[HOME]  [全部表示 会議室風]  [全部表示 保存用]  [リストへもどる]

一括表示

  BASICでオセロ PASOPIA版 - konno 25/02/20-00:16 No.12072
  ┣ Re: BASICでオセロ PASOPIA版 - としき 25/03/08-18:29 No.12159
  ┃┣ Re^2: BASICでオセロ PASOPIA版 - 文太 25/03/08-19:43 No.12163
  ┃┃┗ Re^3: BASICでオセロ PASOPIA版 - としき 25/03/08-20:43 No.12168
  ┃┃ ┗ Re^4: BASICでオセロ PASOPIA版 - 文太 25/03/08-23:45 No.12179
  ┃┃  ┣ Re^5: BASICでオセロ PASOPIA版 - としき 25/03/09-01:32 No.12185
  ┃┃  ┗ Re^5: BASICでオセロ PASOPIA版 - めざら 25/03/09-13:28 No.12186
  ┃┃   ┗ *.bas のDL。ブラウザの振る舞い - 文太 25/03/09-14:45 No.12187
  ┃┃    ┗ Re: *.bas のDL。ブラウザの振る舞い - としき 25/03/10-23:47 No.12190
  ┃┃     ┗ 美@プログラミング - 文太 25/03/11-14:25 No.12193
  ┃┃      ┗ Re: 美@プログラミング - としき 25/03/11-17:50 No.12199
  ┃┃       ┗ Re^2: 美@プログラミング - konno 25/03/11-20:49 No.12202
  ┃┗ Re^2: BASICでオセロ としき移植版 - konno 25/03/08-23:37 No.12177
  ┃ ┣ Re^3: BASICでオセロ PASOPIA版 - 文太 25/03/08-23:52 No.12181
  ┃ ┗ Re^3: BASICでオセロ PASOPIA版 - としき 25/03/09-01:24 No.12183
  ┃  ┗ オセロ、移植元と移植先 - 文太 25/03/11-13:01 No.12191
  ┃   ┣ 【資料】PCメーカの主要機 - 文太 25/03/11-13:31 No.12192
  ┃   ┃┣ Re: 【資料】PCメーカの主要機 - としき 25/03/11-17:49 No.12197
  ┃   ┃┃┗ Re^2: 【資料】PCメーカの主要機 - 文太 25/03/12-11:55 No.12211
  ┃   ┃┗ 【資料】PCメーカの主要機(新) - 文太 25/03/12-13:35 No.12214
  ┃   ┣ Re: オセロ、移植元と移植先 - konno 25/03/11-16:03 No.12194
  ┃   ┃┣ Re^2: オセロ、移植元と移植先 - 文太 25/03/11-17:12 No.12195
  ┃   ┃┃┗ Re^3: オセロ、移植元と移植先 - konno 25/03/11-19:51 No.12200
  ┃   ┃┃ ┗ Re^4: オセロ、移植元と移植先 - 文太 25/03/12-00:18 No.12206
  ┃   ┃┃  ┗ Re^5: オセロ、移植元と移植先 - konno 25/03/12-17:51 No.12216
  ┃   ┃┗ Re^2: オセロ、移植元と移植先 - としき 25/03/11-17:50 No.12198
  ┃   ┃ ┗ Re^3: オセロ、移植元と移植先 - konno 25/03/11-20:36 No.12201
  ┃   ┃  ┗ Re^4: オセロ、移植元と移植先 - としき 25/03/11-23:18 No.12203
  ┃   ┃   ┗ Re^5: オセロ、移植元と移植先 - 文太 25/03/12-00:16 No.12205
  ┃   ┃    ┗ Re^6: オセロ、移植元と移植先 - konno 25/03/12-02:35 No.12208
  ┃   ┃     ┣ Re^7: オセロ、移植元と移植先 - 文太 25/03/12-12:02 No.12212
  ┃   ┃     ┃┣ STRIG 関数 - 文太 25/03/12-13:07 No.12213
  ┃   ┃     ┃┃┗ Re: STRIG 関数 - としき 25/03/12-23:07 No.12223
  ┃   ┃     ┃┃ ┗ STRIG again or forever - 文太 25/03/13-20:30 No.12233
  ┃   ┃     ┃┗ Re^8: オセロ、移植元と移植先 - konno 25/03/12-21:49 No.12220
  ┃   ┃     ┗ Re^7: オセロ、移植元と移植先 - としき 25/03/12-23:07 No.12222
  ┃   ┃      ┗ Re^8: オセロ、移植元と移植先 - konno 25/03/12-23:55 No.12226
  ┃   ┃       ┗ Re^9: オセロ、移植元と移植先 - としき 25/03/13-00:55 No.12227
  ┃   ┃        ┣ PC-6001, PC-6052(JS) - 文太 25/03/13-12:30 No.12229
  ┃   ┃        ┗ Re^10: オセロ、移植元と移植先 - konno 25/03/13-15:27 No.12230
  ┃   ┗ Re: オセロ、移植元と移植先 - としき 25/03/11-17:49 No.12196
  ┣ Masao Kimura's Comp Othello(やや長文) - 文太 25/03/12-00:23 No.12207
  ┃┗ Re: Masao Kimura's Comp Othello(やや長文) - konno 25/03/12-20:14 No.12217
  ┃ ┗ N60とN66 - 文太 25/03/13-12:28 No.12228
  ┃  ┣ Re: N60とN66 - konno 25/03/13-16:01 No.12231
  ┃  ┃┣ ちっちぇ〜 - 文太 25/03/13-20:43 No.12234
  ┃  ┃┣ Re^2: N60とN66 - としき 25/03/13-23:22 No.12236
  ┃  ┃┃┣ CIRCLE() - 文太 25/03/14-00:22 No.12239
  ┃  ┃┃┃┗ Re: CIRCLE() - としき 25/03/14-01:33 No.12240
  ┃  ┃┃┃ ┗ Re^2: CIRCLE() - 文太 25/03/14-14:33 No.12241
  ┃  ┃┃┗ Re^3: PCへの投資は割に合わない? - konno 25/03/17-18:39 No.12252
  ┃  ┃┃ ┗ Re^4: PC-8001のグラフィックとか - としき 25/03/18-23:59 No.12255
  ┃  ┃┃  ┗ Re^5: PC-8001のグラフィックとか - konno 25/03/19-18:31 No.12257
  ┃  ┃┃   ┗ Re^6: PC-8001のグラフィックとか - としき 25/03/20-12:30 No.12258
  ┃  ┃┃    ┗ Re^7: PC-8001のグラフィックとか - konno 25/03/20-18:19 No.12259
  ┃  ┃┗ 私家版移植オセロは中身もお直し - konno 25/03/17-18:59 No.12253
  ┃  ┗ Re: N60とN66 - としき 25/03/13-23:20 No.12235
  ┃   ┗ Re^2: N60とN66 - 文太 25/03/14-00:14 No.12238
  ┗ BASICでオセロ PASOPIAmini - konno 25/03/15-22:52 No.12248
(12072) 12072BASICでオセロ PASOPIA版  投稿者:konno   2025/02/20(木) 00:16
   コメント数 3

ココログからの転載です。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2025/02/post-c38c8d.html

昔のパソコン雑誌ベーマガの記事からBASICプログラムソースを打ち込んで Turbo BASICに移植してみました。
始めに1982年10月の HC20 othello.bas を打ち込みましたが、駒がドットで小さすぎるので挫折。
まともに動かないし。(>_<)

次に1982年09月のPASOPIA othello.bas を移植して、起動画面は何とか動きました。
その先が動かないので3本目の移植までやってしまったのですが、この2本目も見直してある程度動くようになりました。
記念に画像をアップしときます。


プレイ画面

カーソルでコマを動かして位置を指定して[ENTER]で決定します。
カーソルキーが使えるように拡張してデザインも少し変えました。
残念ながらコマを置けない領域があるバグがあり、まともにプレイできません。(>_<)

ということで、3本目の移植に突入。(^^;

      - No.12072 -    このTreeへ           [リストへもどる] soft


(12072) 12159Re: BASICでオセロ PASOPIA版  投稿者:としき   2025/03/08(土) 18:29
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12072 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

私も昔、BASICのオセロを移植したことがあります。
移植元はPC-8001mkII用。ベーマガ1983年8月号に掲載されたものです。
移植先はPC-8801。これはグラフィックが異なるため、盤面や駒の表示のところに
手を加える必要がありますが、BASICの文法はほとんど同じなので、わりと簡単に
できました。
ただ、駒の描写スピードはかなり遅く、元祖PC-88だと、みにょにょにょにょと描写
されるのが移植者本人にもなんかイマイチ。
ん、でもおかしいな、この記事では4月号掲載のPC-6001用のオセロを参考にしたと
あるけど、その4月号にはPC-6001用オセロは載っていない気がする。
見落としたのか、機種が違うのか、それとも何月号という部分が間違っているのか。

なお、移植に当たっては、としき的なBASICの書き方にしました。
記念に、期間限定で公開。

ttp://27-138-85-108.rev.home.ne.jp:9801/othell.bas

うん、ファイル名が6文字というのが、いかにもな感じ。

これをさらに、LSI-Cに移植してポケ3で動くようにしたい、という野望があったの
ですが、あえなく挫折。野ざらし言#5230にちょっとだけ書きました。
ただ、としき的なBASICの書き方だと、ある程度までは一括変換が可能。
b2c.sedという、30行程度のスクリプトで、バサッと変換をかましました。
そのあとはちまちまとC言語化していきましたけどね。

      - No.12159 -    このTreeへ    コメント元:12072 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12163Re^2: BASICでオセロ PASOPIA版  投稿者:文太   2025/03/08(土) 19:43
    12159 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

としきさん

 としきさんの書くことはいちいち面白いですねぇ。
 僕のツボにはまりまくり。
 僕は、その方向に誘導されたのかなぁ???」

BaCon - BASIC to C converter
https://chiselapp.com/user/bacon/repository/bacon/home

 とにかく、僕はまったく読んでませんが、こんなのありました。

 あの、「期間限定」が開けないのですが。頭に「h」つけるだけで
いいんですよね?

      - No.12163 -    このTreeへ    コメント元:12159 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12168Re^3: BASICでオセロ PASOPIA版  投稿者:としき   2025/03/08(土) 20:43
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12163 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  とにかく、僕はまったく読んでませんが、こんなのありました。

私も全く読んでいませんが、ターゲットとするソースとディスティネーション
くらいは探したいと思いました。

>  あの、「期間限定」が開けないのですが。頭に「h」つけるだけで
> いいんですよね?

そです。
例によって、うちの自宅内からだけはOK、というパターンかなぁ?
そもそも、うちの板塀にアクセスすることはできています?

      - No.12168 -    このTreeへ    コメント元:12163 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12179Re^4: BASICでオセロ PASOPIA版  投稿者:文太   2025/03/08(土) 23:45
    12168 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

としきさん

http://27-138-85-108.rev.home.ne.jp:9801/othell.bas ;(A)
 不思議。

firefoxでは、
27-138-85-108.rev.home.ne.jp:9801/othell.bas
 に (A) が化けて、飛ばないです。
 Vzにコピベすると、http:// が復活しますね。ブラウザ依存?

