(12099)
12099:
ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
投稿者:
こくとう
2025/02/26(水) 01:08
コメント数 1
「ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示」が、k07r以降はk07i-k07pと
同じ動作に見えます。
それと、y.mikome氏作?のevent.defという、ヒストリーを利用して前回オープン時の
カーソル位置などを復元する、!Open/!Closeイベントマクロが、v6系だと機能しません。
t5までは機能しました。#10695の「ヒストリバッファが壊れる」と関連があるのか
気になっています。Emmett氏のlegacy.defと共にインクルードすることで、非常駐でも
「vz -z @@」感覚でプロファイル利用を可能にしてくれる、外し難いマクロです。
- No.12099 -
このTreeへ
[リストへもどる]
soft
(12099)
12100:
Re: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
投稿者:
konno
2025/02/26(水) 16:32
12099 番 こくとう さんへのコメント コメント数 1
こくとうさん、こんにちは
kVZの動作報告ありがとうございます。
> 「ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示」が、k07r以降はk07i-k07pと
> 同じ動作に見えます。
これは k07i-k07p では問題あって、それ以降 k07rまでは問題ないということですか。
調べてみます。
> それと、y.mikome氏作?のevent.defという、ヒストリーを利用して前回オープン時の
> カーソル位置などを復元する、!Open/!Closeイベントマクロが、v6系だと機能しません。
v6系は私の趣味で改造したもので、危険なバグがあるので使わない方がいいです。
> t5までは機能しました。#10695の「ヒストリバッファが壊れる」と関連があるのか
> 気になっています。
多分同じバグからの不具合だと思われます。
> Emmett氏のlegacy.defと共にインクルードすることで、非常駐でも
> 「vz -z @@」感覚でプロファイル利用を可能にしてくれる、外し難いマクロです。
今でもバリバリVZをお使いなのですね。お仲間がいて嬉しいです。
t5までは機能したとのことなので、その版までは問題ないということでしたら
それで使ってもらうのが吉かと。
ファイラーのフリー表示は直せるようなら直してみます。
- No.12100 -
このTreeへ
コメント元:12099 へ
[リストへもどる]
soft
(12099)
12102:
Re^2: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
投稿者:
konno
2025/02/26(水) 21:21
12100 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> これは k07i-k07p では問題あって、それ以降 k07rまでは問題ないということですか。
> 調べてみます。
DOSエミュのVTDOS,DOSVAXJ3,MSDOS Playerで比べてみましたが違いがわかりませんでした。
オリジナルVZや高橋版でも同じ動作に思えます。数字の違いとかではないのですよね。
お使いのマシンやVZの設定などが影響するということはないでしょうか。
動作の違いとは具体的にどういう違いなのでしょう。
教えていただけると助かります。
- No.12102 -
このTreeへ
コメント元:12100 へ
[リストへもどる]
soft
(12099)
12103:
Re^3: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
投稿者:
konno
2025/02/26(水) 23:09
12102 番 konno さんへのコメント コメント数 1
完全に忘却の彼方だったので調べてみました。
#921:VZk07q をアップ 投稿者:Konno 2005/12/25(日)
> ● ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示の不具合を修正
> いままで誰からも指摘が無いという事は・・・(^^;
ソースを比べてもこの版だけFree表示のタイミングを変えていました。
このころはWinXPのDOS窓でVZしていたと思うので、DOS窓での現象かと思い
Win98MEのDOS窓で見てみたら違いがわかりませんでした。
ということは、NT系のDOS窓だけの現象かもしれないですね。
今その環境がすぐに試せないんですよね。
- No.12103 -
このTreeへ
コメント元:12102 へ
[リストへもどる]
soft
(12099)
12104:
Re^4: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
投稿者:
こくとう
2025/02/27(木) 00:06
12103 番 konno さんへのコメント コメント数 1
確かに、XPとWin7のコマンドプロンプト内です。
ちなみに、v1.6、s16、t03k2、testd10.1、k01(T03K2-K.LZH)、k07beta?(VZK07.lzh)、
k07q、k08q2-9、k08r、k09は各々の空き容量が表示されました。
- No.12104 -
このTreeへ
コメント元:12103 へ
[リストへもどる]
soft
(12099)
12108:
Re^5: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
