(12260)
12260:
EGGUCHI氏作のオセロマクロ改 25-03-20
投稿者:
konno
2025/03/20(木) 19:06
コメント数 2
EGGUCHI氏作のコンピュータオセロマクロです。VZ1.6で動かないので修正しました。
軟体にあるオリジナル版はVZ1.6では左右カーソルが効かない?
なので修正版をアップしました。
VZマクロの部屋に置きましたが、下記リンクからも閲覧・保存できます。
#txt:vzoto.def v1.2 25-03-20 右クリックで保存
※ いやぁ、そこそこ強いかも。2勝1敗でした。(^^;
- No.12260 -
このTreeへ
[リストへもどる]
pre
(12260)
12264:
EGGUCHIオセロ VS 愛して癒してオセロ
投稿者:
konno
2025/03/21(金) 22:49
12260 番 konno さんへのコメント コメント数 1
遂に予言されたコンピュータ同士の戦いが始まった!!
> 01718/02176 xxxxxxxx 愛して癒して [Vz]othello on Vz Ver 2.1
> (16) 97/01/31 23:23 コメント数:1
> ちょっとは、マシになりました。Ver 3.0は後期試験が終わってからにします。
> Windows などで、EGGCHI 氏の vzoto.def と戦わせてみるのもおもしろいでしょ
> う。
23年前のつぶやきが遂に実現するか!!
と思ったけど、EGGUCHIオセロはコマの白黒が反転しているので無理でした。(;_;)
代わりにEGGUCHIオセロのデータを移植したTBオセロLV3 と戦わせてみました。

結果はご覧の通り33対31でTBオセロLV3が僅差で勝ちました。
EGGUCHIオセロが同じ動きをするかはわかりませんが、私の体感とも一致しますね。
> EGGUCHIオセロ 2勝1敗でした。(^^;
> 愛して癒してオセロ 2勝1分けでした。(^^;
ついでに、ぼくのかんがえたさいきょうでーたのオセロLV2 と LV3 を戦わせてみた。

結果はなんと! 引き分けでした!!
動作の傾向は違いますが、レベルは五分五分と言っていいんですかね。
# pp"五分五分・・・次は負けんちゃ", (EGGUCHIオセロ?)
- No.12264 -
このTreeへ
コメント元:12260 へ
[リストへもどる]
pre
(12260)
12269:
Re: EGGUCHIオセロ VS 愛して癒してオセロ
投稿者:
としき
2025/03/22(土) 20:03
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
12264 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> 遂に予言されたコンピュータ同士の戦いが始まった!!
この当時は、どうやらハヤリだったようです。
FGALEL/MES/2/#10790というと1998/04/11か、C言語でアルゴリズムを作ってお互い
に戦わせようというツリーがありました。盤面の配列を渡すと置く場所を返す関数
を作る、という話です。
私もちょっとだけ首を突っ込んだんですが、結果的に尻切れ。自分の発言だけは
地層処分してありますが、全体が見えないと意味がないのでリンクにはしません。
さて、今回も利用されているアルゴリズムですが、いわゆる優先順位法と呼ばれる
ものです。この優先順位なんですが、要は角が一番高くて角の隣が一番低い、という
のは常道ですが、では他の部分はどうなっているか、というと、まぁ経験的にこんな
もの、というものがずっと使われている模様。少なくとも当時はそんな感じ。
だけど、もっと強い優先順位はないか、ということが気になっていました。
そして、上記FGALELのコンピュータ同士の対戦というのにインスパイアされて、
いわゆる「ぼくのかんがえたさいきょうの」優先順位を求めたい、という欲求が
沸きました。
私 「最終目的は、最強の優先順位を求めることだ!」
僕 「でも、その優先順位を使って人間とゲームできる必要はあるよね」
俺 「ならばまず、人間対機械でゲームができるようにしよう」
拙 「その際、FGALELでやったように、機械側は関数にすればいい」
オレ 「でも、どうすれば人間とゲームができるんだろう」
私 「要は入出力が必要なわけだ」
ボク 「画面表示はテキストベース、1手ごとにスクロールでもいいじゃないか」
わたし「それなら標準入出力で楽ができる」
俺 「標準入出力ならLSI-Cでコーディング可能」
僕 「LSI-Cならポケ3でも実行可能、ついでにプログラミングも可能」
オレ 「でもC言語で一から組むのはだるい」
私 「そうだ、昔、PC-88に移植したBASICのコードがあった、それを変換しよう」
ということで、BASICからCへの移植がスタート。
ただ、残念ながら、こいつも未完。途中までのCのソース、コンパイルだけは通る
ようにはなっていたかなぁ。
いや、実はしょうもないところでつまりまして。
ポケ3て白黒液晶ですが、プログラムから白黒反転可能なんですよ。
ところが、現在が反転しているか否か、ということを取得する方法がわからない。
つまり、反転していてもしていなくても、黒なら黒、白なら白という表示を目指した
がために挫折。そんなところにこだわらなければよかった。
一応、この先のことも見据えていて。
機械対機械を行うメインルーチンは、まず最初につくるのは、1回対戦して勝敗を
表示したらそれで終了、というもの。
そして次のバージョンでは、いろいろな優先順位のアルゴリズムをどう戦わせるか、
ということ事になります。ここはマシンの速度にもよりますが、100回とか10000回
とか。トーナメントかリーグ戦か。作る優先順位も、最初は乱数かな、とか。
さて、オセロの優先順位って、結局は1から60までの一次元配列ですよね。
例えば、優先順位最高となっている角については、2つの角に同時に置けるという
のはありえません。その一つ前の手でどちらかに置けるようになっているはずです。
でも、最も優先順位が低く設定されている角の隣は、例えば左上と右下のどちらに
先に置くか、というのは、まさに優先順位。
ところで、一次元の配列で表現されるもので、この地球上で一番多いものって何か
ご存知ですか?
