件除外しているのだから、その分の穴は残ったままだと思いますが、それ以降全部かけないよりは良いかなと思っています。


05927/05916 BQO00549  konno            Re: 未確認情報:Vz on XP 最後の日
( 1) 12/10/12 00:26 05924:文太さんへのコメント コメント数:1
>  「システムの復元」 で、 9月30日に戻すと、EMSが取れるように戻った
> (実行したのは1台のみ)。

戻していない2台でUMBは64kとれているでしょうか?
64k以上あるなら、EMSmagicでたっぷり取れるのではないかな。
設定がEMS無しに初期化されているとかはもちろん確認してるでしょうし。

>  同じことが Win2K でもあったので、ここにぶら下げます。

はて? うちのWin2kでは取れていると思ったんですが。
更新してないのかな? 後で確認してみます。


05928/05916 CRG00666  文太             Re^2: 未確認情報:Vz on XP 最後の日
( 1) 12/10/12 00:58 05927:konnoさんへのコメント コメント数:2
konnoさん、

>戻していない2台でUMBは64kとれているでしょうか?
 ゼロです、vmapでみる限り。

>64k以上あるなら、EMSmagicでたっぷり取れるのではないかな。
 これは思いつかなかった。脱出法が見つかったので、、、。ただ、EMSmagicは、
いずれにせよ、ATOKが駄目なんですよ。

>設定がEMS無しに初期化されているとかはもちろん確認してるでしょうし。
 この辺はちゃんと確認しました。windows updateをしてなかった、オフライン
状態のノートで見て(EMS可)、げ、ほんとにそっちが犯人みたいだ、と。

>>  同じことが Win2K でもあったので、ここにぶら下げます。
>はて? うちのWin2kでは取れていると思ったんですが。
 ええ、これが気になったんです。Win2Kは、僕は実用したことがないので、
あんまり確かなことは言えないのですが、

 #05213 文太 Win2000 Update とVz 10/06/24 20:38
 この辺りの話です。

 あまり関係がないと思いますが、3台は、デルとHPのインテル系デスクトップです。

05929/05916 CRG00666  文太             Re^3: 未確認情報:Vz on XP 最後の日
( 1) 12/10/12 01:00 05926:masaさんへのコメント
masaさん、初めまして。ええ、Win2Kな頃は根性があって、犯人を特定したのですが、
何となく、気力がなくって。


05930/05916 CXB00940  としき@会社     Re: 未確認情報:Vz on XP 最後の日
( 1) 12/10/12 10:52 05924:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
今回、10月11日ごろのWindows Updateで、何かがあったのでしょう。
会社のマシンでもEMSが取れなくなりました。
システムの復元で、10日の夕方の状態に戻したらEMSも復活しました。
また、EMSが取れていないときは、VzマクロのFREECELLを実行しようとすると
マクロコードが最下行に吐き出されて、マクロの実行は途中で止まってしまう、
という症状が発生しました。ちなみに、VZTOWERは正常に実行できました。
#会社のマシンで何をやっているか>おれ

実は、昨夜22時ごろ、このツリーを見たときに自宅のマシンで確認した際には、
Windows Updateを当てた後だったにもかかわらず、きちんとEMSが取れていた
のですね。念のため、日ごろは使わないVTDOSまで引っ張り出しましたが、こちら
も問題ありませんでした。なので、お役には立てそうにないなぁ、と思っていた
のです。でも、次に自宅のマシンを起動したら、今度はEMSが取れなくなって
いた、ということもあったりなんかするかも。あいにく、今夜は宿直なもので、
次に自宅のマシンに触れるのは明日の昼ごろになってしまいますが。
一応、会社のマシンは、WinXP Pro SP3です。
自宅のマシンはWinXP Home SP3だったはず。

05931/05916 CXB00940  としき@会社     Re^2: 未確認情報:Vz on XP 最後の日
( 1) 12/10/12 11:05 05925:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 忘れないうちに書いておくと、この10日間で何かが変わったと「システムの復元」
> が報告したファイルは、グーグル・クローム関連3つと、wintrust.dll, wincrpt.dll

うちのシステムの復元では、こういうことを報告してくれません。
デフォルトで表示してくれています?
それとも、何か設定があるのでしょうか。

こちらで表示されているのは、日時と、自動保存のシステムチェックポイントか、
復元動作か、Windows Update(Software Distribution Serviceという表記です)
か、ぐらいしかわかりません。
自宅のマシンも、よく覚えていませんが、大体同じような感じだったような。
DLLのファイルレベルで表示が出てくれると、かなりうれしいんですがね。

05932/05916 CXB00940  としき@会社     Re^2: 未確認情報:Vz on XP 最後の日
( 1) 12/10/12 11:24 05930:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 今回、10月11日ごろのWindows Updateで、何かがあったのでしょう。

Google先生に質問してみたら、あちこちでトラブっているみたいですね。

http://www.google.co.jp/search?q=windows+update+ems&hl=ja&safe=off&tbs=qdr:w

こちらは、文太さんに解読をお願いしましょうか。

http://www.bttr-software.de/forum/board_entry.php?id=11826

何が問題か、特定されつつあるようですね。

05933/05916 CRG00666  文太             Re^3: 未確認情報:Vz on XP 最後の日
( 1) 12/10/12 20:14 05932:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
 The update KB2724197 が犯人、という感じみたいです。
 英語のほうでも大したことは書いてない感じです。

05934/05916 CRG00666  文太             Re^3: 未確認情報:Vz on XP 最後の日
( 1) 12/10/12 20:18 05931:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
>デフォルトで表示してくれています?
 はい、「wincrypt.dll -> wincrypt(2).dll」みたいな感じでしたよ。
 真剣にハラハラしながらやったのは初めてなので、「いつものこと」という
感想ではありませんが、特別なことは何もしていません。


05935/05916 CRG00666  文太             Re^3: 未確認情報:Vz on XP 最後の日
( 1) 12/10/12 20:19 05928:文太さんへのコメント
 Win2Kの場合は、EMSでなく、もっとぐちゃぐちゃなようでした。しかし、読みづらい
文章をだらだらと書く、困った奴ですね>自分。

05936/05916 CRG00666  文太             KB2724197 が犯人
( 1) 12/10/12 22:17 05933:文太さんへのコメント コメント数:1
 以下のような具合でした。皆さまのご協力に感謝です。

>mem (KB2724197なし)

    655360 バイト : コンベンショナルメモリ
    655360 バイト : 使用可能 MS-DOS メモリ
    427456 バイト : 最大プログラムサイズ

  16777216 バイト : 全 EMSメモリ
  16449536 バイト : 使用可能 EMSメモリ

  33554432 バイト : 全エクステンドメモリ
         0 バイト : 使用可能エクステンドメモリ
  16711680 バイト : 使用可能 XMSメモリ
                    MS-DOS は, ハイメモリ領域に常駐しています.

>mem (KB2724197あり)

    655360 バイト : コンベンショナルメモリ
    655360 バイト : 使用可能 MS-DOS メモリ
     65520 バイト : 最大プログラムサイズ

  33554432 バイト : 全エクステンドメモリ
         0 バイト : 使用可能エクステンドメモリ
  16711680 バイト : 使用可能 XMSメモリ
                    MS-DOS は, ハイメモリ領域に常駐しています.



05937/05916 CXB00940  としき@会社     Re^4: 未確認情報:Vz on XP 最後の日
( 1) 12/10/12 22:40 05934:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> >デフォルトで表示してくれています?
>  はい、「wincrypt.dll -> wincrypt(2).dll」みたいな感じでしたよ。

う〜ん、どういう表示になっているんだろう。見当がつかない。
差し支えなければ、そのウィンドウの画面キャプチャを、めざらさんのところの
あざらし原じゃなかった、海豹牧場にアップロードしていただけないでしょうか。

ちなみに、うちのシステムの復元の画面ですが、マイクロソフトのサイトの
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb490854.aspx

ここのページのような感じで、個別のファイルについての表示は出てこないので
すよ。

05938/05916 CRG00666  文太             Re^5: 未確認情報:Vz on XP 最後の日
( 1) 12/10/12 23:00 05937:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
>差し支えなければ、そのウィンドウの画面キャプチャを、めざらさんのところの
>あざらし原じゃなかった、海豹牧場にアップロードしていただけないでしょうか。
 そりゃ、無理です。昨晩、通過してしまいまして、もう一度、そんな恐いこと
は、やれません。MSのサイトの「図4」あたりに載っていたのかな。
 WinXP Pro SP3です。


05939/05916 CXB00940  としき@会社     Re^6: 未確認情報:Vz on XP 最後の日
( 1) 12/10/12 23:24 05938:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  そりゃ、無理です。昨晩、通過してしまいまして、もう一度、そんな恐いこと
> は、やれません。MSのサイトの「図4」あたりに載っていたのかな。

了解です。
実は、私、この会社のマシンで、システムの復元後、該当のパッチだけを除いて
再度Windows Updateしようとしたところが、誤って再びすべてのパッチを当てて
しまいました。なのでこれから再びシステムの復元をかけるのですが、そのとき
に表示が出てくれることを期待したいと思います。
が、なんとなく無理ぽ。

05940/05916 CXB00940  としき@会社     Re^7: 未確認情報:Vz on XP 最後の日
( 1) 12/10/12 23:38 05939:としき@会社さんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> > は、やれません。MSのサイトの「図4」あたりに載っていたのかな。

> が、なんとなく無理ぽ。

出ました。
「図4」のところに「変更したファイル」みたいなリンクがありました。
そこをクリックしたら、5つばかりファイルが並んでいました。

どうもありがとうございました。

05942/05916 CXB00940  としき           Re^2: 未確認情報:Vz on XP 最後の日
( 1) 12/10/13 15:22 05930:としき@会社さんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> Windows Updateを当てた後だったにもかかわらず、きちんとEMSが取れていた

> のです。でも、次に自宅のマシンを起動したら、今度はEMSが取れなくなって
> いた、ということもあったりなんかするかも。あいにく、今夜は宿直なもので、

帰宅して、自分のマシンを再確認したところ、案の定、EMSが取れなくなって
いました。
ん〜、私は一体何を確認していたんだろう。
あるいは、アップデートを当てただけで、再起動前だったかもしれない。

ということで、結果的には誤報のようです。
どうも大変申し訳ありませんでした。

05944/05916 BQO00549  konno            Re^3: 未確認情報:Vz on XP 最後の日
( 1) 12/10/14 00:11 05928:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さんのおかげで、EMS問題は完全解決しましたね。
私は野ざらし言#4222に書いたようにノートPCの不調で復元ができなくて
ドタバタしていました。(>_<)

>  #05213 文太 Win2000 Update とVz 10/06/24 20:38
>  この辺りの話です。

うちのWin2kは問題のパッチは2つとも当たっていましたが、VZは問題なく
動いています。マシンとの相性とか、環境の違いかなぁ。


#うう、ここで妄想がぁ・・・

「しょ、少佐ぁー、助けてください!! 復元できません!!」

「ザコには大危険を突破する能力は無い、気の毒だが・・・」



05945/05916 DGF01024  めざら           Re^4: 未確認情報:Vz on XP 最後の日
( 1) 12/10/14 04:46 05944:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> #うう、ここで妄想がぁ・・・

ひょっとして Ghost in the Shell ですか?
だとしたら,そっち方面も楽しみなオフ会になりそうだなぁ。(笑)


05946/05916 CXB00940  としき@会社     Re^5: 未確認情報:Vz on XP 最後の日
( 1) 12/10/14 10:16 05945:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> ひょっとして Ghost in the Shell ですか?

ガンダムですな。
#少佐といったらHELLSING(ぉぃ)

05947/05916 BQO00549  konno            MS対VZer大危険突入の攻防
( 1) 12/10/14 18:08 05946:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
> ガンダムですな。

さすがはとしきさん、あれだけでわかるとは。大気圏突入のシーンですね。

> #少佐といったらHELLSING(ぉぃ)

知りませんねぇ、私はアニオタではないということですね。(^^;


# 好評のようなので、続きを

VZer「あった、大危険突破の方法が。間に合うのか?更新制御、パッチ削除、全回路接続」
VZer「…す、すごい、EMSが使えるようになった。しかし、どうやって発見したんだ?」


少佐「VZerの数は変わらんな。燃え尽きもしない」
MS 「どういうことでしょう?あのまま大危険を突破できる性能を持ってるんでしょうか?」

MS 「ようやくわかりましたよ、少佐。よしんば大危険を突破されても、敵のVZ依存度を
下げさせて我が軍の制圧下の窓に引き寄せる、二段構えの作戦ですな」
少佐「戦いは非情さ。そのくらいのことは考えてある」


05948/05916 CXB00940  としき@会社     Re: MS対VZer大危険突入の攻防
( 1) 12/10/14 20:43 05947:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> > #少佐といったらHELLSING(ぉぃ)
> 知りませんねぇ、私はアニオタではないということですね。(^^;

いや、私もアニメ版は知りません。
うちの弟が、これの原作の漫画をもっていたのでたまたま知っていただけです。
このキャラ、キれまくっていますからね。↓
www.asahi-net.or.jp/~zh6s-ingw/hellsing.html
一部では有名ですよ。
ちなみに、作者は非常にまじめな方だそうです。
ぶっ飛んだ小説で有名な筒井康隆が、私生活ではきわめて温厚な紳士というのと
通じるものがあるようです。

> # 好評のようなので、続きを

ただの機動兵器、いわば戦車の気のいいものに大気圏突入機能を付与するなんて
開発者はただのオタクにしか思えません。
さらに、その機能を訓練なしの初心者がマニュアルだけを頼りに使いこなせると
いうことはUI的にもすばらしいものであったと推測できるわけで、あの開発者
は相当な天才ですな。

