(4415) 
4415:
VTDOS 1.02
 投稿者:
文太 
  2009/12/02(水) 13:39 
   コメント数 4
 そろそろスレッド、変えませんか?
 まず、こんな感じでいけてます。というか、テストの価値はあります。
OS: XP Home (x86)
shell: ms-dos 6.2, command.com (58,886  1994-12-20  06:20)
VZ: 1.60t03k k08q1 VZ.COM  (63,406  2005-09-08  22:46)
--- VTDOS.CFG ---
BREAK=1
;PASTEDELAY=0
;USECMD=0
USECMD=1
;TPAEXT=1
SHELL=c:\vt\command.com /e:4096 /p /msg /k c:\vza.bat
TMP=C:\windows\temp
-----------------
--- VZA.BAT ---
PATH=C:\;C:\WINDOWS;C:\WINDOWS\COMMAND;C:\VZ;C:\TOOL;C:\BIN;C:\BAT
SET VZSYM=S16 XP
SET VZDEF=C:\DEF\
SET VZBAK=\TRASH
SET VZPATH=C:\ C:\DEF C:\TK C:\DOC
CHKTSR 2F VWX
If not errorlevel 1 c:\vz\vwx -z2 -l6144 -x1 -v1 -w
CHKTSR 15 VKEYC
If not errorlevel 1 c:\vz\vkeyc
vz -z
vz %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
---------------"BAD COMMAND or NOT FILE FOUND" なし
> 10#さん
(1)小さな追加
--- VTDOS.TXT 追加? ---
Windows XP Professional(x86)
Windows 2003 Server(x86)
また、以下の環境での動作報告を頂きました。
Windows XP Home(x86)		;◆Professionalと同じでしょうが
Windows Vista(x86)
------------------------
(2)アイドル
 アイドル対応のご苦労、ありがとうございました。うーん、AMD・CPU3
ギガのシングル・コア・マシンのタスクマネージャでは、折れ線グラフの3マス
に1度(約25秒に一度)90から96%に落ちようと一瞬がんばっているよう
です。「熟睡」モードには5分程度では落ちないようでした。平均値、98.5%
くらいでしょうか。ううう。
(3)ファイル破壊&不具合
VTDOS|C:\VT>vmap
VMAP Version 2.01  Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
0081 00FE   4   14576  command                    23 24 2E
0414 <--    1      48  vkeyc                      15
0418        1    1232  <free>
0466 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1   2F
04CE        1    1280  <free>
051F <--    1  128080  vz 1.60Q -z                1B 21 29
2465-A000   1  506272  <free>
----- EMS ver4.0 (frame: EC00h) -----
handle pages   size  name
------ ----- ------  --------
     1     2    32k  for Vwx!
     2    17   272k  VZ
  free  2029 32464k
 total  2048 32768k
(#4411より)
>Vzのバッファの破壊はEMMの不具合を疑っているのですが、
>この部分はVTDOSの中でも最もやっかいな部分なんですね。
 やはり、konnoさんが仰っていたEMSマッピングなお話しなのですね。
 ふ、深いの…、ううう。
>もし現時点でバッファ破壊が再現できるようであれば、
>一度 vz.def で EM0 にしてEMSの使用を停止して様子を見て頂けないですか?
>何かのヒントになるかもしれません。
 再現条件まで詰められていませんが、割とすぐ出てくるでしょう。 上の vmap
結果をコンソールからコピーした直後、起きました。少し大きめのファイル3つ
で。大した編集作業はしてなかった(前回に同じ)。
 今回は、花火ファイルを保存できませんでした。 開けていた vtdos.txt の真
ん中あたりに花火…。今回も部分。(;_;)
 そこで、以下の設定にし直して
;EM1                    ;EMSの使用ページ数 (EM1:残り全部)
;XM1                    ;XMSの使用サイズ(KB,XM1:残り全部)    ##1.6
EM0                     ;EMSの使用ページ数 (EM1:残り全部)
XM0                     ;XMSの使用サイズ(KB,XM1:残り全部)    ##1.6
 次々とファイルを読み込ませていってみました。FEP がないといっぱい読み込
めるものですね。2MB くらいのログ・ファイルを5つ、6つ。「まだ読めるの」
とコンベンショナルが膨らんでいくのを逐一確認。で、そんなに読めるのなら、
スワップさせてやれ。EMSもXMSもないから(vmap で EMS を使っているの
は VWX だけと確認)、テンポラリーファイルに出ていくのだっけ、と「>Dir」
(CMD が呼ばれるはず。大文字なのでスワップ?のつもり )、うお。
 COMMAND (00FE) 8CEF:89E7 '無効命令 65'
 シェルでエラー etc
 このとき、コンベンショナルは、
452C 0B28   1  872896  vz
552E-9FFF   1   61536  <free>
=============
ここら(アドレス)は当てにならず
 というサイズ状態でした。固まった窓で手で写しました。
 あまりお役には立ちそうもない情報っぽいですが。
 残念ですが、ま、そのために皆がいる、というわけでもあります。不具合
報告は、すぐ集まるでしょう。(>_<)
 何か間違っていたら、容赦なくご指摘ください。
(4415) 
4417:
Re: VTDOS 1.02
 投稿者:
konno 
  2009/12/03(木) 00:11 
     4415 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1
> OS: XP Home (x86)
> shell: VTDOSCMD
> VZ: k07s4.1 VZ.COM
しつこく内蔵シェルの動作報告です。(^^;
・KVZでCPU負荷が高い理由
KVZでは、
	mov	ax,1680h		; Win? & idle
	int	2fh
で、DOSかWinかの判定と、キー入力待ちでアイドルコールループしています。
おそらくこれが未対応で負荷が高くなっているのではないかなぁ。
(VTDOS中では常に動作中と判定されている?)
・VZのコマンドラインでパラメータ付コマンドが正しく処理されない。
空白があると先頭2文字しかコマンドが通りません。
コマンド全体を、""でくくってやると正しく通ります。
・VZ常駐で、「ESC」や「Shift+Enter」や「Shift+ESC」で起動できない。
お忙しいでしょうが、無理せず、よろしくお願いします。m(__)m
(4415) 
4418:
Re^2: VTDOS 1.02
 投稿者:
レム 
  2009/12/03(木) 00:34 
     4417 番 konno さんへのコメント    コメント数 1
OS: Vista(x64)
shell: VTDOSCMD
VZ: オリジナル1.60
> しつこく内蔵シェルの動作報告です。(^^;
> ・VZ常駐で、「ESC」や「Shift+Enter」や「Shift+ESC」で起動できない。
オリジナルだとオリジナルのVZ.BATだとエラーになるけど、
VZIBMJ -Zで常駐して「ESC」や「Shift+Enter」や「Shift+ESC」で起動できるよ。
VZ.BATはPS55と判断してるみたいだ。
      -  No.4418  -  
 このTreeへ   
コメント元:4417 へ
[リストへもどる]
 soft 
(4415) 
4419:
Re^3: VTDOS 1.02
 投稿者:
レム 
  2009/12/03(木) 00:57 
     4418 番 レム さんへのコメント    コメント数 1
OS: PC-DOS7
shell: PC-DOS7
VZ: 1.60t03k k07s2
VPCで確認。VTDOSは使っていません。
・VZ常駐で、「ESC」や「Shift+Enter」や「Shift+ESC」で起動できない。
このパッチ版は、そもそもPC-DOSでは、これできない。
以前からそうだった記憶があります。
      -  No.4419  -  
 このTreeへ   
コメント元:4418 へ
[リストへもどる]
 soft 
(4415) 
4438:
Re^4: VTDOS 1.05
 投稿者:
としき 
  2009/12/06(日) 11:46 
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
     4419 番 レム さんへのコメント    コメント数 1
shell: VTDOSCMD(1.05)
VZ: 1.60t03k
OSはVista(x86)とXP homeのいずれも、konno版になる前の高橋版で、
> ・VZ常駐で、「ESC」や「Shift+Enter」や「Shift+ESC」で起動できない。
> このパッチ版は、そもそもPC-DOSでは、これできない。
> 以前からそうだった記憶があります。
常駐Vzから「ESC」や「Shift+Enter」や「Shift+ESC」では起動できないことを
確認しました。