---------------------------------------
Hi, Welcome to Toshiki's HOME!

This page exhibits my handmade freewares and about the OASYS Pocket3

These pages exhibit my handmade freewares and provide information about the OASYS Pocket3
(or This site ???)

I received the opinion and demand from you, and think
that I want to make it reflect in future making contents.

I welcome comments and requests from you.
I will reflect them in my future contents.

 お、英語! ご参考までに。
 サイトも掲示板も見れてます。


      - No.12179 -    このTreeへ    コメント元:12168 へ [リストへもどる] pre


(12072) 12185Re^5: BASICでオセロ PASOPIA版  投稿者:としき   2025/03/09(日) 01:32
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12179 番 文太 さんへのコメント

> firefoxでは、
> 27-138-85-108.rev.home.ne.jp:9801/othell.bas
>  に (A) が化けて、飛ばないです。

私のところだと、Edgeでは、ほとんど(全て?)のURLで、なぜか頭の「http://」
が消えますが、でもきちんとアクセスできていますので、これはこのブラウザの仕様
なんだと割り切っています。
逆に、firefoxだとそういったこともなく普通にアクセスできる。
ただ、普通といっても画面表示するわけではなく、拡張子が.basの場合はファイル
のダウンロードになってしまうのですが。

英語のアドバイスはありがとうございます。
おそらく2年以内にはアドバイスを反映できると思います。
      - No.12185 -    このTreeへ    コメント元:12179 へ [リストへもどる] pre


(12072) 12186Re^5: BASICでオセロ PASOPIA版  投稿者:めざら   2025/03/09(日) 13:28
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
    12179 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

#12179 文太さん
> firefoxでは、
> 27-138-85-108.rev.home.ne.jp:9801/othell.bas
>  に (A) が化けて、飛ばないです。

#12185 としきさん
> Edgeでは、ほとんど(全て?)のURLで、なぜか頭の「http://」が消えます

お二人の言っている「化ける」「消える」の意味は?

アドレスバーとかステータスバーに「表示」されているものですか?
だとしたら,単に「スキーム省略」という表示上の仕様なのでは?
(例えば,トップドメイン?の末尾のスラッシュを「表示」しないのと同じ)

なお,上記 URI の場合は,……設定によるのかもしれませんが……
(ア) いきなりダウンロード(Firefox,Opera)
(イ) ダウンロードの可否を確認(Chrome,Edge)
……というわけで,スクリーンに表示することはありませんでした。
.txt や .htm などのテキストでなく実行ファイルとして認識されたのかな。
      - No.12186 -    このTreeへ    コメント元:12179 へ [リストへもどる] pre


(12072) 12187*.bas のDL。ブラウザの振る舞い  投稿者:文太   2025/03/09(日) 14:45
    12186 番 めざら さんへのコメント    コメント数 1

としきさん

>ただ、普通といっても画面表示するわけではなく、拡張子が.basの場合は
>ファイルのダウンロードになってしまうのですが。
 僕のところでも、同じでした。ちゃんとDLできていました。
 othello(2).basとかまでありました。ごめんなさい。

めざらさん

 ご丁寧な確認、ありがとうございました。

>お二人の言っている「化ける」「消える」の意味は?
 「化ける」は「変化して」という意味でした。
 具体的には「http://の部分がカットされる」ですね。

>(ア) いきなりダウンロード(Firefox,Opera)
 はい、これが手元で起こった現象でした。

>.txt や .htm などのテキストでなく実行ファイルとして認識されたのかな。
 これが有力であるように考えています。


      - No.12187 -    このTreeへ    コメント元:12186 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12190Re: *.bas のDL。ブラウザの振る舞い  投稿者:としき   2025/03/10(月) 23:47
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12187 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  僕のところでも、同じでした。ちゃんとDLできていました。

無事ダウンロードできたようでよかった。
ということで、公開は終了しました。

リストを最後までスクロールさせてみるとわかると思いますが、これが21世紀初頭
の私のBASICの実力です。黒歴史、というほど黒くもありませんが、さりとて自慢
できるほどきれいなコードでもない。1から自分で作ったわけではなく移植という
こともありますが、大口叩けるほどのものではないですね。

      - No.12190 -    このTreeへ    コメント元:12187 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12193美@プログラミング  投稿者:文太   2025/03/11(火) 14:25
    12190 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

としきさん

>ループは、for型かwhile型、またはrepeat until型で必ず構成する、
>と自分に強制す〔る〕  (#12165 より)
 ってことですよね。

 おお、こういうのは初めてみた。
-----------------------------------
2920 'ENDIF
2930 'ENDIF
2940 'ENDIF
2950 NEXT
2960 NEXT
-----------------------------------
 美しくて綺麗です!

 ごめんなさい、お付き合いくださっていることに常々感謝しているの
ですが、1スレッド1画面に収まるようにさせていただきたいのです。
 で、以下、続きは、下の、スレッドが比較的すなおに左上から右下へ
ながれる形でいきましょうよ。
 1画面すんだら、適当なタイトルで新スレッドにする。
 ぼくがしまーす。

      - No.12193 -    このTreeへ    コメント元:12190 へ [リストへもどる] pre


(12072) 12199Re: 美@プログラミング  投稿者:としき   2025/03/11(火) 17:50
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12193 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

konnoさんとはよく対話するネタではありますが

> ですが、1スレッド1画面に収まるようにさせていただきたいのです。

人によって1画面のサイズなんてまちまち。
なので、これはあまりにも当てにできない判断基準。
伝説によると、はるか昔には、王様が変わると1フィートの長さも変わったとか。
ほんとかよ。

昔、ニフティの会議室では、話題が変わるときにはスレッドを変える、というのは
多くの会議室であったらしい。一方で、マトレスは禁止だったり推奨だったりと、
同じフォーラムの中でもボードリーダーによって方針が異なっていたりもした。
なので、こちらはもしかしたらkonnoさんの鶴の一声でルール設定は可能かも。

      - No.12199 -    このTreeへ    コメント元:12193 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12202Re^2: 美@プログラミング  投稿者:konno   2025/03/11(火) 20:49
    12199 番 としき さんへのコメント

> 昔、ニフティの会議室では、話題が変わるときにはスレッドを変える、というのは
> 多くの会議室であったらしい。一方で、マトレスは禁止だったり推奨だったりと、
> 同じフォーラムの中でもボードリーダーによって方針が異なっていたりもした。
> なので、こちらはもしかしたらkonnoさんの鶴の一声でルール設定は可能かも。

まあ、私自身がまとレス多用してるので、ルールはかなりいい加減です。(^^;
長すぎるツリーはブチ切れる人も出るので速やかに移動しましょう。(^^;
# ここはルール無用のジャングルか! って虎の穴は卒業できたかな。
# コメはうまく作れ。出来る範囲で構わないから・・・
  ってコメ教の本性が漏れてるぅ〜

      - No.12202 -    このTreeへ    コメント元:12199 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12177Re^2: BASICでオセロ としき移植版  投稿者:konno   2025/03/08(土) 23:37
    12159 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

> 私も昔、BASICのオセロを移植したことがあります。
> 移植元はPC-8001mkII用。ベーマガ1983年8月号に掲載されたものです。

おお、先輩!

> ん、でもおかしいな、この記事では4月号掲載のPC-6001用のオセロを参考にしたと
> あるけど、その4月号にはPC-6001用オセロは載っていない気がする。
> 見落としたのか、機種が違うのか、それとも何月号という部分が間違っているのか。

私のメモによると82年の3月のようです。
1982-03-P39 PC6001 othello.bas ot60-1.bas
参考資料 「 月刊 マ イコ ン 」82 年 1 月 号 大 島 理 夫 氏 「 オ セロ ・ゲー ム
月刊 マ イコ ンが元ネタなのかはうろおぼえ。

> なお、移植に当たっては、としき的なBASICの書き方にしました。
> 記念に、期間限定で公開。
> ttp://27-138-85-108.rev.home.ne.jp:9801/othell.bas

おお! 記念に落とさせてもらいました。\(^^)/

> これをさらに、LSI-Cに移植してポケ3で動くようにしたい、という野望があったの
> ですが、あえなく挫折。野ざらし言#5230にちょっとだけ書きました。

ちょっと興味があります。そういえばVZマクロでもオセロが2つありましたよね。
それらはとしきさんのところでは動きませんか?
12行環境のシグ2などで動けばポケ3でもいけそうな。(^^;

> ただ、としき的なBASICの書き方だと、ある程度までは一括変換が可能。
> b2c.sedという、30行程度のスクリプトで、バサッと変換をかましました。
> そのあとはちまちまとC言語化していきましたけどね。

これもちょっと興味ありますが、今はBASICで手いっぱいで。(^^;

      - No.12177 -    このTreeへ    コメント元:12159 へ [リストへもどる] pre


(12072) 12181Re^3: BASICでオセロ PASOPIA版  投稿者:文太   2025/03/08(土) 23:52
    12177 番 konno さんへのコメント

これは疲れました。あ、すいません、すでに十分つかれておりました。
Chrome で、セキュリティーとかひっかかりました。

1000 'BASIC MAGAZINE '83/08 P.124
1010 *INITIALIZE

      - No.12181 -    このTreeへ    コメント元:12177 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12183Re^3: BASICでオセロ PASOPIA版  投稿者:としき   2025/03/09(日) 01:24
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12177 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> 私のメモによると82年の3月のようです。

なるほど、年月が違っているのか。
あれ、でもおかしいな。
#11996にもあるとおり、ベーマガの創刊は1982年7月。
ということは、ラ製別冊付録の時代か。
さすがにその時代のものまでは私は持っていない。
39ページ目に載っているというのも、別冊感がある。
月刊マイコンならその時代、39ページ目は高い確率で広告ページだと思う。

> ちょっと興味があります。そういえばVZマクロでもオセロが2つありましたよね。

両方とも、持ってはいます。
愛して癒してさんの作品については、nifty:FGALDC/MES/14/07938のツリーで取り
上げています。BabeChinさんのものも、ポケ3に入れていたという記録は残って
いましたが、もはや遊んだ記憶は残っていません。

      - No.12183 -    このTreeへ    コメント元:12177 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12191オセロ、移植元と移植先  投稿者:文太   2025/03/11(火) 13:01
    12183 番 としき さんへのコメント    コメント数 3

お二方へ(ほぼ独り言ですが)

1 移植元:PC-8001mkII用。ベーマガ1983年8月号に掲載
2 移植先:PC-8801。(としきのオセロ)
3 1の移植元は、4月号掲載のPC-6001用

 たしかに、『べーまが』(1983/08)p.124に、
---------------------------------
参考作品
4月号PC-6001用コンピュータ・オセロ
---------------------------------
 とある。

---------------------------------
>Ygrep "オセロ" c:\0bmg

東芝 PASOPIA(T)
c:\0bmg\1982.bmg 211:ウルトラ・オセロ ... オセロもここまで来た

エプソン HC-20
c:\0bmg\1982.bmg 322:コンピュータ・オセロ ... グラフィックがきれいですね

NEC PC-8001mkII
c:\0bmg\1983.bmg 741:コンピュータ・オセロ ... 〔チットレ〕キミはパソコンに勝てる?

