[
HOME] [
リストへもどる] [
新着50]
[
最新100]
[
全部表示 会議室風]
[
全部表示 保存用]
12584:
シグマリオン2でVZブロック崩し
投稿者:
konno 2025/10/24(金) 03:33
12583 番 konno さんへのコメント
ココログの記事から
VZブロック崩しマクロ改 k3.1 で低速PC対応(仮)してシグマリオン2で動かしてみました。
https://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2025/10/post-bf8d0f.html
WinCE版NP2 NP2QM.EXE 320*240版で試してみました。

ウエイトを最小限にしましたが、やっぱり遅いですね。
キーの反応が遅くて返って難しいかも。(^^;
- No.12584 - [コメント元:12583] [リストへもどる]
soft
12583:
ブロック崩しマクロ k3.1 25-10-24
投稿者:
konno 2025/10/24(金) 02:49
12579 番 konno さんへのコメント コメント数 1
break_k.def k3.1 25-10-24版をVZマクロの部屋にアップしました。
・大野氏のブロック崩しマクロ改 k3.1 PC98 または DOSV で動きます。
VZ天国に載っていた大野元久(Oh!No!)さんのブロック崩しマクロの改造版です。
書籍の著作物ですが、作者様に許可をいただいたのでそのまま公開します。ありがとうございます。
・起動すると一時ファイルを開いてその中でゲームが始まります。
・[4][6](98版) [←][→]キーでバーを動かしてボールを打ち返します。
・キーを押しっぱなしで加速するのでうまく使いこなしてください。
・[ESC] で強制終了、[S]で一時停止します。
・e によるウエイトで、ターボカーソルは癖が強いので慣れが必要です
・bb1, ビープ音あり。
・メニューで難易度とブロックパターンを選べるようにしました。上級モードで障害物が出ます。
・動作中 1〜3 の数字入力で速度アップしポイントも付きますがその分難易度が上がります
・ボールがバーに当たる時にバーが動いていればボール軌道が変化するようにしたので面白さアップ。
・低速PC対応(仮) メニューの選択に追加。NP2で軌道変化しないので98専用版追加。キーは[4][6]のみ
2025-09-30 k01 CPU負荷軽減、カーソルキー対応 konno
2025-10-04 k02 キー加速、だんだん速度アップ、バー伸ばし
2025-10-17 k03 ターボカーソル、ボール軌道変化、難易度・パターンメニュー化
2025-10-24 k3.1 低速PC対応、NP2で軌道変化しないので98専用版。キーは[4][6]のみ
#txt:break_k.def ブロック崩しマクロ改 k3.1 25-10-24
#txt:break98.def ブロック崩しマクロ改 k3.1 PC98版 25-10-24
- No.12583 - [コメント元:12579] [リストへもどる]
soft
12582:
Re: 拡張Fコールint21_7303 2GB超のドライブ情報取得
投稿者:
konno 2025/10/21(火) 20:43
12581 番 konno さんへのコメント
> うーん、DOSVAXJ3の挙動は謎すぎるので明日 軟式さんに聞いてみようかしら。
このところ眠くて何もしてませんでした。(^^;
改名前の dskspc2.def を DOSVAXJ3で実行してみると
dskspc2.def
[C:\] 全容量:524,240KB / 使用済:268,240KB / 未使用:256,000KB 0000:
こう表示されます。この末尾の 0000 は AXの返り値です。
他のDOSエミュでは、7303 になります。ということは、拡張Fコールに対応していないと
AXの返り値が 0000h になるのかもしれないですね。
もしかして、DOSVAXJ3 には AX7303hの拡張Fコールが実装されていないのでしょうか。
軟式さんにメールで聞いてみます。
- No.12582 - [コメント元:12581] [リストへもどる]
soft
12581:
拡張Fコールint21_7303 2GB超のドライブ情報取得
投稿者:
konno 2025/10/20(月) 01:44
コメント数 1
最近の野ざらし言#6084 あたりの話題です。
DrvSpc2.def
拡張ファンクションコールint21_7303を利用した2GBを超えるドライブ情報取得
めざら資源>VZ Macro FAQ>コマンドラインに有りました。
https://mezala.la.coocan.jp/vz/faq/index.html#command
うちのDEFファイルを見たら、DSKSPC2.DEF というのがあって、あれぇ?
