[HOME]  [全部表示 会議室風]  [全部表示 保存用]  [リストへもどる]

一括表示


  DOS真バージョン表示 VERK.COM - konno 25/01/23-21:00 No.11905
  ┣ dos ver 5.5? - 文太 25/01/23-22:42 No.11907
  ┃┗ Re: dos ver 5.5? - konno 25/01/24-22:43 No.11909
  ┃ ┗ Re^2: dos ver 5.5? - 文太 25/01/25-22:04 No.11910
  ┃  ┗ Re^3: dos ver 5.5? - konno 25/01/27-23:54 No.11915
  ┃   ┣ Pi.exe - 文太 25/01/28-02:36 No.11917
  ┃   ┃┣ Re: Pi.exe - 文太 25/01/28-02:37 No.11918
  ┃   ┃┃┗ Re^2: Pi.exe - 文太 25/01/28-02:54 No.11919
  ┃   ┃┃ ┣ Re^3: Pi.exe - konno 25/01/28-23:14 No.11921
  ┃   ┃┃ ┃┗ Re^4: Pi.exe - としき 25/01/29-00:10 No.11923
  ┃   ┃┃ ┃ ┗ Re^5: Pi.exe - konno 25/01/30-15:09 No.11937
  ┃   ┃┃ ┃  ┗ Re^6: Pi.exe - shadow 25/01/30-16:40 No.11940
  ┃   ┃┃ ┃   ┣ Re^7: Pi.exe - konno 25/01/30-21:54 No.11944
  ┃   ┃┃ ┃   ┃┗ Re^8: Pi.exe - 文太 25/01/30-22:45 No.11945
  ┃   ┃┃ ┃   ┗ Re^7: Pi.exe - としき 25/02/01-00:57 No.11949
  ┃   ┃┃ ┃    ┗ Re^8: Pi.exe - shadow 25/02/01-08:27 No.11952
  ┃   ┃┃ ┃     ┗ Re^9: Pi.exe - konno 25/02/01-19:18 No.11956
  ┃   ┃┃ ┃      ┗ Re^10: Pi.exe - としき 25/02/02-01:09 No.11958
  ┃   ┃┃ ┃       ┗ Re^11: 見えやすさの工夫とは? - konno 25/02/02-21:14 No.11962
  ┃   ┃┃ ┃        ┗ Re^12: 見えやすさの工夫とは? - としき 25/02/03-01:24 No.11964
  ┃   ┃┃ ┣ Re^3: Pi.exe - としき 25/01/29-00:09 No.11922
  ┃   ┃┃ ┃┗ DLとタイムスタンプ - 文太 25/01/29-00:44 No.11929
  ┃   ┃┃ ┃ ┗ DLでタイムスタンプが、、、 - 文太 25/01/30-02:00 No.11933
  ┃   ┃┃ ┃  ┗ Re: DLでタイムスタンプが、、、 - としき 25/02/01-00:57 No.11950
  ┃   ┃┃ ┃   ┗ DIR 出力の悩ましさ - 文太 25/02/01-01:53 No.11951
  ┃   ┃┃ ┃    ┗ >dir /-n なるほど - 文太 25/02/01-16:03 No.11953
  ┃   ┃┃ ┗ Re^3: Pi.exe (結果) - 文太 25/01/29-00:29 No.11926
  ┃   ┃┃  ┣ 結果比較(pi.exe) - 文太 25/01/29-11:27 No.11931
  ┃   ┃┃  ┗ Re^4: Pi.exe (結果) - konno 25/01/30-15:14 No.11938
  ┃   ┃┃   ┗ Re^5: Pi.exe (結果) - 文太 25/01/30-21:18 No.11941
  ┃   ┃┗ Re: Pi.exe - konno 25/01/28-22:52 No.11920
  ┃   ┃ ┗ Re^2: Pi.exe - 文太 25/01/29-00:40 No.11927
  ┃   ┃  ┗ Re^3: Pi.exe - konno 25/01/31-01:24 No.11946
  ┃   ┃   ┣ 不健全な小物とは? - 文太 25/01/31-14:30 No.11947
  ┃   ┃   ┗ Re^4: Pi.exe - としき 25/02/01-00:57 No.11948
  ┃   ┗ Re^4: dos ver 5.5? - としき 25/01/29-00:17 No.11924
  ┃    ┗ pi.exe @ vtdos - 文太 25/01/29-00:48 No.11930
  ┃     ┗ DPMI サーバ@XP・ME - 文太 25/01/30-02:03 No.11934
  ┃      ┣ Perl4 @ DPMI - 文太 25/01/30-02:18 No.11935
  ┃      ┗ XP覚書 - 文太 25/01/30-12:38 No.11936
  ┗ Re: DOS真バージョン表示 VERK.COM - 文太 25/01/27-00:29 No.11912
   ┗ ワイルドカード - 文太 25/01/30-21:36 No.11942
    ┗ DOS on a modern PC - 文太 25/01/30-21:39 No.11943
     ┗ 同じこと言ってた - 文太 25/02/01-16:32 No.11954

(11905) 11905DOS真バージョン表示 VERK.COM  投稿者:konno   2025/01/23(木) 21:00
   コメント数 2

DOSのバージョンを表示するコマンドです。VTDOSなどで使う為に作りました。
自作、改作アプリの部屋に置きました。

VERK.COM Ver03   2025/01/23
  ・V03  2025-01-23  MS-DOSの真のバージョンも表示 ROMDOS/HMA 表示?
  ・V02  2023-01-21  ソースを整理して 23bytes 小さい 64bytes に出来た
  ・V01  2023-01-18  とりあえず作ってみた
  ・アセンブラ入門のページと力持さんのソースを参考に作りました。
  ・ソース付きです。皆さんに感謝

 動作保証はでき無いので実行は自己責任で。  
ダウンロード verk3.zip サイズ 2266bytes  2025-01-23 new!


以前から思っていたんですが、NT系のDOSバージョンは、5.00 を返すので紛らわしいと思っていました。
最近の話題で DOSの真のバージョンを表示するFコールがあって、それだと 5.50 を返すそうです。
#11720 とかですね。ということで、verc を verk に名前変更して対応させてみました。

32ビットのコマンドプロンプトでは
>verk
Dos Ver 5.00
True Ver 5.50
こう表示されます。

VTDOS や DOSVAXJ3 では、上下とも同じ表示になるようです。
で、MSDOS Player でやってみると
>ver
FreeCom ver 0.85b_DBCS - WATCOMC - XMS_Swap (IBMPC) [Dec 4 2024 23:06:01]
>verk
Dos Ver 7.00
True Ver 7.10

こうなりました。
これは、起動時の引数に v7.00 と入れているので DosVerは 7.00 と表示されます。
FreeCom ver 0.85b の真のバージョンが True Ver 7.10 ということでしょう。

200LXのように command.com がROMだと ROMDOS と表示されるようにしています。
ところが現物は2台ともビネガー症候群で確認できません。(;_;)
どなたか奇特な方が確認していただけるとありがたいのですが。m(__)m

command.com を HMAに上げている場合も同様に確認できません。m(__)m

      - No.11905 -    このTreeへ           [リストへもどる] pre


(11905) 11907dos ver 5.5?  投稿者:文太   2025/01/23(木) 22:42
    11905 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

dos ver 5.5?

