[HOME]  [リストへもどる]
一括表示

  わが電2 - 文太 19/05/25-00:29 No.8848
  ┣ 300円扇風機 - 文太 19/05/25-00:31 No.8849
  ┃┣ 12Vケースファン - 文太 19/05/25-18:56 No.8853
  ┃┃┗ Re: 12Vケースファン - 文太 19/06/08-22:37 No.8918
  ┃┃ ┗ バッテリー小の充電 - 文太 19/06/08-22:38 No.8919
  ┃┃  ┣ Re: バッテリー小の充電 - としき 19/06/09-00:20 No.8920
  ┃┃  ┃┣ Re^2: バッテリー小の充電 - 文太 19/06/09-01:42 No.8922
  ┃┃  ┃┃┗ Re^3: バッテリー小の充電 - としき 19/06/09-13:19 No.8924
  ┃┃  ┃┃ ┗ Re^4: バッテリー小の充電 - 文太 19/06/10-02:10 No.8930
  ┃┃  ┃┗ アイソレーター - 文太 19/06/09-12:37 No.8923
  ┃┃  ┃ ┣ 自動車サブバッテリー - 文太 19/06/14-15:07 No.8947
  ┃┃  ┃ ┗ Re: アイソレーター - としき 19/07/04-23:43 No.9045
  ┃┃  ┃  ┣ CCの働き方、挙動など - 文太 19/07/05-01:42 No.9049
  ┃┃  ┃  ┣ CCの役割2 - 文太 19/07/05-02:03 No.9051
  ┃┃  ┃  ┃┣ Re: CCの役割2 - としき 19/07/06-01:17 No.9056
  ┃┃  ┃  ┃┃┗ Re^2: CCの役割2 - 文太 19/07/06-11:21 No.9057
  ┃┃  ┃  ┃┃ ┗ Re^3: CCの役割2 - としき 19/07/07-17:34 No.9071
  ┃┃  ┃  ┃┗ Re: CCの役割2 - としき 19/07/07-17:34 No.9070
  ┃┃  ┃  ┃ ┗ Re^2: CCの役割2 - 文太 19/07/08-01:14 No.9081
  ┃┃  ┃  ┗ CCの役割3 - 文太 19/07/05-12:35 No.9053
  ┃┃  ┗ Re: バッテリー小の充電 - としき 19/07/05-00:25 No.9047
  ┃┃   ┗ Re^2: バッテリー小の充電 - 文太 19/07/05-01:25 No.9048
  ┃┃    ┗ Re^3: バッテリー小の充電 - としき 19/07/07-17:34 No.9069
  ┃┃     ┣ サブバッテリーと人類の滅亡 - 文太 19/07/08-00:37 No.9076
  ┃┃     ┃┗ Re: サブバッテリーと人類の滅亡 - としき 19/07/08-11:45 No.9083
  ┃┃     ┃ ┗ 車の静電気! - 文太 19/07/08-13:29 No.9088
  ┃┃     ┗ Re^4: バッテリー小の充電 - としき 19/07/09-02:13 No.9102
  ┃┃      ┣ バッテリー電圧の低下@車 - 文太 19/07/09-16:27 No.9103
  ┃┃      ┃┗ Re: バッテリー電圧の低下@車 - としき 19/07/09-22:54 No.9108
  ┃┃      ┃ ┗ Re^2: バッテリー電圧の低下@車 - 文太 19/07/10-00:07 No.9113
  ┃┃      ┣ 無意識の欲望 - 文太 19/07/09-17:10 No.9105
  ┃┃      ┗ バッテリーあがり防止用太陽光発電 - 文太 19/07/13-13:52 No.9153
  ┃┃       ┣ Re: バッテリーあがり防止用太陽光発電 - konno 19/07/14-01:29 No.9154
  ┃┃       ┃┗ Re^2: バッテリーあがり防止用太陽光発電 - 文太 19/07/14-12:00 No.9155
  ┃┃       ┃ ┗ Re^3: バッテリーあがり防止用太陽光発電 - konno 19/07/15-19:34 No.9161
  ┃┃       ┃  ┗ 昔とった杵柄、エッチング - 文太 19/07/15-22:15 No.9163
  ┃┃       ┃   ┗ Re: 昔とった杵柄、エッチング - konno 19/07/17-00:49 No.9168
  ┃┃       ┃    ┗ Re^2: 昔とった杵柄、エッチング - 文太 19/07/17-15:27 No.9169
  ┃┃       ┃     ┗ Re^3: 昔とった杵柄、エッチング - konno 19/07/17-22:59 No.9171
  ┃┃       ┃      ┗ 成長とかお金とか昔話とか - 文太 19/07/18-13:57 No.9173
  ┃┃       ┃       ┗ Re: 成長とかお金とか昔話とか - konno 19/07/19-00:55 No.9174
  ┃┃       ┃        ┗ Re^2: 成長とかお金とか昔話とか - 文太 19/07/19-12:05 No.9175
  ┃┃       ┃         ┗ Channel Creative - 文太 19/07/19-16:23 No.9176
  ┃┃       ┗ Re: バッテリーあがり防止用太陽光発電 - としき 19/07/15-14:20 No.9158
  ┃┃        ┗ Re^2: バッテリーあがり防止用太陽光発電 - 文太 19/07/15-16:38 No.9159
  ┃┃         ┗ Re^3: バッテリーあがり防止用太陽光発電 - としき 19/07/15-23:03 No.9165
  ┃┃          ┗ 30年後の太陽光パネル - 文太 19/07/16-00:03 No.9166
  ┃┣ Re: 300円扇風機 - konno 19/05/26-00:39 No.8858
  ┃┃┗ Re^2: 300円扇風機 - 文太 19/05/26-00:57 No.8860
  ┃┗ 電気のもの、非電気がいいもの - 文太 19/05/26-00:45 No.8859
  ┃ ┗ Re: 電気のもの、非電気がいいもの - としき 19/05/26-18:49 No.8863
  ┃  ┗ 通信系をDCで - 文太 19/05/26-23:14 No.8865
  ┃   ┗ Re: 通信系をDCで - としき 19/05/27-00:25 No.8868
  ┃    ┗ オーディオはACかDCか - 文太 19/05/27-01:04 No.8870
  ┃     ┗ Re: オーディオはACかDCか - としき 19/05/28-15:38 No.8879
  ┃      ┗ Re^2: オーディオはACかDCか - 文太 19/05/28-16:13 No.8881
  ┣ PCバッテリー殻割り - 文太 19/05/25-00:34 No.8850
  ┃┗ 殻割り2:3.7Vのリチウム - 文太 19/06/02-16:35 No.8890
  ┃ ┗ リチウムの自己放電(災害対策?) - 文太 19/06/05-01:42 No.8903
  ┃  ┣ リチウム充電器(USB入力) - 文太 19/06/06-13:32 No.8907
  ┃  ┃┗ 18650 - 文太 19/06/08-13:03 No.8914
  ┃  ┃ ┗ 3.7V使用例(1) - 文太 19/06/08-22:36 No.8917
  ┃  ┃  ┗ Re: 3.7V使用例(1) - konno 19/06/10-23:20 No.8932
  ┃  ┃   ┣ Re^2: 3.7V使用例(1) - 文太 19/06/11-00:45 No.8935
  ┃  ┃   ┗ 人感センサーライト - 文太 19/06/11-21:21 No.8940
  ┃  ┃    ┗ Re: 人感センサーライト - konno 19/06/11-22:28 No.8941
  ┃  ┃     ┣ Re^2: 人感センサーライト - 文太 19/06/13-12:00 No.8942
  ┃  ┃     ┃┣ 人感センサーモジュール - 文太 19/06/13-23:55 No.8943
  ┃  ┃     ┃┗ Re^3: 人感センサーライト - konno 19/06/14-02:20 No.8944
  ┃  ┃     ┃ ┗ Re^4: 人感センサーライト - 文太 19/06/14-10:48 No.8945
  ┃  ┃     ┃  ┣ 太陽光追尾システム - 文太 19/06/14-14:56 No.8946
  ┃  ┃     ┃  ┣ Re^5: 人感センサーライト - としき 19/06/15-01:16 No.8950
  ┃  ┃     ┃  ┗ Re^5: 人感センサーライト - konno 19/06/15-14:57 No.8951
  ┃  ┃     ┃   ┗ Re^6: 人感センサーライト - としき 19/06/19-18:04 No.8959
  ┃  ┃     ┃    ┗ Re^7: 人感センサーライト - konno 19/06/20-00:41 No.8963
  ┃  ┃     ┃     ┗ Re^8: 人感センサーライト - としき 19/06/21-13:31 No.8969
  ┃  ┃     ┃      ┗ Re^9: LEDブルーライト - konno 19/06/22-00:25 No.8974
  ┃  ┃     ┃       ┗ Re^10: LEDブルーライト - としき 19/06/22-02:56 No.8977
  ┃  ┃     ┃        ┗ Re^11: LEDブルーライト - konno 19/06/23-13:52 No.8979
  ┃  ┃     ┃         ┗ Re^12: LEDブルーライト - としき 19/06/24-01:45 No.8987
  ┃  ┃     ┗ Re^2: 人感センサーライト - としき 19/06/15-00:41 No.8949
  ┃  ┃      ┗ Re^3: 人感センサーライト - konno 19/06/15-23:12 No.8952
  ┃  ┃       ┗ Re^4: 人感センサーライト - としき 19/06/16-16:42 No.8953
  ┃  ┃        ┣ Re^5: 節水や非常時対策など - konno 19/06/18-01:55 No.8954
  ┃  ┃        ┃┗ Re^6: 節水や非常時対策など - としき 19/06/19-17:41 No.8958
  ┃  ┃        ┃ ┗ Re^7: 節水や非常時対策など - konno 19/06/19-23:21 No.8962
  ┃  ┃        ┃  ┗ 集中豪雨 - 文太 19/06/20-20:37 No.8965
  ┃  ┃        ┃   ┗ Re: 集中豪雨、地震など - konno 19/06/21-23:01 No.8971
  ┃  ┃        ┗ Re^5: 人感センサーライト - としき 19/10/13-16:40 No.9421
  ┃  ┃         ┗ Re^6: 人感センサーライト - konno 19/10/13-23:01 No.9423
  ┃  ┗ 寿命のリチウム - 文太 19/06/14-15:08 No.8948
  ┣ 電球型USBライト - 文太 19/05/25-12:12 No.8851
  ┃┗ テスト終了 - 文太 19/05/25-19:16 No.8854
  ┃ ┗ 計算してみた - 文太 19/05/26-23:27 No.8866
  ┃  ┗ Re: 計算してみた - としき 19/05/27-01:13 No.8871
  ┃   ┣ Re^2: 計算してみた - 文太 19/05/27-01:58 No.8872
  ┃   ┣ Re^2: 計算してみた - 文太 19/05/27-12:29 No.8873
  ┃   ┃┗ USBライト:セリア&ダイソー - 文太 19/06/06-14:07 No.8908
  ┃   ┗ Re^2: USB電流電圧チェッカー - konno 19/05/27-23:15 No.8876
  ┣ 12V電球型ライト - 文太 19/05/25-13:26 No.8852
  ┣ たとえばシェーバー - 文太 19/05/26-00:22 No.8856
  ┣ たとえばボタン電池 - 文太 19/05/26-00:24 No.8857
  ┃┗ 改造なんてしなくても - 文太 19/06/02-16:35 No.8889
  ┣ チャージコントローラ - 文太 19/05/27-00:11 No.8867
  ┃┗ PWM&MPPT - 文太 19/06/23-17:04 No.8980
  ┣ Re: わが電2 - としき 19/05/28-15:52 No.8880
  ┃┣ Re^2: わが電2 - 文太 19/05/28-16:36 No.8882
  ┃┃┗ Re^3: わが電2 - としき 19/05/28-23:28 No.8883
  ┃┃ ┗ 変な宣伝・広告 - 文太 19/05/30-17:29 No.8885
  ┃┗ Re^2: わが電2 - としき 19/05/31-13:14 No.8886
  ┃ ┣ Re^3: わが電2 - 文太 19/05/31-14:07 No.8887
  ┃ ┗ 8万円の太陽光発電システム - 文太 19/06/10-01:51 No.8929
  ┣ 5Wパネルの実際使用例 - 文太 19/06/02-13:43 No.8888
  ┃┗ Re: 5Wパネルの実際使用例 - 文太 19/06/02-20:56 No.8891
  ┃ ┗ さくっとチャージコントローラ - 文太 19/06/04-09:16 No.8894
  ┣ ケーブルの室内への取り込み - 文太 19/06/04-10:30 No.8895
  ┣ ケーブル - 文太 19/06/04-10:47 No.8896
  ┃┗ Re: ケーブル - としき 19/06/04-23:06 No.8900
  ┃ ┣ Re^2: ケーブル - 文太 19/06/05-00:55 No.8902
  ┃ ┗ Q:安定化電源と短絡 - 文太 19/06/05-17:49 No.8905
  ┃  ┗ Re: Q:安定化電源と短絡 - としき 19/06/06-12:09 No.8906
  ┃   ┗ Re^2: Q:安定化電源と短絡 - 文太 19/06/06-14:50 No.8909
  ┃    ┗ Q2:電気の常識(電圧&充電) - 文太 19/06/06-17:57 No.8910
  ┃     ┗ Re: Q2:電気の常識(電圧&充電) - としき 19/06/07-13:25 No.8912
  ┃      ┣ Re^2: Q2:電気の常識(電圧&充電) - 文太 19/06/08-12:56 No.8913
  ┃      ┗ Re^2: Q2:電気の常識(電圧&充電) - 文太 19/06/09-01:03 No.8921
  ┃       ┗ Re^3: Q2:電気の常識(電圧&充電) - としき 19/06/09-13:40 No.8925
  ┃        ┣ Re^4: Q2:電気の常識(電圧&充電) - 文太 19/06/11-00:34 No.8933
  ┃        ┃┗ Re^5: Q2:電気の常識(電圧&充電) - としき 19/06/11-00:55 No.8937
  ┃        ┃ ┗ 思い出のラジカセ、懐中電灯 - 文太 19/06/11-01:33 No.8939
  ┃        ┗ Re^4: Q2:電気の常識(電圧&充電) - としき 19/08/23-13:33 No.9307
  ┃         ┣ Re^5: 錆びた懐中電灯の端子 - konno 19/08/24-00:38 No.9310
  ┃         ┃┗ Re^6: 錆びた懐中電灯の端子 - としき 19/08/27-15:06 No.9318
  ┃         ┃ ┗ Re^7: 錆びた懐中電灯の端子 - konno 19/08/29-01:06 No.9320
  ┃         ┗ 懐中電灯のレストア完了 - としき 19/09/19-18:18 No.9364
  ┣ 12Vタコ足配線 - 文太 19/06/04-17:10 No.8897
  ┣ USBケーブル - 文太 19/06/04-17:13 No.8898
  ┣ ダイソー・2分岐シガソケ - 文太 19/06/05-01:45 No.8904
  ┣ 太陽光電池:種類と寿命 - 文太 19/06/08-22:34 No.8915
  ┃┗ アモルファスシリコン - 文太 19/06/08-22:35 No.8916
  ┗ ACDC、DCプラグ、18650 charger - 文太 19/06/21-23:15 No.8972

(8848) 8848わが電2  投稿者:文太   2019/05/25(土) 00:29
   コメント数 16


 とにかくスレッドを立て直させていただきます。
 太陽光発電とか12V鉛バッテリーとかUSB5Vのような
電源系のお話はこちらに。
 もうちょい、ちゃんと整理しようとおもったのだけど、とりあえず。
 下のスレッドは長すぎだし、ちょっとひどいと思ったので。
 まあ、好きなようにやってください。
 よろしければ、適切なタイトルのもとで。m(__)m
 どうかなぁ? 僕は、ちょっとお尻に火がついてる感じなんです
よねぇ。
 ま、ゆっくりで。

      - No.8848 -    このTreeへ           [リストへもどる] soft

(8848) 8849300円扇風機  投稿者:文太   2019/05/25(土) 00:31
    8848 番 文太 さんへのコメント    コメント数 3


 12Vバッテリーで、そして、それをいちばん容易に降圧させられる
USB5V電源で、何ができるか、そんな話題の続きです。
 熱い、疲れた、と寝ようと思ったのだけど、2,3日前に買った
扇風機を動かしてみたくて。
 僕的には、悪くないのじゃない、これ、という感想でした。

 ダイソー、300円、「USBスタンドファン」というもの。
 USB5V用ケーブル付き。
 USB5V と 単4乾電池X3 の2WAYで駆動可。
 後者だと、45〜50分の使用時間。
  (5Vでも4.5Vでも、特別な回路もなく、モーターだから
   回せる、ってとこなのかな。)

 プロペラをね、自分で折り曲げてください、という横着振り。
 あの、このプロペラ部分の角度とか枚数とかが扇風機のキモなんです
けどねぇ。僕は長いこと、三菱の(ゼロ戦)扇風機を愛用しており
ます。今年の割り当ては、SANYOものですが(5枚羽)。一家に6台の
扇風機!

 とにかく、夏の風物詩対策として、あるいは、もしかしたら、顔に
風をあてたいほど今年も猛暑になるのかな、と思って。
 使い物にならないガジェットだろうと思ったら、あれ、これちゃんと風
来ますよ。CPUを冷やすのにも使えるのじゃない? (どうでもいいこと
ですが、僕は、メインマシンの筐体を開けたまま使うようになって長いです。
それでも熱いとかいうなら、風をあてる、というのは、けっこうやってます。)

 で、USBスタンドファン、バッテリー小で駆動しましたが、これで、どれ
だけもつ? 電気でなく耐久性という意味で。けっこう使えそうですが、ひと夏
フルに使えると思うか、1日に6時間稼動して、と問われたら、NO に50点 
みたいな感じ。
 でも、意外に風がくるので驚きました。
 電気の、1つの意味がなくはない使い道。


      - No.8849 -    このTreeへ    コメント元:8848 へ [リストへもどる] soft

(8848) 885312Vケースファン  投稿者:文太   2019/05/25(土) 18:56
    8849 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1


 さっきと同じパターンです。5Vか12Vか。
 ふと思いついてしまって。

 だいたいにおいて12Vから5Vへの降圧って、今のところシガーソケット
のオスを使っているのせいもあって(その形をしている必要がないときも)、
あんまりスマートでなくて好きでないのです。
 で、扇風機の話で、あれ、PCのケースファンって大きくて、12Vじゃ
なかったっけ、と思いつきました。
 前に書いたとおり、僕が本格的に使っているPC(デスクトップ)は、筐体の
横パネルを開けっ放しにしています。だから、ケースファンはうるさいだけ、と
取ってしまってる場合もある。今のWin 7マシンは、外すのも面倒、そもそも
うるさくない(最近のマシンは優秀なんだな、これが)、という理由で付けっぱなし
ですが。

 でも、ハードオフにいくと、効率よさそうで、できたら銅のつかってある
CPUファンとか、つい買ってしまいます。大きなケースファンでも、キレイだと
なんか冷却に使えそう、と買ってしまう。
 このファン、羽根部分が直径11センチでしたが、これも、キレイで効率よさそう
だったから、そして100円だったから、つい、の奴。

 問題ありません。当たり前ですが、ふつうに風を送ってくれます。5V
USBとどっちが強力か、と問われたら、似たようなものかな、という印象。
電気の効率は? やってみなくちゃ分かりません。なんとなく、この12V
が勝つような気がするけど、、、。降圧ロスがあるとはいえ、5Vのほうが
長時間仕事をするのかな?
 モーターがこっちのほうが優秀そうに見える、、、。

 USB扇風機は、いかにも扇風機(ただし周りに網ガードはなく、羽根は柔らかい
発砲スチロール)という顔ですが、ケースファンは、黒くてしっかりした四角の
顔。プラスチックに収まっていて安定感があります。こっちが好きですね。
 自分の思いつきに酔っていて、えこひいきしてるだけかもしれません。


      - No.8853 -    このTreeへ    コメント元:8849 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8918Re: 12Vケースファン  投稿者:文太   2019/06/08(土) 22:37
    8853 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 書くことは、あまりないのですが。
 今日、暑かったので、12Vファン(12センチPC用ケースファン)を
使いました。静かで風量があって良い感じです。AC100V扇風機とエアコン
の使用量を、今年の夏は、少しは減らせそうだ、と思いました。お金にしたら
誤差レベルだと思うけど。
 ダイソー300円扇風機との比較をするほどの根性はありませんでした。
 ただ、位置の調整やスイッチの追加(まただ)と、現実的に対策・工作しなくては
いけないところは、まだまだありますね。

 現在、僕の机の上には、12Vファン、セリア5Vライト、バイク用鉛バッテリー小が
おります。こういう小さいシステム用に、このバッテリーいいな、と思っています。
充電も楽だし。

 12Vファンのスペック。
Glove Fan
Sleeve Bearing
DC 12V, 0.12A

 3.2Ahの鉛バッテリーだと26時間ちょっと。3.2/0.12=26....
 実際に30%を使えるのだとしたら、6時間ぐらい。けっこう電気を使うねぇ。
 この30%は空想。実験してみるしかないです。

      - No.8918 -    このTreeへ    コメント元:8853 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8919バッテリー小の充電  投稿者:文太   2019/06/08(土) 22:38
    8918 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2


 ここに置いていいのか、この発言?
 ま、バイク用12Vバッテリー繋がりということで。さくっと。

 僕は2つ持ってます。それなりに使ったときには(11.5Vとか)、だいたい1日
5Wパネルに繋げておけば、晴れていれば、満充電近く(12.8Vぐらい)に行きます。
たとえば今日のように「曇り」の日には、5Wパネルでは無理です。
 2つとも弱ってしまって使いたいときには、鉛バッテリー大から充電して
しまいます。バッテリー大から小へ。普通にプラス・プラス、マイナス、マイナスに
繋いで。B大って、いつも電気が余ってるものですから。

 これは負荷が子どもみたいな同じ鉛バッテリーだから、ちょっといいの?
と思ってしまうかもしれませんが(昨日ぐらい不安になった。ショートの後遺症だ)、
これは公認技。車のサブバッテリーを親(本物)バッテリーの余剰電力でつくって
おきましょう、というのはよくある話。

 もっとも現実的には、がががと電流が流れるので、放置プレーはまったくできませんが。
子どもは親以上にはなれない(親以上の電圧にはなれない)ので問題ないはずなのですが、
何しろ、子ども側が強引なことされたと言わんばかりに、ゴムみたいにふにゃふにゃ
しちゃうので(電圧の話、化学変化の話)、ちょっとずつ、を心がけています。
10分のインターバルで10分X3みたいな感じ。
 というわけで、キッチンタイマーを手放すことはできないのです。

      - No.8919 -    このTreeへ    コメント元:8918 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8920Re: バッテリー小の充電  投稿者:としき   2019/06/09(日) 00:20
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8919 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

> これは公認技。車のサブバッテリーを親(本物)バッテリーの余剰電力でつくって
> おきましょう、というのはよくある話。

私も詳しくはないのですが、条件によっては、これはまずいはず。
どういう場合にまずいか、というのが私にもよくわかっていないんですけどね。
ただ、例えば車のメインバッテリーとサブバッテリーを常時並列にしておくのは
ダメらしい。
ん〜、充電と放電が同時というか、フロー充電がまずいのかな。
なので、キャンピングカーを利用する方々の界隈なんかでは、アイソレーターと
呼ばれる装置をかましているのだそうな。文字通り、アイソレーションする装置
だと思います。
まずは、どういう場合にこの装置を使うのか、ということを調べておいたほうが
よろしいかと思います。例えば、太陽電池なら不要、とかあるかもしれない。

      - No.8920 -    このTreeへ    コメント元:8919 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8922Re^2: バッテリー小の充電  投稿者:文太   2019/06/09(日) 01:42
    8920 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

>アイソレーターと呼ばれる装置をかましているのだそうな。
 ありますね、これ。ちょっと前にそんなものがあるんだ、と知りました。

 僕が、別に問題ないよね、と納得したのは、車内のシガソケから電源を
取って、助手席に床にサブバッテリーを置いておくやり方。アイソレーター
なし。そのうちやってやろうと思ってました。
 ただ、このやり方では、車内での電気の制御がありますね。つまり
アクセサリーへの電源供給への管理が。だから問題なかろうと。この仕組み、
商品化されていたのです。

>まずは、どういう場合にこの装置を使うのか、ということを調べておいたほうが
>よろしいかと思います。例えば、太陽電池なら不要、とかあるかもしれない。
 前半、後半ともに、たしかに。

            パネル
             ↓
 B大(高圧)<−>チャージコンローラ−>B小(低圧)「負荷」

という条件化で、変なことは起こらないか、ということ。高低は間違いなく
確認される。パネルの存在がねぇ。ここ、どうなっているのか分かんなくて。

 パネルへの逆流はありえないと思う。「負荷」に対しては送電のみ(のはず)。
システム内のバッテリーである「B大」へはパネルからの電気の供給はある。
システム内の「負荷」である 「B小」へはパネルからもB大からも電気の
供給がある。
 自分の理解を確認してみました。

 大丈夫じゃないかなぁ、と思ってます、、、。
 B小って、それ以外のシステム全体からすると、単なる負荷なのだから。
 あまいでしょうかね?
 「やってみろ」。はい。


      - No.8922 -    このTreeへ    コメント元:8920 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8924Re^3: バッテリー小の充電  投稿者:としき   2019/06/09(日) 13:19
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8922 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  僕が、別に問題ないよね、と納得したのは、車内のシガソケから電源を
> 取って、助手席に床にサブバッテリーを置いておくやり方。アイソレーター
> なし。そのうちやってやろうと思ってました。

それなら問題はないはず。
なぜなら、エンジンがOFFのときはシガソケの部分で接続が断になるから。
私が危惧したのは、あくまでも、常時並列、です。
ただ、私、#8919を読んで、これって太陽電池に対して鉛蓄電池が常時並列に接続
される形にならないかなぁ、と誤解したわけなんですよ。

あと、車の場合、シカソケの部分にもオルタネータの出力に匹敵する、すなわち
最大13.8ボルトくらいが出力される車種もあったように聞いています。最近の車
ではそんなことはないのかな。もしかしたら、これも私の古い知識かも。

>  パネルへの逆流はありえないと思う。「負荷」に対しては送電のみ(のはず)。

チャージコントローラが入っていれば、パネルへの逆流はないでしょう。
ただし、もちろん、パネルと蓄電池を直結させれば逆流は起き得ます。
電気は電圧の高いほうから低いほうへ流れるわけだから、パネルの起電圧が低い
状態のときはそうなりますよね。

あと、チャージコントローラが内部でどんな立派なことをやっているかはわかり
ませんが、逆流防止を単純にダイオードでやるような場合。わりと忘れるのが、
ダイオードでも電圧降下は起きる、ということ。ダイオードの型番にもよります
が、大体0.5ボルトくらいではなかったかな。
なので、例えば12ボルト出力の太陽電池を逆流防止ダイオードを経由して蓄電池
を充電させるような場合、最大で11.5ボルトくらいまでしか充電できないという
ことになります。

      - No.8924 -    このTreeへ    コメント元:8922 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8930Re^4: バッテリー小の充電  投稿者:文太   2019/06/10(月) 02:10
    8924 番 としき さんへのコメント

>> 助手席に床にサブバッテリーを置いておくやり方。
>それなら問題はないはず。
 ありがとうございます。
 よし、これを明日試してやろうと思って装備をつくってみたら、ハードオフ
で買ったシガソケケーブル内のフューズが飛んでいた。すごくしっかりしたSONY製
だったのだけど、フューズを買ってこないと楽しめない。そこまで知ってて
100円の値付けだったのかなぁ。
 これ、新品の正規品なら、1200円とかしちゃうものですよ、きっと。

>車の場合、シカソケの部分にもオルタネータの出力に匹敵する、すなわち
>最大13.8ボルトくらいが出力される車種もあったように聞いています。
 これも一応測ってから実装しますね。うちの車はもう7万キロ以上走っている
7年ものなので、最近の車ではないですね。
 でも、システムがまだまだプリミティブなので、テスターさえあれば、
シガソケに何ボルト来てるか調べるのは容易です。

>わりと忘れるのが、ダイオードでも電圧降下は起きる、ということ。ダイオード
>の型番にもよりますが、大体0.5ボルトくらいではなかったかな。
 なるほど。どっかで誰かが「暖かい」と書いていたから、抵抗になってしまう
のですね。そうそう、CPUファンの12Vを下げるのに(回転数を減らしてノイズ
を減らす)、抵抗でなくツェナーダイオードを使うというのが推奨されてましたね。
 とにかくダイオードによる電圧降下も調べてみますね。

>なので、例えば12ボルト出力の太陽電池を逆流防止ダイオードを経由して蓄電池
>を充電させるような場合、最大で11.5ボルトくらいまでしか充電できない
 この辺の管理は、やっぱりチャージコンローラが入っていると何も考えなくて
良くなりそうです。
 でも太陽光パネルは、たぶん、解放電圧でふつう15Vぐらい出しているもの
だと思うので(12V用のパネルで)、この辺は大丈夫でしょう。
 コントローラも入れない、ダイオードも入れないというのは、システムとしては
野蛮すぎるでしょう。キャンプに行って、太陽が出まくっていて、目の前でパネル
とバッテリーを眺めてる状態でないと、ちょっとやばそう。

 とにかく、「太陽光パネル−−バッテリー」という組み合わせが、電池−電池
ということだ、と深く教えてもらって、とても感謝しています。ありがとうござい
ます。


      - No.8930 -    このTreeへ    コメント元:8924 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8923アイソレーター  投稿者:文太   2019/06/09(日) 12:37
    8920 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

 大して真剣に調べたり考えたりも、まだしていないのですが。

>例えば車のメインバッテリーとサブバッテリーを常時並列にしておくのは
>ダメらしい。
 一つにはこれでしょう。キャンピングカーにせよ、僕のような電力移動の
場合にせよ、常時の接続はなし。
 そもそも、メインバッテリーの補助なんて役割はなくて、そのシステムの
外で電気を使う、メインバッテリーの使いすぎがないようにサブを使う、という
ことでしょうから。
 僕のばあいも、あくまで大は勝手にたまる、だからそっちが多いぶんは
(大と小の電位差)、いま、ちょっと分けてよ、という具合なので。

>充電と放電が同時というか、フロー充電がまずいのかな。
 この辺、とりわけ後者は深く考えられていませんが、問題ないのじゃないの
かなぁ。太陽光発電システムでは、きっと普通の使い方だから。

 パネルは発電しバッテリーに貯める。バッテリーからは負荷へ電気が流れて
そこで電気は使われる。よく分かってないのは、パネルの発電は直接は負荷には
行かないのか、という点ですね。チャージコントローラの役割が、ここでは
よく分かってません。

>まずは、どういう場合にこの装置[アイソレーター]を使うのか、ということを
>調べておいたほうがよろしいかと思います。
 だいたいイメージは掴んだつもりです。
 以下は、あくまで自分のための備忘録。

BAL:(オートバックスとかだとこればかり。優秀という評価が確立している模様)
http://bal-ohashi.com/balwp01/wp-content/uploads/charger-battery/2705setsumei_1.pdf
 インテリジェントに切り分け、必要とあらば昇圧もする

プリミティブ・タイプ:(僕が参考にした考え方)
https://www.diylabo.jp/column/column-516-2.html


      - No.8923 -    このTreeへ    コメント元:8920 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8947自動車サブバッテリー  投稿者:文太   2019/06/14(金) 15:07
    8923 番 文太 さんへのコメント

 今日でお試し2回目。
 めでたく2個の2.3Ah, バイク用バッテリーが満充電となりました。
 通勤行き1時間、帰り1時間で。燃費がとりわけ悪くなったとは
思えませんので、いままで30年以上にわたり、いっぱい電気を捨ててた
わけですね。
 今日は、自宅固定平置きの50Wパネルもいっぱい仕事をした模様。
これから出張なので、できた電気を使えないのが残念ですが。あーあ、
もうこれ以上貯められません状態。もったいないなぁ。
 そして、今日の夜中から、本格的なつゆ、ツユ、梅雨。
 畑は喜ぶだろうけど、太陽光的にはつまらない日々。


      - No.8947 -    このTreeへ    コメント元:8923 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9045Re: アイソレーター  投稿者:としき   2019/07/04(木) 23:43
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8923 番 文太 さんへのコメント    コメント数 3

もう解決済みかもしれませんが、一応、念のため。

>  パネルは発電しバッテリーに貯める。バッテリーからは負荷へ電気が流れて
> そこで電気は使われる。よく分かってないのは、パネルの発電は直接は負荷には
> 行かないのか、という点ですね。チャージコントローラの役割が、ここでは
> よく分かってません。