DrvSpc2.def
> 2000/12/18 0.10 int21_3600を利用したdskspc.def初版
> 2000/12/25 0.20 int21_7303を利用した2GB超のドライブ情報取得 dskspc2.def
> 2003/02/01 drvspc2.defに改称
dskspc2.defを改名したのがDrvSpc2.defだったのですね。
FGALDC13 07662 00/12/25 が初出だったようです。すっかり忘れていました。(^^;
DrvSpc2.defを起動して Cドライブを指定すると
[C:\] 全容量:243,195,812KB / 使用済:178,524,744KB / 未使用:64,671,068KB
こう表示されます。
VTDOSのVZファイラー ※ VTDOS.CFGで DISKFREE=K と指定して kbytes 単位で表示
1094 files 64,667,648 bytes free (kbytes 単位で表示)
DIR C: 66,222,354,432 バイトの空き領域
66,222,354,432 / 1024 = 64,670,268 kbytes 合っていますね。
他の DOSエミュでも見てみました。
MS-DOS Player FreeCOM v7.00
DrvSpc2.def
[C:\] 全容量:243,195,812KB / 使用済:178,551,176KB / 未使用:64,644,636KB
DIR C: 268,431,360 バイトの空き容量があります.
このDIRは DOSのFコールを使用しているようですね。
MS-DOS Player Win95 v7.00
DIR C: 268,431,360 バイトの空きがあります
MS-DOS Player Win98 v7.10 (OSR2?)
DIR C: 63,132.05 メガバイトの空きがあります.
MS-DOS Player WinME v8.00
DIR C: 63,129.92 MB の空きがあります.
こうしてみると Win95までは DOSのFコール、Win98から拡張Fコールに見えますね。
DOSVAXJ3
DrvSpc2.def
[C:\] 全容量:524,240KB / 使用済:268,240KB / 未使用:256,000KB
DIR C: 262,144,000 バイトが使用可能です
あれ? なんだか少ないですね。まるで DOSのFコールのような。
DSKSPC.DEF (DOSのFコール)
C: 536,821,760−274,677,760=262,144,000 [ax=32,bx=16000,cx=512,dx=32765]
これはやっぱり DOSのFコールのようですね。
df
Device kbytes used avail capacity mounted on
C: 243,195,812 178,551,700 64,644,112 73.41% C:\
げげ、DF だと kbytes で正しく表示されているようです。なんで違う?
ちなみに DFは MS-DOS Playerでも DOS Verに関係なく正しい表示のようです。
うーん、拡張Fコール自体は対応しているということでしょうか。
でもマクロでは DOS Ver依存のような? 謎です。
ハッ! DFはCMD.EXEで実行しているのか。なるほど。
DOSBOXX でも見てみました。
DIR 66,195,353,600 Bytes free
うーん、DOSVAXJ3の挙動は謎すぎるので明日 軟式さんに聞いてみようかしら。
- No.12581 - [リストへもどる]
pre
12580:
VZブロック崩しマクロ改 k03 のゲーム動画
投稿者:
konno 2025/10/18(土) 02:49
12579 番 konno さんへのコメント
ココログのVZブロック崩しマクロ改 k03 のゲーム動画です。
https://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2025/10/post-7f5b85.html
起動して直ぐ [3]を押して速度アップしています。
キー押しっぱなしでバーが加速します。
今までのはボールの軌道変化が無く、なかなかブロックを満遍なく取れませんでした。
そこで、ボールがバーに当たる瞬間にバーが動いていればボールの軌道が変わるようにしました。
メニューで難易度を初級と上級の選択出来るようにし、ブロックパターンも増やしました。
これで今まで以上に楽しめると思います。
なお、98版はボールの軌道が変化しにくいようですが、原因はわかりません。あしからず。
スコア100以上いけたら凄いと思います。(^^;
VZマクロのリンクは
https://tamaneko.world.coocan.jp/vzmac.htm#000020

- No.12580 - [コメント元:12579] [リストへもどる]
soft
12579:
ブロック崩しマクロ改 k03 25-10-17版
投稿者:
konno 2025/10/17(金) 22:37
コメント数 2
ブロック崩しマクロ改 k03 25-10-17版をVZマクロの部屋にアップしました。
・ブロック崩しマクロ改 k03 PC98 または DOSV で動きます。
VZ天国に載っていた大野元久(Oh!No!)さんのブロック崩しマクロの改造版です。
作者様に許可をいただいたのでそのまま公開します。ありがとうございます。
・起動すると一時ファイルを開いてその中でゲームが始まります。
・[4][6] [←][→]キーでバーを動かしてボールを打ち返します。
・キーを押しっぱなしで加速するのでうまく使いこなしてください。
・[ESC] で強制終了、[S]で一時停止します。
・e によるウエイトで、ターボカーソルは癖が強いので慣れが必要です
・bb1, ビープ音あり。
・メニューで難易度とブロックパターンを選べるようにしました。上級モードで障害物が出ます。
・動作中 1〜3 の数字入力で速度アップしポイントも付きますがその分難易度が上がります
・ボールがバーに当たる時にバーが動いていればボール軌道が変化するようにしたので面白さアップ。
2025-09-30 k01 CPU負荷軽減、カーソルキー対応 konno
2025-10-04 k02 キー加速、だんだん速度アップ、バー伸ばし
2025-10-17 k03 ターボカーソル、ボール軌道変化、難易度・パターンメニュー化
#txt:break_k.def ブロック崩しマクロ改 k03 25-10-17

- No.12579 - [リストへもどる]
soft
12578:
Re^9: いよいよWindows10サポート終了!