--------------------------------------------
When you set up MS-DOS 6 and choose to install the Windows-based versions
of Backup, Anti-Virus, and Undelete, Setup creates a new group in
Program Manager named Microsoft Tools that contains icons for each program.
Setup also adds a Tools menu to the menu bar in File Manager. If you have
Windows for Workgroups, Setup also adds buttons to the toolbar in File Manager.
--------------------------------------------

 はい、前にこの話題が出たときも、同じ疑問をもちました。
 なんで、5.5だと言うの? 6.0 とか 6.2 とは言わないの?
 そのそも、6.0 と 5.0 の違いは何、と。

 今、MS-DOS 6 User's Guide というのを archive.org から落とし、New Features
というところをざっと見たのですが、double space とか interlink みたいな外もの
に関してはかなり宣伝してる。でも、カーネル的に違うのは、、、。network redirector
とか、けっこう内部的にでかいらしいのですが、はて?

 僕がなんとなく思ったのは、上のところ。これ、噂の Windows1.0 に近づいてます?
 DOS extender 的なものが、DOS 6 には入っていた?
 そこまでやるか、というので、わざわざ英語版 DOS6 のシステムを作ってみるまで
するつもりはありませんが、Program Manager とかって、Win3.1とかに入っていた
ような、、、。(NEC MS-DOS 6 とは、違う話なんだろうなぁ (゚-゚)トホイメ)

 ま、これから発展する、DOS ベースの Win9x の奴らとは違う、と、たとえば、
XPの ntvdm (このエミュレータには少し興味がある)は言いたいのかな、とか空想
しました。

 因みに(因んでないよ)、Undocumented DOS 2nd ed. (未邦訳だと思う)は、
Extender 的方向についても記述があります。"Include ... Win 3.1" と表紙に
あるし。

Chapter 3 -- Undocumented DOS Meets Windows
A DPMI Shell
The Windows Dos Extention
VxD Programming なんて節があります。

 英語でいいなら、archive.org にあります。このetextはかなりひどくて(原書の
紙質が悪いから)、ちょっと翻訳機にかける気にならないと思いますが。こういうのは
文字化け(?)退治する気になりません。物理本で読みます。

      - No.11907 -    このTreeへ    コメント元:11905 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11909Re: dos ver 5.5?  投稿者:konno   2025/01/24(金) 22:43
    11907 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  なんで、5.5だと言うの? 6.0 とか 6.2 とは言わないの?
>  そのそも、6.0 と 5.0 の違いは何、と。

たしか Win3.1 のマシン買ったとき MS-DOS 6.2 が付いていたように思ったのですが自信無し。
Wikiから纏めると

MS-DOS 5.0(1991年6月)
XMSによってDOS本体の一部をHMAに、デバイスドライバやアプリケーションの一部をUMBに待避させることが可能で、コンベンショナルメモリが大きく取れるようになった。
またタスクスイッチ規約が明確に定義され、DOSシェルの機能拡張(Windows 3.0 のサブセット化)が図られた。
各種LAN対応も進められ、コマンドにヘルプが付されるなど利便性も向上した。

MS-DOS 6.0(1993年3月)
ディスク最適化やディスク圧縮機能(後述)、コンピュータウイルス検出・除去など、CD-ROMアクセスに必要なMSCDEXの付属等付加機能の充実が主。
MS-DOS単体としての最終版。

こんな感じなので、DOSとしては5.0でほぼ完成形みたいに思いますね。
DOS6はアクセサリを充実させただけみたいな感じ?
だから NT系ではDOS5ベースとしたとか?
で、区別のために真のバージョンを5.5にしたけど当時誰も知らなかったという。(^^;
想像です。

      - No.11909 -    このTreeへ    コメント元:11907 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11910Re^2: dos ver 5.5?  投稿者:文太   2025/01/25(土) 22:04
    11909 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

konnoさん

 いろいろとありがとうございます。
 もー、ぐるぐる回ってしまって、ほんとは

https://web.archive.org/web/20200328183845/https://sites.google.com/site/pcdosretro/doshist
 (前にもふれてる)を探していただけなのですが、

#6647 なんてのもみて、ああ、今日、それが気になってちょっと調べたんじゃん、
というオチ(おちてないよ)。

 DOSのヴァージョンと「5.5の謎」について、実質的に言えることは、僕には
ないようです。たしかに、DOS 5 あたりで、DOS は完成している、とは言えるのでしょう。
(ああ、WinNTにも、ntvdm.exeはあったらしい、が僕の最近の発見)

 それより、DOSからLanとかNTFSとかLFNとか、やりたくなるんだろうな、
というのと、
 MS-DOSは、けっこう初期からネットワークへの対応というのを模索していた(らしい)
というのが今日の感想ですね。

 Windows PE ってなんだっけ? この辺も体力切れで終わっていたな、と。
 XP時代の話なんだろう。

https://www.netbootdisk.com/floppy/building.htm

 こんなのを眺めていました。Universal TCP/IP Bootdisk。過去ログにもあるはずです。

 やっぱり、マシン同士は繋げたい。フロッピーはかわいいけど、遅いです。

https://www.vogons.org/viewtopic.php?t=101774
 なんてのも。


      - No.11910 -    このTreeへ    コメント元:11909 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11915Re^3: dos ver 5.5?  投稿者:konno   2025/01/27(月) 23:54
    11910 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

文太さん、ここだけ

> https://www.vogons.org/viewtopic.php?t=101774
>  なんてのも。

これ、DOS関連の掲示板なんですね。翻訳したらちゃんと読めます。進化だなぁ。
今時のCPUでDOSのベンチマークをするような話で、PIの計算を使うとかの話題のようですね。
PIの計算とかちょっと興味があったので以下の3つのファイルを落としてみました。

Aida16.zip ベンチマーク?
pi-agm.zip PIの計算?
pi.exe PIの計算?

それで PI.EXE を実行してみましたが、VTDOSは286でDPMIが無いから駄目、DOSVAXJ3も何かエラーになって
MSDOS Player だけ実行出来ました。

>PI.EXE
Warning: cannot open swap file c:\cwsdpmi.swp

PI calculator for DOS 1.1 (C) 2005-2015 by RayeR, rayer@seznam.cz
Compiled by GCC 4.8.5 at 02:30:24, Dec 1 2015
Calc started

Calc finished with 64000 digits, execution time: 830.15 sec.
Writting result to file pi.txt
done...

14分ほどかかったようです。(^^;
寝室のPCでは
Calc finished with 64000 digits, execution time: 1164.42 sec.
19分以上かかったみたい・・・・

      - No.11915 -    このTreeへ    コメント元:11910 へ [リストへもどる] pre


(11905) 11917Pi.exe  投稿者:文太   2025/01/28(火) 02:36
    11915 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

konnoさん

 もう相変わらず「ガッツな」人ですね。リスペクトです。

 今日、退職後の再就職の(ぜんぜん違う、余技あるいは趣味)
ジョブ・インタビューみたいなのを終えて、さあさあ、少しは遊ぼうよと、
ノートマシンを解体してしまったので、すぐには試せません。(想定外の
ことが起こり、全体の構造を支えていたプラスチックを割ってしまい。
ああ、筐体の作り直しだ、とか楽しい展開。−−−やばいだろ、だから
疲れているときにそういうことするな、と言ったろう、などなど。あいつは
再起できるのでしょうか)

http://mezala.la.coocan.jp/upload/file/4.jpg
 に近い状況。あのときのことを思い出すほどの緊張感。

 別の純DOS機で、明日、今日ぐらいには試してみます。あれは、
元Win2000のマシンを純DOS化したものだったろうか。
 pi.exeの転送メディアは、もちろん、FDです。
 マザーボードに、FDドライブ接続スロットがあると、安心します。
 うん、DOSが走れる、と。

 Windowsマシンだとデバイスに合わせたドライバを揃える必要があります。
 DOSだと、自動認識か認識不可です。もちろん、config.sysにデバイス
ドライバを記述できれば、そいつは使えるのですが。ATOKとか。

 ちゃんと歩いてくれましたでしょうか? 僕は1週間ぶりに1時間、歩き
ましたよ。

      - No.11917 -    このTreeへ    コメント元:11915 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11918Re: Pi.exe  投稿者:文太   2025/01/28(火) 02:37
    11917 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

忘れ物

http://rayer.g6.cz/programm/programe.htm

PI.EXE ver. 1.1 [60 kB] - a simple program for calculating the number
π (64k digits) - usable as a benchmark (optimized for Pentium III).
I reached execution time of 10,48 s on my overclocked
Core 2 Duo E8600 @4GHz machine.