電気は、電圧の高いほうから低いほうに流れます。

仮に、発電機(または発電パネル)と蓄電池と負荷が全て直結されていた場合。
負荷は電圧ゼロボルトなので、常に電気が流れ込んできます。
蓄電池よりも発電機の電圧が高ければ、発電機で発生した電力が蓄電池と負荷の
両方に流れます。逆に、蓄電池のほうが発電機よりも電圧が高ければ、蓄電池の
電気が負荷に流れるとともに、発電機にも逆流します。
繰り返しますが、これらの挙動は直結の場合なので、チャージコントローラとか
その他の回路が入っていると、異なった挙動になると思います。

私もチャージコントローラというのがよくわかっていないのですが、もしかして
逆流防止が主たる機能なんでしょうか。

      - No.9045 -    このTreeへ    コメント元:8923 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9049CCの働き方、挙動など  投稿者:文太   2019/07/05(金) 01:42
    9045 番 としき さんへのコメント

>私もチャージコントローラというのがよくわかっていないのですが、もしかして
>逆流防止が主たる機能なんでしょうか。
 あんまりよくは分からないのですが、ふつう、パネルには最初から逆流ダイオード
が入っています。
 そして、たぶん、チャージコントローラにも入っているのでしょう。
 チャージコントローラは、まずバッテリーがないと動かない。パネル表示=現在の
状態をLCDに示せない。LEDだけの場合もありますが、それでも同じ。
 で、負荷がバッテリー2という場合もあるので、パネル、負荷、バッテリーの3つで
最初の2つには方向を決めるダイオードが入っているものと、僕は前提にしています。
この思い込みを覆す現象には、いまのところ出会っていません。

 ちょっと面倒なのは、チャージコントローラ(24時間365日)は繋ぎっぱなしに
なるので、夜のあいだも電気を消費していること。20mAだったと思う。朝、バッテリーは、
僕が寝る前より下がってます。じゅうぶんに大きなバッテリーが繋がっていれば、こんなこと
を考える必要はないのですが。「下がっている」という事実も確認できないでしょう。
 これが続くと、バッテリーをACからチャージしてやる必要がでてくるはずですが、
今のところ、まあ大丈夫でしょう、という感じです。12Vを切ったら、やるのかな。
この陽気ではありうるのかな? 平気でiPadへの充電とかふつうにしてしまっていますが、
無負荷で、挙動をみておいたほうが良いような気がしてきました。


      - No.9049 -    このTreeへ    コメント元:9045 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9051CCの役割2  投稿者:文太   2019/07/05(金) 02:03
    9045 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

>発電機で発生した電力が蓄電池と負荷の
>両方に流れます。逆に、蓄電池のほうが発電機よりも電圧が高ければ、蓄電池の
>電気が負荷に流れるとともに、発電機にも逆流します。
 考えさせてくれてありがとうございます。

 パネル、CC、バッテリー、負荷 について、方向は決まっている、と僕は前提
にしています。でないと、CCの役割はなんなんだよ、となるから。
 発電機への逆流は、まずないでしょう。ダイオードがあり、CCがあるから。
 でも、発電機からバッテリーと負荷への電気の流れ方はどうなんだろう、
バッテリーから負荷へ電気が流れる場合には、発電機からの電気はどうなっている
のだろう、というのが分からない点なんですね。非常識な場合は想定していません。
バッテリーの電圧は常に負荷より高く、バッテリーの電圧は発電機より低い(低く
ないなら逆流禁止機構が働く=逆流ダイオード)。
 発電機0V(夜)、バッテリー13V、負荷12V。これは単純。しかし、
 発電機15V(昼)、バッテリー13V、負荷12V。このときは、とりあえず
15Vはバッテリーをチャージだけしてるのかな? もっとインテリジェントに
負荷12Vを目指すのかな、その割合は100%なのかな? こんなところが
分からないところなのです。

      - No.9051 -    このTreeへ    コメント元:9045 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9056Re: CCの役割2  投稿者:としき   2019/07/06(土) 01:17
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9051 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  でも、発電機からバッテリーと負荷への電気の流れ方はどうなんだろう、

>  発電機15V(昼)、バッテリー13V、負荷12V。このときは、とりあえず
> 15Vはバッテリーをチャージだけしてるのかな? もっとインテリジェントに
> 負荷12Vを目指すのかな、その割合は100%なのかな? こんなところが
> 分からないところなのです。

理論的な話をすると、おそらく、キルヒホッフの法則がどうとか、というところ
に行き着くのだと思います。
逆に、理論的な部分を全く無視してイメージを考えて見ます。
前にも書いたけど、水の流れとのアナロジー。
しつこいようで申し訳ありませんが、チャージコントローラなしの直結の場合を
想定してます。
さて、山を流れる小川。標高が高いほうが電圧が高いと仮定。
山の下のちょっと大きな川、またはその他の何かを負荷として。
では、途中の電圧のバッテリーは何かというと、山あいの棚田。
上のほうから流れ下ってくる水量が多いときは、下流にたくさん流しても棚田に
水は溜まります。でも、供給される水量が少ないときに下流にたくさん流すと、
田んぼは干上がってしまいます。

ここで例えば、標高150メートルの貯水池から水が供給されているとします。
田んぼの標高は130メートル。
下流の大きい川への放水口の標高は120メートル。
降雨により貯水池から無限に水が供給されるような場合、どんどん放流しないと、
田んぼから水があふれてしまいます。電気の場合でいえば、いわゆる過充電。
ここで例えば、あぜ道の高さが20メートルあったらどうでしょうか。
ありえない話なんで頭の中でイメージするのも困難かもしれませんが、いわゆる
思考実験というやつで。
田んぼの高さプラスあぜ道の高さで150メートル。
貯水池の高さも150メートルですから、無限に水が供給されようとバランスが
取れてしまい、それ以上、田んぼには水が流れません。
ここで例えば、雨がやみました。貯水池の水が減りました。
だけど、もし田んぼには満々と水がたたえられていたら。
当然、田んぼから貯水池に水は逆流します。
くどいようですが、これが直結されている場合。

ということで、電圧だけではなく、供給される電流によっても挙動は変わるはず。
チャージコントローラのような回路が入ると話は変わってきますが、単純な直結
の場合は、電池の内部抵抗というやつを計算に入れることで、純粋に理論的な値
は算出可能だと思います。

      - No.9056 -    このTreeへ    コメント元:9051 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9057Re^2: CCの役割2  投稿者:文太   2019/07/06(土) 11:21
    9056 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

150 貯水池  パネル
 CC★
130 棚田   バッテリー1(蓄電池。いっぱいで、あぜ道アップ?)
 CC★ (150と120が直結している場合ありうる? 130をバイパス)
120 大きな川 バッテリー2(負荷)


>ということで、電圧だけではなく、供給される電流によっても挙動は変わるはず。
 これが言いたい。なるほど。?がつくけど。そりゃそうだ、とも言える。

>くどいようですが、これが直結されている場合。
 この前提が、現実的でないのですね。CC★があるのだもの。そして、そいつの
挙動こそが知りたいので。(^^;

 棚田から大きな川だけに水が流れるのが標準。夜パネルゼロで負荷に充電するのが
日常的な使い方。

 棚田がいっぱいの場合、いっぱいでない場合、貯水池から放流して大きな川が
もっとくれ、もっとくれといったら、棚田は大きな川へ水をあげるのか、貯水池は
棚田に補填はすぐにしてあげないのか?

 電気の量。電流。しっかし、これも棚田と大きな川の、あるいは貯水地と大きな川の
(もっと組み合わせはある)の電位差によりますよね。
 CCは電流も調整しているはずです。貯水池が19Vで、棚田がいっぱいで、
大きな川が11Vのとき、19を13ぐらいにして電流をかせぐのもCCの仕事だと
思うからです(これは本当か疑わしい。PWMで?)。

 棚田と大きな川の、蓄電池と負荷の、電圧には逆転もありえます。僕のところでは
それはめったに起こらないのですが。その状態で負荷を繋げることを禁じているから。


 貯水池、棚田、大きな川。これらが「並列」になっているのは、そうですよね。
 しかし、CCはその他の3つとどう繋がっているのか? 直列と並列を切り替えてる
と僕は考えたのですが(他の電圧を調べてから動作を決めるから)、それまた
変な考え方ですかね。あるいは、負荷的要素はあるけど(発電はしないが電気は
使う)、基本的にスイッチなんだから、他の3つと同じに考えたら変だよ、、、?

 ぜんぶ思考実験です。もともとの問題設定というか疑問の持ち方が間違っている、
という気がしています。答えがでっこないことに疑問を抱いている(ごめんなさい)。

 実用的には、単純化されているところで、実測するしかない。ただ12Vと5Vの
分岐とかがすでにシステムに組み込まれていたら、「その状態で」という条件をつけた
うえで、結果を疑惑の目で眺めるしかないですよね。

 どうもCCって偉いな。安いほうで1000円くらいなのに。
 PWM(Pulse Width Modulation)-- 安いほう
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/design-support/e-learning/brushless_motor/chap3/1274512.html

 棚田から大きな川へ流れる場合も、棚田が最低電圧以下にならないよう監視するのも
CCの仕事です。これがないと蓄電池が容易に死ぬことになりますから。


      - No.9057 -    このTreeへ    コメント元:9056 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9071Re^3: CCの役割2  投稿者:としき   2019/07/07(日) 17:34
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9057 番 文太 さんへのコメント

> 150 貯水池  パネル
>  CC★
> 130 棚田   バッテリー1(蓄電池。いっぱいで、あぜ道アップ?)
>  CC★ (150と120が直結している場合ありうる? 130をバイパス)
> 120 大きな川 バッテリー2(負荷)

山の上の貯水池から流れ下ってくる小川。
小川の途中にある棚田。
そしてチャージコントローラは、まさにコントロールするわけですから、棚田の
取水口のところにある水門、というイメージになるのかなぁ。
現物を知らないのであれですが、通常、チャージコントローラの負荷側って消費
するだけというかバッテリーは繋がないはずですよね。だから、そちら側からの
逆流を考えていない回路もあるはず。つまり、負荷側から逆流したら壊れるかも。
で、まぁ、負荷側を電球だと仮定して。

PWMってのは、どうやら電圧を一定にする方式みたい。
ということは、水門の例で言うと、水門の放水口の高さ一定。
供給される電力は電圧が一定なら電流に比例する。ということで、電力が少ない
とき、すなわち電流が少ないときは間歇的に放水するけれど、十分に電力が供給
されるときは連続的に放水します、みたいな感じかなぁ。
一方でMPPTの場合。これは電圧も変動するということだから、放水口の高さ
が変動して、その代わりにエネルギー、つまり高さ×水量の積が最大になるよう
に制御される、ということなんだろうなぁ。
で、まぁ、これが貯水池につながる一番上流側での制御。

>  棚田から大きな川だけに水が流れるのが標準。夜パネルゼロで負荷に充電するのが
> 日常的な使い方。
>
>  棚田がいっぱいの場合、いっぱいでない場合、貯水池から放流して大きな川が
> もっとくれ、もっとくれといったら、棚田は大きな川へ水をあげるのか、貯水池は
> 棚田に補填はすぐにしてあげないのか?

この辺が、私には理解できていない部分。
チャージコントローラって、基本的には、太陽電池が発電しているときの制御を
司るものなのではないかしら。だから、夜の挙動は未定義であるとか、単に遮断
するだけとか。
あるいは、負荷側がたくさん電気をほしがった場合。1000円程度の安い製品
だと、各種保護回路なしと商品説明に明記してあるものもありますよね。その手
の商品だと、過電流が流れてチャージコントローラ自体の破損がおきたりなんか
しそうな気がします。負荷側がたくさん電気をほしがる場合というと、たとえば
ほぼ空っぽの二次電池を充電しようと直結した場合、なんていう状況が該当する
かもしれません。

>  CCは電流も調整しているはずです。貯水池が19Vで、棚田がいっぱいで、
> 大きな川が11Vのとき、19を13ぐらいにして電流をかせぐのもCCの仕事だと
> 思うからです(これは本当か疑わしい。PWMで?)。

電力という点から言うと、そのとおりだと思うのですがね。
昇圧とか降圧とか、機種によっては機能がないものもあるみたいですね。

      - No.9071 -    このTreeへ    コメント元:9057 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9070Re: CCの役割2  投稿者:としき   2019/07/07(日) 17:34
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9051 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

例えば、私が携わっている通信系だと、電源はほとんど48ボルト。
通信会社も通常時は電力会社から電気を買っていますが、非常時用のため、どの
会社も、通信施設にはバッテリーとか発電機を備えています。年に1〜2回程度
は、定期点検でそういう設備も動かしているはず。
先日、チラッと聞いた話では、NTT系の某社、地域会社(東日本/西日本)か
長距離会社か移動体(ドコモ)かまではわかりませんが、使用している非常用の
バッテリー、1個1000AHで重さは約60キログラムだとか。電圧は聞いていない
のですが、12ボルトか48ボルトのどちらかだろうなぁ。

さて、私、某停電電源以来、電力系にはアレルギーがあるんですがね。
ちらちらとチャージコントローラについて調べてみました。
結論。アレルギー反応全開。

>  パネル、CC、バッテリー、負荷 について、方向は決まっている、と僕は前提
> にしています。でないと、CCの役割はなんなんだよ、となるから。

たぶん、お考えのとおりで正しいと思います。
ただ、バッテリーについては、わざわざ繋ぎかえが必要なものはあまりないです
よね。ということはすなわち、バッテリー端子については、充電される方向にも
放電する方向にも電気は流れるはず。ですよね。もうこの辺から私のアレルギー
が始まっています。

>  でも、発電機からバッテリーと負荷への電気の流れ方はどうなんだろう、
> バッテリーから負荷へ電気が流れる場合には、発電機からの電気はどうなっている
> のだろう、というのが分からない点なんですね。非常識な場合は想定していません。

>  発電機15V(昼)、バッテリー13V、負荷12V。このときは、

チャージコントローラの機種によると思うのだけど、モロモロ設定可能なのでは
ないかなぁ。例えば、バッテリー端子を13ボルトと設定した場合。バッテリー
が充電不足の間は電圧が低いから電圧が13ボルトに達するまでは充電を継続。
でも、13ボルトに達したら、チャージコントローラのバッテリー端子の電圧と
バッテリーそのものの電圧が平衡に達するわけですよね。すると、もうそれ以上
そちらの端子には電気は流れない。すると、全てが負荷側に流れるはず。それが
自然の摂理。

って、そういう話ではないのかしら。
あぁ、脳みそが痒い。

      - No.9070 -    このTreeへ    コメント元:9051 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9081Re^2: CCの役割2  投稿者:文太   2019/07/08(月) 01:14
    9070 番 としき さんへのコメント

>ただ、バッテリーについては、わざわざ繋ぎかえが必要なものはあまりないです
>よね。ということはすなわち、バッテリー端子については、充電される方向にも
>放電する方向にも電気は流れるはず。ですよね。もうこの辺から私のアレルギー
>が始まっています。
 いろいろと、勝手に分かります。両方向に行けるのって、通信的には、かなり
邪悪な世界なんでしょうね。というか、あり得ないのかな。
 トラウマ、深い? 脳みそが痒くなるとは、重度のアレルギーなんでしょうね。

 ちょっと非本質的な、でも実用的な話。
 そうそう、負荷が電圧をもっている、というのが、そもそも変なところなん
ですよね。スマホとかモバイルバッテリーなら、そっちが管理してることを十分
期待できる(方向一定。逆流なし)。ところが、僕は、ここに方向の定まらない
可能性のある鉛小バッテリーを繋げることがある。最近、パネルが増えたことも
あって、あんまりやってませんが。
 鉛を繋げるときには、ダイオードを入れたほうがいいのかな。
 うん、家電化する、完全な日常化をするということは、何重もの安全策が
必要ということですよね。うん、面倒だし(多いな)ロスもあるけど、やりましょう、
そのうち。あるいはそのような繋ぎ方を禁止する。これが楽か。

 もう一点がフューズ。負荷の末端(テーブルタップで分岐のあと)の機器では
故障その他によりショートがありうる。これもチャージコントローラを殺す
可能性を持っている(安全装置が入っているかもしれませんが)。
 フューズボックスを入れるかなぁ。工事がやたら面倒なんだけど、、、。
 おつき合いに感謝しています。

 チャージコントローラの設定については、バッテリーが「これ以上の電圧になった
ら充電するな」と、バッテリーが「これ以下になったら負荷の要求を却下せよ」
の2つが、この関連では設定できます。僕は、デフォのままですが。

 そして、うちのチャージコントローラが流している電流を見せてくれない(見せて
くれるものもある)、というあたりで混乱している模様です。同時に、根幹システム
(50Wパネル+バッテリー大+バッテリーステーション)が、けっこううまく
いってるので、ブラックボックス化してることも大きい。電流を測ろうとしたら、
システムは大掛かりにばらさなければならない。実際的には、こんなことが、
いろんな「面倒」を生んでいますね。


      - No.9081 -    このTreeへ    コメント元:9070 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9053CCの役割3  投稿者:文太   2019/07/05(金) 12:35
    9045 番 としき さんへのコメント

>私もチャージコントローラというのがよくわかっていないのですが、もしかして
>逆流防止が主たる機能なんでしょうか。


「チャージコントローラ」wikiより

「太陽電池から得た電力を鉛蓄電池などに充電するとき、
過充電を防ぐ目的で取り付けられている。」
 それ以外にも機能がごちゃごちゃありますが。

 初めてちゃんと読みました。お付き合いに多謝。

      - No.9053 -    このTreeへ    コメント元:9045 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9047Re: バッテリー小の充電  投稿者:としき   2019/07/05(金) 00:25
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8919 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

読み返していて、気になった点を発見してしまいました。

> これは公認技。車のサブバッテリーを親(本物)バッテリーの余剰電力でつくって
> おきましょう、というのはよくある話。

自動車関係の古い本を読んでいると、余剰電力っぽい話が時々出てきます。
例えば、ポルシェとかスカイラインあたりが該当するのかな、スポーツタイプの
車の場合、発電能力が過剰。なので、バッテリーが過充電されることを回避する
ため、高速道路のロングドライブなんかではヘッドライトをつけたまま走行する、
なんて話を読んだことがあります。
まぁ、この辺は都市伝説かもしれません。
では、現在の車はどうなっているかというと、基本的に余剰電力は発生しません。
車に搭載されている、なんていうんだろう、チャージコントローラかな、なにか
の回路が満充電を検知すると、電磁クラッチが働いたりとかで、オルタネータか
どこかが空回りするようになっていたりするのです。
逆に、カーステレオをはじめとする電装品をフルに使ったりして電気が足りなく
なったことを検知すると、オルタネータがフル回転を始めたりするわけです。
これは、例えば、サブバッテリーを接続し、そちらにエネルギーを吸い取られた
ような場合も該当すると思います。

さて、どうやら世の中にはエネルギーの保存則というのがあるらしくて。
すなわち、無からエネルギーは発生しない。
そして、捨てられてしまう余剰があればそれを回収するのは良い考えだと思うの
ですが、そもそも余剰が発生していないのであれば、ではそのエネルギーは一体
どこから発生しているのか。
ま、一般的には、化石燃料の燃焼から発生しているのでしょうな。
当然、二酸化炭素を発生させつつ。


と、うだうだと、いかにもサブバッテリーシステムにけちをつけるようなことを
書いていますが。
実は私、サブバッテリーシステムはそんなに悪いものだとは思っていません。
なぜかというと、それが日常に組み込まれているから。
何回か書いたことがあるかと思いますが、非常時用に特別なことをしようと思う
と、いざというときにうまく行かないことがよくあるわけですよ。そういうこと
を考えると、いざというときの対策が日常生活に組み込まれていることはとても
よいことだと思っているわけなのですね。
もちろん、私のような考え方が反二酸化炭素原理主義者の支持や理解を得られる
とは思っていません。でも、原理主義者はともかくとして、現実的という点や、
実践を伴っているという点からも、私は、わりと良い考えだと思っています。

      - No.9047 -    このTreeへ    コメント元:8919 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9048Re^2: バッテリー小の充電  投稿者:文太   2019/07/05(金) 01:25
    9047 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

>では、現在の車はどうなっているかというと、基本的に余剰電力は発生しません。
>ま、一般的には、化石燃料の燃焼から発生しているのでしょうな。
 なるほど、納得のいく説明です。
 僕が考えていてチェックしているのは、燃費が悪くなるか、要らないときにエンジンが
電力供給のために回っていないか、ということ。
 昔の車は分かりやすくてよかった。クーラーをつけると、赤信号で止まっていても、
タコメーターが上がった。音もする。分かりやすく発電してるなぁ、ガソリンを
燃やしているなぁ、と。

 今のところ、これはないんですよね。
 運転方法も変わりました。やたらエンジンブレーキを使い、燃費を抑えてる。
この異様な重力変化で、もしかして電気作ってくれてない? とか。

>これは、例えば、サブバッテリーを接続し、そちらにエネルギーを吸い取られた
>ような場合も該当すると思います。
 余っている、あるいは作るのを止めるのを抑えている、という印象です。

>実は私、サブバッテリーシステムはそんなに悪いものだとは思っていません。
>なぜかというと、それが日常に組み込まれているから。
 これが本当に大きいと思う。
 すでにあるものを革命的に変更するのはとても難しい。すでにあるものを
きっちり理解して、その隙間に入り込むこと。と言うのは簡単なんですけどね。

>何回か書いたことがあるかと思いますが、非常時用に特別なことをしようと思う
>と、いざというときにうまく行かないことがよくあるわけですよ。
 そうそう、この視点をついつい忘れる。出発点はそこだったはず。
 確かに、少しずつスキルアップはしているはずです。緊急時には平時の半分の
力しか出ないのだろうし。

>もちろん、私のような考え方が反二酸化炭素原理主義者の支持や理解を得られる
>とは思っていません。
 二酸化炭素というは、ほんと最後のラインなんだと思ってます。
 「環境」の授業ではもちろんそこから入ります。地球の外からこの惑星を眺めたり。
でも、息止める? 生命は二酸化炭素を必要としてるんだぜ? で、一次産業(林業)、
食、体、民主主義へと進めることにしています。
 ま、最後に君等が救うしかないが、でも、きっともう手遅れだから、忘れちゃい
なさい。目の前の野望の実現に必死になるのが青春っていうもんだと思うよ、と
自由という地獄の海へと送ってあげています。


      - No.9048 -    このTreeへ    コメント元:9047 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9069Re^3: バッテリー小の充電  投稿者:としき   2019/07/07(日) 17:34
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9048 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

>  燃費が悪くなるか、要らないときにエンジンが
> 電力供給のために回っていないか、ということ。

石油を燃焼させるのも、今では電子制御ですからね。
ドライバビリティを犠牲にしない範囲で、薄く、だけど長時間、いつもより余分
に回っています、おめでとうございます、って感じでしょうか。

>  昔の車は分かりやすくてよかった。クーラーをつけると、赤信号で止まっていても、
> タコメーターが上がった。音もする。分かりやすく発電してるなぁ、ガソリンを
> 燃やしているなぁ、と。

わかりやすさはありましたよね。
あと、前にもチラッと例に出した、昔のスポーツタイプの車。
今から考えると無駄に思えるほど、いろんなメーターがくっついていて。
それらの中には、アンペアメーターというのもあったような。
どうやらオルタネータの発電量を表示してくれていたらしい。とても自信なし。

>  運転方法も変わりました。やたらエンジンブレーキを使い、燃費を抑えてる。
> この異様な重力変化で、もしかして電気作ってくれてない? とか。

電気自動車やハイブリッド車なら搭載されている回生ブレーキなら、ブレーキが
電気を作ってくれますね。
現実がどの程度かわかりませんが、よくあるたとえ話だと、例えば、バッテリー
だけで400キロメートル走れる電気自動車。だけどそれは平地の話。東京から
わずか100キロしか離れていない箱根の山を攻めると、それで電気は空っぽ。
でも、回生エネルギーを回収しながら戻ってくると、無補給で横浜ぐらいまでは
帰ってこられるのだとか。
もちろん、これはたとえ話ですから、往路の燃料が余るか不足するかという点も
ありますし、回生効率によってどこまで戻ってこられるかというのも違ってくる
はずですが、こういう話もありますよ、ということで。

> 目の前の野望の実現に必死になるのが青春っていうもんだと思うよ、と

地球環境を取り戻す、という野望の実現を目指すような若人も出てきそう。
とりあえず、原因を取り除く、という意味で、まず最初のステップは人類滅亡が
短期的な目標かな。
そういえば、星新一あたりだったと思うけど、推理小説を読んで人を殺したやつ
はいてもSF小説を読んで世界征服を始めたやつはいない、というような台詞を
聞いたことがある。
きっと、文太さんの言葉に背中を押されて野望を実現する人もでてくるでしょう。

      - No.9069 -    このTreeへ    コメント元:9048 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9076サブバッテリーと人類の滅亡  投稿者:文太   2019/07/08(月) 00:37
    9069 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

>おめでとうございます、って感じでしょうか。
 ありがとうございました。(笑)

>それらの中には、アンペアメーターというのもあったような。
>どうやらオルタネータの発電量を表示してくれていたらしい。とても自信なし。
 都市伝説に違いない。
 ただ僕が思い出していたのは、トラック、あるいは自家用車の後ろの鎖。地面
に接触して火花を散らしていたでしょう。あれ、余剰電力をアースしてたのかなぁ?
 いかにも無駄っぽかった。危ないよ。

>地球環境を取り戻す、という野望の実現を目指すような若人も出てきそう。
 これはダメみたい、、、。ったく、最近の若者ときたら、、、。
 他の英語の授業(レイチェル・カーソンとか地球の歴史とか)ではうまくいってる
のに、肝心の「環境ゼミ」では、、、。いろんな学生がおる。
 そういえば、そのゼミを去年一緒にやって、すごくまともだと思っていた学生が、
今年、学校を辞めていた。地方に村おこしに行ったのではなく、うつ病。何だ、
こりゃ!?

>とりあえず、原因を取り除く、という意味で、まず最初のステップは人類滅亡が
>短期的な目標かな。
 僕もこれを勧めています。全面核戦争あたりでいいんじゃないのかなぁ、と。
 ゴキブリぐらいは生き残るだろうし、地球を金星にするより被害が小さいの
じゃないかな、と。

>推理小説を読んで人を殺したやつはいても、SF小説を読んで世界征服を始めたやつはいない
 さすが、星新一! やりますなぁ。ぐっとくる。

      - No.9076 -    このTreeへ    コメント元:9069 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9083Re: サブバッテリーと人類の滅亡  投稿者:としき   2019/07/08(月) 11:45
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9076 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

> >それらの中には、アンペアメーターというのもあったような。
> >どうやらオルタネータの発電量を表示してくれていたらしい。とても自信なし。
>  都市伝説に違いない。

ちょっと調べてみたところ、いすゞの117クーペには電流計が搭載されていた
とのこと。なので、他の車にも搭載されていてもおかしくはない。
ただ、でも、何が表示されていたのか。
我が家の秘蔵の45年ものオートメカニック誌を隅々まで調べれば載っていると
思いますが、それも面倒なんで、手近の本棚から取り出した1冊の本。
徳大寺有恒著「間違いだらけの運転テクニック」昭和53年講談社刊。
その当時ですでに
「もう最近のドライバーはほとんど注意しないのではないだろうか」
「たしかに、一昔前ほど重要ではなくなった」
とある。
で、一体何を表しているのかというと
「ジェネレータの発電量(もちろん電流)を表している」
のだとか。
ただ、どうやら、中点がゼロのメーターだったらしい。
「総ての電気系がうまく作動しているクルマは、アンメーターの針はあまり
プラスの方へもマイナスの方へも振らないはず」
とあった。
ふ〜ん、そういうものだったんだ。

>  ただ僕が思い出していたのは、トラック、あるいは自家用車の後ろの鎖。地面
> に接触して火花を散らしていたでしょう。あれ、余剰電力をアースしてたのかなぁ?

あれはねぇ。
あれこそ都市伝説。
冬場の乾燥しているときに車から降りようとすると、静電気がバチバチすること
があるじゃありませんか。
その正体は、自分の着衣とシートがこすれたことによって発生した静電気。
ところがかつては、高速走行による車体と空気の摩擦で発生した静電気だと考え
られていたのです。その静電気が車体に溜まっているのなら、車体から逃がして
やればバチバチしないよね、という発想。
なぜそういう発想が出てきたかは不明。
たとえば、自動車の高速化と軌を一にしてシートや衣類の素材が変化し、静電気
が発生しやすくなったために誤解が発生した、などとというようなところを妄想
していますが、私も真実を知りたい。
なお、原因が上記のとおりなので、静電気発生に対する正しい対処法は、衣類や
シートに静電気防止スプレーをまくこと。
あと、発生していた火花は、火打石の原理で発生していたらしい。

      - No.9083 -    このTreeへ    コメント元:9076 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9088車の静電気!  投稿者:文太   2019/07/08(月) 13:29
    9083 番 としき さんへのコメント

>>それらの中には、アンペアメーターというのもあったような。
>>どうやらオルタネータの発電量を表示してくれていたらしい。とても自信なし。
>ちょっと調べてみたところ、いすゞの117クーペには電流計が搭載されていた
 降参です。そうなんだ!

>我が家の秘蔵の45年ものオートメカニック誌を隅々まで調べれば載っていると
 お父様、車もお好きだったのですね。高度経済成長期、マイカーは、たしかに庶民
の夢でした。
 と同時に、としきさんが空間の所有=つまり不動産にこだわる理由に、少し納得が
いきました。なめていました。

>徳大寺有恒著「間違いだらけの運転テクニック」昭和53年講談社刊。
 ざっと計算すると4年後からの5年間くらいは、『…車選び』を毎年買って
いた模様。7年後くらいには全部捨てたと思うけど。アウディの夢は現実的でないと
悟った。その頃には、徳大寺さんご本人が、「もう自家用車は成熟した。間違った
選択が困難なぐらいに成熟した」と書いていたと思う。

>で、一体何を表しているのかというと
>「ジェネレータの発電量(もちろん電流)を表している」
 降参2。

 せ、静電気防止用鎖だと! そういえば最近(最新のフォレスターになってから)
静電気を意識したことがない。シートとかの材質の改良? 8年くらい前の
インプレッサではパチパチやっていたのを鮮明に覚えている。百均で防止用の棒を
買ったことがあるけど、、、。


      - No.9088 -    このTreeへ    コメント元:9083 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9102Re^4: バッテリー小の充電  投稿者:としき   2019/07/09(火) 02:13
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9069 番 としき さんへのコメント    コメント数 3

もう日付が変わって昨日になってしまいましたが、8日、車の定期点検に行って
きました。こいつに時間をとられて土いじりができなかったというのはさておき。

点検の結果、バッテリーが弱っています、という結果が出た。
おかしい、買ってまだ2年目ぐらいのはず。
と思っていろいろと話を聞いたら、私のような乗りかただと放電のほうが大きい
のだとか。
具体的には、使うのは週に1回、1回当たりの走行距離は20〜30キロ。
これが、週に1回でも高速道路を数百キロ走ったりすると、充電には十分らしい。
私の場合、それに加え、整備士の人には言わなかったけど、交差点なんかで停止
するとき、手動でアイドリングストップしていたりする。自動でアイドリングを
ストップする機能が搭載されていないからねぇ。もしアイドリングさせていれば、
その間も発電はしているわけなのだけど、それすら抑制している上に、エンジン
始動時は逆に電気を余分に使っているわけで、そりゃぁ放電のほうが大きくなる
わけだわさ。

とりあえず、運用対処として。
今後は、定期点検の前には少し高速道路で遠くまで走ってくることにしよう。
圏央道とか第2東名とか、走ったことのない道が最近はいっぱい開通しているし。
って、定期点検の前だけでいいのか?

