今日のテーマ   日々改造 (^_^;)         
[記事リスト(ツリー表示)]  [ 返信 ]   [新着記事] [最新50] [ワード検索] [過去ログ]

タイトル Re^5: 「問題解決」(problem solving)
投稿日: 2022/11/04(金) 22:45
投稿者としき
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
 番 号 10365    10363 番 文太 さんへのコメント    コメント数 3

>  でも、Rom-BASICで最初、日本語なんて通らなかったんですよねぇ?

PC-8001って、1978年くらいでしたっけ。
こいつでBASICでは半角カナだけだったと思う。
私はPC-8801を1982年ごろに買ったけど、これはオプションで定価4万円の漢字ROM
を買ってくるとDISK-BASICでとりあえず日本語表示はできた。ROM-BASICでも可能
だったかどうかは覚えていない。
PC-9801だとDISK-BASICもROM-BASICもあまり差はないのではないかなぁ。

>  それっぽい。1981年。PC以前の時代ですね。

いや、もう8ビットマシン全盛時代ですよ。
当時のベーマガを見ても、20機種とか載っていたと思う。

>  わお! お父様もその筋のお方だったのですか。

その筋の仕事をさせられた、といった感じでしょうか。
もともとは中卒で電電公社に入って電信技手をやっていたんですよ。
エジソンと同業。モールス符号を打つ人ね。
でも、電報機械化というヤツで配置転換。行った先がテレビの中継関係の仕事。
ところが、ここも合理化の嵐というやつで、テレビ中継の自動化という話になった。
そのシステムのプログラム作成に携わったのです。
そして、その仕事をきちんとやり遂げて。
数年後、電電公社の職員教育用のコンピュータの教科書の執筆にも携わりました。
いや、一人で1冊書いたわけではありませんよ。6人で8章ぐらいの本だから、
うちの父は1章か2章分ぐらいしか書いていないはず。
なので、私の保育園時代の会社からのお土産は、使用済みの紙テープ。本物の
紙テープを使ってウルトラマンごっこができるなんて、考えてみれば贅沢な話。

>  例のCPU本には、COBOLとPL/Mも言及される。後者は1章あてて。

PL/Mって、実はあんまり知らない。コードを書いたことも読んだこともない。
一応、PL/Iのサブセット、ですよね。
私が若かったころのコンピュータの古典的名著といわれている「プログラム書法」
という本では、中のサンプルコードはPL/Iで書かれていました。この本は大学の
図書館で借りて読んだので、一応、建前上は、PL/Iのコードを読んだことがある、
といっていいのかなぁ。
COBOLも、たしなみとしてマスターしたかったけど、触れる機会がなかったなぁ。

>  としきさんの気持ちはよく想像できますよ。いやぁ、問題は回避して目をつぶる
> ためにある、つまり、ないことにするのが一番ではないかと思う。そんなもの
> 要らないよ。でも拝もう。

問題に目をつぶって回避してしまうというのはねぇ。
とりあえず、目の前に転がっている問題は、サツマイモの収穫。
収穫せずにそのまま放置してしまえ、というのは、自然農の方ならできるのかも
しれませんが、私にはそんなこと、とてもできません。
あるいは、空腹である、という問題。
そんな問題はなかったことにして、食事を取らない。
うむ、実はこれって最終的な解決かも。

    - No.10365 一括表示へ   -   コメント元:10363 一括表示へ  -    [ 返信 ]    [引用無し] soft


- 関連一覧ツリー (先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
10351.「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/02-16:10
  ┗10352.Re: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/03-13:37
   ┣10353.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - めざら 22/11/03-16:34
   ┣10354.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/03-18:16
   ┗10362.Re^3: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/04-19:31
    ┗10363.Re^4: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/04-20:52
     ┗10365.Re^5: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/04-22:45
      ┣10366.そこまでジャパンはすごかったのか! - 文太 22/11/05-12:18
      ┣10367.Re: そこまでジャパンはすごかったのか! - としき 22/11/05-12:58
      ┗10371.Pascal & Basic - 文太 22/11/07-23:03
       ┣10372.cplate.def (v1.00) 再掲 - 文太 22/11/07-23:10
       ┗10376.Re: Pascal & Basic - としき 22/11/09-13:00
        ┗10377.Re^2: Pascal & Basic - 文太 22/11/09-23:06
         ┣10380.Zen of Assembly Language - 文太 22/11/10-01:00
         ┗10386.Re^3: Pascal & Basic - としき 22/11/11-03:33
      ┣10368.補遺とか訂正とか - としき 22/11/05-15:29
      ┣10369.Re: 補遺とか訂正とか - 文太 22/11/06-12:20
      ┣10370.Re: 補遺とか訂正とか - としき 22/11/07-19:16
      ┗10373.Re^2: 補遺とか訂正とか - 文太 22/11/08-15:20
      ┗10383.DOSとBasic - 文太 22/11/11-01:14
      ┗10378.Re^6: 「問題解決」(problem solving) - konno 22/11/09-23:55
       ┗10384.Re^7: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/11-02:06
   ┣10355.「問題解決法」(problem solving)(^^; - konno 22/11/03-20:08
   ┗10356.Re: 「問題解決法」(problem solving)(^^; - 文太 22/11/03-21:20
    ┗10358.Re^2: 「問題解決法」(problem solving)(^^; - 文太 22/11/03-22:16
   ┗10364.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/04-21:20

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)   [引用無し]
おなまえ 
Eメール 
タイトル 
メッセージ auto soft pre(図表、プログラム) ※折り返さずに改行を入れてね
 参照先 
 暗証キー (英数字で8文字以内)
 プレビュー          

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
   処理   記事No   暗証キー
    [ページトップへ] [管理用]