[
HOME] [
リストへもどる.] [
新着50]
[
最新100]
[
全部表示 会議室風]
[
全部表示 保存用]
12425:
Re^4: VZk07v6p(テスト版) (2025-05-09)
投稿者:
めざら 2025/07/31(木) 07:34
参照先:
http://mezala.la.coocan.jp/
12424 番 konno さんへのコメント
> これを知らないわけないですよね。
いやいや,すっかり忘れておりましたです。
(……てか,そもそも覚えていられないですよ,そうそう変えないし)
あ,readme.doc を他ので上書きしちゃってたのに気付いた(笑)
よく調べもせずに書き込んで申し訳ありませんでした。
突然,現象が発現したので慌てて報告してしまいました。
- No.12425 - [コメント元:12424] [リストへもどる.]
soft
12424:
Re^3: VZk07v6p(テスト版) (2025-05-09)
投稿者:
konno 2025/07/29(火) 21:06
12422 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> たぶん TV だと思いますが、違っていたら LC かも。
思いついたまま書いてしまいましたが、めざらさんがこれを知らないわけないですよね。
加えて私も勘違いしていました。m(__)m
> > 行数50に減らしたら今のところ現象は出なくなったりするわけでして。
これは、以前にあじゃさんに教わった LCの話かも。
#4780
VZ 1.6 の readme.doc より
> ●DOS/VのV-Textで50行を越える行数を確保した場合も、オプション「LC」
> で最大行数を指定してください。
> ●画面の最大行数を増やすと、ディレクトリバッファの数「FW」の最大設定可能値が
> 小さくなります。
行数50で現象が出ないなら、この問題の可能性が高いと思われますが、LCを指定しても
問題が出るなら、KVZのバグの可能性がありますね。
何かのバッファが溢れるとこういう現象になると思います。
もしそうなら原因特定は難しいかもしれません。
- No.12424 - [コメント元:12422] [リストへもどる.]
soft
12423:
Xで繋がるNP2
投稿者:
konno 2025/07/29(火) 01:27
12399 番 konno さんへのコメント
XでNP2作者のゆいさんをおすすめから発見しました。
お名前でもしかしたら・・・と思ってもご本人か確信はありませんでしたが
記事を辿ると98エミュの話題があったので間違いないと思いました。
GITなんちゃらも展開していたり幅広く活動しているみたいなので
新着情報にこっそりリンクを追加してみました。説明は無しです。(^^;
個人的に必要を感じたもので。
# やっぱりねこが好き
- No.12423 - [コメント元:12399] [リストへもどる.]
soft
12422:
Re^2: VZk07v6p(テスト版) (2025-05-09)
投稿者:
konno 2025/07/28(月) 16:54
12421 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
> ファイラの上部において表示が乱れ,
> 一見ポインタ変数名の羅列のような文字列が表示されました。
> VTDOS環境の設定(height = 51)なんてのが問題なのかも知れません。
確認しましたが、こちらでは現象が出ませんでした。
ファイラーで50行を超えると画面にゴミが表示される問題は元々あったと思います。
TV とか、LC とかが関係していたような気が。
> 以前からこの設定だと,
> ファンクションキー表示あたりがカラーコードみたいになったりしていたし,
> 行数50に減らしたら今のところ現象は出なくなったりするわけでして。
試しに TV- にしてみたら同じようなゴミが表示されました。多分これではないですか。
確認をお願いします。
#12317 からのツリーで話題にしていますが
> [tv+ 強制的に EGA モードで起動] は高橋版で追加されたフラグです。
> オリジナルVZのファイラーで25行以上で不具合が出るので対応されたのだと思います。
今オリジナルVZで試してみたら、VZ起動時のオープン窓からファイラーではゴミ無し。
編集モードでファイルオープンとかだとゴミが表示されました。不思議ですね。
たぶん TV だと思いますが、違っていたら LC かも。
- No.12422 - [コメント元:12421] [リストへもどる.]
soft
12421:
Re: VZk07v6p(テスト版) (2025-05-09)
投稿者:
めざら 2025/07/28(月) 10:56
参照先:
http://mezala.la.coocan.jp/
12311 番 konno さんへのコメント コメント数 1
konno版の問題ではないかもしれませんが,一応ご参考まで。
ファイラの上部において表示が乱れ,
一見ポインタ変数名の羅列のような文字列が表示されました。
(画像のアップロードの方法がわからなかったので海豹へのリンクになっています)
http://mezala.la.coocan.jp/upload/file/40.png
VTDOS環境の設定(height = 51)なんてのが問題なのかも知れません。
以前からこの設定だと,
ファンクションキー表示あたりがカラーコードみたいになったりしていたし,
行数50に減らしたら今のところ現象は出なくなったりするわけでして。
以前のkonno版でも同じでしたが,今日突然現象があらわれたのです。
ちょっと不確かで申し訳ないけれど,一応報告です。
- No.12421 - [コメント元:12311] [リストへもどる.]
