03398/03398 CRG00666 文太 サンプル・プログラムズ(asm)
( 1) 08/11/03 22:02 コメント数:1
03400/03398 BQO00549 konno Re: サンプル・プログラムズ(asm)
( 1) 08/11/04 00:40 03398へのコメント(文太さん) コメント数:1
> 某所でご紹介にあずかったサイトです。上から順に楽しい、かな。でれもプロ
> 並みだと思うので、、、、。
うう、英語だと何がなにやらわかりませんねぇ。一番下のページがGAMEと言いながら
役立ちそうな部品のリストがいっぱいありそうに見えますね。一番意味がわかりやすそう
なリストですね。(^^;
03402/03398 CRG00666 文太 Re^2: サンプル・プログラムズ(asm)
( 1) 08/11/04 12:48 03400へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
> うう、英語だと何がなにやらわかりませんねぇ。
そっか。といって僕に分かっているわけではないですが。僕が分からないのは
術語を知らないからで、そのうち知るようになるかな、と…。知らない英単語は
辞書を引けばわかるけど…。でも数学が致命的に足りないみたいだからなぁ…。
(ちょっと前にSHLで2倍になるって知って、喜びました。10倍にするのに8倍
と2倍を足すとか…。)
でも、英語っていうのは心理的な壁ですよ。術語は単語の意味を知ればいいも
のなんですから。もちろん正しい意味を知るのは原理的な理解が必要な場合もあ
りますけど。たとえば僕は「ハノイの塔」って単語の意味が分からない。あ、ゲ
ームなのは知ってますけどね。そこで必要とされる典型的プログラミング・テク
ニックとかルールとか(やったことないし)。 他に知らないゲームの名、 術
語は、 そりゃたくさんあります。(sudoku って確か日本産のゲームですよね。)
> 一番下のページが GAME と言
> いながら役立ちそうな部品のリストがいっぱいありそうに見えますね。一番意味
> がわかりやすそうなリストですね。(^^;
もしかしたら"gem"かな。「宝」です。殊玉の一品、という感じ。
http://www.hugi.scene.org/compo/
これは「短く書くコンテスト」。 過去の結果が面白そう。たしかmusashiさん
とか、日本人もいました(sortだったかな?)。ヨーロッパ系ですがインターナ
ショナルなのがいいですね。
http://www.quickersoft.com/downloads/DOSASM.zip
これがごちゃまぜ系まとめパック。
http://www.df.lth.se/~john_e/fr_gems.html
これが…。
課題の意味が分かるかも知れなくて、興味を惹くのはこれぐらい?
Convert hex to ASCII
Fast strlen()
4x4 by 4x1 matrix multiply
Absoulte Value of
Reversing bit order
Filling a register with the Carry Flag
Find common divisor
Bit Transposition algorithm
Exchange two values
Copy Zero Flag to Carry Flag
Find minimum of two unsigned values
これの英語は問題ないでしょ。僕には問題おおありだけど。
sedが文字列・正規表現パズルだとしたら、アセンブラは数学パズル。 ま、C
PUに近づけば、当然そうなるんでしょうね。
あ、無理しないでくださいね。サンプルですから。
03405/03398 BQO00549 konno Re^3: サンプル・プログラムズ(asm)
( 1) 08/11/06 00:12 03402へのコメント(文太さん) コメント数:1
> (ちょっと前にSHLで2倍になるって知って、喜びました。10倍にするのに8倍
> と2倍を足すとか…。)
私はステータスラインのスクロールバーの計算で、shrで1/2は知っていたものの、
どんな割り算でもこれの組み合わせで出来ることをUSEIさんに教わり、感動しました。
アセンブラのビット演算や論理演算はまるでとんちのようで楽しいですね。
しかも全ての言語に応用できますしね。(^_^)
> でも、英語っていうのは心理的な壁ですよ。術語は単語の意味を知ればいいも
> のなんですから。もちろん正しい意味を知るのは原理的な理解が必要な場合もあ
> りますけど。
そうですね。機械翻訳で大体の意味は簡単にわかるようになったんですが、やはり正確な
意味を知らないというのは不安なもので。でも勉強する気も無し。(^^;
> たとえば僕は「ハノイの塔」って単語の意味が分からない。あ、ゲ
> ームなのは知ってますけどね。そこで必要とされる典型的プログラミング・テク
> ニックとかルールとか(やったことないし)。 他に知らないゲームの名、 術
> 語は、 そりゃたくさんあります。(sudoku って確か日本産のゲームですよね。)
ハノイの塔ってソートプログラムに似てますね。2つの塔にランダムに刺さった円盤を
第3の塔に順番に積み直していくものなので。
sudoku って数独なんですね。知りませんでした。
> もしかしたら"gem"かな。「宝」です。殊玉の一品、という感じ。
あうう、間違えてましたか。こんなだから、目の前に宝の山があっても気が付かないし、
やはり日本語が一番いいや。(^^;
> これは「短く書くコンテスト」。 過去の結果が面白そう。
> これがごちゃまぜ系まとめパック。
なるほど、ありがとうございます。そのうちじっくり見てみます。
> sedが文字列・正規表現パズルだとしたら、アセンブラは数学パズル。
なるほど。だから私はsedが使えなかったのか。苦手分野なんだなぁ。(^^;
03407/03398 CRG00666 文太 Re^4: サンプル・プログラムズ(asm)
( 1) 08/11/06 23:31 03405へのコメント(konnoさん) コメント数:2
konnoさん
> 私はステータスラインのスクロールバーの計算で、shrで1/2は知っていたものの、
> どんな割り算でもこれの組み合わせで出来ることをUSEIさんに教わり、感動しました。
DCの過去ログになかったのですが、ここの掲示板の過去ログに。2006 年8
月頃のお話ですね。vz.inc 高橋版とか、面白そうでした。きちんとした読解は
できませんでしたけれど。c.mosさんのマクロが…。十分な汎用性があって
書かれたマクロが大半なんでしょうけどね。
> しかも全ての言語に応用できますしね。(^_^)
うん、そう。だから、じゃ面白がれるぶんだけ「真剣」にやってみようかな、
と。Vzは言うまでもなく、XP の set にまである…。Cは当然ですね。
しかしまぁ、けっきょくビット・レベルまで行くのねぇ。Vzマクロででビット
を使って面白いのって何でしょう。窓換え関係? 時刻表示ぐらいしか思いつかな
い…。あ、m.gannなマクロ群読解がそうか。撤退。
> > でも、英語っていうのは心理的な壁ですよ。
> でも勉強する気も無し。(^^;
うん、MSのお知らせやバグ情報が読めればよいですね。必要に迫られるのが
一番でしょう。
じつはあきろさんが英会話をやりたいという話に元気をもらった一人なのです
が、やっぱ考えてみれば、自然言語修得は大変。趣味にする人が回りにたくさん
いますが、よく気持ちが分からなかったりします。海外旅行ってそんなにする?
いえ、こういう実用目的ではないのですね、分かりました。ベルリン・フィル
を聴きたいしニーチェは読みたいけど、ドイツ語は…。
> > たとえば僕は「ハノイの塔」って単語の意味が分からない。
> ハノイの塔ってソートプログラムに似てますね。
ソートか。ここでも重なってしまった。とりあえず「ハノイの塔」をやってみ
るか…。でも、最近、ゲームが好きなプログラマって、ゲームを「やってる」の
より「裏の原理を考えてる」のだと、ようやく気づきました。
> > これは「短く書くコンテスト」。 過去の結果が面白そう。
> > これがごちゃまぜ系まとめパック。
> なるほど、ありがとうございます。そのうちじっくり見てみます。
後者のパックは、ある意味で、「わざわざ上げなおしてくれた」のですが、外
れが多い気がしました。tasm なソースも問題あるし…。もちろん全部は見てま
せん。
> > sedが文字列・正規表現パズルだとしたら、アセンブラは数学パズル。
> なるほど。だから私はsedが使えなかったのか。苦手分野なんだなぁ。(^^;
なるほどねぇ。awk も sed も興味がないんですよね。ガリガリのプログラマ
系なんですね。でも(経験ないけど)awk はC入門に最適で(必要ないのかな)
実用性ナンバーワンだそうですよ。正規表現も深くないというか、それ以外の部
分が大事みたいです。
そうそう、C++って何を入れられたのでしょうか? 何を血迷ったか(まだ
LSI試食版で十分なんだけど) 、watcom なセットを僕は入れてみたりしてし
まいました。
03408/03398 CRG00666 文太 意味なく割り算な話
( 1) 08/11/07 00:46 03407へのコメント(文太さん) コメント数:1
ビット演算をnifty過去ログでちょっとだけ調べて、以下で感動しました。Vz
マクロはすごいし、マシン語も立派だ。ほとんどまったく計算させない・できな
い人なのですが。
鈴江 一広氏, 94/5/31, <nifty:FGALPK/MES/13/1575>
89 ^^ "符号無し除算"
?.
ax35000, ;ax=割られる数セット
bx1000, ;bx=割る数セット
dx0, ;私の場合 ax=0~65535までだから 0 固定で可
&i("$(f7,f3,c3)") ;割り算実行
&m("%u",ax) ;axに商(ax/bx)の結果が格納される
.
*
付録 マシン語ソース
F7 F3 DIV BX ;除算(割算)実行 dxax/=bx
C3 RET
待てよ、文字列→数値問題が出る? &eだってロングはダメかぁ?
いちいちマクロの中に数値入れるのも面倒ですねぇ…。実用的にはEmmett
マクロにやっぱりなるのか…。
03409/03398 CRG00666 文太 Re: 意味なく割り算な話
( 1) 08/11/08 00:41 03408へのコメント(文太さん)
> 待てよ、文字列→数値問題が出る? &eだってロングはダメかぁ?
> いちいちマクロの中に数値入れるのも面倒ですねぇ…。実用的にはEmmett
> マクロにやっぱりなるのか…。
はい、直感は正しいですね。Vzに大きな数を計算させようとするとロングに
なりますので、エディタを計算機にしようってのは大変です。1億はいけるので
生活に十分ではあると思いますが、awkが素直です。 小数点も恐くないですし。
7年くらい前にそう思ったのでした。住所録の残りを割り出したときもそう確信
したのでした。
とはいえ、ファイルサイズに関しては、&Tz(wa) なんてのが高橋版以降には備
わっています。便利ですね。さすが。これが今日の収穫でした。
ビット演算もやはりVzマクロではすごいことにはならないようでした。
m.gannマクロは別。とはいえ、アセンブラ・レベルでは、なくちゃやってけない
ような代物。パズルを楽しみます。その辺りの c.mos さんのマクロのすごいこ
と。マクロのマクロはやっぱ頭がついていきません。
あ、鈴江さんの話が感動的なのは、符合あり、なしが現実に迫っているからで
す。コードが綺麗なのもありますが(補い合う美しさ)、その必要性が生起した
生活がいいのです(ログ管理の話)。興味がある方は前後ログをみてください。
03415/03398 BQO00549 konno こんどはC++
( 1) 08/11/10 00:54 03407へのコメント(文太さん) コメント数:2
> そうそう、C++って何を入れられたのでしょうか? 何を血迷ったか(まだ
> LSI試食版で十分なんだけど) 、watcom なセットを僕は入れてみたりしてし
> まいました。
watcom ですか、名前は聞いたことがありますが、どんなものなんでしょうね。
私は wsbuilder というのを入れてみました。マルチプラットホーム、マルチ
ランゲージの統合環境みたいで、C++はgccのようです。
でも、使い方がサッパリ分からないので、VC++2008 Express というMSの無償版
を入れてしまいました。これでNP2のWindows版をコンパイルできるかと思ったん
ですが、データ形式が変わってしまっていて、うまくいかないので、VC++2005
を入れなおしてみました。が、これも同じで、しかも、環境設定が非常に面倒
でした。う〜ん、これなら2008でよかったかなぁ。
03416/03398 CRG00666 文太 Re: こんどはC++
( 1) 08/11/10 15:51 03415へのコメント(konnoさん) コメント数:1
以下、両方、wiki日本語版より。
> C 言語(しーげんご) は、 1972 年に AT&T ベル研究所のデニス・リッチー
> (Dennis M. Ritchie) が主体となって作ったプログラミング言語である。英語圏
> では単に C と呼称されており、日本でも著作によっては C と記述される。
> UNIX の移植性を高めるために開発された経緯から、オペレーティングシステ
> ムカーネル向けの低レベルな記述ができることを特徴としており、移植用アセン
> ブラと呼ばれることもある。
> C++ は、1983 年にベル研究所のコンピュータ科学者であったビャーネ・スト
> ロヴストルップが、 C 言語の拡張として開発した。 当時の名前は「C with
> Classes」(クラス付きの C 言語)というものであった。拡張はクラスの追加に
> 始まり、仮想関数、多重定義、多重継承、テンプレート、例外処理といった機能
> が続いていった。C++ 言語の標準は 1998 年に ISO/IEC 14882:1998 として承認
> され、現在のバージョンは 2003 年に制定された ISO/IEC 14882:2003 である。
> 非公式にであるが新しいバージョンが策定中で、 2010 年までには正式に制定さ
> れるであろうことを見越し、「C++0x」と呼ばれている。 (多くの人はおそらく
> それが 09 年ギリギリになるだろうと考えている。)
クラスって何だか分からない…。(^^;
Cが72年、C++が83年か。いえ、先日、MS-DOS用(Win3.1)のC言語本を
何となく買ってしまったら、C++も記述しているようだったので、そんなに古く
からあるのかぁ、と思ってしまって。もっと新しいのかと思ってました。
もっとも「現在のバージョンは 2003 年に制定」とあるから、十分新しいですね。
watcomのC,C++はこちら。(64メガぐらいかな=DL2〜3分)
http://ftp.openwatcom.org/ftp/
WinAPI関連も近くに。(watcom@グーグルで一発です。日本語表示のサイトは分
かりません。)
コメントも何もありません(笑)。 インストールできただけ。watcom につい
ては、たぶん、cgrep の改良版をTSで Bruce. さんにお願いしたときに、「16
ビット・コンパイラがもうないよ」とのお答えに、「これは?」と色んな達人様
たちがレスしていたときのログをちらと見ただけ、という経緯です。
MSにフリーのCコンパイラがあるんですね。いつの日にか、どっちがいいで
しょう? とか質問するかもしれません。ありそうもないな、あはははは。
03420/03398 BQO00549 konno Re^2: こんどはC++
( 1) 08/11/12 00:14 03416へのコメント(文太さん) コメント数:1
> クラスって何だか分からない…。(^^;
私も分かりません。(^^;;
C++の解説ではよく「クラスと継承」などと出てくるようだ。くらいのおぼろげ。
> Cが72年、C++が83年か。いえ、先日、MS-DOS用(Win3.1)のC言語本を
> 何となく買ってしまったら、C++も記述しているようだったので、そんなに古く
> からあるのかぁ、と思ってしまって。もっと新しいのかと思ってました。
> もっとも「現在のバージョンは 2003 年に制定」とあるから、十分新しいですね。
う〜む、C++はまだまだ進化の真っ最中なんですね。VZの進化は?(汗
> コメントも何もありません(笑)。 インストールできただけ。watcom につい
> ては、たぶん、cgrep の改良版をTSで Bruce. さんにお願いしたときに、「16
> ビット・コンパイラがもうないよ」とのお答えに、「これは?」と色んな達人様
> たちがレスしていたときのログをちらと見ただけ、という経緯です。
むむ、watcom は達人ご用達のC++でしたか。それだけに敷居が高そうですねぇ。
> MSにフリーのCコンパイラがあるんですね。いつの日にか、どっちがいいで
> しょう? とか質問するかもしれません。ありそうもないな、あはははは。
公開されているC++のソースはVC++系やGCC系が多いように思うので、VC++を入れて
おくのは意味があると思うので、落とせるうちに落としました。デルファイも落と
しておきたかったのですが、古いのはもう無いようです。(;_;)
ただ、VC++はでかいので、落とすのに非常に時間が掛かりました。コンパイルも
非常に遅くてひたすら忍耐です。(^^;
03423/03398 CRG00666 文太 Re^3: こんどはC++
( 1) 08/11/12 12:03 03420へのコメント(konnoさん)
konnoさん
> むむ、watcom は達人ご用達のC++でしたか。それだけに敷居が高そうですねぇ。
(まったく分かっていませんが)そうとも一概には言えないかな。少なくとも
僕はそのやりとりでそういう印象は受けませんでした。「多少手直しが必要かも
しれませんが、確かに 16 ビットアプリが作れますね」とは Bruce. さんが仰っ
ていましたが。単に「これで古い 16 ビットものがコンパイルできるはず」、と
達人様が仰った、と。あ、C++でなく、Cの話です。cgrepは(その他多くの
GNUものも)、Cで書かれているはずなので。
> 公開されているC++のソースはVC++系やGCC系が多いように思うので、
そうなんですか。C++は、僕の場合、付いてきただけなのだけど…。
> VC++を入れて
> おくのは意味があると思うので、落とせるうちに落としました。
こう言われると落としたくなりますねぇ。あちらもメモもありがとうございます。
> デルファイも落としておきたかったのですが、古いのはもう無いようです。(;_;)
ああ、残念、ってほんとかよぉ、って感じですかねぇ。
> ただ、VC++はでかいので、落とすのに非常に時間が掛かりました。コンパイルも
> 非常に遅くてひたすら忍耐です。(^^;
了解。
03435/03435 CXB00940 としき 掲示板検索の挙動
( 1) 08/11/16 22:21 コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ここの掲示板の検索についてです。「全ログのワード検索」というところね。
普通にブラウザで検索すると、なんて事なく検索できます。
その検索結果のURLを、別のブラウザのURL窓に直接入力しても同じ結果が
得られます。当り前ですかね。
ところが、私の自作ツールでそのURLを指定しても、結果を得る事ができませ
ん。Lock is Busyとかなんとか、そんなメッセージが出てきてしまいます。でも、
検索以外のところはリスト表示でも新着記事でも個別発言表示でも私のツールで
うまく結果を取得できています。
もしかして、スパム投稿対策かなにかで引っかかっているのでしょうか。でも、
POST ではなく GET の部分ですからあまりスパム対策には関係ないような気もし
ますし、よくわかりません。
もし差し支えなければ、検索の場合で上記のメッセージが表示されるのはどのよ
うな場合か、ご教示いただけないでしょうか。スパム対応の関係で開示できない
という事であれば、その旨を一言いただけるだけでも結構です。
なにとぞよろしくお願いします。
03436/03435 BQO00549 konno Re: 掲示板検索の挙動
( 1) 08/11/17 00:13 03435へのコメント(としきさん) コメント数:1
> ところが、私の自作ツールでそのURLを指定しても、結果を得る事ができませ
> ん。Lock is Busyとかなんとか、そんなメッセージが出てきてしまいます。でも、
> 検索以外のところはリスト表示でも新着記事でも個別発言表示でも私のツールで
> うまく結果を取得できています。
う〜む、メッセージからすると、時間が掛かりすぎてタイムアウトにでもなっている
ように感じます。全ログ検索なので、ツリー表示の何倍も掛かっているはずなので。
それに、さいきんはhpcgi3.nifty.comの負荷が重くて、サーバーエラーが頻発して
いるので、その影響もありそうです。検索にスパム対策はしてません。
03439/03398 BQT00531 pochi Re: こんどはC++
( 1) 08/11/17 02:28 03415へのコメント(konnoさん) コメント数:1
03440/03435 CXB00940 としき Re^2: 掲示板検索の挙動
( 1) 08/11/17 12:35 03436へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> う〜む、メッセージからすると、時間が掛かりすぎてタイムアウトにでもなっている
> ように感じます。全ログ検索なので、ツリー表示の何倍も掛かっているはずなので。
メッセージを出力しているのは、サーバのデーモンではありません。
CGIのスクリプトです。具体的には、LOCK機構の部分です。
スクリプト内部を検索すれば、すぐにわかりますよね。
LOCK機構というのは、本来、2つ以上の投稿が競合した時にログが破損すること
を防止するためのものです。ところが、wforumのスクリプトでは、検索時にサー
バに負荷がかかるため、二重検索が禁止されており、この目的でもLOCK機構が使
われています。つまり、検索しようとすると、まず真っ先に現在ロックされてい
るかどうかを確認し、ロックされていなければロックして検索開始ですが、ロッ
クされていれば私の見たメッセージが表示されるというしくみになっているわけ
です。すなわち、検索が始まる前にこのメッセージをくらっているのですから、
タイムアウトというのはありえないはずです。
私に考えられる可能性は2つ。
LOCK機構は投稿の際と同じものを共用していますので、私が検索しようとした時
に、たまたま誰かの投稿と競合してしまった、というもの。ただ、気がついたの
は数週間前ですが、それ以降、数十回とは言わずとも、少なくとも十数回は自作
ツールで実験していて、それが全て競合してしまうというのは、いくらスパム投
稿が多くても、あまりありえそうな話とは思えません。それに、ブラウザからは
全く競合しないというのも不思議な話です。
もう一つは、スパムチェックの関係にLOCK機構も使われているのではないか、と
いう事。上記のとおり、本来は投稿用のルーチンを検索時にも流用しているわけ
ですから、この部分にも何か改造が入った可能性があるかな、と妄想したわけで
す。でも、konnoさんに「検索にスパム対策はしてません」と明言されてしまった
わけですし、私自身、LOCKルーチンをどう改造すればスパム対策になるのか見当
もつかないという事もあって、こちらの可能性も低そうですね。
ということで、まったくもって不思議な話ではあります。
> それに、さいきんはhpcgi3.nifty.comの負荷が重くて、サーバーエラーが頻発して
上記のとおり、これは本件には直接は関係ないはずですが。
でも、ほんと、最近はサーバーエラーが多いですね。
それだけ、サーバー全体としてアタックが多いという事なんでしょうけど。
03441/03441 DGF01024 めざら WindowsのDOS窓における fg.1=1 の挙動
( 1) 08/11/17 18:00 コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
ちょっと確認させてください。
わたしの環境 Windows XP sp3 のDOS窓(command.com / cmd.exeとも)の話なのですが,
どうも fg.1=1 の動作がおかしいようなんです。どう変かと言うと,
&Fl()で呼んだファイラーのパス・マスクを戻そうとしてfg.1=1を実行するわけですが,
元のパス・マスクに戻らないんですね。例えば,外部マクロのロードにmoremac2.defや
outlaw.def を使ってファイラーから読み込みますよね。その後,piの指すディレクトリを
表示したままになっているのです。この現象は,VZのバージョンに依存していません。
製品版でも高橋版でも今野版でも同じです。
HP200LXでは,外部マクロを呼び出したのち,元のディレクトリにきちんと戻ります。
どのタイミングでパス・マスクが元に戻るのかLXでトレースして調べてみたところ,
マクロの実行が終了あるいは中断したところです。多分 UX とか MX と同じらしい。
これが,わたしの環境だけの話なのか,みなさん共通なのか知りたいと思いまして。
おそれいりますが,ちょっとテストしてみていただけないでしょうか。>みなさま
03442/03441 CRG00666 文太 Re: WindowsのDOS窓における fg.1=1 の挙動
( 1) 08/11/17 21:05 03441へのコメント(めざらさん) コメント数:2
outlaw では、XP(sp3)とモバでそういう現象は発生しませんでした。もち
ろん何だか皆目検討もつきませんが。
いちおう手順をおさらいさせていただくと、まず、c:\def(a:\def @moba)以
外のディレクトリ表示にする。 編集状態から [ESC]^ で外部マクロを実行する
(当然、途中でファイラ画面で、pi を覗くことになる)。 ファイラを見る。元
の c:\def(a:\def @moba)以外のディレクトリが表示されてる。 2画面ファイ
ラですが、ルートの場合とそうでない場合、両画面が同じと違う、の4通り*2
で、pi表示残存の問題は発現しませんでした。ちょっとドキドキしてしまった。
何でしょうね、それ。
03443/03441 CRG00666 文太 Re^2: WindowsのDOS窓における fg.1=1 の挙動
( 1) 08/11/17 21:15 03442へのコメント(文太さん)
03444/03441 DGF01024 めざら Re^2: WindowsのDOS窓における fg.1=1 の挙動
( 1) 08/11/17 22:43 03442へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
文太さん,確認をありがとうございます。
ふうむ。そうすると,ウチの環境ということになるわけですけど,妙なのは
製品版添付のすっぴん VZ.DEF でも発現するというところなんですね。
最初疑ったのはローダーでしたが,ローダーと言っても [ESC]^ のコードは
moremac2も outlaw も特に変わらないですし,なにしろ製品版を起動しても,
挙動は同じであるところが解らないのです。
試しに次のような簡易なマクロを実行させ, ファイラーで [ESC] をすぐに
押して戻ると, pi のディレクトリ / 起動前のディレクトリ のように表示さ
れます。初期化されるのはマクロの終了後らしい。
= test
* m
1 ^\ "" ?.
&Sp(pr,"%s*.def",pi)
&Fl(pr) &Cr
fg.1=1,
&m("%s / %s",fl+34,fl+130)
*
なんとも不思議。
実は上のマクロを試してみたところ,何度か連続実行させるうちの何度かは
所期の動作を示したのです。これがキモチ悪い。どっちかにして! と。
03445/03441 BQO00549 konno Re^3: WindowsのDOS窓における fg.1=1 の挙動
( 1) 08/11/17 23:18 03444へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> 試しに次のような簡易なマクロを実行させ, ファイラーで [ESC] をすぐに
> 押して戻ると, pi のディレクトリ / 起動前のディレクトリ のように表示さ
> れます。初期化されるのはマクロの終了後らしい。
え〜と、よくわかってませんが、マクロを試してみました。XPのSP3です。
マクロ終了後に「ESC」「O」でファイラーを開いた時にマクロ起動前のパスが
表示されていればいいんですよね。
で、やってみたところ、pi がカレントの時はカレントが表示されますが、それ以外
のときはキチンと戻っているようです。こういう動作なのではないかなぁ。
いずれの場合でも、*.def マスクは解除されてます。
03446/03435 BQO00549 konno Re^3: 掲示板検索の挙動
( 1) 08/11/17 23:47 03440へのコメント(としきさん) コメント数:1
> メッセージを出力しているのは、サーバのデーモンではありません。
> CGIのスクリプトです。具体的には、LOCK機構の部分です。
あ、そうだったんですか。てっきりとしきさんのツールのメッセージかと。(^^;
で、見当も付かないのですが、ロックのルーチンは5回リトライして駄目ならエラー
としているようなので、サーバーの負荷が高すぎると、その5回の間に反応しきれて
いないんではないかと疑ってみました。そこで、5回から30回に増やしてみました。
これでどうでしょうか。
> でも、ほんと、最近はサーバーエラーが多いですね。
> それだけ、サーバー全体としてアタックが多いという事なんでしょうけど。
私もそう思いますが、CGIの無限ループとか多用しすぎでもサーバーの負荷が上がる
そうなので、もしかしてうちのCGIが原因だったりして。(^^;
03447/03398 BQO00549 konno Re^2: こんどはC++
( 1) 08/11/17 23:59 03439へのコメント(pochiさん) コメント数:1
03448/03441 DGF01024 めざら Re^4: WindowsのDOS窓における fg.1=1 の挙動
( 1) 08/11/18 08:14 03445へのコメント(konnoさん) コメント数:2
なるほど、&Fl()で呼び出したファイラーがカレントディレクトリだった場合は元に戻さない仕様だったと…。気づきませんでした。窓では何とはなしにVZディレクトリをカレントにしていたんですよね。起動バッチからpifを作るとそこがカレントになっていたのを、近ごろ面倒で直さなかったりしているうちに、vzディレクトリに起動バッチを置くようになり、特にEMSMAGICで簡単にEMSが取れるようになったら、config.ntやautoexec.ntを工夫するのが面倒になり…。
ここ数ヶ月の間に発生していることに気づくのと、職場のWin2K端末やら自宅のXP端末やらの使用環境の違いへの諦念とが交差して、なんとなく環境の違いを見落としていました。
焼きがまわったかな。ここへの環境提示も不十分だったし、なによりもテストが不十分でした。
お手数をかけてしまってごめんなさい。文太さん、Konnoさん、それから試してみてくださった方々。ありがとうございました。
03449/03441 CRG00666 文太 Re^5: WindowsのDOS窓における fg.1=1 の挙動
( 1) 08/11/18 13:11 03448へのコメント(めざらさん) コメント数:1
めざらさん
> &Fl() で呼び出したファイラーがカレントディレクトリだった場合は元に戻さ
> ない仕様
こういう仕様だったんですね。ふ、複雑な…。再現しました。
しかし、コマンドラインに下りることの多い僕は、ファイラがカレントになっ
て【ない】場面がとても少ないので、まず気がつかなったであろう仕様でした。
vzdef がカレントなのにファイラ画面にない、これならけっこうありうるか…。
それより、ファイラにいないとき、僕自身がファイラ画面を記憶していないこ
とが圧倒的に多そうだ。これでは気がつけない…。
03450/03441 DGF01024 めざら Re^6: WindowsのDOS窓における fg.1=1 の挙動
( 1) 08/11/18 22:54 03449へのコメント(文太さん)
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> しかし、コマンドラインに下りることの多い僕は、ファイラがカレントになっ
> て【ない】場面がとても少ないので、まず気がつかなったであろう仕様でした。
そうなんですよね。 それに加え &Fl() でオープンするところが pi の指す
ディレクトリだったことで,余計わからなかったというわけでした。
なんとも不思議な体験をしたような,変な気分です。(^^ゞ
03451/03435 CXB00940 としき Re^4: 掲示板検索の挙動
( 1) 08/11/19 19:37 03446へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> いないんではないかと疑ってみました。そこで、5回から30回に増やしてみました。
残念ながら、効果はありませんでした。
「LOCK 1 is BUSY」みたいなメッセージが出てしまいました。
そこで、基本に立ち返って、私の自作ツールが悪いという線で、もう一度ソース
を洗い直して見ました。すると、怪しげな部分が1ヵ所、見つかりました。
このツール、まずHTTPのHEADメソッドを投げて、きちんと情報が取得できたら、
即座にGETメソッドを投げて実体を取得する、という構造になっていました。とこ
ろが、サーバ側の条件によっては、HEADメソッドを受け取ってもGETメソッドを受
け取ったのと同じ動作が走るのです。すなわち、今回の場合、HEADメソッドを受
けて検索が始まり、全ログ検索に時間がかかって処理が終わらないうちに、今度
はGETメソッドを受けてしまうので二重検索という事でこのメッセージをくらって
しまったようです。
なので、今回の場合は私のツールとここのスクリプトのそれぞれの仕様の組み合
わせの問題ということが判明しました。いわば相性といえるのかもしれないので
すが、どちらが悪いというものでもありませんので、これ以上の対応はあきらめ
ることとしました。konnoさんにもお手数をおかけして申し訳ありませんでした。
> > でも、ほんと、最近はサーバーエラーが多いですね。
> > それだけ、サーバー全体としてアタックが多いという事なんでしょうけど。
余談。
昨夜22時過ぎ、うちのサーバにイギリスから猛烈なアタックがありました。
ほんの十数分の間に、600回以上の読込と200回以上の書き込み。
うち、検索エンジンやらスパマーやらのアクセスを全部ひっくるめても、平均す
ると1日あたり300回ぐらいの読込と5回未満の書き込みしかないわけですか
ら、これがいかに猛烈なものだったかがわかります。よくサーバが落ちずに保っ
たものだ。(^^;
昨夜は宿直だったもので、こんなことになっているとは露知らず。今日、帰宅後
にログ監査してびっくり。さっくりとアクセス規制実施。とりあえず、一つも書
き込ませずに済んだからよかったけど、全部書き込まれていたら一体どんなこと
になっていたやら。
03452/03398 BQT00531 pochi MSC 8.0 のインストールと設定
( 1) 08/11/19 20:23 03447へのコメント(konnoさん) コメント数:2
設定例が無いとわかりにくいかと思いますので、簡単な設定例をあげてみます。
C ドライブの \msc ディレクトリにインストールする場合の設定例です。
1. d16bebin.cab ファイルの展開
C: ドライブに \msc\bin ディレクトリを作ります。
C:\msc\bin ディレクトリに d16bebin.cab ファイルを展開します。
2. d16beinc.cab ファイルの展開
C: ドライブに \msc\include ディレクトリを作ります。
C:\msc\include ディレクトリに d16beinc.cab ファイルを展開します。
C: ドライブに \msc\include\sys ディレクトリを作ります。
sys_locking.h, sys_stat.h, sys_timeb.h, sys_types.h, sys_utime.h の
ファイルを \msc\include\sys ディレクトリに移動させて、ファイル名から
sys_ の部分を取り除きます。
3. d16belib.cab ファイルの展開
C: ドライブに \msc\lib ディレクトリを作ります。
C:\msc\lib ディレクトリに d16belib.cab ファイルを展開します。
4. 環境変数の設定
SET PATH=%PATH%;C:\msc\bin
SET INCLUDE=C:\msc\include
SET LIB=C:\msc\lib
5. テスト
試しに Hello world のコンパイルをしてみたいときは、
> cl.exe /AT hello.c
で、hello.com の実行ファイルができます。
/AT を /AS にすると
> cl.exe /AS hello.c
スモールモデルの hello.exe ができます。
こんな感じで DOS の実行ファイルを作ることができます。
03453/03398 CRG00666 文太 Re: MSC 8.0 のインストールと設定
( 1) 08/11/19 22:28 03452へのコメント(pochiさん)
で、できました>pochiさん、m(__)m
>pochiさん以外の方々で僕程度に経験ゼロな方(いないよ)
ISO ファイルは(1830_usa_ddk.iso)普通の CD-R 焼きアプリで大丈夫。ただ
焼く。そして CD-Rom ドライブにそれを入れたまま(マウントすることが必要み
たい)イクスプローラ。僕の場合はなぜか(おい)ISO ファイルが WinZip に関
連付けられていて、そこからは WinZip の処理。で、ですね、setup.exe なんて
クリックする必要ありません。pochi さんが書いてくれている cab ファイルを
3つを取り出せば(デスクトップにでもコピーすれば) よいです。 解凍は僕は
LHMELTING でしたが、cab ファイルを解凍できるものなら何でも。
もちろん、僕はセットアップしてしまったのです。 で、include と lib のフ
ァイル群がなかったの…。
pochiさん、できました。(色々あってつまらない実況中継なのですが)m(__)m
C:\MSC>hello
hello, world
C:\MSC>type hello.c |to
#include <stdio.h>
main()
{
printf("hello, world\n");
} ;main()にreturn文がないと怒られた模様
C:\MSC>
C:\>dirlist c:\msc |to
C:\MSC
C:\MSC\BIN
C:\MSC\INCLUDE
C:\MSC\INCLUDE\SYS ;LFNがVzでリネームできる>m(__)m>konnoさん
C:\MSC\LIB
;ここに「C:\MSC\man」とか欲しいなぁ…。
で、ですね、man とか help とかというものはこれの中にはないのでしょうか。
「MSC の本を買ってこい」 あるいは「入門者はCの本ならなんでも」ですか?
後者はあるにはあるのだけど…。いちおう探したつもりなのですが…。
Cの処理系ってだいたい同じディレクトリ構成なんですね。以下、記念に。
(色々省略してあります)。
C:\>dirlist c:\watcom |to
C:\WATCOM
C:\WATCOM\binnt
C:\WATCOM\binw
C:\WATCOM\eddat
C:\WATCOM\h
C:\WATCOM\h\nt
C:\WATCOM\h\sys
C:\WATCOM\lib286
C:\>dirlist c:\lsi |to
C:\LSI
C:\LSI\BIN
C:\LSI\INCLUDE
C:\LSI\INCLUDE\SYS
C:\LSI\LIB
C:\LSI\MAN
03454/03441 BQO00549 konno Re^5: WindowsのDOS窓における fg.1=1 の挙動
( 1) 08/11/20 23:23 03448へのコメント(めざらさん)
> なるほど、&Fl()で呼び出したファイラーがカレントディレクトリだった場合は元に戻さない仕様だったと…。
LXでも同じであれば、手抜きという名の仕様なんでしょうね。(^^;
うちもVZはもう動けばいいやぐらいに気にしなくなってきてますし。
でもfg.1は勉強になりました。そのうち使いたいですね。
> 焼きがまわったかな。
めざらさんは私と違って石橋を叩いて渡るくらい慎重な人かと思ってたので、
ちょっぴり安心したりして。(^^; あ、いや、私もとんだ勘違いの大ポカを
やったばかりなもので。m(__)m
なんか最近、気力も体力も集中力も衰えてきているのを感じるので、老化現象
なのかなぁと、寂しいものを感じています。頼れるのは、今まで積み重ねてきた
経験と知識だけ。う〜ん、ボケてたまるか!!
ここのところ風邪を引いたようで、節々が痛くて、寒気がして、頭が痛くて、
歯も痛いのでまいってました。めざらさんご推薦のアリナミンEXとビタミンCと
カイゲンを飲んでだいぶよくなってきました。
03455/03435 BQO00549 konno Re^5: 掲示板検索の挙動
( 1) 08/11/20 23:35 03451へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 残念ながら、効果はありませんでした。
> 「LOCK 1 is BUSY」みたいなメッセージが出てしまいました。
だめでしたか、残念。
> はGETメソッドを受けてしまうので二重検索という事でこのメッセージをくらって
> しまったようです。
よくわかってないんですが、このGETを1回だけで済ませられないもんでしょうか。
しろうとがとんでもないことを言っているような気はしてますが。(^^;;
> 昨夜22時過ぎ、うちのサーバにイギリスから猛烈なアタックがありました。
> ほんの十数分の間に、600回以上の読込と200回以上の書き込み。
ひゃあ〜、やはり最近はどこのサーバーにもアタックが多いんですねぇ。
嫌な世の中になってきました。
03456/03456 CRG00666 文太 timex.exe
( 1) 08/11/20 23:38 コメント数:1
さくっと。
Visual C++ 2008 Express Edition の導入に成功しました。たぶんインストー
ルに1時間くらいかかったのはこれだったと思う(2008 Express Edition が入
ったのは間違いないのですが。
これから使う予定は特にない…☆\(^^;))。
timex.c -- time-like command-line application for Windows
これをグーグルで検索。するとソースが落ちます。
V.C++を起動、バーから「ツール」−「Visual Studio 2008 Command Prompt」
を選択。環境設定済みのCMD窓になる。そこで
c:\honyarara...\bin>cl c:\timex.c
とやると出来上がります。 いちおう出来たみたい。32 ビットものも 16 ビット
ものも目出度く速度測定されます。
ソースに辿り着いたのはすぐ。でも、watcom な C++ ではダメだった。別にそ
れほど執着していたわけでもないのですが、運が運を呼び、偶然に偶然が重なり…。
面倒でないなら、XP環境ではこれが一番よさそう。ま、スピードなんてそれほ
ど大事じゃないと思うのですが。因みにmgdisp2の作者作の検索ツールがあるのです
が(岡田元次さん@ベクタ)、izgrepよりこれが速いかな、と思って、100MBくらい
のファイルの最終行までizgrepにグレップさせたのですが、1秒足らずでした。変更
の必要なし。モバだとちょっと気になっていて…。
03457/03398 BQO00549 konno Re: MSC 8.0 のインストールと設定
( 1) 08/11/20 23:42 03452へのコメント(pochiさん)
> 設定例が無いとわかりにくいかと思いますので、簡単な設定例をあげてみます。
> C ドライブの \msc ディレクトリにインストールする場合の設定例です。
おお、詳細にありがとうございます。MSCは今すぐ必要というわけではないですが
インストールはしておきたいですので、参考にします。m(__)m
03458/03435 CXB00940 としき Re^6: 掲示板検索の挙動
( 1) 08/11/21 00:59 03455へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> よくわかってないんですが、このGETを1回だけで済ませられないもんでしょうか。
ある目的で作ったツールを全然違う目的に流用していたのです。
そして、元々の目的のためには、GETを1回というわけにはいかないのです。
だけど、手持ちのコマは潤沢とは言わないまでも複数あるもので、GETを1回しか
送出しないツールを発掘し、そちらを使うことで、何とか不具合を回避すること
に成功しました。
ありがとうございました。
03459/03456 BQO00549 konno Re: timex.exe
( 1) 08/11/22 01:35 03456へのコメント(文太さん) コメント数:1
> Visual C++ 2008 Express Edition の導入に成功しました。たぶんインストー
> ルに1時間くらいかかったのはこれだったと思う
おお、導入されたんですね。VC++はとにかく時間が掛かりますよね。(^^;
> これから使う予定は特にない…☆\(^^;))。
いやいや、VC++のソースは山ほどありますから。問題はそれをどうすればいいか
ですね。(^^;;
> timex.c -- time-like command-line application for Windows
> これをグーグルで検索。するとソースが落ちます。
確かにありましたが、改行が無いよ〜!!
あ、ソースの表示でソースが取れた。そ〜っすか。
> ソースに辿り着いたのはすぐ。でも、watcom な C++ ではダメだった。別にそ
> れほど執着していたわけでもないのですが、運が運を呼び、偶然に偶然が重なり…。
う〜む、うちのでも何とかできましたが、何度も躓きました。文太さん凄いです。
03460/03435 BQO00549 konno Re^7: 掲示板検索の挙動
( 1) 08/11/22 01:47 03458へのコメント(としきさん) コメント数:1
> だけど、手持ちのコマは潤沢とは言わないまでも複数あるもので、GETを1回しか
> 送出しないツールを発掘し、そちらを使うことで、何とか不具合を回避すること
> に成功しました。
おお、さすがとしきさん。引き出しを一杯持ってるんですね。
できればどうやってるのか、ちょこっと解説してくれるとうれしいなぁ。(^^;
03461/03435 CXB00940 としき Re^8: 掲示板検索の挙動
( 1) 08/11/22 22:23 03460へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> できればどうやってるのか、ちょこっと解説してくれるとうれしいなぁ。(^^;
多分、誰の役にも立たないことは明白なので、解説などという手間のかかること
はしたくなかったりします。うちの板塀の#1179から始まるツリーに関連したこと
なんですが。
私がDOSでWEBアクセスするために使っているソフトのLOUKがHTTP/1.1に対応して
いない、というのがそもそもの端緒。一方で、hpcgiをはじめ、最近は多くのサー
バがHTTP/1.1に移行してしまっているという現実があります。ではどうするか。
プロキシを使う、というのが一つの答ですが、残念ながらLOUKはプロキシにも対
応していません。なので、自宅サーバをプロキシもどきに使うことにしました。
ところが、そのために使っていたのがfake proxyという自作ソフトですが、これ
がHEADとGETの二重アクセスを行うようなロジックになっています。二重アクセス
しないで済むように改造することは不可能ではないと思うのですが、製作時の私
の技術力では、仕様を満足させるためには二重アクセスするしかなかったのです
ね。つまり、このツールを改造するのが筋だけど、現在はちょっと気合いと根性
が足りない。それらが充足して改造に着手すると、今度は技術力が足りないこと
が発覚するのかもしれませんが、それはさておき。
やってることは、CGIにパラメータとしてURLを渡すと、CGIの応答としてそのURL
のファイルを返してくれる、というものです。こんなものは、実行ファイルとし
て作らなくても、perlのスクリプトで十分実現可能。それこそ、HTTPでのファイ
ル取得結果を標準出力にそのまま流してくれるソフトさえあればperlも不要。そ
ういえばそんなソフトを作った記憶もある。
でも、ファイル本体だけ返してもらってもうまく行かない。HTTPのヘッダをつけ
る必要がある。これをきちんと偽造するためにfake proxyは二重アクセスしてい
るのですから。だけど、汎用性を狙うのでなく、決めうちのダミーなヘッダで良
いのなら、バッチファイルで構成することも可能。なら、ちょっとバッチファイ
ルを組んでみようか、ということででっちあげてみたら、見事に成功。
linuxなWEBサーバがあれば、wgetとシェルスクリプトで構成するところでしょう。
うちはたまたまWindowsサーバなので、自作のソフトを組み込むということになり
ましたが。
03462/03456 CRG00666 文太 Re^2: timex.exe
( 1) 08/11/23 00:39 03459へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
> いやいや、VC++のソースは山ほどありますから。問題はそれをどうすればいいか
> ですね。(^^;;
そうなんですか。timex.c は別として、コンソールアプリでめぼしいものって
ありますか? まったく分かっていないし、すぐ妄想する奴なのですが、CやC
++をやるのなら(やらない可能性が高いけど)、Vzの可能性を広げられるも
のが「欲しい、欲しい」となるのが筋だよなと思っているので、有名サイトとか
紹介いただけると嬉しいです。
>> timex.c -- time-like command-line application for Windows
>> これをグーグルで検索。するとソースが落ちます。
>確かにありましたが、改行が無いよ〜!!
>あ、ソースの表示でソースが取れた。そ〜っすか。
ここ、よく分かりませんでした。そもそもあのサイトを『再び』見つけるのに
2時間もかかってしまって。「あれ、どこだか分からなくなった。グーグルで何
をキーワードにしてこれ落としたのか分からない。再現できないよぉ」状態だっ
たのです。
とにかく、問題なしですよね。timex.exe がほんとに欲しい人は解決できると
思うので。
というか問題がよく分から…。
> う〜む、うちのでも何とかできましたが、何度も躓きました。
躓かれたのはどこですか。僕がビギナーズ・ラックだなと思ったのは、そもそ
もC++をコンパイルしようとしてるのにまったく知らないから無謀な試み、と
いう自覚があったからなのですけれど。pochiさんのお陰で、>cl ???.cが出た(汗)
03463/03435 BQO00549 konno Re^9: 掲示板検索の挙動
( 1) 08/11/23 16:26 03461へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 多分、誰の役にも立たないことは明白なので、解説などという手間のかかること
> はしたくなかったりします。うちの板塀の#1179から始まるツリーに関連したこと
> なんですが。
なるほど、HTTPの仕様も古い形式はもう使えなくなってるわけですね。といっても
お仕着せのブラウザを使用している限りはその変化にさえ気が付かなかったですが。
> やってることは、CGIにパラメータとしてURLを渡すと、CGIの応答としてそのURL
> のファイルを返してくれる、というものです。こんなものは、実行ファイルとし
> て作らなくても、perlのスクリプトで十分実現可能。
なるほど、perlのCGIでも出来るなら、いつか私もやってみたいですね。
> いのなら、バッチファイルで構成することも可能。なら、ちょっとバッチファイ
> ルを組んでみようか、ということででっちあげてみたら、見事に成功。
げげ、BAT ですか。ということは自作ツールとの組み合わせですね。色々HTTP関係の
ツールを作成されてたようだし。それを使いこなすには、やはりいろいろ勉強する
必要がありそうですね。これもいつか、そのうちに。(^^;
03464/03435 CXB00940 としき Re^10: 掲示板検索の挙動
( 1) 08/11/24 12:25 03463へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> なるほど、HTTPの仕様も古い形式はもう使えなくなってるわけですね。といっても
使えなくなりつつある、というのが現状ですね。
まだまだ、古い仕様でアクセスできるところは多いというか、サイト数ベースで
は古いままのところの方が多いような気もします。総アクセス数ベースでは新し
い方が過半数でしょうが。
> なるほど、perlのCGIでも出来るなら、いつか私もやってみたいですね。
perlでやるなら、ソケットにアクセスするための機能が必要になります。
ただ、残念ながら、ニフティのCGIのperlでは、この機能が潰してあります。
多分、この機能を迂闊に開放すると、スパム発信元として利用されてしまうから
でしょう。
でも、自分の手元のマシンでやるなら、何でも可能。
perlってインタプリタ言語だし、すぐにエラーメッセージを出してくれるから、
コマンドラインで動く何かを簡単に作ろうと思ったら、C++でコンパイルしてあれ
やこれやするよりもずっと楽なような気がします。
03465/03456 BQO00549 konno Re^3: timex.exe
( 1) 08/11/25 00:23 03462へのコメント(文太さん) コメント数:1
> そうなんですか。timex.c は別として、コンソールアプリでめぼしいものって
> ありますか?
すみません、フリーのアプリではVC++が良く使われていると思うんですが(NP2
とかサクラエディタとか)、コンソールアプリはわかりません。というか、実の
ところ、なんにもわかってないんです。
> 有名サイトとか紹介いただけると嬉しいです。
ということで、有名サイトが何処かも分かってないのですが、ググって目に付いた
サイトを上げてみます。
JJWorkshop サンプルソースがあります。
http://www.ne.jp/asahi/jj/workshop/old_programming.htm
KAB-studio.ROM サンプルソースがあります。
http://www.kab-studio.biz/Info/Product/C64/KAB_studio_ROM.html
とあるベテランプログラマのブログです。VC++のためになる話満載ですが、
日記のほうをつい読んでしまうので、ご注意を。(^^;
http://tokoya.justblog.jp/blog/
ぷろぐらみんぐびぼうろく プログラミング関係のWiKiです。
http://apis.jpn.ph/fswiki/wiki.cgi?page=FrontPage
> ここ、よく分かりませんでした。
説明しましょう。(笑
まず、「timex.c -- time-like command-line application for Windows」で
ググると、timex.c のソースのページが1件だけ表示されますよね。で、それを
IE7で開くと、改行が無く、全行が1行に繋がったソースが表示されるんです。
これでは使えないので、ブラウザの表示タグでソースの表示をクリックすると、
メモ帳が開いて、めでたく改行付きのソースが表示されるわけです。
OperaやFirefoxではソースのダウンロードぺーじが開くので、文太さんは
これがデフォなんですね。というか、IE7はもう時代遅れなのかぁ。(汗
> 躓かれたのはどこですか。
う〜ん、コマンドプロンプトを出すところかなぁ。うちのは2005で、プロジェクト
ナビのようなものがデフォで表示されてるんですが、この状態だとツールタブに
CMDの項目が出なかったような気が。そのナビ?を閉じたら出たようです。
> pochiさんのお陰で、>cl ???.cが出た(汗)
なるほど。はじめにこれがあったわけですね。
03466/03456 CRG00666 文太 Re^4: timex.exe
( 1) 08/11/26 23:32 03465へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
> ググって目に付いたサイトを上げてみます。
サイトの紹介ありがとうございました。ちょっとすぐには消化できそうもあり
ませんでした。Cのコンパイラが欲しくてC++がついてきたなぁ、おお、timex.c
てのはMSのC++なら通るのだな、程度の目論見だったので。
ただ機会をいただけて、何それ?と問題意識をもっていたら、Cの上にC++
なんだな、とだけ理解できるようになりました。で、エディタとかもC++で書
かれているのですね。
ゆっくりゆっくり楽しませていただきます。m(__)m
(timex.c DL + C++ compiler + browser)
> 説明しましょう。(笑
> IE7で開くと、改行が無く、全行が1行に繋がったソースが表示されるんです。
> これでは使えないので、ブラウザの表示タグでソースの表示をクリックすると、
> メモ帳が開いて、めでたく改行付きのソースが表示されるわけです。
> OperaやFirefoxではソースのダウンロードぺーじが開くので、文太さんは
> これがデフォなんですね。というか、IE7はもう時代遅れなのかぁ。(汗
ブラウザによっての違いだったんですね、なるほど、なるほど。それ、ありま
すね。シカゴ響のサイトは(@クラシック音楽)、IEな僕です。
timex.c のソースDLには僕のほうにも色々経緯があったのですが(驚いたこ
とにコンパイルにはまったく問題なし。僕が驚いた)、割愛しますね。
コンパイルできたのは嬉しい。でも、実質的に自分では何にもしてないのだか
ら、その筋でお世話になった人や場所には報告しないとねぇ、でも、これじゃ、
報告すらできないじゃないの!!! とかとか。
微妙に違うサイトだったのです、僕がもともとDLした場所…。「source here」
とかあったりしたのです。
ゆっくりゆっくりアセンブラの勉強を続けています。Cは? それは余生の楽
しみになるでしょう。Cとのリンクで、机上にてすでにうんざり。でも、c.mos
さんの作品、やっぱすごい。実用性? まったく関係なくなっている感じ。
といいつつ、今日届いた本(『速習MASM』)の作者は、98%C,2%MASM
ですと。やれやれ。
40を過ぎて機嫌良く生きられる人が素敵な人だな、とか思う今日この頃。
03467/03467 CRG00666 文太 Vz金野版の現在(要望もありm(__)m)
( 1) 08/11/27 22:47 コメント数:1
konnnoさん
高橋版ベースの現在の最新版は、「k07r2」ですよね。
DANNY 版ベースとけっこう錯綜してしまっているのですが、僕は「k08q1」を
使わせてもらっています。少し整理しようと思ったら、以下のような嬉しい情報
が見つかりテストしたのですが、当然、「k08q1」では以下が効きません。 この
部分だけでも高橋版ベースに移植していただけませんでしょうか。金野さんも、
いつも高橋版ベースと DANNY 版ベースの金野Vzを使い分けているわけでもな
いだろうと思うので、移植できないから、こうなっているのかな、とも想像した
のですけれど…。
でも、これらのキーが増えたら、けっこう嬉しいですよね。
> Vzk08Q9
> ● DOS/V版のマクロ起動キーをちょっとだけ拡張
> ALT + [
> ALT + @
> ALT + ]
> ALT + _ (入力キーは ALT + - )
> ALT + ^
> これらがちゃんと使えるようになった(はず)
Vzk07,08,09って錯綜してますよね。
すでに要望が出ていて回答もあったら、ごめんなさい。
03468/03467 BQO00549 konno Re: Vz金野版の現在(要望もありm(__)m)
( 1) 08/11/28 22:40 03467へのコメント(文太さん) コメント数:3
> が見つかりテストしたのですが、当然、「k08q1」では以下が効きません。 この
> 部分だけでも高橋版ベースに移植していただけませんでしょうか。
え〜と、高橋版ベースのk07r2では使えていますが、これでは駄目なんですか?
私がなにか勘違いしてるのかな。
あ、そうか、説明がなかったですね。失礼しました。一応、k08シリーズの機能は
ほとんど取り込んであります。入れてないのは、マクロモジュールライブラリ機能
と、メニュー項目数の省略機能(検証不足のため)くらいかな。他にもあるかもしれ
ませんが、未確認なので、あしからず。
#そろそろキチンとDOCを作らないとなぁ。(汗
03469/03469 BQO00549 konno シグ1&2とジョル720用NP2 V.05
( 1) 08/11/29 00:13 コメント数:1
sigmarion1&2とJornada720用のNP2(neko Project II)をアップしました。
v.05 変更点
HOSTDRVに仮対応。メモリカードを直接読めるようになりました。
現在は読み取り専用で書き込みは出来ません。
充分なテストをしてないので、動作の保証はしません。ご使用は自己責任で。
そういえばXPでのNP2もホストドライブが書き込み出来ないんだけど、なぜだろう。
XPだから? NP2のVerによる?
これでVZがシグマリオンの標準ファイラー&ページャーになるぞ(笑
http://tamaneko.world.coocan.jp/vz.htm#000021
VZの部屋からどうぞ。
03470/03467 CRG00666 文太 Re^2: Vz金野版の現在(要望もありm(__)m)
( 1) 08/11/29 00:25 03468へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
はい、入っておりました。m(__)m
よーし、キー呪縛から解放された。これらを即席マクロ用に回せば、、、!!!
ありがとうございました。m(__)m
こうしてキー健忘症の泥沼へとひた走ることになるのだ。昨晩、相当久しぶりに
vzkeys.exeとか起動して、空きキーは何かとか色々してしまったのです。m(__)m
=== Macro Tmp by Bunta ===;
VZKR2 COM 63516 08-09-22 0:02
での結果。☆を除き「全てOK!」
* Macro
;50 @[ "mactest"
;50 @@ "mactest"
;50 @] "mactest" ;mobaで不可☆
;50 @_ "mactest" ;(入力キーは @- )
50 @^ "mactest"
&m("OK!").
*
☆だけ駄目なようでした。いちおう mgdisp の doc(mgread.me)を読んでみ
たのですが、「何かが特殊なんだろうな」という結論でした。十分です。m(__)m
テスト・確認不足申し訳ありませんでした。また、ありがとうございました。
03471/03467 DGF01024 めざら Re^2: Vz金野版の現在(要望もありm(__)m)
( 1) 08/11/29 07:36 03468へのコメント(konnoさん)
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> #そろそろキチンとDOCを作らないとなぁ。(汗
これは,わたしからも切実にお願いします。
別にキチンとでなくていいんです。箇条書きでこの版からこの機能がある,と。
確かめながらは限界があるし,時間もかかるので,その都度書いておいてくださらないと大変です。版管理は面倒は面倒なんですけど,後でまとめようとすると結局は余計に時間がかかりますよね。こんなの釈迦に説法ですけど。
よろしくお願いします。
03472/03467 CXB00940 としき Re^2: Vz金野版の現在(要望もありm(__)m)
( 1) 08/11/29 12:48 03468へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> #そろそろキチンとDOCを作らないとなぁ。(汗
私からも、切に希望します。それほど急ぎませんが。
とりあえず、目標を立てたらいかがでしょうか。
クリスマスプレゼントとして提供できるように、納期は12月25日、とか。
お年玉として提供できるように、今年中には書き上げる、とか。
現バージョンのドキュメントが完成しないうちは、新たなプログラミングは一切
行わない(NP2や掲示板スクリプトは当然として、Vzマクロも含む)、とか。
03473/03467 CIX00956 あきろ Re^3: Vz金野版の現在(要望もありm(__)m)
( 1) 08/11/29 18:59 03470へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん、こんにちは。
私も、モバギで試してみました。バージョンは、k07r1 です。結果がちょっ
と違いました。
OKだったのは以下のもの、
@[ @@ @^ @_(←入力キーは @-)
×は以下のもの一つでした。
@]
ディスプレイドライバは、mgdisp2.sys です。
マクロローダーは、emmett さんの lxloader.def です。
うーん??
03474/03467 CRG00666 文太 Re^4: Vz金野版の現在(要望もありm(__)m)
( 1) 08/11/29 20:15 03473へのコメント(あきろさん) コメント数:2
あきろさん
> 結果がちょっと違いました。
違ってないと思いますよ。
> ×は以下のもの一つでした。
> @]
うちのモバでもこれが駄目でした。正確な単語は分かりませんが、ハードの作
りからして違うのだったような記憶です。mgdisp の前(何年前?)のDos化
法で、pair.def(^])がうまくいかなった記憶がけっこう鮮明なので、たぶん…。
03475/03456 CRG00666 文太 timex.comの在処
( 1) 08/11/29 20:18 03466へのコメント(文太さん)
> モバだとちょっと気になっていて…。
ほんとにこだわってないんですよ(言葉がその発話において自らの主張を裏切
るサンプル)。
ここに、秒単位(10分の1秒もないという意味)な timex.com があります。
機能としては十分に実際的。僕にはですが。
http://users.rcn.com/rprew/dos.htm
同じ場所のcal.exe は、いいものみーけった、という感じ。man.exe は駄目だ
ったと思うので、勘で動かしましょう。 (>cal でよい。間違えたら教えてく
れます。親切なつくり。calculationでなくcalendarです。)
03476/03467 CRG00666 文太 Re^5: Vz金野版の現在(要望もありm(__)m)
( 1) 08/11/30 00:09 03474へのコメント(文太さん)
私的メモごめんさなさい>オール
=== Macro Tmp by Bunta ===;
* Macro
;50 @[HOME] "mactest" ;OK
;50 @[END] "mactest" ;OK
;50 @[INS] "mactest" ;OK
;50 @[DEL] "mactest" ;OK
;50 @[RLDN] "mactest" ;OK
50 @[RLUP] "mactest" ;OK
&m("OK!").
*
[ALT]キー、皆さん、使ってますか? 僕は、ぜんぜん。(>_<)
実は CLCL がらみ、Windows がらみでキー調査になったのです。まだ途上、と
いうか始めたばかり。
とにかく、
(0)嬉しい金野さんの改造は、vzibmj.asm を読むべし。
(1)スキャンコード→キーコード@モバについては、keycode.c を読むべし。
(2)int15, int16が使われるものらしい。(keycode.exe はネットにはないと
思う。あるのはWindows用、TeraTerm用。(4)はDOS 汎用の模様)。
(3)ラルフ・ブラウンで調べるべし。
(4)モバ用 keycode.exe は、『MS-DOS 版 Mobile Gear バイブル』の付属CD
の「MGALT」ディレクトリ内にあります。
(00) なるほど、 ハードの近くまで行ってしまうのね。 楽しいです。 キー
BIOS がスキャンコードをキーコードにしてアプリに返す、こんな仕組みみたい
でした。
03477/03467 BQO00549 konno Re^5: DOSモバのキーコード
( 1) 08/11/30 00:52 03474へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん、あきろさん
> > ×は以下のもの一つでした。
> > @]
> うちのモバでもこれが駄目でした。正確な単語は分かりませんが、ハードの作
> りからして違うのだったような記憶です。
DOSモバでは駄目なんですか。おそらくキーコードが違うんでしょうね。
しょうがない、うちのDOSモバをSETUPするか。・・・・・・・・・・
・・・・・・うう、やっと、DOS化できたぁ。(++;
で、BIOS keyin.def で見てみると、確かにキーコードが出ないですね。
該当のキーコードは、「メニュー」+ 「¥」で出てきますね。マクロの起動
キーに、@] を設定して、@\ で起動できますね。
03478/03467 BQO00549 konno Re^3: DOCも日々更新m(__)m
( 1) 08/11/30 01:12 03472へのコメント(としきさん) コメント数:1
めざらさん、としきさん
> > #そろそろキチンとDOCを作らないとなぁ。(汗
> 私からも、切に希望します。それほど急ぎませんが。
うう、やっぱりDOCはそのつど付けないと自分でも分からなくなってしまいますね。
これからはVZを更新したら、VZK.TXTも更新するように心がけます。m(__)m
> 現バージョンのドキュメントが完成しないうちは、新たなプログラミングは一切
> 行わない(NP2や掲示板スクリプトは当然として、Vzマクロも含む)、とか。
げげぇ、これだけは勘弁してください。m(__)m
一応今年中にはなんとかしたいです。m(__)m
03479/03467 CRG00666 文太 Re^6: DOSモバのキーコード
( 1) 08/11/30 01:22 03477へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
> 該当のキーコードは、「メニュー」+ 「¥」で出てきますね。マクロの起動
> キーに、@] を設定して、@\ で起動できますね。
はい、出ました。めでたし、めでたし。パチパチ、パチパチ。うふ。(*^_^*)
でも分かりづらい…。オルト+エン、あり?
> で、BIOS keyin.def で見てみると、確かにキーコードが出ないですね。
これ、見せてくださいよぉ〜。
03480/03467 DGF01024 めざら Re^4: DOCも日々更新m(__)m
( 1) 08/11/30 11:54 03478へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> これからはVZを更新したら、VZK.TXTも更新するように心がけます。m(__)m
ありがとうございます。ただ…
…VZK.TXTって,あまり見易くないんですよね。最新版の機能を含めた総合ドキュメントという性格かと思いますが,こういう感じのものは安定版のドキュメントに付けるものという印象があります。現バージョンが安定していないという意味ではなくて,何と言えばいいのかな,ロードマップみたいなものがあって,07系の仕上がり版に付けるとか,そういう意味です。
現時点では,個人的にはきちんとタイムスタンプとサイズを示した更新履歴が嬉しいんですよね。
勝手なことばかり言って申し訳ありませんが…。
03481/03467 BQO00549 konno Re^7: BIOSでキーコード表示
( 1) 08/11/30 14:24 03479へのコメント(文太さん) コメント数:2
> はい、出ました。めでたし、めでたし。パチパチ、パチパチ。うふ。(*^_^*)
> でも分かりづらい…。オルト+エン、あり?
キーのくい違いは、 vkeyc.com のようなキー入れ替えツールがあれば解決ですね。
普通のキー入れ替えツールでいいのかなぁ。vkeycは現在解析中なんですが・・・
> これ、見せてくださいよぉ〜。
いたって単純なものですが、私が使っているのはこんなです。名前は変えました。
キーコードが表示されてもマクロ起動キーに使えるとは限らないので、今のところ
は、例の5個だけだと思います。
=== BIOSkey.def by h.konno ===
*m
80 ^\ "BIOS key"
&m("BIOS key in(ESCで終了)? ")
:A &k a=r, (r==0)?>A
&m("BIOS key in(ESCで終了)? HEX:%04x '%2c' r%d",a,a,r)
(a!=$1B)?>A ; ESC=$001B
:Q &m("") .
*
03482/03467 CIX00956 あきろ Re^8: BIOSでキーコード表示
( 1) 08/11/30 15:07 03481へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konno さん、
わざわざDOS化してまで調べていただきありがとうございます。<(_ _)>
あと、私のところでは、DOSモバでも、DOS窓Vzでも、^z = @: でし
た。なんじゃこりゃ? lxloader.def を使っているからかなあ???
Bioskey.def ちょっと試してみました。Vzマクロでこんなことまでできる
んですねぇ。(@_@)
文太さん、
ぱっと見て、「=== Macro Tmp by Bunta ===」の「;」で、コメント化された
キーカスタマイズが、不可だと勘違いしました。うっかりで、申し訳ない。
03483/03467 BQO00549 konno Re^5: DOCも日々更新m(__)m
( 1) 08/11/30 20:44 03480へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> …VZK.TXTって,あまり見易くないんですよね。最新版の機能を含めた総合ドキュメントという性格かと思いますが,こういう感じのものは安定版のドキュメントに付けるものという印象があります。
そうですね、これはこれでやることにして、
> 現時点では,個人的にはきちんとタイムスタンプとサイズを示した更新履歴が嬉しいんですよね。
これをキチンとやるようにすればもっとわかりやすくなりそうですね。心がけます。
こういうときにWikiを活用できれば良さそうですが、今は放置状態なので。でも
結構見てもらっているようですので、なんとかしたいですね。
03484/03467 BQO00549 konno Re^9: BIOSでキーコード表示
( 1) 08/11/30 21:10 03482へのコメント(あきろさん) コメント数:2
> わざわざDOS化してまで調べていただきありがとうございます。<(_ _)>
いえいえ、おかげでやっとDOS化できたので。打ち上げ花火はだいぶ前に見た
覚えがあるんですが、放置するとDOS環境が消えてしまうのかなぁ。
老化現象のせいなのか、簡単DOS化が簡単にはいかなかったんですよね。(^^;
DOSモバのVZ関連資源はまだまだ集約してない気がします。DOSモバ使いの方たちの
TIPSをみんなで出し合ってどこかに集められないでしょうかね。
> あと、私のところでは、DOSモバでも、DOS窓Vzでも、^z = @: でし
> た。なんじゃこりゃ? lxloader.def を使っているからかなあ???
え〜と、意味がよく分かってないですが、^z を押すとキーコードが @: なんですか?
> Bioskey.def ちょっと試してみました。Vzマクロでこんなことまでできる
> んですねぇ。(@_@)
マクロの &K の機能ですよ。でも、特殊キーは挙動が違って、rが表示されないなぁ。
03485/03467 CIX00956 あきろ Re^10: BIOSでキーコード表示
( 1) 08/12/01 00:28 03484へのコメント(konnoさん) コメント数:1
曖昧な表現で申し訳ありません。
「外部マクロの統一起動キー」を ctrl+z に割り当てているのですが、なん
と alt+: も「外部マクロの統一起動キー」として動作します。
Bioskey.def でみると、alt+: は、「 HEX:2800 '( 」となり、 ctrl+z とは
別のキーコードを返すんですが・・。
ということで、さっぱり分かりません。
> DOSモバのVZ関連資源はまだまだ集約してない気がします。DOSモバ使いの方たちの
> TIPSをみんなで出し合ってどこかに集められないでしょうかね。
「簡単DOS化」は、実は使用したことがないのですが、これのお蔭で助か
った人は大勢いると思います。( ← 今は、mgdisp2.sys をおそらく作者さ
ん自身は、公開していないとおもわれますので・・)
長太郎さんという方にアドバイスをいただき、私がカードブートにトライし
たときの、簡単なまとめが、めざらさんのところの過去ログにあるはずです
が、近いうちにもう一度簡潔にまとめてみたいと思います。(近いうちとい
っても、年末年始くらいまでにという意味ですが)
03486/03486 GST01234 サファイア EM・ONE αでNP2 WVGA TEST版
( 1) 08/12/01 01:27 コメント数:1
はじめまして、サファイアと申します。
過去ログも参考にしてNP2 WVGA版(NP2W03T6)をEM・ONE αにて
動作させてみたのですが過去ログの通り、90度反転してしまいます。
NP2W0312も試させていただきましたが、反転は変わりませんでした。
(どちらもpsp_scrn設定も試しました)
オリジナルのPPC VGA版だと動作するのですが、こちらも過去ログで
出ている通り、ファイラー等でのカーソルの挙動がおかしく、使い辛いです。
EM・ONEにて動作したとある、WVGA_T7は公開中止なのでしょうか?
03487/03486 BQO00549 konno Re: EM・ONE αでNP2 WVGA TEST版
( 1) 08/12/01 07:35 03486へのコメント(サファイアさん) コメント数:1
サファイアさん、はじめまして。
> EM・ONEにて動作したとある、WVGA_T7は公開中止なのでしょうか?
すみません、うっかり消してしまってました。再掲しましたので、試してみてください。
03488/03467 DGF01024 めざら Re^6: DOCも日々更新m(__)m
( 1) 08/12/01 09:18 03483へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> こういうときにWikiを活用できれば良さそうですが、今は放置状態なので。でも
そうなのです。せっかく「VZk更新履歴」という節があるのに設置者が活用していないのでは,他の項目でもWikiに書いてみようと思う人も遠慮することでしょう。
03489/03467 DGF01024 めざら Re^10: BIOSでキーコード表示
( 1) 08/12/01 14:44 03484へのコメント(konnoさん) コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> DOSモバのVZ関連資源はまだまだ集約してない気がします。DOSモバ使いの方たちの
> TIPSをみんなで出し合ってどこかに集められないでしょうかね。
おお,いいですねぇ。
取り敢えず取っ掛かりから…と思って電源を…
… …… ……… ………
入らない… 死んだかも。がちょーん。うちのドコモバが…
03490/03467 CRG00666 文太 Re^8: BIOSでキーコード表示
( 1) 08/12/01 15:16 03481へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
> キーのくい違いは、 vkeyc.com のようなキー入れ替えツールがあれば解決ですね。
> 普通のキー入れ替えツールでいいのかなぁ。vkeycは現在解析中なんですが・・・
是非是非がんばってください。m(__)m
> > これ、見せてくださいよぉ〜。
> いたって単純なものですが、私が使っているのはこんなです。
> === BIOSkey.def by h.konno ===
ありがとうございました。ああ、&kなんですね。これは使えない関数だなぁ…。
いちおう考えてみます。「game.defのためにc.mosさんは入れた」という噂も、
どっかに…。そういえば、game.defも読んだことないなぁ…。
> キーコードが表示されてもマクロ起動キーに使えるとは限らないので、今のところ
> は、例の5個だけだと思います。
これもまた、ありがとうございました。無駄な努力や的外れな要望をしなくてすみ
そうです。多謝。m(__)m
03491/03467 CRG00666 文太 モバの電源、あるいは復帰
( 1) 08/12/01 15:19 03489へのコメント(めざらさん)
> 入らない… 死んだかも。がちょーん。うちのドコモバが…
主電池・副電池とも新しいのにして何度かトライしてみてください。ACアダ
プタ装着も。冬眠に入ると反応悪いみたいです。僕も数日前にビビリました。
03492/03486 GST01234 サファイア Re^2: EM・ONE αでNP2 WVGA TEST版
( 1) 08/12/01 19:14 03487へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん、早速対応していただきありがとうございます。
無事動作しました!ありがとうございます。
03493/03467 BQO00549 konno Re^11: BIOSでキーコード表示
( 1) 08/12/02 00:46 03485へのコメント(あきろさん)
> 「外部マクロの統一起動キー」を ctrl+z に割り当てているのですが、なん
> と alt+: も「外部マクロの統一起動キー」として動作します。
うちのは ^Z でロールアップになってますが、@: でも同じ動作をしますね。
どうやら一部のalt+記号はctrl+のマクロキーと同じになるようです。
そして、登録されてない「変換」などの特殊キーはタイトルサーチになると。
> 長太郎さんという方にアドバイスをいただき、私がカードブートにトライし
> たときの、簡単なまとめが、めざらさんのところの過去ログにあるはずです
> が、近いうちにもう一度簡潔にまとめてみたいと思います。
過去ログにあるのなら、それをWikiに貼り付けるというのはどうでしょう。
「DOSモバTIPS」とか新規に作ればいいのかな。
03494/03467 BQO00549 konno Re^7: DOCも日々更新m(__)m
( 1) 08/12/02 00:49 03488へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> そうなのです。せっかく「VZk更新履歴」という節があるのに設置者が活用していないのでは,他の項目でもWikiに書いてみようと思う人も遠慮することでしょう。
う、これから活用したいと思います。(^^;
今日は風邪気味なので、すぐにはできませんが、あしからず。m(__)m
03495/03467 BQO00549 konno Re^11: BIOSでキーコード表示
( 1) 08/12/02 00:55 03489へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> おお,いいですねぇ。
> 取り敢えず取っ掛かりから
えと、うちのWikiでいいんでしょうか。ともあれ、よろしくお願いします。
> 入らない… 死んだかも。がちょーん。うちのドコモバが…
うちのも相当長く放置してたので、エネループを入れても電源が入らなかったんです
よね。でも、ボタン電池を入れたら復活したので、福電池が必須なのでしょうか。
03496/03486 BQO00549 konno Re^3: EM・ONE αでNP2 WVGA TEST版
( 1) 08/12/02 01:05 03492へのコメント(サファイアさん)
> konnoさん、早速対応していただきありがとうございます。
> 無事動作しました!ありがとうございます。
あのテスト版は説明も何も無かったので、EM・ONE用だというのをすっかり
失念していました。さっそくEM・ONE用と追記しました。
03497/03467 CRG00666 文太 keytest.asm
( 1) 08/12/02 01:09 03490へのコメント(文太さん) コメント数:1
全体に意味が分かりませんが(笑&涙)以下で、スキャンコードを表示させられま
す。
以下でアセンブルできるはずですが、あまり意味ないと思います>誰か、あるいは
将来の自分。
;=== keytest.asm by Bunta ===
;
CODE SEGMENT
ASSUME DS:CODE,CS:CODE,SS:CODE
.186
ORG 100h
CR EQU 0DH
LF EQU 0AH
RETMS MACRO ;MS−DOSに戻る
MOV AH,4CH
INT 21H
ENDM
PUTCHAR MACRO ASC ;1文字出力
MOV AH,2
MOV DL,ASC
INT 21H
ENDM
PRINT MACRO MSG ;文字列の出力
MOV AH,09
MOV DX,OFFSET MSG
INT 21H
ENDM
NEWLINE MACRO ;改行
putchar CR
putchar LF
ENDM
HEX_ASC MACRO HEX,BUF ;1バイトを2桁の16進文字に
LOCAL BR1,BR2
PUSH AX
PUSH CX
MOV AL,HEX
PUSH AX
AND AL,0F0H
MOV CL,4
SHR AL,CL
ADD AL,'0' ;★意味ないと思いますが、以前貼り付けた
CMP AL,'9'+1 ;stdio.hは、ここで'O'->'0'なタコミスが
JC BR1 ;あったはずです。これには昔、3時間
ADD AL,7 ;くらい悩まされた。
BR1: MOV BYTE PTR BUF,AL
POP AX
AND AL,0FH
ADD AL,'0' ;こっちかも。
CMP AL,'9'+1
JC BR2
ADD AL,7
BR2: MOV BYTE PTR BUF+1,AL
POP CX
POP AX
ENDM
START:
mov ah,00h ;★ここだけみれば足ります。
int 16h ;-->al:char, ah:scan
mov bl,al
HEX_ASC ah,scancode
PRINT scancode
NEWLINE
PUTCHAR bl
retms
scancode db '?','?','$'
CODE ENDS
END START
-------------------------------------------------------
実況中継なしで申し訳ありませんが、モバとXPでは見事に「]」と「\」がひ
っくり返ります。ただ、「^]」vs「^\」、「@]」vs「@\」がどうかはこれでは分
かりません。 「特殊キー」 (拡張キー? 修飾キー? = ^,\,@ など)は、
int 16h のもうちょい先で調べられるからです。 Vzと key bios の関係は分か
りませんでした。 いつも問い合わせているわけでもないみたい…。ただ、&k で
は、 たぶん、XPとモバでの違いが分かりません。konno さんは、どうやって、
「@]」 <->「@\」を見つけたのでしょう? 少なくもここでは、スキャンコード
が絡むと思うのだけど…。
keyibmj.asmを読むべし…。少なくともdiffだよねぇ。でも次々飛ぶのですよねぇ…。
あと10年かかりそう…。
03498/03467 BQO00549 konno Re: keytest.asm
( 1) 08/12/03 00:08 03497へのコメント(文太さん) コメント数:1
> 全体に意味が分かりませんが(笑&涙)以下で、スキャンコードを表示させられま
> す。
文太さんならやると思って私はあえてやりませんでした。(^^; ほんとか?
マクロで出来てしまうと、それ以上の追求は面倒くさいし。(^^;
> ただ、&k で
> は、 たぶん、XPとモバでの違いが分かりません。konno さんは、どうやって、
> 「@]」 <->「@\」を見つけたのでしょう? 少なくもここでは、スキャンコード
> が絡むと思うのだけど…。
あれ? BIOSkey.def で違いを見つけたんですが。何か誤解してる?
「@\」はたまたま押してみて見つけたんですがね。(^^;
> keyibmj.asmを読むべし…。少なくともdiffだよねぇ。でも次々飛ぶのですよねぇ…。
> あと10年かかりそう…。
私自身、何をやったかすっかり忘れていました。で、keyibmj.asmの変更点です。
118行目
tb_xkeycvt db @SFT+@TAB ; 0Fh
; db "QWERTYUIOP[]",0,0,"AS" ; 10h
db "QWERTYUIOP@[",0,0,"AS" ; 10h
; ^^
; @@(1A00) @[(1B00) を追加
; db "DFGHJKL",0,0,"@",0,"\ZXCV" ; 20h
db "DFGHJKL;:@",0,"]ZXCV" ; 20h
; ^^^ ^
; @](2B00) を追加
; db "BNM",0,0,0,0,0,0,0,0,_@F+1,_@F+2,_@F+3,_@F+4,_@F+5;30h
db "BNM<>?",0,0,0,0,0,_@F+1,_@F+2,_@F+3,_@F+4,_@F+5 ; 30h
; ^^^
136行目
ELSE
; db @CTR+@PGDN,@CTR+@HOME,_@F+1,_@F+2,_@F+3,_@F+4,_@F+5,_@F+6
; db _@F+7,_@F+8,_@F+9,_@F+10 ; 7Eh
db @CTR+@PGDN,@CTR+@HOME,"1234567890" ; 7Eh
; ^^^^^^^^^^
; なんだったかなぁ?
; db _@F+11,_@F+12,@CTR+@PGUP,_@F+11,_@F+12,S@F+11 ; 82h
db "_^" ,@CTR+@PGUP,_@F+11,_@F+12,S@F+11 ; 82h
; ^^
; @_(8200) @^(8300) を追加
こんな風にキーテーブルの無効になっている部分を追加登録してみて、そのうち
のいくつかがマクロ起動キーとして使えたというわけです。
03499/03467 CRG00666 文太 Re^2: keytest.asm
( 1) 08/12/03 01:12 03498へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん、レスありがとうございます。
> 文太さんならやると思って私はあえてやりませんでした。(^^; ほんとか?
> マクロで出来てしまうと、それ以上の追求は面倒くさいし。(^^;
ほんとか? ものですが。僕は、マクロでやったらVzに邪魔されて分からな
くなる、と思って、最初 com ファイルで入ったのです。 で、マクロで同じこと
をやったら、よけい分からなくなった。&k と同じく(?)キー入力がVzの編
集に影響を与えない…?! 分かっていただけますでしょうか、僕の当惑と無知
の発見? つまりですね、「A」と押したら、「A」というも文字がディスプレ
イ上に反映されて、少なくともラインバッファに書き込まれるという実に当たり
まえのことが不思議になってしまったのです。実に深い疑問である。キー入力を
どこまで MS-DOS が管理しVzが割り込んで MS-DOS まで届かせないようにして
いるのか、ということです。いえ、とりわけ答をもらおうと思っているわけでは
ないです。ただ、がーん、何もわかってないじゃん、というのが発見だったとい
う報告なわけです。
でも、いい機会をいただいていることには、ほんと感謝してます。とりあえず、
vzkr2 で、キーが増えてむふふした、という確固たる実績はあるのだから、そっ
から先は趣味でしょう、あなた、と思っているわけです。疑問を持てるのは進歩
の証よ、とか。ループ>ほんとか? m(__)m
>> ただ、&k で
>> は、 たぶん、XPとモバでの違いが分かりません。konno さんは、どうやって、
>> 「@]」 <->「@\」を見つけたのでしょう? 少なくもここでは、スキャンコード
>> が絡むと思うのだけど…。
>
>あれ? BIOSkey.def で違いを見つけたんですが。何か誤解してる?