少佐「敵のVz作戦って聞いたことがあるか?その正体を突きとめたんだがね」
坊や「なんだと?」
少佐「そのおかげで、私は更新を削除されてしまったよ」
坊や「ひどいものだな、そんなにすごいのか?」
少佐「そちらにおびきこみはした。君の手柄にするんだな。のちほどそちらへ行く」
坊や「よ〜し、そのご好意はいただこう。64bitOSで迎え撃つ。緊急出動だ!」

あぁ、続けてしまった。
ちなみにこちらの少佐、こんなセリフもあります。
「エディタの性能の違いが文章力の決定的差ではないと言うことを教えてやる」
その舌の根も乾かぬうちに
「DOSのエディタはバケモノか!」
というセリフをはいていたりもするので、格好だけのようです。

05949/05916 BQO00549  konno            Re^2: MS対VZer大危険突入の攻防
( 1) 12/10/14 23:39 05948:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
> 一部では有名ですよ。

アニメは星の数ほどありますが、私が嵌っていたのは国民的アニメとか、
ごく一部なんですね。やっぱり私はふつーのひとということで。

> いうことはUI的にもすばらしいものであったと推測できるわけで、あの開発者
> は相当な天才ですな。

MS軍に対抗するLinuxのようなものですかねぇ。いや、UI革命ならiPhoneか。

> 「敵のVz作戦って聞いたことがあるか?その正体を突きとめたんだがね」

うう、速攻で続きを返されるとは、さすがとしきさんですね。
ただ、このセリフだけ見るとVZer側のセリフのようにも見えなくもないかな。


「まだだ!! たかがメインメモリを圧迫されただけだ。!!」


05950/05916 CRG00666  文太             Re^3: MS対VZer大危険突入の攻防
( 1) 12/10/15 01:11 05949:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>「まだだ!! たかがメインメモリを圧迫されただけだ。!!」
 EMSMagic は、逃げるための大いなる助けですが(WXII を使用)、ATOK を使
う場合(メインメモリに居座る)、Vzって、EMSなしでどこまで使えるんで
すかね。考えたことがなかったものですから。僕にとっては実用に耐えないのは
間違いないと思うのですが、オープンファイル5つくらいなら、テンポラリーフ
ァイルをHDにつくりまくって、マクロとか使えるのですかね。
 深い考えはまったくないのですが、現在の僕の環境だと、マクロが1つも動き
ませんでした。Vzによる「メモリが足りません」攻撃で、ただ青ざめました。



05951/05916 BQO00549  konno            Re^4: MS対VZer EMSの攻防
( 1) 12/10/16 01:20 05950:文太さんへのコメント
文太さん

> >「まだだ!! たかがメインメモリを圧迫されただけだ。!!」

このセリフ、オリジナルでは、メインカメラをやられてるんですよね。
普通なら何も見えなくなって、もうだめだ、となる場面で、「たかが」と
言う、まだやれるぞ!! という不退転の強い決意を表現しているんだと
思います。

>  深い考えはまったくないのですが、現在の僕の環境だと、マクロが1つも動き
> ませんでした。Vzによる「メモリが足りません」攻撃で、ただ青ざめました。

常用環境で突然EMSが無くなったらFreeメモリがほとんど残らないので誰でも
呆然としますよね。仕事で使っていれば致命的かもしれませんね。

でも文太さんはすぐにWinの更新のせいだと気づき、すぐ対策までできたんですよね。
さすがです。仕事で使う、覚悟の深さを感じました。
また、掲示板に告知して、対策まで示してくれたのでほんとうに助かりました。
Win7(32ビット)やWin2kでは変わりなくEMSが取れています。

VZの歴史はある意味EMSメモリ確保の戦いを延々と続けていると言えます(進行形)
Win95、98、ME、NT,XPと、OSが変わるたびにEMSを求めてもがいてきたわけです。

私の場合、200LXでたびたび電池切れになり、EMSが消滅してしまうので、
そのたびにEMS領域の確保の操作をして再起動させているので、わりと日常的に
EMS無しの状態に遭遇しているので、ああ、またか、と言う感じですね。


05968/05899 BQO00549  konno            Re: 再びWin7でVZ
( 1) 12/10/19 00:41 05899:konnoさんへのコメント
新しい職場のWin7でもVZの動作環境が整ってきました。
DOS窓は40行で使えるし、VTDOS+ckwvも問題なし。

・・・と思いきや、一つ新たな問題が。

なんと、このPCでは、[SHIFT]+[ESC] が使えない!!
つまり、VZのコンソール機能が使えないのですううう、(>_<)
VTDOSでも使えないので、キーコードが出ていないのかも。

キーコードチェックツールで見ても駄目みたいですね。
これはVZへの嫌がらせなのかぁ。(;_;) HP、オマエモカ!!

とりあえず、コンソール参照を、@V に変えて使えるようにはなったものの
指がなかなか言う事を聞いてくれない。(;_;)

う〜む、なにかいいツールはないかなぁ。



05971/05971 GST01234  K.TAM            オフ会が勉強会?
( 1) 12/10/20 00:04 コメント数:2
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
今後の一案ですが、会議室を借りてVz関係の勉強会ってのも
ありでしょうかね。10人程度集まればの話ですが..

公共の区民会館など、20人程入る部屋が半日1700〜3000円で借りられます。

・秋葉原なら泉ブックタワーの手前の和泉橋区民館
 (千代田区在住・在勤の方がいれば借りられます)

・新宿から小田急2つ目の駅参宮橋で降りて10分歩いて青少年センター
 (だれでも借りられます)

・新宿から京王新線で一駅の初台から5分 初台区民会館
 (渋谷区在勤の私が申し込めます)

いずれも、私が参加したオフの会場でした。
パソコンを持ち込みプロジェクターを借りて、じっくり気兼ねなく発表できます。
日程を2ヶ月前以上に決めないといけないのが難点でしょうか。



05973/05971 BQO00549  konno            Re: オフ会が勉強会?
( 1) 12/10/20 21:42 05971:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
> 今後の一案ですが、会議室を借りてVz関係の勉強会ってのも
> ありでしょうかね。10人程度集まればの話ですが..

それらの会場でお酒は駄目ですよね。
昼の部なら、なにかイベントとかあればよさそうですが。

勉強会と言うと、VZマクロとか、DOS環境関係とかでしょうかね。
まさかアスムとかはありえないですよね。(^^;


05981/05971 CXB00940  としき           Re: オフ会が勉強会?
( 1) 12/10/21 23:58 05971:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> ありでしょうかね。10人程度集まればの話ですが..

人数が最大の問題かも。

> 公共の区民会館など、20人程入る部屋が半日1700〜3000円で借りられます。

私が会長を務める構成員約20人ほどの某組織の年次総会の会場の関係で、この
手の小会議室はよく使っています。
最近は会員の多くが神奈川に住んでいる関係で、ここ3年ほどは川崎市のとある
施設を使っています。ここも、市内在住・在勤等にかかわらず、誰でも借りられ
るので、便利に使わせてもらっています。
千葉県市川市の、その手の施設を使ったこともあったなぁ。
23区内の公民館を使ったこともあったけど、あれは何区だったかな。
今までで一番安かったのは、確か武蔵野市の施設だったはず。
ここは、うちの副会長が市民だったので使えました。
私の地元の日野市の施設を使ったこともあったけど、ここが一番厳しかった。
なんと「組織の代表者が市民であること」という条件があったのです。
会長の私が市民だったので全く問題はありませんが、ちょっと驚きました。

> ・秋葉原なら泉ブックタワーの手前の和泉橋区民館
>  (千代田区在住・在勤の方がいれば借りられます)

ここも検討したことがあります。
当時は私が大手町勤務でしたので、条件的にはOKでした。
残念ながら日程の問題でここは使えませんでした。

あと、やっぱり秋葉原にある、東京都中小企業振興公社の貸会議室。
ここ、少々お値段が張りますが、空いてさえいれば2週間前でも予約ができると
いうのは大きなメリットだと思いました。

05989/05971 GST01234  K.TAM            Re^2: オフ会が勉強会?
( 1) 12/10/23 22:20 05973:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/

> それらの会場でお酒は駄目ですよね。

公的な施設ではダメだと思いますが、渋谷のパンフにはダメとは
書いてありませんね。

> 勉強会と言うと、VZマクロとか、DOS環境関係とかでしょうかね。
> まさかアスムとかはありえないですよね。(^^;
 そうです Vz関係ですね。まぁ 最初はなんでも...
 アムス???  私、ゲームとアニメはめっぽう弱いです。


05990/05990 BQO00549  konno            DOS画面を18行にするコマンド Ver0.1
( 1) 12/10/23 22:39 コメント数:1
最近 masa さんのブログに触発され、久しぶりにプログラミング。(^^;

「Nokia携帯電話でHP200LXのアプリを、、画面表示の行数切替」
http://masaland.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/nokiahp200lx-7a.html

で、kVZのオプション、oy でDOSの行数を18行に変更して、DOSアプリを
動かしているのを読んで、それならkVZのオプション、oy の機能を抜き出して
コマンドにしてしまえば、と思って、やってみました。
取りあえず、DOS画面を18行にする専用版です。

DOS18.COM  18Bytes

「DOS18.LZH」をダウンロード
 http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2012/10/dos18ver01-683c.html

DOS窓でも効きますが、32ビットコマンドの実行後は元の行数に戻りますね。
VTDOSでも効きます。この場合、窓の行数変更操作で変わりますね。

ソース
;--- dos18.asm  Ver0.1 ---

; kVZのオプション、oy の機能を抜き出してみた。
; 取りあえず、DOS画面を18行にする専用版です。


INCLUDE STDIO.H

	CODE	SEGMENT
	ASSUME	CS:CODE, DS:CODE, ES:CODE, SS:CODE
	org	100h

START:
dosscrn_sy	equ	0484h	;19h=25 DOSの行数を格納しているメモリ領域
	push	ax
	push	es
	xor	ax,ax		;ax=0
	mov	es,ax		;es=0 seg=0
	mov	byte ptr es:[dosscrn_sy],18	;0000:0484h
	pop	es
	pop	ax

	retms		;mov	ax,4c00h
			;int	21h                ; 終了


CODE	ENDS
	END	START


05991/05971 GST01234  K.TAM            Re^2: オフ会が勉強会?
( 1) 12/10/23 23:01 05981:としきさんへのコメント
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/

> 人数が最大の問題かも。
いえいえ、公共機関が借りられれば¥2000〜3000なら4人で割っても
500〜700円/人ですから高い喫茶店と同じで、コーヒー無、場所広め。

>秋葉原にある、東京都中小企業振興公社の貸会議室。
ググって見たら、値段が張りますね。小会議室でも 7000円ですから 1000/人程度。

今日、渋谷区の区民会館のパンフをもらって話しを聞いてきました。
20人程度の部屋が半日2000円で安いのですが、各会館にこの小会議室は
1部屋程しかなく、かなり倍率が高そうです。しかも2ヶ月前の9時に出向いて
抽選です。ちょっとめげますね。

国立オリンピック記念青少年総合センターは20人部屋が22室あり、ネットで
申し込めそうで、午後の半日で2600円です。 新宿より小田急各停2つめ、
参宮橋駅下車 徒歩約7分。半年先なら予約できそうです。

4人程度ならファミレスが簡単ですが、じっくりやるには会議室ですかね。
次回のoffは来年春あたりに会議室で一度やりましょうか。



05992/05990 GST01234  K.TAM            Re: DOS画面を18行にするコマンド Ver0.1
( 1) 12/10/23 23:26 05990:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> DOS窓でも効きますが、32ビットコマンドの実行後は元の行数に戻りますね。
早速実行です。
1.XP環境。デスクトップに解凍しDOS18.COMをクリック。一瞬DOS窓。即終了 (^^;

2.ファイル名を指定して実行 cmd でdos18 でVz。おおぉ18行Vz \(^o^)/

3.FEP ON ... FEPの黄色いファンクションが最下行25行目に出現。残念...
以上XP環境でのテストでした。

私のアンドロイドTABでは下半分にソフトキーボードを見せて使っています。
現在はkVZのオプション -oy14ですが、FEP onで黄色が25行目に出て、キーボード
で隠れてしまうのが不便なんです。FEPまでだませれば最高だったのですが...
そういう意味の残念です。  
(黄色って意味わかりますよね。正式名称判りません。 FEPって死語?)

でも、今後の期待大ですね。ぐわんばってくださいませ。


05996/05990 BKU00418  masa             Re^2: DOS画面を18行にするコマンド Ver0.1
( 1) 12/10/24 11:13 05992:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://masaland.cocolog-nifty.com/
 konnoさん、早速の対応ありがとうございます。テストしてみたところ、バッチリ動作しました。

(1)vzでは終了後元に戻りますが、-oyオプションがあるから問題なし。
(2)DOSアプリでは、閲覧だけで終了すると残っています。FEPを起動すると消えました。
でも、アプリ起動のバッチファイルの先頭で実行すればいいので問題なし。

と、いうことで、私の当初目的としては充分OKでした。

 私の環境では25行目までは出ないので、下がどうなっているか不明でした。が、K.TAMさんのテストで書かれていたように、25行目に表示があって、FEPの行が隠れているんでしょうか。
HP200LXではFEPの行もでるので、方法はあるのでしょうね。


05997/05990 BQO00549  konno            Re^2: DOS画面を18行にするコマンド Ver0.1
( 1) 12/10/24 21:41 05992:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
> 3.FEP ON ... FEPの黄色いファンクションが最下行25行目に出現。残念...

