[HOME]  [リストへもどる]
一括表示

  その筋の方のご意見 - としき 19/10/20-00:00 No.9429
  ┣ Re: その筋の方のご意見 - 文太 19/10/20-00:29 No.9430
  ┃┣ Re^2: その筋の方のご意見 - 文太 19/10/20-10:33 No.9431
  ┃┗ Re^2: その筋の方のご意見 - としき 19/10/20-16:36 No.9432
  ┃ ┗ Re^3: その筋の方のご意見 - 文太 19/10/20-18:33 No.9434
  ┃  ┗ Re^4: その筋の方のご意見 - としき 19/10/20-22:36 No.9436
  ┃   ┗ Re^5: その筋の方のご意見 - 文太 19/10/21-12:21 No.9439
  ┃    ┣ 腹をくくる - 文太 19/10/21-22:45 No.9443
  ┃    ┃┗ 熱ゲット@冬 - 文太 19/10/22-11:17 No.9445
  ┃    ┗ Re^6: その筋の方のご意見 - としき 19/10/23-16:14 No.9455
  ┃     ┗ Re^7: その筋の方のご意見 - 文太 19/10/24-01:43 No.9462
  ┃      ┗ Re^8: その筋の方のご意見 - としき 19/10/27-23:05 No.9481
  ┃       ┗ ああ、美しき千葉 - 文太 19/10/28-16:15 No.9489
  ┣ Re: その筋の方のご意見 - konno 19/10/20-22:54 No.9437
  ┃┣ Re^2: その筋の方のご意見 - めざら 19/10/21-10:09 No.9438
  ┃┃┗ Re^3: その筋の方のご意見 - konno 19/10/21-21:48 No.9441
  ┃┃ ┣ Re^4: その筋の方のご意見 - 文太 19/10/22-00:06 No.9444
  ┃┃ ┃┗ Re^5: その筋の方のご意見 - konno 19/10/22-22:55 No.9448
  ┃┃ ┃ ┣ 水道水はどれくらいで腐る? - 文太 19/10/23-00:19 No.9452
  ┃┃ ┃ ┃┗ Re: 水道水はどれくらいで腐る? - konno 19/10/25-00:46 No.9464
  ┃┃ ┃ ┃ ┗ Re^2: 水道水はどれくらいで腐る? - 文太 19/10/25-14:03 No.9468
  ┃┃ ┃ ┃  ┣ 塩素系の情報など - 文太 19/10/25-20:33 No.9469
  ┃┃ ┃ ┃  ┗ Re^3: 水道水はどれくらいで腐る? - konno 19/10/26-01:39 No.9475
  ┃┃ ┃ ┃   ┣ 水関連(水温と殺菌) - 文太 19/10/26-16:28 No.9477
  ┃┃ ┃ ┃   ┃┣ Re: 水関連(水温と殺菌) - konno 19/10/28-01:28 No.9484
  ┃┃ ┃ ┃   ┃┃┗ Re^2: 水関連(水温と殺菌) - 文太 19/10/28-13:26 No.9488
  ┃┃ ┃ ┃   ┃┃ ┗ Re^3: 水関連(水温と殺菌) - konno 19/10/29-23:51 No.9498
  ┃┃ ┃ ┃   ┃┃  ┗ Re^4: 水関連(水温と殺菌) - 文太 19/10/30-01:28 No.9499
  ┃┃ ┃ ┃   ┃┗ 黒ビニ・ペトボ@室内 - 文太 19/10/28-18:16 No.9490
  ┃┃ ┃ ┃   ┃ ┗ リアルタイム報告 - 文太 19/10/28-23:48 No.9491
  ┃┃ ┃ ┃   ┗ Re^4: 水道水はどれくらいで腐る? - としき 19/10/27-01:17 No.9479
  ┃┃ ┃ ┃    ┗ Re^5: 水道水はどれくらいで腐る? - konno 19/10/28-02:00 No.9486
  ┃┃ ┃ ┃     ┗ Re^6: 水 - としき 19/10/29-22:59 No.9497
  ┃┃ ┃ ┗ Re^6: その筋の方のご意見 - としき 19/10/23-16:14 No.9458
  ┃┃ ┃  ┗ Re^7: サバイバル知識 - konno 19/10/26-00:37 No.9472
  ┃┃ ┃   ┗ Re^8: サバイバル知識 - としき 19/10/26-01:20 No.9474
  ┃┃ ┃    ┣ Re^9: サバイバル知識 - としき 19/10/26-23:27 No.9478
  ┃┃ ┃    ┃┗ Re^10: サバイバル知識 - konno 19/10/28-01:42 No.9485
  ┃┃ ┃    ┃ ┗ Re^11: サバイバル知識 - としき 19/10/28-02:10 No.9487
  ┃┃ ┃    ┃  ┣ ペットボトル、塗装 - 文太 19/10/29-00:05 No.9493
  ┃┃ ┃    ┃  ┗ Re^12: サバイバル知識 - konno 19/10/29-00:11 No.9494
  ┃┃ ┃    ┃   ┗ Re^13: サバイバル知識 - としき 19/10/29-16:38 No.9495
  ┃┃ ┃    ┗ Re^9: サバイバル知識 - konno 19/10/27-21:15 No.9480
  ┃┃ ┃     ┗ Re^10: サバイバル知識 - 文太 19/10/27-23:41 No.9482
  ┃┃ ┃      ┗ Re^11: サバイバル知識 - konno 19/10/29-00:02 No.9492
  ┃┃ ┃       ┗ Re^12: サバイバル知識 - としき 19/10/29-17:07 No.9496
  ┃┃ ┃        ┗ Re^13:ソーラー温水器 - konno 19/10/31-01:22 No.9502
  ┃┃ ┃         ┗ Re^14:ソーラー温水器 - としき 19/10/31-18:52 No.9503
  ┃┃ ┗ Re^4: その筋の方のご意見 - めざら 19/10/22-12:51 No.9447
  ┃┃  ┗ Re^5: その筋の方のご意見 - konno 19/10/23-00:01 No.9450
  ┃┃   ┗ Re^6: その筋の方のご意見 - としき 19/10/23-16:19 No.9459
  ┃┃    ┗ Re^7: その筋の方のご意見 - konno 19/10/26-00:54 No.9473
  ┃┗ Re^2: その筋の方のご意見 - としき 19/10/23-16:14 No.9457
  ┃ ┣ Re^3: その筋の方のご意見 - konno 19/10/25-01:16 No.9466
  ┃ ┃┗ Re^4: その筋の方のご意見 - としき 19/10/25-23:37 No.9471
  ┃ ┗ Re^3: その筋の方のご意見 - としき 19/12/03-13:22 No.9556
  ┗ Re: その筋の方のご意見 - としき 19/10/23-16:14 No.9454

(9429) 9429その筋の方のご意見  投稿者:としき   2019/10/20(日) 00:00
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
   コメント数 3

しばらく前、自治会主催の防災講演会があったので出席してきました。
講師は、もう引退されていますが、どこぞの消防署の所長の経験のある方。
いろいろと、面白い話もすでに知っている話もありましたが、強く記憶に残った
話をいくつか。

まず、水について。
風呂の残り湯って、まぁ、あまり飲み水にする気にはなりませんよね。
でも、1回入浴しただけの翌日の水なら、通常、飲用可能だとのこと。
ま、衛生的には可能、という程度の話だとは思いますけどね。

次に、暖房。
専門家のご意見としては、灯油ストーブがおすすめ。
ファンヒーターではなく、電気を使わない、昔ながらのタイプね。
今でも、ホームセンターなどで1万円もせずに購入可能らしい。
また、灯油も、以前は半年も持たずに劣化していたので、春先には使い切ること
が推奨されていたようです。いや、私自身は自宅では灯油ストーブなんて小学校
の低学年の時に処分されてしまい、それ以来ファンヒーターすら使ってないので、
灯油の性質はよく分からないんですけどね。
でも、その講師の方のお話によると、今の灯油は品質が良く、冷暗所に保存して
おけば、1年ぐらいは持つとのこと。なので、講師の方は毎年秋に保存用の灯油
を購入し、次の年の秋口に前年の灯油を使用するようにしているのだとか。

そして、電気。
専門家の方のおすすめとしては、カセットコンロ用のボンベを燃料とした発電機。
機械なんでそれなりのメンテナンスは必要ですが、それにかかわる手間とか燃料
の入手容易性、燃料コスト、本体並びに燃料の保管スペースなど、全てを総合的
に考えて、現状、これに勝るものはないとのこと。
なるほど、そうなんだ。
もちろん、これはまじめな災害対策の場合であり、なんちゃって災害対策である
とかお遊びでの対策とかであれば太陽電池をはじめとしたその他のものでも十分
太刀打ち可能だとは思います。あ、これは、としき自身の個人の意見。なにせ、
燃料費が不要というのは、場合によっては強力なメリットにもなりますから。

停電継続日数とか状況によって、当然、必要となるものも変わってくるでしょう。
例えば、停電が2〜3日で復旧するなら、日没で就寝、日の出で起床。
コンピュータが動かなければ、読みたい蔵書も多数あるし。
もし、いつ復旧するかわからなければ、水や食料の確保に動かなければならない。
konnoさんのように、電気が止まって水道が出なくなろうが平気な顔してログ読み、
なんてことは、俗物の私にはなかなか難しいと思います。

      - No.9429 -    このTreeへ           [リストへもどる] soft

(9429) 9430Re: その筋の方のご意見  投稿者:文太   2019/10/20(日) 00:29
    9429 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

 やっぱりその筋の方のアドバイスですね。
 お知恵をシェアしてくださり、多謝です。
 水。うーん、うちはトイレ用と割り切って、台風が来る前に、皆で風呂に
入ってしまいました。あれを飲む気にはなれませんねぇ。
 熱。はい、石油ストーブでしょうね。買うのぉ?
 考えてみたら、311のときって、計画停電が半端だったおかげで、寒かった
という記憶はないのですが、たまたま某所に残っていた石油ストーブを近くの
老人ホームに、そういえば、運びました。そういうこと、忘れているなぁ。
 電気。カセットコンロ用ボンベで発電できるんだ。たしかにそっちがずっと
現実的、かも。でも、通信(数日)と照明以外って、その発電機でも使えるのかな?
 ちょっと考えてみたけど、そのような非常時に、どれだけ電気って要るんだろう?
 洗濯機も冷蔵庫も電子レンジも無理だろう(ぜいたく言うな)。あとは、何?
 非常時にあんまり電気(大電力)って、ものすごく大事でないのかも。
 水、食料、熱(冬)かなぁ、と。
 長引くなら、夏時、扇風機ぐらいは欲しいだろう。
 今日、TBS(?)・TVで、各地のまとめをやってました。まったくまだ収束
してないから「まとめ」は失礼なのかもしれないけど、各地の被災状況、現況のまとめ
番組(激しく悲惨)。ふだんほとんどTVを見ないもので。
 おかげで、こうなったらどうする? とか、いちおう必死に考えてますね。
 屋根が飛んだら、水がやってきたら、5小がいっぱいなら(7小がいっぱいだった
のです)などなど。
 「警報システム」がうまくなかった、という話もあったけど、なかなか想定・想像
するのは難しいよね、という感想でした。

      - No.9430 -    このTreeへ    コメント元:9429 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9431Re^2: その筋の方のご意見  投稿者:文太   2019/10/20(日) 10:33
    9430 番 文太 さんへのコメント

>洗濯機も冷蔵庫も電子レンジも無理だろう(ぜいたく言うな)。あとは、何?
>非常時にあんまり電気(大電力)って、ものすごく大事でないのかも。

 瑣末といえば瑣末なことを、つらつらと続けてしまいますが。
 東北の震災のときに、電気が文明の基礎なんだ、と思った。
 北海道の大停電のとき、情報のための(スマホ)電気ぐらい自分で作れる
べきだ、と思った。
 ただ、電気って、けっきょく、文明的贅沢のために、いっぱい必要なんだな、
生きるか死ぬかのときには、つまり非常時には、ぜったい必要なものは電気では
ないな、と考え始めています。
 つまり、平和な日常のなかで必需品になるのが電気。
 かなり大きな発想の転換になりそうな気がしています。

 もちろん、大電力を自分で作れれば、それはそれで生存の確率が上がり
そうですが。
 水と火と食料だよね、と。あとは、逃げる、避難するときのための情報、、、。
 まあ、それでも台風ならすぐに発電できるわけでもないから、やっぱり
バッテリーか。電気の貯金、貯金可能性。とはいえ、逃げるときには、
バッテリーも太陽光パネルも捨てていくのだろうから、やっぱり、電気の
優先順位は低い。逃げた先での情報は、、、。5Wパネルだけもって
逃げるか、、、。そんな心の余裕があるわけないな、、、。
 あ、手回し発電ラジオでいいんだ。
 シュラフとかテントとかのほうが大事だ、、、。