というところが、まさにその先であったのですが、そこまでたどりつくことなく
挫折。
うぅん、誰かに代わりに作ってもらいたいような気もしています。
ところで
> > 01718/02176 xxxxxxxx 愛して癒して [Vz]othello on Vz Ver 2.1
> > (16) 97/01/31 23:23 コメント数:1
> 23年前のつぶやきが遂に実現するか!!
2020年に生きている本日現在の我々としては、コロナで巣篭もりするしかないので、
この実現を図る時間はたっぷりありますな。
#さぁ、あと数ヶ月で東京オリンピックだ!
- No.12269 -
このTreeへ
コメント元:12264 へ
[リストへもどる]
pre
(12260)
12271:
Re^2: EGGUCHIオセロ VS 愛して癒してオセロ
投稿者:
konno
2025/03/23(日) 00:01
12269 番 としき さんへのコメント コメント数 1
> FGALEL/MES/2/#10790というと1998/04/11か、C言語でアルゴリズムを作ってお互い
> に戦わせようというツリーがありました。盤面の配列を渡すと置く場所を返す関数
> を作る、という話です。
興味深い話ですね。私はそのころVZ以外の会議室を覗く余裕がありませんでした。
アーカイブでも残ってたら絶対見に行きたいのに、残念です。
> 私もちょっとだけ首を突っ込んだんですが、結果的に尻切れ。自分の発言だけは
> 地層処分してありますが、全体が見えないと意味がないのでリンクにはしません。
見てみました。コンピュータ同士の対戦モードが実現出来たのですね。凄いです!
> だけど、もっと強い優先順位はないか、ということが気になっていました。
> そして、上記FGALELのコンピュータ同士の対戦というのにインスパイアされて、
> いわゆる「ぼくのかんがえたさいきょうの」優先順位を求めたい、という欲求が
> 沸きました。
私もコンピュータ同士の対戦モードがあったらいいなと思い始めました。
ちょっとの追加で実装出来そうな気がしてきたのでちょっとやってみるかなぁ。
> 私 「最終目的は、最強の優先順位を求めることだ!」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
> 私 「そうだ、昔、PC-88に移植したBASICのコードがあった、それを変換しよう」
としきさんのなかの多重人格ですか。いったい何人いるんじゃ〜。(^^;
> ということで、BASICからCへの移植がスタート。
> ただ、残念ながら、こいつも未完。途中までのCのソース、コンパイルだけは通る
> ようにはなっていたかなぁ。
なるほど。B TO C はここから始まっていたのですね。
> そして次のバージョンでは、いろいろな優先順位のアルゴリズムをどう戦わせるか、
> ということ事になります。ここはマシンの速度にもよりますが、100回とか10000回
> とか。トーナメントかリーグ戦か。作る優先順位も、最初は乱数かな、とか。
優先順位式だと何度やっても同じ結果になりそうな。先手後手の違いは出そうですが。
> でも、最も優先順位が低く設定されている角の隣は、例えば左上と右下のどちらに
> 先に置くか、というのは、まさに優先順位。
先読み技術はこれを判断出来るのですよね。私はそれをやってみたいのです。
角を取られない所を優先というだけなら比較的簡単に出来るかなぁ。
> ところで、一次元の配列で表現されるもので、この地球上で一番多いものって何か
> ご存知ですか?