>「@\」はたまたま押してみて見つけたんですがね。(^^;
bioskey.def では分からなかったように思いました。明日、再度検証してみま
す。「@]」と「@\」で反転しなかったと思う…。XP vs モバで。
たまたまの部分は、金野さんならありうるな、とは想像してました。勘が効く
のだから。たとえば、:,],@,[,^,\ あたりのキーって、やっぱり ABCDEF のよう
なキーと少し違う扱いを受けるキーですよね、一般論として。現象として。その
辺の原理に近い部分が分かっている・想像できるから勘が働くことは十分ありう
るよなぁ、と。長々すいません。(あきろさんの指摘も、うーんと思わせてくれ
る適切なサンプルでした。m(__)m>あきろさん)
>> keyibmj.asmを読むべし…。少なくともdiffだよねぇ。でも次々飛ぶのですよねぇ…。
>私自身、何をやったかすっかり忘れていました。で、keyibmj.asmの変更点です。
ありがとうございました。そっちかぁ、まったく見れてなかった。Fがファン
クションだよな、xkey? こ、これは? 程度…。ああ。
僕が理解したり解析できるのには時間はかかるでしょうけれど(時間かけても
できないのかな)、konno さんが考えられたことを一部分を教えてもらえたこと
にはとても感謝しています。ありがとうございました。
ゆっくり風邪を直してくださいね。
レス、ありがとうございます。m(__)m
追伸:しかし、モバにHOMEとENDはあったっけ。不用意に@[HOME]とかすると…。
もちろん、今回開拓された、@],@[たちは、完全両立ですね!
03500/03467 DGF01024 めざら Re^12: BIOSでキーコード表示
( 1) 08/12/03 21:53 03495へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> でも、ボタン電池を入れたら復活したので、福電池が必須なのでしょうか。
福電池って,ちょっとツボ。(笑)
ボタン電池はもちろん新品を入れたのです。モバはバックアップ電池の消耗が激しいので。
何か手順とかありましたっけ。なんだかすっかり忘れちゃって。
03501/03467 CRG00666 文太 まとめたいのだけど、、、
( 1) 08/12/04 00:36 03499へのコメント(文太さん) コメント数:1
> bioskey.def では分からなかったように思いました。明日、再度検証してみま
> す。「@]」と「@\」で反転しなかったと思う…。XP vs モバで。
上は何かの間違いでした。結果が分かっていれば、検証は実に簡単な話でした。
発見は困難だったでしょうけれど。
失礼いたしました。m(__)m
というわけでまとめると、
モバでは:
@]と記載したマクロは、指でのキー操作で[ALT]\とする。>A
XP(など)では:
@_と記載したマクロは、指でのキー操作で[ALT]-とする。>A
:A 改良版 vkeyc.com が待たれる。
上を知っていれば、以下が使える。
> ALT + [
> ALT + @
> ALT + ]
> ALT + _ (入力キーは ALT + - )
> ALT + ^
> これらがちゃんと使えるようになった(はず)
その他:これは深そうなので、ただ報告。
bioskey.def起動中に、^[したら、bioskey.defが終了した。[ESC]と判断された
模様。
^[は
01 ^[ :直前のコマンド実行 (vz.def)
なのだけど、これが実行されたわけではないみたいでした。
まったく分からないのですが、僕のところでは以下がそもそもカスタマイズエラー
になるのですが、お二人のところでは使えるわけですか? >あきろさん、konnoさん
=== Macro Tmp by Bunta ===;
* Macro
50 @: "mactest"
&m("OK")
*
03502/03467 BQO00549 konno VZWiki再始動
( 1) 08/12/04 00:57 03494へのコメント(konnoさん)
> > そうなのです。せっかく「VZk更新履歴」という節があるのに設置者が活用していないのでは,他の項目でもWikiに書いてみようと思う人も遠慮することでしょう。
これを放置していたのは、カンマ区切りのCSV書式が使えなくなってしまったから
でした。Wifkyは書式が独特なので、使いやすかった FSWiki の書式に対応させる
fswikiemu.pl を導入したところ、エラーになってしまって、そのまま放置と。
fswikiemu.pl の1行目
#use strict; use warnings;
これをコメントにしたら動くようになりました。@niftyは対応してないのね。(++;
ということで、VZWiki をこれから更新していきたいと思います。(^^;
03503/03467 BQO00549 konno Re^13: BIOSでキーコード表示
( 1) 08/12/04 01:03 03500へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> 福電池って,ちょっとツボ。(笑)
あうぅ、入れると幸せになる電池ということでせう。(汗
> 何か手順とかありましたっけ。なんだかすっかり忘れちゃって。
手順はわからないですが、そういえばうちのは、電源ボタンの反応がいまいちで、
強く押したり、何度も押したりしましたが、そういうことではないんでしょうね。
03504/03467 BQO00549 konno Re: まとめたいのだけど、、、
( 1) 08/12/04 01:10 03501へのコメント(文太さん) コメント数:1
> bioskey.def起動中に、^[したら、bioskey.defが終了した。[ESC]と判断された
> 模様。
^[ は、[ESC] と同じコードを出していると思います。($001B) なので、
これは仕様です。(^^;
> 50 @: "mactest"
いや、だから、マクロ起動キーに使えるのは、5個だけですってば。
03505/03467 CRG00666 文太 Re^2: まとめたいのだけど、、、
( 1) 08/12/04 01:31 03504へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん、夜、遅いですね。僕もですが。
> ^[ は、[ESC] と同じコードを出していると思います。($001B) なので、
> これは仕様です。(^^;
c.mosさんのね。
> > 50 @: "mactest"
> いや、だから、マクロ起動キーに使えるのは、5個だけですってば。
ですね。でも、なんでああいうやりとりになるんでしょう(謎)。
おやすみなさい。いけないなぁ。
03506/03467 CIX00956 あきろ Re^3: まとめたいのだけど、、、
( 1) 08/12/05 00:03 03505へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん、こんばんは。
夜も遅いので、一言だけ。
> > > 50 @: "mactest"
> > いや、だから、マクロ起動キーに使えるのは、5個だけですってば。
> ですね。でも、なんでああいうやりとりになるんでしょう(謎)。
私のところでは、「@:」を起動キーとして登録すると、DOS窓Vzが立ち
上がらなくなりました。
「^Z」を起動キーとして登録したマクロが、「@:」を押したときにも起動し
ちゃうよという話です。
03507/03467 CRG00666 文太 謎の@:起動キー
( 1) 08/12/05 18:39 03506へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん(二人のやりとりは完全に謎のままです。m(__)m)
> 私のところでは、「@:」を起動キーとして登録すると、DOS窓Vzが立ち
> 上がらなくなりました。
「DOS窓Vz」ということは Windows ですよね。 そして、これはカスタマ
イズエラーになるからですよね。
> 「^Z」を起動キーとして登録したマクロが、「@:」を押したときにも起動し
> ちゃうよという話です。
=== Macro Tmp by Bunta ===;
* Macro
50 ^Z "mactest"
&m("OK")
*
このマクロを再カスタマイズして、「@:」([ALT]+:ですよね)とやると「OK」
と出るわけですか? うちでは出ないようなのですが。@無変換の話もさっぱり…。
(?_?) 何がわかってないにょ???
お手数をお掛けします。m(__)m
03508/03467 CRG00666 文太 Re: 謎の@:起動キー
( 1) 08/12/05 22:59 03507へのコメント(文太さん) コメント数:1
すいません、分かりました。K07r2 で試していなかったというのが敗因でした。
K08q1 では謎の@:が発現しなかったので、5つのキー拡張の副作用でエンバグ
したってことだったのですね。どうりでみんな不機嫌そうだったわけだ。
ただ、@「無変換」のほうは K07r2 で発現しませんでした。因みに僕は、
Nf+ ;DosV で [NFER] を [無変換] と読みかえ
で、@[NFER], \[NFER], ^[NFER], が WinXP で使える状態になってます。もっ
たいなくて使い方を決めかねていて、 で使ってない ☆\(^^;) 戻って、逆に
もったいないじゃないの>文太。
直りますでしょうか>konnoさん?
03509/03467 BQO00549 konno Re^2: 謎の@:起動キー
( 1) 08/12/07 22:55 03508へのコメント(文太さん) コメント数:1
> すいません、分かりました。K07r2 で試していなかったというのが敗因でした。
なるほど。これがすれ違いの原因だったんですか。(^^;
> K08q1 では謎の@:が発現しなかったので、5つのキー拡張の副作用でエンバグ
> したってことだったのですね。どうりでみんな不機嫌そうだったわけだ。
う、関係ないキーまで有効にしたままだったですね。次の版で無効にします。
> ただ、@「無変換」のほうは K07r2 で発現しませんでした。
これは見間違いでしょう。私は「変換」と言ってるはずです。私の環境では
「変換」などの無効なキーを押すと、検索モードが切り替わるのですが、他の
人は違いますか。
> 直りますでしょうか>konnoさん?
これは余計なキーを無効にすればいいと思いますが、ついでに修正する項目が
無かったかなぁ。
03510/03467 CRG00666 文太 Re^3: 謎の@:起動キー
( 1) 08/12/08 00:36 03509へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
> > ただ、@「無変換」のほうは K07r2 で発現しませんでした。
> これは見間違いでしょう。私は「変換」と言ってるはずです。私の環境では
> 「変換」などの無効なキーを押すと、検索モードが切り替わるのですが、他の
> 人は違いますか。
すいません、またやってしまいましたね、申し訳ありません。m(__)m
うーん、僕はATOKの起動キーを「変換」にあててますが(影響ないと思う)、
検索モードは変わらないようです。ステータスバー左のS、P、C。\[INS]。
また、ぽかやってるのかなぁ? 明日、もう一度、XP、モバでやってみます。
bioskey.defで@変換が値を返してきているのは間違いないと思うのですが。
もちろん、k07r2です。
03511/03511 BQO00549 konno シグマリオン3用NP2 V.05
( 1) 08/12/08 00:46 コメント数:1
sigmarion3用のNP2(neko Project II)をアップしました。
v.05 変更点
HOSTDRVに仮対応。メモリカードを直接読めるようになりました。
現在は読み取り専用で書き込みは出来ません。
充分なテストをしてないので、動作の保証はしません。ご使用は自己責任で。
これでVZがシグマリオン3の標準ファイラー&ページャーになるぞ(ぉぃ
VZの部屋 からどうぞ。
http://tamaneko.world.coocan.jp/vz.htm#000004
03512/03467 CIX00956 あきろ Re^14: BIOSでキーコード表示
( 1) 08/12/08 00:52 03503へのコメント(konnoさん) コメント数:1
手順というほどではないですが、先に単3のアルカリか充電電池を入れ、そ
の後にボタン電池を入れるということらしいです。
私は体験したことはないのですが、順序が逆になると、ボタン電池が急激に
消耗することがあるという書き込みを、大昔に見たような気がします。
03513/03467 CRG00666 文太 Re^4: 謎の@:起動キー
( 1) 08/12/08 19:05 03510へのコメント(文太さん) コメント数:1
頭悪すぎ。何度おなじことをやっているのか。
はい、こちらにひっかかるのですね。@[変換]で再現しました。
=== Macro Tmp by Bunta ===;
* Macro
50 ^@ "mactest"
&m("deta?")
*
03514/03511 BNY00646 shadow Re: シグマリオン3用NP2 V.05
( 1) 08/12/09 21:28 03511へのコメント(konnoさん) コメント数:1
sigmarion3は、全くと言っていいほど、使ってないのですが、
メモリカード直接読込につられてしまいました。
読込確認できました。
W-ZERO3 40桁版もよろしくお願いします。
03515/03469 BNY00646 shadow Re: XP SP3で書き込みできます。
( 1) 08/12/09 22:09 03469へのコメント(konnoさん) コメント数:1
> そういえばXPでのNP2もホストドライブが書き込み出来ないんだけど、なぜだろう。
> XPだから? NP2のVerによる?
XP SP2,SP3の環境でNP2 Ver082,Ver083は問題なく書き込みできています。
win版ではiniファイルが無い場合は自動作成されるのでhdrvroot=
の設定を確認するぐらいだと思います。
03516/03467 BQO00549 konno Re^15: BIOSでキーコード表示
( 1) 08/12/10 01:05 03512へのコメント(あきろさん)
> 私は体験したことはないのですが、順序が逆になると、ボタン電池が急激に
> 消耗することがあるという書き込みを、大昔に見たような気がします。
なるほど、確かにそのとおりですね。特に100均の電池などではすぐに消耗して
しまいそうですね。(^^;
03517/03467 BQO00549 konno Re^5: 謎の@:起動キー
( 1) 08/12/10 01:14 03513へのコメント(文太さん) コメント数:1
> 50 ^@ "mactest"
この起動キーのマクロを削除して、「@変換」を押したらどうなりますか?
うちではタイトルサーチになるんです。
03518/03511 BQO00549 konno Re^2: シグマリオン3用NP2 V.05
( 1) 08/12/10 01:22 03514へのコメント(shadowさん) コメント数:1
> sigmarion3は、全くと言っていいほど、使ってないのですが、
> メモリカード直接読込につられてしまいました。
> 読込確認できました。
shadowさん、確認ありがとうございます。反応がないといまいち不安だったので。(^^;
シグ3版が遅くなったのは最初、うまく動かなかったためで、パスをミスっていたせい
でした。(^^;;
> W-ZERO3 40桁版もよろしくお願いします。
う、これは予定してなかったんですが、(^^; わかりました。W-ZERO3も確認できたので、
明日にでもアップします。
03519/03469 BQO00549 konno Re^2: XP SP3で書き込みできます。
( 1) 08/12/10 01:33 03515へのコメント(shadowさん) コメント数:1
> XP SP2,SP3の環境でNP2 Ver082,Ver083は問題なく書き込みできています。
> win版ではiniファイルが無い場合は自動作成されるのでhdrvroot=
> の設定を確認するぐらいだと思います。
う〜ん、Ver082 でやってもだめですねぇ。何が違うのかなぁ。
DOS3.3D、DOS6.2 ともに駄目です。「ディスクがいっぱいです」といわれます。
hdrvroot=c:\VZ\
hdrv_acc=3
この設定で間違いないですよね?
WinCEでは、NP2.CFGに、
biospath=
の後に、
hdrvroot=\メモリ カード\
hdrv_acc=3
などとやっています。
03520/03467 CRG00666 文太 ^@について?
( 1) 08/12/10 16:28 03517へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
> この起動キーのマクロを削除して、「@変換」を押したらどうなりますか?
> うちではタイトルサーチになるんです。
え?! それは、標準通りに
30 \[INS] ^@ :Paging Mode
ってなってるからではないのですか? 僕は外してあったから再現しなかった
のです…。もちろん、^@には何もアサインされてないわけです…。
というわけで、@変換、では何も起きないのです。
03521/03511 BNY00646 shadow Re^3: シグマリオン3用NP2 V.05
( 1) 08/12/10 20:30 03518へのコメント(konnoさん) コメント数:1
> shadowさん、確認ありがとうございます。反応がないといまいち不安だったので。(^^;
挙動が不安定だったので、焦ってしまいましたが、gx.dllを変更し
ていたのを、思い出して事なきを得ました。
> う、これは予定してなかったんですが、(^^; わかりました。W-ZERO3も確認できたので、
> 明日にでもアップします。
予定外の対応をしていただき有り難うございます。
現バージョンの変換キー(Fn + 文字)は、カナモードになっています。
これを、ひらがなモードに直していただくと有難いです。
03522/03469 BNY00646 shadow Re^3: XP SP3で書き込みできます。
( 1) 08/12/10 21:22 03519へのコメント(konnoさん) コメント数:1
「ディスクがいっぱいです」は、Vzで直接保存するとこのメッセージは出ます。
私の環境でも、Vzから直接保存することはできません。
hdrv_acc=3では
イメージディスクからホストドライブにはファイルをコピーすることは
出来ると思います。
ちなみにhdrv_acc=1では
同様の操作をすると「アクセスは拒否されました.」とメッセージがでます。
DOSの内部コマンドで無いとダメと、どこかに書いてあったと記憶していたので、
現バージョンの直接読み書きとは、この動作だと理解していました。
03524/03467 BQO00549 konno Re: ^@について?
( 1) 08/12/11 01:24 03520へのコメント(文太さん) コメント数:1
> 30 \[INS] ^@ :Paging Mode
> ってなってるからではないのですか? 僕は外してあったから再現しなかった
> のです…。もちろん、^@には何もアサインされてないわけです…。
> というわけで、@変換、では何も起きないのです。
う〜む、^@ が無ければ何もおきないんですか。そういうものなのかなぁ。
03525/03511 BQO00549 konno Re^4: シグマリオン3用NP2 V.05
( 1) 08/12/11 01:30 03521へのコメント(shadowさん) コメント数:2
> 挙動が不安定だったので、焦ってしまいましたが、gx.dllを変更し
> ていたのを、思い出して事なきを得ました。
う、「gx.lib が無い」エラーが出るので、拡大表示できる版のを入れてみたんですが
まずかったかなぁ。(^^;
> 現バージョンの変換キー(Fn + 文字)は、カナモードになっています。
> これを、ひらがなモードに直していただくと有難いです。
え? ひらがなモードってよくわかりません。というか、キーの配置関係も全然
覚えてないし。(++;
しばしお待ちを。m(__)m
03526/03469 BQO00549 konno Re^4: XP SP3で書き込みできます。
( 1) 08/12/11 01:49 03522へのコメント(shadowさん)
> 「ディスクがいっぱいです」は、Vzで直接保存するとこのメッセージは出ます。
> 私の環境でも、Vzから直接保存することはできません。
そうだったんですか。これで正常なんですね。
> イメージディスクからホストドライブにはファイルをコピーすることは
> 出来ると思います。
> DOSの内部コマンドで無いとダメと、どこかに書いてあったと記憶していたので、
> 現バージョンの直接読み書きとは、この動作だと理解していました。
確かに、ZCOPY も駄目で、COPYコマンドだけしか使えないようですね。
う〜む、Win98のころはVZで読み書き出来たような気がしたんですがねぇ。
もしやと思ってZERO3でコピーを試してみましたが、コピー失敗して0バイト
のファイルが出来るだけですね。(++;
03527/03511 BNY00646 shadow Re^5: シグマリオン3用NP2 V.05
( 1) 08/12/11 06:44 03525へのコメント(konnoさん) コメント数:1
> え? ひらがなモードってよくわかりません。というか、キーの配置関係も全然
> 覚えてないし。(++;
2007年12月31日の#2781 #2782 #2784に、その内容のやりとりが残されていますので
確認していただければと思います。
03528/03511 BNY00646 shadow Re^5: シグマリオン3用NP2 V.05
( 1) 08/12/11 21:46 03525へのコメント(konnoさん)
> う、「gx.lib が無い」エラーが出るので、拡大表示できる版のを入れてみたんですが
> まずかったかなぁ。(^^;
sigmarionIII専用・画面拡大専用版は不具合を確認していたのを思い出して
以前から使用していたgx.dllと差し替えた次第です。
03529/03467 CRG00666 文太 Re^2: ^@について?
( 1) 08/12/11 22:09 03524へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
> う〜む、^@ が無ければ何もおきないんですか。そういうものなのかなぁ。
正直言って、konnoさんの意図が分からないのですが、vzk08q1, original, 07kr2
で試しましたけれど、「そういうもの」という結果のようでしたが…たぶん…???
03530/03511 BQO00549 konno Re^6: シグマリオン3用NP2 V.05
( 1) 08/12/12 01:13 03527へのコメント(shadowさん)
> 2007年12月31日の#2781 #2782 #2784に、その内容のやりとりが残されていますので
> 確認していただければと思います。
確認しました。すっかり失念していました。m(__)m
とりあえずカナなどの不具合は直ったと思うので、新規発言でアップします。
03531/03531 BQO00549 konno W-ZERO3シリーズ用NP2 V.13
( 1) 08/12/12 01:48 コメント数:1
W-ZERO3シリーズ用のNP2(neko Project II)をアップしました。
WS003SH,WS007SH(es),WS011SH(ades)
v.13 変更点 08-12-12
・HOSTDRVに仮対応。メモリカードを直接読めるようになりました。
現在は読み取り専用で書き込みは出来ません。
充分なテストをしてないので、動作の保証はしません。ご使用は自己責任で。
・一部のキー配置の修正
・40桁版も上げます
VZの部屋 からどうぞ。
http://tamaneko.world.coocan.jp/vz.htm#000019
03532/03467 CIX00956 あきろ Re^3: ^@について?
( 1) 08/12/12 22:38 03529へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん、
#3507
> このマクロを再カスタマイズして、「@:」([ALT]+:ですよね)とやると「OK」
> と出るわけですか? うちでは出ないようなのですが。
はい、このマクロを ctrl+z を起動キーとして登録し、「@:」とやると「OK」
と出ます。
えー、「^@」の話はちょっとついていけてないのですが、上のマクロを「^@」
を起動キーとして登録すると、ctrl+変換、alt+変換、shift+変換、どれ
でも「OK」と出ました。私は、FEP のキーカスタマイズで、変換キーを起動
キーにしているので、変換キーを単独で押した場合に「OK」と出るかどうか
は確かめていません。
あ、以上DOS窓Vzで試しました。
03533/03531 BNY00646 shadow Re: W-ZERO3シリーズ用NP2 V.13
( 1) 08/12/13 00:11 03531へのコメント(konnoさん) コメント数:2
VGA版とQVGA40桁_eVC4版を短時間ですがWS007SH(es)で動作確認しました。
ホストドライブの読込、問題なく動作しました。
QVGA40桁_eVC4版では1と2の不具合がありました。また3はお願いです。
VGA版では2の不具合がありました。
1.
画面をタップすると出るメニューですが、−をタップするとメニューのScreenを
押した動作になります。メニューとタップ位置が大きくずれています。
上記との関連は不明ですが、×をタップするとサスペンドになれます。これは、
復帰後ディスクが認識されないので大きな問題なので、NP2の終了にしていただけ
ると有難いです。
2.
「OK」キーは「ESC」に対応していると思うのですが別のキーとトグルしている
様な挙動を示します。vzのファイラーを「OK」で終了してコマンドラインにQが
入力されることで確認できます。
ファイラーでは「ESC」のキーコードが先に入力されている様なので大きな問題
では無いのですが、テキスト入力画面では、「OK」を長押ししないと「ESC」の操
作になりません。「OK」は「ESC」として利用していたので、これは、不便です。
上記の不具合は前バージョンの40桁版では問題ありませんでした。
3.
変換キーのXFER対応有り難うございました。変換キーを押すことでFEPをON出来る
ことを確認できました。この機能は、あるプログラムを常駐することによりCTRL
+XFERを認識する仕組みになっています。
考えてみれば、変換キーをCTRL+XFER対応にすると、常駐プログラムを1つ減らす
ことが出来ます。変更していただければ、有難いです。
40桁版は、私だけに対応して頂いたような感じがして恐縮しています。
利用している人は少ないんでしょうね。
03534/03467 CRG00666 文太 Re^4: ^@について?
( 1) 08/12/13 00:37 03532へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん、すごい。よくそういうことを思いつく。
「^@」はけっこう不思議で、「変換」キーも相当不思議ですね。
=== Macro Tmp by Bunta ===;
* Macro
50 ^@ "mactest"
&m("OK")
*
このマクロで、k08q1, original, 07kr2で、\[変換], ^[変換], @[変換]
のすべてで「OK」と出ます。^@をずっと外していてよかった、と言ってよい
のかどうか…。もっとも、[変換]キーは、ATOK8起動以外使ったことがない
と思うので…。
ATOK8は、上の3つの+特殊キーを認識しないのですね。FEP ON でも「OK」
でした。無意味。
あ、^@の話は、僕もさっぱり分かりません。ただ、@[変換]は、^@がアサイン
されていなければ、影響なしです。これがマクロキー当てられるかは…。
[変換]用の記号がないですね、あはは。
しかし前から気になっていたのですが、
CTRL ^
SHIFT \
ALT @
という呼応関係に歴史的偶然以上の意味があるんでしょうかね。
怪しい経験だけですが、@[:]なんてのがけっこう特殊というのはきっと偶然
よりもうちょい何かあるんだろうな、とは妄想しているのですが。
03535/03535 CRG00666 文太 Turbo C 2.01について
( 1) 08/12/13 11:17
さくっと削除してしまいましたが、ありがとうございました>某氏。
http://cc.codegear.com/Free/tc201
落とすことに意味があるか分かりませんが、ここからまだ落とせました。
当時、3万円弱したものですから、いかがでしょうか。皆さん、雑誌付録
CDとかお持ちなのかな。
MSC8.0その他大勢がフリーで手に入るときに何もわざわざですけどね。
ただ僕のばあい常に参考書優先な人なので、それどおりに動いてくれないと
何がいけないのか分からなくなってしまうのです。
http://kogure.no-ip.com/windows/turboc.html
とすれば、モバでもXPでもばっちりです。usだったのか。動かないソフト
たくさんあったんですよね。日本語がどれだけ問題になるのかは不明。hello2.c
(こんにちは版)は通りましたし動きましたけれど。
03536/03531 BNY00646 shadow Re^2: W-ZERO3シリーズ用NP2 V.13
( 1) 08/12/13 14:18 03533へのコメント(shadowさん)
QVGA40桁_eVC4版の2の不具合。
テキスト入力での「OK」は、普通?のキータッチで「F09]、長押しで「ESC」になってる?
でもファイラーでの動作は、「ESC」として反応してるようです。
03537/03537 CXB00940 としき 一括表示の挙動
( 1) 08/12/14 11:54 コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
いろんなソフトのドキュメント作成などでお忙しいところ申し訳ないのですが。
気がついてしまったので書き込ませていただきます。
ここの掲示板、ツリーのトップのところの下三角マークなどをクリックすると、
一括表示画面に遷移しますよね。ここで、コメント元に対するリンクがあって、
これはめざらさんのところにはない部分で、非常に便利だと思います。
なんですが、ちょっと不便なのは、そこに出てくるリンク先のURLが現在表示
されているものとかなり異なっていることが多い、ということ。このため、リン
クをクリックするたびにサーバへの再アクセス・再読み込み・再描画が発生して
しまい、レスポンスの低下を招いています。
ここの所、もうちょっとなんとか整理していただけないでしょうか。
もちろん、完全に全てを一致させるというのは多分不可能というか、あまり現実
的ではないとは思いますが。
ついでに言うと、一括表示の際の個々の発言の、それぞれの自分自身の発言番号
のところもリンクになっていますが、これは全く不要だと思います。が、そこの
ところのリンクでも、リンク先のURLが現在表示されているもの異なっている
場合があって、うっかりクリックしてしまうと、自分自身の表示なのに再読み込
みが発生してしまうという状況になっていたりします。こちらについては、それ
こそ、リンクをすっきりと削除してしまってもいいのかもしれません。もちろん、
何か目的があってそのようにしているのならごめんなさいなんですが。
あ、もう一つ気が付いちゃった。
過去ログのところでコメント元などのリンクをクリックすると、正しくないリン
ク先が生成されてしまっているというか、生成されたCGIのパラメータに対す
る挙動がきちんと実装されていないというか、要するにうまく表示されません。
これ、うちの板塀はどうなっていたかなぁと確認したら、うげげ、とんでもない
URLが生成されてしまっている。たまたまというか幸いというか、表示はきち
んと行われているし、私の使っているブラウザでは再読み込みすら発生しないよ
うな状況で、いわゆる、偶然いい方向にころんだ、というような感じ。だけど、
決してよい状況ではないので、近日中に修正します。
ということで、年内はお忙しいかもしれませんが、冬休みの宿題といったような
感じにでも取り組んでいただければ幸いです。
ついでに、掲示板最上部右側の各種実験的なリンクについても、実戦投入すると
か、あるいはせめて、「最初にお読み下さい」な留意事項の中に説明をいれてい
ただけると幸いです。
03538/03467 CRG00666 文太 「少々」特殊なキーを起動キーに?(一覧)
( 1) 08/12/14 15:06 03534へのコメント(文太さん)
流れでここに。キーアサイン、RPG続行中。
幾つかの特殊例を除くと、 アルファベットでない「@,[,\,],^」なんて連中は
アサインするとシフトは使えないからね、 というのが教訓です。 あと [ALT]+?
は、やはり制限きついですね。^^,^\ なんてよく選ばれてきてたもんだ。納得。
見てすぐ分かると思いますが、僕は、^Q ^K [ESC] ^O ^I ^N をプレフィクスキー
にしています。
O == OK
X == NG
x == something ...
y == booooo
(参考)6 keys in 40h-5Fh (16*2)
http://mezala.la.coocan.jp/vz/extcmd/cmd00.html
=== Macro Tmp by Bunta ===;postfix key test, '@' '^'
@,[,\,],^,_ ;non-alph key
* Macro
; ;normal shift already used
;50 ^@ "" ;O O
;50 ^Q@ "" ;O X
;50 ^K@ "" ;O X
;50 ^I@ "" ;O X
;50 ^O@ "" ;O X
;50 ^N@ "" ;O X
;50 @@ "" ;X X y cannot use ->mezala shigen
;50 [ESC]@ "" ;O X
;50 ^[ "" ;O O x
;50 ^Q[ "" ;O X
;50 ^K[ "" ;O X
;50 ^I[ "" ;O X
;50 ^O[ "" ;O X
;50 ^N[ "" ;O X
;50 @[ "" ;X X y
;50 [ESC][ "" ;O X x
;50 ^\ "" ;O O x
;50 ^Q\ "" ;O X
;50 ^K\ "" ;O X
;50 ^I\ "" ;O X
;50 ^O\ "" ;O X
;50 ^N\ "" ;O X
;50 @\ "" ;X X y
;50 [ESC]\ "" ;O X
;50 ^] "" ;O O x
;50 ^Q] "" ;O X
;50 ^K] "" ;O X
;50 ^I] "" ;O X
;50 ^O] "" ;O X
;50 ^N] "" ;O X
;50 @] "" ;X X y
50 [ESC]] "" ;O X x
;50 ^^ "" ;O O x
;50 ^Q^ "" ;O X
;50 ^K^ "" ;O X x
;50 ^I^ "" ;O X
;50 ^O^ "" ;O X
;50 ^N^ "" ;O X
;50 @^ "" ;X X y
;50 [ESC]^ "" ;O X
;50 ^_ "" ;X
;0 ^Q_ "" ;O
;50 ^K_ "" ;O x
;50 ^I_ "" ;O
;50 ^O_ "" ;O
;50 ^N_ "" ;z == [NFER]
;_50 @_ "" ;X y
50 [ESC]_ "" ;O
(ks&1)? >a
&m("OK") &w(60) &m("").
:a &m("shift OK").
*
追伸:とらじさんのdoko2.defを入れてしまった。(^^)v
03539/03531 BQO00549 konno Re^2: W-ZERO3シリーズ用NP2 V.13
( 1) 08/12/14 23:47 03533へのコメント(shadowさん) コメント数:1
> QVGA40桁_eVC4版では1と2の不具合がありました。また3はお願いです。
> VGA版では2の不具合がありました。
不具合を確認しました。初代ZERO3でチェックした時はキーコード修正前のもの
だったようです。ちょっと体調が悪いので、修正に時間が掛かると思いますが、
しばしおまちください。m(__)m
> 考えてみれば、変換キーをCTRL+XFER対応にすると、常駐プログラムを1つ減らす
> ことが出来ます。変更していただければ、有難いです。
これもQVGA40桁版でやってみますが、「文字」キーを押した時に、CTRL+XFERの
コードを送出するということですよね。
> 40桁版は、私だけに対応して頂いたような感じがして恐縮しています。
> 利用している人は少ないんでしょうね。
参照数は10以上になっているので、結構需要があるようですねぇ。
いずれは画面サイズを切り替えられるようにしたいのですが。
03540/03537 BQO00549 konno Re: 一括表示の挙動
( 1) 08/12/15 00:01 03537へのコメント(としきさん) コメント数:1
> いろんなソフトのドキュメント作成などでお忙しいところ申し訳ないのですが。
う、まだ全然出来てないぃ。(++;
今はNP2の新版の不具合修正しないといけないので、すぐには対応できません。
申し訳ない。m(__)m
で、後回しにすると、すぐに忘れてしまうので、WikiにTODOとか、要望のメモ
の項目を作ってそこに貼って置くようにしようかなぁ。
03541/03537 CXB00940 としき Re^2: 一括表示の挙動
( 1) 08/12/15 10:13 03540へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 今はNP2の新版の不具合修正しないといけないので、すぐには対応できません。
ま、そんなところだろうとは思っていましたが。
だから、ドキュメント作成が終わるまで新しいプログラミングには手をつけない、
という提案があったりしたのですが。
> で、後回しにすると、すぐに忘れてしまうので、
私も忘れてしまいそうですが、もし1ヶ月後ぐらいに気がついたら、適当に催促
させていただきます。
余談ですが、うちの板塀でURLがおかしいというのは、どうもブラウザの方が
悪かったみたい。ソースを見たら、きちんと正しいURLになっていました。
03542/03531 BNY00646 shadow Re^3: W-ZERO3シリーズ用NP2 V.13
( 1) 08/12/15 21:10 03539へのコメント(konnoさん) コメント数:1
> 不具合を確認しました。初代ZERO3でチェックした時はキーコード修正前のもの
> だったようです。ちょっと体調が悪いので、修正に時間が掛かると思いますが、
> しばしおまちください。m(__)m
了解しました。十分に体調を整えてからお願いいたします。
> これもQVGA40桁版でやってみますが、「文字」キーを押した時に、CTRL+XFERの
> コードを送出するということですよね。
その通りです。常駐ソフトは少なくしたいし、W-ZERO3との整合性もとれますから。
> 参照数は10以上になっているので、結構需要があるようですねぇ。
> いずれは画面サイズを切り替えられるようにしたいのですが。
将来の課題として、楽しみにしています。
03543/03537 BQO00549 konno Re^3: 一括表示の挙動
( 1) 08/12/15 22:08 03541へのコメント(としきさん)
> > で、後回しにすると、すぐに忘れてしまうので、
> 私も忘れてしまいそうですが、もし1ヶ月後ぐらいに気がついたら、適当に催促
> させていただきます。
VZWikiに、TODOメモを追加してメモっておきました。これでもう忘れることは
無いと思います。たぶん。おそらく。(^^;
03544/03531 BQO00549 konno Re^4: W-ZERO3シリーズ用NP2 V.13
( 1) 08/12/25 00:00 03542へのコメント(shadowさん)
shadowさん
> 了解しました。十分に体調を整えてからお願いいたします。
いったん直りかけたと思った風邪がまたぶりかえしてしまいました。
やっとよくなってきたようです。
修正は出来たと思いますので、v.13を削除してv.14としてアップしようと思います。
「文字」キーを押した時にCTRL+XFERのコードになっているかは確認してないです。
03545/03545 BQO00549 konno W-ZERO3シリーズ用NP2 V.14
( 1) 08/12/25 01:44 コメント数:1
W-ZERO3シリーズ用のNP2(neko Project II)をアップしました。
WS003SH,WS007SH(es),WS011SH(ades)
v.13 変更点 08-12-12
・v.13のバグ修正。
・カーソルキーの方向制御をキーの仮想化で対応
あまりチェックしてないので何か気が付いたことがあったら教えてくださいね。
#今日はクリスマスだ。(^_^;
VZの部屋 からどうぞ。
http://tamaneko.world.coocan.jp/vz.htm#000019
03546/03545 BNY00646 shadow Re: W-ZERO3シリーズ用NP2 V.14
( 1) 08/12/25 22:56 03545へのコメント(konnoさん) コメント数:1
クリスマスプレゼントいただきます。
使用報告は後日します。
では。
03547/03545 BQO00549 konno Re^2: W-ZERO3シリーズ用NP2 V.14
( 1) 08/12/28 12:03 03546へのコメント(shadowさん) コメント数:1
> クリスマスプレゼントいただきます。
> 使用報告は後日します。
よろしくお願いします。
#また風邪がぶり返して、休んでしまいました。でも今日から休みだぁ〜(^^;
03548/03545 BNY00646 shadow Re^3: W-ZERO3シリーズ用NP2 V.14
( 1) 08/12/29 12:25 03547へのコメント(konnoさん) コメント数:1
> #また風邪がぶり返して、休んでしまいました。でも今日から休みだぁ〜(^^;
今年の風邪は長引く様なので十分休養してください。
私は風邪ではないのですが、冬は喉を痛めるので加湿器が必需品になっています。
今年は車載用の購入も考えてググったのですが良いお値段なので止めました。
結果、適度な大きさの洗車スポンジ2個を水に浸して車中に放置しています。
程よい湿度に保たれてるようです。
さて本題ですが、両版ともに先に報告した不具合は解消しました。
ホストドライブも問題ありません。
また、「文字」キーを押したときのCTRL+XFERコードではFEPは起動できませんでした。
^XFER B500とは別のコードが出てるのかな?
簡単ですが、使用報告でした。
03549/03549 CIX00956 あきろ モバギのカードブート環境構築
( 1) 08/12/31 00:19 コメント数:1
konno さん、こんにちは。
いつぞやお話した、カードブート環境構築のまとめです。
といっても、今から1年半近く前の話なので、実はさっぱり思い出せず、め
ざらさんちの過去ログから拾ってきたものを繋げただけです。
一応、加筆訂正等を行ったのですが、それにより、かえって誤り
を増やしてはいないかと心配です。
その当時、私は、カードブート環境をうまく構築できずにいたのですが、長
太郎さんという方に config.sys や autoexec.bat などを見せていただき、
それを真似した結果、安定したカードブートの環境を作れました。
長太郎さんの config.sys や autoexec.bat は、無断で載せるわけにもいか
ないので、今回は私のものだけを上げておきます。
基本的に、すでにモバギでDOS環境を構築していることを前提にしていま
す。ディスプレイドライバは、mgdisp2.sys を利用しています。
----------------------------------------------------------
DOS環境構築のツール類は、おそらく、京 kyou さんの【一発!
DOS化キット】にて入手できると思います。
----------------------------------------------------------
carb.exe は Vector にありました。
CARB1.00 carb100.lzh / 11,938Bytes / 1997.4.15
----------------------------------------------------------
この文章のなかで、カードブート環境を構築したのは、SDカードです。
(もちろんCFでも、カードさえカードブートに対応していれば、問題なく
ブートできます)
カード等は、 SanDisk 512MB + BN-SDAGP3(松下) です。ただし、今現在
は、Transcend の miniSD 512MB を SD アダプタを介して使用しています。
----------------------------------------------------------
モバギは、512MB までのカードしか、使えません。(念のため)
----------------------------------------------------------
カードブートする前は、モバギの起動時(Vz立ち上がった後)のEMSは
23 ページ、カードブート後は 160 ページです。(RAMディスクを 256kb
作っています。RAMディスクなしだとEMSは 177 ページほど取れてい
ました。)
さて、前置きはここまでにし、本番です。
┌────────────────────────────┐
│ CardBoot モバギでEMSたっぷり! 楽々Vz環境の構築」 │
└────────────────────────────┘
(ほんとに楽々なのか!?)
=============================================================
┌────────────────────────────────┐
│ お約束ですが、もしも、以下を参考に、カードブートにチャレンジ │
│ しようなどという方がおられましたら、自己責任でお願いいたしま │
│ す。不具合が起きても、いっさい責任をとれません。 │
└────────────────────────────────┘
とても分かりにくい文章なので、まず、箇条書きしておきます。
=======================================================================
0)carb.exe を用意する。
1)非カードブート環境のSDやCFなどを2枚用意する。
* 今回は、SDcardにカードブート環境を構築し、CFはシステム転送に利用。
2)sys.com を用意する。CFカードにコピーしておく。
3)config.sys / autoexec.bat / dblspace.ini を、モバギの ROM からコピ
ーしておく。
4)非カードブート環境のSDの中身を全てPCにコピーする。
5)config.sys / autoexec.bat / dblspace.ini を書き換える。
6)Dos環境に降りるときに必要な bat や ini などのファイルをコピーし、
リネームし、その後に中身を書き換える。
7)SDカードをモバギにセットし、 UNISHELL でフォーマットする。
8)サスペンドし、CFカードに入れ替える。
9)DOSに降り、sys.com をラムディスクにコピーする。
10)サスペンドし、SDカードと入れ替える。
11)sys.com でSDカードに、システムを転送する。
12)SDカードをPCに挿し、コピーしてあったファイルと5)6)のファイ
ル、及び、carb.exe をSDカードにコピーする。
13)SDカードをモバギに挿し、非カードブート環境でDOSに降りる。
14)carb on を実行し、リブートする。 → カードブート環境で立ち上がる。
=======================================================================
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私の手順を漫然と書き始める前に、
あらかじめ知っておいたほうが良さそうなことを以下に記します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
非カードブートできちんと起動さえしていれば、万が一、カードブート環境
設定中に起動しなくなっても、以下の方法で脱出できる。
(1)カードを抜いた状態でリセットかリブートをし、UNISHELL に一度降りる
→ (2)ふた閉じ、カードを挿して認識させ → (3)UNIEXITSHELL でDOSプ
ロンプトへ → (4)非カードブート環境で起ちあげる。
★★↓重要↓★★
このためには、カードブート環境構築時に、非カードブート環境の bat ファ
イルや環境設定のファイル等を、いじってはいけない。autoexec.bat より呼
び出される bat ファイルや環境設定の cfg ファイル等は、新たに作成しな
ければならないということである。
私の場合、非カードブート環境では、set.bat / mgconfig.sys / wx3sys.ini
/ fontman.ini というファイルがそれらにあたるが、それらをカードブート
環境用に、setv.bat / mgconf_v.sys / wx3sys_v.ini / fontma_v.ini とい
うファイル名にし、新規に作成し直した。
・・・非カードブート時の bat ファイルや環境設定ファイルを、カードブー
ト導入のときに書き換えてしまうと、当然のことではあるが、その後に非カ
ードブート環境で起動したくとも、起動しなくなるので、要注意です・・・
----------------------------
dblspace.ini を一部書き換え、カードのルートにコピーしておかないと、I
ドライブとJドライブが読み込めない。dblspase で圧縮された2つのファイ
ルは、起動時に最初に読み込まれ、Iドライブ、Jドライブとなる。
(config.sys を読み込む前に読み込まれる。)
----------------------------
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということで、私のやった手順を書きます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
すでに述べましたが、SDカードでは、非カードブート環境にてVzを利用
していました。また、SDカードとは別に、非カードブート環境で利用して
いたCFカードもあり、今回は、システムの転送のときにCFを利用しまし
た。
つまり、カードブートしない環境のカードを2枚持っており、2枚目をシス
テム転送のときに利用したということです。
----------------------------------------------------------
念のために書いておきますが、128cf.com などのツールを使わな
いと、モバギで認識することの出来ない一部のCFでは、当然な
がら、カードブートはできません。
----------------------------------------------------------
----------------------------
config.sys / autoexec.bat / dblspace.ini は、モバギの ROM からあらか
じめSDにコピーしておく。
win98 の起動ディスクの EBD.CAB を解凍し、SYS.COM を取り出す。その他、
なんらかの方法で、SYS.COM を用意する。
SYS.COM をシステム転送時に利用するカードにコピーしておく。(今回は、
CFにコピーした)
非カードブート環境で利用していたSDをカードの中身全部をPCにコピー
する。
その中からDOS起動時に必要なファイルをコピーしリネームする。私の場
合、setv.bat / mgconf_v.sys / wx3sys_v.ini / fontma_v.ini などのよう
に、「_v」を末尾につけ、リネームした。修正した中身は、下のほうに張り
付けてあります。
あらかじめコピーしておいた config.sys / autoexec.bat / dblspace.ini
の中身も、下のほうの例のように書き換える。(ファイル名は変えない)
----------------------------------------------------------
カードブート時は、書き換えた config.sys / autoexec.bat /
dblspace.ini が読み込まれます。非カードブート時は、モバギの
ROM 上の config.sys / autoexec.bat / dblspace.ini が読み込
まれます。
----------------------------------------------------------
次は、SDをモバギに戻し、にシステムを転送します。ただし、非カードブ
ート環境時にラムディスクがないと転送できません。
まず、SDカードを UNISHELL でフォーマットする。モバギのふたを閉じ
(サスペンドし)、カードをCFに入れ替え、CFにて非カードブート環境
で起動する。SYS.COM をDドライブ(ramdisk)にコピーする。モバギのふた
を閉じ、CFをSDに入れ替える。UNISHELL で初期化したときに、勝手に作
成されていた、「登録 ソフト」などのディレクトリを削除する。(常駐Vz
のファイラーが使えるはず。) カレントディレクトリをD:に移動し、SYS
C: A: でシステムを転送する。
↑↑↑↑↑↑
※※ ここの箇所をSDカードのみで行うときは、次の手順で行うと良さ
そうである。
SDカードに MSDOS6.2/V の format.com をコピーしておく。非カー
ドブート環境で起動し、 format.com をDドライブ(ramdisk)にコピ
ーする。カレントディレクトリをD:に移動し、format A: /S を実行
する。
こちらのほうが、すっきりしている。 ← ただし、机上の理論で、ま
だ、実際には実行してはいない。
さて、システムを転送したSDカードをノートPCに挿し、バックアップし
てあったファイル群をSDカードにコピーする。
先程、リネームして中身を書き換えたファイルをそれぞれのフォルダにコピ
ーする。
config.sys / autoexec.bat / dblspace.ini は、SDカードのルートにコピ
ーする。
SDカードをモバギに戻し、非カードブート環境で起ち上げる。
carb on を実行し、リブートすると、カードブート環境で起ち上がる(はず
である)。
----------------------------
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
---
---
---
----- config.sys --------------------------------------------------------
DEVICE=j:\dos\HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF /MACHINE:2
DEVICE=j:\dos\EMM386.EXE P0=C000 P1=C400 P2=C800 P3=CC00 X=A000-AFFF X=D000-D3FF X=DD00-DFFF RAM=D400-DCFF RAM=E000-EFFF
DEVICEHIGH /L:1=c:\tool\XRDISK.EXE -D:e -X:256
DEVICEHIGH /L:2=d:\APMEXDRV.SYS /K
DEVICEHIGH /L:2=j:\dos\SOUNDDRV.SYS
DEVICEHIGH /L:2=d:\SSRICOH.EXE
DEVICEHIGH /L:1=d:\CARDLITE.EXE
DEVICE=j:\dos\UNFONT.SYS /S=0154 /P=D:
DEVICEHIGH /L:1=d:\SRAMATA.SYS /U /M
DEVICE=j:\dos\CHGDRV.SYS /M
DEVICEHIGH /L:2=j:\dos\DBLSPACE.SYS /MOVE
DEVICEHIGH /L:1=j:\dos\POWER.EXE
DEVICEHIGH /L:1=j:\dos\KKCFUNC.SYS
BUFFERS=10
FILES=30
FCBS=4,0
SWITCHES=/F /N
DOS=HIGH,UMB
LASTDRIVE=J
rem SHELL=C:\COMMAND.COM c:\ /E:2048 /P
SHELL=D:\COMMAND.COM D:\ /E:1024 /P
-------------------------------------------------------- config.sys -----
※ ↑↑ XRDISK.EXE を、RAMDRIVE.SYS の代わりに使用した。 ※
※ 当初、RAMDRIVE.SYS をうまく組み込めなかったので、※
※ XRDISK.EXE を使用してみた。RAMDRIVE.SYS が本当に ※
※ うまく組み込めないのかどうかは、再チャレンジして ※
※ いないので不明。 ※
※ XRDISK.EXE は google で検索するとすぐに見つかり ※
※ ます。Vectorにあります。 ※
---
---
---
----- autoexec.bat ------------------------------------------------------
@ECHO OFF
SET PATH=d:\;J:\DOS;J:\TOOLS;a:\font;a:\;A:\mg;A:\vz;a:\tool;A:\CGA;a:\123;a:\cddic;I:\AP;J:\AP;J:\RAMINIT
LH /L:2=j:\dos\KEYB.COM JP,932,j:\dos\KEYBOARD.SYS
LH /L:2=d:\DBLPATCH.COM
LH /L:2=j:\dos\UNSTICK.COM
LH /L:2=j:\dos\SETPOW.COM
LH /L:2=j:\dos\DKICK.COM
rem LH /L:2=I:\AP\CMFCTRL.COM
rem SET UNI_PATH=J:\AP
rem SET ROMBASE=2
rem SET HCTRL=1
rem SET MTYPE=1
rem SET UNI_CMFEXE=1
rem I:
rem UNISHELL
a:
cd \
call setv.bat
------------------------------------------------------ autoexec.bat -----
※ ↑↑ j:\dos\KEYB.COMは、autoexec.batで組み込むデバイ ※
※ スの中で、一番最初に組み込まないと、きちんと組み ※
※ 込まれない場合がある。そういう時は、USキーボード ※
※ として、読み込まれているようだ。一番最初に組み込 ※
※ むようにしてからは、今のところ問題はない。 ※
---
---
---
----- setv.bat-----------------------------------------------------------
@echo off
a:\vz\vwx -z2 -x1 -v1
a:\vz\fuzzy -z2
lh A:\mg\SNIPULL.COM
a:\dos\mode con rate=32 delay=1
copy A:\WX3_DOS\WX3U.DIC e:\ >nul
set TMP=A:\temp\
set TEMP=%TMP%
set VZSYM=s16 MG
set vzdef=A:\VZ\DEF\
set dietopt=-G
set dietoff=command.com;zcopy.com;lha.exe
lh a:\tool\keyc4_cr.com
a:\tool\diet -z2 -P -M -Ta:\
j:\dos\power off >nul
a:\mg\mgs /f
j:\dos\adddrv a:\mg\mgconf_v.sys
a:
call a:\mg\vz_kidoh.bat
------------------------------------------------------ setv.bat ---------
---
---
---
----- dblspace.ini ------------------------------------------------------
MaxRemovableDrives=1
LastDrive=J
MaxFileFragments=120
DoubleGuard=0
AutoMount=0
ActivateDrive=I,D1
ActivateDrive=J,D2
rem ActivateDrive=I,C1
rem ActivateDrive=J,C2
------------------------------------------------------ dblspace.ini -----
※ ↑↑ dblspace.ini は、 ※
※ Aドライブの root に ※
※ 置かなくてはならない。 ※
---
---
---
----- mgconf_v.sys-------------------------------------------------------
device=a:\font\fontman.exe -b15 -fa:\FONT\FONTMA_V.INI
device=a:\mg\mgdisp2.sys /V2
device=a:\dos\ansi.sys
DEVICE=A:\WX3_DOS\WXK.SYS /A3 /SB16
DEVICE=A:\WX3_DOS\WX3.SYS /INI=A:\WX3_DOS\WX3SYS_V.INI /A3
DEVICE=A:\WX3_DOS\WX3TM.SYS /DA:\WX3_DOS\WX3TM.DIC /O1 /A1
------------------------------------------------------ mgconf_v.sys -----
---
---
---
−−− 最後に −−−
上記の autoexec.bat や config.sys ファイルは、DEVICEHIGH の/L オプシ
ョンを、オリジナルのものから一部書き換えてある。
例えば、autoexec.bat の LH /L:2=d:\DBLPATCH.COM は、LH の/L オプショ
ンを L:1 から L:2 に変更してある。
先ずは、/L オプションをすべてオリジナルのまま実行し(XRDISK.EXE は
DEVICEHIGH ではなく DEVICE で組み込み)、カードブートに成功してから、
vmap などを見て、アッパーメモリにあげることのできそうなデバイスを上げ
るように調整していくと良い。
−−−−−−−−−−
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ちょっとだけ補足です。
【その1】
カードブートすると、mgcga によるCGA環境は構築できません。mgcga の
ドキュメントに、「カードからブートした場合は実行できません」という記
述があります。CGA環境でしか動作しないDOSプログラムを動かしてい
る方は、ご注意を。
私は、非カードブート環境のVzでは、バッチにより、CGA環境へ移行し、
123 を実行できるようにしていたのですが、カードブートしてからはCGA
環境に移行できず、不思議に思っていました。
とはいえ、私のモバギは、いつの頃からか123(Dos/V 版)を起動したこ
とはなく、「モバギ=Vz専用のPC」となっていたので、まあ、良しとし
ます。
【その2】
MGNONO( ←「ののぐらむ」をモバギで行えるツール)は、カードブートした
ときに、注意が必要です。 以下のような注意書きがありました。
-------------------------------------------------------------------
また、モバイルギア以外の機種で動かすとどうなるかわからないので、
簡単な機種チェックを行っています。C ドライブのルートか SYSTEM デ
ィレクトリに UNIKBROM.REV ファイルがあるかどうかで DOS 版モバイル
ギアかどうか判別しています。
-------------------------------------------------------------------
カードブートした当初は、MGNONO が、なぜ起動しなくなったのか? と首を
傾げていました。
【その3】
私の autoexec.bat では、
rem LH /L:2=I:\AP\CMFCTRL.COM
と、「CMFCTRL.COM」を組み込んでいません。その後、google などでモバギ
のカードブートを調べてみて、唯一見つけた autoexec.bat でも長太郎さん
の autoexec.bat でも、このデバイスは組み込んであります。
I:\AP\ に入っているツールを見ると、どうも UNISHELL で使いそうなものば
かりなので、きっと組み込まなくても大丈夫だろうと推測し、外しました。
(今後に問題が生じるかもしれませんが)今のところ、問題は起きていませ
ん。・・大丈夫そうな気はするんですがねぇ。
以上です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
03550/03545 BQO00549 konno Re^4: W-ZERO3シリーズ用NP2 V.14
( 1) 08/12/31 23:37 03548へのコメント(shadowさん) コメント数:1
shadowさん
> 今年の風邪は長引く様なので十分休養してください。
> 私は風邪ではないのですが、冬は喉を痛めるので加湿器が必需品になっています。
私も喉風邪で、いまだに抜けきっていません。うちも反射式のストーブを出して
ヤカンを乗せるようにしました。だいぶ違います。寒気がするので超厚着してます。
> また、「文字」キーを押したときのCTRL+XFERコードではFEPは起動できませんでした。
> ^XFER B500とは別のコードが出てるのかな?
これは私も勘違いしていたみたいなんですが、[es]でのXFERキーって、[Fn]+[文字]
なんですよね。これにCtrlキーを組み合わせるのは確かに入力しにくいですよね。
shadowさんのesでは入力できていますか?
で、Win版のNP2でBIOSKEY.DEFでCtrl+[変換(XFER)] を押してみたら、「9c00」と出ました。えっ??
しかも、WZERO3ではキーコードが出ない。なぜ?
ということで、今現在きちんと動いていない状態です。(++;
申し訳ありませんが、来年の課題になりそうです。
> 簡単ですが、使用報告でした。
ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
03551/03549 BQO00549 konno Re: モバギのカードブート環境構築
( 1) 08/12/31 23:46 03549へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん、大作のアップありがとうございます。
VzWikiに貼り付けておきますね。
まだ風邪が抜けきってないので、ご迷惑をおかけしてますが、今年も1年間お付き合い
いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
皆様、良いお年を。
03552/03545 BNY00646 shadow Re^5: W-ZERO3シリーズ用NP2 V.14
( 1) 09/01/01 13:15 03550へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konno さん
今年もよろしくお願いします。
>私も喉風邪で、いまだに抜けきっていません。うちも反射式のストーブを出して
>ヤカンを乗せるようにしました。だいぶ違います。寒気がするので超厚着してます。
年のせいか、ここ数年喉が一番にやられます。
十分休養を取ってください。
私も大きな間違いをしていました。
結論から申しますと今回のUP版で希望の動作を得ることが出来ました。
ESでFEPを設定するプログラムを操作するとFn+文字(^XFER)を認識
出来なかったので不可と判断していました。
konnoさんの書込を見て次の方法を試しました。
WinNP2で設定したDISKをESで操作することにより、希望通り操作できました。
> なんですよね。これにCtrlキーを組み合わせるのは確かに入力しにくいですよね。
> shadowさんのesでは入力できていますか?
非常に押しにくいですがWS007SHは入力できます。
Ctrlキーを押した後放す。次に、Fnを押したまま文字キーを押す。ですよね。
FEPは問題なく起動します。
> で、Win版のNP2でBIOSKEY.DEFでCtrl+[変換(XFER)] を押してみたら、「9c00」と出ました。えっ??
> しかも、WZERO3ではキーコードが出ない。なぜ?
私もここで間違った判断をしてしまいました。
BIOSKEY.DEFはどこにあるのと、FGALDCのメッセージを検索するもヒットせず、もしや
と掲示板を検索してゲット。つい最近の話題でしたね。
これでFEPを組み込んで無いDOSで^XFERのキーコードが発行出来ていることを確認して
上記の方法を行いました。
Win版&ES版共にFEPがインストールされていると、「9c00」がでました。
ただ、Win版のFEPを組み込んで無いDOSでは^XFERで、「16進」が起動しますがESではそのようなことは起こりませんでした。
> ということで、今現在きちんと動いていない状態です。(++;
> 申し訳ありませんが、来年の課題になりそうです。
謎は残りますが、動作しました。
どうも、有り難うございました。
03553/03553 BQO00549 konno 2009' 今年もよろしく
( 1) 09/01/02 00:15 コメント数:2
皆様、あけましておめでとうございます。
今年は仕事のほうで新しいことを覚えたり、いろいろ忙しくなりそうですが、
サイトのほうもがんばって更新していきたいと思っておりますので、いろいろ
ご迷惑をおかけするかと思いますが、今年もよろしくお願いいたします。
#うう、さっき熱をはかったら、39.5だって!!! 今は下がったけど。
03554/03545 BQO00549 konno Re^6: W-ZERO3シリーズ用NP2 V.14
( 1) 09/01/02 00:40 03552へのコメント(shadowさん)
shadowさん、今年もよろしくお願いします。
> WinNP2で設定したDISKをESで操作することにより、希望通り操作できました。
なるほど。私もWin版からイメージをコピーしてみたら出来ました。
> Ctrlキーを押した後放す。次に、Fnを押したまま文字キーを押す。ですよね。
> FEPは問題なく起動します。
なるほど、面倒ですね。うちはFEPが起動できなくて、結局上記の方法で解決しました。
> BIOSKEY.DEFはどこにあるのと、FGALDCのメッセージを検索するもヒットせず、もしや
> と掲示板を検索してゲット。つい最近の話題でしたね。
あ、すいません、説明不足で。いろいろ試そうと思ってやってみました。本当はもっと
本格的なKeyCheckプログラムを使うべきなんですが。
> 謎は残りますが、動作しました。
ともかく動いてよかったです。理由についてはこれからおいおい調べてみます。
03555/03553 CIX00956 あきろ Re: 2009' 今年もよろしく
( 1) 09/01/03 00:45 03553へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん、皆さま、明けましておめでとうございます。
konno さん、39.5 度の熱ですか? ひゃー、大人には辛い熱ですね。まして
や、平熱が低ければ、死にそうになる高熱です。養生養生。
ところで、今更なのですが、LFN 対応のすごさに気づきました。単に、ファ
イラーで LFN を扱えるようになるだけではなかったのですねぇ。たまたま、
常駐Vzのコマンドラインで、dir と打ってびっくりしました。きちんと
LFN で表示されました。(気づくの遅すぎですね。(。o゜)☆\バキッ )
恐れ入谷の鬼子母神です。
03556/03553 DGF01024 めざら Re: 2009' 今年もよろしく
( 1) 09/01/03 16:38 03553へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願いします。って,
> #うう、さっき熱をはかったら、39.5だって!!! 今は下がったけど。
正月の挨拶なんかしている余裕がよくありましたね。
大人が9度5分の熱を出したら,身体が動かないと思うけれど…
お大事にしてください。m(_'_)m
03557/03553 BQO00549 konno Re^2: 2009' 今年もよろしく
( 1) 09/01/04 21:35 03555へのコメント(あきろさん)
あきろさん、明けましておめでとうございます。
> konno さん、39.5 度の熱ですか? ひゃー、大人には辛い熱ですね。まして
> や、平熱が低ければ、死にそうになる高熱です。養生養生。
普段からボ〜っとしているのであんまり自覚が無かったです。(^^;
厚着してたので高めになったんでしょう。でもそれからすぐに下がりました。
> 常駐Vzのコマンドラインで、dir と打ってびっくりしました。きちんと
> LFN で表示されました。(気づくの遅すぎですね。(。o゜)☆\バキッ )
え〜と、VzのVerによらず、同じ表示になると思うんですが。(^^; (DOS窓の設定による)
それよりも、その表示はコンソールに出ないでしょう。そんな時に便利なのが
toint29.exe です。過去に話題になってます。これを、to.exe と Ren して、
DIR |to
とすればコンソールに取り込めますよ。超便利です。(^^;
03558/03553 BQO00549 konno Re^2: 2009' 今年もよろしく
( 1) 09/01/04 22:11 03556へのコメント(めざらさん)
めざらさん、明けましておめでとうございます。
> 正月の挨拶なんかしている余裕がよくありましたね。
> 大人が9度5分の熱を出したら,身体が動かないと思うけれど…
熱が下がったら楽になったので、挨拶くらいはと、書き込みました。
でもPCの画面を長く見ていられないし、頭が全然回りません。(++;
> お大事にしてください。m(_'_)m
ありがとうございます。まだ直らないので、仕事始めが厳しいですが、
はたしてどうなることか。
03559/03549 BQO00549 konno モバギのカードブート環境構築をWikiに
( 1) 09/01/09 23:26 03551へのコメント(konnoさん) コメント数:1
> VzWikiに貼り付けておきますね。
遅くなりましたが、VzWikiの「VZ/DOSモバTIPS」に貼り付けました。
ほんとにただ貼り付けて、前後を
<pre>
</pre>
で挟んだだけで、プレーンなテキストとして表示されます。Wikiって便利ですね。
#また風邪が悪化したので、医者に行ったら肺炎だと言われ、三日間点滴するはめに
なり、結局今週一杯休んでしまいました。流石に点滴の威力はすごい!!すっかり
良くなりました。もっと早く行っとけばよかった。
03560/03560 BNR00540 H岡 MPIO ML100
( 1) 09/01/10 03:06 コメント数:1
となりの部屋の#2910 めざらさん,こんにちは。
不正な内容が含まれてます,というエラーメッセージが出て送れないので,こちらの
部屋にかわりに投稿します。(^^;)
> 小ぶりなものがお望みなら,mpioというメーカーのML100というのが結構小さい
貴重な情報に感謝。m(__)m
価格もアマゾンで 6400 円でしたから,ダメモトで速攻ゲット。(^^;)
いやあ,これは予想を遥かに上回るスグレモノですよ。ヽ(^。^)ノ
実に久しぶりに怪しげな小物に出会って感動しました。
音楽ファイルが高音質で再生でき,サイズと重さがマッチ箱並なので,
胸ポケットに入れて通勤の友になってます。家で読書のときもBGMと
して快適です。
FMラジオにもなります。わが家の古いラジオよりはずっといい音で
聞こえます。
おまけに録音機能も付いてます。自分の声を録音して聞くなんて,何
十年ぶりなので,感無量。(^^;)
> メモリが2GBとやや少なめで音楽向きではありませんでした。
いやいや,拡張子 wma の音楽ファイルは大きいのでも5MB前後です
から,数百曲はコピーできます。
> このメーカーのものは作りがチャチいことで少し評判が芳しくない
見掛けはオモチャですが,頑丈です。すでに落下試験を2度ほどやり
ましたが,自動的にスイッチオフになるだけで,ぴんぴんしてます。(^^)
ただ,国籍不明のメーカーなので,十分怪しいブツであるとは言えま
す。(^^;) いま,裏側を虫眼鏡で見てみると,小さな字で Designed in
Korea Made in China と書いてありますねえ。(^^;;
----------------------------------------------------------------
あきろさん,こんにちは。
> > 英会話の勉強を始めたい
このブツはリスニングの道具に使えますね。
各種リピート機能があって,1つのファイルだけを繰り返し聞くとか,
ディレクトリを作りそこに複数のファイルをコピーしておいて,そのデ
ィレクトリにリピートをかけるとか,がOK。
私はもっぱら英語の音楽をリピートで通勤途中とか家で暇なときに聞
いてます。先月はフランク・シナトラの My Way をくり返し(おそらく
数百回)聞いていたら,歌詞が全部頭の中に入ってしまいました。v(^^)
正月はずっとジョン・レノンの Imagine を耳にしてました。これ,い
い曲ですねえ。ただいま,メロディ+歌詞の9割がほぼ頭の中に入りつ
つあります。(^.^)
ボケ除けにもなりそうで,一石二鳥。m(^^)m
03561/03560 DGF01024 めざら Re: MPIO ML100
( 1) 09/01/10 09:56 03560へのコメント(H岡さん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
H岡教授,ご不便かけてすみません。m(_'_)m
(原因の文字列は「出会」です。実際,なにが引っかかっているのかわからないところが問題ですね。)
> いやあ,これは予想を遥かに上回るスグレモノですよ。ヽ(^。^)ノ
> 実に久しぶりに怪しげな小物に出会って感動しました。
あら,そうでしたか。いや,わたしもサイズ,機能,デザインいずれも高印象だったのですが,容量2ギガというのがボトルネックになって諦めたものでした。教授のように特定の曲を繰り返し聴くという使い方なら十分な容量ですけどね。
落下試験おやりになったのですね。なんと剛腹な。mpioは韓国メーカーで中国製造ですけれど,メモリプレイヤーの有名どころの多くは韓国メーカーで,音質重視,デザイン重視,操作性重視とメーカーによって特徴があります。あれもこれもと思うとなかなか決定打がありませんが,少なくともiPodなんかよりはよほど高音質なメーカーが多いようですから,国籍なんて気にしなくてもよい時代ですね。
03562/03549 CIX00956 あきろ Re: モバギのカードブート環境構築をWikiに
( 1) 09/01/10 12:23 03559へのコメント(konnoさん) コメント数:1
ありがとうございます。
Wiki って、何やら閲覧者が書き加えることができるらしい程度の知識しかな
く、お手を煩わせてしまいました。( ← 時代についていけてないなあ)
私の友人が、数年前に肺炎で2週間ほど入院しました。その友人も、いつま
でも風邪が治らないので病院に行ったら、肺炎だと診断されたとか。なかな
か大変だったようです。konno さん、完治するまで、油断せずに養生してく
ださいね。
点滴ですか。私は、30過ぎに初めて点滴というものを受けましたが、その
威力に驚きました。しかし、何度か受けているうちに、体が点滴に慣れてし
まったのか、最初の頃ほどの威力が無くなってしまいました。
03563/03560 CIX00956 あきろ Re^2: MPIO ML100
( 1) 09/01/11 15:15 03561へのコメント(めざらさん) コメント数:1
H岡さん、めざらさん、こんにちは。
> 各種リピート機能があって,1つのファイルだけを繰り返し聞くとか,
> ディレクトリを作りそこに複数のファイルをコピーしておいて,そのデ
> ィレクトリにリピートをかけるとか,がOK。
ディレクトリのリピートは、便利そうですね。
そうかあ、昔からよく言われてはいましたが、英語の曲を聞くという手があ
りましたね。MP3の携帯プレーヤーならそのほうが、英会話の教材を聞く
よりも、自然ですよね。うーむ、それにしても数百回ですか。1曲3分とし
ても、100回聞くのに5時間と考えると、なかなかすごいことです。
私は、息子の日本史の受験参考書の付録についていた、日本史の講義中継?
を walkman に入れました。私は世界史で受験したので、日本史はほとんど勉
強しておらず、中学レベルの知識にとどまっていたのです。そんな私が聞く
と、いやー、面白いです。
それにしても、落下は怖くて実験できないなあ。(^^;
03564/03549 BQO00549 konno Re^2: モバギのカードブート環境構築をWikiに
( 1) 09/01/11 23:01 03562へのコメント(あきろさん)
あきろさん
> Wiki って、何やら閲覧者が書き加えることができるらしい程度の知識しかな
> く、お手を煩わせてしまいました。( ← 時代についていけてないなあ)
基本的にはテキストで、掲示板にコメントするような手軽さで書き込めるのが
魅力なんですが、独特な書式タグが必要なのがネックですかねぇ。HTMLよりは
はるかに簡単になっているので、使いこなせば簡単にサイトの構築が出来ます。
協力していただけるのならば、テキストをそのまま貼り付けるだけでも助かります。
後でタグをチョコチョコっと付け足すだけですから。
> 私の友人が、数年前に肺炎で2週間ほど入院しました。その友人も、いつま
> でも風邪が治らないので病院に行ったら、肺炎だと診断されたとか。なかな
> か大変だったようです。konno さん、完治するまで、油断せずに養生してく
> ださいね。
うう、2週間も入院ですか。私も点滴が終わって1日置いたらまた具合が悪くなって
きました。こりゃ入院するようかなぁ。とりあえず、来週は仕事に行かないとなぁ。
> 点滴ですか。私は、30過ぎに初めて点滴というものを受けましたが、その
> 威力に驚きました。しかし、何度か受けているうちに、体が点滴に慣れてし
> まったのか、最初の頃ほどの威力が無くなってしまいました。
点滴した初日は劇的に症状が良くなったように感じましたが、その後はあまり
実感できないですねぇ。そういうものなんでしょうねぇ。
03565/03565 BQO00549 konno カシオペアA60のNP2+15行計画(デバッグ版)
( 1) 09/01/19 01:49 コメント数:1
カシオペアA60用のNP2(neko Project II)をアップしました。
V.03
A60の640*240画面でVZがのたーっと動きます。480*240 のA55Vでも動くかも。
メモリの設定でプログラム用のメモリを目一杯取らないと厳しいです
メモリ不足などでメニューの一部が出なかったり終了時にエラーになります。
np2.cfg で、
clk_base=499200
SkpFrame=4
などとします。
なぜかデバッグモードでないと動かない(モジュールが足りない?)
カーソルキーの仕様が変(ポケットポストペットと同じ)
メモリが少ないので、最小構成にした。
VZの部屋 からどうぞ。
http://tamaneko.world.coocan.jp/vz.htm#000015
03566/03560 BQO00549 konno Re^3: MPIO ML100
( 1) 09/01/20 00:43 03563へのコメント(あきろさん)
H岡さん、めざらさん、あきろさん、こんばんは。
> > 各種リピート機能があって,1つのファイルだけを繰り返し聞くとか,
> > ディレクトリを作りそこに複数のファイルをコピーしておいて,そのデ
> > ィレクトリにリピートをかけるとか,がOK。
これはいいですねぇ。私は、kana-GT 512M をGETしたんですが、今は使ってないなぁ。
FMトランスミッター付きなので、カーステレオでCDを取り替えるのが面倒なので
これが便利に使えると思ったんですが、使い勝手が悪くて、結局すぐに使わなく
なってしまいました。もう一度トライしてみようかなぁ。(^^;
03567/03565 BQO00549 konno Re: カシオペアA60のNP2+15行計画(デバッグ版)
( 1) 09/01/20 00:56 03565へのコメント(konnoさん)
う〜む、昨日は224人もアクセスしてるなぁ。そんで、これを5人も参照してるし。
実用には程遠い、WinCE初号機の起動実験レベルのものなんだけどなぁ。
世の中物好きがいるもんだ。(^^;
実用には、ポポペのほうが普通に動くし、カラーもきれいだし。
同じようなスペックなのに、A60は遅すぎだなぁ。やはりメモリ不足かな。
ポポペもシェル化したのでは遅くなるし、この辺が限界のようだなぁ。
ということで、A60版の更新はもう無いと思うので、期待しないでください。
03568/03568 CIX00956 あきろ IDE 160GB
( 1) 09/02/09 00:31 コメント数:1
konno さん、みなさん、こんにちは。
なんだか IDE の HDD が品薄なので、予備ということもかねて、1台購入し
てみました。80GB が、5480円。160GB が、5980円。ということなので、そん
な大容量は必要ないんだけれど、160GB を購入しました。
ThinkPad X24 に使用するので、137GB の壁が少し気になったのですが、最新
bios の一つ手前のバージョンで、48bit LBA に対応しているので、行ける
のではと踏んで購入しました。
結果 → 何の問題もなく認識しました。(Acronis Migrate Easy 7.0 で、
HDD の中身をそっくりクローンしました。)
ところで、konno さん。古い話題で申し訳ないのですが、
「3165:職場の XP マシンで EMS が取れた!」で、『「Brordcom イーサネ
ットコントローラ」を選択し、IRQ5 を、「無効」にする。』とありますが、
LAN接続は問題なくできるのでしょうか?
03569/03569 GST01234 わんくん アドエス用NP2の縦画面について
( 1) 09/02/09 22:48 コメント数:1
アドエスでアドエス用NP2 V14を利用しています。
通常は解像度のため、横画面で使用しています。
アドエスの性能上、実機並みのフレーム数を出すのは無理だと思っていました。
あるとき、ふと、縦画面表示にしたときに、驚くべき速さで動くことに気づきました。
しかし縦画面にすると、当然、画面は切れてしまいます。
アドエスの性能か、NP2のプログラムの問題かよくはわかりませんが、
縦画面表示の速さで横画面表示が可能ならば最高に思います。
改善する方法があれば、教えてください。
03570/03568 BQO00549 konno Re: IDE 160GB
( 1) 09/02/11 00:47 03568へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん、こんにちは。
> なんだか IDE の HDD が品薄なので、予備ということもかねて、1台購入し
> てみました。80GB が、5480円。160GB が、5980円。
ひゃぁ〜、安くなりましたねぇ。うちもいまのうちに予備としてGETしようかな。
> ThinkPad X24 に使用するので、137GB の壁が少し気になったのですが、最新
> bios の一つ手前のバージョンで、48bit LBA に対応しているので、行ける
> のではと踏んで購入しました。
うう、うちのはどうだったかなぁ。調べてみないと・・・
> 「3165:職場の XP マシンで EMS が取れた!」で、『「Brordcom イーサネ
> ットコントローラ」を選択し、IRQ5 を、「無効」にする。』とありますが、
> LAN接続は問題なくできるのでしょうか?
うう、もう過去ログに行ってたんですね。2008/08/19..月日のたつのは速い・・・
副作用があるかどうかはわかりませんが、問題なく繋がっていますよ。
今まで特にトラブルは無いようですし。まあ、多少のトラブルと引き換えてでも
EMSが取れるほうを選びますがね。
♯ううう、キーボードの上2段の一部のキーが効かなくなってしまった。(泣)
顔文字が打てなくてとっても不便。「かっこ」の変換で()、「シャープ」
の変換で♯ とかやってらんねぇ〜。
03571/03569 BQO00549 konno Re: アドエス用NP2の縦画面について
( 1) 09/02/11 01:18 03569へのコメント(わんくんさん) コメント数:1
わんくんさん、こんにちは。
> あるとき、ふと、縦画面表示にしたときに、驚くべき速さで動くことに気づきました。
縦画面表示とは、Screen2メニューで縦画面にしたときですか。だとすると、横の
表示桁数が少ない分、若干速くなる可能性はありますが、相当な差があるとしたら
アドエスなどのWM機が縦表示のほうが速い仕組みになってるんでしょうね。
> 改善する方法があれば、教えてください。
NP2の設定で私が思いつくのは
Screenメニューで「No wait」「Auto frame」にチェックを入れる
Configureで CPUスピードを、X 2倍くらいにする?
Sound の rate を11kに落とす、あるいはDeviceをDisableする
くらいですかねぇ。それでもまだ遅いんでしょうか。う〜む。
03572/03569 GST01234 わんくん Re^2: アドエス用NP2の縦画面について
( 1) 09/02/11 12:41 03571へのコメント(konnoさん)
konnoさま
早速、ご回答ありがとうございます。
かなりの差がありますのでアドエスのハードorドライバ仕様で縦表示が
速いようですね。
設定もいくつか試してみましたが、改善されませんでした。
ちなみに縦表示だと、サウンドは44k、Autoframeですがほぼfull frame並の
感じはします。まさに実機並。ベンチ的に使用しているソフトは英雄伝説IIです。
アドエスの仕様とWILLCOMのエリア&回線速度の問題で、HT-01A(DoCoMoのTouch Pro)
に乗り換えを検討しています。
HTC機ではYouTubeにもエメドラのオープニングがアップされており、速そうなので
期待していますが、あまりNP2の動作情報等レビューがないので、若干不安です。
HTC機でNP2動作の情報があれば教えてください。
この掲示板であげる内容ではないとは思いますが、よろしくお願いします。
03573/03568 CRG00666 文太 CPUスピード、PCの値段
( 1) 09/02/14 21:02 03570へのコメント(konnoさん) コメント数:1
(あきろさん、ここで失礼します。まだXXモードです。)
ふらと。ふらふらと。
例によって結果から。
/ cache clock 効率 Northwood
【A】
Core Solo T1400 Yonah 667 / 2048 1833 1.700 3100
(IBM note, ThinkPad T60, 990 MB RAM, HD:51 GB, \80,000, 2008/07)
【B】
AthlonXP 3000+ Barton 400 / 128+512 2100 1.400 2900
(文太マウス, MDV-EX3200ST, 1 GB RAM, HD:37+111 GB, \93,300, 2004/02)
【C】
Sempron 2600+ Palermo(754pin) 1600 / 128+128 1600 1.570 2500
(Sharp Mebius, AE 30J, 736 MB RAM, HD:19+12 GB, \75,000, 2005/10)
【D】
PentiumIII 1.20GHz Tualatin-256K 133 / 256 1200 1.050 1300
(FMV Biblo, NB12A, 504 MB RAM, HD:36+1 GB, \210,000, 2002/01)
clock その他のデータの正確な意味は分かりませんが、数字が体感に比例して
います。日付はだいたいの購入年月です。
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
で調べました。
お値段とメモリーは参考程度に。増設したりは記憶の彼方。
Bだけデスクトップというかノートでありません。全てXP SP3。
また、全てEMS のとれる健全なVzマシンで、Vz標準装備です。
奥さまの7年もののマシン、我が家初のXPマシン、つまり最古のXP富士通
ビブロノートDを、A(IBM ThinkPad, いちおう我が家で最新)と交換しました。
Aは「職場共用」のはずだったのですが、まぁまぁ、ということで。
まだ、データの引っ越しや辞書の整備(夫と同系の指向)をやってます。
奥さまのPCの使い方はごくごくふつうで、ワードとエクセルと筆ぐるめとデ
ジカメ画像管理なんかが主です。インターネットでラジオも聴いてますね。
「Windows Media Player がないから Paul Harvey が聴けないじゃないの」と怒
られたばかり。自分で入れろよなぁ、そんなの。
居間においてあるCメビウスでインターネットしていた子供たちが、それと比較
し(C対D)「お母さんのは遅い」といい、携帯を新しくしてテクノロジーの進化
にうっとりしてしまった彼女は(僕の知らない・知りたくない世界)、PCも新調
したらいいことがあると妄想してしまって「そろそろ」とか言い出したのです。
で、Vistaはよしとくれ、とAが彼女の部屋に到着したのでした。
7年もののビブロは、た、たしかに起動に5分はかかり遅い。その他の動きも、
まあ、けっこうとろいなぁ、というわけで要らないアプリ、データを削りまくり
(引っ越しの基本は捨てること)、どうにか起動3分まで持ってきました。デフ
ラグ5回。意味ない? でも、速くなったのよん。段取り悪い? ま、切れ切れ
時間にしかやれない作業なので、しょうがなかったのよん。
でも、このマシンもインターネット+辞書+Vz用としてはまだまだ生きられ
るはずなのです。CDだってちゃんと焼けるし。
ThinkPad は、サクサクです。 まだまったく重くなってないし。CPUの性能
が文太マウスより上とは認識してなかった…。文太マウスも元気です。冬は落ち
ません。起動は3分以上5分以下。
で、PCのスピードがCPUスピードだけでないのは分かってるし、それこそ
あきろさんのHDのスピードもかなり重要なはずだと思っているのですが、調べ
てしまったのが、上の表というわけ。
もちろん、全部XPマシンです。XP SP3ではPen3マシンは重いと。
値段は、まあね、ですが、買い方でやはり随分安くなったものだ、とのクリシ
ェは避けられません。ケチになったとも言える…。
とはいえ、PC一人一台という時代になって(子供が二人いるんですよ−−動
画処理したいとか言い出したらVistaなんでしょうねぇ)、簡単に買ってし
まうようになりましたけれど、これだけ頻繁に買ったら、やっぱり安い買い物で
もないです。教育費に比べれば安いか…。
人生における最大に出費は、1位:家・不動産の購入で、つぎが教育費(養育
義務がある場合)。そして保険ですと(これも養育対象との相関だ)。とほほ。
03574/03568 CIX00956 あきろ Re: CPUスピード、PCの値段
( 1) 09/02/15 00:11 03573へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん、konno さん、こんばんは。
文太さん、
> 7年もののビブロは、た、たしかに起動に5分はかかり遅い。その他の動きも、
> まあ、けっこうとろいなぁ、というわけで要らないアプリ、データを削りまくり
> (引っ越しの基本は捨てること)、どうにか起動3分まで持ってきました。デフ
これは、ずいぶんと時間がかかりますね。
私のX24ですが、pentiumIII-M 1.13GHz 640MB RAM は、起動が1分ちょい
です。スタートアップに時刻合わせソフトを入れているのですが、それなし
にすると、ほぼ1分くらいになると思われます。
ワープロソフトや、表計算、Web やメールなどの利用がメインの私には、不
満を感じさせない能力を発揮してくれます。あ、XPで sp3 です。BIBLO 君
も、同等の力を持っているのではないかなあ。
konno さん、
> ♯ううう、キーボードの上2段の一部のキーが効かなくなってしまった。(泣)
> 顔文字が打てなくてとっても不便。「かっこ」の変換で()、「シャープ」
> の変換で♯ とかやってらんねぇ〜。
14 インチや 15 インチのノートならば、USB 外付けのキーボードを付けると
良いのではないでしょうか? 私は、職場では、15 インチノート+USB 外付
けのキーボードにてPCを利用しています。持ち歩くならば、キーボード交
換しかないんでしょうが・・。
03575/03568 BQO00549 konno Re^2: CPUスピード、PCの値段
( 1) 09/02/19 00:44 03574へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん、文太さん、こんばんは。
文太さん
> > 7年もののビブロは、た、たしかに起動に5分はかかり遅い。
これ、メモリが504Mですよね。XPのSP3でウイルス対策ソフトなどを入れていると
メモリ不足になってHDDアクセスが多くないですか。
うちのR40はWin2000ですが、メモリ512MでもHDDアクセスが多いので、メモリ不足かと
思って、メモリ増設しました。256Mを1つ512Mに入れ替えて、768Mにしたところ、HDD
アクセスがほとんど無くなって動作のもっさり感も無くなり、快適になりました。
ただ単に常駐ソフトが多すぎただけかもしれませんが。
あきろさん
> 14 インチや 15 インチのノートならば、USB 外付けのキーボードを付けると
> 良いのではないでしょうか?