でも、おかしいな。PC-DOSでVzを使っている人って多かったはずなのに、その
手の報告って聞いたことがない。PC-DOSのバージョンに依存するとかあるのかな。
それとも、PC-DOSで使っている人はみんな榊原版だったとか。
あと、Celeron 3GHzのXPだとVzのカーソル移動が遅いと言うか引っかかり感が
あってストレスがたまりまくりだけど、Intel Duo P8600@2.4GHzのVistaでは、
Vzで使っていて全く引っかかり感がない。単純にクロックではなくコアの数が
ものをいっているのでしょうね。
一応、手元に、NT4WSの、エミュレーションではない実機環境もあります。
ドキュメントによると、うまく動作すると報告があったようなので、今後、余裕
があるときにインストールしてみましょう。
そういえば、同じくドキュメントによると、作者さんはWINEで不動作を確認され
ているようですが、あれって、互換性というか、どのOSに相当されるものなの
でしょうか。
だけど、Linuxで仮想環境を作ってWindowsをインストールして、その中でさらに
仮想DOSを使うというのもかなりなんだかなぁという気がしますが、10年後とかに
なると、仮想環境4段重ね、というのも当たり前になっていたりして。
      -  No.4438  -  
 このTreeへ   
コメント元:4419 へ
[リストへもどる]
 soft 
(4415) 
4439:
Re^5: VTDOS 1.05
 投稿者:
shadow 
  2009/12/06(日) 12:55 
     4438 番 としき さんへのコメント    コメント数 1
OS: 7 x64
shell: PC DOS J7.0/V
VZ: 1.60t03k2 1999/12/21
> > ・VZ常駐で、「ESC」や「Shift+Enter」や「Shift+ESC」で起動できない。
> > このパッチ版は、そもそもPC-DOSでは、これできない。
> > 以前からそうだった記憶があります。
> 
> 常駐Vzから「ESC」や「Shift+Enter」や「Shift+ESC」では起動できないことを
> 確認しました。
 VTDOSCMD(1.05)で試しました。
家では問題なく起動できました。
      -  No.4439  -  
 このTreeへ   
コメント元:4438 へ
[リストへもどる]
 soft 
(4415) 
4440:
Re^6: VTDOS 1.05
 投稿者:
としき 
  2009/12/06(日) 14:14 
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
     4439 番 shadow さんへのコメント    コメント数 1
shadowさんはDOS7とDOS2000の両方で[ESC]も\[RET]も大丈夫なんですよね。
一方、レムさんはDOS7でNG模様。
むぅ、何が悪いんだろう。この辺の原因を追究しておかないと、10#さんが新しい
版を作るときの障害になりそう。
可能性としては、Vzの版のほかに、ハードウェアとかもありそうだし。
キーボードがPS2ならOK、とか。
今後のVTDOSのバージョンアップ時のチェックのためにも、オリジナル版をはじめ
として、ちゅ〜ぱっち、高橋版はt03a(だっけ、ライブラリにアップされた版)
とt03k2、そしてkonno版を用意することにします。次の週末には何とかなるかな。
もし、そのときまでに起動問題が解決していないようなら、私自身でチェックし
てみますが、konnoさんあたりがとっとと原因を発見してそうな気もする。
      -  No.4440  -  
 このTreeへ   
コメント元:4439 へ
[リストへもどる]
 soft 
(4415) 
4441:
VZとPCDOSの相性?
 投稿者:
konno 
  2009/12/06(日) 14:59 
     4440 番 としき さんへのコメント    コメント数 1
> shadowさんはDOS7とDOS2000の両方で[ESC]も\[RET]も大丈夫なんですよね。
> 一方、レムさんはDOS7でNG模様。
ああ、そういう話だったんですか。私の記憶ではPCDOSのあるバージョンではVZで
問題が出て、PCDOS側のパッチで解決したのではなかったかと。
PCDOSの場合はわかりませんが、DOSKEYの機能があるとVZの起動キーが使えなくなる
ので、機能を内蔵したFreeDOSとかは使いづらいです。
う〜む、10#さんの環境でVZ起動キーが使えないのがデフォだとしたら対応は難しい
かなぁ。
たとえば、コマンドラインの[ESC]のキーコードで、'VZ'とか、コマンド置き換え
機能みたいにカスタマイズできないでしょうかねぇ。
      -  No.4441  -  
 このTreeへ   
コメント元:4440 へ
[リストへもどる]
 soft 
(4415) 
4443:
Re: VZとPCDOSの相性?
 投稿者:
shadow 
  2009/12/06(日) 15:28 
     4441 番 konno さんへのコメント    コメント数 2
混乱させてしまいました。
PC DOS 2000 日本語版でVerチェックするとPC DOS Version J7.0/V を示すの
でこの表記にしましたが、今後はPC DOS 2000にします。
IBMによるIBM PC DOS 2000の概要説明は下記にあります。
ttp://www-06.ibm.com/jp/pspjinfo/dos/
>可能性としては、Vzの版のほかに、ハードウェアとかもありそうだし。
>キーボードがPS2ならOK、とか。
PS2キーボードをUSB変換接続しています。
>ああ、そういう話だったんですか。私の記憶ではPCDOSのあるバージョンではVZで
>問題が出て、PCDOS側のパッチで解決したのではなかったかと。
でも、としきさんとこでは VTDOSCMDで起動不可で、家ではVTDOS(1.05)のshellで
起動可なんですよね。
もう少し検証が必要ですね。
      -  No.4443  -  
 このTreeへ   
コメント元:4441 へ
[リストへもどる]
 soft 
(4415) 
4445:
Re^2: VZとPCDOSの相性?
 投稿者:
レム 
  2009/12/06(日) 19:03 
     4443 番 shadow さんへのコメント    コメント数 1
VTDOS105
OS: Vista(x64)
shell: PC-DOS 7
1998/05/25  07:00            63,402 COMMAND.COM
VZ: 1.60t03k k07i
PC-DOS7でも起動できました。
COMMAND.COMの日付がルートのものとDOSフォルダのものと違ってたので、
新しい方のルートのもので試しました。
1995/07/07  07:00            63,387 COMMAND.COM ←FIX前
1998/05/25  07:00            63,402 COMMAND.COM ←FIX後
FIXは当てていたんですが、DOSフォルダのCOMMAND.COMを使うように、
CONFIG.SYSで指定していたので、ルートのをDOSフォルダのに上書きしたら、
VPCのPC-DOS7でも動きましたし、VTDOSでも、動きました。
久しぶりにNiftyのFGALDCのログ読みました。
(4415) 
4451:
Re^3: VZとPCDOSの相性?
 投稿者:
- あじゃ - 
  2009/12/07(月) 16:34 
参照先:http://aja.seesaa.net/
     4445 番 レム さんへのコメント    コメント数 2
 #04445 レム さん
↓これですね。
http://www.vector.co.jp/soft/maker/ibm/se082802.html
PC DOS J7.0/V PTF(README)7.00C
> ****************************************************************
> **           PC DOS バージョン J7.00C/V 問題修正情報          **
> ****************************************************************
> 
> バージョン J7.00/V の下記の問題が修正されました。
> 
> [C] = J7.00C/V で修正
> [B] = J7.00B/V で修正
> [A] = J7.00A/V で修正
> 
> 無記  = 共通モード用の修正
> <JP>  = 日本語モード用の修正
> <US>  = 英語モード用修正
> [A] [内部修正]
>     Vzエディターの常駐モードでESCキーが効かない。
>     (パッチをあてているVzエディターはこの修正によって正しく動作
>      しなくなる場合があります。もとのVzエディターをお使いくださ
>      い。)
あと、 pc dos 2000 と Fix 済みの 7.0 の command.com って確か同じだった
はず。
http://www-06.ibm.com/jp/pspjinfo/dos/function.html
> IBM PC DOS 2000 日本語版は、 PC DOS J7.0/V  に西暦  2000年対応のための
> FixPak を当てたものと、ユーロ通貨記号のサポートを除いて同じものです。
  #04448 konno さん
とりあえず setver で vz???.com 7.01 とか設定すればいいんでは?
Debian linux + dosemu 環境で、pc dos6.3 でVZ(高橋版)を起動した場合
のテンポラリ名は vztemp.$$$ だけど、 setver を使うとちゃんと複数起動対
応のテンポラリ名になります。
  #04449 レム さん
vz.bat から呼ばれた vzsel.com が、たぶん環境を判断できないんでしょうね。
vzsel 単体を VTDOS コンソールで実行してみれば分かるはず。
C:\tmp>Vzsel
DOS/V
↑こんな感じの表示が出ます。
何かのヒントになるかもしれない。
あるいは特に対応の必要はないかもしれない。
わしにはわからん (^^;
(4415) 
4453:
Re^4: VZとPCDOSの相性?
