(12410)
12410:
DOSBox-X とかの備忘録
投稿者:
konno
2025/07/02(水) 02:26
コメント数 3
最近 DOSBox系で気が付いたことを備忘録にします。
DOSVAXJ3で VZ使用中にマクロを中断しようとして止まらないのに気が付いたのです。
VZのマクロ実行中に[Ctrl]+[Break]を押すとマクロが中断するようになっていますが
DOSVAXJ3では[Ctrl]+[Break]が効かないみたいなのです。
軟式さんに報告したのですが、その過程で DOSBox-Xでも動作チェックとなりました。
> DOSBox-X は Ctrl+Break に対応しているようなので、もし可能である
>ならば DOSBox-X 上で VZ を動かしてマクロで Ctrl+Break が効くか確
>認してみていただけますでしょうか。
ksmiru.def というキーのシフト状態をチェックするめざらさんのマクロで試してみました。
起動するとキーのシフト状態を下記のビットの数字で表示します。
[ESC]で終了します。
ks シフトキーフラグ
98版 IBM版
+1 : [SHIFT] +1 :R[Shift]
+2 : [CAPS] +3 :L[Shift]
+4 : [カナ] +4 : [Ctrl]
+8 : [GRPH] +8 : [Alt]
+16: [CTRL] +16: [ScLk]
+32: [NmLk]
+64: [Caps]
+128: [Ins]
マクロ起動中に Ctrl+Break を押すと、トレースモードになります。
[ESC]でトレース終了し、マクロも終了します。(メッセージは残ります)
実行結果
mingw-sdl2 フォルダの dosbox-x.exe 2024/03/01版
DOSBox-X は Ctrl+Break を押すと、 +16: [ScLk] を押したのと同じになるようです。
mingw フォルダの dosbox-x.exe 2024/03/01版
DOSBox-X は Ctrl+Break を押しても何も変化しませんでした。
+16: [ScLk] は VZ PC-98版では +16: [CTRL] となっているのが気になったので
dosbox-x.conf で
machine = pc98
で PC98モードで起動し、VZ98版でも試してみました。
Ctrl+Break を押しても反応しませんでしたが、[Pause/Break]キーを単独で押したら
マクロが中断してトレースモードになりました。
PC98版はキー単独で押すのが仕様なのかもしれませんね。[Break]キーとか。
- No.12410 -
このTreeへ
[リストへもどる]
pre
(12410)
12412:
DOSBox-X もデフォルトでは凄く遅い
投稿者:
konno
2025/07/18(金) 21:43
12410 番 konno さんへのコメント コメント数 1
DOSコマンドでの Ctrl+Break チェックのために WGREP.COM で検索した時のこと。
DOSVAXJ3ではWGREP.COM で10秒くらい掛かる検索を DOSBox-Xでもやってみました。
DOSBox-X では WGREP の検索が5倍くらい遅いです。(>_<)
ディスクアクセスに凄く時間が掛かるようです。
試しに DOSVAXJ3 で調整したスピード優先の設定を DOSBox-X に入れてみました。
dosbox-x.conf の [cpu] セクションで
cycles = auto
↓
cycles= auto 50000 100% limit 100000
これに書き換えたらスピードが爆速になりました。\(^^)/ ヤッタ-
DOSVAXJ3 や DOSBox-X をお使いの方は是非試してみてください。
デフォルトで遅いのはレトロゲームのスピードに合わせてるのか?
- No.12412 -
このTreeへ
コメント元:12410 へ
[リストへもどる]
pre
(12410)
12427:
Re: DOSBox-X もデフォルトでは凄く遅い
投稿者:
キャロル
2025/08/06(水) 17:33
12412 番 konno さんへのコメント コメント数 1
konnoさん
お久しぶりです。
さっそく書き換えようとしたところ、めざらさんからいただいたdonsboxj.confですが、すでにめざらさんが修正されていました。めざらさん、おそるべし、です(笑)。
- No.12427 -
このTreeへ
コメント元:12412 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12428:
Re^2: DOSBox-X もデフォルトでは凄く遅い
投稿者:
konno
2025/08/07(木) 00:00
12427 番 キャロル さんへのコメント コメント数 1
キャロルさん、お久です。新年会以来でしょうか。
凄く楽しかったのでまた出来たらいいですね。(^_^)
> さっそく書き換えようとしたところ、めざらさんからいただいたdonsboxj.confですが、すでにめざらさんが修正されていました。めざらさん、おそるべし、です(笑)。
そうですか、同じ値ならVZでは最適値に近いのかもしれませんね。
cycles = 30000 というのもどこかで見たので、その間で調整するのが良いかもですね。
速度の話ですが、オリジナルのVZを試すとファイラーの立ち上がりが凄く遅いですね。
高橋版と私家版では HP1, でファイル容量チェック無効にして素早く立ち上がります。
私家版はCPU負荷も気にならないのでやっぱり改造して良かったと思います。(^^;
- No.12428 -
このTreeへ
コメント元:12427 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12429:
Re^3: DOSBox-X もデフォルトでは凄く遅い
投稿者:
キャロル
2025/08/09(土) 01:06
12428 番 konno さんへのコメント コメント数 1
konnoさん
> 凄く楽しかったのでまた出来たらいいですね。(^_^)
そうですね。
前回の場所でよければ、気楽にご命じください。
- No.12429 -
このTreeへ
コメント元:12428 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12430:
Re^4: DOSBox-X もデフォルトでは凄く遅い
投稿者:
konno
2025/08/09(土) 22:10
12429 番 キャロル さんへのコメント
> 前回の場所でよければ、気楽にご命じください。
あのお店も個室で話しやすくて良かったですね。
次はまた新しい店を開拓したい気がします。
今は暑いのでまた忘年会とか新年会とかが良さそうに思います。
ではでは。(^_^)
- No.12430 -
このTreeへ
コメント元:12429 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12413:
DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
投稿者:
konno
2025/07/18(金) 22:01
12410 番 konno さんへのコメント コメント数 1
DOSBox-X で速度も改善され、結構使えそうだと思ったのですが
DOSBox-X ではVZのコンソールが使えないようです。
これじゃ常用は無理だなぁ、と思ったのですが
WinNT系ではデフォルトで VZのコンソールが使えなかったのを思い出しました。
その時は autoexec.NT に pansi.com を入れて使えるようになったのでした。
そこで、dosbox-x.conf を編集してみました。
[dos] セクションで
#ansi.sys = true
ansi.sys = false
[autoexec] セクションで
pansi
を追加したら VZのコンソールが使えるようになりました。\(^^)/ ヤッタ-
DOSBox-X は DOSVAXJ3 に比べて面倒だけど調整次第でかなり使えそうです。
- No.12413 -
このTreeへ
コメント元:12410 へ
[リストへもどる]
pre
(12410)
12414:
Re: DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
投稿者:
めざら
2025/07/19(土) 07:20
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
12413 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> その時は autoexec.NT に pansi.com を入れて使えるようになったのでした。
そういうこと,よく覚えてますよね.
ansi.sys を無効にするところまでは覚えていましたが,
pansi.sys をどのようにしていたのか忘れてしまっていました.
環境別の導入ガイドを「極楽VZ環境」で書いているのですが,
pansi の記述が見つからない……(>_<)
どうしてたんだっけ.(諦めただろ,オマエ)
- No.12414 -
このTreeへ
コメント元:12413 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12415:
Re^2: DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
投稿者:
konno
2025/07/19(土) 16:46
12414 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
> > その時は autoexec.NT に pansi.com を入れて使えるようになったのでした。
> そういうこと,よく覚えてますよね.
実はB氏がXPのころ? VZコンソールが使えないって言っているのを
しばらく気が付かなかったんですよね。私自身が忘れていたんです。
それで気が付いてコメントしたのが記憶に残っているのです。(^^;
うーん、掲示板かと思ったら FGALDC13階でした。(>_<)
> 10121/10122 xxxxxxxx H.Konno RE:XP でのパス設定
> (13) 04/09/23 01:04 10101へのコメント
> ansi.sys を無効にするところまでは覚えていましたが,
> pansi.sys をどのようにしていたのか忘れてしまっていました.
> 環境別の導入ガイドを「極楽VZ環境」で書いているのですが,
> pansi の記述が見つからない……(>_<)
今でもVECTORにはあると思いますが、うちはLIBのサブフォルダにありました。(^^;
で、私は今まで PANSI.COM を愛用していて、常駐でも同じだと思っていたのですが
DOC を読むと
> PANSI.COM キーの再定義とカーソル位置の報告機能が使えません。
> コマンドラインから起動します。
> 必要なときに組み込み、取り外しができます。
げげ、機能の一部は使えなかったのか! まあそれで困ったことは無いですが。(^^;
普通に connfig.nt に
DEVICE = C:\SYS\PANSI.SYS
と書いておけば良さそうですね。
なんにしろ掲示板やFGALの過去ログは宝の山ですね。(^_^)
# VZの全てをそこに置いてきた。欲しけりゃ探せ! ゴールディ(金の)ロジャー
- No.12415 -
このTreeへ
コメント元:12414 へ
[リストへもどる]
pre
(12410)
12416:
Re^3: DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
投稿者:
めざら
2025/07/19(土) 23:02
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
12415 番 konno さんへのコメント コメント数 1
ところで……
「VZのコンソールが使えない」
……とは,正確に言うと?