なんだらう。わかりまへんなぁ。と思ったのですが、パソピア7活用プログラム集
という本に対人オセロの作り方が載っていて色々参考になることがわかりました。

その中に九九の表というのがあるのを見て、これも一次元配列だなと思いました。
でも九九の表は日本独自じゃなかったかなぁ。まさかオセロとかじゃないですよね。
> 2020年に生きている本日現在の我々としては、コロナで巣篭もりするしかないので、
> この実現を図る時間はたっぷりありますな。
> #さぁ、あと数ヶ月で東京オリンピックだ!
うう、字空の歪みが時空の歪みを呼んだのか。それとも数年前のつぶやきか。
そのつぶやきは実現が延期されました。巣ごもりも解除されて空時間が無くなった?
未来は変わってしまったのです。その平行世界は消滅しました。
- No.12271 -
このTreeへ
コメント元:12269 へ
[リストへもどる]
soft
(12260)
12273:
Re^3: EGGUCHIオセロ VS 愛して癒してオセロ
投稿者:
としき
2025/03/23(日) 01:36
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
12271 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> > FGALEL/MES/2/#10790というと1998/04/11か、C言語でアルゴリズムを作ってお互い
> > に戦わせようというツリーがありました。盤面の配列を渡すと置く場所を返す関数
> > を作る、という話です。
> 興味深い話ですね。私はそのころVZ以外の会議室を覗く余裕がありませんでした。
> アーカイブでも残ってたら絶対見に行きたいのに、残念です。
付記というか、FGALEL/MES/2/#10750から始まるツリーで前段の話があるのですが、
私はこちらにもちょっとだけ首を突っ込んでいたりします。当然、地層処分済み。
必要があればこの辺のログをお送りできますけど、当然ながらVzマクロ化は困難です
から、必要性はないものと思われます。
> としきさんのなかの多重人格ですか。いったい何人いるんじゃ〜。(^^;
これでもほんの一部、いや、あの、その。
> 優先順位式だと何度やっても同じ結果になりそうな。先手後手の違いは出そうですが。
同一の優先順位なら、何度やっても同じ結果ですよね。
だから、特定の優先順位同士の対戦は、最大でも先手後手の2回で十分。
とはいえ、優先順位の総数は60の階乗もある。それが一体どのくらいの値なのか、
私には見当もつかぬ。全ての総当りなんて、スパコンなら可能なのかなぁ。
で、まぁ、そんな全部を使うわけには行かないので、使えるのは当然ながら全体から
見たらサブセット。ならその実際に使う優先順位の配列はどう作るか、というと、
やっぱり初期値は乱数かな、とか、いろいろ考えるわけです。
> > ところで、一次元の配列で表現されるもので、この地球上で一番多いものって何か
> > ご存知ですか?
> なんだらう。わかりまへんなぁ。
もちろん、広い宇宙には、それ以上の一次元配列もあるかもしれませんが、地球上で
最多の一次元配列、それは私たち人間の体の中にもあります。
遺伝子配列、と呼ばれています。
1つあたりの長さは知りませんが、人間の場合、1つの細胞に23対あります。
生物によっては何対あるかが異なったりしますが、どんな生物でも1つの細胞あたり
それだけの一次元配列のデータを持っているわけです。
なので、いきなり話が飛躍しますが、最強の優先順位を求めるという問題を解くに
あたっては、遺伝的アルゴリズムを適用したいな、なんてことを妄想したりしたわけ
です。
> と思ったのですが、パソピア7活用プログラム集
> という本に対人オセロの作り方が載っていて色々参考になることがわかりました。
例えばどんなことが載っていたのですか?
> その中に九九の表というのがあるのを見て、これも一次元配列だなと思いました。
む?
一般的な九九の表は二次元配列的に表現されることが多いと思うのですが、それが
一次元配列というのはどういう表になっているのでしょうか。
俄然興味がわいてきました。
> でも九九の表は日本独自じゃなかったかなぁ。
九九を発声で覚えるのは日本独自っぽいですけど、表そのものは十進法を採用して
いる地球上の多くの国で全く同じ物が使われているはず。というか、国によって1桁
の掛け算の結果が異なります、というようなことがあると困ると思う。
そういえば昔、インドでは99×99までの掛け算の結果、すなわち1万個に近い
数字を暗記するとかいう話を聞いたことがあるけど、本当かなぁ。
> 未来は変わってしまったのです。その平行世界は消滅しました。
あらま残念。
#オリンピックは1年延期だ!