 投稿者:
- あじゃ - 
  2009/12/07(月) 17:48 
参照先:http://aja.seesaa.net/
     4451 番 - あじゃ - さんへのコメント    コメント数 1
> とりあえず setver で vz???.com 7.01 とか設定すればいいんでは?
失礼しました。
ちゃんと設定があるじゃないですか。
vtdos.txt
> vtd_ver.cfg -- バージョン指定
> 
> SETVER互換のコマンド毎のDOSバージョンを指定します。
> 
> 例
> EDLIN.EXE       5.00
> EXE2BIN.EXE     6.30
> REPLACE.EXE     7.10
(4415) 
4460:
KVZはDOSVerを見てない(++;
 投稿者:
konno 
  2009/12/09(水) 01:36 
     4453 番 - あじゃ - さんへのコメント    コメント数 1
あじゃさん
> >     Vzエディターの常駐モードでESCキーが効かない。
> >     (パッチをあてているVzエディターはこの修正によって正しく動作
> >      しなくなる場合があります。もとのVzエディターをお使いくださ
> >      い。)
VZ側の修正で対応できたとは。この情報、気になりますね。
> とりあえず setver で vz???.com 7.01 とか設定すればいいんでは?
あ、なるほど。
> ちゃんと設定があるじゃないですか。
> vtdos.txt
> > vtd_ver.cfg -- バージョン指定
あ、そうでした。(^^;
VTDOS.CFGの
VERSION=0x700
でも、TVZやCVZならテンポラリファイル名は変化しました。KVZは、INT2fhのみで
チェックしていたのでした。(++;
修正が必要かなぁ。
(4415) 
4465:
Re: KVZはDOSVerを見てない(++;
 投稿者:
- あじゃ - 
  2009/12/09(水) 22:11 
     4460 番 konno さんへのコメント    コメント数 1
 #04460 konno さん
>       TVZやCVZならテンポラリファイル名は変化しました。KVZは、INT2fhのみで
> チェックしていたのでした。(++;
> 修正が必要かなぁ。
スイッチを増設して切り替えるのがいいのでは。
+ なら常に複数起動対応のテンポラリ、- なら高橋版互換。
これなら例えば生 dos 上の dosshell で、 タスクスイッチで複数起動しても
大丈夫っすよ(笑)
いずれにしても、スイッチにしておけば、今後なにかあっても改めて対応する
必要はなくなるかと。
							- あじゃ -
						http://aja.seesaa.net/
「参照先 URL は許可されていません」と言われてはねられました (^^;
(4415) 
4477:
Re^2: KVZはDOSVerを見てない(++;
 投稿者:
konno 
  2009/12/10(木) 00:18 
     4465 番 - あじゃ - さんへのコメント    コメント数 1
あじゃさん
> スイッチを増設して切り替えるのがいいのでは。
> + なら常に複数起動対応のテンポラリ、- なら高橋版互換。
それもいいですが、切り替えがちょっと面倒かなぁと思ってたりして。(^^;
> これなら例えば生 dos 上の dosshell で、 タスクスイッチで複数起動しても
> 大丈夫っすよ(笑)
これを忘れてました。DOS5からでしたよね。ならばいっそのこと、DOS5以上なら
テンポラリファイルはユニークにする、としてもいいかと。
問題ないよね。(^^;
> 「参照先 URL は許可されていません」と言われてはねられました (^^;
もしかして自動書き込みソフトとかですか。
とりあえず修正してみました。
      -  No.4477  -  
 このTreeへ   
コメント元:4465 へ
[リストへもどる]
 soft 
(4415) 
4495:
テンポラリファイル
 投稿者:
- あじゃ - 
  2009/12/10(木) 21:24 
参照先:http://aja.seesaa.net/
     4477 番 konno さんへのコメント 
 #04477 konno さん
> これを忘れてました。DOS5からでしたよね。ならばいっそのこと、DOS5以上なら
> テンポラリファイルはユニークにする、としてもいいかと。
> 問題ないよね。(^^;
いいんじゃない? (ぉ
> もしかして自動書き込みソフトとかですか。
いや、書き込みはブラウザからです。
読み出しは CMT フォーマットで落として nif ログ形式へ変換するマクロをつ
くったので、にふめすでレスを書いて、それをブラウザから張り付けてます。
 
      -  No.4495  -  
 このTreeへ   
コメント元:4477 へ
[リストへもどる]
 soft 
(4415) 
4454:
Re^4: VZとPCDOSの相性?
 投稿者:
レム 
  2009/12/07(月) 18:09 
     4451 番 - あじゃ - さんへのコメント 
VTDOS105
OS: Vista(x64)
shell: 指定なしのVTDOSCMD
VZ:
> vz.bat から呼ばれた vzsel.com が、たぶん環境を判断できないんでしょうね。
> vzsel 単体を VTDOS コンソールで実行してみれば分かるはず。
> 
> C:\tmp>Vzsel
> DOS/V
VZSEL単体だと、
DOS/V
と表示されますが、
VZ.BAT
だと、先に書いたエラーが出ます。
      -  No.4454  -  
 このTreeへ   
コメント元:4451 へ
[リストへもどる]
 soft 
(4415) 
4447:
Re^2: VZとPCDOSの相性?
 投稿者:
konno 
  2009/12/07(月) 01:30 
     4443 番 shadow さんへのコメント    コメント数 1
> PC DOS 2000 日本語版でVerチェックするとPC DOS Version J7.0/V を示すの
> でこの表記にしましたが、今後はPC DOS 2000にします。
PCDOS7のFix版とPCDOS2000ってほとんど同じものだったんですか。
で、PCDOS7はFix前はVZ起動キーが使えないということですね。
> でも、としきさんとこでは VTDOSCMDで起動不可で、家ではVTDOS(1.05)のshellで
> 起動可なんですよね。
としきさんのは私と同じだと思いますが、shadowさんはPCDOS2000のcommand.com使用
なんですよね。
その場合もしかしてVZの機種判別でPS55と判定されているのかなぁ。>レムさん
      -  No.4447  -  
 このTreeへ   
コメント元:4443 へ
[リストへもどる]
 soft 
(4415) 
4449:
Re^3: VZとPCDOSの相性?
 投稿者:
レム 
  2009/12/07(月) 07:38 
     4447 番 konno さんへのコメント 
VTDOS105
OS: Vista(x64)
shell: PC-DOS 7及びVTDOSCMD
1998/05/25  07:00            63,402 COMMAND.COM
VZ: オリジナルの1.60
> その場合もしかしてVZの機種判別でPS55と判定されているのかなぁ。>レムさん
FIX前のPC-DOS7でもFIX後のPC-DOS7でもVZ.BATは正常に動きます。
エラーになるのはSHELLを指定しない場合、VTDOSCMDの時です。
サポートされていない16ビットアプリケーション
というダイアログと、VTDOSのコンソールに以下のエラーが出ます。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ここから@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
指定された行数および桁数に画面を設定できません。
このバージョンの C:\TMP\VZ_ORGFD\VZ_ORGFD\ps55\FAST.COM は、実行中の Windows の
バージョンと互換性がありません。コンピュータのシステム情報を確認して、プログラム
の x86 (32 ビット) のバージョンと x64 (64 ビット) のバージョンのどちらが必要か確
認してから、ソフトウェアの発行元に問い合わせてください。
このバージョンの C:\TMP\VZ_ORGFD\VZ_ORGFD\ps55\CURSOR.COM は、実行中の Windows
のバージョンと互換性がありません。コンピュータのシステム情報を確認して、プログラ
ムの x86 (32 ビット) のバージョンと x64 (64 ビット) のバージョンのどちらが必要か
確認してから、ソフトウェアの発行元に問い合わせてください。
このバージョンの C:\TMP\VZ_ORGFD\VZ_ORGFD\ps55\VZ55.COM は、実行中の Windows の
バージョンと互換性がありません。コンピュータのシステム情報を確認して、プログラム
の x86 (32 ビット) のバージョンと x64 (64 ビット) のバージョンのどちらが必要か確
認してから、ソフトウェアの発行元に問い合わせてください。
VTDCMD|C:\TMP\VZ_ORGFD\VZ_ORGFD>
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ここまで@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
オリジナルのFDの内容をLZHで固めて保存してあるので、
それを解凍してテストしています。
(4415) 
4420:
要望:MS-IME編
 投稿者:
文太 
  2009/12/03(木) 15:49 
     4415 番 文太 さんへのコメント 
 Vz  を使う限りにおいて(16 ビットアプリ全般?)、WinVista/7 での日本語
入力が  VTDOS なしには不可能(ないしはそれに近い状態)になった今、可能で
あれば以下のような要望を出したいと思います。優先順位はユーザによるでしょ
うし、実装の難易度の問題もあるでしょうが…。
(1) ALT+[半/全] での起動を、[半/全] だけで可能になれないでしょうか。
(他のツール導入で可?)