- No.12416 -
このTreeへ
コメント元:12415 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12417:
Re^4: DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
投稿者:
konno
2025/07/20(日) 23:30
12416 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
> 「VZのコンソールが使えない」
> ……とは,正確に言うと?
WinNT系(XPなど)のDOS窓において標準の ansi.sys は、INT29h を経由しないので
コマンド実行結果がVZのコンソールに入らないという問題があります。
…ということではないのですよね? B氏の件のいきさつとか?
ということなら、なにやらコマンド結果をファイルに入れるマクロを自作していて
> XPでコンソールファイルの参照ができないのが不愉快で作った
というのを見て・・・あれ?・・・げげ、発言番号を間違えていました。(>_<)
> 09657/09921 xxxxxxxx H.konno RE:擬似コンソール
> (13) 03/08/13 01:12 09655へのコメント
ここで気づいたのでした。m(__)m
> 常駐での DIR は参照できないですが、
> COMMAND /C DIR
> とすれば、SFN のみの表示は参照できます。
WinNT系のDOS窓はこの辺がネックでしたね。今はVTDOSなどで快適です。(^_^)
- No.12417 -
このTreeへ
コメント元:12416 へ
[リストへもどる]
pre
(12410)
12418:
Re^5: DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
投稿者:
文太
2025/07/21(月) 15:39
12417 番 konno さんへのコメント コメント数 1
konnoさん
B氏です(笑)
=== PCONSOLE.DEF (ver 2.2) by Bunta ===;2004/10/21
◆PSEUDO CONSOLE (疑似コンソールファイルの参照)◆
Vz常駐用。VWX必要。全天候型。
XPで cmd.exe のお世話になる32ビットコマンドラインツールの結果は、
リダイレクトして別ファイルに出力させないばあい、Vz標準の「コンソール
ファイルの参照」(\[ESC])で見ることができません。この不愉快を解消しよ
うと作ったマクロです。 (tosfind, dirlist 他、32ビット化した sed, awk
など。)でも、別にXP、Windows でなくとも普通に動くマクロです。
これのことですよね。
うーん、XPマシンも容易には稼働可能な状態ではありません。
このマクロを作った記憶はあり、名前もよく覚えていた。が、使ってないので、
よく、、、。
うん、これ、Win11 の今どき普通のマシンで書いているのですが、vtdosに安住し、
そして、Vzの使用頻度もあまり高くなくて、、、。
でも、今日、14回目の授業を終え、いま、Vzで最終的な成績評価の作業を
終えたところです。
いちおうお世話になってはいます。
が、これから3カ月弱、地獄の暗記作業な毎日になるので、手書きばっかりに
なります。目、手、耳で、脳みそにそのデータを叩きこみなさい、という感じ。
- No.12418 -
このTreeへ
コメント元:12417 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12419:
Re^6: DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
投稿者:
konno
2025/07/22(火) 00:13
12418 番 文太 さんへのコメント
> B氏です(笑)
あ、どうも。(^^; 名前を伏せてもほとんど意味無かったみたいですね。(^^;;
> === PCONSOLE.DEF (ver 2.2) by Bunta ===;2004/10/21
かなりブラッシュアップされたようで。今はほとんどDOSエミュの機能に依存ですが
役に立つ場面もありそうですね。
> このマクロを作った記憶はあり、名前もよく覚えていた。が、使ってないので、
> よく、、、。
私も思い込みで書くことが多いので勘違いの部分もあったかもしれません。m(__)m
> うん、これ、Win11 の今どき普通のマシンで書いているのですが、vtdosに安住し、
Windowsを使いながらVZで処理したい場面はよくあるのでベターな選択だと思います。
> でも、今日、14回目の授業を終え、いま、Vzで最終的な成績評価の作業を
> 終えたところです。
まだまだお忙しいようで。(^^;
> が、これから3カ月弱、地獄の暗記作業な毎日になるので、手書きばっかりに
> なります。目、手、耳で、脳みそにそのデータを叩きこみなさい、という感じ。
うわ、これは私の一番苦手な分野なので私ならすぐ挫折しそう。(>_<)
そういえば最近足腰が益々弱ってきたのを痛感しました。もっと歩かなくては。(^^;;
- No.12419 -
このTreeへ
コメント元:12418 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12443:
DOSBoxウィンドウのサイズを大きくする
投稿者:
konno
2025/08/20(水) 02:18
12410 番 konno さんへのコメント コメント数 1
ココログからの転載です。
DOSVAXJ3などのDOSBoxウィンドウのサイズを大きくする方法がわかりました。
出来ている人はいるかもですが、うちの環境では今までできませんでした。
この方法は DOSVAXJ3 や DOSBOX-X などで共通して使えると思います。
NET検索すると、解説しているサイトがありました。
「DOSBoxウィンドウのサイズを大きくするには?」
https://kzen.dev/ja/55777219
ここから引用します。
-----------------------------------------------------------
'resolution'で検索して、confファイルに書かれている変更方法をよく読んでください。 基本的に解像度と出力の2つの変数があります。
今のところ、fullresolutionのままにしておきたいところです。 あなたの質問は、fullではなく、windowに関するものでした。
ですから、windowresolutionを探して、confファイルのコメントで何ができるかを確認してください。
一番のお勧めは、900x800のような大きなウィンドウの解像度を使うことです
(私は1366x768の画面で使っていました)が、あなたのマシンの実際の解像度ではありません(ウィンドウがフルスクリーンになってしまいますが、あなたはそれを望まないと言っていました)。
具体的には、 'windowresolution=original'を 'windowresolution=900x800'またはその他の寸法に置き換えてください。
私の画面では、Windowsのプロパティの「最大フォント」タブを使った場合と同様に、ウィンドウサイズが2倍になりました(exeファイルの場合。
そして、 'output で検索し、confファイルの説明にあるように、 'hardware scaling がある場合に限り、デフォルトの 'output=surface'を他のものに変更してください、と警告しています。 私はそれを 'output=overlay'に変更しました。
もう一つテストすべき設定があります。 ファイルを 'aspect'で検索し、ウィンドウをさらに大きくしたければ 'false'を 'true'に変更します。
これをすると、ウィンドウが画面の半分以上を占めてしまいました。 また、 'false'をそのままにしておくと、やや小さめのウィンドウになりました(ラップトップでもデスクトップでも、ワイドスクリーンのモニターを使っているので、そのせいかもしれません)。
-----------------------------------------------------------
私は既に 640*400 の倍数で
windowresolution = 1280x800
とやっていましたが、ウインドウサイズは変わりませんでした。
どうやら output オプションを変更する必要があるようです。
NET検索で 「[sdl]セクションのoutput設定」した結果
Copilot の回答が参考になりそうだったので引用します。
-----------------------------------------------------------
Copilot の回答
[sdl]セクションのoutput設定
について
[sdl]セクションのoutputは、DOSBoxの画面描画方法を指定する設定項目です。この設定を変更することで、描画の品質や互換性を調整できます。
主なoutputのオプション
surface: デフォルト設定。シンプルな描画方法で、特別な拡張機能は使用しません。
overlay: ハードウェアアクセラレーションを使用した描画。互換性が高く、軽量です。
opengl: OpenGLを使用した描画。高品質なスケーリングが可能です。
openglnb: OpenGLを使用し、スムージングなしで描画します。
ddraw: DirectDrawを使用した描画。ただし、Windows Vista以降では非推奨です。
設定例
[sdl]
output=opengl
注意点
互換性: 使用するOSやハードウェアによって、特定のoutput設定が動作しない場合があります。
パフォーマンス: 高品質な描画(例: opengl)は、古いPCではパフォーマンスに影響を与える可能性があります。
最適な設定は、環境や目的に応じて試行錯誤してみてください!
補足
windowresolution: ウィンドウサイズを指定します(例: 1280x720)。
aspect: アスペクト比を維持する場合はtrueに設定します。
これらを調整することで、快適な画面表示が可能になります!
-----------------------------------------------------------
これらをふまえて私の dosboxj.conf の設定を変更しました。
[sdl]
windowresolution = 1280x800
output = opengl
[render]
aspect = false
これでウインドウサイズが倍になりました。
ただうちの環境では、80*22行でないと下が隠れてしまいます。
そこで
[dosbox]
vtext4 = vga,22
[autoexec]
chev jp
これで起動して #txt:KL.DEF で
chev vt4
にしたときに 80*22行が実現できました。\(^^)/ ヤッタ-
これで ポケットPC でも使える!!