      - No.11918 -    このTreeへ    コメント元:11917 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11919Re^2: Pi.exe  投稿者:文太   2025/01/28(火) 02:54
    11918 番 文太 さんへのコメント    コメント数 3

C:\WK>dir pi.exe

2025/01/28 02:16 60,076 pi.exe

 これでいいですよね?
 やっぱり、DLしたときのタイムスタンプになってますね。
 嫌な感じ。


      - No.11919 -    このTreeへ    コメント元:11918 へ [リストへもどる] pre


(11905) 11921Re^3: Pi.exe  投稿者:konno   2025/01/28(火) 23:14
    11919 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

> I reached execution time of 10,48 s on my overclocked 
> Core 2 Duo E8600 @4GHz machine.

むむ、11秒弱ですか、さすがに速いですね。
10#さんは、エミュレータの速度は1/100くらいと言っていましたね。
10.48秒を100倍すると、1080秒。約18分ですか。

> Calc finished with 64000 digits, execution time: 1164.42 sec.
> 19分以上かかったみたい・・・・
なるほどなぁ、と思えます。

> 2025/01/28 02:16 60,076 pi.exe
>  やっぱり、DLしたときのタイムスタンプになってますね。

これはしかたがないでしょうね。
というか、EXE だと変な名前に変換されて面倒。(;_;)

      - No.11921 -    このTreeへ    コメント元:11919 へ [リストへもどる] pre


(11905) 11923Re^4: Pi.exe  投稿者:としき   2025/01/29(水) 00:10
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11921 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> というか、EXE だと変な名前に変換されて面倒。(;_;)

ん?
ファイル名、化けますか?
私の試した範囲では、変な変換てないんですけど。

      - No.11923 -    このTreeへ    コメント元:11921 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11937Re^5: Pi.exe  投稿者:konno   2025/01/30(木) 15:09
    11923 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

#11919 文太さん
> C:\WK>dir pi.exe
> 2025/01/28 02:16 60,076 pi.exe
>  これでいいですよね?
>  やっぱり、DLしたときのタイムスタンプになってますね。

あれ? そのままの名前でダウンロード出来ましたか? 何が違うんだろう。

#11923 としきさん
> > というか、EXE だと変な名前に変換されて面倒。(;_;)
> ファイル名、化けますか?
> 私の試した範囲では、変な変換てないんですけど。

化けるのではなくて、変換されるのです。
未確認 287328.crdownload
EXEなどの実行ファイルをダウンロードするとこんなファイル名になります。
元の名前にリネームすれば普通に使えるようですが。
システムがブロックしているんだと思いますが、としきさんの所ではならないのですか。
ディフェンダーの機能?

そういえばWin7の起動時にうっかり電源ボタンをさわったら起動失敗して復元モードになったのです。
データは消えないというので復元したら自分で入れた実行ファイルが全て削除されたのです。(;_;)
やっと普通に使える程度に環境整えたのに〜 (;_;)


# 消滅しただと! 実行ファイル丸ごとか!
  どうやら指が暴走したようです。
  よってわからないものが無理して使うからよ。

      - No.11937 -    このTreeへ    コメント元:11923 へ [リストへもどる] pre


(11905) 11940Re^6: Pi.exe  投稿者:shadow   2025/01/30(木) 16:40
    11937 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

みなさん今年もよろしくお願いします。
横から失礼します。
> 化けるのではなくて、変換されるのです。
> 未確認 287328.crdownload
> EXEなどの実行ファイルをダウンロードするとこんなファイル名になります。
> 元の名前にリネームすれば普通に使えるようですが。
> システムがブロックしているんだと思いますが、としきさんの所ではならないのですか。
google chromeだとダウンロード途中で止まってる状態ですね。ダウンロード履歴を見ると安全でないダウンロードがブロックされましたとなってます。
そこで保存をクリックすれば正しいファイル名で保存されますよ。
リネームすれば使用できることは知りませんでした。
      - No.11940 -    このTreeへ    コメント元:11937 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11944Re^7: Pi.exe  投稿者:konno   2025/01/30(木) 21:54
    11940 番 shadow さんへのコメント    コメント数 1

shadowさん、今年もよろしくお願いいたします。

> google chromeだとダウンロード途中で止まってる状態ですね。ダウンロード履歴を見ると安全でないダウンロードがブロックされましたとなってます。
> そこで保存をクリックすれば正しいファイル名で保存されますよ。

なるほど、ブラウザによって挙動が違うんですね。うちのはエッジなのでした。
どうもよそ様の立場に立って考えるのが苦手なのか、自分の環境でしか考えられなくて。

> リネームすれば使用できることは知りませんでした。

ファイルサイズが同じなのでやってみたら出来たのです。でも不親切ですよね。
私のように5文字も覚えられないようだとスペルの確認で手間取ってしまいます。(;_;)

      - No.11944 -    このTreeへ    コメント元:11940 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11945Re^8: Pi.exe  投稿者:文太   2025/01/30(木) 22:45
    11944 番 konno さんへのコメント

konnoさん

>なるほど、ブラウザによって挙動が違うんですね。
>うちのはエッジなのでした。

 そうなんですね。僕は、Win11 でも WinXP でも WinME でも、Firefox
でいけました。Firefox for ME なんて、どんなヴァージョンのものか、
見もしませんでしたが。あ、動いた! 繋がった! だけでした。

 いちおうトラブルったこともあって、そんなとき、じゃエッジで試してみる?
クロームは? とやったことは一応あります。

      - No.11945 -    このTreeへ    コメント元:11944 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11949Re^7: Pi.exe  投稿者:としき   2025/02/01(土) 00:57
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11940 番 shadow さんへのコメント    コメント数 1

> google chromeだとダウンロード途中で止まってる状態ですね。

chromeだとそんなことがあるのですか。
あまり使っていないので知りませんでした。
edgeも同じかな。
firefoxだと、巨大なファイルのダウンロード途中に作成されるテンポラリファイル
は確かに変な名前ですが、ダウンロード完了後にきちんとリネームされます。
なので、途中で回線が切れたりすると変な名前のファイルが残りますが、その場合は
当然、途中までのファイルなので、ファイルサイズも異なるし、リネームしただけ
では動きません。

      - No.11949 -    このTreeへ    コメント元:11940 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11952Re^8: Pi.exe  投稿者:shadow   2025/02/01(土) 08:27
    11949 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

#11937 と同様のファイル名で例えば 未確認 151535.crdownloadです。
chromeは安全でないと判定されると一時停止してDLの許諾を確認する
ようです。ただ不親切でアドレスバー横のDLアイコンをクリックしな
いと表示されないのでそのままブラウザを終了するとそのファイル名
が残ります。
エッジも何処かに設定するところがあるのではないでしょうか。
      - No.11952 -    このTreeへ    コメント元:11949 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11956Re^9: Pi.exe  投稿者:konno   2025/02/01(土) 19:18
    11952 番 shadow さんへのコメント    コメント数 1

#11949 としきさん

> firefoxだと、巨大なファイルのダウンロード途中に作成されるテンポラリファイル
> は確かに変な名前ですが、ダウンロード完了後にきちんとリネームされます。
> なので、途中で回線が切れたりすると変な名前のファイルが残りますが、その場合は
> 当然、途中までのファイルなので、ファイルサイズも異なるし、リネームしただけ
> では動きません。

