[HOME]  [リストへもどる]
一括表示

  bll2.asm (ren batch maker) - 文太 16/03/15-12:57 No.7264
  ┗ Re: bll2.asm (ren batch maker) - konno 16/03/21-00:20 No.7281
   ┗ Re^2: bll2.asm (ren batch maker) - 文太 16/03/23-17:43 No.7286
    ┗ TASM 1-5 結果 (word ptr 位置) - 文太 16/03/31-23:50 No.7303
     ┗ 辞書引き、EPWINGなど - 文太 16/03/31-23:56 No.7304
      ┗ Re: 辞書引き、EPWINGなど - 文太 16/03/31-23:56 No.7305
       ┣ DOS & ASM books - 文太 16/04/01-01:00 No.7307
       ┃┗ Re: DOS & ASM books - 10♯ 16/04/01-01:48 No.7309
       ┃ ┣ Re^2: DOS & ASM books - 文太 16/04/01-12:13 No.7312
       ┃ ┃┗ Tanenbaum 先生のOS教科書(一部) - 文太 16/04/03-16:17 No.7333
       ┃ ┃ ┗ (M)OS - 文太 16/04/05-23:30 No.7354
       ┃ ┃  ┗ 『MINIXオペレーティング・システム』到着 - 文太 16/04/06-18:54 No.7361
       ┃ ┃   ┗ 「プロセス」とは何か - 文太 16/04/09-02:04 No.7373
       ┃ ┃    ┣ Re: 「プロセス」とは何か - 10♯ 16/04/09-03:43 No.7377
       ┃ ┃    ┃┗ Re^2: 「プロセス」とは何か - 文太 16/04/09-11:11 No.7379
       ┃ ┃    ┃ ┣ Re^3: 「プロセス」とは何か - としき 16/04/09-21:51 No.7382
       ┃ ┃    ┃ ┃┣ Re^4: 「プロセス」とは何か - 文太 16/04/09-23:15 No.7383
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┣ Re^5: 「プロセス」とは何か - としき 16/04/10-00:38 No.7386
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃┗ 『ライト、ついてますか』 - 文太 16/04/10-01:25 No.7387
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃ ┗ Re: 『ライト、ついてますか』 - としき 16/04/12-00:30 No.7405
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┣ Re^2: 『ライト、ついてますか』 - 10♯ 16/04/12-01:16 No.7406
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┣ しつこいのです。 - 文太 16/04/12-02:14 No.7407
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃┗ Re: 英文和訳 - としき 16/04/12-23:48 No.7412
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃ ┗ Re^2: 英文和訳 - 文太 16/04/13-01:54 No.7415
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃  ┗ Re^3: 英文和訳 - 10♯ 16/04/13-03:04 No.7417
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃   ┣ Re^4: 英文和訳 - 文太 16/04/13-12:56 No.7422
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃   ┃┗ Re^5: 英文和訳 - としき 16/04/14-01:01 No.7423
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃   ┃ ┣ Re^6: 英文和訳 - 10♯ 16/04/14-01:32 No.7427
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃   ┃ ┗ Re^6: 英文和訳 - 文太 16/04/14-01:46 No.7429
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃   ┃  ┣ Re^7: 英文和訳 - 文太 16/04/14-12:47 No.7430
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃   ┃  ┗ Re^7: 英文和訳 - としき 16/04/14-23:00 No.7431
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃   ┃   ┣ Re^8: 英文和訳 - 10♯ 16/04/15-01:10 No.7432
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃   ┃   ┃┗ Re^9: 英文和訳 - 文太 16/04/15-01:13 No.7434
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃   ┃   ┃ ┗ Re^10: 英文和訳 - 10♯ 16/04/15-01:45 No.7436
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃   ┃   ┃  ┗ Re^11: 英文和訳 - 文太 16/04/15-02:43 No.7437
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃   ┃   ┣ Re^8: 英文和訳 - 文太 16/04/15-01:10 No.7433
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃   ┃   ┗ Re^8: 英文和訳 - 文太 16/04/15-01:41 No.7435
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃   ┃    ┗ Re^9: 英文和訳 - としき 16/04/17-13:30 No.7450
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃   ┃     ┣ Re^10: 英文和訳 - 文太 16/04/17-14:27 No.7451
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃   ┃     ┗ Re^10: 英文和訳 - 文太 16/04/18-00:14 No.7455
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃   ┃      ┗ Re^11: 英文和訳 - としき 16/04/21-00:15 No.7464
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃   ┃       ┗ Re^12: 英文和訳 - 文太 16/04/24-01:44 No.7471
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃   ┗ あのねのね - konno 16/04/14-01:22 No.7425
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃    ┗ Re: あのねのね - 10♯ 16/04/14-01:40 No.7428
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃     ┗ Re^2: あのねのね - konno 16/04/16-01:20 No.7440
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃      ┣ Re^3: あのねのね - 10♯ 16/04/16-16:10 No.7445
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃      ┃┗ Re^4: あのねのね - konno 16/04/17-00:02 No.7446
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃      ┃ ┗ Re^5: あのねのね - 10♯ 16/04/18-01:34 No.7458
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃      ┃  ┗ Re^6: あのねのね - konno 16/04/19-00:22 No.7460
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃      ┗ Re^3: あのねのね - としき 16/04/17-13:29 No.7447
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃       ┣ Re^4: あのねのね - 10♯ 16/04/17-23:57 No.7453
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┃       ┗ Re^4: あのねのね - konno 16/04/18-01:12 No.7457
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┃┗ Re^3: 『ライト、ついてますか』 - としき 16/04/12-13:27 No.7408
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃  ┗ Re^2: 『ライト、ついてますか』 - 文太 16/04/12-18:28 No.7409
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃   ┣ Re^3: 『ライト、ついてますか』 - 文太 16/04/12-23:42 No.7410
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃   ┃┗ Re^4: 『ライト、ついてますか』 - としき 16/04/12-23:55 No.7413
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃   ┃ ┗ Re^5: 『ライト、ついてますか』 - 文太 16/04/13-12:47 No.7421
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┃   ┗ Re^3: 『ライト、ついてますか』 - としき 16/04/12-23:48 No.7411
       ┃ ┃    ┃ ┃┃┗ Re^5: 「プロセス」とは何か - 10♯ 16/04/10-03:47 No.7392
       ┃ ┃    ┃ ┃┗ Re^4: 「プロセス」とは何か - 10♯ 16/04/10-03:22 No.7391
       ┃ ┃    ┃ ┃ ┗ Re^5: 「プロセス」とは何か - としき 16/04/10-09:16 No.7396
       ┃ ┃    ┃ ┃  ┗ Re^6: 「プロセス」とは何か - 10♯ 16/04/10-13:48 No.7397
       ┃ ┃    ┃ ┗ Re^3: 「プロセス」とは何か - 10♯ 16/04/10-02:41 No.7388
       ┃ ┃    ┃  ┗ CPUのメモリ保護など - 文太 16/04/11-00:45 No.7398
       ┃ ┃    ┃   ┗ Re: CPUのメモリ保護など - 10♯ 16/04/11-05:08 No.7402
       ┃ ┃    ┗ 翻訳の問題(0.001ミリの事故) - 文太 16/04/11-13:14 No.7403
       ┃ ┃     ┗ Re: 翻訳の問題(0.001ミリの事故) - 10♯ 16/04/12-00:25 No.7404
       ┃ ┗ Re^2: DOS & ASM books - としき 16/04/02-12:54 No.7315
       ┗ コンピュータ辞典 (epwing) - 文太 16/04/16-12:46 No.7442

(7264) 7264bll2.asm (ren batch maker)  投稿者:文太   2016/03/15(火) 12:57
   コメント数 1

 あまりにも便利で感動してしまったので、 「ああちゃんとある!」な ish 
置き場にソースを置きました。ish の形式じゃないですが。こういう場所を作って
おいて下さり、感謝でありまする。 >konnoさん。m(__)m

 LFN ファイル名(でなくてもいいんだけど)を ren するためのバッチファイル
製造ソフトです。
 規則性も意味もある程度あるんだけど、手作業でファイル名変更したりディレクトリ
に収めて整理しないとワケ分かんないようなファイル群を対象とします。ファイルが
100個も200個もある、なんて場合に、うふ、という気分になります。
あまりにも目的に特化しているので、一般性はありません。でも、ちょっと弄ると、
もうVzマクロみたいな隙間家具的使い方ができるでしょう。renでなく、moveとか
でもかなり有効でしょう。
 元 blt です。dir みたいなファイルリスティング・ソフト。30分弄ったら、
そ、そういうのが欲しかったんだ! 虚しい5時間の作業から開放された! と
なりました。INT 21h, 02 -> INT 21h, 06 (putchar2)で素直にすんだとき、
嬉しかった。
 その浮いた5時間をここに捧げます。捧げさせていただいちゃいます。m(__)m

 何するツールか分からなかったら、10 個程度ファイルの入ったディレクトリで 
>bll2 とやってみてください。

 アセンブルの道具はそれぞれでしょうけど、たとえば、以下で。
ml bll2.asm
lld bll2.obj
exe2com bll2.exe


 デモ。
 現実では、千個近くのファイル整理、、、。そして、ファイル名に
下のような完全な規則性は、保証されてない、、、。(^^ゞ

C:\WORK>dir
2016/03/15  12:15            47,876 c7q131101k0.gif
2016/03/15  12:15            26,791 c7q131201k0.gif
2016/03/15  12:15            48,321 c7q131301k0.gif

C:\WORK>bll2 >a.bat

C:\WORK>type a.bat
Ren c7q131101k0.gif	c7q131101k0.gif
Ren c7q131201k0.gif	c7q131201k0.gif
Ren c7q131301k0.gif	c7q131301k0.gif

 (ここでVzマクロ使ったりして、手作業する)

C:\WORK>type a.bat
Ren c7q131101k0.gif	c131.gif
Ren c7q131201k0.gif	c132.gif
Ren c7q131301k0.gif	c133.gif

C:\WORK>a.bat (ガリガリとお仕事)

C:\WORK\化学>blt
C131.GIF
C132.GIF
C133.GIF
 (おお、美しく分かりやすく整理できましたね)

 必要に迫られましたら、ご自由に改変して御使用ください。

追記:「ish部屋」(テスト データ置き場(仮))で「返信」が効かず、ツリーに
 することができませんでした。今回はお許しを。> konnoさん。

追追記:何をやっているのだか。ish解凍なんてできる人がいるのかしら、と思いながら、
 昔ながらのやり方でやり直しました。
 解凍以外は、無問題のはずです。お騒がせしました。> konnoさん。m(__)m




      - No.7264 -    このTreeへ           [リストへもどる] pre

(7264) 7281Re: bll2.asm (ren batch maker)  投稿者:konno   2016/03/21(月) 00:20
    7264 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

文太さん

>  あまりにも便利で感動してしまったので、 「ああちゃんとある!」な ish 
> 置き場にソースを置きました。ish の形式じゃないですが。こういう場所を作って
> おいて下さり、感謝でありまする。 >konnoさん。m(__)m

テスト板はちょっと弄って中途半端のまま放置していたので、
エラー表示出てますね、すみません。m(__)m
ISHデータは解凍できたので、もうしばらくこのまま放置してます。

>  LFN ファイル名(でなくてもいいんだけど)を ren するためのバッチファイル
> 製造ソフトです。
>  規則性も意味もある程度あるんだけど、手作業でファイル名変更したりディレクトリ
> に収めて整理しないとワケ分かんないようなファイル群を対象とします。ファイルが
> 100個も200個もある、なんて場合に、うふ、という気分になります。

こういう作業は私もたまにあります。
DOSのREN コマンドで、ワイルドカードを使ってます。
1度で全部変更できない場合は、何度かに分けてやっています。
もちろん別フォルダにコピーしたりしてテストしながら試行錯誤。

> あまりにも目的に特化しているので、一般性はありません。でも、ちょっと弄ると、
> もうVzマクロみたいな隙間家具的使い方ができるでしょう。renでなく、moveとか
> でもかなり有効でしょう。

こんど作業が発生したら試してみたいと思います。

>  元 blt です。dir みたいなファイルリスティング・ソフト。30分弄ったら、
> そ、そういうのが欲しかったんだ! 虚しい5時間の作業から開放された! と
> なりました。INT 21h, 02 -> INT 21h, 06 (putchar2)で素直にすんだとき、
> 嬉しかった。

おお、元 blt でしたか、あの時の成果が出たというか、応用がきくというのは
身についたということですね。

>  アセンブルの道具はそれぞれでしょうけど、たとえば、以下で。
> ml bll2.asm
> lld bll2.obj
> exe2com bll2.exe

なるほど、MASM6 ですね。MASM5.1でやってみたら、エラーが出ました。

Microsoft (R) Macro Assembler Version 5.10 
Copyright (C) Microsoft Corp 1981, 1988.  All rights reserved.

BLL2.ASM(34): error A2049: Illegal use of register
BLL2.ASM(40): error A2006: Phase error between passes

その34行目
	mov 	HAND, word ptr ax	;save handle num

ここを
	mov 	word ptr HAND,ax	;save handle num

こう変更したらエラーは無くなりました。
まあ、今時MASM5.1を使っている人はいないでしょうから無問題です。

場所はテスト板 #test66  タイトル : bll2.asm + stdio.h 
ですね。他板のリンク機能効いてるかな。


      - No.7281 -    このTreeへ    コメント元:7264 へ [リストへもどる] pre

(7264) 7286Re^2: bll2.asm (ren batch maker)  投稿者:文太   2016/03/23(水) 17:43
    7281 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

konnoさん

 本当にありがとうございます。m(__)m きっといつか悩むことになっていた
ことでしょう。

mov     word ptr HAND, ax       ;save handle num
 そっちのほうが伝統的・正統的なんですね。
 意味もこっちが分かりやすいですね。
 MASM3, MASM4 (error 2000: Stack overflow, on XP), MASM5, OPTASMで同じ結果
でした。TASMも、そのうちやってみようと思ってます。

>ISHデータは解凍できたので、もうしばらくこのまま放置してます。
 ISH、使い方を思いだしましたので、大丈夫です。

>DOSのREN コマンドで、ワイルドカードを使ってます。
 これ、癖があるんですよね。読み切れず、拡張子の変更ぐらいしか使えてません。

>1度で全部変更できない場合は、何度かに分けてやっています。
 はい。で、ファイル名のパターンが読めたとき、これはバッチだと判定し
(結局、視認あるいはパターン読みに自信)、それがまだましなやり方でした。

>もちろん別フォルダにコピーしたりしてテストしながら試行錯誤。
 まさしく、どんぴしゃです。そのとおり。これが嬉しかった。
 そうか、そんな人が僕以外にこの世にいたんですね。m(__)m
 前回は、時計の狂ったデジカメなど6台で撮った写真の統合・整理でした。
タイムスタンプもExifもあてにならず、デジカメ・スマフォによって別々の
ファイル名形式、700枚でした。時系列にならべ(ファイル名に反映のこと)、
700枚から100枚程度を選ぶこと。これがタスク。あのとき、これを思い
つけば、、、。といっても、現実はもっともっと泥臭いのですが。

>場所はテスト板 #test66  タイトル : bll2.asm + stdio.h 
>ですね。他板のリンク機能効いてるかな。
 ちゃんと、効いてます。m(__)m


      - No.7286 -    このTreeへ    コメント元:7281 へ [リストへもどる] pre

(7264) 7303TASM 1-5 結果 (word ptr 位置)  投稿者:文太   2016/03/31(木) 23:50
    7286 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 (こっそりここに上げておきます)

 前置きでも後置きでも、1から5まですべて通ってしまい、あまり面白くない
結果となりました。
 これまた意味不明ですが(追求しようとしないからね)、object file の
サイズが以下のように違いました。前置きでも後置きでも、サイズは同じ。
 あ、純DOS機での実験結果です。

TASM 1
BLL2     OBJ           645  03-31-16  19:37
TASM 2
BLL2     OBJ           650  03-31-16  19:37
TASM 3
BLL2     OBJ           651  03-31-16  19:37
TASM 4
BLL2     OBJ           651  03-31-16  19:39
TASM 5
BLL2     OBJ           651  03-31-16  19:39

 いやあ、コレクションしたtasmをインストールする機会をうかがっていた
だけです。詳細は不問のこと。
 一度インストールしないとアーカイブを展開してくれないけど、一度やって
しまえば、レジストリその他とか関係ないから、これで晴れてUSBに移して
(ただ今DOS機ナウ)、色んなところへ持ってゆける。持っていくだけです
けどね。


 駄目だ、qemm386を使って巨大メモリの有効活用をしようとすると、FEP制御が
効かない。色々と問題ありすぎのDOS7.1マシンでした。32メガ以上のラム・
ドライブが欲しいだけなんですけどね。やり方はあります、はい、大丈夫です。
世界は広いものなのです。

C:\>df l:
Disk Free Ver1.14  (C)1994.6 HiRo.
総ディスク容量     : 128880640 (122.9M) バイト
 ね、すごいでしょ。これ、ラム・ドライブだよ。

rem LH c:\bin\fdapm APMDOS
  省エネ・ソフトなんだけど、これも、ATOK8の反応がV30以下になる。変換に5秒
かかりやがる、、、。ラム・ディスクに辞書を置いてですよ。ありえん。
 電気消費を抑え、CPUファンを回らなくすると、CPUはたぶんほとんど仮死
状態になると思われ、Vzは普通にごきげんなのに、FEPはもっとCPUを回して
くれないと嫌だという。変なの。


      - No.7303 -    このTreeへ    コメント元:7286 へ [リストへもどる] pre

(7264) 7304辞書引き、EPWINGなど  投稿者:文太   2016/03/31(木) 23:56
    7303 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 (こっそりシリーズ、最終回−1)

 だらだら文になってます。編集の気力がありません、、、。すいません。
 ま、おおかた、意味のない情報でしょう。

 辞書(普通の字引です、国語辞典とか英和辞典とか)を引くのは、職業の一部
です。だからといって、困ったことに、DDWIN や EPWING 規格に精通しているわ
けではまったくありません。が、久しぶりに格闘したので、簡単にメモだけ残し
ておきます。
 DDWIN に EPWING な辞書を食わせるためのデータ処理です。前準備。

