[HOME]  [全部表示 会議室風]  [全部表示 保存用]  [HOME]  [リストへもどる]

一括表示


  「新着情報 携帯版」と掲示板の連携 - konno 24/06/15-16:59 No.11306
  ┣ wforum.cgi の縮ツリー機能も連携強化 - konno 24/06/15-19:23 No.11307
  ┣ 「新着情報 携帯版」 Ver 0.94 更新 - konno 24/06/18-01:45 No.11308
  ┣ wforum.cgi の縮ツリー関連の更新 - konno 24/06/19-23:46 No.11309
  ┃┣ Re: wforum.cgi の縮ツリー関連の更新 - としき 24/06/20-13:48 No.11310
  ┃┃┗ Re^2: wforum.cgi の縮ツリー関連の更新 - konno 24/06/20-23:11 No.11311
  ┃┃ ┗ Re^3: wforum.cgi の縮ツリー関連の更新 - としき 24/06/21-10:44 No.11312
  ┃┗ wforum.cgi の修正 - konno 24/06/27-20:23 No.11317
  ┃ ┣ Re: wforum.cgi の修正 - めざら 24/07/07-10:02 No.11340
  ┃ ┃┣ 表現の問題 - としき 24/07/07-12:17 No.11341
  ┃ ┃┣ konnoさんの入れたバグ修正 - としき 24/07/07-12:55 No.11342
  ┃ ┃┗ Re^2: wforum.cgi の修正 - konno 24/07/07-18:40 No.11343
  ┃ ┗ 掲示板もスマホ対応に更新 - konno 24/07/17-00:11 No.11358
  ┣ 「新着情報 」 Ver 0.941 更新 - konno 24/06/23-23:07 No.11313
  ┣ 「新着情報 」 Ver 0.942 更新 - konno 24/06/25-23:30 No.11314
  ┃┗ 「新着情報 」 Ver 0.943 更新 - konno 24/07/01-20:03 No.11328
  ┃ ┗ Re: 「新着情報 」 Ver 0.943 更新 - めざら 24/07/02-08:35 No.11329
  ┃  ┗ Re^2: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!? - konno 24/07/02-15:19 No.11330
  ┃   ┗ Re^3: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!? - としき 24/07/02-23:01 No.11332
  ┃    ┣ 細かい指定よりも明確な構造を先に - めざら 24/07/03-08:25 No.11333
  ┃    ┃┣ Re: 細かい指定よりも明確な構造を先に - konno 24/07/03-23:55 No.11335
  ┃    ┃┗ Re: 細かい指定よりも明確な構造を先に - としき 24/07/04-00:07 No.11336
  ┃    ┗ Re^4: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!? - konno 24/07/03-23:54 No.11334
  ┃     ┗ Re^5: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!? - としき 24/07/04-00:16 No.11337
  ┃      ┗ Re^6: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!? - konno 24/07/04-21:37 No.11338
  ┃       ┗ Re^7: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!? - としき 24/07/06-18:29 No.11339
  ┃        ┗ Re^8: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!? - konno 24/07/08-00:07 No.11344
  ┃         ┗ Re^9: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!? - としき 24/07/09-00:44 No.11345
  ┃          ┗ Re^10: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!? - konno 24/07/09-23:05 No.11346
  ┃           ┗ Re^11: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!? - としき 24/07/09-23:45 No.11347
  ┃            ┣ スマートフォン横向きとフレーム - めざら 24/07/12-07:21 No.11348
  ┃            ┃┣ Re: スマートフォン横向きとフレーム - konno 24/07/12-19:59 No.11350
  ┃            ┃┗ Re: スマートフォン横向きとフレーム - としき 24/07/13-11:14 No.11352
  ┃            ┃ ┗ Re^2: スマートフォン横向きとフレーム - konno 24/07/14-00:13 No.11353
  ┃            ┗ 「新着情報 」 v0.945 更新 - konno 24/07/12-19:44 No.11349
  ┃             ┗ 「新着情報 」 v0.946 更新 - konno 24/07/12-22:23 No.11351
  ┃              ┗ Re: 「新着情報 」 v0.946 更新 - めざら 24/07/15-13:15 No.11354
  ┃               ┗ Re^2: 「新着情報 」 v0.947 更新 - konno 24/07/15-19:51 No.11355
  ┃                ┣ 「新着情報 」 v0.948 更新 - konno 24/07/16-23:51 No.11356
  ┃                ┗ Re^3: 「新着情報 」 v0.947 更新 - としき 24/07/16-23:59 No.11357
  ┃                 ┗ Re^4: 「新着情報 」 v0.947 更新 - konno 24/07/17-00:35 No.11359
  ┣ タマの猫ハウス トップページ更新 - konno 24/06/26-00:17 No.11315
  ┃┣ Re: タマの猫ハウス トップページ更新 - としき 24/06/27-12:32 No.11316
  ┃┃┗ Re^2: タマの猫ハウス トップページ更新 - konno 24/06/27-20:40 No.11318
  ┃┃ ┗ Re^3: タマの猫ハウス トップページ更新 - としき 24/06/29-16:12 No.11321
  ┃┃  ┗ Re^4: タマの猫ハウス トップページ更新 - konno 24/06/30-00:19 No.11322
  ┃┃   ┣ Re^5: タマの猫ハウス トップページ更新 - としき 24/06/30-11:18 No.11323
  ┃┃   ┃┗ Re^6: タマの猫ハウス トップページ更新 - konno 24/06/30-18:06 No.11325
  ┃┃   ┗ Re^5: タマの猫ハウス トップページ更新 - めざら 24/06/30-11:54 No.11324
  ┃┃    ┗ Re^6: センター寄せは <div> スタイルで括るだけ - konno 24/06/30-18:51 No.11326
  ┃┗ タマの猫ハウス トップページ見栄え更新 - konno 24/07/01-19:44 No.11327
  ┗ Re: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携 - としき 24/12/07-18:02 No.11721
   ┗ Re^2: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携 - konno 24/12/07-22:36 No.11722
    ┗ Re^3: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携 - としき 24/12/08-01:31 No.11723
     ┣ Re^4: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携 - konno 24/12/08-18:19 No.11724
     ┃┗ Re^5: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携 - としき 24/12/08-23:57 No.11725
     ┃ ┗ Re^6: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携 - konno 24/12/09-22:38 No.11726
     ┃  ┗ Re^7: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携 - としき 24/12/09-23:24 No.11727
     ┃   ┗ Re^8: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携 - konno 24/12/10-19:39 No.11729
     ┃    ┗ Re^9: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携 - としき 24/12/14-11:09 No.11735
     ┃     ┗ Re^10: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携 - konno 24/12/14-18:10 No.11737
     ┃      ┗ Re^11: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携 - としき 24/12/15-00:40 No.11738
     ┃       ┗ Re^12: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携 - konno 24/12/15-17:16 No.11739
     ┃        ┗ Re^13: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携 - としき 24/12/16-00:46 No.11742
     ┃         ┗ Re^14: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携 - konno 24/12/17-17:14 No.11743
     ┃          ┣ つぶやいたーX - konno 24/12/17-18:01 No.11744
     ┃          ┃┗ Re: つぶやいたーX - としき 24/12/17-23:54 No.11747
     ┃          ┗ Re^15: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携 - としき 24/12/17-23:45 No.11746
     ┃           ┣ Re^16: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携 - 文太 24/12/18-08:22 No.11748
     ┃           ┃┗ Re^17: 完全な雑談なんだが (^^; - konno 24/12/18-19:11 No.11750
     ┃           ┃ ┣ Re^18: 完全な雑談なんだが (^^; - としき 24/12/19-00:28 No.11753
     ┃           ┃ ┃┗ Re^19: 完全な雑談なんだが (^^; - 文太 24/12/19-01:35 No.11755
     ┃           ┃ ┗ Re^18: 完全な雑談なんだが (^^; - 文太 24/12/19-01:45 No.11757
     ┃           ┗ Re^16: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携 - konno 24/12/18-18:39 No.11749
     ┃            ┣ Re^17: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携 - としき 24/12/19-00:28 No.11752
     ┃            ┗ Re^17: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携 - としき 25/01/16-00:19 No.11885
     ┃             ┗ Re^18: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携 - konno 25/01/16-21:38 No.11886
     ┗ 板塀のRSSのアップロード - としき 24/12/28-03:06 No.11799
      ┗ Re: 板塀のRSSのアップロード - konno 24/12/28-20:59 No.11805
       ┗ Re^2: 板塀のRSSのアップロード - としき 24/12/29-01:30 No.11812

(11306) 11306「新着情報 携帯版」と掲示板の連携  投稿者:konno   2024/06/15(土) 16:59
   コメント数 7

「新着情報 携帯版」 Ver 09.3 更新しました。

「新着情報 携帯版」 でうちの掲示板を開くと、縮ツリーになるようにしました。
ツリー表示は長くなると画面をはみ出してしまうために幅を縮めたツリー機能は
以前から仕込んでありましたが、今回携帯版のリンク先を縮ツリーに変更しました。

今はトップのツリーだけですが、これからぼちぼちと連携を広げていきたいと思います。
不具合など見つけましら教えてください。

      - No.11306 -    このTreeへ           [リストへもどる] soft


(11306) 11307wforum.cgi の縮ツリー機能も連携強化  投稿者:konno   2024/06/15(土) 19:23
    11306 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> 今はトップのツリーだけですが、これからぼちぼちと連携を広げていきたいと思います。

ということで、縮ツリーの時は、一括表示や記事閲覧のツリーも縮ツリー(簡易版)にしました。
掲示板上部の [縮ツリー] をクリックすると、表示が [ツリー] に変わります。これと同じ状態です。
[ツリー] をクリックすれば、通常のツリーに戻ります。
変数の受け渡しに苦労しましたが、おかげでだいぶ CGI がわかってきたかもです。

長すぎる邪悪なツリーが多いとお嘆きの諸兄は、是非お試しください。(^^;

      - No.11307 -    このTreeへ    コメント元:11306 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11308「新着情報 携帯版」 Ver 0.94 更新  投稿者:konno   2024/06/18(火) 01:45
    11306 番 konno さんへのコメント

「新着情報 携帯版」 Ver 0.94 更新しました。

・「新着情報 携帯版」 でうちの掲示板の番号をクリックすると、一括表示になります。
 今までは、一括表示のツリーは通常でしたが、携帯版リンクでは縮ツリーになるようにしました。

・ ( 新着 ) リンクから新着記事に飛んでトップのツリーに戻ると縮ツリーになるようにしました。

・「新着情報 携帯版」の不要な項目やスペースを削除などして幅を縮小しました。

・「新着情報 携帯版」のタイトルの色を変更して通常版との違いをわかりやすくしました。

・テスト掲示板と VZwiki のリンクを VTDOS の行に置いて、はみ出しを少なくしました。


不具合などありましたら教えてください。

      - No.11308 -    このTreeへ    コメント元:11306 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11309wforum.cgi の縮ツリー関連の更新  投稿者:konno   2024/06/19(水) 23:46
    11306 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

wforum.cgi の縮ツリー関連を色々更新しました。

・タイトルが固定だったのをセンターに配置

・FGALDC会議室の専用CGI を統合

・返信フォームの幅調整

・その他リンクやデザイン等微調整

今回ブラウザの幅を狭くして確認したのでだいぶまともになったと思います。(^^;


不具合などありましたら教えてください。

      - No.11309 -    このTreeへ    コメント元:11306 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11310Re: wforum.cgi の縮ツリー関連の更新  投稿者:としき   2024/06/20(木) 13:48
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11309 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

いろいろと励んでおられますね。

> 不具合などありましたら教えてください。

今の所は気がついた点はないのですがね。
昨夜、この#11309が書き込まれた直後ぐらいだったかなぁ、一瞬だけ、縮ではない
ほうのツリーが、左寄せではなくセンタリングで表示されて。あぁ、やっている最中
だな、と思いました。

あと、率直な感想として、このようにいろいろとやられているkonnoさん、これだけ
新酒の起床ではない進取の気性にあふれているように見えるわけですから、ここから
一気にレスポンシブデザイン対応に突っ走ってみる、なんてことを期待したりして。

それと、ついでにいくつか。
スレッド表示というか「スレ1覧」をみると、なんかえらくリンクになっている部分
が多いような気がする。これって正しい挙動なんですか?
「スレ2」のほうも、ツリー一覧を意味する三角の上というか下というか、謎の数字
が表示されていますが、これは一体何?
ツリー全体の発言数なのか省略された発言数なのか全く関係ないのか。
そもそもこれは、この数字の上のツリーのものなのか下のものなのか。
こういう、いささか利用者に不親切なところを改善していただけるとありがたい。
現状では、あまりにも不親切というか、私の主観では廃止していただきたいという
くらい。もちろん、管理人が有効に使っているとか、他のお客様には大好評、という
現状があるのであれば、私のたわごとに耳を傾ける必要はありませんが。

      - No.11310 -    このTreeへ    コメント元:11309 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11311Re^2: wforum.cgi の縮ツリー関連の更新  投稿者:konno   2024/06/20(木) 23:11
    11310 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> 昨夜、この#11309が書き込まれた直後ぐらいだったかなぁ、一瞬だけ、縮ではない
c> ほうのツリーが、左寄せではなくセンタリングで表示されて。あぁ、やっている最中
> だな、と思いました。

あら見てたのね〜 (^^;
老化現象なのか、OKと思ってUPするとボロがボロボロ出てくるんですよねぇ。(;_;)

> あと、率直な感想として、このようにいろいろとやられているkonnoさん、これだけ
> 新酒の起床ではない進取の気性にあふれているように見えるわけですから、ここから
> 一気にレスポンシブデザイン対応に突っ走ってみる、なんてことを期待したりして。

丁度その手のサイトを見てるんですが、むずいですねぇ。(^^;

> スレッド表示というか「スレ1覧」をみると、なんかえらくリンクになっている部分
> が多いような気がする。これって正しい挙動なんですか?

げげ、思い切りバグってますねぇ。(>_<)

> 「スレ2」のほうも、ツリー一覧を意味する三角の上というか下というか、謎の数字
> が表示されていますが、これは一体何?

