11850/11850 BQO00549 konno 掲示板の更新
( 1) 25/01/01 19:20 コメント数:3
掲示板「今日のテーマ」更新しました。
・過去ログリンク番号にマウスオンで「〇年〇月から〇年〇月まで」と発言の時期を表示するようにしました。
#11746 のとしきさんの要望
> 「××年○○月まで」あるいは「××年○○月から」みたいな表記にしていただけるともっとうれしい。
この両方を取り入れました。
・さらにソースが複数あったのを1つに統合しました。
11853/11850 CXB00940 としき Re: 掲示板の更新
( 1) 25/01/01 20:11 11850:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
私のささやかな要望を取り入れていただき、ありがとうございます。
えと、過去ログが更新されたときに自動で日付が変更される機能ですね。
なにとぞよろしく。
11855/11850 BQO00549 konno Re^2: 掲示板の更新
( 1) 25/01/02 00:10 11853:としきさんへのコメント
> 私のささやかな要望を取り入れていただき、ありがとうございます。
おかげさまでますます便利になりました。こちらこそありがとうございます。
> えと、過去ログが更新されたときに自動で日付が変更される機能ですね。
> なにとぞよろしく。
う、今は手動で、自動化の予定は無いです。(汗
目の前に自動化ルーチンがパッと出てきたら取り入れるかもしれません。(^^;
でも今色々なアイデアが湧いているのでそのうち自動化のアイデアも・・・出ないか。(^^;
11861/11861 CXB00940 としき 掲示板検索のバグ?
( 1) 25/01/03 19:20 コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
新しいツリーにします。
どこかにレスとして着けたかったのですが、#11025のツリーにつけるのもセンスが
なさすぎると思い。
何かというと、この掲示板の検索機能。
どんな言葉でもいいので、ページ送りが発生する程度にたくさん引っかかる語句で
検索。そしてページ送りをするとなんと、ページ左下の検索結果の件数が変わる。
ご確認いただけますでしょうか。
11863/11861 BQO00549 konno Re: 掲示板検索のバグ?
( 1) 25/01/03 22:32 11861:としきさんへのコメント コメント数:1
> 何かというと、この掲示板の検索機能。
げげ、検索に問題が有るのが遂にバレたか。(^^;;
と思ったら
> どんな言葉でもいいので、ページ送りが発生する程度にたくさん引っかかる語句で
> 検索。そしてページ送りをするとなんと、ページ左下の検索結果の件数が変わる。
うげげ、そっちですか、こ、これは・・・
ほ、ほら、グーグル検索でも最初の検索数と次ベージから検索数が変わるでしょ。それと同じかな。
(大嘘です! そんなルーチン入れてないし)
「検索 バグ」ページ20件で検索すると、70件出ますが、次ページ以降は69件になりますね。
「検索」ページ20件で検索すると、697件出ますが、次ページ以降は681件になりますね。
なんで〜?
調べてみます。(^^; m(__)m
11870/11850 BQO00549 konno 掲示板の更新 検索結果のページリンクの表示改善
( 1) 25/01/07 22:58 11850:konnoさんへのコメント
掲示板「今日のテーマ」更新しました。
・検索結果のページリンクの表示改善
今まで表示ページの番号にもリンクが掛かって区別しにくかったのでリンクを無くしました。
同時に赤で色分けして見た目にわかりやすくしました。
・#11861:掲示板検索のバグ? 投稿者:としき 2025/01/03(金)
> どんな言葉でもいいので、ページ送りが発生する程度にたくさん引っかかる語句で
> 検索。そしてページ送りをするとなんと、ページ左下の検索結果の件数が変わる。
これは原因対策がわからなかったので、検索結果に「約〇〇件」と表示しました。
問題から逃げてすみません。m(__)m
# 逃げるは恥だが役に立つ。(^^;
# 検索件数なんて飾りですよ。偉い人にはそれがW(゚゜)☆\(--#)バキッ
11872/11861 CXB00940 としき Re^2: 掲示板検索のバグ?
( 1) 25/01/08 01:20 11863:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 「検索 バグ」ページ20件で検索すると、70件出ますが、次ページ以降は69件になりますね。
例えばこれをページ100件で検索するとか、ページ送りが発生しない件数で検索
したときに何件と表示されて、そして表示された件数と同じだけ表示されているか、
ということをチェックすれば、どちらが正しいかわかるのではないでしょうか。
11873/11861 BQO00549 konno Re^3: 掲示板検索のバグ?
( 1) 25/01/09 01:26 11872:としきさんへのコメント コメント数:1
> 例えばこれをページ100件で検索するとか、ページ送りが発生しない件数で検索
> したときに何件と表示されて、そして表示された件数と同じだけ表示されているか、
> ということをチェックすれば、どちらが正しいかわかるのではないでしょうか。
なるほど、目で見て数えるのは無理があるので、番号表示して本文を表示しない
デバッグ版を作ってやってみました。そしたら、色々問題が発覚して・・・
まずわかったのは、ログ番号がダブっているのが発覚しました。
ダブりが2つ出て、バグかと思ったら、ログ自体にダブりのツリーが2つも有りました。
> ┗No.2779 - Re^6: W-ZERO3用NP2 V.11 ESでは問題あり? - konno 07/12/10-23:37
>
> ● No.2696 - W-ZERO3用NP2 V.10 - konno 07/09/01-01:02
> ┣No.2697 - Re: W-ZERO3用NP2 V.10 - ぱんだ先生 07/09/01-04:25
> ---- 中略 -----
> ┗No.2776 - Re^9: EMONEへの対応について教えてください - konno 07/12/09-00:36
>
> ● No.2751 - VZk09 をアップ - konno 07/10/04-07:28
> ┣No.2752 - Re: VZk09 をアップ - めざら 07/10/06-05:55
> ┃┗No.2753 - Re^2: VZk09 をアップ - konno 07/10/07-00:23
> ┃ ┗No.2762 - Re^3: VZk09 をアップ - konno 07/10/18-00:59
> ┗No.2759 - VZk09 ソースをアップ - konno 07/10/09-01:03
> ┗No.2760 - Re: VZk09 ソースから作成して、実行してみるテスト - おうら 07/10/09-21:46
> ┗No.2761 - Re^2: VZk09 ソースから作成して、実行してみるテスト - konno 07/10/10-01:04
>
> ● No.2696 - W-ZERO3用NP2 V.10 - konno 07/09/01-01:02
> ┣No.2697 - Re: W-ZERO3用NP2 V.10 - ぱんだ先生 07/09/01-04:25
> ---- 中略 -----
> ┗No.2776 - Re^9: EMONEへの対応について教えてください - konno 07/12/09-00:36
> ---- 中略 -----
> ┗No.2761 - Re^2: VZk09 ソースから作成して、実行してみるテスト - konno 07/10/10-01:04
>
> ● No.2751 - VZk09 をアップ - konno 07/10/04-07:28
このように、2696からのツリーと 2751からのツリーがダブっていたのです。(>_<)
恐らく生ログの修復時に過去ログ生成ルーチンとの兼ね合いなどでなったのかと思います。
これを直してもまだ数字は一致しません。
どうやら最初の数字が合っているようで、2ページ目で漏れが出ているみたい。
> LOG No. 26 101
> (10682) 10699: Re: VTDOS+EMS+VZでの不具合検証 投稿者: konno 2023/03/24(金) 22:54
> LOG No. 25 102
> (10632) 10639: Re^3: 16進計算機? 投稿者: konno 2023/03/18(土) 01:14
> LOG No. 25 103
> (10632) 10644: Re^4: 16進計算機? 投稿者: 文太 2023/03/18(土) 02:41
> LOG No. 25 104
> (10546) 10578: zp ってもしかして XP の不具合絡み? 投稿者: konno 2023/02/26(日) 00:53
> LOG No. 25 105
> (10546) 10581: WinNT系のコマンドライン問題解決したかも 投稿者: konno 2023/02/27(月) 23:03
> LOG No. 25 106
> (10546) 10583: Re: WinNT系のコマンドライン問題解決したかも 投稿者: 文太 2023/02/28(火) 01:40
> LOG No. 25 107
> (10546) 10609: 『 WE LOVE VZ I 』 投稿者: 文太 2023/03/04(土) 11:44
> LOG No. 25 108
> (10546) 10621: Re^9: Vz1.00 発売日の思い出 投稿者: konno 2023/03/08(水) 21:18
このように、100番飛びのページだと 101番目から8発言が漏れていました。
おかげさまで原因追及にちょっとだけ近づけたようです。
11874/11861 CXB00940 としき Re^4: 掲示板検索のバグ?
( 1) 25/01/10 00:03 11873:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> おかげさまで原因追及にちょっとだけ近づけたようです。
こういう謎のバグがなくならないことには、なかなかkonnoさんご要望の全ログ検索
などというものは導入できない。
という口実で導入は年単位でうしろ倒しだぁ、という下心はさておき。
そういえば、konnoさん、検索ルーチンを送ってきていたよなぁ、と思い、いまさら
ながらコードの中身を覗いてみたら・・・
「パターンげんなり、konnoです!」(cv:長沢美樹)
いや、まぁ、とりあえずインデントはきれいにしましょう。
そして、不要なコメントは取り除く、と。
で、まじめにコードを追いかけてはいないのですが、ちょっと気になったところ。
謎のフラグ変数がいくつもありました。
$flag $flag1 $flag2ですね。
これをそれぞれ、もう少し意味のわかる変数名に変えてみてください。
何をするフラグなのかがわかりやすいものに。
うっかり変数を間違えて今回の件が発生したのなら、これで解決に向かうでしょう。
もちろん、今回の件には全く関係ないかもしれませんが。
とはいえ、現状ではいわゆる「汚いプログラム」の、まさに好例というかサンプル
というか。
11875/11861 CXB00940 としき Re^5: 掲示板検索のバグ?
( 1) 25/01/12 02:49 11874:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ながらコードの中身を覗いてみたら・・・
ふと思いついたことが一つ。
このwforumという掲示板、検索ルーチンもURLのパラメータである程度は制御できる
わけですよ。つまり、げんなりするようなコードを読まずにいろいろなパラメータ
を変更することでおおよそのバグの位置を特定できるかもしれない。
ということで試してみたら、ビンゴ。
「&pastlog=27」をURLの末尾につけたり外したりすると、検索結果の件数がかわる
ことが判明。
つまり、このパラメータの関係で、かつ、検索件数をカウントしているルーチンが
妖しい、ということ。
あとは頼んだ。
11876/11861 BQO00549 konno Re^5: 掲示板検索のバグ?
( 1) 25/01/12 17:08 11874:としきさんへのコメント
亀レスですみません。
> こういう謎のバグがなくならないことには、なかなかkonnoさんご要望の全ログ検索
> などというものは導入できない。
> という口実で導入は年単位でうしろ倒しだぁ、という下心はさておき。
> そういえば、konnoさん、検索ルーチンを送ってきていたよなぁ、と思い、いまさら
> ながらコードの中身を覗いてみたら・・・
(^^;;
バグ入りですみません。m(__)m
> 「パターンげんなり、konnoです!」(cv:長沢美樹)
何かと思ったらエヴァですか。(^^;
マヤ 「検索ワードが、検索ワードが消えていく。」
「やはりだめです。エントリーフラグ排出信号、受け付けません」
リツコ「よくわからないものを無理して使うからよ。」
> 謎のフラグ変数がいくつもありました。
> $flag $flag1 $flag2ですね。
> これをそれぞれ、もう少し意味のわかる変数名に変えてみてください。
> 何をするフラグなのかがわかりやすいものに。
うう、これが怪しいですが、今となっては何をするフラグなのかわかりません。(;_;)
> とはいえ、現状ではいわゆる「汚いプログラム」の、まさに好例というかサンプル
> というか。
自分でもそう思います。m(__)m
せめて後で読んでわかるようにコメントを入れるようにします。
11877/11861 BQO00549 konno Re^6: 掲示板検索のバグ直りました!
( 1) 25/01/12 22:08 11875:としきさんへのコメント コメント数:2
> ということで試してみたら、ビンゴ。
> 「&pastlog=27」をURLの末尾につけたり外したりすると、検索結果の件数がかわる
> ことが判明。
> つまり、このパラメータの関係で、かつ、検索件数をカウントしているルーチンが
> 妖しい、ということ。
試していただき、原因まで突き止めていただきありがとうございます。
確かに「&pastlog=27」を外すと、検索結果の件数が正常化するように見えますね。
リンクの &pastlog=$in{'pastlog'} を削除しても変わりませんでした。
環境変数で設定されているのかと思い、$in{'pastlog'} = などを弄ると
おかしくなって泥沼に嵌ってしまいました。
仕方が無いので、検索結果表示の後ろに
if ($in{'pastlog'} >= 27) {$in{'pastlog'} = "";} #検索漏れ対策 250112
これを入れたら目出度く正常化しました。\(^^;)/ ヤッタ-
泥縄ですが、これで行こうと思います。
原因を特定していただき本当に感謝です。m(__)m
11878/11861 CXB00940 としき Re^7: 掲示板検索のバグ直りました!
( 1) 25/01/13 00:23 11877:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 泥縄ですが、これで行こうと思います。
疑問があって。
なぜ
$in{'pastlog'} >= 27
という条件が必要なのか、ということ。
つまり、無条件にこのパラメータを使用しない、とするとどんな不都合があるのか
がよくわからない。
あと、デバッグのテクニック的な話になるのですが、20件表示とか1000件表示
にするとバグの追求が困難になるので、viewというパラメータを1に変えて1件表示
にすると少しは根本原因に近づけるような気がします。
ということで、泥縄対応を元に戻した上でview=1でバグ探索を継続することを推奨
させていただきます。
ところで、この返信フォームの直上の関連ツリーの部分ですが、ルートの発言だけ
発言者名がダブって見えます。これは私の乱視がひどくなっただけでしょうか。
11879/11861 CXB00940 としき Re^8: 掲示板検索のバグ直りました!
( 1) 25/01/13 18:46 11878:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> つまり、無条件にこのパラメータを使用しない、とするとどんな不都合があるのか
そもそも、このパラメータが何をしているのかが私にわかっていなくて。
いろいろ試してみた結果、わかったこと。
konnoさんの検索ルーチンでは、現行ログと過去ログの全検索といいつつ、実際には
「現行ログ」と「pastlogの番号-1の過去ログから0番の過去ログ」を検索する、と
いう形になっているようです。
ふと思ったのですが、もしかして0番ログを検索するルーチンをつけたときに一つ
ずれてしまった、というようなことはありませんか?
11880/11861 BQO00549 konno Re^8: 掲示板検索のバグ直りました!
( 1) 25/01/14 00:07 11878:としきさんへのコメント コメント数:1
> なぜ
> $in{'pastlog'} >= 27
> という条件が必要なのか、ということ。
> つまり、無条件にこのパラメータを使用しない、とするとどんな不都合があるのか
> がよくわからない。
これがわからないのです。(^^;
> あと、デバッグのテクニック的な話になるのですが、20件表示とか1000件表示
> にするとバグの追求が困難になるので、viewというパラメータを1に変えて1件表示
> にすると少しは根本原因に近づけるような気がします。
これは今まで試した限りでは必ず次ページで起こることがわかっています。
1件表示も試してみましたが同じでした。
> ということで、泥縄対応を元に戻した上でview=1でバグ探索を継続することを推奨
> させていただきます。
ということで、泥縄対応を元に戻した上でview=1はやりませんが、バグ探索は継続します。
> ところで、この返信フォームの直上の関連ツリーの部分ですが、ルートの発言だけ
> 発言者名がダブって見えます。これは私の乱視がひどくなっただけでしょうか。
私も目がかすんでダブって見えます。(^^;
って、これは明らかにバグですね。失礼いたしました。m(__)m
今夜にでも差し替えます。
調べてみたら去年の6月の修正からバグってました。m(__)m
WFORUM20.CGI 110629 24-06-20 22:13 wforum20.cgi ok
WFORUM27.CGI 101971 24-06-27 11:09 wforum27.cgi ng
11881/11861 BQO00549 konno Re^9: 掲示板検索のバグ直りました?
( 1) 25/01/14 00:43 11879:としきさんへのコメント コメント数:1
> いろいろ試してみた結果、わかったこと。
> konnoさんの検索ルーチンでは、現行ログと過去ログの全検索といいつつ、実際には
> 「現行ログ」と「pastlogの番号-1の過去ログから0番の過去ログ」を検索する、と
> いう形になっているようです。
そ、そうなんですか。(^^;
いろいろ試していただきありがとうございます。
> ふと思ったのですが、もしかして0番ログを検索するルーチンをつけたときに一つ
> ずれてしまった、というようなことはありませんか?
find.cgiをメールで送りつけたのは1年前ですね。
#11030: 野ざらし言と板塀に全ログ検索を 投稿者: konno 2024/01/07(日)
暫定掲示板を過去ログ 0番に追加したのは9月ごろです。
#11517: 暫定掲示板を過去ログ 0番に 投稿者: konno 2024/09/26(木)
なので過去ログ0番対応ルーチンは入ってないと思います。(^^;
ちなみに FGALDC会議室の過去ログ対応は6月ころ
#11285: FGALDC会議室の過去ログ KVZ誕生秘話 投稿者: konno 2024/06/06(木)
あじゃ氏の掲示板群「VZ虎の穴」復刻対応は12月
#11733: あじゃ氏の掲示板群「VZ虎の穴」復刻版 投稿者: konno 2024/12/11(水)
これ全部1本に纏めるとか正気の沙汰じゃねえ・・・
11883/11861 CXB00940 としき Re^9: 掲示板検索のバグ直りました!
( 1) 25/01/15 00:25 11880:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> これがわからないのです。(^^;
作者のわからないロジックの入っているルーチンは怖い。
いつ何時火を噴くか。
> これは今まで試した限りでは必ず次ページで起こることがわかっています。
おかしい、それは私の試したものとは結果が異なる。
私が試した場合、1ページ目ってデフォルトではpastlogのパラメータってつきません
よね。でも、ここのURLに手動でpastlog=27ってつけてやると、1ページ目でも結果の
件数が異なることが観測されました。
> 1件表示も試してみましたが同じでした。
1件表示でなくて5件表示でも20件表示でもいいのですが、件数が食い違う場合
って、検索結果もどこからか食い違っているはずですよね。その検索結果のほうの
食い違いがどこから発生しているかを追及したらどうか、それなら1件表示のほう
がいいのではないか、ということを言いたかったのです。
どうも舌足らずで申し訳ない。
どんな検索語でもいいですが、2ページ目を表示させた場合、pastlogのありなしで
先頭に表示される発言が変化があった場合は1ページ目に表示されていた範囲の
どれかの発言が欠落してしまったというわけですよ。
一方で、2ページ目の先頭から最後までの表示結果がpastlogのありなしで変化が
ないというのであれば、検索の欠落は3ページ目以降。
そして、もし2ページ目の先頭はpastlogのありなしで変化がないのに2ページ目の
末尾がpastlogの有無で結果が変わるというのであれば、そのページ内のどれかの
発言が欠落しているはず。
ただ、私の場合、20発言もいちいち突き合わせるなんてことは面倒でやってられ
ないから、1ページの結果数を1発言にすると何ページ目で変化した、ということ
から欠落がどこで発生しているか分かりやすいな、ということでした。
> 調べてみたら去年の6月の修正からバグってました。m(__)m
すごいですね、履歴をきちんと残しているんだ。
私、前バージョンは必ず残しますし、前の前のバージョンも時々残していることも
ありますが、それ以上前のバージョンはさっぱり消しています。
とりあえず、こちらのほうは直ったっぽいですね。
めでたい。
11884/11861 CXB00940 としき Re^10: 掲示板検索のバグ直りました?
( 1) 25/01/15 00:25 11881:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> find.cgiをメールで送りつけたのは1年前ですね。
> 暫定掲示板を過去ログ 0番に追加したのは9月ごろです。
そうです。
だから、いただいたルーチンをいくらみても今回の原因がわかるわけがない。
なので、パラメータをいじってどこからおかしくなるか、という、いわば外部仕様
からいろいろなことを推測しているわけです。
とりあえず、作者にもわからないようなコードは怖くて導入できない、ということ
で、めざらさん同様、うちでも全ログ検索ルーチンの導入は永遠に行わない方向と
したいと思います。
11928/11861 CXB00940 としき Re^7: 掲示板検索のバグ直りました!
( 1) 25/01/29 00:42 11877:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
#11925からこっちに戻ります。
昼間、会社ではきちんと再現していたのですが、今、自宅からだと再現しない。
もしかして、直しました?
まず、今日のテーマのトップというかリスト表示というか、下のほうで過去ログの
一覧が並んでいますよね。そこで、過去ログの26番を選びました。
一番上のツリーに出てくる語句ですが「アナログ時計」という言葉を検索しました。
するとなんと、1件も引っかからなかったのです。
ところが現在、自宅から試すと、きちんと表示される。
ただ、「LOG No. now」となっているところはいささかいただけないかな。
11932/11861 CXB00940 としき Re^8: 掲示板検索のバグ直りました!
( 1) 25/01/30 01:53 11928:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
なんかどうも不安定。konnoさん、いじっている最中なのかな。
> まず、今日のテーマのトップというかリスト表示というか、下のほうで過去ログの
> 一覧が並んでいますよね。そこで、過去ログの26番を選びました。
> 一番上のツリーに出てくる語句ですが「アナログ時計」という言葉を検索しました。
表示件数を10件表示にすると、左下の検索結果は24件と出ます。
ところが、そこで2ページ目に行くと、今度は検索結果が28件になりました。
うん、まぁ、なんとなくバグのパターンは見えてきた気がする。
11939/11861 BQO00549 konno Re^9: 掲示板検索のバグ直ってない!!
( 1) 25/01/30 15:31 11932:としきさんへのコメント コメント数:1
> なんかどうも不安定。konnoさん、いじっている最中なのかな。
いや、弄ってないと思うんですが、この後驚愕の事実が判明!!
> > 一覧が並んでいますよね。そこで、過去ログの26番を選びました。
> > 一番上のツリーに出てくる語句ですが「アナログ時計」という言葉を検索しました。
> 表示件数を10件表示にすると、左下の検索結果は24件と出ます。
> ところが、そこで2ページ目に行くと、今度は検索結果が28件になりました。
げげぇ! と思ってやってみたらなりますねぇ。なんで? と思ったら大変なことに気が付きました。
2ページ目に行くと、過去ログが27番になっているではないですか!!
> うん、まぁ、なんとなくバグのパターンは見えてきた気がする。
うう、過去ログ27番の呪いが解けていなかったのですね。(;_;)
見直してみます。m(__)m
11955/11861 CXB00940 としき Re^10: 掲示板検索のバグ直ってない!!
( 1) 25/02/01 18:01 11939:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
二重化された[HOME]も直っているようですね。めでたい。
> うう、過去ログ27番の呪いが解けていなかったのですね。(;_;)
これが本当に27番の呪いなのか、というのが#11879での私の疑問。
つまり、#11881だと過去ログ0番対応は9月ごろらしいのですが、その際に混入した
バグではないか、と疑っているわけです。
あと、例えば今後、過去ログ28番が発生したときに、今度は過去ログ28番の呪い
にバージョンアップしてしまう可能性はあるかないか、ということもコードを追い
かければわかりますよね。
よろしく。
11957/11861 BQO00549 konno Re^11: 掲示板検索のバグこんどこそ直った!
( 1) 25/02/01 23:47 11955:としきさんへのコメント コメント数:1
> これが本当に27番の呪いなのか、というのが#11879での私の疑問。
> つまり、#11881だと過去ログ0番対応は9月ごろらしいのですが、その際に混入した
> バグではないか、と疑っているわけです。
今回のバグは、過去ログ検索の時のタイトル表示の不具合のようです。
検索の中身は、対象の過去ログより過去の記事を検索していて、従前の仕様通りでした。(^^;
過去ログ検索の時のタイトル表示だけがページ送りした時に27番になっているようです。
> あと、例えば今後、過去ログ28番が発生したときに、今度は過去ログ28番の呪い
> にバージョンアップしてしまう可能性はあるかないか、ということもコードを追い
> かければわかりますよね。
原因がわかったので頑張って20年継ぎ足したソースを読んでみました。
で、何とか修正出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
ついでに、チェックボックスで対象ログのみ検索出来るようにしてみました。
これから差し替えてみます。
# 秘伝のソースは20年継ぎ足し続け、ふかい香を放っているのであった・・・
11959/11861 CXB00940 としき Re^12: 掲示板検索のバグこんどこそ直った!
( 1) 25/02/02 12:26 11957:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
バグは直ったのかもしれませんが、少なくとも使い勝手はよくない。
> ついでに、チェックボックスで対象ログのみ検索出来るようにしてみました。
こいつなんですが、検索結果だと自動でチェックが外れてしまうようです。
なので、1ページ目はいいのですが、2ページ目を検索する際にはもう一度チェック
を入れてやらなければならない。これはかなり不便。
あと、もう一つ気がついたこと。
これは検索ではなく過去ログの機能の方なので別のツリーにするべきかもしれません
が、こっちで続けてしまいます。また、最近混入したわけではなく以前からのバグ
かもしれませんが、気がついたのが今日ということで。
何かというと、過去ログで例えば26番を選択したとします。
ここから過去ログ27番に移動しようとしても、一番左上のドロップダウンに27番
の選択肢がない。その下に27番のリンクがあるので実害はないのですが、だけど
美しくはないよね。
> # 秘伝のソースは20年継ぎ足し続け、ふかい香を放っているのであった・・・
香りはいいけど味がイマイチ、とか。
「くさや」ではないけど、人によって好みが分かれる、とか。
11960/11960 CRG00666 文太 いま、むかし
( 1) 25/02/02 13:24 コメント数:2
別に長々つづく予定はないのですが、さすがに下のスレッドは、おもに
僕が犯人なのですが、verk.com から、遠く遠くはなれているようだし、
はっきりいって、おもに僕が犯人なのですが、ぐちゃぐちゃなので、こちらで。
『ざべ』とか『べーまが』とか皆さん一度は口にしたことがありますよね。
それは、何? というのが、ま、質問なのですが。
いえ、30年ぶりぐらいにお会いした先輩がおりました。その方は32年前
くらい前に、僕が一生わすれない言葉を残しました。
「嫌なことを続けなくてはいけないときには−−論文準備のことです−−、
もっと嫌なことを見つけるといいわよ」
しかし30年後、お互い歳をとり(先輩は僕に仕事をおしつけ、とっとと
悠々自適退職後生活を始めようとしていて、僕には悠々自適がなくなってしまった)
「嫌なことはしないに限るわね。楽しいことだけして余生は大事に生きましょう」
という境地に達しています。正確には、先輩だけ、勝手に、その境地に達した、
という30年後の展開なのですが。
で、それほど楽しいわけでもないのですが、あれよりは楽しい、というので
現実逃避してインターネットで遊んでいるわけです。
皆さんが、ちょっと前に話題にし、konnoさんが、腐海から「見つけた、見つけた」
と言っていたのは、これでしょうか?
『1984年版最新マイコンBASIC規格表』
https://archive.org/details/BASIC_929/page/n19/mode/2up
『べーまが』というのは、これ?
https://archive.org/details/basiccomputingmagazine
『ざべ』は?