 今回の試みの対象は、 主に英英・英和・和英の辞典でした。  そして、perl,
ruby, uwsc, EBStudio あたりが絡んできます。

 英英:Longman Dictionary of Contemporary English (LDOCE), 4th & 5th edition.
 英和:Progressive 2nd & 3rd ed.
 和英:Progressive 2nd ed. (英和とは別物。別データ)

 教訓:マシンとOSはだいたい同じ時期に進化してるから、そのときのものに
合わせなさい。 素人への賢明なアドバイス。(c)  としき。これと同じです(XP
機に無理して ME を入れようとしないように。XP 機を DOS でつかって、メモリ
上に 122MB のラムドライブを作って喜んだりしないように)。
 スクリプトはそのときのマシン、 OS、実行ファイル(perl とりわけ)に合
わせましょう。昔のスクリプトがそんなに簡単に動くと思いなさんな、というこ
と。

 EPWING は、もう枯れつつある日本の電子書籍規格です。DDWIN  はこれに対応
した検索ソフトです。ですから、英英辞典に EPWING 規格のものがあるわけがな
い。それで、EPWING 化がちまたで試されてます。試されていました。

 (0) 経験者は語る。 よけいな無理をしようとしないで、買えるうちに EPWING
の辞書を買うのが良いです。ランダムハウスとかジーニアスとかリーダーズとか。
あるいは研究社のものとか。32bit OS なら、Win8.1 まで DDWin は使えます。
 英英辞典は、認証のために1ヶ月に一度CD挿入を求められても、毎日使って
いれば、それほど気になりません。マメにがんばりましょう。起動が遅い、Vz
から直接引けない、検索ソフトが使いづらい。串刺しができない。お気持ちは分
かりますが、PC上で引けるだけでも感謝、という気持ちで臨むのが良いです。
実は、僕は最近ますます紙版が好きになっていて、、、。でも場所とるんだよね
ぇ、、、。

 「良い辞書とは?」
 「あなたが使い込めた辞書が良い辞書です。が、大きいのが良いです」
 「オンラインの辞書は?」
 「いいです! 無料の場合もけっこうありますよ」
 「リーダーズは学習辞典でないと聞きましたが、、、?」
 「はい、あれは英語ができる人のための辞書です。勉強するのなら、ジーニア
スみたいなのが親切でよいです」


 この種の馬鹿げた試みに本気なら、情報をネットから探してくださいね。成功
報告に EPWING 作製環境をなるたけ近づけること。これが成功の秘訣のようです。

 (1) LDOCE4 成功(by ruby script with 苦労たくさん)
 (2) LDOCE5 失敗(by perl script + Image Magick)

 Oxford English Dictionary (OED) について何かご意見をお持ちでしたら、ど
うぞ。もう、普通ではなくオタクです。普通の人には、使えない辞書です。おそ
ろしく安くなったんですが。
 英英辞典としては、上の Longman の辞書が十分にすぐれています。5  で絵が
いっぱい入ったんですね。
 本当に英英辞典が必要ならば、言葉の定義が何語レベルでなされているかを参
考に選んでください。ずいぶん変わりましたが、まだまだ圧倒的にイギリスの辞
書(Oxford か Longman)がアメリカの辞書より優れてます。
 「Webster (USA) は駄目なんですか?」
 「僕は大好きですよ。起動も速いし。でも一般的じゃないと思う。定義が堅いし」


 (1) ruby。WinXP での成功報告もあったのですが、僕は2台のXPマシンで敗
退。 WinME  マシンで(NOMAD さんは、Win98)、ruby の版を成功例に合わせて
(かなり古い版)、成功。ruby は旧版の Win32 用実行ファイルが手に入りやす
いです。

 (2)   perl。  perl   も、 もう進化しまくってしまって。 ActivePerl   と
Strawberry  Perl が Win32 用にあるのですが、前者は旧版を削除してくれてま
した。商売なのね? Larry Wall は何も言わないのだろうか。ひどすぎる!
 Strawberry は、けっこう違うんですよねぇ。
 たぶん、成功例の環境を再構築するには、Win32 環境で自前ビルドするしかな
いんだろう、というところで、僕は、撤退を決意(1週間ぐらいあの手、この手
を考えたのだけど)。nmake とか、知らないって。
 一瞬、Win32 環境だからこんなに苦労するんだ。LINUX に行こうか、と夢想し
ましたが、ruby や perl のために行けるようなスキルはないですね。 一生DOS、
一生Vzです。
 環境構築で激しく難しいのは、Image Magick との版の合わせ方。 これが合わ
ないと、外字とか絵とか発音記号とかが取り込めない。この組み合わせが難い、
難い。資料はネットにあるはずです。最新版 perl とか Image Magick とかでは、
ぜんぜん駄目だと思う。Image Magick の旧版さがし。これもかなり大変。
 LDOCE4 から 5 への本文の進化は、僕には大きな事でなかったので、涙を飲み
ながらですが、諦めました。


 (3)(4)(5) 小学館『プログレッシブ』(Microsoft Bookshelf 1.0/2.0)。
 もうちょい丁寧に。
 『プログレッシブ英和』2版 in Microsoft Bookshelf 1.0 for Office 97
 『プログレッシブ和英』2版 in Microsoft Bookshelf 1.0 for Office 97
 『プログレッシブ英和』3版 in Microsoft Bookshelf 2.0 for Office 2000
 に収録されてます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Bookshelf_Basic

 こんな具合に別々のCDに入っていて、捨ててなければ持っている人も多い、
多かったのではないでしょうか。  結局ほとんど意味はなかったのですが、僕は
Microsoft Bookshelf 2.0  のほうを捨てたみたいで、ヤフオクで 100 円で買い
直しました。

 趣味・偏見もありますし、「IT関係の最新用語が入ってなければ無意味」と
いう人にはご同意いただけないかもしれませんが(でも、字引に何を期待してい
るのよ、と言いたい。そういうのはネットでしょう)、実は、『プログレッシブ』
はかなり優れた辞書です。    使えるなら、 素のままでも使えるなら、 どうぞ
(WinXP ではそのままインストール可でした。Daemon Tools がお薦め)。
 この辞書は市場的には、『ジーニアス』に駆逐された感があります。でも、僕
がここのところ大学生レベルの学習場面を想定して、かなり調べたところ、『プ
ログレッシブ』は、英和・和英とも『ジーニアス』を凌ぐ点が多くありました。
訳語より例文の選択なんですね、キモは。
 和英に関しては、ほとんど画期的な出来映えでした。
 どちらも20年くらい前の辞書です。中身は30年かな。

 「でも、最近、辞書の進化もすごい速さですよね」
 「OSとか検索ソフトとか、映像・音声情報のためでしょう。中身はそんなに
進化しません。新語は別ですが」
 「『プログレッシブ英和』の2版と3版、そんなに違うんですか?」
 「違わないと思います。勢いでやってしまっただけです。もちろん違いを調べ
たいという動機もありました。けっこう思い入れのある辞書なんです」
 「リーダーズは?」
 「うーん、かなりできる人向けの辞書なんです。もちろん、辞書を引いてヒッ
トしないのは悲しいことなのですが、上の2種のような学習辞典とは違うもので
す」
 「英辞郎は?」
 ・FDきですよ。僕が持っているのは、1年くらい前の版ですが。新しい映画と
か俳優とか、普通の辞書に載ってないのも載ってますし。用例もときどきすごく
いいです」

 戻る。
 さて、Bookshelf を素のまま使う場合、Daemon Tools Lite で仮想CDドライ
ブにして使いましょう。 オリジナルCDを iso 化して(ISOShop 使用)、それ
をマウントすればいい。検索ソフトも悪くないですよ。ショートカットキーがこ
れだけちゃんとしてるのも珍しい。

 が、 テキスト化し(! )、そしてそれを html 化し、EPWING 規格の hommon
ファイルに仕立て上げてみたい、とか少し、少しだけ思ってしまったのですね。
これが悲劇の始まりでした。
 はい、1つ40時間×3で、80時間ぐらいはかかったのかな。もちろん、3
台のXPノートを投入しました。WinME  機より速そうだったし、uwsc.exe 本体
が、もう Win9x 版を配布していなかった。

 Daemon Tools Lite で仮想CDドライブ化して、そして、全項目のコピペをす
るという作戦でした。もちろんこれはプログラムのお仕事。使うツールは、uwsc.
exe。uwsc スクリプト他は以下より。

UWSC:
http://www.uwsc.info/

script for Bookshelf 1.0:
http://bookselfbasic.seesaa.net/article/270981932.html

script for Bookshelf 2.0:
https://web.archive.org/web/20080821044832/http://penguins.hp.infoseek.co.jp/PenDicDoc/progre.htm

 UWSC。面白いっす。今さらベーシックを勉強(?)したのも、まったくの無駄
ではなかったみたい。Windows & Win アプリを相手にする、キーボードマクロみ
たいなもの。もうちょい高度なこともできる模様。有料版にすればスクリプトの
.exe 化もできる。

 なお、2.0 の方のスクリプトは、後処理に perl を要求します。純粋なテキス
ト処理のようですから、ここでは、perl の版は問題にならないでしょう。 最新
版とおぼしい    Active   Perl   ですんなり行きました(もちろん、  途中で
Strawberry も入れてみたさ、、、)。

 ruby  や perl でさんざんな目にあったので、上のスクリプトはそれぞれ対象
の辞書に対ししかやってません。スクリプトの改変もしようとしてません。動き
をみれば、微妙に原理が違うのは、素人でもわかります。
 前者は、あまりにも見え見えで、そして見ないと動かせないところもあるから、
手を出したくなるけど、、、。
 後者は、途中で止めて、スピードアップすることも可能。出力ファイルが大き
くなると、目に見えて遅くなります。調子よく動き出したらあまりじっと見ない
と思うけど。
 出力ファイルを10個くらいに分割すれば(手動かバッチで)、10時間ぐら
い時間短縮ができるでしょう。僕は途中で気づいたから、3つに切った。たしか、
20MB-30MB   のテキストファイルになるので、  最終的にはVzでは無理です。
Windows 用のエディタ(秀丸推奨)を用意しておきましょう(スクリプトが秀丸
を指定していたから。もちろん書き換え=置き換え可能、なはず)。僕は間に合
ったから、Vzで色々ごにょごにょしましたが。途中で、sed を絡ませると、か
なり有効です。2.0  では、よけいな出典・ copyright 事項が出るので。こうい
う場面は(対象がでかい)、Vzマクロでなく、スクリプト言語で行きたいもの
です。

 すさまじく時間がかかるとはいえ、 UWSC は本当に手動の自動化なので、ほん
のちょっと勉強すれば、色々応用が効くみたいですね。意味があるか分かりませ
んが、汎用性はかなり高いでしょう。

 できたテキストファイル(html か pdic 形式)は、EBStudio に渡してくださ
い。
 使い方は、30分くらいヘルプを読んでください。
 Epwing のできあがりです!

 このテキストをこう処理すれば、 こう色がつく?  化け文字を退治できる?
などなど、きっと、いつまでもテキスト処理してるのでしょう。


      - No.7304 -    このTreeへ    コメント元:7303 へ [リストへもどる] pre

(7264) 7305Re: 辞書引き、EPWINGなど  投稿者:文太   2016/03/31(木) 23:56
    7304 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

 以下、参考リンクです。

LDOCE4: by NOMADさん できた!
http://hp.vector.co.jp/authors/VA005784/longman4/index.html

NOMADさんのところには、他にも沢山、、、
http://hp.vector.co.jp/authors/VA005784/

LDOCE5:僕は成功できなかった
http://buttheskyisblue.blogspot.jp/2014/10/longmandvdepwing.html

EBStudio変換スクリプト集:
http://ebstudio.info/home/scripts.html


      - No.7305 -    このTreeへ    コメント元:7304 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7307DOS & ASM books  投稿者:文太   2016/04/01(金) 01:00
    7305 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 (こっそりシリーズ、最終回)

 自慢なのか自分の馬鹿さ加減と病気の重さについての告白なのか。
 全部、英語の本でごめんなさい。
 死ぬまでに読み込みたいものですが、、、。
 ほんとは『標準 MS-DOS ハンドブック』を熟読すべきなんでしょうけど、貧し
い育ちなもので、手元に「財産」があるだけで幸福になれる人なのです。私有財産
は手放せない。こんなのじゃ、誰も手放せと言わないでしょうけどね。

 約20年から30年前のテクノロジーにこだわり続けたいんだなぁ、それが俺
の人生なんだなぁ、なるほどぉ、と感じ入る今日この頃でございます。


Norton		Inside the IBM PC and PS/2, 4th			Brady	1991
Norton		Inside the PC, 7th				Sams	1997
Norton		New Inside the PC				Sams	2002
Norton & Socha	PN's Assembly Language Book for the IBM PC	Brady	1986
Norton & Socha	Assembly Language Book for the PC, 3rd		Brady	1992

Wyatt		Using Assembly Language				Que	1987
Holzner		Advanced Assembly Language on the IBM PC	Brady	1987
Wadlow		Memory Resident Programming on the IBM PC	Wesley	1987
Scanlon		8086/8088/80286 Assembly Language		Brady	1988
Waite G		MS-DOS Papers					Sams	1988
Waite G		MS-DOS Developer's Guide, 2nd			Sams	1988
Young		MS-DOS Advanced Programming			Sybex	1988
Christopher	Developing Applications Using DOS		Wiley	1990
Schulman	Undocumented DOS, 1st				Wesley	1990
Duntemann	Assembly Language Step-by-Step			Wiley	1992
Schulman	Undocumented DOS, 2nd				Wesley	1994
Chappell	DOS Internals					Wesley	1994
Podanoffsky	Dissecting DOS					Wesley	1995

Williams	DOS & Windows Protected Mode			Wesley	1993
Schulman	Undocumented Windows				Wesley	1992
Schulman	Unauthorized Windows 95				IDG	1994
King		Inside Windows 95				MSP	1994
Custer		Inside the Windows NT				MSP	1993
Solomon		Inside the Windows NT, 2nd			MSP	1998


 1番目のかたまりは、ノートン先生の軌跡です。全部集めようと思うほどのマ
ニアでもファンでもありません。晩年になるほどカラ元気が痛々しいように感じ
ます。アメリカ人のお金持ち特有の空虚感がにじんでしまっている。虚しさの香
りを必然のように漂わせるアメリカン・ドリーム。最初のころは、ほんとうに熱
かったのですけどね。青春?
 「初版のころはPCのすべてについて語れた。今では、専門家に聞いてからで
ないと怖くて書けない」。Win  XP 時代(初期)の正直な告白。情報ばっかりの
ハウツー本になってしまったのですね。

 2番目のかたまりは、 DOSシリーズ。Chappell  の本は、smartdrive とか
EMS とか XMS とかに詳しい模様。すげえ高かった。Undocumented のシュルマン
が「Undocumented 以上に正確で詳しい」と絶賛しています。 時代的に売れなか
ったから、高いのでしょうね。
 シュルマンの Undocumented は、誰からも絶賛されてますね。
 良く読んでないのによく言うわものですが、 Wadlow さんの本は、これまた熱
いのです。   自分が理解できたときの感動が文章で再現されてる(みたい) 。
Duntemann さんの本も、お気に入り。顔写真が表紙に載ってるのですが、どっか、
としきさんに似てる。すっごく楽しそうに文章をつづれる人。「DOS をハックし
たいんだろう? A+A を 10+10 で 20 で 14h なんて駄目なんだ。A+A=14h なん
だ。ファラッシュカードを使って暗記せよ」とか言う。

 3つ目はそのまんま Windows シリーズ。DOS から Win9x へ。そして NT から
XP へ。Windows 1.0 とか 2.0 とかあったんですね。NT 系は、まあまあですが、
Win10 の元だし、しばらく XP とか7とかするのだろうし。基本的な発想ぐらい
知れても・知れる材料くらい手元にあっても、という感じです。web プログラミ
ングみたいなのがすでに退潮ぎみの時代に、何を言っているのやら。

 かつて、20年くらい前に、DOS本もアセンブラの本ももう手に入らないだろ、
とか言われた。すいません、英語の本でいいなら、入手は相当に容易です。

 EPWING 辞書も一段落したし、DOS本も。
 いつか読破して、debug の達人になりたいなぁ。まだまだ終わらない青春です。
 しかし、その前に、まだやらねばならぬことがあります。


      - No.7307 -    このTreeへ    コメント元:7305 へ [リストへもどる] pre

(7264) 7309Re: DOS & ASM books  投稿者:10♯   2016/04/01(金) 01:48
    7307 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

アンドリュータネンバウムの「MINIXオペレーティング・システム」
もいい本ですよ。
近代OSを理解するのに必要な概念はほぼ全てと言っていいほど網羅されています。

      - No.7309 -    このTreeへ    コメント元:7307 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7312Re^2: DOS & ASM books  投稿者:文太   2016/04/01(金) 12:13
    7309 番 10♯ さんへのコメント    コメント数 1

MINIXオペレーティング・システム (アスキーブックス) 1989/4
アンドリュー・S. タネンバウム (著), 大西 照代 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/MINIX%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BBS-%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%A0/dp/4756100007


Modern Operating Systems (英語) ハードカバー 1992/2

http://www.amazon.co.jp/Modern-Operating-Systems-Andrew-Tanenbaum/dp/0135881870/ref=pd_cp_14_1?ie=UTF8&refRID=1NVJ19S6A474V8CR1Z9W

 どっちも1000円以下で買えるのですが、そこまでは行けないかなぁと、
むにゃむにゃしちゃってますねぇ。
 翻訳本の書評がよかった。そうなんだぁ、そうなんだろうなぁ、と。英語。翻訳。

 リストに WindowsNT の本まで入れてしまったからでしょうが、基本、
DOS/Vzの人なのですよねぇ。OS一般についての思想までは、、、。
 それでも、としきさんに教えてもらった「Network OS」のことから始まって、
OSとはなにか、DOSの全体像を眺めるにはこんな項目・条件をカバーすれば
いいのか、とおかげさまで随分と(悲しいかな、僕の役には立ちそうにはありま
せんが、きっと。弱音をはくな!)多くのことを学んでいるように感じていて、
嬉しいです。ありがとうございます。


追記:やっぱりこの本は読めないでしょうね、すいません。

 しかし、なるほどぉ、と、けっこう感動。
 タネンバウム先生、偉い!