あれぇ? うちのATOK8はちゃんと18行目に出ますよ?
・・・あ、そうか、うちのはパッチを当てていたのでした。

ここの#5796の記事で紹介しているブログのモバ用パッチを導入済みでした。

「ねここねこクラシック日記(゜〜゜)」の
「モバイルギアでATOK8」
http://www.sabaneko.jp/wp/?p=121

K.TAMさんは、WX2 ですか。それだとわからないですね。
あとは、今回のコマンドは超手抜きで行儀の悪いプログラムなので
きちんと手続きをふんでやれば問題なくなるかもしれません。


05998/05990 BQO00549  konno            Re^3: ATOK8のパッチ
( 1) 12/10/24 21:53 05996:masaさんへのコメント コメント数:1
> K.TAMさんのテストで書かれていたように、25行目に表示があって、FEPの行が隠れているんでしょうか。

おそらくそうでしょうね。私は#5997に書いたように、パッチ済みだったので
問題に気が付いてませんでした。

> HP200LXではFEPの行もでるので、方法はあるのでしょうね。

ATOK8ならパッチを当てれば問題なくなるはずです。
WX2だと・・・コマンドのVerUPを気長に待つしか・・・(^^;
CHEJ で行数指定とかは駄目だったんでしたっけ。


06000/05990 CXB00940  としき           Re^3: DOS画面を18行にするコマンド Ver0.1
( 1) 12/10/24 22:31 05997:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> K.TAMさんは、WX2 ですか。それだとわからないですね。

PC-98用のWX2だと、30BIOS対応の関係で、何行目に表示するかを調節する方法が
あるんですけどね。
DOS/V用のWX2だと、類似の機能ってあるのかなぁ。

06001/05990 BQO00549  konno            Re^4: DOS画面を18行にするコマンド Ver0.1
( 1) 12/10/24 23:55 06000:としきさんへのコメント コメント数:1
> DOS/V用のWX2だと、類似の機能ってあるのかなぁ。

WX2もV/TEXTに対応しているはずなので、今回の現象は手抜きで行儀の悪い
コマンドのせいだと思います。


06003/05990 BKU00418  masa             Re^4: ATOK8のパッチ
( 1) 12/10/25 13:55 05998:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://masaland.cocolog-nifty.com/
> ATOK8ならパッチを当てれば問題なくなるはずです。

う〜む、どうも表示されないようです。ATOK8APATも当たっているか忘れたので、オリジナルに、新たにATOK8PATとモバギの20行対策パッチを入れたのですが表示は出ませんでした。
色々と環境(DOS部分の)違いが有るのでしょう。それでも、見えなくても何とか使えるわけですが。いずれにしても、携帯するキーボードはF01〜F12がないから、操作しようがないです。

> WX2だと・・・コマンドのVerUPを気長に待つしか・・・(^^;

まあ、こちらも使える範囲で使うことでいいかなと思っています。

> CHEJ で行数指定とかは駄目だったんでしたっけ。

CHEJでの指定ですが、色々試したのですが、モード以外の指定を入れるとイリーガルオプションと言われてしまいます。


06005/05990 BQO00549  konno            Re^5: ATOK8のパッチ
( 1) 12/10/25 23:55 06003:masaさんへのコメント
> > ATOK8ならパッチを当てれば問題なくなるはずです。
> う〜む、どうも表示されないようです。

すみません、テストしたWin7のDOS窓ではWX2でも18行目になりました。
どうもWin7のDOS窓が特殊だったようですね。
Win2kのDOS窓で確認したらFEPのガイド行は変わりませんでした。
う〜ん、残念。



06010/05990 GST01234  K.TAM            Re^5: DOS画面を18行にするコマンド Ver0.1
( 1) 12/10/28 20:27 06001:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> > DOS/V用のWX2だと、類似の機能ってあるのかなぁ。

konnoさん どもっ
WX2 dos/v版のreadme.docを読んでみましたが、オプションなさそうです。
まぁ、見えなくても何とかなります。


06014/05990 BQO00549  konno            Re^6: DOS画面を18行にするコマンド Ver0.1
( 1) 12/10/30 00:52 06010:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
どうもNT系(日本語版)のDOS窓がひねくれているような気がしてきました。
Win7のDOS窓やVTDOSでは、

MODE CON: cols=80 lines=18

で、窓が18行になります。この状態でFEPやIMEのガイドが18行目に出ます。
これが本来のDOSの動作なのではないかなぁ。

DOSBOXではどうでしょうか。


06017/05990 BKU00418  masa             Re^7: DOS画面を18行にするコマンド Ver0.1
( 1) 12/10/30 19:55 06014:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://masaland.cocolog-nifty.com/

> DOSBOXではどうでしょうか。

私の使っているDOSBox for S60 では、MODEコマンドが存在しないようです。
Illegal command になりました。


06018/05990 GST01234  K.TAM            Re^8: DOS画面を18行にするコマンド Ver0.1
( 1) 12/10/30 23:27 06017:masaさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> Illegal command になりました。

anDosBOXでも同じでした。Mode conは効かないようです。

>
>

06019/05990 BQO00549  konno            Re^9: DOS画面を18行にするコマンド Ver0.1
( 1) 12/10/31 22:42 06018:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
> > Illegal command になりました。

WindowsのDosBOXでも同じでした。MODE コマンドが無いんですね。

MODE.COMが外部コマンドになったのはWindowsのDOS窓からのようですね。
DosBOXの内部VerはDOS5のようで、XPのMODE.COMは動かないですね。残念。
代替できそうなツールも見当たらないので、とうめんはお手上げですね。


06020/05990 BKU00418  masa             Re^10: DOS画面を18行にするコマンド Ver0.1
( 1) 12/11/01 22:58 06019:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://masaland.cocolog-nifty.com/

> DosBOXの内部VerはDOS5のようで、XPのMODE.COMは動かないですね。残念。
> 代替できそうなツールも見当たらないので、とうめんはお手上げですね。

HP200LXのMODE.COMは動くのですが状態表示だけで、設定は出来ないみたいでした。

完全に対応させる、、という点では当面お手上げですが、使う上ではDOS18で何とかなっていると思っています。


06021/05916 BQO00549  konno            Re: KB2724197 の実体はntoskrnl.exe 
( 1) 12/11/01 23:27 05936:文太さんへのコメント コメント数:1
KB2724197の対応がその後どうなったか気になり、ググってみたら

JW_CAD (MS-DOS版) 専用掲示板
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=al2&namber=9009&no=2

とか、

桐質問掲示板
http://tayu.o0o0.jp/bbs/kiri/cbbs.cgi?H=T&no=0

なんてところで、同様の話題が出ていましたね。どちらもWindows用の
もっと高機能なアプリがあるのにいまだにDOS版を使ってるなんて!!
・・・と思ったものの、VZも同類なのかぁ。(^^;

というような余談はさておき、
上記の桐質問掲示板の#7274番のhidetakeさんの記事で、

> これかな!?
> ntoskrnl.exe が更新されていますね!!

と発言されているのを見て、ピン、ときました。
うちのXPノートが更新されたままだったので、同じXP Home のマシンから未更新の
ntoskrnl.exe をXPノートの SYSTEM32 フォルダにコピーしたらどうなるか・・・

結果は、コピーしただけでは変わらず、再起動したらみごとにEMSが復活しました。
復元もパッチの削除もできない場合はこういう方法もありかな。
もちろん同じPCの更新前の ntoskrnl.exe を使用すれば無問題ですね。

この方法のメリットは、このファイル以外は更新できるということで、
セキュリティ的には多少有利かもしれないところですね。

デメリットは、副作用があるかもしれないということですね。
うちのXPノートのDOS窓は常用してないので、検証はなかなかできないので
あしからず。


06022/05916 CRG00666  文太             Re^2: KB2724197 の実体はntoskrnl.exe 
( 1) 12/11/02 14:25 06021:konnoさんへのコメント コメント数:2
さすが! 詰めましたね。

>> ntoskrnl.exe が更新されていますね!!
>ntoskrnl.exe をXPノートの SYSTEM32 フォルダにコピーしたらどうなるか・・・
>結果は、コピーしただけでは変わらず、再起動したらみごとにEMSが復活しました。

 とはいえ、こいつだけ管理するのは大変すぎるので、セキュリティを犠牲にす
る、というのが現実解になってしまってます、僕の場合。

 しかし、ntoskrnlって何の略のつもり? 


06023/05916 CXB00940  としき@会社     Re^3: KB2724197 の実体はntoskrnl.exe 
( 1) 12/11/02 16:47 06022:文太さんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  しかし、ntoskrnlって何の略のつもり? 

NT OS Kernelの略でしょう。
cf.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB

なお、NTが何の略かは不明だそうです。
cf.
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_NT#NT.E3.81.AE.E6.84.8F.E5.91.B3

06024/06024 BQO00549  konno            掲示板のメンテナンス
( 1) 12/11/02 23:02 コメント数:2
久しぶりにスパムにやられました。
2件書き込まれたうちの1件は存在しない番号へのコメントになっていて
管理画面から削除できないため、ナマログで削除しました。

どうやら不正な手段で書き込んだようですが、あわてて消したために
IPアドレスとか分からなくて対策しようがない。(>_<)

削除はできたものの、なぜか古いツリーが上がっているのでログは大丈夫かなぁ。
前回ログをバックアップしたのは今年の7/11でした。
う〜む、もっとまめにバックアップしないと大事な記事が失われてしまいますね。
掲示板のメンテナンスのスレッドが無かったけど、備忘録のために必要だなぁ。


ところで、ここのツリーをスレ一覧で見ると、今年のスレッド数って20しかないのね。
ツリーは伸びているけど、意外と新規スレッドを立ててないんだなぁ。
もう少し話題を分散させてもいいかも。


06025/05916 BQO00549  konno            Re^3: KB2724197 の実体はntoskrnl.exe 
( 1) 12/11/02 23:33 06022:文太さんへのコメント コメント数:1
> さすが! 詰めましたね。

いやあ、いつもの行き当たりばったりですよ。(^^;

>  とはいえ、こいつだけ管理するのは大変すぎるので、セキュリティを犠牲にす
> る、というのが現実解になってしまってます、僕の場合。

それが正解だと思います。直接コピーとかは無謀以外の何物でもないですね。
それに、重要なシステムファイルなので、クリックしただけで警告が出ます。
今回は右クリックでコピーし、右クリックで貼り付けたらできました。
(おいおい、セキュリティ大丈夫なのか?)

しかし、その後、またKB2724197 の更新がきたので、結局同じことだったかも。

>  しかし、ntoskrnlって何の略のつもり? 

としきさんも書かれてますが、私はこれをみて、NT OSカーネルの略だな、と
ピーンときたので試してみたわけです。(^^;


#久しぶりのスパムはntoskrnl.exe の呪いだったりして。(^^;;


06029/05916 CRG00666  文太             Re^4: KB2724197 の実体はntoskrnl.exe 
( 1) 12/11/03 11:03 06025:konnoさんへのコメント コメント数:1
>>  しかし、ntoskrnlって何の略のつもり? 
>としきさんも書かれてますが、私はこれをみて、NT OSカーネルの略だな、と

 ほんとだ、NT OS Kernel。こう分解して読めなかった。XPシステムのコアのコア
ってことですね。いいのかな、こんなの更新しないで。いいも悪いもなく、そのまま
様子見しかないのだけど。素人目には、連動して入らないアップデートがたくさんあ
りそうに思える、、、?

 スパム。暇な人間っているんだなぁ。もうちょっと何かになる暇つぶしを探して
ほしい。


06030/06024 CXB00940  としき           Re: 掲示板のメンテナンス
( 1) 12/11/03 11:34 06024:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 久しぶりにスパムにやられました。

全角文字がなければ拒絶する、というルーチンは効果がありそうですか?

> う〜む、もっとまめにバックアップしないと大事な記事が失われてしまいますね。
> 掲示板のメンテナンスのスレッドが無かったけど、備忘録のために必要だなぁ。

関連して、ちょっと希望あり。
「昨日のログ置き場」に、最近のログをアップしてほしいな。
そちらにアップしたHTML版などから逆変換できれば、それがバックアップ代わり
になるし。
ついでに、そのHTML版、リンクのジャンプ先が不正なURLになっているので、それ
も修正しておいてもらえるとうれしい。

> ところで、ここのツリーをスレ一覧で見ると、今年のスレッド数って20しかないのね。

まぁ、そんなものではないでしょうか。
うちの板塀は家主がときどき新規スレッドを起こしていますが、それでも今年に
入ってからのスレッド数は22くらい。

06031/05916 BQO00549  konno            Re^5: KB2724197 の実体はntoskrnl.exe 
( 1) 12/11/03 23:08 06029:文太さんへのコメント
>  スパム。暇な人間っているんだなぁ。もうちょっと何かになる暇つぶしを探して
> ほしい。

全く困ったものです。でも意外とやってる方は仕事だったりして。(^^;

最近遠隔操作ウイルスが話題になっていますが、うちもすでに乗っ取られているかも
しれませんね。
物理的な被害が出ないと気が付かないので、あきらめるしかないのか。


06032/06024 BQO00549  konno            Re^2: 掲示板のメンテナンス
( 1) 12/11/03 23:22 06030:としきさんへのコメント コメント数:1
> 全角文字がなければ拒絶する、というルーチンは効果がありそうですか?

設定しているのに書き込まれたと言う事は、敵の方が上手だったと言う事かな。
今回はIP排除設定してもまた書き込まれたので、お手上げです。
どこかにバグとか大穴が開いている可能性もありますが。

> 「昨日のログ置き場」に、最近のログをアップしてほしいな。

ずっとさぼってましたね。近いうちに(それが年内かどうかはわからない)。

> ついでに、そのHTML版、リンクのジャンプ先が不正なURLになっているので、それ
> も修正しておいてもらえるとうれしい。

番号のリンクがダメなのは仕様と言う事で。対応するのってめんどうそうだし。
あしからず。


06037/06024 CXB00940  としき           Re^3: 掲示板のメンテナンス
( 1) 12/11/04 10:59 06032:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
掲示板をたくさん持っていると、メンテナンスも大変ですね。

> 設定しているのに書き込まれたと言う事は、敵の方が上手だったと言う事かな。

それは明らかに何かおかしい。
不等号の向きが逆とか、何か変なことになっていませんか?
あるいは、最初の何かの判定にパスしてしまうと、残りはノーチェックになって
しまうとか。

> > 「昨日のログ置き場」に、最近のログをアップしてほしいな。
> ずっとさぼってましたね。近いうちに(それが年内かどうかはわからない)。

まぁ、本人の困り具合とか優先順位とかありますし、少なくとも私はゆっくりで
かまいません。ただ、さらについでというか要望が多くて申し訳ないのですが、
トップページでは「昨日のログ置き場」となっているのに、そこをクリックして
出てきたページのタイトルが「昨日の過去ログ置き場」となっていて微妙に違う
のも統一してもらえると、もっと美しいかなという気がします。

> 番号のリンクがダメなのは仕様と言う事で。対応するのってめんどうそうだし。

ソースのほうのアンカータグを一括削除、というのはダメですか。
なんか、正規表現の練習課題みたいになってしまいますが。

06038/06038 CRG00666  文太             光開通記念!
( 1) 12/11/04 13:18 コメント数:2
光開通記念!