私も以前 firefox使ってた時は EXE問題の記憶は無いので、多分そうなんでしょうね。
ということで
#11952 shadowさん

> #11937 と同様のファイル名で例えば 未確認 151535.crdownloadです。
> chromeは安全でないと判定されると一時停止してDLの許諾を確認する
> ようです。ただ不親切でアドレスバー横のDLアイコンをクリックしな
> いと表示されないのでそのままブラウザを終了するとそのファイル名
> が残ります。
> エッジも何処かに設定するところがあるのではないでしょうか。

エッジで試してみたら、ゴミ箱と … の設定アイコンが表示されていました。
… をクリックすると、保存の選択肢が現れるのでそれをクリックするともう一度確認のクリックが必要でした。
面倒くさいけどリネームよりはましですかね。(^^;

余談ですが、エッジの嫌なところとして、検索時のページ番号の見えにくさがあります。
私は色弱ではないはずなんですが、現在の番号とその他の番号の色の違いが凄くわかりにくいのです。
おかげでうちの掲示板の検索ページ番号はコピペしても区別付けやすいように直しましたよ。(^^;

      - No.11956 -    このTreeへ    コメント元:11952 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11958Re^10: Pi.exe  投稿者:としき   2025/02/02(日) 01:09
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11956 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> 余談ですが、エッジの嫌なところとして、検索時のページ番号の見えにくさ

これって、google検索とかyahoo検索とかではなく、この掲示板で検索したときの
ことですよね。
実は、会社ではデフォルトでエッジなんですが、ページ番号が見にくいと思った
ことはありません。というか、私が全然違うところを見ているのかもしれないので
確認したいのですが、検索のページ番号というのは検索結果の一番下のほうで表示
される「検索結果:xx件 (1) [2]  [次の20件] 」のような表示のことですよね。
今はずいぶん色が変わって、ますます見易くなってうれしい。
でも、色が変わる前も、とりあえず自宅のfirefoxでも会社のエッジでも、特に
見え方がおかしいとか見づらいということはありませんでした。
何が違うんだろう。というか、私が全然違うところのことを言っていいるのだと
したらごめんなさい。
昔、自分のサイトで類似の事象に出会った時は、フォントの種類が原因でした。
環境によってはえらく見づらいな、と思ったら、HTMLで指定していたフォントが
その環境になくて、自動的にデフォルトのフォントに置き換えられてしまったの
だけど、それが極細のフォント。通常の自宅ではそれなりにボールドというほど
でもないけど割りと太めに表示されていてみやすかったのですが、会社ではその
フォントがなくて、代替フォントはなぜこんなに見づらいのだろう、とかなり
疑問に思ったことを覚えています。

      - No.11958 -    このTreeへ    コメント元:11956 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11962Re^11: 見えやすさの工夫とは?  投稿者:konno   2025/02/02(日) 21:14
    11958 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> > 余談ですが、エッジの嫌なところとして、検索時のページ番号の見えにくさ
> これって、google検索とかyahoo検索とかではなく、この掲示板で検索したときの
> ことですよね。

うんにゃ、Bing検索の話です。今確認してみたら原因がわかったかもです。
今の番号は太めのアンダーカーソルで表示していました。文字色はほとんど違わないです。
今まではそのアンダーカーソルが消えていたために非常に見にくかったようです。
恐らくカーソルを消してしまうプログラムが悪さしていたのでしょう。
掲示板の番号はカーソルを使ってないので影響はありませんでした。

> でも、色が変わる前も、とりあえず自宅のfirefoxでも会社のエッジでも、特に
> 見え方がおかしいとか見づらいということはありませんでした。

ということで別の話だったんですが、掲示板の番号も私にはちょっと区別しにくかったので直した次第です。

> 環境によってはえらく見づらいな、と思ったら、HTMLで指定していたフォントが
> その環境になくて、自動的にデフォルトのフォントに置き換えられてしまったの
> だけど、それが極細のフォント。通常の自宅ではそれなりにボールドというほど
> でもないけど割りと太めに表示されていてみやすかったのですが、会社ではその
> フォントがなくて、代替フォントはなぜこんなに見づらいのだろう、とかなり
> 疑問に思ったことを覚えています。

フォントも悩みの種ですよね。大きさも微調整出来ないし、読みやすいフォントだと思ったら
¥がバックスラッシュになってたり、等幅に使ったら特定の文字だけバランスが悪かったり・・・
ゴシックなのに細くて見づらいフォントは代替フォントだったのかなぁ。

      - No.11962 -    このTreeへ    コメント元:11958 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11964Re^12: 見えやすさの工夫とは?  投稿者:としき   2025/02/03(月) 01:24
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11962 番 konno さんへのコメント

> うんにゃ、Bing検索の話です。

あ〜、その辺は明示してほしかったですね。
ちなみに私、Bing検索はGoogle検索の裏を取るときしか使わないもので、ほとんど
気にした事はない。

> 恐らくカーソルを消してしまうプログラムが悪さしていたのでしょう。

そんなプログラムがあるんだ。
ウイルスチェック系ですか?

> フォントも悩みの種ですよね。大きさも微調整出来ないし、

うん、まぁ、ユーザの側の環境は千差万別。
なので、送り出し側としてはあまり気にしてもしょうがないというのが本音。
なのにkonnoさん、送り出し側としてフォントのサイズとか見え方とかいろいろと
気を使っているようで、傍から見ると、なんか無駄な足掻きをしているように見えて
しまったりする。そうではないのかもしれませんが、あくまでもそう見える、と
いうことで。

      - No.11964 -    このTreeへ    コメント元:11962 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11922Re^3: Pi.exe  投稿者:としき   2025/01/29(水) 00:09
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11919 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  やっぱり、DLしたときのタイムスタンプになってますね。

ニフティサーブのパソコン通信のときもDLしたときのタイムスタンプになって
ましたから、全く違和感はないですが、あくまでもないのは違和感であって、嫌か
否かというと、私も嫌。もっとも、パソコン通信の時代は転送プロトコルの問題で
あって、ニフティがそういうプロトコルしかサポートしていないのが悪かっただけ。
PC-VANで使われていたQuick-VANとか、他の大手が使っていたプロトコルがどうだった
かは覚えていないけど、草の根のホストで使っているプロトコルはタイムスタンプ
も転送してくれるものも多かった。

      - No.11922 -    このTreeへ    コメント元:11919 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11929DLとタイムスタンプ  投稿者:文太   2025/01/29(水) 00:44
    11922 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

としきさん

DLすると、オリジナル・タイムスタンプが失われるという話題。

>草の根のホストで使っているプロトコルはタイムスタンプ
>も転送してくれるものも多かった。

 そういうものなんですね。Win7 時代ぐらいまで、僕は気づいてなかった。
.lzh or .zip をDLして、外身のタイムスタンプは気にしてなかったから
なのかな。
 お教え、ありがとうございます。

      - No.11929 -    このTreeへ    コメント元:11922 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11933DLでタイムスタンプが、、、  投稿者:文太   2025/01/30(木) 02:00
    11929 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1


on WinXP
>dir c:\wk
2010/01/07 23:06 21,325 CWSDPMI.EXE
2025/01/30 00:22 71,136 cwsdpmi7.zip

on WinME
C:\wk>dir
CWSDPMI EXE 21,325 10-01-07 23:06 CWSDPMI.EXE
CWSDPMI7 ZIP 71,136 25-01-30 13:16 cwsdpmi7.zip
; どの国の時間だ、これ?

 (余談:たしかに、>dir の結果は悩ましい)

 たしかにDLしたファイルは、DLした日付のタイムスタンプに
なるものなんですね。これは、としきさんが教えてくれたとおり、
相手サーバの仕様によりけりで、こっちのWindows のヴァージョンとは
関係がない。
 ただし、アーカイブ内ファイルのタイムスタンプは、ちゃんと保護される。
 (WinMEでインターネットしちゃった!)

