[HOME]  [現在掲示板へもどる]   [ツリー表示]   [全部表示 保存用]

過去ログ  番号順 全部表示   FGALVZ  


08709/08709 CRG00666  文太             近況報告(1):震災対策
( 1) 19/04/21 14:27 コメント数:4


 全体に何があったというわけでもなく、具体的な進展があったわけでもないの
ですが。

 本日、 めざらさんのお勧めだった「ソニーの IFC シリーズ」、つまり、太陽光
パネル(小)と発電用手回しハンドル付き、充電池・(スマフォ用)充電器を
かねたラジオ、ICF-B99
https://www.sony.jp/radio/products/ICF-B99/
がやっと到着しまして、何か久しぶりに書くかなぁ、と。

 この災害対策ラジオ(バッテリー) については、SONY も僕も気が長いねぇ、
ぐらい。
 きっかけは、北海道の地震+停電(2018/9/7)だったので、以下のように
8か月前。直後は、「緊急需要により在庫なし、しばし待たれよ」との対応で、
さもありなん、だったのですが、商品到着は、なんと今日。「忘れたころに」、、、
みたいなものです。

>#8062:大災害への備えは  投稿者:konno   2018/09/07(金) 20:13
>9月6日(木)深夜3時過ぎに北海道で震度7の大地震がありました。

 それ以外の震災対策は、遅々として進まないというか、やばいやばいな状態で
ほっぽられてます。スマフォ用携帯バッテリー4(ダイソー¥500)は、まだ
充電実験されていない(未使用の満充電のまま)。そもそもこれを買おうと思った
のは、太陽光パネル2が鉛バッテリー(自動車用)とシールドバッテリー(原チャリ用)
をすぐいっぱいにしてしまって、電気の使い道が必要だったから。
 パネル、充電池、ACDCコンバータ、ケーブルなどなど。わかってるのですけど、
ちゃらんぽらんに放っておかれてます。



08710/08709 CRG00666  文太             近況報告(2):PC
( 1) 19/04/21 14:27 08709:文太さんへのコメント コメント数:3

 こっちは、PC系の報告。書けばきりがないのだけど、それには調査が必要な
ので、ちっとも面白くなく、概略的に。

 Shift+[ESC] が効かず、Vzのコンソール参照ができず、VTDOS が安定しない
と泣いていたWin7マシンは、そのままです。メイン機だし、Vzはあんまり、
秀丸、Wzが使われること多く、主にネットとメールのマシン。宮仕えのお仕事
用としては、常に、毎日稼動してます。pdf, docx, xl?? みたいなの相手に。
 あのまんまです。壊れてません。あと2年いこう!

 それ以外では、家庭の事情で(娘の自立)部屋が1つ開いたので、そこをPC
作業部屋にしました。 7台くらいのいつでも稼動可な WinME マシンが置かれ、
調査・研究・実験をしなければならない M/B が20枚くらいある。(可能なら)
全部 WinME 用。Socket A (462)=AMD, Socket 370/478=Intel なマザボです。
 そのほかに、大量のHDD,グラボ、CPU,メモリ、ケーブル各種が、いつ
までたっても片付かないまま、ごちゃごちゃしています。

 この関連では、 確かにチップセットその他が進化しすぎると WinME はインス
トールできないことが何度か確認され(see #06706)、WinXP のオンライン認証
は、電話経由が必要ないなら、いまでもできることが確認されました。
 同時に、PCは本質的に消耗品で、どれだけコンデンサ張替えの技術を磨いて
も、あと15年、いけるのかなぁ、不安、という感触をもってます。
 20年前のMBがふつうに機能することはまれですね。ですから、としきさんの
ところは、やはり、半端なくすごいのです。

 あまり誰も興味のない話で恐縮ですが、もうちょいだけ続けます。
 色々あるけど、純なME機を使用・維持しようとするなら、HDDは160GB
くらいのIDEが限界であること(160GBも126GBあたりが限界なので、パーテ
ィションを切り刻む。起動ドライブは80GBぐらいが吉)、
 (ご存知のとおり)IDEは、もう恐竜になりつつあり(HardOffでも、稀少、
あるいは投売り、在庫処分)、
 SUGOIアダプタでSATA->IDE変換は可能でブートディスクとして使用可だけど、
 SATAでも160GBとかは、もうかなり入手困難。

 こんな感じです。
 (もちろん僕は、160GB以下のPATA/SATAのHDDを大量に確保しました。この半年
ぐらいのこと)

 最近、PCから離れカメラとラジオの話ばかりになってしまったHSDLのブ
ログ、昔の記事を僕はよく分かりもしないのに、暇さえあれば読んでます。ちょうど
いい時期の内容なので。
http://hsdl.blog.jp/

 昔、10#さんに、クラシックカー趣味と同じと言われたとき、ぴんときてなかった
のですが、これは確かにクラシックカーだ(実用的にはコスパ悪すぎ)、と思う
今日このごろ。

 それでも懲りずに、HSDLさんたちの影響を受けて、ハードオフ巡回をしばらく
やってました。昨日も、あきる野まで! 370板、4枚ゲット! 素直にポスト
してくれる板は何枚あるのやら?
 足でかせがなくちゃダメだね、やっぱり、、何のこっちゃ?

 WinME環境のVzは、何の進化もなく、ふつうにご機嫌にVzしてくれています。

追伸:以下を含め、これ、ぜんぶ、Vzで書きました。お、落ちないのね。



08711/08709 CRG00666  文太             近況報告(3):菜園
( 1) 19/04/21 14:28 08710:文太さんへのコメント コメント数:1

 菜園系。短く。konnoさん、今年もゴーヤ、やりましょうよ!

 特筆に価することなく、ふつうに春・夏シーズンに突入しようとしています。

 ジャガイモ:もう花が咲いてる! はや過ぎではないだろうか。
 サツマイモ:芽出し成功!
 かぼちゃ:定植終了
 大根:あれ、花を咲かせる準備に入りやがった
 ニンニク:絶好調
 スイカ:この苗、ほんとに使うのぉ?
 キュウリ:定植1週間前。苗準備、完了。
 その他の夏野菜:ナスの苗つくりは大変だなぁ、でも大方、種から苗になってます。
自家採種種、多数。えらい! いよいよ種からのアロイトマト!
 ゴーヤ:昨日、人肌催芽開始。胸の前に水入りビニール袋(小)な種をあてておくの。
気分はすっかり親鳥。

 昨年、温度を記憶し続けてくれるマイコンみたいの買ったのに、今年は使わず。
適当にその日の気温に合わせてやってきてます。



08712/08709 CXB00940  としき           Re: 近況報告(2):PC
( 1) 19/04/22 02:11 08710:文太さんへのコメント コメント数:3
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  こっちは、PC系の報告。書けばきりがないのだけど、

では、私も便乗。
実家のPC-98、先日、久しぶりに使ってみたところ、テンキーの2の具合が非常に
よろしくない。完全に死んでいるわけではないのですがね。
一応、そのほかの不具合は顕在化していませんがね。でも、ちょっとしたゲーム
をするのなら、テンキーって使用頻度が高いんですよ。
98のキーボードはいくつかありますがね、9801の時代のキーボードはそろそろ
満足に動くものはなくなりつつあって。9821の時代の、個人的にはキータッチに
不満のあるもので我慢するしかないのかなぁ。


>  20年前のMBがふつうに機能することはまれですね。ですから、としきさんの
> ところは、やはり、半端なくすごいのです。

マザーボードの総数でいったら、文太さんのほうが圧倒的にすごいかと。

ところで、先日までうちの弟が使っていたタワーマシンが壊れたとのことで、私
のところにまわってきました。うちの弟はゲーマーなんでね、ゲーム用の新しい
マシンをさっくりと買ってしまったもので。
壊れたほうのマシンもゲーム用なので、マザボやグラボはそれなりに高スペック
だったはず。世代的にはWin7かWin8ぐらいの時代のものです。その気になれば、
Win10も動くのではないかなぁ。
弟の初歩的な切り分けの結果では、電源が壊れているだけの可能性が高いので、
それだけ積み替えれば動く可能性が高いらしい。

文太さん、欲しければ差し上げますよ。


>  (ご存知のとおり)IDEは、もう恐竜になりつつあり(HardOffでも、稀少、
> あるいは投売り、在庫処分)、

実は、わけあって、SATAの2.5インチ、250〜300GBのものが必要になりました。
そこで、ハードオフを2軒、まわってみたのですがね。大和田と中和田。
目的とするものは、ちょっとお高くて、まだ逡巡している最中。
自宅の多数あるHDDを使いまわして何とかするかな。
で、まぁ、確かに、IDEというかPATAのドライブの在庫がえらく減っていることに
驚きました。ただ、投売りとか在庫処分という印象は抱かなかったんですよ。
これは、私の金銭感覚のせいかもしれません。
一応、念のため、近日中には堀之内のハードオフにも遠征する予定です。


08713/08709 CXB00940  としき           Re: 近況報告(1):震災対策
( 1) 19/04/22 02:37 08709:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
便乗させていただきます。

> >#8062:大災害への備えは  投稿者:konno   2018/09/07(金) 20:13

このツリーを読み返してみまして、私のほうのその後の話。
#8459で書いているペットボトルの水、飲みました。
というか、飲んでいる最中。
最後の1本の、残りが約300ミリリットル。
コンビーフも、古いほうから消費していって、残りはあと3個。
仮に賞味期限を過ぎていても、特に劣化していなければ、飲食物は決して無駄に
廃棄いたしません。


>  それ以外の震災対策は、遅々として進まないというか、やばいやばいな状態で

そういう人が圧倒的多数なような気もする。
ま、別に、それはそれで構わないのではないでしょうか。
私だってそんなものだし。
ただ、時々いるのが、自分は何も対策していないにもかかわらず、自分のことは
棚に上げて、政府や自治体や企業の対策が遅れていることを批判する人。
そういう、自分には甘く他者には厳しい、軽蔑されるような人には私はなりたく
ない。要は、自分にも甘く他人にも甘く、ということで。
もちろん、自分には厳しく他人に甘いという、尊敬に値する人を目指すべきかも
しれないのですが、それは私には無理なんで。


08714/08709 CRG00666  文太             ハードオフ@三多摩
( 1) 19/04/22 13:30 08712:としきさんへのコメント コメント数:1
>実家のPC-98、先日、久しぶりに使ってみたところ、テンキーの2の具合が非常に
>よろしくない。完全に死んでいるわけではないのですがね。
 こういうのは起こりますね。起こると、たいていお手上げ。うちではキーボードの
不調は、ありがたいことに、今のところないのですが。
 うん、ミネベアOEMみたいなの、4台使っているかなぁ。半年くらい前にまた
ヤフオクで買っちゃったし。けっこう高値がついたのだけど。
 まだキーボード不調は経験なし。たしか。ラッキーみたい。

>壊れたほうのマシンもゲーム用なので、マザボやグラボはそれなりに高スペック
>だったはず。世代的にはWin7かWin8ぐらいの時代のものです。その気になれば、
>Win10も動くのではないかなぁ。
 そうなのかぁ、Windowsも、7,8,10でマシンに要求するスペックは上がっていくの
かぁ。なんとなく、7が動けば10も動く、みたいな僅差なのかと思ってました。

>文太さん、欲しければ差し上げますよ。
 ありがとうございます。でも、VISTA以降のマシンは、新品を買う、筐体の中は
見ない、を指針としております。買えるもの、お金で誰かがメンテしてくれるものは、
他人とお金に任せる主義です。
 温度管理とか静音化とか、よくできてますね、最近のマシン。

 そうでなくとも、WinMEシステムは、管理に時間がかかるのです。生きてたマザー
が死んでるし、、、。
 PCって、ほんと色んな部品でできてますよねぇ、とほほ。

>実は、わけあって、SATAの2.5インチ、250〜300GBのものが必要になりました。
 相場が分からないのですが(上に同じく、お金が解決してくれる問題は、、、)
 外れかもしれないけど、多摩ニュータウン店(堀の内の坂の上)かめじろ台か?

>そこで、ハードオフを2軒、まわってみたのですがね。大和田と中和田。
 大和田と中神ですよね。大和田はPC系は不調だと思う。
 もっとも、自作PCもジャンクPCも、「時代が終わった」そうですが。

>自宅の多数あるHDDを使いまわして何とかするかな。
 とうざ、これが吉なのかな?

>ただ、投売りとか在庫処分という印象は抱かなかったんですよ。
 これはタイミングです。PATA 3.5インチ 40GB @300yen X25 みたいなのが
多摩ニュータウン店で(あるいは堀の内で)、3,4ヶ月前にありました。
 1週間保障のあいだのチェックが、もう大変だった。
 あと、どっかで、IDE接続CD/DVDドライブ@100円が床にだだだっと
40個というのも2ヶ月くらい前に。
 そのとき手持ちの光学ドライブをチェックしたら、トレイが出ないもの多数。
それで、それ用の「輪ゴム」も買ってしまっているし。修理は、まだまだなんだけど、、、。

 IDEは終わってるから、そのMBもHDDも光学ドライブも、という時期が
ありました。
 めじろ台では、IDE・HDDを出すと買っていく人がお客様(=僕)含め、
二人おりまして、、、とか、、、「IDEは他の店では、もうありませんか、
うちが一人勝ちというわけですね」とか、言ってましたよ。
 定期巡回が必要なのです。

 ハードオフはカメラとオーディオの時代みたいですね。団塊の世代?

>一応、念のため、近日中には堀之内のハードオフにも遠征する予定です。
 みなみ野、めじろ台もどうぞ。

 おとといは、あきる野、羽村と立川とか、車で計5時間の大遠征をしてしまった。
 本気なクラシックカー趣味。



08715/08709 CRG00666  文太             2.5 SATA, 320GB
( 1) 19/04/22 20:37 08712:としきさんへのコメント
としきさん

 堀之内とニュータウンのハードオフに、帰宅途中に立ち寄りました。
 2.5 SATA, 320GBのHD、ありましたよ。2000円と3000円くらいかな。
 これが高いのか安いのか、細かなスペックはどうなっているのか、このタイミングで
買うべきなのか、モノの状態はどうなのか、どこまで我慢できるのか、などなど、
他人には何も言えませんね。
 別に焦ることもなく、しばらくこれはあるんじゃないのかなぁ、という感じがして
ました。全部無責任な感想ですが。

 たしかニュータウンのほうに、IDE 40GB \300 1個, 80GB \500 2個がありました。
スルーです。もう十分だ、と。在庫処分というより、もうこの規格ならこの値段
なのでしょう。あれば。160GB以下のものは、なかなか見かけません。すごくレアな
わけでもないですけどね。
 あやふやな感想・記憶では、チェック後、返品の可能性はあります、たしか。
あそこ(おそらく)、チェック、甘いんだよね。チェック・返品のための時間がない、
というのもスルーした理由の一部分。
 もっとも、きちんとした管理で「信頼できる」ハードオフなんて、ないと思うけど。
いちおう「ジャンク」でないHDのお話です。
 1週間の返金保証が、まあ、良心なのかな。



08716/08709 BQO00549  konno            Re: 近況報告(1):震災対策
( 1) 19/04/22 20:56 08709:文太さんへのコメント
>  本日、 めざらさんのお勧めだった「ソニーの IFC シリーズ」、つまり、太陽光
> パネル(小)と発電用手回しハンドル付き、充電池・(スマフォ用)充電器を
> かねたラジオ、ICF-B99
> https://www.sony.jp/radio/products/ICF-B99/
> がやっと到着しまして、何か久しぶりに書くかなぁ、と。

おお、これ、いいですね。
スマフォにソーラー充電が出来るのが欲しかったんです。
一体型なら嵩張らないし、私は遠出の時はリュックスタイルなので、
リュックに入れておけばいざというときに困らないですね。

>  きっかけは、北海道の地震+停電(2018/9/7)だったので、以下のように
> 8か月前。直後は、「緊急需要により在庫なし、しばし待たれよ」との対応で、
> さもありなん、だったのですが、商品到着は、なんと今日。「忘れたころに」、、、
> みたいなものです。

なんとまあ・・・
今は在庫があるということでしょうね。(^^;

>  それ以外の震災対策は、遅々として進まないというか、やばいやばいな状態で
> ほっぽられてます。スマフォ用携帯バッテリー4(ダイソー¥500)は、まだ
> 充電実験されていない(未使用の満充電のまま)。

これ、安いから私も買いましたよ。(^_^)
私はマメじゃないのでいつも使いたいときに使えない状態だったので
早速役に立ちました。(^^;

中国製は色々な意味で怖いので、ACアダプタから直接充電してます。
火気の無い目の届く所に置いて、2時間ぐらいでインジケータが消えますね。
使い始めと合わせてまだ2回ですが。

普段ウエストポーチだけの手ぶらなので、ポーチに入れておけば安心です。(^^;



08717/08709 BQO00549  konno            Re: 近況報告(2):PC
( 1) 19/04/22 21:21 08710:文太さんへのコメント コメント数:1
>  20年前のMBがふつうに機能することはまれですね。ですから、としきさんの
> ところは、やはり、半端なくすごいのです。

私も時間が出来たら古代遺跡PCの再起動にチャレンジしたいと思っていたんですが
もう無理でしょうね。J3100SL とか・・・
なので、HDD入れ替えなどのハードな情報はありがたいです。

> 追伸:以下を含め、これ、ぜんぶ、Vzで書きました。お、落ちないのね。

VTDOS環境でしょうか。(^^;
うちは極めて安定しています。
落ちるマクロや条件がわかっているし、普段の使用では全く問題ないですね。
この掲示板は誤操作で書き込んだ内容が消えてしまうので、レス書きは100% VZです。


08718/08709 BQO00549  konno            Re: 近況報告(3):菜園
( 1) 19/04/22 21:33 08711:文太さんへのコメント
>  菜園系。短く。konnoさん、今年もゴーヤ、やりましょうよ!

う、そ、そんなこともありましたっけ。(^^;;
プランターには何かの草が生えているけど、食べられるかなぁ(^^;;

種を蒔くだけで勝手に育ってくれるのってないかしら。(^^;


私は、でぶしょうが高じて、頭にふの付く病気が・・・
ふ字の病、ふでぶしょう、なんちて (゚゜)☆\(--#)バキッ

#お前は既に死んでいる。
ふでぶ!!



08719/08709 BQO00549  konno            Re^2: 近況報告(1):震災対策
( 1) 19/04/22 21:59 08713:としきさんへのコメント
> 仮に賞味期限を過ぎていても、特に劣化していなければ、飲食物は決して無駄に
> 廃棄いたしません。

私も食べ物は無駄にしないようにしています。
遅い時間にスーパーに行くとついつい半額のお惣菜を買い込みがちで
気が付くと消費期限をだいぶ過ぎていることもありますが
良く火を通していただきます。

今まで食あたりの経験はたぶん無いです。

パンなどにカビが生えたりしてやむなく捨てたことはあるので
それ以来高温多湿などには気を付けています。
多少なら、なあに、返って免疫が付くさ、くらいに思っています。(^^;



08720/08709 CRG00666  文太             Re^2: 近況報告(2):PC
( 1) 19/04/22 23:58 08717:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

https://ja.wikipedia.org/wiki/J-3100%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
 こんなのですか! 49万円!

 とにかく火を入れてみてください。
 としきさんの旧8とか(昨年?ぐらいまで僕の研究室にあった旧8も)、あるいは
うちのW95インターネット初号機(FMV DeskPower ???)--まだ生きてますか? >としきさん--
とか。
 僕が思うに、CPUファンがなければダメ、CPUが電気食いまくりな時代から、PCの劣化が
激しくなったのではないか。
 もっとも、電解コンデンサって、平温でも、20年はつらいと思うけど、、、。
 ある時代からの日本お得意ノートPCが軒並みダメなのは、熱のせいだと、おお懐かしい
あの「大魔神」先生が仰られていました。
 ぼくのドコモバ(熱なしみたいなもの)は、まだ現役です。
 DOS機になってるはずの、ビブロ初号機(W95もの)は、生きてるはずだけど、、、。

 IDEの消滅。もちろん漸次的現象でしょうが、これは、僕には「時代を画して」くれてます。

 ほんとは、ゴーヤ、やらなかったの? 嘘つき。
 あ、あのSONYのラジオ、すぐさま、販売中止みたいでした。新製品ができたのか、何を考えて
いるのか、じぇんじぇん、分かりません。SONYって馬鹿な会社だな、と思う。こっちが時代遅れ
なんですけどね。電化製品はイメージではない。完全に時代遅れ。



08721/08709 CXB00940  としき           Re: ハードオフ@三多摩
( 1) 19/04/23 00:26 08714:文太さんへのコメント コメント数:3
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ハードオフのめじろ台店は、ほんの数回、行ったことがある。
あるとき、平日の昼間だったのですが、客は私一人。
ところが、店員さん、他に来店客があったわけでもないのに、定期的というか、
一定間隔というか、「いらっしゃいませ」と発声してくださる。
これが非常に耳障りでしてねぇ。その後は、1回ぐらい行ったか行ってないか。

中神店は行ったことがありません。
私が中和田店だと思っていたのは、正しくは和田店でしたね。
いや、中和田のバス停のすぐそばにあるもので。
ちなみに、和田のバス停というのもあるのですが、この店からはいささか距離が
あるもので、いまひとつピンとこなかった。

>  外れかもしれないけど、多摩ニュータウン店(堀の内の坂の上)かめじろ台か?

坂の上、というのがわからない。
調べたら、それが多摩ニュータウン店のようですね。
そちらには行ったことがない。
私がたまに行くのは、川沿いの堀之内店のほうです。
都合がつけば、それこそ、今日にでも行きたいところ。

>  これはタイミングです。

そうですか、タイミングですか。心しておきたいと思います。

>  定期巡回が必要なのです。

狙っているものがあれば定期巡回は必要だと思います。秋葉原でも同じ。
でも、最近、トンと物欲が減退しておりまして。
すると、定期巡回の必要性が感じられなくなっているのですよ。


08722/08709 CRG00666  文太             Re^2: ハードオフ@三多摩
( 1) 19/04/23 01:38 08721:としきさんへのコメント コメント数:1
多摩和田店ですね
https://www.hardoff.co.jp/shop/kanto/tokyo/hardoff/201354/

 わりと最近、こんなところにもあったんだ、と入ったお店でした。
 収穫なしだったと思います。PC系は寂しいな、という印象だったと思います。
 珍しい感想ではないのですが。

 堀之内と多摩ニュータウンが近くて良いみたいですよ。


08723/08709 BQO00549  konno            Re^3: 近況報告(2):PC
( 1) 19/04/23 02:20 08720:文太さんへのコメント コメント数:1
訂正あり

> https://ja.wikipedia.org/wiki/J-3100%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
>  こんなのですか! 49万円!

ああ、懐かしいなぁ。
それは、J-3100B11 というFDDタイプですね。
私のは、J-3100SL という、10メガHDDタイプでした。
定価は覚えていませんね。

たぶん87年か88年ごろ無理して買ったんだろうなぁ。
それで88年か89年ごろ神田の聖地にPSEエデイタを買いにいったんですよ。
そうしたら、そこの店員がEZエデイタを勧めるんです。

「シンプルできびきび動いていいけど、J3100で動かないから」と言ったら
「これを試してみて」と、3.5FD をくれたんです。
その青いFDには、手書きで「サンプル」とだけ書かれていました。

うちに帰って、早速FDを起動してみたら
「VZ EDITOR V1.0」という表示と共に、
今でも変わらないファイル名入力窓が立ち上がり・・・

私は、PSE のことなどすっかり忘れて、そのエデイタの操作に夢中になり
虜になってしまったのでした。

今思えば、あの時店員と思っていたのはVZの産みの親の神様だったんだなあ。


10メガHDDは当時大容量を歌っていたような。
でもすぐに一杯になって、ログの書式を短縮したりしたのでした。
最期はDIETを常駐させて、データも圧縮してたのが今でも残っていますね。

>  とにかく火を入れてみてください。

保守メンテナンスのためには、定期的に電源を入れるのがよさそうですが
たぶん、HDDが回らなくなっていると思います。


>  ほんとは、ゴーヤ、やらなかったの? 嘘つき。

いえいえ、ゴーヤの話は本当ですよ。苗木を買ってきたのです。
でもそれっきりですね。(^^;

>  あ、あのSONYのラジオ、すぐさま、販売中止みたいでした。新製品ができたのか、何を考えて
> いるのか、じぇんじぇん、分かりません。SONYって馬鹿な会社だな、と思う。こっちが時代遅れ
> なんですけどね。電化製品はイメージではない。完全に時代遅れ。

なんてこった、って、本気で購入考えていたわけではないですが
見かけたら買うかも、ってところですね。(^^;



08724/08709 CRG00666  文太             Re^4: 近況報告(2):PC
( 1) 19/04/23 10:47 08723:konnoさんへのコメント コメント数:2
>私のは、J-3100SL という、10メガHDDタイプでした。
>たぶん、HDDが回らなくなっていると思います。

 当時のHDって、どんな規格だったのだろう?
 IDEみたいなユニバーサルなものじゃないですよね?
 その規格の10MBのHDを入手するのは、ほんとのほんとに
クラシック、ビンテージ的で難しそう。
 あったら、間違いなくプレミアついている、きっと。

 うん、あれとあれとあれは生きてるのに、これが死んでるから
マシンとして実用はできない、廃棄、というのはうちではよくある
パターンです。
 でも、そこまで思い出が染み付いていると、実用できなくても捨てる
のは容易でないでしょうね。
 何が大事って、モノ自体でなく、それにはりついているその人の
人生ですから、かわいがってやってあげてください。
 「いや、まだまだ先を見て生きるつもりなので、成仏してください」
もありでしょうけれど。

 震災ラジオ、同種の製品はSONYでなくてもあるでしょう(と客に発想
させるのが、どうなの、商売下手なんじゃないの、と思う)。
 ゴーヤ、和むけどなぁ。うちはカボチャ。食べるには食べるのでしょう
けど、うわわわわと繁茂してる風景、生命力の爆発を鑑賞するために植えて
ます。露地なので、水遣りとかいっさいなしだから、、、。


08725/08709 CRG00666  文太             Re^2: ハードオフ@三多摩
( 1) 19/04/23 10:50 08721:としきさんへのコメント
>でも、最近、トンと物欲が減退しておりまして。
>すると、定期巡回の必要性が感じられなくなっているのですよ。
 悟りの境地に向かいつつあるわけですね。
 悪くないのじゃないでしょうか。
 僕の場合、物欲というより魂の平安を求めてます。道具は道具
なんじゃい、その先になされるべきがあるんじゃい。
 歩く煩悩であることに違いはなし。


08726/08709 CXB00940  としき           Re^3: ハードオフ@三多摩
( 1) 19/04/23 15:02 08722:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 多摩和田店ですね

>  わりと最近、こんなところにもあったんだ、と入ったお店でした。

多分、開店したのは2014年ごろのはず。
私、多摩和田店が開店した際に、関戸橋横の店からそんなに離れていないのに、
商圏が重ならないのかなぁ、と思ったことを記憶しているのですよ。
で、その後、以前からあった関戸橋店のほうが閉店したことを知らずに、#6627
関戸橋横の店の閉店に驚いた、という。

なお、多摩和田店、ハードオフになる前は電気屋でした。ノジマだったかな。
あと、#6611で話題に出したのも、実はこの店。
当時は、2階建ての1階がハードオフで、2階にオフハウスが入っていました。
1階と2階が入れ替わったのは、おそらく、来客数の都合かと。


08727/08709 CXB00940  としき           Re^5: 近況報告(2):PC
( 1) 19/04/23 15:04 08724:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  当時のHDって、どんな規格だったのだろう?

J-3100は全くわからないのですが。
PC-98の場合は、5メガ10メガのHDDでさえIDEだったと聞いたことがある。
少なくとも、40メガのHDDはIDEでした。確認済み。

08728/08709 CXB00940  としき           Re^2: ハードオフ@三多摩
( 1) 19/04/23 15:41 08721:としきさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 私がたまに行くのは、川沿いの堀之内店のほうです。
> 都合がつけば、それこそ、今日にでも行きたいところ。

行ってきました。
実は、今日は洗濯の日。
先日の日曜日に洗濯できなかったもので、今日は有給休暇をとったのでした。
その後、裏庭の山芋をほじくったあとの埋め戻しをする予定だったのですけど、
急遽、ハードオフめぐり。

まずは堀之内店。
ここ、自宅からの距離は多摩和田店より1.5kmくらい遠いのですが、所要時間だと
ほとんど同じくらい。速度を出せる幹線道路を通る距離が長いですから。一方、
多摩和田店のほうに行くときは、ほとんど生活道路のようなものなので、交通量
が少ないからといって、そんなにスピードは出せませんからね。

まず、真っ先に向かったのが、ジャンクコーナー。
おぉ、MZ-80Bがある。なんと、電源が入ったそうなんで、2万円あまりと、実に
強気な価格設定。
で、ジャンクではないHDDのコーナー。
60GBの2.5インチSATAが1000円程度の価格設定。
とりあえず、暫定的にこれでもいいかなぁ、と、ちょっと心が動かされ。

実はですねぇ、うち、余剰のHDDは2.5インチと3.5インチあわせて2ダースくらい
あるんですがね。ところが、SATAのものって、2.5インチが1つあるだけ。
今回の案件では、容量的にも、この唯一のSATAで何とかなるのですが、こいつは
たまたま、別件の3.5インチSATAのドライブのバックアップとして使用中。
仮に、この2.5インチSATAを使おうとすると、その中のバックアップデータを別の
PATAのドライブに移送をかける必要があって。そして万が一、バックアップ元の
SATAのドライブが死んだ際、そのPATAのドライブをそのマシンに接続することが
可能かどうかということが未検証なもので。

ということで、次に来たときには売れてしまっている可能性は覚悟しつつ、次に
向かったのは多摩和田店。
HDDの品揃えは数日前に来たときと大して違わず。
堀之内店に比べると、やや在庫が少ない。
また、安くて小容量なものもない。
さっきの堀之内店のジャンクコーナーではHDDを見かけなかったけど、実はこの店
では、前回来たとき、ジャンクコーナーに3.5インチHDDが3個あったことを覚え
ていまして。そこで念のため、今回もジャンクコーナーに向かったら、なんと。
40GBの2.5インチSATAのドライブがあるではないですか。Seagate製。324円。
思わず衝動買いしてしまいました。

ということで、現在、自宅に戻っています。
衝動買いしたHDDの死活判定は今夜実施予定。
とりあえず、これから洗濯物を取り込んで、時間に余裕があれば、う〜ん、裏庭
埋め戻しかな。


08729/08709 CRG00666  文太             Re^4: ハードオフ@三多摩
( 1) 19/04/23 15:41 08726:としきさんへのコメント

 「関戸橋横」のハードオフは、正式には、「聖蹟桜ヶ丘店」と言ったらしいですね。

http://hsdl.blog.jp/archives/2014-09-24.html

 2014年9月ごろ閉店だそうです。
 多摩和田と「統合」(?)らしいです。僕は、こっちのお店の存在をつい最近まで
知りませんでした。

 #6611。なるほど。NEC-98系の高値買取ですか。@多摩和田。2015年7月ごろ。

 #6608の33万円したらしい富士通ノートが、先ごろ「DOS機としてまだ生きているはず」
と言及されたものでした。さすがに過去は変わらない。
 ほんとに生きてるのかな?

> 今は30ギガあれば用は足りる、と読みきりました。もう新たな辞書も要らな
>いし、たぶん、もう EPWING な辞書も少なそうだし。
 僕の人生に変化なーし。


 どうでもいいことばかり書いてますが、ただいま、疲労困憊モードでして。
 あー、仕事がまだ片付かない、、、。



08730/08709 BQO00549  konno            Re^5: 近況報告(2):PC
( 1) 19/04/24 00:37 08724:文太さんへのコメント コメント数:3
>  当時のHDって、どんな規格だったのだろう?
>  IDEみたいなユニバーサルなものじゃないですよね?
>  その規格の10MBのHDを入手するのは、ほんとのほんとに
> クラシック、ビンテージ的で難しそう。

考えてみたら、HDDのデータを吸い出すのが目的なので
IDE だったら変換ケーブルで吸い出せるかも。
で、J31シリーズのHDDパックをバラシてみたけど
コネクタがビミョーに違うみたい・・・

もう少し調べてみます。


>  震災ラジオ、同種の製品はSONYでなくてもあるでしょう(と客に発想
> させるのが、どうなの、商売下手なんじゃないの、と思う)。

そういうのってありますよね。
シャープのゼロ3シリーズなんかも、画面を大型化していれば主流になって
いたかもしれないのに、と思います。VZ的にですが。(;_;)

>  ゴーヤ、和むけどなぁ。うちはカボチャ。食べるには食べるのでしょう
> けど、うわわわわと繁茂してる風景、生命力の爆発を鑑賞するために植えて
> ます。露地なので、水遣りとかいっさいなしだから、、、。

お、手間なしで育つんですか?
でもカボチャはあまり食べないしなぁ・・・
災害時の非常食としてはありかも。



08731/08709 CRG00666  文太             J31シリーズとカボチャ
( 1) 19/04/24 10:35 08730:konnoさんへのコメント

>考えてみたら、HDDのデータを吸い出すのが目的なので
>IDE だったら変換ケーブルで吸い出せるかも。
>で、J31シリーズのHDDパックをバラシてみたけど
>コネクタがビミョーに違うみたい・・・
 そのあたりが現実的な「目的」設定でしょうね。
 でも、コネクタが違うと、、、。死ぬほど大事なデータ
だったら、変換アダプタ自作とか。ひぇぇぇぇ。

(カボチャ)
>お、手間なしで育つんですか?
 露地なら、ほとんど手間なし。つるが5メートルくらい
のびて、直径30センチの葉っぱが40枚くらいつきます。
 生命の爆発。

>でもカボチャはあまり食べないしなぁ・・・
 これはとても大事かと愚考いたします。食べたくないものは
作らないほうがいいですね。やっぱり。
 konnoさんも、食べられるもの捨てるの嫌いですし。

>災害時の非常食としてはありかも。
 災害はいつやってくるか分からないのと、食べ物をつくるのは
時間がかかるからなぁ、、、。
 ちょっと自慢っぽいですが(そうなのか?)、うちのカボチャは
F3です。3代目という意味。お店で売っているカボチャはF1と
いって、人工的にかけあわせた種をつかってます。その子どもがF2、
次がF3。F2ではF1のいいところが高い確率では出ませんが、F3
F4となっていくと落ち着いて、いい遺伝子が僕の庭の環境を覚えて
「オレの野菜」になっていきます。これ、菜園家の楽しみ。
 F1種からこれをやる人は稀ですけれど。


08732/08709 CRG00666  文太             Re^6: 近況報告(2):PC
( 1) 19/04/25 18:25 08730:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん
 ほんと、どうでもいいことなのですが。

#8723
>私のは、J-3100SL という、10メガHDDタイプでした。
>たぶん、HDDが回らなくなっていると思います。

#8730
>考えてみたら、HDDのデータを吸い出すのが目的なので
>IDE だったら変換ケーブルで吸い出せるかも。
>で、J31シリーズのHDDパックをバラシてみたけど
>コネクタがビミョーに違うみたい・・・

 さすがに実用やシステムのレストアは無理だから、せめてデータ復旧をしようと、
そっちにに向かわれたのだと思います。しかし、バラシしてコネクタの
違いがわかった、何とかしたいと思われたということは、そのHD、回ったんです
よね。回ったのだったらシステムが起動しそうなものだ(逆に回ったけど起動しないと、
データ復旧も大変そう、、、でもないか)起動したのだったら、FDなりなんなり、
コネクタで繋ぐ以外のもっと普通なやり方でデータを取りだせそうだな、、、とか
思ってしまいまして。FAT16なフォーマットなんですかね?

 「コネクタのビミョーな違い」に関して、何かがひっかかっていて。

IDE延長ケーブル自作
https://wikiwiki.jp/disklessfun/idexcable

DIP←→PLCC変換器
http://www.asahi-net.or.jp/~qr5n-kt/pc/bios.htm

 こんなのをイメージしてたんですね。まったく関係ないけど。
 全体に意味のない空想と妄想です。
 まだ疲れがたまってる、とお昼寝したら、突然、思いついてしまって。

 はい、僕にはまったく分からない世界なので(J-3100SL)、考えること自体に
意味はないのですが。


08733/08709 BQO00549  konno            Re^7: 近況報告(2):PC
( 1) 19/04/25 22:44 08732:文太さんへのコメント コメント数:1
> 違いがわかった、何とかしたいと思われたということは、そのHD、回ったんです
> よね。回ったのだったらシステムが起動しそうなものだ(逆に回ったけど起動しないと、

いや、回してないです。
コネクタのピン数やピッチが違うのを確認しただけです。

>  「コネクタのビミョーな違い」に関して、何かがひっかかっていて。
> IDE延長ケーブル自作
> https://wikiwiki.jp/disklessfun/idexcable

これは単なる延長ケーブルですね。

> DIP←→PLCC変換器
> http://www.asahi-net.or.jp/~qr5n-kt/pc/bios.htm

げげ、ここは魔界の最下層ではないですか。
入ったら二度と生きて帰れない立ち入り禁止の危険地帯です!!
見るものが何一つわからない、理解を超えています!!

でも気にかけていただいてありがたいです。


実は今日ハードオフで、IDE2,5"HDD のジャンク品を見かけたのですが、
そのコネクタがサイズが合っているように見えたのです。

それで、玄人志向の、2.5"HDDケースを、\1080 で買ってきました。
HDDの厚みが9.5mm用で、手持ちの12.5mmのは使えないとありましたが
コネクタの基盤を外して直に刺したら入りました!

ただ、端の4ピンが余っていて、規格が違うのかもとは思いましたが
思い切ってPCに繋いでみたら、なんと! デバイスとして認識しました!!

でも、HDDとして中身の表示はされないみたいです。
とりあえず、今日はここまでです。
一歩前進、かな。(^^;



08734/08709 CRG00666  文太             Re^8: 近況報告(2):PC
( 1) 19/04/26 00:11 08733:konnoさんへのコメント コメント数:2
konnoさん

>一歩前進、かな。(^^;
 僕は、ぜんぜん分かんないのですが、とにかく、おめでとうございます。

 分からないのは、以下。

>いや、回してないです。
 今日、回しましたよね? デバイスとして認識されたときHD内の円盤は回転してなかった?
 これ、音とか振動とかで触れば分かると思う。

>コネクタのピン数やピッチが違うのを確認しただけです。
 これが違ったら、認識されないんじゃないのかなぁ。でも「デバイスとして」がキーっぽいのかも。
 ピッチが違ったら、玄人志向が刺さらないですよね。
 4ピンあまりは普通です。

>これは単なる延長ケーブルですね。
>げげ、ここは魔界の最下層ではないですか。
 ケーブルを接続して物理的にアダプタを作る、という話でした。ちょっと前に僕が悩んだから。
 落ち着いて考えて断念しましたけれど。(注)
 無視してください。ピンアサインが分からないと、どうしようもないでしょう。

>実は今日ハードオフで、IDE2,5"HDD のジャンク品を見かけたのですが、
>そのコネクタがサイズが合っているように見えたのです。
 もういちど「J-3100シリーズ」のwikiをみたら、「PC/AT互換を大きくアピール」とあるから、
IDE規格で、だとしたら、HDが生きていたら、いけるのじゃないですかねぇ。、
 上村さんって、これっぽいの使っていたのかな、とタイムワープな想像力に身をまかせたり、、、。

>それで、玄人志向の、2.5"HDDケースを、\1080 で買ってきました。
>HDDの厚みが9.5mm用で、手持ちの12.5mmのは使えないとありましたが
>コネクタの基盤を外して直に刺したら入りました!
 9.5と12.5の違いはあくまで物理的形状、厚さの違いだけです。スペーサーとか使いますから。
 「コネクタの基盤を外す」ところは想像できませんが、繋がれば正義。

>ただ、端の4ピンが余っていて、規格が違うのかもとは思いましたが
>思い切ってPCに繋いでみたら、なんと! デバイスとして認識しました!!
 4ピンあまりは普通です。でも方向がありますよ。逆でも挿せませんでしたか。不可なら
方向に問題はないだろうと空想します。ケーブルだと赤いラインのある側が1ピンですが、1と1で
いいはずなんだけど。けっこう無責任発言。

>でも、HDDとして中身の表示はされないみたいです。
>とりあえず、今日はここまでです。
 悪めな想像は、デバイスとしての認識が「2.5"HDDケース」の基盤部分、アダプタチップの部分だけかも
ということ。接続方法はUSBですよね?
 HDの中が読めるためには、HDが回転しないと、、、。
 MS-DOSが動いていて、VzかEzかが動いていたのですから、ファイルシステムはFAT16ですよね?
 NECみたいな勝手(独自)はしてなかったんだろう、と想像・空想。HDでは勝手してなかったという
話でしたね。失礼。(注)

 わからんちんが、勝手に、すいません。

 うまくいかなかったら、すっぱり諦めましょう。よくあることです。(^^;
 とはいえ、ちょっとほっておくと、何か思いついたりもします、思いついたりするかもしれません。
 怒りに任せてすぐ捨てるのは、ちょっと待ってもいいかも。

 (繰り返しです)IDEの2.5インチHD、たとえば40GBのものとか、どっかにありませんか。
それとピンを比べれば、「同じ! IDE!」と判定できそうなのですが。SATAじゃ、比較にならない
けど。

 う、HDに電気が供給されていないということは? 2.5インチ3.5インチHD変換ケーブルって、
4ピンの12V(?)が外から供給されていたような気がする。
 玄人志向がそんな間抜けをするわけないか、、、。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-2-5HDD%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E7%B4%840-45m-TK-KB40NR/dp/B000JCERG2
 完全おお外れかもしれないけど、僕がイメージしたのは、これの電源供給4ピン・ペリフェラル
(写真内では、使われているのは2ピンだけど)。

 この写真でも(参考にならないかもしれないけど)、ケーブルの右端に赤い線が見えるでしょ?
 あっちが1ピン側。このコネクタだと逆差しできちゃうのです。

(注)どうでもいい言い訳。じつはちょっと前にNEC製MBに触れたことがありました。
IDEです。NXだしWinME用MBでしたから。でも、IDEコネクタが30ピンだった!
それで、変換アダプタ自作とか、一瞬考えたのです。IDEだから6本くらいのピンが
不要なだけだろうとか空想して、、、。どうでもいいことです。



08735/08709 CRG00666  文太             妄想・空想
( 1) 19/04/26 00:24 08734:文太さんへのコメント コメント数:1
 調べもしないで空想しています。
 僕は、2.5, 3.5, PATA, SATAの4種類のHDケースを使ったことがあります。しばらく
触ってないのですけれど。外から電気を供給するタイプのものもあれば(ACアダプタ使用)、
USB5Vで回ってる2.5 SATA(きっと)のHDケースもあったような気がする。
 玄人志向。どうなってますか?
 なんとなく、PATAの接続アダプタって、外からの電気が必要だったような気がしてしまいまして。
 調べなくてごめんなさい。

 USB1.1とUSB2.0で、5Vの電流の仕様が変わった(大電流が流せるようになった)とか
空想してます、、、。これで、HDがUSBだけで回るようになった、、、。妄想でしょうか?

 スルーしてください。



08736/08709 BQO00549  konno            Re^9: 近況報告(2):PC
( 1) 19/04/26 01:03 08734:文太さんへのコメント コメント数:1
>  4ピンあまりは普通です。でも方向がありますよ。逆でも挿せませんでしたか。不可なら
> 方向に問題はないだろうと空想します。ケーブルだと赤いラインのある側が1ピンですが、1と1で
> いいはずなんだけど。けっこう無責任発言。

確認もしないでやっちゃいましたが、方向は合っていたようです。

>  う、HDに電気が供給されていないということは? 2.5インチ3.5インチHD変換ケーブルって、
> 4ピンの12V(?)が外から供給されていたような気がする。
>  玄人志向がそんな間抜けをするわけないか、、、。

これも問題ないと思いますが、中古なので、基盤に不良がある可能性も考慮すべきか。


> https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-2-5HDD%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E7%B4%840-45m-TK-KB40NR/dp/B000JCERG2
>  完全おお外れかもしれないけど、僕がイメージしたのは、これの電源供給4ピン・ペリフェラル
> (写真内では、使われているのは2ピンだけど)。

おお、ここの詳細な図解でよくわかりました。接続に問題はないようです。

そういえば、J31シリーズのHDDパックは、何か機種ロックが掛かっていたかも。
解除するには、ファームの書き換えみたいに難易度が高かったかも。(;_;)



08737/08709 CRG00666  文太             J31のHD
( 1) 19/04/26 12:56 08736:konnoさんへのコメント コメント数:1
 何のお役にもたてなさそうですが(最初からそう思ってたのですが)、戯言を
もう少し。

>そういえば、J31シリーズのHDDパックは、何か機種ロックが掛かっていたかも。
>解除するには、ファームの書き換えみたいに難易度が高かったかも。(;_;)

 こういうのあるのですか、じゃ、どっかの誰かがロック解除法をサイトで解説
とかしてくれてないと、ほとんどデータ回復は不可能かもしれませんね。
 今ごろ?

 思い出したのは、半年くらい前に、1個100円8個パックの2.5インチPATA
60GB(たしか)HDをヤフオクで買ってしまったこと。どうして誰も入札しないの
だろう、ラッキー、と思っていたら、型番をネットで調べれば分かったロックの
かかったHDでした。カーナビで使われていた奴。捨てるしかなかったですね。
 最初、どうしてfdiskもformatもできないのか分からなかった。biosで認識されて
いるのに。
 ネットで調べたら、そういうHDだったわけ。だーれも解除法は知らないみたい
でした。ナビのデータをコピーされないための仕様だったとおぼしい。

 あーあ、送料ふくめ1500円くらいの散財。
 でも、こういうときは、人生という時間のロスを最小限におさえるべく、
「諦め」、これしかないですね。諦め、はやいです。(^^;
 マザーボードに関しては、こっちの不注意やスキル不足がすぐ疑われるので、
なかなか捨てられないのですが。

 でも、HDケースや変換アダプタの電源供給システムについては、いつか
調べてみますね。この時代にこんなことやってて、それを知らないのは恥ずかしい。

 とにかく、やった、黄金週間!



08738/08709 BQO00549  konno            Re: 妄想・空想
( 1) 19/04/27 21:40 08735:文太さんへのコメント コメント数:1
>  玄人志向。どうなってますか?
>  なんとなく、PATAの接続アダプタって、外からの電気が必要だったような気がしてしまいまして。
>  調べなくてごめんなさい。

玄人志向のUSBケーブルって二俣になっていたんですよ。ビックリしました。
説明書が無いんですが、たぶんPCのUSB 2か所に刺して、並列電源にしているのかと。
これで12.5mm厚の40MのHDは回転はしました。

>  USB1.1とUSB2.0で、5Vの電流の仕様が変わった(大電流が流せるようになった)とか
> 空想してます、、、。これで、HDがUSBだけで回るようになった、、、。妄想でしょうか?

わからないですが、外付けHDでACアダプタいらないのは見たことが無いですね。
玄人志向の基盤にもACアダプタのコネクタが付いていて、手持ちの5Vアダプタを
きついのを無理やり差し込んだら、これも使えたようです。


この後で、以前購入したUSB変換ケーブルのコネクタが、IDEの2.5"HDで使えるのに
気が付きました。(^^;

こちらはUSB 1か所だけで給電しているようで、やはり電源が不安ですね。(^^;



08739/08709 CRG00666  文太             Re^2: 妄想・空想・爆走
( 1) 19/04/27 23:55 08738:konnoさんへのコメント
 えーと、目的的にいちおう整理だけしてみようとしてみます。
 とにかく、その10メガのHDからデータを取り出したい。これが目的。手段
は選らばず。
 で、もとのJ31機では動かず、ブートせず。HDではなくマシン本体に問題
ありと仮定された。

 現在、 玄人志向の USB ケーブルでディスクは回っている、デバイスとして認
識されている。 しかし、「これで12.5mm厚の40MのHDは回転【は】しました」
との表現から、回転したけどデータは読めない。

 こうなると、どうしようもないですね。理屈や理論はどうでもよくて、動け!
ですからね。動いたら、(極論すれば)理屈はどうでも宜しい。

 なんですが、いちおう。

>玄人志向のUSBケーブルって二俣になっていたんですよ。ビックリしました。
>説明書が無いんですが、たぶんPCのUSB 2か所に刺して、並列電源にしているのかと。
>これで12.5mm厚の40MのHDは回転はしました。
 これはビックリ。5VX2で、電流の不足ぶんが足りたのか。昨今ではそんな
発想になっているのか。まじ?
 うーん。コンデンサと電池は逆で、精密機械では電池の並列はいけないんじゃ
なかったっけ。

>外付けHDでACアダプタいらないのは見たことが無いですね。
>こちらはUSB 1か所だけで給電しているようで、やはり電源が不安ですね。(^^;
 この2つは矛盾しませんかねぇ? konno さんが何を考えているのか分かりま
せんでした。
 で、USB2.0 で供給電流がアップしたのは事実です。1.1 のときはキーボード
とかマウスが主な対象でしたらから。それでも、2.0 であっても、バスパワーで
は電流が足りない、という事態はあったようです。
 別の言い方をすると、 「AC アダプタいらない」HDケースは手元にありまし
た。2.5 PATA 用でした。電流が足りたのかどうかは、、、。

 とにかく、動かなければねぇ。

 あ、3.5 インチのHDには、5Vと12Vの両方が必要みたいで、2.5 インチ
のほうは5Vだけで良いようでした(これで4ピンのうち4本必要か2本必要か
の違いが出る)。だから、電流、アンペアが足りるか足りないか、ということだけ
が問題みたいでした。USBだけで行けなくもない、行ける場合もある、ぐらい
なのかな。
 ま、いっか、となげちゃうことにしましたが。

 USBウィキを流し読み、下も流し読み。

http://ja3rua.ddns.net/html2/lab/lab_p3.html


 特にオススメもしませんが。
 USB接続ということは途中に何某かのデータ変換チップが入っているはずで
す。色々とありえます。経験的にありました。
 前に挙げたサンワサプライの 2.5-3.5 変換ケーブルは途中にチップも何も入
っていません。要らない信号線が捨てられているだけ(これが最初の僕のアダプ
タ自作の発想)。アマゾンでは値段高すぎみたいに見えましたが(もう旬を過ぎ
てますからねぇ)、こっちに可能性がなくもないのかなぁ、とは思いました。MB
上に 3.5 インチIDEのスロットのあるマシン、お腹を開けられるマシンが近く
にある、電源ユニットから4ピンペリフェラルを持ってこれる、という条件が
付きますが。



08740/08709 BQO00549  konno            Re: J31のHD
( 1) 19/04/28 02:08 08737:文太さんへのコメント コメント数:1
>  ネットで調べたら、そういうHDだったわけ。だーれも解除法は知らないみたい
> でした。ナビのデータをコピーされないための仕様だったとおぼしい。

ハードディスクはそういうのって、ありますよね。
世の中には、そんなものでも強制的に物理フォーマットしてしまうような
ソフトもあるのでしょうか。


ところで、J3100SL ですが、何とかバラシてHDを取り出せましたが、コネクタも
合わないし、タイプもわからないので結局挫折しました。

その前に電源は入ったものの、HDが回る音がしなかったので、もう駄目でしょうね。


NETを調べていたら、貴重な情報のあるサイトを見つけました。

「Diary on wind」
http://diarywind.com/

ここのブログの中の「古いPC関係」の先頭「J-3100使用上の注意」
http://diarywind.com/blog/e/j3100-hardware-puzzled.html

このページに載っている情報を引用すると

HDDはBIOS ROMで決められたパラメータの容量しか使えない。容量の大きいHDDに換装してフルに使いたければBIOS ROMの改造が必要。なお、後期型はIDEインターフェイスだが、初期型はST-506 (MFM) インターフェイスのため、こちらは代替品を入手することすら困難。

ということで、J3100SLのHDはST-506というものらしいです。
せめて回ってくれれば・・・


>  とにかく、やった、黄金週間!

どこへ行っても渋滞と人込みなので、うちにこもっているかな。
あ、もともとでぶしょうだった。(^^;;



08741/08709 CRG00666  文太             Re^2: J31のHD
( 1) 19/04/28 13:13 08740:konnoさんへのコメント コメント数:2
konnoさん

 とにもかくにも、GW突入、おめでとうございます。
 おめでたいです、ほんとうに。

>>  とにかく、やった、黄金週間!
>どこへ行っても渋滞と人込みなので、うちにこもっているかな。

 僕も引きこもります。こもることができて幸福。そのためのGW。
 今日は良い天気なので、散歩くらいはするでしょうけど。もったいないもの。


(HDDロックについて)
>世の中には、そんなものでも強制的に物理フォーマットしてしまうような
>ソフトもあるのでしょうか。

 さて、詳細はまったく分からないのですが。
 それは東芝製か富士通製の2.5 HDでした。そもそもその型番は有名みたいで
ネットですぐそれと判明しました。カーナビメーカーが簡単にロックをかけられる
ように作られているようでした。パスワードだったと思う。
 で、これはHDの基盤の部分のファームに焼かれているみたいで、ローレベル
フォーマットも届かない、という感じでした。BIOSを経由する、しない、どちら
の方法でも、データにアクセスできないみたいな感じ。see mhdd.doc.
 もっとも、そのHDにカーナビデータでなく数億相当のデータが入っていると
したら、ロックを解除する方法を見つけてくる「データ復旧会社」はいるので
しょうけれど。ロック解除に数百万、数千万の代金とか。
 そんなデータ、2.5インチのHDに入れておくか!

 あ、思いついた。基盤部分をロックのかかってないのと交換すればいい。数万円
の代金ですむ。
 僕はそのようなことをしようとは夢にも思いませんが、hsdlさんたちはやって
ましたね。代表(?)のしばたさん、マスストレージ系の専門家みたい。


(J3100SL)
>ところで、J3100SL ですが、何とかバラシてHDを取り出せましたが、コネクタも
>合わないし、タイプもわからないので結局挫折しました。

 しょうがないでしょうね。10年以上はほっておいてしまったのでしょうから。
つまり、取り出せたら嬉しいけど、取り出せなくても死活問題にはならないデータ
と推察させていたいただいたので、ま、いいじゃないですか、という感じ。

>NETを調べていたら、貴重な情報のあるサイトを見つけました。
>「Diary on wind」

 知ってます、この人。すごく有益な情報を提供してくださってます。ここまで
濃ゆいのも提供してくださっているとは、知りませんでしたが。ありがたや、
ありがたや。すげえなぁ。
 こういう決定打が出てこないと、諦めるにしても、どうも気持ちよくやれません
しね。

>ということで、J3100SLのHDはST-506というものらしいです。

 IDEじゃなかったんだ。ピッチが違う、は最初から最後まで正しかったわけですね。
 シリンダー数とか、そういうの、ありましたね。マニュアルで設定したことは
ありませんが。

 お疲れ様でした。
 ま、生きてるものを発掘して、死んでるものは廃棄して、黄金週間をのんびり
楽しみましょう! もっとも生死不明な奴ら、ばっかりなんだけど。(注)
 我々のように過去の怨念にとり憑かれてる場合、整理は大事。捨てるのも大事。


(注)かんぜんにどうでもいい。松たか子@『ヒーロー1』最終回、「変な名前
ばっか」が、条件反射的に思い出されてしまった。サッカー、カメルーン代表選手
の名前。僕の個人的教訓は、人生はおおかた無意味な情報で成り立っている、です。
あるいは、人生は情報とは関係のないところでも成立している。



08742/08709 CXB00940  としき           Re^6: 近況報告(2):PC
( 1) 19/04/28 18:48 08727:としきさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
世の中は連休らしく、旅行に行く人や自宅に引きこもる人が多数の模様。
あいにく、私は勤務表どおり。
ということはすなわち、連休中に2回ほど宿直がある。
ま、オンラインの故障修理が仕事だから仕方ない。
切れたままだと、インターネットがつながらなくなるし、テレビも見れなくなる
し、殺人や火事があっても警察や消防の指令が届かなくなるので誰も出動しなく
なるし。
世の中の全ての人が、インターネットが切れてもテレビが見れなくなっても文句
を言わなければ、我々も2週間ぐらいガッツリ休めるのですがね。
それはさておき。
ちょっと思い出話というか昔話。年寄りの昔話だから長いよ。

今でも商品としてはありますが、裸のHDDを入れると外付けHDDになるという箱と
いうかケースがあります。概ね、USB接続。
そういう商品が出始めたのは、USBが普及し始めた20世紀末だと思います。
私が買おうと思ったのは、それなりに値段がこなれてきて、2000円を下回るよう
になってからのはず。ただ、それ以前は、裸のHDD自体を手にすることそのものが
そんなにありませんでした。
初めてその箱を入手したのは、40GBクラスのHDDが中古で潤沢に出回る時代でした
から、世の中の主流は80GBから120GBクラスの時代だと思います。私自身は、全く
桁が違う、数十から数百メガバイト程度の、PC-98から取り出した2.5インチのHDD
を搭載するつもりでした。ところがぎっちょん。
私が買ったこのケース、対応HDDは12.5ミリまで。だけど、PC-98のHDDは18ミリも
あったのでした。チャンチャン。
仕方なく、そのケース、弟にくれてやりました。今でも使っているはず。
で、まぁ、そのケースなんですがね。
USBのケーブルが2本、ついていたんですよ。
1本は、普通の、USB-AとUSB-Bのケーブル。
ところがもう1本は、USB-Aと電源コネクタとなっている。
つまり、PC側はUSBを2ポート使うようになっていて。
でもね、取説をよく読んだら、USB1本だけでは動作が安定しないHDDの場合だけ、
電源用のUSBを使うように、となっていました。つまり、USB1本だけで動作可能
なHDDは多数ある、と解釈しました。
実際、うちの弟はそのケースを、ケーブル1本で使っています。おそらく、その
ケースに入れたHDDは、それだけで十分、電力がまかなえているのでしょう。

何せ、生まれて初めて買った外付けケースだったもので、強烈に覚えています。


余談。
PATAの2.5インチHDDのピンについて。
コネクタの並びに独立した4ピンがついているものがほとんどだと思います。
これらのピンは、接続端子ではなくジャンパピンです。
適切にジャンパ設定してやることにより、マスター/スレーブの設定などが可能
です。実際、うちの自宅サーバでは、旧式HDDを酷使するために、このジャンパを
駆使していたりします。


08743/08709 CRG00666  文太             Re^7: 近況報告(2):PC
( 1) 19/04/28 23:20 08742:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

 黄金週間中のご勤労、ごくろうさまです。
 そう、としきさんが、この休みぼけの日本をささえております。ありがとう。
 そして、うん、いろいろとためになる「長いお話」、ありがとうございました。

>私が買ったこのケース、対応HDDは12.5ミリまで。だけど、PC-98のHDDは18ミリも
>あったのでした。チャンチャン。
 そういうことか。18ミリね、そういうHDを所有しております。いちおう捨ててない。
どのノートPCにも入らないねぇ、きみ、とか言われながら。
 もうバラック運用命みたいなものなので気にしてませんが。
 東芝製HDだったような記憶。昔はそのサイズ(18ミリ)だったの? 8ギガか10ギガ
くらいのものだったと思う。10ダースくらいあるHDの中の1つ。

>USBのケーブルが2本、ついていたんですよ。
 おお、またしても2本!