- No.12273 -
このTreeへ
コメント元:12271 へ
[リストへもどる]
soft
(12260)
12274:
Re^4: EGGUCHIオセロ VS 愛して癒してオセロ
投稿者:
konno
2025/03/23(日) 15:45
12273 番 としき さんへのコメント コメント数 1
> 付記というか、FGALEL/MES/2/#10750から始まるツリーで前段の話があるのですが、
> 私はこちらにもちょっとだけ首を突っ込んでいたりします。当然、地層処分済み。
> 必要があればこの辺のログをお送りできますけど、当然ながらVzマクロ化は困難です
> から、必要性はないものと思われます。
うーむ、興味はあるけど C の話はまだまだ敷居が高いので将来の課題ですね。
そのうちお願いするかもしれません。m(__)m
> > と思ったのですが、パソピア7活用プログラム集
> > という本に対人オセロの作り方が載っていて色々参考になることがわかりました。
> 例えばどんなことが載っていたのですか?
配列変数を使って棋譜データ?を記録して何度でも再現出来る機能とかです。
今の私の頭ではちょっとムズイですが、これをTBオセロに取り込みたいのです。
> > その中に九九の表というのがあるのを見て、これも一次元配列だなと思いました。
> む?
> 一般的な九九の表は二次元配列的に表現されることが多いと思うのですが、それが
> 一次元配列というのはどういう表になっているのでしょうか。
うう、頭がバグって間違ったことを口走ってました。二次元配列でしたね。m(__)m
#きっと私の電池頭脳がウイルスにハッキングされてしまったのでしょう。
> > 未来は変わってしまったのです。その平行世界は消滅しました。
> あらま残念。
> #オリンピックは1年延期だ!
どうやらまだ時空のはざまにいるようですね。(^^;
今はスカイネットAIの反乱で人類滅亡の危機に φ(..; バキッ\(--; モウソウモタイガイニシロ!
- No.12274 -
このTreeへ
コメント元:12273 へ
[リストへもどる]
soft
(12260)
12275:
コンピュータ VS コンピュータのオセロ対戦
投稿者:
konno
2025/03/25(火) 16:39
12274 番 konno さんへのコメント
> > > と思ったのですが、パソピア7活用プログラム集
> > > という本に対人オセロの作り方が載っていて色々参考になることがわかりました。
> 配列変数を使って棋譜データ?を記録して何度でも再現出来る機能とかです。
> 今の私の頭ではちょっとムズイですが、これをTBオセロに取り込みたいのです。
やってしまいました。本のページをスマホで撮影しPCのブラウザでグーグルレンズ
文字化けは5%くらいですが、今更小さな活字を追って手打ちは辛すぎるので。(;_;)
TBコンパイラでエラーが無くなっても QBでは文字化け文法エラーが沢山出る。(>_<)
おかげで比較的早く動くようになりました。\(^^)/ ヤッタ-
コマの数表示や棋譜データのファイル化までやって、だいぶ中身がわかってきました。
その勢いで、例のTBオセロに機能移植までやりました。(^^;
ある程度動いたら内部データ同士で戦わせる機能も付けてしまいました。\(^^)/
今現在は再現プレイはまだ動かないものの、コンピュータ同士の対戦は出来ています。
もうちょっと表示を整えたらレポします。(^^;
- No.12275 -
このTreeへ
コメント元:12274 へ
[リストへもどる]
soft
(12260)
12276:
VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
konno
2025/03/26(水) 00:34
12260 番 konno さんへのコメント コメント数 1
日経MIXのログ一覧を見返していたら、vzoto.docというのがあって、ああ、
あのEGGCHIオセロのドックがこんなところにもあったのかと思ったのですが
念のため軟体のDOCと日付を比べたら、こっちが新しい!
え!! と思ったら中身も違ってサイズが増えていました。
過去ログでVZ天国の話題も見たので、もしかしたらVZ天国版のDOCかもと思い
確認したら、やっぱりVZ天国版オセロのDOCでした。
マクロの日付は同じでDOCだけが変更したのは書籍向けに体裁を整えたのかも。
マクロ導入の注意点が書かれていたので、おそらく作者本人の編集かな。
ここの皆さんはVZ天国版はお持ちでしょうが、記念にDOCをアップします。(^_^)
ファイルの日付がわかるように、ZIPにしました。
#txt=vzotodoc.zip
# べ、別に昔のマクロを探していたわけじゃないんだからネ・・・
- No.12276 -
このTreeへ
コメント元:12260 へ
[リストへもどる]
soft
(12260)
12277:
Re: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
めざら
2025/03/26(水) 07:52
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
12276 番 konno さんへのコメント コメント数 1
想像するところ,
ライブラリ版はネットワーカーがダウンロードすることが前提になっているので,
必要があれば作者自身がフォーラムやメール等で質問対応できるけれど,
書籍版はそれらの手段を持たない人も念頭に置く必要があるので,
版元のビレッジセンターから作者に要望したということではないでしょうか。
なんか訳のわからない人がVCにバンバン電話しそうじゃないですか?