デスクトップのほうなんですよ。そういえばUSBキーボードがあったなぁ。
ものぐさなのでまだそのままなのです。(ぉぃ)
それより、こんどは猫にマウスのコネクタをぶち折られてしまった。(泣)
とりあえず前面USBポートに繋いでしのいでますが、これってなにかのフラグ?
先立つものは無いぞ〜・・・
03577/03568 CRG00666 文太 XP, IE version etc
( 1) 09/02/20 16:44 03575へのコメント(konnoさん) コメント数:2
(あきろさん、konnoさん、うん、メモリ不足でしょうね。それ以外にも多少
ハード的なこともあるのかな…−−ワンタッチボタンとか液晶インジケーター
とか? 刺激をありがとうございました。 以下、つまらなく長いです。m(__)m )
7年もの、Fujitsu Biblo NB12A (XP SP3-1 on Pen3) についてのその後の
ご報告です。 色々ありました。
(1)XPのSP3を止めて、IE の7も止めました。 どちらもバーダウンが
可能だったので驚いた。「コンパネ」−「アプリの追加と削除」より。体感的に
随分軽くなった感じです。起動3分は変わらず。諦め。Windows Messenger はど
うしてあのマシンだけ常駐するのか分からず。アンインストールもできない。ま
ったく使ったことないのに…。だいたい何するものよ。
(2)Windows Update をカスタムでやっていかなくてはならなくなった。バー
ダウン直後はそれでも自動アップデートで「14個の更新」とか、うるさかったこ
とうるさかったこと。夜中だったのになかなかベッドにたどり着けず…。バーダ
ウン作業に2時間ちょっと。
(3)ペン3マシンは肥大化したXPでは、やはり辛いのだと思う。メモリ2
56が標準で(アップグレードでないXP機、エントリーモデル)、+256の
増設をしていたのですが、これを+512に差し替えれば、計768になり確か
に変わるのだろうとは思った(可能でありMB的にマックス値。しかし起動とイ
ンターネット・アクセスの話しかしてねぇんだぞ、おい)。HDへのアクセスが
多すぎる。HDの反応もときにとても悪い。調子の良いとき:カカカカカ。悪い
とき:カン(間)カン(間)カン。なんですが、ノートのメモリは高い。ギャン
ブルと苦労を避けると1万円以上。そこまで執着するマシンでもないと判断。
(4)FireFox を撤去。IEで落ちないマシンなので、いいや、と。ブラウザ
って重いのよね。−−文太マウスはIEに落とされる。
撤去の結果、HDの使用率50%を切る。奥さまデータはまだママ。
(5)前から気になっていたルーターの不調も一応同時に退治。おそらくファ
ームウェアのバグで頻繁に断線していた模様。今のところ(4カ所から色々とそ
してかなり激しく長時間にわたって繋げて、断線してない3日目)、買い換えの
必要はなさそう。ネットでそれなりに本格的に調べたら、理由は色々あるのでし
ょうが、大変に評判の悪いルータでした。NTT ME BA6000。置き場所ゆえルータ
にこけられるとけっこう面倒な騒ぎになるのですが−−この騒ぎは日常化してい
た−−、それでも慣れてしまえば耐えられてしまっていたのです。が、さすがに、
ある朝、こっちが切れた。朝っぱらからこんなことさせるな、メールをチェック
したいだけなんだ! と。(「こんなこと」とは、PC・モデム・ルータの電源断、
そして、冷まし。すべて、遠くからの順に、再起動。)
(6)上の実験で、やはりCPUその他のマシン速度が通信速度に大きな影響
を与えることを経験。ADSL・モア2という契約なのですが、40 Mbps がマ
ックスで、他のマシンでは18Mぐらい出るのに、ペン3では10M強。いちお
うこれでも優秀な部類らしいですが。
(7)光導入のタイミングを見ていたのだけど、通信速度より相手のサーバの
速度だよね、との経験・結論で、やっぱりしばらくこのままADSLでいくこと
に。インターネットでテレビも映画も見ないし。
(8)流れと勢いで、他のマシンやスペックや拡張について思いを馳せた。
(a)ノートのメモリは高い。無理するものじゃない。
(b)文太マウスはどこまで持つか分からないが、夏の落ちを除けばここ
まで来れたのは偉い。使用時間なんてビブロの比ではない。1Gメモリだが、
2Gまでいける。1Gメモリはうまくいけば2〜4千円。これで(a)の結論に。
しかしメモリには相性問題がつねにある。
(c)不動産が許せばやっぱデスクトップがCPがよい(と思う)。うる
さいけど。−−静穏マシンを作るというのも楽しいかも。ただどんなに素晴らし
いスペックのマシンが組み上がっても、EMSが取れるか取れないかという深い
問題に直面してしまうのだよなぁ…。
(d)「いいだろう」という場所で AD-AWARE を止めた。場合によっては
AVG と相性があるみたい。これで2時間ちかく悩んだ。AVG のアップデートに失
敗、再インストール不能。AD-AWARE を外したら成功。よかった、よかった。AD,
Anniversary Edition とかだと常駐するのも気に入らなかった。今までこいつの
お世話にいっぱいなった経験がないもので。
(e)某所に眠っているMEマシンたち・XPマシン(デスクトップ)を
起こしてやろうと思ったが、ま、またそのうちね、と撤退。この関連で少しだけ
過去マシンのスペックやディスプレイのことなどを調べたら(お眠りマシンはデ
ィスプレイがないからテストその他が大変で)、Vistaってスペック的とい
うより規格的にけっこう色々大きく変わっているみたい。「Vista対応×」
というのをけっこう見た。子供が学校用に(!)マシンが欲しいと言ったら、ま
ったく違う世界の機械たちの面倒をみることになるのだろう。そう先のことでは
なく、すぐなんですよ、きっと。
(f)MEマシンだったら「もうウィルス恐くない」状態になれるだろう
か。逆に不安に怯えつづける日々を送るのだろうか、と夢想。因みにMEでは、
メモリが512MBで限界。十分なんじゃないですかねぇ、ふつう、っていうか
常識的に。非常識なOSな時代…。
(g)Windows アップデートなんて知らない、でも訊かれれば、うちのコ
ンピュータ、そういえば最近遅くなったような気がするねぇ。でも、そんなのし
ーらない、と生きているであろう世界中の多くの人々のことをよく考えた。な、
なんて、け、健康な人生か。
(h)でも、結局苦労するのだから、XP+Vzを諦める気にはまったく
ならない。この強気は(d)あたりで生まれた。うんざりしたぶん、今は解決し
てけっこう爽やか。充実感。そして(c)なんてことを夢想させた。文太マウス
+αなマシンを手に入れるか?! XPをSP3にして喜んだりした(?)罰で
あろう。そんなことをして時代に着いていってるような幻想・安心感は、やはり
うさんくさいと思う(間抜けな保守主義)。あの〜、すでにVistaな時代に
なってるんですがぁ。うるさい!
もちろん、ウィルスは恐いので、SP3−1(マイナス1)は、積極的に使わ
れる予定のない NB12Aのみ。
再び。文太マウス、偉い。期待レベルがどんどん落ちてるみたい…。幸福は満
足にあり。道具は所詮道具なので、忘れられているのが一番。
「全てのツールのあるべく姿は、ユーザーがそれを意識しないで使えるという
ことです」(c) c.mos。
(i)といいつつ、いつか暇になったら、NB12A をリカバリーして、すっ
ぴんでどれくらいのスピードだったのか試したい(当然それなりに速い姿なんか
を思い浮かべてしまっている−−そういう記憶はそもそもないのだけど)。XP
・SP1以前に戻ると…。
やっぱウィルスの恐怖? どうなってもいい・きっちりバックアップのとって
ある仕事マシンっていいよね(自己矛盾しているが)。面倒に耐えられないだろ
うなぁ、やっぱり。そういえば、「マシンが組み上がって基本システムができた
ら、自分で自分用リカバリー・ディスクを作ろう」というのが自作本にあった。
いつか試したいな。
(j)cpuのスペックを調べるサイトに先日登場願いましたが、cpu-z.exe
というのが定番ソフトだそうです。グーグルから「cpu-z」でどうぞ。して意味が
あるか、という気もしたけど、日本語化もできます。CPU、メモリなんかが
スペックばかりでなくメーカー名とかまできっちり見えると、気持ちいいよ。
MB上のメモリ・スロットの数まで出ます。「拡張の友」って感じ。
(k)世の中には色んな人がいる。ウィルス恐くないのかなぁ? 使わない
のか。 ??? 「ビブロ改造記」です。すげえです。
http://sakurapapa.hp.infoseek.co.jp/index.html
(l)ThinkPad R4 (Pen4)は、確かに2万ちょいで買える。2009/02/20現在。
(リンクはすぐ意味がなくなるだろう)
http://www.rakuten.ne.jp/gold/hinh/
リサイクルとはいえ、目玉商品とか何か特殊な理由でもないと、ノート
PCは、やっぱり最低2万円程度はしないと商売にならないよね。
(m)潤沢なメモリ環境、これはいつでも大事である。ごおつくばりで
保守的でつまらなく常識的で、ふ、不健康な結論!
※これだけ「うおおおおおおおお」と書くと、1週間ぶんのもやもやが晴れる
ような気がしてしまいます。頭の中のお掃除におつき合いくださり、ありが
とうございました。
03578/03568 CIX00956 あきろ Re: XP, IE version etc
( 1) 09/02/21 17:39 03577へのコメント(文太さん)
文太さん、こんにちは。
ThinkPad X24 と Biblo NB12A 、スペック的には近いですね。
ビデオチップが、X24 は外部、NB12A は chip 内蔵です。CPU は、NB12A が
気持ち速い。(NB12A も pentiumIII-M だったのですねぇ)
メインメモリは、私の X24 は、640MB です。
NB12A もメモリを一杯まで増やし、HDD を交換すれば、そこそこの速さにな
るのでしょうが、メモリは、\4980。HDD も5、6千円です。(でも、最近何
かを検索していて、3千円台前半の 512MB をたまたま見掛けました。どこで
だったか全く覚えていませんが・・)
>> そこまで執着するマシンでないと
との判断も、御もっともです。
あとは、クラッシックスタイルにしたり、窓使いの友などで余計なサービス
を切ったり最適化したりです。どれくらい効果があるのかわかりませんが、
私はそうしています。(クラッシックスタイルでないと、何がなにやらさっ
ぱりわからないということもありますがね)
03579/03568 BQO00549 konno Re: XP, IE version etc
( 1) 09/03/02 01:08 03577へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん
このところ、仕事が忙しくなり、疲れて気力が出ないので、ゆっくりマイペースで
レスします。
> (a)ノートのメモリは高い。無理するものじゃない。
これはその通りですね。私もメモリが安くなったと聞いて買いに行ったら、DDR2以降
の最近のマシン用だけで、DDRなメモリは高いままなんですね。
しかたないので、ハードオフでGETしたんですが、R40のはPC2100-133MHzですが
PC2700-166MHzの512Mしかなかったので、これにしました。
店員さんが親切な人で、相性問題の多いメモリとかを教えてくれたので、それは
避けました。しかも、7日だか10日間は交換も出来る(返品はどうだったかな)ので
安心して試してみることが出来ました。
で、うまく認識したのでそのまま使っているわけです。(^^;
> (j)cpuのスペックを調べるサイトに先日登場願いましたが、cpu-z.exe
> というのが定番ソフトだそうです。グーグルから「cpu-z」でどうぞ。
これはいいですね。これでみてみると、やはりメモリのスピードは133MHzになって
ますが、メモリ量が増えた効果は大きい気がします。
あ、今回の出費ですが、デスクトップ用の1Gメモリと合わせて7千円くらいだったから
3千円ちょっとですね。たぶんこれが旧型マシンへの最後の投資でしょう。
# キーボードを以前買った安物のUSBキーボードに交換しました。安物のせいか、
慣れないせいか、激しく打ちづらいなぁ。
03580/03568 CRG00666 文太 XP初期のPC+Vz(WinME)
( 1) 09/03/05 01:32 03579へのコメント(konnoさん) コメント数:1
(あきろさん、konnoさん、レスではありませんが、ここで失礼します。)
AthlonXP 3000+ Barton 333/128+512 2167x1 1.350 2900 【文太マウス】
AthlonXP 2500+ Barton 333/128+512 1833x1 1.350 2500 【新文太マウス】
AthlonXP 2000+ Palomino 266/128+256 1667x1 1.200 2000 単品A
Duron 1.3GHz Morgan 200/128+64 1300x1 0.950 1200 単品B
Duron 1.2GHz Morgan 200/128+64 1200x1 0.950 1100 【マウスME】
PentiumIII 1.20GHz Tualatin 133/256 1200x1 1.050 1300 【NB12A: BibloNote】
書き始めたらきりがないのですが。
1万円出してあの我が家初代のXPビブロ・ノートを調教しますか、というと
ころで僕はCPのよいデスクトップに走りました。 そこで買ってしまったのが
「新文太マウス」。文太マウス予備機であり、夏の熱暴走対策マシンです。文太
マウス+αならぬ文太マウス−α(文太マウスは僕にはオーバースペックだった)。
OSを入れて2万円。グラボがオンボードなので余計な電気を使わず、これで同
じ機能果たしてくれるのかよ、と仰け反ったマシンです(但しDVD機能はない)。
静音化の努力なんてまったくしてないのに、し、静かだ。ただ、あまりに安直で
今のところとりわけコメントなしです。
オリジナルは、マウス、ラブマシーンA300。たぶん新品4万くらいで、
03、04年くらいに発売だったモデルのはず。
AthlonXP 2000+ は、XPをブルンブルン回すにはきついかもしれないけど、
贅沢をいわなければ、十分可能。
単品A、BはCPUのみです。色々と実験したくて(CPU交換・CPUファ
ン交換など)、ついつい買ってしまいました。Aが¥2000、Bが¥1500。
コア欠けさせないための実験用CPUなのですが、ほんとの使い道がないとつい
つい壊れてもいいという心持ちになりそうなので、いちおう使い道のあるものに。
WinME をこれらと一緒に動かせるか、というのも課題の一つ。XPは? 課題2。
「マウスME」は、1年くらい前に衝動的に1万円くらいで買ったもの。今、
これを調教しています。まだワイド・ディスプに辿り着いてませんが、基本構成
は「新文太マウスの」縮小コピー版みたいなものです。メモリは512MB載せ、
HDは40G*+40Gになってます。FDISK しないと slave HD はOSに認識
されないのですね。5年ぶりの FDISK でした。FAT32 です。
また、WinME は、いちおうまだ Win Update 可能です。万が一、Win98, WinME
なマシンを所有してしまっていたら、もう更新はないでしょうから、とりあえず、
最後の Update までしてあげて「さようなら」をするというのは悪くない考えか
もしれません。
名前を忘れてしまいましたが、フリーなウィルス・ソフトもちゃんとありまし
た。
何がうれしいって、起動1分未満なこと。
*40GBなHDはヤフオクで800円でした。HDは消耗品なので中古を
買うな、が鉄則ですが、ま、いいよ、と2つも。HDクローンの実験用。
とりわけ、ワイド・ディスプや MS-DOS にこだわっているわけではないのです
が、「マウスME」は、文太マウスを買った頃、もうハード的にMEは限界にき
ていたので、MEとして最高のスペックにしたら、Vzerとしてはけっこう
使い勝手がよいだろうと、少し思っているだけです。ま、ハード関係の実験もで
きますしね。
基本的に03〜05年あたりのマシンを調教できるようになって、いつまでも
XP+Vzしていこうという、大変に後ろ向きな姿勢なわけです。
MBとかHD(SATA あり)とかCPUとかCPUファンとかメモリとか電源
装置とか自作本とかブルーレイとかプラズマとかで、1カ月で35万円も使って
しまったので、そのうちVz関係ハードねたな部分について、ご報告しますね。
きっとかなり先のことになると思いますけれど。
AMDばっかです。 ペン3(for WinME)、ペン4(for XP)もあるのですが
−−ありすぎ。無意味−−、それらについての調査はずっとずっと先です。でも
ペン3な WinME マシンは(エプソン・エンデバー?千)、CPUファンを換え
なくては電源を入れる気にさえならないような悲惨なマシン。ヤフオク5千円な
マシンでした。
とはいえ、画期的だったのは、うるさいPCのそばで仕事をしなければよいと
いう発想です。それでキーボード、マウス、ディスプレイの3つ用の4.5メートル
延長ケーブルも入手してしまいました。チン:4500円なり。
03582/03568 CRG00666 文太 Re: XP初期のPC+Vz(WinME)
( 1) 09/03/06 23:00 03580へのコメント(文太さん) コメント数:1
> 書き始めたらきりがないのですが。
なんて書き出しは、明らかに全部吐き出せない、という予感ですね。
予感的中。
>AthlonXP 3000+ Barton 333/128+512 2167x1 1.350 2900 【文太マウス】
>AthlonXP 2500+ Barton 333/128+512 1833x1 1.350 2500 【新文太マウス】
>AthlonXP 2000+ Palomino 266/128+256 1667x1 1.200 2000 単品A
これらは、前々世代のCPUで、SocketA という台に載ります。たぶん、イン
テル対AMDな競争が激しかった頃のブツで自作派に人気のあるものでした。な
ので今時ヤフオクで数がでて安い。また適応したBIOS・MBでEMSが取れ
る可能性が高いというので僕の贔屓になっているわけです。ですが、その特徴は、
コアむき出しでコア欠けが簡単に起こるという点。それで、ハード全体に目がい
かざるを得なくなってるのです。MBとかCPUファンとか電源装置とか…。M
Bをケースから取り出し(電源回り解体)てでないと、恐くてCPUもCPUフ
ァンも交換できない。
(脱線)あ、あの小さなマシンは、???----------------------------------
> 「Aspire one」は、日本エイサーの「Aspire」同社初の低価格モバイルノートだ。
> インテルの低消費電力CPU Atom N270(1.6GHz)
Atomですか。さくっと調べてみる(例のCPU効率リスト)
Atom 230 / N270 / Z530 Silverthorne 533 / 1024 1600x1 1.042 1700
AthlonXP 1600+ Palomino 266 / 128+256 1400x1 1.200 1700 (◆参考)
へえ、この程度でXPきっちり動くんだ。
だから5万円で作れる・売れるPCってことなのかな。
「最安値 35,800円(税込)」ですと。はぁ。
(脱線終わり)----------------------------------------------------------
【リンク集】
自作・ハード・OS関連全般に関しては、ココ。
http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/framepage1.html
複数マシン自作・所有・組み替えででてくるOSライセンス問題に関しては、ココ。
http://dennou.stakasaki.net/noinst_activation.html
CPUの歴史は、ココ。たいへん面白い。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~hotaka/history/main.htm
扱いが大変なことが今頃分かり、…なAMD、ソケットAなCPUについては、ココ。
http://fab51.com/cpu/guide/cpu_guide1.html
03583/03568 CRG00666 文太 Re^2: XP初期のPC+Vz(WinME)
( 1) 09/03/06 23:02 03582へのコメント(文太さん) コメント数:1
(続き)
>FDISK しないと slave HD はOSに認識されないのですね。5年ぶりの FDISK
WinFAQはココ。
http://winfaq.jp/
> 名前を忘れてしまいましたが、フリーなウィルス・ソフトもちゃんとあり
Win95 - WinXP 用ウィルス対策ソフト(フリー)avast!
http://www.avast.com/jpn/download-avast-home.html
>avast! Home Edition のシステム要件
>Windows 95/98/Me が稼働しているコンピュータ:
>486 プロセッサ, 32MB RAM と 100MB のハードディスク空き容量
(注:XPもVistaももちろん大丈夫です。でも、重いねぇ)
>うるさいPCのそばでは仕事をしない。4.5メートル延長ケーブルも入手。
静音化に関する僕の理想は、ココ。
http://www.nkiwi.dev-asp.net/developer.aspx
(写真3枚目:うるさいPCを君のそばに置くな)。
あと、リンクはありませんが、PCのハード的性能を知ろうという場合
以下の道具が定番のようです。
CrystalCPUID.exe, DiskInfo.exe, CrystalMark.exe, hdbench.exe,
everest.exe
興味があったらググッてみてください。
PS:リンクは4つまでとのことなので、リンク集を2分割にしました。
03584/03568 BQO00549 konno リンクの制限値緩和
( 1) 09/03/08 13:19 03583へのコメント(文太さん) コメント数:1
03585/03568 CRG00666 文太 今日の進捗(Vzマシンのために)−−長文
( 1) 09/03/09 23:39 03584へのコメント(konnoさん) コメント数:3
konnoさん
リンク数の緩和、ありがとうございました。また、ツール類の在処サイトの
URLも調べていただき多謝です。
お仕事が忙しくなったようで、気力もバリバリではないようですが(僕も同じ)、
ま、ゆっくりゆっくりやりましょうね。
---------------------------------------------------------------------------
この書き込みはシリーズにはなりません。夏の終わり頃くらいに、こんなパー
ツの組み合わせでこんなの組んだよ、EMS取れたよ、とか報告できればよいの
ですが。ちょっと色々と立て込み、忙しくなってしまいます。
落札品のチェックも全部はできないだろう…。本日到着したのは内蔵DVDド
ライブ(¥2500)。これはないと話にならない…。コンデンサ太りもないけ
ど、なぜか文太マウスがそのうち死ぬような気がしている…。
さて、テストを兼ねたURL集続きです。5つは挙げないと。
自作本はやはりあったほうがいいと思います(なるべく手持ちパーツに対応
する年代のもの)。これは予習・参考用です。でもすごくよくできたサイト。
http://pcfree.jp/index.html
02〜05年頃のお手頃価格な中古パーツで遊ぼう・研究しようという方には、
内田勝利さんの本とかがよいのかな(多くを知っているわけではありませんが)
と思います。こればっかですが、ヤフオクでその頃のムックとか¥100くらい
からありますので、ゆっくりどうぞ。『1万円で組む〜』とか。
次ぎはこれ。濃い、すごい。
http://akebonotown.com/index.htm
で、 ですね、 脱線なのですが、僕は中古マシンのパーツ流用路線なのですが
(CPUとかファンとかMBとかの単品もコレクションしてますが)、MB、と
くにBIOSに関してはけっこう面倒な問題があるようです。つまりBTOみた
いなマウスものでも、OSのライセンスがらみで、プロテクトみたいなことがあ
るみたいだからです。
悪いことをしていなければ、MSに電話すれば済むことのようでもありますが、
組む・壊す・組む・実験する、みたいなことをする場合には、やはり面倒になる
のかも。
前から気になってはいたのですが、こんな感じ。
http://akebonotown.com/pc_Easy200.htm
けっこう長いページですが、下までいくと言ってることは分かるはず。
−−そのCPUでそのベンチでるの?−−脱線
(たぶん当たり前ですが)CPUもHDもメモリも関係ありません。MB上の
BIOSが問題。このページのMSIのKM2Mって板もってるのですが、これ
単体ものなのかなぁ…。
あとは、これ。僕の場合、静音化というのがEMSとともに課題なので。
http://www11.plala.or.jp/kr37564/
(う、左のフレーム?から選んで飛んでください)
「何故静音PCなのか?」
コンデンサ貼り替え画像はいいですね。いつかそこまでいきたい。
「コンデンサを張り替えよう」
はい、下で繰り返すかもしれませんが、PC自作はプラモデルですから論理的
にはそれほど大変ではないと思う(希望)。高いハードルはケースに収めること
だと感じている。という場合は、こんな手も(こっちのほうがよほど大変か)
「PCケースを自作する」
あっという間に、ノルマのリンク5つに届いてしまった。と思ったら−2。
ま、あとはサクサクと切り貼り。
http://k-tai.ascii24.com/db/news/hard/2001/07/03/627550-000.html
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/qadoc?24021
これが、1年以上僕に見向きもされなかった、例のペン3マシンでした。エプ
ソン・ダイレクトのエンデバー MT-4000。
MEインストール済み、ということで1年くらい前に5千円程度で入手(送料
千円以上。ヤフオクよりハードオフがいいかも、目的のブツがすぐ見つかるなら。
送料高いです、ヤフオク)。ただ、起動してみるとファンがうるさすぎて、入手
直後からまったく手出しをする気持ちになれなかった。
そして久しぶりに日のめを見た本日、完全に解体されました。なぜかというと、
パワースイッチが必要だったからです。
僕は今、
MSI, KM2M combo (VIA KM266 & VT8237 chips) (M-ATX mainboard)
−−たぶん、マウス・ラブ・マシーンの02、03年くらいの
低価格モデルのMB。for WinME & XP −−
の動作確認をしようとしています。ヤフオク3千円のボードです(送料込み。
以下、同)。−−後日談:単品もの・箱モノでない!−−
他にも動作確認しておくべきパーツが5つくらいある(動かなくても返品なん
てきかないのだけど)。電源ユニットの動作確認も兼ねているのですが(無謀)、
ま、全てにおいて確認者(僕)のスキルに問題があるだけで、ヤフオク商品に問
題はまったく見つかっておりません。ありがたいことです。
う、FDケーブルがないじゃないか、改造ものだな、このマシン! (6時間
後)あ、一番最初にそれだけ抜いたの俺じゃん、きのうの夜、とかとか。
で、ですね、電気回路的・論理的に考えると、パソコンというのは簡単なので
す。1〜2万程度で WinME or WinXP のロースペックな自作マシンをゲットして
みてください。原理というか構成は、もうこの上なく単純です(メーカーものは
OS認証その他で複雑になります)。
はい、これが電源ユニット、
パワーはMBのこことここに20ピンと4ピンで送られる、
入出力系は、キーボードで命令を送れる、
ディスプレイをつなぐとPCの反応が確認できる、
FDはここにつなぎ、電気はここから送られる=細い4ピン。
HDはこのIDEケーブルで、電源からのパワー供給はこう
(IDE用太い4ピン。いっぱいある奴)、
光学ドライブもこのIDEケーブル&パワー必要、
あ、言い忘れたけど、MBにはCPUとメモリが載っている。
おしまいでーす。電源オン、DELで、おめでとー、BIOS立ち上がりました!
こ、これだけ。プラモデルより簡単じゃねーか。
(もちろん本当の最初では、ジャンパピンとかケーブルの赤側とか勉強必要で
すよ)
なんですけどね、パソコンって、デスクトップの場合、後ろの元電源スイッチが
あって、表に電源スイッチがあるものじゃないですか。ふつう、後ろは入れっぱな
しで、表のスイッチで電源オン・オフな毎日。
で、この前面のスイッチがなかったんですよ(ちょっと前までドライバでショート
させてた)。こんなやり方。
http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/test/test2.html
だってMB+CPU+メモリーからスタートしてるわけで。もちろんスイッチ
はヤフオク(ショップ)ですぐさま注文しましたけど(¥200+送料220円!)、
「あ、あのエンデバーの中にあるはずだ」と思いつき、全面的に解体してしまっ
たわけです。ケースも気に入らないしペン3なんてのも気に入ってなかったので。
で、パワースイッチ(ケーブル)、HD、光学ドライブ、FDドライブ、FD
D用ケーブル(実験・試行錯誤に不可欠)、IDEケーブル、LED&ケーブル
2をゲットしたわけです。182Wの電源なんて捨てるしかない。残ったMBと
CPUはどうするか、はいつか考えることにした。−−うまく組めばXPだって
動かせるだろう…。(先ほど、ASUS, CUSL2-M でちゃんとXP動かしてる人、多
数発見。MBでなくエンデバーな=エプソンな問題も発覚。やだなぁ…。)
はい、「MSI, KM2M combo」は、FDD+HDD+CDDでWinMEでは見事に起動してくれました。
どのパーツにも問題なし。AthlonXP 2000+で。たぶん(未調査)EMSも取れる。
なんですけどね、はっきりした高いハードルは、
(1) 物理的にこれらを箱に入れる方法(PC自作の最大のネックはここ。
大工みたい。規格に沿うしかない大工)
(2) ドライバなどのソフトの組み込み
この2点。
(1) については、 めざらさんの電源ユニット交換の話や過去の経験(MS-
DOS6.2V マシンを Win95 で実際的に稼働させようともがいた暗い過去がある)
から分かってました。自作・改造で大変なのは、頭の中とインターネット上での
リサーチ(MBとCPUとか、FSBとか、HDの壁、BIOS、ドライバなど
など)もあるけど、モノとしてパッケージすることなのです。
上で簡単、といったのは、それぞれのパーツを机の上に水平に並べて、おお認
識した、起動したとかだけ、やってるからなのでした。遊びは楽しい、しかし仕
事をまとめるとなると…。
(2)は、まだよく分かってません。 たぶん深い。今日はすでに WinME がイ
ンストールされてるHDを新しく組んだシステムにくっつけただけなのに、
WinME 起動直後にはドライバのインストールの連続。 もちろん WinME おまかせ
ではうまくいかなかったドライバも5〜8種類。ディスプレイとかUSBとかL
ANとか。Win95 な時代をまざまざと思い出してしまいましたよ。16色とかな
んだもの…。
WinXP をクリーンインストールすればずっとましなんでしょうけど。
MSIのサイトからいっぱい落として1つ1つ当てるのか…。
ま、こんなところです。
最後に(けっこう長い)。
そうですね、マクロと違ってマシン改造、マシンの部分パワーアップをVzの
ためにするのは、今時ハードルがけっこう高いと思う(メモリ交換、HD交換よ
り上にいくなら)。お金はほんと笑ってしまうくらいかからないけど(いつも0
がひとつ足りないような気分になる)、時間は間違いなくかかります。これは経
験がひたすらものをいう、と思う。
コスト・パフォーマンスを追求したいひとは、2万円でラブマを買うのが一番。
でも、(たとえばとしきさんのような)スキル・経験がない素人がちょっと遊
びたい・勉強したいというときには(マシンを自分でメンテできるようになる!)、
千円くらいのジャンクをばらすところから入ればよいのかな??? 時間かかっ
ちゃうよ、きっと。1万円程度の完動マシンをばらすほうがいいように思うけど。
−−なまじっかちゃんと動くマシンだと心理的にばらしずらいので注意(文太マ
ウスにはまだ手出ししてません)。
パワースイッチだけ必要、とかなるのですから。
本当か嘘か分かりませんが、たぶんはっきりしてると思うのは、新品パーツを
集めたり、ベアボーン・キットみたいな形では、Vz用マシンはもう手に入らな
いだろうということ(新古を見つけるのだってとても困難でしょう)。
いえ、モノのゲットの話でなく、スキルを身につけておいたほうがいいだろう
と思っているわけです。デバイス・ドライバが書けるようになるとは思いません
が、プラモデルの組み立てなら…。
そんなつもりで、1年くらい前からハード遊びに手を出しているのです。
MBの基板を眺めていると幸せになる・癒される、という特異体質なのも大き
いのですけれど。
追伸:あのKM2Mが元マウスものだったのに、OSの版権問題がそれほどシ
リアスにならなかった(問題自体を認識できなかった) のは、たぶん WinME だ
ったからです。XPだと、たぶんもっとシリアスになる、と想像しています。
はっきりいって、このライセンス問題で素人が遭遇するハードルはけっこう高
くなっていると思う。悪いことは何もしてない、ただ、クリーンインストールし
てSP2かSP3にする必要がある(HD容量問題とかで)だけなんだという場
合。こんな実験段階でも認証登録をしなければならなくなり、それを変更すると
なると、 電話でMSのオペレーターさんとお話しなければならなくなる、 と。
「FDDは元のままです」とかね。うーん。
ソフトがハードを牛耳るのって、問題多いような気が、今さらながらしている。
ビスタはやっぱりそういう感じが強いみたいです。Vzはおいておいても、そ
れまでのハード、時代遅れのハードでは色々辛そうなので。当たり前? 当たり
前ですかぁ。
あ、言わずもがなだし言ってもしょうがない自然な流れしかないのですが、誰
かがこっち方面(ハード)の道を開拓してくれることをやっぱり少し期待してい
ます。
03586/03568 CRG00666 文太 SP+メーカー
( 1) 09/03/10 23:46 03585へのコメント(文太さん) コメント数:1
03587/03568 BQO00549 konno Re: 今日の進捗(Vzマシンのために)−−長文
( 1) 09/03/12 00:36 03585へのコメント(文太さん)
な、長い(^^;
読むだけで相当時間が掛かってしまいましたが、もしかして文太さんの書き込み速度は
私が読む時間より速かったりして。(^^;
#これ以上寝不足にならないように、リンクの制限は死守しよう。(^^;
03588/03568 BQO00549 konno Re: SP+メーカー
( 1) 09/03/12 00:42 03586へのコメント(文太さん) コメント数:2
おお、これはよさそうですね。こういうものがあったとは。
> 今見つけたので、情報だけです。明日か明後日に導入予定。
良い結果報告を期待してます。(^_^)
#しかしいまだにリカバリーCDも作ってない私にできるだろうか?(^^;;
03589/03568 CIX00956 あきろ Re^2: SP+メーカー
( 1) 09/03/12 23:16 03588へのコメント(konnoさん) コメント数:3
「SP+メーカー」、すでに使っています。
SP3 を当てると、CD1枚に収まらなくなりました。私のやり方が悪いのだ
ろうか・・・? で、結局、SP2 以降の update ファイルのみCDを作りまし
た。
もしも、うまくCD1枚に収まったら、やり方をお教えください。
m(._.)m
03590/03568 CIX00956 あきろ Re: 今日の進捗(Vzマシンのために)−−長文
( 1) 09/03/12 23:27 03585へのコメント(文太さん) コメント数:1
私は、文太さんとは反対に、only notePC の方向へ進んでいます。どうも、
コンパクトなPCのほうが好きみたいなんです。5年前までは、職場の狭い
机にモニタを乗せて使っており、デスクトップPCしか使っていなかったん
ですが・・。
そう言えば、自分や家族が使っているもので、この間初めて EMS の取れない
PCに遭遇しました。NEC なのですが、bios の設定項目も少なく、どうにも
しようがありません(-。-;
03591/03568 CRG00666 文太 Re^3: SP+メーカー
( 1) 09/03/13 00:35 03589へのコメント(あきろさん)
あきろさん
>で、結局、SP2 以降の update ファイルのみCDを作りました。
これの作り方を教えてください。(笑) hotfix?
>もしも、うまくCD1枚に収まったら、やり方をお教えください。
たぶん、単純です。メーカーの製品添付XPでないものからつくることでしょう。
詳細(ってほどではないですが)は、konnoさん宛レスをみてください。
03592/03568 CRG00666 文太 Re^2: SP+メーカー
( 1) 09/03/13 00:37 03588へのコメント(konnoさん) コメント数:2
konnoさん
>おお、これはよさそうですね。こういうものがあったとは。
>> 今見つけたので、情報だけです。明日か明後日に導入予定。
>良い結果報告を期待してます。(^_^)
はい、基本的にはよい結果でした。ドスパラあたりで買った1万円程度のもの
の(お決まりのFDDと一緒のOEM版)すっぴんXP・SP2からは、SP3
付きディスクができました。また初めて組んだマシン(まだ筐体なし)では1時
間15分程度でインストール完了しました。
ただアクティベーション(認証登録)を求められて(製品ものマシンでは存在
しないプロセス)、まだパーツ・スペックを確定する段階ではないので、30日
しか使えないマシンになってます。あ、あれはマシンではなくHD内のOS。
>#しかしいまだにリカバリーCDも作ってない私にできるだろうか?(^^;;
この辺からどうも…。
リカバリーCDからだとよほどCDが小さくないとだめでしょう。SPなしX
Pとか。
たとえば、僕のマウスのマシンに付いてきたほぼすっぴんに近いはずのXPデ
ィスクからは、iso イメージまではできたのですが、720MBでサイズオーバ
ーでした。オーバーバーンは試みず。
03593/03568 CRG00666 文太 Re^2: 今日の進捗(Vzマシンのために)−−長文
( 1) 09/03/13 00:48 03590へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん
>そう言えば、自分や家族が使っているもので、この間初めて EMS の取れない
>PCに遭遇しました。NEC なのですが、bios の設定項目も少なく、どうにも
>しようがありません(-。-;
じつはこれにすごく興味があります。そもそもどうしてEMSが取れるマシン
とそうでないマシンがあるのか。それはどこで決まるのか。ただ、僕レベルでは
追求するだけ無駄、という気もしてます…。
(B5ノートのような無理をすれば、そうなる、とは空想的には分かるけど…。)
過去ログにでがらしさんの報告なんかもあって、 BIOS のこのあたり、それを
OSがこうしたから、と分かりそうなものなんですけどね。
僕は、 最後の現役マシン「文太マウス」(ASUS, A7V600 + AthlonXP 3000+
+GeForce4)近辺を危なくない最後の境界線と見たたてて、マザーボードとか買っ
てしまってます。グラボが絡むのだろうなぁと思いつつ。
デュアル・コア・マシンでVzを動かしてる人の話は聞いたことないし。
いつか、そのEMSの取れないマシンについての詳細を伺わせてくださいね。
BIOSで、そもそもUSBとかLANとかが外せないわけですね。うーん。
BIOS? これはメーカーものでは、SONY も富士通もNECもマウスさえ
いじってるみたいなんですよね。AwardとかAmiとかPhenixの後の段階? ああ、
(たしかPhenixはAwardに吸収合併されたようなのだけど、我々の時代(!)では
まだ別だったと思う。)
03594/03568 DGF01024 めざら Re^3: 今日の進捗(Vzマシンのために)−−長文
( 1) 09/03/14 09:16 03593へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> デュアル・コア・マシンでVzを動かしてる人の話は聞いたことないし。
デスクトップだとデュアル・コアでも普通に動いてますね。UMBもたっぷりあって。
ノートだと,割当の関係でそのあたりのメモリも取られていってしまうようですが。
住宅事情の関係で,でっかいデスクトップ(デスクボトム?)なんかは使わない,
あるいは使えない,…というようなこともあって,ノート中心の話になるのかな。
03595/03568 DGF01024 めざら Re^3: SP+メーカー
( 1) 09/03/14 09:41 03592へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> ただアクティベーション(認証登録)を求められて(製品ものマシンでは存在
> しないプロセス)、まだパーツ・スペックを確定する段階ではないので、30日
> しか使えないマシンになってます。あ、あれはマシンではなくHD内のOS。
この悪ティベーションというのは自作派の天敵らしいですね。
確定した後,部品交換でどういう処理になるのか確認したこともありませんけど。
卑近の話になってしまいますが。
うちの倅にパソコンを与えようと思い,Win98マシン(ノート3台ごろごろと)に
XPを入れようとしてOEM版を買ったわけです。ところがDVDということもあって,
入れられるマシンがかつて愛用のThinkPad T21しかなかったのです。A21eはT21用の
DVDドライブが装着できるもののメモリが少なすぎるし,A21mはメモリは最大量入れて
あるもののDVDが読めない。
Linux入れようと思っていたT21をXPで潰すのは不本意なのですが,
おニューを買ってやるほど創造的な使い方など期待できないので仕方がありません。
あーあ,Linuxをどうしようかな。WideTextできるDosemuを試したいのですけど。
03597/03568 CRG00666 文太 Vz@デュアル・コア?
( 1) 09/03/14 16:56 03594へのコメント(めざらさん) コメント数:1
めざらさん
> デスクトップだとデュアル・コアでも普通に動いてますね。
おお、こんな情報が欲しかったのです。マシンは何ですか? MBは何?
>でっかいデスクトップ(デスクボトム?)(ではなく)
>ノート中心の話になるのかな。
ま、たしかに。LXer, Moba 族に愛されてきたVzですからね。そもそもVz
のためにはXPも要らなくて Win98 でマシン的には十分すぎるわけで。
ちょっと落書き(めざらさんを説得しようとしてるのではまったくないですが)。
手元に、いっぱい参考にさせてもらってる、内田勝利『中古パーツで組み立て
る! 1万円自作パソコン』vol.3(2004 年 9 月)という本があります。
特集記事の1つは、「1万円でオーバーギガヘルツPCを組み立てる」。
で、スペックは、「AthlonXP 1500+, 256MB, CD-Rom, HDD 20GB」。 明らかに
XPマシンですが、これで満足に動くか、と思う。動きますが仕事するか? と
思う。でも、
AthlonXP 2500+, 1GB, DVD, HDD 80GB
なら、3Dゲームをやりたいとか言わなければ、XPのサポートが終わるまで
十分使えますよね。うーん、勘ですが3万〜4万円で組めると思う。送料・OS
込みで(誰でもアキバにそうそう行けるわけではないから)。19インチDVI
なし普通の液晶ディスプレイはオプション。5千円!
でも、お金じゃないんですよね。だって昨今の自作本には、長期的にみれば自
作で経済性を確保できるかもしれないが、最近のPC安値傾向では、自作すれば
安いとは言えない、ってはっきり書いてあるし。
ま、パーツ流用できるよ、部屋が馬鹿みたいにジャンクの山になって楽しいで
すよ、
というだけのお話でした。
追伸:おっと、僕は自作一般を勧められるほどツウではありません。ただ、ど
のMBとBIOSならEMSが取れるか、という問題に強い興味があるだけです。
03598/03568 CRG00666 文太 悪ティベーション、自作
( 1) 09/03/14 16:57 03595へのコメント(めざらさん) コメント数:1
めざらさん
ああ、文太マウス、16時間ぶりに復活。いっときBIOSさえ立ち上がらな
くなり…。つ、ついに禁断の文太マウスに手を出してしまって…。
でも、電源もCPUファンも換えて、安定してくれれば(まだ不安)夏も恐く
ないし静か。めざらマウスはまだ健在でしたか? 1週間のリサーチの根性と2
〜5千円(ぴんきりだもの)ぐらいで信じられないくらい静かになりますよ。体
感的に10分の1。CPUファン。うるさくないですか?
ちなみにうちのは、1500円(中古、送料込み)のArctic, CoolMasterです。
リサーチの大半は、作業手順です。CPUクーラーの交換は、大変でないとは
言えません。できたらもうしたくない。するんだけど、あは。
さて、
> この悪ティベーションというのは自作派の天敵らしいですね。
> 確定した後,部品交換でどういう処理になるのか確認したこともありませんけど。
まさしく。
いえ、マウスで買ったOSが、マウスマシンを捨てたあと別マシンにインスー
ルできない(と思う)ほどひどい話ではないですが−−普通メーカーものだとそ
うですが−−、面倒そうです。悪ティベーションは、インターネット、ロボット
女性電話、人間電話になるらしい…。自作すればすぐ人間相手になるみたい。未
体験ですが。
> うちの倅にパソコンを与えようと思い,Win98マシン(ノート3台ごろごろと)に
>XPを入れようとしてOEM版を買ったわけです。
マシンがごろごろしてますねぇ、やはり(笑)。
>ところがDVDということもあって,
ああ、これは大変なことになる…。
>入れられるマシンがかつて愛用のThinkPad T21しかなかったのです。A21eはT21用の
>DVDドライブが装着できるもののメモリが少なすぎるし,A21mはメモリは最大量入れて
>あるもののDVDが読めない。
住宅事情はたしかにありますが、こういうパーツの流用が効かないところがね
ぇ…。とはいえ、うちでも実用マシンとし稼働している3台はノートですね、や
はり。
たとえばどうしても必要とあれば、(すいません、自慢っぽいですが)いまや
パーツ化されてしまっている5千円のエンデバー(WinME) でさえ、2千円のD
VDドライブ入れさせてくれるんですけどね。ケースばらせば、外付けも内蔵も
ないし。
> あーあ,Linuxをどうしようかな。WideTextできるDosemuを試したいのですけど。
がんばってください〜。
03599/03568 CRG00666 文太 SP+でDVD版XP・SP3
( 1) 09/03/14 20:39 03598へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太wrote:
> たとえば、僕のマウスのマシンに付いてきたほぼすっぴんに近いはずのXPデ
>ィスクからは、iso イメージまではできたのですが、720MBでサイズオーバ
>ーでした。オーバーバーンは試みず。
めざらwrote:
>DVDドライブが装着できるもののメモリが少なすぎるし,A21mはメモリは最大量入れて
>あるもののDVDが読めない。
というわけで、SP+でもう一回isoイメージを作り、
InfraRecorderで
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081201_infrarecorder/
DVDに文太マウスのXP・SP3インストール・ディスクを焼きました。
でけた。
昨今のマシンはDVDドライブからも起動というかインストールできるんです
ね、るん。<無知な奴。
でもねぇ、いえ、有り難いツールではあるんですけどね、でもメーカー製マシ
ンだと全部でこのSP3起動CD or DVDを作らなければならないわけですね。
少々勘違いしていました。面倒だよぉ>無知な奴。
どうして文太マウスがあそこで起動しなかったのか不安で不安で、その上静音
化したらなんか元気までなくなったみたいで、不安を鎮めるべく「使ったる!」
路線です。
よしDドライブも光学ドライブもちゃんと繋がってる。
03602/03568 CRG00666 文太 EASEUS Disk Copy
( 1) 09/03/14 23:43 03599へのコメント(文太さん) コメント数:1
タイトルのツールで、文太マウス40GB・HD(ブートドライブ)のコピー
作成に成功しました。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080821_easeus_disk_copy/
所要時間1時間15分。
やっぱ多少不安だった。途中で電源切れたりするなよ、夏でもないのに落ちる
なよ、 Athlon 3000+ 俺の許可なく勝手に焼けたりするなよな(きのう初めて見
て記念写真まで撮ってるからもうペット扱い)、そんなに静かでほんとにちゃん
と冷やしてるんだろうなぁ、おい、頼むぜ(見るからに新クーラーのほうがヒー
トシンクも含めて強力なんですが)とかとか。
どうやら大丈夫みたい。
これで鉄壁の守り。
っていうか、
「そろそろ文太マウス死にそうな気がする」
ではなくて、
「そろそろ文太マウスを殺してしまいそう」
なんですよね、実際のところは。幸運なことに、僕はHDクラッシュをまとも
には経験したことがないので。
マシンにものすごく愛着わいてしまいますよ、ほんとに。
でも元気がないような気が、まだする。元気? >文太マウス?
03605/03568 BQO00549 konno Re^3: SP+メーカー
( 1) 09/03/17 22:50 03592へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん
> リカバリーCDからだとよほどCDが小さくないとだめでしょう。SPなしX
> Pとか。
なるほど。この辺わかってないので。CDを無駄にしないで済みました。(^^;
> たとえば、僕のマウスのマシンに付いてきたほぼすっぴんに近いはずのXPデ
> ィスクからは、iso イメージまではできたのですが、720MBでサイズオーバ
> ーでした。オーバーバーンは試みず。
う〜む、やはり無理ですか。OSのみなら、OKということですね。
オーバーバーンなんてのがあるとは初耳。ほんとにできるのかいな?
03606/03568 BQO00549 konno Re: Vz@デュアル・コア?
( 1) 09/03/18 00:00 03597へのコメント(文太さん) コメント数:1
03607/03568 CRG00666 文太 ライセンスとパーツ流用問題
( 1) 09/03/18 12:24 03605へのコメント(konnoさん)
konnoさん
>> たとえば、僕のマウスのマシンに付いてきたほぼすっぴんに近いはずのXPデ
>> ィスクからは、iso イメージまではできたのですが、720MBでサイズオーバ
>> ーでした。オーバーバーンは試みず。
>う〜む、やはり無理ですか。OSのみなら、OKということですね。
>オーバーバーンなんてのがあるとは初耳。ほんとにできるのかいな?
やっぱりOEM版のクリーン・インストール用ディスクが基本的な対象、と考
えたほうがよいでしょうね。製品版(メーカーもの)、リカバリー用は、やって
みなければ、できるのか・できないのか知れないのではないかと。
製品版BIOSに埋め込まれたメーカーの情報、OSライセンスの問題、パー
ツ流用の問題などについて大まかなイメージが掴めるようになった気がしていま
すが、やはり最終的にはケース・バイ・ケースのようです。
(==長い括弧始まり
非合法に振る舞うつもりはまったくないです。ただ、権利は主張したいだけな
のです。でも危ない話なので「自己責任で」との前振り。
マウスに関して、BIOSのデータが守っていると思しいのは、OSのライセ
ンスでした−−たぶん、かなり一般にそうだろう。もちろんサポートの範囲の限
定化というメーカーの狙いもあるでしょうが。 あるいはメーカーの自己主張@
「マイコンピュータ」右クリック「プロパティ」。
ですからマウスのPCをばらして−−MBさえ−−、パーツ流用化は当然でき
ます、はずです。−−ばらしく組むとドライバー探し・組み込みが大変になる、
というのは別の話。−−また、純なパーツが手に入らない場合も、確かにありま
す=エプソン・エンデバ。MBはBIOSアップデートをしてさえ純かどうかは
怪しいけど。(*)
逆のケース。元のマウスの板がMSIの場合でした(BIOSは調べてません)。
MSI用のマウス・OSがFICの板にインストールできてしまった(**)。
ライセンス認証なし。元のマウスPCからFDDを持ってきてFIC板につけ、
マウスPCを捨ててしまえば、合法なはず、との認識。これについては、XPの
ライセンスは別に残ってるのがあるし、パーツ動作確認のための実験だったので、
とくに継続的に使用の予定はありませんが。−−大っぴらに言うことではないで
しょうけどね。
とはいえ、これがいつもできるほど甘くはないでしょう。前に挙げたサイトの
Easy-200 の実験のように。もっと作り込んである製品版については、駄目じゃ
ないですか、と想像。やったことないし、やれそうもないし、やる必要が生じた
ことがありませんけれど。
こういうことに関して一番柔軟なOSは Windows では、2000 だそうです。
(*)空想。FICの板が元ソーテックPCの板だったとして−−調べてない
けど十分あり得る。そういう商品は存在した−−、インストールするOSが元マ
ウスだったとして、純でない板に純でないOSの組み合わせ。できるのかなぁ?
(**)逆にインストールできたから、FICは元ソーテックでなかった、と。
BIOSを見てみろよ!
((もう話の流れがぐちゃぐちゃですが。こっちが大事。FIC、AM37で
EMSが取れました。AthlonXP 2500+付き、¥1800! 「動作未確認」の危
ない商品でしたから、相場感覚を狂わされませんように。))
==長い括弧終わり)
オーバーバーン。これもやってみるしかないですが、つまりCDの外周に余り
があるわけですよ。そこも使って焼く。でも、OSのインストール・ディスクで
するべきことではないような気も…。
03608/03568 CRG00666 文太 Re^2: Vz@デュアル・コア?
( 1) 09/03/18 12:26 03606へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
>>> デスクトップだとデュアル・コアでも普通に動いてますね。
>> おお、こんな情報が欲しかったのです。マシンは何ですか? MBは何?
>うう、うちの職場のマシンも過去ログで話題にしてるんですが。(;_;)
>ちょうど1年前の書き込みですねぇ。
情報、ありがとうございました。話題になった記憶は少しあったのですが…。
ま、辛そうですね、やっぱり。
僕のWindowsの使い方はとても「優しい」ので、ま、デュアル・コアはなくて
いいや、との結論。Vzがものすごく得する環境でもなさそうだし。シングル・
コアでさえEMSが取れなかったり、XPでもメモリが分断化されたりですから。
欲張らない、欲張らない、と自分に言い聞かせてます。m(__)m
Duronあるいはペン3な静音・エコ・マシン、というのに興味が移ってたりして。
CPUクーラーとかばかりにお金かかってたりして。
やったらめったらフィンだらけで、ハリネズミだったりして。うふ。
03609/03568 BQO00549 konno ハイブリッド?プリウス再始動
( 1) 09/03/22 01:29 03608へのコメント(文太さん) コメント数:1
> Duronあるいはペン3な静音・エコ・マシン、というのに興味が移ってたりして。
静音マシンといえば、しまいこんでいたプリウスノートを寝室用に復活させました。
いままでリブレットを置いていましたが、ファンの音がうるさいうえに、WinMEとは
いえ、600MHzで128Mメモリではもうスワップしまくりでとても実用に耐えなくなって
使ってませんでした。
キーボードは980\の外付けUSBですが、寝室なら置きっ放しに出来るので丁度いいや。
で、このマシン、1.4MHzで、256Mなんですね。今となってはさすがにスワップが多い
ので、R40から512Mを引っこ抜いて768Mにしたら快適です。(^^;
R40は元の512Mに戻したけど、Win2000なので、問題ないようです。
1年ぶりの再起動なので、SP3の更新が来てるけど、VZの挙動の違いとかも確認
したいので、しばらく入れないで様子を見ようかな。(^^;
#う〜ん、金も掛けずにパソコンライフがいっきに快適になった感じ。(^_^)
03610/03568 CRG00666 文太 Re: ハイブリッド?プリウス再始動
( 1) 09/03/23 17:58 03609へのコメント(konnoさん) コメント数:2
konnoさん
>#う〜ん、金も掛けずにパソコンライフがいっきに快適になった感じ。(^_^)
おめでとうございます。これ、たまりませんよね。メモリ・アップって、はま
ると本当に体感が変わってしまうからワクワクする。そのうえお金がかかってな
ければ最高!
>R40から512Mを引っこ抜いて768Mにしたら快適です。(^^;
すんなりメモリ・スワップが成功したようで何よりです。ノートのメモリをほ
とんど真面目に調査してないのですが、交換というか移動が割とうまくいくもの
なのですかね。
デスクトップだと、 僕のところの歴史が長い(?)せいか、 PC133 とか
PC2100 とかピン数のそもそも違うのがあったりして…。128MB とかはなかなか
使えないし。安物MBでは、スロット数が理由で256も役立たずの場面多し。
「プリウス」で過去ログを引いたら、やっぱ自作系話題の関連で登場してました。
そういう観点から気になる・思いつくマシンはいつも同じ。当然ですね。
03611/03568 CRG00666 文太 Wise Registry Cleaner
( 1) 09/03/23 17:59 03610へのコメント(文太さん) コメント数:2
最近、Win工具アプリばかりをあさってる文太です。
またSP2・IE6な富士通ノート、ビブロを調教してしまいました。起動時間
30秒削減。やった!
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/05/24/wiseregcleaner.html
レジストリ・クリーナーです。よく分かってないので安全志向。
たぶん富士通マシンだからこのような劇的な効果があったのでしょう。定番の
てんこ盛り不要アプリを削除しまくってますので。歴史も長いからきっとレジストリ
は汚れまくっていたのでしょう。文太マウスより修復数は多かった。800カ所くら
い。
ネット閲覧・メール確認・辞書引きマシンとしてリビングルーム・マシンに昇格
しました。メビウスが子供部屋へ栄転。
Wise Registry Cleaner のインストールですが、最初、英語しか選択できませ
んが、インストールの最後近くで日本語が選べます。あまりよく分からない、の
に違いはありませんが。「復元ポイントの設定」はいちおうやりました。
>konnoさん
Vzに関しては、SP2でもSP3でも、とりわけ挙動に違いはないんじゃな
いかなぁ…。
ただ、SP3は重い、か、ビブロ君にはとどめの藁一本になった感じでした。
03612/03612 CRG00666 文太 EMS関連のリンク
( 1) 09/03/24 17:23
03613/03568 CRG00666 文太 msconfig
( 1) 09/03/26 16:34 03611へのコメント(文太さん)
03614/03568 CIX00956 あきろ Re: Wise Registry Cleaner
( 1) 09/03/26 21:08 03611へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん、こんばんは。
Wise Registry Cleaner を導入しました。私も、安全志向で掃除しました。
440項目くらい削除したようです。ご紹介をありがとうございます。
SP3を当てると重くなりますか?? うーん、重くなった感じはしないんだ
けれどなあ。
03615/03568 CRG00666 文太 Re^2: Wise Registry Cleaner
( 1) 09/03/26 23:45 03614へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん、こんばんは。
>私も、安全志向で掃除しました。
もう一度恐がらずにやってみてください。もしかしたら、ああ、そんなアプリ
が昔入ってたよな、なんてのがレジストリにエントリーされてるかもしれません。
僕の場合は、奥さまのデジカメ用アプリ。とっくにアンインストールしてある
のに痕跡がばっちりレジストリには残ってました。「注意して削除」にも取れる
のがありますよ、きっと。
OSインストールしたばかりの WinME でも100個くらいあった。Windows
自体、レジストリを汚してる(といっていいか分かりませんが)みたい。
あと、msconfig。この2つで文太マウスのレスポンスが、うは、になりました
よ。Vz的には何の変化もないのですけどね。
>SP3を当てると重くなりますか?? うーん、重くなった感じはしないんだ
> けれどなあ。
これは分からないのですが、しばらく様子を見てみます。あのビブロは完全な
人柱マシンなので。「ほんとにSP3にしないとウィルスって恐いの?」という
気持ちがある…。
横っ飛びなのですが、 例のNECマシンには EMS-magic 導入の予定はないで
すか。FEP が駄目なんでしたっけ?
あとお手数をお掛けするのですが、下を写してみていただけませんでしょうか。
m(__)m
なんかツールはないかと探したのですが、手で写すしかないみたいで…。
>01638/01266 BQO00549 Konno XPの場合
>( 1) 06/10/29 14:06 01637へのコメント
>XPでメモリの使用状況を見るには
>スタート、マイコンピュータを右クリック、プロパティをクリックでシステムの
>プロパティが出る。
>ハードウエアタブをクリック、デバイスマネージャボタンをクリック。
>表示メニューのリソース(種類別)を選択でメモリ表示になる。
>メモリ項目の[+]をクリックすればメモリの使用状況が表示されます。
>この一覧の上部のA000〜F000あたりを見てください。
------ 以下を切り貼りすると少し楽できますでしょうか ------
【文太マウス】WinXP
DE68-E000 1 6512 <free>
--- UMB total: 68 KB ---
----- EMS ver4.0 (frame: E000h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 15215 KB
1 4 64k ATOK8A
2 2 32k ATOK8B
3 3 48k ATOK8C
4 3 48k ATOK8D
5 2 32k for Vwx!
6 6 96k VZ
free 556 8896k
total 576 9216k
★★★★ ココです ★★★★ >あきろさん
メモリ使用状況:
[00000000-0009FFFF] システムボード
[000A0000-000BFFFF] PCIバス
[000A0000-000BFFFF] VIA CPU to AGP2.0/AGP3.0 Controller
[000A0000-000BFFFF] NVIDIA GeForce4 MX 440 with AGP8X
[000C8000-000DFFFF] PCIバス ★ここと
[000F0000-000FFFFF] システムボード ★ここの間にEMSフレーム
※これって、プリンタで打ち出して手でコピーしたのだけど、何かツール
はないのかなぁ。
03616/03568 CIX00956 あきろ Re^3: Wise Registry Cleaner
( 1) 09/03/28 13:49 03615へのコメント(文太さん) コメント数:1
> もう一度恐がらずにやってみてください。もしかしたら、ああ、そんなアプリ
> が昔入ってたよな、なんてのがレジストリにエントリーされてるかもしれません。
最もよく使用しているX24にレジストリクリーナーを入れてみたのですが、
レジストリはきれいになっており上記のようなのはなかったです。でも、
(この間掃除したばっかりなのに)、今回もう50個もの不要レジストリを
掃除していました。
> 横っ飛びなのですが、 例のNECマシンには EMS-magic 導入の予定はないで
> すか。FEP が駄目なんでしたっけ?
導入しようと思ってはいるのですが、職場に置きっぱなしのPCで、ちょっ
と忙しくて暇がないんです。FEP は WX3 なので、問題はないかなと思ってま
す。
やってみたらご報告しますね。
03617/03568 CRG00666 文太 Re^4: Wise Registry Cleaner
( 1) 09/03/29 10:01 03616へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん
> (この間掃除したばっかりなのに)、今回もう50個もの不要レジストリを
> 掃除していました。
これ、うちでもあります。起動するだけで数十のエントリをするみたいですね。
ユーザからみてもクリーナからみても、 無意味な奴らを。 まったく。
これ、WinME でも同じです。
しかし、WimME に少しふれてみて、XPがいかに素晴らしいか実感してます。
(OSがいけないのではないですけど)ドライバは持ってないし、すぐ落ちるし。
アセンブラは絶対にMEではやれない。
(EMS-magic & FEP)
> 導入しようと思ってはいるのですが、職場に置きっぱなしのPCで、ちょっ
> と忙しくて暇がないんです。FEP は WX3 なので、問題はないかなと思ってま
> す。やってみたらご報告しますね。
宜しくお願いします。僕に差し迫った必要があるわけではないですし、何かあ
ってもお手伝いができるとも考えてもいないのですが、このようなニッチな、マ
ニアッックな情報というのは、いまや同じ環境にある超マイナーなグループでし
か共有できないので、どうか、どうか。m(__)m
もちろんいつでもよいです。お手すきのときに。ご報告を気長にお待ちしてお
ります。m(__)m
03618/03568 BQO00549 konno 怪現象?プリウス再起動
( 1) 09/03/29 17:43 03610へのコメント(文太さん) コメント数:2
文太さん
> すんなりメモリ・スワップが成功したようで何よりです。ノートのメモリをほ
> とんど真面目に調査してないのですが、交換というか移動が割とうまくいくもの
> なのですかね。
最近のノートは規格がDDR2とかDDR3とかになっていて、互換性がなくなってしまって
いますが、今回はたまたま同じDDRシリーズだったので。
133MHzと166MHzの違いはあっても遅いほうに合わせて動くようですね。
相性問題はわかりませんが、今回は問題なし。ラッキーだったのかな。
それよりも、プリウスが勝手にスタンバイ解除してしまうので困ってます。
キーボードもマウスも電源管理のチェックは外してあるんですがねぇ。
内蔵キーボードの不具合か、無線ラン関係かなぁ。
しかたがないので、切るときは休止状態にするようにしました。
休止、画面復帰がそれぞれ20秒ぐらいかかりますが、再起動に比べたら
全然速いので問題ないですね。
03619/03568 CXB00940 としき Re: 怪現象?プリウス再起動
( 1) 09/03/30 00:03 03618へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> それよりも、プリウスが勝手にスタンバイ解除してしまうので困ってます。
世の中には、wake on LAN と言ったかな、ネットワーク接続されると自動で電源
が入るというような機能もあるそうです。もしかして、その手の機能がオンにな
っていた、というようなことはないですよね。
えと、確認するにはどうするんだったかなぁ。
ネットワークのプロパティからネットワークカードのプロパティに入って、そこ
の各種設定の中にもしかしたらそれっぽい設定があるかもしれない。
でも、大抵、これはデフォルトでオフになっているし、
> しかたがないので、切るときは休止状態にするようにしました。
休止状態の時には復旧しないというところからすると、多分ハズレっぽい。
03620/03568 CIX00956 あきろ Re: 怪現象?プリウス再起動
( 1) 09/03/30 01:42 03618へのコメント(konnoさん) コメント数:1
> それよりも、プリウスが勝手にスタンバイ解除してしまうので困ってます。
> キーボードもマウスも電源管理のチェックは外してあるんですがねぇ。
> 内蔵キーボードの不具合か、無線ラン関係かなぁ。
無線LANは、本体内蔵ではなく、USB の子機とかPCカードの子機ですか?
あるいは、無線LANの子機以外にPCカードを挿していたりしますか? も
しも、そうならば、そのあたりが怪しいです。
子機が USB の場合、
デバイスマネージャの USB の項目の USB ルートハブを点検してみてくださ
い。USB ルートハブの電力タブを開くと、接続されている機器が分かります。
無線LAN子機の接続されているUSBルートハブのプロパティの電源管理
タブを開き「電力節約のために・・」のチェックを外すと解決するかもしれ
ません。それでもだめならば、USBルートハブ全ての電源管理タブのチェ
ックを外してみてください。
外していたらすみません。
そうそう、#3175
> #てっきり ThinkPad シリーズには標準装備かと思っていました。(^^;
どうやら ThinPad シリーズの標準装備だったようです。あの時は、なんのこ
とやら分からなかったのですが、この間 X24 を見ていて、このキーボードの
マークはなんじゃらほい? と押してみて、はっと思い至りました。「あの時
の konno さんのお話は、これのことか」と。私も、部屋の電気を消して試し
てみました。
03621/03568 BQO00549 konno Re^2: 怪現象?プリウス再起動
( 1) 09/03/30 02:13 03619へのコメント(としきさん)
としきさん
> 世の中には、wake on LAN と言ったかな、ネットワーク接続されると自動で電源
> が入るというような機能もあるそうです。もしかして、その手の機能がオンにな
> っていた、というようなことはないですよね。
一応確認したつもりですが、ネットワーク、特に無線LAN関係はよくわかってない
ので、また調べてみます。BIOSにはそういう設定があるかもしれませんが、まだ
確認してません。
wake on LAN って、休止中でも自動復帰しちゃうんでしょうかねぇ。
> 休止状態の時には復旧しないというところからすると、多分ハズレっぽい。
今のところは大丈夫なので、たぶん内蔵キーボードの不具合かと思ってます。
03622/03568 CIX00956 あきろ Re^5: Wise Registry Cleaner
( 1) 09/03/31 23:13 03617へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん、こんばんは。
以下のようになりました。
--------------------------------------------------------------------
【emsmagic ver2.1】
3C63 1 336208 <free>
8E79 0007 2 71760 emsmagic
----- EMS ver4.0 (frame: 8FFFh) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 6895 KB
1 8 128k WX3K
2 3 48k WX3
3 1 16k WX3TM
4 2 32k DIETTSR
5 1 16k for Vwx!
6 5 80k VZ
free 492 7872k
total 512 8192k
--------------------------------------------------------------------
【emsmagic ver1.1】
3C66 1 335552 <free>
8E53 <-- 1 6832 emsmagic 67
8FFF 0007 1 65536 emsmagic
----- EMS ver4.0 (frame: 8FFFh) ----- ----- XMS ver3.00 -----
handle pages size name HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 6880 KB
1 8 128k WX3K
2 3 48k WX3
3 1 16k WX3TM
4 2 32k DIETTSR
5 1 16k for Vwx!
6 5 80k VZ
free 492 7872k
total 512 8192k
--------------------------------------------------------------------
>表示メニューのリソース(種類別)を選択でメモリ表示
こちらのほうですが、プリントアウトして家に持ち帰ったのですが、途中ま
でしかプリントアウトできていなかったようで、必要な箇所がありませんで
した。もう少々お待ちください。
03623/03568 BQO00549 konno Re^2: 怪現象?プリウス再起動
( 1) 09/04/01 00:37 03620へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん
> 無線LANは、本体内蔵ではなく、USB の子機とかPCカードの子機ですか?
> あるいは、無線LANの子機以外にPCカードを挿していたりしますか? も
> しも、そうならば、そのあたりが怪しいです。
PCカードタイプです。有線LANアダプタには電源項目がありますが、このカードには
見当たらないですねぇ。
> 無線LAN子機の接続されているUSBルートハブのプロパティの電源管理
> タブを開き「電力節約のために・・」のチェックを外すと解決するかもしれ
> ません。それでもだめならば、USBルートハブ全ての電源管理タブのチェ
> ックを外してみてください。
「電力節約のために・・」は電源を切るためのもので、今回問題なのは「自動的に
スタンバイを解除する」ほうのチェックだと思っていたのですが。
それにしてもモデムも含めて電源管理できる機器がたくさんありますねぇ。(^^;
疑ったらキリが無い。(^^;
さっき気がついたんですが、Windowsの自動更新の項目で、自動インストールする
時間が夜中の3時になってました。インストールは手動になっているし、まさかねぇ。
そういえば夜中の3時近くに電源が入っていたような気が。(^^;
いやいや、朝6時ごろにも有った様な気がするし、多分違うでしょうが、念のために
違う時間に変えておきました。
> そうそう、#3175
> どうやら ThinPad シリーズの標準装備だったようです。あの時は、なんのこ
> とやら分からなかったのですが、この間 X24 を見ていて、このキーボードの
> マークはなんじゃらほい? と押してみて、はっと思い至りました。「あの時
> の konno さんのお話は、これのことか」と。私も、部屋の電気を消して試し
> てみました。
ライトが付いていましたか。手元が暗いときには重宝しますよね。寝室に最適(^^;
でも音はプリウスのほうが静かなんですよねぇ。
03624/03568 CRG00666 文太 EMSmagic の結果について
( 1) 09/04/01 12:06 03622へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん
(たぶん無意味に長文になってます。ごめんなさい。)
ご丁寧にどうもありがとうございました。
おお、ばっちしWX3がEMSに行ってるようですね。EMSmagic、恐るべし、
と言ってよいのか…。
また、「ver2.1」と「ver1.1」の違いまで、m(__)m
実は、僕はあきろvmap(EMSmagic map)の読み方がよく分かってなくて…。
ちょっとだけ教えて下さい。
以下のようになりました。
--------------------------------------------------------------------
【emsmagic ver2.1】
3C63 1 336208 <free>
8E79 0007 2 71760 emsmagic
これはコンベンショナル・メモリ、いちばん普通のところですよね。
その上位から使ってる、ということですよね。
3C63 1 336208 <free>
の上には、「vz -z」とかあったりする…。?
----- EMS ver4.0 (frame: 8FFFh) ----- ----- XMS ver2.00 -----
^^^^^ コンベショナル・メモリ内に
64KBのフレームを置いてる、ということ?
4 2 32k DIETTSR これは何でしょう?
--------------------------------------------------------------------
【emsmagic ver1.1】
3C66 1 335552 <free>
8E53 <-- 1 6832 emsmagic 2つに分かれてる。ver2.1のほうが効率がよい?
8FFF 0007 1 65536 emsmagic
----- EMS ver4.0 (frame: 8FFFh) ----- ----- XMS ver3.00 -----
何で、ここのヴァージョンが
違うのだろう?
> >表示メニューのリソース(種類別)を選択でメモリ表示
> こちらのほうですが、プリントアウトして家に持ち帰ったのですが、途中ま
> でしかプリントアウトできていなかったようで、必要な箇所がありませんで
> した。もう少々お待ちください。
もしかしたら、どこが必要な箇所か判別できないのかもしれませんね…。いえ、
僕にも判別できないのです。
間違ってないことを祈りつつ、ちょっとだけ整理しますね。
僕がこれをお願いしたのは、実は「EMSが取れない」状態のときのマップで
した。「ああ、ここにフレームを置こうとしたけど、それがこのドライバですで
に使われてしまってるから駄目なんだ」という具合に。ただ、このような発想が
成り立つのは、フレームが取られる場所が「ある程度」決まってる、範囲が限ら
れている場合です。
以下、#3615のコピーです。普通に取れた場合です。(釈迦説でしょうけど…)
■が追加コメント。
【文太マウス】WinXP
DE68-E000 1 6512 <free>
--- UMB total: 68 KB ---
----- EMS ver4.0 (frame: E000h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 15215 KB
■EMSのフレームを取ったあと、残ったUMBは68KBある。
■「EMS ver4.0 (frame: E000h」がいうように、フレームは上でvmapが書いた
UMBの続きの部分にある。書かれてないけど、64KBのはず。
■因みに、「DE68-E000」というのはセグメント単位なので、
$E000-$DE68=198hx16=408x16=6528(あれ? ちょっと違うけど…、あ、最初の引き算
ですね、E000 -> DFFF)「6512 <free>」と一致。
■で、E001からの64KBが、Windows全体からみた場合、
★★★★ ココです ★★★★ >あきろさん
メモリ使用状況:
[00000000-0009FFFF] システムボード
[000A0000-000BFFFF] PCIバス
[000A0000-000BFFFF] VIA CPU to AGP2.0/AGP3.0 Controller
[000A0000-000BFFFF] NVIDIA GeForce4 MX 440 with AGP8X
[000C8000-000DFFFF] PCIバス ★ここと ■
[000F0000-000FFFFF] システムボード ★ここの間にEMSフレーム ■
■の間にあるから、EMSが取れた、となると思うのです。
ここでも、「000DFFFF] PCIバス」は、セグメントで考えるために
「000DFFF」とする。つまり、vmapでいうところの、「DFFF」。(一番下の桁をトル)
ただ、フレームの位置(64KB)は、普通にUMB内に取る場合でも移動す
るようだし(C000h とか D000h とか)、EMSmagic だと、なんとコンベンショナ
ルなので、「必要な箇所がありません」となるのかな、と考えてます。
EMSmagicなしでもがく場合(あきろさんには必要ないけど)、以下が試せる。
大変そうだけど…。(としきさん、長い引用ごめんなさい)
>01648/01266 xxxxxxxx としき Re^2: VMAPのUMB表示
>( 1) 06/10/30 11:56 01642へのコメント
>
UMBが56KBあるんですね。うちのノートは12KBしかないのにEMSが取れているので、
可能性は有りそうですが。
>
>通常のソフトウェアEMSですと、UMB(アッパー・メモリー・ブロック)の
>うちから64KBのエリアを指定して、その部分をEMSとして使います。なので、
>EMS未使用時にUMBが連続して64KB以上確保できていないと、EMSを使う
>事ができません。
>
>VMAPなどのメモリ状況表示ソフトは、EMSを切り出した残りの部分、すなわち
>DOSで使えるUMBの部分だけをUMBとして表示しているようですね。つま
>り、konnoさんのマシンの場合、EMSを使わないように指定すれば、VMAPで表示
>されるUMBの量は76KBとなることが予測されます。
>
>現状で連続したUMBが64KB確保できていない場合、Windowsのデバイスの側が確
>保しているメモリ領域を動かしてやれば何とかなる場合もあります。
>例えば、でがらしさんの例で言えば、CE00の前かDC00の後ろを使っているデバイ
>スを探して、プロパティで変更を加えてやるのです。
>ただ、設定を動かせないデバイスも多いですし、動かしたことでおかしくなる可
>能性もDOSの頃よりは低いとは言え皆無ではありませんから、ちょっとだけ勇
>気は必要かも。むしろ必要なのは、勇気よりも、どのデバイスなら動かせるのか、
>というのを探し出すための根性だったりして。とは言え、今までイライラさせら
>れてきた分を勘案すると、必要な根性の量は大したことはないかもしれませんが。
>
>一応、やり方を書いておきます。
>ちなみに、これを書くにあたって参考にしているのはWinMEなので、XPの場合は微
>妙に異なるかもしれませんが、その時には適宜読みかえてください。
>
> マイコンピュータを右クリック
> プロパティでシステムのプロパティを開く
> デバイスマネージャタブを選択
> とりあえず、上から順番にデバイスを選択
> (「+」記号で折り畳まれているところは、きちんと「−」に開いて、全ての
> デバイスを確認する)
> 一番下のプロパティボタンを押してプロパティ画面を開く
> ここでリソースタブがあるものは変更可能かもしれない
> リソースの種類は「IO」「割り込み(IRQ)」などもあるが、ここで関係
> のあるのは「メモリの範囲」のみ
> 「自動設定」にチェックが入っていればチェックを外す
> 「基本設定」のドロップダウンで複数選択可能な場合はそれを変化させて、問
> 題となっているメモリ領域をはずせるか確認
> 「基本設定」がかえられない場合、あるいは変えると他のデバイスと競合して
> しまう場合は、「メモリの範囲」をクリックして「設定の変更」ボタン押下、
> または「メモリの範囲」をダブルクリックして変更画面を表示
> 値を上下させて変更、変更した値が他のデバイスと競合していない事を確認
> 「OK」で戻ってマシン再起動
>
>一応、建前としては、そのデバイスが動作可能な値しか設定できない事になって
>います。が、それって.infファイルに書かれている情報をそのまま持ってきてい
>るだけのようでして、その情報が間違っていることもごくまれにあるようです。
>あるいは、ハードウェアは.infファイルに書かれている範囲できちんと動作する
>のだけど、デバイスドライバの方がきちんとデバッグされていないというか、基
>本設定のものしか動作確認が行われていませんでした、なんて事もあるかも。
何か、間違ってたらご指摘ください>ご存じの方。
03625/03568 CIX00956 あきろ Re: EMSmagic の結果について
( 1) 09/04/02 00:56 03624へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん、こんばんは。
XMS のバージョンが違っているのは、不思議ですね。なぜなんだろう。
> > >表示メニューのリソース(種類別)を選択でメモリ表示
> > こちらのほうですが、プリントアウトして家に持ち帰ったのですが、途中ま
> > でしかプリントアウトできていなかったようで、必要な箇所がありませんで
> > した。
というのは、大きな間違いでした。A4で3枚プリントアウトされたのです
が、最後の3ページ目のみを見て、あれれ、必要な箇所がないと思い込んで
しまいました。必要な個所は2ページ目でした。
ただ、数学音痴の私には、どうにもメモリの計算がちんぷんかんぷんでして、
> ■EMSのフレームを取ったあと、残ったUMBは68KBある。
> ■「EMS ver4.0 (frame: E000h」がいうように、フレームは上でvmapが書いた
> UMBの続きの部分にある。書かれてないけど、64KBのはず。
> ■因みに、「DE68-E000」というのはセグメント単位なので、
> $E000-$DE68=198hx16=408x16=6528(あれ? ちょっと違うけど…、あ、最初の引き算
> ですね、E000 -> DFFF)「6512 <free>」と一致。
上記の説明は、半分も分かっておりません。
> EMS未使用時にUMBが連続して64KB以上確保できていないと、EMSを使う
> 事ができません。
ということは、一応教科書上の知識としては知っているのですが・・。
文太さんの説明で文太さんが何を知りたいのかが少しだけ分かりました。何
かのデバイスを無効にすると、EMS を確保できるようになる可能性があるの
ではないか、ということを知りたいということですよね。いかがでしょうか?
さて。(↓↓emsmagic 未使用状態の vmap です。)
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
CF02 sys 1 608 ntfont
CF29 sys 1 624 font_win
CF51 sys 1 18992 $disp 15 7D E0 E6
D3F5 sys 1 2496 disp_win
D492 sys 1 4080 kkcfunc
D592 sys 1 4592 ansi CON
D6B2 1 960 <free>
D6EF <-- 1 464 mscdexnt
D70D <-- 1 2672 redir 2A 5C 73
D7B5 08A8 1 128 dosx
D7BE-D900 1 5152 <free>
--- UMB total: 40 KB ---
ということで、UMB は 40KB しか取れていません。万が一、全て連続してい
ても、24KB 足りないということですよね。
で、メモリ使用状況は、
[00000000 - 0009FFFF] システムボード
[000A0000 - 000BFFFF] PCIバス
[000A0000 - 000BFFFF] ATI RS300/RS300M Accelerated Graphics Port
[000A0000 - 000BFFFF] ATI MOBILITY RADEON 9100 IGP
[000D0000 - 000D3FFF] PCIバス
[000D4000 - 000D7FFF] PCIバス
[000D0000 - 000D3FFF] Ricoh R/RL/5C476 or Compatible CardBus Controller
[000D4000 - 000D7FFF] Ricoh R/RL/5C476 or Compatible CardBus Controller
[000E0000 - 000FFFFF] システムボード
[00100000 - 47FFFFFF] システムボード
という感じです。
X24 などは、フレームの位置(64KB)は、完全にシステムボードと重な
っているようです。それを思うと、[000E0000 - 000FFFFF] このあたりに取
れてもよさそうなのですがねぇ。
勘違いしている点や不十分な点があれば、ご指摘ください。
03626/03568 CIX00956 あきろ Re^3: 怪現象?プリウス再起動
( 1) 09/04/02 01:06 03623へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konno さん、夜分に失礼いたします。
そうですか、PC カードですか。無線LANではなく、USB2.0 の PC カード
の話ですが・・。
USB2.0 の PC カードには、サスペンドに対応しているものと対応していない
ものがあります。初めて購入した USB2.0 の PC カードは、サスペンドに対
応していないため、サスペンドに入ったかに見えてすぐに復帰してしまいま
した。
そこで、サスペンドに対応した USB2.0 の PC カードを購入し直したことが
あります。無線LANの場合にもあてはまるかどうか、定かではありません。
03627/03568 CRG00666 文太 Re^2: EMSmagic の結果について
( 1) 09/04/02 11:49 03625へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん、ありがとうございます。
> ただ、数学音痴の私には、どうにもメモリの計算がちんぷんかんぷんでして、
>> ですね、E000 -> DFFF)「6512 <free>」と一致。
> 上記の説明は、半分も分かっておりません。
1番下の桁をトル、これだけでいいんですよ、最終的に。計算は検算してるだけ
ですから。
> 文太さんの説明で文太さんが何を知りたいのかが少しだけ分かりました。何
> かのデバイスを無効にすると、EMS を確保できるようになる可能性があるの
> ではないか、ということを知りたいということですよね。いかがでしょうか?
そのとおりでーす! ただEMSmagicで取れるのなら、無理をすることもないで
しょう。「可能性」を探るのは大変ですから。
> --- UMB total: 40 KB ---
> ということで、UMB は 40KB しか取れていません。万が一、全て連続してい
> ても、24KB 足りないということですよね。
はい、そうなってしまうのでしょう。EMSに取られたUMBはvmapで表示され
ないとすると、これらのMS-DOS用のドライバのたぐいは、そもそもUMBが64KB
しか取れなかったら、コンベンショナルに落ちてくる、ということになるはずですね。
いえ、うちのエンデバ君がそうかな、と…。(話をずらして申し訳ありません)
どうやら、本当にそうみたいだ。
----------------------------------------------------------------------
(参考)エンデバ君、WinME−−どうやらかつかつのぎりぎりセーフで、EMSが
取れる場合のよう。(おそらくUMBが全部EMSフレームになった
ため、UMBがvmapで表示されてない…。ほんと? emmは?)
