09265/09265 BQO00549 konno 12V用ソーラーチャージャー
( 1) 19/08/13 01:16 コメント数:6
ちょっと前、車の定期点検で、バッテリーが弱っているから替えた方が良いと言われました。
その時は、「もう少し様子を見ます。」と言って交換しなかったが、乗らないでいると
バッテリーがへたってしまうので、不安になって、バッテリーのチェックをすることにした。
バイクで近場のカーショップに行って、シガーソケットに刺すバッテリーチェッカーを見た。
LEDランプの色で見るタイプの説明を見たら
12.4V以上なら正常
12V〜12.4Vは要注意
12V以下なら不良
こんな感じだったと思います。これなら電圧がわかる方がいいや、と思って
電圧計タイプを買いました。\1300くらいだったかな。
早速車に刺して測定したら、12.2V でした。やべぇ!
その後、ちょっと遠出した後に測定したら、12.4V以上あったので、ひとまず安心しました。
だがしかし、これはソーラー充電があった方がいいのでは、ということで
12V用ソーラーチャージャー購入の大義名分が出来ました。(^^;
ちなみに、「車用バッテリーのまとめ」のページから引用すると
http://www.ckenko25.jp/2018/09/post-10806
バッテリーは10.5Vになると放電を停止します。
走行直後は、充電直後と同じで、高めの電圧を指示します。一晩程度置いてから電圧測定すると、より正確なバッテリー充電率が分かります。
充電しても12.5V以下の場合交換
12.5V以下なら充電要
12.6Vで容量は100%
12.4Vで容量は75%
12.2Vで容量は50%
12.0Vで容量は25%、即充電する
11.5Vで容量は0%
ということで、うちの廃バッテリーは容量25%以下っぽいです。(^^;
09267/09265 CRG00666 文太 Re: 12V用ソーラーチャージャー
( 1) 19/08/13 01:51 09265へのコメント(konnoさん) コメント数:1
タイムリーなご報告、ありがとうございました。
>こんな感じだったと思います。これなら電圧がわかる方がいいや、と思って
>電圧計タイプを買いました。\1300くらいだったかな。
>早速車に刺して測定したら、12.2V でした。やべぇ!
ふつうのテスターって、なかったのでしたっけ? ま、いいか。
なんとか、延長ケーブルで屋内から車までAC100VからDC12Vを給電
する方法はないのでしょうか。Wii(sp?)のACアダプタ(12V)は、ハードオフに
ごろごろしてますよ。300円。もっとも、チャージコントローラ的部分がまったく
ないので常に「監視」が必要になってしまいますが。
じつは、エアコンの使いすぎで、うちの車のバッテリーも、けっこう悲惨な
状態のようです。「やばいのか?」という状態で、ボンネットの開けてテスターで
測ったら、12.5Vぐらいでした。けっこうヤバイみたい。
延長ケーブルのおかげで、バッテリーチャージャーで放置できたのですが。
でも、暑いから、それも億劫に感じましたが。
ガソリン、何やら高いので、ただエンジン回すより安いな、とかせこい計算を
しました。
今年の冬まで、あのバッテリー、もつのかなぁ? 今年の冬、車検です。
09270/09265 CXB00940 としき Re: 12V用ソーラーチャージャー
( 1) 19/08/13 14:03 09265へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 12V用ソーラーチャージャー購入の大義名分が出来ました。(^^;
いやいや、ここはkonnoさん、新しいバッテリーを購入する口実とするべきかと。
当然、既存の電池をそのまま捨てる、なんて選択肢はとらないことと思います。
新品に比べて容量は劣化していても、ニッケルやリチウムを使ったものに比べて
はるかに大容量の蓄電池なのですから。
> バッテリーは10.5Vになると放電を停止します。
これ、微妙に不正確な表現だなぁ。
この電圧になったら、バッテリーが勝手に放電を停止するわけではありません。
放電を停止するように回路を作ってやる必要があるのです。
あるいは、人手で停止させるか。
もし、この電圧で放電を停止させないと、それが過放電。
だから、バッテリーの定格容量って、満充電からこの電圧までに取り出せる電力
のこと。
と、いうことを、実は私もすっかり忘れていたわけで。
いや、どっかで聞いた話なぁ、ということで検索しまくっていたら、ずっと昔に
私が受かった国家試験の出題範囲に含まれているということが判明して。うわぁ、
恥ずかしい。
で、バッテリーの測定方法とか定格っていうのはJISで定まっているのだとか。
つまり、文太さんが#8872で
> 放電終止電圧みたいなのは、ないみたい。
と書いていますが、定格表には××時間率、みたいなものがあって、その時間を
かけて10.5ボルトまで電力を取り出すと○○Ah、ということになります。
あと、一般的には、1時間率より5時間率、10時間率と時間を長くかけて電力
を取り出したほうが、容量というか取り出せる電力は大きくなります。短時間で
たくさん電力を取り出そうとすると大電流を流す必要があり、その分バッテリー
の負担も大きくなるから。
と、いうことを、#8872を読んだ時点ではすっかり忘れていたわけで。ぁぁぁ。
09278/09265 BQO00549 konno Re^2: 12V用ソーラーチャージャー
( 1) 19/08/14 23:52 09267へのコメント(文太さん) コメント数:1
> なんとか、延長ケーブルで屋内から車までAC100VからDC12Vを給電
> する方法はないのでしょうか。Wii(sp?)のACアダプタ(12V)は、ハードオフに
> ごろごろしてますよ。300円。もっとも、チャージコントローラ的部分がまったく
> ないので常に「監視」が必要になってしまいますが。
延長ケーブルは無理そうです。
Wii(sp?)のACアダプタ(12V)で、12Vの充電出来るのですか。
解放電圧が高めのトランス式とか?
> じつは、エアコンの使いすぎで、うちの車のバッテリーも、けっこう悲惨な
> 状態のようです。「やばいのか?」という状態で、ボンネットの開けてテスターで
> 測ったら、12.5Vぐらいでした。けっこうヤバイみたい。
バッテリー直での測定で 12.5V だと、シガーソケット部では測定電圧が低くなりそうな気が。
0.1V〜0.2Vくらい電圧降下がおきないですかね。
> 今年の冬まで、あのバッテリー、もつのかなぁ? 今年の冬、車検です。
うちのも持つかどうか不安になっています。
新品の予備バッテリーを車に積んでおくというのが良さそうですね。
交換用スパナもね。(^^;
09280/09265 CRG00666 文太 Re^3: 12V用ソーラーチャージャー
( 1) 19/08/15 01:10 09278へのコメント(konnoさん) コメント数:1
>延長ケーブルは無理そうです。
ですかぁ。それでは、12Vパネルと新品バッテリーの2つを買って
しまうというのはどうでしょう?
>Wii(sp?)のACアダプタ(12V)で、12Vの充電出来るのですか。
>解放電圧が高めのトランス式とか?
できると思います。YouTubeでやってましたから。Wii adapterを
持っているのですが、やったことはありません。
トランス式? 重いから、そうなのかな。たしか4Aです。強力です。
>バッテリー直での測定で 12.5V だと、シガーソケット部では測定電圧が低くなりそうな気が。
>0.1V〜0.2Vくらい電圧降下がおきないですかね。
なるほど、さらにやばいのか。1月に鉛バッテリーさらに大きめ、ゲットになる
のかな。希望してないのですが。
シガソケタイプの電圧計も持っているので、こんど比べてみますね。暑いから、
いつになるのやら、ですが。
>新品の予備バッテリーを車に積んでおくというのが良さそうですね。
>交換用スパナもね。(^^;
僕の感覚では、これをするくらいなら、すぐさま交換。鉛バッテリー大、
2個目ゲットと、嬉しいふりをする。
バッテリーって、たしか3万円ぐらいするんだよなぁ……。
09287/09265 BQO00549 konno Re^2: 12V用ソーラーチャージャー
( 1) 19/08/16 02:46 09270へのコメント(としきさん)
> いやいや、ここはkonnoさん、新しいバッテリーを購入する口実とするべきかと。
> 当然、既存の電池をそのまま捨てる、なんて選択肢はとらないことと思います。
> 新品に比べて容量は劣化していても、ニッケルやリチウムを使ったものに比べて
> はるかに大容量の蓄電池なのですから。
勿論新しいバッテリーはいずれ購入しますが、今買ってしまうと計画が台無しに。(^^;
その前に色々やって、やっぱり交換しないと駄目だね、となってから購入の予定です。(^^;
> > バッテリーは10.5Vになると放電を停止します。
> この電圧になったら、バッテリーが勝手に放電を停止するわけではありません。
> 放電を停止するように回路を作ってやる必要があるのです。
> あるいは、人手で停止させるか。
> もし、この電圧で放電を停止させないと、それが過放電。
なるほどその通りですね。このサイトの表現では誤解してしまいますね。
放電停止ではなく、過放電になる、とすれば良さそうですね。
> だから、バッテリーの定格容量って、満充電からこの電圧までに取り出せる電力
> のこと。
鉛蓄電池の電力容量を調べた時に、変な表現をするなぁ、と思っていましたが
そういう意味だったんですね。これはわかりやすいです。
> で、バッテリーの測定方法とか定格っていうのはJISで定まっているのだとか。
> つまり、文太さんが#8872で
> > 放電終止電圧みたいなのは、ないみたい。
> と書いていますが、定格表には××時間率、みたいなものがあって、その時間を
> かけて10.5ボルトまで電力を取り出すと○○Ah、ということになります。
> あと、一般的には、1時間率より5時間率、10時間率と時間を長くかけて電力
> を取り出したほうが、容量というか取り出せる電力は大きくなります。短時間で
> たくさん電力を取り出そうとすると大電流を流す必要があり、その分バッテリー
> の負担も大きくなるから。
これこれ、この5時間率とか書いてあったので、わけわかめだったのです。
いやあ、勉強になりました。
09289/09265 BQO00549 konno suaoki 18W ソーラーチャージャー
( 1) 19/08/16 23:00 09265へのコメント(konnoさん) コメント数:1
ココログとの連携記事です。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/08/post-6a3d5e.html
車のバッテリーがへたってきて、充電する必要性を感じたので(大義名分)
アマゾンのジャングルに飛び込んで
suaoki 18W ソーラーチャージャー を買ってしまいました。(^^;
値段はちょい高めですが、ブランド名に釣られてしまった。
あ、あやしい、、、ほ、本物なの?
まあ、今回は勉強代ということで。(^^;
一応パネル裏面に型名のシールが貼ってあります。
マニュアルも付いていました。
なんと、7か国語対応みたいです。
日本語のページもこの通りちゃんとあります。
ということで、既に運用を始めています。(^^;
DC昇圧器ではなかなか充電できなくて、11.8Vくらいまでしか上がらなかった
あの廃バッテリーも12Vまで上がりました。
12Vシガーソケット電圧計が役に立っています。(^^;
解放電圧が22Vまで上がるので、電位差で結構すぐに13.7Vまで上がりますが
日が陰るとすぐに下がってしまいます。
繋ぎっぱなしだと、結構逆流するのか、すぐに電圧降下してくるので
日が陰ったらすぐ接続を外さないと駄目ですね。
09290/09265 BQO00549 konno Re^4: 12V用ソーラーチャージャー
( 1) 19/08/16 23:10 09280へのコメント(文太さん)
> >延長ケーブルは無理そうです。
> ですかぁ。それでは、12Vパネルと新品バッテリーの2つを買って
> しまうというのはどうでしょう?
実はもう買ってしまいました。(^^;
#9289 suaoki 18W ソーラーチャージャー
ココログからのコピペです。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/08/post-6a3d5e.html
> できると思います。YouTubeでやってましたから。Wii adapterを
> 持っているのですが、やったことはありません。
> トランス式? 重いから、そうなのかな。たしか4Aです。強力です。
なるほど、今度ハードオフに行ったら見てみます。
> 僕の感覚では、これをするくらいなら、すぐさま交換。鉛バッテリー大、
> 2個目ゲットと、嬉しいふりをする。
そ、そうですね、直ぐに交換した方が断然良いですね。(^^;
2個目ゲットしたら廃バッテリーの方はお役御免でしょうね。
これのおかげで12V用ソーラーまでゲット出来たのだから、ふりではなく
本当に嬉しいと思います。懐以外は。(^^;
> バッテリーって、たしか3万円ぐらいするんだよなぁ……。
どこかで3千円くらいのを見かけたので、それにしようかな・・・
懐が寒いので。(^^;
09313/09265 BQO00549 konno Re: suaoki 18W ソーラーチャージャー
( 1) 19/08/25 22:34 09289へのコメント(konnoさん)
昨日の昼頃は晴れたので、18Wソーラーの充電電流をテスターで測定してみました。
窓にぶら下げた状態で、0.3A まで上がりました。
斜めに置いている5Vソーラーの上に乗せたら、0.6A まで上がりました。
最大値で、0.65A だったかもしれない。
この時バッテリー電圧は、一瞬 14.1V まで上がりました。(^_^)
その後、少しの間、14V キープしていました。
14V * 0.3A = 4.2W
14V * 0.65A = 9.1W
うーん、微妙だなぁ。(^^;
ガラスで 10% マイナスとしても、10W くらいだろうか・・・
パネルの解放電圧は、22V まで上がるので、22V * 0.65A = 14.3W というような
計算にはならないかな。
理論値が、18V * 1A = 18W なんだろうけど。
この日はバッテリーも 12.3V くらいまで溜まったみたいです。(^_^)
09315/09265 BQO00549 konno 12Vソーラーパネルに電圧電流計を
( 1) 19/08/26 00:40 09265へのコメント(konnoさん) コメント数:1
ココログとの連携記事です。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/08/post-48dfcb.html
12V用電圧電流計をゲットしました。¥301 だったので、2週間以上かかった。(^^;
これは何かケースに入れないと使いづらいですねぇ。
ということで、家探しして見つけたのが、FDのプラケース。
これを加工して、こうなりました。
入力は、Φ5.1 のプラグです。
逆流防止のため、手元にあったスナップスイッチも付けました。
バルク品のため、回路図も説明書もない上に、WEBの説明も違っていて結線は大変でした。
レビューの人たちの説明が大変参考になりました。
動作チェックは、間違えても壊れないように、モバイルバッテリー電源でやりました。
案の定何度か短絡させたみたいですが、保護回路があって助かりました。(^^;
負荷をUSB扇風機に繋いで、まずは電圧チェック、それから、電流チェック
どうやら無事に回っています。
精度が悪いとは思っていましたが、5.07Vが、4.23V って大分違いますね。(^^;
最低動作電圧が、4.5V なので、この範囲は誤差が大きいらしいです。
電源は入力側から取るセルフ式にしました。
さて、これで一応完成ですが、ここまで一晩でやっつけました。(^^;
翌日昼頃、ソーラーパネルとバッテリーの間に接続してみました。
まずパネルに接続、解放電圧が20Vになっていて、電圧表示はOKです。
次にバッテリーに繋ぐと、電圧は 12.3V に下がり、電流値はゼロ
ん? ゼロなわけないやん。
おかしいと思ったら、どうやら0.1A以下はまともに表示しないようです。
しばらくしたら、電流が上がり始め、0.15Aくらいになってホッとしました。
# 電流計なんて飾りですよ。安いやつにはそれがわからんのです。
電圧が22Vになると頭打ちになるみたいで、電流も0.2A くらいになり
スナップスイッチを入り切りしたりしていたら、いきなり表示が消えました。
げげ、壊れた?!
レビューの記事を読むと、電源を24Vに繋ぐと、すぐに壊れたというのが2件ありました。
14Vで0.5A でも熱くなったというのもありました。
どうやら高い電源電圧は熱を持って耐えられないみたいです。なんてこった。(;_;)
せっかくここまでやったので、もう一度チャレンジしようと思います。
次は、電源線に抵抗をかまして、逆流防止ダイオードも付けます。
# 結線、大危険の攻防
「し、少佐ぁ、助けてください。機体が持ちません!!」
「バルクは大危険には耐えられないのだ、諦めろ。」
「だが無駄死にではないぞ、戦いは非常さ、次の手は打ってある。」
09326/09265 BQO00549 konno 電圧電流計+遅延リレー
( 1) 19/09/07 00:49 09315へのコメント(konnoさん) コメント数:2
ココログとの連携記事です。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/09/post-32b047.html
前回、電圧電流計が昇天してしまったので、今度は3個で¥959のものをGET
サイズも見た目もコネクタも同じで、そのまま取り付け出来ました。
今回は電源部に抵抗をかませるということで、どうせなら可変抵抗が良いかと思い
10KΩの2連ボリュームが手元にあったのでそれを取り付けました。
電圧電流計の負荷が約10mAとすると
22V÷0.01A=2200Ω
22Vを12Vに落とすにはその電位差10Vで
10V÷0.01A=1000Ω
くらいかな?
ということで、10KΩの可変抵抗なら大丈夫でしょう。
さて、今回は12V遅延リレーモジュールというのを見つけて、面白そうなので試してみようと
5個で¥980のをGETしました。
ソーラーパネルの電圧が一定以上の時だけバッテリーに接続する回路構成です。
逆流防止ダイオードも付けています。
結果は、動作はしたものの、閾値近辺でチャタリングが結構ありました。
カチャカチャと結構うるさいの。
あとは、消費電流を測ったら、40mAと結構多かったので、結構ロスが多いかと。
せっかく付けてみたけど、思っていたより電流消費が多いので、外してしまいました。
残念。
09336/09265 BQO00549 konno Re: 電圧電流計+遅延リレー
( 1) 19/09/10 21:43 09326へのコメント(konnoさん)
#9328で12V遅延リレーモジュールに反応があったので、(^^;
もう少し詳細をレポします。
> 結果は、動作はしたものの、閾値近辺でチャタリングが結構ありました。
> カチャカチャと結構うるさいの。
モジュールの動作電圧が12Vとありましたが、実際は5V程度で回路電源ランプが付き
遅延タイマーも(0〜10秒)動作します。
この時のソーラーパネルの解放電圧は16V位だったかな。
リレー動作時の電圧だったかも。もう覚えていません。(^^;
ただ、リレー自体は、12V で動作するみたいなので、ソーラー電源の場合は
どうしてもチャタリングが出てしまいますね。
原理的にはリレー単体でも動作すると思いますが、如何せん消費電流が多いのが
ネックです。遅延回路で10mA位としてもリレーで30mA食っていそうなので。
# RC が駄目なら、CC を使えばいいじゃない。 by アンタワネット
09383/09265 BQO00549 konno 電圧電流計の電源線に入れる抵抗
( 1) 19/09/29 23:35 09326へのコメント(konnoさん)
ココログとの連携記事です。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/09/post-d48d2f.html
前回の記事で電圧電流計の電源線に可変抵抗を入れましたが、その詳細です。
> 今回は電源部に抵抗をかませるということで、どうせなら可変抵抗が良いかと思い
> 10KΩの2連ボリュームが手元にあったのでそれを取り付けました。
> 22Vを12Vに落とすにはその電位差10Vで
> 10V÷0.01A=1000Ω
> くらいかな?
> ということで、10KΩの可変抵抗なら大丈夫でしょう。
前回の記事はここで終わっていましたが、実際にやってみると、300〜400Ωが良さそうです。
そうすると、ボリュームの調整が、0Ωから400Ωの範囲で30度以下でとってもシビアなの。
なので、無い知恵を絞りましたよ。
2連ボリュームだから、二つの可変抵抗を並列に繋ぐ。端子をちょっと曲げてくっ付けるだけ。
手持ちの抵抗で、5KΩの物があったので、これも並列に繋ぎ、合わせて2.5KΩの可変抵抗とした。
その結果、下図のように、ボリュームの調整が、0Ωから400Ωの範囲で90度になりました。
今は300Ωで運用していてちょうどいい感じ。
電圧電流計はあと二つあるので、今度はバッテリーの負荷側用も作ってみようかな。
やっぱり予備があるというのは余裕が生まれて良いですね。
09389/09265 BQO00549 konno 廃蓄電池の価値は
( 1) 19/10/04 00:47 09265へのコメント(konnoさん) コメント数:1
ココログとの連携記事です。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/10/post-16f7a1.html
廃蓄電池の再生を目指してソーラー充電を続けてきましたが、充電しているだけでは電圧がなかなか上がりません。
そこで、どれだけ使えるか負荷を繋いでみました。
そのために必要なのは、保護回路を持つチャージコントローラー、略してCCです。
アマゾンで格安20AのCCを¥1300でGETしました。
バッテリーの消耗を抑えるために中間スイッチを付けて、こんな感じで運用します。
ちょうどモバイルバッテリーが0%になったので、これに充電してみました。
うーむ、説明ではUSBポートは5V 3A とあったのだけど、0.5A しか流れない。
これは騙されたかな。それとも、3Aの機器でないときは0.5Aしか流れないのか。
とりあえず、これで実験です。
実験はソーラー充電していない夜にやりました。
10000mAhモバイルバッテリーにCCから充電、電流は 0.5A
1回目
時間 - 容量 --- 電圧 -- 電流 -------------------------
11.9V 開始前 11.9V
00:00 0% 11.6V 0.49mA 開始後直ぐ11.6Vになる
01:00 8% 11.6V 0.49mA
02:00 15% 11.5V 0.49mA
03:00 22% 11.3V 0.46mA
03:25 25% 11.2V? 0mA
+25%
2回目
11.9V
00:00 25% 11.7V 0.49mA
01:00 32% 11.6V 0.46mA
02:00 40% 11.3V 0.46mA
02:30 43% 11.2V? 0mA
+18%
3回目
12.0V
00:00 43% 11.8V 0.49mA
01:00 52% 11.6V 0.49mA
02:00 58% 11.5V 0.49mA
03:00 65% 11.4V 0.49mA
03:05 66% 11.3V? 0mA
+23%
3回やって平均二十数%なので、ダイソーのモバイルバッテリー以下なのか
残念、と思ったが、懲りずに4回目
12.2V
00:00 66% 12.0V 0.49mA
01:00 73% 11.8V 0.49mA
02:00 80% 11.7V 0.49mA
03:00 88% 11.6V 0.49mA
04:00 95% 11.6V 0.49mA
04:30 99% 11.5V 0.46mA
04:35 100% 11.5V 0.46mA
05:00 100% 11.4V 0.46mA
05:45 100% 11.3V? 0mA
+34%
おお、少し容量が増えたみたい。(^^;
09392/09265 CRG00666 文太 Re: 廃蓄電池の価値は
( 1) 19/10/04 13:42 09389へのコメント(konnoさん) コメント数:2
面白い記事ですね!
こういうの好き。失礼な言い方ですが、konnoさんが、どんどん大きくなってる!
>アマゾンで格安20AのCCを¥1300でGETしました。
うちのと同じ。
しかし、連結されてしまっているバイク用バッテリーX4では、もうほとんど
CCを使ってません。過充電を恐れず、直結。5Wと20W(嘘)の2枚のパネルも
並列で直結。
「分かりづらい」と言われそうなので、書き直し。本筋からは逸脱しますが。
4つのバッテリー(小)は並列に繋げられてます。A
パネル2枚も並列に繋げられてます。B
AとBが直結されてます(CCなし)。
パネル2枚の発生電圧も、鉛バッテリー(小)の状態も、多少違いますが、
とりあえず無視してます。
こっちのシステムで、2日に1度、単3、単4エネループ、計24本ぐらいが
充電されています。ほぼ昼間オンリー。ほとんど晴れの日オンリー。この作業で
(2時間ぐらい?)鉛は電圧を落としますが、やがて13V以上にまで充電されます。
50Wシステムのほうで、平均8AhX2個が、例のどでかいモバイルバッテリー
キットで充電されてるぐらいかな。18650x8のリチウム・モバイルバッテリーです。
こっちは、常にCCあり。
>バッテリーの消耗を抑えるために中間スイッチを付けて、こんな感じで運用します。
こういう細かい技が好き。ステキ!
>うーむ、説明ではUSBポートは5V 3A とあったのだけど、0.5A しか流れない。
これは、受けて側のモバイルバッテリーの制限じゃないかしら。
>実験はソーラー充電していない夜にやりました。
実験としては、もちろん、吉。
ただ、僕は鉛→ニッスイ・リチウム系バッテリーへの充電も、ほとんど昼間しか
やりません。鉛、保護のため。考えたり計測したりが面倒である、という日常使用
(すべてルーティーン)になってしまったので。
>1回目
この回数も、えらいなぁ。鉛バッテリーの復活も(渇入れ)目的なのでしょうけれど。
サンプルはいっぱい取れ。サイコロが確率6分の1であるのも100回以上の試行が必要、
とかどっかで読んだ。
>おお、少し容量が増えたみたい。(^^;
おめでとうございます!
とはいえ、現実的に、、、なのでしょうが、この手の実験が実力を育てると思う。
えらいっす。
09395/09265 BQO00549 konno Re^2: 廃蓄電池の価値は
( 1) 19/10/05 00:08 09392へのコメント(文太さん) コメント数:2
> 面白い記事ですね!
> こういうの好き。失礼な言い方ですが、konnoさんが、どんどん大きくなってる!
こういう記事が受けますか、おなか周りは大きくなっているようですが。(^^;
> しかし、連結されてしまっているバイク用バッテリーX4では、もうほとんど
> CCを使ってません。過充電を恐れず、直結。5Wと20W(嘘)の2枚のパネルも
> 並列で直結。
なるほど、そういうやり方もありですね。
> こっちのシステムで、2日に1度、単3、単4エネループ、計24本ぐらいが
> 充電されています。ほぼ昼間オンリー。ほとんど晴れの日オンリー。この作業で
> (2時間ぐらい?)鉛は電圧を落としますが、やがて13V以上にまで充電されます。
なるほど、ちょうどいいサイクルになっているわけですね。
> 50Wシステムのほうで、平均8AhX2個が、例のどでかいモバイルバッテリー
> キットで充電されてるぐらいかな。18650x8のリチウム・モバイルバッテリーです。
> こっちは、常にCCあり。
ソーラー充電を始めてから最近は50Wでも足りないかなぁ、と思うようになりました。
あ、もちろん停電が続いたらの話ですが。
> >うーむ、説明ではUSBポートは5V 3A とあったのだけど、0.5A しか流れない。
> これは、受けて側のモバイルバッテリーの制限じゃないかしら。
CCのUSBポートは色々試しましたが、0.52A 以上は出ていないようです。
それどころか、電圧降下もあり、4.5Vくらいに下がったりして。
定電圧化されていないような感じですね。やっぱりおまけかな。
> 実験としては、もちろん、吉。
> ただ、僕は鉛→ニッスイ・リチウム系バッテリーへの充電も、ほとんど昼間しか
> やりません。鉛、保護のため。考えたり計測したりが面倒である、という日常使用
> (すべてルーティーン)になってしまったので。
実用の正しい使い方ですね。私もそろそろ実用に向けて考えなくては。
次は100Vにして使いたいのですが、これがまた色々難しいですね。(^^;
まあぼちぼちと。
09396/09265 CRG00666 文太 Re^3: 廃蓄電池の価値は
( 1) 19/10/05 02:09 09395へのコメント(konnoさん) コメント数:1
>CCのUSBポートは色々試しましたが、0.52A 以上は出ていないようです。
なるほど、USBポートか。そこは僕にとっては完全なブラインドスポットでした。
きっと、konnoさんの検証が正しい。僕は、CCのUSBポートをほとんど使って
いなかったのです。
僕の、そのCCを使ったシステムは、
50Wパネル−−CC−−鉛バッテリー(大)
|
|
6連AC用電源タップ(LED&スイッチ付き)
|
|
最大6個の負荷(この先に12V->5Vのシガソケ及び5V機器がある)
こんな感じです。AC用電源タップはどっかに書いたように、「コンセント」&AC
ケーブルで、簡単に出力先と繋げるよう、採用しています(わが屋電力&テンダー・
アイディア)。
千円ぐらいこの部分にかかっているので、もっと愚直に、原理に忠実にやる方法はあると
思いますが。
で、このシステムの末端、6個の負荷の1つが、4連の18650チャージャーで、
他の1つが8連のエネループ・チャージャーです(両者とも、入力12V)。ここで
CCが鉛バッテリー保護のために(11.2V以下)給電を中止したことが数回は
ありましたが、おおむね、必要は足りてます。
で、4連18650チャージャーと8連エネループ・チャージャーが同時に動作してる
ときに、0.5Aでリミッターとして機能してるはずがないよ、18650チャージャーは、
リチウム充電池1個あたり、0.6Aで給電してる場合なんてざらなんだから、と思ったの
です。
これはUSBポートの話ではない! が、僕の誤解でした。m(__)m
つまり、USBポートが0.5Aのリミットを設けているのだろう、ということです。
これは、あり得そうだな、と思うし、同時に、ダイソーのモバイルバッテリー
にも、この辺に制限をもってそうだよなぁ、と思っています。こいつ、チャージに、
やたら時間がかかる奴なので。以下のように(途中に無駄がなければ)、鉛には優しい
振る舞いなのですが。
鉛バッテリー的にいうと、同じ容量を他のデバイスに充電するばあい、とろいほうが、
システム全体に対して優しい(どっかでとしきさんが言ってた、Cの概念)というのは真実だ
と思っているので、いろんなものをいっぺんに充電というのは、できるなら、避けてます。
おもに、家にいるとき、晴れているなら、朝一で、とりあえず、鉛以外に貯めてよ、と
やっています。朝は、やたら、忙しいということですが。
天気予報も、とっても大事ということになります。
ほとんど、農業というか家庭菜園と同じです。
うちのゴーヤは、また育っていて、あと2回、ゴーヤチャンプルがやれる予定です。
しつこい夏です。
09397/09265 CRG00666 文太 Re^3: 廃蓄電池の価値は
( 1) 19/10/05 13:52 09395へのコメント(konnoさん) コメント数:1
>次は100Vにして使いたいのですが、これがまた色々難しいですね。(^^;
僕も、いつかはこのラインに進まないと、現実的には実用にならないよ、とは
思っています。あの那須あたりのmobafarmさんが、じっと貯めれば、5Wパネル
と軽自動車用鉛バッテリー+インバーターで、石油ファンヒーターを数時間、
動かせる、とかやってましたが、でも、鉛バッテリーが、、、。
あと経験では、たしか、同じ鉛バッテリー大で、16V*3Aぐらいの、ノート
PCビブロが3〜4時間だったかなぁ。13.5V->11.2Vくらいまで使って。
よほど大きなバッテリーを入手しないと、使えんなぁ、と思ってます。200W
ぐらいの小さめインバーターは3個くらいあるのに、、、。
自転車で三多摩のハードオフ巡りを定期的に繰り返すと、きっとインバーターは
手に入ると思いますよ。自転車だと大きくなりつつある(もともとkonnoさん、
細めですよね)お腹対策にもなるかと。府中のSTCぐらい、自転車で行けますよ。
ママチャリでも、これからの季節なら、1日20キロくらいは、すぐ走れる
ようになります。夏と冬はダメなのですが。コツは急がないこと。
はまると、ほぼ1日かけて羽田空港まで行って帰ってくる、なんて酔狂を
やるようになります。100キロぐらい。ただしそれ用のバイク(自転車)で。
あ、もう暴走モードですが、図書館で伊藤礼『自転車ぎこぎこ』を借りて読むと
はまるかも。おじいさんが始めた自転車生活。礼さんは、伊藤聖@『チャタレイ夫人』
の息子さん。この父子、日野に住んでいたことがあったのです。戦中にサツマイモを
【あの】あたりで、つくっていた。
ま、とにかく現在、僕は通信系機器と照明器具の直流系のみです。
そういえば、(ちょっと自慢的報告)、PCケースファン2個使用の
卓上扇風機は、かなり活躍してます。電圧が一目でわかるのがうれしい。
けっこう充電池、もちます。これは18650*2*3の6個、これを2セットで
回してますが、1週間に1度くらいの充電池交換です。6個くらいの18650
は、1週間のどこかですぐ満充電になります。
今日は、あまりにも天気が良いので、充電大会(いつものことですが)
をやりました。鉛大は、なのに14.1Vとかいってる。おお、お天道様ぁ。感謝。
09398/09265 CRG00666 文太 簡易端子台(ワニ口用)DIY
( 1) 19/10/05 14:37 09392へのコメント(文太さん)
>4つのバッテリー(小)は並列に繋げられてます。A
>パネル2枚も並列に繋げられてます。B
>AとBが直結されてます(CCなし)。
誰も興味をもってないのだけど、ここでやった、ちょっとだけの工夫を
疲労でなく披露しちゃいます。
接続用端子プリミティブ型の作り方です。
上のデバイス(?)たちは、ほぼ全てワニ口クリップが接続部になってます。
(ケーブルむき出しのものは、ワニ口〔ケーブルなし〕@ダイソーで、挟む=
接続する)
そこで、ニッケルテープと画鋲とかまぼこの板で端子の受け手側をつくり
ました(どうでもいいことですが、かまぼこ板はフィクションです。画鋲が
刺さる適当な板なら何でも。うちでは端材が転がっていた)。
+------------------------+
| |
| 画−−−−−−−−−画 |
| |
+------------------------+
こんなの。上から見た図。
これを2つ作り、片方をプラス用、もう一方をマイナス用とする。
これが現実なのですが、ときどき、
+------------------------+
| |
| 画−−−−−−−−−画 |
| |
| |
| |
| 画−−−−−−−−−画 |
| |
+------------------------+
こっちのほうが使い勝手がいいかな(ショートしにくい)と思うことも
あります。さすがに扱いに慣れたので、このあたりでは、あまりショート
させてない、と、思いますが。
とにかく、
外枠がかまぼこ板。「画」が画鋲。真ん中の線がニッケルテープ。
ニッケルテープは何でもいいのですが、僕は、18650をスポット溶接
するためのものを買ってありました。3メートル300円とかかな。
テープはもちろん、板に貼りついているわけではなく、ゆるい弧を描いて
いて、宙に浮いてます。
言うまでもなく、なのですが、もちろんニッケルテープは線でなく面を
持っています。
使い方は、ニッケルテープのところにワニ口を挟むだけです。
5W、20(嘘)Wパネル、鉛小バッテリー(4個並列接続済み)、
エネループチャージャー、18650チャージャー(時々)、12V->5Vの入った
USBデバイスチャージャー、100V ACからの12V鉛チャージャー
(ものすごく時々)、他に何かDC12V機器があったかな? が接続されます。
太陽光パネル(小)たちは、毎日ベランダに出し入れしてるので、ワニ口4つ
は、ほぼ毎日接続・非接続を繰り返されています。それ以外は、その時々
の用途によりけりです。鉛バッテリーは繋げられっぱなし。
ニッケルテープを思いつかなかったときは、アルミ缶を切ってやすりをかけて
とか思ったのですが、酸化が激しいとか聞いたので、試してません。それでも、
LEDテープ放熱用に、アルミ缶を切って取り出したアルミ板はけっこうストック
されてます。いつか使うぞ。
あまり美しくないと思うけど、ハードオフで短い太いスピーカーケーブルを
買って中身だけ取り出すのでもいいのかな? このワザは18650をハンダでくっつ
けるときに使ってます。
09400/09265 BQO00549 konno Re^4: 廃蓄電池の価値は
( 1) 19/10/05 23:25 09396へのコメント(文太さん) コメント数:1
> 6連AC用電源タップ(LED&スイッチ付き)
ここをパッと見た時、6連のACコンバータ使ってるの? うらやましー、とか思ってしまいました。
> こんな感じです。AC用電源タップはどっかに書いたように、「コンセント」&AC
> ケーブルで、簡単に出力先と繋げるよう、採用しています(わが屋電力&テンダー・
> アイディア)。
ここを読んでやっとわかりました。このACタップに12Vが流れてるのね。(^^;
私の読解力は相当落ちているようで、こういう勘違いがちょくちょくあります。
> つまり、USBポートが0.5Aのリミットを設けているのだろう、ということです。
> これは、あり得そうだな、と思うし、同時に、ダイソーのモバイルバッテリー
> にも、この辺に制限をもってそうだよなぁ、と思っています。こいつ、チャージに、
> やたら時間がかかる奴なので。以下のように(途中に無駄がなければ)、鉛には優しい
> 振る舞いなのですが。
元々0.5Aしか流せない規格なので、どうやって大電流を流していいか判断してるか不思議ですよね。
多分モバイルバッテリーは1Aを要求していると思います。それに対応していない場合電圧低下か遮断となる。
遮断する前にそれを検知したらどちらかが0.5Aに切り替えるのではないかと思いました。
QCやPDは専用信号のやり取りで切り替えているように思います。
私が以前#8973で経験した、2.0Aのアダプタで2.1Aの充電した時
> 2.1A と、2.0A、たった0.1A の差で、2Aの通電がカットされて、0.5A に
> 切り替わってしまったみたいなのです。
このように、供給側か受け手側がマルチに対応していないと、0.5A になってしまうのかも。
> 天気予報も、とっても大事ということになります。
> ほとんど、農業というか家庭菜園と同じです。
> うちのゴーヤは、また育っていて、あと2回、ゴーヤチャンプルがやれる予定です。
> しつこい夏です。
何故かこのところずっと晴れているようで、うちのモバイルバッテリーも満タンです。
実験のためにGPDを電源入れっぱなしにしたりして、つい過放電やらかしたり。(^^;
09401/09265 BQO00549 konno Re^4: 廃蓄電池の価値は
( 1) 19/10/06 00:29 09397へのコメント(文太さん)
> と軽自動車用鉛バッテリー+インバーターで、石油ファンヒーターを数時間、
> 動かせる、とかやってましたが、でも、鉛バッテリーが、、、。
> あと経験では、たしか、同じ鉛バッテリー大で、16V*3Aぐらいの、ノート
> PCビブロが3〜4時間だったかなぁ。13.5V->11.2Vくらいまで使って。
鉛バッテリーだとそんなものなのですか、思っていたより厳しいですね。
> よほど大きなバッテリーを入手しないと、使えんなぁ、と思ってます。200W
> ぐらいの小さめインバーターは3個くらいあるのに、、、。
やっぱり車用のバッテリーだと200Wくらいが良いんでしょうかねぇ。
> 自転車で三多摩のハードオフ巡りを定期的に繰り返すと、きっとインバーターは
> 手に入ると思いますよ。自転車だと大きくなりつつある(もともとkonnoさん、
> 細めですよね)お腹対策にもなるかと。府中のSTCぐらい、自転車で行けますよ。
実はジャンク品のインバータを手に入れたんですよ。使用報告は後程。(^^;
自転車は無理です。途中で足がつってしまいます。(>_<)
> ママチャリでも、これからの季節なら、1日20キロくらいは、すぐ走れる
> ようになります。夏と冬はダメなのですが。コツは急がないこと。
> はまると、ほぼ1日かけて羽田空港まで行って帰ってくる、なんて酔狂を
> やるようになります。100キロぐらい。ただしそれ用のバイク(自転車)で。
文太さんはきっと筋肉質でぜい肉無いんでしょうね。私はもうぶよぶよで。(^^;
09403/09265 CRG00666 文太 Re^5: 廃蓄電池の価値は
( 1) 19/10/06 01:21 09400へのコメント(konnoさん) コメント数:1
>ここを読んでやっとわかりました。このACタップに12Vが流れてるのね。(^^;
です。僕は、全体に12Vシステムなのです。
ですから、USB5Vというのは、かなり限定的に使われています。
(現実的にはかなりの領域で使われているのですが、【やり方】が単純なので、
あまり考えていないのですよね。)
CCの5V・USB出力も、20(嘘)Wパネルについている5V・USB
出力も使っていないから、konnoさんの話が、全体にすごく面白いのに、
実際的には理解できてないところがけっこうあるのでしょう。
とはいえ、そうかぁ、考えたことなかったな、まだまだ工夫する余地がある
んじゃないのか? という具合に刺激をもらってます。
電流の判別(QCとかPD。通信して電圧を上げる!)の話は、理屈は
分かっているのだけど、0.5Vでしか行けない、という部分については、まだ
まだちゃんと考えられていないのだろうと思います。ごめんなさいね。
何か思いついたら実験して、経験と知識と理屈をお伝えしますね。あんまり、
大したことはできないだろ、とか自分につっこみを入れてはいるのですが。
09404/09265 BQO00549 konno ジャンク品のACコンバータ
( 1) 19/10/06 20:49 09265へのコメント(konnoさん) コメント数:1
ココログとの連携記事です。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/10/post-d26e8a.html
ハードオフのジャンク品コーナーでACコンバータをGETしました。
65Wか、値札が付いていないので¥108。安い!!
動かなかったら部品取りにするつもりで買ってしまいました。(^^;
さて、実際に鉛バッテリーに繋いでみると、電源ランプは付きました。
こいつ、動くぞ!!
テスターで電圧を測ると、80〜90Vあたりをフラフラしてよくわからない。
たぶん矩形波だからデジタルテスターと相性が悪いのだろう。
なので、実際に試してみることに。
ACアダプタしか使えない古いスマホの充電は出来ました。
次にGPD Pocketを繋いでみました。12V 行くかな?
結果は、4.84V 1.91A = 9.244W
残念、12Vは行かなかったか。
その後、何度か試して、11.8V 行くときもありました。
どうやら、GPD Pocket の残量が30%以下の時などに急速モードになりやすいみたいです。
本物のACならほぼ安定して11.8Vが継続しますが、70%以上になると電流が落ちてくるようです。
次にノートパソコンを繋いでみました。
が、瞬時に落ちてしまい、全然使えませんでした。
一体何ワット消費しているんだろうと電源の仕様を見てみると
HP Compaq 6730b ノートブック PC
電源
外部 65 W スマート AC アダプター、1.8 メートル (6 フィート) 電源コード付き
スタンドアロン電源要件 (AC 電源)
公称動作電圧 18.5 V
平均動作電力: TBD W
最大動作電力: < 90 W
げげぇ、65Wも使っていたの〜!!
しかも、最大90Wって、なんじゃこりゃぁ!!
ACコンバータは公称電力の半分くらいしか使えないと聞いた気がするし。
ということで、鉛バッテリーの負荷電流を知りたいと思ったのでした。
つづく
09405/09265 BQO00549 konno ACタップ式の危険性
( 1) 19/10/06 22:11 09403へのコメント(文太さん) コメント数:1
> >ここを読んでやっとわかりました。このACタップに12Vが流れてるのね。(^^;
> です。僕は、全体に12Vシステムなのです。
ACタップ式は電線も太いのが使えて効率良さそうだなと思いましたが
プラスとマイナス間違えてショートさせてしまいませんか?
とっても危険なシステムのように思えてきました。(^^;
09406/09265 CRG00666 文太 Re: ACタップ式の危険性
( 1) 19/10/07 02:29 09405へのコメント(konnoさん) コメント数:2
>プラスとマイナス間違えてショートさせてしまいませんか?
>とっても危険なシステムのように思えてきました。(^^;
あはははは。
konnoさんには、失敗はありませんから、大丈夫です。
一般的には、赤と黒のマジックを買っておけよ、とか、そもそも
ACプラグをそんなに抜き差しするな、その先ににセンタープラスの
ジャックをつけておけ、シガソケはさんでもいいから、出口を5V・USB
にしておけ、ついでに、その先にlightningとmicro USBもつけておけ、
こうすると、その手の事故は、100%回避できます。
実際上、6連を採用してるのは、こんなふうにして、生活に入れるため
なのです。
もちろん、こういう理屈は、違うところで、その手の馬鹿なミスを
してるから言えることなのですが。
100%回避できますよ。理論的にも実際的にも。
09407/09265 CRG00666 文太 ACタップ・リンク
( 1) 19/10/07 12:50 09406へのコメント(文太さん) コメント数:2
#8897
ここにあります。赤黒マジックについても、言及がある模様。
こっちはワニ口とかまったく使っていないので、完全に家電化
しています。
09408/09265 CRG00666 文太 Re: ジャンク品のACコンバータ
( 1) 19/10/07 15:27 09404へのコメント(konnoさん) コメント数:1
>ハードオフのジャンク品コーナーでACコンバータをGETしました。
予告されていた奴ですね。でも、インバータのほうが分かりやすいのかも。
DC12V→AC100V ということですね。
>次にGPD Pocketを繋いでみました。12V 行くかな?
やっぱりこのあたりが注目ですね。で、この12Vですが、
12Wってことですよね?
僕もDC外部電源で動かすなら、このくらいの消費電力の小さいもの
と思ってます。出先なので確認できませんが、ずっと昔にここでモバギ
後継機として紹介した、asusのB5より小さくくらいのサイズのPCは
USB5Vで外から給電できたので、大きめモバイルバッテリーで、テスト
はしました。16Ahぐらいのモバイルバッテリーで、僕の通常使用で、
6時間以上はもちました。そのあたりが現実的かなぁ、と。
もっと最近のバッテリー性能が今日的な奴については、そのうち、、、。
本体内蔵のリチウムで、16時間だったかな。す、すごい。
>次にノートパソコンを繋いでみました。
>HP Compaq 6730b ノートブック PC
>外部 65 W スマート AC アダプター
>が、瞬時に落ちてしまい、全然使えませんでした。
65Wは、かなり大きなバッテリー&強力なインバータでないと、、、。
停電の長さによりけりですが、ま、あんまり必要性が強くないかな、と
思ってます。計画停電みたいな中途半端なのって、そうはなかろう、、、
とか。
>げげぇ、65Wも使っていたの〜!!
>しかも、最大90Wって、なんじゃこりゃぁ!!
いまどきのデスクトップPCのPSU(Power Supply Unit)って、500W
とか800Wぐらいでなかったでしたっけ。Pen4時代でも、350Wぐらいだった
と思う。すごーい電力消費ですねぇ。太陽光発電にふれると、「すごーい」が
体感されてしまう。幸福なのか不幸なのか、、、。
09409/09265 BQO00549 konno Re^2: ACタップ式の危険性
( 1) 19/10/07 21:12 09406へのコメント(文太さん) コメント数:1
> konnoさんには、失敗はありませんから、大丈夫です。
いやあ、私が一番失敗をやらかしているんですよ。(^^;
> 一般的には、赤と黒のマジックを買っておけよ、とか、そもそも
> ACプラグをそんなに抜き差しするな、その先ににセンタープラスの
> ジャックをつけておけ、シガソケはさんでもいいから、出口を5V・USB
> にしておけ、ついでに、その先にlightningとmicro USBもつけておけ、
> こうすると、その手の事故は、100%回避できます。
色分け等の対策をしてもACプラグの逆刺しミスの可能性はどうしてもゼロではないのが怖いです。
逆刺ししたら機器がお釈迦になるし、爆発発火の可能性も。
# ミスの可能性があるやり方はいつか必ずミスをする(ヒデーマーフィ)
> 100%回避できますよ。理論的にも実際的にも。
私がやったら絶対100%間違えるでしょう。(^^;
端子が平行でないプラグもあるでしょうが高いし6連のものは無いだろうなぁ。
そうだ! 安くて簡単にできる安全対策を思いつきました!!
アース端子付きの3端子プラグを使えば逆刺しできないから安全に運用できるのでは。
普通のプラグよりちょい高いぐらいでたぶんありますよね。
09410/09265 BQO00549 konno Re: ACタップ・リンク
( 1) 19/10/07 21:21 09407へのコメント(文太さん)
> #8897
> ここにあります。赤黒マジックについても、言及がある模様。
> こっちはワニ口とかまったく使っていないので、完全に家電化
> しています。
そうでした。怒涛の書き込みで流し読みしていました。
必要に応じて検索もできますが、リンクがあると助かります。
この掲示板はこういう使い方が出来るので我ながら便利だと思います。
09411/09265 BQO00549 konno Re^2: ジャンク品のACインバータ
( 1) 19/10/07 22:10 09408へのコメント(文太さん) コメント数:1
> >ハードオフのジャンク品コーナーでACコンバータをGETしました。
> 予告されていた奴ですね。でも、インバータのほうが分かりやすいのかも。
> DC12V→AC100V ということですね。
ああ、そうですね。グーグルが親切すぎて覚えられない。(^^;
> >次にGPD Pocketを繋いでみました。12V 行くかな?
> やっぱりこのあたりが注目ですね。で、この12Vですが、
> 12Wってことですよね?
GPDは、12V 1.5A = 18W まで出来るようです。電流は変動しますね。
この間うっかり過放電してしまい、容量ゼロにしてしまいました。
専用ACアダプタで充電したんですが、最初は5V 0.5Aしか流れないんですね。
0%〜1% 5V 0.5A リチウム保護のため?
1%〜30% 5V 2A
ここで繋ぎ直したら、11.8V 1.5A になりました。(^^;
> 本体内蔵のリチウムで、16時間だったかな。す、すごい。
GPD Pocket のことであれば、12時間だったと思います。
新型のGPD Pocket2 は8時間くらいだったと思うので、持ちの良さそうな旧型にしたのです。
> 65Wは、かなり大きなバッテリー&強力なインバータでないと、、、。
以前のXPノートはたぶん30W程度だと思ったのですが、調べてみると
定常25W 最大70W だったようです。最大はともかく、定格は大分エコだったんですね。
こんなに違うとは思っていませんでした。
> 停電の長さによりけりですが、ま、あんまり必要性が強くないかな、と
> 思ってます。計画停電みたいな中途半端なのって、そうはなかろう、、、
> とか。
私はせめてノートPCと通信機器は動かしたいと思っていたので、65W は想定を超えていました。
> いまどきのデスクトップPCのPSU(Power Supply Unit)って、500W
> とか800Wぐらいでなかったでしたっけ。Pen4時代でも、350Wぐらいだった
> と思う。すごーい電力消費ですねぇ。太陽光発電にふれると、「すごーい」が
> 体感されてしまう。幸福なのか不幸なのか、、、。
大型液晶テレビでも300Wくらいだと思っていたので、何それ、て感じですねぇ。
でも、構成は同じようなものか。
09412/09265 CXB00940 としき Re^3: ジャンク品のACインバータ
( 1) 19/10/08 01:39 09411へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 大型液晶テレビでも300Wくらいだと思っていたので、何それ、て感じですねぇ。
konnoさん、何インチのテレビをお持ちなんですか?
70インチ? 100インチ?
それとも、もしかして液晶ではなくプラズマタイプとか有機ELタイプをお使い
でしょうか。
一度、テレビの裏に書いてある型番と消費電力のシールをきちんと確認したほう
がいいかもしれません。
09413/09265 BQO00549 konno Re^4: ジャンク品のACインバータ
( 1) 19/10/08 23:15 09412へのコメント(としきさん) コメント数:1
> konnoさん、何インチのテレビをお持ちなんですか?
> 70インチ? 100インチ?
300W って適当に言ってしまったのですが、このサイズで300Wなのですか?
> 一度、テレビの裏に書いてある型番と消費電力のシールをきちんと確認したほう
> がいいかもしれません。
確認したら、うちのは2009年型のレグザ42型で、消費電力は電源「入」時205W でした。
最近のは90Wもいかないんですね。うちのノートPCと大差ない。(^^;
うちのはたしかバックライトがLEDじゃなかったと思うので、消費電力が多いんでしょうね。
09414/09265 CRG00666 文太 Re^3: ACタップ式の危険性
( 1) 19/10/09 01:21 09409へのコメント(konnoさん) コメント数:1
>私がやったら絶対100%間違えるでしょう。(^^;
やる気になれば、やれるでしょうね。konnoさんなら、やれる!
まあ、いちおう原理的にいえば、逆刺し可能なところを抜いたり刺したり
すれば、やれるでしょう。
microUSBやlightningで逆刺しするには、かなりの工夫が必要だろう。
【AC6連タップをDCで使用する−−タコ足配線し個別スイッチ
を活用する方法】
+------------------------------------------------------------+
| 1 2 3 4 5 6 |
+------------------------------------------------------------+
| | | | | |
12V-> シガソケ シガソケ シガソケ DCJ DCJ(DCジャック)
down converter | | | | |
未使用 USB5V USB5V USB5V 18650 Eneloop
microUSB microUSB lightning charger charger
※「シガソケ」はシガソケ的接続で、シガソケ自体は入っていない
場合もある。
このような完成形になっていて(家電化)、microUSBの先でモバイル
バッテリーを抜き差しする、lightningの先でiPadを抜き差しする、
chargersのところで18650とエネループを入れたり出したりする。こうなって
いると、ショートさせるのは、なかなかに難しい作業になると思います。
いうまでもなく、着脱部をどこに置くか、です。
この領域では、僕はもう実験モードではなく、つまらないルーティーン
実用モードです。
参考にもならないですね、と思いつつ。
09415/09265 CXB00940 としき Re^5: ジャンク品のACインバータ
( 1) 19/10/11 22:00 09413へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 300W って適当に言ってしまったのですが、このサイズで300Wなのですか?
いや、相場がどのくらいなのかは知りませんがね。
私の発想の出発点は、#8883に書いたとおり、32インチで65ワットというもの
なんです。そこで、300ワットという値が出てきたものだから、ならkonnoさん
は150インチの液晶テレビをお持ちなのか、いや、いくらなんでもそんなこと
はないだろう、せいぜい100インチ、と考えたのが最初。
次に考えたのが、具体的な値は知らないけれど、確かプラズマとか有機ELって
液晶よりも消費電力が大きかったはずなので、もしかしたらkonnoさん、お持ちの
テレビを勘違いしているのではないか、と思いまして、あのような内容に。
ま、あれだ、物事はきちんと確認しておくに如くはない、ということで。
そういえば、konnoさん、夜間降雨時の避難経路って確認済みですか?
大地震と台風が重なる確率は無視できる(ゼロではない)程度かもしれませんが、
雨と夜間と大地震の重なる確率は結構大きいと思う。
雨天というのが1年のうちに何回ぐらいあるかは知りませんが、夜というものは
日本では1年に360回以上あるらしいので。
09416/09265 BQO00549 konno 台風の停電に備えて
( 1) 19/10/12 00:05 09414へのコメント(文太さん)
> 【AC6連タップをDCで使用する−−タコ足配線し個別スイッチ
> を活用する方法】
なるほど、とてもわかりやすいです。
風速50メートル級の超大型巨大台風が進撃してきているのでコーナンに行った
ついでにACタップやACプラグを見てきました。
アース端子付きのプラグはやっぱり高いし、ゴム製でいかにも工業用ですね。
それより、安い6連タップはアース端子が無いんですね。
これでは私もやらないですねぇ。
実はうちの地域が停電のリスクがあるというので、慌てて車用のバッテリーを
買ったのです。
¥3500の安売りしてたんですが、よく見ると韓国製だったので国産の¥4680
にしました。40B19Lです。
どのみち今年中に買うつもりだったので、少し前倒ししました。
単3電池が売り切れていたので、さぼっていたエネループの充電もしなくては。
09417/09265 BQO00549 konno Re^6: ジャンク品のACインバータ
( 1) 19/10/12 00:14 09415へのコメント(としきさん)
> 私の発想の出発点は、#8883に書いたとおり、32インチで65ワットというもの
> なんです。そこで、300ワットという値が出てきたものだから、ならkonnoさん
> は150インチの液晶テレビをお持ちなのか、いや、いくらなんでもそんなこと
> はないだろう、せいぜい100インチ、と考えたのが最初。
そんなデカいのはうちには置けません。(^^;
置けたらいいなぁ、とは思いますが、先立つものも無いし。(^^;
> そういえば、konnoさん、夜間降雨時の避難経路って確認済みですか?
> 大地震と台風が重なる確率は無視できる(ゼロではない)程度かもしれませんが、
> 雨と夜間と大地震の重なる確率は結構大きいと思う。
確認してないです。(^^;
たぶん近くの学校だとは思いますが、結構遠いなと感じます。
> 雨天というのが1年のうちに何回ぐらいあるかは知りませんが、夜というものは
> 日本では1年に360回以上あるらしいので。
それは大変だ! 確率50%ではないですか。
夜間豪雨の時は外に出るのが危険ですね。
今回の台風はマジでヤバいです!
09418/09418 CRG00666 文太 防災とバッテリー
( 1) 19/10/12 17:56 コメント数:1
ためらわず、AC100Vが通じているうちに、とにかくバッテリーは
残らず充電してしまうのが正しい態度だと思います。
わかっちゃいたのですが、慌ててMagic Bulbの充電を始めました。他の
バッテリー内臓機器は、だいたい満充電にした。
と、それほどパニクっているわけでもないのですが。
しかし、すごい雨です。猛威はあと数時間なのかな。
停電は、やはりすでにダメージを受けていた千葉が多いようですが、関東
で全般的に出ているようですね。被害の結果が正確に出てくるのは、明日以降
なのでしょう。
しかし、すごいですね。水害がいちばんやばいのかな。
浅川と多摩川がこの辺ではやばいみたいですね。浅川横の南平に住む
弟家族+隣の家族が多摩平に避難してきました。「避難指示」までいったので。
市内の小学校では、500人とか避難している人がいる模様。
うう、ただ今、かなりの雨と風になってます。
日野市のサーバーは混雑で、かなりつながりにくくなってました。
09419/09418 BQO00549 konno Re: 防災とバッテリー
( 1) 19/10/12 23:27 09418へのコメント(文太さん) コメント数:1
> ためらわず、AC100Vが通じているうちに、とにかくバッテリーは
> 残らず充電してしまうのが正しい態度だと思います。
自分で言っていながら1本しか充電していませんでした。(^^;
うう、エネループの半分以上が行方不明じゃ。(;_;)
停電になると、うちはエネループが充電できないんですよね。
この前作ったUSB扇風機改造充電器で3本同時なら充電できるか。
もう一台のも改造して充電器にしてしまおうかな。
> しかし、すごい雨です。猛威はあと数時間なのかな。
> 停電は、やはりすでにダメージを受けていた千葉が多いようですが、関東
> で全般的に出ているようですね。被害の結果が正確に出てくるのは、明日以降
> なのでしょう。
どうやらピークは過ぎたようですね。ホッとしました。
停電情報を見ると、都内と東京の外れが停電しているみたいですね。町田とか。
> しかし、すごいですね。水害がいちばんやばいのかな。
> 浅川と多摩川がこの辺ではやばいみたいですね。浅川横の南平に住む
> 弟家族+隣の家族が多摩平に避難してきました。「避難指示」までいったので。
> 市内の小学校では、500人とか避難している人がいる模様。
首都圏だけではなく各地で氾濫しているようですね。
明日にならないと被害の詳細はわからないんでしょうね。
09420/09418 CRG00666 文太 台風19号
( 1) 19/10/13 00:33 09419へのコメント(konnoさん) コメント数:1
09422/09418 BQO00549 konno Re: 台風19号
( 1) 19/10/13 22:06 09420へのコメント(文太さん) コメント数:1
> 12Vシステムからエネループなどニッスイに充電する
> 単3、単4用
> https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KHGL5CO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
なるほど、こういうものもあるんですね。でもどうせ買うなら、#8972 で文太さんご紹介の
> KINDEN C4急速電池充電器 リチウムイオン/単2単3単4形 ニッケル水素/ニカド充電池対応
> LCD付き 電池容量測定 4本用 18650 26650 充電器
> ¥2,999
こういうマルチ対応のものがいいなぁと思っています。
ただ、今のところ必要性がいまいちなので、購入を迷っています。
買っておいて損は無いとは思いますが。
> どうやらこの辺りは、最悪はまぬがれた模様です。
> 南浅川(高尾駅付近)は、洪水してました。甲州街道を流れる水、水、水。
浅川周辺は大雨の時は怖いなと前から思ってましたが・・・
> 風で何をやられるか、と心配してましたが、とりあえず大きな被害は
> なさそうです。
先月の台風15号の方がヤバかったですよね。
うちもちょっと雨漏りがしたので、何とかしないと。
> バッテリー充電とか、お風呂に水を貯めるとか、なんだか、僕は最初から
> 「予行演習」みたいな意識でした。平常性バイアスなのでしょう。
うちもお風呂に水を貯めようかと言っていましたが、結局やらなかったです。
> 金曜日に多くのスーパーから水がなくなったり、ガソリンスタンド
> の前に行列ができていたり。僕は、この都市も都市住民も信用しない。
> 千葉を見てなかったのかよ、と思いました。
私も金曜日に慌ててコーナンに駆け込んだ口なので。(^^;
> 多摩川が世田谷あたりで氾濫したみたいです。
マンション水没で一人亡くなったのはビックリしました。
マンション一階とかだと逃げようが無いんでしょうね。
09424/09418 CRG00666 文太 チャージャー&台風19号
( 1) 19/10/14 15:34 09422へのコメント(konnoさん) コメント数:2
>> KINDEN C4急速電池充電器 リチウムイオン/単2単3単4形 ニッケル水素/ニカド充電池対応
>こういうマルチ対応のものがいいなぁと思っています。
確かに仰るとおり。18650を使うようになっても使える。ニッカドにも使えるし。
やっぱりああいうふうにディスプレイで状態を決め細やかに教えてくれるのが
楽しいです。そして、投入できる電流も違う。エネループだと1本あたり、600mA,
18650なら800mAでいける。もっともこうなると、800*4=3.2Aも送れてしまって
親バッテリーのほうが心配にもなりますが。
前の単4、単3用は8連ですが、鉛への負荷を無視すると、4連(X2回)の
こちらのほうがチャージは速いと思う。
>ただ、今のところ必要性がいまいちなので、購入を迷っています。
おそらく、賢く少しずつシステムが拡大してきているのだと思います。すると、
作った電気どうやって使う? というのがさしあたっての問題になると思います。
うちは、100V・ACの常夜灯4個が完全に使われなくなりました。撤去。
それこそ「人感センサー」ではないけど、明るさにより自動で電源オン・オフ
していた連中だったので、手動スイッチで省エネは進んだはずです。この辺は、おもに
意識改革。2日か3日に1回、電池を入れ替えている(そして充電している)僕(夫か
父か)を見ていたら、いつまでも「不便」とか言ってられないのでしょう。
要は、慣れです。
そんなふうにして、電気消費地の拡大を図っております。
次はこれらライトの18650化と、僕の部屋の照明を手作りでLED化(DC化)する
ことなのですが、、、。机上ファンの季節も終わりそうだし。
とにかく、ゆっくりで。ノーベル賞のこともありますし、エネルギーは分散化
の時代でしょう。次はEVなんだな、と思ってます。ガソリン車が好きなのだけど。
いろんな理由で停電は広い範囲でたくさん起こっているようですが、三多摩地方は
だいたい平和でしたね。日野橋がこけたのを除けば。
09425/09418 CRG00666 文太 汎用チャージャー
( 1) 19/10/14 23:49 09424へのコメント(文太さん)
まあ、ゆっくりゆっくり、調べていただくのが良いと思いますが、
僕が常用している(ACタップに接続されている)のは、以下でした。
18650もエネループも、どうやらニッカドも充電できるようです。ニッカド
は持ってませんが。
気に入ってます。着脱の操作性を左右するバネの具合もいいです。
AliExpressです。入力はどうも2Aマックスみたいでした。
入力は、AC100V オア DC12V。
Joinrun S4 18650 Smart Battery Charger For 18650 14500 16340 26650
Ni-MH AAA AA Smart Li-ion Battery Charger with Battery case
¥ 1,566
free shipping
僕は蓄電池の時代だと思っているので、同じような製品は、もっと高度に
なり、安定性をまし、そして安くなっていくんだろう、と思っています。
もちろん、安定性がやっぱりものすごく高いAC100Vと、DCシステムが
コスパでかなうわけもありませんが(でも小さめ電化製品はみんなDCで動く)。
グローバリゼーションは強いほうが弱いほうを収奪するシステムです。加担
はしたくない。でも、これも、グローバル・エコノミーの産物でしょう。
09426/09418 BQO00549 konno Re: チャージャー&台風19号
( 1) 19/10/15 02:31 09424へのコメント(文太さん)
> 確かに仰るとおり。18650を使うようになっても使える。ニッカドにも使えるし。
> やっぱりああいうふうにディスプレイで状態を決め細やかに教えてくれるのが
> 楽しいです。そして、投入できる電流も違う。エネループだと1本あたり、600mA,
うーん、楽しそう。やっぱり欲しいなぁ。真剣に検討してみます。
> とにかく、ゆっくりで。ノーベル賞のこともありますし、エネルギーは分散化
> の時代でしょう。次はEVなんだな、と思ってます。ガソリン車が好きなのだけど。
水素も頑張っているようですが、取り扱いが難しいみたいだし。
リチウムも爆発しない安全なタイプがこれからの主流になるのかな。
> いろんな理由で停電は広い範囲でたくさん起こっているようですが、三多摩地方は
> だいたい平和でしたね。日野橋がこけたのを除けば。
なんだかどんどん被害の実態が広がっているみたいで、ここが無事に済んだのは
本当に幸運だったんですね。
日野橋が壊れたのは知りませんでした。濁流はやっぱり怖いですね。
09427/09265 BQO00549 konno ダイソーのシガソケUSBポート
( 1) 19/10/18 01:53 09407へのコメント(文太さん) コメント数:1
> #8897
> ここにあります。赤黒マジックについても、言及がある模様。
文太さんご紹介のダイソーのシガソケUSBポートをGETしました。¥200です。
その前に¥300のを見かけたのですが、端子が尖っていたのでパスしました。
#8897
> どうでもいいこと:ダイソーに200円でシガソケ・オス形態の、2.4Aまで
> 流せる12V->5V降圧アダプタがあります(USB2個口)。iPad, iPhoneはこっち
> が速いです。モバイルバッテリーは受け付けてくれませんが(1.0A制限がある
> 模様。しかし上位互換)。
多分これと同じものだと思いますが、使ってみたら、ちょっと問題が。
以下、ココログとの連携記事です。写真はこちらを参照方。
ダイソーのシガソケUSBポート
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/10/post-3dab7c.html
ダイソーのシガソケUSBポートをGETしました。¥200です。
出力 5V 2.4A 2ポート合計で2.4A です。
早速充電してみました。
あれえ? 0.14A とか、0.26A って、これしか流れないの?
と思って、やり直してみたら、
おお、電流値が 0.87A とか 1.02A に上がった!
もしかしてと思い、USBコネクタを抜き差ししたり弄ってみたら
1.20A とか、TYPE/C に変えたら、1.72A まで上がりましたよ。
こ、これは・・・
USBコネクタの接触が良くないんじゃないの。
シガソケもUSBコネクタもグラグラだし・・・
安かろう悪かろうって、こういうことなのね。
これは電流計が必須だなぁ。
09428/09265 CRG00666 文太 Re: ダイソーのシガソケUSBポート
( 1) 19/10/19 18:41 09427へのコメント(konnoさん) コメント数:1
>安かろう悪かろうって、こういうことなのね。
まあ、それは否めない事実だろうとは思いますが。
>USBコネクタの接触が良くないんじゃないの。
>シガソケもUSBコネクタもグラグラだし・・・
そうですねぇ、シガソケというのは、もともとあんまり
安定的なものでないような気もします。とりわけ思うのは、
何度も抜き差しすると、、、ということでしょうか。
うちには、ナマの200円ダウンコンバータ内蔵USBが
1つ残っていますが、それはもう装着しっぱなしで、ときどき
ぐいっと押し込むことがあるとは思いますが、大方うまくいって
いると思います。
とりあえず問題なく動いているらしいというところもあるよう
なので(おそらく、、、自信なさげ、、、)、不良品として
交換を申し込んでみるのはどうでしょう。USBコネクタ側まで
グラグラするといのは、ちょっと変じゃないですかねぇ、という感想
です。これは、うちではない感じ。
>もしかしてと思い、USBコネクタを抜き差ししたり弄ってみたら
>1.20A とか、TYPE/C に変えたら、1.72A まで上がりましたよ。
条件・環境が違うので何とも言えませんが、なんだか、本気で
不安定そうだなぁ、と思いました。高いほうに出てくれるのは嬉しい
ことでしょうけれど。1.72Aは嬉しい感じですよね。
09429/09429 CXB00940 としき その筋の方のご意見
( 1) 19/10/20 00:00 コメント数:3
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
しばらく前、自治会主催の防災講演会があったので出席してきました。
講師は、もう引退されていますが、どこぞの消防署の所長の経験のある方。
いろいろと、面白い話もすでに知っている話もありましたが、強く記憶に残った
話をいくつか。
まず、水について。
風呂の残り湯って、まぁ、あまり飲み水にする気にはなりませんよね。
でも、1回入浴しただけの翌日の水なら、通常、飲用可能だとのこと。
ま、衛生的には可能、という程度の話だとは思いますけどね。
次に、暖房。
専門家のご意見としては、灯油ストーブがおすすめ。
ファンヒーターではなく、電気を使わない、昔ながらのタイプね。
今でも、ホームセンターなどで1万円もせずに購入可能らしい。
また、灯油も、以前は半年も持たずに劣化していたので、春先には使い切ること
が推奨されていたようです。いや、私自身は自宅では灯油ストーブなんて小学校
の低学年の時に処分されてしまい、それ以来ファンヒーターすら使ってないので、
灯油の性質はよく分からないんですけどね。
でも、その講師の方のお話によると、今の灯油は品質が良く、冷暗所に保存して
おけば、1年ぐらいは持つとのこと。なので、講師の方は毎年秋に保存用の灯油
を購入し、次の年の秋口に前年の灯油を使用するようにしているのだとか。
そして、電気。
専門家の方のおすすめとしては、カセットコンロ用のボンベを燃料とした発電機。
機械なんでそれなりのメンテナンスは必要ですが、それにかかわる手間とか燃料
の入手容易性、燃料コスト、本体並びに燃料の保管スペースなど、全てを総合的
に考えて、現状、これに勝るものはないとのこと。
なるほど、そうなんだ。
もちろん、これはまじめな災害対策の場合であり、なんちゃって災害対策である
とかお遊びでの対策とかであれば太陽電池をはじめとしたその他のものでも十分
太刀打ち可能だとは思います。あ、これは、としき自身の個人の意見。なにせ、
燃料費が不要というのは、場合によっては強力なメリットにもなりますから。
停電継続日数とか状況によって、当然、必要となるものも変わってくるでしょう。
例えば、停電が2〜3日で復旧するなら、日没で就寝、日の出で起床。
コンピュータが動かなければ、読みたい蔵書も多数あるし。
もし、いつ復旧するかわからなければ、水や食料の確保に動かなければならない。
konnoさんのように、電気が止まって水道が出なくなろうが平気な顔してログ読み、
なんてことは、俗物の私にはなかなか難しいと思います。
09430/09429 CRG00666 文太 Re: その筋の方のご意見
( 1) 19/10/20 00:29 09429へのコメント(としきさん) コメント数:2
やっぱりその筋の方のアドバイスですね。
お知恵をシェアしてくださり、多謝です。
水。うーん、うちはトイレ用と割り切って、台風が来る前に、皆で風呂に
入ってしまいました。あれを飲む気にはなれませんねぇ。
熱。はい、石油ストーブでしょうね。買うのぉ?
考えてみたら、311のときって、計画停電が半端だったおかげで、寒かった
という記憶はないのですが、たまたま某所に残っていた石油ストーブを近くの
老人ホームに、そういえば、運びました。そういうこと、忘れているなぁ。
電気。カセットコンロ用ボンベで発電できるんだ。たしかにそっちがずっと
現実的、かも。でも、通信(数日)と照明以外って、その発電機でも使えるのかな?
ちょっと考えてみたけど、そのような非常時に、どれだけ電気って要るんだろう?
洗濯機も冷蔵庫も電子レンジも無理だろう(ぜいたく言うな)。あとは、何?
非常時にあんまり電気(大電力)って、ものすごく大事でないのかも。
水、食料、熱(冬)かなぁ、と。
長引くなら、夏時、扇風機ぐらいは欲しいだろう。
今日、TBS(?)・TVで、各地のまとめをやってました。まったくまだ収束
してないから「まとめ」は失礼なのかもしれないけど、各地の被災状況、現況のまとめ
番組(激しく悲惨)。ふだんほとんどTVを見ないもので。
おかげで、こうなったらどうする? とか、いちおう必死に考えてますね。
屋根が飛んだら、水がやってきたら、5小がいっぱいなら(7小がいっぱいだった
のです)などなど。
「警報システム」がうまくなかった、という話もあったけど、なかなか想定・想像
するのは難しいよね、という感想でした。
09431/09429 CRG00666 文太 Re^2: その筋の方のご意見
( 1) 19/10/20 10:33 09430へのコメント(文太さん)
>洗濯機も冷蔵庫も電子レンジも無理だろう(ぜいたく言うな)。あとは、何?
>非常時にあんまり電気(大電力)って、ものすごく大事でないのかも。
瑣末といえば瑣末なことを、つらつらと続けてしまいますが。
東北の震災のときに、電気が文明の基礎なんだ、と思った。
北海道の大停電のとき、情報のための(スマホ)電気ぐらい自分で作れる
べきだ、と思った。
ただ、電気って、けっきょく、文明的贅沢のために、いっぱい必要なんだな、
生きるか死ぬかのときには、つまり非常時には、ぜったい必要なものは電気では
ないな、と考え始めています。
つまり、平和な日常のなかで必需品になるのが電気。
かなり大きな発想の転換になりそうな気がしています。
もちろん、大電力を自分で作れれば、それはそれで生存の確率が上がり
そうですが。
水と火と食料だよね、と。あとは、逃げる、避難するときのための情報、、、。
まあ、それでも台風ならすぐに発電できるわけでもないから、やっぱり
バッテリーか。電気の貯金、貯金可能性。とはいえ、逃げるときには、
バッテリーも太陽光パネルも捨てていくのだろうから、やっぱり、電気の
優先順位は低い。逃げた先での情報は、、、。5Wパネルだけもって
逃げるか、、、。そんな心の余裕があるわけないな、、、。
あ、手回し発電ラジオでいいんだ。
シュラフとかテントとかのほうが大事だ、、、。
09432/09429 CXB00940 としき Re^2: その筋の方のご意見
( 1) 19/10/20 16:36 09430へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
いろいろと覚悟されている文太さんにはいまさらの話かもしれません。
私もカセットボンベで発電できる発電機というものが存在していることは知って
いましたが、専門家がオススメされるほど進化しているとは知りませんでした。
でも、今、ちょっとアマゾンとかのぞいてみたのですが、1台10万円以上。
う〜ん、現状の私は買わない。
一家4〜5人とか老人や幼い子供がいるというのなら、私も買うと思いますが。
でも、本格的な発電機って、燃料はガソリン。ガソリンの保存て、大変です。
消防法の絡みもありますから、特に消防署の方向からやってこられた方(消火器
の訪問販売員も含む)が気軽にオススメするということはなさそうです。
あと、講演会のあとの雑談で出た話。
現在、電気の威力で、みんな生きている。
では、電気がなくなったときはどうなるか。
戦前とか終戦直後、あるいは江戸時代を想像してみればよい。
真っ先に思いつくのが、子供とか高齢者って、そんなに健康に生存していないね、
ということ。特に、夏場、気温が35度を超えるような環境を考えてみればいい。
そういうことを考えると、電気の復旧見込みが立たないのであれば、ある条件に
合致する人々は可及的速やかに疎開することを考えるべきではないか、と。
> 屋根が飛んだら、水がやってきたら、5小がいっぱいなら(7小がいっぱいだった
> のです)などなど。
夢小も結構混雑していたらしい。
私は8小の卒業生で、あのあたりの地勢は知っているつもりでしたが、今回の雨
に際して改めてハザードマップを確認したら、一応、8小までは水が来ないこと
になっていて、大雨時の避難所にもなっていました。そうなんだ。知らなかった。
09433/09433 CRG00666 文太 時代の流れ
( 1) 19/10/20 18:20 コメント数:1
テスラ、パワーウォール日本上陸
https://blog.evsmart.net/ev-news/tesla-powerwall-japan-announcement/?fbclid=IwAR3tnQNfo6E5MOh8nGLK5xWs9SIJov005JiaqWmz3Axp4CtEOV2Hj-rgF6c
当然、そういう方向に行きますかね。高すぎると思うので、僕にはとうぶん、関係
ないですが。
前に紹介とかした、youtubeに動画を積極的にアップしてるjehugarciaさんが
DIYしたりしてるのが、これですね。
https://www.youtube.com/channel/UCcMfCkN1juSa49DJFYltOTw
僕が、ここまで本格的にやることはないと思うけど。
真似っこしても、ずっとずっと小規模。DCにACの代わりはできない。
少なくとも当分、僕にとっては。屋根の形が悪いから。
とはいえ、全体にローカリゼーションの時代。スマートに小規模に地産池消。
まだまだずっと、お金持ちの贅沢という気もしてますが。
もう一点。わが市で、プラスチックゴミが新規分類ゴミとして有料化される
模様(令和2年1月より。つまり来年の正月からだ)。一昨年くらいの中国の
「もう世界のプラゴミ受け入れないぞ」宣言の効果が、こんなにはやくくるとは。
行政、偉いですね。なのか? なのだろうなぁ。
わが市は、広域処理の拠点なのです。広域な皆さま、ご負担、よろしく。
スーパーの分類ゴミ捨て場(リサイクル用のはず)はどうなるのでしょう?
とうぜん、各家庭の出費は増えるのでしょう。炭素税とか環境税とか走行税
とかも、きっとくるのだろう。けっきょくお金でくるんですよね。
しかし、ほんとうに地球温暖化で人類が死滅する危機にあるのなら(僕は
わりとこれを信じてます)、皆でお金を出すくらいはしかたないのだろうと
思う。が、生活保護の人とか年収200万〜300万(日本でいちばん多い!)の
人とか、どうなるのかしら、と不安でもある。ロスジェネ世代(現在35歳から
45歳。そして団塊ジュニアとしてのボリュームゾーン)が60歳になるころ、
つまり15年後ぐらいには、生活保護が大量に発生しそうなのだけど。−−もう
先進国とは言えなそうですが、かなり豊かだったはずの日本で、これですもんね。
昭和は遠くになりにけり。
台風19号のせいで、日本企業の株価や円が下落したりしないのかしら。
これの経済的ダメージだって、半端ないでしょう。
すべての人が幸せになれる社会システムはない、、、なのか、、、。
弱者に優しく、というのが人の道だと思うけど、もう人も道もない世の中
っぽいですね。平成時代におけるこの国の、すべての領域における凋落ぶりを
それなりに詳しく知った僕としては、ダメなのならとことんまで落ちよ、という
気持ち。宮台真司のまね。
もちろん、この落下が元号が変わったからといってストップするはずもない。
別に深掘りするつもりもないですが、いちおう、別スレッドにしました。
前にどっかで書いたことに関係はしてるとは思いますが。
09434/09429 CRG00666 文太 Re^3: その筋の方のご意見
( 1) 19/10/20 18:33 09432へのコメント(としきさん) コメント数:1
カセットコンロ発電機。
>でも、今、ちょっとアマゾンとかのぞいてみたのですが、1台10万円以上。
>う〜ん、現状の私は買わない。
あはははは。あふ。
買えません。無理です。
>でも、本格的な発電機って、燃料はガソリン。ガソリンの保存て、大変です。
これは、あるイベントでレンタルしたことがある。うるさいの。これも却下。
>現在、電気の威力で、みんな生きている。
>特に、夏場、気温が35度を超えるような環境を考えてみればいい。
ほんとに。36度なんてのが1週間続いて、エアコンがなかったら、健康な
成人でも、バタバタいきそう。その上、水分が十分になかったら、、、。
こうなったら、どうしようもないですねぇ。
疎開、東京脱出か、、、。八王子の山奥、高尾山の向こうぐらいで、少し涼しい?
>そういうことを考えると、電気の復旧見込みが立たないのであれば、ある条件に
>合致する人々は可及的速やかに疎開することを考えるべきではないか、と。
これを考えることもあります。けっこう思うのは、お金、あるいは円はフィクションだ、
何に換金(?)する? 金(きん)か土地か。命の保証とはいかなくても、生存に
役立つのは何か、と。涼しいところに安い土地を買うか、、、?
>夢小も結構混雑していたらしい。
市役所のトップページに「この避難所、現在何名」と出てました。安全そうだから
なのか、坂の向こうは多摩川と浅川にはさまれているからなのか、7小がやたら「人気」
で、600名ぐらいで、「こちらへの避難は困難」と出てましたね。
しかし、このページへのリンク、月曜には完全になくなっていたんですよね。まあ、
日野では日野橋以外、すごいことになったとは聞いていないので(三沢のほうでは
マンホールが開いて水が出たらしい)、すぐに皆さまご帰宅になられて避難所はすぐ
閉鎖になったのだと思うけど。
09435/09265 BQO00549 konno Re^2: ダイソーのシガソケUSBポート
( 1) 19/10/20 22:27 09428へのコメント(文太さん) コメント数:1
> >USBコネクタの接触が良くないんじゃないの。
> >シガソケもUSBコネクタもグラグラだし・・・
> そうですねぇ、シガソケというのは、もともとあんまり
> 安定的なものでないような気もします。とりわけ思うのは、
> 何度も抜き差しすると、、、ということでしょうか。
そもそもプラグの径が小さい上に楕円になっているんですよ。
そして凄く弱いバネ4点で支えているという・・・
バネ圧は普通の半分以下か、1/4以下かもしれません。
> うちには、ナマの200円ダウンコンバータ内蔵USBが
> 1つ残っていますが、それはもう装着しっぱなしで、ときどき
> ぐいっと押し込むことがあるとは思いますが、大方うまくいって
> いると思います。
私が買ったタイプと同じだとしたらグラグラすると思います。
緩い分抜けやすいので、何でこんな緩くしているのか理解不能です。
> とりあえず問題なく動いているらしいというところもあるよう
> なので(おそらく、、、自信なさげ、、、)、不良品として
> 交換を申し込んでみるのはどうでしょう。USBコネクタ側まで
> グラグラするといのは、ちょっと変じゃないですかねぇ、という感想
> です。これは、うちではない感じ。
USBコネクタの方は、USBテスターのコネクタも緩めみたいでした。
緩いオスと緩いメスでゆるゆる、相性が悪いというのはあるようです。
返品交換しても大差なさそうなので、このまま使ってみます。
> 条件・環境が違うので何とも言えませんが、なんだか、本気で
> 不安定そうだなぁ、と思いました。高いほうに出てくれるのは嬉しい
> ことでしょうけれど。1.72Aは嬉しい感じですよね。
1.72A出て普通だと思うので、文太さんの所も一度電流値確認してみた方が
安心できるのではと思いました。
09436/09429 CXB00940 としき Re^4: その筋の方のご意見
( 1) 19/10/20 22:36 09434へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> カセットコンロ発電機。
> >でも、今、ちょっとアマゾンとかのぞいてみたのですが、1台10万円以上。
> >う〜ん、現状の私は買わない。
> あはははは。あふ。
> 買えません。無理です。
私の場合、年老いた両親がいて、学齢期前の子供がいれば、購入します。
安いものです。単なる安心料かもしれませんが、十分ペイします。
> 疎開、東京脱出か、、、。八王子の山奥、高尾山の向こうぐらいで、少し涼しい?
山梨まで行ってしまうと、甲府盆地は暑いですよ。
災害の種類にもよると思いますが、例えば、富士山噴火なら北方面を目指すべき
でしょう。浅間山とか磐梯山を考慮するなら千葉・茨城方面かな。
> これを考えることもあります。けっこう思うのは、お金、あるいは円はフィクションだ、
> 何に換金(?)する? 金(きん)か土地か。命の保証とはいかなくても、生存に
> 役立つのは何か、と。涼しいところに安い土地を買うか、、、?