(2)Winアプリ上でのように、「Ctrl+ 変換キー、W キー」(単語登録)の
パターンは使えるようになれないでしょうか。
(3)(最難度) FEP と同じとまではいけないのでしょうが、以下の2ストロ
ーク・キーを検知して(誰が?)、IME をOFFしてほしい。復帰しなくてもい
いので…。
======== vz.def ========
* C コマンドキー
;special (common)
00 ^Q ^K [ESC] ^O ^I ^N	;2ストロークキー(最大6個)
 皆様、
 僕ほど、MS-IME を無視して生きてきた人も珍しいのではないかと思いますが、
IMEのヘルプを読むと、 MS-IME のかなりの操作がキーボードからできるよう
です。Vz on VTDOS 上で使ったIMEも(辞書も)、当たり前ですがきちんと学
習しますし。さすがにこれは知っていたけど、^U,^I,^O,^PあたりはATOKと同じ
だし。
 とはいえ、 上の(2)などもあり、やはり Win エディタ(アプリ)と連携し
つつ辞書を育てていく、ということになりそうです。
 (3)については、僕は慣れられるかあまり自信がありません…。Vista/7 で
は、自信もへったくれもなく選択の余地がないわけですが、今の僕は「Win エデ
ィタとの連携」なんてことが必要なら、もうワードでいい、あるいは諦めの瞬間
までXPにしがみつく、という絶望的な選択肢もあるつもり…。
 (ここまでで、何度キー操作を間違え、ALT+[半/全] したか知れない。慣れの
問題じゃないかも…。)
 (ここまで、VTDOS上のVzで書いてきましたが、1枚ファイルの入力なら恐い
花火は、でないみたいですよ。みんな、使おうよ。Vzの将来がかかっているわ
けだし。使わないとバグも出ないし。「せかすなよ」「すいません、せっかちな
もので」。command.comがネックですよね、手元にすぐあるとは限らないし、旧8
出身の人も多いわけで…。)
(4415) 
4421:
VTDOS 1.03
 投稿者:
konno 
  2009/12/03(木) 22:58 
     4415 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1
VTDOS103
OS: XP Pro (x86)
shell: VTDOSCMD
VZ: k07s5 VZ.COM
更新が早くてレポが追いつかないです。(^^;
・常駐kVZでは負荷が下がりました。非常駐kVZではまだ下がらないです。
・FreeCOMはATフォルダのcommand.comとcommand.nsxを試しましたが、MCBの異常でエラーになります。
2009/12/02  00:50           265,292 com83pl3r2.lzh です。
エラー内容:
2009-12-03 22:47:02 COMMAND(0146) 1087:395F 'サポート外 DOS(Int21h) 機能: AX=4BFE'
2009-12-03 22:47:02 COMMAND(0146) 0156:3511 'DOS ALLOCATE MEMORY エラー: MCBが壊れています。'
・MEU.COM というメモリ表示ソフトでは、EMSが見つからないようです。
 たぶんこのソフトはMCBでチェックしているのではないかと想像してます。
 このへんを修正すればテキストの破壊も無くなったりして。
MEU.COMはベクターにあります。 
http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se004906.html
・マニュアルに
>> コマンド実行中でも×ボタンや[Alt]+[F4]で強制的に閉じることが出来ます。
>> ファイル書き込み中の場合、注意が必要です。
とありますが、[Alt]+[F4]が効かないようです。
あと、終了時、ファイル書き込み中を検知したら、「ファイル書き込み中」という
ダイアログを出して(出来ればファイル名も)、強制終了ボタンを出すようにすれば
より安全になると思います。
書き込みが終了したら、ダイアログが閉じて終了する。
ハングしてそのまま動かなかったら強制終了ボタンを押す。
というのはいかがでしょう。
(4415) 
4423:
Re: VTDOS 1.03
 投稿者:
10# 
  2009/12/04(金) 00:06 
     4421 番 konno さんへのコメント    コメント数 4
>レムさん
VTDOS自体は「オープンされていないファイルをアクセスしました。」
というエラーは吐かないので、NMHが出してると思うんですが、
NHMをちょっと動かしてみようと思ってググってみたんですが出てこないんですね。
対応出来るかどうかは分からないですが、よかったら配布先を教えて頂けませんか?
>文太さん
キーボードリマッピングは keylay で何とかなると思います。
http://www.jomon.ne.jp/~yukihiro/
FEPのコントロールは現時点では資料がネット上に無いんですね。
仕方ないのでパブリックドメインの fepctrl.c をひっぱてきたので、
ちょっとそれ眺めてみますが、時間は掛かりそうです。
(VZのソース見ても殆ど解らない(T-T))
>konnoさん
CPU負荷に関しては一度バージョン1.04を試してみてもらえますか?
あと、int2f/1680をアイドル判定には使っていますが、アプリケーションに
Windowsと判断されても困る気がするので「未対応」のステータスを返しています。
DPMIのサポートも出来ませんしね。
Int21/AX=4BFEhはInterrupt Jump Tableを見る限りウィルスと記されてるんですね。
http://lrs.uni-passau.de/support/doc/interrupt-57/RB-2896.HTM
もし何かで公式に他のAPIが割り当てられてるのであれば、その資料のある場所を
教えて頂けませんか?
MEUはまた触ってみます。
EMSの判定法は何とか法と何とか法の二種類があって、VTDOSが対応してるのは
メジャーな片一方なんですね。もう一方は確かInt67ベクターから取ったセグメントで
なんやらかんやらって感じだったんですけど、
これもネットに資料が見つからない(T−T)
レイダンカンの緑の本あるにはあるんですけどね。
(4415) 
4425:
NHM
 投稿者:
レム 
  2009/12/04(金) 02:03 
     4423 番 10# さんへのコメント    コメント数 1
> NHMをちょっと動かしてみようと思ってググってみたんですが出てこないんですね。
> 対応出来るかどうかは分からないですが、よかったら配布先を教えて頂けませんか?