C:\>vmap
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
0322 sys 1 8192 <config>
0523 sys 1 320 biling
0538 sys 1 2944 jfont
05F1 sys 1 22304 jdisp
0B64 sys 1 5984 jkeyb F8
0CDB sys 1 4144 kkcfunc
0DDF sys 1 4752 ansi CON ED
0F09 sys 1 5040 nlsfunc
1045 sys 1 2848 ifshlp 17 2A
10F8 sys 1 544
111B sys 1 464 pyright
1139 sys 5 20176 <config>
162B 1638 2 3392 vmm32 This is Copyright 1 33 5C 67 EA
1701 1710 4 12672 command 23 24 2E
1A1D <-- 1 48 vkeyc 15
1A21 1 736 <free>
1A50 0009 1 20112 adddrv 10 16 60 FB
1F3A <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 2F
1FA2 1 768 <free>
1FD3 <-- 1 3888 vz 1.60Q -z 1B 21 29
20C7-9F00 1 517008 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: CC00h) ----- ----- XMS ver3.00 ■また3.00!
handle pages size name HMA used: 60 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 2048 KB (max: 65535 KB)
1 4 64k ATOK8A
2 2 32k ATOK8B
3 3 48k ATOK8C
4 3 48k ATOK8D
5 2 32k for Vwx!
6 14 224k VZ
free 100 1600k
total 128 2048k
----------------------------------------------------------------------
話が大きくずれました。
別の考え方(?)をすると、64KB以上のUMBを、どうしたらそのNEC
マシンに取らせることができるか、となりますが、これはきっと…。
> で、メモリ使用状況は、 【※】
>(中略)
> という感じです。
ありがとうございました。で、それを下1ケタ取ったvmap的書き方をすると
こうなるということ(計算の話)
0000-9FFF システムボード
A000-BFFF PCIバス
ATI RS300/RS300M Accelerated Graphics Port
ATI MOBILITY RADEON 9100 IGP
D000-D3FF PCIバス
D400-D7FF PCIバス
D000-D3FF Ricoh R/RL/5C476 or Compatible CardBus Controller
D400-D7FF Ricoh R/RL/5C476 or Compatible CardBus Controller
E000-FFFF システムボード
100000-47FFFFF システムボード (こんなのMS-DOSでは管理できない)
> X24 などは、フレームの位置(64KB)は、完全にシステムボードと重な
> っているようです。それを思うと、[000E0000 - 000FFFFF] このあたりに取
> れてもよさそうなのですがねぇ。
X24がLANとかUSBとか外せる奴でしたっけ?
たぶん、このシステムボードの中身によるんじゃないのですかねぇ、ぜんぜん
分かりませんが。
> 勘違いしている点や不十分な点があれば、ご指摘ください。
いえいえ、完璧です、たぶん。あとは「システムボード」の中身を知るべく、
リソース・タブを全部めくる…。これ、大変すぎるでしょう。(WinME が最初っ
からそう。つまり【※】が全体として見られない。なので解析を断念しました。
それで、なんかツールないのかなぁ、とぼやいていたわけ。ま、エンデバ君では
EMSが取れるので、コンベンショナルが多少手狭までも構わないのですけどね)
たとえ「システムボード」の中身が何かだと特定できても、ずらせないんじゃ
ないかという気もいっぱいするし。 となると、やはり、EMSmagic 様さまとなり
ますね。
03628/03568 CRG00666 文太 Re^3: EMSmagic の結果について
( 1) 09/04/02 16:17 03627へのコメント(文太さん) コメント数:3
(しょうのない話のような気がしますが)
よく見てみると
--------------------------------------------
A000-BFFF PCIバス
ATI RS300/RS300M Accelerated Graphics Port
ATI MOBILITY RADEON 9100 IGP
D000-D3FF PCIバス
--------------------------------------------
C000-CFFFでも、64KB入りますよね。$FFF=4095, 4095*16=65,520。
なんで入れてくれないの? 空いてるんでしょう?
いえ、割と「frame: C000h」とか多かったような気がして…。
あ、金野ログでグレップ by 「EMS ver4.0」。
----- EMS ver4.0 (frame: 300Eh) -----
----- EMS ver4.0 (frame: CD00h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
----- EMS ver4.0 (frame: E000h) -----
----- EMS ver4.0 (frame: CD00h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
----- EMS ver4.0 (frame: CF00h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
----- EMS ver4.0 (frame: CF00h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
----- EMS ver4.0 (frame: CF00h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
----- EMS ver4.0 (frame: 8FFFh) ----- ----- XMS ver3.00 -----
----- EMS ver4.0 (frame: 8FFFh) ----- ----- XMS ver3.00 -----
----- EMS ver4.0 (frame: 8FFFh) ----- ----- XMS ver3.00 -----
----- EMS ver4.0 (frame: CF00h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
----- EMS ver4.0 (frame: CF00h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
やっぱ特定の位置というのがあるのかなぁ…。「C000h」はないですねぇ。
03629/03568 CRG00666 文太 Re^4: EMSmagic の結果について
( 1) 09/04/02 16:27 03628へのコメント(文太さん)
「frame: 8FFFh」? それ、コンベンショナルじゃん、と思ったら、
EMSmagicの使用例ですね。
(引用多くてすいません)
>02863/02709 BQO00549 konno ATOK8ではEMSmagicが効かない!?
>( 1) 08/02/10 01:47 02820へのコメント
より。
0537 <-- 1 34720 dosx
0DB2 <-- 1 6832 emsmagic 67
0F5E 1 928 <free>
0F99 0009 1 24352 adddrv 10 16
158C <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -v2 -x1 -l4
15F4 18EE 1 960 command (env)
1631 <-- 1 3888 vzibmj 1.60k -Z 1B 21 29
1725 18EE 1 976 command
1763 <-- 1 6304 kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy 09 2F
18EE <-- 1 3856 command 22 23 24
19E0 1 483792 <free>
8FFF 0007 1 65536 emsmagic
----- EMS ver4.0 (frame: 8FFFh) ----- ----- XMS ver3.00 -----
handle pages size name HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 6880 KB
1 8 128k MS IMEK
2 2 32k MS IMEI
3 2 32k for Vwx!
4 6 96k VZIBMJ
free 494 7904k
total 512 8192k
なるほど。やっぱりコンベンショナルの一番上位に窓だけおくのかぁ
03630/03568 BQO00549 konno Re^4: 怪現象?プリウス再起動
( 1) 09/04/03 00:24 03626へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん
> そうですか、PC カードですか。無線LANではなく、USB2.0 の PC カード
> の話ですが・・。
この、「USB2.0 の PC カード」というのがよくわからなかったので、ググって見たら
USB2.0 を使えるようにするPCカードがあるんですね。
> そこで、サスペンドに対応した USB2.0 の PC カードを購入し直したことが
> あります。無線LANの場合にもあてはまるかどうか、定かではありません。
電源管理の項目が見当たらないのでもしかしたらうちの無線カードはサスペンドに
対応してないかもしれませんね。どうなんだろう?
03631/03568 BQO00549 konno Re^4: EMSmagic の結果について
( 1) 09/04/03 00:42 03628へのコメント(文太さん)
文太さん
> C000-CFFFでも、64KB入りますよね。$FFF=4095, 4095*16=65,520。
> なんで入れてくれないの? 空いてるんでしょう?
ブラウンさんの資料によると、C000-C7FF は VIDEO BIOSで予約されているようです。
EGAとかVGAの表示に必要なんでしょうね。
XPでEMS領域を取るには、立ち上げ時のBIOS弄りがよさそうです。
デバイスマネージャーを弄るのは難しい。(++;
03632/03568 CIX00956 あきろ Re^4: EMSmagic の結果について
( 1) 09/04/03 03:10 03628へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん、こんばんは。夕食後に一眠りして目が覚めたら、こんな時間です。
(^^;
> C000-CFFFでも、64KB入りますよね。$FFF=4095, 4095*16=65,520。
> なんで入れてくれないの? 空いてるんでしょう?
> やっぱ特定の位置というのがあるのかなぁ…。「C000h」はないですねぇ。
ThinkPad X24 の例ですが、bios の説明文に以下のようにあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*BIOSによる予約領域:
次のメモリー空間は、BIOSその他によってあらかじめ予約され、使用できま
せん。
C0000-CBFFF : ビデオBIOS
DC000-DFFFF : USBおよびUSBディスケット・ドライブBIOS
E0000-FFFFF : システムBIOS
*使用可能な領域:
次のメモリー空間は、EMM386等のメモリー・マネージャで使用可能です。
CC000-DBFFF
但し、オペレーティング・システムによっては、上記の使用可能な領域から
CardBusコントローラその他用にメモリー空間を割り当ててしまいます。
そのアドレスとサイズは、オペレーティング・システムの仕様により異なり
ます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ということで、C0000-CBFFF:ビデオ BIOS という可能性があるのではないで
しょうか?
03633/03568 CIX00956 あきろ Re^5: 怪現象?プリウス再起動
( 1) 09/04/03 03:38 03630へのコメント(konnoさん)
konno さん、こんばんは。
> この、「USB2.0 の PC カード」というのがよくわからなかったので、ググって見たら
> USB2.0 を使えるようにするPCカードがあるんですね。
申し訳ないです。「USB2.0 の PC カード」という表現で通じるかなあ、と少
し不安に思いながら書いていたのですが、眠たくてそのままアップしてしま
いました。お手数をおかけしました。m(._.)m
> 電源管理の項目が見当たらないのでもしかしたらうちの無線カードはサスペンドに
> 対応してないかもしれませんね。どうなんだろう?
PC カードのメーカーに問い合わせると教えてくれると思います。
先日、USB2.0 ポートのない X24 に、フリーダムというメーカーの PCM-USB2
という PC カードを購入しましたが、その際に、「XP のスタンバイに対応し
ているかどうか」と問い合わせたところ、教えてくれました。このカードは、
「ツライチ」とか呼ばれるタイプのもので、PC カードスロットから全く飛び
出さないので、挿しっぱなしにして使え便利です。あたかも、X24 に USB ポ
ートが元からあったかのように、錯覚させてくれます。
面白いもので、それ以前に使用していたバッファロの「USB2.0 の PC カード」
は、マウスではスタンバイから復帰しませんでした。(電源ボタンを押すと
復帰します。) ところが、フリーダムの PC カードは、マウスを動かしても
復帰します。設定は変えていないんですがねぇ。
03634/03568 CRG00666 文太 Re^5: EMSmagic の結果について
( 1) 09/04/03 21:51 03632へのコメント(あきろさん) コメント数:2
konnoさん
>ブラウンさんの資料によると、C000-C7FF は VIDEO BIOSで予約されているようです。
>EGAとかVGAの表示に必要なんでしょうね。
ありがとうございます。うーん、ブラウン資料では、どんぴしゃの記述は見つ
からず…。 でも、「C000-C7FF」がビデオROM(うーん)に使われている確率
はたしかに高そうでした。多謝。
>XPでEMS領域を取るには、立ち上げ時のBIOS弄りがよさそうです。
>デバイスマネージャーを弄るのは難しい。(++;
ですか。実験可能な方法はいくつかなくはないですが、ま、うーん。歯切れ悪し。
ま、取れない場面に遭遇したら、しょうがない、なんでしょうね…。
EMSmagicですね。WinMEとWin2Kはどうなる…。
【WinME用EMS確保のまとめ2】ソースは同じようですが。
http://homepage2.nifty.com/itikawa7/0ems.html
あきろさん、
> C0000-CBFFF : ビデオBIOS
> DC000-DFFFF : USBおよびUSBディスケット・ドライブBIOS
> E0000-FFFFF : システムBIOS
ビデオBIOS、ちょっと長めですね。
>*使用可能な領域:
> 次のメモリー空間は、EMM386等のメモリー・マネージャで使用可能です。
> CC000-DBFFF
何て親切な。 「C000-C7FF」でネット検索したら、DELL, HP, IBM 関連の資料
がいっぱいひっかかりました。m(__)m
> 但し、オペレーティング・システムによっては、上記の使用可能な領域から
> CardBusコントローラその他用にメモリー空間を割り当ててしまいます。
> そのアドレスとサイズは、オペレーティング・システムの仕様により異なり
> ます。
OS依存も困ってしまうなぁ…。
> ということで、C0000-CBFFF:ビデオ BIOS という可能性があるのではないで
> しょうか?
確率高そうです。ただ、これを見る道具がないかと…。欲望変わらず。
一瞬下で、お、と思ったのだけど…。
>vmap @文太マウス
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
CF02 sys 1 608 ntfont
CF29 sys 1 624 font_win
CF51 sys 1 18992 $disp 7D
D3F5 sys 1 2496 disp_win
D492 sys 1 4080 kkcfunc
D593 sys 1 13984 atok8b 10 16 60
D8FE sys 1 4352 atok8ex
DA0F sys 1 13120 <config>
DD44 1 1312 <free>
DD97 <-- 1 464 mscdexnt
DDB5 <-- 1 2672 redir 2A 5C 73
DE5D 068E 1 128 dosx
DE66 <-- 1 48 vkeyc 15
DE6A-E000 1 6480 <free>
--- UMB total: 68 KB ---
コンベンショナル、略
----- EMS ver4.0 (frame: E000h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 15215 KB
1 4 64k ATOK8A
CPUZ @文太マウス よ、読めん。話が整合しない。
Windows Version Microsoft Windows XP Home Edition Service Pack 3 (Build 2600)
DirectX Version 9.0c
Resources
--------------------------
Port I/O Space, BA=0xD800
Port I/O Space, BA=0xD400
Port I/O Space, BA=0xD000
Port I/O Space, BA=0xB800
Port I/O Space, BA=0xB400
Port I/O Space, BA=0xB000
Port I/O Space, BA=0xA800
Port I/O Space, BA=0xA400
Port I/O Space, BA=0xA000
Port I/O Space, BA=0x9800
Port I/O Space, BA=0x9400
Port I/O Space, BA=0x9000
Memory I/O Space, BA=0x00000000F1000000
Port I/O Space, BA=0xE000
Memory I/O Space, BA=0x00000000F2000000
Memory I/O Space, BA=0x00000000F4000000
Port I/O Space, BA=0xE408, size=0x4
Memory I/O Space, BA=0x00000000FEE00000, size=0x1000
Port I/O Space, BA=0xE800
Port I/O Space, BA=0x290
Port I/O Space, BA=0x2E
03636/03568 CRG00666 文太 Re^6: EMSmagic の結果について
( 1) 09/04/03 21:58 03634へのコメント(文太さん)
EMS Magicは、WinMEでもWin2Kでも大丈夫ですね。
EMS Magic is an expanded memory (EMS) emulator for DOS programs. It
runs on most versions of DOS and Windows, including Windows XP and Vista
(32-bit).
When using EMS Magic, your DOS programs are guaranteed to have EMS
available to them, even on systems where EMM386 and the NTVDM EMM fail
to load. EMS Magic is also the only solution which can provide EMS on
Windows Vista, due to Microsoft removing all native EMS support.
from
http://www.emsmagic.com/
03637/03568 CIX00956 あきろ Re^6: EMSmagic の結果について
( 1) 09/04/04 14:06 03634へのコメント(文太さん) コメント数:2
文太さん、こんにちは。
CD000 や CF000 など、ビデオ bios のあとの箇所に EMS のフレームを取っ
ている例が多いようですね。
また、#3163 からのツリーの konno さんの ThinkPad R40 の例ですが、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<予約領域> コンベンショナル・メモリー内の次のメモリー空間は、BIOS そ
の他によってあらかじめ予約され、使用できません。
C0000-CFFFF : ビデオBIOS
D0000-D3FFF : イーサネット用オプションROM (*4)
DC000-DFFFF : USB BIOS (*5)
E0000-FFFFF : システムBIOS
<使用可能な領域>
次のメモリー空間は、EMM386等のメモリー・マネージャで使用可能です。
D4000-DBFFF
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
となっており、konno さんは、「イーサネット用オプション ROM」と「USB
BIOS」を bios で切ることによって、EMS ページフレームを確保し、
> R40 の EMS ページフレームは D000 から取れているので、D0000-DFFFF を確
> 保していると思われます。
という状況になっています。
X24 では、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
DC000-DFFFF : USBおよびUSBディスケット・ドライブBIOS
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
を bios で切ることによって、CE000 から EMS フレームを確保しています。
ということで、どうやら D0000 以降を空けることができれば、EMS のフレー
ムを確保できる可能性があるのではないかと考えました。
そこで、デバイスマネージャで見てみると、X24 も EMS の取れない NEC の
PC も、PCI バスが D0000 からのメモリを利用しているようです。しかし、
残念ながら、どちらの PC も設定の変更は灰色になっていて行えませんでし
た。
ということで、konno さんのおっしゃるとおり
> XPでEMS領域を取るには、立ち上げ時のBIOS弄りがよさそうです。
> デバイスマネージャーを弄るのは難しい。(++;
という結論に達しました。
#3165 で konno さんは、職場の PC で bios をいじって EMS を取ること
に成功しています。
> 5:「NIC PXE オプションROMのダウンロード」を選択し、「無効」にする。
> 「F10」で確定
> 6:「PCIデバイス」を選択
> 7:「Brordcom イーサネットコントローラ」を選択し、IRQ5を、「無効」にする。
> 「F10」で確定
しかし、私の職場の NEC PC は、bios の設定項目が極めて少なく、上記のよ
うな設定項目がありません。どうやら emsmagic 頼みということになりそう
です。
一応、来週、モデム、赤外線、FDD、COM や LPT などなど、もしも bios で
切れるものがあるようならば、切ってみようかと思ってはいますが・・。
あ、最後に konno さんに質問です。
vmap の結果をコンソールに出力するために、ツールを教えてもらいました。
○○○というツールを「 TO 」という名前にリネームし、「vmap |to」など
とコマンドを打って便利に使っております。
ところが、物忘れがひどいために、大元のツールの名を忘れてしまい、思い
出せません。なんという名前だったでしょうか? 過去ログを探してみたので
すが、なぜか見つけられないんですわ。(T.T)
03638/03568 CRG00666 文太 toint29
( 1) 09/04/05 00:18 03637へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん
詳細にありがとうございました。確かにBIOS経由(?)しかあまり有効な
手だてがなさそうですね。あきろさんのまとめは、明日、ゆっくりもう一度、確
認させていただきます。m(__)m
toint29
http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se036407.html
です。
ちょっと今日はいろいろあってへろへろ。パソコン、深いですねぇ。
3台のHDと1枚のマザーボードと3時間格闘しました…。疲れてるときにや
ることじゃなかった。
Gigabyte GA-7ZX rev.5.0 (Ami Bios) with WinME でEMSが取れることだけ
確認しました…。こんなおまけの板に、ここまで振り回されるとは…。Duron 1.2
ぐらいしか載らない板です…。エンデバ君より上だけど。Pen!!! 1200MHz 相当。
いちおうオーバーギガなんだ、それでも。
cpuzの最後とデバイス・マネージャー、メモリを見比べてみる価値はあるかも
しれません。ほんとかどうか分かりませんが。
03639/03568 CRG00666 文太 NECのマシン
( 1) 09/04/05 00:36 03638へのコメント(文太さん) コメント数:1
あきろさん
そうそう、訊こう訊こうと思っていたのですが、そのマシンはなんて名前の
マシンですか? いえ、NECのノート(ベイシック・モデル)は、最後の最後
まで、素性よろしくEMSが取れる血筋だったのですが…。
テレビ見れたりするエンタメ系今風ノート?
03640/03640 CXB00940 としき 職場のニューマシンのEMS報告
( 1) 09/04/05 00:56 コメント数:3
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
職場で使っている個人用端末が、3年ぶりに新しいものになりました。
今まで使っていたのは東芝の Dynabook Satellite J32。
新しく入ったのは富士通の FMV-A6270。
OSはいずれもWinXP SP2。
普通に MS-Office だとか業務用ソフトだとか趣味で入れている各種フリーウェア
だとかをインストールして、古いパソコンからデータを移行。ここで、真っ先に
気がついた使いた勝手の変化は、外付けのポインティングデバイスを取り付けた
ときには内蔵のタッチパッドが使えなくなってしまうこと。キー入力主体でたま
にクリックするだけ、というような場合には、両手をキーボードにおいて親指で
タッチパッドをつっつくようなオペレーションになりますが、その際には外付け
デバイスを接続したままにしていました。ところが、今度のマシンではそれがで
きないのです。USBから外付けデバイスを外せばすぐに内蔵デバイスが使える
ようになるのですが、いちいち外すのはかなり面倒。何かよい手はないかなぁ。
ちなみに、私はマウスではなくトラックボールを常用しています。これは、昔、
机の上が散らかっていてマウスの移動範囲が確保できなかった時の名残りです。
さて、EMS設定。
古い方のマシンでは、デフォルトのままではcommand.comでEMSを使えるように
はなりませんでした。command.comのプロパティで自動設定にしたり値設定をした
りしてもダメでした。多分、何らかのデバイスが必要なメモリエリアを占拠して
いたのだと思いますが、そのままになっていました。Vzの使用頻度が低かった
もので気にならない、というのもありましたが、XMSが取れていたので、それ
で十分満足だったのです。
新しいマシンも、デフォルトのままでは状況は同じ。プロパティをいじっても、
XMSは取れてもEMSは取れません。会社ではあまり大きなテキストファイル
は扱わないので、別にそのままで実用的には問題はないのですが、今回、ちょっ
と設定を変更してみることにしました。
再起動時の[F02]のBIOS設定で停止させた項目は、レガシーUSBデバイスと
内蔵LANの2つ、だと思う。ちょっと自信なし。結果、見事にEMS確保成功。
ところがこの状態では、完全に内蔵LANが切り離されてしまってネットワーク
疎通が断絶。仕方ないので内蔵LANを復活させたら、これでもうEMS不可。
外付けUSBイーサを使えば両立は可能でしょう。
ところが、あとから気がついたことですが、今度は外付けトラックボールを外し
ても内蔵のタッチパッドが使えるようにならない。トラックボールだけでオペレ
ーションするように体を慣らしてしまうつもりで、内蔵タッチパッドをほとんど
使わないようにしていたため、気がつくまで時間がかかりました。
これが、レガシーUSBを外した事による影響なのか、それともさらにその他の
デバイスを外してしまっているのか、という点については不明です。気が向いた
ら、なんの設定の問題か、そのうちに試してみましょう。
03641/03568 CRG00666 文太 EMS(文太マウスの場合)
( 1) 09/04/05 14:40 03639へのコメント(文太さん) コメント数:1
(山彦のように、繰り返しばかりででごめんなさい。)
【konnoさんのR40 (IBM)の場合】
D000-D3FF : ethernet ROM (out)
D400-DBFF : available
DC00-DFFF : USB BIOS (out)
D000-DFFF
確かに64KB取れますね。ぱっと見てすぐ分からないから、もう。
頭悪い感じ…。
【あきろさんのX24 (IBM)】
> ということで、どうやら D0000 以降を空けることができれば、EMS のフレー
> ムを確保できる可能性があるのではないかと考えました。
【あきろさんのNEC】
>そこで、デバイスマネージャで見てみると、X24 も EMS の取れない NEC の
>PC も、PCI バスが D0000 からのメモリを利用しているようです。しかし、
>残念ながら、どちらの PC も設定の変更は灰色になっていて行えませんでし
>た。
「基本設定000」でしたっけ? うーん、あれの操作、分かりませんねぇ。
>一応、来週、モデム、赤外線、FDD、COM や LPT などなど、もしも bios で
> 切れるものがあるようならば、切ってみようかと思ってはいますが・・。
どうか、がんばってみてください。
何を今さらですが、自分の備忘録のために整理しておくと(E000からEMSが
取れている WinXP 文太マウスの場合)
メモリ使用状況:
[0000-9FFF] システムボード (1)
[A000-BFFF] PCIバス (2)for graphic board
[C800-DFFF] PCIバス (3)
[F000-FFFF] システムボード (4)
(1)の根っこにすでに MS-DOS ・コンベンショナルメモリ用空間が確保(?)
されている。さすがにこれを守っていないXPはないのだろう。(確保といって
も、cmd.exe と command.com とかあるし…。)
(2) と(3) のあいだには(C000 から、 の先頭部分)、MS-DOS 予約用
video bios なんかが静かに入っている・予約されていることが多い。 ステルス
のように見えないが。他のものを入れないというお約束だけで空?
(3)と(4)のあいだ。なぜかぽっかり開けてくれている「E000-EFFF」に、
EMSフレームが取れた(文太マウス)。
「確保」とか「なぜか」とか、マザーボード設計者の判断一つなんでしょうね。
お約束遵守・過去継承へのさじ加減。
そして、IBMのように、BIOSでその空間を解放できるようにする場合も、
ときどきある、か。
03642/03640 CRG00666 文太 Re: 職場のニューマシンのEMS報告
( 1) 09/04/05 14:54 03640へのコメント(としきさん) コメント数:1
03643/03568 BQO00549 konno VzWikiに追加しました
( 1) 09/04/05 15:52 03637へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん
> ところが、物忘れがひどいために、大元のツールの名を忘れてしまい、思い
> 出せません。なんという名前だったでしょうか? 過去ログを探してみたので
> すが、なぜか見つけられないんですわ。(T.T)
すでに文太さんが答えてくれているので省略しますが、物忘れは私もどんどん
酷くなってきていますね。(^^;
なので、このごろは自分のための備忘録が重要になってきました。(^^;
ということで、VzWikiに追加しておきました。
VZ/DOS_Tips
http://tamaneko.world.coocan.jp/Wiki/wifky.cgi?p=VZ%2FDOS_Tips
ほとんどコピペだけで情報を追加できるので、協力してくれる人が居ると
ありがたいです。(^^;
ps
「vmap to」とかで過去ログ検索しても一杯引っかかりすぎるので、
「to コンソール」で検索すればいいですね。
03644/03568 CIX00956 あきろ Re: EMS(文太マウスの場合)
( 1) 09/04/05 17:47 03641へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん、こんにちは。
> (3)と(4)のあいだ。なぜかぽっかり開けてくれている「E000-EFFF」に、
> EMSフレームが取れた(文太マウス)。
デバイスマネージャのリソース表示でメモリの項目を見てみると、E000 から
は、X24 も NEC ノートもシステムボードとなっています。X24 は、CE00 に
EMS のフレームを取っていますが、ここもデバイスマネージャで見るとシス
テムボードと記されています。
ということで、デバイスマネージャでシステムボードと記される箇所に、EMS
のフレームを確保できる場合もあるという結論になるように思います。
WinXP 文太マウスの場合は、デバイスマネージャではどう表記されているの
でしょうか?
私が職場で使用している NEC ノートは、VY17 とかいう記号で始まるノート
です。4、5年くらい前に発売されたビジネス用のノートではないかと思い
ます。明日職場に行ったらきちんと覚えてきます。
03645/03640 CIX00956 あきろ Re: 職場のニューマシンのEMS報告
( 1) 09/04/05 18:04 03640へのコメント(としきさん)
としきさん、こんにちは。
内蔵タッチパッドと、外付け USB マウスの関係ですが、NEC ノートの場合を
書きますね。
かなり昔のノート PC のタッチパッドドライバは、外付け USB マウスをつけ
ても内蔵タッチパッドは生きていました。というよりも、内蔵タッチパッド
を切ることができませんでした。
ところが、4、5年前の VY17 なんちゃらというノート PC では、外付け
USB マウスをつけた際に、内蔵タッチパッドを切るという設定項目ができて
います。(タッチパッドドライバが改良され、設定項目が増えたようです)
以上は NEC のノート PC の例ですが、Dynabook の場合も、コントロールパ
ネルのマウスなどで、設定を変更できるかもしれません。(外付け USB マウ
スをつけた際に、内蔵パッドを生かすとか切るとかの設定項目があるかもし
れません。)
03646/03568 CIX00956 あきろ Re: VzWikiに追加しました
( 1) 09/04/05 18:16 03643へのコメント(konnoさん)
konno さん、VzWiki に追加していただきありがとうございます。
文太さん、ありがとうございます。職場のPCでコンソールに出力できなく
て困っていたのです。
03647/03568 CRG00666 文太 Re^2: EMS(文太マウスの場合)
( 1) 09/04/05 20:25 03644へのコメント(あきろさん) コメント数:2
あきろさん
>デバイスマネージャのリソース表示でメモリの項目を見てみると、E000 から
>は、X24 も NEC ノートもシステムボードとなっています。
「も」で、文太マウス「も」と思ったのですが、あの表記に間違いありません。
空です。無表記でした。
>ということで、デバイスマネージャでシステムボードと記される箇所に、EMS
>のフレームを確保できる場合もあるという結論になるように思います。
この可能性はありますね。
>WinXP 文太マウスの場合は、デバイスマネージャではどう表記されているの
>でしょうか?
というわけで、video bios予約領域も、EMSフレームが実際に取られた領域も
デバイス・マネージャーは関知してないというか、知らないというか…。
「昔の約束を守る奴はどうぞ、破りたい奴もどうぞ」 by MS、って感じ?
デスクトップの汎用マザーボード&BIOSのレベルでは、約束が守られる場
合が多いけれど、PCメーカーがすべてをパッケージする段階になると、「もう
それは昔のお約束ですから」ってなるのかな、と想像してます。(4年前の業界
を対象にして、ぐらいの話のつもりです。今なんて、、、。)
EMSが必要なユーザって、やっぱりもう超マイナー民族でしょうからねぇ…。
でもIBMは…。
03648/03640 BQO00549 konno Re: 職場のニューマシンのEMS報告
( 1) 09/04/05 21:36 03640へのコメント(としきさん)
としきさん
> 再起動時の[F02]のBIOS設定で停止させた項目は、レガシーUSBデバイスと
> 内蔵LANの2つ、だと思う。ちょっと自信なし。結果、見事にEMS確保成功。
おめでとうございます。やはりこの辺の設定が効いているんですね。
> ところがこの状態では、完全に内蔵LANが切り離されてしまってネットワーク
> 疎通が断絶。仕方ないので内蔵LANを復活させたら、これでもうEMS不可。
ええっ!! LANが使えなくなってしまうんですか。うちの職場のマシンでは問題
なかったんですがねぇ。ということで、自宅のバイオで試してみました。
BIOS画面で、LANコントローラとモデムを無効にしてみたところ、UMB領域が
64kから80kと増えたんですが、ネットワークが動いていない?
スタートメニューからもマイネットワークが消えてしまったので、LANコントローラ
を有効にしたのに元に戻らない。(++; うう、また設定のやり直しかぁ。
UMBも64kに戻ってしまったので、モデムは関係ないようですね。
ということで、今回のケースは
> 外付けUSBイーサを使えば両立は可能でしょう。
これが結論でしょうか。
03649/03640 CXB00940 としき Re^2: 職場のニューマシンのEMS報告
( 1) 09/04/05 22:28 03642へのコメント(文太さん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ええと、なんか誤解があるというか、単に読み間違えただけだと思いますが。
> (新)
> Dynabook Satellite J32
> (旧)
> FMV-A6270
新と旧が逆です。
今まで使っていた旧マシンがダイナブック、新しく手元に来た新マシンがFMV
です。
さて。
なんか、思いのほかレスがついてしまったので、BIOS設定で停止させたのは
本当に内蔵LANとレガシーUSBだけなのか、しっかりと確認しておきます。
私が気にしているのは、それら以外にも何か別なデバイスを停止させてしまって
いて、しかも停止させたことを忘れてしまっている関係で内蔵タッチパッドが使
えないままになっているのではないか、ということ。あるいは、レガシーUSB
を復活させたらタッチパッドが使えるようになるのか、内蔵LANを停止させて
レガシーUSBを生かした状態でEMSはどうなるのか、なんて事も実験してみ
たいと思います。えと、まとまった時間が必要なので、実験できるのは次の宿直
の時かな。今週は火曜から水曜にかけてが宿直なので、水曜か木曜ごろに結果を
報告できると思います。
それから、コントロールパネルの方はまだ全然チェックしていなかったのですが、
あきろさんにアドバイスいただいた点を含め、外付けトラックボールと内蔵タッ
チパッドの併用に挑戦してみたいと思います。
03650/03640 CRG00666 文太 Re^3: 職場のニューマシンのEMS報告
( 1) 09/04/06 11:30 03649へのコメント(としきさん)
としきさん
>新と旧が逆です。
うは。ほんとだ。すいません。すると、EMS Magicでしょう。
03651/03640 CXB00940 としき Re^3: 職場のニューマシンのEMS報告
( 1) 09/04/06 22:25 03649へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> なんか、思いのほかレスがついてしまったので、BIOS設定で停止させたのは
> 本当に内蔵LANとレガシーUSBだけなのか、しっかりと確認しておきます。
今日は割とヒマだったので、きっちりと確認してみました。
BIOS設定で変更したのは、内蔵LANとレガシーUSBだけで間違いありま
せんでした。
EMSに関しては、内蔵LANの有無だけが設定の可否に影響することが判明し
ました。レガシーUSBの有無はEMSの設定可否には影響ありませんでした。
なお、内蔵LANを使用しない設定にすれば当然ネットワークは使用できなくな
りますが、その後、使用する設定に戻せば、OS側は全く何もいじらずに、再び
ネットワークは使用可能になりました。この辺、konnoさんのマシンとは異なった
挙動をしているという事になるのでしょうか。
内蔵タッチパッドについてなんですが、これがよくわからない。
今日、最初に電源を入れた直後は前回の設定を引き継いでいたようで、外付けの
トラックボールを接続しなくても反応を示しませんでした。でも、今日の最初の
設定変更として、再起動してレガシーUSBを「使用しない」から「使用する」
に変更して立ち上がってきたときから、タッチパッドは使用可能になりました。
なので、最初はこのレガシーUSBの設定のせいだと思っていたのです。ところ
が、その後にEMS確保の実験のために何回もレガシーUSBの設定を変更して
いるのですが、タッチパッドが無反応になるという状況が一度も再現しません。
結局、この件については原因不明です。ということは逆に、何かの拍子に再現す
る可能性もあるという事。とりあえずは再現待ちかなぁ。
EMSの実験も終わって、レガシーUSBも「使用する」に戻してから、今度は
あきろさんの助言にしたがってOSのコントロールパネルを見たところ、確かに
外付けと内蔵のマウスを併用するかどうかという設定項目がありました。デフォ
ルトでは併用しないになっていたので、ここを併用するに変更しました。結果、
現在はきちんと併用できるようになりました。
大変助かりました。ありがとうございました。
03652/03568 CRG00666 文太 EMS資料集
( 1) 09/04/07 00:06 03647へのコメント(文太さん) コメント数:2
甘アマで、ディスプレイ・ドライバを載せてないまま報告していたところがあ
りました。失礼しました。そこ、けっこう決定的ですよ>文太。ちゃんと載せて、
ドライバを最新版にバーアップして確認しました。
結論:板が同じでもOSでたしかに違う。
:ATOK8は、EMS MagicでEMSに載らない。研究の余地ありか(?)
:Windows 2000は、WinXPにとても近い。Vzのメモリー分断も酷似。
:MSIの板がいいです。ドライバが楽。
:FICは最低(ドライバ探しがすんげえ大変だった)。
:板を買うときは、ドライバCDのあるものにしましょう。
:頑張れば何とかなりますけどね。
MSI板以外は、ちょっともう再検証できません。
★FIC, AM37, Win2000, UMB/EMS/XMS OK, but memory分断起こるだろう。
http://akebonotown.com/pc_AM3501.htm
だいたいこんな板。
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
DC02 sys 1 608 ntfont
DC29 sys 1 624 font_win
DC52 sys 1 2496 disp_win
DCEF sys 1 4080 kkcfunc
DDF0 sys 1 4352 atok8ex
DF01 1 896 <free>
DF3A <-- 1 464 mscdexnt
DF58 1261 1 128 dosx
DF61 <-- 1 48 vkeyc 15
DF65-E000 1 2464 <free>
--- UMB total: 16 KB ---
020F sys 1 3296 <config>
02DE sys 1 176 emm 67
02EA sys 1 1248 himem EC FE
0339 sys 1 18992 $disp 7D CE DD
07DD sys 1 352 atok8a
07F4 sys 1 13984 atok8b 10 16 60 E2
0B5F sys 5 16960 <config>
0F88 <-- 1 3856 command 2E F3
107A 1 112 <free>
1082 0F88 1 4960 command (env)
11B9 <-- 1 2672 redir 2A 5C 76
1261 <-- 1 34720 dosx CF DF
1ADC 1F30 2 1312 command (env)
1B30 <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1
1B98 <-- 1 3120 pansi
1C5C <-- 1 3888 vz 1.60Q -z 1B 21 29
1D50 1F30 1 1344 command
1DA5 <-- 1 6304 kb16 JP,932,C:\WINNT\syst 09 2F D3
1F30 <-- 1 3856 command 22 23 24
2022-9FFF 1 523712 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: CC00h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 919 KB
1 4 64k ATOK8A
2 2 32k ATOK8B
3 3 48k ATOK8C
4 3 48k ATOK8D
5 2 32k for Vwx!
6 14 224k VZ
free 36 576k
total 64 1024k
★FIC, AM37, WinME, EMS not available nor UMB, but with EMS Magic, OK.
ATOK8, not on EMS even with EMS Magic (ATOK8 drivers loaded by adddrv.exe)
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
0326 sys 1 8192 <config>
0527 sys 1 320 biling
053C sys 1 2944 jfont
05F5 sys 1 19456 jdisp 7D E2
0AB6 sys 1 5984 jkeyb
0C2D sys 1 4144 kkcfunc
0D31 sys 1 4752 ansi CON
0E5B sys 1 5040 nlsfunc
0F97 sys 1 2848 ifshlp 17 2A F3
104A sys 1 544
106D sys 1 608 pyright
1094 sys 5 20176 <config>
1586 1597 2 6032 vmm32 This is Copyright 1 33 5C
1701 1711 4 11024 command 22 23 24 2E CF DF
19B6 <-- 1 48 vkeyc 15
19BA 1 384 <free>
19D3 0009 1 213776 adddrv 10 16 60 8D BF C0 C1 C6 CC D3
DC E3 E6 E9 EC FB FC FD
4E05 <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 2F
4E6D 1 416 <free>
4E88 <-- 1 3888 vz 1.60Q -z 1B 21 29
4F7C 1 252896 <free>
8D3B 0007 4 72736 emsmagic
----- EMS ver4.0 (frame: 8F00h) ----- ----- XMS ver3.00 -----
handle pages size name HMA used: 60 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 512 KB
1 2 32k for Vwx!
2 14 224k VZ
free 16 256k
total 32 512k
★KM2M, Win2000, UMB/EMS/XMS OK, but memory分断起こるだろう。
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
CC02 sys 1 608 ntfont
CC29 sys 1 624 font_win
CC51 sys 1 18992 $disp 7D
D0F5 sys 1 2496 disp_win
D192 sys 1 4080 kkcfunc
D293 sys 1 13984 atok8b 10 16 60
D5FE sys 1 4352 atok8ex
D70F sys 1 13120 <config>
DA44 1 864 <free>
DA7B <-- 1 464 mscdexnt
DA99 <-- 1 2672 redir 2A 5C 76
DB41 068F 1 128 dosx
DB4A <-- 1 48 vkeyc 15
DB4E-E000 1 19216 <free>
--- UMB total: 80 KB ---
0215 sys 1 3296 <config>
02E4 sys 1 176 emm 67
02F0 sys 1 1248 himem C8
033F sys 1 352 atok8a
0356 sys 4 4192 <config>
0460 <-- 1 3856 command 2E DF
0552 1 112 <free>
055A 0460 1 4928 command (env)
068F <-- 1 34720 dosx DD
0F0A 1360 2 1328 command (env)
0F5F <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1
0FC7 <-- 1 3120 pansi
108B <-- 1 3888 vz 1.60Q -z 1B 21 29
117F <-- 1 6304 kb16 JP,932,C:\WINNT\syst 09 2F
130A 1360 2 5216 command 22 23 24
1452-9FFF 1 572096 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: E000h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 919 KB
1 4 64k ATOK8A
2 2 32k ATOK8B
3 3 48k ATOK8C
4 3 48k ATOK8D
5 2 32k for Vwx!
6 14 224k VZ
free 36 576k
total 64 1024k
03653/03640 BQO00549 konno Re^4: 職場のニューマシンのEMS報告
( 1) 09/04/08 00:53 03651へのコメント(としきさん)
としきさん
> なお、内蔵LANを使用しない設定にすれば当然ネットワークは使用できなくな
> りますが、その後、使用する設定に戻せば、OS側は全く何もいじらずに、再び
> ネットワークは使用可能になりました。この辺、konnoさんのマシンとは異なった
> 挙動をしているという事になるのでしょうか。
げげ、もしかして、元に戻らないのはうちのマシンだけだったりして。(^^;
まぁ、色々入れているし、レジストリクリーナとかも使ってるし、なにより
ネットワークの設定がいい加減だからなぁ。(^^;
03654/03568 BQO00549 konno Re: EMS資料集
( 1) 09/04/08 01:05 03652へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん
> ★FIC, AM37, WinME, EMS not available nor UMB, but with EMS Magic, OK.
> ATOK8, not on EMS even with EMS Magic (ATOK8 drivers loaded by adddrv.exe)
同じ板で、Win2000で取れて、WinMEでは取れないんですか。
VZFAQ 1番の
system.ini の [386Enh] セクションに、
EMMPageFrame=E000
EMMInclude=E000-EFFF
を追加して、再起動させれば、EMS が使えるかもしれません。
駄目な場合は、E000 , EFFF の E の部分を D に変えてみて下さい。
でも駄目だったんでしょうか。これで駄目なら厳しいですねぇ。
03655/03568 CIX00956 あきろ Re^3: EMS(文太マウスの場合)
( 1) 09/04/08 22:07 03647へのコメント(文太さん) コメント数:1
さて、職場で NEC ノートパソコンの名前をメモしてきました。
VY17F/RF-U です。
bios は、本当に設定項目が少ないなあ、と改めて思いました。Lan 関係の設
定項目は皆無です。
FDD、パラレルポート、シリアルポート(あれ、com ポートだったかな?)を
disable にしてみました。が、予想通り、EMS は取れませんでした。
ということで、emsmagic を利用する以外に道はないようです。
03656/03568 CRG00666 文太 NECノート、VY17F/RF-U
( 1) 09/04/09 01:49 03655へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん
夕食後寝たわけでもないのに、この時間…。あきろさんみたいな体力が
あるわけではないのに…。
>さて、職場で NEC ノートパソコンの名前をメモしてきました。
>VY17F/RF-U です。
http://www.nec.co.jp/press/ja/0402/1701.html
だいたいこんな感じでしょうか。
>bios は、本当に設定項目が少ないなあ、と改めて思いました。Lan 関係の設
>定項目は皆無です。
そうなってるのですか。うちのノートのバイオスなんて見たことないです。
自慢するようなことではありませんが。
>予想通り、EMS は取れませんでした。
>ということで、emsmagic を利用する以外に道はないようです。
ま、方法があっただけよかったじゃないですか。いざとなったら、EMS Magic
がある、というのは大きいですよ。
03657/03568 CRG00666 文太 FIC, AM37, WinME, EMS not available
( 1) 09/04/09 01:49 03654へのコメント(konnoさん) コメント数:1
FIC, AM37, WinME, EMS not available
konnoさん
> ★FIC, AM37, WinME, EMS not available nor UMB, but with EMS Magic, OK.
> ATOK8, not on EMS even with EMS Magic (ATOK8 drivers loaded by adddrv.exe)
>同じ板で、Win2000で取れて、WinMEでは取れないんですか。
はい、確かにそういう場合はあるようでした。
>VZFAQ 1番の
>system.ini の [386Enh] セクションに、
アドバイス、 ありがとうございました。 完全に失念していました。ATOK on
EMS Magic のほうが試してみたい事柄だったものですから。
そして、 これは Win2K 用の板だよね、ME ではもったいないとも思ってて。
AthlonXP 2500+ が載っていたものですから。 板自体は、おまけなんです。メモ
リ付き、送料込みで、¥1700。これほどの当たりヤフオクもなかったけど、
板に愛が湧かない…。
それでも、色々あったなぁ…。ドライバ探しがこれほど大変だとは…。
全部解決してから、あるところにはあったりして…。
http://www.e4allupgraders.info/dir1/motherboards/socketa/am37_downloads.shtml
きんたさんサイトで、以下です。
129 FIC AM37
http://akebonotown.com/pc_AM37.htm
全部、オンボードで楽です。ちょっとお勧めかな。
03659/03568 CRG00666 文太 資料集追加(GA-7ZX)
( 1) 09/04/09 01:55 03652へのコメント(文太さん) コメント数:1
取れて当然な頃の板です。ME以外のOSは試していません。VGA、LAN
がオンボードでなく、 カードを差さなくてならず、Win98 だとドライバを探し
回らなければならないもの。好きこのんで使う板ではありません。これについて
は後日。
★Gigabyte, GA-7ZX, WinME, EMS/XMS, OK, UMB, NG
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
0322 sys 1 8192 <config>
0523 sys 1 320 biling
0538 sys 1 2944 jfont
05F1 sys 1 19456 jdisp 7D F1
0AB2 sys 1 5984 jkeyb
0C29 sys 1 4144 kkcfunc
0D2D sys 1 4752 ansi CON FE
0E57 sys 1 5040 nlsfunc
0F93 sys 1 2848 ifshlp 17 2A
1046 sys 1 544
1069 sys 1 464 pyright
1087 sys 5 20176 <config>
1579 1586 2 2144 vmm32 This is Copyright 1 33 5C 67
1601 160E 4 12896 command 23 24 2E
192B <-- 1 48 vkeyc 15
192F 1 720 <free>
195D 0009 1 20112 adddrv 10 16 60
1E47 <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 2F
1EAF 1 752 <free>
1EDF <-- 2 136272 vz 1.60Q -z 1B 21 29 8B 8D F2 FA
4026-9F00 1 388496 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: E000h) ----- ----- XMS ver3.00 -----
handle pages size name HMA used: 60 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 1024 KB
1 4 64k ATOK8A
2 2 32k ATOK8B
3 3 48k ATOK8C
4 3 48k ATOK8D
5 2 32k for Vwx!
6 6 96k VZ
free 44 704k
total 64 1024k
03661/03568 CIX00956 あきろ Re: NECノート、VY17F/RF-U
( 1) 09/04/09 23:13 03656へのコメント(文太さん) コメント数:1
03662/03662 CRG00666 文太 起動キーとbios up
( 1) 09/04/09 23:58
うーむ、どう短くかけばよいのか。題の2つが繋がったので、「書いとけ」と
思ったのですけど。
前に金野版の改良部分の話(#03467 あたり)で、マクロの起動キーに使うキ
ーで、@,[,;,:,],-,^,\ あたりが微妙ですね、というのがありました。はい、こ
れ、このキーたちが日本語キーボードと英語で違うのですね。
で、マザーボードの bios ver up の話。 自作系ではよくやります。やるそう
です。 で、それって素Dosからやるので、先ほど、ふと WinME 起動ディスク
からつくっておいたのですね、bios up 用のディスクを。
単純に、io.sys, msdos.sys, command.com だけのフロッピーをつくる。おし
まい。もちろん、本番では、アップデート用データとアップデート・ツールが入
る。
で、ふと起動してみた。なーるほど、英語 MS-DOS なんですよ。¥がバックス
ラッシュになってる。
当然、試しにまずこうする。
>dir a:
すると
>dir a;
となる。
セミコロンなんです、コロンでなくて。command.comはもちろん僕の意図を理解
してくれない。
「コロンはどこだ?!」と探し回りましたよ。エンター近辺のキー押しまくり。
ない、ない、ない! シフトが必要だったのでした。
というわけで、エンター近辺の、日本語109キーボードと英語104キーボ
ードの違いをみたかったら、 MS-DOS 起動ディスクから日本語環境部分を抜いて
みる、というがはやいです。こんなことに何の意味があるかは知らないけど。
ただ、起動キーの特殊性に少し合点がいくでないですか。ハードにものすごく
近いところで、違うんだ、特殊なんだ、と。
どうでもいい追記。ビブロの bios は、日本語だった! お、驚いた。
LANに関する設定、USBに関する設定は、EMSと関係しそうなのは、や
はりなかった。EMS取れてるマシンだから、意味ないのだけど、やっぱり。
03663/03568 CRG00666 文太 Re^2: NECノート、VY17F/RF-U
( 1) 09/04/10 00:16 03661へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん、こんばんは。
>↑↑ これです。
修正、ありがとうございました。うーん、正確な製品名でたどり着けなかった
のは、僕が怠惰だったせいでしょう。
で、2006年くらいに検証している、VzFAQのEMSリストで、以下のようでした。
VersaPro VJ13M/EX-U NG
VersaPro系列は駄目みたいですね。
>で、つらつらとこのマニュアルを眺めていたところ、「Boot メニュー」のな
>かに、「Network Boot」という項目を発見しました。まさか、「Boot メニュ
>ー」にこのような項目があるとは気づきませんでした。
>明日、職場で試してみようと思います。
試しみてください。頑張ってください。
どうでもいいことですが、このところ、Boot Sequence みたいな bios 項目ば
かりを見ているものですから。
多くの bios で(純粋マザーボード)で、その設定項目はあると思います。
Floppy, CD-Rom, HD, Network(int 18 だっけ?), USB something の如く。
ま、とにかく、格闘してみてください。す、すごいですね。
でも、EMS Magic でもいいじゃないですか、WX3 なら、ちゃんとEMSを使っ
てくれるようだし。コンベンショナルが減っても、EMSが取れれば、Vz的に
はほとんど困らないと思うし。
03664/03568 CIX00956 あきろ Re^3: NECノート、VY17F/RF-U
( 1) 09/04/11 10:51 03663へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん、こんにちは。
> ま、とにかく、格闘してみてください。す、すごいですね。
> でも、EMS Magic でもいいじゃないですか、
格闘というほどこだわっていないというか、実は、EMS Magic で EMS が取れ
たので、それでもう十分と心の中で思っていたりします。(^^ゞ
ただ、このツリーに乗っかっているのと、もしも、どこかをいじって EMS を
確保できるのなら、その方がすっきりするなあという思いで、何度か bios
等を見ている次第でして。(^^ゞ
昨日は忙しくて、Vzのことはすっかり忘れていたってな感じです。
> VersaPro系列は駄目みたいですね。
そんなことはないと思います。少なくとも、私が過去に触れることのあった
3台の VersaPro は問題なくEMSを取れました。機種名はもう覚えていな
いのですが、1台は、セレロン 800 程度の cpu 、1台は、セレロン 1000
程度の cpu もう1台は、セレロン 1800 くらいの cpu を積んでいたように
記憶しています。
あと、友人から一時的に使わせてもらった NEC のノートPC(これは
VersaPro ではない)も、、問題なく EMS が取れました。
私と NEC のノート PC は、EMS という点では相性が良かったのですよ。(機
種名が分からないので、資料として全く役に立たない情報ですみません)
今回の VY17 は、今まで私が触れたことのあるノートPCのなかでは、bios
の設定項目の少なさは、No.1 です。HDD とメモリの交換はとても楽なんです
がね。
03665/03665 CRG00666 文太 文太マウス兄弟とEMS
( 1) 09/04/12 01:06 コメント数:1
2003、 4年頃までのAMD・CPUを載せたマザーボードの、 EMSを
(意味なく)死活問題と捉えた、デスクトップ(ATX mother)の一覧です。少し
だけシリーズで続きます。(EMS Magic が十分認知される前は、死活問題だった
のですね。)
結論を最初に書いておくと、 ASUS のAMD・CPUが載る、(当時の)上位
モデルでは、今のところ全ての板でEMSが取れました(それほど大騒ぎするよ
うなことでもなかったのですが)。
AMDのCPUは、 AthlonXP シリーズでは(Socket A)3200+ で打ち止めに
なり、次には、Vz的には(当時の Windows 全体としても)意味なくと思える、
Athlon64 へと進化しました。 僕は、この辺までなんだと思って、後ろ向きに、
真剣にVzマシンを作れるようになろうと思ったわけです。
Intel 系のほうは、まったく分かりませんけれど。またデュアル・マルチ・コア
な時代についても、まったく分かりません。やばいとだけ聞いてます。
【文太マウスの基本スペック】
ASUS, A7V600, AthlonXP 3000+, 512x2 mem, HD:120+40, WinXP
graphic board: nVIDIA GeForce4 MX 440 with AGP8X
【詳細】
Socket A, Athlon/AthlonXP(Thoroughbred/Bartonコア対応)
VIA KT600, VIA VT8237
FSB, 400/333/266 MHz
DDR 184pin DIMM×3, PC3200/PC2700/2100/1600
AGP 8X
UltraDMA 133/100 × 2
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/socket_a/detail/ath_xp/a7v600/a7v600.html
僕は、今でも個人的には、これがオーバースペックだったと思っています。
CPUの処理速度が出ると、どうしてもシステム全体が大がかりになってしまうので
すね。電源もクーラーもうるさいと感じられるようになる。少なくともこの時代
のマシンは、速いのがいい、大きいのがいい、という感じだったのです。
また、AMD系では高スペックになると、多くの場合、チップセットの関係も
あって、グラフィック・ボードを載せないとディスプレイできない、という状況
になってました。グラボが別だとドライバその他で、面倒になってしまうのです
ね。
まだ試したことがないのですが、 nVidia のチップセットがAMD系のマザー
ボードに載るようになると、VGAオンボード(グラボ不要ということ)という
ことにもなったのですが、性能がすごくいいらしいので、ディスプレイ・ドライ
バとの絡みで、EMSが取れないのじゃないか、と思ってました。
それでも、EMS Magicもあることだし、nVidiaチップ系でも、きっとそのうち試
してみちゃうことになるのでしょう。
因みに、この板自体は3、4000円程度でヤフオク入手可能です。
さて、EMSの(メモリの)状況です。(同じ系列でもそれぞれ違うのに驚く
結果になるのですが。)
UMB/EMS/XMS, OK
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
CF02 sys 1 608 ntfont
CF29 sys 1 624 font_win
CF51 sys 1 18992 $disp 7D
D3F5 sys 1 2496 disp_win
D492 sys 1 4080 kkcfunc
D593 sys 1 13984 atok8b 10 16 60
D8FE sys 1 4352 atok8ex
DA0F sys 1 13120 <config>
DD44 1 1312 <free>
DD97 <-- 1 464 mscdexnt
DDB5 <-- 1 2672 redir 2A 5C 73
DE5D 068E 1 128 dosx
DE66 <-- 1 48 vkeyc 15
DE6A-E000 1 6480 <free>
--- UMB total: 68 KB ---
020F sys 1 3296 <config>
02DE sys 1 176 emm 67
02EA sys 1 1248 himem
0339 sys 1 352 atok8a
0350 sys 4 3840 <config>
0444 <-- 1 3856 command 2E CF D8 DE
0536 1 112 <free>
053E 0444 1 5360 command (env)
068E <-- 1 34720 dosx FE
0F09 1377 2 1520 command (env)
0F6A <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1
0FD2 <-- 1 3120 pansi C4
1096 <-- 1 3888 vz 1.60Q -z 1B 21 29
118A 1377 1 1552 command
11EC <-- 1 6304 kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy 09 2F
1377 <-- 1 3856 command 22 23 24
1469 <-- 2 235696 キ 1.60Q -z E1 E3 E5 E7 E9 EA EC FC 分断
4DF6-9FFF 1 336000 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: E000h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 15215 KB
1 4 64k ATOK8A
2 2 32k ATOK8B
3 3 48k ATOK8C
4 3 48k ATOK8D
5 2 32k for Vwx!
6 28 448k VZ
free 534 8544k
total 576 9216k
03667/03665 CRG00666 文太 2、ASUS, A7V600X
( 1) 09/04/12 13:19 03665へのコメント(文太さん) コメント数:1
【ASUS, A7V600X】
こちらは文太マウスの廉価版ということになります。
色々な小さな機能が削られていて、板を眺めると、あれ、ここのLSIは何だ
ったんだっけ? と思うぐらい、けっこうすかすかな板に見えないこともない。
ただ「小さい機能」と書いたように、ほとんど変わらないとも言えます。僕に
はLANがギガビットから100に制限されてる、無線ラン不可、これぐらいし
か思いつきませんが…。
基本的に同じ、と考えてもよいでしょう。
因みに、 これは、ASUS のXシリーズといって、最後のXが廉価版の意味だそ
うです。
値段は、もう記しません。だいたいどれも同じでしょう。
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/socket_a/detail/ath_xp/a7v600_x/a7v600_x.html
Socket A, Athlon/Athlon XP (Thoroughbred/Bartonコア対応)
VIA KT600, VIA VT8237
FSB 400/333/266 MHz
DDR 184pin DIMM×3, PC3200/PC2700/2100/1600
2×Ultra DMA 133/100
2×Serial ATA (RAID 0, 1)
AGP 8X
※これ以降の3つの兄弟板では、グラボに
NVIDIA GeForce4 MX420 AGP 64MB
と文太マウス用よりちょっとだけ下のクラスのものを使用し、
OSは、WinXPでなく、Win2Kでシステムが構成されています。
この辺がメモリー割り当てに影響を与えた、とは考えられると思います。
(でも、3つとも違うんだよね)
UMB/EMS/XMS, OK
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
D002 sys 1 608 ntfont F3
D029 sys 1 624 font_win
D051 sys 1 18992 $disp 7D
D4F5 sys 1 2496 disp_win
D592 sys 1 4080 kkcfunc E8
D693 sys 1 13984 atok8b 10 16 60
D9FE sys 1 4352 atok8ex
DB0F sys 1 13120 <config>
DE44 1 832 <free>
DE79 <-- 1 464 mscdexnt
DE97 <-- 1 2672 redir 2A 5C 76
DF3F 0671 1 128 dosx
DF48 <-- 1 48 vkeyc 15
DF4C-E000 1 2864 <free>
--- UMB total: 64 KB ---
020F sys 1 3296 <config>
02DE sys 1 176 emm 67
02EA sys 1 1248 himem
0339 sys 1 352 atok8a
0350 sys 4 3840 <config>
0444 <-- 1 3856 command 2E CF D8 DE
0536 1 112 <free>
053E 0444 1 4896 command (env)
0671 <-- 1 34720 dosx D2 EA FE
0EEC 133C 2 1280 command (env)
0F3E <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1
0FA6 <-- 1 3120 pansi
106A <-- 1 3888 vz 1.60Q -z 1B 21 29 DC
115E 133C 1 1312 command
11B1 <-- 1 6304 kb16 JP,932,C:\WINNT\syst 09 2F
133C <-- 1 3856 command 22 23 24
142E-9FFF 1 572672 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: E000h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 919 KB
1 4 64k ATOK8A
2 2 32k ATOK8B
3 3 48k ATOK8C
4 3 48k ATOK8D
5 2 32k for Vwx!
6 14 224k VZ
free 100 1600k
total 128 2048k
03668/03665 CRG00666 文太 3、ASUS, A7V8X
( 1) 09/04/12 13:22 03667へのコメント(文太さん) コメント数:1
【ASUS, A7V8X】
文太マウス前世代ということになると思います(それぞれ、詳細な製造ないし
出荷年月日は不明ですが)。「文太マウスはオーバースペックだった」と深く反
省していた頃(反省は長続きしないのですが)、よく調べもせずに衝動的に購入。
メモリー・スロットが3つあっても、 規格で1本のみとか、revision が違うと
(ち、違った)FSBが落ちざるを得ないとか、うーん、もうちょっときめ細か
な調査をして買ってもよかったですね。ま、これも、高速がよい、というのを前
提にしての発想ということになりますが。
逆に、Duron 800MHz で WinME というのも手かもしれません。XP なし Athlon
600MHz で、トゲトゲのイガイガでファンレスとか。それでも低速 Duron が発熱
量が少ない=静音化が楽、とは言えないようなのですが…。
手間のかかる我が侭な板とは言えるでしょう。何だかワクワクしてくるのは、
なぜ?
現在、AthlonXP 1800+ が載っていますが…。 中途半端といえば中途半端なの
ですが、クーラーが静かなおかげで、中途半端が「中庸の美徳」に変貌している、
かも。
きっとこのままいくのでしょう。 どっかでどうしても 1800+ が必要という事
態にならなければ。
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/socket_a/detail/ath_xp/a7v8x/a7v8x.html
Socket A, AMD Thoroughbred, AthlonXP/Athlon/Duron (600MHz〜2.4GHz+)
VIA KT400, VIA VT8235
FSB, *333/266/200MHz *FSB333: Rev.1.04より対応(所有板、ダメ)
DDR 184pin DIMMx3, PC3200/2700/2100/PC1600
(PC2700の場合最大二本まで、PC3200の場合一本まで)
AGP 8X
2 x Ultra ATA 133/100
2 x Serial ATA
AGP 8X
UMB/EMS/XMS, OK
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
D602 sys 1 608 ntfont
D629 sys 1 624 font_win
D651 sys 1 18992 $disp 7D
DAF5 sys 1 2496 disp_win C8
DB92 sys 1 4080 kkcfunc
DC93 sys 2 14016 atok8b
--- UMB total: 40 KB ---
020F sys 1 3296 <config>
02DE sys 1 176 emm 67
02EA sys 1 1248 himem EF
0339 sys 1 352 atok8a
0350 sys 1 4352 atok8ex DA
0461 sys 5 16960 <config>
088A <-- 1 3856 command 2E
097C 1 112 <free>
0984 088A 1 4864 command (env)
0AB5 1 800 <free>
0AE8 <-- 1 464 mscdexnt
0B06 <-- 1 2672 redir 2A 5C 76
0BAE <-- 2 34848 dosx D2 D7 D9 E0 E5
1432 <-- 1 48 vkeyc 15
1436 1884 2 1264 command (env)
1487 <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1
14EF <-- 1 3120 pansi
15B3 <-- 1 3888 vz 1.60Q -z 1B 21 29
16A7 <-- 1 6304 kb16 JP,932,C:\WINNT\syst 09 2F
1832 1884 2 5152 command 22 23 24
1976-9FFF 1 551040 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: E000h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 919 KB
1 4 64k ATOK8A
2 2 32k ATOK8B
3 3 48k ATOK8C
4 3 48k ATOK8D
5 2 32k for Vwx!
6 14 224k VZ
free 100 1600k
total 128 2048k
03669/03665 CRG00666 文太 4、ASUS, A7V880
( 1) 09/04/12 13:33 03668へのコメント(文太さん) コメント数:1
【ASUS, A7V880】
最後です。
文太マウス・シリーズ最強というか、ASUS の SocketA シリーズ最高スペック
の板になります。もう今やそれほど強い情熱を覚えませんが、かつて、「とにか
くEMSのとれる最強のVzマシンを作らなくては」と野心を抱いていた頃には、
とにかく欲しくて欲しくてしょうがなかった板です。文太マウスより偉いのは、
FSBが400に(AthlonXP 3200+ 可)、デュアル・チャンネル・メモリに対
応している点です。シリアルATAのレイドも…。いつかはケースに入れて、マ
シンとして組み上げてやらないわけにもいかないのですが…。
しかし、これを静音化させるには、とてもお金をかけるか、裏技の、マシンを
使用環境から離れた場所にもっていくぐらいしかないでしょうから、うーん。な
んだか恐竜か戦艦大和か、という気がしないでもないです。
そう、前提として、XPとかVistaとかに着いていく、動画編集ができる
マシン(これでできるのかな?)とかを追っかけていくと、恐竜物語になってし
まう。
Vzとインターネット、たまに嫌々ワード、エクセル程度、(インターネット
ラジオを訊くのにハイスペックは必要ないし)、DVD焼くのもたまにだからそ
う慌てることともないというのなら、うるさいマシンや落ちるマシンとつき合わ
なくてもいいはずなのです…。
でも、買ってしまってるしねぇ…。
変化の歴史は、もちろんそう単純に一本線ではありませんが、この頃、マシン
の静音化(わざとCPUやHDを遅くする=ロースペックにする)とCPUのモ
バイル可(省電力可)が、PC製作の大きなポイントになってきていたようです。
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/socket_a/detail/ath_xp/a7v880/a7v880.html
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/socket_a/detail/ath_xp/a7v880/a7v880-syousai.html
Socket A, Athlon/Athlon XP (Thoroughbred/Bartonコア対応)
VIA KT880, VIA VT8237
FSB 400/333/266/200MHz
4x184pin DIMM, PC3200/PC2700/2100 (4GB max) Dual-Channel対応
2×Ultra ATA 133/100
2×Serial ATA (RAID 0, 1)
UMB NG, EMS/XMS OK.
UMBが取れなくなりました。
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
020D sys 1 3296 <config>
02DC sys 1 176 emm 67
02E8 sys 1 1248 himem
0337 sys 1 608 ntfont D8 DF
035E sys 1 624 font_win
0386 sys 1 18992 $disp 7D DD E6 E8 E9
082A sys 1 2496 disp_win
08C7 sys 1 4080 kkcfunc
09C7 sys 1 352 atok8a
09DE sys 1 13984 atok8b 10 16 60
0D49 sys 1 4352 atok8ex
0E5A sys 5 16864 <config>
127D <-- 1 3856 command 2E
136F 1 112 <free>
1377 127D 1 4880 command (env)
14A9 1 816 <free>
14DD <-- 1 464 mscdexnt
14FB <-- 1 2672 redir 2A 5C 76 E2 F2
15A3 <-- 2 34848 dosx
1E27 <-- 1 48 vkeyc 15
1E2B 2279 2 1264 command (env)
1E7C <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1
1EE4 <-- 1 3120 pansi
1FA8 <-- 1 3888 vz 1.60Q -z 1B 21 29
209C 2279 1 1296 command
20EE <-- 1 6304 kb16 JP,932,C:\WINNT\syst 09 2F
2279 <-- 1 3856 command 22 23 24
236B-9FFF 1 510256 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: D000h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 919 KB
1 4 64k ATOK8A
2 2 32k ATOK8B
3 3 48k ATOK8C
4 3 48k ATOK8D
5 2 32k for Vwx!
6 14 224k VZ
free 100 1600k
total 128 2048k
03670/03665 CRG00666 文太 OSについて
( 1) 09/04/12 14:30 03669へのコメント(文太さん) コメント数:2
割とOSが自由に選べるような書き方をしているのが気になった人、あるいは
その部分を読み飛ばした人へ。
僕は、 WinXP, Win2K, WinME, Win98SE, Win98, のクリーン・インストールで
きる、箱ものかOEM版かのOSを、それぞれ持っています。WinME なんて2つ
も。
知らないうちに、そんなに買っていただけ…。
XPはアクティベーションがあるので、「これで決まり」とシステム構成が決
まるまでそうそうインストールする気になれません。
WinME 以前は、SPや修正の更新がストップしていますので、システムをHD
につくっておくなら今のうちです。そう思っていますし、思ってました。
ただ、たとえばMEと98SEではけっこう決定的な違いがあります。デバイ
ス・ドライバです。これがあって、僕は98SEでシステムをつくるのを断念し
たことがあります。USBの汎用コントローラはなんとかなった。IEの版を上
げて、windows update ができるところまではもっていった。 LANとかUSB
とかのドライバがない状態から、 windows update できるところまで持っていく
のは、半端でないパズルをすることになります。どんな苦労かは想像してね。今
や、ドライバ・インストールにFDなんて使えません。ドライバが100MBと
かのサイズ! いちいちCDに焼く?(MBのドライバCDがあれば、それなり
に…。)
98SEの場合、MEとちがって、なんとUSBメモリのそれぞれに関してド
ライバをメーカーから落としてこなくてはならない、という事態に直面して、も
う諦めよ、と思ったのです。ほら、XPだと新しくUSBメモリを買ってくると、
ドライバ・インストールを勝手にやってくれるじゃないですか。「新しいハーデ
ウェア」が云々と。あの部分を自分でバッファローとかIOとかのサイトからい
ちいち落としてこなくちゃならないわけです。長期的にみて、ちょっと、と思っ
た。周辺機器まわりは、そう容易に固められませんからね。固まらないから拡張
できるわけで…。
Win2K は、かなりのドライバをもってるし、まだSP・修正が更新され続けて
います。ドライバの数・種類もしばらくは増え続けるということ。
というわけで、Vz的には
(1)ワイド・ディスプはできない
(2)メモリの分断が起こるので、ときどきメモリの掃除のためにも、
Vz再起動が必要
というデメリットがありますが、Win2K がよいのだろうと思っています。
逆に、XPと同じく(MEなんかとは違い)、システムが強固ですから、アセ
ンブラ学習でガンガン、システムを落としても、たぶん、そうそうシステム全体
が不安定にはならないでしょう。
それでも、 たぶん、Win2K は WinME よりも全体に高スペックを要求するでし
ょう。
端的に、修正が進行中であるとはそういうこと。
たとえば、 Pen3+WinME で、ADSLのスピードを調べようとしたときなど、
Flash Player などの旧版が探さなくてはならなかったし、IEのヴァージョン
も一定まで上げつつ一定までで抑える必要があった。グラボのドライバはnVidia
をうろうろ(向こうがシステムを調べて最適ドライバを探すシステムがあるのだ
けど、それもXP以上用。MSIもそんな感じだった)素直に2Kにすると最新版
の重いアプリやIEを使ったほうが快適、とはすぐなる。ですから、高スペック
が使いたい欲求が高まり、使わざるを得ない状況になる。
「CPU換えれば、メモリー増設すれば」はい、それでもそれにもちゃんと範囲
があると、【ASUS, A7V8X】のところで書いたでしょ。
この板には、このCPUとこのOS。組み合わせの範囲がちゃんとあります。
当たり前ですけどね。そして、これに加えて手持ちのライセンスのことを考える、
と。
というわけで、Vzerの僕には、2KとMEが微妙な位置関係にあるな、と
思えています。不道徳に行動しなければ、2つともライセンスはクリアできるOS
です。
03671/03568 CRG00666 文太 Re^4: NECノート、VY17F/RF-U
( 1) 09/04/12 14:48 03664へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん
>格闘というほどこだわっていないというか、実は、EMS Magic で EMS が取れ
>たので、それでもう十分と心の中で思っていたりします。(^^ゞ
分かります、分かります。よく理解できていなかったのですが、今回、
EMS Magicの偉大さを、ようやく理解しました。
>ただ、このツリーに乗っかっているのと、もしも、どこかをいじって EMS を
>確保できるのなら、その方がすっきりするなあという思いで、何度か bios
>等を見ている次第でして。(^^ゞ
これも分かります。 そして、原理的には、bios 以外、手の出しようがないん
だろう、とも納得というか諦めというか。
EMS問題に、実際的に挑んだの(理解しようとしたの)初めてなもので。
やっぱり「砂漠の経験主義」。ケース・バイ・ケース。でもやれることは、
限られていると。
それでも、EMS Magicで問題なし>元に戻る。
>> VersaPro系列は駄目みたいですね。
>そんなことはないと思います。少なくとも、私が過去に触れることのあった
>3台の VersaPro は問題なくEMSを取れました。
うーん、これは歴史が長そうですね。「セレロン 800」あたりは、WinME ぐら
いですかねぇ。
そう、あのリストは相当恣意的で、EMSが取れたら追う、駄目になった富士
通は駄目さ加減を(恨みをこめて)追う、という基準だったのですね。VersaPro
は1台しか調べてないし。きっと、どっかの時点からVersaProも駄目組に…。
>私と NEC のノート PC は、EMS という点では相性が良かったのですよ。
了解です。
>今回の VY17 は、今まで私が触れたことのあるノートPCのなかでは、bios
>の設定項目の少なさは、No.1 です。HDD とメモリの交換はとても楽なんです
>がね。
企業に大量に購入されることを期待しているものなんかは、そんなところを調
整する必要がありませんから、となるのでしょうか。見たことありませんが、学
校とかに大量に入れる奴も、きっとシステムを納入先の要求に合わせたら、もう
bios を弄れないようにしてあるかもしれませんね。 余程面倒でないなら、そう
することがサービスであるのかもしれません。
とはいえ、例のきんたさんサイトのデルとかを見ると、そういう「面倒」は一
切してないようですけどね。NECや富士通とかだと、するんでしょうね…???
ノートだと、デスクトップと話がずれてくるでしょうね…。
03672/03665 BQO00549 konno Re: OSについて
( 1) 09/04/13 01:02 03670へのコメント(文太さん) コメント数:2
文太さん、怒涛の書き込みと情報、そしてこれがまとめかな、ありがとうございます。
このところ体調がいまいちで、なかなか書き込みできなくて申し訳ないです。
> たとえば、 Pen3+WinME で、ADSLのスピードを調べようとしたときなど、
> Flash Player などの旧版が探さなくてはならなかったし、IEのヴァージョン
> も一定まで上げつつ一定までで抑える必要があった。
そうですね。職場のWin98SEはIE5.5までだったし、うちのバイオにしても、IE8を
入れたら激重になったので、IE7に戻したら、重いと思っていたIE7がサクサクに
感じられました。IEは特にマシンを選ぶのでしょうね。
> というわけで、Vzerの僕には、2KとMEが微妙な位置関係にあるな、と
> 思えています。不道徳に行動しなければ、2つともライセンスはクリアできるOS
> です。
セキュリティを考えるとこの2つがギリギリのところでしょうね。私もVTEXTができる
MEマシンを1台ほしかったんですが、今となっては環境を整えるのが面倒で。
今現役のXPが窓ソフトとVZのバランスが一番いいのかもしれませんね。
03673/03665 CRG00666 文太 Re^2: OSについて
( 1) 09/04/13 12:12 03672へのコメント(konnoさん)
konnoさん
>文太さん、怒涛の書き込みと情報、そしてこれがまとめかな、ありがとうございます。
>このところ体調がいまいちで、なかなか書き込みできなくて申し訳ないです。
いえいえ、konno さんの掲示板を、多くの人にとってそれほど興味の湧かない
話題で独占・私物化してしまって、すいません。
体調の件。春って、調子が悪いときは長引くんですよね。ストレスからきてる
と、もう、いつまでも調子悪いことか、と。
どうぞ、ごゆっくり。のんびり、のんびりで。掲示板は趣味の世界ですから。
>そうですね。職場のWin98SEはIE5.5までだったし、うちのバイオにしても、IE8を
>入れたら激重になったので、IE7に戻したら、重いと思っていたIE7がサクサクに
>感じられました。IEは特にマシンを選ぶのでしょうね。
問題の腑分けができないままやってしまったから…、ですが、IEはけっこう
ネックになりますよね。5だとwindows updateができないのかな、そのあたりで
悶々としました。そのときまだ16色で(グラボ・ドライバが見つからないまま)
「アップデートが先だ」とか。
僕は先日、XP機で、IE7から撤退して6にバーダウンしたのに…。
8を入れてしまいましたかぁ。
>セキュリティを考えるとこの2つがギリギリのところでしょうね。
でしょうね。
>私もVTEXTができる
>MEマシンを1台ほしかったんですが、今となっては環境を整えるのが面倒で。
>今現役のXPが窓ソフトとVZのバランスが一番いいのかもしれませんね。
WinMEは、ほんとうに欲しければ秘策もあるし、お手伝いできると思いますよ。
慌てる必要はありません。ローカル・ウィンドウズ・アップデート。あ、DVD
コンボ・ドライブが必要ですが。
XPは、アクティベーションが…。ま、ごおつくばりにならずに普通の使い方
をするなら、もちろん、XPでしょう。いちおうまだ現役ですしね。
03674/03568 CIX00956 あきろ Re^5: NECノート、VY17F/RF-U
( 1) 09/04/13 21:50 03671へのコメント(文太さん)
文太さん、こんばんは。
No.3661で
> で、つらつらとこのマニュアルを眺めていたところ、「Boot メニュー」のな
> かに、「Network Boot」という項目を発見しました。まさか、「Boot メニュ
> ー」にこのような項目があるとは気づきませんでした。
などと書き込んだのですが、本日 bios を見てみると、上記の設定項目をと
っくに disable にしてありました。disable にしたことをすっかり忘れてい
たようです。
ということで、emsmagic さまさまということになりました。
03675/03665 CRG00666 文太 MBがカバーするCPUの範囲
( 1) 09/04/13 23:50 03670へのコメント(文太さん) コメント数:1
ふと気になりました。
たとえば、文太マウスのMBでCPUを換えることで何かをしたい(高速化と
か静音化とか)という場合、どれくらいの範囲のCPUが使えるのだろうか、と。
こういう大幅なシステム変更を考える場合、必ずCPU対応表を見て確認する
必要があります。外れると、CPUかMBが余るような困った事態になりますの
で(わざと余らせて何かを企むという楽しい場合は別ですが)。
※ 要 bios ver upについてまでは、記してません。最終版なら、という意味。
Athlon 1000 (200/266 MHz FSB) - Athlon 1400 (266 MHz FSB)
Athlon XP 1500+(Model 6)(Palomino) -
Athlon XP 3200+(400 MHz FSB)(Model 10)(Barton)
Duron 1000 (Model 7)(Morgan) - Duron 1800 (Model 8)(Applebred)
Sempron 2200+ (Model 10) - Sempron 3000+
うーん、思っていたより広いですね。ただ、
(1)AMD の SocketA というのが異常に超寿命だった
(2)MBにCPUが対応しているからといって、それぞれのパーツの一番の
性能が発揮できるかなんてことを、対応表は気にしてない
ということを、条件として頭に入れて考えるべきです。
AthlonXP 3200+ に対応してるのに、たとえば僕は驚いた。 そっか、いちおう
動くようになってるんだ、と。 でも、FSB は 3000+ と同じに動くはずだし、そ
れなら、3000+ と 3200+ の違いはとっても小さいよね。
それよりメモリをデュアル・チャンネルにしないとぉ。するとチップにVIA KT880
というデュアル・チャンネルに対応したもの(A7V880)をそもそも選ぶべきでし
ょう、とか思ってしまう(非論理的になってます)。
総じて馬鹿みたいなことを考えてしまうことになり、それはそれで楽しいけど
何だな、ということになるのです。
たぶん余計なことですが、3000+ というのは、だいたい「Pen4, 3GHz」程度と
読み替えてよい表記です。 すると、「Athlon 1000」というのは、ギガ・ヘルツ
・マシンです。僕の感覚だと(ちょっと贅沢派)、XPは辛くないですか、とい
う感じ。もちろん、十分動きはしますが。98SE, ME, あたりなら、無駄に無意味
にグリグリ回る感覚。すると、よほど静音化の必要がなければ、ME, 2K ではもっ
たいない板かな、とも思う。XP止めて、静音化の冒険もしたい気もしないでも
ないのですが。
でも、それをやってもマウス譲りのXPのライセンスが余るわけではないので、
うーん、やれやれ、となる。
また、CPUの効率と消費電力=発熱量は、AMDの場合、そう簡単に比例し
てくれないので(出発点が低すぎ※)、まあねぇ、となってしまうのです。
※ 初期AMDはインテルと過激のバトルを繰り広げていました。総じて、勝
つことはできなかった、というのが総括だと思っています。でも、当時、
現在進行形で、競争では常に先を行っていた。3000+ といったら、Pen4,
3GHz より、基本性能においてすぐれ、価格も安かった(基本計算部分)。
オタクな自作派がAMDを支持したがった理由ですね。でも、発熱量も馬
鹿にならなかったし、CPUクーラーの質の悪さは、もう、あう、もの。
僕は三洋がつくったインテルのリテール・クーラーの質の高さに驚きまし
た。つまり、当時の、SocketA(AMD)と Socket 370(intel)では、同じ
クーラーが装着可能なのです。三洋さん、ランスのAMDを助けてやって
くれてももよかったじゃないの、と強く思う。日本の技術力は、アメリカ
の主流に従うしかなかったのか、と。オタクはオタクか、と。
「OSについて」で「システム全体としてみるとけっこう狭いかも」と書いた
ので、逆の方向から補足しておきます。
MBとCPUとメモリとOS。これらが自分の好きなように組み合わせられれ
ば、応用範囲は当然とても広いです。これから先をみても、とても超寿命。そし
て悲しいくらいに、安価。一般論として。
文太マウス板なら、 当たり前ですが、Windows95 から WinXP まで完全にカバ
ーします。ファンレスだってそれほど苦労なくできるでしょう。ただ、セキュリ
ティとかデバイス・ドライバとか Windows Update とか考えると、 Win98 -
WinXP あたりが現実的な守備範囲かな、ということになると思います。Vista だ
って、どうにかなるんじゃないのかな。でも、Vzが動かなければ意味がないの
で、今やれること、今やっておくべきこと、にこだわっているのですね。自明だ
とは思いますが。
03676/03568 CRG00666 文太 Re^3: SP+メーカー
( 1) 09/04/14 00:01 03589へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん
古い(?)話題ですが。
>SP3 を当てると、CD1枚に収まらなくなりました。私のやり方が悪いのだ
>ろうか・・・?