これはそのツリーのコメント数です。
バグ直しついでに表示を変えました。スレ1とスレ2で見栄えが違うのはご愛敬で。(^^;

> もちろん、管理人が有効に使っているとか、他のお客様には大好評、という
> 現状があるのであれば、私のたわごとに耳を傾ける必要はありませんが。

他の方の評判はわかりませんが、私が使うために設置したのでこれは存続させます。

      - No.11311 -    このTreeへ    コメント元:11310 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11312Re^3: wforum.cgi の縮ツリー関連の更新  投稿者:としき   2024/06/21(金) 10:44
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11311 番 konno さんへのコメント

> げげ、思い切りバグってますねぇ。(>_<)

あら、やっぱりバグでしたか。なんでも言ってみるもんですねぇ。

> これはそのツリーのコメント数です。

表示が変わって、その上のツリーに関係するものだとわかりやすくなりました。
これはいいですね。
といいつつ、スレ2のほうは私にはほとんどニーズはありませんが、でもスレ1の
ほうは見やすくなったこともあって、たまには使わせていただきたいと思います。

      - No.11312 -    このTreeへ    コメント元:11311 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11317wforum.cgi の修正  投稿者:konno   2024/06/27(木) 20:23
    11309 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

wforum.cgiの修正に、色々バグが有りました。m(__)m

> ・FGALDC会議室の専用CGI を統合

この修正ミスで、検索結果の記事の日付が今日になってました。(>_<)

> 今回ブラウザの幅を狭くして確認したのでだいぶまともになったと思います。(^^;

ツリーのはみ出し部分が折り返していて見苦しいのに今更気が付きました。(^^;
非推奨の <nobr> が折り返しを防いでいるんですね。修正しました。

かなりゴチャゴチャしたので、この機会に、CSS に置き換えてみました。

print "<div style=\"white-space:nowrap;\">";

これでツリールーチンを囲うと同じ結果が得られました。
超今更ですが、これからぼちぼちと CSS化していこうと思います。
なんせ、CSSのことはほとんど知らないもので。(^^;

      - No.11317 -    このTreeへ    コメント元:11309 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11340Re: wforum.cgi の修正  投稿者:めざら   2024/07/07(日) 10:02
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
    11317 番 konno さんへのコメント    コメント数 3

「バグ修正」というタイトルだと,まるで wforum.cgi の原本にバグがあるみたいな言い方ですね。
作者が見たら気を悪くしない保証はないような。(バグは必ず有るものだとは思いますが……)

それはそうと,「新着記事」って,どうして最新の発言タイトルだけ字が大きい?
(むしろ最新でない発言タイトルの表示が小さすぎて見づらいような……)
      - No.11340 -    このTreeへ    コメント元:11317 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11341表現の問題  投稿者:としき   2024/07/07(日) 12:17
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11340 番 めざら さんへのコメント

> このタイトルだと,まるで wforum.cgi の原本にバグがあるみたいな言い方ですね。

原本にもバグはあって、だから本家でもバージョンアップは行われています。
でも、ここで使っているのはかなり古いバージョンのものですからねぇ。
今後は表現に気をつけましょう、といったところでしょうか。


> それはそうと,「新着記事」って,どうして最新の発言タイトルだけ字が大きい?

管理人が気づいていない、に1票。
実は私も、めざらさんにご指摘いただくまで気づいていませんでした。
というか、環境のせいかもしれませんが、あまり差異を感じないのですよ。
最近、最新以外のタイトルが小さくなったなぁ、とは思いましたが、最新のタイトル
もちょっと小さくなったような気がしたこともあって。
これも表現(というか表示)の問題かな。
      - No.11341 -    このTreeへ    コメント元:11340 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11342konnoさんの入れたバグ修正  投稿者:としき   2024/07/07(日) 12:55
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11340 番 めざら さんへのコメント

> それはそうと,「新着記事」って,どうして最新の発言タイトルだけ字が大きい?

この原因はソースを見ても、ちょっと見にはわからない。
が、ソースをVzで開き、閉じタグにジャンプするマクロで見ていったら、Vzそのもの
が落ちたので、わりと簡単に特定できました。
返信ボタンの前に<font size='2'>っていうのがあるのですが、これが閉じていない。
そもそも、ここでフォントサイズを変更すべきか、というと、おそらく不要。
その後にフォントサイズ最小指定で謎の「soft」という表示があって、これは私の
ようなコードを知っている人には本文の改行関係の書式とわかりますが、だけど一見
のお客様には意味不明の記載なんで、さっぱりと撤去していただくことを希望。
それはさておき、その後もずっと返信ボタンの表示の部分でどんどん<font>タグの
階層が深くなるので、このコードでは、例えば「新着1000」とかを表示させた場合、
古いブラウザなんかだとメモリがたりなくなって表示不可とかブラウザが落ちるとか
いう状況が発生しかねない。
最近のブラウザだって、不具合のあるHTMLをがんばってレンダリングしているだけ、
ということにすぎないわけですけど。

結論としては、不要なコードはどんどん削りましょう。
コードはシンプルなほど不具合は入り込みにくいのですから。

      - No.11342 -    このTreeへ    コメント元:11340 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11343Re^2: wforum.cgi の修正  投稿者:konno   2024/07/07(日) 18:40
    11340 番 めざら さんへのコメント

> このタイトルだと,まるで wforum.cgi の原本にバグがあるみたいな言い方ですね。
> 作者が見たら気を悪くしない保証はないような。(必ず有るものだとは思いますが……)

タイトルから「バグ」を削除修正しました。
管理者権限でめざらさんのコメントのタイトルも修正しました。
記事内容を読めば私の入れたバグだとはわかるとは思うのですが
不快に思う方がいるならばできる範囲で対処は心がけます。

> それはそうと,「新着記事」って,どうして最新の発言タイトルだけ字が大きい?
> (むしろ最新でない発言タイトルの表示が小さすぎて見づらいような……)

弄っていて閉じた愚、じゃない! 閉じタグの辻褄が合わなくなったようです。
とりあえず修正中の版に差し替えました。m(__)m

      - No.11343 -    このTreeへ    コメント元:11340 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11358掲示板もスマホ対応に更新  投稿者:konno   2024/07/17(水) 00:11
    11317 番 konno さんへのコメント

掲示板もスマホ対応に更新しました。

「新着情報」では問題なかった、スマホを全画面に表示する CSS のメタコマンド

print "<meta name=\"viewport\" content=\"width=device-width\">\n";

これだと掲示板の表示がスマホで全画面表示しないので迷走してました。(>_<)

print "<meta name=\"viewport\" content=\"width=device-width,initial-scale=1\">\n";

これに差し替えたら全画面になったので、これが一番良いようです。(^_^)

あと、大画面では中央寄りに表示したかったので

body{
width: 100%;
max-width: 1028px; /* ツリー画面 */
margin: auto;
}

max-width: 1000px; /* 記事表示画面 */

これを CSSに入れたら良い感じになりました。
画面幅に応じて左のマージンを自動調節してくれます。(^_^)
うまく表示するまで地獄のような迷走してました。(;_;)

      - No.11358 -    このTreeへ    コメント元:11317 へ [リストへもどる] pre


(11306) 11313「新着情報 」 Ver 0.941 更新  投稿者:konno   2024/06/23(日) 23:07
    11306 番 konno さんへのコメント

「新着情報 」 Ver 0.941 更新しました。


・「新着情報 」と「新着情報 携帯版」を一つに統合しました。

URLの引数に 「?mode1=1」があると、携帯版として表示が切替わります。
今までの「携帯版」ファイル sinn2.cgi は明後日に削除しますので、お手数ですが
改めてトップページの「新着情報 携帯版」からリンクしてください。
それをブックマークし直せば OK です。

今はまだ画面幅で自動切換え出来ませんが、需要あるかしら?

      - No.11313 -    このTreeへ    コメント元:11306 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11314「新着情報 」 Ver 0.942 更新  投稿者:konno   2024/06/25(火) 23:30
    11306 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

「新着情報 」 Ver 0.942 更新しました。

・「新着情報 」の引数で画面サイズを 大 中 小 と選択出来るようにしました。
  標準画面サイズを大として、90% で表示しています。
  URLの引数に 「?wsize=2」があると、画面サイズが中(85%)
  「?wsize=3」があると、画面サイズが小(80%) になります。

・携帯版の時は、西暦2桁表示にしたり、色々詰めるようにしました。

・更新したときの時間を2行目に表示するようにしました。

・最下行に、ブラウザの縦横サイズを表示しました。
 ブラウザのサイズを変えると表示が変わります。
 http://www.shurey.com/js/samples/1_tips10.html
 「Labyrinthe Noir」さんのサイトの「JSすぐに使えるサンプル集」を
 そのまま使わせてもらいました。

# この数値を Parl の変数にしたいんだけどわからないの。(;_;)

画面サイズの選択を増やしたい方は言ってくれれば検討します。

      - No.11314 -    このTreeへ    コメント元:11306 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11328「新着情報 」 Ver 0.943 更新  投稿者:konno   2024/07/01(月) 20:03
    11314 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

「新着情報 」 Ver 0.943 更新しました。

・「新着情報 」を別窓を開くか開かないか(携帯版)で別けました。

 URLの引数 mode1=1 で別窓を開かない携帯版になります。
 それ以外は別窓を開く通常版となります。

・画面サイズ 大 中 小(携帯版) はサイズオプションとして別けました。

 サイズは 大:100% 中:90% 小:80% 極小:70% となります。
 URLの引数 wsize= の数字 1:100% 2:90% 3:80% 4:70% 5:60% となります。
 URLの引数 wsize= の数字に直接%指定 40% 〜 150% まで指定できます。

「タマの猫ハウス」トップページのリンクから選択して、それぞれの環境に合わせて
引数のオプションを変更してブックマークに入れてください。

表示などおかしなところがあれば教えてください。
もっとこうした方がいいというアドバイス大歓迎です。(^_^)

      - No.11328 -    このTreeへ    コメント元:11314 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11329Re: 「新着情報 」 Ver 0.943 更新  投稿者:めざら   2024/07/02(火) 08:35
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
    11328 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

とりあえずですね,
「Another HTML-lint gateway」(http://cetus.sakura.ne.jp/htmllint/htmllint.html
にかけて,重要度が 8 と 9 のエラーを修正してみてはいかがでしょう。

※注:この文法チェッカーの評価は極端に厳しめですから他は「ふ〜ん」でもいいです。


個人的には,「人今日」「人昨日」みたいな読みにくいのは気になりますね。
あと,body(地べた) にテキスト(大事な物)が直に置いてあることとか。
さらに,font を多用していますが,強調して見やすくしたい意図があるのですよね。
ふつうそういうのは,見出しとして扱うことが多いと思います。
      - No.11329 -    このTreeへ    コメント元:11328 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11330Re^2: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!?  投稿者:konno   2024/07/02(火) 15:19
    11329 番 めざら さんへのコメント    コメント数 1

> とりあえずですね,
> 「Another HTML-lint gateway」(http://cetus.sakura.ne.jp/htmllint/htmllint.html
> にかけて,重要度が 8 と 9 のエラーを修正してみてはいかがでしょう。

対象が htmlのように見えましたが、sinn.cgi のURLを入れて試してみました。
「軽度のチェックを無効にします」にチェックを入れた状態の結果が

88個のエラーがありました。このHTMLは -17点です。タグが 22種類 170組使われています
重要度 個数
7 1
8 2
9 11

こんなん出ました。(;_;)

> 個人的には,「人今日」「人昨日」みたいな読みにくいのは気になりますね。

う、文字が繋がって見えますか。もう少し間隔を空けてみます。(^^;

> あと,body(地べた) にテキスト(大事な物)が直に置いてあることとか。
> さらに,font を多用していますが,強調して見やすくしたい意図があるのですよね。
> ふつうそういうのは,見出しとして扱うことが多いと思います。

うう、もうなにがなにやら・・・ とりあえず見直してみます。m(__)m

      - No.11330 -    このTreeへ    コメント元:11329 へ [リストへもどる] pre


(11306) 11332Re^3: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!?  投稿者:としき   2024/07/02(火) 23:01
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11330 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

> > ふつうそういうのは,見出しとして扱うことが多いと思います。

あとは、それこそ強調を意味する<em>とか<strong>タグを使ってみるとか。
これらはHTML5でも、まだ生きているのではなかったかな。
それにこいつを使えば、divだのspanだの、classだのidだの、なんていうものを使わず
に直接<em>をCSSでボールドに修飾する、なんてこともできるはずだし。
また、前にもお願いしたことがあると思いますが、即値で<font size="3">とかでは
なく<font size="-2">とかを使っていただくほうがまだましな気がする。
ま、五十歩百歩、かもしれませんが。

      - No.11332 -    このTreeへ    コメント元:11330 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11333細かい指定よりも明確な構造を先に  投稿者:めざら   2024/07/03(水) 08:25
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
    11332 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

あまり胸を張って言える立場にはありませんが……

HTML文書って,ちゃんとした構造にすればそれなりの見栄えになるように
ブラウザの表示関係の初期値って定められていると思うのですよね。

例えば,新着情報の場合だと概ね次のような構造になると思います。
(BBSがそれぞれひとつなら見出しレベルは変わるかも)
+――― BODY ―――――――――――――――――――――――+
|+―見出し H1 ―――――――――――――――――――――+|
||BBS新着情報 ||
|+―――――――――――――――――――――――――――+|
| +―ちょっとした説明ブロック―――――――+ |
| |リード文など(なくてもいい) | |
| +――――――――――――――――――――+ |
| +―見出し H2 ―――――――――――――――――――+ |
| |としきのやしき | |
| +―――――――――――――――――――――――――+ |
| +―見出し H3 ――――――――――――――+ |
| |やしきの板塀 (新着) | |
| +――――――――――――――――――――+ |
| +―――+―――――+――――+―――――――――+ |
| |日付 | 発言者 | 番号 | タイトル | |
| +―――+―――――+――――+―――――――――+ |
| | | | | | |
| +―――+―――――+――――+―――――――――+ |
| | | | | | |
| +―――+―――――+――――+―――――――――+ |
| +―見出し H2 ―――――――――――――――――――+ |
| |めざら資源 | |
| +―――――――――――――――――――――――――+ |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|+― ADDRESS ―――――――――――――――――――――+|
||責任表示や連絡先など ||
|+―――――――――――――――――――――――――――+|
+―――――――――――――――――――――――――――――+

表示系の要素や CSS に頼らなくても,それなりの見栄えになると思います。
細かい表示を気にするのは構造を確定した後でいいわけですが,
先に細かいことを気にするから収拾がつかなくなってしまうと想像します。
      - No.11333 -    このTreeへ    コメント元:11332 へ [リストへもどる] pre


(11306) 11335Re: 細かい指定よりも明確な構造を先に  投稿者:konno   2024/07/03(水) 23:55
    11333 番 めざら さんへのコメント

> 例えば,新着情報の場合だと概ね次のような構造になると思います。
> (BBSがそれぞれひとつなら見出しレベルは変わるかも)

おお、見栄えが良いですね。

> 表示系の要素や CSS に頼らなくても,それなりの見栄えになると思います。

見栄えはいいんですが、私はここに情報を詰め込みたかったのです。なので

> 細かい表示を気にするのは構造を確定した後でいいわけですが,

今の見た目が私の目指していた形なので、CSSでどこをどうしたものかと。(^^;

> 先に細かいことを気にするから収拾がつかなくなってしまうと想像します。

それはいえるかも。(^^;
例のチェックですが

> 88個のエラーがありました。このHTMLは -17点です。タグが 22種類 170組使われています
これが

70個のエラーがありました。このHTMLは 84点です。タグが 22種類 169組使われています。

こうなりました。(^^;
とりあえずはこれで様子を見ることにします。(^^;
ありがとうございました。

      - No.11335 -    このTreeへ    コメント元:11333 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11336Re: 細かい指定よりも明確な構造を先に  投稿者:としき   2024/07/04(木) 00:07
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11333 番 めざら さんへのコメント