 寝る前にちょっとぐらい遊ぼうとしただけなのに、この時間、、、。

      - No.11933 -    このTreeへ    コメント元:11929 へ [リストへもどる] pre


(11905) 11950Re: DLでタイムスタンプが、、、  投稿者:としき   2025/02/01(土) 00:57
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11933 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  (余談:たしかに、>dir の結果は悩ましい)

悩ましいって、タイムスタンプのことでしょうか。
どこが悩ましいかがわかれば、可能であればアドバイスもできるかもしれません
が、あいにく私はエスパーではないので、文太さんが何を悩ましく感じているかが
わからない。
とりあえず、余談に余談を重ねると、私はこんなことをすることもまれにある、と
というヨタ話でも。

>set dircmd=/-n
>dir

      - No.11950 -    このTreeへ    コメント元:11933 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11951DIR 出力の悩ましさ  投稿者:文太   2025/02/01(土) 01:53
    11950 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

としきさん、ありがとうございます。

on WinXP
2010/01/07 23:06 21,325 CWSDPMI.EXE
on WinME
CWSDPMI EXE 21,325 10-01-07 23:06 CWSDPMI.EXE

 というフォーマットの違いが悩ましいと、あまり生産的でなく嘆いてみた
だけのですが。こんな対照、めったにしないし。

>set dircmd=/-n
>dir

 ううん、なんかそういうのありそう。
 ありがとうございます。
 楽しいね、DOS、なんか、、、幸せ。

http://info.wsisiz.edu.pl/~bse26236/batutil/help/INDEX.HTM
 とかにバッチ・プログラミングの面白そうな情報がありそうでした。

https://dosprograms.info.tt/links.htm
 の3行目に、
Simtel.net archive
 というのがあるのだけど、なんかやばそうだったので、撤退しました。


      - No.11951 -    このTreeへ    コメント元:11950 へ [リストへもどる] pre


(11905) 11953>dir /-n なるほど  投稿者:文太   2025/02/01(土) 16:03
    11951 番 文太 さんへのコメント

としきさん

 でも、まだ悩ましいですねぇ。
 とはいえ、知りませんでした。少しはましになりますね!
 WinME 中心主義。趣味的には、DOS6主義かなぁ。

C:\>dir /?
/N ファイル名を右端に表示する一覧形式を使用します。

on Win11
C:\>dir /-N a:
CWSDPMI EXE 21,325 2010/01/07 23:06

on WinME
CWSDPMI EXE 21,325 10-01-07 23:06 CWSDPMI.EXE

on DOS 6.2
CWSDPMI EXE 21,325 10-01-07 23:06

 DOS 6.2 には、dir /n or /-n オプションはありませんね。
 この微妙な違いは、同じフォーマットにしてほしい理由がある場合、いじわる、
とは言えるのでしょう。


http://www.brutman.com/Dos_Networking/
 さあ、このライン、どこまで攻められるのだろうか?!
 遊んでます、、、。
 面白かったのは、「いつまでもファイル転送にFDを使っていると、FDもFDDも
すぐ劣化するよ」というくだりでした。

 上のネットワークを含め、DOS関連の濃ゆい話をおっかけていると、今回、偶然
DPMI が vanilla DOS, Win9x で使える、と発見したのは、僕的には大きかった。
「DPMI が使えること」というの、けっこういっぱいある。DOS末期、Win9x 初期、
そういう方向に(恐竜的)進化をしようとしていたのですね。


      - No.11953 -    このTreeへ    コメント元:11951 へ [リストへもどる] pre


(11905) 11926Re^3: Pi.exe (結果)  投稿者:文太   2025/01/29(水) 00:29
    11919 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

konnoさん

 結果をまず書きますね。
 163.43 sec. だそうです。163秒。2分と43秒。

 @ Biblo NE4/50D, with Celeron 500 MHz & 64 + 128 memory.
(originally for Win 2000)

 以下、a: はFDです。

-----------------------------------------------------------
C:\>zcopy a:\pi.exe c:\bin

A:\ --> C:\BIN
PI .EXE .

C:\>c:\bin\pi.exe
Load error: no DPMI - Get csdpmi*b.zip

C:\>zcopy c:\FILES.$$$ c:\bin

a:\ --> C:\BIN
CWSDPMI .EXE
CWSDPR0 .EXE
CWSDSTR0.EXE
CWSDSTUB.EXE
CWSPARAM.EXE

C:\>zcopy @c:\FILES.$$$ c:\bin\doc

a:\ --> C:\BIN\DOC
CWSDPMI .DOC
CWSPARAM.DOC

C:\>pi

PI calculator for DOS 1.1 (C) 2005-2015 by RayeR, rayer@seznam.cz
Compiled by GCC 4.8.5 at 02:30:24, Dec 1 2015
Calc started

Calc finished with 64000 digits, execution time: 163.43 sec.
Writting result to file pi.txt
done...
-----------------------------------------------------------

 つまり、dpmi サーバがないと(GO32的環境−−32bit な cpu を 16bit で
使っているDOS環境を、protected mode な 32bit にして使う)駄目だと言う。
 あ、これ、知ってる、ずっと大昔いこけたことがある、というのを、2025年
にリベンジしたというわけです。

 pi.exe が 存在する、c:\bin に、cwsdpmi*.* みたいな奴らをコピーすれば
いいだけ(config.sys に登録して、atokとかvz関連を全部削除したconfig.sys
を作らなければないらないのかと思った)。

 はい、DANNYさんに助けられながらも失敗した、DPMIサーバの
導入に成功し、pi.exe の実験もうまくいきました。これで当時こけた
jperl4の導入もできるはず(「もう、.cgi とか読みたくないんですよね」
というめざらさんのお言葉に、「すいません! ありがとうございます!」
と言わせてください)

 163秒は、けっこう遅そうですが、相変わらずネイティブ環境での
Vzは速いです。上の実験、>pi.exe で、Vzのスワップすらしていません。
 純DOS環境では、積極的にこの技を使っているのですが。c.mosさん、
天才の証ですから。

cwsdpmi DL
http://sandmann.dotster.com/cwsdpmi/

DPMI wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/DPMI


      - No.11926 -    このTreeへ    コメント元:11919 へ [リストへもどる] pre


(11905) 11931結果比較(pi.exe)  投稿者:文太   2025/01/29(水) 11:27
    11926 番 文太 さんへのコメント


#11915 より

on MSDOS Player

>PI.EXE

execution time: 830.15 sec.
14分ほどかかったようです。(^^;
-----
 どの部屋の(!)どのマシンでしょうか。cpu の記載がないと、、、。

寝室のPC
execution time: 1164.42 sec.
19分以上かかったみたい・・・・
-----
 寝室のマシン。どんなノートでしょうか? cpu は?


Biblo NE4/50D (for Win2000), with Celeron 500 MHz, on vanilla DOS

C:\>pi

execution time: 163.43 sec.
------
 2分43秒。


(参考)
#11918 (遠い国の掲示板投稿者)
on Core 2 Duo E8600 @4GHz machine (overclocked).

execution time: 10.48 sec.
------

 は、はやっ!