 すいません、時代遅れの単なる自慢です。
 体感は、少しある、ぐらいでしょうか。YouTubeがコマ落ちしない。これぐらい。
 RWinは、131070に設定。工事費はほぼタダです。

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
 (文太自宅、ADSL、フレッツ40Mタイプ)
下り受信速度: 16Mbps(16.2Mbps,2.03MByte/s)
上り送信速度: 1.1Mbps(1.11Mbps,139kByte/s)

 (文太自宅、フレッツ光ネクスト ハイスピード)
下り受信速度: 78Mbps(78.8Mbps,9.86MByte/s)
上り送信速度: 56Mbps(56.0Mbps,7.00MByte/s)

http://www.bspeedtest.jp/

 何やら、下のほうが3つに増えてる、chanel (hand)bag?



06039/06038 DGF01024  めざら           Re: 光開通記念!
( 1) 12/11/04 14:20 06038:文太さんへのコメント
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
すごーい。うちなんかは,
下り受信速度: 50Mbps(50.3Mbps,6.28MByte/s)
上り送信速度: 36Mbps(36.3Mbps,4.54MByte/s)
…ですよ。
でも,
診断コメント: Bフレッツ ハイパーファミリーの下り平均速度は50Mbpsなので、
あなたの速度は標準的な速度です。(下位から50%tile)
…ってことですから,田舎の民の分相応ってとこですかね。

06040/06024 BQO00549  konno            掲示板のセキュリティ更新(AD20121104)
( 1) 12/11/05 00:08 06037:としきさんへのコメント コメント数:2
> あるいは、最初の何かの判定にパスしてしまうと、残りはノーチェックになって
> しまうとか。

原因がわかりました。まさに上記のような状態になっていたようです。
一応対策はしたんですが、副作用が出るかもしれません。
もしも、書き込みに制限が出たら、お知らせください。>all
書き込めなくなってしまったら、メールでお知らせください。>all

> トップページでは「昨日のログ置き場」となっているのに、そこをクリックして
> 出てきたページのタイトルが「昨日の過去ログ置き場」となっていて微妙に違う

う〜む、デザインとか統一性でいえば確かによくないですね。
でも、私は実用性と、面白さで考えるくせがあり、こういうのも面白いかなぁ
なんて思ってしまいました。なので、修正するかどうかは、検討させてください。

> ソースのほうのアンカータグを一括削除、というのはダメですか。
> なんか、正規表現の練習課題みたいになってしまいますが。

なるほど、そうしたほうがよさそうですね。ただ、その課題は今の私には
けっこう難しい課題ですので、やるとしてもすぐにはできないですね。


06041/06038 BQO00549  konno            Re: 光開通記念!
( 1) 12/11/05 00:30 06038:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん、おめ!!

>  (文太自宅、ADSL、フレッツ40Mタイプ)
> 下り受信速度: 16Mbps(16.2Mbps,2.03MByte/s)

ADSL40M で、16Mbps は結構速いんじゃないでしょうか。
うちは、8Mで、1.5Mbps 程度だったので、我慢できずに光にしたのでした。

>  (文太自宅、フレッツ光ネクスト ハイスピード)
> 下り受信速度: 78Mbps(78.8Mbps,9.86MByte/s)
> 上り送信速度: 56Mbps(56.0Mbps,7.00MByte/s)

おお、結構速いですね、フレッツは込み過ぎでもっと遅いかと思ってました。
うちのは100Mでこれくらいです。

下り受信速度: 85Mbps(85.1Mbps,10.6MByte/s)
上り送信速度: 91Mbps(91.9Mbps,11.4MByte/s)

上りのほうが速いって、もしかして込み過ぎてる? (^^;

>  何やら、下のほうが3つに増えてる、chanel (hand)bag?

この名前、バッグだと思っていたら、もしかしてバグがあるよと教えてくれたのかも
しれないなと今では思っています。
おかげで一つバグが減ったけど、新たなバグが出たりして。(^^;


06042/06038 CRG00666  文太             Re^2: 光開通記念!
( 1) 12/11/05 15:10 06041:konnoさんへのコメント コメント数:1
 それでは書き込みテストを兼ねて、ちょっと職場から。

 このスピードって、マシンの能力にかなり異存するようです(家内でも違うし)。
僕のところはいちおう200M がマックスになってるはずなんだけど、あんな
数字。めざらさんのところも、きっと田舎より、マシンスペックのせいじゃない
かしらん。東京なんかより田舎がいいなぁ。とにかく、

 やってきたセールスマン3人は、余計なことをいっぱい喋っていきましたが、
一人はデイトレーダーだそうで、 Win7 の最新マシンで株をやってるそうです。
「もうADSLではやらませんよ、秒の差でうん十万うん百万の違いがでるもの
で」、とか。
 長く待って、ようやく世間並みになったんですかね(マシンとソフトは世間か
ら遠く離れてそうですが)。
 ま、少なくとも動画のコマ落ち、音飛びはなくなったようです。(^^)v


06043/06038 CRG00666  文太             Re^3: 光開通記念!
( 1) 12/11/05 17:37 06042:文太さんへのコメント
 いちおう書いておくと、#5808にあるマシンで、以下のCPUです。

OS : Windows XP Professional SP3 [ 5.1 Build 2600 ]
CPU Name : Intel Core 2 Duo (Wolfdale)
Name String : Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU     E8400  @ 3.00GHz

★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name      
Processor   Pentium III 3000.04MHz[GenuineIntel family 6 model 7 step A]
Processor   Pentium III 3000.04MHz[GenuineIntel family 6 model 7 step A]  


06046/05990 BQO00549  konno            Re^11: DOS画面を18行にするコマンド Ver0.1
( 1) 12/11/06 00:26 06020:masaさんへのコメント
> HP200LXのMODE.COMは動くのですが状態表示だけで、設定は出来ないみたいでした。

おお、LXはDOS5でしたね。これは盲点でした。
DOSBOXはこの部分が対応してないようですね。おしいなぁ。


ところで、DOSBOXでDSPVV を使っている場合、

VMT 70 80,20

で、フォントが縦に伸びて、20行表示になりますね。
使い道はなさそうですが。(^^;


# スパムのせいでツリーが下の方に行ってしまったのでサルベージしないと。(^^;


06048/06024 CXB00940  としき           Re: 掲示板のセキュリティ更新(AD20121104)
( 1) 12/11/08 02:09 06040:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> でも、私は実用性と、面白さで考えるくせがあり、こういうのも面白いかなぁ
> なんて思ってしまいました。なので、修正するかどうかは、検討させてください。

面白いですか?
私、ユーモアのセンスがひん曲がっているせいもあるかもしれませんが、どこが
面白いのか全く理解できません。申し訳ありません。
実用性が少なそうという点は意見が一致しているようですね。

06050/06024 BQO00549  konno            Re^2: 掲示板のセキュリティ更新(AD20121104)
( 1) 12/11/10 01:45 06048:としきさんへのコメント
> 面白いですか?

う〜ん、なんというか、私は結構ハチャメチャとか、カオスとか、いいかげんというか、適当な人間姓が表現にも表れているのかもしれません。(^^;;

例えば、トップページは簡略表示で、クリックした先は詳細表示になっているとかに見えませんかね。
単なる後付けのこじつけですが、そんな風に見えたりもするんですよねぇ。

> 実用性が少なそうという点は意見が一致しているようですね。

この点は誰が見ても間違いないでしょう。
しばらく熟慮(放置プレイ)の後、気が向けば修正するかもしれません。


06054/06024 BQO00549  konno            Re: 掲示板のメンテナンス 過去ログ更新
( 1) 12/11/18 23:56 06024:konnoさんへのコメント コメント数:1
昨日のログ置き場 に
今日のテーマ 過去ログ nifty log 形式 の更新をしました。

#05001#05500  KYO_5500.LZH 291,656bytes(2010/02/10〜2011/03/07)

#05501#06000  KYO_6000.LZH 222,920bytes(2011/03/07〜2012/10/24)

です。抜けなどがありましたらお知らせください。
タイトルも「昨日のログ置き場」 に変えました。

# 最近は記事500件で1年半もかかっているなぁ、500件/年のペースはキープしたい。


06055/05796 BQO00549  konno            Re: プロジェクトA to k8 kの1
( 1) 12/11/20 00:43 05797:konnoさんへのコメント コメント数:1
> #はたしてk08までいけるのか? 途中で挫折しそうな予感。(^^;

8か月たって全然進展なし。予想通りですが、スレッドが落ちそうなので保守。(^^;

Win7でWX2は普通に使えると、以前書きましたが、その時は辞書が無い状態でした。
改めて試してみると、変換中の文字が文字化けして読めないですね。(>_<)
確定すれば治るんですが、これでは使い物にならないなぁ。

ということで、ATOK8の方が希望があるかもしれないので、このスレは保守して
いきたいなぁ。(^^;


# みんなの元気を少しだけオラに分けてくれぇ!!


06058/05796 GST01234  K.TAM            Re^2: プロジェクトA to k8 kの1
( 1) 12/11/20 22:16 06055:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> # みんなの元気を少しだけオラに分けてくれぇ!!

私には何をしているのかよくわかりませんが、
とりあえず 元気だぁ! 元気だぁ! 元気だぁ!
3連発でした


06059/05796 BQO00549  konno            Re^3: プロジェクトA to k8 kの1
( 1) 12/11/21 00:42 06058:K.TAMさんへのコメント
> 私には何をしているのかよくわかりませんが、

いや、その、元気玉をちょっとね。(^^;

> とりあえず 元気だぁ! 元気だぁ! 元気だぁ!
> 3連発でした

ありがとうございます。これでfreezeaも怖くないぞ!!!


06060/06060 GST01234  K.TAM            日本語ONでVzのキー操作
( 1) 12/11/21 22:49 コメント数:2
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
いつもK07t01を使わせていただいています。H.Takahashi+DANNY
+H.Konnoさんに感謝です。
さて、XP環境のDOS窓では編集モードで日本語FEPがONの状態でも[ESC]+Lとか
[ESC]+Cが効くのですが、AndoroidのanDOSBox環境ではLやCが全角で
編集画面に入ってしまい、コマンドが使えません。

高橋版のDOCやVZK.TXTやめざらさんとこのFAQなど読みましたがわかりません。
オプションコマンドや何か方法があるものでしょうか。

最初からK07t01に含まれている機能でしょうか? もしそうなら anDOSBoxの
世界ではあきらめるしか手はないか...。


06061/06024 CXB00940  としき           Re: 掲示板のセキュリティ更新(AD20121104)
( 1) 12/11/21 22:52 06040:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 一応対策はしたんですが、副作用が出るかもしれません。

今のところは、特に問題はないようです。
ところで、何か新しい防御手段を導入したのでしょうか。
差し支えなければ、どんなものを入れたか教えてください。

06063/05971 CXB00940  としき           Re^3: オフ会が勉強会?
( 1) 12/11/21 23:12 05989:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> > それらの会場でお酒は駄目ですよね。

お茶やジュースなら、たいていの施設でOKですよね。
アルコール度数が軽め(5%未満)の缶チューハイ2本くらいまでなら見逃して
もらえないかなぁ。

>  アムス???  私、ゲームとアニメはめっぽう弱いです。

K.TAMさん、すれ違っていますよ。
アムスではなく、アセンブラですよ。

06065/05971 GST01234  K.TAM            Re^4: オフ会が勉強会?
( 1) 12/11/21 23:20 06063:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> K.TAMさん、すれ違っていますよ。
 確かに...読み間違えてる (^^;
 でも明日無と読めてもアセンブラは思いつかない私でした。


06066/06060 BQO00549  konno            Re: 日本語ONでVzのキー操作
( 1) 12/11/22 00:14 06060:K.TAMさんへのコメント コメント数:2
> さて、XP環境のDOS窓では編集モードで日本語FEPがONの状態でも[ESC]+Lとか
> [ESC]+Cが効くのですが、AndoroidのanDOSBox環境ではLやCが全角で
> 編集画面に入ってしまい、コマンドが使えません。

えーと、Fq+ は設定されていますか。

FQ+			;プレフィックスキー押し下げ時にFEPオフ

これが + になっていて、だめだとしたら、

> 最初からK07t01に含まれている機能でしょうか?