製品版でどうなのかはまったく分かりませんが。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se332861.html
の画像2を見てみてください。 ちゃんと iso ファイルのサイズ・ダウンのオ
プションがあるのですね。もしかしたら、700MBに収まるところまで小さく
できるのかもしれません。XP、SP3では、たぶん標準で700MBに収まら
ないのでしょう(だから僕はDVDに訴えた)。で、こんなオプションが用意さ
れていると。SP+自体がDVDを焼けないのだから…、と考えていて、見つけ
ました。
これは、僕もそのうち試してみます。
>で、結局、SP2 以降の update ファイルのみCDを作りました。
こっちの、hotfixの作り方を教えてください〜。ヘルプ・ファイルが読みこな
せない…。
ほんとうは、WinMEのこれが欲しいのだけど…。
前は単に面倒くさがってましたが、それぞれのノートでやってみる価値あるな、
と思い始めてます…。
03677/03568 CRG00666 文太 SP+、iso 縮小
( 1) 09/04/15 10:14 03589へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん
>>もしも、うまくCD1枚に収まったら、やり方をお教えください。
>で、こんなオプションが用意されていると。SP+自体がDVDを焼けないの
>だから…、と考えていて、見つけました。
> これは、僕もそのうち試してみます。
OEM版のXP・SP1(かな) +DLしたSP3で、 「高度な設定」 −
「iso イメージのサイズを小さくする」の全部にチェックを入れたら、550M
Bぐらいになり、目出度くCDに焼けました。「小さくする」オプションなしだ
と、たしか720MBくらいになってた。
削ったのは、要らなそうなファイル群に見えたし…。詳細不明。もっとも文太
マウスのXPにはそれらのフォルダがありませんでしたから、バーアップとかそ
の関連のファイル群ではないかしら。
製品版OSだとどうなるのか分かりませんけれど。
03678/03568 CRG00666 文太 Re: EASEUS Disk Copy
( 1) 09/04/17 10:57 03602へのコメント(文太さん) コメント数:1
熱暴走&HDのこと
> Athlon 3000+ 俺の許可なく勝手に焼けたりするなよな
SpeedFan のヘルプ・イントロによると。
AMD系は、ほんとに燃え上がることがあるそうです。YouTube で見れるかも、
と。
インテル系は、CPU内に保護回路があるそうで、ただ止まる、と。
で、 文太マウスが夏、あれだけ(計50回くらい)落ちていたのは、ASUS の
MBのほうに保護回路があるからでした。ある程度(たしか90度)になると、
焼ける前にシャット・ダウンしてくれてたのだそうです。その後、BIOSにF
SBの設定があることに気づき、オーバー・クロックばかりでなくローアー・ク
ロックもできることを発見。CoolOn とどちらが有効か、暑くなったら試す予定
です。CPUクーラーが強力になったから、それほど激しく出ないと踏んでいま
すが。
「everest.exe」−「センサー」で、MB温度、CPU温度みれます。
エンデバくんのペン3(800MHz, @WinME, 十分なスピード&スペック (*))は
発熱がとても低いCPUだそうで、ケース・ファンなしで運用をしています。す
ごく、すごく静か。
(*) ちょっと古いマシンで、けっこう古いOSって、ウィルスとかなければ、
軽くていいですね。avast! それほど重くないようです。
>幸運なことに、僕はHDクラッシュをまともには経験したことがないので。
致命的じゃないところで、これ、出ました。新ツールの紹介を含めてそのうちに。
追伸:あ、文太マウス、まったく元気です。忘れてましたけれど。
03679/03568 CIX00956 あきろ Re^4: SP+メーカー
( 1) 09/04/17 22:48 03676へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん、こんばんは。
> >で、結局、SP2 以降の update ファイルのみCDを作りました。
> こっちの、hotfixの作り方を教えてください〜。ヘルプ・ファイルが読みこな
> せない…。
えーと、すでに記憶があまりないので、改めて SP+メーカー を起動してみま
した。おそらく、
「windows XP タブ」 → 下のほうの「高度な設定」 → 下のほうの「Hotfix
専用インストール CD を作成する」にチェックを入れる。
だったと思います。
03680/03568 CIX00956 あきろ Re: SP+、iso 縮小
( 1) 09/04/17 22:52 03677へのコメント(文太さん) コメント数:1
> OEM版のXP・SP1(かな) +DLしたSP3で、
うーむ、SP1 のインストール CD の場合、SP2 → SP3 という風に、順番に当
てなくてはいけないと思い込んでいたのですが・・。単なる私の思い込みな
のかしら?
03681/03568 CRG00666 文太 Re^2: SP+、iso 縮小
( 1) 09/04/18 16:55 03680へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん
>Q03.Service Pack は、1 から順番に適用していかないといけないのですか?
>A03. 基本的には最新の Service Pack には、過去の Service Pack の内容を全
>て含んでいるので、最新の Service Pack のみを適用させるだけで OK です。た
>だし、Office 2000 の Service Pack 3 には、Service Release 1 の内容を含ん
>でいませんので、Service Release 1 が適用されていないインストール CD から
>Service Pack 3 適用済み ISO イメージを作成する場合は、Service Release 1
>も一緒に適用させる必要があります。
(SP+, ヘルプ内「SP+FAQ」より)
というわけで、XPに関しては、持っているCDがSPいくつなのか、気にしな
くてよいようですよ。
03682/03568 CRG00666 文太 Re^5: SP+メーカー
( 1) 09/04/18 17:01 03679へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん
>「windows XP タブ」 → 下のほうの「高度な設定」 → 下のほうの「Hotfix
> 専用インストール CD を作成する」にチェックを入れる。
> だったと思います。
ダウト。そんなに甘くないと思うけど…。どっかの「なかったらDLする」
にチェックが入っていても…。ま、深追いしないことにしました。XPは、
SP4がそのうち出るでしょう、たぶん。m(__)m
03683/03683 CRG00666 文太 Windowsの寿命
( 1) 09/04/18 17:55 コメント数:1
Win2K Pro, あと1年ちょい。
WinXP Home, あと5年ほど。
Win98, WinME のパッチがなくなる日はくるのだろうか…。 わざわざサーバー
から消したりはしないのか、「もう誰も要らないね」的と消されていて、気づい
たらなくなってた、となるのか。なくなっていることに気づかないのか…。
【MS サポート・ロードマップ】(MSサイトより)
Windows 2000 Server の延長サポート: 2010 年 7 月 13 日に終了
Windows 2000 Professional の延長サポート: 2010 年 7 月 13 日に終了
Internet Explorer 7 のリリース後も Internet Explorer 6 のサポートを継続
Microsoft Windows XP Home Edition、Microsoft Windows XP MCE:
サポート期間延長。5 年間のメインストリーム サポート期間 (2009 年 4 月まで)
と 5 年間の延長サポート期間
Internet Explorer 5.5 のサポート: 2005 年 12 月 31 日に終了
Windows XP SP1 および SP1a のセキュリティ更新プログラムのサポート:
2006 年 10 月 11 日に終了
Windows 98、Windows 98 SE および Windows Me のサポート:
2006 年 7 月 11 日に終了
03684/03683 CRG00666 文太 Win2000 SP3からアップ
( 1) 09/04/18 17:57 03683へのコメント(文太さん) コメント数:1
ちょっとだけメモ、すいません。
何回もやってるのですが、今日は少しメモを取ったので。
(1) どのOSでもそうでしょうが(Win98, WinME, Win2k)、IE6にしな
ければ Windows Update ができません。
(2)手持ちの Win2000 SP3 から Windows Update をすると、こんな具合。
(a) 名前を控え忘れましたが、何とかという通信ツールをDLするよう指
示される。
(b)そのツールがIEのヴァージョンを上げないと、Update できないとい
う。
(c)IE6とIE6修正版の、再起動を含むDL2回をすることになる。
(d) インストーラ 3.1 とバックグランドで何とかするものがDLされる
(再起動)
(e)SP4、DL(再起動)
(f)修正パッチ75個。 73MB。58分(サーバの具合や回線速度によ
るでしょうが、今日は20分で済んだ)。
(g)修正パッチ、最後の1個。
というわけで、
IEは6が最低。
あるなら Win2K は、SP4版がよい。 うーん、XPでマシンをちゃんと作
るのがまっとうな発想。
手持ちの部品をかき集めて、足りないものを買い集めてマシンを組むと上の
ようなことになります。ま、1時間程度。で、SP+を作りたいな、でも作れる
ようになる時間がもったいない、という気がしてしまう…。
もっとも、SP+は、上の1時間にウィルスにやられる危険性を回避するも
のです。
余計なことですが、パッチ・ファイルは、DLしてHDに取っておけます。
あ、IE6をDLしたままHDに取っておく方法がどっかにあったんだ…。
(馬鹿なので、 いつまでもVz、つまり Windows を使っていようとして、もが
いているわけですね。最後のパッチまで集めておけ、とか、、、。やっぱりどっ
かでお別れは来るのだろうけど。)
03685/03568 CRG00666 文太 Ultimate Boot CD
( 1) 09/04/18 18:05 03678へのコメント(文太さん) コメント数:1
>>幸運なことに、僕はHDクラッシュをまともには経験したことがないので。
> 致命的じゃないところで、これ、出ました。新ツールの紹介を含めてそのうちに。
はい、問題のあったHDを1つ修復し、1つ捨てました。実際的な被害はなか
ったのですが、下のツールで、思い切れました。失った時間は被害でないと、と
りあえず勘定。
自作世界では、問題の所在、その切り分けが命なので…。新品のパーツを買え
よね>貧乏人。HDなんて修復して使うのかよ、ほんとに。ま、実験用を常にス
トックしておかないと…。
そうそう厄介になりたいツール群ではないですが(まったく全体は掴めてませ
ん)、ま、富山の薬箱みたいなもので(子供の頃あった。今は、ないけど)。
HD関係は、それぞれのメーカーものツールがパックされてて、いいですよ。
http://pctrouble.lessismore.cc/software/ubcd.html
03686/03665 CRG00666 文太 EMS資料: WinFast, K7NCR18GM
( 1) 09/04/18 21:31 03675へのコメント(文太さん) コメント数:1
EMS資料: WinFast, K7NCR18GM
長くなりそうだけど(なる、ぜったい)、手短かに。
ま、無視してください。m(__)m
アマゾンで、『1万円自作パソコン vol.5』を買いました。値段、1円!(こ
ういうの、いっぱいあります。送料・手数料・アマゾン使用料が340円かな、
かかりますけれど)。
2005年9月発行(大昔でもないが、最近でもない)。特集の一つが
「SocketA + Sempron2400+、AMD製のCPUで1万円PC」、もう一つが
「徹底解説:AMD製CPUとチップセット」。うん、このシリーズ本、一昔前
のパーツでお安く組もう、というのがメッセージなのです。だから、2005年
に、これらのCPUが主流だったわけではありません。Athlon64は、2003年
には出てたはずですので。
後者の SocketA 部分を簡単に写させてもらうと、
【nVIDIA】
nForce2 Ultra 400
nForce2 400
nForce2-GT 今日の主人公
nForce2-ST
nForce420
【VIA】
KT880 あ、文太兄貴
KT600 あ、文太マウス
KT400A
KT400 あ、文太弟。あ、文太2マウス
KM400
KM333 (Albarton KM333 Proなんてのが特集1で推薦されてる。中古\3780)
KT266A
KT266
KM266 あ、文太3MEマウス、あ、FIC, AM37
KT133A あ、Gibabyte, GA-7ZX
KM133A
【SiS】 あんまり興味がない…。評判もそれほど…。
SiS748
SiS746FX
SiS746
SiS745
SiS740
なるほど、そうか。
す、すいません。解説も何もありません。数字の羅列が意味をなすものですか
ら。これらの数字や記号を適当に組み合わせて、MBの商品名になってる、時々
暗号みたいなMBの名前になってるということなんです。納得したのは、そうい
うこと。当たり前ですが。
ま、とにかく3社なわけです。ずっとMBと言ってきましたが、その正体はこ
れらのチップセットなんですね。ノースとサウス・ブリッジ。実際、基板上でみ
ると熱くなってます。激しく仕事してるわけなのね。で、MBメーカーは、
このチップと他の(LANその他)チップを組み合わせてMBにするんです。
僕は、ずっと VIA 派でした。 EMSが取れそうだったから(実際とれた)。
イメージとして、ビデオ・ドライバ、ビデオ用予約領域、ビデオ・カードの画像
系がEMSをいじめてるというのがあった。 そして、nVIDIA はグラボの会社。
これがチップセットをビデオ機能付きでつくったら(ビデオ機能付きでない=グ
ラボが必要な、チップセットももちろんあります)、どうせとんでもないことに
なる、と思ってたわけです。評判だったのは、随分前から意識していたのですが。
でも、 EMS Magic を体験していたので、いざとなったら EMS Magic があるじ
ゃん、とふと、「千円だしいぃ」とポチっとしちゃった。(※)
ああ、嬉悲しい。誰も入札しないじゃないの、こんなに面白そうな板なのに。
というわけで、本日到着。3時間かけてEMS調査です。
こんな板です。まずご本家。
http://www.leadtek.co.jp/motherboard/winfast_k7ncr18gm_1.htm
http://www.leadtek.co.jp/motherboard/winfast_k7ncr18gm_2.htm
そして、きんたさんの紹介。
http://akebonotown.com/pc_NCR18GM.htm
なんかすごいでしょ。 そう、SocketA 後期は、nVIDIA チップが常に話題にな
ってたみたいなんですよ。
けっこうすごいなぁ…。執念と愛を感じる。そんなに面白い板なのか。
http://www10.plala.or.jp/p205tb16/ncr18.html
(※)そうですね、この会社Leadtekというらしいですが、やばいコンデンサー
を悪い時期に使っちゃったんですね。それが入札がなくて開始価格が低く設定さ
れていた理由でしょう。コンデンサー、幾つか少し膨らんでるかも…。貼り替え
というチャレンジが待っている?!
とにかく、まず、WinME。 (以下、オンボードVGA。グラボを差したらどう
なるかなんてことまでは考えてません。LAN、ビデオ、サウンド、全部載って
る板です。)
あはははは、command.com ピフの「メモリ」−「EMS」が消えてる! 取ら
せねーよ、ってか。
当然、ない。
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
0322 sys 1 8192 <config>
0523 sys 1 320 biling
0538 sys 1 2944 jfont E3
05F1 sys 1 19456 jdisp 7D E4 EA
0AB2 sys 1 5984 jkeyb
0C29 sys 1 4144 kkcfunc
0D2D sys 1 4752 ansi CON
0E57 sys 1 5040 nlsfunc
0F93 sys 1 2848 ifshlp 17 2A F6
1046 sys 1 544
1069 sys 1 464 pyright
1087 sys 5 20176 <config>
1579 1586 1 192 wininit CB doskey外し忘れかな?
1586 1593 2 1936 vmm32 This is Copyright 1 33 5C 67
1601 1610 4 11008 command 00 22 23 24 2E
18B5 <-- 1 48 vkeyc 15
18B9 1 384 <free>
18D2 <-- 1 20944 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 2F
1DF0 1 416 <free>
1E0B <-- 1 225888 vz 1.60Q -z 1B 21 29 89 8D DC DF E6 E8 EC
EE FD
5532-9F00 1 302304 <free>
----- XMS ver3.00 -----
HMA used: 60 KB by DOS
EMB free: 2048 KB
じゃ、まず、お手軽にEMS Magic。
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
0322 sys 1 8192 <config>
0523 sys 1 320 biling
0538 sys 1 2944 jfont E3
05F1 sys 1 19456 jdisp 7D E4 EA
0AB2 sys 1 5984 jkeyb
0C29 sys 1 4144 kkcfunc
0D2D sys 1 4752 ansi CON
0E57 sys 1 5040 nlsfunc
0F93 sys 1 2848 ifshlp 17 2A F6
1046 sys 1 544
1069 sys 1 464 pyright
1087 sys 5 20176 <config>
1579 158A 2 2144 vmm32 This is Copyright 1 33 5C CB
1601 1613 4 11056 command 22 23 24 2E
18B8 <-- 1 48 vkeyc 15
18BC 1 384 <free>
18D5 0009 1 213776 adddrv 10 16 60 8D DC DF E1 E6 E8 EC
EE FD
4D07 <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 2F
4D6F 1 416 <free>
4D8A <-- 1 3888 vz 1.60Q -z 1B 21 29
4E7E 1 256960 <free>
8D3B 0007 4 72736 emsmagic
----- EMS ver4.0 (frame: 8F00h) ----- ----- XMS ver3.00 -----
handle pages size name HMA used: 60 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 2048 KB (max: 65535 KB)
1 2 32k for Vwx!
2 14 224k VZ
free 2032 32512k やけになるなよ。こんな風にいっぱいとっても意味ないよ。
total 2048 32768k
当然、取れますね。なんですが、よく使ってないので知らないのですが、ちょ
っと色々と最初、調教とか必要な感じがしました…。
できれば、素直に取らせてほしい。
じゃ、VzFAQ の和生・金野技(これ、MSのサイトにありましたけどね)で、
どうだ。system.ini [386Enh] セクションを弄りました。じゃーん。
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
0326 sys 1 8192 <config>
0527 sys 1 320 biling
053C sys 1 2944 jfont E3
05F5 sys 1 19456 jdisp 7D E4 EA
0AB6 sys 1 5984 jkeyb
0C2D sys 1 4144 kkcfunc
0D31 sys 1 4752 ansi CON
0E5B sys 1 5040 nlsfunc
0F97 sys 1 2848 ifshlp 17 2A F6
104A sys 1 544
106D sys 1 608 pyright
1094 sys 5 20176 <config>
1586 1597 2 6032 vmm32 This is Copyright 1 33 5C 67
1701 1713 4 11056 command 22 23 24 2E
19B8 <-- 1 48 vkeyc 15
19BC 1 384 <free>
19D5 0009 1 20112 adddrv 10 16 60
1EBF <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 2F
1F27 1 416 <free>
1F42 <-- 1 3888 vz 1.60Q -z 1B 21 29
2036-9F00 1 519328 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: E000h) ----- ----- XMS ver3.00 -----
handle pages size name HMA used: 60 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 2048 KB
1 4 64k ATOK8A
2 2 32k ATOK8B
3 3 48k ATOK8C
4 3 48k ATOK8D
5 2 32k for Vwx!
6 14 224k VZ
free 100 1600k
total 128 2048k
取れてるよん。
UMBは、どのパターンでもいっぱいのようです。
なんですが、この板、WinME にはもったいないと思うんです。実は別の調べも
のがあって、じゃ、ついでだからMEを入れてみるか、となったので。安い Duron
も余りがないし、 今日なんか、AthlonXP 2000+ で動かしてるんですよ(ま、2
千円程度の石ですが)。Win2000 でしょう、やっぱり。でも、嫌な予感…。
はい、見せるまでもありません。
取れませんでした。EMS Magicで調教するか、MEで我慢するか…。
【結論】:
WinME 用としては、system.ini 書き換え技、有効な場面がありそうですね。
また、 やっぱり、nVIDIA 系、ろくなことがありませんから、VzマシンをA
MDで作ってやる、という気持ちになったら、VIA 系がいいですよ。きっとインテル
で組んでも、同じ傾向はあるだろう…。もっともインテルはチップも作っているので、
そっちが素直という評判だったみたいです…。まったく知らないので無責任発言。
03687/03568 CIX00956 あきろ Re^6: SP+メーカー
( 1) 09/04/19 11:39 03682へのコメント(文太さん) コメント数:1
03688/03568 CIX00956 あきろ Re^3: SP+、iso 縮小
( 1) 09/04/19 11:48 03681へのコメント(文太さん)
> というわけで、XPに関しては、持っているCDがSPいくつなのか、気にしな
> くてよいようですよ。
そうか、SP2 に SP3 をあてると、700MB を越えてしまうと思い込んでおりま
したが、冷静に考えると、原因は違うところにありました。おそらく「.NET
Framework」にチェックを入れてしまったから、700MB オーバーになったので
す。
ただ、インストール後に「.NET Framework」を入れるなら、Hotfix 専用CD
を作っても同じことかなぁ、と思いました。
03689/03568 CIX00956 あきろ Re: EASEUS Partition Manager
( 1) 09/04/19 14:56 03685へのコメント(文太さん) コメント数:2
・ メモリ動作チェック : Memtest86 / Memtest86+
・ ハードディスク診断 : Drive Fitness Test
・ パーティション復元 : TestDisk
・ ハードディスクデータ消去 : Darik's Boot and Nuke
「Ultimate Boot CD」。備えておくのが良さそうですね。
よいツールをご紹介いただきありがとうございます。
ということで、私も一つ紹介します。
「EASEUS Partition Manager Home Edition」というパーティーション変更ツ
ールです。
http://www.partition-tool.com/download.htm
今は、ver3.5 になっているようですが、私は Ver3.0 のときに、2台のPC
に使いました。また、同僚も使いましたが、あっさりとパーティーションを
変更してくれました。
03690/03568 CRG00666 文太 Re^7: SP+メーカー
( 1) 09/04/19 23:33 03687へのコメント(あきろさん)
あきろさん
ダウト外れ、ごめんなさい。でも、あきろマジックがありますからねぇ…。
がんばってみます。でも、さっきもDLで、そもそもこけてるし…。
何なんだ?! あのスクリプト的ファイルが変更されてるところがキモかな…。
> いや、おそらくそんなに甘かったと思います。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/windows_recovery.html
多謝。確かに簡単そうに見えるけど…。
「オプション」−「自動DL許可」チェック
「オプション」−「作業フォルダを削除しない」チェック
は有効なはず…。>どなたか or 明日の自分
> ただ、何の拍子か、うまく作成できなかったときがあったのは、かすかに記
> 憶に残っています。
そう、そのかすかな奴ですよ、鍵は、きっと。
むこうと (#3688) まとめちゃいますね。
>ただ、インストール後に「.NET Framework」を入れるなら、Hotfix 専用CD
> を作っても同じことかなぁ、と思いました。
御意。
そして、縮小オプションの DOTNETFX が「.NET Framework」絡みみたいな気が
するので、これにチェックせずに700MBに収まれば…。少なくとも下3つは
要らないでしょう。
ま、Hotfix 版が汎用的。
先ほど思いついたのですが、Hotfix 版なら、どこでも使えますよね。 マシン
に1枚でなく。インストールから全自動とか目論むとそもそものOS・CDが様
々だから1台1枚になりますけど、Hotfix なら汎用的かなぁ、と…。
とはいえ、何しろ、こいつら(不幸なことに何枚もある)テスト用にしか使っ
たことがないので何とも…。使う機会がないのがいいのですが、あくまで保険な
ので、少なくとも今のところは。
03691/03568 CRG00666 文太 Re^2: EASEUS Partition Manager
( 1) 09/04/19 23:37 03689へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん
ダウト外れ、ごめんなさい。でも、あきろマジックがありますからねぇ…。
がんばってみます。でも、さっきもDLで、そもそもこけてるし…。
何なんだ?! あのスクリプト的ファイルが変更されてるところがキモかな…。
> いや、おそらくそんなに甘かったと思います。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/windows_recovery.html
多謝。確かに簡単そうに見えるけど…。
「オプション」−「自動DL許可」チェック
「オプション」−「作業フォルダを削除しない」チェック
は有効なはず…。>どなたか or 明日の自分
> ただ、何の拍子か、うまく作成できなかったときがあったのは、かすかに記
> 憶に残っています。
そう、そのかすかな奴ですよ、鍵は、きっと。
むこうと (#3688) まとめちゃいますね。
>ただ、インストール後に「.NET Framework」を入れるなら、Hotfix 専用CD
> を作っても同じことかなぁ、と思いました。
御意。
そして、縮小オプションの DOTNETFX が「.NET Framework」絡みみたいな気が
するので、これにチェックせずに700MBに収まれば…。少なくとも下3つは
要らないでしょう。
ま、Hotfix 版が汎用的。
先ほど思いついたのですが、Hotfix 版なら、どこでも使えますよね。 マシン
に1枚でなく。インストールから全自動とか目論むとそもそものOS・CDが様
々だから1台1枚になりますけど、Hotfix なら汎用的かなぁ、と…。
とはいえ、何しろ、こいつら(不幸なことに何枚もある)テスト用にしか使っ
たことがないので何とも…。使う機会がないのがいいのですが、あくまで保険な
ので、少なくとも今のところは。
あきろさん
>「EASEUS Partition Manager Home Edition」
DISK COPYの兄弟ぶんですね。
>今は、ver3.5 になっているようですが、私は Ver3.0 のときに、2台のPC
> に使いました。また、同僚も使いましたが、あっさりとパーティーションを
> 変更してくれました。
しかし、因みにどういうときにパーティーション変更が必要になるのでしょう?
HDの容量との関係? OSのヴァージョンとか?
たぶん僕のHDの使い方がMS-DOSなまんまで低レベルなんでしょう。というか
巨大なCドライブやデータ用Dドライブが楽だなぁという初期Windowsレベル?
物理ドライブ=論理ドライブ、なものだから、まったく切らないのですよ。す
ると「変更」の必要性が思いつかない…。切ったらパスが楽、LFNだととりわ
け楽? OSドライブを論理的に別にするのは分かる。でもデータドライブも切
るといいことあるのでしょうか? こんな感じですか?
どうでもいいことですが、先日、B's Recorder(CDR・DVDライティング・
ソフト)で個人用リカバリー・ディスクが作れることを知りました。でも、これ
パーティション構成が変更されてないこと、というのが条件でした。で、「変え
ちゃいけないんだ」とか思ったのです。まだ、システムが固まってないので、カ
スタマイズド・リカバリー、作ってないのですけれど。保険ばっかみたいですね。
03692/03568 CRG00666 文太 Re: 資料集追加(GA-7ZX)
( 1) 09/04/20 00:30 03659へのコメント(文太さん)
追加メモです。
ここのFICとGibabyte板を検証したグラフィック・ボードは以下です。
nVidia Quadro4 280 NVS
03693/03568 CIX00956 あきろ Re^3: EASEUS Partition Manager
( 1) 09/04/20 22:48 03691へのコメント(文太さん) コメント数:1
> DISK COPYの兄弟ぶんですね。
あらら、ホントですね。どちらも「EASEUS」でした。気づいてしまうと、な
んだか間抜けでありました。σ(ー_ー)
> しかし、因みにどういうときにパーティーション変更が必要になるのでしょう?
> HDの容量との関係? OSのヴァージョンとか?
私の場合、CドライブはOSとアプリケーション、Dドライブはデータ、と
分けてあります。(OSの再インストールのときにデータを気にしなくてよ
いので)
さて、私の場合は、Cドライブが小さくなってしまったので、パーティーシ
ョンを変更して大きくしました。同僚も似たような理由だったと思います。
ところで、DISK COPY は、容量の小さな HDD にコピーすることはできるので
しょうか? ( 160GB の HDD → 120GB の HDD という感じです。)
03694/03568 CRG00666 文太 Re^4: EASEUS Partition Manager
( 1) 09/04/20 23:38 03693へのコメント(あきろさん)
あきろさん
>さて、私の場合は、Cドライブが小さくなってしまったので、パーティーシ
>ョンを変更して大きくしました。同僚も似たような理由だったと思います。
なるほど。納得です。ありがとうございました。
> ところで、DISK COPY は、容量の小さな HDD にコピーすることはできるので
>しょうか? ( 160GB の HDD → 120GB の HDD という感じです。)
CDの中なのでヘルプを見ることはできず(部屋がジャンク)、ネットでみた
ところ、記憶どおり、「全セクターコピーしてお引っ越し可能なフリーソフト」
ということなので、「小さい」HDへは無理だったと思います。160→180
は可能だったはずですが。
ちょっと未確認情報的です。m(__)m
03695/03568 BQO00549 konno Re^2: EASEUS Partition Manager
( 1) 09/04/21 22:40 03689へのコメント(あきろさん) コメント数:1
文太さん、あきろさん
> そうそう厄介になりたいツール群ではないですが(まったく全体は掴めてませ
> ん)、ま、富山の薬箱みたいなもので(子供の頃あった。今は、ないけど)。
> HD関係は、それぞれのメーカーものツールがパックされてて、いいですよ。
> http://pctrouble.lessismore.cc/software/ubcd.html
> 「Ultimate Boot CD」。備えておくのが良さそうですね。
> よいツールをご紹介いただきありがとうございます。
「Ultimate Boot CD」。どこかで聞いたような、と思ったら、うちのバイオが
起動不能になったときに作ったような記憶が。うう、CDが見当たらない。(++;
当時は英語を読めなくて使いこなせませんでしたが、今回ご紹介のリンク先は
日本語で解説されているのでとても分かりやすいですね。こんど再挑戦して
みます。m(__)m
> ということで、私も一つ紹介します。
> 「EASEUS Partition Manager Home Edition」というパーティーション変更ツ
> ールです。
> http://www.partition-tool.com/download.htm
これもよさそうですね。すぐ試せるかわからないので、VZWikiに追加させて
もらいますね。m(__)m
03696/03568 CRG00666 文太 Re: FIC, AM37, WinME, EMS not available
( 1) 09/04/22 12:54 03657へのコメント(文太さん) コメント数:1
EMS: FIC AM37, WinME
傾向調査のほぼ最終回と思ってください。
WinME での、例の和生・金野 system.ini 弄り作戦の成功例2です。
もちろん一般化はまったくできないのですが、VIA チップで、WinME が使える
範囲のMBだと、ビデオ・オンボードで、この技が使える範囲はけっこうありそ
うだ、という感触を得ました。以下のように UMB は取れていませんが。
因みにこの板、SOTEC, PC Station, V6130C 〜というPCで採用されていたも
のらしいです。ソーテックの組んだマシンをみると「何が悲しくてそんなPCを
使わなくちゃいかんのだ」と思うかもしれませんが(僕も少しそう思うけど…)。
OSを落として Win2K か WinME だと感涙もので、快速ですよ。 (WinME で
USB2.0 は、不可ですが、おそらく。)
V6130C
http://shelter450.hp.infoseek.co.jp/
http://www.sotec.co.jp/direct/v7200avr/spec.html
(CPUによって3種類くらいの製品なのかな? V6130, V7170, V7200)
箱を変えましょう!
昨晩、1700円でヤフオクに出ていた。板のみです。
system.ini の [386Enh] セクションを変更後:
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
0322 sys 1 8192 <config>
0523 sys 1 320 biling
0538 sys 1 2944 jfont
05F1 sys 1 19456 jdisp 7D E2
0AB2 sys 1 5984 jkeyb
0C29 sys 1 4144 kkcfunc
0D2D sys 1 4752 ansi CON D3
0E57 sys 1 5040 nlsfunc
0F93 sys 1 2848 ifshlp 17 2A C6 CC DC F3
1046 sys 1 544
1069 sys 1 464 pyright
1087 sys 5 20176 <config>
1579 158A 2 2144 vmm32 This is Copyright 1 33 5C 67
1601 1611 4 12688 command 22 23 24 2E
191E <-- 1 48 vkeyc 15
1922 1 720 <free>
1950 0009 1 20112 adddrv 10 16 60
1E3A <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 2F
1EA2 1 752 <free>
1ED2 <-- 2 136272 vz 1.60Q -z 1B 21 29 89 8D BF C0 C1 E3 E9
4019-9F00 1 388720 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: E000h) ----- ----- XMS ver3.00 -----
handle pages size name HMA used: 60 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 1024 KB
1 4 64k ATOK8A
2 2 32k ATOK8B
3 3 48k ATOK8C
4 3 48k ATOK8D
5 2 32k for Vwx!
6 6 96k VZ
free 44 704k
total 64 1024k
03697/03568 CRG00666 文太 Re^3: EASEUS Partition Manager
( 1) 09/04/22 12:56 03695へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん、
>これもよさそうですね。すぐ試せるかわからないので、VZWikiに追加させて
>もらいますね。m(__)m
まとめ役をお願いしてしまうことになって、、、m(__)m
03698/03683 CRG00666 文太 IE6
( 1) 09/04/22 13:55 03684へのコメント(文太さん) コメント数:2
いえ、僕もこれにはさすがに情けなくなってきてます…。IE8な時代に…。
賞味期限が短すぎる情報、というか…。
軽いブラウザをおくれ。
たぶん(不確かですが) 、WinME, Win2k だと、IE6まで上げないと
Windows Update ができないはずです。 少なくとも僕がもってる上記2つに入っ
ているのは、IE5.5。
このバーアップをしょっちゅうやっていたので、以下を発見。ローカルにIE
6を保存しておく方法です。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/255ie6sp1donly/ie6sp1donly.html
ダイジェストすると、
(ネット接続可な別マシンで前準備が必要、当たり前ですが)
(1)ie6setup.exeをゲットし任意のフォルダに保存。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1e1550cb-5e5d-48f5-b02b-20b602228de6&DisplayLang=ja
(2)[スタート]メニューの[ファイル名を指定して実行]から以下を実行。
"C:\tmp\ie6setup.exe" /c:"ie6wzd.exe /d /s:""#E"""
(3)ダイアログが表示されたら、保存フォルダを指定し−−(1)のこと−−、
98,ME,2K,XP など必要なところをチェック。「次へ」で実行され、必要ファイルが
DLされる。
(4)「任意のフォルダ」をCDに焼くなり、USBメモリに保存するなり。
ここまでをあらかじめしておく。
(5)必要なマシンで、「ie6setup.exe」を実行。オフラインで、IE6まで
上がりましたとさ。
※【まだ】、IE6はサポートされてます。タブはありませんけど。
何が嫌かといって、こういう風に時間と競争をさせられるのがいやで、古い
方向に逃避してるのに、このありさまとはねぇ…。
「人はなぜ死ぬの?」
「たぶん個体としての人は、進化の圧力に耐えられないからだろう」(c)村上春樹
そうなんですけどね、ウェブが勝手に進化していて、その細胞たる僕が、その
進化とやらのために、ひたすら忙しく生を消費させられてる気がしてくるのには、
やっぱり嫌な感じがしてしまします。
「誰にも使ってもらえないほどの不幸はない」(c)Kurt Vonnegut
進化のお役に立てれば…。こっちでいきますか。
03699/03683 CRG00666 文太 Re: IE6
( 1) 09/04/23 01:06 03698へのコメント(文太さん)
修正・補足メモ
> IE8な時代に…。賞味期限が短すぎる情報、というか…。
といっても、IE7(金色たすき)導入を見送った文太マウスもIE6+SP
3でした。まだ、ありでしょう。ウィルス感染はないです。
ウィルス作る人って、古いものには興味がないだろうという前提で…。弱い者
いじめはしないでしょう。
今のところ、avast!、ちゃんと仕事をしてくれているみたいですよ。
> 軽いブラウザをおくれ。
いえ、そのうちサファリが来ますよ。そうではなくて、Windows Updateのため
にはIEが必須という話ですから。
03700/03568 BQO00549 konno Re^4: EASEUS Partition Manager
( 1) 09/04/23 23:12 03697へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん
> まとめ役をお願いしてしまうことになって、、、m(__)m
いえいえ、私の備忘録ですので。(^^;
マザーボードなどは該当記事へのリンクだけ貼っておけばいいかな。(^^;;
03701/03568 CRG00666 文太 リンクなど多謝
( 1) 09/04/23 23:19 03700へのコメント(konnoさん)
konnoさん、ありがとうございます。
はい、そんなふうに情報を有効活用していただければ、この上ない幸せです。
PCメンテナンス・ツールの情報は、やはりそれなりに更新されていくものだ
と思いますが、Vz関係は、悲しいかなすでに固定的だと思っています。MB・
EMS情報とか。みなに有効に使っていただければありがたいです。
>いえいえ、私の備忘録ですので。(^^;
便乗させていただきます。m(__)m
>マザーボードなどは該当記事へのリンクだけ貼っておけばいいかな。(^^;;
お任せします。ありがとうございます。m(__)m
くれぐれもお体を大切に。ゆっくりゆっくりで。
僕は熱くなると止まらないようですねぇ。困ります、マジ。
03702/03683 BQO00549 konno IE6で画面を広く使う
( 1) 09/04/23 23:28 03698へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん
IE6の情報ありがとうございます。今後使う場面があるかもしれません。
> いえ、僕もこれにはさすがに情けなくなってきてます…。IE8な時代に…。
> 賞味期限が短すぎる情報、というか…。
> 軽いブラウザをおくれ。
IE8は重すぎて・・・ IE7も不具合あるし・・・
IE6は軽くていいですよね。タブが使えない以外は特に不満も無いし。
> 進化のお役に立てれば…。こっちでいきますか。
では私もちょっとしたtipsを
IE6で画面を広く使う
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2009/04/ie6-04c4.html
#ブログは久しぶりの更新だなぁ。
03703/03683 CRG00666 文太 Re: IE6で画面を広く使う
( 1) 09/04/24 18:10 03702へのコメント(konnoさん)
konnoさん
>IE6は軽くていいですよね。タブが使えない以外は特に不満も無いし。
はい、賛成です。
>では私もちょっとしたtipsを。IE6で画面を広く使う
試しました。デスクトップの広いディスプレイだとやっぱり少し窮屈な感じは
してしまいますが、(あまりIEは使わないのですが)しばらく様子を見てみま
すね。m(__)m
03704/03665 CRG00666 文太 EMS: AOpen, vKM400am-s
( 1) 09/04/26 23:54 03686へのコメント(文太さん) コメント数:1
ほとんど意味のない資料…。
も、もしかして自慢のつもりなの? いえ、告白・懺悔です。せめて、進歩様の
お役に立ちたいとの一念で。
【AOpen, vKM400am-s】
http://asia.aopen.com.tw/products_detail.aspx?Auno=824
Chipset: VIA KM400A, VIA 8237, FSB 400MHz
Main Memory : DDR400 [PC3200] 64/128/256/512MB & 1GB (2 slots, 2GB max)
Graphics: 8X AGP slot
Integrated VGA Engine in chipset
IDE: Integrated ATA133 and Serial ATA Controller
Max Disk : 144,000,000GB [by 48 bits LBA Spec.] 何だ、これ? よ、読めん。
【SOTEC, AFiNA PJ771B-A1】現代日本消費社会における、この板の行く末。顛末。転落。
http://www.sotec.co.jp/outlet/spec-pj771b-a1.html
http://kakaku.com/article/ad/05/sotec/desk.htm
まず結果。@ Win2K。セオリーどおり、VIA だと問題なし。
もちろん、 ソーテックのそのマシンでEMSが取れるとは限りません。AOpen
のこの板+ Win2K だと大丈夫という話。
でも、こんな最近の板でも平気で(?)取れるんですね。ソーテック・マシン
だって(2〜3年前のマシン?)取れそうな気がしてくる…。理由あって、XP
は試せませんでした。後述。
全部オン・ボードですので、グラボなんて載せないこと。取れなくなるぞ〜。
コンデンサーはルビコンで、腫れは兆候もありませんでした。
BIOSにクレジットというのが入っていて、台湾の中国人? あるいは台湾系2世
米国人? なんか楽しい。
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
CF02 sys 1 608 ntfont
CF29 sys 1 624 font_win
CF51 sys 1 18992 $disp 7D
D3F5 sys 1 2496 disp_win
D492 sys 1 4080 kkcfunc
D593 sys 1 13984 atok8b 10 16 60
D8FE sys 1 4352 atok8ex
DA0F sys 1 13120 <config>
DD44 1 848 <free>
DD7A <-- 1 464 mscdexnt
DD98 <-- 1 2672 redir 2A 5C 76
DE40 0672 1 128 dosx
DE49 <-- 1 48 vkeyc 15
DE4D-E000 1 6944 <free>
--- UMB total: 68 KB ---
020F sys 1 3296 <config>
02DE sys 1 176 emm 67
02EA sys 1 1248 himem C7
0339 sys 1 352 atok8a
0350 sys 4 3840 <config>
0444 <-- 1 3856 command 2E
0536 1 112 <free>
053E 0444 1 4912 command (env)
0672 <-- 1 34720 dosx
0EED 133F 2 1296 command (env)
0F40 <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1
0FA8 <-- 1 3120 pansi CE D4 F2 F7
106C <-- 1 3888 vz 1.60Q -z 1B 21 29
1160 133F 1 1328 command
11B4 <-- 1 6304 kb16 JP,932,C:\WINNT\syst 09 2F
133F <-- 1 3856 command 22 23 24
1431-9FFF 1 572624 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: E000h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 919 KB
1 4 64k ATOK8A
2 2 32k ATOK8B
3 3 48k ATOK8C
4 3 48k ATOK8D
5 2 32k for Vwx!
6 14 224k VZ
free 36 576k
total 64 1024k
03705/03665 CRG00666 文太 AOpen板へのコメント
( 1) 09/04/27 00:02 03704へのコメント(文太さん) コメント数:2
嗚呼。
でも、もう嘆かない、言い訳しない。
はい、告白です。 いつものとおり安かったのです。Sempron 2800 +ソーテッ
ク(?)純正クーラー付きで2000円ちょっとでした。送料込みで2800円。
ドライバ探しがいつも大変になるので(ドライバCDなしの商品。「ソーテッ
クのPCからの抜き取り板らしいです。ドライバCDなし」とのコメント。そう
いう言い方したら、高い値段がつかないだろう、と独り言した)、探せることを
確認したのですが、確認ついでにDLしてしまった。すると、いつもとパターン
が違い、MBを落札せざるを得ないという状況になり…。
でも、安いんだもん…。
言い訳だ! いつものパターンだ! もとい。
VIA KM400Aは、評価高かったみたいだし、もってなかったし、SATAコネクタも
2つあるし…。
もう、言い訳はよろしい。
★インストール中の特筆すべき出来事。
まず、XPでいった。 なぜかというと、驚いたことに、このソーテック BIOS
では、FDブートができなかった。わざわざそんなこと(サービスのつもりなん
でしょう)することないのに。 また、SATA 用の設定も BIOS になかった。ネッ
トで調べたら、「AOpen の純粋 BIOS で解決」とかあったから、まず、BIOS ver
up しなければならなかったのだけど、いつものパズル。 FDから BIOS ver up
したいのに、FDDが認識されない(もちろん、MB上にコネクタ・スロットは
あるんですよ)。
はい、分かりましたよ、Windows 上からやれというのですね、それでは安心の
ため(ver up tool がXP専用だったら嫌だから)XPでいきました。
XPクリーン・インストール。
「30日以内に認証せよ」
知ってるよ。
BIOS バーアップ。
まず、現状版をセーブ。万一に備える。
「古いのに変えるの?」と訊かれたが、まともなBIOSがほしいんじゃ、と強行。
再起動。check sum error。どきっ。無視。(たぶん)本質的には問題なし。
MS&XP:「すぐ認証せよ、しなければ入れない」
うっそー! あの、セーブしたソーテック版BIOS、デスクトップにあるんですが…。
いつものdelで、BIOS ver upに成功したのは知ってましたが。
FDでMS-DOSブートもできましたが。
でも、EMS @ XPの検証はできず。
では、Win2Kで。(そもそもこっちで試したいことがあった。今やFD使えるもんね)
サクサクサク(とはいえ、ドライバその他で結局2時間。途中で昼食入る。
あ、実験用10GBのHDです。フォーマット速いです。)
FDが「新たなハードウェア云々」。これは初めてのパターンだ。
ソーテックの呪いはそこまで深いの?
(わりと余裕をかましているのは、大して高価なものでない=Sempron2800に、
2000円出すこともある、またいざとなったらロム焼きだ、と強気だから。
それでも、教訓として、旧版のBIOSはHDの外に出しておいたほうが安心ですね。)
Win2K + SP4版 OK
Win2K hotfix版 だいたいOK(XP用は、まだ頓挫中)
IE 6 up だいたいOK
(これらが試したかった3つ。ローカル Windows Update)
Windows Update 15個の修正(完璧は無理みたい…。
IE:3, Data Access:1, OE:1, DirectX:1, W2K:9の修正ファイル)
Vz goods コピー&EMSチェック。(\def, \vz, \binなど、やたら数だけいっぱい。)
USB2.0は速い! 猿飛びだ! ビュン、ビュン、ビュン。
(2時間経過。XPインストール入れると3時間半。さすがに疲れたなぁ。)
途中(HDのフォーマットとか暇な時間はたんとある) 、SONY のFDD
(\200 @ Hard Off, OK)、NEC, Pioneer の古いDVDドライブ検証(\700 x 2
@ ヤフオク , OK)、電源 Mirage 350W x 2 点検(\500 @ Hard Off, OK, \1600
@ ヤフオク=こっちにコンデンサ脹れ発見。ったく)なんてのも、ちょこまかや
るわけです。はい、隣に健康な状態のマシン&パーツがなければなかなかやれま
せんね。ジャンク・パーツが2つ入るともうワケワカになりますから…。
ようやるよ、ったく。また、部屋がジャンクだ。
いえいえ、部屋ジャンクを片づけるべく、このプロジェクトに入ったのです。
本当の本当のことを言えば、部屋を片づけるための vKM400am-s 検証。
どうでもいいこと(ばかりだ!)。
途中、 CPUを換える必要があったので、AthlonXP 2000+ でも、CPUファ
ンの向きなどを変えてみて試走。Athlon は熱い。室温20度で、平気で50度
くらいまでいった。ぜったい夏は使えないと思う。フィンに触るともろに熱い。
それにひきかえ、Sempron は34度。フィンはなま暖かい程度。そんなに違うの
だっけ? Athlon は、 たしか Palermo コアで、 効率よくなった優等生の
Athlon だと思っていたのだが…。(レビューがいうほどファンはひどくないと思
う。ヒートシンクもアルミだけど、けっこう大きめ。それでも、やはり銅じゃな
いと駄目なのかな…。ファンレスなんて夢の彼方ですね。もっとひどいファンを
たくさん知っている…。これ対策に、電圧下げ12->5, 12->7グッズも、収集中。
使い方で、安いファンのほうが素直に静かになるという話もあるので。じゃない
と、あれらのジャンク、使い道がない…。)
どうでもいいこと2。
MBは、ハードオフより送料かかってもヤフオクがよいと思う。MB@ハード
オフは高いし、ほんとのジャンク。コンデンサ張り替えの練習にはなるのだろう。
あと、本気なときは、通な人の出品物がいいです。相場も価値も知っている人たち
ですから、超ラッキーな掘り出しものには出会えませんが、商品がしっかりしてい
ます。万が一の場合には返金もしてくれるでしょう(経験ありません)。文太兄弟
シリーズの頃は、僕も本気だったので、わざと高いほうを選んだりしてました。
もう、そのイノセンスは残っていない…?
それにしても、ちゃんとケースに入れて作品に仕立て上げなければ、道具にな
りませんねぇ。
夏は、木工でケース自作だぁ! その前にジャンクパーツ・チェック用まな板
PCの設計図を書かねば。
03706/03665 CRG00666 文太 Sempron 2800+
( 1) 09/04/27 00:21 03705へのコメント(文太さん) コメント数:1
すいません、付け足しメモです。うう、Thoroughbredコアか。
2次キャッシュが256でそんなに能力があり、あの程度の発熱。日々、発見。
Sempron 2800+ Thoroughbred 333 / 128+256 2000x1 1.250 2500 【AOpen vKM400am-s】
AthlonXP 2500+ Barton 333 / 128+512 1833x1 1.350 2500 【新文太, WinXP】
【FIC, AM37, Win2K】
03707/03665 CRG00666 文太 Re: Sempron 2800+
( 1) 09/04/27 01:14 03706へのコメント(文太さん)
Windows OS 推奨スペック
深夜に申し訳ありません。
>Sempron 2800+ Thoroughbred 333 / 128+256 2000x1 1.250 2500 【AOpen vKM400am-s】
>AthlonXP 2500+ Barton 333 / 128+512 1833x1 1.350 2500 【新文太, WinXP】
こいつらは、大雑把にいって、2.5ギガ・マシンです。基本的にXPでもス
イスイ。
で、前に2ギガで WinME だと超快適、と書いたとき、気になっていたのです。
【インテル】推奨スペック
OS CPU HD メモリ
Win98 Pentium以上 240MB以上 32MB以上
WinME Pen400MHz以上 490MB以上 64MB以上
Win2K Pen133MHz以上 2GB以上 64MB以上
WinXP Pen300MHz以上 1.5GB以上 128MB以上
ちょっと変な表ですが、『PC自作派』vol.21, 2002/06, p.52 から引用のデ
ータです。MSより大きめな数字ですが、おいおい、もの。実用的には、最低で
も、X2しましょう。
結論:XPでさえ、日本程度の夏を考えたら(ここはフィリピンでもサモアでも
ない)、2.5ギガはすでにオーバースペック。
バーダウンな方向で、電気代とクーラー代とヒートシンクとCPUファンにつ
いて真剣に考えなさいよ、となる。
もちろん、一番エコなのは、PCを使うあなたとPCの距離を確保することで
あり、PCケースなんてとっぱらうことです=ケース・ファン不要。埃? 部屋
を常に綺麗に>自戒。 驚くほど静かになりますよ、ケース・ファンを使わないと。
CPUファンのほうがうるさいですが、一般に。
03708/03665 CIX00956 あきろ Re^2: OSについて
( 1) 09/04/29 11:25 03672へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konno さん、こんにちは。
体調不良とのことですが、長引いているようで、心配ですね。私は、このと
ころの寒さのぶり返しにやられて、風邪を引いてしまいました。今のところ、
軽少で寝込むほどではないのですが、ちょっとすっきりしません。
> そうですね。職場のWin98SEはIE5.5までだったし、うちのバイオにしても、IE8を
> 入れたら激重になったので、IE7に戻したら、重いと思っていたIE7がサクサクに
> 感じられました。IEは特にマシンを選ぶのでしょうね。
そういうことがあるのですか。私の常用している X24 は、今となってはすで
にかなりのロースペックのPCです。IE8 にしたのですが、重くなっている
のかどうかが、よく分かりません 。IE をほとんど使わないので、気づいて
いないだけなのかもしれませんが・・。
今、IE8 を起動してみました。・・確かに、起動に時間がかかるようになっ
たかもしれません。ただ、それ以外については、どうも??? です。
03709/03665 BQO00549 konno 19インチ大画面(^^;
( 1) 09/04/30 01:41 03708へのコメント(あきろさん)
あきろさん
> 体調不良とのことですが、長引いているようで、心配ですね。私は、このと
> ころの寒さのぶり返しにやられて、風邪を引いてしまいました。今のところ、
> 軽少で寝込むほどではないのですが、ちょっとすっきりしません。
お気遣いありがとうございます。私もちょっと風邪気味かな、という程度なので、
そろそろ活動再開しようかと思っているところです。
今は日本中が寒いんでしょうかねぇ。しかし、風邪よりも、豚インフルのほうが
心配になってきましたね。あきろさんやみなさんもお気をつけて。
> 今、IE8 を起動してみました。・・確かに、起動に時間がかかるようになっ
> たかもしれません。ただ、それ以外については、どうも??? です。
IE8は速くなったとの宣伝ですが、起動は遅いですよね。それに加えて余計な
お世話的新機能のせいか、うちのPC自体が重くなっているのか、すごくもたつく
んですよ。もう買い換えたほうがいいかもと思うほどです。なにかにとり憑かれ
てるのかも。(^^;
と、思っている矢先にディスプレイがもう限界になりました。下側のシミだけでなく
上のほうにも黒い月のようなシミが出来て、まるで、夜の町並みに浮かぶデススター
のようです。(^^; 流石にもう駄目だと思い、買い換えました。
19インチのワイドが安かったんですが、店頭で見ると17インチより縦が小さいので、
普通の19インチにしました。MITUBISHI製で、1280*1024と、今までの17インチがただ
大きくなっただけです。このサイズで無いとラックに入らないもので。
#うう、まぶしい!! 目線が高いぞ〜(^^;
03710/03710 BQO00549 konno 発言番号リンクの導入
( 1) 09/04/30 03:17 コメント数:1
某板塀の最近の記事を読んで、うちの板にも発言番号リンク機能を導入してみました。
#123 #456 #789 #1234 #56789 #3700
こんな感じで、過去ログにも飛べると思います。
みてわかるように、まだ、スペース1文字空きで連続している場合にうまくリンク
できていませんが、とりあえず使えるようになりました。
もしも不具合と思われる現象がありましたらお知らせください。m(__)m
としきさんのソースを参考にしました。感謝です。(^_^) m(__)m
03711/03710 BQO00549 konno Re: 発言番号リンクの導入
( 1) 09/05/01 14:14 03710へのコメント(konnoさん) コメント数:2
発言番号リンク機能の仕様を確定しました。
#123 #456 #789 #12345と#123456 #12345#3210
こちらは、最後の#3210以外は OK で、
X#123Y X#456Y X#789Y X#12345Y X#12345Yx#6789y
こちらは NG になるので、URLでの誤動作はしにくいと思います。
ということで、「#」の前は必ず先頭か、空白文字など英数字以外を置く仕様となります。
該当スレッド表示の該当番号にジャンプします。
過去ログもOKなので、記事が現在ログから過去ログに移動しても大丈夫です。
もしも不具合と思われる現象がありましたらお知らせください。m(__)m
03714/03710 CRG00666 文太 Re^2: 発言番号リンクの導入
( 1) 09/05/02 11:50 03711へのコメント(konnoさん) コメント数:1
リンク、いいですよ。さっそく先ほど使わせてもらいました。m(__)m
03715/03710 BQO00549 konno Re^3: 発言番号リンクの導入
( 1) 09/05/02 12:30 03714へのコメント(文太さん) コメント数:2
03716/03710 CXB00940 としき Re^4: 発言番号リンクの導入
( 1) 09/05/02 13:52 03715へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> やっぱり「#」は使われてるんですねぇ。板塀仕様は大丈夫なのかなぁ。
あんまりよくないです。
なので、さっきもちょこっとスクリプトを入れ替えてみたりしました。
> #うう、板塀にアク禁食らってしまった。なぜだぁ。(++;
ちょうどスクリプト入れ替えの真っ最中にたまたまぶつかれば、その場合は当然
アクセス不可です。
ではなくて、503あたりのエラーコードをくらったとしたら、それは文字通り
のサーバ過負荷。昨夜は宿直だったのですが、昨日の夕方、スパムが書き込まれ
ているのを、夜になって会社で気が付いて、遠隔からメンテしようとしたところ
が503の嵐。さっき、帰宅してからログをチェックしたら、なんと20回近く
503をくらっていたことが判明。
実は、10日ほど前から、googleによる猛烈なアタックを受けている最中です。
1日あたりの総アクセス数1800回以上って、うちのサーバの処理能力を明ら
かに上回っています。一週間ほど前からは1日あたり600回程度に落ち着いて
きたけど、それでも平常時に比べれば5割増し。ここ数日で2〜3回、サーバが
落ちています。いずれも、割とすぐに復旧できていて、長くて3時間程度ですん
でいますが。
あ、でも、昨日の夕方に書き込まれてしまったスパマーのIPアドレスを、先程、
ある程度の幅で規制したけど、もしかしてkonnoさんのアドレスがスパマーのアド
レスに近ければ、一緒に規制されてしまっている可能性がある。または、今日は
宿直明けなもので、何かをとちった可能性もあるかも。
あとで調べておきます。
03717/03710 CRG00666 文太 Re^4: 発言番号リンクの導入
( 1) 09/05/02 14:39 03715へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
いえ、たとえば、 #3662 に含まれている、 #3467 の話です。
#は、もろビンゴしてしまいましたか? 意図してませんでしたが。
#3712 は、確かにない。と思ったら、ちょっとミスがあって「発言者削除」
になったのではないかと。m(__)m
03718/03710 BQO00549 konno Re^5: 発言番号リンクの導入
( 1) 09/05/02 20:27 03716へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん
> > やっぱり「#」は使われてるんですねぇ。板塀仕様は大丈夫なのかなぁ。
> あんまりよくないです。
> なので、さっきもちょこっとスクリプトを入れ替えてみたりしました。
うちは環境のせいか、まったく同じにはならないようですが、とりあえず普通の
URLリンクに影響が無ければいいかと、おきらくモードです。(^^;
> あ、でも、昨日の夕方に書き込まれてしまったスパマーのIPアドレスを、先程、
> ある程度の幅で規制したけど、もしかしてkonnoさんのアドレスがスパマーのアド
> レスに近ければ、一緒に規制されてしまっている可能性がある。
今日は昼頃からずっと「アクセス不可」となっていたので、これかなぁ、と思ってました。
今は見えるようになっています。そういえばうちのIPアドレスに似たスパマーにうちも
荒らされたことがあります。しょうがないのでかなりピンポイントで規制した気がします。
03719/03710 BQO00549 konno Re^5: 発言番号リンクの導入
( 1) 09/05/02 20:40 03717へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん
> いえ、たとえば、 #3662 に含まれている、 #3467 の話です。
なるほど、そうでしたか。出来てしまうと、もっと早くやっていればよかったなぁ、と
少し悔やまれます。これから大いに活用してください。
> #は、もろビンゴしてしまいましたか? 意図してませんでしたが。
偶然としても、URLに普通に「#」が使われているのがわかったので助かりました。
> #3712 は、確かにない。と思ったら、ちょっとミスがあって「発言者削除」
> になったのではないかと。m(__)m
う〜む、書き込みの痕跡が残らない仕様だったかなぁ、と首をひねっていたんです。(^^;
03720/03710 CRG00666 文太 Re^6: 発言番号リンクの導入
( 1) 09/05/03 00:59 03719へのコメント(konnoさん)
konnoさん
>なるほど、そうでしたか。出来てしまうと、もっと早くやっていればよかったなぁ、と
>少し悔やまれます。これから大いに活用してください。
ちょっと前までは、Vz関係の掲示板はログとってVz読みしてたのですが、
この頃はブラウザ読みになっているので、やっぱりけっこう有効ですよ。多謝で
ありまする。m(__)m
>う〜む、書き込みの痕跡が残らない仕様だったかなぁ、と首をひねっていたんです。(^^;
掲示板の運営は大変なんでしょうね。再び多謝。m(__)m
GW、ゆっくり休みましょうね。何か少し元気そうで、安心しました。
03727/03710 CXB00940 としき Re^6: 発言番号リンクの導入
( 1) 09/05/04 23:50 03718へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 今日は昼頃からずっと「アクセス不可」となっていたので、これかなぁ、と思ってました。
それでした。
お気付きのように、既に処置済みです。
どうも大変ご迷惑をおかけしました。
03731/03710 BQO00549 konno Re^7: 発言番号リンクの導入
( 1) 09/05/06 01:15 03727へのコメント(としきさん)
> それでした。
> お気付きのように、既に処置済みです。
> どうも大変ご迷惑をおかけしました。
いえいえ、私もよく失敗しますので、お互い様ということで。
それより、としきさんのCGIのおかげで、うちの掲示板もますます便利に
なりました。本当にありがたいです。m(__)m
私もCGIの改造を公開したいところですが、すでに忘却の彼方です。(;_;)
03735/03665 CRG00666 文太 夏向けスノコマシン
( 1) 09/05/07 01:33 03705へのコメント(文太さん) コメント数:1
総じて無視してください。
キタァ〜。夜中にヒット。このような卓抜なアイディアを思いつかないかと
悶々としていたのです。先人、ありがたきかな。
> 夏は、木工でケース自作だぁ! その前にジャンクパーツ・チェック用まな板
>PCの設計図を書かねば。
これなんですけどね、実用的にも夏向けという意味でも、観賞用・作るのが楽
しい、そのうえ、お金かかんない〜、というアイディアなんです。
ほんと悶々としてたんだ。解決!
http://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/
間違って何の話か興味が湧いてしまった方は、左側の「スノコマシン」をどうぞ。
設計図なんて要らない。エクセルも要らない。
僕にとっては十分すぎる実用マシンなんです。
AthlonXP ファンレスな、コアな話もありますね。
03736/03665 CRG00666 文太 Re: 夏向けスノコマシン
( 1) 09/05/07 01:43 03735へのコメント(文太さん) コメント数:1
03738/03665 CRG00666 文太 Re^2: 夏向けスノコマシン
( 1) 09/05/07 22:42 03736へのコメント(文太さん)
03751/03710 BQO00549 konno 発言番号リンクの不具合修正
( 1) 09/05/11 23:43 03711へのコメント(konnoさん)
> もしも不具合と思われる現象がありましたらお知らせください。m(__)m
URLに使われる「/」でURLリンクが化けてしまいました。とりあえず「/」の
処理を追加して、こうなりました。
$_[0] =~ s/(^|[\x81-\x9F\xE0-\xFC][\x40-\x7E\x80-\xFC]|[^0-9a-zA-Z\/\#\"]+)#([0-9]+)/$1<a href='$script?mode=article&no=$2'>#$2<\/a>/g;
^^
修正前の化けURL
#9162367' target='_blank'>http://bbs.kakaku.com/bbs/00201216979/#9162367
03762/03762 BQO00549 konno 半角カナのテストをしています。
( 1) 09/05/14 01:16 コメント数:1
wf_init.cgi を眺めていたら
# S-JIS変換
&jcode'convert(*val, "sjis", "", "z");
という記述を見つけたので、「z」は全半かなと推測して、
&jcode'convert(*val, "sjis", "", "");
と、変更してみたところ、半角カナが使えるようになりました。
ただし、行頭に半角の「メル」とか「ド」など、2文字以上使うとかなりの確率で
文字化けします。タイトルの場合だったかわかりませんが、CGIエラーになる場合
もあります。この記事もなりました。(++;
でも投稿は出来ていたようです。(^^;
使用する場合は必ずプレビューで確認してください。書きかけの記事が消えても
責任はもてませんので、自己責任で。(^^;
もし、半角カナを使用するのはまずいよとか、ブラウザによっては文字化けする
とかあったら教えてください。
DUMPリストのASCII文字と、顔文字に対応させたかっただけなんですけどね。(^^;
03771/03762 BQO00549 konno Re: 半角カナのテストをしています。
( 1) 09/05/14 22:37 03762へのコメント(konnoさん)
> タイトルの場合だったかわかりませんが、CGIエラーになる場合
> もあります。この記事もなりました。(++;
CGIエラーの原因が判明しました。半角カナではなく、#3769に書いたように、
私の設定ミスでした。(゚゜)☆\(--#)バキッ
これで安心して半角カナを使えますね。行頭は駄目だけど。(^^;
03775/03775 CBA00530 レム 日本語DOS窓のエミュレーター
( 1) 09/05/15 03:49 コメント数:2
最近、古いWINDOWS PCの話題が多いみたいですが、Vista以降のWINDOWSのDOS窓でVZが動かないのは確定なので(x64では英語DOSさえ無い)、最新のWINDOWSでVZを使い続けたければ、日本語DOS窓のエミュレーターが必要でしょうね。
DOSBox/Vでは日本語がちゃんと使えなかったりとVZを使うには不十分だと思います。
私自身はWINDOWS3.1の頃にWZを経て秀丸に移行したので、定型処理自動化のBATだけx64のVistaでDOSBox/Vで動かしています。
Anex86のAnefsxrとかでも充分な気もしますが(私は試してません)、どうですかー?
日本語DOS窓のエミュレーターはそこそこ需要があると思います。
03779/03775 CXB00940 としき Re: 日本語DOS窓のエミュレーター
( 1) 09/05/16 18:04 03775へのコメント(レムさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 日本語DOS窓のエミュレーターはそこそこ需要があると思います。
会社のXPマシンには、VirtualPC2004を入れました。
そこに仮想マシンとしてWin95が入っています。
最近は会社では長い文章を打つこと自体が少なくなったのでVzの出番もめっき
りと減りましたが、それでも、仮想Win95上のDOS窓で動かすVzの方がXPで
直接動かす場合よりも安定しているような感じです。直接XP上で使っていると、
常駐Vzのコマンドラインでリターンキーを空打ちしただけでDOS窓そのもの
が勝手に閉じてしまう場合があったりします。でも、それも、最近、会社のマシ
ンが新しく富士通のものに変わってからのような気もする。それまで使っていた
東芝のマシンの場合はそんな事は全然なかったような。両方ともサービスパック
は同じレベルのはずだけど、微妙な違いがあるのかも。
03780/03775 BQO00549 konno Re: 日本語DOS窓のエミュレーター
( 1) 09/05/18 01:28 03775へのコメント(レムさん)
> DOSBox/Vでは日本語がちゃんと使えなかったりとVZを使うには不十分だと思います。
私もちょっと試した程度なのですが、現状では98エミュのほうが再現性が高く、
Vzの動作は安定してますね。まだ進化中だと思うので、期待はしています。
> Anex86のAnefsxrとかでも充分な気もしますが(私は試してません)、どうですかー?
これってホストドライブとやり取りできるようにするモジュールですか。それなら
NP2でも出来ていたみたいですが、今はどうだったかなぁ。
> 日本語DOS窓のエミュレーターはそこそこ需要があると思います。
私自身はH/PCマシンでNP2を使っている程度で、XPマシンではDOS窓でそんなに
不満が無いので、エミュレーターへの乗り換えは真剣に考えていません。
Windows7の評判がよければその時には買い替えとかで対応せざるを得ないかも。
03781/03775 BQO00549 konno Re^2: 日本語DOS窓のエミュレーター
( 1) 09/05/19 00:00 03779へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 会社のXPマシンには、VirtualPC2004を入れました。
> そこに仮想マシンとしてWin95が入っています。
VirtualPC2004は安定していますか。VirtualBoxというのが、USBも使えるというので
ちょっと試してみたんですが、FreeDOSを入れてもコマンドが動かない?
ならばと、CD起動のlinuxを入れるも、これまた操作がわからない。(++;
うう、もうだめぽ。(;_;)
・・・・ まぁ、途中で挫折はしましたが、起動の速さではDOSBoxがダントツなので、
今後の進化に期待したいですね。(^^;
> 常駐Vzのコマンドラインでリターンキーを空打ちしただけでDOS窓そのもの
> が勝手に閉じてしまう場合があったりします。でも、それも、最近、会社のマシ
> ンが新しく富士通のものに変わってからのような気もする。
うちの職場マシンの場合も、デュアルコアだったり、OSが、XPpuro2002だったり、
セキュリティソフトもてんこ盛りなので、自宅のXPHomeに比べて挙動の違うところが
結構あるように思います。Vzも落ちやすい気がするし。
これから先のことを考えるとまだVzが動くだけましなのかもしれませんが。
03782/03775 CXB00940 としき Re^3: 日本語DOS窓のエミュレーター
( 1) 09/05/19 09:42 03781へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> VirtualPC2004は安定していますか。
安定しています。
TurboLinuxも入れていますが、全く問題は出ていません。
今ではもっと新しいバージョンが出ているのではありませんでしたっけ。
VirtualPC2007だったかな。
03784/03775 BQO00549 konno Re^4: 日本語DOS窓のエミュレーター
( 1) 09/05/20 22:12 03782へのコメント(としきさん)
> 安定しています。
> TurboLinuxも入れていますが、全く問題は出ていません。
よく考えたらMSの公式エミュなので安定していてあたりまえですよね。
使用感を知りたかったのですが、問題ないようですし。
> 今ではもっと新しいバージョンが出ているのではありませんでしたっけ。
> VirtualPC2007だったかな。
そういえばどっちだったか、ダウンロードだけして試してもいませんでした。
今の私ではVirtualBoxでもまともに使えてないので同じように挫折しそうです。
#うう、体調がいまいちなのに新型インフルがせまってきてるぅ・・・・
03785/03785 BQO00549 konno いまごろSMARTDRV
( 1) 09/05/20 22:36 コメント数:1
職場の古い自作通信ソフトがXPでうまく動かないので、未だにWin98ノートが
捨てられず、現役である。XPで駄目な件はひとまず置いておいて、
動作はシリアル通信のデータをバッファからHDDに一時書き出す仕様だが、
従来、標準のautoexec.batでは、データがバッファに 180〜190bytes ほど
たまっていた。
200を越えるとバッファオーバーフローで通信に失敗する可能性が高い。
ぎりぎりの状態で使っていたのである。
今回、思い立って、ramdisk.sys を入れて、一時バッファをHDDからRAMDRIVEに
変更してみたところ、バッファにたまる量が最大でも 12bytes に激減した。
なんだ、HDDの遅さがネックだったのか。
ということで、プログラムを変更しないで済むように、SMARTDRV.EXEを導入した。
とりあえず、SMARTDRV.EXEを、autoexec.bat にオプション無しで追加する。
結果は、RAMDRIVEと同じ、最大で 12bytes となった。
ちなみにWin98のDOSモードです。DOS窓ではこの自作ソフトはうまく動きません。
Win95では動いていたと思うんだけど。
SMARTDRVは結構メモリ食いだけど、Win98のインストール時もあったほうが
速いらしいので、今でも使っている人はいるんでしょうね。(^^;
03787/03785 CBA00530 レム Re: いまごろSMARTDRV
( 1) 09/05/21 14:27 03785へのコメント(konnoさん) コメント数:1
今頃っていうか、今はやってないけど、
V30のPC-9801VM21とかでは、SMARTDRVがあると無いとでは全然速度が違った。
V30でSMARTDRVを動かすためにEMS2XMS(だったかな?)とかでXMSを確保してた。
マシンが速くなるにつれて、あってもなくてもいいみたいな存在になってますね。
まぁ、普通にインストールすると普通に組み込まれてるけど。
(蛇足)
今はV30はPC-9801UV11があるだけけど、MOが起動ドライブ。
UV11はEMSボードとSCSIボードが共存できないので、SMARTDRV関係ないですが。
03788/03785 BQO00549 konno Re^2: いまごろSMARTDRV
( 1) 09/05/22 02:01 03787へのコメント(レムさん) コメント数:1
> V30でSMARTDRVを動かすためにEMS2XMS(だったかな?)とかでXMSを確保してた。
あれ? emsで動くオプションとか有ったような気が。どうだったかなぁ。
> マシンが速くなるにつれて、あってもなくてもいいみたいな存在になってますね。
> まぁ、普通にインストールすると普通に組み込まれてるけど。
DOS窓だと必要ないのでもしかして消しちゃったのかなぁ。DOSモードではコピーが
遅いなぁと思いながらも、あんまり気にしてなかったんですね。
> UV11はEMSボードとSCSIボードが共存できないので、SMARTDRV関係ないですが。
PC-98は経験ないですが、そういうこともあるんですねぇ。
03789/03785 CBA00530 レム Re^3: いまごろSMARTDRV
( 1) 09/05/22 10:49 03788へのコメント(konnoさん) コメント数:2
> あれ? emsで動くオプションとか有ったような気が。どうだったかなぁ。
開発理由に
> SMARTDRV.EXE をV30マシン(8086上位互換CPU)上で利用
> するのが目的でした。
って書いてあるので、XMSがないと動かないと思いますよ。
> DOS窓だと必要ないのでもしかして消しちゃったのかなぁ。DOSモードではコピーが
> 遅いなぁと思いながらも、あんまり気にしてなかったんですね。
ちょっと言葉足らずでした、DOSのインストールでは、って事です。
WINDOWSのDOSモードでは入らないのかもしれないですね。
> > UV11はEMSボードとSCSIボードが共存できないので、SMARTDRV関係ないですが。
> PC-98は経験ないですが、そういうこともあるんですねぇ。
これも他に機種では、SOUND ROMを切り離せるのに、UV11では出来ないためです。
どっちにしろDOS時代の話です。
WINDOWSでは秀丸ですけど、DOSマシンではVZを使ってます。
03794/03785 CXB00940 としき Re^4: いまごろSMARTDRV
( 1) 09/05/24 00:34 03789へのコメント(レムさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ずいぶんと懐かしい話をしていますね。
もっとも、いろんな一次資料がすぐに取り出せる私もどうかしていますが。
> > あれ? emsで動くオプションとか有ったような気が。どうだったかなぁ。
> 開発理由に
> > SMARTDRV.EXE をV30マシン(8086上位互換CPU)上で利用
> > するのが目的でした。
> って書いてあるので、XMSがないと動かないと思いますよ。
EMSで動くオプションがあったのは、DOS5の時代のSMARTDRV.SYSですね。
Win3.1以降のSMARTDRV.EXEでは、XMSが必須のはずです。
> これも他に機種では、SOUND ROMを切り離せるのに、UV11では出来ないためです。
噂によると、UV11でも後期機種ではサウンドROMを切り離せたとか。
そんな事ができる実物を見たことはないのですが。
サウンドROMの内容をEMSに展開するというソフトもありましたね。
EMSSOUNDとかESOUNDとか。
おっと、手元にESOUNDがあったので、そのドキュメントを読んでみたら、そこに
「UV11の後期機種ではサウンドROMを切り離せる」
と書いてありましたので、どうやらこれは本当らしい。
03796/03568 CRG00666 文太 FIC, AM37 bios ver up
( 1) 09/05/24 12:49 03696へのコメント(文太さん) コメント数:1
特筆すべきこともないのですが。簡単にメモを。m(__)m
昨晩、元ソーテックな FIC, AM37 の bios update をしました。
FICは、自社製品MBの AM37 を、OEM的にソーテックのためにつくって
あげる(たぶん、そこまでやっているんじゃないかと思う。コンデンサが違うし、
色々手抜きも見える…)。
ソーテックは、 自社製品 PC STATION のために、award bios の書き換えを行
なう。
2つ組み合わせて、(融通の効かない)製品PCのできあがり。
だいたいこんな構造・流れ?
で、PC STATION なMBは、award flash が効かないのです。 電源入れると立
ち上がる不愉快な SOTEC マーク、使いものにならない BIOS と、簡単におさら
ばできないわけです。
というわけで、いつでも使えるわけではないでしょうし、その見極めはけっこ
うクリティカルなのかもしれませんが、こんな情報で、
http://shelter450.hp.infoseek.co.jp/
ここの右、BIOS Updateから。
見事成功。VLB44へ。AthlonXP 2800+ (Thoroughbred 333)をサポート。
Gigabyteの@BIOSなるアプリで、Windows上からのbios updateです。
(割とよくある話だと思う。Windows上から、にしても、@BIOSで、も。)
対応CPUが上がる、 というのが目玉なのですが、 ま、 現在載っている
AthlonXP 2000+ 近辺でよいのではないかと思っていたのですけどね。 余計で無
意味な追加出費をすると、またまたパーツが余り、それを使うべく(使えるよう
にしておくべく)またまた余計な買い物をすることになるだけ、のような気もし
ているので…。
「クリティカルな見極め」に関しては、ココを。
http://members.at.infoseek.co.jp/taketo3/bios/atbios2.html
たぶん、Windows上からだと、けっこう安全なんじゃないのかなぁ。
もちろん、ソーテックなリカバリーCDなどというものは持っていないので、
平気でやれてしまうわけです(例によってリカバリーが効かなくなるのではない
か、と…)。
Win2K で、いちおう稼働しています・稼働していました。実用はまったくして
ないけど。
たぶん、これで、不純なメーカー製PC(MB)から、純なMBが取り出せた
のだと思う。See #03607 .
03797/03785 BQO00549 konno Re^4: いまごろSMARTDRV
( 1) 09/05/25 00:26 03789へのコメント(レムさん)
> 開発理由に
> > SMARTDRV.EXE をV30マシン(8086上位互換CPU)上で利用
> > するのが目的でした。
> って書いてあるので、XMSがないと動かないと思いますよ。
としきさんの助け舟で納得しました。DOS5.0時代のSYSだとEMSが使えて、
DOS6.2のEXEでは使えないということのようですね。
> ちょっと言葉足らずでした、DOSのインストールでは、って事です。
> WINDOWSのDOSモードでは入らないのかもしれないですね。
確かにDOS時代は標準でインストールされていたような気がしますが、
「Win95かWin98のインストールで、SMARTDRVを入れないと非常に時間が掛かる」
という書き込みをあちこちで見た覚えが有るので、Win起動用FDDには標準では
入って無いのかなぁと思いました。
もうWin98のインストールなんてしないと思ってたんですが、エミュでインスト
の可能性がありそうなので、備忘録になるかなぁと。
03798/03568 BQO00549 konno スレ違いごめん
( 1) 09/05/25 00:35 03796へのコメント(文太さん)
ここだけ。(^^;
> のだと思う。See #03607 .
おお、番号に「0」とか余計に付いていてもちゃんと飛んでくれてますね。(^^;
テストしてなかったので助かりました。m(__)m
03799/03799 CRG00666 文太 EMSとビデオカード
( 1) 09/05/27 23:15 コメント数:2
続きがあるわけではないですが、スレッドが深すぎるので、こちらに上ってきます。
> あ、質問ばかりで不作法なのですが、ビデオカード装着で、VzのEMS管理
>に影響はなかったですか? あったら、何か言ってしまってますよね。あるいは、
>もしかして、まだ気づいてないだけとか。ASUS (VIA)のそのラインは、大丈夫
>だと思うけど。
> カード装着前、後の、EMSマップを見せてくれ、なんて、超面倒なことはお
>願いしませんから大丈夫です。PCIだから、遠いのか…。
(#03795 より)
これに近いことをやってみました。事故もあり(Win2K 再インストール!)、
資料が残っていないのですが。不愉快な資料だったから、いいか。
格安なグラボが届きました。そこでカードがまともであるチェックと同時に、
この実験をしようと思ったわけです。
nVIDIA, GeForce2 chip ものです(4x, 16 MB memory)。ビデオ・チップを作
っている会社ってほんの少しで、そのチップを使って様々な会社がカード製品に
しています。会社名やカード名がよく分からないことも、しばしば。
さて、 Win2K +オンボード・ビデオ(3S Graphics ProSavage DDR)で目出度
くEMSが取れていた FIC, AM37 ですが(#03652 参照)、これに上のカードを
入れて(あまり意味はありません)ドライバーをセット。じゃん、EMS、取れ
なくなりました!
こうなるとですね、あっちのカードは? WinME では? と無限の組み合わせ
が出てくる。で、あっちのカード、こっちのカードで、ビデオ・ドライバを次々
インストールしていくうちに、 さすがに Win2K も、「無茶苦茶するな!」と。
8x な nVIDIA では確かとれた記憶なのだけど…。
で、元の ProSavage でも、EMSが取れないはめに…。
気持ち的には、この程度の非力な(? 古めの)カードなら問題ないだろうと
思っていたのです。たとえ nVIDIA ものとはいえ(これ以外のカードを探すのは
けっこう困難だし、はっきり言って一番シェアの大きいビデオ・チップ(カード)
ベンダーです)、大丈夫だろうと…。でも、結論、ダメ。ひぇ〜。
【メモリーマップ】(手書き資料は残っている)
《ダメ時》
A0000 - BFFFF nVIDIA
A0000 - BFFFF PCIバス
A0000 - BFFFF VIA CPU to AGP Controller (もちろんchipsetはVIA系)
C0000 - DFFFF PCIバス
CD000 - CFFFF システム
《OK時》
A0000 - BFFFF PCIバス
A0000 - BFFFF 3S Graphics ProSavage DDR
A0000 - BFFFF VIA CPU to AGP Controller
C0000 - DFFFF PCIバス
「システム」のあたりがくさいですが、この手のことの理論化・一般化は無理
ですね。GeForce4 8x が文太マウスには載っているのだし…。もちろんEMS取
れてます。
またしても nVIDIA とも言えるし、いえいえ、nVIDIA はそこらじゅうにいっ
ぱいいますし、なしでいこうとすると、生きるのがかなり困難になりますぜ、と
いう感じでもある。
また、確証がないのですが、USBドライバとも干渉したことがあったような
気がした…。純な ProSavage 状態で。
そもそも意味のないカード挿入だったので、もうこの板で実験はやりませんが…。
こういう場面に遭遇すると、意外に取れないものなのかもよ、という気がして
くる。
しかし、あれら(複数)のカードの運命やいかに?!
