[
HOME ] [
リストへもどる ] [
新着50 ]
[
最新100 ]
[
全部表示 会議室風 ]
[
全部表示 保存用 ]
12310 :
Re^3: MS-DOS Player 2025/5/2
投稿者:
konno 2025/05/07(水) 02:58
12309 番 たけだ さんへのコメント
たけださん、お世話になっています。> 高速化したのは主にnp21wのi386コアなので、IA32版のバイナリをお試しください。 あ、そちらでしたか、同じくPRIME2.EXE で実行時間を比較してみました。 ia32_64 3/27 Number.200000 0: 0' 9 Prime Number = 17984 ia32_64 5/2 Number.200000 0: 0'11 Prime Number = 17984 このプログラムでは速度アップの効果は見られないようです。> mameのi386コアも、allignでないアドレスへのword/dword/qwordアクセスが > 高速化されていますが、そのようなアクセスはあまりされないかと思います。。。 > CPUBENCHの方はちょっとわからないです。 CPUBENCH はループさせているそうなので、ちょうどその部分が当てはまっているとか 丸ごとキャッシュされているのかもとか想像しました。 MSDOS.EXEを削除したままアイコンをクリックしたら他から探してショートカットを 書換て起動してました。(>_<) EXEを変えても数値が変わらなくなって、おかしいなぁ、と首をひねっていました。 暫く気が付かなかったのでこんな時間に。(;_;)
- No.12310 - [コメント元:12309 ] [リストへもどる ]
pre
12309 :
Re^2: MS-DOS Player 2025/5/2
投稿者:
たけだ 2025/05/06(火) 20:40
12308 番 konno さんへのコメント コメント数 1
高速化したのは主にnp21wのi386コアなので、IA32版のバイナリをお試しください。 mameのi386コアも、allignでないアドレスへのword/dword/qwordアクセスが 高速化されていますが、そのようなアクセスはあまりされないかと思います。。。 CPUBENCHの方はちょっとわからないです。
- No.12309 - [コメント元:12308 ] [リストへもどる ]
soft
12308 :
Re: MS-DOS Player 2025/5/2
投稿者:
konno 2025/05/04(日) 23:30
12307 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
> MS-DOS Player が更新されていました。 > 少し高速化されたとのことですね。 更新は気づいていましたが、高速化されていたんですね。 ----------------------------------------------------------- 025/5/2 (20:00) COMMAND.COMからバージョンを取得する処理が壊れていたのを修正しました。 2025/5/2 NP21/WのI386コアを、ver0.86 rev94β4相当に更新しました。 ModR/Mの先読み以外の高速化を有効にしています。 testi386で試した限りでは、10%くらい高速化しているようです。 また、FPUタイプをDOSBOX2からSOFTFLOATに変更しました。 COMMAND.COMから自動取得した、または-vで指定したバージョンについて、 INT 21H, AX=3306Hの返す真のDOSのバージョンに反映するようにしました。 ----------------------------------------------------------- 素数表示の PRIME2.EXE で実行時間を比較してみました。 Number.20000 0: 0'20 Prime Number = 2262 25-03-27 i386_x64 Number.20000 0: 0'20 Prime Number = 2262 25-05-02 i386_x64 うーん、全く違わないようです。> testi386で試した限りでは、10%くらい高速化しているようです。 この testi386 の所在がわからなかったので、cpubench.exe で試してみました。 1992/07/22 09:08 20,388 cpubench.exe Version 0.980 ZOBplus 速水 祐 Machine CPU Ratio Execute time DOSVAXJ3 Cx486SLC(DLC) FPU i387SX 172.75 0.40 VTDOS 186AT 80186 153.55 0.45 MSDOS Player i386_x64 i386SX Real 115.16 0.60 25-03-27 MSDOS Player i386_x64 i386SX Real 6910.00 0.01 25-05-02 げげ! 新版は数値がおかしくなったかと思うほど爆速です! このベンチの動作はネイティブCPUで動いているのですかね? 一方の素数表示はエミュレーションCPUで動いているということでしょうか。 testi386 は両方の動作を総合した数値なのかもしれませんね。(^^; 一部でも速くなったのならありがたいことです。
- No.12308 - [コメント元:12307 ] [リストへもどる ]
pre
12307 :
MS-DOS Player 2025/5/2
投稿者:
めざら 2025/05/04(日) 11:25
参照先:
http://mezala.la.coocan.jp/
11906 番 konno さんへのコメント コメント数 1
MS-DOS Player が更新されていました。 少し高速化されたとのことですね。
- No.12307 - [コメント元:11906 ] [リストへもどる ]
soft
12306 :
私家版移植オセロ v1.25 2025-04-23版
投稿者:
konno 2025/04/23(水) 23:10
私家版移植オセロ v1.25 2025-04-23版を自作、改作アプリの部屋にアップしました。 ・ベーマガ版1、私家版2、EGUTHI版3の3種類のデータを選択出来ます。 ・コンピュータ同士の対戦も出来ます。 ・ゲーム終了後に棋譜データを使って再現が何度でも出来ます。 ・ゲーム終了時に棋譜データを出力するようにしました。 ・アイドル機能追加でCPU負荷軽減。ソースは TurboBASIC 専用となりました。 ・隠し機能(秘密のチート機能。ソースを変更してコンパイルすれば使えます) ※バグを見つけたら教えてください。 ダウンロード OTL-t2.zip サイズ 42433bytes 2025-04-23 new!
- No.12306 - [リストへもどる ]
soft
12305 :
Re^34: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
投稿者:
としき 2025/04/03(木) 23:53
参照先:
http://toshiki.la.coocan.jp/
12302 番 文太 さんへのコメント
> アキバ、行ったのですが、あ、あかん、メイドも人込みも超苦手。 私のいつもの巡回経路は、秋葉原駅から西のあたりですがね。 平日の午後、と限定すると、10年前なんかに比べて明らかに人出は少ない。 メイドさんは多いかもしれませんけどね。 なので、曜日とか時間帯、あるいは年度末というようなタイミングによるのかも しれませんが、現状のアキバの人込みに耐えられないような人は、10年、あるいは それ以上前のアキバの一番面白い時代を知らない人だと思う。> 通販の時代なんでしょうかね。モノとの接触。これ感動ないのかな? あぁそうか、通販の時代になったから人出が減ったのか。 あるいは、ジャンクに限定すると、昔はアキバに来るしかなかったけど、今では どこの町にもハードオフがあって、ハードオフの複数店舗を巡回すればそれで十分 用が足りるようになったから、というのもあるかも。 松下幸之助の水道哲学に通じる物がありそう。
- No.12305 - [コメント元:12302 ] [リストへもどる ]
pre
12304 :
Re^34: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
投稿者:
konno 2025/04/01(火) 20:42
12302 番 文太 さんへのコメント
> - 関連一覧ツリー (先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します) > ▼ 11751.サイト更新 新着情報 V0.955 - konno konno 24/12/18-22:47 > 前もこれ見たんですよ。別に、機能に障害はまったくないので、 > 問題ナッシングですが。 げげ、記事閲覧のツリーの親記事ですか!! 以前該当記事に色を付ける変更した時に親記事を直すのが漏れてました。m(__)m ここで親記事リンクはめったに使わないので気が付かなかったです。(^^; 直しました。ありがとうございます。m(__)m> アキバ、行ったのですが、あ、あかん、メイドも人込みも超苦手。 > PCジャンクって、終わってるのかな、やっぱり。 アキバに行かなくなったのはそれかな。全く違う町になっちゃいましたねぇ。(-_-;) 最後に行ったときはガチャとメイドの街、というイメージだったような。> 完全にクラシックカー状態(僕の根性が足りない、というのはありますが)。 > 手元にある奴らを大事に大事に使おうと思ってます。 私も捨ててしまった過去を取り戻したいとか、大後悔時代の荒波に揺られ・・・ 今あるものを大事に・・・・ 至言の資源ですね。