 すいません、純DOSは(相対的に、ですが)ふつうに速いようですね。
 たしか、この pi.exe、Pen!!! ぐらいに最適化されてた記憶です。

 じつは、10分くらいかかるのだろうと思い、pi.exeが走り始めたら、
僕は台所へお茶を入れに行ってしまって途中を見ておらず、部屋に戻ったら
「あ、もう終わってる」となってました。

      - No.11931 -    このTreeへ    コメント元:11926 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11938Re^4: Pi.exe (結果)  投稿者:konno   2025/01/30(木) 15:14
    11926 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

#11924 としきさん

> > それで PI.EXE を実行してみましたが、VTDOSは286でDPMIが無いから駄目、
> そういえば、ドスモバあたりだったと思いますが、外付けというかDPMIをサポート
> するドライバをconfig.sysかautoexec.batで導入していたような。
> csdpmiでしたっけ?
> そんな感じで、別途ドライバを入れればVTDOSでも動くようになったりはしないかな。

VTDOSで cwsdpmi.exe を実行したら
>CWSDPMI.EXE
80386 required.
こんなエラーが出ました。やはり 80286では動かないようです。

#11926 文太さん

>  163.43 sec. だそうです。163秒。2分と43秒。
>  @ Biblo NE4/50D, with Celeron 500 MHz & 64 + 128 memory.
> (originally for Win 2000)

おお、セレロンでも結構速いですね。

>  pi.exe が 存在する、c:\bin に、cwsdpmi*.* みたいな奴らをコピーすれば
> いいだけ(config.sys に登録して、atokとかvz関連を全部削除したconfig.sys
> を作らなければないらないのかと思った)。

えーと、cwsdpmi.exe を実行した後で pi.exe 実行するということですよね。
VTDOSで cwsdpmi.exe を実行したら上のように
80386 required. エラーが出ました。やはり 80286エミュのVTDOSでは動かないようです。

      - No.11938 -    このTreeへ    コメント元:11926 へ [リストへもどる] pre


(11905) 11941Re^5: Pi.exe (結果)  投稿者:文太   2025/01/30(木) 21:18
    11938 番 konno さんへのコメント

konnoさん

 なんか、あっち、やばそうですね。
 とにかく、

>80386 required. エラーが出ました。やはり 80286エミュのVTDOSでは
>動かないようです。

 僕もこれが正解で、vtdosでは動かないのだろうと思います。

>えーと、cwsdpmi.exe を実行した後で pi.exe 実行するということですよね。

 いえ、cwsdpmi.exeをpi.exeと同じディレクトリに配置して、>pi とする
だけです。pi.exe が勝手に、cwsdpmi.exeを探してくれるのだと思います。


      - No.11941 -    このTreeへ    コメント元:11938 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11920Re: Pi.exe  投稿者:konno   2025/01/28(火) 22:52
    11917 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

> ノートマシンを解体してしまったので、すぐには試せません。(想定外の
> ことが起こり、全体の構造を支えていたプラスチックを割ってしまい。
> ああ、筐体の作り直しだ、とか楽しい展開。−−−やばいだろ、だから

ノートPCって壊れる時はあっけなく壊れますよね。消耗品と思った方がいいですね。

> http://mezala.la.coocan.jp/upload/file/4.jpg
>  に近い状況。あのときのことを思い出すほどの緊張感。

あざらしを見に行って確認しました。(^^;
NEC98解体図1 2006/10/02 ですね、換装とか修理とかは大変ですよね。

私もあざらしを見習って、画像サムネイル表示をやってみました。


4.jpg

画像は勝手にコピペしました。m(__)m
真似っ子ということで、アシカかオットセイとか。(^^;
この機能の詳細は テスト板の #t83 を見てください。

>  ちゃんと歩いてくれましたでしょうか? 僕は1週間ぶりに1時間、歩き
> ましたよ。

う、買い物で結構歩いたような気はしてます。(^^;
それで思ったんですが、物欲が歩く動機付けになるのではないかと。
そのために私は今日行動を起こしましたよ。(^^;

      - No.11920 -    このTreeへ    コメント元:11917 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11927Re^2: Pi.exe  投稿者:文太   2025/01/29(水) 00:40
    11920 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

konnoさん

 やった、あのタスクをやってのけた、という直後なので、ここだけ。
 なんだか、いっぱい新規発言があるみたいですね。FGALPK 沸騰時代みたい、、、。

>私もあざらしを見習って、画像サムネイル表示をやってみました。

 うわぁぁぁぁぁ。それ、しちゃうの? しちゃうんだ。DOSなVzerたちも、
自力で(!)、SNS時代、突入ですね。あ、あ、ありがとうございます。
 ああ、びっくりした。
 僕は、画像にリンクするつもりはなかったのです。あっちに飛んで見てみて、
あの過去の格闘を、というつもりだったのです。

 これをやって、konnoさんの、coocan.jp は、重くならないのですか?

 ありがとうございます!

>それで思ったんですが、物欲が歩く動機付けになるのではないかと。
>そのために私は今日行動を起こしましたよ。(^^;

 生き続ける欲望。物欲は、はい、そうなんでしょう。僕は個人的にコレクター宗旨
とか呼んでますが(腐海とのつきあい)、いいです。モンダイ、ありません!
 行動を起こす。イエイ! 歩け、歩け、もっと体を動かせ!
 メシがうまく、Vzが進化する!


      - No.11927 -    このTreeへ    コメント元:11920 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11946Re^3: Pi.exe  投稿者:konno   2025/01/31(金) 01:24
    11927 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

>  なんだか、いっぱい新規発言があるみたいですね。FGALPK 沸騰時代みたい、、、。

文太さんととしきさんの怒涛の書き込みでいっぱいいっぱいでぱにくってました。(^^;

> >私もあざらしを見習って、画像サムネイル表示をやってみました。
>  うわぁぁぁぁぁ。それ、しちゃうの? しちゃうんだ。DOSなVzerたちも、
> 自力で(!)、SNS時代、突入ですね。あ、あ、ありがとうございます。

一瞬顰蹙ものかと思いましたが、喜んでくれたようで、ほっとしました。(^^;
アザラシと違って画像アップ機能は無いので、ダンマス専用です。(^^;
画像アップしたい時はとりあえずメール添付かなぁ。
そうだ! アザラシにアップしてもらってそれを使うとかφ(..; バキッ\(--;

>  僕は、画像にリンクするつもりはなかったのです。あっちに飛んで見てみて、
> あの過去の格闘を、というつもりだったのです。

あの画像だけではわけわかだったので私もアザラシで日付と背景を確認した次第です。
PCの修理保守はいつでも面倒で大変ですよね。

>  これをやって、konnoさんの、coocan.jp は、重くならないのですか?

これはオートリンク機能の応用で、URLの代わりに imgリンクにしただけです。
マウスオンプレビューなどより軽いのではないかなぁ。

> >それで思ったんですが、物欲が歩く動機付けになるのではないかと。
> >そのために私は今日行動を起こしましたよ。(^^;
>  生き続ける欲望。物欲は、はい、そうなんでしょう。僕は個人的にコレクター宗旨
> とか呼んでますが(腐海とのつきあい)、いいです。モンダイ、ありません!
>  行動を起こす。イエイ! 歩け、歩け、もっと体を動かせ!
>  メシがうまく、Vzが進化する!