Minix
https://ja.wikipedia.org/wiki/Minix

アンドリュー・タネンバウムとリーヌス・トーヴァルズの議論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%81%AE%E8%AD%B0%E8%AB%96


追追記:
 そうかぁ、LINUX をするというのは、ほんとうにPCを全部、自分で管理する、
ということなんだ。すさまじく、すごいことだと思う。ノートン先生ですら、こ
れだけPCが進化してしまったら、全部を語る(知る)のは無理だと言っていた
のに。

 一つには、コンピュータに人生に乗っ取られるのが嫌だと思っていました。な
ぜなら、それが既製品であり、まるでMSに人生を乗っ取られるみたいじゃない
か。奴らは仕組みを知っていて、僕を操作できてしまう、みたく。分かりやすい
小さな例だと、Windows Update とか。
 もう一方で、コンピュータの進化にうんざりもしていました。そんなに次々
OSにバージョンアップされたら、たまらん。しかし、世間的にそうなっていたし、
そうなっているし、これから先もそう。こっちは、「僕、その便利、あまり要り
ません」で済むところもあったのですが。私の愛するシステム、手塩にかけて育て
てきたシステムを、そんなに簡単にレガシー扱いしないでください、とも。

 で、DOS/Vzに留まることで、上の2つを個人的に解消したのですね。
 (もちろん、決定打は、vtdosです。m(__)m)
 しかし、本気出せば(出さないし、出せませんけど)、LINUX とともに「自由」
でいることも、理屈の上では、可能だったんですね。もちろん、庶民には無理で
しょうけれど。




      - No.7312 -    このTreeへ    コメント元:7309 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7333Tanenbaum 先生のOS教科書(一部)  投稿者:文太   2016/04/03(日) 16:17
    7312 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 ありょりょりょりょ。辻褄の合わない原書+訳書を買ってしまいましたよん。
 いやん。
 どうせ読みやしませんよ。「OSの基礎学習をした人が次に読むべき本」って、
誰かが親切に教えてくれてましたしね。入門書じゃないよ、と。
 世界中で読まれてるんでしょうね。MITとバークレーだよ。すごいよ、やっぱり。
 いろんなところで教科書として使われていた(いる)わけですね。
 これを教科書として使われていた、40代後半にして他界された先生に合掌。


Operating Systems: Design and Implementation (英語)
ペーパーバック 2008/7/11
Andrew S. Tanenbaum (著), Albert S. Woodhull (著)
\6,836 (used, at amazon)
ペーパーバック: 1080ページ
出版社: Pearson; 3rd International版 (2008/7/11)
ISBN-10: 0135053765
ISBN-13: 978-0135053768
発売日: 2008/7/11

Operating Systems: Design And Implementation (International Edition)
(英語) ペーパーバック 1992/3/31
Andrew S. Tanenbaum (著)
\1,573 (used, at amazon)
ペーパーバック: 940ページ
出版社: Prentice-Hall; 2nd International版 (1992/3/31)
ISBN-10: 0136301959
ISBN-13: 978-0136301950
発売日: 1992/3/31

Operating Systems: Design and Implementation (Prentice-Hall Software Series)
(英語) ハードカバー 1987/1/15
Andrew S. Tanenbaum (著)
\2,142 (used, at amazon)
ハードカバー: 768ページ
出版社: Prentice Hall (1987/1/15)
ISBN-10: 0136374069
ISBN-13: 978-0136374060
発売日: 1987/1/15

Modern Operating Systems
(英語) ペーパーバック 1992/2/25
Andrew S. Tanenbaum (著)
\804 (used, at amazon)
ペーパーバック: 752ページ
出版社: Prentice-Hall; 1st New版 (1992/2/25)
ISBN-10: 0135957524
ISBN-13: 978-0135957523
発売日: 1992/2/25


MINIXオペレーティング・システム
Andrew S.Tanenbaum著
坂本文監修 ; 大西照代翻訳
アスキー, 1989.4
タイトル別名:Operating systems: design and implementation

オペレーティングシステム : 設計と理論およびMINIXによる実装
A・S・タネンバウム, A・S・ウッドハル著
千輝順子訳
プレンティスホール出版, 1998.5
タイトル別名:Operating systems: design and implementation

オペレーティングシステム : 設計と実装
アンドリュー・S・タネンバウム, アルバート・S・ウッドハル著
吉澤康文 [ほか] 訳
ピアソン・エデュケーション, 2007.12
第3版
タイトル別名:Operating systems: design and implementation

モダンオペレーティングシステム
アンドリュー・S・タネンバウム著
水野忠則 [ほか] 訳
ピアソン・エデュケーション, 2004.12
第2版
タイトル別名:Modern operating systems


      - No.7333 -    このTreeへ    コメント元:7312 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7354(M)OS  投稿者:文太   2016/04/05(火) 23:30
    7333 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 (原書のほうにISBNを追記しました。中古翻訳本は高いから)

 意味不明なタイトルですが、(Modern)? Operating Systemsという意味です。
 国内なのでもうすぐ届いてしまうのですが、以下の2冊を混同して、やれやれ
なことになっていて、悔しいので、Library of Congress (アメリカの国会図書館)
と日本国会図書館まで行ってきて、正しいデータだけ獲得してきました。
 初版(1st edition)に間違いはないと思いますが、その部分、僕が追記してます。

 以下の2冊、どうみても、まったく違う本ですね、やれやれ。
 ノートン先生はノートン先生で立派なので比較して云々するようなつもりはない
のですが、タネンバウム先生は本物の学者さんなので、以下の2冊は別内容、
版ごとにきちんと改訂されていることが予想されます。
 つまり、原書と訳書のタイトルと版が違えば、まったく別の本を2冊手にした
ことになるのでしょう。僕が意図したこととは違います。ぐすん。


Modern operating systems◆1
Date: 1992
(1st edition)
ISBN: 0135881870
『OSの基礎と応用 : 設計から実装,DOSから分散OS Amoebaまで』
引地信之, 引地美恵子 訳
出版社:トッパン
出版年:1995
原タイトル:Modern operating systems

Modern operating systems
Date: 2001
2nd edition
ISBN: 0130313580
『モダンオペレーティングシステム』
水野忠則 [ほか]訳
出版社:ピアソン・エデュケーション
出版年 	2004
原タイトル: Modern operating system. (2nd ed.)
注記:「OSの基礎と応用」の第2版

Modern operating systems
Date: 2008
3rd edition
ISBN: 0136006639

Modern operating systems
Date: 2015
4th edition
ISBN: 9780133591620 (hbk)
      013359162X (hbk)

-----------------------------------------------------

Operating systems : design and implementation
Date: 1987
(1st edition)
ISBN: 0136374069
『MINIXオペレーティング・システム』◆2
大西照代 訳
出版社:アスキー
出版年:1989

Operating systems : design and implementation
Date: 1997
2nd edition
ISBN: 0136386776

Operating systems : design and implementation
Date: 2006
3rd edition
ISBN: 0131429388
      0131429876 (CD-ROM)
      9780131429383
"The MINIX book"--Cover.
System requirements: PC with a Pentium or compatible processor; 
16 Mb or more of RAM; 200 Mb of free disk space; IDE CD-ROM driver;
IDE hard disk.
『オペレーティングシステム : 設計と実装』
吉澤康文, 木村信二, 永見明久, 峯博史 訳
出版社:ピアソン・エデュケーション
出版年:2007
別タイトル:Operating systems. (3rd ed.)


 ◆1原書と◆2訳書を買ってしまった模様。
 整合するよう買い揃えるか? コレクターなのでやりかねないですが、
予定はありません。本棚の肥やしになることが予定されておりますので。
 もちろん、MINIXマシンもLINUXマシンも所有することはないでしょう。
 使いものになるのに時間がかかりすぎるから。PCは使うためにある。
必要最低限度のお勉強で最大の仕事量をめざします。DOSは別。(^^ゞ
      - No.7354 -    このTreeへ    コメント元:7333 へ [リストへもどる] pre

(7264) 7361『MINIXオペレーティング・システム』到着  投稿者:文太   2016/04/06(水) 18:54
    7354 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1


---------------------------------------------
Operating systems : design and implementation
Date: 1987
(1st edition)
『MINIXオペレーティング・システム』◆2
大西照代 訳
出版社:アスキー
出版年:1989
---------------------------------------------

 この訳書のほうです。
 某大学院大学の情報科学研究科の院生の持ち物だったらしいもの。
 1990年9月の第1版第6刷。定価4950円(税込み)。
 送料込みで1167円で購入。
 まず本の厚さに圧倒されましたが、743ページの本で、うちappendixが
約300ページ。後者は、MINIXソースコード以外に、「Cの概要」(14 pages)
「IBM PCの概要」(8 pages)−−これらは読める可能性がある−−を含む。
 本文、450ページと考えていいみたい。

(引用)
 本書は、オペレーティング・システムの原理だけを学べるようになっている。
つまり、MINIX には関心がなく、オペレーティング・システムの原理だけを学びたい
方は、各章の最後に触れている MINIX の項を飛ばしていただけれよいのである。
MINIX の項を飛ばしても、前後関係に矛盾をきたすことはない。(p.11)
 (現実的にはこれは難しそう、たぶん)

 へえ。根性さえあれば読めるのかもよ?
 でも、「OSの理論と実践」みたいな大学の授業で、半期あるいは通年で使える
教科書とのことなので、本気の根性が要るのでしょう。
 思っていたのより、少しだけとっつき易そうではありました。嘘かな。
 字が大きくて、行間が大きい本のつくりなので、そう思ったのかも知れません。

 「OS概論」のp.44まで読んだ。分からなくはないですが、抽象的すぎてねぇ。
どうなるやら。読んでワクワクはしませんねぇ。ほんと勉強してる感じになります。
そりゃあ、教科書だものね。

 この本のこの版の訳書あてか分かりませんが、翻訳への文句がどっかの書評に
ありましたが、僕は、それは気になりませんでした、今のところ。もともとこういう
文章だったろうと思う。真面目一筋。当たり前。1グラムぐらいのユーモアがない
わけではないですが。

 としきさんのような専門的なトレーニングを受けたことがない人に、薦められる
本か? ものすごく丁寧なので、薦めることはできる。DOSの知識で読める。僕が
すぐ挫折することになるとしても。良書であるのは間違いがないと思います。たぶん、
と付け加えるべきでしょうね(汗)。


 『標準 MS-DOS ハンドブック』が \3610 ですから(初サラリーのあと購入し、
自分のした散財に絶望した。現在は、さすが俺。先見の明がある。賢い先行投資
とかとか)、としきさんが友人を羨んだ気持ちは分かります。学生が教科書の
訳書として+5000 円だすというのは、酷ですからね。
 もっともどれであれ、本気でそこから何かを学びたいなら、安いものなのかも
しれません。この『MINIX』本なんて、時間さえとれれば、超安い、とも言える
のでしょう。経済的時間としての人生の生き方、、、。悲しい。


追伸:としきさんへ。このところ何度も登場させてしまい、すいませんね。深い
意味はなく、僕の頭に勝手にでてきてしまうだけです。でも、としきさんの深い
配慮と今まで頂いてきたご恩は、僕の一生の宝物です。はあと。多謝です。

追伸2:p.45以降の感想文とか、よほど嬉しいことがないかぎり、もう書きません。
「概論」のあと、本論に入り数ページで挫折する予定でもありますし。安心して
ください、皆様。

追伸3:あれ、ミニオフするんですか? うまく時間があったら行きますよ。
ここは経済的時間抜き。僕も煙草が吸える空間が必要な人です。ご迷惑はおかけ
しません。


      - No.7361 -    このTreeへ    コメント元:7354 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7373「プロセス」とは何か  投稿者:文太   2016/04/09(土) 02:04
    7361 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

 すいません、後半、日記化してます。

 コンピュータ技術者が娘のためにケーキを焼く場面。
  料理の本:プログラム(アルゴリズム)
  親父技術者:CPU
  小麦、卵、砂糖などの材料:データ
 粉をこねているところで、蜂に刺された息子が飛び込んでくる。
  応急処置の本:プログラム(アルゴリズム)
  親父技術者:CPU
  消毒薬と患部:データ

 息子の処置が優先され(割り込みが入り)、料理本に緊急的にしおりが挟まれ
(状態保存)、消毒処置がなされる。これが終わったら、ケーキづくりに戻る。
これがプロセス管理。p.73 より。

 おお、珍しく分かりやすい。このような対応表より文章だと、もっとずっと素
敵なんですよ。このような考え方がニュースだったわけではないのですが。
 「プログラム」と「プロセス」の違いを説明してくれているところです。で、
「ここで焦点となるのはプロセスが一種の動作となる点である。そこにはプログ
ラム、入力、出力および状態が含まれている」。小さな抽象ジャンプ。いちおう
分かりますけどね、珍しく。

 別のところでは、 Creat() という関数が紹介され、「なぜ末尾の e を取った
のかは、何しろ大昔のことなので忘れた」とありました。気持ち分かります。僕
でもやりますから。 可能性は2つ。最初にスペルを間違えた。Create() という
別の関数がかつてあった。今はない。
 めったにないお茶目な場面の紹介でした。

 同じ内容の概念的説明をDOSやWindows9xを対象にしてくれる本があればなぁ、
と思ったけど、この本はMINIXの作者であり、UNIX 7のソースが公開されていた
から書けた本で、MS製品では無理なんだな、と納得。すると、MINIXで概念を
理解し、で、DOSでは、Win9xでは、という回り道アプローチしかないですね。


 この本はやっぱり翻訳本が圧倒的に有利だと思う。資本のある奴が勝つ? 貧
しいところからはい上がりたければ、英語とOSと一緒にマスターしなさい、かな。
 書評にあった仲間と一緒の輪講、というのが美しいですね。

 別の本でもよくあることなのですが、ときどき略語の原語が何のつもりなのか
教えてくれると分かりやすいんだよなぁ、と思い、原書が欲しくなるときはあり
ます。gid  の g って、何? コンピュータ略語辞典 epwing 版とか、探したく
なる。uid, pid はさすがにすぐ分かるのだけど。God id か!


GID (group ID or global index file)

   1)  In  a  Unix  system, a GID (group ID) is a name that associates a
system user with other users sharing something in common (perhaps a work
project or a department name).  It's often used for accounting purposes.
A  user  can  be a member of more than one group and thus have more than
one GID. Any user using a UNIX system at a given time has both a user ID
(UID) and a group ID (GID).

   2) In Windows 95, a file with a ".gid" suffix is a global index file.
Windows  95  sometimes  creates  these files to hold information about a
help  file (the global index file has the same name as the help file but
with  the  .gid   suffix)  and  stores  them as hidden files in the same
directory as the help files.

 なるほど。1)のsharingのところですね、僕があれなんだっけ? となったのは。
2)も見覚えありました。でも、色々混乱するから、紛らわしい拡張子を採用する
なよ>MS

-------------------------------------------------------------------------

 おお、さすが専門の院生。(p.83)

「プロセス1はアクセスが行われないようだった場合」
↓
「プロセス1がアクセスを行わない場合、プロセス0は」

 院生の修正で意味がとてもよく分かった。自分ではぜったい気づけない。
 きれいな本なのですが、たまにある鉛筆での書き込みが、彼の奮闘を物語る。
 実にいいです。

 ここは院生の勝ちだと思う。ここだけ原書を見たい。こういう動機で思わず買
ってしまうのだよなぁ。まだ注文してないのだっけ?
 それでも、タフなので、この程度で、訳者大西さんへの信頼を失ったりはしま
せん。たいへんなの、分かるもの。
 DOSの reentrancy みたいな、「競合状態」(race condition)を避ける、
「危険領域」 (crtical section)の重複利用を避けるアルゴリズムの話のよう
なのですが(Peterson  による解決策だそうで、数学じゃねえか、これ)、む、
難しいなぁ、 読み流そ(それでいいんだ、 最初は)、と思っていたところで、
「なぜ動くか確認のこと」という院生佐藤くんのメモとかあって喜んでしまいま
した。
 スプールの原理は、そんな難しいことになってたんですかぁ、が感想。
 print.exeの話に似てるような似てないような。

 「プリミティブ」(primitive):【数】原始関数, 基関数.   知らんぞ、
こんな単語。「相互排除を行うため、どの様なプリミティブを用いるかという選
択は、どの様なオペレーティング・システムの設計においても大変重要であるた
め……」(p.79)
 「ルーチン」「アルゴリズム」でもだいたい足りるでしょ、と思ったのは上を
辞書で引いてから。ボキャブラリー・ビルディングは、一つずつ一つずつ。


      - No.7373 -    このTreeへ    コメント元:7361 へ [リストへもどる] pre

(7264) 7377Re: 「プロセス」とは何か  投稿者:10♯   2016/04/09(土) 03:43
    7373 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

DOSはMINIXで勉強できる概念のほとんどが仕組みとして無いんですよね(^^;)
Win9xも中身はDOSエクステンダーなので、モダンOSとは言い難いという。
僕がNTに移行した最大の理由でもあります。

逆にDOSと同じ16ビットCPUのアドレス空間ででUnixと同じ事を実現してるとこが
MINIXの凄さだったりします。
元々はUnixも16ビットのミニコンで動いてたんですけどね。
MINIXはマイクロカーネルを導入してるが故に貧弱なチップでも動作します。
最低要件が32ビットでモノリシックカーネルのLINUXとの論争は有名な話ですね。
レガシーを切り捨てた結果普及したLINUXと、
教育環境に拘ったMINIXといったとこですかね?
確かにLINUXは概念を学ぶには実践的すぎるかな?と思います。

creat()に'e'が付かないのは、
Cコンパイラがパブリックシンボルの頭に'_'を付けて出力し、
かつ当時のリンカーに6文字の制限があったことに由来します。

クリティカルセクションは資源共有の仕組みの一つでマルチタスクの必須要件の
一つですね。
ミューテックスとかセマフォとかいろいろあります。
デッドロックの原因になるため迂闊に触らない部分と言いますか。
ていうか、コンピューターは計算機なので数学なのは当然といえば当然なんですが(^^;)

「プリミティブ」はよりハードウェアに近い手続きのことを呼ぶことが多いです。
デバイスドライバーやNTで言うところのHALとかがこれに該当します。
大体はアセンブラやインラインアセンブラで実装されています。
また、もうちょっと抽象度の高いフレームワークの世界では
OSにアクセスする部分を言う場合もあります。
プラットフォーム依存度の高い部分をモジュール化する考え方で、
CP/MのBIOSとかもこれに相当しますかね?