>取説をよく読んだら、USB1本だけでは動作が安定しないHDDの場合だけ、
>電源用のUSBを使うように、となっていました。つまり、USB1本だけで動作可能
>なHDDは多数ある、と解釈しました。
 2本攻めも、あるんですねぇ。

 そう、情報ありませんが、僕はUSB1.1のころ(長いです、XP初期まで)、USB
ハブというのはACアダプタつきのセルフパワーのものだとばかり思い、バスパワーの
ハブをみて、ああ懐かしいラブラブの店員に訊いたのです。ACアダプタ付きのUSB
ハブはないんですか? と。「ありません。何ですか、それ?」と(もちろん世の中は
USB2.0の時代になっていた)。
 店員の回答は返答を求めてない修辞疑問だった。お客様を馬鹿にして自分の無知を
ごまかしていた。ゆ、ゆるせん。
 あの店員、分かってなかった。ラブラブでは何回か、そんな経験をしました。
 つまらないことだけ記憶してるぅ。(;_;)

>PATAの2.5インチHDDのピンについて。
>コネクタの並びに独立した4ピンがついているものがほとんどだと思います。
>これらのピンは、接続端子ではなくジャンパピンです。
 ありがとう! 「信号線を捨ててる」と書いたとき、指が一瞬とまっておりました。
データ通信に使ってたっけ?、と。
 2.5インチHDをスレイブに。やったことないけど。
 いや、けっこうあった。バラックでフォーマットしたときだ。
 なるほど、なるほど。多謝です。
 あの、ちっちゃいジャンパー、いっぱいある。思わず拾っちゃうから。

 ありがたいです。色んなことを、どんどん忘れていって、いちいち困っているので。


追伸:どうでもいいことなのですが、マスストレージの専門家「しばたよしとみ」さん
@hsdlの「HDD」の記事を読んでいると、としきさんのHDとの付き合い方が正しいと
思えてきました。「不良セクタがでたらHDは捨てろ」は俗説。出てくれたほうが安全。
出てから長生きするHDはいくらもある。ほんとに大事なデータはすぐさまバックアップ
して、HDは死ぬまで使い倒せ、という教えでした。やってみます。
 「不良セクタが出はじめそれがすぐに増加傾向にあったら、HDは買い替えなさい」が
正しいのでしょうが、もう新品が変えなくて、残り15年とか言ってる僕としては、こっち
が正しい。



08744/08709 CXB00940  としき           Re^2: 近況報告(1):震災対策
( 1) 19/04/29 00:25 08713:としきさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
「震災」対策というよりも「非常時」対策といったほうが適切なネタを1つ。
それは何かというと、現金。
この連休でも、あちこちで現金が足りなくなる、というような話が出ていますね。
ま、平常時なら、現金なんぞ銀行でもATMでも、どこにでころがっています。
いや、もちろん、他人のカネに手を出してはいかん。
そうではなくて。
お国は盛んにキャッシュレス社会を喧伝しています。
でも、電気やネットが止まると、それは即座に破綻します。
実際、南の島のほうで、現実にそれは起こっています。
ということで、それに備えるためには現金が必要。
しかもこの場合、もしかしたら10枚の1万円札よりも20枚の千円札のほうが
価値があるかもしれない。
実際、過去の歴史を振り返ってみても、中世のヨーロッパとか日本でも江戸時代
までは金と銀の交換比率という話があったりするわけですから。

ということで、たんす預金は別にして。
1万円札と5千円札は最低限2〜3枚。2千円札はどうでもいいや。
千円札は20〜30枚。500円玉は5〜10枚。
それ以下の硬貨も1円玉にいたるまで、それぞれ20枚程度以上は確保しておく
と、無難といえば無難。
ま、保険のようなものですけどね。


08745/08709 CXB00940  としき           Re^8: 近況報告(2):PC
( 1) 19/04/29 00:47 08743:文太さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 追伸:どうでもいいことなのですが、マスストレージの専門家「しばたよしとみ」さん
> @hsdlの「HDD」の記事を読んでいると、としきさんのHDとの付き合い方が正しいと

正しいかどうかは別として。
日常的に使っているHDDなら、音だのなんだので、ヘタリ具合というのは直感的に
わかるものです。当然、使用頻度やら温度やらも。
すると、どこまで攻めるべきか、というのも見当がつくものです。
あとは、HDDの回転数、これがどれだけの速さかというのも、自動車のエンジンや
飛行機のエンジンの回転数と比べて感覚的に把握しておくべきでしょう。それと、
HDDのヘッダとディスクそのものとの間隙。
私は学生時代、情報科でしたから、当時の一般的な値と、その後の進化というか
現在の値を承知の上で、あたかも山道を攻めるドライバーのごとく、がけっぷち
をかっ飛ばしていますがね。一応、保険はかけていますが、それでもたまに転落
の憂き目にあっていたり。

> 出てから長生きするHDはいくらもある。ほんとに大事なデータはすぐさまバックアップ
> して、HDは死ぬまで使い倒せ、という教えでした。やってみます。

上記で私のいうところの保険の一つがバックアップ。
ただ、危険が大きくなると保険の掛け金が膨らむというのはごく当たり前の話。
多分、自己責任というか、リスクを負担しきれなくなったときがHDDの捨て時。
そしてもちろん、そのリスクの基準値は個々人で異なるわけで。
ま、あまり無理をしませんように。


08746/08709 CXB00940  としき           Re^6: 近況報告(2):PC
( 1) 19/04/29 16:20 08730:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 考えてみたら、HDDのデータを吸い出すのが目的なので

どこまで手間とカネをかけるか、という話も当然あります。
私も以前、640MBのMOのデータの復旧を途中であきらめました。
板塀#1734か、もう10年近く前のことですね。

カネをかけるのであれば、専門業者という手段もあります。
これも各社、ピンきりなんで、信頼のおける業者をまずは選ばないとならない。
そんな中で聞いた話。
パソコンドック24という会社があります。あちこちに店舗があります。
ところがどうやら、フランチャイズ制というかそれぞれが独立している模様。
なので、店によってレベルがピンきりらしい。
上2行、どこまで本当かわかりませんがね。
以前、この会社の小田原の店舗と縁がありまして。
そちらのお店はえらく技術レベルが高かった。店員さんも親切だったし。
あ、ステマとでもなんとでも呼んでもらっても構いませんが、少なくとも金銭的
なやり取りは全くございませんから。

ま、こういう選択肢もありますよ、ということで。

08747/08709 CXB00940  としき           Re^2: 近況報告(2):PC
( 1) 19/04/29 16:40 08712:としきさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 実家のPC-98、先日、久しぶりに使ってみたところ、テンキーの2の具合が非常に
> よろしくない。完全に死んでいるわけではないのですがね。

連休のはじめに実家に顔を出してきました。
結果、判明したのが、テンキーの2だけではなく、[F1]も死んでいるっぽい。
こちらはもしかすると、完全にお亡くなりかも。
あまり使用頻度は高くありませんが、それでも、使うときには使う。
アプリによっては、ついつい、指を伸ばしてしまったりするわけで。
うむ、なんとかしようか。


> 実は、わけあって、SATAの2.5インチ、250〜300GBのものが必要になりました。

そもそも、自分が何ギガバイトのHDDを必要としているかを把握しておらず。
恥ずかしながら、今般、改めて確認してみました。
結果、320GB以上は不要。あっても邪魔にはならないけど。
おそらく、200GB程度あれば、大抵の用は足せそう。
ミニマムとしては、40GBでぎりぎりなんとかなるかもしれないけど、かなり面倒
な手順が必要となる。
ちょっと面倒、くらいで済ますためには、60GB程度が必要。

ということで、先般ジャンクで購入の40GB、生存していることは確認しましたが、
いきなり余剰物品扱いとなってしまいました。
しかたない、税込み1296円を上限として、容量単価の一番安い60GB以上のSATAの
2.5インチHDDを購入してくることにしましょう。
どこかに、ジャンクの出物がないかな。


08748/08709 CRG00666  文太             Re^3: 近況報告(2):PC
( 1) 19/04/29 21:54 08747:としきさんへのコメント コメント数:1
>しかたない、税込み1296円を上限として、容量単価の一番安い60GB以上のSATAの
>2.5インチHDDを購入してくることにしましょう。
 これは容易にあるのじゃないのかなぁ。
 いちおう説明しておくと、僕にとって、2.5インチSATAのHDというのは、ほんと
遠い世界の話なので、HOに行っても、ほとんど目に入ってきません。WinMEが動かない
から。
 前回、なぜか2.5 SATA 320GBと決め打ちして市場調査したとき、堀之内3200円、
ニュータウン2200円(だいたい)だったと思う。逆の可能性あり。
 前者はガラスケースの中、後者は手に取れる棚にならんでる。後者のほうが回転が
速い感じ。でもこのサイズなら今が旬でしょう。出て行っても次が来る。
 「容量単価」といわれると大きいのが有利になりますからね。

 2000円だせば、100GBを超えるのが容易に手に入りそう。
 60GBで1296円だと、中古でもちょっと高い? という感じはあるけど。
 値段と質は比例しませんからねぇ。容量とは比例するけど。

 ふと考える。300円のHDって、HOにとっても客寄せか在庫処分なんじゃない
のかなぁ。もうかる? リピーターいないとダメな世界ですよね。

>どこかに、ジャンクの出物がないかな。
 僕のところにはSATAがほとんど存在しないし、存在する場合には完全に目的的に新品が
購入されていてダメです。古いのは古いシステムもデータも入ったまま保存されてます。
 考えてみたら、PATAもSATAも、完全に壊れるまでHDを使ったことがないのだと思う。
 青箱にジャンクHDって、見ることは見るけど、稀かも。2.5 SATA、うむ。

 何か全体に言い訳をしているみたいだ。

 非常時、現金は大事だ。
 庶民は、HDを使い倒そうなんて野心を抱かないほうが平和だ(なのかなぁ?)
「日常的に使っていれば」がキーなんですよね。久しぶりにひっぱり出すと、の
パターン多し。



08749/08709 DGF01024  めざら           平成ガジェット
( 1) 19/04/30 11:09 08742:としきさんへのコメント コメント数:3
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> 世の中は連休らしく、旅行に行く人や自宅に引きこもる人が多数の模様。

わたしは最初の土日と最後の土日が勤務に当たっていて,中間5連休となりました.
娘の勤務とちょうど重なったかたちになったので,妻は少し楽なのかな.
昨日は家族で出かけて,本日は雨でもあるので,引きこもりです.

どうせ「平成最後の」みたいな番組しかないからテレビなんか見るもんかと思ったら,
LXerのみかちゃんがNHK総合の「ゆく時代くる時代」内「平成ガジェット鑑定ショー」に
13時過ぎに生出演すると聞いたので,録画スタンバイして流れで聴取中.

今の所,素人出演者が変なやつばかりなので,一括りにされないか心配しながら,
HP200LX愛を鑑定してもらうというみかちゃんがテレビで見られるのを楽しみにしてます.

うちは,いまだに春蒔きを始められません.
2月植えを目指して買ってあった馬鈴薯を放置してしまって,結局3月末に植え付け.
花が咲くどころか,まだ芽が出てないのもだいぶあり,どうやらご臨終のご様子….

08750/08709 CRG00666  文太             Re^4: 近況報告(2):PC
( 1) 19/04/30 11:57 08748:文太さんへのコメント
>60GBで1296円だと、中古でもちょっと高い? という感じはあるけど。
 馬鹿げた机上の計算をしてみました。新品にしろ中古にしろジャンクにしろ、
その商品がどのような目的・使途で購入されるのかを度外視して考えても無意味
でしょうから。使う人のスキルレベルも。

 ニュータウンの3.5インチHDの値づけは単純です。PATAでもSATAでも、
40GB \300
80GB \500

 2.5インチを2倍の値段としましょう(きっと1.5〜1.8倍が現実的)
40GB \600
80GB \1000
160GB \1800ぐらい?

 あるときにはあるので、これまたおかしな想像ですが、2.5, SATA 60GBの
HDはレアっぽいと思う。160GB up で、常に在庫あり、みたいな、感じが、する、、、。

 これまたさらに真偽不明ですが、平均をとることが可能なのだとして、
堀之内よりニュータウンのほうが安くて、(たぶん)低品質だと思う。

 中古商品の在庫・値段なので、まったく無保証な、情報とはいえないような
情報でした。

 多摩和田、堀之内、ニュータウン、みなみ野、めじろ台を全部めぐれば、160GB
2.5 SATA \800 ジャンク、とかあるかもしれませんね。可能性は高くないように
思いますけれど。
 ついでに中神、立川2店も。これはもう、商品購入でなくドライブが目的だと
思うぞ。
 あ、大和田。あそこHDがないような気がする。それをいったら上の三多摩の
お店で2.5 SATA HDをまったく扱ってないお店もあると思います。
 秋葉原に行ったほうが、時間のコスパは良いのかもしれません。

 くっだらないことを長々と失礼いたしました。


08751/08709 CRG00666  文太             Re: 平成ガジェット(イモ)
( 1) 19/04/30 12:17 08749:めざらさんへのコメント
めざらさん、お久です。

>2月植えを目指して買ってあった馬鈴薯を放置してしまって,結局3月末に植え付け.
>花が咲くどころか,まだ芽が出てないのもだいぶあり,どうやらご臨終のご様子….
 そうですかぁ、残念でしたね、と、まだ結果は出てないぞ。
 でも、ここのところ気温が急に低くなってますから、まだ出てくる可能性のある
のもあるではないでしょうか。意外にしぶといかも。庭に捨てた生ゴミからでてくる
奴らをみてると、そう思う。変なところにジャガイモがでてくる。

 1週間ぐらい前に種ジャガイモが、元の20%みたいな値段でHCで売られていま
した。種の生死だけが問題なので別の話になりますが、自然栽培系の人は遅いです。
としきさんのように桜の花をみてから植える人もいます。こっちが自然に近いのでしょう。
だから、もしかしたら、これからまだ、がんばってくれるかもしれまえせんよ。

 こういうの性格悪いのかもしれませんが、うちは、ほぼ初めて半分に切った種イモ
で、計20個の植え付けをしました。20個ぜんぶ20センチ〜30センチに育ってます。
「ここまでは」という話ですが、こんなにスパッと全部がうまくいったのは初めて。
種は、山形あたりからきた(品種名忘却)ふるさと納税の食用のもの。おいしかった
から。プランタだからいいのです、予防線。

 植え付けの出遅れ、けっこう感じが分かってしまうのです……。
 先日の9度の寒い夜、トマトの苗がやられちまったよーー。だから、今日なんか
家の中に避難させてます。
 でも、のほほん、とやっていきましょう!



08752/08709 CXB00940  としき           Re: 平成ガジェット
( 1) 19/04/30 22:37 08749:めざらさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
私は今日が当番日勤。
なんですが、いや、なんとも、故障多発で、今日は疲れました。
うちの職場の出動件数って、平日日勤だと4件ぐらいのことが多い。
月に数回、10件近く出動することもあるので、平均値だと1日5件強ぐらいか。
もちろん、ゼロのこともごくたまにある。
一方で、休日の日勤の場合。大抵は2〜3件。ゼロのこともしばしば。
8件以上出動するのが年に3回程度。平均値だと1日4件弱か3件強か。
今朝、出社した際に連休中のこれまでの状況をチェックしたら、一昨日が6件も
あって、あぁ多かったんだなぁ、と思っていたのです。ところが。
なんと午前中だけで出動要請8件。そのうちの2件は午後からの時刻指定ですが。
昼ごろにもう1件入ってきて、都合9件。いやはや。
諸般の都合で、今日は私はデスクに張り付いていて、どこに誰を派遣するという
ような差配をしていたのですが、もうテンパリまくってしまい。うっかり、故障
なんか発生していない場所の住所を口走ってしまって、危うく無関係のところに
人を派遣するような羽目に陥ってしまっていました。

なので

> 「ゆく時代くる時代」内「平成ガジェット鑑定ショー」に

この番組もゆっくり見ている暇もなく。たまたま、ちょっと余裕があって画面に
目を向けたら、ちょうど、IBMのバタフライが映っていましたね。
このときはまだ、時刻指定の対応のために出動待機している人が2人残っていて、
思い出話のひとくさりもしてやったのですが。その人たちも出動してしまうと、
1時間弱ぐらいだったかなぁ、事務所には私一人。いや、他の業務の関係の人は
いましたがね、故障関係の人間は、ということで。
このときは、ほとんどただの電話番。
誰がどこに行っていて、現在対応中か向かっている最中か戻っている最中か把握
して、もし次の出動要請が入ってきたら、状況説明と概ねの待ち時間の見積もり
を返事するしかない、という状態。
幸い、それ以上の出動要請はありませんでした。

いやいや、まさに時代の変わり目といったときに、年に何回もないというような、
盆と正月一緒状態を経験することになるとは思いませんでした。



> 花が咲くどころか,まだ芽が出てないのもだいぶあり,どうやらご臨終のご様子….

捨てるのはもったいない。
可能であれば食べましょう。


08753/08709 BQO00549  konno            Re^3: J31のHD
( 1) 19/04/30 23:18 08741:文太さんへのコメント コメント数:1
>  あ、思いついた。基盤部分をロックのかかってないのと交換すればいい。数万円
> の代金ですむ。
>  僕はそのようなことをしようとは夢にも思いませんが、hsdlさんたちはやって
> ましたね。代表(?)のしばたさん、マスストレージ系の専門家みたい。

なんと、世の中にはつわものがいるもんですね。(^^;

> >ということで、J3100SLのHDはST-506というものらしいです。
>
>  IDEじゃなかったんだ。ピッチが違う、は最初から最後まで正しかったわけですね。
>  シリンダー数とか、そういうの、ありましたね。マニュアルで設定したことは
> ありませんが。

もしかしたら誤解があるかもしれません。
J3100SLのHDはST-506という、3.5インチのものです。
私がHDパックと言っていたのは、それより後のシリーズで、IDE2.5インチのようです。
もしかしたらDOSのFAT16に対応していなかったりして。



08754/08709 BQO00549  konno            Re^7: 近況報告(2):PC
( 1) 19/04/30 23:26 08746:としきさんへのコメント コメント数:1
> どこまで手間とカネをかけるか、という話も当然あります。
> 私も以前、640MBのMOのデータの復旧を途中であきらめました。
> 板塀#1734か、もう10年近く前のことですね。

うちにもMOが数枚あります。
余裕が出来たらこちらもチャレンジしてみたいですね。
でも、としきさんが諦めるほどだと、敷居が高そうですね。

> カネをかけるのであれば、専門業者という手段もあります。
> これも各社、ピンきりなんで、信頼のおける業者をまずは選ばないとならない。

情報ありがとうございます。
今回は自力で出来る範囲でチャレンジしたくなったので
趣味の範囲でやってみます。



08755/08709 BQO00549  konno            Re: 平成ガジェット
( 1) 19/04/30 23:38 08749:めざらさんへのコメント コメント数:1
> LXerのみかちゃんがNHK総合の「ゆく時代くる時代」内「平成ガジェット鑑定ショー」に
> 13時過ぎに生出演すると聞いたので,録画スタンバイして流れで聴取中.

あ、私ここを見逃していて、1時半ごろに録画して、まだ見れてないです。
逃しちゃったかなぁ。

> 今の所,素人出演者が変なやつばかりなので,一括りにされないか心配しながら,
> HP200LX愛を鑑定してもらうというみかちゃんがテレビで見られるのを楽しみにしてます.

うちのLXは、液晶が駄目になっているし、シグ2もバッテリがへたってもう駄目です。
200LX 、まだ現役で使えているんですか、通電していると持つのかなぁ。



08756/08709 CRG00666  文太             Re^4: J31のHD
( 1) 19/05/01 00:29 08753:konnoさんへのコメント
>もしかしたら誤解があるかもしれません。
>J3100SLのHDはST-506という、3.5インチのものです。
>私がHDパックと言っていたのは、それより後のシリーズで、IDE2.5インチのようです。
>もしかしたらDOSのFAT16に対応していなかったりして。

 いやぁ、ポッカーンです。誤解も理解もなかったのでしょう。
 爆走してすいませんでした。
 いやぁ、ラジオが届いちゃったんですよねぇ。(^^;
 撤退でーす。念願の引きこもり態勢です。(^^;



08757/08709 DGF01024  めざら           Re^2: 平成ガジェット
( 1) 19/05/01 08:56 08755:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
う〜ん,1時半だと終わってましたかねぇ.とりあえずマトメを見られますよ.
「NHK「平成ガジェット鑑定ショー」でギャラクシアン3の筐体を個人所有し保管用の家まで建てちゃった人が登場 #ゆく時代くる時代」
https://togetter.com/li/1343230

みかちゃんのブログはまだ写真だけで,後でまとめるそうです.
「「ゆく時代、くる時代」内「平成ガジェット鑑定ショー」で優勝しました!」
https://www.inouemica.work/entry/2019/04/30/223808

午前・午後でそれぞれ3名のうちから優勝者が選ばれるのですが,
通しで一番得点が高かったのが,91点を獲得したみかちゃんのPDA(HP200LX)でした.

実は,「まとめ」のタイトルにあるとおり,アーケードゲームを数千万円かけて保存という
最後に登場した人にみな度肝を抜かれていて,こりゃ持っていかれたかなと思ったのですが,
眞鍋かをりさんが「これは『ガジェット』ではないなぁ……」と呟いたとおり,
会場でも違和感を持った人が多かったのか驚かせたわりに点数は伸び悩み.

個人的には,最初に出てきた ThinkPad 701C と Palm Top PC 110 にも大満足.


> 200LX 、まだ現役で使えているんですか、通電していると持つのかなぁ。

ふつうは……通電するだけで電子回路は劣化していくのではと思いますが,
放置すると接点やパーツとかの腐食がどのくらい進行するか気づかないので,
ときどき通電してやると安心かもしれませんね.

現用のLXは液晶がビネガー症候群で読みにくくなっていることと,
この1ヶ月で2度落下させてしまって下部の合わせ目がパックリ開いたままなので,
そろそろ予備機を出してこようかと.


08758/08709 BQO00549  konno            Re^3: 平成ガジェット
( 1) 19/05/01 21:43 08757:めざらさんへのコメント コメント数:1
> う〜ん,1時半だと終わってましたかねぇ.とりあえずマトメを見られますよ.

ありがとうございます。
午前中からやっていたんですか、見たかったですねぇ。

もう2年前ですが、これを思い出しました。
#7693:第二回 PDA博物館開催  投稿者:めざら   2017/05/15(月)
この時は、もうPDAもスマフォにとって代わって終わりかなぁ、と思いましたが
やっぱり私はキーボード付きでないとダメな旧世代なんだと自覚しました。
令和もポケットVZで乗り切るぞ〜〜

> 現用のLXは液晶がビネガー症候群で読みにくくなっていることと,

うちのLX2台もこの症状なんですね。
古いPCはみんな液晶が劣化していますね。

> そろそろ予備機を出してこようかと.

一生分の予備機を持っている人もいるようですが、その前に液晶が駄目になるでしょうね。



08759/08709 CXB00940  としき           Re^4: 平成ガジェット
( 1) 19/05/02 14:23 08758:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> もう2年前ですが、これを思い出しました。
> #7693:第二回 PDA博物館開催  投稿者:めざら   2017/05/15(月)

このイベントの事後報告っぽいものがあるのに、今日まで気がついていなかった
のでご紹介。

https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10379

投稿者が投稿者なんで、ほぼ公式な情報ですよね。
なんか、下のほうまで隅々まで写真を観察すると、めざらさんぽい人やkonnoさん
ぽい人が写っているような気がするようなしないような。
ちなみに、私っぽい人は写っていないと思う。


08760/08709 BQO00549  konno            Re^5: 平成ガジェット
( 1) 19/05/02 23:50 08759:としきさんへのコメント コメント数:1
> このイベントの事後報告っぽいものがあるのに、今日まで気がついていなかった
> のでご紹介。
> https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10379

おお、これはお宝ですね!!
ありがたいです。

> 投稿者が投稿者なんで、ほぼ公式な情報ですよね。
> なんか、下のほうまで隅々まで写真を観察すると、めざらさんぽい人やkonnoさん
> ぽい人が写っているような気がするようなしないような。

そういえば、あれがそれっぽいですね。(^^;
私の素顔はオフ会で会った人たちしか知らないのです。
ついにネットでさらされてしまったか・・・

ちなみに、前回のオフ会では、私一人だけ仲間外れの感があったような。
いや、何でもないです。



08761/08709 DGF01024  めざら           Re^6: 平成ガジェット
( 1) 19/05/03 23:14 08760:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> 私一人だけ仲間外れの感があったような。

ああ,アタマね.
でもそういうのは「仲間外れ」とは言いません.

08762/08709 CRG00666  文太             素人の太陽光発電
( 1) 19/05/04 00:40 08709:文太さんへのコメント コメント数:3
 こんなまとめをするぞ、と誓って、ラジオ到着報告を書いたのでした。
 素人だよ、驚かないでね。一生懸命しらべてもいないからね。


 晴れていれば、いちおう情報通信機器は、家族4人ぶん回せるかな、という感じ
のシステムです。インターネットとか携帯電話が、外的(そとてき)に使える状態
ならね。
 本気では、使えるのはラジオぐらいでしょうか。大昔にやったときには、効率の
悪いノートパソコンで3時間だったと思う(LXやモバギの偉さよ)。
 このような小電力では熱源の確保など生命を守ることには、ちっとも貢献しません。
 遊びです。
 オフグリッドして、本気の太陽光発電をするつもりはありません。被災地巡回が
お仕事のお隣さんは、ばっちりやってますけどね(オフグリッドなんかじゃないです
けれど。売電してるのかな)。


【道具】計2万7千円ぐらいだと思う。

A 太陽光パネル
 50W \12,000(大) (チャージコントローラ付き)
  5W \2,500(小) (逆流防止ダイオード処理済み)ヤフオク、「自給知足」さん
http://musikusanouen.hatenadiary.jp/

B バッテリー
 28AH 鉛(乗用車用)        (大) \5000
         (今つかっている車のお古はこれよりパワフルになる予定)
 2.3AH シールド(原チャリ用、CT4B-5)(小) \1,000 x 2

ワニ口クリップケーブル 4本
 \400

C シガーソケット(メス、オートバックス。
  Bのバッテリー端子にケーブルを圧着端子みたいので接続)
 \900 x 2

D シガーソケット2分岐(オスメス、ダイソー)
 \200 x 2

E シガーソケットUSB変換アダプタ(オス、セリア、1A)
 \100 x 4
 (2.1Aのものがダイソーに\300であるとの情報は得てるのですが)
 こんな感じ。
https://mitok.info/?p=75080
 「ダイソー、シガーソケットUSB」で検索

F USBケーブル(ダイソー&セリア)
 ライトニング  \100 x 4
 マイクロUSB \100 x 4
 (Type-Cの方はそれ用を)

X シガーソケット 2.4A USB変換アダプタ・ケーブル(オートバックス)
 \800 (これでiPadもいけます)

Z 充電対象は、iPhone用モバイルバッテリー(3.0Ah、ダイソー、\500),
  iPhone (2.7Ah) x4, iPad mini (5.0Ah), iPad (10Ah) x 3
  kindle, Sony radio etc.
  給電システムとしてのUSBは、すごく一般的になりつつあるようですね。

 ※EとXの違いは大きいです。バッテリーの消耗度もけた違いです。急速充電は
バッテリー(小)にはつらそう。電圧がぐぅぅぅんと下がって、給電を止めると、
だんだん復活する。化学反応だものね。


【蓄電】
A−B(基本)
A−Zのパターンもチャージコントローラ付属のUSB端子で可能(途中何も要らない)★
 −−−給電分岐のためのUSBハブという手があったなぁ、今、気がついた。できるのかな?
A−Z(モバイルバッテリー)も蓄電ですね。


【給電】
B−C−D−E−F−Z(現実的に。もっとも遠い、もっともムダが多い)
 最初は100V交流に変換するとかも考えていたのだから、対象をしぼって、半田ごて作業
なしでは、こんなところでしょうか。
 ★も給電というべきだった。

 途中ゴチャゴチャしてるなぁ、Eを分解して直接バッテリーにつなげるようにすれば、
もっと単純で使い勝手がよくなります。やる予定はあまりないですが、それ用にEの予備を2つ
買っています。つまり、12v-5vの変換を、EとXがやります。「シガーソケット」は、半田ごて
を使わないとこうなるねぇ、という邪魔ものです。まったくの素人でもやれる、というのが利点。
明らかに、僕はさぼっただけ。


 テスターは必須です。電流も測れるところまでいきましょう。秋月で1500円ぐらいです。
 DER EEの、ちょっとかっこいいのを(超安いけど)、買ってしまった。
 LCRも買ってしまったのだけど。(^^; 測れ、コンデンサ。

 これらのバッテリーの有効電圧範囲は、だいたい11v-13vです。
 1.2AHのバッテリー(小)ではスマフォ1台程度。iPadはこのバッテリーが2台必要。
11vの状態のバッテリー(小)を13vにするには、パネル(小)を使うと天気がよくて3時間は
かかるかな。

 最初、ちょっとした遊びと実験のつもりだったので、バッテリー(小)でしかまだやって
いません。バッテリー(大)を導入したら、おお、すごい、パワフル、iPadがすぐいけた、
やっぱ2.4A変換アダプタケーブルはすげえ、とのけぞることでしょう。

 パネル(大)が、おおおおお、と驚かせてくれるのは、明日以降の予定です。明日は晴れ?
https://item.rakuten.co.jp/sekiyaeco/santan50w/
 こんなの。買ったの半年前、、、。
 他と比較して、とりわけ優れてるとか、安心だ、とか特にありません。ただやるなら、これ
ぐらいの電力でないと、面白くないかもしれません。5Wって、ほんとの遊びだから。iPhone充電
に苦労するのはねぇ。乾電池でやれるのだし。
 東北のころから「遊び」レベルでいいからやりなさい、と思っていたので、昨年の北海道地震を
きっかけに、50Wものを買いました。

 500mm x 650mm ぐらいのサイズの、まあ、どう考えても、大げさでないものです。やれることは、
たかだか知れている、というもの。これで、電気ムダにしないぞ、となれば、それでいいのです。

 育苗のために、それ用のものではない、ムダの多い電熱マットを使っているくせに、、、。
100V, and 50W. ひぃええええ。
 でもこういうのをお金で考え始めると、刹那的になり、原発どうぞ、となってしまいます。
 自分が最悪の状態におかれたときどう考えるだろうか、というのがボクの倫理的判断の根拠です。
 柏崎刈羽東電発電所視察組のしんがりを務めた文太でした。



08763/08709 CRG00666  文太             Re^7: 平成ガジェット
( 1) 19/05/04 00:42 08761:めざらさんへのコメント
>ああ,アタマね.
 爆!


08764/08709 BQO00549  konno            Re^7: 平成ガジェット
( 1) 19/05/04 01:17 08761:めざらさんへのコメント
> ああ,アタマね.
> でもそういうのは「仲間外れ」とは言いません.

す、すみません。最近失言が多いみたいで。
元々あまりアタマが良くないのに、老化なのか、ボケた発言が増えてしまっています。
精神年齢が一番じじいになってたりして。(^^;

危機感を感じて、ボケ防止に古いデータの発掘調査を始めたようなもんです。
交通事故にも気を付けよう。


08765/08709 BQO00549  konno            Re: 素人の太陽光発電
( 1) 19/05/04 02:04 08762:文太さんへのコメント
> A 太陽光パネル
>  50W \12,000(大) (チャージコントローラ付き)
>   5W \2,500(小) (逆流防止ダイオード処理済み)ヤフオク、「自給知足」さん
> http://musikusanouen.hatenadiary.jp/

おお、こういうのが欲しかったんですよ。
50W のが欲しいですが、ちょい高め。
でも5W だとやっぱりスマフォくらいなの?
中間のがあれば、即買いかもですが、どうせなら50W のが、大は小を兼ねる?

> X シガーソケット 2.4A USB変換アダプタ・ケーブル(オートバックス)
>  \800 (これでiPadもいけます)

そういえば、南野のハードオフのジャンクコーナーで型番はわからないけど
この手のものが沢山あったみたいです。
今度行くときは型番を控えておこう。
私も最近買ったポケットPC用にはこのくらいの容量が必要みたいなので。

>  最初、ちょっとした遊びと実験のつもりだったので、バッテリー(小)でしかまだやって
> いません。バッテリー(大)を導入したら、おお、すごい、パワフル、iPadがすぐいけた、
> やっぱ2.4A変換アダプタケーブルはすげえ、とのけぞることでしょう。
>
>  パネル(大)が、おおおおお、と驚かせてくれるのは、明日以降の予定です。明日は晴れ?

実験レポ期待しています。(^^;
暴走しない程度にね。(^^;



08766/08709 CRG00666  文太             Re: 素人の太陽光発電
( 1) 19/05/04 14:10 08762:文太さんへのコメント コメント数:2
 スマフォとかはやはり100均で買えるものとは違うでしょうから、自己責任で
お願いしますね。お約束。
 あ、日が陰ってきたなぁ。

 50Wパネルは、まあ、予想どおりで、面白くなかった。面白さを求めているのかよ、
とつっこみたいが(最後は最低のメンテで日常に組み込まれなくてはならない。その存在
がほぼ忘れ去られるのが理想)、でも、最初の頃ぐらい、興奮したかった。


> 途中ゴチャゴチャしてるなぁ、Eを分解して直接バッテリーにつなげるようにすれば、
>もっと単純で使い勝手がよくなります。やる予定はあまりないですが、それ用にEの予備を2つ
>買っています。つまり、12v-5vの変換を、EとXがやります。
 (注)Eというのは、セリアで買った「シガソケUSB変換アダプタ」。

 で、上の引用のところだけ、ほんの少しだけDIYしました。
 「シガーソケットUSBアダプタ」(シガーで入り--12v--USBで出る--5v--)
をばらしました。カッターで比較的慎重に。ふつうのプラスチックツメタイプです。
ツメを折らずにやれた。構造は確認できたので、元に戻した。
 降圧チップの横に小さなコンデンサが2本。ブランド不明。すぐダメになるぜ、きっと。

 で、中の中央スプリングにアカのワニ口、左右両端のヒンジ(アールのついた金属板)に黒の
ワニ口。ワニ口の反対は太陽光パネルに直接接続。
 5vUSB口からスマフォへ。途中のバッテリーとかシガソケとかをジャンプ。

 パネル−−降圧回路−−スマフォ

 こういうことです。
 かんたーん。ちゃんちゃん。
 そうか、途中にバッテリーをいっぱいはさんでいるのは、これが恐かったからだったんだ。
 やっぱり今も恐い。素直にチャージコントローラのUSB(プロが作ってる)を使おう。


 あらためて書くまでもなく、電気を貯めておくのは難しい(スマフォ系のバッテリーの
優秀さには驚きました。iPadでVzしたい。嘘です。ガラスの板を叩くのは好きじゃないです)。
 それで、バッテリーばっかりになるわけです。

 (1)原動機用バッテリー
 (2)モバイルバッテリー
 (3)通信機器のバッテリー
 これらを総動員してるわけですが、ここではいちおう(3)が目的なので、(3)に直接
チャージできるのがいいですよね。安全にやれるのなら。


 蛇足。
 ふと思いついた。
 昔、モバギで「爆弾電池」を使って運用してました。辞書引き専用で。滞米中のこと。オフィス
をもらえたので、机の上に3台のモバギを常時走らせていた。電圧が違ったりして電源の取り回し
が面倒だと分かっていたので、外部電池で運用していました。
 モバギは、内蔵電池なら3V(単3X2)、外部ACアダプタからだと5Vを必要とする(注)。
それで、この5Vのところに電池ボックスから4.5Vを供給する(単2X3)。長時間運用が可能
になる。
 5VがUSB降圧回路で簡単に取り出せるなら、iPadでVzみたいなことが、できなくはないですね。
 やらないと思うし、できないと思うけど。
 だからぁ、停電みたいな非常事態に、パソコンは要らないって。

(注)もしかしたら3Vだったかもしれません。ただ単1X2(3V)でも単2X3(4.5V)でも
動いた記憶。「中のレギュレータが優秀なんですよ」と通な人が仰られていました。
 このときに、「電池の並列は止めときなさい、相手は電球じゃないんだから」と言われたのです。
 でも、もとに戻ると、やっぱり5Vだった気がする。ACDCコンバータがすごく優秀でちゃんと
きれいな3Vが出せるなら、内部のレギュレータがそんなに優秀である必要がないような気がするから。
根拠薄弱だな、これも。



08768/08709 BQO00549  konno            Re^2: 素人の太陽光発電
( 1) 19/05/04 23:28 08766:文太さんへのコメント コメント数:2
>  あ、日が陰ってきたなぁ。

雹とか、大丈夫でした?
こっちはすごかったですよ。

>  50Wパネルは、まあ、予想どおりで、面白くなかった。面白さを求めているのかよ、
> とつっこみたいが(最後は最低のメンテで日常に組み込まれなくてはならない。その存在
> がほぼ忘れ去られるのが理想)、でも、最初の頃ぐらい、興奮したかった。

なるほど、冷静に考えると、日常では使う必要が無いですもんね。
エコ、省エネで考えても、ほんの少し、ですかね。

私が一番欲しいのは、出先でPCなどに使えるソーラー電源、充電器なのかも。
家の電気を賄うのは高すぎて考えられないですね。

>  で、上の引用のところだけ、ほんの少しだけDIYしました。

これは参考になります。いつかやるかも。

>  やっぱり今も恐い。素直にチャージコントローラのUSB(プロが作ってる)を使おう。

この50W のセットには、USB端子が付いているんですか。それなら使いかってもいいですね。


>  だからぁ、停電みたいな非常事態に、パソコンは要らないって。

停電が続いたら、暇つぶしにログ読みとかしたくなると思ったのが私の動機です。
電池は有限、ソーラーなら無限
・・・やっぱり50Wあった方が安心できるなぁ。安心料で2万くらいか。
予算の問題が無ければ、家ごとソーラーが一番なんですがねぇ。



08769/08709 CXB00940  としき           Re^3: 素人の太陽光発電
( 1) 19/05/05 01:26 08768:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 雹とか、大丈夫でした?
> こっちはすごかったですよ。

ニュースで見た範囲では、多摩市、府中市、武蔵野市あたりがすごかった模様。
多摩市関戸で冠水、って出てたけど、どこら辺だろう。
乞田川沿いのほうかなぁ。聖跡桜ヶ丘の駅だって住所は関戸だったはずだけど、
あの辺は冠水しそうにないしなぁ。
ところで、私の自宅は、多分、konnoさんの家と文太さんの家の中間あたりのはず
だけど、気がついた範囲では雹は降りませんでした。四六時中見張っていたわけ
ではないので、見ていないときに降っていたかもしれませんが。

> なるほど、冷静に考えると、日常では使う必要が無いですもんね。

私の場合、ありがちなのが、日常的に使わないと、使い方どころか存在そのもの
すら忘れてしまい、非常時でも使うことができない、という落とし穴。
避難訓練でもありませんが、少なくとも年に1回は使うように心がけたいところ。

> 停電が続いたら、暇つぶしにログ読みとかしたくなると思ったのが私の動機です。

あ〜、これ、私もありそう。
ただ、どのくらい続くことを想定するか。
水害だと、3〜5日で復旧しそう。
大地震だと、2週間〜1ヶ月ぐらいかなぁ。
そこまで続くと、電気以外が欠乏して、ログ読みどころではなくなりそう。
そういえば、電気だけが欠乏するシチュエーションて、もしかしたら考えづらい
かも。


現実的な解としては、商用電源を使って鉛蓄電池をフル充電しておく、といった
ところでしょうか。負荷が何ワットあって、バッテリーの容量がどれくらいで、
出力時の変換効率は仮に60パーセントとでもしておきますか。これでザックリ
の計算は可能なはず。前にも書いたことがあるけど、例えば28Ahのバッテリー、
仮に中古で劣化して20Ah以下になっていたとして、それでかなりまかなえるはず。
文太さんご紹介の「自給知足がおもしろい」のサイトでも中古バッテリーを活用
していたのではなかったかな。それはともかくとして、鉛蓄電池なら、年に2回、
3月と9月にメンテというかフル充電してやれば、それだけで結構な災害対策に
なるかと。
ちなみに私の場合は、年に1回、毎年8月にフル充電。
自然放電だけなら、そんなもので十分かもしれない、と勝手に判断しています。

08770/08709 CXB00940  としき           Re^2: 素人の太陽光発電
( 1) 19/05/05 01:27 08766:文太さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  このときに、「電池の並列は止めときなさい、相手は電球じゃないんだから」と

電池の並列は危険ですよ。
私は平気でやっていますけどね。私の場合は、危険を覚悟、ということで。
それこそ、理屈をわかった上か、危険を覚悟した上か、どちらかが必須。
さすがに、火を噴くことはそんなにありえませんがね。
私の経験でも、ニッカドかニッケル水素か忘れましたが、火花を飛ばしたことは
あります。まぁ、でも、実際に燃えるところまで行くのはリチウムくらいのはず。
あと、ごく普通のアルカリでも、爆発して電解液を撒き散らす、という程度なら
普通にありえます。

ん〜、でも、まぁ、ある程度経験を積めば、危険を見切ることが可能かも。
決して推奨はしませんけどね。


08771/08709 CRG00666  文太             Re^3: 素人の太陽光発電
( 1) 19/05/05 02:32 08768:konnoさんへのコメント コメント数:2
 50Wが盛り上がらなかったのは、
(1)すでにバッテリーがほとんどいっぱいになっていた(60%を95%にすれば満足感が
ありますが、95%を100%にしても、バッテリーに悪くないか、これ、とか思ってしまう)。
(2)太陽が差してくれない(95%から100%に異様に時間がかかった)
 も大きな理由でした。

>雹とか、大丈夫でした?
 こっちは雹はなしでしたが、かなり大粒の雨で、それがうるさくて、
植えたばかりのナスが心配でした。大丈夫だったのだけど。
 ナスって葉っぱが大きくて、とうぜん、葉っぱをちぎられると、そのあとの生育に
影響大なのです。
 職業でやってるお百姓さんって、大変ですよねぇ。

>>  50Wパネルは、
>なるほど、冷静に考えると、日常では使う必要が無いですもんね。
 最低の手間を目指したいですね。インテリジェントにしてお金をかけるやり方は
ダメだけど。

>私が一番欲しいのは、出先でPCなどに使えるソーラー電源、充電器なのかも。
 山登り用(アウトドア用)の軽くて柔らかいタイプもありますよ。軽くて折りたためる。
それこそ30Wとか40Wとか。

>家の電気を賄うのは高すぎて考えられないですね。
 これは無理でしょう。再エネ法の終焉と、本格的な資本投下の必要性と、、、。

>この50W のセットには、USB端子が付いているんですか。それなら使いかってもいいですね。
 ついてます。こっちが安心です。
 アマゾンで「チャージ・コントローラ」を引いてみてください。だいたいUSB出力があります。
どうして、どれも似たデザインなのか、とは思いましたが。

>停電が続いたら、暇つぶしにログ読みとかしたくなると思ったのが私の動機です。
 本でもいいじゃないですか。ツン読って蓄電に似てる。
 12Vバッテリーシステムで照明は確保できるな、と思っています。暗いと気分が落ち込みます。
ろうそくを長く楽しむのは難しい。ツナ缶油のろうそくも、ねぇ。

>電池は有限、ソーラーなら無限
 原理的にはそうですね。北海道の地震のとき、札幌の姉が「大丈夫です。スマフォの電気が確保
できたら詳しいことを書きます」と言っていたのが、わりと印象的で。そして札幌市役所がスマフォ・
ステーションを開いたら何千人が集まったというのも。

 実際のところ(携帯電話が通じるなら)、いちばん大事なのは大切な人の安否確認かな、と。
心が潰れかねない場面なんだろう、と。
 「大丈夫だよね」と訊いてくれる人の存在。
 そして、どうなってる? これからどうなる? という不安を鎮めてくれる情報。

 スマフォ・ステーションを近所の方々のために展開したいと思ったのが、50Wシステム
を始めたいちばんの動機ですね。100Wを視野に入れています。
 電気と野菜は似ています。長く一人で持っていられない。反対語は、お・か・ね。ただし、
平和時において。お国が潰れたら、円にも預金通帳にも、何の価値もない。しばらくの間は、
キャッシュは有効だけど。

 短くは書けませんが、野菜をつくったり電気を融通したりというのはコミュニティーの回復の
ためです。近くの人とそれなりの信頼があると、人は強くなれて戦争をしないと思っています。
馬鹿みたいにしか聞こえないでしょうけれど、これは、野菜を作って知りました。みんな和んで
くれて、応援してくれて、野菜たちに優しい言葉をかけてくれて、それで止められなくなりました。
外からの強制力で止められない。僕が止めたら、ぜったい「どうしたの?」と言ってきます。
うるさくて、かなわん。
 すでにうるさいので。
 近くのおじさん、おばさん20人が野菜作りを始めてくれました。そんなの求めてなかった
のに、暁自治会で、僕は有名人になってしまってます。どさくさにまぎれて理事とか回して
こないでよ。こないだやってますから。
 こうして、「スーパーの野菜が安すぎるのだ」との認識が広まるのは良いことです。

 J31シリーズ、3.5 & 2.5 hddからのデータ・リカバリーを祈念しております。
 ある程度で諦めないと次に進めないとも思いますが。しっかし、消費社会的に過去を
ガンガン捨てていくのは、難しいですよね。



08772/08709 CRG00666  文太             Re^4: 素人の太陽光発電
( 1) 19/05/05 02:52 08769:としきさんへのコメント
>私の場合、ありがちなのが、日常的に使わないと、使い方どころか存在そのもの
>すら忘れてしまい、非常時でも使うことができない、という落とし穴。
 落とし穴というか、ほんとに、ある程度は、日常的に使わないと忘れる。存在まで
いくかどうか分からないけど、使い方は、ほんと忘れます。
 そして、イライラすることになり、自信がなくなる。自分が信用できなくなる。

 習慣? 当たり前にできるというのは、勝手に劣化しやがる機械に対しては、
けっこう大変。ハードディスクのメンテとか。
 そ、そんなこと、忘れるんだ、とか。
 ちゃんと分かってなかったのかなぁ、と不安になる。
 まあ、未知と既知と、自分が何を知ってるか、知っていたか、なんて分からん! 
という悟りのせめぎあい。

 や、やばい。寝よう。


08773/08709 BQO00549  konno            Re^4: 素人の太陽光発電
( 1) 19/05/05 23:48 08771:文太さんへのコメント コメント数:1
> (2)太陽が差してくれない(95%から100%に異様に時間がかかった)
>  も大きな理由でした。

やっぱり曇りだとあまり発電しないものなのですかね。

>  こっちは雹はなしでしたが、かなり大粒の雨で、それがうるさくて、
> 植えたばかりのナスが心配でした。大丈夫だったのだけど。
>  ナスって葉っぱが大きくて、とうぜん、葉っぱをちぎられると、そのあとの生育に
> 影響大なのです。
>  職業でやってるお百姓さんって、大変ですよねぇ。

大丈夫だったようでなによりです。
以前、調布に凄い大量の雹が降って雪のように積もっていたのを思い出したので。
外国では作物が全滅なんて話も聞くし。

> >私が一番欲しいのは、出先でPCなどに使えるソーラー電源、充電器なのかも。
>  山登り用(アウトドア用)の軽くて柔らかいタイプもありますよ。軽くて折りたためる。
> それこそ30Wとか40Wとか。

リンク先に60Wの折り畳み式が載っていましたが、車に積むようですね。
やっぱり携帯できるのは携帯機器充電くらいか。

>  実際のところ(携帯電話が通じるなら)、いちばん大事なのは大切な人の安否確認かな、と。
> 心が潰れかねない場面なんだろう、と。
>  「大丈夫だよね」と訊いてくれる人の存在。
>  そして、どうなってる? これからどうなる? という不安を鎮めてくれる情報。

そうですね。実際に災害で大規模停電になったら、水や食べ物の確保とか
生きるのに必死で、遊びとか暇つぶしなんて余裕ないでしょうね。

>  スマフォ・ステーションを近所の方々のために展開したいと思ったのが、50Wシステム
> を始めたいちばんの動機ですね。100Wを視野に入れています。

素晴らしい動機ですね。暇つぶしなんて言ってた自分が恥ずかしいです。

>  短くは書けませんが、野菜をつくったり電気を融通したりというのはコミュニティーの回復の
> ためです。近くの人とそれなりの信頼があると、人は強くなれて戦争をしないと思っています。
> 馬鹿みたいにしか聞こえないでしょうけれど、これは、野菜を作って知りました。みんな和んで
> くれて、応援してくれて、野菜たちに優しい言葉をかけてくれて、それで止められなくなりました。

助け合いの精神、すばらしいですね。
私は普段何もしてないので、いざというとき、何ができるか、考えさせられます。

>  J31シリーズ、3.5 & 2.5 hddからのデータ・リカバリーを祈念しております。
>  ある程度で諦めないと次に進めないとも思いますが。しっかし、消費社会的に過去を
> ガンガン捨てていくのは、難しいですよね。

セカンドライフの一つとして過去の遺産の発掘とか、趣味をかねてのんびり
マイペースでやっていくつもりです。



08774/08709 CRG00666  文太             Re^5: 素人の太陽光発電
( 1) 19/05/06 16:14 08773:konnoさんへのコメント コメント数:2

https://www.amazon.co.jp/dp/B00U3KAJSA/ref=psdc_2146222051_t1_B01F4OLYXI
16W
 僕は山登りとかしないし、コンセントがないところに長くいたりもしないから、
パネルのがちっとした10年もののほうが欲しいですね。
 それより、大容量バッテリーが安価で手に入らないか、自給知足さんのように
どっかから使える廃バッテリーはもらえないものなのか、とか考えています。

 前のリンクがちょっとちゃらんぽらんだったので、やり直し。

http://d.hatena.ne.jp/musikusanouen+tuuhan/searchdiary?word=%2A%5B%A1%FC%C2%C0%CD%DB%B8%F7%C8%AF%C5%C5%A5%AD%A5%C3%A5%C8%A1%FC%5D

http://musikusanouen.hatenadiary.jp/archive/category/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB

 電気って好きなんですね。ワクワクする。
 そうそう、昔は「地給知足」だった。今は「自給知足」になったみたい。


08775/08709 CRG00666  文太             Re^3: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/06 18:52 08747:としきさんへのコメント コメント数:1
>税込み1296円を上限として、容量単価の一番安い60GB以上のSATA
 もうすんでるかな、とも思いましたが、今日、堀之内とニュータウンにちらと
寄りましたので。
 値段の詳細はメモりませんでしたが(SATA 2.5は遠い世界)、60, 80, 100 ... 250
くらいで、上の両店にて、条件にあうものがありました。回転については分からないし、
これらが常時在庫状態なのかも分かりませんが、ニュータウンのほうが安く、そこに
60, 80, 100が3個ずつはありました。


08776/08709 CXB00940  としき           Re^4: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/06 22:41 08775:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> >税込み1296円を上限として、容量単価の一番安い60GB以上のSATA
>  もうすんでるかな、とも思いましたが、今日、堀之内とニュータウンにちらと
> 寄りましたので。

わざわざご丁寧にありがとうございます。
一応、予定としては、明後日8日に調達するつもりでいます。
ニュータウンは、行ったことがないので、堀之内のほうにするかなぁ。


08777/08709 CXB00940  としき           Re^6: 素人の太陽光発電
( 1) 19/05/06 23:39 08774:文太さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  僕は山登りとかしないし、コンセントがないところに長くいたりもしないから、
> パネルのがちっとした10年もののほうが欲しいですね。

昔、アマゾンなんてない時代は、若松通商で各種現物を手にとって比べられたの
ですがね。今はどうなったかなぁ。

>  それより、大容量バッテリーが安価で手に入らないか、自給知足さんのように
> どっかから使える廃バッテリーはもらえないものなのか、とか考えています。

どなたか、お知り合いに、RV車とか乗り回している人はいませんかね。
そういう人に、バッテリーを更新させる。
そして、古いバッテリーは店に引き取らせるのではなく、こちらに回してもらう。
さっきまで使えていたバッテリーなら、当然「使える廃バッテリー」であるはず。
#なんか、ものすごい悪巧みをしている気がしてきた



関連して、バッテリーの再生について。
う〜ん、ネットで検索しても裏が取れないというか、私の思っているような情報
が引っかかってこないので間違っている可能性が高いのですが、と前置きして。

昔は、古いバッテリーの極板を、物理的に磨き上げて再生する、なんて荒業すら
あったように聞いています。つまり、バッテリーの劣化というのは極板に硫黄と
いうか硫酸の化合物が沈着してしまったからなわけで、それを取り除いてやれば
また使えるようになるでしょ、という話。ただ、そういうのって、昭和40年代
か、せいぜい昭和50年代の前半くらいまで。その後は、なぜそういうのがなく
なったかというと、バッテリーそのものの低廉化もありますが、メーカー各社の
技術開発の結果、極板の表面処理が進化したから、というのもあります。
バッテリーの容量というのは、極板の表面積に比例します。現在のバッテリーは
極板表面がスポンジ状といったら不正確に過ぎるかもしれませんが、つまり微細
な凹凸が無数にあるわけで、物理的に磨くことはほとんど不可能。結果、現在は
電気化学的な方法でしか再生することはできません。

ただ、一般的に、例えば自動車用のバッテリーの場合。
3年程度で交換することが推奨されています。
これが5年経過したとして、どの程度劣化しているか。
まぁ、蓄積できる電力の最大量は当然ながら低下します。
あとは、寒冷時に大量の電流が取り出せないので始動が困難になる、という程度
の話。でも、例えば通常の民家の屋内であれば、氷点下になるようなことはまず
ないでしょうし、そもそも、一度に大量の電流を取り出すようなニーズがない。
なので、無理してカリカリに再生しなくても、元から小容量のバッテリーだった
のだと割り切って、ちまちま使っていくのがいろいろな意味でストレスがたまら
ないと思います。人間にとってもバッテリーにとっても。


08778/08709 CRG00666  文太             Re^5: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/06 23:42 08776:としきさんへのコメント コメント数:1
>ニュータウンは、行ったことがないので、堀之内のほうにするかなぁ。
 両方みたほうがいいって。ニュータウンのほうが安いには安いから。
 堀之内の南(坂の上)、車で5分です。自転車だと15分かかるかな。上りたくない、あの坂。
https://www.google.com/maps/place/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AA%E3%83%95+%E5%A4%9A%E6%91%A9%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E5%BA%97/@35.61518,139.397915,17z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x3ffd62c60a0b291a!8m2!3d35.6151795!4d139.3979154?hl=ja
 これで出るのかな。

https://www.hardoff.co.jp/shop/kanto/tokyo/hardoff/201399/

 ハードオフ 多摩ニュータウン店
 これが正式名称です。



08779/08709 CXB00940  としき           Re^6: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/06 23:43 08778:文太さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
5分ですか、そうですか。
なら、お勧めにしたがって、足を伸ばしてみたいと思います。


08780/08709 BQO00549  konno            Re^6: 素人の太陽光発電
( 1) 19/05/06 23:48 08774:文太さんへのコメント
> https://www.amazon.co.jp/dp/B00U3KAJSA/ref=psdc_2146222051_t1_B01F4OLYXI
> 16W

おお、これはいいですね!!
凄く物欲を刺激されました!!
見ていたら類似品が沢山あるようなので、検討して財務省に申請したい。(^^;

>  僕は山登りとかしないし、コンセントがないところに長くいたりもしないから、
> パネルのがちっとした10年もののほうが欲しいですね。

私もこのくらい大きいのを出先で使うことはほとんどないでしょうが
遠出の時はリュックなので、それに入れておければ、実験位は出来そうです。
16Wだと足りないという声もあるようなので、25Wの方を検討しています。

>  前のリンクがちょっとちゃらんぽらんだったので、やり直し。
> http://d.hatena.ne.jp/musikusanouen+tuuhan/searchdiary?word=%2A%5B%A1%FC%C2%C0%CD%DB%B8%F7%C8%AF%C5%C5%A5%AD%A5%C3%A5%C8%A1%FC%5D

こちらは、「地給知足」ですね。今はまだ興味が薄いので、いつか。

> http://musikusanouen.hatenadiary.jp/archive/category/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
>  電気って好きなんですね。ワクワクする。
>  そうそう、昔は「地給知足」だった。今は「自給知足」になったみたい。

こちらのリンク集は、自家発電の日曜DIY苦的で面白いですね。(^^;
参考になります。



08781/08709 CXB00940  としき           Re^5: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/09 23:58 08776:としきさんへのコメント コメント数:3
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 一応、予定としては、明後日8日に調達するつもりでいます。

8日は諸般の事情で玉砕。
つ〜か、宿直明けだったんですよ。
通常ならたっぷり仮眠が取れるところ、夜中のいいタイミングでお仕事があった
物で、帰宅後に爆睡。夕方、目覚めてから、ちょっと大和田方面。いや、主目的
がリカーオフだったもので。うちの近所では、あそこにしかありませんから。
一応、ハードオフにも寄りました。
文太さんもご指摘の通り、ほんと、この店、HDDのタマは少ないですね。
2.5インチSATAで一番小容量のものは320GB、2160円なり。
ジャンクコーナーでHDDは発見できず。
余談ですが、ジャンクコーナーでは、自動車のシガープラグから100Vに変換する
インバーターがありました。USB端子なし、150Wで540円。ネット通販の最安値は
知りませんが、最近の新品の店頭売価は120Wクラスで4000円ぐらいと思っている
ので、そのまま、ないしはちょっと手を入れるくらいで動いてくれれば、これは
出物だと思います。ま、余剰在庫があるので、私は手を出しませんが。

で、本日9日。
ちょっと実家に顔を出してきました。
母が信州にバス旅行に行ったということで、土産を食いに、とか、土産話を聞き
に、というところです。その後、ハードオフめぐり。
実家からだと、和田店が近いので、まずはそちら。
2.5インチSATAで一番小さいものは250GB、2700円。320GBだと3240円でした。
余談ですが、ADATAのSSD、SATAとUSBの端子がついている32GBも3240円。
ただ、問題は、こいつ、単にSATAとしか表示がなく。
SSDって書いてなかったんですよ。
なので、最初は、なぜこいつはこんな小容量なのにこんなに高いのかと不思議に
思ってしまいました。

次に向かったのが、文太さんお勧めの多摩ニュータウン店。
最初に駐車場に入ったとき、なんでこんなに駐車場が広いんだろう、と思ったの
ですが、PCデポと一緒の店舗だったのですね。めじろ台店と比べてはいけない
といったところで。
ただ、入って最初に向かったジャンクコーナー、なんか小じゃれているというか
こぎれいというか、なんとなく「コレジャナイ」感を感じてしまいました。ただ、
文太さんお勧めの通り、HDDの在庫は充実。
2.5インチSATAなら、1296円出せばジャンクではない160GBのものが購入できる。
ということで私が買ったのは、ジャンクコーナーにあった富士通製160GB、540円。
セクタ不良ありと明記してありました。
もし、これが全く使い物にならないようであれば、今度はジャンクではないもの
を、もう一度こちらの店まで買いに来ようかと考えております。

08782/08709 CRG00666  文太             Re^6: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/10 00:47 08781:としきさんへのコメント コメント数:1
>ということで私が買ったのは、ジャンクコーナーにあった富士通製160GB、540円。
 SATA 2.5, 160GB hdd ゲットおめでとうございます。
 目的がはっきりしていて、パーティション切ってそれで対処できるなら、これが
良かったですよね。そんなどんぴしゃなのがあるのは、運の神様が近くにいそうですよ。

>ただ、入って最初に向かったジャンクコーナー、なんか小じゃれているというか
>こぎれいというか、なんとなく「コレジャナイ」感を感じてしまいました。ただ、
 全体にけっこう整理したんだろうな、とは思いましたが、PC関係でHOに期待
していた僕としても、コレジャナイですね。明らかな縮小傾向で、あそこに行って
がっかりすること多し。

 IDEのHDなんて、ほとんど見なかったでしょ。ジャンクを除けば、ゼロ
だったのじゃない?
 とはいえ、波があるんです。僕が先日みたときは、びっくりするほどSATA 2.5が
並んでましたから。それも低容量。
 IDEの波はもう一度くるか。
 いやぁ、余剰在庫ばっかりでしょう。


08783/08709 CRG00666  文太             Re^6: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/10 12:36 08781:としきさんへのコメント
>めじろ台店と比べてはいけないといったところで。
 ふと気になって。

めじろ台店
https://www.hardoff.co.jp/shop/kanto/tokyo/hardoff/201254/

ニュータウン店
https://www.hardoff.co.jp/shop/kanto/tokyo/hardoff/201399/

 この店舗風景イラスト、けっこうリアリズムに徹してる。

 「親孝行」といったらばちが当たりそうですが、それ、いいです。
 僕はその手の時間を生きる余裕がなく、おかあちゃんに死なれました。
 やはり後悔というか後ろめたいというか、な感情があります。



08784/08709 BQO00549  konno            Re^6: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/10 21:03 08781:としきさんへのコメント コメント数:1
> 2.5インチSATAなら、1296円出せばジャンクではない160GBのものが購入できる。
> ということで私が買ったのは、ジャンクコーナーにあった富士通製160GB、540円。
> セクタ不良ありと明記してありました。

げげ、このジャンクHD、私も見ました。IDEの物もあったんですが、みんな
赤マジックで「セクタ不良」と書かれていたので買わなかったんですよ。

全く読めない物も有りそうなので、敬遠したんですが、そんなことは無いんですかね。
今度行くときはUSB変換ケーブルを持っていってポケットPCで動作確認してみようかな。



08785/08709 BQO00549  konno            Re^7: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/10 21:23 08782:文太さんへのコメント コメント数:2
>  IDEのHDなんて、ほとんど見なかったでしょ。ジャンクを除けば、ゼロ
> だったのじゃない?