soft
12420:
VZJ31私家版のバグが発覚
投稿者:
konno 2025/07/22(火) 19:13
DOSVAXJ3の32ビット版のJ31モードでVZJ31私家版を使っています。
J31版BASICコンパイラを活用するための環境だったのですが
Shift+Enter でファイラーを立ち上げると画面上部1/4が白くなります。

[BS] でファイル一覧は表示されるものの、メニューバーは表示しません。
原因追及が面倒くさくてそのまま使ってきましたが、オリジナルVZJ31で試したところ
正常でした。げげ、VZJ31私家版がバグってたのかぁ!!
高橋版VZJ31 も正常で、DANNY版が異常だったので、この辺かと思って色々調べていると
なんと! 高橋版VZJ31 は初期の版 T03? だったことが判明しました。
1999/01/11 02:03 60,192 VZJ31.COM
T03A(1999年3月9日版) をアセンブルしたVZは異常になりました。ここかぁ!
それで表示関係のソースを色々入れ替えても全然変わらず。おかしいなぁと思い
駄目もとでKEYIBM.ASM を入れ替えたらビンゴでした!!
KEYIBM.ASM 1072p
;--- Check Function key ---
checkfkey proc
IFDEF J31
extrn chkh :byte ; ##156.123
tstb chkh
_if z
mov ax,0CFFh
int 60h
tst al
jnz chkfk9
_endif
ENDIF
; mov al,5 ; ##k250716 J31 FILER
; cmp sysmode,SYS_FILER ; ##k
; jz chkfk1 ; ##K
ここの3行をコメントにしたら正常になりました。\(^^)/ ヤッタ-
ところが私家版ではこの辺結構弄っているせいか、正常になりません。(>_<)
ということで、VZJ31最新版は公開できるのだろうか・・・・
- No.12420 - [リストへもどる.]
pre
12419:
Re^6: DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
投稿者:
konno 2025/07/22(火) 00:13
12418 番 文太 さんへのコメント
> B氏です(笑)
あ、どうも。(^^; 名前を伏せてもほとんど意味無かったみたいですね。(^^;;
> === PCONSOLE.DEF (ver 2.2) by Bunta ===;2004/10/21
かなりブラッシュアップされたようで。今はほとんどDOSエミュの機能に依存ですが
役に立つ場面もありそうですね。
> このマクロを作った記憶はあり、名前もよく覚えていた。が、使ってないので、
> よく、、、。
私も思い込みで書くことが多いので勘違いの部分もあったかもしれません。m(__)m
> うん、これ、Win11 の今どき普通のマシンで書いているのですが、vtdosに安住し、
Windowsを使いながらVZで処理したい場面はよくあるのでベターな選択だと思います。
> でも、今日、14回目の授業を終え、いま、Vzで最終的な成績評価の作業を
> 終えたところです。
まだまだお忙しいようで。(^^;
> が、これから3カ月弱、地獄の暗記作業な毎日になるので、手書きばっかりに
> なります。目、手、耳で、脳みそにそのデータを叩きこみなさい、という感じ。
うわ、これは私の一番苦手な分野なので私ならすぐ挫折しそう。(>_<)
そういえば最近足腰が益々弱ってきたのを痛感しました。もっと歩かなくては。(^^;;
- No.12419 - [コメント元:12418] [リストへもどる.]
soft
12418:
Re^5: DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
投稿者:
文太 2025/07/21(月) 15:39
12417 番 konno さんへのコメント コメント数 1
konnoさん
B氏です(笑)
=== PCONSOLE.DEF (ver 2.2) by Bunta ===;2004/10/21
◆PSEUDO CONSOLE (疑似コンソールファイルの参照)◆
Vz常駐用。VWX必要。全天候型。
XPで cmd.exe のお世話になる32ビットコマンドラインツールの結果は、
リダイレクトして別ファイルに出力させないばあい、Vz標準の「コンソール
ファイルの参照」(\[ESC])で見ることができません。この不愉快を解消しよ
うと作ったマクロです。 (tosfind, dirlist 他、32ビット化した sed, awk
など。)でも、別にXP、Windows でなくとも普通に動くマクロです。
これのことですよね。
うーん、XPマシンも容易には稼働可能な状態ではありません。
このマクロを作った記憶はあり、名前もよく覚えていた。が、使ってないので、
よく、、、。
うん、これ、Win11 の今どき普通のマシンで書いているのですが、vtdosに安住し、
そして、Vzの使用頻度もあまり高くなくて、、、。
でも、今日、14回目の授業を終え、いま、Vzで最終的な成績評価の作業を
終えたところです。
いちおうお世話になってはいます。
が、これから3カ月弱、地獄の暗記作業な毎日になるので、手書きばっかりに
なります。目、手、耳で、脳みそにそのデータを叩きこみなさい、という感じ。
- No.12418 - [コメント元:12417] [リストへもどる.]
soft
12417:
Re^4: DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
投稿者:
konno 2025/07/20(日) 23:30
12416 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
> 「VZのコンソールが使えない」
> ……とは,正確に言うと?