      - No.7377 -    このTreeへ    コメント元:7373 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7379Re^2: 「プロセス」とは何か  投稿者:文太   2016/04/09(土) 11:11
    7377 番 10♯ さんへのコメント    コメント数 2

10#さん

 さくっと感謝の言葉のみにて。m(__)m

>DOSはMINIXで勉強できる概念のほとんどが仕組みとして無いんですよね(^^;)
 うすうす。ああ、挫折を許す大きな理由が見つかってしまった。

>Win9xも中身はDOSエクステンダーなので、モダンOSとは言い難いという。
>僕がNTに移行した最大の理由でもあります。
>逆にDOSと同じ16ビットCPUのアドレス空間ででUnixと同じ事を実現してるとこが
 なるほど。この流れ、読めました。
 マルチ・ユーザ(プロセス)前提が、モダンとプレ・モダンを分けるという
考え方で良いでしょうか。

>MINIXはマイクロカーネルを導入してるが故に貧弱なチップでも動作します。
 FDで起動したそうですね。

>最低要件が32ビットでモノリシックカーネルのLINUXとの論争は有名な話ですね。
 分かりはしませんでしたが、「タネンバウム先生の予言外れる」ですね。

>確かにLINUXは概念を学ぶには実践的すぎるかな?と思います。
 ふーん。そうなんですか。m(__)m
 MINIXで十分錯綜してますが。でも、そうか42個のシステムコールでOSに
なれるのか、こう分類するのね、と頭の整理にはなります(プログラマから見た
インターフェイスという意味で)。

>creat()に'e'が付かないのは、
 なるほど。
 余計なことは説明しないことにしたんですね、タネンバウム先生。
 忘れたふりとかしちゃって、先生。

>クリティカルセクションは資源共有の仕組みの一つでマルチタスクの必須要件の
>一つですね。
>ミューテックスとかセマフォとかいろいろあります。
 「セマフォ」。ちらっと見ました。つまり、ここがキモなんでしょうけど
DOS的には必死に理解しようとしなくてもいいということですね。ラッキー。

>コンピューターは計算機なので数学なのは当然といえば当然なんですが(^^;)
 困りましたねぇ。

>「プリミティブ」はよりハードウェアに近い手続きのことを呼ぶことが多いです。
 みたいですね。訳注をさらりと訳文に入れてくれてもよかったような。
 甘えだな。それは基本的に訳者の仕事ではない。

>大体はアセンブラやインラインアセンブラで実装されています。
 ここはCでは無理なので……、とありましたね。

 どうもです。m(__)m あっちは、無意味な方向へ拡散してしまい、ちょっと
整理しています。m(__)m


      - No.7379 -    このTreeへ    コメント元:7377 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7382Re^3: 「プロセス」とは何か  投稿者:としき   2016/04/09(土) 21:51
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
    7379 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

略語とか新語はともかくとして。
既に英単語として存在しているものを援用する場合、原義から大外れすることは
ありません。なので、英語に強い人のほうが得だな、と思うことは多々あるわけ
でして。あ、いや、これは、英語の偏差値33の私の特殊性かもしれませんが。

> >MINIXはマイクロカーネルを導入してるが故に貧弱なチップでも動作します。
>  FDで起動したそうですね。

最近は、Linuxでも、FD1枚のディストリビューションがあるはずです。

> >ミューテックスとかセマフォとかいろいろあります。
>  「セマフォ」。ちらっと見ました。つまり、ここがキモなんでしょうけど

そういえば「セマフォ」。
この言葉を知ったのも、例の、学部生時代のOSの授業でした。
フラグがどうの、みたいな事を授業でやっていたなぁ。
マルチタスクには必須の、再入可能性とか、一部はDOSでも実装されている
ようですが、やっぱり、そのために設計されたOSは出来が違います。


あぁ、なんか、8ビットパソコンの時代を思い出してきた。
CP/Mで動いたBDS-Cなんかでも、識別子は6文字だったような記憶がある。
違うかな。その当時のアセンブラだったかもしれない。
それはともかく。
CP/Mって、DOSからすると、とっても原始的というか。
ファイルのコピー一つとっても、外部コマンドを呼び出す必要があって。
PIPってエレキバンじゃないんだよ、って言ってわかるのはある程度の年配者。
Peripheralって単語を学習させられたのもCP/Mのおかげかも。


文太さんもマクロを作る方ですからね。
畑違いの方も含め、プログラミング初歩の体系だった教育は全ての人に必要な、
いわゆる必須スキルとなりつつあるのかもしれません。
でも、私としては、そんなのは専門家に任せればいい、という考えで。
どちらかというと、全ての人に必要なのは、SE的な発想というか。
あ〜、なんといえばいいんだろう。問題解決法、いや、問題発見法かな。
「ライト、ついてますか」的、といえばいいかな。
いや、まじめに、文太さんのような意識の高い人には「ライト、ついてますか」
を読んでいただきたいと思います。絶対に、新しい視野が広がると思います。

      - No.7382 -    このTreeへ    コメント元:7379 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7383Re^4: 「プロセス」とは何か  投稿者:文太   2016/04/09(土) 23:15
    7382 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

としきさん

>畑違いの方も含め、プログラミング初歩の体系だった教育は全ての人に必要な、
>いわゆる必須スキルとなりつつあるのかもしれません。
 僕もその必要がなくなったんだ、と思ってます。技術は成熟し、仕組みは隠蔽
されるのが進歩なんだろうと。じっさいweb系のプログラミングする人の多く
は、2進数も16進数も8進数(出てきてびっくり)も知らないだろうし、知ら
なくていいのじゃないのかな。
 僕のDOSへのこだわりは、趣味とか気分転換とかという種類のもので、PC
の概念一般は駄目だな、と思ってます。「プロセス管理」という主題がやや特殊
なのかもしれませんが。
 システムのインターフェイスを知ればいい。システムがどうやって内部的に成立
してるかは、ずっとずっと先でいい、と。
 僕は、この本は失敗だったと今日気づきました。もう150ページ近辺。すっと
ばし作戦に打って出てます。DMAの話で(すでに2章「入出力」)、それは知
りたかったのだよ、とかありましたけれど。BIOSとかHDの設定でよく見て意味
が分からない、という経験がありましたから。
 Modern Operating Systemsのほうは、DOSを直接扱ってるようなので、少し覗
く予定ですが。

>自動車用トンネルを抜けた後も車のヘッドライトを点灯して走行し, そのま
>ま長時間駐車してバッテリーを上げてしまった経験はありませんか? この種の
>問題の解決策としてトンネルの出口に「ライトを消せ」という標識を出すことが
>考えられるけど, それだと夜中にライトを消す人があるかも知れません。もし
>あなたがトンネル管理者なら, どんな標識を考えますか ?
 僕は頭もバックグラウンドもほんと理系でないので、この手の数学的パズル
みたいのに、興味を覚えなくて。形式論理学? どっか「食事をする哲学者の問題」
に通じてませんかね?
 哲学者が食事をする話が、ロボットが給油する話になってるみたいな感じが
するわけですよ。でも、システムを制御するって、部品をどう組み合わせどう動
かすか、という話ですからね。計算機の話のわけで。むにゃむにゃ。どんな計算機
なら興味を覚えるのだろう?

 あんまり馬鹿みたいなことを書きたくはないのですが、例のケーキをつくる
親父プログラマの話でも(僕はああいう物語が好きですが)、娘と息子がいて、
お姉ちゃんはケーキ作り、息子は外遊び(蜂に刺される)という性の役割分担
とか、「家庭ドラマ」「家庭の価値」「家父長制」(母の不在)の文法とかを
考えてしまった。タネンバウム先生を非難とかしてるわけではないですが、そ
んなところにむき出しに現代のイデオロギーが出るものだな、とか。

追記:

>最近は、Linuxでも、FD1枚のディストリビューションがあるはずです。
 ちょっと前に気づいたのですが、これら「その他のOS」って、日本語の
処理が不可能かやたら大変なんじゃなかったでしたっけ。
 動かすのに手間のかかるのは駄目。こうやってMSの勝利に降参する人
多数。
 「Windows 11はない。我々MSとしても3年に一度のメジャー・バージョン・
アップは大変すぎたのだ」という話がありましたが、大変すぎたのにやってきた
のは、マーケット・シェア維持のためでしょう、とか思っていたのを思い出して
しまった。
 考えてみたら、常時接続とwebの進化が、こんな事態を生んでいるのですね。
 生産的でない愚痴、アゲイン。




      - No.7383 -    このTreeへ    コメント元:7382 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7386Re^5: 「プロセス」とは何か  投稿者:としき   2016/04/10(日) 00:38
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
    7383 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  僕は頭もバックグラウンドもほんと理系でないので、この手の数学的パズル
> みたいのに、興味を覚えなくて。形式論理学? どっか「食事をする哲学者の問題」
> に通じてませんかね?

ここだけ。
実は私、「食事をする哲学者の問題」って知りませんでした。
でも、こういうようなたとえ話にするとわかりやすいですね。
ちなみに、私は通信系の人間なんで、どちらかというと、複数の端末(哲学者?)
が非同期に送信してコリジョンを検知するのか、それとも送信権をぐるぐる回す
のか、といった考え方に帰着させてしまうのですが、本質に差異はなさそうです。
なお、それぞれ、通信系の用語では「CSMA/CD」と「トークンリング」です。

でも、この本、パズルではないですよ。
発想法、とも違うな。
目の付け所、というのが近いと思います。
誰かが言っている、一見もっともらしいことに対して、それをいろんな角度から
考察してみたいときに、どういう角度から考察すればよいか、ということに手が
かりを与えてくれる本、といえばいいかもしれません。

>  ちょっと前に気づいたのですが、これら「その他のOS」って、日本語の
> 処理が不可能かやたら大変なんじゃなかったでしたっけ。

TRON系の、えらくたくさんの文字が扱えるOSとかありましたねぇ。
メジャーなディストリビューションのLinuxでもWindowsでも同じですが、多くの
人にとってそこそこ楽に使えるOSって、一部の人にとっては逆に使いにくかった
りするわけですよ。
で、「DOSソフトを使いたい人」っていうのは、一部の人に他ならないという。

>  動かすのに手間のかかるのは駄目。こうやってMSの勝利に降参する人
> 多数。

いくつかのLinuxなら、MSのOSとそんなに差異はないんですがねぇ。
ただし、一般的なソフトやWEBアクセスに限りますが。
最近では「一般的なソフト」に、Office系だけではなく、お絵かきや画像処理、
動画、音楽系も含みます。
ただし、Vzエディタは絶対に含みません。

>  考えてみたら、常時接続とwebの進化が、こんな事態を生んでいるのですね。

足並みをそろえて、という意味であれば完全に同意なんですが。
因果関係という意味では、私はまだ熟考したことがありません。
直感的には、「そのとおり」というのと「なんか違う」というのが五分五分。

      - No.7386 -    このTreeへ    コメント元:7383 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7387『ライト、ついてますか』  投稿者:文太   2016/04/10(日) 01:25
    7386 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

としきさん

 了解です。『ライト、ついてますか』中古1700円。注文しました。
 意識高い系かどうか、そもそもそれが何を意味してるのか、分かりませんが。

>で、「DOSソフトを使いたい人」っていうのは、一部の人に他ならないという。
>ただし、「一般的なソフト」に、Vzエディタは絶対に含まれません。
 ひぇ〜。一般的なソフトですよぉ。
 信仰から始まっている、ということですね。イエスはだめ、ブッダです、と
いうのと同じこと。信仰なんだから、理屈するな、と。御意。


      - No.7387 -    このTreeへ    コメント元:7386 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7405Re: 『ライト、ついてますか』  投稿者:としき   2016/04/12(火) 00:30
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
    7387 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

意識が高い人、っていうのは自己の向上に前向きという意味で、決して悪い意味
はないんですがね。ド文系なのにOSの勉強をしている、とか。
「意識高い系(笑)」となると、気持ちばかり先行して周りに迷惑をかける残念
な人、って意味になるみたいです。で、おそらく、末尾の(笑)がない場合は、
いい意味か悪い意味か、文脈依存になるのではないかなぁ。ほら、○○馬鹿、と
いうのがいい意味でも悪い意味でも使われるような感じで。

で、「ライト、ついてますか」。
これもいいかげん、古典の部類に入る本ですがね。
プログラマにとっての古典というと「書法」「作法」「K&R」あたりになりますが、
こちらはSEにとっての古典という範疇に入ると思います。
優秀なSEって、この本を読んでいなくても、この本に書かれてあるような事を
本能的に身につけていたりするんですよ。
そして、無能なSEがよってたかって作り出すのが「動かないコンピュータ」。
某有名雑誌に、そういうタイトルの連載記事があるくらいだから、まさに世の中、
種は尽きまじ。それこそ、浜の真砂よりも多いかも。

10♯さんはこの本、問題解決のための本だとおっしゃる。まぁそうなのかもしれ
ませんが、真の問題点に気がつけば半分以上は解決したようなもの、という意味
で、やはり、問題の発見のための本のような気がしています。着眼点とか発想の
転換とか。

いろいろとためになるところは多いのですが、私にとっては
「解く必要のない問題や、解いてはいけない問題が存在する」
「効率化のためにはコンピュータを使わず手作業のほうがよい場合がある」
「それは全体最適か部分最適か」
といった点は、今でも時々、電算システムとは全く関係ない仕事の上でも考える
ことが多かったりします。
そういうことから、真の意味で仕事をする全ての人に読んでほしいというか。

それこそ、若い人たちに読んでもらうために、今ハヤリの、イケメン男子とか、
萌え系美少女とかのイラストをふんだんに使った、この系統のまじめな本はない
ものか。売れるかどうかは別にして、いわゆるギャップ萌えというヤツで、少な
くとも話題にはなるのではないかなぁ。
漫画でもいいかもしれませんけどね。
漫画で読む××、とかいって、最近ではいろんな古典も漫画化されているし。
鉄腕アトムとかドラえもんとか。
#違うぞ

      - No.7405 -    このTreeへ    コメント元:7387 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7406Re^2: 『ライト、ついてますか』  投稿者:10♯   2016/04/12(火) 01:16
    7405 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

この本を読んだことはないため、それについて言及したつもりはないんですが、
誤解させてたようで申し訳ありません。
      - No.7406 -    このTreeへ    コメント元:7405 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7407しつこいのです。  投稿者:文太   2016/04/12(火) 02:14
    7406 番 10♯ さんへのコメント    コメント数 1


 しつこい。
 こっちのほうがいいはずです。注目してなかった前半からボタンの掛け違いは
始まっていたのだと思います。
 能動と受動。英語と日本語のロジックは違うので気持ちはよく分かるのですが、
この手の技術文書では、ふつうの日本語を目指さないのが吉なのかもしれません。
どうしてもぎこちない日本語になってしまうから、、、。

---------------------------------------------------------------------------
 この解決策がどの様に動くかを見てみよう。まずどちらのプロセスも危険領域
に入っていない。ここでプロセス0は enter_region を呼び出す。すると配列
interested の要素 0 が TRUE に設定され、アクセスを行う旨を示し、turn が
0に設定される。プロセス1はアクセスが行われないようだった場合、enter_region
から即座に戻ってくる。
---------------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------------
 この解決策がどの様に動くかを見てみよう。まずどちらのプロセスも危険領域
に入っていない。ここでプロセス0は enter_region を呼び出す。そして配列
interested の要素 0 を TRUE に設定し、アクセスを行う旨を示して、turn を
0に設定する。プロセス1はアクセスを行う旨を示していないので、enter_region
からプロセス0に即座に返信がある。
---------------------------------------------------------------------------

 昔としきさんが理解してくれた、意味が分からなければ翻訳はできません、の
サンプルです。あれ、読んだよ、もちろん。イミフメか。
 僕は、ここで、プロセス0/1とenter_region/leave_regionが、別の位相に属して
いるはずだと解釈したのです。たぶん、ここではとても大事な前提です。そこに
たぶん、大西さんは油断して不注意だった。無視してください。

 SEとプログラマの違いは僕には体感できないのですが(イメージ湧かなくは
ないですよ)、そこまで言うなら、買ってよかった。馬鹿者、なぜ1、2日まって
図書館を探さない、と思ってました。蔵書検索だってインターネットですぐできる
のだし。ああ、OS進化の恩恵。
 「意識高い系」は学生のあいだで「自意識高い系」へと進化したようです。
 思春期って自意識のかたまりだものね。


10#さん、それ文学部でも昔やっていたみたいです。訳者さんがあまりに細部の文法・
語法にこだわるばかりに(ぜったい間違えちゃいけないと力んじゃうんですね)、
意味不明な翻訳本がいっぱいあったそうです(僕はよく知らない)。新潮文庫とか。
 で、学生諸君も想像力を思いっきり羽ばたかせて、翻訳本から原書が何を言っている
のか思い描こうとしてみなさい。こう東大教授が言ったとか。

 指揮者のように。あうん。最近、チェリビダッケ命。浅いクラオタなのです。
 MOSのその後と"memory protection"については、後日に。


      - No.7407 -    このTreeへ    コメント元:7406 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7412Re: 英文和訳  投稿者:としき   2016/04/12(火) 23:48
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
    7407 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