      - No.9431 -    このTreeへ    コメント元:9430 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9432Re^2: その筋の方のご意見  投稿者:としき   2019/10/20(日) 16:36
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9430 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

いろいろと覚悟されている文太さんにはいまさらの話かもしれません。
私もカセットボンベで発電できる発電機というものが存在していることは知って
いましたが、専門家がオススメされるほど進化しているとは知りませんでした。
でも、今、ちょっとアマゾンとかのぞいてみたのですが、1台10万円以上。
う〜ん、現状の私は買わない。
一家4〜5人とか老人や幼い子供がいるというのなら、私も買うと思いますが。
でも、本格的な発電機って、燃料はガソリン。ガソリンの保存て、大変です。
消防法の絡みもありますから、特に消防署の方向からやってこられた方(消火器
の訪問販売員も含む)が気軽にオススメするということはなさそうです。

あと、講演会のあとの雑談で出た話。
現在、電気の威力で、みんな生きている。
では、電気がなくなったときはどうなるか。
戦前とか終戦直後、あるいは江戸時代を想像してみればよい。
真っ先に思いつくのが、子供とか高齢者って、そんなに健康に生存していないね、
ということ。特に、夏場、気温が35度を超えるような環境を考えてみればいい。
そういうことを考えると、電気の復旧見込みが立たないのであれば、ある条件に
合致する人々は可及的速やかに疎開することを考えるべきではないか、と。

>  屋根が飛んだら、水がやってきたら、5小がいっぱいなら(7小がいっぱいだった
> のです)などなど。

夢小も結構混雑していたらしい。
私は8小の卒業生で、あのあたりの地勢は知っているつもりでしたが、今回の雨
に際して改めてハザードマップを確認したら、一応、8小までは水が来ないこと
になっていて、大雨時の避難所にもなっていました。そうなんだ。知らなかった。

      - No.9432 -    このTreeへ    コメント元:9430 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9434Re^3: その筋の方のご意見  投稿者:文太   2019/10/20(日) 18:33
    9432 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

カセットコンロ発電機。
>でも、今、ちょっとアマゾンとかのぞいてみたのですが、1台10万円以上。
>う〜ん、現状の私は買わない。
 あはははは。あふ。
 買えません。無理です。

>でも、本格的な発電機って、燃料はガソリン。ガソリンの保存て、大変です。
 これは、あるイベントでレンタルしたことがある。うるさいの。これも却下。

>現在、電気の威力で、みんな生きている。
>特に、夏場、気温が35度を超えるような環境を考えてみればいい。
 ほんとに。36度なんてのが1週間続いて、エアコンがなかったら、健康な
成人でも、バタバタいきそう。その上、水分が十分になかったら、、、。
 こうなったら、どうしようもないですねぇ。
 疎開、東京脱出か、、、。八王子の山奥、高尾山の向こうぐらいで、少し涼しい?

>そういうことを考えると、電気の復旧見込みが立たないのであれば、ある条件に
>合致する人々は可及的速やかに疎開することを考えるべきではないか、と。
 これを考えることもあります。けっこう思うのは、お金、あるいは円はフィクションだ、
何に換金(?)する? 金(きん)か土地か。命の保証とはいかなくても、生存に
役立つのは何か、と。涼しいところに安い土地を買うか、、、?

>夢小も結構混雑していたらしい。
 市役所のトップページに「この避難所、現在何名」と出てました。安全そうだから
なのか、坂の向こうは多摩川と浅川にはさまれているからなのか、7小がやたら「人気」
で、600名ぐらいで、「こちらへの避難は困難」と出てましたね。
 しかし、このページへのリンク、月曜には完全になくなっていたんですよね。まあ、
日野では日野橋以外、すごいことになったとは聞いていないので(三沢のほうでは
マンホールが開いて水が出たらしい)、すぐに皆さまご帰宅になられて避難所はすぐ
閉鎖になったのだと思うけど。

      - No.9434 -    このTreeへ    コメント元:9432 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9436Re^4: その筋の方のご意見  投稿者:としき   2019/10/20(日) 22:36
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9434 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

> カセットコンロ発電機。
> >でも、今、ちょっとアマゾンとかのぞいてみたのですが、1台10万円以上。
> >う〜ん、現状の私は買わない。
>  あはははは。あふ。
>  買えません。無理です。

私の場合、年老いた両親がいて、学齢期前の子供がいれば、購入します。
安いものです。単なる安心料かもしれませんが、十分ペイします。

>  疎開、東京脱出か、、、。八王子の山奥、高尾山の向こうぐらいで、少し涼しい?

山梨まで行ってしまうと、甲府盆地は暑いですよ。
災害の種類にもよると思いますが、例えば、富士山噴火なら北方面を目指すべき
でしょう。浅間山とか磐梯山を考慮するなら千葉・茨城方面かな。

>  これを考えることもあります。けっこう思うのは、お金、あるいは円はフィクションだ、
> 何に換金(?)する? 金(きん)か土地か。命の保証とはいかなくても、生存に
> 役立つのは何か、と。涼しいところに安い土地を買うか、、、?

土地を買ったとして、そこまでの逃走手段が確保可能か、ということも考慮して
おかないと。
一方で、円がフィクションというのは概ね同意ですが、価値の交換手段としての
通貨の必要性というのは、災害が起ころうが何が起ころうが、決して損なわれる
ことはありません。なので、新しい何かが主流になる兆しが見えるまでは、今の
まま、日本円を保持し続けて全く問題ないと考えています。
例えば、全財産を金に換えたとして、国外脱出した場合ならともかく、混乱した
国内で、誰がそんなものを欲しがるというのか。受け取った人が別の人に対する
支払いに使用するときのことまで考えると、金塊よりも一万円札のほうが流通性
が高いと思っております。
      - No.9436 -    このTreeへ    コメント元:9434 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9439Re^5: その筋の方のご意見  投稿者:文太   2019/10/21(月) 12:21
    9436 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

>> カセットコンロ発電機。
>私の場合、年老いた両親がいて、学齢期前の子供がいれば、購入します。
>安いものです。単なる安心料かもしれませんが、十分ペイします。
 こう言ってはなんですが、そもそも具体的に想像するのが(いろんな災害が
ありうるし)大変なので、自分の回りを見回して、現実的にどう? という
のが良いような気がしますね。
 で、カセットコンロの発電機でクーラーは動くか、と考えるとねぇ。
 高い温度は火のおかげで手に入る(冬)、しかし、低い温度を手に入れるのは
(夏)かなり困難だなぁ、と思いました。大電力が必要。
 やっぱり避暑するしかないのかな。可能なら水につかる。

>災害の種類にもよると思いますが、例えば、富士山噴火なら北方面を目指すべき
>でしょう。浅間山とか磐梯山を考慮するなら千葉・茨城方面かな。
 目的がいろいろになってしまい、、、。場合いろいろ。
 冬あたたかくて、夏すずしい場所はないのか。
 基本、北へは行きたくないのですよ。

>土地を買ったとして、そこまでの逃走手段が確保可能か、ということも考慮して
>おかないと。
 最後は、やっぱり歩きか自転車でしょうね。水せおって自転車こぎこぎなのかなぁ。
 森って意外に(でもないのかな)涼しいの。サイクリングしてた頃に高尾を相模湖
のあいだの大垂水峠で感じた。

 東京が嫌いなものだから(やはり夏、暑すぎる)、どっかに逃げたいの。
災害がなくても逃げたい。どれだけ現実的か分からないけど、逃げる場所があると
安心なのかも。

 ふと気づいたら、自分が「年老いた」老人になってそう。そこまで生きれば
本望か。

      - No.9439 -    このTreeへ    コメント元:9436 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9443腹をくくる  投稿者:文太   2019/10/21(月) 22:45
    9439 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>>私の場合、年老いた両親がいて、学齢期前の子供がいれば、購入します。
>>安いものです。単なる安心料かもしれませんが、十分ペイします。
>こう言ってはなんですが、そもそも具体的に想像するのが(いろんな災害が
>ありうるし)大変なので、自分の回りを見回して、現実的にどう? という
>のが良いような気がしますね。

 ここを書いて、ずいぶんすっきりしました。ほんとうに多謝です >としきさん

 何でもありえます。風で屋根が飛ぶのも、電信柱が家の上に降ってくるのも。
 もちろん、このような超緊急非常事態も「想定」はするべきでしょう。でも、
何がより高い確率で起こりそうか、から、なるたけ具体的に攻めるのが混乱がなくて、
いちおう現実的なのだろうと思い至った。
 というわけで、できることはささやかだけど(使える資金もたかだか知れてる)、
電気は照明用に確保できたほうがいい。水、食料、マッチ、ライター、カセットボンベ、
乾電池は備蓄し、相手が台風なら、お風呂に水をはる。できたら、お掃除もしてきれいな
水を。
 ラジオ、懐中電灯、簡易トイレ、乾パンなどはいつでも持ち出し避難できるように、
小さめリュックに入れておく。車は半分で満タンに。
 冬には焚き火の準備、夏は水とタオルで準備。卓上ファンをもう1台、作る−−来年
の夏まで、きっとやらない。
 ハザードマップも読んでおく(ここが水害に襲われたら、もうほとんどできる
ことがないくらいの超非常事態=あまり想定する必要なし)。

 大して新しいこともありませんが、あり得る可能性の高い状態から優先的に
準備・対策をする。こんなところですね。
 僕は、ちょっと遠くで何かが起こり、停電する。これがいちばんあり得そうだな、と
思いました。そのとき、水は? ガスは? 普段からの太陽光発電&蓄電、無駄では
ないはずでした。もちろん、照明と情報通信以外では、あまり役には立たないよ、とも
認識しました。

 あまり面白くないし、ほとんど参考にならないと思うけど、邦画に「サバイバル・
ファミリー」というのがあります。電気消失のパニック(?)映画です。

      - No.9443 -    このTreeへ    コメント元:9439 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9445熱ゲット@冬  投稿者:文太   2019/10/22(火) 11:17
    9443 番 文太 さんへのコメント

 腹をくくったら、、、。
 いちおう、ちらちらと考えていて。

 とにかく、冬に熱をゲットする方法。ハッキンカイロを考えています。
やっぱり歴史と伝統かな、と。
 なんとモバイルバッテリーと併用のもあるそうで、少し考えてはいますが、
そう電気にこだわらなくても、、、安定が一番、とハッキンカイロ購入を考えて
います。
 5000mAhぐらいのものが中国で1000円くらいであったけど、、、。6〜8時間
程度? 新たなる電気消費デバイスではある、、、。
 (ぜったい両方買うことになるのだろう、、、。)※

【参考までに】
最強カイロ決定戦! 充電式、オイル式、使い捨て
https://kakakumag.com/houseware/?id=11242
 (ランニングコストを考えると、充電式がお得、という結論。もちろん電気が
容易に安価に買える、という前提。)

 これ以前に考えていたのは、七輪。わりと広めの空間で温まるタイプ。すでに
もっているので(木炭も)、ゴミで部屋を散らかさないように下に敷くレンガと
トレーでも考えればいいか、などと思っています。換気がどうしても必要になる
でしょうけれど。
 (石油ストーブの新規購入には、灯油の管理と空間の圧迫などで、ちょっと躊躇
するところがある。)

 とにかく、普段からサバイバル力を高めておくこと(意識しておくこと)が、
何より大事だろうと考えてます。
 寒くなったら運動する! 自家発電! これも大事。


※すぐさま追記:
 もうすぐにポチっとしてしまいました。当然、両方。
 充電式:中国製 800円ちょっと
 オイル式:ハッキン・スタンダード(付属品込み)4000円ちょっと
 調子が良ければ、家族のぶんも買わねばなるまい。後者にはロングライフを
期待したい。使わないときのメンテ次第なのでしょう(自信なし)。



      - No.9445 -    このTreeへ    コメント元:9443 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9455Re^6: その筋の方のご意見  投稿者:としき   2019/10/23(水) 16:14
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9439 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  冬あたたかくて、夏すずしい場所はないのか。