      - No.9102 -    このTreeへ    コメント元:9069 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9103バッテリー電圧の低下@車  投稿者:文太   2019/07/09(火) 16:27
    9102 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

>今後は、定期点検の前には少し高速道路で遠くまで走ってくることにしよう。
>圏央道とか第2東名とか、走ったことのない道が最近はいっぱい開通しているし。
>って、定期点検の前だけでいいのか?
 最後の自虐的修辞疑問はさておき。
 正しくは、バッテリーチャージャーを買う、というところなんじゃないでしょうか。
そして、それで月に1回チャージする。
 圏央道と第2東名に行くのには問題はないのですが、それで買えちゃうと思います。

      - No.9103 -    このTreeへ    コメント元:9102 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9108Re: バッテリー電圧の低下@車  投稿者:としき   2019/07/09(火) 22:54
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9103 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  正しくは、バッテリーチャージャーを買う、というところなんじゃないでしょうか。

う〜ん、いい物を買うかなぁ。
とりあえず、父の遺品の、おそらく40年以上前のもので現状は間に合っている
ような気がしているもので。

      - No.9108 -    このTreeへ    コメント元:9103 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9113Re^2: バッテリー電圧の低下@車  投稿者:文太   2019/07/10(水) 00:07
    9108 番 としき さんへのコメント

>とりあえず、父の遺品の、おそらく40年以上前のもので現状は間に合っている
>ような気がしているもので。
 あるのなら、それを使えば無駄なガソリンを使わなくていいじゃない。
 40年前以上前のものでも13Vくらいになったら、自動で止まるでしょ?
 最低限この機能がないと過充電させて、大損しそう。

      - No.9113 -    このTreeへ    コメント元:9108 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9105無意識の欲望  投稿者:文太   2019/07/09(火) 17:10
    9102 番 としき さんへのコメント

>って、定期点検の前だけでいいのか?
 違った。
 正解にたどり着いたぞ! 
 としきさんは知らないのですが、僕にはとしきさんの無意識の欲望が手に取るよう
に分かるのです。
 つまり、そのバッテリーを弱体化させて、太陽光発電友の会に参加したいという
欲望を密かにお持ちなのです。
 いいねぇ!
 そして、としきさんなら、あんな技、こんな技を生み出し、それを僕に分けてくれ
ようとしているのです。いい人だなぁ。
 無意識ですから、としきさんの意識をとおりしては自覚しようのない欲望なので
すが。

 どう? Wiiの充電器を300円くらいで買う気になった? 12Vです。たしか
3Aだったと思うけど、うまくいくという報告を受けています。でも、無保証情報です。
 もちろん過充電させないよう監視しなくてはなりません。


      - No.9105 -    このTreeへ    コメント元:9102 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9153バッテリーあがり防止用太陽光発電  投稿者:文太   2019/07/13(土) 13:52
    9102 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

 どうして文太さんは、【あれ】の提案をしないのだろう?
 もしかして、あいつ、ほんとに頭わるいのか? そこに繋がらないのか?
 という疑問にお答えいたします。
 頭がわるいのではなく、たんに回転が遅いのです。そして、うちの車載バッテリー
はただいまサブバッテリーシステムに繋がっていて、それ以外の回路はシステムを
混乱させてしまうのです。
 それ、「頭がわるい」っていうんだよ。

 というわけで、やはり、車をあまり使わないからバッテリーが弱って
しまってね、とお嘆きの貴兄に、よそから借りてきた情報をお回しさせて
いただきます。御笑覧ください。

『バッテリーあがりはこれで解消』
http://mabos-world.blogspot.com/2016/04/blog-post.html

 この人、根性ある。

      - No.9153 -    このTreeへ    コメント元:9102 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9154Re: バッテリーあがり防止用太陽光発電  投稿者:konno   2019/07/14(日) 01:29
    9153 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

> 『バッテリーあがりはこれで解消』
> http://mabos-world.blogspot.com/2016/04/blog-post.html

おお、これは凄い!!
何だか自家発電に俄然興味が湧いてきました。
まあ、今すぐどうこうは出来ないですが、色々参考になります。
感謝です。m(__)m


      - No.9154 -    このTreeへ    コメント元:9153 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9155Re^2: バッテリーあがり防止用太陽光発電  投稿者:文太   2019/07/14(日) 12:00
    9154 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

 そうですか! konnoさんに受けるとは思ってませんでした。
 この人、健全です、あくまで非常用電源、という位置からずれませんから。
 実用の夢を追いかけるのは、水力と風力のほうなのでしょう。
 小さなパネルで時間をかけて電気を作る、作った電気は基本ためておく。
 そして、笑ったのは、その結果つくる必要が出てきてしまった回路が、
僕が欲しいと思っているものと同じだという、、、。
 電子工作関係は、最初素人の人だったみたいですが、「根性」があれば
これぐらいまでいける、ということなのでしょう。
 電子回路より風力発電の、空気の運動エネルギーを電気に変える仕組
のほうが、ずっと大変そうなのに、楽しそうにやってますねぇ。

      - No.9155 -    このTreeへ    コメント元:9154 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9161Re^3: バッテリーあがり防止用太陽光発電  投稿者:konno   2019/07/15(月) 19:34
    9155 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  そうですか! konnoさんに受けるとは思ってませんでした。
>  この人、健全です、あくまで非常用電源、という位置からずれませんから。
>  実用の夢を追いかけるのは、水力と風力のほうなのでしょう。

発電色々と言えばいいのか、簡単に出来るイメージとここまで出来るのか!
というほどの、プロ顔負けの作りこみが凄いです。
読んでいてやりたくなってしまうプレゼンも良いですね。

>  小さなパネルで時間をかけて電気を作る、作った電気は基本ためておく。

車のバッテリーあがり防止がこんなちゃちで簡単なもので出来てしまう。
その後のフォローまできっちり出しているのが素晴らしいです。

>  そして、笑ったのは、その結果つくる必要が出てきてしまった回路が、
> 僕が欲しいと思っているものと同じだという、、、。

私も欲しいです。(^^;

>  電子工作関係は、最初素人の人だったみたいですが、「根性」があれば
> これぐらいまでいける、ということなのでしょう。

これに触発されて、私の黒歴史もとい、前世紀の遺物、古代の絵図を発掘しました。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/07/post-577079.html

>  電子回路より風力発電の、空気の運動エネルギーを電気に変える仕組
> のほうが、ずっと大変そうなのに、楽しそうにやってますねぇ。

好きこそ物の上手なれ、VZにも繋がる感じですね。(^^; マトメテミタ


      - No.9161 -    このTreeへ    コメント元:9155 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9163昔とった杵柄、エッチング  投稿者:文太   2019/07/15(月) 22:15
    9161 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

>これに触発されて、私の黒歴史もとい、前世紀の遺物、古代の絵図を発掘しました。
>http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/07/post-577079.html
 リスペクト!
 エッチングまでやったんだ! 大学生ぐらいですか?
 本物の黒歴史を語れば、中1アマチュア無線技師になりました。その前にマイキット200
で、10個かそこいら回路を組みました。中2はバスケと女の子の青春で無線やりませんでした。
できやしないのに「本格的にやるにはエッチングするの! そんなの金持ちな大人のホビーだよ。
そんなお金、うちにあるはずない」(おいおい、マイキット200、2万円ぐらいしたはずだよ、
TS−600+ローテイター付き6素子八木アンテナで30万はしたはずだぞ! 親としても
清水だったに違いない)。
 中3受験により閉局、永遠に閉局。
 エッチングとは、中3の美術の授業で再会。鳥の絵を刻みました。あ、これ、エッチングだ、と。
銅版版画だな、あれ、きっと。

 というわけで、マザーボードをながめたり、動かないのを買ったりするのは好きでも、
僕はそんなこと、興味があっても、臆病で貧乏でケチで、やろうとしたことすらありません。
 これから先もユニバーサル基板レベルで収まるでしょう。ぜんぶ中にいれてくれたチップに
なってますからね。
 konnoさん、さて、これから、人生がめっちゃ楽しくなりそうじゃないですか! 
 エンビー。嫉妬。

 あ、高校生のとき、YMOが流行り(ライディーン)、金持ちな友人が30万円くらいする
シンセサイザーを買ってもらってました。繋がるのかな? スイッチがいっぱい。


      - No.9163 -    このTreeへ    コメント元:9161 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9168Re: 昔とった杵柄、エッチング  投稿者:konno   2019/07/17(水) 00:49
    9163 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  リスペクト!
>  エッチングまでやったんだ! 大学生ぐらいですか?

私は大学には行ってないんですよ。
記憶があいまいですが、多分会社に入ってわりとすぐにやり始めたのかも。
若いころはオーディオが好きで、ジャンクなチューナーとか基盤とか弄ってました。
仕事とは関係なく、完全な趣味だったんですね、たまたまシンセの回路図を見て
作ってみたくなったということです。

>  本物の黒歴史を語れば、中1アマチュア無線技師になりました。その前にマイキット200
> で、10個かそこいら回路を組みました。中2はバスケと女の子の青春で無線やりませんでした。

おお、文太さんはアマチュア無線ですか、マイキット200、凄いですね。世代の違いか。
青春を謳歌ってイメージで良いですね。

> できやしないのに「本格的にやるにはエッチングするの! そんなの金持ちな大人のホビーだよ。
> そんなお金、うちにあるはずない」(おいおい、マイキット200、2万円ぐらいしたはずだよ、

金が無いからマイキットなんか買えなかったですよ。シンセサイザを安く作れるという幻想に
取りつかれて基盤を自作したのです。部品は全てアキバで一個一個購入ですよ。

> TS−600+ローテイター付き6素子八木アンテナで30万はしたはずだぞ! 親としても
> 清水だったに違いない)。
>  中3受験により閉局、永遠に閉局。

この手の話は私はわからないです。としきさんが詳しいですよね。
私は高いオーディオをローンで買ったのが若気の至りですね。黒歴史。

>  というわけで、マザーボードをながめたり、動かないのを買ったりするのは好きでも、
> 僕はそんなこと、興味があっても、臆病で貧乏でケチで、やろうとしたことすらありません。
>  これから先もユニバーサル基板レベルで収まるでしょう。ぜんぶ中にいれてくれたチップに
> なってますからね。

コンデンサを交換したりとか、充分マニアックだと思いますよ。(^^;
その経験が電源回路を作るのに役立ちますね。(^_^)

>  あ、高校生のとき、YMOが流行り(ライディーン)、金持ちな友人が30万円くらいする
> シンセサイザーを買ってもらってました。繋がるのかな? スイッチがいっぱい。

そのようなものと比べられるものではありません。
たぶん、ピーとかポーとか音を変えられる程度だと思うので。(^^;


      - No.9168 -    このTreeへ    コメント元:9163 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9169Re^2: 昔とった杵柄、エッチング  投稿者:文太   2019/07/17(水) 15:27
    9168 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

 会社はいってすぐですか、えーと70年代後半か80年代はじめぐらいですかね。
 いいですよぉ、昭和な感じが強烈にする、じいいいいーーーーと、再び、三度、
基板に眺めいってしまう、、、。
 オーディオですかぁ。道が違っていたら、僕もやっていたかもしれないなぁ、
ぜったいあっさり挫折してたでしょうが。

 「アキバで1個1個部品を買う」というのも、いい。物心ついてから、超せこくて
超目的的な人間になってしまったので、アキバに行っても、目的遂行的にしか
動かなかったけど、でも、それでも、あの頃のアキバって、猥雑な感じがむんむん
して、僕からすると「大人の世界」って感じだったんですよねぇ。中1でアマチュア
無線機を、通な友だちに連れられて、父親同伴で買いに行きました。

 Trio TS-600
http://ja0qon.my.coocan.jp/repair/ts600/ts600.html
 ま、当時でも高級に分類される、無線機です。屋根の上には、たぶん1メートルくらい
ある素子(横棒)を6本並べ、それを2メートル強の中心シャフトでささえ(一昔前の
TVアンテナと同型。それを3倍くらいに拡大コピーしたみたいの)、そして、その

|||||||
|||||||
|++A++|(中心シャフト)---呼び方間違ってると思う
|||||||
|||||||
 (上から見た図。都合により素子が7本あるが)

 の中心、Aの部分が回転して、アンテナの志向性をターゲットに合わせるわけです
(これがローテイター。電動モーターです)。

 自慢とかするつもりはまったくないですが、中ボウの息子に、うちのような中流家庭
の親が与えられるものではなかった、と思う。
 親父も、無線とかに興味があったわけではまったくないし。何があったのか記憶なし。

 こんなわけで、当時から、基板の回路(自前エッチングならなおさら)を、強烈に
尊敬してしまうわけです。

 とかいってるわりには、まだ、ジャンクPC基板のコンデンサ張替え、やってません。
うーん、時代かなぁ、そんな部品なのかな、とにかくWinME, XP時代のマザーボードは
コンデンサを張り替えないと使い物にならないものが、いっぱいある。これは事実なん
です。じつは、半年ぐらい前に、緊急事態に陥り、プロが整備しなおした、WinMEデスク
トップ機を買ってしまった、、、。4万円ぐらい、、、。情けなし、、、。
 プロの整備は完璧でした。

【追記】

TS-600
http://www.radio-spot.sakura.ne.jp/musen/trio_6m2.htm
発売年月:1976年5月	定価:134,500円

 今、13万4千円といったら、エアコンも冷蔵庫も洗濯機も、ふつうそんなに
しない。強めのエアコンかな?
 ああ、そこそこの最新ノートPCがそんな値段かもしれない。
 ただ、当時とお金の価値がまったく違うような気がする。
 今の30万円、みたいなイメージなのかなぁ。
 ちょっと手が出せない、息子にこれを買ってやれる? 無理だと思う、、、。

 とはいえ、僕の初代NECパソコンは、セットで30万円以上していたと思う。
これは、親のすねかじりでなく、貯めて貯めて貯めて、自分のお金で買った。
あの頃PCを買うのは、人生のキャリアがかかっていた。投資だったから。
 では、親は、中学生の僕に投資したつもりだったのだろうか、、、。




      - No.9169 -    このTreeへ    コメント元:9168 へ [リストへもどる] pre

(8848) 9171Re^3: 昔とった杵柄、エッチング  投稿者:konno   2019/07/17(水) 22:59
    9169 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  オーディオですかぁ。道が違っていたら、僕もやっていたかもしれないなぁ、
> ぜったいあっさり挫折してたでしょうが。

若いときは、色んなことに興味を持ちますよね。中でも音楽はみんな好きでしょう。
私はギターやピアノの才能が全くないのを早々に覚って、シンセサイザならどうかと
そんなことを思っていた時期もあったかもしれないかもしれないかも。(^^;
耳が悪いので、オーディオも豚に真珠だったんですけどね。(^^;

> して、僕からすると「大人の世界」って感じだったんですよねぇ。中1でアマチュア
> 無線機を、通な友だちに連れられて、父親同伴で買いに行きました。

世界中の友だちと話せる、みたいな、文太さんの原点を感じますね。(^_^)
私の原点はもの弄りかもです。(^^;

>  Trio TS-600
> http://ja0qon.my.coocan.jp/repair/ts600/ts600.html

トリオですか、実は私もトリオのチューナを買ったんですよ。メーカーがバラバラで
アンプがパイオニア、レコードプレーヤーがビクター、スピーカーがダイヤトーンだったか。
当時はカタログデータを鵜呑みにして機種を決めていたみたいです。
無線に強いという理由でFMチューナをトリオに決めたのかも。

>  ま、当時でも高級に分類される、無線機です。屋根の上には、たぶん1メートルくらい
> ある素子(横棒)を6本並べ、それを2メートル強の中心シャフトでささえ(一昔前の
> TVアンテナと同型。それを3倍くらいに拡大コピーしたみたいの)

3本素子のものはよく見かけましたが、6本だと、世界中に届くんでしょうね。

>  の中心、Aの部分が回転して、アンテナの志向性をターゲットに合わせるわけです
> (これがローテイター。電動モーターです)。

これって、ソーラーパネルを回すのに使えないですか。(^^;

>  自慢とかするつもりはまったくないですが、中ボウの息子に、うちのような中流家庭
> の親が与えられるものではなかった、と思う。
>  親父も、無線とかに興味があったわけではまったくないし。何があったのか記憶なし。

若いころの経験は貴重な財産だと思います。私は身についてないみたいですが。(^^;
今思うとなんで出来たんだろう、と、不思議なくらいです。(忘れてるだけですが)

>  とはいえ、僕の初代NECパソコンは、セットで30万円以上していたと思う。
> これは、親のすねかじりでなく、貯めて貯めて貯めて、自分のお金で買った。
> あの頃PCを買うのは、人生のキャリアがかかっていた。投資だったから。

私もPCは、ポケコン、8ビット、それからJ31シリーズと、100万以上
ソフトも合わせたら200万ぐらい使ってるかもしれないですね。(^^;
全部自分のスキルアップのための投資だったと思っています。
今はほとんど趣味ですかね。(^^;

>  では、親は、中学生の僕に投資したつもりだったのだろうか、、、。

私だったらそう思いますね。良い意味で。
私は中学生のころ父から多くのことを教わりました。
うちの場合は後継者にという考えも少しはあったかも。


      - No.9171 -    このTreeへ    コメント元:9169 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9173成長とかお金とか昔話とか  投稿者:文太   2019/07/18(木) 13:57
    9171 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

>若いときは、色んなことに興味を持ちますよね。中でも音楽はみんな好きでしょう。
 僕らの時代(微妙に違うかもしれませんが)は、エンターテイメントの種類が
少なかった。それで、音楽か映画か、、、か、ぐらいで、皆の話題が集中しやすかった。
今は、中心にゲームがあるのでしょうけど、かなりバラバラな印象ですね。こいつ
には話が通じても、あっちには通じない、という感じ。

>耳が悪いので、オーディオも豚に真珠だったんですけどね。(^^;
 今からでもやってみれば分かると思うけど。ただ、お金がかかりすぎでしょうねぇ。
 じつは、壁や天井が音を決めたりもしますので。

>世界中の友だちと話せる、みたいな、文太さんの原点を感じますね。(^_^)
 これは少しあったのでしょうが、僕がハムで交信できたいちばん遠くは、フィリピン
のミンダナオ島の日本人でした。関東ぐらいが交信範囲だったので、日本語でした。

>私の原点はもの弄りかもです。(^^;
 あはははは。分かりますよ!

>トリオですか、実は私もトリオのチューナを買ったんですよ。メーカーがバラバラで
>アンプがパイオニア、レコードプレーヤーがビクター、スピーカーがダイヤトーンだったか。
 おお、いかにも通っぽい。スピーカーのダイヤトーンは、うちではまだ現役です。
 音の違いは僕も分かりませんが、耐久性は抜群。

>3本素子のものはよく見かけましたが、6本だと、世界中に届くんでしょうね。
 電力とか能力ではなく、周波数帯によるのです。そして声よりモールス信号だとずっと
遠くまで行く。入門者が当時すぐ入ったのが、50MHzと144MHzだったかな。
ここだとうまくいって国内です。その下の周波数だと貧弱な機器でも(アンテナがでかく
なりますが)、アメリカでもロシアでも行ってたみたいです。詳細はとしきさんまで。

>これって、ソーラーパネルを回すのに使えないですか。(^^;
 あはははは。ざぶとん5枚! 使えるでしょう。縦方向には、僕のは動きませんでしたが。
やればできる。しかし、高い! アンテナだけで、8万円くらいかかったのじゃないでしょうか。
中ボウがそれを自分でDIYしたのだから、、、。もちろん設置だけですが。すごくいい
友達がいたのです。

>若いころの経験は貴重な財産だと思います。私は身についてないみたいですが。(^^;
>今思うとなんで出来たんだろう、と、不思議なくらいです。(忘れてるだけですが)
 なんでできたんでしょうね。
 あまり関係ないですが(この人すごいのですが)、以下のビデオの3:00-5:00ぐらいを
https://www.youtube.com/watch?v=Yj580dQ_dng
 ガキの動きに注目してみてみてください(5分程度なので全部みてもいいかも)。
 なんでできたのか、答えがあるかも。

>私もPCは、ポケコン、8ビット、それからJ31シリーズと、100万以上
>ソフトも合わせたら200万ぐらい使ってるかもしれないですね。(^^;
 そうなりますよね。これも、あるだけ使ってしまうという、、、。
 うん、「遊び」=「成長」=「知的発達」のために、親は、自分は、
いくらのお金を使ってきたのか、、、。

>うちの場合は後継者にという考えも少しはあったかも。
 とても興味深い話ですが、これはどっかの飲み会のときに、ですね。


      - No.9173 -    このTreeへ    コメント元:9171 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9174Re: 成長とかお金とか昔話とか  投稿者:konno   2019/07/19(金) 00:55
    9173 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  僕らの時代(微妙に違うかもしれませんが)は、エンターテイメントの種類が
> 少なかった。それで、音楽か映画か、、、か、ぐらいで、皆の話題が集中しやすかった。

なるほど。田舎は映画館が少なかったこともあり、映画館に行くようになったのは
大分後のことですね。

> 今は、中心にゲームがあるのでしょうけど、かなりバラバラな印象ですね。こいつ
> には話が通じても、あっちには通じない、という感じ。

私の世代はインベーダーゲームか(古!)私は家庭用ゲームはやらないので
アニメなどテレビをよく見るようになったのかも。
といっても、テレビを持ったのは大分後で、80年代だったと思います。
そのころはバイクにもはまっていたんですよね。

> 遠くまで行く。入門者が当時すぐ入ったのが、50MHzと144MHzだったかな。
> ここだとうまくいって国内です。その下の周波数だと貧弱な機器でも(アンテナがでかく
> なりますが)、アメリカでもロシアでも行ってたみたいです。詳細はとしきさんまで。

そういえば、としきさんの屋敷には無線関係のコンテンツがあったかな、と思い出して
見てみました。工事中だったんですね。(^^;

> 中ボウがそれを自分でDIYしたのだから、、、。もちろん設置だけですが。すごくいい
> 友達がいたのです。

私が中ボウのころは、壊れた白黒テレビなどを分解したり弄って遊んでました。
真空管の時代ですよ。(^^;
当時のテレビはよく故障するので、私が裏ブタを開けて見てみるのが当たり前みたいに
なってたりして、高圧回路でビリっときたり。(^^; ヤベェ

>  ガキの動きに注目してみてみてください(5分程度なので全部みてもいいかも)。
>  なんでできたのか、答えがあるかも。

盛大な雨漏りに慌てて対処しているんですね、子供も的確な指示をしてやれば役に立つ。
みたいな感じでしょうか。
私も床上浸水は何度も経験しているので、まあこんなものかな、という感想です。


アニメ好きには悲惨な事件が起こりましたね。ご冥福を祈ります。


      - No.9174 -    このTreeへ    コメント元:9173 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9175Re^2: 成長とかお金とか昔話とか  投稿者:文太   2019/07/19(金) 12:05
    9174 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

>アニメ好きには悲惨な事件が起こりましたね。ご冥福を祈ります。
 ほんと、悲惨。3階あたりで煙に囲まれた方々、苦しかったろうなぁ。
 犯人の動機とかなんとも言えませんが、こんな場合の避難経路の確認はふだんから
必要ですね。
 ご冥福をお祈りいたします。

>なるほど。田舎は映画館が少なかったこともあり、映画館に行くようになったのは
>大分後のことですね。
 そっかあ。小学生のころには親に連れられて、高学年で「戦艦ヤマト」とか、友達
と行ってましたね。もっとも、かなりお金のかかる娯楽だったので、1年に1度とか
かなぁ。

>私の世代はインベーダーゲームか(古!)
 さすがの僕も、これはやりました。ギャラクシアンも。

>アニメなどテレビをよく見るようになったのかも。
 これ、全盛時代かな。マジンガーZとか。
 ほんとのアニメの時代とは違うのでしょうけれど。

>そのころはバイクにもはまっていたんですよね。
 これは中学、高校でありましたね。乗れなくても持ってなくても、共通の話題
でした。ガソリンを燃やすと走る、つまらない日常の外に出られる、って感じ?

>そういえば、としきさんの屋敷には無線関係のコンテンツがあったかな、と思い出して
>見てみました。工事中だったんですね。(^^;
 そういえば、あんまりないのかな?

>私が中ボウのころは、壊れた白黒テレビなどを分解したり弄って遊んでました。
>真空管の時代ですよ。(^^;
 もちろんです。僕は小学生。中学では、もう違う方向へ。
 でも、真空管は眺めましたねぇ。すごく偉い機械という感じで。
 その後オーディオでも、よく眺めました。超ハイエンドで手が出ませんでしたが。
 ロシアあたりでまだ作ってるのかなぁ?

>当時のテレビはよく故障するので、私が裏ブタを開けて見てみるのが当たり前みたいに
>なってたりして、高圧回路でビリっときたり。(^^; ヤベェ
 僕は、もっぱら捨ててあるもの。電源を入れてみようとか、思いもしなかった。怖い
です。ただ、現在、トランスを求めてます。スポット溶接!
 昔と違って、粗大ゴミがそこらに落ちてないんですよねぇ。壊れた電子レンジを買う
しかないのか、、、。

https://www.youtube.com/watch?v=Yj580dQ_dng

 そこ、ポイントがちょっと違います。
 3:45ぐらいから、いちばん小さい男の子の動きを見てみてください。
 最初からなのですが、まったく役に立ってないのです。そして、遊びだす。
 目的ある仕事でなく、遊んじゃってるわけです。
 こんな具合だと、何でもできそう。大人になるととてもやれないことができて
しまいそう、ガキには。
 この動画をたまたま見てしまったのは、このYouTuber、すごいからです。叩き上げ
って感じで。床上浸水の中のボートのたぐい、なんか作ったのでしょう。そっちは
見てませんが。Powerbank(モバイルバッテリー)とかも、いとも簡単に、作って
ます。レベルが低くて、本人、つまらなそうですが。

>私も床上浸水は何度も経験しているので、まあこんなものかな、という感想です。
 え? プライベートなことですが、田舎の川の近くのお住まいだったのですか?
 床上は床上ですが、この場合、屋根からばしゃばしゃ入ってきてますね、何だ、
これ? ガキばかり見てました。

      - No.9175 -    このTreeへ    コメント元:9174 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9176Channel Creative  投稿者:文太   2019/07/19(金) 16:23
    9175 番 文太 さんへのコメント

> 床上は床上ですが、この場合、屋根からばしゃばしゃ入ってきてますね、何だ、
>これ? ガキばかり見てました。
 別にこの動画にそんなにこだわっているわけではないんですが。
 どうやら嵐のときに、この部屋の上にあったらしい"water trough"(水おけ、
飲料水用か何か?)が壊れた模様です。最初のほうにキャプションがありました。
 いやあ、ガキが楽しい。

https://www.youtube.com/watch?v=ADiCFWhrA6Q&list=PLU_ixO5WDlXtbqbpj7x_D2r8WTuNoO3gI
 モバイルバッテリー・DIYはこの辺りです。
 無理して付き合わなくていいですからね。
 鉛だけでは柔軟性を欠くとして、僕は、これらは視野に収めてます。パーツと時間
さえあれば、難しくはないはず、、、。
 この人でなくても、このDIYはすごくポピュラーです。もっと進むと「モバイル」
でなく、Powerwallになりますね。

https://www.youtube.com/watch?v=d0ifjgc61ME
 やっぱりほれぼれするのは、これかな。肉。

https://www.youtube.com/watch?v=mkLTgfoVNaE
 これもかなり格好いいです。貧しいところから出発して、、、。何か事業に
でも成功したのですかね?

      - No.9176 -    このTreeへ    コメント元:9175 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9158Re: バッテリーあがり防止用太陽光発電  投稿者:としき   2019/07/15(月) 14:20
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9153 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

> 『バッテリーあがりはこれで解消』

もう30年ぐらい前かな、類似の既製品を購入しています。
前の車も20年ぐらい乗っていたわけですが、これを購入したのはたしか、新車
で購入して数年目ぐらい。
表面には「SOLAR CELL CAR-BATTERY CHARGER」の文字。型番もない。
裏面の記載事項は以下のとおり。

 定格・仕様
 最適電圧:17.5V 最大電流:12mA
 耐熱温度 -20℃〜+100℃
 アモルファスシリコン太陽電池使用

もはや定格どおりの値は出ないでしょうが、まだ完全に死んでいるわけではない
ようで、微妙に電圧が出ている。
なお、端子はイヤホンなんかでよく使われる3.5ミリのミニジャック。
これ、購入後、数年はフロントのダッシュボードの上に置いといたんですけどね。
きちんと、配線もバッテリーまで直に引っ張って。
だって、シガーソケット経由だと、車のキーを抜いたときに充電されないから。
具体的な効果が見えなかったので使わなくなりました。
バッテリーの更新時に2回りほど大きいものに変えた、ということもありまして。
すなわち、余剰電力をメインのバッテリーそのものに蓄えるようにした、という
のとほぼ等価。
実は、現在の車のバッテリーも、初期搭載のものにくらべれば一回り大きいもの
に換装済み。
この太陽電池、現役復帰を図ってみるかなぁ。生きているかなぁ。


ところで、ご紹介いただいたブログ、投稿日というか発表の日付がわかりません。
うちのブラウザが悪いのか、ブログの側の設定がそうなっているのか。
日付がわからないと、情報の鮮度がわからない。
なので、個人的にはそういうところは信用したくないのですよ。
でも、ざっと読んだ範囲では、ものすごくいいことがいっぱい書いてある模様。
うぅん、ジレンマジレンマ。

      - No.9158 -    このTreeへ    コメント元:9153 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9159Re^2: バッテリーあがり防止用太陽光発電  投稿者:文太   2019/07/15(月) 16:38
    9158 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

 僕には、どういう経緯とどういう意図でこれら2つが作られている
のか分かりませんが、以下のほうは日付が入っているようです。
該当記事を探すのが大変なのかもしれませんが。
 いつも重複しているのかも、分かりません。

「blog農場」
http://mabofarm.blogspot.com/

 情報の鮮度。商品とか部材とかだと、日進月歩な分野だと「古い」
ということになりかねないかな、と思いました。
 ただ基本、東北の震災以後みたいに見えました。その前からやってた
じゃないかとも思うけど。
 那須の畑の土を入れ替えて除染したって、、、。
 僕は、アイディアだけちょっと拝借しようかな、と。水力も風力も
やりませんが。

>表面には「SOLAR CELL CAR-BATTERY CHARGER」の文字。型番もない。
 昔は高かったんでしょうね。ちょっとの光でも発電するアモルファス!

      - No.9159 -    このTreeへ    コメント元:9158 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9165Re^3: バッテリーあがり防止用太陽光発電  投稿者:としき   2019/07/15(月) 23:03
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9159 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  昔は高かったんでしょうね。ちょっとの光でも発電するアモルファス!

ちゃちなものなんでね、そんなにむちゃくちゃ高かったという記憶はない。
3000円くらい?
もう何年も箱の奥深くに閉じ込められていたんですがね。
筐体はいい色に焼けています。
レトロブライトで漂白したくなってきた。

      - No.9165 -    このTreeへ    コメント元:9159 へ [リストへもどる] soft

(8848) 916630年後の太陽光パネル  投稿者:文太   2019/07/16(火) 00:03
    9165 番 としき さんへのコメント

>3000円くらい?

 高くはないけど、買ったときは、やったぜ、と思う値段ですよね。30年前。
 うむ、そういう時代か、完全に電気とは切れていた時期ですね。TVはない、
牛肉はくえない、シリアルばっかり食べている(日本で)、、、。そろそろ
オアシスと出会うのかな。そんな頃。
 清水してエアコンとCDプレーヤーを買った。あのドキドキ、まだ覚えている。
 20万と10万。

 天気があれですが、とにかく動くかどうか見てみてくださいよ。30歳というのが、
どうなの? と気になる。
 うちのまともな2枚には30年、生きてもらうつもりなので。25年で80%の
性能低下というのが最近の「予測」だと思います。
 ぜんぜん試されていませんからね。
 とはいえ、実証されたころにはお墓に入ってそう。


 以下、お遊び。ウィンドー・ショッピング

秋月電子 「ソーラー」で検索
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=%83%5C%81%5B%83%89%81%5B&image=%8C%9F%8D%F5

 ふーん、と思ったのは、

太陽電池モジュール 2W SY−M2W      
 ¥600
太陽電池モジュール 12W SY−M12W−12 
 ¥2500  この2つ、うちの5Wパネルのメーカー。ちゃんとしたものを作っている印象。
        メーカー名がいかにも怪しいのですが。でも、ちょっと高いかな。中国から直接
        送ってもらったら、送料を入れても、そっちがきっと安い。地球知足さんは、
        ここで知って、そして送料無料になる枚数を発注したのかもしれない。

ソーラー充電コントローラーCML20−2.2   
 ¥6000  これぐらいするのが筋ね。ただ、オールドタイマー御用達で、さすがに
        古くない?

シリコン太陽電池モジュール(1.5V250mA)ETMP250−1.5V ¥250  
 1.5V発電。直列で3Vで使うのかな?