投稿者:
konno 2025/10/17(金) 00:10
12577 番 としき さんへのコメント
> > 仕様バージョンは 2.0 と出ました。あれえ? これならWin11使えるんじゃないの?
> 他の何かの制限に引っかかっていたということはありませんか?
CPUが問題だということしかわからないですが、条件に適合していると思うのに?
セキュリティが一番の問題だと思うので、TPMが使えるなら問題ないと思うんですが。
> その気になれば、画面のGUIのインターフェースもガラッと変えられるらしい。
> OSの核の部分とGUIの部分がしっかり分離されているそうなんですよ。
> なので、あまりいい例えではありませんが、GUIがWin95に近いものとかWin10に近い
> ものとか、まんま乗せかえられるらしい。
> なので、その気になれば使いやすい環境を整えられるのだとか。
その気になれば、と2回言っているので大事なとこなんですよね? その気がないと
面倒くさいのが勝って導入する行動を起こせないくらいには面倒そうですね。(^^;
WindowsPCにインストールするのは ChromeOS Flexらしいですが、入れると Windowsが
削除されるようです。これはちょっと困る。うーん、どうしようかな。
> あと、当然、Linuxで動くDOSのエミュレータもあります。
これは前から言われてますが、あまり常用している話は聞かないですね。(^^;
WINE というので VTDOSも動くそうなので、これは見てみたいかも。
- No.12578 - [コメント元:12577] [リストへもどる]
soft
12577:
Re^8: いよいよWindows10サポート終了!
投稿者:
としき 2025/10/16(木) 01:37
参照先:
http://toshiki.la.coocan.jp/
12576 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> 仕様バージョンは 2.0 と出ました。あれえ? これならWin11使えるんじゃないの?
他の何かの制限に引っかかっていたということはありませんか?
> Linux は以前試して使いづらい印象しか残っていません。
うん、まぁ、そういう人は多いかもしれない。
ただ、Linuxって、自由度が高いですから。
その気になれば、画面のGUIのインターフェースもガラッと変えられるらしい。
OSの核の部分とGUIの部分がしっかり分離されているそうなんですよ。
なので、あまりいい例えではありませんが、GUIがWin95に近いものとかWin10に近い
ものとか、まんま乗せかえられるらしい。
なので、その気になれば使いやすい環境を整えられるのだとか。
あと、当然、Linuxで動くDOSのエミュレータもあります。
- No.12577 - [コメント元:12576] [リストへもどる]
soft
12576:
Re^7: いよいよWindows10サポート終了!
投稿者:
konno 2025/10/16(木) 00:05
12575 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
> 6300U だと,ファンが鳴くようになったうちの元メインマシンと同じだから,
> だいたい13年選手って感じですね。そこまで使ってあげれば本望なのでは?