NEC PC-8201 ★これは次なる派生形。1984では「チットレ」さんのあと。
c:\0bmg\1984.bmg 1216:オセロ・ゲーム ... おなじみのゲームですが、また楽し!

富士通 FM-7/77/8
c:\0bmg\1984.bmg 1899:3Dオセロ・ゲーム ... 立体オセロです。おもしろさ3倍!
---------------------------------
 上は、もちろん手作り(!)です。
 sedで、こんなグレップが作れないわけでもありませんが。

>私のメモによると82年の3月のようです。《これは『べーまが』ではない》
>1982-03-P39 PC6001 othello.bas ot60-1.bas
>参考資料「月刊マイコン」82年1月号大島理夫氏「オセロ・ゲーム
>月刊マイコンが元ネタなのかはうろおぼえ。

 上からは辿れず。
 「月刊マイコン」82年1月号には、
「最新マイコン情報&移植」という「特別企画」があり、
--------------------------------------------
PC-8001 <--> PC-6001, JR-100, ZX-81 p.215
 マイコン移植教室
--------------------------------------------
 というのがありました。
 「大島理夫」のお名前は、目次ページにあるにはある。
 この号、広告にページ数がはいってないみたいだけど、Acrobatが
あばれるくらいに厚い雑誌のようです。待たされてうんざり。

 結果なにもなしでしたぁ!
 これだけの時間で、としきさんのソースを1回は眺められたろう。
 こういう、せこい人生が嫌なのよねぇ。


>あれ、でもおかしいな。
>#11996にもあるとおり、ベーマガの創刊は1982年7月。
>ということは、ラ製別冊付録の時代か。
>さすがにその時代のものまでは私は持っていない。

 これは、archive.org では見つけられず。

>月刊マイコンならその時代、39ページ目は高い確率で広告ページだと思う。

 ページナンバリングの仕組みがよく分からず。はい、厚いです、広告。

      - No.12191 -    このTreeへ    コメント元:12183 へ [リストへもどる] pre


(12072) 12192【資料】PCメーカの主要機  投稿者:文太   2025/03/11(火) 13:31
    12191 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2


 76年から84年まで。
 8タブでそのまま上げてみます。
 悲惨だったら、何か加工はします。
 以下の作者はSHARP にぞっこんな人なので、「妄想MZ-2000」なんてのを
以下の資料から書きました。原典は、アーカイブのどっかから「MZの部屋」をキーに
探してください。
 このまま見せて! だから、テキストファイルでこういうのは無理があるのよ。

SHARP NEC Fujitsu others
--------------------------------------------------------------------------------------
1976(昭和51)   (8)TK-80
--------------------------------------------------------------------------------------
1977(昭和52)   (11)TK-80BS (5)L-KIT 8
--------------------------------------------------------------------------------------
1978(昭和53) (12)MZ-80K     BASICマスター(日立)
PET2001(コモドール)
M100 8K BASIC (ソード)
--------------------------------------------------------------------------------------
1979(昭和54) (4)COMPO-BS 6809展示(モトローラ)
(5)PC-8001 BASICマスターExtra(日立)
(10)MZ-80C M100ACE(ソード)
CBMシリーズ(コモドール)
--------------------------------------------------------------------------------------
1980(昭和55) (3)PC-1210 BASICマスターL3(日立)
(5)PC-3100 (5)TK-85 ↑初の6809マシン
(6)MZ-80K2 if-800(沖)
FX-9000P(カシオ)
--------------------------------------------------------------------------------------
1981(昭和56) (4)MZ-80B TRS-80カラー(タンディ)
(11)MZ-80K2E (9)PC-6001 VIC-1000(コモドール)
(9)PC-8801 (5)FM-8 16ビット機
(三菱、東芝、パナファコム)
--------------------------------------------------------------------------------------
1982(昭和57) (5)MZ-2000 JR-200(松下)
(6)MZ-1200 (9)PC-2001 HC-20(信州精器<エプソン>)
(10)MZ-700 (10)PC-9801 (11)FM-7 MB-16001
(10)X1 (11)FM-11 COMMODORE-64
--------------------------------------------------------------------------------------
1983(昭和58) (5)MZ-2200 (1)PC-8201 (11)FM-X パソピア-7(東芝)
(9)MZ-5500 (10)PC-100 マルチ-8(三菱)
(9)X1C,D (11)PC-6601 BASICマスターL3mkV(日立)
--------------------------------------------------------------------------------------
(58)mkIIシリーズ
(58)98FEシリーズ
--------------------------------------------------------------------------------------
1984(昭和59) (5)MZ-1500 パソピア1600
(5)MZ-6500
X1Cs,Ck (2)FM-11 AD,BS
(5)FM-NEW7 各社MSX(サンヨー、東芝、
(5)FM-77 ソニー、三菱)とその周辺機器
--------------------------------------------------------------------------------------



      - No.12192 -    このTreeへ    コメント元:12191 へ [リストへもどる] pre


(12072) 12197Re: 【資料】PCメーカの主要機  投稿者:としき   2025/03/11(火) 17:49
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12192 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  このまま見せて! だから、テキストファイルでこういうのは無理があるのよ。

ん〜?
どこに無理があるんだろう。
申し訳ない、きれいに見えているし、全く無理があるように思えない。
なんか、環境依存があるのかな。

それはさておき。
概ね網羅されたよい表だと思います。
欲を言えば、JR-200があるのだからJR-100は載せてほしかった。
あとは、カシオのFP-1000/1100とソードのM5は個人的には名機とか反響とかの関係で
掲載されているとうれしいかな。
#個人の感想です

      - No.12197 -    このTreeへ    コメント元:12192 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12211Re^2: 【資料】PCメーカの主要機  投稿者:文太   2025/03/12(水) 11:55
    12197 番 としき さんへのコメント

としきさん

 どうやら問題ないようで。
 僕は、なんだろう、よくは分からないのですが、、、。

>なんか、環境依存があるのかな。
 タブ。そして、縦の線が揃わないと、まったく意味をなさない
データだから、、、。
 NEC PC-9801が、SHARPのカラムに入っていたら、訳が分からない。

 テキストファイルでさえ、4タブのつもりで書かれたものを8タブ
でみたら、ぐちゃっとなっちゃうことあるじゃない、、、。


      - No.12211 -    このTreeへ    コメント元:12197 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12214【資料】PCメーカの主要機(新)  投稿者:文太   2025/03/12(水) 13:35
    12192 番 文太 さんへのコメント


 76年から84年まで。
 8タブです。

SHARP NEC Fujitsu others
--------------------------------------------------------------------------------------
1976(昭和51)   (8)TK-80
--------------------------------------------------------------------------------------
1977(昭和52)   (11)TK-80BS (5)L-KIT 8
--------------------------------------------------------------------------------------
1978(昭和53) (12)MZ-80K     BASICマスター(日立)
PET2001(コモドール)
M100 8K BASIC(SORD)
--------------------------------------------------------------------------------------
1979(昭和54) (4)COMPO-BS 6809展示(モトローラ)
(5)PC-8001 BASICマスターExtra(日立)
(10)MZ-80C M100ACE(SORD)
CBMシリーズ(コモドール)
--------------------------------------------------------------------------------------
1980(昭和55) (3)PC-1210 BASICマスターL3(日立)
(5)PC-3100 (5)TK-85 ↑初の6809マシン
(6)MZ-80K2 if-800(沖)
FX-9000P(CASIO)
--------------------------------------------------------------------------------------
1981(昭和56) (4)MZ-80B TRS-80カラー(タンディ)
(11)MZ-80K2E (9)PC-6001 VIC-1000(コモドール)
(9)PC-8801 (5)FM-8 16ビット機
(三菱、東芝、パナファコム)
JR-100(松下)
--------------------------------------------------------------------------------------
1982(昭和57) (5)MZ-2000 JR-200(松下)
(6)MZ-1200 (9)PC-2001 HC-20(信州精器<エプソン>)
(10)MZ-700 (10)PC-9801 (11)FM-7 MB-16001
(10)X1 (11)FM-11 COMMODORE-64
M5(SORD)
FP-1000/1100(CASIO)
--------------------------------------------------------------------------------------
1983(昭和58) (5)MZ-2200 (1)PC-8201 (11)FM-X パソピア-7(東芝)
(9)MZ-5500 (10)PC-100 マルチ-8(三菱)
(9)X1C,D (11)PC-6601 BASICマスターL3mkV(日立)
--------------------------------------------------------------------------------------
(58)mkIIシリーズ
(58)98FEシリーズ
--------------------------------------------------------------------------------------
1984(昭和59) (5)MZ-1500 パソピア1600(東芝)
(5)MZ-6500 (2)FM-11 AD,BS
X1Cs,Ck (5)FM-NEW7 各社MSX(サンヨー、東芝
(5)FM-77 ソニー、三菱)
--------------------------------------------------------------------------------------



      - No.12214 -    このTreeへ    コメント元:12192 へ [リストへもどる] pre


(12072) 12194Re: オセロ、移植元と移植先  投稿者:konno   2025/03/11(火) 16:03
    12191 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

文太さん

>  「月刊マイコン」82年1月号には、
> 「最新マイコン情報&移植」という「特別企画」があり、
>  「大島理夫」のお名前は、目次ページにあるにはある。
>  結果なにもなしでしたぁ!

これは、オセロプログラムのページを見つけられなかったということですか。
おかしいなぁ。私は見つけました。ついでに画像保存もしました。\(^^)/


マイコン1月号 電波新聞社 1982 Printed in Japan/編集発行人:平山秀雄


FX-9000P ファンに贈る FX7 オセロゲーム 大島理夫…………………170
※低解像度にしました。


> >ということは、ラ製別冊付録の時代か。
> >さすがにその時代のものまでは私は持っていない。
>  これは、archive.org では見つけられず。

これのことでしょうか。



      - No.12194 -    このTreeへ    コメント元:12191 へ [リストへもどる] pre


(12072) 12195Re^2: オセロ、移植元と移植先  投稿者:文太   2025/03/11(火) 17:12
    12194 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

FX-9000Pとか

https://itoi.jp/time9.html
 カシオですかぁ〜〜。

 はい、大島理夫さん、出会うことができました。「どうせ弱いの
だったら、優先順位方式で応答が早い方がよい」というのは、
はあ、そんなことも考えなくちゃなのですかぁ、とだけ。
 アルゴリズムもフローチャートも追いかけようとしてません。

 というわけで、

0 FX-9000P用。『月刊マイコン1月号』,1982/01, p.170
1 PC-8001mkII用。『ベーマガ』1983年8月号, 1982/08, p.124
2 PC-8801用。としきさん移植。'END IF がいっぱいのやつ。

 となったわけですね。
 ゲームのルールは覚えてますが、オセロ実機(うちにはない)を
さわるまでは、「先読み」がどうとか、最後の10手を全部あらかじめ
計算するとか、というのは、僕の空想の彼方です。

 でも、ざっとみて気になったのは、DATA文の数字の羅列。あそこに
機械が「考え判断」するルールが入ってるんだろう、ということぐらい。
 ちがう?