      - No.9166 -    このTreeへ    コメント元:9165 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8858Re: 300円扇風機  投稿者:konno   2019/05/26(日) 00:39
    8849 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

文太さん、新スレ、タイトル良いですね。わがまま電力2.0とか(違うって

>  ダイソー、300円、「USBスタンドファン」というもの。
>  USB5V用ケーブル付き。
>  USB5V と 単4乾電池X3 の2WAYで駆動可。

これ良いですね。今年は凄く暑くなりそうだし。
発電量実験に使えるかな。

>  プロペラをね、自分で折り曲げてください、という横着振り。
>  あの、このプロペラ部分の角度とか枚数とかが扇風機のキモなんです
> けどねぇ。

ここに凄く興味が湧きました。ダイソーですか。
明日行ってみようかな。

> 僕は長いこと、三菱の(ゼロ戦)扇風機を愛用しており
> ます。今年の割り当ては、SANYOものですが(5枚羽)。一家に6台の
> 扇風機!

うちは猫に乗られたりスイッチを踏まれまくったり、コードも齧られて
もう扇風機出せなくなりました。(暑い)

電気代はかかるけどエアコン頼みです。
そこでUSB扇風機が実用になれば省エネもできるし・・・
これは試す価値ありですね。(^^;

>  でも、意外に風がくるので驚きました。
>  電気の、1つの意味がなくはない使い道。

おお、期待が膨らみます。
USBタイプなら、PCから繋いでもエアコン使わないで済むなら
かなりの省エネ出来そうですね。


      - No.8858 -    このTreeへ    コメント元:8849 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8860Re^2: 300円扇風機  投稿者:文太   2019/05/26(日) 00:57
    8858 番 konno さんへのコメント

>発電量実験に使えるかな。
 思う存分、実験してください。
 ただ、結論は分かっていますので、あらぬ期待はしないように。
 AC100Vは偉大です。ありがたや、ありがたや、です。

>>  プロペラをね、自分で折り曲げてください、という横着振り。
>ここに凄く興味が湧きました。ダイソーですか。
 ダイソーです。
 隣にやたらキャラクターキャラクターしたのもありましたが、
僕が買ったのは、水色・白 か 白・水色 の奴です。
 HO¥100の12V・ケースファンはいかがですか?

>電気代はかかるけどエアコン頼みです。
 僕もです。ただ、扇風機との併用で、健康的です。たぶん、
電気代もいくらか安くすんでいるはずです。

>そこでUSB扇風機が実用になれば省エネもできるし・・・
 省エネ部分は、、、。
 でもね、ぜったい節電に励むようになると思いますよ。それで
ダイソーとか太陽光パネルに払ったぶんが、戻ってきます。おそらく。

>USBタイプなら、PCから繋いでもエアコン使わないで済むなら
 既存の変換器(コンバータ)を使うのがいちばんでしょう。
 いや、エアコンは、きっと、必要です。熱中症は恐いですから。

 わがまま電力2.0、どっかで使わせて頂きます。m(__)m

      - No.8860 -    このTreeへ    コメント元:8858 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8859電気のもの、非電気がいいもの  投稿者:文太   2019/05/26(日) 00:45
    8849 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1


 例の『わがや電力』で、こんな分類がなされています。p.26。

1 熱をだすもの
2 電磁波で調理するもの
3 モーターを回転させるもの
4 光をだすもの
5 計算するもの(PC)
6 通信するもの

 とうぜん、「わがや電力」に適しているのは、下のほう、という
ことです。
 もうかなり怠惰で根性なくて、暑い、寒い、が日常になってるから
1が効率悪いのは分かっていても、、、。
 そこで思いっきり電気を使ってますよね、クーラーと冷蔵庫、そして
電子レンジ。

 僕は、3,4にも手を出そうとしています。だって既存のものがある
のだもの。「使えるものが使えるうちは使え」が教えだとも思うので、
3は、挑戦の範囲でしょう。

 エアコンより扇風機ですよ、やっぱり。

 6の、ルーターとかモデムとかは、物理的にぜったい無理。悲しいかな、
我々の日常は、情報を切られるとパニックしちゃうほど脆弱なんですね。
繋がらない原因が僕のせいだと判明したら、ちょっと許してもらえなさそう。


      - No.8859 -    このTreeへ    コメント元:8849 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8863Re: 電気のもの、非電気がいいもの  投稿者:としき   2019/05/26(日) 18:49
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8859 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  6の、ルーターとかモデムとかは、物理的にぜったい無理。悲しいかな、

自分しか使わないはずの、書斎のHUBとかだけをバッテリー駆動、というのは
どうでしょうか。

      - No.8863 -    このTreeへ    コメント元:8859 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8865通信系をDCで  投稿者:文太   2019/05/26(日) 23:14
    8863 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

>>  6の、ルーターとかモデムとかは、物理的にぜったい無理。悲しいかな、
>自分しか使わないはずの、書斎のHUBとかだけをバッテリー駆動、というのは
>どうでしょうか。
 じつに現実的。現実の厚い壁。
 し、か、し、、、、、虚しい。

 秘密なんだけど、僕の部屋(6畳、本棚3つ、大きなステレオセット
+大きなスピーカーの狭い空間)に、テーブルタップが4つもあるの。そこで
ハブだけDCにしても、、、。
 ああ、電気が、俺は、好きなんだぁ。

      - No.8865 -    このTreeへ    コメント元:8863 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8868Re: 通信系をDCで  投稿者:としき   2019/05/27(月) 00:25
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8865 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  秘密なんだけど、僕の部屋(6畳、本棚3つ、大きなステレオセット
> +大きなスピーカーの狭い空間)に、テーブルタップが4つもあるの。そこで

大学時代の私の先輩で、耳のよい方が2名ほどいらっしゃるんですがね。
それらの方がいうには、オーディオの電源はDCがよいとか。
50Hzのハム音のことかと思ったら、どうやらそれだけではないらしい。
いずれにしろ、私には感知し得ない(聞き取れない)世界の話です。

      - No.8868 -    このTreeへ    コメント元:8865 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8870オーディオはACかDCか  投稿者:文太   2019/05/27(月) 01:04
    8868 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

>オーディオの電源はDCがよいとか。
 理論的にも実際的にもそうなのでしょう。ただ、アンプがふつう
動かないと思う。スピーカーも?

 大昔、きっと東北の震災前ぐらいに、皆さまを吉祥寺のジャズ喫茶メグ
にお連れしようとしたことがあります。
 ここのオーナーは喫茶店主でありジャズ評論家です。そして、かなり
の変人でした。寺島さん。
 DCがダメなら、ACをキレイにしてやると、自費で家まえの電信柱
を建て替え、トランスも変えたそうです。


      - No.8870 -    このTreeへ    コメント元:8868 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8879Re: オーディオはACかDCか  投稿者:としき   2019/05/28(火) 15:38
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8870 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  理論的にも実際的にもそうなのでしょう。ただ、アンプがふつう
> 動かないと思う。スピーカーも?

よくわかりませんが、アンプの内部には電源トランスとか入っていて、その後に
整流回路で直流化していると思います。その直流化したところに直接、外部から
バッテリーの電力を供給する、ということを妄想してみました。

      - No.8879 -    このTreeへ    コメント元:8870 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8881Re^2: オーディオはACかDCか  投稿者:文太   2019/05/28(火) 16:13
    8879 番 としき さんへのコメント

>その直流化したところに直接、外部からバッテリーの電力を
>供給する、ということを妄想してみました。
 さて、それでもあれだけのスピーカーを動かすので、さらに増幅回路が
入るか(また駆動電力)、そもそもトランスを介したその直流が大電流
なのか、いずれにせよ、技術的に手が出せません。

 なぜにアンプがあんなに大きく重いのか、すごい熱を出さなければいけ
ないのか、僕には原理的な説明はまったくできませんが、とにかく、あの
(すいません)高価な機械に素人が手を出すことは、僕の場合は、ないです。
 はい、昔タイプのアナログ・アンプは、重くて馬鹿でかいのがいいのです。
見合った古くて重くて無駄にでかいスピーカーじゃなければ、駄目なんですが。
(この意見は年寄りの意見だと思うけど)

 (さらにいうと)昨今の小さくて洗練されたシステムは、好きになれない
と言えたら格好いいけど、高くて買えない、が実状。

 ACDC内蔵のスイッチングハブくらいなら(ちらと見たら、この仕組み
だった)、経済的には手をだせなくもないけれど、そっちは虚しいし、成功
の可能性は低いし、時間ももったいないし。
 ハブもちゃんと熱をもつぐらい、電気をつかってそうでしたけれど。

 ライト関連追試験は、ちょっと時間かかりそうです。疲労困憊モードです。m(__)m


      - No.8881 -    このTreeへ    コメント元:8879 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8850PCバッテリー殻割り  投稿者:文太   2019/05/25(土) 00:34
    8848 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 大幅に端折ります。太陽光電気で駆動させる予定だったビブロが壊れました。
珍しいことではないのですが。
 昇圧コンバータ使用計画は、これで、ちょっと頓挫。
 20Vとか使うWin7のマシンにすぐさま乗り換えるのは、ちょっと、ねぇ。僕は
死ぬまで、WinMEマシンな人なので。

 とにかく、そのとき、バッテリーもダメになってることに気づきました(これも
ちっとも珍しくない)。
 で、殻割り。
 中身は、Panasonic製の、CGR17670A。6本中4本は健在。エネループのすごさに
感動している僕としては、とうぜん、4本ゲットに大喜び。スペックシートもすぐ
見つかった。
 (これ、たぶん、ダイソーの¥300円モバイルバッテリーに入って
いるものと同クラスのリチウムイオンだと思う。)

 もちろん、昔も今も、リチウムイオンは下手すれば危ないのでしょうが、
なんだろう、YouTubeとかみると、わりとぞんざいに扱ってる。日本のサイトとかは
(きっと正しく)「危ないよ」と言ってから、何かしているのですが。
 アメリカでは、ずっとワイルドな感じ。
 僕の目論見としては、ギリギリまで使おうとか野心をもたなければ、けっこうアバウト
にいけるのじゃないか、なんて感じ。4.2Vでとまり放電機もついたモジュールが
AliExpressに$5くらいであるにはあるのですが。
 また、あんまり使いたくないのだけど(意味がなくなる)、手元には、8年前に
買った(今でもAmazonで買えます)、18650用の Li-ion Charger (100V AC駆動)が
あるのですが。DC 4.2V, 1A x 2。

 というわけで、3.6V, 2000mAh x 4 (2本並列スポット結合)を、どう充電し、
どう使うか、夢想中。100円くらいでジャンク・バッテリー・パックがあったら
買いだなぁ、とか思っちゃった。

 ちょっとしたスキルと向学心があれば、かなり遊べると思っているんですよね。
 モバイル可能な、乾電池・充電池、すごい。まあ、レベル低いとは思うのですが。

      - No.8850 -    このTreeへ    コメント元:8848 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8890殻割り2:3.7Vのリチウム  投稿者:文太   2019/06/02(日) 16:35
    8850 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1


 ちゃんと予告どおり、HOで(ニュータウン店)100円のジャンク
バッテリー、リチウムポリマーを買ってきました。アマゾンでみれば、すぐ
わかるとおり、この柔らかそうな袋入りリチウムはかなりの市民権を得て
いるようです。おもにラジコン用なのかな。ドローンとかも? ルンバも?
電動車椅子も、最近ではリチウムなんだって。

 僕がゲットしたのは、東芝DVDプレーヤーのもの。ところがその外ケース、
なんとトルクスドライバーで閉じてある。もってません、トルクスドライバー。
しょうがない、と先日、注文。昨日、アマゾンから800円くらいで到着。
安物、使いづらい。
 とにかく8個くらいの小さな星型ネジをなんとか開けましたよ。
 でてきたのは、

3.7V, 3200mAh x 2

 ラッキーなことに、両方、3.71Vとか言ってくれて、生きております。

 リチウム電池が、3.7Vというのは定番なんですね、PC用バッテリーに
入っている円筒型にしろ、それ以外のものに入っているチューインガム型に
しろ(この3200mAhはでかいので、ガム12枚ぶんくらいありそうだけど)。

 さて、3.7V。どう使う? DVDプレーヤーは明らかに直列で7.4V
で使っていたようだけど、充電のことを考え、そのラインは捨てました。2つに
に分割。ちょっきん。もちろん、ケーブルですよ、切ったのは。

 充電は、いまのところ、これまたHO100円で買ってきた、デジカメ用
リチウム充電機(オリンパス製、500mA, 4.1Vマックス)で、こわごわやって
みようと思ってます。ACからなんだけど、、、。

 しかし充電池の使い道がねぇ? 5VのUSB照明ぐらいならなんとかなるの
だろうか。昇圧コンバータなんて面倒だし、、、。
 あ、裸のLEDなら、この辺でいけるもの多数ですね。強すぎかな?

 3.7Vがこれだけ汎用的なのだったら、仕組みを考えてあげないと。

 でも、リチウムを扱うのは、やはり、ちょっとだけ、恐いです。

余談:リチウムの自己放電の少なさは特筆にあたいする。ニッケル水素の
エネループは、すぐ減ってしまので、これと比較すると格段に偉いです。

      - No.8890 -    このTreeへ    コメント元:8850 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8903リチウムの自己放電(災害対策?)  投稿者:文太   2019/06/05(水) 01:42
    8890 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2


話題の主、マジック・バルブ:
https://www.faminet.net/led/
 ここで見られます。

#5546
: Re^2: 省電力のVzマシン 投稿者: 文太   2011/04/01(金) 16:36
 で話題にしていました。

 何の話かというと、充電池と充電器が内蔵されていて、100V・ACの口金に差すと、
そのままACで点灯、外すかスタンドの電源をオフにすると充電池で点灯(懐中電灯機能)
するバルブ、LED電球のことです。スタンドの電源オン、バルブの電源オフで充電。
 東北の震災後、一世風靡していたみたいですね。

会社のその後(その前)−−人生、いろいろあります。
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20181004_02.html


 で、何に驚いたかというと、たぶん、5年前ぐらいに充電した電気がまだ生きていた。
ここのところ、いろいろと災害対策グッズをごちゃごちゃしているわけです。もう1個あった
はずと思っていた、マジック・バルブがようやく見つかった。バッテリー、死んでいるだろ、
と思っていた。
 生きてた、充電なしで点いた。ぜったいリチウムです。自己放電の少なさに驚嘆しました。
 じつは、iPadでも、似た経験をしている(5年とかではありませんが)。

 しかし見つけるのがこんなに大変だと、災害対策にちっともなってなかったねぇ。
 東北のあと各地でいろいろあったけど、関東は免れていてよかったね。
 さあ、明日でも明後日でも、来い。いや、来ないでください。準備なんてほんとは
何にもできてないのだから。

 追伸:かつては、リチウム充電池は、3.6Vが標準だったみたい。

リチウムについては、以下が、そう怖がるなよ、という情報を提供してくれてました。
http://gbros.saloon.jp/JR1NNL/IDEA/LITIUM/LITIUM.HTM

      - No.8903 -    このTreeへ    コメント元:8890 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8907リチウム充電器(USB入力)  投稿者:文太   2019/06/06(木) 13:32
    8903 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 買ったことを忘れていました。今日、届きました。
 普通の使い方だと円筒形のリチウムイオン充電池(3.7V)を充電してくれる機械。
フルパッケージなのでモジュール(基板)とかではないです。純正エネループ充電器
の親戚のような形。
 入力はUSB! なので直流5V!
 あるねぇ、こういうの。入力が偉いでしょ。
 $4.91。ということは、550円ぐらい。これは一度に4本充電できる奴。
1本用からあります。本数で値段が変わります。送料無料だと思う。
 4つ別々にLEDがついていますね。

 円筒型といっても長さがけっこういろいろあるみたいなのです。18650という暗号
の中に長さの情報も入っているのだと思うのですが。様々な長さにスプリングで対応。
 下が日本語での正式名称。@AliExpress

3.7 ボルト 18650 充電器リチウムイオン電池 USB 独立した充電ポータブル電子タバコ
18350 16340 14500 バッテリー充電器

 ちゃちいけどプラスチックなので、そう容易く壊れるようには見えない。
 中のハンダがはがれたり割れたりは、あるのでしょう。
 端子の部分を工夫すれば、ガム型でも充電できると思う。

 よし、大きな前進。
 固定的に3.7Vを4〜5Vに昇圧して、乾電池駆動のランプとかを3.7Vリチウム
で動かす(常夜灯など)が、いちおうの目標です。エネループ交換・充電が面倒なので。

 付け足し:
 (裏に仕様がいちおう書いてあった。説明書とかまったく何もない
ものですから、せめて)---いつものことですが。

USB Charger
Model: BH-042100-04U
Input: DC 5V 1-2A
Output: DC 4.2V 1000mA
This unit is suitable
only for Li-ion battery.
Charging: RED
Full: GREEN
 LEDの意味が分かった。まだ使ってません。



      - No.8907 -    このTreeへ    コメント元:8903 へ [リストへもどる] soft

(8848) 891418650  投稿者:文太   2019/06/08(土) 13:03
    8907 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

https://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=13240&forum=48から

円筒型のリチウムイオン電池の規格は、ミリ単位の直径と長さの計5桁で表されます。
18650は、径18mm長さ65mmがその名の由来(ですが実物サイズばらつきが大)。
現在、市場に流通している円筒型電池の規格としては、径26mm長さ65mmの26650や、
径10mm長さ44mmつまり単四サイズの10440なども存在しています。26650の重量は
18650の倍ほどになりますがライトのランタイムも18650の2倍程度と考えられ[る]。

 3500mAhぐらいが「まとも」な容量だそうです。
 パナソニック製で1本、1000円ちょっと。

 18650は、テスラの車が何百本も積んでるんだって。こうなると、少なくとも
アメリカでは、1本の値段が暴落し、中国や韓国で同等品(同規格品)が大量に
作られることになりますね(ニュース、古いだろうと思うけど)。
 ちらりと愛国心。テスラに載っている(いた)のは、パナソニック製だって。

 とにかく、直径18ミリ、長さ65ミリの円筒が、18650。
 まだ中心的規格なのかな?

      - No.8914 -    このTreeへ    コメント元:8907 へ [リストへもどる] soft

(8848) 89173.7V使用例(1)  投稿者:文太   2019/06/08(土) 22:36
    8914 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 使用例(2)は、あまり現実的に想定されていませんが。

 ちらと書いたとおり、USB入力(5V)あるいは乾電池3本(4.5V)、
あるいはまたエネループ3本(3.6V)で動く照明系なら、いける場合が
ありそう。たぶん、モーター系も。
 もちろん前提は、そのLEDの能力最大限を引き出さなくてもいいや、という
こと。

 セリアに、LED1つしかついてないランプがありました。
「SMD電球 ペンダントライト」。スペックとして記載のある事項は、
17h、単4X3。
 何かがひっかかって、買ってあった。17時間が魅力でしょ。
 いつも逆の観点から百均の「電気小物」セクションをうろうろしていた。
100円でどこまで明るくしてくれるのか、LEDはどれだけ入っているか、と
考えていたから。
 欠落していた視点は、電気をどれだけ使う? エネループがどれだけもつ?
こうなると弱い光が歓迎されことになる。

 で、うちでは最近AC100V常夜灯が撤去の方向で対策されています。
「どうしてもここだけは残して欲しい。こういう使い方をするから」などと
妥協点が模索されております。
 僕は、それほど、常夜灯がありがたいと思ったことがないのですね。
 でもこの常夜灯たちが優れているのは、センサーが搭載されていて、
オン・オフが自動なこと。暗くなると点き、明るくなると消える。
(いつかこの回路をつくりたいが、、、。)

 しかし、そこに罠。待機電流だけでなく、光センサーが24時間稼動していて
ずっと電気を使っている。
 そこで、僕は、もう家(居間その他=個室以外)全体に電気を消す時間帯
になったら、その100V常夜灯をコンセントに差し込む、朝になったら抜く
という条件で妥協したわけです。
 しかし、何とかならんか、という気持ちは残っていた。

 センサー部分は事実上使われていないのなら、その時間になったらマニュアル
でオンするDC駆動の弱い電球でいいわけじゃないか、と思ったというわけ。

 というわけで、これです。「ペンダントライト」。17時間なら3日ぐらい
使えそうだし、分からないけど、3200mAhのリチウムなら1週間ぐらい使えそう
です。

 嬉しいことにこのライト、物理スイッチが中に入っている。それで、ちょっと
ハンダ付け(直し)とプラスチックの加工が必要なのだけど、家庭内で普通に使う
家電らしくなれる! 見つけたぞい!

      - No.8917 -    このTreeへ    コメント元:8914 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8932Re: 3.7V使用例(1)  投稿者:konno   2019/06/10(月) 23:20
    8917 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

>  で、うちでは最近AC100V常夜灯が撤去の方向で対策されています。
> 「どうしてもここだけは残して欲しい。こういう使い方をするから」などと
> 妥協点が模索されております。

うちは単3電池式の人感センサーLEDライトにしました。2か所。
夜中にトイレに行くときなどに重宝しています。

単3が4本なので、エネループを入れて、数か月持ちます。
猫がうろうろすると反応しちゃうので、高いところに付けています。

でも、ソーラーでエネループ充電のほうが面倒そうですね。(^^;


      - No.8932 -    このTreeへ    コメント元:8917 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8935Re^2: 3.7V使用例(1)  投稿者:文太   2019/06/11(火) 00:45
    8932 番 konno さんへのコメント

>でも、ソーラーでエネループ充電のほうが面倒そうですね。(^^;
 これは、ほんとうにほんと。単4とか弱すぎ。
 それで、自己放電の超少ない3.7Vリチウムに前面移行の予定、と希望
しています。太陽電池の作る電気を余らせない作戦。
 また殻割りしてるし、、、。当たるも八卦、当たらぬも。ギャンブル依存症
かもしれない。

 もしこれがkonnoさんのところのシステムの話だとしたら、USB入力の
ニッケル水素充電器は勧められませんね。やっぱり途中に少し大きくて時間を
かければ電気を貯めてくれる、バッテリーが必要みたいな気がする。
 (今日なんか電気つくらなくていいよ、というつもりだったのだけど、朝、
ダイソーモバイルバッテリー4つをバッテリー大につけて家を出たら、夜、
とりわけ鉛バッテリーの残量が減ることもなく、4つのモババッテリーが
しっかり満タンになってました。過去1週間ぐらいに貯めた電気のおかげだと
思う。)


>うちは単3電池式の人感センサーLEDライトにしました。2か所。
 賢い! 人感センサーなんでしょうね。
 CDSという超安い半導体がありまして、主に常夜灯に使われてます。
暗くなると抵抗値が下がって照明がつく(何か逆かも)。これの調査を
ちょっとだけ始めたところでしたが、人感センサーですよねぇ。

>夜中にトイレに行くときなどに重宝しています。
 用途は完全にこれです。
 で、「単3電池式の人感センサーLEDライト」ってどんなのかウェブで
見せていただけますか。ここにあるこれ、と言う具合に。
 けっこう高いのじゃないかなぁ、でも、この面倒と泥沼からお金が救って
くれるのなら、、、とも思ってます。

>単3が4本なので、エネループを入れて、数か月持ちます。
 ほ、ほんとに。数ヶ月?
 ほんとだよ、実績あり、とだけご回答いただけると嬉しいです。

>猫がうろうろすると反応しちゃうので、高いところに付けています。
 うちに猫はいませんが、はいはい、この取り付け位置も現実的には色々と
問題になっております。AC100V常夜灯の優れているところは、壁に刺さる
という点なのです。
 壁に穴はあけたくないし、、、。
 けっこう大変。
 生活の中に既にある人類の工夫の数々、偉大です。


      - No.8935 -    このTreeへ    コメント元:8932 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8940人感センサーライト  投稿者:文太   2019/06/11(火) 21:21
    8932 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

 ちょっとずうずうしくて、ごめんなさいでした。

 「人感センサーledライト 電池式」でアマゾンで検索したら、あるある。
 壁に設置する と 電池交換 というのが、実際上ネックみたいですね。
両面テープで壁に固定したら(掛けるなら別)、これは宿命みたいなもの
みたいですね。konnoさんは、どうされてますか?
 最初は、これだ! と思ったのですが、ちょっと悩みはじめています。
 でも、人感センサーは偉いですね、どうみても。
 けっこう安いのもあるし、、、。

      - No.8940 -    このTreeへ    コメント元:8932 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8941Re: 人感センサーライト  投稿者:konno   2019/06/11(火) 22:28
    8940 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

>  もしこれがkonnoさんのところのシステムの話だとしたら、USB入力の
> ニッケル水素充電器は勧められませんね。やっぱり途中に少し大きくて時間を
> かければ電気を貯めてくれる、バッテリーが必要みたいな気がする。

そうですね、エネループの充電はとりあえず今まで通りでやります。
余談ですが、100均の充電池はほぼ全滅、エネループも何本か駄目になったので
今は充電池が足りない状態です。
どうしようかな。USBバッテリが結構便利なので、そっちにするか。

> >夜中にトイレに行くときなどに重宝しています。
>  用途は完全にこれです。
>  で、「単3電池式の人感センサーLEDライト」ってどんなのかウェブで
> 見せていただけますか。ここにあるこれ、と言う具合に。

私が買ったのはこれです。
LEDセンサーライト_OSC-10T 07-1040オーム電機ダイレクト
http://www.ohm-direct.com/shopdetail/005015000001/

当時\1200 くらいだったかな、今はもっと安いのもありますね。
ここの説明でも3か月以上持つように書いてありますね。
あまりに持ちすぎるので、ものぐさな私はつい予備の充電を忘れてしまうんですよ。
それで寿命が早くなったのかもですね。(^^;

>  壁に穴はあけたくないし、、、。
>  けっこう大変。

うちは石膏ボードの壁にピン刺しのフックを刺してそれに引っ掛けています。
一つは木の所に木ねじをねじ込んでそこに引っ掛けています。

猫に反応しないようにセンサーの下側をガムテープで隠したりしてます。(^^;

>  壁に設置する と 電池交換 というのが、実際上ネックみたいですね。
> 両面テープで壁に固定したら(掛けるなら別)、これは宿命みたいなもの
> みたいですね。konnoさんは、どうされてますか?

うちは上記のように、引っ掛けなので、ワンタッチ交換です。
ほとんどの機種は引っ掛け出来ると思いますよ。


あと、も一つ余談ですが、うちは廊下やトイレは全部LEDにしました。
トイレは前から電球型蛍光灯だったのですが、消し忘れが多いので
電球型人感センサーLEDに変えました。\1200くらいの安いやつです。
40W型なのにまぶしすぎるので、センターのセンサーの周りをガムテープで囲ったら
ちょうどよくなりました。
LEDで短時間しかつかないので熱の問題はないと思います。
ただ、使用中に消えるので、その時はヘッドバンキングしろと言ってます。(^^;

あと、廊下も一つ人感センサーにしてますが、スイッチを入れる手間が省けるし
両手がふさがっている時は便利です。


      - No.8941 -    このTreeへ    コメント元:8940 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8942Re^2: 人感センサーライト  投稿者:文太   2019/06/13(木) 12:00
    8941 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

 いろいろな経験談など、ありがとうございます。

>余談ですが、100均の充電池はほぼ全滅、エネループも何本か駄目になったので
 前者はあの充電の超遅いやつですね。僕もずっと前に捨てました。
 いやあ、充電池って使い方、難しいです。ほっぽっておけない、、。

>どうしようかな。USBバッテリが結構便利なので、そっちにするか。
 うん、それが良いのではないかと。あれも充電、時間がかかるのですが。
 思い切って高めの高速充電対応とかのしっかりしたUSBバッテリーを
買ってしまうとか。やっぱりリチウムってすごいと思う。
 あ、念のため書くと、ダイソーの500円モバイルバッテリーは、これに
充電するのも、スマホをこれから充電するのも、どっちも遅い、ということ。
前者は太陽光なので仕方ないかもしれないけど(うちは鉛からなので)、
後者はねぇ。

>私が買ったのはこれです。
>LEDセンサーライト_OSC-10T 07-1040オーム電機ダイレクト
 ありがとうございました。
 良さげなものですね。人感センサーはやっぱりすごい。点いてる時間を
調整できるものはないのかなぁ。
 じつは、うちの常夜灯(復活、やれやれ)は、同じオーム電気のもの
でした。中華製(中身に同じ部分はあろう)より少し良いのかな、、、。
 しっかりした作りでしたよ。
 うちは、戸外の駐輪場に100V・AC駆動の、たぶんハロゲンの(明るいけど
電気消費半端ない)人感センサー・ライトがあるにはありますが。あれ、やっぱ
便利。

>ここの説明でも3か月以上持つように書いてありますね。
 点いてる時間が短いのと、赤外線(? どういう原理だろう?)が電気を
あまり消費しないのでしょうね。

>あまりに持ちすぎるので、ものぐさな私はつい予備の充電を忘れてしまうんですよ。
>それで寿命が早くなったのかもですね。(^^;
 これこれ。エネループとかは、なくなって放置されるのに弱いみたい。自転車に
つけていたエネループが最後まで吸い尽くされて、そのまま放置で半死の状態になり
ました。

>フックを刺してそれに引っ掛けています。
 うんうん、これですね。

>猫に反応しないようにセンサーの下側をガムテープで隠したりしてます。(^^;
 苦労があるようで、、、。あはははは。

>>  壁に設置する と 電池交換 というのが、
>うちは上記のように、引っ掛けなので、ワンタッチ交換です。
 これですね。ナイス! レビューにこの点が指摘されてたんです。

>あと、も一つ余談ですが、うちは廊下やトイレは全部LEDにしました。
 この件でよく思うのは、目の前で確認してものが買えなくなった、ということ。
 上の時間の調整とか「まぶしすぎ」とか、数字だけじゃ分かんないもの。
 でもお店でもパッケージを開けられるか分からないけど、買い物が真剣になる
と思う。ネット通販には弱点もあるなぁ。

>40W型なのにまぶしすぎるので、センターのセンサーの周りをガムテープで囲ったら
>ちょうどよくなりました。
 このようなソリューションに訴えるしかないか。できたとき嬉しいけど、そもそも
20W型なら、ちょうど良い省エネになったのにねぇ。

>あと、廊下も一つ人感センサーにしてますが、スイッチを入れる手間が省けるし
>両手がふさがっている時は便利です。
 こういうのって大きい。いちど便利になれると戻れない。いけないことではなくて、
そりゃあ、生活って工夫していくものですからね。
 現在の僕のように「抜本的」にやろうとすると、手間ばかりかかるが、、、。結論
も結果も出なかったりして、、、。(^^;


      - No.8942 -    このTreeへ    コメント元:8941 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8943人感センサーモジュール  投稿者:文太   2019/06/13(木) 23:55
    8942 番 文太 さんへのコメント

 アマゾンで見つけました。URLは長いし、まあ、あまり興味をひかないとも
思いますので、以下のキーワードで出てきます、とだけ。
 motion sensorって言うんだって。

人体赤外線感応モジュール 人体の赤外線の感応器

 159円、送料無料。

 もちろん、欲しいものを欲しい状態にもっていくには、多少まだお金もかかる。
 しかし、スキルがいっぱい絶対的に必要。
 作れたら楽しいだろうなぁ、と思うけど、まだまだ買わない、、、。

 この手のものって、感度と作動時間が調節できるものなんですね。
 このモジュールでは、どっちもちゃんとさせるのは大変みたいだけど。


      - No.8943 -    このTreeへ    コメント元:8942 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8944Re^3: 人感センサーライト  投稿者:konno   2019/06/14(金) 02:20
    8942 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  あ、念のため書くと、ダイソーの500円モバイルバッテリーは、これに
> 充電するのも、スマホをこれから充電するのも、どっちも遅い、ということ。
> 前者は太陽光なので仕方ないかもしれないけど(うちは鉛からなので)、

ソーラーの方ですが、垂直にしていたのをちょっと傾けたらパワーがアップしました。
500円モバイルバッテリーも二日で満充電したような感じです。
雨だと全くダメみたいだけど。
このバッテリーは思っていたより性能がよさそうですね。

それで、うちのGPDポケットは、バッテリー容量 7000mAh、3.8V らしいので
充電用バッテリーはそれより大きくないとダメらしいです。
なので、3000mAh では全然足りないですね。
今、安い 10000mAh の購入を考えています。
必要性はあまりなさそうですが。(^^;

>  良さげなものですね。人感センサーはやっぱりすごい。点いてる時間を
> 調整できるものはないのかなぁ。

うちのは10秒で消えてしまうので、20秒くらいはほしいですね。
それでもリチウムなら2か月以上持ちそうな。
単3か単4を3本使う機種を改造するなら簡単そうですね。(^^;

>  これこれ。エネループとかは、なくなって放置されるのに弱いみたい。自転車に
> つけていたエネループが最後まで吸い尽くされて、そのまま放置で半死の状態になり
> ました。