投稿者:
konno
2025/02/28(金) 00:54
12104 番 こくとう さんへのコメント コメント数 1
> 確かに、XPとWin7のコマンドプロンプト内です。
やっと32ビットの Win10を久しぶりに立ち上げることが出来ました。
起動まで5分以上かかったと思います。(>_<)
それでコマンドプロンプトでVZを確認してみました。英語モードでしたが。(^^;
左右で別ドライブ表示の時Free表示が右側と同じになってしまうんですね。
確認しました。m(__)m
> ちなみに、v1.6、s16、t03k2、testd10.1、k01(T03K2-K.LZH)、k07beta?(VZK07.lzh)、
> k07q、k08q2-9、k08r、k09は各々の空き容量が表示されました。
kVZだけのバグだったんですね。一度気が付いて直したのにまた戻っていたとは。
修正版をアップします。久しぶりのVZソース。(^^;
- No.12108 -
このTreeへ
コメント元:12104 へ
[リストへもどる]
soft
(12099)
12110:
Re^6: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
投稿者:
こくとう
2025/03/01(土) 02:01
12108 番 konno さんへのコメント コメント数 1
そう言えば、Lf+時にファイラーで両窓に違うディレクトリーを表示させてWを連打すると、
上の窓がLFN表示/SFN表示をトグルします。上の窓でカーソルを上下させればLFN表示に
戻るので、表示のタイミングの関係でしょうか。些細ですが目にしましたので。
> 修正版をアップします。久しぶりのVZソース。(^^;
2025年版VZを待てることに、幸せを感じます。
- No.12110 -
このTreeへ
コメント元:12108 へ
[リストへもどる]
soft
(12099)
12111:
Re^7: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
投稿者:
konno
2025/03/01(土) 22:47
12110 番 こくとう さんへのコメント コメント数 2
> そう言えば、Lf+時にファイラーで両窓に違うディレクトリーを表示させてWを連打すると、
> 上の窓がLFN表示/SFN表示をトグルします。上の窓でカーソルを上下させればLFN表示に
> 戻るので、表示のタイミングの関係でしょうか。些細ですが目にしましたので。
DOS窓の挙動でしょうか。高橋版で出ないのであれば比べてみたいと思います。
> 2025年版VZを待てることに、幸せを感じます。
取り敢えず動くようになりましたがテストもろくに出来てません。(^^;
テスト版としてアップします。
- No.12111 -
このTreeへ
コメント元:12110 へ
[リストへもどる]
soft
(12099)
12113:
Re^8: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
投稿者:
こくとう
2025/03/02(日) 01:43
12111 番 konno さんへのコメント
> DOS窓の挙動でしょうか。高橋版で出ないのであれば比べてみたいと思います。
同じくXPとWin7のcmd.exe内のkVZ(k01も)の挙動です。
Win9x環境はもうないため、高橋版のLFN表示時の挙動はわかりません。
- No.12113 -
このTreeへ
コメント元:12111 へ
[リストへもどる]
soft
(12099)
12114:
Re^8: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
投稿者:
shadow
2025/03/02(日) 11:14
12111 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> > そう言えば、Lf+時にファイラーで両窓に違うディレクトリーを表示させてWを連打すると、
> > 上の窓がLFN表示/SFN表示をトグルします。上の窓でカーソルを上下させればLFN表示に
> > 戻るので、表示のタイミングの関係でしょうか。些細ですが目にしましたので。
>
> DOS窓の挙動でしょうか。高橋版で出ないのであれば比べてみたいと思います。
実機は分かりませんがVTDOS、DOSVAXJ3、 MS-DOS Playerでもおこります。これは
高橋版VZにLFNパッチを当てたVZT-P.COMを含めた全バージョンでおこる現象だと
思います。
- No.12114 -
このTreeへ
コメント元:12111 へ
[リストへもどる]
soft
(12099)
12116:
Re^9: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
投稿者:
としき
2025/03/02(日) 13:03
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
12114 番 shadow さんへのコメント コメント数 1
> > > そう言えば、Lf+時にファイラーで両窓に違うディレクトリーを表示させてWを連打すると、
> > > 上の窓がLFN表示/SFN表示をトグルします。上の窓でカーソルを上下させればLFN表示に
> > > 戻るので、表示のタイミングの関係でしょうか。些細ですが目にしましたので。
> 高橋版VZにLFNパッチを当てたVZT-P.COMを含めた全バージョンでおこる現象だと
うちの VTDOS1.22 on XP で動いている 1.60t03k でも発生します。
気にしていなかったというか気にならなかったというか。
仕様ということでもいいのかも。
- No.12116 -
このTreeへ