- No.12304 - [コメント元:12302 ] [リストへもどる ]
soft
12303 :
Re^33: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
投稿者:
konno 2025/04/01(火) 20:41
12301 番 としき さんへのコメント
> ほとんどいないかもしれませんが、一見さんというか新規のお客様に対してもわかり > やすい表示であってほしい、という意味で。そしてそれは、非常に高い確率で常連の > 私にもわかりやすいであろうから。 なるほど、その考えはもっともですね。 うーん、今までは自分が便利に使えればいいやって感じでやってたんだなぁ。(^^; 「お読みください」の留意事項、ずいぶんほったらかしだったけど、更新するか。 ここに使い方を追加で書いていくことにします。気が向いた^H^H付いた時に。(^^;> あ、そうだ、わかりにくいというか意味不明なものが多数あるこのダンジョンで、 > また一つ気がついた意味不明部分。過去ログのマウスオーバーで表示される期間の > 次の3桁の数字、これってなんですか? これは多分そのログの記事数(改行数)ですが、合っているとは限りません。(^^; だいたいの目安でログ当たりの記事数が気になった時用ですね。 こういうのはむしろ説明しないで、気が付いた人だけの多空箱としとくか。(^^; 開けたらお宝が出てくるかも。とか、わくわくしませんか。(゚゜)☆\(--#)シネェヨ! そう、その鍵を開けるのはあなた自身なのです。(何もしないためのいいわけ) # ここはVZシークV
- No.12303 - [コメント元:12301 ] [リストへもどる ]
soft
12302 :
Re^33: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
投稿者:
文太 2025/04/01(火) 01:40
12301 番 としき さんへのコメント コメント数 2
konnoさん 僕は素人の一見さんっぽいところがあります。 - 関連一覧ツリー (先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します) ▼ 11751.サイト更新 新着情報 V0.955 - konno konno 24/12/18-22:47 前もこれ見たんですよ。別に、機能に障害はまったくないので、 問題ナッシングですが。 あ、昨日、とりあえず終了でした。 アキバ、行ったのですが、あ、あかん、メイドも人込みも超苦手。 PCジャンクって、終わってるのかな、やっぱり。 通販の時代なんでしょうかね。モノとの接触。これ感動ないのかな? ま、今年、まだお仕事が14回くらいあるので、7回くらいは隅から 隅まで見てみますかね。 旧8系で有名な Beep は、ソフトばっかり〜。MZのジャンクが3万円! 完全にクラシックカー状態(僕の根性が足りない、というのはありますが)。 手元にある奴らを大事に大事に使おうと思ってます。
- No.12302 - [コメント元:12301 ] [リストへもどる ]
soft
12301 :
Re^32: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
投稿者:
としき 2025/03/31(月) 23:56
参照先:
http://toshiki.la.coocan.jp/
12300 番 konno さんへのコメント コメント数 2
> だって元々は何も表示が無かったのを簡易的な表示をしたのから始まった話ですし。 > 私の感覚では上記の対応で充分なんです。(^^; あ〜、なるほど。 これはもしかしたらあれかな、konnoさんの感覚からすると、私のほうが便利なもの に依存しすぎているような感じかも。ただ、私としては、スナップショットというか 現在目の前にあるものそれ自体で完結しているものを求めてしまうのですよ。もはや ほとんどいないかもしれませんが、一見さんというか新規のお客様に対してもわかり やすい表示であってほしい、という意味で。そしてそれは、非常に高い確率で常連の 私にもわかりやすいであろうから。 あ、そうだ、わかりにくいというか意味不明なものが多数あるこのダンジョンで、 また一つ気がついた意味不明部分。過去ログのマウスオーバーで表示される期間の 次の3桁の数字、これってなんですか?
- No.12301 - [コメント元:12300 ] [リストへもどる ]
soft
12300 :
Re^31: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
投稿者:
konno 2025/03/31(月) 00:57
12297 番 としき さんへのコメント コメント数 1
> 例えば、最新過去ログが「2026/01〜」となっていたとして、現行ログの一番尻尾の > ツリーのルートの発言が「2025/10」だった場合。この場合、新規発言があって現行 > ログから過去ログにツリーが移行したタイミングでマウスオンのデータも更新する > 必要があると思うのですが、正しくない情報を何ヶ月も放置するということになる > のでしょうか。 う、そういう場合もありますね。失念していました。m(__)m その場合は気が付いた時点で更新するということで。(^^; だって元々は何も表示が無かったのを簡易的な表示をしたのから始まった話ですし。> わたくしといたしましては、それはとても好ましくないと思いますの。 私の感覚では上記の対応で充分なんです。(^^;
- No.12300 - [コメント元:12297 ] [リストへもどる ]
soft
12299 :
Re^10: VZ天国の ドラゴンシーク
投稿者:
konno 2025/03/30(日) 23:44
12296 番 めざら さんへのコメント
> いやいや,記載が欠落していたのは大きなミスなので,気づくきっかけをいただき > 感謝しかありません。ありがとうございました。 > > > LIB版なら載せられるのでしょうか。 > > ドラシーは転載条件が事前許諾なんです。 > だから,VZ天国や上村さんのマクロコレクションを入手するか,借りるしかありません。 そういえば書いてありました。メールより前にまず1.6で動かせるようにしないと。 DOSVAXJ3でVZ1.5なら完璧に動くのですが、VZ1.6はまだ色々問題があります。> わたしも LIB版は取りこぼしていますが,いずれにせよ転載できません。 > 軟体のフリーウェア解釈は緩いですが,明記された条件を蔑ろにはできないですね。 確かに。私も改造出来たら差分で出すようにします。
- No.12299 - [コメント元:12296 ] [リストへもどる ]
soft
12298 :
Re^3: .fdi
投稿者:
konno 2025/03/30(日) 23:35
12292 番 文太 さんへのコメント
> >> DCUファイルとは? DCUファイルタイプは主にBorland SoftwareのDelphi > 完全に外れてますね。 これはまあ予想通りですね。(^^;> >国家試験は??ですが、もしかして移住の話ですか。 > 宅建ですって。 あ、この間話していたやつですね。勉強頑張ってください。m(__)m> >田舎暮らしに憧れて移住したけど色々な問題で直ぐ町に戻ったという話も見ます。 > >「移住 失敗」で検索すると > 橋を焼いてしまうので、失敗とかは自分に許しませんよ。 背水の陣ですか。退路を断つってやつですね。(^^;> 状況からみて、あまりBASICや旧8に一生懸命になれそうもないな、と > 思ってます。ほんとは、『使っておぼえるアセンブラ』とか_Mastering > Turbo Assembler_とかを、「まだやってたんですか!?」と言ってもらえる > ぐらいしつこくしつこくやる予定だったのですが。 勉強しながら息抜きにBASICとかで遊ぶのもいいですね。(^^;> でも、BASICは、いろんな意味で、かなり勉強になるねぇ、と思っては > います。人生、あと20年ある、あるいは「あらせる」というつもりなので、 > いつか、野望が果たせるでしょう。こんな希望、大事だと思ってます。 そうそう、希望が大事ですよね。 私の当面の夢はオセロを自力で少しだけ強くすることです。 AIオセロとか全く理解できん。(>_<)
- No.12298 - [コメント元:12292 ] [リストへもどる ]
soft
12297 :
Re^30: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
投稿者:
としき 2025/03/30(日) 12:20
参照先:
http://toshiki.la.coocan.jp/
12291 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> ただ、デバッグ時間がプラスされたらどうなるか。(^^; それもありますが、現在のルーチンは単に日時の出力のみ。 最低限、きちんとした書式にする必要はありますね。 書式というか、配列への代入文というか。> 私は新しい過去ログが出来た時にデータ更新するので、半年〜1年に1回という認識です。 それでいいのかなぁ。 だって、過去ログって、ツリーごと更新になっていますよね。 そして、ツリーって必ずしも日付順になっているわけではない。 例えば、最新過去ログが「2026/01〜」となっていたとして、現行ログの一番尻尾の ツリーのルートの発言が「2025/10」だった場合。この場合、新規発言があって現行 ログから過去ログにツリーが移行したタイミングでマウスオンのデータも更新する 必要があると思うのですが、正しくない情報を何ヶ月も放置するということになる のでしょうか。 わたくしといたしましては、それはとても好ましくないと思いますの。