NiftyのFGALTLB、及びベクターだったんですが、ベクターにも今はなかったです。
転載可だったので、自分のサイトに載せました。
http://link.web.infoseek.co.jp/other/soft/
ここにアップしました。
では、よろしくお願いします。
(4415) 
4427:
Re: NHM
 投稿者:
文太 
  2009/12/04(金) 02:30 
     4425 番 レム さんへのコメント 
レムさん
 面白そうなソフトだったので、僕も昨晩探しました。レムさんのサイトも
発見してしまった。うふ。
 DLさせていただきました。
 おやすみなさい。
      -  No.4427  -  
 このTreeへ   
コメント元:4425 へ
[リストへもどる]
 soft 
(4415) 
4434:
Re^2: VTDOS 1.03
 投稿者:
konno 
  2009/12/05(土) 01:30 
     4423 番 10# さんへのコメント    コメント数 1
10#さん
> あと、int2f/1680をアイドル判定には使っていますが、アプリケーションに
> Windowsと判断されても困る気がするので「未対応」のステータスを返しています。
Windowsと判断したら、VZ内部で若干動作を変えているんですが、問題無く動いて
いるようです。対応ありがとうございます。
> Int21/AX=4BFEhはInterrupt Jump Tableを見る限りウィルスと記されてるんですね。
げげ、FreeCOMがウイルスに感染してたりして。それは無いと思いますが、調べてみます。
> EMSの判定法は何とか法と何とか法の二種類があって、VTDOSが対応してるのは
> メジャーな片一方なんですね。もう一方は確かInt67ベクターから取ったセグメントで
> なんやらかんやらって感じだったんですけど、
EMSには2種類あったんですか。私もわかってないんですが、VZのソースとか見て
勉強してみます。
年末で忙しい時期なので、皆さん体調には充分気をつけてください。私もちょっと
風邪気味で。去年の二の舞にはならないようにしないと。
      -  No.4434  -  
 このTreeへ   
コメント元:4423 へ
[リストへもどる]
 soft 
(4415) 
4448:
DOSのVerチェックは必要かも
 投稿者:
konno 
  2009/12/07(月) 02:04 
     4434 番 konno さんへのコメント 
> > あと、int2f/1680をアイドル判定には使っていますが、アプリケーションに
> > Windowsと判断されても困る気がするので「未対応」のステータスを返しています。
> 
> Windowsと判断したら、VZ内部で若干動作を変えているんですが、問題無く動いて
問題ありました。すっかり失念していましたが、内蔵シェルはDOS6.3なんですよね。
WindowsのDOS窓では複数VZを動かすと、VZTEMP.$$$などのTEMPファイルを上書き
してしまうので、パッチ版のVZはDOSのVerが7以上ならTEMPファイルをユニークな
名前にするようにしています。NTVDMはDOS5.0と返すので、KVZでは上記で判定して
いたのでした。
ためしにVTDOS.CFGに、
VERSION=0x700
と入れてみましたが、変わらないようですね。なので、皆さん、VZの窓を複数開く時は
注意してくださいね。
EMSですが、非常駐VZを1回起動、終了すると、空きページが2048から1024になります。
もういちどやれば0になるので、テンポラリファイルを簡単に作れます。(^^;
      -  No.4448  -  
 このTreeへ   
コメント元:4434 へ
[リストへもどる]
 soft 
(4415) 
4442:
Re^2: VTDOS 1.03
 投稿者:
- あじゃ - 
  2009/12/06(日) 15:11 
参照先:http://aja.seesaa.net/
     4423 番 10# さんへのコメント 
 #04423 10# さん
> EMSの判定法は何とか法と何とか法の二種類があって、VTDOSが対応してるのは
> メジャーな片一方なんですね。もう一方は確かInt67ベクターから取ったセグメントで
すでにご存じかもしれませんが、
ftp://ftp.simtel.net/pub/simtelnet/msdos/info/
↑に所在の limems41.zip に仕様書がありました。
>                           LOTUS(R)/INTEL(R)/MICROSOFT(R)
>
>                          EXPANDED MEMORY SPECIFICATION [1]
>                                     Version 4.0
>                                     300275-005
>                                    October, 1987
VZ+VWX の正規表現 "\cx int&67" で文書内を検索すると、 79 行マッチし
て、たとえば こんな内容が書かれています(わしにはわからん (^^; )。
>             {------------------------------------------------------------}
>             { The function Emm_Installed checks to see if the            }
>             { EMM is loaded in memory.  It does this by looking          }
>             { for the string 'EMMXXXX0', which should be located         }
>             { at 10 bytes from the beginning of the code segment the     }
>             { EMM interrupt, 67h, points to.                             }
>             {------------------------------------------------------------}
>             Function Emm_Installed: Boolean;
>               Var
>                 Emm_Device_Name   : string[8];
>                 Int_67_Device_Name: string[8];
>                 Position          : integer;
>                 Regs              : registers;
> 
>               Begin
>                 Int_67_Device_Name := '';
>                 Emm_Device_Name    := 'EMMXXXX0';
>                 with Regs do
>                   Begin
また、このディレクトリにあった下記の Interrupt List は高橋さんがVZの
改良をする際に参照されていたものです。
> inter57a.zip  B  361741  980323  Comprehensive listing of interrupt calls, 1of4
> inter57b.zip  B  360363  980323  Comprehensive listing of interrupt calls, 2of4
> inter57c.zip  B  362241  980323  Comprehensive listing of interrupt calls, 3of4
> inter57d.zip  B  642380  980323  Comprehensive listing of interrupt calls, 4of4
> inter57e.zip  B  340874  980323  Utility progs/source code for interrupt list
> inter57f.zip  B  268357  980323  WinHelp conversion programs for interrupt list
> inter57g.zip  B  318033  980323  Hypertext conversion progs for interrupt list
> inter57z.zip  B   12645  980324  HC31/HCP phrases file for Interrupt List 57
> inthlp10.zip  B   55032  941111  Interrupt Helper: Viewer for interrupt list
> intshare.zip  B    6953  910805  Info on software interrupt-sharing protocol
上は 98年5月頃のリストで、現在は改訂版(inter60a.zip〜inter60g.zip)が
上がっています。内容的には、↓と同様のものだと思います。
> http://lrs.uni-passau.de/support/doc/interrupt-57/RB-2896.HTM
(4415) 
4444:
Re^2: VTDOS 1.03
 投稿者:
としき 
  2009/12/06(日) 18:50 
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
     4423 番 10# さんへのコメント 
すばやいバージョンアップ、ありがとうございます。
おかげで、チェックが追いつかず、申し訳ありません。
みなさんのレスの量も膨大で、全てを咀嚼し切れていませんし。
とりあえず、分かるところだけ。
> EMSの判定法は何とか法と何とか法の二種類があって、VTDOSが対応してるのは
> メジャーな片一方なんですね。もう一方は確かInt67ベクターから取ったセグメントで
> なんやらかんやらって感じだったんですけど、
open handle法とget intrrupt vector法ですね。
どっちがメジャーなのかは知りませんが。
アプリケーション側の作法としては、以下のような感じでしょうか。
●open handle法
 "EMMXXXX0"というハンドルをオープン
 →開けなかったらEMSなし
  開けた場合、ファイルかデバイスか判定
  ファイルだった場合、EMSなし
  デバイスならEMSあり
 ※注意
  config.sysのfiles指定に影響を受ける
  多量のファイルを開いていると、EMSがあるのにないと誤判定される
●get interrupt vector法
 int67hのベクタ番号からデバイスヘッダを取得
 デバイスヘッダに"EMMXXXX0"の文字列があればEMSあり
 ※注意
  アプリケーション自身の範囲外のメモリ領域に直接アクセスする形のため、
  OSなど、環境によっては保護エラーその他の問題が発生するかも
ときどき、32bitのcommand.com上ではハングアップするようなEMS使用ツール
があるけど、それってもしかして、get interrupt vector法を使っているのかな。
      -  No.4444  -  
 このTreeへ   
コメント元:4423 へ
[リストへもどる]
 soft 
(4415) 
4422:
VTDOS 1.04
 投稿者:
konno 
  2009/12/04(金) 00:05 
     4415 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2
VTDOS104
OS: XP Home(x86)
shell: VTDCMD
VZ: k07s5 VZ.COM
完全にレポが遅れてますね。(^^;
・CPU負荷は常駐、非常駐ともに下がりました。対応ありがとうございます。
・VZのコマンドラインでパラメータ付コマンドが正しく処理できました。
 これでファイラーコマンドが使えそうです。ありがとうございます。
・でかいログファイルを開いて ESC+E でコマンドラインに降りて、小文字vmap、
大文字VMAPとやって、ESC で編集画面に戻るのを何回かやっていると編集テキストが
壊れます。KVZでもオリジナルVZでもなりました。
もしかしたらVZのスワップがらみかもしれません。EMSかVZ側の不具合の可能性も?
      -  No.4422  -  
 このTreeへ   
コメント元:4415 へ
[リストへもどる]
 soft 
(4415) 
4424:
Re: VTDOS 1.04
 投稿者:
文太 
  2009/12/04(金) 01:07 
     4422 番 konno さんへのコメント    コメント数 1
> konnoさん
 104でもALT + F04 が効かないという点、僕のところでも再現しています。
> 10#さん
--- VTDOS.CFG ---
SHELL=c:\vt\command.com /e:4096 /p /msg /k c:\vza.bat
TMP=F:\tmp
POWERSENSITIVITY=500
-----------------
 なんて状態で 104 を使ってみています。 うん、確かにときどき Vz の反応が
とろくなったと思う瞬間がないではないですが、「低燃費」モードの効果はある
ようです。
 82% なんてのを見ました。CPU使用率、平均92%ぐらい???