連休中に堀之内店に行って、IDEが無いなあと思いながらショウケースに積まれた
2.5SATAHDの山を見ていたら、その中にコネクタがIDEっぽいのを一つだけ見つけたんですよ。
店員に開けてもらって確認したらやっぱりIDEで、40G でした。
これを逃したらもうIDEはゲットできないかもしれない、と思って
\1080でゲットしました。(^^;

ところが、その後また行ったら、隣の棚の箱にIDEも大量に置かれていて・・・
40Gなら\800だったかな、なんてこったい。(;_;)

>  とはいえ、波があるんです。僕が先日みたときは、びっくりするほどSATA 2.5が
> 並んでましたから。それも低容量。
>  IDEの波はもう一度くるか。
>  いやぁ、余剰在庫ばっかりでしょう。

やっぱり波はあるようですね。減っているのは間違いないだろうけど。
これが最後の波だったりして。(^^;




08786/08709 CRG00666  文太             Re^8: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/10 21:52 08785:konnoさんへのコメント コメント数:2
>店員に開けてもらって確認したらやっぱりIDEで、40G でした。
 ほおおお、堀之内で?!

>これを逃したらもうIDEはゲットできないかもしれない、と思って
>\1080でゲットしました。(^^;
 この辺の値段は運ですよ。そもそも、やっぱり1万円くらいは
していたものでしょうから。

>ところが、その後また行ったら、隣の棚の箱にIDEも大量に置かれていて・・・
>40Gなら\800だったかな、なんてこったい。(;_;)
 このような微小な差異に動揺してはいけません。問題は質です。
 \1080が適正な値付けで、ちゃんとチェックされていたらラッキーです。
(堀之内のほうがこの辺すこしまともにやってそうな感触)

 もちろん、\800ならそのぶん低品質ということにもならないと思いますが。
 えてして、チェックする手間をかけたか、それをすっとばしたかでないのかな。

 前にニュータウンで返品しました。返金はいいので、これと交換してください、と
お願いし、そうしてもらいました。そこで、またあるとご迷惑でしょうから、チェック
しますね、とその場でチェックしてもらったら(向こうがし始めたら)、その場で
「不良セクタ」が出ました。頭をかいてました。
 「不良セクタ」のでない個体にあたるのに30分待たされました。
 3.5 IDE 40GB x 30みたいな山のとき。

 おい、そもそも棚に出すときチェックしてなかったんじゃないか、とは、言い
ませんでしたけれど。40GB, \300では文句は言えません。
 (上のような経緯のHDがジャンク「不良セクタあり」物件になるのじゃない
のかな。「この不良セクタありのHDを中古棚に戻したりはしなでくださいよ。
するなら「不良セクタあり」と明記してください、じゃないと永遠に繰り返して
しましますから」とは、やんわりと言いました。)

>これが最後の波だったりして。(^^;
 かもしれないし、その日は必ず来るか、すでに来てるか。
 もう動揺しません。あっちにある未チェックMBやHDの山に動揺してます。(^^;



08787/08709 CXB00940  としき           Re^7: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/10 23:20 08784:konnoさんへのコメント コメント数:3
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> げげ、このジャンクHD、私も見ました。IDEの物もあったんですが、みんな
> 赤マジックで「セクタ不良」と書かれていたので買わなかったんですよ。

IDEのものは眼中外だったもので、もはや記憶にもございません。
ただ、多摩ニュータウン店のジャンク箱の中のHDD、3.5インチはざっと1ダース
くらいありましたが、2.5インチはたった4つだけ。そのうち3つはIDEでした。
そして現在、諸々チェック中。
まず最初に、何も考えずにつないでみたら、未フォーマット状態ではなく、NTFS
で1ドライブ1パーテーションとして確保済みでした。そこで最初に、ドライブ
全域の表面検査をかましてみたら、なんと、エラーなし。
いつもの私なら「ラッキー!」と済ましてしまうところでしょうが、ちょっと勘
が働いたというか。ドライブの尻尾の方で、なんとなくいやな音がしていたのを
聞き漏らさなかったのですよ。
そこで、次に、パーテーション確保済みのドライブの表面検査を実施したところ、
およそ100GBのところで読み取りエラーあり。ただ、ここのところが少ししぶとい
というか、それ以降に全く進まないような感じ。

とりあえず、今夜、一晩中かけて表面検査をしてみようかな、と。そして、そこ
を避けてパーテーションを確保して、私の必要とするドライブの復旧に資するか
どうか。
ん〜、問題のマシン、リカバリCDは実家に置きっぱなしだな。確保せねば。
もし、リカバリに失敗して、それがドライブ要因なら、さらに別ドライブを確保
しなければならないけど。なんとかなってくれるかなぁ。


08788/08709 CXB00940  としき           Re^8: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/10 23:30 08785:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> これを逃したらもうIDEはゲットできないかもしれない、と思って

IDEのHDDは、結構な量の在庫が山をなしております。
そういうのを不良在庫というのかもしれませんが。
日ごろ、ご迷惑をおかけしているお詫びということでもありませんが、私の使用
予定のないドライブであれば、融通することは可能ですよ。もちろん、無料で。
いや、断捨離というわけでもありませんが、無為に捨てられてしまうよりは誰か
に使ってもらったほうが絶対にいいということで。

とりあえず、所有資産の一覧表は作りたいものです。
HDDとかルータとか。あ、vacuum tubeも、それなりの量があるなぁ


08789/08709 CRG00666  文太             Re^9: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/10 23:33 08786:文太さんへのコメント コメント数:1
>もちろん、\800ならそのぶん低品質ということにもならないと思いますが。

 この手の、冷静に考えなくても下らないと判ることについては、
いっぱい書くことがあるみたいで。
 実際的には、昔の値段と今の値段の違いかなぁ、と。かつて1000円、現在800円。
 システマティックに時の流れにあわせ昔の値づけを変更してるとは思えない。
 運です。さあ、お好きなHDチェックソフトで、どうぞ。
 おみくじみたい。
 大吉? 末吉? 凶? 凶なら10日以内に返金処理を。

 たぶん、パッケージを破らないとHDはチェックできないと思いますが、、、。
 通電チェックコーナーがあるHOはありますが、ジャンク商品のチェックは
ルール違反じゃないのかなぁ。許してくれそうですか?



08790/08709 CRG00666  文太             Re^8: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/10 23:44 08787:としきさんへのコメント
>IDEのものは眼中外だったもので、もはや記憶にもございません。
 僕にとっての、SATA 2.5です。そういうものなんだよね、ちらちら関係ないもの
も見はするけど、目的のモノを求めて、ハンターのごとく。
 チェックも、はらはらどきどきで、けっこう楽しいよね。
 僕は、ここのところお疲れ気味なのと、締め切りのある仕事がいじめてくれる
ものだから、その手の作業から逃げてますが。


08791/08709 BQO00549  konno            Re^9: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/10 23:50 08786:文太さんへのコメント コメント数:2
> >店員に開けてもらって確認したらやっぱりIDEで、40G でした。
>  ほおおお、堀之内で?!

連休中はあちこちのハードオフに行ったのですが、2.5のIDEは見なかったですね。
ニュータウン店でセクタ不良のジャンク品を見て、コネクタが同じなのに
気が付いたというくらいなので。

> >40Gなら\800だったかな、なんてこったい。(;_;)
>  このような微小な差異に動揺してはいけません。問題は質です。
>  \1080が適正な値付けで、ちゃんとチェックされていたらラッキーです。

う、値段はうろ覚えなので、40Gが\500、80Gが\800 だったかも。
SATAのほうが同じ容量でも安かったから、SATAの値段だったかもですが。

>  前にニュータウンで返品しました。返金はいいので、これと交換してください、と
> お願いし、そうしてもらいました。そこで、またあるとご迷惑でしょうから、チェック
> しますね、とその場でチェックしてもらったら(向こうがし始めたら)、その場で
> 「不良セクタ」が出ました。頭をかいてました。

うう、キチンとチェックして無かったんですか。(^^; ヤバイ
チェックって、「ドライブのエラーチェック」でいいんでしょうか。
急遽確認したら、エラーは無かったですが。(^^;

使用領域 786,432バイト
空き領域 40,001,339,392バイト 37.2G

でした。



08792/08709 CRG00666  文太             Re^10: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/11 00:00 08791:konnoさんへのコメント コメント数:2
>チェックって、「ドライブのエラーチェック」でいいんでしょうか。
 これが何を意味するのか正確には判りませんが、OS付属のscandisk?
 だとしたら、これはソフト的不整合しか調べてくれません。まあ、ハードの情報も
反映してくれるのだろうとは思うけど。
 Hard Disk Tuneとか、mhdd、hdat2とかはどうですか?

https://pctrouble.net/storage/
 このあたりに有用な情報があると思います。
 「表面検査」は時間がかかりますので覚悟してください。

hdat2 (未体験)
https://pctrouble.net/software/hdat2.html



08793/08709 CRG00666  文太             Re^10: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/11 00:25 08791:konnoさんへのコメント
>Hard Disk Tuneとか、mhdd、hdat2とかはどうですか?
 かなりいいかげんなことを書いています。ただリンク先は色々と参考になると
思います。
 気がついたのは、(前回と同じく)そのHDが3.5か2.5か、SATAかPATAか、
USB接続か2つ目のディスクか、などなど、僕は一切無視しているということです。
(起動ドライブはどこか? など)
 すいませんが、がんばってくださいね。
 「ドライブのエラーチェック」って、たぶん、Win8 or 10?
 ですが、もしお手元に適切なシステムがあれば、「表面検査」はOSやS/PATAを
基本的に選びません。
 僕は、DOSをFDや光学ドライブから起動できるような環境で、いつもこの手の
ことをやるので、どう考えても、普通ではありませんでした。

 Win8 or 10 + USBでも、やる方法はいくらでもあるはずです。
 としきさんが教えてくれるでしょう。

 申し訳ありません、過去ログにさかのぼって調べる気力はないのですが、
PATA, 2.5, 40GBのHDの話だとすると、時代をまたぐと思いますので、僕の手には
あまります。
 無責任でごめんなさい。



08794/08709 BQO00549  konno            Re^9: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/11 00:32 08788:としきさんへのコメント
> IDEのHDDは、結構な量の在庫が山をなしております。
> そういうのを不良在庫というのかもしれませんが。

IDEはレトロなPCの再生か、外付けHDDとして活用するくらいしか無いですよね。
うちのPCは内蔵HDDの容量が少ないので、外付けは欲しいなとは思っています。

> 日ごろ、ご迷惑をおかけしているお詫びということでもありませんが、私の使用
> 予定のないドライブであれば、融通することは可能ですよ。もちろん、無料で。
> いや、断捨離というわけでもありませんが、無為に捨てられてしまうよりは誰か
> に使ってもらったほうが絶対にいいということで。

あ、欲しいかも。(^^;
バックアップに使えるHDDは欲しいなと思っていますので。

> とりあえず、所有資産の一覧表は作りたいものです。

ハードディスクオフとか、いや、何でもないです。(^^;


# 今、テラのHDDも寿命が来たのか、不調で四苦八苦しています。
  中身は諦めて初期化か丸ごと新しいのと入れ替えにチャレンジするかな。
  マザーとの戦いは永遠に続くのか。(謎)



08795/08709 BQO00549  konno            Re^10: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/11 00:47 08789:文太さんへのコメント コメント数:1
>  たぶん、パッケージを破らないとHDはチェックできないと思いますが、、、。

あ、そうでした、ジャンク品といえども、HDDはパックされていましたね。
コネクタのチェックも、外側から目測で合わせて見たのでした。

>  通電チェックコーナーがあるHOはありますが、ジャンク商品のチェックは
> ルール違反じゃないのかなぁ。許してくれそうですか?

パックされているのは駄目でしょうね。
以前USBのFDDを買ったのがどこかに埋もれてしまったので、ジャンクのFDDを持って
店員に動作チェックしてもいいか聞いてみたら、自前のPCに繋いでチェックするのは
かまわないと聞いたので、ポケットPCとフロッピーを持っていって自分でチェック
して、\324のを買いました。

ところが、2DD で読めないFD があったので、そのFDを持って、別の店でチェックして
\216 のものを買いました。古い2DDは古めのFDDの方が読める場合があるようです。
おかげで、USBのFDDは3台になってしまった。(^^;



08796/08709 CRG00666  文太             Re^11: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/11 00:50 08795:konnoさんへのコメント コメント数:1
>おかげで、USBのFDDは3台になってしまった。(^^;
 FDDケーブルで繋ぐ内蔵FDD20台、USB接続FDD20台。
 病気です。
 でも、フロッピーが好きなのです。
 Teacのアルミダイキャストものがいいのですって。ミツミはたしかに
ガタガタうるさい。


08797/08709 BQO00549  konno            Re^11: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/11 01:09 08792:文太さんへのコメント コメント数:2
> >チェックって、「ドライブのエラーチェック」でいいんでしょうか。
>  これが何を意味するのか正確には判りませんが、OS付属のscandisk?
>  だとしたら、これはソフト的不整合しか調べてくれません。まあ、ハードの情報も
> 反映してくれるのだろうとは思うけど。
>  Hard Disk Tuneとか、mhdd、hdat2とかはどうですか?

やっぱり皆さん専用ソフトでチェックしているんですね。

> https://pctrouble.net/storage/
>  このあたりに有用な情報があると思います。

おお、ここはいいですね。
ここを読むと、CHKDSK で普通はいいように思えました。

VTDOS|F:\>Chkdsk f:
ファイル システムの種類は exFAT です。
ボリュームは別のプロセスによって使用されています。破損が存在し
ないときに Chkdsk によってエラーが報告される場合があります。
ボリューム シリアル番号は 240B-8BD3 です
ファイルとフォルダーを検査しています...
ボリューム ラベルは 40G です。
ファイルとフォルダーの検査を完了しました。

Windows でファイル システムのスキャンが終了しました。
問題は見つかりませんでした。
これ以上の操作は必要ありません。

  39064576 KB : 全ディスク領域
       256 KB : 2 個のファイル
       256 KB : 2 個のインデックス
         0 KB : 不良セクター
       256 KB : システムで使用中
  39063808 KB : 使用可能領域

    131072 バイト : アロケーション ユニット サイズ
    305192 個     : 全アロケーション ユニット
    305186 個     : 利用可能アロケーション ユニット


これで不良セクターがゼロなら無問題と考えていいのかしら。


>  「表面検査」は時間がかかりますので覚悟してください。
> 
> hdat2 (未体験)
> https://pctrouble.net/software/hdat2.html

こちらは余裕がある時か、必要に迫られたら見てみますね。



08798/08709 BQO00549  konno            Re^12: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/11 01:28 08796:文太さんへのコメント コメント数:1
>  FDDケーブルで繋ぐ内蔵FDD20台、USB接続FDD20台。
>  病気です。

げげげ、これはビョーキだ!

そうだ、今度健康をテーマにしてみようかな・・・

>  Teacのアルミダイキャストものがいいのですって。ミツミはたしかに
> ガタガタうるさい。

これって、内蔵ですか。今どきのデスクトップだと繋げられなさそうですね。

そういえば、5インチのFDDはもう動かないだろうなぁ。
もう30年以上前の機械だから、ゴムが駄目になってるだろうし。



08799/08709 CRG00666  文太             Re^12: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/11 01:36 08797:konnoさんへのコメント
 (無責任に、というかそういうものでしょう?)
 おめでとうございます。

>         0 KB : 不良セクター
>これで不良セクターがゼロなら無問題と考えていいのかしら。
 問題ないと思いますよ。konnoさんが購入した「中古品」なら大丈夫だろうと
思っていました。
 とはいえ、これは物理検査ではありません。ファームが知っている情報を
ソフトが拾っただけのはずです。

 まあ、もっと深いところに行ってみたいなら、一晩かけて、なんだよ、健康
なんじゃないか、徒労、なんて経験も悪くないかもしれません。
 一晩まわすと、ちょんと壊れるべきところは壊れる、というのもあります。

 としきさんの購入したディスクにこれでは、ぜんぜん足りないのじゃないの、
パーティションで飛ばす領域とか分からないじゃない、とかなりそうですが。
そこまでいくと物理エラー、修復不能かも、とか思ったけど。
 おい、リカバリーディスクでOS入れるぜ、は実験領域だと思う。

 HDは壊れるもの、壊れるまで使い倒すには、かなりの根性がいる、と
思っています。


08800/08709 CRG00666  文太             Re^13: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/11 01:48 08798:konnoさんへのコメント コメント数:1
(FDD)
>これって、内蔵ですか。今どきのデスクトップだと繋げられなさそうですね。
 MBにFD用コネクタがなくなったのはいつの頃だったのだろう? と思うことが
あります(特殊な場合をのぞく)。
 XP後期は比較的あるみたいでしたが、これも、遠い昔。
 FDコネクタなし、SATAオンリー(IDEなし)なMBは、HOでも条件反射的に
スルーします。記憶にすら残りません。
 まっさきにCPUソケットを見てるのですが。

(5インチFD)
>そういえば、5インチのFDDはもう動かないだろうなぁ。
 うーん、どっかで(たぶんhsdl)読んだ。XP時代の途中でソフト的(biosとか)に切られた、
不可能になったと読んだ記憶があります。物理的に配線をどうこうする、みたいなのが不可能に
なったと思います。記憶曖昧。



08801/08709 BQO00549  konno            HDDチェック CHKDSK /r
( 1) 19/05/11 02:07 08797:konnoさんへのコメント コメント数:1
> ここを読むと、CHKDSK で普通はいいように思えました。
> 
> VTDOS|F:\>Chkdsk f:

なんか、完了が早すぎると思ったら、/r を付けてませんでした。m(__)m

VTDOS|C:\VZ\-LES>Chkdsk f: /r
ファイル システムの種類は exFAT です。
ボリューム シリアル番号は 240B-8BD3 です
ファイルとフォルダーを検査しています...
ボリューム ラベルは 40G です。
ファイルの割り当てを検査しています...
ファイルとフォルダーの検査を完了しました。
空き領域を検査しています...
  305186 個の空きクラスターが処理されました。                                                       
空き領域の検査が終了しました。

Windows でファイル システムのスキャンが終了しました。
問題は見つかりませんでした。
これ以上の操作は必要ありません。

  39064576 KB : 全ディスク領域
       256 KB : 2 個のファイル
       256 KB : 2 個のインデックス
         0 KB : 不良セクター
       256 KB : システムで使用中
  39063808 KB : 使用可能領域

    131072 バイト : アロケーション ユニット サイズ
    305192 個     : 全アロケーション ユニット
    305186 個     : 利用可能アロケーション ユニット


今度は全領域をキチンとチェックできたようです。
うう、20分以上かかってしまった。
その間、HDDの勉強が進みました。(^^;



08802/08709 BQO00549  konno            Re^14: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/11 02:24 08800:文太さんへのコメント コメント数:1
> (FDD)
> >これって、内蔵ですか。今どきのデスクトップだと繋げられなさそうですね。
>  XP後期は比較的あるみたいでしたが、これも、遠い昔。

そうですね。デスクトップで1台XPマシンをメンテしておければ過去と未来を
繋げられるかもですね。

> (5インチFD)
>  うーん、どっかで(たぶんhsdl)読んだ。XP時代の途中でソフト的(biosとか)に切られた、
> 不可能になったと読んだ記憶があります。物理的に配線をどうこうする、みたいなのが不可能に
> なったと思います。記憶曖昧。

おお、情報ありがとうございます。
私は古いノートPCを復活させて、それに繋げるFDDを想定していました。
もしも動けばラッキー、という程度です。
趣味のレトロPC、ですね。(^_^)



08803/08709 CXB00940  としき           Re^8: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/11 14:52 08787:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> そして現在、諸々チェック中。

今回、ジャンク購入したSATA、ダメですね。廃棄処分となるかな。
最初の表面検査では全く問題がなかったのですがね。
2回目は先頭からおよそ68%のところでエラー。
3回目は先頭からおよそ28%のところでエラー。
そして4回目は、なんと一番先頭でエラーになってくださいやがる。
どうも、運用時間が長くなるとエラーが出やすくなるという典型例のような感じ。
ということで、一旦冷却して、現在5回目のチェック中。
先頭から大体25%ぐらいまではエラーなしですが、どこまで行くやら。

ちなみに、このジャンクドライブ、富士通製。MADE IN THAILAND。
型番はよくわからん。ラベル最上部左側には「MODEL MHZ2160BH G2」とあるけど
それより下がってラベル右側には「FKL-MHZ2160BHG1」となっている。最後の枝番、
G1とG2のどっちが正解なんだろう。
なお、製造年月日は「2009-05-25」。

ところで、今回救出しようとしていた320GBのHDD。こいつも、冷えているときは
正常にアクセスできるのだけど、長時間の連続運用で、例えばOSに関連した部分
にアクセスできなくなるとシステムが止まる、というような症状でした。なので
生きている間にデータの取り出しをしてみたかったわけです。
ということで、こいつはどんなHDDやろか、と取り出してみたら、あれれ、なんか
ついさっき見たような。
メーカーは富士通、MADE IN THAILAND。
型番は、ラベル最上部左側では「MODEL MHZ2320BH G1」で、それより下のラベル
右側には「FKL-MHZ2320BHG1」。製造年月日は「2008-02-12」。
ふ〜ん、なるほど、そういうことね。


08804/08709 CRG00666  文太             Re: HDDチェック CHKDSK /r
( 1) 19/05/11 17:21 08801:konnoさんへのコメント コメント数:1
 なるほど、使用領域なんだ。
 konnoさん、念のため。

https://pctrouble.net/storage/hdd_errorcheck.html

>不良セクタのチェック
>
>一応、このページは優先度順に書いてあります。
>つまり、必ずしもここまでやる必要はありません。
>というのも、先の「chkdsk /r」を実行すれば、
>使用領域においては、不良セクタのチェックまで行われるからです。
>
>不良セクタのチェックは、もちろんハードディスクの物理的なエラーのチェックです。
>それは前述のSMART情報でも確認できますが、こちらはSMART情報の確認とは違い、
>ハードディスク全体をスキャンすることで、能動的に不良セクタを検出しようとするものです。
>
>ハードディスクの物理的エラーのチェックツールは、基本的には各ハードディスクメーカーから提供されています。
>ただし、自社製品に対してしか使えなかったり、機能制限があったり、その後の対処ができなかったりするので、
>ここでは汎用ハードディスク診断ツールの「HDAT2」を紹介します。



08805/08709 CRG00666  文太             5インチFDD
( 1) 19/05/11 17:38 08802:konnoさんへのコメント コメント数:1
>> (5インチFD)
>私は古いノートPCを復活させて、それに繋げるFDDを想定していました。
 これは難易度たかそう。ATXの普通のマザボのほうが、まだ楽なんじゃない
でしょうか。どっちもとっても難しいのかもしれませんが。
 5インチFDDといっても色々あるみたいですね。
 PC/AT互換機用ならできるのかな。2Dとか2DDとか2HDとか、ある
みたいですね。

>もしも動けばラッキー、という程度です。
 もし正しく繋げられれば、かも。

 hsdlさんのページのトップの左下に検索窓があります。そこで「5インチ FDD」
とでもいれれば、そこそこ情報は出てくるかもしれません。

>5インチ fdd win7
> 確定していないがWindows7では5インチFDDは使用できない(対応していない)。
>それどころかVistaやXPでも5インチには対応していなかった。正確に言うと
>「読めるけど書けない」なんだけどね。確実に5インチを使いたければ9xを使う
>のが常道。残念でした。
 こんな感じ。



08806/08709 CRG00666  文太             ジャンクSATA
( 1) 19/05/11 19:42 08803:としきさんへのコメント コメント数:1
 ちょっとお尋ねさせて頂いて宜しいでしょうか。
 何しろSATAがらみのマシンには、おそろしく暗いもので。
 そのマシン、ノートですよね、ということは、当然起動ドライブのHDを
入れ替えてる。そして、CDブートかUSBブートかでチェックソフトを起動
している。もちろんOS付きのソフト。
 どんなツールでしょうか?
 そもそも、上の想像は、合ってますか?

>私はMiniToolとかEaseUSのフリーウェアを利用したこと
>があります。
 と向こうにあったのですが、「利用したこと」という表現から、ちょっと
違うのかな、と。

 あとSATAのHDの扱いなのですが、チェックの対象にするのだから問題ない
のでしょうけれど、ふつうにノートPCのHDを入れ替えればいいのですよね?
 いえ、何が不明かというと、そのSATA(現実的には残念な方向にむけて走って
いるようですが)を使うとすると、ただWin7なりをインストールすればよいの
でしょうか。リカバリーディスクだったと思うけど。
 いえ、XP時代にはSATA自体を認識させるためにドライバとか必要だった
ものですから。OS(XP)のインストール途中でFDからドライバを当てる、
とか。ひぇぇ。文太マウスで失敗したなぁ。
 こんな経緯で、先日、しょうがないなぁ、とWin7を買ってしまいました。
念のため、みたいな感じですが。SATAのHDに何かするためのWin7。とほほ。
 3.5にしろ2.5にしろ、SATAには、触らないで済むなら、それが一番、って訳にも
いかないんだろうなぁ。これはさすがに無謀だ。

 そうだ、そうだ。そのぐらい(どのくらい?)の2.5インチだとAFTとか
気にしなくていいんですかね? 非AFTのHDって、かなり絶滅危惧種っぽい
ように想像していたのですが。



08807/08709 CXB00940  としき           Re^4: 素人の太陽光発電
( 1) 19/05/11 22:30 08771:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
レスつけ忘れが判明。
かなり出し遅れの証文となっていますが。

> >雹とか、大丈夫でした?
>  こっちは雹はなしでしたが、かなり大粒の雨で、それがうるさくて、

当日、該当時間帯に、うちのは母は所要で三沢の川崎街道付近にいたのですが、降雹あり
とのこと。また、実家で留守番をしていた弟によると、実家付近でも降雹があった模様。
程久保川、または浅川あたりが境目になったのではないかなぁ。

>  職業でやってるお百姓さんって、大変ですよねぇ。

私のところの会社だと、百姓という言葉が言葉狩りの対象。
うちなんか、母の実家が農業だし、普通に百姓という言葉が飛び交っているんですけどね。
会社で口にしたら、えらく怒られたことがある。
どうも、昭和生まれの方、昭和という言葉の由来を大切にしなかったと思われます。

>  電気と野菜は似ています。長く一人で持っていられない。反対語は、お・か・ね。

あはは、確かに。
中学生の社会だったかな、貨幣の役割の一つとして貯蔵性というようなことを習いましたね。
でも、いくら貯めても、それ自体を食べることはできない。
だから、かつての日本は、ほんの150年位前までは実質的に米本位制のようなものでした
よね。南米の失われた文明ではトウモロコシ本位制だった可能性もあるようだし。

> 平和時において。お国が潰れたら、円にも預金通帳にも、何の価値もない。しばらくの間は、
> キャッシュは有効だけど。

それは同感なんですが。
でも、貨幣にはその他に、決済手段という役割もあって。
だから、円に代わる何かはわりとすぐに登場するはず。
俗に言う仮想通貨、これも出発点というか理想としては、国が潰れたときの決済手段に
しましょう、というのがあったはずなんですが、世の中、理想どおりには行かない、と
いうのはここでも実証されているっぽい。

>  短くは書けませんが、野菜をつくったり電気を融通したりというのはコミュニティーの回復の
> ためです。

ここには美しい理想がありますね。
世の中には、排他的な、よそ者に対する拒絶反応しかないコミュニティーも多かったりしますよね。
まぁ、迷惑な他者に対する共同防衛というのはコミュニティーの基本的な機能の一つかも
しれませんが、迷惑をかけてきていないものに対する過剰防衛はやめていただきたいかと。

> 近くの人とそれなりの信頼があると、人は強くなれて戦争をしないと思っています。

う〜ん、ごめんなさい、ここが正しく読み取れません。
近くの人との信頼があれば、近くの人とのいさかいはなくなる、でも遠くの人との戦争は
なくならない、という含意があるのか。それとも、人は強くなれれば、遠くの人とも戦争
しなくなる、といいたいのか。


08808/08709 CXB00940  としき           Re: ジャンクSATA
( 1) 19/05/11 23:21 08806:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
えと、今回ターゲットとしているマシンは、東芝のノートです。

去年の夏か秋に起動しなくなって、そのまま放置されていました。
ただ、十分に冷却してあると、起動することもある。
起動してしまえば、数時間程度なら連続動作する *こともある* 。
そこで、せっかくリカバリCDもあるのですから、新しいHDDを調達し、そのマシン
を再度動くようにしてやりたいな、と考えました。
ただ、いろいろな設定が面倒なので、もし可能であれば、旧HDDの起動ドライブを
そのまま新しいHDDにコピーすることはできないか、ということも考えているわけ
ですよ。
ここまでは、ノートだろうがデスクトップだろうが、PATAだろうがSATAだろうが、
2.5インチだろうが3.5インチだろうが、あまり変わらないと思います。
ときどき、MBRとかの関係で、起動ドライブの設定が複雑になることがある程度。

最終的な目標というか目的は以上のとおりなんですが。
中間目標として、可能であればデータを取り出したい。
まぁ、量的にも質的にも、大したデータではないのですがね。
そこで、マシン本体からドライブだけを取り出して、USBアダプタ経由で別マシン
に接続。各種のデータコピーやら状況確認やらは、別マシンから行った次第。
ただ、それでなくても壊れかけているドライブなわけですから、アクセスし過ぎ
でとどめを刺してしまうのは控えたいところ。ですから、表面検査とかは行って
おりません。

>  と向こうにあったのですが、「利用したこと」という表現から、ちょっと
> 違うのかな、と。

別のHDDに対して使ったことは何回もあります。
今回対象としている壊れかけたHDDに対しては、少なくとも1回、#8747の確認の
ために使いました。もしかしたら、壊れた当初にも1回ぐらい、使っているかも
しれない。

>  あとSATAのHDの扱いなのですが、チェックの対象にするのだから問題ない
> のでしょうけれど、ふつうにノートPCのHDを入れ替えればいいのですよね?

本当に低レベルでいじろうと思えば、そのHDDは、デスクトップマシンに接続する
ことになると思います。で、まずはWindows上からあれこれ。
それでどうにもならなくなったら、次に、そのデスクトップマシンをCDブート
とかでツールを起動、という段取りを考えていますが、今まで、そこまで行った
ことはありません。

>  そうだ、そうだ。そのぐらい(どのくらい?)の2.5インチだとAFTとか
> 気にしなくていいんですかね? 非AFTのHDって、かなり絶滅危惧種っぽい
> ように想像していたのですが。

今までに引っかかったことがないので気にしたことがありません。
もし、今回、引っかかるようならこれが初体験。
ただ、そんなに大容量でもないし、古いドライブだし、大丈夫じゃないかなぁ。



ところで、例の160GBのジャンクHDD、5回目の表面検査は無事にクリアしました。
いささか剣呑ですが、とりあえず、バックアップ媒体として使用予定。
最終的には、さらに別のドライブを使用せざるを得ないと覚悟しています。


08809/08709 CRG00666  文太             野菜と太陽光発電
( 1) 19/05/11 23:30 08807:としきさんへのコメント コメント数:1
>近くの人との信頼があれば、近くの人とのいさかいはなくなる、でも遠くの人との戦争は
>なくならない、という含意があるのか。それとも、人は強くなれれば、遠くの人とも戦争
 たいへんにごちゃごちゃした話であり、「美しい理想論」なので、適当に解釈して、
賛成する部分をみつけたり、反対したい部分を見つけたりと、ご自由にどうぞ。
 詩ですから。

 どうしてこうもお金にしがみつくのか、買い物ばかりが楽しくなるのか、エネルギー消費
がガンガン進むのか。このあたりの回答を僕は個人主義と孤立、あるいは寂しいエゴイズムと
みています。別に珍しい話ではないですが。
 あと1万年持続する社会(ほぼ無理だと諦めています)を構想するには、みんな近くの人
になる・するのが良いと考えています。
 ぶっとんでいるでしょうけど、韓国の人とも、北朝鮮の人とも、中国の人とも、仲良く
やりましょう、ということ。
 まず目の前の他人から。
 じっさい中国人は学校にも地域にも多いので、仲良くしておくのが良いでしょう。
 だって戦争するとき敵は人間以下にかならずなるでしょう。鬼畜か未開人かケダモノか。
いや、あれは確かに人間だった、と思うと、なかなか殺せないのでしょう。殺し合いに
反対するでしょう。

 あと現実的に、このあたりの住民の高齢化があって、孤立しがちなんですよ。道で
すれちがっても話すきっかけがない(おそらく)。うちのジャガイモは(道沿いの側溝
上にプランタが10個ならんでる)、彼らが僕に、そして彼らが彼らに、話をするきっかけ
を与えているのだと思います。で、別に勧めてもいないのに、彼らも勝手に始めてくれた。
僕も止められない、、、。
 若いころ、やってた人が多いみたいすけどね。
 うちの前を通る多くの人が買い物へ行くところか、終えたところか、という場合が多い
ようです。食べるものが育つ風景は、何かを起こすみたい。

 次の実践は、太陽光発電に決まり。何人乗ってくれるかな? 楽しいよ。5Wで楽しい。
バッテリーさえ大きければ、勝手にどんどんたまる。
 『1万円でできる! ベランダでできる! 独立太陽光発電所の作り方』なんて本、
買っちゃった。
 インバーター系は、まだまだ先です。できたら避けたい。4つぐらい持ってるのじゃない
かな。ああ、お買い物。
 『わがや電力』ステキ!
 パネルをわざと人目につくところに置いて、詳細は語らず「野菜作りのように楽しい
ですよ」とだけ3年くらい言い続けてみようと思ってます。
 質問には最小限しか答えないの。

 今日は、サッシにケーブルを通す仕組みを作りました。あれ、難題だったのに解けた!
 次は(いつかね)、LEDの抵抗の計算方法習得。照明がお手軽。使う仕組みが難しいの。
 秋月に12V直結のLED照明があるのは知ってます。



08810/08709 CXB00940  としき           Re^11: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/11 23:42 08792:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
チェックから回復までやってくれるのは、HDDのメーカー各社のツールが一番だと
いう思い込みが私にはあるのですが、あまり根拠なし。あと、最近はどうか知りま
せんが、かつて、某HDDメーカのツールは、自社のみ対応を謳っておきながら、実
は他社のHDDまで修復できるとかなんとか、いろんな話がありました。

>  Hard Disk Tuneとか、mhdd、hdat2とかはどうですか?

これらのツールに対抗して、というわけではないのですが、多少危険なツールの
ご紹介。
HDD Regeneratorというソフトがあります。
これも、最終的には代替セクタ処理をしてくれるものです。
普通、不良セクタの代替処理を行うと、単に良好セクタと置き換えるだけなので、
不良セクタにあった情報は消えてしまいます。でも、このソフトは、その前に、
不良セクタの情報をできるだけ読み込もうと努力してくれるのですよ。なので、
運がよければ、データの復旧確率が上がる、というわけです。
宣伝文句だと、6割ぐらいのデータは回復できる、ということではなかったかな。
英語のソフトだし、有料のソフトだということもあって、誰にでもお勧めできる
ようなものではありませんが、場合によっては、最後の藁として使えるかも。

私の場合は、大昔、体験版を使ったことがあります。
体験版は、頭から舐めていって、最初に見つかった不良セクタだけを復旧したら
終了してしまう、というものでした。正規版なら、ドライブ最後まで、全自動で
復旧できるらしい。
私は、WinXPの時代に、WinMEのドライブの復旧に使ったのですがね。
本当に、きれいに直りましたよ。
別の低レベルなツールを使えば、もちろん、どこが代替処理されているかわかる
と思いますがね。OS上からは、全くわからなくなりました。

ま、世の中、こんなソフトもありますよ、ということで。
もしかしたら、文太さんご紹介のソフトにも、このような機能はあるのかもしれ
ませんが。


08811/08709 CRG00666  文太             Re^2: ジャンクSATA
( 1) 19/05/11 23:57 08808:としきさんへのコメント コメント数:1
>ときどき、MBRとかの関係で、起動ドライブの設定が複雑になることがある程度。
 まだMBRなマシンなんだ。>fdisk /mbr とか、ちょっと前に初めてやりました。
できたとき、嬉しかった。HDコピーしたのに起動しないよぉ、と一瞬泣いたから。@WinME

>そこで、マシン本体からドライブだけを取り出して、USBアダプタ経由で別マシン
>に接続。各種のデータコピーやら状況確認やらは、別マシンから行った次第。
 とても良く分かります。

>本当に低レベルでいじろうと思えば、そのHDDは、デスクトップマシンに接続する
>ことになると思います。で、まずはWindows上からあれこれ。
 なるほど、了解です。先のことについては。
 でも、今、ノートで、、、。
 別マシンにUSB接続して(いわばスレーブで)「表面検査」をしたということね。
 で、ツールは、MiniTool? EaseUsの何か?

>>  そうだ、そうだ。そのぐらい(どのくらい?)の2.5インチだとAFTとか
>> 気にしなくていいんですかね?
>今までに引っかかったことがないので気にしたことがありません。
>もし、今回、引っかかるようならこれが初体験。
>ただ、そんなに大容量でもないし、古いドライブだし、大丈夫じゃないかなぁ。
 うん、たぶん、そんなところかな、と想像してました。それが中古(ジャンク)
のいいところ。PATA -> SATA -> AFT 、ああ面倒くさい。

>ところで、例の160GBのジャンクHDD、5回目の表面検査は無事にクリアしました。
>いささか剣呑ですが、とりあえず、バックアップ媒体として使用予定。
 がんばるねぇ。しかしバックアップの内容が取り出せなくなったら、どうするのよ?
 バックアップのバックアップが必要になってしまう。

 4回目までやった、みたいなことを聞いたとき、こんなことを考えました。目の前で
したい仕事がある、1回だけ仕事してくれ、これなら調教されたジャンクHDでもいい。
でも、2年後、久しぶりに使う、そのHDを起動ドライブにするマシンで泣きをみたく
なかったら、そんなの使わないなぁ、僕なら、と。
 hsdlさんが徹底的な攻めの運用をしているのは、OSインストールみたいな実験を
繰り返しているからですね。色んな形式とサイズのHDが必要になる。でも、僕は
2年後でも、ふつうに仕事させてくれ、と思う。機械よ、俺の足を引っぱるな。

>最終的には、さらに別のドライブを使用せざるを得ないと覚悟しています。
 状況から見て、HDさえ健康になれば、そのマシン全体が生きるわけでしょう。
 中古HD(not junk)ゲットを推奨したい。幸運を祈ってます。いい玉が引けると
いいね。大きいと速いよ、当たり前だけど。SSDには敵わないけど。
 とはいえ、(オレが言うか!)マシン、余ってますよね、きっと。



08812/08709 CRG00666  文太             HD Regenerator
( 1) 19/05/12 00:33 08810:としきさんへのコメント

>もしかしたら、文太さんご紹介のソフトにも、このような機能はあるのかもしれ
>ませんが。
 これはありません。Regenerator独自です。
 「極性が反転」してるのは直せる、でしたっけ?

>体験版は、頭から舐めていって、最初に見つかった不良セクタだけを復旧したら
>終了してしまう、というものでした。正規版なら、ドライブ最後まで、全自動で
>復旧できるらしい。
 体験版をバッチ処理かなにかで(もう力技)、正規版と同じ結果を出す工夫
(でもやたら時間がかかる)について昔、読んだなぁ。

 しかし、konnoさんの中古HDでは、これはまだ要らないでしょう?
 隅から隅まで調べられてはいないはずだけど、「不良セクタなし」が高い
確率で期待されているのでしょうから。
 ただ少し気になったのは「使用領域」のチェックはchkdskがしてくれる、という
ところ。どんな使い方をしているのか存じませんが、導入直後って、HDって
わりと、がらがらじゃないのかな。



08813/08709 CXB00940  としき           Re^3: ジャンクSATA
( 1) 19/05/12 01:38 08811:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  で、ツールは、MiniTool? EaseUsの何か?

MiniToolを使いました。

>  がんばるねぇ。しかしバックアップの内容が取り出せなくなったら、どうするのよ?

今回のこのマシンに限って言えば、あきらめます。
大した用途に使っていないから、というのが大きな理由。
まぁね、このマシン、いささか特殊な用途に使っていて。
いや、それほど特殊というわけでもないか。ネットサーフィンその他もろもろですから。
あ、使用頻度が特殊、とでもいえばいいか。
使うのは平均して月に数回。いつ使うかは不定期。でも、使いたいときにすぐ使えるように
しておきたい。

> なかったら、そんなの使わないなぁ、僕なら、と。

文太さんでなくても、普通、使いませんよ。
私だって、メインで使うマシンだったら、怖くてできない。

>  中古HD(not junk)ゲットを推奨したい。幸運を祈ってます。いい玉が引けると
> いいね。大きいと速いよ、当たり前だけど。SSDには敵わないけど。

OSとアプリと、とにかく必要なものを絞り込んで、40GB未満に抑えることができれば、
もう一つ買ってきたジャンクのHDDを使えるかな、ということも妄想しています。


08814/08709 BQO00549  konno            Re^2: HDDチェック 「CrystalDiskInfo」
( 1) 19/05/12 19:45 08804:文太さんへのコメント コメント数:1
>  なるほど、使用領域なんだ。

「chkdsk /r」の実行では、かなり時間がかかったので、私の理解では
使用可能領域、つまりパーティション内の全領域をチェックしたと思いました。


> >ここでは汎用ハードディスク診断ツールの「HDAT2」を紹介します。

このツールは強力そうですが、英語で、導入のハードルが少し高そうです。
別のページで「CrystalDiskInfo」も紹介されていました。

> 「CrystalDiskInfo」は、Windows用のSMART情報確認ツールです。
> 「CrystalDiskInfo」が使える状況なら、「CrystalDiskInfo」を使っておけばいいと思います。
> 見やすく、わかりやすいからです。
> そしてなにより、日本語です。
> また、「CrystalDiskInfo」は、USB接続のハードディスクにも対応しています。
> 外付けハードディスクのSMART情報を調べたい場合に便利です。

とあるので、早速導入してUSBHDDケースで試してみました。
が、詳細情報が何も表示されません。
別のページにその理由が書かれていました。

> 実際、SATA-USB変換ケーブルを使ってハードディスクを認識できるようになったこともあります。
>
> なお、似たような製品に外付けハードディスクケースがありますが、
> 不具合のあるハードディスクに対して、外付けハードディスクケースを使うのはやめたほうがいいです。
> 不要な制御が入ることがあるからです。
> 通信と電源が連動するというか。
> 接続が絶たれると、ハードディスクの電源が自動的に切られたり。
> シンプルな動作をするSATA-USB変換ケーブルとは、似て非なるものです。

どうやら、外付けHDケースではよくないようですね。
そこで、変換ケーブルで繋いでみたら、キチンと詳細情報が表示されました。

健康状態、正常
温度、28度
電源投入回数、1713回
使用時間、10075時間

で、セクタ不良関連は全部ゼロで、健全のようです。(^_^)



08815/08709 BQO00549  konno            Re: 5インチFDD
( 1) 19/05/12 21:17 08805:文太さんへのコメント
>  5インチFDDといっても色々あるみたいですね。
>  PC/AT互換機用ならできるのかな。2Dとか2DDとか2HDとか、ある
> みたいですね。

ググってみたら、ドライブが今でもあるんですね。ビックリ!!
私は、手持ちの古いドライブが動かないか試すつもりでした。
本気になれば、何とかなりそうですね。

今度からは5インチFDを持ち歩いてハードオフ巡りしようかな。(^^;

> > 確定していないがWindows7では5インチFDDは使用できない(対応していない)。
> >それどころかVistaやXPでも5インチには対応していなかった。正確に言うと
> >「読めるけど書けない」なんだけどね。確実に5インチを使いたければ9xを使う
> >のが常道。残念でした。

私は5インチ2Dが読めればいいので、運次第ですかね。



08816/08709 CRG00666  文太             Re^3: HDDチェック
( 1) 19/05/13 00:16 08814:konnoさんへのコメント コメント数:1
 よかったですね、僕も納得しました。
 が、

 #8801より
>ファイル システムの種類は exFAT です。
 これは何なのかお教えいただけますか?
 何か、というより、メリット、使用法は……?
 USB接続のデータ専用ドライブですか? マックは使わないですよね?
 USB接続&Windows専用だとして、NTFSより有利な点ってあるのですか?
 アロケーションユニット・サイズがより柔軟に選べる? ほんと?

>>ボリューム ラベルは 40G です。
>>空き領域を検査しています...
>>空き領域の検査が終了しました。
>>Windows でファイル システムのスキャンが終了しました。
>
>今度は全領域をキチンとチェックできたようです。
>うう、20分以上かかってしまった。

 40GBが20分で終わるのか。
 2.5 PATA 40GBですよね。Win7ぐらい(ですよね)のマシンだと
そんなに速いのかぁ。
 もしかしたらXPでもその程度(40分?)だったのかなぁ?
 HDの状態によりけりですが(古いほど時間がかかる)、Pen3ぐらいの
マザボで40GB HD対象で、mhdd (hdat2みたいなの)だと3時間はかかると
思うけどなぁ。



08817/08709 CRG00666  文太             Re^4: ジャンクSATA
( 1) 19/05/13 00:17 08813:としきさんへのコメント
 あんまり使われないだろうマシンということで。
 あーでもない、こーでもないと調教するのが楽しいと。

>OSとアプリと、とにかく必要なものを絞り込んで、40GB未満に抑えることができれば、
>もう一つ買ってきたジャンクのHDDを使えるかな、ということも妄想しています。
 これ、すごいね。
 僕は、WinMEで40あればたくさん、と最初いってた。今でも、そうではあるけれど、
80でも120でも、まあ、いいよ、だった。
 XPで、いちばん最初は120とかでよかったけど、後期には1TBとかあった。
もちろん、大半使われず。@デスクトップ。
 今、この7のマシンをみたら、120使用/500 GB。これで不満はまったくないです。
 あと2年くらい、このままで行ってください、という感じ。ちょっと甘いかなぁ。

 だから、Vista/7ぐらいのマシンで40GBは、用途を見極めれば可能ではあるのでしょう。
 でも、え、ノートでVistaとはいえ、40で入るの? みたいな感じになってる。
 また、SATAだと160GB以下は低容量という感じだものねぇ。
 また、どうでもいいことを書きました。

 MiniTool、了解です。いつの日にか。


08818/08709 CRG00666  文太             surface scanの所要時間
( 1) 19/05/13 02:08 08813:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん

 深夜おそくに、思いついてしまいました。失礼します。

 例の160GB 2.5 SATA のHD、USB接続&MiniToolで表面検査をしたとき、
回り終えるのに、どれくらいの時間を要したでしょうか。
 2時間、3時間?
 宜しければ、マシンのスペック(CPUとWindowsのヴァージョン)も
お教えいただければ幸いです。
 要は、マシンスペックで表面検査の時間がどれぐらい違うのだろうか、
と疑問に思っているわけです。



08819/08709 CXB00940  としき           Re: 野菜と太陽光発電
( 1) 19/05/13 02:36 08809:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
文太さんの場合、現実を見据えた、というか、地に足がついた活動をされているようですね。
歴史を振り返ると、いや、現代社会でも、現実と自分の思い描いた理想との落差に幻滅して
過激思想に走る人が数多いるというのに、これはなんかすごい。


> >近くの人との信頼があれば、近くの人とのいさかいはなくなる、でも遠くの人との戦争は
> >なくならない、という含意があるのか。それとも、人は強くなれれば、遠くの人とも戦争
>  たいへんにごちゃごちゃした話であり、「美しい理想論」なので、適当に解釈して、
> 賛成する部分をみつけたり、反対したい部分を見つけたりと、ご自由にどうぞ。

ここは、なんか思いっきり、すれ違ってそうです。
私は概ね、理解してからでないと賛成も反対もできない、という傾向が強いもので。
ただ、私には文太さんの理想は美しく感じられるのですが、実は、私自身の美意識というものを
一番信用していないのは私かもしれません。
例えば、今から百年近く前のドイツの画家のアドルフ・ヒトラー氏。
彼が美しいと思っていた理想って、私からしたら醜悪なものに見えます。
でも、彼の理想を美しいと思っている信奉者が現在でも一定数いるという現実があるわけです。
こういう現実を無視して美を語ってはいけないという可能性もありうるはずです。

>  詩ですから。

う、やられた、としきトラップというか、としきフィルターが仕掛けられている。
とっとと逃げなくては。
#そんなに詩は嫌いか? > おれ


>  どうしてこうもお金にしがみつくのか、買い物ばかりが楽しくなるのか、エネルギー消費
> がガンガン進むのか。このあたりの回答を僕は個人主義と孤立、あるいは寂しいエゴイズムと
> みています。別に珍しい話ではないですが。

うぅ、なんか難しい話になっています。
ただ、貨幣というのも、突き詰めて言えば、きわめて単純な道具というだけのはず。
でも、なぜか、欲望を促進する効果があるような気がしてならない。
とりあえず、別の方向の極端に振ってみた例え話。

文太さんのお隣にお住まいの方、あるとき、反対側の隣の住人から大根をいただきました。
その際、それと同時か時間差があるか、仮に時間差があったとしてそれが数日か数年かは
別として、大根を提供した相手に対し、文太印のジャガイモを渡しました。

これって、馬鈴薯本位制を採用している文太経済圏における経済行為とみなすことができる
わけです。通貨発行者は文太さんね。
このような状況をどのように捉えるか、というのも、経済学者や哲学者や一般人で異なるの
かもしれません。


>  あと1万年持続する社会(ほぼ無理だと諦めています)を構想するには、みんな近くの人
> になる・するのが良いと考えています。

地球の裏側の人とでも近くなれるように、という目的のために作られた道具の一つがSNS。
ただ、作った人の理想に近づいているかというと、いささかどころか怪しい。
ここにも、理想と現実の乖離が発生している模様。
現実を見据えずに理想に身を投じるというのであれば、SNSでバリバリ活動するというのも
ある種の理想主義的行動のはずなんだけど、それこそ、向こう見ずという表現がふさわしそう
な気になってしまうという、これは一体なんだろう。


08820/08709 CXB00940  としき           Re: surface scanの所要時間
( 1) 19/05/13 02:43 08818:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  例の160GB 2.5 SATA のHD、USB接続&MiniToolで表面検査をしたとき、
> 回り終えるのに、どれくらいの時間を要したでしょうか。

エラーなしで正常に終了したときは、概ね90分程度でした。
100分まではかかっていません。
試験用のマシンは、かつて、いろいろと放り込んだWinXPマシンです。
XPノートのほうはEaseUSのツールが入っているのですが、今回はデスクトップを
使っています。このデスクトップマシンのクロックは3GHzだと思った。

あと、あたりまえですが、USBドライブならUSBの速度にも依存するはず。
ただ、あいにく、該当マシンのUSBのスペックは覚えていません。
調べればわかるはずだけど。


08821/08709 CRG00666  文太             Re^2: 野菜と太陽光発電
( 1) 19/05/13 15:17 08819:としきさんへのコメント コメント数:1
>貨幣というのも、(中略)なぜか、欲望を促進する効果があるような気がしてならない。
 貯められてしまうとそうなるのでしょうかね。
 縄文人と弥生人の違いの話を思い出しました。
 狩猟採集をしていた前者は、ギブ&ギブの経済をしていた。もっていても腐るから。
もちろん圧倒的な貧しさの中で。
 後者は米を貯蔵できるようになった。圧倒的貧しさのなかで餓死しないかわりに
戦争で殺しあうようになった。大陸からきた渡来人は戦争のうまいやり方を知っていた。

>馬鈴薯本位制を採用している文太経済圏における経済行為とみなすことができる
 広い意味での経済行為でしょうね。馬鈴薯本位制、いいねぇ。

>通貨発行者は文太さんね。
 最初の人は「贈与の一撃」を与えたわけね。
 でも、僕は通貨を発行してないでしょう。ジャガイモも大根と同じく腐るから。
 心理的負債感、返礼の義務感が生じるのでしょうね。
 考えてみると、大根をくれた人に返さなくてもいいんだ。誰かにジャガイモを
あげれば。牛乳をくれるおじさんに、何とかお返しをしなくちゃと考えていた。
焼き芋をつくって牛乳のお返しにどうぞと言ったら、「子どものころ、それ
ばかり食べてねぇ。サツマイモだけは駄目なんだよ」とか言われたり。---この部分、
恨んでもいないし無礼な奴だなんて思ってません。ほんとのこと言ってくれて、
嬉しくて、そのあと話が盛り上がりましたので。
 でも、そういうことか。

 SNSは有害な側面が大きいというか、その毒性が強すぎるような気がするなぁ。
 面と向かっての大切さ、ローカルであることの意義、なのかなぁ。
 SNS(インターネット)に面白い面はあるけど、僕は、とりあえずローカル派。
 いずれにせよ、そんなに美しい理想を生きているわけではないですよ。



08822/08709 CRG00666  文太             Re^2: surface scanの所要時間
( 1) 19/05/13 15:18 08820:としきさんへのコメント コメント数:1
XP, 3GHzで(USBは2.0でしょう? 3.1もありうるのかな)
>エラーなしで正常に終了したときは、概ね90分程度でした。
 なるほど。90分。
 違う話ですが、エラーが出る箇所が温度によって変わるんですよね。
 そのエラーはSMARTに記録されていますか。代替処理は進んでいくの?
 単に止まるだけ?