あはは、実は新しい小物をゲットしたのです。(^^;
それを活用するために外に出る動機付けになると言い聞かせ・・・
Vzが進化するかは果たして・・・かえって引きこもって出不精が悪化したりして。(^^;


# 逆に考えるんだ、天が回ってるんじゃなくて地が動いていると。
  地が動いているなら座っていても動いていることになるS(゚゜)☆\(--#)バキッ
      - No.11946 -    このTreeへ    コメント元:11927 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11947不健全な小物とは?  投稿者:文太   2025/01/31(金) 14:30
    11946 番 konno さんへのコメント

konnoさん

>>なんだか、いっぱい新規発言があるみたいですね。FGALPK 沸騰時代みたい、、、。
>文太さんととしきさんの怒涛の書き込みでいっぱいいっぱいでぱにくってました。(^^;

 なんて書いてますが、もちろん僕は、FGALPK 沸騰時代をじかに知っているわけ
ではありません。過去ログとか読んでると、簡単にタイムスリップできますね。
 としきさん系の「検索機能」の話は、ぼくは、、、、よんでません。
 うん、全部ちゃんと読んだらパニくるな、、、。

>一瞬顰蹙ものかと思いましたが、喜んでくれたようで、ほっとしました。(^^;

 楽しくていいですよ。ま、それこそ保守管理が手動だと、ダンマスさまには
たまったものではない、となりそうですけど。
 たまにお楽しみで、どうぞ。

>PCの修理保守はいつでも面倒で大変ですよね。

 うん、楽しいときは楽しい。義務的に「やらなければ」となると苦しいですね。
部屋はめちゃくちゃ散らかるし。
 CR 2032(ボタン電池)や、これ用のソケットを、10個ぐらいずつ買いました。
 どうしてこういう「電池交換不可」みたいな作り方をするかね、というマシン
だったことが判明してしまったのです。元に戻るのだろうか、、、。

>>これをやって、konnoさんの、coocan.jp は、重くならないのですか?
>これはオートリンク機能の応用で、URLの代わりに imgリンクにしただけです。

 了解。意味、分かります。なるほど。

>あはは、実は新しい小物をゲットしたのです。(^^;
>地が動いているなら座っていても動いていることになるS(゚゜)☆\(--#)バキッ
 万歩計、ではナイ。もっと楽しくもっと不健全なものなのでしょう!
 なに? データロガー? 歩いた経路を記録してくれる、、、。
 いや、もっと不健全なものに違いない。


 昨晩、ちょっとだけですが、vogons\DOS とか読んでいたのですが(大半、ゲーム
とVMの話−−−飛ばす)、16ビットより8ビットのレトロマシンのほうが、
盛り上がるのですって。パソピアですよ! 全世界があいてなので、翻訳機を
使うにしても、そういう人たちとつながるのは面倒でしょうけどね。
 いやぁ、熱い人たちだ。

"Interesting DOS programs""
https://dosprograms.info.tt/
 あんまり面白くないなぁ。HWiNFO v6.26 は、いちおうDLしました。旧版を
もっていたと思うけど。FD1枚で、まだいけるのかな?


      - No.11947 -    このTreeへ    コメント元:11946 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11948Re^4: Pi.exe  投稿者:としき   2025/02/01(土) 00:57
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11946 番 konno さんへのコメント

ここだけ。

> これはオートリンク機能の応用で、URLの代わりに imgリンクにしただけです。
> マウスオンプレビューなどより軽いのではないかなぁ。

マウスオンプレビューがどのことを指しているのかわかりませんが、これってCGI
へのアクセスがあったときにゴリゴリとログを読んでHTMLを作り、実際の表示は
ブラウザの仕事。
一方で画像リンクは、HTMLの作成は簡単だけど表示のたびに画像の転送が発生。
なので、サーバの負荷とネットワークの負荷は一長一短といったところかと。

      - No.11948 -    このTreeへ    コメント元:11946 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11924Re^4: dos ver 5.5?  投稿者:としき   2025/01/29(水) 00:17
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11915 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> それで PI.EXE を実行してみましたが、VTDOSは286でDPMIが無いから駄目、

そういえば、ドスモバあたりだったと思いますが、外付けというかDPMIをサポート
するドライバをconfig.sysかautoexec.batで導入していたような。
csdpmiでしたっけ?
そんな感じで、別途ドライバを入れればVTDOSでも動くようになったりはしないかな。

      - No.11924 -    このTreeへ    コメント元:11915 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11930pi.exe @ vtdos  投稿者:文太   2025/01/29(水) 00:48
    11924 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

 純DOSと同じにして、vtdos環境で以下を実行しました。
 結果は以下です。

C:\BIN>Pi
80386 required.
80386 required.
80386 required.
Load error: no DPMI - Get csdpmi*b.zip

 僕には意味不明です。


追記です:
 WinMEのDOS窓(それしかほとんど使わない)だと、DPMIはネイティブ
でサポートされてるから、特別なにもしなくても、たとえば、pi.exeは
動いたのだろうと想像しています。違う?
 (なんとなく、大昔、としきさんにそう教えてもらったような気がする)

 VTDOSで、(仕組みはまったくわかりませんが)純DOSと同じ状態にして、
pi.exeが動かない、という結果は、残念ですね、やっぱり。
 他のエミュレータはどうなんでしょう?
 すいません、konnoさんの結果レポートをちゃんと読めていません。




      - No.11930 -    このTreeへ    コメント元:11924 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11934DPMI サーバ@XP・ME  投稿者:文太   2025/01/30(木) 02:03
    11930 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

 結論を先に書きます。WinXP, ntvdm.exe 環境では、どうやら、
DPMI 環境は作れないようです。
 CWSDPMI.EXE があってもなくても、機能しない。


on WinME

C:\>pi ;dpmi サーバを導入せず
execution time: 94.28 sec.(1分32秒)

 つまり、Win9x では、DOS窓内に、dpmi サーバが標準で装備
されている、ということ。

----------------------------------------------------
C:\>pi ; cwsdpmi.exe NOT exists
Load error: no DPMI - Get csdpmi*b.zip

>dir c:\bin\cwsd*.* ; cwsdpmi.exe DOES exist
2010/01/07 23:06 21,325 CWSDPMI.EXE
2010/01/07 23:05 20,519 CWSDPR0.EXE

C:\>pi ; cwsdpmi.exe DOES exist
Protected mode not accessible.
Protected mode not accessible.
Load error: no DPMI - Get csdpmi*b.zip
----------------------------------------------------

 マシンは以下。

Biblo, NB15B (originally for WinXP)
OS: Windows ME
CPU: Mobile Intel Celeron, 1500 MHz (15 x 100)
with 736 MB (PC2100 DDR SDRAM) memory


      - No.11934 -    このTreeへ    コメント元:11930 へ [リストへもどる] pre


(11905) 11935Perl4 @ DPMI  投稿者:文太   2025/01/30(木) 02:18
    11934 番 文太 さんへのコメント

 思い出してしまったので簡単に。

 Jperl4 が日本のDOS環境に移植されたとき(by serowさん)、GO32しようよ、
という感じになっていたと思う。jperl.exe と jperl (拡張子なし)が、jperl4の
アーカイブには含まれていた。後者が 32bit 用。
 これを先日、たまたま発見していたのですね。sedやawkでなく、perlだと
ふつうのDOS環境(16 bit)では無理なんだなぁ、とか思った記憶が蘇りました。

 いまさらperlに(それも4です)それほど惹かれはしませんが、ま、あの
Cライクな書き方が、慣れたらsedやawkより楽かな、とか少しだけ思いました。

 Cライクなのに慣れたかったら、僕的には、まずawkですが、あんまり必要
ないんですよね。
 そして、sedが好き、というヘンタイです。あの暗号、萌えてしまうのです。
 テキスト処理、命、なんですよね。

 それよりすごいのは、xtrです。萌える。


      - No.11935 -    このTreeへ    コメント元:11934 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11936XP覚書  投稿者:文太   2025/01/30(木) 12:38
    11934 番 文太 さんへのコメント

 ちょっとだけメモを残します。

 XP(ntvdm環境)では、コンソールファイルが使えない。
リダイレクトは使える。もう贅沢は言えない(言わない)のですが、
こちらにはこんな、あちらにはあんな、いろんな制限があるものですね。

 でも割と本気でアセンブラをやり始めたら、きっとMEでなく
XPをメインとするでしょう。暴走でいちいちマシンに落ちられたら
(そのほうが慎重になりそうだけど)、たまんないですからね。
 はい、まだ本気でやる準備は、ぜんぜん、ぜーんぜん、できて
ません、、、。ああ。

 ふと思い出した。MASM (ml.exe ver 6 & upper)には、dosextnd.exe
(ちょっと違う)が必要、みたいな場面がありました。エクステンダー
の仕組みを利用してたような気がする。あれがXPでダメだった、という
ことはないと思うのだけど???


