(5118) 
5118:
 VTDOS&ckwv用VZテスト版 VZvt00
 投稿者:
konno 
  2010/03/26(金) 23:38 
   コメント数 2
 VZvt00 (2010-03-26) 
 ・VTDOS&ckwvでWinIME制御の暫定テスト版(VZk07t01ベース)
 ・ファイラーとプリフィックスキーでIMEが制御できるが、ファイラーを抜けるとIMEがONになってしまうバグあり。
 ・FEPを制御するマクロでの動作は確認していません。人柱版です。
VTDOS専用というわけではなく、DOS/V機でも普通に使えると思いますが、一応
VT版としてみました。
VZの部屋
http://homepage3.nifty.com/tamaneko/vz.htm#000023
 
      -  No.5118  -  
 このTreeへ   
      
[リストへもどる]
 soft 
(5118) 
5119:
げげ、バグバグだったぁ〜
 投稿者:
konno 
  2010/03/27(土) 01:00 
     5118 番 konno さんへのコメント 
すみません、ファイルオープン系のマクロを使うとIMEがONになってしまいますね。
ということは大抵のマクロで誤動作してしまうということで、使い物にならないですね。
ほとんど使ってないのがバレバレだぁ(++;
ということで、暫らくお待ちください。m(__)m
      -  No.5119  -  
 このTreeへ   
コメント元:5118 へ
[リストへもどる]
 soft 
(5118) 
5139:
VTDOS&ckwv用VZテスト版 VZvt01
 投稿者:
konno 
  2010/04/16(金) 00:54 
     5118 番 konno さんへのコメント    コメント数 1
      -  No.5139  -  
 このTreeへ   
コメント元:5118 へ
[リストへもどる]
 soft 
(5118) 
5140:
Re: VZvt01
 投稿者:
あきろ 
  2010/04/18(日) 02:52 
     5139 番 konno さんへのコメント    コメント数 2
 vzvt01、快調です。
 長押しが不要になりました。2 ストロークキーにも対応しており、とても使
  いやすいです。
>> ・FEPを制御するマクロでの動作は確認していません。求む、動作報告。
 ちょっとだけ報告いたします。
 "!Open" に
	(ne=='TX' || ne=='PA'|| ne=='00')?? { &j(0)}
 と記述してありますが、この記述通りに、動作いたします。(うーむ、何で
  こんな記述をしたのだろうか?)
18日10時過ぎに追記
 vt01 ですが、IMEの制御できるようになりつつあり、うれしいです。これ
  で、ckwv との組み合わせで、IME確定後の表示がもう少し速くなってくれ
  れば、ほぼ違和感なく使えるように思います。ここは、CPUのパワー頼み
 なのでしょうかねぇ。
 しかし、ckwv が、終了時にエラーを出しています。とりあえず、支障はなさ
  そうなので、エラー報告を無効にして、そのまま使っています。
(5118) 
5141:
Re^2: VZvt01
 投稿者:
あきろ 
  2010/04/18(日) 22:14 
     5140 番 あきろ さんへのコメント    コメント数 1
 #5140は、ver.1.24のVTDOSを利用しての感想です。
 先ほど、久しぶりに10#さんのホームページを尋ねてみたところ、verは、1.27になっていました。
 
      -  No.5141  -  
 このTreeへ   
コメント元:5140 へ
[リストへもどる]
 soft 
(5118) 
5145:
VTDOS1.27
 投稿者:
konno 
  2010/04/20(火) 00:38 
     5141 番 あきろ さんへのコメント    コメント数 2
出てましたね、試してみました。
たまたま、1.24でLXSCHD.DEFを起動してみたところ、カーソルキーで変な漢字が
出力されたので、キーコードを修正したという1.27ではどうかと試してみたら、
VTDOS単体ではキチンと動くようになりましたが、ckwv連動だとカーソルが移動
しないですね。ckwvでもキーコードの設定とか必要なのかなぁ。
      -  No.5145  -  
 このTreeへ   
コメント元:5141 へ
[リストへもどる]
 soft 
(5118) 
5146:
Re: VTDOS1.27
 投稿者:
konno 
  2010/04/21(水) 07:28 
     5145 番 konno さんへのコメント 
> VTDOS単体ではキチンと動くようになりましたが、ckwv連動だとカーソルが移動
> しないですね。ckwvでもキーコードの設定とか必要なのかなぁ。
すみません、ckwv連動は、cfg の修正を忘れていて、VTDOS1.26を起動してました。