 『ラジオの製作』別冊の『べーまが』について。

* 1982年7月
●創刊号|移植テクニックマスター大作戦
特別企画:パソコンの方言をマスターしよう。移植テクニックマスター大作戦
その1

 これが『べーまが』創刊号の目次、あるいは目玉です。これ以前ですよね、
『ラ製』別冊は。いいかげんサーチですが、やっぱり、archive.orgには
ないと思う。

『ラジオの製作』別冊『マイコンBASIC』でググったら、
 アマゾンで4万円とかのがありました! こわい。

 でも、画像の表現力(カコの再現力)、半端ないですね。
 タイムスリップした感じ。モノの圧倒的な説得力だ。

 ぼく、としきさんには是非おうちを整理していただいて、それらの
コレクションを見せて欲しい、と思ってしまいました。持ってるんだぁ?
青春の思い出。ぼく、いま、青春まっただ中。
 konnoさんもなんですよね。僕の電子タイプライター時代の話です。
ワープロオアシスは、あの年表ではまだ足りない。平成2年かなぁ。
FDスロットが2つあったのは、偉かったんだなぁ。
 「システムディスク」と「文書ディスク」でした。


      - No.12195 -    このTreeへ    コメント元:12194 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12200Re^3: オセロ、移植元と移植先  投稿者:konno   2025/03/11(火) 19:51
    12195 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  これが『べーまが』創刊号の目次、あるいは目玉です。これ以前ですよね、
> 『ラ製』別冊は。いいかげんサーチですが、やっぱり、archive.orgには
> ないと思う。

うーん、まだ話がすれ違っているような。
#12194 の画像は archive.orgのものですよ。文太さんに教わった URLです。


マイコン別冊 マイコンBASICマガジン「ゲーム大全集」

もしかしたらこのアーカイブの日付が間違っているのかもしれませんね。

>  ぼく、としきさんには是非おうちを整理していただいて、それらの
> コレクションを見せて欲しい、と思ってしまいました。持ってるんだぁ?

私も一票! 新しいコンテンツとしてどう? 場合によっては文太さんが協力とか!

> 青春の思い出。ぼく、いま、青春まっただ中。
>  konnoさんもなんですよね。僕の電子タイプライター時代の話です。

うーん、私は過去は振り返らない主義だと思ってたんですが、、、
文太さんのせいですよ! \(^^)/

      - No.12200 -    このTreeへ    コメント元:12195 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12206Re^4: オセロ、移植元と移植先  投稿者:文太   2025/03/12(水) 00:18
    12200 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

別冊もの2つ! ゲット!

konnoさん
 ありがとう!!!

https://archive.org/search?query=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3BASIC%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3+1982
 これで、最後の2つゲット。

      - No.12206 -    このTreeへ    コメント元:12200 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12216Re^5: オセロ、移植元と移植先  投稿者:konno   2025/03/12(水) 17:51
    12206 番 文太 さんへのコメント

> 別冊もの2つ! ゲット!
> konnoさん
>  ありがとう!!!

お役に立てたようでなによりです。

> https://archive.org/search?query=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3BASIC%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3+1982
>  これで、最後の2つゲット。

おお、こんなふうに検索すればよかったのか。今までほぼ丸ごとだったので
重うて重うて。(^^;

      - No.12216 -    このTreeへ    コメント元:12206 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12198Re^2: オセロ、移植元と移植先  投稿者:としき   2025/03/11(火) 17:50
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12194 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> > >ということは、ラ製別冊付録の時代か。
> > >さすがにその時代のものまでは私は持っていない。
> >  これは、archive.org では見つけられず。
> これのことでしょうか。

違います。
これは創刊前に発行された「ゲーム大全集」ですね。
確か「ゲーム大全集2」も発行されたはず。
買った記憶があるような気がして探したけど見つからない。買わなかったのかなぁ。
おそらく、正式創刊の前の市場調査みたいな形で出されたのでしょう。
これらゲーム大全集の代わりに、ラ製別冊付録の物が2冊見つかった。
86年9月号と12月号。ラ製本誌は処分してしまった模様。

archive.org でラ製を探すと、そちらにひっそりとあった、というのは難しいかな。

      - No.12198 -    このTreeへ    コメント元:12194 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12201Re^3: オセロ、移植元と移植先  投稿者:konno   2025/03/11(火) 20:36
    12198 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> 違います。
> これは創刊前に発行された「ゲーム大全集」ですね。
> 確か「ゲーム大全集2」も発行されたはず。

ラ製別冊付録とマイコン別冊と別だったんですか! 混乱してきました。
「ラ製別冊 マイコンBASICマガジン」で検索すると

マイコンBASICマガジン年鑑1982
https://www.aabmg.com/yearbook/new/1982/
> ラ製から独立創刊
> 創刊前は「ラジオの製作」の付録だった(81年5月号〜82年3・5月号)。
> 82年4・6月号はラ製別冊として刊行され、4万部を完売。
> これをうけ、7月号から月刊誌として独立し創刊された。

ラ製別冊は 82年4・6月号

Wikipediaでは
マイコンBASICマガジン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3BASIC%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3#%E5%89%B5%E5%88%8A
> 創刊
> 趣味に於ける電気・電子回路や電子工作関連の月刊誌『ラジオの製作』の別冊付録として、1981年4月発売の5月号から発行された。
> 1982年3月[注 1]と5月[注 2]には、『月刊マイコン』・『ラジオの製作』別冊として単独で発売されている。
> その後、1982年6月発売の1982年7月号で、『ラジオの製作』から独立する形で創刊された。

1982年3月[注 1]と5月[注 2]には、『月刊マイコン』・『ラジオの製作』別冊として単独で発売されている。
あれ? ということは、もしかしてこの「ゲーム大全集」は同じものなのでは!!
中身を見ると

> マイコン別冊 マイコンBASICマガジン「ゲーム大全集」
> 昭和57年4月31日第2刷発行/印刷:奥村印刷

こう書いていました。これを見ると4月なのかなぁ。

> 好評連載 「マイコン機械語入門」 ボールを動かしてみよう 平岩伸夫………………11
> はじめに
> 今月は3月号で作った「ボールを表示するプログラム」を使って何かTV画面におもしろい絵?を表示してみようと思います。
> また、後で「ボールを再び消すプログラム」も紹介します。
> その前に
> 先月号でのマシン語プログラムをBASIC中で利用するには、CALLする前にCURSOR=X, Y の“X”, “Y”の値(10進数)を画面メモリアドレス $ (0100)~$ (03FF) 16進数に変えてやらなければなりません。

ここを見ると、4月号のように見えますね。
スキャンは
> Micom BASIC Magazine (マイコンBASICマガジン) - Computer Game Collection - March 1982 scanned in at 600DPI with a Fujitsu fi-7460.
3月にやっているようなので、どうやら3月発売の4月号ということではないかなぁ。

      - No.12201 -    このTreeへ    コメント元:12198 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12203Re^4: オセロ、移植元と移植先  投稿者:としき   2025/03/11(火) 23:18
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12201 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> ラ製別冊付録とマイコン別冊と別だったんですか! 混乱してきました。

ごめん、マイコン別冊だったことがある、というのはほとんど失念していた。
ただ、リアルタイムで当時を経験していた私には、全く混乱の余地はなくて。

> あれ? ということは、もしかしてこの「ゲーム大全集」は同じものなのでは!!

そのとおり。別冊として独立して刊行された1回目のものです。
ただ、4月号扱いになる、というのは忘れていましたね。
ということは、この月はラ製には付録としてついていなかったんだ。
ところで、#12194に掲載されているベーマガの表紙の右上、オレンジの地の部分、
黒い文字ではなんと書かれていますか?

というようなことを、答えを知っている私ならさらっと指摘できたりするわけですよ。

      - No.12203 -    このTreeへ    コメント元:12201 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12205Re^5: オセロ、移植元と移植先  投稿者:文太   2025/03/12(水) 00:16
    12203 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

konnoさんが答えてくれるから、慌てることもないのですが。

月 マイコン
刊        別冊
月刊 ラジオの製作

 と書かれていますね。確かにこれはarchive.orgにありました。
>サンクス、konnoさん。

 『大全集』の該当ページを読んだら、だいたい分かっちゃいました。
 これなら、そのうち、僕にも移植できる!

 ただジョイススィックは? あれ割り込み処理じゃないのかな?
 何か方法はあるだろう???


      - No.12205 -    このTreeへ    コメント元:12203 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12208Re^6: オセロ、移植元と移植先  投稿者:konno   2025/03/12(水) 02:35
    12205 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

まとレスにします。(^^;

#12203 としきさん
> ところで、#12194に掲載されているベーマガの表紙の右上、オレンジの地の部分、
> 黒い文字ではなんと書かれていますか?

文太さんが答えてくれたのでコピペ! (^^;

> 月 マイコン
> 刊        別冊
> 月刊 ラジオの製作

なるほど! ここを見ていればわかったのですね。
よくわかりました。私に名探偵の素質が無いことが。(;_;)

#12205 文太さん

>  と書かれていますね。確かにこれはarchive.orgにありました。

謎は全部解けたようで。>じっちゃんの何かけて?
コピペさせてもらいました。m(__)m

>  ただジョイススィックは? あれ割り込み処理じゃないのかな?
>  何か方法はあるだろう???

このころはまだ使われてないのでは。(^^;
私もそのうち試してみたいです。

      - No.12208 -    このTreeへ    コメント元:12205 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12212Re^7: オセロ、移植元と移植先  投稿者:文太   2025/03/12(水) 12:02
    12208 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

konnoさん

(M. Kimura's Comp Othello について)

>>ただジョイススィックは?
>このころはまだ使われてないのでは。(^^;
 あ、そう? では、???