土地を買ったとして、そこまでの逃走手段が確保可能か、ということも考慮して
おかないと。
一方で、円がフィクションというのは概ね同意ですが、価値の交換手段としての
通貨の必要性というのは、災害が起ころうが何が起ころうが、決して損なわれる
ことはありません。なので、新しい何かが主流になる兆しが見えるまでは、今の
まま、日本円を保持し続けて全く問題ないと考えています。
例えば、全財産を金に換えたとして、国外脱出した場合ならともかく、混乱した
国内で、誰がそんなものを欲しがるというのか。受け取った人が別の人に対する
支払いに使用するときのことまで考えると、金塊よりも一万円札のほうが流通性
が高いと思っております。
09437/09429 BQO00549 konno Re: その筋の方のご意見
( 1) 19/10/20 22:54 09429へのコメント(としきさん) コメント数:2
> 風呂の残り湯って、まぁ、あまり飲み水にする気にはなりませんよね。
> でも、1回入浴しただけの翌日の水なら、通常、飲用可能だとのこと。
簡易的なろ過装置でごみをろ過して煮沸すれば煮炊きに使えるということですね。
でも匂いがあったら無理だなぁ。のどが渇いて死にそうならやるしかないか。
> でも、その講師の方のお話によると、今の灯油は品質が良く、冷暗所に保存して
> おけば、1年ぐらいは持つとのこと。なので、講師の方は毎年秋に保存用の灯油
> を購入し、次の年の秋口に前年の灯油を使用するようにしているのだとか。
うちは毎年灯油が残るので翌年使っていますが特に問題なさそうです。
> もし、いつ復旧するかわからなければ、水や食料の確保に動かなければならない。
> konnoさんのように、電気が止まって水道が出なくなろうが平気な顔してログ読み、
> なんてことは、俗物の私にはなかなか難しいと思います。
平気な顔してログ読み、なんて言った覚えは無いんですが。(^^;
当然水や食料の確保に動くと思いますが、NETに繋ぐ試みはやると思います。
スマホのワンセグでテレビも一応見れそうですし。
流石に廃バッテリーでは何もできないですね。(^^;
09438/09429 DGF01024 めざら Re^2: その筋の方のご意見
( 1) 19/10/21 10:09 09437へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
死ぬ,という状況であれば,小便だって飲むかもしれません。
(大きいのを食らうのは流石に無理だと思いますが…)
たぶん,生き延びねばならない…なんてときには,体を家具や柱に挟まれて動けない状況…
…というのが,一番ありそうな気がします.
風呂に水を貯めておいても,そこまで到達できない可能性が高い.
断水の場合は,とにかく水気のある食材を摂れば数日は生き延びることは可能でしょう.
買いためてある冷凍食品とか,停電なら解けた氷とか.
一番恐ろしいのは,洪水で天井まで水に浸かって,買い置きがパーになっている時.
このような場合は,屋根の上か遠くの避難所に行っているのでしょうけど.
だからと言って,備えることに意味がないと考えるのは本末転倒ですね.
被害は常に想像の上をいくという現実を踏まえておく覚悟は必要でしょうし.
09439/09429 CRG00666 文太 Re^5: その筋の方のご意見
( 1) 19/10/21 12:21 09436へのコメント(としきさん) コメント数:2
>> カセットコンロ発電機。
>私の場合、年老いた両親がいて、学齢期前の子供がいれば、購入します。
>安いものです。単なる安心料かもしれませんが、十分ペイします。
こう言ってはなんですが、そもそも具体的に想像するのが(いろんな災害が
ありうるし)大変なので、自分の回りを見回して、現実的にどう? という
のが良いような気がしますね。
で、カセットコンロの発電機でクーラーは動くか、と考えるとねぇ。
高い温度は火のおかげで手に入る(冬)、しかし、低い温度を手に入れるのは
(夏)かなり困難だなぁ、と思いました。大電力が必要。
やっぱり避暑するしかないのかな。可能なら水につかる。
>災害の種類にもよると思いますが、例えば、富士山噴火なら北方面を目指すべき
>でしょう。浅間山とか磐梯山を考慮するなら千葉・茨城方面かな。
目的がいろいろになってしまい、、、。場合いろいろ。
冬あたたかくて、夏すずしい場所はないのか。
基本、北へは行きたくないのですよ。
>土地を買ったとして、そこまでの逃走手段が確保可能か、ということも考慮して
>おかないと。
最後は、やっぱり歩きか自転車でしょうね。水せおって自転車こぎこぎなのかなぁ。
森って意外に(でもないのかな)涼しいの。サイクリングしてた頃に高尾を相模湖
のあいだの大垂水峠で感じた。
東京が嫌いなものだから(やはり夏、暑すぎる)、どっかに逃げたいの。
災害がなくても逃げたい。どれだけ現実的か分からないけど、逃げる場所があると
安心なのかも。
ふと気づいたら、自分が「年老いた」老人になってそう。そこまで生きれば
本望か。
09440/09265 CRG00666 文太 Re^3: ダイソーのシガソケUSBポート
( 1) 19/10/21 12:37 09435へのコメント(konnoさん) コメント数:1
>そもそもプラグの径が小さい上に楕円になっているんですよ。
はい、たしか、そうでした。
>私が買ったタイプと同じだとしたらグラグラすると思います。
はい、していたような気がします。ただ導通してればいいわけですよね。
>USBコネクタの方は、USBテスターのコネクタも緩めみたいでした。
ラジペンで微調整とか。
>1.72A出て普通だと思うので、文太さんの所も一度電流値確認してみた方が
>安心できるのではと思いました。
やってみようかな、と少しは思ってます。
ただ、そもそも不安があまりなくて。
前に紹介した18650が8本並列に入ったモバイルバッテリーに主に充電
しています。6個ぐらいを、ぐるぐるぐるぐる。平均して2日に1本は充電する。
でも、使用開始時(3ヶ月ぐらい前?)から、ほとんど変化というか不都合
を感じてないんですよね。流れるのは1Aマックスで、きっと、0.8とか0.9A
なのではなかろうか(受け手デバイスの制限)。
あ、抜き差しの回数でグラグラとかが発生してしまうのではないですかね。
うちは、シガソケ・降圧回路(USB出口)・microUSB出口ケーブルが一体化
して(単に繋げっぱなし)、もう3月くらいで、、、。
上のモバイルバッテリー、充電池より前に筐体というかコネクタ部がおかしく
なるだろうという予想で(ちゃちな作りです)、何しろ頻繁に抜き差し
してますから、それなりに慎重にまっすぐ刺し抜くことを、心がけてはいます。
追記:上で6個ぐらい使っているという、モバイルバッテリーの詳細は、
#9252 にあります。とりわけkonnoさんの興味をひく話でもないでしょうが。
僕は、鉛自体でなく、自己放電の少ないこちらに電気を貯めるようにしている
のです。5Vでチャージ&放電(デバイスへの充電)です。電流は相手により
けり。こうしておくと、家族の各人がそれぞれ必要とするデバイス(iPhone,
iPad, Kindle)に勝手にチャージできるから。ACタップでタコ足してある
ところは、やはり、素人には触らせないことにしています。誰も触る気は
ないようですが。
09441/09429 BQO00549 konno Re^3: その筋の方のご意見
( 1) 19/10/21 21:48 09438へのコメント(めざらさん) コメント数:2
> 死ぬ,という状況であれば,小便だって飲むかもしれません。
> (大きいのを食らうのは流石に無理だと思いますが…)
まあそうかもしれないですね。極限状況では生きることに執着すると思います。
私は諦めが悪いので。
> たぶん,生き延びねばならない…なんてときには,体を家具や柱に挟まれて動けない状況…
> …というのが,一番ありそうな気がします.
> 風呂に水を貯めておいても,そこまで到達できない可能性が高い.
うちは高台の方にあるので水に流される心配はないですが地震や台風や竜巻などが怖いです。
この前の台風15号は強風で家が揺れて、マジヤバいと震えあがっていました。
トイレに閉じ込められて死んだ人もいるみたいですし、家具の転倒はある程度対策してますが
家がバラバラになったらもうどうしようもないですね。
> 断水の場合は,とにかく水気のある食材を摂れば数日は生き延びることは可能でしょう.
> 買いためてある冷凍食品とか,停電なら解けた氷とか.
台風19号の時はうちの奥様がペットボトルに水道水を入れて冷凍庫に入れてくれてました。
水道水をヤカンに貯めておけば5Lは入りますね。今度はそうします。
> 一番恐ろしいのは,洪水で天井まで水に浸かって,買い置きがパーになっている時.
> このような場合は,屋根の上か遠くの避難所に行っているのでしょうけど.
マンションの1階で水没して亡くなった方がいましたね。熟睡していたんでしょうか。
私なら窓を割ってでも外へ出ようともがくと思いますが、実際にそうなったら
暗い上に泳げないのでダメかもしれませんね。
だから私は増水した川には近づかないです。(^^;
> だからと言って,備えることに意味がないと考えるのは本末転倒ですね.
> 被害は常に想像の上をいくという現実を踏まえておく覚悟は必要でしょうし.
今回の教訓は、ハザードマップと避難所を確認しておくことでしょうか。
自分の住んでいるところの過去の災害歴史も確認したいところです。
うちの近くには立川断層があるので地震が一番怖いですね。
09442/09265 BQO00549 konno Re^4: ダイソーのシガソケUSBポート
( 1) 19/10/21 22:06 09440へのコメント(文太さん) コメント数:2
> >USBコネクタの方は、USBテスターのコネクタも緩めみたいでした。
> ラジペンで微調整とか。
これはちょっと考えたんですが、どうやれば緩みを無くして接触を良く出来るか
以外に難しいように思えたので保留しています。
シガープラグはテープやエポキシで太くしてグラグラしにくいようにしようかと
思っています。でもバネが弱いのはどうしようもないですね。
(なんでこんなことしなきゃいけないんだ! (-_-メ) )
09443/09429 CRG00666 文太 腹をくくる
( 1) 19/10/21 22:45 09439へのコメント(文太さん) コメント数:1
>>私の場合、年老いた両親がいて、学齢期前の子供がいれば、購入します。
>>安いものです。単なる安心料かもしれませんが、十分ペイします。
>こう言ってはなんですが、そもそも具体的に想像するのが(いろんな災害が
>ありうるし)大変なので、自分の回りを見回して、現実的にどう? という
>のが良いような気がしますね。
ここを書いて、ずいぶんすっきりしました。ほんとうに多謝です >としきさん
何でもありえます。風で屋根が飛ぶのも、電信柱が家の上に降ってくるのも。
もちろん、このような超緊急非常事態も「想定」はするべきでしょう。でも、
何がより高い確率で起こりそうか、から、なるたけ具体的に攻めるのが混乱がなくて、
いちおう現実的なのだろうと思い至った。
というわけで、できることはささやかだけど(使える資金もたかだか知れてる)、
電気は照明用に確保できたほうがいい。水、食料、マッチ、ライター、カセットボンベ、
乾電池は備蓄し、相手が台風なら、お風呂に水をはる。できたら、お掃除もしてきれいな
水を。
ラジオ、懐中電灯、簡易トイレ、乾パンなどはいつでも持ち出し避難できるように、
小さめリュックに入れておく。車は半分で満タンに。
冬には焚き火の準備、夏は水とタオルで準備。卓上ファンをもう1台、作る−−来年
の夏まで、きっとやらない。
ハザードマップも読んでおく(ここが水害に襲われたら、もうほとんどできる
ことがないくらいの超非常事態=あまり想定する必要なし)。
大して新しいこともありませんが、あり得る可能性の高い状態から優先的に
準備・対策をする。こんなところですね。
僕は、ちょっと遠くで何かが起こり、停電する。これがいちばんあり得そうだな、と
思いました。そのとき、水は? ガスは? 普段からの太陽光発電&蓄電、無駄では
ないはずでした。もちろん、照明と情報通信以外では、あまり役には立たないよ、とも
認識しました。
あまり面白くないし、ほとんど参考にならないと思うけど、邦画に「サバイバル・
ファミリー」というのがあります。電気消失のパニック(?)映画です。
09444/09429 CRG00666 文太 Re^4: その筋の方のご意見
( 1) 19/10/22 00:06 09441へのコメント(konnoさん) コメント数:1
>台風19号の時はうちの奥様がペットボトルに水道水を入れて冷凍庫に入れてくれてました。
>水道水をヤカンに貯めておけば5Lは入りますね。今度はそうします。
素晴らしい奥様、はあと。旦那もきっと立派なんですよ。だって、あの人、
優しいんだもの。
というのはおいておいて。
ちょうど千葉のころ、保存飲料水ペットボトルの総入れ替えをしました。結果として
残ったのが、2リットルのペットボトル6本。
空間が確保できたというのが大きいのですが、以来、この6本に常時、水道水が入れられて、
窓辺に置かれています(僕が暇なときには、黒ビニールをかぶせてベランダに出します)。
季節によって効率は違いますが、室温まで上げると、電気ポットの使用電力が減るだろう
という、せこい考えです。今のところ煮沸して、あらゆる料理に使われています。
太陽の恵みを活用したい、という涙ぐましい努力(自分に関して言うな!)
とにかく、ペットボトルをなるべく捨てない、水を入れておく。これで、けっこうな
対策になるように思っています。
千葉のおばあさんが、そんなふうにして、ペットボトルを捨てない、水を入れておく人
だったので、誰も救援に駆けつけてくれなかったけど、3,4日、生き延びられた、という
話に何かを感じたのです。
09445/09429 CRG00666 文太 熱ゲット@冬
( 1) 19/10/22 11:17 09443へのコメント(文太さん)
腹をくくったら、、、。
いちおう、ちらちらと考えていて。
とにかく、冬に熱をゲットする方法。ハッキンカイロを考えています。
やっぱり歴史と伝統かな、と。
なんとモバイルバッテリーと併用のもあるそうで、少し考えてはいますが、
そう電気にこだわらなくても、、、安定が一番、とハッキンカイロ購入を考えて
います。
5000mAhぐらいのものが中国で1000円くらいであったけど、、、。6〜8時間
程度? 新たなる電気消費デバイスではある、、、。
(ぜったい両方買うことになるのだろう、、、。)※
【参考までに】
最強カイロ決定戦! 充電式、オイル式、使い捨て
https://kakakumag.com/houseware/?id=11242
(ランニングコストを考えると、充電式がお得、という結論。もちろん電気が
容易に安価に買える、という前提。)
これ以前に考えていたのは、七輪。わりと広めの空間で温まるタイプ。すでに
もっているので(木炭も)、ゴミで部屋を散らかさないように下に敷くレンガと
トレーでも考えればいいか、などと思っています。換気がどうしても必要になる
でしょうけれど。
(石油ストーブの新規購入には、灯油の管理と空間の圧迫などで、ちょっと躊躇
するところがある。)
とにかく、普段からサバイバル力を高めておくこと(意識しておくこと)が、
何より大事だろうと考えてます。
寒くなったら運動する! 自家発電! これも大事。
※すぐさま追記:
もうすぐにポチっとしてしまいました。当然、両方。
充電式:中国製 800円ちょっと
オイル式:ハッキン・スタンダード(付属品込み)4000円ちょっと
調子が良ければ、家族のぶんも買わねばなるまい。後者にはロングライフを
期待したい。使わないときのメンテ次第なのでしょう(自信なし)。
09446/09265 CRG00666 文太 Re^5: ダイソーのシガソケUSBポート
( 1) 19/10/22 11:58 09442へのコメント(konnoさん) コメント数:1
>シガープラグはテープやエポキシで太くしてグラグラしにくいようにしようかと
>思っています。でもバネが弱いのはどうしようもないですね。
>(なんでこんなことしなきゃいけないんだ! (-_-メ) )
なんでだか、怒涛してますね >己
このような物理世界に関して、僕のような低スキルの人間に言えることは
ないのですが(そしてテープ&エボキシは効果的そうだし)、ようやく、
実物を観察してきました。
導通に問題が出るほど、それほどはグラグラしてないみたい。
そしてバネもそれほど弱いとも思えませんでした。
奥のプラス極も、両端の(使われているのは一方のみ、確か)マイナス極も。
上と下にある導通に関係がない固定用のプラスチックツメも固めみたい。
いちおう同一物であることを確認しようとしてみると、
USBジャック側に「total 2.4A」とあり、
下面に、4行・3行の規格(?)みたいのが書いてあって、
右3行は、
2USBポート合計
2.4A
G134 200円充電器 12
となってます。同じものですよね?
物理的な世界の話なので、現場で現物あわせするしかないと思いますが、
僕はどっちかというと、ソケットのメス側がちゃちなんてことはないだろうか、
とか思いました。
もう落ち着いてしまってますが、かつて、そっちが「弱っちすぎ!」と
思ったことがありました。ばらして物理的接触を確かめ導通を確認したことが
あったと思う。
09447/09429 DGF01024 めざら Re^4: その筋の方のご意見
( 1) 19/10/22 12:51 09441へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> 私は諦めが悪いので。
諦めが悪いことは,とてもよいことだと思います.
脳(人の…とは限らないでしょうけど)には,死を拒否する機能があるとか.
> 台風19号の時はうちの奥様がペットボトルに水道水を入れて冷凍庫に入れてくれてました。
塩素の入っている水道水なら,常温でもある程度保つようですよ.
もちろん無駄と言っているわけではないです.より多くの水を大きなボトルに保管可能というだけ.
> 自分の住んでいるところの過去の災害歴史も確認したいところです。
大事なことだと思います.
気をつけたいのは,それが教訓にはなり得ても経験則にはならないということですね.
ところが,ウチの自宅の裏にある用水路でカスリーン台風の洪水が止まったという遠い過去の事実を,
自宅付近の状況を心配されたときに吹聴している自分(^^;.用水路の向こうも嵩上げしてるのに…….
> うちの近くには立川断層があるので地震が一番怖いですね。
立川断層って相当大きな活断層らしいですね.
もっとも,断層も心配ですが,高い震度が予想されているのは,液状化の発生しそうな旧湿地帯らしく,
市内には考えうる最高震度が予想されている地域もあって,しかも新興住宅地.
数年前に夏の甲子園で優勝した高校の周辺でもあります.(おそろしい)
09448/09429 BQO00549 konno Re^5: その筋の方のご意見
( 1) 19/10/22 22:55 09444へのコメント(文太さん) コメント数:2
> 素晴らしい奥様、はあと。旦那もきっと立派なんですよ。だって、あの人、
ここだけの話、あそこの旦那はボケが進んで、しょっちゅう怒られてるらしいですぜ。
> 季節によって効率は違いますが、室温まで上げると、電気ポットの使用電力が減るだろう
> という、せこい考えです。今のところ煮沸して、あらゆる料理に使われています。
> 太陽の恵みを活用したい、という涙ぐましい努力(自分に関して言うな!)
おお、ミニ太陽熱システムですね。うちも何かできないか考えてみます。
> とにかく、ペットボトルをなるべく捨てない、水を入れておく。これで、けっこうな
> 対策になるように思っています。
夏場は2Lのペットボトルが結構溜まりますよね。今まで捨てていましたが
これからは保存用にとっておくように心がけます。
> 千葉のおばあさんが、そんなふうにして、ペットボトルを捨てない、水を入れておく人
> だったので、誰も救援に駆けつけてくれなかったけど、3,4日、生き延びられた、という
> 話に何かを感じたのです。
良い話ですねぇ。実はうちに残っているのは500ml の小さいのだけだったのです。
これからはもっと備蓄、節約、省エネを心がけていきたいですね。
09449/09265 BQO00549 konno Re^6: ダイソーのシガソケUSBポート
( 1) 19/10/22 23:31 09446へのコメント(文太さん) コメント数:1
> 導通に問題が出るほど、それほどはグラグラしてないみたい。
> そしてバネもそれほど弱いとも思えませんでした。
> 奥のプラス極も、両端の(使われているのは一方のみ、確か)マイナス極も。
> 上と下にある導通に関係がない固定用のプラスチックツメも固めみたい。
今もう一度確認してみたら、そんなにバネが弱いようにも感じないですね。
でもソケットに刺すとグラグラなんです。
> G134 200円充電器 12
> となってます。同じものですよね?
今虫眼鏡で確認しました。同じですね。もう裸眼では全く見えないの。(;_;)
> 僕はどっちかというと、ソケットのメス側がちゃちなんてことはないだろうか、
> とか思いました。
う、そ、それは否定できないです。(^^;
でも、他のプラグは問題ないもので・・・
ソケットも色々なものがありますね。短いソケットにはソーラーパネルに付いてきた
中国製のプラグが長すぎて接点が届かず、使えませんでした。(;_;)
底板も平らなものや穴あきのものがありますねぇ。
09450/09429 BQO00549 konno Re^5: その筋の方のご意見
( 1) 19/10/23 00:01 09447へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> 諦めが悪いことは,とてもよいことだと思います.
> 脳(人の…とは限らないでしょうけど)には,死を拒否する機能があるとか.
どこかで聞いた話ですが、飛び降り自殺して生き残った人たちの話では
全員、飛び降りた瞬間に自殺を後悔したそうです。
私は自殺は自分を殺す殺人だと思っているので、異常心理だとしても理解できないです。
> 塩素の入っている水道水なら,常温でもある程度保つようですよ.
> もちろん無駄と言っているわけではないです.より多くの水を大きなボトルに保管可能というだけ.
そうですね、この次は2Lのボトルをキープしておきます。
> > 自分の住んでいるところの過去の災害歴史も確認したいところです。
> 大事なことだと思います.
> 気をつけたいのは,それが教訓にはなり得ても経験則にはならないということですね.
自分で言っていながらまだ見ていませんでした。(^^;
市役所のサイトを見たんですが、ハザードマップが見つけられず
サイト内検索でやっと見つけました。
> もっとも,断層も心配ですが,高い震度が予想されているのは,液状化の発生しそうな旧湿地帯らしく,
> 市内には考えうる最高震度が予想されている地域もあって,しかも新興住宅地.
> 数年前に夏の甲子園で優勝した高校の周辺でもあります.(おそろしい)
うちの所は液状化は高くなさそうですが、最大震度6強ですって。
周辺全部みたいなので、やっぱり怖いですね。
09451/09265 CRG00666 文太 Re^7: ダイソーのシガソケUSBポート
( 1) 19/10/23 00:09 09449へのコメント(konnoさん) コメント数:1
>ソケットも色々なものがありますね。短いソケットにはソーラーパネルに付いてきた
>中国製のプラグが長すぎて接点が届かず、使えませんでした。(;_;)
>底板も平らなものや穴あきのものがありますねぇ。
ううううう、前に読んだときも、あんまりよく分からないなとスルーしたのですが、
これ、ぼく、良く分かりません。シガソケが嫌いなもので。
20W(嘘)パネルに付いてはいたのですが、見向きもしなかった。
はい、かつて調べました、(覚えてはいないと思いますが)前に紹介した
Will Prowseさんも、サイテーといっていて、ラジコンで使われているTプラグに
全部とっかえろ、と言ってました。
DCの技術はラジコンから盗め、と習いました。
とにかく、その200円のUSBコンバータの分解を考えましょう。メスも要らない、
エボキシも要らない。USBプラグ&ジャック自体については、僕にはラジペンしかない
(やったことありません)。シガソケの構造を変える、USBは変えない。
ただ、忍耐力は必要です。大きめのカッター(必需品、たぶん)とマイナスドライバー、
あるならスマフォ分解セット(プラスチックへらの集まり)、要らなくなったクレジット
カード。
殻割りの要領です。ただ、繰り返しですが、手ごわいですよ。
いつか。
最後の手段。抜本的な解決法。
やれます。
ま、ま、力まなくても、200円です。
しかし、200円に真剣になれてしまうのが、楽しいですよね。違います?
09452/09429 CRG00666 文太 水道水はどれくらいで腐る?
( 1) 19/10/23 00:19 09448へのコメント(konnoさん) コメント数:1
09453/09433 CRG00666 文太 就職氷河期世代の“叫び”
( 1) 19/10/23 01:31 09433へのコメント(文太さん) コメント数:1
09454/09429 CXB00940 としき Re: その筋の方のご意見
( 1) 19/10/23 16:14 09429へのコメント(としきさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> しばらく前、自治会主催の防災講演会があったので出席してきました。
この講演会の中でおっしゃっていたことの一つが「想定外をどうするか」。
これまでは大体、大地震を想定していました。
そして、ここ数年で、みなさん、水害も想定されるようになったかと思います。
とはいえ、うちの近所は高台。
一番近い川からでさえ、20メートルくらいの標高差がある。
海抜でいえば、もしかしたら世界中の氷が解けても海面上に顔を覗かせるかも。
そんなところに水が来るといったら、太平洋に隕石が衝突したときぐらい。
ということで、うちの地域は正直、水害は想定外というか、かなり想定できない。
なので、直接の水没よりも、電気や水道が止まることを考えるのが現実的。
そしてもう一つ、あまり誰も考えていないけど、そろそろ富士山などの巨大噴火
を想定しておいたほうがいいのではないかなぁ、と思いました。
本当に真剣に考えるのであれば、いわゆる、定性的リスク分析というヤツをする
べきなんでしょうね。つまり、起きうるリスクの発生確率と影響度を見積もって、
というヤツ。隕石が降ってきたらとんでもないことがおきるけど、そんなことが
起きる確率はほぼないから、というような感じで。
また、非常時の持ち出し袋の中に備えておいたほうがよいものとして、講師の方
が挙げられたものがテレホンカード。非常時には一般電話よりも公衆電話のほう
が相手につながりやすい、というのは私のような業界人には常識ですし、災害時
は報道もされているのですが、最近はみんな自分の電話を持っていることから、
どうも軽視されがち。なので、テレホンカードなんて持っていない人も多いし、
災害時は公衆電話の無料開放も行われていますが、無料開放エリア以外まで避難
したときのことも考えて1枚は入れておいたほうがよいそうで。
最近ではテレホンカードなんて処分してしまった人も多いでしょうね。
私なんて、一つも処分せず、今でも財布と定期入れと免許証入れの3ヶ所に1枚
ずつ入っているのでいまさら非常時持ち出し袋に入れるつもりはありませんが。
でも、今でも販売していますから、もしお持ちでない方は1枚入れておくといい
かもしれません。
それから、講演会後のフリーディスカッションの際に出た、参加者のみなさんの
ご意見。
今回、雨の中を避難された方もいらっしゃいましたが、非常時持ち出し袋の中が
濡れてしまった、というお話がありました。なので、この袋は防水がしっかりと
したものがよい、とのこと。
また、持ち出し袋の中には、少なくとも五徳ナイフのようなものは必須。
できれば、バールのようなものも入れたいところだけど、そういう風に際限なく
入れていくと重くなってしまうよね、なんて話も出ていました。
09455/09429 CXB00940 としき Re^6: その筋の方のご意見
( 1) 19/10/23 16:14 09439へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 冬あたたかくて、夏すずしい場所はないのか。
常春の国、マリネラ。
あ、いや、ごめん。
最近話題の某漫画家の代表作が舞台にしている架空の地名ですな。
とりあえず、埼玉県民は選挙に行こう、ということで。
> 基本、北へは行きたくないのですよ。
確かに、館林とか熊谷とか、北方面は暑いところが多いですからね。
でも、西方面も、前に書いた甲府以西も、岐阜も京都も暑いような気がする。
長野は、松代とか、地震の名産地だし。
それ以前に、火山も多いし、私は体力的に、山あり谷ありのところを動力なしで
移動できる体力がない。
となると、海沿い、様々な理由で水につかる危険が高いところしかない気がする。
と、消去法で考えて、私は千葉・茨城方面しかないと。
09456/09265 CXB00940 としき Re^5: ダイソーのシガソケUSBポート
( 1) 19/10/23 16:14 09442へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > >USBコネクタの方は、USBテスターのコネクタも緩めみたいでした。
> > ラジペンで微調整とか。
> これはちょっと考えたんですが、どうやれば緩みを無くして接触を良く出来るか
> 以外に難しいように思えたので保留しています。
私の場合、これまでに扱ったコネクタの総量が多いもので、必然的に、いくつか
接触の悪いコネクタと出会ったことがあります。
この場合、ラジペンを使うこともありますが、精密ドライバーでばね部分を少し
曲げて接触が強くなるようにしてます。
実は、ほんの数時間前にも、ある装置のマイナス端子で類似措置を施しています。
> (なんでこんなことしなきゃいけないんだ! (-_-メ) )
これはまさにそのとおり。
信頼性が必要な場合には、私もそれなりの対応をします。
でも、大抵、私の場合は使用者(私)の信頼性が一番欠けているもので。
09457/09429 CXB00940 としき Re^2: その筋の方のご意見
( 1) 19/10/23 16:14 09437へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > 風呂の残り湯って、まぁ、あまり飲み水にする気にはなりませんよね。
> > でも、1回入浴しただけの翌日の水なら、通常、飲用可能だとのこと。
> 簡易的なろ過装置でごみをろ過して煮沸すれば煮炊きに使えるということですね。
あ、いや、講師の方のお話だと、ろ過もせずそのまま、ということでした。
要は、翌日なら、それほどにおいもないはずだし塩素もそれなりに残存している
はず、ということのようで。
> うちは毎年灯油が残るので翌年使っていますが特に問題なさそうです。
昔ってどのくらい前かわかりませんが、以前は、4月に買った灯油は10月まで
大丈夫でも、3月に買った灯油は11月にはかなり劣化していたらしい。
でも、今はそんなことはありませんよ、ということ。
もし、古い灯油ストーブの説明書があれば、隅々までお読みください。
古い灯油は使わないように、ということが書いてあるはずです。
> 平気な顔してログ読み、なんて言った覚えは無いんですが。(^^;
あ、ごめんなさい。
#8768で、停電したらログ読みしたくなるとおっしゃっていたので、事前の準備は
概ねできているというか、明鏡止水とか泰然自若の境地に達しているかと勝手に
思いこんだもので。
09458/09429 CXB00940 としき Re^6: その筋の方のご意見
( 1) 19/10/23 16:14 09448へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> おお、ミニ太陽熱システムですね。うちも何かできないか考えてみます。
ペットボトルを黒く塗装して水をいっぱいに入れておくだけで、結構な蓄熱装置
になるそうです。
あとは、黒いビニールホースを数十メートル、日当たりのよいところにとぐろを
巻かせておくとか。
> 夏場は2Lのペットボトルが結構溜まりますよね。今まで捨てていましたが
> これからは保存用にとっておくように心がけます。
本当に衛生基準を遵守するなら、一度開封したペットボトルを飲料用には再利用
できないはず。おそらく、営業用には、ということでしょうけど。
ガラス瓶とかなら、容器ごと煮沸できますけどね。
いわゆる、瓶詰め、というヤツですね。150年以上の歴史があります。
私は、割り切って、生活用水の保存にしか使っていません。
あとは、水を入れるときには、口までいっぱいに入れて空間を空けない。
これ、以前、夏場に実験というか失敗してしまったことがありまして。
口までいっぱいのペットボトルと隙間のあったペットボトル。
日当たりのよいところにおいておいたのですよ。
もう、てきめんというか。
隙間のあるほうは、あっという間に藻が繁殖。
でも、隙間のない方は1年くらいは透明を維持。
風呂の残り湯とか腐りやすい水で試すと割りと早く結果が出ますよ。
あと、高校のときの保健体育の教科書に載っていた、塩素消毒の方法。
一升瓶にいっぱいの水にさらし粉(量は失念)を投入。
これをよく振って溶かす。
そしてコップ一杯の水に、なんとこのさらし粉溶液一滴で十分な塩素濃度になる
のだそうで。
なんか、私の記憶も当てにならないので、今度、実家に帰ったときに出典を探索
してみるかなぁ。
09459/09429 CXB00940 としき Re^6: その筋の方のご意見
( 1) 19/10/23 16:19 09450へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 私は自殺は自分を殺す殺人だと思っているので、異常心理だとしても理解できないです。
それが人類の多数派でしょう。
でも、助かっても再び自殺を繰り返す人もごくごくわずかにいるわけです。
なお、私も中学時代、一度だけ自殺を試みたことがありますから、konnoさんより
それらの方々に理解はあると思います。
09460/09265 BQO00549 konno Re^8: ダイソーのシガソケUSBポート
( 1) 19/10/24 00:43 09451へのコメント(文太さん) コメント数:1
> ううううう、前に読んだときも、あんまりよく分からないなとスルーしたのですが、
> これ、ぼく、良く分かりません。シガソケが嫌いなもので。
> 20W(嘘)パネルに付いてはいたのですが、見向きもしなかった。
わかりにくくてすみません。私は元々車のバッテリーの補充電のために
12Vソーラーを始めたので、シガソケを使うのが基本前提なのです。
> はい、かつて調べました、(覚えてはいないと思いますが)前に紹介した
> Will Prowseさんも、サイテーといっていて、ラジコンで使われているTプラグに
> 全部とっかえろ、と言ってました。
> DCの技術はラジコンから盗め、と習いました。
確かにシガソケはコネクタとしては使いにくいですよね。
元々はタバコの火を付けるための装置だったんですよね。
押し込むとバネがロックされて接点が繋がりヒータが熱くなる。
充分熱くなるとバイメタルでバネのロックが外れ、飛び出す仕組みですよね。
そのために寸胴の筒状にしたんでしょう。よく考えられていますね。
が、頭のいい人がここから電源を取ることを考えてから全然進化してないような。
せめてロック機構は欲しいですね。
> とにかく、その200円のUSBコンバータの分解を考えましょう。メスも要らない、
> エボキシも要らない。USBプラグ&ジャック自体については、僕にはラジペンしかない
> (やったことありません)。シガソケの構造を変える、USBは変えない。
もしかしてシガソケでは無くなるということですか、それでは困るんですよ、私の場合。
> ただ、忍耐力は必要です。大きめのカッター(必需品、たぶん)とマイナスドライバー、
> あるならスマフォ分解セット(プラスチックへらの集まり)、要らなくなったクレジット
> カード。
> 殻割りの要領です。ただ、繰り返しですが、手ごわいですよ。
文太さんそこまでやっているんですか、凄い根性。(^^;
ケーブル直結するということですよね。
> ま、ま、力まなくても、200円です。
> しかし、200円に真剣になれてしまうのが、楽しいですよね。違います?
うーん、楽しさよりメンドーサが勝つ? ま、承知で買っているので楽しんでいるのでしょう。
09461/09265 CRG00666 文太 Re^9: ダイソーのシガソケUSBポート
( 1) 19/10/24 01:30 09460へのコメント(konnoさん)
>確かにシガソケはコネクタとしては使いにくいですよね。
>元々はタバコの火を付けるための装置だったんですよね。
まったくその通りで。
今の車を買ったときに、「昔のシガソケのつもりでは使えませんから」
と喫煙者の僕に、セールスマンが教えてくれました。いやぁ、そんなの
タバコを吸うためにも、ほとんど使ったことないですよ。とは、面倒だから
言わなかった。
>が、頭のいい人がここから電源を取ることを考えてから全然進化してないような。
僕も、2,3日前に同じことを考えてました。
ねぇ、トヨタさん、最大シェアなんだから、別の規格にしてくださいよ、
そしたら、まったく変わっていたと思うので。
しかし、アメリカでも「使えねぇ、ありえねぇ」と言われているということは、
同じ状態なのか、、、。
>もしかしてシガソケでは無くなるということですか、それでは困るんですよ、私の場合。
そのような事情みたいですね、、、。
外したか。残念。
>> 殻割りの要領です。ただ、繰り返しですが、手ごわいですよ。
>文太さんそこまでやっているんですか、凄い根性。(^^;
>ケーブル直結するということですよね。
です。
もっともあんなシガソケ(オス)、あそこでしか見られません。ふつう、カンタンに
分解できる構造です。中高級品はネジ構造で、ドライバでばらせます。
>うーん、楽しさよりメンドーサが勝つ? ま、承知で買っているので楽しんでいるのでしょう。
メンドチーノ。意味不明。
すると、やっぱり、何かの棒(千枚通し?)とエボキシになりますかね。
写真つきブログ、楽しみにしてますよ。
09462/09429 CRG00666 文太 Re^7: その筋の方のご意見
( 1) 19/10/24 01:43 09455へのコメント(としきさん) コメント数:1
>と、消去法で考えて、私は千葉・茨城方面しかないと。
僕は千葉・いすみ市が一押しなのですが、「嫌よ、そんな台風がいっぱいくるところ」
と却下されてしまいました。あまり避暑には向かないような気もしていたのですが。
日本の湿度の高い夏の36度は、なかなか快適には過ごせない環境だとは一般的には
思えますが、それでもそれは、忙しくてストレスフルな東京基準なのかもしれない、と、
ふと思いました。
ま、畑で熱中症でお亡くなりになっている農村部のおじいさんも、けっこういる
みたいですが。その死に方も、嫌ですね。
さきほど、「千葉県いすみ市」でググったら、あうあうあう、な悲惨な写真が
いっぱい。
いいところのはずなのですが、、、。
テレフォンカード、さらし粉、ナイス!
塩素系、もがいてみます。ありがとうございます。
09463/09433 CRG00666 文太 これ以上、わたし頑張れません
( 1) 19/10/25 00:37 09453へのコメント(文太さん) コメント数:1
09464/09429 BQO00549 konno Re: 水道水はどれくらいで腐る?
( 1) 19/10/25 00:46 09452へのコメント(文太さん) コメント数:1
> うちでは、そのペットボトル(2LX6)を使い始めて2週間目ぐらい。ぐる
> ぐる回して、左から順に使い、空になったら新たに水道水を入れて右の列のおしりに。
> もちろん口はつけません。そして、煮沸しないで体に入れたことはないはずです。
> 1Lボトル2本も参加してました。
これは湯沸かし用に太陽熱で温めるやつですよね、2〜3日置いておくのですか。
うちはお湯は1日2Lくらい使ってるかな。寒くなったら3Lくらい使うのかなぁ。
そういえばうちにも1Lだか900mlのボトルがありましたね。
ちょっとやってみようかな。検討してみます。
> 素人の浅知恵では、口いっぱいまで入れたら、塩素が菌を殺してくれるのでは
> ないか、と考えました。1か月したら、口のあたりのできる範囲でアルコール消毒
> してみようか、とか。
なるほど、効果ありそうですね。口元は90度のポットのお湯にちょっと漬ければ
良さそうに思います。
たまにボトル1/3ぐらいお湯を入れてしゃかしゃかやればどうでしょう。
> 自分の鼻を信じろ、と念仏を唱えています。
最近雨で湿気が多いのか、食べ物の痛みが早いようです。
私は鼻が悪いので口に入れてなんか酸っぱいなとか、ヤバいですね。
漬物ならまだいいんでしょうが。(^^;
09465/09265 BQO00549 konno Re^6: ダイソーのシガソケUSBポート
( 1) 19/10/25 00:54 09456へのコメント(としきさん) コメント数:1
> この場合、ラジペンを使うこともありますが、精密ドライバーでばね部分を少し
> 曲げて接触が強くなるようにしてます。
端子ではない側のバネ板ですよね。折れたりしないですかね。
使用中の物が駄目になったら目も当てられないので。
いらないコネクタがあればそれで試せるんですが。
09466/09429 BQO00549 konno Re^3: その筋の方のご意見
( 1) 19/10/25 01:16 09457へのコメント(としきさん) コメント数:1
> あ、いや、講師の方のお話だと、ろ過もせずそのまま、ということでした。
> 要は、翌日なら、それほどにおいもないはずだし塩素もそれなりに残存している
> はず、ということのようで。
うげげ、それでもそのまま飲むのは勘弁です。(^^;
> 昔ってどのくらい前かわかりませんが、以前は、4月に買った灯油は10月まで
> 大丈夫でも、3月に買った灯油は11月にはかなり劣化していたらしい。
> でも、今はそんなことはありませんよ、ということ。
10年以上前かな、確かに煙いとか臭いとか、不完全燃焼みたいな感じはありましたね。
その頃は軽トラで灯油っぽい何かを売る業者がウロウロしていたのが最近は見ないですね。
> もし、古い灯油ストーブの説明書があれば、隅々までお読みください。
> 古い灯油は使わないように、ということが書いてあるはずです。
これは知っていましたが、まあいいか、と、いい加減で適当なのでした。
>
> > 平気な顔してログ読み、なんて言った覚えは無いんですが。(^^;
>
> あ、ごめんなさい。
> #8768で、停電したらログ読みしたくなるとおっしゃっていたので、事前の準備は
> 概ねできているというか、明鏡止水とか泰然自若の境地に達しているかと勝手に
> 思いこんだもので。
うーむ、ビミョーに原文と違うだけで意味が全く変わってしまうみたいな。
#8768
> 停電が続いたら、暇つぶしにログ読みとかしたくなると思ったのが私の動機です。
ノートPCは無理だとわかったので、せめてGPDくらいは。
そういえば、最近のEV車は家庭の電力を2〜4日賄えるとか。スゲー
09468/09429 CRG00666 文太 Re^2: 水道水はどれくらいで腐る?
( 1) 19/10/25 14:03 09464へのコメント(konnoさん) コメント数:2
>これは湯沸かし用に太陽熱で温めるやつですよね、2〜3日置いておくのですか。
「2〜3日置いておく」ことを狙っているわけではないです。
2LX6+1LX2ぐらいの量だとどうなる? という偶然の産物です。
そして、残念ながら、太陽熱を狙うのも、なかなか難しいというのが現状です。
忙しいから、、、。保存という意味では、冷暗所のおけ、というのが基本のよう
です。
>うちはお湯は1日2Lくらい使ってるかな。寒くなったら3Lくらい使うのかなぁ。
この辺の必要な量の把握って、けっこう大事かもしれませんね。
上の計14Lシステムは、更に量が多くなれば「置いておかれる」時間が長くなり、
悪くなる(腐敗する)可能性も高まりそうですから。
ただ、昨日、別に調べる意図もなく、ふつうに生活したら、パスタを茹でた(2人)、
そばを茹でた(2人)、ほうれん草とブロッコリーを茹でた(各1回)その他で、
なんと14L使ってました。
普通の生活で、水の使用量を減らせ、なんて思わないと、すごい使っているもの
なんだと驚きました。ペットボトル8本がきれいに一巡してしまいましたから。
>なるほど、効果ありそうですね。口元は90度のポットのお湯にちょっと漬ければ
>良さそうに思います。
>たまにボトル1/3ぐらいお湯を入れてしゃかしゃかやればどうでしょう。
このあたりは、やってみます。口元は硬いので温度に耐えられそうだ。
それでも災害時とか考えると、塩素なケミカルな力を使えるようになりたいですね。
超希釈、というのがネックになると思う。つまようじの先に一滴、とか。
http://www.city.hino.lg.jp/kurashi/annzen/saigai/sonae/1002422.html
明らかに日野市は対策が遅れているようですが、多くの自治体が「非常時における
水の確保」のマニュアルを載せているようです。ケミカルな方法についてもどっかに
あったのだけど、、、。「雨水は井戸より一般に清浄」というのもありました。
殺菌用に防災用品店・キャンプ用品店で、こんな錠剤を買え、なんてのも
ありました(けっこう高かった。ケチ)。
まだまだリサーチ中です。
http://www.city.hino.lg.jp/kurashi/annzen/saigai/sonae/1002419.html
こういうリストも各所にありますね。
09469/09429 CRG00666 文太 塩素系の情報など
( 1) 19/10/25 20:33 09468へのコメント(文太さん)
出先で適当に検索していたもので、、、。
これです。「いすみ市」には特殊なものはなく、下の「備えて」がケミカルについて
情報を与えてくれるみたいです(よく読めてないです)。
いすみ市ハザードマップ
http://www.city.isumi.lg.jp/bousai/tsunami_page4.html
巨大地震に備えて その1 −お宅の水ガメはだいじょうぶですか?−
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/4f/jishin.html
その4まであります。
(以下、引用)
液体状の消毒薬は、「次亜塩素酸ナトリウム」という塩素系化合物の水溶液です。
これは、水道用の消毒薬と同じもので、「ミルトン」「ハイター」「ピューラックス」
「アンチホルミン」「ハイポライト」などの商品名で市販されています。これら消毒薬
の濃度には、有効塩素○○%という表示がされており、数%の薄いものから十数%の濃い
ものまで様々な濃度の製品があります。ちなみに、筆者の家の近くの薬局には、有効塩素
6%の「ピューラックス」が置いてあり、500mL入りのボトルが600円台でした。
実践してみなければいけません。耳学問では意味がない。
09470/09265 CXB00940 としき Re^7: ダイソーのシガソケUSBポート
( 1) 19/10/25 23:27 09465へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 端子ではない側のバネ板ですよね。折れたりしないですかね。
何回も折り曲げを繰り返せば、金属疲労で折れるかもしれません。
でも、バネって、そもそもが柔軟性があるものです。
なので、極端なことをしなければ大丈夫かと。
09471/09429 CXB00940 としき Re^4: その筋の方のご意見
( 1) 19/10/25 23:37 09466へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> うげげ、それでもそのまま飲むのは勘弁です。(^^;
全く同意見です。
でも、めざらさんのご意見にもありましたが、人間、その気になれば。
> その頃は軽トラで灯油っぽい何かを売る業者がウロウロしていたのが最近は見ないですね。
うちの近所は、今でも、灯油の移動販売車が巡回しています。
実家の近くでも、少なくとも2年ほど前は巡回していました。
これらの業者は、「灯油の巡回販売」とかスピーカーで流しながら走っています。
うちのお隣も含め、近所でも数件利用しているようです。
でも、うちの近所を廻っているのは移動販売がメインではありません。
電話1本で配達してくれる、というのがメインで、その移動経路でいちげんの客
を引っかけている、という感じ。
> これは知っていましたが、まあいいか、と、いい加減で適当なのでした。
なら、水などの保存も、まあいいか、といい加減で適当にすることをオススメ。
モノによってグレードを変えるのはかえって手間とコストがかかりますから。
> うーむ、ビミョーに原文と違うだけで意味が全く変わってしまうみたいな。
アレだ、脳内で1人伝言ゲームをやっていたような感じでしょう。
どうも申し訳ありません。
09472/09429 BQO00549 konno Re^7: サバイバル知識
( 1) 19/10/26 00:37 09458へのコメント(としきさん) コメント数:1
> ペットボトルを黒く塗装して水をいっぱいに入れておくだけで、結構な蓄熱装置
> になるそうです。
黒い塗装が一番熱吸収が良さそうですが、ペットボトルを塗装するのは躊躇しますね。
黒いポリ袋に入れて口を縛るのと、巻き付けるのと、そのままとではどれが効率いいだろう。
> あとは、黒いビニールホースを数十メートル、日当たりのよいところにとぐろを
> 巻かせておくとか。
おお、瞬間湯沸かしみたいな感じですか、でも黒いホースってあるのかなぁ。
ホースはペットボトルと違って使い捨てじゃないから黒く塗るのもありかも。
ソーラーシステムも同じような長いパイプなんでしょうね。
> 隙間のあるほうは、あっという間に藻が繁殖。
> でも、隙間のない方は1年くらいは透明を維持。
> 風呂の残り湯とか腐りやすい水で試すと割りと早く結果が出ますよ。
なるほど、空気があると繁殖しやすいということですか。
> あと、高校のときの保健体育の教科書に載っていた、塩素消毒の方法。
> 一升瓶にいっぱいの水にさらし粉(量は失念)を投入。
> これをよく振って溶かす。
> そしてコップ一杯の水に、なんとこのさらし粉溶液一滴で十分な塩素濃度になる
> のだそうで。
おお、さらし粉ですか、これはサバイバルの知識にいいですね。
09473/09429 BQO00549 konno Re^7: その筋の方のご意見
( 1) 19/10/26 00:54 09459へのコメント(としきさん)
> それが人類の多数派でしょう。
> でも、助かっても再び自殺を繰り返す人もごくごくわずかにいるわけです。
誰でも生きるという意味を考えたことはあると思います。
何も考えないなら動物と同じで、人間はそれではいけないと思うのです。
私も60年生きてきて振り返ってみると、人生は学びだったなぁと思います。
今までも、これからも、多分生きている間は何かしら学びがあるのだろうと。
哲学などの理屈は興味ないし、いらないです。
> なお、私も中学時代、一度だけ自殺を試みたことがありますから、konnoさんより
> それらの方々に理解はあると思います。
私も例えばビルの屋上から下を見ると、ここから落ちたら死ぬだろうな、とは思います。
その時、死んだらどうなるだろうとか考えると、飛び降りてみたくなる衝動が湧いたりします。
でも、落ちたらものすごく痛いだろうなと思うし、試してみたいという衝動はあっても
死んでしまった後ではやり直しが出来ないから、絶対飛び降りてはだめだ、と思います。
リストカットを繰り返す人はそういう衝動と常に戦っているのかな、なんて。
09474/09429 CXB00940 としき Re^8: サバイバル知識
( 1) 19/10/26 01:20 09472へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 黒い塗装が一番熱吸収が良さそうですが、ペットボトルを塗装するのは躊躇しますね。
目的別に別物を使い分ける、というのがいいかも。
つまり、生活用水兼蓄熱(暖房)用と飲料用で。
> 黒いポリ袋に入れて口を縛るのと、巻き付けるのと、そのまま
おぉ、黒いポリ袋に入れるというのはなんとなくよさげ。
そのうち試すかも。
> ソーラーシステムも同じような長いパイプなんでしょうね。
金属性か塩ビ製かわかりませんけど、直熱式はそのてのパイプでしょう。
最近は、間接式というか、太陽光に当たる部分はエアコンの冷媒のようなものが
入ったパイプで、その熱でタンクの中の水を温めるという方式が多いらしいです。
それぞれの方式ごとのメリット・デメリットはわかりません。
ただ、単純な太陽光の利用効率ということだけを考えると、太陽電池より温水器
のほうが効率は高いらしいです。
09475/09429 BQO00549 konno Re^3: 水道水はどれくらいで腐る?
( 1) 19/10/26 01:39 09468へのコメント(文太さん) コメント数:2
> 2LX6+1LX2ぐらいの量だとどうなる? という偶然の産物です。
> そして、残念ながら、太陽熱を狙うのも、なかなか難しいというのが現状です。
> 忙しいから、、、。保存という意味では、冷暗所のおけ、というのが基本のよう
> です。
夏場は腐りやすそうなのですが、冬場は水温が低いので温めるのは良さそうですね。
水温5度を20度まで上げられれば少しは光熱費が浮きますね。
実験する前にうちの環境大臣にお伺いを立てないと。(^^;
> ただ、昨日、別に調べる意図もなく、ふつうに生活したら、パスタを茹でた(2人)、
> そばを茹でた(2人)、ほうれん草とブロッコリーを茹でた(各1回)その他で、
> なんと14L使ってました。
ああ、そうでした。私はポットの残り量しか見てませんでした。
継ぎ足しもしているし、煮炊きにも使ってましたね。(^^;
> それでも災害時とか考えると、塩素なケミカルな力を使えるようになりたいですね。
> 超希釈、というのがネックになると思う。つまようじの先に一滴、とか。
どこかにメモしておきたいですね。私は絶対忘れてしまうので。(^^;
09476/09265 BQO00549 konno Re^8: ダイソーのシガソケUSBポート
( 1) 19/10/26 01:44 09470へのコメント(としきさん)
> > 端子ではない側のバネ板ですよね。折れたりしないですかね。
> 何回も折り曲げを繰り返せば、金属疲労で折れるかもしれません。
> でも、バネって、そもそもが柔軟性があるものです。
> なので、極端なことをしなければ大丈夫かと。
そうですか、素材が安っぽい気がしたので心配だったのですが
今度試してみます。
09477/09429 CRG00666 文太 水関連(水温と殺菌)
( 1) 19/10/26 16:28 09475へのコメント(konnoさん) コメント数:2
ちょっとやってみる? と超簡単に、つまり科学的真実とか正確さを
追い求める努力はほとんどしないで、水温計測の実験をしました。
やる意味はなくはない、という結論です。
本日、ほぼ晴れ、2時くらいから曇り。午後3時ころ気温23度(暖かく
なりがちな2Fの室内)。
【A】 気温 23度
【B】 水温 19度(水道水ナマ。蛇口から出したて)
【C】 水温 20度(室内のペットボトルに24時間くらい入っていた)
【D】 水温 26度(黒ビニールにくるまれ2F戸外ベランダに10時から3時まで
出されていた)
条件を詳述するまでもありませんが、上はすべて2Fでの結果です。
【A】。温度が高めになりがちな部屋での気温。夏は暑い部屋、冬は暖かめな部屋。
【B】。地面から水をくみ上げていますので、そのあいだのパイプに、たぶん、2時間
くらいはとどまっていたと思われるので、若干高めかもしれません。2時間のあいだに
お湯を使った形跡はありません。
【C】。最終的には室温【A】と同じになるはずですが、実際的には無理でしょう。
【A】の変動は激しく、そして(測っていない)戸外日陰空間では、【A】より下に
なっていたでしょうから。そんなに長い時間ペットボトルに入れておいたら、腐敗が
心配になる。
【D】けっこう十分な温度上昇が見られた。5度が20度になると(konnoさん談)
かなりお得感がありそうですが、適当にビニールに包んだだけではかなり不利で無理
かと思う。
最初はきっちり箱づめして(もちろん外は黒く塗装。あるいはきっちり黒ビニールを
張る)とかおもったのだけど、日常的には、ちょっと面倒すぎて断念。将来もやるつもり
なし。
冬の寒い日に、またやるかもしれません。でも、気温に負けて、そうペットボトルの
温度は上がらないと思う。
もちろん、「保存用」と「加温用」は別にする、別に考えるというのが筋でしょう。
が、実際的には、最適解は目指さない方針で、上のようなところで、日常に組み込むこと
になるでしょう。
噂のピューラックス(600円少々)買ってきました。
これも超簡単に。
あくまで手持ちの2Lペットボトル(どっかでは現品は廃棄して入れ替えることに
なるとは思うけど)を使い続けるばあい、1か月に1度ピューラックスで洗浄、という
のが現実的だと思う。薬剤を入れて殺菌してそのまま水が飲める、というのが狙われて
いるわけですが、この超希釈が大変そうなので、ポトリ一滴(すでに多すぎ)水を3分の1
ぐらい入れる、ガシャガシャガシャ、ちょっと置いておいて、水捨てる、水入れる。これ
でいけるのじゃないかしら。口の部分を80度くらいのお湯で洗うかもしれない(心の
余裕があれば)。
電気ポットにいれて使っているので、あまり神経質にはなっていませんが、実戦の
場面では、電気なんてない想定なので、そこで使い物になるような工夫はいろいろと
必要。
電気とともに、蛇口をひねれば水がでる公水道も、ありがたいものですね。
09478/09429 CXB00940 としき Re^9: サバイバル知識
( 1) 19/10/26 23:27 09474へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
2点ほど。
> > 黒い塗装が一番熱吸収が良さそうですが、ペットボトルを塗装するのは躊躇しますね。
> 目的別に別物を使い分ける、というのがいいかも。
> つまり、生活用水兼蓄熱(暖房)用と飲料用で。
konnoさんがペットボトルを塗装するのを躊躇する理由がわからなくなりました。
もしよろしければ、懸念点を教えてください。
> > 黒いポリ袋に入れて口を縛るのと、巻き付けるのと、そのまま
> おぉ、黒いポリ袋に入れるというのはなんとなくよさげ。
考えてみたら、空気の断熱性って結構高い。
なので、巻きつけるなり何なり、蓄熱素材に直接接触させておかなければだめな
ような気がしてきました。すなわち、空間を空けないというか、あいだに空気が
入っていないように、という意味で。
そりゃ、まぁ、空気だってある程度は熱を蓄えることはできます。
でも、蓄えられる熱は、圧倒的に水のほうが大きいわけで。
キーワード:熱容量
09479/09429 CXB00940 としき Re^4: 水道水はどれくらいで腐る?
( 1) 19/10/27 01:17 09475へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > なんと14L使ってました。
> ああ、そうでした。私はポットの残り量しか見てませんでした。
> 継ぎ足しもしているし、煮炊きにも使ってましたね。(^^;
そもそも、月にどのくらい使っているのか、というのを把握されていますよね?
水道料金の請求書なんかで。
水道の検針て、東京の場合、2ヶ月に1回だったと思います。
うちは、親のしつけのせいで(?)節水を心がけています。
1人暮らしですが、2ヶ月で10立方ぐらい。
かつて、実家で3人暮らしのときは2ヶ月で20立方ぐらいだったと思うけど、
よく覚えていない。なんとなく、もっと使っていたような気もするけど、当時は
洗濯機が全自動ではなく2槽式で、そこでかなり節水できていたかも。
> > それでも災害時とか考えると、塩素なケミカルな力を使えるようになりたいですね。
> > 超希釈、というのがネックになると思う。つまようじの先に一滴、とか。
> どこかにメモしておきたいですね。私は絶対忘れてしまうので。(^^;
塩素系漂白剤を使って、というネタもあったはず。
ただ、煮沸が使える場合はそちらのほうが安心だと思う。
09480/09429 BQO00549 konno Re^9: サバイバル知識
( 1) 19/10/27 21:15 09474へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 目的別に別物を使い分ける、というのがいいかも。
> つまり、生活用水兼蓄熱(暖房)用と飲料用で。
うーん、暖房とか考えると太陽熱システムの方に行ってしまいそうですね。
冬場冷たい水が温まると嬉しい場面はあるでしょうが、ペットボトル式の運用は面倒そう。
飲料用でも一緒か、エコと手間の意識バランス次第ですね。
> 最近は、間接式というか、太陽光に当たる部分はエアコンの冷媒のようなものが
> 入ったパイプで、その熱でタンクの中の水を温めるという方式が多いらしいです。
車のラジエーターみたいなものですね。放熱と蓄熱、原理的には逆の用途に使えそうですが
冬は外気温で冷やされて蓄熱の効率は悪いでしょうね。
09481/09429 CXB00940 としき Re^8: その筋の方のご意見
( 1) 19/10/27 23:05 09462へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
質問を2つ。
> 僕は千葉・いすみ市が一押しなのですが、「嫌よ、そんな台風がいっぱいくるところ」
> と却下されてしまいました。あまり避暑には向かないような気もしていたのですが。
いすみ市が一押しの理由は何でしょうか。
あと、却下された人の理由ですが、「台風により被害を受けることが多い」と解釈
したのですが、私の解釈であっていますでしょうか。
まさか、文字通り「被害の有無にかかわらず、台風の接近・通過数が多い」という
ことではないと思いますが、もしこちらの文字通りの意味であるなら、なんらかの
根拠があるのか、それとも、そのように誤解してしまっても仕方のない何かがある
のか。
09482/09429 CRG00666 文太 Re^10: サバイバル知識
( 1) 19/10/27 23:41 09480へのコメント(konnoさん) コメント数:1
>> 目的別に別物を使い分ける、というのがいいかも。
>> つまり、生活用水兼蓄熱(暖房)用と飲料用で。
>うーん、暖房とか考えると太陽熱システムの方に行ってしまいそうですね。
>冬場冷たい水が温まると嬉しい場面はあるでしょうが、ペットボトル式の運用は面倒そう。
>飲料用でも一緒か、エコと手間の意識バランス次第ですね。
余計な口出しです。ご容赦。m(__)m
はい、手間ですよ、問題は。黒ビニールに入れてベランダに出すのさえ、毎日やる
なら(僕には毎日は無理だけど)苦痛。習慣になるには、とても時間がかかりそう、、、。
逆に、週末だけ、とかも無理そう。洗浄メンテがたいへん。
ちょっと別のアイディアが浮かんだのだけど。
で、僕のばあいには少なくとも、あくまで「水の保存」が目的。何かあったときに、
14Lの飲める水が、いつものように普通にそこにある、というのが目的です。千葉の
おばあちゃんの知恵。35Lの新品はあそこの冷暗所に、別にあります。
なぜ、ペットボトルを黒塗りにしないのか、抵抗感は何か。
そんなものが常に目に付く場所にあってほしくないから、じゃないかしら。
僕は昨年、2,3月の苗つくりのために(デジタル温度計ロガーにはまっていた)
黒ペットボトルを10個くらいつくりました。効果がないわけではなかったのですが
(たとえば屋内に取り込む苗入りプラ衣装ケースを15度に抑えられた。なにもしないと
8度まで下がる)、とにかく毎日4本の2Lペットボトルを移動させるのに(2か月の
ことなのに)めげました。おかげで、今年はそのペットボトルを取り出すことさえしな
かった。
気力が戻っていると思うので、今年の年末と来年の年始は、再挑戦します(たぶん)。
敵は手間です。無理は続きません。僕のばあい、あくまで。
根性の問題ともいえますけどね。
楽しければやるけど、たんなる苦役と化す場合もあるでしょう。数百円のために
そこまでやらねぇよ、となりそう。平和で安全なときには、電気と水は安い。文明に
感謝しちゃう! ガスも安い。
水道料金には軽減税率がかかりません。なぜか? 水は生活必需の食品ではないのか?
ちがいます。洗濯と皿洗いとお風呂は食用でないからです。
生活用水と飲料水は、つかう量も、けた違いです。
それでも、屋根の上に太陽熱利用の水をあげるのは、すっかり流行りませんが、
経済的にもエコ的にも、いけるそうです。太陽光発電なんてするなら水あげろ、が
エコ派の言い分みたい。家の構造がちがっていたら、僕はこれはコスパ無視でDIY
を必死にやっていたと思います。
09483/09433 CRG00666 文太 Powerwall
( 1) 19/10/27 23:55 09463へのコメント(文太さん) コメント数:1
https://gigazine.net/news/20180323-diy-powerwall/
世界の潮流か。日本でも、いちおう紹介されていたのですね。
僕は、彼のオーストラリア英語がダメで、そして規模がでかすぎて、情報とか
ヒントとかアイディアを得るべく、よく聴こうとはしていないのですが(YouTube
動画多数です)。
40枚の太陽光パネルとか40kWhのシステムとかは、もう、オーストラリア、
やるね、としか言いようがない。完全なオフグリッドでACを外したわけでもない
だろうと空想しますが、それでも、家の電気をぜんぶ18650システムでまかな
ってる!
どうみてもこの人は特殊。超お安くあげているのも、才能・人徳。
この人、ギブします。だから、色々届くのです。応援の贈与。でも、1本の
18650のリサイクル・メンテに、結局平均1時間かかるね、と言ってました。
手間かかるんですよね、システムから自由になろうとすると。
追伸:えーとですね、偶然から始まったとはいえ、電気と社会は、エネルギーと
いう意味で、生活という意味で、密接にリンクしているのです。
僕は自然災害より人為災害(都市文明)がよっぽど怖いと思っています。
災害なくても、社会は容易に壊れるから(すでに壊れ始めてる、というのが
僕の平成見立て)。たぶん、その前に人の心が壊れる、壊れてる。
09484/09429 BQO00549 konno Re: 水関連(水温と殺菌)
( 1) 19/10/28 01:28 09477へのコメント(文太さん) コメント数:1
> 【A】 気温 23度
> 【B】 水温 19度(水道水ナマ。蛇口から出したて)
> 【C】 水温 20度(室内のペットボトルに24時間くらい入っていた)
> 【D】 水温 26度(黒ビニールにくるまれ2F戸外ベランダに10時から3時まで
> 出されていた)
おお、これは有益な実験ですね。素晴らしいです。
昼間の5時間で7度水温が上がったということですよね。
> 【D】けっこう十分な温度上昇が見られた。5度が20度になると(konnoさん談)
やはり黒ビニールが効果大のようですね。
水の入った透明な丸いペットボトルはレンズ効果で火事を起こす危険がありますよね。
黒いビニールに包んでおけばそういう危険も防げて一石二鳥ですね。(^_^)
> かなりお得感がありそうですが、適当にビニールに包んだだけではかなり不利で無理
> かと思う。
私は黒いポリ袋を切って、ペットボトルに巻き付けてセロテープか輪ゴムで止めようと
考えました。密着性と着け外しや使いまわしを考慮したつもりです。
できればキッチン近くの窓に置きたいですが、既にソーラーパネルに占拠されてるし。(^^;
09485/09429 BQO00549 konno Re^10: サバイバル知識
( 1) 19/10/28 01:42 09478へのコメント(としきさん) コメント数:1
> konnoさんがペットボトルを塗装するのを躊躇する理由がわからなくなりました。
> もしよろしければ、懸念点を教えてください。
塗装する手間と費用と塗料の安全性がリスクかなと。
あと、リサイクルするのに問題出ませんかね。
> 考えてみたら、空気の断熱性って結構高い。
> なので、巻きつけるなり何なり、蓄熱素材に直接接触させておかなければだめな
> ような気がしてきました。すなわち、空間を空けないというか、あいだに空気が
> 入っていないように、という意味で。
#9484 に書きましたが
私は黒いポリ袋を切って、ペットボトルに巻き付けてセロテープか輪ゴムで止めようと
考えました。密着性と着け外しや使いまわしを考慮したつもりです。
こういうのはどうでしょう。
セロテープは簡単に剥がして繰り返し使えるように、黒いポリはペットボトルの3面を覆い
残ったボトルの面にセロテープを張ります。取りやすいようにタブ付きで。
黒い面が日に当たっていれば効果はほぼ同じなのではないかと。
それともやはり完全に巻き付けた方が保温性が増すかなぁ。
09486/09429 BQO00549 konno Re^5: 水道水はどれくらいで腐る?
( 1) 19/10/28 02:00 09479へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 1人暮らしですが、2ヶ月で10立方ぐらい。
> かつて、実家で3人暮らしのときは2ヶ月で20立方ぐらいだったと思うけど、
うちはだいたい2か月で20〜30立方くらいですかね。
> 洗濯機が全自動ではなく2槽式で、そこでかなり節水できていたかも。
うちも以前は全自動だったんですが、故障したのを機に2槽式に変えました。
こっちのほうが使いやすいそうです。
今の全自動はかなりの節水らしいので節水効果は? です。
09487/09429 CXB00940 としき Re^11: サバイバル知識
( 1) 19/10/28 02:10 09485へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 塗装する手間と費用と塗料の安全性がリスクかなと。
> あと、リサイクルするのに問題出ませんかね。
手間については、大した事はないと思う。
1本のペットボトルの塗装に5分もかからない。
乾燥には時間がかかるけど、単に待つだけだから、手間としてはゼロのはず。
むしろ、普段の運用のほうがよっぽど手間かと。
費用は、100円の塗料で、ペットボトルを何本も塗れると思う。
安全性って、危険な塗料はホームセンターや百均では売っていないと思う。
そりゃぁ、直接塗料を飲めば危険かもしれないけど。
それに、ペットボトルの外側を塗装するのだから、内部の水とは直接触れないし。
リサイクルについてはわかりません。
燃えないゴミに出すしかなくなってしまうかも。
> 私は黒いポリ袋を切って、ペットボトルに巻き付けてセロテープか輪ゴムで止めようと
> 考えました。密着性と着け外しや使いまわしを考慮したつもりです。
それはいいアイディアかもしれません。
09488/09429 CRG00666 文太 Re^2: 水関連(水温と殺菌)
( 1) 19/10/28 13:26 09484へのコメント(konnoさん) コメント数:1
>昼間の5時間で7度水温が上がったということですよね。
正確には6度だと思います。スタート時点が24時間すでに室内にあったほうです
ので。条件(気温や蛇口水の温度)がちがったら、見栄え上、もっと「お得」に
なっていたかもしれません。
思うのは、(1)風呂の温度を1度上げるのに、うちではかなりのガスを使って
いると思う。あるいは電気ポット(けっこう僕に嫌われている)の10度上昇とか。
これらを思うと、飲料水4Lを6度あげてくれるのは、少しは偉いのかも。15度
もあげろ、とは、ごおつくばりなのかもしれない。
狙えるだろうか、15度上昇?
(2)こういうことをつらつら書いていると思いつくのですが、日照条件とか
台所の窓のところが太陽光パネルにすでに占拠されているとかとか、いろんな現実的
条件がはさまりますが、今日は、【室内の】窓辺に黒ビニールポット2本を置いてき
ました。つまり、外気にあたると熱を奪われるけど、室内だと(室温も急上昇して
いるので)昇温効果が、前回より期待できるかも、という夢。もっとも、前回は3時
くらいの最高点で温度計測がされたけど、今日は夕方6時くらいで、すでに温度が落ち
始めていて、、、。
後ろに反射板(アルミホイル製)をおけば、もっと効果的だぞ! さらに閃く!
ダンボールで簡単につくれる。折りたたみ式で、それほど美観を損ねない、、、。
本当だろうか?
これは、けっこう楽しい。まだ苦役ではない。
>私は黒いポリ袋を切って、ペットボトルに巻き付けてセロテープか輪ゴムで止めようと
>考えました。密着性と着け外しや使いまわしを考慮したつもりです。
システム完成のあかつきには、是非是非、写真つきブログで。
僕は、「美しさ」を重視しています。奥様の目もたいへんに気になってまして。
「汚い、人が呼べない、なんとかして、このガラクタ」と虐待されてます。DVです
(これは発電バッテリー関係のお話)。
透明なペットボトルって、けっこう美しいのですよね。明るくピカピカ。
南向きの2Fのベランダ(近辺)でぜんぶやってるのですが、家庭菜園に同じで、
どの季節、どの時間、太陽の光が直接あたる、影になるとか、1年中お天道様観察です。
今日ふとみたら、太陽がずいぶん下がってきてた。パネルの向きを考えないと。
前の家が影をつくり始めるんだよなぁ、もうすぐ、2階のここだとどうなるの?
とか、ぶつぶつしてました。
-----------------------------------------------------------------------------
さくっと報告しておきます。季節・温度によりけりだと思うけど。
水道水に含まれる塩素、けっこう有効なのかも。口いっぱいまで新たな水道水を
入れていくと、ペットボトルに菌が大量発生ということには、ぜんぜんならないみたい。
とりあえず、薬剤洗浄とかは、しばらく不要のようです。
だいたい2日で1巡する使い方です。全体で14Lです。
うっかり1週間放置したら、たぶん、水を全部一度捨てると思うけど。
ただ台所横、食卓の横・下に8本のボトルが鎮座しているので、旅行に出ないかぎり、
1週間放置はないと思うけど。これらは基本的に冷暗所モードです。うち2本だけが
実験的に加温されたりしてます。
これも、みな、慣れてしまうだろう、と夢想(希望)しています。
うちの妻、ぜんぜん協力的でないのだけど、、、。ふん、水が止まったら感謝する
くせに、、、。
感謝いらないから、水、止まらないで。すごく厄介なことになるのだから。
09489/09429 CRG00666 文太 ああ、美しき千葉
( 1) 19/10/28 16:15 09481へのコメント(としきさん)
どちらもまったく面白くない理由(理由非在)で申し訳ありません。
あるいは、あまりにも個人的な趣味の問題かな。
>いすみ市が一押しの理由は何でしょうか。
いすみ鉄道が通っている。お米がおいしかった。海と山が割合と等距離にある、
ぐらいかな。リサーチはこれからです。
>まさか、文字通り「被害の有無にかかわらず、台風の接近・通過数が多い」という
>ことではないと思いますが、
そうですね、そもそも、「都会から離れた場所」に不動産を所有したり賃貸したり
ということに、彼女が興味をもっていないというのが前提としてあります。
そして、今回の3回の悲劇で、彼女の中では、すっかり「あそこは怖い場所」と
いうイメージが定着したようです。
まあ、僕も、関東でも埼玉・神奈川・東京と『そこ』は、大きく違うみたいだ、
との感想を持っていますが。
関東はあまり台風が直撃しない場所だったらしいのですが、これから先はそうも
いかないみたい。
前に、その手のリサーチを頭において、県の半分を走り回って一泊二日したとき
の感想は、「広い」「僻地が多い」「人工のため池が多い」「廃業したガソリン
スタンドが多い」みたいなものでした。
僕的には、暑さをのぞけば、けっこう理想的だったのですが。
半島の南側はダメだな、川の近くもだめ、というのが今回の感想。
山に登って、畑を耕し、お散歩して、海で釣りをして、家をちょっと作って、
木工をし、本を読む、月に1回クラシックのコンサートのために都会にでる。これが
夢想する定年後生活。あ、エコな電子工作その他も入れたい。鶏とミツバチを飼う。
電気関係と不動産関係の資格をとる。ついでに屋根修理の修行をして、「役に立つ」
人間になる。どうしてもというなら、村のガキに英語を教える、、、。代金として、
親父に農機具を貸してもらう。しかし、親父がどんな豪農でも、やる気のない奴には
ぜったい教えない(すでに一生ぶんやった)。
村の人、移住者たちと、適当な距離を保ちつつ、お付き合いする。自然農の仲間に
入れてもらう。
なるべく自然に生きる。中国からガジェットをいっぱい輸入しながら、、、。
東京の自宅から、あまり遠くには行けない、と思っているので、評判のいい山梨
は断念しています。故菅原文太さんが関係されたあたりとか。
半農半Xです。
寒い冬は、基本、東京暮らし。
なんて、うまくいくわけないよなぁ。
しかし避難場所は、まじめに欲しい。これこそ、災害からの避難というより、
文明からの避難なのでしょう、本人の頭の中では。
09490/09429 CRG00666 文太 黒ビニ・ペトボ@室内
( 1) 19/10/28 18:16 09477へのコメント(文太さん) コメント数:1
ほぼ測定誤差。
この方法では6度上昇が限界か、、、。
前回(3時) 今回(6時)
【A】気温 23度 22度
【B】水温 19度 19度 (水道水ナマ)
【C】水温 20度 20度 (室内のペットボトル)
【D】水温 26度 25.5度 (黒ビニールにくるまれ室内。
日当たりアリ)
ちょっとワクワクしながら帰って来たのですけど、、、。
うむ、「やる意味がなくはない」という前回の結論が、永遠の結論に
なりそう。飲料水なので、1日に6Lとかやる意味は、ふつうないのです。
パスタとそばとブロッコリーとホウレンソウを1日に全部茹でることは、
そうないのです。無念。
09491/09429 CRG00666 文太 リアルタイム報告
( 1) 19/10/28 23:48 09490へのコメント(文太さん)
はっきり言って、こいつ、うるさいです。すいません。
蓄熱は蓄電とともに難しいものです。
前回(3時) 今回(6時)
【A】気温 23度 22度
【D】水温 26度 25.5度 (黒ビニールにくるまれ室内。
日当たりアリ)
5時間後。
5時間前には、この状態だった水が、すでに19度になっていた。
経験からして、そんなの分かるのじゃない、と思っていたのだけど
(自信過剰あるいは自己評価高すぎ)、ちょっと調べたら、
温かかったはずの水は、19度になっていた!
ほぼ室温! 驚き。
逆に室温が22度から19度にしか落ちてないのが不思議、、、。
あんまり台所で火も使ってないよ、、、。換気扇、回ってたよ。
屋根裏か、、、。
あ、数字に振り回され始めた、、、、。よくある病気。
基本目的を忘れずに。それ以外は、遊びなんだから。
自然に従え、自然にならえ。手ごわいぞ。
というわけで、実践に関する教訓。
すぐに使えない水は太陽光で温めても、あまり意味はない。
4時に取り込んで、ありがたや、ありがたや、という生活が幸福な
生活だよなぁ、と千葉への憧憬をあいかわらず持ち続けてしまう。
09492/09429 BQO00549 konno Re^11: サバイバル知識
( 1) 19/10/29 00:02 09482へのコメント(文太さん) コメント数:1
> それでも、屋根の上に太陽熱利用の水をあげるのは、すっかり流行りませんが、
> 経済的にもエコ的にも、いけるそうです。太陽光発電なんてするなら水あげろ、が
> エコ派の言い分みたい。家の構造がちがっていたら、僕はこれはコスパ無視でDIY
> を必死にやっていたと思います。
大分前ですが、知り合いの人がソーラーシステムを自慢していました。
冬でもお湯が出るとかで、方式がいくつかあるようなのでどの方式かはわかりませんが
かなり熱い湯が出るそうです。
費用的にペイするとしても、初期費用が高いので躊躇しますね。
台風で壊れないかとか。
09493/09429 CRG00666 文太 ペットボトル、塗装
( 1) 19/10/29 00:05 09487へのコメント(としきさん)
>手間については、大した事はないと思う。
>1本のペットボトルの塗装に5分もかからない。
経験から。としきさんがおっしゃるとおり、大した手間でも
大した出費でもない。ただ、そもそもやる価値があるかどうかは、
目的や目論見によると思う。
5分は無理だと思う。4面+1面はあるので、黒スプレーを2回は
かける必要がある(表と裏)。場所がいる:どっかの公園か駐車場か
庭か。
新聞紙を敷けば、どこでも。
きれいに仕上げようと思うと、3時間くらいかかるかもしれない。
たしか、百均の黒ラッカースプレーで、2、3本の2Lペットボトルが
塗装できました。
たぶん、僕は10本程度のペットボトルのために、黒スプレーを3本
買いました。300円。
是非是非、実験してみてください。
目論見が外れて、でも、これ、何かに使えないか、と知恵をしぼる場面
が、楽しみです。
野望があるのであれば、そんなコスパを考えてどうするのですか、と
言いたい。切り刻めば不燃ゴミでだせます。人目をしのべば、ペットボトル
ボックスに入れてしまえばいいのです。
環境が? 冗談はなしです。我々の存在がそもそも地球を破壊してると
思えば、「政治的正義」とか「社会道徳」とかは、ウソの塊です。
良心がゆるさん、というのなら、それは立派なことだとは思いますけれど、、、。
お、konnoさんに野望はなかったですね。ごめんなさい。
黒ビニールとテープ&輪ゴム。ぜひぜひ、工夫ととんちの成果を
見せてくださいね。
09494/09429 BQO00549 konno Re^12: サバイバル知識
( 1) 19/10/29 00:11 09487へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 手間については、大した事はないと思う。
> 1本のペットボトルの塗装に5分もかからない。
> 乾燥には時間がかかるけど、単に待つだけだから、手間としてはゼロのはず。
> むしろ、普段の運用のほうがよっぽど手間かと。
乾燥、じゃなくて感想は人それぞれですからね。
私はそれらが大変な手間に感じるのです。
> リサイクルについてはわかりません。
> 燃えないゴミに出すしかなくなってしまうかも。
これもかなり不味いなと感じるので、やるなら黒ビニール巻ですね。
09495/09429 CXB00940 としき Re^13: サバイバル知識
( 1) 19/10/29 16:38 09494へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 乾燥、じゃなくて感想は人それぞれですからね。
> 私はそれらが大変な手間に感じるのです。
普段の運用が大変な手間に感じるという点は同感です。
また、塗装についても、なんらかの経験からkonnoさんが手間に感じるというのは
理解できるところです。
でも、私の最近の塗装経験では、手間と感じなかったのですよ。
それは今年の春先、素材は2リットルのペットボトルが4本。
黒いペットの筒が欲しかったんですよ。
そこで、ペットボトルの肩の部分と底をカッターナイフで切断して。
残った筒状の部分を4つ、玄関前に新聞紙を敷いてスプレー塗装。
立てた態勢でスプレーを吹いて、すなわち、新聞紙に接していたのは面ではなく
線で接する形。内側と外側の両方にスプレーしました。
4本分の切断開始からスプレー完了まで、4本合計で30分弱。
その後、2時間ほど放置して乾燥。
乾燥後、塗りをチェックすると、案の定というか、内側の下のほうにあまり塗料
が届いていなくて塗りむらあり。
ひっくり返して、再度スプレーして、再び乾燥を約2時間。。
これをまたやれといわれても、全く苦ではありません。
もちろん、繰り返しになりますが、黒いペットボトルをえっちらおっちらと運ぶ
つもりは全くないというか、そちらのほうの苦労は想像するだけで気が重い。
> > リサイクルについてはわかりません。
> > 燃えないゴミに出すしかなくなってしまうかも。
> これもかなり不味いなと感じるので、やるなら黒ビニール巻ですね。
ここ、私は「ちょっと不味い」としか感じないので、「かなり不味い」と感じる
konnoさんと大きく感じ方が異なる部分だと思います。
09496/09429 CXB00940 としき Re^12: サバイバル知識
( 1) 19/10/29 17:07 09492へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 大分前ですが、知り合いの人がソーラーシステムを自慢していました。
かつて、実家でもソーラー温水器を設置していました。
40年以上前、家を建てたときに設置したのは直熱式。
黒いパイプがジグザグしているだけのものがガラスの温室に入っている感じ。
これが屋根の南面にぺたんと置いてありました。
これが約10年で老朽化。
次いで設置したのが間接式。
太陽で温まるのはヒートパイプのようなもので、その熱でタンクの水を加温して
いました。
こちらは屋根の上に立派な架台を設置して、その上に温水器を乗せるような感じ。
この架台により、太陽光の入射角に対して最適化されていたのでしょう。
こちらも15年くらいで老朽化してしまい、現在は撤去済み。
両方とも、水の容量は風呂1回分ぐらいなので、ざっと180リットルくらい。
冬場は、一番温まっても40度前後なので、ちょっと追い焚きが必要。
夏場は、60度とか70度とかのお湯が出てくるので熱すぎる。
親によると、新しいのも古いのも、ガス代の節約分で十分元は取ったらしい。
> 費用的にペイするとしても、初期費用が高いので躊躇しますね。
使用頻度にもよると思うけど、少なくとも5〜6年、もしかしたら8年ぐらいは
使わないと元は取れないかも。
> 台風で壊れないかとか。
ちゃんとした業者が設置すれば、その心配はありません。
それより、屋根の上に数百キログラムの重さが加わるので、家自体の強度がない
と、家のほうがつぶれます。
なので、鉄筋コンクリートの家ならともかく、古い木造の家にあとから導入する
のは、さすがの私でも躊躇します。
実家が撤去したのも、家そのものの老朽化が不安だったというのが最大の理由。
09497/09429 CXB00940 としき Re^6: 水
( 1) 19/10/29 22:59 09486へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> うちはだいたい2か月で20〜30立方くらいですかね。
私の乏しい経験から考えて、その辺がごく一般的なところでしょう。
以前、実家で3人暮らしのときだったか、2ヶ月で24立方ぐらいの数字を見た
記憶があります。
ただ、200年前のご先祖様は電気を使っていないと思いますが、200万年前
のご先祖様も水は使っていたはずですので、電気よりも水のほうが重要だと思う。
以前、どっかで聞いたのが、雨水をためる努力。
あぁ、これだ、路地尊。墨田区が行政でやっている模様。wikipedia参照。
あと、家庭用の雨水タンクというのもあるようですね。
雨どいの縦の部分に割り込ませるような形で取水するらしい。
でも、これ、konnoさんよりも文太さんのほうが有効利用できそう。
畑とかの散水に使えますから。
ちなみに、隣町の八王子や多摩市は家庭用の雨水タンクを設置すると補助が出る
らしいけど、うちの町ではそういう補助はなさそう。
単に見つけられないだけかなぁ。
09498/09429 BQO00549 konno Re^3: 水関連(水温と殺菌)
( 1) 19/10/29 23:51 09488へのコメント(文太さん) コメント数:1
> これらを思うと、飲料水4Lを6度あげてくれるのは、少しは偉いのかも。15度
> もあげろ、とは、ごおつくばりなのかもしれない。
> 狙えるだろうか、15度上昇?
元が19度くらいだと6度上がるのは今の時期なら妥当なところかもしれませんね。
水温が低い冬場なら室温との差でもっと上がるでしょう。
> (2)こういうことをつらつら書いていると思いつくのですが、日照条件とか
> 台所の窓のところが太陽光パネルにすでに占拠されているとかとか、いろんな現実的
> 条件がはさまりますが、今日は、【室内の】窓辺に黒ビニールポット2本を置いてき
> ました。つまり、外気にあたると熱を奪われるけど、室内だと(室温も急上昇して
> いるので)昇温効果が、前回より期待できるかも、という夢。
うちはソーラーパネルも仮置き台を作ったくらいなのでペットボトルを置く場所が無いです。
専用の棚を作ってみようかなぁ。
> 後ろに反射板(アルミホイル製)をおけば、もっと効果的だぞ! さらに閃く!
> ダンボールで簡単につくれる。折りたたみ式で、それほど美観を損ねない、、、。
これはいいアイデアですね。いただきます。(^_^)
> システム完成のあかつきには、是非是非、写真つきブログで。
うーん、とても見せられそうもないので、文字だけになるかもしれません。(^^;
それは絵にも描けない美しさだった・・・ なんてね。(^^;
> 僕は、「美しさ」を重視しています。奥様の目もたいへんに気になってまして。
> 「汚い、人が呼べない、なんとかして、このガラクタ」と虐待されてます。DVです
> (これは発電バッテリー関係のお話)。
ああ、なんだか耳が痛くなってきたような。(^^;
> どの季節、どの時間、太陽の光が直接あたる、影になるとか、1年中お天道様観察です。
> 今日ふとみたら、太陽がずいぶん下がってきてた。パネルの向きを考えないと。
うちも冬場の日差しを観察してから棚を設計しようかな。
実際にやるかはわかりませんが。(^^;
09499/09429 CRG00666 文太 Re^4: 水関連(水温と殺菌)
( 1) 19/10/30 01:28 09498へのコメント(konnoさん)
>> 狙えるだろうか、15度上昇?