(すごい時代ですね、という言葉は何度もでてしまう、、、)
30数年前に話題になっていた「Vz見栄講座」(?)とかをとりわけ探して
いるわけではなく、Basic は資料が充実している QBasic by MS と決めてるし、
日本語がどうしても必要なら、電脳組『BASIC/98 FAST: Japanese Standard』
(DOS/V 版、Windows不可)も買ってあるので(ほんとに買ったのよ)、これら
古の雑誌の情報が必要というわけでもないのですが、ちょっと、ま、気になりまして。
『べーまが』についての wiki の記事を読んでいて、なんか楽しそ、とは
思ったのですが。
年寄の疑似的ノスタルジアというのは少しあると思います。
軽薄でなく敬白
追伸:
"Programming MS-DOS with Power" (Forever Young Software)
https://www.fysnet.net/
こういうのを読んでいても、ちゃんとBasicやPascalのコードが出てきます。
DOSからUSBにアクセスしちゃう、というすごい人です。OSも作ってる。
なお、Panasonic のプログラマが作った、DOS-USB ドライバは、世界的に
高く評価されています。magic と呼ぶ人も多数。
が、この方(Forever Young Softwareの社長さん)、「最近は、さすがに
趣味のプログラミングより孫と遊ぶほうが楽しい」と健全な境地に達したらしい
です。
11961/11960 CRG00666 文太 Re: いま、むかし
( 1) 25/02/02 17:29 11960:文太さんへのコメント コメント数:1
11963/11861 BQO00549 konno Re^13: 掲示板検索のバグこんどこそ2
( 1) 25/02/02 21:44 11959:としきさんへのコメント コメント数:1
> > ついでに、チェックボックスで対象ログのみ検索出来るようにしてみました。
> こいつなんですが、検索結果だと自動でチェックが外れてしまうようです。
> なので、1ページ目はいいのですが、2ページ目を検索する際にはもう一度チェック
> を入れてやらなければならない。これはかなり不便。
取り敢えず版なので、そこは目をつぶってました。(^^; m(__)m
チェックボックスとかよくわかってないのに無理して使ったもので。(^^;
勉強しまっす。m(__)m
> あと、もう一つ気がついたこと。
> 何かというと、過去ログで例えば26番を選択したとします。
> ここから過去ログ27番に移動しようとしても、一番左上のドロップダウンに27番
> の選択肢がない。その下に27番のリンクがあるので実害はないのですが、だけど
> 美しくはないよね。
これは気が付きませんでした。m(__)m
リンクが同じ状況だったのでそこだけ直したんですが・・・
見直します。m(__)m
> > # 秘伝のソースは20年継ぎ足し続け、ふかい香を放っているのであった・・・
> 香りはいいけど味がイマイチ、とか。
> 「くさや」ではないけど、人によって好みが分かれる、とか。
まぁ、そういう感想も期待して「ふかい」にしたのでした。(^^;
# 腐海の底からこんにちわ
11965/11861 BQO00549 konno Re^14: 掲示板検索のバグこんどこそ3
( 1) 25/02/03 18:33 11963:konnoさんへのコメント コメント数:1
> > > ついでに、チェックボックスで対象ログのみ検索出来るようにしてみました。
> > こいつなんですが、検索結果だと自動でチェックが外れてしまうようです。
これ、サンプルを探したら、記事投稿フォームのプレビューで使ってましたね。(^^;
それを参考にして何とか修正できました。m(__)m
ただ、これの使い道は該当ログにいくつ検索ヒット記事があるかのチェックくらいかと。(^^;
> > 何かというと、過去ログで例えば26番を選択したとします。
> > ここから過去ログ27番に移動しようとしても、一番左上のドロップダウンに27番
> > の選択肢がない。
これも修正出来ました。この後アップします。
11966/11850 BQO00549 konno 掲示板の更新 25/02/03
( 1) 25/02/03 19:52 11850:konnoさんへのコメント
掲示板「今日のテーマ」更新しました。
・#11861〜#11959で指摘のあった掲示板検索のバグを修正しました。
・チェックボックスで対象ログのみ検索出来るようにしました。
現在の仕様では、現在ログでの検索は全ログを対象にしています。
過去ログでは、指定したログとそれ以前のログ を対象にしています。
「 □ ログ内」という項目にチェックを入れると、指定したログのみ検索します。
11967/11861 CXB00940 としき Re^15: 掲示板検索のバグこんどこそ3
( 1) 25/02/04 01:03 11965:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > > こいつなんですが、検索結果だと自動でチェックが外れてしまうようです。
> ただ、これの使い道は該当ログにいくつ検索ヒット記事があるかのチェックくらいかと。(^^;
konnoさんの使い方だとそうかもしれない。
でも、私は#11476の最後に書いたように、狭い範囲の検索が好きな人間。
そして、私があれを書いたときに漠然と考えていたのは、mode=pastのときはpastlog
のパラメータのログだけを検索すればいいかな、というようなことでした。果たして
そんな簡単にうまく行くとも思っていませんが、少なくともチェックボックスの状態
を保持する新しいパラメータを用意するよりは簡単な気がしています。
#としきはあまい
でも、以前、板塀に全ログ検索は導入しない、などと宣言したりしていますが、上記
のとおりの私の希望する仕様のコードが送りつけられてきたりすると、ひょっとして
もしかすると、何かの間違いで導入してしまうかも。
もちろん、そのコードに余分なコメントとか謎なインデントとかがないことが条件
ですが。
> > > ここから過去ログ27番に移動しようとしても、一番左上のドロップダウンに27番
> > > の選択肢がない。
> これも修正出来ました。この後アップします。
こっちは確認できました。
めでたい。
あとは、新規順表示の一覧で全てが表示されない問題の解決ですね。
ん、やってる最中かな。
一覧最下部の、ツリーインデックスだと過去ログ番号がずらっと並んでいるところ、
過去ログ0番の表示しかない。
がんばれ〜。
余談ですが、今月から会社の勤務時間中にpythonを学習することになりました。
動画を見たり課題をこなしたりという、よくあるパターンのヤツです。
最短で7時間半程度はかかるカリキュラムだそう。
なので、がんばれば2日くらいで終わらせられそうだけど、さすがにゲームでは
ないので、1日30分、週に2回程度で1ヶ月くらいかなぁ。
今日はイントロダクション。
なんとこの言語、まぁ普通に構造化はできるのだけど、{}のような括弧とかは
使わず、インデントの深さだけで制御構造を構成するみたい。
つまり、インデントの深さを間違えると、制御が斜め上どころかあさっての方向に
飛んでってしまう模様。
すげ〜。
11968/11861 BQO00549 konno Re^16: こんどは新規順のバグ
( 1) 25/02/04 18:00 11967:としきさんへのコメント コメント数:1
> でも、私は#11476の最後に書いたように、狭い範囲の検索が好きな人間。
> そして、私があれを書いたときに漠然と考えていたのは、mode=pastのときはpastlog
> のパラメータのログだけを検索すればいいかな、というようなことでした。果たして
> そんな簡単にうまく行くとも思っていませんが、少なくともチェックボックスの状態
> を保持する新しいパラメータを用意するよりは簡単な気がしています。
処理を分岐するためにフラグ変数2つ追加しました。一つに纏めるのは可能だとは思いますが。
需要があるならやってよかったかも。(^^;
> でも、以前、板塀に全ログ検索は導入しない、などと宣言したりしていますが、上記
> のとおりの私の希望する仕様のコードが送りつけられてきたりすると、ひょっとして
> もしかすると、何かの間違いで導入してしまうかも。
うお、釣り針の餌に反応有り? ここで慌てては大物を逃すというのは釣りでも同じ。(謎
> もちろん、そのコードに余分なコメントとか謎なインデントとかがないことが条件
> ですが。
それ以前に、FGALDCや虎の穴やゼロ番ログ対応コードでぐちゃぐちゃになってしまいました。(>_<)
完全にわけわかめ状態です。(;_;)
> あとは、新規順表示の一覧で全てが表示されない問題の解決ですね。
> ん、やってる最中かな。
う、こ、これから見るところです。(^^;
今見てみたら投稿フォームの横に「次ページ」ボタンがあるではないですか。
なんじゃこりゃあ〜!
調べたら、ページ移動フォームルーチンの最後にあった
print "</td></tr></table>\n";
これが抜けていました。(>_<)
これを入れたら直ったみたいです。m(__)m
> 一覧最下部の、ツリーインデックスだと過去ログ番号がずらっと並んでいるところ、
> 過去ログ0番の表示しかない。
これは直ってないので継ぎ足しの影響みたいです。
とりあえずここは仕様として放置して、差し替えますね。φ(..; バキッ\(--;
調べてみます。m(__)m
> 余談ですが、今月から会社の勤務時間中にpythonを学習することになりました。
> なんとこの言語、まぁ普通に構造化はできるのだけど、{}のような括弧とかは
> 使わず、インデントの深さだけで制御構造を構成するみたい。
> つまり、インデントの深さを間違えると、制御が斜め上どころかあさっての方向に
> 飛んでってしまう模様。
うう、私が最も苦手なインデントですか〜 (>_<)
興味あったんだけど、手を出したら重大なインシデントなりそう。(;_;)
11969/11861 CXB00940 としき Re^17: こんどは新規順のバグ
( 1) 25/02/06 00:41 11968:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> うお、釣り針の餌に反応有り?
餌に直接触れてはいないと思う。だって好みの味ではないから。
とは言いつつ、いつかおいしい餌が来ないかな、と、周辺を回遊している状態、かも。
> 完全にわけわかめ状態です。(;_;)
前にも言ったかもしれないけど、この辺、もう少し何とか。
手間とか時間とか残り人生とか、かなりもったいない気がする。
> これを入れたら直ったみたいです。m(__)m
やった、これで現行ログで一番古い発言とかがすぐにわかるようになった。
うれしうれし。
11970/11861 BQO00549 konno Re^18: 新規順などのページ送り記事数変更機能追加
( 1) 25/02/06 19:05 11969:としきさんへのコメント コメント数:1
> 餌に直接触れてはいないと思う。だって好みの味ではないから。
> とは言いつつ、いつかおいしい餌が来ないかな、と、周辺を回遊している状態、かも。
実は私は釣りが苦手で、当たりがあるまでじっと待つなんて無理なんです。(>_<)
# 丘釣りは別?
> > 完全にわけわかめ状態です。(;_;)
> 前にも言ったかもしれないけど、この辺、もう少し何とか。
> 手間とか時間とか残り人生とか、かなりもったいない気がする。
その辺は人それぞれで感じ方が違うと思っています。
私は思い立ったらすぐにやってみたい人なので見栄えやら気にしないのです。(^^;
> > これを入れたら直ったみたいです。m(__)m
> やった、これで現行ログで一番古い発言とかがすぐにわかるようになった。
> うれしうれし。
過去ログの一覧がおかしくなってたですね。直しついでにまたまた新機能を追加してみました。(^^;
・新規順、スレ一覧などのページ送りの記事数を変更出来るようにしました。
標準で25件、変更で100件、1000件を選択出来るボタンを追加しました。
クッキーとか使わない一時的な変更になりますが、一覧表作成などのために作りました。
# こんどの餌は一味違う?
11971/11960 CRG00666 文太 むかし、むかし
( 1) 25/02/06 20:03 11961:文太さんへのコメント コメント数:1
『あの頃欲しかったホビーPCカタログ』(2021年)
("Hobby PC Catalog.pdf")なんて、新しい本(ムック)があそこに
ありました。
ちょっと新しすぎてやっぱやばいだろう、これは、と思いながらも
楽しんじゃいました。
「パソピア」のところとか面白いですよ。パソコン・ユートピア
という意味であったとは!
ただちょっと写真が荒い(pdf化の処理?)のが残念。「パソピア」
を宣伝している(?)のは、原田知世さんでしょうか。
SONYはちゃっかり、松田聖子だし。
これに比して、『ベーマガ』とか『ざべ』(こっちが面白い、
あるいは面白そう)は、広告の写真がきれいでお金かかってそうで、
現在でも購買欲を刺激されました。なんか高度経済成長な感じ。ああいう
広告だらけの雑誌、好きです。『ラジオの製作』とかね。
Basic、少しずつ攻めます。ベーシックしかなかったころ、もっと原理に
せまろうと思ったら(単に高速画像処理をもとめるなら)、アセンブラ
しか手がなかったらしく(そうなんだろう)、アセンブラ、CPU、ベーシック
は、かなり親和性が高いもの、と知りました。原理的に、というより、歴史的に。
その手のビンビンの本、BASIC: TECHNIQUES AND UTILITIES by Ethan Winer
は、本気で高度な本でした。ちょっと早すぎだ、と思いました。
この本は、たぶん、Ethan Winerでググれば、合法的に、きれいなpdf本に
出会えます。こういうきれいな作り方をしてくれると、etext化も楽(でも
ないのだけど)。
すいません、英語の本です。でも、etextにすれば、根性さえあれば、DeepLで
なんとかなるでしょう。
誰もそんなに強烈な関心はないですね。でも、Basic もエライ、と思ってます。
違う本で、Fortran が Basic より前にできた、と知りました。ダートマスの
先生、学部生と一緒にAlgolとかも研究したんですって。USING QUICK BASIC 4.5
by Don Inman & Bob Albrecht より。
さて、いよいよほんとの地獄行きです!
11972/11960 BQO00549 konno Re: いま、むかし
( 1) 25/02/07 02:04 11960:文太さんへのコメント コメント数:1
> 「嫌なことを続けなくてはいけないときには−−論文準備のことです−−、
> もっと嫌なことを見つけるといいわよ」
「嫌なこと」はストレスの元ですから、「もっと嫌なこと」は更なるストレスにしかならない気が。(^^;
> 「嫌なことはしないに限るわね。楽しいことだけして余生は大事に生きましょう」
> という境地に達しています。正確には、先輩だけ、勝手に、その境地に達した、
> という30年後の展開なのですが。
これが正しいと思います。嫌なストレスを楽しいことで解消することで心身の健康を保てるかと。
若いうちは嫌な仕事もやらなくてはいけないこともあるので、それは修行と割り切ってきました。
逆に若いうちから嫌な仕事を避けていては老後は碌なことにならないと思いますね。
定年すぎて余生を楽しむのはありだと思います。(^^;
> 皆さんが、ちょっと前に話題にし、konnoさんが、腐海から「見つけた、見つけた」
> と言っていたのは、これでしょうか?
> 『1984年版最新マイコンBASIC規格表』
> https://archive.org/details/BASIC_929/page/n19/mode/2up
えーと、うちにあったのは「1987年版パソコンBASIC命令互換表」ですね。

ココログより
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2023/12/post-0699a5.html
> 『べーまが』というのは、これ?
> https://archive.org/details/basiccomputingmagazine
> (すごい時代ですね、という言葉は何度もでてしまう、、、)
WEBで内容が公開されているのですか、凄いですね!
> 『べーまが』についての wiki の記事を読んでいて、なんか楽しそ、とは
> 思ったのですが。
> 年寄の疑似的ノスタルジアというのは少しあると思います。
もはやDOSの話題は回顧主義と言われても仕方がないですしね。
でも我々はまだ現役で使っているし。
> "Programming MS-DOS with Power" (Forever Young Software)
> https://www.fysnet.net/
> こういうのを読んでいても、ちゃんとBasicやPascalのコードが出てきます。
> DOSからUSBにアクセスしちゃう、というすごい人です。OSも作ってる。
これも凄いサイトですね。今だから機械翻訳で読めてしまう。良い時代です。(^_^)
11973/11960 CRG00666 文太 Re^2: いま、むかし
( 1) 25/02/08 00:30 11972:konnoさんへのコメント コメント数:2
konnoさん
地獄あるいは修羅場中の文太です。
>えーと、うちにあったのは「1987年版パソコンBASIC命令互換表」ですね。
>[画像dsc_0190.jpg]
思わず写真をアップしたくなるような、いい感じの表紙。
僕がみつけたのは、昭和か大正かの臭いがぷんぷん。
いえ、『べーまが』の表紙みると、パソピア用とかシャープ
何々用、とかすごいですね。
各社が自社のPC(マイコン)用のベイシックを開発してたんですね。
熱。
>> 『べーまが』というのは、これ?
>WEBで内容が公開されているのですか、凄いですね!
公開? その可能性もある。でも、CQ出版の出版物をCQ出版が
アップロードしてても、どうなんだろう? 不法物多数だと思う。
なんとPC3日つけっぱなしで、『べーまが』の8年分くらいを
まとめてDLしてる最中です。まだ20%ぐらい。今日の朝、始めました。
「残り、1日と17時間」とある。
>もはやDOSの話題は回顧主義と言われても仕方がないですしね。
>でも我々はまだ現役で使っているし。
真剣に語ると。懐古趣味というか、そんなものを弄るのが我々は
好き、ということで、そして、そんな人たちは世界中にいっぱいいる、
ということでしょう。僕も高津さんと同じで、仕事にしろ趣味にしろ、
SJISテキストファイル+Vzが、いちばん快適に使える道具なんですよね。
YASATさんが、Vzの運命はSJISとともにある(不幸な予測)をしてましたが、
事実だけど、SJIS、僕が死ぬまでなくならないな、と思ってます。
時代に追いつかないと仕事にならない、とか、趣味が実現できない
というのは、なさそうですしね。
エミュ作者のみなさまに感謝。10#さんに、感謝ですね。
>> "Programming MS-DOS with Power" (Forever Young Software)
>これも凄いサイトですね。今だから機械翻訳で読めてしまう。良い時代です。(^_^)
機械翻訳、すごいですよね。たぶん。じつは詳細を知らない。
上の作者(?)、プロなので、今どきなことも仕事でできます。
でも、趣味で面白がるのはDOS、と書いてました。僕より20歳の上
なのかな。僕も、似たレベルにいけるはずもないけど、余生をDOSで
遊びながら生きたいと思ってます。
なんにも困ることはないだろうと思ってます。
暇ができて、必要が生じたら(ほぼない)、Visual BasicでもPythonでも
やるのかもしれないけど、ま、あまりないでしょう。
今日、電車の中でMASM本を眺めてました。マクロの説明が主体に
なってる本。そんなマクロはc.mosさんはいっさい使ってない、と理解しました。
INT 21系、ビデオ(BIOS)系以外は、構造化(Cライク)なため、だけ。
この辺はやり方なんだ、と思いました。
偶然ですが、もぐらさんのソースを見る機会があって、全然違うぞ、と
理解しました。もちろん、これから、もぐらさんのソースから、いっぱい勉強
させていただく所存。
低いレベルだし間違った理解もあるのでしょうけど、「あ、そっか」という
発見/理解は、幸福をもたらしてくれますね。
アセンブラマクロも深いです。<>とか$とか&とか。反復系マクロが
まだまだ弱いなぁ、という場所にいます。
11974/11960 BQO00549 konno Re^3: いま、むかし
( 1) 25/02/09 01:13 11973:文太さんへのコメント コメント数:2
> 地獄あるいは修羅場中の文太です。
修羅場中に失礼しまっす。(^^;
> いえ、『べーまが』の表紙みると、パソピア用とかシャープ
> 何々用、とかすごいですね。
> 各社が自社のPC(マイコン)用のベイシックを開発してたんですね。
> 熱。
あ、そうか、DOSより前、8ビット時代の話だったですね。
私もパソピアミニやパソピア7も買っていたのでその手の雑誌も色々買いました。
> 公開? その可能性もある。でも、CQ出版の出版物をCQ出版が
> アップロードしてても、どうなんだろう? 不法物多数だと思う。
まあ著作権はあるにしても、もう今更感が強いですよねぇ。
> なんとPC3日つけっぱなしで、『べーまが』の8年分くらいを
> まとめてDLしてる最中です。まだ20%ぐらい。今日の朝、始めました。
> 「残り、1日と17時間」とある。
げげぇ、物凄い量ですよね。! まあHDDも沢山お持ちだろうし。(^^;
ところで、PDFで落としているんですよね。フルテキストなんてのもあったので落としてみましたが
ソースの部分でも文字化けが酷くてそのままでは使えないですねぇ。残念。
> SJISテキストファイル+Vzが、いちばん快適に使える道具なんですよね。
> YASATさんが、Vzの運命はSJISとともにある(不幸な予測)をしてましたが、
> 事実だけど、SJIS、僕が死ぬまでなくならないな、と思ってます。
全く同感です。幸か不幸か、我々は奇跡のソフトに出会ってしまったんですよね。
> 時代に追いつかないと仕事にならない、とか、趣味が実現できない
> というのは、なさそうですしね。
> エミュ作者のみなさまに感謝。10#さんに、感謝ですね。
DOSエミュがなければ流石のVZもとっくに滅んでいたのは間違いないですね。(某純DOS派を除く)
本当に感謝してもしきれないほどです。
> 低いレベルだし間違った理解もあるのでしょうけど、「あ、そっか」という
> 発見/理解は、幸福をもたらしてくれますね。
私も問題解決出来ない間は苦しいけど解決策を思いついて実現できた時は幸福感半端ないです。(^_^)
VZを使っているからこそそんな経験が出来るのだろうなぁ、と思います。
11975/11960 CRG00666 文太 hddのお値段(いまどき)
( 1) 25/02/09 12:39 11974:konnoさんへのコメント コメント数:1
ここだけです。
https://2tom.jp/pc/hdd35.php
8TBで16780円。
1円あたり477MB。僕は、FD450枚とかと換算する。
あるいは、CD1枚弱。1円。
ちなみに、たぶん今頃落としおわっている巨大pdf(80冊パック
かな)は、80GBぐらい。200円未満ぐらいのディスクを使用する
ことになります。
11976/11960 CRG00666 文太 『べーまが』パック
( 1) 25/02/09 15:51 11975:文太さんへのコメント コメント数:2
C:\USERS\USER1\DOWNLO~1>Dir mico*.*
2025/02/09 10:37 29,628,400,816 micomBASIC19841994.zip
1 個のファイル 29,628,400,816 バイト
たぶん、今日の午前10時半にDLが終了したのでしょう。
>Dir
C:\Users\user1\DOWNLO~1\MICOMB~1 のディレクトリ
2025/02/09 15:26 125,289,987 マイコンBASIC 1984-12.pdf
中略
2025/02/09 15:28 262,513,738 マイコンBASIC 1994-12.pdf
117 個のファイル 29,628,381,290 バイト
これは、先ほど圧縮されてない.zipファイル(1まとめにしてある
だけ?)を展開した時間のタイムスタンプ。
もうよく覚えていないのですが、DLに3日くらいかかったと思う。
80GBではなくて、30GBですね。この読み違えは納得する。
84年から94年までの10年間ぶん。117冊は、なぜ120冊で
ないのか、という疑問を生みますが、いいでしょう。
万が一、どうしてもこれが欲しい人には、実費でDVDに焼いてあげます。
うちの環境で3日DLにかかるものなので。(環境は別に特殊でもなんでも
ない。20年前にとしきさんにアドバイスしてもらって、作った家庭内LAN
システム。ギガビットなのかな。でも向こうのサーバの状態が絶対的影響力を
もってると思う)。
DVD(たしか8ギガ。もっといきますか?)4枚かな。
渡すのは次回オフ会かな。
いないですね。
なぜ今『べーまが』か? という疑問は強くありますね。
今日はお昼休みがいくらかまともに取れ、早上がり。
まだ続く修羅場。
もちろん読みませんよ、開けませんよ、pdf。疲れ切ってるもの。
11977/11960 CRG00666 文太 pdf or txt
( 1) 25/02/09 21:48 11974:konnoさんへのコメント コメント数:2
konnoさん
>ところで、PDFで落としているんですよね。フルテキストなんてのもあったので
>落としてみましたがソースの部分でも文字化けが酷くてそのままでは
>使えないですねぇ。残念。
意味のある回答はないですが。
ものによりけりですが、『べーまが』で「使い物にならん!」ということなら
そうなのでしょう。
根性があれば、1つのディスプでも、左にpdf、右にVz(テキスト)で
地道にあるべき姿が再構築できるのかもしれませんが、どうです?
『べーまが』では、僕はやったことがないですが。
英語だと、再構築が容易な場合、できなくもない場合、「嫌だよ、人生の
無駄遣い」となる場合など、いろいろあります。必要度に応じて、です。
『べーまが』でどうかは分かりませんが、pdf with txt というのの場合、
pdfのその部分をブロックしてコピー、Vzへクリップボードからコピー、が
できる場合もあります。full text と品質的にどうか、とかは分かりません。
というわけで、意味のない回答でした。m(__)m
11978/11960 CRG00666 文太 .txt 再構築
( 1) 25/02/09 21:59 11977:文太さんへのコメント コメント数:1
『あの頃欲しかったホビーパソコンカタログ』(pp. 88-91)より。
東芝の一大ブランド「PASOPIA」の記念すきべ第1号
【 PASOPIA 】
東芝1981年11月発売 本体価格163,800円
PASOPI仕様
CPU Z80A 4MHz
ROM 32Kバイト(最大 64Kバイト)
RAM 64Kバイト(最大 96Kバイト)、グラフィックVRAM 16Kバイト
グラフィック機能 テキスト表示:最大 80字x25行 8色
グラフィック表示:最大 640X200ドット 8色
サウンド出力 ピーブ音による単音
インターフェース デジタルRGB、液晶、プリンター、カセットテーブ、
RS-232C、PACカートリッジスロット x2
ポストFM-7を睨んだ27色・6重和音の戦略パソコン
【 PASOPIA 7 】
東芝19年843月発売 本体価格119,800円
PASOPIA7 仕様
CPU Z80A 4MHz
ROM IPL BIOS 162K、BASIC 32Kバイト
RAM メイン 64Kバイト、VRAM 56Kバイト
グラフィック機能 グラフィック表示:最大 640X200ドット 8色
グラフィック機能:最大 640X200ドット 8色
テキスト表示:最大 80字x25行 8色
サウンド出力 ピーブ音による単音
インターフェース デジタルRGB、液晶、プリンター、カセットテーブ、
RS-232C、PACカートリッジスロット x2
pdf with txt から再構築しました。
こんなことをするのにも、8行マクロを書く奴。
この時代、RS-232C って、何に使ったんですか?
11979/11960 BQO00549 konno Re: 『べーまが』パック
( 1) 25/02/09 23:13 11976:文太さんへのコメント コメント数:1
#11975
> C:\USERS\USER1\DOWNLO~1>Dir mico*.*
> 2025/02/09 10:37 29,628,400,816 micomBASIC19841994.zip
> 1 個のファイル 29,628,400,816 バイト
> たぶん、今日の午前10時半にDLが終了したのでしょう。
げげぇ!! 1ファイルでこんなに巨大なのですか!!
それなら個別に落とした方が・・・と思ったら
> 2025/02/09 15:26 125,289,987 マイコンBASIC 1984-12.pdf
> 2025/02/09 15:28 262,513,738 マイコンBASIC 1994-12.pdf
> 117 個のファイル 29,628,381,290 バイト
> これは、先ほど圧縮されてない.zipファイル(1まとめにしてある
> だけ?)を展開した時間のタイムスタンプ。
うげげぇ、117個もあるんですか! 全部落とすならやっぱり1纏めがいいか。
> もうよく覚えていないのですが、DLに3日くらいかかったと思う。
> 80GBではなくて、30GBですね。この読み違えは納得する。
> 84年から94年までの10年間ぶん。117冊は、なぜ120冊で
> ないのか、という疑問を生みますが、いいでしょう。
117冊も保存されていたのも奇跡的ですが、それを全部電子化するなんてどれだけの手間暇掛かったことか。
うーむ、私もちょっと保存しておきたくなりました。昔を懐かしみながら読むかもしれないので。(^^;
でもDLってスリープしても継続できたっけ? (^^;
# テラへ 第2章
我々は苦労の末テラに到達した。もはや過去には戻れないのだ。
だけど時々昔の環境を思い出すのはノスタルジアなのか・・・
今も過去の遺物でマザーと戦っている者もいるらしいし・・・・
11980/11960 CRG00666 文太 Re^2: 『べーまが』パック
( 1) 25/02/09 23:53 11979:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん
>でもDLってスリープしても継続できたっけ? (^^;
たぶんシステムをスリープさせてはいけないのではないかと。
僕は、「ディスプレイを15分後に消す」で、DLしました。3日間PCを
稼働させっぱなし。やっぱり、アーカイブ(.zip しかし纏めてあるだけ)
が途中で壊れたりしたら嫌だなぁ、とは思ってました。とてもやり直す気が
しません。途中でPCが死んだりしたら、、、。
チャレンジしてみてください!
11981/11960 BQO00549 konno Re: pdf or txt
( 1) 25/02/10 00:17 11977:文太さんへのコメント コメント数:1
> 根性があれば、1つのディスプでも、左にpdf、右にVz(テキスト)で
> 地道にあるべき姿が再構築できるのかもしれませんが、どうです?