 GREETING.VTD というのは、デフォルト・シェル用のものですよね。「Welcome
back V-TEXT Geeks in 90's 」。90 年代のオタクたちよ、お帰り、ぐらいでしょ
うか、笑。
 キーリマッピングはうまくないようでした。もしかしたら、すでに remapkey.
exe で、レジストリー・レベルの CapsLock <-> Ctrl, Zen/Han <-> ESC の入れ
替えをしている影響があるのかもしれませんが。
 ただ、(ご存知かと思いますが)Win アプリでは(たとえばメモ帳)では、標
準で、ALT+Zen/Han と Zen/Han only が、IME 起動キーになっているのです。こ
れが VTDOS 下のVZでは効かないという話です。たぶん、キーの入れ替えではな
く、MS-IME APIレベルのお話かな、と(完全、推測モード)。
 レイダンカンの本というのはこれでしょうか。
Extending DOS: A Programmer's Guide to Protected-Mode DOS
http://www.amazon.com/Extending-DOS-Programmers-Guide-Protected-Mode/dp/0201567989
 緑でない表紙の版もあるようです…。
 FEP(IME)制御。それは深い、深いことになるのだろうと思います。m(__)m
 Vz改造レベル?  現在の konno 版の元になっている高橋版をつくられた高
橋さんが、かなり苦労されたのです。もともとFEP制御の機能があったVzで。
で、今回はIMEを制御しなければならないとすると、Vzの側は「2ストロー
クキー」だよ、と VTDOS に信号を送り VTDOS はIME休め、とIMEを制御す
る、ということになるのかな、と空想しています。
 とはいえ、 今も Vz on VTDOS でこれを書いていますが、日本語を書くとなっ
たら、2ストロークキーでIMEオフ、これだけはどうしてもどうしても実現し
てほしいと願っています。Vista/7 時代を生き残るためにも。m(__)m
(4415) 
4426:
IMEの制御(夢想・空想)
 投稿者:
文太 
  2009/12/04(金) 02:28 
     4424 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1
10#さん
>で、今回はIMEを制御しなければならないとすると、Vzの側は「2ストロー
>クキー」だよ、と VTDOS に信号を送り VTDOS はIME休め、とIMEを制御す
>る、ということになるのかな、と空想しています。
 これは間違っていたな、と夢に見てしまいましたので書かせていただきます。
 キー入力から最初に判断するのは、VTDOSですね、10#さんが考えられている
とおり。で、それをIMEが起動しているときには、IMEに透過的渡すという
仕組みになってるのですよね(空想)。ここでVzに戻し、IMEをオフにする
という順番だろうと思いました。
 FEPはもともとMS-DOSアプリに制御される、指令されるという仕組みになって
いるから(API)、Vzから、たとえばATOKが制御できるのだろうと思うのですが、
今回の場合Vzを制御しているのはVTDOSですね、たぶん、おそらく。やはりVTDOS
が(cfgで?)最初から2ストロークキーが何かを知っている必要があるのではな
いかと夢想しました(元々重なっている^U, ^Pなんてのは仕方なし)。
 すいません、おやすみなさい。
      -  No.4426  -  
 このTreeへ   
コメント元:4424 へ
[リストへもどる]
 soft 
(4415) 
4428:
花火ファイル捕獲
 投稿者:
文太 
  2009/12/04(金) 21:07 
     4426 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1
 正確な再現方法までは分かりませんが、花火ファイルをついに捕獲しました。
EMSリマッピングとスワップがらみだろう、と思います。
 花火ファイルをお送りすることに意味はありますでしょうか。万が一あるとい
うことでしたら、送り先をお知らせ下さい。
 昨日から、暇があると花火の再現をしようとしてしていたのですが、欲しいと
きにはなかなか起こってくれないもので。
 2メガ程度のログファイルを4つ開き、途中に空行を多数打ち込み、ファイル
の上端・下端を行き来する。たまにコマンドラインに下りて、vmap, Vmap, dir,
Dir をする。悲しいかな(そうなのか?)、一度だけコンソール・ファイルをあ
け、コピー&ペーストしてしまいましたが。それ以外の編集操作はなし。IME
起動なし。15分くらいで起きました。
Memory Arena Trashed (Areaでなく、Arenaなの?)
 花火ファイルには上のような文字列が入っていたのですが、誰の出したものでし
ょう?
 花火はやはり2種類。保存できるものと保存できないもの。後者は、表示上だ
け、おかしくなる。画面スクロールすると消えます。前者を捕獲しました。
 もっともグレップが効かないので、捕獲ファイルを圧縮してメールで送れるか
疑問。…。出来ました。送れます。
--- 以下のVz環境 ---
EM1                     ;EMSの使用ページ数 (EM1:残り全部)
XM1                     ;XMSの使用サイズ(KB,XM1:残り全部)    ##1.6
SW3                     ;スワップモード
                        ;(0=OFF, 1=text, 2=text&code, 3=TSR 3.8KB)
----------------------
(4415) 
4429:
Re: 花火ファイル捕獲
 投稿者:
文太 
  2009/12/04(金) 21:21 
     4428 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1
>Memory Arena Trashed (Areaでなく、Arenaなの? Arenaって言うらしいよ>自分)
 errno.hですか? Windowsプログラミングの知識はゼロなのですが、VTDOSの
コンパイラはなんですか? Borland C++も、このメッセージを出すようでした。
ただ、VTDOSの出す(ほんと?)メッセージが編集ファイルに入る、というのが
何かの手がかりになれば、と思い…。
      -  No.4429  -  
 このTreeへ   
コメント元:4428 へ
[リストへもどる]
 soft 
(4415) 
4430:
Re^2: 花火ファイル捕獲
 投稿者:
10# 
  2009/12/04(金) 23:53 
     4429 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2
>konnoさん
[ALT]+[F4]が効かないとうのはWin32コンソールの仕様で、僕の勘違いでした。
マニュアルを訂正しておきました。
あと、これもWin32コンソールの仕様なんですけど、Win32コンソールプロセスは
閉じるボタンの押下を把握することが出来ません。
実のところ、Win32consoleの扱い自体がかなりいい加減で、
不具合とかもあったりします。
(TTFont利用時にWriteConsoleOutputで描画されない領域がある。NT4とWin2k)
>レムさん
NHMの対応してみました。なんとこのプログラムはMINDで開発されています。
スタートアップルーチンがかなり特殊で、CONファイルをCreateしてます。
(これが不具合の原因)
>文太さん
どこかの親切な方がMS-KANJIのマニュアルを見せてくれました。
少し期待できそうですね。
VTDOSはBCCでビルドしてるので、確かにMemory arena trashedの文字列は
含まれます。
これはかなり有力な情報であることは間違いないのですが、
どこでWin32側のメモリーの内容が流れ込んでくるかはなかなか難しいです。
切り分けのポイントとしてVZのスワップ時に再現確率が高いところに
注目しています。
メアドは配布サイトに晒しましたのでホイールを駆使して見つけて下さいw
      -  No.4430  -  
 このTreeへ   
コメント元:4429 へ
[リストへもどる]
 soft 
(4415) 
4431:
Re^3: 花火ファイル捕獲
 投稿者:
文太 
  2009/12/05(土) 00:34 
     4430 番 10# さんへのコメント 
10#さん
>どこかの親切な方がMS-KANJIのマニュアルを見せてくれました。
>少し期待できそうですね。
 おお、色んなところから情報が集まる。 m(__)m >親切な方
>これはかなり有力な情報であることは間違いないのですが、
>どこでWin32側のメモリーの内容が流れ込んでくるかはなかなか難しいです。
 ですよね、メモリーが破壊されているわけですから。ただXPがおかしく
なったりしない、というのは(それが本当なら)、XPも大したものです。
マシン・フリーズはなかったし、今まで一度も経験なし。ま、普通な感じですが。
>切り分けのポイントとしてVZのスワップ時に再現確率が高いところに
>注目しています。
 ありそうです。(よく分かりませんが)激しく難しそうです…。
>メアドは配布サイトに晒しましたのでホイールを駆使して見つけて下さいw
 見つけたつもりです。もし届きましたら(解凍して復元できるかしら?)、
晒しを止めてもらって構いません。Vzでオープンして「Memory Arena Trashed」
の検索はできます。オープンしたら、ファイル冒頭から花火ですが。
 以下が、唯一1回、コンソール・ファイルを開けコピーしたときの状態のはず
です。
addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
0081 00FB   4   14528  command                    23 24 2E
0411 <--    1      48  vkeyc                      15
0415        1    1152  <free>
045E <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1   2F
04C6        1    1216  <free>
0513 <--    2  390368  vz 1.60Q -z                1B 21 29
6463-A000   1  244176  <free>
----- EMS ver4.0 (frame: EC00h) -----
handle pages   size  name
------ ----- ------  --------
     1     2    32k  for Vwx!
     2   361  5776k  VZ
  free  1685 26960k
 total  2048 32768k
VTDOS|C:\VT>Vmap
VMAP Version 2.01  Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
0081 00FB   4   14528  command                    23 24 2E
0411 <--    1      48  vkeyc                      15
0415        1    1152  <free>
045E <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1   2F
04C6        1    1216  <free>
0513 <--    1    3888  vz 1.60Q -z                1B 21 29
0607-A000   1  630672  <free>
----- EMS ver4.0 (frame: EC00h) -----
handle pages   size  name
------ ----- ------  --------
     1     2    32k  for Vwx!