常春の国、マリネラ。
あ、いや、ごめん。
最近話題の某漫画家の代表作が舞台にしている架空の地名ですな。
とりあえず、埼玉県民は選挙に行こう、ということで。

>  基本、北へは行きたくないのですよ。

確かに、館林とか熊谷とか、北方面は暑いところが多いですからね。
でも、西方面も、前に書いた甲府以西も、岐阜も京都も暑いような気がする。
長野は、松代とか、地震の名産地だし。
それ以前に、火山も多いし、私は体力的に、山あり谷ありのところを動力なしで
移動できる体力がない。
となると、海沿い、様々な理由で水につかる危険が高いところしかない気がする。
と、消去法で考えて、私は千葉・茨城方面しかないと。

      - No.9455 -    このTreeへ    コメント元:9439 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9462Re^7: その筋の方のご意見  投稿者:文太   2019/10/24(木) 01:43
    9455 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

>と、消去法で考えて、私は千葉・茨城方面しかないと。
 僕は千葉・いすみ市が一押しなのですが、「嫌よ、そんな台風がいっぱいくるところ」
と却下されてしまいました。あまり避暑には向かないような気もしていたのですが。

 日本の湿度の高い夏の36度は、なかなか快適には過ごせない環境だとは一般的には
思えますが、それでもそれは、忙しくてストレスフルな東京基準なのかもしれない、と、
ふと思いました。
 ま、畑で熱中症でお亡くなりになっている農村部のおじいさんも、けっこういる
みたいですが。その死に方も、嫌ですね。

 さきほど、「千葉県いすみ市」でググったら、あうあうあう、な悲惨な写真が
いっぱい。
 いいところのはずなのですが、、、。

 テレフォンカード、さらし粉、ナイス!
 塩素系、もがいてみます。ありがとうございます。

      - No.9462 -    このTreeへ    コメント元:9455 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9481Re^8: その筋の方のご意見  投稿者:としき   2019/10/27(日) 23:05
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9462 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

質問を2つ。

>  僕は千葉・いすみ市が一押しなのですが、「嫌よ、そんな台風がいっぱいくるところ」
> と却下されてしまいました。あまり避暑には向かないような気もしていたのですが。

いすみ市が一押しの理由は何でしょうか。
あと、却下された人の理由ですが、「台風により被害を受けることが多い」と解釈
したのですが、私の解釈であっていますでしょうか。
まさか、文字通り「被害の有無にかかわらず、台風の接近・通過数が多い」という
ことではないと思いますが、もしこちらの文字通りの意味であるなら、なんらかの
根拠があるのか、それとも、そのように誤解してしまっても仕方のない何かがある
のか。

      - No.9481 -    このTreeへ    コメント元:9462 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9489ああ、美しき千葉  投稿者:文太   2019/10/28(月) 16:15
    9481 番 としき さんへのコメント

 どちらもまったく面白くない理由(理由非在)で申し訳ありません。
 あるいは、あまりにも個人的な趣味の問題かな。

>いすみ市が一押しの理由は何でしょうか。
 いすみ鉄道が通っている。お米がおいしかった。海と山が割合と等距離にある、
ぐらいかな。リサーチはこれからです。

>まさか、文字通り「被害の有無にかかわらず、台風の接近・通過数が多い」という
>ことではないと思いますが、
 そうですね、そもそも、「都会から離れた場所」に不動産を所有したり賃貸したり
ということに、彼女が興味をもっていないというのが前提としてあります。
 そして、今回の3回の悲劇で、彼女の中では、すっかり「あそこは怖い場所」と
いうイメージが定着したようです。

 まあ、僕も、関東でも埼玉・神奈川・東京と『そこ』は、大きく違うみたいだ、
との感想を持っていますが。
 関東はあまり台風が直撃しない場所だったらしいのですが、これから先はそうも
いかないみたい。

 前に、その手のリサーチを頭において、県の半分を走り回って一泊二日したとき
の感想は、「広い」「僻地が多い」「人工のため池が多い」「廃業したガソリン
スタンドが多い」みたいなものでした。
 僕的には、暑さをのぞけば、けっこう理想的だったのですが。
 半島の南側はダメだな、川の近くもだめ、というのが今回の感想。

 山に登って、畑を耕し、お散歩して、海で釣りをして、家をちょっと作って、
木工をし、本を読む、月に1回クラシックのコンサートのために都会にでる。これが
夢想する定年後生活。あ、エコな電子工作その他も入れたい。鶏とミツバチを飼う。
電気関係と不動産関係の資格をとる。ついでに屋根修理の修行をして、「役に立つ」
人間になる。どうしてもというなら、村のガキに英語を教える、、、。代金として、
親父に農機具を貸してもらう。しかし、親父がどんな豪農でも、やる気のない奴には
ぜったい教えない(すでに一生ぶんやった)。
 村の人、移住者たちと、適当な距離を保ちつつ、お付き合いする。自然農の仲間に
入れてもらう。
 なるべく自然に生きる。中国からガジェットをいっぱい輸入しながら、、、。

 東京の自宅から、あまり遠くには行けない、と思っているので、評判のいい山梨
は断念しています。故菅原文太さんが関係されたあたりとか。

 半農半Xです。
 寒い冬は、基本、東京暮らし。
 なんて、うまくいくわけないよなぁ。
 しかし避難場所は、まじめに欲しい。これこそ、災害からの避難というより、
文明からの避難なのでしょう、本人の頭の中では。


      - No.9489 -    このTreeへ    コメント元:9481 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9437Re: その筋の方のご意見  投稿者:konno   2019/10/20(日) 22:54
    9429 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

> 風呂の残り湯って、まぁ、あまり飲み水にする気にはなりませんよね。
> でも、1回入浴しただけの翌日の水なら、通常、飲用可能だとのこと。

簡易的なろ過装置でごみをろ過して煮沸すれば煮炊きに使えるということですね。
でも匂いがあったら無理だなぁ。のどが渇いて死にそうならやるしかないか。

> でも、その講師の方のお話によると、今の灯油は品質が良く、冷暗所に保存して
> おけば、1年ぐらいは持つとのこと。なので、講師の方は毎年秋に保存用の灯油
> を購入し、次の年の秋口に前年の灯油を使用するようにしているのだとか。

うちは毎年灯油が残るので翌年使っていますが特に問題なさそうです。

> もし、いつ復旧するかわからなければ、水や食料の確保に動かなければならない。
> konnoさんのように、電気が止まって水道が出なくなろうが平気な顔してログ読み、
> なんてことは、俗物の私にはなかなか難しいと思います。

平気な顔してログ読み、なんて言った覚えは無いんですが。(^^;
当然水や食料の確保に動くと思いますが、NETに繋ぐ試みはやると思います。
スマホのワンセグでテレビも一応見れそうですし。
流石に廃バッテリーでは何もできないですね。(^^;


      - No.9437 -    このTreeへ    コメント元:9429 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9438Re^2: その筋の方のご意見  投稿者:めざら   2019/10/21(月) 10:09
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
    9437 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

死ぬ,という状況であれば,小便だって飲むかもしれません。
(大きいのを食らうのは流石に無理だと思いますが…)

たぶん,生き延びねばならない…なんてときには,体を家具や柱に挟まれて動けない状況…
…というのが,一番ありそうな気がします.
風呂に水を貯めておいても,そこまで到達できない可能性が高い.

断水の場合は,とにかく水気のある食材を摂れば数日は生き延びることは可能でしょう.
買いためてある冷凍食品とか,停電なら解けた氷とか.

一番恐ろしいのは,洪水で天井まで水に浸かって,買い置きがパーになっている時.
このような場合は,屋根の上か遠くの避難所に行っているのでしょうけど.

だからと言って,備えることに意味がないと考えるのは本末転倒ですね.
被害は常に想像の上をいくという現実を踏まえておく覚悟は必要でしょうし.
      - No.9438 -    このTreeへ    コメント元:9437 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9441Re^3: その筋の方のご意見  投稿者:konno   2019/10/21(月) 21:48
    9438 番 めざら さんへのコメント    コメント数 2

> 死ぬ,という状況であれば,小便だって飲むかもしれません。
> (大きいのを食らうのは流石に無理だと思いますが…)

まあそうかもしれないですね。極限状況では生きることに執着すると思います。
私は諦めが悪いので。

> たぶん,生き延びねばならない…なんてときには,体を家具や柱に挟まれて動けない状況…
> …というのが,一番ありそうな気がします.
> 風呂に水を貯めておいても,そこまで到達できない可能性が高い.

うちは高台の方にあるので水に流される心配はないですが地震や台風や竜巻などが怖いです。
この前の台風15号は強風で家が揺れて、マジヤバいと震えあがっていました。
トイレに閉じ込められて死んだ人もいるみたいですし、家具の転倒はある程度対策してますが
家がバラバラになったらもうどうしようもないですね。

> 断水の場合は,とにかく水気のある食材を摂れば数日は生き延びることは可能でしょう.
> 買いためてある冷凍食品とか,停電なら解けた氷とか.

台風19号の時はうちの奥様がペットボトルに水道水を入れて冷凍庫に入れてくれてました。
水道水をヤカンに貯めておけば5Lは入りますね。今度はそうします。

> 一番恐ろしいのは,洪水で天井まで水に浸かって,買い置きがパーになっている時.
> このような場合は,屋根の上か遠くの避難所に行っているのでしょうけど.

マンションの1階で水没して亡くなった方がいましたね。熟睡していたんでしょうか。
私なら窓を割ってでも外へ出ようともがくと思いますが、実際にそうなったら
暗い上に泳げないのでダメかもしれませんね。
だから私は増水した川には近づかないです。(^^;

> だからと言って,備えることに意味がないと考えるのは本末転倒ですね.
> 被害は常に想像の上をいくという現実を踏まえておく覚悟は必要でしょうし.

今回の教訓は、ハザードマップと避難所を確認しておくことでしょうか。
自分の住んでいるところの過去の災害歴史も確認したいところです。
うちの近くには立川断層があるので地震が一番怖いですね。


      - No.9441 -    このTreeへ    コメント元:9438 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9444Re^4: その筋の方のご意見  投稿者:文太   2019/10/22(火) 00:06
    9441 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

>台風19号の時はうちの奥様がペットボトルに水道水を入れて冷凍庫に入れてくれてました。
>水道水をヤカンに貯めておけば5Lは入りますね。今度はそうします。

 素晴らしい奥様、はあと。旦那もきっと立派なんですよ。だって、あの人、
優しいんだもの。
 というのはおいておいて。

 ちょうど千葉のころ、保存飲料水ペットボトルの総入れ替えをしました。結果として
残ったのが、2リットルのペットボトル6本。
 空間が確保できたというのが大きいのですが、以来、この6本に常時、水道水が入れられて、
窓辺に置かれています(僕が暇なときには、黒ビニールをかぶせてベランダに出します)。
 季節によって効率は違いますが、室温まで上げると、電気ポットの使用電力が減るだろう
という、せこい考えです。今のところ煮沸して、あらゆる料理に使われています。
 太陽の恵みを活用したい、という涙ぐましい努力(自分に関して言うな!)

 とにかく、ペットボトルをなるべく捨てない、水を入れておく。これで、けっこうな
対策になるように思っています。

 千葉のおばあさんが、そんなふうにして、ペットボトルを捨てない、水を入れておく人
だったので、誰も救援に駆けつけてくれなかったけど、3,4日、生き延びられた、という
話に何かを感じたのです。


      - No.9444 -    このTreeへ    コメント元:9441 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9448Re^5: その筋の方のご意見  投稿者:konno   2019/10/22(火) 22:55
    9444 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

>  素晴らしい奥様、はあと。旦那もきっと立派なんですよ。だって、あの人、

ここだけの話、あそこの旦那はボケが進んで、しょっちゅう怒られてるらしいですぜ。

>  季節によって効率は違いますが、室温まで上げると、電気ポットの使用電力が減るだろう
> という、せこい考えです。今のところ煮沸して、あらゆる料理に使われています。
>  太陽の恵みを活用したい、という涙ぐましい努力(自分に関して言うな!)