情報は古めですが、ビデオカードの基礎情報は、ここにあります。
http://plaza.across.or.jp/~kusunoki/diyparts_video.htm
03800/03799 CRG00666 文太 リチウム電池
( 1) 09/05/27 23:16 03799へのコメント(文太さん) コメント数:1
これもスレッド切りです。m(__)m
> 僕が試したいな、と思っていたのは、この CR2032 というリチウム電池がほん
>とうに空になっても BIOS は起動できるのか、ということでした。また、どれく
>らい消耗したら cmos クリア状態になるのか、ということ。
(#03722 より)
後半部分です。ま、実際には「タイムキープできなくなったら電池交換」で済
む話です。
さて、 モバ族が mgdisp2 でお世話になりっぱなしの岡田さんは、モバの副電
池についてこう書いていました。 「2.8V で副電池は交換しよう」と。原理はだ
いたい同じでしょうから、同様に考えてよいのでしょう。金太さんは、どこかで
「2.95V だからいちおう交換」と書いてましたが、金太さんには、その後「売り」
に出すという目的があるのでしょうし、とにかく目の前のジャンクを動かさなく
てはいけないという状況にいますから、安全に見てる、と思う。
で、2.75V の電池がありました。タイムキープする。2.6V もしたようだ。ど
ちらも一晩。
リチウムの消耗は、ある臨界点でサドン・デス的に落ちるものだし、2.8 -2.75,
2.65 - 2.6 の 0.05V の推移にかかった時間も同じとは思えないので、ま、2.8
近辺を目安にしておけばよいでしょうね。2.75 も 2.6 も、まだ交換してませんが。(^^;
03801/03799 CRG00666 文太 メモリ・リード・ベンチ
( 1) 09/05/27 23:17 03800へのコメント(文太さん) コメント数:2
これまた、スレッドから独立。ここまでの脈略はあるのですけれど…。m(__)m
memory read
CPU real_clock MB(Maker BOARD) chipset memory speed
------------------------------------------------------------------------------------------
AthlonXP 3200+ 2200 MHz Shuttle FN45 nForce2-U400 PC3200 DDR SDRAM 2790 MB/s
AthlonXP 3200+ 2200 MHz Asus A7V880 KT880 Dual PC3200 DDR 2590 MB/s +
P4 2533 MHz DFI NT72-SC i850E Dual PC800 RDRAM 2560 MB/s
AthlonXP 2700+ 2166 MHz Chaintech 7NJL1 nForce2-SPP Dual PC2700 DDR 2500 MB/s
AthlonXP 2700+ 2166 MHz Asus A7N8X nForce2-SPP Dual PC2700 DDR 2450 MB/s -
AthlonXP 3200+ 2200 MHz ASRock K7S8XE+ SiS748 PC3200 DDR SDRAM 2370 MB/s
AthlonXP 2600+ 2100 MHz MSI KT4V KT400 PC2700 DDR SDRAM 2270 MB/s -
Sempron 2600+ 1833 MHz ASRock K7VT4A+ KT400A PC2700 DDR SDRAM 2150 MB/s -
AthlonXP 3000+ 2166 MHz Asus A7V600 KT600 PC2700 DDR SDRAM 2110 MB/s +
AthlonXP 2100+ 1733 MHz Abit NF7 nForce2-SPP Dual PC2100 DDR 1990 MB/s
AthlonXP 2200+ 1800 MHz Chaintech 7NJL1 nForce2-SPP PC2100 DDR SDRAM 1900 MB/s
AthlonXP 2000+ 1666 MHz Epox EP-8KHA+ KT266A PC2100 DDR SDRAM 1850 MB/s
AthlonXP 1800+ 1533 MHz Abit AT7-MAX2 KT400 PC2100 DDR SDRAM 1790 MB/s
AthlonXP 1800+ 1533 MHz ECS K7S5A SiS735 PC2100 DDR SDRAM 1710 MB/s +
Athlon 1200 MHz Abit KG7 AMD760 PC2100 DDR SDRAM 1700 MB/s
Athlon 1200 MHz Asus A7M266 AMD760 PC2100 DDR SDRAM 1560 MB/s -
AthlonXP 1500+ 1333 MHz Asus A7V266 KT266 PC2100 DDR SDRAM 1500 MB/s -
AthlonXP 2000+ 1656 MHz FIC AM37 KM266 Int. PC2100 DDR SDRAM 1398 MB/s +
AthlonXP 1700+ 1466 MHz AOpen AK73A KT133A PC133 SDRAM 990 MB/s
PIII-E 866 MHz Asus CUSL2 i815E Ext. PC133 SDRAM 980 MB/s +
AthlonXP 1700+ 1466 MHz PCChips M810LR SiS730S Ext. PC133 SDRAM 740 MB/s
Athlon 600 MHz Asus K7M AMD-750 PC100 SDRAM 730 MB/s
Duron 850 MHz Gigabyte GA-7IXE4 AMD750 PC100 SDRAM 460 MB/s
PentiumMMX 166 MHz Asus TX97-E i430TX PC66 SDRAM 190 MB/s
PentiumPro 200 MHz Intel AP440FX i440FX 66 MHz FPM RAM 160 MB/s
everest.exe でベンチマークをとって遊んでみました。メモリー・リードだけ。
参考用についているデータベース的な資料から、ほとんど恣意的にデータが選ば
れています。一目瞭然、AMD中心主義。あと、懐かしいのを少々。
別に僕が説明するまでもないでしょうが、少しだけメモ書きをば。
もちろん、メモリーには規格があって、PC133, PC2100 でスロット形状が違い
ます。両方差せる板もけっこうありますが、それでももちろん排他です。(規格
と理論値については、#03739 を参照)(もちろんデスクトップな話)
また、それぞれの規格に応じた転送速度があるわけですが、ただそれは理論値
なので、現実的に板に納め、CPUも載せて走らせたら、というのがこのベンチ
の数字の意味なのですね。
やはりそれなりの板にそれなりのCPU、そしてそれなりなメモリなわけです。
でも、これも理論であり理屈です(チップの進化は、#03686 を参照)。
現実的には、この板がある。だからこのCPU(逆もある)。そうして、この
メモリ、という具合に選択されていく。パーツ交換グレードアップは、この板に
はこのCPUが載るから変えてみるか、とか。上に上がっているうち2つは僕の
現実板セットで、それっぽい組み合わせのにもちょっとチェック入っていたりし
ます。
(AM37 + AthlonXP 2000+、文太マウスがふがいない成績なのは、ウィルス・ソ
フト動作中その他な、現実の数字だから。)
real_clock は実クロックですが、気にしなくて良いでしょう。MBの名前は、
チップセットを見ると、そういうネーミングなのね、と納得。ここのAMD・C
PUはK7というグループです。KT, KMはVIEのチップです。速度の数字は比較
によって意味を読みとるぐらいしかないでしょう。
現在のことは一切知らないのですが、AMDは昔、チップセットも作ってたら
しいです。インテルは今も昔も。
MB・CPU・メモリの組み合わせ。これにHDが加わると、実質的なマシン
の速度が決まる、ということ。どうもHDも、かなり大きなファクターみたいで
す。
言うまでもなく、マシンはスピードだけではありません。目的、使用用途、これ。
だって抽出部分、そもそも2世代前の資料だし…。
これは爺さん語りですが、でも、PC133 が PC1600 になった(ノッチが1つに
なった)のも2002年頃のことです。「ついこのあいだじゃん」。違うか…。
なぜか気がついてみると、手元に PC133 なメモリがたくさん…。512揃った
なぁ…。
03802/03799 CIX00956 あきろ Re: EMSとビデオカード
( 1) 09/05/28 22:19 03799へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん、こんばんは。何やらいろいろテストしていますね。
Terminator は、XP をインストールしただけの状態で放り出していたので、
今回CPU等を変更はしたものの、ソフト的にはほとんど何も入っていない
状態です。
ということで、Vz環境を構築してみました(といっても、他のPCから、
ただコピーしただけですがね)。
EMSは問題なく取れました。ちなみに、Terminator くんは、デュアルディ
スプレイになっています。どうも、オンボードビデオを切ることが出来ない
みたいなんです。まっ、これはこれで面白いんですが。モニタ 85Hz ATI、液
晶 60Hz ProSavage のデュアルです。
ビデオカードのチップファンはチップに埋めこみ型なので、ファンの換わり
にヒートシンクを付けることもできず、結局、比較的静かな別のファンをケ
ースに両面テープで張り付けて、ビデオカードのチップに風を当てています。
というようなことをやっているので、カードを外すのはご勘弁を・・。
今度、Vmap の結果を書き込みます。
03803/03803 BQO00549 konno メモリの設定でXP高速化
( 1) 09/06/01 01:17 コメント数:1
文太さんの影響で、メモリの速度を調べてみたら思った以上に遅くてびっくり。
そこで、「メモリの設定」でググってみたところ、
実戦テクニック/Windows XP
「カーネルメモリ」の設定でXPを速くする
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20040126/106976/
こんな記事がありました。引用すると、
------------------------------------------------------------------------
Windows XPのOSは、「カーネルメモリ」と呼ばれる領域に常駐している。「カーネルメモリ」は、「ページプール」、「非ページプール」という2つの領域に分かれており、前者の実体はHDD上に、後者の実体は物理メモリー上(RAM)にある。
▲「タスクマネージャ」上で「カーネルメモリ」の使用量を確認できる
ページプールはHDD上に展開されているため、物理メモリー上にある非ページプールよりも実行速度が落ちるのがネックだ。
ただ、最近ではメモリーも安くなったため、512MB以上の大容量メモリーをPCに搭載している人も多いだろう。そこで、カーネルメモリをすべて物理メモリーに展開することで、システム全体のパフォーマンスアップを図ってみよう。
スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」を選び、「regedit」と入力。レジストリエディタを起動して、次の順にキーを表示する。
HKEY_LOCAL_MACHINE→SYSTEM→CurrentControlSet→Control→Session Manager→Memory Management
「Memory Management」というキーを選び、右の欄に表示される「DisablePagingExecutive」をダブルクリック。「値のデータ」に半角数字で「1」と入力する。「DisablePagingExecutive」がない場合は「Memory Management」を右クリックして「新規作成」-「DWORD値」を選んで作成しよう。
再起動後、カーネル部分はすべて物理メモリー上に展開され、システムが速くなる。
--------------------------------------------------------------------------
うう、ほとんど丸ごと引用してしまったが、上記のように設定し、再起動したら
ほんとに体感的にきびきび動くようになった。これはメモリ1Gのデスクトップの
場合であり、それ以下のメモリだと微妙かもしれない。
なお、この記事の上のリンク、「実戦テクニック/Windows XP」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tech/20070606/1000335/
ここにいろいろ便利なテクニックの一覧が大量にあるので当分楽しめるでしょう。(^^;
03804/03799 BQO00549 konno Re: メモリ・リード・ベンチ
( 1) 09/06/01 01:39 03801へのコメント(文太さん) コメント数:2
文太さん
> everest.exe でベンチマークをとって遊んでみました。メモリー・リードだけ。
このソフト、以前参照しただけだったんですが、この一覧を見て興味がわき、
ダウンロードしてみました。
> やはりそれなりの板にそれなりのCPU、そしてそれなりなメモリなわけです。
> でも、これも理論であり理屈です(チップの進化は、#03686 を参照)。
一覧を見ていると、大体CPUのクロック数に比例しているんですね。
> (AM37 + AthlonXP 2000+、文太マウスがふがいない成績なのは、ウィルス・ソ
> フト動作中その他な、現実の数字だから。)
うちのバイオも遅かったです。が〜ん(++; 表示されてませんが、メモリは
PC3200 DDR SDRAM なのに、PC2100並みのスピードしか出てない。(;_;)
CPU CPUクロック マザーボード チップセット メモリ 読み込み速度
P4 2533 MHz Asus P4S533-VX SiS651 Int. 1883 MB/s
そこで、#3803のようにカーネルメモリのレジストリを弄ってみたら体感できるほど
きびきび動くようになりました。(^_^)ヤッタァ
CPU CPUクロック マザーボード チップセット メモリ 読み込み速度
P4 2533 MHz Asus P4S533-VX SiS651 Int. 1944 MB/s
変更後のスピードは少し上がっただけですが、メモリが1G以上あれば体感できるほど
効果ありそうです。(^_^)
03805/03799 CRG00666 文太 Re^2: EMSとビデオカード
( 1) 09/06/02 00:29 03802へのコメント(あきろさん) コメント数:2
あきろさん
>Terminator は、XP をインストールしただけの状態
う、なぜまたXPを? 2000じゃないのはどうしてですか? Win2Kのほうが
軽そうだし、版権も楽だし、と発想する僕は何か間違ってますか?
>Vz環境を構築してみましたEMSは問題なく取れました。
おめでとうございます。これは、やっぱり目出度いですよね。
>ビデオカードのチップファンはチップに埋めこみ型なので、
チップファンがヒートシンクなしでチップの上に直づけ、というわけですか?
経験不足・想像力不足で、うまく絵が描けません…。
ネジ留め? 両面テープ留め?
爪でボードにささっているのとは違うのですよね。そうなら簡単に外せますよねぇ…。
(静かなチップファンを両面テープで装着)
>というようなことをやっているので、カードを外すのはご勘弁を・・。
了解です。
>今度、Vmap の結果を書き込みます。
こちら、いちおうお願いします。
XPのメモリ配置(@「デバイス・マネージャ」)も。m(__)m
03806/03799 CRG00666 文太 Re^2: メモリ・リード・ベンチ
( 1) 09/06/02 00:30 03804へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
えっ、konnoさんのマシンって、こんなに洗練されてるというか都会的なもの
なの?!
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-MXS7R/spec.html
インテル系のことは200%無知なのですが、 この SiS のチップセットでE
MS問題なし、なんですよね。
うーん、nVIDIA 系より SiS 系のほうが有望なんだ。
万が一、「いやあ、普通にはEMS取れなくて」という場合にはお知らせくだ
さい。余計な詮索はいたしませんので(って何?)。
マシン情報(MB情報・チップセット情報)を探偵して申し訳ありません。
外れてたりして?
追伸: registry は、すでに弄ってました。regedit をみたら、割と最近、ま
さしくそこを弄ったあとがありました。
変わったかなぁ、という遠い記憶。あんまり華々しい結果でなくて、報告しな
いことにしたような気がします。Pen3 ビブロでは、この技にけっこう期待した
のですが(HDへのスワップ多すぎ) 、メモリ増強(768MB)・レジストリ弄り
でも、ものすごく快適にはなりませんでした。ま、OKか、までは整備したので
すが、それ以外にも問題をまだ残したまま…。
03807/03799 CRG00666 文太 Re^2: メモリ・リード・ベンチ
( 1) 09/06/02 13:20 03804へのコメント(konnoさん)
konnoさん
>> やはりそれなりの板にそれなりのCPU、そしてそれなりなメモリなわけです。
>> でも、これも理論であり理屈です(チップの進化は、#03686 を参照)。
>一覧を見ていると、大体CPUのクロック数に比例しているんですね。
CPU real_clock MB(Maker BOARD) chipset memory speed
----------------------------------------------------------------------------
AthlonXP 3200+ 2200 MHz Asus A7V880 KT880 Dual PC3200 DDR 2590 MB/s
これは僕の書き方が悪い。
結果的に「CPUクロックに比例」してしまうものなんでしょうが、僕はそう
「読んで」はいませんでした。
まず speed 欄ですが、1の位が全部0で揃っているところからして、これは
実測値ではなく理論値なんでしょう。あるいは傾向を示す概数。ただし、ここを
出すための条件を、より左側の欄で決めている。
memory 欄は、これが主語というか中心命題で、変更不可です。 これら規格の
メモリのスピードを測っている・計算しているので(MBも二人目の主人公的だ
けど)。
で、たとえば dual。dual 動作させられるチップセットは数限られている。で、
その代表として KT880 を選択。KT880 が載っているMBも数種類。代表として
(有名どころとして)A7V880 を選ぼう。 この板の最高性能FSB400を実現
できるCPUは、AMD系にしかなく、これまた限られている。というか、この
場合、唯一解。すなわち、AthlonXP 3200+。
つまり、CPUは、右から条件を詰めていって、結果的に選択されている代表
選手でしょう。 たとえば、この板には Duron 850 も載るけど、バスとかFSB
とかその他の条件で、memory speed が最高のパフォーマンスを示してくれない。
それで、Duron はパス、と。
というわけで、やっぱり理想の数値だろうと思うので、競ってもしょうがない
んですよ、たぶん。
また、常駐アプリが5つもあったり、LANに繋がっていたり、レジストリー
が汚れまくってたりしている、普通の状態のマシンでは、勝ち目ないのでしょう、
きっと(チューチューマウスを止めたり、とかそれなりの配慮はしているようで
したが)。
それに「PC3200 DDR」といっても、製品、チップで色々まちまちっぽいし…。
何か間違ってるようでしたら、お教えください。
あるいは、何かの勘違い…。m(__)m
03808/03799 CRG00666 文太 Re: メモリ・リード・ベンチ
( 1) 09/06/02 22:49 03801へのコメント(文太さん) コメント数:1
リストを眺めて
リストを眺めて思いついたことを幾点か。オタクの戯言。
主に二人目の主人公MBについて。
(前置き)
1 前にも書きましたが、SocketA 末期には、nVIDIA chip が最速を誇った。
2 前には書きませんでしたが、この頃けっこう面白いチップメーカーとCPU
メーカーの、時系列的逆転現象が起きていた。つまり、FSB400対応のチッ
プセットが先にできあがり、「まだ Athlon64 は時期尚早。SocketA でもうちょ
い行こうよ、稼がせてもらっちゃおうよ」とAMDのお尻を叩いて、ある意味半端
なBarton コアの XP 3200+ を出させた(今でもまだ貧乏性な僕には高い!)。
文太マウスのXP 3000+ は、FSB333。旧石器時代を生きてるみたい…?!
3 Athlon64 で、インテルに巻き返しをはかるつもりだったAMDは、64
ビットのOSがなかなか出ず(ウィンテル)、使い道が限られ開発生産もうまく
いかなかった64で、大きくインテルに負けることになる、負けが決定的になる
(確か…)。
すぐ自作ブームの終息期がやってくる。
やがて、不良コンデンサ問題が起こり、MBメーカーの大量倒産も起こる。
Epox, Iwill, Abit ....
3.1 ツール7連覇を成し遂げるランス・アームストロングのスポンサーに
AMDがなるのは、2004年。SocketAの時代が終わった頃。死の際の攻防戦と熱。
(各論)
4 たぶん、メモリ規格を除いても、チップの全体的な性能(チップメーカー
の強さ・速さ)はこの順番。dual でないのに dual より速い! 圧勝、という
べきか…。どうなっとんねん?
AthlonXP 3200+ 2200 MHz Shuttle FN45 nForce2-U400 PC3200 DDR SDRAM 2790 MB/s
AthlonXP 3200+ 2200 MHz Asus A7V880 KT880 Dual PC3200 DDR 2590 MB/s +
AthlonXP 3200+ 2200 MHz ASRock K7S8XE+ SiS748 PC3200 DDR SDRAM 2370 MB/s
5 ここまで条件が同じだと、Chaintechの勝ちが明らか。バスもあるのね、
やっぱり。
AthlonXP 2700+ 2166 MHz Chaintech 7NJL1 nForce2-SPP Dual PC2700 DDR 2500 MB/s
AthlonXP 2700+ 2166 MHz Asus A7N8X nForce2-SPP Dual PC2700 DDR 2450 MB/s -
6 ここの意図は読めない(意図ないのかもしれないけど)。400Aが後発の
チップ。なぜ、Sempron を ? なんでわざわざ KT400A を負けさせるの?
AthlonXP 2600+ 2100 MHz MSI KT4V KT400 PC2700 DDR SDRAM 2270 MB/s -
Sempron 2600+ 1833 MHz ASRock K7VT4A+ KT400A PC2700 DDR SDRAM 2150 MB/s -
7 Abit(どっかに吸収されちまったらしい), VIA の勝ち?(かつて安いが
売りだったらしい SiS も、この後期、頑張った。ECS K7S5Aより後の時代のこと
です。こいつは面白くも悲惨に厄介な板らしい。)
AthlonXP 1800+ 1533 MHz Abit AT7-MAX2 KT400 PC2100 DDR SDRAM 1790 MB/s
AthlonXP 1800+ 1533 MHz ECS K7S5A SiS735 PC2100 DDR SDRAM 1710 MB/s +
8 AOpen, VIA の勝ち。 (とはいえ、VIA はメモリ回りが強くないという評
判だったのだが…?) 因みに、マウス・コンピュータのように、VIA はぼろく
そに言われることが少なくないみたい。僕はどっちも好きですが。マウス、ちゃ
んと考えて作ってますよ。その後いろいろ分かりましたけれど。ま、ユーザの常
識を過信している、あるいは頼っているところはあるけれど…。
「ねえよ、そんな常識。風物詩しちゃうぞぉ」(c)文太
AthlonXP 1700+ 1466 MHz AOpen AK73A KT133A PC133 SDRAM 990 MB/s
AthlonXP 1700+ 1466 MHz PCChips M810LR SiS730S Ext. PC133 SDRAM 740 MB/s
03809/03803 BQO00549 konno メモリの設定でXP高速化その2
( 1) 09/06/03 01:30 03803へのコメント(konnoさん)
前回の記事はちょっと嘘がありました。実は以下の記事も合わせて実行しています。
まあ、体感できるほどではないだろうと思ったもので。(^^;
前回の検索でこういうサイトもありました。
「 Windows高速化 」「仮想メモリの設定」
http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/speedup/speedup2.html
例によって全文引用します。(^^;
---------------------------------------------------------------------
通常この仮想メモリはCドライブに自動的に作成されるよう設定されています。
しかし仮想メモリ領域はWindows起動後は常に使用中の状態となるため、Windows付属のデフラグで最適化出来ません。このため仮想メモリ領域が断片化した場合、CドライブにはWindowsのシステムファイルがありますのでパフォーマンスに影響が出てしまいます。
(注1)
そこで複数のドライブがある場合は、Cドライブ以外に仮想メモリを置き、CドライブにあるWindows本体の読み込みに影響が出ないようにします。
[スタート]−[設定]−[コントロールパネル]−[システム]を起動します。
[詳細設定]タブのパフォーマンスの[設定]ボタンを押す。
[詳細設定]タブの仮想メモリの[変更]ボタンを押す。
Cドライブを選び、[ページングファイルなし]にチェックを入れ、[設定]ボタンを押す。
Cドライブ以外のドライブを選び、[カスタムサイズ]にチェックを入れ、[すべてのドライブの総ベージングファイルサイズ]にある推奨の値を入れる。
[設定]ボタンを押し、[OK]ボタンを押す。
(注2)
使用するアプリケーションに応じ、仮想メモリ領域は初期サイズと最大サイズの間で可変します。そのため断片化が起こりやすくなります。この二つのサイズを同一サイズとしておくと、仮想メモリ領域の断片化は起こりにくくなります
---------------------------------------------------------------------
(注2)はノートでやってみたところ、Cドライブの空きがほとんど無いことが発覚し
必然的に(注1)のようにDドライブにページングファイルを置くことになりました。
あぶないあぶない。(^^;
ノートの効果は今のところ体感できていません。(^^;
03810/03799 BQO00549 konno Re^3: メモリ・リード・ベンチ
( 1) 09/06/03 01:40 03806へのコメント(文太さん) コメント数:1
> えっ、konnoさんのマシンって、こんなに洗練されてるというか都会的なもの
> なの?!
げげ、あの情報だけで特定されてしまった。(++;
まあ、見た目は如何にもっていう感じですが、音はよかったですね、でかいスピーカが
付いていたし。今ではぼろぼろの満身創痍ですが。(^^;
> 万が一、「いやあ、普通にはEMS取れなくて」という場合にはお知らせくだ
> さい。余計な詮索はいたしませんので(って何?)。
う、いやあ、普通にEMS取れてしまって・・・ (^^; 申し訳ない(何が
> 変わったかなぁ、という遠い記憶。あんまり華々しい結果でなくて、報告しな
> いことにしたような気がします。Pen3 ビブロでは、この技にけっこう期待した
> のですが(HDへのスワップ多すぎ) 、メモリ増強(768MB)・レジストリ弄り
> でも、ものすごく快適にはなりませんでした。ま、OKか、までは整備したので
> すが、それ以外にも問題をまだ残したまま…。
そうでしたか。実は#3809に書いたように仮想メモリも弄ったんですが、こちらは
あまり変わらないだろうと思ったもので。(^^;
それに、うちのノートも768Mですが、カーネルメモリのレジストリ弄りも効果を
感じませんでした。それどころか逆にメモリスピードが少し落ちたよう気が。(^^;
やはりメモリ1G以上は必要な気がします。
まあ、デスクトップのほうも色々入れすぎているのでいままでが遅すぎたのが、
今回弄ったので少し改善されたのかも。(^^;
03811/03799 CRG00666 文太 MB製造年月日追加(概数)
( 1) 09/06/03 13:10 03808へのコメント(文太さん)
MB製造年月日追加(概数)
ネットでレビューが出ているデータをもとに、一番右の欄を追加しました。
初版BIOSを見るのが一番正確でしょうが、それは大変すぎるので。
誤記も当然ありえます。
memory read
CPU real_clock MB(Maker BOARD) chipset memory
----------------------------------------------------------------------------------
AthlonXP 3200+ 2200 MHz Shuttle FN45 nForce2-U400 PC3200 DDR SDRAM 2004/02
AthlonXP 3200+ 2200 MHz Asus A7V880 KT880 Dual PC3200 DDR 2004/05
AthlonXP 2700+ 2166 MHz Chaintech 7NJL1 nForce2-SPP Dual PC2700 DDR 2002/12
AthlonXP 2700+ 2166 MHz Asus A7N8X nForce2-SPP Dual PC2700 DDR 2003/05
AthlonXP 3200+ 2200 MHz ASRock K7S8XE+ SiS748 PC3200 DDR SDRAM 2004/07
AthlonXP 2600+ 2100 MHz MSI KT4V KT400 PC2700 DDR SDRAM 2002/09
Sempron 2600+ 1833 MHz ASRock K7VT4A+ KT400A PC2700 DDR SDRAM 2004/08
AthlonXP 3000+ 2166 MHz Asus A7V600 KT600 PC2700 DDR SDRAM 2003/07
AthlonXP 2100+ 1733 MHz Abit NF7 nForce2-SPP Dual PC2100 DDR 2002/12
AthlonXP 2200+ 1800 MHz Chaintech 7NJL1 nForce2-SPP PC2100 DDR SDRAM 2002/12
AthlonXP 2000+ 1666 MHz Epox EP-8KHA+ KT266A PC2100 DDR SDRAM 2001/10
AthlonXP 1800+ 1533 MHz Abit AT7-MAX2 KT400 PC2100 DDR SDRAM 2002/09
AthlonXP 1800+ 1533 MHz ECS K7S5A SiS735 PC2100 DDR SDRAM 2001/11
Athlon 1200 MHz Abit KG7 AMD760 PC2100 DDR SDRAM 2001/08
Athlon 1200 MHz Asus A7M266 AMD760 PC2100 DDR SDRAM 2001/01
AthlonXP 1500+ 1333 MHz Asus A7V266 KT266 PC2100 DDR SDRAM 2001/07
AthlonXP 2000+ 1656 MHz FIC AM37 KM266 Int. PC2100 DDR SDRAM 2002/09
AthlonXP 1700+ 1466 MHz AOpen AK73A KT133A PC133 SDRAM 2000/10
PIII-E 866 MHz Asus CUSL2 i815E Ext. PC133 SDRAM 2000/06
Athlon 600 MHz Asus K7M AMD-750 PC100 SDRAM 1999/11
03812/03812 CXB00940 としき 実験中に発見
( 1) 09/06/03 23:43 コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
Firefoxのユーザスタイルシートというやつをいじっている時に気がつきました。
こちらのサイトのVZの部屋、なんかタグ設定が変ですね。
具体的には、
「特集 どこでもVZしたい!!!」
の最初の項目、
「● 初代シグマリオンで NP2 + 15/30行計画 2008-05-30 new! 」
で、<b>タグを閉じる事に失敗しているようです。
とりあえず、閉じタグはきちんと書いておいた方がよろしいかと。
03813/03812 BQO00549 konno Re: 実験中に発見
( 1) 09/06/04 00:27 03812へのコメント(としきさん) コメント数:1
> こちらのサイトのVZの部屋、なんかタグ設定が変ですね。
> 「● 初代シグマリオンで NP2 + 15/30行計画 2008-05-30 new! 」
> で、<b>タグを閉じる事に失敗しているようです。
げげ、これは最初期の頃からのバグですね。しかもコピペのため数箇所に。
さらにリンクの部分も間違えていたり。(++;
> とりあえず、閉じタグはきちんと書いておいた方がよろしいかと。
うう、全部見直すようですが、ちょっと大変なので、とりあえずこの辺の修正だけ
してみました。m(__)m
03814/03814 BQO00549 konno 他の板への番号リンク
( 1) 09/06/04 01:15 コメント数:1
現在、3サイトで過去ログを含めた発言番号リンクが実現できているので、どうせなら
他の板へも番号リンクをしたいと思い、テスト板#test41で試してみて、良さそうなので
公開します。(^_^)
2文字案 最終案
-----+-------+-----------------------------
#kyo #k3008 #kyo3008へ(今日のテーマ板)
#faq #f0010 #faq10へ (VzFAQ板)
#link #l0008 #link8へ (リンク板)
#test #t0041 #test41へ (テスト板)
#n #n3340 野ざらし言3340番へ
#i #i1597 板塀1597番へ
最初は2文字で識別と思ったんですが、記号で分かりにくいので、最終案で行きたいと
思います。何か良い案、ご意見などがあればお願いします。
#さあ、これで準備が整ったぞ。(^_^; ナニガ
03815/03812 CXB00940 としき Re^2: 実験中に発見
( 1) 09/06/04 22:58 03813へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> しかもコピペのため数箇所に。
私が気がついたのは1ヵ所だけだったので、そんなに何ヵ所もあったかなぁと思
ったのですが、今日になってもう1ヵ所、見つけてしまいました。
なんと、トップページ。
「掲示板 VzFAQ」
の後ろで、やっぱり閉じタグを忘れておられるようです。
って、よそのあら捜しばかりしていられないんですが。
自分の目的とする実験の方を早くなんとかせねば。
03816/03814 CXB00940 としき Re: 他の板への番号リンク
( 1) 09/06/04 23:15 03814へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 思います。何か良い案、ご意見などがあればお願いします。
良い案ではなく、ご意見でございます。
いげたマークの後、何もアルファベット無しで番号が来たら、よその板ではなく
自分のところを暗黙の内に指定している、という形の方がいいような気もします
が。かえって紛らわしいかなぁ。
それから、数字の後ろの「番」の文字まで含めてリンクにした方がいいかも。
あと、意見というよりは要望というかお願いというか。
板塀については、直リンクは止めた方が良いでしょう。
URLがころころ変わりますから。
そのたびにスクリプトを修正するという手間をかける覚悟があるのなら、あえて
止めませんが。
一応、参考URL。
http://toshiki.la.coocan.jp/computer/itabei/frame.html
03817/03799 CRG00666 文太 SONY & SiS chip
( 1) 09/06/04 23:34 03810へのコメント(konnoさん)
SONY & SiS chip
konnoさん
ま、さすがに世界のソニーですね。ポストモダンかどうか分かりませんが、や
っぱり世界中で「かっこいい」と思われるパッケージなんだろうと納得してしま
います。スーダンでも海賊でも、エスキモーでも、タンゴでもサンバでも松ケン
サンバを踊っていても、やはり何かを感じてしまうであろうフォルム。
SONY への偏見を捨てきれない僕も(偏見を強化する話を先日も聞いてしまっ
たのだけど)、見た瞬間、かっちょえー、と思ってしまったもの。写真がよくで
きてる、と言うべきなのか…。
どう箱に収めるか、「格好なんて関係ない」といいつつ、モノとして存在させ
る以上、見栄えはやっぱり大事だからなぁ、と考えている昨今なので、なおさら。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-MXS7R/spec.html
SiS651 で、VGA関係もチップ内蔵なんですね。 これで、EMSが取れる、
と。
おお、SiS でいけるのか、と思って、AMDで対応するMBを探そうとしたの
ですが、 アホ、インテル用のチップに決まってるじゃないか、と敗退。 でも、
SiS チップはどっかで試したいなぁ…。都合のいい(悪い)言い訳を発見してし
まいました。
SiSでオンボード…。
03818/03818 CRG00666 文太 MB1(AOpen)
( 1) 09/06/04 23:55 コメント数:2
MB1(AOpen)
総じて病気です。どうかどうか、暖かい心持ちで見過ごしてやってください。m(__)m
MBの型番とチップセットの関係図です。傾向は掴めるようになった(と思う)。
どのメーカーも、ほんといっぱい製品を出してますねぇ。
AOpenは、Always Openだそうです。
日本でとりわけ人気があり、日本向けヴァージョンを出している、と聞いたような
気がする…。
Asus, MSI, Gigabyteの次の4番目くらいの知名度なのかな?
http://aopen.jp/
http://download.aopen.com.tw/
MB chipset
-----------------------------
【VIA】
MK33 KT133/686A
AK33 KT133/686B
AK72 KX133/686B
MK73LE KLE133/686B
AK73 Pro KT133A/686B
MK77M-V KM266/8233A
AK77 Plus KT266/8233
AK77 Pro KT266A/8233A
AK77-333 KT333/8233A
AK77-8X KT400/8235
AK77-400 KT400A/8235
vKM400Am-S KM400A/8237
AK77-600N KT600/8237
【SiS】
AK75 SiS745
AK76F-400N SIS748/SIS963(963L)
【nVidia】
AK79D-400Max nVidia nForce2 Ultra400/MCP-T
AK79G-1394 nVidia nForce2 IGP[Crush 18G]/MCP-T
MK79G-1394 nVidia nForce2 IGP[Crush 18G]/MCP-T
【AMD】
MK7A AMD761/VIA686B
03819/03818 CRG00666 文太 MB2(MSI)
( 1) 09/06/04 23:56 03818へのコメント(文太さん) コメント数:1
MB2(MSI)
SiS板なしって、ほんとうかしら? 何かミスってるかも…。
MSI, Asus, Gigabyte で3大メーカー。しかし、すべてが台湾企業というのは
どういうことなのでしょう? 製品自体の製造は大陸で行われているそうで、仲
悪そうにみえて、産業的には中国と台湾は相互依存関係なんだそうです。
世界のPCを台湾が作ってる…。
http://jp.msi.com/
http://asia.msi.com/index.php
Socket A 用、最終・最速チップの880は、実は600+デュアル・メモリー
なだけ。
マウスさんがけっこう贔屓にしている板会社のはずです。
【VIA】
<< KT880 chipset >>
KT880 Delta
<< Apollo KT600 chipset >>
KT6 Delta-LSR
KT6 Delta-FISR
KT6 Delta-FIS2R
KT6V-LSR
<< Apollo KT400A chipset >>
KT4AV-L
KT4 Ultra-FISR
KT4V-L
KT4 Ultra-SR
<< KM400 chipset >>
KM4M-L
KM4M-V
<< Apollo KT333 chipset >>
KT3 Ultra2-CL
KT3 Ultra-ARU
KT3 Ultra
<< Apollo KT266A chipset >>
K7T266 Pro2-RU
K7T266 Pro-R
K7T266 Pro
KT2 Combo-L
MS-6380LE2
<< ProSavageDDR KM266 chipset >>
KM2M Combo-L
<< Apollo KLE133 chipset >>
MS-6378
【nVIDIA】
<< nForce2 SPP chipset >>
K7N2 Delta-ILSR
K7N2 Delta2-LSR
K7N2 Delta-L
K7N2-L
<< nForce2 IGP chipset >>
K7N2GM2-ILSR
K7N2GM-L
K7N2GM-IL
K7N2G-ILSR
K7N2G-ILSR
K7N2G-L
<< nForce 415D chipset >>
K7N415 Pro
K7N420 Pro
03820/03818 CRG00666 文太 MB3(Asus)
( 1) 09/06/04 23:57 03819へのコメント(文太さん) コメント数:1
MB3(Asus)
これを最初にやった。それで少し丁寧な仕事。
色んな意味で、やはり安心なメーカーかと。文太マウスの板屋さん。ね、マウス、
捨てたもんじゃないでしょ。Epoxとか、やはり商品としてひどいもの…。面白さは、
別の話ですが。
Gigabyteと違って、やたらめったら種類が多いのでないところが、いい、のか、悪い
のか。ギガに恨みがあるわけじゃないんですけどね。
Asusの板って、Sonyとか富士通とかのOEMになっているのかしら? 何となく
OEMはやらねぇ、って感じもする。マウスみたいなBTOは別、とか。空想・
妄想です。
Aliって、何?
http://www.asus.co.jp/
http://www.unitycorp.co.jp/
http://www.asus.com/
【chip maker】
MB/chipset(s) memory slots other slots FSB
------------------------------------------------------------------------------
【VIA】
A7V880
KT880/VT8237 4xDDR 1xAGP(8X) 5xPCI 400/333/266MHz
A7V600 SE
KT600/VT8237 3xDDR 1xAGP(8X) 6xPCI 400/333/266MHz
A7V600-X
KT600/VT8237 3xDDR 1xAGP(8X) 6xPCI 400/333/266MHz
A7V600
KT600/VT8237 3xDDR 1xAGP(8X) 6xPCI 400/333/266MHz
A7V8X-MX
KM400/VT8235CE 2xDDR 1xAGP(8X) 3xPCI 333/266/200MHz
A7V8X-X
KT400/VT8235 3xDDR 1xAGP(8X) 6xPCI 333/266/200MHz
A7V8X
KT400/VT8235 3xDDR 1xAGP(8x) 6xPCI 266/200MHz
A7V333-X
KT333 3xDDR 1xAGP(4x) 5xPCI 333/266/200MHz
A7V333
KT333 3xDDR 1xAGP(Pro) 5xPCI 266/200MHz
A7V266-E
KT266 3xDDR 1xAGP(Pro/4x) 5xPCI 1xACR 266/200MHz
A7V266-M
KT266A 3xDDR 1xAGP(4x) 2xPCI 266/200MHz
A7V133-VM
KM 133A 2xDIMM 1xAGP 3xPCI 266/200MHz
A7V266
KT266 3xDDR 1xAGP(Pro/4x) 5xPCI 1xACR 266/200MHz
A7VL133-VM
KL 133A 2xSDR 3xPCI 266/200MHz
【nVidia】
A7N8X-E Deluxe
nForce2 Ultra400/MCP2 3xDDR 1xAGP(8x) 5xPCI 400/333/266MHz
A7N8X
nForce2 Ultra400/MCP2 3xDDR 1xAGP(Pro/8x) 5xPCI 400/333/266MHz
A7N8X-VM
nForce2/MCP2 2xDDR 1xAGP(8X) 3xPCI 333/266MHz
A7N8X-X
nForce2/MCP2 3xDDR 1xAGP(8X) 5xPCI 400/333/266MHz
A7N266-C
nForce415D 3xDDR 1xAGP(Pro/4x) 5xPCI 1xACR 266/200MHz
A7N266-VM
nVidia nForce220D 2xDDR 1xAGP(4x) 3xPCI 266/200MHz
A7N266
nVidia nForce420 3xDDR 1xAGP(Pro/4x) 5xPCI 1xACR 266/200MHz
A7N266-E
nVidia nForce420D 3xDDR 1xAGP(Pro/4x) 5xPCI 1xACR 266/200MHz
【SiS】
A7S333
SiS745 3xDDR 1xAGP(4x) 5xPCI 266/200MHz
A7S266-VM
SiS740/SiS961B 2xDDR 2xSDR 4xPCI 266/200MHz
A7S-VM
SiS730S 2xSDR 4xPCI 100MHz
【AMD】
A7M266-D
AMD760MPX 4xDDR 1xAGP(Pro/4x) 3xPCI 266/200MHz
A7M266
AMD 761 2xDDR 1xAGP(Pro/4x/2x/1x) 4xPCI 266/200MHz
【ALI】
A7A266-E
ALi M1647 2xDDR 1xAGP(Pro/4x) 5xPCI 1xAMR 266/200MHz
A7A133
ALi M1647 3xSDR 1xAGP(Pro/4x) 5xPCI 1xAMR 266/200MHz
A7A266
ALi M1647 2xDDR 3xSDR 1xAGP(Pro/4x/2x/1x) 4xPCI 266/200MHz
03821/03818 CRG00666 文太 MB4(ECS)
( 1) 09/06/04 23:57 03820へのコメント(文太さん) コメント数:1
MB4(ECS)
日本代理店が「サムライの誘惑」とか変な名前をつけて売るので有名。
何ていうか、話題性に富んだメーカーという噂です。
ECSって、Elitegroup Computer Systems。はて、エリートって言葉の語感は
英語で…。分かりません。差別用語には認定されてないわけですね。
http://www.ecsjpn.co.jp/
http://www.ecs.com.tw/ecswebsite/index.aspx?MenuID=0&LanID=5
revisionがたくさんありますが…。無視。nVidiaを嫌っているのでしょうか…。
SiSとは特別な関係でもあるのでしょうか…。(DELLは永いあいだAMDのCPU
を採用しなかったそうで、そういうのもあるのでしょう。)
とてもチップセットは調べきれないので、名前だけ、ヴァージョン番号を外し、
ソート&ユニークです。
そろそろ、板名からチップが想像できるようになったでしょう。
チップメーカーで分類したら、その先が想像できるかっつーの。
【SiS】
K7SEM SiS730S
K7S5A SiS735
L7SOM SiS740 & 961
K7SOM SiS740 & 962
ES7m SiS741 & SiS964L
K7S6A SiS745
K7S7AG SiS746 & 963L
L7S7A SiS746 & SiS963
【VIA】
K7VMA ProSavage KM133 & VT82C686A/B
L7VMM KM266 & VT8233A
L7VMM3 KM266 & VT8235
K7VMM KM266 & VT8235
L7VMM2 ProSavageDDR KM266 & VT8235
K7VTA2
K7VTA3 KT333CF & VT8235
K7VTA5
K7VZA
K7VZM
KM400-M Deluxe KM400 & VT8235CE
L7VTA KT400 & VT8235
L7VTM KT400 & VT8235
KT600-A KT600 & VT8237
【nVIDIA】
N2U400-A nForce2 Ultra400 & MCP
03822/03818 CRG00666 文太 MB5(Albatron)
( 1) 09/06/04 23:58 03821へのコメント(文太さん) コメント数:1
MB5(Albatron)
やっぱマイナーですよね。ときどきヤフオクに出てます。
http://www.albatron.jp/
http://www.albatron.com.tw/
KM333 Pro VIA KM266Pro+8238
KM400T-8X Pro VIA KT400
KM400A Pro VIA KM400A/8237
KX600 Pro VIA KT600
KX600S Pro VIA KT600
KX600A Pro VIA KT600
K7I741CX SIS741CX/964
KX18D PRO NVIDIA nForce2 Ultra400/MCP
KX18D PRO II NVIDIA nForce2 Ultra400/MCP-T
03823/03818 CRG00666 文太 MB6(Biostar)
( 1) 09/06/04 23:59 03822へのコメント(文太さん) コメント数:1
MB6(Biostar)
基板の色が目立ちます。性能のことはしりませんが、うっとりします。
かっこいい!
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/index.php
http://www.biostar-usa.com/
オプションによって色々なマイナーリヴィジョンがあるようでしたが、割愛。
MB chipset
-------------------------------
【VIA】
M7VKG KM133A
M7VIQ KM266
M7VIG KM266
M7VIG 400 KM266
M7VIZ KM400
M7VIB KT266
M7VIW KT266A
M7VIP KT333
M7VIF KT333
M7VIT KT400
M7VIK KT400
M7VIT Bravo KT400A
M7VIT Grand KT600
【SiS】
M7SUA SiS740
【NVIDIA】
M7NCD NVIDIA nForce2 400
M7NCG NVIDIA nForce2 IGP
M7NCD Pro NVIDIA nForce2 Ultra
M7NCD Ultra NVIDIA nForce2 Ultra 400
03824/03818 CRG00666 文太 MB7(Gigabyte)
( 1) 09/06/05 00:00 03823へのコメント(文太さん) コメント数:1
MB7(Gigabyte)
いやあ、やっぱりいっぱいある、ある。ありすぎるし、一覧させてくれるサイトが
なかなか見つからなくて、最後になりました。偏見はありません。人種差別でもあり
ません(謎)。
ギガさんもSiSに冷淡ですね。
http://www.gigabyte.co.jp/
http://www.gigabyte.com.tw/
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_List.aspx?VenderType=AMD&CPUType=socket+a
【maker】
chip
board name
---------------------------------------------------------------------------
【VIA】
KX133
GA-7VX
KT880
7VT880-RZ 7VT880-RZC GA-7VT880 GA-7VT880 Pro GA-7VT880-L
KT600
7VT600P-RZ 7VT600P-RZC 7VT600-RZ 7VT600-RZC GA-7VT600
GA-7VT600 1394 GA-7VT600-L GA-7VT600-P GA-7VT600-P-L
KT400A
GA-7VA GA-7VAX1394-A GA-7VAX-A GA-7VAXP-A GA-7VAXP-A Ultra
KT400
GA-7VA GA-7VAX GA-7VAX1394 GA-7VAXP GA-7VAXP Ultra
KT333
GA-7VA-C GA-7VR GA-7VRX GA-7VRXP
KT266A
GA-7VTXE GA-7VTXE+ GA-7VTXH GA-7VTXH+ GA-7VTX-P
KT266
GA-7VTX
KT133E
GA-7IXEH
KT133A
GA-7ZX GA-7ZXC GA-7ZXE GA-7ZX-H GA-7ZXR GA-7ZXR-C
KT133
GA-7ZM GA-7ZX GA-7ZX-1 GA-7ZXR
KM400A
7VM400AM-RZ GA-7VM400AFA GA-7VM400AM GA-7VM400AMF
KM400
7VM400M-RZ GA-7VM400M GA-7VM400MF GA-7VM400MF-P GA-7VM400M-P
KM266 Pro
7VM333M-RZ
KM266
GA-7VKML GA-7VKML-P GA-7VKMLS GA-7VKMP GA-7VKMP-P
GA-7VM266
KM133A
GA-7ZMMH GA-7ZMMHC
KM133
GA-7ZMM GA-7ZMMC
KLE133
GA-7VEML GA-7VMM
KL266
GA-7VKMLE
【SiS】
SiS748
GA-7S748 GA-7S748-L
【NVIDIA】
nForce 2 SPP+MCP
7NF-RZ 7NF-RZC
nForce2 Ultra400
GA-7N400 GA-7N400 Pro GA-7N400 Pro2 GA-7N400-L GA-7N400-L1
GA-7N400S GA-7N400S-L GA-7NNXP
nForce2 IGP
GA-7N400V GA-7N400V Pro GA-7N400V Pro2 GA-7N400V-L GA-7NNXPV
nForce2 400
GA-7N400E GA-7N400E-L
【AMD】
AMD761
GA-7DX GA-7DX+ GA-7DXC GA-7DXE GA-7DXR
GA-7DXR+
AMD751
GA-7IXE GA-7IXE4
03828/03812 BQO00549 konno ボロがボロボロ出てもうボロボロ (;_;)
( 1) 09/06/06 00:20 03815へのコメント(としきさん)
> 「掲示板 VzFAQ」
> の後ろで、やっぱり閉じタグを忘れておられるようです。
げげげ、こっちも!! しかもやっぱりその下も忘れてるし。
こちらはずっと下のところに閉じタグがあるので、おそらく確信犯です。
たぶん途中でめんどくさくなって手抜きをしたのではないかと。(^^;
・・・ 一応修正しました。m(__)m
03829/03818 CXB00940 としき Re: MB1(AOpen)
( 1) 09/06/06 01:08 03818へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 総じて病気です。
どこが病気なのか、傍目には、というか、少なくとも私にはわかりませんが。
> AOpenは、Always Openだそうです。
> Asus, MSI, Gigabyteの次の4番目くらいの知名度なのかな?
最近はそうなんですか?
かつて、約10年くらい前かな、私が出入していたニフティのフォーラムとか、
あるいは、ネットサーフィンでさまよっていた範囲で見かけるものといったら、
Asus,AOpen,Gigabyte がほとんどだったので、私は勝手にこれらが御三家という
か、シェアまたは知名度の高い会社だと思っていました。当時の本当のシェアな
んかは知りませんから、この辺はあまり突っ込まないで下さい。
ところで、大量に挙げていただいたリスト、結局、どれがEMSが取れるマザー
ボードなんでしょうか。というか、リストの見方がいまいちわかりません。
03830/03814 BQO00549 konno Re^2: 他の板への番号リンク
( 1) 09/06/06 02:57 03816へのコメント(としきさん) コメント数:1
> いげたマークの後、何もアルファベット無しで番号が来たら、よその板ではなく
> 自分のところを暗黙の内に指定している、という形の方がいいような気もします
> が。かえって紛らわしいかなぁ。
#+ 数字の場合は今までどおりです。ローカルの番号ということで。
アルファベットは3文字に統一するというのもいいかも。
#
#kyo
#faq
#lnk
#tst
う〜ん、ちょっと分かりにくくなるかなぁ。
> それから、数字の後ろの「番」の文字まで含めてリンクにした方がいいかも。
これは無印#との互換性というか、統一するために、却下ですね。(^^;
それに「番」の有り無しにかかわらず同じ動作をさせるのも面倒だし。
> そのたびにスクリプトを修正するという手間をかける覚悟があるのなら、あえて
> 止めませんが。
今のURLの形式だと下2桁がプロバイダ名になっているのでほとんど変わることが
無いのではないかと思うので、このままで行きたいと思います。m(__)m
> 一応、参考URL。
この形式で "mode=article&no=1597" などとオプションを付けても新着順にしか
なりません。これは新着専用? それとも私が何か勘違いしてるのかも。
#この機能追加後サーバーがさらに重くなったような気が。う〜ん、野ざらし言と
板塀だけにしようかなぁ。
03831/03814 CXB00940 としき Re^3: 他の板への番号リンク
( 1) 09/06/06 11:04 03830へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> #+ 数字の場合は今までどおりです。ローカルの番号ということで。
了解です。
常に記号をつけなくてはいけないものと誤解していました。
> それに「番」の有り無しにかかわらず同じ動作をさせるのも面倒だし。
ここも私の誤解だったようです。
後ろに「番」があるときのみリンクにしてくれるもの、と思い込んでいました。
> この形式で "mode=article&no=1597" などとオプションを付けても新着順にしか
> なりません。これは新着専用? それとも私が何か勘違いしてるのかも。
そんなはずはないんだけど、と、私も試してみたら似たような結果になって。
あれっと思って追いかけてみたら判明。
これは古い表示がキャッシュに入っていますね。再読み込みすればOK。
ということは、あれだ。
その日にそれまで板塀を読んでいない人であれば、
http://toshiki.la.coocan.jp/bbs.html?mode=article&no=1598
ってリンクでも期待する表示になるけれど、それ以前に板塀を読んでいる人では
期待する表示にならない、ということで。
キャッシュさせるようにしてしまった副作用かなぁ。
ブラウザの方で、常にキャッシュしない設定になっていれば大丈夫だと思うけど
あまり自信なし。
参考URL
http://toshiki.la.coocan.jp/computer/itabei/header.html
ここのページの下の方。
う〜ん、後でキャッシュ設定を切ったらどうなるか試してみよう。
とりあえず、今夜は宿直。
昼飯を食ったら出社しなければならないので、今日はもう時間切れ。
03832/03814 BQO00549 konno Re^4: 他の板への番号リンク
( 1) 09/06/07 00:14 03831へのコメント(としきさん) コメント数:1
03833/03818 BQO00549 konno Re^2: MB1(AOpen)
( 1) 09/06/07 01:01 03829へのコメント(としきさん) コメント数:1
文太さん、こちらのほうにレスしますが
> > 総じて病気です。
> どこが病気なのか、傍目には、というか、少なくとも私にはわかりませんが。
やっぱりビョーキでしょう。いきなりズラズラ〜と大量の書き込みがあってビックラ
してしまいましたよ。
つける薬はひとつ。文太さんはブログをやるべきですよ。なんといっても自分の
好きなだけ好きなことを書き込めるし。はてなとかいいんじゃないでしょうか。
板とかチップセットのことは私はよくわからないし、あまり興味も無いんですが、
VZやDOS的に見ると、WinMEのころのインテルのチップセットだったかわかりませんが
i810やi815のVGAグラフィック表示(スクリーンモード12)は激遅で参りました。(++;
おそらくオンボードだったんでしょうが、CPU600〜800MHzなのに大昔の8086よりも
遅かった感じです。(++;
そういえばEMSも取れなくて、無理やり取ったんでした。その時に検索した巷の評価も
最悪だったような気がしたんですが、今見るとそれほどでもない?
あとは、今職場で使っているPCもVGAグラフィック表示(スクリーンモード12)で
PCが落ちてしまうことがあるので、これがもしチップセットとかのせいだとしたら
これも絶対避けたいチップセットの一覧に載せたいですね。調べなくては。
> ところで、大量に挙げていただいたリスト、結局、どれがEMSが取れるマザー
> ボードなんでしょうか。というか、リストの見方がいまいちわかりません。
同感です。VZ的にお薦めのボードとか分かれば資料的価値も上がるんですが。
03834/03834 CRG00666 文太 Asus, A7N8X
( 1) 09/06/07 01:57 コメント数:1
Asus, A7N8X
A7N8X。
Asus の (AMD は )K7 シリーズの、nVIDIA チップで、8x 搭載、と読みます。
文太マウス板に匹敵する板です。見方によっては、上かも。
ダイジェストとしては、 こんな感じ。
A7N8X
nForce2 Ultra400/MCP2 3xDDR 1xAGP(Pro/8x) 5xPCI 400/333/266MHz
nForce chip です。 ビデオ・オンボードでないので、グラボとして、同じく
nVIDIA ものの2種(GeForce2, GeForce4)を載せました。 もう、悪い予感バリ
バリ。二重苦、三重苦。そして、じゃん。
当然、W2K では、EMSが取れませんでした。XPを走らせたいような板なの
ですが、 あまり期待ができなかったので、まだ可能性のありそうな WinME で、
グラボ2種を試しました。
結果、どちらもOKですと。
とうぜん、 system.ini 書き加え技です(技なしだと駄目だった) 。 −−
system.ini 技は、どうやら相当強力なようです。
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
0322 sys 1 8192 <config>
0523 sys 1 320 biling
0538 sys 1 2944 jfont E3
05F1 sys 1 19456 jdisp 7D D7 E4 EA
0AB2 sys 1 5984 jkeyb
0C29 sys 1 4144 kkcfunc
0D2D sys 1 4752 ansi CON
0E57 sys 1 5040 nlsfunc
0F93 sys 1 2848 ifshlp 17 2A
1046 sys 1 544
1069 sys 1 464 pyright
1087 sys 5 20176 <config>
1579 1586 2 2144 vmm32 This is Copyright 1 33 5C 67
1601 1610 4 11008 command 22 23 24 2E
18B5 <-- 1 48 vkeyc 15
18B9 1 384 <free>
18D2 <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 2F
193A 1 416 <free>
1955 <-- 1 3888 vz 1.60Q -z 1B 21 29
1A49-9F00 1 543600 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: E000h) ----- ----- XMS ver3.00 -----
handle pages size name HMA used: 60 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 1024 KB
1 2 32k for Vwx!
2 14 224k VZ
free 48 768k
total 64 1024k
UMB がいっぱいになってるようですね。
いつもの ATOK8 が、EMSにきていないのは、adddrve.exe を忘れたからで、
問題ありませんでした。 ただ、この板で WinME かよ、という強い挫折感は強く
重く深く残りました。
いえ、この板¥300で買ったんです(送料¥450)。実験だから、と。
(こういう結果は、85%くらいの確率でくると予想していた)そして、
いままでEMS環境を実現させた実績のない2枚のグラボが、WinME なら大丈夫
という新たな発見もあったのだから、喜ぶべきなのかもしれない。
でもですね、 WinME 走らせる板じゃない! Dual メモリー可なんだぞ!
FSB400可なんだぞ! 3GBまでメモリー載るんだぞ! ふぅ。虚しく
悲しく、やるせない。Vzのために…。ぐすん。
頭に来ました。腹いせに、everest.exe で2回、メモリー・リードのベンチを
取ってやりました。
【Duron 1200で走らせた場合】
AthlonXP 3200+ 2200 MHz Asus A7V880 KT880 Dual PC3200 DDR 2590 MB/s
AthlonXP 2700+ 2166 MHz Asus A7N8X nForce2-SPP Dual PC2700 DDR 2450 MB/s
AthlonXP 2000+ 1666 MHz Epox EP-8KHA+ KT266A PC2100 DDR SDRAM 1850 MB/s
AthlonXP 2000+ 1666 MHz MSI KT3 Ultra-ARU KT333 PC2100 DDR SDRAM 1770 MB/s
AthlonXP 1500+ 1333 MHz Asus A7V266 KT266 PC2100 DDR SDRAM 1500 MB/s
Duron 1200 1200 MHz Asus A7N8X nForce2-SPP PC2100 DDR SDRAM 1425 MB/s **
AthlonXP 1700+ 1466 MHz AOpen AK73A KT133A PC133 SDRAM 990 MB/s
【Athlon XP 2200+な場合】(ほんと癪にさわったから、Bartonコアの2600+を
一度載せたのだけど、けっこうCPUにうるさくて、このリヴィジョンでは
不可だった! 3200+が載るのに! ま、それも虚しい話)
AthlonXP 3200+ 2200 MHz Asus A7V880 KT880 Dual PC3200 DDR 2590 MB/s
AthlonXP 2700+ 2166 MHz Asus A7N8X nForce2-SPP Dual PC2700 DDR 2450 MB/s
(こういうことが可能な板なのに…。グスン。)
AthlonXP 2200+ 1800 MHz Asus A7N8X nForce2-SPP PC2100 DDR SDRAM 1944 MB/s **
AthlonXP 2000+ 1666 MHz Epox EP-8KHA+ KT266A PC2100 DDR SDRAM 1850 MB/s
AthlonXP 2000+ 1666 MHz MSI KT3 Ultra-ARU KT333 PC2100 DDR SDRAM 1770 MB/s
AthlonXP 1500+ 1333 MHz Asus A7V266 KT266 PC2100 DDR SDRAM 1500 MB/s
AthlonXP 1700+ 1466 MHz AOpen AK73A KT133A PC133 SDRAM 990 MB/s
メモリー・リードって、実測値だから、CPUにもこんなに左右されちゃうん
ですね。また、間違っているかもしれないけど、参照用のサンプルデータも違う
ようにできてるのかも。
前にも書いたけど、2ギガマシンで、WinME すると、アプリが怒ってるみたい
にガツン、ガツンとディスプレイにぶつかってきます。慣れると他のマシンを触
る気がなくなるかもと、不安なくらい。
とはいえ、Vzの中では、何も変わりません。そもそも超速ですので。でも、
グスン。
03835/03818 CRG00666 文太 Re^3: MB1(AOpen)
( 1) 09/06/07 02:17 03833へのコメント(konnoさん) コメント数:3
としきさん、konnoさん
総じて、ごめんなさい。
>> ところで、大量に挙げていただいたリスト、結局、どれがEMSが取れるマザー
>> ボードなんでしょうか。というか、リストの見方がいまいちわかりません。
>同感です。VZ的にお薦めのボードとか分かれば資料的価値も上がるんですが。
AsusのVIAチップもの、文太兄弟シリーズです。動作確認がとれています。
当然、グラボが必要ですが、動作確認がとれているのは、まだ1枚だけです。
ログを探してみてください。
それ以外については、傾向しか分かりません。OSによる違い、グラボによる
違いがありますから。そのような違いがある、というのもかつては(今でも)発見
だったのですよ。
僕だって、結果が分かってたら、あんなことまで調べませんよぉ〜。調べて
リスクを減らしているんです。ま、経済的にも、時間的にも、効率的な生き方で
ないことは、はた迷惑なことも、少しは分かっているつもりなのですが…。
とはいえ、やりすぎました。手元でやります。すいませんでした。いい潮時です。m(__)m
03837/03818 CIX00956 あきろ Re^4: MB1(AOpen)
( 1) 09/06/07 13:39 03835へのコメント(文太さん) コメント数:2
文太さん、みなさん、こんにちは。
あはは、凝り性の文太さん、また調べましたね。私は、あんまり凝ることは
ないのですが、その気持ちは少しだけ分かります。(凝れないからVzのマ
クロの基礎がいつまでも身に付かないのですが・・)。
私は、lenovo になる前の、ThinkPad の予備機をついつい購入してしまいま
したもの。冷静に考えれば、現有の ThinkPad が壊れてから買えばいいはず
なのに、その時に入手できなくなっていたらという不安から、ついつい・・。
> >> ところで、大量に挙げていただいたリスト、結局、どれがEMSが取れるマザー
> >> ボードなんでしょうか。
> それ以外については、傾向しか分かりません。
私は、仕事やプライベートで利用したPCで、VzにてEMSが取れなかっ
たPCは、例のNECのノートのみという幸運に恵まれていました。また、
文太さんの報告があるまでは、デスクトップPCは、基本的にはEMSが取
れるものと思っていました。
グラフィックが、とある時代以降のものは、取れない可能性が大である。特
に Geforce MX 系は、厳しい。という感じでしょうか? マザーボードも、と
ある時代以降のものは、厳しいのかな? という、非常に大雑把に押さえさせ
ていただきました。
ところで、Intel の CPU はどうなんでしょうね。AMD と同じ傾向なのでしょ
うか? 我が家に、子どもたちが使っていたデスクトップPCがあります、と
ても古いPCなので参考にはならないかもしれませんが、以下の通りです。
AOPEN AX3Spro 815chip Geforce2 MX で、問題なくEMSが取れています。
子どもたちがいない今は、時々コピー機として、電源ONされるのみです。
(あ、win2000です)
#3805 で、なぜ win2000 ではなく XP かと問われていましたが、XP のほう
が、便利だからです。フリーのファイヤーウォールソフトは、最新バージョ
ンは、2000 で使えるものは、ほとんどないみたいですし、まあ、XP にして
おけば、大抵のソフトや機器に対応してくれるからです。
メーラー、ブラウザ、office 系ソフト、エディタ、CD や DVD のコピー、そ
の他フリーソフトなど、私の使用範囲では、2000 と XP の体感差をほとんど
感じません。(XP はクラシックスタイルで、パフォーマンス優先にしていま
すので、見た目も 2000 そのものです)。
ということで、2000 → XP への移行に踏み切ったのでした。
ここまで書いて来て気づきました。私がVzでEMSを取れていたのは、ロ
ースペックPCばかりを使っていたからだったのですねぇ。(-_-;
03838/03818 CXB00940 としき Re^4: MB1(AOpen)
( 1) 09/06/07 14:50 03835へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
総じて好意的、というのはわりとどうでもいいことかもしれませんが。
#宿直明けで眠いので、日本語が間違っているかもしれません。
> 当然、グラボが必要ですが、動作確認がとれているのは、まだ1枚だけです。
という事は、あの大量のリストは、これから動作確認をとろうとして控えている
もののリスト、という位置付けでよろしいのでしょうか。
前にも書きましたが、リストの見方が理解出来ていないので、ちんぷんかんぷん
なことを言っているかもしれません。
> とはいえ、やりすぎました。手元でやります。すいませんでした。いい潮時です。m(__)m
やりすぎなくらいがちょうどいい、という説もありますが、それはさておき。
手元でやられてしまうのはよいのですが、成果が還元されないとつまらないです。
ここはやはり、文太さんにもブログを開設していただくというkonnoさんの提案に
私も一票を投じておきます。
あるいは、konnoさんがそのような提案をするに至った背景を愚考するに、今回、
掲示板管理者たるkonnoさんが理解できないような情報の提供が行われたからでは
ないか、と考える次第です。であるならば、少なくともkonnoさんの理解できる形
でこの掲示板への書き込みをリトライする、というのもアリかもしれません。
03839/03818 CRG00666 文太 Re^5: MB1(AOpen)
( 1) 09/06/07 22:27 03838へのコメント(としきさん)
あきろさん、としきさん
一言、二言、簡単に。
僕が推測している傾向は、あきろさんが書かれているとおりです。
インテルのことは、まったく分かりませんが、たぶん8割ぐらいのシェアでし
ょうから、当たれば安心だけど、ある程度まとまりある「全体」を前提とする
「傾向」を推測することは困難かな、と愚考します。僕は、偶然、AMDに絞
ったわけですが。
あのリストは、見てのとおり、単なる、MBとチップセットの対応表です。そ
れからどんな意味を抽出するかは解釈しだいです。 Athlon1.0GHz な板か、
AthlonXP 3200+ までの板か。つまり、WinME な板か WinXP な板か、と性能を名
前から推測するのに使うのが、一般的な利用法でしょう。各社のネーミング・パ
ターンを知る。そんな判断があの範囲のMBでなぜ必要なのかは、どれくらいそ
の人が病気かによりますね。(^^;
もちろん、EMS可、不可の判断がチップセットでできるのかもしれない、と
いう仮説があって作成されました(+グラボ、は次のステップ)。
あ、「成果の還元」。しょうのないものだとは作成者自ら思いますが(とりわ
けその目的が)、あれが既に成果なのです。−−これは脱線。
そう思えないとしきさんは健全か、ごうつくばり。−−これも脱線。
更なる前提は、この時代のVz用MBが多そうに見えて、その全体は意外に小
さくて有限であること。また、それらがもう中古市場にしか存在しないこと。こ
れぞと思うものに、ヤフオク、ハードオフで遭遇できる確率は運と時間に依存。
すぐ判断するには、前準備や知識が必要になるわけです。実験をするためだけで
も。そして、そいつはEMSが取れますか? ギャンブルする?
(「動作未確認」商品は、動かない可能性が高いですから、気をつけてね。
限りなく「未確認」に近かったから¥300だったの、あれ。)
このような疑問が意味をもつ場合、やはり病気度は高いのでしょう、再び。
貴重な資料なんかじゃありません。でも僕には必要な過程と思えた。それでも、
目的はVzだったりするので、間違いなく病的ではありましょう(ひつこい!)。
ある掲示板での会話。
「この板とこのCPUでどこまで安全にオーバークロックできますか」(質問者)
「安全なOCなどない。そのような質問をする人はOCしないほうがよい」(10人)
「1、2枚焼いたらいいんだよ。勉強になるよ」(最後の人)
「ありがとうございまいした」(質問者)
こんな感じかな。面白く勉強してたら、あのリストが出てきた、と。
テキスト処理が好きなもので…。
もちろん、基板も好き。ジャンクから bios が上がったときの感動…。上がら
ないのは自分がタコだからだと分かったときの、激流のアドレナリン。カイカーン。
EMSが取れれば言うことなし! その板、愛シチャウ。
EMSが取れないと、確かにVzを止めたくなりますね…。WX2はあるのだ
から、EMSMagicを試してみるべきなのだけど…。EMSなしだと、exitするだけ
のマクロで「メモリ不足」と叱られます。
(文脈飛ばし、ごめんなさい)>あきろさん、XP,2000の体感違いなし
のレポートありがとうございました。これは大切。それでもベンチを見ると、や
はり違うには違うはずですね@金太報告。
あ、アクティベーションとか、どうしてます? ヒミツかな?
ま、しばらくは作ることより使うことに専念したほうが、良いタイミングでは
あるのです。m(__)m
結局、長い!
03840/03818 CRG00666 文太 Re^5: MB1(AOpen)
( 1) 09/06/08 12:53 03837へのコメント(あきろさん)
「Vz最後のマシンなら」とかタイトルに付けたくなってしまった。
あきろさんからインテルのことで報告があったので、残念なことに愛着はない
のですが、職場のインテル、EMS取れてるぞマシンでベンチを取ってみました。
参ったな、こんなに違うのか。
ただ僕には、ここで提供されている情報は読めませんし、読めるようになりた
いとも、正直思ってません。情報の体系化も一般化による推論も、もちろんあり
ません。それでも、これが僕が知るかぎりでは、一番寿命の長そうなマシン環境
かなとも思うので、データを提供したいと思ったわけです。
もちろん、マシンの寿命は、何に使うを含めその使用者が決めることですけれど。
P4 560 3600 MHz Intel D925XCV i925X Dual DDR2-533 5570 MB/s
Athlon64 FX-51 2200 MHz Asus SK8N nForce3Pro-150 Dual PC3200R DDR 5400 MB/s
P4 520 2800 MHz Soltek SL-PT880E-RL PT880 Dual PC3200 DDR 5370 MB/s
P4 2800 MHz Intel Bay Field D865GBF i865G Int. PC3200 DDR SDRAM 4897 MB/s ***
P4 3000 MHz Intel D875PBZ i875P Dual PC3200 DDR 4880 MB/s
Athlon64 3200+ 2000 MHz MSI K8T Neo-FIS2R K8T800 PC3200 DDR SDRAM 2980 MB/s
AthlonXP 3200+ 2200 MHz Asus A7V880 KT880 Dual PC3200 DDR 2590 MB/s
ノースブリッジ Intel Springdale-G i865G
ビデオカード Intel 82865G Graphics Controller [A-2]
(オンボード、ということだろうと思っています。)
マウス・コンピュータのBTOものなので、名前はありません。僕も命名してません。
03841/03818 BQO00549 konno 暗証キーとプレビューの活用もお願いします
( 1) 09/06/09 00:12 03835へのコメント(文太さん) コメント数:1
> とはいえ、やりすぎました。手元でやります。すいませんでした。いい潮時です。m(__)m
あまり言いすぎると、閑古鳥が鳴くことになるやもしれませんが、もう2〜3だけ。
#3827は#3818の差し替えとの事ですが、暗証キーを設定していれば、差し替えせずとも
表示モードを修正すれば済む話です。是非暗証キーを設定するようにお願いします。
あと、プレビューで実際の見栄えをほぼ再現できるので、タブなどが飛んでないかとか
確認できますので、これも是非お願いします。
もうひとつありますが、提案ということで別発言にしますね。
03842/03842 BQO00549 konno 資料、長文マクロなどの専用板
( 1) 09/06/09 00:34 コメント数:2
これは皆さんへの提案なんですが、資料などの長文は、テスト板に貼り付けて、
#test41参照、とかリンクにしたらどうでしょうか。
現状のテスト板は、色々なテストの残骸だらけであまり適切でないかもしれませんが、
例えば資料専用板みたいなのを新設したら活用できるでしょうか。
内容的には、ishデータ、長文のマクロ、その他資料ならなんでも、という感じで、
ここの掲示板に貼り付けるにはちょっと長すぎるかな、というものを置く場所として
どうでしょう。
もちろん、今までどおりここでもいいんですが、マクロや資料類であまり長文だと
見通しが悪くなるというか、読みにくくなる気がしますよね。
Wikiを活用するというのもいいかもしれませんが、現状では#Wiki40 とかでリンク
出来ないので、掲示板の#番号リンクは意外と便利に使えるかもしれません。
ちょうど掲示板群の見直しをしたいと思っていたので、専用板を新設したほうが良い
というご意見があればそういう方向で検討したいと思います。
03843/03843 BQO00549 konno 現在ログと過去ログのシームレス化
( 1) 09/06/09 01:00 コメント数:1
wforumの掲示板では過去ログの閲覧が手数が多くて面倒です。
そこで、ツリー表示の下側、ページリンクの横に過去ログのリンクを並べてみました。
[ページ] |1|2|3|4| 過去ログ|8|7|6|5|4|3|2|1| [現在ログに戻る]
こんな風に、現在ログと過去ログがシームレスに閲覧できるようになりました。
過去ログから現在ログに戻る時は、[現在ログに戻る]のリンクをクリックです。
実は1ログ当たりの記事数を減らしてCGIの負荷を少しでも減らそうというのが
そもそもの動機なので、過去ログを1ファイル当たり400記事前後になるように
再分割し、5ファイルを8ファイルにしました。
もしも記事のダブりや抜けがありましたらお知らせください。m(__)m
ソースはほとんど切り貼りで、wforum.cgiの最後のほう
# ページ移動フォーム #
の後ろに追加
}
print "|" if ($z);
# 過去ログ対応 09.06.07
open(IN,"$nofile") || &error("Open Error: $nofile");
$pastno = <IN>;
close(IN);
if ($pastno > 0 ) { print " 過去ログ";
$pastkey = $pastno;
while ($pastkey > 0) {
$pastkey2 = sprintf("%04d", $pastkey);
if ($in{'pastlog'} eq "$pastkey2") {
# if ($pastno == $pastkey ) {
print "| $pastkey\n";
} else {
print "| <a href=\"$script?page=0&list=$in{'list'}&mode=past&pastlog=$pastkey2\">$pastkey</a>\n";
}
$pastkey--;
}
print "| [<a href=\"$script?page=0\">現在ログに戻る</a>]\n";
}
print "</td></tr></table>\n";
}
03844/03843 CXB00940 としき Re: 現在ログと過去ログのシームレス化
( 1) 09/06/09 14:47 03843へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> そこで、ツリー表示の下側、ページリンクの横に過去ログのリンクを並べてみました。
これ、うちも導入しようかどうしようか迷っています。
それも、現実的にはほとんど問題にならない点にこだわって迷っている状態。
何かというと、将来、過去ログが大量になったときに、ずりずりと横長になって
見栄えがよくないなぁ、ということ。
あ〜ん、どうしようかな。
03845/03818 CRG00666 文太 Re: 暗証キーとプレビューの活用もお願いします
( 1) 09/06/09 15:33 03841へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
>#3827は#3818の差し替えとの事ですが、暗証キーを設定していれば、差し替えせずとも
>表示モードを修正すれば済む話です。是非暗証キーを設定するようにお願いします。
うう、 すっかり分からなくなってますが、#3827 を konno さんが修正してく
ださったんですよね。そう思っております。お手数をお掛けしました。
また、表示モードでの修正の件、「削除」以外に「修正」のスイッチがありま
した! まったく頭が回りませんで、いままで「やってみよう」とすら発想でき
ませんでした。すいません。レスを付けたら「削除」できない、と発想していた
のです。できたら、量はともかく、綺麗にして上げたいとは思っております。
前回(アンダーバーの時)以来、暗証キーは各所で設定済みですので、大丈夫
だと思います。
プレビューの見栄えの件、了解しました。混乱している(していた)かもしれ
ませんが、「あまり信用できない」と思っておりました。とにかく、各発言のあ
と、きちんと眺め直す習慣をつけるようにしたいと思います。
03846/03842 CXB00940 としき Re: 資料、長文マクロなどの専用板
( 1) 09/06/09 15:46 03842へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
こちらの掲示板群て、ここの他はFAQしか見ていないので、その他にどんなも
のがあるのか確認してしまいました。
> 現状のテスト板は、色々なテストの残骸だらけであまり適切でないかもしれませんが、
> 例えば資料専用板みたいなのを新設したら活用できるでしょうか。
LIBリンクという掲示板があるようですが、データ系はそちらに一本化、とい
うのがいいかもしれませんね。テスト板はテスト用に必要な気もしますし。
ただ、テスト板というものの位置付けが今ひとつわかりづらいです。掲示板への
新しいルーチンの搭載試験などが目的、ということであれば、konnoさんだけが使
えれば良いわけで、あえてサイトトップからのリンクを張っておく必要はないと
思います。見直しというのであれば、そういう点の見直しもお願いしたいです。
> Wikiを活用するというのもいいかもしれませんが、現状では#Wiki40 とかでリンク
> 出来ないので、掲示板の#番号リンクは意外と便利に使えるかもしれません。
そうか、Wikiもありましたね。
あと、ブログもお持ちでしたよね。
なんかちょっと、媒体数がインフレを起していて、それぞれの媒体ごとの価値が
下落しているような気がします。
例えば、LIB板(資料板)なんていうものは、発言数はほとんどないけれど、
それぞれの発言の重みが重い、ということで存在感が大きいと思います。
こちら「今日のテーマ」はお気軽なフリートークを許容するという事で残存する
として、FAQ掲示板はWikiに吸収する等、媒体数を絞りこんで筋肉質のサイト
にすることを提案します。
> ちょうど掲示板群の見直しをしたいと思っていたので、専用板を新設したほうが良い
> というご意見があればそういう方向で検討したいと思います。
千客万来で管理人が全く手をかけなくてもころがっていくサイトであれば問題は
ないでしょう。でも、この手の個人サイトの場合、管理人がコミットできる限界
というのはそれほど高くないはずです。そして、管理人が非管理状態になったと
ころは閑古鳥が鳴くことになる、というのがありがちなパターン。ということも
あって、媒体数の絞り込みを提案させていただきました。
もう一つ、こちらにお世話になっているユーザの立場から言わせてもらいます。
率直に言って、媒体数が多いと、あちこち巡回するのが大変。
ただ、まぁ、私の横着さは人並外れているので、実はそれほど大したことはない
のかもしれません。でも、個人サイトでこれだけ掲示板を運営しているところっ
てあまり無いような気もしますが。
03847/03842 CRG00666 文太 Re: 資料、長文マクロなどの専用板
( 1) 09/06/09 15:56 03842へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
以下の件ですが、そもそも、あのリストの内容はともかく(たとえ無内容でも)、
ちゃんと綺麗に上がっていればなかった話かな、とも思うので、僕には意見があ
りません。滅多にないことでしょうから…、とも思いますし、せっかくの機会で
すから皆さまが積極的に活用なされば…、とも思います。それほど使われないか
もしれない(使われるかもしれない)ものに、ご負担をお掛けするのは…、とい
う気持ちでもおります。
>これは皆さんへの提案なんですが、資料などの長文は、テスト板に貼り付けて、
>#test41参照、とかリンクにしたらどうでしょうか。
>ちょうど掲示板群の見直しをしたいと思っていたので、専用板を新設したほうが良い
>というご意見があればそういう方向で検討したいと思います。
あ、リストが「無内容」云々は、すねているわけではありません。
「世紀の大作は、いつも無理解により迎えられるものなのだよなぁ」なんちゃって。
あ、Abitだけ、忘れちゃったんだよなぁ…。おい。
03848/03834 CRG00666 文太 Re: Asus, A7N8X
( 1) 09/06/09 16:35 03834へのコメント(文太さん) コメント数:1
(a) Duron 1200 1200 MHz Asus A7N8X nForce2-SPP PC2100 DDR SDRAM 1425 MB/s **
------------------------------------------------------------------------------------------
(b) AthlonXP 2700+ 2166 MHz Asus A7N8X nForce2-SPP Dual PC2700 DDR 2450 MB/s
(こういうことが可能な板なのに…。グスン。)
(c) AthlonXP 2200+ 1800 MHz Asus A7N8X nForce2-SPP PC2100 DDR SDRAM 1944 MB/s **
(a) と (c) を比べるべきです。
そして、(b)が理論値です。SocketA最速に近い板だということ…。
03850/03818 CRG00666 文太 MB8(Abit)
( 1) 09/06/09 18:07 03824へのコメント(文太さん) コメント数:1
MB8(Abit)
やはり、手をつけたことは最後までやらなければなりません…。m(__)m
ひぇ〜。
ダイジョブ、ダイジョウブ、すぐ終わるから。
今、僕はビデオチップ・オンボードな(グラボなしでいける)板に焦点を
当ててます。「VGA x」は、ビデオチップ統合でない、を意味します。
オプションにより記号が名称に付加されているMBは、チップセットが同じ
なら、省略されています。
ここでも、SiSなしですと。
サウス・チップには注意を払ってません。そこで、USB2.0が可だとか、
SATA可とか、判断できるはずですが。
http://www.abit.com.tw/page/jp/motherboard/motherboard_archives.php
VGA port
-------------------------------------------------------------------
【VIA】
KT7 VIA KT133 / 686A x
KT7A VIA KT133A / 686B x
KT7E VIA KT133E / 686B x
KR7A VIA KT266A / VT8233 x
KR7A-133 VIA KT266A / VT8233A x
AT7 VIA KT333 x
KX7-333 VIA KT333 /VT8233A x
AT7-MAX2 VIA KT400 x
KD7 VIA KT400 x
VA-10 VIA KM400 / VT8235 x
VA-20 VIA KM400A/ VT8237 OK ***
KD7A VIA KT400A x
KV7 VIA KT600 / VT8237 x
KW7 VIA KT880 / VT8237 x
【nVidia】
NV7-133R NVIDIA nForce 415 & MCP-D x
NV7m NVIDIA Crush12 & MCP-D OK
NF7 NVIDIA nForce2 SPP with MCP x
NF7-S NVIDIA nForce2 C18D with MCP-T x
AN7 NVIDIA nForce2 Ultra 400 with MCP-T x
NF7-S2 NVIDIA nForce2 Ultra 400 with MCP RAID x
【AMD】
KG7 AMD761/VIA 686B x
ふう、試してリスクが少ないかもしれないのは1つだけ…。間違ってなければ。
ビデオ・オンボードって、そんなにレアなの???
あとは、ATIのグラボですか…。ま、そこまで手を広げませんけれど。
もっとも、VIA chip + nForce4(文太マウス)で、EMSが取れているので
(WinXP)、nVIDIAカードがいつも駄目というわけでもないはずですが。
もちろん、犯人はビデオ・ドライバというソフトにあると想定されているので、
その作り方によるのでしょうけれど…。昔のQuadroとかを試さないとですね。
これは、いつかの日にか。
でも、AMD系は、統計的に、蓋然性という意味で圧倒的にEMSに冷たい
のかもしれません。
別の話になりますが、Sharp Mebius (A4 note)は、Athlon64なのに、EMS
が取れていることを先日、知りました(モバイル系なので、さらに別)。もちろん、
こっちはそのメビウス機用のMBをシャープが作っているので、汎用的に単体
として売り出されたMBの話とごっちゃにしないほうが、いいことなのだろう
とは思ったのですが。
…。
一段落です。
03851/03818 CRG00666 文太 インテル&EMS(妄想)
( 1) 09/06/09 19:44 03837へのコメント(あきろさん)
あきろさん(というか)
> 私は、仕事やプライベートで利用したPCで、VzにてEMSが取れなかっ
> たPCは、例のNECのノートのみという幸運に恵まれていました。また、
> 文太さんの報告があるまでは、デスクトップPCは、基本的にはEMSが取
> れるものと思っていました。
基本的な認識は同じです。で、(あてになりませんが)インテル系のほうが一
般的にシェアが広いことからいって、AMD系では危ない可能性が高い、と言え
てしまうのかもしれません。つまり、そこらで手に触れるデスクトップ・マシン
はインテルが多い。(時代によりますが)グラボが必要なハイエンドものでない。
インテルものではEMSが取れる。デスクトップでは普通EMSが取れる(三段
論法かい!)。
僕には、とても不都合な推論なのですが。
とりあえず、職場の違うマウス・コンピュータのマシンを調べてきました。
EMS可なデスクトップ機です。
これは出来上がっているものを買ったはずなので、それなりの名称があるはず
なのですが、名称不明。
マザーボード名
MSI PM8M2-V (MS-7071)
デバイス記述
Integrated: VIA/S3 UniChrome Integrated
VIA のオンボードVGAでしょう。チップセットは読めないので、コピーし忘
れましたが、明らかにVIAチップのインテルCPU向けMBですね。
確か、VIAはS3 Savageかなにかの、ビデオボード(?)に強い会社を買収して
ます。なので、nVIDIAに頼らずに自前でビデオチップを開発できる。統合チップ
も簡単。それで、VIAものは、インテル用もAMD用もEMSが取れやすい。
インテルは、元々CPUばかりでなく、自前でビデオチップ、MBを開発できた。
全部自前でまかなえる場合は、変なルール違反をわざわざしなくてもよかった。…???
一方、AMDは後発で、様々なチップメーカー、ボードメーカーに、ある意味、
依存しなければならず、そうなるとビデオの領域でnVIDIAの罠にはまりやすい。
妄想です。
ま、サンプルの母集団が小さすぎるし、とにかく持っている板でEMSが取れ
れば、それで問題なしなのですが、不都合な真実かなぁ?
SiSは? SiS651(konnoさん、Sony VAIO採用)に対応するAMD用の統合SiS chip
はないのか? なんかうまいの見つからなくて…??? まだ探求は続くの…???
