(11906)
11906:
MSDOS Player 2025/1/22
投稿者:
konno
2025/01/23(木) 21:35
コメント数 1
MSDOS Player 2025/1/22 が更新されていました。
最近頻繁に更新されているんですが、あまり関係ないかと思っていました。(^^;
が、2025/1/12 の更新で、#11905 に関係ありそうな変更があったようです。
-----------------------------------------------------------
2025/1/22 省略
2025/1/21 省略
2025/1/13 省略
2025/1/12
VDD(Virtual Device Driver)を部分的にサポートしました。
cracyc様のforkを基に、多少の変更をしています。
i386以降かつ32bit版のバイナリでのみ使用可能です。
同梱しているntvdm.exeをmsdos.exeと同じフォルダに入れてお使いください。
これにあわせて、INT 21H, AH=30Hの返すDOSのバージョンを5.00に、
INT 21H, AX=3306Hの返す真のDOSのバージョンを5.50に変更しました。
Windows NTのNTVDMと同じバージョンとなります。
また、INT 2Fh, AX=122Fh, DX=0000hで、5.00に戻すようにしました。
-----------------------------------------------------------
で、最新の MSDOS Player でやってみると
>ver
FreeCom ver 0.85b_DBCS - WATCOMC - XMS_Swap (IBMPC) [Dec 4 2024 23:06:01]
>verk
Dos Ver 7.00
True Ver 5.50
こうなりました。
これは、起動時の引数に v7.00 と入れているので DosVerは 7.00 と表示されます。
FreeCom ver 0.85b の真のバージョンは True Ver 7.10 のはずですが、5.50 となっています。
これは MSDOS Player が、NTVDM に準拠しているからこう変えたのでしょうか。
うーむ、なんだかもやもやするなぁ。(^^;
ちなみに 64ビットのコマンドプロンプトでは verk.com は動かないので MSDOS Player を咬ませてみたら
>msdos verk
Dos Ver 5.00
True Ver 5.50
こうなりました。完全に「NTVDM」です、と言っているようにみえますね。(^^;
- No.11906 -
このTreeへ
[リストへもどる]
pre
(11906)
12307:
MS-DOS Player 2025/5/2
投稿者:
めざら
2025/05/04(日) 11:25
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
11906 番 konno さんへのコメント コメント数 1
MS-DOS Player が更新されていました。
少し高速化されたとのことですね。
- No.12307 -
このTreeへ
コメント元:11906 へ
[リストへもどる]
soft
(11906)
12308:
Re: MS-DOS Player 2025/5/2
投稿者:
konno
2025/05/04(日) 23:30
12307 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
> MS-DOS Player が更新されていました。
> 少し高速化されたとのことですね。
更新は気づいていましたが、高速化されていたんですね。
-----------------------------------------------------------
025/5/2 (20:00)
COMMAND.COMからバージョンを取得する処理が壊れていたのを修正しました。
2025/5/2
NP21/WのI386コアを、ver0.86 rev94β4相当に更新しました。
ModR/Mの先読み以外の高速化を有効にしています。
testi386で試した限りでは、10%くらい高速化しているようです。
また、FPUタイプをDOSBOX2からSOFTFLOATに変更しました。
COMMAND.COMから自動取得した、または-vで指定したバージョンについて、
INT 21H, AX=3306Hの返す真のDOSのバージョンに反映するようにしました。
-----------------------------------------------------------
素数表示の PRIME2.EXE で実行時間を比較してみました。
Number.20000 0: 0'20 Prime Number = 2262 25-03-27 i386_x64
Number.20000 0: 0'20 Prime Number = 2262 25-05-02 i386_x64
うーん、全く違わないようです。
> testi386で試した限りでは、10%くらい高速化しているようです。
この testi386 の所在がわからなかったので、cpubench.exe で試してみました。
1992/07/22 09:08 20,388 cpubench.exe Version 0.980 ZOBplus 速水 祐
Machine CPU Ratio Execute time
DOSVAXJ3 Cx486SLC(DLC) FPU i387SX 172.75 0.40
VTDOS 186AT 80186 153.55 0.45
MSDOS Player i386_x64 i386SX Real 115.16 0.60 25-03-27
MSDOS Player i386_x64 i386SX Real 6910.00 0.01 25-05-02
げげ! 新版は数値がおかしくなったかと思うほど爆速です!
このベンチの動作はネイティブCPUで動いているのですかね?
一方の素数表示はエミュレーションCPUで動いているということでしょうか。
testi386 は両方の動作を総合した数値なのかもしれませんね。(^^;
一部でも速くなったのならありがたいことです。
- No.12308 -
このTreeへ
コメント元:12307 へ
[リストへもどる]
pre
(11906)
12309:
Re^2: MS-DOS Player 2025/5/2
投稿者:
たけだ
2025/05/06(火) 20:40
12308 番 konno さんへのコメント コメント数 1
高速化したのは主にnp21wのi386コアなので、IA32版のバイナリをお試しください。
mameのi386コアも、allignでないアドレスへのword/dword/qwordアクセスが
高速化されていますが、そのようなアクセスはあまりされないかと思います。。。
CPUBENCHの方はちょっとわからないです。
- No.12309 -
このTreeへ
コメント元:12308 へ
[リストへもどる]
soft
(11906)
12310:
Re^3: MS-DOS Player 2025/5/2
投稿者:
konno
2025/05/07(水) 02:58
12309 番 たけだ さんへのコメント
たけださん、お世話になっています。
> 高速化したのは主にnp21wのi386コアなので、IA32版のバイナリをお試しください。
あ、そちらでしたか、同じくPRIME2.EXE で実行時間を比較してみました。
ia32_64 3/27
Number.200000 0: 0' 9 Prime Number = 17984
ia32_64 5/2
Number.200000 0: 0'11 Prime Number = 17984
このプログラムでは速度アップの効果は見られないようです。
> mameのi386コアも、allignでないアドレスへのword/dword/qwordアクセスが
> 高速化されていますが、そのようなアクセスはあまりされないかと思います。。。
> CPUBENCHの方はちょっとわからないです。
CPUBENCH はループさせているそうなので、ちょうどその部分が当てはまっているとか
丸ごとキャッシュされているのかもとか想像しました。
MSDOS.EXEを削除したままアイコンをクリックしたら他から探してショートカットを
書換て起動してました。(>_<)
EXEを変えても数値が変わらなくなって、おかしいなぁ、と首をひねっていました。
暫く気が付かなかったのでこんな時間に。(;_;)
- No.12310 -
このTreeへ
コメント元:12309 へ
[リストへもどる]
pre