>私もそのうち試してみたいです。
 まだ僕が入れたバグが残っていると思いますが、適当にXX用に
移植でも何でもしてください。


      - No.12212 -    このTreeへ    コメント元:12208 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12213STRIG 関数  投稿者:文太   2025/03/12(水) 13:07
    12212 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

konnoさん

 うん、さすが! 我々、ちゃんと進歩してますね。
 ゆで卵の皮をむきながら、「やっぱ string 命令だろう」とか「一体どんな
文脈?」と独り言をしていました。
 ふと、string vs strig というのを思い出したのです。

#12007
>  STRIG って何?
> 引数
>0:キーボード(スペースキーに対応)


      - No.12213 -    このTreeへ    コメント元:12212 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12223Re: STRIG 関数  投稿者:としき   2025/03/12(水) 23:07
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12213 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

> >  STRIG って何?
> > 引数
> >0:キーボード(スペースキーに対応)

スペースキーに対応していうところから考えて、STRIGって、Stick Trigger ではなく
Shooting Trigger の略ではないかと思えてきた。
引数と返り値が明確なら何でもいいんですけどね。

      - No.12223 -    このTreeへ    コメント元:12213 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12233STRIG again or forever  投稿者:文太   2025/03/13(木) 20:30
    12223 番 としき さんへのコメント

IBM Personal Computer
Hardware Reference Library
BASIC
Second Edition (May 1982)

 というマニュアルがありまして、その割と冒頭に

The STRIG function for Advanced BASIC now
reads four joystick buttons. This is useful if you
happen to have four one-dimensional paddles.

 なんて記述がありました。1982年に4つのボタンの
ジョイスティックが存在していたことになりますね。
 81年がIBM・PC(16 bit, 8088, MS伝説の始まり)
の発売なので、1年後ぐらいには、4つボタン対応に。

 ま、16ビットの前の8ビットマイコンの話を、我々は
このところしているわけですが。

追伸:Shooting Trigger でもいいんですけど、QuickBasic
by MS の最後ヴァージョンでは、Stick Trigger でしたけどね。
 まず、BASIC で、やがてOSで、世界制覇をしたのですよねぇ。
 いや、すぐ LINUX の時代? うーん???


      - No.12233 -    このTreeへ    コメント元:12223 へ [リストへもどる] pre


(12072) 12220Re^8: オセロ、移植元と移植先  投稿者:konno   2025/03/12(水) 21:49
    12212 番 文太 さんへのコメント

> >>ただジョイススィックは?
> >このころはまだ使われてないのでは。(^^;
>  あ、そう? では、???

ごめんなさい。ソースに2か所ありましたね。m(__)m
ということは、PC-6001 はジョイスティック対応だったのね。

> >私もそのうち試してみたいです。
>  まだ僕が入れたバグが残っていると思いますが、適当にXX用に
> 移植でも何でもしてください。

#12217 で書きましたがコマを置くところで挫折中です。(>_<)
文太さんのソースと比較してみるかな。
TurboBASICやQBASIC用はLOCATE文が逆で数字もズレるのがバグの元。
コマの位置がそれでズレてる可能性大。XとYが逆になってるかも。
他にもバグとわかる変な動作のソースもいくつか・・・

うーん、今は完動するソースもあるのでそっちに注力したいのだが・・・
PC-8001のソースを改造したTurboBASICとQBASIC共通ソースです。(^^;

      - No.12220 -    このTreeへ    コメント元:12212 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12222Re^7: オセロ、移植元と移植先  投稿者:としき   2025/03/12(水) 23:07
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12208 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> >  ただジョイススィックは? あれ割り込み処理じゃないのかな?

> このころはまだ使われてないのでは。(^^;

私もパピコンは触ったことがある程度なので知らなかったのですが、スペックを確認
したところ、ジョイスティックポートが2つ搭載されていたとありました。
ということは、ハードウェア的にはオプションだったのか。
そして、これに対応するために、言語仕様的にはSTRIG関数が搭載されていたので
しょう。

      - No.12222 -    このTreeへ    コメント元:12208 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12226Re^8: オセロ、移植元と移植先  投稿者:konno   2025/03/12(水) 23:55
    12222 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> 私もパピコンは触ったことがある程度なので知らなかったのですが、スペックを確認
> したところ、ジョイスティックポートが2つ搭載されていたとありました。

私はPC-6001が先に出たものと勘違いしていました。
どこかに年表みたいなのがあったような・・・それによると
1979(昭和54) (5)PC-8001
1981(昭和56) (9)PC-6001 (9)PC-8801
この後は16ビット機の時代になるので、PC-6001は8ビット機全盛のころなのですね。
それならジョイスティックポートがあって当たり前かな。

> ということは、ハードウェア的にはオプションだったのか。
> そして、これに対応するために、言語仕様的にはSTRIG関数が搭載されていたので
> しょう。

ここでBASIC互換表を見たら、PC8001など多くのPCはジョイスティック無しでした。
機能が有るのは PC6001,PC6601,X1Hu,X1TB,S1,PASOPIA7,SMC77(△),JX,MSX,MSX2
これが合っているかはわからないですが、大体ゲーミングマシンという位置づけか。
あくまで BASICの話ですが。

      - No.12226 -    このTreeへ    コメント元:12222 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12227Re^9: オセロ、移植元と移植先  投稿者:としき   2025/03/13(木) 00:55
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12226 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

> 機能が有るのは PC6001,PC6601,X1Hu,X1TB,S1,PASOPIA7,SMC77(△),JX,MSX,MSX2

JXって知らない。
日立のS1と東芝のパソピア7は、ゲーミングマシンといわれればそうかも。
他は明らかにゲーミングマシンですね。

      - No.12227 -    このTreeへ    コメント元:12226 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12229PC-6001, PC-6052(JS)  投稿者:文太   2025/03/13(木) 12:30
    12227 番 としき さんへのコメント


ジョイ・スティック
https://www.beep-shop.com/blog/5761/

 あるみたいですね。でも、スペースキーで代用できるのでしょう?
 動かないのかぁ。
 まだ 80x25 のDOS標準画面が「一般的」とはなっていない時代
みたいなので、表示(根本!)系は、けっこう注意が必要なんでしょうね。

COLOR,CONSOLE,LOCATE
POS,CSRLIN
 このあたりですね(もちろんググリました)

 それほど多種多様でもないのだろうから、乗り越えます! その前に
Basicが走るマシンを作ります! コンパイルもしたいです!

 古い「BASIC規格表」をみたら、CONSOLE - Multi の欄に、
KEY ON / KEY OFF というのがありましたが、ファンクションキーの
表示/非表示だそうで、ま、バシバシ削っていってしまうのでしょう、
まずは。

 MS系と非MS系。X,Yの逆転、ご指摘ありがとうございました。
 いちおう気をつけます。

      - No.12229 -    このTreeへ    コメント元:12227 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12230Re^10: オセロ、移植元と移植先  投稿者:konno   2025/03/13(木) 15:27
    12227 番 としき さんへのコメント

> > 機能が有るのは PC6001,PC6601,X1Hu,X1TB,S1,PASOPIA7,SMC77(△),JX,MSX,MSX2
> JXって知らない。

IBM JX のようです。JX 基本BASIC
日本語化してるのに日本ではほとんど売れなかったようです。
CPUはパソピア16と同じ 8088 4.77Mhz なので、OSもほぼ同じなのでは?
英語ページにはジョイスティックx2 とありますね。

      - No.12230 -    このTreeへ    コメント元:12227 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12196Re: オセロ、移植元と移植先  投稿者:としき   2025/03/11(火) 17:49
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12191 番 文太 さんへのコメント

> >月刊マイコンならその時代、39ページ目は高い確率で広告ページだと思う。
>  ページナンバリングの仕組みがよく分からず。はい、厚いです、広告。

広告の厚かった雑誌といえば、パソコン誌ではないのですが、トラ技が有名。
それはさておき。
広告の厚めの雑誌の場合、広告目次というのがあったりするのですよ。
これをみると、雑誌全体が広告含めてページナンバリングされているということが
よくわかる。なんですが、実は私、なんかの雑誌で、広告ページだけが広1から
始まる独立ナンバリングというのをみたことがある。あれは何だったかなぁ。
ベーマガでは広告目次をみた記憶がない。
月刊マイコンは、あいにく1冊も持っていない。
たくさん持っているOh!PCは、1冊だけ覗いてみたら、編集後記のあたり、巻末広告
の手前に広告目次があった。1冊だけ持っている月刊ASCIIも、同じあたり。
3冊ほどある月刊I/Oの場合は、巻頭近くの目次の次のページにあった。
上記の広告目次のある雑誌はいずれも、広告含めてまるっとページが振られています。

      - No.12196 -    このTreeへ    コメント元:12191 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12207Masao Kimura's Comp Othello(やや長文)  投稿者:文太   2025/03/12(水) 00:23
    12072 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

 むふふふ。ブチ切れた文太です。

 まだ動かせませんが。
 3時間かかりました。途中で15分寝落ちしましたが。
 けっこう楽しかった。分かっていく喜び。
 まだ、「1」「l」「I」とか残ってると思います。
 いくつか、こんなの知らない、というのがあります。


' === Computer Othello ===
' by Masao Kimura 1982 03 Game Collection
' (Basic Magazine Special) pp.39-42
' for PC-6001
' vars' list: CO, YO = Comp/Player points; HC, HY = best score
' KK = 0:pass (cannot put); 1:put successfully
' PB,P = Comp/Player remaining pass(es); X,Y = matrix (yoko,tate)
' A(I,J) = 0:none, 1:comp's tile exists, -1: player's exists
' C,D = comp's next spot/matrix, yoko,tate (DATA READ)
' SYM; Player O, Comp X
' KEYS; F01(next try), F02(pass), STOP>F03>F04 to finish
' Space = play again