てか、そのために検索したのでした。(^^;
- No.12443 -
このTreeへ
コメント元:12410 へ
[リストへもどる]
pre
(12410)
12444:
KL.DEF v0.53 25-08-21 差し替え版
投稿者:
konno
2025/08/21(木) 01:31
12443 番 konno さんへのコメント コメント数 1
KL.DEF v0.53 25-08-21 差し替え版です。
昨日の記事に使うために急遽アップしたのですが、夜中で眠かったせいか ^KL.DEF
という名前では不都合があって KL.DEF に変えた時に起動キーまで変えてしまいました。
ということで差し替え版です。落とされた方は差し替えてください。m(__)m
・表示行数切替えマクロ DOSVAXJ3 と VTDOS 用の表示行数切替えマクロです。
各自の環境に合わせてカスタマイズしてください。(^^;
・#if 文で DOSVAXJ3 と VTDOS 用に分けているので、高橋版以降専用です。
・コマンドラインと編集画面で使えるようになっています。
・シフト実行で、未更新の画面パラメータを合わせます。
単独で切り替えコマンドを使った時やコンソール画面で合っていない時に使います。
・VTDOSの切り替えはコンソールのゴミが出ないようにしたので複雑になっています。
- No.12444 -
このTreeへ
コメント元:12443 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12445:
Re: KL.DEF v0.53 25-08-21 差し替え版
投稿者:
文太
2025/08/22(金) 01:36
12444 番 konno さんへのコメント コメント数 1
konnoさん、
す、すげえ、いつか使わせてもらいますね。
熱いです、どうかどうかご自愛ください。歩いたりしてはいけません。
文太でした。
- No.12445 -
このTreeへ
コメント元:12444 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12446:
夏は花火を上げましょ
投稿者:
konno
2025/08/23(土) 00:12
12445 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
> す、すげえ、いつか使わせてもらいますね。
渾身の大ボケネタでしたがどうぞ。(^^;
> 熱いです、どうかどうかご自愛ください。歩いたりしてはいけません。
まだ残暑厳しいので無理な散歩はしないようにします。m(__)m
ということで、夏の定番、花火を上げました。
#txt=hanabi2.def PC98 only
JUNさんの花火マクロをちょっとだけ改変しました。
打ち上げの軌跡を変え、速度を遅くしてみました。
[ESC]で終了します。 konno
# 98実機で動く環境あるかなぁ (^^;
- No.12446 -
このTreeへ
コメント元:12445 へ
[リストへもどる]
pre
(12410)
12447:
Re: 夏は花火を上げましょ
投稿者:
文太
2025/08/23(土) 14:18
12446 番 konno さんへのコメント コメント数 2
konnoさん
おお、いいですねぇ。JUNさんマクロ。ほとんど高橋さんマクロみたいに
マシン語ばっかりのVzマクロ。コードを見てて楽しい。ここまでできるのよ、と。
これでもVzマクロなしで作るのとでは、大違いなのでしょう。
># 98実機で動く環境あるかなぁ (^^;
まだなんです。だから、花火マクロは動かせないの。
KL.defに関していうと、同趣旨のマクロがモバギ用にあって(たぶん
あじゃさん作)、か、つ、て、とっても便利に使わせてもらいました。
老眼なので、字が大きくないと読めないの。
うーん、一念発起してやったのは、XP、7、8、10ぐらいのノート
マシン(計14台くらい)の起動テスト。cmos電池があがっているのもあった
けど、みな起動した。MEマシン1台も。これはビネガー病だったので外部
ディスプで。で、上半身を捨てるべく切り離そうとして、そのままになっている。
すぐ目の前にある、、、。ネジが6つ転がっている。
奴らにはほとんどVTDOSが入ってました(もち、ME機を除く)!
暑くてなーにもする気がしません。
でも、スマホの機種変とキャリア会社の乗り換えをして、計25時間は使いました。
ドコモ・ガス/電力との契約もした。
スマホアプリ(おもに金融機関系=インターネットバンキング)を10個
くらい入れた。あと大物(金融系)が2つ残っている、、、。
なんか人生の無駄遣いをしている気が強烈にする、、、。
(まだまだ続く)暑い夏は、こんな過ごし方をしています。
- No.12447 -
このTreeへ
コメント元:12446 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12449:
Re^2: 夏は花火を上げましょ
投稿者:
としき
2025/08/24(日) 01:56
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
12447 番 文太 さんへのコメント
> なんか人生の無駄遣いをしている気が強烈にする、、、。
世の中には、例えば引越しが趣味のような感じで、何回も引越しするような人もいる
わけですよ。こういうのも人によっては人生の無駄遣いに思えたりするわけですが、
ここはやっぱりプラス思考で、人生の棚卸しをしたことにしましょう。
- No.12449 -
このTreeへ
コメント元:12447 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12450:
Re^2: 夏は花火を上げましょ
投稿者:
konno
2025/08/24(日) 18:48
12447 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> おお、いいですねぇ。JUNさんマクロ。ほとんど高橋さんマクロみたいに
> マシン語ばっかりのVzマクロ。コードを見てて楽しい。ここまでできるのよ、と。
> これでもVzマクロなしで作るのとでは、大違いなのでしょう。
唐突に花火(マクロ)を見たく(弄りたく)なって見つけたのがJUNさんマクロでした。
マシン語だらけで読めないのがくやしいので簡単なところだけ弄ってみたのです。
和生さんとかならDOSV版移植とかやってたかもですね。(^^;
> ># 98実機で動く環境あるかなぁ (^^;
> まだなんです。だから、花火マクロは動かせないの。
私もNP2で動作確認したんですが98エミュは敷居が高いですからねぇ。
DOSBOX-X なら machine = pc98 とするだけで動くかと思ったら意外と問題だらけ。
花火の円が縦長になり画面に半分しか表示しないので打ち上げ部分が見えません。(>_<)
> KL.defに関していうと、同趣旨のマクロがモバギ用にあって(たぶん
> あじゃさん作)、か、つ、て、とっても便利に使わせてもらいました。
> 老眼なので、字が大きくないと読めないの。
私もこれでポケットPCでVTDOSやDOSVAXJ3を画面いっぱいに使えるようになりました。
DOSVAXJ3では文字の大きさもリアルに変えられるので使い道が広がります。(^_^)
> うーん、一念発起してやったのは、XP、7、8、10ぐらいのノート
> マシン(計14台くらい)の起動テスト。cmos電池があがっているのもあった
> けど、みな起動した。
稼働する機体がそんなにあるとはうらやましい。(^^;
> MEマシン1台も。これはビネガー病だったので外部
> ディスプで。で、上半身を捨てるべく切り離そうとして、そのままになっている。
うちも Win2000PCがビネガーですが、外部ディスプでテストくらい出来るかも。
> なんか人生の無駄遣いをしている気が強烈にする、、、。
> (まだまだ続く)暑い夏は、こんな過ごし方をしています。
必要なことはキチンとやられているので無駄ではないですよね。
うちはやるべきこともやってなくて先が思いやられます。(^^;;
- No.12450 -
このTreeへ
コメント元:12447 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12461:
Re^3: 夏は花火を上げましょ
投稿者:
文太
2025/08/28(木) 10:08
12450 番 konno さんへのコメント コメント数 2
としきさん、konnoさん
マトレスです。
「人生の棚おろし」。うん、前向きな言い方だ。旧マシンの整理には
楽しいところがなくもなかった(該当ACアダプタの整理がその前にあった
ので面倒だったけど)。が、将来につながる、それもお金に繋がるスマホ
整備は、やれやら、という感じが強かったです。好きになれませんねぇ、
あの電話・PC。
今日は、エアコン・クリーリングのためのネット・サーチの日。次々と
色んな事が起こります。
おお、ちゃんと98実機を動かしましたかぁ。さすが。
FDDって、98とIBMで違うのでしたっけ? 同じじゃなかった?