うう、ものぐさな私にはエネループも宝の持ち腐れかも。(;_;)

> 20W型なら、ちょうど良い省エネになったのにねぇ。

センサー型で20Wはなさそうです。
40W型でも実際は5〜6Wだし、短時間しか点灯しないのでほとんど差はないかと。

またまた余談ですが、就寝時はナツメ球ですが、これも0.5WのLEDにしてます。
それでもまぶしいので、底にガムテープ張ってます。(^^;

      - No.8944 -    このTreeへ    コメント元:8942 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8945Re^4: 人感センサーライト  投稿者:文太   2019/06/14(金) 10:48
    8944 番 konno さんへのコメント    コメント数 3

>ソーラーの方ですが、垂直にしていたのをちょっと傾けたらパワーがアップしました。
>500円モバイルバッテリーも二日で満充電したような感じです。
>雨だと全くダメみたいだけど。
>このバッテリーは思っていたより性能がよさそうですね。

 もし可能なら「ちょっとの傾け」を「地面に広げる」にしたほうが、もっと
効率的かもしれません。この季節、太陽が高いですから。
 目指せ、90度!
 はい、雨の日は体感で10%みたいな感じ、、、。
 500円バッテリー、まあ、500円ですからという部分と「急がなければ」
コスパは宜しい、というところでしょうか。うちは、結局6つになってます。
僕、充電する人。家族、使う人。気がつくと、空の奴が積まれている、、、。

>それで、うちのGPDポケットは、バッテリー容量 7000mAh、3.8V らしいので
>今、安い 10000mAh の購入を考えています。
>必要性はあまりなさそうですが。(^^;
 このラインが良いのではないでしょうか。「必要」、まあ、そうですね。
ただ、「基本は災害・非常時対策」と考えると、そんなところでケチれねえ、
と、、、財布のひもが、、、。

>単3か単4を3本使う機種を改造するなら簡単そうですね。(^^;
 うんにゃ。美しくできそうも、、、ない、、、。

>うう、ものぐさな私にはエネループも宝の持ち腐れかも。(;_;)
 一説によると、ダイソー充電池はチャージャーだけ変えれば、そこそこ
使えるとか。使用耐用時間(1000回とか)はだいぶ違うみたいですが、
あそこまで充電にかからないらしい。
 あ、エネループでもダメという話か、、、。

>40W型でも実際は5〜6Wだし、
>短時間しか点灯しないのでほとんど差はないかと。
 下の行が問題なんですね、、、。

>それでもまぶしいので、底にガムテープ張ってます。(^^;
 あはははは。よーく覚えておきます。LEDは確かに使い方を考えないと
目に痛いですね。



      - No.8945 -    このTreeへ    コメント元:8944 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8946太陽光追尾システム  投稿者:文太   2019/06/14(金) 14:56
    8945 番 文太 さんへのコメント


8:00近辺
https://www.youtube.com/watch?v=APLAZk6AqFI&t=533s

 理想はこれでしょう!
 もちろん、できないけど。


      - No.8946 -    このTreeへ    コメント元:8945 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8950Re^5: 人感センサーライト  投稿者:としき   2019/06/15(土) 01:16
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8945 番 文太 さんへのコメント

> >必要性はあまりなさそうですが。(^^;
>  このラインが良いのではないでしょうか。「必要」、まあ、そうですね。
> ただ、「基本は災害・非常時対策」と考えると、そんなところでケチれねえ、
> と、、、財布のひもが、、、。

趣味と割り切れば、災害対策とは別の財布が使えそうな気もします。
むろん、趣味の側の財布の限界も当然あるでしょう。というより、趣味に使える
金額だけでは小額過ぎるかも。でも、災害対策費と趣味の金を合算すれば、結構
な額を捻出できるかも。


あと、リスク評価に該当するのかな、どんな災害が起きうるのか、というところ
もきちんと考えておきたいところ。地震か、風水害か、原子力災害か、戦争か。
伝染病の場合は電気や水道は生きている可能性は高そう。
一方で、地震の場合は電気も止まりますが、水や食料の調達に忙しくなりそうで、
電気を使っている暇がなくなるかもしれず。なので、電気だけを備えても、他の
部分にボトルネックが発生しそう。
デフォルトで自動車には発電機もラジオもついているので、なるべく常に、車の
燃料タンクを満タンにしておくということが私のエネルギー系の災害対策。
結構、安直だけど、それなりに効果はあると思っている。
あ、でも、災害発生が真冬だったりすると、熱源が不足するかも。
災害対策で電気関係に重点をおかれている人は、熱源も電化しているのかな。
私は熱源は直火を頼るつもりなんで、その分の電力は不要でいいや。
そういえばkonnoさん、以前、水を調達するための容器がないというようなこと
をおっしゃっていたけど、その後、きちんと確保されたのでしょうか。
電気は豊富に有り余っているのに水が足りなくてお亡くなり、というパターンも、
それはそれでかっこいいかもしれない。
なんとなく、ロックな生き様、という気がする。

      - No.8950 -    このTreeへ    コメント元:8945 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8951Re^5: 人感センサーライト  投稿者:konno   2019/06/15(土) 14:57
    8945 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

> ただ、「基本は災害・非常時対策」と考えると、そんなところでケチれねえ、
> と、、、財布のひもが、、、。

なるほど、その手があったか!!
まあでも元手が乏しいので、最安値を狙って人柱になるつもりでいます。(^^;

> >単3か単4を3本使う機種を改造するなら簡単そうですね。(^^;
>  うんにゃ。美しくできそうも、、、ない、、、。

おお、何か良いアイデアがありそうですね。
私もそのうち手を出すかもしれません。

>  一説によると、ダイソー充電池はチャージャーだけ変えれば、そこそこ
> 使えるとか。使用耐用時間(1000回とか)はだいぶ違うみたいですが、

うちはエネループの充電器で一緒に充電してました。
ダイソーのチャージャーはヤバそうだったので。

> >短時間しか点灯しないのでほとんど差はないかと。
>  下の行が問題なんですね、、、。

用を足してる最中に消えるのはちょっと困りますよね。そういう話?
コーナンで買った物は、スイッチを入れて十秒ほどで消えてしまうんですよ。
入れっぱなしなら90秒点灯するんだけど、基本スイッチ切って使用してます。(^^;

元々切り忘れが問題だったんですが、習慣で切ってしまうんですね。
そのほうが待機電力ゼロで僅かにお得なんですが・・・

> >それでもまぶしいので、底にガムテープ張ってます。(^^;
>  あはははは。よーく覚えておきます。LEDは確かに使い方を考えないと
> 目に痛いですね。

LED照明が出始めたころ、部屋の照明をLEDに変えることをちょっとだけ考えたの
ですが、LEDは目に悪いということが分かったので、部屋の照明は全部蛍光灯です。
本当は金が無いから買えなかったのですが、変えなくて良かったなと。
明るすぎると目が疲れるので、いつも暗めのほうにしています。


      - No.8951 -    このTreeへ    コメント元:8945 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8959Re^6: 人感センサーライト  投稿者:としき   2019/06/19(水) 18:04
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8951 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> LED照明が出始めたころ、部屋の照明をLEDに変えることをちょっとだけ考えたの
> ですが、LEDは目に悪いということが分かったので、部屋の照明は全部

LEDが目に悪い、ではなくて、まぶしい光が目に悪い、ですよね。
そいでもって、LEDはまぶしいことが多い、ということで。
自然光である太陽光だって、直接見ると目に悪いわけだし。
注意喚起されているにもかかわらず、日食のたびに目を悪くする人が何人も発生
するというのはどうにかならんもんか。
もしかしたら都市伝説かもしれないけど、昔、明るい(まぶしい)ことで有名な
懐中電灯のマグライト、白熱電球が光源の時代ですが、直接覗き込んで目を悪く
した、と言う話を聞いたことがあります。本当にそんなことが起こるのかなぁ。

余談ですが、#5591にも書いたけど、かつて、蛍光灯は体に悪いという説もあり。
どうやらトンデモ理論だったらしい。


> 明るすぎると目が疲れるので、いつも暗めのほうにしています。

暗すぎても目を悪くするはずなんですが、うちの母、夜間にテレビを見るときは
照明を消して真っ暗な中で見ている。私自身が子供のころに、暗いところで本を
読んで目を悪くしているのですが、うちの母は以前、白内障の手術は受けたこと
があるけれど、老眼も近視も出ていないので、説得するすべを欠いています。

      - No.8959 -    このTreeへ    コメント元:8951 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8963Re^7: 人感センサーライト  投稿者:konno   2019/06/20(木) 00:41
    8959 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> LEDが目に悪い、ではなくて、まぶしい光が目に悪い、ですよね。
> そいでもって、LEDはまぶしいことが多い、ということで。

そうですね。LEDに変えるとこんなに明るくなる、みたいに宣伝していたような。
うちは今でも照度を一段下げているくらいなので、変えない方がいいですね。

あと、LEDはブルーライトが良くないというのもあったので、パソコンも
テレビもスマホも長時間見続けるのはよくないんですよね。(^^;

> 暗すぎても目を悪くするはずなんですが、うちの母、夜間にテレビを見るときは
> 照明を消して真っ暗な中で見ている。私自身が子供のころに、暗いところで本を
> 読んで目を悪くしているのですが、うちの母は以前、白内障の手術は受けたこと
> があるけれど、老眼も近視も出ていないので、説得するすべを欠いています。

テレビを見るときは周りが暗くてもあまり気にならないですね。
パソコンはキーボードが見えないので明るくしていますが。

私も老眼が進んできたのか、出先で、「このUSB機器は5V・・・何アンペア?」
など、小さな文字が読めなくなって愕然としました。
次からはルーペを持ち歩くべく、100均でルーペを買いました。(^^;


      - No.8963 -    このTreeへ    コメント元:8959 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8969Re^8: 人感センサーライト  投稿者:としき   2019/06/21(金) 13:31
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8963 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> そうですね。LEDに変えるとこんなに明るくなる、みたいに宣伝していたような。
> うちは今でも照度を一段下げているくらいなので、変えない方がいいですね。

一段下げたタイプに変える、というのがおそらく正攻法なんでしょう。
でも、やっぱり私も、安直に、黒いテープを張って済ませたり。

> あと、LEDはブルーライトが良くないというのもあったので、パソコンも
> テレビもスマホも長時間見続けるのはよくないんですよね。(^^;

実は私、これがよくわかっていない。
いや、ブルーライトがよくないという実験結果がいっぱいあるのは知っています。
でも、何でそういうことがおきるのか、という理屈が理解不能。
あと、太陽光から青い光だけを取り出したときにも同じ現象が起きるのか否か。
仮に太陽光から分離した光でも起きる事象なら、混ざって白色光になればOKと
いう意味で白色LEDは安全なはずだし、太陽光では起きない事象ならばなぜLEDは
改良されないのかというのが全然わからない。


> テレビを見るときは周りが暗くてもあまり気にならないですね。

私が信じることを鵜呑みにしてほしくはないのですが。
テレビを見るときに回りが暗いと、目を悪くするはず。
すなわち、老眼が進行する可能性がある。

この辺の当否は、ご自身でお調べください。

      - No.8969 -    このTreeへ    コメント元:8963 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8974Re^9: LEDブルーライト  投稿者:konno   2019/06/22(土) 00:25
    8969 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> いや、ブルーライトがよくないという実験結果がいっぱいあるのは知っています。
> でも、何でそういうことがおきるのか、という理屈が理解不能。

https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/led/qa/bad-for-eyes.html
ここのサイトの説明によると

> ブルーライトは大気中の粒子とぶつかり光が散乱しやすい性質を持っているため、ディスプレイの文字がにじみやすくなり、ピントを合わせるために瞳孔(どうこう)を収縮させる毛様体筋を刺激することで目が疲労しやすくなります。
> その結果、眼精疲労やドライアイが引き起こされます。ブルーライトのように波長の短い青色光(波長が400 nm〜500nm)は、光自体のエネルギーが強く網膜に直接光が当たることから、LEDの光を長時間見続けると細胞の疲労が十分回復せず、眼病被害につながりやすくなるといわれています。

とあるので、目が疲れやすくなるようですね。


> あと、太陽光から青い光だけを取り出したときにも同じ現象が起きるのか否か。
> 仮に太陽光から分離した光でも起きる事象なら、混ざって白色光になればOKと
> いう意味で白色LEDは安全なはずだし、太陽光では起きない事象ならばなぜLEDは
> 改良されないのかというのが全然わからない。

同じところから引用すると

> LED照明に用いられている白色LEDは、青色のLEDと黄色の蛍光体、あるいは赤色と緑色の蛍光体を組み合わせたものが多く用いられていますが、その青色LEDから照射されるのがブルーライトです。

とあるので、白色LEDからもブルーライトは出ているようですね。
また、別のページでは

> LED照明やLEDモニターなどから発せられるブルーライトを特に夜、長時間浴びると、メラトニンというホルモンの分泌が抑制され、生活リズムが狂ってしまい、不眠などの原因となる可能性が指摘されています。

とあるので、ブルーライトというのは刺激が強いのでしょうね。
昼間の太陽光も同じ作用があるかもですが、朝日を浴びると覚醒作用があるそうですし
それで目が覚めるのは自然なのでしょう。
夜は強い光は避けた方がよさそうです。

> テレビを見るときに回りが暗いと、目を悪くするはず。
> すなわち、老眼が進行する可能性がある。

夜更かしや長時間の視聴は控えるということですね。
(全然ダメやん)


      - No.8974 -    このTreeへ    コメント元:8969 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8977Re^10: LEDブルーライト  投稿者:としき   2019/06/22(土) 02:56
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8974 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

うまくまとまってくれているところがあるようで、最近はありがたいです。

> とあるので、目が疲れやすくなるようですね。

> とあるので、白色LEDからもブルーライトは出ているようですね。

ということは、やっぱり、弱くすれば問題がない、というように読み取れるわけ
ですよ。違うのかなぁ。
もちろん、青だけで弱くすれば視認性も落ちるけど、赤と緑の光も出していると
言うことであれば、トータルの光量はそこそこ確保できるはず。
あるいは、同じ光量であれば、蛍光灯だろうが白熱電球だろうが同じような問題
が発生する気がする。それに、蛍光灯からはブルーライトが出ていないとか弱い
とか、そういうデータもなんとなくなさげ。実はもしかすると、蛍光灯のほうが
その成分は強いけど、それが知られるとLEDの普及が促進されるからと、世界を裏
から支配する秘密結社あたりが事実の隠蔽を図っているとか。不都合な真実、と
やらで。んなこたぁないって。

うぅん、でもやはり、なぜLEDだけ、というのが私の中では解決しない。


> とあるので、ブルーライトというのは刺激が強いのでしょうね。

ブラウン管のCRTとLEDでも違いが生じるのか否か。
そこも私にはわからない。


> 夜は強い光は避けた方がよさそうです。

全く同感です。
とりあえず、LEDが悪い理由も理解できてないので、現状の蛍光灯と同等あるいは
それ以下の光度のLEDへの交換を粛々と進めていく予定です。
もし明るすぎるようなら黒テープその他で遮光、ということで。


> 夜更かしや長時間の視聴は控えるということですね。

ん〜、視聴する時間が同じ場合は、周囲が明るいほうが目に優しいはずですが、
もしかしてkonnoさん、としき理論で言うところの盲目一直線を自ら希望している
のでしょうか。
いや、もちろん、としき理論なんか正しくねぇ、と歯牙にもかけないのが正しい
態度だとは承知していますが。
      - No.8977 -    このTreeへ    コメント元:8974 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8979Re^11: LEDブルーライト  投稿者:konno   2019/06/23(日) 13:52
    8977 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> とか、そういうデータもなんとなくなさげ。実はもしかすると、蛍光灯のほうが
> その成分は強いけど、それが知られるとLEDの普及が促進されるからと、世界を裏
> から支配する秘密結社あたりが事実の隠蔽を図っているとか。不都合な真実、と
> やらで。んなこたぁないって。

流石としきさん、鋭い洞察ですね。
世界政府は真実を隠ぺいするために、世界中に黒服エージェントを派遣しているとか
映画でSFを装って示唆しているようないないような。


おや? こんな真夜中に、玄関でトントンという音が・・・
誰か来たのかな?
  ・
  ・
  ・
どうやら、猫だったみたいでした。(怖いよ〜)
というようなこともあったりするので、インターネッツには気を付けましょう。(^^;


      - No.8979 -    このTreeへ    コメント元:8977 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8987Re^12: LEDブルーライト  投稿者:としき   2019/06/24(月) 01:45
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8979 番 konno さんへのコメント

> というようなこともあったりするので、インターネッツには気を付けましょう。(^^;

仲間内では冗談で通用することが、ふと目に留めた第三者が真に受けておおごと、
というパターンもあったりするから怖い。
最近でも「上級国民」とかいうフレーズ、最初は単なるネタだったのに、いつの
まにやら真に受けた人多数出現でしゃれにならなくなったりしたし。意図せざる
フェイクニュースというのも珍しいパターンだよなぁ。
      - No.8987 -    このTreeへ    コメント元:8979 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8949Re^2: 人感センサーライト  投稿者:としき   2019/06/15(土) 00:41
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8941 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> 余談ですが、100均の充電池はほぼ全滅、エネループも何本か駄目になったので
> 今は充電池が足りない状態です。

駄目になったというのは、どのようになったのでしょうか。
機能はするけど容量が10分の1以下になったとか、物理的に粉を吹いたとか。

私も手元に何本も充電池があります。
そして、充電器も複数あります。
ニッケル水素をはじめて購入したときに同時に買ったパナソニック製だけでなく、
ソニー製とか、百均の充電器とか。あ、パナ製は複数ある。
そして、ある充電器では充電不可の充電池が、別の充電器では充電できたりする
という状況があります。
ま、一番シンプルなのは百均の充電器ですかね。
保護回路も何もない、単なる定電流充電らしいですから。
キッチンタイマーは必須、というか。
百均の充電器ですら全く充電できないだとか、フル充電したはずが5分で切れる
というような充電池なら、さすがの私でも処分しますがね。
でも、百均充電器なら、そこそこ充電できる充電池は結構多い。
というより、ある充電池は特定の充電器でだけある程度の充電ができる、という
ような状況はごく普通に見受けられます。

という状況があるので、私、会社の電池廃棄場所に捨てられているニッケル水素
は、とりあえず全てゲット。そして、自宅の全ての充電器で満足に充電できない
ことを確認。すると、結構な確率で、まだ生きている充電池にお目にかかれるの
です。つまり、会社の充電器で充電できなくなったから捨てられただけ、という
充電地。
おかげさまで私、現在、本数だけは充電池大尽です。
もちろん、定格どおりの容量があるのはあんまりありませんがね。
でも、現在でも2000mAhを下回る定格の新品が販売されていたりするわけです。
かつては1500mAhなんて定格の充電地もあったりしました。
そういうことを考えると、仮に2500mAhが劣化して半分以下の1200mAhになっても、
まだまだ十分使い物になるのではないか、と考えてしまうわけです。

もちろん、全く充電できないようなものなら、当然、廃棄。
充電できても、かつてのニッカド電池にも劣る500mAh以下にまで落ちたら、素直
に廃棄するようにしています。
廃棄に当たっては、当然、充電池専用廃棄ボックスに処分しています。
今でもたまにいますよね、充電池も平気で普通の電池と一緒に捨てたり。
あまつさえ、燃えないごみに出したり。
日本が毎年、どれだけのニッケルを輸入しているか知らないのでしょうが、私に
言わせたら、ほんと、そういう手合いは非国民ですよ。
そういうやつらはニッケル水素とかニッカド電池を使う資格すらないと思います。

      - No.8949 -    このTreeへ    コメント元:8941 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8952Re^3: 人感センサーライト  投稿者:konno   2019/06/15(土) 23:12
    8949 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> 駄目になったというのは、どのようになったのでしょうか。
> 機能はするけど容量が10分の1以下になったとか、物理的に粉を吹いたとか。

エネループの充電器で充電エラーになって充電できなくなったものです。

> 百均の充電器ですら全く充電できないだとか、フル充電したはずが5分で切れる
> というような充電池なら、さすがの私でも処分しますがね。
> でも、百均充電器なら、そこそこ充電できる充電池は結構多い。

これは試していませんでした。
百均充電器は私も以前充電池と一緒に購入したはずですが、どこかに埋もれて
しまっています。
また買うのもなんか癪なので、もう少し探してみます。(^^;

> 廃棄に当たっては、当然、充電池専用廃棄ボックスに処分しています。
> 今でもたまにいますよね、充電池も平気で普通の電池と一緒に捨てたり。

う、耳が痛い・・・
充電池専用廃棄ボックスがあるとは知りませんでした。

> 日本が毎年、どれだけのニッケルを輸入しているか知らないのでしょうが、私に
> 言わせたら、ほんと、そういう手合いは非国民ですよ。
> そういうやつらはニッケル水素とかニッカド電池を使う資格すらないと思います。

うう、これから廃電池入れの中を確認してみます。m(__)m
100均の充電池は入れてないですが。


      - No.8952 -    このTreeへ    コメント元:8949 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8953Re^4: 人感センサーライト  投稿者:としき   2019/06/16(日) 16:42
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8952 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

私、国産品万歳!というほどの国粋主義者でもありませんがね。
でも、無駄にしないですむものは無駄にしたくない、という人間なのですよ。
例えば、このツリーの主題は災害時の電力の確保ですが。
通常時にも、電気は無駄にしたくない。
だから、節水。
調べればすぐにわかることですが、1リットルの水を水道から供給するために、
どれだけの電気を費やしていることか。

> 充電池専用廃棄ボックスがあるとは知りませんでした。

家電製品販売店には、どこにでもあります。
が、大手量販店でも、店によってはレジの横だったりする。
あまり店員さんと顔を合わせても恥ずかしいので(嘘)、私がよく利用している
のは聖蹟6階のビックカメラの廃棄ボックスです。
最後に行ったのは数ヶ月前ですが、たいてい、電池売り場に廃棄ボックスが設置
してあります。つまり、電池売り場そのものの移転に伴い、廃棄ボックスも移転
しているということです。
      - No.8953 -    このTreeへ    コメント元:8952 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8954Re^5: 節水や非常時対策など  投稿者:konno   2019/06/18(火) 01:55
    8953 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> 通常時にも、電気は無駄にしたくない。
> だから、節水。
> 調べればすぐにわかることですが、1リットルの水を水道から供給するために、
> どれだけの電気を費やしていることか。

水道料金は電気代も込みになっているということですね。(^^;
節水も心がけるようにします。
水といえば、#8950

> そういえばkonnoさん、以前、水を調達するための容器がないというようなこと
> をおっしゃっていたけど、その後、きちんと確保されたのでしょうか。

正直、何もしていません。(^^;
飲み水以外ならいざと言うときは灯油用のポリタンクでも何でもいいかと。
飲み水なら専用ポリタンクがいいんでしょうが、万一の時の備えとしては
嵩張ってしまうので、折り畳み式のほうがいいかもですね。

非常時には川の水を飲むことになるので、ろ過の技術資料などをポケットPCに
入れておけば、ソーラーで使えますね。

> 家電製品販売店には、どこにでもあります。
> が、大手量販店でも、店によってはレジの横だったりする。

うちの廃電池は、今はまだ貯めているだけで捨てたことは無いような。
今度量販店に寄ったときに確認しておきます。


      - No.8954 -    このTreeへ    コメント元:8953 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8958Re^6: 節水や非常時対策など  投稿者:としき   2019/06/19(水) 17:41
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8954 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> 正直、何もしていません。(^^;

うわ、こんなところにハードロッカーがいる。
あこがれちゃう人も多いかもしれませんが、少なくとも私にはまねができません。
私の場合、人生行き止まりというか、Hard Lockerになってしまいかねないもので。

      - No.8958 -    このTreeへ    コメント元:8954 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8962Re^7: 節水や非常時対策など  投稿者:konno   2019/06/19(水) 23:21
    8958 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> うわ、こんなところにハードロッカーがいる。

私は英語がダメなのでハードロックはわかりません。キッパリ!

その証拠に猫の歌をひとつ作りました。


すまし〜た顔して
ツンデレヤンキーやん
〇〇ちゃん〜 〇〇ちゃん〜
不思議な力で家中に
あいそ笑いを振りまくの
〇〇ちゃん〜 〇〇ちゃん〜
魔法使い 〇〇ちゃん〜



# ハードなロックは投げないでぇ〜


      - No.8962 -    このTreeへ    コメント元:8958 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8965集中豪雨  投稿者:文太   2019/06/20(木) 20:37
    8962 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

 硬い岩を投げましょう。
 別に僕は何か偉そうに言えるような備えをしているわけではないですが、
ちょうど新潟に親戚がおりまして、その関係でちょっとメールが行ったり来たり
していたものですから。
 その親戚の従兄弟は65歳くらいかな、いい人なのです。ちょっと前にも
片貝(長岡の近く)の花火を見に来い、見に来い、と。
 去年、行ってきました。
 これはどうでもいいことで、その従兄弟、ちょっと地震があるとすぐ電話
してくるのです。北海道でもあったでしょ、その時も(兄が札幌在住)。
 従兄弟がそうなったのは、中越ですんごくしんどい目に遭ったからなんですね。
市役所勤めだったから余計に。最大の被害に遭った人に最後までよりそう、とか。
それで、地震があるたびに電話してくる。その従兄弟の妹の家は、金物屋
(包丁とかのこぎりとかの製造工場)だったらしいのだけど、財産ぜんぶ失って
廃業しましたし。
 たぶん、何にもならなくても、とにかく連絡を取ること、というのが彼の
信条になっているのではないかしら。

 とにかくです。何が、と具体的に言えるわけではないですが、できることは
しておきましょうよ。水とお金。電気は、それこそ前にとしきさんが書いていた
ように、電気だけ止まるのはどちらかといえば稀で、水と食料と熱。この
方面なんですかね。
 バイクのタンクは半分以下にしない、という掟を生きるとか。
 東北以来、僕がガソリンを半分以下にしたのは、たぶん数回です。えっへん。

 何が起こるかわからないから災害なのですし、万全の構えなんてありっこ
ないのですが、こんな機会でしたから(新潟山形)、ちょっと辺りを点検して
みると良いのかもしれません。
 バッテリーも大きいのを買ってしまう、と。(。o゚)☆\バキ

      - No.8965 -    このTreeへ    コメント元:8962 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8971Re: 集中豪雨、地震など  投稿者:konno   2019/06/21(金) 23:01
    8965 番 文太 さんへのコメント

文太さん、やっぱり地震は怖いですね。
山から岩が飛んでくるかもしれないし。(^^;

>  とにかくです。何が、と具体的に言えるわけではないですが、できることは
> しておきましょうよ。水とお金。電気は、それこそ前にとしきさんが書いていた
> ように、電気だけ止まるのはどちらかといえば稀で、水と食料と熱。この
> 方面なんですかね。

はい、水は去年買っただったか、2L*6 がありますし、食料は冷蔵庫の食材と乾物で
数日は持ちます。燃料もあります。
電気は、今回ソーラーとモバイルバッテリーで最低限の情報は確保できると
思います。

>  バイクのタンクは半分以下にしない、という掟を生きるとか。
>  東北以来、僕がガソリンを半分以下にしたのは、たぶん数回です。えっへん。

私も余裕があるうちに給油するのを心がけるようになりました。
たまに忘れてますけどね。(^^;

>  何が起こるかわからないから災害なのですし、万全の構えなんてありっこ
> ないのですが、こんな機会でしたから(新潟山形)、ちょっと辺りを点検して
> みると良いのかもしれません。
>  バッテリーも大きいのを買ってしまう、と。(。o゚)☆\バキ

はい、こんな機会に大きいの買っちゃいました。(^^;
詳細はまとめてから。


      - No.8971 -    このTreeへ    コメント元:8965 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9421Re^5: 人感センサーライト  投稿者:としき   2019/10/13(日) 16:40
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8953 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> > 充電池専用廃棄ボックスがあるとは知りませんでした。
> 家電製品販売店には、どこにでもあります。

台風の翌日にもかかわらず、うちの町の役場の広報が届きました。
配達の方、ご苦労様です。
この中に、ごみ処理の特集記事がありました。
そこに、この廃棄ボックスの記載があって。
ごみを処理する側の立場からすると、他の電池や一般ごみと混ざってしまうと、
なまじエネルギー量が大きいだけに、発火・爆発が怖いらしく、その方面から、
このリサイクルボックスの利用が推奨されていました。

本当に何にも考えない人なら、どんな有害物質が含まれていようが土に穴掘って
埋めてしまうのかもしれませんがね。

      - No.9421 -    このTreeへ    コメント元:8953 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9423Re^6: 人感センサーライト  投稿者:konno   2019/10/13(日) 23:01
    9421 番 としき さんへのコメント

> ごみを処理する側の立場からすると、他の電池や一般ごみと混ざってしまうと、
> なまじエネルギー量が大きいだけに、発火・爆発が怖いらしく、その方面から、
> このリサイクルボックスの利用が推奨されていました。

なるほど。リチウム時代ですね。

> 本当に何にも考えない人なら、どんな有害物質が含まれていようが土に穴掘って
> 埋めてしまうのかもしれませんがね。

最近は土砂崩れや洪水などで家財が丸ごと埋もれることも多いですね。
危険物や有害物もかなり埋まってしまっているんでしょうね。
有機リン系の農薬とかそれをさらに化合したようなものとか(それは無い)


ところでこのツリーも長くなりすぎて凶悪になってきたような。(^^;
▼No.8848 . わが電2 - 文太 - 19/05/25-00:29
  Re:139
こちらはもっと。(^^;;
▼No.8709 . 近況報告(1):震災対策 - 文太 - 19/04/21-14:27
  Re:143
流石に長すぎてわかりにくくなってきているので、書き込みは
なるべく新しいツリーでお願いします。m(__)m


      - No.9423 -    このTreeへ    コメント元:9421 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8948寿命のリチウム  投稿者:文太   2019/06/14(金) 15:08
    8903 番 文太 さんへのコメント


 充電が浅くなり放電も浅くなる。結果、使える電気が少なくなる。どうも
これがリチウムイオン(ポリマー)電池の普通の天寿のまっとうの仕方らしい。

 でも、各種実験により、深放電などで殺された、殺されかけたリチウムは
充電に異様に時間がかかり熱をもつようになる。これもあるようです。

      - No.8948 -    このTreeへ    コメント元:8903 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8851電球型USBライト  投稿者:文太   2019/05/25(土) 12:12
    8848 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 (まあ目次を作っている、大慌てで部屋の整理をしていると
  ご理解ください)

 ダイエー製品とセリア製品(たぶんグリーンオーナメント製)があります。

https://www.youtube.com/watch?v=qPXIgodoMfA
 比較動画

【A】ダイソー:電球型LEDライト、USBケーブル1.2m、150ルーメン(程度)
     5V x 1.2A = 5〜6W、 LED: 10球
     黄色(電球色?)