今更ながら、ソースを見させていただきました。
あぁ、なるほど、これは・・・

インライン要素とかブロック要素とかあるわけですが、最近のHTMLの目的というのが

> HTML文書って,ちゃんとした構造にすればそれなりの見栄えになるように
> ブラウザの表示関係の初期値って定められていると思うのですよね。

文書をどのように構造化しようか、という話になっていて。
全体があって見出しがあって、章があってセンテンスがあって、ということね。
もともとが、文書には構造がある、という点が出発点、というか。
小学校の時から作文の書き方で勉強することではありますが、教え方のうまい先生は
少ないかもしれない。

> 細かい表示を気にするのは構造を確定した後でいいわけですが,
> 先に細かいことを気にするから収拾がつかなくなってしまうと想像します。

うむ、至言だ。

      - No.11336 -    このTreeへ    コメント元:11333 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11334Re^4: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!?  投稿者:konno   2024/07/03(水) 23:54
    11332 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> あとは、それこそ強調を意味する<em>とか<strong>タグを使ってみるとか。
> これらはHTML5でも、まだ生きているのではなかったかな。

<em>って、相対サイズだったような。なかなか思うように指定できなかった気が。

> それにこいつを使えば、divだのspanだの、classだのidだの、なんていうものを使わず
> に直接<em>をCSSでボールドに修飾する、なんてこともできるはずだし。

そうなんですか、うーん、どうしようかなぁ。

> また、前にもお願いしたことがあると思いますが、即値で<font size="3">とかでは
> なく<font size="-2">とかを使っていただくほうがまだましな気がする。

ゼロの時はどうするのかなとおもいまして。(^^; medium ですかね。
まだしばらくは藻掻くことになりそうです。(^^;

      - No.11334 -    このTreeへ    コメント元:11332 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11337Re^5: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!?  投稿者:としき   2024/07/04(木) 00:16
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11334 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> <em>って、相対サイズだったような。なかなか思うように指定できなかった気が。

konnoさんに誤解があるか、私のHTMLの知識が古くなっているか。
konnoさんのおっしゃっているのは、emとかpxとかのことですよね。
私の言っているのは、サイズ指定のemのことではありません。
<em>ほげほげ</em>という、タグの話です。
これは強調を意味するタグです。
昔のブラウザだと、半角アルファベットの場合はイタリックで表示していました。
最近のブラウザで日本語だとどうなるかわかりません。
<strong>ふがふが</strong>だと太字だったけど、これは今でもそうなっているのが
多いと思う。

      - No.11337 -    このTreeへ    コメント元:11334 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11338Re^6: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!?  投稿者:konno   2024/07/04(木) 21:37
    11337 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> konnoさんのおっしゃっているのは、emとかpxとかのことですよね。
> 私の言っているのは、サイズ指定のemのことではありません。
> <em>ほげほげ</em>という、タグの話です。
> これは強調を意味するタグです。

これは知りませんでした。勘違いしてました。m(__)m

> 昔のブラウザだと、半角アルファベットの場合はイタリックで表示していました。
> 最近のブラウザで日本語だとどうなるかわかりません。

エッジで試してみたら、半角アルファベットはイタリックで、日本語は変化無しでした。
ファイヤーフォックスでは、日本語もイタリックのボールドで表示しました。
クロムはエッジと同じでした。中身が同じなのか。
これではちょっと使えないですね。

> <strong>ふがふが</strong>だと太字だったけど、これは今でもそうなっているのが
> 多いと思う。

私は長い英単語のスペルを覚えられないので、使えるうちは <b></B> で行こうかな。(^^;

      - No.11338 -    このTreeへ    コメント元:11337 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11339Re^7: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!?  投稿者:としき   2024/07/06(土) 18:29
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11338 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> 私は長い英単語のスペルを覚えられないので、使えるうちは <b></B> で行こうかな。

長いといってもたった5文字が覚えられないのはいささか危機的。
私の場合はストロング系のアルコール飲料を飲む福祉を享受しているというのが強い
ですが、仮面ライダーの影響もあるかも。

それはさておき。
表示されたソースをざっくりみて、気になった部分がいくつか。
めざらさんからすると、そんなものは枝葉末節、かも知れない。

まず、ソースをVzで開くと、なんか変なコントロールコードが入っている。
あるいは、微妙に文字化けしたような半角カナとか。
この辺はきれいにしてほしいかな。

次、<font size='1'> </font>なんていうのがある。
大昔、1x1サイズの画像を使って表示を整えたりしていましたけどね。
思い出した私も私ですが、もはや伝説級のいにしえの技術です。
こういう、現在では恥ずかしいものはやめましょう。

あと、私個人的には、ちょっと情報が詰まりすぎに見える。
ただ、これはおそらくkonnoさんが意図してやっていることですよね。
#11335
> 見栄えはいいんですが、私はここに情報を詰め込みたかったのです。
とありますから。
一応、個人的な希望としては、各掲示板ごとにちょっと行間を開けてほしいかな。
でも、konnoさん的には間延びして見えてしまうかもしれませんので、これは却下で
かまいません。

文法的には、各掲示板タイトルの前、すなわち<a>タグの前に<div>を、そして
</table>のうしろに</div>をつけると、大体いい感じになりそうな気がする。
ただ、これ、無理やり文法的にOKにしているだけ、という感じもあって、今以上
には悪くならないはずとはいえ、どんなもんだろうねぇ。
う〜ん、そうねぇ、<body>タグ直後の冒頭部分、表示されるタイトルのところも、
めざらさん的には<h1>なんていうのがお薦めかもしれませんが、表示される1行分を
<div></div>でくくっていただけるだけで気分が違う。
ついでにいうと、そこのところの<font size='3'>は逆にありがたみを感じない。
というよりも、はっきりいって、ないほうがうれしい。

それから、<tbody>タグ、これ、このページにおいては、必要性がわからない。
もちろん、あって邪魔になるものではないけど。とはいえ、ごてごてした飾りは
少なければ少ないほどいいものなので、外したらどこがどう悪くなった、というのが
なければ、外せるタグはどんどん外すべきだと思う。

もうひとつ、#11262にも書いた実体参照の問題、これも解決していただくことを希望。

最後に、トップページにある[大] [中] [小]と[中] [小] [極小]の表記。
おそらく、konnoさんご自身がいろいろな環境からアクセスされる都合でそれぞれ
3つの選択肢をご用意されているかと思います。もちろん、それぞれの利用頻度は
異なることでしょう。
ただ、これ、お客様というか利用者目線でいうと、全く意味不明。
何かのサイズだとはわかりますが、データ量なのか表示される画像のサイズなのか、
ということがわかるようになっていないわけですよ。
そして、利用者のことを考えていただく際には、私が#11323で紹介したページを参考
に、きちっと作りこんでいただくか、あるいは文字サイズの変更ルーチンをきっぱり
と全撤廃していただくか、ということをぜひご検討ください。
もちろん、利用者置いてけぼり、という選択肢はあり。
利用者の一人である私としては非常にうれしくないけど。

      - No.11339 -    このTreeへ    コメント元:11338 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11344Re^8: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!?  投稿者:konno   2024/07/08(月) 00:07
    11339 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> まず、ソースをVzで開くと、なんか変なコントロールコードが入っている。

え? どこでしょうか。

> あるいは、微妙に文字化けしたような半角カナとか。

これはありますね、直します。

> 次、<font size='1'> </font>なんていうのがある。
> 大昔、1x1サイズの画像を使って表示を整えたりしていましたけどね。
> 思い出した私も私ですが、もはや伝説級のいにしえの技術です。
> こういう、現在では恥ずかしいものはやめましょう。

うう、他のやり方を知らないもので。(;_;)

> 一応、個人的な希望としては、各掲示板ごとにちょっと行間を開けてほしいかな。

これは私も思ってはいました。(^^;
色々試してみようと思います。

> 文法的には、各掲示板タイトルの前、すなわち<a>タグの前に<div>を、そして
> </table>のうしろに</div>をつけると、大体いい感じになりそうな気がする。

ちょっとやってみましたが、見た目は全く変わらなかったですね。(^^;

> それから、<tbody>タグ、これ、このページにおいては、必要性がわからない。

これはテーブルのフォントサイズを指定しているので、私的には残したいのです。

> もうひとつ、#11262にも書いた実体参照の問題、これも解決していただくことを希望。

この辺も良くわかってないので、課題一覧表でも作って入れておいた方が良いかも。

> 最後に、トップページにある[大] [中] [小]と[中] [小] [極小]の表記。
> ただ、これ、お客様というか利用者目線でいうと、全く意味不明。
 ・・・中略・・・
> もちろん、利用者置いてけぼり、という選択肢はあり。

これらの機能は私が思い付きで作ることが多いですが、自分が便利だと思うから作るので
便利だと思っているうちは撤去などしません。
ここをこうしたらもっといいんじゃないかというご意見があれば検討いたします。(^^;

      - No.11344 -    このTreeへ    コメント元:11339 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11345Re^9: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!?  投稿者:としき   2024/07/09(火) 00:44
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11344 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> > まず、ソースをVzで開くと、なんか変なコントロールコードが入っている。
> え? どこでしょうか。

konnoさんのところでは見えないとすると、うちの環境依存かもしれません。
また、Vzのデフォルトで青い「^」が見えたのでコントロールコードと書いてしまい
ましたが、よくみたら「^M」なので改行の片割れですね。
mode1=0&wsize=1のソースだと、「VzWiki 23/10/27」の直後のところにひとつと、
「MS-DOS Player 2024/7/6」の直後のところにふたつ見えます。

> > 次、<font size='1'> </font>なんていうのがある。
> うう、他のやり方を知らないもので。(;_;)

そもそも論で、ここ、そんなに小さな文字間は必要ですか?
普通の半角スペースとか&nbsp;で十分だと思うのですよ。
他の掲示板のところではたっぷり空いているわけですし。
そして今回の場合、表示に使われるフォントはMS Gothicを使うように指定している
ようですが、Windows以外の環境の場合、このフォントはインストールされていない
かもしれない。その場合、空白文字が何ピクセルの横幅で表示されるのかは閲覧する
環境によって異なります。結果、空白文字で文字間隔を調整しても、自分のデザイン
通りに見えるのは自分のところだけ、という可能性もあるわけで。
とはいえ、どうしてもやりたいときはCSSの「letter-spacing」というやつを使う
らしい。私は使ったことないけど。なんでもこれは、マイナスの値を指定すれば文字
の間隔をつめることもできるらしい。

> > 文法的には、各掲示板タイトルの前、すなわち<a>タグの前に<div>を、そして
> > </table>のうしろに</div>をつけると、大体いい感じになりそうな気がする。
> ちょっとやってみましたが、見た目は全く変わらなかったですね。(^^;

そう、見た目を変えずに文法合致度を上げるだけの便宜的な方法なんで、HTMLの
考え方を理解していない人が導入しても、なんか違和感だけ。

> > それから、<tbody>タグ、これ、このページにおいては、必要性がわからない。
> これはテーブルのフォントサイズを指定しているので、私的には残したいのです。

そういうことに使っているのなら、いいことだと思います。

> > もうひとつ、#11262にも書いた実体参照の問題、これも解決していただくことを希望。
> この辺も良くわかってないので、課題一覧表でも作って入れておいた方が良いかも。

これ、ブラウザの設定の問題なのかなぁ。
うちのfirefoxだと、何かのページを表示させているときに[CTRL]+[U]をおすと、
そのページのソースが表示されます。そして、各掲示板のリンク先のURLの部分、
まさに私の気になっている部分が赤く表示されたりしているのですよ。
表示のされ方が違うのかなぁ。

> これらの機能は私が思い付きで作ることが多いですが、自分が便利だと思うから作るので
> 便利だと思っているうちは撤去などしません。
> ここをこうしたらもっといいんじゃないかというご意見があれば検討いたします。(^^;

うん、なんかわかった。
たぶん、konnoさんと世間一般の多数派の考え方が単に異なっているだけみたい。
多数派の考え方としては、誰がページにアクセスするかわからないから、潜在顧客を
含めて、多くの人がアクセスしたときに便利なページにしましょう、という考え方。
つまり、いちげんさん優先。
その考え方だと、誰がどんな環境でアクセスするかわからないので、文字のサイズは
サーバ側ではなくクライアント側にお任せしましょう、となる。
一方でkonnoさんの場合、一番アクセス量の多い顕在顧客に最大限のサービスを提供
しましょう、といった感じ。つまり、常連さん優先。
そしてkonnoさんのサイトの場合の最大の常連はkonnoさん自身。
なので、konnoさんに便利なサイト構成を目指すことになる。
あれだ、頑固親父の飲食店、みたいな感じかな。
味だけなら★5つだけど総合評価は★1.5、とか。

実は、この辺、私も悩んだことがあって。
うちの板塀、以前使っていたガラケー専用のコードがあったりしました。
現在使っているガラケーでは使えないコードだから撤去したような気もするけど、
まだ残っていたりして。
でも、こんなもの、私だけは便利だけど一般の利用者に見せる必要はさらさらない。
なのでどうしたかというと、ガラケーのほうのブックマークに、そのオプションが
ついたURLを登録する、という形に落ち着きました。
konnoさんも、ご自身がいろんな環境からアクセスされるから3段階の文字サイズを
設定されておられるのだと思いますが、一般のお客様の側にそれを提示する必要は
全くないというか余計なお世話だというのが世間一般、世界中のコンセンサスな
わけですから、ご自分の端末だけの隠し機能としておくのがよろしいかと思います。

      - No.11345 -    このTreeへ    コメント元:11344 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11346Re^10: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!?  投稿者:konno   2024/07/09(火) 23:05
    11345 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> konnoさんのところでは見えないとすると、うちの環境依存かもしれません。
> また、Vzのデフォルトで青い「^」が見えたのでコントロールコードと書いてしまい
> ましたが、よくみたら「^M」なので改行の片割れですね。
> mode1=0&wsize=1のソースだと、「VzWiki 23/10/27」の直後のところにひとつと、
> 「MS-DOS Player 2024/7/6」の直後のところにふたつ見えます。

見てみましたがわからないですね。改行だったのかな。

> そもそも論で、ここ、そんなに小さな文字間は必要ですか?
> 普通の半角スペースとか&nbsp;で十分だと思うのですよ。
> 他の掲示板のところではたっぷり空いているわけですし。

うーん、なんだか中途半端な隙間が気になってしまって。(^^;
CSS が使いこなせればそれで出来るのでしょうけど。

> そして今回の場合、表示に使われるフォントはMS Gothicを使うように指定している
> ようですが、Windows以外の環境の場合、このフォントはインストールされていない
> かもしれない。その場合、空白文字が何ピクセルの横幅で表示されるのかは閲覧する
> 環境によって異なります。結果、空白文字で文字間隔を調整しても、自分のデザイン
> 通りに見えるのは自分のところだけ、という可能性もあるわけで。

うーむ、表示に問題が有るという具体的な事例のご指摘があれば見直します。
「font-family:MS Gothic ;」というのを削除してみましたが、変化はわからないですねぇ。

> とはいえ、どうしてもやりたいときはCSSの「letter-spacing」というやつを使う
> らしい。私は使ったことないけど。なんでもこれは、マイナスの値を指定すれば文字
> の間隔をつめることもできるらしい。