- No.12297 - [コメント元:12291 ] [リストへもどる ]
soft
12296 :
Re^9: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
めざら 2025/03/30(日) 08:35
参照先:
http://mezala.la.coocan.jp/
12294 番 konno さんへのコメント コメント数 1
いやいや,記載が欠落していたのは大きなミスなので,気づくきっかけをいただき 感謝しかありません。ありがとうございました。> LIB版なら載せられるのでしょうか。 ドラシーは転載条件が事前許諾なんです。 だから,VZ天国や上村さんのマクロコレクションを入手するか,借りるしかありません。 国会図書館サーチで見ると,神奈川,千葉,埼玉の各県立,名古屋市立,堺市立でV天所蔵。 わたしも LIB版は取りこぼしていますが,いずれにせよ転載できません。 軟体のフリーウェア解釈は緩いですが,明記された条件を蔑ろにはできないですね。
- No.12296 - [コメント元:12294 ] [リストへもどる ]
soft
12295 :
Re^9: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
めざら 2025/03/30(日) 08:18
参照先:
http://mezala.la.coocan.jp/
12293 番 文太 さんへのコメント
軟体の元データはタブ区切りのテキストデータで,ソート用のフィールドが ひとつだけあります。お名前の読みですね。 本来はこの元データを編集して,発表日順と作成者順の2枚のページを出力。 編集するファイルを一元化するに越したことはないのですが, 大きな更新がない限り,それぞれのページを同様に加筆修正します。 わずかな更新内容であれば対応可能ですね。
- No.12295 - [コメント元:12293 ] [リストへもどる ]
soft
12294 :
Re^8: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
konno 2025/03/30(日) 02:31
12290 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
> 本日,丸一日頑張って V天 の記載を完了しました。 ありがとうございます。なんだか強要したみたいで恐縮です。m(__)m> 元データに手を入れないまま,2種類の表を直接直してしまったので, > これにて軟体の更新は打ち止めということになります。 > 今後は2枚の表をそれぞれ直すしかないですが,まぁたった2枚なので。 サイトの更新は大変ですよね。頭が下がります。m(__)m ところで、斉木さんのドラゴンシーク1、2もVZ天国版は無理だとしても LIB版なら載せられるのでしょうか。 あの大作にして名作ゲームをやってみたい人は少なからずいるでしょうし。 うちにはLIB版は無さそうだったですが。
- No.12294 - [コメント元:12290 ] [リストへもどる ]
soft
12293 :
Re^8: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
文太 2025/03/30(日) 00:45
12290 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
めざらさん 正確に文脈を理解できている自信はないのですが。>まぁたった2枚なので。 あははははは。ありがとうございます! いっぱいお世話になっています!
- No.12293 - [コメント元:12290 ] [リストへもどる ]
soft
12292 :
Re^2: .fdi
投稿者:
文太 2025/03/30(日) 00:42
12288 番 konno さんへのコメント コメント数 1
konnoさん>ありゃ、ボケをかましたつもりが合っていましたか。<(^^;) あ、そうなの?>> DCUファイルとは? DCUファイルタイプは主にBorland SoftwareのDelphi 完全に外れてますね。>国家試験は??ですが、もしかして移住の話ですか。 宅建ですって。>田舎暮らしに憧れて移住したけど色々な問題で直ぐ町に戻ったという話も見ます。 >「移住 失敗」で検索すると 橋を焼いてしまうので、失敗とかは自分に許しませんよ。> 地方移住で失敗する人の特徴5つ > ・ 人付き合いが苦手 > ・ 理想が高すぎる ありがとうございます。上の2項が当てはまる可能性があり、気をつける べき事項と心得ました。某芥川賞作家による『田舎暮らしに殺されない方法』 という本は、愛読書です。 状況からみて、あまりBASICや旧8に一生懸命になれそうもないな、と 思ってます。ほんとは、『使っておぼえるアセンブラ』とか_Mastering Turbo Assembler_とかを、「まだやってたんですか!?」と言ってもらえる ぐらいしつこくしつこくやる予定だったのですが。 でも、BASICは、いろんな意味で、かなり勉強になるねぇ、と思っては います。人生、あと20年ある、あるいは「あらせる」というつもりなので、 いつか、野望が果たせるでしょう。こんな希望、大事だと思ってます。
- No.12292 - [コメント元:12288 ] [リストへもどる ]
soft
12291 :
Re^29: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
投稿者:
konno 2025/03/29(土) 22:50
12289 番 としき さんへのコメント コメント数 1
> 今まで1時間弱考えて熟成させていたこともあるのでしょうが、20分とかからずに > できた感じ。トータルで1時間半はかかっていない。 > ただ、デバッグもやっていないし、動くかどうかすらわかりません。 1時間半である程度形になったのですね。流石です。 ただ、デバッグ時間がプラスされたらどうなるか。(^^;> とはいえ、手作業で全ログの最古と最新の日付をチェックすることに比べたら、 > ずいぶん楽になるはず。だって、きちんとやるなら、過去ログが更新されるたびに > マウスオンメッセージのファイルを書き換える必要があるわけです。そして、過去ログ > が更新されるのは掲示板に書き込みがあったタイミングなわけで、ということはつまり、 > 掲示板に書き込みがあるたびに過去ログが更新されているかチェックしなければならない どうもここに認識の違いがあるようです。 私は新しい過去ログが出来た時にデータ更新するので、半年〜1年に1回という認識です。 まあ、自動化するには投稿のたびにチェックすることになるのかな。
- No.12291 - [コメント元:12289 ] [リストへもどる ]
soft
12290 :
Re^7: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
めざら 2025/03/29(土) 22:13
参照先:
http://mezala.la.coocan.jp/
12282 番 konno さんへのコメント コメント数 2
> しかたがないので丸ごとZIPして送りつけてしまいました。 ありがとうございました。 本日,丸一日頑張って V天 の記載を完了しました。 元データに手を入れないまま,2種類の表を直接直してしまったので, これにて軟体の更新は打ち止めということになります。 今後は2枚の表をそれぞれ直すしかないですが,まぁたった2枚なので。
- No.12290 - [コメント元:12282 ] [リストへもどる ]
soft
12289 :
Re^28: 過去ログ日付取得のラフスケッチ
投稿者:
としき 2025/03/29(土) 16:30
参照先:
http://toshiki.la.coocan.jp/
12082 番 としき さんへのコメント コメント数 1
> > > その書き換えるルーチンを考え、作るのに何時間かかるやら。(^^; > > そこまでかかるかなぁ。かかるかも。 動くかどうかわからないルーチンなら、そこまでかかりませんでしたね。 今まで1時間弱考えて熟成させていたこともあるのでしょうが、20分とかからずに できた感じ。トータルで1時間半はかかっていない。 ただ、デバッグもやっていないし、動くかどうかすらわかりません。> フックするのなら、wf_regi.cgiの最後のほう、pastlogのルーチンの末尾でしょう。 書き込みごと、ではなく、過去ログに追加されるごと、なのですから当然ですよね。 末尾も末尾、属性変更の後ろに、こんなものを追加。 # 最新の過去ログを開く open(IN,"$pastfile") || &error("Open Error: $pastfile"); $maxdat = "0000/00/00 00:00"; $mindat = "9999/99/99 99:99"; while (<IN>) { ($no,$re,$lx,$sub,$eml,$url,$nam,$dat,$msg,$t,$ho,$pw,$wr,$oya,$sml,$res) = split(/<>/); if ($maxdat < $dat) { $maxdat = $dat; } if ($mindat > $dat) { $mindat = $dat; } } close(IN); $pastdatfile = sprintf("%sdat%04d\.dat", $pastdir,$num); # 過去ログ日付ファイルを更新 open(OUT,">$pastdatfile") || &error("Write Error: $pastfile"); print OUT $maxdat; print OUT $mindat; close(OUT); if ($past_flag) { chmod(0666, $pastdatfile); } 動作テストすらしていないので、さすがに一発完動という事はないと思う。 