WinNT系(XPなど)のDOS窓において標準の ansi.sys は、INT29h を経由しないので
コマンド実行結果がVZのコンソールに入らないという問題があります。
…ということではないのですよね? B氏の件のいきさつとか?
ということなら、なにやらコマンド結果をファイルに入れるマクロを自作していて
> XPでコンソールファイルの参照ができないのが不愉快で作った
というのを見て・・・あれ?・・・げげ、発言番号を間違えていました。(>_<)
> 09657/09921 xxxxxxxx H.konno RE:擬似コンソール
> (13) 03/08/13 01:12 09655へのコメント
ここで気づいたのでした。m(__)m
> 常駐での DIR は参照できないですが、
> COMMAND /C DIR
> とすれば、SFN のみの表示は参照できます。
WinNT系のDOS窓はこの辺がネックでしたね。今はVTDOSなどで快適です。(^_^)
- No.12417 - [コメント元:12416] [リストへもどる.]
pre
12416:
Re^3: DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
投稿者:
めざら 2025/07/19(土) 23:02
参照先:
http://mezala.la.coocan.jp/
12415 番 konno さんへのコメント コメント数 1
ところで……
「VZのコンソールが使えない」
……とは,正確に言うと?
- No.12416 - [コメント元:12415] [リストへもどる.]
soft
12415:
Re^2: DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
投稿者:
konno 2025/07/19(土) 16:46
12414 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
> > その時は autoexec.NT に pansi.com を入れて使えるようになったのでした。
> そういうこと,よく覚えてますよね.
実はB氏がXPのころ? VZコンソールが使えないって言っているのを
しばらく気が付かなかったんですよね。私自身が忘れていたんです。
それで気が付いてコメントしたのが記憶に残っているのです。(^^;
うーん、掲示板かと思ったら FGALDC13階でした。(>_<)
> 10121/10122 xxxxxxxx H.Konno RE:XP でのパス設定
> (13) 04/09/23 01:04 10101へのコメント
> ansi.sys を無効にするところまでは覚えていましたが,
> pansi.sys をどのようにしていたのか忘れてしまっていました.
> 環境別の導入ガイドを「極楽VZ環境」で書いているのですが,
> pansi の記述が見つからない……(>_<)
今でもVECTORにはあると思いますが、うちはLIBのサブフォルダにありました。(^^;
で、私は今まで PANSI.COM を愛用していて、常駐でも同じだと思っていたのですが
DOC を読むと
> PANSI.COM キーの再定義とカーソル位置の報告機能が使えません。
> コマンドラインから起動します。
> 必要なときに組み込み、取り外しができます。
げげ、機能の一部は使えなかったのか! まあそれで困ったことは無いですが。(^^;
普通に connfig.nt に
DEVICE = C:\SYS\PANSI.SYS
と書いておけば良さそうですね。
なんにしろ掲示板やFGALの過去ログは宝の山ですね。(^_^)
# VZの全てをそこに置いてきた。欲しけりゃ探せ! ゴールディ(金の)ロジャー
- No.12415 - [コメント元:12414] [リストへもどる.]
pre
12414:
Re: DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
投稿者:
めざら 2025/07/19(土) 07:20
参照先:
http://mezala.la.coocan.jp/
12413 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> その時は autoexec.NT に pansi.com を入れて使えるようになったのでした。
そういうこと,よく覚えてますよね.
ansi.sys を無効にするところまでは覚えていましたが,
pansi.sys をどのようにしていたのか忘れてしまっていました.
環境別の導入ガイドを「極楽VZ環境」で書いているのですが,
pansi の記述が見つからない……(>_<)
どうしてたんだっけ.(諦めただろ,オマエ)
- No.12414 - [コメント元:12413] [リストへもどる.]
soft
12413:
DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
投稿者:
konno 2025/07/18(金) 22:01
12410 番 konno さんへのコメント コメント数 1
DOSBox-X で速度も改善され、結構使えそうだと思ったのですが
DOSBox-X ではVZのコンソールが使えないようです。
これじゃ常用は無理だなぁ、と思ったのですが
WinNT系ではデフォルトで VZのコンソールが使えなかったのを思い出しました。
その時は autoexec.NT に pansi.com を入れて使えるようになったのでした。
そこで、dosbox-x.conf を編集してみました。
[dos] セクションで
#ansi.sys = true
ansi.sys = false
[autoexec] セクションで
pansi
を追加したら VZのコンソールが使えるようになりました。\(^^)/ ヤッタ-
DOSBox-X は DOSVAXJ3 に比べて面倒だけど調整次第でかなり使えそうです。
- No.12413 - [コメント元:12410] [リストへもどる.]