「letter-spacing」の説明では、「文字間の隙間を指定します。」とありました。
私がやりたいのはどちらかといえば、単語間のスペースなのです。
「単語間の隙間を指定するには word-spacing を参照してください。」とありましたが
「現時点ではまだあまりサポートされていないようです。」ということなので諦めます。

> うちのfirefoxだと、何かのページを表示させているときに[CTRL]+[U]をおすと、
> そのページのソースが表示されます。そして、各掲示板のリンク先のURLの部分、
> まさに私の気になっている部分が赤く表示されたりしているのですよ。

あ、ほんとだ、「&amp;」が赤く表示されていますね。
これは、「&」が変換されてこうなるようですが、元データからの削除漏れかなぁ。
&amp; を & に変換してみたら、赤字表示は無くなりました。

> あれだ、頑固親父の飲食店、みたいな感じかな。

なるほど、自分でもそう思いますね。(^^;

> konnoさんも、ご自身がいろんな環境からアクセスされるから3段階の文字サイズを
> 設定されておられるのだと思いますが、一般のお客様の側にそれを提示する必要は
> 全くないというか余計なお世話だというのが世間一般、世界中のコンセンサスな
> わけですから、ご自分の端末だけの隠し機能としておくのがよろしいかと思います。

私の場合隠しておくのがもったいないと思ってしまうんですね。(^^;
スマホで掲示板を見てみたらとんでもない表示で、こりゃ使いづらいわ。(^^;
PCとは全く違う見え方なんですね。さて、どうしたものか。(^^;

      - No.11346 -    このTreeへ    コメント元:11345 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11347Re^11: 「新着情報 」ソースは問題だらけ!?  投稿者:としき   2024/07/09(火) 23:45
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11346 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

> 見てみましたがわからないですね。改行だったのかな。

Vzで見てもわからないということは、元のソースからして違っているのか、それとも
Vzの側の設定の問題なのか。

> うーむ、表示に問題が有るという具体的な事例のご指摘があれば見直します。

多分、認識できるほどの問題にはならないと私は思います。
だって、文字間が半角1文字か1.1文字かって、見る側はあまり気にしない。
そして、そういう、一般の人が気にしないようなコードを書いているのがkonnoさん。
さらに、そういう、どうでもいいようなことをあげつらっているのがとしき。
#おや、天からつばが・・・

あと、ブラウザの挙動がわかっていないのですが、ページの側にフォントの指定が
ない場合のブラウザのデフォルトで「MS Gothic」をつかっています、とか、OS
に入っているのは「MS Gothic」ではなく「MS ゴシック」でした、なんてこと
だったりすると

> 「font-family:MS Gothic ;」というのを削除してみましたが、変化はわからないですねぇ。

こういう挙動になるような気がする。

> 私の場合隠しておくのがもったいないと思ってしまうんですね。(^^;

それはよろしくない傾向。
不必要な情報というのは、閲覧者の側からすると、単に迷惑千万。

> スマホで掲示板を見てみたらとんでもない表示で、こりゃ使いづらいわ。(^^;

あと、スマホが縦の場合と横の場合も考慮したほうがいいわけです。
結構面倒な話だなぁ。

      - No.11347 -    このTreeへ    コメント元:11346 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11348スマートフォン横向きとフレーム  投稿者:めざら   2024/07/12(金) 07:21
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
    11347 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

> あと、スマホが縦の場合と横の場合も考慮したほうがいいわけです。

スマートフォンで掲示板を見る場合って,たいてい幅が収まらないから当然横向きですね。

板塀はフレームを切っているため,PCで読む場合はフレームの枠をギュッギュッと上端へ
持っていけるのですが,スマホのブラウザってその機能がないのか別の方法があるのか,
画面の半ばを越えるフレーム枠を動かすことができず,本文が数行しか表示できません。

こちらで言うことでもないのですが,この流れでこの場をお借りして訴えます。

フレームあると(動かせないと)読みづらいです。

掲示板にアクセスするための URI を一意とするためフレームが必要と仄聞しましたが,
表示領域を調整するなどの工夫をしていただけると有り難いなぁ……と思います。

> 結構面倒な話だなぁ。

まことに。
      - No.11348 -    このTreeへ    コメント元:11347 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11350Re: スマートフォン横向きとフレーム  投稿者:konno   2024/07/12(金) 19:59
    11348 番 めざら さんへのコメント

> フレームあると(動かせないと)読みづらいです。
>
> 掲示板にアクセスするための URI を一意とするためフレームが必要と仄聞しましたが,
> 表示領域を調整するなどの工夫をしていただけると有り難いなぁ……と思います。

見てみたらほんとにフレームが動かせない! (>_<)
スマホでこの界隈を見るのって、出先で更新のチェックが多いと思うんですが
せめて新着記事くらいは読めるようにしたいですね。
うちの所も今は酷い表示なので、これから見直してみます。

      - No.11350 -    このTreeへ    コメント元:11348 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11352Re: スマートフォン横向きとフレーム  投稿者:としき   2024/07/13(土) 11:14
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11348 番 めざら さんへのコメント    コメント数 1

> こちらで言うことでもないのですが,この流れでこの場をお借りして訴えます。

うぅん、新しいことに対応できていない弊害が顕在化していますね。
自分自身がスマホを持っていないこともあって、改善のトリガが全くなかった、と
いうのもあります。
ただ、ご意見をいただいたので、何とか近日中にフレーム化を解除しましょう。
といいつつ、やるやる詐欺で数年放置した、ということもありそうですが、ガラケー
のサービス停止に伴う私自身のスマホ導入も見えてきているわけですから、そんなに
お待たせせずに改善できると思います。

      - No.11352 -    このTreeへ    コメント元:11348 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11353Re^2: スマートフォン横向きとフレーム  投稿者:konno   2024/07/14(日) 00:13
    11352 番 としき さんへのコメント

> ただ、ご意見をいただいたので、何とか近日中にフレーム化を解除しましょう。

おお、いよいよ外骨格と言う名の拘束具を外す時が来たのですね。わくわく
最初の実験機と思しいので、零号機となりますかね。(^^;

# 零号機なら暴走しても使途には・・・以下自粛。(^^;

      - No.11353 -    このTreeへ    コメント元:11352 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11349「新着情報 」 v0.945 更新  投稿者:konno   2024/07/12(金) 19:44
    11347 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> > スマホで掲示板を見てみたらとんでもない表示で、こりゃ使いづらいわ。(^^;

とりあえずトップページと、新着情報のページはスマホでの見栄えを少しだけ改善しました。

新着情報のページでは、「新着情報」をリンクにしてクリックするたびに「携帯版」とトグルにしました。

      - No.11349 -    このTreeへ    コメント元:11347 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11351「新着情報 」 v0.946 更新  投稿者:konno   2024/07/12(金) 22:23
    11349 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

テーブル内の文字が小さくなるのを防ぐ方法を見つけたので実装しました。

-----------------------------------------------------------
「描画に使う横幅」を、「画面の横幅」と同じにする方法

<meta name="viewport" content="width=device-width">

上記のように「width=device-width」と記述すると、「描画領域がその端末の実際の横幅」であるとして描画されます。その結果、縮小の必要がなくなるため、自動縮小はされません。
-----------------------------------------------------------

色々あちこち探したのですが、これが一番求めるものに近かったです。
これで縦画面でも横スクロールせずに全部見ることができます。\(^^)/ ヤッタ-

ついでに「新着情報携帯版」のリンクの色も赤に変えました。


      - No.11351 -    このTreeへ    コメント元:11349 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11354Re: 「新着情報 」 v0.946 更新  投稿者:めざら   2024/07/15(月) 13:15
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
    11351 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

あまりご興味はないかと思いますので,独り言みたいなものです。

body直下に置かれ,おそらくbody全体に敷かれていると思われる div のスタイル属性ですが,
<div style="margin-left:0px; width:80%; padding:0em;">
ここで width:80% を指定しているため,無意味な余白ができています。
縦表示の携帯端末では非常に影響が大きいので指定は害でしかありません。
せっかく viewport を指定しているのに,おじゃんです。
(PCのブラウザでも拡大率を数百%にしてみるとわかります)

(以下蛇足)
また,どこかの野良サイトから拾ってきたかと思われるものですが,
style要素で指定した以下のクラスは意味がないと思われます。
.d1 存在しないので不要
.tbody 存在しないので不要(tbody要素にしたいなら先頭のドットは不要)
.num 存在しないので不要
.obi 存在しないので不要
.m 存在しないので不要
.ruler 存在しないので不要
.cuter 存在しないので不要
_:lang(x)::-moz-placeholder, .selector {font-size:-2;} 無意味


なお,文字サイズを指定したいから tbody が必要とのことでしたが,
それこそ CSS で一発指定すれば CGI での無駄な出力は必要ありませんし,
なんなら <tbody style='font-size:100%'> という指定に意味はないでしょう。
そもそも thead と tfoot がないわけですから tbody は本来不要(省略可能)であり,
文字サイズは table に対して指定してやればよいことだと思われます。

      - No.11354 -    このTreeへ    コメント元:11351 へ [リストへもどる] pre


(11306) 11355Re^2: 「新着情報 」 v0.947 更新  投稿者:konno   2024/07/15(月) 19:51
    11354 番 めざら さんへのコメント    コメント数 2

> body直下に置かれ,おそらくbody全体に敷かれていると思われる div のスタイル属性ですが,
> <div style="margin-left:0px; width:80%; padding:0em;">
> ここで width:80% を指定しているため,無意味な余白ができています。
> 縦表示の携帯端末では非常に影響が大きいので指定は害でしかありません。
> せっかく viewport を指定しているのに,おじゃんです。
> (PCのブラウザでも拡大率を数百%にしてみるとわかります)

ああ、そうだったんですか、知りませんでした。 width:100% にするとおかしくなるもので
そこで諦めていました。直したらバッチリ100%で表示出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
ありがとうございます。m(__)m

> また,どこかの野良サイトから拾ってきたかと思われるものですが,
> style要素で指定した以下のクラスは意味がないと思われます。

これも全部削除しました。

> なお,文字サイズを指定したいから tbody が必要とのことでしたが,
> それこそ CSS で一発指定すれば CGI での無駄な出力は必要ありませんし,
> なんなら <tbody style='font-size:100%'> という指定に意味はないでしょう。
> そもそも thead と tfoot がないわけですから tbody は本来不要(省略可能)であり,
> 文字サイズは table に対して指定してやればよいことだと思われます。

これも全部削除しました。
テーブルの折り返しを防ぐため、CSS に

if ($mode2 == 1) {
print ".s1 { font-size:small;
white-space: nowrap;
} \n";
} else {
print ".s1 { font-size: medium;
white-space: nowrap;
} \n";
}

これを仕込んで、TD に使ったらいい感じになりました。
「発言者」の枠が折り返してしまったので、

print ".s2 { font-size: medium;
white-space: nowrap;
} \n";

これも TH に仕込みました。
これで私個人としては満足のいく見栄えになりました。
ありがとうございました。m(__)m

      - No.11355 -    このTreeへ    コメント元:11354 へ [リストへもどる] pre


(11306) 11356「新着情報 」 v0.948 更新  投稿者:konno   2024/07/16(火) 23:51
    11355 番 konno さんへのコメント

「新着情報 」 v0.948 に更新しました。

スマホを全画面に表示する CSS のメタコマンド

print "<meta name=\"viewport\" content=\"width=device-width\">\n";

これだと掲示板でおかしくなるので

print "<meta name=\"viewport\" content=\"width=device-width,initial-scale=1\">\n";

これに差し替えました。これが一番良いそうです。(^_^)

あと、大画面では中央寄りに表示したかったので

body{
width: 100%;
max-width: 768px;
margin: auto;
}

これを CSSに入れたら良い感じになりました。
画面幅に応じて左のマージンを自動調節してくれます。(^_^)

      - No.11356 -    このTreeへ    コメント元:11355 へ [リストへもどる] pre


(11306) 11357Re^3: 「新着情報 」 v0.947 更新  投稿者:としき   2024/07/16(火) 23:59
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11355 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> > また,どこかの野良サイトから拾ってきたかと思われるものですが,
> > style要素で指定した以下のクラスは意味がないと思われます。
> これも全部削除しました。

ほんとに削除してしまってよかったんですか?
いや、konnoさん、望む見栄えがあったからこれを導入したんですよね。
ないと思いますが、意味もわからず導入した、ということなら、それはやめたほうが
いいと思う。あるいは、めざらさんのご指摘、きちんと理解した上で採用しています
よね?


ところで、本来なら新しいツリーを起こすのが筋なんでしょうが、ものすごく些細な
ことなんで、こちらに書かせていただきます。
単なる誤字の指摘なんでね。

さて、こちらの掲示板にも、さまざまなスタイルの指定を行われているようです。
そこで気がついたのですが、新着記事、すなわちmode=newsortのところ。
トップに[新着50]というリンクがありますが、これをクリックすると表示されるのは
「新着記事 40」だったりします。
どこかにミスタイプがあるので、修正して頂けると幸いです。

      - No.11357 -    このTreeへ    コメント元:11355 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11359Re^4: 「新着情報 」 v0.947 更新  投稿者:konno   2024/07/17(水) 00:35
    11357 番 としき さんへのコメント

> ほんとに削除してしまってよかったんですか?
> いや、konnoさん、望む見栄えがあったからこれを導入したんですよね。
> ないと思いますが、意味もわからず導入した、ということなら、それはやめたほうが
> いいと思う。あるいは、めざらさんのご指摘、きちんと理解した上で採用しています
> よね?

意味もわからず導入した、というのが真相です。(^^;
削除して辻褄が合わなくなっても大抵はブラウザがよきにはからってくれるので。(^^;

> さて、こちらの掲示板にも、さまざまなスタイルの指定を行われているようです。
> そこで気がついたのですが、新着記事、すなわちmode=newsortのところ。
> トップに[新着50]というリンクがありますが、これをクリックすると表示されるのは
> 「新着記事 40」だったりします。
> どこかにミスタイプがあるので、修正して頂けると幸いです。

バグを見つけてくださりありがとうございます。m(__)m
これは頭がバグっていたようです。(>_<)
繰り返しの記事数を、引数の page で指定して、

$sortcnt1=$in{'page'};

ここで記事数に変換しているのですが、バグっていたのはリンク部分でした。(>_<)

[<a href="$script?mode=newsort&fsize=$fsize&page=40$mode3">新着50</a>] 

ここですね。以前は40だったのを50に変えたつもりが、pageを変えるのを忘れていたのです。(>_<)
丁度更新したばかりなので、差し替えて置きました。m(__)m

      - No.11359 -    このTreeへ    コメント元:11357 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11315タマの猫ハウス トップページ更新  投稿者:konno   2024/06/26(水) 00:17
    11306 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

「タマの猫ハウス」トップページを更新しました。

・「新着情報 」のリンクで画面サイズを 大 中 小(携帯版) に選択出来るようにしました。
  標準画面サイズを大として、90% で表示しています。
  画面サイズ中(85%)を選択すると URLの引数に 「?wsize=2」が付きます
  画面サイズ小(80%) 携帯版では「?mode1=1&wsize=3」が付きます

・最下行に、ブラウザの縦横サイズを窓表示しました。
 ブラウザのサイズを変えると表示が変わります。
 http://www.shurey.com/js/samples/1_tips10.html
 「Labyrinthe Noir」さんのサイトの「JSすぐに使えるサンプル集」を
 そのまま使わせてもらいました。

# この数値を Parl の変数にしたいんだけどわからないの。(;_;)

画面サイズの選択を増やしたい方は言ってくれれば検討します。

      - No.11315 -    このTreeへ    コメント元:11306 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11316Re: タマの猫ハウス トップページ更新  投稿者:としき   2024/06/27(木) 12:32
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11315 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> 「タマの猫ハウス」トップページを更新しました。

いろいろと励まれているようですね。
ただ、携帯対応というか小さい画面に対応しようとして、大きい画面に対する配慮
がおろそかになっているような気がします。なかなか大きい画面のシミュレーション
も難しいとは思いますが、とりあえずブラウザを最大化し、ブラウザでの文字設定を
最小化、さらに可能ならそこから[CTRL]+[-]を何回か連打する、というのをやって
みると、私のいいたいことが理解できるかもしれません。

> # この数値を Parl の変数にしたいんだけどわからないの。(;_;)

普通には難しいでしょう。
だって、JavaScriptってクライアント側で動くもので、Perlはサーバ側で動くもの
ですから。
もちろん、普通ではない方法はあるわけで、クライアント側からサーバ側にデータを
送ってやればいいわけですが、サーバ側のほうがCGIならともかく、普通のWEBページ
だと、送られたデータの受け取りようがない気もする。
自前サーバならできるのかな?