>元が19度くらいだと6度上がるのは今の時期なら妥当なところかもしれませんね。
>水温が低い冬場なら室温との差でもっと上がるでしょう。
なんと前向きなご意見、ご感想。
うむ、真冬にガス(給湯器)を経由しない水って、何度くらいなんだろう?
それが5度で15度まであげられたら、何か仕事をしてもらった感はありますね。
なるほど、前向きが嬉しい。
>うちはソーラーパネルも仮置き台を作ったくらいなのでペットボトルを置く場所が無いです。
>専用の棚を作ってみようかなぁ。
はい、やっぱり日本の家屋は狭くて、、、。どう工夫すればいいのよぉ、とか思って
しまう、、、。
2月から始まる育苗スペースとの絡みもあるしなぁ、、、。
>> 後ろに反射板(アルミホイル製)をおけば、もっと効果的だぞ! さらに閃く!
>これはいいアイデアですね。いただきます。(^_^)
もとは太陽光発電の集光装置のアイディアです。太陽光パネルは高温に弱いので
「止めとけ」が先輩方のアドバイスでした。でも、温度が上がるの大歓迎な太陽熱利用
なら、少しは役に立つ場面がありそうな気はする。
>> システム完成のあかつきには、是非是非、写真つきブログで。
>うーん、とても見せられそうもないので、文字だけになるかもしれません。(^^;
>それは絵にも描けない美しさだった・・・ なんてね。(^^;
ふふふ。駄目なのぉ?
輪ゴムと適切なサイズへの黒ビニールのカットが、テクニックですよね。うーん、
自分ではあまり工夫できそうにない。がばっと黒ビニにくるんでしまうのが楽で、、、。
作品を見せてくれないということなら、まあ、自分で考えますか。(i_i)
>うちも冬場の日差しを観察してから棚を設計しようかな。
雨のせいもありますが、ここのところ発電能力が落ちているのは間違いがないので、
この辺は、ちょっと考えるしかないな、と思っています。少しは太陽追尾ができるように、
パネルの角度が変えられる工夫をしないと、、、。
そもそもパネルがそんなに大きくないから、大事ではないはずなんですけど。
でも、まあ、ゆっくり少しずつ改良していくべく、適当に、最悪ではない、前よりまし、
みたいなのを作ってみるところからなのでしょう。
その後のアイディア。
(1)塩素抜き活性炭(ヤシ炭)−−多少塩素大目でも安心。
(2)ヒートウォール−−暖気を部屋に入れる。
(3)晴れたら、【あの】黒ペットボトルを出してきて、黒ビニと対決させてみよう。
けっこう寒い。いよいよハッキンカイロの出番か?
電気カイロは中国からの発送なので、まだ、あと1か月くらいかかりそう、、、。
09500/09500 CRG00666 文太 水、太陽熱、その他
( 1) 19/10/30 23:42 コメント数:1
これまた(今の気持ちでは)深掘りしたり、長々したり、怒涛したり
というつもりも予定もないのですが、ま、そろそろ整理、というわけで、
別スレッド。
例によって科学的条件合わせなど、いっさいなし。
ただ、実感として、これはアリだな、と思いました。
つまり、konnoさんのアイディアを少し具体化してみました。なんて
大げさなことではなく、おい、いい加減すぎるだろう、というところを
ちょっとだけ整理した。
以前は、とにかく「アドリブ」的で、ないよりましでしょう、と黒ビニールを
巻きつけただけ。長いの邪魔だから、ボトルに下にぐいぐい。作業にも無駄な動きが
多かった。
そこで、まず、長さを切って調整(短く)、そして幅もありすぎだったので、
ボトル2本専用に、折りたたんで、セロテープと梱包用透明幅広テープで黒色を保護
しつつ、ぴったりフィット型にしました。
落ち着きが悪いので、konnoさんのアイディアを拝借して輪ゴム止め。これは、
作業がなかなかに微妙なのですが。
全体にベランダに出す、袋かけるの工程が1分から1分30秒くらいになりました
けど、少しずつうまくなるのではないかと楽観。
で、結果(同じ天気の日は二度とないので適当ですが)
前々回(3時) 前回(6時) 今回(4時)
【A】気温 23度 22度 21度
【D】水温 26度 25.5度 28.5度(黒ビニ)
19度(5時間後)21.5度(7時間後)
19.5度(加温なしボトル、
7時間後)
横の3回を比較すべきなのですが、条件が違いますからね。が、大いに直観
を含みつつ、ピッタリフィット作戦は成功だと思う。「おお、暖かいね」とも
思いましたし。28.5度!
しかし、縦にみると、4時に28.5度だったぬるま湯が、7時間後には21.5度
と室温近くまで落ちてる。夕方6時に誰かがお風呂に入ったあと、夜11時に入ろうと
思ったら加温しなくちゃ寒い、というのと同じような感じですよね。
というわけで、もし冬、10度以上の加温に成功しても、すぐに料理に使うなど
しないと、熱を保つのは困難だからね、という前回と同じ結論です。
それでも、ひと手間余計にかかると思うけど、ピタットフィット作戦は成功だと
思う。
いつか、反射板! 横からの光だとますます有効だろうと期待する。
今日のように天気がいいと、各種バッテリーへの充電も調子よく進み、気分がいい
ですね。キゲン良くなっちゃう。得した気分になりました。
発電パネルの角度、少しだけ工夫しました。太陽、低くなりました。かつては真上
にあったのに。
09501/09500 CRG00666 文太 Re: 水、太陽熱、その他
( 1) 19/10/31 00:09 09500へのコメント(文太さん)
09502/09429 BQO00549 konno Re^13:ソーラー温水器
( 1) 19/10/31 01:22 09496へのコメント(としきさん) コメント数:1
> かつて、実家でもソーラー温水器を設置していました。
> 40年以上前、家を建てたときに設置したのは直熱式。
> 次いで設置したのが間接式。
> 両方とも、水の容量は風呂1回分ぐらいなので、ざっと180リットルくらい。
> 冬場は、一番温まっても40度前後なので、ちょっと追い焚きが必要。
> 夏場は、60度とか70度とかのお湯が出てくるので熱すぎる。
おお、実家で使用されていたんですね。
知り合いの人のも同じような感じだったと思います。
> 親によると、新しいのも古いのも、ガス代の節約分で十分元は取ったらしい。
えっ、そうなんですか、と思って検索してみました。
思っていたより安いんですね、15〜35万ですか、私はてっきり100万くらいかと。(^^;
> 使用頻度にもよると思うけど、少なくとも5〜6年、もしかしたら8年ぐらいは
> 使わないと元は取れないかも。
10年持てば確実に元は取れるとしたら、お得じゃないですか。
あ、でも停電で断水したら使えないから、非常時には使えないんだなぁ。
> それより、屋根の上に数百キログラムの重さが加わるので、家自体の強度がない
> と、家のほうがつぶれます。
> なので、鉄筋コンクリートの家ならともかく、古い木造の家にあとから導入する
> のは、さすがの私でも躊躇します。
> 実家が撤去したのも、家そのものの老朽化が不安だったというのが最大の理由。
う、家が潰れるのは困りますね。その点はソーラーパネルの方が有利なのかな。
09503/09429 CXB00940 としき Re^14:ソーラー温水器
( 1) 19/10/31 18:52 09502へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> あ、でも停電で断水したら使えないから、非常時には使えないんだなぁ。
この点についてだけ。
最初に使っていた直熱式は、単なる水道のパイプと同じです。
なので、断水したらアウト。
だけど、2代目の間接式は、ある意味、屋根の上に200リットルの水タンクが
乗っかっているようなもの。すなわち、断水になっても、自然流下により、ある
程度の清浄な水が入手可能です。
・・・なんですけどねぇ。
あ、いや、上記の部分にウソや間違いはありません。
ただ、うちで使っていた2代目には、一つ難点があって。
屋根の上の水タンク、ある程度の気密性を備えているわけですよ。
なので、断水していたり、あるいは温水器への水の元栓を閉じていたりすると、
内部が真空になるせいか、だんだん水圧が下がってくるのです。もちろん、最後
まで使い切ることは可能ですけどね。
実家で使っていたときに、これが問題になったのが冬場。
温水器への元栓を閉じて風呂へ給湯すると、浴槽に溜まるまで時間がかかりすぎ
て、湯温が冷めてしまうのですよ。
一方、元栓を開けて注水しながらだと、風呂への給水も通常の水道の場合と同じ
くらいの時間で済みますが、冷たい水がタンクへ入ってくるわけで、タンクの中
で湯温が下がり、浴槽への給湯時の最後のほうでは元々の水よりごく僅か温度が
高いだけ、ということになって。
ま、結果が同じなので、実家では時間の節約のほうを優先させていましたけどね。
さて、実家で使っていたのは、初代も2代目も、純粋に水道の水圧だけを使って
送水するタイプのものでした。この2代目を撤去する前か後かぐらいのころに、
自宅に入ってきた太陽熱温水器のチラシがなかなか興味深いものでした。
それは、一般的な電気温水器のように、地上に水タンクを置くタイプ。
災害などで断水になった場合は、この水が使えるのもメリットの一つ、と謳って
いました。
ただ、その機種の決定的に大きな特徴は、電気でポンプを動かし、昼間はタンク
から屋根の上に水を送り、それで加熱するようになっているところ。
残念ながら、古い話なので、一般の電気温水器のように、タンクの水を直接電気
で加熱する機能があったかどうかはもはや覚えていません。
ま、世の中、いろいろなものがあります。
利害得失、メリットデメリットを考えて、可能な範囲でコスト(手間を含む)を
かけるしかないのではないか、と。
09504/09504 CRG00666 文太 太陽高度と方向
( 1) 19/11/02 13:10 コメント数:2
太陽光追尾、超簡単計画です。
はやい話が下のサイトを読んで、エクセルシートをダウンロードし、東京
あたりの緯度経度を入れて、日付を入れると、おお、設定すべき角度と方向を
ドンピシャの結果で教えてもらえます! というお話。
「本日」と「現在時刻」をF9キーで「再計算」。これがすぐれもの。
コンピュータとインターネット様さまです。
ちょっと前に戻る。
当たり前だけど、地球は自転し公転してます。よって365日、24時間
(ま12時間)くらいで1周するパターンをなして太陽の位置が変わる。
これに直角に当てるのが太陽光パネルにとって一番効率がよい。自動追尾
なんてできるわけがないけど、毎日のようにベランダにパネル2枚を出したり
入れたりしてる身としては、どのくらの角度にする? どっちに向ける(方向)
は悩ましい問題。もちろん、これから、ずっとそこそこ悩ましいままだろう。(注)
とにかく、空を見てもなかなか角度が分からない、方向設定は、パネルを
そもそも壁に立てかけてるだけだから、いつもアバウトだった。
エクセルシート
http://butterflyandsky.fan.coocan.jp/sky2/calc/sunalt.html
で、これ。
ただ今、36度くらい(つまり90から引くと54度)これを目安に設定、
方向は15度くらいに向ける(意味はエクセルを動かして考えてみて。方向0度で
真南です)。
現実的にはどうするか。あいかわらず適当なマニュアル操作で壁に立てかける
のか?
いいえ、書見台(100均にもある)を使います。
高度に関していえば30度(冬至)から75度(夏至)@午後12時くらいの
高低差があります。この範囲であれば、うちに捨て置かれた書見台2台(角度調整
可。たぶん300円〜500円の商品。20年前くらいに買った、おそらく)で
うまくカバーできる。
もちろん、方向は、太陽が出てる12時間弱で180度くらい変わるわけですが、
10時から3時のあいだに2回くらい動かせば(もちろん昼間うちにいる日だけ)、
気持ち的に、ちょっとした手間で、最大限の努力はしてくれてるのね、こっちもして
ますよ、と思え、少しだけ幸せになれそうです。
エクセルシートと書見台が、最大のヒットでした。
(注)50Wパネルは、0度、45度、90度(地面に対して。つまり高度)の3パターン
しか今のところない。効率悪い、、、。方向に関しては、変えようがほぼない。
追記:こういうのは、もちろんそれぞれの事情です。うちは、2Fのベランダとはいえ、
前に家がある、そこに大きな木が2本立ってる、洗濯物もカンパネラ(鉢植え植物)もある、
などなどで、ベランダのこの場所だと、どの季節どの時間で、日があたるのだ、しかしこの
理由で今は使えないと、置ける場所と角度が刻々変わるわけです。で、まあ、こんなところ?
とできる範囲で動かすのに、変数を減らしたい、ということです。
エクセルシートに感謝です。m(__)m
09505/09504 CRG00666 文太 書見台
( 1) 19/11/02 20:13 09504へのコメント(文太さん)
09506/09504 CRG00666 文太 分度器と表
( 1) 19/11/05 20:16 09504へのコメント(文太さん)
いちいちPCやソフトに頼らなくても、以下のような表で用が足りることを
思いつきました。上は太陽の現れる場所の角度で、下はそれを90から引いたもの。
つまり、書見台の角度。下の表をプリントアウトし、分度器を写したダンボール
を用意しました。もちろん、設定はアバウトです。この場所だとだいたいこれぐらい
のタイミングであの木の影になるから、ここでいちばん発電してもらおう、
次はこの時間に向きを変えればいいな、高度はこのままだ、などなど。光を遮って
くれるものがいろいろあるから、苦労してます。ないよりまし、みたいなものです。
ああ、屋根の上(遮蔽物なし)に固定してしまえたら楽なのに、、、。
太陽のある位置、その角度って、意外に分かりづらいものでして、、、。これで
直角かな、とやってみて分度器で測ると、けっこう違ったりする。10度くらいの
差とか、気にしてませんけれど。
ベランダとか南側の家とか木とかが、水平と真南の感覚を奪ってくれているらしい。
10時 12時 14時
春分 3/21 45 55 45
夏至 6/21 65 75 65
秋分 9/23 45 55 45
冬至 12/22 25 30 25
春分 3/21 45 35 45
5/5
夏至 6/21 25 15 25
8/5
秋分 9/23 45 35 45
10/5
冬至 12/22 65 60 65
ま、ないよりましです。
メインである50Wも、ちょっとだけ高度と方向を変えられるようにしようと
格闘中。冬にむけて(考えてみたら初めてなんだ)、発電能力が、明らかに
落ちてます。
09507/09433 CRG00666 文太 千葉と台風
( 1) 19/11/05 20:17 09483へのコメント(文太さん) コメント数:1
家計簿を整理して、台風関係をメモっておきました(「千葉台風、防災用品多数購入」
とか走り書きがあったものですから。)
9/9 15号 千葉
10/6 19号 千葉、東北、長野
10/25 21号 千葉
など。
そして現地に入ってすでに三週間になる友人からこんなメールが届きました。
基本、「虚しい作業だ。いつでも《とりあえずの》ビニールシート張りだから」
と仰ってました。
台風 15 号 19 号の被災地でボランティアが不足してる、ってニュースにいろ
んな議論があることを知った。
俺はそもそも、 東日本大震災以降の災害時の国の対応には地球 5 回爆発する
くらいの怒りと憤りを感じてる人間だ。
ボランティアは美談にし易い。人が人を助けるってのはとても美しくもあり、
基本的なことだとも思う。
でも、例えば福島の原発作業員を英雄や救世主のように担ぎ上げ、だけど彼ら
の健康被害や労働環境や生活や思いには多くのメディアや社会はスルーを、また
は見て見ぬふりを続けてる。本当に腹が立つ。国にもメディアにも無視している
社会にも。
国や制度に怒り、批判することは間違ってない。当たり前だ。
同時に、ボランティアに来て自分の身体と知恵と能力を使うことも間違ってない。
ボランティアに来れずとも、俺を支えてくれてる多くの友人たちのように現地に
行くボランティアを支えたり、募金をしたりすることも間違ってない。
全部できる。どれかはできる。今、できなくても次は、次もできなくてもいつ
かはできる。
耳が痛いけど。そして誰かを批判したりする資格が自分にあるとは思えないけど。
ただニュースが「ボランティアが足りない」を連呼していて、え、え、え、国は
県は行政は? ここで税金つかおうよ、と。やっぱりそんなふうに思う。ボランティア
なんてのに頼らなくてはならないなんて、おかしいよ、と思う。
比較の相手としてふさわしくないという意見もあるらしいけど、アメリカから
リボ払いで爆買いしたF−XX戦闘機って、1機100億以上なんだって。それ、
数機ぶん、こっちに回してもらえませんか、と言いたい。
09508/09433 CRG00666 文太 これから20年
( 1) 19/11/05 23:53 09507へのコメント(文太さん) コメント数:2
この手の暗い話はこれで最後のつもりです。
さきほど『ガイヤの夜明け:消費税導入1か月』みたいな番組を見てきました。
日経の解説委員の話が、ったく、そういう部分(消費税の必要性)だけを言うよなぁ
というのはおいておきます(別にの財源を見つければよろし、消費税でなくてよい。
そして、消費税は社会保障にだけ使われてきたわけでは、まったくない)。
(山本太郎が出ていたのは、番組制作者の良心)
人口動態からいって、やはりほんとうにきついのは、少なくともこれからの
20年です。労働者人口減る、社会保障を必要とする老人増える(僕らのこと)です
からね。これは、決定的でもう変更の余地なし。
どんな増税がくるのだろう? あるいは、どんな社会サービスの低下がくるんだろう?
病院ベッド数の削減は、もう自明なんでしょうね。僕は自宅で介護されるのだろう、
看取られるのだろう、、、。悪くないけど。
先の暗さにどう備えるか。これは、政治がどうなっても、僕らがどう政治しても、
たぶん、本質的な問題ではない。本質的かもしれないけど、まあ、どうしようもない。
どう健康と「豊かさ」(たぶん心の)を維持するか、ということなのでしょう。
妙な経緯で、親たち(4人のうち3人は他界)のことを話しました。若き息子と妻と。
少なくともあの世代の人たちには、我々の暗さ、若い世代への申し訳なさはなかったよねぇ、
という結論でした。
くだっていく。これが自明な時代に、それを隠したりごまかしたりしないといけない、
これは、我々の世代に独特だな、と。
何がいけなかったのか。いろんなレベルと領域があります。
もし産業界・財界(金融政策)に話をしぼるなら、『超整理法』の野口さんが、
『平成はなぜ失敗したのか』で明快に語ってくれていました。
原因は、消費税ではない。
新しいビジネスモデルに日本文化が対応できなかった。これだけ。
僕が思うのは、純血主義な島国の伝統をもっていると、産業を水平モデル(価値の
高い部分だけ国内。部品製造は国外=中国。つまりレノボ、アップルモデル)にする
のは、経営者の判断をこえて、この国では難しかっただろうな、ということ。ああ、
亀山工場よ。
このツケ(?)は、これからゆっくり払っていくことになるのでしょう。5Gの
話とか。
あと1点、この本で面白かったのは、僕が驚いたのは、我々は取られるときには税金に
ものすごく敏感だが、その使われ方にはとても無頓着だということ。まあ、そうですよ、
なんですけどね。
バブル崩壊後(これ定義が難しいのだけど、平成の中心ファクター)、国は税金で銀行
をたくさん助けました。その額、なんと、1世帯あたり1000万円! もちろん、その
財源、税金。まぁ、赤字国債も含まれているのでしょう。そして、これからも、財政健全化、
プライマリーバランスのために、我々はお上にお金を差し出させていただき続ける、と。
僕にはこれの良い悪いは言えません。銀行がやたらと破綻したら経済パニックになること
ぐらいは理解できるから。
でもね、、、、。
計算したら、確かに、僕もそれぐらいの税金は(もっともっとだけど)払ってきたなぁ、
知らなかったのは、その使われ方だなぁ、と。
とはいえ、ある税理士さんがYouTubeで言ってました。「つらい国になる。が、日本も
まだまだ捨てたものじゃない。
(1)貧弱になるとはいえ社会保障がある、あるにはある。
(2)容易に餓死者は出ない(出る場合もあるけどね)。
(3)安全だ。(これは、なかなかお金で買えないものなのです。外国いくとよく
分かるのです。)
取られる分が増えてゆき、リターンは減る。これは公理だと思う。
そして、7,8年後に、パリ協定の目標が達成できなかったということになり、環境税
などもくるでしょう。いちおう、持続可能な社会(惑星)の御旗を下ろすわけにはいかない
でしょうから。
マイバッグを使えばいいだけですが、レジ袋有料化は、すぐくるんですよね。ほかに
波及すると思うけど。
そうだ、順番が悪いけど、番組『ガイヤの夜明け』に出ていた庶民たちに言いたい。
だから、僕は、これをここに書いているんだ。えーとですね、消費税が経団連が希望されている
とおり17%になっても、日経の解説委員が言ってたように15%になっても、社会保障が
充実することはありません。劣悪が悪いになるような、低下のソフトランディングが少し
成し遂げられるだけです。
かりにこれが実現しても、たぶん、我々にはほとんど良いことはないでしょう。下の
ボリュームがでかすぎるのです。ロスジェネ。この世代への救済策は、5%ぐらいしか
有効に機能していません。これからこれが改善する予定はありません。
この計算だと、本当の悪夢は、20年後に【始まる】のかもしれない。悪い夢が20年、
続いたあとで、、、。
というわけで、できるだけ、まめまめしく節電したり発電したり蓄熱したり、ですね、
個人レベルでは。
技術を身につけつつ(あるいは発揮して)、ボランティアできる肉体を維持する、と
いうのも、悪くないですね。感謝されると、幸せになれます。これ、ほんと。
09509/09433 CRG00666 文太 太陽の明るい話
( 1) 19/11/06 00:01 09508へのコメント(文太さん) コメント数:1
えーと、どうなるか分からないのでアレですが、太陽光パネルをとても安く買いました。
武蔵村山市まで「引き取り」に行く、というのが課された条件でしたが。
ほとんどウソだと思うけど、FIT法(電力買取制度)の終焉にともない、中古で
安価な太陽光パネルは、これから市場に出回るのだな、という感触を持ってます。
もちろん、お楽しみ(幸福)の要素を除いては、経済的メリットは、ふつうないと
思いますが、お天道様が照っていて、発電してるぜ、というのが嬉しい人には、いい時代
になるのかもしれません。
同時にバッテリー。いろんなコネを駆使してる個人的事情はさておき、電動アシスト
自転車って普及してるんですね。これのバッテリー、18650がまだ主流のようです。
中古がでる、もらえる、、、。
09510/09433 BQO00549 konno Re: 太陽の明るい話
( 1) 19/11/06 21:42 09509へのコメント(文太さん) コメント数:1
> えーと、どうなるか分からないのでアレですが、太陽光パネルをとても安く買いました。
> 武蔵村山市まで「引き取り」に行く、というのが課された条件でしたが。
おめでとうございます。
このところ私はコメントが止まっていましたが、耳寄りな情報のようで、続報を期待しています。
> ほとんどウソだと思うけど、FIT法(電力買取制度)の終焉にともない、中古で
> 安価な太陽光パネルは、これから市場に出回るのだな、という感触を持ってます。
本当に安くなるならいいですね。
技術革新は無いのかなぁ。
09511/09511 CRG00666 文太 中古パネルとバッテリー
( 1) 19/11/07 00:04 コメント数:7
(ちょっと修正しています)
パネルはまだ試していないので、バッテリーについてのみです。
パネル、安くなるといいですね。ヤフオクとかで「直接引き取りのみ」だと
安いと思う。こっちについては、詳細後日。
廃棄バッテリーを4つ、某所でもらってきました。えーとですね、勇気を出して
聞いてみれば、意外に簡単にもらえるかもしれません。深いコネが必要なわけでも
ないような気がする、、、。僕には、少しありましたけど。
車検のついでに、丁寧に丁寧に、お伺いしてみるとか。僕は、完全にラインができた
と思ってます。某所ですいませんが。
もちろん、けっこう勇気が要りましたけど、、、。やっぱり羞恥心ありますしね。
さて、4つ。
使い物になるのか?
Panasonic, 80D26R-MF, 75Ah, 17.5Kg, 13.12V,
Hitachi (Nissan), Q-85/95D23L, 62Ah, 18.0Kg, 12.87V アイドリングストップ車用
GS Yuasa, 60B24L, 36Ah, 11.5Kg, 12.89V
Panasonic, 40B19L, 28Ah, 8.0Kg, 12.20V
これが現在の状態。その某所では毎週木曜日に業者が取りに来るそうで、最初
は、「中の鉛代だけもらって引き渡してます」ということで、いくらか払うつもり
だったのだけど、けっきょくタダでもらった。
曰く、「太陽光発電といえども、どれだけの蓄電能力が残ってるか、分からない
ですよ。もっとも、ここでテスターで測っても、12Vは出ると思います、この
一週間以内に車から取り外したものですから。ただ、劣化してるから交換したわけ
で、、、」
だったのだけど、1つ(リスト最後のパナ)は6Vしか出ない。どうしよう?
返そうかと思ったのだけど、とりあえずテスト。車載バッテリーのチャージャーは
6Vでは動き始めてくれない。そこで、前に登場してもらった、WiiのACアダプタ
12Vを投入。意地でも12V近辺まで上げてやる、が、あ、上がらん。しかし、
繋げている間は、12V近辺を示している。で、上から、つまり重ねて、専用
チャージャーでごい! おめでとう、活性化モードがりがりで充電できました。
これで、12.20V。明日の朝はどうなってるのだろう?
(このあたりの往生際の悪さというか根性は、konnoさんのかつての奮闘を
見習ってます、多謝、なのかなぁ、、、?)
しかし、これがどれだけの「蓄電能力」をもっているのか? パネル繋ぐ意味が
あるのか、、、。
あ、テストはしばらく続けます。BALのそのチャージャーの取り説を読んだら、
最大4時間かかる、とかあったから。つまり、最後のほうのトリクルチャージ(?)
の微電流が、それなりのお仕事をしてそうだったから。
上の4つのリストはとりあえず、チャージしたあとの電圧です。これがあんまり
落ちないでくれたらいいのだけど、
1週間ぐらい、ACの力をかりて、テストをする予定。
「昨日まで車に載っていた」と言われても、素性わからないし、、、。
たいした効率的蓄電ができているわけではないのですが、僕の太陽光発電と蓄電に
ついての雑感。
鉛は保持率が悪い、受け取り力も弱い。これが僕の感想。なので、鉛はあくまで
補助。あるいはバッファ。ニッスイかリチウム(圧倒的に後者推奨)への橋渡し。
充電は昼間する。そのとき、パネルの発電力では充電池はなかなかいっぱいにならない。
そこで、鉛のパワーをプラスしてリチウムなんかに充電する。鉛は、できたら、
充電プロセスの最初と最初で、高電圧に戻るようにする。これ、けっこう大変なん
ですけどね。
さて、これらのバッテリーは、役に立つのでしょうか?
追伸:konnoさんの、バッテリーターミナル・バイパス技(目玉クリップ使用)は
すばらしいアイディアでした。「どんな状態のを復活させたのだろう?」と記事を
読み返させていただきました。そして、目玉クリップを発見! 得がたいアイディア
でした。
ターミナルが足りなくて(だって相手4つだもの)、輪ゴム(地給さんアイディア)
で最初せめたのだけど、目玉クリップがどんぴしゃだった。100均で買ってあった!
ナイス・アイディアでした!
追伸2:今回は、wii 12V ACアダプタに活躍の場面がありました。でも、車載用
12Vバッテリーの充電には不向きみたい。だって、12.2Vくらいしか出ないのだもの。
バッテリーチャージャーは14Vくらい出ないとまずいと思う。専用のBALのは
それぐらい出てます。電流は、それぞれ。
09512/09433 CRG00666 文太 Re^2: 太陽の明るい話
( 1) 19/11/07 00:07 09510へのコメント(konnoさん)
>このところ私はコメントが止まっていましたが、耳寄りな情報のようで、
>続報を期待しています。
忙しくなられたのかな、と思ってました。あって、する気なら、仕事が
あったほうが良いのかもしれません、、、。またまた差し出がましいことを、、、。
「わがまま電力」やらせていただいております。
というわけで、続報、書きました。
09513/09511 CRG00666 文太 自転車屋さん!
( 1) 19/11/07 17:43 09511へのコメント(文太さん) コメント数:4
朗報です。なの?
とにかく、18650型リチウムイオン充電池の主要マーケットは、いまや
ラップトップPCではありません。
電動アシスト自転車です。
自転車屋さんで、古いのがもらえる可能性があります。
安く譲っていただけませんか、というのが方法論かも。
高齢化社会で自転車(ママチャリ)大国の日本でよかったね! そういう目
で、スーパー(イオンではない)の前の自転車置き場を眺めると、あるある
あるある。いつかそいつらは交換される!
こういうのある種のコネだし、そういうの(太陽光発電や電子工作)に
興味のある気のいいおっさんが店主か、商売一筋わきめもふらずな店主か
などなど、人生の悲喜こもごもと同じくらい、偶然に依存する話ではあります。
が、【そこに!】奴はいる。これだけは間違いありません。
(この経路をへて、ちゃんと能力が測られメンテされたものが、ヤフオクに
1本150円くらいで出品されてます。残念なことに、ふつう、サムスン製。
企業力とか製品の能力の話でなく、ちょっとした愛国心から、、、残念、、、。)
とにかく、ラインができちゃった。もう無限の供給源。
やっぱり、ちょっと勇気が必要でした。卑屈になりたくないし、結果は
欲しいし、、、。貧乏人とか変人とか思われるのも嫌だし、、、。
ダメもとです。
うちの店主(サイクリストご用達の店ではないほう)、自分で懐中電灯を
つくって友人に配ってるという人なので、僕にとっては、とっても【良い】
店主です。
うちの場合、お返しは野菜です。あとは彼が熱心なコミュニティー活動に
もうちょっと本気で貢献すること(得意じゃないけど)。こういう人付き合い
のやり方は、人それぞれ。ケースバイケースです。
興味と執念がありましたら、ご近所さまでお試しあれ。
ただし、#9483に載せたPeter Mathewsさんが言うように、結局のところ
リサイクルからメンテまで、使えるように判別調教するのに、1本あたり
平均1時間はかかる、ということを肝に銘じておかねばなりません。
長い長い道のり、気の長い長い話です。
パネルは安い。バッテリーは高い。この真実の一角を崩せるか、、、。
あいかわらずの真実は、電気を貯めるのは容易ではないということ。
09514/09511 CRG00666 文太 4つの中古B
( 1) 19/11/07 23:08 09513へのコメント(文太さん) コメント数:1
こんなの、もういちいち報告しませんので、お許しを。
というか、そんな場合もあるのか、と数字とともに何かの参考になる
かと思って。
4バッテリーのその後の挙動。とりあえず、電圧変化(落下)がどうなるのか
みてやろうと、3時間後と24時間後の記録をとってみました。もちろん
単位はV(ボルト)です。
3時間後 24時間後(27かも)
Pana, 80D
12.98 12.86 12.85
Nissan
12.82 12.75 12.73
Yuasa
12.93 12.79 12.77
Pana
12.13 11.88 11.87
今までも、いちおうお古バッテリーとお付き合いしたことはあったの
だけど、こんなにマメに記録をとったことがなかったので、僕としては新鮮
です。
上から有望度順に並んでます。でも、どれも、充電直後(3時間後)以降は
落ちないものなんですね。
できたら、満充電で13Vくらいは行ってほしいものですが、まあ、贅沢は
いうまい、というところ。
最後のパナものだけ、最初が6Vとかだったから、さすがにやばいかな、ダメ
かな、と思っています。うえの状態から改善しなかったら、ちょっとパネルに
繋ぐことはないのじゃないのかな。ただいま、追加充電を始めました。1時間後
には、止めて、寝てしまうのですが。これを繰り返したら、12.5Vくらい
には行ってくれるのかな? 淡い期待。というか、期待しないほうがいいぞ。
2つめのNissanが、前に書いたとおり「アイドリングストップ車」用で、強力
と某最上さんお勧めの一品だったのですが、、、。上の2つはでかくて重いです。
自動車バッテリー用パルス充電器を自作してみた
https://mijikanas.com/guidance/denki_108.htm
自動車用バッテリー再生延命の2方法
https://mijikanas.com/guidance/denki_108_1.htm
こんなのをチラ読みしましたけど、、、。深追いする予定はありません。
「パルス充電」がBALの「活性化」モードだと思う。
おまけ:これ、面白かった。なるほど! ニッカドを使ってるんだ、、、。うちにも
あるんです。健全に裏庭で仕事をしてる。けっこうな超寿命だなぁ、と思っていたところ。
僕が買ったのでないので、現在、何歳かは知りませんが。
太陽電池付きの庭園灯
https://mijikanas.com/guidance/denki_89.htm
09515/09511 CRG00666 文太 『生きる技法』
( 1) 19/11/07 23:09 09513へのコメント(文太さん)
容易に図書館で借りられる本かどうかは分かりませんが。
安富歩著『生きる技法』という本があります。著者は東大教授(経済学専攻と
言ってよいのか、、、。満州の経済を調べた本は名著で、読みましたけれど)で、
すいません、れいわ新撰組で落選した候補でした。衆院選でも出るかは、あやしいと
思う。
とにかく、この人の発想はぶっとんでいて、しばしばとても面白いと僕は思って
います。専門の変遷からして、小さな天才だと思う。ちなみに、トランスジェンダー
で、かつてヒゲのおっさんだったのに、現在はたぶん、女性装で生きていると思う。
基本的な構想は、「この文明は狂っている。まともでいたけりゃ、反文明的であれ」
(僕の要約)ということ。
「子どもを守れ」が、彼彼女の政治的スローガンですが。
この本には、深い深い思想が語られています。
自立とは、多くの人に依存することである。
依存する相手が多いとき、人はより自立する。
依存する相手が減るとき、人はより従属する。
従属とは依存できないことだ。
助けてください、と言えたとき、あなたは自立している。
ま、理路はこんな具合。
ぶっ飛んでいるのは、
障がい者(先天性脳性小児麻痺患者)の言葉
「口からうんちが出るように手術してください」という希望が、説得的に理解
されてしまうこと。
太陽光発電やバッテリーや電動アシスト自転車や社会や政治や環境税の話は、
僕の中では不可分なのです。考えてみれば、一般的に、当たり前のことなのだけど。
09516/09511 CRG00666 文太 リチウム火災
( 1) 19/11/08 10:19 09513へのコメント(文太さん)
リチウム火災(発火事故)が我が家であったわけではありません。
が、職場であったそうで(実験用ドローンのリチウムポリマー)、回覧板
みたいのが届きました。深夜、充電中の事故とのこと。ものものしく、その
お部屋の写真つき。
たしかに、これは火災だ、という感じで燃えたようです。
充電中にショートしたとのこと。
首里城みたい。
とにかく、充電中は寝てはいけない。遠く離れてもいけない。
いちおうキモに銘じます。
09517/09511 CRG00666 文太 鉛のお勉強
( 1) 19/11/08 22:48 09511へのコメント(文太さん)
>鉛は保持率が悪い、受け取り力も弱い。これが僕の感想。
なんてことはないようです。不満の原因は、それが鉛バッテリーだからと
いうのと違う場所にあるようです。
http://home.e-catv.ne.jp/okadaf/battery.html
「一方,鉛蓄電池は自己放電が少ない(0.1%/day at 20℃)ものの(後略)」
ブログ
2019.08.16より
>解放電圧が22Vまで上がるので、電位差で結構すぐに13.7Vまで上がりますが
>日が陰るとすぐに下がってしまいます。
僕も同じような感想をもっています、、、。
バッテリーの電圧はそこまで上がれていない、これは確かだと思う。
>繋ぎっぱなしだと、結構逆流するのか、すぐに電圧降下してくるので
「逆流」はありますかねぇ? パネルへの逆流ですよね? ダイオードが
入っていると思うけど??? CCが入っていたらなおさら、、、???
原因特定のために想像力をめぐらしているだけです。わがまま電力。
09518/09511 CRG00666 文太 鉛バッテリーの充電
( 1) 19/11/09 23:13 09511へのコメント(文太さん) コメント数:1
>最後のほうのトリクルチャージ(?)の微電流
いちおう、鉛バッテリーの理想の充電方法。
Cadex (Isidor Buchmann), Batteries in a Portable World, p.133 より
充電時間は12-16時間。3段階。
定電流充電 4時間(Constant Current) −−1A
トッピング充電 5時間(Topping) −−電流落ちてゆく
フロート充電 3時間(Float) −−0.1Aぐらい
どんなチャージャーを使ったら、こうなれるのかは分かりません。
いちおう、安物鉛バッテリー用定電圧充電器はあって(max 1A, 14.xxV, 千円
ぐらい@中国製)、それで、14Vぐらいまで上げて、「13Vまでいけ!」と
やってますが、どうなるのでしょうか?
1週間程度やって、もう上がらん、となったら、そこが限界として、落ち着く
電圧とそれより下のあいだで運用しようと思っています。11.8Vぐらいまでかな。
12.8Vぐらいまでは上がってほしいのだけど。
http://musikusanouen.hatenadiary.jp/entry/20110629/1309319509
あまったパネルとバッテリーがあったら、こういうの、作りたい! という
野望は昔からあるのです。
日照条件が悪いので、適当にやって、ときどき生真面目になって、勝手に
電気をつくっておいてくれるシステムにあこがれます。
復活法としては、ケミカルを加える、と、パルス充電する、をみましたが、
い、つ、か、両者とも試すかもしれませんが、とりあえず、廃棄品なんだから、
手持ちの道具でやれるところまでやってみよう、というつもりです。
メンテの方針としては、とにかく12Vより落とすなよ、ぐらいでしょうか。
09519/09511 CRG00666 文太 NiMH(ニッケル水素)
( 1) 19/11/11 01:00 09513へのコメント(文太さん) コメント数:1
自慢(?)めいていて恐縮ですが、情報も少しあるかと、、、。
本日、例の自転車屋さんから、電動アシスト自転車用バッテリー廃棄ものを
6つくらいもらってきました。中に各々20本の充電池が入っている。
まだチェックをちゃんとしてないのですが、3時間くらいかかって、殻割り
しました。生存率60%ぐらいかな。殻割りは、大変でした、、、。
驚いたのは、すべてニッスイであったこと。リチウムじゃないのか! と
驚きました。うーん、地域的に、その手のものばかりだったのでしょう。あるいは、
リチウムは危ない、あるいはそれなりの値段で引き取ってもらえる、などの
判断で、僕にはくれなかったのか、、、?
(僕の貢物は、トウガラシでした)
とにかく、1.3V近辺を示す、単3X1.3倍くらいのニッスイが100本
近く、ここにあります。うちの安物だけど仕事してくれるJOINRUNチャージャーは
ちゃんとニッスイモードをもっていて、18650も受け取れるかなり汎用性のある
チャージャーなので(大きさがけっこう自由ということ)、これらも充電できると
思う。長さ66ミリだった。ほぼ、18650に同じ。
最初がっかりしたのですが、満充電で1.5V近辺ということは、ふつうの電化
製品と整合性が高いので、電気の保持率が高くないとはいえ、それなりの仕事は
してくれるな、と思っています。
形が特殊なので、電池ボックスを自作するしかないのかなぁ、と思っているの
ですが。18650用が流用できるか、、、。
で、情報部門です。ふたたび、Batteries in a Portable World, p.56より
単3タイプでの比較です。
type capacity voltage self-discharge
after 1-year storage
NiMH 2700mAh 1.2V 50%
Eneloop 2400mAh◆ 1.2V 85%
僕には、ちょっと情報が古くないですか、という印象なのですが(エネループは
1.5V近辺までチャージされる)、はい、エネループは立派だと思います。
しかし、NiMHの欠点は、これです。
「充電後、最初の24時間で20%を自己放電する。その後、1か月で10%ずつ
自己放電する」。(p.56)
僕の経験的印象とどんぴしゃに整合する記述です。
というわけで、ニッスイは使う直前にフルチャージしましょう、となるわけです。
電気を貯めておく、というより、繰り返し使えますよ、というのが、ニッスイの特徴
という感じですね。
なお、ざっと調べたところ、現在の電動アシスト自転車の主流は、圧倒的に
リチウムイオンでした。でも、バッテリーだけで、3万〜5万もするのですね。自転車
本体を新品で買うと、軽く10万円を超え、13万円とか15万円とかする自転車
もざらにありました。
驚愕、でした。俺の本気なバイク(自転車)が10万円ぐらいなのに、、、。
お金持ちのお母さんって、けっこういっぱいいるんですね、この国、、、。
いえ、歴史的にみて、「機械化」は農業からすぐさま家電へと向かいました。
「主婦(夫)」の肉体労働削減が、人類が求めてきた「文明」だったわけです。
どうでもいいことですが、自転車用バッテリーパックは、1.5V x 20 が直列に
なっている仕組みでした。モーターって、そんな電圧を必要とするものだったのですね。
坂道を人の体重乗せて運ぶのだから、それぐらいのパワーが必要のなのしょうね。
す、すげえ、とのけぞりました。
ヒルクラムとかありえねぇ、と思っている僕としては、納得だったのですが。
追記:手元のエネループ(けっこう古い)をみてみたら、
単4 750mAh
単3 1900mAh
という容量でした。◆の記述は、もっと新しいものなのか、、、。
空想するに、手元のNiMH充電池は、きっと、オリジナル状態で2000mAhぐらいの
ものなのではないだろうか。8年前ぐらいのものっぽい、という感想です。
09520/09511 CRG00666 文太 Re: NiMH(ニッケル水素)
( 1) 19/11/11 13:07 09519へのコメント(文太さん) コメント数:1
>1.3V近辺を示す、単3X1.3倍くらいのニッスイ(これはサイズ、大きさの話)
>Eneloop 2400mAh◆ 1.2V 85%
>追記:手元のエネループ(けっこう古い)をみてみたら、
> 単3 1900mAh
>空想するに、手元のNiMH充電池は、きっと、オリジナル状態で2000mAhぐらいの
ぜったい最後は整合しない。はい、アンペアアワーとワットアワーをごっちゃに
したから、そういう間違った想像ができたのです。
もちろん、鉛、ニッスイ、リチウムと、効率や保持できる電力、そしてそのサイズ
と、それぞれの性質があります。
まず、簡単に僕の間違いの理由とその修正。
「オリジナル状態で2000mAh」は、間違った考え方により無意識に頭の中で修正した
数字なのでしょう。
リチウムは3.2-4.2Vで動作し、取り出せる電流量は、2000mAhから2800mAh
ぐらいです。20年前のノートPCに使われていた、たとえばSony, Fukushimaとか
印字された奴は、2000mAhぐらい。もっと最近ので、たとえば初代テスラに使われて
いたのは、きっと2800mAhぐらい。
(3000mAhとか3800mAhとかの中国製が出回ってはいますが、あれはフェイクです。)
今回取り出したニッスイの物理的大きさ(サイズ)は、だいたい18650と同じくらい
なのです。
で、ニッスイがリチウムと同じ「電力」を保持できるわけがない、と「2000mAh
ぐらい」と少な目に修正したのですね。
ちがいまーす。
ニッスイは1.5Vくらい、リチウムは4.0Vぐらいで、ワットアワーに直すとその
「強さ」の違いがはっきりしますが、電流では、同じサイズでもニッスイが上に
いくのです。
だから、きっと、
「手元のNiMH充電池は、きっと、オリジナル状態で3000mAhぐらい」
と(まだアバウトな計算をしてますが)なるのでしょう。
さて、続いて、数字だけのお遊び。
鉛(うちの最大):75Ah x 12V = 900 Wh
リチウム1本 :2Ah x 4V = 8 Wh
ニッスイ1本 :3Ah x1.5V = 4.5Wh
鉛が実際には400Whしか使えないとしても、リチウム50本ぶん、ニッスイ90本
ぶんぐらい。アバウトにいって、リチウムはニッスイの2倍の能力をもつ。
まあ、鉛との比較では、重さの違いも圧倒的ですから、比較が無意味な気はしますが、
車用バッテリーって、すごいものですね。
09522/09511 BQO00549 konno Re: 中古パネルとバッテリー
( 1) 19/11/12 22:56 09511へのコメント(文太さん) コメント数:2
> 廃棄バッテリーを4つ、某所でもらってきました。えーとですね、勇気を出して
> 聞いてみれば、意外に簡単にもらえるかもしれません。深いコネが必要なわけでも
> ないような気がする、、、。僕には、少しありましたけど。
文太さん、おめでとうございます。(^_^)
> だったのだけど、1つ(リスト最後のパナ)は6Vしか出ない。どうしよう?
> チャージャーでごい! おめでとう、活性化モードがりがりで充電できました。
> これで、12.20V。明日の朝はどうなってるのだろう?
こういうこともあるんですね。
こういうのは本当に劣化しているのかもしれませんね。
でもうちの廃バッテリーよりは容量はあるでしょう。(^^;
車屋でバッテリーが貰えるとしたらいいですね。
でもうちは置き場所が無いので、今は無理かもです。
棚を作って環境が整えば、3個ぐらい置けるかなぁ。
今迷っています。(^^;
09523/09511 CRG00666 文太 Re^2: 中古パネルとバッテリー
( 1) 19/11/13 11:54 09522へのコメント(konnoさん)
>今迷っています。(^^;
ごゆっくりで。バッテリーも文太も、逃げてはいきませんから。
くれぐれも、奥方さまとちゃんとお話をされてからご決断ください。
家庭内の平和は、国家の平和と同じくらいに重いものだと思います。
またまた、差し出がましいことを、、、。m(__)m
>> リスト最後のパナは6Vしか出ない。どうしよう?
>> これで、12.20V。明日の朝はどうなってるのだろう?
>こういうこともあるんですね。
>こういうのは本当に劣化しているのかもしれませんね。
>でもうちの廃バッテリーよりは容量はあるでしょう。(^^;
データは別のところにまとめますが、けっこう復活かもしれません。
http://musikusanouen.hatenadiary.jp/entry/20110912/1315835904
(記事の内容はほっておいてください。見て欲しいのは写真のみ。
パネルと鉛の利用例。あ、あ、あこがれる、、、。そんな土地、ねえよ、
とも、条件反射するのですが。これ、山梨。雪に閉ざされる季節もあり
ますが、夏なら日本で日照時間がいちばん長い場所。鉛、見直してます。)
>棚を作って環境が整えば、3個ぐらい置けるかなぁ。
ゆっくりご計画ください。
僕も棚計画を考えているのですが、まだ、そのプランを大奥様に
打ち明けられずにいます。別のところが腐海2になりつつあることは
ばれてますが。こっちは、すまん、やっつけます(ナウシカを最近また
見ました。複雑な話なんですね。原作マンガはさらに複雑らしい、、、。
「環境ゼミ」にぴったりな教材。)
別のヴィジョンですが、うちはエネループをかなり使っている関係で、
ニッスイも工作が必要とはいえ(それ用バッテリーボックスは世の中に存在
しない)、重宝しそうです。それ用充電器は、ダイソーのあれ! 100円
充電器、殻割りしました。あれ、けっこうな優れものだと僕は再認識しました。
真剣にやれば、満充電検知機能なんて、要らない(ほんとか?)
もちろん、これでは太陽を使えないのだけど、それは別ラインで。ただ今
調教中。
09524/09511 CRG00666 文太 鉛の健康度
( 1) 19/11/13 12:49 09514へのコメント(文太さん)
その判定法が分かったわけでも試したわけでもありません。また、
以下のデータは、たまたま僕の環境で、それらの個体がそうだった、という
だけで、一般化は避けたほうが良いかと思います。
とはいえ、(例外はあるが)業者が「バッテリー交換をお勧めします」
として取り外し、処分しようとする鉛バッテリーは、こんな状態のことが
多いのかも、とは言えるかもしれません。
その前に、簡単に空想的仮説(そんな感じじゃない? という僕の感覚)
(1)中古鉛バッテリーは、13V以上を保つのは難しいのかも。
(2)バッテリー博士によれば、12.6Vあれば、保管には十分な電圧。
著しい劣化が進行しない電圧と僕は理解しています。
(3)3年間回したところのうちの車の現役バッテリー(使用中)は、12.30V
で、エンジンを回しオルタネータが仕事をすると、14.60Vだった。
(来年1月の車検で交換を提案されるかも、、、。この冬が勝負。)
(4)けっこう乱暴に扱われることになってしまった、半年前購入で、太陽光
発電用にメインで使われていた軽用バッテリ(28AH)は、12.92Vで
専用チャージャー(BAL)で充電すると、13.78Vまで瞬間的に
上がったが、次の日には12.9Vくらいになった。普通以上に
劣化した?
(5)鉛バッテリーは、1か月で5%のエネルギーをロスする。これは
かなり優秀な保存率で、リチウムイオンと同レベル。ちなみに、
最悪であるニッスイ(エネループ)は30%のロス。
さて、データ。「まだ使えるよ、きっと」と僕が結論するベースになったデータ
です。
24時間か12時間ぐらいのインターバルで、電圧測定がされました。数字が
上がっているところは、その前にチャージャーでの充電がなされたことを意味します。
生きてるのか、死んでいるのか、まだ使えるのかのテストの目的で、充電がなされ
計測されました。
充電が満充電まで十分にされた場合は、少なかったと思います。復活せい!
が願いであったから。というか、忙しかったから。鉛が相手とはいえ、充電中は
そばから離れたくないかったし。
Panasonic, 80D26R-MF, 75Ah, 17.5Kg, 13.12V,
(こいつにはメインシステムを担当してもらうことになる予定です)
12,98, 12.86, 12.85, 13.03, 13.63, 13.24, 13.00, 13.30, 12.92, 12.85,
12.78, 12.75
Hitachi (Nissan), Q-85/95D23L, 62Ah, 18.0Kg, アイドリングストップ車用, 12.87V
(メインシステム2を担当予定)
12.82, 12.75, 12.78, 12.79, 13.49, 13.10, 12.80, 13.16, 12.80, 12.84,
12.77, 12.71
GS Yuasa, 60B24L, 36Ah, 11.5Kg, 12.89V
(サブシステム1用)
12.93, 12.79, 12.77, 12.84, 12.80, 12.75, 13.46, 12.94, 12.84, 12.86,
12.81, 12.78, 12.85
Panasonic, 40B19L, 28Ah, 8.0Kg, 12.20V
(初め6Vでチャージに苦労させてくれた奴。現在、ニッスイ充電テストで、
酷使されています。大丈夫みたいだぞ、、、)
12.13, 11.88, 11.87, 12.70, 13.30, 13.02, 13.40, 13.27, 13.13, 13.12,
13.09, 12.80
僕が13Vはなくちゃバッテリーが壊れる(著しく劣化する)と思っていたのには、
からくりがありました。僕は、パネルとバッテリーを結んだCCの先の負荷のところの
電圧をいつも見ていたのです。13を切ると、なんとなく不安になっていた。悪い習慣
ではなかったと今も思うけど、これ、いつも昼間のことだから、13という数字はパネル
の発電分を含んでいて、バッテリーが12V台になったら使えない、使うべきでない、は
意味しませんね。バッテリーが12V台にあれば、それほど劣化は進まないでしょう。
もっとも、使ってなんぼのものなので、劣化を恐れていては、なんのために電気を作って
いるのか分かりませんけどね。
追記:備忘録的かも。
知足さんによれば、バッテリーは電圧変化だけをみても判定は難しいとのこと。上の
データは、おもに自己放電テストです。
実際に負荷をかけて使い、充電して、というサイクルの中で見極めよ、と。
彼は、実験用負荷として車のフォグランプを使うそうですが、そっちはいつかね、
と。ニッスイとかでも、放電器で放電させて容量計測というのが正しいやり方だそうなので、
負荷をかけて作戦は、いつか、やりたいと思う。
追記2:
>うちの車の現役バッテリーは、12.30V。
>オルタネータが仕事をすると、14.60V。
やばくね、と思い、延長ケーブルやら何やらをだしてきて、AC100V
からチャージャーで充電しておこう、と思ったのです。作業途中で、車を
屋外コンセント近くに移動させた。エンジン稼動時間、たぶん5分。チャージャー
装着、充電! としようとしたら、チャージャーは「満充電されてます」と
仰る。テスターでバッテリーを測ると、13.33V。5分で? うーん、車検で
バッテリー交換になるのだろう。これが劣化、たぶん。
つまり、昨日最後に乗ったとき(18時間前)、13.5とかあったのですよ、
きっと、そして今朝(最後から12時間後)、12.30まで落ちた。エンジンは
まったく問題なくスタートする。しかし、、、。
09525/09511 CRG00666 文太 小さめバッテリ・サイズ
( 1) 19/11/13 13:16 09522へのコメント(konnoさん) コメント数:1
鉛バッテリのサイズというのは規格で決まっていて、それが名前の中に
埋め込まれているはずなのですが。
棚を考えるなら、バッテリのサイズは重要なファクターだろうな、と先回り。
くれぐれも、押し売り、押し付けとかしてませんからね。
ですが、すいませんが、僕はこのような案件で「尽くす的」行動ができる
ナイチンゲールではないです。そのサイズのものが指定個数そろうまで、その
某所に何度も通う、とかは、ないです。ごめんなさい。車で30分はかかる
ところにそれは存在しておりますし、某最上さんに嫌われても困るし、、、。
以下のサイズが、勝手に、空想的に、いいかげんに、想定されているのは、
それが多かったと思うから、、、。
Panasonic, 40B19L, 28Ah, 8.0Kg, 12.20V
このサイズのものを想定しています。実際の大きさは
(バッテリーを上からみて、幅(W)、奥行き(D)、そして、前からみて高さ(H)
と表記すると)、
W:185mm
D:125mm
H:200mm
です。
GS Yuasa, 60B24L, 36Ah, 11.5Kg, 12.89V 【B】
3個指定だと、こちらがまざる可能性もございます。
ちなみに、僕が最初、「それぞれ2個ずつをイメージ」と書いたのは、1つ
だと100%はずれの可能性があって、なんだか残念な感じだからです。
3つでも、余裕で可能ですけどね、おそらく。同じサイズと指定されると
微妙かも。同じ大きさ3つが無理なら、同じの2つ、などなど、条件は細かく
なります、、、。
メールのほうが良かったような、、、。
09526/09511 CRG00666 文太 余計なこと
( 1) 19/11/14 00:30 09525へのコメント(文太さん)
しつこいですが、押し売り等はございません。
ただ、考えて、楽しんでいるだけです。
小3個と大1個とどちらがいいのだろう? という仮想的疑問。
ある意味では、僕は可塑性が高いというか、部品を組み合わせていろんな風に
できるのが良いように考えてきました。たとえば、サンダーバード2号とか。
なんですが、日常に入れる、これを目標にすると、いちどシステムを作ったら、
あとは使うだけ、のほうが圧倒的に楽です。僕は、太陽光発電システムでは、
どちらかというと、こちらを目指しています。
さて、バッテリーの場合。
小3個が大1個と等価だとします。発電システムが1つなら後者、システムが
3つなら前者ですが、どうなんでしょう?
3つは並列で繋げて大1にできるにはできるのですが、中古鉛バッテリーでは
おすすめできるやり方ではありません。循環電流その他でロスが大きいでしょう。
しかし、大1は小1の3倍、自己放電も多いのです。つまり、発電量によっては、
大1は大して電気を貯められないこともありうる。その場合、小2つをお休みさせて
(ときどきACから延命充電をして)、小1つでロスを少なく運用することもできる。
どれぐらい発電できますか? というのは、けっこう大きな問題かもしれません。
もちろん、これ、僕がいま、自分のシステムに関して考えていることです。
提供できるバッテリーに関して、リクエスト、願望にそうよう努力はしますが、
結局のところ、廃品利用であり、何がくるか分からないしろものです。上のような
理論的な空想、机上の空論は、ブツを前にして、それを使う方向か、あるいは
捨ててしまうか、の方向で考えるのが現実的かと思います。
なので、割と単純。同居者がいる場合、そいつ(そいつら)と、妻は、しばらく
なら、一緒にいてくれるか、ですね。
やはり、3年以上つかった鉛バッテリーを13V以上で維持するのは難しい
ようです。12V台なら、月5%の自己放電で維持できるのかな、という感じです。
新品ならできるのか? 僕の半年の実績では、無理でした。オルタネータの発電量
は半端なかったです。
09527/09511 CRG00666 文太 各種特性(NiMH中心)
( 1) 19/11/14 00:37 09520へのコメント(文太さん)
バッテリー各種の特性比較リスト。こういうのが見たかった。
Batteries, p.45. "Self-Discharge / month"より。
Lead Acid NiCd NiMH Li-ion
Self-Discharge 5% 20% 30% <5%
Cycle Life 200-300 1000 300-500 500-1000
(80% DoD)
Charge Time 8-16h 1-2h 2-4h 1-4h
Peak Load Crnt 5C 20C 5C 20C ?
best result 0.2C 1C 0.5C <10C
Cell Voltage 2.0 (12.0V) 1.2 1.2 3.7
Charge Cutoff V 2.4 (14.4V) xxx xxx 4.20
Discharge Vol 1.75 (10.5V) 1.0 1.0 2.5-3.0
Voltage Range 10.5-14.4 1.0-1.45 3.2-4.2
※Charge CutoffのNiCd/NiMHが気になったのですが、xxxには、
"Full Charge Detection by voltage signiture"とあります。いろいろあるみたい。
でも、たぶん、ふつう1.45Vだと思うよ。少なくとも手元の2種のチャージャー
では、そうプログラムされている。
まとめ。
(1)自己放電率はニッスイが最悪。鉛はけっこういい。
(2)サイクルは、まあ、そんなところ? という数字だと思う。80%も使っては
いけない、ということ。
(3)充電に必要とされる時間。これもチャージャーによりますが、1Cで
充電が推奨されるか、0.1Cで充電か、あるいは急速充電に耐えられるタイプ
か、などなどあるでしょう。それでも、鉛は時間がかかるよ、は納得。じつは、
0.1Cが推奨されているニッスイでは、2-4hどころか、10時間以上かかる、
ないしは、かけるべき場合もあるようです。ダイソーのニッスイ充電器は、
ものすごく基本に忠実なので0.1Cです。つまり、単4相手に135mAで6.5時間、
単3だと11.5時間かかります。
最近入手の3000mAhのニッスイは、1Aを流せるチャージャーでも6時間とか
かかりました。
(4)"Cell Voltage"は、定格電圧。ニッスイのチャージプログラムでは、
1.0Vで0%と表示し、1.45Vで100%と表示します。
(5)"Discharge Voltage"は、放電終了が推奨される電圧という意味でしょう。
鉛は、1.75 x 6 (cells) = 10.5Vとなります。ニッスイも、1.0V以下に落ちると
挙動があきらかにおかしくなります。
【参考】
NiMH充電についてのメモ
https://synapse.kyoto/hard/NiMH/page002.html
なかなか勉強になります。丁寧だし簡単(みたいに)聞こえるし。
知りたいことは分かりました。
NiMHは、1.0-1.45Vぐらいの動作範囲。
満充電を検知するのは、なかなかに困難だが(温度でも変化しちゃうし)、まあ、
1.45Vぐらいでやっちゃってるのだろうと思う(うちのチャージャー)。Joinrunとか
MiBoxerとか(お勧めは後者でした。こっちが高いですが)。
ダイソーの充電器に終止判定回路がない謎も、まあ、分かりました。0.1Cぐらいの
スピードなら、超過敏になる必要なしと。
09528/09433 CRG00666 文太 Re: これから20年
( 1) 19/11/15 01:57 09508へのコメント(文太さん)
> 技術を身につけつつ(あるいは発揮して)、ボランティアできる肉体を維持する、と
>いうのも、悪くないですね。感謝されると、幸せになれます。これ、ほんと。
災害復旧のボランティアって、肉体労働者なんですよね。屋根にシート張るとか、
土嚢袋に土を入れるとか。一方では職人的な専門職、もう一方では、その気になれば
女の子(若い人)でもやれる単純肉体労働。
記号的なお仕事ばかりしてる都会人にやれることはないのだろうか、と考えました。
もちろん、通信設備の復旧は記号的専門職の人にしか、やれない。ただ、そっちは
どうみても《近代》(資本主義と官僚制)の枠組みでしか、やれないのだよな、と
思う。この分野で、その場の臨機応変で何かをやれる人は、政治家兼職人。いない。
あり得ない。
現代社会では、いない人だ。a statesman and an artisan (hopefully an artist).
でも、もっとローカルなレベルなら、、、。
ローカルな記号的専門職。ライフラインを復旧できる記号労働者。
無理だなぁ。
09529/09529 CRG00666 文太 謎のニッスイ
( 1) 19/11/15 11:31 コメント数:1
ニッケル水素充電池に興味がないと、うだうだやるね、こいつ、スキルレベル
低いのに、付き合ってられね、ということになると思いますので、スルーして
ください。
余計なことですが、最近おもうのは、興味をもって知りたい! と思うと理解が
はやいなぁ、そうでないと、まったくダメ、ということ。なので、ニッスイ、あるいは
エネループに興味が向いてないと、この先はつらいですよ、きっと。ごめんなさい
in advance.
電池の小箱 by 「気の迷い」
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery_box/box01.html
たとえば、これ。誰でもエネループの特性に興味をもったことがあると思いますが、
それ、それ、それ! と感じたのは、僕は昨日が初めてで……。
さて、自転車屋さんで、大量の電動自転車用バッテリーを入手しました。Yamaha,
Pasだと思う。そのバッテリーには、ニッスイの充電池が20個直列につながれて
入ってます。こいつを使ってやろうと、いろいろやってるわけです。
このニッスイ充電池、大きさは、単3の1.4倍くらい、18650より1ミリ長く、
1ミリ細い。ちなみに18650は、直径18ミリ長さ65ミリの意味です。
重さ、58g。
エネループ単4 12g 750mAh
エネループ単3 26g 1900mAh
謎ニッスイ 58g 4000mAh (だろうと推定。もちろん、このバルク(?)充電池
に関する情報はネットにない。誰もやらないのかなぁ?)
まあ、2000mAhの大きなエネループとして(劣化してますから。この劣化程度の判定・
判別が永遠の課題)使おうと思っています。性能が同じなのを選べれば、2つ並列にして、
4000mAhの電池として使おうかとも思ってます(工作の課題がいろいろと出てくるのですが)。
さて、何に使う? このような劣化したニッスイ、それも自己放電の激しいニッスイ
は、照明以外にありません。充電して即使う、毎日使う。が、毎日の充電はご勘弁ください、
なので、このような大きな充電池を使おうとする狙いです。
どんな照明か? セリアの「LEDミニタッチライト 3LED 12h」です。
タッチライトなのでスイッチが大きいのです。指2本か3本でポンとやるとカチッ
とスイッチが入る、スイッチオフも同じ。家族に喜ばれてます。AC常夜灯を押し
のけたのがこれです。頭(スイッチ)を毎日たたかれて、1年もつかは、分かりませんが。
このタッチライトの消費電力は?
単4乾電池が3つ直列に入って、12時間です(僕はずっとエネループで使っている
のですが。だから、6時間ぐらいで充電。正確には、5か所で使っているから、使用度に
かかわらず、最低3日に1回、全部まとめて充電、計15本。やめてけれ!)。
単4アルカリ乾電池は、1200mAhもってるそうです。なので、1時間で100mAhを使う、
つまり、100mAの電流を消費するライトということ。
(0.1A X 4.5V = 0.45W、 0.5Wのライトだということ)
2000mAhの充電池を2つ並列にして使う予定です。すると、4000mAh。4000/100 = 40時間。
2週間はもつ予定。
2 x 3 x 5 = 30本の謎ニッスイの消費。現実的には、60本で回す予定。充電、即消費が
理想ですが、お天道様相手なので、まあ、適当に。
いつできるか分かりませんが、できたら、報告しますね。写真なしなので、つまらない
でしょうけれど。
おそらく木工DIYで、試行錯誤の連続だろうと思いますので、いきなり5個完成は
目指さず、1個ずつ改良を加えながら作っていくことになると思います。
蛇足:上の「気の迷い」さんの放電特性や自己放電のグラフ・データが感動的ではあった
のですが、一晩ねたら、いつもの「そんなに厳密に考えなくていいよ」という結論に。
中古ニッスイの能力をどう評価判定しようか、と考えあぐねていた。どうやって、どいつ
が比較的まともだと、判定するのか? と。
とりあえずチャージは終了したので、1週間ぐらいほっておいて、自己放電の少ない
奴から使っていけばいいや、となりました。
追記:どうでもいいことです。
ニッスイへの充電は、DC12Vを受け取れるチャージャーで行いました
(もちろん、充電のための出力は1.4Vくらい)。
「もう死んでる」と判定されて受け付けてもらえない場合、AC100Vを
使うダイソーのチャージャーを使った。こいつは難しいことを言うこともなく、
ただ電気を送ってくれて、ニッスイが復活したかどうかは怪しいですが、
とりあえず充電させてくれました。
DC12Vのほうは、鉛のテストも兼ねているので、
AC100Vコンセント
12Vチャージャー
鉛バッテリー
リチウム/ニッスイ汎用チャージャー
謎ニッスイ
こんな感じで繋がれてなされました。良いことではないですが、いくつかの
テストを一緒に行っている事情で、ときどきAC100Vを切って、鉛に
貯められた電気だけで、ニッスイをチャージするとかもやりました。
説明の順番が超間違っているとは思いますが(中身面白くもないし)、
単純には、AC100Vコンセント − リチウム/ニッスイ汎用チャージャー
の2つでやれたのに、わざわざ、途中に鉛をはさんだ、ということです。
このやり方をしていて気づいたのは、おお、鉛って電気をいっぱいもってる、
ということ(いちばん小さい車載バッテリー、6Vでスタートした欠陥品と推定
されていたものなのに)。
考えてみたら、鉛12V、ニッスイ1.2Vです。前者が10倍のエネルギー
を持っている。そして、前者28Ahに対して、後者は4Ah(ここは、その
まま比較するとわけが分からなくなりますけどね。極論的に単純計算をすれば、
28*12=336Wh vs 4*1.2=4.8Wh。70本ぶん)。
ぜんぜん違います。鉛、重いだけあって、仕事をしてくれます。
問題は、本格稼動時に、どれだけパネルが電気を作ってくれるのか、という
こと。ただ今、システム再構築中です。
09530/09511 CRG00666 文太 鉛雑感
( 1) 19/11/15 21:05 09518へのコメント(文太さん) コメント数:3
怒涛、すいません。
とにかく、この半年、ちゃんと何かを調べたり知ろうとしてこなかった、この
告白だけです。
でも、また! 今日、発見があってしまいました。
https://www.eclife.com.tw/dc/moreinfo_56118.htm
僕は、こんなチャージャーも使っています。ACDC(12V)で、1Aまで
流せます。というか、それしか流せません。驚いたことに、これに満充電検知機能
が入っていた。これ、買ったの、東北の震災のあと、大昔のことなんですけど。
知らなかったのかよ。
別にこれに特別なことはないのだけど(アンペアが低いことを除けば)、KAMI,
BC-A3という名前の安物で、ぜんぜんインテリジェントじゃないチャージャーです。
ダイソーのニッスイ充電器と50歩100歩。アマゾンで700円とか800円
だった記憶。
ウソがいっぱい入っているだろうけど、今日した発見はこんな具合。
まず、5W+(嘘)20Wのパネルが繋がれた原チャリ用バッテリ4つ(並列)
の、今日の電圧変化。
12.79, 12.72, 12.91, 12.62 【A】
それぞれの変化の意味には、当事者にはそれなりの説明があるのですが、全部に
ついてはおいておきます。12.91、これは1時頃、日照絶頂でした。そして、夜、
仕事から帰ると、12.62。これはですね、とりあえず、12.91Vで給電はしていたが、
鉛と硫酸はそれには、すぐには対応できませんよという具合で、やがて、12.62に
落ちた、落ち着いた。
次は、#9524で、以下のように語られ、
Panasonic, 40B19L, 28Ah, 8.0Kg, 12.20V
(初め6Vでチャージに苦労させてくれた奴。現在、ニッスイ充電テストで、
酷使されています。大丈夫みたいだぞ、、、)
12.13, 11.88, 11.87, 12.70, 13.30, 13.02, 13.40, 13.27, 13.13, 13.12,
13.09, 12.80
#9529で、使われまくっていた奴です。今日の結果は、
12.96, 12.83, 13.57 (満充電によりストップしていた!)【B】
もちろん、鉛バッテリは、劣化すれば、保持できる(受け取れる)最高電圧
は下がる、定格電圧を長い時間保持できなくなる、自己放電率は上がる(とはいえ
ニッスイほどではなかろう)、これらは真実だと思っているのですが、上のこと
から、今日、僕が想像しているのは、けっこう満充電までちゃんと充電できて
なかっただけじゃないですか、ということ。
【A】なんて典型的なのです。そして、【B】がこれからどうなるのか?
このバッテリで、13.57は最高新記録なのです。「いつものように」すさまじい
勢いで電圧が落ちてゆく、やっぱ、中古で3年もので13V台はムリ、
ということに、ならないのではなかろうか、ということ。
とにかく、KAMI, BC-A3というチャージャーのランプが赤から黄色へ、つまり
「充電中」から「充電終了」になるのは、たぶん、初めて見ました。
つまり、他の鉛も、低電流で長時間やれば、少し改善するのかも、ということ。
ないような根拠だけど、
#9527
Lead Acid NiCd NiMH Li-ion
Charge Time 8-16h 1-2h 2-4h 1-4h
の「8-16h」が、とても引っかかっていたものですから。
というわけで、自己放電テスト中だったはずの、他の連中にも、KAMI
ちゃんを装着してしまったのでした。きっと明日、バッテリ劣化が恐怖されて
いる車載ものにも、KAMIします。12時間とかつけてやる。
車検、とおれ! 2万円とか出費したくないぞ。だって、朝、二回も12.30V
だったのだもの。エンジンスタートには問題なかったのに。
09531/09511 CRG00666 文太 防災用としての鉛バッテリ
( 1) 19/11/16 01:37 09530へのコメント(文太さん) コメント数:1
怒涛、すいません2です。
深夜に、ふと思いつきました。
12Vの鉛バッテリーって、たしかに扱いが難しいです。12VDCで何が
できるんですか、とか、すぐ質問がきそう。でも、我々は、普段からスキル向上に
努めているので、「けっこう色々やれますよ」と答えられるでしょう。地域の
おじいさんとおばあさんに、その技術を習得してもらうのは、それは、並大抵の
努力では難しいでしょうけれど。
うちには、現在6つのバッテリーがあります。よくよく考えて、これを手放す
つもりはないな、と思いました。KAMIくんによって、充電中である2つ、
どうなるのやらな放電テスト中の2つ、車に載った1つ、パネルに繋げるぞ、な1つ、
です。
こいつら、間違いなく場所ふさぎなののですが、何かあったら、使い道けっこう
ありますよね。僕は、そんなふうに考えました。
というわけで、12V鉛バッテリ、確かに日常的顔つき、あるいは日常になじむ
形状ではありませんが(無骨すぎ)、こんなふうに電気を貯めておくのって、
もしかしたら、ある場面においては、けっこう重宝するかもしれませんね。計画停電
なら(これは甘いケース)、かなり、色々やれますよね。
しかし、条件があります。バッテリーが健全であること、健全性確保のスキルが
あること。
09532/09511 CRG00666 文太 目玉クリップ
( 1) 19/11/16 01:42 09530へのコメント(文太さん)
忘れないうちに。
「バッテリーターミナル」を使うというのが正攻法だし、安定的なシステムとしては、
やっぱり必要だろうと思う。でも、ダイソーの「目玉クリップ」で足ります。これに
銅線をはさんで、と最初やっていたのですが、このクリップ、けっこうな導体です。
そのままワニ口クリップで繋げてでも使えます。
銀色の奴です。
導体って何じゃ? とかやってます。どの日常品がそれなんじゃ? とも。
09533/09511 CRG00666 文太 車載バッテリーの常識
( 1) 19/11/17 00:44 09530へのコメント(文太さん) コメント数:1
以下、普通に素直に車用バッテリーを車用に使うときの注意。
http://hiro9999.com/battery-voltagedrop/
バッテリーの正常電圧は【12.60V】くらい(新品では14Vもありうる)。
バッテリー電圧が【12.2V】より低いと〔エンジンスタートには〕危険。
エンジン始動時には、【11V】を下回るくらいまで電圧が下がる(8Vとか
どっかで読んだけど)
10キロ走るのに4回のエンジン始動は、少ないと考えられる。充電が足りなく
なる(これをやってることはある。通勤は片道25キロ1時間エンジン回りっぱ
なしだから、健康に保てたと思っていたのだけど。もちろん、アイドリングストップ
車は関係なし)
となるとですね、太陽光発電での利用法としては、過酷に(寿命を縮めるけど)
保持できる最高電圧(おおかた12.8Vくらい?)と11.8Vのあいだで運用すれば
よろし。11.2Vとか行ってしまって雨の日が続くならACから充電する。おお
めんどう。しそうもないな。中古バッテリーは、いざとなればタダで手に入るのだから、
オタオタするな。
昨日の「黄色ランプの点灯」(低電流長時間充電)の効用は、あるのかもしれない
けど、なさそ、と思っています。「新記録」と言っていたバッテリーは、急速にでは
ないけど(まだ13V台)ちゃんと落ちてきている。そして、これは大きな問題では
ない、おそらく。12.6でけっこうです。また、BALも馬鹿ではなかった。ちゃんと
低電流充電モードを持っていた。音がしなくなり「充電完了」ランプが点灯してしまう
から止めてしまったのかと思っていたのだけど、テスターで調べたら、ちゃんと
フロート充電(たぶん正しい用語の使い方ではない)してた。さきほどより弱い
KAMIに変えた。さて、現役バッテリーで黄色ランプを拝めるのか。
ただいま、充電中。明日までやる。
個人的メモだけど、うちの車載実用バッテリーは、65D23L (52AH)だった。1万円
ぐらいか。貰いもの2つのほうが(75AH and 62AH)、容量・品質とともに上だ、、、。
うん、交換だな。
ソーラーと蓄電池の基礎知識
http://www.chikuden-sys.com/basic/voltage.asp
あかん、難しすぎ。「経験知」なし。
やれることをやっていくしかないですね。
中古3年目ものは、半分の容量のバッテリーと考えていこう。使える電圧範囲(比例関係
なしなのだけど)も狭いが。
ゆっくり自己放電観察をやるしかありません。使用時(負荷あり時)放電観察も。
経験!
バッテリーの再生とか、やろうとしないほうがいいですね。「生き物」。
09534/09511 CRG00666 文太 バッテリー・メンテナンス
( 1) 19/11/17 20:57 09533へのコメント(文太さん) コメント数:1
ほとんど日記になってますね。すいません、もうすぐ終わります。パネル
までたどり着かねば。
前回書いた、
「10キロ走るのに4回のエンジン始動は、少ないと考えられる。充電が
足りなくなる」とか
「バッテリーの正常電圧は【12.60V】くらい」とか
「バッテリー電圧が【12.2V】より低いと〔エンジンスタートには〕危険」
というあたりが、日常的メンテとしては大事、というだけの話です。
結局、車検ではねられる前に、自分でバッテリーを載せ換えてしまうこと
にしました。12.3Vは、ちょっと不安。とりわけ、この冬の寒い時期にむけて、
また、車という日常不可欠品に不安がある、やばい可能性が高いのを知ってて
そのまま、というのはあんまりだと思ったから。
話が前後しますが、BAL&KAMIくん作戦(AC100Vからのチャージ、
とりわけ低電流長時間チャージ)は、成功したようにも見えています。今も
またやっているのですが。でも「直る」(復活する)わけではない、と思って
ます。いちおう、やり方を知ったのだし、危険に気づいているのだし、という
理由で(モノの配置とか段取りが分かっているということが、作業の心理的
ハードル高くしたり低くしたりする。経験が大事)。
下手するとJAFFものな車に日常を依存させたくない、ですかね。
3年、よく乗ったと思います。週5日ぐらい、1日平均30キロぐらい。
昨年はとりわけ(家庭的事情による)。3年で3万キロ以上かな。これだけ
乗っていれば、バッテリーが4,5年くらいはもつだろう、とか思ってました。
甘い。駅までの送迎(子どもが2人ぐらいいます。僕以外、よく電車を使う
家庭です。駅は、雨がふれば、けっこう遠い場所になる)。
で、買い物とかその他で、ちょい乗りもけっこうしていたのですね。また、
1か月間、毎日乗るけどちょい乗りばかり、というのも年に2回ぐらいずつ
あった。
こうなると、よほど気をつかっていて、ちょい乗りの連続だからACチャージ
しよ、とでもしてなかったら、週5日1日平均30キロでも、痛める場面は
けっこう頻繁にあっただろうな、と思ってます。
反省、気をつけたい。
さて、2000ccのAT車ですから、65D23L (52AH)という比較的大きな
バッテリーを積んでました。オートバックスで工賃(\550)を含めて2万円
くらい。バッテリーはオートバックスとユアサが提携して作っているもの
なので、ちゃんとしたものだろうと思う。でも、高い、と思った。
アマゾンでみれば、同じサイズ・クラスのものが、1万弱から2.5万円
くらいまで。ピンキリまでいかないけど、それなりの価格幅。
少しだけネットサーチして、僕が選んだのは、(ソーラーパネルを買った)
セキヤさんの「再生バッテリー」。
価格 5,581円
送料 1,500円
配送先合計 7,081円(税込)
http://sekiyabattery.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=1218276
「安い!」に魅かれたというより、「再生」がどんなもの? という興味
(メンテ法は、実行できるか不安だけど、いちおう、きちんと知ったし)と、
あと、ここのウリである「再生剤」を試してみたくて。いちおう特許ものらしい。
http://sekiyabattery.shop-pro.jp/?mode=f9
(特許が何の保証にもならないのは知ってます。審査さえ通れば特許をとる
のは簡単(らしい)。)
怪しいのだけど(ものの本には、効くのもある。やりたければどうぞ。しかし
数か月バッテリーの寿命を延ばすことに意味ありますか? とあった。@バッテリー
博士)、ただ開発者(東北大学名誉教授)の意図が美しかったから。ベトナムなど
恵まれない国からの留学生が多く、彼らが自国に帰ってすぐ使える技術を開発した
かった、と。YouTubeに動画が上がっていた。
(イギリスで何十人ものベトナム人−−何人かは日本にも来たことがあった−−
がコンテナの中で死んだ事件も頭にあった。か、関係ねえだろ! 貧しいって悲しい)
さて、生まれて初めての、バッテリー交換! は、初めてなの? あははは。
これで7つめの鉛。
他の連中は、おおむね想定内の電圧喪失をしているようです。だいぶ落ち着いて
きました。12.8-11.8の範囲で使うこと。このルールで運用できそうです。
謎のニッスイも、計算どおり、教科書どおりの減り方をしていて、じゅうぶん
健康に不健康な連中。電池ボックス製作です、残りは。目処が立ちました。
09535/09511 CRG00666 文太 Re: 防災用としての鉛バッテリ
( 1) 19/11/18 20:47 09531へのコメント(文太さん) コメント数:1
毎日、思いつくことがあり、すいませんです。
今日は、かなり冴えているのか、いくつもアイディアが浮かんでしまい
ました。といっても、そもそも「こんな」固定観念に縛られていた、の
「こんな」の部分があまり明らかではないと思うので、アイディアの新鮮さ
は、うまく伝わらないと思うのですが。
(000)現役(もうすぐ引退)バッテリーへの低電流長時間充電の
効果は、それなりにありました。総合的な評価には、まだまだ時間がかかり
ますが。例の大きなバッテリー、一晩KAMI・1Aチャージャーに
繋がれ、12.73, 12.65の記録を残しています。このチャージャーの満充電
のサイン黄色ランプが朝、点灯していました。この電圧を維持できるのなら、
交換の必要がなかったということになりますが、そう甘くはないと見ています。
(00)ただ今、大きなパネルは完全にシステムから外れています。
作り直しが進んでいないから。
(0)それでも、謎ニッスイのテストのような非日常的行為以外の、
iPhoneだのiPadだのタッチライトなどの充電は行わなくてはなりません。
これが日常的行為のほう。これは、主に、ACコンセント・12V鉛・
チャージャーというような接続でなされています。これら、主に5V
デバイスには、AC100Vからでも直接給電できるのですが、、、。
(1)ここで閃いたのです。うまく表現できないのですが、《防災用》
であり《日常的にふつうに》使っている状態をつくりたいのなら、これで
いいのだ、と。太陽光発電正規の方法にこだわりすぎていたな、と。
つまり電気が足りないなら、ACを使え、と。
たとえば最悪なのは、空のバッテリーがあると天気が良くなるのを
待つ、とか。ぜんぜん防災用でない。災害はいつやってくるか分からない。
お金のことを考えているから、こういうことになる。もちろん、お金は
大事。投下資本を少しでも回収したい。でもぉ、数十円とか数百円の話
だよ、それ。KWhで30円とか40円とかだぜ。
もちろん程度問題ですが、ある程度のものは、いつでもすぐ使えるように
予備電源が確保されていなければならない。だから、太陽光で足りない
ぶんは、AC100Vから入れれば良い。
(2)メリットが生まれます。たとえばモバイルバッテリーの充電は
なるべく昼間に行う、なんてのから自由になります。その手の身近な
デバイスへの充電は、寝てるあいだ、つまり夜やるべきなのです。
まあ、事実上、そうなっていたのですが、、、。
(3)12V鉛を中心に考える。健全な(3年ものは健全と判定されて
ます)12Vバッテリーが複数あるなら、そこをいくつか空とは言わない
けど、ある程度空きがある状態にすれば良い(空きがあるバッテリーがない
と太陽光発電の意味がなくなる、というジレンマがあります)。天気が
よさそうなら、電気はそこに貯めておく、勝手に貯まっていくようにすれば
良い。
(4)12V鉛小をバラバラに積極的にモバイル運用する。僕はこれを
4つ繋げて、鉛大的に使おうとしていました。バラバラにして(小さいから
持ち運びが楽)、移動させてバンバン使う。あんまり18650に頼ろうと
しないほうが、経済的というか、取り扱いが楽。リチウムイオンも、ただで
手に入る予定ではあるのですが、、、。工作に時間がかかるから、、、。
(5)電圧差の問題はあるが(電流が流れすぎるのに注意)、12V鉛と
12V鉛の並列接続で、12V・DCを1つのバッテリーからもう1つの
バッテリーに直接流すことを考える。主に大から小へ。小は大より、電圧
が低くないといけない。ここに昇圧回路を入れることは、考えてもよい。
つまり鉛大12.2V、鉛小12.2なんて場合、間でいちど14Vくらい
に昇圧すれば、鉛小が13Vくらいには容易になる。
(6)12V+12V直列で、24Vを得るということも考えられる。
24V太陽光発電システムは「まじ電力」(c)テンダーと呼ばれていて、
ちょっと敷居が高いよね、と思っていたのだけど、太陽光パネルとかそこに
直接繋がるバッテリーとかを考えなければ、24Vを得るのはまったく難しく
ない。24Vだと何がいいか? 20VあたりデバイスであるPCが降圧で
簡単に動かせる。効率がいいし、ダウンコンバータの入手も容易。24V程度
なら、よほどの馬鹿をしなければ、死なない。これは考え方として、大きな
進歩だと思う。
(7)最後に。とはいえ、基本である「電気を貯めるのは大変。なるべく
作ったときに作ったところで使いましょう」は、忘れてはいけない。できる
なら、モバイルバッテリー機器への充電は、やっぱり昼間に済ませられる
なら、済ませられたほうが良い。鉛の自己放電率5%、リチウムイオン5%
以下。後者は、優秀です。2%とかじゃないかと感じてます。2か月まえに
充電した、目の前にある12Vファン@リチウム6本駆動@12V、のリチウム
は、まだ12.2Vとか言ってますから。2か月前、12.3Vだったと
思う。へ、減らないのね、君、という感じ。Made in Japan, たぶん、Sanyoか
Panasonicでしょう。ノートPCバッテリーの殻割りのものです。間違いなく
10歳以上。20歳かも。
ちょっと発想の大きな転換でした。伝わらないな、たぶん。自分では
すとん、ときてるつもりなのですが。つまり、小さなリチウムとニッスイ
から電気を使おう、12Vが必要な場所では、どうやってこれらを組電池に
するべきなのだろうか、とか一生懸命考えていたわけです。鉛小から直接
で良い。
正直いって、上の「アイディア」(?)「発想の転換」(?)は、僕の
個人的宅地的事情がけっこう入っている、入っていたのだとは、思います。
09536/09511 CRG00666 文太 鉛、寿命時の振る舞い
( 1) 19/11/19 21:25 09534へのコメント(文太さん) コメント数:1
バッテリー電圧が13V以上あっても寿命だった!!
https://www.youtube.com/watch?v=L0VO20S6Lw8
どんぴしゃな動画があったので。「バッテリーの状態は電圧だけでは
分かりません。負荷をかけてきちんとテストしましょう」(c)自給知足さん。
動画では、負荷をかけたら13V→4Vとかに落ちてる。エンジン
スタートは、できず。
おそらく、この状態になったら車バイクのスターターバッテリーとして
ばかりでなく、太陽光発電システムの蓄電器としてもやばいのでしょう。
本質的に寿命、みたいに見えますね。太陽光システムに入っていたら、
どんな症状を呈してくれるのかは、分かりませんが。
「そのバッテリーを太陽光システムに入れてみてくれませんか」とは
言えませんしね。
(以下、編集、書き直ししています)
今日、自車のバッテリーを「ちょい走りテスト」にかけました。驚いた
ことに、13.44Vとかを停車1時間後に示していました(16:25)。ちょっと変、
高すぎ。10キロ程度の距離で、4回スタートさせてるのに。やばそ。
現在(5時間後、21:25)、12.74V。明日の朝、12.30(最低レコード)まで
落ちたら、低電流作戦はみごとに失敗したことになります。
逆に、12.70とか12.68とかなら、おお、復活! となります。
追記:ただ今、24:30。12.70V。復活というか、ちゃんと満充電にさせて
やれよ、という感想です、今のところ。
そして、翌朝9:00。12.62V。着実に落ちてるとも言えるし、このあと
どうなりますか? みたいな感じですが、保存、太陽光システムで活用、
となる予定です。
新品(再生品)を買ってしまったから載せ換えますけどね。
またしても日記。すいません。日記をこんなに書き変えるのって問題だと
思う。
追記:
(1)うちのエンジンを始動させてみて電圧降下がどれだけかみてみれば
けっこうな健康診断になるぞ。助手必要。
(2)こっちは大げさなので、「やばそうだから、試したい」という直観
がはたらかなければ、短期的にはやる予定はありませんが、拾い物バッテリー
の状態を知るには、車につなげてエンジンをかけてみる、という方法があり
ますね。
フォグランプでいいんじゃないでしょうか。
(3)もっと正確なテスターみたいのがあるのだろうとは空想してますが、
上と同じテストを整備工場でもやってるのかもしれませんね。
自画自賛ですが(笑&汗)、教育的でいい動画だったと思います、、、。
09537/09511 BQO00549 konno Re: 鉛、寿命時の振る舞い
( 1) 19/11/19 23:48 09536へのコメント(文太さん) コメント数:1
> バッテリー電圧が13V以上あっても寿命だった!!