pre
12412:
DOSBox-X もデフォルトでは凄く遅い
投稿者:
konno 2025/07/18(金) 21:43
12410 番 konno さんへのコメント
DOSコマンドでの Ctrl+Break チェックのために WGREP.COM で検索した時のこと。
DOSVAXJ3ではWGREP.COM で10秒くらい掛かる検索を DOSBox-Xでもやってみました。
DOSBox-X では WGREP の検索が5倍くらい遅いです。(>_<)
ディスクアクセスに凄く時間が掛かるようです。
試しに DOSVAXJ3 で調整したスピード優先の設定を DOSBox-X に入れてみました。
dosbox-x.conf の [cpu] セクションで
cycles = auto
↓
cycles= auto 50000 100% limit 100000
これに書き換えたらスピードが爆速になりました。\(^^)/ ヤッタ-
DOSVAXJ3 や DOSBox-X をお使いの方は是非試してみてください。
デフォルトで遅いのはレトロゲームのスピードに合わせてるのか?
- No.12412 - [コメント元:12410] [リストへもどる.]
pre
12411:
DOSVAXJ3 (2025/7/2)版
投稿者:
konno 2025/07/02(水) 23:37
DOSVAXJ3 (2025/7/2)版が更新されました。
-----------------------------------------------------------
Ctrl+Break が入力可能となるように修正しました。
VZ 常駐中に DOS プログラムを Ctrl+C で終了させると ^C が入りっぱなしになって操作できなくなっていたのを修正しました。
-----------------------------------------------------------
#12410 で書きましたが、DOSVAXJ3 では マクロの中断で Ctrl+Break が効かないことに
気が付いて軟式さんにお願いしたらお忙しい中対応してくれました。
VZで DOSコマンドを中断する所も不具合が合ったようで、それも修正してくれました。
ありがとうございます。
- No.12411 - [リストへもどる.]
soft
12410:
DOSBox-X とかの備忘録
投稿者:
konno 2025/07/02(水) 02:26
コメント数 2
最近 DOSBox系で気が付いたことを備忘録にします。
DOSVAXJ3で VZ使用中にマクロを中断しようとして止まらないのに気が付いたのです。
VZのマクロ実行中に[Ctrl]+[Break]を押すとマクロが中断するようになっていますが
DOSVAXJ3では[Ctrl]+[Break]が効かないみたいなのです。
軟式さんに報告したのですが、その過程で DOSBox-Xでも動作チェックとなりました。
> DOSBox-X は Ctrl+Break に対応しているようなので、もし可能である
>ならば DOSBox-X 上で VZ を動かしてマクロで Ctrl+Break が効くか確
>認してみていただけますでしょうか。
ksmiru.def というキーのシフト状態をチェックするめざらさんのマクロで試してみました。
起動するとキーのシフト状態を下記のビットの数字で表示します。
[ESC]で終了します。
ks シフトキーフラグ
98版 IBM版
+1 : [SHIFT] +1 :R[Shift]
+2 : [CAPS] +3 :L[Shift]
+4 : [カナ] +4 : [Ctrl]
+8 : [GRPH] +8 : [Alt]
+16: [CTRL] +16: [ScLk]
+32: [NmLk]
+64: [Caps]
+128: [Ins]
マクロ起動中に Ctrl+Break を押すと、トレースモードになります。
[ESC]でトレース終了し、マクロも終了します。(メッセージは残ります)
実行結果
mingw-sdl2 フォルダの dosbox-x.exe 2024/03/01版
DOSBox-X は Ctrl+Break を押すと、 +16: [ScLk] を押したのと同じになるようです。
mingw フォルダの dosbox-x.exe 2024/03/01版
DOSBox-X は Ctrl+Break を押しても何も変化しませんでした。
+16: [ScLk] は VZ PC-98版では +16: [CTRL] となっているのが気になったので
dosbox-x.conf で
machine = pc98
で PC98モードで起動し、VZ98版でも試してみました。
Ctrl+Break を押しても反応しませんでしたが、[Pause/Break]キーを単独で押したら
マクロが中断してトレースモードになりました。
PC98版はキー単独で押すのが仕様なのかもしれませんね。[Break]キーとか。
- No.12410 - [リストへもどる.]