どうもあれだ、konnoさん、いまひとつサーバ側とクライアント側の役割分担という
ものを理解されていないような感じに見受けられます。
以前にも書いたことがあるような気がしますが、文字のサイズなんてものは本来的に
クライアント側のお仕事。サーバ側でどうこうするようなものではありません。
というのは建前なので、できることはやってもいいじゃないか、というサイトが世の
中には多いのは現実。だけど、うちの板塀のように、ブラウザ側の対応が変わること
で可能だったことが不可能になることも多いですし、業界の多数派のご意見に変化の
兆しもありませんから、ここは日和っておいたほうが良いのではないかと。
すなわち、文字サイズ変更関係のルーチンは全て撤去、ということ。
いや、もちろん、反主流派を貫く、というのも一見格好良くはありますが。
#いちご白書は何度目か

      - No.11316 -    このTreeへ    コメント元:11315 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11318Re^2: タマの猫ハウス トップページ更新  投稿者:konno   2024/06/27(木) 20:40
    11316 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> ただ、携帯対応というか小さい画面に対応しようとして、大きい画面に対する配慮
> がおろそかになっているような気がします。なかなか大きい画面のシミュレーション
> も難しいとは思いますが、とりあえずブラウザを最大化し、ブラウザでの文字設定を
> 最小化、さらに可能ならそこから[CTRL]+[-]を何回か連打する、というのをやって
> みると、私のいいたいことが理解できるかもしれません。

やってみましたが、言わんとすることがよくわかりませんでした。(;_;)
目の手術をしたおかげで極小の文字も結構読めるなぁという感想です。(^^;
一番小さい文字は潰れて読めなかったけど、もしかしてこれのことかなぁ。

> もちろん、普通ではない方法はあるわけで、クライアント側からサーバ側にデータを
> 送ってやればいいわけですが、サーバ側のほうがCGIならともかく、普通のWEBページ
> だと、送られたデータの受け取りようがない気もする。

やっぱりそうなんですかねぇ。
JavaScript を使えば色々出来そうな気はしますが。

> どうもあれだ、konnoさん、いまひとつサーバ側とクライアント側の役割分担という
> ものを理解されていないような感じに見受けられます。

理解はしているつもりですが、もっと連携が取れたらいいのにと思うのです。

> 以前にも書いたことがあるような気がしますが、文字のサイズなんてものは本来的に
> クライアント側のお仕事。サーバ側でどうこうするようなものではありません。
> というのは建前なので、できることはやってもいいじゃないか、というサイトが世の
> 中には多いのは現実。

私も、出来るのならやってみたいと思う方だし、WEB世界はルール無用のジャングルかと。
思えば20年前も色々掲示板などを弄っていたのだなぁ・・・

> だけど、うちの板塀のように、ブラウザ側の対応が変わること
> で可能だったことが不可能になることも多いですし、業界の多数派のご意見に変化の
> 兆しもありませんから、ここは日和っておいたほうが良いのではないかと。

目出ぁ食えり、なんてぇ最近聞いた謎のはやり言葉にも日和たいのに日和れないひよわ男です。

> すなわち、文字サイズ変更関係のルーチンは全て撤去、ということ。

げげげっ、と思いましたが、もしかして全部 CSS でやれということでしょうか。

> いや、もちろん、反主流派を貫く、というのも一見格好良くはありますが。

私はそういうことはいっさい考えない人です。ただやりたいことをやるだけ。(^^;

> #いちご白書は何度目か

うーん、価値観の相違みたいな話なのかなぁ、、、わかりません。

      - No.11318 -    このTreeへ    コメント元:11316 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11321Re^3: タマの猫ハウス トップページ更新  投稿者:としき   2024/06/29(土) 16:12
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11318 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> やってみましたが、言わんとすることがよくわかりませんでした。(;_;)

うぅん、デザイン的な面での話なんですが、もしかしたらこれはkonnoさん的には
問題ない点なのかも。
うちの複数の環境で、ブラウザもFirefoxやedge、chromeな複数のバージョンで同じ
ような挙動になるので、ブラウザ間での差異はないと思うのですけど、もしかしたら
konnoさんのところでは違っているとかあるかもしれない。
以下はブラウザのウィンドウだと思ってください。

+------------------------------------------------------------------------+
|              タイトル カウンタ             |
|                  絵                 |
|ごにょごにょ                              |
|ごにょごにょ                              |
|ごにょごにょ                              |
|ごにょごにょ                              |
|ごにょごにょ                              |
|                 検索窓                |
+------------------------------------------------------------------------+

こんな感じになって、著しくバランスが悪いように見えるのですよ。なんというか、
このページのメインになってほしい部分が左寄せされているような感じ。
もちろん、トップなのだからメインはタイトルと絵であって、あとのリンクの部分は
ほんのつけたし、というのであればこの画面構成はとっても正しいものです。
そして、先に、大画面をエミュレーションするために[CTRL]+[-]を連打してみれば、
と申しましたが、うちではそれをすると、左側のリンクの部分がどんどん小さくなり
左側にこじんまりとしていく一方で、タイトルと絵のほうは小さくはなりますが位置
は変わらず、ますます間隔が開いていくばかり。
これは狙ってやっているのか、それともkonnoさんのところでは違う表示になるのか、
というところはわかりません。

> JavaScript を使えば色々出来そうな気はしますが。

ページの表示を全部JavaScriptで行う、という手法はあります。
この方法なら、サーバとの通信は全く行いませんから、可能なはず。
あと、うろ覚えな記憶だと、JavaScriptに通信させる、という手法もあったような気が
しますが、それこそこれはセキュリティの問題でブラウザ側が規制したような。

> 理解はしているつもりですが、もっと連携が取れたらいいのにと思うのです。

かつて、今よりブラウザが連携を許可していた時代、いわゆるセキュリティホール
とかで個人情報が抜かれまくったり遠隔操作されたり、ということで、ブラウザ側が
連携を取れる経路を絞りまくっているわけですよ。なので、konnoさんが希望する
ことはおそらく、JavaScriptだけで何とかできるようにこの方面を勉強する、という
のが正攻法のはず。これを正面突破ではなく裏口から搦め手でやろうとすると、あと
で手痛いしっぺ返しを食いそう。

> げげげっ、と思いましたが、もしかして全部 CSS でやれということでしょうか。

一応、それがベター。
少なくとも、私はそれよりよい方法は知らない。
ただ、私の知識もたかがしれていますから、もっと良い方法もありそうな気がする。

> > いや、もちろん、反主流派を貫く、というのも一見格好良くはありますが。
> 私はそういうことはいっさい考えない人です。ただやりたいことをやるだけ。(^^;

ところがですよ。
konnoさんの真にやりたい目的はともかくとして、やろうとしている手段は、いわゆる
ルール違反に近いようなことばかり。とはいえ、このルールというものも部外者から
したら曲者に見えるというか、いわゆる業界の自主基準というもので、当然、罰則
なんかありはしない。とはいえ、守っておけば、多くの閲覧者に正しく見てもらえる
可能性が著しく高まる、という程度の話。ブラウザでの対応、とかの話ね。
う〜ん、適切な比喩ができない、と文太さんにもよく怒られていますが、むりやり
比喩的な話で言うと、めざらさんのサイトの場合、40キロ制限の道をときどき
45キロくらいで走る程度、というくらいルールを守っている。うちのサイトだと
もう巡航速度が50キロくらい、時々60キロを越えます、と言ったような感じかな。
でもkonnoさんがやろうとしていることは、傍目にはターボをフルにして200キロで
突っ走ってやる、みたいなもの。うまく行けばこれはすごいけど、下手をすれば周り、
つまり閲覧者にも迷惑をかけかねない。
#「下り最速」というのは大抵「登り最速」ではない

ということで、私としては、何か違ったところを目指しているように見えて仕方ない。
もちろん、私の誤解の可能性も高いのですが。

      - No.11321 -    このTreeへ    コメント元:11318 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11322Re^4: タマの猫ハウス トップページ更新  投稿者:konno   2024/06/30(日) 00:19
    11321 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

> こんな感じになって、著しくバランスが悪いように見えるのですよ。なんというか、
> このページのメインになってほしい部分が左寄せされているような感じ。
> もちろん、トップなのだからメインはタイトルと絵であって、あとのリンクの部分は
> ほんのつけたし、というのであればこの画面構成はとっても正しいものです。

もちろんタイトルと絵はメインです。リンクもメインですが。(^^;
これ、センターに揃えるというやりかたは初期のホームページではよく見かけました。
が、字数が揃っていないと不思議なシンメトリック絵画のようで、違和感を感じました。
キチンと揃えるなら、テーブルを使えばいいんでしょうが、面倒くさいの。(^^;

> そして、先に、大画面をエミュレーションするために[CTRL]+[-]を連打してみれば、
> と申しましたが、うちではそれをすると、左側のリンクの部分がどんどん小さくなり
> 左側にこじんまりとしていく一方で、タイトルと絵のほうは小さくはなりますが位置
> は変わらず、ますます間隔が開いていくばかり。

これは同じように見えていますが、普通はそういう操作はしないと思うので問題なし。(^^;
としきさんとか他の方は、見栄えの改善にテーブルを使いますかねぇ。
私はテーブルとかcssとか全く勉強してないもので。<(^^;)

> ページの表示を全部JavaScriptで行う、という手法はあります。
> この方法なら、サーバとの通信は全く行いませんから、可能なはず。

この手は、じょじょさんのカウンターなどで見てはいましたが、むずいの。

> あと、うろ覚えな記憶だと、JavaScriptに通信させる、という手法もあったような気が
> しますが、それこそこれはセキュリティの問題でブラウザ側が規制したような。

なるほど、それはわかるような気がします。

> konnoさんが希望することはおそらく、JavaScriptだけで何とかできるように
> この方面を勉強する、というのが正攻法のはず。

これからぼちぼち勉強していこうと思ってはいます。(^^;

> > げげげっ、と思いましたが、もしかして全部 CSS でやれということでしょうか。
> 一応、それがベター。
> 少なくとも、私はそれよりよい方法は知らない。

今、
とか <font> とか、必要に迫られて削減しているところです。(^^;
そのうち慣れてくるのかなぁ。

> ただ、私の知識もたかがしれていますから、もっと良い方法もありそうな気がする。
>
> > > いや、もちろん、反主流派を貫く、というのも一見格好良くはありますが。
> > 私はそういうことはいっさい考えない人です。ただやりたいことをやるだけ。(^^;

> #「下り最速」というのは大抵「登り最速」ではない

これが一番納得できてわかりやすかったような。(^^;
これからは登りもついていけるように更なるチューンナップを(゚゜)☆\(--#)バキッ

      - No.11322 -    このTreeへ    コメント元:11321 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11323Re^5: タマの猫ハウス トップページ更新  投稿者:としき   2024/06/30(日) 11:18
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11322 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

konnoさんのデザイン感覚で問題なければ問題なしです。
ただ、一つだけ、例によって私が誤解を招いているところがあって。

> > そして、先に、大画面をエミュレーションするために[CTRL]+[-]を連打してみれば、
> > と申しましたが、うちではそれをすると、左側のリンクの部分がどんどん小さくなり
> これは同じように見えていますが、普通はそういう操作はしないと思うので問題なし。

これは、あくまでも大画面をエミュレーションするための操作。
実は、会社のマシン、21Vかもっと大きいものかもしれませんが、これでブラウザの
ウィンドウを最大化した場合にあのような画面表示となっています。解像度は忘れた。
konnoさんのパソコン、もしHDMIの端子があれば、大画面のテレビとかにつなげば
エミュレーションの操作なんかしなくても実物を見れることでしょう。

> としきさんとか他の方は、見栄えの改善にテーブルを使いますかねぇ。
> 私はテーブルとかcssとか全く勉強してないもので。<(^^;)

私もテーブルは多用しています。
とはいえ、もう何年も前に、できる範囲で、ではありますが、かなり大々的にCSSを
導入しました。
実は、うちのサイトのトップページも、上記の会社のマシンよりは小さいとはいえ、
その当時の大画面で表示させて「うげげ」となってしまったもので。ありがたいことに
CSSで記述しておけば、画面サイズのある程度の変更であればそれなりに追従して表示
してもらえるので、少なくともパソコンなら当面このままでよさそう。ただスマホでの
表示は全く確認していないので、一体どうなっていることやら。

あと、ブラウザ側ではなくサイト側で文字サイズの変更ができるようにするのであれ
ば、以下のようなページを熟読すると参考になるかもしれません。JIS規格だの総務省の
ガイドラインとかが出てきて、きちんと実装しようとすると、かなり大変そうです。

https://weba11y.jp/basics/faq/resize-text/
https://burnworks.com/blog/articles/8494mihzij4n/

      - No.11323 -    このTreeへ    コメント元:11322 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11325Re^6: タマの猫ハウス トップページ更新  投稿者:konno   2024/06/30(日) 18:06
    11323 番 としき さんへのコメント

> 実は、会社のマシン、21Vかもっと大きいものかもしれませんが、これでブラウザの
> ウィンドウを最大化した場合にあのような画面表示となっています。解像度は不明。

なるほど、それは想定外でした。確認してみます。

> konnoさんのパソコン、もしHDMIの端子があれば、大画面のテレビとかにつなげば
> エミュレーションの操作なんかしなくても実物を見れることでしょう。

42インチのテレビで見てみましたが、見栄えはノートPCとほぼ同じでした。(^^;
なので、[CTRL]+[-]連打して、こんな感じかなぁ、・・・確かにバランス悪いですね。(^^;
あ、一つ気が付いたことがあります。トップページに仕込んだ「ウインドウサイズ」の表示が