ふつう編集者は,そういう事態を容易に想定しうるのではないかと。
- No.12277 -
このTreeへ
コメント元:12276 へ
[リストへもどる]
soft
(12260)
12278:
Re^2: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
konno
2025/03/26(水) 16:01
12277 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
> 書籍版はそれらの手段を持たない人も念頭に置く必要があるので,
> 版元のビレッジセンターから作者に要望したということではないでしょうか。
私もそう思いました。特にこのマクロは起動条件が厳しかったですもんね。
あ、作者のほうから「直させてくれ」と言ったのかも。(^^;
> なんか訳のわからない人がVCにバンバン電話しそうじゃないですか?
実際沢山あったんじゃないですかねぇ。(^^;
直接店に行って評価版のソフトをタダでせしめたやつもいたらしいし・・・
> ふつう編集者は,そういう事態を容易に想定しうるのではないかと。
そういう状況を経験すると次は対策しようとなりますよね。(^^;
ところでVZ天国版の vzoto はアーカイブも整理されてていい感じですよね。
これは c.mosさんがやったっぽいですが。c.mosさんの一文も入ってるし。
これを軟体の最終版には出来ないもんでしょうか。
- No.12278 -
このTreeへ
コメント元:12277 へ
[リストへもどる]
soft
(12260)
12279:
Re^3: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
めざら
2025/03/26(水) 20:28
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
12278 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> ところでVZ天国版の vzoto はアーカイブも整理されてていい感じですよね。
そうでしたっけ? えーと,ゴソゴソ……
あらら?! 天国のフロッピーのバックアップがない?!
フロッピーはあっても,読める環境が?! それはべつとして,
> これを軟体の最終版には出来ないもんでしょうか。
公刊された本の付録の中身を許諾なく複製して掲載し,
不特定多数の人のダウンロードを可能にするというのは……
版元が解散しているとしても,問題が生じるのではないかな〜
最終版がV天の付録に収録……という記載にするなら大丈夫だと思いますが。
- No.12279 -
このTreeへ
コメント元:12278 へ
[リストへもどる]
soft
(12260)
12280:
Re^4: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
konno
2025/03/27(木) 00:26
12279 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
> あらら?! 天国のフロッピーのバックアップがない?!
> フロッピーはあっても,読める環境が?!
環境というと、USBFDDが無いのでしょうか。私は108¥で3台GETしてます。
でも30年以上経ったFDDなんて読めればラッキー! ですからねぇ。(^^;
> 公刊された本の付録の中身を許諾なく複製して掲載し,
> 不特定多数の人のダウンロードを可能にするというのは……
> 版元が解散しているとしても,問題が生じるのではないかな〜
うーむ、まあそうですよね。うちも色々グレーなことやってるっぽいし。(^^;
> 最終版がV天の付録に収録……という記載にするなら大丈夫だと思いますが。
あ、それでお願いしたいです。本体改造版は勝手にやってしまいましたが。m(__)m
ついでに c.mosさんのDOCもあげちゃいます。(゚゜)☆\(--#)バキッ
#txt=from_vc.txt
- No.12280 -
このTreeへ
コメント元:12279 へ
[リストへもどる]
soft
(12260)
12281:
Re^5: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
めざら
2025/03/27(木) 08:23
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
12280 番 konno さんへのコメント コメント数 1
それでは,軟体への追加記載するための正確な情報をもらえますか?
とりあえず,付録FDの詳しめの DIR とか……あー,それじゃ
書庫ファイルの中身まではわからないか……どうしようかな (゚-゚)
- No.12281 -
このTreeへ
コメント元:12280 へ
[リストへもどる]
soft
(12260)
12282:
Re^6: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
konno
2025/03/27(木) 17:00
12281 番 めざら さんへのコメント コメント数 2
> それでは,軟体への追加記載するための正確な情報をもらえますか?