おお、ミニ太陽熱システムですね。うちも何かできないか考えてみます。

>  とにかく、ペットボトルをなるべく捨てない、水を入れておく。これで、けっこうな
> 対策になるように思っています。

夏場は2Lのペットボトルが結構溜まりますよね。今まで捨てていましたが
これからは保存用にとっておくように心がけます。

>  千葉のおばあさんが、そんなふうにして、ペットボトルを捨てない、水を入れておく人
> だったので、誰も救援に駆けつけてくれなかったけど、3,4日、生き延びられた、という
> 話に何かを感じたのです。

良い話ですねぇ。実はうちに残っているのは500ml の小さいのだけだったのです。
これからはもっと備蓄、節約、省エネを心がけていきたいですね。


      - No.9448 -    このTreeへ    コメント元:9444 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9452水道水はどれくらいで腐る?  投稿者:文太   2019/10/23(水) 00:19
    9448 番 konno さんへのコメント    コメント数 1


https://ulunom.tokai.jp/column/detail/56
「数日」

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14141307674
常温で3日、冷蔵庫で7日が定説、塩素残留期間です。
神奈川県の水道水で、日陰の涼しい場所に置いておいて、夏場は1週間、
冬場は10日間以上は腐りませんでした。

 うちでは、そのペットボトル(2LX6)を使い始めて2週間目ぐらい。ぐる
ぐる回して、左から順に使い、空になったら新たに水道水を入れて右の列のおしりに。
もちろん口はつけません。そして、煮沸しないで体に入れたことはないはずです。
 1Lボトル2本も参加してました。

 素人の浅知恵では、口いっぱいまで入れたら、塩素が菌を殺してくれるのでは
ないか、と考えました。1か月したら、口のあたりのできる範囲でアルコール消毒
してみようか、とか。
 このペットボトル、どこまで引っ張る? とは思ってます。
 煮沸すれば、もちろん、問題なし。でも緑ゴケっぽいものが見えたら、捨てますね、
やっぱり。
 人柱が先を走っています。あたったら、報告しますね。
 自分の鼻を信じろ、と念仏を唱えています。

 けっきょく、これもお楽しみなんでしょうね。

      - No.9452 -    このTreeへ    コメント元:9448 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9464Re: 水道水はどれくらいで腐る?  投稿者:konno   2019/10/25(金) 00:46
    9452 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  うちでは、そのペットボトル(2LX6)を使い始めて2週間目ぐらい。ぐる
> ぐる回して、左から順に使い、空になったら新たに水道水を入れて右の列のおしりに。
> もちろん口はつけません。そして、煮沸しないで体に入れたことはないはずです。
>  1Lボトル2本も参加してました。

これは湯沸かし用に太陽熱で温めるやつですよね、2〜3日置いておくのですか。
うちはお湯は1日2Lくらい使ってるかな。寒くなったら3Lくらい使うのかなぁ。
そういえばうちにも1Lだか900mlのボトルがありましたね。
ちょっとやってみようかな。検討してみます。

>  素人の浅知恵では、口いっぱいまで入れたら、塩素が菌を殺してくれるのでは
> ないか、と考えました。1か月したら、口のあたりのできる範囲でアルコール消毒
> してみようか、とか。

なるほど、効果ありそうですね。口元は90度のポットのお湯にちょっと漬ければ
良さそうに思います。
たまにボトル1/3ぐらいお湯を入れてしゃかしゃかやればどうでしょう。

>  自分の鼻を信じろ、と念仏を唱えています。

最近雨で湿気が多いのか、食べ物の痛みが早いようです。
私は鼻が悪いので口に入れてなんか酸っぱいなとか、ヤバいですね。
漬物ならまだいいんでしょうが。(^^;


      - No.9464 -    このTreeへ    コメント元:9452 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9468Re^2: 水道水はどれくらいで腐る?  投稿者:文太   2019/10/25(金) 14:03
    9464 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

>これは湯沸かし用に太陽熱で温めるやつですよね、2〜3日置いておくのですか。
 「2〜3日置いておく」ことを狙っているわけではないです。
 2LX6+1LX2ぐらいの量だとどうなる? という偶然の産物です。
 そして、残念ながら、太陽熱を狙うのも、なかなか難しいというのが現状です。
忙しいから、、、。保存という意味では、冷暗所のおけ、というのが基本のよう
です。

>うちはお湯は1日2Lくらい使ってるかな。寒くなったら3Lくらい使うのかなぁ。
 この辺の必要な量の把握って、けっこう大事かもしれませんね。
 上の計14Lシステムは、更に量が多くなれば「置いておかれる」時間が長くなり、
悪くなる(腐敗する)可能性も高まりそうですから。
 ただ、昨日、別に調べる意図もなく、ふつうに生活したら、パスタを茹でた(2人)、
そばを茹でた(2人)、ほうれん草とブロッコリーを茹でた(各1回)その他で、
なんと14L使ってました。
 普通の生活で、水の使用量を減らせ、なんて思わないと、すごい使っているもの
なんだと驚きました。ペットボトル8本がきれいに一巡してしまいましたから。

>なるほど、効果ありそうですね。口元は90度のポットのお湯にちょっと漬ければ
>良さそうに思います。
>たまにボトル1/3ぐらいお湯を入れてしゃかしゃかやればどうでしょう。
 このあたりは、やってみます。口元は硬いので温度に耐えられそうだ。
 それでも災害時とか考えると、塩素なケミカルな力を使えるようになりたいですね。
超希釈、というのがネックになると思う。つまようじの先に一滴、とか。

http://www.city.hino.lg.jp/kurashi/annzen/saigai/sonae/1002422.html
 明らかに日野市は対策が遅れているようですが、多くの自治体が「非常時における
水の確保」のマニュアルを載せているようです。ケミカルな方法についてもどっかに
あったのだけど、、、。「雨水は井戸より一般に清浄」というのもありました。
 殺菌用に防災用品店・キャンプ用品店で、こんな錠剤を買え、なんてのも
ありました(けっこう高かった。ケチ)。
 まだまだリサーチ中です。

http://www.city.hino.lg.jp/kurashi/annzen/saigai/sonae/1002419.html
 こういうリストも各所にありますね。

      - No.9468 -    このTreeへ    コメント元:9464 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9469塩素系の情報など  投稿者:文太   2019/10/25(金) 20:33
    9468 番 文太 さんへのコメント

 出先で適当に検索していたもので、、、。
 これです。「いすみ市」には特殊なものはなく、下の「備えて」がケミカルについて
情報を与えてくれるみたいです(よく読めてないです)。

いすみ市ハザードマップ
http://www.city.isumi.lg.jp/bousai/tsunami_page4.html

巨大地震に備えて その1 −お宅の水ガメはだいじょうぶですか?−
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/4f/jishin.html
 その4まであります。

(以下、引用)
液体状の消毒薬は、「次亜塩素酸ナトリウム」という塩素系化合物の水溶液です。
これは、水道用の消毒薬と同じもので、「ミルトン」「ハイター」「ピューラックス」
「アンチホルミン」「ハイポライト」などの商品名で市販されています。これら消毒薬
の濃度には、有効塩素○○%という表示がされており、数%の薄いものから十数%の濃い
ものまで様々な濃度の製品があります。ちなみに、筆者の家の近くの薬局には、有効塩素
6%の「ピューラックス」が置いてあり、500mL入りのボトルが600円台でした。

 実践してみなければいけません。耳学問では意味がない。

      - No.9469 -    このTreeへ    コメント元:9468 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9475Re^3: 水道水はどれくらいで腐る?  投稿者:konno   2019/10/26(土) 01:39
    9468 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

>  2LX6+1LX2ぐらいの量だとどうなる? という偶然の産物です。
>  そして、残念ながら、太陽熱を狙うのも、なかなか難しいというのが現状です。
> 忙しいから、、、。保存という意味では、冷暗所のおけ、というのが基本のよう
> です。

夏場は腐りやすそうなのですが、冬場は水温が低いので温めるのは良さそうですね。
水温5度を20度まで上げられれば少しは光熱費が浮きますね。
実験する前にうちの環境大臣にお伺いを立てないと。(^^;

>  ただ、昨日、別に調べる意図もなく、ふつうに生活したら、パスタを茹でた(2人)、
> そばを茹でた(2人)、ほうれん草とブロッコリーを茹でた(各1回)その他で、
> なんと14L使ってました。

ああ、そうでした。私はポットの残り量しか見てませんでした。
継ぎ足しもしているし、煮炊きにも使ってましたね。(^^;

>  それでも災害時とか考えると、塩素なケミカルな力を使えるようになりたいですね。
> 超希釈、というのがネックになると思う。つまようじの先に一滴、とか。

どこかにメモしておきたいですね。私は絶対忘れてしまうので。(^^;


      - No.9475 -    このTreeへ    コメント元:9468 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9477水関連(水温と殺菌)  投稿者:文太   2019/10/26(土) 16:28
    9475 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

 ちょっとやってみる? と超簡単に、つまり科学的真実とか正確さを
追い求める努力はほとんどしないで、水温計測の実験をしました。
 やる意味はなくはない、という結論です。

 本日、ほぼ晴れ、2時くらいから曇り。午後3時ころ気温23度(暖かく
なりがちな2Fの室内)。

【A】 気温  23度 
【B】 水温  19度(水道水ナマ。蛇口から出したて)
【C】 水温  20度(室内のペットボトルに24時間くらい入っていた)
【D】 水温  26度(黒ビニールにくるまれ2F戸外ベランダに10時から3時まで
        出されていた)

 条件を詳述するまでもありませんが、上はすべて2Fでの結果です。

 【A】。温度が高めになりがちな部屋での気温。夏は暑い部屋、冬は暖かめな部屋。
 【B】。地面から水をくみ上げていますので、そのあいだのパイプに、たぶん、2時間
くらいはとどまっていたと思われるので、若干高めかもしれません。2時間のあいだに
お湯を使った形跡はありません。
 【C】。最終的には室温【A】と同じになるはずですが、実際的には無理でしょう。
【A】の変動は激しく、そして(測っていない)戸外日陰空間では、【A】より下に
なっていたでしょうから。そんなに長い時間ペットボトルに入れておいたら、腐敗が
心配になる。
 【D】けっこう十分な温度上昇が見られた。5度が20度になると(konnoさん談)
かなりお得感がありそうですが、適当にビニールに包んだだけではかなり不利で無理
かと思う。

 最初はきっちり箱づめして(もちろん外は黒く塗装。あるいはきっちり黒ビニールを
張る)とかおもったのだけど、日常的には、ちょっと面倒すぎて断念。将来もやるつもり
なし。

 冬の寒い日に、またやるかもしれません。でも、気温に負けて、そうペットボトルの
温度は上がらないと思う。

 もちろん、「保存用」と「加温用」は別にする、別に考えるというのが筋でしょう。
が、実際的には、最適解は目指さない方針で、上のようなところで、日常に組み込むこと
になるでしょう。


 噂のピューラックス(600円少々)買ってきました。
 これも超簡単に。
 あくまで手持ちの2Lペットボトル(どっかでは現品は廃棄して入れ替えることに
なるとは思うけど)を使い続けるばあい、1か月に1度ピューラックスで洗浄、という
のが現実的だと思う。薬剤を入れて殺菌してそのまま水が飲める、というのが狙われて
いるわけですが、この超希釈が大変そうなので、ポトリ一滴(すでに多すぎ)水を3分の1
ぐらい入れる、ガシャガシャガシャ、ちょっと置いておいて、水捨てる、水入れる。これ
でいけるのじゃないかしら。口の部分を80度くらいのお湯で洗うかもしれない(心の
余裕があれば)。
 電気ポットにいれて使っているので、あまり神経質にはなっていませんが、実戦の
場面では、電気なんてない想定なので、そこで使い物になるような工夫はいろいろと
必要。
 電気とともに、蛇口をひねれば水がでる公水道も、ありがたいものですね。


      - No.9477 -    このTreeへ    コメント元:9475 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9484Re: 水関連(水温と殺菌)  投稿者:konno   2019/10/28(月) 01:28
    9477 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

> 【A】 気温  23度 
> 【B】 水温  19度(水道水ナマ。蛇口から出したて)
> 【C】 水温  20度(室内のペットボトルに24時間くらい入っていた)
> 【D】 水温  26度(黒ビニールにくるまれ2F戸外ベランダに10時から3時まで
>         出されていた)

おお、これは有益な実験ですね。素晴らしいです。
昼間の5時間で7度水温が上がったということですよね。

>  【D】けっこう十分な温度上昇が見られた。5度が20度になると(konnoさん談)

やはり黒ビニールが効果大のようですね。
水の入った透明な丸いペットボトルはレンズ効果で火事を起こす危険がありますよね。
黒いビニールに包んでおけばそういう危険も防げて一石二鳥ですね。(^_^)

> かなりお得感がありそうですが、適当にビニールに包んだだけではかなり不利で無理
> かと思う。

私は黒いポリ袋を切って、ペットボトルに巻き付けてセロテープか輪ゴムで止めようと
考えました。密着性と着け外しや使いまわしを考慮したつもりです。

できればキッチン近くの窓に置きたいですが、既にソーラーパネルに占拠されてるし。(^^;


      - No.9484 -    このTreeへ    コメント元:9477 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9488Re^2: 水関連(水温と殺菌)  投稿者:文太   2019/10/28(月) 13:26
    9484 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

>昼間の5時間で7度水温が上がったということですよね。
 正確には6度だと思います。スタート時点が24時間すでに室内にあったほうです
ので。条件(気温や蛇口水の温度)がちがったら、見栄え上、もっと「お得」に
なっていたかもしれません。

 思うのは、(1)風呂の温度を1度上げるのに、うちではかなりのガスを使って
いると思う。あるいは電気ポット(けっこう僕に嫌われている)の10度上昇とか。
これらを思うと、飲料水4Lを6度あげてくれるのは、少しは偉いのかも。15度
もあげろ、とは、ごおつくばりなのかもしれない。
 狙えるだろうか、15度上昇?