 いずれにせよ、どうもありがとうございました。
 考えてみると、1晩中HDを回すのって、熱的によろしくはないですね。
 速いほうが良い。
 とはいえ、そうやって使われて消耗されていくものなのだから、しょうがないか。
HDの宿命。HD、墓場までもっていけないよ>おのれ。
 熱。僕も、色々と思い出すこともあり、敵だなぁ、との実感を深めています。
 「夏の風物詩」etc.


08823/08709 BQO00549  konno            Re^4: HDDチェック
( 1) 19/05/14 01:17 08816:文太さんへのコメント コメント数:1
> >ファイル システムの種類は exFAT です。
>  これは何なのかお教えいただけますか?
>  何か、というより、メリット、使用法は……?
>  USB接続のデータ専用ドライブですか? マックは使わないですよね?
>  USB接続&Windows専用だとして、NTFSより有利な点ってあるのですか?
>  アロケーションユニット・サイズがより柔軟に選べる? ほんと?

このHDは元からこのフォーマットでした。
exFAT という名前も、何かで見たような気がする程度なので。

もう調べてあると思いますが、私が参考になったところから引用してみます。


「FAT32、NTFS、exFATの違いとファイルシステムの変換」
https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/differences-between-fat32-exfat-and-ntfs.html

exFAT

exFATはフラッシュドライブ向けに最適化された新しい規格のFATです。WindowsとMacの両方に対応します。圧縮機能やファイル暗号化機能は実装されていないのはFAT32と同じものの、単一ファイルサイズ、ボリュームサイズに関しては特にしつこい制限がありません。強いて言うなら、ボリューム最大サイズが現在の実装では256TBまで、単一ファイルの最大サイズも256TBまでです。邪魔になるはずがないと思います。

WindowsとMacの両方で記憶装置を使う場合に、どうするのかというと、FAT32とexFATのいずれも便利ですが、現在、大容量USB/SDカード、4GB以上の大容量のファイルが珍しくないので、単一パーティションまたは単独のファイルが4GBを超える場合、「exFAT」でフォーマットすればいいのです。


ということで、256TB まで扱えるのは凄いですね。
用途は主にデータ用なんでしょうね。
TV録画用のHDはNTFSフォーマットらしいですが。

>  40GBが20分で終わるのか。

よく覚えていないんですが、20分以上、30分以内だと思います。

>  2.5 PATA 40GBですよね。Win7ぐらい(ですよね)のマシンだと
> そんなに速いのかぁ。

Core 2 Duo CPU の 2.53GHz です。

>  HDの状態によりけりですが(古いほど時間がかかる)、Pen3ぐらいの
> マザボで40GB HD対象で、mhdd (hdat2みたいなの)だと3時間はかかると
> 思うけどなぁ。

chkdsk /r は論理ドライブのチェックなので、チェックはクラスタ単位かな。
物理ドライブのチェックはセクタ単位だとすれば、USBがボトルネックになりそうな。
1セクタ読み込むごとにやり取りしていたら何倍も時間が掛かるように思います。
想像ですが。


08824/08709 CXB00940  としき           Re^3: surface scanの所要時間
( 1) 19/05/14 14:47 08822:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
「8823は謎の人」らしいのですが、この発言はおそらく8824。
いや、私は地底人ではありませんよ。何を言っているのやら。

>  違う話ですが、エラーが出る箇所が温度によって変わるんですよね。

温度だとは思うのですがね。
連続運用で変わるものって、それぐらいしかありませんから。
少なくとも、触った感じではあまり変化はわかりません。

>  そのエラーはSMARTに記録されていますか。代替処理は進んでいくの?

実は私、SMARTってあんまり信用していなくて。
SMART情報を見るツールって、あまり使ったことがないのですよ。
忘れるほど大昔、何かのツールを評価したことはあるはずなのですが、その際は、
手持ちというか情報を見たかったHDDのほうが対応していなかったのではなかった
かな。それで、その後、その手のツールは使っていなくて。
そこで、konnoさんも使われたCrystalDiskInfoを使ってみました。
結果、該当の160GBのHDDは

健康状態、注意
温度、28度
電源投入回数、2786回
使用時間、4398時間
代替処理済のセクタ数、0
セクタ代替処理発生回数、0
代替処理保留中のセクタ数、0
回復不可能セクタ数、1

という結果がでました。これらの代替処理関係の値から

>  単に止まるだけ?

単に止まるだけのようです。



で、まぁ、該当のHDD以外もあわせて表示してくれるのですがね。
そちらのほうで、いろいろと問題が発覚してしまいました。
まず、テスト用のXpマシンの起動ドライブ。

健康状態、注意
温度、45度
電源投入回数、8885回
使用時間、18005時間
代替処理済のセクタ数、0
セクタ代替処理発生回数、0
代替処理保留中のセクタ数、2
回復不可能セクタ数、2

うぅん、使い込んでいるなぁ。
で、それよりも問題というか。
実は、同時にもう一つ、30GBの2.5インチPATAのHDDをUSBアダプタ経由で接続して
いたのですがね。こいつがこのソフトでは認識してくれない。
ドライブが悪いのかUSBアダプタが悪いのかは不明。

参考までに、壊れかけている320GBのHDDの結果。

健康状態、注意
温度、23度
電源投入回数、903回
使用時間、74028時間
代替処理済のセクタ数、1376277
セクタ代替処理発生回数、0
代替処理保留中のセクタ数、10
回復不可能セクタ数、52

うわお。
こき使ってますねぇ。

08825/08709 CXB00940  としき           Re^3: 野菜と太陽光発電
( 1) 19/05/14 16:27 08821:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 戦争で殺しあうようになった。大陸からきた渡来人は戦争のうまいやり方を知っていた。

イメージとしては、定住生活を送っている人々よりもさらに、遊牧民のほうが強い、
というような感じがあります。それが本当に正しいかはわかりません。
ところで、耕作を生業として生活している人々は、必要以上の広さを求めないはず。
だって、機械なんてない時代ですから、一人が耕せる面積に限りがある。
戦争ったって、奪うとか支配するという目的はあっても、殺戮そのものを目的にしたら
自分の腹は膨れないから、必要以上に殺すというのは合目的性を欠きます。
他方、狩猟・採集生活を送る人々。土地生産性というのかな、単位面積から得られる
カロリーは農耕よりも少ないと思うので、必要とする面積は農耕民族よりも広いはず。
この2つの集団が出会ったとき、何が起こるのだろう。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG31040_R31C12A0CR8000/
https://www.huffingtonpost.jp/foresight/jomon-man-dna_b_7601964.html



>  でも、僕は通貨を発行してないでしょう。ジャガイモも大根と同じく腐るから。

あ〜、なるほど。
本位通貨として必要なこととして、常に交換が保証される、というのがありました
よね。つまり、例えば100円持っていけばそれだけの金貨が得られるのが金本位制
だし、1個のジャガイモが得られるのが馬鈴薯本位制。
仮に腐ろうが消費しようが、その分が次から次へと供給されれば本位通貨になれるはず。
例えば、翌年には必ず収穫できるとか、翌年までの需要を余裕でまかなえるだけの在庫が
倉庫にあれば、形だけは本位通貨にできる。
実際、日本では、ほんの150年位前までは米本位制に近かったようなもの。
南米のほうではカカオとかトウモロコシが通貨だったこともあるようだし。

でも、確かに、ご近所さんと味噌や醤油の貸し借りができるような環境で
「ジャガイモは通貨だ!」
とか叫ぶと、非常な違和感はありますね。私自身、そう思います。
いや、だから、変な方向の極論に振ってみただけですってば。



>  SNSは有害な側面が大きいというか、その毒性が強すぎるような気がするなぁ。

私も全くそのとおりだと思います。でも

>  面と向かっての大切さ、ローカルであることの意義、なのかなぁ。

ローカルにこだわると、遠く離れた人との戦争はなくならない。
だって、ご近所じゃないから。
だから、全てをローカル化できる可能性のあるSNSをなんとか御すか。
SNS以外の手段でグローバルをローカル化するか。
リアルなローカルでもいさかいはあるという現実に敗北して、コミュニティの
回復という理想を放棄するか。
最後の考え方は、私は採用したくない。

>  いずれにせよ、そんなに美しい理想を生きているわけではないですよ。

これが文太さんの本心なのでしょう。でも、謙遜と受け取られないように。
何せ、私一人が美しいといっているうちならいいのでしょうが、そのうち、多くの人が
美しいと言い出したら、それは美しいものなんですよ。
先に私が例に出したアドルフ某の思想もまた同じ。
その辺を分析するのが哲学とか美学とか言う学問なのかもしれません。
あいにく、いずれの領域にも私は縁がないので、全く間違ったことを言っているかも
しれませんが。


08826/08709 CRG00666  文太             Re^4: surface scanの所要時間
( 1) 19/05/15 14:21 08824:としきさんへのコメント
 ちょっとここだけ。

>実は私、SMARTってあんまり信用していなくて。
 確かに、信用できない状態まで使い込まれておりますなぁ。

 1つめ。160GB。
 止まるのではしょうがないですねぇ。SMARTさんは、俺の管轄領域
ではない。向こうが壊れている、と仰っているようです。

 3つめ。320GB。
電源投入回数、903回
使用時間、74028時間
代替処理済のセクタ数、1376277

 サーバでしょうか。1回の使用時間が82時間ぐらいに
なっています。4日弱の連続稼動。サーバならもっと長いよねぇ。
 代替処理は、そんな回数できないと思ったけど。
 SMARTさんが、壊れてます。ほかは壊れてないのだろうか。

 ま、hsdlさんもそうだと思うけど、HDも毎日実験対象なの
でしょう。目の前で動いてくれて、仕事をしてくれれば、まあ、
ねぇ。1週間ほっておいたら、起動するか分からない、という
スリル。
 しっかし、やるねぇ。受けました。m(_)m


08827/08709 CRG00666  文太             Re^4: 野菜と太陽光発電
( 1) 19/05/15 15:03 08825:としきさんへのコメント
 2つのリンクは面白かったです。下のほうは、ちょっと臭ったけど。

>ところで、耕作を生業として生活している人々は、必要以上の広さを求めないはず。
>だって、機械なんてない時代ですから、一人が耕せる面積に限りがある。
 そうねぇ、奴隷はどうでしょうか?
 奴隷制度や戦争があったほうが混血は進むと思うけどなぁ。
 やりたい放題だから。男の子のやりたい放題で人類はここまで増えた・進んだ。
一理あると思う。
 ときどき女の子は男の子以上にえげつなく男的だ。一理ある。
 すぐ古墳とか作り始めるよ。縄文時代と弥生時代では長さがぜんぜん違うし。

>「ジャガイモは通貨だ!」
 たぶんね、金銭を介さない付き合いがローカル・コミュニティーの定義の一部
なのかも。モノでも難しいけど、金銭の授受はもっと難しくて、厳密なルールが
必要で・すぐできあがって、ローカリティの属性とあんまり整合しないような気がする。

>リアルなローカルでもいさかいはあるという現実
 ぜったいある。だから深入りしたくない。勝手にやってください。
 ここの大きなジャガイモ文化圏では、僕は名前だけの存在であることが多いです、
おそらく。知らないおばあちゃんに、既知の存在として話しかけられる。
たいてい嬉しくないタイミング。うるさい! 急いでいるんじゃ。いさかいするぞ、
とか。
 ちょっとずるいけどね。ちょびっとだけ反省、のふり。

>これが文太さんの本心なのでしょう。でも、謙遜と受け取られないように。
 最初、意味が分からなかったのだけど(誰が誰の何を謙遜と受け止めるのか、
「られ」が受身か尊敬か、など)、大丈夫です。僕には彼のような才能が
まったくありません。謙虚だなぁ、おれ。



08828/08709 CRG00666  文太             Re^5: HDDチェック
( 1) 19/05/15 15:11 08823:konnoさんへのコメント コメント数:2
 ご報告など、ありがとうございました。

 まあ、あまり参考にもならないですが、結果がでました。
 スキャンの所要時間です。

 (1) マシンスピードは関係するだろう。
 (2) OSやチェックソフトによっても違うだろう。
 (3) 接続形式(IDEケーブル or USB)も関係するだろう。
 (4) ディスクが古ければ、時間はかかります。

SATA 160GB 2.5 USB Core i5 Win7 chkdsk /r    50分
SATA  80GB 2.5 USB Core i5 Win7 HD Tune     60−120分
PATA  60GB 2.5 IDE Pen4(XP class) DOS mhdd    40−60分

 だいたい10台くらいのHDが対象。どれもエラーなしの、かなりいいディスク
でした(1つカランカランなのがあって、これから返金か交換か)。
 安くないけど、ただ今、堀之内店にて、HD祭り。SATAの中大容量もの(200GB up?)
がいっぱいあります。200個以上。IDEは同容量のSATAより高いです。
 値段表にIDEはあるけど、現物はたぶんほとんどありません。

 mhddで3時間以上かかったことは、ほぼ間違いなくあったので(PATA 3.5 120GB
クラス)「1晩中」はまったくの嘘ではないが、終わったらシステムがシャットダウン
するぐらいの設定はしておきましょう!

 そうそう、WinMEスキャンディスクでは、120GBクラスで8時間とか、14時間とか
ありました。こっちの印象が強かったんですね。もちろん相手はボロだったはず。
意地になっていたのでしょう。神経と電気の無駄遣いだったような気がしてきた。
だって、そのままどっかに寝てるもの。次に起きたときは、、、。

 exFAT、なるほど。
 超よけいなお世話ですが、僕は、時間があれば、中古ディスクはまずFDISKで
パーティションを切りなおし、フォーマットします(1〜2時間かかる?)。
これで少しチェックが進みます。
 ヤフオクでHDがどう売られているか、で勉強しました。
 「CrystalInfoはこう」「フォーマットでエラーなしです」「HD Tuneの結果は以下です」
「エラーなしでSMARTの値はこうです」などなど。mhddを走らせて、こういう結果でした、
という人はいませんね。



08829/08709 CRG00666  文太             どう壊れるのか
( 1) 19/05/16 11:53 08828:文太さんへのコメント コメント数:1
> 安くないけど、ただ今、堀之内店にて、HD祭り。SATAの中大容量もの(200GB up?)
>がいっぱいあります。200個以上。IDEは同容量のSATAより高いです。

 ここに直接は関係してないのだけど、情景がそのような考えを生みましたので。
 堀之内とニュータウンで、僕の後者の評価は低めです。前者が値段たかめですが
(瞬間的に、現在ほぼ同じレートだけど、たしか)。

 で、どうやってHDは店先で壊れるのか、不良品を中古として売っていることが
ありうるのか。

 答え:お客が壊す場合がある。触れたら商品棚で何が起こるかわかりませんよね。
現在の堀之内のお祭りでは青箱みたいなのに、お客が自由に触れるような感じで、
HDは並べられています。ガラスケースに入っているときには触れません。
 この違い。あるいは多くのものが棚に触れること可能状態で並んでるニュータウン
と堀之内ガラスケースの違い。
 もちろん、IDE 40GB HDは、めったいにガラスケースに入らない。入っていたら
大昔のもの。値段もその当時のまま。

 そんなのがあったか分からないけど、5000円1TBのHDが容易に壊されたら
お店としてはたまりませんよね。この可能性を知りつつ、店舗スペースの関係で
「売り切りたい」場合はあるでしょうけれど。
 チェックして返金・返品・交換するのも、お客としては面倒な場合もあるだろう
けれど、でも、その場合には、その店舗の評価は下がる。

 hsdlさんが、「アキバであの時床に落としたのが原因だったのだろう」とどっかで
書いていた。3個中2個が購入直後のチェックで不動の場面で。
 じつは先日、ニュータウンで1つのHDを手元でトスしてしまって、冷や汗をかいた
ことがありました。床に落としていたら、僕は正直に責任をとり、そのHDを購入して
いただろうか。あるいは、こっそり棚に戻して、それだけは買わないぞ、とズルをした
だろうか。



08830/08709 CXB00940  としき           Re: どのくらい壊れているのか
( 1) 19/05/16 14:47 08829:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
直接は関係ありませんが、とりあえずここに。

私の場合、まだ使えるものが捨てられてしまう、というところに強い拒否反応を
示すようです。ですから、ジャンク市で、ここで売れなければ捨ててしまうよ、
というようなゼロ円値付けのものに手を出したり。
この傾向は、食品の場合にも顔を出します。だから、週に1〜2回は、閉店間際
のスーパーを回るようにしていたり。だからといって、無駄なものは買わない。
以前は、1回のスーパー深夜巡回で3店舗以上回ったりしていましたが、今では
最大2店舗。もっとも、ごくまれに、週当たりの巡回回数が増えることもある。

ま、こういう人なんで、ハードオフなんかでも、他の人からはゴミと認識されて
いるようなジャンクを優先的にあさる。もとい、チェックする。
それで目的が達成できればラッキー。
ジャンクでは目的が達成できなかったときに始めて、ジャンクではない中古に手
を出すことになります。

なお、どうしようもなく壊れたものはどんどん捨てるようにしているのですがね。
その、壊れたと判定する基準が一般の平均値とは乖離があるようで、一般の平均
からすると、我が家はゴミ屋敷に近いと思われます。


08832/08709 CRG00666  文太             「DIYはするな」
( 1) 19/05/16 22:28 08741:文太さんへのコメント

> あ、思いついた。基盤部分をロックのかかってないのと交換すればいい。数万円
>の代金ですむ。
> 僕はそのようなことをしようとは夢にも思いませんが、hsdlさんたちはやって
>ましたね。代表(?)のしばたさん、マスストレージ系の専門家みたい。
 ここを受けてます。


http://forum.hddguru.com/viewtopic.php?f=16&t=12671

My drive is dead. I'd like to flash my drive, how do I do that?
Forget about it. "Flashing" a hard drive makes absolutely no sense at all.
There's very little that you can "flash" in a modern hard drive;
most of its firmware is stored on the platters.

 単に読んでいて面白かっただけです。konno さんにも、としきさんにも、何か
言いたいことがあるわけではありません。
 英語でごめんなさい。

 大まかにいうと、普通のツールで何とかならなければ、ハードディスクを物理的に
いじったり、ファームをどうとかしようとしても、素人にできることはほとんど何も
ありません、ということ。
 本格的な「データリカバリー」は、5千円でなく10万円かかるのが当たり前の
プロの仕事だからね、と。

 上の引用は、「HDが壊れた。フラッシュしたい」に対する答え。
 「フラッシュ」とかできません。ファームはプラッターの上ですから
と言っています。

 基盤を取り換えてしまえば、とか書きましたが、まったくの間違いですね。

 基盤の上のダイオードを半田で直すのは、勇気があれば、素人もやれないこと
はないが、、、。
 これは、 hsdl さんがやってたことで、「このフォーラムのプロたちは、
そういうヘルプをするのにやぶさかではないが、それ以上のことは、データが本当に
大事なら、ちゃんとお金を払って、余計なことはせずにデータリカバリー会社に
任せなさい。余計なことをすると、プロにも取り出せなくなる」とも、ここの
ページにありました。

Many people think that data recovery professionals try to hide their secrets
only to make more $$$. However, there's actually a lot of information available
(most people just don't want to look around). If there's an easy fix for someone's problem,
the experienced members are happy to help (example, another example).
 のexampleのリンクのところ。

 今日のハードディスクの複雑さを、君たちはちっとも分かっていない、ですと。



08835/08709 CRG00666  文太             Re^2: どのくらい壊れているのか
( 1) 19/05/18 00:25 08830:としきさんへのコメント
>ま、こういう人なんで、ハードオフなんかでも、他の人からはゴミと認識されて
>いるようなジャンクを優先的にあさる。もとい、チェックする。
>それで目的が達成できればラッキー。

 今回の結果は残念だったのかもしれないけれど、スリルと挑戦の機会を買ったの
でしょう。俺のスキルを試してやるぞ、と。
 それに、なかなかないものがジャンクであったのだもの。僕でも飛びついたかも。

 スキル、能力って固定的なものではなくて、使ってないと錆びる、腐るものなので、
自分の実力を維持するための資本投下なんだろうと僕は考えていました。
 がんばるなぁ、と。
 興奮してる。いいなぁ、それ、と。生の実感。
 英語の会話力、聞く能力・話す能力は生ものです。すぐ高まり、すご落ちます。
これに耐えられるのはプロだけですから、みなさんは、脳みその中に英語をつくり
ましょう。それも使わなければなくなっていくけど、腐ることはありませんから。
 こんな風によく僕はいいます。

 そして、なにより、ちゃんと目的があるのだから、偉いのじゃない? 誰かと
違って。



08838/08709 CRG00666  文太             HDDチェック(2)
( 1) 19/05/19 20:18 08828:文太さんへのコメント
 SATAのあとの恐怖が、AFTの恐怖だったものですから。
 値段は、まあ、気にしないでください。

SATA 3.5 Seagate 300GB 7200rpm  94分=1時間34分 ( \800 @ Newtown)
SATA 3.5 Hitachi 500GB 7200rpm 141分=2時間21分 (\2000 @ Horinouchi)
SATA 3.5 Hitachi 500GB 7200rpm 126分=2時間 6分 (\2000 @ Horinouchi)
 後者2つは、HDS721050CLA362
             ^ここがAなら非 AFT
                Eなら AFT (Hitachiの場合)

 Hewlett-Packard HP Compaq 8100 Elite CMT PC
 Core i5 2 x 3200MHz, Windows 7 Pro
 内蔵SATAケーブル接続
 HD Tune
  にて。

 mhddがSATAでダメということはないはずなのですが、ハードディスク
コントローラのせいか、ディスクを認識できなかったので、試せず(よかった)。
 ツールの使い方がなってない、という可能性もありますが、深追いしません。
 (あ、bios経由で認識させたらできたのかな? オプション知らない)

 ああ疲れた。返品なしで済みました。返品の返品ではシャレにならん。
 時間的には、こんなもの? という感じ。SATAのこのサイズのものは
メンテにしろなんにしろ、こういう風に意識的に触ったことがなかった。
 これから先もあんまりするつもりなし。セットでマシンを買え。AFTが
少しだけ気になっただけです。衝動買いです。



08840/08709 CRG00666  文太             わがや電力
( 1) 19/05/20 01:47 08762:文太さんへのコメント コメント数:1
 元がとれるのにどれくらいかかるの? というのはおいておいてください。
 こんなのからでも始められます。

https://www.youtube.com/watch?time_continue=338&v=d0gYc9jRiog
 5:30ぐらいからどうぞ。
 前後はかなりのエコ・イデオロギーが入っていますので(いい話だと
思うけど)、この太陽光発電の部分だけ、どうぞ。

 うちは3万円で、iPhone, iPadの充電システムができました(完成度50%)。
 昇圧コンバータ(1000円でけっこういけるかな。$4とかもあったよ)と
12V Led LightをAliExpressに注文しましたので、つぎは照明と、WinME biblo
(16V, 60W)を動かすプロジェクトです。
 キモは、バッテリーです。100Ahぐらいのがあれば、5Wパネルでも
bibloもいけるだろう、とタヌキしてます。

 バッテリー(?円)+パネル(2000円)+コントローラ(2000円)+ダイソー
200円高速充電可能USBアダプタ+シガソケとか
 で始められます。
 とにかく楽しい。忙しくてそんな遊びをしていられないというときも、あいつ、
今日も電気は貯めてくれたな、と和みます。



08841/08709 CRG00666  文太             Re: わがや電力
( 1) 19/05/20 02:00 08840:文太さんへのコメント コメント数:1

>iPhone, iPad
 うちは50Wパネルがあるのではっきりいって電気があまってしまって嫌に
なる、という状態なのですが(正確にはチャージコントローラが発電を止めて
います)、上のiPhone, iPadは各4です。3.5人家族で、各4台ずつ。なんて
家だ。
 iPadは重いです。2.1A高速充電でも、20%から80%にするのに1時間かかります。
この消費電力はまだ計算も実験もしてませんが、28Ahのバッテリーはびくとも
してません(だから計算も考えもしないのね)。

 近々、Alphaのテーブルタップ(100V用)を入れて並列使用をしてみようと
思う。できるはずだと思うだけど、、、。

 お二方なら、きっとかなり楽しめるのじゃないか、と思って。



08842/08709 CRG00666  文太             Re^2: わがや電力
( 1) 19/05/21 01:35 08841:文太さんへのコメント コメント数:1
 12Vの電源(バッテリー)を生活の中でどう使えるか。
 すぐさま、続編です。

 世の中にはテープLEDというものがあります。自由にカットして
長さの調節ができる。5メートルで300円とか。いま試してみたら、
おおおおお、光る、光る。これで、どう使うのよ、と思っていた原チャリ用
バッテリー(小)の使い道ができた。このテープLEDは12V駆動。
バッテリー小の利点は、持ち運べることなので。
 使用電力とかについて、完全に無知。そのうち調べますね。
 好きな長さにカットして、残り部分は半田づけで再利用できる。安すぎ
ではないのか。

 さ、さ、さらに。100均には、さまざまな種類のLEDランタンみたい
なのがあります。電源も多種。100VAC常夜灯、5VUSBのライト、
そして当然単3、単4使用のランプ、ランタン、懐中電灯。
 別にニュースじゃない。

 でもね、なーんと、世の中には12V駆動の充電池チャージャーなんてのが
あるの。Fast Charger 12V くらいでアマゾンで調べてみて。もしかしたら、
AliExpressで、送料無料とか、あるのかもしれない。アマゾンでは、\2300
でした。
 これで、エネループを鉛バッテリーでチャージしまくってます。
 しかし、バッテリーからバッテリーへの充電の多いことよ、とほほ。

 AliExpressのものにしろ、アマゾンのものにしろ、中身はぜんぶ中国製です。
半導体とか日本製なの? たいへんに疑わしい。
 なので、安すぎだろう、と思う。どうせすぐ壊れるのだろう、とも思う。
 この辺は、ゆっくり。でも、高いけど安心な日本製って、この手のものに
あんまりないみたい。高いのを買うか、と言われると、用途などを真剣に
吟味してから考えます、となる。そのほうが良いような気がしますけれど。

 とにかく12V生活がどこまでいけるのか、世間はどこまで開拓してくれて
いるのか、楽しくお買い物しながら(願わくば健全に)、探索しています。
 勝手な空想ですが、送料無料で中国から届く、そしてグローバルに電化製品
が売られている、買うことができる。これは、東北の震災のころより、かなり
変化していると思う。

 最後に自戒。
 これらのガジェットは耐久性がないぶん、たぶん、いやぜったい、エコでは
ありません。電気を無理して使うなんて、本末転倒。遊びはほどほどに。
 でも、中学校1年生のとき、マイキット200に1センチX5センチの太陽光
発電素子がついていて、それにやたら興奮しました。これは、そのときのトラウマ
だろうと思われます。
 反省したり自戒したりは、しないのかよ。言い訳じゃねーか。

 トラウマついでに、この約2倍の発電素子を搭載した、100均緊急ライト
(ムギ球か豆球みたいな感じ)も買ってしまった。電池不要。指光性は高い。
 す、すげえな、LED。



08843/08709 CXB00940  としき           Re^3: わがや電力
( 1) 19/05/22 13:01 08842:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  12Vの電源(バッテリー)を生活の中でどう使えるか。
>  すぐさま、続編です。

なんか、着々と進まれておられるようですね。

>  さ、さ、さらに。100均には、さまざまな種類のLEDランタンみたい
> なのがあります。電源も多種。100VAC常夜灯、5VUSBのライト、
> そして当然単3、単4使用のランプ、ランタン、懐中電灯。

私が昔、#5578で妄想した電池照明3個直結、その後そのままになっていたのです
が、そろそろ実現させてみようかなぁ。

あと、当たり前かもしれませんが、電気は流せばロスが発生します。
つまり、大きい充電池から小さい充電池に移し変えるだけでもロスが発生。
なので、できるだけ、最初に充電した充電池からそのまま使うようにしたほうが
いいはず。ということまで考えると、最初に充電すべきは何か、というところに
新たな答えが見えてくるかもしれません。


08844/08709 CXB00940  としき           Re^8: 近況報告(2):PC
( 1) 19/05/22 15:12 08787:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ん〜、問題のマシン、リカバリCDは実家に置きっぱなしだな。確保せねば。

実家に行った際に、リカバリCDと思しきものを確保。
これで早速リカバリ実行、と思ったのに進まない。
あれ? と思い、CDの中身を確認したら、全然違うCDでした。
最近のマシンは購入していないから知りませんが、当時のマシン、HDDの中に
あるデータから自分でリカバリディスクを作るようになっていたりしたじゃない
ですか。それでCDRWに焼いたのですが、同じようなメディアが複数あったもので、
すっかり間違えてしまいました。

次に実家に行くのは、予定では早くて10日後ぐらい。
もちろん、もっと早まったり遅くなったりする可能性あり。


08845/08709 CRG00666  文太             Re^4: わがや電力
( 1) 19/05/23 10:49 08843:としきさんへのコメント コメント数:2
>なんか、着々と進まれておられるようですね。
 亀の歩みですが、ほんとうは。
 何しろ8年くらい前からのプロジェクトですからねぇ。

>私が昔、#5578で妄想した電池照明3個直結、その後そのままになっていたのです
>が、そろそろ実現させてみようかなぁ。
 そうです、このあたりから繋がってます。
 実現、是非。

>最初に充電すべきは何か、
 御意。
 なのですが、現実にはそうもいかなくて。エネループ大作戦は
電源の移動可能性という意味で、おおきな進歩だったつもりです。
 つまり、AC100Vが壁のなかにすでに配線されていると
いうのが、とっても大きくて。12V配線をそこらじゅうに這すわけ
にもいかず。
 とにかく、最初の貯めどころは鉛バッテリーなのですが、その先
の電気消費地への電気の移動が難しくて。これが一番難しいと思う。
 大規模だと、当然配線してしまうのだろうけど、そういうわけにも
いかず、、、。消費先を増やす、のがとりあえずの目標。
 おもしろくないのだけど、PCというのが目下のところ有力候補に
なってます。

 別の件では、別スレッドにしますね。
 ちょっと整理してから。



08846/08709 BQO00549  konno            Re^5: わがや電力
( 1) 19/05/23 22:03 08845:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん、わがや電力、楽しく読ませてもらっています。(^_^)
タイトルがいいですよね。うちもいつか冷蔵庫ぐらい出来たら・・・

>  つまり、AC100Vが壁のなかにすでに配線されていると
> いうのが、とっても大きくて。12V配線をそこらじゅうに這すわけ
> にもいかず。

ここを読んで妄想が膨らみました。
家のコンセントは大元のところで分岐してますよね。
その分岐しているブレーカーを落とせばその部分は外部電力から遮断される。
そのコンセントにソーラーバッテリーからコンバートした100Vを繋げれば
そのコンセントに繋がった家電はソーラーパワーで動くことになるのでは
・・・と妄想しましたが、危険なのでお勧めはしません。(^^;

停電した時に元のブレーカーを落として実験してみるとか・・・(゚゜)☆\(--#)バキッ

>  おもしろくないのだけど、PCというのが目下のところ有力候補に
> なってます。

私も充電以外の使い道が思いつかなくて困っています。(謎)
何か面白い使い道が浮かんだら是非是非。(^^;



08847/08709 CRG00666  文太             Re^6: わがや電力
( 1) 19/05/24 21:13 08846:konnoさんへのコメント コメント数:1
>私も充電以外の使い道が思いつかなくて困っています。(謎)
 おお、もう買ったの?
 アウトドア用のつもりでも、ふだん部屋で寝かせておかないで(半年前
の僕です)、場所を確保してあげると、「もったいないから何とかしよう」
とか思うと思いますよ。ちなみに、僕の5Wは、「ポータブル」だったみたい
で、確かに、この軽さなら、持ち歩けるな、とは思いました。しませんけど。
 例の動画の「スマホ専用」でもいいじゃないか、というつもりでした。
半日の作業。

>うちもいつか冷蔵庫ぐらい出来たら・・・
 じつは僕も夢想しています。種の保管用に。パネルとバッテリー
さえ増やせば不可能ではないが、、、。
 そんなのAC100Vでいいじゃないか、となる。
 毎年、種採りしろ、毎年、種をダイソーで買え、となる。

 冷蔵庫、洗濯機、もちろんクーラー、電子レンジ、トースター。
これらを太陽光で動かそうと思うと、本格的に屋根の上のパネルと、
どれだけよ、ってほどのバッテリーが必要になります。
 商品としてはリチウムバッテリーが50万円とかありましたねぇ。
スチールケースに入ったすごい奴。うちの給湯器(室外機)みたいな
奴。
 よほどお金が余ってないと、保険みたいな、人生をかけた
出資ということになりそう。

 例のテンダーさんが(通じるのかな?)、ええい、たまには
贅沢だ、と言って、冷蔵庫を買ってました。それ用の、すごく
経済的というか、つまり、弱い奴。氷がうまい、ビールがうまい、
とやってましたね。
 幸福って、そんなものなのかもしれませんね。

 「妄想」の件ですが、既存配線をハックしてしまえばいいんだ、と
konnoさんのアイディアから飛躍して僕も妄想しました。工事の資格
(電気工事士二種)とって、やれなくはないよなぁ、と。一部の
AC100V配線を配電盤から切り離して、12V用配線にしてしまう。
退職後にやりたい、、、。具体的に空想して、無理だろう、それ、と
思った。導通調べるの、どうするんだよ、とか。

 色々と実験したいネタ、完成させたいシステムはあるのだけど、
あいかわらず、亀の歩みみたい、、、です。



08848/08848 CRG00666  文太             わが電2
( 1) 19/05/25 00:29 コメント数:16

 とにかくスレッドを立て直させていただきます。
 太陽光発電とか12V鉛バッテリーとかUSB5Vのような
電源系のお話はこちらに。
 もうちょい、ちゃんと整理しようとおもったのだけど、とりあえず。
 下のスレッドは長すぎだし、ちょっとひどいと思ったので。
 まあ、好きなようにやってください。
 よろしければ、適切なタイトルのもとで。m(__)m
 どうかなぁ? 僕は、ちょっとお尻に火がついてる感じなんです
よねぇ。
 ま、ゆっくりで。


08849/08848 CRG00666  文太             300円扇風機
( 1) 19/05/25 00:31 08848:文太さんへのコメント コメント数:3

 12Vバッテリーで、そして、それをいちばん容易に降圧させられる
USB5V電源で、何ができるか、そんな話題の続きです。
 熱い、疲れた、と寝ようと思ったのだけど、2,3日前に買った
扇風機を動かしてみたくて。
 僕的には、悪くないのじゃない、これ、という感想でした。

 ダイソー、300円、「USBスタンドファン」というもの。
 USB5V用ケーブル付き。
 USB5V と 単4乾電池X3 の2WAYで駆動可。
 後者だと、45〜50分の使用時間。
  (5Vでも4.5Vでも、特別な回路もなく、モーターだから
   回せる、ってとこなのかな。)

 プロペラをね、自分で折り曲げてください、という横着振り。
 あの、このプロペラ部分の角度とか枚数とかが扇風機のキモなんです
けどねぇ。僕は長いこと、三菱の(ゼロ戦)扇風機を愛用しており
ます。今年の割り当ては、SANYOものですが(5枚羽)。一家に6台の
扇風機!

 とにかく、夏の風物詩対策として、あるいは、もしかしたら、顔に
風をあてたいほど今年も猛暑になるのかな、と思って。
 使い物にならないガジェットだろうと思ったら、あれ、これちゃんと風
来ますよ。CPUを冷やすのにも使えるのじゃない? (どうでもいいこと
ですが、僕は、メインマシンの筐体を開けたまま使うようになって長いです。
それでも熱いとかいうなら、風をあてる、というのは、けっこうやってます。)

 で、USBスタンドファン、バッテリー小で駆動しましたが、これで、どれ
だけもつ? 電気でなく耐久性という意味で。けっこう使えそうですが、ひと夏
フルに使えると思うか、1日に6時間稼動して、と問われたら、NO に50点 
みたいな感じ。
 でも、意外に風がくるので驚きました。
 電気の、1つの意味がなくはない使い道。



08850/08848 CRG00666  文太             PCバッテリー殻割り
( 1) 19/05/25 00:34 08848:文太さんへのコメント コメント数:1
 大幅に端折ります。太陽光電気で駆動させる予定だったビブロが壊れました。
珍しいことではないのですが。
 昇圧コンバータ使用計画は、これで、ちょっと頓挫。
 20Vとか使うWin7のマシンにすぐさま乗り換えるのは、ちょっと、ねぇ。僕は
死ぬまで、WinMEマシンな人なので。

 とにかく、そのとき、バッテリーもダメになってることに気づきました(これも
ちっとも珍しくない)。
 で、殻割り。
 中身は、Panasonic製の、CGR17670A。6本中4本は健在。エネループのすごさに
感動している僕としては、とうぜん、4本ゲットに大喜び。スペックシートもすぐ
見つかった。
 (これ、たぶん、ダイソーの¥300円モバイルバッテリーに入って
いるものと同クラスのリチウムイオンだと思う。)

 もちろん、昔も今も、リチウムイオンは下手すれば危ないのでしょうが、
なんだろう、YouTubeとかみると、わりとぞんざいに扱ってる。日本のサイトとかは
(きっと正しく)「危ないよ」と言ってから、何かしているのですが。
 アメリカでは、ずっとワイルドな感じ。
 僕の目論見としては、ギリギリまで使おうとか野心をもたなければ、けっこうアバウト
にいけるのじゃないか、なんて感じ。4.2Vでとまり放電機もついたモジュールが
AliExpressに$5くらいであるにはあるのですが。
 また、あんまり使いたくないのだけど(意味がなくなる)、手元には、8年前に
買った(今でもAmazonで買えます)、18650用の Li-ion Charger (100V AC駆動)が
あるのですが。DC 4.2V, 1A x 2。

 というわけで、3.6V, 2000mAh x 4 (2本並列スポット結合)を、どう充電し、
どう使うか、夢想中。100円くらいでジャンク・バッテリー・パックがあったら
買いだなぁ、とか思っちゃった。

 ちょっとしたスキルと向学心があれば、かなり遊べると思っているんですよね。
 モバイル可能な、乾電池・充電池、すごい。まあ、レベル低いとは思うのですが。


08851/08848 CRG00666  文太             電球型USBライト
( 1) 19/05/25 12:12 08848:文太さんへのコメント コメント数:1
 (まあ目次を作っている、大慌てで部屋の整理をしていると
  ご理解ください)

 ダイエー製品とセリア製品(たぶんグリーンオーナメント製)があります。

https://www.youtube.com/watch?v=qPXIgodoMfA
 比較動画

【A】ダイソー:電球型LEDライト、USBケーブル1.2m、150ルーメン(程度)
     5V x 1.2A = 5〜6W、 LED: 10球
     黄色(電球色?)

【B】セリア :10SMD電球型USBライト、USBケーブル1m
     白色 SMD: 10個

 LEDとSMDは同じものでしょう、きっと。
 色の好みはそれぞれかなぁ。もちろん、各100円。
 100均商品にちゃんとスペックが書かれていないのは自明。
 「このLEDは1000時間もちます」なんて書いてありません。


 【A】を2つ【B】を1つ、計3個のライトを点灯させた。

【a】       【b】
鉛バッテリー小 − シガソケUSB − USB4分岐ハブ − USBライト3つ
        ◆ (12V->5V, 1A)★    (100円)

 めでたく点きました。
 ★の部分を、2.4Aものする必要があるかと思ったけど、1Aと2.4Aで変わりません
でした。3つのライトで1A以下なのだと思われます。

 USBハブは大丈夫? とも思ったのだけど、とりわけ熱をもったりはしていない
みたいでした。3分程度の実験なので、あてになりませんが。
 このハブ、たしかにちゃちいです。データ通信に本当に使えるのか、とも思う。
でも、100円は驚き。いちおうUSB2.0対応だそうです。USBタコ足給電。

 150ルーメン X 3 というのは、本を読むのに、デスクワークを狭い範囲で
するには、まあ、暗すぎはしない、という照度。きっと。今、昼間で明るいので。
 明るさという意味では、白色の勝ちだと思う。
 モノとしての作りという意味では、全体に、ダイソーの勝ちみたいな気がした。


 電源さえ十分に確保できるなら(持続時間は未定)、500円+αで
照明システムが【理論的には】できます。
 これを生活に入れる、となると、スタンドとか(物理的設置)、配線取り回しとか、
使い勝手向上の工夫とか(スイッチがない!▼)、基本的使用場所の固定とか、
色々色々でてきてしまうのですよねぇ。
 生活に入らないと、おかげでAC系の使用量が減った、やった、元を取るラインに
入った、とならないので、まだまだまだまだ、お遊びということです。

 +αは、ワニ口クリップとか圧着端子とかケーブルとかです。◆の部分で
ちょっとだけ小細工(手作業)が必要です。
 ▼スイッチってけっこうキモで。スイッチがいっぱい使ってある(再利用できる)
ジャンクな何かか、100均商品はないものだろうか。


 何度も書いているような気がする、つまらない点ですが、こんな実験をするとき
バッテリー小は、ありがたいです。システムをちゃんと使う気なら、バッテリー大の
ように、パネル、コンローラ、その先のiPad行き、iPhone行き、エネループ行きの
ケーブルが家電よろしく、きちんとセットされてなければならない(じゃないと面倒
でやってられない)。
 でも、そこで、この実験をしようとすると、うわ、配線どうなってる? となります。
けっこう、バッテリー小、オススメ。

 やってないけど、このばあい、【a】+【b】の部分をUSBモバイル・バッテリー
にしてしまえば、小細工とか呼ばれてた部分をスキップできますね。
 ただ、USBモバイルバッテリー(5V, 3.0Ah)には、現在僕のところでは、直接パネル
から充電できなので、鉛12V小(2.3Ah)がありがたい。
 と書いたら、あ、あそこをこうすればいいか、とか思いついた。
 つまり、チャージコントローラのUSB給電口を使えばいいだけだった。とはいえ、
これも、まだ物理的に、色々と作業が必要で、、、

 泥沼です。楽しい泥沼ですが。


08852/08848 CRG00666  文太             12V電球型ライト
( 1) 19/05/25 13:26 08848:文太さんへのコメント

 いやあ、面倒がないのは、12Vでそのまま照明をくれる電球でしょう。
 AliExpressで、$2.1ぐらいで買った電球もありました。ルーメンとか
分かりませんが、百均USBライト3つぶんくらいの光量はあった記憶です。

 こういうのを選ぶとき、当たりまえですが、接続形式を選びましょう。
普通のソケット形式だと、やれケーブルだレセップだと必要になります。
 僕が買ったのは、ワニ口クリップ・ケーブル付きのもの。実験とも呼べない
ほど単純で、動作確認をして、そのままになってました。ふつうに動きました。
 こういうのより、手のかかる面倒な奴に夢中になるというのはいかがなものか。

 ただ落とし穴は、いつまでもワニ口クリップではやっていけないこと。うん、
これがまた面倒なのですが、途中にギボシ端子か圧着端子を入れるべきなんです
よね。ソケット形式はこの点、楽。ひと手間かけておくと、後で応用がきく、、、。
その時間がないんだけど。
 (ダイソーのこの手の作業をしないと使えない部品、パーツが、少ないですね。
手元のギボシ端子はダイソー製だったのだけど、今は、もうない? まあ、何でも
ダイソーの頼らず、この辺だとD2かムラウチホビーのElpaにその手の電子工作用
パーツがあります。中途半端な品揃えなんですが。本格的には、府中のエステーシー
か、タカオ電子か。)

 YouTubeとかみると「さすが中華製品」と不動品、修理必要がけっこうある
ようです。値段が値段ですから、ハズレを引いたときには、自らのスキル
向上に努めてください。

 こういう実用品こそ、耐久テストやバッテリー持ち時間のテストをする
べきですね。使用ワット数も、もちろん、どこにも書かれていませんので。
 ただ今、3連USBライトのテスト中。



08853/08848 CRG00666  文太             12Vケースファン
( 1) 19/05/25 18:56 08849:文太さんへのコメント コメント数:1

 さっきと同じパターンです。5Vか12Vか。
 ふと思いついてしまって。

 だいたいにおいて12Vから5Vへの降圧って、今のところシガーソケット
のオスを使っているのせいもあって(その形をしている必要がないときも)、
あんまりスマートでなくて好きでないのです。
 で、扇風機の話で、あれ、PCのケースファンって大きくて、12Vじゃ
なかったっけ、と思いつきました。
 前に書いたとおり、僕が本格的に使っているPC(デスクトップ)は、筐体の
横パネルを開けっ放しにしています。だから、ケースファンはうるさいだけ、と
取ってしまってる場合もある。今のWin 7マシンは、外すのも面倒、そもそも
うるさくない(最近のマシンは優秀なんだな、これが)、という理由で付けっぱなし
ですが。

 でも、ハードオフにいくと、効率よさそうで、できたら銅のつかってある
CPUファンとか、つい買ってしまいます。大きなケースファンでも、キレイだと
なんか冷却に使えそう、と買ってしまう。
 このファン、羽根部分が直径11センチでしたが、これも、キレイで効率よさそう
だったから、そして100円だったから、つい、の奴。

 問題ありません。当たり前ですが、ふつうに風を送ってくれます。5V
USBとどっちが強力か、と問われたら、似たようなものかな、という印象。
電気の効率は? やってみなくちゃ分かりません。なんとなく、この12V
が勝つような気がするけど、、、。降圧ロスがあるとはいえ、5Vのほうが
長時間仕事をするのかな?
 モーターがこっちのほうが優秀そうに見える、、、。

 USB扇風機は、いかにも扇風機(ただし周りに網ガードはなく、羽根は柔らかい
発砲スチロール)という顔ですが、ケースファンは、黒くてしっかりした四角の
顔。プラスチックに収まっていて安定感があります。こっちが好きですね。
 自分の思いつきに酔っていて、えこひいきしてるだけかもしれません。



08854/08848 CRG00666  文太             テスト終了
( 1) 19/05/25 19:16 08851:文太さんへのコメント コメント数:1


 2.3Ahの鉛バッテリー小を使い、3つのUSBライトがどれだけ
もつのか。
 答え:5時間。

 2.3Ahといっても、13Vから11Vまでしか使えないし(瞬間的に
8Vとか言ってた。深放電させたな、すぐさま充電しました)、負荷は
6WX3で、どうやってこれを計算したら、5時間もつことになるのやら?
な状態ですが、とにかく、その程度。

 USBハブが少し暖かかったけど、燃えたりする可能性はないですね。
 LED(10個)も、大した熱をもちませんでした。
 点けたり消したりで、連続4時間使用可能、というあたりが現実的かと。

 ちなみに、単3X2でスマホが充電できるUSBアダプタ(乾電池スマホ
バッテリー・チャージャー)がダイソーにありますが、1.2Vのエネループ
2本を使った場合(1.9Ah x 2)、6WのUSBライト1個が、やっぱり5時間
くらいもちました。はて?

 いつか、12V・LEDライトでもやってみたい。



08855/08709 BQO00549  konno            Re^7: わがや電力
( 1) 19/05/26 00:16 08847:文太さんへのコメント コメント数:1
>  おお、もう買ったの?

あ、ばれてしまったか。(^^;
実は動作チェックも何もしてないもので・・・
近日中に動作チェックしたら、新スレで報告します。

>  アウトドア用のつもりでも、ふだん部屋で寝かせておかないで(半年前
> の僕です)、場所を確保してあげると、「もったいないから何とかしよう」
> とか思うと思いますよ。ちなみに、僕の5Wは、「ポータブル」だったみたい
> で、確かに、この軽さなら、持ち歩けるな、とは思いました。しませんけど。
>  例の動画の「スマホ専用」でもいいじゃないか、というつもりでした。

そうですね、明日から心を入れ替えて(^^;;
スマホの充電から試してみます。

>  商品としてはリチウムバッテリーが50万円とかありましたねぇ。
> スチールケースに入ったすごい奴。うちの給湯器(室外機)みたいな
> 奴。

うう、リチウムは爆発半端ないから怖いなぁ。
スチールケースで保護できるのだろうか。
まあ、先立つものが無いから夢のまた夢ですけどね。

> (電気工事士二種)とって、やれなくはないよなぁ、と。一部の
> AC100V配線を配電盤から切り離して、12V用配線にしてしまう。

もはや非現実的というか、いや、せっかくの100V配線がもったいないなぁと。

> あいかわらず、亀の歩みみたい、、、です。

私も亀なので、ゆっくり、マイペースでいきます。
続きは新スレで。



08856/08848 CRG00666  文太             たとえばシェーバー
( 1) 19/05/26 00:22 08848:文太さんへのコメント

 バッテリー駆動の電化製品はありませんでしょうか。
 もともと、僕はAC100Vを、さまざまな種類のコンバータでDCに
しているのが、気に入りませんでした。製品本体といっしょにコンバータも
捨てますよね、ふつう。ここが何とかなる、かも。
 (じつは、HOでそれに合うアダプタを僕は一生懸命さがして買ってます。
先日、Wii用の12V・ACアダプタを買いました。いざとなったら、12V
バッテリーにACから充電できるな、とか。他にも多数。捨てるな、AC
アダプタ。)

 遠くから電気を送るのはどうみても、ACのほうが圧倒的に有利みたい
なので、その点については、まあしょうがなし、と諦めること。前提です。

 とにかく、1つ見つけました。うちのBraunのシェーバー、12Vの
どんぴしゃで、シェーバー本体のバッテリーに充電していました。どんな
バッテリーを使っているのだろう? この先、この手の電化製品は捨てる
前に、本体に組み込まれてるバッテリーだけは見てから捨てるようにしたい。
シェーバーのバッテリーって、けっこう持ちますよね。替え刃がふつう
必要になる、、、。
 サイズからして、ぜったいリチウムイオンだな。

 明日、ACアダプタからシェーバー本体につなぐケーブルの中央ぐらい
を切って、ギボシ端子を入れます。そして、シェーバーの充電をバッテリー
ステーションで行うことをやってみたいと思います。

 うう、思いついた。あの何をやってんだか、のMakitaのコードレス掃除機
は、バッテリー駆動。
 さがせば、きっとありますよ。




08857/08848 CRG00666  文太             たとえばボタン電池
( 1) 19/05/26 00:24 08848:文太さんへのコメント コメント数:1

 ふと思う。
 うちのキッチンタイマーはボタン電池駆動です。液晶が大きくて、操作が
直感的で大好きです。
 100均商品でなく、1000円くらいした、それなりのものだそうです。
でも、こいつ、ボタン電池駆動。当たり前。軽い、小さい、が至上命題
だから。
 これを根性の加工で、単3エネループ駆動にできたら。
 これは難易度たかそうですね。

 ボタン電池は好きでないので、どっかで単3エネループにできないかな、
というアイディア。単4エネループはどうも好きになれなくて。弱いのだもの。


08858/08848 BQO00549  konno            Re: 300円扇風機
( 1) 19/05/26 00:39 08849:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん、新スレ、タイトル良いですね。わがまま電力2.0とか(違うって

>  ダイソー、300円、「USBスタンドファン」というもの。
>  USB5V用ケーブル付き。
>  USB5V と 単4乾電池X3 の2WAYで駆動可。

これ良いですね。今年は凄く暑くなりそうだし。
発電量実験に使えるかな。

>  プロペラをね、自分で折り曲げてください、という横着振り。
>  あの、このプロペラ部分の角度とか枚数とかが扇風機のキモなんです
> けどねぇ。

ここに凄く興味が湧きました。ダイソーですか。
明日行ってみようかな。

> 僕は長いこと、三菱の(ゼロ戦)扇風機を愛用しており
> ます。今年の割り当ては、SANYOものですが(5枚羽)。一家に6台の
> 扇風機!

うちは猫に乗られたりスイッチを踏まれまくったり、コードも齧られて
もう扇風機出せなくなりました。(暑い)

電気代はかかるけどエアコン頼みです。
そこでUSB扇風機が実用になれば省エネもできるし・・・
これは試す価値ありですね。(^^;

>  でも、意外に風がくるので驚きました。
>  電気の、1つの意味がなくはない使い道。

おお、期待が膨らみます。
USBタイプなら、PCから繋いでもエアコン使わないで済むなら
かなりの省エネ出来そうですね。



08859/08848 CRG00666  文太             電気のもの、非電気がいいもの
( 1) 19/05/26 00:45 08849:文太さんへのコメント コメント数:1

 例の『わがや電力』で、こんな分類がなされています。p.26。

1 熱をだすもの
2 電磁波で調理するもの
3 モーターを回転させるもの
4 光をだすもの
5 計算するもの(PC)
6 通信するもの

 とうぜん、「わがや電力」に適しているのは、下のほう、という
ことです。
 もうかなり怠惰で根性なくて、暑い、寒い、が日常になってるから
1が効率悪いのは分かっていても、、、。
 そこで思いっきり電気を使ってますよね、クーラーと冷蔵庫、そして
電子レンジ。

 僕は、3,4にも手を出そうとしています。だって既存のものがある
のだもの。「使えるものが使えるうちは使え」が教えだとも思うので、
3は、挑戦の範囲でしょう。

 エアコンより扇風機ですよ、やっぱり。

 6の、ルーターとかモデムとかは、物理的にぜったい無理。悲しいかな、
我々の日常は、情報を切られるとパニックしちゃうほど脆弱なんですね。
繋がらない原因が僕のせいだと判明したら、ちょっと許してもらえなさそう。



08860/08848 CRG00666  文太             Re^2: 300円扇風機
( 1) 19/05/26 00:57 08858:konnoさんへのコメント
>発電量実験に使えるかな。
 思う存分、実験してください。
 ただ、結論は分かっていますので、あらぬ期待はしないように。
 AC100Vは偉大です。ありがたや、ありがたや、です。

>>  プロペラをね、自分で折り曲げてください、という横着振り。
>ここに凄く興味が湧きました。ダイソーですか。
 ダイソーです。
 隣にやたらキャラクターキャラクターしたのもありましたが、
僕が買ったのは、水色・白 か 白・水色 の奴です。
 HO¥100の12V・ケースファンはいかがですか?

>電気代はかかるけどエアコン頼みです。
 僕もです。ただ、扇風機との併用で、健康的です。たぶん、
電気代もいくらか安くすんでいるはずです。

>そこでUSB扇風機が実用になれば省エネもできるし・・・
 省エネ部分は、、、。
 でもね、ぜったい節電に励むようになると思いますよ。それで
ダイソーとか太陽光パネルに払ったぶんが、戻ってきます。おそらく。

>USBタイプなら、PCから繋いでもエアコン使わないで済むなら
 既存の変換器(コンバータ)を使うのがいちばんでしょう。
 いや、エアコンは、きっと、必要です。熱中症は恐いですから。

 わがまま電力2.0、どっかで使わせて頂きます。m(__)m


08861/08709 CRG00666  文太             Re^8: わがや電力
( 1) 19/05/26 01:04 08855:konnoさんへのコメント
>>  おお、もう買ったの?
>あ、ばれてしまったか。(^^;
>近日中に動作チェックしたら、新スレで報告します。
 は、はやい。
 新スレにしましょう! わがまま電力とは別に。

>>  アウトドア用のつもりでも、ふだん部屋で寝かせておかないで
>スマホの充電から試してみます。
 経済的な意味は小さいのでしょう。ただ、体感として、得した、と
いう気分には少しなれます。同時に、時間がかかるのねぇ、電気つくるのも、
充電するのも、と、感じるのじゃないかな、と思います。

 太陽光発電のいいところは、季節や天気の感覚を取り返せる
(かもしれない)こと。
 そして、何を急いでいるのだか、と、家庭菜園みたいなペースに
心をもっていけること、かな、と思ってます。


08862/08709 CXB00940  としき           Re^5: わがや電力
( 1) 19/05/26 18:43 08845:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  つまり、AC100Vが壁のなかにすでに配線されていると
> いうのが、とっても大きくて。12V配線をそこらじゅうに這すわけ
> にもいかず。

100ボルト系の工事には電気工事士なんかの資格が必要です。
でも、12ボルト系にも必要なんでしょうか。
もしかして、電圧ではなく電流とか電力による規制?