3 REM --- Init ---
4 HC=0 : HY=0 : GOTO 1500 'TITLE
5 KK=8 : P=5 : PB=S
6 FOR I=0 TO 7 : FOR J=0 TO 7 : A(I,J)=0 : NEXT J, I
10 SCREEN 1,1,1,1 : LOCATE 0, 15 : CLS : CONSOLE 0, 15, 0 : CLS
'
11 REM --- Window Setting ---
12 LOCATE 10, 1 : PRINT "Computer Othello"
13 PRINT "If there is no place to put your tile in"
14 LOCATE 1, 7 : PRINT "Hit [F02]"
15 LOCATE 1, 9 : PRINT "But 5 times only."
16 LOCATE 1, 10 : PRINT "With 6 times, you lose."
17 KEY 1, "pn"+CHR$(13) : KEY 2, "py"+CHR$(13)
18 LOCATE 21, 3 : PRINT "[F01] = Not PASS"
19 LOCATE 21, 4 : PRINT "[F02] = PASS"
20 LOCATE 12, 4 : PRINT "01234567"
30 FOR I=0 TO 7
31 LOCATE 10, 5+I : PRINT I; "++++++++" : NEXT
32 LOCATE 15, 8 : PRINT "OX" : A(3,3)=-1 : A(4,3)= 1
34 LOCATE 15, 9 : PRINT "XO" : A(3,4)= 1 : A(4,4)=-1
35 LOCATE 20, 6 : PRINT "Your PASS"
36 LOCATE 21, 7 : PRINT "You = ";P
37 LOCATE 21, 8 : PRINT "Computer = ";PB
38 LOCATE 20, 10: PRINT "When you want to finish the game, Hit [STOP]"
39 LOCATE 22, 11: PRINT "and [F03], [F04]"
'
40 KEY 3, "cls"+CHR$(13)+"go" : KEY 4, "to 1100"+CHR$(13)
'
44 REM --- Player Input ---
45 CONSOLE 13, 4 : CLS
50 INPUT " yoko where? ";X
51 IF X<0 OR X>7 THEN 56
52 INPUT " tate where? ";Y
53 IF Y<0 OR Y>7 THEN 56
54 IF A(X,Y) <> 0 THEN 56
55 GOTO 100
'
56 CONSOLE 13, 4 : CLS : PLAY "o4l16CDCD"
57 INPUT "Cannot go! Think again = [F01] or PASS = [F02]";PP$
58 IF PP$ <> "py" AND PP$ <> "pn" THEN 57
59 IF PP$ = "py" THEN GOSUB 900 : GOTO 115 'P pass, C input
60 IF PP$ = "pn" THEN 40
'
100 KX=X : KY=Y : KK=0 : C$="O" : K=-1 : GOSUB 300
110 IF KK=0 THEN 56
'
114 REM --- Computer Input ---
115 CONSOLE 13, 4 : CLS : PRINT
116 PRINT " Now Computer is thinking .... "
'
118 RESTORE 800
120 READ C, D : IF C=9 AND D=9 THEN GOSUB 850 : GOTO 40
122 IF A(C,D) <> 0 THEN 120
123 KX=C : KY=D
125 KK=0 : K=1 : C$="X" : GOSUB 300 'moving forward
130 IF KK=0 THEN GOTO 120 'READ
'
140 CONSOLE 13, 4 : CLS : PLAY "o4l4c" : PRINT
141 PRINT "Now, finished thinking!"
152 FOR I=0 TO 300 : NEXT : GOTO 40
'
' --- SUBROUTINES ---
'
290 REM --- Moving Forward ? ---
300 FOR AX=-1 TO 1 : FOR AY=-1 TO 1
302 IF AX=0 AND AY=13 THEN 390 'out/again
304 N=2
305 A=KX+AX*N : B=KY+AY*N
306 IF A<0 OR A>7 THEN 390 'ditto
307 IF B<0 OR B>7 THEN 390 'ditto
308 IF KX+AX < 0 OR KX+AX > 7 THEN 390 'ditto
309 IF KY+AY < 0 OR KY+AY > 7 THEN 390 'ditto
310 IF A(KX+AX*(N-1), KY+AY*(N-1)) <> -K THEN 390 'ditto
330 IF A(A,B)=K THEN 390 'ditto
335 N=N+1 : GOTO 305 ''
336 LOCATE 0, 8 : PRINT N; A; B
350 LOCATE KX+12, KY+5 : COLOR 3 : PRINT " "
351 FOR I=0 TO 200 : NEXT I
352 COLOR 1 : KK=1
380 FOR I=0 TO N
381 LOCATE KX+AX+I+12, KY+AY*I+5
385 PRINT C$ : A(KX+AX*I,KY+AY*I)=K
386 NEXT
387 LOCATE X+12, KY+5 : PRINT C$
390 NEXT AY, AX
391 RETURN
'
790 REM --- Data for Computer's decision ---
800 DATA 0, 7, 7, 0, 0, 0, 7, 7, 2, 2, 5, 2
802 DATA 2, 5, 5, 5, 3, 2, 4, 5, 5, 4, 2, 3
804 DATA 5, 3, 4, 2, 2, 4, 3, 5, 2, 0, 3, 0
806 DATA 4, 0, 5, 0, 0, 2, 0, 3, 0, 4, 0, 5
808 DATA 7, 2, 7, 3, 7, 4, 2, 7, 3, 7, 5, 7
810 DATA 2, 1, 3, 1, 4, 1, 5, 1, 2, 6, 3, 6
812 DATA 4, 6, 5, 6, 1, 2, 1, 3, 1, 4, 6, 2
814 DATA 6, 3, 6, 4, 6, 5, 1, 1, 6, 6, 6, 1
816 DATA 1, 6, 0, 1, 1, 0, 6, 0, 7, 1, 0, 6
818 DATA 1, 7, 6, 7, 7, 6, 9, 9
'
845 REM --- Computer PASS ---
850 PB=PB-1
851 CONSOLE 13, 4 : PRINT " Computer will PASS "
852 FOR I=0 TO 500 : NEXT
852 LOCATE 21, 8 : PRINT "Computer = "; PB
854 IF PB<O THEN N$="You" : GOTO 1000 'GameOver
855 RETURN
'
895 REM --- Player PASS ---
900 P=P-1
902 LOCATE 21, 7 : PRINT "You = ";P
930 IF P<O THEN N$="Computer" : GOTO 1000 'GameOver
940 RETURN

990 REM --- Game Over ---
1000 SCREEN 3,2,2 : COLOR 4,2,1 : CONSOLE 0,15,0 : CLS : CONSOLE 15,1
1001 LOCATE 2, 1 : PRINT "Game Over"
1010 LOCATE 1, 3 : PRINT N$;"is the winner!"
1020 LOCATE 2, 4 : PRINT "POINTS"
1030 LOCATE 3, 5 : PRINT "You = ";YO
1040 LOCATE 3, 6 : PRINT "Computer = ";CO
1042 LOCATE 2, 8 : PRINT "The best scores are"
1043 LOCATE 3, 9 : PRINT "You =";HY
1044 LOCATE 3, 18: PRINT "Computer =";HC
1045 LOCATE 1, 12: PRINT "Play again? Then, Hit SPACE KEY."
1046 GOTO 1641 'MUSIC

1090 REM --- Calc of points ---
1100 CO=0 : YO=0
1101 FOR I=0 TO 7 : FOR J=0 TO 7
1110 IF A(I,J)= 1 THEN CO=CO+1 : GOTO 1120 'out/again
1115 IF A(I,J)=-1 THEN YO=YO+1
1120 NEXT J, I
1121 IF CO>HC THEN HC=CO
1122 IF YO>HY THEN HY=YO
1130 IF CO<=YO THEN N$="You" : GOTO 1000 'GameOver
1140 N$="Computer" : GOTO 1000 'ditto
'
1499 REM --- TITLE ---
1500 SCREEN 3, 2, 2 : CONSOLE 0, 15 : COLOR 1, 2, 2 : CLS
1510 LOCATE 2, 2 : PRINT "COMPUTER OTHELLO"
1520 LOCATE 1, 5 : PRINT "Hey! You! .."
1530 LOCATE 2, 7 : PRINT "Can you beat Computer?"
1540 COLOR 4
1541 LOCATE 1, 1 : PRINT "To start, Hit the Space KEY"
1600 IF STRIG(0)=0 THEN 1600
1610 GOTO 5
'
1630 REM --- MUSIC --- 'line nums changed from the original
1641 PLAY "s13o5l2cd-l4c. l2o4b-r8l8b-b-b-l4b-o5l8oo4l2a-" '
1642 GOSUB 1700
1643 PLAY "o4l2a-b-l4a-. l2gr818gggl4gl8a-l2fr2"
1644 GOSUB 1700
1645 PLAY "o418ca-gl2a-r4l8a-gfgfel4dl8a-l2a-" '1643(org)
1646 GOSUB 1700
1647 PLAY "r418ga-gfeo3bo4l4cl8e14c.l8co3l4bo4l8dl2c" '1644(org)
1648 GOSUB 1700
1649 PLAY "o418oa-gl2a-r418fga-gfel4d.l2a-r4" '1645(org)
1650 GOSUB 1700 '1646 below(org)
1651 PLAY "l8o4ga-gfeo3b-o4ccecl4c. l8co3l4b-o4l8dl4cgl2fr2r2"
1652 GOTO 1641 'MUSIC r.
1700 IF STRIG(0)=0 THEN RETURN
1710 GOTO 5

      - No.12207 -    このTreeへ    コメント元:12072 へ [リストへもどる] pre


(12072) 12217Re: Masao Kimura's Comp Othello(やや長文)  投稿者:konno   2025/03/12(水) 20:14
    12207 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  むふふふ。ブチ切れた文太です。

むむむむ。ブチ切れた文太さんは怖い。(-_-;)

>  まだ動かせませんが。
>  3時間かかりました。途中で15分寝落ちしましたが。
>  けっこう楽しかった。分かっていく喜び。

1982年03月の PC-6001 Othello のソースリストですか。
お疲れ様です。m(__)m

>  まだ、「1」「l」「I」とか残ってると思います。

ソースの冒頭だけでも
> 5 KK=8 : P=5 : PB=S
↓ ↓
5 KK=0 : P=5 : PB=5
違うようです。変数の値があてにならないのが厄介なんですよね。(>_<)
私のも初期画面までは動いたんですが、コマが置けなくて挫折してます。(>_<)
どこかの変数の数値とかが違ってるんでしょうね。
Turbo BASICです。

文太さんのソースは CONSOLE文の行を REM にすれば Turbo BASICで
コンパイル通ります。でも動かない。(>_<)

      - No.12217 -    このTreeへ    コメント元:12207 へ [リストへもどる] pre


(12072) 12228N60とN66  投稿者:文太   2025/03/13(木) 12:28
    12217 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

konnoさん

>ソースの冒頭だけでも
> ↓ ↓
> 5 KK=0 : P=5 : PB=5

 文太、ぜんぜん甘々だな。

>文太さんのソースは CONSOLE文の行を REM にすれば Turbo BASICで
>コンパイル通ります。でも動かない。(>_<)

 文太、ぜんぜん怖くないな。

http://p6ers.net/hashi/furoku1.html

>N66-BASICとN60-BASICの違いはPC-6601とPC-6001のハードウェア上
>の違いと大いに関係があります。

 N66とN60も違う、と。深いのぉ。

      - No.12228 -    このTreeへ    コメント元:12217 へ [リストへもどる] pre


(12072) 12231Re: N60とN66  投稿者:konno   2025/03/13(木) 16:01
    12228 番 文太 さんへのコメント    コメント数 3

> http://p6ers.net/hashi/furoku1.html
>  N66とN60も違う、と。深いのぉ。

ファンサイトですか。良いですね、PC-6シリーズ愛が感じられます。

> PC-6601 PC-6001
> 1 スクリーン構成 SCREEN1 40文字×20行 32文字×16行
> 2 グラフィックス機能┌2 80×40ドット 64×48ドット
> SCREEN┤3 160×200ドット 128×192ドット
> └4 320×200ドット 256×192ドット
> (CIRCLE)(PUT[@]),(GET[@])

これを見て、画面がちっちぇ〜、、と思いましたが
PC-8001は テキスト80桁×25行、グラフィック160×100ドット8色
テキストはいいとして、グラフィックはもっとちっちぇ〜 !!
まあ、マイコンキットの組み立て済みみたいなものだしなぁ・・・
(CIRCLE)などの機能も当初は削除されてたとか、ユーザーのことを考えてない。

さて、甘々で怖くない人むけに、PC-8001オセロのQB移植ソースでも出すかな。
としきさんのが完成形なので、デザインを参考にもうちょいお直しして。(^^;