> 『べーまが』では、僕はやったことがないですが。
なるほど、それならいっそ1から手打ちしたほうが早いかも。
ちょっとやってみようかなぁ、という気になってきました。(^^;
> 『べーまが』でどうかは分かりませんが、pdf with txt というのの場合、
> pdfのその部分をブロックしてコピー、Vzへクリップボードからコピー、が
> できる場合もあります。full text と品質的にどうか、とかは分かりません。
これ、標準の機能でやってみました。
が、全く使い物にならないほど文字化けしてます。(>_<)
> というわけで、意味のない回答でした。m(__)m
いえいえ、おかげで最初の案の手打ちのほうがよさそうだと思えてきました。
ちょっとやってみようと思います。アイデアありがとうございます。m(__)m
11982/11960 CRG00666 文太 Re^3: 『べーまが』パック
( 1) 25/02/10 00:26 11980:文太さんへのコメント
11983/11960 CRG00666 文太 サンプル
( 1) 25/02/10 00:37 11981:konnoさんへのコメント コメント数:2
この程度だったら、手打ちより楽じゃないですか。
以下は、pdf with txt とは明示されていないものをコピー、クリップボードから
Vzに書きだしたものです。
縦書きになっている奴は、どうしてもほしいなら、それをプリントアウトして
スキャナで方向を変えて読み込み、その pdf を text に変換とかするのでしょう。
acrobat pro が必要、なのかな。
OCRソフトの品質が、すごく大きい気がします。
あ、正規表現バリバリな世界です。
マイコンBASIC 1993-03.pdf
1993.3月号、p.106
MSX/2/2+/turboR用
10 ・.ショキセッテイ1 ・・・・・
20 COLOR 15. 1,1:SCREEN 3.1.0:DEF1NT A-Z:R=RND(一T1ME):OPEN-GRP:-AS韓1:ON SPR1TE GO
SUB 140
30 SPR1TE$(O)=-ZZ-<り-+CHR$(&H8)+CHR$(&H8)+CHR$(&H18):SPR1TE$(1)=-工工ね0)-+CHR$(34)
+- ‘-:SPR1TE$(2)=-<Zιんリん町<-
40 .・・・・・ショキセッテイ2 ・・・・・
50 FOR 1=0 TO 9:PB(I)=1NT(RND(1)*10)+1+ST:B(I)=0:NEXT:X=220:Y=87:ST=ST+1:T=0:P1=
0:P2=1:PS=500
60 CLS:L1NE (0.16)一(252,171)..B:GY=1NT(RND(1)*120)+20:LINE (50.GY)一(65. GY + 15) . 5.
B:PA1NT (55.GY+5).9.5
70 .・・・・・メイン・・・・・
80 SPR1TE ON:FOR 1=1 TO 8:PUTSPR1TE l, (B(1).19*1).8.2:PUTSPRITE 1+10.(B(1)+125.1
9*1).8.2:NEXT 1:PUTSPR1TE 10. (X.Y).10.P1
90 1F P01NT(X+8.Y+8)=9 THEN 160
100 SK=ST1CK(O)+ST1CK(l):1F SK=l AND Y)22 THEN Y=Y-8 ELSE 1F SK=5 AND Y<151 THEN
Y=Y+8
110 FOR 1=0 TO 9:B(I)=B(I)+PB(1):NEXT 1
120 SC=SC+1:X=X-1:1F X<O THEN 190 ELSE SWAP P1.P2:GOTO 80
130 .・・・・・ケ"キトッ・・・・・
140 :SPR1TE OFF:FOR J=O TO 10:X=X+2:BEEP:PUT SPR1TE 10. (X.Y).15.P1:1F X)=255 THE
N 200 ELSE NEXT J:RETURN
150 .・・・・・1テーシ愉ヲリア・・・・・
160 PLAY-V15T255CDECDECDEF1-:1F PS<O THEN PC=O
170 SC=SC+PS
180 1F PLAY(O)=一1 THEN 180 ELSE 50
190 .・・・・・守、、ームオーハ、一・・・・・
200 1NTERVAL OFF:CLS:PLAY-V15D4C4D4-:PUTSPRITE O. (0.208):DRAW-BM6.24-:PRINT#1.-G
AMEOVER-:DRAW-BM8.64-:PRINT韓1.-STAGE:-;ST:DRAW-BM8.104":PRINT韓1."SC:-;SC:FOR 1=0
TO 1:1=ー(STRIG(O)+STRIG(l)):NEXT 1:RUN
11984/11960 CRG00666 文太 レトロゲーム
( 1) 25/02/10 10:18 11983:文太さんへのコメント
僕がなんでこんなことに(少し)熱くなっているのかというと、、、。
c.mosさんの名作が各地で復刻されているというのをどっかで読んだから、
というのはあるのでしょう。ったく、どこまでVzオタクなのやら。
『獣神ローガス』は比較的後期の作品のはずなので(NEC-98用)、これでは
ないもの。I/Oとかに発表されたものだったかな。本人も、友人たちと
それこそ「手打ち」(全部じゃないけど)して復刻させたゲームも他にあったはず。
どっかで開催された「レトロPC展示会」では、そのゲーム(どれだよ?!)
がやれたらしい。
1982.12 『デストロイ・エイリアン』、I/O別冊「ベーシックマスター活用研究」に掲載
https://www.vcraft.jp/myhistory.html
これだと思う。
ただ今、強制待機の時間。仕事中、、、。(^^;
ね、眠い。
11985/11960 CRG00666 文太 清書(怪力熊男)
( 1) 25/02/10 22:09 11983:文太さんへのコメント コメント数:2
清書(怪力熊男)
QuickBasic では動きそうもないなぁ。いま試せないんだけど。
このゲームが気に入ったのではなく、短めで横書きだったから。
しかし、1993年に、MSX とか、まだ健在だったわけですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/MSX
なるほど、と思う部分がないわけでもない。
'
'マイコンBASIC 1993-03.pdf
'1993年3月号、p.106
'MSX/2/2+/turboR用
'怪力熊男
'
' B(n) = ball(n) X posit
' PB = ball(n) X posit 増分
' X,Y = 主人公 posit
' ST = stage
' SK = stick
' SC = score
' PS = stage clear bonus (plus score)
'
010 '---------- ショキセッテイ1 ----------
020 COLOR 15,1,1 : SCREEN 3,1,0 : DEFINT A-Z
021 R=RND(-TIME) : OPEN "GRP:" AS #1 : ON SPRITE GO SUB 140
'MSXの「OPEN "GRP:" AS OUTPUT AS #1」は、グラフィック画面にPRINT文を
'使うときのおまじない。(Xより)
030 SPRITE$(O) = "ZZ~<り- + CHR$(&H8) + CHR$(&H8) + CHR$(&H18)
031 SPRITE$(1) = "工工わ0>" + CHR$(34) + " ^"
032 SPRITE$(2) = "<zんんソん~く"
040 '---------- ショキセッテイ2 ----------
050 FOR I=0 TO 9
051 PB(I) = INT(RND(1)*10) + 1 + ST
052 B(I) = 0
058 NEXT I ' I added
059 X=220 : Y=87 : ST=ST+1 : T=0 : P1=0 : P2=1 : PS=500
060 CLS
061 LINE (0,16)-(252,171),, B : GY = INT(RND(1)*120)+20 ' B is BOX!
062 LINE (50, GY)-(65, GY+15), 9, 5, B
063 PAINT (55, GY+5), 9, 5
070 '---------- メイン ----------
080 SPRITE ON
081 FOR I=1 TO 8
082 PUTSPRITE I, (B(I),19*I), 8, 2
082 PUTSPRITE I+10, (B(I)+125,19*1), 8, 2
083 NEXT I
084 PUTSPRITE 10, (X,Y), 10, P1
090 IF POINT (X+8,Y+8) = 9
091 THEN 160
100 SK = STICK(0) + STICK(1)
101 IF SK=1 AND Y>22
102 THEN Y=Y-8
103 ELSE IF SK=5 AND Y<151
104 THEN Y=Y+8
110 FOR I=0 TO 9
111 B(I) = B(I)+PB(I)
112 NEXT I
120 SC=SC+1 : X=X-1
121 IF X<O
122 THEN 190
123 ELSE SWAP P1,P2
124 GOTO 080
130 '---------- ゲキトッ ----------
140 SPRITE OFF
141 FOR J=O TO 10
142 X=X+2 : BEEP : PUTSPRITE 10,(X,Y),15,P1
143 IF X>=255
144 THEN 200
145 ELSE
146 NEXT J
147 RETURN
150 '---------- ステージクリア ----------
160 PLAY "V15T255CDECDECDEF1"
161 IF PS<0
162 THEN PC=0
170 SC=SC+PS
180 IF PLAY(0)=-1
181 THEN 180 ELSE 050
190 '---------- ゲームオーバー ----------
200 INTERVAL OFF : CLS : PLAY "V15D4C4D4" : PUTSPRITE 0, (0,208)
201 DRAW "BM6,24" : PRINT #1, "GAMEOVER"
202 DRAW "BM8,64" : PRINT #1, "STAGE :" ; ST
203 DRAW "BM8,104" : PRINT #1, "GAMEOVER"
204 DRAW "BM6,64" : PRINT #1, "SC :" ; SC
205 FOR I=0 TO 1
206 I=-(STRIG(0)+STRIG(1))
207 NEXT I
208 RUN
11986/11960 BQO00549 konno Re: 清書(怪力熊男)
( 1) 25/02/10 23:31 11985:文太さんへのコメント コメント数:2
#11983: サンプル
> この程度だったら、手打ちより楽じゃないですか。
> 以下は、pdf with txt とは明示されていないものをコピー、クリップボードから
> Vzに書きだしたものです。
なるほど、私はタイプが遅いので1から手打ちより楽出来るかもですね。
1本打ってみましたが、えらい時間が掛かりました。(>_<)
> 清書(怪力熊男)
> QuickBasic では動きそうもないなぁ。いま試せないんだけど。
文太さん、修羅場は大丈夫なんすか? (^^;
文法ミスが無くても書式が色々違うのでこのままでは動かないでしょうね。
ジョイスティックまで使ってるのか・・・
2本目打っています。疲れも吹っ飛ぶヤバいやつ(嘘)
やめると禁断症状が〜、、(それはビョーキのせい)
11987/11861 CXB00940 としき Re^19: 新規順などのページ送り記事数変更機能追加
( 1) 25/02/11 03:07 11970:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 実は私は釣りが苦手で、当たりがあるまでじっと待つなんて無理なんです。(>_<)
そういう意味では、私は釣りは苦手ではないはず。
でも、最後にやってからもう40年以上のはず。
海釣りもしたことなくて、川と釣堀だけ、それも半ダースくらい。
釣果は、1回平均1匹弱、といったところのはず。
で、まぁ、私も落ち着きはないほうなんで、餌を変えたりさおを動かしたり。
ただ、今回に限って言えば、#11967の前段に書いた餌に変えれば高い確率で1匹
ぐらい食いつくはず、ということが予想できたりするわけで。
逆に、そういう餌でないから絶対食いつかない、という可能性あり。
いつかそういう餌が降ってこないかなぁ。
> 私は思い立ったらすぐにやってみたい人なので見栄えやら気にしないのです。(^^;
一番大事なのは、面白いかどうか、ということかもしれず。
そういう意味では、konnoさんは幸せな人、ということができそう。
ただ、世間の大勢が正しいと言っている、きれいなプログラムを書こうという時勢
に逆らうkonnoさんには、それなりに労力がかかりそうな気もする。
あたかも、21世紀の現在に天動説を唱えるようなものかも。
とはいえ、80個近い周転円を導入すれば高い精度で惑星の動きを記述できるという
現実もあるわけで、はたして本当に地動説が正しいかは一考の余地あるかも。
とりあえず私は、面白さだけでなく、向上心もそれなりに優先。
だからプログラムはきれいに書く努力をするし、数年に一度は地球が球体であること
も疑ってみたりするし、当然ながら地動説も疑う。
> # こんどの餌は一味違う?
うん、まぁ、どこかには需要がありそう。
それが現在の私ではない、というだけで。
つまり、将来の私の可能性はあるかも。
11988/11960 CXB00940 としき Re: むかし、むかし
( 1) 25/02/11 03:07 11971:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ただちょっと写真が荒い(pdf化の処理?)のが残念。「パソピア」
> を宣伝している(?)のは、原田知世さんでしょうか。
ん〜、対象の機種はわかります?
とりあえず手元にあったベーマガのうちから任意の1冊として1985年3月号
を開いたら、岡田有希子が宣伝していました。
> 広告だらけの雑誌、好きです。『ラジオの製作』とかね。
元々、ベーマガはラ製の別冊でした。1981年ごろですね。
付録時代のベーマガも2冊ぐらい持っています。
11989/11960 CXB00940 としき Re^3: いま、むかし
( 1) 25/02/11 03:07 11973:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 各社が自社のPC(マイコン)用のベイシックを開発してたんですね。
各社、ハードウェアがものすごく個性的でしたからねぇ。
そのハードウェアの能力を引き出そうとすると、必然的にああなる。
あと、MSの著作権に触れないように、という会社も一部あったらしい。
> 機械翻訳、すごいですよね。たぶん。じつは詳細を知らない。
数年前、DeepL登場前夜ぐらいの情報だと、まともな翻訳出力を得るために、各社は
数学者と各言語の文学者を大量にあさっていたらしい。もしこの情報が正しければ、
文太さんもツテをたどって、楽して高給取り、という職にたどりつけたかも。
あと、1960年代の機械翻訳へのアプローチは、大量の単語や文章のペアをマシン
に放り込んで何とかするという、ほとんどロゼッタストーン的なもの。当然、当時
のマシンでは記憶容量的にも全然たりなかったはず。そして、2010年代のGoogle
は、このマシンパワー的なアプローチに取り組んだといわれている。本当かなぁ。
とはいえ、あの会社なら実際にその方法に手を出していてもおかしくないと思わせる
ところはある。
> 今日、電車の中でMASM本を眺めてました。
なんて本です?
あ、もしかして英語の本かな。
> そんなマクロはc.mosさんはいっさい使ってない、と理解しました。
「そんなマクロ」というのはどういうマクロのことです?
その本にどんなことが書いてあるのかわからないので、この指示語では意味不明。
ん〜、まさに文太さん、修羅場の最中なのかな。心に落ち着きがない、とか。
私がこんな文章を書いたら、学校の先生にバッテンをつけられそう。
11990/11960 CXB00940 としき Re: 『べーまが』パック
( 1) 25/02/11 03:07 11976:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 84年から94年までの10年間ぶん。117冊は、なぜ120冊で
> ないのか、という疑問を生みますが、いいでしょう。
何年何月号がない、とかあるのでしょうか。
ちなみに、わたしの手元には84年から86年ぐらいの分があるのかな。
寒いので確認しに行くのも辛い。ほんの2階に上がるだけなのに。
11991/11960 CXB00940 としき Re: .txt 再構築
( 1) 25/02/11 03:20 11978:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> この時代、RS-232C って、何に使ったんですか?
一番多かったのが、大型コンピュータに接続する端末としての用途、だと思う。
たぶん、めざらさんならこの辺に詳しいと思う。
次いで、他の装置の制御。
当時、その関係で使えそうな規格が制定されていたインターフェースって、RS-232C
とセントロニクスのプリンタポートくらいしかなかったはず。なので、いまでいう
グラフィックボードのような感じで、当時のパソコンにはPIOボードというものが
あった。Peripheral Input/Output の略ね。これは当然、独自規格。
たぶんkonnoさんならこの辺に詳しいと思う。
11992/11960 DGF01024 めざら Re^2: .txt 再構築
( 1) 25/02/11 07:55 11991:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
いやいやいやいや,詳しくないです。
自分はネットワークに関する知識はほぼありません。
実際に「何に使った」かと言えば,まずはモデムですよね。
……例えば,音響カプラを使用しての公衆回線通信で使っていました。
次いでコンピュータ同士を接続してのデータ交換でしょうか。
……自分が使い始めた頃は既にフロッピーディスクなどがありましたが,
当時は5インチが出てきた頃で,新旧で5か8かの過渡期だったりして。
あるいは,メモリスロットの有無でデータ交換の難しかった
デスクトップPCとハンドヘルドPCをクロスケーブルで接続したりとか。
あとは入出力機器を接続しての利用。
……自分は知らないですが,プロッタなんかを接続したらしいです。
シリアルの通信速度はめちゃ遅いけれど,汎用性はあったんじゃないですかね。
11993/11960 CXB00940 としき Re^3: .txt 再構築
( 1) 25/02/11 12:20 11992:めざらさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
あ、ごめん、誤解していたので誤解させた。
巨大データベースへの接続とか検索の経験がおありだと思っていたので、この時代
の何かを使ってブイブイ言わせていた、と思い、あのような記述になりました。
大変失礼しました。
11994/11960 CRG00666 文太 PASOPIA 5
( 1) 25/02/11 17:37 11988:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん
>ん〜、対象の機種はわかります? (中略)
>岡田有希子が宣伝していました。
『あの頃欲しかったホビーパソコンカタログ』(pp.88-92)より。
PASOPIA
東芝 1981年11月発売 本体価格 163,800 円(高いねぇ〜〜)
これからしばらくIT関連産業が日本を牽引する。
PASOPIA 5
東芝 1984年 5月発売 本体価格 99,800 円
PASOPIA mini
東芝 1984年 発売 本体価格 54,800 円
PASOPIA 7
東芝 1983年 4月 発売 本体価格 119,800 円
上の4つのうち1番目と4番目が項目としてエントリーされていて、
割と詳細に語られています。2番目と3番目は、広告の一部が紹介されて
いる。
で、問題の(!)女性は、PASOPIA 5 を広告してますね。
岡田さんではないように見えるなぁ。
原田さんも岡田さんも松田さんも、別に大した思い入れはなかったけど、
時間、時代のマーカーとしては完全に機能している。
松田さん、高校時代
原田さん、中学?
岡田さん、大学時代(僕のアメリカ留学時代です。帰国したら、、、)
思い出のある時期のことです。「あいつ松田聖子に狂ってた。恥ずかしく
ないのか」と思ったときのこととか。
僕の推しのアイドルは、桜田淳子さんと山口百恵さんでした(小学生のとき。
そしてここでアイドルは卒業した)
現在は原田さん推しです。反原発の人だから。
「そういうの関係あるの?」
「それしか関係しません」
で、どっち?
11995/11960 CRG00666 文太 あそこの『べーまが』
( 1) 25/02/11 17:41 11990:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん
>何年何月号がない、とかあるのでしょうか。
もう、この質問には答えられなくなってます。ごめん。僕もかなりの
コレクターなのよ。ここにいると「まだ俺は普通に近いのじゃないか」と
安心しますが、一般基準では、まちがいなく変人レベル。
>dir ;『べーまが』フォルダの中身です
2025/02/11 15:28 234,850,230 MB198207.pdf
--- だだだだだだ --- (中略)
2025/02/06 22:21 55,594,076 MB200305.pdf
187 個のファイル 39,195,816,561 バイト
上の187個のファイルの中身は、以下。
--- 興味のある方は、意味を読み取ってください ---
MB198207.PDF - MB199604.PDF ;ずっと連番である
MB199606.PDF
MB199609.PDF
MB200109.PDF
MB200201.PDF - MB200209.PDF ;この年、途中まで連番
MB200211.PDF
MB200212.PDF
MB200301.PDF - MB200305.PDF
------------------------------------------------
上は、必殺兵器 bll2w.com を使ってリネームし整理した。
blt with LFN & quote & 2 columns です。リネームバッチ作成用。
たぶん、どんなファイラよりずっと楽。途中Vzも正規表現も
ビシバシ使えるし。
11996/11960 CRG00666 文太 べーまが創刊号
( 1) 25/02/11 18:12 11990:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん
>>84年から94年までの10年間ぶん。117冊は、なぜ120冊で
>>ないのか、という疑問を生みますが、いいでしょう。
>>何年何月号がない、とかあるのでしょうか。
どうでもいいことです。『べーまが』創刊号は、1982年7月に刊行
されています。つまり、82年は6冊しかでていないのですね。
まだ計算があわないような気もするけど。
---------------- 『創刊号』表紙 -----------------------
「パソコン・ソフト15機種36本を一挙掲載」
PC-6001 : ダンプエイリンアン/万引少年/スキー/自動ばんそう
PC-8001 : KUMOベーダー/ FIGHTING BALTAN/お手玉/他
FM-8 : ラリーゲーム…他
JR-100 : スーパーディフレクション/レーシング…他
PASOPIA : 移植版ゲーム電卓
-------------------------------------------------------
(一部です)
PASOPIA、偉いじゃん!
PC-8001 とかのなら、QuickBasic で動くかなぁ???
ま、(やらないだろうけど)「移植法研究」シリーズをしっかり
読み込むことですかね。
しかし、この表紙にでてる連中のどれかを、動かしたい! 画面に色の
つく奴。
追記:おお、創刊号から表紙に「移植テクニックマスター大作戦 (1)」
とかある。これ、ずっと続くの知ってます。
11997/11960 CXB00940 としき Re: PASOPIA 5
( 1) 25/02/11 18:37 11994:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> PASOPIA 7
> 東芝 1983年 4月 発売 本体価格 119,800 円
> PASOPIA 5
> 東芝 1984年 5月発売 本体価格 99,800 円
> PASOPIA mini
> 東芝 1984年 発売 本体価格 54,800 円
時系列順に並べ替えてみました。
このうち、PASOPIA5って、素で記憶にないけど、Wikipediaによるとオリジナルの
廉価版らしい。つまり、スペック的に特記すべきものはない模様。
それはさておき、ベーマガに掲載の東芝の広告。
1984/06 PASOPIA7 木村親子
1984/07 PASOPIA7/PASOPIA IQ いずれも木村親子
1984/11 PASOPIA IQ 木村親子
1984/12 PASOPIA IQ 岡田有希子
こんな感じ。ちゃんと登場人物の名前の記載もあるから間違いなし。
ちなみに12月号のコピーは
有希子のポエム、初体験。
私の想いつづります。
でした。
なお、ものすごく余談ですが、この時期のベーマガの表紙開いてすぐのところの
広告はシャープでした。そして、
6月号はMZ-5500を宍戸錠
7月号はMZ-1500だけど人の顔はなし
11月号と12月号はMZ-1500を聖子ちゃんカットの女の子だけど、名前はわからん
と、なかなか謎に攻めた広告のような気がする。
11998/11960 CXB00940 としき ファイル名から年月号ってわかりませんか?
( 1) 25/02/11 18:49 11995:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
もちろん、120冊分を開いて表紙を見ればわかるのでしょうが、
それも面倒ですよね。
11999/11960 CXB00940 としき Re: べーまが創刊号
( 1) 25/02/11 18:50 11996:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> どうでもいいことです。『べーまが』創刊号は、1982年7月に刊行
> されています。つまり、82年は6冊しかでていないのですね。
そのとおりですね。現物を持っていますから間違いありません。
ただ、
> >>84年から94年までの10年間ぶん。117冊は、なぜ120冊で
この期間の対象外ですから、それは関係ないですよね。
> PC-8001 とかのなら、QuickBasic で動くかなぁ???
高い確率で動きません。
なぜなら、当時のゲームは当時のマシンのグラフィックを使っているのですが、この
方面がQBと全く異なるからです。
この辺、ハル研のPCGとか言ってわかる人間だけが生息するディープな世界。
12000/11960 CRG00666 文太 Re: ファイル名から年月号ってわかりませんか?
( 1) 25/02/11 20:48 11998:としきさんへのコメント コメント数:2
としきさん
もう作業に意味がなくなっていると思うのですが。
テキスト処理の宿題みたいなつもりで。
まず。
#11995 にあるとおり、
MB198207.PDF - MB199604.PDF ;ずっと連番である
これ揃ってます。 ;《連番で存在する=所有している》
; の意味
>84年から94年までの10年間ぶん。117冊は
あ、計算ちがいがある、とは気づいてます。
>ファイル名から年月号ってわかりませんか?
分かります。下のような感じで。
>dir
2025/02/09 15:26 125,289,987 マイコンBASIC 1984-12
(だだだだだ、中略)
117 個のファイル 29,628,381,290 バイト
で、117冊で抜けていたのは、以下。
1985-03
>missing
1985-05
1990-05
>missing
1990-07
1994-04
>missing
1994-06
1994-08
>missing
1994-10
--- a.bat ---
dir mb198504.*
dir mb199005.*
dir mb199405.*
dir mb199408.*
-------------
>a.bat
C:\WK\000>dir mb198504.*
2025/02/11 15:36 80,344,160 MB198504.pdf
C:\WK\000>dir mb199005.*
2025/02/11 15:27 280,884,186 MB199005.pdf
C:\WK\000>dir mb199405.*
2025/02/11 00:30 121,158,470 MB199405.pdf
C:\WK\000>dir mb199408.*
2025/02/11 15:27 265,915,417 MB199408.pdf
というように、117冊の中の抜けは、必死になれば埋まります。
そうかぁ、あれは岡田さんなのかぁ。ちがうかもしれないよね、
いちおうカタログ違うらしいので。
原田さんだ! そうに違いない。僕の密かな PASOPIA 愛。意味不明。
だって、konnoさんの愛機だったんだもの。その近辺の『べーまが』を
熟読すれば分かるね。気づいたら報告します。
今日は中休みだったので、8時間くらい寝ました。が、今頃、きちんと
した疲労感(蓄積された奴)がどばっと来てます。
12001/11960 CRG00666 文太 大内和美でした!
( 1) 25/02/11 21:06 12000:文太さんへのコメント コメント数:1
12002/11960 CRG00666 文太 べーまが広告
( 1) 25/02/11 21:09 11997:としきさんへのコメント
>なお、ものすごく余談ですが、この時期のベーマガの表紙開いて
>すぐのところの広告はシャープでした。
ほんとここのオーダーはだいたい不変(広告をみるために10冊しか
開いてない)みたい。
NECが気にくわない(そういうことばっか言ってる)
12003/11960 CRG00666 文太 NEC < MS
( 1) 25/02/11 21:15 11999:としきさんへのコメント
としきさん
>> PC-8001 とかのなら、QuickBasic で動くかなぁ???"
>高い確率で動きません。
ありがとうございます。もっと時代が下がって、GW-Basicぐらいが
日本で普及する時期を狙ってみます。
PC-9821 ぐらいの時代には、NECもMSに取り込まれているだろう。
(自社開発のBasicがオクラ入りになったって)
QuickBasic 4.5 (日本語版)は、NECが作っているのだもの。
12004/11960 CRG00666 文太 MASMマクロ
( 1) 25/02/11 21:25 11989:としきさんへのコメント コメント数:1
>文太さんもツテをたどって、楽して高給取り、という職にたどりつけたかも。
英語屋は広くてでかいのです。だから分野が細分化されてます。
我々のところには、そういう本格的な「語学」の仕事はこないし、我々の
ほうから、逃げをうってますね。
>> 今日、電車の中でMASM本を眺めてました。
>なんて本です?
東藤生著『MASMへの旅』(PSP出版、1990)です。
でも、別に深いことを僕は言ってないし、きっととしきさんには当たり前の
ことですよ。本が『MS-DOS マクロアセンブラ活用法』でも、僕の頭の中が
整理されていたら、どっかのタイミングで同じ感想をもったでしょう。
簡単にいえないのだけど、ルーチンそのものにマクロを入れない、という
こと。(あんまり言いたくないけど)もぐらさんは、ルーチンがマクロで
できてる、ということ(プログラムの規模が違うけど)。
std.inc, vz.inc, ctype.inc みたいなところで、「言葉の定義」や
「システムづくり」(構造化の準備)をしている、ということ。
もしかしたら、Vzソースの個別ファイルの中で、そこでしか使わないマクロ
が定義されているかもしれないけど。
12005/11960 CRG00666 文太 Re^2: 清書(怪力熊男)
( 1) 25/02/11 21:30 11986:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん
>ジョイスティックまで使ってるのか・・・
僕はこれ、違うのじゃない、と思ってますが、、、。
205 FOR I=0 TO 1
206 I=-(STRIG(0)+STRIG(1))
207 NEXT I
STRIG って何?
(0), (1) の使い方もよく分からない。変数名の一部???
>2本目打っています。疲れも吹っ飛ぶヤバいやつ(嘘)
>やめると禁断症状が〜、、(それはビョーキのせい)
あはははは。がんばってください〜!!
あれは、あくまでサンプルで、テキスト処理をして、お掃除して
みただけですが。
僕は、これから、動きそうな奴をさがします。
Pasopiaは、MSX 規格なんじゃないですか!
まだ動くんですか?
12006/11960 BQO00549 konno Re^2: .txt 再構築
( 1) 25/02/11 23:38 11991:としきさんへのコメント コメント数:2
> > この時代、RS-232C って、何に使ったんですか?
なんか振られてしまいましたが、私も詳しくはないです。
そういえばパソピア7に外付け5インチFDDはどこに繋いでいたんだろう。
テクマニによると拡張インターフェースで繋げたようですね。
ちなみに、J3100ではプリンタポートに3モード外付け5インチFDDを繋いでました。
あと、当時は汎用工作機械を改造してNC機のように使う装置が有り、制御プログラムの通信のために
NECのハンドヘルドPC8201(8ビット)をRS232Cで繋いでBASICで通信してましたね。
その制御プログラムも改造したとかしないとか。他機種の移植の勉強にはなったかな。(^^;

今日の妄想
その日、戦場からパンチャー室に避難した私はカバーを掛けられたマシンに気が付いた。
カバーを取ると、どうやら極秘に開発中の最新マシンのようだった。
無造作に置かれた手書きのマニュアルをざっと見てマシンの起動ボタンを押すと
グググ、と音を立ててマシンが立ち上がったのだ。
「こいつ、動くぞ」
私は直ぐに操作を理解し、戦場に乗り込んだのだった。
操作に慣れると私の動きにマシンの反応動作がついてこれなくなり
「ちい、いちいち反応が遅い! これではテキをやっつけられない!」
こうしてそのマシンは改造され長い戦いが始まったとかなんとか。
# ザクとは違うのだよ!
12007/11960 BQO00549 konno Re^3: 清書(怪力熊男)
( 1) 25/02/12 00:16 12005:文太さんへのコメント コメント数:1
> >ジョイスティックまで使ってるのか・・・
> 僕はこれ、違うのじゃない、と思ってますが、、、。
> 206 I=-(STRIG(0)+STRIG(1))
私も初めは STRING という文字列系のコマンドかと思ったのですがBASIC命令互換表を見ると、
ジョイスティックの発射ボタンを調べるコマンドでした。
> STRIG って何?
> (0), (1) の使い方もよく分からない。変数名の一部???
引数
0:キーボード(スペースキーに対応)
1:ジョイスティック1
2:ジョイスティック2
指定された装置が押されていれば1、押されていなければ0を与える
だそうです、ジョイスティックにも対応ということですかね。
> Pasopiaは、MSX 規格なんじゃないですか!