pre
12409:
Re^5: githubやXで繋がるVZer
投稿者:
konno 2025/07/01(火) 03:14
12407 番 としき さんへのコメント
> そこで、Aiming Offさんのところへのリンクの前後を適当にクリックしたら、ビンゴ。
> PUFFさんのサイトへのリンクがリンク切れ。
> あと、k.tamさんのサイトへのリンクも、もしかしたら整備したほうがいいかも。
おお、移転先があったんですね。昔のVZerでも現役VZerでもサイトを維持されている
というだけで嬉しくなってしまいます。
> 番組そのものの再放送は見た事はない、というのはそのとおりなんですが、よくある
> なつかしのアニメ、みたいな番組でオープニングだけ映されたりしているじゃない
> ですか。そういうのをよく見ていたもので、オープニングの一番最初のせりふ部分と
> 主題歌一番のサビぐらいはそらで口ずさめる。
それだけで覚えていられるなんてやっぱり記憶力いいですね。私はあんちょこ必須。
> もっと古いアニメというか、オープニングを見る機会が少ないアニメの「遊星仮面」
> の場合、そらで口ずさめるのは、それこそオープニングの主題歌の一番最初のせりふ
> のみ、という感じ。
これは全く覚えていません。やっぱりとしきさんとは記憶力に大差がありそう。
# た、大差、期待を維持できません!
- No.12409 - [コメント元:12407] [リストへもどる.]
soft
12408:
Re^5: githubやXで繋がるVZer
投稿者:
めざら 2025/06/29(日) 10:50
参照先:
http://mezala.la.coocan.jp/
12407 番 としき さんへのコメント
いくつものリンク切れ情報をありがとうございます。
なお,Aiming Offさんの @homepage は,当初からかれこれ何年も「工事中」の札がかかっていた状況でした。そして先頭ページに /WZ を付加すると URL が存在しないといわれることなくやはり工事中になっていたんですね。いつからリンク切れ状態になっていたかというのはわかりませんが,おそらく現ブログの開設されたタイミングではないかと想像します。
- No.12408 - [コメント元:12407] [リストへもどる.]
soft
12407:
Re^4: githubやXで繋がるVZer
投稿者:
としき 2025/06/28(土) 01:40
参照先:
http://toshiki.la.coocan.jp/
12404 番 konno さんへのコメント コメント数 2
> ポケ3関係といえばやっぱり Aiming Offさんだったのでしょうかね。(^^;
かもしれない。
ただ、先のめざらさんのコメントの「@homepage が工事中のまんま」という表現が
ちょっと引っかかる。
私の記憶では、工事中なんかではなく、きっちりリンク切れになっていた、という
ことだったはず。
ただ、当てにならない記憶で言っていても仕方がないので、数ヶ月ぶりに他山の壁
を訪れてみました。そして、上から下まで眺めてみたんですがね。全く思い出せない。
そこで、Aiming Offさんのところへのリンクの前後を適当にクリックしたら、ビンゴ。
PUFFさんのサイトへのリンクがリンク切れ。
あと、k.tamさんのサイトへのリンクも、もしかしたら整備したほうがいいかも。
> > 未来の国から やってきた 知恵と力と 勇気の子
> だったので、歌詞は覚えていたということですよね。
もはや「子」という年齢でもない、ということはさておき。
番組そのものの再放送は見た事はない、というのはそのとおりなんですが、よくある
なつかしのアニメ、みたいな番組でオープニングだけ映されたりしているじゃない
ですか。そういうのをよく見ていたもので、オープニングの一番最初のせりふ部分と
主題歌一番のサビぐらいはそらで口ずさめる。
もっと古いアニメというか、オープニングを見る機会が少ないアニメの「遊星仮面」
の場合、そらで口ずさめるのは、それこそオープニングの主題歌の一番最初のせりふ
のみ、という感じ。
- No.12407 - [コメント元:12404] [リストへもどる.]
soft
12406:
Re^4: githubやXで繋がるVZer
投稿者:
文太 2025/06/27(金) 00:45
12404 番 konno さんへのコメント
>> 知恵も力も勇気もないけど、ついに記憶力もなくなりつつある。
>元歌は
> 未来の国から やってきた 知恵と力と 勇気の子
>だったので、歌詞は覚えていたということですよね。
す、すげえ。大昔、めざらさんに、としきさんのファイラ登録を
舐めてはいけません、と言われた。うん、マニアックなのは知ってましたが。
でも、こういうの、、、な、なんというか、コミュ力すごいですね。
ちゃんと相手の話を聞いているところ。そ、し、て、ちゃんと出る。
もちろん、インターネットな時代ではあります。でも、でも、僕は
すごいと感じます。愛、なんでしょうかね。毒舌、許してますよん。
愛というより期待なんでしょうね(なんと散文的な感想)。
- No.12406 - [コメント元:12404] [リストへもどる.]