ノートPC全画面 ウィンドウサイズ:横幅 = 1239 / 高さ = 630
42型TV ウィンドウサイズ:横幅 = 2478 / 高さ = 1260

これは画面サイズの違いかぁ、と思ったら、ブラウザで縮小するとこの数字が変化するようです。
なるほどねぇ〜、気が付きませんでした。(^^;

> > としきさんとか他の方は、見栄えの改善にテーブルを使いますかねぇ。
> > 私はテーブルとかcssとか全く勉強してないもので。<(^^;)
>
> 私もテーブルは多用しています。
> とはいえ、もう何年も前に、できる範囲で、ではありますが、かなり大々的にCSSを
> 導入しました。

> 実は、うちのサイトのトップページも、上記の会社のマシンよりは小さいとはいえ、
> その当時の大画面で表示させて「うげげ」となってしまったもので。ありがたいことに
> CSSで記述しておけば、画面サイズのある程度の変更であればそれなりに追従して表示
> してもらえるので、少なくともパソコンなら当面このままでよさそう。ただスマホでの
> 表示は全く確認していないので、一体どうなっていることやら。

やしきのトップページを縮小して見てみました。
文字も画像も縮小しますが、バランスはいいですねぇ。
逆にブラウザの幅を縮小してもそれなりに見えて、見栄えはそれほど悪くないです。

ということで、やしきの秘伝のソースを頂こうと思ったら、あれ? 外部CSSが無い?
思った以上にシンプルなんですねぇ。参考にさせていただきます。

> あと、ブラウザ側ではなくサイト側で文字サイズの変更ができるようにするのであれ
> ば、以下のようなページを熟読すると参考になるかもしれません。JIS規格だの総務省の
> ガイドラインとかが出てきて、きちんと実装しようとすると、かなり大変そうです。

拡大縮小のボタンの話ですね。参考になります。
うちの掲示板の拡大縮小のリンクはとっくの昔に廃止されて飾りになっていました。(^^;
調べたら、2005年から2006年の間だけのようで、虱潰しに家探ししてやっと見つけました。

2005/06/07 12:29 63,044 wforum.cgi

ルーチンが完全にあるのはこの1つだけでした。ごく短期間で廃止したと思われます。(^^;
拡大縮小ボタンの話を勧められたので、またやってみようかな φ(..; バキッ\(--;

      - No.11325 -    このTreeへ    コメント元:11323 へ [リストへもどる] pre


(11306) 11324Re^5: タマの猫ハウス トップページ更新  投稿者:めざら   2024/06/30(日) 11:54
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
    11322 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> が、字数が揃っていないと不思議なシンメトリック絵画のようで、違和感を感じました。

center要素をイメージしていると思いますが,html5では廃止されていますし,
html4でも厳密型では使用できない古臭くて陳腐な要素です。CSS を使いましょう。

> キチンと揃えるなら、テーブルを使えばいいんでしょうが、面倒くさいの。(^^;

(キチンと……と言うか)所詮テーブル要素だけではセンタリングが出来ませんから,
結局左右のマージンを同じ値で設定することになります。
だったら,本来の目的から外れた table なんて面倒なだけですよね,確かに。

一番簡単なのは,左右のマージンをともに auto にしておいて,
適用させたいブロックの幅を例えば80%とか適当に定義してやれば,
結果的にブロック全体が左右同じ余白で中央寄せされます。
一方で,ブロックの内容の配置は影響されないので,
center要素をテキストに適用したみたいな恥ずかしいことにはならないのが普通です。

ブロックレベル要素に対する一例([]内は不定です)としては……
[div].[cntr] {
margin-left:auto; margin-right:auto; width:[80%]; padding:[2em];
}
……という感じです。

まぁ,あまりご興味はないでしょうけれど。

      - No.11324 -    このTreeへ    コメント元:11322 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11326Re^6: センター寄せは <div> スタイルで括るだけ  投稿者:konno   2024/06/30(日) 18:51
    11324 番 めざら さんへのコメント

> center要素をイメージしていると思いますが,html5では廃止されていますし,
> html4でも厳密型では使用できない古臭くて陳腐な要素です。CSS を使いましょう。

なるほど、やってみたいと思います。

> (キチンと……と言うか)所詮テーブル要素だけではセンタリングが出来ませんから,
> 結局左右のマージンを同じ値で設定することになります。
> だったら,本来の目的から外れた table なんて面倒なだけですよね,確かに。

なるほど、テーブルも目的外使用になるのですね。

> 一番簡単なのは,左右のマージンをともに auto にしておいて,
> 適用させたいブロックの幅を例えば80%とか適当に定義してやれば,
> 結果的にブロック全体が左右同じ余白で中央寄せされます。
> 一方で,ブロックの内容の配置は影響されないので,
> center要素をテキストに適用したみたいな恥ずかしいことにはならないのが普通です。

おお、これは効果を期待してしまいますね。

> ブロックレベル要素に対する一例([]内は不定です)としては……
> [div].[cntr] {
> margin-left:auto; margin-right:auto; width:[80%]; padding:[2em];
> }
> ……という感じです。

えーと、表示法なのかよくわからないので、とほほさんのサイトも参考に以下のように

<div style="margin-right:auto; margin-left:auto; width:80%; padding:0.2em;">

これ一つで全体を括ってみたら、画像がちょっと左寄りになったので、画像だけ以下

<div style="margin-right:auto; margin-left:auto; width:50%; padding:0.2em;">

width の%で左右バランス調整する感じですかね。
これで凄く良い感じになりました。応用も簡単そうです。ありがとうございます。

> まぁ,あまりご興味はないでしょうけれど。

とんでもないです。今までやらなかったことを後悔するほど良くなりました。
本当にありがとうございました。m(__)m

ということで、資源トップのお宝ソースは丸ごと頂きだぜぃ!

# 大公開時代の頂き海賊団はお宝丸ごと頂き! お代は「愛」とかでは釣り合わない?

      - No.11326 -    このTreeへ    コメント元:11324 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11327タマの猫ハウス トップページ見栄え更新  投稿者:konno   2024/07/01(月) 19:44
    11315 番 konno さんへのコメント

「タマの猫ハウス」トップページを更新しました。

・としきさんやめざらさんのアドバイスでCSSを導入して見栄えが良くなりました。

・ブラウザ幅の増減で表示の拡大縮小に対応しました。

・「新着情報 」を別窓を開くか開かないか(携帯版)で別けました。
 画面サイズ 大 中 小(携帯版) はサイズオプションとして別けました。

表示などおかしなところがあれば教えてください。
もっとこうした方がいいというアドバイス大歓迎です。(^_^)

      - No.11327 -    このTreeへ    コメント元:11315 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11721Re: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携  投稿者:としき   2024/12/07(土) 18:02
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11306 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

どこにつけようか迷ったのですが、とりあえずこちらにつけさせていただきます。
現在、また何かいろいろといじっている最中とお見受けしました。
それとも、単にバグっているだけかな。
実は私もちょっといじっていることがありまして。
なので、数十分に1回、こちらの新着情報をリロードしていたりするもので気がつき
ました。
完成したら、またご紹介ください。

      - No.11721 -    このTreeへ    コメント元:11306 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11722Re^2: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携  投稿者:konno   2024/12/07(土) 22:36
    11721 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> 現在、また何かいろいろといじっている最中とお見受けしました。
> それとも、単にバグっているだけかな。

すみません。単なるバグです。m(__)m
といってもその前後に大ポカをやらかして生ログを別の物で上書きしたり。(>_<)
弄っているのは確かですが、表示の不具合は過去記事タイトルを引用すると出るのです。
いい不具合回避法が思いつかないの。(;_;)

> 実は私もちょっといじっていることがありまして。

おお、完成したらぜひご紹介ください。

      - No.11722 -    このTreeへ    コメント元:11721 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11723Re^3: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携  投稿者:としき   2024/12/08(日) 01:31
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11722 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

> > 実は私もちょっといじっていることがありまして。
> おお、完成したらぜひご紹介ください。

ほい。
何をいじっているかというと、RSSのアップロードの関係。
#8026で書きましたが、現在、ニフティから直接は読めない板塀のRSSを1日2回、
自前でニフティにアップロードしていました。これは定期的な動きなので、なにも
変化がなくても自動でアップロードしていました。
これを、1時間に1回チェックするようにして、そのかわり変化があったときだけ
アップロードするように書き換えている最中。
いろいろミスもあったけど、とりあえず動き出しました。現在、安定監視中。
明日か明後日には安定監視を終了して、特に問題がなければそのまま常用に移行する
予定。ただし、これの紹介はいつできるやら。それより前に、ベクターからの引越し
を行う必要があるので。

と、こういうことをやっていたので、新着情報にもアクセスしていたわけです。
そして、17時半前ぐらいだったかな。タイミング的には#11719が書き込まれる前か
後かぐらい。新着情報にアクセスしてみたところが、konnoさんのサイトのところが
丸々すっぽりと非表示。テーブル部分だけが非表示なら、またバグだな、とピンと
来るところですが、今回はその上の、トップページやブログへのリンクを表示して
いる行の部分も表示されていないように見えて。これはkonnoさん、自分のところの
表示をやめたのかな、なんて思ってしまったわけです。念のため、CGIの出力した
ページのソースも確認したのですが、やっぱり表示されていないような感じ。
ただ、この辺の確認、板塀サーバとして使っているWinXPマシンの、それもIEから
行っているのですね。こんなものを使うのは、何年ぶりだろう。なので、確認ミス
とかあったかもしれない。
とはいえ、こんな感じだったものですから、運悪くちょうど何かいじっている最中
だったかな、と思った次第。
ですが、それからほんの少しあと、#11720が書き込まれた後に新着情報をみたら、
今度はとりあえず表示はされていて、ただしテーブルが崩れている状況。
なので、これはやっぱりバグだったのかなぁ、なんて思いなおしてみたりして。
というような状況でした。

      - No.11723 -    このTreeへ    コメント元:11722 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11724Re^4: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携  投稿者:konno   2024/12/08(日) 18:19
    11723 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> 何をいじっているかというと、RSSのアップロードの関係。
> これを、1時間に1回チェックするようにして、そのかわり変化があったときだけ
> アップロードするように書き換えている最中。

おお、板塀の更新が速くなるわけですね。期待してしまいます。
さっき更新情報がおかしいいように見えたのはテスト中だったのかな。(^^;;

> そして、17時半前ぐらいだったかな。タイミング的には#11719が書き込まれる前か
> 後かぐらい。新着情報にアクセスしてみたところが、konnoさんのサイトのところが
> 丸々すっぽりと非表示。

げげ、丸ごと消えていましたか、wforum.cgiのエラーだったんですが。操作ミスで。
最近車で踏み間違いも経験したりして、色々脳がヤバくなってきてるかも。(;_;)

      - No.11724 -    このTreeへ    コメント元:11723 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11725Re^5: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携  投稿者:としき   2024/12/08(日) 23:57
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11724 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> さっき更新情報がおかしいいように見えたのはテスト中だったのかな。(^^;;

そのとおりです。
#11723では安定監視中なんて書いたけど、実際にはまだバグバグで。
8日正午過ぎの段階で、1時間毎のチェックまではできていたけど、チェックの結果
にかかわらず再アップロードしてしまっていたことが判明。
そこは修正したけど、別のところがどうも不安定であることが、夕方になって判明。
結局はテキスト処理なんでパイプをかませているのですが、なんかパイプの後ろ側を
処理してくれていないことが時々あるみたい。なんでや。パイプの前後の実行速度の
差かなぁ。
結局、テンポラリファイルを1つかませることにして、現在様子見。
すなわち安定監視中。

> げげ、丸ごと消えていましたか、wforum.cgiのエラーだったんですが。操作ミスで。

これ、#11723にも書きましたが、私のチェックが甘い可能性あり。
つまり、丸ごと消えたような気がしただけ、かもしれない、ということ。
差し支えなければ、どんなコードを使っているのか、貼り付けていただけませんか?
      - No.11725 -    このTreeへ    コメント元:11724 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11726Re^6: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携  投稿者:konno   2024/12/09(月) 22:38
    11725 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> 結局はテキスト処理なんでパイプをかませているのですが、なんかパイプの後ろ側を
> 処理してくれていないことが時々あるみたい。なんでや。

関係あるかはわかりませんが、更新情報がおかしいというのは、うちの掲示板のタイトルが
板塀の所に表示されていたのです。ビックリして見に行ったら全然違うタイトルだったし。
更新情報の潜在バグかもしれません。

> > げげ、丸ごと消えていましたか、wforum.cgiのエラーだったんですが。操作ミスで。
> 差し支えなければ、どんなコードを使っているのか、貼り付けていただけませんか?

いや、コード弄りではなく、誤操作でNGデータに入れ替えてしまったんですよ。
それも2回も。(;_;)

      - No.11726 -    このTreeへ    コメント元:11725 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11727Re^7: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携  投稿者:としき   2024/12/09(月) 23:24
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11726 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> 関係あるかはわかりませんが、更新情報がおかしいというのは、うちの掲示板のタイトルが
> 板塀の所に表示されていたのです。ビックリして見に行ったら全然違うタイトルだったし。
> 更新情報の潜在バグかもしれません。

ごめんなさい、これは私が意図して実験していたときのものを見られていたのでしょう。
何を実験していたかというと、#11722でkonnoさん

> 弄っているのは確かですが、表示の不具合は過去記事タイトルを引用すると出るのです。

と書いていたので、うちのところで過去記事タイトルを使うと表示の不具合が出るかな、と
思って、わざとタイトルだけをkonnoさんのところのものに書き換えてみていたのです。
でも、タイトルだけを書き換えただけでは発症せず。
これは、本文の中で過去記事タイトルを引用したときだけ発症、ということのようですね。
なので

> > 差し支えなければ、どんなコードを使っているのか、貼り付けていただけませんか?

というのは#11722

> いい不具合回避法が思いつかないの。(;_;)

ここにかかってくるのです。
コードを貼り付けていただければ回避法を議論できるかもしれない、ということです。

      - No.11727 -    このTreeへ    コメント元:11726 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11729Re^8: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携  投稿者:konno   2024/12/10(火) 19:39
    11727 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> ごめんなさい、これは私が意図して実験していたときのものを見られていたのでしょう。

そうだったんですか。もしかしたらその可能性もあるかとは思っていました。(^^;

> > 弄っているのは確かですが、表示の不具合は過去記事タイトルを引用すると出るのです。
> と書いていたので、うちのところで過去記事タイトルを使うと表示の不具合が出るかな、と
> 思って、わざとタイトルだけをkonnoさんのところのものに書き換えてみていたのです。
> これは、本文の中で過去記事タイトルを引用したときだけ発症、ということのようですね。

正確には新着のタイトル行丸ごと引用するとそれをタイトル行と誤認識してしまうというものです。

> コードを貼り付けていただければ回避法を議論できるかもしれない、ということです。

検討してみます。(^^;

      - No.11729 -    このTreeへ    コメント元:11727 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11735Re^9: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携  投稿者:としき   2024/12/14(土) 11:09
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11729 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> 正確には新着のタイトル行丸ごと引用するとそれをタイトル行と誤認識してしまうというものです。

いろいろと試されていた最中、だったのかもしれません。
#11733の投稿されたあとぐらいのタイミングで新着情報にアクセスしたら、またもや
konnoさんの掲示板の一覧が表示されていない状況があって。そのときは少し落ち着き
があったもので、テーブルの上の横1行のタイトルが表示されていたことは確認しま
した。また、ソースも見て、テーブルの中身だけがスポッと欠落していることも確認。
ただ、そんなに時間もおかずに再読み込みしたらきちんとテーブルも表示されたので、
あぁ、まさにやっている最中だな、なんてことを思いました。

あと、過去ログ冒頭、#11254からのツリーが重複しているようです。
過去ログが壊れた?
もしかして私のせいなのでしょうか。いろいろとご指摘しまくっていますもので。
罪滅ぼしというわけでもありませんが、マジ、ご協力させていただきますよ。
特に、新着情報とかツリー表示とかいった部分。

      - No.11735 -    このTreeへ    コメント元:11729 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11737Re^10: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携  投稿者:konno   2024/12/14(土) 18:10
    11735 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> #11733の投稿されたあとぐらいのタイミングで新着情報にアクセスしたら、またもや
> konnoさんの掲示板の一覧が表示されていない状況があって。

うう、これは「VZ虎の穴」版で仮修正したものを本家BBSにアップしてしまったのです。
最近はこういううっかりが増えちゃって、ボケが進んでいるようです。(;_;)

> あと、過去ログ冒頭、#11254からのツリーが重複しているようです。
> 過去ログが壊れた?