100ボルトの屋内配線は、古い家屋だと裸電線だったりしました。
最近はどうなっているんでしょう。配管が敷設してあるのかな。
で、仮に100ボルト系が配管を通っていたとして。
12ボルト系を同じ配管に通すのは、まずかったような気がします。
法的、あるいは技術的に。
もちろん、まずくないかもしれませんが、私はこの方面には詳しくないもので、
本当にやるのならきちんと調べてください。
ただ、100ボルト用の配線が敷設済みの配管であっても、両端がどこにも接続
されていない状況というか、実際に100ボルトが流れていなければ、その配管
に12ボルト線を通しても問題はないかも。
でも、そこまでするのなら素直に、既設配線を100ボルトから浮かせて、その
配線に12ボルトを加えるべき、という気もする。

なお、通信線用の配管に100ボルト電力線を同居させるのは法的にも不可です
し、技術的にも危険です。でも、通信線用の配管に12ボルト電力線を同居させ
るのは、きちんと施工すれば、いずれの問題も生じません。

ただねぇ。
一般家屋レベルであっても、12ボルトをぐるぐると引き回すって、電力ロスの
観点からどうなんだろう。
電気って、電圧が高ければ高いほど、送電ロスを少なくすることができるのです。
だから、遠くの水力発電所から電気を運ぶのは高圧送電線。
やはり、バッテリーに蓄えて持ちまわるほうが現実的か。


08863/08848 CXB00940  としき           Re: 電気のもの、非電気がいいもの
( 1) 19/05/26 18:49 08859:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  6の、ルーターとかモデムとかは、物理的にぜったい無理。悲しいかな、

自分しか使わないはずの、書斎のHUBとかだけをバッテリー駆動、というのは
どうでしょうか。


08864/08709 CRG00666  文太             12Vの屋内配線とりまわし
( 1) 19/05/26 23:14 08862:としきさんへのコメント コメント数:2
 数々の曖昧な点について、「やっぱ、そうだよね」と識者から確認がとれて
安心しました。ありがとうございました。

>100ボルト系の工事には電気工事士なんかの資格が必要です。
 電気工事士2種のはずです。たぶん、いちばん楽な奴。

>でも、12ボルト系にも必要なんでしょうか。
 なんか30Aにハードルがあったような気もする、、、。

>もしかして、電圧ではなく電流とか電力による規制?
 これは分かりません。上?

>100ボルトの屋内配線は、古い家屋だと裸電線だったりしました。
 裸電線が配管なしを意味するなら、少なくともうちはそうのはず。
VVFかな?
 思い出した。釘で断線させられるような電線が配線されてます。
1本の線が釘で打ちぬかれて、小澤さん(28歳電気屋)が悩んでた。
「桂木さん(72歳大工。名前あやふや)、ここに線に釘が入っちゃって
ましたよ!」

>最近はどうなっているんでしょう。配管が敷設してあるのかな。
 うちはないですね、15年前の普通のつくりですが。でも、写真を撮って
おけばよかった。

>で、仮に100ボルト系が配管を通っていたとして。
>12ボルト系を同じ配管に通すのは、まずかったような気がします。
 そうじゃないけど、やっぱりね、です。どうも、どうも、です。

>ただ、100ボルト用の配線が敷設済みの配管であっても、両端がどこにも接続
>されていない状況というか、実際に100ボルトが流れていなければ、その配管
>に12ボルト線を通しても問題はないかも。
 でしょう。しかし送電ロスが。

>でも、そこまでするのなら素直に、既設配線を100ボルトから浮かせて、その
>配線に12ボルトを加えるべき、という気もする。
 加える、というのは、置き換える、つまり100V用に引かれた線に12V
を流す、ということですよね。これを狙ってましたが、、、。

>なお、通信線用の配管に100ボルト電力線を同居させるのは法的にも不可です
>し、技術的にも危険です。
 了解。

>でも、通信線用の配管に12ボルト電力線を同居させ
>るのは、きちんと施工すれば、いずれの問題も生じません。
 ご存知のとおり(忘れてたよね)、うちは通信用にだけ配管してあります。工事
場面の風景は忘れがたい。+10万、15万円になった。電気屋さん(小澤さん)が
ブツブツ言ってたなぁ。管のせいだけでなく、集中コンセントとかLAN配線全般の
ためだったかな? コンセントも当初の2倍に増えた、、、!
 「きちんと施工」が微妙ですが、これが、いちばん少なく非現実的か?

>一般家屋レベルであっても、12ボルトをぐるぐると引き回すって、電力ロスの
>観点からどうなんだろう。
 どうなんでしょうね? 実験してみたい気がする。
 今夢想しているのは、家の表面(おもてめん)の2階ベランダから、ソーラー
ケーブルのぶっといので、屋外を通して1階家裏まで回す作戦。コスパ悪すぎだよねぇ。
そこまでする?って感じ。何のために?

 いちおうの空想で。
 もし実験するとしたら、こんなやり方でよろしいでしょうか。
 バッテリー端子で電圧を測る。13ボルト。
 8メートルのケーブルの先で電圧を測る。12.xボルト。
 何%の減衰とかでなく、それが使い物になるかならないか、知る、これだけなの
ですが。
 実験さえ現実味がありませんが、いちおうケーブルは太いほうが有利だよね。太ければ
太いほど良いというものでもないでしょうが。
 何A流れるの? いやあ、そんな大電流を流したら、バッテリーがすぐへたばります
から、実用性がありません。2A? 3A? 細いケーブルが一般的に推奨されている
と思う。しかし長いんだ、、、。
 だけど、8メートル、10メートルが長い、と僕は感じているけど、12Vで太陽光
発電してる人は、みんな、そんなに発電場所と消費地が近い状況なのだろうか?
 線を太くすれば、やっぱり普通にやれるのかな?

 電線も高いよね。
 セリアは(銅の値上がりなのか?)、100V用延長コードの扱いを止めたそう
です。「ダイソーさんにはあると思いますよ」と。
 @ダイソー。
 50センチのコードで100円
 1メートルのコードで200円
 400円まであったと思う。2メートルかな、3メートルかな。
 ハードオフの出番でしょうね。

>電気って、電圧が高ければ高いほど、送電ロスを少なくすることができるのです。
 分かります。200Wのパネルで、もう12Vでなく24Vシステムが推奨されて
ますね。テンダーさんは24Vシステムを入れて、本気でオフグリッドする生活を、
「マジ電力」と呼んでます。

>やはり、バッテリーに蓄えて持ちまわるほうが現実的か。
 はい。
 15:35から、どうぞ(中国語だけど)
https://www.youtube.com/watch?v=nGMQQCpUsAI&feature=youtu.be
 ソーラー女子のフジイチカコさんです。
 この根性がなければいけないのかなぁ、と呆然と考えていました。
 僕には、ダメだと思う、、、。



08865/08848 CRG00666  文太             通信系をDCで
( 1) 19/05/26 23:14 08863:としきさんへのコメント コメント数:1
>>  6の、ルーターとかモデムとかは、物理的にぜったい無理。悲しいかな、
>自分しか使わないはずの、書斎のHUBとかだけをバッテリー駆動、というのは
>どうでしょうか。
 じつに現実的。現実の厚い壁。
 し、か、し、、、、、虚しい。

 秘密なんだけど、僕の部屋(6畳、本棚3つ、大きなステレオセット
+大きなスピーカーの狭い空間)に、テーブルタップが4つもあるの。そこで
ハブだけDCにしても、、、。
 ああ、電気が、俺は、好きなんだぁ。


08866/08848 CRG00666  文太             計算してみた
( 1) 19/05/26 23:27 08854:文太さんへのコメント コメント数:1
 あまり細かい点にはこだわっていません。
 ざっくりの計算です。そして、計算してみたあと、さらにザックリします。

--------------------------------------------------------------

バッテリーの容量:
 2.3AhX12V=27.6Wh

 これが3つのUSBライトで、5時間後になくなった。

 USBライトには、1.2A流れると箱にはある。(だが、、、?)

 12V->5Vの降圧を経ているので、入力が大きく5Vを下回る
ことは、考えづらいと思う、、、。
(レギュレーション回路って、入力の12Vが11Vに
なっても、必死に5Vを出力し続けるものですよね? 甘い?
程度問題?)

 なお、実験最終場面でも、光度の著しい低下は観察されません
でした。テスターでバッテリーの電圧を測ったら、8V近辺で
ガタガタしていたので、すぐ切ったのです。
 このガタガタは、鉛バッテリーにおいて、電気を短時間に
大量に使うと、よく起こる現象のようです。深放電領域でも、
同じことが起こったのだろうと、想像しています。

--------------------------------------------------------------

USBライト1つあたりの消費量:
27.6Wh÷3=9.1Wh

1時間あたり:
9.1÷5=1.8W

1.8÷5V(USB経由供給)=0.36A

1.2アンペアも流れてなくて、0.36Aなのかな?

 もしかしたら、4分の1の電流でも、人間の視覚では
光度の低下が認識できない、ということなのかもしれません。

 バッテリー容量が27.6Whとかありますが、
そもそも充電は90%ぐらいしかできない、
 とか
70%の容量ラインで、11Vを下り、ほぼ使用不可
 (バッテリーにダメージ)となる
とか
 あるそうなので、あんまり上の数字に意味はありません。
 90%とか70%ラインとかマジで受け止めると(現実
のはず)、もっと電流は少なくなると思われます。

 ま、USBライト3つで、4時間。
 これが現実の解だと思います。

 USBライト1つなら、12時間なのか? 10時間くらい?
実験しません、、、。

--------------------------------------------------------------
 「ちなみな」単3エネループX2のUSBアダプタの場合:
1.9Ah x 2本 x 1.2V = 4.56Wh
4.56/5=0.912W
0.912/5V=0.183 => 0.18A

4時間だったとすると(記憶が曖昧なので)
4.56/4=1.14W
1.14/5V=0.228 => 0.23A
 こっちのほうが少し現実的な感じがする。
--------------------------------------------------------------
 これを実験で検証するには、5V+0.36A とか +0.23Aで、
USBライトがふつうに、あるいは、なんとか点灯するか見ればよいが、
そんな設備はないもんね。
 もちろんあるにはありますが(ダウンコンバータ基板には電流マックスを
設定できるものがあり、安物でもついてます)、とても面倒なので無理。
 実用のビブロがまだ動かせてないのだもの。


 上のどっかで、電気の常識を打ち破る、非科学的想像をして
いたら、どうか、ご指摘ください。


08867/08848 CRG00666  文太             チャージコントローラ
( 1) 19/05/27 00:11 08848:文太さんへのコメント コメント数:1

パネル(太陽電池)−−コントローラ−−バッテリー
             |
             負荷(スマホとかPCとか、たとえば)
 というように配線します。

 その機能は、ふつう(最低限)
(1)バッテリーからパネルへの逆流を防ぐ
   パネルからバッテリーに蓄電する
(2)負荷がパネルあるいはバッテリーから電気を使うばあい
   バッテリーが過放電にならないよう監視する
   バッテリーに電気が足りなくなったら、負荷をシャットダウンする
   =給電しない
 といったものです。

 5Wパネルの地給知足さんのセットは、ダイオードで逆流だけ防ぎ、
コントローラなしでも楽しめますよ、バッテリーが大きければトリクル充電
程度ですから、ちょっとだけサルフェーション対策にもなって、鉛バッテリー
を常に満充電にできてこれも良いですよ、というものでした。

 でも、僕は、バッテリー小に家にいないときでも電気を貯めてほしい。
それで、コントローラを新たに買ったのです。50Wセットのセキヤさんが
送ってくれたもの(20アンペア)と同じものを。今回は10アンペア仕様の
安い奴。1000円かな? USB出力端子もついているし。
 メーカー名、PowMr。
 アマゾンで安いのをみると、青い顔の奴がすぐ見つかります。PowMrは
あまり前面に出てこないかもしれない。
 (まだ配線も試験運用にもいたっていないのですが。いろいろとあって)

 ここでキャッチ(罠)。
 PowMrのこの青シリーズは、負荷の部分にインバータを接続するのはナシ
という仕様。
 そりゃないでしょう、と思った。セキヤ50Wからは、インバータも使って
みたかったのに。そこで電気をいっぱい使うから、バッテリー大が心配なのに。

 甘い。
 インバータには、ふつうバッテリー電圧を監視する機能がついています。
 だから、なにも安全回路を二重にする必要はないのです。
 インバータは、直接、バッテリーに行け。

 コントローラ、安いです。
 10Aなら、たぶんAliExpressで、500円ぐらいであるのじゃないでしょうか。
パネルを夜も出しっぱなしにして、バッテリーも付けっぱなしにしておきたいもの。
 でも、安物買いの銭失いになっても、それは、しょうがないですよ。

参考:
http://www.solar-make.com/faq/dc-ac-inverter-connect-battery/3374/


08868/08848 CXB00940  としき           Re: 通信系をDCで
( 1) 19/05/27 00:25 08865:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  秘密なんだけど、僕の部屋(6畳、本棚3つ、大きなステレオセット
> +大きなスピーカーの狭い空間)に、テーブルタップが4つもあるの。そこで

大学時代の私の先輩で、耳のよい方が2名ほどいらっしゃるんですがね。
それらの方がいうには、オーディオの電源はDCがよいとか。
50Hzのハム音のことかと思ったら、どうやらそれだけではないらしい。
いずれにしろ、私には感知し得ない(聞き取れない)世界の話です。


08869/08709 CRG00666  文太             ソーラー女子
( 1) 19/05/27 00:59 08864:文太さんへのコメント

立川でした。
https://sirabee.com/2018/08/11/20161747538/

中国のドキュメンタリー? フジイさん主演?
https://www.youtube.com/watch?v=nGMQQCpUsAI&feature=youtu.be
これの、21:17をみて、あれ、練馬か板橋かに、こんな場所あるの? と
思ったのでした。隣の畑が広すぎたので。
 あんな風に使える公園もいいですよね。
 土地が必要だ、と強く思いましたが、無理だよなぁ。
 断舎利とか清貧とか、、、無理です。

 ガチですね。すごいです。m(__)m


08870/08848 CRG00666  文太             オーディオはACかDCか
( 1) 19/05/27 01:04 08868:としきさんへのコメント コメント数:1
>オーディオの電源はDCがよいとか。
 理論的にも実際的にもそうなのでしょう。ただ、アンプがふつう
動かないと思う。スピーカーも?

 大昔、きっと東北の震災前ぐらいに、皆さまを吉祥寺のジャズ喫茶メグ
にお連れしようとしたことがあります。
 ここのオーナーは喫茶店主でありジャズ評論家です。そして、かなり
の変人でした。寺島さん。
 DCがダメなら、ACをキレイにしてやると、自費で家まえの電信柱
を建て替え、トランスも変えたそうです。



08871/08848 CXB00940  としき           Re: 計算してみた
( 1) 19/05/27 01:13 08866:文太さんへのコメント コメント数:3
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  上のどっかで、電気の常識を打ち破る、非科学的想像をして
> いたら、どうか、ご指摘ください。

非科学的ではないけど、情報の不足があるような気がする。
まず、バッテリーの定格容量って、放電終止電圧というか、この電圧で終わり、
というのがあったと思う。でも、なんとなく、そこを超えて放電しているような。
とすると、仮に定格が2.3だったとしても、実際には3.5とか4.2とか、過剰に搾取
してしまっているような。

あと、シガーソケットやプラグの定格。
12ボルト1アンペアなのか、5ボルト1アンペアなのか、私にはわかりません。
もし、5ボルト1アンペアなら

>  USBライトには、1.2A流れると箱にはある。(だが、、、?)

USBライトをフルにこき使っていない疑いあり。
例えば、5ボルト1アンペアのところがボトルネックになっていて、そこに負荷
を3つ接続すると、1つあたりの電流は0.33アンペア。


ところで、手元に余剰なパーツがあります。
秋月電子で買ったデジタル電圧計。
テスターではありません。パネルメーターです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08468/
実験の際は、こういうのをつないでおくのがいいかも。
っていうか、私も実験のつもりで買って、結局何も使っていない。
買っただけ。買ったまま。袋に入ったまま。

あと、USBに流れている電流や電圧を測る測定器というのもあります。
サンワサプライ製ならそこそこ精度もあるのではないかなぁ。
アマゾンなんかでは、怪しいノーブランド製品がお安く変えます。
私もジャンク市で1個買いました。
単3電池からUSBに出力するアダプタが本当に5ボルト出ているのか、なんて
いうのを測定するのに使いましたが、1回使ってそれっきりだなぁ。


08872/08848 CRG00666  文太             Re^2: 計算してみた
( 1) 19/05/27 01:58 08871:としきさんへのコメント
 ありがとうございました。
 以下は、ほとんど独り言ですので、あまり気になさらないでください。

GS YUASA [ ジーエスユアサ ] シールド型 バイク用バッテリー YT4B-BS
https://www.amazon.co.jp/YUASA-%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%A6%E3%82%A2%E3%82%B5-%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E5%9E%8B-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E7%94%A8%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-YT4B-BS/dp/B0010KGUCG/ref=sr_1_2?adgrpid=58799759248&gclid=CjwKCAjw8qjnBRA-EiwAaNvhwC3IJPgNle3UwoIv3Cc2A4b7yJgDCLGVZGa5WBS274BVkOgkU0lxFBoCSaEQAvD_BwE&hvadid=259317247132&hvdev=c&hvlocphy=1009288&hvnetw=g&hvpos=1t1&hvqmt=e&hvrand=12134815048689749475&hvtargid=kwd-334575764298&hydadcr=7994_10288806&jp-ad-ap=0&keywords=%EF%BD%99%EF%BD%944%EF%BD%82-%EF%BD%82%EF%BD%93&qid=1558887912&s=gateway&sr=8-2

 ほんま物は、こんなにするんだ。¥5255。
 僕は、(嘘なのはしってたけど)「同等品」ということになっている
CT4B-5 を送料込みで、1000円で買った。価格コムだと今でもあると
思います。いちおう国際なんとかを通っているんだなぁ。品質保証という
意味です。

YT4B-BS spec
https://gyb.gs-yuasa.com/products/bike/vrla.html
 放電終止電圧みたいなのは、ないみたい。
 たとえあっても、YT4B-BS(正規品)とCT4B-5(まがいもの)では、参考に
なっていたかどうか。

> なんとなく、そこを超えて放電しているような。
>とすると、仮に定格が2.3だったとしても、実際には3.5とか4.2とか、過剰に搾取
>してしまっているような。
 最後の1時間は、それをしてたと思う。

>あと、シガーソケットやプラグの定格。
 たぶん、これは知りようがないのだろうと思う@ダイソー。

>12ボルト1アンペアなのか、5ボルト1アンペアなのか、私にはわかりません。
 シガソケだとして(12V->5V降圧回路)、入力が12Vで出力が5Vです。
 電流をきちんと管理するものなのですか?
 僕は、負荷によって変わってしまう(もちろん範囲あり)のかと思っていました。

>もし、5ボルト1アンペアなら
>>  USBライトには、1.2A流れると箱にはある。(だが、、、?)
>USBライトをフルにこき使っていない疑いあり。
 こき使ってなかったのだと、僕も想像しました。
 ただ、体感はなかったんですよね。相変わらず、そこそこ光っているね、と。
 鉛バッテリー小 と 単3エネループ(フルにこき使う)
で、違いがなかったと思うし。


>秋月電子で買ったデジタル電圧計。
>テスターではありません。パネルメーターです。
>http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08468/
>実験の際は、こういうのをつないでおくのがいいかも。
>っていうか、私も実験のつもりで買って、結局何も使っていない。
>買っただけ。買ったまま。袋に入ったまま。
 パネルメーターっていうんですね。お教えに多謝。
 うん、これ、欲しかったの。250円。送料500円。
 同じ会社のものを(Shen Zhen Tekivi。秋月が売るのだから、
ものすごい粗悪品のはずはない)、別経路でさがしてみます。

 遊びなんだけど、できたら、正確なところを教えてよ。ちょっと不正確
でも、超不正確でも、区別つかないんだからさ。
 鉄は熱いうちに打て。買ったら、すぐ使え。なんのために買ったのか、
よくよく考えよ(自戒)、ですね。



08873/08848 CRG00666  文太             Re^2: 計算してみた
( 1) 19/05/27 12:29 08871:としきさんへのコメント コメント数:1
>例えば、5ボルト1アンペア(◆のシガソケ型12V->5V降圧回路)のところが
>ボトルネックになっていて、そこに負荷を3つ接続すると、1つあたりの電流は
>0.33アンペア。

 変な方向に行ってました。
 これですね。どうして思いつかなかっただろう。多謝。
 3つのライトのときに(電源は鉛バッテリー)、100円の降圧シガソケ
を使ってました。
 1つのライトのときは(電源はエネループ1.2V)、、、。あの乾電池を
入れる5V・USBのスマホ・チャージャーも1アンペア・マックスだったと思う。

 しかし、0.33アンペアと1アンペアで、光度に違いがあまりなかったと、
やっぱり思う。
 ここだけ、追試します。夜、部屋を暗くして。3倍の明るさなんて、よく
分からないだろうけど、断然こっちが明るく、LEDの能力を使い切ってる
みたい、ぐらいは分かりそう。

 ありがとうございました。
 全体にすごく納得がいきます。
 光度差が認識できないと、0.33アンペア運用が推奨されますね。1つだけだと
(=150ルーメン程度)、ほんとの大停電のときはありがたいだろうけど、
(あるいは真っ暗なキャンプ場)日常的には、何に使うのやらの光量だったと思う。



08874/08709 CRG00666  文太             Re: 12Vの屋内配線とりまわし
( 1) 19/05/27 12:58 08864:文太さんへのコメント コメント数:1
 我が家のAC電源はどう配られどう管理されているのだろうと、配電盤を
見てみました。18個のブレーカー。
 エアコンと洗濯機と冷蔵庫と電子レンジで8個(ぜったりこれらは独立
しているはず)。
 残り10個。各部屋に、アバウトにブレーカー1個、つまり1本でしょうね。
すると、それをDCに流用すると、その部屋のコンセントがACとしては全部
使えなくなってしまう。
 もちろん、ブレーカー1つが、たとえば廊下Aとトイレと洗面所のケーブル
を管理していたら、廊下Aのコンセントだけを外してDC用に使えるのかも
しれないけど、そんな壁の裏のことはまったく分からないから、やっぱり駄目だ。
こういうことがし直せるような工事の仕方はしてなかったと思う。
 既存ACラインをハックする。駄目です。それは無理だ。

 「ちゃんと施工して通信ケーブル用の管を使う」しかないか。やたら大回り
になるから、これも駄目。

 バッテリーを運べ。フジイさんを見習え。



08876/08848 BQO00549  konno            Re^2: USB電流電圧チェッカー
( 1) 19/05/27 23:15 08871:としきさんへのコメント
> あと、USBに流れている電流や電圧を測る測定器というのもあります。
> サンワサプライ製ならそこそこ精度もあるのではないかなぁ。
> アマゾンなんかでは、怪しいノーブランド製品がお安く変えます。

おお、こんな便利なものがあるんだ。
今回の実験には必須アイテムですね。
アマゾンに行く前に近場で探検してみます。(^^;



08879/08848 CXB00940  としき           Re: オーディオはACかDCか
( 1) 19/05/28 15:38 08870:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  理論的にも実際的にもそうなのでしょう。ただ、アンプがふつう
> 動かないと思う。スピーカーも?

よくわかりませんが、アンプの内部には電源トランスとか入っていて、その後に
整流回路で直流化していると思います。その直流化したところに直接、外部から
バッテリーの電力を供給する、ということを妄想してみました。


08880/08848 CXB00940  としき           Re: わが電2
( 1) 19/05/28 15:52 08848:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  太陽光発電とか12V鉛バッテリーとかUSB5Vのような
> 電源系のお話はこちらに。

先日、自宅に送られてきた通販カタログ。
防災用品のページを見たら、怪しい商品の掲載あり。
蓄電池とソーラーシートのセット、100V200Wインバーターつきで¥76000円なり。
ところが、通販カタログにありがちというか、細かいスペックが書いてない。
具体的には、蓄電池の容量とか太陽電池の出力とか。
そのくせ、蓄電池の重量2.5kgというのはしっかり書いてある。

こういうのでも、だまされて買う人がいるんだろうなぁ。


08881/08848 CRG00666  文太             Re^2: オーディオはACかDCか
( 1) 19/05/28 16:13 08879:としきさんへのコメント
>その直流化したところに直接、外部からバッテリーの電力を
>供給する、ということを妄想してみました。
 さて、それでもあれだけのスピーカーを動かすので、さらに増幅回路が
入るか(また駆動電力)、そもそもトランスを介したその直流が大電流
なのか、いずれにせよ、技術的に手が出せません。

 なぜにアンプがあんなに大きく重いのか、すごい熱を出さなければいけ
ないのか、僕には原理的な説明はまったくできませんが、とにかく、あの
(すいません)高価な機械に素人が手を出すことは、僕の場合は、ないです。
 はい、昔タイプのアナログ・アンプは、重くて馬鹿でかいのがいいのです。
見合った古くて重くて無駄にでかいスピーカーじゃなければ、駄目なんですが。
(この意見は年寄りの意見だと思うけど)

 (さらにいうと)昨今の小さくて洗練されたシステムは、好きになれない
と言えたら格好いいけど、高くて買えない、が実状。

 ACDC内蔵のスイッチングハブくらいなら(ちらと見たら、この仕組み
だった)、経済的には手をだせなくもないけれど、そっちは虚しいし、成功
の可能性は低いし、時間ももったいないし。
 ハブもちゃんと熱をもつぐらい、電気をつかってそうでしたけれど。

 ライト関連追試験は、ちょっと時間かかりそうです。疲労困憊モードです。m(__)m



08882/08848 CRG00666  文太             Re^2: わが電2
( 1) 19/05/28 16:36 08880:としきさんへのコメント コメント数:1
>怪しい商品の掲載あり。
>細かいスペックが書いてない。
 たしかに怪しそうですが。

>蓄電池とソーラーシートのセット、100V200Wインバーターつきで¥76000円なり。
 リチウムのバッテリーならそれぐらいするみたいな感じだったと
思います。
 日産リーフだっけ? これからはリチウムの時代みたいです。
 低価格化がどんどん進むのでしょうか?
 でも、ものすごく頑丈にガードしてるのかな。衝突事故でも大丈夫なぐらい?

 リチウム発火実験みたいなのをYouTubeでみた。おお、よく燃えるのね、と。
 それでも、日本でもあるのかな、懐中電灯に裸のリチウム18650とか、ふつう
にあるみたいだけど。だから、あんまり怖がってません。

 「100V200Wインバーター」も、AC100Vが200Wまで使えます
という意味なら、それで何が動くのよ? とも思います。でも、(嘘かもしれ
ないけど)その程度のものなら、その値段でリチウムバッテリーかも。
 白熱球で60Wとかだものね。



08883/08848 CXB00940  としき           Re^3: わが電2
( 1) 19/05/28 23:28 08882:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> >蓄電池とソーラーシートのセット、100V200Wインバーターつきで¥76000円なり。
>  リチウムのバッテリーならそれぐらいするみたいな感じだったと

蓄電池だけでなく、太陽電池のほうのスペックもまったく書いてないんですよ。
ただ、蓄電池の性能として、フル充電まで、商用電源で8時間、付属ソーラーで
30時間、とは書いてありました。

>  でも、ものすごく頑丈にガードしてるのかな。衝突事故でも大丈夫なぐらい?

化石燃料の車だって、相当な衝突事故でも火だるまにならないことのほうが多い
という実績を考えると、その辺の技術開発はそこそこ完成しているのでしょう。

なお、最近の液晶テレビだと、相当32インチとか40インチといった大型でも
100ワットまでいかないらしい。実際、我が家の32V型も10年ぐらい前の
モデルですが、カタログスペック上は65ワット。
とはいえ、非常時にテレビを3台も同時に稼動させるということはいささか考え
にくいところ。だけど、仮に1台しか稼動させなかったとして、それがいったい
何時間使えるのか、それが不明なものにはなかなか手を出しにくいところです。


08885/08848 CRG00666  文太             変な宣伝・広告
( 1) 19/05/30 17:29 08883:としきさんへのコメント
>> でも、ものすごく頑丈にガードしてるのかな。衝突事故でも大丈夫なぐらい?
>化石燃料の車だって、相当な衝突事故でも火だるまにならないことのほうが多い
>という実績を考えると、その辺の技術開発はそこそこ完成しているのでしょう。

 これはそのとおりですね。ガソリンだってよく燃える。既存技術の使いまわし
でいいわけだ。
 じっさい、そっちに時代と技術はすでに動き出していますしね。
 ハイブリッド車がどうなるのかは、知らないけど。

 例のいかがわしい太陽光システムについては、やっぱり、とってもいかがわしい
とだけしか。それなりの勉強をしないと最初はよけいなデータを与えられても
恐いだけ(買われない)、というのも分かるけど、商用電源とソーラー電源での
うたい文句から(それによるバッテリーの説明から)、ますます分からなくなり
ました。パネルが小さいのか、バッテリーが大きいのか。
 なんか、変な宣伝。


08886/08848 CXB00940  としき           Re^2: わが電2
( 1) 19/05/31 13:14 08880:としきさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 先日、自宅に送られてきた通販カタログ。
> 防災用品のページを見たら、怪しい商品の掲載あり。

ちょっと気になったので、調べてみました。
つまり、怪しいのは商品そのものなのか、それとも通販カタログなのか。
そこで、スペックなどで家庭用の蓄電池などを検索してみたわけです。
すると、通販サイトなどの類似品が引っかかってくるわけで、多少手間がかかり
ましたが、カタログに記載の商品と同じものを発見できました。
そこからさらに、メーカーサイトまで行ってみた結果。

メーカー不詳のソーラーシートと横浜の会社の作ったインバーター内蔵蓄電池を
足立の会社がセットにして販売しているものだと判明しました。
通販サイトでの価格は75000〜80000くらいだったので、通販カタログはそれほど
暴利ではない模様。

それぞれのスペックは、ソーラーシートは公称16W/12V。
蓄電池はリチウムポリマー11.1V/20Ah。
蓄電池内臓のインバーターは出力100V/200W。
ん〜、単純計算だと、フルパワーで使うと1時間ぐらいで空になるということね。
なお、蓄電池単体だと、各通販サイトでの値幅が大きくて、40000〜50000ぐらい
で販売されていました。
あれだ、重量が2.5キログラムというところが魅力な人は多いかもしれない。
一般的には、インバーターだってそこそこ重いものなのに、それを内蔵してこの
重量は、それなりにがんばったということでしょう。でも、私は買わない。

あと、上記のとおり、足立の会社が組み合わせて販売しているわけです。
この会社の直販サイトには、きちんと、各種スペックが掲載されています。
ところが、アマゾンとか楽天、ビックカメラなど、他の通販サイトだと、詳細な
スペックが掲載されているところとされていないところがある。
推測するに、例の通販カタログを含め、中間にいかがわしい代理店が入っている
のでスペックが簡略化されてしまうのでしょう。代理店がいかがわしくなければ
きちんとしたスペックが掲載される、ということで。
それと、この足立の会社、シリーズの上位バージョンというか、同じ蓄電池と32W
のソーラーシートを組み合わせた商品も販売しています。こちらは20万円前後
の値段がついています。うぅむ。

08887/08848 CRG00666  文太             Re^3: わが電2
( 1) 19/05/31 14:07 08886:としきさんへのコメント
>それぞれのスペックは、ソーラーシートは公称16W/12V。
>蓄電池はリチウムポリマー11.1V/20Ah。
>蓄電池内臓のインバーターは出力100V/200W。
 やはり国産びいきではあるので、モノがそんなにひどいもの
ではないのだろうと想像しています。
 ただ、シートになっても重めなパネル製よりそんなに高くない
みたいだから、小さなソーラーを採用されているのですね、という
のと、20Ahであっても、リチウムだと鉛とかとは比べものに
ならないくらい深く電気をとりだせるんでしょうかね、小さく
思えてしまうのですが、という感想です。
 ま、軽さがウリなのでしょう。シートが屋根に上げられない場合、
その扱いの楽さから、けっこう偉いとされているみたいなので。
バッテリー+インバータも、もちろん。

 うちの50W(1万円)+28Ah(軽自動車用だけど、重い)
でも、非力だと思うので。当たり前なのでしょうが、ディープサイクル
でないバッテリーは、お古の使い回しでしのぎたいという場合以外では、
使い勝手がよろしくありません。

 ある本の著者は、5Wパネル+32Ah(ディープ)で外の常夜灯
を、バッテリー満タンのまま常時稼働できると書いてましたが、、、。
 満タンで稼働というのは、災害時への備えとして最低限、という
ことらしいです。光がでてればシステムは健全だと、確認もできる、と。

08888/08848 CRG00666  文太             5Wパネルの実際使用例
( 1) 19/06/02 13:43 08848:文太さんへのコメント コメント数:1
 今日は、曇り。あまり発電効率はよくない。しかし、暑くもなく
風もない静かな日曜日。
 それでは、前から試してみたかったことをやってみましょう。

 チャージコントローラなしで、発電しつつ、充電しつつ、充電する。

 電気は貯めるより、できたそばから使うのが、正しい使い方なので。
(結局エネループに充電するのが仕事なので、「そばから使って」は
いませんが)


5Wパネル −− 2.3Ahバイク用バッテリー(12V)
         −− 12V用エネループ充電器(8連)

 上の「−−」の位置関係はどうなっているのでしょうか? 分かりません。

5Wパネル −− 2.3Ahバイク用バッテリー
      −− エネループ充電器

 こうかな、とも思ったのだけど、いや、上が正しい。バイク用
バッテリーは着実に減っているから。
 もちろん正しくは(放置プレーで仕事をさせたいなら)、

5Wパネル −− チャージコントローラ −− 2.3Ahバイク用バッテリー
            |
         エネループ充電器(負荷)

 こうなったほうが、負荷がバイク用バッテリーから過剰に電気を吸い上げて
しまうことも、バイク用バッテリーが過充電になることもなくて宜しいのですが、
ちょっと横着してます。
 問題ないでしょう。30分に一度はテスターで経過を観察してるし、パネルには
逆流防止ダイオードが入っているし。

 エネループは計25本くらい。
 単3少々(1.2V, 2000mAh)、単4たくさん(1.2V, 750mAh)。これらは空では
ありません。ちょっと使ったのも混じってますが、6割がた、自然放電で満充電
ではないよ、という状態。

 バイク用バッテリーは2つ使いました。仕事半分のところで、11.5Vとかに
なったので選手交代。開始時は、12.7Vとかありました。

 現在、仕事半分の状態。さて、5Wパネル1日の発電で、エネループ25本を
満充電にして、バイク用バッテリーを、作業開始時の満充電状態に戻せるでしょうか。
 感触としては、これぐらいの仕事量はできる、という感じでいます。
 エネループがどれくらい空か、で、正確な仕事量は、ぜんぜん違ってくるの
ですが。

 どのくらい仕事をしてくれるの? というのが知りたい、というプロジェクトです。
 負荷をエネループでなく、ダイソー500円モバイルバッテリー(5V, 3000mAh)
にしたほうがまだ汎用性のあるデータだったかもしれませんが、あれは時間がかかる
ので、バッテリー大に任せてます。ケーブルの配線とかそっちでできあがってます
ので。

 バッテリー大を使えば、面白くもなくエネループ交換で作業が済むことは
分かっているのですが、それは、つまらなすぎるので。たまにはバッテリー小に
仕事をしてもらいたい。


 ※「とりあえず5Wパネルで入門してみましょう」と多くの識者が言います。
中村昌広さんとか(本は図書館にあります。サイトもあります)。しかし、
バッテリーは大きく、とも言います。僕のほうが素人(ないしケチ)なライン
なのでしょう。

 たとえば彼が「5Wパネルだって仕事ができるんだ」というばあい、「蓄電
トリック」というのがあります。5Wパネルが1時間に5Wの電気をつくるとは
とうてい考えられないとしても、そしてそれが1Wだとしても、パネルを外に出して
おくかぎり、それが蓄電できるかぎり、1日に7Wとか貯められます。1週間で
49W。そして、電気って、常に使っているのもありますが、使うときにどばっと
使うものなのです。貯めた電気をその瞬間に使う。他の時間はただ貯金しておいて
もらう。これが醍醐味だそうです。石油ファンヒーターとか給湯器とかTVとか、
動きますよ、と彼はやっておりますので。
 ただ、これが日常的な使用法(太陽光発電を【日常に入れる】)ではないですね。

 僕は、あれもやれる、これもやれる、でもまだ余裕がない、という段階。とりあえず、
居間(バッテリーステーションのあるところ)の照明を、太陽光発電でなんとかしたい、
と思っています。
 パネルは太陽を追尾するのが宜しい。1年前から分かっているのだけど、イーゼル
(架台)の製作が、、、。でも、アイディアが浮かんだ!



08889/08848 CRG00666  文太             改造なんてしなくても
( 1) 19/06/02 16:35 08857:文太さんへのコメント
 つまらない話です。
 買うものを変えればいいというお話。
 なぜか僕の家にはキッチンタイマーがそこらじゅうにある。常にマルチ
タスクを強いられている生活のようです。
 先日、ヒントとして、ボタン電池を使っている製品を、ど根性の改造で
単3か単4のエネループが使える仕様に改造してしまえばいいと書きました。
 その後、件のキッチンタイマーをにらんだところ、これが重くなっては
使い勝手が台無しじゃないか、そんな改造、意味ないよ、と思いました。
 ボタン電池、うまいことできとるのぉ。

 で、今日、奥様がぐうぜん新しいタイマーを買ってきた。別の場所用。
ちょうどその時、僕は例によってせわしなくエネループの交換作業をして
いた。
 そこで奥様「これ、単4電池使用よ、やったね」。
 僕「うん、偉い。ちょっと厚めだが。しかし、やったね、ではなく、
買うときに、それがどんな電池を必要とするかパッケージを見れば分かった
と思うのだけど」と偉そうに。

 電化製品を買うとき、ボタン電池使用と単3、単4電池使用をみきわめ
れば、太陽光発電ファンとしては、少し幸せになれるかもしれませんよ、
という、しょうのない話でした。

 だ、だめだ、ここまで曇っては、最後の12個の充電が終わらない、、、。
 バッテリー小の電気をもっぱら使っている模様。



08890/08848 CRG00666  文太             殻割り2:3.7Vのリチウム
( 1) 19/06/02 16:35 08850:文太さんへのコメント コメント数:1

 ちゃんと予告どおり、HOで(ニュータウン店)100円のジャンク
バッテリー、リチウムポリマーを買ってきました。アマゾンでみれば、すぐ
わかるとおり、この柔らかそうな袋入りリチウムはかなりの市民権を得て
いるようです。おもにラジコン用なのかな。ドローンとかも? ルンバも?
電動車椅子も、最近ではリチウムなんだって。

 僕がゲットしたのは、東芝DVDプレーヤーのもの。ところがその外ケース、
なんとトルクスドライバーで閉じてある。もってません、トルクスドライバー。
しょうがない、と先日、注文。昨日、アマゾンから800円くらいで到着。
安物、使いづらい。
 とにかく8個くらいの小さな星型ネジをなんとか開けましたよ。
 でてきたのは、

3.7V, 3200mAh x 2

 ラッキーなことに、両方、3.71Vとか言ってくれて、生きております。

 リチウム電池が、3.7Vというのは定番なんですね、PC用バッテリーに
入っている円筒型にしろ、それ以外のものに入っているチューインガム型に
しろ(この3200mAhはでかいので、ガム12枚ぶんくらいありそうだけど)。

 さて、3.7V。どう使う? DVDプレーヤーは明らかに直列で7.4V
で使っていたようだけど、充電のことを考え、そのラインは捨てました。2つに
に分割。ちょっきん。もちろん、ケーブルですよ、切ったのは。

 充電は、いまのところ、これまたHO100円で買ってきた、デジカメ用
リチウム充電機(オリンパス製、500mA, 4.1Vマックス)で、こわごわやって
みようと思ってます。ACからなんだけど、、、。

 しかし充電池の使い道がねぇ? 5VのUSB照明ぐらいならなんとかなるの
だろうか。昇圧コンバータなんて面倒だし、、、。
 あ、裸のLEDなら、この辺でいけるもの多数ですね。強すぎかな?

 3.7Vがこれだけ汎用的なのだったら、仕組みを考えてあげないと。

 でも、リチウムを扱うのは、やはり、ちょっとだけ、恐いです。

余談:リチウムの自己放電の少なさは特筆にあたいする。ニッケル水素の
エネループは、すぐ減ってしまので、これと比較すると格段に偉いです。


08891/08848 CRG00666  文太             Re: 5Wパネルの実際使用例
( 1) 19/06/02 20:56 08888:文太さんへのコメント コメント数:1
 結果だけ。
 5Wパネル+2.3Ah小バッテリーで、25個のエネループ充電は
できませんでした。この「25個の」とかは半分以上冗談です。60%
くらいの充電ができていたものですから。
 印象としては、後半がとにかくダメでした。どんよーり曇って
しまったら、バッテリー小の電気がどんどん使われていく。電圧が
さがると、エネループ充電は時間がかかる(原理的に本当かどうか
疑わしいのだけど、経験的にはそう)。充電はちっとも進まない。

 鉛バッテリーはですね、ときどきやらかしていますが、過放電は
厳禁なのです。いちおう一般的に、10.5Vが放電限界電圧とされている
と思う。11Vとかになると、落ちる速度ははやくなるし、ひやひや
しちゃうから、11.2Vくらいで、もう太陽に期待はまったくできないと、
5時ごろ(?)、バッテリー大にスイッチさせてもらいました。

 同じ条件というのが、まったく作れませんが、もっとガンガン
晴れてるときに、再チャレンジします。負荷がふつうに仕事をしてる
のに、バッテリーが減らない。これが理想です。

 できたら、次回はチャージコントローラを途中に入れて(こいつも
電気を使ってしまうのだけど)、放置プレーで、2時間後、終わってたね、
過充電も過放電もないね、おお、バッテリーぜんぜん減ってないじゃん
(エネループ充電後、鉛充電だけになっていた)という調子で、クール
に電池交換ができる体制で臨みたいものです。



08894/08848 CRG00666  文太             さくっとチャージコントローラ
( 1) 19/06/04 09:16 08891:文太さんへのコメント

 コントローラのUSB出口経由でスマホの充電をやってみました。
 (はやくこれがやりたかった。とりわけUSB部分。エネループにこの技はない)

 設定は、5Wパネル+CC+2.3Ah小バッテリー+スマホ(80%残量)

5Wパネル −− チャージコントローラ −− 2.3Ahバイク用バッテリー
            |
           スマホ


 下の数字は桁が違うということはないでしょうけど、ものすごく大ざっぱです。

 スマホ:4000mAh = 4Ah, 4Ah * 5V = 20Wh, 20 * 0.1 = 2Wh(0.1は10%上昇)
  つまり、2Wを1時間供給すれば、スマホは10%上がる。まあ、だいたい、
たぶん。

 パネルが2Wを出力すれば、1時間で上を達成。

 実験の結果、30分程度で10%あがった(80% -> 90%)。

 仮説(1):パネルが4Wの出力だった(ものすごい好条件だったのでありうる)
 仮説(2):12.4Vとかを示す鉛バッテリー状態でスタートしたので、主に
       鉛バッテリーの電気がスマホに流れた(ぜったいある)

 事実は、きっと上の(1)と(2)のミックスだったと思いますが、30分で
10%の上昇が観察されたのは間違いありません。
 太陽がさんさんと降り注ぎ、パネルがそれをもろに受け取ってくれたら、これは
理屈のうえでも成立すると思う。



08895/08848 CRG00666  文太             ケーブルの室内への取り込み
( 1) 19/06/04 10:30 08848:文太さんへのコメント

 きちんと美しくやろうとすると、これ難問です。壁に穴とかあけたくないし。

 サッシの(アルミサッシを想定)溝の幅を計ってください。それにどんぴしゃ
の細くて長い角材をホームセンターで探してください。縦が180センチのサッシ
なら、幅の合う角材を180センチ買ってくる。そして、たとえば160+18+2
に切る。2を捨てる。2センチの「穴」ができます。
 このサッシの幅がキモです。溝の深さも考える。
 うちは12ミリだったようです。どんぴしゃの角材があって、雨水も虫も入れなく
なりました。冬、暖房の熱も外にはほとんど逃げないと思う。
 すきまテープも忘れずに。

 どんぴしゃサイズがないときは、かんながけを、するのかな?
 僕がそれをやっていたかどうかは、分かりません。

 防腐剤も何も塗ってないから、耐久性は未知数です。
 接着剤も何もいれずに、グイっと押し込んだだけです。冬に乾燥すると
角材が落ちて、ケーブルに重みがかかるかもしれない、、、。

 もちろん、これをすると鍵はかからなくなります。
 サッシメーカーがこれ用のものを売っていても不思議はないけど、きっと
かなり高いのでしょう。



08896/08848 CRG00666  文太             ケーブル
( 1) 19/06/04 10:47 08848:文太さんへのコメント コメント数:1
 そりゃあ、室外で雨風日射温度に耐えなくちゃいけないのですから、ソーラー
ケーブルが推奨されるでしょう。

 でも、僕は、実験段階だし、長さの変更は容易にありうるし、いまのところ、
そこらにあったAC100V用のケーブルとか、スピーカーケーブルとかで
やりくりしてます。
 バッテリーや負荷への配線もすべて。ファストン端子を入れておくことだけ
こだわってます。
 (「さくっとチャージコントローラ」をしなかったのは、この辺が手間だった
から。昨晩、ケーブルのたぐいを作りましたよ。それで今日、早朝から、ウキウキ
しながら実験したのです)

 ソーラーケーブル、高いのですよ。電流はどこまで流れるからこの太さ、とか
の未来予測も大変だし。

 セキヤさんの50Wパネルにはムダに長い頑強なソーラーケーブルがついて
いた。MC4コネクタをそのとき知った。
 知足さんの5Wパネルには、まあ、それなりのものがついていた。しかし、
短すぎ、そのうえ屋外に出る部分に、防水でないコネクタが使われている。
 知足さんの名誉のために言っておくと、ちゃんと長さを指定すれば、その長さの
ものを作ってくれたのだけど、僕があまり何も考えていなかった。これはハンダ
をつかって、本格的に作り直さざるを得ないと思っています。こんな半端な場所に
コネクタがあっては困る。ロームのコネクタ。知る人ぞ知るメーカーらしいのだけど、
調べるのも、コネクタを調達するのも大変で、、、。結局、使用しない、という
ことになったのだけど、、、。

 というわけで、5Wは、まだまだ考えなくちゃ、しなくちゃいけないことが
いっぱいです。たぶん最後までちゃんとしたソーラーケーブルは装着されないと
思う。軽くて動かせるのがメリットだし。ソーラーケーブルって、重くて硬いの。



08897/08848 CRG00666  文太             12Vタコ足配線
( 1) 19/06/04 17:10 08848:文太さんへのコメント
https://yohoho.jp/6007
 はやい話がこれ、そのままです。
 AC100V用のテーブルタップを使う。

 iPadとかiPhoneとか(lightning)、モバイルバッテリー(micro-B)とか、
エネループ(裸の12V)とか、USB5Vとか。
 いちいち配線してられないのです。出口のジャックはいちいち違うし!
 そして、スイッチ!(文明の利器!!!)が欲しい。

 タコ足配線(送電)もしますが、それより、もう配線はすんでいる、接続して、
(主にファストン端子。ときどきワニ口クリップ=これが面倒で、ショート
させそうで=何度もした)、スイッチオン! としたかった。

 テンダーさんはワイルドなことを2箇所ぐらいでやっているようですが、
良い子の僕は、素直にお金で解決しました。

(1)HOでおのおのスイッチ付のタップを買ってくる(6連! 500円)
(2)ダイソーで50センチのAC延長ケーブルを買ってくる(6本。600円)
(3)(2)を半分に切って、先にファストン端子メスを付ける。
(4)出力先(電気消費物品)のケーブルにファストン端子オスを付ける。
(5)タップの元電源を鉛バッテリー大に常時接続。
 準備は以上。

 かなーり便利です。タコ足的に同時稼動もさせますが、主に、1つの家電
だけに電気が流れる使い方です。「接続・スイッチオン、スイッチオフ・
作業終了・離脱」とするため。

 家の中って、ふつう壁にスイッチがあるだけで、押せば何かが仕事をし始めて
くれるわけです。これになるたけ近づけなければ、太陽光電気を生活に入れる
ことにならないと思っていて。

 くれぐれも、プラスとマイナスを間違えないように。コンセントのプラス側を
赤マジックで赤くするように。間違うと、機器が死ぬと思いますよ。
 殺してないけど。いや、100円シガソケ形態12V->5V降圧アダプタは、一人
(一匹?)殺しました。


 そういえば、割と初期(昔)に、僕は、赤と黒の、ビニールテープと油性
マジックペンを買いました。

 どうでもいいこと:ダイソーに200円でシガソケ・オス形態の、2.4Aまで
流せる12V->5V降圧アダプタがあります(USB2個口)。iPad, iPhoneはこっち
が速いです。モバイルバッテリーは受け付けてくれませんが(1.0A制限がある
模様。しかし上位互換)。
 テーブルタップの先に常時つながっているものの一つでした。



08898/08848 CRG00666  文太             USBケーブル
( 1) 19/06/04 17:13 08848:文太さんへのコメント
 怒涛はこの辺でストップすると思うのですが。

 以下、ほとんど情報がありません。ネットで調べればすぐ分かります。

 12V, 5V, 3.7Vとか、接続形態・ジャックの形態もさまざまです。
 このような小電力家電をいろいろ使わなければならないとき、USBの
ケーブル(ジャックを含む)は、大事だな、と。

 USBの4つの端子(ケーシングの中ね)は、下の白・青等のプラスチック
土台の上にあり、土台を下にして右が1ピンでプラス、左の4ピンがGND
(マイナス)です。中2本がデータ通信用。
 ケーブルの中は、ふつうに赤プラス、黒マイナスの場合が多そう。1つしか
切ってないから、みながそうか分からないけど。ちゃんと通電チェックをしよう!

 ダイソーでは見かけませんでしたが、セリアにUSBタイプAの延長ケーブル
がありました。これを半分に切ると、ケーブル付きのUSBジャック(オスとメス)
が手に入ります。0.5A用のはずなので、この線、すごく細いの、、、。

 電流を測るのに、こうするしかないか、となってます。
 まだ、いろいろと時間がかかりそうですが。



08900/08848 CXB00940  としき           Re: ケーブル
( 1) 19/06/04 23:06 08896:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  そりゃあ、室外で雨風日射温度に耐えなくちゃいけないのですから、ソーラー
> ケーブルが推奨されるでしょう。

昔、親戚の家のLAN工事をしたときのこと。
無線LANが高価な時代だったので、母屋と離れの間を有線で接続しました。
このときに使った屋外用のLANケーブルは、外被は電柱に乗っかっている電話線と
同じ材質だという話で、雨風紫外線に強いとありました。でも、温度のことは何
も特記なし。どうやら、通常の材質でも、温度だけはそこそこ耐えてくれそうだ
と妄想しています。
ということで、敷設環境は炎天下の屋根の上に直接か否か。
あるいは、うまく引き回すことで高温を避けられるか。
いろいろ検討することがたくさんあって楽しそうです。


>  ソーラーケーブル、高いのですよ。電流はどこまで流れるからこの太さ、とか
> の未来予測も大変だし。

今となっては笑い話ですが、当時は笑い話ではすまない私の失敗談。
大学2年生のとき、私は当時アマチュア無線部でしたが、大学祭に部として各種
展示をしようということになりました。それで、みんなで三々五々、いろいろな
物を持ち寄ったり作ったり。そんな中で私が作ったのが、停電時自動電源切替器。
要は、リレー回路で、商用電源の供給が切れたらバッテリーに切り換わるという
だけのもの。こんなものでも、瞬断を許容する無停電電源のようなものとしては
実用になります。
商用電源からは安定化電源装置で12ボルトを出力し、通常時は電流制限回路で
充電の電流を制限しつつ鉛蓄電池をフロー充電。商用停電時は安定化電源の出力
も断になるのでリレーで切り替えて蓄電池から12ボルト供給。

ところが私、こいつでやってしまったのですね。
何をやったかというと、電流の計算ミスと部品の選定ミス。
実は、逆流防止用のダイオードを1個、入れていたのです。
このダイオードの部分、あとから計算すると、2アンペアぐらいの電流が流れた
はずです。ところが、ぎりぎり1アンペアに収まると計算しました。
で、ぎりぎり1アンペアなら余裕を見て大きめの耐電流の部品を選定すべきです。
でも、技術力も経験値もなかった当時の私、耐電流が1アンペアのダイオードを
使ってしまったのです。
結果、ダイオードが過熱。そのまま焼け死んでくれればまだしも、ブツは展示用
にいろいろと解説が付いたバラック組み立て。そこで何が起こったかというと、
高温のダイオードが周囲の被覆電線に接触して被覆を溶かし、安定化電源装置の
プラスとマイナスがショート状態。安定化電源装置はどこかのメーカー製だった
ので、爆発するようなこともなくお亡くなり。
幸い、高温のダイオードでやけどをしたお客さんとかはいませんでしたがね。
もっとひどいことになるところを、運のよさだけで回避できたような感じ。

くれぐれもご注意ください。
と言いつつ、私は今でも、単3電池程度なら平気でショート寸前の回路を作って
いるという、反省の色の見えない暮らしを送っているような気がしないでもない。


> コネクタがあっては困る。ロームのコネクタ。知る人ぞ知るメーカーらしいのだけど、

ロームは一流メーカーです。
学校の後輩でも、知っているのが一人、勤めていたようないないような。
製品の価格はいささかお高いですが、それ相応の品質はあると聞いています。
なので、社員さんは結構な高給取りだとか。
本当かどうかは知りませんが、何年か前、社員給与が業界のトップになったとか
いう話を聞いたことがあります。


08902/08848 CRG00666  文太             Re^2: ケーブル
( 1) 19/06/05 00:55 08900:としきさんへのコメント
>このときに使った屋外用のLANケーブルは、外被は電柱に乗っかっている電話線と
>同じ材質だという話で、雨風紫外線に強いとありました。
 室外用のLANってあるんですね。ないわけないのでしょうけど(なぜか風景は
ハワイ)、見たことないですね。
 でも、こういう話、すごく刺激的です。うん、はやりプロは違う。
 いえね、知らないことだらけだから調べるわけですよ、すると、ああ、そんな
こと考えもしなかった、というのがボロボロでてくるわけで。
 たとえば防水とか。

>どうやら、通常の材質でも、温度だけはそこそこ耐えてくれそうだ
>と妄想しています。
 ふむ。

>ということで、敷設環境は炎天下の屋根の上に直接か否か。
 うちは、とうぶんは屋根上や完全放置プレーはないと思ってます。いつまでも
いつまでもごちゃごちゃと。
 でも、温度はある程度考えてないと。気温35度なら、あのベランダ、60度に
なってもおかしくはない。

>いろいろ検討することがたくさんあって楽しそうです。
 正直いって、かなり楽しんでます。m(__)m

>今となっては笑い話ですが、当時は笑い話ではすまない私の失敗談。
 あはははは。とにかく人にケガを負わせなくて何より。
 楽しそうな青春だなぁ。

>ロームは一流メーカーです。
 ですね。会社サイトをみてそう思いました。府中STCに行って、この
コネクタあります? と言ったら、すぐその棚(引き出し)に行ってくれました。
でも、オス、メス、中の接触する部分の金属端子。結局、1週間後の再訪でした。
 という話でなく、モノタロウでも扱っていた定番ものでした。
 最初みたとき、なんでこんな見たこともないコネクタを使うのよ、と思った。
当時は延長ケーブルを作ることを考えていた。
 ダメダメ。防水がまったく効かない。一本のまま屋内に引くこと。

 取り回しですが、将来はさておき、充電ステーションから電気消費回路までの
距離はともかく(とりあえず4m以内)、パネル、バッテリー、ステーションは
今のところ2m以内です。

 別件ですが、直流の電圧降下、調べがつきました。結論からいうと、かなりでかい、
です。そのうち、いつか、実験とともに書きますね。



08903/08848 CRG00666  文太             リチウムの自己放電(災害対策?)
( 1) 19/06/05 01:42 08890:文太さんへのコメント コメント数:2

話題の主、マジック・バルブ:
https://www.faminet.net/led/
 ここで見られます。

#5546
: Re^2: 省電力のVzマシン 投稿者: 文太   2011/04/01(金) 16:36
 で話題にしていました。

 何の話かというと、充電池と充電器が内蔵されていて、100V・ACの口金に差すと、
そのままACで点灯、外すかスタンドの電源をオフにすると充電池で点灯(懐中電灯機能)
するバルブ、LED電球のことです。スタンドの電源オン、バルブの電源オフで充電。
 東北の震災後、一世風靡していたみたいですね。

会社のその後(その前)−−人生、いろいろあります。
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20181004_02.html


 で、何に驚いたかというと、たぶん、5年前ぐらいに充電した電気がまだ生きていた。
ここのところ、いろいろと災害対策グッズをごちゃごちゃしているわけです。もう1個あった
はずと思っていた、マジック・バルブがようやく見つかった。バッテリー、死んでいるだろ、
と思っていた。
 生きてた、充電なしで点いた。ぜったいリチウムです。自己放電の少なさに驚嘆しました。
 じつは、iPadでも、似た経験をしている(5年とかではありませんが)。

 しかし見つけるのがこんなに大変だと、災害対策にちっともなってなかったねぇ。
 東北のあと各地でいろいろあったけど、関東は免れていてよかったね。
 さあ、明日でも明後日でも、来い。いや、来ないでください。準備なんてほんとは
何にもできてないのだから。

 追伸:かつては、リチウム充電池は、3.6Vが標準だったみたい。

リチウムについては、以下が、そう怖がるなよ、という情報を提供してくれてました。
http://gbros.saloon.jp/JR1NNL/IDEA/LITIUM/LITIUM.HTM


08904/08848 CRG00666  文太             ダイソー・2分岐シガソケ
( 1) 19/06/05 01:45 08848:文太さんへのコメント
 これもあった、、、。
 ダイソーに200円でシガソケを2分岐させてくれるアダプタ(?)が
あります。とある理由で(200円2.1A対応降圧コンバータがワニ口を拒否
する)、僕は、けっこうこれを使っています。

 なんですが、たぶん理由はまちがってないと思うのだけど、電圧が低く
なると、こいつ、通電を拒否する。通電告知用の青いLEDが点灯しない。

 そんな場合、開腹して、中のLEDをニッパーで取り外してしまいましょう。
 無事、通電するはずです。

 症状・解決策ともに、自分でよく考えて、自己責任でやってください。
 僕は間違ってない、と思っているのですが。

 なんだか100均ハンターみたいだ。


08905/08848 CRG00666  文太             Q:安定化電源と短絡
( 1) 19/06/05 17:49 08900:としきさんへのコメント コメント数:1
 ちょびっと質問なのですが、お教えいただけますでしょうか。

>安定化電源装置はどこかのメーカー製だった
 これって、3Vとか5Vとか12Vとか指定して(ダイヤルとか、あるいは
そもそもこのジャックは何ボルトと決まっている?)、AC100Vから
直流を(電流のマックスも指定できたりして)出力できるものですよね?
 高いのですかね?
 できたら、入力は直流12Vで、任意のボルト&アンペアを指定できたり
するものがほしいのですが、、、。AliExpressのモジュールに《もどき》は
あるのだけど、ほら、あれ、どうみてもちゃちいじゃない。3年とか5年とか、
あるいは一生もの、ではないですからねぇ。
 どうでしょう?
 すごく高いの?
 自分で作れ? あるいはATX電源(でも、これ入力が交流)?