中古で購入したのが3年前なのでそんなに使ってないですね。(^^;
バッテリーもヘタってないし、企業向けの廉価版の大量在庫処分みたいな。(^^;
TPM2.0必須らしいのでこのチップが入ってないのかと思って調べてみました。
> [設定] > [更新とセキュリティ] > [Windows セキュリティ] > [デバイス セキュリティ] を実行
> [セキュリティ プロセッサ] に [セキュリティ プロセッサの詳細] オプションが表示されている場合は、それを選択し、[仕様バージョン] が 2.0 であることを確認します。 2.0 未満の場合、お使いのデバイスは Windows 11 の要件を満たしていません。
仕様バージョンは 2.0 と出ました。あれえ? これならWin11使えるんじゃないの?
# どうなってんじゃぁ〜〜ー- - ...
> わたしも Win タブを入手したことがあり,青歯キーボードも調達したのに
> どうも慣れなくて放置するうちに,液晶ビネガー症候群で1年もたず廃棄。
アンドロイドのスマホのほうがずっと使いやすいですね。ということは・・・
> 更新できない PC は Linux か ChromeOS でも入れて活用しましょう。(^^)
Linux は以前試して使いづらい印象しか残っていません。
ChromeOS って、アンドロイドに似たUIだとしたら面白そうですね。
古いPCに入れてみようかしら。個人的には DOSエミュが動けば良いので。(^^;
# (ウイルスに)当たらなければどうということはない。(シャア Xのパクリ)
- No.12576 - [コメント元:12575] [リストへもどる]
soft
12575:
Re^6: いよいよWindows10サポート終了!
投稿者:
めざら 2025/10/15(水) 06:59
参照先:
http://mezala.la.coocan.jp/
12574 番 konno さんへのコメント コメント数 1
6300U だと,ファンが鳴くようになったうちの元メインマシンと同じだから,
だいたい13年選手って感じですね。そこまで使ってあげれば本望なのでは?
> # Windowsタブレットだから使いづらいのか?
もともとデスクトップ向け OS ですから,かなり無理してますよね。
わたしも Win タブを入手したことがあり,青歯キーボードも調達したのに
どうも慣れなくて放置するうちに,液晶ビネガー症候群で1年もたず廃棄。
更新できない PC は Linux か ChromeOS でも入れて活用しましょう。(^^)
- No.12575 - [コメント元:12574] [リストへもどる]
soft
12574:
Re^5: いよいよWindows10サポート終了!
投稿者:
konno 2025/10/14(火) 23:52
12573 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
> 常用PCのファンが異音を発するようになったので,同様のスペックの14インチを調達。
> これらがちょうど第8世代CPU(i5-8000番台)だったというわけで,滑り込みセーフ。
うちのも i5 なのに不適合と言われて涙目です。(;_;)
> プロセッサ Intel(R) Core(TM) i5-6300U CPU @ 2.40GHz 2.50 GHz
うーん、運が悪いのかしら。日頃の行い? (^^;;
> 11への更新は,条件を満たしたPCなら今後もできるでしょ?
そうなんですか。でもノートPCのCPUとか変えられないし、desktopくらいかなぁ。
うーーん、悩みどころです。(^_-)
> 仕事から帰ったあと,まず MicroPC の更新をしました。
> タッチパッドだと,Win11 の細いスクロールバーに照準が合わなくて苦労します。
> これを太くするにはレジストリを弄らないといけないようです。
> こういったアクセシビリティ低下が時代に逆行しているように思いますね。
げげ、そうなんですか。まだ Win10のほうが良いとか?
そういえばタブレットモードも試していませんでした。ごそごそ・・・
げげ、タスクバーにピン止めしたソフトが表示されない!
設定>システム>タブレット>タブレットの追加設定を変更する、で変更が必要でした。
うげげ、ホーム画面で何をどうすればいいのか全く分からん。(>_<)
縦横自動回転はいいけど私にはタブレットを使いこなすのは難しそうです。o..TL
# Windowsタブレットだから使いづらいのか?
- No.12574 - [コメント元:12573] [リストへもどる]
pre
12573:
Re^4: いよいよWindows10サポート終了!
投稿者:
めざら 2025/10/14(火) 20:55
参照先:
http://mezala.la.coocan.jp/
12571 番 konno さんへのコメント コメント数 1
それほど先のことを考えていたわけではなくて,タイミングの問題でしょうか。
退職してボランティアを始めようとしたときに,13インチ程度のPCが必要で調達したあと,
常用PCのファンが異音を発するようになったので,同様のスペックの14インチを調達。
これらがちょうど第8世代CPU(i5-8000番台)だったというわけで,滑り込みセーフ。
> まだ更新できるのですか。MSもコロコロ方針が変わりますからねぇ。
11への更新は,条件を満たしたPCなら今後もできるでしょ?