 さあ乗り切れ、最後の2月地獄。
 今日も、これから歩きます。よく晴れています。


      - No.11936 -    このTreeへ    コメント元:11934 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11912Re: DOS真バージョン表示 VERK.COM  投稿者:文太   2025/01/27(月) 00:29
    11905 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

konnoさん

 いえ、実用性があるとは思っていませんでした。
 エミュレータといういわばDOS自体を作っている人をサポートする
人だけが要るもの、と。
 が、ごちゃごちゃごちゃごちゃ、あのマシン、このマシン、あのOS
(DOS のどれ?)このOSとやっているので、あれ、これって、Win98
の DOS (7.10)だっけ、それとも 6.2V ? となることがありました。
 (やっぱり、ゆくゆくは PC DOS のマシンも作ってみたい)

--------------------------------------
C:\>ver ;original

Windows 98 [Version 4.10.2222]

C:\>verk ;konno version
Dos Ver 7.10
True Ver 7.10
--------------------------------------

 どうみても、original は、間抜けている。4.10.2222 とか、意味不明
だし。verk.com いいです!
 Win98 の DOS が 7.10 だということを、忘れちゃうんですね。
 あはははは。受け入れよ、脳の退化。


余談:DOS 7.10 だと FAT32が使えて、おそらく 30GB のドライブが
使えます(1ドライブあたり)。DOS 6.20 だと FAT16 で、2GB x 4 です。
手持ちのHDDにどっちを入れるかとか考えるとき、必要な判断というか
情報なのです。60GBのHDDに 6.20 を入れるのはもったいないですからね。
 60GB なら、通常、WinMEを入れるのですが。Windowsはドライバとか
あって面倒が起こることがあるから、、、。

余談2:ま、どうでもいいことだろうと思うのですが、どうも、Windows 3.0
は、DOS 6 だと自称するみたいでした。see Undoc DOS 2nd, p.108. という
ことは、NT 系が、そっちじゃない、という意味で、5.5 と称する(MSが
そう言わせる)気持ちは、なんとなく分かるような気がしますね。「DOS 5 と
同じ能力ですが、ヴァーチャルマシンなので、5.5を名乗らせてもらいます」
みたく。空想ですが、WinNT も、5.5と自称するんじゃないのかな。
 ntvdm.exe も、NT -> XP で少しは進化したのかな?
 Undoc DOS の Windows 3.0/3.1 関連のところをちらっと眺めただけですが、
Windows プログラミングには、まったく惹かれませんでした。


      - No.11912 -    このTreeへ    コメント元:11905 へ [リストへもどる] pre


(11905) 11942ワイルドカード  投稿者:文太   2025/01/30(木) 21:36
    11912 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1


 スレッドのホットな場所から少し離れて…。


"How did wildcards work in MS-DOS?"
https://devblogs.microsoft.com/oldnewthing/20071217-00/?p=24143
(2007/12/17 の記事。うん、確かに過去形な感じだ)

 すいません、独り言です。いちおう前に少し話題になっていた、かも。
 たぶん同じなのは単語だけで、中身は違うけど。
 (現在とぜんぜん関係のないことを、呑気に考えておりました、すみませぬ)

 その展開の仕方、その現象、アルゴリズム。
 僕にとって一番大事だったのは、なぜ

>ren ab*xyz.txt ab*zzz.lst
 が効かなかったのか、ということ(例題少しフィクション。が現実に
似たので悩んだことがある)

 これは、
>ren ab??????.txt ab??????.lst
 の意味になる(のだろう)。通じないはず。少なくとも意図どおりには
動かない。

 なるほど、そうなっていたのか。結論だけ書くと、「*」は以降を「?」
で塗りつぶします。が、拡張子との区切り「.」がアンカーになる。

(>ren *.txt *.lst が一般的な使い方)


 一部けっこうありふれた話でもあります。ずっと深いことを考えもせずに
こういうアバウトなことをしてきたんだ。

>zcopy a:\abc c:\abc == >zcopy a:\abc\*.* c:\abc\
equal

 もぐらさん(藤井さん)が言うところの「省略ワイルド」ですよね。
 ドックの書き方とソースの中でのマクロの使い方を除くと、もぐらさんも
そんなに突飛なことをやっているわけでもないですね。


      - No.11942 -    このTreeへ    コメント元:11912 へ [リストへもどる] pre


(11905) 11943DOS on a modern PC  投稿者:文太   2025/01/30(木) 21:39
    11942 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1


 独り言2です。m(__)m

https://www.vogons.org/viewtopic.php?t=88380

Posted on 2022-06-07, 10:45

I'm thinking about building a modern PC especially for DOS...
So, what do I need?

 ページの最後にだいたいの正解みたいなのがあります。
 DeepLにかけてみましたが、だいたいちゃんと読めると思う。大したものだ。

 現実的で容易なのは、Core2Duo chip ぐらいまでみたい。SATAの話がないみたい
なのだけど、BIOSを調整すれば、SATA HD に FAT32 を作れるのかな? だれも
何も言ってないみたいだからできるのでしょう。SSDで、DOSできるんだって!

 僕は、手元にあるXP時代の IDE (PATA)つきMBで、DOSを「実用」している、
あるいは、し続けるつもりですが。

 が、 "FAT32 ramdrives available which will use 32 GB" って、魅力的。
 なんか、すげぇ速そう。何にそんなスピードが必要なのか、と突っ込みたくも
なりますが。

      - No.11943 -    このTreeへ    コメント元:11942 へ [リストへもどる] soft


(11905) 11954同じこと言ってた  投稿者:文太   2025/02/01(土) 16:32
    11943 番 文太 さんへのコメント

 独り言3。気にしないでください。m(__)m
 この情報、だれも《今は》必要としていないものなので。m(__)m

 「そのスピード、なんのため?」と書いてあります。
 某サイトで、どのサイズまでDOSはHDを使えるのか? という話題があって、
純DOS(FAT16)なら、8GB程度、DOS 7.1 (FAT32, OSR2 or later)なら、
128GBぐらいという回答がありました(WinMEだとこれだめです。30GB ぐらいで
パーティションを切るのが安全)。

 現実的に僕は、手持ち在庫の中では、8GB以下のHDは少な目なのです。
 10GBでも、あ、2GBぶんもったいない、とこのところ考えるようになりました。
 なので、変なDOS機(HD)をいっぱい作るのは止めて、DOS 7.1 で行こう
と思ってます。Vz的に困った点はないと思う。

 で、上のスーパーユーザの方々は、上の回答に加えて、でも50GBとか
100GBのHDを、DOSでどうやって使うの? と逆質問というか、独り言
してました。ま、ほんとにそう思う。DOSは窓が一つなので、pdfを見ながら
Vzできないので、たとえ読めても巨大&多数のpdfファイルをDOSに持って
いくのは止めてます(隣のWin11 + でかいディスプレイで、pdfを見て、DOS機
でちまちま etext の修正や整形をしたりしてる)。
 なので、その巨大HD、なにするの? はい、僕にも分かりません。
 いくらかスピード的に有利かもしれませんが、、、。

 全体に、スーパーユーザの方々は、あんまり根性も技術もないオールド・タイマー
には、「Virtual Machine を使いなさい」とアドバイスしてますね。
 おもに英語圏だから、簡単にこれが言える、とも僕は少し思いますが。
 でも、正しいのでしょう。


      - No.11954 -    このTreeへ    コメント元:11943 へ [リストへもどる] soft