>単3電池程度なら平気でショート寸前の回路を作って
 今日もやりました。12V。臭うし熱いし、怖いし、、、。
 これって注意深くなる以外に手はないですかね?
 たとえば、今日は、パネル(実質電池)−−AコントローラB−−鉛バッテリー小
なんて中でコントローラを入れ替えていたのです。「−−」の部分の付け替え。
2つ電池があることを忘れ、どっちかのプラスとマイナスを接触させて、パチパチ。
けむり〜。あせ〜。
 ファストン端子とワニ口クリップで接続してるのですが、もう「とにかく電源
は最初に全部ぬけ。抜いたらその極をすぐさまプチプチでくるめ。洗濯バサミを
使うこと」などとやってはいるのですが、何か「ふつうはこうやるものだよ」
みたいなアドバイスありませんか。
 うん、ケーブルの+と−がくっつくんですね。ついつい。そして、そのケーブルの
反対の先には、まだ電池がくっついていた、と(ようやく自己分析をした)。

 鉛バッテリーの側はファストン端子だし、もともとバッテリーの極が固定で
動かないから失敗は少ない。でも、たとえば、最初にBとか抜いちゃって、そこで
プラマイ・パチパチとかよくやるんですよねぇ。電線が熱いのよ。ケーブルも
いたむのですか? ショートで銅の組成が変わったりする? 酸化銅になる?
 いやぁ、嫌だなぁ、あれ。


08906/08848 CXB00940  としき           Re: Q:安定化電源と短絡
( 1) 19/06/06 12:09 08905:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
私が作ろうとしていた電源切替器、無停電電源もどきだったわけですが、結局、
電流が途絶したままになってしまったということで、仲間からは「停電電源」と
呼ばれることになってしまいました。
それはさておき。

> >安定化電源装置はどこかのメーカー製だった
>  これって、3Vとか5Vとか12Vとか指定して(ダイヤルとか、あるいは
> そもそもこのジャックは何ボルトと決まっている?)、AC100Vから
> 直流を(電流のマックスも指定できたりして)出力できるものですよね?

そのとおりです。
一応、安定化電源は、一定の電圧または電流が取り出せる装置。
大学の実験室には、実験用として定電圧と定電流を切り替えられるものもあった
ように記憶しています。ただ、定電流回路って、私はあまり使ったことがないの
で、用途その他は不明。回路の基礎か何かで、マイクロアンペア程度でよければ
半導体1個と抵抗1個ぐらいで定電流制御可能、という話を聞いた記憶がある。
実用的には、定電圧回路と電流制限回路、かな。理論的に理想的な定電流回路の
場合、断線状態、すなわち無限に抵抗値の高い場合には無限に高い電圧の出力が
要求されるわけで、当然、そんなものは作れるわけがない。

安定化電源と類似の用語として、可変定電圧電源、なんていうものもありまして、
これが文太さんのイメージされているものに近いかもしれません。
これには定電流機能は具備されていないことが多いです。
ただ、この用語、使われることは少ない気がする。

私の知っているのはアマチュア無線用の民生品だけなので、以下、基本的にその
話だけとなります。
よくあるのは、100ボルト入力で出力電圧は可変で3〜15ボルトくらいのもの。
これは、ボリュームで調整しますが、あまり精密な調整は期待できません。
あと、出力12〜13.8ボルトくらいの単一電圧のものもあります。
当然、こちらのほうがお安い。
あと、どちらのタイプも、取り出せる電流が大きいものほど高価です。
最近の相場は知りませんが、30年以上前は、単一出力のもので一番安いモデルが
1万円を切るぐらい、電圧可変のもので最安モデルが2万円ぐらいだったように
記憶しています。なお、私が壊してしまったのがどのくらいのものかは知らない
のですが、一説には4万円とか10万円とか。当時の先輩たちには値段を覚えて
いる人もいるかもいれませんが、怖くて聞けない。
なお、私がアマチュア無線を始めるにあたって購入した安定化電源、上記でいう
ところの単一電圧タイプの最安値に近いモデル。約40年前に購入して、使用の
頻度が低いということもありますが、一応、まだ生きています。ただ、どの程度
電圧が変化してしまったかというようなことは測定していません。

あと、車載機用の12ボルト入力12ボルト出力の安定化回路というものも存在して
いるはずですが、導入を考えたことすらないので、価格その他は一切不明。

アマチュア無線の雑誌には、時々、電源装置の自作回路の掲載もありますので、
自作も不可能ではないはずです。
つ〜か、手持ちの資料もあるのですが、興味がないので目利きもできない。



>  今日もやりました。12V。臭うし熱いし、怖いし、、、。
>  これって注意深くなる以外に手はないですかね?

基本的にはそれだけ。
あとは、いろいろと複雑な操作があれば事故の確率が上がるので、そういう要件
を排除する。たとえば、事前に十分な注意を払って配線を完了させておき、実験
の際には配線は一切触らずにスイッチ操作だけにする、とか。
それと、危険なのは、電圧よりも電流。
本当かどうかは知りませんが、2万ボルトでもマイクロアンペアなら死なない、
という話を聞いたことがあります。
一方で、12ボルト程度でも、ショートさせれば火事ぐらいは簡単に起こる。
なお、ショートによるケーブルの劣化については、私には情報がありません。

08907/08848 CRG00666  文太             リチウム充電器(USB入力)
( 1) 19/06/06 13:32 08903:文太さんへのコメント コメント数:1
 買ったことを忘れていました。今日、届きました。
 普通の使い方だと円筒形のリチウムイオン充電池(3.7V)を充電してくれる機械。
フルパッケージなのでモジュール(基板)とかではないです。純正エネループ充電器
の親戚のような形。
 入力はUSB! なので直流5V!
 あるねぇ、こういうの。入力が偉いでしょ。
 $4.91。ということは、550円ぐらい。これは一度に4本充電できる奴。
1本用からあります。本数で値段が変わります。送料無料だと思う。
 4つ別々にLEDがついていますね。

 円筒型といっても長さがけっこういろいろあるみたいなのです。18650という暗号
の中に長さの情報も入っているのだと思うのですが。様々な長さにスプリングで対応。
 下が日本語での正式名称。@AliExpress

3.7 ボルト 18650 充電器リチウムイオン電池 USB 独立した充電ポータブル電子タバコ
18350 16340 14500 バッテリー充電器

 ちゃちいけどプラスチックなので、そう容易く壊れるようには見えない。
 中のハンダがはがれたり割れたりは、あるのでしょう。
 端子の部分を工夫すれば、ガム型でも充電できると思う。

 よし、大きな前進。
 固定的に3.7Vを4〜5Vに昇圧して、乾電池駆動のランプとかを3.7Vリチウム
で動かす(常夜灯など)が、いちおうの目標です。エネループ交換・充電が面倒なので。

 付け足し:
 (裏に仕様がいちおう書いてあった。説明書とかまったく何もない
ものですから、せめて)---いつものことですが。

USB Charger
Model: BH-042100-04U
Input: DC 5V 1-2A
Output: DC 4.2V 1000mA
This unit is suitable
only for Li-ion battery.
Charging: RED
Full: GREEN
 LEDの意味が分かった。まだ使ってません。




08908/08848 CRG00666  文太             USBライト:セリア&ダイソー
( 1) 19/06/06 14:07 08873:文太さんへのコメント
 うーん、困ってしまった。うまく整理できない。
 とにかく、12V鉛バッテリーを電源とし、ハブなし2.4A対応降圧コンバータで
ライトを直接点灯させると、

セリア  0.57A  白   明るい  僕にはこちらが実用的
ダイソー 0.37A  黄色  暖かい

 となる。1.2アンペアとか流れないじゃん。
 元にもどって、ダイソー製品の箱にあったスペックは、こんな具合。

【A】ダイソー:電球型LEDライト、USBケーブル1.2m、150ルーメン(程度)
     5V x 1.2A = 5〜6W、 LED: 10球

 セリアはないのですが、色以外はだいたい同じでしょう。消費アンペア(よって
明るさも)は上のように違うのですが。

 で、これをダイソー4分岐USBハブを通すと

セリア   0.35A, 5.08V
ダイソー  0.26A

 もうこんなに落ちてる。光の加減(どう落ちるか、全体で上がるか)は、
まあ、分かるような分からないような、真っ暗闇なら違いがきっと分かるのだろう
程度。

 で、現実的には、セリアものを実用としそうなので、以下のような具合に
なりました。

セリア   1  0  1  2  0  1  2  2  3   4 (ライト個数)
ダイソー  0  1  1  0  2  2  1  2  0   0 (ライト個数)
      0.35A 0.26A 0.45A 0.49A 0.38A 0.48A X   X  0.57A 0.66A
               5.07V             5.07V 5.07V
 ※すべてハブあり。

 うーん、ハブなしで、セリア1個が明るくてよかったし単純なのでイチオシ。
 机の上全般を照らすには弱すぎという場合、セリア4つかな、という感じ、僕は。
 主観などが入ると思いますので、興味があれば、どうぞお試しください。

 ハブがわりとネックになってるなぁ、0.5Aにしようとしてるな、とは感じました。
 最初に書いたとおり、2.4A可能なコンバータを使っていますし、ハブ抜きでは
iPadが1.7Aぐらいで充電できてましたので、ハブ、じゃま。でも、ないと2個以上
を点灯できない。いずれにせよ、そもそも1アンペアも流せないLED電球なのだ
と思う。

 としきさんご指摘のようにフルパワー使えてないのは事実っぽいのですが、でも、
1.2アンペア流したら(これが難しい)燃えそうだなぁ。
 LEDはちょっと電圧or電流上げたら、飛びますよね。YouTubeで見たことある。


 なお、データ取得に関し、CooWoo, USB Safety Tester(電流電圧をデジタル
表示)を用いています。偶然この製品になっただけで、これが信頼性が高いという
情報を得ているわけではありません。これも、今日、届いた。



08909/08848 CRG00666  文太             Re^2: Q:安定化電源と短絡
( 1) 19/06/06 14:50 08906:としきさんへのコメント コメント数:1
>私が作ろうとしていた電源切替器(中略)仲間からは「停電電源」と
>呼ばれることになってしまいました。
 あ、は、は、は。そうですねぇ、無停電装置が停電装置になってしまいました
ねぇ。停電してないのに、勝手に停電させるな! ですね。


>>>安定化電源装置はどこかのメーカー製だった
>> AC100Vから直流を出力できるものですよね?
>そのとおりです。
>一応、安定化電源は、一定の電圧または電流が取り出せる装置。
>大学の実験室には、実験用として定電圧と定電流を切り替えられるものもあった
>ように記憶しています。
 なるほど、電圧と電流をいっしょに可変にするというのは、たとえ一方が決まっても、
けっこう大変な作業なんだ。大学の実験室かぁ。そう、学習用だと学校って、けっこう
高いものを平気で買ってくれたりするんですよね。
 使ってるときは(使ったことないけど)、なんだかものものしいな、偉いのか、
お前、みたいな気持ちだけど、それ欲しい、となったら、げげ、高いんだね、やっぱり、
君は偉いんだねぇ、とかなる。

 まあ、とりあえず、実験は終わったことだし、そんなに容易には手に入らない
とだけ、学ばせていただきました。
 アリイスクプレスのモジュールでも、変圧して最大電流を指定するくらいはできる
はずなのですが、あの可変抵抗が小さくて(グルグルグルっと50回)、いちいち
本気をださないと欲しい電圧(こっちはほとんど何通りか)と電流が固定できないもの
ですから。
 ダイヤルでガチャガチャやるので済めば、とか思ったのですよねぇ。
 けっこう前から秋月とかみたのだけど、とっても高いか、うまく見つからないか、で。

 その上、今回は、入力はDC12Vだからね、微妙に変化するよ、となってる。
汎用的なものはないか、とっても高いか、ですね。
 もちろん、出力電圧が3パターンだけなら、作ることは可能なのだろうけど、でも、
むり〜。
 地道に。どうせ、本当の本当の必要性はないのだから。

 どうもありがとうございました。

>アマチュア無線の雑誌には、時々、電源装置の自作回路の掲載もありますので、
>自作も不可能ではないはずです。
>つ〜か、手持ちの資料もあるのですが、興味がないので目利きもできない。

 パーツを集めて作ると、以外と高いんですよねぇ、どうせ。
 アリさんの偉いことよ、百均の偉いことよ。ついでに、300円でころがっている
ACアダプタの偉いことよ。

>  これ(短絡)って注意深くなる以外に(回避の)手はないですかね?

>基本的にはそれだけ。
>あとは、いろいろと複雑な操作があれば事故の確率が上がるので、そういう要件
>を排除する。たとえば、事前に十分な注意を払って配線を完了させておき、実験
>の際には配線は一切触らずにスイッチ操作だけにする、とか。

 そうですね。そうですか。そうですよねぇ。
 今日もワニ口で配線されてる太陽光パネルをずるずるひっぱってるし、、、。
要所要所は手で抑えているのですが。ダメだろ、それ!
 せめてあのワニ口をプチプチで簡易包装せよ! パンツの紐みたいにゴムを
通して、布をヌイヌイするかなぁ、と思ってます。

 とにかく、慎重に。はい。

 今日は、マニュアル操作で太陽を追尾してるから、いっぱい電気が貯まったぞい。
何をやっているのだろう、わたくし。30円かせいだつもりなの?
 パネルの位置決めを考察しているのでございます。季節によって太陽の高さが違う
のでございます。自分の家がこんな変な方向をむいて建っているとは、知りません
でした。



08910/08848 CRG00666  文太             Q2:電気の常識(電圧&充電)
( 1) 19/06/06 17:57 08909:文太さんへのコメント コメント数:1
 ちょっとどさくさにまぎれてっぽいのですが。m(__)m
 もう一個だけ(2個になったみたい…)、お教えいただけますでしょうか。

【あ】
    A
 +--+--------------------B +
 |B|
 +--+--------------------B −
    A

 上の図で、Bは電源です。Aの地点とBの地点でテスターを使って
電圧を測る(そこで導通して回路は閉じる)。
 当然、Bの地点では電圧降下が起こる。
 でも、Aの地点で電圧を測る場合、A-B間のケーブルが存在するか否か
でA地点での電圧は変わりますか。
 何となく変わりそうな気がするのですが、無視できるくらいに小さい
な差でしょうか。
 電圧降下現象を検証するのに必要はないし、じっさいそれができる
準備ができたらやってみればいいのですが、、、。これは先。

 そもそも電気が流れる(+から−へ)とか(じつは電子が−から+に
移動するのだ)とか、マイナスはグラウンドだ、とかまったく分かって
なくて。
 もっともこっちは深遠っぽいし、目の前の実用が足りればよいので
そんなに原理的真実を追究しようとはしてないのですが。
 なんか、マイナス側のAからBへ、どこへ俺はいくのだろう、とか
言いながら電子がさまよってそうなんだよなぁ、とか思って(A地点で
電圧を測る場合でも)。A-B間のケーブルの存在はA地点での電圧に変化
を与えるような気がするのですよねぇ。
 なんでこんなことを疑問に思っていたのかは、忘れちゃいました。
すいません。けっこう前から、どうなの? と思っていて。

 実際的に差異なし、でもいいです。


 と書いてから1時間、思い出しました。こっちは実用的にいちおう
クリティカルなんだ。将来的な話になるのですが。
 こうです。

【い】

プラス
  |-------+
 +--+   |
 |A|   C
 +--+   |
  |-------+
 +--+
 |B|
 +--+
  |
マイナス

 A,B,Cは電池です。具体的には、AとBは3.7Vのリチウム充電池、
Cは鉛バッテリーです。Cはなんかの操作で、正しく4.1Vを供給できることに
なっています。電流も、リチウム充電用に管理されている。
 AとBは直列で繋がっていますが、いっぺんに8.2Vとかかけるのは怖いし
そんな装置もないので、AとBは別々に充電することにしました。CとAを
上のようにつなぎ充電しても、AにもBにも影響はないでしょうか。Aは正しく
充電されるでしょうか。Bが「何すんだよ」と怒ったりはしないでしょうか
(怒らないと思う)。

 現実的には、もうAとBの直列配線はちょっきんしてしまっているの
ですけどね。3.7Vを5Vにするより、7.4Vを5Vにするほうが得かな、とか思って。
リチウムって廃品利用しようとすると、たいてい2つパックになっている。
直列の場合もあれば並列の場合もあるのだけど。ちょっきんしないでおいた
ほうが良い場面もあるのかなぁ、と思って。

 使用上の注意とかありますか? やっぱり素直に3.7Vで分けて使ったほうが
安全? 何しろ中古を相手にしてるから、素人が冒険していい領域ではないな、
とも思っているのですが。少なくとも充電は。

 【あ】と【い】は違う話だよぉ、似て見えるかもしれないけど、というのも
ご指摘いただけると嬉しいのですが。m(__)m


08912/08848 CXB00940  としき           Re: Q2:電気の常識(電圧&充電)
( 1) 19/06/07 13:25 08910:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 【あ】

>  +--+--------------------B +
>  |B|
>  +--+--------------------B −
>     A

>  でも、Aの地点で電圧を測る場合、A-B間のケーブルが存在するか否か
> でA地点での電圧は変わりますか。

ケーブルの存否だけでは電圧は変わりません。
B端子に負荷があるかショートされているか、などで変わります。

実はこの問題、私の現在のお仕事に結構深くかかわっています。
かつて、結構な需要があったISDN、うちの実家ではまだ使っていますがね。
これ、電話局側からは大体39ミリアンペアの定電流給電。
給電電圧は最大約60ボルトですが、端末のDSUに28ボルトで届くように自動調整。
だから、たとえば電話局の中に試験用のDSUを取り付けると、距離がほとんどない
ので、A点もB点も電話局内ということで、ほぼ同じ28ボルト。
一方、数百オームの抵抗のある電線の先にDSUがあると、B点は28ボルトだけど、
途中の抵抗で減衰する分があるので、電話局内であるA点で計ると40ボルトだとか
50ボルトという値になる。
あるいは、どこかでショートしていると、電流は一定ですから、電話局内で測定
した値、すなわちA点の電圧から、ショートしている部分までの抵抗値がわかる。
そして、断線時は電流は流れませんから、A点での測定値は最大値の60ボルト。
こういうようにして故障状況の推定ができるわけです。

専門分野なので、ちょっとくどい説明になってしまいました。



> 【い】

>  AとBは直列で繋がっていますが、いっぺんに8.2Vとかかけるのは怖いし
> そんな装置もないので、AとBは別々に充電することにしました。CとAを
> 上のようにつなぎ充電しても、AにもBにも影響はないでしょうか。

英語で言うところのcircit、これの原義というか直訳は、おそらく私なんかより
文太さんの方が詳しいと思いますが、閉回路ということになります。すなわち、
閉じている部分にしか電気は回らない。
ということで、きちんと作ってあればAにもBにも悪影響はないと思います。
もちろん、手抜きがあれば、むしろCに悪影響があったり。
あるいは、わざと逆撫でするようなネタで言えば
「AにもBにも影響はありませんか?」
「Bには影響がありませんが、Aには充電されるという影響があります」
なんてことになるかもしれません。
あぁ、寝不足なのでギャグをかますこともできない。

> 3.7Vを5Vにするより、7.4Vを5Vにするほうが得かな、とか思って。

たぶん、文太さんのお考えで正しいと思います。
#5558にも書いていますが、今でも、電圧は上げるより下げるほうが楽なはず。

>  使用上の注意とかありますか? やっぱり素直に3.7Vで分けて使ったほうが
> 安全?

中古だろうが新品だろうが、過充電・過電流・過電圧に注意するだけ。
もし、その注意が不十分だったときには、それなりに悪いことが発生する。
その悪いことのリスクが負えそうにないときには、素直に市販品をそのまま使う
というだけのこと。
私の場合、昔、ニッカドとかニッケル水素でショートさせた場合の火花を見て、
そこそこ恐怖は覚えました。あるいは、006Pの9ボルト電池をライターの代わりに
使う、なんてネタは昔から知っていましたが、ここ最近になってから動画を見て、
こんな簡単に火がつくのかと改めてびっくりしたり。
でも、アルカリ単3なら、せいぜい悪くても破裂して液もれする程度、とたかを
くくっているという部分もあって、その程度のリスクなら十分負うことができる
だろうと軽く考えています。
この考えが危険というのは重々承知なんですがねぇ。


08913/08848 CRG00666  文太             Re^2: Q2:電気の常識(電圧&充電)
( 1) 19/06/08 12:56 08912:としきさんへのコメント
 お仕事、お疲れ様です。ゆっくり休めましたでしょうか。もしかして、、、
今日も、、、。
 僕も、お仕事をしてないようで、してるんですけどね。ただ疲労度/時間は、
やっぱりぜんぜん違うだろう。職場にいるときは、ボロボロなんだけど。対人
商売なので。
 とにかく、丁寧なお教え、ありがとうございました。

 はい、あの頃のことはよくよく覚えていますし、読み返したりもしてるから
大丈夫ですよ。#5558とか。
 相変わらず電子工作関連サイトを、ふらふらふらふら。

>ケーブルの存否だけでは電圧は変わりません。
 了解。そうだよ、単純に考えよう!
 とはいえ、誰かに「そうなんだよ」と言ってもらえると、とても安心です。
多謝。

>実はこの問題、私の現在のお仕事に結構深くかかわっています。
>専門分野なので、ちょっとくどい説明になってしまいました。
 いえ、くどくないです。これぐらいでないと、ついて行けてなかったと思う。
 3回ゆっくり読んだ。

>かつて、結構な需要があったISDN、うちの実家ではまだ使っていますがね。
 しかし、ずれるのですが、ISDNのメリットって何?
 保険? 使えるものは簡単に捨てるな思想? 趣味? 道楽? おい!

>英語で言うところのcircit、これの原義というか直訳は、おそらく私なんかより
>文太さんの方が詳しいと思いますが、閉回路ということになります。すなわち、
 こういうのもまた誤解なんですよね。
 そういう術語にはニュアンスとかないと思う。が、いちおう専門的道具を引いて
みました。

【circuit】ラテン語の"going around"から来てますよ、ぐらいかな、ニュースは。
"cir"が「ぐるっと回る」ですね。circumstances, circulation, circumference.

OEDより
7. Elect. The course traversed by an electric current between
the two poles of a battery; the path of a voltaic current.
1746 W. Watson Seq. Exper. & Obs. 26 Several experiments shew [show],
that the electrical force always describes a circuit.
 (電気は、常に回路の中を回るかたちで流れる)いいのか、この訳。
 「2つの電極間」かな、キーワードは。
 下の1746の部分が例文・出典。OEDというのは記録されている書き物
の初出を記述することに、情熱を燃やす辞書です。1746年には、shewなんて
のが使われていたのも分かります。


>もちろん、手抜きがあれば、むしろCに悪影響があったり。
 僕もこれを考えました。ダイオード入れればいちおう安心なのかな。

>> 3.7Vを5Vにするより、7.4Vを5Vにするほうが得かな、とか思って。
>たぶん、文太さんのお考えで正しいと思います。
 考えてみると(ちょっと前にあげたモバイルバッテリー工場の製品も)、
ダイソーの製品も7.4から5に降圧してるのだろうと思う。いつも2枚
でやってくる。

【リチウム】
>>  使用上の注意とかありますか? やっぱり素直に3.7Vで分けて使ったほうが
>中古だろうが新品だろうが、過充電・過電流・過電圧に注意するだけ。
 基本のままですね。そこらのチャージャーを使うので、大丈夫でしょう。
 しかし、12V入力のエネループ充電器には感動したけど、USB5Vを電源に
するリチウム充電器があるとは。後者は種類もいっぱいあって、かなり一般的
みたいでした。USBしか入力がないと「安もの」扱いだった。
 ああ、もちろん、12V入力のものもあった、、、。く、くそう。
 とにかく、USB5V。すごいね。

 ただ今、シガソケ形態卒業計画中。5Vはその先のデバイスを考えると
とても偉い。12V->5Vも安くて入手性も高い。が、この形がいけない。ただ、
ケーシングというかパッケージングというか、物理工作はなかなかに大変です。


08914/08848 CRG00666  文太             18650
( 1) 19/06/08 13:03 08907:文太さんへのコメント コメント数:1
https://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=13240&forum=48から

円筒型のリチウムイオン電池の規格は、ミリ単位の直径と長さの計5桁で表されます。
18650は、径18mm長さ65mmがその名の由来(ですが実物サイズばらつきが大)。
現在、市場に流通している円筒型電池の規格としては、径26mm長さ65mmの26650や、
径10mm長さ44mmつまり単四サイズの10440なども存在しています。26650の重量は
18650の倍ほどになりますがライトのランタイムも18650の2倍程度と考えられ[る]。

 3500mAhぐらいが「まとも」な容量だそうです。
 パナソニック製で1本、1000円ちょっと。

 18650は、テスラの車が何百本も積んでるんだって。こうなると、少なくとも
アメリカでは、1本の値段が暴落し、中国や韓国で同等品(同規格品)が大量に
作られることになりますね(ニュース、古いだろうと思うけど)。
 ちらりと愛国心。テスラに載っている(いた)のは、パナソニック製だって。

 とにかく、直径18ミリ、長さ65ミリの円筒が、18650。
 まだ中心的規格なのかな?


08915/08848 CRG00666  文太             太陽光電池:種類と寿命
( 1) 19/06/08 22:34 08848:文太さんへのコメント コメント数:1
https://solar-lab.jp/taiyokou/life_of_solar_panel

 興味があれば、どうぞ。

【種類】としては、おおまかに
単結晶
多結晶
アモルファスシリコン(とにかく薄い、そして安い)
 話題になっていた電卓なんかに使われている奴。薄いから蛍光灯でも
微弱ながら電気をつくれる。安いのだけど劣化ははやい。たぶん屋外での
使用には向かない。これからの技術開発と用途による、かな。
 「産業用」となると個人宅と使い方も目的も違うから。

【寿命】
 ま、いろいろとありましょう。じっさいには電池部分以外が壊れることも
あるだろうし。
 お金の計算(減価償却)が入るときは、17年とされているらしい。
 実際には(モノとしては)20〜30年。もっともどこまで能力が低下
したら「寿命をまっとう」と判定されるかにもよるのでしょう。数え方に
よる。まあ、電池部分がこわれなくて30年もってくれたら、嬉しいですね。

 僕が興味あるところだけ抜粋・要約しました。



08916/08848 CRG00666  文太             アモルファスシリコン
( 1) 19/06/08 22:35 08915:文太さんへのコメント
 ボタン充電池というタイトルが適切です。
 題の太陽光電池(パネルと呼ぶには小さすぎる)が使われてはいるのですが。

 前にちょっとふれた(たぶん)ダイソー製(販売)の小さなフラッシュライト
があります。名称失念、記録なし、箱なし。
 キーホルダーの先につけるチューインガム3枚くらいの厚さ、ガムをふた回り
大きくしたような形状。類似の物体が思いつかない。
 とっても小さくて軽くて、小さなLEDが2つ。非常用で手元を照らすため。
暗いところでバッグの中をさぐるため、、、。
 前にこれには充電池は入ってないだろうと書いたのだけど、気まぐれで、例の
アモルファスシリコンを使ったこのライト、そうそう計算機とかについている
小さな太陽光電池を使っているこのライト、裏にして、どうだ点かないだろう、と
意地悪したのです。つ、点く。ま、まさか充電池とか入ってるわけ? と開腹。

 なんと、ニッケル水素と思しいボタン充電池が3つ。3つを纏めるテープの上に
3.6V、40mAhと書いてある(1つ、1.2Vで13.3mAh)。
 おもちゃと言えばおもちゃなんだけど、これが100円かぁ。
 開腹、楽しいです。



08917/08848 CRG00666  文太             3.7V使用例(1)
( 1) 19/06/08 22:36 08914:文太さんへのコメント コメント数:1
 使用例(2)は、あまり現実的に想定されていませんが。

 ちらと書いたとおり、USB入力(5V)あるいは乾電池3本(4.5V)、
あるいはまたエネループ3本(3.6V)で動く照明系なら、いける場合が
ありそう。たぶん、モーター系も。
 もちろん前提は、そのLEDの能力最大限を引き出さなくてもいいや、という
こと。

 セリアに、LED1つしかついてないランプがありました。
「SMD電球 ペンダントライト」。スペックとして記載のある事項は、
17h、単4X3。
 何かがひっかかって、買ってあった。17時間が魅力でしょ。
 いつも逆の観点から百均の「電気小物」セクションをうろうろしていた。
100円でどこまで明るくしてくれるのか、LEDはどれだけ入っているか、と
考えていたから。
 欠落していた視点は、電気をどれだけ使う? エネループがどれだけもつ?
こうなると弱い光が歓迎されことになる。

 で、うちでは最近AC100V常夜灯が撤去の方向で対策されています。
「どうしてもここだけは残して欲しい。こういう使い方をするから」などと
妥協点が模索されております。
 僕は、それほど、常夜灯がありがたいと思ったことがないのですね。
 でもこの常夜灯たちが優れているのは、センサーが搭載されていて、
オン・オフが自動なこと。暗くなると点き、明るくなると消える。
(いつかこの回路をつくりたいが、、、。)

 しかし、そこに罠。待機電流だけでなく、光センサーが24時間稼動していて
ずっと電気を使っている。
 そこで、僕は、もう家(居間その他=個室以外)全体に電気を消す時間帯
になったら、その100V常夜灯をコンセントに差し込む、朝になったら抜く
という条件で妥協したわけです。
 しかし、何とかならんか、という気持ちは残っていた。

 センサー部分は事実上使われていないのなら、その時間になったらマニュアル
でオンするDC駆動の弱い電球でいいわけじゃないか、と思ったというわけ。

 というわけで、これです。「ペンダントライト」。17時間なら3日ぐらい
使えそうだし、分からないけど、3200mAhのリチウムなら1週間ぐらい使えそう
です。

 嬉しいことにこのライト、物理スイッチが中に入っている。それで、ちょっと
ハンダ付け(直し)とプラスチックの加工が必要なのだけど、家庭内で普通に使う
家電らしくなれる! 見つけたぞい!


08918/08848 CRG00666  文太             Re: 12Vケースファン
( 1) 19/06/08 22:37 08853:文太さんへのコメント コメント数:1
 書くことは、あまりないのですが。
 今日、暑かったので、12Vファン(12センチPC用ケースファン)を
使いました。静かで風量があって良い感じです。AC100V扇風機とエアコン
の使用量を、今年の夏は、少しは減らせそうだ、と思いました。お金にしたら
誤差レベルだと思うけど。
 ダイソー300円扇風機との比較をするほどの根性はありませんでした。
 ただ、位置の調整やスイッチの追加(まただ)と、現実的に対策・工作しなくては
いけないところは、まだまだありますね。

 現在、僕の机の上には、12Vファン、セリア5Vライト、バイク用鉛バッテリー小が
おります。こういう小さいシステム用に、このバッテリーいいな、と思っています。
充電も楽だし。

 12Vファンのスペック。
Glove Fan
Sleeve Bearing
DC 12V, 0.12A

 3.2Ahの鉛バッテリーだと26時間ちょっと。3.2/0.12=26....
 実際に30%を使えるのだとしたら、6時間ぐらい。けっこう電気を使うねぇ。
 この30%は空想。実験してみるしかないです。


08919/08848 CRG00666  文太             バッテリー小の充電
( 1) 19/06/08 22:38 08918:文太さんへのコメント コメント数:2

 ここに置いていいのか、この発言?
 ま、バイク用12Vバッテリー繋がりということで。さくっと。

 僕は2つ持ってます。それなりに使ったときには(11.5Vとか)、だいたい1日
5Wパネルに繋げておけば、晴れていれば、満充電近く(12.8Vぐらい)に行きます。
たとえば今日のように「曇り」の日には、5Wパネルでは無理です。
 2つとも弱ってしまって使いたいときには、鉛バッテリー大から充電して
しまいます。バッテリー大から小へ。普通にプラス・プラス、マイナス、マイナスに
繋いで。B大って、いつも電気が余ってるものですから。

 これは負荷が子どもみたいな同じ鉛バッテリーだから、ちょっといいの?
と思ってしまうかもしれませんが(昨日ぐらい不安になった。ショートの後遺症だ)、
これは公認技。車のサブバッテリーを親(本物)バッテリーの余剰電力でつくって
おきましょう、というのはよくある話。

 もっとも現実的には、がががと電流が流れるので、放置プレーはまったくできませんが。
子どもは親以上にはなれない(親以上の電圧にはなれない)ので問題ないはずなのですが、
何しろ、子ども側が強引なことされたと言わんばかりに、ゴムみたいにふにゃふにゃ
しちゃうので(電圧の話、化学変化の話)、ちょっとずつ、を心がけています。
10分のインターバルで10分X3みたいな感じ。
 というわけで、キッチンタイマーを手放すことはできないのです。


08920/08848 CXB00940  としき           Re: バッテリー小の充電
( 1) 19/06/09 00:20 08919:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> これは公認技。車のサブバッテリーを親(本物)バッテリーの余剰電力でつくって
> おきましょう、というのはよくある話。

私も詳しくはないのですが、条件によっては、これはまずいはず。
どういう場合にまずいか、というのが私にもよくわかっていないんですけどね。
ただ、例えば車のメインバッテリーとサブバッテリーを常時並列にしておくのは
ダメらしい。
ん〜、充電と放電が同時というか、フロー充電がまずいのかな。
なので、キャンピングカーを利用する方々の界隈なんかでは、アイソレーターと
呼ばれる装置をかましているのだそうな。文字通り、アイソレーションする装置
だと思います。
まずは、どういう場合にこの装置を使うのか、ということを調べておいたほうが
よろしいかと思います。例えば、太陽電池なら不要、とかあるかもしれない。


08921/08848 CRG00666  文太             Re^2: Q2:電気の常識(電圧&充電)
( 1) 19/06/09 01:03 08912:としきさんへのコメント コメント数:1
余計な伝導体? それは伝導体ではないのか

 すいません、ふと思いついてしまいました。
 こういう「常識」については、どう考えれば良いのでしょうか。

 「電池を長持ちさせたいなら、機器の中に入れておくな」。 これって
都市伝説なのでしょうか。
 なんでもいいのですが、たとえば懐中電灯を例とさせてもらいますね。
条件を単純にするために、使われる電池は1本とします(直列でも並列でも
2個以上あるとそれらのあいだで何かが起こりそう)。
 電池を長持ちさせたい場合(懐中電灯は使わない)、電池は懐中電灯の
中に入れっぱなしでいい、外に出しておいたほうがいい?
 どちらの条件でも自己放電は起こります。

 僕は、使わないことがはっきりしてる場合、外に出してきました。何となく
接触してると、たとえスイッチがオフになっていても、電気が流れてしまって
電池が消耗するような気がして。

 これって、電気的に、まったく無意味なことをしていたのでしょうか。
 電子の移動がどうというような理屈でなく、単3電池みたいな、現実的な
話です。差が《現実的に》微小である場合、入れっぱなしのほうが楽ですよね。
次に使うとき、あれ、電池はどこだ? としなくていいぶん、「生活」なんて
いう現実を考えると、有利だと思うのですが。

 こんな「生活の知恵」も、ちょっと引っかかっていたんだろうな、と思って。
A-B間のケーブル存在の影響の件です。

 結局のところ、実際的には、違う話になる、電池は外へ出しておけ、しかし、
電圧は変わらない、なんて回答で満足するのですが。m(__)m
 お時間と気持ち的余裕がみつかるようでしたら、お教えください。



08922/08848 CRG00666  文太             Re^2: バッテリー小の充電
( 1) 19/06/09 01:42 08920:としきさんへのコメント コメント数:1
>アイソレーターと呼ばれる装置をかましているのだそうな。
 ありますね、これ。ちょっと前にそんなものがあるんだ、と知りました。

 僕が、別に問題ないよね、と納得したのは、車内のシガソケから電源を
取って、助手席に床にサブバッテリーを置いておくやり方。アイソレーター
なし。そのうちやってやろうと思ってました。
 ただ、このやり方では、車内での電気の制御がありますね。つまり
アクセサリーへの電源供給への管理が。だから問題なかろうと。この仕組み、
商品化されていたのです。

>まずは、どういう場合にこの装置を使うのか、ということを調べておいたほうが
>よろしいかと思います。例えば、太陽電池なら不要、とかあるかもしれない。
 前半、後半ともに、たしかに。

            パネル
             ↓
 B大(高圧)<−>チャージコンローラ−>B小(低圧)「負荷」

という条件化で、変なことは起こらないか、ということ。高低は間違いなく
確認される。パネルの存在がねぇ。ここ、どうなっているのか分かんなくて。

 パネルへの逆流はありえないと思う。「負荷」に対しては送電のみ(のはず)。
システム内のバッテリーである「B大」へはパネルからの電気の供給はある。
システム内の「負荷」である 「B小」へはパネルからもB大からも電気の
供給がある。
 自分の理解を確認してみました。

 大丈夫じゃないかなぁ、と思ってます、、、。
 B小って、それ以外のシステム全体からすると、単なる負荷なのだから。
 あまいでしょうかね?
 「やってみろ」。はい。



08923/08848 CRG00666  文太             アイソレーター
( 1) 19/06/09 12:37 08920:としきさんへのコメント コメント数:2
 大して真剣に調べたり考えたりも、まだしていないのですが。

>例えば車のメインバッテリーとサブバッテリーを常時並列にしておくのは
>ダメらしい。
 一つにはこれでしょう。キャンピングカーにせよ、僕のような電力移動の
場合にせよ、常時の接続はなし。
 そもそも、メインバッテリーの補助なんて役割はなくて、そのシステムの
外で電気を使う、メインバッテリーの使いすぎがないようにサブを使う、という
ことでしょうから。
 僕のばあいも、あくまで大は勝手にたまる、だからそっちが多いぶんは
(大と小の電位差)、いま、ちょっと分けてよ、という具合なので。

>充電と放電が同時というか、フロー充電がまずいのかな。
 この辺、とりわけ後者は深く考えられていませんが、問題ないのじゃないの
かなぁ。太陽光発電システムでは、きっと普通の使い方だから。

 パネルは発電しバッテリーに貯める。バッテリーからは負荷へ電気が流れて
そこで電気は使われる。よく分かってないのは、パネルの発電は直接は負荷には
行かないのか、という点ですね。チャージコントローラの役割が、ここでは
よく分かってません。

>まずは、どういう場合にこの装置[アイソレーター]を使うのか、ということを
>調べておいたほうがよろしいかと思います。
 だいたいイメージは掴んだつもりです。
 以下は、あくまで自分のための備忘録。

BAL:(オートバックスとかだとこればかり。優秀という評価が確立している模様)
http://bal-ohashi.com/balwp01/wp-content/uploads/charger-battery/2705setsumei_1.pdf
 インテリジェントに切り分け、必要とあらば昇圧もする

プリミティブ・タイプ:(僕が参考にした考え方)
https://www.diylabo.jp/column/column-516-2.html



08924/08848 CXB00940  としき           Re^3: バッテリー小の充電
( 1) 19/06/09 13:19 08922:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  僕が、別に問題ないよね、と納得したのは、車内のシガソケから電源を
> 取って、助手席に床にサブバッテリーを置いておくやり方。アイソレーター
> なし。そのうちやってやろうと思ってました。

それなら問題はないはず。
なぜなら、エンジンがOFFのときはシガソケの部分で接続が断になるから。
私が危惧したのは、あくまでも、常時並列、です。
ただ、私、#8919を読んで、これって太陽電池に対して鉛蓄電池が常時並列に接続
される形にならないかなぁ、と誤解したわけなんですよ。

あと、車の場合、シカソケの部分にもオルタネータの出力に匹敵する、すなわち
最大13.8ボルトくらいが出力される車種もあったように聞いています。最近の車
ではそんなことはないのかな。もしかしたら、これも私の古い知識かも。

>  パネルへの逆流はありえないと思う。「負荷」に対しては送電のみ(のはず)。

チャージコントローラが入っていれば、パネルへの逆流はないでしょう。
ただし、もちろん、パネルと蓄電池を直結させれば逆流は起き得ます。
電気は電圧の高いほうから低いほうへ流れるわけだから、パネルの起電圧が低い
状態のときはそうなりますよね。

あと、チャージコントローラが内部でどんな立派なことをやっているかはわかり
ませんが、逆流防止を単純にダイオードでやるような場合。わりと忘れるのが、
ダイオードでも電圧降下は起きる、ということ。ダイオードの型番にもよります
が、大体0.5ボルトくらいではなかったかな。
なので、例えば12ボルト出力の太陽電池を逆流防止ダイオードを経由して蓄電池
を充電させるような場合、最大で11.5ボルトくらいまでしか充電できないという
ことになります。


08925/08848 CXB00940  としき           Re^3: Q2:電気の常識(電圧&充電)
( 1) 19/06/09 13:40 08921:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  「電池を長持ちさせたいなら、機器の中に入れておくな」。 これって
> 都市伝説なのでしょうか。

完全な都市伝説でもないのですが、いくつかの誤解はあるようです。
よくある懐中電灯の場合、物理的なスイッチで電気を遮断します。
この場合、機器の中に入れておいても、自己放電以上の劣化はありません。
一方で、リモコン類のようなものは、微量に通電されています。
なので、こちらについては、機器から外すことにより、電池が長持ちします。
あと、最近は見かけなくなりましたが、かつてのラジカセとかの場合、スイッチ
とか回路構成とかの話がありますので、それこそ、機種によるのではないかなぁ。

なので、懐中電灯なら入れっぱなしでもいいかというと、純粋に電池の持ちの話
だけなら、答えは「入れっぱなしOK」となります。むしろ、非常用の懐中電灯
なんかの場合、入れっぱなしにしておくべきものでしょう。
ところが、実は電池の持ち以外の部分があって。
それは何かというと、液漏れの可能性。
これがあるから、ものによっては取説に、不使用時は電池をはずすこと、と明記
してあったりするわけです。
実は、私のところでも、父親の代から使っていた立派な懐中電灯、端子が液漏れ
で錆びてしまって。錆びてしまった端子は、単1電池が3本直列になった一番奥
なので、手持ちのワイヤーブラシでは届かず、どうやってレストアしたものかと。


08929/08848 CRG00666  文太             8万円の太陽光発電システム
( 1) 19/06/10 01:51 08886:としきさんへのコメント
 おお、そっちで盛り上がっておりますね。
 僕も適当なサイズのディスプレイとキーボードを備えた(A4サイズ)、省エネ
タイプのノートPCが欲しいのですが。これがいちばん楽な余剰電力活用法なので。
 もう我が侭は言わない。秀丸でいきます、そっちは。

 なんですが、まだ太陽光発電の話です。

https://item.rakuten.co.jp/sekiyaeco/solarkit-100m-1500b/?scid=al_ich_ppp_31076&iasid=07rpp_31076_346379__ef-jwp5jto6-s80-61cb478f-1bbf-4a42-b7c8-22a0ee5f8e0b

 これが5万円になったら、買っちゃうかな、と。

12V 100W 単結晶パネル(耐用年数25年!?)
チャージコントローラ
1200Wバッテリー(100Ah、再生もの)
1500Wインバーター
AC充電器
バッテリーボックス

 現在の価格、7万8千円。
 同じスペックが5万円になるのに、5年かかるだろうか。

 広告がたまたま入ってきたのと、例の正体不明なセットが7万円とか8万円
とかあったようだったので。あそこでリチウムは無理があるんだろうと思う。

 それでも考えてしまう。まず、ケーブルが入っていない。そして、これが
十分活用できる日照のよい不動産を僕は持っているだろうか。たぶん、どう工夫
してみても、持ってないのだろう。山が欲しいなぁ。



08930/08848 CRG00666  文太             Re^4: バッテリー小の充電
( 1) 19/06/10 02:10 08924:としきさんへのコメント
>> 助手席に床にサブバッテリーを置いておくやり方。
>それなら問題はないはず。
 ありがとうございます。
 よし、これを明日試してやろうと思って装備をつくってみたら、ハードオフ
で買ったシガソケケーブル内のフューズが飛んでいた。すごくしっかりしたSONY製
だったのだけど、フューズを買ってこないと楽しめない。そこまで知ってて
100円の値付けだったのかなぁ。
 これ、新品の正規品なら、1200円とかしちゃうものですよ、きっと。

>車の場合、シカソケの部分にもオルタネータの出力に匹敵する、すなわち
>最大13.8ボルトくらいが出力される車種もあったように聞いています。
 これも一応測ってから実装しますね。うちの車はもう7万キロ以上走っている
7年ものなので、最近の車ではないですね。
 でも、システムがまだまだプリミティブなので、テスターさえあれば、
シガソケに何ボルト来てるか調べるのは容易です。

>わりと忘れるのが、ダイオードでも電圧降下は起きる、ということ。ダイオード
>の型番にもよりますが、大体0.5ボルトくらいではなかったかな。
 なるほど。どっかで誰かが「暖かい」と書いていたから、抵抗になってしまう
のですね。そうそう、CPUファンの12Vを下げるのに(回転数を減らしてノイズ
を減らす)、抵抗でなくツェナーダイオードを使うというのが推奨されてましたね。
 とにかくダイオードによる電圧降下も調べてみますね。

>なので、例えば12ボルト出力の太陽電池を逆流防止ダイオードを経由して蓄電池
>を充電させるような場合、最大で11.5ボルトくらいまでしか充電できない
 この辺の管理は、やっぱりチャージコンローラが入っていると何も考えなくて
良くなりそうです。
 でも太陽光パネルは、たぶん、解放電圧でふつう15Vぐらい出しているもの
だと思うので(12V用のパネルで)、この辺は大丈夫でしょう。
 コントローラも入れない、ダイオードも入れないというのは、システムとしては
野蛮すぎるでしょう。キャンプに行って、太陽が出まくっていて、目の前でパネル
とバッテリーを眺めてる状態でないと、ちょっとやばそう。

 とにかく、「太陽光パネル−−バッテリー」という組み合わせが、電池−電池
ということだ、と深く教えてもらって、とても感謝しています。ありがとうござい
ます。



08932/08848 BQO00549  konno            Re: 3.7V使用例(1)
( 1) 19/06/10 23:20 08917:文太さんへのコメント コメント数:2
>  で、うちでは最近AC100V常夜灯が撤去の方向で対策されています。
> 「どうしてもここだけは残して欲しい。こういう使い方をするから」などと
> 妥協点が模索されております。

うちは単3電池式の人感センサーLEDライトにしました。2か所。
夜中にトイレに行くときなどに重宝しています。

単3が4本なので、エネループを入れて、数か月持ちます。
猫がうろうろすると反応しちゃうので、高いところに付けています。

でも、ソーラーでエネループ充電のほうが面倒そうですね。(^^;



08933/08848 CRG00666  文太             Re^4: Q2:電気の常識(電圧&充電)
( 1) 19/06/11 00:34 08925:としきさんへのコメント コメント数:1
 ありがとうございました。
 しかし、総じて懐中電灯にしろリモコンにしろ、使っているなら、使う可能性
があるなら、電池を入れっぱなしにしておくものですよね。自己放電以外ないと
聞いて、それでいけ、しかし、液漏れには注意だぞ、と再認識しました。
 それでも、現実的にはリモコンはふつう日常的に使うけど(そうじゃないのも
あるなぁ、オーディオ、天井の照明の照度、はたまた扇風機。計5つもありやがる)、
懐中電灯はねぇ。
 そういえば、職場で配られた、もうほんと昭和ロマン漂いそうな、流行も
デザインもあったものでない、古い見栄えの懐中電灯が机の中に電池を抱えた
また入れっぱなしだ。確認します。

 親父の懐中電灯。昔のものって立派だったりしますよね(うちの職場のとは
違う)。でも照度は足りますか? 我が家自宅の玄関前に置かれているのは
立派は立派(単1電池4本入り)なんだけど、ぜんぜん照度がない。インテリ
ジェントなLEDなものに変えたほうがよさそう。

 サビ。これはうまくないときは辛いですね。僕は8年くらい前に、やすりが
届かず、断念して、捨てた記憶があります。思い出の品ではなかったから、
自分のスキル不足、不器用さ、知恵のなさに、ちょっとむくれただけだった。



08935/08848 CRG00666  文太             Re^2: 3.7V使用例(1)
( 1) 19/06/11 00:45 08932:konnoさんへのコメント
>でも、ソーラーでエネループ充電のほうが面倒そうですね。(^^;
 これは、ほんとうにほんと。単4とか弱すぎ。
 それで、自己放電の超少ない3.7Vリチウムに前面移行の予定、と希望
しています。太陽電池の作る電気を余らせない作戦。
 また殻割りしてるし、、、。当たるも八卦、当たらぬも。ギャンブル依存症
かもしれない。

 もしこれがkonnoさんのところのシステムの話だとしたら、USB入力の
ニッケル水素充電器は勧められませんね。やっぱり途中に少し大きくて時間を
かければ電気を貯めてくれる、バッテリーが必要みたいな気がする。
 (今日なんか電気つくらなくていいよ、というつもりだったのだけど、朝、
ダイソーモバイルバッテリー4つをバッテリー大につけて家を出たら、夜、
とりわけ鉛バッテリーの残量が減ることもなく、4つのモババッテリーが
しっかり満タンになってました。過去1週間ぐらいに貯めた電気のおかげだと
思う。)


>うちは単3電池式の人感センサーLEDライトにしました。2か所。
 賢い! 人感センサーなんでしょうね。
 CDSという超安い半導体がありまして、主に常夜灯に使われてます。
暗くなると抵抗値が下がって照明がつく(何か逆かも)。これの調査を
ちょっとだけ始めたところでしたが、人感センサーですよねぇ。

>夜中にトイレに行くときなどに重宝しています。
 用途は完全にこれです。
 で、「単3電池式の人感センサーLEDライト」ってどんなのかウェブで
見せていただけますか。ここにあるこれ、と言う具合に。
 けっこう高いのじゃないかなぁ、でも、この面倒と泥沼からお金が救って
くれるのなら、、、とも思ってます。

>単3が4本なので、エネループを入れて、数か月持ちます。
 ほ、ほんとに。数ヶ月?
 ほんとだよ、実績あり、とだけご回答いただけると嬉しいです。

>猫がうろうろすると反応しちゃうので、高いところに付けています。
 うちに猫はいませんが、はいはい、この取り付け位置も現実的には色々と
問題になっております。AC100V常夜灯の優れているところは、壁に刺さる
という点なのです。
 壁に穴はあけたくないし、、、。
 けっこう大変。
 生活の中に既にある人類の工夫の数々、偉大です。



08937/08848 CXB00940  としき           Re^5: Q2:電気の常識(電圧&充電)
( 1) 19/06/11 00:55 08933:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> があるなら、電池を入れっぱなしにしておくものですよね。自己放電以外ないと
> 聞いて、それでいけ、しかし、液漏れには注意だぞ、と再認識しました。

念押しというか確認というか。
例えば、ラジオとか、電池は入れっぱなしになっていますか?
前にも書きましたが、ラジカセとか、回路構成によっては微量の放電があります。


ちなみに、レストア困難なうちの懐中電灯。
単1が3本直列なのが2並列。
つまり、単1を6本使って4.5ボルトの電球を光らせるタイプなんですがね。
かつて、実家では、この懐中電灯が家中で一番明るい懐中電灯でした。

08938/08709 CXB00940  としき           Re^9: 近況報告(2):PC
( 1) 19/06/11 01:29 08844:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 次に実家に行くのは、予定では早くて10日後ぐらい。

やっと、というか、6月9日にリカバリ実行。
実行というか、もはや強行とか凶行とかに近いような気もする。
何とか、今回購入の160GBに新しくOSを入れて、起動するようにはなりました。
その後、古いほうのHDDからもろもろコピーして、かつて使っていたアカウントも
復活。ざっくりと調査した範囲では、そのアカウントに紐ついてたデスクトップ
やらスタートアップやらも無事復旧。
とはいえ、当然、使っていない部分はまったく不明なわけでして。
とりあえず今のところ、TAR32.DLLが見つからない、というエラーを吐くのが唯一
の顕在化した不具合、といったところでしょうか。

08939/08848 CRG00666  文太             思い出のラジカセ、懐中電灯
( 1) 19/06/11 01:33 08937:としきさんへのコメント
>例えば、ラジオとか、電池は入れっぱなしになっていますか?
 これは2週間前くらいに確認しました。僕の記憶ではラジカセみたいなのって、
電池駆動も可能だったはず。であったなら、これをエネループなりリチウムイオンなり
に置き換えるのは容易だろうと。
 電池使用なし。開腹してACDCアダプタに当たる回路を何かするしかなし。

 あとは、iPadでラジオを聴いていた(僕は聴かないのだけど)。
 そういう時代みたいです。僕やとしきさんは(あるいは僕らの感覚は)、
令和な普通のテクノロジー感覚ではないようです。

>前にも書きましたが、ラジカセとか、回路構成によっては微量の放電があります。
 これについては考えました。室内のリモートについても凝視しています。
 すぐ思いついたのは、PC系のRS232Cを補助すべく充電したバッテリー(通じる
かな?)
 はい、回路によっては電池をつかって、それなりの仕事をしてくれている場合は
あると思います。

>ちなみに、レストア困難なうちの懐中電灯。
>つまり、単1を6本使って4.5ボルトの電球を光らせるタイプなんですがね。
>かつて、実家では、この懐中電灯が家中で一番明るい懐中電灯でした。
 お父さんの思い出の懐中電灯、やたら重い奴ですよね。
 ぜったいにレストアすべきだと思う。息子のスキルをお母さんは絶対的に
評価すると思う。大変だろうけど、、、、。
 がんばってね。届かないんだよねぇ、あの金属板に。

 殻割りを勇気がいるし。ここがうまくできると、すべて解決なのでしょうけど。
 そういうこと想定されて作られていないからねぇ。
 根性です。プラスチックやセメダインの劣化を計算に入れて、レストアです!

 うまくいかなくても、なんだろう、お母さんや弟さんと、いい時間を生きられる
思うよ。



08940/08848 CRG00666  文太             人感センサーライト
( 1) 19/06/11 21:21 08932:konnoさんへのコメント コメント数:1
 ちょっとずうずうしくて、ごめんなさいでした。

 「人感センサーledライト 電池式」でアマゾンで検索したら、あるある。
 壁に設置する と 電池交換 というのが、実際上ネックみたいですね。
両面テープで壁に固定したら(掛けるなら別)、これは宿命みたいなもの
みたいですね。konnoさんは、どうされてますか?
 最初は、これだ! と思ったのですが、ちょっと悩みはじめています。
 でも、人感センサーは偉いですね、どうみても。
 けっこう安いのもあるし、、、。


08941/08848 BQO00549  konno            Re: 人感センサーライト
( 1) 19/06/11 22:28 08940:文太さんへのコメント コメント数:2
>  もしこれがkonnoさんのところのシステムの話だとしたら、USB入力の
> ニッケル水素充電器は勧められませんね。やっぱり途中に少し大きくて時間を
> かければ電気を貯めてくれる、バッテリーが必要みたいな気がする。

そうですね、エネループの充電はとりあえず今まで通りでやります。
余談ですが、100均の充電池はほぼ全滅、エネループも何本か駄目になったので
今は充電池が足りない状態です。
どうしようかな。USBバッテリが結構便利なので、そっちにするか。

> >夜中にトイレに行くときなどに重宝しています。
>  用途は完全にこれです。
>  で、「単3電池式の人感センサーLEDライト」ってどんなのかウェブで
> 見せていただけますか。ここにあるこれ、と言う具合に。

私が買ったのはこれです。
LEDセンサーライト_OSC-10T 07-1040オーム電機ダイレクト
http://www.ohm-direct.com/shopdetail/005015000001/

当時\1200 くらいだったかな、今はもっと安いのもありますね。
ここの説明でも3か月以上持つように書いてありますね。
あまりに持ちすぎるので、ものぐさな私はつい予備の充電を忘れてしまうんですよ。
それで寿命が早くなったのかもですね。(^^;

>  壁に穴はあけたくないし、、、。
>  けっこう大変。

うちは石膏ボードの壁にピン刺しのフックを刺してそれに引っ掛けています。
一つは木の所に木ねじをねじ込んでそこに引っ掛けています。

猫に反応しないようにセンサーの下側をガムテープで隠したりしてます。(^^;

>  壁に設置する と 電池交換 というのが、実際上ネックみたいですね。
> 両面テープで壁に固定したら(掛けるなら別)、これは宿命みたいなもの
> みたいですね。konnoさんは、どうされてますか?