soft
12405:
Re^4: githubやXで繋がるVZer
投稿者:
konno 2025/06/27(金) 00:09
12403 番 文太 さんへのコメント
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC
> こ、これですね。僕は「名前だけ聞いたことあるかな」的状況でした。
> 僕が生まれてまもなくな放映。としきさんなんて、生まれてないでしょう。
> でも、聞いたことはあった。映像的には何の記憶もない。
wikiにはこんなことも書いてありました。
> 電子頭脳をロボットに移し、ロボットの姿で活躍したエピソードもある。
> 音声応答機能はなくて、パンチ穴を入れた紙テープを出してそれをジェッターが読み取って意志を疎通するようになっていた。
紙テープとか、1965年当時の想像力の限界なのでしょうね。(^^;
詳細な近況も情景が浮かんでよかったですが
> 実用的には、vtdosで完全に満足してしまっていて、特に何かをしようとはまったくしてません。
これが一番近況がわかった気がします。(^^;
> 忘れられちゃうと寂しいので、たまには顔を出しますね。
これが一番嬉しかったりして。よろしくお願いします。
- No.12405 - [コメント元:12403] [リストへもどる.]
soft
12404:
Re^3: githubやXで繋がるVZer
投稿者:
konno 2025/06/27(金) 00:08
12402 番 としき さんへのコメント コメント数 2
> めざらさんの「他山の壁」から誰かのところに飛ぼうとして、ちょうどリンク切れ
> だったのですよ。それで、めざらさんに報告して、自分のところの、特にポケ3関係
> のリンクをチェックして、なんてことを、考えはしたのですが
ポケ3関係といえばやっぱり Aiming Offさんだったのでしょうかね。(^^;
> 私の世代だと、もはや再放送ですらみたことがない気がする。
> 一千年の未来から、でしたっけ。忘れた。
Wikipediaでは30世紀から来たんでしたね。私は勝手に21世紀にしたような。(^^;
> 知恵も力も勇気もないけど、ついに記憶力もなくなりつつある。
元歌は
> 未来の国から やってきた 知恵と力と 勇気の子
だったので、歌詞は覚えていたということですよね。
記憶力の無さに関しては私はたいがい負けないと思ってます。(゚゜)☆\(--#)バキッ
# 誰でもV爺ターにはなれるのさ!
- No.12404 - [コメント元:12402] [リストへもどる.]
soft
12403:
Re^3: githubやXで繋がるVZer
投稿者:
文太 2025/06/26(木) 14:10
12402 番 としき さんへのコメント コメント数 1
みなさま(って言うほど、、、)
>スーパー(V)ゼッターってのは昔#7136で書いてました。(^^;
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC
こ、これですね。僕は「名前だけ聞いたことあるかな」的状況でした。
僕が生まれてまもなくな放映。としきさんなんて、生まれてないでしょう。
でも、聞いたことはあった。映像的には何の記憶もない。
近況は、ま、ひどい、かな。直近では風邪をひいて2日間、薬でおねむ。
それ以外も、暑くて、汗だらだらで、しゃんとしていません。
《あれ》がすごく気になるのだけど、ちっとも進まないし。
アメリカ文学に燃えてしまって、こまったものです。
YouTubeで文学系というのがあるのを知り、だらだら見ている。まだファンは
いるんだなぁ、と。そういえば、先日『コネチカット・ヤンキー』をちょっと
だけ講義しました。この辺ですごく幸せか? というと、学生はそこそこ一生懸命
なので、嫌々やっているのではないけれど、「これはエンタメだからな、しっかり
人生の計画を立てろよ」と密かに独り言をしています。若者の将来を案じています。
前の職場ではまったく心配しなかった。だって理系は、さぼらなければ勝ち組
だもの。
Vzは、《あれ》の勉強進捗記録用に、メモマクロを追加した(vegidai.def
=菜園日記マクロに、項目追加。電池記録、車整備記録、運動記録とかタバコ記録
とか、菜園に限らない日記マクロ群になっている)。実用的には、vtdosで完全に
満足してしまっていて、特に何かをしようとはまったくしてません。ごめんなさい。
(どうでもいいことだけど、車のバッテリーを6年目にして新調しようとして
います。セキヤの再生バッテリー2個め)
忘れられちゃうと寂しいので、たまには顔を出しますね。
でも、《あれ》は、10月19日。400時間は確保しなくてはいけない、、、、。
追伸:
>知恵も力も勇気もないけど、ついに記憶力もなくなりつつある。
勇気もないか。ないよねぇ。力なく笑ってしまった。
だいたいにおいて暑すぎなんだよ。もちろん、バンバン、エアコン使ってます。
変なとこでエコしようとかしてません。でも、ふにゃふにゃ。
- No.12403 - [コメント元:12402] [リストへもどる.]