ただ、このルーチンでは> ここまでで問題になるのが、新しい過去ログファイルが作られたとき。 > 新しい直近過去ログの出力結果 > 1つ前の直近過去ログの出力結果 > それ以前の過去ログ分 > の3つが並立するわけで、後者2つの結合は手作業? この問題は解決しないなぁ。 ま、アイディアはあるので、作って作れない事はない。あと30分くらい? とはいえ、手作業で全ログの最古と最新の日付をチェックすることに比べたら、 ずいぶん楽になるはず。だって、きちんとやるなら、過去ログが更新されるたびに マウスオンメッセージのファイルを書き換える必要があるわけです。そして、過去ログ が更新されるのは掲示板に書き込みがあったタイミングなわけで、ということはつまり、 掲示板に書き込みがあるたびに過去ログが更新されているかチェックしなければならない (このタイミングでは過去ログの中身のチェックは不要)ということで、かなり大変な はず。それが、新しい過去ログが作成されたときだけに省略されるわけです。 でも、そういうことを考えると、konnoさん、本当にまめな人だと思う。 だって、過去ログが更新されるたびにチェックされているわけですから。 こんな面倒なことを手作業でまめになされているkonnoさんには頭が上がりません。
- No.12289 - [コメント元:12082 ] [リストへもどる ]
pre
12288 :
Re: .fdi
投稿者:
konno 2025/03/29(土) 16:15
12287 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> >fdi と聞くとNP2のFDフォーマットだったっけ? とか思うのが私です。(^^; > そっか、エミュな普通の人には、すぐ通じちゃうんだ。 ありゃ、ボケをかましたつもりが合っていましたか。<(^^;) ということは・・・「拡張子 DCU」で検索すると> DCUファイルとは? DCUファイルタイプは主にBorland SoftwareのDelphiに割り当てられています。 > これらのファイルのフォーマットは、一般的にDelphiのバージョンごとに変更 ... うーん、これは外してるかな。(^^;> 自分が信じられません。でも、ほら、あの国家試験とかもあるわけじゃない > ですかぁ、、、。埼玉でなく静岡になる予定です、、、。 > ごおつくばり。greedy! 国家試験は??ですが、もしかして移住の話ですか。 田舎暮らしに憧れて移住したけど色々な問題で直ぐ町に戻ったという話も見ます。 「移住 失敗」で検索すると> 地方移住で失敗する人の特徴5つ > ・ お客様感覚 > ・ リサーチ不足 > ・ 人付き合いが苦手 > ・ 理想が高すぎる > ・ お金の管理ができない. なんて出ますね。もちろん充分にリサーチはしてると思いますが。(^^; 今は南海トラフ地震の話があるので海沿いは避けた方がよさげに思います。 余計なお世話? 失礼いたしました。m(__)m
- No.12288 - [コメント元:12287 ] [リストへもどる ]
soft
12287 :
.fdi
投稿者:
文太 2025/03/29(土) 07:35
12286 番 konno さんへのコメント コメント数 1
konnoさん ま、好きなんですよねぇ、困ったことに。>fdi と聞くとNP2のFDフォーマットだったっけ? とか思うのが私です。(^^; そっか、エミュな普通の人には、すぐ通じちゃうんだ。 エミュでなく実機じゃなきゃいやだ、という時代錯誤な我が侭をいうと、 アキバになったり、.dcu とかになったりするみたいです。 自分が信じられません。でも、ほら、あの国家試験とかもあるわけじゃない ですかぁ、、、。埼玉でなく静岡になる予定です、、、。 ごおつくばり。greedy!
- No.12287 - [コメント元:12286 ] [リストへもどる ]
soft
12286 :
Re^9: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
konno 2025/03/29(土) 01:29
12284 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> 僕は、今日、最後の出勤を終えました。あとは神田に行って感謝状とかをもらい、 > そのまま秋葉原まで歩いて、なぜか! NEC 98 のその後をいろいろいろいろ、 > 探索する、ということになっています。ほんとに98とかやるの??? おお、いよいよセカンドライフですね。(^_^) その足で旧8めぐりとか、好きですねぇ。(^^;> マジです。あああああ。.fdi とか .dcu とかで話が想像できる人は、まず > いないと思うけど。 fdi と聞くとNP2のFDフォーマットだったっけ? とか思うのが私です。(^^;
- No.12286 - [コメント元:12284 ] [リストへもどる ]
soft
12285 :
Re^8: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
konno 2025/03/29(土) 00:50
12283 番 めざら さんへのコメント
> うちでは同じ見た目なので,konnoさんのブラウザのフォント設定の問題かと。 VTDOSはMSゴシックで見慣れてるので微妙な違いが気になったりして。(^^; なかなか趣があるなぁ、と思ったしだいです。> で,今回判明したこと。 > 軟体の凡例に「V天(VZ天國)」と略称を指示していますが, > V天の記載は本体の一覧表内には「ひとつもない」ことが分かりました。(^o^; 漏れは多分無いと思うんですが、まあ、VZ1.5時代のマクロ集だし。 でも他にもDOCを変更している例があるかもですね。> これはちょっと手がかかりすぎて,いつになるのか分かりませんな〜 もうまな板の恋なんで気長にやりましょう。(^^; # まな板の恋とはなんぞや? 味の開きが三枚とかもうわけわか。(^^;
- No.12285 - [コメント元:12283 ] [リストへもどる ]
soft
12284 :
Re^8: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
文太 2025/03/28(金) 23:09
12283 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
みなさま(としきさんを含む)>V天の記載は本体の一覧表内には「ひとつもない」ことが分かりました。(^o^; うーんと、僕のところ(firefox)では、この絵文字、Vzでも同じに見える ようです。 ったく、ほんと仲のいい人たちだよなぁ。cmosさんに、感謝。m(__)m 僕は、今日、最後の出勤を終えました。あとは神田に行って感謝状とかをもらい、 そのまま秋葉原まで歩いて、なぜか! NEC 98 のその後をいろいろいろいろ、 探索する、ということになっています。ほんとに98とかやるの??? あ、まだ稼働していない、NEC 9821 Cx とかはなぜかそこにあるのですが。 マジ? ヤバくない? マジです。あああああ。.fdi とか .dcu とかで話が想像できる人は、まず いないと思うけど。 ま、へろっへろっになりながらも、見てますよ、ということでした。 とりあえず、ジャガイモ植えつけは終わり、トマトが芽をだしてます! 幸せのトマトですね。
- No.12284 - [コメント元:12283 ] [リストへもどる ]
soft
12283 :
Re^7: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
めざら 2025/03/28(金) 13:36
参照先:
http://mezala.la.coocan.jp/
12282 番 konno さんへのコメント コメント数 2
うちでは同じ見た目なので,konnoさんのブラウザのフォント設定の問題かと。 で,今回判明したこと。 軟体の凡例に「V天(VZ天國)」と略称を指示していますが, V天の記載は本体の一覧表内には「ひとつもない」ことが分かりました。(^o^; これはちょっと手がかかりすぎて,いつになるのか分かりませんな〜
- No.12283 - [コメント元:12282 ] [リストへもどる ]
soft
12282 :
Re^6: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
konno 2025/03/27(木) 17:00
12281 番 めざら さんへのコメント コメント数 2
> それでは,軟体への追加記載するための正確な情報をもらえますか? > とりあえず,付録FDの詳しめの DIR とか……あー,それじゃ > 書庫ファイルの中身まではわからないか……どうしようかな (゚-゚) あ〜その顔文字、ブラウザとVZで表情が違って見えますね。(^^; しかたがないので丸ごとZIPして送りつけてしまいました。 煮るなり焼くなり好きにしてください。m(__)m 大きすぎて撥ねられないかな。(^^ゞ 追記 なんかエラーになったみたいだけど、たぶんgmail に転送できなかったのかな。(^_-)
- No.12282 - [コメント元:12281 ] [リストへもどる ]
soft
12281 :
Re^5: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