      - No.12231 -    このTreeへ    コメント元:12228 へ [リストへもどる] pre


(12072) 12234ちっちぇ〜  投稿者:文太   2025/03/13(木) 20:43
    12231 番 konno さんへのコメント

konnoさん

>これを見て、画面がちっちぇ〜、、と思いましたが
>テキストはいいとして、グラフィックはもっとちっちぇ〜 !!
 こういうの頭でイメージして、移植・復刻させなくちゃなんですね。
 いやぁ、、、。

 英語の BASIC-Game 本をチラ見しました。
 _33 Adult Computer Games in Basic_ by D. W. Chance.
 対象が、IBM PC, Apple II/IIe, TRS-80。1983年出版。各機種間での
移植の方法が書かれているが、、、。これ、俺、やるの? という感じに
なってきました。


      - No.12234 -    このTreeへ    コメント元:12231 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12236Re^2: N60とN66  投稿者:としき   2025/03/13(木) 23:22
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12231 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

> (CIRCLE)などの機能も当初は削除されてたとか、ユーザーのことを考えてない。

うむ、konnoさん、なかなか飛ばすなぁ。
ユーザーのことを考えて提案された、掲示板の簡易な機能向上策を採用しないという
判断を下すだけの人だ、言葉の重みが違う。

マジレスすると、konnoさん、ローレゾの真の恐ろしさを理解していないと見た。
あの画面解像度で円を描くことの無意味さというか。
例えば、エミュレータのDOS窓で160桁×100行の窓を開いてVzを起動し、paint.def
を使ってみればだいたいの感覚がわかると思う。こんなぎざぎざな円を書く機能を
付与するくらいなら、思い切ってばっさりカットするのも見識かと。

とはいえ、実際のところは、ユーザーのことを考えたからこそ搭載しなかった、
という可能性が高いと思う。当時はROMの容量が小さかったから、搭載できる機能
にも制限が多かった。もちろん、CIRCLEを搭載して、変わりにINPUTやPRINTを削る、
という判断を下してもよかったのかもしれませんが、普通にユーザーのことを考え
たら、なかなかそういう決断を下すのは難しいでしょう。あるいは、ROMを増やして
その分は価格を上げる、という選択肢もあって、ブルジョアな人(konnoさん?)
なんかには望ましいあり方なのかもしれないけど、ここはプロダクトアウトよりも
マーケットインで価格が安いほうを選んだ、ということなのかもしれません。

とにかく、昔のメモリとの戦いは、おそらくkonnoさんなんかの想像を絶するもの
だと思う。私はそこまで限界を攻めた事はないけれど、昔話を聞くと、とてもマネ
できるものではないな、と思う。
例えば、PC-8001のROM容量は24KBだったそうで、そのうちのどのくらいがBASICの
インタプリタだったかは知りませんが、もっと昔にさかのぼると、4KBとか8KBのROM
に詰め込まれたBASICインタプリタがあったそうです。
あるいは、ファミコンの有名なゲームの「ドラゴンクエスト」。
初代のメモリ容量は64KB。そこに大冒険を詰め込むわけで、たいしたものです。
cf.
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/07/news008.html

現在の、潤沢にメモリを使える世界に感謝しましょう。
      - No.12236 -    このTreeへ    コメント元:12231 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12239CIRCLE()  投稿者:文太   2025/03/14(金) 00:22
    12236 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

としきさん

 ときどき、言い方に毒あるよね?
 とにかく、

CIRCLE() について。

>とはいえ、実際のところは、ユーザーのことを考えたからこそ搭載しなかった、
>という可能性が高いと思う。

 ぼくは、もちろん、数字で語られた ROM 容量のこととか分かりませんが、
CIRCLE が、NEC PCで、しばらく見送られたというのは、けっこう有名な話
みたいで、いろんなことが絡んでいたみたいです。
 過去の継承にこだわったNECが、MSの「構造化BASIC」と切れた
という時期もあったみたいですから。この話、有名?
 NEC、強気、あるいは責任感ありありの時代。いつ?

      - No.12239 -    このTreeへ    コメント元:12236 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12240Re: CIRCLE()  投稿者:としき   2025/03/14(金) 01:33
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12239 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

一つだけ。

>  ときどき、言い方に毒あるよね?

ときどき、ではなく、いつも、です。
ただし、本人はそれを意図してやっていない。
故意ではなく過失、というヤツ。
結果として、常時謝罪しまくり。

ごめんなさい。

      - No.12240 -    このTreeへ    コメント元:12239 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12241Re^2: CIRCLE()  投稿者:文太   2025/03/14(金) 14:33
    12240 番 としき さんへのコメント

としきさん

>故意ではなく過失、というヤツ。
 ウソだ。わざとだ。
 でも、毒を投げ合えるのは良き関係だとも思う。
 毒と受け止められるのが怖くて怖くて、というご時世になっている
ようで、なんだか窮屈なんだよなぁ、とここ10年感じてきました。
 そして、今日がほぼ「ここ」での最終日。
 とりあえず、大きなところでは、その手のアカハラ、パワハラ危険地帯
からは脱出です!
 ほんとの最終日に、いちおうこの Win7 マシンもお持ち帰り、と
なります。

      - No.12241 -    このTreeへ    コメント元:12240 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12252Re^3: PCへの投資は割に合わない?  投稿者:konno   2025/03/17(月) 18:39
    12236 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

#12248を先に予備知識としてあげましたが

> ユーザーのことを考えて提案された、掲示板の簡易な機能向上策を採用しないという
> 判断を下すだけの人だ、言葉の重みが違う。

簡単に機能向上して便利になる話ならやりそうですが、そうしない理由があるのでは。

> マジレスすると、konnoさん、ローレゾの真の恐ろしさを理解していないと見た。
> あの画面解像度で円を描くことの無意味さというか。

これはマジでわかりません。後で機能追加したのはユーザーの要望かと思いましたが
増設で性能向上させた場合に機能が見劣りしたからかも?
どこかでNECの開発秘話を読んでその辺の話も見たような気がしますが覚えてません。
なのでこの話はこのくらいで。


> その分は価格を上げる、という選択肢もあって、ブルジョアな人(konnoさん?)
> なんかには望ましいあり方なのかもしれないけど、ここはプロダクトアウトよりも
> マーケットインで価格が安いほうを選んだ、ということなのかもしれません。

私はブルジョアではないですよ。(きっぱり)
昔はわかりませんが現代ではブルジョアは資産階級を指すと思われます。
私は賃金労働者なので、それを言うならプロレタリアではないですかね。
私はPCにかなりの金をつぎ込みましたが金があるからではなくて必要だったからです。
私など残業してやっと人並みだったわけで、PCへの投資はほぼ仕事の為だったです。

> とにかく、昔のメモリとの戦いは、おそらくkonnoさんなんかの想像を絶するもの
> だと思う。私はそこまで限界を攻めた事はないけれど、昔話を聞くと、とてもマネ
> できるものではないな、と思う。

そうですね。パソピアミニの増設RAMパック(12k) なんてかわいいものですね。
当時の定価はわからないけど1〜2万円だったのかなぁ。

> 例えば、PC-8001のROM容量は24KBだったそうで、そのうちのどのくらいがBASICの
> インタプリタだったかは知りませんが、もっと昔にさかのぼると、4KBとか8KBのROM
> に詰め込まれたBASICインタプリタがあったそうです。

PC-8001以前はマイコンの時代で、Tiny BASICが主とか、私の知らない超古代です。
> (整数演算のみ、変数は26個のみ、7つのステートメントINPUT, PRINT, LET, GO TO, IF, GOSUB, RETURN のみのような)最低限に機能・仕様を絞ったBASICを自作
これが最低限なので

> にも制限が多かった。もちろん、CIRCLEを搭載して、変わりにINPUTやPRINTを削る、
> という判断を下してもよかったのかもしれませんが、普通にユーザーのことを考え
> たら、なかなかそういう決断を下すのは難しいでしょう。

この発言は明らかに罠ですね。(^^;

> あるいは、ファミコンの有名なゲームの「ドラゴンクエスト」。
> 初代のメモリ容量は64KB。そこに大冒険を詰め込むわけで、たいしたものです。

これはどこかで読んだかもですが、凄まじい詰め込みですね。
64kのcomで30年以上動くどこぞのエデイタ以上?

      - No.12252 -    このTreeへ    コメント元:12236 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12255Re^4: PC-8001のグラフィックとか  投稿者:としき   2025/03/18(火) 23:59
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12252 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

このくらいで、といわれてしまったところを申し訳ないのですが。
年寄りの思い出話なんでごめん。

> > マジレスすると、konnoさん、ローレゾの真の恐ろしさを理解していないと見た。
> > あの画面解像度で円を描くことの無意味さというか。

> これはマジでわかりません。後で機能追加したのはユーザーの要望かと思いましたが
> 増設で性能向上させた場合に機能が見劣りしたからかも?

この関係で小ネタをいくつか。
まず、元発言でも触れていますが、DOS窓で160桁×100行の窓を開いて、1文字が
1ドットの絵を書いてみれば、当時のグラフィックの解像度の雰囲気がつかめます。
このお絵かきには、hitoさんのpaint.defが一番いいでしょう。
該当の窓のプロパティをいじってフォントサイズを一番小さくすれば、それこそ画面
サイズだけのエミュレーションという感じになるかと。

さて、こんな解像度のグラフィックでは我慢できないというユーザは多数。
そこで開発されたハードウェアがあります。
HAL研究所のPCG-8100という機械です。
CGというと通常、コンピュータグラフィックスを意味します。ただ、ハードウェア
の世界では、キャラクタジェネレータも、同じCGという略称で表されます。
キャラクタジェネレータというのは何かというと、フォントのデータを持っている
部分。CPUが、だと思う、この文字を表示したいので該当の文字コードのデータ
がほしい、と要求すると、そのフォントデータを送る部分です。
そしてこのPCGという装置は、ハードウェアのその部分に介入し、フォントの
データを書き換え可能、つまりプログラマブルとしてしまったのです。
なので、機能どおりの名称、Programable Character Generatorなのです。
前にもkonnoさんがご指摘のとおり、PC-8001の画面は80桁×25行でグラフィックは
160×100です。単純計算だと、1文字当たり横2ドット、縦4ドットです。
ところが、PCG-8100は、1文字を縦横8ドットとしてキャラクタを作れる。
すなわち、擬似的に640×200の画面を作れるのです。
これはすごいことですよ。
また、キャラクタ単位で動かせるわけですから、単なるグラフィックよりもゲーム
なんかには使い勝手がよくて、サードパーティー製のハードウェアとしては爆発的
な人気を誇りました。

あぁ、何もかもみな懐かしい。

      - No.12255 -    このTreeへ    コメント元:12252 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12257Re^5: PC-8001のグラフィックとか  投稿者:konno   2025/03/19(水) 18:31
    12255 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> まず、元発言でも触れていますが、DOS窓で160桁×100行の窓を開いて、1文字が
> 1ドットの絵を書いてみれば、当時のグラフィックの解像度の雰囲気がつかめます。
> このお絵かきには、hitoさんのpaint.defが一番いいでしょう。