     2   385  6160k  VZ
  free  1661 26576k
 total  2048 32768k
(4415) 
4432:
Re^3: 花火ファイル捕獲
 投稿者:
文太 
  2009/12/05(土) 00:44 
     4430 番 10# さんへのコメント 
>マニュアルを訂正しておきました。
 ということであれば、
WINEでは動作しませんでした。
↓
WinMEでは動作しませんでした。
 もついでに。
      -  No.4432  -  
 このTreeへ   
コメント元:4430 へ
[リストへもどる]
 soft 
(4415) 
4433:
VTDOS 1.05
 投稿者:
konno 
  2009/12/05(土) 01:02 
     4422 番 konno さんへのコメント    コメント数 2
VTDOS105
OS: XP Home(x86)
shell: VTDCMD
VZ: k07s5 VZ.COM
非常駐VZkで、でかいログファイルを開いて ESC+E でコマンドラインに降りて、
vmap、meu、meu とした時の画面です。
vmap
VMAP Version 2.01  Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
0081 0147   2   22608  vtdcmd
0608        1    2096  <free>
068C <--    1    3888  vz 1.60s                   1B 29
0780 0805   2   21568  vtdcmd vmap                00 23
0CC6-A000   1  603040  <free>
----- EMS ver4.0 (frame: EC00h) -----
handle pages   size  name
------ ----- ------  --------
     1   176  2816k  VZ
  free  1858 29728k
 total  2048-32768k
meu
Meu.com ver.1.20 1991-94 (c) By SEIN
MSDOS version = 6.30  /  revision = 0  /  exist in HMA
   *** [ MCB ] ***
 MCB M  PSP   SIZE     OWNER       COMMAND LINE / {DEVICE} / [Hooked Vectors] 
----+-+----+------+-+------------+--------------------------------------------
0080|M|0147|  3152|*|VTDCMD.EXE  |
0146|M|0147| 19456| |VTDCMD.EXE  |
0607|M|0000|  2096| |<free>      |
068B|M|068C|  3888| |VZ          |[1B][29]
077F|M|0805|  2112|*|VTDCMD.EXE  |
0804|M|0805| 19456| |VTDCMD.EXE  |[00][23]
0CC5|Z|0000|603040| |<free>      |
ここではEMSが見えません。もう一度meu実行します。
meu
Meu.com ver.1.20 1991-94 (c) By SEIN
MSDOS version = 6.30  /  revision = 0  /  exist in HMA
   *** [ MCB ] ***
  MCB M  PSP   SIZE     OWNER       COMMAND LINE / {DEVICE} / [Hooked Vectors] 
 ----+-+----+------+-+------------+--------------------------------------------
 0080|M|0147|  3152|*|VTDCMD.EXE  |
 0146|M|0147| 19456| |VTDCMD.EXE  |
 0607|M|0000|  2096| |<free>      |
 068B|M|068C|126464| |VZ          |[1B][29]
 256C|M|25F2|  2112|*|VTDCMD.EXE  |
 25F1|M|25F2| 19456| |VTDCMD.EXE  |[00][23]
 2AB2|Z|0000|480464| |<free>      |
 ----+-+----+------+-+------------+--------------------------------------------
 F0D0|M|0000|     0| |<free>      |
 F0D1|Z|3839|275168| |」・ア.R霈    |
EMSが表示されましたが、何か変ですね。このあとvmapしても上のvmapと変わりません。
これはVTDOSのコンソールから寅次氏のCLPPST.EXEで貼り付けました。・・・・が、
貼り付けできないので、CLPPST.TMPの内容から貼り付けました。
う〜む、環境を見直さないと。
(4415) 
4435:
Re: VTDOS 1.05
 投稿者:
レム 
  2009/12/05(土) 01:41 
     4433 番 konno さんへのコメント    コメント数 2
VTDOS105
OS: Vista(x64)
shell: PC-DOS 7
1995/07/07  07:00            63,387 COMMAND.COM
VZ: VZとは関係ない話題です。
>20091204 0105	CREATE FILE HANDLE "CON" 不具合修正・NHM(MIND?)に対応
>20091204 0105	vtdos.txt訂正
早速試してみました。
問題なく動きます。これでBAT環境をVTDOSに移行しました。
すばやい対応ありがとうございます。
本当に感謝です。
MSが切り捨てて、もうVista以降、あるいはx64では動かないとされてた、
日本語DOS環境が、こうサクッと動くのはすごいですね。
今もWINDOWSでDOSを使ってるのは、みんなだいぶ年いってる気もするけど、
MSのサポートなんか要らないよって感じで、DOSは進んでいくのかなって気がします。
ちょっと語ってみました。ではでは
(4415) 
4436:
Re^2: VTDOS 1.05
 投稿者:
文太 
  2009/12/05(土) 03:34 
     4435 番 レム さんへのコメント 
#4415と環境は同じ。
konnoさんと違うのは、
command.com使用
常駐Vz
です。
meuでEMSが見えない?
VTDOS|C:\VT>vmap
VMAP Version 2.01  Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
0081 00FB   4   14528  command                    23 24 2E
0411 <--    1      48  vkeyc                      15
0415        1    1152  <free>
045E <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1   2F
04C6        1    1216  <free>
0513 <--    2  193760  vz 1.60Q -z                1B 21 29
3463-A000   1  440784  <free>
----- EMS ver4.0 (frame: EC00h) -----
handle pages   size  name
------ ----- ------  --------
     1     2    32k  for Vwx!
     2     6    96k  VZ
  free  2040 32640k
 total  2048 32768k
VTDOS|C:\VT>meu
Meu.com ver.1.20 1991-94 (c) By SEIN
MSDOS version = 6.20  /  revision = 0  /  exist in HMA
   *** [ MCB ] ***
 MCB M  PSP   SIZE     OWNER       COMMAND LINE / {DEVICE} / [Hooked Vectors] 
----+-+----+------+-+------------+--------------------------------------------
0080|M|00FB|  1936| |command.com |
00FA|M|00FB|  8432| |command.com |[23][24][2E]
030A|M|00FB|  4096|*|command.com |
040B|M|0000|    64| |<free>      |
0410|M|0411|    48| |VKEYC       |[15]
0414|M|0000|  1152| |<free>      |
045D|M|045E|  1648| |VWX         |[2F]
04C5|M|0000|  1216| |<free>      |
0512|M|0513|128224| |VZ          |[1B][21][29]
2461|M|0513| 65536| |VZ          |
3462|Z|0000|440784| |<free>      |
VTDOS|C:\VT>meu
Meu.com ver.1.20 1991-94 (c) By SEIN
MSDOS version = 6.20  /  revision = 0  /  exist in HMA
   *** [ MCB ] ***
 MCB M  PSP   SIZE     OWNER       COMMAND LINE / {DEVICE} / [Hooked Vectors] 
----+-+----+------+-+------------+--------------------------------------------
0080|M|00FB|  1936| |command.com |
00FA|M|00FB|  8432| |command.com |[23][24][2E]
030A|M|00FB|  4096|*|command.com |
040B|M|0000|    64| |<free>      |
0410|M|0411|    48| |VKEYC       |[15]
0414|M|0000|  1152| |<free>      |
045D|M|045E|  1648| |VWX         |[2F]
04C5|M|0000|  1216| |<free>      |
0512|M|0513|128224| |VZ          |[1B][21][29]
2461|M|0513| 65536| |VZ          |
3462|Z|0000|440784| |<free>      |
(4415) 
4446:
Re^2: VTDOS 1.05
 投稿者:
レム 
  2009/12/06(日) 19:37 
     4435 番 レム さんへのコメント    コメント数 1
VTDOS105
OS: Vista(x64)
shell: PC-DOS 7
1998/05/25  07:00            63,402 COMMAND.COM