 (2)こういうことをつらつら書いていると思いつくのですが、日照条件とか
台所の窓のところが太陽光パネルにすでに占拠されているとかとか、いろんな現実的
条件がはさまりますが、今日は、【室内の】窓辺に黒ビニールポット2本を置いてき
ました。つまり、外気にあたると熱を奪われるけど、室内だと(室温も急上昇して
いるので)昇温効果が、前回より期待できるかも、という夢。もっとも、前回は3時
くらいの最高点で温度計測がされたけど、今日は夕方6時くらいで、すでに温度が落ち
始めていて、、、。
 後ろに反射板(アルミホイル製)をおけば、もっと効果的だぞ! さらに閃く!
ダンボールで簡単につくれる。折りたたみ式で、それほど美観を損ねない、、、。
本当だろうか?
 これは、けっこう楽しい。まだ苦役ではない。

>私は黒いポリ袋を切って、ペットボトルに巻き付けてセロテープか輪ゴムで止めようと
>考えました。密着性と着け外しや使いまわしを考慮したつもりです。
 システム完成のあかつきには、是非是非、写真つきブログで。
 僕は、「美しさ」を重視しています。奥様の目もたいへんに気になってまして。
「汚い、人が呼べない、なんとかして、このガラクタ」と虐待されてます。DVです
(これは発電バッテリー関係のお話)。
 透明なペットボトルって、けっこう美しいのですよね。明るくピカピカ。

 南向きの2Fのベランダ(近辺)でぜんぶやってるのですが、家庭菜園に同じで、
どの季節、どの時間、太陽の光が直接あたる、影になるとか、1年中お天道様観察です。
 今日ふとみたら、太陽がずいぶん下がってきてた。パネルの向きを考えないと。
前の家が影をつくり始めるんだよなぁ、もうすぐ、2階のここだとどうなるの? 
とか、ぶつぶつしてました。

-----------------------------------------------------------------------------
 さくっと報告しておきます。季節・温度によりけりだと思うけど。
 水道水に含まれる塩素、けっこう有効なのかも。口いっぱいまで新たな水道水を
入れていくと、ペットボトルに菌が大量発生ということには、ぜんぜんならないみたい。
 とりあえず、薬剤洗浄とかは、しばらく不要のようです。
 だいたい2日で1巡する使い方です。全体で14Lです。
 うっかり1週間放置したら、たぶん、水を全部一度捨てると思うけど。
 ただ台所横、食卓の横・下に8本のボトルが鎮座しているので、旅行に出ないかぎり、
1週間放置はないと思うけど。これらは基本的に冷暗所モードです。うち2本だけが
実験的に加温されたりしてます。
 これも、みな、慣れてしまうだろう、と夢想(希望)しています。
 うちの妻、ぜんぜん協力的でないのだけど、、、。ふん、水が止まったら感謝する
くせに、、、。
 感謝いらないから、水、止まらないで。すごく厄介なことになるのだから。


      - No.9488 -    このTreeへ    コメント元:9484 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9498Re^3: 水関連(水温と殺菌)  投稿者:konno   2019/10/29(火) 23:51
    9488 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

> これらを思うと、飲料水4Lを6度あげてくれるのは、少しは偉いのかも。15度
> もあげろ、とは、ごおつくばりなのかもしれない。
>  狙えるだろうか、15度上昇?

元が19度くらいだと6度上がるのは今の時期なら妥当なところかもしれませんね。
水温が低い冬場なら室温との差でもっと上がるでしょう。

>  (2)こういうことをつらつら書いていると思いつくのですが、日照条件とか
> 台所の窓のところが太陽光パネルにすでに占拠されているとかとか、いろんな現実的
> 条件がはさまりますが、今日は、【室内の】窓辺に黒ビニールポット2本を置いてき
> ました。つまり、外気にあたると熱を奪われるけど、室内だと(室温も急上昇して
> いるので)昇温効果が、前回より期待できるかも、という夢。

うちはソーラーパネルも仮置き台を作ったくらいなのでペットボトルを置く場所が無いです。
専用の棚を作ってみようかなぁ。

>  後ろに反射板(アルミホイル製)をおけば、もっと効果的だぞ! さらに閃く!
> ダンボールで簡単につくれる。折りたたみ式で、それほど美観を損ねない、、、。

これはいいアイデアですね。いただきます。(^_^)

>  システム完成のあかつきには、是非是非、写真つきブログで。

うーん、とても見せられそうもないので、文字だけになるかもしれません。(^^;
それは絵にも描けない美しさだった・・・ なんてね。(^^;

>  僕は、「美しさ」を重視しています。奥様の目もたいへんに気になってまして。
> 「汚い、人が呼べない、なんとかして、このガラクタ」と虐待されてます。DVです
> (これは発電バッテリー関係のお話)。

ああ、なんだか耳が痛くなってきたような。(^^;

> どの季節、どの時間、太陽の光が直接あたる、影になるとか、1年中お天道様観察です。
>  今日ふとみたら、太陽がずいぶん下がってきてた。パネルの向きを考えないと。

うちも冬場の日差しを観察してから棚を設計しようかな。
実際にやるかはわかりませんが。(^^;


      - No.9498 -    このTreeへ    コメント元:9488 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9499Re^4: 水関連(水温と殺菌)  投稿者:文太   2019/10/30(水) 01:28
    9498 番 konno さんへのコメント

>>  狙えるだろうか、15度上昇?
>元が19度くらいだと6度上がるのは今の時期なら妥当なところかもしれませんね。
>水温が低い冬場なら室温との差でもっと上がるでしょう。

 なんと前向きなご意見、ご感想。
 うむ、真冬にガス(給湯器)を経由しない水って、何度くらいなんだろう?
それが5度で15度まであげられたら、何か仕事をしてもらった感はありますね。
 なるほど、前向きが嬉しい。

>うちはソーラーパネルも仮置き台を作ったくらいなのでペットボトルを置く場所が無いです。
>専用の棚を作ってみようかなぁ。

 はい、やっぱり日本の家屋は狭くて、、、。どう工夫すればいいのよぉ、とか思って
しまう、、、。
 2月から始まる育苗スペースとの絡みもあるしなぁ、、、。

>>  後ろに反射板(アルミホイル製)をおけば、もっと効果的だぞ! さらに閃く!
>これはいいアイデアですね。いただきます。(^_^)

 もとは太陽光発電の集光装置のアイディアです。太陽光パネルは高温に弱いので
「止めとけ」が先輩方のアドバイスでした。でも、温度が上がるの大歓迎な太陽熱利用
なら、少しは役に立つ場面がありそうな気はする。

>>  システム完成のあかつきには、是非是非、写真つきブログで。
>うーん、とても見せられそうもないので、文字だけになるかもしれません。(^^;
>それは絵にも描けない美しさだった・・・ なんてね。(^^;

 ふふふ。駄目なのぉ?
 輪ゴムと適切なサイズへの黒ビニールのカットが、テクニックですよね。うーん、
自分ではあまり工夫できそうにない。がばっと黒ビニにくるんでしまうのが楽で、、、。
作品を見せてくれないということなら、まあ、自分で考えますか。(i_i)

>うちも冬場の日差しを観察してから棚を設計しようかな。

 雨のせいもありますが、ここのところ発電能力が落ちているのは間違いがないので、
この辺は、ちょっと考えるしかないな、と思っています。少しは太陽追尾ができるように、
パネルの角度が変えられる工夫をしないと、、、。
 そもそもパネルがそんなに大きくないから、大事ではないはずなんですけど。
 でも、まあ、ゆっくり少しずつ改良していくべく、適当に、最悪ではない、前よりまし、
みたいなのを作ってみるところからなのでしょう。

 その後のアイディア。
 (1)塩素抜き活性炭(ヤシ炭)−−多少塩素大目でも安心。
 (2)ヒートウォール−−暖気を部屋に入れる。
 (3)晴れたら、【あの】黒ペットボトルを出してきて、黒ビニと対決させてみよう。

 けっこう寒い。いよいよハッキンカイロの出番か?
 電気カイロは中国からの発送なので、まだ、あと1か月くらいかかりそう、、、。


      - No.9499 -    このTreeへ    コメント元:9498 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9490黒ビニ・ペトボ@室内  投稿者:文太   2019/10/28(月) 18:16
    9477 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 ほぼ測定誤差。
 この方法では6度上昇が限界か、、、。

     前回(3時) 今回(6時)
【A】気温 23度   22度
【B】水温 19度   19度   (水道水ナマ)
【C】水温 20度   20度   (室内のペットボトル)
【D】水温 26度   25.5度 (黒ビニールにくるまれ室内。
                   日当たりアリ)

 ちょっとワクワクしながら帰って来たのですけど、、、。
 うむ、「やる意味がなくはない」という前回の結論が、永遠の結論に
なりそう。飲料水なので、1日に6Lとかやる意味は、ふつうないのです。
パスタとそばとブロッコリーとホウレンソウを1日に全部茹でることは、
そうないのです。無念。


      - No.9490 -    このTreeへ    コメント元:9477 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9491リアルタイム報告  投稿者:文太   2019/10/28(月) 23:48
    9490 番 文太 さんへのコメント

 はっきり言って、こいつ、うるさいです。すいません。
 蓄熱は蓄電とともに難しいものです。

     前回(3時) 今回(6時)
【A】気温 23度   22度
【D】水温 26度   25.5度 (黒ビニールにくるまれ室内。
                   日当たりアリ)

 5時間後。

 5時間前には、この状態だった水が、すでに19度になっていた。
 経験からして、そんなの分かるのじゃない、と思っていたのだけど
(自信過剰あるいは自己評価高すぎ)、ちょっと調べたら、

 温かかったはずの水は、19度になっていた! 
 ほぼ室温! 驚き。

 逆に室温が22度から19度にしか落ちてないのが不思議、、、。
 あんまり台所で火も使ってないよ、、、。換気扇、回ってたよ。
屋根裏か、、、。

 あ、数字に振り回され始めた、、、、。よくある病気。
 基本目的を忘れずに。それ以外は、遊びなんだから。
 自然に従え、自然にならえ。手ごわいぞ。

 というわけで、実践に関する教訓。
 すぐに使えない水は太陽光で温めても、あまり意味はない。

 4時に取り込んで、ありがたや、ありがたや、という生活が幸福な
生活だよなぁ、と千葉への憧憬をあいかわらず持ち続けてしまう。

      - No.9491 -    このTreeへ    コメント元:9490 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9479Re^4: 水道水はどれくらいで腐る?  投稿者:としき   2019/10/27(日) 01:17
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9475 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> > なんと14L使ってました。
> ああ、そうでした。私はポットの残り量しか見てませんでした。
> 継ぎ足しもしているし、煮炊きにも使ってましたね。(^^;

そもそも、月にどのくらい使っているのか、というのを把握されていますよね?
水道料金の請求書なんかで。
水道の検針て、東京の場合、2ヶ月に1回だったと思います。
うちは、親のしつけのせいで(?)節水を心がけています。
1人暮らしですが、2ヶ月で10立方ぐらい。
かつて、実家で3人暮らしのときは2ヶ月で20立方ぐらいだったと思うけど、
よく覚えていない。なんとなく、もっと使っていたような気もするけど、当時は
洗濯機が全自動ではなく2槽式で、そこでかなり節水できていたかも。

> >  それでも災害時とか考えると、塩素なケミカルな力を使えるようになりたいですね。
> > 超希釈、というのがネックになると思う。つまようじの先に一滴、とか。
> どこかにメモしておきたいですね。私は絶対忘れてしまうので。(^^;

塩素系漂白剤を使って、というネタもあったはず。
ただ、煮沸が使える場合はそちらのほうが安心だと思う。

      - No.9479 -    このTreeへ    コメント元:9475 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9486Re^5: 水道水はどれくらいで腐る?  投稿者:konno   2019/10/28(月) 02:00
    9479 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> 1人暮らしですが、2ヶ月で10立方ぐらい。
> かつて、実家で3人暮らしのときは2ヶ月で20立方ぐらいだったと思うけど、