【B】セリア :10SMD電球型USBライト、USBケーブル1m
     白色 SMD: 10個

 LEDとSMDは同じものでしょう、きっと。
 色の好みはそれぞれかなぁ。もちろん、各100円。
 100均商品にちゃんとスペックが書かれていないのは自明。
 「このLEDは1000時間もちます」なんて書いてありません。


 【A】を2つ【B】を1つ、計3個のライトを点灯させた。

【a】       【b】
鉛バッテリー小 − シガソケUSB − USB4分岐ハブ − USBライト3つ
        ◆ (12V->5V, 1A)★    (100円)

 めでたく点きました。
 ★の部分を、2.4Aものする必要があるかと思ったけど、1Aと2.4Aで変わりません
でした。3つのライトで1A以下なのだと思われます。

 USBハブは大丈夫? とも思ったのだけど、とりわけ熱をもったりはしていない
みたいでした。3分程度の実験なので、あてになりませんが。
 このハブ、たしかにちゃちいです。データ通信に本当に使えるのか、とも思う。
でも、100円は驚き。いちおうUSB2.0対応だそうです。USBタコ足給電。

 150ルーメン X 3 というのは、本を読むのに、デスクワークを狭い範囲で
するには、まあ、暗すぎはしない、という照度。きっと。今、昼間で明るいので。
 明るさという意味では、白色の勝ちだと思う。
 モノとしての作りという意味では、全体に、ダイソーの勝ちみたいな気がした。


 電源さえ十分に確保できるなら(持続時間は未定)、500円+αで
照明システムが【理論的には】できます。
 これを生活に入れる、となると、スタンドとか(物理的設置)、配線取り回しとか、
使い勝手向上の工夫とか(スイッチがない!▼)、基本的使用場所の固定とか、
色々色々でてきてしまうのですよねぇ。
 生活に入らないと、おかげでAC系の使用量が減った、やった、元を取るラインに
入った、とならないので、まだまだまだまだ、お遊びということです。

 +αは、ワニ口クリップとか圧着端子とかケーブルとかです。◆の部分で
ちょっとだけ小細工(手作業)が必要です。
 ▼スイッチってけっこうキモで。スイッチがいっぱい使ってある(再利用できる)
ジャンクな何かか、100均商品はないものだろうか。


 何度も書いているような気がする、つまらない点ですが、こんな実験をするとき
バッテリー小は、ありがたいです。システムをちゃんと使う気なら、バッテリー大の
ように、パネル、コンローラ、その先のiPad行き、iPhone行き、エネループ行きの
ケーブルが家電よろしく、きちんとセットされてなければならない(じゃないと面倒
でやってられない)。
 でも、そこで、この実験をしようとすると、うわ、配線どうなってる? となります。
けっこう、バッテリー小、オススメ。

 やってないけど、このばあい、【a】+【b】の部分をUSBモバイル・バッテリー
にしてしまえば、小細工とか呼ばれてた部分をスキップできますね。
 ただ、USBモバイルバッテリー(5V, 3.0Ah)には、現在僕のところでは、直接パネル
から充電できなので、鉛12V小(2.3Ah)がありがたい。
 と書いたら、あ、あそこをこうすればいいか、とか思いついた。
 つまり、チャージコントローラのUSB給電口を使えばいいだけだった。とはいえ、
これも、まだ物理的に、色々と作業が必要で、、、

 泥沼です。楽しい泥沼ですが。

      - No.8851 -    このTreeへ    コメント元:8848 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8854テスト終了  投稿者:文太   2019/05/25(土) 19:16
    8851 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1



 2.3Ahの鉛バッテリー小を使い、3つのUSBライトがどれだけ
もつのか。
 答え:5時間。

 2.3Ahといっても、13Vから11Vまでしか使えないし(瞬間的に
8Vとか言ってた。深放電させたな、すぐさま充電しました)、負荷は
6WX3で、どうやってこれを計算したら、5時間もつことになるのやら?
な状態ですが、とにかく、その程度。

 USBハブが少し暖かかったけど、燃えたりする可能性はないですね。
 LED(10個)も、大した熱をもちませんでした。
 点けたり消したりで、連続4時間使用可能、というあたりが現実的かと。

 ちなみに、単3X2でスマホが充電できるUSBアダプタ(乾電池スマホ
バッテリー・チャージャー)がダイソーにありますが、1.2Vのエネループ
2本を使った場合(1.9Ah x 2)、6WのUSBライト1個が、やっぱり5時間
くらいもちました。はて?

 いつか、12V・LEDライトでもやってみたい。


      - No.8854 -    このTreeへ    コメント元:8851 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8866計算してみた  投稿者:文太   2019/05/26(日) 23:27
    8854 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 あまり細かい点にはこだわっていません。
 ざっくりの計算です。そして、計算してみたあと、さらにザックリします。

--------------------------------------------------------------

バッテリーの容量:
 2.3AhX12V=27.6Wh

 これが3つのUSBライトで、5時間後になくなった。

 USBライトには、1.2A流れると箱にはある。(だが、、、?)

 12V->5Vの降圧を経ているので、入力が大きく5Vを下回る
ことは、考えづらいと思う、、、。
(レギュレーション回路って、入力の12Vが11Vに
なっても、必死に5Vを出力し続けるものですよね? 甘い?
程度問題?)

 なお、実験最終場面でも、光度の著しい低下は観察されません
でした。テスターでバッテリーの電圧を測ったら、8V近辺で
ガタガタしていたので、すぐ切ったのです。
 このガタガタは、鉛バッテリーにおいて、電気を短時間に
大量に使うと、よく起こる現象のようです。深放電領域でも、
同じことが起こったのだろうと、想像しています。

--------------------------------------------------------------

USBライト1つあたりの消費量:
27.6Wh÷3=9.1Wh

1時間あたり:
9.1÷5=1.8W

1.8÷5V(USB経由供給)=0.36A

1.2アンペアも流れてなくて、0.36Aなのかな?

 もしかしたら、4分の1の電流でも、人間の視覚では
光度の低下が認識できない、ということなのかもしれません。

 バッテリー容量が27.6Whとかありますが、
そもそも充電は90%ぐらいしかできない、
 とか
70%の容量ラインで、11Vを下り、ほぼ使用不可
 (バッテリーにダメージ)となる
とか
 あるそうなので、あんまり上の数字に意味はありません。
 90%とか70%ラインとかマジで受け止めると(現実
のはず)、もっと電流は少なくなると思われます。

 ま、USBライト3つで、4時間。
 これが現実の解だと思います。

 USBライト1つなら、12時間なのか? 10時間くらい?
実験しません、、、。

--------------------------------------------------------------
 「ちなみな」単3エネループX2のUSBアダプタの場合:
1.9Ah x 2本 x 1.2V = 4.56Wh
4.56/5=0.912W
0.912/5V=0.183 => 0.18A

4時間だったとすると(記憶が曖昧なので)
4.56/4=1.14W
1.14/5V=0.228 => 0.23A
 こっちのほうが少し現実的な感じがする。
--------------------------------------------------------------
 これを実験で検証するには、5V+0.36A とか +0.23Aで、
USBライトがふつうに、あるいは、なんとか点灯するか見ればよいが、
そんな設備はないもんね。
 もちろんあるにはありますが(ダウンコンバータ基板には電流マックスを
設定できるものがあり、安物でもついてます)、とても面倒なので無理。
 実用のビブロがまだ動かせてないのだもの。


 上のどっかで、電気の常識を打ち破る、非科学的想像をして
いたら、どうか、ご指摘ください。

      - No.8866 -    このTreeへ    コメント元:8854 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8871Re: 計算してみた  投稿者:としき   2019/05/27(月) 01:13
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8866 番 文太 さんへのコメント    コメント数 3

>  上のどっかで、電気の常識を打ち破る、非科学的想像をして
> いたら、どうか、ご指摘ください。

非科学的ではないけど、情報の不足があるような気がする。
まず、バッテリーの定格容量って、放電終止電圧というか、この電圧で終わり、
というのがあったと思う。でも、なんとなく、そこを超えて放電しているような。
とすると、仮に定格が2.3だったとしても、実際には3.5とか4.2とか、過剰に搾取
してしまっているような。

あと、シガーソケットやプラグの定格。
12ボルト1アンペアなのか、5ボルト1アンペアなのか、私にはわかりません。
もし、5ボルト1アンペアなら

>  USBライトには、1.2A流れると箱にはある。(だが、、、?)

USBライトをフルにこき使っていない疑いあり。
例えば、5ボルト1アンペアのところがボトルネックになっていて、そこに負荷
を3つ接続すると、1つあたりの電流は0.33アンペア。


ところで、手元に余剰なパーツがあります。
秋月電子で買ったデジタル電圧計。
テスターではありません。パネルメーターです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08468/
実験の際は、こういうのをつないでおくのがいいかも。
っていうか、私も実験のつもりで買って、結局何も使っていない。
買っただけ。買ったまま。袋に入ったまま。

あと、USBに流れている電流や電圧を測る測定器というのもあります。
サンワサプライ製ならそこそこ精度もあるのではないかなぁ。
アマゾンなんかでは、怪しいノーブランド製品がお安く変えます。
私もジャンク市で1個買いました。
単3電池からUSBに出力するアダプタが本当に5ボルト出ているのか、なんて
いうのを測定するのに使いましたが、1回使ってそれっきりだなぁ。

      - No.8871 -    このTreeへ    コメント元:8866 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8872Re^2: 計算してみた  投稿者:文太   2019/05/27(月) 01:58
    8871 番 としき さんへのコメント

 ありがとうございました。
 以下は、ほとんど独り言ですので、あまり気になさらないでください。

GS YUASA [ ジーエスユアサ ] シールド型 バイク用バッテリー YT4B-BS
https://www.amazon.co.jp/YUASA-%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%A6%E3%82%A2%E3%82%B5-%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E5%9E%8B-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E7%94%A8%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-YT4B-BS/dp/B0010KGUCG/ref=sr_1_2?adgrpid=58799759248&gclid=CjwKCAjw8qjnBRA-EiwAaNvhwC3IJPgNle3UwoIv3Cc2A4b7yJgDCLGVZGa5WBS274BVkOgkU0lxFBoCSaEQAvD_BwE&hvadid=259317247132&hvdev=c&hvlocphy=1009288&hvnetw=g&hvpos=1t1&hvqmt=e&hvrand=12134815048689749475&hvtargid=kwd-334575764298&hydadcr=7994_10288806&jp-ad-ap=0&keywords=%EF%BD%99%EF%BD%944%EF%BD%82-%EF%BD%82%EF%BD%93&qid=1558887912&s=gateway&sr=8-2

 ほんま物は、こんなにするんだ。¥5255。
 僕は、(嘘なのはしってたけど)「同等品」ということになっている
CT4B-5 を送料込みで、1000円で買った。価格コムだと今でもあると
思います。いちおう国際なんとかを通っているんだなぁ。品質保証という
意味です。

YT4B-BS spec
https://gyb.gs-yuasa.com/products/bike/vrla.html
 放電終止電圧みたいなのは、ないみたい。
 たとえあっても、YT4B-BS(正規品)とCT4B-5(まがいもの)では、参考に
なっていたかどうか。

> なんとなく、そこを超えて放電しているような。
>とすると、仮に定格が2.3だったとしても、実際には3.5とか4.2とか、過剰に搾取
>してしまっているような。
 最後の1時間は、それをしてたと思う。

>あと、シガーソケットやプラグの定格。
 たぶん、これは知りようがないのだろうと思う@ダイソー。

>12ボルト1アンペアなのか、5ボルト1アンペアなのか、私にはわかりません。
 シガソケだとして(12V->5V降圧回路)、入力が12Vで出力が5Vです。
 電流をきちんと管理するものなのですか?
 僕は、負荷によって変わってしまう(もちろん範囲あり)のかと思っていました。

>もし、5ボルト1アンペアなら
>>  USBライトには、1.2A流れると箱にはある。(だが、、、?)
>USBライトをフルにこき使っていない疑いあり。
 こき使ってなかったのだと、僕も想像しました。
 ただ、体感はなかったんですよね。相変わらず、そこそこ光っているね、と。
 鉛バッテリー小 と 単3エネループ(フルにこき使う)
で、違いがなかったと思うし。


>秋月電子で買ったデジタル電圧計。
>テスターではありません。パネルメーターです。
>http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08468/
>実験の際は、こういうのをつないでおくのがいいかも。
>っていうか、私も実験のつもりで買って、結局何も使っていない。
>買っただけ。買ったまま。袋に入ったまま。
 パネルメーターっていうんですね。お教えに多謝。
 うん、これ、欲しかったの。250円。送料500円。
 同じ会社のものを(Shen Zhen Tekivi。秋月が売るのだから、
ものすごい粗悪品のはずはない)、別経路でさがしてみます。

 遊びなんだけど、できたら、正確なところを教えてよ。ちょっと不正確
でも、超不正確でも、区別つかないんだからさ。
 鉄は熱いうちに打て。買ったら、すぐ使え。なんのために買ったのか、
よくよく考えよ(自戒)、ですね。


      - No.8872 -    このTreeへ    コメント元:8871 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8873Re^2: 計算してみた  投稿者:文太   2019/05/27(月) 12:29
    8871 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

>例えば、5ボルト1アンペア(◆のシガソケ型12V->5V降圧回路)のところが
>ボトルネックになっていて、そこに負荷を3つ接続すると、1つあたりの電流は
>0.33アンペア。

 変な方向に行ってました。
 これですね。どうして思いつかなかっただろう。多謝。
 3つのライトのときに(電源は鉛バッテリー)、100円の降圧シガソケ
を使ってました。
 1つのライトのときは(電源はエネループ1.2V)、、、。あの乾電池を
入れる5V・USBのスマホ・チャージャーも1アンペア・マックスだったと思う。

 しかし、0.33アンペアと1アンペアで、光度に違いがあまりなかったと、
やっぱり思う。
 ここだけ、追試します。夜、部屋を暗くして。3倍の明るさなんて、よく
分からないだろうけど、断然こっちが明るく、LEDの能力を使い切ってる
みたい、ぐらいは分かりそう。

 ありがとうございました。
 全体にすごく納得がいきます。
 光度差が認識できないと、0.33アンペア運用が推奨されますね。1つだけだと
(=150ルーメン程度)、ほんとの大停電のときはありがたいだろうけど、
(あるいは真っ暗なキャンプ場)日常的には、何に使うのやらの光量だったと思う。


      - No.8873 -    このTreeへ    コメント元:8871 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8908USBライト:セリア&ダイソー  投稿者:文太   2019/06/06(木) 14:07
    8873 番 文太 さんへのコメント

 うーん、困ってしまった。うまく整理できない。
 とにかく、12V鉛バッテリーを電源とし、ハブなし2.4A対応降圧コンバータで
ライトを直接点灯させると、

セリア  0.57A  白   明るい  僕にはこちらが実用的
ダイソー 0.37A  黄色  暖かい

 となる。1.2アンペアとか流れないじゃん。
 元にもどって、ダイソー製品の箱にあったスペックは、こんな具合。

【A】ダイソー:電球型LEDライト、USBケーブル1.2m、150ルーメン(程度)
     5V x 1.2A = 5〜6W、 LED: 10球

 セリアはないのですが、色以外はだいたい同じでしょう。消費アンペア(よって
明るさも)は上のように違うのですが。

 で、これをダイソー4分岐USBハブを通すと

セリア   0.35A, 5.08V
ダイソー  0.26A

 もうこんなに落ちてる。光の加減(どう落ちるか、全体で上がるか)は、
まあ、分かるような分からないような、真っ暗闇なら違いがきっと分かるのだろう
程度。

 で、現実的には、セリアものを実用としそうなので、以下のような具合に
なりました。

セリア   1  0  1  2  0  1  2  2  3   4 (ライト個数)
ダイソー  0  1  1  0  2  2  1  2  0   0 (ライト個数)
      0.35A 0.26A 0.45A 0.49A 0.38A 0.48A X   X  0.57A 0.66A
               5.07V             5.07V 5.07V
 ※すべてハブあり。

 うーん、ハブなしで、セリア1個が明るくてよかったし単純なのでイチオシ。
 机の上全般を照らすには弱すぎという場合、セリア4つかな、という感じ、僕は。
 主観などが入ると思いますので、興味があれば、どうぞお試しください。

 ハブがわりとネックになってるなぁ、0.5Aにしようとしてるな、とは感じました。
 最初に書いたとおり、2.4A可能なコンバータを使っていますし、ハブ抜きでは
iPadが1.7Aぐらいで充電できてましたので、ハブ、じゃま。でも、ないと2個以上
を点灯できない。いずれにせよ、そもそも1アンペアも流せないLED電球なのだ
と思う。

 としきさんご指摘のようにフルパワー使えてないのは事実っぽいのですが、でも、
1.2アンペア流したら(これが難しい)燃えそうだなぁ。
 LEDはちょっと電圧or電流上げたら、飛びますよね。YouTubeで見たことある。


 なお、データ取得に関し、CooWoo, USB Safety Tester(電流電圧をデジタル
表示)を用いています。偶然この製品になっただけで、これが信頼性が高いという
情報を得ているわけではありません。これも、今日、届いた。


      - No.8908 -    このTreeへ    コメント元:8873 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8876Re^2: USB電流電圧チェッカー  投稿者:konno   2019/05/27(月) 23:15
    8871 番 としき さんへのコメント

> あと、USBに流れている電流や電圧を測る測定器というのもあります。
> サンワサプライ製ならそこそこ精度もあるのではないかなぁ。
> アマゾンなんかでは、怪しいノーブランド製品がお安く変えます。

おお、こんな便利なものがあるんだ。
今回の実験には必須アイテムですね。
アマゾンに行く前に近場で探検してみます。(^^;


      - No.8876 -    このTreeへ    コメント元:8871 へ [リストへもどる] soft

(8848) 885212V電球型ライト  投稿者:文太   2019/05/25(土) 13:26
    8848 番 文太 さんへのコメント


 いやあ、面倒がないのは、12Vでそのまま照明をくれる電球でしょう。
 AliExpressで、$2.1ぐらいで買った電球もありました。ルーメンとか
分かりませんが、百均USBライト3つぶんくらいの光量はあった記憶です。

 こういうのを選ぶとき、当たりまえですが、接続形式を選びましょう。
普通のソケット形式だと、やれケーブルだレセップだと必要になります。
 僕が買ったのは、ワニ口クリップ・ケーブル付きのもの。実験とも呼べない
ほど単純で、動作確認をして、そのままになってました。ふつうに動きました。
 こういうのより、手のかかる面倒な奴に夢中になるというのはいかがなものか。

 ただ落とし穴は、いつまでもワニ口クリップではやっていけないこと。うん、
これがまた面倒なのですが、途中にギボシ端子か圧着端子を入れるべきなんです
よね。ソケット形式はこの点、楽。ひと手間かけておくと、後で応用がきく、、、。
その時間がないんだけど。
 (ダイソーのこの手の作業をしないと使えない部品、パーツが、少ないですね。
手元のギボシ端子はダイソー製だったのだけど、今は、もうない? まあ、何でも
ダイソーの頼らず、この辺だとD2かムラウチホビーのElpaにその手の電子工作用
パーツがあります。中途半端な品揃えなんですが。本格的には、府中のエステーシー
か、タカオ電子か。)

 YouTubeとかみると「さすが中華製品」と不動品、修理必要がけっこうある
ようです。値段が値段ですから、ハズレを引いたときには、自らのスキル
向上に努めてください。

 こういう実用品こそ、耐久テストやバッテリー持ち時間のテストをする
べきですね。使用ワット数も、もちろん、どこにも書かれていませんので。
 ただ今、3連USBライトのテスト中。


      - No.8852 -    このTreeへ    コメント元:8848 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8856たとえばシェーバー  投稿者:文太   2019/05/26(日) 00:22
    8848 番 文太 さんへのコメント


 バッテリー駆動の電化製品はありませんでしょうか。
 もともと、僕はAC100Vを、さまざまな種類のコンバータでDCに
しているのが、気に入りませんでした。製品本体といっしょにコンバータも
捨てますよね、ふつう。ここが何とかなる、かも。
 (じつは、HOでそれに合うアダプタを僕は一生懸命さがして買ってます。
先日、Wii用の12V・ACアダプタを買いました。いざとなったら、12V
バッテリーにACから充電できるな、とか。他にも多数。捨てるな、AC
アダプタ。)

 遠くから電気を送るのはどうみても、ACのほうが圧倒的に有利みたい
なので、その点については、まあしょうがなし、と諦めること。前提です。

 とにかく、1つ見つけました。うちのBraunのシェーバー、12Vの
どんぴしゃで、シェーバー本体のバッテリーに充電していました。どんな
バッテリーを使っているのだろう? この先、この手の電化製品は捨てる
前に、本体に組み込まれてるバッテリーだけは見てから捨てるようにしたい。
シェーバーのバッテリーって、けっこう持ちますよね。替え刃がふつう
必要になる、、、。
 サイズからして、ぜったいリチウムイオンだな。

 明日、ACアダプタからシェーバー本体につなぐケーブルの中央ぐらい
を切って、ギボシ端子を入れます。そして、シェーバーの充電をバッテリー
ステーションで行うことをやってみたいと思います。

 うう、思いついた。あの何をやってんだか、のMakitaのコードレス掃除機
は、バッテリー駆動。
 さがせば、きっとありますよ。



      - No.8856 -    このTreeへ    コメント元:8848 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8857たとえばボタン電池  投稿者:文太   2019/05/26(日) 00:24
    8848 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1


 ふと思う。
 うちのキッチンタイマーはボタン電池駆動です。液晶が大きくて、操作が
直感的で大好きです。
 100均商品でなく、1000円くらいした、それなりのものだそうです。
でも、こいつ、ボタン電池駆動。当たり前。軽い、小さい、が至上命題
だから。
 これを根性の加工で、単3エネループ駆動にできたら。
 これは難易度たかそうですね。

 ボタン電池は好きでないので、どっかで単3エネループにできないかな、
というアイディア。単4エネループはどうも好きになれなくて。弱いのだもの。

      - No.8857 -    このTreeへ    コメント元:8848 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8889改造なんてしなくても  投稿者:文太   2019/06/02(日) 16:35
    8857 番 文太 さんへのコメント

 つまらない話です。
 買うものを変えればいいというお話。
 なぜか僕の家にはキッチンタイマーがそこらじゅうにある。常にマルチ
タスクを強いられている生活のようです。
 先日、ヒントとして、ボタン電池を使っている製品を、ど根性の改造で
単3か単4のエネループが使える仕様に改造してしまえばいいと書きました。
 その後、件のキッチンタイマーをにらんだところ、これが重くなっては
使い勝手が台無しじゃないか、そんな改造、意味ないよ、と思いました。
 ボタン電池、うまいことできとるのぉ。

 で、今日、奥様がぐうぜん新しいタイマーを買ってきた。別の場所用。
ちょうどその時、僕は例によってせわしなくエネループの交換作業をして
いた。
 そこで奥様「これ、単4電池使用よ、やったね」。
 僕「うん、偉い。ちょっと厚めだが。しかし、やったね、ではなく、
買うときに、それがどんな電池を必要とするかパッケージを見れば分かった
と思うのだけど」と偉そうに。

 電化製品を買うとき、ボタン電池使用と単3、単4電池使用をみきわめ
れば、太陽光発電ファンとしては、少し幸せになれるかもしれませんよ、
という、しょうのない話でした。

 だ、だめだ、ここまで曇っては、最後の12個の充電が終わらない、、、。
 バッテリー小の電気をもっぱら使っている模様。


      - No.8889 -    このTreeへ    コメント元:8857 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8867チャージコントローラ  投稿者:文太   2019/05/27(月) 00:11
    8848 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1


パネル(太陽電池)−−コントローラ−−バッテリー
             |
             負荷(スマホとかPCとか、たとえば)
 というように配線します。

 その機能は、ふつう(最低限)
(1)バッテリーからパネルへの逆流を防ぐ
   パネルからバッテリーに蓄電する
(2)負荷がパネルあるいはバッテリーから電気を使うばあい
   バッテリーが過放電にならないよう監視する
   バッテリーに電気が足りなくなったら、負荷をシャットダウンする
   =給電しない
 といったものです。

 5Wパネルの地給知足さんのセットは、ダイオードで逆流だけ防ぎ、
コントローラなしでも楽しめますよ、バッテリーが大きければトリクル充電
程度ですから、ちょっとだけサルフェーション対策にもなって、鉛バッテリー
を常に満充電にできてこれも良いですよ、というものでした。

 でも、僕は、バッテリー小に家にいないときでも電気を貯めてほしい。
それで、コントローラを新たに買ったのです。50Wセットのセキヤさんが
送ってくれたもの(20アンペア)と同じものを。今回は10アンペア仕様の
安い奴。1000円かな? USB出力端子もついているし。
 メーカー名、PowMr。
 アマゾンで安いのをみると、青い顔の奴がすぐ見つかります。PowMrは
あまり前面に出てこないかもしれない。
 (まだ配線も試験運用にもいたっていないのですが。いろいろとあって)

 ここでキャッチ(罠)。
 PowMrのこの青シリーズは、負荷の部分にインバータを接続するのはナシ
という仕様。
 そりゃないでしょう、と思った。セキヤ50Wからは、インバータも使って
みたかったのに。そこで電気をいっぱい使うから、バッテリー大が心配なのに。

 甘い。
 インバータには、ふつうバッテリー電圧を監視する機能がついています。
 だから、なにも安全回路を二重にする必要はないのです。
 インバータは、直接、バッテリーに行け。

 コントローラ、安いです。
 10Aなら、たぶんAliExpressで、500円ぐらいであるのじゃないでしょうか。
パネルを夜も出しっぱなしにして、バッテリーも付けっぱなしにしておきたいもの。
 でも、安物買いの銭失いになっても、それは、しょうがないですよ。

参考:
http://www.solar-make.com/faq/dc-ac-inverter-connect-battery/3374/

      - No.8867 -    このTreeへ    コメント元:8848 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8980PWM&MPPT  投稿者:文太   2019/06/23(日) 17:04
    8867 番 文太 さんへのコメント

 #8961に繋がっている話なのですが、メモなのでこちらに。

 まだ細かく調べられていないのですが、たとえばkonnoさんのsuaoki
のソーラーチャージャーにしても、やっぱり、チャージコントローラの
機能の一部は中にもっているはずでした。DC2DCも入っているのだろう、
きっと。

 CCには、PWM方式とMPPT方式というのがあります(あるそうです)。
前者が安くて一般的で非効率、後者が高価で高効率。
 つまり太陽光発電素子が太陽エネルギーを電気エネルギーに変換したあと、
CCは電圧と電流の(たしか)もっとも効率的なところを探してそこを使う
(すごーく曖昧)ということをするはずなのです。たとえバッテリーに電気
を貯めなくても、パネルから直接USB5Vに出す、ということにはなって
ないと思うからです。

PWM vs MPPT Converter Efficiency Test
https://www.youtube.com/watch?v=neaTgRlxRwk

Cheap Boost MPPT SOLAR Charge Controller Efficiency Test
https://www.youtube.com/watch?v=s0NrDDARZB0

UEIUA Cheap MPPT Solar Charge Controller - 12v Solar Shed
https://www.youtube.com/watch?v=05IcvuI7kJ8&t=229s

 こういうのを見ると、やっぱりMPPTにしておくべきだった、とか少し
思います。(すいません、英語のばっかです。まだちゃんと見てませんが)

 安くなったら次は、MPPT!

 僕が最初に太陽光発電キットを買ったとき、CCが必要なのは知ってた
けど、キットなので不適当でないものが選ばれている、という前提で、
MPPTとかいうすげえ高級なのが(PWM3千円に対してMPPT2万円
みたいな感じ)、ついているわけない、と思っていた。
 僕の手元の本も「入門者向け」なので、MPPTなんて、いいですけどね、
高すぎでしょ、という扱いだった。やっぱり書籍は情報が古めになりますからね。

 でも、上の通な方々の話を聞くと、30%とか40%も効率が違う場合も
あるそうで、やっぱり、、、。
 とりわけ曇っているときの効率は、かなり違うみたいです。

 しかし、ずうずうしくなりますよねぇ。結局、もっともっと、だもの。


追記:AliExpressで「MPPT Charge Controller」と引いたら、$20くらいから
あった。まあ、$50ぐらいが相場みたいに見えました。5年もすれば、$20で
まともなのが出てるのでしょう。
 現在は、まだまだマガイモノがけっこうあるみたい。上で"Cheap"とか書いて
ありますが、「安物」(偽物)のニュアンスがあります。"inexpensive," "reasonable"
が「安くて偉い」という意味。でも、たしか、UEIUAのは、「安いけど本物のMPPTだ」
という結論だったと思う。

      - No.8980 -    このTreeへ    コメント元:8867 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8880Re: わが電2  投稿者:としき   2019/05/28(火) 15:52
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8848 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

>  太陽光発電とか12V鉛バッテリーとかUSB5Vのような
> 電源系のお話はこちらに。

先日、自宅に送られてきた通販カタログ。
防災用品のページを見たら、怪しい商品の掲載あり。
蓄電池とソーラーシートのセット、100V200Wインバーターつきで¥76000円なり。
ところが、通販カタログにありがちというか、細かいスペックが書いてない。
具体的には、蓄電池の容量とか太陽電池の出力とか。
そのくせ、蓄電池の重量2.5kgというのはしっかり書いてある。

こういうのでも、だまされて買う人がいるんだろうなぁ。

      - No.8880 -    このTreeへ    コメント元:8848 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8882Re^2: わが電2  投稿者:文太   2019/05/28(火) 16:36
    8880 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

>怪しい商品の掲載あり。
>細かいスペックが書いてない。
 たしかに怪しそうですが。

>蓄電池とソーラーシートのセット、100V200Wインバーターつきで¥76000円なり。
 リチウムのバッテリーならそれぐらいするみたいな感じだったと
思います。
 日産リーフだっけ? これからはリチウムの時代みたいです。
 低価格化がどんどん進むのでしょうか?
 でも、ものすごく頑丈にガードしてるのかな。衝突事故でも大丈夫なぐらい?

 リチウム発火実験みたいなのをYouTubeでみた。おお、よく燃えるのね、と。
 それでも、日本でもあるのかな、懐中電灯に裸のリチウム18650とか、ふつう
にあるみたいだけど。だから、あんまり怖がってません。

 「100V200Wインバーター」も、AC100Vが200Wまで使えます
という意味なら、それで何が動くのよ? とも思います。でも、(嘘かもしれ
ないけど)その程度のものなら、その値段でリチウムバッテリーかも。
 白熱球で60Wとかだものね。


      - No.8882 -    このTreeへ    コメント元:8880 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8883Re^3: わが電2  投稿者:としき   2019/05/28(火) 23:28
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8882 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

> >蓄電池とソーラーシートのセット、100V200Wインバーターつきで¥76000円なり。
>  リチウムのバッテリーならそれぐらいするみたいな感じだったと

蓄電池だけでなく、太陽電池のほうのスペックもまったく書いてないんですよ。
ただ、蓄電池の性能として、フル充電まで、商用電源で8時間、付属ソーラーで
30時間、とは書いてありました。

>  でも、ものすごく頑丈にガードしてるのかな。衝突事故でも大丈夫なぐらい?