> この手の技術文書では、ふつうの日本語を目指さないのが吉なのかもしれません。
> どうしてもぎこちない日本語になってしまうから、、、。

私の読んでいるのが偏っているのかもしれませんが。
小説でも、原文ではパラグラフの冒頭、いきなり "Look!" とかなっていて。
誰かのせりふならともかく、そうでないなら、翻訳すると「見よ!」としか訳せ
なかったりするわけなんですが、そんな表現の出てくる日本語ネイティブの小説
なんか、それこそ見たことない。

で、原文の図とかを見てない状況で#7403の文太さんが引用している英文を私が訳
してみるとこんなになります。

---------------------------------------------------------------------------
 この解決策がどの様に動くかを見てみよう。まず、どちらのプロセスも危険な
領域に入っていない。ここでプロセス0は enter_region を呼び出す。配列要素
の設定値でそれらプロセスの関係を示すので、enter_region は turn を0に設定
する。プロセス1が無関係なときは、enter_region はプロセス0にすぐに戻る。
もしここでプロセス1が enter_region を呼び出すと、interested[0] が FALSE
に変化するまでそこで待たされることになる。この変化が起きるのはプロセス0
が leave_region を呼び出したときだけである。
---------------------------------------------------------------------------

えと、これ、クリティカルセクションに関する部分ですよね。クリティカルセク
ションそのものが危険領域と訳されることが多いので、crtical region には別の
語を当てたかった、と言うのはあります。
プリミティブもねぇ、「原始的な方法」ぐらいに訳してもいいのかもしれません。

何かで読んだんですが、19世紀後半から20世紀はじめくらいのアメリカの新聞社
には、記者(執筆者)と編集者のほかにリライターと呼ばれる職種があり、記者
の書いた記事を美しく書き直してくれていたのだとか。それが本当かどうか知り
ませんが、日本語としてリライトしてほしい本はたまに見かけます。

最終手段というか。
執筆者と連絡が取れるなら、わからない表現があったら尋ねてしまうのが一番早
いんですがね。この代名詞は何をさしているのか、とか、この部分は言い換える
と次のどちらの表現に近いか、とか。実際、私、フリーウェアの英文マニュアル
を翻訳したとき、ドイツ人の作者に対し、後者のタイプの質問をしたことがあり
ます。

      - No.7412 -    このTreeへ    コメント元:7407 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7415Re^2: 英文和訳  投稿者:文太   2016/04/13(水) 01:54
    7412 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

としきさん

 お見事です。うん、分かる。
 ピーターソンが発見したトリック(反転、反転、反転=超不得意)を、
真面目に考えてみますね。It は enter_regionという関数のほうに決まってる。

>日本語としてリライトしてほしい本はたまに見かけます。
 そこまでちゃんと読める人がいない場合がほとんどでしょう。おい、それじゃあ、
意味が違っちゃうよ。ニュアンスが違うだろうとか、なります。
 翻訳の誤訳チェック? それが本当に本当に大事な本のときのみです。
 ノーベル賞受賞作品でも、そんなこと、してくれるかしれないか、です。歴史の
審判を待とうとかつぶやきながら、訳者は死んじゃうんです。
 そして、多くの翻訳者は自分が勉強するつもりで翻訳をしてます。

 ありがとうございました。


      - No.7415 -    このTreeへ    コメント元:7412 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7417Re^3: 英文和訳  投稿者:10♯   2016/04/13(水) 03:04
    7415 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

クリティカルセクションに限らず、排他制御は説明やトレースが容易でなく、
イメージつかめるかだけだったりするので、訳の良し悪しはあんまり
関係無い気がします。
日本語でも分かりやすく適切な説明できる人は少ないんじゃないかな?
ようするに訳に関わらず分かる人には分かります。
アニメとかの解説だといいかも知れません。
同僚に、タイミングチャートとかラダー図とかって説明しても口ポカンでした。

実際には各プロセス上で動くカーネル部分だとか、カーネル内に用意された
スレッドだとか、背景で作業してるタスクもあったりしますが、
ひょっとしたら原文はそういった存在も暗示してて、それを読み切れないと
よく分からない訳になったりとかすることもあるかも知れません。
実際にはその処理を誰が実行するかは実装依存、とかそんな感じです。

シングルプロセッサの排他制御は割に綺麗に作れるんですが、
マルチプロセッサの排他制御はバスロックとかスピンロックとか出てきて、
泥臭い話になってきます。
MSやCPUメーカーも案外手を焼いてるようで、ウィンドウズでも、
メッセージキューの取りこぼしの不具合とか出たりしてます。
て独り言を言ってみる感じです。

      - No.7417 -    このTreeへ    コメント元:7415 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7422Re^4: 英文和訳  投稿者:文太   2016/04/13(水) 12:56
    7417 番 10♯ さんへのコメント    コメント数 1

10#さん
 なかなか critical region に戻ってこれなくて、ごめんなさいね(汗&笑&
涙)。前のプロセスが必ずそこで待ってろ、と言ってるみたいなことになってい
て。そして、1つのタスクを解決すると決めると・決まると、他は全部またせる、
みたいな、最悪なアルゴリズムを採用してしまうみたいで。

>日本語でも分かりやすく適切な説明できる人は少ないんじゃないかな?
>ようするに訳に関わらず分かる人には分かります。
 ここが学習ジャンプですね。
 でも、としきさんはさすがです。英語が偏差値33、33と言いながら(自慢
しながら)、でも地道に続けてるのです。
 DOS的には不必要な知識、違う解法を採用するしかないのは分かっています。
 でも、ここまできたら、あのひっくり返しと上位レベルの使い方はわかりたい
なぁ。

>MSやCPUメーカーも案外手を焼いてるようで、ウィンドウズでも、
>メッセージキューの取りこぼしの不具合とか出たりしてます。
 なんか、嬉しい。ざまあみろ、みたく。他人のふんどしで敵討ち。

>て独り言を言ってみる感じです。
 多謝です。m(__)m


      - No.7422 -    このTreeへ    コメント元:7417 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7423Re^5: 英文和訳  投稿者:としき   2016/04/14(木) 01:01
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
    7422 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

>  でも、としきさんはさすがです。英語が偏差値33、33と言いながら(自慢
> しながら)、でも地道に続けてるのです。

自慢じゃないです。一種の免罪符。
自慢する気なら、理科1で偏差値81をとったとか、共通一次試験本番の世界史
で1問しか間違えなかったとか、他のネタを使って鼻持ちならない人間を演出し
ます。って、あれ?
今ここに書いた以外のネタはないかもしれない。

実は最近、ここ4ヶ月ほど、全く技術的ではない、当然コンピュータとも関係の
ない、とある英文を訳そうとしています。実家に行ったときの暇つぶしなんで、
4ヶ月で30行か50行ぐらいしか進んでいません。原文の行数はわかりません
が、サイズはざっと25KBあまりでしょうか。
グーグル翻訳とエキサイト翻訳に突っ込んで、大意はつかめたのですが、当然、
両方ともがわけのわからん日本語を出力してくる部分もあるわけですよ。あまり
俗語は使ってないと思うんですが、そもそも私には、俗語かどうかもわからない。
筆者の文体というのかな、気がついたのは「go out the window」という表現が
何回か出てくる。まぁ全体で3回だけど、最初の20行くらいで2回も出てきた
んで、最初はなんか韻を踏んでいるのかと思ったけど、全くそんなことはない。
まさに文体ですな。

あと、自動翻訳で困ったものというと「hemmed and hawed」なんて表現もありま
した。グーグルでもエキサイトでも翻訳失敗。英辞郎ですら、そのままの形では
意味不明。過去形を現在形に直して、やっと意味がわかったんだけど、これって
あんまり過去形では使わない言い回しなのかな。
それとも、時制の一致というヤツか?
私の訳文も、最初は「スイーツの上のあれやこれや」なんてなっていたんだけど、
「あれやこれや」ではよくわからん。
結局、誰かに見せる文書でもないので「スイーツの上のデコレーション」としま
した。英語のテストだと、これで○をくれる先生と、×をくれる先生の両方がい
そうな気がする。

      - No.7423 -    このTreeへ    コメント元:7422 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7427Re^6: 英文和訳  投稿者:10♯   2016/04/14(木) 01:32
    7423 番 としき さんへのコメント

今風に言うとトッピングじゃないすかね?
      - No.7427 -    このTreeへ    コメント元:7423 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7429Re^6: 英文和訳  投稿者:文太   2016/04/14(木) 01:46
    7423 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

としきさん

 ふらふらしてるからちゃんと読めてないんだけど。これではダメ?

【英辞郎】(1年前ぐらいのバージョン)
go out the window
完全に[すっかり]消えてなくなる
・What she's been worrying about seems to have gone out the window.
彼女の心配事はすっかり消えてしまったようだ。

out of the window から、かな?

【リーダーズ】
hem2
hem and ha(w) 口ごもる; ぐずぐずする, 躊躇する; ことばを濁す.

【ジーニアス大英和】
口ごもる;確答を避ける(hum and haw)
He 〜med and hawed about which suit to buy.
彼はどのスーツを買うべきか迷った.

 文章によりけりだけど、これはそれこそ駄洒落をしてるのかな、と思いました。

 としきさんは、そんなケチな辞書を使わないで、ちゃんとしたのを使うのが
いいと思いますよ。書いたとおり、epwingなら、一生ものなんだから。
 形式はもっと将来性のありそうなのでもいいけど。でも、中身重視で。ファイル
形式なんて、どうでもいい。僕はOEDのために、、、。

 どうでもいい蘊蓄。200年くらい前に筆でオランダ語を日本語に対応させる
ところから日本の西洋語辞書づくりは来てるんです。それは半端でない情熱と執念
で綿々となされてきた作業です。もちろん、中国語とか漢字とかなら、やり方は
随分とちがうでしょうけど、もっとずっと長い歴史がある。日本は輸入大国だけの
ことはあって、辞書づくりでは、本当に世界一流なんです。アメリカに負けないと
思う。(ちょっとやだけど)中国や韓国の英中とか英韓辞典とは比べものになるはず
がない(すぐコピーするでしょうけどね)。
 イギリスはね、植民地支配の歴史があるので(字が読めないとは言わせない。
だから我が国の法律に従ってもらう=教育の一つの起源)、あれは輸出的に一流
なんだけど。

 自分に投資。としきさんはつまらない(役に立たない、たぶん、−−小さい声−−)
英会話とかに騙される人ではないのだから、辞書はちゃんとしたのを買うのが
いいですよ。おすすめ。

 もちろん、英会話がやりたい人も声だけでは応援します。がんばれ!
 激しくハードル高いから、人生に虚しさとか感じてる暇はないよね。
 でも何のため? は考えよう!


      - No.7429 -    このTreeへ    コメント元:7423 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7430Re^7: 英文和訳  投稿者:文太   2016/04/14(木) 12:47
    7429 番 文太 さんへのコメント

追記:

 うん、やっぱり。こういう根拠や先人の教えが精神安定のためにつねに必要な
世界。

【プログレッシブ】−−100円+40時間(テキストファイルなら、もうほぼ検索
ソフトもプラットフォームも選ばない。外字処理はそれぞれのスキルレベルで。)

look out (of) the 〜窓から外を見る(《米》では of は通例省略される)


 マシンパワーによって(オンライン辞書や翻訳機によって)語学学習が楽にな
るか。それは、場合によってはより多くのデータを利用できるのだから、そう言
える場面もあるでしょう。
 でも、最後は「どれが該当する? どれが俺の必要としてる情報?」と人間が
判断しなくてはならない。多すぎるデータはノイズにもなります。多くの人が辞
書を引けない、引けるようにならない理由はここにあるのでしょう。僕も毎日
苦労しています。
 きちんと情報が過不足なく整理され適切な例文が選ばれていれば、この判断は
楽になります。間違いも減ります。辞書から必要な情報を引き出しローカルな意
味につなげる能力は、習熟のいるスキルなのでしょう。
 286 のマシンで、Win32 API を学習するのは、きっと難しい。
 Pen4 マシンで(Core i とかは出てこない)DOS の勉強をするのはアリ。

 OEDの引き方に習熟することだけが目的の、通年の授業がありました。テキ
ストは400年くらい前に書かれた釣り人の蘊蓄。つまんねぇ、とこぼしながら
耐えました。帰国子女で英語ペラペラの最優秀学生がその授業に、とても熱心だ
った(もちろん彼女も釣りには興味がない)。
 気がついたら、彼女は医者になってた。あんなに効率的に人生をこなすことに
一生懸命だった人間が(僕とは相性悪いよ、そりゃ)。美人で性格悪かったけど、
あいつ、やっぱ半端でなかった。「××くん、でも、人の命ほど大切なものはない
でしょう」と。どうせあいつの独善的な説教をまたしてもくらうことになってし
まうのだろうけど、本当にやばくなったら、彼女に診てもらいたいとは思います。
 OEDには彼女の姿がちらついてしまうのです。

 辞書の世界に、少しは親しみを覚えていただけたでしょうか。


      - No.7430 -    このTreeへ    コメント元:7429 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7431Re^7: 英文和訳  投稿者:としき   2016/04/14(木) 23:00
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
    7429 番 文太 さんへのコメント    コメント数 3

> go out the window
> 完全に[すっかり]消えてなくなる

あ、熟語としてちゃんと辞書に載っているんだ。
機械翻訳の結果は直訳でしたけどね。
日本語の慣用句と同じで、なんとなく、意味は想像できたんですよ。
自動詞的に考えるべきか他動詞的か、という点はわかりませんでしたが、どちら
でも大して違いはないだろうし。

辞書はねぇ、う〜ん、どうしようかな。
テクニカルタームは辞書を引くまでもないので、辞書を引きたくなるような単語
は、やはり一般的な単語ですからねぇ。
私の英語力が残念な理由の一番大きなものは、ボキャブラリーが貧弱なこと。
文法なんて、ほんと、中学英語で十分だし、その程度は身についている。
ボキャブラリー不足の主因は記憶力不足なんだろうなぁ。
だから、ちゃんとした辞書という名前の外部記憶は確かに有効だと思う。

でも、日常的に使うことが語学力向上には一番、というのはまさにそのとおりだ
と思う。これは日本語も同じというか。
スイーツの上に載っているのはトッピング、という10♯さんのご指摘もあるけど、
トッピングって私、自分ではピザの場合にしか使わない。そもそも、スイーツを
食べないから。(笑)
いわれれば確かに、スイーツの場合にも使うなぁ、とは思うのですがね。
ちなみに、私がスイーツの上のデコレーションとして想像したものは、クリーム
とか、チョコの粉とか、砕いたナッツとか。hundreds and thousandsって、粉状
の飾り砂糖らしいけど、粒の大きさはどのくらいなんだろう。細かいのか粗いの
か。

      - No.7431 -    このTreeへ    コメント元:7429 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7432Re^8: 英文和訳  投稿者:10♯   2016/04/15(金) 01:10
    7431 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

どうもお菓子作り用語としては「デコレーション」は造形があって、
「トッピング」はふりかけみたいな感じらしいですね。

余談ですが、お菓子の模型作りという趣味があるらしく、
デコレーション用のツールキットをタミヤ【☆★】が出してるらしいです。

      - No.7432 -    このTreeへ    コメント元:7431 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7434Re^9: 英文和訳  投稿者:文太   2016/04/15(金) 01:13
    7432 番 10♯ さんへのコメント    コメント数 1

>デコレーション用のツールキットをタミヤ【☆★】が出してるらしいです。
 さすが、タミヤ。僕はキーボードの滑りをよくするための、モリブデン軟膏(笑)
をタミヤから買ってます。

      - No.7434 -    このTreeへ    コメント元:7432 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7436Re^10: 英文和訳  投稿者:10♯   2016/04/15(金) 01:45
    7434 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

どんなものでも商売にするところはすごく参考になりますが、
そんな想像を超える趣味が存在することが微妙な気持ちになったりもします。

      - No.7436 -    このTreeへ    コメント元:7434 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7437Re^11: 英文和訳  投稿者:文太   2016/04/15(金) 02:43
    7436 番 10♯ さんへのコメント

>そんな想像を超える趣味が存在することが微妙な気持ちになったりもします。
 御意。ほんとにまったく。平和だなぁ(これは違う)。

      - No.7437 -    このTreeへ    コメント元:7436 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7433Re^8: 英文和訳  投稿者:文太   2016/04/15(金) 01:10
    7431 番 としき さんへのコメント

 ま、辞書の件はお任せです。誰の問題か? すぐに他人の問題を解こうとする
のは、よくある間違いである。問題解決への道を探したがるのは人の習性だが、
これが間違いのもと。ですね。でも、唯一の道具であるのは確かです。
 楽しんでください。

 ある程度の量の文章だと翻訳機の間違いを探すのは、やっぱり大変なんじゃな
いのかな。対象とする文章によりけりですが、その精度に大いなる疑問を持って
ますので、、、。迷惑たくさん被っているので。MSの翻訳機とか。ひどすぎる
よね。3カ所は直したぞ。

 スーツとスィーツという、としきさんの編み出したシャレなんだろうと思って
たんだけど、もちろんイミフメです。31種類のフレーバーなトッピングのこと
でしょう、当然です。

hem1
1 (衣服の)ヘム《裁ち端がほつれないように折り返した部分》.
2 へり, 縁.
 これのこと。あっちはhem2でイディオムね(ふーむ、えーと、という感じ)。

 僕もワケわかんなくなってるから(最初からだけど)、無視してちょーだい。

 熊本で大きな地震だって。


      - No.7433 -    このTreeへ    コメント元:7431 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7435Re^8: 英文和訳  投稿者:文太   2016/04/15(金) 01:41
    7431 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

>文法なんて、ほんと、中学英語で十分だし、その程度は身についている。
 僕はきっと彼女より性格が悪い。その後、彼女はまっとうな人間になっていた
のだし。
 で、ここで、ダウトです。「時制の一致」を説明しなさい。中学英語レベルです。
 嘘です。説明が合っていても合ってなくとも、コメントしませんから大丈夫です。

      - No.7435 -    このTreeへ    コメント元:7431 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7450Re^9: 英文和訳  投稿者:としき   2016/04/17(日) 13:30
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
    7435 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

>  で、ここで、ダウトです。「時制の一致」を説明しなさい。中学英語レベルです。

えと、主たる動詞の時制に修飾節の動詞の時制を合わせることだと思っていたの
ですが、違ったかな。
ということで、ネットで検索。
修飾節ではなく、従属節というのですね。知らなかった。
とりあえず、70点くらいはください。

自宅と実家の間は怪しげなVPNというやつが構築してあるので、実家のマシンの中
にある謎の英文の原文にアクセスしてみました。
固有名詞その他は変えていますが、おおむね、こんな感じの文章ですね。


Before Katharine, he'd never noticed when a woman talked about food,
calories, or hemmed and hawed over sweets.