めざら 2025/03/27(木) 08:23
参照先:
http://mezala.la.coocan.jp/
12280 番 konno さんへのコメント コメント数 1
それでは,軟体への追加記載するための正確な情報をもらえますか? とりあえず,付録FDの詳しめの DIR とか……あー,それじゃ 書庫ファイルの中身まではわからないか……どうしようかな (゚-゚)
- No.12281 - [コメント元:12280 ] [リストへもどる ]
soft
12280 :
Re^4: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
konno 2025/03/27(木) 00:26
12279 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
> あらら?! 天国のフロッピーのバックアップがない?! > フロッピーはあっても,読める環境が?! 環境というと、USBFDDが無いのでしょうか。私は108¥で3台GETしてます。 でも30年以上経ったFDDなんて読めればラッキー! ですからねぇ。(^^;> 公刊された本の付録の中身を許諾なく複製して掲載し, > 不特定多数の人のダウンロードを可能にするというのは…… > 版元が解散しているとしても,問題が生じるのではないかな〜 うーむ、まあそうですよね。うちも色々グレーなことやってるっぽいし。(^^;> 最終版がV天の付録に収録……という記載にするなら大丈夫だと思いますが。 あ、それでお願いしたいです。本体改造版は勝手にやってしまいましたが。m(__)m ついでに c.mosさんのDOCもあげちゃいます。(゚゜)☆\(--#)バキッ#txt=from_vc.txt
- No.12280 - [コメント元:12279 ] [リストへもどる ]
soft
12279 :
Re^3: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
めざら 2025/03/26(水) 20:28
参照先:
http://mezala.la.coocan.jp/
12278 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> ところでVZ天国版の vzoto はアーカイブも整理されてていい感じですよね。 そうでしたっけ? えーと,ゴソゴソ…… あらら?! 天国のフロッピーのバックアップがない?! フロッピーはあっても,読める環境が?! それはべつとして,> これを軟体の最終版には出来ないもんでしょうか。 公刊された本の付録の中身を許諾なく複製して掲載し, 不特定多数の人のダウンロードを可能にするというのは…… 版元が解散しているとしても,問題が生じるのではないかな〜 最終版がV天の付録に収録……という記載にするなら大丈夫だと思いますが。
- No.12279 - [コメント元:12278 ] [リストへもどる ]
soft
12278 :
Re^2: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
konno 2025/03/26(水) 16:01
12277 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
> 書籍版はそれらの手段を持たない人も念頭に置く必要があるので, > 版元のビレッジセンターから作者に要望したということではないでしょうか。 私もそう思いました。特にこのマクロは起動条件が厳しかったですもんね。 あ、作者のほうから「直させてくれ」と言ったのかも。(^^;> なんか訳のわからない人がVCにバンバン電話しそうじゃないですか? 実際沢山あったんじゃないですかねぇ。(^^; 直接店に行って評価版のソフトをタダでせしめたやつもいたらしいし・・・> ふつう編集者は,そういう事態を容易に想定しうるのではないかと。 そういう状況を経験すると次は対策しようとなりますよね。(^^; ところでVZ天国版の vzoto はアーカイブも整理されてていい感じですよね。 これは c.mosさんがやったっぽいですが。c.mosさんの一文も入ってるし。 これを軟体の最終版には出来ないもんでしょうか。
- No.12278 - [コメント元:12277 ] [リストへもどる ]
soft
12277 :
Re: VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
めざら 2025/03/26(水) 07:52
参照先:
http://mezala.la.coocan.jp/
12276 番 konno さんへのコメント コメント数 1
想像するところ, ライブラリ版はネットワーカーがダウンロードすることが前提になっているので, 必要があれば作者自身がフォーラムやメール等で質問対応できるけれど, 書籍版はそれらの手段を持たない人も念頭に置く必要があるので, 版元のビレッジセンターから作者に要望したということではないでしょうか。 なんか訳のわからない人がVCにバンバン電話しそうじゃないですか? ふつう編集者は,そういう事態を容易に想定しうるのではないかと。
- No.12277 - [コメント元:12276 ] [リストへもどる ]
soft
12276 :
VZ天国の vzoto.doc
投稿者:
konno 2025/03/26(水) 00:34
12260 番 konno さんへのコメント コメント数 1
日経MIXのログ一覧を見返していたら、vzoto.docというのがあって、ああ、 あのEGGCHIオセロのドックがこんなところにもあったのかと思ったのですが 念のため軟体のDOCと日付を比べたら、こっちが新しい! え!! と思ったら中身も違ってサイズが増えていました。 過去ログでVZ天国の話題も見たので、もしかしたらVZ天国版のDOCかもと思い 確認したら、やっぱりVZ天国版オセロのDOCでした。 マクロの日付は同じでDOCだけが変更したのは書籍向けに体裁を整えたのかも。 マクロ導入の注意点が書かれていたので、おそらく作者本人の編集かな。 ここの皆さんはVZ天国版はお持ちでしょうが、記念にDOCをアップします。(^_^) ファイルの日付がわかるように、ZIPにしました。#txt=vzotodoc.zip # べ、別に昔のマクロを探していたわけじゃないんだからネ・・・
- No.12276 - [コメント元:12260 ] [リストへもどる ]
soft
12275 :
コンピュータ VS コンピュータのオセロ対戦
投稿者:
konno 2025/03/25(火) 16:39
12274 番 konno さんへのコメント
> > > と思ったのですが、パソピア7活用プログラム集 > > > という本に対人オセロの作り方が載っていて色々参考になることがわかりました。 > 配列変数を使って棋譜データ?を記録して何度でも再現出来る機能とかです。 > 今の私の頭ではちょっとムズイですが、これをTBオセロに取り込みたいのです。 やってしまいました。本のページをスマホで撮影しPCのブラウザでグーグルレンズ 文字化けは5%くらいですが、今更小さな活字を追って手打ちは辛すぎるので。(;_;) TBコンパイラでエラーが無くなっても QBでは文字化け文法エラーが沢山出る。(>_<) おかげで比較的早く動くようになりました。\(^^)/ ヤッタ- コマの数表示や棋譜データのファイル化までやって、だいぶ中身がわかってきました。 その勢いで、例のTBオセロに機能移植までやりました。(^^; ある程度動いたら内部データ同士で戦わせる機能も付けてしまいました。\(^^)/ 今現在は再現プレイはまだ動かないものの、コンピュータ同士の対戦は出来ています。 もうちょっと表示を整えたらレポします。(^^;
- No.12275 - [コメント元:12274 ] [リストへもどる ]
soft
12274 :
Re^4: EGGUCHIオセロ VS 愛して癒してオセロ
投稿者:
konno 2025/03/23(日) 15:45
12273 番 としき さんへのコメント コメント数 1
> 付記というか、FGALEL/MES/2/#10750から始まるツリーで前段の話があるのですが、 > 私はこちらにもちょっとだけ首を突っ込んでいたりします。当然、地層処分済み。 > 必要があればこの辺のログをお送りできますけど、当然ながらVzマクロ化は困難です > から、必要性はないものと思われます。 うーむ、興味はあるけど C の話はまだまだ敷居が高いので将来の課題ですね。 そのうちお願いするかもしれません。m(__)m> > と思ったのですが、パソピア7活用プログラム集 > > という本に対人オセロの作り方が載っていて色々参考になることがわかりました。 > 例えばどんなことが載っていたのですか? 配列変数を使って棋譜データ?を記録して何度でも再現出来る機能とかです。 今の私の頭ではちょっとムズイですが、これをTBオセロに取り込みたいのです。> > その中に九九の表というのがあるのを見て、これも一次元配列だなと思いました。 > む? > 一般的な九九の表は二次元配列的に表現されることが多いと思うのですが、それが > 一次元配列というのはどういう表になっているのでしょうか。 うう、頭がバグって間違ったことを口走ってました。二次元配列でしたね。m(__)m #きっと私の電池頭脳がウイルスにハッキングされてしまったのでしょう。> > 未来は変わってしまったのです。その平行世界は消滅しました。 > あらま残念。 > #オリンピックは1年延期だ! どうやらまだ時空のはざまにいるようですね。(^^; 今はスカイネットAIの反乱で人類滅亡の危機に φ(..; バキッ\(--; モウソウモタイガイニシロ!