soft
12402:
Re^2: githubやXで繋がるVZer
投稿者:
としき 2025/06/26(木) 00:53
参照先:
http://toshiki.la.coocan.jp/
12400 番 めざら さんへのコメント コメント数 2
あぁ、そうだ、思い出した。
去年の晩秋だったか、年が明けてすぐぐらいだったか。
めざらさんの「他山の壁」から誰かのところに飛ぼうとして、ちょうどリンク切れ
だったのですよ。それで、めざらさんに報告して、自分のところの、特にポケ3関係
のリンクをチェックして、なんてことを、考えはしたのですが、結局全部サボって
しまい。
またすぐに忘れてしまいそう。
> スーパーVZター♪ って,歳がばれますがな。
私の世代だと、もはや再放送ですらみたことがない気がする。
一千年の未来から、でしたっけ。忘れた。
知恵も力も勇気もないけど、ついに記憶力もなくなりつつある。
- No.12402 - [コメント元:12400] [リストへもどる.]
soft
12401:
Re^2: githubやXで繋がるVZer
投稿者:
konno 2025/06/25(水) 21:40
12400 番 めざら さんへのコメント
> @homepage が工事中のまんまだったと思ったら,
> ブログの開設に十年近く気づきませんでした。
私もたまにリンクのチェックしてましたが気が付きませんでした。(^^;
今のブログはめざら資源のAiming Offさんのページとリンクが繋がってないような。??
> @homepage 終了を契機って(^o^; 気の長い話……
本業がお忙しいのでしょうね。
> スーパーVZター♪ って,歳がばれますがな。
V爺ほいほいですね。(^^;
スーパー(V)ゼッターってのは昔#7136で書いてました。(^^;
- No.12401 - [コメント元:12400] [リストへもどる.]
soft
12400:
Re: githubやXで繋がるVZer
投稿者:
めざら 2025/06/25(水) 14:35
参照先:
http://mezala.la.coocan.jp/
12399 番 konno さんへのコメント コメント数 2
あらら…….
@homepage が工事中のまんまだったと思ったら,
ブログの開設に十年近く気づきませんでした。
@homepage 終了を契機って(^o^; 気の長い話……
スーパーVZター♪ って,歳がばれますがな。
- No.12400 - [コメント元:12399] [リストへもどる.]
soft
12399:
githubやXで繋がるVZer
投稿者:
konno 2025/06/23(月) 21:53
コメント数 2
字余りですが、githubやXを見るようになっていろんなVZerに出会い発見がありました。
今回はVZの大先輩の Aiming Off さんの書き込みとブログを見つけました。
githubのvcraftjp/VZEditorのIssuesタブです
https://github.com/vcraftjp/VZEditor/issues/1
> Aiming Off 作の分は掲載 OK #1
>
> お久しぶりです
> Twitter のアカウントは持っていないのでこちらで…
> Aiming Off 作のマクロは掲載 OK です
> FM 版 VZ も掲載 OK ですが、恐らくお手元には無いでしょうね… (Vector に差分はありますが…)
>
> ちなみに私のブログに FreeDOS/V 関連 のものがあります
>
> DOSBox-X の方が DOSVAXJ3 を包含して新しいようなので、そちらを使った方がいい場合もあります
> 少なくとも私の使用環境の Linux で DOSVAXJ3 を使うと、ホストディレクトリをドライブにマウントすると書き込みができないという不具合があります
全引用してしまいましたが、役立つ情報があるかと思います。
私もポケ3版VZのソースを弄っているのでお世話になっています。m(__)m
ブログのほうは
Aiming Off のブログ(オッサンの IT ライフ)
http://aimingoff.way-nifty.com/blog/dos/
このように FreeDOS/Vの話題やWindows/Linuxのインストールなど参考になります。
どこかで繋がるかもしれないので、ココログと掲示板両方に投稿します。
# ゼッターゼッタースーパーゼッター われらのスーパーVZター♪
- No.12399 - [リストへもどる.]
soft
12398:
最大行長さを求めるマクロ
投稿者:
konno 2025/06/23(月) 00:40
12395 番 konno さんへのコメント
> > しかたないので nagasa.defでいくつかやってみましたが、1行333bytes くらい
これがあまりに遅いので、私が作ったはずの失われたマクロを求めて彷徨いました。
確か、19という数字が頭に残っていたので、DSEG.MAPを見てみたら
36 btop dw ? ; line buffer top ptr wa..18
38 bend dw ? ; line end ptr wa..19-wa..18 =行の長さ
これか! (コメントはさっき私が付けました)
これを基に最大行長さを求めるマクロを作りました。
===== nagasa2.def ====
最大行長さを求めるマクロ
ファイラーから起動 繰り返し数は m で調整
プロンプトで時間無しなら ★をコメントに
* M
80 ^\ "";行の長さ
l0, ; file loop count
m1, ; 繰り返し数
:l a0, b0, n0,
(s==3)?#m ;ファイラーなら編集モードに
; #E #m #[ ;★ Time0
#^ #< #> &s
:a a=wa..19-wa..18, ;行の長さ
(a>b)?{ b=a, &m("最大行長さ %d %d %d",b,n,c) }
(b>c)?c=b, ; 最大行長さ
#d #> n++,
; &k (r)?>z ;キー入力で中断
(ct)?>a ; EOF?