コメント元:12114 へ
[リストへもどる]
soft
(12099)
12117:
Re^10: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
投稿者:
konno
2025/03/02(日) 16:51
12116 番 としき さんへのコメント コメント数 1
まとレスにします。
#12113 こくとうさん
> > DOS窓の挙動でしょうか。高橋版で出ないのであれば比べてみたいと思います。
> 同じくXPとWin7のcmd.exe内のkVZ(k01も)の挙動です。
ああそうか、高橋版はNT系ではLFNファイラー使えないんでしたね。
K01 は中身は高橋版なので、挙動は一緒ということですね。
> Win9x環境はもうないため、高橋版のLFN表示時の挙動はわかりません。
うちに Win98MEがあるので余裕があれば見てみたいと思います。
#12114 shadowさん
> 実機は分かりませんがVTDOS、DOSVAXJ3、 MS-DOS Playerでもおこります。これは
> 高橋版VZにLFNパッチを当てたVZT-P.COMを含めた全バージョンでおこる現象だと
> 思います。
現象が起こるのは知っていましたがそういうものかと思って気にしてませんでした。
#12116 としきさん
> うちの VTDOS1.22 on XP で動いている 1.60t03k でも発生します。
> 気にしていなかったというか気にならなかったというか。
> 仕様ということでもいいのかも。
NT系窓でもDOSエミュでも起こるということは、メモリキャッシュの影響とかかも。
表示タイミングを変えるとか最後に纏めてフラッシュするとかで改善しないかなぁ。
気が向いたらソースを見てみたいと思います。
- No.12117 -
このTreeへ
コメント元:12116 へ
[リストへもどる]
soft
(12099)
12122:
ファイラーでデュアル切り替え時のLFN表示出来た!
投稿者:
konno
2025/03/04(火) 19:09
12117 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> 気が向いたらソースを見てみたいと思います。
気になったのでソースを見てみました。
場所は見当ついたのですが、読めないのでわからない。(>_<)
しかたないので順にコメントを付けていったら流れがわかり、修正出来ました。
filer.asm
;--- Single/dual window --- #W
do_dual proc
xor fldual,1 ;00 fldual db 0 ; 0=single, 1=dual
_ifn z ; single?
mov bx,[bp].fl_back ;00 fl_back dw ? ;0 back fl pointer
mov [bx].fl_which,TRUE ;fl.25 どちらのウインド(左右)を選択?
push bp
mov bp,bx ;窓2に
call setcurpath
call clrpath
call newpath1
pop bp ;窓1に
call redump ; ##153.36 窓2ファイル一覧表示
call setcurpath
call clrpath ;★ ##k250304 3行追加 上窓LFN表示
call newpath1 ;★ ##k
call redump ;★ ##k 窓1ファイル一覧表示
jmps dowind1
_endif
tstb [bp].fl_which
_ifn z
call dowind1
mov [bp].fl_which,FALSE
_endif
call redump ; [bp].home,0 by jiji
ret
do_dual endp
このように★印行を追加したら LFN表示できました。\(^^)/ ヤッタ-
コメントは正義!
コメントは偉い!
コメントは宗教?
# そうだ! 俺はコメ教の教祖になるじょじょ!!
- No.12122 -
このTreeへ
コメント元:12117 へ
[リストへもどる]
pre
(12099)
12123:
Re: ファイラーで #V 切り替え時もLFN表示出来た!
投稿者:
konno
2025/03/04(火) 20:01
12122 番 konno さんへのコメント コメント数 1
#W でLFN表示出来たと思ったら、#V でも問題ありました。(>_<)
filer.asm
;--- Change view mode --- ;#V
do_view proc
xor hfiles,4
do_view1:
call redump
tstb fldual
_ifn z
push bp
mov bp,[bp].fl_back
call setcurpath ;★ ##k250304 3行追加 窓LFN表示
call clrpath ;★
call newpath1 ;★ ##k
call redump
pop bp
call setcurpath ;★ ##k250304 4行追加 逆窓LFN表示
call clrpath ;★
call newpath1 ;★ ##k
call redump ;★ ##k 窓ファイル一覧表示
_endif
ret
do_view endp
最初下側4行だけ追加したら片方がLFN表示出来ないことがありました。
どうもサブフォルダがLFNだと現象が出やすいようです。
結局両方に追加して、#Vコマンドも完璧にLFN表示出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
今回はこれでアップしようと思います。
- No.12123 -
このTreeへ
コメント元:12122 へ
[リストへもどる]
pre
(12099)
12126:
Re^2: ファイラーで #V 切り替え時もLFN表示出来た!