> とりあえず,付録FDの詳しめの DIR とか……あー,それじゃ
> 書庫ファイルの中身まではわからないか……どうしようかな (゚-゚)
あ〜その顔文字、ブラウザとVZで表情が違って見えますね。(^^;
しかたがないので丸ごとZIPして送りつけてしまいました。
煮るなり焼くなり好きにしてください。m(__)m
大きすぎて撥ねられないかな。(^^ゞ
追記
なんかエラーになったみたいだけど、たぶんgmail に転送できなかったのかな。(^_-)
- No.12282 -
このTreeへ
コメント元:12281 へ
[リストへもどる]
soft
(12260)
12283:
Re^7: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
めざら
2025/03/28(金) 13:36
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
12282 番 konno さんへのコメント コメント数 2
うちでは同じ見た目なので,konnoさんのブラウザのフォント設定の問題かと。
で,今回判明したこと。
軟体の凡例に「V天(VZ天國)」と略称を指示していますが,
V天の記載は本体の一覧表内には「ひとつもない」ことが分かりました。(^o^;
これはちょっと手がかかりすぎて,いつになるのか分かりませんな〜
- No.12283 -
このTreeへ
コメント元:12282 へ
[リストへもどる]
soft
(12260)
12284:
Re^8: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
文太
2025/03/28(金) 23:09
12283 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
みなさま(としきさんを含む)
>V天の記載は本体の一覧表内には「ひとつもない」ことが分かりました。(^o^;
うーんと、僕のところ(firefox)では、この絵文字、Vzでも同じに見える
ようです。
ったく、ほんと仲のいい人たちだよなぁ。cmosさんに、感謝。m(__)m
僕は、今日、最後の出勤を終えました。あとは神田に行って感謝状とかをもらい、
そのまま秋葉原まで歩いて、なぜか! NEC 98 のその後をいろいろいろいろ、
探索する、ということになっています。ほんとに98とかやるの???
あ、まだ稼働していない、NEC 9821 Cx とかはなぜかそこにあるのですが。
マジ? ヤバくない?
マジです。あああああ。.fdi とか .dcu とかで話が想像できる人は、まず
いないと思うけど。
ま、へろっへろっになりながらも、見てますよ、ということでした。
とりあえず、ジャガイモ植えつけは終わり、トマトが芽をだしてます!
幸せのトマトですね。
- No.12284 -
このTreeへ
コメント元:12283 へ
[リストへもどる]
soft
(12260)
12286:
Re^9: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
konno
2025/03/29(土) 01:29
12284 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> 僕は、今日、最後の出勤を終えました。あとは神田に行って感謝状とかをもらい、
> そのまま秋葉原まで歩いて、なぜか! NEC 98 のその後をいろいろいろいろ、
> 探索する、ということになっています。ほんとに98とかやるの???
おお、いよいよセカンドライフですね。(^_^)
その足で旧8めぐりとか、好きですねぇ。(^^;
> マジです。あああああ。.fdi とか .dcu とかで話が想像できる人は、まず
> いないと思うけど。
fdi と聞くとNP2のFDフォーマットだったっけ? とか思うのが私です。(^^;
- No.12286 -
このTreeへ
コメント元:12284 へ
[リストへもどる]
soft
(12260)
12287:
.fdi
投稿者:
文太
2025/03/29(土) 07:35
12286 番 konno さんへのコメント コメント数 1
konnoさん
ま、好きなんですよねぇ、困ったことに。
>fdi と聞くとNP2のFDフォーマットだったっけ? とか思うのが私です。(^^;
そっか、エミュな普通の人には、すぐ通じちゃうんだ。
エミュでなく実機じゃなきゃいやだ、という時代錯誤な我が侭をいうと、
アキバになったり、.dcu とかになったりするみたいです。
自分が信じられません。でも、ほら、あの国家試験とかもあるわけじゃない
ですかぁ、、、。埼玉でなく静岡になる予定です、、、。
ごおつくばり。greedy!
- No.12287 -
このTreeへ
コメント元:12286 へ
[リストへもどる]
soft
(12260)
12288:
Re: .fdi
投稿者:
konno
2025/03/29(土) 16:15
12287 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> >fdi と聞くとNP2のFDフォーマットだったっけ? とか思うのが私です。(^^;
> そっか、エミュな普通の人には、すぐ通じちゃうんだ。
ありゃ、ボケをかましたつもりが合っていましたか。<(^^;)
ということは・・・「拡張子 DCU」で検索すると
> DCUファイルとは? DCUファイルタイプは主にBorland SoftwareのDelphiに割り当てられています。
> これらのファイルのフォーマットは、一般的にDelphiのバージョンごとに変更 ...
うーん、これは外してるかな。(^^;
> 自分が信じられません。でも、ほら、あの国家試験とかもあるわけじゃない
> ですかぁ、、、。埼玉でなく静岡になる予定です、、、。
> ごおつくばり。greedy!
国家試験は??ですが、もしかして移住の話ですか。
田舎暮らしに憧れて移住したけど色々な問題で直ぐ町に戻ったという話も見ます。
「移住 失敗」で検索すると
> 地方移住で失敗する人の特徴5つ
> ・ お客様感覚
> ・ リサーチ不足
> ・ 人付き合いが苦手
> ・ 理想が高すぎる
> ・ お金の管理ができない.