まあ、その気がない、ということなのでしょうけど、FDDの修理は難しく
はないでしょう? 中古を買えばいい。USBものでないので、ハードオフで
見つけるのは面倒だろうけど。
>マシン語だらけで読めないのがくやしいので
その気になれば、逆汗すればいいのですから、読めるでしょう、konnoさんなら。
もっとも、『98のハードに強くなる本』みたいな情報も一部必要なのかも
しれませんけれど。
>和生さんとかならDOSV版移植とかやってたかもですね。
うん、その気になれば、konnoさんにだってやれる、と、思う。
>私もNP2で動作確認したんですが98エミュは敷居が高いですからねぇ。
なんですか。うん、しばらく、とうぶん、手をだしそうもない。
>外部ディスプでテストくらい出来るかも。
簡単なときは簡単。そうでもないときは、そうでもないです。
僕の記憶だと、BIOSで設定か、Fnキー同時押しでキーボードに刻印が
あるか、Windowsの中の専用アプリで指定するか。最後のばあい、なにしろ
ディスプレイがないのだから、死にます。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/2040441.html#0_s.jpg
こんなのがグーグルの下の広告みたいなのところに上がっていた。当然、僕の
ネット使用状況を解析してのことでしょう。このところ、そっち方面はほとんど
見てないはずなんだけど。なんか記憶のいい奴。怖いな。
- No.12461 -
このTreeへ
コメント元:12450 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12462:
Re^4: 夏は花火を上げましょ
投稿者:
konno
2025/08/29(金) 22:22
12461 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
> 今日は、エアコン・クリーリングのためのネット・サーチの日。次々と
> 色んな事が起こります。
うちも100均の掃除機ブラシを買ってエアコンのシロッコファンを掃除しました。
電源を切ってもくるくる回ってるのでコンセントを抜いてね。十数年分の黒カビ
みたいのがこびり付いていて大変でしたが、風が強くなった気がします。
> その気になれば、逆汗すればいいのですから、読めるでしょう、konnoさんなら。
> もっとも、『98のハードに強くなる本』みたいな情報も一部必要なのかも
> しれませんけれど。
98ハードの知識が無いので全くわからないのです。理解力も無くなってるし。(;_;)
でもこないだ落とした98ハードのマニュアル的な何かが役に立つかも。
あとはやる気さえあれば。ってそれが一番の問題のような。(^^;;
> 僕の記憶だと、BIOSで設定か、Fnキー同時押しでキーボードに刻印が
> あるか、Windowsの中の専用アプリで指定するか。最後のばあい、なにしろ
> ディスプレイがないのだから、死にます。
Win2000マシンにはアナログRGB端子が付いていたような。挿せば繋がるものかと。
> https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/2040441.html#0_s.jpg
これ、画像データかと思ったらページ内ジャンプの指定だったのですね。(^^;
雑誌はあるところにはあるもんですね。個人的にはベーマガのでお腹いっぱい。(^^;
- No.12462 -
このTreeへ
コメント元:12461 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12463:
旧8、エアコン、外部ディスプ
投稿者:
文太
2025/08/30(土) 10:27
12462 番 konno さんへのコメント コメント数 2
konnoさん
https://archive.org/details/98HardBookBecomingStrongII1988/page/n7/mode/2up?q=98%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89
やる気、うん、それが全て、、、。
だってぇぇ、暑すぎなんだもん!
とにかく、上で情報的には足りそうなようにも見えました。
IとIIの違い。後者がアップデート版みたいでした。
エアコン。konnoさん、ちゃんと着実に生活環境メンテをやっておられますね、
偉いなぁ。うちは、けっこうオタオタして、ようやく明日、業者が来ます。
今年、2台め。
ドレイン管がつまったみたいで、水あふれしてるの。ポタポタ。水をかぶった
無線ルータは、お逝きになっちゃうし。
子どもが独立したので、いまや夫婦二人だけで生活してますが、iPad, iPhone
依存な生活で、家内に4台も無線ルータがあります。
>Win2000マシンにはアナログRGB端子が付いていたような。挿せば繋がるものかと。
はい、です。
HDMI(最新?)みたいなRGB以降のことはほぼ分かりませんが、Win2000
のノートなら、まだRGBでしょう。
はい、挿します。問題はそっからです。
純正液晶が死んでることを察知して、「自動で」外部ディスプしてくれる
場合もあるのかもしれませんが、「標準」(純正液晶の意味)、「外部」、
「両方」の3択から1つを選ぶのかなぁ?
この選択(指定)の方法にいろいろあるみたいなのです。
- No.12463 -
このTreeへ
コメント元:12462 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12464:
Re: 旧8、エアコン、外部ディスプ
投稿者:
konno
2025/08/30(土) 21:30
12463 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> だってぇぇ、暑すぎなんだもん!
全く暑すぎですよね。(^^;;;;;
あんまり暑いので窓の半分に100均のアルミ断熱シートを張ってみました。
遮光率50%でもそんなには暗く見えないけど効果のほどは? (^^; シンリテキナ
> とにかく、上で情報的には足りそうなようにも見えました。
> IとIIの違い。後者がアップデート版みたいでした。
リンクありがとうございます。気が向いたら調べてみます。(^^;
> ドレイン管がつまったみたいで、水あふれしてるの。ポタポタ。水をかぶった
> 無線ルータは、お逝きになっちゃうし。
無線ルータはご愁傷様ですが、このトラブル、うちもありました。(;_;)
備忘録には2007年7月「リビングエアコン壊れた、暑い」とあるので今使っているのは
この時買い替えたものでしょう。もう18年になるのか・・・
数年前うちもエアコンから水が滴ってきました。蛇腹の排水管にヘドロが詰まって
いたので継ぎ目を外して針金で掻きだしてなんとか直りましたが再発してしまいます。
なのでホムセンで透明ビニルホースを買って繋いだらそれ以降は問題ないです。
蛇腹が良くないのかな。繋ぐのには古い手動灯油ポンプのストレート部分を切って
使ったらピッタリでした。寝室エアコンも同じようにしました。
> 依存な生活で、家内に4台も無線ルータがあります。
一瞬奥様が4台独占とか思いましたが(冗談です)無線ルータ多いですね。(^^;
うちは何台も繋いでいると遅いとか問題出るのはコンセントレータのせいかも。
> この選択(指定)の方法にいろいろあるみたいなのです。
実際に試す機会があるかわかりませんが気に留めておきます。
- No.12464 -
このTreeへ
コメント元:12463 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12470:
熱い!
投稿者:
文太
2025/08/31(日) 12:30
12464 番 konno さんへのコメント コメント数 1
konnoさん
>あんまり暑いので窓の半分に100均のアルミ断熱シートを張ってみました。
マメ。
>全く暑すぎですよね。(^^;;;;;
こうなったら、市民農園あと地に、このタイミングで、インゲンマメを
蒔いてみちゃう!
>もう18年になるのか・・・
モノもち、いいですね。とはいえ、あと3時間くらいでクリーニング屋さんが
やってきてドレイン掃除をしてくれる、あのエアコンも23年もの。よく仕事を
してくれてます。ないと死にますからね、とりわけ退職後の自宅時間が長い生活だと。
>> 依存な生活で、家内に4台も無線ルータがあります。
>一瞬奥様が4台独占とか思いましたが(冗談です)
たしかに僕も「かない」と読みそうになりました。もっとも「かない」は
ほぼ使ったことのない単語なのですが。
>無線ルータ多いですね。(^^;
コロナのせいです。スマホと iPad のせいです。
ルータって、12V, 1Aなんです。これを太陽光発電と鉛バッテリーで
動かしたい気がしてます。としきさんアイディアです。
DOSV版 hanabi.def 、そのうち動かします。花火、見たい!
- No.12470 -
このTreeへ
コメント元:12464 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12474:
Re: 熱い!
投稿者:
konno
2025/09/01(月) 18:24
12470 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> >あんまり暑いので窓の半分に100均のアルミ断熱シートを張ってみました。
これ、少しは効果があったようです。多少暑さが和らいだ感じがします。(^^;
> マメ。
> こうなったら、市民農園あと地に、このタイミングで、インゲンマメを
> 蒔いてみちゃう!
今気がついたのですが「マメ」を掛けてたんですか。(^^;
無理はしないでくださいね。
> あのエアコンも23年もの。よく仕事をしてくれてます。
うちの冷蔵庫も30年近く経ってます。この時代はエアコンも省エネではないので
買い替えると電気代が半分になるのですが、壊れるまでは使い続けそうです。(^^;
> DOSV版 hanabi.def 、そのうち動かします。花火、見たい!
反応が全然無いので愈々VZも終焉なのかしらと寂寥感が。(;_;)
VTDOSでもDOSVAXJ3でも動くのでみなさん是非試して頂きたいのですが。
MS-DOS Playerはちょっと遅めですが動きましたよ。(^^;
速度最適化したDOSVAXJ3が一番速く感じましたね。
それよりもNP2が速すぎるので速度調整が必要かも。
- No.12474 -
このTreeへ
コメント元:12470 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12476:
Re^2: 熱い!
投稿者:
文太
2025/09/01(月) 20:14
12474 番 konno さんへのコメント コメント数 1
konnoさん
>今気がついたのですが「マメ」を掛けてたんですか。(^^;
>無理はしないでくださいね。
思いっきり無理してますねぇ、、、。
>> あのエアコンも23年もの。よく仕事をしてくれてます。"
嘘でした。まったく記憶にないのだけど、5年前に新しいのになってました。
>うちの冷蔵庫も30年近く経ってます。この時代はエアコンも省エネではないので
>買い替えると電気代が半分になるのですが、壊れるまでは使い続けそうです。(^^;
ま、そうなっちゃいますよね。壊れないと、エアコンも冷蔵庫も買い替えは
なかなかできませんね。どっちも高いものだから。
>> DOSV版 hanabi.def 、そのうち動かします。花火、見たい!"