1.27との連動では問題なく動きました。m(__)m
変な漢字が表示されたのは、新規スケジュールデータを作成した時で、マクロが
途中で止まってしまったので、VZの状態がおかしくなっていたせいかもしれません。
今は1.26以前では、カーソルが動かないだけですね。
      -  No.5146  -  
 このTreeへ   
コメント元:5145 へ
[リストへもどる]
 soft 
(5118) 
5151:
Re: VTDOS1.27
 投稿者:
あきろ 
  2010/05/02(日) 15:08 
     5145 番 konno さんへのコメント    コメント数 1
 konno さん、こんにちは。
 vtdos ver1.28 になってました。
 少し惹かれるところはあるのですが、Vzを konno さんと mezala さんちの
  掲示板のレス書きにしか使わなくなってしまった私にとっては、正直に言っ
  て、レジスト料金を払う決断ができません・・。10# さん、申し訳ないです。
 モバギも、近頃はめっきりと出番がなくなってしまいました。モバギは、日
  記みたいなものを書いたり、スケジュール管理に利用していたのですが、少
  し前から、スケジュール管理は、windows live メールのカレンダーを利用し、
  日記みたいなものはネットに書くようになりました。
 あー、そんな自分にびっくりです。
 この連休中に、google カレンダーに移行しました。職場でもうまく利用でき
  れば、完全移行するつもりです。ケータイに予定をメールしてくれたり、ケ
  ータイからカレンダーを見ることができたりして便利ですね。
(5118) 
5153:
Re^2: VTDOS1.27
 投稿者:
konno 
  2010/05/03(月) 00:56 
     5151 番 あきろ さんへのコメント    コメント数 1
あきろさん、こんにちは。
だいぶ放置してましたが、見てはいました。
>  vtdos ver1.28 になってました。
出ましたね。1.27との違いはよくわからないですが、1.27から、ckwvとの連動で
マウスで窓サイズを可変できるようになったのは便利ですね。VZ側では一度モード
を切り替えれば追従できるのがいいですね。画面サイズ切り替えマクロも簡単に
できそうです。
ただ、だんだん試用時間が短くなってきて、15分しか使えなくなってしまったのが
厳しいです。1.22でファイル数の多いフォルダの移動をZCPY.EXEでやっていたら、
途中から遅くなって、30分以上(1時間近く?)かかってしまったので、こういう作業は
怖くて試せないですね。
>  少し惹かれるところはあるのですが、Vzを konno さんと mezala さんちの
>   掲示板のレス書きにしか使わなくなってしまった
うちも仕事で使う場面はほとんどなくなってしまいました。そういう時代なんですね。
VTDOSも、あきろさんがckwを見つけて試してくれたおかげで、ckwvと連動という新たな
展開が出来て、IMEの制御の可能性もできて、これからもっと面白くなると思っていたの
で、ちょっと寂しいですねぇ。
>   し前から、スケジュール管理は、windows live メールのカレンダーを利用し、
>   日記みたいなものはネットに書くようになりました。
やっぱりあきろさんは新しいことへのチャレンジ精神が旺盛ですね。(^_^)
>  この連休中に、google カレンダーに移行しました。職場でもうまく利用でき
>   れば、完全移行するつもりです。ケータイに予定をメールしてくれたり、ケ
>   ータイからカレンダーを見ることができたりして便利ですね。
これ、便利そうですが、個人情報とか大丈夫ですかねぇ。たぶん、私が何かと勘違い
しているんでしょうが。
(5118) 
5155:
Re^3: VTDOS1.27
 投稿者:
あきろ 
  2010/05/03(月) 17:47 
     5153 番 konno さんへのコメント    コメント数 1
 konno さん、こんにちは。
 「VTDOS と ckwv の連動。Vzでの IME 制御。」このあたり、ある程度、完
  成するところまで見たかったですねぇ。
 ・・私は、今日から再び、素のDOS窓Vzに戻りました。
 しかし、「VTDOS + ckwv +VZvt での IME 制御。」は、現段階でも、ATOK8
  とか WX3 などの FEP を持っていない人にとっては、希望の星だと思います。
 VZvt の新バージョンが出れば、試用は今まで通りにさせていただきます。
 あ、VZvt01 ですが、facemenu.def のように2度に渡って記号選択する場合
  は、2度目の記号選択で IME が on になってしまいます。
> これ、便利そうですが、個人情報とか大丈夫ですかねぇ。
 私自身、ネット上という摩訶不思議なところでスケジュール管理したり日記
  を書いたりするようになるとは・・、まさか、そんな日が自分に来るように