仕事から帰ったあと,まず MicroPC の更新をしました。
タッチパッドだと,Win11 の細いスクロールバーに照準が合わなくて苦労します。
これを太くするにはレジストリを弄らないといけないようです。
こういったアクセシビリティ低下が時代に逆行しているように思いますね。
- No.12573 - [コメント元:12571] [リストへもどる]
soft
12572:
MS-DOS Player 2025/10/12版
投稿者:
konno 2025/10/14(火) 15:58
12525 番 konno さんへのコメント
MS-DOS Player 2025/10/12版が更新されていました。
-----------------------------------------------------------
2025/10/12
NP21/WのI386コアのsoftfloat版FPUについて、FIST/FISTP命令を改良しました。
型変換する前に、変換先の型の値域に収まるかをチェックするようにしました。
また、TFを立てた命令で即トラップしないようにしました。
Dosemu2のtest-i386でチェックして見つけた問題の対応になります。
修正にあたっては、MAME版i386コアを参考にさせていただきました。
-----------------------------------------------------------
更新ありがとうございます。
前回の版ではうちの環境では
> ダウンロードするとうちの環境のせいか危険なファイル扱いされてファイル名が
> 変更されますが、拡張子を 7zに変更して展開できました。
> 展開後のフォルダをMSディフェンダーでチェックすると 4個の脅威が表示されました。
> 処理後にバイナリを確認すると、86系の実行ファイルが全部消えているようです。
このようになりましたが、今回も同じような状況になりました。
今回は i486_x86 と ia32_x86 の実行ファイルは残っていましたが、実行させると
MSディフェンダーが起動して処理され、実行できませんでした。
64系は問題なく実行できたので、うちの環境の問題でしょうが、暫くはこんな感じで
いくしかなさそうです。
- No.12572 - [コメント元:12525] [リストへもどる]
soft
12571:
Re^3: いよいよWindows10サポート終了!
投稿者:
konno 2025/10/14(火) 15:13
12570 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
> 更新条件を満たしていないPCが合計4(+2?)台も現役なのですか?
> それはそれは気掛かりなことでしょう。
中古PCの安さだけ求めて先のことを一切考えなかったつけが回ってきたですね。(>_<)
ポケットPCはともかく、少なくとも2台の常用PCは今後1年の間に買い替えです。(;_;)
まあその間にWin12が出たら Win11はすっ飛ばすかもしれませんし。(^^;;
爪に火を点して予算を確保しなくては。(^^;;
> 残り3台はこれから更新予定です。
まだ更新できるのですか。MSもコロコロ方針が変わりますからねぇ。
> 「拡張セキュリティ更新プログラム」は,たかだか1年ということなので
> 申込みしませんでした。なんだかめんどくさい(笑)
設定の更新画面に出ていればポチするだけで完了でした。
これはもう流石に締め切ってますよね。
- No.12571 - [コメント元:12570] [リストへもどる]
soft
12570:
Re^2: いよいよWindows10サポート終了!
投稿者:
めざら 2025/10/14(火) 07:35
参照先:
http://mezala.la.coocan.jp/
12569 番 konno さんへのコメント コメント数 1
更新条件を満たしていないPCが合計4(+2?)台も現役なのですか?
それはそれは気掛かりなことでしょう。
うちは更新可能なPCが4台あり,うち1台のデスクトップは更新しました。
動画のエンコードなど重い作業用に使っていて,使い勝手はあまり関係がないからです。
残り3台はこれから更新予定です。
更新できないPCはスタンドアロンで使う,または特定の作業用というところでしょうか。
Win11のインターフェイスを10に近づける設定や補助プログラムによって,
従来の使い勝手を実現できるようにならないか待っていたのですが……
https://mezala.hatenablog.com/entry/2021/03/14/212157
……みたいなタスクバーの設定は無理そうなので,なんとかスタートメニューで
やりくりすることになるのかと思います。
「拡張セキュリティ更新プログラム」は,たかだか1年ということなので
申込みしませんでした。なんだかめんどくさい(笑)
- No.12570 - [コメント元:12569] [リストへもどる]
soft