> まだ動くんですか?
独自規格でしょう。MSX規格はその後に出たんじゃなかったかなぁ。
過去記事で書いてると思いますがとっくに捨ててしまっています。(;_;)
TBで動くように移植に挑戦してますが、内容が全くわからん。(>_<)
12008/11960 CRG00666 文太 RS-232C の行方
( 1) 25/02/12 00:16 12006:konnoさんへのコメント
konnoさん
RS-232C 情報ありがとうございました。
># ザクとは違うのだよ!
あ、あ、あ!! 知らないわけでもない。
全然ちがう派生形ですが、『弱虫ペダル』に出演多数。
サイクリストなの。このあいだ、涙をのんで3台捨てたのだけど。
歩いてる? だめよん、体をなめちゃ。
画像、おちゃめでいいと思うますよ。なごむ。
さあ、明日も仕事だ。
修羅場は続きます。
12009/11960 CRG00666 文太 TBとは?
( 1) 25/02/12 00:34 12007:konnoさんへのコメント コメント数:3
konnoさん
>> 206 I=-(STRIG(0)+STRIG(1))
>BASIC命令互換表を見ると、ジョイスティックの発射ボタン
>引数
>0:キーボード(スペースキーに対応)
>1:ジョイスティック1
>2:ジョイスティック2
(たしか、QuickBasicでも、そんな感じでした。ボク、ジョイスティック
って、見たことも触ったこともないのですが。MBにそれ用のコネクタ
プラグ−メス−があったような、、、)
でも足し算して符号を反転して代入してますよね、明らかに。
うーん、、、。
こういうところが、独自規格なのか、、、。ま、MSXで統一されては
いたんだろうけど。
僕は、「マイクロソフト系」が侵略してくる時期をさぐってます。
>> Pasopiaは、MSX 規格なんじゃないですか!
>独自規格でしょう。MSX規格はその後に出たんじゃなかったかなぁ。
PASOPIA IQ が、MSX 規格完全対応だそうです。
時系列がまったく分からない、、、。
>> まだ動くんですか?
>過去記事で書いてると思いますがとっくに捨ててしまっています。(;_;)
あうううう。\(゚ロ\)(/ロ゚)/
>TBで動くように移植に挑戦してますが、内容が全くわからん。(>_<)
ごめんなさい、過去記事にあったの知ってます。でも、現在、konnoさんが
お使いの Basic、このTBというのは何ですか?
もしかして、Turbo Basic でしたっけ?
少しだけ、知らない過去を猛勉強しました。m(__)m
12010/11960 CXB00940 としき Re: 大内和美でした!
( 1) 25/02/12 01:12 12001:文太さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
そうか、カタログと広告では違うのね。
一応、83年のベーマガを何冊か開いてみたのですが、年のはじめのほうは東芝の
広告を発見できず。年の後半は木村親子が多かったのですが、人間が出ていない
広告もあったり。そんななかでひとつだけ、もしかしたら彼女かもしれませんが、
女性が出ている広告がありました。あいにく、名前の記載はありませんでした。
12011/11960 CXB00940 としき Re^2: ファイル名から年月号ってわかりませんか?
( 1) 25/02/12 01:14 12000:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
そうですか、抜けているところは無事に回収できたのですね。
もし抜けているところが、たまたま私が現物を持っているところだったら、なんて
ことをちょっとだけ考えたりなんかしていました。
12012/11960 CXB00940 としき Re: MASMマクロ
( 1) 25/02/12 01:25 12004:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 英語屋は広くてでかいのです。だから分野が細分化されてます。
うむ、そういうことだと、複数の英語分野を勉強すれば、もしかしてそれだけで
十分に学際的ということをいえるのでしょうね。
> 東藤生著『MASMへの旅』(PSP出版、1990)です。
知らない本だ。
> 簡単にいえないのだけど、ルーチンそのものにマクロを入れない、という
> こと。(あんまり言いたくないけど)もぐらさんは、ルーチンがマクロで
> できてる、ということ(プログラムの規模が違うけど)。
う〜ん、よくわからない。
私はあまりマクロガリガリのアセンブラは書かないけど、制御構造はバリバリの
マクロで組みたい人。そして、策士策に溺れるパターン。
Vzのソースももぐらさんのソースもほとんど読んでいないのですが、要は、その本
に書かれていることとVzのソースは似ているけど、その本ともぐらさんのソースは
傾向が異なっている、という理解でよい?
もしかして反対?
12013/11960 CXB00940 としき Re: TBとは?
( 1) 25/02/12 01:43 12009:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> >> 206 I=-(STRIG(0)+STRIG(1))
> でも足し算して符号を反転して代入してますよね、明らかに。
なぜその行だけ見るかな。
> 205 FOR I=0 TO 1
> 206 I=-(STRIG(0)+STRIG(1))
> 207 NEXT I
ループ全体を見ましょう。
つまりこれは、なんかの条件を満足するまで無限ループ、というルーチン。
おそらく、ジョイスティックのボタンを押せば終了、となっているのでしょう。
何も押さなければループ変数 I はゼロのままなのでループ継続。
何かを押すと、おそらくマイナス1が返ってくるのではないかな。
すると、マイナスのマイナスでプラスになってループ脱出。
だけど妙だな。
konnoさんの#12007だとプラスの値が返ることになってる。何か変だぞ。
あと、もはや想像ですが、STRIG関数はなんとなく STICK TRIGGER の略のような気が
する。
12014/11960 CXB00940 としき Re^3: .txt 再構築
( 1) 25/02/12 01:45 12006:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> なんか振られてしまいましたが、私も詳しくはないです。
いや、なんか機械制御をやっていたような、という記憶があったもので。
> ちなみに、J3100ではプリンタポートに3モード外付け5インチFDDを繋いでました。
そうなんですね。
ちなみに、オアポケシリーズもプリンタポートとFDDポートは兼用です。
12015/11960 CRG00666 文太 scan & bitsaver
( 1) 25/02/12 15:25 12011:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん
>もし抜けているところが、たまたま私が現物を持っているところだったら、
>なんてことをちょっとだけ考えたりなんかしていました。
あれをアップしたのが、としきさんなのかと思いました。
半分うそ、半分(半信半疑で)ほんとう。
こだわるなぁ、と。
でも、あれだけの量、どうやってスキャンしたんだろう? 大量の人が
少量ずつやった、というのではないみたいでした。
ドキュメント・スキャナを使うのなら、本をばらさくてはならず、、、。
特殊な機械があるのかな。
bitsaver さん、知ってますか? もっとすごいことしてました。
というか、もっとプリミィティブ。そしてずっと大規模、広範囲。
世界中で感謝されてました。
12016/11960 CRG00666 文太 strig function
( 1) 25/02/12 15:31 12013:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん
>なんかの条件を満足するまで無限ループ、
すばらしい! ああ、気持ちがよい。ありがとう!
清書した甲斐がありました。m(__)m
>STICK TRIGGER の略のような気が
(joy)Stick TRIGger のようでした。当たり!
関数だったんだねぇ。
12017/11960 CRG00666 文太 STRIG
( 1) 25/02/12 22:42 12016:文太さんへのコメント コメント数:1
MSさん、ごめんなさい。QuickBasic の場合です。
STRIG Function
------------------------------------------------------------
■ Action
Returns the status of a specified joystick trigger
■ Syntax 1 (Function)
STRIG(n)
■ Remarks
The STRIG function is used to test the joystick trigger status.
The numeric expression n is an unsigned integer in the range 0-7,
indicating the joystick and trigger to check. The following list describes
the values returned by the STRIG(n) function for different values of n:
------------------------------------------------------------
Argument Value Returned
------------------------------------------------------------
0 Returns -1 if the lower button on joystick A has
been pressed since the last STRIG(0) call;
otherwise returns 0
1 Returns -1 if the lower button on joystick A is
currently down; otherwise returns 0
2 Returns -1 if the lower button on joystick B has
been pressed since the last STRIG(2) call;
otherwise returns 0
3 Returns -1 if the lower button on joystick B is
currently down; otherwise returns 0
4 Returns -1 if the upper button on joystick A has
been pressed since the last STRIG(4) call;
otherwise returns 0
5 Returns -1 if the upper button on joystick A is
currently down; otherwise returns 0
6 Returns -1 if the upper button on joystick B has
been pressed since the last STRIG(6) call;
otherwise returns 0
7 Returns -1 if the upper button on joystick B is
currently down; otherwise returns 0
ジョイスティック、買いたくなったぞ。どんなものだか、知らないの
だけど。ビブロで見たことないなぁ。ゲームしないのか、ノートで???
12018/11960 CRG00666 文太 Re^2: MASMマクロ
( 1) 25/02/12 22:44 12012:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん
> 簡単にいえないのだけど、ルーチンそのものにマクロを入れない、という
>こと。(あんまり言いたくないけど)もぐらさんは、ルーチンがマクロで
>できてる、ということ(プログラムの規模が違うけど)。
c.mosさんはOS(CPU)に近く、もぐらさんはアプリケーションに近い。
二人とも両極端だと思うけど。僕はずっと、c.mosさんのアセンブラ
マクロが、c.mosオリジナルではなく、構造化の仕組みをアセンブラに入れよう
と思ったら、とうぜん vz.inc, std.inc みたいになり、お手本が、IBM or MS or
Intel の初期のアセンブラ?マニュアルにあるのだろうと思っていた。
でも『Cジャーナル』に、c.mosさんはあれらを発表していた。「俺が
開発したのだ」と --- こんな偉そうではないと感じます。どう、みんなも
これ使ってよ、的に。
だいたいこんなところ。
>その本に書かれていることとVzのソースは似ているけど、その本と
>もぐらさんのソースは傾向が異なっている、という理解でよい?
反対ですね。僕の感触では、その本ともぐらさんが近い、です。
もっとも、もぐら>その本>c.mos という感じのグラデーションですが。
12019/11960 CXB00940 としき Re: STRIG
( 1) 25/02/13 00:17 12017:文太さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> STRIG Function
やっぱりマイナスの値が返るみたいですね。
でも、そうすると、#12007でkonnoさんの示された返り値とは違う。
違う機種用の資料なのかな。
konnoさん、なんという機種用の資料を見たのか、教えていただけるとうれしい。
> ジョイスティック、買いたくなったぞ。どんなものだか、知らないの
ゲームセンターにあるインベーダーゲームってご存知ですかね。
あれのコントローラーに使われている、棒とボタンのセットがジョイスティック。
ジョイな棒ですよ、文字通り。
インベーダーゲームの場合は移動は左右方向だけですが、通常は上下左右の方向が
入力できるデバイス。ファミコンをはじめとする家庭用のゲーム機では、棒では
なく十字ボタンになっています。
12020/11960 CXB00940 としき Re^3: MASMマクロ
( 1) 25/02/13 00:17 12018:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> だいたいこんなところ。
だいたいわかった、と言って大丈夫かな。ダメかも。
> >その本に書かれていることとVzのソースは似ているけど、その本と
> >もぐらさんのソースは傾向が異なっている、という理解でよい?
> 反対ですね。僕の感触では、その本ともぐらさんが近い、です。
あ、やっぱり。
元々の文章を読んだとき、もしかしたらそうかも、とは思ったのですがね。
でも、どっちを意図しているのかが明確にわからなくて、あぁ、これは文太さん、
修羅場のせいでわかりやすい文章を書く能力が減退しているんだなぁ、なんてことを
思ったのでした。
ところで、googleとかで検索しても引っかからないのだけど、記憶には引っかかって
いるものがあって。何かというと、構造化マクロ、というヤツ。
struc & proc といったかな。
こいつらを大々的に導入すると、コードの可読性だったかな、飛躍的に向上する、
みたいな事を言われたものがあったはず。
プログラム作成系の会議室で読んだんだっけかなぁ。
それとも、何かのフリーウェアのドキュメントで読んだんだったか。
もしかしたら、ベクターの
https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/prog/lib
のページに同名のライブラリがそれぞれあるけど、これらのことかな。
どれだけ高級言語に近いコードが書けるか興味は引かれたけど、試すところまでは
行かなかったような気がする。
12021/11960 CRG00666 文太 Re: TBとは?
( 1) 25/02/13 00:19 12009:文太さんへのコメント
konnoさん、あるいは事故レス
#11226
>STIME のTurboBasic用のBASICソースを J31BASICに逆移植しました。
なるほど、TB = TurboBasic なんだ。で、それを J31 へ移植。
たしか東芝ですよね、dynabook の前。J3100 の Basic へ。
はい、『Vz Editor Version 1.6』の赤っぽい表紙の下のほうに、
PC-9800Series
DOS/V PC
J3100,AX,PS/55
とありますね。J3100 、、、。
DOSVAX を 「ドスヴァックス」と読んでしまう気持ちがよく分かりました。
12022/11960 CXB00940 としき Re^2: 清書(怪力熊男)
( 1) 25/02/13 00:35 11986:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 文法ミスが無くても書式が色々違うのでこのままでは動かないでしょうね。
> ジョイスティックまで使ってるのか・・・
ジョイスティックについては、いざとなればキーボード入力に変更可。
有名なところでは、テトリスというゲームがあります。
これ、ゲームセンターではジョイスティックで操作するようになっていますが、
キーボード入力に変更したシステムは、Vzユーザなら一度はさわっているはず。
ただ、ジョイスティックより面倒なのが、スプライト機能。
これはハードウェアとして類似機能があればいいけど、持っていない機械に移植
するとなると、私のような低スキル者の場合、そもそも移植はあきらめるほど。
いや、もう、想像するだに大変。
12023/11960 CRG00666 文太 Re^4: MASMマクロ
( 1) 25/02/13 00:44 12020:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん
「よし寝るぞ、ぜったい寝るぞ、寝れなくてもふとんから離れないぞ、パソコン
とか触らないぞ」と誓いを立てたところで、、、。明日(今日)もあるのよ。
で、惹かれたのは、以下。
うん、DOS機だって、無限の可能性じゃないか。使い倒そう!
問題は、アーキテクチャーだ。
------------------------------------------------------------------
JOYLIB 0.14 FREE ジョイスティック & キーボード 統合化インターフェィス
ライブラリ (95.12.22公開 32K)
STRUC 2.40 FREE アセンブリ言語用 構造化マクロ (95.12.22公開 13K)
RS232c Library for DOS/V 1.0 FREE rs-232c コントロール用ライブラリ
(96.12.05公開 22K)
DOS/V用シリアル通信ライブラリ 001 FREE LSI-C86を使ったハード直接制御の
RS232Cライブラリ (99.10.29公開 25K)
アセンブラ用グラフィックライブラリ 0.40 FREE 汎用性を重視したアセンブラ用
グラフィックライブラリ (99.10.01公開 18K)
------------------------------------------------------------------
>>反対ですね。僕の感触では、その本ともぐらさんが近い、です。
>あ、やっぱり。
はい、僭越ながら、そう感じておられると思っておりました。
でも、ジョイスティック。どうやって地面というかデスクの上に固定
してるの?
インベーダーは、もちろん、アーケードゲームでやったことありますよ。
そんな世代ですから。中学3年のバスケ部の合宿で、ブイブイ言わせましたよ。
女の子をキャーキャーいわせた。イメージかキャラを壊したのだけど。
10円でできる時代になっていたのです。あそこで、けっこうやったなぁ。
あと、ギャラクシアンですね。2000円ぐらいは使ったと思う。
めざせ、QuickBasic で、ギャラクシアン!
12024/11960 BQO00549 konno Re: TBとは?
( 1) 25/02/13 00:49 12009:文太さんへのコメント コメント数:2
> >> 206 I=-(STRIG(0)+STRIG(1))
> でも足し算して符号を反転して代入してますよね、明らかに。
> うーん、、、。
これについてはのちほど。
> 僕は、「マイクロソフト系」が侵略してくる時期をさぐってます。
私はMSbasic は失敗だったと思っています。
LOCATE Y,X が、当時の8ビットBASICと逆になってるんですよね。意味不明です。
始まりが0か1かの違いもありますが、それがささいな違いに思えるほどです。
このせいで移植が進まなくてあまり普及しなかったのではないかと思っています。
東芝BASICやTurbo Basicなどが準拠していますが、いずれもあまり普及しなかったかと。
> >過去記事で書いてると思いますがとっくに捨ててしまっています。(;_;)
> あうううう。\(゚ロ\)(/ロ゚)/
まあまあ、、昔のことです。(^^;
> お使いの Basic、このTBというのは何ですか?
> もしかして、Turbo Basic でしたっけ?
そうです。もはや他のBASICが使えない体になっています。(;_;)
VGAでしか動かないのでこの界隈の人達は反応しないの。(;_;)
# 既に2本打っても駄目だったので3本目を打っています。(^^;
9割コピペ出来ても修正するのに手打ちの2〜3倍かかるぅ〜。(;_;)
12025/11960 BQO00549 konno Re^2: 統一規格とは?
( 1) 25/02/13 01:48 12013:としきさんへのコメント コメント数:1
> > 206 I=-(STRIG(0)+STRIG(1))
> 何かを押すと、おそらくマイナス1が返ってくるのではないかな。
> すると、マイナスのマイナスでプラスになってループ脱出。
> だけど妙だな。
> konnoさんの#12007だとプラスの値が返ることになってる。何か変だぞ。
さすがとしきさん、おかしいところに気が付きましたね。
独自規格なので、引数や返り値が違うマシンもありました。
それが MSXになると、この仕様に統一されるようなのですが、
#11985 を見るとこのプログラムは MSX/2/2+/turboR用 となっています。
な、なんと! MSX2では、押された時の返り値が −1 に変わっていたのです。
なので、マイナスのマイナスでプラスになるのでした。
# こんなにころころ変わっていたら移植もはかどらないわなぁ。
12026/11960 CRG00666 文太 OCRed PDF
( 1) 25/02/13 23:29 12024:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん
2回、失敗したという話。痛々しいです。悲しいですね。きっと何か
野望がおありなのでしょう。
しかし「移植」に燃える人ですね、konnoさん。
この発言、お訊きしたいことがいっぱいあるのですが、今日のところは
以下の2点のみにて。
2001年9月
-------------------------------------------------------
VisualBasic6.0 Word Hunter
VisualBasic6.0 Sky Fight
VisualBasic6.0 ビンゴ ? ゲ ー
VisualBasic6.0 (超大作 )F UKUWARAI ら
VBScript+DirectX (超大 作 ) ピク チャ Ver.1.04
C++Builder4 らむ し ふと
HSP V ら .5 シャ ポン 狩り の
Javaア プレ ッ ヌー 星人
Qbasic (移植 版 )M ous対e 応 版 SHOF
Gbasic Paper Plane ForeVer
WonderWitch スネ ー
-------------------------------------------------------
上はもちろん『ベーマガ』の表紙です(2001/9号)。マウス右クリックで
範囲指定して「コピー」しただけです。
PDF with TEXT の版だと、上ぐらいまで自動で読んでくれます。作業が楽に
なりませんか。
化けてますが、下から3行目、2行目が Qbasic 用と思しいです。詳しくみては
いないのですが、この時期にならないと、QuickBasic (MS系)が登場しません。
あそこの『べーがま』には、この頃のものはほとんどなく、そしてすぐ休刊が
やってきます。
ついでに書くと、「QuickBasic Games」でぐぐったら、アメリカ方面にあるは、
あるは。とりあえず、日本語はあきらめ、英語でゲームします。
というか、ゲーム・プログラムのソースを眺めてみます。
巨大なの、いっぱい、、、。DATA が延々と続く、、、。
OCRを使っても清書したりするのが楽しかったのだけど、方言あるいは
アーキテクチャーの壁が高すぎだろう、という感じになってます。
どっかにギャラクシアンのQuickBasicソース、落ちてないか。落ちてたら
Joystick を買っちゃうかも。今でもあのスロット、あるの? 昔のMBで
見かけたのだけど???
オンライン・ゲームでぜったいあるよね。ちがう、ソースを眺めたいんだ。
12027/11960 CRG00666 文太 Re^3: 清書(怪力熊男)
( 1) 25/02/13 23:41 12022:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん
口ばっかりな奴なのですが。
>ジョイスティックについては、いざとなればキーボード入力に変更可。
無限ループから出たら終了。これなら、inkey$ <> "" で出られますよね。
ソースをいっぱい眺めてる功徳、かな。
眺めてるの楽しい!
>ジョイスティックより面倒なのが、スプライト機能。
うん、清書しながら、そう思ってました。ないよ、これ、QuickBasicに、と。
これが横から流れてくるのが、このゲームの楽しみのはずなのに、、、。
何かで代替しても、面白くないだろうなぁ。これを使う、というのが、この
ゲームの命、アイディアだったんでしょうね。
QuickBasic にだって、この手の遊び機能はあるんだろうと思うのだけど?
今日、電車で眺めていたのが、QuickBasic by Example。「ビジネス志向」で
真面目なアプリを作らせようとしていて、PLAY とか Graphic のセクションが
とても希薄な本。はい、基礎から勉強しますよ。
"You cannot play chords in Basic"と。交響曲はだめか。メロディーのみ。
12028/11960 CRG00666 文太 手打ち
( 1) 25/02/13 23:51 12024:konnoさんへのコメント
konnoさん
>9割コピペ出来ても修正するのに手打ちの2〜3倍かかるぅ〜。(;_;)
ウソだ。信じられない。Vzの使い方をまちがえてません?
あるいは、超巨大なプログラムを手打ちしているとか? そんなの
『べーまが』に載らないでしょう?
ま、事情が想像できないので、そんな反応もあったということで。
ここではこれだけです。
別スレッドを立てさせていただきます。m(__)m
12029/11960 CXB00940 としき Re^3: 統一規格とは?
( 1) 25/02/14 00:11 12025:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 独自規格なので、引数や返り値が違うマシンもありました。
そうですよね。あのころはいろんなマシンが乱立して、だからベーマガでも数十機種
のプログラムリストを掲載する羽目になっていたわけです。
> #11985 を見るとこのプログラムは MSX/2/2+/turboR用 となっています。
ということは、このプログラムはMSXでも動くはず。
あれ、ということはMSXでも返り値はマイナスでないとおかしい。
というか、こんな重要な部分でMSXとMSX2の仕様が変わるなんて不自然。
MSXの情報が集積されている海外のサイトを見たところ、
https://www.msx.org/wiki/STRIG()
特に注記もないので、初代のMSXでも返り値はマイナスっぽい。
ん〜、考えづらいけど、konnoさんの参照された資料が間違っている可能性もある
かも。konnoさん、何を参照されたのですか?
12030/11960 CXB00940 としき Re^5: MASMマクロ
( 1) 25/02/14 00:19 12023:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ベクターの同じライブラリにある proc も、一応見てやってください。
> でも、ジョイスティック。どうやって地面というかデスクの上に固定
> してるの?
固定というほどの事もなかったですね。
下がゴム足になっていて滑りにくくなっていただけ。
私もPC-98用のジョイスティックを1個、ジャンクで入手したような記憶があります。
記憶違いの可能性も高いのですが、もし記憶が正しければ、そいつはマウス端子に
接続したような気がする。つまり、マウスの代替品として使うことが可能だった。
他機種の場合はよくわかりません。
ベーマガとか丹念に読むと、新しい機械の紹介ページとかに記載があったかも。
12031/11960 CRG00666 文太 Re^6: MASMマクロ
( 1) 25/02/14 00:54 12030:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん
岡俊行/おかとしゆき(Oka/T.Oka)
xscript, history の作者の方ですか。すごい人。とうぜん、色んな機種に
移植されてますね。こういうことするのが、(達人にとっては)普通な
ことであった時代なのですね。
FM-R, PC-98, J3100。IBM PC がないね。
●PROC MASM/TASM用 マクロセット
見落としていました。これは是非みてみたい。
そういえば、アセンブラ・マクロでこんな古典的作品もありました。
(興味ないだろうと思うけど)
-------------------------------------------------
【構造化アセンブラMACROS/AMSCLS】
"A-MACROS"
Control Logic Structure Macros for MASM
Ver.2.10
written by Hortens S. Endoh
06/Jun/1986 17/Jul/1987
13/Feb/1991
Copyright (C) Jun.1986 Hortense S. Endoh
-------------------------------------------------
最初、「ディスクアスキー『アセンブラ MACRO プログラミング技法/
A-MACROS』」に収録されていたらしいです(商品)。
lha (.lzh)の吉崎栄泰さんがお使いだったらしい。
これより、strucのほうが c.mos マクロに近い(やっぱこうなるのぉ)
という感触でした。
でも、「計算のできる置換」、これがマクロの本質なのに、ほんと
いっぱい考えるよねぇ、この方たち。
12032/12032 CRG00666 文太 #12024から
( 1) 25/02/14 00:59 コメント数:1
このタイトルの付け方になにかヤバイ点があったらご指摘ください。
>> お使いの Basic、このTBというのは何ですか?
>> もしかして、Turbo Basic でしたっけ?"
>そうです。もはや他のBASICが使えない体になっています。(;_;)
>VGAでしか動かないのでこの界隈の人達は反応しないの。(;_;)
後半についてもお教えいただきたいのですが、今日は前半のみにて。
ぜんぜん分かんないんです。m(__)m
Turbo Basicをお使いであると。で、書きあげられるコード(Basic
のコード)は、どの環境で、どのインタープリター上で走るのでしょう?
(Turbo Basic 1.0 for IBM PC -- もちろん英語版 --は、マニュアル
とともに、手元にありました)
コンパイルされますよね。それはどの環境でコンパイルされ、どの
環境で走るのでしょう?
DOS、ME、XP、VTDOSの環境はあります。STIMEはどこで
走りますか? ぜんぶアーキテクチャー的には、MS (IBM)のものなのですが。
お教えいただけると幸いです。
12033/11960 CRG00666 文太 _proc.inc by Oka
( 1) 25/02/14 01:25 12030:としきさんへのコメント
としきさん
>このマクロセットは、MASM および OPTASM に対して、以下のようなファシリティを
>提供します。
>1.レジスターやスタック渡しの変数を引数としてもつ手続きや関数の定義。
>2.関数呼び出し時の自動的なレジスター/変数代入。
>3.関数内の局所変数の使用。
>4.関数内で値を保存すべきレジスターの宣言。
ノックアウト。そう、プロシージャではそう簡単には引数を受け取れないの。
これが、マクロとの最大の違い。
「アセンブラが難しいかもしれないのは、常にレジスタとフラグの状態を
意識しなければならないからでしょう」(軽くいう)by c.mos。
いつか、使えるように、なりたい、なるぞ!
基礎的なことを得意げに、まるで感動してるみたいに語って、恥ずかしい
のですが。
12034/11960 CRG00666 文太 bitsavers.org
( 1) 25/02/14 01:33 12015:文太さんへのコメント
12035/11960 CXB00940 としき Re^7: MASMマクロ
( 1) 25/02/14 02:12 12031:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
これら2つのマクロを使うと非常に可読性の高いソースを書ける、ということで
一部の人は喜んで使っていたんですよ。どんな一部の人かというと、80年代後半
にフリーウェアを作りまくっていた人たち。
ただ、やはり一般人というかちょっとアセンブラをかじっただけ、という人たち
にはハードルが高かったんでしょう、それほど普及はしませんでしたね。だけど
折に触れて言及されることがあって、だから私も名前くらいは知っている。でも
さすがに使った事はない。
> FM-R, PC-98, J3100。IBM PC がないね。
DOS/V以前の時代ですからね。IBM PCでは日本語は通らなかったのでしょう。
すると、ユーザもかなり限られるので、作成する動機に欠けた、のかも。
> 【構造化アセンブラMACROS/AMSCLS】
> "A-MACROS"
あぁ、ありましたね、遠藤さんの作品。
みんなそれぞれ工夫していた時代でした。
とにかく、バグのないプログラムを量産したい、というのが目的。
そのために構造化だの何とか設計だの無意味なコメントはやめようだのインデント
はきれいに、というようなことが叫ばれたわけです。汚いコードを放置すると、
そちらのメンテナンスに手間がかかって、新しいものを作るという一番楽しい時間
が圧迫されてしまいますからねぇ。
もちろん、永遠のデバッグのほうが楽しい、という人もいるのでしょうけど。
12036/11960 CRG00666 文太 IBM PC はどこにいた?
( 1) 25/02/14 16:04 12035:としきさんへのコメント
あるいはNEC(DOS/V)鎖国
としきさん
>> FM-R, PC-98, J3100。
>> IBM PC がないね。
>DOS/V以前の時代ですからね。IBM PCでは日本語は通らなかったのでしょう。
>すると、ユーザもかなり限られるので、作成する動機に欠けた、のかも。
そして時間は無慈悲に流れた。あれら構造化マクロが発表されるの、
90年代近くで、95年には Win95 だものね。
プログラマって、きっつい仕事だよね。
ホビイストは、時間の止まった場所にいられるけど。
------------------------------------------------------------------
日本では,アップル社のコンピュータに関する書籍や文献はかなりある
のですが,IBM PC に関するものは全くといってよいほど見あたりません.