うちは上記のように、引っ掛けなので、ワンタッチ交換です。
ほとんどの機種は引っ掛け出来ると思いますよ。


あと、も一つ余談ですが、うちは廊下やトイレは全部LEDにしました。
トイレは前から電球型蛍光灯だったのですが、消し忘れが多いので
電球型人感センサーLEDに変えました。\1200くらいの安いやつです。
40W型なのにまぶしすぎるので、センターのセンサーの周りをガムテープで囲ったら
ちょうどよくなりました。
LEDで短時間しかつかないので熱の問題はないと思います。
ただ、使用中に消えるので、その時はヘッドバンキングしろと言ってます。(^^;

あと、廊下も一つ人感センサーにしてますが、スイッチを入れる手間が省けるし
両手がふさがっている時は便利です。



08942/08848 CRG00666  文太             Re^2: 人感センサーライト
( 1) 19/06/13 12:00 08941:konnoさんへのコメント コメント数:2
 いろいろな経験談など、ありがとうございます。

>余談ですが、100均の充電池はほぼ全滅、エネループも何本か駄目になったので
 前者はあの充電の超遅いやつですね。僕もずっと前に捨てました。
 いやあ、充電池って使い方、難しいです。ほっぽっておけない、、。

>どうしようかな。USBバッテリが結構便利なので、そっちにするか。
 うん、それが良いのではないかと。あれも充電、時間がかかるのですが。
 思い切って高めの高速充電対応とかのしっかりしたUSBバッテリーを
買ってしまうとか。やっぱりリチウムってすごいと思う。
 あ、念のため書くと、ダイソーの500円モバイルバッテリーは、これに
充電するのも、スマホをこれから充電するのも、どっちも遅い、ということ。
前者は太陽光なので仕方ないかもしれないけど(うちは鉛からなので)、
後者はねぇ。

>私が買ったのはこれです。
>LEDセンサーライト_OSC-10T 07-1040オーム電機ダイレクト
 ありがとうございました。
 良さげなものですね。人感センサーはやっぱりすごい。点いてる時間を
調整できるものはないのかなぁ。
 じつは、うちの常夜灯(復活、やれやれ)は、同じオーム電気のもの
でした。中華製(中身に同じ部分はあろう)より少し良いのかな、、、。
 しっかりした作りでしたよ。
 うちは、戸外の駐輪場に100V・AC駆動の、たぶんハロゲンの(明るいけど
電気消費半端ない)人感センサー・ライトがあるにはありますが。あれ、やっぱ
便利。

>ここの説明でも3か月以上持つように書いてありますね。
 点いてる時間が短いのと、赤外線(? どういう原理だろう?)が電気を
あまり消費しないのでしょうね。

>あまりに持ちすぎるので、ものぐさな私はつい予備の充電を忘れてしまうんですよ。
>それで寿命が早くなったのかもですね。(^^;
 これこれ。エネループとかは、なくなって放置されるのに弱いみたい。自転車に
つけていたエネループが最後まで吸い尽くされて、そのまま放置で半死の状態になり
ました。

>フックを刺してそれに引っ掛けています。
 うんうん、これですね。

>猫に反応しないようにセンサーの下側をガムテープで隠したりしてます。(^^;
 苦労があるようで、、、。あはははは。

>>  壁に設置する と 電池交換 というのが、
>うちは上記のように、引っ掛けなので、ワンタッチ交換です。
 これですね。ナイス! レビューにこの点が指摘されてたんです。

>あと、も一つ余談ですが、うちは廊下やトイレは全部LEDにしました。
 この件でよく思うのは、目の前で確認してものが買えなくなった、ということ。
 上の時間の調整とか「まぶしすぎ」とか、数字だけじゃ分かんないもの。
 でもお店でもパッケージを開けられるか分からないけど、買い物が真剣になる
と思う。ネット通販には弱点もあるなぁ。

>40W型なのにまぶしすぎるので、センターのセンサーの周りをガムテープで囲ったら
>ちょうどよくなりました。
 このようなソリューションに訴えるしかないか。できたとき嬉しいけど、そもそも
20W型なら、ちょうど良い省エネになったのにねぇ。

>あと、廊下も一つ人感センサーにしてますが、スイッチを入れる手間が省けるし
>両手がふさがっている時は便利です。
 こういうのって大きい。いちど便利になれると戻れない。いけないことではなくて、
そりゃあ、生活って工夫していくものですからね。
 現在の僕のように「抜本的」にやろうとすると、手間ばかりかかるが、、、。結論
も結果も出なかったりして、、、。(^^;



08943/08848 CRG00666  文太             人感センサーモジュール
( 1) 19/06/13 23:55 08942:文太さんへのコメント
 アマゾンで見つけました。URLは長いし、まあ、あまり興味をひかないとも
思いますので、以下のキーワードで出てきます、とだけ。
 motion sensorって言うんだって。

人体赤外線感応モジュール 人体の赤外線の感応器

 159円、送料無料。

 もちろん、欲しいものを欲しい状態にもっていくには、多少まだお金もかかる。
 しかし、スキルがいっぱい絶対的に必要。
 作れたら楽しいだろうなぁ、と思うけど、まだまだ買わない、、、。

 この手のものって、感度と作動時間が調節できるものなんですね。
 このモジュールでは、どっちもちゃんとさせるのは大変みたいだけど。



08944/08848 BQO00549  konno            Re^3: 人感センサーライト
( 1) 19/06/14 02:20 08942:文太さんへのコメント コメント数:1
>  あ、念のため書くと、ダイソーの500円モバイルバッテリーは、これに
> 充電するのも、スマホをこれから充電するのも、どっちも遅い、ということ。
> 前者は太陽光なので仕方ないかもしれないけど(うちは鉛からなので)、

ソーラーの方ですが、垂直にしていたのをちょっと傾けたらパワーがアップしました。
500円モバイルバッテリーも二日で満充電したような感じです。
雨だと全くダメみたいだけど。
このバッテリーは思っていたより性能がよさそうですね。

それで、うちのGPDポケットは、バッテリー容量 7000mAh、3.8V らしいので
充電用バッテリーはそれより大きくないとダメらしいです。
なので、3000mAh では全然足りないですね。
今、安い 10000mAh の購入を考えています。
必要性はあまりなさそうですが。(^^;

>  良さげなものですね。人感センサーはやっぱりすごい。点いてる時間を
> 調整できるものはないのかなぁ。

うちのは10秒で消えてしまうので、20秒くらいはほしいですね。
それでもリチウムなら2か月以上持ちそうな。
単3か単4を3本使う機種を改造するなら簡単そうですね。(^^;

>  これこれ。エネループとかは、なくなって放置されるのに弱いみたい。自転車に
> つけていたエネループが最後まで吸い尽くされて、そのまま放置で半死の状態になり
> ました。

うう、ものぐさな私にはエネループも宝の持ち腐れかも。(;_;)

> 20W型なら、ちょうど良い省エネになったのにねぇ。

センサー型で20Wはなさそうです。
40W型でも実際は5〜6Wだし、短時間しか点灯しないのでほとんど差はないかと。

またまた余談ですが、就寝時はナツメ球ですが、これも0.5WのLEDにしてます。
それでもまぶしいので、底にガムテープ張ってます。(^^;


08945/08848 CRG00666  文太             Re^4: 人感センサーライト
( 1) 19/06/14 10:48 08944:konnoさんへのコメント コメント数:3
>ソーラーの方ですが、垂直にしていたのをちょっと傾けたらパワーがアップしました。
>500円モバイルバッテリーも二日で満充電したような感じです。
>雨だと全くダメみたいだけど。
>このバッテリーは思っていたより性能がよさそうですね。

 もし可能なら「ちょっとの傾け」を「地面に広げる」にしたほうが、もっと
効率的かもしれません。この季節、太陽が高いですから。
 目指せ、90度!
 はい、雨の日は体感で10%みたいな感じ、、、。
 500円バッテリー、まあ、500円ですからという部分と「急がなければ」
コスパは宜しい、というところでしょうか。うちは、結局6つになってます。
僕、充電する人。家族、使う人。気がつくと、空の奴が積まれている、、、。

>それで、うちのGPDポケットは、バッテリー容量 7000mAh、3.8V らしいので
>今、安い 10000mAh の購入を考えています。
>必要性はあまりなさそうですが。(^^;
 このラインが良いのではないでしょうか。「必要」、まあ、そうですね。
ただ、「基本は災害・非常時対策」と考えると、そんなところでケチれねえ、
と、、、財布のひもが、、、。

>単3か単4を3本使う機種を改造するなら簡単そうですね。(^^;
 うんにゃ。美しくできそうも、、、ない、、、。

>うう、ものぐさな私にはエネループも宝の持ち腐れかも。(;_;)
 一説によると、ダイソー充電池はチャージャーだけ変えれば、そこそこ
使えるとか。使用耐用時間(1000回とか)はだいぶ違うみたいですが、
あそこまで充電にかからないらしい。
 あ、エネループでもダメという話か、、、。

>40W型でも実際は5〜6Wだし、
>短時間しか点灯しないのでほとんど差はないかと。
 下の行が問題なんですね、、、。

>それでもまぶしいので、底にガムテープ張ってます。(^^;
 あはははは。よーく覚えておきます。LEDは確かに使い方を考えないと
目に痛いですね。




08946/08848 CRG00666  文太             太陽光追尾システム
( 1) 19/06/14 14:56 08945:文太さんへのコメント

8:00近辺
https://www.youtube.com/watch?v=APLAZk6AqFI&t=533s

 理想はこれでしょう!
 もちろん、できないけど。



08947/08848 CRG00666  文太             自動車サブバッテリー
( 1) 19/06/14 15:07 08923:文太さんへのコメント
 今日でお試し2回目。
 めでたく2個の2.3Ah, バイク用バッテリーが満充電となりました。
 通勤行き1時間、帰り1時間で。燃費がとりわけ悪くなったとは
思えませんので、いままで30年以上にわたり、いっぱい電気を捨ててた
わけですね。
 今日は、自宅固定平置きの50Wパネルもいっぱい仕事をした模様。
これから出張なので、できた電気を使えないのが残念ですが。あーあ、
もうこれ以上貯められません状態。もったいないなぁ。
 そして、今日の夜中から、本格的なつゆ、ツユ、梅雨。
 畑は喜ぶだろうけど、太陽光的にはつまらない日々。



08948/08848 CRG00666  文太             寿命のリチウム
( 1) 19/06/14 15:08 08903:文太さんへのコメント

 充電が浅くなり放電も浅くなる。結果、使える電気が少なくなる。どうも
これがリチウムイオン(ポリマー)電池の普通の天寿のまっとうの仕方らしい。

 でも、各種実験により、深放電などで殺された、殺されかけたリチウムは
充電に異様に時間がかかり熱をもつようになる。これもあるようです。


08949/08848 CXB00940  としき           Re^2: 人感センサーライト
( 1) 19/06/15 00:41 08941:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 余談ですが、100均の充電池はほぼ全滅、エネループも何本か駄目になったので
> 今は充電池が足りない状態です。

駄目になったというのは、どのようになったのでしょうか。
機能はするけど容量が10分の1以下になったとか、物理的に粉を吹いたとか。

私も手元に何本も充電池があります。
そして、充電器も複数あります。
ニッケル水素をはじめて購入したときに同時に買ったパナソニック製だけでなく、
ソニー製とか、百均の充電器とか。あ、パナ製は複数ある。
そして、ある充電器では充電不可の充電池が、別の充電器では充電できたりする
という状況があります。
ま、一番シンプルなのは百均の充電器ですかね。
保護回路も何もない、単なる定電流充電らしいですから。
キッチンタイマーは必須、というか。
百均の充電器ですら全く充電できないだとか、フル充電したはずが5分で切れる
というような充電池なら、さすがの私でも処分しますがね。
でも、百均充電器なら、そこそこ充電できる充電池は結構多い。
というより、ある充電池は特定の充電器でだけある程度の充電ができる、という
ような状況はごく普通に見受けられます。

という状況があるので、私、会社の電池廃棄場所に捨てられているニッケル水素
は、とりあえず全てゲット。そして、自宅の全ての充電器で満足に充電できない
ことを確認。すると、結構な確率で、まだ生きている充電池にお目にかかれるの
です。つまり、会社の充電器で充電できなくなったから捨てられただけ、という
充電地。
おかげさまで私、現在、本数だけは充電池大尽です。
もちろん、定格どおりの容量があるのはあんまりありませんがね。
でも、現在でも2000mAhを下回る定格の新品が販売されていたりするわけです。
かつては1500mAhなんて定格の充電地もあったりしました。
そういうことを考えると、仮に2500mAhが劣化して半分以下の1200mAhになっても、
まだまだ十分使い物になるのではないか、と考えてしまうわけです。

もちろん、全く充電できないようなものなら、当然、廃棄。
充電できても、かつてのニッカド電池にも劣る500mAh以下にまで落ちたら、素直
に廃棄するようにしています。
廃棄に当たっては、当然、充電池専用廃棄ボックスに処分しています。
今でもたまにいますよね、充電池も平気で普通の電池と一緒に捨てたり。
あまつさえ、燃えないごみに出したり。
日本が毎年、どれだけのニッケルを輸入しているか知らないのでしょうが、私に
言わせたら、ほんと、そういう手合いは非国民ですよ。
そういうやつらはニッケル水素とかニッカド電池を使う資格すらないと思います。


08950/08848 CXB00940  としき           Re^5: 人感センサーライト
( 1) 19/06/15 01:16 08945:文太さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> >必要性はあまりなさそうですが。(^^;
>  このラインが良いのではないでしょうか。「必要」、まあ、そうですね。
> ただ、「基本は災害・非常時対策」と考えると、そんなところでケチれねえ、
> と、、、財布のひもが、、、。

趣味と割り切れば、災害対策とは別の財布が使えそうな気もします。
むろん、趣味の側の財布の限界も当然あるでしょう。というより、趣味に使える
金額だけでは小額過ぎるかも。でも、災害対策費と趣味の金を合算すれば、結構
な額を捻出できるかも。


あと、リスク評価に該当するのかな、どんな災害が起きうるのか、というところ
もきちんと考えておきたいところ。地震か、風水害か、原子力災害か、戦争か。
伝染病の場合は電気や水道は生きている可能性は高そう。
一方で、地震の場合は電気も止まりますが、水や食料の調達に忙しくなりそうで、
電気を使っている暇がなくなるかもしれず。なので、電気だけを備えても、他の
部分にボトルネックが発生しそう。
デフォルトで自動車には発電機もラジオもついているので、なるべく常に、車の
燃料タンクを満タンにしておくということが私のエネルギー系の災害対策。
結構、安直だけど、それなりに効果はあると思っている。
あ、でも、災害発生が真冬だったりすると、熱源が不足するかも。
災害対策で電気関係に重点をおかれている人は、熱源も電化しているのかな。
私は熱源は直火を頼るつもりなんで、その分の電力は不要でいいや。
そういえばkonnoさん、以前、水を調達するための容器がないというようなこと
をおっしゃっていたけど、その後、きちんと確保されたのでしょうか。
電気は豊富に有り余っているのに水が足りなくてお亡くなり、というパターンも、
それはそれでかっこいいかもしれない。
なんとなく、ロックな生き様、という気がする。


08951/08848 BQO00549  konno            Re^5: 人感センサーライト
( 1) 19/06/15 14:57 08945:文太さんへのコメント コメント数:1
> ただ、「基本は災害・非常時対策」と考えると、そんなところでケチれねえ、
> と、、、財布のひもが、、、。

なるほど、その手があったか!!
まあでも元手が乏しいので、最安値を狙って人柱になるつもりでいます。(^^;

> >単3か単4を3本使う機種を改造するなら簡単そうですね。(^^;
>  うんにゃ。美しくできそうも、、、ない、、、。

おお、何か良いアイデアがありそうですね。
私もそのうち手を出すかもしれません。

>  一説によると、ダイソー充電池はチャージャーだけ変えれば、そこそこ
> 使えるとか。使用耐用時間(1000回とか)はだいぶ違うみたいですが、

うちはエネループの充電器で一緒に充電してました。
ダイソーのチャージャーはヤバそうだったので。

> >短時間しか点灯しないのでほとんど差はないかと。
>  下の行が問題なんですね、、、。

用を足してる最中に消えるのはちょっと困りますよね。そういう話?
コーナンで買った物は、スイッチを入れて十秒ほどで消えてしまうんですよ。
入れっぱなしなら90秒点灯するんだけど、基本スイッチ切って使用してます。(^^;

元々切り忘れが問題だったんですが、習慣で切ってしまうんですね。
そのほうが待機電力ゼロで僅かにお得なんですが・・・

> >それでもまぶしいので、底にガムテープ張ってます。(^^;
>  あはははは。よーく覚えておきます。LEDは確かに使い方を考えないと
> 目に痛いですね。

LED照明が出始めたころ、部屋の照明をLEDに変えることをちょっとだけ考えたの
ですが、LEDは目に悪いということが分かったので、部屋の照明は全部蛍光灯です。
本当は金が無いから買えなかったのですが、変えなくて良かったなと。
明るすぎると目が疲れるので、いつも暗めのほうにしています。



08952/08848 BQO00549  konno            Re^3: 人感センサーライト
( 1) 19/06/15 23:12 08949:としきさんへのコメント コメント数:1
> 駄目になったというのは、どのようになったのでしょうか。
> 機能はするけど容量が10分の1以下になったとか、物理的に粉を吹いたとか。

エネループの充電器で充電エラーになって充電できなくなったものです。

> 百均の充電器ですら全く充電できないだとか、フル充電したはずが5分で切れる
> というような充電池なら、さすがの私でも処分しますがね。
> でも、百均充電器なら、そこそこ充電できる充電池は結構多い。

これは試していませんでした。
百均充電器は私も以前充電池と一緒に購入したはずですが、どこかに埋もれて
しまっています。
また買うのもなんか癪なので、もう少し探してみます。(^^;

> 廃棄に当たっては、当然、充電池専用廃棄ボックスに処分しています。
> 今でもたまにいますよね、充電池も平気で普通の電池と一緒に捨てたり。

う、耳が痛い・・・
充電池専用廃棄ボックスがあるとは知りませんでした。

> 日本が毎年、どれだけのニッケルを輸入しているか知らないのでしょうが、私に
> 言わせたら、ほんと、そういう手合いは非国民ですよ。
> そういうやつらはニッケル水素とかニッカド電池を使う資格すらないと思います。

うう、これから廃電池入れの中を確認してみます。m(__)m
100均の充電池は入れてないですが。



08953/08848 CXB00940  としき           Re^4: 人感センサーライト
( 1) 19/06/16 16:42 08952:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
私、国産品万歳!というほどの国粋主義者でもありませんがね。
でも、無駄にしないですむものは無駄にしたくない、という人間なのですよ。
例えば、このツリーの主題は災害時の電力の確保ですが。
通常時にも、電気は無駄にしたくない。
だから、節水。
調べればすぐにわかることですが、1リットルの水を水道から供給するために、
どれだけの電気を費やしていることか。

> 充電池専用廃棄ボックスがあるとは知りませんでした。

家電製品販売店には、どこにでもあります。
が、大手量販店でも、店によってはレジの横だったりする。
あまり店員さんと顔を合わせても恥ずかしいので(嘘)、私がよく利用している
のは聖蹟6階のビックカメラの廃棄ボックスです。
最後に行ったのは数ヶ月前ですが、たいてい、電池売り場に廃棄ボックスが設置
してあります。つまり、電池売り場そのものの移転に伴い、廃棄ボックスも移転
しているということです。

08954/08848 BQO00549  konno            Re^5: 節水や非常時対策など
( 1) 19/06/18 01:55 08953:としきさんへのコメント コメント数:1
> 通常時にも、電気は無駄にしたくない。
> だから、節水。
> 調べればすぐにわかることですが、1リットルの水を水道から供給するために、
> どれだけの電気を費やしていることか。

水道料金は電気代も込みになっているということですね。(^^;
節水も心がけるようにします。
水といえば、#8950

> そういえばkonnoさん、以前、水を調達するための容器がないというようなこと
> をおっしゃっていたけど、その後、きちんと確保されたのでしょうか。

正直、何もしていません。(^^;
飲み水以外ならいざと言うときは灯油用のポリタンクでも何でもいいかと。
飲み水なら専用ポリタンクがいいんでしょうが、万一の時の備えとしては
嵩張ってしまうので、折り畳み式のほうがいいかもですね。

非常時には川の水を飲むことになるので、ろ過の技術資料などをポケットPCに
入れておけば、ソーラーで使えますね。

> 家電製品販売店には、どこにでもあります。
> が、大手量販店でも、店によってはレジの横だったりする。

うちの廃電池は、今はまだ貯めているだけで捨てたことは無いような。
今度量販店に寄ったときに確認しておきます。



08958/08848 CXB00940  としき           Re^6: 節水や非常時対策など
( 1) 19/06/19 17:41 08954:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 正直、何もしていません。(^^;

うわ、こんなところにハードロッカーがいる。
あこがれちゃう人も多いかもしれませんが、少なくとも私にはまねができません。
私の場合、人生行き止まりというか、Hard Lockerになってしまいかねないもので。


08959/08848 CXB00940  としき           Re^6: 人感センサーライト
( 1) 19/06/19 18:04 08951:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> LED照明が出始めたころ、部屋の照明をLEDに変えることをちょっとだけ考えたの
> ですが、LEDは目に悪いということが分かったので、部屋の照明は全部

LEDが目に悪い、ではなくて、まぶしい光が目に悪い、ですよね。
そいでもって、LEDはまぶしいことが多い、ということで。
自然光である太陽光だって、直接見ると目に悪いわけだし。
注意喚起されているにもかかわらず、日食のたびに目を悪くする人が何人も発生
するというのはどうにかならんもんか。
もしかしたら都市伝説かもしれないけど、昔、明るい(まぶしい)ことで有名な
懐中電灯のマグライト、白熱電球が光源の時代ですが、直接覗き込んで目を悪く
した、と言う話を聞いたことがあります。本当にそんなことが起こるのかなぁ。

余談ですが、#5591にも書いたけど、かつて、蛍光灯は体に悪いという説もあり。
どうやらトンデモ理論だったらしい。


> 明るすぎると目が疲れるので、いつも暗めのほうにしています。

暗すぎても目を悪くするはずなんですが、うちの母、夜間にテレビを見るときは
照明を消して真っ暗な中で見ている。私自身が子供のころに、暗いところで本を
読んで目を悪くしているのですが、うちの母は以前、白内障の手術は受けたこと
があるけれど、老眼も近視も出ていないので、説得するすべを欠いています。


08962/08848 BQO00549  konno            Re^7: 節水や非常時対策など
( 1) 19/06/19 23:21 08958:としきさんへのコメント コメント数:1
> うわ、こんなところにハードロッカーがいる。

私は英語がダメなのでハードロックはわかりません。キッパリ!

その証拠に猫の歌をひとつ作りました。


すまし〜た顔して
ツンデレヤンキーやん
〇〇ちゃん〜 〇〇ちゃん〜
不思議な力で家中に
あいそ笑いを振りまくの
〇〇ちゃん〜 〇〇ちゃん〜
魔法使い 〇〇ちゃん〜



# ハードなロックは投げないでぇ〜



08963/08848 BQO00549  konno            Re^7: 人感センサーライト
( 1) 19/06/20 00:41 08959:としきさんへのコメント コメント数:1
> LEDが目に悪い、ではなくて、まぶしい光が目に悪い、ですよね。
> そいでもって、LEDはまぶしいことが多い、ということで。

そうですね。LEDに変えるとこんなに明るくなる、みたいに宣伝していたような。
うちは今でも照度を一段下げているくらいなので、変えない方がいいですね。

あと、LEDはブルーライトが良くないというのもあったので、パソコンも
テレビもスマホも長時間見続けるのはよくないんですよね。(^^;

> 暗すぎても目を悪くするはずなんですが、うちの母、夜間にテレビを見るときは
> 照明を消して真っ暗な中で見ている。私自身が子供のころに、暗いところで本を
> 読んで目を悪くしているのですが、うちの母は以前、白内障の手術は受けたこと
> があるけれど、老眼も近視も出ていないので、説得するすべを欠いています。

テレビを見るときは周りが暗くてもあまり気にならないですね。
パソコンはキーボードが見えないので明るくしていますが。

私も老眼が進んできたのか、出先で、「このUSB機器は5V・・・何アンペア?」
など、小さな文字が読めなくなって愕然としました。
次からはルーペを持ち歩くべく、100均でルーペを買いました。(^^;



08965/08848 CRG00666  文太             集中豪雨
( 1) 19/06/20 20:37 08962:konnoさんへのコメント コメント数:1
 硬い岩を投げましょう。
 別に僕は何か偉そうに言えるような備えをしているわけではないですが、
ちょうど新潟に親戚がおりまして、その関係でちょっとメールが行ったり来たり
していたものですから。
 その親戚の従兄弟は65歳くらいかな、いい人なのです。ちょっと前にも
片貝(長岡の近く)の花火を見に来い、見に来い、と。
 去年、行ってきました。
 これはどうでもいいことで、その従兄弟、ちょっと地震があるとすぐ電話
してくるのです。北海道でもあったでしょ、その時も(兄が札幌在住)。
 従兄弟がそうなったのは、中越ですんごくしんどい目に遭ったからなんですね。
市役所勤めだったから余計に。最大の被害に遭った人に最後までよりそう、とか。
それで、地震があるたびに電話してくる。その従兄弟の妹の家は、金物屋
(包丁とかのこぎりとかの製造工場)だったらしいのだけど、財産ぜんぶ失って
廃業しましたし。
 たぶん、何にもならなくても、とにかく連絡を取ること、というのが彼の
信条になっているのではないかしら。

 とにかくです。何が、と具体的に言えるわけではないですが、できることは
しておきましょうよ。水とお金。電気は、それこそ前にとしきさんが書いていた
ように、電気だけ止まるのはどちらかといえば稀で、水と食料と熱。この
方面なんですかね。
 バイクのタンクは半分以下にしない、という掟を生きるとか。
 東北以来、僕がガソリンを半分以下にしたのは、たぶん数回です。えっへん。

 何が起こるかわからないから災害なのですし、万全の構えなんてありっこ
ないのですが、こんな機会でしたから(新潟山形)、ちょっと辺りを点検して
みると良いのかもしれません。
 バッテリーも大きいのを買ってしまう、と。(。o゚)☆\バキ


08969/08848 CXB00940  としき           Re^8: 人感センサーライト
( 1) 19/06/21 13:31 08963:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> そうですね。LEDに変えるとこんなに明るくなる、みたいに宣伝していたような。
> うちは今でも照度を一段下げているくらいなので、変えない方がいいですね。

一段下げたタイプに変える、というのがおそらく正攻法なんでしょう。
でも、やっぱり私も、安直に、黒いテープを張って済ませたり。

> あと、LEDはブルーライトが良くないというのもあったので、パソコンも
> テレビもスマホも長時間見続けるのはよくないんですよね。(^^;

実は私、これがよくわかっていない。
いや、ブルーライトがよくないという実験結果がいっぱいあるのは知っています。
でも、何でそういうことがおきるのか、という理屈が理解不能。
あと、太陽光から青い光だけを取り出したときにも同じ現象が起きるのか否か。
仮に太陽光から分離した光でも起きる事象なら、混ざって白色光になればOKと
いう意味で白色LEDは安全なはずだし、太陽光では起きない事象ならばなぜLEDは
改良されないのかというのが全然わからない。


> テレビを見るときは周りが暗くてもあまり気にならないですね。

私が信じることを鵜呑みにしてほしくはないのですが。
テレビを見るときに回りが暗いと、目を悪くするはず。
すなわち、老眼が進行する可能性がある。

この辺の当否は、ご自身でお調べください。


08971/08848 BQO00549  konno            Re: 集中豪雨、地震など
( 1) 19/06/21 23:01 08965:文太さんへのコメント
文太さん、やっぱり地震は怖いですね。
山から岩が飛んでくるかもしれないし。(^^;

>  とにかくです。何が、と具体的に言えるわけではないですが、できることは
> しておきましょうよ。水とお金。電気は、それこそ前にとしきさんが書いていた
> ように、電気だけ止まるのはどちらかといえば稀で、水と食料と熱。この
> 方面なんですかね。

はい、水は去年買っただったか、2L*6 がありますし、食料は冷蔵庫の食材と乾物で
数日は持ちます。燃料もあります。
電気は、今回ソーラーとモバイルバッテリーで最低限の情報は確保できると
思います。

>  バイクのタンクは半分以下にしない、という掟を生きるとか。
>  東北以来、僕がガソリンを半分以下にしたのは、たぶん数回です。えっへん。

私も余裕があるうちに給油するのを心がけるようになりました。
たまに忘れてますけどね。(^^;

>  何が起こるかわからないから災害なのですし、万全の構えなんてありっこ
> ないのですが、こんな機会でしたから(新潟山形)、ちょっと辺りを点検して
> みると良いのかもしれません。
>  バッテリーも大きいのを買ってしまう、と。(。o゚)☆\バキ

はい、こんな機会に大きいの買っちゃいました。(^^;
詳細はまとめてから。



08972/08848 CRG00666  文太             ACDC、DCプラグ、18650 charger
( 1) 19/06/21 23:15 08848:文太さんへのコメント
 欲しかったものを見つけ、すぐさま買ってしまいました。
 ほとんど馬鹿か富豪か、という感じ。
 馬鹿はありうる、富豪はありえないが。


 下の1と2はACDCで、以下のように、3Vから12Vまで、9Vから24V
までのDCを可変で取り出せるもの。電流のマックスは5Aと不明。作りからみて
3A程度と考えておいたほうが良さそう(メーカーとか調べてないし製品調査・比較
とかもいっさいなし)。「動いて。壊れないで」というお祈りモード。
 やっぱりあるのね、そういう安いの、と、うはうはしながら購入。
 あくまで実験用。実験のたびに12Vのバッテリーステーションからごにゃごにゃは
したくない。

 偶然なのですが、この1と2、出力が5.5x2.1mmプラグ。おいおい、と思ったけど、
たぶん、この辺のサイズがDC系としては無難なところみたい。偶然は、3も同時に
届いたこと。
 これを狙ってはいなかったのだけど。アマゾンで検索してもらったらどういうものか
分かりますが(描写困難)、結線部がネジになっていて、チャージコントローラが
ちょうどそんな作りなのですが、ネジで圧着するのね。外れないし、外せる。そんな
仕様。僕はYoutubeでこの手の電子工作DIYものを見るまで、そういうものがある
ことすら知らなかった。
 もちろん、このセットでは、オスとメスが入っていてそのお尻側にそれぞれ、
プラスとマイナスのネジコネクタがついているというわけ。
 1,2,4がこれで何とでも繋げられる! (こういう興奮はサンダーバード
2号の喜びなのだろう)

 4は18650チャージャー(色んな充電池がチャージできるのですが)。バッテリー
セルの容量が見れるというのにほれて購入。2500mAhとか書いてあっても、劣化すると
リチウムイオンは2100mAhとかになるらしい。これが見られる。中古を回すので、必須、
なのかなぁ? まあ、楽しいですよ。
 入力は100V・ACと12V・DC(えらい!)。
 で、これの12V・DCの入力がまた、この5.5x2.1mm。ラッキー。明日には試せます。

 このところ小さなお金をいっぱい使っている気はしていますが、まあ、大人の遊び。
大義名分は、災害対策。


【1】
AC-DC電源変換アダプター 安定化DC電源 3桁可変デジタル表示 AC100V→DC3-12V変換
AC-DC コンバーター LED用スイッチング電源 汎用 5.5x2.1mm 5.5x2.5mm通用
電圧調整ボタン付き (3-12V 5A)
¥2,380

【2】
shengocase AC-DC電源変換アダプター AC100V→DC9-24V変換 AC-DC コンバーター
LED用スイッチング電源 汎用 5.5x2.1mm 5.5x2.5mm通用 電圧調整ボタン付き
¥1,380

【3】
LitaElek 10個セット 5.5mm x 2.1mm DC 12V電源アダプタコネクタネジ端子アダプタ
CCTVカメラとLEDテープライト用DCジャック変換プラグ(5メス+5オス)
¥499

【4】
KINDEN C4急速電池充電器 リチウムイオン/単2単3単4形 ニッケル水素/ニカド充電池対応
LCD付き 電池容量測定 4本用 18650 26650 充電器
¥2,999



08974/08848 BQO00549  konno            Re^9: LEDブルーライト
( 1) 19/06/22 00:25 08969:としきさんへのコメント コメント数:1
> いや、ブルーライトがよくないという実験結果がいっぱいあるのは知っています。
> でも、何でそういうことがおきるのか、という理屈が理解不能。

https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/led/qa/bad-for-eyes.html
ここのサイトの説明によると

> ブルーライトは大気中の粒子とぶつかり光が散乱しやすい性質を持っているため、ディスプレイの文字がにじみやすくなり、ピントを合わせるために瞳孔(どうこう)を収縮させる毛様体筋を刺激することで目が疲労しやすくなります。
> その結果、眼精疲労やドライアイが引き起こされます。ブルーライトのように波長の短い青色光(波長が400 nm〜500nm)は、光自体のエネルギーが強く網膜に直接光が当たることから、LEDの光を長時間見続けると細胞の疲労が十分回復せず、眼病被害につながりやすくなるといわれています。

とあるので、目が疲れやすくなるようですね。


> あと、太陽光から青い光だけを取り出したときにも同じ現象が起きるのか否か。
> 仮に太陽光から分離した光でも起きる事象なら、混ざって白色光になればOKと
> いう意味で白色LEDは安全なはずだし、太陽光では起きない事象ならばなぜLEDは
> 改良されないのかというのが全然わからない。

同じところから引用すると

> LED照明に用いられている白色LEDは、青色のLEDと黄色の蛍光体、あるいは赤色と緑色の蛍光体を組み合わせたものが多く用いられていますが、その青色LEDから照射されるのがブルーライトです。

とあるので、白色LEDからもブルーライトは出ているようですね。
また、別のページでは

> LED照明やLEDモニターなどから発せられるブルーライトを特に夜、長時間浴びると、メラトニンというホルモンの分泌が抑制され、生活リズムが狂ってしまい、不眠などの原因となる可能性が指摘されています。

とあるので、ブルーライトというのは刺激が強いのでしょうね。
昼間の太陽光も同じ作用があるかもですが、朝日を浴びると覚醒作用があるそうですし
それで目が覚めるのは自然なのでしょう。
夜は強い光は避けた方がよさそうです。

> テレビを見るときに回りが暗いと、目を悪くするはず。
> すなわち、老眼が進行する可能性がある。

夜更かしや長時間の視聴は控えるということですね。
(全然ダメやん)



08977/08848 CXB00940  としき           Re^10: LEDブルーライト
( 1) 19/06/22 02:56 08974:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
うまくまとまってくれているところがあるようで、最近はありがたいです。

> とあるので、目が疲れやすくなるようですね。

> とあるので、白色LEDからもブルーライトは出ているようですね。

ということは、やっぱり、弱くすれば問題がない、というように読み取れるわけ
ですよ。違うのかなぁ。
もちろん、青だけで弱くすれば視認性も落ちるけど、赤と緑の光も出していると
言うことであれば、トータルの光量はそこそこ確保できるはず。
あるいは、同じ光量であれば、蛍光灯だろうが白熱電球だろうが同じような問題
が発生する気がする。それに、蛍光灯からはブルーライトが出ていないとか弱い
とか、そういうデータもなんとなくなさげ。実はもしかすると、蛍光灯のほうが
その成分は強いけど、それが知られるとLEDの普及が促進されるからと、世界を裏
から支配する秘密結社あたりが事実の隠蔽を図っているとか。不都合な真実、と
やらで。んなこたぁないって。

うぅん、でもやはり、なぜLEDだけ、というのが私の中では解決しない。


> とあるので、ブルーライトというのは刺激が強いのでしょうね。

ブラウン管のCRTとLEDでも違いが生じるのか否か。
そこも私にはわからない。


> 夜は強い光は避けた方がよさそうです。

全く同感です。
とりあえず、LEDが悪い理由も理解できてないので、現状の蛍光灯と同等あるいは
それ以下の光度のLEDへの交換を粛々と進めていく予定です。
もし明るすぎるようなら黒テープその他で遮光、ということで。


> 夜更かしや長時間の視聴は控えるということですね。

ん〜、視聴する時間が同じ場合は、周囲が明るいほうが目に優しいはずですが、
もしかしてkonnoさん、としき理論で言うところの盲目一直線を自ら希望している
のでしょうか。
いや、もちろん、としき理論なんか正しくねぇ、と歯牙にもかけないのが正しい
態度だとは承知していますが。

08979/08848 BQO00549  konno            Re^11: LEDブルーライト
( 1) 19/06/23 13:52 08977:としきさんへのコメント コメント数:1
> とか、そういうデータもなんとなくなさげ。実はもしかすると、蛍光灯のほうが
> その成分は強いけど、それが知られるとLEDの普及が促進されるからと、世界を裏
> から支配する秘密結社あたりが事実の隠蔽を図っているとか。不都合な真実、と
> やらで。んなこたぁないって。

流石としきさん、鋭い洞察ですね。
世界政府は真実を隠ぺいするために、世界中に黒服エージェントを派遣しているとか
映画でSFを装って示唆しているようないないような。


おや? こんな真夜中に、玄関でトントンという音が・・・
誰か来たのかな?
  ・
  ・
  ・
どうやら、猫だったみたいでした。(怖いよ〜)
というようなこともあったりするので、インターネッツには気を付けましょう。(^^;



08980/08848 CRG00666  文太             PWM&MPPT
( 1) 19/06/23 17:04 08867:文太さんへのコメント
 #8961に繋がっている話なのですが、メモなのでこちらに。

 まだ細かく調べられていないのですが、たとえばkonnoさんのsuaoki
のソーラーチャージャーにしても、やっぱり、チャージコントローラの
機能の一部は中にもっているはずでした。DC2DCも入っているのだろう、
きっと。

 CCには、PWM方式とMPPT方式というのがあります(あるそうです)。
前者が安くて一般的で非効率、後者が高価で高効率。
 つまり太陽光発電素子が太陽エネルギーを電気エネルギーに変換したあと、
CCは電圧と電流の(たしか)もっとも効率的なところを探してそこを使う
(すごーく曖昧)ということをするはずなのです。たとえバッテリーに電気
を貯めなくても、パネルから直接USB5Vに出す、ということにはなって
ないと思うからです。

PWM vs MPPT Converter Efficiency Test
https://www.youtube.com/watch?v=neaTgRlxRwk

Cheap Boost MPPT SOLAR Charge Controller Efficiency Test
https://www.youtube.com/watch?v=s0NrDDARZB0

UEIUA Cheap MPPT Solar Charge Controller - 12v Solar Shed
https://www.youtube.com/watch?v=05IcvuI7kJ8&t=229s

 こういうのを見ると、やっぱりMPPTにしておくべきだった、とか少し
思います。(すいません、英語のばっかです。まだちゃんと見てませんが)

 安くなったら次は、MPPT!

 僕が最初に太陽光発電キットを買ったとき、CCが必要なのは知ってた
けど、キットなので不適当でないものが選ばれている、という前提で、
MPPTとかいうすげえ高級なのが(PWM3千円に対してMPPT2万円
みたいな感じ)、ついているわけない、と思っていた。
 僕の手元の本も「入門者向け」なので、MPPTなんて、いいですけどね、
高すぎでしょ、という扱いだった。やっぱり書籍は情報が古めになりますからね。

 でも、上の通な方々の話を聞くと、30%とか40%も効率が違う場合も
あるそうで、やっぱり、、、。
 とりわけ曇っているときの効率は、かなり違うみたいです。

 しかし、ずうずうしくなりますよねぇ。結局、もっともっと、だもの。


追記:AliExpressで「MPPT Charge Controller」と引いたら、$20くらいから
あった。まあ、$50ぐらいが相場みたいに見えました。5年もすれば、$20で
まともなのが出てるのでしょう。
 現在は、まだまだマガイモノがけっこうあるみたい。上で"Cheap"とか書いて
ありますが、「安物」(偽物)のニュアンスがあります。"inexpensive," "reasonable"
が「安くて偉い」という意味。でも、たしか、UEIUAのは、「安いけど本物のMPPTだ」
という結論だったと思う。


08987/08848 CXB00940  としき           Re^12: LEDブルーライト
( 1) 19/06/24 01:45 08979:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> というようなこともあったりするので、インターネッツには気を付けましょう。(^^;

仲間内では冗談で通用することが、ふと目に留めた第三者が真に受けておおごと、
というパターンもあったりするから怖い。
最近でも「上級国民」とかいうフレーズ、最初は単なるネタだったのに、いつの
まにやら真に受けた人多数出現でしゃれにならなくなったりしたし。意図せざる
フェイクニュースというのも珍しいパターンだよなぁ。

09045/08848 CXB00940  としき           Re: アイソレーター
( 1) 19/07/04 23:43 08923:文太さんへのコメント コメント数:3
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
もう解決済みかもしれませんが、一応、念のため。

>  パネルは発電しバッテリーに貯める。バッテリーからは負荷へ電気が流れて
> そこで電気は使われる。よく分かってないのは、パネルの発電は直接は負荷には
> 行かないのか、という点ですね。チャージコントローラの役割が、ここでは
> よく分かってません。

電気は、電圧の高いほうから低いほうに流れます。

仮に、発電機(または発電パネル)と蓄電池と負荷が全て直結されていた場合。
負荷は電圧ゼロボルトなので、常に電気が流れ込んできます。
蓄電池よりも発電機の電圧が高ければ、発電機で発生した電力が蓄電池と負荷の
両方に流れます。逆に、蓄電池のほうが発電機よりも電圧が高ければ、蓄電池の
電気が負荷に流れるとともに、発電機にも逆流します。
繰り返しますが、これらの挙動は直結の場合なので、チャージコントローラとか
その他の回路が入っていると、異なった挙動になると思います。

私もチャージコントローラというのがよくわかっていないのですが、もしかして
逆流防止が主たる機能なんでしょうか。


09046/09046 BQO00549  konno            電話子機の死んだバッテリーが復活
( 1) 19/07/05 00:13 コメント数:4
ココログ記事からのコピペです。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/07/post-526296.html


地層に埋もれて長年行方不明になっていた電話子機が発掘された。
バッテリーは死んでいるのか、充電器にセットしてもまったく反応なし。
そこで、最近購入した USB-DCブースター 1V-24V 電圧計内蔵 ブルースケルトン に繋いで活を入れてみた。


ショップのサイトの説明では

出力性能としては、仕様では最大3Wとなっていましたが、試してみたところ、以下のような感じでした。

5V入力の状態でテストしました。

出力電圧 --- 最大電流(約)
1.5V --- 1.9A
3V --- 1.5A
6V --- 1A
9V --- 0.7A
12V --- 0.5A
24V --- 0.2A

※実験的なMAX値です、上記の条件では長時間使用に耐えられない可能性が高いです、あくまで目安と考えてください。


とあるので、5Vで1Aは出力できそうです。
ということで、これを使って高めの電圧をかけて復活を試みた。

えーと、1.2V*2 で、2.4V だから、とりあえず2.8V くらいかけてみた。
初めはほとんど反応が無かったが、短時間の通電を何回も繰り返しているうちに段々電流が流れるようになってきた。
そして、5.17V*0.46A = 2.3782Wまで流れるようになった。
2.9V なら、0.82A 流れていることになる。
バッテリーはほんのり暖かくなっている。

このACアダプタでは、0.5Aまでしか流れなそうなので、モバイルバッテリーに繋ぎ変えてみた。
このモバイルバッテリーは1Aまで流せるので、最大値まで電流を上げていったら、3.1Vになった。
4.97V*0.96A=4.7712W になった。
さっきの倍である。
バッテリーは結構暖かくなってきた。
この状態でたぶん数十分充電を続けたと思う。
バッテリーはかなり熱くなってきた。
そのうちに電流が下がってきたので充電終了としたのだったかな。

そう、これは、デジタルテスターを購入する前の実験だったのです。
バッテリーの今の電圧がわからないので、電話子機にセットしてみたら、動作しましたよ。
やったね!!

その後、この子機は普通に使えています。


死んだと思ったものが復活した。

# 今夜は復活祭だ!(違うって)



09047/08848 CXB00940  としき           Re: バッテリー小の充電
( 1) 19/07/05 00:25 08919:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
読み返していて、気になった点を発見してしまいました。

> これは公認技。車のサブバッテリーを親(本物)バッテリーの余剰電力でつくって
> おきましょう、というのはよくある話。

自動車関係の古い本を読んでいると、余剰電力っぽい話が時々出てきます。
例えば、ポルシェとかスカイラインあたりが該当するのかな、スポーツタイプの
車の場合、発電能力が過剰。なので、バッテリーが過充電されることを回避する
ため、高速道路のロングドライブなんかではヘッドライトをつけたまま走行する、
なんて話を読んだことがあります。
まぁ、この辺は都市伝説かもしれません。
では、現在の車はどうなっているかというと、基本的に余剰電力は発生しません。
車に搭載されている、なんていうんだろう、チャージコントローラかな、なにか
の回路が満充電を検知すると、電磁クラッチが働いたりとかで、オルタネータか
どこかが空回りするようになっていたりするのです。
逆に、カーステレオをはじめとする電装品をフルに使ったりして電気が足りなく
なったことを検知すると、オルタネータがフル回転を始めたりするわけです。
これは、例えば、サブバッテリーを接続し、そちらにエネルギーを吸い取られた
ような場合も該当すると思います。

さて、どうやら世の中にはエネルギーの保存則というのがあるらしくて。
すなわち、無からエネルギーは発生しない。
そして、捨てられてしまう余剰があればそれを回収するのは良い考えだと思うの
ですが、そもそも余剰が発生していないのであれば、ではそのエネルギーは一体
どこから発生しているのか。
ま、一般的には、化石燃料の燃焼から発生しているのでしょうな。
当然、二酸化炭素を発生させつつ。


と、うだうだと、いかにもサブバッテリーシステムにけちをつけるようなことを
書いていますが。
実は私、サブバッテリーシステムはそんなに悪いものだとは思っていません。
なぜかというと、それが日常に組み込まれているから。
何回か書いたことがあるかと思いますが、非常時用に特別なことをしようと思う
と、いざというときにうまく行かないことがよくあるわけですよ。そういうこと
を考えると、いざというときの対策が日常生活に組み込まれていることはとても
よいことだと思っているわけなのですね。
もちろん、私のような考え方が反二酸化炭素原理主義者の支持や理解を得られる
とは思っていません。でも、原理主義者はともかくとして、現実的という点や、
実践を伴っているという点からも、私は、わりと良い考えだと思っています。


09048/08848 CRG00666  文太             Re^2: バッテリー小の充電
( 1) 19/07/05 01:25 09047:としきさんへのコメント コメント数:1
>では、現在の車はどうなっているかというと、基本的に余剰電力は発生しません。
>ま、一般的には、化石燃料の燃焼から発生しているのでしょうな。
 なるほど、納得のいく説明です。
 僕が考えていてチェックしているのは、燃費が悪くなるか、要らないときにエンジンが
電力供給のために回っていないか、ということ。
 昔の車は分かりやすくてよかった。クーラーをつけると、赤信号で止まっていても、
タコメーターが上がった。音もする。分かりやすく発電してるなぁ、ガソリンを
燃やしているなぁ、と。

 今のところ、これはないんですよね。
 運転方法も変わりました。やたらエンジンブレーキを使い、燃費を抑えてる。
この異様な重力変化で、もしかして電気作ってくれてない? とか。

>これは、例えば、サブバッテリーを接続し、そちらにエネルギーを吸い取られた
>ような場合も該当すると思います。
 余っている、あるいは作るのを止めるのを抑えている、という印象です。

>実は私、サブバッテリーシステムはそんなに悪いものだとは思っていません。
>なぜかというと、それが日常に組み込まれているから。
 これが本当に大きいと思う。
 すでにあるものを革命的に変更するのはとても難しい。すでにあるものを
きっちり理解して、その隙間に入り込むこと。と言うのは簡単なんですけどね。

>何回か書いたことがあるかと思いますが、非常時用に特別なことをしようと思う
>と、いざというときにうまく行かないことがよくあるわけですよ。
 そうそう、この視点をついつい忘れる。出発点はそこだったはず。
 確かに、少しずつスキルアップはしているはずです。緊急時には平時の半分の
力しか出ないのだろうし。

>もちろん、私のような考え方が反二酸化炭素原理主義者の支持や理解を得られる
>とは思っていません。
 二酸化炭素というは、ほんと最後のラインなんだと思ってます。
 「環境」の授業ではもちろんそこから入ります。地球の外からこの惑星を眺めたり。
でも、息止める? 生命は二酸化炭素を必要としてるんだぜ? で、一次産業(林業)、
食、体、民主主義へと進めることにしています。
 ま、最後に君等が救うしかないが、でも、きっともう手遅れだから、忘れちゃい
なさい。目の前の野望の実現に必死になるのが青春っていうもんだと思うよ、と
自由という地獄の海へと送ってあげています。



09049/08848 CRG00666  文太             CCの働き方、挙動など
( 1) 19/07/05 01:42 09045:としきさんへのコメント
>私もチャージコントローラというのがよくわかっていないのですが、もしかして
>逆流防止が主たる機能なんでしょうか。
 あんまりよくは分からないのですが、ふつう、パネルには最初から逆流ダイオード
が入っています。
 そして、たぶん、チャージコントローラにも入っているのでしょう。
 チャージコントローラは、まずバッテリーがないと動かない。パネル表示=現在の
状態をLCDに示せない。LEDだけの場合もありますが、それでも同じ。
 で、負荷がバッテリー2という場合もあるので、パネル、負荷、バッテリーの3つで
最初の2つには方向を決めるダイオードが入っているものと、僕は前提にしています。
この思い込みを覆す現象には、いまのところ出会っていません。

 ちょっと面倒なのは、チャージコントローラ(24時間365日)は繋ぎっぱなしに
なるので、夜のあいだも電気を消費していること。20mAだったと思う。朝、バッテリーは、
僕が寝る前より下がってます。じゅうぶんに大きなバッテリーが繋がっていれば、こんなこと
を考える必要はないのですが。「下がっている」という事実も確認できないでしょう。
 これが続くと、バッテリーをACからチャージしてやる必要がでてくるはずですが、
今のところ、まあ大丈夫でしょう、という感じです。12Vを切ったら、やるのかな。
この陽気ではありうるのかな? 平気でiPadへの充電とかふつうにしてしまっていますが、
無負荷で、挙動をみておいたほうが良いような気がしてきました。



09050/09046 CRG00666  文太             Re: 電話子機の死んだバッテリーが復活
( 1) 19/07/05 01:47 09046:konnoさんへのコメント
 このバッテリー(充電池パック)の種類は何ですか?
 もうリチウムが使われているのでしたっけ?

 今ではもう文句はいいませんが、かつては、なんだか高いものだな、電話子機用
充電池、と思ったものです。うちでは、まだ3箇所で使われています。いちいち形式
形態が違っていてねぇ。
 うむ、全部100V・ACだ。使えるかも! でも、だんだん、こういうの面倒
になってきてしまっているのですが。
 AC100V+多くの多くのACDCコンバータが、文明を進歩させてきたの
ですねぇ。すごいや。



09051/08848 CRG00666  文太             CCの役割2
( 1) 19/07/05 02:03 09045:としきさんへのコメント コメント数:2
>発電機で発生した電力が蓄電池と負荷の
>両方に流れます。逆に、蓄電池のほうが発電機よりも電圧が高ければ、蓄電池の
>電気が負荷に流れるとともに、発電機にも逆流します。
 考えさせてくれてありがとうございます。

 パネル、CC、バッテリー、負荷 について、方向は決まっている、と僕は前提
にしています。でないと、CCの役割はなんなんだよ、となるから。
 発電機への逆流は、まずないでしょう。ダイオードがあり、CCがあるから。
 でも、発電機からバッテリーと負荷への電気の流れ方はどうなんだろう、
バッテリーから負荷へ電気が流れる場合には、発電機からの電気はどうなっている
のだろう、というのが分からない点なんですね。非常識な場合は想定していません。
バッテリーの電圧は常に負荷より高く、バッテリーの電圧は発電機より低い(低く
ないなら逆流禁止機構が働く=逆流ダイオード)。
 発電機0V(夜)、バッテリー13V、負荷12V。これは単純。しかし、
 発電機15V(昼)、バッテリー13V、負荷12V。このときは、とりあえず
15Vはバッテリーをチャージだけしてるのかな? もっとインテリジェントに
負荷12Vを目指すのかな、その割合は100%なのかな? こんなところが
分からないところなのです。


09052/09046 CRG00666  文太             Re: 電話子機の死んだバッテリーが復活
( 1) 19/07/05 11:01 09046:konnoさんへのコメント コメント数:1
>えーと、1.2V*2 で、2.4V だから、とりあえず2.8V くらいかけてみた。
 ニッケル水素ですね。エネループと一緒。
 今読み返していて気がつきました。

>最大値まで電流を上げていったら、3.1Vになった
 ということは、1つ、1.55V。限界だろうと思います。

>短時間の通電を何回も繰り返しているうちに
 これが勝因だと思う。
 ほんとうは低電圧低電流で(流れるなら)ゆっくり時間をかけて
が良いはずではあるのですが、起こすために、ちょっと強めの刺激が
必要な場合もあるみたい。

 でも、
>バッテリーはかなり熱くなってきた。
 これは寿命まじか、というサインだと思います。
 もっとも電話の子機だったら、そうしょっちゅう使わず、勝手に
充電していてくれるから、最後まで使い尽くせば、まだいけるのかな。
 それでも、効率悪そうですけどね。かなりのエネルギーを熱にしてる
印象なので。

 まともな充電池は熱を出さない、がたぶん一般原則だと思います。


09053/08848 CRG00666  文太             CCの役割3
( 1) 19/07/05 12:35 09045:としきさんへのコメント
>私もチャージコントローラというのがよくわかっていないのですが、もしかして
>逆流防止が主たる機能なんでしょうか。


「チャージコントローラ」wikiより

「太陽電池から得た電力を鉛蓄電池などに充電するとき、
過充電を防ぐ目的で取り付けられている。」
 それ以外にも機能がごちゃごちゃありますが。

 初めてちゃんと読みました。お付き合いに多謝。


09054/09046 BQO00549  konno            Re^2: 電話子機の死んだバッテリーが復活
( 1) 19/07/05 21:23 09052:文太さんへのコメント コメント数:2
まとレスです。

>  このバッテリー(充電池パック)の種類は何ですか?
>  もうリチウムが使われているのでしたっけ?