なんて出ますね。もちろん充分にリサーチはしてると思いますが。(^^;
今は南海トラフ地震の話があるので海沿いは避けた方がよさげに思います。
余計なお世話? 失礼いたしました。m(__)m
- No.12288 -
このTreeへ
コメント元:12287 へ
[リストへもどる]
soft
(12260)
12292:
Re^2: .fdi
投稿者:
文太
2025/03/30(日) 00:42
12288 番 konno さんへのコメント コメント数 1
konnoさん
>ありゃ、ボケをかましたつもりが合っていましたか。<(^^;)
あ、そうなの?
>> DCUファイルとは? DCUファイルタイプは主にBorland SoftwareのDelphi
完全に外れてますね。
>国家試験は??ですが、もしかして移住の話ですか。
宅建ですって。
>田舎暮らしに憧れて移住したけど色々な問題で直ぐ町に戻ったという話も見ます。
>「移住 失敗」で検索すると
橋を焼いてしまうので、失敗とかは自分に許しませんよ。
> 地方移住で失敗する人の特徴5つ
> ・ 人付き合いが苦手
> ・ 理想が高すぎる
ありがとうございます。上の2項が当てはまる可能性があり、気をつける
べき事項と心得ました。某芥川賞作家による『田舎暮らしに殺されない方法』
という本は、愛読書です。
状況からみて、あまりBASICや旧8に一生懸命になれそうもないな、と
思ってます。ほんとは、『使っておぼえるアセンブラ』とか_Mastering
Turbo Assembler_とかを、「まだやってたんですか!?」と言ってもらえる
ぐらいしつこくしつこくやる予定だったのですが。
でも、BASICは、いろんな意味で、かなり勉強になるねぇ、と思っては
います。人生、あと20年ある、あるいは「あらせる」というつもりなので、
いつか、野望が果たせるでしょう。こんな希望、大事だと思ってます。
- No.12292 -
このTreeへ
コメント元:12288 へ
[リストへもどる]
soft
(12260)
12298:
Re^3: .fdi
投稿者:
konno
2025/03/30(日) 23:35
12292 番 文太 さんへのコメント
> >> DCUファイルとは? DCUファイルタイプは主にBorland SoftwareのDelphi
> 完全に外れてますね。
これはまあ予想通りですね。(^^;
> >国家試験は??ですが、もしかして移住の話ですか。
> 宅建ですって。
あ、この間話していたやつですね。勉強頑張ってください。m(__)m
> >田舎暮らしに憧れて移住したけど色々な問題で直ぐ町に戻ったという話も見ます。
> >「移住 失敗」で検索すると
> 橋を焼いてしまうので、失敗とかは自分に許しませんよ。
背水の陣ですか。退路を断つってやつですね。(^^;
> 状況からみて、あまりBASICや旧8に一生懸命になれそうもないな、と
> 思ってます。ほんとは、『使っておぼえるアセンブラ』とか_Mastering
> Turbo Assembler_とかを、「まだやってたんですか!?」と言ってもらえる
> ぐらいしつこくしつこくやる予定だったのですが。
勉強しながら息抜きにBASICとかで遊ぶのもいいですね。(^^;
> でも、BASICは、いろんな意味で、かなり勉強になるねぇ、と思っては
> います。人生、あと20年ある、あるいは「あらせる」というつもりなので、
> いつか、野望が果たせるでしょう。こんな希望、大事だと思ってます。
そうそう、希望が大事ですよね。
私の当面の夢はオセロを自力で少しだけ強くすることです。
AIオセロとか全く理解できん。(>_<)
- No.12298 -
このTreeへ
コメント元:12292 へ
[リストへもどる]
soft
(12260)
12285:
Re^8: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
konno
2025/03/29(土) 00:50
12283 番 めざら さんへのコメント
> うちでは同じ見た目なので,konnoさんのブラウザのフォント設定の問題かと。
VTDOSはMSゴシックで見慣れてるので微妙な違いが気になったりして。(^^;
なかなか趣があるなぁ、と思ったしだいです。
> で,今回判明したこと。
> 軟体の凡例に「V天(VZ天國)」と略称を指示していますが,
> V天の記載は本体の一覧表内には「ひとつもない」ことが分かりました。(^o^;
漏れは多分無いと思うんですが、まあ、VZ1.5時代のマクロ集だし。
でも他にもDOCを変更している例があるかもですね。
> これはちょっと手がかかりすぎて,いつになるのか分かりませんな〜
もうまな板の恋なんで気長にやりましょう。(^^;
# まな板の恋とはなんぞや? 味の開きが三枚とかもうわけわか。(^^;
- No.12285 -
このTreeへ
コメント元:12283 へ
[リストへもどる]
soft
(12260)
12290:
Re^7: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
めざら
2025/03/29(土) 22:13
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
12282 番 konno さんへのコメント コメント数 2
> しかたがないので丸ごとZIPして送りつけてしまいました。
ありがとうございました。
本日,丸一日頑張って V天 の記載を完了しました。
元データに手を入れないまま,2種類の表を直接直してしまったので,
これにて軟体の更新は打ち止めということになります。
今後は2枚の表をそれぞれ直すしかないですが,まぁたった2枚なので。
- No.12290 -
このTreeへ
コメント元:12282 へ
[リストへもどる]
soft
(12260)
12293:
Re^8: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
文太
2025/03/30(日) 00:45
12290 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
めざらさん
正確に文脈を理解できている自信はないのですが。
>まぁたった2枚なので。
あははははは。ありがとうございます! いっぱいお世話になっています!