化石燃料の車だって、相当な衝突事故でも火だるまにならないことのほうが多い
という実績を考えると、その辺の技術開発はそこそこ完成しているのでしょう。

なお、最近の液晶テレビだと、相当32インチとか40インチといった大型でも
100ワットまでいかないらしい。実際、我が家の32V型も10年ぐらい前の
モデルですが、カタログスペック上は65ワット。
とはいえ、非常時にテレビを3台も同時に稼動させるということはいささか考え
にくいところ。だけど、仮に1台しか稼動させなかったとして、それがいったい
何時間使えるのか、それが不明なものにはなかなか手を出しにくいところです。

      - No.8883 -    このTreeへ    コメント元:8882 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8885変な宣伝・広告  投稿者:文太   2019/05/30(木) 17:29
    8883 番 としき さんへのコメント

>> でも、ものすごく頑丈にガードしてるのかな。衝突事故でも大丈夫なぐらい?
>化石燃料の車だって、相当な衝突事故でも火だるまにならないことのほうが多い
>という実績を考えると、その辺の技術開発はそこそこ完成しているのでしょう。

 これはそのとおりですね。ガソリンだってよく燃える。既存技術の使いまわし
でいいわけだ。
 じっさい、そっちに時代と技術はすでに動き出していますしね。
 ハイブリッド車がどうなるのかは、知らないけど。

 例のいかがわしい太陽光システムについては、やっぱり、とってもいかがわしい
とだけしか。それなりの勉強をしないと最初はよけいなデータを与えられても
恐いだけ(買われない)、というのも分かるけど、商用電源とソーラー電源での
うたい文句から(それによるバッテリーの説明から)、ますます分からなくなり
ました。パネルが小さいのか、バッテリーが大きいのか。
 なんか、変な宣伝。

      - No.8885 -    このTreeへ    コメント元:8883 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8886Re^2: わが電2  投稿者:としき   2019/05/31(金) 13:14
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8880 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

> 先日、自宅に送られてきた通販カタログ。
> 防災用品のページを見たら、怪しい商品の掲載あり。

ちょっと気になったので、調べてみました。
つまり、怪しいのは商品そのものなのか、それとも通販カタログなのか。
そこで、スペックなどで家庭用の蓄電池などを検索してみたわけです。
すると、通販サイトなどの類似品が引っかかってくるわけで、多少手間がかかり
ましたが、カタログに記載の商品と同じものを発見できました。
そこからさらに、メーカーサイトまで行ってみた結果。

メーカー不詳のソーラーシートと横浜の会社の作ったインバーター内蔵蓄電池を
足立の会社がセットにして販売しているものだと判明しました。
通販サイトでの価格は75000〜80000くらいだったので、通販カタログはそれほど
暴利ではない模様。

それぞれのスペックは、ソーラーシートは公称16W/12V。
蓄電池はリチウムポリマー11.1V/20Ah。
蓄電池内臓のインバーターは出力100V/200W。
ん〜、単純計算だと、フルパワーで使うと1時間ぐらいで空になるということね。
なお、蓄電池単体だと、各通販サイトでの値幅が大きくて、40000〜50000ぐらい
で販売されていました。
あれだ、重量が2.5キログラムというところが魅力な人は多いかもしれない。
一般的には、インバーターだってそこそこ重いものなのに、それを内蔵してこの
重量は、それなりにがんばったということでしょう。でも、私は買わない。

あと、上記のとおり、足立の会社が組み合わせて販売しているわけです。
この会社の直販サイトには、きちんと、各種スペックが掲載されています。
ところが、アマゾンとか楽天、ビックカメラなど、他の通販サイトだと、詳細な
スペックが掲載されているところとされていないところがある。
推測するに、例の通販カタログを含め、中間にいかがわしい代理店が入っている
のでスペックが簡略化されてしまうのでしょう。代理店がいかがわしくなければ
きちんとしたスペックが掲載される、ということで。
それと、この足立の会社、シリーズの上位バージョンというか、同じ蓄電池と32W
のソーラーシートを組み合わせた商品も販売しています。こちらは20万円前後
の値段がついています。うぅむ。
      - No.8886 -    このTreeへ    コメント元:8880 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8887Re^3: わが電2  投稿者:文太   2019/05/31(金) 14:07
    8886 番 としき さんへのコメント

>それぞれのスペックは、ソーラーシートは公称16W/12V。
>蓄電池はリチウムポリマー11.1V/20Ah。
>蓄電池内臓のインバーターは出力100V/200W。
 やはり国産びいきではあるので、モノがそんなにひどいもの
ではないのだろうと想像しています。
 ただ、シートになっても重めなパネル製よりそんなに高くない
みたいだから、小さなソーラーを採用されているのですね、という
のと、20Ahであっても、リチウムだと鉛とかとは比べものに
ならないくらい深く電気をとりだせるんでしょうかね、小さく
思えてしまうのですが、という感想です。
 ま、軽さがウリなのでしょう。シートが屋根に上げられない場合、
その扱いの楽さから、けっこう偉いとされているみたいなので。
バッテリー+インバータも、もちろん。

 うちの50W(1万円)+28Ah(軽自動車用だけど、重い)
でも、非力だと思うので。当たり前なのでしょうが、ディープサイクル
でないバッテリーは、お古の使い回しでしのぎたいという場合以外では、
使い勝手がよろしくありません。

 ある本の著者は、5Wパネル+32Ah(ディープ)で外の常夜灯
を、バッテリー満タンのまま常時稼働できると書いてましたが、、、。
 満タンで稼働というのは、災害時への備えとして最低限、という
ことらしいです。光がでてればシステムは健全だと、確認もできる、と。
      - No.8887 -    このTreeへ    コメント元:8886 へ [リストへもどる] soft

(8848) 89298万円の太陽光発電システム  投稿者:文太   2019/06/10(月) 01:51
    8886 番 としき さんへのコメント

 おお、そっちで盛り上がっておりますね。
 僕も適当なサイズのディスプレイとキーボードを備えた(A4サイズ)、省エネ
タイプのノートPCが欲しいのですが。これがいちばん楽な余剰電力活用法なので。
 もう我が侭は言わない。秀丸でいきます、そっちは。

 なんですが、まだ太陽光発電の話です。

https://item.rakuten.co.jp/sekiyaeco/solarkit-100m-1500b/?scid=al_ich_ppp_31076&iasid=07rpp_31076_346379__ef-jwp5jto6-s80-61cb478f-1bbf-4a42-b7c8-22a0ee5f8e0b

 これが5万円になったら、買っちゃうかな、と。

12V 100W 単結晶パネル(耐用年数25年!?)
チャージコントローラ
1200Wバッテリー(100Ah、再生もの)
1500Wインバーター
AC充電器
バッテリーボックス

 現在の価格、7万8千円。
 同じスペックが5万円になるのに、5年かかるだろうか。

 広告がたまたま入ってきたのと、例の正体不明なセットが7万円とか8万円
とかあったようだったので。あそこでリチウムは無理があるんだろうと思う。

 それでも考えてしまう。まず、ケーブルが入っていない。そして、これが
十分活用できる日照のよい不動産を僕は持っているだろうか。たぶん、どう工夫
してみても、持ってないのだろう。山が欲しいなぁ。


      - No.8929 -    このTreeへ    コメント元:8886 へ [リストへもどる] soft

(8848) 88885Wパネルの実際使用例  投稿者:文太   2019/06/02(日) 13:43
    8848 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 今日は、曇り。あまり発電効率はよくない。しかし、暑くもなく
風もない静かな日曜日。
 それでは、前から試してみたかったことをやってみましょう。

 チャージコントローラなしで、発電しつつ、充電しつつ、充電する。

 電気は貯めるより、できたそばから使うのが、正しい使い方なので。
(結局エネループに充電するのが仕事なので、「そばから使って」は
いませんが)


5Wパネル −− 2.3Ahバイク用バッテリー(12V)
         −− 12V用エネループ充電器(8連)

 上の「−−」の位置関係はどうなっているのでしょうか? 分かりません。

5Wパネル −− 2.3Ahバイク用バッテリー
      −− エネループ充電器

 こうかな、とも思ったのだけど、いや、上が正しい。バイク用
バッテリーは着実に減っているから。
 もちろん正しくは(放置プレーで仕事をさせたいなら)、

5Wパネル −− チャージコントローラ −− 2.3Ahバイク用バッテリー
            |
         エネループ充電器(負荷)

 こうなったほうが、負荷がバイク用バッテリーから過剰に電気を吸い上げて
しまうことも、バイク用バッテリーが過充電になることもなくて宜しいのですが、
ちょっと横着してます。
 問題ないでしょう。30分に一度はテスターで経過を観察してるし、パネルには
逆流防止ダイオードが入っているし。

 エネループは計25本くらい。
 単3少々(1.2V, 2000mAh)、単4たくさん(1.2V, 750mAh)。これらは空では
ありません。ちょっと使ったのも混じってますが、6割がた、自然放電で満充電
ではないよ、という状態。

 バイク用バッテリーは2つ使いました。仕事半分のところで、11.5Vとかに
なったので選手交代。開始時は、12.7Vとかありました。

 現在、仕事半分の状態。さて、5Wパネル1日の発電で、エネループ25本を
満充電にして、バイク用バッテリーを、作業開始時の満充電状態に戻せるでしょうか。
 感触としては、これぐらいの仕事量はできる、という感じでいます。
 エネループがどれくらい空か、で、正確な仕事量は、ぜんぜん違ってくるの
ですが。

 どのくらい仕事をしてくれるの? というのが知りたい、というプロジェクトです。
 負荷をエネループでなく、ダイソー500円モバイルバッテリー(5V, 3000mAh)
にしたほうがまだ汎用性のあるデータだったかもしれませんが、あれは時間がかかる
ので、バッテリー大に任せてます。ケーブルの配線とかそっちでできあがってます
ので。

 バッテリー大を使えば、面白くもなくエネループ交換で作業が済むことは
分かっているのですが、それは、つまらなすぎるので。たまにはバッテリー小に
仕事をしてもらいたい。


 ※「とりあえず5Wパネルで入門してみましょう」と多くの識者が言います。
中村昌広さんとか(本は図書館にあります。サイトもあります)。しかし、
バッテリーは大きく、とも言います。僕のほうが素人(ないしケチ)なライン
なのでしょう。

 たとえば彼が「5Wパネルだって仕事ができるんだ」というばあい、「蓄電
トリック」というのがあります。5Wパネルが1時間に5Wの電気をつくるとは
とうてい考えられないとしても、そしてそれが1Wだとしても、パネルを外に出して
おくかぎり、それが蓄電できるかぎり、1日に7Wとか貯められます。1週間で
49W。そして、電気って、常に使っているのもありますが、使うときにどばっと
使うものなのです。貯めた電気をその瞬間に使う。他の時間はただ貯金しておいて
もらう。これが醍醐味だそうです。石油ファンヒーターとか給湯器とかTVとか、
動きますよ、と彼はやっておりますので。
 ただ、これが日常的な使用法(太陽光発電を【日常に入れる】)ではないですね。

 僕は、あれもやれる、これもやれる、でもまだ余裕がない、という段階。とりあえず、
居間(バッテリーステーションのあるところ)の照明を、太陽光発電でなんとかしたい、
と思っています。
 パネルは太陽を追尾するのが宜しい。1年前から分かっているのだけど、イーゼル
(架台)の製作が、、、。でも、アイディアが浮かんだ!


      - No.8888 -    このTreeへ    コメント元:8848 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8891Re: 5Wパネルの実際使用例  投稿者:文太   2019/06/02(日) 20:56
    8888 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 結果だけ。
 5Wパネル+2.3Ah小バッテリーで、25個のエネループ充電は
できませんでした。この「25個の」とかは半分以上冗談です。60%
くらいの充電ができていたものですから。
 印象としては、後半がとにかくダメでした。どんよーり曇って
しまったら、バッテリー小の電気がどんどん使われていく。電圧が
さがると、エネループ充電は時間がかかる(原理的に本当かどうか
疑わしいのだけど、経験的にはそう)。充電はちっとも進まない。

 鉛バッテリーはですね、ときどきやらかしていますが、過放電は
厳禁なのです。いちおう一般的に、10.5Vが放電限界電圧とされている
と思う。11Vとかになると、落ちる速度ははやくなるし、ひやひや
しちゃうから、11.2Vくらいで、もう太陽に期待はまったくできないと、
5時ごろ(?)、バッテリー大にスイッチさせてもらいました。

 同じ条件というのが、まったく作れませんが、もっとガンガン
晴れてるときに、再チャレンジします。負荷がふつうに仕事をしてる
のに、バッテリーが減らない。これが理想です。

 できたら、次回はチャージコントローラを途中に入れて(こいつも
電気を使ってしまうのだけど)、放置プレーで、2時間後、終わってたね、
過充電も過放電もないね、おお、バッテリーぜんぜん減ってないじゃん
(エネループ充電後、鉛充電だけになっていた)という調子で、クール
に電池交換ができる体制で臨みたいものです。


      - No.8891 -    このTreeへ    コメント元:8888 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8894さくっとチャージコントローラ  投稿者:文太   2019/06/04(火) 09:16
    8891 番 文太 さんへのコメント


 コントローラのUSB出口経由でスマホの充電をやってみました。
 (はやくこれがやりたかった。とりわけUSB部分。エネループにこの技はない)

 設定は、5Wパネル+CC+2.3Ah小バッテリー+スマホ(80%残量)

5Wパネル −− チャージコントローラ −− 2.3Ahバイク用バッテリー
            |
           スマホ


 下の数字は桁が違うということはないでしょうけど、ものすごく大ざっぱです。

 スマホ:4000mAh = 4Ah, 4Ah * 5V = 20Wh, 20 * 0.1 = 2Wh(0.1は10%上昇)
  つまり、2Wを1時間供給すれば、スマホは10%上がる。まあ、だいたい、
たぶん。

 パネルが2Wを出力すれば、1時間で上を達成。

 実験の結果、30分程度で10%あがった(80% -> 90%)。

 仮説(1):パネルが4Wの出力だった(ものすごい好条件だったのでありうる)
 仮説(2):12.4Vとかを示す鉛バッテリー状態でスタートしたので、主に
       鉛バッテリーの電気がスマホに流れた(ぜったいある)

 事実は、きっと上の(1)と(2)のミックスだったと思いますが、30分で
10%の上昇が観察されたのは間違いありません。
 太陽がさんさんと降り注ぎ、パネルがそれをもろに受け取ってくれたら、これは
理屈のうえでも成立すると思う。


      - No.8894 -    このTreeへ    コメント元:8891 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8895ケーブルの室内への取り込み  投稿者:文太   2019/06/04(火) 10:30
    8848 番 文太 さんへのコメント


 きちんと美しくやろうとすると、これ難問です。壁に穴とかあけたくないし。

 サッシの(アルミサッシを想定)溝の幅を計ってください。それにどんぴしゃ
の細くて長い角材をホームセンターで探してください。縦が180センチのサッシ
なら、幅の合う角材を180センチ買ってくる。そして、たとえば160+18+2
に切る。2を捨てる。2センチの「穴」ができます。
 このサッシの幅がキモです。溝の深さも考える。
 うちは12ミリだったようです。どんぴしゃの角材があって、雨水も虫も入れなく
なりました。冬、暖房の熱も外にはほとんど逃げないと思う。
 すきまテープも忘れずに。

 どんぴしゃサイズがないときは、かんながけを、するのかな?
 僕がそれをやっていたかどうかは、分かりません。

 防腐剤も何も塗ってないから、耐久性は未知数です。
 接着剤も何もいれずに、グイっと押し込んだだけです。冬に乾燥すると
角材が落ちて、ケーブルに重みがかかるかもしれない、、、。

 もちろん、これをすると鍵はかからなくなります。
 サッシメーカーがこれ用のものを売っていても不思議はないけど、きっと
かなり高いのでしょう。


      - No.8895 -    このTreeへ    コメント元:8848 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8896ケーブル  投稿者:文太   2019/06/04(火) 10:47
    8848 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 そりゃあ、室外で雨風日射温度に耐えなくちゃいけないのですから、ソーラー
ケーブルが推奨されるでしょう。

 でも、僕は、実験段階だし、長さの変更は容易にありうるし、いまのところ、
そこらにあったAC100V用のケーブルとか、スピーカーケーブルとかで
やりくりしてます。
 バッテリーや負荷への配線もすべて。ファストン端子を入れておくことだけ
こだわってます。
 (「さくっとチャージコントローラ」をしなかったのは、この辺が手間だった
から。昨晩、ケーブルのたぐいを作りましたよ。それで今日、早朝から、ウキウキ
しながら実験したのです)

 ソーラーケーブル、高いのですよ。電流はどこまで流れるからこの太さ、とか
の未来予測も大変だし。

 セキヤさんの50Wパネルにはムダに長い頑強なソーラーケーブルがついて
いた。MC4コネクタをそのとき知った。
 知足さんの5Wパネルには、まあ、それなりのものがついていた。しかし、
短すぎ、そのうえ屋外に出る部分に、防水でないコネクタが使われている。
 知足さんの名誉のために言っておくと、ちゃんと長さを指定すれば、その長さの
ものを作ってくれたのだけど、僕があまり何も考えていなかった。これはハンダ
をつかって、本格的に作り直さざるを得ないと思っています。こんな半端な場所に
コネクタがあっては困る。ロームのコネクタ。知る人ぞ知るメーカーらしいのだけど、
調べるのも、コネクタを調達するのも大変で、、、。結局、使用しない、という
ことになったのだけど、、、。

 というわけで、5Wは、まだまだ考えなくちゃ、しなくちゃいけないことが
いっぱいです。たぶん最後までちゃんとしたソーラーケーブルは装着されないと
思う。軽くて動かせるのがメリットだし。ソーラーケーブルって、重くて硬いの。


      - No.8896 -    このTreeへ    コメント元:8848 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8900Re: ケーブル  投稿者:としき   2019/06/04(火) 23:06
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8896 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

>  そりゃあ、室外で雨風日射温度に耐えなくちゃいけないのですから、ソーラー
> ケーブルが推奨されるでしょう。

昔、親戚の家のLAN工事をしたときのこと。
無線LANが高価な時代だったので、母屋と離れの間を有線で接続しました。
このときに使った屋外用のLANケーブルは、外被は電柱に乗っかっている電話線と
同じ材質だという話で、雨風紫外線に強いとありました。でも、温度のことは何
も特記なし。どうやら、通常の材質でも、温度だけはそこそこ耐えてくれそうだ
と妄想しています。
ということで、敷設環境は炎天下の屋根の上に直接か否か。
あるいは、うまく引き回すことで高温を避けられるか。
いろいろ検討することがたくさんあって楽しそうです。


>  ソーラーケーブル、高いのですよ。電流はどこまで流れるからこの太さ、とか
> の未来予測も大変だし。

今となっては笑い話ですが、当時は笑い話ではすまない私の失敗談。
大学2年生のとき、私は当時アマチュア無線部でしたが、大学祭に部として各種
展示をしようということになりました。それで、みんなで三々五々、いろいろな
物を持ち寄ったり作ったり。そんな中で私が作ったのが、停電時自動電源切替器。
要は、リレー回路で、商用電源の供給が切れたらバッテリーに切り換わるという
だけのもの。こんなものでも、瞬断を許容する無停電電源のようなものとしては
実用になります。
商用電源からは安定化電源装置で12ボルトを出力し、通常時は電流制限回路で
充電の電流を制限しつつ鉛蓄電池をフロー充電。商用停電時は安定化電源の出力
も断になるのでリレーで切り替えて蓄電池から12ボルト供給。

ところが私、こいつでやってしまったのですね。
何をやったかというと、電流の計算ミスと部品の選定ミス。
実は、逆流防止用のダイオードを1個、入れていたのです。
このダイオードの部分、あとから計算すると、2アンペアぐらいの電流が流れた
はずです。ところが、ぎりぎり1アンペアに収まると計算しました。
で、ぎりぎり1アンペアなら余裕を見て大きめの耐電流の部品を選定すべきです。
でも、技術力も経験値もなかった当時の私、耐電流が1アンペアのダイオードを
使ってしまったのです。
結果、ダイオードが過熱。そのまま焼け死んでくれればまだしも、ブツは展示用
にいろいろと解説が付いたバラック組み立て。そこで何が起こったかというと、
高温のダイオードが周囲の被覆電線に接触して被覆を溶かし、安定化電源装置の
プラスとマイナスがショート状態。安定化電源装置はどこかのメーカー製だった
ので、爆発するようなこともなくお亡くなり。
幸い、高温のダイオードでやけどをしたお客さんとかはいませんでしたがね。
もっとひどいことになるところを、運のよさだけで回避できたような感じ。

くれぐれもご注意ください。
と言いつつ、私は今でも、単3電池程度なら平気でショート寸前の回路を作って
いるという、反省の色の見えない暮らしを送っているような気がしないでもない。


> コネクタがあっては困る。ロームのコネクタ。知る人ぞ知るメーカーらしいのだけど、

ロームは一流メーカーです。
学校の後輩でも、知っているのが一人、勤めていたようないないような。
製品の価格はいささかお高いですが、それ相応の品質はあると聞いています。
なので、社員さんは結構な高給取りだとか。
本当かどうかは知りませんが、何年か前、社員給与が業界のトップになったとか
いう話を聞いたことがあります。

      - No.8900 -    このTreeへ    コメント元:8896 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8902Re^2: ケーブル  投稿者:文太   2019/06/05(水) 00:55
    8900 番 としき さんへのコメント

>このときに使った屋外用のLANケーブルは、外被は電柱に乗っかっている電話線と
>同じ材質だという話で、雨風紫外線に強いとありました。
 室外用のLANってあるんですね。ないわけないのでしょうけど(なぜか風景は
ハワイ)、見たことないですね。
 でも、こういう話、すごく刺激的です。うん、はやりプロは違う。
 いえね、知らないことだらけだから調べるわけですよ、すると、ああ、そんな
こと考えもしなかった、というのがボロボロでてくるわけで。
 たとえば防水とか。

>どうやら、通常の材質でも、温度だけはそこそこ耐えてくれそうだ
>と妄想しています。
 ふむ。

>ということで、敷設環境は炎天下の屋根の上に直接か否か。
 うちは、とうぶんは屋根上や完全放置プレーはないと思ってます。いつまでも
いつまでもごちゃごちゃと。
 でも、温度はある程度考えてないと。気温35度なら、あのベランダ、60度に
なってもおかしくはない。

>いろいろ検討することがたくさんあって楽しそうです。
 正直いって、かなり楽しんでます。m(__)m

>今となっては笑い話ですが、当時は笑い話ではすまない私の失敗談。
 あはははは。とにかく人にケガを負わせなくて何より。
 楽しそうな青春だなぁ。

>ロームは一流メーカーです。
 ですね。会社サイトをみてそう思いました。府中STCに行って、この
コネクタあります? と言ったら、すぐその棚(引き出し)に行ってくれました。
でも、オス、メス、中の接触する部分の金属端子。結局、1週間後の再訪でした。
 という話でなく、モノタロウでも扱っていた定番ものでした。
 最初みたとき、なんでこんな見たこともないコネクタを使うのよ、と思った。
当時は延長ケーブルを作ることを考えていた。
 ダメダメ。防水がまったく効かない。一本のまま屋内に引くこと。

 取り回しですが、将来はさておき、充電ステーションから電気消費回路までの
距離はともかく(とりあえず4m以内)、パネル、バッテリー、ステーションは
今のところ2m以内です。

 別件ですが、直流の電圧降下、調べがつきました。結論からいうと、かなりでかい、
です。そのうち、いつか、実験とともに書きますね。


      - No.8902 -    このTreeへ    コメント元:8900 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8905Q:安定化電源と短絡  投稿者:文太   2019/06/05(水) 17:49
    8900 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

 ちょびっと質問なのですが、お教えいただけますでしょうか。

>安定化電源装置はどこかのメーカー製だった
 これって、3Vとか5Vとか12Vとか指定して(ダイヤルとか、あるいは
そもそもこのジャックは何ボルトと決まっている?)、AC100Vから
直流を(電流のマックスも指定できたりして)出力できるものですよね?
 高いのですかね?
 できたら、入力は直流12Vで、任意のボルト&アンペアを指定できたり
するものがほしいのですが、、、。AliExpressのモジュールに《もどき》は
あるのだけど、ほら、あれ、どうみてもちゃちいじゃない。3年とか5年とか、
あるいは一生もの、ではないですからねぇ。
 どうでしょう?
 すごく高いの?
 自分で作れ? あるいはATX電源(でも、これ入力が交流)?

>単3電池程度なら平気でショート寸前の回路を作って
 今日もやりました。12V。臭うし熱いし、怖いし、、、。
 これって注意深くなる以外に手はないですかね?
 たとえば、今日は、パネル(実質電池)−−AコントローラB−−鉛バッテリー小
なんて中でコントローラを入れ替えていたのです。「−−」の部分の付け替え。
2つ電池があることを忘れ、どっちかのプラスとマイナスを接触させて、パチパチ。
けむり〜。あせ〜。
 ファストン端子とワニ口クリップで接続してるのですが、もう「とにかく電源
は最初に全部ぬけ。抜いたらその極をすぐさまプチプチでくるめ。洗濯バサミを
使うこと」などとやってはいるのですが、何か「ふつうはこうやるものだよ」
みたいなアドバイスありませんか。
 うん、ケーブルの+と−がくっつくんですね。ついつい。そして、そのケーブルの
反対の先には、まだ電池がくっついていた、と(ようやく自己分析をした)。

 鉛バッテリーの側はファストン端子だし、もともとバッテリーの極が固定で
動かないから失敗は少ない。でも、たとえば、最初にBとか抜いちゃって、そこで
プラマイ・パチパチとかよくやるんですよねぇ。電線が熱いのよ。ケーブルも
いたむのですか? ショートで銅の組成が変わったりする? 酸化銅になる?
 いやぁ、嫌だなぁ、あれ。

      - No.8905 -    このTreeへ    コメント元:8900 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8906Re: Q:安定化電源と短絡  投稿者:としき   2019/06/06(木) 12:09
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8905 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

私が作ろうとしていた電源切替器、無停電電源もどきだったわけですが、結局、
電流が途絶したままになってしまったということで、仲間からは「停電電源」と
呼ばれることになってしまいました。
それはさておき。

> >安定化電源装置はどこかのメーカー製だった
>  これって、3Vとか5Vとか12Vとか指定して(ダイヤルとか、あるいは
> そもそもこのジャックは何ボルトと決まっている?)、AC100Vから
> 直流を(電流のマックスも指定できたりして)出力できるものですよね?

そのとおりです。
一応、安定化電源は、一定の電圧または電流が取り出せる装置。
大学の実験室には、実験用として定電圧と定電流を切り替えられるものもあった
ように記憶しています。ただ、定電流回路って、私はあまり使ったことがないの
で、用途その他は不明。回路の基礎か何かで、マイクロアンペア程度でよければ
半導体1個と抵抗1個ぐらいで定電流制御可能、という話を聞いた記憶がある。
実用的には、定電圧回路と電流制限回路、かな。理論的に理想的な定電流回路の
場合、断線状態、すなわち無限に抵抗値の高い場合には無限に高い電圧の出力が
要求されるわけで、当然、そんなものは作れるわけがない。

安定化電源と類似の用語として、可変定電圧電源、なんていうものもありまして、
これが文太さんのイメージされているものに近いかもしれません。
これには定電流機能は具備されていないことが多いです。
ただ、この用語、使われることは少ない気がする。

私の知っているのはアマチュア無線用の民生品だけなので、以下、基本的にその
話だけとなります。
よくあるのは、100ボルト入力で出力電圧は可変で3〜15ボルトくらいのもの。
これは、ボリュームで調整しますが、あまり精密な調整は期待できません。
あと、出力12〜13.8ボルトくらいの単一電圧のものもあります。
当然、こちらのほうがお安い。
あと、どちらのタイプも、取り出せる電流が大きいものほど高価です。
最近の相場は知りませんが、30年以上前は、単一出力のもので一番安いモデルが
1万円を切るぐらい、電圧可変のもので最安モデルが2万円ぐらいだったように
記憶しています。なお、私が壊してしまったのがどのくらいのものかは知らない
のですが、一説には4万円とか10万円とか。当時の先輩たちには値段を覚えて
いる人もいるかもいれませんが、怖くて聞けない。
なお、私がアマチュア無線を始めるにあたって購入した安定化電源、上記でいう
ところの単一電圧タイプの最安値に近いモデル。約40年前に購入して、使用の
頻度が低いということもありますが、一応、まだ生きています。ただ、どの程度
電圧が変化してしまったかというようなことは測定していません。

あと、車載機用の12ボルト入力12ボルト出力の安定化回路というものも存在して
いるはずですが、導入を考えたことすらないので、価格その他は一切不明。

アマチュア無線の雑誌には、時々、電源装置の自作回路の掲載もありますので、
自作も不可能ではないはずです。
つ〜か、手持ちの資料もあるのですが、興味がないので目利きもできない。



>  今日もやりました。12V。臭うし熱いし、怖いし、、、。
>  これって注意深くなる以外に手はないですかね?

基本的にはそれだけ。
あとは、いろいろと複雑な操作があれば事故の確率が上がるので、そういう要件
を排除する。たとえば、事前に十分な注意を払って配線を完了させておき、実験
の際には配線は一切触らずにスイッチ操作だけにする、とか。
それと、危険なのは、電圧よりも電流。
本当かどうかは知りませんが、2万ボルトでもマイクロアンペアなら死なない、
という話を聞いたことがあります。
一方で、12ボルト程度でも、ショートさせれば火事ぐらいは簡単に起こる。
なお、ショートによるケーブルの劣化については、私には情報がありません。
      - No.8906 -    このTreeへ    コメント元:8905 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8909Re^2: Q:安定化電源と短絡  投稿者:文太   2019/06/06(木) 14:50
    8906 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

>私が作ろうとしていた電源切替器(中略)仲間からは「停電電源」と
>呼ばれることになってしまいました。
 あ、は、は、は。そうですねぇ、無停電装置が停電装置になってしまいました
ねぇ。停電してないのに、勝手に停電させるな! ですね。


>>>安定化電源装置はどこかのメーカー製だった
>> AC100Vから直流を出力できるものですよね?
>そのとおりです。
>一応、安定化電源は、一定の電圧または電流が取り出せる装置。
>大学の実験室には、実験用として定電圧と定電流を切り替えられるものもあった
>ように記憶しています。
 なるほど、電圧と電流をいっしょに可変にするというのは、たとえ一方が決まっても、
けっこう大変な作業なんだ。大学の実験室かぁ。そう、学習用だと学校って、けっこう
高いものを平気で買ってくれたりするんですよね。
 使ってるときは(使ったことないけど)、なんだかものものしいな、偉いのか、
お前、みたいな気持ちだけど、それ欲しい、となったら、げげ、高いんだね、やっぱり、
君は偉いんだねぇ、とかなる。

 まあ、とりあえず、実験は終わったことだし、そんなに容易には手に入らない
とだけ、学ばせていただきました。
 アリイスクプレスのモジュールでも、変圧して最大電流を指定するくらいはできる
はずなのですが、あの可変抵抗が小さくて(グルグルグルっと50回)、いちいち
本気をださないと欲しい電圧(こっちはほとんど何通りか)と電流が固定できないもの
ですから。
 ダイヤルでガチャガチャやるので済めば、とか思ったのですよねぇ。
 けっこう前から秋月とかみたのだけど、とっても高いか、うまく見つからないか、で。

 その上、今回は、入力はDC12Vだからね、微妙に変化するよ、となってる。
汎用的なものはないか、とっても高いか、ですね。
 もちろん、出力電圧が3パターンだけなら、作ることは可能なのだろうけど、でも、
むり〜。
 地道に。どうせ、本当の本当の必要性はないのだから。

 どうもありがとうございました。

>アマチュア無線の雑誌には、時々、電源装置の自作回路の掲載もありますので、
>自作も不可能ではないはずです。
>つ〜か、手持ちの資料もあるのですが、興味がないので目利きもできない。

 パーツを集めて作ると、以外と高いんですよねぇ、どうせ。
 アリさんの偉いことよ、百均の偉いことよ。ついでに、300円でころがっている
ACアダプタの偉いことよ。

>  これ(短絡)って注意深くなる以外に(回避の)手はないですかね?