投稿者:
shadow
2025/03/04(火) 22:32
12123 番 konno さんへのコメント コメント数 1
お世話になっております。。
> 最初下側4行だけ追加したら片方がLFN表示出来ないことがありました。
> どうもサブフォルダがLFNだと現象が出やすいようです。
> 結局両方に追加して、#Vコマンドも完璧にLFN表示出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
K07S5版ソース修正してLFN表示できました。
- No.12126 -
このTreeへ
コメント元:12123 へ
[リストへもどる]
soft
(12099)
12128:
Re^3: ファイラーで #V 切り替え時もLFN表示出来た!
投稿者:
konno
2025/03/04(火) 22:58
12126 番 shadow さんへのコメント コメント数 2
> > 結局両方に追加して、#Vコマンドも完璧にLFN表示出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
> K07S5版ソース修正してLFN表示できました。
K07S5版も修正版をアップしたほうが良いでしょうかねぇ。
需要ありますか?
高橋さんがWindowsPCを持っていれば速攻直っていたというか、バグなど出なかったか。
25年越しに修正出来て私も嬉しいです。
- No.12128 -
このTreeへ
コメント元:12126 へ
[リストへもどる]
soft
(12099)
12130:
Re^4: ファイラーで #V 切り替え時もLFN表示出来た!
投稿者:
こくとう
2025/03/05(水) 01:11
12128 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> K07S5版も修正版をアップしたほうが良いでしょうかねぇ。
k07s系の完成形もコレクションできたら幸いです。
> 25年越しに修正出来て私も嬉しいです。
ご尽力に敬服いたします。
- No.12130 -
このTreeへ
コメント元:12128 へ
[リストへもどる]
soft
(12099)
12133:
Re^5: ファイラーで #V 切り替え時もLFN表示出来た!
投稿者:
konno
2025/03/05(水) 15:09
12130 番 こくとう さんへのコメント
> k07s系の完成形もコレクションできたら幸いです。
バグの修正だけの版ということですね。
検討してみます。
> > 25年越しに修正出来て私も嬉しいです。
> ご尽力に敬服いたします。
今回こくとうさんのおかげで積年の課題ばかりかその他のバグまで修正出来ました。
私一人では出来なかったです。みなさんのおかげです。
感謝してます。m(__)m
- No.12133 -
このTreeへ
コメント元:12130 へ
[リストへもどる]
soft
(12099)
12131:
Re^4: ファイラーで #V 切り替え時もLFN表示出来た!
投稿者:
shadow
2025/03/05(水) 09:01
12128 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> K07S5版も修正版をアップしたほうが良いでしょうかねぇ。
> 需要ありますか?
安定版?としてアップしてほしいです。ソースは修正情報を参考に都度修正してますが
修正版をアップしてもらえれば嬉しいです。
> 高橋さんがWindowsPCを持っていれば速攻直っていたというか、バグなど出なかったか。
> 25年越しに修正出来て私も嬉しいです。
今でもVZを使えてるのは先人の方の情報提供、konnoさん、エミュレーターの作者さんな
どみなさんのおかげです。感謝感謝です。
- No.12131 -
このTreeへ
コメント元:12128 へ
[リストへもどる]
soft
(12099)
12134:
Re^5: ファイラーで #V 切り替え時もLFN表示出来た!
投稿者:
konno
2025/03/05(水) 16:21
12131 番 shadow さんへのコメント コメント数 1
> > K07S5版も修正版をアップしたほうが良いでしょうかねぇ。
> 安定版?としてアップしてほしいです。ソースは修正情報を参考に都度修正してますが
> 修正版をアップしてもらえれば嬉しいです。
バグ修正版は一定の需要がありそうなので、やってみようかな。
1.s05のバグ修正のみの版
安定度が増すが、機能的には劣る。
2.s05のバグ修正と一部新機能追加の版
問題の無さそうな機能を追加で安定性も維持できる?
3.s05のバグ修正と新機能全部追加の版
ほぼ t05 と同じになるが、微妙な違いで安定度比較できる?