この可能性もありますね。いや、機能は入れてないんですが、バグで誤動作とか。
高橋版VZなどでも同じかどうか試していただけば分かると思うんですが。


06067/06024 BQO00549  konno            Re^2: 掲示板のセキュリティ更新(AD20121104)
( 1) 12/11/22 00:48 06061:としきさんへのコメント コメント数:1
> 今のところは、特に問題はないようです。

他の人からも特に無いようなので、このまま運用していきます。

> ところで、何か新しい防御手段を導入したのでしょうか。
> 差し支えなければ、どんなものを入れたか教えてください。

「〜を含む物を許容する。」という設定があり、これが穴になっていたのです。
より厳密な判定に変えたので、特に新しい防御手段というほどのものではないです。
具体的に言うともろばれなので、このくらいで。


ところで、板塀にアク禁を食らったようです。日ごろの行いが祟ったかな。(^^;
Win7になってから、IPアドレスの桁が増えたみたいですね。
これがIPV6とかいうやつかな。


06068/06024 CXB00940  としき           Re^3: 掲示板のセキュリティ更新(AD20121104)
( 1) 12/11/22 01:32 06067:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 「〜を含む物を許容する。」という設定があり、これが穴になっていたのです。

あ、なるほど、想像はつきます。

> 具体的に言うともろばれなので、このくらいで。

そんなに機微な情報とは、恐れ入りました。
うちの方なんか、そういうものはないんで、本人が忘れていないものは全て公開
していたりします。って、実は忘れているものが山のようにあったりするかも。

> ところで、板塀にアク禁を食らったようです。日ごろの行いが祟ったかな。(^^;

ごめんなさい。やってしまいました。既に解除済みです。
11月20日00:44〜22日01:14まで、konnoさんを排除してしまっていました。
前にもどこかに書いたよかもしれませんが、うちでは、1ヶ月間のPOST数が多い
アクセス元を手動でパージしています。通常、国内からのアクセスは、明らかに
大阪系とわかるものだけは対処していますが、それ以外は遮断しないように気を
つけているのですがね。今回は誤って遮断してしまいました。

> これがIPV6とかいうやつかな。

残念ながら、今回のアクセスコントロールの件には関係ありません。

06069/06024 CXB00940  としき           Re^2: 掲示板のメンテナンス 過去ログ更新
( 1) 12/11/22 01:58 06054:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> # 最近は記事500件で1年半もかかっているなぁ、500件/年のペースはキープしたい。

うちの板塀は、年間100〜200を目標としているので、ターゲットは大体、
うちの3倍くらいですね。
ネタの幅が広がると発言数が増えるかもしれません。
例えば、初心に戻って、またラーメンネタとか振ってみたらどうでしょう。

06070/06060 BKU00418  masa             Re^2: 日本語ONでVzのキー操作
( 1) 12/11/22 11:35 06066:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://masaland.cocolog-nifty.com/
> > [ESC]+Cが効くのですが、AndoroidのanDOSBox環境ではLやCが全角で
> > 編集画面に入ってしまい、コマンドが使えません。

この現象は、私の方でも出ます。ESC + q(終了)でですが。

> FQ+			;プレフィックスキー押し下げ時にFEPオフ

FQはデフォルトが+なのか、HP200LXではFQの項目が無くても、ATOK8オンのときでも
ESC+qで終了出来ます。しかし、おなじ条件でDOSBoxでは全角のqが入るだけです。
DEFファイルにFQ+を入れてみましたが、やはりDOSBoxでは全角のqが入るだけでした。
DOSBoxの上では、うまく動作しないみたいです。

連携と言えば、PCではATOK8やWX2がMS KANJI APIのFEPとして認識されるコネパク使用の
時も、DOSBoxのときはMS KANJI APIと認識されないなど、インタフェース部分が相違
しているときもありました。まったく同じとは、いかないようです。



06072/06024 BQO00549  konno            Re^4: 掲示板のセキュリティ更新(AD20121104)
( 1) 12/11/23 00:09 06068:としきさんへのコメント コメント数:1
> ごめんなさい。やってしまいました。既に解除済みです。

直ってました。ありがとうございます。

> > これがIPV6とかいうやつかな。
> 残念ながら、今回のアクセスコントロールの件には関係ありません。

そうですか、うちの生ログでも自分の記事だけなので、そういうものなのかな?
プロバイダを通ると普通になるとか?


06073/06024 BQO00549  konno            Re^3: 掲示板のメンテナンス 過去ログ更新
( 1) 12/11/23 00:12 06069:としきさんへのコメント
> 例えば、初心に戻って、またラーメンネタとか振ってみたらどうでしょう。

やるならブログのほうででしょうね。もう少し元気があればなぁ。(^^;


06074/06060 BQO00549  konno            Re^3: 日本語ONでVzのキー操作
( 1) 12/11/23 00:17 06070:masaさんへのコメント
> DEFファイルにFQ+を入れてみましたが、やはりDOSBoxでは全角のqが入るだけでした。
> DOSBoxの上では、うまく動作しないみたいです。

うちのPCのDOSBOXで試しても同じ結果でした。DOSBOXが対応してないのかなぁ。
DOS/Vは英語DOSにドライバーだけで対応できているのだし、ドライバーの問題
かもしれませんね。


06077/05971 BQO00549  konno            Re^5: オフ会が勉強会?
( 1) 12/11/23 00:56 06065:K.TAMさんへのコメント
>  でも明日無と読めてもアセンブラは思いつかない私でした。

明日が無いなんて、まるでVZの将来を暗z・・・あ、いや、なんでもないです。


# 残酷なMSのテーゼでVZの補完計画もいよいよQ展開、VZは神話になるか?!


06078/06024 CXB00940  としき           Re^5: 掲示板のIPv6
( 1) 12/11/23 12:09 06072:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> そうですか、うちの生ログでも自分の記事だけなので、そういうものなのかな?
> プロバイダを通ると普通になるとか?

うちの板塀の場合、地主がIPv4のみということもありますが、そもそも運用して
いるサーバがIPv4のみなんで、そこで絶対に引っかかります。
でも、konnoさんのところ、自分ではIPv6でのアクセスが可能なのですか?
だって、サーバはニフティで、アクセスラインはニフティ以外ですよね。
ん?
また私、何か勘違いしているかな?

06080/06024 BQO00549  konno            Re^6: 掲示板のIPv6
( 1) 12/11/24 00:46 06078:としきさんへのコメント
> でも、konnoさんのところ、自分ではIPv6でのアクセスが可能なのですか?

私にはよく判らないので、「ipv6 アドレス」でググってみました。

「IPv6 - Wikipedia」困ったときのウィキペディアですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/IPv6

IPv6 のアドレス表記
[例] 2001:0db8:bd05:01d2:288a:1fc0:0001:10ee

まさにこんな感じです。さらに、

「 IPv6接続を確認できるサイト 」
2ちゃんねる - IPv6で接続するとひろゆきが踊る。
http://ipv6.2ch.net/

で、ひろゆきが踊っていたので間違いないでしょう。(^^;


# IPv6は家電とかに使われるだろうし、うちのPCはやっぱりTVなのかぁ。


06085/06060 GST01234  K.TAM            Re^2: 日本語ONでVzのキー操作
( 1) 12/11/24 23:54 06066:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> FQ+			;プレフィックスキー押し下げ時にFEPオフ

VzはすでにFQ+でした。AndroidのanDOSBoxでは、ESC+QでQが入力されて
しまいます。 うーん残念でした。

あきらめます。

FEPのON/OFFをしやすくするのに、起動キーを変えます。

現在WX2はAlt+’??
WX2CUSTを使って alt+スペースに切り替えたいが、
あれれ、WX2fインストフロッピー3枚に、WX2CUSTの資料が無い  (^^;


06086/06060 DGF01024  めざら           Re^3: 日本語ONでVzのキー操作
( 1) 12/11/25 08:27 06085:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> WX2CUSTを使って alt+スペースに切り替えたいが、
> あれれ、WX2fインストフロッピー3枚に、WX2CUSTの資料が無い  (^^;

 GRPH+SPACE = 86 40 00 00 00 00

 右辺の1番目のパラメタは未入力状態,2番目が文節カーソルなし・あり共通状態
 86は起動トグル,40は無効

 wx2sys.iniをバックアップしておいて,手で書き換えることになりましょうか.

 資料が必要な場合は,wx2key.txt(キーコード資料)をお送りします.


06087/06060 DGF01024  めざら           Re: 日本語ONでVzのキー操作
( 1) 12/11/25 08:37 06060:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
wxk.sys のオプションで EZ というのがあります.
このオプションは本来 ALT+英字キー の認識を指定するものです.
これを指定してもダメだと,APIの齟齬がありそうですね.

device=[path]wxk.sys /EZ


06088/06060 GST01234  K.TAM            Re^4: 日本語ONでVzのキー操作
( 1) 12/11/25 10:33 06086:めざらさんへのコメント
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
私も何処かで見たような..とHDDの中を探したら wx2key.txt がありました。
で、私のWX2SYS.INIは以下のようになっていました。

CTRL+SPACE = 86 46 1B 1B 07 06
GRPH+SPACE = 80 80 80 80 80 80
*CTRL+*SHIFT+*GRPH+KANJI = 86 00 00 00 00 00

すでに、CTRL+SPACEが設定されていましたので、これを使うことにします。
GRPH+SPACEは半角スペースの設定でした。

200LXの設定が決まってから、この辺はほとんどいじっていなかったので
忘れていましたね。昔のことを、少し思い出してきました。
自分の設定を記録しておかないと忘れてしまいますね。

めざらさん、ありがとうございました。


06089/06060 GST01234  K.TAM            Re^2: 日本語ONでVzのキー操作
( 1) 12/11/25 10:45 06087:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> wxk.sys のオプションで EZ というのがあります.
> このオプションは本来 ALT+英字キー の認識を指定するものです.
> これを指定してもダメだと,APIの齟齬がありそうですね.
>
> device=[path]wxk.sys /EZ

こちらは既に設定済みですが、これを使った @T や @S は効きますので
マクロ起動キーとして使っているものと調整して。ESC+*の変わりの
メニューにしたいと思います。

ナイスなヒントでした。希望がわいてきました。


06091/06060 BQO00549  konno            DOSBOXでVZはFEP制御不可なのか
( 1) 12/11/25 23:04 06089:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
> > このオプションは本来 ALT+英字キー の認識を指定するものです.
> > これを指定してもダメだと,APIの齟齬がありそうですね.

ふ〜む、WX系もATOK8も同じようですね。ALT+英字キーが通るのはFEP側の機能なので、
VZ側ではまったく制御できていないようですね。

私もPCのDOSBOXでいろいろやってみましたが、ダメでした。(>_<)
FEPとしては使えているわけなので、何がだめなのか、わからないですねぇ。

Win95のDOS窓でオリジナルVZも同じような状況だったような。
高橋版で制御できるようにしたんですよね、たしか。


06095/06060 GST01234  K.TAM            Re: DOSBOXでVZはFEP制御不可なのか
( 1) 12/11/26 23:47 06091:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> ふ〜む、WX系もATOK8も同じようですね。ALT+英字キーが通るのはFEP側の機能なので、
> VZ側ではまったく制御できていないようですね。

VzはK07t01、FQ+に設定。wxk.sys EZ設定。FEP ONで確認
         ESC+英字 ALT+英字
XPのDOS窓     〇    ×   (FEPはWIN用)
AndroidのanDOSBox ×    〇   (FEPはWX2)

〇×が逆になりました。奥が深いですね。
Vzも何を制御すれば、どうなっているのでしょう。

とりあえず、AndroidのanDOSBoxではAlt+英字が使えることがわかりました。

06096/05764 CXB00940  としき           Re^3: やっぱりVTDOSはいいなぁ。
( 1) 12/11/27 14:40 05782:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> これは日本の電話代が高いということではないんですよね。(^^;

違います。
単に、通信時間が延びます、というだけのことです。

06100/06060 BQO00549  konno            Re^2: DOSBOXでVZはFEP制御不可なのか
( 1) 12/12/02 14:06 06095:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
> > VZ側ではまったく制御できていないようですね。

私としたことが、大事なことを見落としていました。
DOSBOXは本当に日本語環境になっているのか、ふと思いついて、調べてみました。
まずはCHEJ.EXE で・・・と思ったらV6.03e だったので、6.10に入れ替え。(^^;

CHEJ /C で、

Current CodePage is 437.

と出ました。そうです。コードページは英語のままだったのです。
これですべてのつじつまが合います。VZはDBCSのモードをチェックしているので
英語モードと判断してFEP制御していなかったわけですね。
おそらくキーボードも英語のままなので制限が多いのでしょう。

これはVZ側ではなんともできないので、コードページを何とか変えるしかないですね。
ちょっと試した範囲では切り替えできないので、どなたか有力な情報がありましたら
教えてください。m(__)m

>          ESC+英字 ALT+英字
> XPのDOS窓     〇    ×   (FEPはWIN用)

このWIN用のFEPってなんでしょう?
ESC+英字が効いて、ALT+英字が効かないのもわからないですね。


# VZの新相棒、DOSBOX Season 7.2


06101/05764 BQO00549  konno            Re^4: やっぱりVTDOSはいいなぁ。
( 1) 12/12/02 14:23 06096:としきさんへのコメント
> 単に、通信時間が延びます、というだけのことです。

あれ? なんかデジャブのような、変な感覚が。(^^;

今も国際電話は国内に比べれば高いんでしょうね。
今なら、メールでどこでもいくらでも定額でやり取りできるので良い時代に
なったんでしょうね。

エクセルといえば、Win7で古いバージョンのデータ形式とか混在して使っていると
保存したデータが複数できたりして訳が分からなくなったりしますね。
保存するときに聞いてくる説明が分かりにくいせいですが。
ただでさえ保存先が分かりにくくなったのに、困ったものです。


06102/06060 GST01234  K.TAM            Re^3: DOSBOXでVZはFEP制御不可なのか
( 1) 12/12/02 22:38 06100:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> と出ました。そうです。コードページは英語のままだったのです。
> これですべてのつじつまが合います。VZはDBCSのモードをチェックしているので
> 英語モードと判断してFEP制御していなかったわけですね。
> おそらくキーボードも英語のままなので制限が多いのでしょう。

Android のanDOSBox でも CHEJ /C で、Current CodePage is 437.でした。
chej と打つと
 This is the US enviroment. Current video mode is 70h. と言われました。
わたしもやっとわかりました。
では200LXは? chej と打てば、 DOS/V(V-Text)。日本語環境です。と答えました。
XPのDOS窓も同じでした。
 DOS5.0の英語DOSも日本語環境にできるのに、DOSBBOXはできないとは残念ですね。

> >          ESC+英字 ALT+英字
> > XPのDOS窓     〇    ×   (FEPはWIN用)
>
> このWIN用のFEPってなんでしょう?
> ESC+英字が効いて、ALT+英字が効かないのもわからないですね。

Win用FEP ってマイクロソフトかな漢字変換 バージョン 2.51 と出てきます。

私は会社も家もXPでして、EscとAlt は上と同じ挙動なのですが、
あれ、XP環境の皆さんは違う挙動なのですか?