- No.12274 - [コメント元:12273 ] [リストへもどる ]
soft
12273 :
Re^3: EGGUCHIオセロ VS 愛して癒してオセロ
投稿者:
としき 2025/03/23(日) 01:36
参照先:
http://toshiki.la.coocan.jp/
12271 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> > FGALEL/MES/2/#10790というと1998/04/11か、C言語でアルゴリズムを作ってお互い > > に戦わせようというツリーがありました。盤面の配列を渡すと置く場所を返す関数 > > を作る、という話です。 > 興味深い話ですね。私はそのころVZ以外の会議室を覗く余裕がありませんでした。 > アーカイブでも残ってたら絶対見に行きたいのに、残念です。 付記というか、FGALEL/MES/2/#10750から始まるツリーで前段の話があるのですが、 私はこちらにもちょっとだけ首を突っ込んでいたりします。当然、地層処分済み。 必要があればこの辺のログをお送りできますけど、当然ながらVzマクロ化は困難です から、必要性はないものと思われます。> としきさんのなかの多重人格ですか。いったい何人いるんじゃ〜。(^^; これでもほんの一部、いや、あの、その。> 優先順位式だと何度やっても同じ結果になりそうな。先手後手の違いは出そうですが。 同一の優先順位なら、何度やっても同じ結果ですよね。 だから、特定の優先順位同士の対戦は、最大でも先手後手の2回で十分。 とはいえ、優先順位の総数は60の階乗もある。それが一体どのくらいの値なのか、 私には見当もつかぬ。全ての総当りなんて、スパコンなら可能なのかなぁ。 で、まぁ、そんな全部を使うわけには行かないので、使えるのは当然ながら全体から 見たらサブセット。ならその実際に使う優先順位の配列はどう作るか、というと、 やっぱり初期値は乱数かな、とか、いろいろ考えるわけです。> > ところで、一次元の配列で表現されるもので、この地球上で一番多いものって何か > > ご存知ですか? > なんだらう。わかりまへんなぁ。 もちろん、広い宇宙には、それ以上の一次元配列もあるかもしれませんが、地球上で 最多の一次元配列、それは私たち人間の体の中にもあります。 遺伝子配列、と呼ばれています。 1つあたりの長さは知りませんが、人間の場合、1つの細胞に23対あります。 生物によっては何対あるかが異なったりしますが、どんな生物でも1つの細胞あたり それだけの一次元配列のデータを持っているわけです。 なので、いきなり話が飛躍しますが、最強の優先順位を求めるという問題を解くに あたっては、遺伝的アルゴリズムを適用したいな、なんてことを妄想したりしたわけ です。> と思ったのですが、パソピア7活用プログラム集 > という本に対人オセロの作り方が載っていて色々参考になることがわかりました。 例えばどんなことが載っていたのですか?> その中に九九の表というのがあるのを見て、これも一次元配列だなと思いました。 む? 一般的な九九の表は二次元配列的に表現されることが多いと思うのですが、それが 一次元配列というのはどういう表になっているのでしょうか。 俄然興味がわいてきました。> でも九九の表は日本独自じゃなかったかなぁ。 九九を発声で覚えるのは日本独自っぽいですけど、表そのものは十進法を採用して いる地球上の多くの国で全く同じ物が使われているはず。というか、国によって1桁 の掛け算の結果が異なります、というようなことがあると困ると思う。 そういえば昔、インドでは99×99までの掛け算の結果、すなわち1万個に近い 数字を暗記するとかいう話を聞いたことがあるけど、本当かなぁ。> 未来は変わってしまったのです。その平行世界は消滅しました。 あらま残念。 #オリンピックは1年延期だ!
- No.12273 - [コメント元:12271 ] [リストへもどる ]
soft
12272 :
Re^5: 愛して癒して版オセロの思ひ出
投稿者:
konno 2025/03/23(日) 00:14
12270 番 めざら さんへのコメント
> う〜む……ムッサイ爺だったのか…… > 全然覚えてなかった。 > だいたいこれ,「ばふつあ」の部品の丸写しですよ! > 作ってないから覚えてないんだな,んだんだ。 いや、「ばふつあ」を見ても同じルーチンは無いんで内容を理解して作らなければ 出来ないはずです! こんなのを速攻で作れるのが証拠でしょう。(^^; でもそのおかげで楽しみが増えた部分もあるのかなぁ。懐かしいですよね。
- No.12272 - [コメント元:12270 ] [リストへもどる ]
soft
12271 :
Re^2: EGGUCHIオセロ VS 愛して癒してオセロ
投稿者:
konno 2025/03/23(日) 00:01
12269 番 としき さんへのコメント コメント数 1
> FGALEL/MES/2/#10790というと1998/04/11か、C言語でアルゴリズムを作ってお互い > に戦わせようというツリーがありました。盤面の配列を渡すと置く場所を返す関数 > を作る、という話です。 興味深い話ですね。私はそのころVZ以外の会議室を覗く余裕がありませんでした。 アーカイブでも残ってたら絶対見に行きたいのに、残念です。> 私もちょっとだけ首を突っ込んだんですが、結果的に尻切れ。自分の発言だけは > 地層処分してありますが、全体が見えないと意味がないのでリンクにはしません。 見てみました。コンピュータ同士の対戦モードが実現出来たのですね。凄いです!> だけど、もっと強い優先順位はないか、ということが気になっていました。 > そして、上記FGALELのコンピュータ同士の対戦というのにインスパイアされて、 > いわゆる「ぼくのかんがえたさいきょうの」優先順位を求めたい、という欲求が > 沸きました。 私もコンピュータ同士の対戦モードがあったらいいなと思い始めました。 ちょっとの追加で実装出来そうな気がしてきたのでちょっとやってみるかなぁ。> 私 「最終目的は、最強の優先順位を求めることだ!」 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜> 私 「そうだ、昔、PC-88に移植したBASICのコードがあった、それを変換しよう」 としきさんのなかの多重人格ですか。いったい何人いるんじゃ〜。(^^;> ということで、BASICからCへの移植がスタート。 > ただ、残念ながら、こいつも未完。途中までのCのソース、コンパイルだけは通る > ようにはなっていたかなぁ。 なるほど。B TO C はここから始まっていたのですね。> そして次のバージョンでは、いろいろな優先順位のアルゴリズムをどう戦わせるか、 > ということ事になります。ここはマシンの速度にもよりますが、100回とか10000回 > とか。トーナメントかリーグ戦か。作る優先順位も、最初は乱数かな、とか。 優先順位式だと何度やっても同じ結果になりそうな。先手後手の違いは出そうですが。> でも、最も優先順位が低く設定されている角の隣は、例えば左上と右下のどちらに > 先に置くか、というのは、まさに優先順位。 先読み技術はこれを判断出来るのですよね。私はそれをやってみたいのです。 角を取られない所を優先というだけなら比較的簡単に出来るかなぁ。> ところで、一次元の配列で表現されるもので、この地球上で一番多いものって何か > ご存知ですか? なんだらう。わかりまへんなぁ。と思ったのですが、パソピア7活用プログラム集 という本に対人オセロの作り方が載っていて色々参考になることがわかりました。 その中に九九の表というのがあるのを見て、これも一次元配列だなと思いました。 でも九九の表は日本独自じゃなかったかなぁ。まさかオセロとかじゃないですよね。> 2020年に生きている本日現在の我々としては、コロナで巣篭もりするしかないので、 > この実現を図る時間はたっぷりありますな。 > #さぁ、あと数ヶ月で東京オリンピックだ! うう、字空の歪みが時空の歪みを呼んだのか。それとも数年前のつぶやきか。 そのつぶやきは実現が延期されました。巣ごもりも解除されて空時間が無くなった? 未来は変わってしまったのです。その平行世界は消滅しました。