:q &d
; #E #m #[ ;★ Time1
#C #x
l++, (l<m)?>l
:z &d &m("最大行長さ %d %d %d",b,n,c)
.
*
実行結果は
ファイル名 サイズ 行数 最大長さ 処理時間
20250121 LOG 736,279 2941 383 3s
20250206 LOG 13,099,929 52187 332 53s
20250207 LOG 15,919,508 63098 328 64s
20250208 LOG 20,445,416 80815 332 82s
20250429 LOG 281,680 1138 457 1s nagasa2.def
20250429 LOG 281,680 1138 457 20s nagasa.def
下2行が最大長さのファイルで、nagasa.def で確認して一致しています。
20倍のスピード差がありますね。(^^;
# 手段が目的化して、、無いよね。φ(..; バキッ\(--;
- No.12398 - [コメント元:12395] [リストへもどる.]
pre
12397:
Re^10: サイトメンテ nagasa.def ?
投稿者:
konno 2025/06/22(日) 23:40
12396 番 としき さんへのコメント
> とはいえ、googleアナりティクスしかり、カウンタのデータを有効活用
> できれば、これはまさに鬼に金棒。逆に、あえて言うと「カスである」
おもわず「圧倒的じゃないか、googleは」と返したくなりますね。(^^;
> > > あと、既知のクローラーは通すけど未知のクローラーは遮断、とか、方法は様々。
> カウンタCGIへの適用方法はわかりませんが。
> 掲示板CGIへの適用は、それこそUAを見て分岐、という方法になりますね。
> これをやっているという話はときどき見聞します。
考えてみたら下手に遮断したらサイトの宣伝機会を逃す可能性はないかとか。
一部のユーザーが影響を受けるとか問題が出そうな気もしてきました。
なので今は様子をみることにします。
> 例えば、ログの1行には、日付のデータとかいろいろとくっついているわけですよね。
> このうちの、××の部分が最長でも256byteでした、とかわかれば、そういうツールを
> 使っているんだな、というようなことがわかるかな、と思いました。
うーん、としきさんならわかるかもですが、私にはちんぷんかんぷんです。(^^;
- No.12397 - [コメント元:12396] [リストへもどる.]
soft
12396:
Re^9: サイトメンテ nagasa.def ?
投稿者:
としき 2025/06/22(日) 00:26
参照先:
http://toshiki.la.coocan.jp/
12395 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> カウンタスクリプトってカウンタCGIのことですか。うちの場合はコンテンツなので。
世界中から引く手あまたのコンテンツならともかく、なんとなく、全く世間からの
ニーズのないコンテンツのような気がする。もちろん、私の見積もりが間違っている
可能性は高そう。
まじめな話、労力をかけて効果が高いのは世間からのニーズが高いコンテンツ。
そして、昔と違って今では多くのサイトでカウンタを設置していないわけですが、
これは一般のお客様のニーズがないからサイトの側も撤去しているという、それが
世間の大勢。とはいえ、googleアナりティクスしかり、カウンタのデータを有効活用
できれば、これはまさに鬼に金棒。逆に、あえて言うと「カスである」カウンタ
なんぞというもの、設置してあること自体で痛いオヤジ認定を受けてしまいそうな
ものなわけですから、こんなに有効活用しているんだ、とアピールすることに成功
すれば、それがまさに新しいコンテンツかも。
とはいえ、わざわざ新しいコンテンツを作る必要もないわけで。でも、古くてしかも
世間からのニーズもないコンテンツばかりだとコメ不足となることは必定。この状態
に安住しているのが某板塀。
> > あと、既知のクローラーは通すけど未知のクローラーは遮断、とか、方法は様々。
> これはいい案が浮かばないので今後の課題ですかね。(^^;
カウンタCGIへの適用方法はわかりませんが。
掲示板CGIへの適用は、それこそUAを見て分岐、という方法になりますね。
これをやっているという話はときどき見聞します。
> しかたないので nagasa.defでいくつかやってみましたが、1行333bytes くらい
例えば、ログの1行には、日付のデータとかいろいろとくっついているわけですよね。
このうちの、××の部分が最長でも256byteでした、とかわかれば、そういうツールを
使っているんだな、というようなことがわかるかな、と思いました。
- No.12396 - [コメント元:12395] [リストへもどる.]
soft