  なるとは、全く思いもしませんでした。
 で、個人情報とかですが、gmail の法人利用が始まっているようなので、
  (ユニ・チャーム、東急ハンズ、JTB グループなど、大手企業のなかにも利
  用を表明しているところがあるらしいので)、ある程度は大丈夫だと踏んで
  います。
 野口悠紀雄
データの安全確保とグーグルのGmail
http://diamond.jp/articles/-/6428
「グーグル恐怖症」を克服できるか
http://diamond.jp/articles/-/743
 などが、面白いです。
 google こけたら皆こけた、となってしまいますがね。
 
      -  No.5155  -  
 このTreeへ   
コメント元:5153 へ
[リストへもどる]
 soft 
(5118) 
5167:
Re^4: VTDOS1.27
 投稿者:
konno 
  2010/05/07(金) 00:12 
     5155 番 あきろ さんへのコメント 
あきろさん
>  あ、VZvt01 ですが、facemenu.def のように2度に渡って記号選択する場合
>   は、2度目の記号選択で IME が on になってしまいます。
確かにONになってしまいますね。私はkao.def を愛用しているもので、気が付きませんでした。
facemenu.def を見てみたら、&j(-1) というところがありますね。FEPの状態を元に戻す
というような意味でしょうか。おそらくここでIMEがONになっているのでしょう。
もしかするとこの辺の処理を追加すればIMEの制御問題が解決するかもしれませんね。
ソースを調べてみます。
>  で、個人情報とかですが、gmail の法人利用が始まっているようなので、
>   (ユニ・チャーム、東急ハンズ、JTB グループなど、大手企業のなかにも利
>   用を表明しているところがあるらしいので)、ある程度は大丈夫だと踏んで
>   います。
ふ〜む、そうなんですか。このソフトだったか覚えてませんが、個人用に使っている
つもりが、誰でも見れる状態になっていたとか、まあ、ネット上ではよくある話ですが。
>  google こけたら皆こけた、となってしまいますがね。
もうgoogle の世界支配はゆるぎないので、身を任せるしかないんでしょうねぇ。
(5118) 
5142:
Re^2: VZvt01
 投稿者:
konno 
  2010/04/19(月) 00:56 
     5140 番 あきろ さんへのコメント    コメント数 1
>  "!Open" に
> 	(ne=='TX' || ne=='PA'|| ne=='00')?? { &j(0)}
>  と記述してありますが、この記述通りに、動作いたします。
マクロもちゃんと動作しているようで、なによりです。
完全対応はまだ先になりそうなので、今の仕様で問題が無ければいいのですが。
FEP制御は私も良くわかってないもので、以下のロジックで調整しています。
・mg.-9 の値を、編集モードのとき、IMEoff=9、IMEon=10にする。
・FEPMASKでIMEoff
・FEPACTは、編集モード以外、および、mg.-9=9 ではIMEonにしない。
・手動on/off検知のために、キー入力ループの前後でIMEをチェックし、mg.-9に反映(編集モード時)
のつもりなんですが、入力窓ではなぜか思うようになっていません。
今回動作が改善したのは、ベースモード sm をチェックするようにしたからで、
行き詰まったときはsmが効くのかも。(^^;
>  しかし、ckwv が、終了時にエラーを出しています。とりあえず、支障はなさ
>   そうなので、エラー報告を無効にして、そのまま使っています。
これはVZvt01 にしてからなのでしょうか。私はあまり動作チェックしてないので(ぉぃ)
確認してみます。
(5118) 
5143:
Re^3: VZvt01
 投稿者:
あきろ 
  2010/04/19(月) 21:36 
     5142 番 konno さんへのコメント    コメント数 1
 konnoさん、こんばんは。
> これはVZvt01にしてからなのでしょうか。私はあまり動作チェックしてないので
> 確認してみます。
 違います。以前から見られました。エラーのログを見てみると、ckwvがエラ
  ーとなっているようです。しかし、vtdosのバージョンが、最新のものでは、
  1.27になっており、ckwvもバージョンアップしているので、すでに解決済み
  なのかもしれません。
(5118) 
5144:
Re^4: VZvt01
 投稿者:
konno 
  2010/04/20(火) 00:26 
     5143 番 あきろ さんへのコメント 
>  違います。以前から見られました。エラーのログを見てみると、ckwvがエラ
>   ーとなっているようです。
あ、そうでしたか。うちでは出てないですねぇ。
> エラー報告を無効にして
ということは、OSが出しているエラーなんですね。なんだろう。