> https://www.youtube.com/watch?v=L0VO20S6Lw8
げげ、こういうこともあるんですね。ビックリしました。
> どんぴしゃな動画があったので。「バッテリーの状態は電圧だけでは
> 分かりません。負荷をかけてきちんとテストしましょう」(c)自給知足さん。
> 動画では、負荷をかけたら13V→4Vとかに落ちてる。エンジン
> スタートは、できず。
これは大変参考になりました。
今度、電圧計を刺したままエンジンを掛けてみます。
動画でちょっと気になったのが、テスターを放置したら数字が勝手に上がっていくところ。
静電気ですかね。うちの安いテスターも似たような現象があったけど。
> (1)うちのエンジンを始動させてみて電圧降下がどれだけかみてみれば
> けっこうな健康診断になるぞ。助手必要。
シガープラグタイプの電圧計なら一人で確認できると思います。
今度やってみます。
09538/09511 CRG00666 文太 Re^2: 鉛、寿命時の振る舞い
( 1) 19/11/20 00:39 09537へのコメント(konnoさん) コメント数:1
>シガープラグタイプの電圧計なら一人で確認できると思います。
>今度やってみます。
な、なるほど! シガソケでの電圧降下も調べるべきですね、、、古い話
です。
じつは、あそこのヒューズを飛ばして、もう1か月。10分でできる作業を
ずっとさぼっております。
サブバッテリーシステムに逆流防止ダイオードを入れなかったのが原因です。
ものすごくはっきりしている。論理はわかってる、実践が伴わないのですねぇ、
うほほ。
この名案に、敬意を表し、明日、というか今日、やります。ありがとう
ございました。「助手必要」と書いて、よかった。ちょっと後で書き足した
のです。ありがとう!
09539/09511 CRG00666 文太 車用ハロゲンライト
( 1) 19/11/20 01:40 09535へのコメント(文太さん)
ちょっと調子にのって。
車用ハロゲンライト、「KOITO, シールドビーム/2灯式/12V車用」というのを
買ってありました。ガレージオフ、500円。「動作未確認」。
ネットで調べるのに苦労しました。これです。
http://www.elv-er.jp/detail/detail.aspx?ItemNo=27650
何が難しかったかというと、ライト裏の端子の意味が分からない。どれがプラスよ?
マイナスよ? 3つ端子があるのはなんなのよ?
−
| |
端子はこんな感じ。
極性は、
−プラス(ロービームだと思うけど、判定不能。切れてると思う、、、。)
| |プラス
マイナス
でした。
100V -> 3-12V (5A) の AdapterPower, model: JDT-001 なんてACDCで
動作確認をしました。プラスマイナスが間違っていたら嫌だから、低電圧から
試そうと、これを使うことにしました。
結果は、リサーチのとおり、上記の極性で、ハロゲンライトの「動作確認」が
とれました。
なんと、50Wとか60Wとか使うのですって。4,5アンペア流れるのですね
@12V。これで、鉛バッテリー調査用負荷、軽め版は、入手できました。
とはいえ、基本に戻る。これら鉛バッテリーは太陽光発電での蓄電用にある。
スターターとしてダメだから、蓄電でダメとは限らない。そもそも負荷がとっても
軽いはずのシステムなので。
スターターバッテリーは極端に重い負荷がかかる、そのあとは満充電が保たれる
ようなシステム用に作られている。
09540/09511 BQO00549 konno Re^3: 鉛、寿命時の振る舞い
( 1) 19/11/25 00:21 09538へのコメント(文太さん) コメント数:3
> >シガープラグタイプの電圧計なら一人で確認できると思います。
> >今度やってみます。
買い物に行くときにやってみました。
電圧計を刺した状態でキーを回して
カーステレオが表示した時に 12.3V う、ヤバいかも
もう一段回した時に、 12.0V や、ヤバい!
エンジン始動した時に一瞬、 5.〇〇 と、5V台まで下がってから
エンジンがかかりました。直ぐに 12.3V まで上がったので電圧計を抜きました。
帰りにもう一度やってみましたが、ほぼ同じでした。
やっぱりもう交換した方が良さそうですね。
おそらく4V台にまで下がったらエンジンはかからないのでしょう。
> じつは、あそこのヒューズを飛ばして、もう1か月。10分でできる作業を
> ずっとさぼっております。
> サブバッテリーシステムに逆流防止ダイオードを入れなかったのが原因です。
これは私もやらかしそうなのですが、10分で出来るならそんなに心配しなくていいか。
> この名案に、敬意を表し、明日、というか今日、やります。ありがとう
文太さんのところではどうだったのでしょう。
新品のバッテリーなら、7V くらいで踏ん張るのでしょうかね。
容量にもよるか、とすると、容量は大きめの方がいいのかも。
09541/09511 CRG00666 文太 Re^4: 鉛、寿命時の振る舞い
( 1) 19/11/25 15:58 09540へのコメント(konnoさん)
詳細なレポート、ありがとうございます。臨場感ありました。
僕のほうは、今週末まで無理だな(意外に高い壁がたくさん)という
感じです。すいません。
>カーステレオが表示した時に 12.3V う、ヤバいかも
>もう一段回した時に、 12.0V や、ヤバい!
>エンジン始動した時に一瞬、 5.〇〇 と、5V台まで下がってから
>やっぱりもう交換した方が良さそうですね。
>おそらく4V台にまで下がったらエンジンはかからないのでしょう。
うん、安全をとるなら、、、。
車が動かなくてもそれほど困らないよ、という場合は、体感と経験を信じる
というのも手かもしれません。僕は、そのような不安定を許容できる日常じゃ
ないので、すぐ換えるべきなんですが、、、。
でも本番は2月でしょうからね。もっと寒くなる。
毎晩、充電してます、、、。今晩も、、、。載せかえる暇がなくて、、、。
新しいのは手元に届いているのに、、、。
09542/09511 CXB00940 としき Re^4: 鉛、寿命時の振る舞い
( 1) 19/11/26 00:48 09540へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> これは私もやらかしそうなのですが、10分で出来るならそんなに心配しなくていいか。
一口に10分と言っても様々ありまして。
先日、なんかの製品というか回路で、電源の入らないものをチェックする機会が
ありました。常套手段として、電源回路から追いかけようとしたのです。すると、
まず真っ先に目に付いたのがヒューズ。乗用車なんかで一般的に見られるものと
同じ形状の平型ヒューズでした。
こいつが切れていないか確認するために抜こうとしたんですが、これがきついの
なんの。素手で抜こうとして抜けず、一瞬、基板に直接半田付けしてあるのかと
思ったくらい。いや、実際、以前ばらしたことのある無停電電源装置でそういう
平型ヒューズが直接基板に半田付けしてあるものを見たことがあるものでして。
だけど、よくよく見ると、明らかにコネクタ接続。
結局、ペンチではさんで引っこ抜いて切れていないことを確認。そのあと、再び
きついコネクタにはめたのですけど、抜き始めてからはめ終わるまで10分近く
かかってしまいました。
あとから思えば、テスターでヒューズの先まで電気が流れていることを確認し、
通電していなかったらそのときはじめてヒューズを抜けばよかったのかもしれま
せん。だけど、そのときはまさかそんなにコネクタがきついとは思っていません
でしたから。
そういえば、30年ぐらい前、自分の車だったか他人の車だったか忘れましたが、
車のヒューズボックスの蓋の角がヒューズ抜きの冶具のような形状になっていて、
それで引っかけると簡単に抜けるけど、それを使わないとえらく大変だった車と
いうのに触ったことがある。
あとは、まぁ、経験値というものもありますかね。
例えば、ペットボトルを黒スプレーで塗装する、なんていうのも、私からしたら
10分未満の簡易で軽微で些細な作業ですが、konnoさんにとっては一大事のよう
ですし。
ところで、バッテリーの寿命判定といったらCCAで行うのが一般的だと思い込んで
いたのですが、このツリーでは触れられていませんね。
もしかして、意図的に避けられているのでしょうか。
だとしたらごめんなさい。
09543/09511 CRG00666 文太 Re^5: 鉛、寿命時の振る舞い
( 1) 19/11/26 13:49 09542へのコメント(としきさん) コメント数:1
>結局、ペンチではさんで引っこ抜いて切れていないことを確認。そのあと、再び
>きついコネクタにはめるまで、やっぱり10分近くかかってしまいました。
>あとから思えば、テスターでヒューズの先まで電気が流れていることを確認し、
あはははは、ありがちですね、これ。
>車のヒューズボックスの蓋の角がヒューズ抜きの冶具のような形状になっていて、
僕の車には予備ヒューズボックスがあって、そこに専用の冶具が入っているのですが、
まだそこまで手が届いてません。はははははは、汗。
すぐ動けない、動かないのは、シガソケ用電圧計が見つからないから、見つけようと
してないから。
CCA。安いメーターでいいんですかねぇ? 持ってますか?
僕は、安物を中国に発注したはずなのだけど、、、。
鉛はけっこう深いなぁ、伝統と歴史の賜物。積極的に活用したいと
思っています。いちおうデサルフェーションについての信用できる動画を2つ
見つけたのだけど(パルスとケミカル=エプソムソルトに否定的)、同時に
「やっぱリチウムでしょう」というかなり説得的な動画もみてしまった。
鉛って、けっこうワイルドにもなりえるのですね。も、も、もしかしたら、
konnoさんの鉛バッテリーでも、復活の可能性があるじゃないか、と思わせる
動画もありました。でも、無理は無理なんだろうなぁ。
手は動かず口だけは動く、、、。
黒ペットボトル。まだ出してきてない、、、。
09544/09511 CXB00940 としき Re^6: 鉛、寿命時の振る舞い
( 1) 19/11/27 00:01 09543へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> CCA。安いメーターでいいんですかねぇ? 持ってますか?
持っていません。
#8145で「欲しいなぁ」と書いていますが、それっきりですね。
安いものはほんの数千円なんですけどねぇ。
去年か一昨年の夏、うちの車の定期点検の際、ディーラーから
「そろそろバッテリーが劣化していますよ」
といわれたのですよ。なので、定量的な値が欲しくて、
「なら、CCAの値を教えて」
といったら
「測定器がありません」
ときた。
トヨタ系としては多摩地区で大手のディーラーなのに、なんということだ。
さすがに、CCAという用語は知っていましたけどね。
09545/09511 CRG00666 文太 生き物だし、、、
( 1) 19/11/27 17:29 09540へのコメント(konnoさん)
けっきょく、バッテリーの追加チャージばかりしております。
そして、ヒューズの入れ直しもシガソケ電圧計の探索もせず、助手の
確保により、とりあえず目の前の課題の一部を片付けました。新品(再生品)
との入れ替え前に、のちの比較のため、最低限これだけはしたかったから。
【1回目】
13.15V
12.89V
12.70V エンジン始動時の低下は観測できず。
このあとオルタネータ給電により14.5くらいまで上がる。
----- エンジン停止 -----
【2回目】すぐさま
12.77V
12.53V
12.45V エンジン始動時9.00V
こんな結果ですが、でも、こっちが最近敏感になっている、またここの
ところ寒い、という悪条件を加味しても、僕はこのバッテリーがかなり弱っている
(始動に何か感じる、電圧低下は必ず起こる。12.7は保てない)と判断しています。
ほんとにもらってきた連中よりも能力は低いように思える。たぶん、全部
3年(以上)使用のものだから、どんぐりだろうけど。
交換!
上のデータがほとんど参考にならないのは、フロート充電を続けたあとだから。
能力の低下を数字でみるのは素人にはかなり難しいと思うけど(勘が働く、想像
ができる指標・ヒントは、注意してればあると思う)、最低限の条件である
「チャージのあと24時間は落ち着かないからね」さえ無視してます。
それでも、交換が賢明、という判断には自信をもってしまってます。
長年の経験が何事かささやいております。
09546/09511 CRG00666 文太 CCA
( 1) 19/11/27 17:31 09544へのコメント(としきさん) コメント数:2
経験談とリサーチ・お勉強のきっかけありがとうございました。
お勉強の成果はそのうちまとめますね。
でも、条件でものすごく変わるものみたいなので(「フル充電して24時間おけ。
マイナス18度に」などが厳密)、ディーラーが数字を出したがらないのも、まあ、
あるかな、とも考えました。
ディーラーには、劣化度測定のためのテスター(電圧以外も知れる)とかあるん
じゃないですかね? 曖昧な記憶では、オートバックスの車検では、電圧だけプリント
されて出てきてましたね。
よく調べてないけど、バッテリーにそもそも「僕のCCAはいくつです」と書いて
ないものもあるみたい。
もちろん、簡易版のCCAテスターは存在していて、僕はちゃんと注文していた
ようでした。2300円ぐらいの品。ま、参考値として、かな。注文が1週間前程度
なので、届くのはいつのことやら。
09547/09511 CRG00666 文太 バイクショップ!
( 1) 19/11/27 22:27 09511へのコメント(文太さん) コメント数:5
と、タイトルにはビックリマークをつけましたが……。元気は、ない、、、。
車整備工場(車載大型鉛バッテリー)、自転車屋(ニッスイ&リチウム)と
きたあとは、バイクショップです。小型鉛を狙いました。12Vのまま、鉛の
まま積極的に活用していくことになりましたから。
こっちのほうが持ち運びが楽だし。鉛→鉛チャージも簡単だし。
が、あまり元気で調子の良いことは言えない。Red Baronはダメです。2店で
とっても丁寧にすまなそうに「本社に一括で戻すシステムなんですよ、うちは」
と言われた。2店目を試したのは、すごく意地悪に、すごくせこく、すごく疑い
深く、僕が上の言葉を疑ったから。2店目でもまったく同じ回答。ここもまた、
とっても丁寧に、そしてすまなそうに、答えてくれました。いくばくかの自己嫌悪
を覚えた……。
バイクショップって、グーグルマップでさがすとそこらじゅうにあるのね。
で、3日目(もちろん、この3日は連続してません)。小さな個人経営のお店へ。
職場から近いところ一軒目(この日は3軒目まで用意していた)。はい、12個の
1.4Ah(原チャリ)から14Ah(中型? 大型?)の鉛ゲットです。
ただ、バイクのバッテリーは、店主にまったく悪意はないのだけど、ひどい
のも多いです。原チャリとか自転車感覚でしょうからメンテしない、ほんとに
ダメになるまで交換しないことがある(想像)、という理由なのでしょう。
ゼロ・ボルトのものが3つあったのかな?
(これに比して、チェーン店で大きめで回転のはやい整備工場は、バッテリー
の質が良いです、きっと。運もあるが。もらった4つの大型鉛、健全です。しかし、
うちでも〔!〕同居人の反対にあい、生活空間にそれらを配置することは認めら
れず−−地球のためだよ、とかいうウソは通じない−−、年内に外のベランダに
棚兼ボックスを作るということで平和条約が結ばれました。)
とにかく、とりあえず現在の戦果は、小型鉛、健康っぽいの7つでしょうか。
いちばん元気そうなの(12.93Vまで行った)を、ただいま放電中 w/ ハロゲン
50W。鉛はゴムみたいな奴なので、なかなか11Vまで落ちてくれませんが、
1時間ぐらいの放電で空にして、そして、ふたたび1アンペアで1晩チャージ。
これを3回X7個とかやると(21日かよ)、作業が完了する予定です。(注)
ダメな5つくらいも、いろいろと実験はできるのだけど(重曹で中を洗い、
エプソムソルトを入れる、あるいは希硫酸を入れる、などなど)、たぶんやらない
と思う。そんな時間はないよ。
この手のワイルドなやり方は、YouTubeで、Lead Acid Battery recoveryとか
入れると、いっぱい出てきます。まあ、遊びとしては面白い。「ありえない」とか
僕は言わない。でも、それ、そのあと継続的に使える物になりましたか? という
疑問は強い。面白いのですが。
えてして、小さいの(原チャリ用)がダメですね。
とにかく、
こういう作業になるとチャージャーは数があればあるほどよい。12.2Vまでしか
入れてくれないけど(2A)、Wii用電源アダプタが、ふたたび活躍しました。12.2V
より先はフロート充電とかあるから、いちおうの専用チャージャーでやってます。
(注)いちおう「正しい鉛リカバリーの仕方」に準拠してる、つ、も、り、です
(僕がやってるのは生存確認ですが)。これについては、内容をダイジェストして、
ある動画を紹介する予定。体力があれば。疲れ、たまってますけど。
09548/09511 CRG00666 文太 鉛リカバリー#1
( 1) 19/11/28 20:57 09547へのコメント(文太さん) コメント数:1
ワイルド篇。
比較的マイルドなワイルド。
Acid Lead battery restoration recovery
2/3
https://www.youtube.com/watch?v=C6p1a_Yw6_Q
3/3
https://www.youtube.com/watch?v=DuoerUTIhkI&list=RDC6p1a_Yw6_Q&index=1
芝刈り機(mower)用12V鉛バッテリー再生
「95%の成功率、3-4年もつ」とのこと
重曹で掃除(サルフェーション除去)
希硫酸でなくエプソムソルト水を入れる
2:44 まずチャージ。泡でる(boiling)。1アンプをバカ・チャージャーで。
意図的過充電作戦。6つとも泡。good sign。2,3日?
4:24 10オンス(283g)重曹+1ガロン(4.6l)お湯(蒸留水でなくてよい)
6:35 希硫酸すてる
8:00 重曹水ブクブクブク
サルフェーション除去、何回もやれ
12:12 Shake it up, boil the sulfation out. ゴロゴロして全体に重曹を回す。
12オンス(340g)エプソムソルト+1ガロン(4.6l)蒸留水
dump it in! 入れろ。
19:58 バカ・チャージャー(dumb charger)で充電。3日。ブクブクブク。
7:49 sizzling. ブク、ブク、ブク
飛ばし飛ばしみてるので、もしかしたら大事な情報を落としているかも。
ここまでやらなくても、とにかく1アンプみたいな低電流で長時間チャージすると
確かに硫酸の結晶は落ちるみたいです。音も聴ける。3.64Vでスタートし、ダメでしょ、
これは、と思っていたのが、wiiアダプタ2日間で(たぶん2A流れなかった)、11.4V
まで上がり、めでたく、12V鉛用チャージャー「KAMIくん」につながれるところ
まできました。生存可能性のあるバッテリーが8つに。
ハロゲンライト50Wで5つくらいの有望バッテリーを放電しました。活性化してる、
覚醒した、そんな感触できています。
日記。
オートバックスで比重計を買った。近所の薬局で希硫酸10%を注文した。
オートバックスにはバッテリー用希硫酸は売ってなかった。昨日知ったことを話したら、
店員の若い女の子に「ありがとうございます。勉強になりました」と感謝された。
(アメリカでは、名前は忘れたけど、鉛バッテリー用の希硫酸がそれ用として市販
されている。日本でも昔はあったのかもしれない。)
どこまで本当にやる気なのかは、分かってません。
やれるか分からないけど、あと3回ぐらい、このワイルド&理論派シリーズが
続くつもりです。
後半2つは、端折るけど、原理的&現実的アプローチです。
でも、上と同じだけど。ただエプソムソルトも重曹も使わないだけ。僕はそのラインで
3.64V->11.4Vを、いちおう真似しました。手元にある道具で、できる範囲で。
追記:別の動画をみたら、重曹は硫酸を中和するためのものだから、バッテリーの中には
入れるな、とあった。古い硫酸を捨てるのに使うべきメソッドみたいですね。自己責任で
お願いします。いちおう蒸留水で洗い、新しい10%希硫酸を入れる、ぐらいが適切な
ラインか? 硫酸濃度がオリジナルより高くなるような気がするが、、、。そこは比重計
で、、、。エプソムソルトは結晶の形が違うから、デサルフェーションに使える、とも
ありました。
09549/09511 CRG00666 文太 時間感覚
( 1) 19/11/29 01:15 09548へのコメント(文太さん) コメント数:1
ご存知でしょうし、既にお気づきでしょうが。
とにかく時間は、かかります。忘れても大丈夫な方法を思いつきたい!
現在、9個の小さめ鉛の調教をしています。いちばん大きいのは、14Ah。
5キロはあるのじゃないのかな。バイクにこんなの乗ってるんだ?!
とにかく、こいつ、Yuasaもので、有望なのです。シールドでなく、ふつうに
6個のネジ式空気弁がある(実験段階では、もちろん外してます。ネジ式でなく
シールドだって外してます)。
で、これをほんとに完全放電できたとしたら、14Ahを使ったことになり
ます。1アンペアで充電しなおしたら、14時間じゃないですか! そんな
効率よくいくわけがないので、20時間とか30時間とか!
僕はこの作業を自分の部屋でやっているので(納屋とか実験室とか持ってないし)、
僕が居ないときは、ぜんぶ電気を切るのですね。
あいつが、いつまでもいつまでも、充電モードでいるわけが分かりましたよ。
ただ、総じて、鉛は楽しい奴です。
使い物にはなるまい、とは思っているのですが、再生というか状態チェックの
長時間労働も楽しいのです。できたら、太陽の電気で、この作業をやりたいのですが、、、。
うそ、電圧あがった?! というのは、芽がでた! と同じような感動体験です。
9個目のこいつ、ゼロ・ボルト・スタートだったのだけど、生きるつもりあるの
かよ?
「とにかく時間はかかります」って、あの手のYouTube動画の、何が楽しいって、
1週間後とかを、20分で見られるから。でも、それが「1週間後」であることを
僕はじゅうぶん意識しています。
時間がゆっくり流れてるみたいですね、と羨ましがっているわけです。
もちろん、僕はこいつらには、はやく仕事をせい! と言いたいわけです。
09550/09511 CRG00666 文太 Re: 時間感覚
( 1) 19/11/29 13:08 09549へのコメント(文太さん)
> で、これをほんとに完全放電できたとしたら、14Ahを使ったことになり
>ます。1アンペアで充電しなおしたら、14時間じゃないですか! そんな
>効率よくいくわけがないので、20時間とか30時間とか!
ここなのですけど、もっとかかる場合は容易にありうるな、と思いつきました。
経験はまだないのですが。もっとも、あのプクプク(再生初回充電)は、少し
その手の経験かもしれない。
これから上げたいと思っている「模範解答」的やり方の動画では、もっとすごい
解説があります。「最初の低電流長時間給電には、電流が流れ始めるのに、
1,2日、あるいは最大で3週間かかる場合があります。3週間経ってもダメなら
そのバッテリーは完全死を遂げているので、捨てましょう」とかある。
こ、こんなの地下室か納屋か実験室がなければやれない、、、。
ただいま、職場で、もちろん朝、給電ケーブルを3本、オフにして家を出ました。
これでは充電が(デサルフェーションが)いつ終わるか、分かりませんね。
もちろん、このような展望は、楽しくありません。
09551/09511 CRG00666 文太 廃蓄電池の価値は
( 1) 19/11/29 22:45 09511へのコメント(文太さん)
新たにツリーを起こすことでもないように思うので、ここに。
取り込んでいたり忙しいようでしたら、とりわけ急いでレスする必要は
ないですからね。
2019.10.04のブログ記事のことなのですが、
1回目
00:00 0% 11.6V 0.49mA 開始後直ぐ11.6Vになる
2回目
00:00 25% 11.7V 0.49mA
3回目
00:00 43% 11.8V 0.49mA
4回目
00:00 66% 12.0V 0.49mA
>おお、少し容量が増えたみたい。(^^;
とのことでした。
鉛バッテリーを4回満充電にして、モバイルバッテリーに4回チャージした、
ということですよね?
鉛の満充電は、ACからのチャージャーですか?
これを繰り返すと、保持できる電力が増えるのかもしれない、と最近の経験で
空想しました。あてになりはしませんが、フロート充電みたいな1アンペア、あるいは
それ以下の電流だとなお効果的かも、しれません。
インテリジェントで優秀なチャージャーだと、あまり効果的でない、とのこと。
効率のことはまだまったく分かりませんが、鉛って意外にしぶといのねぇ、と
感じています。
僕の鉛小たちで、0Vでスタートしたのが2つ、3.6Vが1つ、6.2Vが
1つありました。見栄えがあまりに貧相なので(汚い)、構ってやらね、とか
思っていたのですが、どれも入る電圧があがってきています。活性化、覚醒化が
繰り返されると低いレベルなのだろうけど、とりあえず使えなくはないところまで
復活するかもしれないな、と想像をしています。
バイク用なので(?)、これら全部シールドですが、フタを開けて水の量を確認
し、フタ開けっ放しでやってます。昨晩、1つに水を入れすぎたらしく、噴き
こぼしてしまった。念のため下に敷いた板の上に。たぶん硫酸がまだ溶け出して
いなかったとみえて、慎重に対処しましたが、被害はありませんでした。プク、
とか、プクプク、とか言って、可愛いですよ。
部屋にこの黒い物体が10個。僕の部屋なので、誰かに文句は言わせません。
が、冷たい視線はたしかに感じます。「何やってんだか、いい大人が」という
口にされない意見に、僕も密かに賛同していますけれど。
09552/09511 CRG00666 文太 まずフタを開けて水量確認
( 1) 19/11/30 01:33 09547へのコメント(文太さん)
車用の大型バッテリーならスクリューキャップになっているので、まず水量を
確認すると思います。足りないのに充電すると、まあ、いいことはないでしょう。
バイク用バッテリーだと、シールド・タイプが多いのもあって、そして、最初から
12.2Vなんて場合もあるでしょうから、わざわざ水量確認しない場合もある。
夜中、全部とりあえず開けてみて、水を確認しました。足りないのばっか。
どのようなサイズの鉛バッテリーであっても、まず、開けるべきです。
下手をすると丈夫すぎるプラスチックを壊してしまうしかない場合でも、開けるべき
だと思う。も、もしかして10個、回復できるのか、なんて夢の誘惑に駆られてます。
ま、夜中に、おお、とか喜んでいるだけなのですが。
はい、いい歳した大人です。大人のお遊びです。
でも、キャップを開ける際、何かが起これば硫酸が目を直撃する危険性はあります
ので、その辺は大人らしく、ちゃんと対策してから臨みましょう。
09553/09511 CRG00666 文太 ワイルド・チャージング
( 1) 19/11/30 02:09 09547へのコメント(文太さん) コメント数:1
現在、4つのチャージャーもどきで、鉛を充電しています。とりあえず、
食えるだけ食ってくれ、そして、その白い結晶を少しでもおとしてくれ、と。
で、使われているのは、KAMIくん(いちおう12V鉛バッテリー用
低能チャージャー)2つと、Wii 12.2V, 2A アダプタと、Sharp 7.5V,
100mA アダプタ(何用だか不明)。後者だけでやると永遠にかかりそう、、、。
でも、とりあえず「悪くないはず」なACDCは、これ以外、見つからなかった。
ACDC変換アダプタ。多くの家電製品が必要とするあれ。どんな理由かは
思い出せませんが、7.5Vあたりでいいんじゃない? とハードオフで昔
買ったのを、現在使ってます。とにかく、ゆっくりゆっくり、その白い結晶を
水に戻しておくれ、という感じです。
あ、Sharp 7.5Vものは、なぜか10Vで給電してくれてます(粗悪品アダプタ
なのだろうと想像)。何アンペア流れているかは、調べてません。こっちも検証
していくべきなんですけどね。
最低限の知識と最低限の予算で、夢をみつつ実験できます。
09554/09511 CRG00666 文太 鉛リカバリー#2
( 1) 19/11/30 18:38 09547へのコメント(文太さん) コメント数:1
これで終わるかも。疲れがたまった、仕事もたまった、、、。
別にワイルド篇はなくてもいいしね。
How to PROPERLY Recover and Recondition a Sulfated Battery
by knurlgnar24
https://www.youtube.com/watch?v=6x-JfckAt20
模範演技、と僕が呼んでいるものです。たぶん、理屈的にも正統派
なのでしょう。彼の他の動画とかみると、やってること、すごいです。あの
ダイダイのバッテリーを8個だったかな、を繋げてむにゃむにゃ。
全部を見かえす気力はないので、曖昧な記憶ですが、職場の倉庫で
4年眠っていたものを安く譲ってもらったのだったと思う。すごく安く。
正規の値段で新品を買うと、このダイダイ、4.5万円のバッテリーらしい。
そしてこいつだけ、半ば死んでいた。それでリカバリー。デサルフェーション。
職業的にその手の先生なわけでもないのかもしれないのだけど、話し方、
内容、すべてにおいて模範演技です。すごく聴きやすい英語だし。
(内容の理解度については話が別)。
前置き(場合によりけりだからね。しかしこれが基本で一般的〔generic〕
なやり方)も、後書き(でも、こんな作業はちゃんとメンテして満充電にして
おいてやれば不要なんですよ=まあ、現実的とはいえないけど)も、正しすぎる
ぐらい正しい。
-1:10 バッテリー不調の兆候
(1)電流(電気)を受け取らない
(2)放電時のアンペア(電流)不足
(3)放電時間が短すぎる
こんなとき、サルフェーションが高い確率で疑われる。
3:00- 以下の2つはダメ。
(1)薬品投与(ちゃんと効くならメーカーがやってるよ)
(2)パルス・チャージング(とにかくダメ。特許とか当てにならないからね)
対象は、10.12Vと思しい。
4:20- マイコン入りのインテリジェント・チャージャーは使えない。
ダム(dumb=バカ)・チャージャーで、過充電作戦でやる。
しかし、最初はとにかく低電流。
(ここで言ってないけど、たとえば0ボルトのバッテリーだとガガガガガと
電流が流れる。きっとバッテリーを壊すのだろう。ゆっくりゆっくり低電流
で、白い粉を水に溶かしてゆくのだろうと想像しています)
この人は、とにかく電流を抑えるため、抵抗(たしか2オーム)を入れている。
なければ、なくてもいいし、ランプみたいな負荷でも良い。
6:40- 0.1A! これを1,2日あるいは3週間。少しずつ受け取ってくれる電流値
が上がっていく(creep up)。やがて1Aあるいは2Aへ。そしてまた落ちる。
−−ここまでステップ1−−
−−ステップ2−−
8:00- 電流値をモニターする。電流値が上がって安定するのに1か月かかることもある!
ここだった、1か月で安定しないなら、電流が上がらないなら、そのバッテリーは
捨てよ(この辺を無視してるな、俺)。
−−ステップ3−−
8:20- 待つ。そして電流値が安定したら、そこから24時間さらにチャージする。
flood typeなら水が蒸発するので、水分量チェックを忘れずに。
−−ステップ4−−
8:49- ディスコネクト。放置。24時間。そして電圧チェック。この例ではまだ充電が
足りてないので、11.22V。12.50Vぐらいは欲しいところ。そこに
行くまで、また24時間チャージ。この繰り返し。
ここで行ったのがデサルフェーション。
−−ステップ5−−
10:15- ここで普通にサイクルさせる。インテリジェント・チャージャーを使って。
サイクルさせることにより、
(1)結晶をバッテリーの底に落とす(完全に溶解させるのは無理だから)
flood type
(2)あるいは、鉛のプレートにクラックを作ってそこから化学変化を起こさせる
AGM type このダイダイ・バッテリーは後者
サイクルさせるには、使っては充電の繰り返し。車ならライトを点ける、ここでは
20アンペアを流す負荷につなげる(バイク用の小さいのでは、20アンペア
はないだろうと思う。50Wハロゲンライトだって5アンペアぐらいで、それでも
ちょっと過激放電ではないかと思いながらやっていた。いや、今もそう思って
いるけど、手持ちの道具でやるしかないので、、、。)
とにかく、11Vに落ちるのにどれだけかかるか時間を測れ。
おそらく初回は、大した時間もたない。この放電充電サイクルを繰り返す。
だんだん放電時間=容量(capacity)が長く(多く)なっていくはず。
5回くらいで放電時間の増加がとまる。終了。
13:45- まとめ。新品状態には戻らない。しかし、寿命は少し延ばせるはず。
時間は、かかるぞ!
14:15- 後書き。メンテ大事。満充電を心がけよ。
よし、この通りにやろう! バカ・チャージャーって、14V・2Aぐらいの
ACアダプタで良いのだろう。電流値の測定が面倒。あのワッカのついた奴、買うのか?
09555/09511 CRG00666 文太 15Vの冒険
( 1) 19/12/03 00:55 09553へのコメント(文太さん) コメント数:1
日記なので、いちおう書いておきましょう。
ハードオフで、14VなんてACアダプタは見つからなかった。14.5Vなら
オルタネータが給電してるので、問題なかろうと思っていた。しかし、15V。
何用だか分かりませんが、NECとTOSHIBAが作っていた。300円。4A!
ちょっといいの、4A? 電流と電圧の関係は、バッテリー(電池)を相手にしてる
と分かりません。えい! みたいな感じでやってます。
というわけで業を煮やした僕は、だいたい30Ahになるぐらいに、5つのバイク用
バッテリーを並列にして、15V・4Aを印加。
とりあえず問題ないようです。
14.6Vぐらいしか流せないみたい。よいよ。
3時間ぐらい付き合いました。
これで約15時間ぐらい放置できる。
どうなっているのでしょうか?
0ボルトX2、3VX1、6VX1のバッテリーが13Vぐらいまで行っている模様
です。明日ですね、結果は。
全員、12.6Vぐらいで安定していると良いのですが。
鉛、しぶといです。すげーな、と驚いています。
とはいえ、こんな小さいの面倒。軽自動車用のを2つ持つほうが楽だよ、これ、この
メンテの手間とか取り扱いとか考えたら、家の中を5キロ・グラムぐらいのバッテリーを
運ぶのなんて、何でもない、と感じてます。
09556/09429 CXB00940 としき Re^3: その筋の方のご意見
( 1) 19/12/03 13:22 09457へのコメント(としきさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
09557/09511 CRG00666 文太 途中経過
( 1) 19/12/04 01:33 09555へのコメント(文太さん) コメント数:1
「結果発表」と行きたかったのですが、バトルはまだまだ続くようです。
だって、正確には分からないけど、問題となっている0ボルトみたいな
連中は、最後に参戦してから、まだきっと十何時間程度しか処置されてないもの。
ゼロVもの1 G) 12.68 から 12.63 へ。優秀!
ゼロVもの2 H) 10.85 から 7.94 へ。へへへへへ。けっこう熱をもった模様。
投入された電気エネルギーが熱に化けて無駄になったことは
間違いがないが、その効果でデサルフェーションが進んだと
考えられなくもない。前向きですなぁ。熱の発生は短絡は
意味しないと思う。
3Vもの I) 11.88 から 11.10 へ。はぁ?
6Vもの J) 12.87 から 12.50 へ。落ちるの大きすぎ。
これらは、昨晩深夜2時(充電終了から1時間)から今日17時、つまり
15時間が経緯した状態です。最初の「ゼロVもの」のゼロは、入手したとき
の電圧。
復活したとも、復活しそうとも言えない。
まだやるぅ? という深い深い猜疑心が、あります。
とにかく上のダメな3つは、あと48時間はやります。
なぜいちばんダメな連中、それももっとも低容量の連中に注意を集中させて
しまうのか? たぶん、楽しいからなのでしょう、、、。悲しい。
なんとなく分かった。小さいのは手荒に扱われたのでしょうねぇ。大きいのは、
中型以上のバイクでオーナーはそれなりのメンテをしていたのでしょう。
やっぱり車用のがいい。
09558/09511 CRG00666 文太 エプソムソルト(Epsom Salt)
( 1) 19/12/04 01:34 09554へのコメント(文太さん)
wiki link
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%A0%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%83%88
硫酸マグネシウム (magnesium sulfate)、化学式は MgSO4。
僕は懐疑的でした。しかし、僕が信頼しているI. Buchmann (CADEX),
Batteries in a Portable World でも記述があった。p.240. 保証はまったくないが、
エプソムソルトを使ってデサルフェーションが行える可能性はある。「250 ml の蒸留水を
66度程度まで熱する。解けるだけのエプソムソルトを入れよ。必ず解かすこと。〔文太注:
つまり、水の量とか関係ないわけだ。解けるだけ解かせ。水は必要量、ということ〕。すでに
ある電解液を取り除かないこと」。このあと充電。効果が出るのに1か月かかることもある。
これは、古いタイプの鉛バッテリーに有効。最新のバッテリーでは、この種の「追加薬剤
(additives)は、製品出荷時にすでに入れられていることがある」。
都市伝説ではないのだ。
09559/09511 CRG00666 文太 途中経過2
( 1) 19/12/04 22:30 09557へのコメント(文太さん) コメント数:2
うるさいね。でも、発見があった。
#9554のknurlgnar24さんの要点は、
(1)低電流チャージ(注)
(2)充放電サイクル5回程度
ということでした。
(注)どうでもいいことですが。なぜここでバカチャージャーなのか?
インテリジェントな奴だと、何が困るのか。その後何かを読んでいて、
気がつきました。バッテリーが低圧で、これから先の仕事がいっぱいある
とき、インテリジェントな奴はバルク充電時、どばっと電流を送って
時間を稼ぐようにできているらしいのですね。それで、それをやられては、
デサルフェーションができないから、バカチャージャー(低電流+過充電
可能)が必要というわけ。僕が使っているのは、バイク用のバカです。
低電流、請合えます。
#9551で書いたうち、大事なのはここ。konnoさんの報告。
1回目 11.6V
2回目 11.7V
3回目 11.8V
4回目 12.0V
おお、少し容量が増えたみたい。(^^;
はい、そうやって容量は増えるものみたいでした。
作業を繰り返したら、まだまだ上まで行くのじゃないかしら。12.6まで戻って、
そこからの自己放電も大したことなければ、完全蘇生でしょう。
まず長時間かけてチャージして、一回ガガガガガと放電させたあとは、
電気の入り方も入る量も違います。12.27しか入らなかったのが12.45まで入るとか。
ここの例だと、11.6 -> 12.0。
「11Vまで放電させよ」、これが難しい、とりわけ放電時間が延びて容量が
増えていくさまを観察するのは難しい、と書きましたが、厳密に時間なんて測ら
なくても分かります。入る電圧は上がっていくし、出る時間も体感できるほど
延びる。50Wハロゲンさまさまです。12V・LEDライトは、本当の目的は
放電なのだけど、しょうがないから玄関で実用されています。はやく電気を使って
おしまい!
鉛はゴムなので、10.5まで放電させるには、テスターの目盛りで9.5ぐらいまで
いじめる必要があります。
何やら要領を得たようで、ガンガン放電大会をしています。最初は充電にすごーく
時間がかかったから、もったいない、とか思ったのだけど、2回目、3回目になると
充電時間も短くなります。当然、放電時間は長くなるのだけど、しょせん比べものに
なりませんから。
あ、僕は、まだドーピングのたぐい、いっさいしていません。
というわけで、「最終結果」報告があるかないか分かりませんが、11個もらった
うち9個は蘇生させました。10個目は一度「廃棄」を決定したのだけど、要領を
得たら、これ、繰り返したら生き返るかもよ、とまた外の捨て場から持ってきて
しまった。いま充電してます。適当なところまででよい、はやく充電せよ(もちろん
低電流)。放電したいのじゃ、という具合。
イメージはこんな具合。
満充電のとき比重は重い(1250以上)。つまり硫酸は水の中にある。プレートに
結晶化していない。
空充電だと比重は軽い(1200以下)。つまり硫酸は薄く、プレート上に結晶化
している。この状態を続けると、やがて結晶がさらに硬くなって解けにくくなる。
サルフェーション状態。
低電流チャージ。長い時間をかけてプレート上の結晶を解かしたり変形させたり
する。放電:ふたたび結晶化の過程。しかし結晶がギザギザしてたりして不安定。
壊れやすく解けやすく結晶化。またチャージ:硬かったやつの一部も解かす。鉛の
露出面積が拡大する。この過程で、ときどきとても硬い塊がはがれてバッテリー底
に落ちてゆく。さらに面積拡大。
もちろん新品時の性能などあるはずがない。おおかた半分の能力と思っています、
想像しています。でも、そもそも上澄み30%ぐらいしか使うつもりがないのだから、
良しです。いまは手術中なので、100%ぐらい使ってるわけですが。
09560/09511 CRG00666 文太 容量、半分!
( 1) 19/12/05 21:10 09559へのコメント(文太さん)
正確なところは分かりませんが。「容量はだいたい半分ぐらいだと思って使って
いきます」みたいなことを書きました。ざっと測って計算してみたら、本当に
半分だった、みたい。
I) Yuasa, YTX4L-BS, Tianjin, 3.0Ah (いちばん我侭で低パフォーマンス)
3.64, 4.66, 11.77, 11.83, 12.17, 11.88, 11.10, 12.61, 12.33, 10.00, (充電中)
まず、こんなバッテリーがあります。3Vスタートの苦労の多い奴です。途中経過の
ログは、まあ、無視してください。苦労している、ということです。
そろそろ、ハロゲンライトで、無意味にどばっと放電するのももったくなくなってきた
ので、玄関で実用されて放電されています。
次、負荷のライト。
Order time: 07:02 May. 19 2019(古いね)
12V DC LED Lamps Portable Tent Camping Light SMD5730 Bulbs Outdoor
Night Fishing Hanging Light Battery Lighting 3W 5W 7W 9W 12W
$ 2.75 X1
Product properties: Warm White + 5w
5Wのライトということ。もちろん12V仕様。こんなのがAliには
ごろごろしています。
さて計算。時間率はとうぜん無視。
3.0Ahは、1アンペアで3時間もつ電気量。
5Wライトは、◆アンペア X 12V = 5W だから、
5/12アンペア流れる、消費する。=0.42A
3/0.42=7.1 7時間もつはず。
ところが! 3時間少々で10Vを示した。つまり、容量がほんとうに半分だった!
さて、これからこいつは、これからの調教で、容量を増やすことができるのでしょうか?
上のログを見てわかるとおり、12.61Vという記録があるようですが、12.80V
ぐらいまでいけば、容量が増える、つまり上の5Wライトの稼動時間が長くなることが体感
されるのでしょう。期待していませんが。
打開策は、5Wライトを3Wライトに代えること。
何のために何をやっているのか、分からなくなっていくけど、、、。
ちょっと余計な計算。
3.0Ahということは、1時間1アンペアの給電で(KAMIくんがこれ)、3時間で
満充電になる。現実的には4時間とみてます。(注)
で、このワット数は? 12X4=48Wh。
50Wパネルで、ほんとうに50W出力できたら1時間。現実的には3時間。ふむ、
そんなものですか。
50WパネルとKAMIくんは、ほとんど同じ実力なんだ、、、。
いやいや、50Wパネルのほうは、僕がこんな遊びをしていないときでも、太陽さえ
出ていれば、ちゃんと貯めておいてくれるシステムの中にいる。比較は無意味、、、。
(注)このような計算ができる=バッテリーが計算どおりに振舞う。これが幸福でなくて
何が幸福だと言うのでしょうか。
09561/09561 BQO00549 konno 鉛バッテリーの入れ替え
( 1) 19/12/06 00:43 コメント数:2
いよいよ廃バッテリーが限界に来ているようです。
ココログの記事の写真を参照してください。
廃バッテリーでクリップの金具が溶けた!
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/12/post-c2bd10.html
今まで廃バッテリーで色々実験をして頑張ってきましたが、もう限界のようです。
無茶な充電を繰り返したせいか、クリップの先端が溶けてしまったのです!!
金具部分が完全に溶けて、析出物が堆積して固まっています。
電気分解? 電蝕? 硫酸による腐食?
プラス側は完全に溶けてしまいましたが、マイナス側は大丈夫のようです。
これではもう使えないので、別のクリップに替えてみました。が・・・
こちらもプラス側の金具が溶けてきました。
マイナス側も腐食しています。
もうこの廃バッテリー自体が限界に来ているようですね。
仕方がないので、購入したバッテリーを車に載せて、外したバッテリーを使うことにします。
09562/09511 BQO00549 konno Re: 途中経過2
( 1) 19/12/06 01:00 09559へのコメント(文太さん) コメント数:1
> #9551で書いたうち、大事なのはここ。konnoさんの報告。
> 1回目 11.6V
う、これって・・・
#9389 の記事ですか。
> 1回目
> 00:00 0% 11.6V 0.49mA 開始後直ぐ11.6Vになる
今見直したら、0.49mA は間違いで、0.49A だったですね。(>_<)
意味は伝わっていると思いますが。(^^;
今更直してもしょうがないのでこのまま放置するか。(^^;
> 作業を繰り返したら、まだまだ上まで行くのじゃないかしら。12.6まで戻って、
> そこからの自己放電も大したことなければ、完全蘇生でしょう。
うちの廃バッテリーは12.2Vまでは行きましたが、もう限界のようです。
#9561 参照
古すぎるバッテリーは液漏れとかいろいろありそうなので、ご注意を。
09563/09561 CRG00666 文太 Re: 鉛バッテリーの入れ替え
( 1) 19/12/06 13:35 09561へのコメント(konnoさん) コメント数:1
>仕方がないので、購入したバッテリーを車に載せて、
>外したバッテリーを使うことにします。
良い考えだと思います。でも、そっちもけっこう弱っているバッテリーでした
よね。僕のお古以上かも。ま、太陽光発電の蓄電用としては、まだ十分な力を
残しているでしょう。電食も硫酸も、きっと(?)やってこないでしょう。
09564/09511 CRG00666 文太 Re^2: 途中経過2
( 1) 19/12/06 13:39 09562へのコメント(konnoさん)
>うちの廃バッテリーは12.2Vまでは行きましたが、もう限界のようです。
がんばってらしたんですね、やっぱり。
うん、やるべきことはちゃんとした、という感想を、僕も抱いています。
>古すぎるバッテリーは液漏れとかいろいろありそうなので、ご注意を。
ありそう。あの絵は、脳髄に教訓を強烈に打ち込んできました。
今朝、電気をバッテリー全部(実験用のただ今格闘中の奴らのみ。太陽光
パネル方面は、いつもどおり繋がってます)から外してきてよかった。
怖い。
mA問題は、ま、そのままで。意味と意図は通じてます。
09565/09511 CRG00666 文太 Re: CCA
( 1) 19/12/06 23:57 09546へのコメント(文太さん)
09566/09561 CRG00666 文太 Re^2: 鉛バッテリーの入れ替え
( 1) 19/12/06 23:59 09563へのコメント(文太さん) コメント数:2
その後思いついたのは、そのような危険性がみえるばあい、目玉クリップ+
安物ワニ口ケーブルでやると、安全だな、ということです。それほど太いケーブル
が必要な場面は多くはなかろう、と思ったのでした。
09567/09511 CXB00940 としき Re: CCA
( 1) 19/12/07 15:25 09546へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> でも、条件でものすごく変わるものみたいなので(「フル充電して24時間おけ。
> マイナス18度に」などが厳密)、
定義はそのとおりなんですがね。
CCAというのはどうやら、電圧と内部抵抗値から換算できるらしくて。
なので、そこらで入手できるCCAテスターというのは、実際には電圧計と内部
抵抗が測定できて、あとはそれらからCCAを計算する計算式が入っているだけ
のものらしい。
内部抵抗の測定のためには、4端子測定法を用いているとのこと。
これ、Wikipediaにも原理は載っているけど、ちょっとわかりにくいと思う。
私にとってわかりやすかったのはここ↓。
tp://ja7vra.blogspot.com/2014/11/de-5000.html
そして、そのページにもあるように、電池の内部抵抗が測れるようになると測り
たくなる人が多いようで。例えば、
tp://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-804.html
tp://hitoriblog.com/?p=45192
こういうのはkonnoさんも興味があるかも。
> よく調べてないけど、バッテリーにそもそも「僕のCCAはいくつです」と書いて
> ないものもあるみたい。
CCAってそもそもが欧米の規格なんで、純日本製の電池には書いてなくて普通、
という文章もどこかで見かけました。逆に、記載があるということなら、例えば
中国製とかかもしれません。
ま、結局のところは「どれだけガツンと電気が取り出せるか」ということですね。
そして、それが定義。
ただ、これが近似するところは、「どれだけ内部抵抗が低いか」ということ。
そして逆に、この近似値のほうから逆算して定量的に表した健康度がCCA値。
さらに、「内部抵抗が低い」ということは「サルフェーションが少ない」という
ことを近似しているわけでして。
あくまでも近似なのですが、世間一般で使われているということは、それなりに
実用的だということなのでしょう。
09568/09561 CRG00666 文太 Re^3: 鉛バッテリーの入れ替え
( 1) 19/12/07 22:29 09566へのコメント(文太さん)
タイトルに乗じて。
やっと乗せ換えました。そのものずばり、つまり同じ型のフォレスターでの
交換事例がどっかのブログにあったのにもかかわらず、実際には、けっこう
手こずりました。乗せ換えてからステーで固定するのですが、す、ステーが
刺さらん、どういう順番で組み上げるのじゃ、ここに手は入らないのですけど、
というほど困りはしなかったけど、サクサク行ったとは言えませんね。計30分
かな、1時間かな。嬉しくなってエンジンルームのお掃除とかしてたから、よく
分からないのだけど。
記録によると、過去、3か4か5年ごとに、2万円払ってきたようなので、
今回のセキヤ再生バッテリーが最低3年もってくれれば、1万円得したことになり
ます。
とにかく、生まれて初めてのバッテリー自力交換、終了、成功です。
この再生バッテリーは、外面はニッサンのものでした。装着前の電圧は12.7V
ぐらい。以外に高くないのね、という感想。その後ひとっ走りしてきて、きっと
13Vを超えているのでしょう。明日の朝、測ってみます。(注1)
シガソケ用電圧計は見つからない、予習のために取り出した整備マニュアルも
見つからない、といった情けなさで、ヒューズ交換できず、、、。
お車は、全体に元気になった、ような、気がしてます。
記録がぐちゃぐちゃなので、あれぇぇぇ? ものなのですが、バッテリー交換は
3年前にしていた。でも、まるで純正みたいな(そうに違いないが)SUBARU Battery,
Green Light, (13.8Kg!), made in Japanが乗っていた。ディーラーで換えたとしか
思えない。が、車手帳には「オートバックスでバッテリー交換」と記録があり、
なんだか、、、。手帳の記録が間違っているに違いないと思うのだが。マニュアル
指示のものより上のランクの「75D23L」が乗っていて、今、車から取り外された
状態で、12.7Vを示している。元気じゃないか。(注2)
後悔はしていません。体感として2月は危ない、と思ってました、思ってますから。
(注)えーとですね、車に載ってるときと外したときでは、電圧は違うものだと
思う。(注1)のほうは、12.7のままだとちょっとだけ不安、(注2)のほうは、
いまや車載電装品から開放されているので、これぐらいで調子よく健康なまま、
太陽さんにご奉仕してくださることを祈ってます。
09569/09511 CRG00666 文太 4中型バッテリーズ
( 1) 19/12/07 22:30 09547へのコメント(文太さん) コメント数:3
これは日記ですが。
バッテリー交換に気を良くし、ちょっと走らせなくちゃ、と言いつつ、調子に
乗って(?)、某バイクショップで、さらに4つ、
a) 10.5Ah (Furukawa, 175 CCA, 12.19V)
b) 10.0Ah (Yuasa, 160 CCA, 9.38V)
c) 8.0Ah (Super Natto, no CCA, 11.97V)
d) 8.0Ah (Furukawa, 135 CCA, 12.45V)
を貰ってきてしまった。だんだんずうずうしくなってきて(違うショップですが)、
いやぁ、これは小さすぎる、硫酸が析出してる、ターミナルのネジがない、などなど
ほとんど我侭言いたい放題で(てことはないですよ、もちろん)、10Ahぐらいの
連中を狙い打ちでゲットしてきました。僕にとっては使いやすいサイズ。
実はテスターを持参していたのだけど、さすがに雰囲気と流れで(「大丈夫だと言って
おろう」なんて展開は困る)、そのような物騒な武器を取り出すことはできなかった
のですけれど。
たぶんいけると思うので、水のチェックをしたら、充電開始です。
開始しました。しかし、上の電圧はとりあえず測ってみただけなのですが(「まだ
死んではいない、蓄電用なら使えなくはないはず」とのお墨付きの品)、でも、水は
どれもひどく足りないのばかりだった。あんなに電解液の量がばらばらで、足りなくて、
上の電圧がよく出たものだ、と思ってます。
ただ今、ブクブクタイムです。最初、ほんと気持ちよいぐらいにブクブクします。
調教が進むと、これがすっかり落ち着いてしまって(音も泡もない)、面白くなく
なるんですよ。
元気・健康とは言いがたいが、まだ現役品なので当たり前ですが、まったく何の
抵抗も示さずに、素直に1アンペアのバルク・チャージを受け付けている模様。
(続く)
09570/09511 CRG00666 文太 バイク用チャージャー
( 1) 19/12/07 22:30 09569へのコメント(文太さん) コメント数:1
4つのバッテリーなので、もう無理せず4つのバイク・バッテリー用チャージャーで
充電しています。
2つはKAMIくん(1A)、2つは新人、Automatic Battery Charger, model:
YS-C5801, 14.8V, 1.3A。たしか600円ぐらい。もちろん、made in china.
前者は2011年の東北の震災後に購入したもの。後者は最近アリ@中国から。
少々値段が下がり、最大電流値が上がった。KAMIくんの電圧は「12V」と
だけ表記があり、14.4Vがマックスだったと思う(実測)。バッテリーがそれ以上を
受け付けなかった可能性はあります。#9527をみると、公式に、鉛は14.4V maxみたい
ですね。後者が14.8V出すぞ、というのは出すけど受け取ってもらえたらね、という
意味なのかな、と想像してます。ま、僕が安心したのは、#9553「ワイルド・チャージング」
で、15Vって大丈夫っすかね? とやっていた点。何をみてそう思ったかは思い出せ
ませんが、15V? 大丈夫だよ、という感覚になってますので、14.8? いいんじゃないの
とか思ってます。
とにかく、すべてが安くなってる時代ですね。
あ、電流を測るのはいつも面倒なので滅多にやりませんが、この4つというか
2種のチャージャー、赤ランプと黄色ランプがあり(どっちもマミュアルも仕様書もない)
赤がバルク、黄色がアブソーブだと思う。電流が下がっていくなんて細かい芸当はなく、
アブソーブで何アンペアだかしらないけど、カチっと低電流に切りかわるのだと思う。
で、この黄色、ただただそのまま給電し続けるのだと思う。今日の4つにはそんなに
過充電させるつもりはありません。いちおうそれがいけないことだとの認識は、
あります。
とにかく、寝る前にこの赤4つが黄色に変わってくれたら、電気を落として眠れるの
ですが、、、。ここまでワイルドのボコボコしてくれると(正確には、ときたま大きく
ボコッです、いまや)、そのまま寝るわけにはいかず、、、。
09571/09511 CRG00666 文太 LED on chargers
( 1) 19/12/08 00:36 09570へのコメント(文太さん)
何を見てるのだろう? とふと思い。
素直に、ほぼ同時に充電を開始されたバッテリーたちが充電終了間近だよ、と
言っているようです。はい、だいたい想像していたとおりの展開で、少し驚いて
います。
12V近辺にいる、このサイズのバッテリーは、そこそこ健康なら、1A充電で、
6時間程度で満充電になるでしょ、という勘が当たってる。経験知が蓄積されてる
みたい、奢るな!
不思議なのは、LEDライトの色なのです。赤と黄色があると書きましたが、
これはスイッチが入って切り替わるのではなく、同じLEDが赤から橙へ、そして
黄色になっていきます。ってことは、流す電流も、そんなふうに徐々に落ちている
のかしら? とにかく、電圧を見てるのだと思うけど、1.3Aの新しいほうの充電器
につながれたバッテリーが、黄色と橙になってきました。
ほんと素直に、KAMI@1Aに繋がれたバッテリーは、まだバルクさせて、と
いう具合に、LEDは赤です。
落ち着いてきたから、このまま寝てしまおう。
前回の訂正:KAMIくんは、14.51Vで給電しているようです。電圧も分からない
なぁ、まあ、大ざっぱで何とかなるよ、と思っているのですが。
明日の朝まで6時間、過充電させても大した害はない、と、お、も、う。
09572/09511 CRG00666 文太 鉛バッテリーとの付き合いかた情報
( 1) 19/12/08 01:02 09569へのコメント(文太さん)
http://mabofarm.blogspot.com/2019/01/blog-post_27.html
2019年1月12日土曜日
「死に掛けたバッテリーを復活させる・・・まとめ!」
前に登場していた、mabofarmな人のブログ記事です。那須の人、畑の放射能が
気になって、土を壮大に入れ替えた人。僕でも、そうしたでしょう、、、。
上の記事近辺を読むと、けっこう勉強になるような気がします。バッテリー
使用開始時の電圧の高さは、容量の大きさを保証しない、とか。(要約です)
ただ思うのは、この廃バッテリー(だいたい同一物だと想定)、1年で復活の
試みをされています。
その使い方、無理ないですか、鉛バッテリーにとって、
というのと、
それぐらい過酷に使ってこその廃バッテリーだ、
という気持ちが交錯します。
うーん、常用していて、情報系機器に毎日充電されている鉛バッテリーが、11.8V
を示していて、太陽が出るまで待とうよ、という気持ちになるには、僕にはまだ
修行が足りない、消費主義になれられていない、と感じました。
実用性のない「もったいない」主義だという気もしないでもないのですが。
09573/09511 CRG00666 文太 Re^2: CCA
( 1) 19/12/08 13:04 09567へのコメント(としきさん) コメント数:1
内部抵抗=CCA=サルフェーション=実用性
ということですね。面白い! 内部抵抗(internal resistance)は気になっては
いたのですが、ちょっと敷居が高めなので敬遠してました。でも、面白い!
以下、引用が多いです。
>内部抵抗の測定のためには、4端子測定法を用いているとのこと。
>これ、Wikipediaにも原理は載っているけど、ちょっとわかりにくいと思う。
>私にとってわかりやすかったのはここ↓。
>tp://ja7vra.blogspot.com/2014/11/de-5000.html
原理はまだまだ遠そうですが、このブログも面白かった。
>そして、そのページにもあるように、電池の内部抵抗が測れるようになると測り
>たくなる人が多いようで。例えば、
>tp://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-804.html
>tp://hitoriblog.com/?p=45192
これも、ものすごく面白い! 現実的に測ってくれると、なるほど〜と。
あのTrustFireを買ってしまうとは。それもベルギーから送られてくる、、、。
高いねぇ。しかし、実際にやってくださる方は神様です。
うちのあの大きなニッスイも測ってみたいが、、、。
ダイソーものは、やっぱり弱いですね。
さすが『トラ技』! というのもあった。
>CCAってそもそもが欧米の規格なんで、純日本製の電池には書いてなくて普通、
>という文章もどこかで見かけました。逆に、記載があるということなら、例えば
>中国製とかかもしれません。
ここは、まあそうかな、ぐらいでしょうか。
逆の考え方もありそう。日本製だとYuasaとFurukawaが多そう。こっちはグローバル
企業なのでCCA表記を入れる、逆に中国製はアメリカやヨーロッパへは、あまり、
まだ行ってない(アメリカ人のYouTubeで登場する鉛はアメリカ製と日本製が多い)。
なので、中国企業はアジアと安物領域の日本を狙い、CCA表記をしない、とか。
(これ、すごく少ない経験から)
日本でも、CCAを表記する方向みたいでした。
GS Yuasaのホームページからちらと社史みたいのを読んだら、し、老舗って
感じで100年の歴史だって。日露戦争近辺で、創業だったみたい。
電池は大事だなぁ。文明の礎。
元に戻って。
表記がなくても、「Yuasa XXX互換」を謳っているものも多いので、だいたいの
ところ(仕様・規格)は想像ができそう。あとは、メーターが届いたら、CCAを
測ってみるだけ。いつ来るのか、、、。
たぶんもう50回以上アリを使ってますが、すごく遅くても、届かなかったこと
は、いちおう今のところ、ないのですよ。
09574/09511 CRG00666 文太 一晩の調教ののち
( 1) 19/12/08 16:13 09569へのコメント(文太さん)
「調教」といっても、特別なことは何もしてなくて、バイク用のバッテリーを
バイク用のチャージャーで充電しただけです。ほとんど個人的なログ(いえ、そのもの)
です。
一点だけ、1ミリ1グラムくらいの情報を追加しておくと、わりとFurukawa製品が
マメにこれをしているような感想なのですが、本体の横に「Charging Method」という
のが記載されていて、
standard: 0.9A x 5-10 hours, OR quick: 4A x 1 hour
とありますね。1.0Aにしろ、1.3Aにしろ、すごく普通にチャージしたということです。
いくらか過充電したと思うけど。接続したまま寝てしまったから。
(別に文句があるわけじゃありませんが、高級品と思しいSubaru Battery, Green Light
には、情報がまったく書いてありませんでした。CCAも何にも。ぜんぶディーラーに
任せなさい、ということらしい。キライ。こういうモノの売り方してるから、日本は
ダメになるのじゃないか、とさえ考える、、、。)
あ、いちおう。チャージャーから外した直後は高い電圧を示し、見るまに落ちて
いきます。正式には24時間おけ、ということなのですが、それが守れるときは、
すごく稀。この現象、surface chargeと言われているそうで、とりあえず測りたい、
急いでいる、なんて場合には、ごくごく弱い負荷を与えると電圧が安定するよ、と
たしかバックマン博士の本に書いてあった。というわけで、以下は、5WのLED
ライトを一瞬点けて、surface chargeをとり、安定してそうなところで計測しています。
あまり意味のある情報ではありませんが。
◆2019/12/08 (Sun) 中型バッテリー2
a) 10.5Ah (Furukawa, 175 CCA, 12.19V)
12.83,
b) 10.0Ah (Yuasa, 160 CCA, 9.38V)
12.54,
c) 8.0Ah (Super Natto, no CCA, 11.97V)
12.64,
d) 8.0Ah (Furukawa, 135 CCA, 12.45V)
13.23,
だいたいにおいて健康でしょう、という結果でした。そりゃそうだ、そういうのを
貰ってきたのだもの。水がまったくなってなかったけどね。
09575/09511 CRG00666 文太 4大型バッテリー取得
( 1) 19/12/10 00:26 09511へのコメント(文太さん)
すいません、完全におばかで病気気味な、自慢です。少しだけはシェアできる情報を
含んでいるつもりではありますが。
どれくらいコネがあるのか、分かりません。某最上さんはとても優秀な店員で
(表彰されていたりします)、とっても親切な方です。
僕に対してどれほど好意的な印象をお持ちなのかは、まったく想像できません。
「変わった中年」ぐらいでしょうか。
とにかく、最後です。これで最後(中型以外は5年は現存装備でいく)と決意して、
職場から電話でお願いしておき、夕方7時前の閉店間近の迷惑な時間に、以下の
鉛バッテリーを頂きました。
自給自足系でやっている人たちは、とにかく人間関係が濃くなりがちです。都会的
でない。だからそんなに容易に廃バッテリーが手に入るのだ、と思っていました。もし
かしたら僕が田舎的なのかもしれませんが、下のような連中が今日もタダで入手できました。
(どうでもいいことなのは、某最上さんが下のバッテリーをセレクトし、ちゃんとカート
に載せておいてくれたこと。彼は僕の来店時、店にいなかった。どうみても優秀・誠実な
店員さんでしょ。まだ若いんですよ。)
「大きめがいいんですよね?」「はい、なんだか少し恥ずかしいような気持ちなの
ですが、お願いします」
電話での会話、その主要部分はこれだけです。
もちろん、12.53V(最低)は、そのバッテリーが「健康」であることを意味しません。
まさか、僕がこれから車検でお世話になる大手チェーン車整備店が、まだ使えるバッテリー
を平気で載せ換えてる、新品を売りつけている、などとは夢にも思ってません。
こんなものなんでしょう? ぐらいです。CCA、測りたいぞ。
12.5V or 12.6V or 12.7Vでも、バッテリーは載せかえられるもののようです。
3年もの、2年もの、もしかして1年もの? これは僕には想像できない。ケースは
きれいではなかったのですが、落ちない汚れではなかったので、悪くて4年ものマックス
かな。
電話での対応がとても「優しい」ものだったのもあって、今日は、2千円の菓子折り
を持参しました。「これは最上さんへの賄賂とかではないので、お店の皆さんで食べて
くださいね」というつまらない冗談が、店内で受けてました。
女性社員が、「今日ぼくはお客様ではありませんから、どうかお気遣いなしでお願い
します」との言葉を無視して、ちゃんと専用駐車場から公道にでるところで先導・案内・
お見送りをしてくれました。
お菓子、効くな、と思いました。
というわけで、誰でも、勇気さえだせば、できます。1回、2回の失敗にへこたれ
さえしなければ。僕は、密かに、これは環境に良い行為なのだという確信をもっています。
だから、恥ずかしさを抑えて、ここまでずうずうしくなれるんだろうな、ほんと?
とか思ってたりします。
エントリー末尾の電圧が、初期電圧、持ちかえったときの電圧です。
1) 64Ah (5HR) (Shin-Kobe, S-95, 12.77V) アイドリングストップ
2) 52Ah (5HR) (Panasonic, 75D23R, 12.78V)
3) 60Ah (20HR) (Furukawa, 55D23R-MF, 320 CCA, 12.69V)
4) 60Ah (20HR) (Furukawa, 55D23L, 320 CCA, 12.53V)
09576/09511 CXB00940 としき Re^3: CCA
( 1) 19/12/10 19:50 09573へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
おや、私、またやらかしてしまったかな。
> 内部抵抗=CCA=サルフェーション=実用性
> ということですね。
違います。
私の意図としては
内部抵抗≒CCA≒サルフェーション
∴CCAは実用的(被測定電池の実用性は意味しない)
というような感じです。
これですら、微妙に正しくないかもしれないけど。
ともあれ、正しく伝えられるような文章を書けずに申し訳ない。
誤解を与えない文章というのは難しいなぁ。
09577/09511 CRG00666 文太 Re^4: CCA
( 1) 19/12/10 22:33 09576へのコメント(としきさん)
>違います。
>私の意図としては
>内部抵抗≒CCA≒サルフェーション
>∴CCAは実用的(被測定電池の実用性は意味しない)
了解です、おほほほほ。
PCで僕が書いたことのない算数・論理記号がいっぱい。
ド文系的には、「それ、それ、だいたいそんな感じ」。
かわいくないですね。
その後思ったのは、容量(いちおう頑張れば測定可能。あまり実際にはやる
予定はないですが)と自己放電率(こちらは24時間ごとに、そしてやがて
1週間ごとに電圧を測定すれば可能)かな、とか考えていました。
中型鉛の1つに関しては、あなたの自己放電率は高すぎです、という判定が
すでに下っています。いちばんちゃかちゃか使われる場所担当です。
そろそろこのスレッドは、僕的には閉じる予定です。元々の予定にあった
パネルの話はまったくしてないけど。うーん、いつになるか分かりませんが、
その後入手した6枚(置くとこ見つけました)については、セッティングが
済んだら、そのとき、の予定です。
なんと、36V(190W)なんてパネルを今ヤフオクで落としてしまい
ました。それも2枚。1443mm x 812mm。横浜まで車で取りにいきます。値段は、
ヒミツ。超安い。
ビョーキです。
必死で電気の使い方を考えなくてはいけません。それより、バカみたいに
走り回らなくてよい、家電的システムの構築が先。
あの値段で落とせると思ってなかったから、大慌てで、36V用チャージ
コントローラを中国に発注しました。12V鉛を3つ直列にします。X2。
こんなつもりで大型鉛をあんなにたくさん、コレクションしたわけではなかった
のだけど、、、。ま、鉄は熱いうちに、、、。
いきなりマジ電力。
ま、ゆっくりやります。慌てるとろくなことはありませんからね。
太陽は逃げませんから。
09578/09561 BQO00549 konno Re^3: 鉛バッテリーの入れ替え
( 1) 19/12/10 22:52 09566へのコメント(文太さん) コメント数:2
ココログのコメントを見逃していました。
腐食の原因はたぶん硫酸の腐食ですね。
> 僕の空想は、硫酸。バッテリー全体が劣化するとプラ部分とターミナル
> のあいだに振動、熱によって隙間ができるのですって。そして、そこから
> 析出してきた硫酸が粉状にたまる(いっぱい見てます)。こいつが下から
> 出てきた水蒸気か水素かで、また外気からの湿気で、液体化する。侵食!
> 腐食。
まさにこれだと思います。ショート防止のためにビニール袋をかぶせていたので、湿気で腐食が進んだかもです。
マイナス側も湿気で錆びたようです。
> その後思いついたのは、そのような危険性がみえるばあい、目玉クリップ+
> 安物ワニ口ケーブルでやると、安全だな、ということです。それほど太いケーブル
> が必要な場面は多くはなかろう、と思ったのでした。
バッテリー交換して、今は100均の事務用クリップにしています。
ビニール袋は止めてガムテか何かで絶縁しないと。(^^;
09579/09561 CRG00666 文太 Re^4: 鉛バッテリーの入れ替え
( 1) 19/12/11 00:20 09578へのコメント(konnoさん) コメント数:1
>バッテリー交換して、
おお、あっさりと! おめでとうございます。何年つかったのかは分かりませんが、
ある程度で、安全第一主義で、交換していっていいのだろう、と思っています。
我々は、すぐさま消耗品として捨てるわけでもありませんし。
>今は100均の事務用クリップにしています。
これは目玉クリップではなく?
僕は、konnoさんが最初に採用した色つき丸型クリップにかなりインスパイアされ
ました。高価なものではないとはいえ、バッテリーターミナルの部分、どうしようかなぁ?
と今でも考えています。
穴あけは、ちょっとなぁ、と。これは、那須アイディア。
今は仮接続ばかりなので、目玉で便利にやれてはいるのですが、、、。針金の
締め方の勉強をして、完全DIYで攻めるのぉ? とか考え込んでます。何しろ
相手の数が半端ないことになってきてしまったので。
>ビニール袋は止めてガムテか何かで絶縁しないと。(^^;
ここはあまり良く分からないのですが、僕は古靴下かな、と。これは実は奥様
のアイディア。自分の目に入らないところに移動させられると安心したら、発想が
自由になったみたい、、、。(^^;
あ、現在のところ、100均のオレンジ指サック(紙めくりのときに使うあれ)が
採用されています。これまた奥方アイディア。採点とか成績評価の点検とか(紙めく
り作業)、二人して同じような、つまらなーい労働を生業としておりまして。
09580/09561 CXB00940 としき Re^4: 鉛バッテリーの入れ替え
( 1) 19/12/11 11:07 09578へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ココログのコメントを見逃していました。
多忙なのであればともかく。
健康上の理由、とかいうことでないことをお祈りしています。
ま、ごゆっくり。
> 腐食の原因はたぶん硫酸の腐食ですね。
実は私、過去30年以上に渡り1ダース以上のバッテリーを扱ってきました。
中には、かなり汚いものもありました。
でも、硫酸が漏れたようなものって見たことがなかったんですよ。
うん、この辺が、私の経験値の低いところなんでしょう。
> バッテリー交換して、今は100均の事務用クリップにしています。
専用の端子とか大型のワニ口クリップでないと、接触抵抗が結構効いてきます。
流す電流がスマホとかの電子機器ぐらいなら大した事はありませんがね。
針金(スズメッキ線?)を何回か巻いただけ、という話を聞いたこともある。
だけど、大電流を流すのならワニ口のほうがベターでしょう。
負荷が家電製品であるとか、大きな太陽電池で充電する場合とか。
> ビニール袋は止めてガムテか何かで絶縁しないと。(^^;
こちらはビニール袋でもいいのではないかなぁ。
どんな袋なのか、写真を見てないのですけど。
でも、車のバッテリー端子、ビニールのカバーがついていますが、あれも誤って
工具とかでショートさせるのを防ぐ、というのが主目的のはず。
だから、プラス側にしかカバーがついていない車も多い。
私としては、ガムテよりはビニテのほうをオススメしますが。
09581/09561 CRG00666 文太 Re^5: 鉛バッテリーの入れ替え
( 1) 19/12/11 12:44 09580へのコメント(としきさん) コメント数:1
>でも、硫酸が漏れたようなものって見たことがなかったんですよ。
>うん、この辺が、私の経験値の低いところなんでしょう。
たぶん、製造されてからの時間と、車用とバイク用とで、ずいぶん違う
みたい。バイク用の古いのは、構造もあるのか、端子が円錐形でなく、
たいてい[---](上は直角に接続)のような逆U字型 with 直角(あはははは!)
をしていて、けっこう粉が回りに付着している場合がありました。
すべて「ご高齢」だったから、だと思いますが。
原チャリ用のは、=みたく(あはははは2)、横に端子板が出てるのが
多いみたいで、これは、あまり噴き出さないみたいだけど。
どっかの「鉛バッテリーの充電・管理方法」の質問コーナーで、「この
粉は何?」という問いかけがあり、「硫酸。水で流しておけば問題なし」
との回答がありました。
完全余談ですが、製造個数がまったく違うから、バイク用バッテリーは
車用のより高いのだそうです。僕が千円、二千円で買ったサイズのものが、
正式ユアサものだと、1万円してもおかしくない、ですと。
09582/09561 CXB00940 としき Re^6: 鉛バッテリーの入れ替え
( 1) 19/12/11 22:57 09581へのコメント(文太さん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
そうか、バイク用バッテリーって自動車用とは違うのですね。
そうすると、バイク用バッテリーに触れたことは、おそらく皆無。
とはいえ、つらつら思い出すに、自動車用でもバイク用でもないバッテリーには
触れたことがあります。
なんだ、過去に触れたことのあるバッテリーは2ダース弱くらいあるじゃないか。
なお、全て12ボルトもの。6ボルトものや24ボルトものは触れたことがない。
自動車用以外で触れたものは、ほとんどがシールバッテリー。
本来用途はわからないものが多い。
あと、UPS用のシールバッテリーというのもいくつか触った。
私の見たことのあるUPS用は、平型端子のものが多かった。
あの、例の平型ヒューズの端子のようなやつ。
サイズは覚えていないので、カー用品店でよく売っている平型端子での接続可否
は不明。
一度だけ見たことのあるUPS用バッテリーの特殊な端子は、上から見ると1辺
が5ミリくらいの正方形の穴。ジャックとかコンセントとか、いわゆるメス側の
形状になっていました。それがプラスとマイナス一つずつ。そこに3センチほど
の長さのプラグというか、そういう形状のものを差し込む、という構造になって
いたのです。そんな特殊なプラグ、秋葉原のパーツ店でも見たことがない。
仮にそのバッテリーを転用するとなった場合は、UPS側からそのプラグ部分を
切り取り、プラグごと転用するしかないといった感じでした。
余談ですが、秋葉原でバッテリーといったら稲電機。ラジオデパート3階です。
私もたまにお世話になっています。
09583/09583 CRG00666 文太 3種のパネル
( 1) 19/12/12 23:47 コメント数:3
主眼、主題、狙いは、何だろう?
どう使っていきましょうか? どんなシステム構築をしましょうか? なのかな?
安い場合には安いです、もあるのでしょう。
こっち方面、時間かかります。とりあえず、50Wパネルで日常に支障はないので、
ゆっくりやります。(2)は、今日完成させる予定だったのだけど、終わらず。
充電池の直列はいろいろやっかいなのですが、鉛の並列、パネルの並列で、ここまで
悩むとは思わなかった、、、。レベル、低すぎ。
(1)
190WパネルX3
(以下、昨日のこと)
横浜まで行ってきました。3時に出て8時帰りですから、半日以上の労働でした。
ルンルンですが、けっこう疲れましたね。4時間はずっと運転してたから。いつもの
ことですが、スマフォ・ナビは途中で無茶苦茶なことをいうし、横浜あたりのメジャー
な地名の地理的関係は頭に入ってないし。やっぱり紙の地図で予習は必須ですね。後悔。
高速料金1200円+ガソリン代1600円の追加出費。あ、3枚目は、キャンセル
が出ちゃったから、買わない? と言われ、設置場所ギリギリで、+1ゲットです。
さて、スペック。
SANYO, HIP-190N1 (3枚、\2100 each)
最大出力 190.0W
最大動作電圧 37.6V
最大動作電流 5.05A
開放電圧 46.4V
短絡電流 5.57A
バイパスダイオードあり(直列なんかにしないから取るんだろうな)
質量 14.0kg
サイズ 1443X812X35 mm
2004年5月製造 (15年前くらい)
(今でもサンヨーブランドで、後継機が売られてました。210W
になっていたようですが、1枚10万円以上とか、、、。ウソだろ。
中国製にもカナダ製にも、勝てるわけないぞ)
※これについては、とりあえずすぐ近くにCC3つと鉛9つを置く予定。
そ、し、て、畑頭上をまたぐ8メートルの電線を敷設する。金かかる、、、。
その電気、使い道あるんですか? 使い道を開拓できるのですか?
8メートルで電圧降下はどれくらい? どんな高いケーブルを買うの?
鉛3つを直列なんて、バランシングはどうするのよ? メンテ、大変
じゃない? 完全に、子どものではなく、大人の遊びになった。
(2)
120WパネルX1
YMT ENERGY (1枚、\4100)---これが「直接引き取り」で安いと思ったのだが。
最大出力 120.0W
最大動作電圧 17.28V
最大動作電流 6.95A
開放電圧 21.60V
短絡電流 7.31A
サイズ 1310X678X35 mm
※ふつうに使う。50Wがいた場所を奪っただけ。少々不安なことに、どうも
勝手が違うような気がするアイドリングストップ車用鉛、2つが並列になって、
電気の受け取りをスタンバッてます。
50Wパネルは、いまや、ベランダで手動太陽光追尾ができるほど、身軽に
なっています。
(3)
12WパネルX3
電菱 DENRYO, DB010-12 (3枚、\1000 each)
最大出力 12.0W
最大動作電圧 18.8V
最大動作電流 0.64A
開放電圧 22.50V
短絡電流 0.71A
サイズ 310×350×35 mm
質量 1.4kg
※バスの停留所、公道の何かの案内で見かける奴らしい。
高級感バリバリ。フレームのアルミがものものしすぎ。
これは移動式カートに乗せて、おたのしみ。知足さん流儀。
フレームの高級感を生かしたいのだけど、、、。戸外の常夜灯向けかな。
すいません、モノ所有自慢になってます。はしたない、という気持ちは
かなり強くあります。m(__)m
個人的メモであることも、疑いようのない、否定しがたい、事実です。m(__)m
システムが完成したら(途中の苦労とか悩みとか飛ばして)、報告します。
バカだな、狂ったな、という反省は、少し、すでに、あります。
パネルの値段はこの程度、蓄電池は、鉛ならタダ、ニッスイなら(まだある
なら)タダ。
これなら、子どもの遊びでも、していいと思うのです。
送電線とか言い出すなよ、とは、自分に対して言いたいのだけど。
09584/09583 CRG00666 文太 エコとゴミと環境と
( 1) 19/12/14 00:53 09583へのコメント(文太さん)
>パネルの値段はこの程度、蓄電池は、鉛ならタダ、ニッスイなら(まだある
>なら)タダ。
#9575より
>僕は、密かに、これは環境に良い行為なのだという確信をもっています。
>だから、恥ずかしさを抑えて、ここまでずうずうしくなれるんだろうな、ほんと?
>とか思ってたりします。
上の件について、情報的にではなく情緒的に考えたことがありました。
まず、ニッカド、ニッスイ、リチウムの廃棄法については、ハードオフに回収箱が
ありましたから、とりあえずは、お金をかけずに捨てられます。
鉛に関しては、とりあえず、オートバックスが無料で引き取ってくれました。まだ、
バイク用(オートバックスにはバイク用バッテリーは売ってなかったと思う)3つしか
渡してないのですが。
想像するに、オートバックスは鉛バッテリーをそのまま売っています。だから、うちで
買ったかそうでないか、なんてことをいちいち訊かずに引き取っているのだと思う。
しかし、この状況が「エコな方法」だからという理由で、続くとは考えないほうが
いいな、と思いました。
すべてが世知辛くなっています。正直いえば、国全体が貧乏症になって、貧乏が
何なのか分からなくなっているように感じています。ハードオフとオートバックスは
このようなエコ活動を、補助金をもらってやっているのでしょうか。さてさて?
僕が想像しているのは、これら全部、きっと環境税とともに有料化されることも
十分あるな、とうことです。僕が政治家で環境を守る、惑星を守る、人類を守るという
ことに真剣だったら、ぜったいそうします。【とりあえず】金で解決しようとする。
なので、上でタダ、タダと書いたのは、今現在ね、というだけの話です。
鉛に関して言うと、日野市で日野市の推奨する方法でバッテリーを処分しようと
したら、1つ1000円ぐらいかかったと思います。
09585/09561 BQO00549 konno 交換したカーバッテリー
( 1) 19/12/15 15:16 09561へのコメント(konnoさん) コメント数:2
この記事はココログとの連携記事です。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/12/post-9f1f3c.html
車のバッテリーをかねて購入していたものと自分で交換しました。
今まで車のメンテナンスは一切自分ではしていなかったので、ボンネットを開けてビックリ
55B19L ではないですか!!