>反応が全然無いので愈々VZも終焉なのかしらと寂寥感が。(;_;)
寂寥感、うふふ。寒い感じなのでしょうか。
涼しくていいかも。(^^;
>VTDOSでもDOSVAXJ3でも動くのでみなさん是非試して頂きたいのですが。
そうかぁ、VTDOSで動くんだ。
うーん、今晩は無理かなぁ、、、。明日までには。
嘘みたいに聞こえるかもしれませんが、もはや実用派でなくなっているので、
ゲームでも何でもやっちゃいます。
実用派時代には、テキスト処理に関係ないど、一切関心示しませんでした
からねぇ。なんと貧しい人生。
刺激を頂いております。m(__)m
>速度最適化したDOSVAXJ3が一番速く感じましたね。
速いのがいいのですか? わびさびな感じが一番よく出る適切なスピードが
良いようにも想像するのですが。
音は? ヒューーーーーードン! とか出ませんよね。Basicなら出そうだけど。
TVで花火をみて面白くないのは、あの微妙に遅れてくる音が違うからだろう、
とか思うのですが。
- No.12476 -
このTreeへ
コメント元:12474 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12485:
Re^3: 熱い!
投稿者:
konno
2025/09/02(火) 22:20
12476 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> >> あのエアコンも23年もの。よく仕事をしてくれてます。"
> 嘘でした。まったく記憶にないのだけど、5年前に新しいのになってました。
うちの寝室のエアコンもいつ替えたか覚えていません。リビングのはたまたま
備忘録に「暑い」と書いていたからわかったんですね。
最近は大きな買い物はなるべくメモを残すようにしています。
> 寂寥感、うふふ。寒い感じなのでしょうか。
> 涼しくていいかも。(^^;
もう9月になり暦の上では秋なのに暑いです。
せめて文字だけでも涼しく感じられたら・・・やっぱ無理。(>_<)
懐が寒くても暑いとはこれいかに。
> 嘘みたいに聞こえるかもしれませんが、もはや実用派でなくなっているので、
> ゲームでも何でもやっちゃいます。
おお、いよいよセカンドライフスタートですか。(^_^)
> 実用派時代には、テキスト処理に関係ないど、一切関心示しませんでした
> からねぇ。なんと貧しい人生。
私も似たようなものだと思います。だから今はゲームも楽しみたいと。
人生経験に無駄は無いと思うので、苦労したほどいい経験値かと。
> 速いのがいいのですか? わびさびな感じが一番よく出る適切なスピードが
> 良いようにも想像するのですが。
CPUが速いという意味で、ゲームは機種が違っても同じ速度感が求められますよね。
なので NP2と旧8実機の速度差も気になります。
> 音は? ヒューーーーーードン! とか出ませんよね。Basicなら出そうだけど。
なるほど BASICなら出来そうですね。昔200LXのビープ音で音楽演奏マクロなんて
やってたようにビープでなんとかならないかなぁ。
- No.12485 -
このTreeへ
コメント元:12476 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12494:
Re^4: 熱い!
投稿者:
としき
2025/09/03(水) 01:50
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
12485 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> なので NP2と旧8実機の速度差も気になります。
実機にもいろいろな機種があって、それぞれ速度差がありますけどね。
どの機種と同じくらい、みたいなベンチマークなり作者の公表値のようなものは
ないのですか?
あるいは、game.defには調速ルーチンが仕込んであったりしませんかね。
- No.12494 -
このTreeへ
コメント元:12485 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12509:
Re^5: 熱い!
投稿者:
konno
2025/09/07(日) 03:09
12494 番 としき さんへのコメント
> 実機にもいろいろな機種があって、それぞれ速度差がありますけどね。
> どの機種と同じくらい、みたいなベンチマークなり作者の公表値のようなものは
> ないのですか?
今は実機自体ほぼ絶滅ですし、エミュ限定で良いかも。
それよりも今のままでは速度調整変数が無いのでユーザーが調整出来ないですね。
> あるいは、game.defには調速ルーチンが仕込んであったりしませんかね。
game.def にはコメントがほぼ無いので全く読めないです。(>_<)
文太さんが時間当たりの打ち上げ回数を言っていたのをヒントに調整変数入れるかな。
- No.12509 -
このTreeへ
コメント元:12494 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12468:
Re: 旧8、エアコン、外部ディスプ
投稿者:
としき
2025/08/31(日) 02:35
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
12463 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> とにかく、上で情報的には足りそうなようにも見えました。
> IとIIの違い。後者がアップデート版みたいでした。
確かに、IIがアップデート版ということには間違いない。
ただ、これ、対象が9801の、それもかなり古い機種なので、当然、9821については
全く扱っていない。とはいえ、例えば花火を表示するVzマクロなんかは9821以降の
機能なんかは使わないので、この本で十分でしょう。
ちなみに私、IIは持っていたりする。
奥付は「平成3年10月15日 初版第12刷発行」となっている。
ただ、この本、ほとんど使ったことがないなぁ。
そもそも、入手経路も不明。
裏表紙見返しのところに平成4年の日付印が押してあるのだけど、その日付印には
人の名前が入っていて。私の記憶が確かなら、その人、私の母校の隣の学科の教授。
確か、平成になってわりとすぐにお亡くなりになったはずなんで、死後、形見分け
みたいな形で教え子に渡って、そこから私に、というルートかなぁ。
- No.12468 -
このTreeへ
コメント元:12463 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12469:
NEC PC-9821 (『ハード』本・歴史・雑談)
投稿者:
文太
2025/08/31(日) 12:20
12468 番 としき さんへのコメント
としきさん(ちょびっとここだけ)
>確かに、IIがアップデート版ということには間違いない。
PC-8000, PC-9800, PC-9821 って大きな流れなんですね。
----- 引用 from 「AIによる概要」 -----
NEC PC-9821は、1982年に登場した「PC-9801」シリーズの後継機種として、
1993年頃から登場した日本電気(NEC)のパーソナルコンピューターです。
PC-9801がビジネス向け、MS-DOSベースのPC-9800シリーズとして登場し、
PC-9821はハイエンドのPC-9821シリーズ(愛称「98MATE」)と、
PC/AT互換機との〔価格競争を意識した〕廉価版(愛称「98FELLOW」)
という2つの主要な流れに分かれました。
--------------------------------------
《メモ》
1982年 PC-9801 個人史:初号機 BXU2 (1993) は、9801 だった。
1993年 PC-9821 MATE: hi-end, FELLOW: entry model
>例えば花火を表示するVzマクロなんかは9821以降の機能なんかは使わないので
うん、Vzにとって旧8とは、9801のことなんですね。
これは小さくはない収穫だ。そうなのかぁ、と。
でも、旧8でVzする? いえ、過去の貴重な遺産の大半が旧8向けなので。
で、こういうの意識したことがなかった。旧8かIBMか、だけだからなぁ。
(ベーマガとか、まったく真面目に読んでないですね>こやつ)
1995年に、情報処理演習室からもらってきたのが、初のDOS/V機(MS-DOS 6.2)
で(Compaq)、これでWin95を動かそうと、散財したなぁ。でも、FMV Deskpower
(for Win95)をちゃんと購入するまで(いやその後もしばらく)、ずっと旧8派でした。
あのNifty, FGALDC の過去ログを整備したのも、全部旧8機でのことでした。
FMV (Niftyあり) から 98 (Niftyなし)へ、FDでデータ移動した。
(『98ハードに強くなる本II』について)
>当然、9821については全く扱っていない。
というわけで、一瞬だけ、9821系の情報がどっかにまとめられてないかと
ネットサーチしたら、真っ先にでてきたのが「まりも」さんページ。
2024年、まだ色々色々開発が進んでました。やるなぁ。
>私の記憶が確かなら、その人、私の母校の隣の学科の教授。
なんか楽しそうな学部生時代を過ごしたんですね。
しっかり名前を書いたか、はんこを押したか。マメだなぁ、教授。
しかし、しっかりその本が保存されていて、すくっと出てくるところ、
としきさんも(今更もう驚きませんが)、超マメ。偉いっす。リスペクト。
マネしたい、、、。
- No.12469 -
このTreeへ
コメント元:12468 へ
[リストへもどる]
pre
(12410)
12467:
Re^5: 夏は花火を上げましょ
投稿者:
としき
2025/08/31(日) 02:35
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
12462 番 konno さんへのコメント コメント数 2
> Win2000マシンにはアナログRGB端子が付いていたような。挿せば繋がるものかと。
一週間ほど前、ジャンク屋で買ったのが、アナログRGBをHDMIに変換する変換機。
200円。ノーブランドで、筐体にメーカー名などは全く書いていない。
まだ動作確認もしていません。
それを買った直後、大学時代の先輩2人に会った際に、こんなものを買いましたと
自慢したら、そのうちの1人が、類似品がほしいんだという話を始めて。
どんなものかというと、とある大昔のコンピュータ、出力はコンポジット。
覚えている人も少ないと思いますが、初代ファミコンと同じ方式。
これを、カーナビ用か何かわかりませんが、5インチ程度のディスプレイに接続
したい、とのこと。そしてこのディスプレイ側の入力が、アナログRGBらしい。
そういえば変換名人とか言う変換機のブランドがあったなぁ、という程度のこと
しか覚えていませんでしたが、もう一人の先輩がスマホでさくっと検索したところ、
そういうものを売っている店が秋葉原にある、ということがわかりまして、早速
3人で秋葉ツアー。
その店に着いたところ、先輩のほしがっていた装置が最後の1個。
無事ゲットされていました。
そして判明したのが、私の買ったジャンクは、先輩のほしがっていた装置と同一の
シリーズだったこと。新品が700〜800円くらいで売っていました。なので、
もし私の買った物がきちんと動けば、新品の4分の1くらいの値段で入手できたと
いうことで、まぁまぁいい買い物をしたのかな、という感じ。
- No.12467 -
このTreeへ
コメント元:12462 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12471:
ディスプレイアダプタ
投稿者:
文太
2025/09/01(月) 12:05
12467 番 としき さんへのコメント コメント数 1
- No.12471 -
このTreeへ
コメント元:12467 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12478:
Re: ディスプレイアダプタ
投稿者:
としき
2025/09/02(火) 00:41
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
12471 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> 実験・実用用としては、上とは違う(NEC 98 もいけるはずの)
> IO-Data のもっとずっと小さいのを使ってます。
もっとずっと小さいって、何インチくらい?