マッキントッシュの方がホビイストにとって興味の対象になるのはわかる
気がしますが,世界中に普及しているIBM PC の現状を考えると,これは
少し異常なことだといえるでしょう.
------------------------------------------------------------------
(ほぼコピペです。手打ちほぼなし)
別冊 トランジスタ技術
Special 特集 IBM PC & 80286のすべて
世界の標準パソコンとマルチタスクの基礎を理解する
CQ出版株式会社
昭和63年7月1日発行印刷(1988年)
の「編集部から」(p.175)より。
世界的にみれば、DOS/V というのが意味不明な規格・発想(?)だった
んですよね。中国では歓迎されなかったのか? まだその余裕はなかった?
韓国は?
なお、必死に日本語対応したIBM PCを売ろうとする努力もあったみたいです。
広告にあった(この特集号の広告、IBM PC ものばかり)。コンフォーム株式
会社。「ヴィレッジセンターで展示中! 神保町で会いましょう」とあります。
この雑誌、難しくてとても読めませんが。
超速で流れる時間のなかで(流れ去ったずっとあとで)、Basic プログラム
の「移植」。楽しくもあるよね。余裕じゃん。
OSやアプリに慣れるのに、2〜3年はかかると思うだけど。
普通の人は、ずっとPCの前に座っているわけでもないし。
12037/11960 CRG00666 文太 Re^4: 統一規格とは?
( 1) 25/02/14 23:28 12029:としきさんへのコメント コメント数:1
これは参考になりませんか?
--------------------------------------------------------------
ライト・ペン関数 PEN 関数
MSX 該当なし。ただし、ジョイスティックが次のように使える.
STRIG(M)
・ジョイスティックのトリガ・ボタンの状態を与える. M が0のとき
スペース・キーが対応する.
--------------------------------------------------------------
「1984年版 マイコン BASIC 規格表 S. 59. 6. 1 第1刷」より
12038/11960 BQO00549 konno Re: OCRed PDF
( 1) 25/02/15 01:10 12026:文太さんへのコメント コメント数:1
> 2回、失敗したという話。痛々しいです。悲しいですね。きっと何か
> 野望がおありなのでしょう。
> しかし「移植」に燃える人ですね、konnoさん。
3本目が効いて動くものが出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
1〜2本目のは画面が小さすぎたりなんだりで動かすのをあきらめたのです。
> PDF with TEXT の版だと、上ぐらいまで自動で読んでくれます。作業が楽に
> なりませんか。
テキストの文章ならそうでしょうが、プログラムソースは厄介なのです。
例えば
CO=C0 しーおー = しーぜろ 色指定?
C0=0 しーぜろ = ぜろ 色指定?
410 C0=(JN=2)*-7: GOSUB 250
O=0 おー = ぜろ 円の大きさ?
これが数字と文字が混在して紛らわしくて、印刷の文字をよ〜く見て何度も確認する羽目に。
それでコンパイラが通ったと思ったら、
FOR I=l T0 8 のように
1と l(エル)が違ってたり、TO が T0(ゼロ) など沢山文字化けがあったのです。
なので、2〜3倍掛かったというのは決して誇張ではないのです。(;_;)
はっきり言います。このレベルなら手打ちの方がまだましです!
> ついでに書くと、「QuickBasic Games」でぐぐったら、アメリカ方面にあるは、
> あるは。とりあえず、日本語はあきらめ、英語でゲームします。
> というか、ゲーム・プログラムのソースを眺めてみます。
> 巨大なの、いっぱい、、、。DATA が延々と続く、、、。
これを読んで検索したら、良いものを見つけました。
しばらく遊べそうです。\(^^)/
> どっかにギャラクシアンのQuickBasicソース、落ちてないか。落ちてたら
> Joystick を買っちゃうかも。今でもあのスロット、あるの? 昔のMBで
> 見かけたのだけど???
危なそうなのはあったけど、お勧めできないですね。(^^;
上で見つけたものは、DOS画面でマウスが使えるのでジョイスティックも使えるかも。
> オンライン・ゲームでぜったいあるよね。ちがう、ソースを眺めたいんだ。
そ、そうです、あくまでソースを参考にするために・・・ピコピコピk(゚゜)☆\(--#)バキッ
12039/11960 BQO00549 konno Re^4: 統一規格とは?
( 1) 25/02/15 01:57 12029:としきさんへのコメント コメント数:1
> 特に注記もないので、初代のMSXでも返り値はマイナスっぽい。
> ん〜、考えづらいけど、konnoさんの参照された資料が間違っている可能性もある
> かも。konnoさん、何を参照されたのですか?
#12007 に書きましたが
> 私も初めは STRING という文字列系のコマンドかと思ったのですがBASIC命令互換表を見ると、
> ジョイスティックの発射ボタンを調べるコマンドでした。
なので当然「87年版 BASIC命令互換表 CQ出版社」を参照しました。
ということは、この本の記述が間違ってる可能性もあるのか・・・
Wikiでは
> MSX1とは高い互換性を保っていたものの、MSX2で追加された仕様によって特定の状態を期待しているものが、期待される状態にならなくなったものや、ROM Versionに依存する形でのROM内ルーチンの直接コール等、初代MSX用のハードウェア並びにソフトウェアの一部に少数ながら動作しないものが存在している。
とあるので、互換性の無い部分もあったように思えますが。
12040/12032 BQO00549 konno Re: Turbo Basicのコンパイル
( 1) 25/02/15 15:46 12032:文太さんへのコメント コメント数:1
> このタイトルの付け方になにかヤバイ点があったらご指摘ください。
それではいくつか気が付いた点を。
・#番号リンクの使い方が間違ってますよ。タイトルからは飛べないじゃないですか。
・新規スレなのにリンク先の続きみたいな感じ。で、そのリンクがパッと見わからないという。
・なのでタイトルで何が言いたいのか、何の話題なのかわからないという。
ヤバイですよね。(^^;
#12024 を読み直しても何をしたいのかがわからないので、私は考えるのをやめた・・・
> Turbo Basicをお使いであると。で、書きあげられるコード(Basic
> のコード)は、どの環境で、どのインタープリター上で走るのでしょう?
Turbo Basicはコンパイラなので、コードがソースの意味ならどのインタープリタ上でも走りません。
> (Turbo Basic 1.0 for IBM PC -- もちろん英語版 --は、マニュアル
> とともに、手元にありました)
ということは、その気になればコンパイル出来るということですか。
超レアものだと思いますがよく手に入れましたね。(^^;
> コンパイルされますよね。それはどの環境でコンパイルされ、どの
> 環境で走るのでしょう?
> DOS、ME、XP、VTDOSの環境はあります。STIMEはどこで
> 走りますか? ぜんぶアーキテクチャー的には、MS (IBM)のものなのですが。
「自作、改作アプリの部屋」から
> STIME.EXE Ver 240717
> ・DOSVAXJ3 の VGAで動くアナログ時計とカレンダとタイマーのアクセサリです。
> ・DOSVAXJ3 を起動したら、chev jp でVGAモードにして、STIME.EXE を起動してください。
> ・MS-DOS Player では、chej jp でVGAモードにします。文字のデジタル時計とカレンダのみ表示。
> ・VTDOS では動作しません。
ということで、DOS、ME、XP、は VGAモードがあるので動くと思います。
DOSエミュのなかでは、VTDOSは VGAモードが無いので動きません。
MS-DOS Player は、chej jp でVGAモードになりますが、テキスト表示のみです。
コンパイルは、DOSVAXJ3 は、chev US で英語モードにして、TB.EXE を起動できます。
MS-DOS Player は、chej jp で TB.EXE を起動できます。
最初に環境設定のため TBINST.COM を TB.EXEのあるフォルダをカレントにして実行しておきます。
逆に聞きたいのですが、QBASIC で実行ファイルをコンパイル出来る環境があるのですか。
それはどのようにコンパイルしているのでしょうか。
12041/11960 CXB00940 としき Re^5: 統一規格とは?
( 1) 25/02/15 15:49 12039:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ということは、この本の記述が間違ってる可能性もあるのか・・・
その可能性は高いのではないかと。
手元のベーマガ1984年11月号のP.88のMSX用のリストでは
300 IF STRIG(0)=-1 THEN GOSUB 400
というコードがあるので、MSXのこの関数はマイナス1を返すことがあるはず。
もちろん、このコードのほうが間違っている可能性もある。
ベーマガは他誌に比べれば訂正の量は少ないほうだけど、それでも皆無というわけ
にはいかなかったし。
一方でCQ出版の本のほうでいうと、例えばこの関数が正の値を返すほかの機種が
あり、MSX用の記載は、その機種の部分をよく確認せずにコピペしてしまった、と
いうこともあるかも。
> とあるので、互換性の無い部分もあったように思えますが。
そのとおりだとは思います。
でも、ジョイスティック用の関数なんて「MSX2で追加された仕様」でもないですし、
「ROM内ルーチンの直接コール」でもない。
もし本当にジョイスティック用の関数の仕様がこんなに大きく変わったら、当時、
大騒ぎになっていたはず。
12042/11960 CXB00940 としき Re^5: 統一規格とは?
( 1) 25/02/15 16:27 12037:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> STRIG(M)
> ・ジョイスティックのトリガ・ボタンの状態を与える. M が0のとき
> スペース・キーが対応する.
これの返り値は掲載されていませんか?
12043/11960 CRG00666 文太 ギャラクシアン
( 1) 25/02/15 16:47 12027:文太さんへのコメント
なんとなく、ここに。どこにこの発言を置いていいか分からない、、、。
https://www.retrogames.cz/play_019-DOS.php
はい、10回ぐらいやりました。200回ぐらいは、その気になれば
やれなくもなさそうでしたが、疲労が蓄積しているので、以上。
肩と背中がいたい、、、、。
「インベーダー」は、
http://www.petesqbsite.com/index.php
あたりにありました。
DATA " # "
DATA " ### "
DATA " ### "
DATA " ############# "
DATA "###############"
DATA "###############"
DATA "###############"
DATA "###############"
DATA " # "
DATA " # # # "
DATA " # # # "
DATA " # # # "
DATA " # ## # "
DATA "# ######## "
DATA " ########## "
DATA " ############ "
DATA " # # # "
DATA " # "
DATA " # # # "
DATA " # # "
DATA " # ## # #"
DATA " ###### # "
DATA " ######## "
DATA " ############ "
トーチカ破壊図?
全 1316 行。コンパイルした invaders.exe もあります。この
コンパイル版をここ、vtdos on Win11 の環境でやってみようとした
けど(予想どおり)動きませんでした。
どれだけ color とか screen とかのグラフィックを使っているか
見てませんが、低レベルで画面を制御してると色々と汎用性(あるいは
ポータビリティ)に制限がでるんでしょうね。DOSエミュでは辛いの
でしょう。
invader.bas/.exe を 純DOS機で動かしたいのだけど、その前に
これ、作らないと、、、。
12044/12032 CRG00666 文太 Re^2: Turbo Basicのコンパイル
( 1) 25/02/15 17:28 12040:konnoさんへのコメント コメント数:1
basic compiler について
konnoさん
タイトルの件、やっぱまずかったですね。ごめんなさい。
自然言語で、内容を正しく表すタイトルをつけましょう! (c) syo
http://www.bitsavers.org/bits/Borland/DOS/
これがコンパイラなのか、開発統合環境なのか、インタープリター
なのか、僕はまだ見てません。これ、Turbo Basic 1.0 (by Borland)
だったと思う。
https://winworldpc.com/product/microsoft-basic/pds-71
これがQuickBasic compiler 7.1 だと思う。
https://winworldpc.com/product/quickbasic/45
これがIDEとインタープリター。ver 4.5だと思います。
ただし [Japanese] とあるのは、NEC-98用だったと思う。
7.1 と 4.5 が、最終ヴァージョンだったと思う、、、。
ああ、コンパイルしてしまえば、動くんだ!?
(stimej.exeについて)
>ということで、DOS、ME、XP、は VGAモードがあるので動くと思います。
ディスプのモードだけが制限なんですか!
少ししたらやってみます。
>逆に聞きたいのですが、QBASIC で実行ファイルをコンパイル
>出来る環境があるのですか。
上の2番目のリンクだと思います。外していたら、Qbasic compiler 7.1で
ググってみてください。
>それはどのようにコンパイルしているのでしょうか。
僕はまだやったことがないのです。たしかIDEのボタン1つでできるみたいな
ことを読んだ記憶です。
BC.exe (basic compiler)単体でもできるのじゃないのかな? マニュアルを
読んでみてください。
PDS とは、Professional Development System の略称らしく、ここに
コンパイラが入っていると思しいです。ビジネス・アプリケーションが、
けっこう盛んに作られたのではないのかな。ときには商品として(?)
これも「聞きかじった」だけなんですけどね。
12045/11960 CRG00666 文太 Re^2: OCRed PDF
( 1) 25/02/15 17:58 12038:konnoさんへのコメント
konnoさん
>3本目が効いて動くものが出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
おめでとうございます!! \(^^)/ バンザイ (半角カナ)
>テキストの文章ならそうでしょうが、プログラムソースは厄介なのです。
これは正しくないでしょう。テキストの文章のほうが、ずっとずっと
単語の種類が多いですから。日本語なんて、文字種だけで、、、。
それにしては、よく読んでますよ、この機械。
「0」と「O」と「o」。
「1」と「l」と「I」。
化けるの普通でしょう。「Q」と「B」というのもありましたね。
きっと「Q」と「O」もあるでしょう。「C」と「0」と「O」も容易に
ありえそうですね。
でもパターンは高々しれてます。前後の文脈「 」(space)とか「=」とか
「FOR」とかをみて、まずおおざっぱに片づけるのがよろしいかと。
『べーまが』のソースは、行番号がついているのが多いみたいなので、
そこは楽です。
ただ、今日、僕が気づいたのは、「ああ、3行まるまる飛ばしてる!」
というもの。これは、もう手打ちしかないでしょうね。
『べーまが』の場合、もとの雑誌の印刷が低品質なうえ、縦にしたりする
から、、、。時代です、ただで拾ってきてるのだから、文句いわないように。
しかし、あれを、OCRなしで、打ち込んでいたとは!
いやいや、すごく楽しかったに違いない。
僕は、英語圏の QuickBasic のソースなら化けない、そしてサンプルは
いっぱいある、と気づいたので、もうあんまり『べーまが』にはこだわらない
かな、とも思っていますが。読んでて楽しいですけどね。
もっとも、nifty の過去ログみたいなもので、「みんながんばってるなぁ」
「楽しそうだなぁ」という理由で、復刻か移植か、そのうちするかもしれません
けれど。
グラフィックとかBGMとかばりばりなのではなく、かわいい奴。
ギャラクシアンをやっても、あまり燃え(萌え)ませんでした。ゲームを
するのが目的でも快楽でもない。最初から知ってた。
12046/11960 CRG00666 文太 Re^6: 統一規格とは?
( 1) 25/02/15 20:12 12042:としきさんへのコメント コメント数:2
----------------------------------------------------------------
Pen(n)
MSX ・該当なし. ただし、ジョイスティックが次のように使える.
STRIG(M)
・ジョイスティックのトリガ・ボタンの状態を与える.
M が0のときスペース・キーが対応する.
特徴:
1 ライト・ペンからの情報には.トリガ・センスとレベル・センスがある.
トリガ・センスとは.ライト・ペンを押した瞬間のもので,
レベル・センスとは.ライト・ペンを押している間の情報である。
2 PEN (0)は,トリガ・センスで,ライト・ペンを押すと【真(1)】※
となり,割り込み処理ルーチンヘ入るまでその値を保つ.
ペンが押されていないと偽(0) となる.
3 PEN (1)は,トリガ・センスで,ライト・ペンの水平座標を
得る. ただし 0 <= PEN(1) <79である.
※ここは「以降」とぜんぜん違う※
----------------------------------------------------------------
(マイコンBASIC規格表1984年より)
>なぜその行だけ見るかな。
えへ。
205 FOR I=0 TO 1 '今更ですが、これって
206 I=-(STRIG(0)+STRIG(1)) 'ゲーム終了(脱出)の
207 NEXT I '定型ですよね、きっと。
'ちょっと不完全に見えるけど
MSX 1983
マイコンBASIC規格表 1984
MSX2 1985
MSX2+ 1988
MSXturboR 1990
(MSX wiki より)
'マイコンBASIC 1993-03.pdf
'1993年3月号、p.106
'MSX/2/2+/turboR用 ;間違いないです
;MSX -- 無印、2、2+ と続くので
;「熊男」は、作者の意図としては、MSX
;なら、どれでも、ということらしい。
https://github.com/fu-sen/MSX-BASIC/blob/master/STRIG.txt
「押されていれば -1、押されていなければ 0 を返します」
------------------------------------------------------------
Argument Value Returned
0 Returns -1 if the lower button on joystick A has
been pressed ... otherwise returns 0
------------------------------------------------------------
(from QuickBasic.man)
あ、ほんとに、返り値の符号が変わってる。
というわけで、
;もしかしたら、彼が間違っているかもしれませんね。
;プログラムは1993年に発表されてるのにMSX(無印)用
;なのではないでしょうか。
;『べーまが』に評者(Dr.Dだっけ?)からのコメントは
;とりわけありませんでした。
12047/11960 CRG00666 文太 Re^7: 統一規格とは?
( 1) 25/02/15 20:43 12046:文太さんへのコメント
STRIG on Turbo Basic
----------------------------------------------------------------
If button 1 on joystick A has been pressed since the last
STRIG(l) call, STRIG returns - 1; otherwise, STRIG returns 0.
----------------------------------------------------------------
(from Borland Turbo BASIC Owners Handbook 1987)
STRIG(l)
は化けてます。
(l)
↓
(1)
まず、(l)を検索。10個みれば十分でしょう。100%をめざすなら、
ファイル全体をグレップ。(このファイル、717,203 bytes ありますが)。
で、上を全置換。58個ありました。
12048/12048 CRG00666 文太 MSX!
( 1) 25/02/15 21:56
まったくの偶然です。
MSXもジョイスティクもスプライトも、1週間前まで、ほぼまったく知識が
なかったのですから。
ハードオフで実機をかったって。
https://blog.goo.ne.jp/naoki_sgc/e/dc9de1976aea9d485662726d0fb69c45
エミュレータ
https://openmsx.org/
MSX Basic 本
https://booth.pm/ja/items/4677390
Sprites on MSX (得意技あるいは特徴的機能なんですね)
https://note.com/msx_z80_program/n/n209682633a8e
QuickBasic には、似たものはなく、仕組みを作る所から始めるしかない
みたい。
GET (Graphics)
Usage
GET (0, 0)-(19, 14), sprite%
Copies the contents of a rectangle (20 pixels wide by 15 pixels high) into
the integer array sprite%. If no VIEW or WINDOW statements have been
executed, the rectangle begins at the upper left corner of the screen.
GET STEP(20, -5)-STEP(xInc, yInc), image&(0, 5)
これぐらい。
僕はやりません。さあ、Basic で何をするつもりだったのだっけ?
poke とか peek とか、DOSのメモリを見るとか、インライン・
アセンブラとか、といったシステムに近いところに触れてみる、というのが
当初の目的でした。
それまで考えたことのなかったモニター/ディスプレイの仕組みを知る
というのもありましたね。color だったら、あれとあれとあれのBIOS Callの
組み合わせなんだろう、とかとか。
こういうところ、頑固です。道を外しません。
Basic は続けますけどね。単語と概念を習得する。もちろん遊びますけれど。
何しろテキスト・フェチ。
12049/12032 BQO00549 konno Re^3: Turbo Basicのコンパイル
( 1) 25/02/16 00:42 12044:文太さんへのコメント コメント数:1
> http://www.bitsavers.org/bits/Borland/DOS/
> これがコンパイラなのか、開発統合環境なのか、インタープリター
> なのか、僕はまだ見てません。これ、Turbo Basic 1.0 (by Borland)
> だったと思う。
うおお、こんなサイトがあったんですか、ヤバイですねぇ。(^^;
この、Turbo Basic 1.0 (by Borland)はうちのより古いみたい。
1987/04/20 01:00 204,360 tb.exe V1.0
1987/11/04 01:10 212,844 TB.EXE V1.1 うちのやつ
動かしてみたけどそれなりに使えそうです。詳細は後ほど。
> https://winworldpc.com/product/microsoft-basic/pds-71
> これがQuickBasic compiler 7.1 だと思う。
あれ? これは既にありますね。MSBASIC7.1だと思ってました。
> https://winworldpc.com/product/quickbasic/45
> これがIDEとインタープリター。ver 4.5だと思います。
> ただし [Japanese] とあるのは、NEC-98用だったと思う。
おお、思わず色々落としてしまいました。
取り敢えずコンパイルはできましたが、色々足りないのがありそうです。
NEC-98用のサンプル、HANOI.BAS が Screen などの修正で動きました。
これから色々試してみます。
> >それはどのようにコンパイルしているのでしょうか。
> 僕はまだやったことがないのです。たしかIDEのボタン1つでできるみたいな
> ことを読んだ記憶です。
IDEはわからないですがとりあえずコンパイルできました。ありがとうございました。
> PDS とは、Professional Development System の略称らしく、ここに
> コンパイラが入っていると思しいです。
PDSがパブリックだと思ってて長いことHDDのこやしになっていました。(^^;
12050/12032 CRG00666 文太 歩け、歩け、もっと歩け
( 1) 25/02/16 01:18 12049:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん
>うおお、こんなサイトがあったんですか、ヤバイですねぇ。(^^;
>動かしてみたけどそれなりに使えそうです。詳細は後ほど。
>おお、思わず色々落としてしまいました。
>NEC-98用のサンプル、HANOI.BAS が Screen などの修正で動きました。
>これから色々試してみます。
bitsavers のほうはどうか分かりませんが、WinWorld のほうは、僕は
前に紹介してますよ。たしか年末で、皆さんへのお年玉のつもりだったのに、
誰も反応してくれなくて寂しかった。
それじゃ、もう1つ。
http://old-dos.ru/index.php?page=search&string=sourcer
ヤバイです。でも、たしか konnoさんによれば「時効」です。
僕もそう思う。
ここ、左側上から3つ目のボックスに「sourcer」と入れたら、見て
いただいた画面。
ロシア語のサイトですが、ソフト名は英語です。
ロシア語? たいていの日本人にとっては、僕と同じで、わおっ、です。
でも、分からんものは分からんが、お宝があるのね、ロシアには、と
思えば、楽しいですよ。
英語のサイトも同じです。
としきさんには、このアレルギーがない。すごい。
konnoさんには、免疫をつくってもらいたいですね。
たいしたことじゃありません。遊び心と探求心。DeepLなんて面倒なことを
する必要はない。プログラムの中身は2進数。ファイル名はたいてい英語。
いっぱい、ご報告や自慢を、とっても楽しみにしていますよ。
stimej.exeは分からないけど、たぶん、たいてい、ときどき、ちゃんと
反応します。
でも、歩いてね。PCの前に長時間座ると、寿命を縮めます。僕には、
これがとっても困るのです。
歩け、歩け、もっと歩け。konnoさん、歩け!
よろしくお願いします。
12051/11960 CXB00940 としき Re^7: 統一規格とは?
( 1) 25/02/16 02:38 12046:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ソフトウェアの世界にも、それなりにいきさつとかありまして。
絶対とはいえないまでもほぼ確実にいえることは「false(偽)はゼロ」ということ
だけ。ならばtrueはどうかというと、最近の処理系だと正の値、すなわち+1である
ことが多いかなぁ。
なお、上記では「ほぼ確実」という表現を使いましたが、一方で「絶対に確実」な
こともあります。それは「not false は true である」ということ。
さて、何らかの論理値を返す関数なり、格納する変数なりを考えます。
最近の言語では、最適化というものがあるので、それこそ本当に、1ビットのみが
やり取りされます。一方で、いにしえのBASICインタプリタ。そんな器用な機構は
ありません。論理値も、一番ビット幅が少ない型にマッピングされます。たいていは
整数型と同じ16ビット幅。あるいは、言語仕様によっては8ビット幅の文字型かも
しれないけど、市販のパソコンの付属BASICにそういうのはあったかなぁ。ちなみに
「文字型」は「文字列型」とは違いますので念のため。
さて、上記のとおり、論理値が16ビット幅に展開されたとします。
そこに代入された「false」は、16個ある全てのビットがゼロ。2進数でゼロ。
では次に、true を得るために false に not をかませると、当時の処理系では全て
のビットが1に反転するわけですよ。16個の1、すなわち16進数で ffff。
これを整数型に変換すると、なんと驚きのマイナス1になるではありませんが。
これはびっくり。
#いや、だれもおどろかへん
> 205 FOR I=0 TO 1 '今更ですが、これって
> 206 I=-(STRIG(0)+STRIG(1)) 'ゲーム終了(脱出)の
> 207 NEXT I '定型ですよね、きっと。
> 'ちょっと不完全に見えるけど
定型ということでいうと、そうかもしれない。
当時のベーマガで、他のプログラムでも使っているのを見かけた。
私なら while のループにしたいところだけど、そもそもその処理系に while が搭載
されているかもわからないし。
ところで「ちょっと不完全」て、どんなところがですか?
ジョイスティック関係はなじみがないもので、よくわかっていないのですよ。
> 'MSX/2/2+/turboR用 ;間違いないです
> ;MSX -- 無印、2、2+ と続くので
> ;「熊男」は、作者の意図としては、MSX
> ;なら、どれでも、ということらしい。
うん、作者の意図はそうみたいですね。
#12025のkonnoさんの書き込みでは、何か誤解というかミスマッチがあるみたいです
けど、何がどうおかしいのか、私にはいまひとつ理解できていない。
> あ、ほんとに、返り値の符号が変わってる。
あ、ここも私、脳みそが滑ったというか、どことどこを比較して符号が変わっている
のかがわからなくなった。酔っているせいにしておこう。
> ;もしかしたら、彼が間違っているかもしれませんね。
> ;プログラムは1993年に発表されてるのにMSX(無印)用
> ;なのではないでしょうか。
彼というのが誰、または何を指しているのかがわかりません。
konnoさんのこと?
それともCQ出版の本を書いた作者のこと?
少なくともこのプログラム(熊男?)を書いた人は間違ってなさそうですが、その他
の誰のことを言っているのか、覚醒度合いの低い現在の私にはもうわから スヤァ
12052/11960 CRG00666 文太 True = not False
( 1) 25/02/16 12:53 12051:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん
ありがとうございます。とっても、ありがとうございます。
僕も長めでいかせていただきますね。
そして、敬意を表して、そのまま長文引用。
>ソフトウェアの世界にも、それなりにいきさつとかありまして。
>絶対とはいえないまでもほぼ確実にいえることは「false(偽)はゼロ」ということ
>だけ。ならばtrueはどうかというと、最近の処理系だと正の値、すなわち+1である
>ことが多いかなぁ。
>なお、上記では「ほぼ確実」という表現を使いましたが、一方で「絶対に確実」な
>こともあります。それは「not false は true である」ということ。
書き方、うまっ。
そうなんですか!
アメリカのPC本は(たぶん多くのジャンルの啓蒙書・入門書は)分厚いです。
_QuickBasic by Example_は、610ページ。32mm厚。
_The Waite Group's Microsoft QuickBasic Bible_は、940ページ。45mm厚。
_Mastering Turbo Assembler_は、908ページ。52mm厚。
後者2つは入門書とは言えない。が、どの本でも、著者たちは、ものすごく
丁寧に、反復をおそれず何度も何度も同じ事柄を説明する。そうやって
あらゆる読者を理解に導こうとする。同じ説明でも比喩がちがったりして
工夫のかぎりをつくす(多くの場合)。最初の1冊なんて、PLAY, SOUND,
CIRCLE, LINE (music & graph)が、超いいかげんにしか書けない(書かない)
仕様になっている。『ゲームで覚えるベーシック』(和書)には、それらしか
書かれていないのに(どっちがいいという話ではなく)。
とにかく、としきさんがしてくれた、その話、初めて聞きました。うはっ。
ぶ厚い本には、ちょろっと、そういう事が書かれていたりするものなのですが。
そうなんですか、すごく分かりやすい説明です。m(__)m
0 vs -1
0 vs 1
こうなっていたのですね。そんな経緯だったのですね。
じつは先日、どっかでこんなのを見た記憶です。
Define False = 0
Define True = Not False
なんでこんな書き方をするの? と思った(と思う)。
もちろん、僕は以下が「分かりやすい」と思うのだけど。
Define True = 1
Define False = 0
順番も、ふつうこうするものでしょう、、、。
>さて、何らかの論理値を返す関数なり、格納する変数なりを考えます。
>最近の言語では、最適化というものがあるので、それこそ本当に、1ビットのみが
>やり取りされます。一方で、いにしえのBASICインタプリタ。そんな器用な機構は
>ありません。論理値も、一番ビット幅が少ない型にマッピングされます。たいていは
>整数型と同じ16ビット幅。あるいは、言語仕様によっては8ビット幅の文字型かも
>しれないけど、市販のパソコンの付属BASICにそういうのはあったかなぁ。ちなみに
>「文字型」は「文字列型」とは違いますので念のため。
とくに長々かくことは、残念なことに、ありません。
ありがとうございます。
質問は、今日は控えさせていただきます。
>一方で、いにしえのBASICインタプリタ。そんな器用な機構は
>ありません。論理値も、一番ビット幅が少ない型にマッピングされます。
よく分からないのは、ここだろう、、、。
>論理値も、一番ビット幅が少ない型にマッピングされます。【が、しょせんは
不器用ないにしえのBASIC。16ビット幅か、あるいはうまくいって8ビット幅
かな。】
と、【 】の部分を補う理解でよろしいでしょうか?