私が購入したのは、40B19L だったのです。
てっきり標準仕様のバッテリーが付いていると思っていたのです。
ま、いっか・・・
これが外したバッテリーです。目玉クリップを使用しています。(^^;
27.11 と、書かれているので、ちょうど4年経っているんですね。
インジケータも正常で、まだまだ持ちそうですが、点検時にバッテリーが弱っていると言われました。
あまり乗らないために充電不足だったのでしょう。
まあ、4年経ったら寿命も近づいていると思うし、交換して正解だったと思っています。
交換は10分程度、と言いたいところですが、なんやかんやで30分ぐらいはかかったかも。
ちなみに、このバッテリーの仕様は日産純正品のようで
◆PITWORK カーバッテリー ストロングXシリーズ
◆冬場・夏場にも強い タフ&パワフル
◆寿命まで補水不要で手間いらず
◆ナビやETCなど多くの電装品を装着している方。サンデードライバーなどおクルマに乗る機会が少ない方。街乗りなどで停止・発進が多い方。寒冷地やスキー場などに行く方におすすめ
◆36か月または100,000kmのロング保証
◆主な互換品番:40B19L・42B19L・44B19L・46B19L・50B19L・55B19L
■ 仕 様 ■
PITWORK:ストロングXシリーズ
55B19L
充電制御車対応
うちはあまり乗らないので、バッテリーがへたりやすかったのでしょうか
> ◆ナビやETCなど多くの電装品を装着している方。サンデードライバーなどおクルマに乗る機会が少ない方。街乗りなどで停止・発進が多い方。寒冷地やスキー場などに行く方におすすめ
標準より強力なタイプに替えてくれたのでしょう、ちょっとお高めですが。(^^;
このところやっと晴れ間が出てきたので、今日やっと満充電に近づいた感じです。
CCと電圧電流計を昔買った100均のプラスチックの空き箱に入れました。
CCの電圧表示はシガソケの電圧計より0.1V低いんですが、この電圧電流計の電圧は
CCよりさらに0.1V低く表示されます。
冬の太陽は低いので、1日2〜3時間しか日が当たりません。
日陰になるとほとんど電流が流れなくなってしまいます。
なので、平均0.5Aで2時間として、1日の充電量が12W程度でしょうか。
この次は発電量を見てみたいと思います。
09586/09561 BQO00549 konno Re^5: 鉛バッテリーの入れ替え
( 1) 19/12/15 16:05 09579へのコメント(文太さん)
> >バッテリー交換して、
> おお、あっさりと! おめでとうございます。何年つかったのかは分かりませんが、
> ある程度で、安全第一主義で、交換していっていいのだろう、と思っています。
#9585 に書きましたが、4年経っていました。定期的に交換が安心ですね。
もたもたしてたので作業に30分以上かかったかもです。(^^;
> >今は100均の事務用クリップにしています。
> これは目玉クリップではなく?
目玉クリップというのが通称なんですね。
> 僕は、konnoさんが最初に採用した色つき丸型クリップにかなりインスパイアされ
これはマグネット付き目玉クリップでしたね。冷蔵庫に張り付いていたやつ。
> あ、現在のところ、100均のオレンジ指サック(紙めくりのときに使うあれ)が
> 採用されています。これまた奥方アイディア。
私は廃バッテリーの端子には練りからしチューブの蓋をかぶせています。
プラス側はちょいきついので少し内側を削ったりして。
09587/09561 CRG00666 文太 Re: 交換したカーバッテリー
( 1) 19/12/16 13:18 09585へのコメント(konnoさん) コメント数:1
ブログ、ありがとうございます。やっぱり写真付きがいいですね。
たとえば、想像できていたとはいえ、
>インジケータも正常で、まだまだ持ちそうですが、点検時にバッテリーが
>弱っていると言われました。
のインジケータは、実物をみるまで、あれのことだよな? とちょっと不安定
な心持ちでした。
計10個弱の大きめ鉛があるのに、シールドもインジケータ付きもないもの
ですから。
電圧が14Vとか行ってる。羨ましい。安心な感じがする。
それでも点検時の「弱っている」は、きっとそれほど間違っていないのだと思う。
うちの再生ものは電圧があまりあがりません。でも、あきらかにCCAは良い。
前の、交換されたバッテリーより健康度は上だ、と体感されていますから。
「電圧だけでは分からないからね」を信じる方向にきています。信じてない、
わけじゃないのですが。
向こうの「わさびキャップの使用」ですが、さすが!
はい、セキヤさんからバッテリーが送られてきたときには、専用プラキャップ
がついていて(接続時使用ではなく保管時に被せる)、それがスバルの古いのに
いま載っています。こういう専用部品があるのか、と驚きました。そして、konnoさんは
わさびキャップで代用している! 大きいほうは無理ですが、中型大で、この技、
使わせていただきます。m(__)m
ま、あんまり保存はしない予定なのですが。
昨晩、ようやく130Wパネルの接続(仮)がすんで、今朝、13Vになって
ました。\(^_^)/ 僕のところでは、CCが13.0と言えば13.2を意味する、
ということになっています。
12Wパネルのテストも済みました。
使う方面を開拓しないと、、、。
追記&修正:わさびでなく、からし、だったか。
09588/09561 BQO00549 konno Re^2: 交換したカーバッテリー
( 1) 19/12/16 22:48 09587へのコメント(文太さん) コメント数:1
> のインジケータは、実物をみるまで、あれのことだよな? とちょっと不安定
> な心持ちでした。
> 計10個弱の大きめ鉛があるのに、シールドもインジケータ付きもないもの
> ですから。
インジケータは丸い覗き窓で青か赤か印が出るやつです。
補水不要というので、キャップも開けていません。
> 電圧が14Vとか行ってる。羨ましい。安心な感じがする。
昨日はCC側で13.7Vでしたが、今日は14.6Vになって、どうやら満充電になった模様。
> うちの再生ものは電圧があまりあがりません。でも、あきらかにCCAは良い。
> 前の、交換されたバッテリーより健康度は上だ、と体感されていますから。
> 「電圧だけでは分からないからね」を信じる方向にきています。信じてない、
> わけじゃないのですが。
CCAはわかりませんが、1日置いて電圧低下が0.1Vくらいなら問題無いのでは。
二日目以降電圧がほぼ変わらなければ健康かなと。
廃バッテリーは電圧低下が0.3Vくらいだったので、明らかに内部抵抗が大きいですよね。
毎日電圧が下がり続けていたし。
そういえば、点検表に、バッテリー:10.5V とか、9.8V とか記載を見たような。
これがCCAなのかな。
> 昨晩、ようやく130Wパネルの接続(仮)がすんで、今朝、13Vになって
> ました。\(^_^)/ 僕のところでは、CCが13.0と言えば13.2を意味する、
> ということになっています。
130Wということは、10A以上流れるんですか!!
毎日使わないともったいないですよね。うちなら何に使うだろう・・・
> 追記&修正:わさびでなく、からし、だったか。
わさびキャップも使ってますよん。(^_^)
09589/09561 BQO00549 konno ノートPCにCCから100V給電
( 1) 19/12/16 23:32 09585へのコメント(konnoさん) コメント数:2
この記事はココログとの連携記事です。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/12/post-e38862.html
ソーラー充電でCCの電圧が14.6V に跳ね上がったので、どうやら満充電になったようです。
そこで、ノートPCにCCから100V給電してみました。
ノートPCにCCから給電
時間 -- 電圧 -- 電流 -------------------------
13.4V 開始前 13.4V
00:00 12.1V 2.5A 開始後直ぐ12.1Vになる
00:10 11.9V 2.5A
00:20 11.8V 3.0A
00:30 11.7V 2.9A
00:40 11.8V 2.8A
00:50 11.5V 3.2A
01:00 11.5V 3.4A
01:10 11.4V 3.4A
01:20 11.3V 3.4A
01:40 11.2V 3.4A
01:50 11.2V 3.4A
02:00 11.1V 3.0A
ここで実験終了
数値はブレが大きいので目安です。
ノートPCなら2時間は使えそうですね。
これが実験の様子です。
このACコンバータはアマゾンでゲットした200Wタイプです。
USB端子が4つあるのでこれにしましたが、あまり使ってない。(^^;
使い始めは、キーンという発振音がうるさかったですが、だんだん気にならなくなってきました。
09590/09561 CRG00666 文太 Re: ノートPCにCCから100V給電
( 1) 19/12/17 00:30 09589へのコメント(konnoさん)
>ノートPCにCCから給電
>時間 -- 電圧 -- 電流 -------------------------
> 13.4V 開始前 13.4V
>00:00 12.1V 2.5A 開始後直ぐ12.1Vになる
>00:10 11.9V 2.5A
>00:20 11.8V 3.0A
>00:30 11.7V 2.9A
>00:40 11.8V 2.8A
>00:50 11.5V 3.2A
いやあ、貴重な資料ですね。完璧に10分ごとにデータが取られている。
楽しかっただろうな、僕でも、ちょっとだるいけど、ほう、そう来るの?
みたいにけっこうワクドキしそう。
というか、このデータをみて、え、え、え? なるほど! みたいな思考
実験ができました。ほんと面白かった。
僕は、大きな負荷を、大きな電流の流れを観察したことがなかったんですね。
そして負荷が、もっと電気を寄こせ、みたいな場面が今までなかったのです。
負荷は、たいへいライトかリチウムのバッテリーか通信機器か、ぐらいだった
ので。
11Vに入ってからねばる、そして電流が上がる、これは一瞬なぞでしたよ。
負荷が要求するから、電流値が上がったということですよね。
いやあ、楽しかったです。
このデータ解析遊び。
最初が13.4から12.1に落ちるのは僕には驚きではなかった。でも、定格
12Vの鉛って、12V近辺でものすごくねばらないのだっけ、というのが僕の
感想です。うん、車用としては、交換がきっと正解、だと思います。
09591/09561 CRG00666 文太 Re: ノートPCにCCから100V給電
( 1) 19/12/17 13:35 09589へのコメント(konnoさん) コメント数:1
09592/09561 CRG00666 文太 Re^3: 交換したカーバッテリー
( 1) 19/12/17 13:39 09588へのコメント(konnoさん)
>130Wということは、10A以上流れるんですか!!
すいません、130でなく120Wでした。
120WパネルX1
YMT ENERGY
最大出力 120.0W
最大動作電圧 17.28V
最大動作電流 6.95A
きっと現実的には、3、4アンペアでしょう。
09593/09561 BQO00549 konno Re^2: ノートPCにCCから100V給電
( 1) 19/12/18 23:31 09591へのコメント(文太さん) コメント数:1
> 合ってますかね? 40だと27Ah、55だと36Ah。
たぶんそんなところでしょうね。結構差があるなぁ。(^^;
> で、このうち80%を使ったのだとしたら、PCに入ったと思しき電力(W)と
> 辻褄があいそうでしょうか?
容量が36Ah だとしたら、辻褄が合わないような。
やっぱり相当へたっているんでしょうかね。
> PCが満杯にならなかったみたい、というのが少し驚き、ニュースでした。
ノートPCはバッテリー容量がほぼゼロなので、使用電力量ということですね。
2時間は使えるし、10.5Vまでなら3時間いけるかなぁ。
> そうだ、途中にインバータが入ってるんだ。効率、きっと80%ぐらい
> ですよね?
そうですね、それ込みで、3.3A で3時間持ったとしても、10Ah か、三分の一じゃん。
09594/09583 CRG00666 文太 CCA値
( 1) 19/12/19 00:25 09583へのコメント(文太さん) コメント数:1
09595/09561 CRG00666 文太 Re^3: ノートPCにCCから100V給電
( 1) 19/12/19 00:45 09593へのコメント(konnoさん)
>> 合ってますかね? 40だと27Ah、55だと36Ah。
>たぶんそんなところでしょうね。結構差があるなぁ。(^^;
はい、たぶん、製品の作り方にもよるのでしょうけど、、、。
>> で、このうち80%を使ったのだとしたら、PCに入ったと思しき電力(W)と
>> 辻褄があいそうでしょうか?
>容量が36Ah だとしたら、辻褄が合わないような。
>やっぱり相当へたっているんでしょうかね。
このへんは、何とも。ただ中型鉛バッテリーで、割とその気なノートPCを動かそう
とすると、そんなもの、なのかもしれません。@16Vビブロの経験・記憶。
>> PCが満杯にならなかったみたい、というのが少し驚き、ニュースでした。
>ノートPCはバッテリー容量がほぼゼロなので、使用電力量ということですね。
>2時間は使えるし、10.5Vまでなら3時間いけるかなぁ。
うーん、そんなところなのでしょうか。
いまどきの省電力ノートPCで、3時間って、けっこうショックですよね。
僕は、インバータをはさまないで、割と最近ものPCを試してみたいと思っています。
LGのgram, model:13Z990という、半年前ぐらいに購入したsurfaceタイプのPC
なのですが。これが、19V、2.53Aで動くものらしく(いまACアダプタで確認)、
バッテリーの持ちが半年前には最長でした(20時間ぐらい?)。
これに鉛とデコデコをつないで、どうなる? というのが、長期的野望ですかね。
もちろんWin10のマシンで、Vzがどうよ? というのは、僕には余興なのですが。
>> そうだ、途中にインバータが入ってるんだ。効率、きっと80%ぐらい
>> ですよね?
>そうですね、それ込みで、3.3A で3時間持ったとしても、10Ah か、三分の一じゃん。
バッテリーの状態次第ですが、ノートPCの3アンペアって、鉛には辛いみたい、
という印象です。
とはいえ、上のちゃんとしたキーボードのPCより小さい、5年もののAsusノートを
をモバイルバッテリー(16000mAh)で使ったら、余裕で6時間はいけるな、という感じ
でしたよ。ごめんなさい、konnoさんが愛してる最新の小さめPCの名前が分かりませんが、
そっちなら、けっこういけませんか?
僕は、この方面で、AC経由はないだろう、と思っています。
インバータ処女、です。
09596/09583 CRG00666 文太 CCA実際値
( 1) 19/12/19 13:39 09594へのコメント(文太さん) コメント数:1
読み解きたい場合、少々、じっと凝視してください。
【凡例】
(1) 75D23L【型番】(【製品規格容量、CCA】52Ah, 420 CCA)
526 / 416 CCA, 5.68 mΩ, 12.99V GOOD
CCA実際値/テスター想定CCA、抵抗、電圧、判定【計測値】
フォレスター用
セキヤ再生
(1) 75D23L (52Ah, 420 CCA)--- 再生新品、CCA最高。抵抗最低。
526 / 416 CCA, 5.68 mΩ, 12.99V GOOD 「JIS規定値を超えます」の看板に
偽りなし。
Subaru Green Light
(2) 75D23L (52Ah, 420 CCA)--- 現役引退、まだ行けたのかも?
397 / 416 CCA, 7.03 mΩ, 12.74V GOOD 車検工場で、きっと文句はつけられ
なかったろう、、、。ま、いろんな経験
学習の機会を与えてくれたということで。
以下順番適当(配置場所順)
Panasonic
(3) 80D26R−MF (55Ah, 490 CCA)--- うん、弱さを体感してます。
205 / 431 CCA, 12.81 mΩ, 12.52V LOW
Panasonic
(4) 75D23R (52Ah, 465 CCA) --- 抵抗低し、かなり健康
404 / 416 CCA, 7.19 mΩ, 12.89V GOOD
Yuasa
(5) 60B24L (36Ah, 405 CCA) --- いいじゃない!
312 / 336 CCA, 8.44 mΩ, 12.54V GOOD
Yuasa
(6) 40B19L (28Ah, 270 CCA)--- 半年前新規購入、意外に悪い。
219 / 290 CCA, 8.44 mΩ, 12.54V GOOD 頭が「40」でグレード低め。
こういうことなのかな?
Furukawa
(7) 55D23R (48Ah, 320 CCA)--- 弱め、12.76 mΩで高めの抵抗値
220 / 396 CCA, 12.76 mΩ, 12.76V PASS
Furukawa
(8) 55D23L (48Ah, 320 CCA)--- 健康っぽい。(7)と比較のこと。
307 / 396 CCA, 9.25 mΩ, 12.82V GOOD
Panasonic
(9) 40B19L PS2 (28Ah, 270 CCA)--- (6)と比較。抵抗はこちらが高め、
247 / 296 CCA, 11.34 mΩ, 12.76V GOOD CCAはこちらが良い。複雑、、、。
総じて悪くない状態かな、、、。
※このテスターでは、最初にAhを入れて、バッテリーの大きさを指定します。
これは、すべてJIS乗用車の「5時間率」に統一しています。
5時間 →20時間 125%アップ
20時間→5時間 80%ダウン
(おいおい、ものですが、最初に規定CCAを入力する方法もあるのかも
しれない、、、。今日は気力がないので調べませんが。)
※このテスターでは「容量」は出ないんですね。ただ、CCAと内部抵抗は、
使ってみての、あるいは電圧を測ってみての体感と、だいたい合っている
感じです。自己放電率と相関してる、と言うべきなのかもしれません。
※あまり細かく書く意味はないと思いますが。以下のサンプルを使って、
付け足しておきます。
Panasonic
(9) 40B19L PS2 (28Ah, 270 CCA)
^^^^A
247 / 296 CCA, 11.34 mΩ, 12.76V GOOD
^^^^^B
Aのデータは、バッテリー本体に記述があれば、僕がそれをそのまま書いて
います。ない場合にはネットの情報から(推量ふくむ)。
Bはテスターが出した数値ですが、xxx / yyy CCA の yyyがA欄の数値と
相違している場合が多いです。正確にはどういうことなのか分かりませんが、
そもそも最初の「容量指定」ではAhしか入れません(Aの左欄のデータを
手入力する)。グレードを示す型番頭二桁数字は無視です。それで、
グレード無視で、平均値のようにyyyがわりと「適当に」入れられているのだ
と思う。
(1) 75D23L (52Ah, 420 CCA)
526 / 416 CCA, 5.68 mΩ, 12.99V GOOD
(4) 75D23R (52Ah, 465 CCA)
404 / 416 CCA, 7.19 mΩ, 12.89V GOOD
この例だと、グレードは「75」で同じながら、本体に記載されているCCA
は違う。しかし、テスターは、「416」が「標準」だと思って計測している。
そして実際値と比較し、その結果を(きっとさらに)抵抗値を加味して評価
しているのだと思う。
なのかな? ぐらいですが。
09597/09583 CRG00666 文太 ぬか喜び?
( 1) 19/12/22 20:16 09596へのコメント(文太さん)
もう一回やってみました。下のかなり大きめで、いちばん弱っている
大型バッテリーのことです。
Panasonic
(3) 80D26R−MF (55Ah, 490 CCA)--- うん、弱さを体感してます。
205 / 431 CCA, 12.81 mΩ, 12.52V LOW
すべてがまったく当てにならない話ですが、とにかく、電気を入れて出して
入れて出してと、繰り返すと、良いことがある場合もある、というのが、
鉛バッテリーに関する僕の現在の「勘」です。
入れるときは、心に余裕があるなら、低電流で長時間を、という感じですが。
ま、アクセントを入れて、フェイントで敵の意表をつくというのもあって(笑)、
たまにガガっと入れてやるのも宜しいのかもしれません。
とにかく、じゃ、使ってやろうじゃないのモードで、ためてしまった空モバイル
バッテリー4つを充電すべく(10Ah*4)、太陽光をまったくあてにせず、ガガガと
(といっても1アンペアずつX4)充電したあと、ふたたびガガガっと4アンペア
ぐらいで、普通の車用バッテリーチャージャーを使って、充電して、ちょびっと
だけバイク用1アンペアでちょろちょろやって、CCAを測りました。
結果が以下。
(3) 80D26R−MF (55Ah, 490 CCA)
352 / 431 CCA, 8.89 mΩ, 13.18V GOOD(95%)
CCAは、205 -> 352、内部抵抗は、12.81 mΩ -> 8.89 mΩに改善。
ほんとうでしょうか? 僕は、ウソだと思う。
まあ、13.18Vまで入ったことがなかったような記憶なので(数時間後に
12V台に落ちてる可能性あり。充電してから4時間くらいは置いておいたはず
なんだけど、、、)、少しデサルフェーションした、とか?
さあ、テスターが当てにならないとなると、、、。何だよ、これ?
まあ、それなりに努力して一生懸命めんどうを看てやろうとしたのだから、
少し良い子になったと、信じてしまいましょうか。
なお、このテスターのマニュアルには、最初の設定(入力)で、Ahモードと
CCAモードがあると書かれていると思うのですが、実際には、Ahしか入力
できませんでした。
そうそう、上の計測結果では、「352 / 431 CCA」となってますが、本当は、
「352 / 490 CCA」なのだと思う。劣化は、間違いなくしてます。そんなにうまい
話は、世の中にありません。
日立の「バッテリーチェッカー・ハンドブック」
https://www.hitachi-autoparts.co.jp/products/hck/pdf/battery_hand_book.pdf
やはり、CCAをすごく大きな基準にしている模様。
前にとしきさんが「CCAを教えて」「教えない」@ディーラーという経験を
書いていましたが、やはり「教えない」のは何かあったのだろうと思う。ずるい何かが。
わりと簡単に測れるもの(テスターの精度は問わず)みたいだし。
09598/09583 CRG00666 文太 鉛・鉛の充電
( 1) 19/12/30 17:03 09583へのコメント(文太さん)
鉛バッテリーとは、ここでも普通に12Vバッテリーのことです。
1つが車用(40B19L, 28Ah)、もう1つがバイク用中型(16Ah)。後者は
けっこう疲れているバッテリーなのですが、まあ家の中で持ち運ぶのにいいサイズ
でもあるし、捨てる前に少し使い込んでみるかな、という理由で玄関ライト用に
使われています。3W・LEDを1日に5時間くらい使って5日ぐらいもたす、
といった使い方。3W * 5hrs * 5days = 75Wh をLEDは使う。バッテリーは、
いちおう、12V * 16Ah = 192Wh をもっているはず。バッテリーが健康なら、
10日ぐらいもちそうなのだけど、、、。50%使って5日のはずなんだけど、、、。
で、今日、だいぶ減ったよね、と見てみると、11.0V。ちょい使いすぎ。
70〜80%ぐらい使っちゃった?(注)
というわけで、これに太陽様が作ってくれて上の28Ahのバッテリーに
貯められていた電気を流し込んでやろうとしています。単に並列接続するだけ。
もちろん充電池を並列につなげば、電気は電圧の高いほうから低いほうに
流れてくれて、2つが同じ電圧になって安定する、充電が止まる、となるはず。
ただ、電圧差がありすぎると電流が流れすぎて2つにとってあまり宜しくない。
どうなる?
結果は、問題なし。ケーブルは焼けないし、十分な時間がかかってます。
一方が13.0V(28Ah、親)、もう一方が11.0V(16Ah、子)のとき、並列接続で
流れる電流は? 細かいことを言わなければ解答のでる公式とかありそうだけど、
どっちも、けっこうな内部抵抗をもったお古バッテリーなので、事故さえ起こら
なければ、実験しちゃえ、そしてどれくらい時間がかかるものなのか調べてみよう!
というのでやりました。
以下、ログです。例よって、どんなものなの? と感触を得るための実験で、
科学性をまったく追求しておりません。
時刻 電圧(親) 電圧(子)
12:00 13.0V 11.0V
12:02 12.6V
13:40 12.2V 11.8V
15:10 12.2V 12.0V
-- ここで親交換、12.94V, 52Ahものへ --
15:10 12.9V 12.0V
16:30 12.65 12.15V
終了。これで明日までもたそう。明日は晴れろよ。大晦日なんだ、、、。
終えたのは、親にこれ以上負担をかけたくないからです。
【結論】このへたった中型鉛バッテリーを、11Vから12.XVくらいまで
上げたかったら、大きめのバッテリーにつなぎ、4時間とか5時間とかはみること。
うまくいったら、明日は、7時間くらいやれるよう朝からやります。もっとも
子のスタートが11.7とか11.8とかでしょうから、今日と条件は違って
しまうでしょうが。
でも、こんなにかかるとは思わなかった。鉛はとろいんだよね。
※親は、50Wパネルに接続されっぱなしなのですが、残念なことに今日は曇り。
ろくすっぽ発電していません。
また鉛はご存知のとおり「反応の鈍い」バッテリーです。英語ではsluggish
(とろい、ぐず)と言います。なので、2つのバッテリーの接続をオフにした
瞬間は、子も12.1Vとか見せるのですが、すぐ落ちます。さて、12Vくらいに
行くのに、どれくらいかかるのでしょうか?(上の結果を参照のこと)
(注)3W・LEDライト(12V用)は、11Vになっても、日常体感的には
照度が大きく落ちたとは感じられません。5日かかってゆっくり落ちてきた、という
のが現実でしょうが、「暗くなった」つまりバッテリーの電気が減ってる、と
すぐに分からないのは、あんまり良くないですね。
09599/09599 BQO00549 konno 2020' 今年もよろしく
( 1) 20/01/03 16:08 コメント数:3
みなさま、明けましておめでとうございます。
昨年後半は私はあまり書き込めなかったですが、バッテリーの話題で盛り上がりましたね。
昨年の挨拶以後のスレッドの数を数えたら、現行ツリーで16、過去スレで16ありました。
ソーラーやバッテリーの話題以外のスレッドを抜き出してみたのが以下です。(^^;
現行スレッド
▼No.9092 . 掲示板のメンテナンス:新着記事を35に - konno - 19/07/08-22:53
Re:59
▼No.9385 . GPDPocketで世界時計を表示 - konno - 19/10/01-01:48
▼No.9361 . WEBをガラケーにメール転送 - としき - 19/09/18-23:55
Re:03
過去スレッド
●No.8668 . 悪影響はなさそうだけど - としき 19/01/27-18:34
Re:24
●No.8586 . GPD Pocket Windows10 64bit - konno 18/11/13-00:32
Re:11
●No.8767 . ツタヤで見つけた「テレビの音をBluetoothで送信!」 - konno 19/05/04-22:53
Re:06
●No.8703 . Windows10 version1809 とVtdosの文字化け - kino 19/03/01-10:06
Re:05
●No.8672 . VZk07t5 の機能について - めざら 19/01/30-14:31
Re:24
●No.8667 . 備忘録 最近のWin10とVTDOS - konno 19/01/19-19:01
●No.8645 . ココログの変 - konno 18/12/30-15:37
Re:16
まあ、ぼちぼちでんがな。(^^;
ココログも再起動出来たことだし、今年は健康などの話もしようと思っています。
それでは、みなさま、今年もよろしくお願いします。
09600/09599 CRG00666 文太 Re: 2020' 今年もよろしく
( 1) 20/01/03 21:05 09599へのコメント(konnoさん) コメント数:1
あけましておめでとうございます。
>ソーラーやバッテリーの話題以外のスレッドを抜き出してみたのが以下です。(^^;
いやぁ、なんというか、ありがとうございます。赤面しております、、、。
あんまり頑張らないつもりなので、今年もよろしくお願いいたします。
09601/09599 CXB00940 としき Re: 2020' 今年もよろしく
( 1) 20/01/04 22:15 09599へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> みなさま、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
いつものことですが、気がつかずにご迷惑をおかけすることが多いと思いますので、
お気づきの点はご指摘いただけると幸いです。
09602/09599 DGF01024 めざら Re: 2020 今年もよろしく
( 1) 20/01/05 11:58 09599へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
今年もよろしくお願いします。
11月に,あるPSゲームの復刻版が出たところ,うちの死んでるコンテンツ
(…正確にはバージョンが違うので役に立たないデータばかりなんだけど…)
へのアクセスが4倍くらいに急増して,やっぱり大手の作るゲームの反応は
すごいもんだなぁと思っている今日このごろです。
時間のあるときにちまちまとVZ関係コンテンツの更新をしてはいるのですが,
最近はコマンドの機能さえ忘れていて,#V なんてめちゃくちゃ便利なコマンドが
あることを今更思い出したという……わかります?初期キー割当が ^KH のです。
でわでわ。
あ,そうそう。今年は上村さんに許諾をいただいたまま,
なかなか進まないでいる「楽園」の復活を進めようと思います。
自分のこだわりのせいで単純にいかないためなのですが,
許諾をいただいておいて放置状態になっているのも失敬極まりないので,
ある程度妥協しようかなと。(いや誰も「ばりっど」なんて望んでないから)
09603/09599 BQO00549 konno Re^2: 2020' 今年もよろしく
( 1) 20/01/06 22:50 09600へのコメント(文太さん)
> >ソーラーやバッテリーの話題以外のスレッドを抜き出してみたのが以下です。(^^;
> いやぁ、なんというか、ありがとうございます。赤面しております、、、。
文太さんのおかげで新しいテーマが盛り上がって、楽しかったです。
> あんまり頑張らないつもりなので、今年もよろしくお願いいたします。
はい、お互いマイペースで楽しみましょう。(^_^)
今年もよろしくお願いします。
09604/09599 BQO00549 konno Re^2: 2020' 今年もよろしく
( 1) 20/01/06 22:56 09601へのコメント(としきさん)
> いつものことですが、気がつかずにご迷惑をおかけすることが多いと思いますので、
> お気づきの点はご指摘いただけると幸いです。
こちらこそいつもお世話になりっぱなしで、ありがたいです。
掲示板やブログの新着情報とか、とても便利に使わせてもらています。
今年もよろしくお願いします。
09605/09599 BQO00549 konno Re^2: 2020 今年もよろしく
( 1) 20/01/06 23:27 09602へのコメント(めざらさん)
> 11月に,あるPSゲームの復刻版が出たところ,うちの死んでるコンテンツ
> (…正確にはバージョンが違うので役に立たないデータばかりなんだけど…)
> へのアクセスが4倍くらいに急増して,やっぱり大手の作るゲームの反応は
> すごいもんだなぁと思っている今日このごろです。
わかります。うちもゲームがらみでNP2のダウンロードアクセスが増えたりするので。
って、今アクセス解析を見たら、2019年までの指定になっていましたね。
メンテナンスしなくては。(^^;
> 時間のあるときにちまちまとVZ関係コンテンツの更新をしてはいるのですが,
> 最近はコマンドの機能さえ忘れていて,#V なんてめちゃくちゃ便利なコマンドが
> あることを今更思い出したという……わかります?初期キー割当が ^KH のです。
えーと、インデントの変更でしたね。
私は特にこだわってなかったので、インデントは
Ei+ ;オートインデント
Ej- ;全角スペースのオートインデント
になっています。
インデントを範囲指定で一気に変更できるのは確かに便利ですよね。
VZならではの機能という感じでしょうか。
私がよく駄洒落で言う、テキを一気にやっつけるというのがVZらしさですね。(^_^)
今年は麒麟が来るということで、昔のダジャレをもう一度。
テキは本の字にあり!
> あ,そうそう。今年は上村さんに許諾をいただいたまま,
> なかなか進まないでいる「楽園」の復活を進めようと思います。
いいですね。
楽園の復活は、エ(デイタ)伝の園の復活ですね。
永遠の楽園目指して、お気楽にゆっくりといきましょう。
今年もよろしくお願いします。
09606/09529 CRG00666 文太 ソーラーガーデンライト
( 1) 20/01/27 17:36 09529へのコメント(文太さん) コメント数:2
今年、初の中身のある(ないよ)投稿です。大して書くこともないのですが(にしては、
長い。要領が悪い)。
「ソーラーガーデンライト」が100均にありました。100円ものと200円もの。
存在に気がついてませんでしたが、たまたまネットで見つけ、ほお、そういうものが
あるのか、と、すぐさまダイソーに行って買ってきてしまいました。ソーラーと聞くと、
何でも大好き。
(ホームセンターとかで、かなり安くなっているのは知ってました。)
100円に弱いなぁ。けっきょく300円、無駄に捨てた、ということに
なりそうなのに。
そして、ここに、僕が書こうと思ったことが全部書かれていました。
https://iidaganka.at.webry.info/201808/article_1.html
ま、いちおうメモを。
僕がたまたまダイソーで買ったのでは、両者ともAAA(単4)タイプで、
100円ものは、100mAh
200円ものは、200mAh のニッスイが入っている。
(サイズは汎用なので、このまま単4を入れ替えることはできる。
200円ものはそれが容易なようなバッテリーホルダー形態に
なっている。記事にあるとおり、100均のニッスイでいいんじゃ
ないか?)
両者ともスイッチがついているが、これは初期購入時にオンするための
もので、オフにすると回路全部を遮断する。つまり、太陽電池が(うわさによれば)10mA
発電すると(日が入ると)充電モードになり、10mAを切ると放電モードに
なってLEDが光る。このモードを制御できるものではない。
いやあ、勝手に付いたり消えたりしてくれるのはありがたいのですが、
過充電・過放電の保護なんて入っていないので(まあ、必要ないといえば
必要ないが)、とにかく充電だけしてという場合、とにかく光のあるところに
置き続けるしかない、逆にいうと、放電を止めるには(LEDを消しておくには)、
スイッチをオフにするしかなく、こうすると充電もしてくれない。
充電だけしたいときは、光の具合に合わせて、いちいちこのオン・オフをしなく
ちゃいけない、ということ。
>明るいときには充電するけど暗くなっても放電せず、LEDを点けたい時にスイッチON
>して初めて電気を消費という仕様には改造しないとなりません。
ま、こういうことです。できそうにないけど。
LEDの明るさ。
200円のほうが明るいが、うーん、室内で常夜灯になるにはちときついかな
という程度の照度。
太陽電池。
あきらかにアモルファスで、計算機とかについている奴。部屋の蛍光灯の光で
ばっちり充電モードになっています。
うーん、200mAhというしょぼいニッスイがまず気にかかり、これを例の
(公称)2000mAhのアシスト自転車用ニッスイにして改造したら、いいなぁ、とか
思っていたのですが、上の勝手に、の部分がねぇ、、、。
そして、太陽電池がおもて、LEDがうら、な構造なので、充電池入れ替え(単4
以外を使用するの)は、ちょっとトンチが必要、、、。
説明の順番が間違ってますが、
200円もの=6X6X3センチの四角
100円もの=直径5センチの丸+3センチ厚
の形状です。これの上が太陽電池、下面にLED、ということ。
このコンパクトな形状が嬉しいのもあり、、、。
ブログ記事の写真で分かるとおり、庭に差すピックな部分を取り外すのは簡単です。
ま、しかし、こんなのが100円だったり200円だったり。
しばらく、使い道と改造法に悩まされそう。暗すぎる、容量なさすぎる、などなど。
けっきょく、ぜんぶ自分でつくれ! となって、できません、となるんだろうなぁ。
ああ、情けない。
ネットさがせば、誰かがうまい改造法を見つけてくれてたりするのかな、、、。
いや、(何をぐちゃぐちゃ、ブツブツしてんだ! ものですが)、暗すぎるし、
そのような常夜灯をお求めなら、やはりこれをベースにするのは間違っています、はい。
その後。
(1)100mAh, 200mAhのニッスイ充電池を750mAh(ダイソー100円もの)、(たしか)
800mAhのエネループに差し替えた。点灯時間が長くなったようではありますが、、、。
(2)上に書いたとおり、上面が太陽電池、下面にLEDという形状が室内常夜灯
としてはうまくなかったので、簡単に殻割りして、ちょっと電線をひっぱってそのまま運用して
ます。つまり、パネルもライトも上面向きにしている。
(3)発電量は知りませんが、アモルファス強し。室内で電灯が点ると、LEDは
消えて、充電モードになってます。
(4)スイッチの使い勝手の悪さは、あいかわらずです。
09607/09529 CRG00666 文太 ガーデンライト2
( 1) 20/01/28 20:20 09606へのコメント(文太さん) コメント数:1
どうでもいいことだと思うのですが。
よく分かってないのですが、どうもダイソーには4種類のガーデンライトが
ある模様です。
https://iidaganka.at.webry.info/theme/d223ede47e.html
あたりを下に行って、「最終版」とかみてみて欲しいのですが、僕は、あれ、
うちのと違う、と思い、今日またまたダイソーに立ち寄ってしまいました。
何を求めるか、何色が好きか、みたいな話ではあるのですが、
「ソーラーガーデンライト(長角型、10cm)」というのがいちばん、パネル
が大きくライトが明るく安いです。中身は200円ものと同じ、だ、と、思う。
これに100mAhのニッスイが入っていたと思うのだけど(小さいほう)、
どうせ100円のニッスイ(単4)に入れ替えてしまうので、これです。
たぶん、この型の100円と200円の違いは、土に差すピックの部分。
プラスチック代として(100->200mAhの増量化)100円多くかかっているのだと
思う。
丸型でそこに星の絵とかが入っているほう(小さい。100円)には、200mAhが
入っていたと、お、も、う。
とにかく、充電池を入れ替えてしまうつもりなら、ランタン型(地面に刺さないで
ぶら下げる)の100円ものがいいと思います。
結局、うちでは2箇所で、2つずつ置かれています。スイッチがあーだこーだは、
もちろん未解決ですが、そんなパネルに多くを期待するより、充電池をもっと大きな
セットで直接充電してしまってます(してしまうつもりです)。
勝手に点く、勝手に消える、この部分だけ、便利に活用する作戦です。
充電池の寿命とか、ほとんど気にしてません(というほど長くは使ってませんが)。
09608/09529 CRG00666 文太 その後
( 1) 20/01/31 00:31 09607へのコメント(文太さん) コメント数:2
今日もまた100円四角ガーデンライトを4つと100円ReVOLTES(単4)を6本
買ってしまい、1100円の出費です。す、すいません、た、楽しいです。
それ、エコ? ち、ちがいます、完全に違います。道楽と快楽です。
夜の光、いいものですね。3箇所で6つの光がともっております、明日の朝まで
光り続けます。
結局のところ、ろくすっぽソーラーパネルを使わずに、パネルをCDSとして
使ってます。充電は大きなパネルでやります。もちろん、あの小さなパネルも
太陽電池として使っていくのですけどね。
ニッスイは電気を効率的に保持できません。1.0V-1.4Vぐらいの範囲で動作するの
ですが、1.3Vぐらいまでで60%充電状態で、ここからなかなかねばるのですが、
長期に電気を貯めるメディアではありません。ということはですよ、1.2Vから2.xV
に昇圧するチップまで、これには入っているわけです。すごいよね。
いまは楽しいのですが、長い目でみると、こんなのに毎日振り回されてたまるか、
なのです。なので、とりあえず、100mAh, 200mAhなんてのではなく、せめて750mAhの
100均ニッスイにしてあげようよ、という感じでやってます。
いくつか事実が判明しました。そこでこの投稿というわけ。
https://iidaganka.at.webry.info/201808/article_1.html
1枚目の写真。左が200円、右が100円。あ、バッテリーホルダーの関係が
ありますから、単4ものでお願いします。僕はボタン電池ものに出会ってません。
これら2つとも買いではないと思う。確かにどっちも200mAhバッテリー内臓なの
ですが。
2枚目の写真。はい、100円なのに200mAhが入ってます。でも、丸ものはパネルが
小さく、LEDが弱い(電力消費が少ないというメリットはあります)。だから四角
ものがいいです。
3枚目写真。1枚目の左です。200円。ほんとに外で土に差すならこれですが、
趣味で、室内で、という場合には、黒い四角部分がこれと同じで、下のピックがついて
いない、100円ランタン型をさがしてください。上部は同じものです、充電池が
100mAhになりますけど、それならもう100円だしてReVOLTES買って、電池を入れ替え
ましょう。
というわけで、100円四角もの、ランタン型、身長10センチがお勧めです。
このソーラーライトで何がいいのか言うと、LED、バッテリーホルダー、スイッチ、
太陽電池。なので、もちろん、僕はこのシステムに2000mAhニッスイを接続してやろうと
思っています。
これで、この話が、このスレッドにぶらせげられた謎が解かれましたよね。
09609/09529 BQO00549 konno Re: その後
( 1) 20/01/31 21:09 09608へのコメント(文太さん)
> 今日もまた100円四角ガーデンライトを4つと100円ReVOLTES(単4)を6本
> 買ってしまい、1100円の出費です。す、すいません、た、楽しいです。
> それ、エコ? ち、ちがいます、完全に違います。道楽と快楽です。
わかります。趣味はやってて楽しくなりますよね。(^_^)
今新型ウイルス騒ぎで気持ちが落ち着かないので、気分転換に良いですね。
実は私も正月にダイソーで300¥のソーラーガーデンライトを買っていたのです。
勿論実験用に良さそうだと思って買ったんですが、ついそのままになってました。
文太さんに触発されて、私も弄り始めましたよ。(^^;
今度ブログに写真をアップしますね。(^_^)
> 夜の光、いいものですね。3箇所で6つの光がともっております、明日の朝まで
> 光り続けます。
おお、一晩持つのですね。と言ってもソーラー充電ではないのかな?
> いくつか事実が判明しました。そこでこの投稿というわけ。
> https://iidaganka.at.webry.info/201808/article_1.html
このサイトの情報も参考になりました。ありがたいです。
> というわけで、100円四角もの、ランタン型、身長10センチがお勧めです。
これは気が付きませんでした。今度買ってこようと思います。
09610/09610 BQO00549 konno 300¥ソーラーガーデンスポットライト
( 1) 20/02/01 01:41 コメント数:4
ココログとの連携記事です、写真を参照してください。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/index.html
この正月にダイソーで300¥のソーラーガーデンライトを買いました。
何種類かあったのですが、スポットライトタイプがあるのを見つけ、
ソーラーパネル面が一番大きかったこともあり、実験用に1個買ったのです。
その後放置していて、(^^; やっと試すことが出来ました。
どうです、かっこいいでしょ。(^_^)
ソーラーパネルもこの通り、幅が55mmもあります。大きいでしょ。(^^;
バッテリーは200mAのニッスイのようですね。軽いです。
単3タイプのホルダー付きだったのは嬉しい誤算でした。
木工ボンドのようなものでストッパーがされています。電池はグラグラですが。(^^;
ボンドを剥ぎ取って100¥の使い古しのニッスイに入れ替えました。
基板も外してみたら、部品はたったこれだけ、ビックリです。
コンデンサ1と抵抗1と5本足のICとスライドスイッチだけ!
基盤の裏はこんな感じ。
スライドスイッチを改造するのはちょっと無理っぽいですね。
ソーラーパネルの裏面にスライドスイッチがありますが、防水性は悪そうなので、直ぐに壊れそう。
ソーラーパネルの電圧がバッテリーの電圧より高ければ充電し、低くなったらライトが点く
センサーライトのセンサーをソーラーパネルに置き換えたようなシンプルで合理的な設計ですね。
バッテリーは1.2V位のものを装着したので、室内の窓辺の日当たりに昼間置いていたら
ほぼ満充電になったみたいです。
蛍光灯でも充電できるようなので、日当たりのあまり良くない廊下の壁に設置してみました。
スポットライト式なので、結構明るいですね。
次の朝までライトが点きっぱなしで、結構余裕がありそうですが、日当たりの悪いところで
はたして何日持つか、これから検証編に突入です。
09611/09610 CRG00666 文太 Re: 300¥ソーラーガーデンスポットライト
( 1) 20/02/01 22:41 09610へのコメント(konnoさん) コメント数:1
おおおおお、いいっすね!
>ソーラーパネル面が一番大きかったこともあり、実験用に1個買ったのです。
>ソーラーパネルもこの通り、幅が55mmもあります。大きいでしょ。(^^;
うちの2種は、40, 45 mmというサイズでした。
>木工ボンドのようなものでストッパーがされています。電池はグラグラですが。(^^;
たぶんあれは、何と呼ぶの? グルーガンのあれです。
>ボンドを剥ぎ取って100¥の使い古しのニッスイに入れ替えました。
剥ぎ取りをいい加減にやるとけっこう悲惨です。お気をつけくださいませ。
>コンデンサ1と抵抗1と5本足のICとスライドスイッチだけ!
あれ? うちのICは3本足だったような、、、。曖昧です、、、。
>ソーラーパネルの裏面にスライドスイッチがありますが、防水性は悪そうなので、直ぐに壊れそう。
すごい格好いいと思ったのだけど、ここは、やはり甘いのか。あのへっこみだけで防水しろ
と言ってもねぇ。何か自分で工夫するしかないのでしょうね。
>ソーラーパネルの電圧がバッテリーの電圧より高ければ充電し、低くなったらライトが点く
>センサーライトのセンサーをソーラーパネルに置き換えたようなシンプルで合理的な設計ですね。
仕様(仕組み)は、うちの「スポット」なしライトと同じようですね。
>次の朝までライトが点きっぱなしで、結構余裕がありそうですが、日当たりの悪いところで
>はたして何日持つか、これから検証編に突入です。
検証レポートを楽しみにしています。
この比較的強力そうなLEDでも、単3(1300mAh)で一晩いきますか! やりますね。
スレが「またぎ」ますが、今のところ僕は、朝サクッと電池をホルダーから出して、
汎用チャージャーで8個の単4をチャージしてしまっています。20分で終わる? で、
それをホルダーに戻して、パネルを太陽に向けて(だいたい)、外にほってあります。
夕方、ライトが点いたら、所定の場所に配布。それで17時から次の日8時くらいまで
点きっぱなしです。750mAhで、あのLED(2種ありますが)なら、一晩はいくのでしょう。
ただ、ホルダーから外す、チャージする、などなどが面倒なので、この作業を3、4日に
1回にするべく、大型ニッスイを繋げようと画策しています。
明日、やる、予定です。
精密工作が必要になってしまい(超不得意)、嫌だなぁ、とずっと前から考えている
のですが、明日、やる!
お金はかからない、手間はちょうかかる。
あ、疑問に思っていることを独り言的に質問してみちゃいますね。
基本的には、同じ仕様のLEDライトシステムということで。
ニッスイ1本ということは、電源は1.2V近辺で動作しています。これを3本足か5本足のICで
必ず昇圧しているはずです。低めの赤でも、LEDは2.0Vくらいは必要で、白だと3.xVくらい
だと思う。
で、疑問は、LEDで電池を吸い尽くせるものなのかな? ということ。光らせなく
なっても、電気を消費する(流す)ものなのかな? ということ。ニッスイは、やはり1.0V以下の
過放電はしないほうがいいよ、というものだと思うのだけど。
この手のもので、リチウムは高価すぎるから、ニッスイが多く使われていると思うのだけど。
どうでしょう?
過放電対策はなくて、いいの? ということなのですが。
スルーしてくださって、いいですけどね。
余計なこと。
逆の過充電に関していうと、ダイソー100円ニッスイ充電器は、0.1C仕様なので、ニッスイ
だと、ほとんど過充電にならない、というので過充電対策を無視してるのだと思ってます。
もちろん1週間繋ぎっぱなしにすれば、それでもやっぱり、いいことはないだろうと
思っているのですが。
なお、上で書いた(前にも書いた)12V・DCを電源とする「汎用チャージャー」は、
ちゃんと満充電を感知して、止まります。2000円ぐらいはした製品でしたが。
09612/09529 CRG00666 文太 オンオフ、快感
( 1) 20/02/01 23:05 09608へのコメント(文太さん)
大したことではありませぬ。
1点、このガーデンライトで、僕が気に入っている点。パネルがCDS的に、
つまりパネルが明暗センサー的に機能してくれること。
このLEDは弱いです。だからこそ常夜灯に向いているわけですが(きちんと
したスイッチつきのものをゼロから作りたいが)、もっともうちで必要とされて
いる箇所では、非力すぎます。ですから、AC100Vの廊下ライトがふつうに
必要になる場面もけっこうあります。
で、その廊下ライトを点けると、このガーデンライトは消えて充電モードに
入ってくれるわけです。そして、当然、廊下ライトを消すと、非力常夜灯LED
(ガーデンライトのこと)が点灯してくれるわけです。
このオン・オフ、けっこうインテリジェントな《雰囲気》で、好きです。
同じことなのですが。
別の箇所(玄関)では、このLEDでは非力すぎるので、従来どおりバイク用
バッテリー(中型)に駆動される、12VLEDライトが使われています。ただ
もう帰る人がいなくなると、僕はこれをワニ口クリップを外すことで消します。
すると、ガーデンライトが点灯するわけです。
つまり、鉛バッテリーでLEDが光っているあいだは、ガーデンライトが充電
してるのです。効率とかいったら笑いが止まらなくなりますが、やっぱりここでも、
インテリジェント(みたいな)オン・オフが快感です。
09613/09613 BQO00549 konno VTDOS/CKWVの備忘録
( 1) 20/02/02 19:28 コメント数:1
VTDOSBBS で、CKWVで文字化けするという記事がありました。
以下に引用します。
> ckw/VTDOS環境の文字化け - gekota
>
> 2020/01/05 (Sun) 13:06:06
>
> 明けましておめでとうございます。
>
> 正確に「どの時点から」と言えないので雲をつかむような話で申し訳ないのですが、ckw環境で起動したVTDOSでのVZで、メニューを表示すると周辺どころかメニューの中やメッセージまで文字化けしてしまって困っています。
>
> 単独のVTDOSから起動したVZでは、同様の症状はないのでckwの問題と思われるわけですが、同様の症状に悩まされている方はおられませんか?
>
> 当方の環境は、Windows 10 Pro v.1909 build.18363.535 です。
>
> 同様の症状の方の環境とすり合わせしてみたいと思います。
取り敢えずうちのデスクトップPCを1909に更新してみました。
64ビットHome ですが、特に文字化けなどは無いです。
この記事の下の記事にある、レガシーコンソールのチェックは
入っているか確認の書き込みをしました。
これで駄目なら、私にはわかりません。
CKWVが32ビットだからフォント制御できないとか?
試しにCKWVを64ビットでコンパイルをしてみましたが、構文エラーなどでうまくいきません。
同じ1909環境の方で同じような症状の人はいないでしょうか。
ちなみに、1909の更新は2時間以上かかったようです。
更新後に不具合は特に無さそうです。
09614/09610 BQO00549 konno Re^2: 300¥ソーラーガーデンスポットライト
( 1) 20/02/02 21:20 09611へのコメント(文太さん) コメント数:1
ココログとの連携記事です
300¥ソーラーライトその後
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2020/02/post-1e0717.html
300¥ソーラーライトは単3バッテリー1本なので、1.2Vですが、
LEDには何ボルト掛かっているか確認してみました。
2.77V ありますね。
この時のバッテリーの電圧は
1.26V ありました。
約2.2倍に昇圧しているようです。
さて、ソーラーライトを廊下に設置してから3日目の夜中に光が暗くなってきました。
もう限界のようです。
次の日の朝、バッテリーの電圧を測ってみました。
1.23V ありましたが、LEDライトを点灯させてみると
なんと、0.81V に下がってしまいました。
スイッチを切ると、また徐々に電圧が上がってきますね。
このままで運用は無理なので、取り敢えず電圧測定を簡単に出来るように
バッテリー端子に細い電線を付けて外に出すことにしました。
丁度いい細いケーブルが手持ちに無かったので、どうするかと周りを見回したら
壊れた電圧計用のケーブルがあるのを見つけました。
この赤と黒の線を10cmほどに切りました。壊れた部品も無駄にはならないですね。(^_^;
このようにバッテリーの端子にはんだ付けしました。
蓋をした状態でワニ口クリップで電圧を測定できるので便利です。
窓辺に置いてやると、直ぐに 1.36V まで電圧が上がりました。
今日1日は窓辺に置いたままにしておきます。
日向では、午後5時ごろまで充電できたようです。
廊下は日陰なので、これからは夕方にスイッチを切っておいて
寝るときにライトのスイッチを入れて運用してみようと思います。
09615/09610 CRG00666 文太 ニッスイの過放電?
( 1) 20/02/05 01:54 09614へのコメント(konnoさん) コメント数:1
深夜の遅レスです。
これをしようというのは、バタバタがくることが確実に予想されるということでも
あるのですが。
と同時に、これは、自分が要領の悪い長い書き方になりそうだという嫌な予感を感じて
いるということでもあります。すいません、in advance.
>ココログとの連携記事です
いいですねぇ。画像は正義。
>約2.2倍に昇圧しているようです。
そりゃ、昇圧してるでしょう、なのですが、実測に多謝。
>このままで運用は無理なので、取り敢えず電圧測定を簡単に出来るように
>バッテリー端子に細い電線を付けて外に出すことにしました。
いいですねぇ、この工夫。
>丁度いい細いケーブルが手持ちに無かったので、どうするかと周りを見回したら
>壊れた電圧計用のケーブルがあるのを見つけました。
>この赤と黒の線を10cmほどに切りました。壊れた部品も無駄にはならないですね。(^_^;
>このようにバッテリーの端子にはんだ付けしました。
>蓋をした状態でワニ口クリップで電圧を測定できるので便利です。
ここの部分が長いの、とっても良くわかります。単純な部分でなかなか
道具、資材が見つからず、見つかると、やりぃ! となりますよね。
>窓辺に置いてやると、直ぐに 1.36V まで電圧が上がりました。
>今日1日は窓辺に置いたままにしておきます。
おお、なかなかに優秀っぽい。
>日向では、午後5時ごろまで充電できたようです。
やりますね!
というわけで、どうも、ガーデンライトシステムは、ニッスイを殺せる、という
感じではあると思うのですが、僕の経験と観察は、そうならないのじゃない? という
ものです。
以下、原理的なことはまったく考えていません。
うちの裏にガーデンライトがあります。いま確認してきたのですが、まだ点いてました。
きっと3000円くらいしたものなのでしょう。たぶん3年前のものです。設置・放置、という
美しいパターンです。購入目的どおり。
うちの奥様という人がですね、実家に空き巣が2回入ったことがある人で、油断してたら
何が起こるか分からないという生理の人なのです。僕は、そんな悪い人で世の中あふれている
わけじゃないよ、そんなことしなくちゃならない、そんなリスキーな冒険を日常としなければ
ならない人が、少数いるだけだよ、なんて考え方をします。
完全なリアリスト対奇麗ごと大好きリベラルの対立。
(つまり家の裏から空き巣は入りやすい。そこを夜も電灯で照らすべき、と奥様は考えられた
と思しいのです。じっさい、そこには、音が立つ空き巣対策用の砂利が敷かれています。もちろん、
彼女の指示で。)
とにかく、その3歳ライト、ぜったい過放電の憂き目に遭っているはずなのに、まだ生きてます。
最近、近くのホームセンターで、それに類似の製品を見ました。1000円でした。そして、
ニッスイ。
過放電はないのじゃいのかな(チップが制御する?)、というのが僕の「経験から邪推」した
妄想です。
とにかく、こんな背景で、「ガーデンライトは過放電させられる?」という疑問が生じて
います。
おお、わりとコンパクトに書けた。
ような気がしてます。m(__)m
09616/09610 BQO00549 konno Re: ニッスイの過放電?
( 1) 20/02/06 02:10 09615へのコメント(文太さん) コメント数:1
> >日向では、午後5時ごろまで充電できたようです。
> やりますね!
これ、勘違いしていたようです。
ライトが点かないうちは充電していると思い込んでいましたが、どうやらそうではないみたいです。
今度またココログで検証記事を出しますね。
> うちの裏にガーデンライトがあります。いま確認してきたのですが、まだ点いてました。
> きっと3000円くらいしたものなのでしょう。たぶん3年前のものです。設置・放置、という
> 美しいパターンです。購入目的どおり。
ソーラー充電だと、毎日充放電するので、1000回以上のサイクルに耐えていることになりますね。
エネループ並みですね。
この手の充電池は過放電や過充電になりやすい過酷な環境に耐えなければいけないので
リチウムは向いていないと思われます。
おそらく当分はニッスイが主流なのではないかと。
> うちの奥様という人がですね、実家に空き巣が2回入ったことがある人で、油断してたら
> 何が起こるか分からないという生理の人なのです。僕は、そんな悪い人で世の中あふれている
> わけじゃないよ、そんなことしなくちゃならない、そんなリスキーな冒険を日常としなければ
> ならない人が、少数いるだけだよ、なんて考え方をします。
うちは逆のような感じでしょうか。最近は不審者も多いので戸締りには気を付けています。
> 完全なリアリスト対奇麗ごと大好きリベラルの対立。
> (つまり家の裏から空き巣は入りやすい。そこを夜も電灯で照らすべき、と奥様は考えられた
> と思しいのです。じっさい、そこには、音が立つ空き巣対策用の砂利が敷かれています。もちろん、
> 彼女の指示で。)
玉砂利ですか、防犯には良さそうですね。
> 過放電はないのじゃいのかな(チップが制御する?)、というのが僕の「経験から邪推」した
> 妄想です。
キチンとした制御チップが使われているのでしょうね。
200〜300¥のはおもちゃみたいなものですね。
09617/09610 CRG00666 文太 Re^2: ニッスイの過放電?
( 1) 20/02/06 22:06 09616へのコメント(konnoさん) コメント数:1
明日から修羅場、、、。さくさく行かせていただきます。m(__)m
(パネルの能力)
>>>日向では、午後5時ごろまで充電できたようです。
>> やりますね!
>これ、勘違いしていたようです。
>ライトが点かないうちは充電していると思い込んでいましたが、どうやらそうではないみたいです。
>今度またココログで検証記事を出しますね。
検証記事、お待ちしております。m(__)m
ただ、僕はけっこう能力高いのかも、という感触を得ていました。あるいは逆にLEDの
消費電力が、750mAhの充電池に対して、とても低いのかも、と。
一晩あけて電圧を測ったら、1.3Vあるいは1.4Vなんてのがあった。これ、日向に出したら、
過充電じゃない? と。ましてや電池をホルダーから出して大きなチャージャーで充電とかも
無駄じゃないか、と。僕も設置場所は完全屋内なので、そこでの充電はほとんど期待できません。
で、1.4Vのやつらは外には出さず、ガラス越しに日が入るところへ、1.3Vな連中はちょっと
だけ日のあたる外へ置きました。夕方、どれも、1.4V以上でした@45ミリとかの標準パネル
にて。
ただ、天気と、充電池の残量・体力などなど、とても科学できる条件じゃないねぇ、と
感じてまして、、、。
>>うちの裏にガーデンライトがあります。
>ソーラー充電だと、毎日充放電するので、1000回以上のサイクルに耐えていることになりますね。
>エネループ並みですね。
この指摘をうけて、ほんとかぁ? と思ったので、購入者の奥様に「いつ買ったと思う? 1年前、
2年前、3年前?」と訊いたら、「確実に3年以上前」という回答でした。僕の記憶(いつ彼女が
買ったのかは、完全に知らないのですが)も、それほど外れてはいなかった。
ただ今10時で、おそらく点灯開始から4〜5時間。点いてます。ただし、夜中の3時には
消えているのかもしれません。
ニッスイでこれが言えるか分からないけど、ある程度大きな充電池だと「長生き」するか?
なんて、考えています。リチウムだと、ある程度これは言えます。全体の20%しか使わないと
(たとえば60%−80%の状態を繰り返す)、寿命は何倍にも延びますから。テスラ系が
こんな感じのはず。
>玉砂利ですか、防犯には良さそうですね。
それです、それです、玉砂利。
>> 過放電はないのじゃいのかな(チップが制御する?)、というのが僕の「経験から邪推」した
>> 妄想です。
>キチンとした制御チップが使われているのでしょうね。
>200〜300¥のはおもちゃみたいなものですね。
どうなんでしょう? 僕が空想した(している)のは、入力が一定以下になったら、もう昇圧
なんて諦めて電気受け取りを止めてしまうチップ、なんてのでしたが、、、。
あ、konnoさんのも、IC、4本足でないですか? 僕のところの安くて小さい奴は4本でした。
これの型番とか調べて(あのサイトでは調べられていた)、スペックシートが《読めれば》、
チップの仕様が分かるのだろうなぁ、とか思いました。もちろん、読めませんが、きっと。
それより、殺してもいい充電池を使って試してしまえばいい、とか思ってます。
殺せる? 殺せない?
面倒だから大容量ニッスイをとっとと接続してまおうよ、と、こっちのほうをより強く思って
ます。
09618/09610 CRG00666 文太 Re^3: ニッスイの過放電?
( 1) 20/02/11 14:36 09617へのコメント(文太さん) コメント数:1
何だかなぁ、俺、根性ないなぁ、という結論なのですが。
もちろん、問題は、ガーデンソーラーライトはニッスイを殺せるのか? より
具体的には、LEDは、あるいは昇圧チップは、電源がある電圧以下になると、
電気を流すことを止めるものなのか? というものなのですが。
それで、この作戦に出ました。
>殺してもいい充電池を使って試してしまえばいい、とか思ってます。
>殺せる? 殺せない?
殺してもいい充電池とは、ガーデンライトに元々ついていた100mAhの充電池。
はっきりいって、どう使っていいか、捨てる勇気があるのか、と迷っていたので、かなり
好都合。
約30時間くらい連続点灯していました。最後の10時間くらいは点滅を繰り返して
いました、います。点滅のインターバルは0.5秒のときもあれば、30秒のときも
あります。1.0V近辺を彷徨ってます。
ちょっとこれ以上は付き合っているのに倦んできたので、止め。
なんとなく殺せない、という感じなんですけどね。
ニッスイって、鉛のように電圧を回復するようで(もちろん負荷が軽いばあい)、
生きたり、死んだり、生きたり、死んだり、、、。
裏庭の少し高級めなガーデンライトも、こんな具合なんじゃないのかな、と
思っています。
とにかく、まあ、常識的に使っていこうと思っています。
かなり小さなLEDがついている商品なのですが、家内の廊下とか洗面所とかに、
8箇所設置されています。750mAhのエネループ(&もどき)が搭載されていれば
1週間とか放置できるのじゃないか、と思ってます(昼間は明かりのあるところに
移動)。100V・ACのほうの節電には、ほとんどまったくなっていませんが、
それでも生活の快適度は、まちがいなくアップしています。まあ、太陽光発電が
ほとんど無意味に楽しいのと、充電がいまのところ苦ではないから、ですけれど。
09619/09610 BQO00549 konno 100円ソーラーガーデンライト
( 1) 20/02/11 20:04 09610へのコメント(konnoさん) コメント数:3
ココログとの連携記事です
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2020/02/post-dc30b2.html
100円のソーラーガーデンライトがあるのを知って、近所のダイソーを覗いたら無かった。
仕方が無いので、遠くの店まで行って、やっとゲットしました。(^^;
200円の物より筐体が短く、突き刺す棒が無い代わりに吊り下げバーが付いています。
恐らく中身は一緒でしょう。
バッテリーは単4で100mAの容量です。
上部を外して単体でも使えるので、個人的にはこちらの方が安く済んでいいです。
100円でソーラーは驚異的ですね。
このバッテリーの電圧は、1.24V でした。
100円と300円の各種比較実験をしたので、結果を見てみましょう。
100円 300円
ライトON/OFF閾電圧 0.34V 0.30V
LEDライトの消費電流 5.57mA 26.7mA
ライトOFF時消費電流 0.02mA 0.05mA
ソーラーパネル出力電流 28mA 40.8mA
蛍光灯下1.5m出力電圧 0.83V 0.12V
蛍光灯下0.1m出力電圧 2.0V 2.04V
ソーラーパネルの効率は100円のほうが良いようなのはビックリです!!
ライトOFF時の消費電流は簡易な回路にしては非常に少ないので、これもビックリ!!
ライトON/OFFの閾電圧は0.3V程度なので、この電圧ではバッテリーに充電されるわけが無いですね。
なので、ライトが消えていても実際に充電される時間は少ないと思われます。
この写真は300円ソーラーのライトOFF時の消費電流だったかな? (^^;
安いテスターなので、SWの接触でバラツキが凄いのです。(^^;
この写真は蛍光灯下1.5mの出力電圧で、0.83V ですね。
100円ソーラーの基板は、4本足のICと抵抗とSWとLED直付けです。
とってもシンプルな構成なのにうまく出来ていますね。
多分過充電にならないように設計しているのでしょう。
100円の4本足のICの型番は、YX8018B
300円の5本足のICの型番は、YX8055
のようです。
09620/09610 BQO00549 konno Re^4: ニッスイの過放電?
( 1) 20/02/11 20:34 09618へのコメント(文太さん)
> ニッスイって、鉛のように電圧を回復するようで(もちろん負荷が軽いばあい)、
> 生きたり、死んだり、生きたり、死んだり、、、。
> 裏庭の少し高級めなガーデンライトも、こんな具合なんじゃないのかな、と
> 思っています。
ニッカドのタフさは私も実感しましたが、ニッスイもニッカドに準じるタフなのだと思います。
今はほぼニッカドの代替品として定着しているようですし。
トータルの寿命は短いみたいですが、思っている以上に長持ちするのかなぁ、と思いました。
#9616に書きましたが
> ソーラー充電だと、毎日充放電するので、1000回以上のサイクルに耐えていることになりますね。
> エネループ並みですね。
バッテリーの寿命は容量が半分になった時とかだったと思うので、半分以下になっても
ゼロになるまでは動き続けるんですよね。ガーデンライトくらいなら。
車のバッテリーもそうですが、3〜4年経ったら交換、というのがやはり合理的なんでしょうね。
09621/09610 BQO00549 konno 300円ソーラーライトの改造
( 1) 20/02/15 00:08 09610へのコメント(konnoさん) コメント数:1
ココログとの連携記事です
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2020/02/post-b98c41.html
前回の実験で、ソーラーパネルの蛍光灯の下での発電の電圧を測定しました。
蛍光灯下1.5m出力電圧 1.1V 0.83V
蛍光灯下0.1m出力電圧 2.3V 2.2V
この結果を見ると、蛍光灯の下では、充電は無理だと思われます。
ただし、うちの蛍光灯は32W1本で、しかも、弱にしてあるので、普通より暗いと思われます。
明るい家なら2倍の電圧になるかもしれません。(^^;
この結果を踏まえると、このままでは300円ソーラーライトは室内での使用は無理のようです。
そこで、ソーラーパネルとライト部分を分離する改造をしてみました。
コーナンで、安い手元スイッチと5mの延長ケーブルを購入しました。
このスイッチは安くて使い勝手も良いのでもう定番ですね。
元々ソーラーパネルとライト部は取り外し出来るようになっているので、写真のように
延長ケーブルと中間スイッチをはんだ付けしました。
ソーラーパネルの可動部分の隙間からケーブルを引き出しています。
写真がピンボケで分かりにくいですが、ジョイント部分は回り止めのボスがあり
くぼみの溝にネジで固定していました。
そのボスをニッパーで切り落とし、回転できるようにし
溝の一部を接着剤で固めて3/4だけ回転して止まるようにしました。
これは切り落としたボスのあった部分です。
さらに、ライトの後方下部に穴を開けてケーブルを通すようにしました。
このように、着け外しが自在に出来るようになりました。
延長ケーブルは2mにしました。
これで玄関に設置してみましたが、日当たりがやはり今一です。
09622/09622 BQO00549 konno 掃除機の接触不良の修理
( 1) 20/02/15 01:14 コメント数:1
ココログとの連携記事です
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2020/02/post-ce397b.html
うちの掃除機はもう10年以上使っていますが、ノズルの端子が接触不良になって
ターボブラシが回らなくなってしまいました。
これが回らないと絡まった猫毛が吸い取れないんですよね。(;_;)
これは明らかに端子が電蝕してますね、相当へこんでいます。
これでは接触不良になってしまうわけですね。
そこで、このへこんだ部分にはんだ付けしてみました。
写真がボケボケで何が何だかわからないかもしれませんが
(天ぷらをごまかすためにわざと暈しているわけではないですよ。(^^;)
何とかはんだ付けできました。(結構やすりで摺る羽目になったけど。(^^;)
結果はバッチリ!!
ターボブラシは軽快に回るようになりました。
ヘッドの動きも凄く軽くなったです。
いやあ、たまにはこうやって、遊びではんだ付けしているのではないんだよと
アピールしないと、だんだん肩身が狭くなってきたりとかは全然ないですからぁ。
これであと10年は戦える。
(いやもうホースもガムテだらけだし10年は無理でしょ。)
09623/09623 BQO00549 konno サンドラッグの掘り出し物
( 1) 20/02/16 21:24
ココログとの連携記事です
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2020/02/post-d13c90.html
サンドラッグの掘り出し物
サンドラッグはあちこちにあるようですが、とある店で掘り出し物を見つけました。
一つ目は10000mAHのモバイルバッテリーです。
スリムタイプで、998¥でした。
他の店でも見かけました。
私はもう2つ持っているので買いませんでしたが、数に限りがあるかもです。
次に買うならType-Cの急速充電対応型の安いやつですね。(^^;
もう一つは、動体センサーソーラーライト、600¥ です。
他店では見かけなかったので、思わず買ってしまいました。
仕様は上図写真で手抜きです。(^^;
特筆すべきは、この値段で、バッテリーがリチウムイオン(1200mAH)ということです。
私的には動体センサーのソーラーライトというのが、ツボりました。
ソーラーパネルは5.5V で 0.55W 、充分ですね。
これは充分実用品と思われます。
思わぬ掘り出し物を見つけました。
リチウム系バッテリーなら、キチンとした保護回路が入っているはずです。
モバイルバッテリーの回路に動体センサーを組み込んでいると予想しました。
裏ブタを開けて見ると、やはり、複雑な基板になっていますね。
これなら、安心して使えそうです。
ライトも、2835LEDが8個で、まぶしいくらいです。
玄関の外とか設置して試してみようと思います。
09624/09613 BQO00549 konno Re: VTDOS/CKWVの備忘録
( 1) 20/02/16 21:35 09613へのコメント(konnoさん)
上の不具合とは直接関係ないと思いますが、うちのデスクトップのCKWVには
ちょっとした問題があります。
・常に最前面に出ていて邪魔になる。
・フォントの指定が効かず、文字がボケていて視にくい。VTDOS単体は問題なし。
OSのVerは、1909 18363.592 です。
ある時からずっとこの状態だったんですが、設定を変えたら治りました。
設定>システム>ディスプレイ の中で
拡大縮小とレイアウト
125% → 100% にしたら、正常になりました。
表示の文字を大きくするためにこう設定していたんですが
CKWV だけで不具合が出ていたのでした。
やはり、32ビットアプリだからかもですね。
09625/09610 CRG00666 文太 Re: 100円ソーラーガーデンライト
( 1) 20/02/17 23:16 09619へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん、ちょっとご無沙汰いたしました。
不躾な感じで申し訳ないのですが、以下のこと、お教えいただけます
でしょうか。
100円 300円
ライトON/OFF閾電圧 0.34V 0.30V
これなんですが、どう測定されましたでしょうか?
うーん、LEDの性能の話なら、これは電圧が低すぎないか、と思う。
https://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/led
の最初をみていただけたら分かるとおり、白色LEDは3V近くを必要とし、
「LEDの特性」にあるとおり、どっかで光だし、そこまで点灯しないのが特性だと
思う。これのこと?
ただこれを計測するためには、電池の電圧が可変でなくてはいけない。
きっと、太陽光パネルへの光を調節したのだろう、、、。しかし、発電箇所の
電圧は変えられるけど、そのとき使われる電気は充電池からきてるよな、、、
と、どの場合のどこの電圧の話だろう? と分からなくなってしまったのです。
いちおう、YX8018(B) chipの特性とかは、分からないながらも、少し調べて
勉強しつつある、つもりなのですが。
面白いし、安いし、なので。
たしかに、これが100円って、ほんとすごいですよね。
搾り取り装置である「ジュール泥棒」についても、おおむね。昇圧ってそうやる
んだ、というのも楽しかった。oscillator (発振回路)!
09626/09610 BQO00549 konno Re^2: 100円ソーラーガーデンライト
( 1) 20/02/18 00:02 09625へのコメント(文太さん) コメント数:1
> 100円 300円
> ライトON/OFF閾電圧 0.34V 0.30V
>
> これなんですが、どう測定されましたでしょうか?
ソーラーパネルの発電電圧です。パネルのリード線の端子で測定しました。
おそらく、この電圧をトリガーにしてライトのON/OFFをしていると思われます。
この電圧の値をもっと小さく調整したいんですが、わからないのです。
> うーん、LEDの性能の話なら、これは電圧が低すぎないか、と思う。
>
> https://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/led
これは勉強になります。
1.2Vで使えるLEDは無いということなんですね。
09627/09610 CRG00666 文太 Re^3: 100円ソーラーガーデンライト
( 1) 20/02/18 12:05 09626へのコメント(konnoさん) コメント数:5
09628/09610 CRG00666 文太 Re^4: 100円ソーラーガーデンライト
( 1) 20/02/18 12:12 09627へのコメント(文太さん)
> ACの場合、、、昇圧したり降圧したり、、、? −−よく分からないのは、ここかな?
> (2.0V発電する場合もあり、0.35Vの場合もある)
すいません、記事の修正でなく、追記で。m(__)m
昇圧も降圧もしてないのじゃないか。単にバッテリーが1.2Vなら、それ以上の電圧を
パネルが発電できたら充電する、そうじゃなければ充電しない、できない。
ニッスイが1.45Vないし1.5Vまでだとしても、2.0Vくらい印加しちゃうのじゃないかしら?
こんな仕組み? データシートのどっかに書いてあっても良さそうなものだが、、、。
ちゃんと読もうとしてないけど。
09629/09529 CRG00666 文太 文献調査
( 1) 20/02/18 13:01 09606へのコメント(文太さん) コメント数:1
自分で計測しようとしないで、ごめんなさい。
https://iidaganka.at.webry.info/201808/article_1.html
> その後、電圧電流が制御できる安定化電源で基板の作動も確認してみました。
>LED点灯時の消費電流は約10mAです。なので満充電なら20時間点灯OK(?)
>充電時には電池の電圧プラス0.1V位でパネルの出力電流値で充電されます。
>満充電でSTOPの機能はもちろん無し。
とありますね。きっと本当でしょう。
「LED点灯時の消費電流は約10mA」。測定誤差、個体差などなど色々とありましょうが、
この程度なんですね。
「充電時には電池の電圧プラス0.1V位でパネルの出力電流値で充電」。やっぱりね。
ここに昇圧も降圧もない。
というわけで、僕は12個のライトを外に出すことにしました。ふ、増えてる!
200mAhのオリジナルから750mAhのものに、充電池を交換しているので、60時間
くらいはもちそうですが、なんとなく入るなら入れて、太陽が出てるうちに入れて、
という習性になっているので、外へ。前は、ガラス越しの室内だったのだけど。
ありゃ、充電してなかったな、と反省。たんにLEDが光らないだけだった。
電圧だけでも測るかな、と思っていたのだけど。
今日は、よく晴れております!
3,4日に一度これをやれば、わざわざバッテリーホルダーから電池を外し、別の
チャージャーに装着して充電、とかしなくていいでしょう。
とりあえず、充電池のさらなる増強も必要はないでしょう。
夜、家の各所の暗いところで、こいつらが光っていると、すごく安心で幸福な
感じがします。
かなり大好きになっています。太陽さまさま〜という感じ。
09630/09610 CRG00666 文太 バッテリー保護機能
( 1) 20/02/18 16:24 09627へのコメント(文太さん) コメント数:1
ほんとかどうか分かりませんが、一つ発見。
http://www.datasheetcafe.com/yx8018-datasheet-pdf/
Description
YX8018 is the two 1.25V charge current or one Lights in a stable manner LED in the pond.
Light of the sun Saw And to charge the rechargeable battery and a battery hit the error,
The point the LED in the charging battery is charged to at night Light, automatic switching.
英語が酷すぎます。こうしたら正しいよ、と直せないくらいに酷い。
中身については、もう我々が経験から知っていることだけ、だと思う。
ちょっと気になることも書いてあるみたいでも、あるのですが。
Features :
1. High efficiency: 80 to 90%
2. Minor peripheral components: only one inductor
3. Low voltage battery protection function
4. Inductor adjust current
ここの3です。低電圧におけるバッテリーの保護機能。
ほお、本当なら、パネルが閾値以下になり、バッテリーからの電力供給によりLED
を点灯させようとするが、このとき、バッテリーが(たとえば)1.0Vなら、バッテリー
からLEDには電気を《流さない》、ということらしい。
つまりですね、ぐるっと回りましたが「このライトはバッテリーを殺せるのか」への
回答なのです。
(1)LED(発光ダイオード)は閾値があり、ある電圧以下だと電気を流さない。
(2)このチップも、バッテリーが閾値以下だと、もう搾り取ろうとしない。
よって、「殺せない」。
なのですが、僕は信じてません。だって、何もしてなくても、この回路、ちゃんと電気
使っていたじゃん。
そして、経験的に、やっぱり、殺せる、と思っています。
裏庭の3年ものライトは、もう少しましなチップを使っているのだろうと想像しています。
けっこう仕組み、分かってきましたね。違うかな?
09631/09529 CRG00666 文太 4時間の充電
( 1) 20/02/18 17:51 09629へのコメント(文太さん)
>というわけで、僕は12個のライトを外に出すことにしました。
と書いて、行動したのが1時ごろ。ただ今5時半。
今日はよく晴れてましたし、もろに太陽の光を浴びてましたから、けっこう
効率的に充電したはずです。
外に置いていたとき(5時半)、まだLEDは点灯してなかった。家に
入れて担当の場所にセットしたら、もちろんもう点灯。
基本的に、あのスイッチ、壊れそうだから使ってません。
で、計測結果。
1.267V −> 1.347V
優秀です。日の光とか、バッテリーの状態とか色々色々からみますから、
ま、ふつうに使っててどうなの? というのが、いつでも僕の疑問の持ち方です。
僕の経験では、これはかなり優秀なパネルとバッテリーという感触です。
(バッテリーは新しい奴なのだろう)
ニッスイは、1.4Vとかいくのですが、すぐ自己放電して1.3V台へと
落ちるのです。1.2Vから1.3Vに4時間くらいで上昇してくれるのは、
じゅうぶん優秀。
たぶん1.2V台で放電するとねばるのです。明日晴れたら、またやりそうですが
(過充電なんて恐れない、ニッスイだから)、5日くらいは放置できそう。
もちろん、昼間は明るいところでLEDを点灯させないという処理は必要です。
これがけっこう面倒、、、。
あ、スタート時の1.267Vは、たぶん、2日間の放電後の数字です。
09632/09610 CRG00666 文太 インダクタ、68uH
( 1) 20/02/18 21:03 09627へのコメント(文太さん) コメント数:3
どうでもいいことを連投いたしまして、m(__)m
1.25V
68uH 0307 LEDx1 pieces 21mA
とデータシートにありました。
http://blacksmith.wp.xdomain.jp/2013/03/17/604/
にも、68uH? とかありました。
20mAぐらい流れてるらしいので、68uHなのでしょう。
いえ、コイル(あんな形のものがあるとは)のカラーコードとか調べたく
ない、計算したくない、と思っていたものですから。
しかし、自分で測ろうとしない人だねぇ。文献派。
うーん、7つ光らせたい気はするぞ。
09633/09610 CRG00666 文太 Aliでのお値段
( 1) 20/02/18 21:55 09632へのコメント(文太さん)
どうでもいいこと99。
ふと、YX8018チップのお値段を知りたくて、アリさんで調べてみると、
10個 63円 送料無料
俺は買わないぞ。これ以外にいろいろ必要になってしまうのだから。
しかし、くっだらないことマメマメしく調べる奴だねぇ。
09634/09610 CRG00666 文太 中国語データシート
( 1) 20/02/18 21:57 09632へのコメント(文太さん)
pdf内が画像になっているので写します。漢字はしばしば読めません。
【主要特点】
輸入電圧: 0.8〜2.6V
駆動電流: 0〜40mA
効率: 85%以上
工作頻率: 300KHz
駆動能力: 1〜50? LED
チップに入る電圧は、「0.8〜2.6V」。パネルにしろバッテリーにしろ、この範囲。
ニッスイ2個直列でも、2.6Vくらいですしね。
インダクタの容量を変えることで、40mAぐらいまで流せる。これはLEDへ流す(たぶん)。
効率や周波数は無視。
50個のLEDまで行けるって意味なの?
そもそも、7つのLEDが点いた、ってのが気になりまして。ま、やってみればいいのだけど。
あ、「50」の後ろの「?」は文字化け(笑)です。傘マーク。何だ、あれ? 中国語で
見たことある記憶なのだけど。娘に聞けば分かるのだが。
「個」でした! 50個までLEDを駆動できるのかよ?!
09635/09610 CRG00666 文太 ライトON/OFF閾値
( 1) 20/02/18 22:32 09627へのコメント(文太さん)
YX8018について:
https://www.youtube.com/watch?v=7TRyD_EXCbA&t=152s
ちゃんと見ました。あの計算はですね、インダクタの容量の変更が電流を
変化させることの検証です。英語の勉強以外では、あまり実用性はない(と思う)。
で、発見というか確認したのは、5:43ぐらいで言っていること。
閾値は「0.5V」ぐらいだと言っています。
konnoさんの計測は、かなりいい線いってた、と言えるのではないでしょうか。
この人も、たぶん、計測したのでしょうから、「いい線」どころか、konnoさんの
ほうがより正確である可能性もある! おめでとうございます。
とにかく、パネル発電が0.3V - 0.5Vぐらいで、スイッチがオン・オフする。
LEDが点いたり消えたりする。0.7Vではほぼ間違いなくLEDは消える。しかし
これではバッテリー充電はふつう不可能。konnoさんが、わりと昔(ないし初期)に
言っていたことですね。
09636/09610 CRG00666 文太 最後の質問(たぶん)
( 1) 20/02/18 22:34 09619へのコメント(konnoさん)
すいません、色々とたまっていたのか、怒涛してしまってます。
遊びまくってる、という感じ。
どうか、読むならお好きなところから。m(__)m
で、残りはここなのですが。m(__)m
ソーラーパネル出力電流 28mA 40.8mA A
蛍光灯下1.5m出力電圧 0.83V 0.12V B
蛍光灯下0.1m出力電圧 2.0V 2.04V C
B、Cの場合で、Aも変化しますよね?
一般的な太陽光パネルの性質についての疑問なのですが、光の強さに
電流のほうが電圧より、より強く影響されるものだろうと思っているのですが。
Aは、かなり強い光のもとで計測されたものですよね? Cのときですか?
それとも、もっと強力な直射日光下ですか?
https://iidaganka.at.webry.info/201808/article_1.html
には、こうあります。
>ソーラーパネルの実力確認です。日光に当てて最高で2.45Vまで出ました
>短絡電流は23mA程度です。
konnoさんの「28mA」は、効率マックス状態だろう、と想像しました。
09637/09610 CRG00666 文太 インダクタ、220uH
( 1) 20/02/18 23:13 09632へのコメント(文太さん)
http://cba.sakura.ne.jp/sub05/disp_l01.htm
赤赤茶銀
と読みまして(色はよく識別できない)、220uHで、7mA流れてる、
消費されている、と思ってます。
いえ、10mA流れてるとか、20mAだ、とか、ちょっと混乱して、計測は
しないで、気分を落ち着かせたいと思ったのです。
計測してえ! でも、しない。これ、色々たいへん。
あと、まったく同じ商品の話をしてるとも限らないし、とも思ってます。
しかし、7mAにしては、十分すぎるくらいに明るいんだよなぁ。
09638/09610 CXB00940 としき Re: バッテリー保護機能
( 1) 20/02/19 01:05 09630へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> http://www.datasheetcafe.com/yx8018-datasheet-pdf/
> 英語が酷すぎます。こうしたら正しいよ、と直せないくらいに酷い。
この手の英語、私はよく見たことがあります。
おそらく、文太さんには全く縁がないところでしょう。
何かというと、自分のサイトの日本語の機械翻訳の結果。
だから、私、自分のサイトの英訳化に当たっては、日本語のほうをあらかじめ
機械が訳しやすそうな文章にリライトしてから機械に放り込んでいました。
ということで、機械になりきって逆翻訳してみました。
> YX8018 is the two 1.25V charge current or one Lights in a stable manner LED in the pond.
> Light of the sun Saw And to charge the rechargeable battery and a battery hit the error,
> The point the LED in the charging battery is charged to at night Light, automatic switching.