うちはだいたい2か月で20〜30立方くらいですかね。

> 洗濯機が全自動ではなく2槽式で、そこでかなり節水できていたかも。

うちも以前は全自動だったんですが、故障したのを機に2槽式に変えました。
こっちのほうが使いやすいそうです。
今の全自動はかなりの節水らしいので節水効果は? です。


      - No.9486 -    このTreeへ    コメント元:9479 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9497Re^6: 水  投稿者:としき   2019/10/29(火) 22:59
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9486 番 konno さんへのコメント

> うちはだいたい2か月で20〜30立方くらいですかね。

私の乏しい経験から考えて、その辺がごく一般的なところでしょう。
以前、実家で3人暮らしのときだったか、2ヶ月で24立方ぐらいの数字を見た
記憶があります。

ただ、200年前のご先祖様は電気を使っていないと思いますが、200万年前
のご先祖様も水は使っていたはずですので、電気よりも水のほうが重要だと思う。
以前、どっかで聞いたのが、雨水をためる努力。
あぁ、これだ、路地尊。墨田区が行政でやっている模様。wikipedia参照。
あと、家庭用の雨水タンクというのもあるようですね。
雨どいの縦の部分に割り込ませるような形で取水するらしい。
でも、これ、konnoさんよりも文太さんのほうが有効利用できそう。
畑とかの散水に使えますから。

ちなみに、隣町の八王子や多摩市は家庭用の雨水タンクを設置すると補助が出る
らしいけど、うちの町ではそういう補助はなさそう。
単に見つけられないだけかなぁ。
      - No.9497 -    このTreeへ    コメント元:9486 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9458Re^6: その筋の方のご意見  投稿者:としき   2019/10/23(水) 16:14
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9448 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> おお、ミニ太陽熱システムですね。うちも何かできないか考えてみます。

ペットボトルを黒く塗装して水をいっぱいに入れておくだけで、結構な蓄熱装置
になるそうです。
あとは、黒いビニールホースを数十メートル、日当たりのよいところにとぐろを
巻かせておくとか。

> 夏場は2Lのペットボトルが結構溜まりますよね。今まで捨てていましたが
> これからは保存用にとっておくように心がけます。

本当に衛生基準を遵守するなら、一度開封したペットボトルを飲料用には再利用
できないはず。おそらく、営業用には、ということでしょうけど。
ガラス瓶とかなら、容器ごと煮沸できますけどね。
いわゆる、瓶詰め、というヤツですね。150年以上の歴史があります。
私は、割り切って、生活用水の保存にしか使っていません。
あとは、水を入れるときには、口までいっぱいに入れて空間を空けない。
これ、以前、夏場に実験というか失敗してしまったことがありまして。
口までいっぱいのペットボトルと隙間のあったペットボトル。
日当たりのよいところにおいておいたのですよ。
もう、てきめんというか。
隙間のあるほうは、あっという間に藻が繁殖。
でも、隙間のない方は1年くらいは透明を維持。
風呂の残り湯とか腐りやすい水で試すと割りと早く結果が出ますよ。

あと、高校のときの保健体育の教科書に載っていた、塩素消毒の方法。
一升瓶にいっぱいの水にさらし粉(量は失念)を投入。
これをよく振って溶かす。
そしてコップ一杯の水に、なんとこのさらし粉溶液一滴で十分な塩素濃度になる
のだそうで。
なんか、私の記憶も当てにならないので、今度、実家に帰ったときに出典を探索
してみるかなぁ。

      - No.9458 -    このTreeへ    コメント元:9448 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9472Re^7: サバイバル知識  投稿者:konno   2019/10/26(土) 00:37
    9458 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> ペットボトルを黒く塗装して水をいっぱいに入れておくだけで、結構な蓄熱装置
> になるそうです。

黒い塗装が一番熱吸収が良さそうですが、ペットボトルを塗装するのは躊躇しますね。
黒いポリ袋に入れて口を縛るのと、巻き付けるのと、そのままとではどれが効率いいだろう。

> あとは、黒いビニールホースを数十メートル、日当たりのよいところにとぐろを
> 巻かせておくとか。

おお、瞬間湯沸かしみたいな感じですか、でも黒いホースってあるのかなぁ。
ホースはペットボトルと違って使い捨てじゃないから黒く塗るのもありかも。
ソーラーシステムも同じような長いパイプなんでしょうね。

> 隙間のあるほうは、あっという間に藻が繁殖。
> でも、隙間のない方は1年くらいは透明を維持。
> 風呂の残り湯とか腐りやすい水で試すと割りと早く結果が出ますよ。

なるほど、空気があると繁殖しやすいということですか。

> あと、高校のときの保健体育の教科書に載っていた、塩素消毒の方法。
> 一升瓶にいっぱいの水にさらし粉(量は失念)を投入。
> これをよく振って溶かす。
> そしてコップ一杯の水に、なんとこのさらし粉溶液一滴で十分な塩素濃度になる
> のだそうで。

おお、さらし粉ですか、これはサバイバルの知識にいいですね。


      - No.9472 -    このTreeへ    コメント元:9458 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9474Re^8: サバイバル知識  投稿者:としき   2019/10/26(土) 01:20
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9472 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

> 黒い塗装が一番熱吸収が良さそうですが、ペットボトルを塗装するのは躊躇しますね。

目的別に別物を使い分ける、というのがいいかも。
つまり、生活用水兼蓄熱(暖房)用と飲料用で。

> 黒いポリ袋に入れて口を縛るのと、巻き付けるのと、そのまま

おぉ、黒いポリ袋に入れるというのはなんとなくよさげ。
そのうち試すかも。

> ソーラーシステムも同じような長いパイプなんでしょうね。

金属性か塩ビ製かわかりませんけど、直熱式はそのてのパイプでしょう。
最近は、間接式というか、太陽光に当たる部分はエアコンの冷媒のようなものが
入ったパイプで、その熱でタンクの中の水を温めるという方式が多いらしいです。
それぞれの方式ごとのメリット・デメリットはわかりません。
ただ、単純な太陽光の利用効率ということだけを考えると、太陽電池より温水器
のほうが効率は高いらしいです。

      - No.9474 -    このTreeへ    コメント元:9472 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9478Re^9: サバイバル知識  投稿者:としき   2019/10/26(土) 23:27
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9474 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

2点ほど。

> > 黒い塗装が一番熱吸収が良さそうですが、ペットボトルを塗装するのは躊躇しますね。
> 目的別に別物を使い分ける、というのがいいかも。
> つまり、生活用水兼蓄熱(暖房)用と飲料用で。

konnoさんがペットボトルを塗装するのを躊躇する理由がわからなくなりました。
もしよろしければ、懸念点を教えてください。

> > 黒いポリ袋に入れて口を縛るのと、巻き付けるのと、そのまま
> おぉ、黒いポリ袋に入れるというのはなんとなくよさげ。

考えてみたら、空気の断熱性って結構高い。
なので、巻きつけるなり何なり、蓄熱素材に直接接触させておかなければだめな
ような気がしてきました。すなわち、空間を空けないというか、あいだに空気が
入っていないように、という意味で。
そりゃ、まぁ、空気だってある程度は熱を蓄えることはできます。
でも、蓄えられる熱は、圧倒的に水のほうが大きいわけで。

キーワード:熱容量
      - No.9478 -    このTreeへ    コメント元:9474 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9485Re^10: サバイバル知識  投稿者:konno   2019/10/28(月) 01:42
    9478 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> konnoさんがペットボトルを塗装するのを躊躇する理由がわからなくなりました。
> もしよろしければ、懸念点を教えてください。

塗装する手間と費用と塗料の安全性がリスクかなと。
あと、リサイクルするのに問題出ませんかね。

> 考えてみたら、空気の断熱性って結構高い。
> なので、巻きつけるなり何なり、蓄熱素材に直接接触させておかなければだめな
> ような気がしてきました。すなわち、空間を空けないというか、あいだに空気が
> 入っていないように、という意味で。

#9484 に書きましたが
私は黒いポリ袋を切って、ペットボトルに巻き付けてセロテープか輪ゴムで止めようと
考えました。密着性と着け外しや使いまわしを考慮したつもりです。

こういうのはどうでしょう。
セロテープは簡単に剥がして繰り返し使えるように、黒いポリはペットボトルの3面を覆い
残ったボトルの面にセロテープを張ります。取りやすいようにタブ付きで。
黒い面が日に当たっていれば効果はほぼ同じなのではないかと。

それともやはり完全に巻き付けた方が保温性が増すかなぁ。


      - No.9485 -    このTreeへ    コメント元:9478 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9487Re^11: サバイバル知識  投稿者:としき   2019/10/28(月) 02:10
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9485 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

> 塗装する手間と費用と塗料の安全性がリスクかなと。
> あと、リサイクルするのに問題出ませんかね。

手間については、大した事はないと思う。
1本のペットボトルの塗装に5分もかからない。
乾燥には時間がかかるけど、単に待つだけだから、手間としてはゼロのはず。
むしろ、普段の運用のほうがよっぽど手間かと。
費用は、100円の塗料で、ペットボトルを何本も塗れると思う。
安全性って、危険な塗料はホームセンターや百均では売っていないと思う。
そりゃぁ、直接塗料を飲めば危険かもしれないけど。
それに、ペットボトルの外側を塗装するのだから、内部の水とは直接触れないし。
リサイクルについてはわかりません。
燃えないゴミに出すしかなくなってしまうかも。

> 私は黒いポリ袋を切って、ペットボトルに巻き付けてセロテープか輪ゴムで止めようと
> 考えました。密着性と着け外しや使いまわしを考慮したつもりです。

それはいいアイディアかもしれません。

      - No.9487 -    このTreeへ    コメント元:9485 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9493ペットボトル、塗装  投稿者:文太   2019/10/29(火) 00:05
    9487 番 としき さんへのコメント

>手間については、大した事はないと思う。
>1本のペットボトルの塗装に5分もかからない。

 経験から。としきさんがおっしゃるとおり、大した手間でも
大した出費でもない。ただ、そもそもやる価値があるかどうかは、
目的や目論見によると思う。
 5分は無理だと思う。4面+1面はあるので、黒スプレーを2回は
かける必要がある(表と裏)。場所がいる:どっかの公園か駐車場か
庭か。
 新聞紙を敷けば、どこでも。
 きれいに仕上げようと思うと、3時間くらいかかるかもしれない。

 たしか、百均の黒ラッカースプレーで、2、3本の2Lペットボトルが
塗装できました。
 たぶん、僕は10本程度のペットボトルのために、黒スプレーを3本
買いました。300円。

 是非是非、実験してみてください。
 目論見が外れて、でも、これ、何かに使えないか、と知恵をしぼる場面
が、楽しみです。

 野望があるのであれば、そんなコスパを考えてどうするのですか、と
言いたい。切り刻めば不燃ゴミでだせます。人目をしのべば、ペットボトル
ボックスに入れてしまえばいいのです。
 環境が? 冗談はなしです。我々の存在がそもそも地球を破壊してると
思えば、「政治的正義」とか「社会道徳」とかは、ウソの塊です。
 良心がゆるさん、というのなら、それは立派なことだとは思いますけれど、、、。

 お、konnoさんに野望はなかったですね。ごめんなさい。
 黒ビニールとテープ&輪ゴム。ぜひぜひ、工夫ととんちの成果を
見せてくださいね。


      - No.9493 -    このTreeへ    コメント元:9487 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9494Re^12: サバイバル知識  投稿者:konno   2019/10/29(火) 00:11
    9487 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> 手間については、大した事はないと思う。
> 1本のペットボトルの塗装に5分もかからない。
> 乾燥には時間がかかるけど、単に待つだけだから、手間としてはゼロのはず。
> むしろ、普段の運用のほうがよっぽど手間かと。

乾燥、じゃなくて感想は人それぞれですからね。
私はそれらが大変な手間に感じるのです。

> リサイクルについてはわかりません。
> 燃えないゴミに出すしかなくなってしまうかも。

これもかなり不味いなと感じるので、やるなら黒ビニール巻ですね。


      - No.9494 -    このTreeへ    コメント元:9487 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9495Re^13: サバイバル知識  投稿者:としき   2019/10/29(火) 16:38
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9494 番 konno さんへのコメント