>さて、上記のとおり、論理値が16ビット幅に展開されたとします。
>そこに代入された「false」は、16個ある全てのビットがゼロ。2進数でゼロ。
>では次に、true を得るために false に not をかませると、当時の処理系では全て
>のビットが1に反転するわけですよ。16個の1、すなわち16進数で ffff。
>これを整数型に変換すると、なんと驚きのマイナス1になるではありませんが。
>これはびっくり。
>#いや、だれもおどろかへん
いやぁ、驚きますよ。「当時の処理系では」、ゼロの反対(not)は、
1ではなく、−1じゃないですか!
だいたいにおいて、「false」が先に決まり、そこから「trueを得る」
というのは、どうしてそういう発想・順番になるのよ?
(いえいえ、ごっくんでいいんですけど。ゼロから始まるんだよ、でもいい)
で、上以降については、もうちょっとゆっくり。今晩にでも。
あれとあれを片づける、と一昨日、誓いを立てたので。
ありがとう!
追伸:
>> ;「熊男」は、作者の意図としては、MSX (略)
>> ;もしかしたら、彼が間違っているかもしれませんね。
>彼というのが誰、または何を指しているのかがわかりません。
「彼が間違って」の「彼」は、プログラム作者のことを指したつもりでした。
もちろん、わりと基本的な事柄で、僕が間違っていそうだ、とは直感して
います。ありがとうございます。
追伸2:
永遠に続く腐海整理、書庫整理で、昨晩、
林晴比古『BASIC によるプログラミング・スタイルブック』
なんてのを見つけました。
中身はなんにも覚えていないのだけど、これ、いい本だったよね、と
近くにもってきました。
_QuickBasic Bible_を探しているところでした, while looking for "Sprites."
追伸3:
(MSX strig で終了のやり方に関して)
>当時のベーマガで、他のプログラムでも使っているのを見かけた。
「当時のベーマガで、(略) 見かけた」偉大です。
12053/11960 CXB00940 としき Re: True = not False
( 1) 25/02/16 17:50 12052:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
伝説によると、ゼロが true な処理系もあるらしい。
ただ、これも伝説というか伝聞。私が直接そういう処理系を触った事はない。
とはいえ、実際にあると困るので「絶対とはいえないまでもほぼ確実」という微妙に
弱気な表現を使っていたりします。
> Define False = 0
> Define True = Not False
あ、懐かしいな。
昔のC言語だと似たようなことをやっていた気がする。
LSI C-86でも論理定数の宣言は自前だったし。
> >一方で、いにしえのBASICインタプリタ。そんな器用な機構は
> >ありません。論理値も、一番ビット幅が少ない型にマッピングされます。
> よく分からないのは、ここだろう、、、。
論理値って、要するに1ビット。
最近の言語処理系なら1ビット変数もハンドリング可能。
だけど当時はビット単位に変数をハンドリングできなかった。
なので、1ビット処理をしたいだけなのに整数型の変数で対応せざるをえなかった。
ただ、16ビットなり8ビットの幅を持っているというのに、それに一つの状態だけ
を持たせるのはもったいない。ということで、複数の値を持たせる場合も当然ながら
あるわけです。
典型的なのが、カラーコード。
青赤緑がそれぞれ1ビット。ビットのオンオフでそれぞれの色が発色するか否か。
これにより8色を表示。
あるいは、BASICではありませんが、とある言語の場合。
この言語の場合、ハンドリングできる最小のビット幅は8ビット。
そこで、例えばそこに無理やり7つの状態を持たせていたりします。
具体的には
表示モードがどうなるか
CR 文字を表示するか否か
TAB文字を表示するか否か
ファイル終端文字を表示するか否か
右余白記号を表示するか否か
全角空白を表示するか否か
行番号を表示するか否か
というものだったりします。マイナーな言語なんで、知らない人も多いけど。
> と、【 】の部分を補う理解でよろしいでしょうか?
いいと思います。ありがとうございます。
> だいたいにおいて、「false」が先に決まり、そこから「trueを得る」
> というのは、どうしてそういう発想・順番になるのよ?
推測ですが、これはそれこそいにしえの、電子計算機以前の時代にまで遡るかも
しれない。当時、電気が流れたらオン、流れてなければオフ、という時代。
でも、流れた電気って、プラス? マイナス?
どっちが流れたかわからない。でも、流れてないとき、すなわちゼロの時はオフに
して false と定義しておけば、流れたときにはオンにして true でいいじゃん、と
わりと安直に決めた、という説を勝手に妄想しています。
> 林晴比古『BASIC によるプログラミング・スタイルブック』
7項だと28ページぐらいかな、参考になる記載があると思います。
12054/11960 CRG00666 文太 Re^2: True = not False
( 1) 25/02/16 23:40 12053:としきさんへのコメント コメント数:2
としきさん
ありがとうございます。
結局、2個の大きなタスクのうち、0.5個しか終わらなかったのよ。
昼間からお風呂に入り、1日に3回風呂に入る、というのは、相当な
ブルジョワです。
でも、散歩もできない貧乏人です。
偶然だと思うけど
@JD @Jd @jd @pq..141..45 @pc..115 @dspsw
グローバル変数
Jd ★表示スイッチの一括プッシュ用変数
vz.def での設定値=pq..141..45 pc..115 dspsw
bit 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
Dn Dc Dt De Dr Dj Dl Ds Db Du Df Dp Dg Dh Dv
@JE @Je @je @edtsw @pc..116
グローバル変数
Je edtsw pc..116 ★編集スイッチの一括プッシュ変数
bit 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
Ei Es Ez Eb Eu Ek Et Eh Ew Ec Ex En Ev Ea El Ej
このね、下の件で、このあいだの飲み会で、めざらさんに「あそこを
褒めてもらったのが嬉しかったんですよ!」と言ったのでした。
ただ、ユーザが触(さわ)れる変数として外にだすって、2バイトに
するんだよね、と、いい疑問を持ったねぇ、文太くん、となりました。
じゃなきゃ、vz.defで、カスタマイズできないでしょうが。
林晴比古『BASIC によるプログラミング・スタイルブック』
7項だと28ページぐらいかな、参考になる記載があると思います。
えーと、世の中には、記憶を写真として脳に保存する人がいるそうです。
そういう人?
3ページを2回ゆっくり読みました。分かったつもりになりました。
「論理的」とか「論理型」とか「データ型」とかとか。
大丈夫、読み飛ばすな、その言葉に気をつけろよ、と注意喚起があれば
読めます。た、ぶ、ん、理解できた、と、思う。
回数なの。何度も何度も読み飛ばしてると、注意喚起ランプが灯るものなの。
しかし、この本、すげえ中身が充実してる本だったんだ。
としきさんに勧められて買ったのかな? すげえ本だ。
カーニハン先生の2冊、Fortran篇とPascal篇も、ムダではなかったね!
ありがとうございます。
あー、くそ、首と肩と背中が、いたい。
またお仕事です。第4の波なのかな。はやくオワレ。
12055/12032 BQO00549 konno Re: 歩け、歩け、もっと歩け
( 1) 25/02/17 01:44 12050:文太さんへのコメント コメント数:1
> bitsavers のほうはどうか分かりませんが、WinWorld のほうは、僕は
> 前に紹介してますよ。たしか年末で、皆さんへのお年玉のつもりだったのに、
> 誰も反応してくれなくて寂しかった。
そ、そうだったんですか、年末は色々多忙で忙殺されていたもので。m(__)m
検索してみたら、一昨年のが出てきました。この時期は何をしてたんだっけ。(^^;
#10494: MS-DOS version 投稿者: 文太 2023/01/18(水)
#10507: PC DOS trivia 投稿者: 文太 2023/01/19(木)
> http://old-dos.ru/index.php?page=search&string=sourcer
> ヤバイです。でも、たしか konnoさんによれば「時効」です。
> 僕もそう思う。
> ここ、左側上から3つ目のボックスに「sourcer」と入れたら、見て
> いただいた画面。
ソーサーですか、ヤバそうですね。さわらぬ神に・・・
> konnoさんには、免疫をつくってもらいたいですね。
海外ゲームのサイトで作者のリンク先?と思ってクリックしたらマカフィに感染したみたいな。(>_<)
うう、免疫が弱いからかなぁ、ゲフンゲフン。(違う?
> いっぱい、ご報告や自慢を、とっても楽しみにしていますよ。
> stimej.exeは分からないけど、たぶん、たいてい、ときどき、ちゃんと
> 反応します。
この先希望が絶望に変わったり上下動が激しくなるかもしれません。
纏めるには時間が掛かりそうです。(^^;
12056/11960 CXB00940 としき Re^3: True = not False
( 1) 25/02/17 02:06 12054:文太さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> でも、散歩もできない貧乏人です。
貧乏人でも散歩ぐらいできるはず。(偏見)
それはさておき。
> えーと、世の中には、記憶を写真として脳に保存する人がいるそうです。
> そういう人?
違います。
確かあの本にもこんな感じのネタがあったなぁ、と思って、引っ張り出して確認
したまでのこと。ただ、もしかしたら版によってページ数は違うかも、と思って、
曖昧な表現を使わせていただきました。
> しかし、この本、すげえ中身が充実してる本だったんだ。
> としきさんに勧められて買ったのかな? すげえ本だ。
ま、王道です。
BASICでも構造化できるしバグを少なくできる、というだけのことなんですけどね。
12057/12032 CRG00666 文太 生み(移植)の苦しみ
( 1) 25/02/17 13:35 12055:konnoさんへのコメント
konnoさん
>#10494: MS-DOS version 投稿者: 文太 2023/01/18(水)
>#10507: PC DOS trivia 投稿者: 文太 2023/01/19(木)
ありがとうございます。ちゃんとパンの耳をまいて目的地に戻れる
ようにしていたのに、耳のまきすぎで、どの目的地が有意味なのか
分からなくなってますね。でも、多謝です。
>この先希望が絶望に変わったり上下動が激しくなるかもしれません。
>纏めるには時間が掛かりそうです。(^^;
ジェットコースターを楽しんでください!
うん、あれはあれで、面白そうではあるな、と思っています。
konnoさんには必要ないかもしれないけど、
『あの頃欲しかったホビーPCカタログ』(2021年)
("Hobby PC Catalog.pdf")--- url の記載がないのね、良心が
とがめたか。あの場所です。
これ、役に立つ場面があるのかもしれません。ないかな、、、。
僕は、これで『べーまが』にはまった、という要素はあります。
うん、『べーまが』自体、楽しいですよ。温故知新、というのか。
知新があるのかどうか分かんないですけどね。
12058/11960 CRG00666 文太 Re^3: True = not False
( 1) 25/02/17 13:49 12054:文太さんへのコメント コメント数:1
としきさん
『プログラミング・スタイルブック』について
>確かあの本にもこんな感じのネタがあったなぁ、と思って、
>引っ張り出して確認したまでのこと。
うーん、そうなのぉ。
ただ、ここに書かれてる「Boolean」な事柄って、かなり抽象度が
高い、あるいは、PCについての考え方の本なら(具体例はともかく)
どの本にでも書いてある、内容ですよね。
「「林さんの書き方、難しいけど、すごく論理的で筋がとおってるみたい
なので、「読み飛ばし」「流し読み」でない読み方にあたいするぞ、とは
思わせてくれましたが(前につまらないいちゃもんを付けていた自分を
発見してしまった。すいません!)」」(脱線です)
で、たまたま僕が書庫から持ってきた、そしたら、としきさんは
「その本のここあたり」と指摘できた。
この辺がね、ときどき感じるとしきさんの怖い記憶力と、通じてる
みたいに思え、、、、。
>>しかし、この本、すげえ中身が充実してる本だったんだ。
>>としきさんに勧められて買ったのかな? すげえ本だ。
>ま、王道です。
はい、王道なのでしょう。でも、この文脈で、的確に、「その文太さん
が書庫から持ってきた本のココ」が、かなり驚きに値しないでしょうか、
という話。
何にからんでるのやら?
でも、ちょっとVzに戻って調べてみたいことが出てきた。
うれし。
さてお仕事の続き。散歩ができないくらい、時間貧乏なんですよ。
首も肩も、まだまだ痛いし。いま地獄にいるんだから、これぐらい痛い
(遺体と出た)のは当たり前か。
12059/11960 CXB00940 としき Re^4: True = not False
( 1) 25/02/17 18:33 12058:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 『プログラミング・スタイルブック』について
中に書いてあったと思いますが、どんな言語にも通底する内容ではあるのですがね。
体裁とか文体とかいろいろあって、少なくとも名著ではない。
かといって迷著でもない。ごく普通の解説本。
ただ、ここに書かれているようなことって、当時のBASICでプログラミングしていた
アマチュアプログラマは、全く考えたこともないような内容。そして、プロにさえ
まだまだ普及しきっていないような時代。
実際、著者は、当時のアマチュアプログラマー界隈の底上げということを考えて、
この本の元になった記事をOh!PCに執筆していたと、どこかで読んだ。そして、以前
にも書いたっけ、これらの記事が掲載された以降、Oh!PCに掲載されるサンプルと
いうか学習用のコード、本当に読みやすくなった。
また、私が大学に入ってPascalやC言語を学ぶことになったときに、少なくとも
プログラミングのスタイル的なことで戸惑うことは全くなかったのも、この本で
身につけたものが役に立ったと思っています。
そしてこの本に書かれていることは、今では少なくとも普通科の高校生なら身に
つけているべき内容。もしかしたら、現在の小学生のカリキュラムにすら入って
いるかもしれない。なので、この程度の字下げだの構造化だのを考慮したコードを
書けないようでは、下手したら小学生からも馬鹿にされてしまうということかも。
悔しいけど、世の中は変化していますからねぇ。
最近も、セクハラとかパワハラとかの考え方を昭和の時代からアップデートできて
いない人が強制的に世の中から退場させられたりしているようだし。
あぁ、いやだいやだ。
と言っているだけでは何も進歩しないので、とりあえずPythonの勉強をしよう。
12060/12060 CRG00666 文太 NEC 98 & c.mos
( 1) 25/02/18 01:53 コメント数:2
12061/11960 CRG00666 文太 PUT SPRITE
( 1) 25/02/18 02:13 11985:文太さんへのコメント コメント数:1
さらりとここに。
--------------------------------------------------
ブログラム例:ドット・パターンをSPRITE$に設定し,画面に表示する
(スブライト・サイズは 1)
100 SCREEN 3, 1
110 SPRITE$(1)=CHR$(24)+CHR$(36)+ CHR$(36)
+CHR$(231)+CHR$(255)+ CHR$(195)
+CHR$(195)+CHR$(195)
120 SPRITE$(2) =STRING$(8, CHR$(255))
130 PUT SPRITE 1, (100, 100), 15, 1
140 PUT SPRITE 2, (110, 110), 8, 2
150 PUT SPRITE 3, (120, 120), 11, 1
160 GOTO 160
--------------------------------------------------
例の『規格表』より。p.251
みごとに MSX の独自規格でした。これをずっと確認したかったのです。
そして、これがキモであるプログラムを「清書」してしまったとは。
でも、お陰様でかなり色々と学びつつあります。
12062/11960 CRG00666 文太 名著?
( 1) 25/02/18 02:18 12059:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん
>体裁とか文体とかいろいろあって、少なくとも名著ではない。
で、としきさんにとって、日本人著者による名著ってなんですか?
翻訳本をのぞく。
『スタイルブック』は、僕には、ほぼ「名著」領域に入ってる
ように思えてます(多謝です)。ここまで「全体」からBASICの文法と
書法が丁寧に解説されているとは。
Python、がんばってね。
ありがとうございます。
12063/12060 BQO00549 konno Re: NEC 98 & c.mos
( 1) 25/02/18 20:03 12060:文太さんへのコメント コメント数:1
> 『月刊アスキー別冊 蘇るPC-9801伝説』 p. 21
> 「PC業界キーパーソンが語る 思い出のPC-9801」
ああ、文太さん! このタイミングでこんなものを!!
思わず全部読んでしまいました。 /(^o^)\ ナンテコッタァ
2004年3月なのですね。
> いまさら、本気で捨てた NEC 98 を過去の資産がある(たいしてないです。
> Basicは、圧倒的にマイコン用として、趣味的に、この国では使われたのだ、
> と思う)
圧倒的なジオン軍に対して連合はNC機の制御プログラム通信でBASICを使っていた
のではないかと思っています。それこそ8ビットの時代からの継承で(#12006参照)
なので今でもPC-98実機が使われているところもあるのではないかなぁ、と妄想。
たしか、FA(産業)用のPC-98がそれ用に作られていたと思いました。
> ま、とにかく、面白くてぐっとくる文章を書いてくださっています。
> そうかぁ、そんな顔で、そんなお部屋にお住まいなんですね。
> 少なくともその時点ではお元気そうで、僕は、とてもとても嬉しく思いました。
これは c.mos さんのことなんですね。
「PC 業界 の キー バー ソン が 語る」 兵藤嘉彦 P17
ああっ!!!!!! 兵藤さんの写真が〜!!!!!! P21 \(^^)/
「Vz が 生ま れる 前 の 熟 き 良き 時代」←これをコピペしたら余計な文章まで。(^^;
------------------------------------------------------------------------------
私 は 、 大 須 ア メ 横 の 中 部 本 多 通 商 で 洗脳 され た 68 系 だ っ た の で 、PC-8001 や SR て な も の で まあ 宮本 街道 を 歩ん た で きた 。 そ れ が な ぜ 、 最 低 の 16 ビ ッ ト CPU と 言わ れ だ 8086 に 転ん だ の か 。 全 て の 始ま り は 、 速 水 祐 氏 と の 則 会 VyY で あっ た 。
私 と 氏 が 、 偶 然 に も 同じ ゲー ム を 雑 誌 に 投稿 し た 縁 で 、 当 時 高校 の 教師 だ
ら 7 水 包 で 開か れ た マイ ロン クラ アズ
へ 指 か れ た の だ 。 そ の 狭い 屋根 裏 … で は な く 2 階 は 、 ま さ に 魔法 の 館 だ っ た 。 最新 の 凄い ソフ ト に 、 私 達 は 息 を の ん で 夜 を 明か し た 。 そ う 、[ これから は 98 の 時 代 だ | と 強く 意識 し た の は 、 謎 の 欠 人 .(? ) マー ク ・ フ リン トト の 一 連 の 作品 を 見 て か ら だ ろう 。 そ れ ま で は 緑 右 い ビジ ネス 機 と 冷や や か に 見 て いた の 6 で OM まま ゲー ム が 動く ぐ の か が 。
グ 兵 藤 齋 彦 (c.mos
------------------------------------------------------------------------------
コピペのまんまです。名前まで化けてるし。(^^;
あと私が懐かしーと思ったのは
「Linux Zaurus の 中 で PC-9801が動いた!」 P126
ザウルスで98エミュを開発された ZAURUS 探偵社 管理人の SIMさんの記事です。
ザウルス、98エミュ、ポケットVZ と言えば、過去ログで
#7168: Re^3: ^KL(#66) その後の報告 投稿者: konno 2016/02/09(火)
> > 僕は1999年にやっとNEC 9801(DOS 5)を卒業し、Win95からはIBM互換機でした。
> DCの過去ログによれば、私は2004年ごろにとしきさんからPC9821を譲っていただいて
> 98エミュも始めています。
> SL-C700 で Zpc98 + FreeDOS(98) + VZ の画像 2004-07-14
> シグマリオン2で Pocket9801+14行半計画 2004/07/22
> シグマリオン1 で NP2+15行計画 2004/08/11
> シグマリオン2 で NP2+15行計画 2004/08/11
> Jornada720 で NP2+15行計画 2004/08/11
> シグマリオン3で NP2+30行計画 2004/08/16
> うう、2004年だけでこんなにミニマシンを買ってたのか・・・
これ、文太さんへのコメントだったんですね。(^^;
ザウルスを買ったのはいつだろうと過去ログをあさったら、niftyDC会議室で
> 20571/20710 xxxxxxxx H.Konno command.com /k は使える?
> (15) 03/12/15 03:42 20553へのコメント
> #20553 M.Miyata さん、こんにちは。
>
> > お、Konno さんも買いますか、Linux ZAURUS。(^○^)
>
> うっ、すでに持ってたりして。(^^; 引き出しに大事にしまってます。(^^;
> 壊れて初めてわかるLXの良さ、ですねぇ。(T_T)
> 今はシグマリ2でログ読みだけですが、VZが無いと何も出来ない。(T_T)
この時点でザウルス SL-C700もシグマリオン2も持っていたんですね。(^^;
> でも、c.mosさんの噂話をしてるとき、僕ら、思わず自分たちの人生観(死生観)
> を吐露してしまってますよね。
> これは、とってもいい感じだよなぁ、と思ってます。
だってうちらの人生って大半VZと共に生きてきたようなものですし。
> ありがとう、c.mosさん、そして皆さま、「全てのVzユーザ」の皆さま。
全く同感です。ありがとう、みなみなさま。m(__)m
12064/12060 CRG00666 文太 Re^2: NEC 98 & c.mos
( 1) 25/02/18 23:05 12063:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん
>コピペのまんまです。名前まで化けてるし。(^^;
文字化けはいいとして、#56 " " #m "" #m ぐらいしましょうよ。
この再現、あまり意味ないと思うし。
再現になってないし。
とにかく、もっと大事なことを。
そうなんだ、konnoさんはこの文章も写真も(! 気に入りました!)
ご存じなかったのですか。XP時代ぐらいですよね、これ。
じわっときますよね。最後の「あの頃に帰りたい」は、ま、お気持ちは
分かりますが、そして共感もしますが(じじいの寂寥感)、あんまりいっぱい
言ってほしくないかな。普通の人みたいになっちゃうから。
うん、NEC 9821、どうする、、、。Fellow か、CanBe か。
>これ、文太さんへのコメントだったんですね。(^^;
で、で、で、ですか。覚えてるわけないし、思い出しても、ねぇ。
ほんと、長〜〜〜〜〜いお付き合いになってますね。
まだまだ、どうか宜しくお願い申し上げます。m(__)m
>だってうちらの人生って大半VZと共に生きてきたようなものですし。
ほんとうにそういうことになってますね。
nifty の過去ログをせっせせっせとDLして(富士通 FMV, Win95マシン)、
FDにコピーして、NEC 98 BXU2 に持っていったりして、blogjump.def を
作ったりしたの、NEC 98 時代ですからねぇ。
が、僕的には、8ビットのマイコンとか知らないし、こういう人生の展開に
なるとは思ってもおらず、、、。
別に後悔とかあるわけではないですけどね。
だって、楽しいんだもの。
少し痛みが和らいできましたが、嫌だなぁ、歳。
ストレスでここまで痛いのなかったし。
とにかく、
でも、今日も『べーまが』ファイル群の整理を少しだけしました。
うーんと、えーと、いちおうお伝えます。
僕は、少しだけ、pdfファイルの勉強をするか、と思っています。
Acrobat Pro (編集やOCRがAcrobatの中から使える)を月1900円で
使ってます。1か月で止めると思うけど。まだ1週間の「試用期間中」。
で、手打ちは、それがストレス解消であったり、「このまったり感なくして
なにが BASICプログラミングか」ということなら、それもありだと思います。
『べーまが』時代、みなそうしていた(はず)。だから、無駄な時間と
エネルギーを使わくてすむよう、まず必死に読んだのだろう。いいですよねぁ。
毎月、毎月、発売日が楽しみで。
でも、今の時代は複合機があれば、プリントアウト(要らないかも)、
拡大コピー、スキャナ、pdf化、オンラインでOCR。こんなシナリオで
そこそこの精度のテキストファイルが、物理本やpdfファイルから手に
入りますよ。
今はドキュメントスキャナを使って、(物理本なら)表裏ありで、100
ページくらい一辺に、僕はpdf化できます。お仕事でしたから、投資も
しましたし。
「じすい」。これをキーワードに、ぐぐってみてください。文字の吸い上げ
(つまりpdf化)という意味です。
pdf→テキスト でもいいのではないかと思います。
コンビニのコピー機(以上でしょうね)だって、けっこう使えるのじゃない
ですか? USB メモリーで、ってあったし。
『べーまが』の目次ページの切り出しをしてます。意外に自動化できず、
そして、このマシンパワーで「待たされる」。重いのねぇ、とか思ってます。
これも Pro (有料)でないと無理なんじゃないかな。フリーのソフトで
pdfのページ切り出しとか、、、ぐぐってみてください。
ページ・プリントアウトは、容易にできるはずです。
NEC Basic (N-Basic)の複雑怪奇な進化について、知ってしまいました。
まいったね、これ。日本語って重いですね。
要らなくない? 日本語。と、いうわけにもいかず。
そうそう、はい、NEC 98 は、まだ使われています。僕の知ってる工場で。
そういう場所もあるにはあります。が、、、。
でも、泣いても笑っても、怒っても泣いても、歴史はそう展開し、そんな
時代を生きてきてしまったのだから、感謝して、遊びなさい、と自分に言って
おります。
おお、ファーストポイント秋葉原店 って、まだやってるんだ!
4月から、ヴォランティアみたいな仕事で14回、神田に通います。
ここで買うんだな。うしし。慌てるな。
じっくり悩んで、幸福しよう。3万円あれば揃うのに、せこいですね。
12065/11960 CXB00940 としき スプライト機能
( 1) 25/02/18 23:42 12061:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
あの当時、スプライト機能を搭載していると、いわゆるゲームパソコンに分類された、
ような記憶がある。
なので、MSX以外でも、結構いろんな機種に搭載されていたはず。
だから、そういう機種間ではそれなりに移植ができた、のだけど。
それぞれのスペックが、結構大きく異なっていたのではなかったかな。
って、私が持っていたのはスプライト機能のないNECのマシンだけだから詳細は
わからないのですが。
12066/11960 CXB00940 としき Re: 名著?
( 1) 25/02/19 00:50 12062:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> で、としきさんにとって、日本人著者による名著ってなんですか?
> 翻訳本をのぞく。
おそらく、文太さんの求めている領域とは違うと思うけど。
自分で読んだことのある本だと、診断室くらいかなぁ。
藤原博文 著 Cプログラミング診断室
最初、雑誌サイズの大判の本で出版されて、それを私は書店で見かけて立ち読みして、
なかなか感動しました。結構厚い本でしたね。
その後、一旦絶版になったあと、今度はA5版くらいで改定新版として再販。
中身も少し追加になったと聞いているけど、こちらは読んでいない。
また、絶版になっている間の時期かな、著者本人が中身をWEBで公開していたこと
もあったはず。
タイトルで検索すれば、書評はいろいろ引っかかります。
C言語のリストが大量に掲載されていますが、ほぼすっ飛ばして地の文だけ読んでも
大丈夫。
自分が読んでいないものだと、河西朝雄先生の書かれたC言語の教科書が、あの当時
は名著といわれていた。この方、長野の工業高校の先生だったのですが、その高校の
卒業生、つまり河西先生の教え子が大学の後輩にいまして、いい先生だったという話
を聞いたこともあります。ただ、これ、あくまでもC言語の教科書ですから、C言語
を覚えるつもりがなければ、あまり意味がないかと。
あと、C++言語の教科書でも、日本人著者の本で良書があるらしい。
けど、こちらも読んだ事はないし、作者名もわからない。あくまでも伝聞だけ。
奥村晴彦先生のアルゴリズム事典も、備えておきたい1冊ではあるけど、広辞苑
なんかと同じで、名著といっていいかどうかは疑問。
あと、8ビットパソコン末期の時代だったか、ゲーム関係の本で評判のよかった本が
あったなぁ。雑誌サイズの本で、グラフィックとかサウンドといったハードウェア依存
の部分のせいで対象とするマシンはあったのだけど、そういうものの基本的な作り方
から解説されていて、わりと良い本だったらしい。
実は私、これも書店で手に取った記憶があって、興味の対象外だったのでそのまま戻した
のですが、あとから評判を聞いた。
で、うろ覚えの記憶だと、筆者はナツメ社から何冊か本を出していた人のはず。
ただ、それが正しいかどうかは自信なし。
そのゲームの本自体がナツメ社かどうかも不明。
もっと信憑性のない記憶だと、電波新聞社からも本を出していた人かも。
ただ、ベーマガには一切記事は書いていなかったはず。
マイコン誌のほうには書いていたかな。
うぅ、思い出せなくてちょっともやもや。
名著ではなく良書ということで言うと、文太さんが#12031で触れたMACROSの作者の
遠藤さんの書かれたエッセイ集の「近代プログラマの夕」は面白かった。
持ってます。
あと何冊かは面白いと思った本もあるけど、あまり直接プログラミングに関係ない
ようなものとか、大規模開発に関係するようなものとかだったような。
それに、センスとかあるじゃないですか。
以前、「ライト、ついてますか」がいい本だとお勧めしたけど、文太さんにはピン
と来なかった、ということもありますし。
12067/12060 CRG00666 文太 Re^3: NEC 98 & c.mos
( 1) 25/02/19 12:15 12064:文太さんへのコメント コメント数:1
アスキー社さま、お許しを。
-----------------------------------------------------------------------
■Vzが生まれる前の熱き良き時代 /兵藤嘉彦(c.mos)
私は、大須アメ横の中部本多通商で洗脳された 68 系だったので、PC-8001 や
88 など「けっ」てなもので、ずっと裏街道を歩んできた。 それがなぜ、最低の
16 ビット CPU と言われた 8086 に転んだのか。全ての始まりは、速水祐氏との
出会いであった。
私と氏が、偶然にも同じゲームを雑誌に投稿した縁で、当時高校の教師だった
速水宅で開かれたマイコンクラブへ招かれたのだ。その狭い屋根裏…ではなく2
階は、まさに魔法の館だった。最新の凄いソフトに、私達は息をのんで夜を明か
した。そう、「これからは 98 の時代だ」と強く意識したのは、謎の外人(?)