私もそろそろ小さい文字は見えなくなってきているもので、気になります。
それはさておき。
前にも話題に出たような気もしますが、NECの9821がいけるディスプレイは珍しくも
ないけど、9801が行けるディスプレイは、そろそろ軒並み活動限界を迎えつつある
はず。なので、98という略称はなるべく自粛していただくことを希望します。
- No.12478 -
このTreeへ
コメント元:12471 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12481:
Re^2: ディスプレイアダプタ
投稿者:
文太
2025/09/02(火) 01:25
12478 番 としき さんへのコメント コメント数 1
としきさん
>もっとずっと小さいって、何インチくらい?
25X80なDOS標準だと、ちょっと物理的な距離あわせをすれば、
視認性に問題はないと思ってます。19インチです。
だって読書用(20センチ)とディスプレイ用(50センチ)と車運転
汎用(10メートル)の三つの眼鏡で生きてるんですよ。
DOS/ME/XP 用に僕が使っている(?)ディスプレイは以下のものでした。
IO-Data, AD192SEDS
https://www.iodata.jp/product/lcd/square/lcd-ad192seds/
メルカリとかヤフオクとかで2千円ぐらいで買えるみたい。でも、
目で見るものなので、現物を目で見られないとねぇ。そして送料もある。
同等品の新品があるのかは、スペック表がちゃんとは読めないので
分かりませんけれど。あのバッファローでは、9821はダメなんだろう、、、。
いろいろ了解です。ありがとうございます。
9801は、手を出してはならぬ、ということですね、文太的に。
それでも思ったのは、おい、これ当時40万円したマシンなんだぜ。
今どきそれを動かしVzする酔狂をするのに、5千円とか出して
外れ、とかいくらでもあるでしょ、ということです。
としきさんがいるから、なんて甘えもあるのかもしれませんけれど。
動かすぞ、旧8。
感動−−−過去を引き受け未来を夢みる気持ち(やる気)は、お金では
買えぬ。
酔狂、そうだよね、とは思いますけれど。
(思い通りに文字が打てます。iPadとかiPhoneとかとは大違い)
- No.12481 -
このTreeへ
コメント元:12478 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12491:
Re^3: ディスプレイアダプタ
投稿者:
としき
2025/09/03(水) 01:50
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
12481 番 文太 さんへのコメント
> >もっとずっと小さいって、何インチくらい?
> 視認性に問題はないと思ってます。19インチです。
19インチもあれば十分でしょう。
「ずっと」という表現に対する考え方がちょっと食い違っていたようで、私が想定
したのは12インチとか14インチだったのですよ。
> だって読書用(20センチ)とディスプレイ用(50センチ)と車運転
> 汎用(10メートル)の三つの眼鏡で生きてるんですよ。
最近は画面表示の拡大機能がOSに備わってくれたおかげで、最近のWindowsだけを
使うことにすれば、ディスプレイ用の眼鏡は不要になるかもしれませんね。
ほんと、新しいものはきちんと人間に寄り添ってくれて。古いものとは大違い。
> 同等品の新品があるのかは、スペック表がちゃんとは読めないので
RGB入力があって同期周波数が31KHzに対応していれば、大抵のDOSマシンと接続可能
だと思う。文太さんのニーズからすれば、他の項目なんて単なる飾りかもしれず。
余談ですが、我が家のテレビ、HDMI入力だけど31KHzに対応しているはずなのに、
Win7マシンの起動時のテキスト画面の表示に成功しない。何がまずいのかなぁ。
何か私、テレビのほうのスペックを読み間違えているのかな。
- No.12491 -
このTreeへ
コメント元:12481 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12473:
Re^6: 夏は花火を上げましょ
投稿者:
konno
2025/09/01(月) 18:21
12467 番 としき さんへのコメント コメント数 1
> これを、カーナビ用か何かわかりませんが、5インチ程度のディスプレイに接続
> したい、とのこと。そしてこのディスプレイ側の入力が、アナログRGBらしい。
アナログRGBは今でも需要があるのか。売っている店があるというのは朗報です。
うちの腐海の底にも沈んでいそうなものですが、どうしたものか。(^^;
> もし私の買った物がきちんと動けば、新品の4分の1くらいの値段で入手できたと
> いうことで、まぁまぁいい買い物をしたのかな、という感じ。
ハードオフに行ったときに見てみようかしら。一応チェックしておくか。
- No.12473 -
このTreeへ
コメント元:12467 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12480:
Re^7: 夏は花火を上げましょ
投稿者:
としき
2025/09/02(火) 00:41
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
12473 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> アナログRGBは今でも需要があるのか。売っている店があるというのは朗報です。
えと、何を売っているのか、という部分で誤解はないですよね?
#12467の文章で誤解を招いていないとは思いますが、その店で売っているものは
変換アダプタです。そしてその製品、他で売っているのを見た事はないし、同機能
の別製品も見た事はない。ということは少なくとも、その手の変換アダプタの需要
は少ないことは想定される。
一方でアナログRGBそのものの需要ということで言うと、古いマシンを動かしたい、
というニーズは常に一定程度はあるはずなので、まだ当面は途切れる事はないと
思います。ただこれも、そういう出力の装置があるから、あるいは、そういう入力の
装置があるから仕方なく、という程度のものでしかないはず。
> ハードオフに行ったときに見てみようかしら。一応チェックしておくか。
掘り出し物を掘り当てることができるのは、目利きの能力がある人だけ。
そういう能力もやっぱり能力の一つなんで、不断の学習だの鍛錬だのが必要だと
思うのですが、私はそういうことを好んでやろうとは思えない。
konnoさんにおかれましては、楽しみながらがんばっていただきましょう。
- No.12480 -
このTreeへ
コメント元:12473 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12486:
Re^8: 夏は花火を上げましょ
投稿者:
konno
2025/09/02(火) 22:21
12480 番 としき さんへのコメント コメント数 1
> えと、何を売っているのか、という部分で誤解はないですよね?
たぶん誤解は無いと思います。(^^;
> konnoさんにおかれましては、楽しみながらがんばっていただきましょう。
私も無理して頑張るつもりは一切無いので、気が向いたらということで。(^^;
- No.12486 -
このTreeへ
コメント元:12480 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12495:
Re^9: 夏は花火を上げましょ
投稿者:
としき
2025/09/03(水) 01:52
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
12486 番 konno さんへのコメント
> たぶん誤解は無いと思います。(^^;
よかった。
私が何を心配したかというと、#12473で
> アナログRGBは今でも需要があるのか。売っている店があるというのは朗報です。
とあったからなのです。
すなわち、今ではほとんど需要がなく、変換アダプタを売っている店も秋葉原中
探しても1軒しかないかもしれない状況、というのは、とても朗報とはいえない、
というのが私の考え。なので、何かを誤解しているのではないかと心配になって
しまったわけなのですね。
> > konnoさんにおかれましては、楽しみながらがんばっていただきましょう。
> 私も無理して頑張るつもりは一切無いので、気が向いたらということで。(^^;
うん、まぁ、それがいいかも。
でも、それだと、#12473で
> ハードオフに行ったときに見てみようかしら。一応チェックしておくか。
とありますが、とてもとても「一応チェック」ぐらいでは掘り出し物を引き当てる
のは「ほぼ不可能」です。なので、無理をする必要はありませんが、それなりに
がんばるつもりがないのであれば、ハードオフに行っても単なる時間のムダにしか
ならない気がして仕方ありません。
「がんばった成果として掘り出し物を引き当てる」と「がんばらないので時間を
無駄にする」は二者択一である可能性が非常に高いと理解してください。
- No.12495 -
このTreeへ
コメント元:12486 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12466:
Re^4: 夏は花火を上げましょ
投稿者:
としき
2025/08/31(日) 02:35
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
12461 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> FDDって、98とIBMで違うのでしたっけ? 同じじゃなかった?