- No.12271 - [コメント元:12269 ] [リストへもどる ]
soft
12270 :
Re^4: 愛して癒して版オセロの思ひ出
投稿者:
めざら 2025/03/22(土) 20:32
参照先:
http://mezala.la.coocan.jp/
12268 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> どうですか、動かぬ証拠です。こんなものを作ったら誰でも見れちゃうじゃないすか。 う〜む……ムッサイ爺だったのか…… 全然覚えてなかった。 だいたいこれ,「ばふつあ」の部品の丸写しですよ! 作ってないから覚えてないんだな,んだんだ。
- No.12270 - [コメント元:12268 ] [リストへもどる ]
soft
12269 :
Re: EGGUCHIオセロ VS 愛して癒してオセロ
投稿者:
としき 2025/03/22(土) 20:03
参照先:
http://toshiki.la.coocan.jp/
12264 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> 遂に予言されたコンピュータ同士の戦いが始まった!! この当時は、どうやらハヤリだったようです。 FGALEL/MES/2/#10790というと1998/04/11か、C言語でアルゴリズムを作ってお互い に戦わせようというツリーがありました。盤面の配列を渡すと置く場所を返す関数 を作る、という話です。 私もちょっとだけ首を突っ込んだんですが、結果的に尻切れ。自分の発言だけは 地層処分してありますが、全体が見えないと意味がないのでリンクにはしません。 さて、今回も利用されているアルゴリズムですが、いわゆる優先順位法と呼ばれる ものです。この優先順位なんですが、要は角が一番高くて角の隣が一番低い、という のは常道ですが、では他の部分はどうなっているか、というと、まぁ経験的にこんな もの、というものがずっと使われている模様。少なくとも当時はそんな感じ。 だけど、もっと強い優先順位はないか、ということが気になっていました。 そして、上記FGALELのコンピュータ同士の対戦というのにインスパイアされて、 いわゆる「ぼくのかんがえたさいきょうの」優先順位を求めたい、という欲求が 沸きました。 私 「最終目的は、最強の優先順位を求めることだ!」 僕 「でも、その優先順位を使って人間とゲームできる必要はあるよね」 俺 「ならばまず、人間対機械でゲームができるようにしよう」 拙 「その際、FGALELでやったように、機械側は関数にすればいい」 オレ 「でも、どうすれば人間とゲームができるんだろう」 私 「要は入出力が必要なわけだ」 ボク 「画面表示はテキストベース、1手ごとにスクロールでもいいじゃないか」 わたし「それなら標準入出力で楽ができる」 俺 「標準入出力ならLSI-Cでコーディング可能」 僕 「LSI-Cならポケ3でも実行可能、ついでにプログラミングも可能」 オレ 「でもC言語で一から組むのはだるい」 私 「そうだ、昔、PC-88に移植したBASICのコードがあった、それを変換しよう」 ということで、BASICからCへの移植がスタート。 ただ、残念ながら、こいつも未完。途中までのCのソース、コンパイルだけは通る ようにはなっていたかなぁ。 いや、実はしょうもないところでつまりまして。 ポケ3て白黒液晶ですが、プログラムから白黒反転可能なんですよ。 ところが、現在が反転しているか否か、ということを取得する方法がわからない。 つまり、反転していてもしていなくても、黒なら黒、白なら白という表示を目指した がために挫折。そんなところにこだわらなければよかった。 一応、この先のことも見据えていて。 機械対機械を行うメインルーチンは、まず最初につくるのは、1回対戦して勝敗を 表示したらそれで終了、というもの。 そして次のバージョンでは、いろいろな優先順位のアルゴリズムをどう戦わせるか、 ということ事になります。ここはマシンの速度にもよりますが、100回とか10000回 とか。トーナメントかリーグ戦か。作る優先順位も、最初は乱数かな、とか。 さて、オセロの優先順位って、結局は1から60までの一次元配列ですよね。 例えば、優先順位最高となっている角については、2つの角に同時に置けるという のはありえません。その一つ前の手でどちらかに置けるようになっているはずです。 でも、最も優先順位が低く設定されている角の隣は、例えば左上と右下のどちらに 先に置くか、というのは、まさに優先順位。 ところで、一次元の配列で表現されるもので、この地球上で一番多いものって何か ご存知ですか? というところが、まさにその先であったのですが、そこまでたどりつくことなく 挫折。 うぅん、誰かに代わりに作ってもらいたいような気もしています。 ところで> > 01718/02176 xxxxxxxx 愛して癒して [Vz]othello on Vz Ver 2.1 > > (16) 97/01/31 23:23 コメント数:1 > 23年前のつぶやきが遂に実現するか!! 2020年に生きている本日現在の我々としては、コロナで巣篭もりするしかないので、 この実現を図る時間はたっぷりありますな。 #さぁ、あと数ヶ月で東京オリンピックだ!
- No.12269 - [コメント元:12264 ] [リストへもどる ]
pre
12268 :
Re^3: 愛して癒して版オセロの思ひ出
投稿者:
konno 2025/03/22(土) 17:36
12267 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
> > それ以上に驚いたのはそのメッセージに気が付き読み出しマクロまで作った人です。 > いや,m.gann師の「ばふつあ」で覗いただけですけど…… > そんなマクロ作った人なんて,いたっけ? そこまで言うなら全部暴露してしまいますよ!> 01293/01295 xxxxxxxx 耳而夢斎 オセロに隠されたメッセージ(^^) > (14) 97/02/12 20:34 01292へのコメント コメント数:1 > > ■ 鈴木 康弘 さん、 こんにちは。(^_^) > > L12:> &10 >Z &09 > ~~ > 10番のローカルから帰ってきたところで強制終了させ、バッファ"p" の内容 > を保護しておき、次のマクロで読んでみてください。(^_^) > > 64バイトごとに停止し、any key で次を表示します。 > ばふつあ、お使いでしたっけ? (^^ゞ ----- ★これが例のぶつです -------------------------------- = pmiru * m 1 ^^ "" ?. a=p, j-, :l i-, (64){ (a.i<$20)?pr.i='・', ?pr.i=a.i, i++, } &m("%64s",pr) &p a+=64, (j++<5)?>l &m("") &d #] . * -----------------------------------------------------------> 愛して癒してさんは大笑いしてますね、きっと。(^。^) どうですか、動かぬ証拠です。こんなものを作ったら誰でも見れちゃうじゃないすか。 # ・・・・ ハッ! もしかして釣られたのかな・・・・
- No.12268 - [コメント元:12267 ] [リストへもどる ]
pre
12267 :
Re^2: 愛して癒して版オセロの思ひ出
投稿者:
めざら 2025/03/22(土) 16:30
参照先:
http://mezala.la.coocan.jp/
12266 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> それ以上に驚いたのはそのメッセージに気が付き読み出しマクロまで作った人です。 いや,m.gann師の「ばふつあ」で覗いただけですけど…… そんなマクロ作った人なんて,いたっけ?