06104/06060 BQO00549  konno            Re^4: DOSBOXでVZはFEP制御不可なのか
( 1) 12/12/03 00:49 06102:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
> > これですべてのつじつまが合います。VZはDBCSのモードをチェックしているので
> > 英語モードと判断してFEP制御していなかったわけですね。

ここは勘違いだったかもしれません。確かにVZはDBCSをチェックしていますが、
main.asm 582行目辺りのフラグ
GDATA dbcs,	db,	TRUE		; DBCS flag  ##156.132
でチェックしているようですが、これは、pn.6 で、1なら日本語環境になります。
で、DOSBOXで、pn.6 は、1 でした。

ということで、やはりDOSBOX側に不整合があるのでしょう。

> chej と打つと
>  This is the US enviroment. Current video mode is 70h. と言われました。

あれ? これはうちのでは日本語環境と出ます。PC用と違いがあるのかな。

> Win用FEP ってマイクロソフトかな漢字変換 バージョン 2.51 と出てきます。

DOSIMEでしたっけ、Win7に移行してだいぶ忘れてしまいました。(^^;

> 私は会社も家もXPでして、EscとAlt は上と同じ挙動なのですが、
> あれ、XP環境の皆さんは違う挙動なのですか?

XPではATOK8 と WX2 はEscもAlt もキチンと制御出来ていたと思います。


06105/06060 BKU00418  masa             Re^5: DOSBOXでVZはFEP制御不可なのか
( 1) 12/12/03 10:46 06104:konnoさんへのコメント
参照先:http://masaland.cocolog-nifty.com/

> chej と打つと
>  This is the US enviroment. Current video mode is 70h. と言われました。

私の環境でも同様ですが、以下のように変わります。

(1)DOSBox立ち上げ直後(CHEJ VTは実行している)
  This is the US enviroment. Current video mode is 70h.

(2)chej jpを実行したあと。
  現在DOS/V(Normal)は、日本語環境です。現在のビデオモードは03hです。

(3)上記、(2)の後にchej vtを実行した後。
  現在DOS/V(Normal)は、日本語環境です。現在のビデオモードは70hです。

上記(2)の時は、DOS画面のメッセージは全て化けています。
(3)では上記のメッセージは化けていますが、コマンドプロンプトの英字は正常です。
なお、(2)(3)では、画面上ではメッセージが読み取れないので、メッセージをファイルへリダイレクトして読んでみました。
chej jp を一度実行すると、その後は日本語環境と出るようです。


  

06149/06149 BQO00549  konno            吉祥寺オフのログ
( 1) 12/12/13 00:22 コメント数:1
いままで、オフ会は新宿、吉祥寺、八王子などで開催していますが、吉祥寺オフで
和生さんや文太さんとお会いできて、とても盛り上がって楽しかったなぁ。
という思い出を再確認しようと過去ログ検索しても出て来ないなぁ。

あれ? と思って、野ざらし言で吉祥寺で検索しても出ない。
板塀だったかなぁ、と思って、以下同文。
手元にある野ざらし言のログで検索しても出ない。
・・・そうだ、過去ログの新しいのが漏れてたか、と思って新たにログを落として
検索しても出ない。

「吉祥寺 VZ」でググったら、何ページ目かに、野ざらし言の記事発見!!
・・・ここでようやく気が付いた。野ざらし言の過去ログダウンロード版、
最近更新されてないのね。(;_;)

ということで、備忘録として新スレにしました。(^^;

吉祥寺オフの記事は、野ざらし言#2755 あたりから始まっています。
そして、野ざらし言#2769 から「夏のオフラインミーティング」という
ツリーが出来ています。2008-8-13(水)か、4年前だったのかぁ・・・

いやあ、やっぱりオフ会はいいですねぇ。


06150/06150 BQO00549  konno            VZER x VZER
( 1) 12/12/13 00:36 コメント数:2
テキスト編集、ファイラー、スケジューラ、表計算、マクロ、環境、ゲーム、
その他なんでもVZでやろうとする人たちがいる。
人はそれをVZERと呼ぶ!!

VZERに資格はいらないが、最低限マクロを習得し、使いこなせなければ
戦いにならない。

マクロには人によって傾向性が有り、大別すると、

強化系 : VZ本来の機能を極限まで高めようとする技。
      WD.DEF などがある。

放出系 : 外部アプリを起動させるランチャー系マクロなどの技。

変化系 : スケジューラやデータベースなどVZをビジネスアプリに
      変えてしまう技。

操作系 : 外部ツールを操作して簡単に様々な機能を実現する技。
      各種フィルター系マクロがある。

具現化系: およそエディタとは思えないアプリを実現してしまう技。
      テトリスとかRPGのようなゲームマクロなどがある。

特質系 : マクロでは難しい機能をソースを弄って実現してしまう特殊な技。
      ソース解読が難しいこともありこの技を駆使する人は少ない。


VZER x VZER と大事なことなので2回言っています。
VZと書いてブイゼット、あるいはヴィージィーと呼びます。
ブィゼッター x ヴィジィター というところでしょうか。


# やはりジャンプ系が強いようですね(謎


06155/06150 GST01234  K.TAM            Re: VZER x VZER
( 1) 12/12/15 23:07 06150:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> 変化系 : スケジューラやデータベースなどVZをビジネスアプリに
>       変えてしまう技。

私、変化系を使わせてもらう人(^^)/
皆さんに相当お世話になっています。


06170/06150 BQO00549  konno            Re^2: VZER x VZER
( 1) 12/12/27 00:55 06155:K.TAMさんへのコメント
>   私、変化系を使わせてもらう人(^^)/

これ、アニメのパロディネタなんですが、食いついていただきありがとうございます。(^_^)
ということで、第2弾もやりたいと思います。


# アンドロ軍団は年末から始動できるか?(謎)


06171/06150 BQO00549  konno            LXER x LXER
( 1) 12/12/28 23:37 06150:konnoさんへのコメント コメント数:1
寝室、電車内、バス内、会議室、路上、その他どこでもLXを使おうという人たちがいる。
人はそれをLXERと呼ぶ!!

LXERに資格はいらないが、常に身に着け、さっと取り出し、瞬時に使いこなせなければ
戦いにならない。


使用目的は人によって傾向性が有り、大別すると、

強化系 : LX本来の性能を極限まで高めようとする技。
      倍速化、爆速化、メモリの拡張などがある。

放出系 : ネットやメールなど外部と通信させる技。
      パソコン通信全盛時はかなりの人がチャレンジしていた。

変化系 : ミニパソコンであるLXをリモコンなどに変えてしまう技。

操作系 : LXで外部パソコンを操作したりする技。

具現化系: 日本語化したり、DOS/C化したり、はてはバックライト化まで実現したり。
      LXに不可能は無いと思わせてしまう。

特質系 : LXのPIMを使わずDOS,VZだけで全てをやってしまう人たちがいる。
      PIMなど全てVZマクロで実現したりと、LXERの中でもコアな存在。


LXER x LXER と2回言うのは大事なことなので。
携帯マシンの進歩は著しく、LXの代替は常に模索されているが、いまだに
これを超えるものは無いというのがLXERの思いであろう。


06172/06150 BKU00418  masa             Re: LXER x LXER
( 1) 12/12/30 10:03 06171:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://masaland.cocolog-nifty.com/

> 使用目的は人によって傾向性が有り、大別すると、

濃いですねえ、 強化系、具現化系、特質系あたりは怖いくらいですね。特質系はLXER X LXERの他にVZER X VZERとも言うんでしょうか。内蔵PIMを使わずVZで実現しているのは、便利さを求めてなのかVZへのこだわりか?、もはや私には判断つきません(--;。

因みに、私は放出系に少し変化系が入ったタイプでしょうか。HP200LX+Nokia携帯(赤外線接続)だと、今でもモバイル通信で、たまには使用しています。変化系(の赤外線)も含めて、友人は「赤外線おたく」と私を呼びます。





06173/06173 DGF01024  めざら           ラインバッファについて
( 1) 12/12/31 10:02 コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
質問があります。
カーソルの移動だけだとラインバッファに入らないと勝手に思い込んでいたのですが,
14KBを超えるような1行で行末に移動しようとすると,ラインバッファがいっぱいです
…の警告が出ることに今頃気付きました。

ソースを読める人が見れば,この件は明らかだったのでしょうか。
14KBって,かなり中途半端なサイズだと思われるのですが,DOSがらみなのでしょうか。

経験的には,そこまでのサイズでなくても,行末に1回の #> で移動できないことがあり,
念の為2度の #> をかましておくということはありました。

どうかご教示ください。


06174/06150 BQO00549  konno            Re^2: LXER x LXER
( 1) 12/12/31 12:29 06172:masaさんへのコメント
masaさん、アニメネタにマジレス、ありがとうございます。(^^;

> 濃いですねえ

アニメの設定に適当に合わせただけなので、やはりLXERが濃いんでしょうね。(^^;

> 内蔵PIMを使わずVZで実現しているのは、便利さを求めてなのかVZへのこだわりか?

私はこのタイプなんですが、やっぱりVZへのこだわりが大きいですね。

> HP200LX+Nokia携帯(赤外線接続)だと、今でもモバイル通信で、たまには使用しています。

通信系が弱いLXで今でも活用されているとは、まさにLXERの鏡ですね。(^_^)

> 変化系(の赤外線)も含めて、友人は「赤外線おたく」と私を呼びます。

LXERにとって最大の賛辞ですね! すばらしいです。(^_^)


06175/06173 BQO00549  konno            Re: ラインバッファについて
( 1) 12/12/31 13:02 06173:めざらさんへのコメント コメント数:1
> 14KBを超えるような1行で行末に移動しようとすると,ラインバッファがいっぱいです
> …の警告が出ることに今頃気付きました。

そうなんですか。私も知りませんでした。

> ソースを読める人が見れば,この件は明らかだったのでしょうか。

これは野ざらし言#4270で言及した和生さんのbl12288 の関連ですよね。
私はソースを読めていないので、分からなかったんですが、和生さんは
試行錯誤でこの辺の限界値を見極めたのだろうと想像しています。

> 14KBって,かなり中途半端なサイズだと思われるのですが,DOSがらみなのでしょうか。

想像で言ってしまいますが、VZの設定ではないかと思います。bl + 緩衝領域みたい
になっているのではないかと。12288 は $3000 なので、キリが良いかも。
あれ? 14k って、1024*14 = 14336 = $3800 なのか。 う〜む・・・

> 経験的には,そこまでのサイズでなくても,行末に1回の #> で移動できないことがあり,
> 念の為2度の #> をかましておくということはありました。

なるほど、#> は bl の範囲内なのかもしれないですね。あるいは、$2000の範囲とか。

> どうかご教示ください。

調べてみますが、私はソースを読めていないので、あまり期待はしないでください。
VZの動作を見切っていた先人の達人たちはこれらの問題も分かっていたかも
しれませんね。そして、回避策も。


06176/06173 BQO00549  konno            Re^2: ラインバッファについて
( 1) 12/12/31 17:57 06175:konnoさんへのコメント
> なるほど、#> は bl の範囲内なのかもしれないですね。あるいは、$2000の範囲とか。

う〜ん、すっかりマクロから遠ざかっていますね。(>_<)
ソースを見るまでもなく(ソースはLEDIT.ASM 129行あたりのCommand table)
#07から#30までのコマンドはラインバッファ内で動作するんでしたね。
#> は #12 なので、bl を超える行では行末に届かないわけですね。

あれ? そうすると、#> #> と2回で行末に行くのはどういう理屈なのだろう?
単純にblの回数だけ先に進んで改行があれば止まってるのかなぁ。


06182/06182 BQO00549  konno            アンドロイド ONDA 701
( 1) 13/01/03 01:14 コメント数:1
オフ会の時にK.TAMさんのアンドロイドマシンにディスクイメージを入れnp2を
立ち上げてみたんですが、最初表示されていたのに2度目以降は表示が出なくなり
そのままになっていました。

そして、今なぜかそのマシンが私の手元にあります。(^^;
え〜と、たしか、飲み会の席で手渡されたと思うんですが、本体だけで、
説明書も何も無いんですよねぇ。(^^;

バッテリーが完全に切れていたので、PCとUSBで繋いだら充電が始まり、
数時間で充電完了して起動できるようになりました。

で、とりあえずNP2の表示はできるようになりました。
どうも差し替える前のMicroSDにNP2がインストールされていたようで、
font.romファイルが無いために表示されなかったようです。
最初表示できたのは、キャッシュに残っていたのかもしれませんね。

ということで、DOSBOXと同じ階層にNP2フォルダを作ってそこにXNP2本体を
再インストールし、font.romやディスクイメージファイルを入れたら
動作するようになりました。

ただ、ソフトキーボードがファンクションキー1行しか出ない。
もしかして、これはキーボード付きマシン向けなのかなぁ。

DOSBOXを起動させたあとXNP2を立ち上げたら、ソフトキーボードがちゃんと
出るようになったんですが、キーが反応しない!!

う〜ん、道は険しいですね。(>_<)


06187/06187 CRG00666  文太             USB for Win98 !!!
( 1) 13/01/04 20:28 コメント数:1
USB for Win98 !!!

 別に嬉しい人もいないかもしれないのですが、ニュースです!