>基本的にはそれだけ。
>あとは、いろいろと複雑な操作があれば事故の確率が上がるので、そういう要件
>を排除する。たとえば、事前に十分な注意を払って配線を完了させておき、実験
>の際には配線は一切触らずにスイッチ操作だけにする、とか。

 そうですね。そうですか。そうですよねぇ。
 今日もワニ口で配線されてる太陽光パネルをずるずるひっぱってるし、、、。
要所要所は手で抑えているのですが。ダメだろ、それ!
 せめてあのワニ口をプチプチで簡易包装せよ! パンツの紐みたいにゴムを
通して、布をヌイヌイするかなぁ、と思ってます。

 とにかく、慎重に。はい。

 今日は、マニュアル操作で太陽を追尾してるから、いっぱい電気が貯まったぞい。
何をやっているのだろう、わたくし。30円かせいだつもりなの?
 パネルの位置決めを考察しているのでございます。季節によって太陽の高さが違う
のでございます。自分の家がこんな変な方向をむいて建っているとは、知りません
でした。


      - No.8909 -    このTreeへ    コメント元:8906 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8910Q2:電気の常識(電圧&充電)  投稿者:文太   2019/06/06(木) 17:57
    8909 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 ちょっとどさくさにまぎれてっぽいのですが。m(__)m
 もう一個だけ(2個になったみたい…)、お教えいただけますでしょうか。

【あ】
    A
 +--+--------------------B +
 |B|
 +--+--------------------B −
    A

 上の図で、Bは電源です。Aの地点とBの地点でテスターを使って
電圧を測る(そこで導通して回路は閉じる)。
 当然、Bの地点では電圧降下が起こる。
 でも、Aの地点で電圧を測る場合、A-B間のケーブルが存在するか否か
でA地点での電圧は変わりますか。
 何となく変わりそうな気がするのですが、無視できるくらいに小さい
な差でしょうか。
 電圧降下現象を検証するのに必要はないし、じっさいそれができる
準備ができたらやってみればいいのですが、、、。これは先。

 そもそも電気が流れる(+から−へ)とか(じつは電子が−から+に
移動するのだ)とか、マイナスはグラウンドだ、とかまったく分かって
なくて。
 もっともこっちは深遠っぽいし、目の前の実用が足りればよいので
そんなに原理的真実を追究しようとはしてないのですが。
 なんか、マイナス側のAからBへ、どこへ俺はいくのだろう、とか
言いながら電子がさまよってそうなんだよなぁ、とか思って(A地点で
電圧を測る場合でも)。A-B間のケーブルの存在はA地点での電圧に変化
を与えるような気がするのですよねぇ。
 なんでこんなことを疑問に思っていたのかは、忘れちゃいました。
すいません。けっこう前から、どうなの? と思っていて。

 実際的に差異なし、でもいいです。


 と書いてから1時間、思い出しました。こっちは実用的にいちおう
クリティカルなんだ。将来的な話になるのですが。
 こうです。

【い】

プラス
  |-------+
 +--+   |
 |A|   C
 +--+   |
  |-------+
 +--+
 |B|
 +--+
  |
マイナス

 A,B,Cは電池です。具体的には、AとBは3.7Vのリチウム充電池、
Cは鉛バッテリーです。Cはなんかの操作で、正しく4.1Vを供給できることに
なっています。電流も、リチウム充電用に管理されている。
 AとBは直列で繋がっていますが、いっぺんに8.2Vとかかけるのは怖いし
そんな装置もないので、AとBは別々に充電することにしました。CとAを
上のようにつなぎ充電しても、AにもBにも影響はないでしょうか。Aは正しく
充電されるでしょうか。Bが「何すんだよ」と怒ったりはしないでしょうか
(怒らないと思う)。

 現実的には、もうAとBの直列配線はちょっきんしてしまっているの
ですけどね。3.7Vを5Vにするより、7.4Vを5Vにするほうが得かな、とか思って。
リチウムって廃品利用しようとすると、たいてい2つパックになっている。
直列の場合もあれば並列の場合もあるのだけど。ちょっきんしないでおいた
ほうが良い場面もあるのかなぁ、と思って。

 使用上の注意とかありますか? やっぱり素直に3.7Vで分けて使ったほうが
安全? 何しろ中古を相手にしてるから、素人が冒険していい領域ではないな、
とも思っているのですが。少なくとも充電は。

 【あ】と【い】は違う話だよぉ、似て見えるかもしれないけど、というのも
ご指摘いただけると嬉しいのですが。m(__)m

      - No.8910 -    このTreeへ    コメント元:8909 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8912Re: Q2:電気の常識(電圧&充電)  投稿者:としき   2019/06/07(金) 13:25
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8910 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

> 【あ】

>  +--+--------------------B +
>  |B|
>  +--+--------------------B −
>     A

>  でも、Aの地点で電圧を測る場合、A-B間のケーブルが存在するか否か
> でA地点での電圧は変わりますか。

ケーブルの存否だけでは電圧は変わりません。
B端子に負荷があるかショートされているか、などで変わります。

実はこの問題、私の現在のお仕事に結構深くかかわっています。
かつて、結構な需要があったISDN、うちの実家ではまだ使っていますがね。
これ、電話局側からは大体39ミリアンペアの定電流給電。
給電電圧は最大約60ボルトですが、端末のDSUに28ボルトで届くように自動調整。
だから、たとえば電話局の中に試験用のDSUを取り付けると、距離がほとんどない
ので、A点もB点も電話局内ということで、ほぼ同じ28ボルト。
一方、数百オームの抵抗のある電線の先にDSUがあると、B点は28ボルトだけど、
途中の抵抗で減衰する分があるので、電話局内であるA点で計ると40ボルトだとか
50ボルトという値になる。
あるいは、どこかでショートしていると、電流は一定ですから、電話局内で測定
した値、すなわちA点の電圧から、ショートしている部分までの抵抗値がわかる。
そして、断線時は電流は流れませんから、A点での測定値は最大値の60ボルト。
こういうようにして故障状況の推定ができるわけです。

専門分野なので、ちょっとくどい説明になってしまいました。



> 【い】

>  AとBは直列で繋がっていますが、いっぺんに8.2Vとかかけるのは怖いし
> そんな装置もないので、AとBは別々に充電することにしました。CとAを
> 上のようにつなぎ充電しても、AにもBにも影響はないでしょうか。

英語で言うところのcircit、これの原義というか直訳は、おそらく私なんかより
文太さんの方が詳しいと思いますが、閉回路ということになります。すなわち、
閉じている部分にしか電気は回らない。
ということで、きちんと作ってあればAにもBにも悪影響はないと思います。
もちろん、手抜きがあれば、むしろCに悪影響があったり。
あるいは、わざと逆撫でするようなネタで言えば
「AにもBにも影響はありませんか?」
「Bには影響がありませんが、Aには充電されるという影響があります」
なんてことになるかもしれません。
あぁ、寝不足なのでギャグをかますこともできない。

> 3.7Vを5Vにするより、7.4Vを5Vにするほうが得かな、とか思って。

たぶん、文太さんのお考えで正しいと思います。
#5558にも書いていますが、今でも、電圧は上げるより下げるほうが楽なはず。

>  使用上の注意とかありますか? やっぱり素直に3.7Vで分けて使ったほうが
> 安全?

中古だろうが新品だろうが、過充電・過電流・過電圧に注意するだけ。
もし、その注意が不十分だったときには、それなりに悪いことが発生する。
その悪いことのリスクが負えそうにないときには、素直に市販品をそのまま使う
というだけのこと。
私の場合、昔、ニッカドとかニッケル水素でショートさせた場合の火花を見て、
そこそこ恐怖は覚えました。あるいは、006Pの9ボルト電池をライターの代わりに
使う、なんてネタは昔から知っていましたが、ここ最近になってから動画を見て、
こんな簡単に火がつくのかと改めてびっくりしたり。
でも、アルカリ単3なら、せいぜい悪くても破裂して液もれする程度、とたかを
くくっているという部分もあって、その程度のリスクなら十分負うことができる
だろうと軽く考えています。
この考えが危険というのは重々承知なんですがねぇ。

      - No.8912 -    このTreeへ    コメント元:8910 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8913Re^2: Q2:電気の常識(電圧&充電)  投稿者:文太   2019/06/08(土) 12:56
    8912 番 としき さんへのコメント

 お仕事、お疲れ様です。ゆっくり休めましたでしょうか。もしかして、、、
今日も、、、。
 僕も、お仕事をしてないようで、してるんですけどね。ただ疲労度/時間は、
やっぱりぜんぜん違うだろう。職場にいるときは、ボロボロなんだけど。対人
商売なので。
 とにかく、丁寧なお教え、ありがとうございました。

 はい、あの頃のことはよくよく覚えていますし、読み返したりもしてるから
大丈夫ですよ。#5558とか。
 相変わらず電子工作関連サイトを、ふらふらふらふら。

>ケーブルの存否だけでは電圧は変わりません。
 了解。そうだよ、単純に考えよう!
 とはいえ、誰かに「そうなんだよ」と言ってもらえると、とても安心です。
多謝。

>実はこの問題、私の現在のお仕事に結構深くかかわっています。
>専門分野なので、ちょっとくどい説明になってしまいました。
 いえ、くどくないです。これぐらいでないと、ついて行けてなかったと思う。
 3回ゆっくり読んだ。

>かつて、結構な需要があったISDN、うちの実家ではまだ使っていますがね。
 しかし、ずれるのですが、ISDNのメリットって何?
 保険? 使えるものは簡単に捨てるな思想? 趣味? 道楽? おい!

>英語で言うところのcircit、これの原義というか直訳は、おそらく私なんかより
>文太さんの方が詳しいと思いますが、閉回路ということになります。すなわち、
 こういうのもまた誤解なんですよね。
 そういう術語にはニュアンスとかないと思う。が、いちおう専門的道具を引いて
みました。

【circuit】ラテン語の"going around"から来てますよ、ぐらいかな、ニュースは。
"cir"が「ぐるっと回る」ですね。circumstances, circulation, circumference.

OEDより
7. Elect. The course traversed by an electric current between
the two poles of a battery; the path of a voltaic current.
1746 W. Watson Seq. Exper. & Obs. 26 Several experiments shew [show],
that the electrical force always describes a circuit.
 (電気は、常に回路の中を回るかたちで流れる)いいのか、この訳。
 「2つの電極間」かな、キーワードは。
 下の1746の部分が例文・出典。OEDというのは記録されている書き物
の初出を記述することに、情熱を燃やす辞書です。1746年には、shewなんて
のが使われていたのも分かります。


>もちろん、手抜きがあれば、むしろCに悪影響があったり。
 僕もこれを考えました。ダイオード入れればいちおう安心なのかな。

>> 3.7Vを5Vにするより、7.4Vを5Vにするほうが得かな、とか思って。
>たぶん、文太さんのお考えで正しいと思います。
 考えてみると(ちょっと前にあげたモバイルバッテリー工場の製品も)、
ダイソーの製品も7.4から5に降圧してるのだろうと思う。いつも2枚
でやってくる。

【リチウム】
>>  使用上の注意とかありますか? やっぱり素直に3.7Vで分けて使ったほうが
>中古だろうが新品だろうが、過充電・過電流・過電圧に注意するだけ。
 基本のままですね。そこらのチャージャーを使うので、大丈夫でしょう。
 しかし、12V入力のエネループ充電器には感動したけど、USB5Vを電源に
するリチウム充電器があるとは。後者は種類もいっぱいあって、かなり一般的
みたいでした。USBしか入力がないと「安もの」扱いだった。
 ああ、もちろん、12V入力のものもあった、、、。く、くそう。
 とにかく、USB5V。すごいね。

 ただ今、シガソケ形態卒業計画中。5Vはその先のデバイスを考えると
とても偉い。12V->5Vも安くて入手性も高い。が、この形がいけない。ただ、
ケーシングというかパッケージングというか、物理工作はなかなかに大変です。

      - No.8913 -    このTreeへ    コメント元:8912 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8921Re^2: Q2:電気の常識(電圧&充電)  投稿者:文太   2019/06/09(日) 01:03
    8912 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

余計な伝導体? それは伝導体ではないのか

 すいません、ふと思いついてしまいました。
 こういう「常識」については、どう考えれば良いのでしょうか。

 「電池を長持ちさせたいなら、機器の中に入れておくな」。 これって
都市伝説なのでしょうか。
 なんでもいいのですが、たとえば懐中電灯を例とさせてもらいますね。
条件を単純にするために、使われる電池は1本とします(直列でも並列でも
2個以上あるとそれらのあいだで何かが起こりそう)。
 電池を長持ちさせたい場合(懐中電灯は使わない)、電池は懐中電灯の
中に入れっぱなしでいい、外に出しておいたほうがいい?
 どちらの条件でも自己放電は起こります。

 僕は、使わないことがはっきりしてる場合、外に出してきました。何となく
接触してると、たとえスイッチがオフになっていても、電気が流れてしまって
電池が消耗するような気がして。

 これって、電気的に、まったく無意味なことをしていたのでしょうか。
 電子の移動がどうというような理屈でなく、単3電池みたいな、現実的な
話です。差が《現実的に》微小である場合、入れっぱなしのほうが楽ですよね。
次に使うとき、あれ、電池はどこだ? としなくていいぶん、「生活」なんて
いう現実を考えると、有利だと思うのですが。

 こんな「生活の知恵」も、ちょっと引っかかっていたんだろうな、と思って。
A-B間のケーブル存在の影響の件です。

 結局のところ、実際的には、違う話になる、電池は外へ出しておけ、しかし、
電圧は変わらない、なんて回答で満足するのですが。m(__)m
 お時間と気持ち的余裕がみつかるようでしたら、お教えください。


      - No.8921 -    このTreeへ    コメント元:8912 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8925Re^3: Q2:電気の常識(電圧&充電)  投稿者:としき   2019/06/09(日) 13:40
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8921 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

>  「電池を長持ちさせたいなら、機器の中に入れておくな」。 これって
> 都市伝説なのでしょうか。

完全な都市伝説でもないのですが、いくつかの誤解はあるようです。
よくある懐中電灯の場合、物理的なスイッチで電気を遮断します。
この場合、機器の中に入れておいても、自己放電以上の劣化はありません。
一方で、リモコン類のようなものは、微量に通電されています。
なので、こちらについては、機器から外すことにより、電池が長持ちします。
あと、最近は見かけなくなりましたが、かつてのラジカセとかの場合、スイッチ
とか回路構成とかの話がありますので、それこそ、機種によるのではないかなぁ。

なので、懐中電灯なら入れっぱなしでもいいかというと、純粋に電池の持ちの話
だけなら、答えは「入れっぱなしOK」となります。むしろ、非常用の懐中電灯
なんかの場合、入れっぱなしにしておくべきものでしょう。
ところが、実は電池の持ち以外の部分があって。
それは何かというと、液漏れの可能性。
これがあるから、ものによっては取説に、不使用時は電池をはずすこと、と明記
してあったりするわけです。
実は、私のところでも、父親の代から使っていた立派な懐中電灯、端子が液漏れ
で錆びてしまって。錆びてしまった端子は、単1電池が3本直列になった一番奥
なので、手持ちのワイヤーブラシでは届かず、どうやってレストアしたものかと。

      - No.8925 -    このTreeへ    コメント元:8921 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8933Re^4: Q2:電気の常識(電圧&充電)  投稿者:文太   2019/06/11(火) 00:34
    8925 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

 ありがとうございました。
 しかし、総じて懐中電灯にしろリモコンにしろ、使っているなら、使う可能性
があるなら、電池を入れっぱなしにしておくものですよね。自己放電以外ないと
聞いて、それでいけ、しかし、液漏れには注意だぞ、と再認識しました。
 それでも、現実的にはリモコンはふつう日常的に使うけど(そうじゃないのも
あるなぁ、オーディオ、天井の照明の照度、はたまた扇風機。計5つもありやがる)、
懐中電灯はねぇ。
 そういえば、職場で配られた、もうほんと昭和ロマン漂いそうな、流行も
デザインもあったものでない、古い見栄えの懐中電灯が机の中に電池を抱えた
また入れっぱなしだ。確認します。

 親父の懐中電灯。昔のものって立派だったりしますよね(うちの職場のとは
違う)。でも照度は足りますか? 我が家自宅の玄関前に置かれているのは
立派は立派(単1電池4本入り)なんだけど、ぜんぜん照度がない。インテリ
ジェントなLEDなものに変えたほうがよさそう。

 サビ。これはうまくないときは辛いですね。僕は8年くらい前に、やすりが
届かず、断念して、捨てた記憶があります。思い出の品ではなかったから、
自分のスキル不足、不器用さ、知恵のなさに、ちょっとむくれただけだった。


      - No.8933 -    このTreeへ    コメント元:8925 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8937Re^5: Q2:電気の常識(電圧&充電)  投稿者:としき   2019/06/11(火) 00:55
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8933 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

> があるなら、電池を入れっぱなしにしておくものですよね。自己放電以外ないと
> 聞いて、それでいけ、しかし、液漏れには注意だぞ、と再認識しました。

念押しというか確認というか。
例えば、ラジオとか、電池は入れっぱなしになっていますか?
前にも書きましたが、ラジカセとか、回路構成によっては微量の放電があります。


ちなみに、レストア困難なうちの懐中電灯。
単1が3本直列なのが2並列。
つまり、単1を6本使って4.5ボルトの電球を光らせるタイプなんですがね。
かつて、実家では、この懐中電灯が家中で一番明るい懐中電灯でした。
      - No.8937 -    このTreeへ    コメント元:8933 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8939思い出のラジカセ、懐中電灯  投稿者:文太   2019/06/11(火) 01:33
    8937 番 としき さんへのコメント

>例えば、ラジオとか、電池は入れっぱなしになっていますか?
 これは2週間前くらいに確認しました。僕の記憶ではラジカセみたいなのって、
電池駆動も可能だったはず。であったなら、これをエネループなりリチウムイオンなり
に置き換えるのは容易だろうと。
 電池使用なし。開腹してACDCアダプタに当たる回路を何かするしかなし。

 あとは、iPadでラジオを聴いていた(僕は聴かないのだけど)。
 そういう時代みたいです。僕やとしきさんは(あるいは僕らの感覚は)、
令和な普通のテクノロジー感覚ではないようです。

>前にも書きましたが、ラジカセとか、回路構成によっては微量の放電があります。
 これについては考えました。室内のリモートについても凝視しています。
 すぐ思いついたのは、PC系のRS232Cを補助すべく充電したバッテリー(通じる
かな?)
 はい、回路によっては電池をつかって、それなりの仕事をしてくれている場合は
あると思います。

>ちなみに、レストア困難なうちの懐中電灯。
>つまり、単1を6本使って4.5ボルトの電球を光らせるタイプなんですがね。
>かつて、実家では、この懐中電灯が家中で一番明るい懐中電灯でした。
 お父さんの思い出の懐中電灯、やたら重い奴ですよね。
 ぜったいにレストアすべきだと思う。息子のスキルをお母さんは絶対的に
評価すると思う。大変だろうけど、、、、。
 がんばってね。届かないんだよねぇ、あの金属板に。

 殻割りを勇気がいるし。ここがうまくできると、すべて解決なのでしょうけど。
 そういうこと想定されて作られていないからねぇ。
 根性です。プラスチックやセメダインの劣化を計算に入れて、レストアです!

 うまくいかなくても、なんだろう、お母さんや弟さんと、いい時間を生きられる
思うよ。


      - No.8939 -    このTreeへ    コメント元:8937 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9307Re^4: Q2:電気の常識(電圧&充電)  投稿者:としき   2019/08/23(金) 13:33
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8925 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

> 実は、私のところでも、父親の代から使っていた立派な懐中電灯、端子が液漏れ
> で錆びてしまって。錆びてしまった端子は、単1電池が3本直列になった一番奥
> なので、手持ちのワイヤーブラシでは届かず、どうやってレストアしたものかと。

わざわざ、東急ハンズで新しいワイヤーブラシを買ってきたんですがね。
刷毛状というか、先端にワイヤーがついているタイプ。
ところが、目測を誤ったというか、記憶で購入したのでちょっと長さが足りない。
うぅん、一番安いタイプを選んだのが間違いだったか。
もう一度、今度はちゃんと長いやつを選んできましょう。

      - No.9307 -    このTreeへ    コメント元:8925 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9310Re^5: 錆びた懐中電灯の端子  投稿者:konno   2019/08/24(土) 00:38
    9307 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> > 実は、私のところでも、父親の代から使っていた立派な懐中電灯、端子が液漏れ
> > で錆びてしまって。錆びてしまった端子は、単1電池が3本直列になった一番奥
> > なので、手持ちのワイヤーブラシでは届かず、どうやってレストアしたものかと。

一番奥というと、プラス端子ですよね。これはなかなか大変そうですね。
単一電池の長さは59.5〜61.5らしいので、3本で18cmくらいですか。
結構長いですよね。

私なら、先の平たいやすりでガリガリこすってみます。
それが無ければ、ペーパーナイフとか長いハサミの先が届くようなら
それでガリガリ引っかいてみます。
うちにあるものでは、錐が使えそうですね。
マイナスドライバーの長いのも良さそう。

仕上げは、サンドペーパーを割りばしの先に巻いてこすればどうでしょう。

うちにも錆びた電池が抜けなくなったのがあるのでちょっと見てみようかな。

      - No.9310 -    このTreeへ    コメント元:9307 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9318Re^6: 錆びた懐中電灯の端子  投稿者:としき   2019/08/27(火) 15:06
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9310 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> 一番奥というと、プラス端子ですよね。これはなかなか大変そうですね。

明確に書かずに申し訳ない。
スプリング状になったマイナス端子なんですよ。

私の持っている懐中電灯は2タイプ。
多いのは、電球の側と反対側の両方がねじになっていて、両方をはずすとスイッチの
ついた筒が残るタイプ。電球が切れたときには電球側だけはずして交換できるように
なっていて、たいていはこちら側がプラス端子。電池交換の場合は反対側のマイナス
側だけを回してはずすようになっています。
そして、今回のものが該当するのはもうひとつのタイプ。
こちらは、断面がU字型のプラスチックの一体成型の底にマイナス端子。U字の頭の
部分に電球がついていて、こちらだけがねじではずせるようになっているもの。
なので

> 結構長いですよね。

長いんですよ。

> 仕上げは、サンドペーパーを割りばしの先に巻いてこすればどうでしょう。

う〜ん、このあたりかなぁ。

      - No.9318 -    このTreeへ    コメント元:9310 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9320Re^7: 錆びた懐中電灯の端子  投稿者:konno   2019/08/29(木) 01:06
    9318 番 としき さんへのコメント

> 明確に書かずに申し訳ない。
> スプリング状になったマイナス端子なんですよ。

そうなんですか、それだと錐みたいな尖ったものでは無理ですね。
先端の平たいやすりがあれば表面の赤錆を削れるのですが。

> こちらは、断面がU字型のプラスチックの一体成型の底にマイナス端子。U字の頭の
> 部分に電球がついていて、こちらだけがねじではずせるようになっているもの。

なるほど、それでマイナス端子なわけですね。


> > うちにも錆びた電池が抜けなくなったのがあるのでちょっと見てみようかな。

自己レスですが、電池は液漏れですね。膨らんで白い結晶がびっしりなの。(^^;


      - No.9320 -    このTreeへ    コメント元:9318 へ [リストへもどる] soft

(8848) 9364懐中電灯のレストア完了  投稿者:としき   2019/09/19(木) 18:18
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9307 番 としき さんへのコメント

> もう一度、今度はちゃんと長いやつを選んできましょう。

東急ハンズで、今度はちゃんと長いやつを選んで買ってきました。
先端がJの字状になっているやつ。
ところが、そのせいで、今度は太すぎて。何をやっているんだか。

ということで、konnoさんのアイディアを採用することにしました。前回書いた、
刷毛状のワイヤーブラシに、割り箸をビニールテープで巻きつけて延長。
少しこすったあと、電池を入れてみたのですが、電球は点灯せず。
まだだめか、と思ったのですが、念のためテスターで測ってみると、なんか電圧
がかかっている。というか、え、9ボルト?
#8937に書いたとおり、4.5ボルトだと思っていたのですよ。
全部直列だったのかぁ、それは明るいわけだ。
では、ということで電球のほうをチェックしてみると、見事にお亡くなり。
あぁ、そういうことでしたか。
さて、この懐中電灯、昔の立派なもので、筐体内の空きスペースに予備の電球を
セットして置けるスペースがあり、そこにきちんと予備電球がはまっていました。
私自身では電球を交換した記憶はないので、おそらくこれも、購入時からついて
いたものか、あるいはうちの父が補充したもの。そこで、こいつに交換しようと
して、ひょいと見たら、なんとスペックは7.2ボルト、0.55アンペア。おいこら。
それでは、今までついていた電球は、と思って見たら、やっぱり7.2ボルト、電流
の記載はなし。
そういうことでしたか。
オーバースペックというか、過電圧をかけていたのね。
レギュレーション違反なら、そりゃぁ明るくなるでしょう。
メーカーの松下がやるとは考えにくいので、やらかしたのはうちの父親でしょう。
とりあえず、その電球に取り替えてみたら、見事点灯。
いやぁ、めでたしめでたし。

      - No.9364 -    このTreeへ    コメント元:9307 へ [リストへもどる] soft

(8848) 889712Vタコ足配線  投稿者:文太   2019/06/04(火) 17:10
    8848 番 文太 さんへのコメント

https://yohoho.jp/6007
 はやい話がこれ、そのままです。
 AC100V用のテーブルタップを使う。

 iPadとかiPhoneとか(lightning)、モバイルバッテリー(micro-B)とか、
エネループ(裸の12V)とか、USB5Vとか。
 いちいち配線してられないのです。出口のジャックはいちいち違うし!
 そして、スイッチ!(文明の利器!!!)が欲しい。

 タコ足配線(送電)もしますが、それより、もう配線はすんでいる、接続して、
(主にファストン端子。ときどきワニ口クリップ=これが面倒で、ショート
させそうで=何度もした)、スイッチオン! としたかった。

 テンダーさんはワイルドなことを2箇所ぐらいでやっているようですが、
良い子の僕は、素直にお金で解決しました。

(1)HOでおのおのスイッチ付のタップを買ってくる(6連! 500円)
(2)ダイソーで50センチのAC延長ケーブルを買ってくる(6本。600円)
(3)(2)を半分に切って、先にファストン端子メスを付ける。
(4)出力先(電気消費物品)のケーブルにファストン端子オスを付ける。
(5)タップの元電源を鉛バッテリー大に常時接続。
 準備は以上。

 かなーり便利です。タコ足的に同時稼動もさせますが、主に、1つの家電
だけに電気が流れる使い方です。「接続・スイッチオン、スイッチオフ・
作業終了・離脱」とするため。

 家の中って、ふつう壁にスイッチがあるだけで、押せば何かが仕事をし始めて
くれるわけです。これになるたけ近づけなければ、太陽光電気を生活に入れる
ことにならないと思っていて。

 くれぐれも、プラスとマイナスを間違えないように。コンセントのプラス側を
赤マジックで赤くするように。間違うと、機器が死ぬと思いますよ。
 殺してないけど。いや、100円シガソケ形態12V->5V降圧アダプタは、一人
(一匹?)殺しました。


 そういえば、割と初期(昔)に、僕は、赤と黒の、ビニールテープと油性
マジックペンを買いました。

 どうでもいいこと:ダイソーに200円でシガソケ・オス形態の、2.4Aまで
流せる12V->5V降圧アダプタがあります(USB2個口)。iPad, iPhoneはこっち
が速いです。モバイルバッテリーは受け付けてくれませんが(1.0A制限がある
模様。しかし上位互換)。
 テーブルタップの先に常時つながっているものの一つでした。


      - No.8897 -    このTreeへ    コメント元:8848 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8898USBケーブル  投稿者:文太   2019/06/04(火) 17:13
    8848 番 文太 さんへのコメント

 怒涛はこの辺でストップすると思うのですが。

 以下、ほとんど情報がありません。ネットで調べればすぐ分かります。

 12V, 5V, 3.7Vとか、接続形態・ジャックの形態もさまざまです。
 このような小電力家電をいろいろ使わなければならないとき、USBの
ケーブル(ジャックを含む)は、大事だな、と。

 USBの4つの端子(ケーシングの中ね)は、下の白・青等のプラスチック
土台の上にあり、土台を下にして右が1ピンでプラス、左の4ピンがGND
(マイナス)です。中2本がデータ通信用。
 ケーブルの中は、ふつうに赤プラス、黒マイナスの場合が多そう。1つしか
切ってないから、みながそうか分からないけど。ちゃんと通電チェックをしよう!

 ダイソーでは見かけませんでしたが、セリアにUSBタイプAの延長ケーブル
がありました。これを半分に切ると、ケーブル付きのUSBジャック(オスとメス)
が手に入ります。0.5A用のはずなので、この線、すごく細いの、、、。

 電流を測るのに、こうするしかないか、となってます。
 まだ、いろいろと時間がかかりそうですが。


      - No.8898 -    このTreeへ    コメント元:8848 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8904ダイソー・2分岐シガソケ  投稿者:文太   2019/06/05(水) 01:45
    8848 番 文太 さんへのコメント

 これもあった、、、。
 ダイソーに200円でシガソケを2分岐させてくれるアダプタ(?)が
あります。とある理由で(200円2.1A対応降圧コンバータがワニ口を拒否
する)、僕は、けっこうこれを使っています。

 なんですが、たぶん理由はまちがってないと思うのだけど、電圧が低く
なると、こいつ、通電を拒否する。通電告知用の青いLEDが点灯しない。

 そんな場合、開腹して、中のLEDをニッパーで取り外してしまいましょう。
 無事、通電するはずです。

 症状・解決策ともに、自分でよく考えて、自己責任でやってください。
 僕は間違ってない、と思っているのですが。

 なんだか100均ハンターみたいだ。

      - No.8904 -    このTreeへ    コメント元:8848 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8915太陽光電池:種類と寿命  投稿者:文太   2019/06/08(土) 22:34
    8848 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

https://solar-lab.jp/taiyokou/life_of_solar_panel

 興味があれば、どうぞ。

【種類】としては、おおまかに
単結晶
多結晶
アモルファスシリコン(とにかく薄い、そして安い)
 話題になっていた電卓なんかに使われている奴。薄いから蛍光灯でも
微弱ながら電気をつくれる。安いのだけど劣化ははやい。たぶん屋外での
使用には向かない。これからの技術開発と用途による、かな。
 「産業用」となると個人宅と使い方も目的も違うから。

【寿命】
 ま、いろいろとありましょう。じっさいには電池部分以外が壊れることも
あるだろうし。
 お金の計算(減価償却)が入るときは、17年とされているらしい。
 実際には(モノとしては)20〜30年。もっともどこまで能力が低下
したら「寿命をまっとう」と判定されるかにもよるのでしょう。数え方に
よる。まあ、電池部分がこわれなくて30年もってくれたら、嬉しいですね。

 僕が興味あるところだけ抜粋・要約しました。


      - No.8915 -    このTreeへ    コメント元:8848 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8916アモルファスシリコン  投稿者:文太   2019/06/08(土) 22:35
    8915 番 文太 さんへのコメント

 ボタン充電池というタイトルが適切です。
 題の太陽光電池(パネルと呼ぶには小さすぎる)が使われてはいるのですが。

 前にちょっとふれた(たぶん)ダイソー製(販売)の小さなフラッシュライト
があります。名称失念、記録なし、箱なし。
 キーホルダーの先につけるチューインガム3枚くらいの厚さ、ガムをふた回り
大きくしたような形状。類似の物体が思いつかない。
 とっても小さくて軽くて、小さなLEDが2つ。非常用で手元を照らすため。
暗いところでバッグの中をさぐるため、、、。
 前にこれには充電池は入ってないだろうと書いたのだけど、気まぐれで、例の
アモルファスシリコンを使ったこのライト、そうそう計算機とかについている
小さな太陽光電池を使っているこのライト、裏にして、どうだ点かないだろう、と
意地悪したのです。つ、点く。ま、まさか充電池とか入ってるわけ? と開腹。

 なんと、ニッケル水素と思しいボタン充電池が3つ。3つを纏めるテープの上に
3.6V、40mAhと書いてある(1つ、1.2Vで13.3mAh)。
 おもちゃと言えばおもちゃなんだけど、これが100円かぁ。
 開腹、楽しいです。


      - No.8916 -    このTreeへ    コメント元:8915 へ [リストへもどる] soft

(8848) 8972ACDC、DCプラグ、18650 charger  投稿者:文太   2019/06/21(金) 23:15
    8848 番 文太 さんへのコメント

 欲しかったものを見つけ、すぐさま買ってしまいました。
 ほとんど馬鹿か富豪か、という感じ。
 馬鹿はありうる、富豪はありえないが。


 下の1と2はACDCで、以下のように、3Vから12Vまで、9Vから24V
までのDCを可変で取り出せるもの。電流のマックスは5Aと不明。作りからみて
3A程度と考えておいたほうが良さそう(メーカーとか調べてないし製品調査・比較
とかもいっさいなし)。「動いて。壊れないで」というお祈りモード。
 やっぱりあるのね、そういう安いの、と、うはうはしながら購入。
 あくまで実験用。実験のたびに12Vのバッテリーステーションからごにゃごにゃは
したくない。

 偶然なのですが、この1と2、出力が5.5x2.1mmプラグ。おいおい、と思ったけど、
たぶん、この辺のサイズがDC系としては無難なところみたい。偶然は、3も同時に
届いたこと。
 これを狙ってはいなかったのだけど。アマゾンで検索してもらったらどういうものか
分かりますが(描写困難)、結線部がネジになっていて、チャージコントローラが
ちょうどそんな作りなのですが、ネジで圧着するのね。外れないし、外せる。そんな
仕様。僕はYoutubeでこの手の電子工作DIYものを見るまで、そういうものがある
ことすら知らなかった。
 もちろん、このセットでは、オスとメスが入っていてそのお尻側にそれぞれ、
プラスとマイナスのネジコネクタがついているというわけ。
 1,2,4がこれで何とでも繋げられる! (こういう興奮はサンダーバード
2号の喜びなのだろう)

 4は18650チャージャー(色んな充電池がチャージできるのですが)。バッテリー
セルの容量が見れるというのにほれて購入。2500mAhとか書いてあっても、劣化すると
リチウムイオンは2100mAhとかになるらしい。これが見られる。中古を回すので、必須、
なのかなぁ? まあ、楽しいですよ。
 入力は100V・ACと12V・DC(えらい!)。
 で、これの12V・DCの入力がまた、この5.5x2.1mm。ラッキー。明日には試せます。

 このところ小さなお金をいっぱい使っている気はしていますが、まあ、大人の遊び。
大義名分は、災害対策。


【1】
AC-DC電源変換アダプター 安定化DC電源 3桁可変デジタル表示 AC100V→DC3-12V変換
AC-DC コンバーター LED用スイッチング電源 汎用 5.5x2.1mm 5.5x2.5mm通用
電圧調整ボタン付き (3-12V 5A)
¥2,380

【2】
shengocase AC-DC電源変換アダプター AC100V→DC9-24V変換 AC-DC コンバーター
LED用スイッチング電源 汎用 5.5x2.1mm 5.5x2.5mm通用 電圧調整ボタン付き
¥1,380

【3】
LitaElek 10個セット 5.5mm x 2.1mm DC 12V電源アダプタコネクタネジ端子アダプタ
CCTVカメラとLEDテープライト用DCジャック変換プラグ(5メス+5オス)
¥499

【4】
KINDEN C4急速電池充電器 リチウムイオン/単2単3単4形 ニッケル水素/ニカド充電池対応
LCD付き 電池容量測定 4本用 18650 26650 充電器
¥2,999


      - No.8972 -    このTreeへ    コメント元:8848 へ [リストへもどる] soft