まず、大文字のところで改行してみましょうか。
YX8018 is the two 1.25V charge current or one
Lights in a stable manner LED in the pond.
Light of the sun Saw
And to charge the rechargeable battery and a battery hit the error,
The point the LED in the charging battery is charged to at night
Light, automatic switching.
そして、日本語に逆翻訳。
YX8019 は2個の1.25V充電電流または1個
池でLED を安定的に点灯。
太陽の光がソー
充電式電池を充電して、電池はエラーに当たる
夜になると充電された充電電池でLEDを点
灯、自動切り替え。
おや、よく似た文章をどっかで見かけた。
そう、文太さんが#9627で紹介されたPDF。
> YX8018データシート:
> https://cdn.instructables.com/ORIG/FS9/6J9C/IPCYC9F9/FS96J9CIPCYC9F9.pdf
> 分かりそうで分からん。
こいつの冒頭。
> ■概要:
> YX8019 は1 個または2 個1.25V充電電
> 池でLED を安定的に点灯。太陽の光がソー
> ラー電池に当たると充電電池を充電して、
> 夜になると充電された充電電池でLEDを点
> 灯、自動切り替え。
ということで、おそらく、この日本語がそのまま機械翻訳されたものでしょう。
つまり、原語(非日本語)→日本語→英語、ということ。
なので、これの、さらに大元のデータシートを見てみたい。
はたしてそれはどんな言語で書かれているのやら。
09639/09610 CRG00666 文太 機械翻訳
( 1) 20/02/19 01:57 09638へのコメント(としきさん) コメント数:1
■概要:
YX8019 は1 個または2 個の1.25V充電電池でLED を安定的に点灯する。
太陽の光がソーラー電池に当たると充電電池を充電して、
夜になると充電された充電電池でLEDを点灯。
自動切り替え。
僕がこれの中で少しは有意味なことを教えてくれるかも、と思ったのは、
"hit an error" の部分だったのですが、うむ、暗号解読できません。
はい、機械翻訳の実際をみたことはあまりありません。学生がときどき
とんでもないこと、完全に意味不明なことを書いてきたときには、それが
「機械翻訳のせいだ」と想像することすらなく、すまん、何をしようとして
いるのか分からん、とスルーしていました。きほん、君が学びたいことを
教えるのにやぶさかではないよ、という姿勢なものですから。
向こうも何をしているのか分からないので、あらゆる意味で利害の衝突
はありませんでした。
なるほどねぇ。
中国人のすごい英語には、日々せっしているんですけどね。
ただ今回は、チップ製作者(中国人)の意図を読み解く必要があったので、
状況証拠をふくめ、がんばったのですが、、、。
とにもかくにも、ありがとうございました。
勉強になりました。
09640/09610 CRG00666 文太 機械翻訳2
( 1) 20/02/19 10:50 09639へのコメント(文太さん)
YX8018 is the two 1.25V charge current or one
Lights in a stable manner LED in the pond.
Light of the sun Saw
And to charge the rechargeable battery and a battery hit the error,
The point the LED in the charging battery is charged to at night
Light, automatic switching.
↓
YX8018 Lights LED in a stable manner with one or two 1.25V battery.
Light of the sun hits Solar and charges the rechargeable battery.
LED Lights with charged battery at night.
Automatic switching.
はい、これで、美しくはないが、意味が通じなくもない英文になりました。
"pond"は想像できたけど、"error"と"point"が、、、。
まさに、人間が機械の奴隷になっている感触。
09641/09610 BQO00549 konno Re^4: 100円ソーラーガーデンライト
( 1) 20/02/20 22:21 09627へのコメント(文太さん) コメント数:1
> 昇圧の仕組みについて:
> 「ジュール・シーフ」(Joule Thief)電力泥棒
> https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/320118.html
おお、これがあの謎のIC回路の原型なんですね。
私は勘違いしていましたが、昇圧回路って、増幅発振回路なんですね。
ここを見て納得しました。
300円ソーラーの回路にはコンデンサが付いていますが、平滑のためなのかな。
> Aの箇所が0.34Vを下回ると、CBのスイッチが入り、LED点灯。
> Aの箇所が0.34Vを上回ると、ACを通して、バッテリー充電。
>
> CBの場合、チップは昇圧し、1.2V -> 3.0V くらい(多くの人がこの部分を注視していた)。
> ACの場合、、、昇圧したり降圧したり、、、? −−よく分からないのは、ここかな?
> (2.0V発電する場合もあり、0.35Vの場合もある)
>
> こういう仕組みですよね。
これは想像ですが、上の発振回路は、バッテリーの電圧が一定値以下になると発振が止まり
それ以降は電流をほとんど消費しないのではないかと想像しました。
100円ソーラーの驚異的な効率は、そういうことなのかなと。
LEDのON/OFFの閾値はIC内部の抵抗とコンデンサ的なもので決めているんでしょうね。
ということで、100円ソーラーライトは廊下の常夜灯として活躍できています。
09642/09610 BQO00549 konno 100円ソーラーライトの改造
( 1) 20/02/20 23:57 09619へのコメント(konnoさん)
ココログとの連携記事です
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2020/02/post-0fd5fa.html
100円ソーラーライトは思っていたよりも効率がいいので、廊下の常夜灯として運用始めました。
窓の近くが明るくて充電効率がいいんですが、そうするとライトの向きが良くないんですね。
そこで、LEDライトの部分だけ延長ケーブルで伸ばす改造をしてみました。
このように、LEDを基板から外して、そこに、インターホン用単線ケーブルを繋ぎました。
長さ30cmのケーブルの先にLEDをはんだ付け。
銅の単線なので、このようにライトの方向を自由自在に曲げられます。
これでソーラーパネル部を窓際の一番明るそうなところに設置出来るようになりました。
LEDライト部は足元に向けて伸ばしました。
明るさもほとんど変わらない感じだし、下に向いているのでまぶしさ半減。
既に数日放置プレイで運用していますが、問題なさそうです。
バッテリーは100円の新品に替えてあります。
09643/09610 CRG00666 文太 Re^5: 100円ソーラーガーデンライト
( 1) 20/02/21 12:37 09641へのコメント(konnoさん) コメント数:1
>300円ソーラーの回路にはコンデンサが付いていますが、平滑のためなのかな。
じゃないかな、と僕も思います。
>これは想像ですが、上の発振回路は、バッテリーの電圧が一定値以下になると発振が止まり
>それ以降は電流をほとんど消費しないのではないかと想像しました。
賛成です。とにかく消費電力が低いので。この電力は、バッテリーの状態を定期的(?)に
調べるために使われているのかな?
>LEDのON/OFFの閾値はIC内部の抵抗とコンデンサ的なもので決めているんでしょうね。
抵抗とコンデンサ。そういうものですかぁ。どうなんですね? ぐらい。
IC内部の仕組みについては、情報がほとんどないようです。
https://www.youtube.com/watch?v=k7sWhxhnug4&t=45s
ここの1:28ぐらいに、あくまでチャージコントローラとしての仕組みとして、少しだけ
想像が語られているようですが。
英語があれですが、これ、後半、面白いです。根性あるなぁ、と思う。
>ということで、100円ソーラーライトは廊下の常夜灯として活躍できています。
単芯線が大活躍。すばらしい! たしかにLEDの指向性って、けっこう扱いが
大変だから。ただ昼間は太陽の当たるところへ本体もろとも移動させてしまう、という
のはダメだったのでしょうか。
僕は今日も、12個を外に出しました。専用回収トレイを指定もしてます。作業の
所要時間、2分。これを3,4日に一度なら、日常の中でこなせる、と思ってます。
次の僕の野心は、LEDを2つにする、2000mAhのニッスイを2つ外付けする、板の上に
うまくパッケージする、です。これをやるとき、いよいよ、本格的解体をするので、
その暁には、パネルの発電能力その他、自分でも測定できます。というつもり、、、。
好奇心がうずいてしまったので、これから300円ライトを求めて、遠征に出ます。
ダイソーめぐり。100円ものは、2つ並べて使っても、まだ光量が足りない、と感じて
まして。
09644/09610 BQO00549 konno Re^6: 100円ソーラーガーデンライト
( 1) 20/02/21 23:04 09643へのコメント(文太さん) コメント数:1
> https://www.youtube.com/watch?v=k7sWhxhnug4&t=45s
> ここの1:28ぐらいに、あくまでチャージコントローラとしての仕組みとして、少しだけ
> 想像が語られているようですが。
> 英語があれですが、これ、後半、面白いです。根性あるなぁ、と思う。
う、英語は全然なので…でも見てるだけでも面白いですね。
> ただ昼間は太陽の当たるところへ本体もろとも移動させてしまう、という
> のはダメだったのでしょうか。
私はそういう面倒なことはしたくないのです。
放置プレイや焦らしプレイが好きなのかも。(^^;
> 好奇心がうずいてしまったので、これから300円ライトを求めて、遠征に出ます。
> ダイソーめぐり。100円ものは、2つ並べて使っても、まだ光量が足りない、と感じて
> まして。
サンドラの600円人感センサーソーラーライトはいかがですか。
リチウムバッテリーだし
LED8個で明るいし
私は人感センサーソーラーの基盤にそそられたので、ゲットしたわけですが。(^^;
外に放置はもったいないので何か改造ネタやりたいですね。(^^; オイオイ
09645/09610 BQO00549 konno 300円ソーラーライトを寝室の常夜灯に
( 1) 20/02/22 00:01 09621へのコメント(konnoさん)
ココログとの連携記事です
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2020/02/post-11bff4.html
300円ソーラーライトを玄関の土間で使ってみましたが、やはり日当たりが悪くて無理でした。
そこで、寝室の常夜灯ならどうかと閃いたのです。
寝室の窓は日が当たるので、カーテンの外側にソーラー部を取り付けられればいけそうです。
ソーラーパネルのジョイント部はケーブルを通す穴が開いています。
穴の径は百均のノギスで測定すると約5.5mmありました。
手元にあった百均のおれくぎが使えそうなので、径を測定してみました。
約6.1mmくらいあり、このままでは穴に入らないので、やすりで削りました。
根元は5.7mmくらいありますが、先端が若干細くなっていて、これでしっくり入ります。
こんな感じで、寝室の窓の柱にうまく取り付け出来ました。
ケーブルは2mありますが、入り口近くを照らすのには短すぎるので、3m足して5mにしました。
それでもギリギリでしたが、丁度良い位置に取り付け出来ました。
うちのナツメ球はLEDの0.5Wで、まぶしいので下にガムテを張っています。
それよりもソーラーLEDのほうがまぶしいので、遮蔽板で調整しました。
結果はバッチリです。スイッチ付きなので、曇り続きでも問題ないと思われます。
うーん、達成感があるなあ。
09646/09610 CRG00666 文太 LED7つとか8つとか
( 1) 20/02/22 22:20 09644へのコメント(konnoさん)
>> https://www.youtube.com/watch?v=k7sWhxhnug4&t=45s
>う、英語は全然なので…でも見てるだけでも面白いですね。
理屈でなく工作は、見てればわかりますものね。
よかったです。
>> ただ昼間は太陽の当たるところへ本体もろとも移動させてしまう、
>私はそういう面倒なことはしたくないのです。
たしかに面倒は面倒ですねぇ。
> 好奇心がうずいてしまったので、これから300円ライトを求めて、遠征に出ます。
結局6軒まわって、300円があったのは2軒、例のお買い得100円があったのは、
1軒でした。うーむ、偶然でしょうが、う、売れてる。パネルが小さくて光力の弱い奴は
たぶん5軒であったのに。
昭島市で、日本の将来をみてしまった、、、。東京でこんな場所が、、、。過疎化、
高齢化、、、。ものが売れんのでしょう、、、。まじっ? アメリカの寂れた町・店
みたいだった。
>サンドラの600円人感センサーソーラーライトはいかがですか。
これは、そうですねぇ、必要性が、まだ、ない、かな。
ちょっと特殊な場所用、という感触です。実用されている100V・ACタイプは
どんぴしゃに決まっていて、決まりすぎてるから、有用性のある場所がほかに見つからない、、、。
光がほぼ入らない場所なので、ソーラーは無理でしょうね。それこそ、超面倒になる。
でも、100均で300円になったら、きっと買うのでしょう。
>LED8個で明るいし
7つに挑戦します!
https://www.youtube.com/watch?v=lhVY7SvKakA
なにも複雑なことはない。できるはず、だと、思う、、、。
あ、アマゾンみれば分かりますが(LED ダイオード)、LEDって1個10円
くらいなんですよ。
09647/09647 CRG00666 文太 OPUS, BT-C3100
( 1) 20/02/27 12:04 コメント数:5
バッテリーチャージャーのお話。
へぇ、そういうものなの、と聞き流してください。
タイトルの汎用チャージャー(リチウム、ニッスイ、ニッカド用充電器。サイズもある
程度加減できる)を今日、はじめて稼動させました。時間がなくて余裕がなくて、
けっこう長いあいだほっておかれた。
そうですね、放電器内蔵、そしてそのAhを記録する(表示してくれる)、4スロット
完全分離稼動というのが、今まで登場した廉価版と違うところです。これも、そう高級品
でもなかったはずですが。
で、放電しその結果を知らせてくれるとどうなるか? その充電池の性能(容量、capacity)
が知れて、健康状態が大まかに把握できるのです。
ヤフオクとかでも中古の18650が出てます。100円〜300円ぐらいかな。裸の
セルは、この国ではほとんど買えないし、あっていいはいいですが、中古でも、そんな
値段がしてしまうものなのですよ。1本じゃ、何もできないのに。それより、中古の商品と
して売ってる場合には、必ず容量が記載されてます。それでおおまかな健康度を知らせて
いるわけ、
さて、自転車屋さんでもらってきたリチウムとニッスイを調べましたよ。
手順は、
(1)満充電にする
(2)放電する(何アンペアアワー出したか知れる)
で、おしまい。もちろん、あと片付けにまたチャージしておくわけですが。
(どれだけ入れたか、入れたつもりか、では健康度は測れない。どれだけ出せたか、
これが本当の〔本当に近似的な〕健康度)
今回は初回だったので、100V・ACを使いました。
僕の持つ汎用チャージャーでは初なのですが、こいつ、ファンが付いています。熱を
出すのね、明らかに。
入力は12V・3Aなんですが、エネルギーをけっこう使うタイプとみました。
(もちろんACアダプタ付き商品です)
鉛を介した太陽光発電で、同じ作業がどれだけやれるのやら、、、。その後、パネルは
5+10+50+120Wと増強されてはいるのですが。
とにかく、結果。
単3乾電池の
A リチウム1 1713mAh 1713/2200 = 78% 6.3Wh 2本分
B リチウム2 674mAh 674/2200 = 30% 2.5Wh 1本以下
C ニッスイ 2818mAh 2818/4000 = 70% 4.3Wh 1.5本分
AとBは、別のバッテリーパックから取った。
新品時、リチウムは2200mAh、ニッスイは4000mAhの容量を持つと仮定した。
前者は3.7V、後者は1.2Vを標準電圧とした。
比較対象:アルカリ単3乾電池=3.0Wh よって右端の数字(これも色々ある)
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/29060/~/%5B%EF%BD%B1%EF%BE%99%EF%BD%B6%EF%BE%98%EF%BD%A5%EF%BE%8F%EF%BE%9D%EF%BD%B6%EF%BE%9E%EF%BE%9D%5D-%E4%B9%BE%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E4%BD%8D%EF%BC%9F-pz29060
というわけで、あいかわらず、電気を貯めるのは大変、という結論。
未チェックの自転車屋お古には、当たり外れがある、という当たり前の結論。
閑話休題的付録:
上に書いたとおり、はやり1個ではあまり何もできません。LED以外ぐらいの
大きな電気を使うばあい、「組電池」にします。その場合、たとえ並列にするにしても、
なるたけ同じ性能のものを繋げるのが吉とされています。それで、容量確認が必要と
なるわけです。直列でバランス悪い組み合わせをすると、かなりやばいことになり得ます。
09648/09647 CRG00666 文太 Solala
( 1) 20/02/29 13:15 09647へのコメント(文太さん) コメント数:1
https://item.rakuten.co.jp/flaner/10004241/
なんてものを、ジモティー(おもしろいよ)で500円で売ってもらって
しまいました。しょうがねえ物欲。
楽天の広告や仕様をじっと見てもらえば、なんだかわかります。
実用性は度外視の製品です。インテリアとしておしゃれ、これだけ。
ここまで美しくパッケージすると(広告にお金かけると)、2000円に
なるのねぇ。
あらためてダイソー強し。
説明書がすごく丁寧(製造は中国、企画・販売は日本企業)、スイッチ
が常識的にまとも(オフ、オート、オン。オフでも充電あり)、電池交換が
可能とそもそもなっている、発電用小パネルが3枚。これぐらいかな、特筆に
値するのは。
仕様では、おそらく、かっこいい半透明のドーム型プラスチック越しに
太陽光発電するようですが、それは無理と判断して、ドームを外して現在
充電中。
多くのレビューがいうとおり、そんなに電池が足りないなら、外から付ける
予定。4000mAh x 3(僕にとっての規格品充電池パックが完成予定)。
おしゃれです。
中の回路を分析したりするかは未定。スイッチ回りを見てみたいのだけど。
あとICチップも。
LED3つなのだけど(並列だ)、ダイソー系と同じ回路構成でいけますね。
が、よくあるパターンで足ゴムをむしらないとネジが出てこず、戻すには
接着剤が必要。ちょっと面倒です。
09649/09647 CRG00666 文太 Re: Solala
( 1) 20/03/01 21:34 09648へのコメント(文太さん) コメント数:1
あんまり面白い話ではありません。文字どおりに面白い点がない、ということです。
レビューのとおり、6時間ぐらいで、カチっと消えました。バッテリー弱すぎ。
保護回路、立派すぎ。
一般に愛されなかった(と思う。すでに販売中止)理由はこれかなぁ。
というわけで開腹。1000mAhのダイソーものと同じニッスイ。ま、回りのビニール
コーティングの色が同じだけかもしれませんが。
とにかく弱い。6時間程度の充電で、1.37Vくらいまで行ってましたが。
で、エネループ単3型に入れ替え。つまり、開腹。
中のICは、以下のもの。
CL0116 秋月 4個150円(送料がなければ安いのだけど)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06279/
pdfでICの仕様が、わりと詳細に知れる。丁寧な説明だけど、でも、
面白くもない。
なんかポピュラーみたいですね。でも、工夫の余地もなく、あまり面白い、、、。
CL0116 と SMD を使った例
http://www.smilebanana.com/archives/2013/03/22-1936.shtml
参考になるけど、欲しい情報ではなかった。
その比喩、恥ずかしいから止めて欲しい。
あ、パネルは、25mm x 31mm x3 (3枚)。
まあ、あんまり十分な発電能力でもないかなぁ。
予想どおり、LEDもパネルも並列。スイッチは3つのモードのスイッチなので、
発想がダイソーものとは違う。3モードが、使用者からすれば、まともだと
思うけど。
様子をみますが、2000mAhのエネループでも、足りないかなぁ。
そのときは、文太作品ニッスイパックでいきます。
ただ、これ、おしゃれと美しさが取り柄なんですよね。その下に
文太作が、、、。
おしゃれと美しさを誰も評価してないから、いいのだけど。
09650/09647 CRG00666 文太 パネルサイズ比較
( 1) 20/03/02 01:23 09649へのコメント(文太さん)
夜中に下らないことを思いついてしまい、、、。
改造があきらかに必要ですが、うちでも、300円スポットライトがようやく
稼動し始めました。どこでどのように使うのか、というのが決まらなかったのですね。
ですから、意味ねぇ、な場所で放置されてました。ライトが弱い、というのが
第一印象で、、、。
それでも、ある程度の高さからフットライトみたいに足元を照らすのって、有効
ですね。
余談ですが、Solalaの写真で、やたら数多くの連中がそこらじゅうに置かれている
じゃないですか。あれって、実際、見栄えばかりでなく(それしかないが)、実際
現場でその照度効果(主に心理効果)を経験してみると、いいものです。
うちでは、最初、12個のライトが6箇所で、2個ずつ置かれていたのですが
(光が弱いから)、いま、12箇所になってます。散り散りは、いいです。
まあ、不健康なことに夜が長い人だから、こんなことを思うのでしょう。夜の
明かりを、やたらありがたがるのでしょう。
とにかく、Solalaの発電能力はどうなの? と思ったので、下らない掛け算を。
300円スポット 55x55 = 3025 これ、偉いわ
100円ライト1 45x45 = 2025
100円ライト2 40x40 = 1600
Solala 25x31x3 = 2325 おお、弱い!
09651/09647 CRG00666 文太 LED直管型
( 1) 20/03/03 12:51 09647へのコメント(文太さん) コメント数:1
https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/led/lineup/fluorescent/
ふつうあまり面白い話ではないです。すいません。
LEDで、蛍光灯(長い棒タイプ)と同じ形をしたものがあります。上の
リンクがそう。お店とか工場とかで使われてそう。一般家庭ではどうなんでしょう?
ま、ありそうですね。
で、こいつのちょっと古めの奴を4本、ジモティーで入手してしまいました。
4本、タダ。「お店で使っていたものです。詳細は分かりません」とのこと。
僕にはあまりに当たりだったので、「あと5本あるって言ってましたよね。まだ
ありますか?」なんて展開に。追加で5本ゲットの予定。こちらから、ある額を
オファーしました。あくまで気持ちです。向こうさんは、処分のつもりだったの
だと思うけど。
僕が今日入手したのは、FaWoo, LumiDas, 40W相当。14.7W, DC35V, 0.420A
Lamp with external converter. (コンバータは外付けのこと)というもの。
上のリンクのサイトでは、「電源外付けタイプ」。
おお、100V・ACに繋ぎ、中にACDCが入っているタイプでない!
よしっ!
というわけで、12V鉛を3つ直列にして、GO!
おめでとう! 点きましたぁ〜。
口金がG13という、ふつうの蛍光灯の奴なのですが、ここに、当然、極性が
あるはずで、ど、ど、どっちがプラスよ? と思っていたのですが、どっかのサイトに
「極性があるので、点かなかったら、逆にして差せ」とあったので、お、ちゃんと保護回路
が入ってるのね、と安心してやれました。
点いてます。
さあ、うまくやれば、自分の部屋の明かりをDC化できるぞ!
タダはやっぱり難しいと思うので、狙うなら気長に。
世の中には、そんなものがあるんですよ、というお話でした。
常夜灯用のLEDとかの話と、えらくスケールの違う話になりました。
どっかには書いてあったと思うのだけど、開腹してみたときの記憶では、中に
SMDが40個ぐらい、だだだだだ、と並んでました。
これでガンガン電気を使ってくれます。
太陽光発電とはちょっと距離のある話ですが、直流で仕事をしてくれる照明といえば
やはりLEDでしょう。というか、もう蛍光灯の時代は終わりでしたね。
09652/09647 CRG00666 文太 12V 22 SMD
( 1) 20/03/03 15:33 09647へのコメント(文太さん) コメント数:1
09653/09647 CRG00666 文太 パッケージ、ダン
( 1) 20/03/05 00:23 09652へのコメント(文太さん)
明るくないです。今日は、いろいろ調子が良かったはずなのですが、最後の
最後でこれかよ、、、。
アイディアは悪くないというか、けっこう秀逸です。
昨晩、バイク用バッテリーチャージャーを壊しまして、そのプラ箱とワニ口を
再利用しようという作戦です。このとおりいったのですけれど、、、。
完成品の見栄えは悪くないです。そのチャージャーの本体のプラ箱というのは、
7x4x3センチぐらいで、100V用のコンセント端子が出ている(これも
流用する)。まず殻割り(開けられることが想定されてないのだけど、うまいこと
やった)。中の基板を取り出す(ダイオードとか使えそうな部品があるね。トランス
はどうだろうか?)。
そして、例の車ライト用の円筒形が入ることを確認し、直径16ミリの穴を
開ける。電動ドライバでガリガリ。調子よい、10分とかからない。
ケーブルの長さや接続などを確認すべく仮組み。内部でコンセント端子と
繋がっていたケーブルは短すぎるから延長することに。
論理は簡単なのです。
+-----------+ +-------------+
| −|―――― ワニ | |
| 丸 | |12V Battery |
| −|―――― ワニ | |
+-----------+ +-------------+
※「丸」は22SMD。
丸穴に22SMD(円筒)を入れる。内部で右側のコンセント端子に繋ぐ。
コンセント端子には、チャージャーから流用したワニ口つきケーブルを繋げる。
バッテリーに繋げば、点灯。
何が問題だったか。ハンダづけ。円筒に2つ、延長ケーブルに4つ、コンセントに2つ。
泣きました。下手で下手で下手で。
そのうちうまくなるのかね?
そして、きっと疲れて、最後のワニ口ハンダ付けで、赤いほうをマイナスにつけて
しまった。やり直しする気力なし、、、。バカじゃね。
そして、光が痛い。しょうがないので、そもそも使ってなかったSolalaのドームを
載せました。まだ、あまりよくない。
LEDは色が大事です。
100均ソーラーライトの40ミリ版は黄色で「弱い」と思っていた。45ミリ版は、
LEDが1個だから痛い白だけど悪くなかった。
22個の白は痛いです。黄色がいいのかなぁ。
照明は難しいです、、、。明るければいいというものではない。
追記:いま家の中を歩いてきました。僕の部屋が1階で冷蔵庫が2階なものですから。
ビール、ビール、嫌気がさしたら、ビール! と。そのときとうぜん階段を使うわけですが、
途中4箇所でガーデンライトが光ってました。2階の廊下でも3つ。うはは。そして、
いちばん考えたのは、「改造必要」とされていた300円ガーデンスポットライトに
ついて。あれ、あのままのほうが趣があってよくない? と。インダクタを変えて
もっと強力にしてやろうと思っていたのだけど、あのままがいいのかも。
何事も経験ですねぇ。でも、インダクタ交換は、きっとやるのだろうけど。ハンダ、
怖いけど。元に戻すことにもなりうるのだけど。
09654/09647 CRG00666 文太 G13、あるいは蛍光灯
( 1) 20/03/05 23:02 09651へのコメント(文太さん)
またしてもジモティーです。3連(?)の直菅蛍光灯が入るグローブ(?)ジャンク
をもらってきました。あぶなく捨てられそうになっていた、、、。
シーリングって呼ばれてるのかな。英語では、「天井」という意味ですが。
(長々書きませんが、大昔の宝の山=大型不燃物捨て場は、ジモティーにて健在です。
ほら、TVとかステレオとかラジオとかが捨ててあったでしょう。)
ばらしました。トランス(じゃないのか、これ!)が3つ。「蛍光灯安定器」とある。
線が2本しか出てないから、変だな、と思ったのだけど。捨てよ、捨てよ。
(蛍光灯の仕組みについて何も知らないことを知った。もう遅い。そいつの時代は
もう終わる)
紐で引っ張る式のスイッチが一つ。何かに使おう。
そして、G13のソケットが6つ。これが欲しかったのです。口金G13はどうみても
もっとも一般的なソケットというか蛍光管ホルダーです。端子にもなっていて、ぐるっと
回すやつ。「同じだろ」と高をくくって上をもらってきた次第。
家の中を眺めてみても、ま、いろんなタイプがありそうですが、これは天板にツメで
位置を固定する。こうやって、蛍光管どんぴしゃの長さにあわせてる。僕の頭上のやつは、
はさみこむタイプ。こっちにほうがDIYしやすいでしょうね。現在、僕の手元のものは
6つバラバラのホルダーで、ペア3つを正確な長さの位置に固定しなくてはならないので、
構造について考えこんでいるところ。
この木工DIYも、僕には難易度高い、、、。
なお、あう、グロー灯が入るホルダー(ソケット)は、導通してないぞ、これ、と思った
けど、大丈夫。(接続のハンダ付けかよぉ、と思った)
DCのLEDライトにとっては、そっち側はダミーです。右端左端あるとすると、右端に
のみプラス極マイナス極があります。ACの蛍光灯がどうなっているのか(片方はダミー
なのか)は、知りません、調べません(たぶん左右逆にできると思うから、両端とも、電気
が流れるのでしょう)。
大事なことを思いついた。直菅LEDを使うばあい、右端左端は間違えないけど、回す
方向を間違えると逆接続になる。なるほど、これで安全装置(逆流防止?)がデフォな
わけか。でも、慎重に。
ジモティー、楽しいですよ、とだけ言いたかったのです。
09655/09647 CRG00666 文太 Solar, 2V 160mA
( 1) 20/03/07 01:12 09647へのコメント(文太さん) コメント数:1
夜中の物欲な話です。
https://www.aliexpress.com/item/33051800280.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.30534c4d41B7Qv
1pc Mini Mono 50*50MM Solar Panel 2V 160MA for Mini solar panel charging and generating electricity
アリが日本語に戻らないので、自分で翻訳(英語のほうがまだ正確という場合が多いのです)
1個、単結晶 50x50mm ソーラーパネル 2V 160mA
2Vをつくるソーラーパネルがついているガーデンソーラーライトと付き合っている
わけです。で、2Vのパネルってどういうものなの? ダイソーはどうやって、あれを
100円で商品にしてるのだろう? となんとなく思ったわけです。
で、パネルの能力だけみてみたいと思いました。
konnoさんが調べてくださったデータを元にさせていただきます。
#9619
\100(45x45) \300(55x55)
ソーラーパネル出力電流 28mA 40.8mA
蛍光灯下1.5m出力電圧 0.83V 0.12V
蛍光灯下0.1m出力電圧 2.0V 2.04V
こんな具合。55x55の、300円スポットライトも、40mA x 2Vぐらいなんですね。
上のなぜか注文していた、2Vx160mAのパネルは、きっと、あれらのICには
強すぎるのでしょう。4倍の電流。どうなのでしょうか?
いえ、バッテリーの取り外し、チャージャーへの装着とか、すげえマニュアルだなとか
思っていまして、、、。それより12個のガーデンライトを、朝かき集めて、外に出すの、
生活的に悪くないなぁ、とも思っておりまして。
バッテリーを大きくしたら、どうなる? と。当然、自己放電も大きくなるわけで、、、。
パネルの能力を上げたら、どうなのかなぁ? と。
09656/09647 BQO00549 konno Re: Solar, 2V 160mA
( 1) 20/03/08 23:26 09655へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん、楽しんでいますね。(^_^)
> https://www.aliexpress.com/item/33051800280.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.30534c4d41B7Qv
>
> 1pc Mini Mono 50*50MM Solar Panel 2V 160MA for Mini solar panel charging and generating electricity
> アリが日本語に戻らないので、自分で翻訳(英語のほうがまだ正確という場合が多いのです)
うーむ、外国の直販は怖いです。が、確かに安いようですね。
> で、パネルの能力だけみてみたいと思いました。
> konnoさんが調べてくださったデータを元にさせていただきます。
うう、あのデータは間違いがあるので、張り直しておきます。
100円 300円 600円
---------------------+----------+------------+---------+
バッテリーの電圧 1.45V 1.3V 3.80V
ライトON 閾電圧 0.34V 0.29V 0.50V
ライトOFF閾電圧 0.34V 0.30V 0.50V
LEDライトの印加電圧 1.41V 2.77V 3.80V
LEDライトの消費電流 5.57mA 26.7mA 45mA
ライトOFF時消費電流 0.02mA 0.05mA 0.4mA(人感動作中)
ソーラーパネル出力
蛍光灯下1.5m出力電圧 1.1V 0.83V 0.50V
蛍光灯下0.1m出力電圧 2.3V 2.2V 4.07V
太陽光下 出力電圧 2.4V 2.33V 4.19V
太陽光下 出力電流 28mA 40.8mA 60.8mA
100円のLEDはバッテリーの電圧とほぼ同じみたいです。
1.5VタイプのLEDもあったんですね。
> 上のなぜか注文していた、2Vx160mAのパネルは、きっと、あれらのICには
> 強すぎるのでしょう。4倍の電流。どうなのでしょうか?
うちの測定は室内だったり、テスターの誤差も大きいので、あまりあてになりません。
公称値と実測値の差が気になりますね。
09657/09610 BQO00549 konno 3000円?のソーラーライト
( 1) 20/03/09 01:37 09610へのコメント(konnoさん) コメント数:2
この記事はココログとの連携記事です
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2020/03/post-fc1d53.html
えー、実をいうと、うちには古いソーラーガーデンライトがあったのです。
もう5年か10年放置していて、朽ちるに任せていたのです。
元々怠惰な性格で、点灯しなくなっても気にせず放置していたのですが
文太さんのおかげでソーラーやバッテリーなど電気弄りに目覚めてしまいました。
そこで、放置していたソーラーガーデンライトが使えないか見てみました。
なかなか立派な外観でしょ。たぶん当時は3000円くらいしたのだと思います。
笠を外すとこんな感じで、ライトカバーも凝ったデザインですね。
ライトカバーを外すと、小さなLEDが1個見えますね。
電池ボックスが2箇所あって、期待させますが、ふたを開けて見ると
残念、片側はダミーで空でした。
900mAのニッスイ単3バッテリーが2個で、2.4V駆動なんですね。
中の基板は見た目には錆びていないようです。
基板の裏側もシンプルですが、今どきのICではない古さを感じますね。
コンデンサは大きめのが付いていますね。
肝心のソーラーパネルはプラスチックが劣化して白くなっています。
蛍光灯の下で、0.28Vの電圧が出ています。
表面を磨いてみようと、百均の錆取り消しゴムでこすってみました。
が、あまり芳しくないので、家庭用のスポンジたわしのスコッチブライト面でこすり
仕上げにクレンザージフを少量付けたスポンジで磨きました。
その結果、見た目は少し良い感じになりました。
蛍光灯下での電圧も、0.45Vに上がりました。
バッテリーを交換してスイッチを入れてみましたが、あれ? 点灯しない。
まさかと思ってバッテリーを外して接点を見てみると、赤錆になっていました。
よく見ないと気が付かない程度でも、接点不良になるんですね。
この手の錆落としはマイナスドライバーの先でこするのが一番良さそうです。
削りすぎずに錆だけ落としやすいです。
接点の錆びを落とすとLEDが点灯するようになりました。
スライドスイッチは少し接触不良になっていますが、何とか使えるレベルです。
各種のデータを取って一覧を更新しました。
100円 300円 600円 3000円?
---------------------+----------+---------+---------+---------------
バッテリーの電圧 1.45V 1.3V 3.80V 2.8V
ライトON 閾電圧 0.34V 0.29V 0.50V 0.17V
ライトOFF閾電圧 0.34V 0.30V 0.50V 0.40V
LEDライトの印加電圧 1.41V 2.77V 3.80V 3.32V
LEDライトの消費電流 5.57mA 26.7mA 45mA 70mA
ライトOFF時消費電流 0.02mA 0.05mA 0.4mA(人感) 0.1mA
ソーラーパネル出力
蛍光灯下1.5m出力電圧 1.1V 0.83V 0.50V 0.90V
蛍光灯下0.1m出力電圧 2.3V 2.2V 4.07V 3.32V
太陽光下 出力電圧 2.4V 2.33V 4.19V 4.74V
太陽光下 出力電流 28mA 40.8mA 60.8mA 0.5mA(セル不良?)
おや? ソーラーパネルの出力電流が少なすぎますね。
どうやらセルの不良があるようです。残念、ここまでやったのに。
もしかしたら、パネルの表面を磨いた時に表面のメッキまで剥がれてしまったのかも。
いや、おそらく既に劣化して駄目になっていたのだと思います。
ということで、ソーラー充電は出来ないですが、ソーラーセンサーは効いているので
充電しないセンサーライトとしては使えそうです。(^^;
09658/09610 CRG00666 文太 Re: 3000円?のソーラーライト
( 1) 20/03/09 14:45 09657へのコメント(konnoさん) コメント数:1
太陽光下 出力電流 28mA 40.8mA 60.8mA 0.5mA(セル不良?)
く、く、く、く、悔しい、、、、。
うーん、セル不良なのでしょうかね。
あの表面は、どっかのサイトで、歯磨き粉と歯ブラシで掃除して、そして、そして、
なんかプラスチック(発砲トレー)を溶かした、自家製プラコートをしていた人が
いました。
しかし、セル不良では、、、。悔しい、もったいない。
ある意味では、太陽光パネルがいちばん大事なパーツですからね。くそう。
ちなみに、それ、黒い円盤部分の直径が195mmではないですか。
うちの(奥様の)にそっくりだな、と今、外に出て測ってきました。
データの取り方など、さすがです。
リスペクト!
YX8018チップのデータシートには、たしかに、1.2x2=2.4V駆動のパターンも
載ってました。そのやり方もあるんですね。LEDを2個直列にするのだろう、と
想像したことがありました。
とにかく、すごいです。立派です。尊敬です。
09659/09610 CRG00666 文太 LED driverは?
( 1) 20/03/09 18:34 09657へのコメント(konnoさん) コメント数:1
とっても興味深いので(僕が[奥様が]似たものを所有しているからではないの
ですが)、ふたたび、じいっと、見させて、そして読ませてもらいました。
まず、ICですが、6枚目の写真だと左下の、黒リード線と赤リード線のあいだ
の奴ですよね。番号は読めませんか? 数字4つでも、ググルと出てきたりしますよ。
僕が前に調べた、定番らしいCLxxxxも、数字だけででてきましたし。
次がパネルです。電流出てないのは、パネル自体がダメなのかなぁ、と素人は
想像をするしかないのですが、
(1)バッテリーは2.4Vである。
(2)どうもパネルは5Vを発電するみたいである。
これから考えると、そのままの充電では電圧が高すぎるので、そのICが降圧ぐらい
してるではないか、と思いました。
そんなICがあるんだろう、と。それで型番読んでみてくれませんか? という
お願いになってます。
なぜか、100円、300円以上の回路に興味がわいています。
ま、100円チップの、YX8018で、複数のLEDを点ける、というのが、僕の目下の
課題なのですが。
あっちいったり、こっちいったり。
09660/09610 BQO00549 konno Re^2: 3000円?のソーラーライト
( 1) 20/03/09 22:54 09658へのコメント(文太さん) コメント数:1
> ちなみに、それ、黒い円盤部分の直径が195mmではないですか。
> うちの(奥様の)にそっくりだな、と今、外に出て測ってきました。
文太さん、ビンゴです!!
同じ大きさでした。メーカーも同じかもですね。
> YX8018チップのデータシートには、たしかに、1.2x2=2.4V駆動のパターンも
> 載ってました。そのやり方もあるんですね。LEDを2個直列にするのだろう、と
> 想像したことがありました。
うちのはLED 1個のようです。
09661/09610 BQO00549 konno Re: LED driverは?
( 1) 20/03/09 23:13 09659へのコメント(文太さん) コメント数:1
> まず、ICですが、6枚目の写真だと左下の、黒リード線と赤リード線のあいだ
> の奴ですよね。番号は読めませんか? 数字4つでも、ググルと出てきたりしますよ。
> 僕が前に調べた、定番らしいCLxxxxも、数字だけででてきましたし。
この大きめの半導体は、SS12 と書いてあるようです。
ショットキーダイオードと出る画像がそっくりなので、整流用ダイオードではないかと。
20V 1A だったかな。
もっと小さな半導体がいくつかあって、老眼では虫眼鏡を使っても見えません。(;_;)
スマホのカメラで写真を撮って拡大したら、かろうじて、2T1 と読めました。
Sot-23プラスチック封止トランジスタ のようです。これが2個くらいあります。
あと、J3 だけ読み取れるのも複数あり、恐らくトランジスタでしょう。
つまり、ICを使わない古い回路なのだと思われます。
> (1)バッテリーは2.4Vである。
> (2)どうもパネルは5Vを発電するみたいである。
> これから考えると、そのままの充電では電圧が高すぎるので、そのICが降圧ぐらい
> してるではないか、と思いました。
残念ながらIC回路ではないようですが、等価な回路なのでしょう。
09662/09610 CRG00666 文太 Re^3: 3000円?のソーラーライト
( 1) 20/03/10 01:13 09660へのコメント(konnoさん) コメント数:3
>同じ大きさでした。メーカーも同じかもですね。
メーカーはどこですか?
僕のところのは、明日調べてみますね。夜中の1時に見にいったら、点いてる。
しかし弱い。明日、面倒くさがらずに、メンテ作業をします。たぶん、充電池交換で
元気に復活してくれると思う。昼間みたところでは、パネルは、まだどうにかもちそう
でした。
>うちのはLED 1個のようです。
その後、写真を見ていてそう思いました。2.4V電源ですから、ほんの少しの昇圧で
3Vいくのじゃないですかね。でも、うちのは橙色だった。だとすると、2.4V (2.6V-2.0V)
ぐらいで、そのまま点くかもしれませんね。ICは保護回路と降圧だけかも。
ますますチップが気になる。
(またぎ)
>残念ながらIC回路ではないようですが、等価な回路なのでしょう。
なるほどねぇ。あの数多くの部品で、IC同等にしてるわけですね。
了解です。
明日、うちのも開腹して、見てみますね。
うーん、妄想ですが、基板をながめていて、これはチップ抵抗(表面実装型)だろうと
思いました。5Vを、、、。トランジスタ使って降圧してますよね。降圧回路って
どんな風になっているのか、ぜんぜん分かりませんが。それ用のトランジスタが
流行していた、とか。
ただ、同一物だとしたら、5年前のもの程度じゃないでしょうか。記憶曖昧ですが、
うちの奥様の記憶と発言によれば、「ぜったい3年以上は経ってる」とのことでしたので。
あの部品点数だったら、3000円とかいくのでしょうね。
>ショットキーダイオードと出る画像がそっくりなので、整流用ダイオードではないかと。
>20V 1A だったかな。
パネルとの逆流ダイオードと見ました。回路的にちがいますか? ショットキーは
そこで使うことが多い(と思う)のと、20V 1A をみたことある。
パネル、新品の実力を出すと、5V以上出せるのでしょうか。
ショットキー&20V&1A は、たぶん、5Wパネルで見たんだ。17.4V x 0.29Aの
パネルの後ろについてました。
09663/09610 CRG00666 文太 橙あるいは黄色
( 1) 20/03/10 01:16 09662へのコメント(文太さん)
09665/09610 CRG00666 文太 定電流回路
( 1) 20/03/10 20:28 09662へのコメント(文太さん)
何度か基本を外した書き込みをしていたので。m(_)m
>ICは保護回路と降圧だけかも。
3000円ライトがIC以前のトランジスタの組み合わせ方式である
点については、納得しています。が、上の空想は、基本を外してました。
LEDドライバのお仕事の基本は、定電流回路を構成することです。
全体が、パネル発電、バッテリー充電と保護、LED制御、LED点灯と
いってみれば複雑で多機能なので、すぐ変なことを書く。
(だから、誰だっけか、Adamさん? は、これを「チャージコントローラ」
だと言ってましたね。)
ICにしろトランジスタの組み合わせにせよ、LEDを点灯させるため
には、まず間違いなく「定電流回路」の機能を持っているはずです。VIC
大橋先生の解説をみるまでもなく、これは、抵抗1つで構成することが可能
なのですが、でも、エネルギーを熱にして捨てる、というのは、やっぱり
効率的とはいいがたいシステムになりますよね。
09666/09610 CRG00666 文太 とりあえず充電池
( 1) 20/03/11 12:33 09662へのコメント(文太さん)
ほぼ間違いなく同一商品だと思われます。>konnoさん
とりあえず、今日は、充電池の状態だけ調べました。僕は、これらを、
とりあえず5年もの、と考えることにしました。
4つの充電池を満充電にし、放電して測定しました。ただいま後処理の
充電中。すべて単3タイプ。
結果。
176 430 2053 2090
--- --- ---- ----
900 900 2450 2450
これは分数です。分母が元容量、分子が現在の容量。単位は、もちろん
mAh。%表記はしません。
左から、
3000円ライトの充電池(900mAh)の五年後の姿1(毎日使用)
3000円ライトの充電池(900mAh)の五年後の姿2(毎日使用)
エネループ(あんまり使用してない7年もの)1
エネループ(あんまり使用してない7年もの)2
右2つを左2つの代わりに入れようとしている、ということです。
うーん、単3サイズで、170mAhな充電池。内部抵抗も高かったです。
恐ろしく電気の入りにくい充電池でした。それによるロスはどうなんでしょう?
充電器がそこそこ賢いので、そんなに電気の無駄遣いはしてないと思う。
しかし、176+430の実力で8時間ぐらいは点灯させていたのだから、すごい。
LEDは弱く保護回路もしっかりしてるのだろう(たぶん)。
09667/09647 CRG00666 文太 エネループ
( 1) 20/03/11 12:34 09647へのコメント(文太さん) コメント数:1
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/589775.html
ふと気になったので、調べたメモです。
1年後
eneloop pro
単三 BK-3HCC 2,450mAh 約500回 約85%
単四 BK-4HCC 900mAh
eneloop
単三 BK-3MCC 1,900mAh 約2,100回 約90%
単四 BK-4MCC 750mAh
eneloop lite
単三 BK-3LCC 950mAh 約5,000回 約85%
単四 BK-4LCC 550mAh
メモ1:容量が少ないほうが圧倒的に回数は多い。liteだと5000回!
メモ2:標準型の1年後電圧保持率は、脅威の90%!
もちろん、エネループはニッスイです。ただ全世界的な文献資料で
エネループは純粋ニッスイとは別格、との評価を受けています。主に電圧
保持率に関して。
100均などの廉価版ニッスイを載せているライトが、100, 200, 900mAh
なんて小容量を採用してるのは、サイクル数のような理由も少しあるのかな。
09668/09647 CRG00666 文太 昇圧?
( 1) 20/03/11 23:40 09656へのコメント(konnoさん) コメント数:1
※以下、レスするところを間違えていたので、貼りなおしです。
(ここは引用です)
100円 300円 600円
---------------------+----------+------------+---------+
バッテリーの電圧 1.45V 1.3V 3.80V
LEDライトの印加電圧 1.41V 2.77V 3.80V
100円のLEDはバッテリーの電圧とほぼ同じみたいです。
1.5VタイプのLEDもあったんですね。
(文太の本文)
上について、ちょっとだけ。
(1)600円のほうは分かりやすい。数字が以下の理由で本当かどうかは
僕には分かりませんが。see (2)。リチウム使用ですよね(3.2V-4.2V)。
それより、確かに、3.8Vあれば白色LEDも余裕で点灯しますね。
電源電圧によって、昇圧(ジュールシーフ)が必要【ない】ばあいもあるでしょう。
というか、LEDを点灯させるばあい、昇圧はどちらかというと裏技です。
(2)100円の「1.45V」と「1.41V」。これは、たしか、測り方が難しいの
だと思います。うちの100円(白)と同じもののはずなら、昇圧してるはずです。
そのための、YX8018。違う色の100円ものも同じ。
ただ、例のジュールシーフの原理説明のところにあったように、スイッチングで
瞬間的に電圧を上げてるわけです。あのオシロの映像を思い出してください。
で、僕らの目には、電圧が高いとき、つまり点灯したときの光が残っているから、
「点灯してる」と《見えてる》わけです。
電圧は100kHz(だっけ?)の猛スピードで上下してるのです。
ですから、昇圧ICの後、LEDの前後の電圧は、ふつうに測っても、
《正しく》は計測できないはずです。
https://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/led
このマルツの表は、かなり標準的だと思いますよ。
僕が最初にLEDの原理を勉強した、大橋先生のところの解説でも、
白色LEDは、3.0V, 20mA消費、みたいに、ほぼ決め打ちで解説してましたから。
http://vicdiy.com/sub_index/LED_lump.html
これは、濃ゆいですよ。
ただ、橙となると、1.2x2で、昇圧なくても点くのです。(1)のパターンに
同じ。
この3000円ライトのLEDは、たしかに、100円よりでかくて光量が
あるはずですが。
09669/09647 CRG00666 文太 充電池すげえ!
( 1) 20/03/12 01:55 09667へのコメント(文太さん)
>メモ1:容量が少ないほうが圧倒的に回数は多い。liteだと5000回!
これ、さらりと写しただけだったのですが、5千回のサイクルですよ!
計算してみました。
5000回÷365日=13.69年
エネループ・ライトを適切に使えたら、たとえば、ガーデンソーラーライトで
そこそこちゃんと使えたら、13年とかもつじゃないですか!
僕には、ほとんど永遠みたいに思えました。
タイトルのとおり、充電池、そして太陽光発電、すごいです。
夜を明るくしてくれる光、偉大。
夏を冬に、冬を夏に、という僕のエコな野望を、現代テクノロジーは、
すでに、実現していたのです。
09670/09610 BQO00549 konno 検証、型番とLED
( 1) 20/03/14 01:00 09661へのコメント(konnoさん) コメント数:3
ココログとの連携記事です
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2020/03/post-f12c97.html
今日はまず、前回の3000円?ソーラーライトの基板部品の型番から
どうですか、SS12 と、2T1、J3 のように見えますよね。
では今日の本題、LEDの点灯実験です。
私は以前、今回とは別の目的で、コーナンでLEDを購入していたのでした。
すっかり忘れていました。(^^;
ご覧のように、3V〜6V で、25mA 定格の赤いLEDセットです。
330Ωの抵抗が付属しており、この抵抗を通して3〜6Vを直接繋げば使えます。
今回は、抵抗を使わないで、バッテリー直結での点灯実験をしてみました。
ご覧のように、バッテリー2本で2.35V あります。
これを、LED に直結すると、点灯しました。
定格3V〜6V のLEDが、2.35V で点灯しました。
あまり明るくないので、駆動可能電圧の下限に近いと思われます。
直結だと熱暴走の危険があるらしいので、実験は短時間で切り上げました。
ちなみに、バッテリー1本で、1.37V だと点灯しませんでした。
次に、100円ソーラーライトのLEDで実験しました。
電線を外すのが面倒なので、そのままLEDのリード線にバッテリー直結してみました。
1.35V でLEDが点灯していますね。
弱ったバッテリーの、1.18V でも、弱いながら点灯しました。
少しチカチカするので、この辺が限界なのかも。
ただ、この実験はあまりあてにならないかもしれません。
弱ったバッテリーの時、ソーラーパネルを影にしないと点灯しなかったような気がします。
スイッチは切ってあるのですが、回路の影響を受けているのかもしれません。
信じるか信じないかはあなた次第です。(^^;
09671/09647 BQO00549 konno Re: 昇圧?
( 1) 20/03/14 01:16 09668へのコメント(文太さん) コメント数:1
> 電圧は100kHz(だっけ?)の猛スピードで上下してるのです。
> ですから、昇圧ICの後、LEDの前後の電圧は、ふつうに測っても、
> 《正しく》は計測できないはずです。
なるほど、同じ電圧に見えても、実際には直流とパルス波の違いがあるんですね。
> https://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/led
> このマルツの表は、かなり標準的だと思いますよ。
ここは前回見落としていました。参考になりますね。
> 僕が最初にLEDの原理を勉強した、大橋先生のところの解説でも、
> 白色LEDは、3.0V, 20mA消費、みたいに、ほぼ決め打ちで解説してましたから。
> http://vicdiy.com/sub_index/LED_lump.html
> これは、濃ゆいですよ。
ここは凄いですね。個人でここまで出来るものなんだ。
私はここを見るまで、LEDのことを何もわかっていませんでした。
電源に直結すると熱暴走して壊れてしまうんですね。だから抵抗を直列にしているんだ。
勉強になりました。
ここの人はもう御歳で、何年も更新されていないようですので、参考になるデータなどは保存しておいた方が良さそうです。
それで、#9670 でLEDの電源直結点灯実験をしてみました。
あまりあてにならないようですが。(^^;
09672/09610 CRG00666 文太 Re: 検証、型番とLED
( 1) 20/03/14 01:37 09670へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん、
深夜遅いので、すごく失礼なことに、現時点で分かったこと、分からなかったことを
メモ的に、レスさせていただきます。
>信じるか信じないかはあなた次第です。(^^;
もちろん、信じてます。
>どうですか、SS12 と、2T1、J3 のように見えますよね。
老眼の僕には、現物はほとんど読めませんでした。虫眼鏡を使っても。
す、すごい。ご丁寧に、ありがとうございました。その後、少しだけあれら
トランジスタのデータシートなどを眺めましたが、これは、無理だな、と諦めて
いました。もちろん、konno情報をもとに、ということです。僕の目には
トランジスタの型番は読めなかったのですから。
で、新しいデジカメを買われましたか?
>では今日の本題、LEDの点灯実験です。
はい!
3mmのLEDか。使ったことがないです。
>ご覧のように、3V〜6V で、25mA 定格の赤いLEDセットです。
これが分かりませんでした。「ご覧のように」とは?
>330Ωの抵抗が付属しており、この抵抗を通して3〜6Vを直接繋げば使えます。
計算はしないですが、赤のLEDで、3〜6Vですか。3V以下で点灯しそうだよな
と思うのですが、6Vでさえ長時間安定ということなら、きつめの抵抗なの?
言わずもがなですが、330Ωの抵抗をいれて、定電流回路になります。330Ωを入れれば、
6Vでも安定して動くシステム、と想像しましたが、、、。
>ご覧のように、バッテリー2本で2.35V あります。
>これを、LED に直結すると、点灯しました。
赤のLEDならいけるでしょう。
>定格3V〜6V のLEDが、2.35V で点灯しました。
えーと、抵抗の計算は?
これまた、言わずもがなですが、抵抗を外したら、点くには点くでしょうが、
安定的運用は無理です。
>ちなみに、バッテリー1本で、1.37V だと点灯しませんでした。
なるほど。
>次に、100円ソーラーライトのLEDで実験しました。
はい! 待ってました。
ただ、この辺から写真が読めなくなりました。上のケーブルが出ている黒の
四角い物体はなんでしょう?
>電線を外すのが面倒なので、そのままLEDのリード線にバッテリー直結してみました。
これって、100均白色LEDを基板から外して、LED単体にしたということ
ですか?(※) 昇圧回路との関係はどうなっているのでしょう?
>1.35V でLEDが点灯していますね。
すぐ上の条件がYESで、裸の白色LED@100均が、1.35Vで点灯したということ
ですよね? そ、それで点くの?! 昇圧回路なしで?
>弱ったバッテリーの、1.18V でも、弱いながら点灯しました。
>少しチカチカするので、この辺が限界なのかも。
チカチカはLEDの限界なんだ! 例のICの限界なのかと思ってました。
>弱ったバッテリーの時、ソーラーパネルを影にしないと点灯しなかったような気がします。
ここが分からない。(※)との関係はどうなってるのでしょう?
>スイッチは切ってあるのですが、回路の影響を受けているのかもしれません。
あのスイッチは全部を遮断しますよね。だとしたら、事実上、(※)と同じ条件
なのかな、、、。例のICは完全バイパスしてるんですよね?
09673/09647 CRG00666 文太 VIC大橋など
( 1) 20/03/14 01:53 09671へのコメント(konnoさん) コメント数:1
>ここは凄いですね。個人でここまで出来るものなんだ。
VIC大橋先生は、すごいです。
仕事をしていたときの背景というか、もともとスキルレベルがある人なのです。
木工とLEDは、退職後、調べたのだと思いますが。でも、基礎があれば、少なくとも
LEDのほうは、がんがん理解できて、素人にも説明してあげられるレベルにも
すぐなれたのだと思います。バスレフみたいなDIYスピーカもすごいのですが。
とはいえ、やはりデータの古さは否めません。
基礎のLEDといっても、ほんと、日進月歩のようですから。
スーパーLEDの使い方で、途方に暮れています。
大橋先生のLED外灯製作記には、のけぞりました。木工+電子工作の執念の作品でした。
僕は、木工のみでお世話になりました。
この人もアメリカ滞在の時期があったので(ゆえにVIC)、話が弾みましたよ。
>ここの人はもう御歳で、何年も更新されていないようですので、参考になるデータなどは
>保存しておいた方が良さそうです。
はい、数年前にガンで、けっこうサイト更新も止めてられた時期があります。
たぶん、僕は、gethtmlwで、サイトごっそり保存してあるはずです。
脳髄の記憶と同じで、データ保存はしてあるが、それにアクセスできない、とか
ありえますが。
09674/09647 CRG00666 文太 VICサイトの状態
( 1) 20/03/14 10:59 09673へのコメント(文太さん)
(以下、引用)
Last Up Date 2017/04/10
省エネの蓄電池充電システムと新たな学習机の製作が終了したら、本サイトの
更新は終了しようかと考えています。 これは高年齢になったから!という理由
よりも、もっと色々な事をする時間が欲しい!という理由によるものです。
従ってアップデートを終了したといってもサイトを閉じようとは考えていません。
「ひとりごと」より
http://vicdiy.com/hitorigoto/hitorigoto.html#086
とのことです。
「蓄電池充電システム」の途中で終わっているようでした。このシリーズ記事は
知らなかったし、これこれ! というものでした。
konnoさんのおかげです。
「電池ボックス」とか。ものすごくちゃんと作ってしまう人なのです。技術力と
ともに忍耐力もすごいのです。
この部分、gethtmlwしてないから、しよう、っと。
09675/09610 CRG00666 文太 この部品は何でしょう?
( 1) 20/03/14 11:16 09670へのコメント(konnoさん) コメント数:2
ちょっと常識的というか、「きっと……」みたいな回答で良いのですが、
konnoさんの知識、あるいは勘をおすそわけいただけないでしょうか。としきさんでも、
いいんですが? 見てないかな?
1枚目の写真で、
一番上(緑の線の上)に
■
■
という配列の部品があります。抵抗ですよね?
同じく1枚目の写真で、
緑と白の線のあいだにも部品があります。茶色のやつです。
これはなんでしょう? インダクタ?
気になっていただけです。分かったからといって、回路の論理解析が1ミリでも
スタートするはずもないのですが。だって、トランジスタの意味がまったく分からない。
でも、ホットボンド、必要箇所で掃除されましたよね。
ありがとうございます。僕の低レベルな好奇心にお付き合いくださり、
とっても感謝しております。
しかし、写真、ほんと、きれいになりましたね!
SS12、2T1、J3。ばっちり見えています。僕の肉眼では、SS12が精一杯でした。m(__)m
3本足のトランジスタ。
09676/09610 CXB00940 としき Re: この部品は何でしょう?
( 1) 20/03/14 12:39 09675へのコメント(文太さん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> いいんですが? 見てないかな?
見てはいますがね。
お役には立てそうもないというか。
> 一番上(緑の線の上)に
薄茶色?ベージュ?肌色?
何色と表現していいかわからないようなチップ部品のことですよね。
今回の写真では輝度の関係で不鮮明になってしまっていますが、C3とかC4と
いう表示があるようなので、コンデンサではないかと愚考するしだいです。
あと、小ネタというか、どうでもいい余分知識。
昔ならジャンパ線を飛ばすような回路基板を設計した場合。
最近のチップ式の基板では、ゼロΩ抵抗というチップ部品を使うそうです。
09677/09610 BQO00549 konno Re^2: 検証、型番とLED
( 1) 20/03/14 23:49 09672へのコメント(文太さん)
> >どうですか、SS12 と、2T1、J3 のように見えますよね。
> 老眼の僕には、現物はほとんど読めませんでした。虫眼鏡を使っても。
> す、すごい。ご丁寧に、ありがとうございました。
最近のカメラは画素数が半端なくきれいですよね、ビックリです。
> で、新しいデジカメを買われましたか?
そうなんですが、最近は瞳に映った背景からも個人情報特定されちゃうので
個人的なことはなるべくさらしたくないから、内緒ということで。
> >ご覧のように、3V〜6V で、25mA 定格の赤いLEDセットです。
> これが分かりませんでした。「ご覧のように」とは?
失礼しました。パッケージの裏面に書いてあったのでした。
> ただ、この辺から写真が読めなくなりました。上のケーブルが出ている黒の
> 四角い物体はなんでしょう?
100円ソーラーライトの本体です。(^^;
改造してケーブルが出ているのです。
> >電線を外すのが面倒なので、そのままLEDのリード線にバッテリー直結してみました。
> これって、100均白色LEDを基板から外して、LED単体にしたということ
> ですか?(※) 昇圧回路との関係はどうなっているのでしょう?
いや、外してないのです。(^^;
だから、回路の影響を受けているかもしれないのです。
> >スイッチは切ってあるのですが、回路の影響を受けているのかもしれません。
> あのスイッチは全部を遮断しますよね。だとしたら、事実上、(※)と同じ条件
> なのかな、、、。例のICは完全バイパスしてるんですよね?
このICはソーラーとバッテリーと、両側から電圧がかかった状態で動作できるので
LEDに繋いだバッテリーからの電圧で動作してしまうかもと、想像しました。
キチンと検証するならLEDを外してやるべきですが、面倒で。(^^;
09678/09610 BQO00549 konno Re: この部品は何でしょう?
( 1) 20/03/14 23:58 09675へのコメント(文太さん) コメント数:1
> ■
> ■
> という配列の部品があります。抵抗ですよね?
改めて見てみましたが、全く分かりませんでした。
抵抗計を当てて見ると、極性があるようでもあり、コンデンサ的な挙動の様だったり。
としきさんの助言で、コンデンサらしいとわかりました。
> 同じく1枚目の写真で、
> 緑と白の線のあいだにも部品があります。茶色のやつです。
> これはなんでしょう? インダクタ?
これは極性があるようなので、ダイオードだと思います。
基板にも、D2 とか、D3 とか書いてあるので。
「表面実装ダイオード」で画像検索すると、似たようなのがあります。
09679/09610 BQO00549 konno Re^2: この部品は何でしょう?
( 1) 20/03/15 00:05 09676へのコメント(としきさん)
> 薄茶色?ベージュ?肌色?
> 何色と表現していいかわからないようなチップ部品のことですよね。
> 今回の写真では輝度の関係で不鮮明になってしまっていますが、C3とかC4と
> いう表示があるようなので、コンデンサではないかと愚考するしだいです。
なるほど、基板の表示ですね。
「表面実装コンデンサ」で画像検索したら似たようなものがありました。
「チップ積層セラミックコンデンサー」というものです。
どうやらこれのようです。
> 昔ならジャンパ線を飛ばすような回路基板を設計した場合。
> 最近のチップ式の基板では、ゼロΩ抵抗というチップ部品を使うそうです。
そんなものがあるのですか。
ジャンパ線を付けるよりも簡単だからチップ型にするということですかね。
09680/09610 CRG00666 文太 Re^2: この部品は何でしょう?
( 1) 20/03/15 15:49 09676へのコメント(としきさん)
おひさです、としきさん
はくしょん大魔王のように(ふ、古い。時間が止まってる)、すぐさまレス、
ありがとうございます。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2020/03/post-fc1d53.html
こっちを見たわけですね。なるほど、なるほど、C3とかC4とかある。
D3、D4もある。ダイオードだ(しかしなんでまた、そんなにたくさん?)
しっかりR1、R4もありますね。
ゼロΩ抵抗についての情報も、m(__)m
手元に現物があるのですが、写真のほうがまだよく見えます。
じつはどこかを断線させたらしく、電池を交換しても光らなくなってます、
あはは。スイッチ辺りだろうと思っているのですが。
09681/09610 CRG00666 文太 Re^2: この部品は何でしょう?
( 1) 20/03/15 16:06 09678へのコメント(konnoさん) コメント数:1
いろいろと勉強になりました。まだ何もやってないのですが。m(__)m
>抵抗計を当てて見ると、極性があるようでもあり、コンデンサ的な挙動の様だったり。
このあたりがヒットでヒントですね。コンデンサ相手に導通検査するとどうなる
のだろう? 「導通」のレンジって、うちのテスターだと「導通」(ピーとかいう)と
「ダイオードの極性」と「抵抗値測定」が同じになってます(セレクトでさらに選ぶ
のだろうけど)。これを当てるのが、今回のばあい、実に正解ですね。
>> 緑と白の線のあいだにも部品があります。茶色のやつです。
>これは極性があるようなので、ダイオードだと思います。
>基板にも、D2 とか、D3 とか書いてあるので。
極性、すばらしいです!
しかしなぜそこにダイオードなのか? そんなにたくさんダイオードなのか?
>「表面実装ダイオード」で画像検索すると、似たようなのがあります。
これは、その後、僕もやってました。ほんとだ、コンデンサだ、とか。
手軽にこんなことが分かる時代なんだから、少しずつでももう少し前進したい
ものなのですが、、、。
http://vicdiy.com/products/LED_prod.html
これは眺められましたか? どれもそうなのですが、3つ目の屋外照明が、もう
根性の作品。丸くしたいって。
「自動放電・充電器」−−我々に近いところ
http://vicdiy.com/products/AutoDischarger_Charger/AutoDC_Charger.html
これの下のほうの基板とかみると、、、。
うわわわわわ、って感じです。
09682/09610 BQO00549 konno Re^3: この部品は何でしょう?
( 1) 20/03/16 00:36 09681へのコメント(文太さん) コメント数:1
09683/09610 CRG00666 文太 Re: 検証、型番とLED
( 1) 20/03/16 13:17 09670へのコメント(konnoさん)
忘れてしまいそうなので、今のうちにメモ的に失礼いたします。
konnoさんを見習って、僕も、すぐに(?)検証実験をして報告しますので、
しばしの猶予をお願いいたします。
>ご覧のように、バッテリー2本で2.35V あります。
>これを、LED に直結すると、点灯しました。
>定格3V〜6V のLEDが、2.35V で点灯しました。
たぶん、「定格3V〜6V のLED」、ここに、考え方の何がしかの不正確さがあると
にらんでます。
LEDはある電圧以上になると点灯する。ある電圧以上になると燃える。そんな
性質のものだとは思います。定電流回路にしなければ、やがて電流が増加し熱くなって
やっぱり燃える。
ただ、この商品の電圧が3V〜6V になっていて、330Ωの抵抗がついているのは、
そういう商品でありパッケージだから、ということだと思います。
LEDの性質というのではなくて。
乾電池2本から4本まで入れられます。明るさが変わりますよ、みたく。そのために
大きめ(強め)な抵抗が入っている。
D2に同一商品ELPAがあり(しかしLEDの仕様は書いてない)入手しました。
「ご覧のとおり」の情報、裏面にありましたね。
また、仕様不明な白色LEDと、扇風機の基板から昨晩取った30年ものの
赤色LED(経年劣化するものなのですって)もあります。
抵抗をいろいろ入れ替え、たぶん電源は、1.2V x2 or 1.2V x3でやってみます。
1.2V x3が、白色の場合、基本だろうと考えているのですが。ダイソーの商品が
「単3あるいは単4、3本必要(別売り)」で作られているからです。
中には、3V(ボタン電池)x2なんてのもありますが。
つまり、話のポイントは、赤は2V付近、白は3V付近がわりと標準で、それでも
2.6Vでも抵抗なしなら、白でさえ閾値を超えていて点灯はします。でも本来の光力(?)
ではいちおうありません。こんなことを確認する実験をしたいということです。
手元の赤2、白1とも、抵抗なしで、1.3Vでは点灯せず、2.6Vでは点灯。
これは確認しました。
もちろん、いまどきは、いろんな仕様のLEDがあるだろうとは認識しています。
09684/09610 CRG00666 文太 コンデンサの極性
( 1) 20/03/16 21:02 09682へのコメント(konnoさん) コメント数:2
この手の反応が多いようで、多少、気が引けてしまうのですが。
>普通コンデンサには極性がないですよね、
いえ、ふつうは、「ある」だと思います。
なんであるのか、と問われると、分かりません、なのですが。
https://www.digikey.jp/ja/blog/identifying-capacitor-polarization
今回の件では、それはあまり意味がないと思うけど。
しかし、我々の文脈で上をさいしょ読んでいたとき、はい、コンデンサに極性は
ありませんね、と思っていたのは、なぜでしょうかね? 絶縁されてて電気を貯める
もの、というイメージがあったからでしょう。
なぜ、僕が、その後、あ、あるよ、と思いついたかというと、マザボ上の
コンデンサ張替えで、極性にすごく注意してたな、と思い出したからです。
09685/09610 CXB00940 としき Re: コンデンサの極性
( 1) 20/03/16 22:36 09684へのコメント(文太さん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
何か勘違いがあるようです。
> >普通コンデンサには極性がないですよね、
> いえ、ふつうは、「ある」だと思います。
「普通」の意味の捕らえ方が違うのかもしれません。
何百年も前に初めて発明された伝統的なコンデンサには、極性はありません。
今回、konnoさんがここで使われていると判断された「セラミックコンデンサ」
でも、一般的には極性がありません。特殊なものだと、あるかもしれない。
一方、電源回路では非常に使用頻度が高い「電解コンデンサ」の場合は、極性が
あります。
09686/09610 BQO00549 konno Re: コンデンサの極性
( 1) 20/03/17 00:13 09684へのコメント(文太さん)
> >普通コンデンサには極性がないですよね、
> いえ、ふつうは、「ある」だと思います。
> なんであるのか、と問われると、分かりません、なのですが。
>
> https://www.digikey.jp/ja/blog/identifying-capacitor-polarization
なるほど、電解コンデンサなどには極性があったのですね。
私も使ったことがあるかもしれないのに、無知でした。(>_<)
> 今回の件では、それはあまり意味がないと思うけど。
> しかし、我々の文脈で上をさいしょ読んでいたとき、はい、コンデンサに極性は
> ありませんね、と思っていたのは、なぜでしょうかね? 絶縁されてて電気を貯める
> もの、というイメージがあったからでしょう。
高周波をカットする用途のパスコンなどは極性が無いかと思ったのですが
電解コンデンサは全く頭に無かったのでした。
> なぜ、僕が、その後、あ、あるよ、と思いついたかというと、マザボ上の
> コンデンサ張替えで、極性にすごく注意してたな、と思い出したからです。
そういえば、最近は、スーパーキャパシタという、コンデンサ的なものが
バッテリーの代替として使われているようですね。
こういうものは当然極性があるのでしょうね。
09687/09610 BQO00549 konno Re^2: コンデンサの極性
( 1) 20/03/17 00:18 09685へのコメント(としきさん)
> 「普通」の意味の捕らえ方が違うのかもしれません。
> 何百年も前に初めて発明された伝統的なコンデンサには、極性はありません。
> 今回、konnoさんがここで使われていると判断された「セラミックコンデンサ」
> でも、一般的には極性がありません。特殊なものだと、あるかもしれない。
> 一方、電源回路では非常に使用頻度が高い「電解コンデンサ」の場合は、極性が
> あります。
としきさん、フォローありがとうございます。
コンデンサーの極性は用途やものによるということですね。
09688/09610 CRG00666 文太 Re^2: コンデンサの極性
( 1) 20/03/17 00:53 09685へのコメント(としきさん)
ありがとうございます。
そうですよね、古典的には、「ない」ですよね。直感は正しい。
なんで、僕が「電解コンデンサ」をコンデンサの典型だと思ったか、ふと思い出したか
というと、足の長さでした。
LEDには、アノード(+)とカソード(−)があって、足の長さで判別します
(新品のばあい)。基板から古いLEDを取り外したとき、こっちを長く、こっちは短くと
やっていたのですね。で、あ、コンデンサ、足の長さで極性を表していたぞ、とか思った
わけです。
遊びすぎで、疲れてる感じですねぇ。
09689/09689 CRG00666 文太 抵抗を入れた回路のLED点灯(理論編)
( 1) 20/03/17 00:54 コメント数:2
いちおう新規スレッドにしてしまいます。
マルツより
光色 順方向電圧VF 最大定格IF(mA) 最大定格VR(V)
typ(V) IF(mA)
赤 1.9 20 30 5
赤 1.9 20 20 5
赤 1.9 10 30 3
赤 1.8 20 50 9
赤 2.2 20 50 9
黄 2 20 30 5
黄 2.2 20 50 5
黄 2 10 30 3
黄 1.9 20 50 9
白 3.7 20 25 5
白 3.6 20 30 5
白 3.7 20 25 5
要約すると、
赤 2.0V 20mA 30mA max 5V max
黄 2.0V 20mA 30mA max 5V max
白 3.5V 20mA 30mA max 5V max
こんなものでしょう。いちおうこれを基準に。LEDの寿命などなどを考え、
typicalな電圧と電流は、この辺ですよ、効率いいのはこの範囲ですよ、と言っている
のだと思う。
参照対象(典型的な数値)はこんな感じ。では、ELPAの3mm砲弾型LEDと
330Ωの抵抗はどう考えられているのか。なぜ3〜6Vなんてことになるのか。
公式はこうです。
抵抗を求めるなら、
(電源電圧−LED降下電圧)÷電流=抵抗
電流を求めるなら、
(電源電圧−LED降下電圧)÷抵抗=電流
ELPA環境では、抵抗は330と決め打ち。で、電源により電流はどうなる?
3Vの場合。
赤LEDは2Vだから、(3−2)÷330=3mA(ほんとに点灯が確認できるの?)
6Vの場合。
赤LEDは2Vだから、(6−2)÷330=12mA(まあ見えるのでしょう)
安全は安全だけど、なんかしょぼいね。330Ωなんて大きなの、いれなくてもいいのに。
こんな実験環境で超寿命とか狙ってどうする?
で、手元には、100、47、22なんて抵抗がある。試しに計算。
3V:
1÷100=10mA
1÷ 47=21mA(最高じゃん、たとえスタートが1.6Vx2=3.2Vでも、、、)
1÷ 22=45mA(30mAマックスなのでこれは殺すね)
6V:
4÷100= 40mA
4÷ 47= 85mA
4÷ 22=182mA(どれも瞬殺でしょう)
もっとでかい抵抗、もってきな。
もちろん、すぐ出る。150、200、220。
4÷150= 27mA(危ない)
4÷200= 20mA(これでしょう)
4÷220= 18mA(安全?)
3Vと6Vのパターンを合わせる(電池2本、3本、4本と、お客さまがやりたいだろうから)。
3Vの100Ωでも、6Vで死ぬ。もっと上だ。220Ωでは3Vのときどうなる?
1÷220=4mA(見えるの?)
はい、200Ωでしょう。
1÷200=5mA
やっぱり、150Ω!
1÷150=7mA
というわけで、150Ωの抵抗を使えば、電源3Vのとき7mA流れ、電源6Vのとき27mA
流れて、良いように思います。
で、なんで、330Ωが入ってるわけ? LEDが、我々が基準としたのと違うのでしょう。
以上は、乾電池相手の仮想的シナリオでした。2本(3V)のとき、3本のとき(4.5V。
これ計算してないけど)、4本(6V)のとき。
現実には、ニッスイ相手なので、
1.4Vx2本=2.8V か
1.4Vx3本=4.2V なんて電源で、
電池は使えば減るので、
2本なら 2Vから2.8Vの範囲(白色は無理。抵抗も入らざるを得ないのです)
3本なら 3Vから4.2Vの範囲
やっぱり、面倒な実験は、セオリーどおり、3本だけとします。
※もちろん、上の理屈すべて、VIC大橋先生の「LEDの使い方1」からきてる内容です。
09690/09690 CRG00666 文太 プリンタを分解した話
( 1) 20/03/18 00:40 コメント数:1
ほんとどうでもいい、日記みたいな話です。
分解しました。なぜ? そこにプリンタがあったから、ではない。ジモティーで
「ジャンクプリンタ 100円」があったから。とても近場で遠くまで取りに行く必要も
なかったから。
で、なんで? いえ、DCモーターがたくさん入っている、と聞いていたので、
一度やってみたかったのです。
とにかく、余計な自問自答形式にもせず書くと、なんと、5つもモーターが
入ってました! いやあ、わりとモノ、モノ、モノな、いまどき珍しいモノ的な
モノです、プリンタ。プラスチック整形技術、最新テクノロジーが使われまくり。
何箇所か壊さなければ開けられませんでした。
出たプラゴミの体積、オリジナル製品の体積の3倍。
で、5つのモーター。何するの? いや、何となく。YouTubeで、モーターで
工作してる人がいっぱいいたから。
おまけ。いまどきのバブルジェット複合機なわけです。液晶パネル面もついてる
普通のやつ。そこに、プッシュスイッチが計19個、黄色と緑のLED(3mm)が
6個。ハンダの練習しまーす。基板から殺さずに外してみよーとしてみまーす。
あ、電源ユニットには、ダイオードが6個かな。電源用のでかいコンデンサーも
あるけど、これは使えないだろう。僕のスキルでは、という意味。この放熱板も
使えるか、、、。
こうしてゴミ屋敷ができあがる、、、。
数回しか使用してないプリンタだそうなので(2年放置)、スキルがあれば、部品は
使えるものばかりだと思うけど、、、。
面白いと思いますよ。ま、子どもじみた(子どもそのもの)遊びですが、お金の
かからない遊びだとは思います。
追記:分解したプリンタは、Canon, MP500というもので、中で使われているコンデンサは、
日本ケミコンのKMGシリーズでした。
コンデンサのリサイクルはあまり考えていないのですが、ダイオードを取るのに、まず
コンデンサを外さなくてはならなかったのです。
とはいえ、400V, 82uFの、電源用コンデンサを2個ゲットしました。でかいです。買ったら
きっと高いです。まず使えないのだけど。電解コンデンサですね。
わざわざこれを書いたのは、コンデンサ、やっぱり日本製だよなと思ったからです。
数日前、30年ものの三菱扇風機をばらしました。首がまわらず、ジモティーで良いもの
をいただいたので、廃棄処分になったのです。ばらしたら、コンデンサが出てくる、出てくる、
でも、Rubycon (sp?)だったのですが、ほんと膨らんでない。日本製コンデンサ、偉大です。
もちろん、ルビコン・コンデンサは、廃棄処分のまま逝かれたのですが。
09691/09690 CRG00666 文太 プッシュスイッチ
( 1) 20/03/18 00:41 09690へのコメント(文太さん) コメント数:1
テスターでいろいろ確認したところ、このスイッチ、モード切替の信号を送るための
ものみたい。つまり、押すとオン、離すとオフなわけです。知ってます、この手のスイッチ。
でも、オンにするのに押し続けなければならないのって、辛いですよね。
これ、何かの仕組みで、押したらオン、もう一度押したらオフにできませんか?
お知恵を拝借したく。m(__)m
09692/09692 BQO00549 konno 解熱剤は必要?
( 1) 20/03/18 01:45 コメント数:1
ココログとの連携記事です
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2020/03/post-81d9f9.html
最近見た2chのニュースで、気になる情報があったので、備忘録として張り付けておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「イブプロフェンで悪化」「エアロゾル=空気感染」は誤り!? 新型コロナめぐる“真偽不明”情報に注意
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1584431035/
先週末には、フランスのオリヴィエ・ヴェラン厚生大臣の「感染者が(イブプロフェン、コルチゾンなどの)抗炎症薬を服用すると感染を悪化させる要因になる可能性がある。熱がある場合は、アセトアミノフェンを服用してください」というツイートに疑問の声が上がり、ウィーン大学がこの内容を否定、ドイツ連邦保健省も“情報はフェイクだ”と注意喚起している。
34名無しさん@1周年2020/03/17(火) 16:55:01.82ID:d/eixkUW0
>>1
イブプロフェンは、むしろ、「男性の睾丸」に副作用が確認されており、男性側の不妊原因になるそうなので、
いずれにせよ、アセトアミノフェンにしておいた方が良さげ。。。
子供欲しい男性はね。。。
252名無しさん@1周年2020/03/17(火) 18:31:20.50ID:824NuSfH0
解熱剤は必要? 飲むタイミングは? 内科医が教える風邪で発熱時の対処法
https://wotopi.jp/archives/81113
風邪で発熱するととてもしんどくなりますが、泉岡医師ははじめに、「熱が出るのは、ウイルスや細菌に感染したときです」と話し、その理由についてこう説明をします。
「ウイルスや細菌は、我々の体温が38.5度以上になるとたいてい死滅します。そのため脳と体は、体内に入ったウイルスや細菌と闘うために体温を上げて、
白血球の働きを活発にします。そうして免疫機能を高めます。つまり発熱とは、生体の防御反応のひとつなんです」
発熱は、体がウイルスや細菌をやっつけようとがんばっている状態ということです。では、解熱剤はすぐには飲まないほうがよいのでしょうか。
「熱が上がりだしたとき、37.5度までの微熱状態のとき、ぞくぞくと悪寒がして熱が出る予感がする段階では、解熱剤を飲んで体温を下げると、
ウイルスや細菌が死滅せずに風邪が長引きやすくなります。この段階では解熱剤を飲む必要はありません。
254名無しさん@1周年2020/03/17(火) 18:32:29.60ID:xweexlUQ0>>257
イブプロフェンに関してはインフルエンザ脳炎もあるし、妥当だけどね
ウイルスが脳関門を通過するということだから
やべえ感染症流行中は、イブプロフェンに限らずアスピリンとロキソニン系の強いのは禁忌、アセトアミノフェンだけが比較的安全で使用可能なのは常識。
コーチゾンってステロイドだよな。医師の監視下じゃない限り内服=全身投与はは危険って、CDCもWHOもSARSのときから言ってるだろうが。
ロキソプロフェン、イブプロフェン、ジクロフェナク、インドメタシンとか全部ダメ。
アセトアミノフェン一択
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イブなんとかいう頭痛薬のことですかね。
以前飲んだことがあるけど、あまり効かないというので、うちはバファリンA使用してます。
まだ残っていたら、飲まないように気を付けなくては。
未確認ですが、風邪薬にも入っているそうです。パブなんとか?
風邪で熱があっても、やたらに解熱剤とか使わない方が良いとは思います。
特に今はね。
真偽不明の情報ではありますが、飲まないで済むならなによりです。
私は今年も風邪を引いたり、今は花粉みたいで目がしょぼしょぼしますが、薬は飲んでいません。
09693/09690 BQO00549 konno Re: プッシュスイッチ
( 1) 20/03/18 01:54 09691へのコメント(文太さん) コメント数:1
> でも、オンにするのに押し続けなければならないのって、辛いですよね。
> これ、何かの仕組みで、押したらオン、もう一度押したらオフにできませんか?
この手のスイッチはキーボードと一緒で、押された事だけを検知して、プログラムでモード切替しているのではないかと想像します。
そういう基板を作ればいいのでは。(^^;
09694/09690 CRG00666 文太 Re^2: プッシュスイッチ
( 1) 20/03/18 02:31 09693へのコメント(konnoさん)
深夜おそくにどうもです。m(__)m
ウィルスと化け学と薬の話は、どうもピンときてないんですよね。感染しても
死なないみたいじゃん、とか。今年の冬は健康だった。
とにかく、「キーボードといっしょ」か。まさしくそうですね。すごく納得しました。
うーん、表現って、ど文系には重いですね。これ、キーボードなんだ。オンオフは手でする
しかなく、離したらオフ。な、る、ほ、ど。押さなければマクロキーはキー入力として認識
されない。
スイッチとしては、使えないなぁ。
ダイソーのキーホルダーライトというのがあって、充電池と太陽光パネルつきなんですが、
これのスイッチがまさしくこれなんですよ。暗闇でカバンの中を照らす、みたいな仕様なので。
これをみたときも、おい、このスイッチ、なんとかならんのか、と思ったのだけど、難易度は
かなり高そうですね。なんともならん。
おやすみなさい。
即レス、ありがとうございます。
09695/09695 BQO00549 konno 10mのUSB延長ケーブル製作
( 1) 20/03/21 00:33 コメント数:2
ココログとの連携記事です
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2020/03/post-3fc075.html
遠大なソーラー計画のために、10mのUSB延長ケーブルを製作することにしました。
そのためには、オス・メスのコネクタが必要です。
取り敢えず手持ちの物でなんとかしたいと思います。
古いボール接触式USBマウスのコネクタを分解してみました。
カッターナイフでゴム質のカバーを剥がすと、全体が金属ケースで覆われていました。
思ってたんとちゃう!!