 色々と整理してたわけです。で、あーあ、Win98 で自由にUSBメモリスティ
ックが使えたらいいのに、と思ってたわけです。 はい、Baffalo や Imation の
古いUSBメモリには、98用の専用ドライバがありました。でも、最近の製品
にそんな専用ドライバがあるわけないじゃないですか。だから、僕は特定のメモ
リスティックを大事に大事にしてたわけです(MS-DOS からアクセスできるステ
ィックも限定されてるし)。

 で、じゃーん。ドライバをちゃんと作ってしまう人が、いるのですね。

http://www.technical-assistance.co.uk/kb/usbmsd98.php

 参考:僕はここから上へ飛びました。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA029427/v-sans7.htm

 Win98 (1st) と Win98SE (2nd) では、ドライバが違うようです。 メモリばか
りでなく、外付けHD(USB 接続)もいけるのかも。
 とりあえず絶対 MS-DOS ではムリな4GBのUSBメモリが、後ろで Win98
に巨大辞書ファイルをコピーしてくれてます。もちろん、USB1.1 なんだけど。

 興味のある方はどうぞ。
 (この違いが、僕が WinME を偏愛していた理由の一つ。まだあるのだけど)。



06188/06182 GST01234  K.TAM            Re: アンドロイド ONDA 701
( 1) 13/01/05 21:39 06182:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> 説明書も何も無いんですよねぇ。(^^;
 えー 日本の電話会社のスマホなら取説も入っていますが、中華スマホは何にも
 入っておりません。ネットでAndroid4.0でぐぐって覚えるしかありません。
 WINとは違いますので、触って慣れるのが一番の方法かもしれません。

> font.romファイルが無いために表示されなかったようです。
> 最初表示できたのは、キャッシュに残っていたのかもしれませんね。
 はぁ そういうことでしたか。わかってよかったですね。

> ただ、ソフトキーボードがファンクションキー1行しか出ない。
> もしかして、これはキーボード付きマシン向けなのかなぁ。
 いえいえ、縦600ドットあれば3行は出るようです。701は縦480ドットですから
 1行しか出ないのかもしれません。
 androidの設定で ディスプレイ>画面の自動回転にレ点を入れて、マシンを縦に
 してみてください。縦が800ドットになりますのでソフトキーは6列くらい出るはず
 です。 
 NP2の設定でHeightを240くらいにしたらソフトキーが数行になるかと思ったら
 なりませんでした。 この辺の設定がまだできていないのかも...

> DOSBOXを起動させたあとXNP2を立ち上げたら、ソフトキーボードがちゃんと
> 出るようになったんですが、キーが反応しない!!
 DOSBOXのソフトキーとNP2のソフトキーは別物だとおもいます。
 DOSBOXを起動させるのなら、DOSVのVZならソフトキーが効くと思います。

> う〜ん、道は険しいですね。(>_<)
 頑張ってください。後からついて行きます。 v(^^)v


06190/06187 BQO00549  konno            Re: USB for Win98 !!!
( 1) 13/01/06 01:00 06187:文太さんへのコメント コメント数:1
>  参考:僕はここから上へ飛びました。
> http://hp.vector.co.jp/authors/VA029427/v-sans7.htm

英語がダメなので、このサイトは非常に有益ですね。ありがとうございます。
とりあえずドライバを落としておけば万が一必要になった時に困りませんね。
今のところその可能性があるかわかりませんが。(^^;

エミュレータの中で使えるならば可能性はぐっと上がりますね。
DOSのドライバも同様にありがたいです。というか、凄すぎですね。


06191/06182 BQO00549  konno            Re^2: アンドロイド ONDA 701
( 1) 13/01/06 02:38 06188:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
>  いえいえ、縦600ドットあれば3行は出るようです。701は縦480ドットですから
>  1行しか出ないのかもしれません。

なるほど。縦400ドットからの固定位置のようですね。

>  NP2の設定でHeightを240くらいにしたらソフトキーが数行になるかと思ったら
>  なりませんでした。 この辺の設定がまだできていないのかも...

基本PC98は画面が固定ですからねぇ。ソースレベルで変更しないとだめかも。

>  DOSBOXのソフトキーとNP2のソフトキーは別物だとおもいます。
>  DOSBOXを起動させるのなら、DOSVのVZならソフトキーが効くと思います。

うう、この辺を追試しようと思ったら、なんか、固まってしまい、再起動したら
画面が中国語になってしまい、インストされていたアプリもほとんど動かなく
なってしまったようです。初期化されてしまったのでしょうか。(>_<)

そういえば、SDがありませんというメッセージが出ていたようですが・・・

06194/06187 CRG00666  文太             Re^2: USB for Win98 !!!
( 1) 13/01/06 13:33 06190:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>英語がダメなので、このサイトは非常に有益ですね。ありがとうございます。
 あ、それはよかった。後知恵で貼りました。

>とりあえずドライバを落としておけば万が一必要になった時に困りませんね。
>今のところその可能性があるかわかりませんが。(^^;
 普通、必要ないでしょうけど、僕には大きかった。8GBとか16GBの
USBメモリにもアクセスできるのだろうか? いつか試しますね。

>DOSのドライバも同様にありがたいです。というか、凄すぎですね。
 すごいです。

 考えてみれば、MS-DOSをブータブルCDに作る、というのもできなくはない
はずなんだよな……。また、いつか。
 生き残れる可能性が拡がる……。やれやれ。


06195/06192 CRG00666  文太             追記:formatコマンド
( 1) 13/01/06 14:03 06192:さんへのコメント コメント数:2
--- キズなしだけど、情報的に「不良クラスタ」が登録されてるFDで
C:\>format /?
MS-DOS で使うディスクをフォーマットします.

  /V[:ラベル]   ボリュームラベルを指定します. 
  /Q          クイックフォーマットを実行します.
  /U          無条件フォーマットを実行します.
(中略)
  /C          ドライブの不良クラスタを再テストします.◆おお、これで
                     キズ情報が消えた!


--- 本当にキズありFDで
C:\>format /u a:
C:\>format /c a:

フォーマットしています  1.44 Mバイト
フォーマットは完了しました.                                   

    1,457,664 バイトの空き領域があります.
      129,024 バイトの不良セクタがあります.
    1,328,640 バイトの使用可能ディスク領域があります.

 ◆うん、/u, /c ともちゃんと仕事をする。

 HDにOSインストールでも、領域確保とか(fdisk)のあとformatしますが、
そのとき、中古HDだったりすると、ちゃんとformatコマンドがキズをはじいて
くれますよ。そんなHDは使いたくないけど。
 XPインストール時は、最近やってないので、分かりませんが。やってくれる
でしょう。だいたいにおいて出ないと思うし。

 よし、これであの2枚のFDを捨てられる。


06196/06182 GST01234  K.TAM            Re^3: アンドロイド ONDA 701
( 1) 13/01/06 19:13 06191:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> なるほど。縦400ドットからの固定位置のようですね。

縦400ドット固定だとすると、800*480のマシンでは苦しいですね。
1024*600以上の画面の左上に98DOSの640*400を出すのかもしれません。

> そういえば、SDがありませんというメッセージが出ていたようですが・・・

内部に持っている8ギガがSDの設定になっています。これが使えないとソフトは
使えませんね。 リセットの穴がありますのでそれを押して再起動かな。
(micの穴と間違えないように) それでSDが読めるようになるといいですね。

本体の8ギガ(6ギガくらい)がSDの設定です。 挿したmicro-sdはSDのフォルダ
の中にあるext-sdのフォルダがそれにあたります。(ややこしいですね)

そう簡単には初期化されないと思いますので、SDが読めたら端末の設定から
以下を確認してみてください。
言語と入力>言語> 日本語
     >キーボードと入力方法>日本語フルキーボードかGoogle日本語かSimeji
            などにすれば(何を入れたか忘れてます)

いたぶって壊れても構いませんからがんがん試してみましょう。
 
で、復旧したらandosboxからのvzをお試しください。
それでandroidに慣れたころに、NP2も進化するでしょうから、それを待って
進んだ方が良いかもしれません。

ではでは、頑張ってください。


06197/06192 BCW01011  キャロル         Re: 追記:formatコマンド
( 1) 13/01/07 17:02 06195:文太さんへのコメント コメント数:1
 文太さん
 貴重な情報、ありがとうございます。メモさせていただきます。
 FDを使っている人も、少なくなりましたねえ。購入もむずかしいと。
 


06198/06192 CRG00666  文太             Dos機など
( 1) 13/01/07 23:55 06197:キャロルさんへのコメント コメント数:1
キャロルさん

 キャロルさんはFDをまだ現役でお使いですか?
 いえ、僕はFDを使うのはマシンやシステムを作るときだけで、実際的な場面
では、ほとんど使いません。とはいえ、とにかくUSBのドライバを入れなくち
ゃシステムも何も作り始められん、というときは、重宝します。必須だったりも
します。Dos機とかWin98機の話です。

 FDメディア、 まだ imation のバルクものみたいなのが買えるのじゃないで
すかね。ドライブのほうは内蔵ものでさえ、みなUSB接続になってますね。カ
ードリーダーとの一体型で、3千円くらい? USBが効かないからFDを使お
うというのに、そのFDドライブがUSB接続では意味がないのだけど……。
 古いOSの話。
 昔、OSを買うために、FDDや要らないメモリをしょうがなく買ったのに
(僕はこの経験は一度しかないですが)。

 Dos6.2V の scandisk をFDに20枚もやったら、キズがつくパターンが分か
ってきました。1.4メガの800キロぐらいまではキズがつくことが滅多にな
いようです。後半3分の1(たぶん円の内側)で故障が出るみたい。一番外側に
ブートセクタがあるんでしょう。ZIP(ドライブ&メディア)の経験からも、
おおいに頷ける話。想像だけど。
 20年もののFDと1年もののFDの事故発生率が変わらない! 新しい奴ら
を磁石の近くにでも置いたのだろうか?

 キャロルさんが使う場面はないでしょうが、 以下が僕のお気に入りでした。
>scandisk /surface /autofix a:

 あくまで推測ですが、 FDが相手の場合、scandisk の正確さは、本当に
MS-DOS が Windows より上みたいでした。

 ま、フロッピーの話ですけれど。でも、ないと困るんだ!

----------
 余計なお世話ですが、VzあるいはMS-DOS環境を手元に残したいなら、Fujitsu
Biblo NE4〜NE7くらいのマシンで(Win98SE〜WinME、A4ノート。14インチ・
ディスプレイ推奨)、「起動します。ディスプレイ綺麗です」といった中古を買え
ば、とりあえず安心できますよ。1000円〜3000円程度。たぶんCPUが
AMDよりインテルのもののほうが良い(Dos機ならぜったい)。これを職場に
持ち込めるかは分かりませんが。

 これ、NE4/50CというDosマシン(にわざわざしてる)で書いてます。
 自慢:USBメモリ、CD-Rom、シリアル転送可能。外付けディスプレイと
外付けキーボードも可能。FDD内蔵。30メガのラムドライブでFEPも辞書も
メモリ上に全部ある=HDが動かない無音マシン。その上、広辞苑、大辞林、
リーダーズなどの普通の辞書も引ける。起動速いし、文句ないでしょう!

 このアーティクルもUSBメモリに入れて、向こうのXP機からUP予定----
ここが弱点だけど、MS-DOSからインターネットはしない。LANはPCMCIAカード
問題があって、駄目。LANのために、Pen3のマシンをMS-DOS化はしませんねぇ。

 う、さらに美点。USBメモリに書くと、HDが回らないや。マクロをロード
すると、一瞬待たされたあげく、回ってしまうのですけどね。
 そうか、Dos機でも64メガのメモリが必要なんだなぁ。EMSをフルに
使うと32メガ要るんだしな……(独り言です)。
 はしたない自慢、すいませーん。

----------
#05368
> 関係ないけど報告。 だいたい15年ものの MS-DOS 6.2V のインストールFD
>(6枚)が今日、お亡くなりなりました。 もちろん、元気なうちに RWFD(FD
>イメージを作成)してCDに焼いおいたので、そこから、FD12枚(2セット、
>新品)をつくった。

 RWFD、優れものです。ブートするインストールFDは、イメージで保存が必要。
 これまた、WinME頃までの話ですが。>キャロルさん


06199/06192 BCW01011  キャロル         Re: Dos機など
( 1) 13/01/08 18:07 06198:文太さんへのコメント コメント数:1
 文太さん
 ていねいにありがとうございます。少々難しいのですが、何となくイメージがわきます。ゆっくり勉強しますね。手元に、まだ封を開けていないPCDOS2000があります。FD11枚です。いつの日かVzと組み合わせてみたいと思いつつ、職場においていました。私の周りには古いパソコンが多いので、自分のデータのやりとりを未だにFDでやっています。年末、年賀状の住所データ(Vz+AD.def)も、FDに入れて海なし県の実家に持ち帰り、加工した上で、WinMe+一太郎で印刷しました。古い人間です(笑)。

06201/06182 BQO00549  konno            「A」のアイコンが言語メニューか
( 1) 13/01/08 23:07 06196:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
K.TAMさん、風邪で頭が痛くてちょっと試せていませんでした。

> 内部に持っている8ギガがSDの設定になっています。これが使えないとソフトは
> 使えませんね。 リセットの穴がありますのでそれを押して再起動かな。

なるほど。とりあえず設定画面で、「A」のアイコンが言語メニューらしいので
タッチして出たメニューの先頭をタッチしたら日本語言語の項目が出てそれを
選択したら表示は日本語になりました。

> 本体の8ギガ(6ギガくらい)がSDの設定です。 挿したmicro-sdはSDのフォルダ
> の中にあるext-sdのフォルダがそれにあたります。(ややこしいですね)

ほとんど中華アプリばかりになっていますが、これもSDの中にあるとすれば
SDは読めているのかなぁ。

>      >キーボードと入力方法>日本語フルキーボードかGoogle日本語かSimeji
>             などにすれば(何を入れたか忘れてます)