> 乾燥、じゃなくて感想は人それぞれですからね。
> 私はそれらが大変な手間に感じるのです。

普段の運用が大変な手間に感じるという点は同感です。
また、塗装についても、なんらかの経験からkonnoさんが手間に感じるというのは
理解できるところです。
でも、私の最近の塗装経験では、手間と感じなかったのですよ。
それは今年の春先、素材は2リットルのペットボトルが4本。
黒いペットの筒が欲しかったんですよ。
そこで、ペットボトルの肩の部分と底をカッターナイフで切断して。
残った筒状の部分を4つ、玄関前に新聞紙を敷いてスプレー塗装。
立てた態勢でスプレーを吹いて、すなわち、新聞紙に接していたのは面ではなく
線で接する形。内側と外側の両方にスプレーしました。
4本分の切断開始からスプレー完了まで、4本合計で30分弱。
その後、2時間ほど放置して乾燥。
乾燥後、塗りをチェックすると、案の定というか、内側の下のほうにあまり塗料
が届いていなくて塗りむらあり。
ひっくり返して、再度スプレーして、再び乾燥を約2時間。。
これをまたやれといわれても、全く苦ではありません。
もちろん、繰り返しになりますが、黒いペットボトルをえっちらおっちらと運ぶ
つもりは全くないというか、そちらのほうの苦労は想像するだけで気が重い。

> > リサイクルについてはわかりません。
> > 燃えないゴミに出すしかなくなってしまうかも。
> これもかなり不味いなと感じるので、やるなら黒ビニール巻ですね。

ここ、私は「ちょっと不味い」としか感じないので、「かなり不味い」と感じる
konnoさんと大きく感じ方が異なる部分だと思います。
      - No.9495 -    このTreeへ    コメント元:9494 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9480Re^9: サバイバル知識  投稿者:konno   2019/10/27(日) 21:15
    9474 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> 目的別に別物を使い分ける、というのがいいかも。
> つまり、生活用水兼蓄熱(暖房)用と飲料用で。

うーん、暖房とか考えると太陽熱システムの方に行ってしまいそうですね。
冬場冷たい水が温まると嬉しい場面はあるでしょうが、ペットボトル式の運用は面倒そう。
飲料用でも一緒か、エコと手間の意識バランス次第ですね。

> 最近は、間接式というか、太陽光に当たる部分はエアコンの冷媒のようなものが
> 入ったパイプで、その熱でタンクの中の水を温めるという方式が多いらしいです。

車のラジエーターみたいなものですね。放熱と蓄熱、原理的には逆の用途に使えそうですが
冬は外気温で冷やされて蓄熱の効率は悪いでしょうね。


      - No.9480 -    このTreeへ    コメント元:9474 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9482Re^10: サバイバル知識  投稿者:文太   2019/10/27(日) 23:41
    9480 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

>> 目的別に別物を使い分ける、というのがいいかも。
>> つまり、生活用水兼蓄熱(暖房)用と飲料用で。
>うーん、暖房とか考えると太陽熱システムの方に行ってしまいそうですね。
>冬場冷たい水が温まると嬉しい場面はあるでしょうが、ペットボトル式の運用は面倒そう。
>飲料用でも一緒か、エコと手間の意識バランス次第ですね。

 余計な口出しです。ご容赦。m(__)m
 はい、手間ですよ、問題は。黒ビニールに入れてベランダに出すのさえ、毎日やる
なら(僕には毎日は無理だけど)苦痛。習慣になるには、とても時間がかかりそう、、、。
 逆に、週末だけ、とかも無理そう。洗浄メンテがたいへん。
 ちょっと別のアイディアが浮かんだのだけど。

 で、僕のばあいには少なくとも、あくまで「水の保存」が目的。何かあったときに、
14Lの飲める水が、いつものように普通にそこにある、というのが目的です。千葉の
おばあちゃんの知恵。35Lの新品はあそこの冷暗所に、別にあります。
 なぜ、ペットボトルを黒塗りにしないのか、抵抗感は何か。
 そんなものが常に目に付く場所にあってほしくないから、じゃないかしら。

 僕は昨年、2,3月の苗つくりのために(デジタル温度計ロガーにはまっていた)
黒ペットボトルを10個くらいつくりました。効果がないわけではなかったのですが
(たとえば屋内に取り込む苗入りプラ衣装ケースを15度に抑えられた。なにもしないと
8度まで下がる)、とにかく毎日4本の2Lペットボトルを移動させるのに(2か月の
ことなのに)めげました。おかげで、今年はそのペットボトルを取り出すことさえしな
かった。
 気力が戻っていると思うので、今年の年末と来年の年始は、再挑戦します(たぶん)。

 敵は手間です。無理は続きません。僕のばあい、あくまで。
 根性の問題ともいえますけどね。
 楽しければやるけど、たんなる苦役と化す場合もあるでしょう。数百円のために
そこまでやらねぇよ、となりそう。平和で安全なときには、電気と水は安い。文明に
感謝しちゃう! ガスも安い。

 水道料金には軽減税率がかかりません。なぜか? 水は生活必需の食品ではないのか?
 ちがいます。洗濯と皿洗いとお風呂は食用でないからです。
 生活用水と飲料水は、つかう量も、けた違いです。

 それでも、屋根の上に太陽熱利用の水をあげるのは、すっかり流行りませんが、
経済的にもエコ的にも、いけるそうです。太陽光発電なんてするなら水あげろ、が
エコ派の言い分みたい。家の構造がちがっていたら、僕はこれはコスパ無視でDIY
を必死にやっていたと思います。


      - No.9482 -    このTreeへ    コメント元:9480 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9492Re^11: サバイバル知識  投稿者:konno   2019/10/29(火) 00:02
    9482 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  それでも、屋根の上に太陽熱利用の水をあげるのは、すっかり流行りませんが、
> 経済的にもエコ的にも、いけるそうです。太陽光発電なんてするなら水あげろ、が
> エコ派の言い分みたい。家の構造がちがっていたら、僕はこれはコスパ無視でDIY
> を必死にやっていたと思います。

大分前ですが、知り合いの人がソーラーシステムを自慢していました。
冬でもお湯が出るとかで、方式がいくつかあるようなのでどの方式かはわかりませんが
かなり熱い湯が出るそうです。

費用的にペイするとしても、初期費用が高いので躊躇しますね。
台風で壊れないかとか。


      - No.9492 -    このTreeへ    コメント元:9482 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9496Re^12: サバイバル知識  投稿者:としき   2019/10/29(火) 17:07
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9492 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> 大分前ですが、知り合いの人がソーラーシステムを自慢していました。

かつて、実家でもソーラー温水器を設置していました。
40年以上前、家を建てたときに設置したのは直熱式。
黒いパイプがジグザグしているだけのものがガラスの温室に入っている感じ。
これが屋根の南面にぺたんと置いてありました。
これが約10年で老朽化。
次いで設置したのが間接式。
太陽で温まるのはヒートパイプのようなもので、その熱でタンクの水を加温して
いました。
こちらは屋根の上に立派な架台を設置して、その上に温水器を乗せるような感じ。
この架台により、太陽光の入射角に対して最適化されていたのでしょう。
こちらも15年くらいで老朽化してしまい、現在は撤去済み。

両方とも、水の容量は風呂1回分ぐらいなので、ざっと180リットルくらい。
冬場は、一番温まっても40度前後なので、ちょっと追い焚きが必要。
夏場は、60度とか70度とかのお湯が出てくるので熱すぎる。
親によると、新しいのも古いのも、ガス代の節約分で十分元は取ったらしい。

> 費用的にペイするとしても、初期費用が高いので躊躇しますね。

使用頻度にもよると思うけど、少なくとも5〜6年、もしかしたら8年ぐらいは
使わないと元は取れないかも。

> 台風で壊れないかとか。

ちゃんとした業者が設置すれば、その心配はありません。
それより、屋根の上に数百キログラムの重さが加わるので、家自体の強度がない
と、家のほうがつぶれます。
なので、鉄筋コンクリートの家ならともかく、古い木造の家にあとから導入する
のは、さすがの私でも躊躇します。
実家が撤去したのも、家そのものの老朽化が不安だったというのが最大の理由。

      - No.9496 -    このTreeへ    コメント元:9492 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9502Re^13:ソーラー温水器  投稿者:konno   2019/10/31(木) 01:22
    9496 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> かつて、実家でもソーラー温水器を設置していました。
> 40年以上前、家を建てたときに設置したのは直熱式。
> 次いで設置したのが間接式。
> 両方とも、水の容量は風呂1回分ぐらいなので、ざっと180リットルくらい。
> 冬場は、一番温まっても40度前後なので、ちょっと追い焚きが必要。
> 夏場は、60度とか70度とかのお湯が出てくるので熱すぎる。

おお、実家で使用されていたんですね。
知り合いの人のも同じような感じだったと思います。

> 親によると、新しいのも古いのも、ガス代の節約分で十分元は取ったらしい。

えっ、そうなんですか、と思って検索してみました。
思っていたより安いんですね、15〜35万ですか、私はてっきり100万くらいかと。(^^;

> 使用頻度にもよると思うけど、少なくとも5〜6年、もしかしたら8年ぐらいは
> 使わないと元は取れないかも。

10年持てば確実に元は取れるとしたら、お得じゃないですか。
あ、でも停電で断水したら使えないから、非常時には使えないんだなぁ。

> それより、屋根の上に数百キログラムの重さが加わるので、家自体の強度がない
> と、家のほうがつぶれます。
> なので、鉄筋コンクリートの家ならともかく、古い木造の家にあとから導入する
> のは、さすがの私でも躊躇します。
> 実家が撤去したのも、家そのものの老朽化が不安だったというのが最大の理由。

う、家が潰れるのは困りますね。その点はソーラーパネルの方が有利なのかな。

      - No.9502 -    このTreeへ    コメント元:9496 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9503Re^14:ソーラー温水器  投稿者:としき   2019/10/31(木) 18:52
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9502 番 konno さんへのコメント

> あ、でも停電で断水したら使えないから、非常時には使えないんだなぁ。

この点についてだけ。
最初に使っていた直熱式は、単なる水道のパイプと同じです。
なので、断水したらアウト。
だけど、2代目の間接式は、ある意味、屋根の上に200リットルの水タンクが
乗っかっているようなもの。すなわち、断水になっても、自然流下により、ある
程度の清浄な水が入手可能です。
・・・なんですけどねぇ。
あ、いや、上記の部分にウソや間違いはありません。
ただ、うちで使っていた2代目には、一つ難点があって。
屋根の上の水タンク、ある程度の気密性を備えているわけですよ。
なので、断水していたり、あるいは温水器への水の元栓を閉じていたりすると、
内部が真空になるせいか、だんだん水圧が下がってくるのです。もちろん、最後
まで使い切ることは可能ですけどね。
実家で使っていたときに、これが問題になったのが冬場。
温水器への元栓を閉じて風呂へ給湯すると、浴槽に溜まるまで時間がかかりすぎ
て、湯温が冷めてしまうのですよ。
一方、元栓を開けて注水しながらだと、風呂への給水も通常の水道の場合と同じ
くらいの時間で済みますが、冷たい水がタンクへ入ってくるわけで、タンクの中
で湯温が下がり、浴槽への給湯時の最後のほうでは元々の水よりごく僅か温度が
高いだけ、ということになって。
ま、結果が同じなので、実家では時間の節約のほうを優先させていましたけどね。

さて、実家で使っていたのは、初代も2代目も、純粋に水道の水圧だけを使って
送水するタイプのものでした。この2代目を撤去する前か後かぐらいのころに、
自宅に入ってきた太陽熱温水器のチラシがなかなか興味深いものでした。
それは、一般的な電気温水器のように、地上に水タンクを置くタイプ。
災害などで断水になった場合は、この水が使えるのもメリットの一つ、と謳って
いました。
ただ、その機種の決定的に大きな特徴は、電気でポンプを動かし、昼間はタンク
から屋根の上に水を送り、それで加熱するようになっているところ。
残念ながら、古い話なので、一般の電気温水器のように、タンクの水を直接電気
で加熱する機能があったかどうかはもはや覚えていません。

ま、世の中、いろいろなものがあります。
利害得失、メリットデメリットを考えて、可能な範囲でコスト(手間を含む)を
かけるしかないのではないか、と。

      - No.9503 -    このTreeへ    コメント元:9502 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9447Re^4: その筋の方のご意見  投稿者:めざら   2019/10/22(火) 12:51
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
    9441 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> 私は諦めが悪いので。
 諦めが悪いことは,とてもよいことだと思います.
 脳(人の…とは限らないでしょうけど)には,死を拒否する機能があるとか.

> 台風19号の時はうちの奥様がペットボトルに水道水を入れて冷凍庫に入れてくれてました。
 塩素の入っている水道水なら,常温でもある程度保つようですよ.
 もちろん無駄と言っているわけではないです.より多くの水を大きなボトルに保管可能というだけ.