げげ、見てみたら過去ログが重複していました。
恐らく生ログの誤操作の時に過去ログ更新してしまったのでしょう。
教えていただきありがとうございます。

> もしかして私のせいなのでしょうか。いろいろとご指摘しまくっていますもので。
> 罪滅ぼしというわけでもありませんが、マジ、ご協力させていただきますよ。
> 特に、新着情報とかツリー表示とかいった部分。

としきさんのせいではありませんし、むしろ不具合を見つけてもらえて助かってます。
自己解決出来ない時はお願いするかもしれません。

      - No.11737 -    このTreeへ    コメント元:11735 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11738Re^11: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携  投稿者:としき   2024/12/15(日) 00:40
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11737 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

ツリーが乱れていたほうも直りましたね。よかったよかった。
新着情報のほうも、概ね直っているということでよろしいのですよね?
konnoさんご自身なら、どういうことを書き込むとまずいということをわかった上で
回避することも可能でしょうが、他の一般客は何を書き込むかわかりませんから。

> としきさんのせいではありませんし、むしろ不具合を見つけてもらえて助かってます。

ならいいのですが。
ではついでに。
要望というよりも改善提案なので、難しければ遠慮なく却下していただければ。
なにというに、掲示板トップのデフォルト表示の下のほう、新規投稿フォームの上の
部分。過去ログへのリンクがずらっと並んでいるわけですが、その最後。
「現在ログに戻る」はいらないのではないかなぁ、と愚考する次第。
さらにその下の、小さい文字の1行。
意味不明の表示はやめてほしい、というのもありますが、意味がわかるような表示に
していただいたほうがベター、かもしれず。一見、過去ログの何かのようだけど、
でも27番がないからそれとは違うようにも見える。あと、ところどころ年月の表記
も混ざっているけど、全てではない。ん〜、謎?

いっそのこと、konnoさん、自分専用のスクリプトと公開スクリプト、完全に分離して
みたらどうでしょう。自分専用は kwforum.cgi とかってスクリプトにして。アクセス
するログファイルは同一のもの、だけど表示や機能はガラッと変えて、みたいに。

      - No.11738 -    このTreeへ    コメント元:11737 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11739Re^12: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携  投稿者:konno   2024/12/15(日) 17:16
    11738 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> 新着情報のほうも、概ね直っているということでよろしいのですよね?

うぅ、実は直ってないです。(;_;)

> konnoさんご自身なら、どういうことを書き込むとまずいということをわかった上で
> 回避することも可能でしょうが、他の一般客は何を書き込むかわかりませんから。

当面は運用で回避して、その間に考えます。(^^;

> なにというに、掲示板トップのデフォルト表示の下のほう、新規投稿フォームの上の
> 部分。過去ログへのリンクがずらっと並んでいるわけですが、その最後。
> 「現在ログに戻る」はいらないのではないかなぁ、と愚考する次第。

そうですね、直します。

> さらにその下の、小さい文字の1行。
> 意味不明の表示はやめてほしい、というのもありますが、意味がわかるような表示に
> していただいたほうがベター、かもしれず。一見、過去ログの何かのようだけど、

これは過去ログの番号が何年何月頃のかを知るための目安です。
ブラウザや設定によっては凄く小さくなりますね。

> いっそのこと、konnoさん、自分専用のスクリプトと公開スクリプト、完全に分離して
> みたらどうでしょう。自分専用は kwforum.cgi とかってスクリプトにして。アクセス
> するログファイルは同一のもの、だけど表示や機能はガラッと変えて、みたいに。

自分用に便利なものならみんなに使って欲しいというスタンスなので。
うちの掲示板はある意味ダンジョンみたいですね。(^^;

# ここのラスボスは勇者(賢者?)に何度もやられているらしい・・・

      - No.11739 -    このTreeへ    コメント元:11738 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11742Re^13: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携  投稿者:としき   2024/12/16(月) 00:46
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11739 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> うぅ、実は直ってないです。(;_;)

あら、それは残念。
やっぱりコードをさらしてください。天日にさらして虫干し。

> これは過去ログの番号が何年何月頃のかを知るための目安です。

ということを、わかりやすくどこかに記載してください、というのが私の要望。
管理人だけがわかっているけど他の利用者にはわからないことって、本当に不親切。
もし管理人には便利だということなら、一般の利用者にも便利にしてほしい。
もし管理人だけに便利でいいということなら、管理人は専用のスクリプトにアクセス
するという形にして、一般の利用者にとって意味不明なものは撤去してほしい。

> 自分用に便利なものならみんなに使って欲しいというスタンスなので。

現状では、他のみんなに不便になっているように思う。
だから、繰り返しになりますが、他のみんなにもわかりやすくしてほしい、というのが
私の希望なのですよ。
他のみんなにわかりやすい表示にしたら、konnoさんは不便になるのですか?

> うちの掲示板はある意味ダンジョンみたいですね。(^^;

このダンジョン、ダンジョンマスターはいるけど魔王はいない気がする。
宝箱の中身も、ジャンクのようなものばかりで、目利きのできる人にとっては非常に
価値があるけど、目利きのできない一般人にはゴミにしか見えない、感じ。
魔王もいなければ宝もないダンジョン、そのうち誰も寄り付かなくなってしまいそう
で、それは個人的にかなりさびしい。

      - No.11742 -    このTreeへ    コメント元:11739 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11743Re^14: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携  投稿者:konno   2024/12/17(火) 17:14
    11742 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

> やっぱりコードをさらしてください。天日にさらして虫干し。

その前に自力で出来ないかもう少しチャレンジしようかと。(^^;
コードは開けてみないとそれが宝か石ころかわからないですし。(^^;

> > これは過去ログの番号が何年何月頃のかを知るための目安です。
> ということを、わかりやすくどこかに記載してください、というのが私の要望。

番号リンクに埋め込んでマウスオンで表示するようにしました。
これでゴミ表示が無くなってすっきりしました。不要な「現在ログに戻る」も消しました。

> 現状では、他のみんなに不便になっているように思う。
> だから、繰り返しになりますが、他のみんなにもわかりやすくしてほしい、というのが
> 私の希望なのですよ。
> 他のみんなにわかりやすい表示にしたら、konnoさんは不便になるのですか?

この書き込みでむきになって頑張って直しましたよ。
おかげでますます便利になって見た目もすっきりしましたよん。(^_^)
新着情報のほうはまた今度ということで。(^^;

> > うちの掲示板はある意味ダンジョンみたいですね。(^^;
> このダンジョン、ダンジョンマスターはいるけど魔王はいない気がする。
> 宝箱の中身も、ジャンクのようなものばかりで、目利きのできる人にとっては非常に
> 価値があるけど、目利きのできない一般人にはゴミにしか見えない、感じ。
> 魔王もいなければ宝もないダンジョン、そのうち誰も寄り付かなくなってしまいそう
> で、それは個人的にかなりさびしい。

うう、なんか悲しいようなさみしい気分になりました。が、妄想がモクモクと・・・
長くなりそうなので続きはまた。

      - No.11743 -    このTreeへ    コメント元:11742 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11744つぶやいたーX  投稿者:konno   2024/12/17(火) 18:01
    11743 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> > うちの掲示板はある意味ダンジョンみたいですね。(^^;
> このダンジョン、ダンジョンマスターはいるけど魔王はいない気がする。
> 宝箱の中身も、ジャンクのようなものばかりで、目利きのできる人にとっては非常に
> 価値があるけど、目利きのできない一般人にはゴミにしか見えない、感じ。
> 魔王もいなければ宝もないダンジョン、そのうち誰も寄り付かなくなってしまいそう
> で、それは個人的にかなりさびしい。


この書き込みで戦いに憑かれたダンマスの目の前に光り輝く存在が現れた。


「私はこのVZ世界の神、〇め神です。あなた方を召還したのは私です。
古いVZ世界はほぼ絶滅してしまったので異世界にVZ世界を作りました。
この世界はVZコアのマ素、マ力で作られているので、コアのマ力が無くなると滅んでしまいます。
マ力を維持するためには多くの冒険者がダンジョンに来なければなりません。
VZコアには蟲が巣くっていて、そこからマ物の蟲が溢れるので退治しなければなりません。
以前マ王のような方が多くの蟲を退治しましたが戦いに疲れ去ってしまいました。

あなたがたダンマスが自分のダンジョンを維持管理することでコアのマ力が保たれるのです。
ダンジョンが崩壊するとこの世界も滅びてしまうのです。

マ導士メザーラ、マ法使いメレブン、勇者トシヒコ、そしてここのダンマスの・・・
ん? こやつ、また〇眠をむさぼりおって。お試しで召還したからしょうがないか・・・」


ということで今日も勇者一行は蟲退治の冒険に明け暮れるのであった。


# ※これは全て妄想と言う名のフィクションです。

      - No.11744 -    このTreeへ    コメント元:11743 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11747Re: つぶやいたーX  投稿者:としき   2024/12/17(火) 23:54
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11744 番 konno さんへのコメント

勇者はヨシヒコではないんだ。

> 古いVZ世界はほぼ絶滅してしまったので異世界にVZ世界を作りました。

そうか、異世界なんだ。
そして、転生ものではなく、召還ものなんだ。
とりあえず、冬眠中のマスターは春になっても春眠で暁を覚えなさそうですが、そんな
ことをいっている私自身も惰眠をむさぼっていますので、探さないでください。

      - No.11747 -    このTreeへ    コメント元:11744 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11746Re^15: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携  投稿者:としき   2024/12/17(火) 23:45
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11743 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

> 番号リンクに埋め込んでマウスオンで表示するようにしました。

なかなかシンプルでいいですね。
こういう感じなら、少なくともとしきとかいうわがままじじいからの文句は出ない
でしょう。
なんですが、更なる改善提案。
これで表示される日付、そのログの一番古い発言のものか一番新しい発言のものかが
わかりにくい。というかわからない。
なので「××年○○月まで」あるいは「××年○○月から」みたいな表記にして
いただけるともっとうれしい。
ところで、過去ログって更新されることがあるわけですが、その場合、この表示も
自動で更新されるのですよね?

      - No.11746 -    このTreeへ    コメント元:11743 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11748Re^16: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携  投稿者:文太   2024/12/18(水) 08:22
    11746 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

konnoさん

>マ力を維持するためには多くの冒険者がダンジョンに
>来なければなりません。
 もちろんぜんぜん分かりませんが、はい、もうちょっとしたら
召喚に応じてやって来ます。待っててねぇ。


としきさん

>ところで、過去ログって更新されることがあるわけですが、
>その場合、この表示も自動で更新されるのですよね?
 こっちもぜんぜん分かりませんが、たしかに我が侭じじい
っぽい気がする。

 腐海整理にあけくれています。もうなげく気力もありませんが、
体力不足を日々実感しています。
 コツコツ片づけて、そのうち戻ります!


      - No.11748 -    このTreeへ    コメント元:11746 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11750Re^17: 完全な雑談なんだが (^^;  投稿者:konno   2024/12/18(水) 19:11
    11748 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

> >マ力を維持するためには多くの冒険者がダンジョンに
> >来なければなりません。
>  もちろんぜんぜん分かりませんが、はい、もうちょっとしたら
> 召喚に応じてやって来ます。待っててねぇ。

おお、文太さんが召喚された! \(^^)/ ヤッタ-
やっぱり〇め神の魅了の力は凄いなぁ。

余談ですが、魔法使いメレブンはよくわからない呪文を開発するそうですが
役には立っているようで・・・って、何の話をしているんだ。

> >ところで、過去ログって更新されることがあるわけですが、
> >その場合、この表示も自動で更新されるのですよね?
>  こっちもぜんぜん分かりませんが、たしかに我が侭じじい
> っぽい気がする。

我侭じいさんが小太り爺さんのコブをとってくれたので助かりましたとさ。(^_^)
あれ? これも微妙に違う話になってる気がするなぁ。

>  腐海整理にあけくれています。もうなげく気力もありませんが、
> 体力不足を日々実感しています。
>  コツコツ片づけて、そのうち戻ります!