日本語フルキーボードにしましたが、以前の表示と違いますね。
これはいまいち使い勝手が良くないようです。

> いたぶって壊れても構いませんからがんがん試してみましょう。

そう言っていただけると気が楽になりましたが、まだネットに繋がらないので
アプリのインストールができず、なかなか先に進めそうにないです。
やっぱりキーボードが欲しいですね。(^^;


06203/06182 GST01234  K.TAM            Re: 「A」のアイコンが言語メニューか
( 1) 13/01/10 22:55 06201:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
konnoさん 風邪を治すのが一番です。中華パッドなんて後回しですね。

> アプリのインストールができず、なかなか先に進めそうにないです。

 AndroidのminiUSBに合うケーブルでパソコンのUSBに刺すと、マシンの中が
読めると思います。そうすれば、パソコンでGooglePlayからダウンロードした
ファイルを、中華パッドにコピー。 コピーしたファイルをクリックすれば
インストールができます。

「ESファイルエクスプローラー」(ファイラーです)を最初に入れておくと、
使い勝手が良くなると思います。日本語はSIMEJIを入れておけば、
何とかなると思います。

> やっぱりキーボードが欲しいですね。(^^;
そうなりますよね。Vzerは。


06204/06182 BQO00549  konno            GooglePlayとは?
( 1) 13/01/11 01:06 06203:K.TAMさんへのコメント
> konnoさん 風邪を治すのが一番です。中華パッドなんて後回しですね。

持病みたいなものなので、風邪薬を飲んでいれば何とか大丈夫です。

> パソコンでGooglePlayからダウンロード

これがよくわからなかったのですが、今週末にもう一度やってみます。


06207/06192 CRG00666  文太             修正
( 1) 13/01/11 23:08 06192:さんへのコメント
>(3)Windows には、たぶん、chkdsk がない。 以下のような情報を簡単に得
>るには、MS-DOS が楽。たぶん。

 これは嘘ですね、失礼しました。キズあり(パッチあて済み)ディスクは、
XPで以下のようになります。
 ディスクの内容に意味はありません。キズがあってとってあるの、これしか
すぐに思いつかなかっただけです。

----------
>chkdsk b: |to
ファイル システムの種類は FAT です。
ボリューム WIN95_USB は 1996/11/11 12:12 に作成されました
ボリューム シリアル番号は 132F-371E です
ファイルとフォルダを検査しています...
ファイルとフォルダの検査を完了しました。
ファイル システムのチェックが終了しました。問題は見つかりませんでした。

    1,457,664 バイト : 全ディスク領域
      972,800 バイト : 4 個のファイル
          512 バイト : 不良セクタ★★★あるねぇ。
      484,352 バイト : 使用可能ディスク領域

          512 バイト : アロケーション ユニット サイズ
        2,847 個     : 全アロケーション ユニット
          946 個     : 利用可能アロケーション ユニット


06208/06192 CRG00666  文太             Re^2: Dos機など
( 1) 13/01/11 23:11 06199:キャロルさんへのコメント
キャロルさん

 いやあ、いいですね、FD。
 何だか目覚めてしまいました(悪い方向かもしれない)。
 そうです、個人データ、つまり目の前の一番大事なデータは、ふつう、FD
1枚で足りるのでした。かなり前にかなり仕事に集中してたときに、半年弱のあい
だ、1枚のFDと2台のマシンのHDに毎日データを更新し続けていた。
 FDもHDも、壊れなかった。生産的で幸せな毎日だった。
 これでいいんですよね。ま、自分だけの仕事だけですまない日常になってしまっ
てるのが難点なのですが。

>手元に、まだ封を開けていないPCDOS2000があります。FD11枚です。
 念のためバックアップを取られたほうが良いのかもしれません。
 とりわけ1枚目の install.exe みたいなのが入ってるやつはブートすると思
うので、別FDかFDイメージで。

>自分のデータのやりとりを未だにFDでやっています。
 うん、これで、ふつう足りる。

>年末、年賀状の住所データ(Vz+AD.def)も、FDに入れて海なし県の実家に持ち帰り、
>加工した上で、WinMe+一太郎で印刷しました。古い人間(笑)
 うん、これで幸せに生きていけます。実際、僕も同じです。

 とはいえ、システム全体に関しては、もうちょっとだけ先を見通したほうが
良いのかも。そうでもないかなぁ。取り越し苦労も馬鹿みたいだし。たかがPC
です。データがテキストファイルであれば、何とでもなりますね。。


06210/06187 CRG00666  文太             Re^3: USB for Win98 !!!
( 1) 13/01/11 23:29 06194:文太さんへのコメント
その後のこと

 簡単に書いておきますね。 同じビブロのNEシリーズの Windows98 で、汎用
USBドライバが当たってくれないことがありました。残念。けっこう相性問題
があるみたい。
 それで、このマシンはこのメモリが使える、こっちのマシンはあっちのメモリ
しか駄目、言い換えると、こっちはこのドライバ、あってはそっちのドライバみ
たいな面倒なことになってる。やれやれ。
 だいたいにおいて、そんなにたくさんマシンを持ってるのが間違いだ。

 で、 変なんですよね。 それらの Windows98 マシンはFDDがあるので、FAT32
対応の MS-DOS(WinME のもの使用) からだと、CドライブにもUSBメモリ
(より多種類の)にもアクセスできたりする。だったら、2ギガの制限を自らに
課して、Win98 機は、USB から大量にコピーしたいなら MS-DOS からアクセスと
か決めてしまえばいい……。(ちょっと文章乱雑)
 現実は、そうもいかなくて……。

 馬鹿みたいだけど、「そうだよなぁ」と思い出したのは、MS-DOS6.2V の純ド
スだと FAT32 のCドライブにアクセスできないけど、WinME の MS-DOS をFD
起動するととできる。 いっそのこと FAT32 対応のVzはできないのかと思った
けど、無理そう。もちろん窓内のDosプロンプト以外で、という話です。でき
ないみたいだなぁ。Win98起動前(c:>winとする前)のDosの話でもありません。
 前にも同じことを書いたことがあります。


06232/06232 CRG00666  文太             MS-DOS + PCMCIA
( 1) 13/01/25 18:05
MS-DOS + PCMCIA

 PCカードの認識までいきました。
 割と(?)汎用的な(でもないだろうなぁ)カードサービス、ソケットサービ
スのドライバを使った場合(A)と、まったく汎用的でないポイントイネーブラ
(B)を使った場合です。

 もちろん、純DosノートPCで、PCMCIAスロットを使い、LANかCD-Romを
動かそうという試み。 本当はATA Flashカード(ストレージ)がいちばん最初に
使いたかったのだけど、microSDがUSB経由で認識できたから、まあいいや、と。
USBのないマシンは、1台だけだし。

 実用性はないと思う。どうしても PCMCIA を使いたいなら、Windows を入れな
さい、と思う。LAN も同じ。Windows って偉いなぁ(USBに対しては偉くない点も
あるけど)。

 とにかく、相性なんてものじゃなく、マシンごと、カードごと、接続機器ごと、
的な世界だし、情報は少ないし、そもそも必要とされた場面も時代も、あんまり
なかったみたいなものなので(大袈裟かな)、大変でした。

 下の「いなだ」さんのところにある「動機」というか「このような方へ」が、
唯一の正当性のある言い訳でしょう。1スピンドルで、ネットワーク接続でOS
をインストールしたいという場合。

 僕の場合は、 これまた無意味に敷居が高いことに、Windows98ぐらいが動いて
いた時代の1スピンドルのノートマシンで、PCMCIAしたい、というのが課題でし
た。ちょっと細かく書くと、

PCI dev. 07: VenID: 104Ch (Texas Instruments (TI))
(00:0F:00)  DevID: AC51h (PCI1420 PC Card CardBus Controller)

 (注)ほんとどうでもいいことなんですけど、僕は富士通のビブロというノー
トPCが大好きみたいで、WindowsXPになる前のWin98-MEマシン(NE2-NE7)をや
たらいっぱい持ってしまってます(NE5だけは勧めない。EMSが取れないみたいだ
から)。 全部調べたわけじゃないのだけど、このほとんどで、このTexas Instruments
のチップが使われてました。他の資料を見ると、かなりの数のメーカのノートPC
で採用されたみたい。だからといって、MS-DOSからPCMCIAを使える場合があるこ
とを発見しても、まあ、意味はないのですけどね。

 もどって、

 なんてチップのCardBusを使う、というものでした(HDを外して、別機でにパ
ーティション切って、そこにインストールCDの中身をコピーしちゃえばいいの
だけど)。
 ちょっとだけ言い訳すると、HDの外にデータが出せないというのはいつも不
安で、PCの後ろを見てみては、「ここから出られるはずだな」とか、すぐ考え
てしまうんですよ。古いマシンだと、B5ノートでもFDDなんて特殊なのしか
ありませんし、いくらなんでもFDは……。頼みはUSBのみ。

 できたら、PCMCIAを使う一般解がほしかったけど、それは無理なことを知った。
僕的には、OSをWindowsにする、が一般解だったのですが。

>05387/05380 CRG00666  文太             Re^3: PCMCIAドライバ(for DOS)
>( 2)   11/02/04 12:40 05386へのコメント
 (2年くらい前から考えてたんだぁ……。)
リンク:#05387

 試行錯誤と「なにやってんだか」な時間も、ずいぶん流れました。

 この前ふりのあと、結果報告は、おそろしく事務的で短いです。すいません。
何ていうか「Aの小文字はaであって、ぜったいにbとかcとかxとかzではな
い。そして、Aとaの組み合わせしかいけません」みたいな世界なんです。
 たぶん、ソケット、カード、イネーブラ(それぞれの機器専用。しかしソケット
&カードをバイパスできる)、それぞれ機器用のドライバと頭を整理しておいた
ほうがいいことはいいんだろうけど(独り言)。Windows95の頃って、たしかに
ドライバを当てるのが面倒だったものなぁ。そういう奴がMS-DOSで使えます。

(A)ソケット&カード・サービス
----- config.sys -----
DEVICE=a:\EMM386.EXE NOEMS x=D000-D7FF	;★
DOS=HIGH,UMB

DEVICE=A:\IBMDSS14.SYS		;ThinkPad用。ありがとう!
DEVICE=A:\IBMDOSCS.SYS
DEVICE=A:\DICRMU01.SYS /MA=D000-D7FF /SH=1 /IX=5,10,11	;★合わせる
DEVICE=A:\dcd16.exe		;LD-CDY用
----------------------
 という設定で、Laneed (elecomなのかな), Ethernet PCMCIA Card, LD-CDY
が認識できました。Windows95時代に買ってあった奴が生きてた!
>chev us
>daig
 で確認。

(B)ポイントイネーブラ使用
----- config.sys -----
DEVICE=a:\lanen.exe	;イネーブラ、ENW-3502-T用

DEVICE=a:\BILING.SYS
DEVICE=a:\HIMEM.SYS /testmem:off
DEVICE=a:\EMM386.EXE NOEMS x=D000-D7FF	;処理必要。EMSなし
DOS=HIGH,UMB
----------------------
 という設定で、Planex, ENW-3502-T
が認識できました。350円+200円(送料)で買った!
 こちらは、カードを指して、上の設定でMS-DOSを起動すれば、認識されたのが
分かる。

 ポイントは、マシンのチップを読むこと。機器を選ぶこと。あとはググる。そ
してやってみる。これだけです。
 ThinkPad 系な人たち、すごいです。

 LANを(NetBEUI)仕込む余裕がないので、今日はここまでです。
 誰も必要としないであろう情報で、失礼しました。

 無事LANができましたら、次回、ご報告します。
 あと、CD-Rom ね。 これもいつか。これがまた、レガシーなものを探すのが大
変だった……。

 最大の関心事は、 EMS がないけど XMS のあるVzファイラって使いものにな
るのか、なんですが、ファイル転送しか予定されていないので、ま、LAN してる
ときはVzなしでも仕方ないのでしょう。EMSを使わないでも使えるMS-DOSファイ
ラって、FDかな? ファイルメンテ?


 最後に参考リンク集

入り口(最高に参考になる):
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/

実際例
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/Network_install/index_network_install.html

一般論:
http://www.thinkpad-lover.org/msdos/07-PCMCIA.htm

たぶんいちばん濃い:Wireless LAN on DOS
http://www.geocities.jp/mswfw311/

レノボのソケット&カードサービスドライバ
(PC-DOS 2000のと一緒? 
 だったらある程度汎用性があるのかも? これでTIものはいけた)
http://support.lenovo.com/ja_JP/downloads/detail.page?LegacyDocID=MIGR-4KK4XU

----------------------------------------------------------------

おまけ:MS-DOSからUSB CD-Rom(こちらのほうがまだ汎用性があるのだろう)
やっぱり、Panasonic偉いなぁ。なのにリストラの嵐ですってよ。間違っとる。
誰も尖閣騒ぎの責任をとらない。責任を追求する者さえいない。

----- config.sys -----
DEVICEHIGH=\USBASPI.SYS
DEVICEHIGH=\USBCD.SYS /D:USBCD

---- autoexec.bat ----
mscdex.exe /D:USBCD /L:f	;/Lのあとは任意のドライブレター

http://rest.seesaa.net/article/109297967.html
より



06266/06149 BQO00549  konno            Re: ひとつながりのお宝リンク
( 1) 13/03/14 00:51 06149:konnoさんへのコメント
> ということで、備忘録として新スレにしました。(^^;

備忘録にして少しはわかりやすくなりましたが、やはり掲示板の記事だと
すぐに埋もれてしまいます。

ということで、野ざらし言#4328 にも書きましたが、うちのVzWikiのサイドバーに
野ざらし言のお宝リンク集を作り、リンクさせてもらいました。m(__)m
http://hpcgi3.nifty.com/tamaneko/Wifky/wifky.pl

って、もう10日もたってるのにいまごろ・・・