あ、#3612 にサンプルを上げておいたのだった。
【EMS不可のXP・MCJマシン(PLZ-A50B)】
プロセッサー AMD Athlon 64プロセッサ3000+
チップセット NVIDIA(R) nForce3 150チップセット
Graphics NVIDIA GeForceFX5200/DDR128MB AGP8x TV-OUT/DVI付き
確かに最悪の組み合わせに見える。Athlon64自体に問題があるわけではないの
だろうと、推論していますが。
取れなかったマシンのサンプル、募集中です! ネット上のどっかにはデータ
がある。
ふと、思う(こんなところで)。本当にビデオ・ドライバが犯人なら(そうで
しょうね)、OSによる違いではなく、OSに対応したドライバの違いがEMS
の可・不可を決めているのではないのか。同じことじゃんか。ドライバのメモリ
配置を決めているのはOSなのだから。
ただ、そうすると、XPでも WinME の system.ini 技のように、あそこの領
域を使わせないようにすればよい(system.ini 技が効かない場合があるのだろ
うか)。しかしそのようなXP調教法は、この世で発明されてない。それが困難
だから、EMSMagic のような擬似的な方法が採用された…。
このようにソフトレベルの話なのだとすると、IBMのバイオスによる変更
というのは、けっこう特殊な場合で、全部をIBMが管理してるからできること、
と言えるのかな? ノートって、全部管理せざるを得ませんね、ふつう。
ま、バイオスもドライバも、ソフトとハードを繋ぐところなので、そうそう
綺麗に話がまとまるはずもないのだけど。
すべて、妄想です。
VIA chipとはいえnVIDIAボードを載せている文太マウスが、超ラッキーだった
の?
ビデオ・ドライバって、nVIDIAの場合、そんなに種類なさそうなんですが…。
組み合わせで、やっぱり、砂漠の経験主義なのかな…。
うん、取れるマシンを手放さない、それが一番ですね。やれやれ。
インテルのほうが、危険度、低いのかもしれませんし、高性能を狙えますよ、
きっと。
妄想のまま、一段落?
してみるべきテストの材料(グラボとか、組み合わせとか)は、手元にあるの
ですが、そのうちに。
実用を想定せず研究資金を投入してしまってますので。Vzをフリーにするの
に100万出すとか言われたら、このくらい、と。嘘。m(__)m
03852/03843 BQO00549 konno Re^2: 現在ログと過去ログのシームレス化
( 1) 09/06/09 22:50 03844へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 何かというと、将来、過去ログが大量になったときに、ずりずりと横長になって
> 見栄えがよくないなぁ、ということ。
私なら3行くらいズラズラ並んでも許容範囲です。(^^;
この掲示板は2004年の10月に開設なので、5年近く経過して8(おっと、9になった)
ファイルなので、あと10年はかかりそうですね。(^^;
それまで続いているといいんですがねぇ。一応は続けるつもりでいますが、
そのころにはVZは完全に終わってるかもしれませんね。(^^;
03853/03818 BQO00549 konno Re^2: 暗証キーとプレビューの活用もお願いします
( 1) 09/06/09 23:02 03845へのコメント(文太さん) コメント数:1
> うう、 すっかり分からなくなってますが、#3827 を konno さんが修正してく
> ださったんですよね。
文太さん、混乱してますね。私も言うのを忘れてましたが、修正したのは#3818です。
> また、表示モードでの修正の件、「削除」以外に「修正」のスイッチがありま
> した! まったく頭が回りませんで、いままで「やってみよう」とすら発想でき
> ませんでした。
これは私の説明不足というか、周知不徹底だったかも。修正ページにある項目であれば
タイトルでも名前でもみな変更できますので、ぜひ活用してくださいませ。>ALL
> 前回(アンダーバーの時)以来、暗証キーは各所で設定済みですので、大丈夫
> だと思います。
うう、それなら記事の中身を替えてれば・・・・ (++;
03854/03818 CRG00666 文太 お掃除、完了!
( 1) 09/06/09 23:48 03853へのコメント(konnoさん) コメント数:1
konnoさん
>文太さん、混乱してますね。私も言うのを忘れてましたが、修正したのは#3818です。
あはははは。その通りですね。
>うう、それなら記事の中身を替えてれば・・・・ (++;
あれ、まだ気づいてない? 綺麗にしましたよ。美しいですよ。気持ちいい!
でも番号抜け抜けになりますよね、やっぱり。
よし、いつか、MSIとギガの中身を充実させてやろう…。(^^;
発言数は変わらないはず。ツリーも乱れない。番号もずれない。そういう問題か!
03855/03842 BQO00549 konno Re^2: 資料、長文マクロなどの専用板
( 1) 09/06/09 23:51 03846へのコメント(としきさん)
> LIBリンクという掲示板があるようですが、データ系はそちらに一本化、とい
> うのがいいかもしれませんね。テスト板はテスト用に必要な気もしますし。
LIBリンクですか。う〜む、これも今となっては中途半端な位置付けのような。
検討してみます。
> ただ、テスト板というものの位置付けが今ひとつわかりづらいです。掲示板への
> 新しいルーチンの搭載試験などが目的、ということであれば、konnoさんだけが使
> えれば良いわけで
これはWikiの砂場のように、書き込み練習とか、実験とか、何に使ってもかまわない
(スパム以外は)という意味合いで、そういう意味では、テスト専用のほうがいいか。
> 例えば、LIB板(資料板)なんていうものは、発言数はほとんどないけれど、
> それぞれの発言の重みが重い、ということで存在感が大きいと思います。
う、う〜む、もっとたくさん書き込みがあればそれなりのデータベースになっていた
かもですが、タイトルがいまいちだったかなぁ。
> として、FAQ掲示板はWikiに吸収する等、媒体数を絞りこんで筋肉質のサイト
> にすることを提案します。
これは私も考えていました。「今日のテーマ」以外はいちど解体して整理したいと
思っているんですが、それは困る!と言う人はいませんよね。(^^;
> もう一つ、こちらにお世話になっているユーザの立場から言わせてもらいます。
> 率直に言って、媒体数が多いと、あちこち巡回するのが大変。
これは正直、みんな同じ気持ちだと思います。また、管理も大変になってくるので、
特に要望が無ければ新設などしないほうがいいんでしょうが。
ただ、資料置き場なら巡回はせずとも、必要な時に参照すればいいというのが動機に
あって、でも、それならWikiのほうがいいのかもしれなくて、迷ってしまいます。
03856/03818 CRG00666 文太 EMS Magic資料を眺めて
( 1) 09/06/10 21:10 03850へのコメント(文太さん) コメント数:1
ここである必要はないのだけど、適当な場所が見つからないので、ここにメモ
を置かせてもらいます。
いつになっても決着がつくわけでも、結論が出るわけでもないことは分かって
いるのですが、しばらくまだこの問題に、何度も立ち返ることになりそうなので、
今日は別のアプローチ。
情報を集めるべく(?)、ま、ふらふらとなのですが、EMS Magic のドキュメ
ントなどに目を通してみました。 サイトにもあるし、インストールしてあれば、
「Program Files\EMSMaigc\Manual」にもある資料です。
やはり問題の原因はとても深そうだな、と思います。PCないしMBの作り方
によるのでしょう。つまり、「これがいけない」と犯人の特定はできないでしょ
うし、 その回避法も、たとえば EMS Magic に訴える、という最後の手段しかな
い場合もあるのでしょう(これも万能ではない)。もちろん、「EMSが確保で
きるマシンを常に使う」という正しすぎる正解が、正解なのですが。
まず、 Manual Index をブラウザで開けると、同梱ドキュメントが左に一覧さ
れます。Reference のマップは、問題の《在処》=「場所」を視覚的に確認させ
てくれます。
言葉で書いてもしょうがありませんが。
A000-BFFF, C000-C7FF, C800-EFFF(ここですよ), F000-F7FF。
この4つの領域が、様々な理由で潰されてしまうのですね。乗っ取られる。
これを僕は「ルール違反」と呼んできましたが、きっとnVIDIAでは、そんなの
ルールじゃない、MS-DOS時代のEMSなんて(UMBなんて)誰が必要なのよ?
とすら、発言されることもなく、チップが製造されているのだろうと空想する…。
(相当恨んでるね >文太くん)
少なくとも160KBもあり、そこから連続した64KBが欲しいだけなのに…。EMS
は、他の常駐ものより優先的にメモリを割り当てられるのに…。
僕は、 MBの作り、チップの種類という意味で、nVIDIA ものが絡むと駄目に
なる確率が高いと経験的に考えてきたわけですけれど(経験はAMD系ものにほぼ
限られる)、もちろん理由は他にもいっぱいありえます。
場所が見えても原因は特定できませんね。はい。
次です。
やはり、EMSがないとVzは辛いです。ここはクリアしないとどうしようも
ないと思う。でも、これだけ vmap してると、コンベンショナルに自動的に収ま
る連中も、お前ら、何者? と疑問がわく。
Troubleshooting の Tips に面白い(僕には)ことが書かれていました。抜粋
です。
コンベンショナルを多く取るには、
・不必要なオンボード・デバイスをディスエイブルせよ。 LAN, RAID, SATA,
and legacy USB mouse/keyboard support など。統合チップだと、逆にやば
そうじゃないか。BIOSがしょぼいメーカーものだったら、そもそもディスエ
イブルできないかもしれない。SATA なんて使えるのだろうか? 確か、BIOS
レベルで、PATAとは管理の仕方が違うのだよね…。
・不必要な TSR などを取れ。CD-ROM extensions (mscdexnt), DPMI support
(dosx), and the network redirector (redir) can all be disabled in
AUTOEXEC.NT 。英語でいいですね。あいつらの正体はこういうことだったんだ、
と発見したわけです。XPでは外してもVzから(WinMEと違うのかな、と思っ
ている…)、
mscdexnt: CD読める。コピーも問題ない。
redir: ネットワークドライブとか使ってないと思うので…。まさか、と
USBを試すも、問題なし。
dosx: tosfind, ssedなど問題なし。(裏のcmd.exeがやってる?)
という結果でした。しばらく外して使ってみます。
DD97 <-- 1 464 mscdexnt
DDB5 <-- 1 2672 redir 2A 5C 73
DE5D 068E 1 128 dosx
載ってしまっていたのを外した。要らないんじゃない?
・Do not load EMS Magic with a "UMB loading" utility such as LH or
LOADHIGH。いいですね。LOADHIGHするな、です。いえ、僕はやりそうだな、
と思って。
その先は、 ちょっと上級者向けで、またコンベンショナル増やせても、
EMSが取れなければ…、なので割愛。
WX2なら EMS Magic が効くそうなので(H岡教授報告@過去ログ)、EMS
MagicでもATOK8が駄目な場合、WX2を導入するのがいいのでしょう。
報告2回>サンクス、konno さん。僕も1回経験してます。何か回避策がないかな
と思って、ドックを眺めたのでした。駄目ですね、どうも。2バイト文字表示なの
で、ちょっと報告もできませんね。
とにかく、WX2な環境で実働させてみるのが一番ですね(ついに買っておい
た価値、発揮? なんとなくそのまま寝ていて欲しかった…)。取れない板が2
枚、手元にあるわけですから(WinMEは嫌じゃ)。ただFEPを2種類(WX2は
未経験)を使うのが、、、なんですよね。ま、ちょっと我が侭だな、それぐらい
耐えよ、慣れよ、と思ってるのですけれど。
あ、訳しませんけど、(順番逆だけど)問題の概略はこういこと。
「イントロ」より。
Why Is It [EMS Magic] Needed?
In order to cut costs, newer motherboards feature a lot of integrated
devices. (LAN, RAID, SATA, etc.) The ROM for these devices is located in
the upper memory area (UMA), where the EMS page frame typically resides.
When EMM386 or the NTVDM EMM installs, it looks for a contiguous 64K
block of free space in the UMA for a page frame. If there is no room in
the UMA for a page frame, the EMM will not install and you have no EMS.
うん、「integrated」というのは「統合チップ」を意味してるとは限らないで
しょうね。つまり、(たぶん)ちょっと前まで(W95 ぐらい)は、色んなボード
をPCIスロットに差してました。サウンドとかランとかSCSIとかモデムと
か。USBだってそうだ。それらボード上のコントローラ・チップがMB上に配
置されるようになって("to cut costs")、MBの一元管理下(?)に置かれる
ようになり、この問題が起こりやすくなった、と。そんな風に僕は理解していま
す。ノートの話は、やっぱりちょっと別かな。元々統合されてるから。
確か、グラボとSCSIが bios を持ってるので、要注意。後者を使う環境は
すっかりなくなったかと思いますが。
あと、あのメモリーマップを見ても思ったのですが、「ビデオカード」という
かPCにおけるグラフィック表示機能(Windows の宿命)というのは、その他の
カードやチップに比べてダントツに負荷が大きいのですね。負荷が大きいという
か vital(?)。 システムに食い込む? CPU・チップセット・メモリがMBだ
として、それに匹敵できるものがもう一枚接続されてるという感じ。値段からし
ても。
偉そうにして、意地悪してそうだ…。
中身なくて、ほんと個人的な覚え書きなのですが、いつかどっかで誰かが、そ
ういえば、文太が書いてたなぁ、という記憶想起のきっかけになることもあるか
も、と言い訳しつつ…。
何かを間違ってる可能性は、残念なことに、いっぱいあります。m(__)m
03857/03814 CXB00940 としき Re^5: 他の板への番号リンク
( 1) 09/06/10 22:01 03832へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> なるほど、1時間だけキャッシュを効かせてるんですね。
> 戻るのはたいてい30分以内だから、10〜30分くらいでも良さそうな気がしますが。
私のメイン環境以外では、キャッシュを3秒としてみました。
ちょっと極端かも。
大したことをやったわけではありません。
板塀の手入れの中の「個別UA対応」のページに書いてありますが、スクリプト
内部でブラウザの種類を読み取ってます。そして、私のメインマシンで使ってい
るブラウザと一致していたら、$toshiki_only という、とてもわかりやすい名前
の変数に値を設定しています。ここまでは既存で組み込み済み。
あとは、wforum.cgi の先頭の Expires の時刻を設定する部分に分岐を入れて、
それぞれで適当な値を設定するだけ。
結局、新規に組み込んだ部分は5行ぐらいで済みました。。
03858/03843 CXB00940 としき Re^3: 現在ログと過去ログのシームレス化
( 1) 09/06/10 22:17 03852へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 私なら3行くらいズラズラ並んでも許容範囲です。(^^;
私は許容できないというか、許容したくないというか。
とりあえず、今後の検討の第一歩として、過去ログの所に「前ログ」「次ログ」
のリンクをつけてみました。これなら、最大でもリンクが2つ増えるだけです。
過去ログのシームレス化には遠く及びませんけど、とりあえず一歩を踏み出した
という事で、まぁこんなものでしょう。
03859/03842 BQO00549 konno Re^2: 資料、長文マクロなどの専用板
( 1) 09/06/10 23:39 03847へのコメント(文太さん)
> 以下の件ですが、そもそも、あのリストの内容はともかく(たとえ無内容でも)、
> ちゃんと綺麗に上がっていればなかった話かな、とも思うので、僕には意見があ
> りません。滅多にないことでしょうから…、とも思いますし、せっかくの機会で
> すから皆さまが積極的に活用なされば…、とも思います。
う〜む、文太さんはあまり乗り気では無いようですね。
新設の件はとりあえず保留にして、じっくり考えてみたいと思います。
見直しのほうは進めたいと思ってますので、そのうち掲示板の構成が変わるかも
しれませんが、ご承知おきください。>ALL
03860/03818 BQO00549 konno Re: お掃除、完了!
( 1) 09/06/11 00:03 03854へのコメント(文太さん) コメント数:2
> >うう、それなら記事の中身を替えてれば・・・・ (++;
> あれ、まだ気づいてない? 綺麗にしましたよ。美しいですよ。気持ちいい!
> でも番号抜け抜けになりますよね、やっぱり。
げげげ、#3825〜#3827までの記事が消えてる!!
う〜む、#3827以外はどんな内容だったか全然わからないし・・・・
> よし、いつか、MSIとギガの中身を充実させてやろう…。(^^;
> 発言数は変わらないはず。ツリーも乱れない。番号もずれない。そういう問題か!
うう、もしかして後から記事の中身を大幅に書き換えるとか?
それでは気が付かないし、色々問題が出てきそうな・・・・
いっそ、修正期限をつけて、三日くらいで修正できないようにしたほうがいいかも。
はっ、三日で過去ログに流れるようにすれb(゚゜)☆\(--#)バキッ
03861/03814 BQO00549 konno Re^6: 他の板への番号リンク
( 1) 09/06/11 00:12 03857へのコメント(としきさん) コメント数:1
> 私のメイン環境以外では、キャッシュを3秒としてみました。
げげ、極端すぎですよ〜。(++;
ページを開いてからすぐに戻ろうとしても、3秒以上はかかってしまうのでは。(^^;
> 内部でブラウザの種類を読み取ってます。そして、私のメインマシンで使ってい
> るブラウザと一致していたら、$toshiki_only という、とてもわかりやすい名前
> の変数に値を設定しています。ここまでは既存で組み込み済み。
なるほど、すると、としきさんと同じブラウザを使用すれば特権待遇で
迎えてくれるんですね。φ(..; バキッ\(--;
03862/03843 BQO00549 konno Re^4: 現在ログと過去ログのシームレス化
( 1) 09/06/11 00:20 03858へのコメント(としきさん)
> とりあえず、今後の検討の第一歩として、過去ログの所に「前ログ」「次ログ」
> のリンクをつけてみました。これなら、最大でもリンクが2つ増えるだけです。
拝見しました。ツリーの先頭にあるんですね。うちの場合ツリーの下側にしか
リンクが無いので、この方式もパクらせてもらうかもしれません。(^^;
03863/03818 CRG00666 文太 Re^2: お掃除、完了!
( 1) 09/06/11 00:28 03860へのコメント(konnoさん)
konnoさん、
>げげげ、#3825〜#3827までの記事が消えてる!!
>う〜む、#3827以外はどんな内容だったか全然わからないし・・・・
いえ、整理して差し替えただけなので、変更の内容が誰かに知れる必要はまっ
たくないものです。それと連動して、MB1〜MB7の2ファイルぐらいの内容
が update されただけです。
>うう、もしかして後から記事の中身を大幅に書き換えるとか?
>それでは気が付かないし、色々問題が出てきそうな・・・・
一瞬これは便利だ、と思ったのですが、「大幅書き換え」はしない=する必要
がない=そんなことを自分に許してはいけない=発言は慎重に! は、ほとんど
人としての原則だと思いますので、システムとして制限したりという面倒は必要
ないと思いますよ。だって、そのシステムを維持してるのは人間で、konnoさんな
わけですから。いえ、あのあと、掲示板の仕様についてあれこれ考え、そして手
を動かしていただいたのだよな、俺のせいで、と反省しておりました。
03864/03818 CXB00940 としき Re^2: お掃除、完了!
( 1) 09/06/11 11:14 03860へのコメント(konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> いっそ、修正期限をつけて、三日くらいで修正できないようにしたほうがいいかも。
パソコン通信時代のニフティの会議室は、そもそも修正ができませんでしたよね。
それに倣ったというか、あじゃさんのところでは修正は非許容、削除のみ、とい
う形になっていたかと思います。
kentさんのwforumの場合、過去ログ送りされてしまうと削除もできなくなってし
まうので、3日で過去ログ送り、というのはある意味では究極の手段ですね。
だけど、世の中にはいろんな掲示板がありますから。
発言者自身にも自由に削除できない、削除時には管理人への依頼が必須、という
掲示板というのもありそうな気がします。
このへんは管理人さんの意向でどうにでもなる部分でしょう。
私自身は、自分自身が修正を多用するというところから、かなり長い期間、自由
に修正できる掲示板が好みです。あじゃさんが掲示板の修正を非許容とされた時
は、なんでわざわざニフティの悪いところを真似るんだろう、と思ったくらいで
すから。
03865/03814 CXB00940 としき Re^7: 他の板への番号リンク
( 1) 09/06/11 11:26 03861へのコメント(konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ページを開いてからすぐに戻ろうとしても、3秒以上はかかってしまうのでは。(^^;
それが狙いというか、確実なキャッシュクリアが目的ですから。
これにより、フレーム外枠転送使用時に問題が発生する確率が下がります。
別に、konnoさんのところに直リンク不使用を強制しようというわけではないので
すが、めざらさんのところのリンクページなど、既にこの機能を使っていただい
ているところはあるわけです。そういうところで問題が発生する可能性を今まで
見落としていたわけなので、今回の御指摘は大変助かりました。
> なるほど、すると、としきさんと同じブラウザを使用すれば特権待遇で
特権を得る代償も生じます。
それがすなわち、ページの表示が汚いとか、キャッシュが長く保持されてしまう
といった事象です。
03866/03818 CXB00940 としき Re: EMS Magic資料を眺めて
( 1) 09/06/11 13:18 03856へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ここである必要はないのだけど、適当な場所が見つからないので、ここにメモ
> を置かせてもらいます。
やっぱり、文太さん、ブログを開設するべきかも。(^^;
> これを僕は「ルール違反」と呼んできましたが、きっとnVIDIAでは、そんなの
> ルールじゃない、MS-DOS時代のEMSなんて(UMBなんて)誰が必要なのよ?
> とすら、発言されることもなく、チップが製造されているのだろうと空想する…。
あまり信用しないでいただきたいという枕詞を置いた上で。
マイクロソフトがPC97だかPC98の規格を提唱した時に、そのあたりのメモリー関
係もレガシーの名のもとに切り捨てられたような気がします。
つまり、Windows対応という意味ではルールに則っているという事。
> mscdexnt: CD読める。コピーも問題ない。
> redir: ネットワークドライブとか使ってないと思うので…。まさか、と
> USBを試すも、問題なし。
> dosx: tosfind, ssedなど問題なし。(裏のcmd.exeがやってる?)
ここも、勘と経験に基づいた想像力を駆使して書きます。
このあたりのドライバは、DOS上のソフトから直接呼び出された時のサービス
を提供するもののはずです。
生DOSの時代のmscdexは、ドライブレターを割り当てる機能も担っていました
が、こちらの機能は現在はOSがやってくれています。残りの機能には、例えば、
生DOS上から音楽CDを演奏するソフトなんてものを動かす場合に要求される
インターフェースを提供している、なんてことがあるかもしれません。
ネットワークリダイレクタというのは、どのレベルというかレイヤのインターフ
ェースになるのかな。生DOS時代のマイクロソフトのLANマネージャーとか
Windows for Workgroups 3.11とかいうマイナーなものを使わない限り縁のないも
のかもしれません。
私は、メインマシンのPC-98の生DOSでは、Win95以降のマシンとつなぐために
ネットワークリダイレクタを使っていますが、これはハードウェアに依存してい
るソフトでしょう。
dosxも、仮に行っていることがDPMIサービスの提供のみだとしたら、影響がある
のは生DOSで大量にメモリを使うソフトのみのはず。モバギであたりではその
手のソフトがいくつかあったようですが、DOS汎用でDPMIを使うソフトで私が
知っているものはgawkしかありません。これも、Win32版を使えば問題点が回避さ
れるわけなので、実質的には問題なしのはず。
ちなみに、tosfindはWin32アプリであり、メモリ管理は全てAPI呼び出しで処理さ
れてしまうので、やっぱり問題はありません。
> うん、「integrated」というのは「統合チップ」を意味してるとは限らないで
語釈としてどうかは別として。
私の場合、「integrated」には、語感として「高度化された」というような意味
合いというか匂いを感じます。
> 偉そうにして、意地悪してそうだ…。
偉そうかどうかは別にして。
単に、八方美人ではない、という言い方もできるかも。
あるいは、進歩的である、という見方もあるかも。
> 何かを間違ってる可能性は、残念なことに、いっぱいあります。m(__)m
何もかもを間違っている可能性が、残念なことに、いっぱいあります。
03867/03818 CRG00666 文太 Re^2: EMS Magic資料を眺めて
( 1) 09/06/12 22:45 03866へのコメント(としきさん)
としきさん
想像とはいえ、枕を読んでも、丁寧に古い記憶を想起していただいて、
ありがとうございました。
申し訳ないでのですが、手短に、乱れた文体になります。
>> これを僕は「ルール違反」と呼んできましたが、
>マイクロソフトがPC97だかPC98の規格を提唱した時に、そのあたりのメモリー関
>係もレガシーの名のもとに切り捨てられたような気がします。
>つまり、Windows対応という意味ではルールに則っているという事で。
あらまぁ、そうなのぉ? まあ、早く MS-DOS を切りたくてしょうがなかった
らしいので、辻褄は完全に合ってますね。
過去のルールどおりになっているほうが偶然の産物…。
確率的にそうなのかも、とも思っていたのだけど。
やれやれ。
ま、すでに固まった過去について調べたり、テストしてるので、置かれている
状況に違いはないけど、げんなりするなぁ、やっぱり。
ルールからの逸脱ではなく、ルール自体の変更…。ま、それは知ってたのだけ
ど、やはりめげる…。WindowsにEMSは関係ないし…。
(とはいえ、「偶然の産物」は大袈裟でしょうね。つまりルールが習慣化して
いてそう作るものだ、そう書くものだ、そう配置するものだとなってるばあい=
インテル系? 意図しなくて〔過去の〕ルールどうりになってる、ということは
あり得る。それでもインテル系は調べませんけれど。)
> mscdexnt: CD読める。コピーも問題ない。
> redir: ネットワークドライブとか使ってないと思うので…。まさか、と
> USBを試すも、問題なし。
> dosx: tosfind, ssedなど問題なし。(裏のcmd.exeがやってる?)
>ここも、勘と経験に基づいた想像力を駆使して書きます。
>このあたりのドライバは、DOS上のソフトから直接呼び出された時のサービス
>を提供するもののはずです。
あ、jperl の go32 版とかありましたね(dosx)。
やっぱり。じゃ、どうしてみんな入れっぱなしにしてるの?
過去ログをちらとグレップしたら、入ったままの人が圧倒的多数だったような
…?(多数、見たわけではありませんが。(^^ ゞ) 過去に出た話題だったりし
て…。
ま、大したメモリ量じゃないですけれど。
想像、解説、多謝。
安心して(もちろん事故責任ですよ)、外しっぱなしにしておけます。
ありがとうございました。m(__)m
(nVIDIAが)
>> 偉そうにして、意地悪してそうだ…。
>偉そうかどうかは別にして。
>単に、八方美人ではない、という言い方もできるかも。
>あるいは、進歩的である、という見方もあるかも。
いいえ、それでもやはり僕の敵であることには変わりありません。可哀想なA
TI(かつての nVIDIA のライバル)はAMDに吸収されたそうで−−露骨に弱
肉強食の世界。ATIの下級エンジニアの、あるいは窓際中年族の家庭はどうな
ったろう?−−、今やAMD対インテルでなく、AMD対 nVIDIA の闘いになっ
てるそうです。現在に関心はないのですが(死んでしまっている文太くん)、そ
れでもATIを応援したいと思います。 憎さがあまって、Matrox のグラボや、
PCI用のグラボも入手しようとしています。オビョー(以下自粛)
nForce chip on MB がそんなに強力ではないのじゃないか、とか夢想して。デ
ィスプレイ・ドライバが犯人なんじゃないかと。 ATIと Matrox を信じて…
(高いのだけど)。
これが本当なら、ATOK のまま、あの可哀想な2枚が生きる…。 はい、私はご
うつくばりで、そのうえ諦めが悪いのです。根気はないくせして…。
(このへんの報告は、けっこう先になる予定です。げっ、報告すんのかよ、い
らねーよ、とか言われても、屈折したエネルギーが…。でも、あの種の実験、す
んげえ大変なのよ。時間かかるし体力いるし。ラボあるいは実験室みたいな専用
の空間があればなぁ、といつも思う。あるわけない!)
>> 何かを間違ってる可能性は、残念なことに、いっぱいあります。m(__)m
>何もかもを間違っている可能性が、残念なことに、いっぱいあります。
間違うことさえしなかったら、正しくなれませんって(超偉そう。m(__)m)
たかがVz、たかがEMS、なのですが。
03868/03834 CRG00666 文太 ついに nVIDIA 攻略
( 1) 09/06/13 20:37 03848へのコメント(文太さん) コメント数:1
ざっと見てもらえれば分かると思いますが
【1】nVIDIA chipset + ATI graphic board, specification
【2】vmap result
【3】【1】時のメモリマップ(@デバマネ)
【4】nVIDIA chipset + Matrox graphic board, specification
【5】vmap result
です。
chipset graphic driver
-----------------------------------------------------------------------------
nVIDIA + nVIDIA 最悪の組み合わせ
(EMSが取れない可能性大)
VIA + nVIDIA(文太マウス兄弟) EMSが取れる可能性が高い組み合わせ
nVIDIA + ATI (取れたことがあった組み合わせ)
nVIDIA + Matrox
当たり前といえば当たり前かもしれませんが、グラボ(ドライバ)によって、
UMB のサイズが変わっています。WinXP でも、詳細は記録していませんが、「取れる
・取れない」では結果は同じでした。
あくまで「傾向」なので、以下の組み合わせだと取れますよ、という症例報告
です。上の一般化は、眉唾ものです。僕の推理ですから。
ふう、とりあえず、EMS Magic + WX2から逃れた。
それより推理が当たっていたぽくて、嬉しいですね。
あんなリストを作った甲斐があったというもの。うふふふ。
【1】
OS Microsoft Windows 2000 Professional
CPUタイプ AMD Athlon XP, 1800 MHz (13.5 x 133) 2200+
システムメモリ 1024 MB (PC3200 DDR SDRAM) Sumsong DUAL
マザーボード名 Asus A7N8X (5 PCI, 1 AGP Pro, 3 DDR DIMM)
製品 A7N8X2.0
バージョン REV 1.xx
マザーボードチップセット nVIDIA nForce2 Ultra 400
ビデオカード RADEON 7200 SERIES (32 MB)
3Dアクセラレータ ATI Rage 6 (R100)
GPUコードネーム R100
バスタイプ AGP 4x
メモリサイズ 32 MB
オーディオアダプタ nVIDIA MCP2 - Audio Codec Interface
IDEコントローラ NVIDIA nForce2 ATA Controller (v2.6)
ネットワークアダプタ NVIDIA nForce Networking Controller
(192.168.1.23)
(ここは、Asusの板というよりnVIDIAの板といって
よいほど、nVIDIA chipだらけなことを示す)
【2】
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
DA02 sys 1 608 ntfont
DA29 sys 1 624 font_win
DA51 sys 1 18992 $disp 7D
DEF5 sys 1 2496 disp_win
DF92 1 864 <free>
DFC9 0FEA 1 128 dosx
DFD2-E000 1 736 <free>
--- UMB total: 24 KB ---
020F sys 1 3296 <config>
02DE sys 1 176 emm 67
02EA sys 1 1248 himem
0339 sys 1 4080 kkcfunc FE
0439 sys 1 352 atok8a
0450 sys 1 13984 atok8b 10 16 60 E3
07BB sys 1 4352 atok8ex
08CC sys 5 16960 <config>
0CF5 <-- 1 3856 command 2E
0DE7 1 112 <free>
0DEF 0CF5 1 4928 command (env)
0F24 <-- 1 464 mscdexnt
0F42 <-- 1 2672 redir 2A 5C 76
0FEA <-- 1 34720 dosx
1865 <-- 1 48 vkeyc 15
1869 1CBB 2 1296 command (env)
18BC <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1
1924 <-- 1 3120 pansi
19E8 <-- 1 3888 vz 1.60Q -z 1B 21 29
1ADC 1CBB 1 1328 command
1B30 <-- 1 6304 kb16 JP,932,C:\WINNT\syst 09 2F
1CBB <-- 1 3856 command 22 23 24
1DAD-9FFF 1 533776 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: CA00h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 919 KB
1 4 64k ATOK8A
2 2 32k ATOK8B
3 3 48k ATOK8C
4 3 48k ATOK8D
5 2 32k for Vwx!
6 14 224k VZ
free 36 576k
total 64 1024k
【3】
A0000 - BFFFF NVIDIA nForce2 AGP Host to PCI Bridge
PCIバス
RADEON 7200 Series
C0000 - DFFFF PCIバス
C9800 - CBFFF システムボード
F0000 - F7FFF システムボード
【4】
ビデオカード Matrox Millennium G450 DualHead
3Dアクセラレータ Matrox G450
GPUコードネーム MGA-G450 Condor
バスタイプ AGP 4x
メモリサイズ 16 MB
※ Matrox ものは、色々ありまして、動作確認のパターンをネットで見つけら
れたものにしたほうがよいです。Asus で引っかかります。引っかからない
と焼けてしまうかも…。そう、Asusのマニュアルは言います。
【5】
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
C902 sys 1 4080 kkcfunc
CA03 sys 1 4352 atok8ex
CB14 1 880 <free>
CB4C <-- 1 464 mscdexnt
CB6A 11B7 1 128 dosx
CB73 <-- 1 48 vkeyc 15
CB77-CBFF 1 2176 <free>
DE02 sys 1 608 ntfont
DE29 sys 1 624 font_win
DE52 sys 1 2496 disp_win
DEEF <-- 1 2672 redir 2A 5C 76
DF97-E000 1 1680 <free>
--- UMB total: 20 KB ---
020F sys 1 3296 <config>
02DE sys 1 176 emm 67
02EA sys 1 1248 himem
0339 sys 1 18992 $disp 7D E3
07DD sys 1 352 atok8a
07F4 sys 1 13984 atok8b 10 16 60 E4 EA
0B5F sys 5 16960 <config>
0F88 <-- 1 3856 command 2E F6
107A 1 112 <free>
1082 0F88 1 4928 command (env)
11B7 <-- 1 34720 dosx
1A32 1E84 2 1296 command (env)
1A85 <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1
1AED <-- 1 3120 pansi
1BB1 <-- 1 3888 vz 1.60Q -z 1B 21 29
1CA5 1E84 1 1328 command
1CF9 <-- 1 6304 kb16 JP,932,C:\WINNT\syst 09 2F
1E84 <-- 1 3856 command 22 23 24
1F76-9FFF 1 526464 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: CE00h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 919 KB
1 4 64k ATOK8A
2 2 32k ATOK8B
3 3 48k ATOK8C
4 3 48k ATOK8D
5 2 32k for Vwx!
6 14 224k VZ
free 36 576k
total 64 1024k
03869/03834 CRG00666 文太 MSI, K7N2-delta
( 1) 09/06/13 20:40 03868へのコメント(文太さん) コメント数:1
MSI, K7N2-delta (MS-6570G) ver. 1.0
密かにEMSが取れなくて悔しかった板。
http://www1.plala.or.jp/tsoma/socketa4.html
OS Microsoft Windows XP Home Edition
CPUタイプ AMD Athlon XP, 1833 MHz (11 x 167) 2500+
マザーボード名 MSI K7N2 Delta-L (MS-6570G)
(5 PCI, 1 AGP, 1 ACR, 3 DDR DIMM, Audio, LAN)
マザーボードチップセット nVIDIA nForce2 Ultra 400
システムメモリ 1024 MB (PC3200 DDR SDRAM)
ドライブ Seagate, ST340012A (37 GB)
ビデオカード RADEON 7200 SERIES (32 MB)
ネットワークアダプタ NVIDIA nForce MCP Networking Adapter
USB1コントローラ nVIDIA MCP2 - OHCI USB Controller
Asus板ともUMBサイズが違います。chipset + graphic driver 以外の要素が
MB上に存在することを意味する…。はて。大筋は外してないと思うのだけど。
推理、推理、推理。
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
DE02 sys 1 608 ntfont
DE29 sys 1 624 font_win
DE52 sys 1 2496 disp_win
DEEF 1 880 <free>
DF27 <-- 1 464 mscdexnt
DF45 1470 1 128 dosx
DF4E <-- 1 48 vkeyc 15
DF52-E000 1 2768 <free>
--- UMB total: 8 KB ---
020F sys 1 3296 <config>
02DE sys 1 176 emm 67
02EA sys 1 1248 himem
0339 sys 1 18992 $disp 7D DF E5 F0 FE
07DD sys 1 4080 kkcfunc DD
08DD sys 1 352 atok8a
08F4 sys 1 13984 atok8b 10 16 60
0C5F sys 1 4352 atok8ex
0D70 sys 5 16960 <config>
1199 <-- 1 3856 command 2E
128B 1 112 <free>
1293 1199 1 4928 command (env)
13C8 <-- 1 2672 redir 2A 5C 73
1470 <-- 1 34720 dosx F1
1CEB 218F 2 1280 command (env)
1D3D <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1
1DA5 1 1296 <free>
1DF8 <-- 1 3120 pansi
1EBC <-- 1 3888 vz 1.60Q -z 1B 21 29
1FB0 <-- 1 6304 kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy 09 2F
213B 218F 2 5184 command 22 23 24
2281-9FFF 1 514016 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: CE00h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 919 KB
1 4 64k ATOK8A
2 2 32k ATOK8B
3 3 48k ATOK8C
4 3 48k ATOK8D
5 2 32k for Vwx!
6 14 224k VZ
free 36 576k
total 64 1024k
例のベンチ。大したものじゃございません。CPU弱すぎ? オーバークロッ
クできるのですが…? BIOSの設定がまちがってるな、こりゃ。ま、nVIDIA 攻略
記念板2ということで。
AthlonXP 2700+ 2166 MHz Asus A7N8X nForce2-SPP Dual PC2700 DDR 2450 MB/s
AthlonXP 3200+ 2200 MHz ASRock K7S8XE+ SiS748 PC3200 DDR SDRAM 2370 MB/s
AthlonXP 2600+ 2100 MHz MSI KT4V KT400 PC2700 DDR SDRAM 2270 MB/s
AthlonXP 2500+ 1833 MHz MSI K7N2 Delta-L nForce2-SPP Dual PC3200 DDR 2190 MB/s ***
Sempron 2600+ 1833 MHz ASRock K7VT4A+ KT400A PC2700 DDR SDRAM 2150 MB/s
03870/03818 BQO00549 konno Re^3: お掃除、完了!
( 1) 09/06/14 00:45 03864へのコメント(としきさん) コメント数:1
文太さん
> 一瞬これは便利だ、と思ったのですが、「大幅書き換え」はしない=する必要
> がない=そんなことを自分に許してはいけない=発言は慎重に! は、ほとんど
> 人としての原則だと思いますので、システムとして制限したりという面倒は必要
> ないと思いますよ。
いつでも書き込みの修正が出来るということは、発言者にとっては便利なんですが、
管理者にとってはほとんどメリットが無い(修正を各発言者にやってもらうことを
期待するくらい?)うえに、悪意のある人に記事を改竄されてもわからないという
大きなリスクを背負うことになります。
うちのような情報系の掲示板やブログならあまり無いと思いますが、匿名掲示板
などでは必ず荒らす人がいますよね。その手の対応が運営側の負担になるので、
自由に削除も出来ない某巨大掲示板などの仕様は合理的といえると思います。
> だって、そのシステムを維持してるのは人間で、konnoさんな
> わけですから。いえ、あのあと、掲示板の仕様についてあれこれ考え、そして手
> を動かしていただいたのだよな、俺のせいで、と反省しておりました。
修正期限の仕様はたぶんこの掲示板立ち上げ当初から考えていたと思います。
で、規制するかしないかで、ずっと迷って今まで来てしまったということです。
私としては修正期限付きにするのが一番管理が楽で、かつ、ユーザーの不便も
最小限で済むと思っているのですが、今のままでも問題なかったのでねぇ。
まだ迷ってます。(^^;
としきさん
> 私自身は、自分自身が修正を多用するというところから、かなり長い期間、自由
> に修正できる掲示板が好みです。あじゃさんが掲示板の修正を非許容とされた時
> は、なんでわざわざニフティの悪いところを真似るんだろう、と思ったくらいで
> すから。
これは私もそう思ったんですが、私の考え方はとしきさんとあじゃさんの中間という
感じですね。
03871/03818 CRG00666 文太 Re^4: お掃除、完了!
( 1) 09/06/14 18:38 03870へのコメント(konnoさん)
konnoさん
>私としては修正期限付きにするのが一番管理が楽で、かつ、ユーザーの不便も
>最小限で済むと思っているのですが、今のままでも問題なかったのでねぇ。
>まだ迷ってます。(^^;
申し訳ないのですが、やはり僕には積極的な意見はないようです。無関心なの
ではないですが、意見を持てないようです。しいていえば、konno さんがやりた
いようにやるのが一番です、ぐらいでしょうか。
それでも、そういう場合、いじらないのがいいのではないですか、とも少し思
う。動いているものには手をだすな、的に。
それでも、そんなに長く悩んで(=変えたいと思う)いたのなら、改造された
らいいじゃないですか、とも思う。
けれど、「期限付き」ならそのほうがいいのかもしれませんが、先ほど、また
また修正機能に発動いただいてしまった。一度覚えると病みつきに…。
とはいえ、掲示板の仕様というのはプログラムの仕様とちがって、書き込まれ
てはじめて意味をもつわけでもあり…。
…???
しかしながら(永遠に続く歯切れの悪い逆説)、システム全体に関しては、と
しきさんが仰っていたように、複雑すぎるのかもしれません。僕は、この「今日
のテーマ」しかほとんど見てませんし、たまに必要にかられ何かを調べるために
「Vz FAQ」を見る程度です(手元にコピーがあるはずなのに…)。
そ、そんなのあったの? というのも正直、ありました。
しかし、僕は使わせてもらう側なので、どれだけ複雑でも、現実そうであるよ
うに、ローカルに単純化して一部を使えばいいだけなのですが。
僕は、どう仕様が変わっても、使える範囲で使わせていただきます。
03872/03834 CRG00666 文太 K7NCR18GM(進化表付き)
( 1) 09/06/14 18:39 03869へのコメント(文太さん) コメント数:1
「system.ini 技 for WinME は強力!」の主題で #3686 に登場してもらった
Leadtek WinFast K7NCR18GM です。これも、Win2K ではEMSが取れなかったと
報告されてますね。VGAオンボードの n-n コンビ板です。(*2)
はい、オンボードの nVIDIA VGA を使わずに、ATI のカードを使えばいいので
す。(※1) なんだかあるものを使わないのもったいない気がしますが、
nVIDIA+nVIDIA ではEMSが取れないので、Vzerとしては仕方がないのです。
これでOSを、EMSに振り回されることなく、適材適所で選べる。
(寿命はそんなに長くないのかもしれないけど。)
AMD系MB(SocketA) における、EMS問題は、何だかQEDみたいです
ね。あ、個人的には、です。手元にEMSが取れない板がなくなったはずなので。
予防線をはって書いておきますが、これでVzと僕は目出度くご成婚になった
ので、浮気も離婚もありません。おうちの名前を SocketA といいます。あとは、
あのリストを眺め、ヤフオクとHOで、ああん、また女房が増えちゃう、どうし
よう、となるだけです(一夫一婦制の歴史はけっこう浅いのですって、社会人類学
的にいって)。あとは、ATI グラボ研究とHD研究かな。シングルコアの Athlon64
に手を出すかもしれません。SiS chip は、どうもぱっとしないですね、AMD系
では。どっかにおっこってないだろうか。これらはゆっくりやります。
静音化とケースという宿題もあったなぁ。
つまり、インテルは駄目ということ。基本的情報量が膨大なのと、ネットで熱く
語られていないだろう(相対的に)、というのが引いてる理由の3割ぐらい。
(*1)もちろん、ATIならどのグラボでも、というわけではないでしょう。
ただ、AMD箱に入ったMBを目隠し状態で引くと、n-nコンビに
当たる確率が高いのです。
(*2)#3686 のチップ進化表は、けっこう有用です。再掲しちゃおう。
VGAは、「VGA機能つきチップ」。網羅的チェック・マーキングではない。
【nVIDIA】 よく分かってない。
nForce2 Ultra 400
nForce2 400
nForce2-GT VGA
nForce2-ST
nForce420
【VIA】
KT880
KT600
KT400A VGA
KT400
KM400 VGA
KM333 VGA
KT266A
KT266
KM266 VGA
KT133A
KM133A VGA
【SiS】 まだよく分かっていない。
SiS748
SiS746FX
SiS746
SiS745
SiS740
--------------------------------------------------------------------------
OS Microsoft Windows XP Home Edition
CPUタイプ AMD Athlon XP, 1800 MHz (13.5 x 133) 2200+
マザーボード名 Leadtek WinFast K7NCR18GM
マザーボードチップセット nVIDIA nForce2 IGP
ビデオカード RADEON 7200 SERIES (32 MB)
A0000 - BFFFF NVIDIA nForce2 AGP Host to PCI Bridge
PCIバス
RADEON 7200 Series
C0000 - DFFFF PCIバス
CD800 - CFFFF システムボード(ここだけ微妙に違う。深追いしません)
F0000 - F7FFF システムボード
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
DE02 sys 1 608 ntfont
DE29 sys 1 624 font_win
DE52 sys 1 2496 disp_win
DEEF 1 880 <free>
DF27 <-- 1 464 mscdexnt
DF45 1468 1 128 dosx
DF4E <-- 1 48 vkeyc 15
DF52-E000 1 2768 <free>
--- UMB total: 8 KB ---
020D sys 1 3296 <config>
02DC sys 1 176 emm 67
02E8 sys 1 1248 himem E1
0337 sys 1 18992 $disp 7D E3 FE
07DB sys 1 4080 kkcfunc
08DB sys 1 352 atok8a
08F2 sys 1 13984 atok8b 10 16 60 E4 EA
0C5D sys 1 4352 atok8ex
0D6E sys 5 16864 <config>
1191 <-- 1 3856 command 2E
1283 1 112 <free>
128B 1191 1 4928 command (env)
13C0 <-- 1 2672 redir 2A 5C 73
1468 <-- 1 34720 dosx
1CE3 2133 2 1280 command (env)
1D35 <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1
1D9D 2133 1 1312 command
1DF0 <-- 1 3120 pansi
1EB4 <-- 1 3888 vz 1.60Q -z 1B 21 29
1FA8 <-- 1 6304 kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy 09 2F
2133 <-- 1 3856 command 22 23 24
2225-9FFF 1 515472 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: CE00h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 919 KB
1 4 64k ATOK8A
2 2 32k ATOK8B
3 3 48k ATOK8C
4 3 48k ATOK8D
5 2 32k for Vwx!
6 14 224k VZ
free 36 576k
total 64 1024k
記念写真みたいなベンチ。あいかわらず大したことないですね。メモリー・リ
ードというのがよろしくないのか、 CPUかHDか、はたまた WinXP がいけな
いのか…。
体感が一番大切なのですが…。
AthlonXP 2700+ 2166 MHz Asus A7N8X nForce2-SPP Dual PC2700 DDR 2450 MB/s
AthlonXP 3200+ 2200 MHz ASRock K7S8XE+ SiS748 PC3200 DDR SDRAM 2370 MB/s
AthlonXP 2600+ 2100 MHz MSI KT4V KT400 PC2700 DDR SDRAM 2270 MB/s
AthlonXP 2100+ 1733 MHz Abit NF7 nForce2-SPP Dual PC2100 DDR 1990 MB/s
AthlonXP 2200+ 1800 MHz K7NCR18GM nForce2-IGP Dual PC3200 DDR 1968 MB/s ***
AthlonXP 2000+ 1666 MHz Epox EP-8KHA+ KT266A PC2100 DDR SDRAM 1850 MB/s
03873/03799 CIX00956 あきろ Re^3: EMSとビデオカード
( 1) 09/06/15 00:25 03805へのコメント(文太さん) コメント数:1
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
CC02 sys 1 608 ntfont
CC29 sys 1 624 font_win
CC51 sys 1 18992 $disp 15 7D
D0F5 sys 1 2496 disp_win
D192 sys 1 4080 kkcfunc
D292 sys 1 4592 ansi CON
D3B2 sys 1 13120 <config>
D6E7 1 832 <free>
D71C <-- 1 464 mscdexnt
D73A <-- 1 2672 redir 2A 5C 73
D7E2 0580 1 128 dosx
D7EB <-- 1 1744 diet a(p---m-)ver1.45f
D859-E000 1 31344 <free>
--- UMB total: 80 KB ---
0215 sys 1 3296 <config>
02E4 sys 1 176 emm 67
02F0 sys 1 1248 himem
033F sys 4 4096 <config>
0443 <-- 1 3856 command 2E
0535 1 112 <free>
053D 0443 1 1056 command (env)
0580 <-- 1 34720 dosx F8 FE
0DFB 0009 1 34240 adddrv 10 16 E6 F3
1658 37CA 2 960 command
1696 <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -x1 -v1
16FE <-- 1 3904 vz 1.60Q -z 1B 21 29
17F3 1 124064 <free>
363F <-- 1 6304 kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy 09 2F
37CA <-- 2 4720 command 22 23 24
38F3-9FFF 1 422080 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: E000h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 15087 KB
1 8 128k WX3K
2 3 48k WX3
3 1 16k WX3TM
4 2 32k DIETTSR
5 1 16k for Vwx!
6 5 80k VZ
free 236 3776k
total 256 4096k
A000-Bfff PCIバス
S3 Graphics proSavage + utillities
VIA CPU to AGP Contrlooer
f000-ffff システムボード
こんな感じでいかがでしょうか。
03874/03799 CRG00666 文太 Re^4: EMSとビデオカード
( 1) 09/06/15 01:31 03873へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん
ありがとうございました。ふむふむ、と、とりあえず鼻をならしております。
さらにお手数をお掛けして申し訳ないのですが、 以下から GPU-Z というのを
落として頂いていただくわけにはいかないでしょうか。
http://www.techpowerup.com/downloads/SysInfo/GPU-Z/
そして、簡単にPCIグラボのスペックをお教えいただけますか。僕も今はじ
めて落としたところなので、使い方がろくすっぽ分かってないのですが、きっと
テキスト出力があると思います。
と思ったらないよ。ひどいなぁ、Windowsアプリ。情報交換のために、いちいち
画面キャプチャーしろっていうの???!!!
DLして、そのまま起動です。僕はUSA-2から落としましたが、一瞬でした。
Name
GPU
Subvendor
Bus Interface
DirectX Support
Memory Size
Bandwidth
GPU Clock
因みに文太マウスのNVIDIAカードは、以下のようでした。
Name NVIDIA GeForce4 MX 440 with AGP8X
GPU NV18
Subvendor MSI
Bus Interface AGP 8x @ 8x
DirectX Support 7.0
Memory Size 64MB
Bandwidth 3.2GB/s
GPU Clock 250 MHz
お手数をおかけしますが、どうぞどうぞ宜しく。m(__)m
ごゆっくりで、どうぞどうぞ、宜しくお願いいたします。m(_B_)m
追伸:VIA chip (+ProSavage)なら、やっぱり問題ないわけですね。(^^)v
やるじゃないですか、あきろさん。正しいビデオカードを選択されたよう
ですよ。nVIDIAものでも、VIAが勝っていた可能性もありますが、そっちが
安全です。
03877/03834 CRG00666 文太 SiS chip 板
( 1) 09/06/18 23:05 03872へのコメント(文太さん) コメント数:2
SiS chip 板
待望の(? )SiS chip 板が入手できましたので、いちおう最後のパターンの
検証です。ECS K7S5A という板なのですが、なぜか「まったく挙動不審、すねま
くりの暴れん坊」であるがゆえにネット上で多くのファンを有する板です。挙動
不審以外にも、デビュー当時、Mobile Athlonに正式対応(モバイル系CPUは
デスクトップ用でそもそもない)している他の理由で、瞠目すべきMBとして一
世を風靡していたようです。何と、SetFSB for K7S5A というベクタに登録され
ているWindowsアプリまである…。(曖昧に書いておくと、ノートはFSBとコア
電圧を動的に制御してバッテリーとCPU温度を管理している。デスクトップに
はそのような機能はない。なのでデスクトップ用CPUはそうそうFSBを変更
できないのです。もちろんまったく動的でない。もちろんOC向けMBだとBIOS
である程度変更できますが、それも石によりますが、まあまあな範囲。モバイル
系CPU+FSB変更機能−−それもWindows上から−−は主に静音化に(OCも?)
役立つのです。)
よって、大量に出荷され購入されたのでしょう。ヤフオクでもHOでもよく見
かけます。 ただ性能が今日的にみていまいち(そうでない板なんて SocketA に
あるのかという話はおいておいて)なので、わざわざこれを入手するの? と躊
躇していたわけです(FSB400対応のSiS748が、SiSのSocketA最終チップで
評価が高い。値段も高い…)。
ECS K7S5A。HOで箱ものが¥500で売ってましたが、もう少し高いお値段で
ヤフオクしてしまいました。おまけに弱いわたくし…。
とにかく、結果です。
少なくとも、この SiS chip では、nVIDIA, ATI のビデオチップと相性がよく
(?)、無事、EMSが取れました。
あてになりはしませんが、SiS chip のMBなら、nVIDIA のグラボでも大丈夫
そうです。すると(あてになりませんが、再び)、「n-n コンビだけがまずい」、
ということになるのかもしれません。
以下の原理的探究・妄想が結実して有意味な結論に至ることはないだろうと思
っていますが、一応書いておきますね。
デバマネの示す「不思議な PCI バス・メモリの取得」は、XPのデバマネが、
少なくとも MS-DOS 的なメモリ管理に関して、その領域において、けっこうアバ
ウトというか無関心というかで、「見せてない」ところで細かな配置を行ってい
るみたいだからだ、との感想を得ました。
デバマネでの表示は同じでEMSフレームが同じところから始まっており、
けれど UMB のサイズが違ったら、上のようなことを考えても間違っていないの
じゃないか、と思ったわけです。
SiS chip の ECS K7S5A に、XPをインストールし、3枚のグラボ(nVIDIA
2枚、ATI 1枚)をセットして、それぞれの状況を記録しています。デバマネ表
示は基本的に同じ(UMB よりずっとずっと先に= MS-DOS が管理できないあたり
にドライバ用の領域(PCIバス用の領域)が確保されていたようですが、そち
らは記録していないので「基本的」)であるにもかかわらず、UMB の開始位置や
サイズが違っていました。
では、データです。
----------------------
OS Microsoft Windows XP Home Edition
マザーボード名 ECS K7S5A
(5 PCI, 1 AGP, 1 AMR, 2 SDR DIMM, 2 DDR DIMM, Audio)
マザーボードチップセット SiS 735
CPUタイプ AMD Athlon XP, 1245 MHz (12.5 x 100), Mobile
CPU別名 Palomino
ビデオカード nVIDIA Quadro4 NVS with AGP8X
メモリサイズ 64 MB
バスタイプ AGP 4x @ 4x
ネットワークアダプタ SiS 900 PCI Fast Ethernet Adapter (192.168.1.24)
----------------------
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
D502 sys 1 608 ntfont
D529 sys 1 624 font_win
D551 sys 1 18992 $disp 7D
D9F5 sys 1 2496 disp_win
DA92 sys 1 4080 kkcfunc
DB93 sys 1 13984 atok8b 10 16 60
DEFE 1 848 <free>
DF34 <-- 1 464 mscdexnt
DF52 0B60 1 128 dosx
DF5B <-- 1 48 vkeyc 15
DF5F-E000 1 2560 <free>
--- UMB total: 44 KB ---
020F sys 1 3296 <config>
02DE sys 1 176 emm 67
02EA sys 1 1248 himem
0339 sys 1 352 atok8a E5
0350 sys 1 4352 atok8ex E3 E6 EE F7
0461 sys 5 16960 <config>
088A <-- 1 3856 command 2E
097C 1 112 <free>
0984 088A 1 4912 command (env)
0AB8 <-- 1 2672 redir 2A 5C 73
0B60 <-- 1 34720 dosx E1 E7 EF F3 F4 FB
13DB 182D 2 1296 command (env)
142E <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1
1496 <-- 1 3120 pansi E0 E2
155A <-- 1 3888 vz 1.60Q -z 1B 21 29
164E 182D 1 1328 command
16A2 <-- 1 6304 kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy 09 2F E4 EB
182D <-- 1 3856 command 22 23 24
191F-9FFF 1 552432 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: E000h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 919 KB
1 4 64k ATOK8A
2 2 32k ATOK8B
3 3 48k ATOK8C
4 3 48k ATOK8D
5 2 32k for Vwx!
6 14 224k VZ
free 36 576k
total 64 1024k
----------------------
A000-BFFF PCIバス (このサイズはどのパターンでも同じ)
SiS Accelerated Graphics Port
NVIDIA Quadro NVS 280 SD(ここが別2枚で名前のみ入れ替わる)
CB00-DFFF PCIバス (この中が微妙にずれる。開始位置も
パターンにより違う)
----------------------
AthlonXP 1800+ 1533 MHz ECS K7S5A SiS735 PC2100 DDR SDRAM 1710 MB/s
Athlon 1200 MHz Asus A7M266 AMD760 PC2100 DDR SDRAM 1560 MB/s
AthlonXP 1500+ 1333 MHz Asus A7V266 KT266 PC2100 DDR SDRAM 1500 MB/s
AthlonXP(mobile) 1245 MHz ECS K7S5A SiS735 PC2100 DDR SDRAM 1124 MB/s ***
AthlonXP 1700+ 1466 MHz AOpen AK73A KT133A PC133 SDRAM 990 MB/s
PIII-E 866 MHz Asus CUSL2 i815E PC133 SDRAM 980 MB/s
(PC3200を差してました。PC2100として動いたようですね。これも5Aの深さか?
あるいはチップの仕様だったりして?)
===========================================================================
マザーボード名 ECS K7S5A
ビデオカード NVIDIA GeForce4 MX 420 (64 MB)
----------------------
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
D802 sys 1 608 ntfont
D829 sys 1 624 font_win
D851 sys 1 18992 $disp 7D
DCF5 sys 1 2496 disp_win
DD92 sys 1 4080 kkcfunc
DE92 1 848 <free>
DEC8 <-- 1 464 mscdexnt
DEE6 <-- 1 2672 redir 2A 5C 73
DF8E 0E23 1 128 dosx
DF97 <-- 1 48 vkeyc 15
DF9B-E000 1 1616 <free>
--- UMB total: 32 KB ---
020F sys 1 3296 <config>
02DE sys 1 176 emm 67
02EA sys 1 1248 himem DC
0339 sys 1 352 atok8a E8
0350 sys 1 13984 atok8b 10 16 60 E6 E9 EE F0 F1
06BB sys 1 4352 atok8ex
07CC sys 5 16960 <config>
0BF5 <-- 1 3856 command 2E
0CE7 1 112 <free>
0CEF 0BF5 1 4912 command (env)
0E23 <-- 1 34720 dosx E3 F4 FB
169E 1AF0 2 1296 command (env)
16F1 <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1
1759 <-- 1 3120 pansi EC
181D <-- 1 3888 vz 1.60Q -z 1B 21 29
1911 1AF0 1 1328 command
1965 <-- 1 6304 kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy 09 2F
1AF0 <-- 1 3856 command 22 23 24
1BE2-9FFF 1 541120 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: E000h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 919 KB
1 4 64k ATOK8A
2 2 32k ATOK8B
3 3 48k ATOK8C
4 3 48k ATOK8D
5 2 32k for Vwx!
6 14 224k VZ
free 36 576k
total 64 1024k
===========================================================================
マザーボード名 ECS K7S5A (5 PCI, 1 AGP, 1 AMR, 2 SDR DIMM, 2 DDR DIMM, Audio)
ビデオカード ATI Radeon 7200/Radeon DDR
----------------------
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
D002 sys 1 608 ntfont
D029 sys 1 624 font_win
D051 sys 1 18992 $disp 7D
D4F5 sys 1 2496 disp_win
D592 sys 1 4080 kkcfunc
D693 sys 1 13984 atok8b 10 16 60
D9FE sys 1 4352 atok8ex
DB0F sys 1 13120 <config>
DE44 1 880 <free>
DE7C <-- 1 464 mscdexnt
DE9A <-- 1 2672 redir 2A 5C 73
DF42 0674 1 128 dosx
DF4B <-- 1 48 vkeyc 15
DF4F-E000 1 2816 <free>
--- UMB total: 64 KB ---
020F sys 1 3296 <config>
02DE sys 1 176 emm 67
02EA sys 1 1248 himem
0339 sys 1 352 atok8a
0350 sys 4 3840 <config>
0444 <-- 1 3856 command 2E
0536 1 112 <free>
053E 0444 1 4944 command (env)
0674 <-- 1 34720 dosx CF D9 E8 F5
0EEF 1341 2 1296 command (env)
0F42 <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1
0FAA <-- 1 3120 pansi F0 FB
106E <-- 1 3888 vz 1.60Q -z 1B 21 29
1162 1341 1 1328 command
11B6 <-- 1 6304 kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy 09 2F
1341 <-- 1 3856 command 22 23 24
1433-9FFF 1 572592 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: E000h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 919 KB
1 4 64k ATOK8A
2 2 32k ATOK8B
3 3 48k ATOK8C
4 3 48k ATOK8D
5 2 32k for Vwx!
6 14 224k VZ
free 36 576k
total 64 1024k
03878/03799 CRG00666 文太 EMS覚え書き
( 1) 09/06/18 23:42 03874へのコメント(文太さん) コメント数:3
あきろさんのメモリー・マップを見て、「あれ?」と思いました。
(たくさん眺めていると、少なくとも自分の無知や勘違いに気がつくことはあ
ります。ありがとうございます、あきろさん。)
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
CC02 sys 1 608 ntfont (いつも「...2」で始まりますね)
中略
D859-E000 1 31344 <free>
--- UMB total: 80 KB ---
----- EMS ver4.0 (frame: E000h) -----
わお、こんなにUMBが取れてる、というのと、
(80K+64K=144K。とはいえ、160KBが無傷ではないのか…。)
UMB が下位で、EMSフレームが上位なのか、と。
上位=「後ろ」について、今さらながらは自分の無知に驚いた。UMB のドライ
バ類は、 コンベンショナルに落ちることができます。 なので、UMB サイズは、
「優先的に」割り当てられるEMSの残りで決まる(もちろんEMS用の64K
Bが確保できたら)。
なので、フレームが先(下位)にくるとばかり思っていたのです。でも、違い
ますね。後ろの64KBを確保できるかどうか調べて、確保できたら取る、確保
できなかったら取らない、こうですね。
(「落ちることができる」から「連続に配置する」と発想してもよかったのか。
でも、そうでもないんですよ。以下参照。)
フレーム用の64KBとは、(これが不得手なのだけど)16進のセグメント
・アドレスでいうと、 000-FFF。 サイズなんだから、 ちゃんと書くと、FFFFh
bytes です(よね)。 そして、#3856 で参照した EMS Magic 資料によると、フ
レームが取れる範囲は「C800-EFFF」。
(以下、参考資料。EMS Magic manual より)
+------------------------+ 10FFE
| HMA |
| |
+------------------------+ FFFF
| System BIOS |
+------------------------+ F7FF
| System BIOS or UMBs | (ここがUMBに使われることはちょっとないみたい)
+------------------------+ EFFF
| ROM, UMBs, |
| or EMS Page |
| Frame(64K) | 【ココです】
| |
| --160K-- |
+------------------------+ C7FF (IBM, ThinkPadではもっと後ろまでVideo BIOS/ROM)
| Video ROM |
+------------------------+ BFFF (ここまでは多くの場合、不変)
| | (定義であり、破られていないルールであるみたい)
| | (もっともデバマネ資料なのでサンプル不足です)
| Video RAM |
| |
+(A000)------------------+ 0FFF (もちろんこっちから数えるし見ます↑)
この下がコンベンショナル
それでも、たぶんページというか、そんな感じの塊の概念があるのでしょう、
1バイトないし16バイト単位ですら、EMS用のメモリー割り当てはできない
んだと思いつき(おいおい、だいじょうぶか。でも、EMS Magic はもっと細かく
刻んで管理してるらしいのですよ)、以下を調べました。konno ログをグレップ
しただけです(&sort & uniq)。
page frame
----------------------------------------------------------
----- EMS ver4.0 (frame: CA00h) ----- CA00-D9FF
----- EMS ver4.0 (frame: CC00h) ----- CC00-DBFF
----- EMS ver4.0 (frame: CD00h) ----- CD00-DCFF
----- EMS ver4.0 (frame: CE00h) ----- CE00-DCFF
----- EMS ver4.0 (frame: CF00h) ----- CF00-DEFF
----- EMS ver4.0 (frame: D000h) ----- D000-DFFF
----- EMS ver4.0 (frame: E000h) ----- E000-EFFF
しょうのないことしか考えられないのですが、
・ 「frame: E000h」が一番後ろ(下位)で、これ以上、後ろにはいけない。
つまり、 「F000-F7FF」に、UMB が入ることがあるのかもしれないが
(UMBもちょっとないだけど)、EMSは入れない。
・ たぶん、UMB が不連続にはなれない(網羅的に調べてませんが、ちょっと
見たことがないような…)。
・ XPで EMS 割り当てを担当しているのが誰なのか分かりませんが(emm
という名前で vmap が報告する奴が、統合ドライバとして担当しているら
しいとはどっかで読みました)、EMS 管理ドライバは、「100h」単位、つ
まり、 1000h bytes = 4096 bytes(16 の3乗X1)ごとにしかメモリを
割り当てられない。アドレス管理の制限?
・ このドライバは、 EMSフレームを「優先的に」 割り当てるのだけど、
たぶん、後ろから割り当てる。余りが前にくるか後ろにくるか=UMBが
EMSの前か後ろかは、64KBというサイズとその位置で決まる。位置
は「4096 bytesごと」による。
03880/03799 CRG00666 文太 UMBのサイズ単位
( 1) 09/06/19 01:23 03878へのコメント(文太さん)
UMBのサイズ単位
EMSのページフレーム開始位置が、NT系環境の「emm」で、「4096 bytes」
単位で取られるらしいことは分かった。(因みに、僕が調べたかぎりでは、64KB
の連続フレームは、何もWindowsに限られたことではなく、EMSのそもそもの仕様
のようでした。また、64KBは、12KBx4と切られていると考えるそうです。)
では、UMBは?
--- UMB total: 4 KB ---
--- UMB total: 8 KB ---
--- UMB total: 12 KB ---
--- UMB total: 16 KB ---
--- UMB total: 20 KB ---
--- UMB total: 24 KB ---
--- UMB total: 40 KB ---
--- UMB total: 64 KB ---
--- UMB total: 68 KB ---
--- UMB total: 80 KB ---
サンプルが少なすぎますが、4KB単位でしょうか。つまり、4KB以下なら
「UMB なしで、無条件にコンベンショナルに落とす」と。
ここに制限(仕様)がないわけはないと思って…。
いちおう FGALDC の過去ログもグレップしてみたのですが、純Dos環境では、
emm386.exe によって、total が奇数(つまり1KB単位)、ということもあった
ようですが、NT系では、こんな感じでしょうか。
夜中に何をやっているのだか。あの昼寝がいけなかった!
03882/03799 CRG00666 文太 Re: EMS覚え書き
( 1) 09/06/19 01:51 03878へのコメント(文太さん) コメント数:2
バラバラとすいません。
> ・ たぶん、UMB が不連続にはなれない(網羅的に調べてませんが、ちょっと
> 見たことがないような…)。
これはありました。ただ、純 MS-DOS な場合。そういう観点から網羅的に調べた
わけではありませんが、NT系では、ないのではないかと。間違っているかもしれ
ませんが、僕は、NT系では、EMS管理がけっこうざっくりしてしまっているの
ではないかと想像しています。
03883/03799 CRG00666 文太 文太職場インテル・マウス(EMS)
( 1) 09/06/19 15:08 03882へのコメント(文太さん)
文太職場インテル・マウス(EMS)
EMSが前に来ています。「frame: CB00h」。CB00-DAFF。
UMBは、後ろ。「DB02-E000」。「20 KB」のサイズ。
??? 仮説敗退?
A000-BFFF PCIバス
Intel(R) 82865G Graphic Controller
C000-DFFF システムボード
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
DB02 sys 1 608 ntfont
DB29 sys 1 624 font_win
DB52 sys 1 2496 disp_win
DBF0 sys 1 11504 atok8b 10 16 60
DEC0 1 1072 <free>
DF04 <-- 1 464 mscdexnt
DF22 1036 1 128 dosx
DF2B <-- 1 48 vkeyc 15
DF2F-E000 1 3328 <free>
--- UMB total: 20 KB ---
0218 sys 1 3296 <config>
02E7 sys 1 176 emm 67
02F3 sys 1 1248 himem
0342 sys 1 18992 $disp 7D
07E6 sys 1 352 atok8a
07FD sys 1 4352 atok8ex
090E sys 5 17392 <config>
0D52 <-- 1 3856 command 2E
0E44 1 112 <free>
0E4C 0D52 1 5136 command (env)
0F8E <-- 1 2672 redir 2A 5C 73
1036 <-- 1 34720 dosx FF
18B1 1D17 2 1456 command (env)
190E <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1
1976 <-- 1 3120 pansi
1A3A <-- 1 3888 vz 1.60Q -z 1B 21 29
1B2E 1D17 1 1488 command
1B8C <-- 1 6304 kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy 09 2F
1D17 <-- 1 3856 command 22 23 24
1E09-9FFF 1 532304 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: CB00h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 919 KB
1 4 64k ATOK8A
2 2 32k ATOK8B
3 3 48k ATOK8C
4 3 48k ATOK8D
5 2 32k for Vwx!
6 14 224k VZ
free 996 15936k
total 1024 16384k
03887/03799 CXB00940 としき Re: EMS覚え書き
( 1) 09/06/20 10:12 03878へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
昔むかし、ポケ3用のEMSドライバの自作に挑戦したことのある身として一言。
> それでも、たぶんページというか、そんな感じの塊の概念があるのでしょう、
> 1バイトないし16バイト単位ですら、EMS用のメモリー割り当てはできない
> んだと思いつき(おいおい、だいじょうぶか。でも、EMS Magic はもっと細かく
> 刻んで管理してるらしいのですよ)、以下を調べました。konno ログをグレップ
DOSとしては、セグメント単位というか、16バイト単位で割り切れるところ
であればEMS用メモリの割り当ては可能です。どういう事かというと、ポケ3
でもEMSはコンベンショナルメモリに取る形になるのですが、具体的にどこに
取れているかというと、現在の私の手元のマシンの場合では、
----- EMS ver4.0 (frame: 21E4h) -----
となっていたりするわけです。
一方、EMSを使うソフトの場合、ほとんどのソフトは「連続した64KB」と
いう程度の制限しかありません。でも、ごくまれに、開始アドレスが16KBで
割り切れること、または、開始アドレスが64KBで割り切れること、というも
のがあったりします。そういうソフトでは、上記のポケ3のようなアドレス設定
になっている環境ではEMSを使うことはできません。ただ、幸いなことに、私
のうろ覚えの記憶では、その手の開始アドレスの制限のあるソフトは、いずれも
PC-98の機種依存ソフトだけだったはずです。
> ・ 「frame: E000h」が一番後ろ(下位)で、これ以上、後ろにはいけない。
> つまり、 「F000-F7FF」に、UMB が入ることがあるのかもしれないが
> (UMBもちょっとないだけど)、EMSは入れない。
開始アドレスがE400hとかE800hというのはあっても良さそうなんですけどね。
少なくとも、私の知る範囲においては禁止される理由はありません。
> ・ たぶん、UMB が不連続にはなれない(網羅的に調べてませんが、ちょっと
> 見たことがないような…)。
お気付きと思いますが、PC-98では、不連続なUMBはごく普通。
生DOS/Vでも可能だと思うのですが、マシンのハードウェア構成に依存しています
から、ドスモバや200LXといったマシンではどうなんでしょうか。
また、DOS窓ではもしかしたらダメなのかもしれません。
03891/03834 CRG00666 文太 ATI Radeon 7500
( 1) 09/06/21 01:04 03877へのコメント(文太さん) コメント数:2
ATI Radeon 7500 (グラボ)
期待の星 ATI のビデオカード、2枚目が届きました。 当然、EMSチェック
です。
(なのですが、今日は最初に一言。 グラボによって Windows のデスクトップ
でさえ見栄えがずいぶん違います。きちんと詰めるべきところまで詰められてい
ませんが、見栄えに関しては、巷の評判どおり、2Dなら圧倒的に Matrox です
−−3Dについては知りません。 うっとりする。次が nVIDIA。大きく離されて
最後がATI。 慣れの問題だとは思いますが、 やはり美しい描画ではない。
nVIDIA にぶっちぎられるのも無理はない。 とはいえ、EMSが取れなければV
zが動かない。見栄えなんてことに注意を向けたのは、生まれて初めてですが。
Vzが動かなければ、僕にはそのPCを使う意味がないので、仕方ありませんね。
7200 と 7500 の違いですか? 僕には分かりませんでした。)
結果は、 いちおうOKです。 SiS chip 板(ECS K7S5A)と nVIDIA chip 板
(Asus A7N8X)に、ATI Radeon 7500 (RV200), AGP 4x, 32MB memory のカード
を差して、WinXP で検証しました。
ただ、ATIもランクが上がっていくと不安を醸し出しています。いちおう前
回の ATI Radeon 7200 より、7500 へと上がっているわけです。値段も相応に…。
両者とも千円前後(送料別)と考えて下さい。たぶん、だいたい相場です。そん
なことより、nVIDIA chip 板では、UMBがわずかに存在する程度。これより上
に行くのが恐い感じがしてきますね…。
一方、SiS chip 板のほうは、健全な感じです。ただ、SiS chip として、レベ
ルが下すぎるかもしれません。 (こういうのを言い訳にして、SiS chip の上位
MBを狙おうとか企んでいるんじゃないのぉ>文太くん。前回、最終チップの番
号とかしっかり調べてたでしょう…。困った人だ。)
はい、チップの相性(と呼んでおきます)もありますが、全体に高スペックで、
PCの現在に近づいてゆくにしたがって、EMSが取れづらくなる、という傾向
は確かにあるのです。VIA の文太兄弟シリーズでも、最後の A7V880 では、UM
Bがなかったですしね。
では、データです。
OS Microsoft Windows XP Home Edition
CPUタイプ AMD Athlon XP, 1800 MHz (13.5 x 133) 2200+
マザーボード名 ECS K7S5A
ビデオカード ATI Radeon 7500 (RV200)
バスタイプ AGP 4x @ 4x
メモリサイズ 32 MB
デバマネ・メモリー・マップ、どっかに落としてしまいました。
もっとも、何これ? という感じではありませんでした。
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
D402 sys 1 608 ntfont
D429 sys 1 624 font_win
D451 sys 1 18992 $disp 7D
D8F5 sys 1 2496 disp_win
D992 sys 1 4080 kkcfunc
DA93 sys 1 13984 atok8b 10 16 60
DDFE sys 1 4352 atok8ex
DF0F <-- 1 48 vkeyc 15
DF13-E000 1 3776 <free>
--- UMB total: 48 KB ---
020F sys 1 3296 <config>
02DE sys 1 176 emm 67
02EA sys 1 1248 himem
0339 sys 1 352 atok8a
0350 sys 5 16960 <config>
0779 <-- 1 3856 command 2E
086B 1 112 <free>
0873 0779 1 4960 command (env)
09AA 0E02 2 1344 command (env)
0A00 <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1
0A68 <-- 1 3120 pansi
0B2C <-- 1 3888 vz 1.60Q -z 1B 21 29
0C20 0E02 1 1376 command
0C77 <-- 1 6304 kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy 09 2F
0E02 <-- 1 3856 command 22 23 24 E8 F5
0EF4-9FFF 1 594080 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: E000h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 960 KB
1 4 64k ATOK8A
2 2 32k ATOK8B
3 3 48k ATOK8C
4 3 48k ATOK8D
5 2 32k for Vwx!
6 14 224k VZ
free 36 576k
total 64 1024k
AthlonXP 1800+ 1533 MHz ECS K7S5A SiS735 PC2100 DDR SDRAM 1710 MB/s
Athlon 1200 MHz Abit KG7 AMD760 PC2100 DDR SDRAM 1700 MB/s
AthlonXP 2200+ 1800 MHz ECS K7S5A SiS735 PC2100 DDR SDRAM 1661 MB/s ***
Athlon 1200 MHz Asus A7M266 AMD760 PC2100 DDR SDRAM 1560 MB/s
AthlonXP 1500+ 1333 MHz Asus A7V266 KT266 PC2100 DDR SDRAM 1500 MB/s
(今日は、サラブレットの2200+です。少しベンチがまともになりましたでしょうか。
でも、1800+の理論値に届きません。この板は、やはり偉いので、メモリの設定
もBIOSでできるはずで、そこを最高まで細かくチューニングしてやれば、もっと
理論値に近づけるのかもしれません。SPD任せにしないメモリの設定なんて、時間
ばっかりかかりそうですけどね)
------------------------------------------------------------------------------
OS Microsoft Windows XP Home Edition
CPUタイプ AMD Athlon XP, 1800 MHz (13.5 x 133) 2200+
マザーボード名 Asus A7N8X (5 PCI, 1 AGP Pro, 3 DDR DIMM)
マザーボードチップセット nVIDIA nForce2 Ultra 400
ビデオカード RADEON 7500 SERIES (32 MB)
3Dアクセラレータ ATI Radeon 7500 (RV200)
バスタイプ AGP 4x @ 4x
C000-DFFF PCIバス
CD80-CFFF システムボード
F000-F7FF システムボード
F800-FBFF システムボード
FC00-FFFF システムボード
(細かく見ると、なんで? と思えるところがあるにはありますが…。)
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
DE02 sys 1 608 ntfont
DE29 sys 1 624 font_win
DE52 sys 1 2496 disp_win
DEEF <-- 1 48 vkeyc 15
DEF3-E000 1 4288 <free>
--- UMB total: 8 KB ---(★す、少ない!)
020F sys 1 3296 <config>
02DE sys 1 176 emm 67
02EA sys 1 1248 himem
0339 sys 1 18992 $disp 7D E3 FE
07DD sys 1 4080 kkcfunc
08DD sys 1 352 atok8a
08F4 sys 1 13984 atok8b 10 16 60 E4 EA
0C5F sys 1 4352 atok8ex
0D70 sys 5 16960 <config>
1199 <-- 1 3856 command 2E
128B 1 112 <free>
1293 1199 1 4960 command (env)
13CA 1822 2 1344 command (env)
1420 <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1
1488 <-- 1 3120 pansi
154C <-- 1 3888 vz 1.60Q -z 1B 21 29
1640 1822 1 1376 command
1697 <-- 1 6304 kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy 09 2F
1822 <-- 1 3856 command 22 23 24
1914-9FFF 1 552608 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: CE00h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 960 KB
1 4 64k ATOK8A
2 2 32k ATOK8B
3 3 48k ATOK8C
4 3 48k ATOK8D
5 2 32k for Vwx!
6 14 224k VZ
free 36 576k
total 64 1024k
AthlonXP 2700+ 2166 MHz Asus A7N8X nForce2-SPP Dual PC2700 DDR 2450 MB/s
AthlonXP 3200+ 2200 MHz ASRock K7S8XE+ SiS748 PC3200 DDR SDRAM 2370 MB/s
AthlonXP 2600+ 2100 MHz MSI KT4V KT400 PC2700 DDR SDRAM 2270 MB/s
AthlonXP 2200+ 1800 MHz Asus A7N8X nForce2-SPP Dual PC2100 DDR 2031 MB/s ***
AthlonXP 2100+ 1733 MHz Abit NF7 nForce2-SPP Dual PC2100 DDR 1990 MB/s
AthlonXP 2000+ 1666 MHz Epox EP-8KHA+ KT266A PC2100 DDR SDRAM 1850 MB/s
AthlonXP 1800+ 1533 MHz Abit AT7-MAX2 KT400 PC2100 DDR SDRAM 1790 MB/s
AthlonXP 1800+ 1533 MHz ECS K7S5A SiS735 PC2100 DDR SDRAM 1710 MB/s
(職場インテル文太マウスのベンチを見たあとでは、何をか言わんや、な雰囲気に
すっかりなってしまっていますが、300円の板にしては、すごいですよね。や
っぱり、nVIDIA強し、なのかな。たしかAsusには、もっと上のnVIDIA chip板が
あったはずですが。でも、ATIとの相性をみて禁欲します。
げ、あのメモリ、PC2100だったんだ! う、現物を確認。PC3200。またしても
BIOS設定を間違えた。すいません。宝の持ち腐れ。)
03893/03834 CRG00666 文太 PCIビデオカード
( 1) 09/06/21 01:42 03891へのコメント(文太さん) コメント数:1
PCIビデオカード
じつは、PCIバス用のビデオカードも2枚買ってしまってました。各100
円@ハードオフ。100円だからいいよね、と。
どちらもちゃんと動いた。PCIバスを使うグラボは、もちろんAGPスロッ
トができる前の規格ですが、現在でもいちおう作られているようです。作られて
いるかは分かりませんが、それなりのチップを載せたものがヤフオクには出てい
ます。あきろさんが困っていたように、かなり高い。(☆)AGPスロットのな
いMB、あるいはデュアル・トリプル・ディスプレイが必要なデイ・トレーダー
さんたちが、かつて必要としていたものみたい。
とにかく、XPに差して使えるのだろうか?
使えました。
3Dは相変わらず知りませんが、YouTube(sp?)的な動画も、問題なく(?)