マーク・フリントの一連の作品を見てからだろう。それまでは縁遠いビジネス機
と冷ややかに見ていた 98 で、ここまでゲームが動くのか。
宅に集った連中は、ほとんどオカルトクラプと化してモニタを凝視した。途中
のセーブは無い。一寸先は死である。心底恐怖に震え上がった。当時のゲームは、
プレイヤーを突き離していた。
ゲームの話はキリが無いので、 最後に本職(?)の話を。98 が成功した要因
の1つは、漢字対応のテキスト VRAM と、ちらつかないノンインタレース表示を
いち早く導入した点だろう。 これが、当時非力な CPU での快適な日本語表示を
可能にした。 半角英数も漢字のフォントも好きだった。つや消しの NEC マルチ
シンクモニタに流れる文字は、ただそれだけで私を魅了した。 そうそう、VZ で
お馴染みのテキストのスムース・スクロールを初めて見たのも、速水宅だった。
ソフトは忘れたが、これには衝撃を受けた。ぜひこのスクロールをエデイタに付
けてみたい、それが動機の1つだったかも知れない。「人をワッと言わせる」、
確信さえあれば、なんだって作れる。当時のパソコンには、そんな未開の地が沢
山あった。あぁ、もう一度あの頃に戻りたい…。
兵藤嘉彦(c.mos)
徹底したチューニングによる軽快さで、DOS上のエディタ
として絶大な人気を誇った VZEDITOR の作者。現在、数本の
Windows用フリーウェアをホームベージで公開中。
蘇るPC-9801伝説 永久保存版 21
-----------------------------------------------------------------------
pdfでちょっと実験をしたかっただけです。
seikei.def by kamimura-sama, used. (vtdosで落ちなかった!)
12068/11960 CRG00666 文太 アイオー、とか
( 1) 25/02/19 20:51 12065:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん
タイトル・メッセージ、了解。
>あの当時、スプライト機能を搭載していると、いわゆるゲームパソコン
>に分類された、ような記憶がある。
ま、時代にもよりけりなのでしょう。NEC 98 を「ビジネス機」とc.mos
さんは呼んでいましたが、他でも、ゲームなら68系でしょ、という記述を
読みました。
もっとも、国民機時代になったら、ソフトもハードも98だったんじゃ
ないですかね。だって、シェア90%とか読んだよ。もっともオフィスへの
導入がすんごい規模で行われたのだろうから、10%な方々は、「やっぱり
ゲームは98ではムリ」と言ってたのかな。
古い『I/O』(アイオー)をみたら、Basic と アセンブラの話ばっか
だった。当たり前なのだろうけど、Fortran が届き、Pascal が来て、みたい
な、歴史。おお、としきさんに教えてもらった(ヒントをもらったこと)
生きてる。
そして、80年代初頭に、もうスキャナの前身みたいなのを作ってみよう、
とか言ってた。すげえ。最初のころ、作る、作る。オーディオの世界がそう
だったみたい。
手を動かして、モノを作っちゃう。いいなぁ。
自分ではやらないけど。時代は進む。残り時間はそんなにない。
そうそう、『I/O』の最初の広告が、いつからか、NECの斉藤由貴
さんになってました。一番のスポンサーがあのページを飾るんですね。
Sharp も、がんばってたんだけどなぁ。けっこうSharp, Sanyo びいきだった。
12069/11960 CRG00666 文太 Re^2: 名著?
( 1) 25/02/19 21:10 12066:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん
藤原博文 著 Cプログラミング診断室
おお、改訂版が日野の図書館にある!
書評などをちら見しました。それらによると、ほんといい本みたい。
でも、Cだからねぇ。まだ先だよねぇ。プログラム・リスティングを
飛ばしても、、、。惹かれてしまう、、、。
>河西朝雄先生の書かれたC言語の教科書が、あの当時は名著と
アセンブラ本で、河西朝雄先生にはお世話になっています。
いっぱい書いてる人だよね。
Cもあるんだ、あの時代(ってどの時代?)は、全部、一通りは
やるものだったのだろう。
>長野の工業高校の先生だったのですが、
うん、これも記憶にある。高校って暇なの? と思った。いい先生なんだ。
そういうば、僕の高校時代の先生も暇そうに見えた。大学の先生も。
たんに時代なのだろう。どっちも、現在、暇なんてあるわけねーでしょうが、
ということになっております。
アメリカと日本しか知りませんが、どっちもお金持ちしか良い教育は
受けられなくなっておりまして、、、。知らな〜〜い。
c.mosさんがお世話になった(?)速水さんも、高校の先生だったよね。
その後、どのような人生を歩まれたのかは、存じませんが。
読んでないけど、『べーまが』に2,3回の連載記事を書いていたと
思う。
ありがとうございます。
12070/12060 BQO00549 konno Re^4: NEC 98 & c.mos
( 1) 25/02/19 23:05 12067:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん、やってしまいましたね。\(^^)/
この文章のコピペの文字化け率が知りたいです。
スペースなどは除外しての比率です。m(__)m
12071/12060 CRG00666 文太 Re^5: NEC 98 & c.mos
( 1) 25/02/20 00:11 12070:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん
>文太さん、やってしまいましたね。\(^^)/
なんか、僕はワナにはまりましたでしょうか?
>この文章のコピペの文字化け率が知りたいです。
タイトルが画像として認識されているみたいで、どうがんばっても、
できませんでした。だから、タイトルは■を含め手打ちです。
>スペースなどは除外しての比率です。m(__)m
はい、スペースは、基本的に seikei.defが入れてくれたもの
ですが、多少、手直しをしています。
で、文字化け率ですが、ゼロです。
僕も驚きました。日本語を対象にすると、OCRって、ずいぶん
進化してるみたいですが、原理的に難しいと思います。
が、少なくとも、あの記事では、ほんとゼロでした。
いろんな条件がからんでくるのだろうとは、思うのですが。
行程はこうです。
あのページを切り出す。
そして、Acrobat Pro で読み込み、全部指定(「十」みたいなのが
出る、どっかにカーソルを置くと)、そして右クリック。一番下の
「テキスト変換」だったっけ? で、pdfにテキストデータを埋め込む。
一度pdfを保存。再読み込み。で、ふつうに範囲指定。コピー。
クリップボードからVzへ。
もともと、pdf with text だったのでしたっけ? 僕は、上の行程の
ほうが、文字化け率が低い、整形その他で手間がかからない、と踏んで
こんな実験を今回してみました。
(もちろん、konnoさんが上げてくれたサンプルがあったから、こんな
実験を思いつきました)
ごめんなさい。どこまで 無料の Acrobat Reader でできるのかは、
分かりません。
僕は、けっこうこの etext作りをしましたが、でも、英語の物理本
からばかりなのです。だから、中間ファイルとして pdf ができるのは
知っていました(中間ファイルって、ふつうの人はそれで満足するのよ。
本当のテキストファイルにしたがるのは、僕がヘンタイだから)。
が、ネットから落とした pdf を、OCRにかけたことがないので、
今回の場合のようなケースは、あまり経験も知識もないんですよ。
どうか、konnoさんに、研究をお願いしたいです。お願いします。
アドビにそんなに貢ぎたくないし。
サブスクって、基本的に、嫌いです。好きな人、いないだろうと
思う。
12073/12060 BQO00549 konno Re^6: NEC 98 & c.mos
( 1) 25/02/20 00:42 12071:文太さんへのコメント
> >文太さん、やってしまいましたね。\(^^)/
> なんか、僕はワナにはまりましたでしょうか?
いえいえ、VZの神様のお言葉、ありがたくいただきました。m(__)m
心の隅では密かに期待していたのかもしれません。(^_^)
> >この文章のコピペの文字化け率が知りたいです。
> タイトルが画像として認識されているみたいで、どうがんばっても、
> できませんでした。だから、タイトルは■を含め手打ちです。
まあタイトルは画像なら仕方ないですよね。
> で、文字化け率ですが、ゼロです。
> 僕も驚きました。日本語を対象にすると、OCRって、ずいぶん
> 進化してるみたいですが、原理的に難しいと思います。
> が、少なくとも、あの記事では、ほんとゼロでした。
> いろんな条件がからんでくるのだろうとは、思うのですが。
なんとまあ、OCRの進化も凄いですね。ある程度予測はしていましたが。
Windows標準のコピペではあんなものでしょう。タダだし。(^^;
> 「テキスト変換」だったっけ? で、pdfにテキストデータを埋め込む。
> 一度pdfを保存。再読み込み。で、ふつうに範囲指定。コピー。
> クリップボードからVzへ。
その「テキスト変換」がOCRの機能なのですね。やっぱりプロ仕様は凄い。
> (もちろん、konnoさんが上げてくれたサンプルがあったから、こんな
> 実験を思いつきました)
あの文字化けだらけの怪文も役に立ったようで。(^^;
> が、ネットから落とした pdf を、OCRにかけたことがないので、
> 今回の場合のようなケースは、あまり経験も知識もないんですよ。
元々OCRは印刷された文字を読んでテキストにするものですからね。
AIの時代ならソースの文字化けもゼロに出来るでしょう。
# ただじゃあないんだよ。
> どうか、konnoさんに、研究をお願いしたいです。お願いします。
> アドビにそんなに貢ぎたくないし。
うーん、私も今回限りの可能性が高いので期待しないでくださいね。
どなたか、フリーで高性能のものを知っているなら是非教えて欲しいです。
12074/11960 CXB00940 としき Re^2: 名著?
( 1) 25/02/20 00:49 12066:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> あと、8ビットパソコン末期の時代だったか、ゲーム関係の本で評判のよかった本が
> あったなぁ。雑誌サイズの本で、グラフィックとかサウンドといったハードウェア依存
> の部分のせいで対象とするマシンはあったのだけど、そういうものの基本的な作り方
> から解説されていて、わりと良い本だったらしい。
調べました。
おそらくこれだろう、という候補がいくつか。
その前に。
> で、うろ覚えの記憶だと、筆者はナツメ社から何冊か本を出していた人のはず。
> ただ、それが正しいかどうかは自信なし。
> そのゲームの本自体がナツメ社かどうかも不明。
> もっと信憑性のない記憶だと、電波新聞社からも本を出していた人かも。
> ただ、ベーマガには一切記事は書いていなかったはず。
> マイコン誌のほうには書いていたかな。
> うぅ、思い出せなくてちょっともやもや。
この当時、ゲームの本をいくつか出していた2人が記憶の中で混ざってしまっていた
ようです。
ということで、一人目というか、私の記憶している本の著者は日高徹氏。Wikipedia
にもページがある人で、執筆書の一覧も掲載されていますが、アスキーから出して
いる「PC-8801mkIISR マシン語ゲームプログラミング」が時期的にも該当しそう。
Wikipediaにも書かれていますが、プロレスネタが多く、プロレスに興味のない私
にはいささか「ウザい」文章ですが、内容はなかなかしっかりしていたと記憶して
います。
そして、混ざってしまったもう一人は塚越一雄氏。
この方が当時、ナツメ社や電波新聞社から何冊もパソコンの本を出しています。
ただ、当時のこの方の文章、文体というか体裁が奇をてらったようなもので、とても
肌に合いませんでした。その後は普通の体裁の本もいくつも出していますけどね。
だけど、当時、そういう文章にもかかわらずそれなりに人気はあったようで、それが
文体によるものか内容のわかりやすさによるものかはわかりません。
その後はごく普通の文体の本も出すようになりました。
でも、Vz関係の本も出していますが、この人の書いた本だというだけで、私には
なかなか手を出しづらい物がありました。
そのぐらい悪印象があったということです。
余談ですが、今回、このゲームの本を調べるために、MS Copilotをこき使いました。
こういったうろ覚えの記憶というか、検索エンジンではどうしようもないような問題
の解決に際しては、生成AIはわりと使い物になりそうです。とはいえ、プロンプト
には苦慮させられた。世の中、プロンプトエンジニアリングが流行るわけだ。
昔なら2ちゃんねるとか、人力検索だの教えて何とかだの知恵袋だのといったサイト、
最近ならtwitterによる集合知といったもので解決する話がありますが、あいにく私、
そういったところのアカウントも持っていないんでね。でも、コンピュータ相手の
チャットでうろ覚えの記憶が解決するというのは、なかなかにカタルシスを感じます。
カタストロフィかもしれませんが。
例えば、プロンプトで「としきのやしきの板塀について200文字以上でまとめよ」
なんて入れたら、あたかもほめ殺しのような結果が出てきて、かなりびっくり。
> 名著ではなく良書ということで言うと、文太さんが#12031で触れたMACROSの作者の
> 遠藤さんの書かれたエッセイ集の「近代プログラマの夕」は面白かった。
遠藤さんが清水さんをそそのかしてくれたおかげで、清水さんがVzのポケ3用パッチ
を作ってくれた、ということらしいので、個人的には遠藤さんに感謝感謝。
12075/11960 CXB00940 としき Re^3: 名著?
( 1) 25/02/20 00:50 12069:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> でも、Cだからねぇ。まだ先だよねぇ。プログラム・リスティングを
> 飛ばしても、、、。惹かれてしまう、、、。
この辺は、実際に最初の1章くらい読んで判断するしかないかも。
ただ、同じC言語でも、処理系によって使える関数とか違うじゃないですか。
あと、WindowsとUnixでもいろいろと違う。
当時、私、DOSのC言語しか知らなかった人間ですが、そういった処理系とか環境
に依存する部分についてはきちんと説明してあって、地の文については全く困難なく
読むことができました。
> アセンブラ本で、河西朝雄先生にはお世話になっています。
そうなんですね。
私はC言語の教科書に関してしか覚えていないけど、もしかしたらそちらのほうの
評判もよかったのかも。
> c.mosさんがお世話になった(?)速水さんも、高校の先生だったよね。
速水さんのソフトには「ZOBplus」というクレジットがあると思います。
「ZOB」は座間高校OBを意味していて、「plus」にはそれ以外の人、という意味が
込められていると聞いたことがあります。
これが本当だとしたら、その「plus」の部分として、座間高校の教職員が含まれて
いる可能性はあるかも。
> 読んでないけど、『べーまが』に2,3回の連載記事を書いていたと
> 思う。
それは知りませんでした。
もしかしたら、私がベーマガを卒業したあとかも。
12076/12060 CRG00666 文太 Zob Club
( 1) 25/02/21 13:20 12060:文太さんへのコメント
脈略ない、といえばありません。座間高校OBなのね。
「速水祐」をキーワードにググっていて、見つけました。
http://zob.club/zob/books/
この一部が『ざべ』に載っていたのを見かけたのだと思う。『べーまが』でなく。
楽しそう。
違う同姓同名の若い方もおりました。同じ傾向だったので、え、そんな
今的なこともしてるの? と思ったけど、違う人物でした。
他いろいろありますが、としきさん、ちょっと待って。というか
待ってないね。情報、いっぱいありがとうございます。
12079/11960 CRG00666 文太 Re^4: 名著?
( 1) 25/02/22 14:12 12075:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん
>> でも、Cだからねぇ。まだ先だよねぇ。
>この辺は、実際に最初の1章くらい読んで判断するしかないかも。
そうですか。ありがとうございます。
でも、Cは、FortranもPascalもだけど、離れてるからなぁ。
>> アセンブラ本で、河西朝雄先生にはお世話になっています。
適当にリストをつくったはずなのだけど、な、なくした。
すさまじい数の著作をものしておられました。端から端まで。
>速水さんのソフトには「ZOBplus」というクレジットがあると思います。
この関連あたりは、別のところにURLだけ貼りました。
CPUを作る、とか。
楽しそう。でも、ZOB も、かなり収束(終息)に向かってる、のか
向かっていた、のか、という感じかな。
さすがに、みなさん、お歳でしょう。
でも、僕は時間が止まった空間に生きてしまっているから、1980年
近辺の雑誌を漁ってます。そう、EpsonがHC-20 という、ハンドヘルドPC
を作って、アメリカでも評判とったんだ、とか。
「ちっちゃいもの、得意だよな、日本人」という感じ。
こういう情報が蓄積されるだけでも嬉しいのは、ほんとヘンタイなんだろう。
『べーまが』投稿作品が対象としてた機種、どれもまったく知らなかった
もの。
ま、現物なしのレトロ・コンピューティングということで。
Basic 楽しいです。たしかに、これは敷居が低いわ、と(機種依存部分に
ついてまだ悩んでないから)思う。
12080/11960 CXB00940 としき Re^5: 名著?
( 1) 25/02/22 17:22 12079:文太さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ここだけ。
> Basic 楽しいです。たしかに、これは敷居が低いわ、と(機種依存部分に
> ついてまだ悩んでないから)思う。
移植の楽しさというのもあるのですけどね。
それはさておき。
最近勉強しているPython。
これ、インタプリタの環境があるのね。
昔のBASICを思い出して、なかなか楽しい。
少なくとも、Turbo Cとかのコンパイルが必須の他の統合開発環境よりも楽。
それでいて言語仕様なんかはわりと最新だし。
12087/11960 CRG00666 文太 著者たち(list of authors)
( 1) 25/02/24 23:16 12074:としきさんへのコメント コメント数:2
12090/11960 CXB00940 としき Re: 著者たち(list of authors)
( 1) 25/02/25 01:21 12087:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 追伸:えーと、「構造化アセンブラMACROS 遠藤」のフルネーム
遠藤諭さん、ですね。
アスキーの偉い人です。
12094/11960 CRG00666 文太 Re^2: 著者たち(list of authors)
( 1) 25/02/25 20:06 12090:としきさんへのコメント
12095/11960 CXB00940 としき Re: 著者たち(list of authors)
( 1) 25/02/26 00:33 12087:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
いくつか。
まず、林さんと塚越さんのURL、同じものになっているようです。
あと、日高さんについて、補遺というか、そもそもうろ覚えの記憶なんであまり
当てにはしてほしくないのですが。
前に、PC-8801SRのゲームの本が良い本だと聞いた、と述べました。
が、もしかしたら、Turbo CかQuick Cの本だったかもしれない。
何せ、もう30年以上前の話ですから、いろいろな前後関係とかがかなりごっちゃ。
もしかしたら、それぞれの本の出版年がわかれば、これは除外できるとかできない
とかを言えるかもしれません。言えないかもしれません。
12099/12099 GST01234 こくとう ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
( 1) 25/02/26 01:08 コメント数:1
「ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示」が、k07r以降はk07i-k07pと
同じ動作に見えます。
それと、y.mikome氏作?のevent.defという、ヒストリーを利用して前回オープン時の
カーソル位置などを復元する、!Open/!Closeイベントマクロが、v6系だと機能しません。
t5までは機能しました。#10695の「ヒストリバッファが壊れる」と関連があるのか
気になっています。Emmett氏のlegacy.defと共にインクルードすることで、非常駐でも
「vz -z @@」感覚でプロファイル利用を可能にしてくれる、外し難いマクロです。
12100/12099 BQO00549 konno Re: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
( 1) 25/02/26 16:32 12099:こくとうさんへのコメント コメント数:1
こくとうさん、こんにちは
kVZの動作報告ありがとうございます。
> 「ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示」が、k07r以降はk07i-k07pと
> 同じ動作に見えます。
これは k07i-k07p では問題あって、それ以降 k07rまでは問題ないということですか。
調べてみます。
> それと、y.mikome氏作?のevent.defという、ヒストリーを利用して前回オープン時の
> カーソル位置などを復元する、!Open/!Closeイベントマクロが、v6系だと機能しません。
v6系は私の趣味で改造したもので、危険なバグがあるので使わない方がいいです。
> t5までは機能しました。#10695の「ヒストリバッファが壊れる」と関連があるのか
> 気になっています。
多分同じバグからの不具合だと思われます。
> Emmett氏のlegacy.defと共にインクルードすることで、非常駐でも
> 「vz -z @@」感覚でプロファイル利用を可能にしてくれる、外し難いマクロです。
今でもバリバリVZをお使いなのですね。お仲間がいて嬉しいです。
t5までは機能したとのことなので、その版までは問題ないということでしたら
それで使ってもらうのが吉かと。
ファイラーのフリー表示は直せるようなら直してみます。
12102/12099 BQO00549 konno Re^2: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
( 1) 25/02/26 21:21 12100:konnoさんへのコメント コメント数:1
> これは k07i-k07p では問題あって、それ以降 k07rまでは問題ないということですか。
> 調べてみます。
DOSエミュのVTDOS,DOSVAXJ3,MSDOS Playerで比べてみましたが違いがわかりませんでした。
オリジナルVZや高橋版でも同じ動作に思えます。数字の違いとかではないのですよね。
お使いのマシンやVZの設定などが影響するということはないでしょうか。
動作の違いとは具体的にどういう違いなのでしょう。
教えていただけると助かります。
12103/12099 BQO00549 konno Re^3: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
( 1) 25/02/26 23:09 12102:konnoさんへのコメント コメント数:1
完全に忘却の彼方だったので調べてみました。
#921:VZk07q をアップ 投稿者:Konno 2005/12/25(日)
> ● ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示の不具合を修正
> いままで誰からも指摘が無いという事は・・・(^^;
ソースを比べてもこの版だけFree表示のタイミングを変えていました。
このころはWinXPのDOS窓でVZしていたと思うので、DOS窓での現象かと思い
Win98MEのDOS窓で見てみたら違いがわかりませんでした。
ということは、NT系のDOS窓だけの現象かもしれないですね。
今その環境がすぐに試せないんですよね。
12104/12099 GST01234 こくとう Re^4: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
( 1) 25/02/27 00:06 12103:konnoさんへのコメント コメント数:1
確かに、XPとWin7のコマンドプロンプト内です。
ちなみに、v1.6、s16、t03k2、testd10.1、k01(T03K2-K.LZH)、k07beta?(VZK07.lzh)、
k07q、k08q2-9、k08r、k09は各々の空き容量が表示されました。
12105/11960 CRG00666 文太 著者たち(5人)
( 1) 25/02/27 10:57 12095:としきさんへのコメント
12108/12099 BQO00549 konno Re^5: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
( 1) 25/02/28 00:54 12104:こくとうさんへのコメント コメント数:1
> 確かに、XPとWin7のコマンドプロンプト内です。
やっと32ビットの Win10を久しぶりに立ち上げることが出来ました。
起動まで5分以上かかったと思います。(>_<)
それでコマンドプロンプトでVZを確認してみました。英語モードでしたが。(^^;
左右で別ドライブ表示の時Free表示が右側と同じになってしまうんですね。
確認しました。m(__)m
> ちなみに、v1.6、s16、t03k2、testd10.1、k01(T03K2-K.LZH)、k07beta?(VZK07.lzh)、
> k07q、k08q2-9、k08r、k09は各々の空き容量が表示されました。
kVZだけのバグだったんですね。一度気が付いて直したのにまた戻っていたとは。
修正版をアップします。久しぶりのVZソース。(^^;
12110/12099 GST01234 こくとう Re^6: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
( 1) 25/03/01 02:01 12108:konnoさんへのコメント コメント数:1
そう言えば、Lf+時にファイラーで両窓に違うディレクトリーを表示させてWを連打すると、
上の窓がLFN表示/SFN表示をトグルします。上の窓でカーソルを上下させればLFN表示に
戻るので、表示のタイミングの関係でしょうか。些細ですが目にしましたので。
> 修正版をアップします。久しぶりのVZソース。(^^;
2025年版VZを待てることに、幸せを感じます。
12111/12099 BQO00549 konno Re^7: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
( 1) 25/03/01 22:47 12110:こくとうさんへのコメント コメント数:2
> そう言えば、Lf+時にファイラーで両窓に違うディレクトリーを表示させてWを連打すると、
> 上の窓がLFN表示/SFN表示をトグルします。上の窓でカーソルを上下させればLFN表示に
> 戻るので、表示のタイミングの関係でしょうか。些細ですが目にしましたので。
DOS窓の挙動でしょうか。高橋版で出ないのであれば比べてみたいと思います。
> 2025年版VZを待てることに、幸せを感じます。
取り敢えず動くようになりましたがテストもろくに出来てません。(^^;
テスト版としてアップします。
12112/12112 BQO00549 konno VZk07t04 テスト版(2025-03-01)
( 1) 25/03/01 23:12 コメント数:2
VZk07t04 テスト版 (2025-03-01) を VZの部屋にアップしました。
・vzk07t01 をベースに BL1024*8 で [ESC]i ファイル挿入時のVZの不具合を修正
・BL1024*3 だとファイル内容が壊れます。(全てのVZで起こるバグなのでこの設定は危険)
・左右で別ドライブ表示の時Free表示が右側と同じになるバグを修正。
・最近の MS-DOS Player で DOS画面の保存・復帰対応。
・オプション OW の仕様変更(MS-DOS Playerの判定のため) OW512 以上で MS-DOS Player
・SL ステータスライン時計表示フラグをオプションに変更 0:free +1:time
・オプション OZ4 で小文字コマンドでもスワップ。NT系DOS窓対応(テストしてません)
・VZ高橋版からの差分ファイルになっています。
※あまりテストしてないのでテスト版とします。動作テストにご協力ください。
動作保証はでき無いので実行は自己責任で。
ダウンロード vzk07t04.zip ver1.60k07t04 (2025-03-01版 )
オプション OZ4 の詳細は #11445
●OZ FreeDOS(98)用98版で編集画面でのカーソルキー、ctrl+ファンクションキー等が
使用できる様になります。そのかわり、漢字入力が出来なくなります。
FreeDOS(98)用に新設。
・OZ1
・OZ2 ?