キャサリン以前に、彼は女性が食べ物やカロリー、スイーツの上のデコレーション
について話をすることに気がついたことはなかった。


うむ、過去形ではなく完了形なのかな。その辺の区別はついていないかも。



めったにやりませんでしたが、大昔、ハードウェアに近い工作をするときに、RTC
とかタイミングは気にする必要がありました。また、昔はPC-98とIBM系のマシン
でフロッピーの容量が違う時代がありましたが、そのころ、FDCがどうのとかVFO
で周波数が、なんていう話はありました。
もっと古く、PC-88では、どんな仕組みかは覚えていませんが、DMAを停止させる
と割り込みが減るのかな、CPUの処理が早くなるとかありましたね。でも、あの
マシン、画面表示にDMAを使っているので、停止させると画面の表示もなくなる
んだよなぁ。だけど、DMAのコントローラを意識してソフトやハードをいじった
ことはない。PC-88の場合も、特定のポートに特定の値を出力するだけで、あと
はコントローラがよきに計らってくれたはず。
PPIって略語は記憶にないなぁ。おそらく、自分では使ったことがないと思う。

      - No.7450 -    このTreeへ    コメント元:7435 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7451Re^10: 英文和訳  投稿者:文太   2016/04/17(日) 14:27
    7450 番 としき さんへのコメント

としきさん

Before Katharine, he'd never noticed when a woman talked about food,
calories, or hemmed and hawed over sweets.

キャサリン以前に、彼は女性が食べ物やカロリー、スイーツの上のデコレーション
について話をすることに気がついたことはなかった。
--------------------------------------------------------------------------

Before Katharine, he'd never noticed 
		   when a woman talked about food, calories, 
		             or hemmed and hawed over sweets.

この前の文と後ろの文がないと意味は分かりませんが(もっとかも)、彼とキャサリン
の関係ほか、、、。構造は上の形です。talkとhem & hawが同格です。動詞です。
カロリーについて話したりスイーツについて「ごにょごにょ」(文脈必要)したり
です。ここは間違いがないと思います。

キャサリンに会うまで(?)、女の人が食べ物・カロリー、スイーツににょごにょご
するのに注意を払った(notice ??)ことはなかった。

女の人がごにょごにょするのに気がついたことはなかった。

he'd = he had
a woman, 一般的に女の人
when 微妙。文脈必要。申し訳ありませんが、少なくともこれは時制の一致ではない
です。ただこのwhenの使い方は、この形では色々と微妙です。解析しなくてもいい
んですけどね。
hem and haw, 「あれがいい、これがいい」「あれはダメ、これはダメ」ぐらいかな?


>でも、日常的に使うことが語学力向上には一番、というのはまさにそのとおりだ
>と思う。
 その通りですし、これがいちばん大切です。時制の一致を知らなくても読める
といえば読めます。
 そのルールを知っていても、ぜんぜん読めないことは容易にあり得ますから。
 無根拠な自信(一生続きます)が最重要です、はい。


>過去形ではなく完了形なのかな。その辺の区別はついていないかも
 さて、どっちでしょう?


>めったにやりませんでしたが、大昔、ハードウェアに近い工作をするときに、RTC
 例示。ありがとうございました。一般的なコンピュータの全般的概念を説明してる
ところなんですね。ただ、導入部でそういうのがぞろぞろ出てくると、何だよ?
となってました。
 多謝です。DMAとかはBIOSとかにあったと思う、、、? RTCその他もMINIX本で、
OSの概念を掴ませるためでしょう、けっこう出てきてました。設定するたぐいの
ものじゃないのでしょうけれど。

      - No.7451 -    このTreeへ    コメント元:7450 へ [リストへもどる] pre

(7264) 7455Re^10: 英文和訳  投稿者:文太   2016/04/18(月) 00:14
    7450 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

としきさん

 #7423
 ここまで戻りました。どうしてデコレーションとかトッピングになったのか
分からなかったから。
 で、訊くは一時の恥、訊かぬは、、、ね。
 僕も学生に不要な恥をかかせないよう配慮することもあります。思いっきり
皆で笑ってやって、許してやることもあります。許さないことも、もちろん、
あります。
 いつもこんなに親切ではないよ。

>あと、自動翻訳で困ったものというと「hemmed and hawed」なんて表現もありま
>した。グーグルでもエキサイトでも翻訳失敗。英辞郎ですら、そのままの形では
>意味不明。過去形を現在形に直して、やっと意味がわかったんだけど、これって
>あんまり過去形では使わない言い回しなのかな。
 翻訳機と辞書は違います。辞書では、動詞は原形で記載されるものです。
 hemmedの原形は、hemです。「へーん」。hawは「ほー」。擬音語で2つで連なって
躊躇を表す慣用表現です。
 hemを引いて、hem and hawが出てこない辞書はその文章には不適な辞書です。
たぶん、一般的にもダメな辞書でしょう。中辞典のジーニアスは見てませんが、
同じクラス・サイズの『プログレシッブ』に載っていましたから。なお、これの
訳語は「口ごもる」。
 つまり、その文章にはその翻訳機はダメだということです。ダメじゃない翻訳機
なんて、それ用に文章が用意されてなくちゃ、、、。以下自粛。

 「あんまり過去形では使わない言い回し」は、ごめんなさい、このレベルでは
考えの方向性が間違っています。とりあえず、英語ではすべての動詞が過去形に
なりうる、と考えた方がいいです。それこそ時制の一致のルールの例外に、時制の
一致を受けないから、現在形で言う(普遍の真理:He said that the earth moves
around the sun.)とかあるけどね。

>それとも、時制の一致というヤツか?
 これはパス。長すぎます。
 あの文では単なる過去を意味する過去形です。

>私の訳文も、最初は「スイーツの上のあれやこれや」なんてなっていたんだけど、
>「あれやこれや」ではよくわからん。
 「あれやこれや」がわからん。そして、「デコレーション」に飛躍するともっと
わからん。
 「あれやこれやと考える」です。躊躇、逡巡の動詞ですから。前の例文に
(ちょっとお茶目なことに)「どのスーツを買うべきか迷った、逡巡した」というのが
あったでしょう。お茶目なのは、あの例文が「スーツ」を採用していたから。
hemにはそれを連想させる「おやじギャク」的要素がある。これは余談です。

>結局、誰かに見せる文書でもないので「スイーツの上のデコレーション」としま
>した。
 hemmed and hawed over sweetsですよね。
 overは=about, 「について」でしょう。
 よほど罠でも張り巡らせられた(つまり文脈が特異な)状況だと、「スイーツを
食べながら」となりうるかもしれないけど、ちょっと地震ぐらい想定外です。
 (少しだけ、デコレーションの経緯が分かりました。)

 氷解してくれましたでしょうか。そうでないとすると、その原因はその文には
ないでしょう。

 追記:お任せですが、いちおう。 辞書は外部記憶ではありません。 内部記憶
(脳みそ)を正しく育ててくれる道具です。外部記憶にいちいちアクセスしなけ
ればならないとなると、とてもじゃないけど、文章は読めません。
 うーんと、よけいなお説教とかしません。好きなようにやればいいんです。翻
訳機で足りる経験が多いなら、翻訳機も有用でしょう。でも、想像するに、その
ような物語的なものにはダメな箇所が多いでしょう。そして、ダメかダメでない
かの判断は、それなりのレベルにならないと判定できません。コンパイルエラー
とかないですから。それでいいのなら、もちろん、それでいいんです。


      - No.7455 -    このTreeへ    コメント元:7450 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7464Re^11: 英文和訳  投稿者:としき   2016/04/21(木) 00:15
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
    7455 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

> 皆で笑ってやって、許してやることもあります。許さないことも、もちろん、

一応、笑われるのは想定内でしたが。可能性として一番大きいと考えていたのは、
あきれられるという反応だったりしました。

>  overは=about, 「について」でしょう。

そうか、ここを機械翻訳の直訳に引っ張られて「スイーツの上の」と考えてしま
ったから、あとが全部転がってしまった、と。
万が一、最終的にリライトする際には(多分しないけど)前段からの文脈も考え
て、冒頭も代名詞を使って「彼女に出会うまで」というような表現を使おうかな
とは思っていました。でも「スイーツの上のなんたら」というのも、そのレベル
というか、かろうじて原文の意味を損なわない程度というか、日本語として相当
程度リライトした場合に用いるくらい原文からかけ離れているということがよく
わかりました。

ありがとうございました。

      - No.7464 -    このTreeへ    コメント元:7455 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7471Re^12: 英文和訳  投稿者:文太   2016/04/24(日) 01:44
    7464 番 としき さんへのコメント

としきさん

>可能性として一番大きいと考えていたのは、あきれられるという反応だったり
>しました。
 うーん、外国語の教師というのは、ふつう、やたら生真面目でしつこくて、た
ぶん努力が好きな人です。おそらく才能とかはあんまり自分に関係ないと思って
いる。
 だから、あきれるというのは、あまりないです。とりわけ努力を続けている人には。
 「そんなことも分かってないんだ」と思ったとき、昔の自分をみてしまうのです。
 ま、MS製品についての情報と同じく、知識がすぐ換金できるので、日本人は
情報をただだと思ってる、みたいな発想に足をすくわれることもありそうですけど。

>>  overは=about, 「について」でしょう。
>そうか、ここを機械翻訳の直訳に引っ張られて「スイーツの上の」と考えてしま
>ったから、あとが全部転がってしまった、と。
 はい、僕もここが致命傷だったんだ、と思いました(笑)。

>でも「スイーツの上のなんたら」というのも、そのレベルというか、かろうじて
>原文の意味を損なわない程度というか、日本語として相当程度リライトした場合
>に用いるくらい原文からかけ離れているということがよくわかりました。
 としきさんが言おうとしていることは、よく分からないのですが。
 えとね、西洋語を学ぶということは、まず日本語をかなり壊して理解すること
なんだと思ってよいと思いますよ。訳したら不自然な日本語ができあがるのです。
でも、構造を把握できてるから意味の把握はまちがってない。で、まともな日本語
として「表現」するには、どうする? こんな発想がいいと思います。


      - No.7471 -    このTreeへ    コメント元:7464 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7425あのねのね  投稿者:konno   2016/04/14(木) 01:22
    7417 番 10♯ さんへのコメント    コメント数 1

> 同僚に、タイミングチャートとかラダー図とかって説明しても口ポカンでした。
・・・中略 ・・・
> て独り言を言ってみる感じです。

10#さんのところでもできる人とそうでもない人といるんでしょうか。
もっと突っ込んだ話も聞きたいところですが、ここも場末とはいえ
一応公の場ですからねぇ。

もしもうちわで内緒話をするなら、どこがいいでしょうね。
フェースブックやツイッターで内輪話のつもりがNETに拡散してしまった
とかありますが、あれはセキュリティとかとは関係ないのかな。


      - No.7425 -    このTreeへ    コメント元:7417 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7428Re: あのねのね  投稿者:10♯   2016/04/14(木) 01:40
    7425 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

実はうちは文系が多く、業務分野も事務系が多いので
工業的な話はさっぱりだったりします。

内輪向けのSNSてそういえば聞かないですね。
というか僕はフェースブックもツィッターもやらないんですが。
google+とかはグループ的な機能があったような気がするんですが、
g+自体がまだあったかどうか不明です。
SNSのネタというならこんな感じですよね。

      - No.7428 -    このTreeへ    コメント元:7425 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7440Re^2: あのねのね  投稿者:konno   2016/04/16(土) 01:20
    7428 番 10♯ さんへのコメント    コメント数 2

> 実はうちは文系が多く、業務分野も事務系が多いので
> 工業的な話はさっぱりだったりします。

ということは、10#さんは理系の担当だったりするわけですか。
だからうちの、あ、いや、某メーカー系の呪いの方眼話が(^^;

> 内輪向けのSNSてそういえば聞かないですね。
> というか僕はフェースブックもツィッターもやらないんですが。

ということは、LINEもやってないとか?
私もなにもやっていないので、どういうものかがよくわかってないんですよね。
LINEって友達同士のチャットみたいなものでしょうかね。
メール代わりにもつかったりして。
今の若い人たちは仲間外れになりたくないからLINEにはまったのかなと思います。
あとは、便利なアプリとかがどんどん出ていたりとか?

> google+とかはグループ的な機能があったような気がするんですが、
> g+自体がまだあったかどうか不明です。
> SNSのネタというならこんな感じですよね。

google+ でぐぐってみたら

> Google Plus(グーグルプラス)がフェイスブック以上に危険で怖い!プライバシー漏れまくり

> 「FacebookやTwitterを使うのは普通の人、SnapchatやInstagramを使うのはティーン、Google+を使うのはグーグル社員」なんてジョークを聞いたりもします。

こんなのが引っかかったり・・・
試しに作ってみたけど、う〜ん、いまいちかなぁ。


      - No.7440 -    このTreeへ    コメント元:7428 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7445Re^3: あのねのね  投稿者:10♯   2016/04/16(土) 16:10
    7440 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

理系の担当という訳では無いですが、非定型業務の半分は僕に来ますね。
90年代は組み込みとか、プラント制御等の上位の仕事もやってたんですが。
幾つかあった代理店が倒産しちゃったりとかして、最近では滅多にありません。
某メーカー系の仕事もフレームワーク指定だったので、担当したんですが、
無茶苦茶なスケジュールだったんで大変でした。
その仕事を紹介してくれた代理店も無くなっちゃいましたが…

私的利用に関して言うと、LINEのアカウントは今では携帯番号みたいなもの
なんじゃないですか?
業務で使うわけではないですが、遊びの道具でもなく、生活の道具になってますね。
他愛もないメッセージングには向いてます。

電話番号を利用したSMSで認証するため電話帳から登録ユーザーを捜すんですよ。
これで知り合いかどうかを検出してアドレス帳登録を促す仕組みがあります。
普及の鍵はこれかな?と思ってます。
えっと、何言ってるか分からないかも知れませんが(^^;)

日本人のプライバシーの感覚というと、他のツリーのネタでもありますが、
僕はプライバシーを公開することにはそこそこ抵抗感があるため、
今多く使われているSNSはどれもほとんど魅力を感じません。

ソーシャルなネットワーキングという考え方をすると、
それに限ったものでも無いですね。
海外では2chもSNSに分類されるらしいです。

プライバシーやセキュリティーといった切り口で考えると、既存物件に無い
いろんな可能性は考えられます。

      - No.7445 -    このTreeへ    コメント元:7440 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7446Re^4: あのねのね  投稿者:konno   2016/04/17(日) 00:02
    7445 番 10♯ さんへのコメント    コメント数 1

> 理系の担当という訳では無いですが、非定型業務の半分は僕に来ますね。
> 90年代は組み込みとか、プラント制御等の上位の仕事もやってたんですが。

やっぱり10#さんはなんでもできる理系なんですね。

> 某メーカー系の仕事もフレームワーク指定だったので、担当したんですが、
> 無茶苦茶なスケジュールだったんで大変でした。

やっぱりメーカーはどこでもそんな感じなんでしょうね。

> その仕事を紹介してくれた代理店も無くなっちゃいましたが…

日本のモノづくり低迷が続いている証左ですね。

> 私的利用に関して言うと、LINEのアカウントは今では携帯番号みたいなもの
> なんじゃないですか?
> 業務で使うわけではないですが、遊びの道具でもなく、生活の道具になってますね。
> 他愛もないメッセージングには向いてます。

私も使ったことはないですが、そういうイメージで見ています。

> 電話番号を利用したSMSで認証するため電話帳から登録ユーザーを捜すんですよ。
> これで知り合いかどうかを検出してアドレス帳登録を促す仕組みがあります。
> 普及の鍵はこれかな?と思ってます。

共有使用があり得るPCと違ってスマフォは完全に個人なので、個人情報の
保護やセキュリティの点を割り切れば快適だろうとは思います。
個人と番号が1対1というのはなんだかアセンブラやVZマクロみたいですね。

> えっと、何言ってるか分からないかも知れませんが(^^;)

イメージは出来ているつもりです。
実際使ってみたい気もあるんですが、もう少し様子見というところで。

> 僕はプライバシーを公開することにはそこそこ抵抗感があるため、
> 今多く使われているSNSはどれもほとんど魅力を感じません。

私もプライバシーの公開に抵抗があるので、同じような感想です。
実用や活用はどうかと、関心はあるんですがね。

> 海外では2chもSNSに分類されるらしいです。

それならここの掲示板もSNS的なものと言ってもいいんでしょうか。(^^;

> プライバシーやセキュリティーといった切り口で考えると、既存物件に無い
> いろんな可能性は考えられます。

その点は私より専門家の10#さんのほうがいろいろくわしいんでしょうね。
そういう話題をもっと思い切りできる場があれば良いと思うんですが。


      - No.7446 -    このTreeへ    コメント元:7445 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7458Re^5: あのねのね  投稿者:10♯   2016/04/18(月) 01:34
    7446 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

>> 電話番号を利用したSMSで認証するため電話帳から登録ユーザーを捜すんですよ。
>> これで知り合いかどうかを検出してアドレス帳登録を促す仕組みがあります。
>共有使用があり得るPCと違ってスマフォは完全に個人なので、個人情報の
>保護やセキュリティの点を割り切れば快適だろうとは思います。

意図しない相手にLINEのアカウントを作ったことが知られることでもあるので、
非常にグレーな機能だと思ってます。
僕のような仕事は特に誰からでもいつでも連絡が来得るんですが、
それを許容すると適切なバランスやサイクルを保てなかったりするんですよね。