見れました。もっとも、ネットを介して動画を見ることに慣れてないのと、こん
な画質の悪いもの、わざわざ見たくないとそもそも思っていて何も期待していな
いから、「見れる」といっても、採点は相当甘いような気がします。Vzするの
には問題ありませんけれど(EMS取れました。ドライバもXP任せ)。
S3 Trio32/64, 2MB memory
nVIDIA Riva TNT2/TNT2 Pro, 32 MB memory
の2枚です。前者は、Win95 用? 後者は、Win98SE & Win2K 対応らしいです。
Riva TNT2 は、箱に \23300 なんて値段のシールが貼ってある。これが 100 円。
こんなふうに箱がしっかりしてて綺麗なのに、\100 なんて値段がついていたら、
まず動かない、と思っていいと思う。ところが、動いた。驚きました。
(まったくの余談ですが、このような買い物上手自慢ばかりでは現実的でない
ので、簡単にまったく同時に買った2枚のグラボの失敗、というか敗北談。
Matrox の500円もの、ATI の700円もの、両者とも動かず・映らず。 この
200円の2枚動かなくていいから、こっちの1200円ぶん、ちゃんとディス
プレイしてよ、お願い、と泣きました。ジャンクはジャンクです。ジャンクは
ギャンブル。)
さて、なぜPCIバス用のグラボなんて買ったのか。AGPスロットが壊れて
いて、それだけが問題なジャンク板があったように想像したから。PCIグラボ
で BIOS が拝めるはずだと踏んだのです。がちょーん。ハズレ。違った。複数あ
るので、どの板か思い出せませんが、駄目。ダメ。だめ。ま、こういうこともあ
るよね。修行です、修行。(★)
動いても動かなくても、基板を眺めていると幸せなので…。
焼けてないから、いつか原因を見つけてやるぅ…。
あ、PCIバス用ビデオカードと同じく、1つ持っておくと使えるよ、という
ものに、PCI・USBカードがあります。マウスとキーボードがダメになって
いるだけのMBの場合、 BIOS の設定さえちゃんとすれば、それでクリアできま
す。理屈の上ではね。経験ないですけど。
(☆)こんなところでなんですが、あきろさん、すいません。2枚とも、GPU-Z
したら、画面が壊れました。PCI用では使えないようでした。m(__)m
(★)もし、予想・期待どおり、AGPスロットの不調だけが原因だったら、その
PCI用のグラボと組み合わせて、そのMBを使うつもりだったの? とか訊かない
でください。先のことなんて、いつだって考えていませんので。
03895/03799 CRG00666 文太 Re^2: EMS覚え書き
( 1) 09/06/21 10:25 03887へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん、レス、ありがとうございます。
>昔むかし、ポケ3用のEMSドライバの自作に挑戦したことのある身として一言。
ええ、一言いただければ、などという虫のよいことを考えておりました。
ありがとうございます。
もうちょっと頭の整理をしてと思っていたら、(結局中身のない)レスが遅く
なりました。
>> 1バイトないし16バイト単位ですら、EMS用のメモリー割り当てはできない
>> んだと思いつき
>DOSとしては、セグメント単位というか、16バイト単位で割り切れるところ
>であればEMS用メモリの割り当ては可能です。
Dos的には、そうなんですね。ありがとうございます。
EMS Magicはそこまで刻んでるようでした。
>----- EMS ver4.0 (frame: 21E4h) -----
分かります。はい、あの統計をとったときに、EMS Magic とポケ3のデータは
外しましたので。コンベンショナルの中のフレームは、ここでは除外、と。色々
と特殊だろうと。
>一方、EMSを使うソフトの場合、ほとんどのソフトは「連続した64KB」と
>いう程度の制限しかありません。でも、ごくまれに、開始アドレスが16KBで
>割り切れること、または、開始アドレスが64KBで割り切れること、というも
>のがあったりします。
引用が長くてすいません。
まず、 僕は「NT系」と思っていたのですが、あのデータには WinME も多数
まざっていたはずです。なので、WinME, Win2K, WinXP の話と訂正させてくださ
い、ご存じだと思いますが。
そして、ここでとしきさんが指摘している「開始がxxKBで割り切れる」が、
現行(?)Windows の emm に当てはまっていそうですね。
>> ・ 「frame: E000h」が一番後ろ(下位)で、これ以上、後ろにはいけない。
>開始アドレスがE400hとかE800hというのはあっても良さそうなんですけどね。
>少なくとも、私の知る範囲においては禁止される理由はありません。
うーむ、 ルール、 仕組み的にはそうなのかもしれませんが、 上記3つの
Windows 環境では、そのような個体が発見されていないのです。たぶん、対象サ
ンプルは20ぐらいはあったと思うので、ここはけっこう有力な仮説だと思って
いるのですが…。
>> ・ たぶん、UMB が不連続にはなれない(網羅的に調べてませんが、ちょっと
>> 見たことがないような…)。
>お気付きと思いますが、PC-98では、不連続なUMBはごく普通。
はい、職場で久しぶりに旧8に火を入れてみて、おお、UMBがフレームで真
っ二つに分かれとる、と観察しました。
>ドスモバや200LXといったマシンではどうなんでしょうか。
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
D403 sys 1 11696 cardlite 1A
EF85-F000 1 1968 <free>
--- UMB total: 100 KB ---
0271 sys 1 1104 himem
02B7 sys 1 2688 ramdrive
0360 sys 1 10416 emm386 4B 67
1339 <-- 1 3888 vz 1.60Q -z 1B 21 29
142D-9FFF 1 572704 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: C000h) ----- ----- XMS ver3.00 -----
handle pages size name HMA used: 63 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 106 KB
6 5 80k VZ
free 19 304k
total 38 608k
全部は長いので、適当に切りました。さすが純Dos。UMBがでかく(最高値
でしょう)、フレームが C000 なんてところに来てる。前なんだ…。Video RAM/ROM
が収まるべきところに収まっているのでしょうね。
なのですが、(これから先があるわけではありませんが)EMSについて考え
るとき、Windows と純Dosは区別したほうがよいでしょうね。
僕も「そもそもEMSって?」というところまで戻って、ざっと本を眺めたの
ですが(めぼしい資料なし)、マネージャにいっぱい依存しそうですから。
(2つに分かれるUMB)
>また、DOS窓ではもしかしたらダメなのかもしれません。
ダメっぽいとの感触です…。もったいないんですよね、UMBのフリーエリア…。
03896/03799 CXB00940 としき Re^3: EMS覚え書き
( 1) 09/06/21 14:05 03895へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
以下、根拠薄弱な私の思い込みを少々。
あと、文太さんに誤解はないと思いますが、知らない人が読んだ時に誤解しそう
だと私が思った点もいくつか補足。
> 外しましたので。コンベンショナルの中のフレームは、ここでは除外、と。色々
> と特殊だろうと。
EMSのフレームの開始アドレスをどこにするかは、ドライバが決定します。
これは、生DOSだろうがDOS窓だろうが同じ。
さて、一つ重要な事は、いわゆるUMBと呼ばれる領域はメモリが実装されてい
ない可能性がある領域であるという事。あるいは、ROMが実装されているけど、
実際には不要で、絶対にアクセスされることはない、という場合もあります。
このような、使われていないアドレス空間を、全然違うアドレスである、はるか
に上位の実メモリ(RAM)に割り当てて、あたかもそのアドレスにRAMがあ
るように見せかけることでUMBを実現しています。メモリマッピングとかなん
とかいう技術です。これを実際に行っているのはXMSドライバです。
こうやってRAMとなったアドレス空間が得られたら、今度はEMSドライバが、
適切なアドレスから適切なサイズをEMSのページフレームとして獲得します。
なお、XMSドライバとEMSドライバは同一というか兼用というか、一つのソ
フトが両方の機能を持っていることが多いようですので、確認していませんが、
Windowsのメモリマネージャもそうなっているのでしょう。
問題は、どこからどこまでが空いているか、ということ。
ROMなどは、大抵は16KB単位で実装されています。
なので、ごく普通にUMBを取得すると、そのようなきりの良いところが開始ア
ドレスになるのはある意味必然。そして、そのまま同じドライバがEMSを取得
するわけですから、EMSの開始アドレスがきりのよい値となるのも当り前のよ
うな気がします。逆に言うと、大昔、XMSドライバとEMSドライバが分離し
ていた時代には、XMSドライバでUMBを獲得し、その直後、EMSドライバ
がEMSを設定する前に何かのソフトをUMBに常駐させる、というような順番
でconfig.sysを書いたら、もしかしたら半端なアドレスにEMSを設定できたか
もしれません。
> >いう程度の制限しかありません。でも、ごくまれに、開始アドレスが16KBで
> >割り切れること、または、開始アドレスが64KBで割り切れること、というも
> >のがあったりします。
なんとなく、「開始アドレスが16KBで割り切れる」必要のあるソフトって、
もしかしたら存在しないような気がしてきました。64KBで割り切れる必要の
あるソフトはあるような気がしていますが、いまだに発見できていないので、こ
ちらももしかしたら私の妄想の産物かもしれません。
> そして、ここでとしきさんが指摘している「開始がxxKBで割り切れる」が、
> 現行(?)Windows の emm に当てはまっていそうですね。
これは上記のとおり、メモリマネージャが一体化というか統合化というか、その
結果によるものと思います。
> >ドスモバや200LXといったマシンではどうなんでしょうか。
ごめんなさい。
確か200LXの場合は、あのマシン特有の、ハードウェアに依存した方式を利用して
EMSを提供しているはずです。なので、開始アドレスはきりのよい値になるは
ずです。
> ダメっぽいとの感触です…。もったいないんですよね、UMBのフリーエリア…。
昔はいろいろとUMBをいたずらする技術があったんですけどね。
DOS窓でも使えるワザはあるのかもしれませんが、なんとなく、どれもこれも
軒並み保護エラーで玉砕しそうな気がする。
一例をあげると。
常駐してしまうとほんの僅かの常駐量で済むけど、常駐時に大量のメモリが必要
なソフト。UMBのフリーエリアは常駐量には十分なんだけど、常駐時に必要な
量には足りない。このような時、もしUMBの後ろにEMSがあれば、一時的に
EMSをUMBに接続して、常駐が完了したら再び普通のEMSに戻す、なんて
いうソフトがあったような。
03899/03834 CRG00666 文太 n-n だけにあらず
( 1) 09/06/22 22:40 03877へのコメント(文太さん) コメント数:1
修正です。ざっとログを眺めていて気がつきました。
>すると(あてになりませんが、再び)、「n-n コンビだけがまずい」、
>ということになるのかもしれません。
これは、こうなりません。既に発表済みのデータだけでも、こんなに甘くない
ことが確認されています。
#3799 の、FIC, AM37、つまり VIA chipset MB + nVIDIA video chip の組み
合わせにおいて、残念なことに後者が優越となり、EMSが取れなかったことが
報告されていました。万能のカード(と思った)ATIを入手してから、舞い上
がり、自分に都合のいいように現実をねじ曲げてしまっていました(何だか大袈
裟だぞ)。
うーん、やはりぬか喜び、根拠のない楽観主義は禁物です。
それでも、最後は、EMS Magic + WX2 でしのげる、とこれまた実戦経験のない、
つまり現実的根拠のない切り札で、つい楽観してしまうのですが。
はやく試してみなさいよねぇ。いえいえ、それはできたら避けたい。今さら
FEPを変えたくない。我が侭だ! どういう時代を生きているつもりなんだ!
でも、試してみるったって、使い込まなきゃ、使い勝手は分からないわけで…。
使い勝手が悪いと思っても、MBを代える以外、もう逃げ道は残されていないわ
けで…。でも、もしそうなら、そもそも ATOK8の使えるEMS付き板を使えばい
いわけで…。
※2つのチップ以外の要素が絡んでいる可能性についても、もちろん既に指摘
されています。上の思索は、危ない仮構の上で行われていることを忘れては
いません。
03902/03799 CIX00956 あきろ Re^3: EMSとビデオカード
( 1) 09/06/22 23:09 03805へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん、こんばんは。
ある日突然、といった感じで思い出しました。
> >ビデオカードのチップファンはチップに埋めこみ型なので、
> チップファンがヒートシンクなしでチップの上に直づけ、というわけですか?
> 経験不足・想像力不足で、うまく絵が描けません…。
ここの説明がいいかげんでした。
貧弱なヒートシンクもどき(といっても良い程度のもの)がついています。
そのヒートシンクに、ファンが埋めこまれています。そして、チップとこの
ヒートシンクもどきは、一体化(直付け)しているようにみえます。
それから、もうどこにつければ良いコメントだったか分からないので、ここ
に書いてしまいます。(実は、このレスを付けるべき発言を見つけるのもち
ょっと時間がかかりました。すぐに見つかるだろうと思って、神経衰弱のよ
うにめくっていたら、なかなか見つからない。検索を使うべきでした・・)。
XPは、アクティベーションしています、とだけ申しておきます。
03903/03799 CRG00666 文太 XMS
( 1) 09/06/22 23:10 03896へのコメント(としきさん)
としきさん
この右の部分との絡みのお話ですよね。
----- EMS ver4.0 (frame: E000h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 15296 KB
はい、気になっておりました。
ただ、Dos5時代にまったく勉強しなかったために、まだ質問するレベルに
まで達しておりません。としきさんの解説も消化できない部分だらけです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/XMS
これなどは、かなり正確に、丁寧に書かれているとは思うのですが…。
また、読み飛ばしていた(気にはなっていたのですが)、マニュアル p.34-35
の記述も読み返して・眺めなおしています。「いえいえ、c.mosさん、EMSが使
えない環境がありまして…」とか。
しかし(としきさんがご指摘・解説の本筋とはずれますが)、たとえばATOK8が
XMSでなくEMSにしか対応してないなら(集合関係が違うのでいい言い方では
ないでしょうが)、XMSがEMSの代わりにはなれないわけですね。うん、やっぱ
EMSはないと駄目だ。今さらながらの独り言です。
数日後に、再チャレンジさせていただきます。「区切りが合うのは自然」は、
だいたい…。m(__)m
今日は、お礼とポインタのみ(としきさんには必要ないのですが)にて。
03904/03799 CRG00666 文太 チップファン
( 1) 09/06/22 23:19 03902へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん
> 貧弱なヒートシンクもどき(といっても良い程度のもの)がついています。
> そのヒートシンクに、ファンが埋めこまれています。そして、チップとこの
> ヒートシンクもどきは、一体化(直付け)しているようにみえます。
ありがとうございます。けっこう正確な描写だと思います。分かりました。
というか、ハードオフで、そのことも気になって、ジャンク箱をひっくり返して
いて、そして実際いくつかビデオカードを入手して、こういうことか、と合点し
ていました。
> XPは、アクティベーションしています、とだけ申しておきます。
分かりました。ということは僕も…。僕はまだ構成が決まってなくてしてませ
んから、勇気に「さすが」と声援だけお送りいたします。あはは。
もちろん弁解も言い訳も何もないわけですが、MSがマックに圧倒的勝利を収
めたのは、コピーできるシステムにしたからですって。やりますよねぇ、まった
く。MS-DOS、Win95 時代のお話です。
03906/03799 CIX00956 あきろ Re: ハードオフ
( 1) 09/06/22 23:53 03904へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さんに質問です。
「ハードオフ」って、チェーン店ですか?
「HARD・OFF」と書き、ARD と OFF の文字の上に、点が3つずつある
やつでしょうか? それならば、私の家から車で行けるところにもあるような
のですが・・・。( ← web で調べました)。 「BOOK・OFF」の関連
会社ですよね。
03907/03799 CRG00666 文太 Re^2: ハードオフ
( 1) 09/06/23 00:36 03906へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん
はい、「点3つ」で、えっ? と思いまして、今レシートを調べたら、そうで
した。札幌にだってきっとありますよ。B・Oの関連会社だと思います。ただ、
前にとしきさんが書かれていたように、複数の店をチェックしたほうがいいです。
僕は、最初、なんていうか元から中古・ジャンク品が流されるようなシステムで、
お店どうしで商品の入れ替えを行なうシステムなのだと想像していたのですが、
どっちかというと各店の独立採算のようで、商品は横に流れません。なので、電源
ユニットがおいてない店、MBがある店、メモリがない店、カード類のある・ない
店などがあります。
ただ、ギャンブルですよ。それでも常識的にお店で売られているジャンク品が
どれも使いものにならなかったら、客足が遠のくのは必然なので、商品の入手に
はそれなりに気を使っていると思います。動かないものをジャンク・コーナーに
わざと配置してはいないと思う。動作確認をする人件費を費やす必要のないもの、
費やしては無駄なものが、ジャンク・コーナーに行っていると思います。
MBでは、Socket370(Pen3)とSocketA(AMD)が割と主流な時期みたいです、
困ったことに。箱の中を整理するのが楽しくて、これがまた困る。
恥ずかしいけど、楽しい。本物のオタクがいっぱい。あの、独り言を言うのは
やめてください、と言わないけど、よく思う。
> 「HARD・OFF」と書き、ARD と OFF の文字の上に、点が3つずつある
> やつでしょうか? それならば、私の家から車で行けるところにもあるような
> のですが・・・。( ← web で調べました)。 「BOOK・OFF」の関連
> 会社ですよね。
03911/03799 CRG00666 文太 文太職場旧8MS-DOS 6.2(EMS)
( 1) 09/06/23 23:29 03882へのコメント(文太さん)
文太職場旧8MS-DOS 6.2(EMS)
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
D167 sys 1 4416 atok9ex
D27C sys 2 3232 aspi9855
D348 <-- 1 400 xfer
D362 <-- 1 1872 ezkey -F2 -N+ -R6 -K1 -^+ 09 18 E0
D3D8-D7FE 1 16992 <free>
DE02-E000 1 8160 <free>
--- UMB total: 35 KB ---
058B sys 1 2480 himem DC
0627 sys 1 3408 emm386 1F 67
06FD sys 1 3728 jfkey 0A F9
07E7 sys 1 432 atok9a
0803 sys 1 26112 atok9b CON 6F
0E64 sys 4 44800 <config>
1958 <-- 4 4080 command 22 23 24 2E
1A5B <-- 1 1648 vwx 1.08b -l6144 -x1 -z2
1AC3 1AD6 2 42672 guest 2F ;Zip driver
2530 1 288 <free>
2543 <-- 1 3888 vz 1.60 -Z 06 21 29
2637-9FFF 1 498816 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: C000h) ----- ----- XMS ver3.00 -----
handle pages size name HMA used: 59 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 13096 KB (max: 18460 KB)
1 4 64k ATOK$A ;ATOK9
2 2 32k ATOK$B
3 3 48k ATOK$C
4 3 48k ATOK$D
5 1 16k ATOK$E
6 1 16k ATOK$F
7 2 32k ATOK$G
8 1 16k ATOK$H
9 1 16k ATOK$I
10 1 16k ATOK$J
11 2 32k for Vwx!
12 5 80k VZ
free 824 13184k
total 850 13600k
03917/03834 CRG00666 文太 Radeon 9600
( 1) 09/06/26 01:12 03899へのコメント(文太さん) コメント数:1
Radeon 9600
やたら固有名詞が多い、ブログ的記事(キャー!)になります。
ATI, Radeon 9600, GPU:RV350, GPU clock:250 MHz (128MB memory),
AGP:8x, DirectX v.9.0 対応
の顛末です。
7200, 7500 のあと(途中トライアルに参加できなかった屍野郎たちもいるよ
うなのだけど)、9600 です。 とくに理由もなく(ヤフオクにそれしかなかった
という理由)、ちょっと大きく飛びました。これで nVIDIA 退治ができたら、A
TIに感謝してやろう、 でも、これで最後、正直いって、Matrox の描画のほう
が好きなんだよな…、 そのうえ、このあいだ、おおっぴらに、ATIが nVIDIA
に喰われるのは当たり前だ、美しくない、とか書いてしまったから祟りあるかも
しれないし…、と思ってた矢先。
A7N8X EMS NG nVIDIA chip
A7V600-X EMS OK VIA chip
な結果でした。XPです。ATIは nVIDIA 攻略のために用意された最終兵器
なのです。 それが、n chip の前で役立たずだったのだから、へこみました。何
でこんな高いもの買ってんだ、と思った。高いですよ、はっきり言って。だって
3Dもオンラインゲームも要らないんですから。 普通に Windows して、インタ
ーネットして、Vzでテキスト処理=個人情報管理するのに、MBがたまたまビ
デオ機能もってないから、こんなことになってるわけですから(インテルならば
…)。下手すれば2MBメモリのPCIカード=¥100でも、何とかなるって
いうのに=これには、無理があるかもしれないけど。
ま、 格下の A7V600-X(文太マウス廉価版)で、EMSが取れたときは、それ
なりにほっとしましたけど。
いちおう書いてしまいますが、 Asus, A7N8X は、SocketA の最高ランクで、
nVIDIA chip を載せた Asus のほとんど最後の板でした。「もっと上があるだろ
うけど禁欲」とか、書いたことがあるので、念のため。
逆にいうと、こいつを 7200, 7500 で調教できるのだから、全貌は見えた、と
も言えます。ATIが好きならね…。
搭載メモリ16メガ、32メガ、4x, 2x な Matrox なカードたちについては、
けっこう色々ありましたので、次回。こいつらが好き。外れもあったけど、50
0円なグラボ@ハードオフがいい。 動画はしらないけど、綺麗です。128 vs 16
で、16 が好まれるとは…。 歪んだ価値観ではあります。でも、2Dでベンチに
こだわらなければ、たぶん客観的な評価でしょう。
実は、2GBのUSBフラッシュ・メモリが、マルチタスクな熱に負けた模様
で、死にました。そこにこの記事の書きかけや、手書きしたデバマネ・メモリ・
マップや vmap の結果、そして everest.exe によるデータ類があったのですが、
喪失。
たぶん、コピーをいくつも、マルチタスクに、させようとしたのがいけなかっ
たのだと思っています。一番若い奴だったのに。最近の若い奴らときたら…。う
へ。USBメモリが死んだの・殺したの、初めて。
最後に、ビブロ復活報告。ノートです。やっぱり製品は、それなりにちゃんと
作ってあるね、という感想でした。
NE7/800(かつて文太くんの自慢だった渡米 WinME, Pen3 800 MHz マシン)。
リカバリー。CD-Rom ドライブの読みが甘いのと、HDが色々やばそうですが、
見事復活。まだ設定が済んでいませんが、WinME いいですよ。
NB12A。 例のリビング・インターネット用Pen3ノート。ついに、リカバリ
ー。「筆ぐるめ」データは、死んだのだろう。
LANカード部分(chip だけでしょうね)が逝かれたのだ、と判明。何しろ、
インターネットにしか使われないのに、それがめちゃ遅い。ほとんど繋がってな
いくらい遅い。 子供たちに糾弾され、急遽、KM4M な文太マウス2(でかい、う
るさい、黒い)を出動させたのだけど、僕としては、+512なメモリ増強(3
000円くらいだっけ)してんだぞ、な気持ちで、ついにリカバリー。調査の結
果、SP+メーカーして一晩繋げっぱなしにしたときに、致命的な最後の一撃が
入った模様(空想)。10メガしか出ないLANカードにしたら(スロットに入
る奴です)、快調。参りました。そういうことだったの、と。
要らない Radeon(ATI)を高スペックにもっていっても、いいことないですね、
ということ。 ただ、9600 がATIな3枚で、一番まともな描画でした。あ、こ
れでEMSが取れてくれればいいな、高いけど、と思ってたら、ああ、取れない
じゃないの。XMSとか色々考えてしまいましたよ。いつもより詳細に、MS-DOS
の届かないところまで、デバマネ・マップ書いたのに…。
03919/03834 CRG00666 文太 【資料】メモリ転送速度
( 1) 09/06/28 11:23 03891へのコメント(文太さん)
【資料】メモリ転送速度
#03739からの再掲載です。
発言にはちゃんとしたタイトルをつけるべきですね。(T-T)
ちょっと調べるのに必要な資料だったものですから、ここに。すいません。
データ転送速度 clock
DDR400 PC3200 3.20GB/s 400MHz(200x2) (*2)
DDR333 PC2700 2.66GB/s 333MHz(166x2)
DDR266 PC2100 2.13GB/s 266MHz(133x2) (*1)
DDR200 PC1600 1.60GB/s 200MHz(100x2)
SDRAM PC133 1.06GB/s 133MHz
SDRAM PC100 0.80GB/s 100MHz
SDRAM PC66 0.53GB/s 66MHz
#03877 (SiS chip=ECS K7S5A + Quadro4 の実験)
> (PC3200を差してました。PC2100として動いたようですね。これも5Aの深さか?
> あるいはチップの仕様だったりして?)
#03891 (nVIDIA chip=Asus A7N8X + ATI Radeon 7500 の実験)
> げ、あのメモリ、PC2100だったんだ! う、現物を確認。PC3200。またしても
> BIOS設定を間違えた。すいません。宝の持ち腐れ。)
当たり前の話(実はまだよく分かってないけど)。MBには、どのメモリまで
使えるという規格もあります。 ECS K7S5A は (*1) の 266MHz までで、Asus
A7N8X は (*2) の 400MHz までです。後者の頃になると、だいたい auto でCP
UのFSBとともに自動設定してくれるものが多い。そして僕がそういう安直な
のから入ったものですから、これら2つのように細かく調整できるからという理
由でマニアに好かれるのは、やはりハードルが高くて…。
Asus A7N8X は、CPUもメモリも、BIOS(ジャンパーピンというのもありま
す)でマニュアルで設定してやらないといけません。
それなりにまともになったベンチがあったのだけど、これもまた、USBメモ
リとともに消失。ああ。
03920/03834 CRG00666 文太 ビデオカード(規格メモ)
( 1) 09/06/28 12:22 03893へのコメント(文太さん)
ビデオカード(規格メモ)
【スピード・歴史】
PCI 133MB/sec
AGP規格 1996年にIntel主導で規格
AGP 1x 266MB/sec 32ビット/66MHz
AGP 2x 533MB/sec 32ビット/133MHz
AGP 4× 1GB/sec 32ビット/266MHz
AGP Pro 1999年に規格化されたAGP の拡張版
(12V/3.3Vの電源を別途供給)
AGP 8x 2GB/sec 32ビット/532MHz
PCI Expressへ 〜 現在
【物理的形状・供給電圧】(ほんとうはもう少し細かい。see wiki.)
《カード側》
AGP1・2・4x対応
┗━━┛┗━━┛┗━━┛ 3.3V/1.5Vユニバーサル
AGP4・8x対応
┗━━━━━━┛┗━━┛ 1.5V/0.8Vユニバーサル
《スロット側》
AGP1・2・4x対応
┏━━━━━━━━━━┓ 3.3V/1.5Vユニバーサル
┗━━━━━━━━━━┛
AGP4・8x対応
┏━━━━━━━┳━━┓ 1.5V/0.8Vユニバーサル
┗━━━━━━━┻━━┛
←ブラケット側
(x8カードは、x2/x4 MBでも動きますか?)
※M/B側のAGPスロットがX2/X4(1.5V)でも、AGPX8のビデオカードはカード側に
X4モードがあるため、 ほとんどのX8カードが動くようです。
※上の爪部分は参考にはなるでしょうが、物理的にささらないということは
ないでしょう。(混乱のもと)
※多くの4xなMBは、1.5Vカード・オンリーと言っている。8xカードなら
4xで動作させる、2xは1.5Vそのままで動作するなら2xで、1xは駄目
という意味だと思う。
※Asusのある時期の板には、AGPスロットの横に赤いLEDがあって、1.5Vと判定
できないと点灯し、点灯してしまうとぜったいに動かない。
※Matroxのカード(1x/2x/4x/Pro対応とある)は、ときどきこれにひっかかる。
ほとんど相性問題みたいに見える。
【参考 urls】
http://ja.wikipedia.org/wiki/Accelerated_Graphics_Port
http://plaza.across.or.jp/~kusunoki/diyparts_video.htm
03921/03834 CRG00666 文太 Matrox videocard (長文注意)
( 1) 09/06/28 23:12 03917へのコメント(文太さん) コメント数:1
うーん、濃すぎ。 とりあえず、下の url 集を勉強のための基地とさせていた
だきます。m(__)m
それでも、(まったく不十分なのですが)今日までのリサーチの成果少々と、
その途中で考えたこと、決意したことなどなど。
(1)AMDのCPUとかMBとかなら、それなりに資料はまだ残っていそう
ですが(これもいつかはなくなる)、Matrox の、あるいはビデオカード一般の、
情報は消えるのが早いようである。
(2)一般化して。そう、一昔前の商品の情報を集めるというのには、やはり
困難がつきまとう。しかし、情報なくしては、中古の偶然ものなどはとても買え
ない。
(3)新品なら「このMBとこのカードの組み合わせに落とし穴はありません
か」と店員さんに訊けばよいのだけど(失敗したら返品ないし交換してもらえば
よい。もちろん、EMSが取れますか? という究極の質問には答えてくれるは
ずがありませんが)、その部分は実力(リサーチ力)で補うしかない。
(4)僕は、周りをうんざりさせてしまっているこのプロジェクトを始めたと
き(本当の始まりは2年くらい前かな。夢想した程度だけど)、いつか誰かがや
ればいいし、 慌てることはない、逆に、Vz用の Windows CPUもMBも値段
が下がっていくだろうから、後のほうが得だ、と思っていた。ところが、今回、
多少、そのような意見は変更する必要があるな、と思った。情報の質の陳腐化・
消失は、僕が思っていたのよりずっと速い。Matrox 関連サイトのリンク集には、
相当多数のリンク切れがあった。限界はありますね。
(5)信じられないかもしれませんが、僕は実はモノのゲットを、最初から今
まで、ものすごく興味深いこととも楽しいこととも有意味なこととも思ってませ
ん(お金を使うのは楽しいが、懐が軽くなるのは楽しくない。部屋は綺麗なのが
一番、居住空間にはモノが少ないのが一番)。僕がほしかったのは情報とスキル
です。自分を教育するために、多少、お金がかかってもしょうがない、と思って
たし今もそう思っている。おかしな話みたいではありますが、ただ、情報とスキ
ル獲得には、モノが必要だったのです。あったほうが断然はやかった。
(6)しかし、普通に普通の大人の忙しい日常を生きているばあい、(3)の
理由で、モノの獲得もある程度しておいたほうがよいのかもしれない。しかし、
これには、泥沼が待っているという側面がある。自分が進化できないように自分
自身追い込んでいる、そのための意識的な努力を自分がしている。これに、無自
覚では、たぶん、いけない。ここでは、やるか・やらないか、はもう一歩進んで、
やったら戻れなくなる可能性が高まり、方針変更を決断するばあい、モノの存在
実感によって、自分の馬鹿さかげんを身をもって知ることになる、おそらく。恐
いですねぇ。
(7)ビデオカードに真剣な興味を持てないという理由もあって、僕は散財して
ますが(EMS関連でしかたなし)、やっぱりこれからも真剣になれそうもない
ので、Matrox のビデオカードは興味深く、意地悪で、美しくはあるのですが、
地道なリサーチは継続されそうもありません。それで、とりあえず(次回がない
ような気がしますが)、メモ書きをば。
+nVIDIA chip MBで、以下では全てEMS可。
だいたい W98, WinME, Win2K 用(の時代もの)。 もちろん、普通の使い方で
はXPでも問題ない。
しかし、MBとの相性のようなものはある。下はすべて「1x, 2x, 4x」対応の
はずですが、 MGA-G400(chip 名称)の出始めに 4x 対応のMBがまだ発売され
ていなかったとかで、 「混乱回避のため」2x にしかならないようになっていて
(改造法あり) 、そのせいで(AMD 系では)、Asus, MSI などのMBで、BIOS
起動不可になってしまうものがある(インテル系でも同じ問題が起こった)。こ
れを僕は Asus 板の AGP check LED にひっかけて、Asus check と呼んでます。
G450 は G400 の上位機種ではなく、逆の廉価版。
Millennium というのがカードの商品名だと思う。
Matrox は、チップというよりチップを載せたカードを作る会社。 チップだけ
が他の会社の製品の一部分として使われることは少なかったようだが、それでも、
OEM と型番のついたものは存在するし、ハード・オフではよく見かける。
ビデオカードの存在意義としては今や片手落ちのようにも思われるのかもしれ
ませんが、 Matrox のこれらのカード(チップ)は、2Dでの性能・センスのよ
さゆえに支持されました。 3Dは同時期の nVIDIA と ATI にぜんぜんかなわな
かった。 一昔前の雑誌には、Matrox は中古でも値段が下がらない、と書いてあ
りましたが(一部は真実なのでしょう)、でも数が少ないとはいえ、ヤフオク、
HOでゲットするのが大変ではまったくありませんし、安いです(数が勝負なの
で、nVIDIA の同時期・同性能よりは高価ですが)。
【所有カード】 Asus check (1.5v)
--------------------------------------------------
G400 G4+MDHA16G x 2x, 16MB, dual head
G400 G4+MILA/16/OE2 OK 4x, 16MB, single
G400 G4+MA32G x 2x, 32MB, single
G450 G45+MDHA16D OK 4x, 16MB, dual head
(xは、checkのある板では起動不可。
結局のところ、差してみるまで分からない。
安全に倒すなら、MBもVCも複数持つしかない)
上記以外に、 このスペック近辺のものとして、 Matrox には、 「Mystique,
G200, ▲ここに上の▼ , G550, Parhelia」があります。
僕は、本質的に3Dに興味のないVzerがビジネス用マシンとして Windows
すると、どれくらいのチップ、メモリ、転送バスが必要なのかと考えてきました。
下はけっこう下までいけそうです。また wiki のどこかに書いてあったのですが、
ビジネス・ソフトとしては、そもそもAGPが必要ないそうで、逆に体感は落ち
る場合があるそうです。ただ、文太マウスが8xだったもので、そこを基準に、
出発点にしてしまいました。が、上程度でいけるだろうと、今は思っています。
例によって、使い込んでないのですけれど。
あ、最後に。
ビデオカードを取り替えて、ドライバを入れ直す。そしてEMSチェックをす
る。 この場合、やはり、cmos クリアして BIOS を綺麗にしてから、OSのクリ
ーン・インストールからやり直す。これが正攻法です。色んなところに色んなも
のが残って悪さをするからです(Matroxに、とりわけこの傾向が強いように思え
たのは、偶然かしら)。これから先、誰かがこんな実験をするとは思えませんが、
実働させるときには、ぜったいそうしてくださいね。痛い目に遭う確率は高いです。
ふつう、MBのチップが同じか同系列なら、OSがよきに計らってくれるもの
なのですが、ビデオは甘くない。レジストリーとか弄ってしまって、その残骸が
悪さをするのだそうです。
【リンク集】
シバのHomepage(伝説のMatrox調教サイト)
http://www3.famille.ne.jp/~suna/
左の「お好きな VGA カードは」の集計を飽くことなく眺めていると、ハード
オフでびびらなくなるのでしょう…。大丈夫、大丈夫、PCIで2メガ・メモリ
ーでもXPできましたら(無責任・無保証)。
MGA-G400 シリーズ @wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/G400%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA#G550.E3.81.A8G800.E3.81.AE.E9.96.A2.E4.BF.82
PC Lab. (改造ネタ−ソフト。構造、BIOS)
http://www.eonet.ne.jp/~hirojp/hirojp/report/g400.htm
pin fileの書き換え (改造ネタ−ソフト)
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/masuda/pc/G400/g400pinsx.html
改造ネタ
http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-hase/G400/g400_custom.html
改造ネタ−ハード (失敗しちまったよー!)
http://www.geocities.jp/scrittipolitti2001/news/news041212.html
BIOSアップの方法、限界
http://qa.gakujo.ne.jp/qa4840825.html
リンク集。〔G400系〕というジャンルがあるけれど、リンク切れ多数
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/masuda/link/computer.html
03931/03834 CRG00666 文太 Creative, CT6750 (video card)
( 1) 09/07/03 00:07 03921へのコメント(文太さん) コメント数:2
Creative, CT6750 (video card)
読み流しても、聞いてよかった、と思うような情報は皆無かと。m(__)m
ビデオカードは低スペックが一番、という結論のもと、昔懐かしいカードを購
入しました(嘘、6年前の雑誌に名前が出ていたものだった、1時間もジャンク
を眺めていると何か買いたいと感じるもの、というのが購入理由(だろう)。そ
して購入はけっこう昔。何で持っているのか、理由不明)。
Voodoo とか Banshee とか、カッコいいじゃん。
こんなの。
Creative 3DBlaster Banshee CT6750
16MBメモリ+1xAGP(メモリの規格はたぶん古い)。
で、ジャンクを買うと時々あるのですが、チップ製造元の 3dfx は倒産で(?
これは知ってた)、カード製造元の Creative は、もはやサポートしてない、と。
ドライバがなければ、ただの基板。
なので、こういうレガシーというか危なそうなのは、たとえ200円であって
も、効率などを優先する場合(それが普通)、買わないのが得策です。ま、ここ
にいちおう情報があるので、もう「危なく」はないですが。
で、インターネットをぐるぐる、ぐるぐる。で、以下のサイトを発見。
http://thandor.net/object/53
あるところにはあるし、ファン(人のほう) もいるところにはちゃんといる
(このサイト全体をじっくり見たわけではありません)。
無事稼働。
そして、こうある。
>Regular Banshee recipe: a hot running passive cooled Voodoo Banshee.
>The PCB shows discolourations because of the heat and indeed, after a while
>it's all too hot to touch. Luckily the 3dfx chips are solid and heat isn't
>much of an issue.
"passively" のほうが素人には分かりやすく親切なような気がするけど、こう
いう言い方もありです。とにかくファンレスで、熱い。でも 3dfx のチップはタ
フだ、と。本当に熱いのです。5時間くらい、「えい、耐久テストだ、がんばれ、
MB焼くなよ、CPU焼くなよ。どうしても焼きたいなら自分だけにしろよ」と
勝手に命令して、スキャンディスクしてもらった。結論:タフだ。でも、いつか
はPCBが変色するだろうな。すごい熱さだもの。
("regular recipe" =「いつものパターン」
"heat isn't much of an issue" = 「大した問題ではない」)
2時間くらいは、どうやってチップファンをつけるか、ヒートシンクを大きく
するかと考え込んでしまった。別にカードはたくさん他にもあるのに…。(ビデ
オ・チップにヒートシンクすらついてないカードもある…。とりわけこいつの熱
は、すごいと思う…。)
でも、上のサイトの文章をもう一度読んで、「ケース内の温度だけ気をつけれ
ば、大丈夫」と結論しました。
熱。永遠の課題ですね。そして、きつい季節になる…。
(熱に弱いものの代表格は、コンデンサです。2002年近辺の世界的なコン
デンサ問題を除けば、ふつうに定格で使われていればコンデンサの寿命はほぼ永遠
に近い。それでも、110度がマックスで、70度の熱風に晒されれば寿命が数
年になる。)
nVIDIA ものMBとの組み合わせをテストしてみようとはあまり思っていない
ので、しばらくやる予定はありませんが、まずEMSのほうは大丈夫でしょう。
nVIDIA キラーはいっぱいいる。いちおうギリギリ・カツカツのエンデバ君
(WinME)では問題なし。
そして、WinME での描画は、ごくごく普通に綺麗でした。ディスプレイが17
インチとはいえ、所詮アナログな液晶なので、ちょっとぼやけ気味のほうがいい
のかも…???
ビデオカードは、ドライバさえ見つかれば、低スペックが一番です。ちゃんちゃん。
あ、 どなたか inf ファイルの仕組み、ドライバ組み込みの仕組みを解説した
サイトとかご存じないですか? ま、そのうち自分で探すことになるだろうとは
思ってるのですが。あと、レジストリかな、研究課題は。
03933/03834 CRG00666 文太 ビデオドライバとDirectX
( 1) 09/07/05 23:08 03931へのコメント(文太さん)
ビデオドライバとDirectX
別に言い訳をするわけではないのですが、本当に僕はビデオカードに深い興味
があるわけではないのです。
ただ、起動の際、ビデオ機能がオンになっていないと、そもそも BIOS が立ち
上がらず、PCが使えない。PCの入出力を考えたときに、システムのネック部
分にあるパーツなので、しつこく(たまたまなんですが)調べているわけです。
(もちろん、もともとEMSから来てることは言うをまたず。)
で、PCI接続の「S3 Trio32/64」(#3893)を WinME で使おうと思ったらど
うなるのだろう、 たしか S3 ってどっかに吸収されてたよな、と思ったのです
(3dfx, Banshee な話の続きに相当する展開)。
すると、
「DirectX 5 および DirectX 6 に含まれているビデオ アダプタ ドライバ 」
http://support.microsoft.com/kb/175894/ja
なんてのが見つかった。なるほど、(microsoft corp.) とかつくドライバがこ
れなんだな、と分かった。つまり、(細かい仕組みはわかりませんが)リファレ
ンス・ドライバみたいのをOSが DirectX のかたちで持っていて、それで動い
てくれる場合もあるわけですね(ビデオカード以外だと大いに助かりますよね。
だからXPはステキなわけで。 とはいえ、 先日、 100 メガのスピードが出る
PMCIA LAN カード、Logitec, LPM-LN100TX--Win95 用-- のドライバをXPが持
ってなくて焦った。Logitec 製 2000 用ドライバで解決)。
OSがドライバを持っているといっても、もしカード屋がそのカード用のドラ
イバを更新してたらそっちがいいし、チップ屋が更新していたら、やっぱりそっ
ちがいいのでしょうけれど。
とはいえ、「ないよりまし」な状況もありうるのです。で、さらに調べて、イ
メージが湧くようにと、整理したのが以下というわけ(引用の切り貼りです。m(__)m)。
WinME が Win98 より多くのドライバを持っているのは当たり前ですが、
ビデオに関するかぎり、DirectX が関係してたのですね、ということです。常識?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_DirectX#.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E5.B1.A5.E6.AD.B4
DirectX 6.0 1998年8月7日
DirectX 6.1 Windows 98 SEに搭載 1999年2月3日
DirectX 7.0 Windows 2000に搭載 1999年9月22日
DirectX 7.1 Windows Meに搭載された
DirectX 8.0 Windows 2000および9x系で使用可能 2000年11月9日
DirectX 8.1 Windows XPに搭載。
Windows 2000・Me・98用にも単体配布
DirectX 8.2 Windows 2000 および Windows XP で使用可能
DirectX 9.0 DirectX 9.0cがWindows XP SP2に搭載 2002年12月20日
Direct3D 9.0Ex Windows Vistaに搭載されている、
Direct3D 9.0の改良版
DirectX 10.0 Windows Vista以降でのみ、利用可能
似てるといえば似てる、似てないといえば全く似てない話として、ATIのド
ライバは(前に登場した連中)、「Microsoft, .NET Framework 2.0」以上がイ
ンストールされてないと、使えませんでした。
複雑ですねぇ、色々と。
おまけ:−−XPなら普通9.0cになっているでしょう。
だからどうの、というのは全くないのですが。
http://support.microsoft.com/kb/157730/
03938/03834 CRG00666 文太 ヤバイです! キケン!
( 1) 09/07/06 23:36 03931へのコメント(文太さん) コメント数:1
ま、慌てることもなかろうとも思うのですが。後々までの教訓とすべく仰々しい
タイトルで。m(__)m
> ビデオカードは低スペックが一番、という結論のもと
残念ながら、このような発想ではいけません。それなりのカードを使いましょう。
(やっぱり拘らないなら、ビデオ・チップ・オンボードが楽かも…、とは思う。)
どういうことかというと、こういうことです。
> Creative 3DBlaster Banshee CT6750
> 16MBメモリ+1xAGP(メモリの規格はたぶん古い)。
なんてカードを使いました。1xのAGPです。すると、
> AGP bus version 1.0
となり、
AGP 1.0 AGP 2.0 AGP 3.0
策定年月 1996年8月 1998年5月 2002年9月
信号電圧 3.3V 1.5V 0.8V
速度 1x,2x 1x,2x,4x 4x,8x
切り欠き(突起)の位置 3.3V 1.5V, Univer 1.5V, Universal
(wikipediaより)
の3.3Vで動いていたということです。そもそも動いてしまうのも刺さって
しまうのも問題なのですが、MSI, CUSL2(エンデバ君、WinME。マニュアルに 4x
を使えとある。もち、ビデオ・オンボードなんですが、だった(過去形)のです
が)のマザー、ビデオ関係の何かが焼けたのは間違いない。BIOS の画面ですでに
青い!
様々なテストを経験し苦楽を共にしてきたので、やっぱりしょんぼりしてます
が、 何しろペン3なインテルなので、ま、MB以外の M-ATX なその他が残った
のだから、あっちにごろごろしてるAMDな連中で組み替える時期だったかもね、
と自らを慰めてます。でも、とほほ。
Asus check は伊達ではなかったというわけ。
こうなるとですね、超寿命(XPで生きていく限界まで)を狙うマシンをつく
るなら、 やっぱりビデオカード選びはシビアになります。 4Xにちゃんとなる
Matrox あたりがいいんじゃないでしょうか。MB要求の最低限を狙うことにな
ります。
たとえば、AGP 対応がちゃんと書いてある(データを使うなら必ず再確認のこ
と。無保証ですよ。ちゃんとマニュアルをDLしてから購入する)#3820 の Asus
のMB表を見てください。使いたい、買いたいものなんて、たいてい8Xですか
ら(4Xグラボも対応するのではないかと思うけど…)。
はい、シビアです。nVIDIA chip MBを外せば、まあ、何とか…。
結局、文太マウス兄弟シリーズが安全、という「何やってんだか」な結論になる。
駄目だよ、nもの、いっぱい持ってんだから、すでに。
グラボをなめてはいかん。しくじれば、マザーを焼く。
これが今日の教訓です。
お安い(探せばある)PCIとかは…。安物買いの銭失い…。でも、好きなん
ですよねぇ、安いの買うの…。
あ、今日は繋がらないようなのですが、すでに紹介済みの
http://thandor.net/
のどっかに、3.3V AGP2x と 1.5V AGP4x のテスターによる、あるいは視認に
よるカードの見分け方の記事があったはずです。けっこうクルーシャルだと思う。
だって、2xにしか対応してないMBを今さら購入するのは、コレクション以外
の目的ではちょっとねぇ…。
03944/03834 CRG00666 文太 直り・お亡くなりになり
( 1) 09/07/10 00:24 03938へのコメント(文太さん) コメント数:1
> そもそも動いてしまうのも刺さってしまうのも問題なのですが、MSI, CUSL2
>(エンデバ君、WinME。マニュアルに 4xを使えとある)マザー、ビデオ関係の何かが
>焼けたのは間違いない。BIOS の画面ですでに青い。
上は理屈としては十分ありうると思う。異常が発生したとき、これだけのスト
ーリーを作れるというのは、あるいは、さくっとデータが探せるというのは、そ
れをすでに「知って」いたからでしょう(他人事かよ。そんなものですって)。
はい、あの辺の電圧規格は気をつけたほうがよいでしょう、たぶん。
なので、Vz+EMS的にいうと、グラボの選択幅が広くないのは、だいたい
において事実。
なのですが、データが間違っておりました。「マニュアルに 4x を使えとある」
が間違いで、「1x,2x,4x」対応が正確。 「4x まで」ということ。なんだけど、
これ、1.5Vのこと(AGP 2.0 規格)を言ってるんじゃないのかなぁと思う。
とにかく、MBは元気です。死んでませんでした。
ところが、悲しいお知らせ。
代わりに、ちょうどのタイミングで(不思議? 因果関係を想像したくなるけ
ど…)、ディスプレイのほうがお亡くなりになっておりました。どれでやっても
青いのだもの…。とほほ。心理的には、MB死亡のほうが重い(明らかな自分の
ミス)。経済的には、もちろんディプレイ。1千円対6千円。ま、運命だったの
でしょう。超自然現象を信じたりはしないのですが、つい数日前に、同じく6千
円程度の17インチものを買っておりました。
というわけで、新人 buffalo 液晶とエンデバ君(Pen3)は、今日も元気。 も
うしばらく苛酷な試練に耐えてください。お亡くなりになった(殺した、だろう!)
ときには、やっぱり寂しかったよ。「所詮インテルだ」とか、死者に悪口を言っ
てしまったことを恥じております。m(__)m
しかし、ディスプレイのほう、本当に寿命だったのだろうか…。たかだか半年
なので、手元では少なくとも、短すぎる寿命。外れだった、と…。
03960/03834 CRG00666 文太 Iwill, KV200-R (KT133)
( 1) 09/07/12 23:46 03944へのコメント(文太さん) コメント数:1
なんで今さらこのような板を試さなければならないのか。試して某かの意味あ
るデータが集まるのか。どちらも、まともな理由も結果もありそうもありません。
エンデバ君が他界されて(と思って)、低スペックのテスト用板として引っぱ
り出してきただけです、すいません。
因みに、Iwill は倒産してます。色々なサポートがありませんので、このよう
な板は買ってはいけないと思います。いくらなんでも…。
(因みに、Epoxも同じ理由で止めたほうがいいです。)
はい、僕はコンデンサの張り替え練習のために、使いものにならないものをわ
ざと集めていた時期がありました。それで、郵送料でもうけようなどと企んでい
ない方から、板代としては0円でこの板を譲り受けたというわけ。金銭取引の場
所とはいえ、ヤフオクには色んな人がいます。(実は色々ありましたので、「俺
のようにこの板で苦しんでみるがよい」という悪意が、少しあったようにも思い
ましたが。だって、動かないCPU、5つも送ってくるんだもの…。)
そんな人に私はなりたい…。なりたくない…。
で、 結果のうち意味あるのは、「NVIDIA GeForce2」という今や極めて安価な
ビデオカードが(ドライバとともに) 、この板なら WinME でEMSを確保させ
てくれるということです。 このグラボは #03834 で登場していて Win2K では、
+ nVIDIA chip MB でEMS不可だったものです。WinME となら system.ini 技
で大丈夫と報告されていた(ここでの主人公は、MBでなくグラボ)。
今回は、技を使わなくともEMSが確保できました。UMB はいっぱいになって
いるようですが。(NVIDIA GeForce2 が相当に極悪であるということ。確かイン
テルなあきろさんの環境では、問題なかったようですが。)
この VIA KT133 chip 板との組み合わせで、Win2K あるいはXPならどうか、
というのも多少興味を惹くところですが、でもそのような環境での使用に耐えら
れる板とも思えませんので、WinME ならOKということでよいのではないでしょ
うか。つまり、大した結果をもたらしてくれなかった実験、ということになりま
す。その上(と言ってはなんですが)、エンデバ君、復活したし。
CPUの範囲が狭いのがネックです。あまり高いところまで実験する気にはな
りませんでした。因みにマニュアルによると、Duron は、850 までしか対応して
なかったようです。 激熱サンダーバード Athlon でも 1.2 だったかな。もう少
し上までいけそうでしたが、そんな石、持ってないし。AthlonXP なパロでは、
駄目そうだったし…。石を壊されても困るし…。
OS Microsoft Windows ME
DirectX 4.09.00.0904 (DirectX 9.0c)
CPUタイプ AMD Duron, 1200 MHz (12 x 100)
マザーボード名 Iwill KV200-R (5 PCI, 1 AGP, 3 DIMM, Audio)
マザーボードチップセット VIA VT8363 Apollo KT133
システムメモリ 512 MB (SDRAM)
ビデオカード NVIDIA GeForce2 MX/MX 400
バスタイプ AGP 4x @ 1x ★これが大きな謎ですね
メモリサイズ 32 MB 1xで動いていた、という意味?
GPUクロック 175 MHz
RAMDACクロック 350 MHz
DIMM3: ESRSD133512MB 512 MB SDRAM
メモリタイミング 3-3-3-6 (CL-RCD-RP-RAS)
@ 133 MHz 3.0-3-3-6 (CL-RCD-RP-RAS)
@ 100 MHz 2.0-2-2-5 (CL-RCD-RP-RAS)
Award BIOSメッセージ KV200-R/35100A (Jun.04.2001)
Temperature Sensing Diode サポート済み
マザーボードID 06/04/2001-8363-686A-6A6LMI39C-00
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
0322 sys 1 8192 <config>
0523 sys 1 320 biling
0538 sys 1 2944 jfont
05F1 sys 1 19456 jdisp 7D E9
0AB2 sys 1 5984 jkeyb EA
0C29 sys 1 4144 kkcfunc
0D2D sys 1 4752 ansi CON
0E57 sys 1 5040 nlsfunc
0F93 sys 1 2848 ifshlp 17 2A CF D5 F6
1046 sys 1 544
1069 sys 1 464 pyright
1087 sys 5 20176 <config>
1579 1586 2 2144 vmm32 This is Copyright 1 33 5C 67
1601 160E 4 11872 command 22 23 24 2E
18EB <-- 1 48 vkeyc 15
18EF 1 720 <free>
191D 0009 1 20112 adddrv 10 16 60
1E07 <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 2F
1E6F 1 752 <free>
1E9F <-- 1 3888 vz 1.60Q -z 1B 21 29
1F93-9F00 1 521920 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: E000h) ----- ----- XMS ver3.00 -----
handle pages size name HMA used: 60 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 1024 KB
1 4 64k ATOK8A
2 2 32k ATOK8B
3 3 48k ATOK8C
4 3 48k ATOK8D
5 2 32k for Vwx!
6 14 224k VZ
free 36 576k
total 64 1024k
AthlonXP 1800+ 1533 MHz Abit AT7-MAX2 KT400 PC2100 DDR 1790 MB/s
AthlonXP 2000+ 1666 MHz MSI KT3 Ultra KT333 PC2100 DDR 1770 MB/s
AthlonXP 1800+ 1533 MHz ECS K7S5A SiS735 PC2100 DDR 1710 MB/s ***(1)
Athlon 1200 MHz AbitKG7 AMD760 PC2100 DDR 1700 MB/s
Athlon 1200 MHz Asus A7M266 AMD760 PC2100 DDR 1560 MB/s
AthlonXP 1500+ 1333 MHz Asus A7V266 KT266 PC2100 DDR 1500 MB/s
Celeron 1700 MHz ECS P4S5A/DX+ SiS645DX PC133 SDRAM 1040 MB/s
AthlonXP 1700+ 1466 MHz AOpen AK73A KT133A PC133 SDRAM 990 MB/s
PIII-E 866 MHz Asus CUSL2 i815E PC133 SDRAM 980 MB/s ***(2)
P4 1600 MHz DellDimension4300 i845 PC133 SDRAM 950 MB/s
Duron 1200 MHz Iwill KV200-R KT133 PC100 SDRAM 761 MB/s ***(3)
Athlon 600 MHz Asus K7M AMD-750 PC100 SDRAM 730 MB/s
(1) 理論値。#03877 に登場。#03891 で、AthlonXP 2200+ により、1661 MB/s
を記録している。
(2) 理論値。一度あの世をみた。see #03938. ベンチはまだヴァージン。その
うちやってみます。惨めな結果になるでしょうが。
(3) 実測値。PC133 に BIOS 調整もしたのだけど、「+33」というのが所詮表
面的だということでしょう。 WinME で、いちおう問題なくネット接続し(ADSL
で17メガ出た=我が家では優秀)、マイケル・ジャクソンの追悼式の一部が見
られはしました。長寿命などを望まなければ、Vzマシンとしては、まだいちお
う使えるということでしょう。ワードやエクセルがそれほどのマシン・スペック
を要求することはないと思うので。
(*)とはいえ、グラボ、LAN、USBと3枚もカードを差せねばならず、テ
スト用板としては失格です。
じゃ、どうするのよ? 珍しく箱があるので、売る? 500円くらいなら買
って使ってくれる人がいるかな。動くものからコンデンサとか取るの、良心痛むし…。
しかし、500円のために…。「売る」という経験を買うか…。
03988/03834 CRG00666 文太 Asus CUSL2 (PIII, 872MHz)
( 1) 09/07/16 00:14 03960へのコメント(文太さん) コメント数:1
Asus CUSL2 (PIII, 872MHz)
生きているうちに記念撮影をしておいてあげようと思いまして。
別になんてことはない、エプソンの WinME マシンのエンデバ君です。MT-4000
という名前らしい。
全然愛着がないような記憶ですが、それでも、随分長いこと、開腹状態のまま
文太マウスの横で様々なテストに耐えてくれてます。また、下をみて気がついた
のですが、MBとCPU以外は、全部入れ替えられてますね。よく、ここまでや
った、エライ! 素のままではうるさくて、うるさくて…。見向きもされなかった
とは、前にも書きましたね。
下にないけど、CPUクーラーも換えました。
うん、MEのワイドディスプは捨てがたいなぁ。書きやすい。
微妙なオーバークロックについては、よく分かりません。CMOSなんてすぐクリア
されますので、デフォでこうなるはずだと思う…。たぶん、133 メモリを入れると
自動で…??? 嘘か?
たぶん僕の使い方としては、実用機として十分な性能のような気がする。実用さ
れてないけど。純粋なWinMEマシンとしては(板としては)、ほとんどスペック最強
までもってきてますからね。
実は、きょうは新着ディスプレイのテスト用に起動されました。こういうことに
文太マウスを使うと面倒なもので。テスト通過! OK。新しいのって見やすいで
すね。変な相性問題にひっかからなければ、Matrox も最高です。
あ、最大の自慢は、下に載ってない電源ユニットなんだ。元のがうるさかったので
元文太マウスものの HEC-350 が外付けになっている。元は180Wぐらいだったと
思う。パワーでなくファンの違いでこうなってます。
ケースファンは外されているので、すごく静かです。
OS Microsoft Windows ME
DirectX 4.09.00.0904 (DirectX 9.0c)
CPU Intel Pentium IIIE, 866 MHz (6.5 x 133)
CPUクロック 870.89 MHz (オリジナル: 866 MHz)
マザーボード名 Asus CUSL2 (6 PCI, 1 AGP Pro, 2 CNR, 3 DIMM, Video)
チップセット Intel Solano i815E
ビデオカード Matrox Millennium G400 - English (16 MB)
GPUコードネーム MGA-G400 Toucan (AGP 4x 102B / 0525, Rev 04)
DIMM1: Micron Tech. 16LSDT3264AG-133E3 256 MB PC133 SDRAM (x2)
(3.0-3-3-6 @ 133 MHz) (2.0-2-2-5 @ 100 MHz)
メーカー Seagate
ディスク名 U Series 5 40823
モデルID ST340823A
回転速度 5400 RPM
インターフェース Ultra-ATA/100
フォーマット済み容量 40960 million byte
光学ドライブ
メーカー Hitachi-LG
デバイスタイプ DVD+RW/DVD-RW/DVD-RAM
モニタ名 PTFWSF-17 [NoDB] (Princeton)
製造日 47 週 / 2008
AthlonXP 1800+ 1533 MHz Abit AT7-MAX2 KT400 PC2100 DDR SDRAM 1790 MB/s
AthlonXP 1800+ 1533 MHz ECS K7S5A SiS735 PC2100 DDR SDRAM 1710 MB/s
Athlon 1200 MHz Asus A7M266 AMD760 PC2100 DDR SDRAM 1560 MB/s
AthlonXP 1500+ 1333 MHz Asus A7V266 KT266 PC2100 DDR SDRAM 1500 MB/s
PIII-E 866 MHz Asus CUSL2 i815E Ext. PC133 SDRAM 980 MB/s
PIII-E 872 MHz Asus CUSL2 i815E Ext. PC133 SDRAM 977 MB/s ***
P4 1600 MHz DellDimension4300 i845 PC133 SDRAM 950 MB/s
Athlon 600 MHz Asus K7M AMD-750 PC100 SDRAM 730 MB/s
Celeron 900 MHz MSI 815EP Pro i815EP PC100 SDRAM 710 MB/s
前にあげたことがあったような気がしますが、念のための vmap です。UMB
はいっぱいです。もちろん、EMS、OKです。
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
0322 sys 1 8192 <config>
0523 sys 1 320 biling
0538 sys 1 2944 jfont
05F1 sys 1 22304 jdisp
0B64 sys 1 5984 jkeyb F8
0CDB sys 1 4144 kkcfunc
0DDF sys 1 4752 ansi CON ED
0F09 sys 1 5040 nlsfunc
1045 sys 1 2848 ifshlp 17 2A
10F8 sys 1 544
111B sys 1 464 pyright
1139 sys 5 20176 <config>
162B 1638 2 7488 vmm32 This is Copyright 1 33 5C 67 EA
1801 1810 4 12672 command 23 24 2E
1B1D <-- 1 48 vkeyc 15
1B21 1 736 <free>
1B50 0009 1 20112 adddrv 10 16 60 FB
203A <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 2F
20A2 1 768 <free>
20D3 <-- 2 158752 vz 1.60Q -z 1B 21 29 8B 8D E0 E1 E4 E5 EC
F6
4797-9F00 1 358032 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: E000h) ----- ----- XMS ver3.00 -----
handle pages size name HMA used: 60 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 2048 KB (max: 65535 KB)
1 4 64k ATOK8A
2 2 32k ATOK8B
3 3 48k ATOK8C
4 3 48k ATOK8D
5 2 32k for Vwx!
6 6 96k VZ
free 108 1728k
total 128 2048k
03996/03834 BQO00549 konno エンデバ君てi815Eだったのね
( 1) 09/07/17 01:07 03988へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん
> チップセット Intel Solano i815E
職場の以前のPCがi810とかi815とかので、普通にはEMSが取れなかったんですよね。
おまけにVGAグラフィックモードが死ぬほど遅くて、このシリーズだけは買うまいと
思っていたんですが、EMSが取れましたか。
> ビデオカード Matrox Millennium G400 - English (16 MB)
もしかしたら、オンボードとか、違うビデオカードの所為だったのかもしれないですね。
もうすでに廃棄されているのでわからないのが残念です。
ちゃんと調べておけばよかったなぁ。
04000/03834 CRG00666 文太 Re: エンデバ君てi815Eだったのね
( 1) 09/07/17 23:13 03996へのコメント(konnoさん)
konnoさん
インテルなことをまったく分からない文太です。
>> チップセット Intel Solano i815E
>職場の以前のPCがi810とかi815とかので、普通にはEMSが取れなかったんですよね。
>おまけにVGAグラフィックモードが死ぬほど遅くて、このシリーズだけは買うまいと
>思っていたんですが、EMSが取れましたか。
例のエンデバ君ですが、 オンボードVGAでも+グラボでも(nVIDIA or
Matrox)取れてます。どっかのネットの報告で「EMSダメ機種」にリストされ
ていたのですが。
>> ビデオカード Matrox Millennium G400 - English (16 MB)
>もしかしたら、オンボードとか、違うビデオカードの所為だったのかもしれないですね。
エンデバは、元々オンボードです。 ただ WinME が512メモリまでなので、
少しでもメモリ圧迫を抑えようと(なら、 32 MB memory もの使えよ)、ほんと
はただ余ってるからという理由で刺さってます。 でも、Matrox が綺麗です(最
近、さすがに分かるようになってしまった)。
いずれにせよ、OKです。
「オンボードとか、違うビデオカードの所為」は、ありうると思います。PC
Iものとか。Win98SE か WinME な話ですよね。
もっとも、インテル系は経験値ゼロに近いので…。
>もうすでに廃棄されているのでわからないのが残念です。
>ちゃんと調べておけばよかったなぁ。
まあ、一般にそうしておいていただけると。データの価値は不変なので…。
どこで、どう価値が見いだされるかも分からないですから。
(先ほど、EMSリストを参照しましたし。)
ま、ちょっと古すぎるチップということで…。
04001/04001 CRG00666 文太 AMD用MBとのつき合い方
( 1) 09/07/17 23:14 コメント数:1
AMD用MBとのつき合い方
ECS 製マザーボード K7S5A のコンデンサ交換から始まる、「ジャンクPCレ
ストア」、というか、「ハードの、PCの仕組みの基礎・入門」という感じかな
やってること、よーく分かる、と思いまして。
http://akipara.sakura.ne.jp/new_page_409.htm
(1)コンデンサ交換。リサイクル!(ちょっと珍しい)
(2)グラボ・ファン静音
(3)ドライバの悩み
(4)CoolOnの不思議
こんなところです。
もっと基礎からの深い格闘は、以下。エプソンにもAMDにも興味なくても、
物語調で、かなり面白いですよ。
http://www.h4.dion.ne.jp/~pond/new_page_330.htm
(1)パーツ・チェック(コンデンサとCPU)
(2)ハンダ、クラック
(3)コンデンサ交換の詳細(図解入り)
(4)CPU価格調査(わかる、わかる、その気持ち)
(5)CPU、思わず、安いジャンクに手を出す。そしてFSBの悩み。
(6)そして、いつも予想外に展開する(正規品が動かず、ジャンクが動く)。
(7)ネットで調べまくり、本人はそれなりに納得したりする…。
(8)しかしエクスパートによると…。でも、「動けば正義」。
(9)ベンチマークを取り始めると、もう、とり憑かれてるとしか言いようがない。
(10)(インテルも同じでしょうが)AMDはいつでも、スピードと熱と音の
3点セット。
(11)そして、CPUファンを換えたり、ソフトを使ったり…。
(12)まとめ。努力の甲斐なく、当たり前の皮肉な結論に。これって、人生?
AthlonXP はうるさい。しかし高スペックのCPUが安くなってくると、
CPU換装の欲望は、MBが許すかぎり、抑えるのが難しい…。
(13)文太追記1:ケース・ファン、電源ファン、ファン電圧、ケース内エア
フロー、HDの音、などなど、まだまだあるでよ。
(14)文太追記2:Vzerには加えて、EMSの壁がある(チップセットと
ビデオ・ドライバ)。
(15)文太追記3:困ったことに(AMDの策略であろう)、SocketA 終末期
の、サラブレット・コアとバートン・コアは、性能のわりに発熱が少な目
になる(あくまで相対的に、ということ。サンダーバードやパロが罠だっ
たんだ!)。でも、行けるものなら、板が許してくれるなら、そこまで行
きたい、となる。
(16)文太追記4:きっと途中で、騒音・発熱対策にそんなに苦労するくらいな
らと、Duronの中庸・堅実路線に脱線する過程もあるでしょう。スピットと
モーガンとアップルブレッド(1.8GHzまで行った)。
04002/04001 CRG00666 文太 SiS740という災い
( 1) 09/07/17 23:15 04001へのコメント(文太さん) コメント数:1
SiS740という災い
なんてタイトルをつけられるほど、ちゃんと調べきってないのですが、た、ぶ、
ん。
はい、僕は、もうPCメーカー製PCにはあまり興味がないのですが、色々な
経緯があって、「Prius Deck 570D」(PCF-570D7SWAA)なんてジャンクを手に入
れてしまってました。一時期流行った(?)細めの縦型・ブックシェルフ型のマ
シンです。CDとかDVDとかを縦に入れるという、あのインテリア重視のやつ。
はい、告白します。カッコイイです。それで落札しました。
こんな見栄え。
http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2003jan/deckd/570d/d7swa.html
(写真の質、サイトでのプレゼンは、SONYにまったくかないません。
これは、事実。だから余計に嫌いになる…。オーナーの方、ごめんなさい。
でも、あなたは世界的にみて、圧倒的な多数派なんです。少数民族が
妬んだからって−−妬みじゃないって言ってんだろう (c)文太−−、
怒らないでください。)
いえ、構造が知りたくて…。ちっちゃいPCを作りたいな…、と。それ用
のMBはあるからな、と。
前から言ってますが、最終的にも最初的にも、僕にとってのPC自作は、ケー
スに始まりケースに終わります。どうパッケージするのか。
ま、いい。まだ、そこまで辿り着けてないんだから。
結局、ジャンクは大体の目論見どおり、HD交換だけで終了。チン、送料込み
で2300円!+700円のHD。超安ですよね。でも、構造が構造なだけに、
ケースを開け適当なドライバを探すのに半日以上かかりました。
(念のため。大失敗は、正直、経験ありませんが−−全部が、という可能性は
大。文太の人生全体が失敗の連続ではなく、失敗そのものである、というのもお
いておいて−−、これは話がうますぎると思います。というか、僕には超ラッキ
ーだと思える話。後半部がなければね…。)
とにかく、簡単なスペック。
CPU AMD AthlonXP 1700+
メモリー 256MB DDR SDRAM (x2)
ハードディスク 40GB(これだけ交換)
搭載ドライブ DVD-ROMドライブ+CD-R/RWドライブ (2 drives)
インタフェース LAN、56kbps FAXモデム(要らないでしょう? ケースを開けて
i.LINK×2、USB2.0×7、 何かと思った)
光デジタルオーディオ出力
搭載スロット PCカードスロット(TypeII)×2(うーん、意味あるか?)
※単なるリストなんだから、いちいちつっかかったり、つっこんだりしないのよ、
大人は。>文太
けっこう「やられたな」と思ったのは、PS2ポートがないこと。マウスもキ
ーボードもUSB接続。ま、余ってるMもKBも、当然いっぱいありはしました
が。
で、後半部へ。
★★★ちゃん、EMSが取れないのです(Win2KもWinXPも)!!!★★★
予め調べておいたんですよ、SiS740 chip がどんなものか、どの程度のものか。
で、「このレベルで、SiS なら、EMS、余裕で取れるだろ、悪いけど、俺はこ
の勘が働くなるようになるまで、膨大な時間を使ってきたんじゃ、ケケケ、たわ
け者」とか洩らしながら、タ・ヌ・キしたわけです。
でも、ダメ、ダメ、ダメったらダメ〜。知ってます? これウルフルズなんで
すが。
で、うおおおおおお、うりゃりゃりゃりゃりゃって、調べたのが以下。
まず、けっこう激しく引用。
2002/04
SiS740 チップセットを搭載した,Socket A マザーボード「L7SOM v3.0」(サ
ムライの憧憬)。Elite から初の SiS740 搭載 Socket A マザーボード「L7SOM」
が発売に。…どうだっけ、やばいか、俺? PCIもある、AGPもある。
SiS740 は SiS(Silicon Integrated Systems) 製の Athlon ファミリ向けチッ
プセット。 SiS の Athlon ファミリ向けチップセットとしては現在、North &
South Bridge をワンチップで提供する“SiS735”とその後継に当たる“SiS745”
が現行製品となっているが、 SiS740 はそのうちの SiS735 に同社製のビデオチ
ップ“SiS315”相当のビデオコアを統合し、さらに South Bridge として Ultra
ATA/100 に対応する“SiS961”を採用したチップセットだ。SiS315 相当のビデ
オコアを統合し、South Bridge の SiS961 と 533MB/ 秒の帯域幅を持つ MuTIOL
バスで結ぶチップセットとしては Pentium 4 向けの“SiS650”によく似ている
が、SiS650 内蔵ビデオコアがハードウェア T&L エンジンを搭載していなかった
のに対し、SiS740 では搭載しているというのが大きな違い。これは SiS のウェ
ブサイト上で明言されているほか、ECS 台湾本社、そして日本エリートグループ
でも確認済みという。 ハードウェア T&L エンジンを搭載するビデオコアが統合
されたチップセットを搭載する製品がリテール市場に登場するのは Nvidia の
“nForce” シリーズに続き 2 つめとなる。 なお、このビデオコアが内部的に
SiS 独自の“Ultra-AGPII”で接続されているのは SiS650 と同じで、AGP 8x 相
当となる 2GB/ 秒の帯域幅を持つ。VRAM はメインメモリから最大 64MB をシェ
アする仕様で、内蔵 RAMDAC は 333MHz。
(ゴメンナサイ、出典、分かりません。また、上にないようですが、このチッ
プセット、1セットで50円くらいなんですって。1万ロットで、かな。また、
konno さんの VAIO があるので、下手なことを言えませんが、SiS って、「安か
ろう悪かろう」ってイメージがあるんです。SocketA 末期ちょっと前まで(平気
で、好きなこと言ってるじゃないか。いえいえ、通説ですから)。で、それに、
この SiS740 は該当するわけです。だ、か、ら、大丈夫だと思った。
さらに。SiS740 は、ネットとかちらと見てもらえばすぐ分かりますが、GP
Uのことを指す場合もあります。ここでは、SiS 740 chipset = SiS740 north +
SiS961 south のことね。
あ、必要ない情報だと思いますが、ドライバはSiS download centerにあります。
2種。)
さて、
うおおおおおお、うりゃりゃりゃりゃりゃ、のリストです。
貴重な資料ですから、砂とか唾とか吐きかけないように。
SiS 740 chipset を載せている、日本のメーカーPCの一覧です(間違いもあ
りましょう。網羅的でもないでしょう。でも、十分すぎる…。)
2002/06 から 2004/01 な頃の、エントリー・モデル機(フラッグシップでは
ないでしょう)で、これだけ使われてるわけです。よくは分かりませんが、だいた
い、Priusと同型のものでしょう。全部、AMD系のはず。この時期の前期、イン
テルと互角に近いシェア。後期、敗退・撤退・見捨てられ…。
[Fujitsu]
FMV-CE117A 2002/10
FMV-CE11A
FMV-CE11WA
FMV-CE17WA
FMV-CE177B
FMV-CE18B
FMV-CE18WB
FMV-CE207C 2003/01
FMV-CE21C
FMV-CE24VD
FMV-C22D 2003/05
FMV-CE24WD
FMV-CE22D
FMV-CE227D
FMV-CE50E7 2003/09
FMV-CE35E
FMV-CE35E5
FMV-CE30E
FMV-CE50GW 2004/01
FMV-CE50G7
FMV-CE30G7
FMV-CE30G5
[Hitachi]
Prius Deck 570C 2002/夏
Prius Deck 770C
Prius Deck 570D 2002/冬 ***
Prius Deck 770D
Prius Deck 670E 2003/春 (Air)
Prius Deck 650E
Prius Deck 670F 2003/夏(Air)
Prius Deck 650F (Air)
AMD model なくなる 2003/冬
[SONY]
PCV-JX11 2002/06
PCV-JX11L
PCV-JX11BP
PCV-JX11GBP
PCV-JX12 2002/09
PCV-JX12B
PCV-JX12L5
PCV-JX12BL5
[NEC]
NEC LaVie L LL350AD (note) southが違うけど、EMS リストを参照すると、
NEC LaVie L LL350BD (note) southが違ってもダメですね。
NEC LaVie L LL530/7A 2003/09(note)
そして、直視すべき歴史的事実。逃げようのない現実。
このビデオ・オンボードなチップセットでEMSが不可だとすると(たぶん、
間違いなくそう。そしてAGPスロットなんて付けてるわけない板です)、ま、
普通にPC買ったら、EMS取れない、ということになってたわけですね。誰も
これが問題であると騒がなかった、PC雑誌も触れなかったとすると、既に MS-
DOS 族は、この時点で死滅していたとうのが、動かない歴史、ということになろ
うかと思います。WinXP が十分に浸透していく時期です。我々の知らないあいだ
に(ま、うすうす知ってたけどね)、我々は歴史に取り残されて、歴史そのもの
から抹消されていたのでした。 「どこにも正確な記録は残っていないが、2003
年頃、MS-DOS 族は死滅したらしい。」
僕はびびってません。もう、完全に開き直っていますから。
で、 そのカッコイイ Prius どうするの? 最近、僕はこれにもそれほど困ら
なくなりました。奥さまに部屋へ行く予定です。EMSの取れるマシンとMB、
ありすぎなので…。それに、その気になれば、いつでも3万程度でVzマシン、
組めますから。居間のインターネット用マシンとか、別にVzが動かなくても困
らないし。
Vzマシンを組むのに必要なのは、時間と根性だけ。あと、経験ね。
それから、このような失敗?
「やはり、文太発言を熟読しパーツを慎重に吟味して、自分で組むしかないのだ」
とね。
04006/04001 CRG00666 文太 Prius Deck + EMS
( 1) 09/07/18 22:30 04002へのコメント(文太さん) コメント数:1
Prius Deck + EMS
SiS740 があんなにたくさん使われていた以上、攻略法を考えねばなりません。
はい、すぐ見つかる。昨晩、ヒントを出しておいたように、AGPがないなら
PCIしかないのです。
で、以下。 2つともPCI接続のビデオカードで WinXP です。nVIDIA よ、
「こんなところでまで!」と言いたくなる結果。(どうもPCI接続でも、繋が
るドライバというか、ドライバが使うメモリ領域は同じみたいでした)S3はいち
おうEMS可、nVIDIA 不可という結果です。
多少、僕が描画にうるさくなってしまった(贅沢になった)、そしてS3はい
くらなんでもパワー不足(everest.exe が止まる)、nVIDIA はEMSが取れな
いばかりか、画質悪すぎ、そしてうるさいファン付き、ということで、我が家で
の現実的な探究(調教)はここまで、ということになりました。
奥さまはVz要らないし、すべきことも分かったし。
結論は、Matroxのある程度のメモリ量のある、質の良いPCIグラボを差せば、
(PCIスロットがあれば)SiS740ものも調教できる、ということでした。こう
いう、大変に主流から離れたことをしなければならないとなると、もちろんお金
がかかるでしょう。あるいは、膨大な時間…。やれやれ。とはいえ、定価よりず
っと安いでしょうけどね。
★ +PCI, S3 Trio64 EMS、OK
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
020B sys 1 3296 <config>
02DA sys 1 176 emm 67
02E6 sys 1 1248 himem
0335 sys 1 608 ntfont
035C sys 1 624 font_win
0384 sys 1 18992 $disp 7D DD DE E3 E5
0828 sys 1 2496 disp_win
08C5 sys 1 4080 kkcfunc
09C5 sys 1 352 atok8a
09DC sys 1 13984 atok8b 10 16 60
0D47 sys 1 4352 atok8ex
0E58 sys 5 16960 <config>
1281 <-- 1 3856 command 2E
1373 1 112 <free>
137B 1281 1 4880 command (env)
14AD <-- 1 48 vkeyc 15
14B1 1903 2 1296 command (env)
1504 <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 D7
156C <-- 1 3120 pansi
1630 <-- 1 3888 vz 1.60Q -z 1B 21 29
1724 1903 1 1328 command
1778 <-- 1 6304 kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy 09 2F CF
1903 <-- 1 3856 command 22 23 24
19F5-9FFF 1 549008 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: D000h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 960 KB
1 4 64k ATOK8A
2 2 32k ATOK8B
3 3 48k ATOK8C
4 3 48k ATOK8D
5 2 32k for Vwx!
6 14 224k VZ
free 36 576k
total 64 1024k
★ + PCI nVIDIA, Riva TNT2 Pro EMS、不可
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
D802 sys 1 608 ntfont
D829 sys 1 624 font_win
D851 sys 1 18992 $disp 7D
DCF5 sys 1 2496 disp_win
DD92 sys 1 4080 kkcfunc
DE92 <-- 1 48 vkeyc 15
DE96-E000 1 5776 <free>
--- UMB total: 32 KB ---
020B sys 1 3296 <config>
02DA sys 1 1248 himem
0329 sys 1 194016 atok8a CB CF D7 DD DE E3 E5 F3
3288 sys 1 13984 atok8b 10 16 60
35F3 sys 1 4352 atok8ex
3704 sys 5 16960 <config>
3B2D <-- 1 3856 command 2E
3C1F 1 112 <free>
3C27 3B2D 1 4880 command (env)
3D59 7CA0 2 1296 command (env)
3DAC <-- 1 20944 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 CA FC FD
42CA <-- 1 3120 pansi
438E <-- 1 226080 vz 1.60Q -z 1B 21 29 CC FB
7AC1 7CA0 1 1328 command
7B15 <-- 1 6304 kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy 09 2F EC
7CA0 <-- 1 3856 command 22 23 24
7D92-9FFF 1 140992 <free>
----- XMS ver2.00 -----
HMA used: 26 KB by DOS
EMB free: 960 KB
Prius Deck より。
04009/04001 CRG00666 文太 Prius 570D
( 1) 09/07/19 00:08 04006へのコメント(文太さん)
Prius 570D
失礼します。
恒例の、しまい込む前の記念撮影会です。
(何が悪いのか特定できませんが、EMSなしVz、すげえ書きづらい。
これをしばらく使わなければならなくなったら、絶対Vzすぐ卒業できます。
XMSを使うようにしても、耐え難い環境です。あ、少し良くなったようだけど。)
OS Microsoft Windows XP Home Edition
DirectX 4.09.00.0904 (DirectX 9.0c)
CPUタイプ AMD Athlon XP, 1466 MHz (11 x 133) 1700+
CPU別名 Thoroughbred-A
チップセット SiS 740
ビデオカード SiS 315 Integrated
DIMM1: Micron Tech. 16VDDT3264AG-265B1 256 MB PC2100 DDR
(2.5-3-3-6 @ 133 MHz) (2.0-2-2-5 @ 100 MHz)
ディスクドライブ ST340823A (40 GB, 5400 RPM, Ultra-ATA/100)
メーカー Seagate
ディスク名 U Series 5 40823
CD/DVDドライブ HL-DT-ST DVD-ROM GDR8160B (16x/48x DVD-ROM)
CD/DVDドライブ TEAC CD-W540E (40x/12x/48x CD-RW)
ネットワークアダプタ Realtek RTL8139 Family PCI Fast Ethernet NIC
AthlonXP 1800+ 1533 MHz Abit AT7-MAX2 KT400 PC2100 DDR SDRAM 1790 MB/s
AthlonXP 1800+ 1533 MHz ECS K7S5A SiS735 PC2100 DDR SDRAM 1710 MB/s
Athlon 1200 MHz Abit KG7 AMD760 PC2100 DDR SDRAM 1700 MB/s
Athlon 1200 MHz Asus A7M266 AMD760 PC2100 DDR SDRAM 1560 MB/s
AthlonXP 1500+ 1333 MHz Asus A7V266 KT266 PC2100 DDR SDRAM 1500 MB/s
AthlonXP 1466 MHz (Prius 570D) SiS740 PC2100 DDR SDRAM 1450 MB/s ***
AthlonXP 1700+ 1466 MHz AOpen AK73A KT133A PC133 SDRAM 990 MB/s
PIII-E 866 MHz Asus CUSL2 i815E PC133 SDRAM 980 MB/s
04031/03799 CIX00956 あきろ Re^3: ハードオフ
( 1) 09/07/26 16:49 03907へのコメント(文太さん)
文太さん、こんにちは。
先日、家から最も近いハードオフをのぞいてみました。札幌のお隣の都市の
さらにまたかなり田舎にある店にもかかわらず、何やら怪しげなマザーボー
ドやらカード類やらがありました。しかし、PCIのビデオボードはさすが
にありませんでした。
通りすがりにハードオフの看板を見つけたら、のぞいてみることにします。
DOSモバや、オアポケ3などと出合う僥倖があるかなあ・・・。