4.上記を順に実行する
さてどれがいいでしょう。問題はやる気が続くかどうかだったり。(^^;
s05のバグ修正のみなら出来そうかな。
> 今でもVZを使えてるのは先人の方の情報提供、konnoさん、エミュレーターの作者さんな
> どみなさんのおかげです。感謝感謝です。
私も正直もうやる気もスキルも無くなってVZ弄れないんじゃないかと思ってました。
VZ作者の c.mosさんがVZソースオープン化したり新たな人が掲示板に訪れたりして
なんだかやる気スイッチが入ったみたいです。
VZに関わる全てのみなさまに感謝です。
- No.12134 -
このTreeへ
コメント元:12131 へ
[リストへもどる]
soft
(12099)
12135:
Re^6: ファイラーで #V 切り替え時もLFN表示出来た!
投稿者:
shadow
2025/03/05(水) 20:26
12134 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> 1.s05のバグ修正のみの版
> 安定度が増すが、機能的には劣る。
バグ修正のみで十分です。
> 2.s05のバグ修正と一部新機能追加の版
> 問題の無さそうな機能を追加で安定性も維持できる?
バグ修正版が完成した後、次のステップとして進むのであればありかも?
> 3.s05のバグ修正と新機能全部追加の版
> ほぼ t05 と同じになるが、微妙な違いで安定度比較できる?
必要ないと思います。
> 4.上記を順に実行する
konnoさんにお任せします。
- No.12135 -
このTreeへ
コメント元:12134 へ
[リストへもどる]
soft
(12099)
12139:
Re^7: s05の安定版
投稿者:
shadow
2025/03/06(木) 07:54
12135 番 shadow さんへのコメント コメント数 1
以下訂正します。
> > 1.s05のバグ修正のみの版
> > 安定度が増すが、機能的には劣る。
> > 2.s05のバグ修正と一部新機能追加の版
> > 問題の無さそうな機能を追加で安定性も維持できる?
> > 3.s05のバグ修正と新機能全部追加の版
> > ほぼ t05 と同じになるが、微妙な違いで安定度比較できる?
> > 4.上記を順に実行する
バグ修正のみの版だけで良い。
機能追加は現行最新版のVZk07t05に追加して派生版は必要ないです。
実行ファイルとソースファイルはセットでアップしてほしいです。
- No.12139 -
このTreeへ
コメント元:12135 へ
[リストへもどる]
soft
(12099)
12140:
Re^8: s05の安定版
投稿者:
konno
2025/03/06(木) 18:25
12139 番 shadow さんへのコメント コメント数 1
shadowさん
> > 1.s05のバグ修正のみの版
> バグ修正のみで十分です。
この方向でやってみましたが、NT系コマンドラインのバグ対策を入れると
> > 2.s05のバグ修正と一部新機能追加の版
結構この感じになってしまいました。逆に言えばここまでやっておけば
機能追加が楽になります。
#12139
> 以下訂正します。
> バグ修正のみの版だけで良い。
> 機能追加は現行最新版のVZk07t05に追加して派生版は必要ないです。
なるほど。s5 は独自キーバインド部分を使っている方もいるようなので
そこは残しておきますね。
> 実行ファイルとソースファイルはセットでアップしてほしいです。
う、そ、そーっすか、、、汚いけどアップするようにします。m(__)m
- No.12140 -
このTreeへ
コメント元:12139 へ
[リストへもどる]
soft
(12099)
12170:
Re^9: s05の安定版
投稿者:
shadow
2025/03/08(土) 21:11
12140 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> この方向でやってみましたが、NT系コマンドラインのバグ対策を入れると
> > > 2.s05のバグ修正と一部新機能追加の版
>
> 結構この感じになってしまいました。逆に言えばここまでやっておけば
> 機能追加が楽になります。
承知しました。
> > 実行ファイルとソースファイルはセットでアップしてほしいです。
>
> う、そ、そーっすか、、、汚いけどアップするようにします。m(__)m
無理を言ってすみません。
よろしくお願いします。
- No.12170 -
このTreeへ
コメント元:12140 へ
[リストへもどる]
soft
(12099)
12178:
Re^10: s05の安定版
投稿者:
konno
2025/03/08(土) 23:45
12170 番 shadow さんへのコメント
> > > 実行ファイルとソースファイルはセットでアップしてほしいです。
> > う、そ、そーっすか、、、汚いけどアップするようにします。m(__)m
> 無理を言ってすみません。
> よろしくお願いします。
行違ってしまいましたが、#12153 にテスト版をアップしました。
- No.12178 -
このTreeへ
コメント元:12170 へ
[リストへもどる]
soft