> 自分の住んでいるところの過去の災害歴史も確認したいところです。
 大事なことだと思います.
 気をつけたいのは,それが教訓にはなり得ても経験則にはならないということですね.
 ところが,ウチの自宅の裏にある用水路でカスリーン台風の洪水が止まったという遠い過去の事実を,
自宅付近の状況を心配されたときに吹聴している自分(^^;.用水路の向こうも嵩上げしてるのに…….

> うちの近くには立川断層があるので地震が一番怖いですね。
 立川断層って相当大きな活断層らしいですね.
 もっとも,断層も心配ですが,高い震度が予想されているのは,液状化の発生しそうな旧湿地帯らしく,
市内には考えうる最高震度が予想されている地域もあって,しかも新興住宅地.
 数年前に夏の甲子園で優勝した高校の周辺でもあります.(おそろしい)

      - No.9447 -    このTreeへ    コメント元:9441 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9450Re^5: その筋の方のご意見  投稿者:konno   2019/10/23(水) 00:01
    9447 番 めざら さんへのコメント    コメント数 1

>  諦めが悪いことは,とてもよいことだと思います.
>  脳(人の…とは限らないでしょうけど)には,死を拒否する機能があるとか.

どこかで聞いた話ですが、飛び降り自殺して生き残った人たちの話では
全員、飛び降りた瞬間に自殺を後悔したそうです。
私は自殺は自分を殺す殺人だと思っているので、異常心理だとしても理解できないです。

>  塩素の入っている水道水なら,常温でもある程度保つようですよ.
>  もちろん無駄と言っているわけではないです.より多くの水を大きなボトルに保管可能というだけ.

そうですね、この次は2Lのボトルをキープしておきます。

> > 自分の住んでいるところの過去の災害歴史も確認したいところです。
>  大事なことだと思います.
>  気をつけたいのは,それが教訓にはなり得ても経験則にはならないということですね.

自分で言っていながらまだ見ていませんでした。(^^;
市役所のサイトを見たんですが、ハザードマップが見つけられず
サイト内検索でやっと見つけました。

>  もっとも,断層も心配ですが,高い震度が予想されているのは,液状化の発生しそうな旧湿地帯らしく,
> 市内には考えうる最高震度が予想されている地域もあって,しかも新興住宅地.
>  数年前に夏の甲子園で優勝した高校の周辺でもあります.(おそろしい)

うちの所は液状化は高くなさそうですが、最大震度6強ですって。
周辺全部みたいなので、やっぱり怖いですね。


      - No.9450 -    このTreeへ    コメント元:9447 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9459Re^6: その筋の方のご意見  投稿者:としき   2019/10/23(水) 16:19
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9450 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> 私は自殺は自分を殺す殺人だと思っているので、異常心理だとしても理解できないです。

それが人類の多数派でしょう。
でも、助かっても再び自殺を繰り返す人もごくごくわずかにいるわけです。
なお、私も中学時代、一度だけ自殺を試みたことがありますから、konnoさんより
それらの方々に理解はあると思います。

      - No.9459 -    このTreeへ    コメント元:9450 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9473Re^7: その筋の方のご意見  投稿者:konno   2019/10/26(土) 00:54
    9459 番 としき さんへのコメント

> それが人類の多数派でしょう。
> でも、助かっても再び自殺を繰り返す人もごくごくわずかにいるわけです。

誰でも生きるという意味を考えたことはあると思います。
何も考えないなら動物と同じで、人間はそれではいけないと思うのです。
私も60年生きてきて振り返ってみると、人生は学びだったなぁと思います。
今までも、これからも、多分生きている間は何かしら学びがあるのだろうと。
哲学などの理屈は興味ないし、いらないです。

> なお、私も中学時代、一度だけ自殺を試みたことがありますから、konnoさんより
> それらの方々に理解はあると思います。

私も例えばビルの屋上から下を見ると、ここから落ちたら死ぬだろうな、とは思います。
その時、死んだらどうなるだろうとか考えると、飛び降りてみたくなる衝動が湧いたりします。
でも、落ちたらものすごく痛いだろうなと思うし、試してみたいという衝動はあっても
死んでしまった後ではやり直しが出来ないから、絶対飛び降りてはだめだ、と思います。

リストカットを繰り返す人はそういう衝動と常に戦っているのかな、なんて。


      - No.9473 -    このTreeへ    コメント元:9459 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9457Re^2: その筋の方のご意見  投稿者:としき   2019/10/23(水) 16:14
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9437 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

> > 風呂の残り湯って、まぁ、あまり飲み水にする気にはなりませんよね。
> > でも、1回入浴しただけの翌日の水なら、通常、飲用可能だとのこと。
> 簡易的なろ過装置でごみをろ過して煮沸すれば煮炊きに使えるということですね。

あ、いや、講師の方のお話だと、ろ過もせずそのまま、ということでした。
要は、翌日なら、それほどにおいもないはずだし塩素もそれなりに残存している
はず、ということのようで。

> うちは毎年灯油が残るので翌年使っていますが特に問題なさそうです。

昔ってどのくらい前かわかりませんが、以前は、4月に買った灯油は10月まで
大丈夫でも、3月に買った灯油は11月にはかなり劣化していたらしい。
でも、今はそんなことはありませんよ、ということ。
もし、古い灯油ストーブの説明書があれば、隅々までお読みください。
古い灯油は使わないように、ということが書いてあるはずです。

> 平気な顔してログ読み、なんて言った覚えは無いんですが。(^^;

あ、ごめんなさい。
#8768で、停電したらログ読みしたくなるとおっしゃっていたので、事前の準備は
概ねできているというか、明鏡止水とか泰然自若の境地に達しているかと勝手に
思いこんだもので。
      - No.9457 -    このTreeへ    コメント元:9437 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9466Re^3: その筋の方のご意見  投稿者:konno   2019/10/25(金) 01:16
    9457 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> あ、いや、講師の方のお話だと、ろ過もせずそのまま、ということでした。
> 要は、翌日なら、それほどにおいもないはずだし塩素もそれなりに残存している
> はず、ということのようで。

うげげ、それでもそのまま飲むのは勘弁です。(^^;

> 昔ってどのくらい前かわかりませんが、以前は、4月に買った灯油は10月まで
> 大丈夫でも、3月に買った灯油は11月にはかなり劣化していたらしい。
> でも、今はそんなことはありませんよ、ということ。

10年以上前かな、確かに煙いとか臭いとか、不完全燃焼みたいな感じはありましたね。
その頃は軽トラで灯油っぽい何かを売る業者がウロウロしていたのが最近は見ないですね。

> もし、古い灯油ストーブの説明書があれば、隅々までお読みください。
> 古い灯油は使わないように、ということが書いてあるはずです。

これは知っていましたが、まあいいか、と、いい加減で適当なのでした。

>
> > 平気な顔してログ読み、なんて言った覚えは無いんですが。(^^;
>
> あ、ごめんなさい。
> #8768で、停電したらログ読みしたくなるとおっしゃっていたので、事前の準備は
> 概ねできているというか、明鏡止水とか泰然自若の境地に達しているかと勝手に
> 思いこんだもので。

うーむ、ビミョーに原文と違うだけで意味が全く変わってしまうみたいな。
#8768
> 停電が続いたら、暇つぶしにログ読みとかしたくなると思ったのが私の動機です。

ノートPCは無理だとわかったので、せめてGPDくらいは。
そういえば、最近のEV車は家庭の電力を2〜4日賄えるとか。スゲー


      - No.9466 -    このTreeへ    コメント元:9457 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9471Re^4: その筋の方のご意見  投稿者:としき   2019/10/25(金) 23:37
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9466 番 konno さんへのコメント

> うげげ、それでもそのまま飲むのは勘弁です。(^^;

全く同意見です。
でも、めざらさんのご意見にもありましたが、人間、その気になれば。

> その頃は軽トラで灯油っぽい何かを売る業者がウロウロしていたのが最近は見ないですね。

うちの近所は、今でも、灯油の移動販売車が巡回しています。
実家の近くでも、少なくとも2年ほど前は巡回していました。
これらの業者は、「灯油の巡回販売」とかスピーカーで流しながら走っています。
うちのお隣も含め、近所でも数件利用しているようです。
でも、うちの近所を廻っているのは移動販売がメインではありません。
電話1本で配達してくれる、というのがメインで、その移動経路でいちげんの客
を引っかけている、という感じ。

> これは知っていましたが、まあいいか、と、いい加減で適当なのでした。

なら、水などの保存も、まあいいか、といい加減で適当にすることをオススメ。
モノによってグレードを変えるのはかえって手間とコストがかかりますから。

> うーむ、ビミョーに原文と違うだけで意味が全く変わってしまうみたいな。

アレだ、脳内で1人伝言ゲームをやっていたような感じでしょう。
どうも申し訳ありません。

      - No.9471 -    このTreeへ    コメント元:9466 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9556Re^3: その筋の方のご意見  投稿者:としき   2019/12/03(火) 13:22
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9457 番 としき さんへのコメント

> 昔ってどのくらい前かわかりませんが、以前は、4月に買った灯油は10月まで
> 大丈夫でも、3月に買った灯油は11月にはかなり劣化していたらしい。
> でも、今はそんなことはありませんよ、ということ。

このときの講師の方のご意見はこんな感じだったんですがね。
実は、別件で火事について調べていたら、こんなものを見つけてしまいました。

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2014fy/prs150331.html
https://www.nite.go.jp/data/000073123.pdf

なるほど、酸素と光で劣化するのね。
もしかしたら、昔よりも灯油が劣化しなくなったのは、灯油そのものの進歩より
も、こういう保存容器の進歩のほうが大きいのかもしれない。

      - No.9556 -    このTreeへ    コメント元:9457 へ [リストへもどる] soft

(9429) 9454Re: その筋の方のご意見  投稿者:としき   2019/10/23(水) 16:14
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9429 番 としき さんへのコメント

> しばらく前、自治会主催の防災講演会があったので出席してきました。

この講演会の中でおっしゃっていたことの一つが「想定外をどうするか」。
これまでは大体、大地震を想定していました。
そして、ここ数年で、みなさん、水害も想定されるようになったかと思います。
とはいえ、うちの近所は高台。
一番近い川からでさえ、20メートルくらいの標高差がある。
海抜でいえば、もしかしたら世界中の氷が解けても海面上に顔を覗かせるかも。
そんなところに水が来るといったら、太平洋に隕石が衝突したときぐらい。
ということで、うちの地域は正直、水害は想定外というか、かなり想定できない。
なので、直接の水没よりも、電気や水道が止まることを考えるのが現実的。
そしてもう一つ、あまり誰も考えていないけど、そろそろ富士山などの巨大噴火
を想定しておいたほうがいいのではないかなぁ、と思いました。
本当に真剣に考えるのであれば、いわゆる、定性的リスク分析というヤツをする
べきなんでしょうね。つまり、起きうるリスクの発生確率と影響度を見積もって、
というヤツ。隕石が降ってきたらとんでもないことがおきるけど、そんなことが
起きる確率はほぼないから、というような感じで。

また、非常時の持ち出し袋の中に備えておいたほうがよいものとして、講師の方
が挙げられたものがテレホンカード。非常時には一般電話よりも公衆電話のほう
が相手につながりやすい、というのは私のような業界人には常識ですし、災害時
は報道もされているのですが、最近はみんな自分の電話を持っていることから、
どうも軽視されがち。なので、テレホンカードなんて持っていない人も多いし、
災害時は公衆電話の無料開放も行われていますが、無料開放エリア以外まで避難
したときのことも考えて1枚は入れておいたほうがよいそうで。
最近ではテレホンカードなんて処分してしまった人も多いでしょうね。
私なんて、一つも処分せず、今でも財布と定期入れと免許証入れの3ヶ所に1枚
ずつ入っているのでいまさら非常時持ち出し袋に入れるつもりはありませんが。
でも、今でも販売していますから、もしお持ちでない方は1枚入れておくといい
かもしれません。

それから、講演会後のフリーディスカッションの際に出た、参加者のみなさんの
ご意見。
今回、雨の中を避難された方もいらっしゃいましたが、非常時持ち出し袋の中が
濡れてしまった、というお話がありました。なので、この袋は防水がしっかりと
したものがよい、とのこと。
また、持ち出し袋の中には、少なくとも五徳ナイフのようなものは必須。
できれば、バールのようなものも入れたいところだけど、そういう風に際限なく
入れていくと重くなってしまうよね、なんて話も出ていました。

      - No.9454 -    このTreeへ    コメント元:9429 へ [リストへもどる] soft