VZ:
またVZと関係ない話題で、マイナーなソフトの話ですが、
FZKEYというファンクションキー表示ソフトがあるのですが、
うまく動作してくれません。
エラーなく起動できるようになったのですが、ファンクションキーを表示しません。
vtd_err.log に
2009-12-06 19:22:29 COMMAND(012B) 08A7:035B 'サポート外 KEYBOARD BIOS(int16h) 機能 13'
このエラーをすごい勢いで追記します。
このソフトもベクターにあったのですが、今はないようです。
http://link.web.infoseek.co.jp/other/soft/
ここに転載しました。
正常に動くと
http://link.web.infoseek.co.jp/soft/cmdp1.gif
こんな感じに表示されます。
優先順位は低くていいので、動くようになったら、嬉しいなと思います。
(4415) 
4450:
Re^3: VTDOS 1.05
 投稿者:
めざら 
  2009/12/07(月) 16:29 
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
     4446 番 レム さんへのコメント    コメント数 2
どこにぶらさげてよいか迷いますが,一応1.05のケツへ。
vtdosのバージョンごとにスレッドを分けませんか? >みなさま
VTDOS v1.05
OS: XP pro sp3(build 2600.xpsp_sp3_gdr.090804-1435)
Shell: PC-DOS 6.30 command.com  1994-04-15T06:30:00 (65,091 bytes)
VZ: v1.60t03k k07s4
 起動時に以下のようなメッセージが表示されました。
----^ msg
VTDOS Version 1.05 Copyright (C) 2009 N.Imai  Build[Dec  4 2009]
パラメーターが多すぎます
----$
 VTDOS.CFG は次のようになっています。
----^ vtdos.cfg
EMM=RAM
DOS=HIGH, UMB
FILES=40
SHELL=c:\vtdos\u\command.com /e:4096 /p /msg /k c:\vtdos\u\autoexec.bat
TMP=C:\windows\temp
VERSION=0x61e
WIDTH=80
HEIGHT=39
BREAK=1
DEVICEHIGH=%SystemRoot%\System32\kkcfunc.sys
DEVICE=C:\WINDOWS\SYSTEM32\MSIMEK.SYS /HK /A1 /SD10 /EZ
DEVICEHIGH=C:\WINDOWS\SYSTEM32\MSIMEI.SYS /D*C:\WINDOWS\SYSTEM32\MSIMER.DIC /DC:\VZ\ENV\MSIME.DIC /UFC:\VZ\ENV\MSIME.CFG /C1 /K3 1 /N /Y /A1
----$
 FEPはまだ組み込んじゃいけないのでしたっけ? (^^;
 この後,shellとversion以外の項をコメントアウトしたのですが,
パラメータが多すぎるというメッセージは出ています。
 問題なのは起動バッチの方かと思ってvzpathを削ったりしてみましたが,
今のところ状況は変わりません。基礎的な認識不足かもしれません。
環境変数のサイズを8192にしてみたりもしましたが同じでした。
 起動バッチは次のとおりです。
----^ autoexec.bat
@ECHO OFF
prompt $p$g
path=%path%;c:\;c:\vz
set TZ=JST-9
set vzbak=\bak
set vzlog=c:\log
set vzpath=c:\vz c:\vz\t c:\vz\ei c:\lx c:\mezala\vz c:\lx\log c:\bbs\cgi-bin c:\xpas i:\デスク~1 i:\mydocu~1
set vzsym=s16 PCAT WIN
set temp=i:\temp
mode con rate=32 delay=1
::emsmagic
vwx -z2 -x1 -v3 -l8192
fuzzy -z
VZ +ex+fauto -nf+ -is+ -dw+ -bm30000 -lf+ -Ci0 -Du+
----$
 autoexec.bat の実行結果で表示されていたもの
----^ msg
VWX(for Vz) Version 1.08b Copyright (C) 1992-94 by M.Ishida(wing)
installed on Main Memory & EMS
Fuzzy 0.20  by H.Takahashi
Installed.
VZ Editor DOS/V(JP) Version 1.60t03k k07s4  Copyright (C) 1989-93 by c.mos
 arranged by H.Takahashi + DANNY + H.Konno
EMSを最大1024 ページ使用します.
----$
 どこのパラメタが多いのか,まd特定できません。(^^;
 vtd_cmd.cfg には,
rcp32.exe
clppst.exe
…を追加しました。
 ファイラーやマクロから実行したところ,ウィンドウサイズも変わらず,
実にいい感じです。本当に有り難いことです。
 そういえば,アイドルも効いていますね。デフォルト値で十分なようです。
CPUの使用率は気にかかるので,有り難いです。
 師走に入ってなかなか時間がとれず,満足なテスターになれなくて申し訳ないですが
NT系でV-TEXTが使えるなんてまるで夢を見ているようです。
言葉では言い尽くせないほど,感謝しています。
本当にありがとうございます。
      -  No.4450  -  
 このTreeへ   
コメント元:4446 へ
[リストへもどる]
 soft 
(4415) 
4452:
Re^4: VTDOS 1.05
 投稿者:
- あじゃ - 
  2009/12/07(月) 16:42 
参照先:http://aja.seesaa.net/
     4450 番 めざら さんへのコメント    コメント数 1
 #04450 めざら さん
>  FEPはまだ組み込んじゃいけないのでしたっけ? (^^;
とりあえず、Windows 側の IME を使って下さい。--> #04383
 
      -  No.4452  -  
 このTreeへ   
コメント元:4450 へ
[リストへもどる]
 soft 
(4415) 
4455:
Re^5: VTDOS 1.05
 投稿者:
めざら 
  2009/12/07(月) 22:13 
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
     4452 番 - あじゃ - さんへのコメント 
> とりあえず、Windows 側の IME を使って下さい。--> #04383
 なんだか凄く改善されているように感じたので,いけるかななんて。
 パラメタが多いっていうのは FEP の関係ではないようです。まだ解明できず。
(4415) 
4481:
no UMB at VTDOS
 投稿者:
文太 
  2009/12/10(木) 01:55 
     4450 番 めざら さんへのコメント 
めざらさん
 ここだけ気づきました。VTDOSには、UMBがありません。
(vtdos.txtより)
> ちなみに、VTDOSはUMBはありません(HMAはある)
 以下は不可でしょう。
DOS=HIGH, UMB
      -  No.4481  -  
 このTreeへ   
コメント元:4450 へ
[リストへもどる]
 soft 
(4415) 
4437:
Re: VTDOS 1.05
 投稿者:
konno 
  2009/12/06(日) 03:50 
     4433 番 konno さんへのコメント    コメント数 1
VWX をコマンドラインで実行すると、こうなりました。環境は同じです。
VTDCMD|C:\UT>vwx
VWX(for Vz) Version 1.08b Copyright (C) 1992-94 by M.Ishida(wing)
installed on Main Memory & EMS
VTDCMD|C:\UT>meu
Meu.com ver.1.20 1991-94 (c) By SEIN
MSDOS version = 6.30  /  revision = 0  /  exist in HMA
   *** [ MCB ] ***
 MCB M  PSP   SIZE     OWNER       COMMAND LINE / {DEVICE} / [Hooked Vectors]
----+-+----+------+-+------------+--------------------------------------------
0080|M|0147|  3152|*|VTDCMD.EXE  |
0146|M|0147| 19456| |VTDCMD.EXE  |[00][23]
0607|M|0000|  2096| |<free>      |
068B|M|068C|     0| |VWX         |
068C|Z|0000|628528| |<free>      |
MEU(068D) 0000:091F '無効命令 65'
アプリケーションでエラーが発生しました。VTDOS を復帰します
VTDCMD|C:\UT>
VWXの直後にvmap実行すると、CMDのエラーメッセージが出続けて止まりません。
Ctrl+Cで止めると、
2009-12-06 03:24:52 VMAP(068D) FFFF:FFFF '致命的エラー: 一般保護例外 0xc00000fd 0x0040587A'
これが出ているようです。
EMSですが、どのバージョンのVZでも使用して終了すると、EMSの空きが減ります。
何回かVZを起動、終了させるとEMSが0になってしまいます。スワップがらみかなぁ。
壊れたログファイルがVZTEMP.$$$に残っていて気が付きました。
途中からログの一部が抜けていて(サイズは32706bytesあたり,8000h?)、最後部に
VZ.COMのメッセージエリアの内容が入ってました。全サイズは2654208bytesです。
あと、VZをBATで呼ぶと、NTVDMが起動してしまうんですが、うちだけなのかなぁ。
内蔵シェルだから?
(4415) 
4466:
vtdos 内臓 shell
 投稿者:
- あじゃ - 
  2009/12/09(水) 22:13 
     4437 番 konno さんへのコメント 
 #04454 レム さん
> VZ.BAT
> だと、先に書いたエラーが出ます。
 #04437 konno さん
> あと、VZをBATで呼ぶと、NTVDMが起動してしまうんですが、うちだけなのかなぁ。
> 内蔵シェルだから?
vtdos 環境で、shell に command.com を指定すれば正常に バッチが動くんだ
としたら、vtdos 内蔵 shell の仕様ということだと思います。
vtdos.txt
> 本格的に利用する場合はDOS6辺りのCOMMAND.COMを用意されることを強く推奨します。
> VTDOSはシェルの指定が無い場合内蔵シェル(VTDCMD)を起動します。
> これはコマンドラインをCMD.EXEに渡すだけの簡易的なものなので
> お手持ちのMS-DOSやPC-DOSのCOMMAND.COMを利用されることを強くお勧めします。
							- あじゃ -
						http://aja.seesaa.net/