やってみました。確かにビミョーなところですね。(^^;



でも機能があればそれを使って楽したいとも思いましたね。
この paintマクロも凄いですね。何かに使えそうです。

> 前にもkonnoさんがご指摘のとおり、PC-8001の画面は80桁×25行でグラフィックは
> 160×100です。単純計算だと、1文字当たり横2ドット、縦4ドットです。

前から疑問に思っていたんですが、テキストで 80x25文字表示出来るなら
最低でも1文字6x8ドットとして480x200ドット相当の解像度があると思えます。
> 160×100です。単純計算だと、1文字当たり横2ドット、縦4ドットです。
これでは文字が潰れるどころではなく文字にすら見えないはずですよね。
凄く矛盾していると思ってたのです。

> ところが、PCG-8100は、1文字を縦横8ドットとしてキャラクタを作れる。
> すなわち、擬似的に640×200の画面を作れるのです。

これに近い機能は元々あったのではないでしょうかね。(^^;
私は何も知らないので適当に書いてみました。

      - No.12257 -    このTreeへ    コメント元:12255 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12258Re^6: PC-8001のグラフィックとか  投稿者:としき   2025/03/20(木) 12:30
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12257 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> 私は何も知らないので適当に書いてみました。

うん、でも、発想はものすごく健全でいいと思う。だけど、というヤツで。

> 前から疑問に思っていたんですが、テキストで 80x25文字表示出来るなら
> 最低でも1文字6x8ドットとして480x200ドット相当の解像度があると思えます。

そうですね。
一応、多くの場合、1文字は8x8ドットです。

konnoさん、60年代から70年代前半までのアメリカのSF映画とかドラマとかは
あまり見たことはありませんでしょうかね。私の場合、「バイオニックジェミー」
とか「600万ドルの男」なんていうのを再放送でよく見ていました。映画だと
「ウォーゲーム」はわりと新しめかな。
こういうのには当時のアメリカのコンピュータの画面が映っていたりするのですが、
やっぱりどれも表示されているのは文字ばかり。グラフィックなんて全くない。

実は、任意の点を光らせる、ということはそれほど難しくないんですよ。
難しいのは、どの点が光っているか、という情報を保持すること。
そして、情報を保持するためにはメモリが必要。
ざっくりメモリ量を算出すると、80x25のテキスト表示の場合、それぞれ1バイトの
情報を保持する必要があるので80*25=2000バイト。ただし、これはモノクロ表示の
場合。もし1文字ごとに色をつけるのなら、それぞれさらに3ビットの情報が必要
になるので6000バイト。実際のPC-8001のテキストVRAMは4KBだったらしいので、この
へん、どういうトリックを使っていたかはわかりません。
そして、グラフィックで160x100を表示する場合、1ドットが1ビットになるので、
モノクロなら16000ビット、バイト換算で2000バイト。おや、どこかで見た数字だ。
そして、もし1ドットごとに色をつけるのなら、やっぱりこのあたりも3倍になる
のですが、実はPC-8001の場合、1ドットごとに色をつけられなかった。文字ごと、
つまり2x4ドットごとにしか色をつけられなかった。その上、横1行あたりの色を
変化させる回数の制限もあったんですよ。7回だったか8回だったか。
こういう涙ぐましい努力をして、使うメモリ量を削減していたんですね。
それだけ当時のメモリは高かった。
なので、当時からグラフィックの解像度の向上は望まれていたわけですが、それを
実現するためにはメモリの増強、すなわち価格の上昇が必須。つまり、仮にそういう
マシンが出ても、一般人には手が出ない。なので、安易にその要求を出す方々に
対しては「あなたはブルジョアだから」というせりふが飛んでくるわけです。

> > ところが、PCG-8100は、1文字を縦横8ドットとしてキャラクタを作れる。
> > すなわち、擬似的に640×200の画面を作れるのです。

> これに近い機能は元々あったのではないでしょうかね。(^^;

元々はありませんでしたね。
だって、キャラジェネは普通、プログラマブルではないから。
当時はフォントはROMに入っているのが普通。だからPCGは画期的だった。
DOS/Vだとフォントの編集は普通に行えますけどね。

      - No.12258 -    このTreeへ    コメント元:12257 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12259Re^7: PC-8001のグラフィックとか  投稿者:konno   2025/03/20(木) 18:19
    12258 番 としき さんへのコメント

> konnoさん、60年代から70年代前半までのアメリカのSF映画とかドラマとかは
> あまり見たことはありませんでしょうかね。私の場合、「バイオニックジェミー」
> とか「600万ドルの男」なんていうのを再放送でよく見ていました。映画だと
> 「ウォーゲーム」はわりと新しめかな。

私はSF好きなんで「バイオニックジェミー」や「600万ドルの男」は見てました。
「ウォーゲーム」は午後ローで見たかもしれませんが覚えてない。(^^;

> こういうのには当時のアメリカのコンピュータの画面が映っていたりするのですが、
> やっぱりどれも表示されているのは文字ばかり。グラフィックなんて全くない。

SF映画には撮影当時のメカがデザイン的に採用されがちですしね。
グラフィックはわりと最近の新しい技術ということですね。

> になるので6000バイト。実際のPC-8001のテキストVRAMは4KBだったらしいので、この
> へん、どういうトリックを使っていたかはわかりません。

ああ、やっとわかりました。4KのVRAMでグラフィックをやると 160x100しか出来ない
ということですね。VRAMメモリの問題を失念していました。m(__)m
ツリーが長くなったのでこんどこそこの話題は終わりにしましょう。(^^;

      - No.12259 -    このTreeへ    コメント元:12258 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12253私家版移植オセロは中身もお直し  投稿者:konno   2025/03/17(月) 18:59
    12231 番 konno さんへのコメント

> さて、甘々で怖くない人むけに、PC-8001オセロのQB移植ソースでも出すかな。
> としきさんのが完成形なので、デザインを参考にもうちょいお直しして。(^^;

こう書いていましたが、コンピュータがちょっと弱すぎるのでDATAを見てみたら
データの一部がわざと弱くなるように入れ替えているのではと疑いを持ちました。
なので、データを入れ替えた版を作ってみました。
入れ替え前は8〜9割の勝率だったのが6割くらいになり、少しだけレベルアップ?
2回連続で負けたのでその後は慎重に時間をかけてなんとか勝てました。
ということで、レベル2を選択できる版に作り変えました。\(^^)/
参考までに変更前の画面比較を


としき移植版 PC98エミュ


私家移植版 DOSVエミュ

      - No.12253 -    このTreeへ    コメント元:12231 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12235Re: N60とN66  投稿者:としき   2025/03/13(木) 23:20
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12228 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  N66とN60も違う、と。深いのぉ。

当時をリアルタイムで経験していた私からすると、あれだけスペックが違うのに
言語仕様が同じだったりすると、それこそ利用者に対する裏切りですよ。
とはいえ、互換性を重視する立場もわからなくもない。
PC-88のシューティングゲームがPC-98だと速すぎるのは問題だ、とか、Vzエディタ
のマクロがWzエディタで動かないのはよろしくない、という主張と同程度の正当性
は認めてあげたいかな。

      - No.12235 -    このTreeへ    コメント元:12228 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12238Re^2: N60とN66  投稿者:文太   2025/03/14(金) 00:14
    12235 番 としき さんへのコメント

としきさん

 受けました!

>PC-88のシューティングゲームがPC-98だと速すぎるのは問題だ、とか、Vzエディタ
>のマクロがWzエディタで動かないのはよろしくない、という主張と同程度の正当性
>は認めてあげたいかな。

 3回笑ったから、そのままコピペ。
 あ、そろそろ、別の話題で、別のスレッドとか、いかがですか?
 僕の環境では、1画面を超えているのですが?


      - No.12238 -    このTreeへ    コメント元:12235 へ [リストへもどる] soft


(12072) 12248BASICでオセロ PASOPIAmini  投稿者:konno   2025/03/15(土) 22:52
    12072 番 konno さんへのコメント

#12236のコメントと考えたのですが、備忘録としてここにメモっておきます。

1981年 パソピア(PA7010)
CPUにZ-80A・RAM64KB・BASIC-ROM32KB・VRAM16KBを搭載、
テキスト 80文字 x 25行 (8色) グラフィックは160×100ドット・ドット毎に8色指定可能なノーマルグラフィックモード
640×200ドット・アトリビュートキャラクタによる8×8ドット単位で8色指定なファイングラフィックモードの2モード
搭載言語はMicrosoft BASIC(Ver5.0)ベースのT-BASIC

1979 PC-8001 テキスト80桁×25行 グラフィック160×100ドット8色
1981 PC-6001 テキスト32桁×16行 グラフィック256×192ドット

私は初代パソピアはほとんどさわって無いですが、PC-8001を意識したSPECですね。
私が最初に買ったのはパソピアminiです。

1982年 パソピアmini(IHC-8000)
ハンドヘルド機。表示は標準では本体上にある24桁×1行の液晶画面のみだが、
ミニプリンタの付いた拡張ユニットと合体させてTVインターフェースを接続することで外部モニタへの出力が可能になる。
この場合の表示能力は32桁×24行のキャラクタのみのモノクロ表示となる。グラフィック無し
パソピアとの互換性はないがRS-232Cで接続してパソピアを親機として使うことが出来る。
CPU T6808 CMOS 8ビット 本体ROM 20KB 本体RAM 4KB 最大RAM容量 16KB
LCD 24桁1行(5*7ドット)
CRT 32桁24行 グラフィック無し
サイズ W195*88*25 重量 360g 電池込み
BASICは THBASIC(Hはハンドヘルドの意味か?)

これでBASICを勉強し、仕事にも役立てました。2分法とか。
TVに繋いでコンピュータオセロも自作して遊んでました。RAMパック(12k)増設してね。(^^;
そんな時、例の新型機に出会ったのです。
そのマシンは TBASIC16で動いていました。
私はその新型機をより速く動かすために新たなPCを買うことにしました。

1983年 パソピア7(PA7007)
CPUはZ-80A(3.99MHz VRAMを48KBに増量し、同時発色数はハードウェアタイリングによる27色中8色。
ファイングラフィックモードでのドット単位での色指定も可能になった。
サウンド機能は新たにSN76489を2つ搭載し、6重和音を実現した。
初代パソピアとは一部互換性あり。カートリッジ式周辺機器も引き継いでいる。
搭載言語はBASIC系のT-BASIC7。カートリッジによる変更も可能。

これを使えばプログラムの開発速度も、あのマシンの速度も上げられる!
私は互換性など知らないまま購入しましたが、幸いBASICレベルではほぼ互換でした。
アスキーセーブならそのまま相互に読み込み出来たのです。
そのために外付け5インチFDやドットプリンタまで買ったのでした。(;_;)

      - No.12248 -    このTreeへ    コメント元:12072 へ [リストへもどる] soft