金属ケースを剥がすと、今度はプラスチックの筐体が現れました。
端子が見えるので、こうなったら徹底的にばらすしかないと覚悟を決め、さらにばらしました。
なんとかプラスチックを分離して、結線端子が見えたので、ほっとしました。
コーナンで購入した芯径0.5mmで10mのケーブルをはんだ付け。
絶縁に不安があったので、赤のビニールテープを巻いてから金属ケースを被せました。
テープの厚みで、少し膨らんでしまいましたが、まあいいか。(^^;
最後にプラスチックのゴム質カバーを被せてプラスチック用の接着剤で張り付けましたが
これが失敗で、なかなか乾かず、くっ付かない。
結局最後は浮いているところをゼリー状瞬間接着剤で固めました。
始めからこれを使えばよかった。(^^;
見た目は金属がデコボコしていますが、何とか刺さるようには出来ました。(^^;
なんだかんだ1時間以上作業にかかってしまいました。
時給800円としたら、高すぎですが、一度やってみたかったので。(^^;
ここで10mのケーブルの無負荷時の電圧降下を確認してみました。
モバイルバッテリーの直近の電圧と、10m先の電圧を比べてみます。
写真では、どちらも同じ、5.14V になっています。
つまり、無負荷では、10mの延長ケーブルでも電圧降下は無いという結果になりました。
負荷があれば違うのでしょうが、私の用途ではこれが判れば充分です。
ついでに、12V用にと思って購入した、芯径0.75mmの20m延長ケーブルも電圧確認しました。
げげ、写真だと、直近で5.14V、20m先で、5.19V になっていますね。(>_<)
これはテスターが安物なので、表示が不安定で、シャッターを押したときたまたま高く表示したみたいです。
目で見た時は同じ、5.14V でした。つまり、あてにならないということです。(;_;)
さて、話を戻して、今度はUSBメスコネクタです。
これは以前、百均USB延長ケーブルのオス側だけ切り取って使用した残り物を使用します。
これを同じようにばらしました。
そして、10mのケーブルをはんだ付けしてビニールテープを巻いて組み上げましたが
やはり少し膨らんでしまいました。
こんな時の決め台詞、「まあいいか」。(^^;
09696/09696 CRG00666 文太 COBホルダーライト
( 1) 20/03/21 18:41 コメント数:1
ダイソー製品です。COBとは、Chip on Boardという意味なんですって。よく見るな
とは思っていたのですが。
めっちゃ明るいです。たぶんかなり強烈なLEDが10個ボードに貼り付けられて
います。スイッチはプッシュ式なのですが、4+1モード。強、中、点滅、オフ。これとは
別に3秒間長押しすると、SOSのモールス信号を点滅させる。ちゃんと長いツーと短いトンが
ある。
なんで買ったかというと(言い訳的理由捏造)、単4を1本しか使わないから。3時間
もつとある。昇圧してんでしょ? とチップをみたかった。
(勇気があれば、このLEDバーの部分だけ取り出して、電圧を上げていって、何Vで
点灯するのか分かる。やっぱり3Vぐらいなのかな? LEDは並列でしょう?)
中身は、ICが1つ、トランジスタが1つ、インダクタが1つ、抵抗が1つ。
正しいか分からないけど、これまでの超少ない経験から、インダクタを使ってジュール
シーフで昇圧、とか。貧しい(手前勝手な)空想力です。
全体のロジックとしては、パネルからの充電がないぶん、単純ではあるのだろうけど。
ただ明らかにプログラムが入っているわけです。それがICの中に焼きこまれている
のでしょう。
プログラマブルなIC?
トランジスタは(型番がないけど)、きっと汎用部品なのじゃないかなぁ。
3時間しかもたないのが難なので、電池ボックスを作れれば、ニッスイ(4000mAh)
3個並列なんてして、20時間ぐらいもつようにできそう。常夜灯の明かりではあり
ません。ガリっと光ります。
いつもの台詞ですが、「こんなのが100円で商品になれてしまうとは!」です。
片付けが進まないので、宿題みたいなのは、もうちょっと先。
毎日毎日、いろんなことが起こるのですよ、、、。
ま、コロナ・ヴァケーションしてるのですが。
09697/09695 CRG00666 文太 Re: 10mのUSB延長ケーブル製作
( 1) 20/03/21 18:42 09695へのコメント(konnoさん) コメント数:1
やりますね! 僕、こういうの大好き!
芯径0.5mmで10mのケーブルで、5Vに、無負荷で電圧降下なし。
芯径0.75mmの20m延長ケーブルでも、たぶんなし。
負荷つけて欲しいなぁ。どうなの、そこは? という感じ。やがて来るでしょう。
期待。
とても貴重な情報だと思いました。そう、それぐらいの長さだとどうなの? と。
>時給800円としたら、高すぎですが、一度やってみたかったので。(^^;
東京だと、最低賃金が1000円を超えていたと思います。あくまで「時給」労働の
場合ですが。地方だと800円台、まだあるのかなぁ?
>つまり、あてにならないということです。(;_;)
笑いました。まあいいか、ですよ。
>こんな時の決め台詞、「まあいいか」。(^^;
笑い。
>やはり少し膨らんでしまいました。
気にしない、気にしない、動けば正義。
さて、遠大な計画のその先は?
09698/09696 CRG00666 文太 追記
( 1) 20/03/21 20:32 09696へのコメント(文太さん)
09699/09692 BQO00549 konno Re: 解熱剤は必要?
( 1) 20/03/21 22:16 09692へのコメント(konnoさん)
ココログのコメント記事を張り付けます。
泉岡医師の話は私は本当だろうと思いました。
疑う人は自分で検索して確認すればいいと思います。
イブプロフェンの副作用は、ヤバいと私は思いました。
今回の新型ウイルスは免疫ができないとも言われているので、相性最悪だと思います。
高熱が出る前に服用するのは絶対ダメだと思います。
タミフルなどで子供が異常行動起こすのも、体が熱を出してウイルスをやっつけようとしているのを強制的に熱を下げてしまうから、脳が混乱して異常行動するのではと思っています。
抗生物質の類も本当に必要な時以外は使いたくないです。
09700/09695 BQO00549 konno 3000円?ソーラーライトをUSBライトに
( 1) 20/03/22 00:23 09695へのコメント(konnoさん) コメント数:2
ココログとの連携記事です
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2020/03/post-cf08d3.html
遠大なソーラー計画とは?
今、USB携帯ソーラーパネルが遊んでいるんですよ。
もったいないので、ソーラーパネルが駄目なガーデンライトに給電しようと、10m延長ケーブルを制作したのでした。
写真のように、バッテリーの所にDCジャックと、逆流防止ダイオードと抵抗を付けて、5Vで充電する作戦です。
抵抗は、昔焼け焦がしてしまったものですが、18Ωくらいあります。
多分、5Ωから10Ωくらいがいいかと思いましたが、手持ちはこれしかなくて。(^^;
モバイルバッテリーに繋いでテストしてみました。
USBの電圧電流は、4.95Vで0.05Aと表示されています。
バッテリーの電圧は2.79Vなので、バッテリーには0.1Aくらい流れているのかな。
もう少し電流を流したいところだけど、今日はこのままでやってみます。
針金で吊り下げるようにしました。
DCジャックは単芯ケーブルを隙間から出してあります。
点灯させると結構明るくてきれいですね。
USBソーラーパネルから10mの延長ケーブルで玄関まで引きましたが、長さはギリギリでした。
次は20m必要かも。(^^;
09701/09695 BQO00549 konno Re^2: 10mのUSB延長ケーブル製作
( 1) 20/03/22 00:30 09697へのコメント(文太さん)
> 負荷つけて欲しいなぁ。どうなの、そこは? という感じ。やがて来るでしょう。
> 期待。
素人なので、何をどうすればいいかわからないので、負荷実験は無しです。(^^;
> さて、遠大な計画のその先は?
#9700 に書きましたが、ガーデンライトをUSBナイトライトに改造して活用したのです。
これが第一段です。
09702/09695 CRG00666 文太 Re: 3000円?ソーラーライトをUSBライトに
( 1) 20/03/23 01:42 09700へのコメント(konnoさん) コメント数:1
すぐさま見たのですが、全体が見えない、というのが口おしいです。
もちろん、過去からの流れで、3000円ガーデンソーラーライトのパネルだけ
ダメになっているというのは了解しております。そのライトの部分、昇圧(充電)回路を
使おう、あまっている「USB携帯ソーラーパネル」と、いわばニコイチしようという
のは、あ、うまいことやるね、と思ったのですが、10メートルがどこに入っている
のか、(きっと)試験的にいれた、5Vモバイルバッテリーとの関係が分かりません
でした。
「USB携帯ソーラーパネル」というのは、suaokiの奴ですか? 出力5V?
うう、全体が見えない、というのが感想です。
パネル − ライト − 5Vモバイルバッテリー
(2ニッスイ内蔵)
と、とりあえずなっているらしいのは分かったのですが、どこが10メートル
なのですか?
パネル出力は、ライト内蔵のニッスイ直列2本に給電・充電するシステム
なんですよね?
ちょっと時間おいて、もう一度で考えたのですが、分かりませんでした。
そして、どうでもいいことですが、ブログ最後の写真(ライトが光ってる)の
電源はどこから来ているのでしょう? うちのと色が違いました、、、
ダイオードのあと(まえ?)に、抵抗が入っている意味も、あんまり、、、。
5Vを3Vに程度に落とすためですよね、、、???
09703/09695 BQO00549 konno Re^2: 3000円?ソーラーライトをUSBライトに
( 1) 20/03/27 23:33 09702へのコメント(文太さん)
> (きっと)試験的にいれた、5Vモバイルバッテリーとの関係が分かりません
> でした。
モバイルバッテリーは試験的にではなく、接続確認試験のために使いました。
本番は、USBソーラーパネルからの給電です。
> 「USB携帯ソーラーパネル」というのは、suaokiの奴ですか? 出力5V?
> うう、全体が見えない、というのが感想です。
その通り、「USB携帯ソーラーチャージャー」の、suaokiの25Wです。出力5Vです。
以前から見ている文太さんならわかるだろうと説明を手抜きしていました。
ブログだと、初めて見る人もいるという前提で書かないと分けわかめですね。
なるべく説明を省略しないよう心がけるようにします。(^^;
> パネル − ライト − 5Vモバイルバッテリー
> (2ニッスイ内蔵)
> と、とりあえずなっているらしいのは分かったのですが、どこが10メートル
> なのですか?
[ソーラーパネル]--<10m延長ケーブル>--<USB-DCプラグ>--[ライト(2ニッスイ内蔵)]
こういう配線になります。
> パネル出力は、ライト内蔵のニッスイ直列2本に給電・充電するシステム
> なんですよね?
ここは合っているので、どこで勘違いしているのかわかりませんでした。
10mの延長ケーブルは2か所に書いているのですが・・・
> そして、どうでもいいことですが、ブログ最後の写真(ライトが光ってる)の
> 電源はどこから来ているのでしょう? うちのと色が違いました、、、
内蔵の単3ニッスイ2本、2.4V が電源です。
LEDの色違いがあるんですね。
> ダイオードのあと(まえ?)に、抵抗が入っている意味も、あんまり、、、。
> 5Vを3Vに程度に落とすためですよね、、、???
USBの5Vから、2.4V充電池に充電電流0.5A流すという考えで
V=I*R のオームの法則から
5V=0.5A*10Ω
と単純に考えて、抵抗は10Ω位だろうと当たりを付けました。
ソーラー電源なので、過充電はあまり心配していません。
これの続編をこれから書くつもりです。(^^;
09704/09695 BQO00549 konno ソーラーパネル→改造USBライトの続編
( 1) 20/03/28 02:33 09700へのコメント(konnoさん) コメント数:1
ココログとの連携記事です
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2020/03/post-864aef.html
前回の記事はかなり説明不足だったので、補足説明から
ソーラーパネルとは、「suaoki 25W USB携帯ソーラーチャージャー」です。出力5Vです。
[ソーラーパネル]--<10m延長ケーブル>--<USB-DCプラグ>--[ガーデンライト(2ニッスイ内蔵)]
こういう配線になります。
さて、5Ω程度の抵抗が欲しいので、府中のSTCというパーツ店まで行っていくつか買ってきました。
文太さん、ご紹介ありがとうございます。
まずは、4.7Ωと、5.1Ωの5Wセメント抵抗です。
テスターの精度とスイッチの接触が悪いので、何度か写真を撮り直しました。
4.7Ωは5.9Ωと表示されます。やり直してもこれ以上は下がりませんでした。
5.1Ωは6.0Ωと表示されます。
2W10Ωは、10.8Ωと表示されます。
最初に使用した焼けた抵抗は、14.2Ωと表示されました。
おそらく13Ω位なのでしょう。(^^;
6.8Ωは7.7Ωと表示されます。
この抵抗を使うことにしたんですが、取り付けた後で写真を撮り直したのであしからず。
各抵抗の電流値を測定してみました。
4.7Ωは0.23Aです。USBチェッカーでは0.17A です。
5.1Ωは0.22Aです。USBチェッカーでは0.14A です。
10Ωは0.14Aです。USBチェッカーでは0.05A です。
焼けた抵抗(13Ω?)は0.11Aです。USBチェッカーでは0.02A です。
6.8Ωは0.18Aです。USBチェッカーでは0.11A です。
今回はこれを使用するので、充電電流が0.18A程度となります。
百均の充電器が135mAの充電電流なので、このくらいでいいかな。
充電中のバッテリー端子の電圧は、3.52Vありますね。
付属の900mAhバッテリーの電圧は、2.71Vになっています。
一見使えそうですが、実際に点灯させると少し暗いし、朝まで持たないようです。
なので、百均の1300mAhバッテリーに戻しました。
これで運用して、今のところ問題なく朝まで点灯しています。
最後に今回の測定結果を一覧にしました。
抵抗A 実測値B 電流値C USB電流値 5V/C=総合抵抗D D-A
-----------------------------------------------------------------------
4.7Ω 5.9Ω 0.23A(164.0mA) 0.17A 21.7Ω 17
5.1Ω 6.0Ω 0.22A(158.7mA) 0.14A 22.7Ω 17.6
6.8Ω 7.7Ω 0.18A(139.3mA) 0.11A 27.7Ω 20.9
10Ω 10.8Ω 0.14A(124.8mA) 0.05A 35.7Ω 25.7
(13.5)Ω? 14.2Ω 0.11A( 97.0mA) 0.02A 45.4Ω 31.9
-----------------------------------------------------------------------
平均22.62
一番下は焼けた抵抗です。抵抗値は推定値です。
09705/09695 CRG00666 文太 Re: ソーラーパネル→改造USBライトの続編
( 1) 20/03/28 10:31 09704へのコメント(konnoさん) コメント数:1
今回は、全体がくもりなく、くっきりと見渡せました。
しつこくそれを言うなら、「百均の充電器が135mAの充電電流なので、このくらいでいいかな」
のところで、何の話? と一瞬、あたりが暗くなりました。「ダイソーのAC100Vを使う
ニッスイ充電器が」としてくれると、もっと分かりやすかったかな。(^^;
ふと思うのは、画像があるとそれにけっこうな知力が「吸い取られている」のかな、
ということでした。ここに、(konnoさんからすれば、何のためだよ、ものでしょうが)
ダイソー充電器の画像が入っていたら、なるほど、すんなり行ったのでしょう。
画像的に存在しない「百均の充電器」を、すぐに想像するのが難しかった、ということです。
どうでもいいぞ。
STCまで行って、ちゃんと数種類の抵抗を揃えてくる! 根性です。やる気です。楽しいの
です。立派! すごい!
>付属の900mAhバッテリーの電圧は、2.71Vになっています。
>一見使えそうですが、実際に点灯させると少し暗いし、朝まで持たないようです。
これはオリジナルものですよね。5歳くらい? 直列2つで2.71Vということは、
1つ、1.355V(こうなっていないのが現実でしょうが)。十分な充電ですよね
(うちの大半のニッスイも、維持できる最高はこんなものです)。でも、朝までもたない。
やはり「容量」が減るんでしょうね。
>なので、百均の1300mAhバッテリーに戻しました。
>これで運用して、今のところ問題なく朝まで点灯しています。
めでたし!
これでうまく運用していけるのなら、それがベストなのでしょうが、抵抗の選択に
「もうちょっと上は?」とも考えました。
つまり、天気が悪いときもあるじゃないですか。だとすると、せっかくパネルが電気を
作ってくれるのだから、抵抗に捨てさせるより、ぞんぶんに電気を蓄えてもらったほうが、
とかも考えました。過充電防止装置もないので、このへんは、貪欲は電池を殺す、とも
なりかねないので、微妙なところですが。
(ここ、後から挿入的に書き加えてますが、ダイオードも電圧降下させますね。システム
全体の抵抗、つまり「総合抵抗D」には入ってるはずですが。)
6.8Ωより5.1Ωが、、、。というような感触でした。
「焼けた抵抗」は、13Ωとか。ムダが、、、。STCまで行って抵抗を買い、きちんと
測った甲斐があったというものですね。
普通のテスターとUSBパネルメータの電流値の違いは、後者が作動するのにそれだけ
電流を使ってるということですよね。
とにかく、楽しいです!
5V&10メートルでも、ちゃんといけますね!
(つまり、僕的には、12V&15メートルでも、行けるな、ということ。)
前に「負荷をおいて計測」という話がありました。発電場所(パネル)から充電池まで
10メートルある(負荷のライトも)。これを10メートル・ケーブルなしで、発電場所
ま近で運用して比較すると、現実的な違いが体感できるのじゃないですかね。ま、実際に
使う場所で、不都合なく運用できるようになれば、この違いを知って何になる? ものですが。
僕が、こんなシステムでよく分からないのは「負荷」の考え方と計測の仕方です。
つまり、やってみるしかない。
単純には、同じ抵抗を入れて電圧なり電流を計測し比較すればよい。これで10mケーブル
による電圧降下は知れる。
ただ、相手がバッテリーのときは? なんてことです。バッテリーの充電状態で、いわば
抵抗値が上下するでしょう? むにゃむにゃむにゃ。本筋から逸れるので止めておきますね。
(蛇足的に、無関係でもなかろうことを簡単に書いておくと、12Vバッテリー2つを
並列にして、大から小にチャージしています。40Ahものから14Ahものへ。
前者13V、後者11.5Vのばあい、両者が12.5Vぐらいになり、充電が止まるのに
24時間以上かかりますね。太陽光パネルで発電してニッスイにためるのって、同じこと
してますよね。もちろん、違いもありますが。)
最後に、簡単に。
ダイオードとセメント抵抗の足が気になりました。きっちり固定すれば、まず問題ないので
しょうが、ショートが、、、。「空中配線は止めましょう」、よく聞きます。
じつは昨晩、電池ボックスから出ていたリード線でショートさせました。タバコの煙かと
思ったら、リード線が燃えてた。2回目。けっこう、やれてしまうのですね、こんなこと。
こ、怖かったです。
09706/09706 CRG00666 文太 \300スポットライト(2)
( 1) 20/03/28 22:40
いえ、下の重くて長いスレッドを持ち上げるのもなんなので。
このタイトルで長々続けるほど話題はありません。工夫も細工も何もしていません。
うちには、18個のガーデンライト(もどき)があり、階段とか廊下とか居間とか
深夜僕が通過したりする空間に配置されています。どれも、毎朝専用トレイで回収され、
ベランダの出されます。夕方取り込みと再配置です。朝5分、夕方(あるいは夜)5分
の労働です。けったるいなぁ、と昼前まで放っておかれる場合もたまにあります。
明るいところに配置されている連中は昼間、点灯しません。トイレ前とか階段下の
ような暗い場所の連中は昼の12時でも点灯します。
とにかく。
今日、300円ライトが昨晩深夜点灯していなかったという報告を受けました。
これらの常夜灯のお世話になっているのは、僕だけではない、ということ。
今日、雨の予感もあったので、いつもより光力の弱いところ、しかしこれらライトが
点灯しない程度には明るいところへ置きました。
夕方、300円ライトだけ、やっぱり点灯しない。ほかの17個は(大半100円
ライト)、点く。
つまり、電池消耗がいちばん激しいのは、300円スポットライトであるという
こと。
点かなかったときのの電圧は、1.2V。保護回路、強力なんですね。
その後、しょうがないので、12V鉛に常時接続となっているチャージャーで充電。
1.4Vぐらいまで上がり、先ほど(使用開始4時間後)確認したら、ちゃんと
点いてる。
スポットライト、LEDのせいか、回路のせいか、電気消費がかなりあると見ました。
これだけ、単3が入っているのに。
他の17個は、毎日12時間使用(点灯)、毎日6〜8時間充電で、たぶんもう
2週間ぐらい、メンテナンスフリーな感じで、仕事をしてくれてます。中のニッスイは
エネループかダイソー(エボルタスだっけ?)100円充電池になっていますけれど。
またしても同じ台詞ですが、充電池って偉いね。
09707/09695 BQO00549 konno Re^2: ソーラーパネル→改造USBライトの続編
( 1) 20/03/28 23:42 09705へのコメント(文太さん) コメント数:1
> (ここ、後から挿入的に書き加えてますが、ダイオードも電圧降下させますね。システム
> 全体の抵抗、つまり「総合抵抗D」には入ってるはずですが。)
このダイオードは、5Vで0.5Vくらい電圧降下があるようです。
ダイオードは電圧や電流によって挙動が変化するので、そんなものかなくらいに思っています。
> 6.8Ωより5.1Ωが、、、。というような感触でした。
実運用で、10m先にUSBチェッカー付けてモニターしてますが、5Vで0.14A 流れます。
つまり、バッテリーには0.22A流れていると思われます。
うす曇りでも5Vで0.11Aだったので、充分だと思います。
> 前に「負荷をおいて計測」という話がありました。発電場所(パネル)から充電池まで
> 10メートルある(負荷のライトも)。これを10メートル・ケーブルなしで、発電場所
> ま近で運用して比較すると、現実的な違いが体感できるのじゃないですかね。ま、実際に
> 使う場所で、不都合なく運用できるようになれば、この違いを知って何になる? ものですが。
私は上のデータで、10mでも実用上は問題ないなと考えています。
> ただ、相手がバッテリーのときは? なんてことです。バッテリーの充電状態で、いわば
> 抵抗値が上下するでしょう? むにゃむにゃむにゃ。本筋から逸れるので止めておきますね。
モバイルバッテリーでのテストではほぼフル充電の状態であれだけ電流が流れていたので
5.1Ωだと過充電の恐れがあるかもと考えたのでした。
明日の朝まで点灯していればこの選択が正解だったと判断できます。
> ダイオードとセメント抵抗の足が気になりました。きっちり固定すれば、まず問題ないので
> しょうが、ショートが、、、。「空中配線は止めましょう」、よく聞きます。
> じつは昨晩、電池ボックスから出ていたリード線でショートさせました。タバコの煙かと
> 思ったら、リード線が燃えてた。2回目。けっこう、やれてしまうのですね、こんなこと。
> こ、怖かったです。
ショートは怖いですよね。
今回はダイオードもセメント抵抗もリード線が太いのでそのままいけると思いました。
ただ絶縁はしておかないとやっぱりまずいですよね。(^^;
09708/09695 CRG00666 文太 Re^3: ソーラーパネル→改造USBライトの続編
( 1) 20/03/30 01:39 09707へのコメント(konnoさん)
全体にそっかぁ! みたいな感想でした。僕が、間抜けていた、ということなのですが。
これ、かなり、贅沢なシステムなんですよね。suaokiは、5V出力とはいえ、25Wの
パネル。つまり、10Wの発電でも2アンペアを流すことがある。
オリジナルのパネルは、さきほど測ったら、80mm x 80mmぐらい。4V x 0.5A=2W
の発電装置(大きめな推測)。たとえ途中に10mのケーブルがあっても、suaokiを使えば、
「何も考えなければ充電池を過充電にするよ」なシステムだったのですよね。
抵抗+ダイオードで、電気を熱に変えよ、なシステム。
どういえばいいのだろう?
僕が数字に弱かった、ということ。7V出力(推定)なパネルとか(suaoki)、4Vのパネルに
ふさわしいシステムとか(\3000ガーデンライト・システム)、どうも、なじめてなくて。
数字って、体感するのに、直感するのに、訓練がいるなぁ、という、しょうのない感想です。
いろいろ、勉強になった、というより、数字の世界をなめるなよ、そっちだって、その
数字の意味が感じられないと、ぜんぜん分からない、と簡単になるんだぞ、という教訓を、
いちおう、いただきました。
もう一つは、全体の方向性。電気は十分つくってくれる。それをどう制御するか、これこそが
課題。この方向性が見えていなかったのです。
自転車屋さんからもらった巨大ニッカド充電池と、格闘しております。電動アスシトは、
かつて、ニッカドを採用していた!
重いです。でかいです。
単1乾電池と同じようなサイズの巨大ニッカド20本。
やれやれ、というしかないですね。
09709/09709 CRG00666 文太 1.2V, 3.8V, 12V
( 1) 20/04/01 20:50 コメント数:2
なんか規格上に意図があって、タイトルのような電圧設定になっているのでしょうね。
ニッカド、ニッスイ 1.2V
リチウム 3.8V
鉛 12V(2V x 6 cellsだけど関係なし)
ということです。つまり、ニッスイを3つ直列にするとリチウムと、
ニッスイを10個直列にすれば、鉛と同等。リチウムは3つで、まあ鉛と同等。
なんでこんなことを書くかというと、そんな仕組みを利用した(たぶんけっこう
アバウトな)チャージコントローラがあり、ニッスイは基準電圧が低いので3直列
で使うことがあり、いま直列のままチャージしてるからです。
これら3種(または4種)は、チャージの際、微妙な差異があります。鉛はトリクル
チャージをちゃんとしたほうがいいけど、リチウムは要らない、あるいはしてはいけない、
とか。
しかし、こういう細かいことを言わなければ、たとえば、うちでいちばん
インテリジェントなチャージャーでさえ、3直列のニッスイをリチウムだと思って
チャージしてくれます。してくれる、なのか、してしまう、なのかは判断が微妙な
ところですが、とにかく、チャージします。
言わずもがなの数字を出すと、リチウムは3.2V-4.2Vの範囲、ニッスイは1.0V-1.4Vの範囲。
ニッスイ3直を満充電にすると、4.2Vになる。ね、リチウムの満充電時の電圧と同じ
でしょう。
まだ使ったことないし、ここにこれを書くことにあまり意味はないようにも思いますが、
これに気づかせてくれたのは、たぶん、AliExpressでいちばん安いチャージコントローラの
取り説(\300ぐらいだったかな?)。「ニッスイもリチウムも鉛にもチャージできますよ、
この数を直列にしてね」とあった。
Solar Power Controller, DHS-3S-7.4V 11.1V3
U:7.4V 11.1V
I:3A
とケース本体の裏に記述のある商品でした。
09710/09709 CRG00666 文太 直列ってどうなってるの?
( 1) 20/04/02 02:49 09709へのコメント(文太さん) コメント数:2
わ、分らない、という事態になりました。こういう場合、どんなキーワードで
ググレばいいのでしょうか?
多いパターンなのですが、ニッスイの電動アシスト自転車のバッテリーを入手しました。
1.2V直列で20本が連なっていました。
今後の利用を考えて、3つの直列6本と、2つの直列1本を切り出しました。
(ニッケルプレートで溶接されているわけです、オリジナルでは)
3本のほうは計3.6Vから4.2Vまでとなりますから、そのまま充電器に接続し、
まるでリチウム(4.2Vmax)のように充電しました。
僕が知るところでは、こういう場合、バランシングはあんまりなされないと思うのです。
つまり、1.4+1.2+1.0V な直列では、1.4が過充電になって全体としては、
4.2になる。
もうちょっと微妙だろうとは思うのですが、現実には、1.3, 1.2, 1.2になりました。
何をどう考えればいいんでしょうか?
結果に驚いてはいないのですが、直列における充電、これについて、何か一言でも
アドバイスをいただければと思いました。
原理の話です。
09711/09709 CXB00940 としき Re: 1.2V, 3.8V, 12V
( 1) 20/04/02 20:31 09709へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> なんか規格上に意図があって、タイトルのような電圧設定になっているのでしょうね。
規格上の意図としては、きりのよい値だから。
というのは、文太さんのほしい答えではないですよね。
だけど、それも正解の一部。
ある種類の電池が発生できる電圧というのは、正極と負極の極板の物質でだいたい
決まるのではなかったかな。電解液の成分も関与するとは思うけど。そして、
それは理論的には半端な値になります。
例えば、鉛蓄電池は1セルあたり2.1ボルトをちょっと超えたくらい。
cf. wikipedia「鉛蓄電池」
でも、そういうのを正直に書くと煩雑。
なので、6セルで12ボルトと表記します。
あるいは、昔、ちょっとだけ出てあっという間に消えていったオキシライド電池。
1.7ボルトくらい出るのですが、1.5ボルトと表記されていました。
ニッケル水素も、厳密にはニッケルカドミウムよりもちょっと高い電圧だけど、
互換性を強調する観点から1.2ボルトという表記になったはず。
cf. wikipedia「ニッケル・水素充電池」の中の「Ni-MH」の章の「歴史」の項
なお、自動車用バッテリーが12ボルトの理由はwikipediaの「自動車の電源電圧」
で概略が説明されています。
09712/09709 CXB00940 としき Re: 直列ってどうなってるの?
( 1) 20/04/02 20:46 09710へのコメント(文太さん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 結果に驚いてはいないのですが、直列における充電、これについて、何か一言でも
> アドバイスをいただければと思いました。
> 原理の話です。
電池の内部抵抗が関係してくる問題です。
電池の劣化って、起電力の低下と内部抵抗の増加に帰着します。
内部抵抗が増加する場合、取り出せる容量が減ると同時に、充電できる容量も減る
ということも意味します。
自動車用バッテリーでの冷間時始動電流の話でもありましたよね。
なので、バラ電池から組み電池を作るときには内部抵抗を測定することが必須。
また、これは直列だけではなく並列のときも関係してきます。
だから、例えば自動車のバッテリーを並列で接続しっぱなしにすると、内部抵抗の
関係で片方だけ充電されてしまうことが起きるのでアイソレーターが必要、という
話にもつながってくるわけです。
内部抵抗を厳密に測定することは難しいのですが、例のキルヒホッフの法則で
大体の値を推定することは可能です。
09713/09709 CRG00666 文太 Re^2: 1.2V, 3.8V, 12V
( 1) 20/04/03 23:51 09711へのコメント(としきさん)
としきさん
ご返信、ありがとうございます。
面白かったのですが、ちょっとコロナ疲労です。知ってます? 「オンライン授業」。
これのお陰で、疲れまくり。まあ、ここで一気に教育環境のIT化が進むのだろうな、
みたいなところです。よくあることなのですが、僕はそれをあまり信じてない、でも
それをしてください、と言わざるを得ないということになってるんですね。
ま、対面授業と同じことなんて期待しないように。スマホしか通信手段がない大学生も
いますので。ZOOMとかやめて、語学はテキストベースが一番です、と信じているの
ですが、、、。
一気にYouTuberになってみようか、、、。
せめてノートパソコンと光ファイバー、有線LAN環境を持ちましょう! と言いたい。
最終的には、君がやればできるようになる、やらなければ一生できない。これだけ
なんですけれど。
オンライン・ゲーム業界が活況のようですが、知らないよ!
なんだか急展開。正直言って、どうして東京がニューヨークと同じにならないという
前提で全体が動いているのですか、と言いたい。
しかし、コロナ・ショックでいいこともあった。CO2削減は、できる、ということが
証明されました。死者がある程度、出るんでしょうけれど。
電気ネタ、ゼロで、ごめんなさい。
太陽が出てれば発電はできる。問題は、蓄めるのがあいかわらず難しいだけだ。これは
変わりませんね。でも、電動アシスト、狙い目です。すごい普及率です。自宅待機を要請
されると、バッテリー交換が急速に進むかな、イヒヒ。
うん、リチウムイオンは偉大です! あえて、ニッカド、ニッスイで遊ぶというのも
ありかな、とも思っておりますが。半田技術のスキルアップ!
09714/09689 CRG00666 文太 1cm x 1.2cm LED
( 1) 20/04/08 12:10 09689へのコメント(文太さん) コメント数:1
こんなタイミングで商品が届いてしまった、というだけの話です。
中国というか中国企業というか、コロナ・ショックとかないみたいな行動パターンですねぇ。
としきさん、あっち、ちょっと待ってね。なんか、胸と頭がわさわさ、どきどきしてしまって
いて。だから、こんな逃避行動。
https://ja.aliexpress.com/item/1942134261.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.66414c4d4Lc3B7
1センチのLEDです。LEDは3ミリ(すごく小さい)と5ミリ(普通)が代表的というか
よくみるサイズです。もちろん、ダイソー製品でも、SMDになったりCOBになったりと、もう
形・サイズは様々ですが。
当たり前なのだろうと思いますが、報告したいのは2点(画像がないとほぼ無理だけど)。
(1)で、でかいです。使われているプラスチックの量は5ミリものの5倍はある。5ミリから
10ミリへ、の違いどころではない。そして、すこし、LEDにしては重い。
(2)サイトをみてもらうと明らかなのですが、(まるで乾電池・充電池の電圧の話みたいに)
「標準形」(?)だと、やっぱりLEDは、色で電圧が一定の方向にばらける傾向にあるみたい
です。
赤なら1.8V-2.0V、白なら3.2-3.4V。黄色、緑、青はそのあいだ。電流は、ふつう20mAぐらい
流したい(こいつは30mAまでいけるみたいだけど)。つまり、3ミリでも10ミリでも、ほぼ同じ
みたい、、、。ちがったかなぁ?
白なら、10000-12000mcdとかある。1万mcd。これ、小さいのより明るいのかなぁ? そうで
ないと、つまらないのだけど。
(3)蛇足。1個8円ぐらい。50個あっても困るのですが。どういう動機で、どんな
タイミングでポチしたのか不明。1か月も前のことなので、、、。いつものことです。
「実験編」、是非ともこれを使ってやってみたいものなのですが、、、。
が、心がざわざわ、してます。
09715/09709 BQO00549 konno Re: 直列ってどうなってるの?
( 1) 20/04/08 16:32 09710へのコメント(文太さん) コメント数:1
> 僕が知るところでは、こういう場合、バランシングはあんまりなされないと思うのです。
> つまり、1.4+1.2+1.0V な直列では、1.4が過充電になって全体としては、
> 4.2になる。
> もうちょっと微妙だろうとは思うのですが、現実には、1.3, 1.2, 1.2になりました。
> 何をどう考えればいいんでしょうか?
私も素人なのでよくわからないですが
最近テレビのリモコンが効かなくなって電池を交換しました。
百均バッテリーチェッカーで当たると単4アルカリ2本のうち、一本だけへたっていました。
今回の話題に繋がるかもと思って、テスターで電圧を測定してみました。
結果は、0.48V と 1.36V でした。合計すると、1.84V です。
2本を直列に繋ぐと、1.85V になるので、電圧は合っていますね。
劣化した電池は内部抵抗が大きくなるそうなので、充電の場合は劣化したバッテリーが
抵抗になって却って流れる電流が減って、過充電にはならないのではないかと想像しました。
でも抵抗になるということは熱が出るということですね。
リチウムもそれで発火してたりして。(^^;
09716/09709 BQO00549 konno Re^2: 直列ってどうなってるの?
( 1) 20/04/08 16:46 09712へのコメント(としきさん) コメント数:1
> なので、バラ電池から組み電池を作るときには内部抵抗を測定することが必須。
> また、これは直列だけではなく並列のときも関係してきます。
今まで内部抵抗についてあまり考えていませんでしたが、なんとなくわかった気がします。
> だから、例えば自動車のバッテリーを並列で接続しっぱなしにすると、内部抵抗の
> 関係で片方だけ充電されてしまうことが起きるのでアイソレーターが必要、という
> 話にもつながってくるわけです。
アイソレータって何? と思って検索してみました。
サブバッテリー積載計画
http://jq1yda.org/topics/car/azr65g/sun_battery.html
ここがわかりやすく勉強になりました。
並列充電するにはやっぱり特性の同じものをそろえるのが良さそうですね。
> 内部抵抗を厳密に測定することは難しいのですが、例のキルヒホッフの法則で
> 大体の値を推定することは可能です。
キルヒホッフの法則も何だっけ? ものです。
並列抵抗の計算式と覚えればいいんでしょうか。
電気関係の知識もとしきさんにかなわないなあ。(^^;
この年になっても勉強することばかりです。(^^;
09717/09709 CXB00940 としき Re^3: 直列ってどうなってるの?
( 1) 20/04/08 23:51 09716へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 電気関係の知識もとしきさんにかなわないなあ。(^^;
経験値の差でしょう。
それなりに危ない橋を渡ると、てきめんに経験値は上がります。
スライムよりもメタルスライムのほうが得られる経験値は大きい、といったところ。
実際に何をやったかというと、うちのサイトのポケ3の部屋の「電池の話」を参照。
危険と明記してあったりしますので、まねはしないように。
ただ、経験に束縛されてしまう、という面もあって。
例えば、どんなに高機能・高性能な制御が行われようが、私にとって充電器は
チャージャー。最近は、もしくはネイティブでは異なるのかもしれませんが、
絶対にチャージコントローラとは呼びません。
あれだ、スズメ100まで踊り忘れず、とかいうヤツ。
とりあえず、簡単に解説。
実際の電池を理論化するときは、純粋電圧と純粋抵抗に分解して考えます。
純粋電圧は、開放電圧とほぼ同じなので、開放電圧をそのまま使って大抵大丈夫。
そして、式を立てて計算して、求まった純粋抵抗がだいたい内部抵抗なわけです。
でも、電池の内部って化学変化で時々刻々と劣化していくわけで。
数分後には、もう値は違ってきている可能性が高い。
だから、古さの違う電池を混ぜて使うと、接続直後は大体事前に計算したとおりの
値になるので爆発とか液モレの危険もほとんどないけれど、ほんの数十分後には
危険が危ない状況に変化する可能性が高かったりするわけですよ。
なので、混ぜるな危険。
ところで、方程式にするにあたり、並列接続はかなり面倒。
閉回路の数だけ式が必要、ということです。
だから、電池2本の並列接続の場合は閉回路は一つ。
ところが電池3本のときは、
電池1と電池2の回路
電池1と電池3の回路
電池2と電池3の回路
と、3つの式が必要になります。
そして、電池4本の並列接続の場合は
電池1と電池2の回路
電池1と電池3の回路
電池1と電池4の回路
電池2と電池3の回路
電池2と電池4の回路
電池3と電池4の回路
と、方程式が6つ。
つまり、電池n本の並列接続のとき、必要な方程式の数は
(n×(n−1))÷2
となるわけで、そんなモン、手作業でやってられるか。
最近は、回路シミュレーションをしてくれるソフトもあるようなので、そういうのを
使えばいいのでしょう。という私自身、SPICEすら満足に使えない。
一方、このツリーの主題の直列での充電の場合。
充電電流、すなわち流れる電流は一定です。
それが、内部抵抗に応じて、各電池ごとに微妙に異なった電圧に分割される。
そして、その電圧で充電される。
ところが、上に書いたとおり、内部抵抗は充電の進行によって変化するので、事前に
予期したものとは異なった充電結果になることは普通にありうるわけです。
余談ですが、電気二重層コンデンサも、手元に何個かあったりする。
昔、もう10年かそれ以上前になるのかな、聖跡の本屋で、このコンデンサの開発に
携わった人の本も立ち読みして勉強した、なんてこともありました。いい思い出です。
最新のものがどうなっているかは知りませんが、世に出た当初は電解コンデンサに
比べると内部抵抗が高く、ゆえにこんなものは使い物にならないと業界では相手に
されなかったそうです。でも当時は、民生用のリチウムイオン電池はなかったと
思いますが、その他の二次電池に比べればはるかに内部抵抗が低くて、それゆえ
電気自動車をはじめとして各種エネルギー回生用にどんどん採用されるようになり、
奇跡の大逆転というか、見通しを誤った業界人を見返してやった、みたいなことが
書いてあったような記憶があります。
09718/09709 CRG00666 文太 Re^4: 直列ってどうなってるの?
( 1) 20/04/09 00:51 09717へのコメント(としきさん)
「としきのポケ3の歩み」まで読んでしまいました。
モノを大切にする、思い切って大枚はたいて買う、そうでなくちゃ! という気持ちに
なりました。記録って大事ですよね。なんかワクワクしちゃった。nifty的な思い出。
ボク的には、かつてのムラウチでVz Goodiesに出会って、Emmettさんととらじさんに会った
ときの感動。
もちろん、ポケ3の部屋の「電池の話」を読みましたよ。
>チャージャー。最近は、もしくはネイティブでは異なるのかもしれませんが、
>絶対にチャージコントローラとは呼びません。
意図が読めていないことに自信がありますが、CCは、電源(太陽光パネル)が
不安定である、バッテリーを保護する必要がある、なんてときに使うのかなぁ、と
思っています。
チャージャーはチャージャーで(電源安定)、チャージコントローラは、パネル
用かな、と。ただ、ソーラーガーデンライトで、CCって、そこまで小さくできる
んだ、というのが発見でした。
09719/09709 CRG00666 文太 Re^2: 直列ってどうなってるの?
( 1) 20/04/09 01:00 09715へのコメント(konnoさん) コメント数:1
>今回の話題に繋がるかもと思って、テスターで電圧を測定してみました。
はい、はい、はい! そういうことです。似たような経験あります!
>結果は、0.48V と 1.36V でした。合計すると、1.84V です。
乾電池を直列にして、リモートコントローラに入れていたら(長期間に
わたって断続的に使用)、こうなった。
僕のばあいは、目覚まし時計でした。TVその他のリモートはあんまり付き合い
がないんですね。
はい、僕のばあいも、それぐらいバランスの悪いことになっていました。
(きっと)同じ状態の「乾電池」で、同じように電気を要求されるだけの環境で、
そんなふうになるんだ、というのは、2,3カ月前の経験ですが、ちょっと
驚きました。
で、充電池を直列で充電すると、どうなの? と思ったわけです。
理論的には、予測不能なのかなぁ、という予感ですが。とりわけ、充放電を
繰り返し、長期にわたったりしたら。
3000円ガーデンソーラーライトが、それっぽい傾向を示していましたね。
過去ログに記録はあるはずなのですが、直列って、そうなるの? みたいに。
09720/09709 CRG00666 文太 Re^2: 直列ってどうなってるの?
( 1) 20/04/09 01:10 09712へのコメント(としきさん) コメント数:1
そうそうそう。
自明だと思うのですが、いちおう確認のため、自戒のため、書いておきますね。
乾電池は並列にすると、逆充電が起こってやばい。でも、充電池は、「電圧の高い
ほうから電気は低いほうに流れる」なので、あまり効率的ではないのかもしれない
けど、あんまりやばくはない。
しかし、直列で充電池を、外から充電すると、やばいことになりかねないですよね、
というのが、ここでの主題ですよね。
キルヒホッフ。いけるの?
09721/09709 CXB00940 としき Re^3: 直列ってどうなってるの?
( 1) 20/04/09 12:17 09720へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
乾電池でも、きちんと測って並列にすれば、接続した直後は、やばくない。
というのが、私が事前に予測し、かつ、数多くの危険を犯した末に確認したこと。
ここからの類推で、直列の充電地も、充電を開始した直後は、そんなにやばくない
と思われます。ただ、充電器につなぎっぱなしで数時間後はやばいかも。
あと、乾電池を並列にして放電した場合、必然的に、総エネルギー量は時間の経過
ともに減少していくわけです。そして、どこかの電池のエネルギーが別の電池の
逆充電に使われることになるのですが、つまりそれは、そのエネルギーが負荷に
回らないという意味で、いわゆるロス。でも、もともと捨てるつもりだった電池
なので、100%のロスだったはずのものを、わずかでも有効に活用できたという
ことで自己満足感は味わえます。
一方、逆充電されたほうの電池は、限界を突破すると破裂・液漏れを起こします。
ただ、そのときのエネルギーの上限は、電池の集合体の持っているエネルギーから
負荷で消費されたものを差し引いたもの。とはいえ、マッチ1本で家1件を丸焼け
にできるように、拡大する被害は計り知れないものになるかも。
翻って、直列の充電。
これ、外部からエネルギーが供給されているわけですよ。
つまり、火元の種火がマッチ1本ではなくガソリン100リットルかもしれない。
そういう理由で、きちんと作られたものでないと、私は怖くて扱えない。
仮に、充電器のほうがどんなに高性能でも、充電制御が2つの接点の電位だけに
よるものだと限界があります。内部の個々の電池の充電状況がモニターできない
わけですから。
なので、昔のノートPCのバッテリーでは内部の直列の1本ごとに温度センサーが
ついていて、バッテリーパックには充放電の端子のほかに制御用の端子がついている
のが普通にありました。電動自転車のバッテリーなんかもそうなっていたりするもの
があるのではないかなぁ。
逆に、鉛蓄電池、あれは1セルごとの制御をしていませんが、それだけ歴史と実績
の蓄積があるということなんでしょう。
余談ですが、私にとって、入力専用端子と出力専用端子の2つがあり、出力専用の
端子に充電池をつなぐものがチャージャー。一方、3方路というか、入力専用と
出力専用の端子の他に入出力兼用の端子があって、この兼用端子に充電池をつなぐ
のがチャージコントローラ。もちろん、これは私の中での呼び方であって、世間
一般がどう呼んでいるかとは異なります。
ここで、入力側が安定化されているかという点は、私の中では未定義です。
09722/09709 BQO00549 konno Re^4: 直列ってどうなってるの?
( 1) 20/04/10 00:32 09717へのコメント(としきさん)
> それなりに危ない橋を渡ると、てきめんに経験値は上がります。
> スライムよりもメタルスライムのほうが得られる経験値は大きい、といったところ。
> 実際に何をやったかというと、うちのサイトのポケ3の部屋の「電池の話」を参照。
可変定電圧素子のLM317を使った定電圧回路、凄いですね。
2000年から2002年ごろにもうこんな回路を作っていたなんて、脱帽です。
これを読んでいたら、今ならモバイルバッテリーでやれそうだなと思ってしまいました。(^^;
> 実際の電池を理論化するときは、純粋電圧と純粋抵抗に分解して考えます。
> 純粋電圧は、開放電圧とほぼ同じなので、開放電圧をそのまま使って大抵大丈夫。
> そして、式を立てて計算して、求まった純粋抵抗がだいたい内部抵抗なわけです。
なるほど、これはわかりやすいですね。
最近の高機能充電器ならこの内部抵抗までわかりそうなので、欲しいなと思っています。
> だから、古さの違う電池を混ぜて使うと、接続直後は大体事前に計算したとおりの
> 値になるので爆発とか液モレの危険もほとんどないけれど、ほんの数十分後には
> 危険が危ない状況に変化する可能性が高かったりするわけですよ。
> なので、混ぜるな危険。
これは肝に銘じておきます。
> つまり、電池n本の並列接続のとき、必要な方程式の数は
> (n×(n−1))÷2
> となるわけで、そんなモン、手作業でやってられるか。
> 最近は、回路シミュレーションをしてくれるソフトもあるようなので、そういうのを
> 使えばいいのでしょう。という私自身、SPICEすら満足に使えない。
これは手計算は無理ですね。便利なソフトがあるなら利用させてもらいます。
> 一方、このツリーの主題の直列での充電の場合。
> 充電電流、すなわち流れる電流は一定です。
> それが、内部抵抗に応じて、各電池ごとに微妙に異なった電圧に分割される。
> そして、その電圧で充電される。
> ところが、上に書いたとおり、内部抵抗は充電の進行によって変化するので、事前に
> 予期したものとは異なった充電結果になることは普通にありうるわけです。
私もUSB扇風機を改造して単3ニッカド3本直列充電やりましたからね。
USBチェッカーで電流を確認できたので、このくらいなら大丈夫と踏んだんですが。
> 余談ですが、電気二重層コンデンサも、手元に何個かあったりする。
電気二重層コンデンサってなんじゃらほい、と思ったら、スーパーキャパシタですか。
> 電気自動車をはじめとして各種エネルギー回生用にどんどん採用されるようになり、
> 奇跡の大逆転というか、見通しを誤った業界人を見返してやった、みたいなことが
> 書いてあったような記憶があります。
なんというか、先見の目があったんですね。先人の努力が今の文明を築き上げたんですね。
私はこういうのが大好きなんです。
09723/09709 BQO00549 konno Re^3: 直列ってどうなってるの?
( 1) 20/04/10 00:47 09719へのコメント(文太さん) コメント数:1
> (きっと)同じ状態の「乾電池」で、同じように電気を要求されるだけの環境で、
> そんなふうになるんだ、というのは、2,3カ月前の経験ですが、ちょっと
> 驚きました。
電池の直列は2本とか4本で普通にあるので、気にすることはないんでしょうね。
私はまだ使えると思ったら新品と混ぜて使ったりします。(^^;
> 3000円ガーデンソーラーライトが、それっぽい傾向を示していましたね。
> 過去ログに記録はあるはずなのですが、直列って、そうなるの? みたいに。
ガーデンソーラーライトなどは良い実例ですね。
文太さんの所では当たりだったのか、長く持ちましたよね。
うちの場合は、日陰だったのと、放置していたせいもあるでしょうが
割と早く駄目になったのでしょう。
駄目になる前に交換していればよかったなと、後悔しています。
09724/09724 BQO00549 konno Windows10 64BitノートPC
( 1) 20/04/11 22:24 コメント数:3
今世の中新型コロナウイルスが猛威をふるっていて、明日の命もわかりません。
それでこれからは好きなことをして過ごしたいなと思う今日この頃です。
セカンドライフです。
今まで使っていたHPのノートPCももう7年たって色々使い勝手が悪くなったので
まーぶるPCで中古ノートパソコンを買ってしまいました。(^^;
仕様は
東芝 dynabook Satellite B372/G
液晶17.3型 TFTカラーLCD 解像度 1600x900
OS Windows10 Pro 64Bit
CPU Intel Core i5-3320M プロセッサー 周波数 2.60GHz
メモリ8GB
ストレージはHDD320GBHDDをSSD512GBに換装
テンキー付きキーボード、USB3.0対応、HDMIポート、WEBカメラ
Bluetooth、無線LAN付き さらにWPS Office付き
光学ドライブ DVDスーパーマルチ
これで4万弱だったので、とってもお得。
感想は、画面が今までより横に長いなというのが第一印象です。
起動も速く、休止状態から10秒ほどで立ち上がるのは気持ちいいです。
ブラウザもたくさん表示しても落ちないし。(^^;
もちろん、VTDOS、CKWV も問題なく動きます。
HDDがSSDになったので、雑に扱っても気にならなくなったのがいいですね。
ただ、問題もあります。
キーボードがテンキー付きで便利だと思ったのですが、これが失敗でした。
安っぽくペコペコしていて、キーとキーの間が狭すぎて打ち間違いが多発。
今まで使っていたHPのノートはキーボードがしっかりしていて打ちやすかったと
改めて実感しました。(;_;)
09725/09724 BQO00549 konno Win10の拡張ドライブでVZファイラー異常に
( 1) 20/04/11 23:06 09724へのコメント(konnoさん)
古いPCからデータを移すために、仮想ドライブを作りました。
で、VTDOSのVZファイラーで見てみたところ
なんと、ロングファイル名が文字化けしていました!!
ロングファイル名のショート名も文字化けしています。
8.3のショートファイル名は大丈夫みたいです。
Cドライブのロングファイル名は普通に表示されています。
これは、以前VTDOSBBSで、10♯さんが言っていたのを思い出しました。
> FAT系の最新版exFATや、NTFSの次世代版ReFSは8.3形式のファイル名がサポートされなくなりますね。
最新のWin10では、8.3形式がサポートしなくなったのかもしれません。
仕方がないので、仮想ドライブのデータを、一旦、C: に移動させました。
C: に移動したデータは、VZファイラーで普通に読めます。
どうやら、8.3形式データは失われてはいないようです。
で、フォーマットし直そうとしましたが、NTFS しか選択できません。
そのNTFSでフォーマットしても状況は変わりませんでした。
もしかして仮想ドライブだからダメなのかもしれないと思い
仮想ドライブを削除して、パーテーションで拡張ドライブを作りました。
それでもやっぱり駄目でした。
それならと、VTDOSから、FORMAT コマンドでフォーマットしてみました。
VTDOS|C:\VZ>format f: /FS:NTFS /Q
これでも駄目だったので、exFAT で試してみました。
VTDOS|C:\VZ>format f: /FS:exFAT /Q
やっぱり駄目です。ならば、FAT32だったら。
VTDOS|C:\VZ>format f: /FS:FAT32 /Q
このバージョーンでは4GBまでしかフォーマットできないようです。
もうフリーソフトでフォーマットしようかと思いましたが
FOMAT コマンドのヘルプをよく見てみたら、
/S:状態 短いファイル名 (enable、disable) のサポートを指定します
短い名前は既定で無効になっています
こんなオプションがあるではありませんか。
ヘルプくらいちゃんと読めよということですね。(>_<)
結局NTFSで、FORMAT しました。
VTDOS|C:\VZ>format f: /FS:NTFS /Q /S:enable
ファイル システムの種類は RAW です。
新しいファイル システムは NTFS です。
警告: ハード ディスクのドライブ F: のデータは
失われます。
フォーマットしますか (Y/N)? y
クイック フォーマットしています 117.2 GB
ボリューム ラベルを入力してください。
(半角で 32 文字、全角で 16 文字以内)
必要なければ、Enter キーを押してください: NTFS
ファイル システム構造を作成します。
フォーマットは完了しました。
117.2 GB: 全ディスク領域
117.1 GB: 使用可能領域
これで目出度くVZファイラーで正常に読めるようになりましたとさ。
ちゃんちゃん
09726/09709 CRG00666 文太 Re^4: 直列ってどうなってるの?
( 1) 20/04/14 15:33 09721へのコメント(としきさん) コメント数:1
いきなりわき道に逸れますが、3相みたいな2回路の(?)CCと、
一方通行なチャージャーという部分がいちばん、そうだなぁ、と納得しました。
そこで考えたのは、たとえば、鉛でチャージしながら放電させたらどうなるの
だろう? どうなっているのだろう、ということ。前にやったのですが、普通でした。
化け学反応を引き起こす前に電解液中の電子(? イオンか?)が、電気のお仕事を
ただ普通にする、だけでした。余禄として、鉛バッテリーがなんだか元気になった
ような感触でしたけれど。
(ここはあまり意味がないけど)何をしたかというと、12Vしか受け付けて
くれないニッスイチャージャーで大量の充電池を充電しまくりました。そのチャージャー、
100V・ACを受けつけてくれなかったのですね。
そこで、100V −− 鉛チャージャー == 鉛 == ニッスイチャージャー
(ココ、12V) −−ニッスイ1.4Vへ
としたのでした。
もう一つ考えたのは、ガーデンソーラーライトのICチップは、厳密な意味では
CCではないな、ということ。
CCは、発電より負荷が大きいとき、発電された電力とバッテリーの電力で負荷に
電気を送る。これは、きっと上のICチップは、しないのだろうから(充電モードと
放電モードがスイッチで入れ替わってる)。
で、元にもどると、直列の(ま、並列も)組電池は、とりわけお古ばかりを
使うと、いろいろと面倒ですなぁ、ということ。
リチウムの組電池でバッテリーボックスをつくり、PCぐらい、いつか動かして
やろうとか昔思ってましたが、12V鉛を2つ直列にして(おお、また直列)24V
を得て、そこからダウンコンバータだな、と思ってます。12Vで作った電気は
12Vのまま使うのが楽。さらに別のバッテリーに充電なんて(しょっちゅうやって
ますが)、面倒だな、と。
09727/09709 CRG00666 文太 Re^4: 直列ってどうなってるの?
( 1) 20/04/14 15:38 09723へのコメント(konnoさん)
>電池の直列は2本とか4本で普通にあるので、気にすることはないんでしょうね。
最近は減ったような気がしますが、昔のラジカセって、単1x6本直列みたいなの
けっこうありましたよね。あれ、大音量出すためだったんだろうなぁ。
どうでもいいことですが、この冬(終わったけど)、とうとう灯油ストーブを
買いました。点火は単1x2。これ、2個で1000円しました。た、たけえ、と
思いながらも、そのまま買ってしまった。でも、ひと冬、もったみたい。これも、
直列でしたね。
>私はまだ使えると思ったら新品と混ぜて使ったりします。(^^;
うーん、僕はその後が怖いので、単3と単4はガーデンライトに回します。混ぜても
気をつけるから大丈夫だ、と思っていても、放置プレーになりそう、、、。
ガーデンソーラーライトのこと。
>うちの場合は、日陰だったのと、放置していたせいもあるでしょうが
>割と早く駄目になったのでしょう。
konnoさんのところのがどれくらい古いのか分りませんが、でも、やっぱり外で風雨に
さらされるというのは酷なようです。サビが出てるし。それに比して強いのは、100V
ものですが、庭園灯(?)。すべきところはちゃんと防水してるみたいで、25年あるいは
30年ものが、まだ使えます。雨が入らないように徹底的に作ってある。プラとかゴムでなく
構造的に。ケーブル部分はもちろんそれ用のゴムですが。ガラスはめ込み式。父の形見です。
きっと3万円とか5万円とかしたのだろう、、、。何か、金銭感覚ケチになってますねぇ。
側面ガラス。高校生のときに一度割ってしまって、ガラス屋さんにきっちり同サイズに
ガラスを切ってもらって、修繕しましたね。なんかすごいなぁ、と思う。
09728/09689 CRG00666 文太 実験編
( 1) 20/04/14 15:41 09714へのコメント(文太さん) コメント数:1
サクっとした現実逃避です。コロナ逃避とも、昨今ではいうようですが。
以下、つまらないけど、白色LEDだとそんなふうになるものみたい、という
一般論のつもりです。
LEDのスペックは、
20mA(定格)-30mA(最大)ぐらいの電流を流し、LEDは3.2V-3.4Vがよろし、
というもの。
ごちゃごちゃ計算し、手元の抵抗在庫をあさって、33Ω抵抗に決定。
で、ふつうですが、こんな回路になる。横書きなので、GND同士を繋げてね。
GND -- バッテリー -- 33Ω抵抗 -- LED -- GND
で、ニッスイの3直列はいろいろと面倒なので、リチウム(3.2V-4.2V)で
実行! しかし、そんなに長い時間待ってられない(仮ずまいのブレッドボードなので)。
というわけで、左の電圧をもつ電池2つで試し、電流とLED両端の電圧を測りました。
battery current LED voltage
3.37V 13.26mA 2.91V
4.15V 25.80mA 3.14V
4.15Vで、10ミリ砲弾だと明るいか、と問われたら、そうでもないと思う。
4.15Vで、 5ミリ砲弾だと暗いか、 と問われたら、そうでもないと思う。
あんまり変わらないと思う。ダイオード端子を包んでるプラスチックの性質や角度で
ずいぶん見栄えは違う感じがする、といったところ。
とにかく、「ごちゃごちゃ」計算の33オームは、正しいようでした。
3.37Vという、下へ行ったときも、残念なことに、じゅうぶん明るくて、3.37Vと
4.15Vを隣あわせたら違いはすぐ分るでしょうが、現実的には、4.15Vから3.37Vへと
時間をかけて落ちてゆくわけで、「あ、電池交換、あるいは充電のタイミング」
なんて気づくことはできないくらいに、明るいです。
これを改善するためには、33Ωをもっと大きくするしかなく、そうすると、
最高電圧時の明るさが落ちるわけで、その方向は考えない、ということにしました。
以上、完全にブレッドボード上での実験でした。
これを実用するためには、まあ、4つ上を並列にして、スイッチつけて、みたいな
「工作編」になるわけですが、これは、いつかね、あるいは、やってもレポートなしに
なります。言葉では、書く意味ないでしょうから。
この箱詰め、パッケージングが難しいのですよねぇ、ほんとは。
面倒くさくない、あっちを先にやりたい、という気持ちもあります。
09729/09709 CXB00940 としき Re^5: 直列ってどうなってるの?
( 1) 20/04/14 18:24 09726へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> そこで考えたのは、たとえば、鉛でチャージしながら放電させたらどうなるの
> だろう? どうなっているのだろう、ということ。前にやったのですが、普通でした。
これって、普通だと思う。
なぜって、自動車において鉛蓄電池は、そういうように動いていると思うから。
私が直感的に危険だと思うのは
給電 −− 充電回路 −− 蓄電池 −− 蓄電池
のパターン。
つまり、並列充電というか、蓄電池と蓄電池の間に回路が入らないもの。
なおかつ、負荷がつながっていない状態。
それぞれの蓄電池の内部抵抗によっては、片方だけガンガンに充電されて過充電、
もう片方はこれっぽっちも充電されない、ということが起こりうる。
だから、平均以上に高級なニッカドやニッケル水素の充電器は、電池1個ごとに
充電量を監視するようになっていたりするわけです。
また、ずっと前に話題にあったと思いますが、車のシガソケに蓄電池をつなぐ場合。
車が動いていれば
給電 −− 充電回路 −− 蓄電池 −− 蓄電池 −− 負荷
となっていると思うので相対的に危険性は少ないけど、車を停めたとき、もし
給電 −− 充電回路 −×− 蓄電池 −− 蓄電池 −×− 負荷
となるような回路構成になっていると、蓄電池間で電流が流れて危険なことが起きる
かもしれない。
こうならないように、例えばキャンピングカーなんかではアイソレータを使う。
でも、それってあたかも、文太さんの先の例でのニッスイチャージャーと同じような
ものですよね。逆流防止的な意味で。
> もう一つ考えたのは、ガーデンソーラーライトのICチップは、厳密な意味では
> CCではないな、ということ。
厳密な意味というのはわかりませんが、としき的な用語の使い方ではCCではない、
と思います。問題は、としき的な用法が一般的か否か、という部分かと。
> で、元にもどると、直列の(ま、並列も)組電池は、とりわけお古ばかりを
> 使うと、いろいろと面倒ですなぁ、ということ。
ま、いろいろと面倒や危険を冒せば冒すほどレベルが上がっていくということは
いえるわけです。小さい子供が刃物の扱い方を覚えていくようなもの。
私の場合、アルカリ乾電池でいろいろと遊ばせてもらいました。
リチウムだの鉛蓄電池だのといったものは、アルカリ乾電池に比べればはるかに
エネルギー量が大きいわけですから、すなわち危険も大きいはず。
そういうものを御すことで、てきめんにスキルもあがることでしょう。
例えば、私が何年もかけて得た経験を、ほんの数日で追い越すことも可能かも。
がんばれ〜!
09730/09561 CXB00940 としき Re^5: 鉛バッテリーの入れ替え
( 1) 20/04/15 19:24 09580へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
変なところにつけます。
> 実は私、過去30年以上に渡り1ダース以上のバッテリーを扱ってきました。
> 中には、かなり汚いものもありました。
> でも、硫酸が漏れたようなものって見たことがなかったんですよ。
バッテリーから硫酸を漏らしてしまいました。
が、その後、きれいに洗ったせいか、それともそもそも付着していなかったのか、
数週間という単位では、端子に腐食等の変化は見られていません。
何をやらかしたかというと。
春のお彼岸の1週間ほど前のことです。
お彼岸のお墓参りの相談のため、実家に泊りがけで出かけました。
ところが、実家の車庫に車をしまったあと、うっかり、車にキーを挿しっぱなし。
翌朝、気がつきましたが、すっかりバッテリーあがり。セルも回らない。
仕方ないので、自宅から予備バッテリーを運びました。徒歩で往復1時間半。
でも、セルは回るのですが、残念ながら始動には至らず。
去年の8月にきっちり充電しておいたのですが、古いバッテリーなので、半年で
放電してしまっていたようです。
結局、JAFのお世話になってしまいました。
入会して30年以上たちますが、JAFを呼んだのはこれがはじめて。
さて、このとき自宅から運んだ予備バッテリー。
しばらく車の中に積みっぱなしにしていました。
もし、車の本来のバッテリーが十分生き返っていなくて、それ単体ではセルが回る
くらいでエンジンがかからないようなことがあっても、2つのバッテリーを並列に
すればエンジンをかけられるだろう、と考えたからです。
で、お彼岸のお墓参りも無事に済み、その後も数回エンジンが普通に始動することが
当たり前になったので、そろそろいいだろう、というか、予備バッテリー単体で
エンジンを始動できるくらいに充電しておかないと、と思って車の後部座席の足元を
見たら、ぎゃあ!
バッテリーが横転し、いささか液が漏れている。
前回運転したのは3日程前だったので、そのときから横転したままだった模様。
直ちに車外に救出し、次いで液が載っているフロアマットを、液がこぼれないように
これまた車外へ。幸い、フロアマットの下のカーペットには全くこぼれておらず。
おそらく、横転してから時間をかけて徐々に染み出したのでしょう。
漏れた量としては、おおよそ100ミリリットルくらい。
フロアマットとバッテリーは、すぐに大量の水で洗浄しました。
ですが、フロアマットの方は、見る影もなく。
材質はゴム地の上に化繊で絨毯状に植毛してあるようなんですが、この化繊が硫酸で
ひどいことになっている。ふ〜ん、こういう反応になるんだ。
あと、ゴム地のほうも少し反応しているようで、軽く反りが入ってしまった。
これはもうだめだわさ。
一方のバッテリー。
じっくり観察する前に洗ってしまったので、どこから漏れたかは不明です。
ただ、シール式ではないはずですが、最近の自動車用なんで、あちこち固めてある。
例えば、昔のバッテリーならキャップがあったところが、いわゆるツライチとでも
言うのか、平らになっていて、ラベルがぺたっと貼られている。常識的にはこの
部分から漏れたと思うのですが、現在に至るも、ラベルに染みやめくれや化学反応
の痕跡は見られない。
筐体も、昔のものなら各セルの液量が容易にわかるようになっていましたが、今回の
ものは光をほとんど通さないような感じで、1つのセルから漏れたのか各セルから
漏れたのかも不明。
また、キャップがあるはずのところの1つは比重計みたいになっていて、色で劣化が
わかるようになっています。ここが、救出直後は緑色が見えていて、少なくとも
そのセルだけは生きているんだな、と思いました。そこで、3日3晩、充電器で充電
したのですが、結果、この窓から見える色は白、すなわち要交換。
なんか悪化しているではないの。
一応、充電後の電圧は13ボルトくらいあるのですが、おそらく、もうだめでしょう。
ん〜、予備バッテリーはもう一つあるんですがね。
現役バッテリーも1回あげてしまったことだし、少々早めに退役させましょうかね。
そして、現状の現役バッテリーを予備役にして、今回こぼしたものは廃棄、と。
09731/09561 CRG00666 文太 Re^6: 鉛バッテリーの入れ替え
( 1) 20/04/16 16:46 09730へのコメント(としきさん)
いつか僕もやるだろうな、と思っていた事柄でした。
わざわざ書いてくれて、ありがとう。
うーん、それでもやっぱり、ちゃんとやっちゃうだろうなぁ、、、。
嫌だなぁ。
09732/09709 CRG00666 文太 Re^6: 直列ってどうなってるの?
( 1) 20/04/16 16:47 09729へのコメント(としきさん) コメント数:1
>これって、普通だと思う。
>なぜって、自動車において鉛蓄電池は、そういうように動いていると思うから。
あはははは。はい、完全に普通ですね。
>私が直感的に危険だと思うのは
> 給電 −− 充電回路 −− 蓄電池(A) −− 蓄電池(B)
>のパターン。
>つまり、並列充電というか、蓄電池と蓄電池の間に回路が入らないもの。
>なおかつ、負荷がつながっていない状態。
図に記号を追加しました。
うーん、給電の量によりけりじゃないかなぁ、と思います。ふつうにやってるから。
家の中にパネルとCCと繋がった鉛(かなりの大型)があります。これがA。奥様に
たいへんに嫌われていて棚あるいはボックスを作成し、カーテンで隠す予定ですが、
いまだむきだし、、、。
ここから使うのは、いまのところ、おもに中型鉛に繋ぐとき。給電はパネルで、
充電回路はCC(ここに逆流防止ダイドードが入ってる)。四六時中、Bは繋がっていて
(ただし複数の蓄電池Bが交換される)、どっかで12Vライトを点けています。
Bは現在2つで、すぐに3つになる予定ですが、これがぐるぐる回ってるわけです。
ま、条件は、ふつうAはBより高電圧を持っている、ということ。あまりそうならない
みたいですが(中型Bが古くて弱い)、AとBが同電圧になったら止まります。と、なってる
はずです。
AとBの極性さえ間違えなければ(やりました、ケーブル融かしました)、危険では
ないと思うけどなぁ。
意味のない言い方だけど、発想は、AからBへの給電なんですね。Aは、ほとんど常に
満充電状態です。Aが14.4VになるとCCが充電をほぼ止めてしまうので(熱にして捨ててる)、
もったいないから、Bから使う、ということです。Aは重すぎて運ぶ気にならないです、
いまのところ。
これの応用の、車内シガソケ経由サブバッテリー充電は、あんまり必要性が高くないので
もうほとんどやってませんが(やっぱり運ぶのが脱着が面倒)、極性を間違えて、ヒューズを
飛ばしてますので、、、。
いろいろあります(汗&涙&笑)。
09733/09709 CXB00940 としき Re^7: 直列ってどうなってるの?
( 1) 20/04/17 01:16 09732へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
大抵大丈夫、という表現でなら、おそらく文太さんと私で合意できるはず。
問題は、大抵、という言葉が定性的であること。
51%なら大抵と言う人もいれば99%でも大抵とは言わない人もいる。
少なくともいえることは、乾電池に比べれば鉛蓄電池のほうがロバスト。
ロバストなほうが、過充電で破裂する可能性は低い。
まず、給電も負荷もなく、単に2つの電池を並列につないだ場合。
完璧に同じ電圧なら、全く電流は流れません。だけど、わずかでも電圧が異なって
いれば、電圧の高いほうから低いほうへ電流が流れる。そして、電圧の高いほうが
放電、低いほうが充電されて同じ電圧になることで、電流の流れは停止します。
このとき、電池には内部抵抗があります。
抵抗に電流が流れれば発熱します。
この熱で、場合によっては電池が破裂します。
また、電池が劣化していてなかなか電圧が上がらないような場合には電流が流れる
時間が長くなるわけで、すると当然、破裂の危険性も上がります。
さらに、電池が劣化しているということは内部抵抗の値も大きいわけですから、
同じ電流が流れた場合、発生する熱量も大きいということになるわけで、こちらの
面から見ても、やはり破裂する危険性は高いといっていいでしょう。
次に、並列接続された電池に充電する場合。
充電というのは、流れた電流に応じて、電池の中で化学反応が起きるわけです。
ところで、古い電池と新しい電池では、多くの場合、新しい電池のほうが内部抵抗が
低い。そして、電流というのは、抵抗が低いほうにたくさん流れる性質があります。
そのため、新しい電池にはどんどん電流が流れて充電が進むけど、古い電池の方は
なかなか充電が進行しない。そして、充電が進むとますます内部抵抗は下がる傾向に
あるわけで、結果、新しい電池のほうがますます充電が進んで過充電。一方、古い
電池はいつまでたっても満充電にならず、ということが起こりえます。というか、
私の直感では起こりえるという程度なんですが、話を聞くと、どうやら頻繁にある
らしい。
解決策、とまでは行きませんが、緩和策というのもあって。
割と簡単です。
接続の順番を変えるのです。
給電 −− 充電回路 −− 蓄電池(A) −− 蓄電池(B)
ここで、蓄電池(A)は古い、ないしは小容量、すなわち内部抵抗が大きいと想定される
ものをつなぎます。そして、蓄電池(B)のほうに新しい、または大容量、すなわち
内部抵抗の小さいと想定されるものをつなぎます。
こうすると何がいいかというと、蓄電池(A)〜蓄電池(B)間の電線の抵抗、これが
ごくわずかとはいえ、充電回路から見た場合、蓄電池(B)の内部抵抗に見えるわけです。
そのため、新しい蓄電池が過充電になることをある程度は緩和してくれることになります。
> 充電回路はCC(ここに逆流防止ダイドードが入ってる)。四六時中、Bは繋がっていて
> (ただし複数の蓄電池Bが交換される)、どっかで12Vライトを点けています。
> Bは現在2つで、すぐに3つになる予定ですが、これがぐるぐる回ってるわけです。
ここだけ、確認。
四六時中、Bは充電回路に繋がっている、という理解でよろしいのでしょうか。
また、Bは2つということは、最大で3つの電池が並列に接続されうる、ということで
よろしいのでしょうか。
多分、正しく理解できているとは思うのですが、ちょっと不安。
それ以外に読み取りようがないじゃないか、といわれたらそれまでなんですが。
09734/09709 CRG00666 文太 Re^8: 直列ってどうなってるの?
( 1) 20/04/17 12:58 09733へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん、ありがとうございます。
>解決策、とまでは行きませんが、緩和策というのもあって。
>割と簡単です。接続の順番を変えるのです。
> 給電 −− 充電回路 −− 蓄電池(A) −− 蓄電池(B)
うーん、まあ、理屈が分らなくもないですが、そこまで心配しなくても、というのと、
現実的実際的には、ムリなんですね。重いとか、ケーブルが違うとか、面倒である、
などなどの理由で。
基本的にやってることは、AからBへの充電です。
>ここだけ、確認。
>四六時中、Bは充電回路に繋がっている、という理解でよろしいのでしょうか。
基本、そうです。ただBは1週間に一度程度、空のものに変わります。Bの位置
に空の中型バッテリーが繋がれる、ということです。
満充電にちかくなったほうのBは、他所で使用されている、ということです。
Aはとうぜん、空を繋がれたときは、電圧を落とします。すると給電側から
電気が入れるわけです。
前後してますし、前にも書きましたが、B位置のバッテリーは複数です。
BにCをさらに接続することも、たまにありました。ごちゃごちゃするのと、
大変に醜い光景となりますので、自粛しておりますが。
09735/09709 CXB00940 としき Re^9: 直列ってどうなってるの?
( 1) 20/04/17 23:36 09734へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> そこまで心配しなくても、というのと、
> 現実的実際的には、ムリなんですね。重いとか、ケーブルが違うとか、面倒である、
> などなどの理由で。
まぁね、私もね、危険を顧みず、というか、いろいろと危ないことをやってきました
からね。あんまり他の人を追及するつもりもありません。
ただ、世の中にはいろんな人がいて。
自分では面倒だからと手を抜くくせに、同じことをどこかの電力会社とか政権与党
とかがやらかすと鬼の首を取ったように騒ぐ人とかいるわけですよ。そういうのは、私
の目から見ると、本当に美しくない。
あれだ、罪なき者が石を投げよ、というヤツ。
あ、一応、私は仏教徒というタテマエ。実質無宗教ですけど。
それはさておき。
> 基本的にやってることは、AからBへの充電です。
充電回路が接続されていないときは、あるいはそもそも給電されていないときは、
まさに「AからBへの充電」でしょう。でも、Aが充電中にBが接続されると、
それは「充電回路からA」と「充電回路からB」が並存している形。
だって、充電回路の側が一番エネルギーが高いのだから。
なので、その間は「AからBへの充電」とはなっていません。
それだけは、きちんと把握しておいてください。
これが把握できていないうちは
> うーん、まあ、理屈が分らなくもないですが、
理屈がわかっていない、ということですから。
等価回路
+端子 −−−・−−−・
| |
Rx |
| |
VB VA
| |
RB RA
| |
−端子 −−−・−−−・
Rx : 導体抵抗
RA、RB : 電池の内部抵抗
VA、VB : 電池の開放電圧
物事、ひっくり返して考えると、ごくまれに新しいひらめきがある。
ということで、充電器に近い側に蓄電池Bがあると考えたときの模式図。
ただし、現実は配線が長いから、その分の導体抵抗を忘れずに付加。
と、いうことで。
実質的な危険性は大した事はないかもしれないけど、並列での充電にはそれなりの
リスクがある、ということだけ頭の片隅において置けばよいのではないかと。
もちろん、とんでもなく危険、というご意見をお持ちの方や、そういう経験を
されたことのある方もそれなりにいるとは思いますが、幸いといっていいのでしょう、
私も文太さんも、そういう経験はしたことがありません。よね?
09736/09709 CRG00666 文太 Re^10: 直列ってどうなってるの?
( 1) 20/04/18 11:46 09735へのコメント(としきさん) コメント数:1
>充電回路が接続されていないときは、あるいはそもそも給電されていないときは、
>まさに「AからBへの充電」でしょう。でも、Aが充電中にBが接続されると、
>それは「充電回路からA」と「充電回路からB」が並存している形。
>だって、充電回路の側が一番エネルギーが高いのだから。
>なので、その間は「AからBへの充電」とはなっていません。
>それだけは、きちんと把握しておいてください。
まあねぇ、みたいな感じですね。ま、結論を書くと、できないものはできない
のです。そして、この前提に立つと、その危険リスクは大して大きくないでしょう、
やってみるしかなく、今のところ、事故は起こっていないですよ、直感的に起こり
そうもないですよ、となりますかね。もっと大きなリスクは別の場所にあり、AとB
の位置交換は、その別のリスクをとんでもなく高める。たとえば希硫酸こぼしとか、
生活パターンの破壊とか。
「その方法を採用しなくても大丈夫」と僕が考える理由の大きなものは、
(1)夜は発電しない
(2)CCが過充電を防止している
あたりかなぁ、と思います。
あと分らないのは(質問ではありません)、「その間は『AからBへの充電』とは
なっていません」のばあい、AからBへは電気がまったく流れないのですかね。流れて
そうな感じがしますが。
ま、現実と経験をいえば、絶対流れてますね。Bが昼間のあいだ充電されない、という
現象は観察できたことがありません。
ただこの辺もですね、AもBもおんぼろ(ほぼ死んでる場合もある)、みたいな状態
だと、やっててできたら勝利というアバウトなことになります。
でも、面白い話ではありました。少し思ったのは、それぞれの電力サイズみたい
(電圧とか電流とか)のは関係ないのかしら、ということ。抵抗しか考えてませんよね。
ま、これもまた、直列回路の充電のように、現実は「分らん」、という結論なの
ですが。すごーく複雑そうですね。
もっと基礎レベルで、CCの挙動も、まだ理屈的に分ってないなぁ、と思うような
レベルです。CCは、Aを見ているのか、A+Bを見ているのか、などなど。
09737/09689 CRG00666 文太 キャイン、工作編(1)
( 1) 20/04/18 12:55 09728へのコメント(文太さん)
はい、この手の改造ものを狙っていました。抵抗入れてスクラッチから
「創作」すると、いろいろいろいろ面倒でして、、、。そっちもいつかやりますが、、、。
というわけで、今日、登場するのは、「COB タッチライト」です。
セリア製品です。僕としては新作です。初登場です。下のような改造をしなくても、
100円でよくやりました! という会心作だと思う。
こんなのです。
https://plaza.rakuten.co.jp/v62000/diary/?ctgy=5
2020.01.25
「セリアで新商品発見 」
数日前から、これの改造・工作を狙ってました。何が好きって、スイッチです。
でかいのです。ちょっとタッチが重すぎだけど。
直径9センチぐらいの円盤型で、厚さは(関係ないけど)1センチかな。
スイッチ部分が直径6センチある。これぐらいあると押しやすい。
(でうでもいいことだけど、僕がスマホが嫌いなのは、あの小さなスペースを
うまく押せないからなんですね、納得。iPadさえ、ストレスなく押せない、、、。)
昼白色と電球色の2種類だと思う。筐体は白のプラのみだった、たぶん。
スイッチは3段階、強、弱、オフ。単4を3本つかう昇圧なし型(たぶん)。
COBは、16個のLEDで、これが4センチの円です。
で、何をしたのかというと、100円の桐箱(100 x 190 x 35、セリア製品)
に、例のニッスイ4000mAh(謎のニッスイです)を6本を、いろいろ工作して入れた!
2P3S(2個の並列を3つ直列)。組電池は半田付けです! いちおう充電時
のことも考えてはある。
この製品の元々のスペックでは(単4・3本時)、
強 5時間
弱 11時間
ということなのですが、これを4倍くらいにはしてやろうという目論見。強で
20時間、弱だと44時間(机上の計算ですが)
とうぜん、元々の電池のもつ時間がこの短さなので、かなり明るいです。
充電池も、根性で、いちおう同じような容量の奴らを見繕いました
(full charge -> discharge & measurement -> full charge = 4 x 3 hours)。
そうですねぇ、やってみてくれれば、苦労の場所はわかると思う(やらないですね)。
半田付けとケースの穴あけとケーブルの延長。
総計6時間くらいはかかったのじゃないでしょうか。先ほど最後の組み上げと
グルーガンでの張り付けを終了し、めでたく点灯しました!
ま、いちおう200円ちょっとで出来ましたが、時間は膨大にかかりました。
主に部材+形状+仕組みの決定のために、頭だけ動かしていた時間ですが。
決まってしまえば、量産体制です。2個できて配置ずみです!
あかるい!
09738/09709 CXB00940 としき Re^11: 直列ってどうなってるの?
( 1) 20/04/19 01:05 09736へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
今回、前半は、いささか情けない話。後半は、ちょっと理屈っぽい話。
職場の先輩が、ある国家試験を受けようかと考えました。
そこで、常套手段というか、その先輩、過去の問題に取り組んだのですが、わからない
部分があった。それは、電池の電圧と内部抵抗に関係する問題でした。
実はその試験、私が約10年前に受かっているものなんですね。
そこで、金曜日の朝、その先輩は私に聞いてきたわけですよ。
で、私も、初見でその問題をさらさらと解いたところ、「25」という答えが出た。
そして、その先輩も、同じ答えでした。
ところが、模範解答では、「15/2」となっている。
二人して、う〜んと頭をひねりましてね。
ところが、仕事を終わって職場を出る瞬間、あることに気がつきました。
あ、これ、高校の物理で重要ポイントと教わった内容だ、と。
そこで、土曜日も日勤だったもので、出社して、その問題に再度取り組んだのですが、
出てきた答えは「15」。
少し近くなったけど、まだ2倍も離れている。その上、こちらは択一式の選択肢にすら
存在していない。
ただ、なんとなくわかったような気がするので、週明け、冷静になって、今度こそ
決めてやるぅ。
さて、電気というのは、絶対に電圧の高いほうから低いほうへ流れます。
だから、こういう比喩的表現は文太さんは嫌いかもしれませんが、私は水の流れに
例えることが好きです。
さてそこで、開放電圧の全く同じ2個の電池を並列につないだ場合。
・−−−・
| |
Vx Vx
| |
Ra Rb
| |
・−−−・
劣化の度合いが違って内部抵抗の値が違っても、電流は流れません。
Vxの値が同じだから。
> 「その方法を採用しなくても大丈夫」と僕が考える理由の大きなものは、
> (1)夜は発電しない
> (2)CCが過充電を防止している
> あたりかなぁ、と思います。
夜は発電しないので安全、というのは間違いなくあるでしょう。
前にも書きましたが、給電側を切ってしまえば安全度は上がるでしょう。
発電しない、ということはすなわち、給電側を切ることに相当するはずですから。
ただ、私、CCがどのようにして満充電を検知しているかがわかりません。
なので、ここ、本当に過充電を防止できているのかなぁ、という不安はあります。
文太さんご自身、CCの挙動を掴みきれていないようですが。
> あと分らないのは(質問ではありません)、「その間は『AからBへの充電』とは
> なっていません」のばあい、AからBへは電気がまったく流れないのですかね。流れて
> そうな感じがしますが。
なぞなぞです。一応、今はしらふなんですが、いや、単に眠いだけ。
酒枡の中にグラスが立ってます。
グラスの中には日本酒が縁までなみなみと入っています。
そのグラスにさらに、一升瓶から日本酒を注ぎました。
結果、グラスから日本酒があふれて、酒枡に日本酒が溜まりました。
さて、酒枡に入っている日本酒はグラスから流れたものでしょうか、一升瓶から
流れたものでしょうか。
09739/09709 CRG00666 文太 Re^12: 直列ってどうなってるの?