9801とIBMでは違います。
9821とIBMは、もしかしたら同じものかも。
> まあ、その気がない、ということなのでしょうけど、FDDの修理は難しく
> はないでしょう? 中古を買えばいい。USBものでないので、ハードオフで
> 見つけるのは面倒だろうけど。
FDDの修理は、HDDに比べれば簡単でしょうけど。
でも、ばらしてみればわかりますが、そんなに簡単ではありません。
一部の機種は、内部にスポンジがあって、これが経年劣化でボロボロ。
また、中古品は、軒並み同じようなところが経年劣化しているので、完動品を
入手するのは難しいですし、ニコイチというわけにもいかない。
もちろん、こんなものでも簡単に直してしまう人もいるでしょうが、少なくとも私
は、2度と手を出したくない。
- No.12466 -
このTreeへ
コメント元:12461 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12472:
FDD(9801/9821, IBM)
投稿者:
文太
2025/09/01(月) 12:12
12466 番 としき さんへのコメント コメント数 2
としきさん
>>FDDって、98とIBMで違うのでしたっけ? 同じじゃなかった?
>9801とIBMでは違います。
わお!
>9821とIBMは、もしかしたら同じものかも。
まず、手元でまだ動いてない旧8の型番を調べねば。
なぜか(普通だろう!)、僕はFDDにこだわります。これが動かないと
すごく不安。DOS派なものですから。でも、1.2MB と 1.4MB の違いは面倒。
>FDDの修理は、HDDに比べれば簡単でしょうけど。
ごめんなさい、そういう意味じゃないです。
はい、FDDの分解清掃の動画とか見たことがあります。グリスとか
綺麗にはぎとったりしてね。
でも、そういう「修理」でなく「交換」のつもりでした。動作する
中古品を移植すれば、程度。開けてはみたいけど、あんなメカの「修理」とか
やれると思ったことはありません。
- No.12472 -
このTreeへ
コメント元:12466 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12475:
互換性なし(FDD)
投稿者:
文太
2025/09/01(月) 18:35
12472 番 文太 さんへのコメント
「NEC 9821 FDD IBMと同じ?」とグーグル先生に訊いたところ、
--------------------------------------------------------------------------
AI による概要
いいえ、NEC PC-9821シリーズのフロッピーディスクドライブ(FDD)はIBM PC
とは互換性がありません。PC-9800シリーズは独自のアーキテクチャを採用して
おり、PC-9800シリーズ用のFDDとIBM PC (PC/AT互換機)用のFDDは仕様が異なるため、
直接交換して使用することはできません。
--------------------------------------------------------------------------
とのことでした。偉いな、AI。
やばいねぇ。また散財しそう、、、。一度切ったのだけどねぇ、旧8。
(どうでもいいことでしょう)
いちおう「動作品」ということで大昔にヤフオクで落札したNECマシンは、
PC-9821, Cx2/S17T
http://classic.pasocomclub.co.jp/datas/nec_pc_9821cb2_btma-cx2_s15bt-s17bt.html
でした。動く日はくるのか?!
NEC MS-DOS 6.2 or Win 3.1 用なんですね。
何にひっかかって、すぐ動かそうとしなかった(動かせなかった)のかすら、
思い出せないよ。おほほ。HDDかな?
- No.12475 -
このTreeへ
コメント元:12472 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12479:
Re: FDD(9801/9821, IBM)
投稿者:
としき
2025/09/02(火) 00:41
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
12472 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> でも、そういう「修理」でなく「交換」のつもりでした。動作する
> 中古品を移植すれば、程度。
そして現在、動作する中古品は著しく払底している、という状況に陥っているわけ
ですよ。そういえば以前、FDDを製造するメーカーがなくなる、とか言うニュースが
流れたような気がするけど、その後、ちゃんと製造されているのかな。
もしかしたら現在、新品の供給が止まっている、とかあるかも。
- No.12479 -
このTreeへ
コメント元:12472 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12484:
Re^2: FDD(9801/9821, IBM)
投稿者:
文太
2025/09/02(火) 22:06
12479 番 としき さんへのコメント コメント数 1
としきさん
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1184968002
ま、この中古品がどれだけもつか、なんてことは神のみぞ知る、ですが、
ま、この程度のお値段です。中古品でいいなら(それしかない?)供給は
まだしばらくあるんじゃないのかなぁ。
僕は、まず1台目(特に2台目のことなんて考えてないけど)が動くか
どうかの確認が先ですけれど。
ネットワークで何とかできる人でシステムの入ったHDがある人が、FDD
命になる必要性なんてありませんね。無意味な散財になる。保険にはきりが
ないし。
ところで、NEC 9821って、USBついてるのですか?
僕は、NEC 9821で、VzマクロやBasicをしようとしてるだけなので、
壮大なシステム(HD内のソフト環境)を作ろうとは思いませんが、DOS機
であっても、vzlogとかvzhelpとかbinあるいはbin/docみたいなのをUSB
メモリで2GBくらい(ときによっては+辞書2GB)コピーします。
USBが使えないと、、、。USB1.1とかはあるんだっけ?
(/bin/ の大半は、旧8環境では動かないのか、、、)
うちの PC-9821, Cx2/S17Tには、USBスロットがありませんね。
ないか。Win95時代のDeskpowerから、ぐらいか。
DOS機にしようとしているWinXPマシンがありますが(いつになるのやら)、
それはUSBがもちろんあるので、DOS環境でも、USBメモリスティック
経由で、2ないし4GBのファイルコピーをします。
どうでもいいことですが、Cx2/S17Tの出荷時のHD容量は800MBぐらい
でした。うーん、10GBくらいのHDを認識してくれるのだろうか?
DOS的には8GBマックスなのですが、IBM系だと40GBのHDでも、
BIOSその他が認識さえすれば、8GB・HDとしてふつうに使えるのですが、、、。
さてさて。
クラシックカーはお金がかかるなぁ。
- No.12484 -
このTreeへ
コメント元:12479 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12493:
Re^3: FDD(9801/9821, IBM)
投稿者:
としき
2025/09/03(水) 01:50
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
12484 番 文太 さんへのコメント
> ま、この程度のお値段です。中古品でいいなら(それしかない?)供給は
> まだしばらくあるんじゃないのかなぁ。
単に私が運が悪いだけかもしれませんが。
かつて私がつかんだ中古のFDDは軒並み不良品だったのですよ。
なので私、基本的にはFDDのジャンクには手を出さない。
よっぽどの美品だったらその限りではありませんけどね。
> ところで、NEC 9821って、USBついてるのですか?
Win2000ころのモデルだと、ついていたような気がします。
ということは、9821の最後のころのモデル、ということですね。
ん〜、でももはや忘却のかなただなぁ。
FMVだと、Win95OSR2やWin98の時代のモデルでもUSBはついていたような気がする。
> クラシックカーはお金がかかるなぁ。
だから実用に使ってはいかん、というのが常識。
ときどき動かして楽しむ、ぐらいの気持ちを維持できない人は手を出してはいけない
分野。
とはいえ、その「時々」が意味するものは人によって異なっていて、週に1回という
のは十分「時々」に該当する、というのもありうるわけですよ。
- No.12493 -
このTreeへ
コメント元:12484 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12448:
Re: 夏は花火を上げましょ
投稿者:
としき
2025/08/24(日) 01:52
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
12446 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> # 98実機で動く環境あるかなぁ (^^;
実家の98実機、数ヶ月前の段階ではまだ動いていましたけどね。
データをやり取りできるデバイスがほぼ全てお亡くなりなんで、どうやって送り込んで
やればいいやら。ネットワーク経由はまだ生きていたかなぁ。
- No.12448 -
このTreeへ
コメント元:12446 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12451:
Re^2: 夏は花火を上げましょ
投稿者:
konno
2025/08/24(日) 18:49
12448 番 としき さんへのコメント コメント数 2
> 実家の98実機、数ヶ月前の段階ではまだ動いていましたけどね。
> データをやり取りできるデバイスがほぼ全てお亡くなりなんで、どうやって送り込んで
> やればいいやら。ネットワーク経由はまだ生きていたかなぁ。
NP2などのエミュ環境は無いですか。あとはフロッピーとか。(^^;
いや、手間暇かけてまで動かすほどのものではないんですけどね。(^^;
個人的にはオリジナルと比べてどうか感想を聞きたい気持ちはあります。(^^;
- No.12451 -
このTreeへ
コメント元:12448 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12452:
Re^3: 夏は花火を上げましょ
投稿者:
としき
2025/08/24(日) 21:41
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
12451 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> NP2などのエミュ環境は無いですか。
ありません。
> あとはフロッピーとか。(^^;
私としてはフロッピーは「データをやり取りできるデバイス」に該当すると考えて
おりまして、そしてそれは「ほぼ全てお亡くなり」に該当していたりするわけですよ。
konnoさん的にはフロッピーはどうやら「データをやり取りできるデバイス」には
該当しないようで、ちょっとここで話がすれ違ってしまいましたね。
もっとも、「データをやり取りできるデバイス」に該当しないものを使ってどう
すればマクロを送り込むか、というのは頭の体操的には好適。
ただ、これとは全く関係のない答えが使えそうなことに気がつきまして。
なにかというと、MO。
こいつが生きていそうなことを思い出した。
もしネットワーク経由が不調なら、こいつを使ってみましょう。
> 個人的にはオリジナルと比べてどうか感想を聞きたい気持ちはあります。(^^;
一応、明日25日には実家に行く予定があるのですがね。
PC-98を弄っている暇があるかどうかは不明です。
- No.12452 -
このTreeへ
コメント元:12451 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12454:
Re^4: 夏は花火を上げましょ
投稿者:
konno
2025/08/25(月) 20:23
12452 番 としき さんへのコメント コメント数 1
> > あとはフロッピーとか。(^^;
> 私としてはフロッピーは「データをやり取りできるデバイス」に該当すると考えて
> おりまして、そしてそれは「ほぼ全てお亡くなり」に該当していたりするわけですよ。
すみません、まさかFDDも使えないとは思わなかったもので。m(__)m
> なにかというと、MO。
> こいつが生きていそうなことを思い出した。
MOというと、SCSIですか。うちでは太古に絶滅したようです。
どこかに埋もれてないかなぁ。
- No.12454 -
このTreeへ
コメント元:12452 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12456:
Re^5: 夏は花火を上げましょ
投稿者:
としき
2025/08/26(火) 00:58
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
12454 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> MOというと、SCSIですか。うちでは太古に絶滅したようです。
ドライブのPC-98との接続はSCSIですがね。
WindowsマシンとUSBで接続できるドライブをハードオフで買ってあります。
まさかこいつが「最後の手段」になるとは思わなかった。
- No.12456 -
このTreeへ
コメント元:12454 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12458:
Re^6: 夏は花火を上げましょ
投稿者:
konno
2025/08/26(火) 18:54
12456 番 としき さんへのコメント
> WindowsマシンとUSBで接続できるドライブをハードオフで買ってあります。
> まさかこいつが「最後の手段」になるとは思わなかった。
うちも盤は残っているかもしれないです。
もしかして太古のオーパーツや特級呪物が眠っていたりして。(^^;