- No.12267 - [コメント元:12266 ] [リストへもどる ]
soft
12266 :
Re: 愛して癒して版オセロの思ひ出
投稿者:
konno 2025/03/22(土) 14:49
12265 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
> > ※ いやぁ、そこそこ強いかも。2勝1分けでした。(^^; > 彼のオセロのバッファには,ある方へのメッセージが仕込まれています。 > 初版を発表したときに,EGGCHI氏のより弱いと評されて奮起し, > 強いものを作り上げたとのことでしたね。 FGALDCの過去ログは読みました。 あのマシン語のようなデータの中にメッセージを隠していたとは驚きですね。 それ以上に驚いたのはそのメッセージに気が付き読み出しマクロまで作った人です。 まるでパンチャーから打ち出された紙テープの穴を直接読むスティングのような話。 ビックリです!! 他にも初期画面の描画が200LXでは遅いことについて> (wx-1){' '} と書くよりも、 eu+, &#V(wx-1) の方が数十倍速いですよね。 &#V() なんて知りませんでした。これでスペースの描画が劇速になるのですか。 関数はマシン語で実行されるから知ってしまえばなるほどなのですが。 # マクロの道を究めるのはあまりに遠い・・・> ああ,懐かしい。 VZに関わって人生が変わった人はいっぱいいるんだなぁと思いました。 私もそうなんでしょうが。(^^;
- No.12266 - [コメント元:12265 ] [リストへもどる ]
soft
12265 :
愛して癒して版オセロの思ひ出
投稿者:
めざら 2025/03/22(土) 10:47
参照先:
http://mezala.la.coocan.jp/
12256 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> ※ いやぁ、そこそこ強いかも。2勝1分けでした。(^^; 彼のオセロのバッファには,ある方へのメッセージが仕込まれています。 初版を発表したときに,EGGCHI氏のより弱いと評されて奮起し, 強いものを作り上げたとのことでしたね。 ああ,懐かしい。
- No.12265 - [コメント元:12256 ] [リストへもどる ]
soft
12264 :
EGGUCHIオセロ VS 愛して癒してオセロ
投稿者:
konno 2025/03/21(金) 22:49
12260 番 konno さんへのコメント コメント数 1
遂に予言されたコンピュータ同士の戦いが始まった!!> 01718/02176 xxxxxxxx 愛して癒して [Vz]othello on Vz Ver 2.1 > (16) 97/01/31 23:23 コメント数:1 > ちょっとは、マシになりました。Ver 3.0は後期試験が終わってからにします。 > Windows などで、EGGCHI 氏の vzoto.def と戦わせてみるのもおもしろいでしょ > う。 23年前のつぶやきが遂に実現するか!! と思ったけど、EGGUCHIオセロはコマの白黒が反転しているので無理でした。(;_;) 代わりにEGGUCHIオセロのデータを移植したTBオセロLV3 と戦わせてみました。 結果はご覧の通り33対31でTBオセロLV3が僅差で勝ちました。 EGGUCHIオセロが同じ動きをするかはわかりませんが、私の体感とも一致しますね。> EGGUCHIオセロ 2勝1敗でした。(^^; > 愛して癒してオセロ 2勝1分けでした。(^^; ついでに、ぼくのかんがえたさいきょうでーたのオセロLV2 と LV3 を戦わせてみた。 結果はなんと! 引き分けでした!! 動作の傾向は違いますが、レベルは五分五分と言っていいんですかね。 # pp"五分五分・・・次は負けんちゃ", (EGGUCHIオセロ?)
- No.12264 - [コメント元:12260 ] [リストへもどる ]
pre
12263 :
Re^3: 掲示板の不具合
投稿者:
としき 2025/03/21(金) 22:28
参照先:
http://toshiki.la.coocan.jp/
12262 番 konno さんへのコメント
うん、両方とも改善できているようですね。> print " </tr></table>\n"; > 空白行は無くなりました。\(^^)/ ヤッタ- ところでここ、<tr>と<table>の閉じタグって、必要なんですか?> 自動化を4時間ぐらいで作ったとしてデバッグに2時間ぐらい? > 60年後には元が取れる計算ですね。(゚゜)☆\(--#) イキトランワ! konnoさん、まじめというか地道な方ですね。 ほら、私、楽をするためなら苦労を厭わない性格なもので。 #なんだかなぁ
- No.12263 - [コメント元:12262 ] [リストへもどる ]
pre
12262 :
Re^2: 掲示板の不具合
投稿者:
konno 2025/03/21(金) 18:36
12261 番 としき さんへのコメント コメント数 1
> 状況等を絞り込んだら、おおよそ#4118と相似。 > つまり、発言番号リンクを使うと wforum.cgi?mode=allread&no=469 といったような > URLになりますが、最上部の「一括表示」の帯とその下のツリーの間が不自然に > 隙間が開いてしまう。#4118 のときは横線でしたが、今回は単なる空間。 > 15年たって、ぐるっと一周してしまったような感じ。何をやっとるか。 うう、当時の修正前後直近のソースは無かったですが、それより後のソースでは <th class="obi">一括表\示</th> </tr></table> こうなっていました。今現在のソースも <br>があったのでこれを削除してみたら # print " </tr></table> \n"; print " </tr></table>\n"; 空白行は無くなりました。\(^^)/ ヤッタ-> 28番まで表示されています。が、例えば過去ログ10番を表示した場合、10番から0番 > までしか表示されない。もちろん、過去ログ1番を表示した時は1番から0番までしか > 表示されない。 > 幸い、画面の一番下の横長リストなら全部の過去ログが表示されます。 > が、この状況は明らかにおかしく感じられる。 あうう、修正しきれてなかったですね。(>_<) 上下2か所で呼んでいるルーチンの正常な方は手前で過去ログオープンクローズ をやっていました。なのでそのルーチンを中に入れたら直りました。\(^^)/ > 改善を希望します。 ご指摘のおかげで改善できました。ありがとうございました。 ついでに過去ログ番号リンクのマウスオンメッセージも更新しました。(^^; 5分ぐらいかかったかな。(^^; 10年で12ログ出来るとすれば約1時間か。 自動化を4時間ぐらいで作ったとしてデバッグに2時間ぐらい? 60年後には元が取れる計算ですね。(゚゜)☆\(--#) イキトランワ! # うう、半角<br>が改行になってしまうの直ってない。(>_<)
- No.12262 - [コメント元:12261 ] [リストへもどる ]
pre
12261 :
Re: 掲示板の不具合
投稿者:
としき 2025/03/21(金) 00:21
参照先:
http://toshiki.la.coocan.jp/
11914 番 としき さんへのコメント コメント数 1
新しい枝にします。#12107 にチラッと書きましたが、過去ログ関係の不具合っぽいものに気がつきまして、 発生状況とかを絞り込もうとしていたら、さらに別の不具合にも気がつきました。 最初に気がついた不具合は、なんかものすごく既視感があって。 状況等を絞り込んだら、おおよそ#4118と相似。 つまり、発言番号リンクを使うと wforum.cgi?mode=allread&no=469 といったような URLになりますが、最上部の「一括表示」の帯とその下のツリーの間が不自然に 隙間が開いてしまう。#4118 のときは横線でしたが、今回は単なる空間。 15年たって、ぐるっと一周してしまったような感じ。何をやっとるか。 さて、この状況の絞込みに当たって過去ログを渡り歩いていたわけです。 すると、最近の更新で、過去ログ表示の上のほうにも横に長い過去ログ一覧が表示 されるようになりました。ただ、これ、過去ログ28番を表示している時は0番から 28番まで表示されています。が、例えば過去ログ10番を表示した場合、10番から0番 までしか表示されない。もちろん、過去ログ1番を表示した時は1番から0番までしか 表示されない。 幸い、画面の一番下の横長リストなら全部の過去ログが表示されます。 が、この状況は明らかにおかしく感じられる。 改善を希望します。
- No.12261 - [コメント元:11914 ] [リストへもどる ]
soft