今日のテーマ   日々改造 (^_^;)         
[記事リスト(ツリー表示)]  [ 返信 ]   [新着記事] [最新50] [ワード検索] [過去ログ]

タイトル Re^5: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?)
投稿日: 2022/11/12(土) 23:09
投稿者としき
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
 番 号 10398    10396 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

タネンバウム先生は、高名な学者だということは存じております。
でも、和訳された先生の著作をまじめに読んだことは、たぶんない。

> >最近のアセンブラならマクロで構築するじゃないですか。
>  僕は、最近のことはまったく知らないのですが、そうなのですか?

最近の話ではないかもしれない。
もう20世紀のうちから、アセンブラではマクロがビシバシ使われていたと思う。
optasmとかtasmとか、MASMとは互換性がないよ、といわれていた部分はおそらく
ほとんどマクロの部分だと思う。それらを使ったことがないので自信はないけど。

で、まぁ、そういった部分のほとんどはおそらく、いわゆる構造化という考え方
に繋がってくる部分だと思う。つまり、分岐とかループ、ということ。ところで、
先日、書名を出した「ソフトウェア作法」とか「プログラム書法」といった、今
では古典とされる書物がどんなことを書いていたかというと、言語仕様が構造化
されていないFORTRANでも構造化に気を配ったプログラムを書くことができますよ、
ということ。そして、それをさらに敷衍して、当時の(マクロのない)アセンブラ
でも構造化することは可能、ということでした。
ただ、正直、小さいプログラムを力任せに書くのなら、構造化だのなんだのって
はっきり言って不要。だけど、ちょっと大きいプログラムを書こうと思ったら、
構造化は必須。これがあるのとないのとで、開発効率は全く違う。
さて、80年代前半、8ビットパソコンの全盛期。BASICユーザ花盛り。
このころ、マシンはどんどん強力になり、大きいプログラムを書けるようになった。
だけど、それこそ、ソフトウェア工学なんて言葉も知らない小中学生がゲームを
つくる時代。例えば、面白いゲーム、すなわち大きなプログラムをバグを少なく、
かつ早く完成させるにはどうすればよいか、という問題がじわじわと出てきました。
また、いろいろな職場にも、とりあえず導入されたパソコンをどう使うか、という
問題も発生。
ここで求められたのが、BASICでの構造化。
そんな中で登場したのが、ソフトバンク刊「Oh!PC」に掲載された林晴比古氏の記事。
その後、単行本にまとめられて「BASICによるプログラミングスタイルブック」と
して出版されました。私も持っています。
ちょっと癖がある文体で、それに拒否反応を示す人もいます。
ただ、内容については、反論した人がおおむね玉砕するくらいの王道。
おそらく、この本または雑誌の記事で初めて構造化ということを知ったという人も、
当時のパソコン少年では多いかもしれません。

あぁ、また昔話で終わってしまった。
これだけはっきり症状が出ているということは、老化が進んでいるのでしょう。
ま、いいか。
#いいのか?

    - No.10398 一括表示へ   -   コメント元:10396 一括表示へ  -    [ 返信 ]    [引用無し] soft


- 関連一覧ツリー (先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
10387.BASM - 文太 22/11/11-12:35
  ┣10389.TSR!!! - 文太 22/11/11-13:19
  ┣10390.アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - 文太 22/11/11-16:12
  ┣10391.追記 - 文太 22/11/11-16:29
  ┗10392.Re: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - としき 22/11/11-22:58
   ┗10393.Re^2: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - 文太 22/11/12-00:46
    ┣10394.PrintStrプロシージャ(asm) - 文太 22/11/12-01:12
    ┗10395.Re^3: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - としき 22/11/12-16:13
     ┣10396.Re^4: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - 文太 22/11/12-21:53
     ┗10398.Re^5: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - としき 22/11/12-23:09
      ┣10401.Re^6: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - 文太 22/11/13-00:17
      ┗10405.Re^7: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - としき 22/11/13-01:30
       ┗10408.ゲーム&ビジネス - 文太 22/11/13-14:06
        ┣10416.Re: ゲーム&ビジネス - としき 22/11/14-01:36
        ┣10422.Programming Style - 文太 22/11/14-21:21
        ┗10442.Re: Programming Style - としき 22/12/25-00:13
      ┗10402.Re^6: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - 文太 22/11/13-00:31
       ┗10404.Re^7: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - としき 22/11/13-01:01
        ┗10407.構造化 - 文太 22/11/13-13:49
         ┣10410.Re: 構造化 - 文太 22/11/13-23:36
         ┗10417.Re: 構造化 - としき 22/11/14-01:36
          ┣10420.Index of _Software Tools_ (1976) by Kernighan &am.. - 文太 22/11/14-20:56
          ┗10421.18650 - 文太 22/11/14-21:05
  ┗10397.JVM - 文太 22/11/12-21:54
   ┗10399.Re: JVM - としき 22/11/12-23:23
    ┗10400.Re^2: JVM - 文太 22/11/13-00:16
     ┗10403.Re^3: JVM - としき 22/11/13-00:53
      ┣10406.大門未知子 - 文太 22/11/13-13:03
  ┗10411.古典 - 文太 22/11/13-23:38
   ┗10424._ST in Pascal_ (1981) - 文太 22/11/18-13:07
    ┗10425.Re: _ST in Pascal_ (1981) - としき 22/11/18-16:31
     ┗10427.Re^2: _ST in Pascal_ (1981) - 文太 22/11/18-20:28
      ┣10428.Re^3: _ST in Pascal_ (1981) - としき 22/11/18-22:11
      ┗10436.Re^3: _ST in Pascal_ (1981) - 文太 22/11/28-21:22
       ┗10439.Re^4: _ST in Pascal_ (1981) - としき 22/11/30-01:49
        ┗10441.Re^5: _ST in Pascal_ (1981) - 文太 22/12/01-16:15

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)   [引用無し]
おなまえ 
Eメール 
タイトル 
メッセージ auto soft pre(図表、プログラム) ※折り返さずに改行を入れてね
 参照先 
 暗証キー (英数字で8文字以内)
 プレビュー          

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
   処理   記事No   暗証キー
    [ページトップへ] [管理用]