・OZ4 小文字コマンドでもスワップ。NT系DOS窓やMS-DOS Player対応。vzkv6m
※NT系DOS窓やMS-DOS Playerでは大文字コマンドでスワップした後、小文字コマンド
実行で異常になるようです。OZ4 は単独で指定してください。
12113/12099 GST01234 こくとう Re^8: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
( 1) 25/03/02 01:43 12111:konnoさんへのコメント
> DOS窓の挙動でしょうか。高橋版で出ないのであれば比べてみたいと思います。
同じくXPとWin7のcmd.exe内のkVZ(k01も)の挙動です。
Win9x環境はもうないため、高橋版のLFN表示時の挙動はわかりません。
12114/12099 BNY00646 shadow Re^8: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
( 1) 25/03/02 11:14 12111:konnoさんへのコメント コメント数:1
> > そう言えば、Lf+時にファイラーで両窓に違うディレクトリーを表示させてWを連打すると、
> > 上の窓がLFN表示/SFN表示をトグルします。上の窓でカーソルを上下させればLFN表示に
> > 戻るので、表示のタイミングの関係でしょうか。些細ですが目にしましたので。
>
> DOS窓の挙動でしょうか。高橋版で出ないのであれば比べてみたいと思います。
実機は分かりませんがVTDOS、DOSVAXJ3、 MS-DOS Playerでもおこります。これは
高橋版VZにLFNパッチを当てたVZT-P.COMを含めた全バージョンでおこる現象だと
思います。
12115/12112 GST01234 こくとう Re: VZk07t04 テスト版(2025-03-01)
( 1) 25/03/02 12:42 12112:konnoさんへのコメント コメント数:1
「左右で別ドライブ表示の時Free表示が右側と同じになるバグを修正」、XP/Win7の
cmd.exe内でも確認できました。気が引ける報告でしたが、良かったと思います。
ただ、k07t系のロングファイラールーチンのバグは影響大に感じますので(#10877)、
v6kで施した修正も加えていただくか、s05ベースの修正版も検討していただければ
と思います。
12116/12099 CXB00940 としき Re^9: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
( 1) 25/03/02 13:03 12114:shadowさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > > そう言えば、Lf+時にファイラーで両窓に違うディレクトリーを表示させてWを連打すると、
> > > 上の窓がLFN表示/SFN表示をトグルします。上の窓でカーソルを上下させればLFN表示に
> > > 戻るので、表示のタイミングの関係でしょうか。些細ですが目にしましたので。
> 高橋版VZにLFNパッチを当てたVZT-P.COMを含めた全バージョンでおこる現象だと
うちの VTDOS1.22 on XP で動いている 1.60t03k でも発生します。
気にしていなかったというか気にならなかったというか。
仕様ということでもいいのかも。
12117/12099 BQO00549 konno Re^10: ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示
( 1) 25/03/02 16:51 12116:としきさんへのコメント コメント数:1
まとレスにします。
#12113 こくとうさん
> > DOS窓の挙動でしょうか。高橋版で出ないのであれば比べてみたいと思います。
> 同じくXPとWin7のcmd.exe内のkVZ(k01も)の挙動です。
ああそうか、高橋版はNT系ではLFNファイラー使えないんでしたね。
K01 は中身は高橋版なので、挙動は一緒ということですね。
> Win9x環境はもうないため、高橋版のLFN表示時の挙動はわかりません。
うちに Win98MEがあるので余裕があれば見てみたいと思います。
#12114 shadowさん
> 実機は分かりませんがVTDOS、DOSVAXJ3、 MS-DOS Playerでもおこります。これは
> 高橋版VZにLFNパッチを当てたVZT-P.COMを含めた全バージョンでおこる現象だと
> 思います。
現象が起こるのは知っていましたがそういうものかと思って気にしてませんでした。
#12116 としきさん
> うちの VTDOS1.22 on XP で動いている 1.60t03k でも発生します。
> 気にしていなかったというか気にならなかったというか。
> 仕様ということでもいいのかも。
NT系窓でもDOSエミュでも起こるということは、メモリキャッシュの影響とかかも。
表示タイミングを変えるとか最後に纏めてフラッシュするとかで改善しないかなぁ。
気が向いたらソースを見てみたいと思います。
12118/12112 BQO00549 konno Re^2: VZk07t04 テスト版(2025-03-01)
( 1) 25/03/02 23:31 12115:こくとうさんへのコメント
> 「左右で別ドライブ表示の時Free表示が右側と同じになるバグを修正」、XP/Win7の
> cmd.exe内でも確認できました。気が引ける報告でしたが、良かったと思います。
動作確認していただきありがとうございます。
ソースはざっと比較してほとんどファイルの差し替えで済ましているので、何かしら
不具合が出るかもしれません。報告いただければできるだけ対応します。
> ただ、k07t系のロングファイラールーチンのバグは影響大に感じますので(#10877)、
> v6kで施した修正も加えていただくか、s05ベースの修正版も検討していただければ
> と思います。
#10877 が何の話題か最初思い出せませんでした。 2023/07/26 の話題だったですね。
#10914 で
> mov fl_wd,al ;
> fl_wd に DOSの幅の数値を入れたのですが、これだと SSセグメント(マクロバッファ)に入ったみたいなのです。
> mov cs:fl_wd,al ;
> このように、 CS: を付ければ書き込み先がコードセグメントに指定されるのでした。
こういうバグだったのですね。すっかり忘れていました。m(__)m
直っていなかったので、手元の版では修正してみました。m(__)m
s05 も安定版で人気があるようですね。t04版が安定すればいいんでしょうが。(^^;
12122/12099 BQO00549 konno ファイラーでデュアル切り替え時のLFN表示出来た!
( 1) 25/03/04 19:09 12117:konnoさんへのコメント コメント数:1
> 気が向いたらソースを見てみたいと思います。
気になったのでソースを見てみました。
場所は見当ついたのですが、読めないのでわからない。(>_<)
しかたないので順にコメントを付けていったら流れがわかり、修正出来ました。
filer.asm
;--- Single/dual window --- #W
do_dual proc
xor fldual,1 ;00 fldual db 0 ; 0=single, 1=dual
_ifn z ; single?
mov bx,[bp].fl_back ;00 fl_back dw ? ;0 back fl pointer
mov [bx].fl_which,TRUE ;fl.25 どちらのウインド(左右)を選択?
push bp
mov bp,bx ;窓2に
call setcurpath
call clrpath
call newpath1
pop bp ;窓1に
call redump ; ##153.36 窓2ファイル一覧表示
call setcurpath
call clrpath ;★ ##k250304 3行追加 上窓LFN表示
call newpath1 ;★ ##k
call redump ;★ ##k 窓1ファイル一覧表示
jmps dowind1
_endif
tstb [bp].fl_which
_ifn z
call dowind1
mov [bp].fl_which,FALSE
_endif
call redump ; [bp].home,0 by jiji
ret
do_dual endp
このように★印行を追加したら LFN表示できました。\(^^)/ ヤッタ-
コメントは正義!
コメントは偉い!
コメントは宗教?
# そうだ! 俺はコメ教の教祖になるじょじょ!!
12123/12099 BQO00549 konno Re: ファイラーで #V 切り替え時もLFN表示出来た!
( 1) 25/03/04 20:01 12122:konnoさんへのコメント コメント数:1
#W でLFN表示出来たと思ったら、#V でも問題ありました。(>_<)
filer.asm
;--- Change view mode --- ;#V
do_view proc
xor hfiles,4
do_view1:
call redump
tstb fldual
_ifn z
push bp
mov bp,[bp].fl_back
call setcurpath ;★ ##k250304 3行追加 窓LFN表示
call clrpath ;★
call newpath1 ;★ ##k
call redump
pop bp
call setcurpath ;★ ##k250304 4行追加 逆窓LFN表示
call clrpath ;★
call newpath1 ;★ ##k
call redump ;★ ##k 窓ファイル一覧表示
_endif
ret
do_view endp
最初下側4行だけ追加したら片方がLFN表示出来ないことがありました。
どうもサブフォルダがLFNだと現象が出やすいようです。
結局両方に追加して、#Vコマンドも完璧にLFN表示出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
今回はこれでアップしようと思います。
12124/12112 BQO00549 konno VZk07t04 テスト版 (2025-03-04)差し替え
( 1) 25/03/04 20:57 12112:konnoさんへのコメント コメント数:2
VZk07t04 テスト版 (2025-03-04)差し替え版アップしました。
・vzk07t01 をベースに BL1024*8 で [ESC]i ファイル挿入時のVZの不具合を修正
・BL1024*3 だとファイル内容が壊れます。(全てのVZで起こるバグなのでこの設定は危険)
・左右で別ドライブ表示の時Free表示が右側と同じになるバグを修正。
・最近の MS-DOS Player で DOS画面の保存・復帰対応。
・オプション OW の仕様変更(MS-DOS Playerの判定のため) OW512 以上で MS-DOS Player
・SL ステータスライン時計表示フラグをオプションに変更 0:free +1:time
・オプション OZ4 で小文字コマンドでもスワップ。NT系DOS窓対応(テストしてません)
・#W/#V のファイラーコマンドでLFN表示不具合修正。
・k07t系のロングファイラールーチンの致命的バグ修正。
・VZ高橋版からの差分ファイルになっています。
※あまりテストしてないのでテスト版とします。動作テストにご協力ください。
動作保証はでき無いので実行は自己責任で。
ダウンロード vzk07t04.zip ver1.60k07t04 (2025-03-04版 )
12125/12112 BNY00646 shadow Re: VZk07t04 テスト版 (2025-03-04)差し替え
( 1) 25/03/04 22:22 12124:konnoさんへのコメント コメント数:1
お疲れ様です。
> ダウンロード vzk07t04.zip ver1.60k07t04 (2025-03-04版 )
ファイルが2025-03-04版に変更されてないです。
12126/12099 BNY00646 shadow Re^2: ファイラーで #V 切り替え時もLFN表示出来た!
( 1) 25/03/04 22:32 12123:konnoさんへのコメント コメント数:1
お世話になっております。。
> 最初下側4行だけ追加したら片方がLFN表示出来ないことがありました。
> どうもサブフォルダがLFNだと現象が出やすいようです。
> 結局両方に追加して、#Vコマンドも完璧にLFN表示出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
K07S5版ソース修正してLFN表示できました。
12127/12112 BQO00549 konno Re^2: VZk07t05 テスト版 (2025-03-04)で再アップ
( 1) 25/03/04 22:51 12125:shadowさんへのコメント
> > ダウンロード vzk07t04.zip ver1.60k07t04 (2025-03-04版 )
> ファイルが2025-03-04版に変更されてないです。
げげ、FFFTPで再度アップロードしたのに中身が更新されません!!
今PCが不調なのでウイルスかウイルスチェッカーが止めてるかもしれません。(>_<)
仕方が無いのでファイル名を変えて再度アップロードしました。
VZk07t05 テスト版 (2025-03-04)です。
12128/12099 BQO00549 konno Re^3: ファイラーで #V 切り替え時もLFN表示出来た!
( 1) 25/03/04 22:58 12126:shadowさんへのコメント コメント数:2
> > 結局両方に追加して、#Vコマンドも完璧にLFN表示出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
> K07S5版ソース修正してLFN表示できました。
K07S5版も修正版をアップしたほうが良いでしょうかねぇ。
需要ありますか?
高橋さんがWindowsPCを持っていれば速攻直っていたというか、バグなど出なかったか。
25年越しに修正出来て私も嬉しいです。
12129/12112 GST01234 こくとう Re: VZk07t04 テスト版 (2025-03-04)差し替え
( 1) 25/03/05 00:44 12124:konnoさんへのコメント コメント数:1
「#W/#V のファイラーコマンドでLFN表示不具合修正」、
「k07t系のロングファイラールーチンの致命的バグ修正」、
共に確認できました。本日をもちまして、s05から卒業します。
ありがとうございでした。
12130/12099 GST01234 こくとう Re^4: ファイラーで #V 切り替え時もLFN表示出来た!
( 1) 25/03/05 01:11 12128:konnoさんへのコメント コメント数:1
> K07S5版も修正版をアップしたほうが良いでしょうかねぇ。
k07s系の完成形もコレクションできたら幸いです。
> 25年越しに修正出来て私も嬉しいです。
ご尽力に敬服いたします。
12131/12099 BNY00646 shadow Re^4: ファイラーで #V 切り替え時もLFN表示出来た!
( 1) 25/03/05 09:01 12128:konnoさんへのコメント コメント数:1
> K07S5版も修正版をアップしたほうが良いでしょうかねぇ。
> 需要ありますか?
安定版?としてアップしてほしいです。ソースは修正情報を参考に都度修正してますが
修正版をアップしてもらえれば嬉しいです。
> 高橋さんがWindowsPCを持っていれば速攻直っていたというか、バグなど出なかったか。
> 25年越しに修正出来て私も嬉しいです。
今でもVZを使えてるのは先人の方の情報提供、konnoさん、エミュレーターの作者さんな
どみなさんのおかげです。感謝感謝です。
12132/12112 BQO00549 konno Re^2: VZk07t04 テスト版 (2025-03-04)差し替え
( 1) 25/03/05 15:03 12129:こくとうさんへのコメント コメント数:1
> 「#W/#V のファイラーコマンドでLFN表示不具合修正」、
> 「k07t系のロングファイラールーチンの致命的バグ修正」、
> 共に確認できました。本日をもちまして、s05から卒業します。
s05 をお使いだったのですね。やはり一番安定している版だったか。
tシリーズもバグを直したのにまた戻ってるとか、いいかげんで申し訳ない。m(__)m
おかげさまでこんどこそバグの根絶が出来そうです。
12133/12099 BQO00549 konno Re^5: ファイラーで #V 切り替え時もLFN表示出来た!
( 1) 25/03/05 15:09 12130:こくとうさんへのコメント
> k07s系の完成形もコレクションできたら幸いです。
バグの修正だけの版ということですね。
検討してみます。
> > 25年越しに修正出来て私も嬉しいです。
> ご尽力に敬服いたします。
今回こくとうさんのおかげで積年の課題ばかりかその他のバグまで修正出来ました。
私一人では出来なかったです。みなさんのおかげです。
感謝してます。m(__)m
12134/12099 BQO00549 konno Re^5: ファイラーで #V 切り替え時もLFN表示出来た!
( 1) 25/03/05 16:21 12131:shadowさんへのコメント コメント数:1
> > K07S5版も修正版をアップしたほうが良いでしょうかねぇ。
> 安定版?としてアップしてほしいです。ソースは修正情報を参考に都度修正してますが
> 修正版をアップしてもらえれば嬉しいです。
バグ修正版は一定の需要がありそうなので、やってみようかな。
1.s05のバグ修正のみの版
安定度が増すが、機能的には劣る。
2.s05のバグ修正と一部新機能追加の版
問題の無さそうな機能を追加で安定性も維持できる?
3.s05のバグ修正と新機能全部追加の版
ほぼ t05 と同じになるが、微妙な違いで安定度比較できる?
4.上記を順に実行する
さてどれがいいでしょう。問題はやる気が続くかどうかだったり。(^^;
s05のバグ修正のみなら出来そうかな。
> 今でもVZを使えてるのは先人の方の情報提供、konnoさん、エミュレーターの作者さんな
> どみなさんのおかげです。感謝感謝です。
私も正直もうやる気もスキルも無くなってVZ弄れないんじゃないかと思ってました。
VZ作者の c.mosさんがVZソースオープン化したり新たな人が掲示板に訪れたりして
なんだかやる気スイッチが入ったみたいです。
VZに関わる全てのみなさまに感謝です。
12135/12099 BNY00646 shadow Re^6: ファイラーで #V 切り替え時もLFN表示出来た!
( 1) 25/03/05 20:26 12134:konnoさんへのコメント コメント数:1
> 1.s05のバグ修正のみの版
> 安定度が増すが、機能的には劣る。
バグ修正のみで十分です。
> 2.s05のバグ修正と一部新機能追加の版
> 問題の無さそうな機能を追加で安定性も維持できる?
バグ修正版が完成した後、次のステップとして進むのであればありかも?
> 3.s05のバグ修正と新機能全部追加の版
> ほぼ t05 と同じになるが、微妙な違いで安定度比較できる?
必要ないと思います。
> 4.上記を順に実行する
konnoさんにお任せします。
12137/12112 GST01234 こくとう Re^3: VZk07t04 テスト版 (2025-03-04)差し替え
( 1) 25/03/06 02:44 12132:konnoさんへのコメント コメント数:1
> s05 をお使いだったのですね。やはり一番安定している版だったか。
Win7(Vista以降?)のcmd.exe内&非常駐VZではoe+が必須ですので、それが
可能な中での最安定版として使わせていただいておりました。
その環境で非oe+ですと、初回の#Eはコマンドラインモードから外れて
「EXITでエディタへ戻ります」となりますので、clppst.defのように
「ss2,」後に#Eを実行するマクロとは相性が良くありません。
v1.6もtVZも同様ですので、Win7等における仕様と受け止めています。
他にも、Alt+1〜0で[F01]〜[F10]、Alt+-で[F11]、Alt+=で[F12](101キーボード)
となる仕様が残る安定版(自環境では)として、k08Q8も好きです。
12139/12099 BNY00646 shadow Re^7: s05の安定版
( 1) 25/03/06 07:54 12135:shadowさんへのコメント コメント数:1
以下訂正します。
> > 1.s05のバグ修正のみの版
> > 安定度が増すが、機能的には劣る。
> > 2.s05のバグ修正と一部新機能追加の版
> > 問題の無さそうな機能を追加で安定性も維持できる?
> > 3.s05のバグ修正と新機能全部追加の版
> > ほぼ t05 と同じになるが、微妙な違いで安定度比較できる?
> > 4.上記を順に実行する
バグ修正のみの版だけで良い。
機能追加は現行最新版のVZk07t05に追加して派生版は必要ないです。
実行ファイルとソースファイルはセットでアップしてほしいです。
12140/12099 BQO00549 konno Re^8: s05の安定版
( 1) 25/03/06 18:25 12139:shadowさんへのコメント コメント数:1
shadowさん
> > 1.s05のバグ修正のみの版
> バグ修正のみで十分です。
この方向でやってみましたが、NT系コマンドラインのバグ対策を入れると
> > 2.s05のバグ修正と一部新機能追加の版
結構この感じになってしまいました。逆に言えばここまでやっておけば
機能追加が楽になります。
#12139
> 以下訂正します。
> バグ修正のみの版だけで良い。
> 機能追加は現行最新版のVZk07t05に追加して派生版は必要ないです。
なるほど。s5 は独自キーバインド部分を使っている方もいるようなので
そこは残しておきますね。
> 実行ファイルとソースファイルはセットでアップしてほしいです。
う、そ、そーっすか、、、汚いけどアップするようにします。m(__)m
12143/12112 BQO00549 konno Re^4: VZk07t04 テスト版 (2025-03-04)差し替え
( 1) 25/03/06 21:23 12137:こくとうさんへのコメント コメント数:1
> Win7(Vista以降?)のcmd.exe内&非常駐VZではoe+が必須ですので、それが
> 可能な中での最安定版として使わせていただいておりました。
おお! oe+ をお使いでしたか。これはおうらさんの開発された機能で
おうらエンターで oe としたのです。凄くいいです! \(^^)/
私はそれと非常駐VZを終了させない Nq+ も使ってます。(^_^)
Win7などNT系のDOS窓ではコマンドラインの不安定さが鬼門だと思います。
スワップさせないでコマンド実行するとメモリが壊れる気がします。
Oz4 で小文字コマンドでもスワップします。SW3 で確認できます。
これで効果があるかどうか確認していただけるとありがたいです。
# 鬼門を封じる オズ氏(OZ4)の呪文は効くのか?
> 他にも、Alt+1〜0で[F01]〜[F10]、Alt+-で[F11]、Alt+=で[F12](101キーボード)
> となる仕様が残る安定版(自環境では)として、k08Q8も好きです。
そのキーバインドをお使いなのですね。
これはFキーとALTキーの番号がダブったのでその後はやってないのです。
K07sシリーズは残すようにしますね。K08シリーズはサイズが限界に来たもので・・・
12146/12112 GST01234 こくとう Re^5: VZk07t04 テスト版 (2025-03-04)差し替え
( 1) 25/03/07 07:37 12143:konnoさんへのコメント コメント数:1
> Oz4 で小文字コマンドでもスワップします。SW3 で確認できます。
合計100KBほどのテキストを開いて、[ESC]E→「vmap」→[ESC]という流れで
「Vmap」も交互に実行し、スワップの確認はできました(XP/Win7のcmd.exe内)。
> Win7などNT系のDOS窓ではコマンドラインの不安定さが鬼門だと思います。
> スワップさせないでコマンド実行するとメモリが壊れる気がします。
EMS Magicの実行を忘れてSW3環境をロードし、上記と同様の操作をして編集
テキストがヌルの連続になったことはありました。……そんなケアレスミス
報告は不要ですよね(笑)。ただそれ以外に認識できてはおりません。
> そのキーバインドをお使いなのですね。
ファンクションキーが小さいノートで使用していました(隠しコマンド気分で)。
今やDOSVAXJ3内だけですね。mapperj.mapを弄るのが面倒でつい。
12151/12112 BQO00549 konno Re^6: VZk07t04 テスト版 (2025-03-04)差し替え
( 1) 25/03/07 17:06 12146:こくとうさんへのコメント
> > Oz4 で小文字コマンドでもスワップします。SW3 で確認できます。
> 合計100KBほどのテキストを開いて、[ESC]E→「vmap」→[ESC]という流れで
> 「Vmap」も交互に実行し、スワップの確認はできました(XP/Win7のcmd.exe内)。
確認していただきありがとうございます。
> EMS Magicの実行を忘れてSW3環境をロードし、上記と同様の操作をして編集
> テキストがヌルの連続になったことはありました。……そんなケアレスミス
> 報告は不要ですよね(笑)。ただそれ以外に認識できてはおりません。
すると、Win7のDOS窓では今までコマンドラインで特に問題なかったということですか。
Win2000やXPでは問題があって散々悩まされた記憶があったのですが
今はWin2000のIBMマシンもビネガーで動かなくなってしまいました。(>_<)
> > そのキーバインドをお使いなのですね。
> ファンクションキーが小さいノートで使用していました(隠しコマンド気分で)。
> 今やDOSVAXJ3内だけですね。mapperj.mapを弄るのが面倒でつい。
なるほど。キー配置が使いにくいマシンもありますからねぇ。
sシリーズは永久保存版確定かな。(^^;
12153/12153 BQO00549 konno VZk07s06 (2025-03-07) テスト版
( 1) 25/03/07 21:09 コメント数:2
VZk07s06 (2025-03-07) テスト版をVZの部屋にアップしました。
バグの修正が主です。
・vzk07s05 をベースに BL1024*8 で [ESC]i ファイル挿入時のVZの不具合を修正
BL1024*3 だとファイル内容が壊れます。(全てのVZで起こるバグなのでこの設定は危険)
・左右で別ドライブ表示の時Free表示が右側と同じになるバグを修正。
・オプション OW の仕様変更(MS-DOS Playerの判定のため) OW512 以上で MS-DOS Player
・SL ステータスライン時計表示フラグをオプションに変更 0:free +1:time
・オプション OZ4 で小文字コマンドでもスワップ。NT系DOS窓対応(テストしてません)
・#W/#V のファイラーコマンドでLFN表示不具合修正。
・VZ高橋版からの差分ファイルになっています。
※あまりテストしてないのでテスト版とします。動作テストにご協力ください。
動作保証はでき無いので実行は自己責任で。
ダウンロード vzk07s06.zip ver1.60k07s06
ソース k07s06s.zip
12157/12153 GST01234 こくとう Re: VZk07s06 (2025-03-07) テスト版
( 1) 25/03/08 09:09 12153:konnoさんへのコメント コメント数:1
「左右で別ドライブ表示の時Free表示が右側と同じになるバグを修正」
「オプション OZ4 で小文字コマンドでもスワップ」
「#W/#V のファイラーコマンドでLFN表示不具合修正」
XP/Win7のcmd.exe内でも確認できました。ありがとうございました。
12160/11960 CXB00940 としき Re: アイオー、とか
( 1) 25/03/08 18:30 12068:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
やっと少し暇ができたので、落穂拾い的に古いところにレスします。
> 他でも、ゲームなら68系でしょ、という記述を
> 読みました。
16ビットCPUの時代、ですね。
X68000はすごかった。パーソナルワークステーションのうたい文句は伊達ではない。
ちょっと前、大和田のエコタウンでゲームのデモンストレーションをやっていたのを
見て懐かしかった。デモはともかく、現物は今でもまだあるかも。
でも、8ビットパソコンの時代は、Z80系パソコンのほうが総数が多いせいもあって
68系でゲームというのはあまりなかったような気がする。
そもそも、ベーシックマスターとFM-8/7以外に68系を使っていたのって何があった
んだろう。AppleIIもVIC-1001も6502だったし。えぇと、ごそごそ、おぉ、松下の
出したJR-100が富士通の68系互換CPUらしい。
> そして、80年代初頭に、もうスキャナの前身みたいなのを作ってみよう、
> とか言ってた。すげえ。最初のころ、作る、作る。オーディオの世界がそう
> だったみたい。
なんでもそうですよね。
写真だって、最初のころはカメラも印画紙から手作りしていたわけですし。
カメラもフィルムも既製品になってからも、手作業で現像している人も多かった。
> Sharp も、がんばってたんだけどなぁ。けっこうSharp, Sanyo びいきだった。
パソコンについては、SHARPはがんばってましたけどね。
SANYOはたいした事はなかったなぁ。
12164/11960 CRG00666 文太 Re^2: アイオー、とか
( 1) 25/03/08 19:52 12160:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん
68000系
ベーシックマスター / FM-8/7 / JR-100
6502系
AppleII / VIC-1001
メモりました。なんのためだかは、本人にも分かってないけど、
きっと、方言を乗り越えた「移植」とか企んでいるのかもしれない。
マシン語は無理ですけどね。
>パソコンについては、SHARPはがんばってましたけどね。
>SANYOはたいした事はなかったなぁ。
以下『べーまが』より
1982年7月
●創刊号|移植テクニックマスター大作戦(1)
低価格高機能「MZ-2000」登場(価格218,000円) ... シャープ
MZシリーズですよ。
コモドールから新製品2機種「VIC-1001」(価格未定)
コモドールですよ。
単に反応したくなっただけです。
12167/11960 CXB00940 としき Re^3: アイオー、とか
( 1) 25/03/08 20:40 12164:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
うん、ちょっと違う。
> 68000系
俗に68系といっても、8ビットCPUの6809なんかと16ビットCPUの68030なんかでは
全くの別物でしょう。
8080ないしはZ80と80286やV30が全くの別物であるように。
なので、特に68系のCPUのグルーピングの際には、わりと桁数が重要だったりします。
12170/12099 BNY00646 shadow Re^9: s05の安定版
( 1) 25/03/08 21:11 12140:konnoさんへのコメント コメント数:1
> この方向でやってみましたが、NT系コマンドラインのバグ対策を入れると
> > > 2.s05のバグ修正と一部新機能追加の版
>
> 結構この感じになってしまいました。逆に言えばここまでやっておけば
> 機能追加が楽になります。
承知しました。
> > 実行ファイルとソースファイルはセットでアップしてほしいです。
>
> う、そ、そーっすか、、、汚いけどアップするようにします。m(__)m
無理を言ってすみません。
よろしくお願いします。
12172/12153 BNY00646 shadow Re: VZk07s06 (2025-03-07) テスト版
( 1) 25/03/08 21:54 12153:konnoさんへのコメント コメント数:1
しばらく来ない間に多数の書き込みがあり気づくのが遅れました。
ありがとうございます。
12173/12153 BQO00549 konno Re^2: VZk07s06 (2025-03-07) テスト版
( 1) 25/03/08 23:02 12157:こくとうさんへのコメント
> 「左右で別ドライブ表示の時Free表示が右側と同じになるバグを修正」
> 「オプション OZ4 で小文字コマンドでもスワップ」
> 「#W/#V のファイラーコマンドでLFN表示不具合修正」
> XP/Win7のcmd.exe内でも確認できました。ありがとうございました。
確認いただきありがとうございます。
大体がファイルの入れ替えですので、接続性の不具合が残っている可能性はあるかもです。
なので書くのを忘れてましたが、テスト版として、タイトルも変えてしまいました。m(__)m
12176/11960 CRG00666 文太 68系など
( 1) 25/03/08 23:35 12167:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん
いつもご丁寧な例示、ありがとうございます。
>うん、ちょっと違う。
ぜんぜん違うな!
>68系のCPUのグルーピングの際には、わりと桁数が重要だったりします。
了解!
>8080 (8 bit), Z80 (8 bit), 80286 (16 bit), V30 (16 bit =near 8086)
Z80 が 500-1000円くらいって聞いて、興味もったのだけど、I/O
どうするのよ、ディスプどうするのよ、となりました。
FDにデータ保存できなくちゃダメじゃん(テープとかあったのね!
ダメ、カセットテープは嫌い)
結果を表示しない計算機は、要らない、使えない。
でも、CPU クーラーが必要ないPCって、ステキだなぁ。
ま、タイミング的に偶然なのですが、ついに、この情報に辿りつきました!
マイクロソフト系
N-Basic, F-Basic ;とはいえ、いっぱい色々ある。
シャープは避けよ MZシリーズ
PASOPIA は微妙。なんか瞬間的に恋したのに、、、。
(名前がかわいいじゃないか。東芝なんだよね、、、)
12178/12099 BQO00549 konno Re^10: s05の安定版
( 1) 25/03/08 23:45 12170:shadowさんへのコメント
> > > 実行ファイルとソースファイルはセットでアップしてほしいです。
> > う、そ、そーっすか、、、汚いけどアップするようにします。m(__)m
> 無理を言ってすみません。
> よろしくお願いします。
行違ってしまいましたが、#12153 にテスト版をアップしました。
12180/12153 BQO00549 konno Re^2: VZk07s06 (2025-03-07) テスト版
( 1) 25/03/08 23:50 12172:shadowさんへのコメント
> しばらく来ない間に多数の書き込みがあり気づくのが遅れました。
> ありがとうございます。
私もあちこちコメント漏れとかあったり、怒涛の波に呑まれてます。(^^;
書き忘れてましたがテスト版ということで、タイトルも勝手に変えさせてもらいました。
m(__)m
12182/11960 CRG00666 文太 としきさん、お願い
( 1) 25/03/08 23:55 12176:文太さんへのコメント
なんでそうなった?
スパゲティですよ、これ!
としきさん
それ、邪悪だと思う。
なんで、その汚いツリーが上がってきたのかと思ったら。
ああ、レスつけちゃった!
お願いですから、止めて。持ってこないで、その重そうなの。オネガイ。