>それならここの掲示板もSNS的なものと言ってもいいんでしょうか。(^^;

普及範囲で言うとソーシャルとは言い難い気がします(^^;)

まー詳しいという訳でも無いとは思うんですが、
フェースブックやツイッターに違和感を覚える人は確実にいますが、
そういった人が使う意味がある仕組みというのも実はあるでしょう、とは思います。
ただ、需要があるかというと何とも言えないですね。

フェースブックは既に大きなシェアを獲得していて、
現状SNSとしてはこれが最適とも言えます。
実際、外面のネットワーキングでこれに太刀打ちできるものはおそらくありません。
しかし、外面のネット−ワーキングは実のところ心理負担も高いので、
フェースブックの多用は疲弊する、という問題があります。
社交辞令とか近所付き合いとかをわざわざプライベートな場に持ち込むものなので、
無理もないんですが。
フェースブックが実名である以上避けられない欠点ではあります。
逆に個人事業主やフリーランスにはメリットが高い気はしますね。

対極的な2chは、逆に実質無記名であるが故また、大きなシェアを獲得しています。

      - No.7458 -    このTreeへ    コメント元:7446 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7460Re^6: あのねのね  投稿者:konno   2016/04/19(火) 00:22
    7458 番 10♯ さんへのコメント

> 意図しない相手にLINEのアカウントを作ったことが知られることでもあるので、
> 非常にグレーな機能だと思ってます。
> 僕のような仕事は特に誰からでもいつでも連絡が来得るんですが、
> それを許容すると適切なバランスやサイクルを保てなかったりするんですよね。

なるほど、LINEの弊害は繋がりっぱなしで一人の時間が持てないことかもですね。
う、何か他のところと繋がったような気が。(^^;

      - No.7460 -    このTreeへ    コメント元:7458 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7447Re^3: あのねのね  投稿者:としき   2016/04/17(日) 13:29
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
    7440 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

> > 内輪向けのSNSてそういえば聞かないですね。

一応、そういうのを目的としているOpenPNEというシステムはあるらしいです。

> google+ でぐぐってみたら

今はどうか知りませんが、かつてFacebookでは、閉域設定というのかな、Mixiなら
可能だったクローズな仲間の設定というのができなかったのだそうな。そんな状況
でGoogle+が登場。こちらではクローズな仲間の設定が可能なので、日本ではMixi
から乗り換えるのならGoogle+だ、という論調があったのですがね。
ところが、Googleの製品やサービスではよくあることですが、デフォルト設定は、
すべてのプライバシーがダダ漏れ。

あと、GoogleってWEB検索の際に、各ページの順位付けのために、他のページから
どれだけリンクを張られているか、というのを使っています。Google+開始当初、
これはもしかして人間の順位付けのために使われるのではないか、というような
ことが言われていましたね。ほんとかどうかはわかりませんが、Googleの技術力
を持ってすれば不可能ではなさそうなところが怖い。

      - No.7447 -    このTreeへ    コメント元:7440 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7453Re^4: あのねのね  投稿者:10♯   2016/04/17(日) 23:57
    7447 番 としき さんへのコメント

人間の順位付けはあれなんですが、
メッセージの信用度を管理できるような仕組みは思うところがあります。

      - No.7453 -    このTreeへ    コメント元:7447 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7457Re^4: あのねのね  投稿者:konno   2016/04/18(月) 01:12
    7447 番 としき さんへのコメント

> > > 内輪向けのSNSてそういえば聞かないですね。
> 一応、そういうのを目的としているOpenPNEというシステムはあるらしいです。

なるほど、wikipediaによると
-------------------------------------------
OpenPNE(オープンピーネ)は、オープンソースのSNS運営用のサーバサイドプログラム群である[1]。Ver.2.4よりPHPライセンスを採用
日本で最大級のシェアを持つSNSのmixiにそっくりなインターフェースを持つ。
-------------------------------------------
ということは、ソースを書き換えて自分で運営できるシステムなのかな。
面白いですね。一応10年は実績あるようですし、ちょっと興味ありますね。

> ところが、Googleの製品やサービスではよくあることですが、デフォルト設定は、
> すべてのプライバシーがダダ漏れ。

やっぱりそうなんですか、うっかりすると大変な目に合うのは怖いですね。

> これはもしかして人間の順位付けのために使われるのではないか、というような
> ことが言われていましたね。ほんとかどうかはわかりませんが、Googleの技術力
> を持ってすれば不可能ではなさそうなところが怖い。

これはやっているんだろうなぁ、と思いますね。グーグルだもの。(^^;

      - No.7457 -    このTreeへ    コメント元:7447 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7408Re^3: 『ライト、ついてますか』  投稿者:としき   2016/04/12(火) 13:27
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
    7406 番 10♯ さんへのコメント

> この本を読んだことはないため、それについて言及したつもりはないんですが、
> 誤解させてたようで申し訳ありません。

あ、ほんとだ。
確かに、読み直すとそうですね。
どうも読解力が足りなかったようで申し訳ありません。


      - No.7408 -    このTreeへ    コメント元:7406 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7409Re^2: 『ライト、ついてますか』  投稿者:文太   2016/04/12(火) 18:28
    7405 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

としきさん

 『ライト』3分の1、読んだはずです。
 怖いくらいに何が言いたいのか分からない本、ということになってます。ごめ
んね。ここまで世界観が違うのか(僕とSE?)、という方向に想像力を飛ばし
てます。
 たぶん、実社会と僕の畑の違いという話のこともあって(もちろんとしきさん
が受けたセミナーも)、この本が出てきたのでしょう。そして、古典的名著らし
い。し、しかし、ポイントがつかめない。解こうとしている問題の設定が、冗談
か、そもそも解いたり考えたりする必要のある問題なのか、と考えてしまう。夢
世界のド文系住人だから?
 解法か発見法かのために問題・状況・物語がねつ造されてません?
 これら(偽の問題だから無視されるべきと言われるものを含め)問題から抽象
的なモデルを引き出すことが求められているとしても、話がどれもあまりにリア
ルじゃない。僕の現実感覚と接点がないのです。これは、教科書?
 これから教訓を引き出すには、かなりの想像力が必要じゃなかろうか、と思っ
てます。
 としきさんが書いてくれたポイントを眺めなおしてるところです。
 そんなに僕は実社会・企業文化・リアル・ワールドから離れてるのだろうか?
 プラグマティックなアメリカン・カルチャーからも?
 「人間学」が副題。人間って、もうちょい深くない? と言っては言いすぎ?
 問題解決・発見というのが、コンピュータをモデルに考えられているのかなぁ?

 内容的に章で独立していると思うのだけど(違いますか?)、もしこの章が白
眉だ、感動的だ、激しく知的興奮を誘う、というのが記憶にあったら、教えてく
ださると嬉しいです。あるいは、あの状況設定、エピソードとか。最後まで読み
ますけどね。
 文句も言ってませんし、不平をもらしてるのでもないです。なんだ、この本?
なんで、としきさんは感動してるんだ? という問題解決エネルギーばかりが
満ちあふれてしまってます。


      - No.7409 -    このTreeへ    コメント元:7405 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7410Re^3: 『ライト、ついてますか』  投稿者:文太   2016/04/12(火) 23:42
    7409 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

としきさん

 読了です。
 不条理な世界での不条理な笑いととんちによるサイバイバル・ガイド、精神
衛生維持ガイドという印象でした。うーん、馬鹿げたアメリカン・ユーモアは嫌
いではないのだけど、知恵とか思考法への刺激としては、ちょっと軽すぎて、ち
ょっと非論理的にすぎないか、という感じでした。長い心理描写・内的論理思考
と長い解決案リストが、あんまり魅力的でなかったです。プラクティカルな
アドバイスって、ケースバイケースだからね。ちょっと個人的焦りがあったせいで、
入り込めなかったのかな、という感じでもあります。

 えーと、極端に言うと、ド文系な文学系の人って、寂寥感と虚しさをいっぱい
抱えている鬱的な寂しい人たちなんですよ。そして反社会的なポーズに魅了され
がち。もうちょびっと責任ある大人になって建設的でありたいのだけど。
 人間関係調整能力。大事な資質だと思うけど、ここでの多くの場合がなにかと
利害関係にある。真心も好きだったりしてしまうのかな。あるいは強い言い方を
すると、著者の姿勢がマニュプラティブ。システム(組織)も人(相手)も操作
しようと一生懸命みたい。他者にそんなに期待してないし、そんなところに長居
はしない、かな(出られないんだよ、というのも分かりますけどね)。
 問題解決発見の本に何を期待しているのですか、ものですけどね。ただ、真心
が裏切られる結論もけっこうあるみたい。もちろん問題のほうが真心を問題にし
てないのでしょうけれど。
 「指示は少なめがよい」(「ライト」は少し痛い説教でしたが)。

 勝手に深くしみ入ってくるようなものが好きなんですね。非現実への逃避でも
あるんでしょうけれど。あるいは、それこそ歯をくしばって根性で何かを修得し
て、虚しさを忘れたがっている。でも、そんな一所懸命を自分で笑ってる。そん
なものなのよ。だから、きっと他人や一般的な問題には実は薄い関心しかなく、
自分の抱え込んだトラブルを大事にしてる人なのかもね。

 がんばってるのは分かるのだけど、訳文もまずいのかもしれない。個人的嗜好
なんでしょうけど。初版 66 刷。よく売れてるんだ。
 でも、最大の疑問は、これが僕に受けるととしきさんが思ったということ。
文太、暗いのよ、たぶん。そしてこれは自明ですが、すごく独善的。
 この本が好きだ、という人への配慮はまったくない感想文でした。
 おこっちゃ、やーよ。


      - No.7410 -    このTreeへ    コメント元:7409 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7413Re^4: 『ライト、ついてますか』  投稿者:としき   2016/04/12(火) 23:55
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
    7410 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  おこっちゃ、やーよ。

怒ってはいません。
また、この本が合わない人がいるのもわかっています。
でも、私、文太さんには合うと思ったので、その読み間違いをした自分に対して、
あきれる、とも違うな、なんかもやもやした感情を抱いています。

とりあえず、これが良書だと思っている人がとても多いのがSEと呼ばれる人
たちなんだな、くらいに思っていただければ結構かと。

余計なものを薦めて余計な時間を取らせてしまい、ごめんなさい。

      - No.7413 -    このTreeへ    コメント元:7410 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7421Re^5: 『ライト、ついてますか』  投稿者:文太   2016/04/13(水) 12:47
    7413 番 としき さんへのコメント

としきさん

>余計なものを薦めて余計な時間を取らせてしまい、ごめんなさい。
 そんなことはないですよ。人生に無駄なものなど一つもありませんから。と呪
文のように唱えつづける。
 読み通すのが、かなり苦痛だったので、この読書を忘れることはないでしょう
し、きっと、いつかこの本はふたたび開くことでしょう。借りるのではく本の買
うののいいところはここ。押しつぶされ欲しいときには見つからないので、持っ
てないのと同じなんだけど。でもこんな意味で、痛かったし刺激的だった。
 また、としきさんが文太をどう考えていてこれを薦めたのか、というのは最大
の問題ではないでしょう。

>とりあえず、これが良書だと思っている人がとても多いのがSEと呼ばれる人
>たちなんだな、くらいに思っていただければ結構かと。
 僕が抱える問題は、この人たちを自分がどう違うか、で、その違いが問題を生
んだとき、どうするか、ですよね。
 それ小さい問題だと思うから、俺の問題じゃない。解く価値ない。だから逃げ
る、無視する、となりそうだけど、これもアリという教えでしたよね。
 もちろん、逃げられない場合も多い。

      - No.7421 -    このTreeへ    コメント元:7413 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7411Re^3: 『ライト、ついてますか』  投稿者:としき   2016/04/12(火) 23:48
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
    7409 番 文太 さんへのコメント

>  怖いくらいに何が言いたいのか分からない本、ということになってます。ごめ

む、その反応は考えなかったこともなかったけど、可能性の中ではかなり低かっ
たなぁ。私が文太さんの反応として想定していたのは、こんなのは非現実的だ、
というのが最大のもので、ついで面白いとか興味深い、といったもの。
ほんのわずかにあたっていたようだけど、かすった程度だなぁ。

お気づきだと思いますが、一応これ、教科書のようなものですから。
読者の興味を引くために、笑いをとる方向にバイアスがかかっているのは間違い
ありません。
でも、各章や節ごとにちょっとしたポイントが書いてあると思いますが、現実の
問題を考えるときにきちんと考えるべき、あるいはしばしば考慮漏れとなること
が、要領よくというか網羅的に記載してある本、ということになっています。
逆に、そのポイントを書くために、問題のほうはかなり無理をして作ってある、
という気もします。
でも、実際、初期段階での考慮が漏れたために、工数が追加になったり、それは
まだましで、ついに動かすことがかなわなかったシステムがどれだけあることか。
このへんは、実際に10♯さんが苦しんでいるところかもしれません。
私は、仕事ではシステムを作る側に回ったことはない事になっていますから。
システム受け入れ側のアドミニストレータとして、作るほうに文句を言いまくる
側に回ったことは数回ありますし、その関係でネットワークからセキュリティ、
データベースまで一通りのことは勉強させられています。


>  そんなに僕は実社会・企業文化・リアル・ワールドから離れてるのだろうか?
>  プラグマティックなアメリカン・カルチャーからも?

企業文化は関係なさそうな気がする。
う〜ん、そうねぇ、現状維持的な志向が強い人にはピンと来ないだろう、という
のは想像していたのですがねぇ。現状に不満があって、でも、どこから手をつけ
ていいかわからない、という人には何らかの示唆を与える本だと思うんですよ。
あるいは、自分が何に不満を抱いているのかわからない人、とか。
なので、リアルワールドに対して満足している人には面白くないかも。
アメリカン・カルチャーという面では、挿絵はポップでキッチュかもしれません
がね。どちらかというと、1960年代というより、19世紀後半から20世紀始めの、
カーネギーやらエジソン、フォードの時代のアメリカ、という印象です。
あ、これ、あくまでも私の印象ですので、他の人は違うことをいうかも。

      - No.7411 -    このTreeへ    コメント元:7409 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7392Re^5: 「プロセス」とは何か  投稿者:10♯   2016/04/10(日) 03:47
    7383 番 文太 さんへのコメント

余談ですが、ケーキというか料理という行為自体は
プロジェクト管理とかコーディングの演習として非常に役に立ちます。

順序立てて計画を立てるんですが、ゆで時間や電子レンジの待ち時間に
どの工程を進めるかとか、並列スケジューリングです。

プロマネはこうゆうのをガントチャート組んだりしますし、
マルチスレッドコーディングは、I/O処理の待ち時間に計算させるため、
スレッドの分割方法を検討したりとかして、
CPU使用率最大かつ最大スループットかつ最速応答性とかを目標にします。

      - No.7392 -    このTreeへ    コメント元:7383 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7391Re^4: 「プロセス」とは何か  投稿者:10♯   2016/04/10(日) 03:22
    7382 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

問題解決法ですよ。
前頭葉の活用方法です。
僕はこれを古い言葉で根性と言ってます。
それに必要な生活習慣は現代日本人のそれとはおそらく異なっていて、
人によっては不可能なスキルであるとも思われます。

      - No.7391 -    このTreeへ    コメント元:7382 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7396Re^5: 「プロセス」とは何か  投稿者:としき   2016/04/10(日) 09:16
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
    7391 番 10♯ さんへのコメント    コメント数 1

私の場合、根性というと、どうしても、重いコンダラを引きずるというか、
肉体労働のイメージがあって、脳の活用という感じがしないんですよ。
精神が肉体を超越する、というように理性で考えることは可能なんですが、前の
戦争のときに根性を振りかざして勝てなかったという事実を踏まえると、なんか
他の用語を使いたいな。

人によって不可能かもしれないというのは、もしかしたらそうかもしれない。
ただ、これも、訓練しだいである程度は何とかなるんじゃないかなぁ。
なってほしいなぁ。ならないのかなぁ。

私の仕事って、今は通信設備の保守・保全なんですがね。
先日、社外研修ということで、全く畑違いの業界の保全研修を受けてきました。
うちの事業所、全部で800人くらいいるのかな、その中から、保全担当以外の
総務系やら新設担当を含めて20人くらい行かされました。
会社としては、何らかの気づきを得られれば、ということなんでしょう。
その業界、うちと違って危険が直接人命に関わるところなんで、どれだけ厳格な
保全管理をやっているか、と思ったんですが、そういう講義内容ではなかった。
もちろん、過去の事例のフィードバックとか案件のデータベース化というような
話もありましたが、そんなことよりも大事なのは、まず危険に気がつくことだ、
というような話。
座学だけでなく机上実習もいくつかやったのですが、思いっきり単純化すると、
この手の話ってほんと、パズルのようになるのですね。私ともう一人が2秒で
気づいた答えに10分近くかかっても気づかなかった人もいたし。
そこで調子こいたんだろうなぁ、次の設問、危険な(罠のある)マニュアル問題
では私、思いっきり落とし穴に落ちて一番最後になってしまったけど。

      - No.7396 -    このTreeへ    コメント元:7391 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7397Re^6: 「プロセス」とは何か  投稿者:10♯   2016/04/10(日) 13:48
    7396 番 としき さんへのコメント

流動的知性とか、ワーキングメモリーとか、
適切な言葉もありますけど、一般的では無くないですか?