- No.12293 -
このTreeへ
コメント元:12290 へ
[リストへもどる]
soft
(12260)
12295:
Re^9: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
めざら
2025/03/30(日) 08:18
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
12293 番 文太 さんへのコメント
軟体の元データはタブ区切りのテキストデータで,ソート用のフィールドが
ひとつだけあります。お名前の読みですね。
本来はこの元データを編集して,発表日順と作成者順の2枚のページを出力。
編集するファイルを一元化するに越したことはないのですが,
大きな更新がない限り,それぞれのページを同様に加筆修正します。
わずかな更新内容であれば対応可能ですね。
- No.12295 -
このTreeへ
コメント元:12293 へ
[リストへもどる]
soft
(12260)
12294:
Re^8: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
konno
2025/03/30(日) 02:31
12290 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
> 本日,丸一日頑張って V天 の記載を完了しました。
ありがとうございます。なんだか強要したみたいで恐縮です。m(__)m
> 元データに手を入れないまま,2種類の表を直接直してしまったので,
> これにて軟体の更新は打ち止めということになります。
> 今後は2枚の表をそれぞれ直すしかないですが,まぁたった2枚なので。
サイトの更新は大変ですよね。頭が下がります。m(__)m
ところで、斉木さんのドラゴンシーク1、2もVZ天国版は無理だとしても
LIB版なら載せられるのでしょうか。
あの大作にして名作ゲームをやってみたい人は少なからずいるでしょうし。
うちにはLIB版は無さそうだったですが。
- No.12294 -
このTreeへ
コメント元:12290 へ
[リストへもどる]
soft
(12260)
12296:
Re^9: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
めざら
2025/03/30(日) 08:35
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
12294 番 konno さんへのコメント コメント数 1
いやいや,記載が欠落していたのは大きなミスなので,気づくきっかけをいただき
感謝しかありません。ありがとうございました。
> LIB版なら載せられるのでしょうか。
ドラシーは転載条件が事前許諾なんです。
だから,VZ天国や上村さんのマクロコレクションを入手するか,借りるしかありません。
国会図書館サーチで見ると,神奈川,千葉,埼玉の各県立,名古屋市立,堺市立でV天所蔵。
わたしも LIB版は取りこぼしていますが,いずれにせよ転載できません。
軟体のフリーウェア解釈は緩いですが,明記された条件を蔑ろにはできないですね。
- No.12296 -
このTreeへ
コメント元:12294 へ
[リストへもどる]
soft
(12260)
12299:
Re^10: VZ天国の ドラゴンシーク
投稿者:
konno
2025/03/30(日) 23:44
12296 番 めざら さんへのコメント
> いやいや,記載が欠落していたのは大きなミスなので,気づくきっかけをいただき
> 感謝しかありません。ありがとうございました。
>
> > LIB版なら載せられるのでしょうか。
>
> ドラシーは転載条件が事前許諾なんです。
> だから,VZ天国や上村さんのマクロコレクションを入手するか,借りるしかありません。
そういえば書いてありました。メールより前にまず1.6で動かせるようにしないと。
DOSVAXJ3でVZ1.5なら完璧に動くのですが、VZ1.6はまだ色々問題があります。
> わたしも LIB版は取りこぼしていますが,いずれにせよ転載できません。
> 軟体のフリーウェア解釈は緩いですが,明記された条件を蔑ろにはできないですね。
確かに。私も改造出来たら差分で出すようにします。
- No.12299 -
このTreeへ
コメント元:12296 へ
[リストへもどる]
soft