私も寝室のふとんをあげて掃除機掛けたり(普通は毎日やるもの?)
コンロのうん十年もののこびり付きを取ったり珍しいことをやってるようです。
部屋がきれいになると気持ちもさわやかになるような気がしますね。
腐海にはまだ手が付いていません。(^^;;;

      - No.11750 -    このTreeへ    コメント元:11748 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11753Re^18: 完全な雑談なんだが (^^;  投稿者:としき   2024/12/19(木) 00:28
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11750 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

ここに続けるのも気が引けるのですが。
今日は珍しく酔っているので、まぁいいか。

> >  もちろんぜんぜん分かりませんが、はい、もうちょっとしたら

実は私も全然わかっていません。
なんかの駄洒落だとは思うのですがね。
音のほうなのか字面のほうなのかもよくわからん。
例えば、

> > >マ力を維持するためには多くの冒険者がダンジョンに

「まか」ってなんだろう、健康食品かな、と解釈したり。

> やっぱり〇め神の魅了の力は凄いなぁ。

素直に「まるめがみ」と読むのか、それとも何かの伏字なのか。
その他の名称も、概ね元ネタは私にもわからない。


余談ですが、最近、いわゆるファンタジー系の小説や漫画が大量に沸いて出てきて
いて、ほとんど粗製乱造状態。そして当然、そんなに全部目を通すこともできない。
私ですらそういう状況なんだから、文太さんならなおのことでしょう。
といいつつ、それ系の小説で、文太さんなら非常に高い確率で読んでいるはずの
作品がひとつある。ま、古典ですから。
ざっくりあらすじ、主人公は19世紀のアメリカ人で、当時の兵器なんかに精通
した人ですが、気がつくと伝説のイングランド王であるアーサー王の宮廷にまぎれ
こんで大活躍。一応、召還ものではなくタイムスリップ物ということにはなっている
らしい。
この作者の作品、他の有名作も含め、私は全く読んでいないなぁ。
アニメ化された作品もあるのに、それも見ていない。
いかん、簀巻きにされてミシシッピの川底ふた尋の深さに沈められてしまう。

      - No.11753 -    このTreeへ    コメント元:11750 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11755Re^19: 完全な雑談なんだが (^^;  投稿者:文太   2024/12/19(木) 01:35
    11753 番 としき さんへのコメント

としきさん、

 ありがとう、レス。はい、アニメもSFもからっきしダメで。(>_<)
 さてさて、

>それ系の小説で、文太さんなら非常に高い確率で読んでいるはずの
>作品がひとつある。ま、古典ですから。

 Mark Twain, _A Connecticut Yankee in King Arthur's Court_ (1889)
ですね。
 4回よんだはず。あの夏、これで論文を書きたかったんだよなぁ。
 ダメでしたが。

>ざっくりあらすじ、主人公は19世紀のアメリカ人で、当時の兵器なんかに精通
>した人ですが、気がつくと伝説のイングランド王であるアーサー王の宮廷にまぎれ
>こんで大活躍。一応、召還ものではなくタイムスリップ物ということにはなっている
>らしい。
 確かに召喚されたのではなかったと思う。たんにタイムスリップした。
 主人公ハンク・モーガンがバールで頭を叩かれて、、、なんか、、、。覚えてない。
 一生忘れないのは、19世紀末の大流行、自転車を6世紀にもちこんだこと。
 騎士たちが自転車に乗っていた。
 兵器に精通してたかどうかは分からないけど、ダイナマイトをクライマックスで
使ってましたね。

>いかん、簀巻きにされてミシシッピの川底ふた尋の深さに沈められてしまう。
 ヒント、多謝。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E7%8E%8B%E5%AE%AE%E5%BB%B7%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC#%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%99%E3%81%98
 例によって、これ、よく読んでません。

 因みに、
龍口直太郎訳 『アーサー王宮廷のヤンキー』東京創元社(創元推理文庫)
 の訳者は僕の遠い知り合い。僕の業界では昔よくあった、業績詐欺の事例。
 話を聞いて、むかついた。後輩のお父さんだったりする。

 あ、原書5冊と訳書1冊は、1年前に捨てました。QBasic By Example は
とってあるのに。

 動かなくなったHDDを内蔵した、20年もののノート(おもにビブロ)を
壮大に整理しているところ。DOS 7.1 (Win98 DOS, compatible with FAT32)のマシンの
素性を、いまごろ調べてます。これでVz、かなりいけるのじゃないか、と。
 WinMEのDOSが、DOS 8.0のはずで、NTVDM (in XP)は、konnoさんによると、
DOS 5.5。DOS 5 と DOS 6 のあいだ? 機能的に? 意味不明。
 ちゃんと、Vz&DOSしてます。
 Basic, Fortran, Pascal なども、いちおう視野に入ってます。
 つまり、DOSな人のままです。

 Basic のすごかったところは、グラフィック系要素を言語に積極的に入れてた
ことなのかな? と思う。ゲーム用? グラフ用?
 Vzのソースを眺めていて、当たり前、発想は、Basic から来てるね、とか
にやついてます。

 無駄なことなど、一つもない。


      - No.11755 -    このTreeへ    コメント元:11753 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11757Re^18: 完全な雑談なんだが (^^;  投稿者:文太   2024/12/19(木) 01:45
    11750 番 konno さんへのコメント

konnoさん、

>おお、文太さんが召喚された! \(^^)/ ヤッタ-
>やっぱり〇め神の魅了の力は凄いなぁ。

 いえいえ、エミュレータに興味がなくて、申し訳ないのですが、Vzを
ここまで延命させたくれたのは、konnoさんだと、本気で思っていて、とても
感謝しています。ありがと!

>余談ですが、魔法使いメレブンはよくわからない呪文を開発するそうですが
>役には立っているようで・・・って、何の話をしているんだ。

 メンブレンのキーボードには慣れられなくて、、、。意味不明。
 PS2キーボードはとっておかなくちゃだろう、とか言いながら、腐海整理を
しています。

>コンロのうん十年もののこびり付きを取ったり珍しいことをやってるようです。

 いいです。こういう生活臭のする話が好きです。
 僕も、はやく、そんな生活がしたい。

>部屋がきれいになると気持ちもさわやかになるような気がしますね。

 間違いなく!

>腐海にはまだ手が付いていません。(^^;;;

 パソピアとかを使えるようにするために、がんばってください!


      - No.11757 -    このTreeへ    コメント元:11750 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11749Re^16: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携  投稿者:konno   2024/12/18(水) 18:39
    11746 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

> これで表示される日付、そのログの一番古い発言のものか一番新しい発言のものかが
> わかりにくい。というかわからない。

そうなんですよ。私もどっちだったかなぁと忘れてました。(゚゜)☆\(--#)バキッ
それで見てみたら、ツリーのトップの年月になっていました。(^^;
これだとあまり目安にならないなぁ。(^^;

> なので「××年○○月まで」あるいは「××年○○月から」みたいな表記にして
> いただけるともっとうれしい。

おお、それはいいですね。では「××年○○月から」みたいに直してみます。

> ところで、過去ログって更新されることがあるわけですが、その場合、この表示も
> 自動で更新されるのですよね?

もちろん全手動更新ですよ。(汗
簡単に自動化できるなら採用しますが。(^^;

      - No.11749 -    このTreeへ    コメント元:11746 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11752Re^17: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携  投稿者:としき   2024/12/19(木) 00:28
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11749 番 konno さんへのコメント

> もちろん全手動更新ですよ。(汗
> 簡単に自動化できるなら採用しますが。(^^;

簡単ではないと思いますが、自動化は可能と考えます。
きちんとつめていませんが、以下、私ならこうする、というラフスケッチ。

データの変更が発生するタイミングとしては、過去ログの更新が走るときのみ。
なので、wf_regi.cgi の中の pastlog のルーチンをフック。
その末尾あたりで、全過去ログをなめて、必要な日付を取得。
もし私が作るなら、個人的な趣味で、一番古い日付と新しい日付を取得して、何日
から何日まで、みたいな表示にすると思う。
そして、過去ログ番号と日付をHTMLに構築して別途テキストファイルに書き出し。
wforum.cgiでは、そのテキストファイルをインクルードして表示するだけ。

こんな感じかなぁ。
もちろん、場合によってはサンプルコードを提供することも可能かも。無理かも。
この話、続くようなら#11751のツリーの方がいいかなぁ。

      - No.11752 -    このTreeへ    コメント元:11749 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11885Re^17: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携  投稿者:としき   2025/01/16(木) 00:19
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11749 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> > ところで、過去ログって更新されることがあるわけですが、その場合、この表示も
> > 自動で更新されるのですよね?
> もちろん全手動更新ですよ。(汗

既に過去ログ27番で、表示される日付と実際のログ内の日付が不一致なようです。
更新希望。

という手間を考えると、自動更新の方がいいと思う。

      - No.11885 -    このTreeへ    コメント元:11749 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11886Re^18: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携  投稿者:konno   2025/01/16(木) 21:38
    11885 番 としき さんへのコメント

> 既に過去ログ27番で、表示される日付と実際のログ内の日付が不一致なようです。

あ〜、修正するのを忘れていました。ご指摘いただきありがとうございます。
データファイルでは
$ym[27]="24年01月から24年06月まで";
こうなっていましたが、最新の日付は 24/09/19 になっていましたね。
これはうっかりミスです。

#11869 で書いていましたが
> > > 年1〜2回の更新で良いかと思いますが、なんなら放置でも良いかと。
> > 過去ログって、そんなに更新頻度が低いわけないと思う。
> それは直近のログだけで、新しい過去ログが出来れば固定化します。
> その固定化したログだけ更新すればいいと思っているので。(^^;
> 私の目的では直近のログは始まりの月だけあれば困らないでしょう。

この仕様を反映させるのを忘れていました。m(__)m
ということで

$ym[27]="24年01月から〜";

と、直近の過去ログは始まりの月だけの表示に直しました。
なので

> という手間を考えると、自動更新の方がいいと思う。

これは却下です。(^^;

      - No.11886 -    このTreeへ    コメント元:11885 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11799板塀のRSSのアップロード  投稿者:としき   2024/12/28(土) 03:06
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11723 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> 何をいじっているかというと、RSSのアップロードの関係。
> #8026で書きましたが、現在、ニフティから直接は読めない板塀のRSSを1日2回、
> 自前でニフティにアップロードしていました。これは定期的な動きなので、なにも
> 変化がなくても自動でアップロードしていました。
> これを、1時間に1回チェックするようにして、そのかわり変化があったときだけ
> アップロードするように書き換えている最中。

この技術開発がうまく行ったらこちらで紹介しようと思っていたのですがね。
うまくいったのに、その後、多忙だったもので、すっかり忘れていました。

技術的なものは、実はもう十数年前に着想していたのですが、ちょっと方向性を
間違えてしまい。そして、その間違った方向性では、その技術を実現できるツール
が見つからないのでそれっきりになっていました。
その間違えた方向性というのが、ネットワーク越しの更新チェック、ということ。
WEBに表示されているものが新しくなったことをどうチェックするか、というところ
が出発点。例えば、WEBにアップロードするときに使うFTPソフト、GUIのソフトで、
ローカルとリモートでタイムスタンプを比較して、新しいファイルだけアップロード
してくれる、というフリーウェアがありました。もうソフト名は忘れてしまいました
が、そこそこメジャーなものがあったと思います。
これと同じような感じで、FTPではなくHTTPで更新チェックができるとうれしいな、
と思っていたのですよ。
ところで、タイムスタンプを比較してごにょごにょ、という場合に使う定番のソフト
といえばmake。ただ、FTPという使用頻度の高そうなプロトコルでのファイル比較に
対応している汎用のmakeのようなソフトすら存在せず、自前のフリーウェアが作成
されている状況なわけですから、HTTPの向こうにアクセスして、などというものは
見つかりませんでした。
そこで、汎用品はともかく専用品なら作れそう、ということで作ったのがNiCeという
ツール。うちのサイトで公開しています。
ただ、これで更新チェックをすると、当然ですが、うちのサーバに対するアクセスが
増えてしまい、あまりうれしくない。なので、現在はこれを使った更新チェックは
行っていません。あまり記憶がありませんが、一時はこれを使ってRSSをアップして
いたかもしれない。していないかもしれない。

では今まで何年もどのようにやっていたかというと、Windowsのタスクスケジューラ
で1日2回バッチファイルを起動。バッチファイルの中はというと、自作のHTTP
ファイル取得ツールであるhttpgetを動かしてRSSを取得し、コマンドラインFTPを
起動してRSSをアップロードする、という形でした。

でもね、気がついてしまったんですよ。
サーバマシンとは異なるマシンでファイルを取得しようとするからHTTPが必要に
なるのだ、と。
つまり、サーバマシン自体で比較するのなら、これは単純なタイムスタンプ比較に
すぎない。
比較するファイルは、ログファイルそれ自体と、アップロード用のRSSファイル。
なんだ、これ、単にmakefileをかいてmakeを起動するだけじゃないか。
とはいえ、今まではその肝心のmakeがありませんでした。
DOS用のmakeはありますが、さすがにそれをWindows上では使う気になれない。
ところが、見つけた、というか、存在に気がついてしまったのです。
ほとんど使うことのなくなった開発環境のDelphi。これ、通常は統合開発環境で
使います。でも、コマンドラインコンパイラもあるし、そのせいでしょう、一緒に
makeも入っているではないですか。
いやぁ、こんなものがあることに気がついたのも、最近話題になったGREPを探しに
開発環境のフォルダを覗いたことがきっかけ。
このきっかけを与えてくれた文太さんとkonnoさんに感謝します。

ということで、試しにmakefileを書いてmake実行。
おや、うまく行かない。
上記のhttpgetでRSSを取得する場合、文字コードの問題が発生するので、パイプで
nkfに流し込んでアップロード用のファイルを作るのですが、Delphiのmakeを使うと、
どうもこのパイプの部分でこけるらしい。
ということで、パイプで直接、ではなくテンポラリファイルを作ってそれを経由
する形にしたら、無事に動き出しました。ラッキー!
アップロード用のコマンドラインFTPまでもmakefileの中に入れてしまいましたが、
順調に動きました。
最後に、今までは1日に2回、タスクスケジューラからバッチファイルを起動する
形でしたが、1時間に1回、makeを起動するような形にタスクスケジューラの設定
を変更して数日間安定監視。うん、無事に動いているようです。

ということで、今までよりも板塀の更新情報のチェック頻度は高くなりつつも、
板塀サーバへのHTTPでのアクセス数を減らすことに成功しました。
うん、こういうの、なんかうれしいな。

      - No.11799 -    このTreeへ    コメント元:11723 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11805Re: 板塀のRSSのアップロード  投稿者:konno   2024/12/28(土) 20:59
    11799 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> この技術開発がうまく行ったらこちらで紹介しようと思っていたのですがね。
> うまくいったのに、その後、多忙だったもので、すっかり忘れていました。

何故にうちの掲示板に。(^^;
まあうちは技術情報のデータ蓄積は大歓迎なのですがね。(^^;

> では今まで何年もどのようにやっていたかというと、Windowsのタスクスケジューラ
> で1日2回バッチファイルを起動。バッチファイルの中はというと、自作のHTTP
> ファイル取得ツールであるhttpgetを動かしてRSSを取得し、コマンドラインFTPを
> 起動してRSSをアップロードする、という形でした。

やはりこの組み合わせで運用していたのですね。私もやっと実現できました。

> ほとんど使うことのなくなった開発環境のDelphi。これ、通常は統合開発環境で
> 使います。でも、コマンドラインコンパイラもあるし、そのせいでしょう、一緒に
> makeも入っているではないですか。
> いやぁ、こんなものがあることに気がついたのも、最近話題になったGREPを探しに
> 開発環境のフォルダを覗いたことがきっかけ。
> このきっかけを与えてくれた文太さんとkonnoさんに感謝します。

古いアプリの話題からも思わぬお宝が掘り出せることもあるのですね。
私もまだまだお宝が眠っていると踏んでいます。未開の鉱脈はどこかな。

> ということで、今までよりも板塀の更新情報のチェック頻度は高くなりつつも、
> 板塀サーバへのHTTPでのアクセス数を減らすことに成功しました。
> うん、こういうの、なんかうれしいな。

私もとしきさんと同じような複合運用技術の一端を実現できて嬉しいです。

      - No.11805 -    このTreeへ    コメント元:11799 へ [リストへもどる] soft


(11306) 11812Re^2: 板塀のRSSのアップロード  投稿者:としき   2024/12/29(日) 01:30
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11805 番 konno さんへのコメント

ここだけ。

> 何故にうちの掲示板に。(^^;

いや、ニフティにアップしたRSS、なんて物を使っているのはこちらだけ、という
気がしたもので。
よそ様なら、直接うちの掲示板にRSSをとりに来ることが可能でしょうから。

      - No.11812 -    このTreeへ    コメント元:11805 へ [リストへもどる] soft