僕が職場で根性という言葉を使ってもやっぱり誤解されますけどね。

うちの職場では、考えるのがめんどくさくなるのか、
すぐ安直な仕様にして結局後で遠回りしてしまうのもいるんです。
平たい言い方すると、それ根性無いだけじゃね?て感じになります。
根性入れて頭使えよ、と。

あと、標準化とかルール化でなんとかなるんじゃないのか?
と、これは開発の現場にいない、上流、あるいは営業経験しか無い人間は、
そう捉えているようです。
じゃあやってみりゃいいんじゃん?てとこなんですが。
それが確立してれば誰にでも出来るらしいです。


頭脳も肉体の一部なので、頭脳労働も肉体労働の一種だと思ってます。
一日に使える集中力の量は限られていますし、睡眠を削ると回復しません。
寝不足はさらにメンタルの健全性のリスクにもなります。
生活サイクルを曲げて人間一人の作業時間を増やしても効率は上がりません。
とはいえ、負荷を掛けないと衰えもします。
すっきりした状態で考えることを繰り返すと。

それから、酸素の供給も重要で、体を動かす意味はここにあります。
また、血糖値はオレキシンを低下させるため覚醒度に影響します。
さらに神経伝達物質の原材料はアミノ酸だったりします。
つまり、食事の質やサイクルもまた重要です。
この辺りの体調管理などはアスリートのそれに通じるものがあるかな?
という意味でも、思考は肉体的だと思ってます。
そもそもが脳は体を動かし、統合する為に発達した器官なので、
運動とは密接な関わりがあると思います。

ただ、こういったことを実践することが難しい場合もあるだろうな?
とは思います。
まず環境構築なんですけどね。

      - No.7397 -    このTreeへ    コメント元:7396 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7388Re^3: 「プロセス」とは何か  投稿者:10♯   2016/04/10(日) 02:41
    7379 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

MINIXというより8086はメモリーの保護機能がないため、
一つのプロセスがクラッシュしたらシステム全体がクラッシュします。
そのためマルチユーザーには向いてないというか、
実運用には向いていないというのはあります。

モダンOSの要件としては、マルチタスク+メモリ保護といったとこですかね。

この辺りの近代的な概念は実のところ60年代に概ね実現してます。
それ以降のどのOSもCPUもMulticsの模倣だったりしてます。

8ビットOSのCP/Mはメモリー空間の制約上マルチタスキングを実現することが
重要でなかったためか、近代的な機能はほとんどありません。
CP/Mの発展形であるMS-DOSも同じ方針を取っていますが、
これは単にマーケティング上の理由かな?
間に合わせで買ってきたCP/M互換OSを調整して出荷した、といったとこなので。

      - No.7388 -    このTreeへ    コメント元:7379 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7398CPUのメモリ保護など  投稿者:文太   2016/04/11(月) 00:45
    7388 番 10♯ さんへのコメント    コメント数 1

10#さん

>MINIXというより8086はメモリーの保護機能がないため、
>一つのプロセスがクラッシュしたらシステム全体がクラッシュします。
>そのためマルチユーザーには向いてないというか、
>実運用には向いていないというのはあります。

 なるほど。とっても合点のいく解説です。m(__)m
 ものすごい低レベルですが、パーツをくんでマシンを組み立てていたことがか
つてあり、変な専門用語が頭に残っていたりします。これは主にハードの分野。
この場合、ECC? 他にA20(BIOS)、DMAチャネルなどなど。これらが
OS解説で出てくると、お、何? となる。
 CPUの「メモリー保護機能」ですね。メモメモです。
 でも、CPUによるメモリー保護ですよね? あ、8086にはないという話だ。
すると、これに何かが書いてあるはずないんだ。Stephen P. Morse, The 8086/8088
Primer (古典ですよね)。386とかになったら付くのでしょうか?
 DOSというOSを使っているかぎり(エクステンダーとかしないかぎり?)、この
保護機能は使えない?

>モダンOSの要件としては、マルチタスク+メモリ保護といったとこですかね。
 了解です。そのものずばりのタイトルの本、Modern Operating Systemsのどっか
には書いてあるんだろうなぁ(未着)、と思ってましたが、多謝です。m(__)m

>この辺りの近代的な概念は実のところ60年代に概ね実現してます。
>それ以降のどのOSもCPUもMulticsの模倣だったりしてます。
 Multics。どっかで見たぞ。MINIX本、p.33。UNIXの前身!

https://ja.wikipedia.org/wiki/Multics
【Multicsに関する風説】

------------------------------------------------------------------------
 「Multics は完成せず出荷されなかった」というのが一般通説だが、これは事
実ではない。実際には GE 及びハネウェルから商用製品として販売されており、
一定の成果を挙げたようである [4]。
 また UNIX との対比で常に挙げられるパフォーマンスの悪さは、後に 70 半ば
から 80 年代に至ってハードウェア性能の向上から解決している。Multics は新
奇なアイデアを貪欲に取り込んだ当時としては先進的な OS であり、現実解をと
った UNIX との比較はそれほど簡単ではない。
------------------------------------------------------------------------

 そうなんだぁ。他の大事なところは読み切れない、、、。

>8ビットOSのCP/Mはメモリー空間の制約上マルチタスキングを実現することが
>重要でなかったためか、近代的な機能はほとんどありません。
>CP/Mの発展形であるMS-DOSも同じ方針を取っていますが、

 DOSとCP/M。大きく違ったみたいであり、酷似したものでもある。別に違った
感想ではないでしょうが。前者の理由(違いは大きい)の理由の一つは、普及量と
期間により、DOSには大量のアプリケーションが開発された、ということもあった
のでしょうね。


 10#さんは「その程度はこんなものなんですよ」と思われるのかもしれませんが、
大学でOSの歴史を講義するのが職業でもないようなのに、すぐに出ますねぇ、この
手のこと。すげえなぁ。そして、お客さん同士を対話させる??? 
 長期記憶に有効な食べ物はなんですか? 睡眠がすごく大事なのは知ってますが、
これほど管理制御の難しいものはなくて、、、。


      - No.7398 -    このTreeへ    コメント元:7388 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7402Re: CPUのメモリ保護など  投稿者:10♯   2016/04/11(月) 05:08
    7398 番 文太 さんへのコメント

286から存在してるプロテクトモードはそのまんまメモリー保護機能ですよ。

メモリー領域の属性を設定する機能を設けて、
コード実行、読み込み、書き込みの可否、コードの場合は4階層の特権レベルが
設定できるようになってます。
同じようなアクセス権はWindowsやUnixのファイルシステムにも存在しますので、
そっちで想像していただくと分かりやすいと思います。

これらの違反が検出されると割り込みが掛かって適切な処理を行います。
書き込み済みの検出も出来るので仮想記憶もこれで実現します。

この辺りはアスキーから出てる「80286ハンドブック」というのが詳細ですが、
これこそ全く文太さんにはお勧めできません。間違いなく購入を後悔するでしょう。
このメモリー保護機能は近代的なCPUの機能的に最も難解な部分だとは思います。


386以降には32ビットはもとより、デマンドページングとか仮想86モードとか
付いてきてるので、DOSエクステンダーも保護下で動作してるんですが、
286はプロテクトモードから仮想86やリアルモードに移行する機能がないため、
プロテクトモードからDOSを呼び出すためにCPUをリセットしたりとかしてます。
OS/2なども、DOS互換機能のために同じ事をやるんですよね。
その間割り込みなどを受け付けることが出来ないなど、色々問題があるため、
MSのエンジニアはこれを、高速でギアをローに入れる行為とか表現してたそうです。


最終的にDOSは640kBまでメモリーを積めたことが大きいですね。
構造的にはCP/Mとさほど変わりないんですが、ファイルシステムを拡張して
HDDを利用することが出来たとか、いろいろあります。
なんですが、MS-DOSのリリース時の一般的なPCのメモリー積載量はせいぜい
128kB程度なので、CP/M+αで十分だったというのもあります。
結局コンピューターの制約条件は処理能力とメモリー管理能力とそれらを
整理統合するOSということになりますかね。


僕は昔から表面的な理解が苦手で、根拠が分からないとしっくり来ないんですよ。
で、その仕組みや背景、歴史などを調べたりします。
理由が分からない決まり事は納得することが出来ないですし、
納得できない指示に従うことも出来ません。


システムの仕様は使う事によって確定しますが、
ある程度の規模になると、一度に全面的に稼働することが困難なため、
部分的に稼働しながら別の部分を進めて行ったりします。
この段階で確定すべき仕様が既に稼働してる部分と衝突することはしばしば
発生します。
そういった場合、既に動いてるモノに手を入れるべきか否かに関しては、
関係するユーザー同士の議論を促したりします。
そうすることによって開発工数が最小に落ち着くことはしばしばあります。
独りよがりなシステムはうまく動かないですよ、


人間は狩猟を始めたことで類人猿から一歩踏み出したと言われていまね。
脳容積を増大させたのは動物性タンパク質ではないか?とう学説もあります。
また、海馬の機能は特に酸素供給の影響を受けるという研究もあります。
心拍数とか、赤血球の量とかそんなんだと思うんですが。
30代時点での運動量と老人性痴呆の相関関係とかいろいろあります。
睡眠に関しては、6時間以下の睡眠は睡眠の意味をなしてないという
研究もあります。
あと、元来人間は2相睡眠だった、という学説もありますね。

この辺りに関連してですが、学習の効率を調査した結果、
学校の始業時間は10時のがベターだとか、宿題の効果はほとんど無く、
弊害の方が多いらしいとか、いろいろあるらしいです。
文太さんはこの辺りどうお考えですか?

      - No.7402 -    このTreeへ    コメント元:7398 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7403翻訳の問題(0.001ミリの事故)  投稿者:文太   2016/04/11(月) 13:14
    7373 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 性格が悪い、学ぶ者の姿勢を身につけていない、ぜんぜん駄目な人間であると
いう証明を自らしてるだけのような気もするのですが、ちょっと書いてしまって
いたので、幕引きをしますね。

 もちろん、Operating Systems 1st ed. (1987), \651 (postage included)と
Modern Operating Systems 1st ed. (1992), \765 (pi)が届いてしまった、という
ことです。国内から。あるんですね、国内に。アメリカからだとだいたい送料に
千円くらいかかってしまいます。
 後者の表紙がまさしく「食事する哲学者」のマンガであるのに笑った。
キャッチーですよね、この情景。なおこの本では、DOSに1章をさいてますが、
「伝統的」と「分散型」に分類された前者にこの章が入ってます。UNIXもこっち。

------------------------------------------------------------------------
 この解決策がどの様に動くかを見てみよう。まずどちらのプロセスも危険領域
に入っていない。 ここでプロセス0は enter_region を呼び出す。 すると配列
interested  の要素 0 が TRUE に設定され、アクセスを行う旨を示し、turn が
0に設定される。

 訳書(p.83)
プロセス1はアクセスが行われないようだった場合、enter_regionから即座に
戻ってくる。 

 佐藤くんの修正
プロセス1がアクセスを行わない場合、プロセス0はenter_regionから即座に
戻ってくる。

 文太の修正
プロセス1がアクセスを行う旨を示していないので、プロセス0にenter_region
から即座に返信がある。

プロセス1がここで enter_region を呼び出した場合、
interested[0]  が  FALSE になるまでそこで待つことになる。interested[0]  
が FALSE になるのは、プロセス0が leave_region を呼び出した時である。

 文太の修正
が FALSE になるのは、プロセス0が leave_region を呼び出した時【だからである】。
------------------------------------------------------------------------

 訳文ではやっぱりうまく表現できてないような気がしますが、
return immediately (即座の返信=enter可能状態になる)
vs
hang there(待ちぼうけをくらう=enter不可)
 が対応してるんですね。

 原書(p. 56)
   Let  us see how this solution works.  Initially neither process is in
its  critical region.  Now Process 0 calls "enter_region."  It indicates
its  interest by setting its array element, and sets "turn" to 0.  
Since process 1 is not interested, "enter_region" returns immediately.  If
process 1 now calls "enter_region," it will hang there until "interested[0]"
goes  to  FALSE,  an  event  that  only  happens  when  process  0 calls
"leave_region."

 偉そうなことは何も言えませんが、どうもこの手の技術文書で、since(接続詞:
理由)の誤訳が多い気がします(sedのマニュアルがそうだった)。

 また最後に【だからである】を付け加えました。
"interested[0]" going to FALSE = an  event
となっていて、同格ですが、同格の後ろの項は前の項の言い換え、説明であり、
その理由を説明していることが多いと思います。

 でも、これだけの量の文章を訳すのって、本当に本当に大変なんです。
 僕は読み切れない、とギブアップしていますが、訳者大西さんには敬意を表し
てます。院生佐藤君にも感謝。これがなかったら、ここは読み飛ばしてました。
現世的御利益はなにもありませんが、嬉しい。「嬉しい」は買えませんから。

 大西さんは、『INSIDE NTファイルシステム』の訳者でもありまして、1円
だったものだから買ってしまっていたのですが、ちら見して、あ、これ、20年
はやいという結論だった。だけど、10#さんから「NTFSのファイルシステムでも採用
されてるアクセス権のことを考えると文太さんには実際的」という現実的アドバイス
をもらいまして、あ、やっぱ人生に無駄なことなんて何もないんだ、とウハウハ
してます。学ぶ気があれば学べる。10#さん、多謝です。m(__)m
 アクセス権、マルチユーザ。いまだに分かってない、、、。

 しかし、他の現実的タスクとのタイムシェアリングの問題が大きく立ちはだかる。
 料理プロセス管理に同じ。(^^; 昼飯に蕎が食べたいんだった、、、。大根おろし
はどのタイミングでおろすのが効率的なんだろう。笑い。


      - No.7403 -    このTreeへ    コメント元:7373 へ [リストへもどる] pre

(7264) 7404Re: 翻訳の問題(0.001ミリの事故)  投稿者:10♯   2016/04/12(火) 00:25
    7403 番 文太 さんへのコメント

ソフト開発関連の訳書は昔から意味不明な訳が多いですね。
そういう本ばかり読んでると、意味不明な文から本来の意味を推測したり
出来るようになるから不思議です。
翻訳のエラーの原因もなんとなく推測できることもあります。

その経験は今ではユーザーの意味不明な説明の解読の役に立ってたりします。
他者同士の会話が噛み合ってないのが見えたりとかもあります。

結局意思疎通は読み書きというよりは想像力なんだろうと思ってます。
非言語的意思疎通術といいますか。
指揮者のような伝達方法といいますか。

      - No.7404 -    このTreeへ    コメント元:7403 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7315Re^2: DOS & ASM books  投稿者:としき   2016/04/02(土) 12:54
参照先:http://homepage3.nifty.com/~toshiki/
    7309 番 10♯ さんへのコメント

> アンドリュータネンバウムの「MINIXオペレーティング・システム」

学部生のころ、OSの授業で、この本の英語版を使いました。
ちょうど、日本語版が出版されたばかりの時代。というと時代がばれるか。
金持ちの学生は日本語版も買って、両方見ながら授業を受けているやつもいた。

で、この本、手元に見つからない。
高い本だったので捨てるわけはない。
しまいこんであるのか、それとも後輩に安く譲ったのか。

余談。
この授業をやってくれた先生は10年位前にお亡くなりになっているのですが、
当時まだ40代後半。早すぎる死ということで、とても惜しまれました。
いい先生だったんだけどなぁ。

      - No.7315 -    このTreeへ    コメント元:7309 へ [リストへもどる] soft

(7264) 7442コンピュータ辞典 (epwing)  投稿者:文太   2016/04/16(土) 12:46
    7305 番 文太 さんへのコメント

 日進月歩ですから、古すぎる、というのはあるでしょう。そして英語です。
 でも略語はいけるでしょう。
 僕には有用な場面がいっぱいありそう、ということでご紹介。

Maximilkさんのところからどうぞ。
http://maximilk.web.fc2.com/index.html#t

 下で少し試してますが、以下の2つ両方あったほうが良いようですね。

-------------------------------------------------------
Free On-line Dictionary of Computing (FOLDC)
by Denis Howe
2007-07-25
見出し語: 14,630
Getting FOLDOC source:
http://foldoc.org/source.html
honmon: 27,594,752 bytes
-------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------
Dictionary of Computer Terms (DCT)
by Binh Nguyen
2005-05-15
The Computer Dictionary:
http://computerdictionary.tsf.org.za/dictionary/
honmon: 11,567,104 bytes
-------------------------------------------------------
 ※epwingに出来上がっているから楽につかえる。これがメリットなので、ソースを
見に行ったりはしてません。元では進化してるのかな?


------ samples: -----

Anndrew Tanenbaum <person> ---FOLDC
   Professor Andrew  S. Tanenbaum  (1941-)  of  the  Vrije Universiteit,
Amsterdam in The Netherlands. Tanenbaum is famous for his work and books
on  computer architecture, operating systems and networks.  He wrote the
textbook "Computer Networks", Second Edition, Prentice-Hall, 1981, which
describes   the   International  Standards  Organisation,  Open  Systems
Interconnection (ISO-OSI) network model. See Amoeba, Mac-1, Mic-1, Mic-2,
Micro Assembly Language, MINIX, MicroProgramming Language.
 (タネンバウム先生、何でも知ってるみたい、、、。その時代の基礎分野は
  ほんと網羅してるみたい、、、。)

MINIX <operating system> ---FOLDC
   /MIN-ix/ A small operating system that is very similar to UNIX.  MINIX
was written for educational purposes by Prof. Andrew S. Tanenbaum of Vrije
Universiteit, Amsterdam.  MINIX has been written from scratch and contains
no AT&T code -- neither in the kernel, the compiler, the utilities, nor the
libraries.  Although copyrighted by Prentice-Hall, all sources, binaries and
documentation can be obtained via Internet for educational or research 
purposes.
   Current versions as of 1996-11-15:
   MINIX 2.0 - Intel CPUs from Intel 8088 to Pentium
   MINIX 1.5 - Intel, Macintosh (MacMinix), Amiga, Atari ST, Sun SPARC.
   (http://cs.vu.nl/~ast/minix.html)
 (載ってないけど、NEC 98 ヴァージョンもあったはずだよ。MINIX 3.0に進化
  したはず。)

『標準ハンドブック』p.209 --- 前にぶつぶつ言ってたの。ちょんと載ってるよ。

FDC ---FOLDC
   floppy disk controller

DMAC ---DCT
   Direct Memory Access Controller

PPI ---DCT
   Parallel Port Interface

RTC ---DCT
   Real Time Clock

 こう言ってくれれば分かるって。少しだけね。MINIX本も役に立つ。
 人生に無駄なことなど、一つとしてありません。悪くないね、この念仏。

      - No.7442 -    このTreeへ    コメント元:7305 へ [リストへもどる] pre