# MOノリスを発掘して、ヘウレーカ! と叫ぶイメージが!
- No.12458 -
このTreeへ
コメント元:12456 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12453:
Re^3: 夏は花火を上げましょ
投稿者:
としき
2025/08/25(月) 16:20
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
12451 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> > やればいいやら。ネットワーク経由はまだ生きていたかなぁ。
無事に、というか、ネットワーク経由で送り込めました。
最初、いきなり起動したら、画面乱れまくり。
あぁそうか、30BIOSが生きているから、グラフィックは乱れるのよね。
あまりにも久しぶりではありましたが、過去にそれなりに何回も経験したので、
すぐに原因判明。
ということで、30BIOSをOFFにして再実行。
うん、まぁ、いい感じかな。
ただ、これ、オリジナルからの仕様かもしれないのですが、たとえば画面の左端に
打ちあがった場合、左端からはみ出した花火が右端に表示されるのが、いささか
違和感を感じる。一方で、しばらく見ていた限りでは右端に花火は打ちあがらない
ので、その場合にどうなるのかは不明。
> 個人的にはオリジナルと比べてどうか感想を聞きたい気持ちはあります。(^^;
オリジナルはどこにあるんだ。あぁ、めざらさんのところか。
ふむ、なるほど、こちらはかなり速いですね。
で、やっぱり左端に打ちあがると、はみ出した部分は右端に表示されるのね。
そして、これだけ速ければ右端にも打ちあがるかな、としばらく待ってみたけど、
やっぱり右端には打ちあがらない。
ん、まぁ、こんな感じでしょうか。
スピードが遅くなっているのはいいのですが、全体のスピードではなく、打ちあがって
いくときの重力による2次式的な減速を再現できるともっといいかな、なんてことを
妄想してみました。
- No.12453 -
このTreeへ
コメント元:12451 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12455:
Re^4: 夏は花火を上げましょ
投稿者:
konno
2025/08/25(月) 20:24
12453 番 としき さんへのコメント コメント数 1
> 無事に、というか、ネットワーク経由で送り込めました。
おお、さすがネットワークのとしきさん。古いDOSでもまだできるんですね。
試していただきありがとうございます。
> 最初、いきなり起動したら、画面乱れまくり。
> あぁそうか、30BIOSが生きているから、グラフィックは乱れるのよね。
30BIOSはやっぱりテキストのみですか。背景グラフィックも出来ないんですよね。
> うん、まぁ、いい感じかな。
そう言ってもらえて、ほっとしました。(^^;
> ただ、これ、オリジナルからの仕様かもしれないのですが、たとえば画面の左端に
> 打ちあがった場合、左端からはみ出した花火が右端に表示されるのが、いささか
> 違和感を感じる。一方で、しばらく見ていた限りでは右端に花火は打ちあがらない
> ので、その場合にどうなるのかは不明。
言われてみればそうでしたね。
左右のポジションはランダムぽいのでマシン語でなければ見てみます。
> オリジナルはどこにあるんだ。あぁ、めざらさんのところか。
説明不足ですみません。
> スピードが遅くなっているのはいいのですが、全体のスピードではなく、打ちあがって
> いくときの重力による2次式的な減速を再現できるともっといいかな、なんてことを
> 妄想してみました。
うう、2次方程式は無理ですが、それに近づけるよう弄ってみます。
的確なアドバイスありがとうございました。
- No.12455 -
このTreeへ
コメント元:12453 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12457:
Re^5: 夏は花火を上げましょ
投稿者:
としき
2025/08/26(火) 01:35
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
12455 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> 30BIOSはやっぱりテキストのみですか。背景グラフィックも出来ないんですよね。
確か、背景グラフィック用の設定があったような気がする。
自分が常用しない設定は、存在すら覚えていないよなぁ。
> うう、2次方程式は無理ですが、それに近づけるよう弄ってみます。
アニメーターの板野一郎氏をご存知でしょうか。
戦闘機やミサイルが乱舞するシーンで有名です。板野サーカスってヤツね。
この方の逸話として私が聞いたことがある話。伝聞なんで不正確かもしれませんし、
他の方の話だけどこの方っぽいのでこの方の話にされてしまったというものかも
しれません。
さて、板野氏がまだまだかけだしだったころの話。
「もっとスムーズに動かしたい」とぼやいたところ、それを聞きとがめた偉い人、
「コストがかかるから無理」と返したとか。当時、セル画の数を増やせばスムーズ
に動かすことはできるけど、セルの枚数は当然コストに跳ね返りますから。
これに対して板野氏は「いや、そういうことではないんだ」と反論して。
何かというと、例として出したのが物体の落下。
例えば、何かが落ちるシーンをセル4枚で表現する場合、当時、当たり前のように
等間隔に描いていました。つまり、一番高い位置、上から3分の1の位置、下から
3分の1の位置、一番下、ということです。
でも、板野氏が言いたかったのは、1枚目のセルは一番高い位置に描かれますが、
2枚目は3分の1ではなく上から4分の1、3枚目は上から2分の1、4枚目は
一番下、という風に描くべし、ということです。するとあたかも、加速して落下
しているように見えるわけですよ。そしてこの場合、セルの枚数は変わらない、
つまりコストアップにもならない。
ということを打ち上げ花火にかかる重力で考えると、どうなるかなぁ。
もちろん、毎回計算させる、と言う手もあるかもしれません。
あるいは、計算結果をテーブルに入れておいて、そいつにアクセス、とか。
打ち上げの軌道の残像の縦線を、上に行くほど短くする、というのもアリかな。
- No.12457 -
このTreeへ
コメント元:12455 へ
[リストへもどる]
soft
(12410)
12459:
Re^6: 夏は花火を上げましょ
投稿者:
konno
2025/08/26(火) 18:55
12457 番 としき さんへのコメント
> 確か、背景グラフィック用の設定があったような気がする。
> 自分が常用しない設定は、存在すら覚えていないよなぁ。
使える可能性があるということですか。いや、興味本位で聞いただけですが。(^^;
> アニメーターの板野一郎氏をご存知でしょうか。
> 戦闘機やミサイルが乱舞するシーンで有名です。板野サーカスってヤツね。
知りませんでした。マクロスとかの映像を作った人ですか。
> 例えば、何かが落ちるシーンをセル4枚で表現する場合、当時、当たり前のように
> 等間隔に描いていました。つまり、一番高い位置、上から3分の1の位置、下から
> 3分の1の位置、一番下、ということです。
これは大昔のアニメがそんな感じでしたね。手塚アニメがよりリアルに見える動きを
開発したのかと思っていました。
板野氏の逸話は検索しても見つけられませんでした。
> ということを打ち上げ花火にかかる重力で考えると、どうなるかなぁ。
> もちろん、毎回計算させる、と言う手もあるかもしれません。
> あるいは、計算結果をテーブルに入れておいて、そいつにアクセス、とか。
> 打ち上げの軌道の残像の縦線を、上に行くほど短くする、というのもアリかな。
参考になります。私もあれから弄っていてマクロの動作が大分見えてきました。
スレと関係ない話題が長くなったので次は新しいスレに書きますね。
- No.12459 -
このTreeへ
コメント元:12457 へ
[リストへもどる]
soft