( 1) 20/04/19 01:44 09738へのコメント(としきさん) コメント数:1
>> あと分らないのは(質問ではありません)、「その間は『AからBへの充電』とは
>> なっていません」のばあい、AからBへは電気がまったく流れないのですかね。流れて
>> そうな感じがしますが。
>なぞなぞです。一応、今はしらふなんですが、いや、単に眠いだけ。
>酒枡の中にグラスが立ってます。
>グラスの中には日本酒が縁までなみなみと入っています。
>そのグラスにさらに、一升瓶から日本酒を注ぎました。
>結果、グラスから日本酒があふれて、酒枡に日本酒が溜まりました。
>さて、酒枡に入っている日本酒はグラスから流れたものでしょうか、一升瓶から
>流れたものでしょうか。
うーん、この比喩は秀逸。水の比喩も嫌いじゃないですよ。意味不明に人工的
な田んぼが登場しないかぎり。
で、なみなみ入ってないと、グラスから酒枡へ酒は流れないのか、これが
僕の想像する問題。
このばあい、グラスに穴があいてるみたいに、ちょろちょろ流れてるのでは
ないか、というのが僕の考察です。ちょろちょろどころか、けっこう壮大に。
逆になぜ流れられないのかが分らない点ですね。
だってCCが入っていたり、ケーブルの太さが違ったり、とシステムはかなり
アナログですよ。そりゃ、流れちゃうでしょう、何かが強引に止めないかぎり、と
いう感じですよ。
試験の15。僕は苦手ですが(いつでもテストに強かったわけではないし、好奇心が
沸かないと、逃げる方法をまっさきに考えるタイプ)、でも、なぜそれを2分の1に
しなくてはいけなかったのか納得できたとき、やっぱり、ああ、カイカンとなるのでしょうね。
それは想像できます。
がんばれ〜!
09740/09709 CRG00666 文太 モデルケース!
( 1) 20/04/19 11:38 09739へのコメント(文太さん) コメント数:1
すいません、内部抵抗の話の経緯で基本を外しました。
結論は、そのような運用で問題がないのなら、内部抵抗のことは無視してよい
ということになりました。(注)
電源 バッテリーA(これと 既にもっている電圧は A>B が基本状態。
バッテリーB これは並列接続)
電源がオンのとき、電源から AとBに 電気が流れる。
電源がオフのとき、 Aから Bに 電気が流れる。
これが繰り返されるとき、きちんとBに充電される。
これが繰り返されるとき、そして定期的に空のBに交換されるとき、
Aはなかなか満充電にならない。
電源がオンのとき、 Aから Bに 電気が流れる
かどうかは、気にしなくて良い。
目の前にあって、ありがたくも、今日は太陽が照ってる=発電してる、じゃ、
テスターで測ったら、と思ったのですが、これは不可能なんです。
リアルタイムに充電中の鉛バッテリーの電圧を測ることはできません。
24時間の無接続の放置が必要です。そんぐらい反応の悪いものなのです。
充電電圧は? AとBとで、ほぼ同じです。Bがいくらか低くなるのが
通常ですが。
(注)異常に高い内部抵抗をもっているバッテリーは、何かがとても異常なので、
最初のテストか運用途中で、はじかれます。
09741/09709 CXB00940 としき Re: モデルケース!
( 1) 20/04/19 12:38 09740へのコメント(文太さん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 結論は、そのような運用で問題がないのなら、内部抵抗のことは無視してよい
> ということになりました。(注)
前に戻ってしまいますが、安全性を重視しない限り、大抵、大丈夫なはずです。
ただ、私や文太さんの基準からすると過剰に安全性を重視していると思われる方々
からのご指摘はあるかもしれません。
> リアルタイムに充電中の鉛バッテリーの電圧を測ることはできません。
> 24時間の無接続の放置が必要です。そんぐらい反応の悪いものなのです。
パルス式の充電機能を持ったある種の充電器の場合、充電電流が流れている瞬間の
電流および電圧と、充電電流を切ったとき(電流ゼロのとき)の電圧から充電の
度合いを推測すると聞いたことがあります。
なので、人力でやっても、精度は悪いかもしれませんが測定は可能なはず。
精度が悪すぎて使い物にならない、という現実はありえますが、でも、理屈では
逆に、測れないのがおかしい、という結論が導かれてしまうのです。
09742/09709 CRG00666 文太 電圧測定
( 1) 20/04/19 13:05 09741へのコメント(としきさん)
>悪すぎて使い物にならない、という現実はありえますが、でも、理屈では
>逆に、測れないのがおかしい、という結論が導かれてしまうのです。
ま、そうも言えますね。
面白い(くもないか)な現実を一つ。CCが付いているということは、
「充電電圧」をモニターしているということです。デジタルで数字が目にみえる。
夜はバッテリー電圧を表示します。これがサインカーブになります。昼間、
たとえば今は、きっと13.8とか言ってる。夜になると、この数字が12.6
ぐらいになる。負荷みたいなのが付いてないと、12.6は明日の夜、少しだけ上がる
(現実的には、あのバッテリーの場合、13.2ぐらいで打ち止めになりますが)。
1日でずっと変動してます。12時間の給電中止では安定できないんですね。
ただ傾向として、当たり前だけど、よほどの雨降りが続かなければ、バッテリー
電圧は上昇する。
しかし、バッテリーBを付けると(ふつう付いていて、定期的に交換される)
12.6は12.4あたりをうろうろすることになります。
09743/09709 CRG00666 文太 使い倒し技
( 1) 20/04/19 14:36 09741へのコメント(としきさん)
>ただ、私や文太さんの基準からすると過剰に安全性を重視していると思われる方々
>からのご指摘はあるかもしれません。
ここについても一言だけ。
「安全性」の話ではないですけど、ワイルドなとしきさんからの入れ知恵で、
うん、いいんじゃないの、これ、と思っているのは、使い倒しの技。
12Vのはずだけど、11.5Vしか入らないバッテリー、負荷を繋いでも
11V台を10時間とか保持してくれる、給電してくれるバッテリーがあったと
します。そんなとき、すぐ廃棄に向かわず、そもそも、そいつは11.5Vの
バッテリーだと思って使ってしまえばいいじゃない、どうせ、遊びなんだから、
というのが、その入れ知恵でした。
はい、11.8Vまでしか【入らない】バッテリーがあります。この結論を
得るまでだって、5回くらい、つまり1か月くらい、ちんたらちんたらテスト
使用を繰り返した。(4センチX5センチの紙が貼ってあって、再充電時・
充電完了時の電圧のログを取っている。面倒でやらないときもあるけど。)
捨てよ、と思った。
しかし、11V台を維持してちゃんとライトを点灯させるという仕事をして
くれてたのです。たしか5日ぐらい、つまり、6x5=30時間@3Wライト。
このまま使ってしまえ、と前の結論を翻してから、たぶんもう1か月くらい。
ちゃんと玄関のライトを点してくれてます。今晩も点すでしょう。
効率が悪いのだろうな、とは思ってますが、自分にとって都合の悪いことは
あまり考えません。もっと性能のよいお古がとどくまで使い倒します。というか、
「効率悪すぎだろ」と体感されないかぎり、次の中型バッテリーを求めて
バイク屋さんには行きません。
もうオンライン授業で、しばらくあっちに行かないので、行きつけのバイク屋
さんにも、しばらく行きそうもないし。ガソリン代、浮きます。CO2の削減に
かなり貢献してます。
09744/09689 CRG00666 文太 スイッチライト@セリア
( 1) 20/04/20 14:17 09689へのコメント(文太さん)
感動してしまったから、書いておきますね。
セリアに「大型スイッチが光る! スイッチライト」という製品があります。
なぜか、「フックが360度回転」と宣伝してる。これに「さすが!」と
感動する知的準備がぼくにはありません。
スペックは、単4x3、3SMD、8時間。
僕的には、十分あかるく、そして、大きいスイッチ自体が光るので、丸です。
開けてみました。
なんとICもダイオードもトランジスタもない、純粋なる抵抗だけの回路。
こんな貧弱な抵抗は、初めて見た。
でも、これでもいいんだよね、とも思いました。
製造元の「グリーン・オーナメント」さん、儲けてください!
ほんとケチに徹して作られてます。感動的に。
https://riso.space/go-switch-light/
で、どんなものか見れます。レビューも辛らつです。僕も、スイッチの構造を
みたとき、もつの、これ? と思った。
ダイソーやキャンドゥでも類似ものがあるみたいなので、そちらがお勧めかも
しれません。
ま、買ってしまったし、使ってみなくてはどれくらい耐久性があるのかも
分かりませんから、バッテリーボックスを装着し改造して、使用してみます。
ちょっと違うかもしれないけど、「ル・マン化」って呼ぶのだっけ?
ちなみに、このあいだふと調べたのですが、LEDって、寿命10万時間とかで
ざっと計算したところ、1日24時間つけっぱなしで10年くらいもつものらしい
です。普通につかったら、他の部品が先に壊れますね。
09745/09745 CRG00666 文太 12V -> 5V (3 USB ports)
( 1) 20/04/23 12:56 コメント数:3
DC-DC 9V/12V を 5V 8A へ
ステップダウン電源充電銀行 Arduino の 3 USB ミニ充電モジュールステップ降圧コンバータ
https://ja.aliexpress.com/item/32958663404.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.27424c4dtl7zZ5
という商品がありました。僕が買ったのは、かなり昔のようでした。
送料が、今は、おいおい、となっていて、僕が買ったときの、計250円というわけには
いかないようです。
別の店なら、そこそこの送料でいけるのだろうか? そんな店はあるのだろうか?
中国からの送料は要注意です。ころころ変わる。コロナのせいでこんなことになって
いるのか。概して、信じられないくらいに送料は安いのですが。「送料無料」も多数。
12Vを5VのUSB3ポートに出力してくれる、こんなモジュールは、じつに
ステキです。2.1+1.0+1.0Aで一晩運用しましたが、熱も大丈夫です。
シガソケが嫌いなのだけど、それに頼るしかないのかよ、と思っていたときに
見つけました、在庫ツール箱で。12Vからの入力は、名前不明ですが、DC界では
すごく一般的なコネクタです。僕はたまたまあった、20Wパネルの付属品
(車バッテリー用の大きなワニ口付き)を使いまわしました。
話が前後しますが、このところ、うちでは5V・USB機器の使用が激しくて
おまけに天気が悪いものですから、困ってました。リモートワークとオンライン授業
だと、どうしても、iPadとかiPhoneの使用頻度が高まるのです。
AC100Vを差しっぱなしにする運用もありではありますが、モバイル機器は
持ち運べて、電源ケーブルなしで使えてなんぼのものですので。
12Vならたんまりある。簡単に5Vにできる方法、USB出力にする方法はない
のかよ、と思っていました。これでウハウハしました。
思うのは、12Vの鉛(に限らないのだけど)バッテリーって、普遍的だな、という
こと。何にも普遍ではないのだけど、たまたま車用のバッテリーは12Vにしようと
いうことになり、それが全世界的に広まっているので、それ用の道具(12V機器)と
いうのは、探せばあるものです。
12Vが5Vに覇権を奪われつつあるとも言えそうですが、5V用の太陽光発電は、
やっぱり効率悪そうですからね。
09746/09745 BQO00549 konno Re: 12V -> 5V (3 USB ports)
( 1) 20/04/23 23:54 09745へのコメント(文太さん) コメント数:1
> 12Vを5VのUSB3ポートに出力してくれる、こんなモジュールは、じつに
> ステキです。2.1+1.0+1.0Aで一晩運用しましたが、熱も大丈夫です。
いいですね。5V 8A とあるので、2.4Aの3ポートなんでしょうかね。
> 12Vならたんまりある。簡単に5Vにできる方法、USB出力にする方法はない
> のかよ、と思っていました。これでウハウハしました。
うちも最近は12VからシガソケUSB充電しています。
9V 1.5A = 13.5W 使えるからなんですが。
5V だと、2A で、10W までなんですよね。
> 12Vが5Vに覇権を奪われつつあるとも言えそうですが、5V用の太陽光発電は、
> やっぱり効率悪そうですからね。
同感です。うちの5Vソーラーは、玄関ライト専用になっています。(^^;
調子いいですよ。
09747/09745 CRG00666 文太 Re^2: 12V -> 5V (3 USB ports)
( 1) 20/04/24 23:49 09746へのコメント(konnoさん) コメント数:2
>いいですね。5V 8A とあるので、2.4Aの3ポートなんでしょうかね。
その後ちょっと製品・商品リサーチだけしましたが、8Aってウソじゃない?
とりあえず、2.1+1.0+1.0で(ほんとにそのような電流が流れているのかは分りませんが)
とりあえず、燃えずに動いた、というだけです。2.1+2.1もどうなのかなぁ? 状態。
>うちも最近は12VからシガソケUSB充電しています。
>9V 1.5A = 13.5W 使えるからなんですが。
これ、よく分からないのですが、9Vって何ですか? QCとかでしたっけ?
そんな半端なのがあるのですか?
>同感です。うちの5Vソーラーは、玄関ライト専用になっています。(^^;
>調子いいですよ。
調子よく、ちゃんと動くのが正義ですよ。何もしないのに結局太陽の光が夜を
明るくしてくれる、最高です。
夜、常夜灯的に家のあちこちで太陽由来の電気が点いてますが、まだまだ
手間がかかってしまって、、、。うーん、「勝手に」やってくれるシステムを
作ることはできないだろうか、と夢想してます。
ムリなんだろうなぁ。じゃ、最低限の手間で、、、???
konnoさんみたいに、ケーブルを繋いでしまう、という手しかないんだろうなぁ。
09748/09745 CRG00666 文太 12V -> 5V @Amazon.jp
( 1) 20/04/27 17:08 09745へのコメント(文太さん)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KWSV27R/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s00?ie=UTF8&psc=1
おまえ、幾つ5V機器をもってんだよ、、、。
いえいえ、ほんとにリモートワークとオンライン授業と外出自粛要請で、激しいことに
なっているのです。
もうがんがんモバイルバッテリーを使ってくださる。現在3人家族なのですが、僕はほとんど
100V・ACのPCで仕事をしてるので、実質2人です。おもにiPadのせいだよね。
(奥様先生、3つのiPadを使いながらオンライン授業をしてます、、、。)
もちろん、太陽光から鉛に貯めるところ(CCの負荷から直接)でも、これらの機器の5V
充電はできるし、僕は貯めるより、作ったそばから使えを信条としてはいるのですが、鉛から
の充電だと、使い勝手としては、100V・ACと同じで、充電場所固定、充電中は事実上
使えない、となってしまい、モバイルバッテリーがものすごい勢いで回転することになって
しまうのです。
モバイルバッテリーへの充電なら、機器の使用・不使用に関係なく、昼夜と天候に左右されず
に充電できるので、このようなことになっています。
2つのUSB出力が4個、計8つの出口。すげえことになったなぁ、と思ってます。
家の電気代? みなが家にいるぶん、もちろん、上がります。モバイル機器の電気代なんて
たかだか知れてますし、それ以外の電気をガンガン使ってしまうから。原油価格の低下なんて
影響できるレベルではないです。
とにかく、送料無料でこの値段なら安いよね。1個、\174ぐらい。あ、いま届いたところ
だったのです。この素早さが価値ですよね。5日前の注文だと思う。
Aliexpressで探したけど、安いのが、ほんとない。送料も、すごく高くなってる。飛行機が
飛んでないせいなのかな???
たぶん、USBを1つしか使わなければ、2.1Aを要求するiPadもいけるでしょう。理論上(笑、
しかし現実でもある)、前回のとあわせて、5台のiPadが同時充電できることになりました。
鉛がもてば、という高いハードルがあるのですが。
09749/09745 CRG00666 文太 モバイルバッテリーDIY
( 1) 20/04/27 17:57 09745へのコメント(文太さん) コメント数:1
ちょっと自慢っぽい内容が含まれています。誰もが同じことがやれる(やりたい
とは思わないでしょうね)とは限りません。ごめんなさいね in advance.
https://ja.aliexpress.com/item/32802549571.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.27424c4dIaye6f
はい、こんな製品があります。5V出力のモバイルバッテリーです。
「色」(意味が違うのだけど)のところで、モジュールのみか、プラケースの
シェル付きかが選べます。値段も連動します。
(珍しく、送料が無料のままだ。Aliの場合、価格+送料で総合的に判断すべき
です。)
入れ物は大事なので、僕は、大昔これのシェル付きを買いました。しかし、こまかな
ハンダ付けができず、想定されている工作に失敗しました。何も壊してはいないのですが、
ケースに収まらないことになってしまって、長いこと放っておかれてました。しかし、
5Vがいっぱい必要、ということで、工作しました。けっこう考えに考えたあげく。
結果的に何をしたかは簡単です。
100均の箱に13個の並列に繋がれた18650を収め(劣化した1000mAhぐらいの
連中)、それにこのモジュールを付けただけ。とにかく、3.2V-4.2Vのリチウムから
安定的に5Vを出力してくれれば良いので、これで僕的には、モバイルバッテリーの
できあがり。(オリジナル・シェルを使うばあいは、リチウム5本)
じつはモジュールの形状的に(表と裏と手前に意味のあるスイッチとLED=充電
状態の表示)いろいろあって、どう箱詰めしたらいいのかと頭を悩ませました。
工場作製のプラケースって、ほんとよくできてる。それを僕の低スキルの木工でまねる
のなんて、ムリ。
というわけで、モジュールは、箱の上の中空に浮いてます。表も裏も手前も全部
みえて使える。ケーブルだけ太くて硬いのにしました。
充電についても考えています。このモジュール上の回路とmicroUSB口を使えば、
オリジナルと同じような、ふつうのモバイルバッテリー的に充電もできます。
しかしmicroUSBに提供する5Vを別個確保しなくてはいけない。
で、僕は(他の似たような連中同様)、汎用チャージャーにアダプタ(自家製)をはめ、
チャージャー端子から直接こいつに接続できるようにしました。この辺は物理の世界
なのであまり説明しませんが、電池の代わりにラミン棒を入れ挟まれる端子のところに、
ケーブルつきニッケルプレートをいれて外に出す、という割とオーソドックスな
スタイルです。
こうして、うちでは最強の(1000mAh x 13)のモバイルバッテリーが完成しました。
なぜそんな劣化したのを使うのか。
失敗しても大して失うものがないから。
もちろん、これらの18650は、電動アシスト自転車(廃品)からきています。拾った
なかでも、かなりレベルの低い連中です。1800mAhとかふつうにあるから(運がよければ)。
じつは、100均の箱が、とても偉かったのです。
余談か余禄か。
じつは、このようなバッテリーパック、5Vでなくても使える場面があります。僕の家には、
ニッスイ3本が直列にハンダ付けされた常夜灯もどきが、10個くらいあります(100均
ライトのヴァージョンアップ版)。これへの充電に使えるのです。1.4 x 3 = 4.2V。例に
よって直列があれなのですが、リチウム並列パックがニッスイ3本直列パックより電圧が
高いことを確認したら、リチウムとニッスイを、ワニ口ケーブルで並列に繋いでしまう。
鉛(13V)・鉛(11.5V)の応用ですが、この方法で、ちゃんとニッスイが充電されます。
各セルというか各充電池@直列のバランシングは、面倒なことになりそうですが、、、。
あ、このシステム考案の前提は、リチウムが自己放電がいちばん少ないのだから、
電気を貯めておくならリチウムで、ということです。
まだ、爆発させてませんよ。
感電と爆発は自作の醍醐味。(c)テンダー@『わが家電力』
09750/09745 CRG00666 文太 その後
( 1) 20/04/27 23:19 09747へのコメント(文太さん)
簡単に、その後の使用感を。
やはり、8Aというのはウソっぽいです。
2.1+1.0+1.0はいけた、と書きました。2.1+2.1+2.1はダメです。2.1+2.1さえダメ。
ということで、2.1A+1.5A+1.0Aの3つの5V・USB出力というのが本当の
スペックだと思う。このパターンは、同じようなもので、どっかで見たことがあった
ようにも思います。だいたい2つくらいUSB出力があると非力になりますねぇ。
まあ、1.0+1.0+1.0でも、使える場面はけっこうあるのですが。iPadをのぞけば、
入力(充電)で、1.0Aしか受け付けないものって、けっこうあるので。逆に
iPadは、1.0Aだと受け付けてくれないのです。かならず2.1Aを要求する。
しかし、残念。ったく。安すぎか。
09751/09745 CRG00666 文太 12V と 5V
( 1) 20/04/29 01:11 09749へのコメント(文太さん)
いちおう知ってはいました。ただ切迫的必要に迫られないと、あまり考えたく
ない路線だったのですね。
うちには、バッテリーチャージャーやモバイルバッテリーなど、充電入力に
DC5VとかDC12Vとかを要求する機器がいっぱいあります。
上で、「別個5VマイクロUSBを確保せねばならない」と書いたとき、何かが
頭の中でチンしたのです。
太陽光パネラーとしては裏技です。
デスクトップPC用の電源を使えばよろし、が解答。
あれは、たしか12Vと5Vを出すよな、と思いつき、ふとみたら、このWinME用
電源ユニットは、5Vは22A、12Vは9Aまで出せる。250Wもので、ハード
オフの値段シールが貼ってあり、315円。消費税5%時代に買ったのかな。
もちろん、効率よく電気が使えるしろものではない。5Vを、たとえば10A
使うとしても、ファンがぐるぐる回り、中のトランスその他はあっちっちになるので
しょう。エコではありません。が、 、、、。
というわけで、Wii用ACアダプタが12Vを出すんだったな、とはすぐ思いついた
のですが、5Vも、いっぱい出ますね。
09752/09745 BQO00549 konno Re^3: 12V -> 5V (3 USB ports)
( 1) 20/05/03 03:27 09747へのコメント(文太さん) コメント数:1
> >うちも最近は12VからシガソケUSB充電しています。
> >9V 1.5A = 13.5W 使えるからなんですが。
> これ、よく分からないのですが、9Vって何ですか? QCとかでしたっけ?
> そんな半端なのがあるのですか?
返事が遅くなりましたが、PD 規格です。
ココログから「Type-C 対応のUSBカーチャージャー」
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2020/05/post-874aab.html
製品仕様
テクノロジー: Power Delivery 3.0/Quick Charge 3.0
入力: DC 12V?24V
USB-C 出力(Power Delivery 3.0): 5V=3A、9V=2.3A、12V=1.7A(21Wまで輸出)
USB 出力(Quick Charge 3.0): 5V=3A、9V=2A、12V=1.5A(18Wまで輸出)
最大出力: 21W
寸法: 41 x 25 x 25mm
重量: 13g
GPD pocket は、PDでも古い規格なので、これで使えたらいいなと思って買いました。
結果は、11.0V 1.79A で充電されています。19.69W ですね。ちょっとびっくり。
11Vで充電できたのはうれしいです。
9V は別の機器なんですが、実はこれの充電のために買ったのでした。(^^;
> konnoさんみたいに、ケーブルを繋いでしまう、という手しかないんだろうなぁ。
一度やってしまえばあとはノータッチなので、快適です。
今日は暑かったので、去年の300円改造充電扇風機を引っ張り出しました。
そのままでちょっと回ったので、意外とニッカドも持つものだなと思いました。
USBから充電しながら使えるので、やっぱり便利ですね。
09753/09745 CRG00666 文太 Re^4: 12V -> 5V (3 USB ports)
( 1) 20/05/04 11:20 09752へのコメント(konnoさん)
>ココログから「Type-C 対応のUSBカーチャージャー」
>テクノロジー: Power Delivery 3.0/Quick Charge 3.0
>入力: DC 12V?24V
>USB-C 出力(Power Delivery 3.0): 5V=3A、9V=2.3A、12V=1.7A(21Wまで輸出)
>
>GPD pocket は、PDでも古い規格なので、これで使えたらいいなと思って買いました。
>結果は、11.0V 1.79A で充電されています。19.69W ですね。ちょっとびっくり。
未知の世界で、それでも、先日12V->5Vの降圧回路を探したとき、PDやQC
対応のものがぞろぞろ出てきて、これやりたい、とか思っていたので、タイムリーな
ありがたい記事でした。
PDにもヴァージョンがあるんですね。昔、そんな話をしたような記憶もなくは
ないですが、手元にTypeCの機器すらないので、完全に忘れてます。
僕も、太陽の電気でPCを動かしたい、、、。
あ、僕も昨晩、まーぶるでWEBカメラ付きノートを適当に選んで注文寸前です。
面倒だから、これの在庫がないなら、似たようなの提案してくれませんか、とか
横着なことをやってます。
これはもちろん、100V・AC駆動です。
11.0V*1.79Aはすごいな。やっぱ充電は速いのがいいですよねぇ。
いま、リチウムのテスト大会をやっていて、もう16時間@1日X3日ぐらい
家の中を行ったり来たり、「しかし時間かかるねぇ、君たち」とかやっている
ところです。ようやくトンネルの終わりが見えた。
>今日は暑かったので、去年の300円改造充電扇風機を引っ張り出しました。
>そのままでちょっと回ったので、意外とニッカドも持つものだなと思いました。
ニッカドも偉いですよね、とにかくゼロまで使える、そのまま放っておいても
大丈夫、というタフさはニッカドならではです。うちでは、インパクトドライバが
お世話になってます。
扇風機。うちでは、冬も空気の循環に使ってました。部屋の天井だけ暖かい
のがもったいないと、いわばサーキュレータ的に使ってました。
本来の機能の扇風機にしようと、昨日は思いつきませんでした。そういう
季節になるんですね。速いですね、時間の矢。
09754/09754 BQO00549 konno 壊れたマウスをニコイチに
( 1) 20/05/06 02:25 コメント数:1
ココログとの連携記事です。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2020/05/post-3899f2.html
新しいノートPCを買ったので、古いノートは寝室専用にしました。
使えるマウスがないか探しましたが、壊れたのしかないんですね。
ほとんどは、左クリックのボタンスイッチがいかれてしまっています。
一番激しく使うところですから仕方がないですね。
その中で、左クリックはなんとか効いていて、スクロールボタンのローラーが
いかれているのがあったので、分解してみると、軸が外れているようでした。
これを嵌めれば使えるかもと、力を籠めたら、バキ!!
・・・・
うう、軸が折れてしまいました。(;_;)
仕方がないので、サイズが近いものを他から外してみました。
黒タイヤは21.2mm、白タイヤは21.6mm、白タイヤの方が少し大きいですね。
少し大きいので、当たるところを削って、何とか使えるようになりました。
左クリックが少し反応が悪いですが、何とか使えています。(^^;
09755/09754 CRG00666 文太 Re: 壊れたマウスをニコイチに
( 1) 20/05/06 11:18 09754へのコメント(konnoさん) コメント数:1
あらゆる事件を記事にしてしまう。ほとんどブロガー。
でも、いいです。楽しいですよ。
やりますねぇ。こういう物理の世界って、楽しいですよね。しかし、
写真がないと、まったく伝わりませんね。
09756/09754 BQO00549 konno Re^2: 壊れたマウスをニコイチに
( 1) 20/05/08 01:33 09755へのコメント(文太さん)
> あらゆる事件を記事にしてしまう。ほとんどブロガー。
> でも、いいです。楽しいですよ。
VZの話題の時は文字だけでも良かったんですが、工作とかは写真が欲しいですよね。
「百聞は一見に如かず」ですね。
> やりますねぇ。こういう物理の世界って、楽しいですよね。しかし、
> 写真がないと、まったく伝わりませんね。
文字だけで表現しようとすると、どうしても長文になってしまいますし。
それでもどうしても表現しきれないところがあるし。
それに、私は長文が苦手なので、写真が使えるほうがいいです。
ブロガー目指してるつもりだったんですが、毎日更新できないようではまだまだですね。
更新はつらいよ、もまた楽しいものですが。(^^;
09757/09724 BQO00549 konno GYAO!の動画がブルースクリーンで落ちる
( 1) 20/05/11 01:34 09724へのコメント(konnoさん)
外出の自粛ということで、家で映画などを観る機会が増えました。
GYAO!で無料動画を観られるのもありがたいですが、デスクトップPCで
一部の動画を観ようとすると、ブルースクリーンになってPCが落ちてしまいます。
新しいノートPCでは問題なく観られるので、何が悪いか見てみました。
メモリーのエラーというのが出るので、メモリーチェックをやったり
仮想メモリファイルを削除したりしてみましたが改善されず。
困り果てて、GYAO!のヘルプを見てみたら
フラッシュプレイヤーを更新する、という記述がありました。
そういえば、フラッシュプレイヤーはインストールされていないみたいです。
ダメもとで入れてみたら、今まで落ちていたGYAO!の動画が観られるようになりました。
ノートPCにも入っていないようなのに、何が違うんだろう。
PRO と HOME の違い?
謎は謎のままです。(^^;
09758/09622 BQO00549 konno 掃除機の接触不良の修理その2
( 1) 20/05/26 23:09 09622へのコメント(konnoさん)
ココログとの連携記事です
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2020/05/post-f691eb.html
今年の2月に掃除機の接触不良をはんだで修理する記事を書きましたが
はんだが削れてまたターボブラシが回らなくなってしまいました。
それでまたはんだ付けしたんですが、また直ぐに回らなくなってしまいました。
はんだは弱すぎるので、ピンの向きが変えられないかと思って回してみたら
向きが変わりましたよ。
このように、回す前はピンの外側がえぐれていますが(写真は古いやつね)
このようにえぐれた位置を変えることが出来ました。
写真ではちょっとわかりにくいかもですが。
これでバッチリ! と思って繋いでみたら、回りません。(;_;)
テスターで導通を測定してみようと、ピン穴に突っ込んだら、なんと、ガタガタ!!
どうやら受け側のバネがヘタってしまっているようです。
仕方がないので、バラシてリン青銅のバネを慎重に曲げて広げました。
疲れて面倒くさくなったので写真は無しです。(^^;
今度はキチンとターボブラシが回るようになりました。
やれやれ。
# これであと一年は戦える!(前より短くなってるぞ)
09759/09724 CRG00666 文太 Lifebook A744/k
( 1) 20/06/13 23:39 09724へのコメント(konnoさん) コメント数:1
そうとう久しぶりのPCネタです。というか、konnoさんに便乗しようと思っただけ。
WEBカメラ搭載の、Fujitsu, Lifebook A744/kです。2014/12製造のものらしい。
「WEBカメラ搭載の大きめノート、スペックふつうでお願いします」と、ほとんど
何も考えず、まーぶるさんで買いました。いくらだっけ? オフィス入れて5万ごえ
だった記憶。
もちろん、スペックは以下ですが(そうとういいかげん、というか、もう読めない、、、
でもないか)
大事なのはこっちです。
DC19V 4.74A 90W
ACアダプタ FMV−AC343A
鉛バッテリー2つ直列でも、動かす気になりませんね。停電するな! おしまい。
-------------------------------------------------------------------------------
[ EVEREST Home Edition (c) 2003-2005 Lavalys, Inc. ] このソフト、動きました。
あまり、なんだろう、使わないと思いますが、Vz w/ VTDOS+CKWV、動きました。
DDwin(辞書ソフト)、動きました。満足。
TV会議、もう何回もやってます。
バージョン EVEREST v2.20.405/jp
レポートタイプ クイックレポート
コンピュータ DESKTOP-QHQQKJR
作成者 user1
OS Windows 10 Home Home Edition 6.3.18363
日付 2020-06-13
----[ CPU ]------------------------------------
CPUのプロパティ:
CPUタイプ 2x , 2700 MHz
命令セット x86, x86-64, MMX, SSE, SSE2, SSE3
オリジナルクロック 2700 MHz
L2キャッシュ 256 KB (On-Die, ATC, Full-Speed)
Multi CPU:
CPU #0 Intel(R) Core(TM) i5-4310M CPU @ 2.70GHz, 2694 MHz
CPU #1 Intel(R) Core(TM) i5-4310M CPU @ 2.70GHz, 2694 MHz
CPU #2 Intel(R) Core(TM) i5-4310M CPU @ 2.70GHz, 2694 MHz
CPU #3 Intel(R) Core(TM) i5-4310M CPU @ 2.70GHz, 2694 MHz
さて問題です。
コアは2つでしょうか、4つでしょうか。どっちでもいいんだけど。
09760/09724 BQO00549 konno Re: Lifebook A744/k
( 1) 20/06/14 22:53 09759へのコメント(文太さん) コメント数:1
> そうとう久しぶりのPCネタです。というか、konnoさんに便乗しようと思っただけ。
> WEBカメラ搭載の、Fujitsu, Lifebook A744/kです。2014/12製造のものらしい。
> 「WEBカメラ搭載の大きめノート、スペックふつうでお願いします」と、ほとんど
> 何も考えず、まーぶるさんで買いました。いくらだっけ? オフィス入れて5万ごえ
> だった記憶。
文太さん、おめでとうござます。(^_^)
富士通、良さそうですね、私もどっちにするか迷ったんですが。(^^;
> [ EVEREST Home Edition (c) 2003-2005 Lavalys, Inc. ] このソフト、動きました。
> あまり、なんだろう、使わないと思いますが、Vz w/ VTDOS+CKWV、動きました。
> DDwin(辞書ソフト)、動きました。満足。
VZが動けばいざという時に安心できます。私は今はVTDOS+CKWVだけですからね。(^^;
> TV会議、もう何回もやってます。
なるほど、そのためのWEBカメラですか、私は使ってないですねぇ。(^^;
> さて問題です。
> コアは2つでしょうか、4つでしょうか。どっちでもいいんだけど。
えーと、コアは二つですよね?
よくわかってないですが。
ところで、富士通のキーボードは、テンキー付きですか?
うちのPCはキーボードが平たくてつるつるなので、打ちにくいです。
特に「A」のキーは滑って打ちそこねが多いです。(>_<)
今「A」キーにセロテープを貼ってみましたが、やっぱり駄目ですね。
脳の劣化であちこち打ち間違えているみたいです。(;_;)
09761/09724 CRG00666 文太 Re^2: Lifebook A744/k
( 1) 20/06/20 23:25 09760へのコメント(konnoさん) コメント数:1
返信、遅くなってごめんなさい。
疲労がピークに達していました。そして暑い、寒い、暑い、寒いで、ぐてぐて、、、。
>富士通、良さそうですね、私もどっちにするか迷ったんですが。(^^;
ということは、いちおうサイトにあったのですね。僕は、違うHPかなんかのを最初
えらんで、これ、WEBカメラついてますよね? と訊いたら、「付いてません。付いて
いる機種は、現在、最近、たいへん品薄になっています。これはどうでしょうか?
少々時間はいただきますが、これがいちばん早く入手できる予定です」てな感じで、
向こうの推薦で富士通になりました。選んでない、、、。
>VZが動けばいざという時に安心できます。私は今はVTDOS+CKWVだけですからね。(^^;
ほんとにWEBカメラ用なので、キーボードを数度しか触ってません。マウスのみ。
でも、回答しようと触ってきました。まあ、こんなもの、という感じですかね。
良くもなく悪くもない、ぐらいです。
Vz、動くには動きました。何にも特別なことなく、Win7環境の(かなり昔の)VTDOS
パックをゴソっとコピー。
>> TV会議、もう何回もやってます。
>なるほど、そのためのWEBカメラですか、私は使ってないですねぇ。(^^;
ニュースでご存知だと思いますが、全世界的にTV会議(リモートワーク、オンライン
授業)で、WEBカメラないしWEBカメラ付きノートは、かなり入手が大変でした
(まだ、大変なのかな)。
>えーと、コアは二つですよね?
>よくわかってないですが。
2つなのでしょう。たぶん、Everestが古いのじゃないかと、、、。
>ところで、富士通のキーボードは、テンキー付きですか?
です。あんまり必要はないのですが、ディスプレイを大きくしたら、テンキーが
ついてきた、という感じです。
>うちのPCはキーボードが平たくてつるつるなので、打ちにくいです。
>特に「A」のキーは滑って打ちそこねが多いです。(>_<)
ほーえー。
そこまで悪くないという感触ですが。
>今「A」キーにセロテープを貼ってみましたが、やっぱり駄目ですね。
>脳の劣化であちこち打ち間違えているみたいです。(;_;)
きっと慣れでしょう。慣れるのに時間がかかるようにはなってきてる
という感覚は、僕もあります。
しょうがないですよねぇ。
09762/09724 BQO00549 konno Re^3: Lifebook A744/k
( 1) 20/06/22 23:21 09761へのコメント(文太さん) コメント数:1
> 返信、遅くなってごめんなさい。
> 疲労がピークに達していました。そして暑い、寒い、暑い、寒いで、ぐてぐて、、、。
私もたいがい遅いので気にしないでください。
今学校の先生など一部の人はめちゃくちゃ忙しくなり、大変なようですね。
残業百時間以上が続いていたりとか、替われる人がいない部署はどうしようもないんですね。
> >うちのPCはキーボードが平たくてつるつるなので、打ちにくいです。
> >特に「A」のキーは滑って打ちそこねが多いです。(>_<)
> ほーえー。
> そこまで悪くないという感触ですが。
あまりに打ち損ねが多いので、透明なキーボードカバーを買ってみたんですよ。
滑りにくくなるんじゃないかと思ったのです。
その時に同じテンキー付きキーボードをいくつか触ったんです。
中華製のキーボードは同じような配置とタッチで打ちにくかったんですが
富士通のはキー配置も良くて、タッチもいい感じでした・・・
結局キーボードカバーは見えにくくなるだけで、改善されませんでした。(;_;)
> きっと慣れでしょう。慣れるのに時間がかかるようにはなってきてる
> という感覚は、僕もあります。
せっかく買ったものなので、何とかこのキーボードを改善しようとやっています。
黒の色調で見えにくいので、白ペンでキーの枠を塗ったり
テンキーが近すぎるので、少し角を削ったりしています。(^^; オイオイ
どうしてもだめなら外付けキーボードですね。(^^;
09763/09724 CRG00666 文太 Re^4: Lifebook A744/k
( 1) 20/06/23 21:22 09762へのコメント(konnoさん) コメント数:1
>今学校の先生など一部の人はめちゃくちゃ忙しくなり、大変なようですね。
たしかに、同居人が同じように先生をやってるのですが、そっちは中学高校レベルで
まじで、オンラインでオフラインと同じような授業をやっているので、あれは
本当に大変そう。"Repeat after me"みたく。ま、それがやれるテクノロジーも
すごいですけどね。
僕は、おもに神経が疲れた、という感じかなぁ。ま、だいぶ回復しました。
>残業百時間以上が続いていたりとか、替われる人がいない部署はどうしようもないんですね。
あんのかな? ま、どっかに集中してるのはあるのでしょう。僕の感覚では
経済がほぼ全部止まっていて、縁の下の力持ち的インフラ系には地獄がありそう
だけど、全体には、もうのんびりするしかない、という感じなのかな、と想像。
どこでも、環境の激変は「かなり疲れる」ものでしょうけれど。
いくぶん緩和の方向のようですが、自由に動けない、人と距離おかなくちゃ
いけない、マスクも義務って、疲れる〜。
>富士通のはキー配置も良くて、タッチもいい感じでした・・・
すいません、そんなに悪くはないです。ただこの人うるさい人なので、今これを
うっているミネベアの超古い奴(これは20年ものかな)以外は、ぜんぶ△な
評価なんですけどね。
それでも、もう我侭もいってられないと、適応力は獲得しています。
>せっかく買ったものなので、何とかこのキーボードを改善しようとやっています。
>黒の色調で見えにくいので、白ペンでキーの枠を塗ったり
>テンキーが近すぎるので、少し角を削ったりしています。(^^; オイオイ
なんかすげーー。本気でやってる。それがメインなマシンでもないんでしょう?
>どうしてもだめなら外付けキーボードですね。(^^;
なかなか実機というか現物に触れないでしょうけど、これも楽しみでしょう。
僕の印象だと、USB接続のだと、高くてもだめですねぇ。超保守、超頑固。
あ、なんとiPadのツルツル画面キーボードが大嫌いなので(iPhoneの上下左右の
50音も大嫌い)、Bluetoothなキーボードをそういえば買いました。ろくすっぽ
使ってませんが、格段に環境は改善されましたよ。ツルツルの100倍はまし。
ディスプレイに触ってマシンにコマンドを送るのって、営業プレゼン以外で、
意味あるのかしら?
09764/09724 BQO00549 konno Re^5: Lifebook A744/k
( 1) 20/06/28 02:14 09763へのコメント(文太さん)
> 本当に大変そう。"Repeat after me"みたく。ま、それがやれるテクノロジーも
「Repeat after me」って、映画のタイトルかなと思ってググってしまいました。
そのまま読めばいいんですね。
でもググった先には、英語教育でこのワード禁止とかのタイトルがあったりして。(^^;
> 僕は、おもに神経が疲れた、という感じかなぁ。ま、だいぶ回復しました。
今は睡眠栄養を取って免疫が落ちないようにしてるのがいいですね。
と言いながらちょっと寝不足です。(^^;
> >残業百時間以上が続いていたりとか、替われる人がいない部署はどうしようもないんですね。
> あんのかな? ま、どっかに集中してるのはあるのでしょう。僕の感覚では
保健所の職員とか残業200時間もあるそうです。専門職は代わりがいないのがつらいですね。
> すいません、そんなに悪くはないです。ただこの人うるさい人なので、今これを
> うっているミネベアの超古い奴(これは20年ものかな)以外は、ぜんぶ△な
> 評価なんですけどね。
たぶん東芝や中華系は、× な評価になると思います。(;_;)
> なんかすげーー。本気でやってる。それがメインなマシンでもないんでしょう?
今はメインなマシンです。(^^;
> あ、なんとiPadのツルツル画面キーボードが大嫌いなので(iPhoneの上下左右の
> 50音も大嫌い)、Bluetoothなキーボードをそういえば買いました。ろくすっぽ
> 使ってませんが、格段に環境は改善されましたよ。ツルツルの100倍はまし。
> ディスプレイに触ってマシンにコマンドを送るのって、営業プレゼン以外で、
> 意味あるのかしら?
スマホもそうですが、あのツルツル画面で打ち間違えず打てるのが信じられません。
私の指では絶対に無理です。(^^;
09785/09785 CRG00666 文太 常夜灯
( 1) 20/09/27 21:13 コメント数:3
ちらっと、記念に失礼いたします。明日から、いよいよ本気の日常(ニュー・ノーマル)です。
(大学というところでは、秋学期=旧姓:後期というのが始まるということ。)
【A】
10pcs a lot 3W LED COB Light Bulb On Board 250mA
led diodes High Power LED DIY(\100)
https://www.aliexpress.com/item/32720827371.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.d4d14c4dwHqBvS
1個10円くらい 3W
【B】
1PCS P21W 22SMD Car LED Bulb
Auto Rear Turn Signal Lights brake Reverse Parking Lamp
DC 12V White 22 SMD(\32)
https://www.aliexpress.com/item/32895469194.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.27424c4dgUpJyp
1個32円くらい 21W?
常夜灯に2人、新人が参加しました。【A】2つ。部屋の片付けをしていて、途中まで
作りっぱなしだったのを、面倒なのでワニ口をかましただけで実戦投入。【A】です。
【B】のほうは前にも登場し、ずいぶん使い続けています。計4つになった、ということ。
これらに、10Ah弱程度の中型バイク用鉛バッテリー(12V)をつなげて、スイッチ
をつける手間をはぶいて、ワニ口でスイッチ代わりにしました。
【B】は明るすぎて、もったいないので、忘れなければ、寝る前に消しています。
【A】は、どうかなぁ。
【B】はスイッチがついていて、製作はずっと昔。
【A】は、少し工夫が必要。何か? 放熱です。で、ハードオフで100円のヒートシンク
(インテルの何かのCPUファン用のものが安い)を買ってきて、ファンを外し、ふーふー
ほこりを飛ばしたあと、シンクの上にグルーガンでLEDライトをくっつけて、適当なケーブル
をDIYしています。どっちも大した工作じゃないのですが、とりわけ後者なんて3か月くらい
ほってありました。掃除ついでに、ついに必要箇所に設置しました。
ヒートシンク、びくともしません。これなら、ビール缶のアルミ(切って広げてある)
でもいけるような気がしてきました。シンクなしだと、手でもってるとかなり熱いのですが。
やがて持っていられないぐらい熱くなる。
写真を見せられないのが残念です。
21W(なのかな、本当に?) vs 3W なので、後者がだんぜん持ちがよい、という
結果が期待されています。明るさも、かなり違うけど。前者(21W)は、車のテールランプ
(バックランプ)用なので、かなり直進性が高く、なにがしかのカバーをしないと不気味な
感じになるので、適当な有色プラスチックカバーをかけています。
※SMD = Surface Mount Device
COB = Chip on Board
09786/09785 CXB00940 としき Re: 常夜灯
( 1) 20/09/28 01:20 09785へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
私の知識の範囲が狭いもので、チラッと読んだら不思議に思った部分があります。
> ほこりを飛ばしたあと、シンクの上にグルーガンでLEDライトをくっつけて、適当なケーブル
私の知っているグルーガンは、熱可塑性の材質をグルーとして使っているものばかりです。
なので、それで放熱板をくっつけた場合、熱が加わると外れてしまうような気がするのです。
また、私の知っている範囲では、グルーそのものの熱伝導性も低いようなものが多くて、
なんとなく、きちんと放熱板まで熱を伝えられないような気もします。
なんかこの辺、トリック、または省略された部分があるのでしょうか。
詳細な解説希望。
09787/09785 CRG00666 文太 グルーガンなど
( 1) 20/09/29 13:52 09786へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん、お付き合いいただき、ありがとうございます。
>詳細な解説希望。
は、無理ですよ。やって問題なかった、というだけかな。
トリックはとりわけないです。グルーもヒートシンクも、そこそこ
熱伝導性がある、ということでしょうか。グルーって何度で融けるの
だろう? やけどができる程度の温度みたいな気がするけど。
>熱が加わると〔グルーが融けて〕外れてしまうような気がするのです。
>きちんと放熱板まで熱を伝えられないような気もします。
ここが矛盾しているのでは、ということですよね。
とはいえ、これは白黒つけすぎな考え方かな。大きなグレイゾーンに
うまいこと収まってくれているみたいだと思います。そう期待しています。
まず、ヒートシンクからLEDライトは外れておらず(グルーは融けず)、
ヒートシンクは放熱をしている模様です。じんわりあったかい。熱くは
ぜんぜんない、という感じです。LEDはあったかいけど、触れる程度。
僕は、4センチX7センチX3センチもあるシンクはムダだったな、
と思いました(とはいえ、そんなちょうど良いサイズのものが、ハードオフ
で見つかるはずがない)、熱放熱的に。
これなら3つぐらいライトがつけられる、とも。でも、そうすると、
ムダに電気と光が使われる、光が明るすぎる、という欠点もある。そもそも
常夜灯としては、3つもライトは必要ない。とうわけで、ムダにでかい
ヒートシンクは、ムダがおおいけど、とりあえず機能はしているようです。
次なる実験は、ビールアルミ缶で、としきさん懸念の現象がでるか、
ということでしょう。ただ、放熱との兼ね合いでしょうけど、グルーが
LEDの熱で溶けるとなったら、まったく放熱が足りない、ということ
ではないでしょうか。そこまで温度は上がらないけど、LEDの寿命を
異常に縮める、ということを少し心配していますが、これも先の長い話なので、
ビールアルミがあっちっちでなければ、「使える」という結論にしてしまう
のじゃないのかな。
実験結果の報告は(これまた中途半端な工作はしてあるのだけど)、少し
先になるでしょうか。
別の実験(?)・道具もあります。直径10センチ厚さ1.5センチ程度で、
縦向きフィンがいっぱいの丸いヒートシンク。同じく100円。たぶんインテル用。
前回の経験から、これでまったく問題なし、となると思います。3Wライト
が出す熱って、放熱装置がまったくないとかなりのものだけど、総量としては
大したものじゃない、ということなのかなぁ、と考えています。
追記:グルーガンについて
----------------------------------------------------------------------
https://diytools1.com/2016/05/13/post-14695/
もう全部書いてある。読みきれません。
気になったのは、何度で融けるの?
「高温用は180度位、低温用は130度位に設定されており」とのこと。
12V -> 5Vのコンバータ基板(\100くらい@Aliexpress)をよく
使ってます。基板だけなので、板にちょっと細工して貼ってあります。ケーブルと
ワニ口つきで、USB2個グチから電気を取り出し、モバイルバッテリーに充電して
います。
この中心チップが熱い。熱がもったいないと思ってました。温度を測ってみま
した。室温22度で、チップ45度、接着グルー35度。熱になる電気がもったいない、
は仕方なしとして、融けないね、という結論でした。
https://www.aliexpress.com/item/32995901595.html
これがかまぼこ板にグルーガンでつけてある。板を重ねられるように(複数あるゆえ)、
端にとっきがつけてある。
09788/09785 CXB00940 としき Re: グルーガンなど
( 1) 20/09/29 22:07 09787へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> とはいえ、これは白黒つけすぎな考え方かな。大きなグレイゾーンに
> うまいこと収まってくれているみたいだと思います。そう期待しています。
なるほど、そんなところなんでしょうね。
> トリックはとりわけないです。グルーもヒートシンクも、そこそこ
> 熱伝導性がある、ということでしょうか。グルーって何度で融けるの
> だろう? やけどができる程度の温度みたいな気がするけど。
熱伝導性の低いヒートシンク、というのは単なるギャグですね。
ということで、ご紹介いただいたページを読むと
> 気になったのは、何度で融けるの?
> 「高温用は180度位、低温用は130度位に設定されており」とのこと。
これは、工具側の温度。なので、グルーの側の融点はこれより低い温度のはず。
そこでさらにページ内を探したら、ページ内の上のほうにありました。
材質にもよるのでしょうが、最も低温のものだと80度くらい、最も高温でも100度
くらいで溶ける模様。
ということは、LEDランプは熱くても100度以下、もしかしたらせいぜい60度くらい
にしかならない、と推測できるわけです。
もっとも、それだけあれば、人間がやけどするには十分でしょう。
熱伝導度のほうは、きっちりした数字はわかりませんけどね。
いわゆる合成樹脂、すなわち一般的なプラスチックと大差ないんじゃないかなぁ。
つまり、大して熱を伝えない、と推定します。
いや、この辺、苦い思い出があって。
昔、Win95でクロックが200MHzくらいの時代のことです。
CPUの乗せ換えとかクロックアップとかやっている最中のことでした。
うっかり放熱板を取り付けずにPC-98の電源を入れてしまい、熱でCPUを殺して
しまったのですよ。
確か、CPUの熱で卵が焼けるか、とか、クッキーが焼けるか、などというネタが
はやっていた時代ではなかったかなぁ。
それで、放熱板をただくっつけただけでは十分な熱伝導が確保できないから
シリコングリスを塗る必要がある、とかあったような。
あと、私はあんまり扱っていないんだけど、電源系の3端子レギュレータだとか
パワートランジスタを扱う場合は絶縁のために放熱板との間に薄いシートを挟む
必要があって、今では熱伝導性のよい絶縁シートがいくらでもあるけれど、昔は
雲母板をはさんでいた、なんて話もあったような。
そして、こういう経験だの耳学問があったりすると、グルースティックを使って
放熱板を取り付ける、なんて話を聞くと、なんかとてつもなく熱抵抗が大きそうな
気がして、それって大丈夫なのかなぁ、と思ってしまうわけですよ。
とりあえず、温度の下がってほしいものの温度がきちんと下がり、なおかつ固定に
使った留め具が剥がれ落ちなければ、それは成功とみなしていいと思います。
09789/09785 CXB00940 としき Re: 常夜灯
( 1) 20/09/29 22:24 09785へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
思い出したのでもう一つつけておきます。
> (バックランプ)用なので、かなり直進性が高く、なにがしかのカバーをしないと不気味な
> 感じになるので、適当な有色プラスチックカバーをかけています。
ペットボトルとか卵パックとかで散乱板を作る、という話はたまに聞きます。
でも、私の場合、上質紙なり画用紙なり壁紙なり、きれいな白い何かに反射させて
間接照明的に安直にまとめる、というのが個人的な好みだったりします。
楽だしね。
09790/09785 CRG00666 文太 Re^2: グルーガンなど
( 1) 20/09/30 00:33 09788へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん
全体にビンゴです!
>グルースティックを使って放熱板を取り付ける、なんて話を聞くと、それって
>大丈夫なのかなぁ
そのとおりでした。うまくいっていたのは、セメダインでつけてあった。
グルーガンのグルーの2つは(今日、初挑戦)、見事に敗退。ダメです、この作戦。
薄くしないと熱伝導しない、しかし薄いとすぐ融ける。
>グルーの側の融点はこれより低い温度のはず。
>最も低温のものだと80度くらい、最も高温でも100度くらいで溶ける模様。
手元にダイソーのグルースティックの外箱がありました。80度で融ける。
しかし60度ぐらいでもグニャグニャになる。はがれる。経験しました。
>ということは、LEDランプは熱くても100度以下、もしかしたらせいぜい60度くらい
>にしかならない、と推測できるわけです。
これは状態によりけり。だいたい45度をキープしていますが、ひとたび
グルーが融けて、放熱板から離れたら、一瞬でやけどできます。しました。
LEDの温度特性
https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/led/knowledge/temperature-characteristic.html
温度が低いほどLEDは明るく発光する、LEDの内部温度が80℃を越えると劣化が始まり寿命が縮まる
とのことでした。
>今では熱伝導性のよい絶縁シートがいくらでもあるけれど
両面テープタイプだとそこそこのお値段。セメダインで逃げ切れるかなぁ。
良いことを教えていただきました。どうしよう? いま、とりあえず、この戦線から
逃げる方向で考えています。くそう。
とはいえ、目的のないプロジェクトだし……。それこそ、健全な遊びというものだろう!
09791/09785 CRG00666 文太 Re^2: 常夜灯
( 1) 20/09/30 00:36 09789へのコメント(としきさん)
としきさん
>上質紙なり画用紙なり壁紙なり、きれいな白い何かに反射させて
>間接照明的に安直にまとめる
ナイス! 100均で色つき透明プラ貯金箱を買ったとき、負けてる、ごまかしてる
という強い感覚がありました。
09793/09785 BQO00549 konno Re: 常夜灯
( 1) 20/09/30 01:22 09785へのコメント(文太さん) コメント数:1
> 常夜灯に2人、新人が参加しました。【A】2つ。部屋の片付けをしていて、途中まで
> 作りっぱなしだったのを、面倒なのでワニ口をかましただけで実戦投入。【A】です。
> 【B】のほうは前にも登場し、ずいぶん使い続けています。計4つになった、ということ。
文太さん、少しづつ進化していますね。私の方は放置状態です。(^^;
> 【A】は、少し工夫が必要。何か? 放熱です。で、ハードオフで100円のヒートシンク
> (インテルの何かのCPUファン用のものが安い)を買ってきて、ファンを外し、ふーふー
> ほこりを飛ばしたあと、シンクの上にグルーガンでLEDライトをくっつけて、適当なケーブル
> をDIYしています。どっちも大した工作じゃないのですが、とりわけ後者なんて3か月くらい
> ほってありました。掃除ついでに、ついに必要箇所に設置しました。
3WのLEDで放熱が必要なんですか、写真で見てみたいものですが。
私もグルーガン使ってみたいです。(^^;
> ヒートシンク、びくともしません。これなら、ビール缶のアルミ(切って広げてある)
> でもいけるような気がしてきました。シンクなしだと、手でもってるとかなり熱いのですが。
> やがて持っていられないぐらい熱くなる。
なるほど、かなり熱くなるんですね。
> 写真を見せられないのが残念です。
写真を頂ければうちのブログに代理アップとか。(^^;
09795/09785 CXB00940 としき Re^3: グルーガンなど
( 1) 20/09/30 14:21 09790へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> そのとおりでした。うまくいっていたのは、セメダインでつけてあった。
おっと、グルーガンで取り付けたのがうまくいっていた、という記述自体がトリック
でしたか。「信頼できない語り手」などという、高度に文学的な手法がこの掲示板
で使われるとは思ってもいなかった。
> >ということは、LEDランプは熱くても100度以下、もしかしたらせいぜい60度くらい
> >にしかならない、と推測できるわけです。
> これは状態によりけり。だいたい45度をキープしていますが、
元引用の私の文、グルーが溶けないということを前提にLEDの温度を推測しています
ので、その前提が成り立っていないところではあまり引用してほしくないというか。
とりあえず、放熱板が外れなければLEDそのものにも触っていられる、ということは
理解できました。
> >今では熱伝導性のよい絶縁シートがいくらでもあるけれど
> 両面テープタイプだとそこそこのお値段。セメダインで逃げ切れるかなぁ。
ん〜、現物を見ていないのでなんともいえませんが、絶縁性は必要ですか?
もしそれが必要でなければ、アルミでもなんでも、そのままくっつけてしまえば
よいのではないかと。
セメダインをはじめとした接着剤も、やっぱり合成樹脂系なわけですから、金属
に比べれば熱伝導性は低いはず。まぁ、伝導距離(厚さ)が少ないがゆえに放熱
に与える影響も少ないとは思いますけど。
> 良いことを教えていただきました。どうしよう? いま、とりあえず、この戦線から
> 逃げる方向で考えています。くそう。
逃げ道はいっぱいありますよね。
かつて、お子様向けの工作の本か何かで見かけた放熱の工夫の図です。
・−−・
│ │
│ │
・−−・
図だと四角いですが、何か、丸いものだと思ってください。
こいつをちょいとばかり放熱させたい。
で、アルミの空き缶を切り出して、オメガ形に丸く覆うようにする。
・−−−−・
│・−−・│
││ ││
││ ││
−−−−・・−−・・−−−−
ま、こんな感じ。なるべく間に隙間ができないように密着させる。
さらにもう1枚、アルミ缶を切って、下からも覆い、ねじ止めする。
以下のような感じになるでしょうか。
・−−−−・
│・−−・│
││ ││
││ ││
−−+−・・−−・・−+−−
−−+−−−−−−−−+−−
アルミ板の面積にもよりますが、密着性さえ確保できれば、こんなものでも十分な
放熱性は担保できます、というような話だったように記憶しています。
私の記憶では、上記のようにオメガ形の図解でしたが、別にその形にこだわる必要
はなくて、両側から断面が半円形のもので挟むようにしてもいいように思います。
09796/09785 CRG00666 文太 Re^2: 常夜灯
( 1) 20/10/01 01:14 09793へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん、ちょっとお久しぶりな感じですよね。
>文太さん、少しづつ進化していますね。私の方は放置状態です。(^^;
それが一番です。僕も放置したい。
が、konnoさんに勧められた(?)300円のスポットライト。そのままの状態で活躍
しています。3つならべて、そのまま使用。うちには180度の回転をする(人間がです)
階段が家の中央にあるんですが、2階の階段仕切り部分(人が落ちないようにする手すり、
壁?)から、3つが下を照らしてます。階段空間がうまい具合に明るくなります。工夫して
ないから、ほぼ毎日ベランダで充電させているのですが。
>3WのLEDで放熱が必要なんですか、写真で見てみたいものですが。
現物は、Aliexpressのサイトに写真がありますよ。いま再びとしきさんあてのレスに
リンクを貼っておきました。放熱、ぜったい必要です。
>私もグルーガン使ってみたいです。(^^;
使い方によりけりですが、基板と木の板を接着する(放熱は必要なし)だと活躍します。
>写真を頂ければうちのブログに代理アップとか。(^^;
これは、いろいろと面倒になりますから、ここでは、とにかく文字中心主義で。m(__)m
お気遣いに感謝です。
気持ち的には、このプロジェクトから逃げてますねぇ。
違うこと、考えています。ずっと先になりそうだけど。
12V電源でLEDをやんわり点けたいだけなんでしょ、と。
09797/09785 CRG00666 文太 アルミ板による放熱
( 1) 20/10/01 01:15 09795へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん、おいしそうなお話なので。m(__)m
>ん〜、現物を見ていないのでなんともいえませんが、絶縁性は必要ですか?
https://www.aliexpress.com/item/32720827371.html
これを見てください。+極と−極は表、裏は(これは画像がないのですが)コーティング
してある。裏のコーティングがはがれたらどうなるのか、傷かついたら???
どっちかの極が裏面になってる(電池と同じ構造)と思っていて、怖いから絶縁したい。
>逃げ道はいっぱいありますよね。
>かつて、お子様向けの工作の本か何かで見かけた放熱の工夫の図です。
この図の見方が分りません。(^^;
・−−・
│ │
│ │
・−−・
>図だと四角いですが、何か、丸いものだと思ってください。
四角で問題ありません。四角なので。で、これ厚さが1ミリくらいなんですね。下地が
アルミっぽいので最低限の伝熱と放熱を試みています。ただし、放熱板はぜったい必要。
これが分らない。上から見てますよね。
・−−−−・
│・−−・│
││ ││
││ ││
−−−−・・−−・・−−−−
ここで立体化してますよね。下のネジ止めされた(+部分)ところで縦に上がっている
のかな? 上のオメガどどういう関係でしょう?
・−−−−・
│・−−・│
││ ││
││ ││
−−+−・・−−・・−+−−
−−+−−−−−−−−+−−
どういう形になるのか、わ、分かりません。
ビール缶由来のアルミ板が使えるか、と思ってるのだけど、この板の加工がけっこう
難易度高いかなぁ、と思ってます。平らな板になかなかならないから。
09799/09785 CXB00940 としき Re: アルミ板による放熱
( 1) 20/10/01 02:04 09797へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> この図の見方が分りません。(^^;
ごめんなさい、大変申し訳ありません。
何か、円筒型の断面図だと思ってください。
例えばジュースの丸い空き缶なり茶筒なり、底を取って蓋を取って筒になっている
ものを覗き込んでいるイメージ。
なので、文太さんの欲しているものとは大いに異なっているわけです。
上面図
・−−・
│ │
│ │
│ │
・−−・
正面図 側面図
・−−・ ・−−−・
│ │ │ │
│ │ │ │
・−−・ ・−−−・
こういう物体に放熱器をつける場合。
上から、オメガ形のアルミ板をかぶせるわけです。
・−−−−−−−−−−−−・
| │ │ |
| │ │ |
| │ │ |
・−−−−−−−−−−−−・
・−−−−・ ・−−−・
│・−−・│ │ │
││ ││ │ │
││ ││ │ │
−−−−・・−−・・−−−− ・−−−・
逆に、お子様の工作レベルだと、平面実装のパーツの放熱なんていう話は
間違っても出てこない。えぇと、例えば一般に販売されている製品の場合、
放熱はどうやっているんでしょうか。あるいは、電子部品のデータシート
には、多くの場合、参考回路図が掲載されていたりします。それと同じ
ような感じで、参考実装図、なんていうものが載っていたりしないかなぁ。
09801/09785 CRG00666 文太 Re^2: アルミ板による放熱
( 1) 20/10/01 17:55 09799へのコメント(としきさん)
としきさん
なるほど、もともと立体物対象だったわけですね。
厚さ1ミリ、1辺1センチちょっと、みたいなのが対象ではなかったわけですね。
とはいえ、アルミ・ビール缶(基本的に絶縁されている)をそのまま使うのか、と刺激は受けました。
もっとも、平らな場所がないと接着できないんだよなぁ、とも思っていて、とりあえず、
逃げる、途中まで作ったものはばらす(LED本体はだいたい壊れます。10円の損)、
なんてやってます。
いろいろとありがとうございました。
三面図(だっけ?)は、さすがでした。とっても分りやすかったです。
09802/09785 BQO00549 konno Re^3: 常夜灯
( 1) 20/10/02 00:59 09796へのコメント(文太さん)
> が、konnoさんに勧められた(?)300円のスポットライト。そのままの状態で活躍
> しています。3つならべて、そのまま使用。うちには180度の回転をする(人間がです)
> 階段が家の中央にあるんですが、2階の階段仕切り部分(人が落ちないようにする手すり、
> 壁?)から、3つが下を照らしてます。階段空間がうまい具合に明るくなります。工夫して
> ないから、ほぼ毎日ベランダで充電させているのですが。
あれは結構明るい代わりにパネルが貧弱でバッテリーが持たない感じですよね。
うちのは最近使用してないので過充電状態になっているかも。(^^; ヤバイ
> >3WのLEDで放熱が必要なんですか、写真で見てみたいものですが。
> 現物は、Aliexpressのサイトに写真がありますよ。いま再びとしきさんあてのレスに
> リンクを貼っておきました。放熱、ぜったい必要です。
グルーガンで接着した全体像が見たかったんですが、想像だけでも楽しめますしね。
> >写真を頂ければうちのブログに代理アップとか。(^^;
> これは、いろいろと面倒になりますから、ここでは、とにかく文字中心主義で。m(__)m
了解です。無理せずマイペースが一番ですね。
09850/09850 BQO00549 konno SHADOW.DEF 関連の備忘録
( 1) 20/10/15 01:14 コメント数:1
#9811 からのツリーで話題にしていますが
SHADOW.DEF がVTDOS上のVZk(私の環境)で問題が出たので
何が悪いのか、ちょっと調べてみました。
62kのファイルと、103kのファイルで、各種VZで実行してみました。
簡易調査の結果
oVZ と、tVZ と、sVZ は、どちらも問題なく実行できました。
cVZ と、VZex は、62k のファイルは問題なく実行できました。
103k のファイルは SHADOW.DEF 実行でVTDOSが落ちます。
kVZ は、62k のファイルは SHADOW.DEF 実行で他のマクロがおかしくなります。
103k のファイルは SHADOW.DEF 実行でVTDOSが落ちます。
うう、kVZ がバグってるということか〜 (>_<)
もしかしたら、マクロの変数が SHADOW.DEF とかぶっているのかもと今思いつきました。
これから色々調べてみようと思います。
09854/09850 DGF01024 めざら Re: SHADOW.DEF 関連の備忘録
( 1) 20/10/16 00:02 09850へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
SHADOW.DEF が弄っているのは,テキストレコードだけですよね。
いくらなんでも,テキストレコードがずれているとは考えにくいのですが…
弄るというか,トリッキーな感じがするのは,入れ替えて書き換えての繰り返し。
テンポラリファイルとかの関係かと思っていました。
自分の環境だと結構危ういという感じを常に持っていて,
少し大きなファイルを VZ で編集することは,近ごろは避けています。
あっという間にテンポラリファイルが破壊されるんですよ。
以前からそういうことってありましたけどね。(tVZの登場以前から)
そもそも,起動した途端に落ちるということであれば,ファイルの破損は生じませんよね。
konnoさんの編集ファイルが半分失われたというのと,少し異なる現象のように思います。
09857/09850 BQO00549 konno Re^2: SHADOW.DEF 関連の備忘録
( 1) 20/10/16 21:59 09854へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> SHADOW.DEF が弄っているのは,テキストレコードだけですよね。
> いくらなんでも,テキストレコードがずれているとは考えにくいのですが…
どうやら私の環境ではマクロがバッティングしているようです。
SHADOW.DEF は常駐マクロですが、その作業中に十分割マクロを使うとおかしくなるようです。
古の三VZは流石に堅牢で持ちこたえたということでしょうか。
> そもそも,起動した途端に落ちるということであれば,ファイルの破損は生じませんよね。
> konnoさんの編集ファイルが半分失われたというのと,少し異なる現象のように思います。
編集ファイルが半分失われた時は、十分割マクロは使っていなかったようです。
作業終了後にファイラーを見て半分になっているのに気が付きました。
問題がいくつか複合していたようで、汎用変数のバッティングもありました。
テストでは十分割マクロを使っていましたが、それでマクロバッファが壊れるみたいです。
今調査中です。
09859/09850 DGF01024 めざら Re^3: SHADOW.DEF 関連の備忘録
( 1) 20/10/17 12:59 09857へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
わたしの洞察が足らず,ぜんぜん理解できないので質問よろしいでしょうか。
・十分割マクロとは?
・失われたファイルの壊れ方(前半か後半か,いずれでもないか。)は?
・SHADOW.DEF と十分割マクロを同時に使用すると,編集ファイルが壊れる?
・先日,編集ファイルが壊れた際には十分割マクロを使っていなかったのに,なぜ十分割マクロが疑われるのですか?
原因の特定には,異なる環境での情報の共有が必要かと思います。
単に,「モード型」(キー監視型)マクロ実行下で不用意に他のマクロを実行することが推奨されない,
…という結論であれば,それほど複雑な(と言うか新しい)問題ということではないと思いますが。
09860/09850 BQO00549 konno Re^4: SHADOW.DEF 関連の備忘録
( 1) 20/10/18 20:34 09859へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> ・十分割マクロとは?
ああ、すみません、十分割ジャンプマクロの間違いでした。m(__)m
#1699:[ESC]+数字で十分割ジャンプ 投稿者: Konno 2006/11/09(木)
このツリーで公開したマクロで、もう14年使っているので空気みたいな存在ですね。
元ネタはDC15階の以下の記事から丸パクリで動作原理もわかっていませんでした。(^^;
;17079/17177 xxxxxxxx H岡 その3:ファイル十分割地点へジャンプ
;(15) 00/10/31 20:01 コメント数:2
;17200/17467 xxxxxxxx 和生 RE:RE*4:その3:ファイル十分割地点へジャ
;(15) 00/11/16 13:04 17194へのコメント コメント数:1
> ・失われたファイルの壊れ方(前半か後半か,いずれでもないか。)は?
編集直前と直後のファイルを比べると
2020/10/03 15:47 107,955 wforum.cgi
2020/10/03 16:20 40,602 wforum.cng
比較してみると、元ファイルの21%の763行目から
84%の3010行までバッサリとカットされてますね。
それ以外は一致しています。
比較マクロは、くらとさんの CmpTxt.def v2.01 です。
皆様の便利なマクロに感謝です。m(__)m
> ・SHADOW.DEF と十分割マクロを同時に使用すると,編集ファイルが壊れる?
私の環境での話ですが、同時使用でマクロエリアが壊れるように見えました。
> ・先日,編集ファイルが壊れた際には十分割マクロを使っていなかったのに,なぜ十分割マクロが疑われるのですか?
テストするときに十分割ジャンプマクロを使ったら不具合が出たためです。
使わなかったときは見た目の不具合が無かったために気が付かないでセーブしてしまったのです。
> 原因の特定には,異なる環境での情報の共有が必要かと思います。
今思ったのですが、もしかしたら以前にVZ.DEFなどの編集に SHADOW.DEF を使用したのかも。
色々調べていますが、VZの挙動がおかしいような気がするもので。
最近編集した基本マクロを調べてみます。
> 単に,「モード型」(キー監視型)マクロ実行下で不用意に他のマクロを実行することが推奨されない,
> …という結論であれば,それほど複雑な(と言うか新しい)問題ということではないと思いますが。
推奨されない、ですか。
それならそれでいいんですが、色々気になるところがあるのでもう少し調べてみます。
09861/09850 BQO00549 konno Re^5: 十分割ジャンプマクロの問題点 &Id
( 1) 20/10/19 18:56 09860へのコメント(konnoさん) コメント数:1
> テストするときに十分割ジャンプマクロを使ったら不具合が出たためです。
オリジナルのVZで十分割ジャンプを使うと VTDOS が落ちてしまいます。
60k 程度のファイルなら落ちませんが、100k越えでは落ちます。
VZ.DEF や、VZ2.DEFを色々見直しましたが直りませんでした。
私はこれで混乱してしまい、PCの状態まで疑ってしまいました。
&t で追ってみると、&Id (ロング整数除算)で落ちています。
&Id を STKHLP で見てみたら、オリジナルVZではバグで暴走することがあると。
なんと、十分割ジャンプでVTDOSが落ちたのは、&Id のせいでした。(>_<)
2000年ごろのVZマクロは、既に高橋版が前提になっていたのね。(^^;
試しに
&Im(pr,n) &Id(pr,10) ;ファイルサイズをn/10分割
の乗算、除算の順番を入れ替えて
&Id(pr,10) ;除算 ファイルサイズをn/10分割
&Im(pr,n) ;乗算
除算、乗算に入れ替えてみたら、300kくらいまではOKになりました。精度も変わらない感じです。
でもそれ以上の大きなファイルだとやっぱりVTDOSが落ちてしまいます。
で、対策としてめざら資源の VZ Macro FAQ「ファイルの中間点に移動するには」から
&g("Jump n/10") n=r, (n<0 || n>10)?. &s #_ n=(ln/10)*n, &#J(n) &d
このルーチンを oVZ 分岐用に頂きました。m(__)m
精度は多少落ちますが、1Mくらいまでのファイルなら近いところまでジャンプできます。
1M以上ではファイル末尾に飛んでしまいますが、VZが落ちることはありません。
数値が32767までしか使えないからでしょう。
高橋版以前のVZは検証用にしか使いませんが、安全対策として入れました。
09862/09850 BQO00549 konno Re^6: 十分割ジャンプマクロの問題点 #O
( 1) 20/10/20 20:46 09861へのコメント(konnoさん)
> > テストするときに十分割ジャンプマクロを使ったら不具合が出たためです。
さて、十分割ジャンプマクロには他にも不具合がありました。
SHADOW.DEF のDOC には次のように書かれています。
> 二重化されている状態でもう一度マクロの実行キーを押すと、2重化された反対側のテキストは消え、マクロは終了します。
> また、次のような状態になったときも自動的にマクロは終了します。
> (1)画面状態が全画面になったとき
> (2)別のテキストをオープンしたとき
> (3)元になったテキストをクローズしたとき
> (4)異なるテキストに切り替わったとき
十分割ジャンプマクロでは、ジャンプさせるために以下のルーチンを使用していました。
&Sp(pf,"%s%c->%lx",wa+146,9,pr..0,pr..1) ;pf=拡張タグ情報+TAB
dn[-, #O #e #m dn], ky1,#d ;カーソル行=画面上端+1行
そうです、現在編集中のファイルを拡張タグ情報付きで再オープンさせていたのです。
この場合、拡張タグ情報の場所までジャンプしますが、
「(編集中のファイル)はオープンされています」とエラー表示してVZに怒られます。
私は、DOC の説明を読んで、このルーチンが怪しいと感じたのです。
別ファイルをオープンすれば、SHADOW.DEF は終了するはずです。しかし
現在編集中のファイルを拡張タグ情報付きで再オープンさせた場合は終了しない。
ここに矛盾を感じ、これが悪さをしているのではないかと思ったのです。
外しているかもしれませんが、対策してみました。
#U (ax+$8000<$80c8 && dx==0)?>q ;. ;200 byte
これは和生さんの百分割/行番号ジャンプマクロのルーチンです。
#U なら問題なさそうと考え、全てのジャンプをこのルーチンに集約しました。
結果としては、問題は出ていないようです。
09865/09865 BQO00549 konno 今度は VRENSAVE.DEF でテンポラリエラー
( 1) 20/10/22 19:00 コメント数:1
十分割ジャンプの問題がやっと解消して、やれやれと思ったら、
今度は VRENSAVE.DEF でテンポラリエラーが出ました。
もう勘弁してよ〜 (;_;)
VRENSAVE.DEF は、いわゆる「連番セーブ」のLFN対応版です、とらじさん作です。
以前ねこさん作の RENSAVE.DEF を愛用していたんですが、LFN対応で入れ替えました。
今まで問題なく動いていたんですが、SHADOW.DEF 使用後にテンポラリエラーになります。
VRENSAVE.DEF を使用せずに、普通のセーブマクロでは問題ないです。
RENSAVE.DEF は問題なく使えました。何で?
09866/09865 BQO00549 konno Re: 今明かされる驚愕の事実 (;_;)
( 1) 20/10/23 00:28 09865へのコメント(konnoさん)
> RENSAVE.DEF は問題なく使えました。何で?
多分同じようなルーチンで動いているはずなので、RENSAVE.DEF を見てみました。
そうしたら、こんな記述が。(^^;
====== rensave.def 2.0 世代管理セーブ by ねこ ======
; konno改 2017-08-31
; 拡張子1文字の時の不具合で改変 %1
; 改変でテンポラリエラーの不具合を対策 #M の位置に注意 %2
; AX から CF に変更 nn=r 使用 %3
あ、あれぇ? RENSAVE.DEFもテンポラリエラーの不具合あったっけ?
しかも3年前に複数の問題を自分で修正しているみたいな・・・
・・・だんだん記憶が蘇ってきたような・・・(嘘です)
これ、3年前に絶対掲示板に書いているよな、ということで、「テンポラリエラー」
で検索したらありました。
#7780:rensave.def v2.0 の再改造 投稿者:konno 2017/08/21(月)
私はこのツリーの内容を読んで大変なことに気が付いて驚愕してしまいました。
・
・
・
・
・
・
つまり、私は3年前の記憶を完全に忘れていたということです。
遂に健忘症がここまで悪化してしまったか、これでは完全なボケ老人ではないですか。
ううう、な、情けなや・・・・
これ、絶対同じ症状だろ、対策も同じはず。(^^;
以下にその当時の対策の文章を引用します。
> ★印が今回の改造部分です。
> 要は、セーブ前にディスク上のファイルをリネームするのですが
> その時点で大きいファイルでは一部しか読み込んでいないため
> セーブ時にファイルの追加読み込みをしようとして、ファイルが無い!!
> で、テンポラリファイルエラーになるわけです。
>
> これは手動でやっても同じなので、セーブ前にディスク上のファイルを
> リネームするときはその前にいったんテキストの最後までジャンプさせる
> 必要がある、ということでした。
>
>
> # 過去に積み残したお宝が山積みで掘り起こしが大変だぁ〜!!
# うう、掘り起こしたお宝が直ぐに埋もれてしまう〜 (;_;)
09867/09867 BQO00549 konno 掲示板のメンテナンス2
( 1) 20/10/28 01:50 コメント数:1
掲示板のメンテナンスのツリーが長くなったので、別スレにします。
うちの場合、検索結果からリンク先番号をクリックすると、そのツリーの頭に飛びます。
普通はそうなるようですが、飛んだ後に、該当番号がどこだったか忘れて探してしまうので
直接そのツリーの該当番号に飛ばしたいと思って改造しました。
# 検索実行 #
sub search {
のルーチンの、以下の部分です。
if ($in{'pastlog'}) {
print "($oya) ";
# print " <a href=\"$script?mode=allread&no=$oya&pastlog=$in{'pastlog'}&act=past\">$no</a>: \n";
# print " <a href=\"$script?mode=allread&no=$oya#$no&pastlog=$in{'pastlog'}&act=past\">$no</a>: \n";
print " <a href=\"$script?mode=allread&pastlog=$in{'pastlog'}&act=past&no=$oya#$no\">$no</a>: \n";
} else {
print "($oya) ";
# print " <a href=\"$script?mode=allread&no=$oya\">$no</a>: \n";
print " <a href=\"$script?mode=allread&no=$oya#$no\">$no</a>: \n";
}
#でコメントにしてある行が変更前です。
&no=$oya の所を &no=$oya#$no
と変更することで、該当番号にジャンプできました。
ところが、何故か過去ログではツリーの頭にジャンプしてしまいます。
色々試行錯誤した結果、&no=$oya#$no を最後に持っていったらうまくいきました。
こういうこともあるんですね。
次の問題は、過去ログの一括表示から、「リストへもどる」リンクをクリックすると
過去ログの最終のログのツリー表示になるのが標準の動作だと思います。
私は、今見ていたログのツリーに戻ってほしいと思いました。
読んだ過去記事の前後でどんな話題をしていたか気になるからです。
# 一括表示 #
sub allread {
のルーチンの、最初と最後に、「リストへもどる」と言うリンクがありますが
この2か所を下記のように変更しました。
# [<a href="$script?page=$page&fsize=$fsize&mode=$in{'act'}">リストへもどる</a>]
if ($in{'pastlog'}) {
print "[<a href=\"$script?list=tree&mode=past&fsize=$fsize&pastlog=$in{'pastlog'}\">リストへもどる</a>]\n";
} else {
print "[<a href=\"$script?page=$page&fsize=$fsize&mode=$in{'act'}\">リストへもどる</a>]\n";
}
ところが、ジャンプ先で過去ログがオープンエラーと表示されます。そこで
# 過去ログ表示 #
sub past_view {
$fsize=$in{'fsize'};
# 追加--------
if ($in{'pastlog'}) {
$pastno = sprintf("%04d", $in{'pastlog'});
$in{'pastlog'} = $pastno;
}
# ここまで----
open(IN,"$nofile") || &error("Open Error: $nofile");
こう追加したら無事に今見ているログのツリー表示になりました。
が、この修正のせいか、現在ログツリー表示から過去ログリンクに飛ぶとエラーになります。
# リスト表示 #
sub list_view {
の中を
# print "[<a href=\"$script?mode=past&fsize=$fsize\">過去ログ</a>]\n" if ($pastkey);
print "[<a href=\"$script?mode=past&fsize=$fsize&pastlog=\">過去ログ</a>]\n" if ($pastkey);
こう変更したら直ったみたいです。
修正箇所を直ぐに忘れてしまうので、備忘録です。(^^;
ぶっつけ本番で修正したためエラー表示に遭遇した方ごめんなさい。m(__)m
09871/09867 CXB00940 としき Re: 掲示板のメンテナンス2
( 1) 20/10/29 19:29 09867へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
まさかkonnoさんがこの辺のことを知らなかったとは思っていませんでした。
> 色々試行錯誤した結果、&no=$oya#$no を最後に持っていったらうまくいきました。
> こういうこともあるんですね。
こういうこともある、ではなく、こういうことにしかならない、はず。
ブラウザがサーバに要求するURLって、#マークよりも左側だけなんです。
そして、#マークよりも右側だけを使って、ブラウザがジャンプの処理を行います。
つまり、URLの中に#マークが出てくると、そこから前と後ろですっぱり分かれて
しまうのですよ。
このあたりのURLの構造は、少なくともHTML3.0の時代にはすでに定まっていました。
つまり、HTMLの定義のようなものですから、それを知らない人がURLを出力する
スクリプトをいじるなんて、それこそ未定義のエラーになりそうな所業、かも。
にゃまさんのHTM_MAKE.DEFを使ってHTMLを書いていると、このあたりが経験的に
身についたりします。
ところで、過去ログがらみでもう一つお願いしたいこと。
> ところが、ジャンプ先で過去ログがオープンエラーと表示されます。そこで
おそらく、これと同様な方法で解決可能だと思うのですがね。
何かというと、フォントのサイズ。
一番最初の現行ログの画面で [-] とか[+] のリンクをクリックしてフォントの
サイズを変更しても、過去ログのリンクをクリックすると強制的に元に戻されて
しまいます。
このユーザーインターフェースの悪さ、何とかしていただけないでしょうか。
もちろん、かねて私が主張しているように、スクリプトの側でフォントサイズを
変更する機能をすべて除去する、という方法を採用していただいてもかまいません。
09877/09867 BQO00549 konno Re^2: 掲示板のメンテナンス2
( 1) 20/11/03 01:28 09871へのコメント(としきさん)
> まさかkonnoさんがこの辺のことを知らなかったとは思っていませんでした。
はい、私はこういうことも知らない素人なんです。(^^;
> ブラウザがサーバに要求するURLって、#マークよりも左側だけなんです。
> そして、#マークよりも右側だけを使って、ブラウザがジャンプの処理を行います。
> つまり、URLの中に#マークが出てくると、そこから前と後ろですっぱり分かれて
> しまうのですよ。
> このあたりのURLの構造は、少なくともHTML3.0の時代にはすでに定まっていました。
なるほど、勉強になりました。m(__)m
> つまり、HTMLの定義のようなものですから、それを知らない人がURLを出力する
> スクリプトをいじるなんて、それこそ未定義のエラーになりそうな所業、かも。
> にゃまさんのHTM_MAKE.DEFを使ってHTMLを書いていると、このあたりが経験的に
> 身についたりします。
にゃまさんのHTM_MAKE.DEFは使っていませんでした。
今更ですが勉強してみたいです。
> 一番最初の現行ログの画面で [-] とか[+] のリンクをクリックしてフォントの
> サイズを変更しても、過去ログのリンクをクリックすると強制的に元に戻されて
> しまいます。
> このユーザーインターフェースの悪さ、何とかしていただけないでしょうか。
> もちろん、かねて私が主張しているように、スクリプトの側でフォントサイズを
> 変更する機能をすべて除去する、という方法を採用していただいてもかまいません。
うう、これを入れた当時はブラウザで手軽に変更しにくかったもので。
今となっては中途半端すぎる、黒歴史ですね。(^^;
今はブラウザで自由に変更できるので、そのうち削除します。(^^;