確認したらニッケル水素でした。2.4V 900mAh でした。

>  今ではもう文句はいいませんが、かつては、なんだか高いものだな、電話子機用
> 充電池、と思ったものです。うちでは、まだ3箇所で使われています。いちいち形式
> 形態が違っていてねぇ。

うちのも一度交換しています。初めホームセンターに売っているのを知らなくて
類似品をネットで探したりして。(^^;
今でも多くの種類が揃っているので、需要があるんですね。

> >えーと、1.2V*2 で、2.4V だから、とりあえず2.8V くらいかけてみた。
>  ニッケル水素ですね。エネループと一緒。
>  今読み返していて気がつきました。

ニッカドも同じ電圧だったと思って確認もせず書いたんですが・・・
何故分かったんでしょう。(^^;
今はもうこのタイプでニッカドは絶滅したのでしょうかね。

> >最大値まで電流を上げていったら、3.1Vになった
>  ということは、1つ、1.55V。限界だろうと思います。

電圧、電流は適当にカンで設定しました。(^^;
ちょっと電流が過大だったかもしれませんが、リチウムではないので
爆発はしないだろうと。(^^;

> >短時間の通電を何回も繰り返しているうちに
>  これが勝因だと思う。
>  ほんとうは低電圧低電流で(流れるなら)ゆっくり時間をかけて
> が良いはずではあるのですが、起こすために、ちょっと強めの刺激が
> 必要な場合もあるみたい。

ポケットポストペットなどのミニマシンはこの方法でバッテリー復活
出来たので、成功体験にはなっていますね。

> >バッテリーはかなり熱くなってきた。
>  これは寿命まじか、というサインだと思います。

たぶん電流が過大だったせいだと思います。(^^;
> 4.97V*0.96A=4.7712W になった。
これは、3.1V だと約 1.5A も電流が流れていることになります。
本来やってはいけない不正チャージをやってしまったわけです。
(逮捕はされないと思うけど。(^^;)

この電流だと、30分で満タンになりそうですが、普通は数時間掛けますよね。
おそらく、0.5A くらいが適正値なのではないでしょうか。(未確認)

>  まともな充電池は熱を出さない、がたぶん一般原則だと思います。

まともな充電は熱を出さない、がたぶん一般的なのだと思います。(^^;
不正チャージには気を付けましょう。(^^;(色々な意味で)



09055/09046 CRG00666  文太             Re^3: 電話子機の死んだバッテリーが復活
( 1) 19/07/05 23:57 09054:konnoさんへのコメント コメント数:1
>たぶん電流が過大だったせいだと思います。(^^;
>本来やってはいけない不正チャージをやってしまったわけです。
>まともな充電は熱を出さない、がたぶん一般的なのだと思います。(^^;
>不正チャージには気を付けましょう。(^^;(色々な意味で)
 こんな変な引用の仕方をしなくてもいいと思うけど。
 今回の「不正」チャージが彼の寿命を大いに縮めたという可能性も
ありますが、良くわからないけど、すでに寿命まぢかだったのかもしれ
ませんよ(というか、そうイメージしてました)。

 ご安心ください。僕も同じことをこのところやってます。
 やっぱり、きちんとやらないといけないのね、と。
 とはいえ、とりあえず起こしてやらないと、標準のチャージャーが
受け付けてくれない、となるので、ちょっとは不正をするしかないの
でしょう。
 「起こす」というとショック療法みたく、いっぱいかけちゃうんです
よね。

 この失敗体験が、真の成功体験なのだ、とか自分に言い聞かせてます。

 うちは単4エネループ。発熱する。健康なものの3倍くらい時間もかかる。
死んでないのだから使い続けるか、と思っていたけど、これを健康な奴と
直列にすると他を容易に痛める。すぐ捨てないけど、別扱いですかね。

 あ、僕はやる気はないですが、Youtubeの「DIYをめぐる冒険」に、
百均充電池を代わりに使う、というのがあります。充電池に半田付けします。
とりわけ危険とは言わないけど、面倒です。

09056/08848 CXB00940  としき           Re: CCの役割2
( 1) 19/07/06 01:17 09051:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  でも、発電機からバッテリーと負荷への電気の流れ方はどうなんだろう、

>  発電機15V(昼)、バッテリー13V、負荷12V。このときは、とりあえず
> 15Vはバッテリーをチャージだけしてるのかな? もっとインテリジェントに
> 負荷12Vを目指すのかな、その割合は100%なのかな? こんなところが
> 分からないところなのです。

理論的な話をすると、おそらく、キルヒホッフの法則がどうとか、というところ
に行き着くのだと思います。
逆に、理論的な部分を全く無視してイメージを考えて見ます。
前にも書いたけど、水の流れとのアナロジー。
しつこいようで申し訳ありませんが、チャージコントローラなしの直結の場合を
想定してます。
さて、山を流れる小川。標高が高いほうが電圧が高いと仮定。
山の下のちょっと大きな川、またはその他の何かを負荷として。
では、途中の電圧のバッテリーは何かというと、山あいの棚田。
上のほうから流れ下ってくる水量が多いときは、下流にたくさん流しても棚田に
水は溜まります。でも、供給される水量が少ないときに下流にたくさん流すと、
田んぼは干上がってしまいます。

ここで例えば、標高150メートルの貯水池から水が供給されているとします。
田んぼの標高は130メートル。
下流の大きい川への放水口の標高は120メートル。
降雨により貯水池から無限に水が供給されるような場合、どんどん放流しないと、
田んぼから水があふれてしまいます。電気の場合でいえば、いわゆる過充電。
ここで例えば、あぜ道の高さが20メートルあったらどうでしょうか。
ありえない話なんで頭の中でイメージするのも困難かもしれませんが、いわゆる
思考実験というやつで。
田んぼの高さプラスあぜ道の高さで150メートル。
貯水池の高さも150メートルですから、無限に水が供給されようとバランスが
取れてしまい、それ以上、田んぼには水が流れません。
ここで例えば、雨がやみました。貯水池の水が減りました。
だけど、もし田んぼには満々と水がたたえられていたら。
当然、田んぼから貯水池に水は逆流します。
くどいようですが、これが直結されている場合。

ということで、電圧だけではなく、供給される電流によっても挙動は変わるはず。
チャージコントローラのような回路が入ると話は変わってきますが、単純な直結
の場合は、電池の内部抵抗というやつを計算に入れることで、純粋に理論的な値
は算出可能だと思います。


09057/08848 CRG00666  文太             Re^2: CCの役割2
( 1) 19/07/06 11:21 09056:としきさんへのコメント コメント数:1
150 貯水池  パネル
 CC★
130 棚田   バッテリー1(蓄電池。いっぱいで、あぜ道アップ?)
 CC★ (150と120が直結している場合ありうる? 130をバイパス)
120 大きな川 バッテリー2(負荷)


>ということで、電圧だけではなく、供給される電流によっても挙動は変わるはず。
 これが言いたい。なるほど。?がつくけど。そりゃそうだ、とも言える。

>くどいようですが、これが直結されている場合。
 この前提が、現実的でないのですね。CC★があるのだもの。そして、そいつの
挙動こそが知りたいので。(^^;

 棚田から大きな川だけに水が流れるのが標準。夜パネルゼロで負荷に充電するのが
日常的な使い方。

 棚田がいっぱいの場合、いっぱいでない場合、貯水池から放流して大きな川が
もっとくれ、もっとくれといったら、棚田は大きな川へ水をあげるのか、貯水池は
棚田に補填はすぐにしてあげないのか?

 電気の量。電流。しっかし、これも棚田と大きな川の、あるいは貯水地と大きな川の
(もっと組み合わせはある)の電位差によりますよね。
 CCは電流も調整しているはずです。貯水池が19Vで、棚田がいっぱいで、
大きな川が11Vのとき、19を13ぐらいにして電流をかせぐのもCCの仕事だと
思うからです(これは本当か疑わしい。PWMで?)。

 棚田と大きな川の、蓄電池と負荷の、電圧には逆転もありえます。僕のところでは
それはめったに起こらないのですが。その状態で負荷を繋げることを禁じているから。


 貯水池、棚田、大きな川。これらが「並列」になっているのは、そうですよね。
 しかし、CCはその他の3つとどう繋がっているのか? 直列と並列を切り替えてる
と僕は考えたのですが(他の電圧を調べてから動作を決めるから)、それまた
変な考え方ですかね。あるいは、負荷的要素はあるけど(発電はしないが電気は
使う)、基本的にスイッチなんだから、他の3つと同じに考えたら変だよ、、、?

 ぜんぶ思考実験です。もともとの問題設定というか疑問の持ち方が間違っている、
という気がしています。答えがでっこないことに疑問を抱いている(ごめんなさい)。

 実用的には、単純化されているところで、実測するしかない。ただ12Vと5Vの
分岐とかがすでにシステムに組み込まれていたら、「その状態で」という条件をつけた
うえで、結果を疑惑の目で眺めるしかないですよね。

 どうもCCって偉いな。安いほうで1000円くらいなのに。
 PWM(Pulse Width Modulation)-- 安いほう
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/design-support/e-learning/brushless_motor/chap3/1274512.html

 棚田から大きな川へ流れる場合も、棚田が最低電圧以下にならないよう監視するのも
CCの仕事です。これがないと蓄電池が容易に死ぬことになりますから。



09058/09046 CRG00666  文太             ニッカド(NiCd)
( 1) 19/07/06 16:04 09054:konnoさんへのコメント コメント数:1
 どうでもいいことです。

>ニッカドも同じ電圧だったと思って確認もせず書いたんですが・・・
>何故分かったんでしょう。(^^;
 思いつきませんでした。有毒性からもう「終わった」充電池のように思えます。
 もっと現実的には、1年くらい前に僕も子機の充電池パックを交換したから。
 そっちもリチウムに行ったのかな、と最初思ったのだけど、まだか。

 ニッカド。
 ハードオフで、とてもよく見かける。ぜったい買わない、拾わない。
 EU圏では、2006年に特定産業向け以外では販売禁止になったらしい。
 全バッテリー(乾電池・充電池)で、2%の収入をもたらしている。全世界が対象。
 1位が37%のリチウムイオン(2次)、2位が鉛(ディープサイクルでない、
普通の、スターター)20%、3位、15%のアルカリ乾電池。

 電池に関する本を読んでおりました、、、。



09060/09046 BQO00549  konno            死んでいる単3ニッケル水素電池の充電
( 1) 19/07/06 22:01 09046:konnoさんへのコメント コメント数:1
ココログからのコピペです。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/07/post-4edc96.html


今日は放置して完全放電してしまい充電できない、おそらく寿命で死んでいる単3ニッケル水素電池の充電をしてみた。

手元にあるものだけでなんとかするために、
300円USB扇風機の電池ボックスを利用し
針金(鉄芯)の先端を挟み込み
100均の充電池で試してみた。
1.2V 1300mAh の容量です。

針金は抵抗が大きいので、1.7V まで電圧を上げた。
元の電流値で、5V 0.7A まで上げたら電池が熱くなってきたので終了。

電池チェッカーで確認すると、正常値になりました。\(^^)/ やったぁ


つぎに、エネループの充電池でやってみた。
こんな感じに、同じようにやってみたけど、どうも回復しない。
寿命なのかな?

針金はさすがに抵抗が大きくてうまくないので、インターホン用の単芯ケーブルがあったのを思い出し、
ケーブルを差し替えた。
うーん、やっぱり回復しないなぁ。

その後、家探ししたら、100均の充電器を発見!!
また、単3の電池ボックスも見つけたので、組み替えました。
ここまではんだ付けなどは一切なし。(^^;

どうせ寿命なら思い切って電流を上げてみることに。
最大1.7V 0.8A まで上げてみた。

ちょっと放置していたら電池が凄く熱くなっていたので慌てて終了。
電池チェッカーで確認したら、正常値になりました。(^^;



09061/09046 BQO00549  konno            Re^4: 電話子機の死んだバッテリーが復活
( 1) 19/07/06 22:10 09055:文太さんへのコメント コメント数:1
>  とはいえ、とりあえず起こしてやらないと、標準のチャージャーが
> 受け付けてくれない、となるので、ちょっとは不正をするしかないの
> でしょう。
>  「起こす」というとショック療法みたく、いっぱいかけちゃうんです
> よね。

#9060 で単3ニッスイの死んだ充電池でいっぱい電流を掛けました。(^^;
ちょっとヤバかったけれど、とりあえず復活はしたみたいです。(^^;

> 百均充電池を代わりに使う、というのがあります。充電池に半田付けします。
> とりわけ危険とは言わないけど、面倒です。

私も同じようなことをやろうとしていた証拠が発掘されました。(^^;
これについては次回のレポで。(^^;



09064/09046 CRG00666  文太             Re: 死んでいる単3ニッケル水素電池の充電
( 1) 19/07/07 14:47 09060:konnoさんへのコメント コメント数:2
 とても面白い実験であり冒険でした。
 だって、もう壊れていると半ば判断されていて、そのままポイされても
おかしくないもの、なんだもの。
 いい!

 以下、ちょっとないものねだりが入ってます。

 僕なら、という、あんまり根拠やロジックがあるわけではない、考え方。
 この場合、低電圧は無理なので、低電流で長時間。このほうが、たしか充電地に
優しいはずだと思ったのだけど、「そのとおりだ」と言ってくれる文献やサイトが
見つからない。よって、自信はあんまりありません。

 ダイソーの充電器は(もちろん、今頃あった! 的展開だし、「あるものでなん
とかする」精神がいちばん楽しかったのは間違いないのですが)、1.4V, 135mA。
これがたぶんいちばん弱くできる環境(機器)でしたよね。
 そしてこいつバカだから、リミッターというか、最低これだけ電圧が充電池に
残っていないと充電開始をしない、なんて回路もないらしいので、こんな場面で、
たぶん、有効。

 これで、じいいいいっと忍耐で待つ、をしてみて欲しかった(勝手ですが)。
 これで1時間ごとに状態をチェックする。
 単3で充電に11時間とかかかるらしいから、ほんとに忍耐のお仕事ですが。
 そして、途中チェックをプローブのあるテスターでやって欲しかった。
 3時間後に変化があれば、そのまま11時間(超過するとろくなことになら
ない作りの充電器)。

ダイソー充電器:
https://netank.net/14016.html
 たしかに11時間もかかるのに放置できないという設計は、、、。
 でも、そこまで言わなくていいじゃない、、、。
 使い方次第じゃないのかな、、、。

 充電時の発熱に関し(自分に都合よく鵜呑みにはできませんが)、発熱=劣化=ダメ
とは限りませんよ、とPanasonicのサイトにありました。
 それでも、健康なやつが発熱せず、不健康なやつが発熱するというのは、ニッケル
水素でもリチウムでも経験しているので、発熱=不健康(=内部抵抗の上昇)と、
まあ、僕は考えてしまいますが。すぐ捨てないけど、回りを巻きぞいにはさせない。
 今回の件は、ショック療法なので、また別の話ですが。

発熱について:
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18124/~/%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E3%82%84%E5%85%85%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E7%99%BA%E7%86%B1%E3%81%AF%E7%95%B0%E5%B8%B8%EF%BC%9F-pz18124


 つまり、針金とか扇風機ソケットとかインターホン用ケーブルとか、最高! だった
のですが、テスター(300円より?@秋月★)とケーブル(これの太さの選定は悩む)と
何某かの端子は、そうそろ買いましょうよ。僕の近所だとD2というホームセンターがあり
ますが、そこらのホームセンターで、ある程度揃います。

 ★もうちょっと値段がまともなもののほうが良い気がします。いまどきは皆そうかも
しれませんが、電流も測れたほうが楽しいです。

 禁欲的にUSB5Vの世界にあくまで留まろうと思われているのかもしれませんが、電気
は5Vだけでもないし、、、。
 やろうよ(お誘い)

 そうそう、今回はけっこう難易度の高いなかでうまいことされているなぁと感心し勉強
させてもらったのですが、ワニ口クリップというのも、実験用にはかなり有効です。半田する
つもりがあるならダイソーに電線なしがあります(ない店もある)。D2に(あるいは普通
のホームセンターに)Elpa(だっけ?)の完成品(電線付き)があります。


 復活充電池のその後についての続報をお待ちしています。
 使わないんだな、これが、、、。忘れて、ふたたび、、、あり得る、、、。
 子機の場合には、使用頻度が低いでしょうから、だましだまし使えれば、時間を稼いだ
ことになり、お得。でも湯沸しポットと同じで、「理論上」電気代があがっているのかも。
充電頻度の上昇により。僕でも、これは気にしませんけれど。



09065/09046 CRG00666  文太             Re^5: 電話子機の死んだバッテリーが復活
( 1) 19/07/07 14:55 09061:konnoさんへのコメント コメント数:2
ハンダ付けの方法のコツ??大事なことは一つだけ?百均の充電池で電池パックを自作
https://www.youtube.com/watch?v=qngJOAkfJY8&t=327s

 これですね。
 Powerwallとかで18650を半田付けするのは、ラジコンで充電池を半田付け
するのと同じく、ものすごいレア達人技ではないようです。
 とはいえ、ここで「イルカ」さんが長々予防線をはっているように、十分気を
つけてする作業ではあるのでしょう。
 半田の扱いの練習、練習。いつかはできるようになるのだろう、、、。

 あれ? konnoさんだって、危ないことやってんじゃない?!



09068/09046 CXB00940  としき           Re^2: 死んでいる単3ニッケル水素電池の充電
( 1) 19/07/07 17:33 09064:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  この場合、低電圧は無理なので、低電流で長時間。このほうが、たしか充電地に
> 優しいはずだと思ったのだけど、「そのとおりだ」と言ってくれる文献やサイトが
> 見つからない。よって、自信はあんまりありません。

よく、容量の10分の1程度の電流で充電するという話はありますね。文太さん
に以前、紹介してもらった佐納先生のところでもそういう話があったような気が
します。
ただ、私も今調べてみたのですが、信頼の置ける情報源で、何らかの根拠つきで
その値が掲載されているところって見つからないのですね。
パナソニックあたりであると思ったんだけどなぁ。
なお、アマチュア無線関係などで充電回路を自作する記事をよく見かけますが、
これらの記事ではたいてい、低速充電回路では10分の1電流で充電するように
なっています。


09069/08848 CXB00940  としき           Re^3: バッテリー小の充電
( 1) 19/07/07 17:34 09048:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  燃費が悪くなるか、要らないときにエンジンが
> 電力供給のために回っていないか、ということ。

石油を燃焼させるのも、今では電子制御ですからね。
ドライバビリティを犠牲にしない範囲で、薄く、だけど長時間、いつもより余分
に回っています、おめでとうございます、って感じでしょうか。

>  昔の車は分かりやすくてよかった。クーラーをつけると、赤信号で止まっていても、
> タコメーターが上がった。音もする。分かりやすく発電してるなぁ、ガソリンを
> 燃やしているなぁ、と。

わかりやすさはありましたよね。
あと、前にもチラッと例に出した、昔のスポーツタイプの車。
今から考えると無駄に思えるほど、いろんなメーターがくっついていて。
それらの中には、アンペアメーターというのもあったような。
どうやらオルタネータの発電量を表示してくれていたらしい。とても自信なし。

>  運転方法も変わりました。やたらエンジンブレーキを使い、燃費を抑えてる。
> この異様な重力変化で、もしかして電気作ってくれてない? とか。

電気自動車やハイブリッド車なら搭載されている回生ブレーキなら、ブレーキが
電気を作ってくれますね。
現実がどの程度かわかりませんが、よくあるたとえ話だと、例えば、バッテリー
だけで400キロメートル走れる電気自動車。だけどそれは平地の話。東京から
わずか100キロしか離れていない箱根の山を攻めると、それで電気は空っぽ。
でも、回生エネルギーを回収しながら戻ってくると、無補給で横浜ぐらいまでは
帰ってこられるのだとか。
もちろん、これはたとえ話ですから、往路の燃料が余るか不足するかという点も
ありますし、回生効率によってどこまで戻ってこられるかというのも違ってくる
はずですが、こういう話もありますよ、ということで。

> 目の前の野望の実現に必死になるのが青春っていうもんだと思うよ、と

地球環境を取り戻す、という野望の実現を目指すような若人も出てきそう。
とりあえず、原因を取り除く、という意味で、まず最初のステップは人類滅亡が
短期的な目標かな。
そういえば、星新一あたりだったと思うけど、推理小説を読んで人を殺したやつ
はいてもSF小説を読んで世界征服を始めたやつはいない、というような台詞を
聞いたことがある。
きっと、文太さんの言葉に背中を押されて野望を実現する人もでてくるでしょう。


09070/08848 CXB00940  としき           Re: CCの役割2
( 1) 19/07/07 17:34 09051:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
例えば、私が携わっている通信系だと、電源はほとんど48ボルト。
通信会社も通常時は電力会社から電気を買っていますが、非常時用のため、どの
会社も、通信施設にはバッテリーとか発電機を備えています。年に1〜2回程度
は、定期点検でそういう設備も動かしているはず。
先日、チラッと聞いた話では、NTT系の某社、地域会社(東日本/西日本)か
長距離会社か移動体(ドコモ)かまではわかりませんが、使用している非常用の
バッテリー、1個1000AHで重さは約60キログラムだとか。電圧は聞いていない
のですが、12ボルトか48ボルトのどちらかだろうなぁ。

さて、私、某停電電源以来、電力系にはアレルギーがあるんですがね。
ちらちらとチャージコントローラについて調べてみました。
結論。アレルギー反応全開。

>  パネル、CC、バッテリー、負荷 について、方向は決まっている、と僕は前提
> にしています。でないと、CCの役割はなんなんだよ、となるから。

たぶん、お考えのとおりで正しいと思います。
ただ、バッテリーについては、わざわざ繋ぎかえが必要なものはあまりないです
よね。ということはすなわち、バッテリー端子については、充電される方向にも
放電する方向にも電気は流れるはず。ですよね。もうこの辺から私のアレルギー
が始まっています。

>  でも、発電機からバッテリーと負荷への電気の流れ方はどうなんだろう、
> バッテリーから負荷へ電気が流れる場合には、発電機からの電気はどうなっている
> のだろう、というのが分からない点なんですね。非常識な場合は想定していません。

>  発電機15V(昼)、バッテリー13V、負荷12V。このときは、

チャージコントローラの機種によると思うのだけど、モロモロ設定可能なのでは
ないかなぁ。例えば、バッテリー端子を13ボルトと設定した場合。バッテリー
が充電不足の間は電圧が低いから電圧が13ボルトに達するまでは充電を継続。
でも、13ボルトに達したら、チャージコントローラのバッテリー端子の電圧と
バッテリーそのものの電圧が平衡に達するわけですよね。すると、もうそれ以上
そちらの端子には電気は流れない。すると、全てが負荷側に流れるはず。それが
自然の摂理。

って、そういう話ではないのかしら。
あぁ、脳みそが痒い。


09071/08848 CXB00940  としき           Re^3: CCの役割2
( 1) 19/07/07 17:34 09057:文太さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 150 貯水池  パネル
>  CC★
> 130 棚田   バッテリー1(蓄電池。いっぱいで、あぜ道アップ?)
>  CC★ (150と120が直結している場合ありうる? 130をバイパス)
> 120 大きな川 バッテリー2(負荷)

山の上の貯水池から流れ下ってくる小川。
小川の途中にある棚田。
そしてチャージコントローラは、まさにコントロールするわけですから、棚田の
取水口のところにある水門、というイメージになるのかなぁ。
現物を知らないのであれですが、通常、チャージコントローラの負荷側って消費
するだけというかバッテリーは繋がないはずですよね。だから、そちら側からの
逆流を考えていない回路もあるはず。つまり、負荷側から逆流したら壊れるかも。
で、まぁ、負荷側を電球だと仮定して。

PWMってのは、どうやら電圧を一定にする方式みたい。
ということは、水門の例で言うと、水門の放水口の高さ一定。
供給される電力は電圧が一定なら電流に比例する。ということで、電力が少ない
とき、すなわち電流が少ないときは間歇的に放水するけれど、十分に電力が供給
されるときは連続的に放水します、みたいな感じかなぁ。
一方でMPPTの場合。これは電圧も変動するということだから、放水口の高さ
が変動して、その代わりにエネルギー、つまり高さ×水量の積が最大になるよう
に制御される、ということなんだろうなぁ。
で、まぁ、これが貯水池につながる一番上流側での制御。

>  棚田から大きな川だけに水が流れるのが標準。夜パネルゼロで負荷に充電するのが
> 日常的な使い方。
>
>  棚田がいっぱいの場合、いっぱいでない場合、貯水池から放流して大きな川が
> もっとくれ、もっとくれといったら、棚田は大きな川へ水をあげるのか、貯水池は
> 棚田に補填はすぐにしてあげないのか?

この辺が、私には理解できていない部分。
チャージコントローラって、基本的には、太陽電池が発電しているときの制御を
司るものなのではないかしら。だから、夜の挙動は未定義であるとか、単に遮断
するだけとか。
あるいは、負荷側がたくさん電気をほしがった場合。1000円程度の安い製品
だと、各種保護回路なしと商品説明に明記してあるものもありますよね。その手
の商品だと、過電流が流れてチャージコントローラ自体の破損がおきたりなんか
しそうな気がします。負荷側がたくさん電気をほしがる場合というと、たとえば
ほぼ空っぽの二次電池を充電しようと直結した場合、なんていう状況が該当する
かもしれません。

>  CCは電流も調整しているはずです。貯水池が19Vで、棚田がいっぱいで、
> 大きな川が11Vのとき、19を13ぐらいにして電流をかせぐのもCCの仕事だと
> 思うからです(これは本当か疑わしい。PWMで?)。

電力という点から言うと、そのとおりだと思うのですがね。
昇圧とか降圧とか、機種によっては機能がないものもあるみたいですね。


09072/09046 CXB00940  としき           Re^6: 電話子機の死んだバッテリーが復活
( 1) 19/07/07 22:33 09065:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  Powerwallとかで18650を半田付けするのは、ラジコンで充電池を半田付け
> するのと同じく、ものすごいレア達人技ではないようです。

普通はスポット溶接、というような話もありますよね。
そのほかにも、こうしたほうがよいけどわざとこうする、みたいな要点多数。
素人とか不器用を自認している私のような人間は、それらの、ここでは不採用と
されている方法を取ったほうがいいような気がする。
例えば、半田付けする面をサンドペーパーで磨く、とか。


09073/09046 BQO00549  konno            古いニッカド充電池の発掘と充電
( 1) 19/07/07 23:45 09046:konnoさんへのコメント コメント数:1
ココログの記事のコピペです。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/07/post-2af62c.html


前回の家探し中に、古い未使用のニッカド充電池を発見しました。
端子付きなので、電話子機の充電池として使用するつもりで購入したと思われます。
たぶん、秋葉原まで行って買ったんだろうなぁ。(^^;
ニッカドなんて、10年どころか、20年以上前なんでしょうね。
電話機もたぶん20年以上前のもので、NETに全く発売年月が出てきません。


さて、話変わって、今日家探しで、コード付きワニ口クリップを1個だけ見つけました。
それで、エネループ用充電器で撥ねられた100均充電池の電圧を測定。
1個は0.67V 残っていたが、もう1個は、0.02V で、ゼロボルトではなかった。

これを、今回は100均の充電器で充電してみた。

100均充電器の解放電圧は、1.76V 単純な並列接続ではなく
左右独立になっているようです。

充電を始めると、電圧は1.44V程度になります。
充電器のプラス端子はテスターのプロープが入らないので、ワニ口クリップで電線を咥えてやっています。

これで1時間半くらい充電して、電池チェッカーで見たら、正常範囲に入っていた。
なんだ、100均の充電器でも復活できるじゃん。(ー_ー;
これからはこれで済まそう。(^^;
これで駄目なのだけショック療法だな。

この後、この電池をエネループ用充電器で充電してみた。

1時間後にエラー点滅したので終了。
電池チェッカーで見たら、正常範囲に入っていたが、満充電と言う感じではない。
やはり一度過放電してしまうと正常な充電は出来ないのかも。
それとも、充放電を繰り返せば回復することがあるのだろうか。


最後に、ニッカド充電池の話題を。
十年以上前に買ったまま放置していたが、まだ電圧が残っていた。
4個とも、0.54V〜0.66V 残っていました。ある意味凄い!!
写真がピンボケで分かりにくいが、錆びて粉を噴いているほどだが、まだ死んでいないか。

エネループ充電器だと接触の問題で使えないが、100均の充電器なら問題なく出来た。
まだ十分な時間充電できていないが、状況は100均の充電池と同様な感じである。



09074/09046 BQO00549  konno            Re^2: 死んでいる単3ニッケル水素電池の充電
( 1) 19/07/08 00:24 09064:文太さんへのコメント コメント数:2
>  ダイソーの充電器は(もちろん、今頃あった! 的展開だし、「あるものでなん
> とかする」精神がいちばん楽しかったのは間違いないのですが)、1.4V, 135mA。
> これがたぶんいちばん弱くできる環境(機器)でしたよね。
>  そしてこいつバカだから、リミッターというか、最低これだけ電圧が充電池に
> 残っていないと充電開始をしない、なんて回路もないらしいので、こんな場面で、
> たぶん、有効。

#9073 の実験で、解放電圧が1.76V と、結構高いようなので、意外といけますね。
これから重宝しそうです。

>  つまり、針金とか扇風機ソケットとかインターホン用ケーブルとか、最高! だった

楽しんでいただけたようで、何よりです。(^_^)

> のですが、テスター(300円より?@秋月★)とケーブル(これの太さの選定は悩む)と
> 何某かの端子は、そうそろ買いましょうよ。僕の近所だとD2というホームセンターがあり
> ますが、そこらのホームセンターで、ある程度揃います。

今はまだ実験のお試しみたいなものなので、道具が無い状態を楽しんでやっています。
そのほうが読んでて面白いでしょ。(^^;

>  ★もうちょっと値段がまともなもののほうが良い気がします。いまどきは皆そうかも
> しれませんが、電流も測れたほうが楽しいです。

DC-DCコンバータのことですかね。安いのだと3Wまでしか使えない(壊れてしまう)ので。
今あるのも3Wですが、実際は6Wまで使えるらしいので。
同等品で電流計付きのもありますが、基盤の状態なので、検討中。
ケースを作ってみようかな。

>  禁欲的にUSB5Vの世界にあくまで留まろうと思われているのかもしれませんが、電気
> は5Vだけでもないし、、、。
>  やろうよ(お誘い)

12V ですか、そのうち気が向いたら。(^^;
USB製品は保護回路がキチンとしているのでとても使いやすいです。

>  そうそう、今回はけっこう難易度の高いなかでうまいことされているなぁと感心し勉強
> させてもらったのですが、ワニ口クリップというのも、実験用にはかなり有効です。半田する
> つもりがあるならダイソーに電線なしがあります(ない店もある)。D2に(あるいは普通
> のホームセンターに)Elpa(だっけ?)の完成品(電線付き)があります。

ワニ口クリップは一つ見つけました。(^^;
半田ごては100均で200円で売っていましたね。もうそれを買おうかな。

>  復活充電池のその後についての続報をお待ちしています。
>  使わないんだな、これが、、、。忘れて、ふたたび、、、あり得る、、、。
>  子機の場合には、使用頻度が低いでしょうから、だましだまし使えれば、時間を稼いだ
> ことになり、お得。でも湯沸しポットと同じで、「理論上」電気代があがっているのかも。

電話子機はその後普通に使えています。
バッテリーは結構持っているような気がします。



09075/09046 CRG00666  文太             Re: 古いニッカド充電池の発掘と充電
( 1) 19/07/08 00:35 09073:konnoさんへのコメント コメント数:2
 いいですねぇ!
 しかし、konno家って宝の山なの。いえいえ、お気持ちよくよく分かります。
「あれが必要」でまずモノが見つかりません。やがて「こんなの持ってたの。
買っちゃったじゃん、新しいの。げ、3つ目」とかとか。

 さてさて、足早にコメント。

>それで、エネループ用充電器で撥ねられた100均充電池の電圧を測定。
 の下の写真をみて、え、なんでそんなことをしてるの? と思ったけど、
撮影のために決まっているだろう! このYouTuberのようなサービス精神に
気がつかないのか!
 もちろんこれで十分なのですが、なにか抵抗の低い板上のものがあると
電池のプラス極とボックスの端子のあいだに挟めこめ、するとワニ口が楽に
なる場合があります。
 じつはビールの空き缶を切って、サンドペーパーをかけてやってみたいと
思っているのだけど、面倒である、すぐ表面が化学変化を起こして使い物に
ならない、と聞き、やーめた、と思ってます。
 殻割りするとですね、中からニッケル板が出てくるのですが、、、。

>充電器のプラス端子はテスターのプロープが入らないので、ワニ口クリップで
>電線を咥えてやっています。
 そういう意味か。口で咥えているのかと思った。
 やってますねぇ。

>十年以上前に買ったまま放置していたが、まだ電圧が残っていた。
 端子付き、ってそういう意味か。今回はどんな技なの? と期待したのだけど。
 端子がスポット溶接されてるんですね。端子というかタブかな。

 ハンダ付けでは、「猫の手」(3本目の手)を使うのですが、写真撮影が
なくても、両極を手で押さえて作業するのって、けっこう大変ですよね。
 電池ボックス+ワニ口って、賢いですね。真似させていただきます。
 でも、必要なときには、今度は電池ボックスが見つからないんだな、これが。

 ニッカド。こいつの取り柄は、過放電にめっちゃ強いこと。乾電池感覚で
使える(これが僕に悪い習慣と期待を植えつけた)。
 再生させてやってください。発掘したのだから。
 が、捨て方、いちばん注意のはずですよ。

 いちばんのチェック事項は、電圧復活後の挙動です。一度電圧は復活するの
です。その後、ちゃんと仕事をするか、期待通りの時間放電できるか、そして
また充電できるか、の見極めが大事です。
 すごく偉そうですが、情報だけでいえば、本当にそうのはず。


09076/08848 CRG00666  文太             サブバッテリーと人類の滅亡
( 1) 19/07/08 00:37 09069:としきさんへのコメント コメント数:1
>おめでとうございます、って感じでしょうか。
 ありがとうございました。(笑)

>それらの中には、アンペアメーターというのもあったような。
>どうやらオルタネータの発電量を表示してくれていたらしい。とても自信なし。
 都市伝説に違いない。
 ただ僕が思い出していたのは、トラック、あるいは自家用車の後ろの鎖。地面
に接触して火花を散らしていたでしょう。あれ、余剰電力をアースしてたのかなぁ?
 いかにも無駄っぽかった。危ないよ。

>地球環境を取り戻す、という野望の実現を目指すような若人も出てきそう。
 これはダメみたい、、、。ったく、最近の若者ときたら、、、。
 他の英語の授業(レイチェル・カーソンとか地球の歴史とか)ではうまくいってる
のに、肝心の「環境ゼミ」では、、、。いろんな学生がおる。
 そういえば、そのゼミを去年一緒にやって、すごくまともだと思っていた学生が、
今年、学校を辞めていた。地方に村おこしに行ったのではなく、うつ病。何だ、
こりゃ!?

>とりあえず、原因を取り除く、という意味で、まず最初のステップは人類滅亡が
>短期的な目標かな。
 僕もこれを勧めています。全面核戦争あたりでいいんじゃないのかなぁ、と。
 ゴキブリぐらいは生き残るだろうし、地球を金星にするより被害が小さいの
じゃないかな、と。

>推理小説を読んで人を殺したやつはいても、SF小説を読んで世界征服を始めたやつはいない
 さすが、星新一! やりますなぁ。ぐっとくる。


09077/09046 CRG00666  文太             充電池の復活には低電流充電
( 1) 19/07/08 00:38 09068:としきさんへのコメント
>紹介してもらった佐納先生のところでもそういう話があったような気がします。
 おお、懐かしい。その後、そっち方面でふらふらしてるのだけど、ああいうDIY的
要素のある、実用の話をする先生って、あんまりいませんよね(気のせいかな?)
 僕の興味が、相変わらずだから、という理由なのでしょうけど、あの人と唯一ウマ
合うみたい。
 そうそう、佐納先生も、乾電池の残りを吸い上げる回路を作ってたでしょ。やれない
けど、その後、僕も気持ちが分かってしまった。1.1Vの乾電池、このまま捨てるの
もったいないよなぁ、と。

>低速充電回路では10分の1電流で充電するようになっています。
 間違ってなかったみたいでよかった。
 僕が読んでいる(<眺めている<ときどきページをめくっている)本というのは、
Cadex(知ってる?)の創始者である、Isidor Buchmann, "Batteries in a Portable
World"です。前に挙げたBattery Universityというサイトの元本。
 これには、【リチウム】のOver-discharge対策としての"Boost"機能の説明があって
(高級なチャージャーには付いている。僕のにも付いている!)、そこで低電流で
とにかくゆっくり0Vから閾値(?)まで電圧を持ち上げ、そこからノーマル充電
をする機能だよ、とありました。
 充電池一般に通じる話なのか、その後、もっと自信を失っていました。
 多謝です。


09079/09046 CXB00940  としき           Re^2: 古いニッカド充電池の発掘と充電
( 1) 19/07/08 00:46 09075:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  さてさて、足早にコメント。

私も眠くなってきたので、同じく、足早に。

> 電池のプラス極とボックスの端子のあいだに挟めこめ、するとワニ口が楽に
> なる場合があります。

私の場合。
アルミホイルを適当にちぎり、同じく適当な厚さになるまで何回も折りたたみ、
そして挟み込んでいます。
これなら、厚さもサイズも任意。
そして、使い捨て。
もし、使い捨てが心にとがめるなら、ロッテのグリーンガム(板ガム)の包み紙
を再利用すればOK。
#あぁ、眠い
#そろそろ、自分でもなにをかいているのかわからなくなりつつあり


09080/09046 BQO00549  konno            Re: ニッカド(NiCd)
( 1) 19/07/08 01:07 09058:文太さんへのコメント コメント数:1
> >ニッカドも同じ電圧だったと思って確認もせず書いたんですが・・・
> >何故分かったんでしょう。(^^;
>  思いつきませんでした。有毒性からもう「終わった」充電池のように思えます。

ニッケル水素が1990年ころから急速に普及し始めたようなので、2000年ごろには
もうニッカドはほとんどニッスイに入れ替わったんでしょうね。
#9073 で、長年埋もれていたニッカド電池が発掘されたので、この機会に充電
実験してみたいと思います。

>  ニッカド。
>  ハードオフで、とてもよく見かける。ぜったい買わない、拾わない。
>  EU圏では、2006年に特定産業向け以外では販売禁止になったらしい。

あ、そうなんですか、気が付きませんでした。
カドミウムは怖いですね、廃棄時には気を付けます。



09081/08848 CRG00666  文太             Re^2: CCの役割2
( 1) 19/07/08 01:14 09070:としきさんへのコメント
>ただ、バッテリーについては、わざわざ繋ぎかえが必要なものはあまりないです
>よね。ということはすなわち、バッテリー端子については、充電される方向にも
>放電する方向にも電気は流れるはず。ですよね。もうこの辺から私のアレルギー
>が始まっています。
 いろいろと、勝手に分かります。両方向に行けるのって、通信的には、かなり
邪悪な世界なんでしょうね。というか、あり得ないのかな。
 トラウマ、深い? 脳みそが痒くなるとは、重度のアレルギーなんでしょうね。

 ちょっと非本質的な、でも実用的な話。
 そうそう、負荷が電圧をもっている、というのが、そもそも変なところなん
ですよね。スマホとかモバイルバッテリーなら、そっちが管理してることを十分
期待できる(方向一定。逆流なし)。ところが、僕は、ここに方向の定まらない
可能性のある鉛小バッテリーを繋げることがある。最近、パネルが増えたことも
あって、あんまりやってませんが。
 鉛を繋げるときには、ダイオードを入れたほうがいいのかな。
 うん、家電化する、完全な日常化をするということは、何重もの安全策が
必要ということですよね。うん、面倒だし(多いな)ロスもあるけど、やりましょう、
そのうち。あるいはそのような繋ぎ方を禁止する。これが楽か。

 もう一点がフューズ。負荷の末端(テーブルタップで分岐のあと)の機器では
故障その他によりショートがありうる。これもチャージコントローラを殺す
可能性を持っている(安全装置が入っているかもしれませんが)。
 フューズボックスを入れるかなぁ。工事がやたら面倒なんだけど、、、。
 おつき合いに感謝しています。

 チャージコントローラの設定については、バッテリーが「これ以上の電圧になった
ら充電するな」と、バッテリーが「これ以下になったら負荷の要求を却下せよ」
の2つが、この関連では設定できます。僕は、デフォのままですが。

 そして、うちのチャージコントローラが流している電流を見せてくれない(見せて
くれるものもある)、というあたりで混乱している模様です。同時に、根幹システム
(50Wパネル+バッテリー大+バッテリーステーション)が、けっこううまく
いってるので、ブラックボックス化してることも大きい。電流を測ろうとしたら、
システムは大掛かりにばらさなければならない。実際的には、こんなことが、
いろんな「面倒」を生んでいますね。



09082/09046 CXB00940  としき           Re^3: 死んでいる単3ニッケル水素電池の充電
( 1) 19/07/08 10:58 09074:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> そのほうが読んでて面白いでしょ。(^^;

そういう人のほうが多数派だとは思うのですがね。
ホラー映画と同じで、受け付けない人も一定数いると思う。
もっとも、世の中には、恋愛映画を受け付けない私のような人もいるわけで。

でも、受け付けない人向けというか、これは本来こうすべきなんだけどわかって
こうやっているんだよ、みたいなことを明記すると、とたんに面白さが失われる
のはなぜだろう。
あと、書かれる場所というのもあるんでしょうね。
誰かのブログなら全く問題ないことでも、ヤフ知恵とかOKWAVEとか教えてGooとか
に答えとして書くとけちょんけちょん、とか、カカクコムでちょっとしたTIPSと
して書いたことから大激論、なんて話も聞いたことがあります。

余談ですが、「開放電圧」ですね。「解放」ではなく。
私もよく間違えるのですがね。
こっそり直しておいたほうがよろしいかと。
あるいは、それこそ4文字で単語登録してしまうとか。


09083/08848 CXB00940  としき           Re: サブバッテリーと人類の滅亡
( 1) 19/07/08 11:45 09076:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> >それらの中には、アンペアメーターというのもあったような。
> >どうやらオルタネータの発電量を表示してくれていたらしい。とても自信なし。
>  都市伝説に違いない。

ちょっと調べてみたところ、いすゞの117クーペには電流計が搭載されていた
とのこと。なので、他の車にも搭載されていてもおかしくはない。
ただ、でも、何が表示されていたのか。
我が家の秘蔵の45年ものオートメカニック誌を隅々まで調べれば載っていると
思いますが、それも面倒なんで、手近の本棚から取り出した1冊の本。
徳大寺有恒著「間違いだらけの運転テクニック」昭和53年講談社刊。
その当時ですでに
「もう最近のドライバーはほとんど注意しないのではないだろうか」
「たしかに、一昔前ほど重要ではなくなった」
とある。
で、一体何を表しているのかというと
「ジェネレータの発電量(もちろん電流)を表している」
のだとか。
ただ、どうやら、中点がゼロのメーターだったらしい。
「総ての電気系がうまく作動しているクルマは、アンメーターの針はあまり
プラスの方へもマイナスの方へも振らないはず」
とあった。
ふ〜ん、そういうものだったんだ。

>  ただ僕が思い出していたのは、トラック、あるいは自家用車の後ろの鎖。地面
> に接触して火花を散らしていたでしょう。あれ、余剰電力をアースしてたのかなぁ?

あれはねぇ。
あれこそ都市伝説。
冬場の乾燥しているときに車から降りようとすると、静電気がバチバチすること
があるじゃありませんか。
その正体は、自分の着衣とシートがこすれたことによって発生した静電気。
ところがかつては、高速走行による車体と空気の摩擦で発生した静電気だと考え
られていたのです。その静電気が車体に溜まっているのなら、車体から逃がして
やればバチバチしないよね、という発想。
なぜそういう発想が出てきたかは不明。
たとえば、自動車の高速化と軌を一にしてシートや衣類の素材が変化し、静電気
が発生しやすくなったために誤解が発生した、などとというようなところを妄想
していますが、私も真実を知りたい。
なお、原因が上記のとおりなので、静電気発生に対する正しい対処法は、衣類や
シートに静電気防止スプレーをまくこと。
あと、発生していた火花は、火打石の原理で発生していたらしい。


09084/09046 CXB00940  としき           Re^2: ニッカド(NiCd)
( 1) 19/07/08 11:47 09080:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> カドミウムは怖いですね、廃棄時には気を付けます。

電気店の店頭のリサイクル電池ボックスへどうぞ。
回収した業者のほうで、責任を持ってニッケルを取り出してくださいます。
カドミウムもきちんと処分してくれることでしょう。


09087/09046 CRG00666  文太             半田かスポットか
( 1) 19/07/08 13:15 09072:としきさんへのコメント コメント数:2
>普通はスポット溶接、というような話もありますよね。
 一万円ぐらいしちゃうのよ。欲しいけどねぇ。本気? 18650がこの世から消えたら
(いつ?)、すぐに別の使い道が思いつかないしねぇ。
 でも、DIY溶接機は、考えたけど、こっちは本気で危険なものですからねぇ、、、。

 ヤスリがけ。ほかの「要点多数」って何?



09088/08848 CRG00666  文太             車の静電気!
( 1) 19/07/08 13:29 09083:としきさんへのコメント
>>それらの中には、アンペアメーターというのもあったような。
>>どうやらオルタネータの発電量を表示してくれていたらしい。とても自信なし。
>ちょっと調べてみたところ、いすゞの117クーペには電流計が搭載されていた
 降参です。そうなんだ!

>我が家の秘蔵の45年ものオートメカニック誌を隅々まで調べれば載っていると
 お父様、車もお好きだったのですね。高度経済成長期、マイカーは、たしかに庶民
の夢でした。
 と同時に、としきさんが空間の所有=つまり不動産にこだわる理由に、少し納得が
いきました。なめていました。

>徳大寺有恒著「間違いだらけの運転テクニック」昭和53年講談社刊。
 ざっと計算すると4年後からの5年間くらいは、『…車選び』を毎年買って
いた模様。7年後くらいには全部捨てたと思うけど。アウディの夢は現実的でないと
悟った。その頃には、徳大寺さんご本人が、「もう自家用車は成熟した。間違った
選択が困難なぐらいに成熟した」と書いていたと思う。

>で、一体何を表しているのかというと
>「ジェネレータの発電量(もちろん電流)を表している」
 降参2。

 せ、静電気防止用鎖だと! そういえば最近(最新のフォレスターになってから)
静電気を意識したことがない。シートとかの材質の改良? 8年くらい前の
インプレッサではパチパチやっていたのを鮮明に覚えている。百均で防止用の棒を
買ったことがあるけど、、、。



09089/09046 CRG00666  文太             Re^3: 死んでいる単3ニッケル水素電池の充電
( 1) 19/07/08 15:26 09074:konnoさんへのコメント
ダイソー充電器
>#9073 の実験で、解放電圧が1.76V と、結構高いようなので、意外といけますね。
>これから重宝しそうです。
 そのままは使えないけど、面白い道具ではありますよね。
 世の中的には有害かもしれないけど。すぐ充電池を殺しそうだから。

>>  つまり、針金とか扇風機ソケットとかインターホン用ケーブルとか、最高! だった
>楽しんでいただけたようで、何よりです。(^_^)
 面白かったですよ、ワクワクしました。

>今はまだ実験のお試しみたいなものなので、道具が無い状態を楽しんでやっています。
>そのほうが読んでて面白いでしょ。(^^;
 はい、間違いなく。完全に適切な道具でなく、工夫で足りないところを補うのが
この手の作業の醍醐味。で、USBなら、このデコデコとか。いいです。

>同等品で電流計付きのもありますが、基盤の状態なので、検討中。
>ケースを作ってみようかな。
 行ってください。ケース、これが大変なんだ、考えてるだけでうんざりしてくる。
 世の中の製品って、よくできてる、とよく思います。

>12V ですか、そのうち気が向いたら。(^^;
>USB製品は保護回路がキチンとしているのでとても使いやすいです。
 御意。
 半田作業以外でしていたのは、シガーケーブルの製作。ケーブルの細いものは、もう
許さない、長すぎるケーブルも許さない、という教訓を学んだので。
 でも、これが、また大変で、、、。
 保護回路のある製品、いいなぁ。インラインフューズというものがあるのですが、
理論的には簡単、でも、電線の途中で入れると、また半田だぁ、かしめ工具だ、となり、
ぜんぜん進歩しない、、、。

>半田ごては100均で200円で売っていましたね。もうそれを買おうかな。
 便利な世の中ですよね。
 でも、古いのを発掘できたら、それをメンテしたほうが、きっとずっと良いものである
可能性は高いような気がする。昔のものって、ちゃんと作ってある場合が多いと思う。

>電話子機はその後普通に使えています。
 おお、ナイス!
 僕のは、すぐ横にあるのですが(約1年前に充電池パック入れ替え)、あれから10回
ぐらいしか使ってないだろうな、と思ってます。だとすれば、2000円でなく、400円
でもなく、修理(復活)できたら、かなりお得ですよね。



09090/09046 CRG00666  文太             アルミと片付けと人生と
( 1) 19/07/08 15:31 09079:としきさんへのコメント コメント数:1
 アルミホイルですか。30年くらい前にやったことがありそうですが。
 アルミ缶をサンドペーパーで磨くってダメなのかなぁ。
 アルミ缶を何かに使う方法はないか、とわりと考えていて、、、。伝導率、かなり
高いですよね。
 また使い道を先に考えてる、、、。必要がないのじゃないか!

>そろそろ、自分でもなにをかいているのかわからなくなりつつあり
 そろそろ、自分が何をやりたいのか分からなくなりつつあり。
 そうだ! いちばんやりたいのは部屋の片付けだ! 人生の整理だ!



09091/09046 BQO00549  konno            Re^2: 古いニッカド充電池の発掘と充電
( 1) 19/07/08 22:33 09075:文太さんへのコメント コメント数:1
>  もちろんこれで十分なのですが、なにか抵抗の低い板上のものがあると
> 電池のプラス極とボックスの端子のあいだに挟めこめ、するとワニ口が楽に
> なる場合があります。
>  じつはビールの空き缶を切って、サンドペーパーをかけてやってみたいと
> 思っているのだけど、面倒である、すぐ表面が化学変化を起こして使い物に
> ならない、と聞き、やーめた、と思ってます。

私は一瞬アルミ箔で、と思ったのですが、薄すぎて挟むと破けてしまうと思ったので。
ビール缶ですか、なるほど、一時的な使用には使えそうですね。
でも面倒だからと、結局電線で済ましてしまうかもですね。(^^;

> >充電器のプラス端子はテスターのプロープが入らないので、ワニ口クリップで
> >電線を咥えてやっています。
>  そういう意味か。口で咥えているのかと思った。

口で咥えると、ビリビリするので、、、いや、私はやってませんよ。(^^;


>  ニッカド。こいつの取り柄は、過放電にめっちゃ強いこと。乾電池感覚で
> 使える(これが僕に悪い習慣と期待を植えつけた)。
>  再生させてやってください。発掘したのだから。

うーん、何か使い道があるかなぁ・・・
タブが返って邪魔になって、色々制限があるんですよねぇ。
そうだ、単3電池対応のUSB扇風機があった。
今回の実験では一番の大活躍ですね。買って良かった!!
1個余ってしまうけど、使い道としては最適かもですね。
問題は、まだ充電が終わってないこと。100均充電器は2個しか出来ないし。
そうだ、もう1台買おう!! (おいおい、本末転倒だよ)

>  いちばんのチェック事項は、電圧復活後の挙動です。一度電圧は復活するの
> です。その後、ちゃんと仕事をするか、期待通りの時間放電できるか、そして
> また充電できるか、の見極めが大事です。

子機はその後充電器にセットしたら、反応が無くて、あれ? と思っていたら
充電ランプが付きました。
暫く充電してから、離れたところに置いてたまに動作確認していましたが
電池切れになったので再充電しました。今度はすぐに充電ランプが付きました。
ちょっと持ちが悪くなっているかもですが、普通に使う分には問題なしです。



09092/09092 BQO00549  konno            掲示板のメンテナンス:新着記事を35に
( 1) 19/07/08 22:53 コメント数:3
掲示板のメンテナンス

新着記事を15から35に増やしました。
タイトルで終わっていますが。(^^;

前から15では少ないなぁと思っていたんですが、何となくそのままになっていました。
2箇所の15を35に変更しただけなんですけどね。(^^;


09093/09046 CRG00666  文太             Re^3: 古いニッカド充電池の発掘と充電
( 1) 19/07/09 00:01 09091:konnoさんへのコメント コメント数:1
>でも面倒だからと、結局電線で済ましてしまうかもですね。(^^;
 悪くないアイディアだと思いますよ。なるほど! のざぶとん1枚もの。

>タブが返って邪魔になって、色々制限があるんですよねぇ。
 引っぺがすには勇気が要りますよね。はまれば、とってもありがたい
ので。

>そうだ、もう1台買おう!! (おいおい、本末転倒だよ)
 うーむ、まじ? 常に、キッチンタイマーではダメで、目覚まし時計が必要に
なりますよ。長い目でみて、過充電で充電池を殺す可能性高し、、、だと思う。
 ニッカド、ニッスイ、リチウムに対応したチャージャーって、2000円
ぐらいからあると思う。5VUSB、12V、100V・AC、110V・AC
ぐらいの入力で。
 suaokiをこの入力に使うと、ダイソーのほうが速いということになるかも
しれませんが。
 モバイルバッテリー! いえいえ、無駄が多すぎだと思う。
 僕はもうこの手の汎用ものです。たとえばエネループ専用は、微妙に最適化されて
いるのでしょうが(でも入力100Vオンリー)、いまのところ問題を発見して
いません(あてになりませんが)。

>子機はその後充電器にセットしたら、反応が無くて、あれ? と思っていたら
 充電端子が磁石じゃないですか? そこにサンドペーパーを軽くあてて掃除して
表面研磨するというのを、かつてよくやりました。
 無水アルコール+綿棒が、もっと優しいのかな。飲料水でもすぐふけば大丈夫
ですよ、きっと(無責任)。
 とにかく接点の掃除は効果あります。

>ちょっと持ちが悪くなっているかもですが、普通に使う分には問題なしです。
 もちが悪くなるのは宿命ですよ。子機の使用頻度はけっして高くないので、
死ぬまで使ってください。バッテリーパックは2000円ぐらいするでしょう。
子機の寿命も永遠ではないし。親機も同じ。

 うむ、考えてみたら、電話って、僕のばあい、1週間に1度くらいかな、使うの。
 さすがに僕も、ほとんど家庭内連絡ですが、スマホに移行しつつある。ライン。



09095/09046 CXB00940  としき           Re: 半田かスポットか
( 1) 19/07/09 00:50 09087:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  ヤスリがけ。ほかの「要点多数」って何?

例えば、コテ先をきれいにする、とか、温度がどうのってこととか。


余談をいくつか。
充電式シェーバー、ほんの数年前の製品でもニッカド電池だった記憶あり。
さらにさかのぼること、今から15年余り前。
当時はニッカドが当たり前だった時代。
やっぱり充電式シェーバーですが、電池だけが死んでしまいました。
で、秋葉原で代替のニッカドを買ってきたわけですよ。
ところがそれが、スポット溶接でタブがついたもの。
で、このタブに半田がつかない。
聞いてみたら、このタブはステンレス製だとのこと。
ステンレスに半田付けするのであれば、普通はステンレス用のフラックスを使う
のだとか。へぇ。
結局、その後、そのタブつきニッカドはそのままジャンク箱の中に転がったまま
になったはず。もしかしたら、今でも探せば発掘されるかも。


09098/09046 CRG00666  文太             Re^2: 半田かスポットか
( 1) 19/07/09 01:03 09095:としきさんへのコメント コメント数:1
>余談をいくつか。
 面白いです。

>充電式シェーバー、ほんの数年前の製品でもニッカド電池だった記憶あり。
 うーん、まだやってませんが、いつか、、、!
 うちのはリチウムなんじゃないのかなぁ、と思ってます。これは2日に1度
使う日常必需品なので開腹できませんが。
 優先順位があるだろう、ということで。
 3本ケーブルが出ていて、1つはリチウム的にサーミスタで温度をみているのだと
想像してるのだけど。それは、なくていいよ、とだけ思ってるのだけど。

>で、このタブに半田がつかない。
>聞いてみたら、このタブはステンレス製だとのこと。
 あるんだ、そういうこと。うん、何がどうなってるのか分かりませんからね。

>ステンレスに半田付けするのであれば、普通はステンレス用のフラックスを使う
>のだとか。へぇ。
 スレンレス用のフラックスというのがあるんだ。
 僕の最終目標は、WinME用MBのコンデンサ張替えによる、永遠のVz環境の
確保なので、フラックスって何、となんだか分からないフラックスは手に入れては
いるのですが。松ヤニ? 効果は何? 状態。

>結局、その後、そのタブつきニッカドはそのままジャンク箱の中に転がったまま
>になったはず。もしかしたら、今でも探せば発掘されるかも。
 それはもう、とんちでとしきさんは使い道を探してくるでしょう。ほとんど
使うこと自体が目的と化した、目的とはいえない目的なのですが。



09099/09046 CXB00940  としき           Re: アルミと片付けと人生と
( 1) 19/07/09 01:16 09090:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
アルミ缶は試したことはありませんが、いけるかもしれませんね。
ただ、厚みはほとんど一定ですよね。
ばねが効いていることが多いのであまり問題はないと思いますが、微調整したい
場合にわずかながら困難が想定されるかも。本当にわずかだな。

余談ですが、高校のとき、「アメリカン」というべきところを「アルミカン」と
いいやがったやつがいて。素で間違えたのかギャグで言ったかは覚えていません。
ただ、アクセントは「アメリカン」と同じ2音節目。
そして、それがしばらく耳に残ってしまい。
当時は「アメリカン」なんて単語は英語の授業中ぐらいしか使うことがなかった
ので、授業中に言い間違えないよう、えらく気を使った記憶があります。


09100/08709 CXB00940  としき           Re^2: 12Vの屋内配線とりまわし
( 1) 19/07/09 01:40 08874:文太さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  我が家のAC電源はどう配られどう管理されているのだろうと、配電盤を
> 見てみました。18個のブレーカー。

うちの配電盤は、メインのブレーカーの配下に、16個の分電ブレーカー。
ただし、使っていない経路もいくつか。
それらは、普段は人のいない部屋のエアコン用の経路。

さて、つい先日、夕食の調理中。
うっかり、ダイニングキッチンで、電子レンジを使っているのに、トースターで
パンを焼いてしまい。
それだけなら、ぎりぎり持ったのでしょうけど。
その他には、照明と、テレビも視聴中。
そして悪いことに、エアコンが動いていたのですよ。
結果、当然のごとく、ぱっとあらゆる家電製品が消えて。
あ、しまった、ブレーカーを落とした、と思ったら、廊下の照明はついている。
そこで配電盤をみたら、ダイニングキッチン周りの、いくつかの分電ブレーカー
のみが落ちている。へぇ、こういうこともあるんだ。
つ〜か、なぜそんなことに?
それぞれの経路ごとでは、容量超過していないはず。ぎりぎりのところで動いて
いた状態で、変なピークパルス的なノイズでも走ったのかな。


09101/09046 BQO00549  konno            Re^4: 死んでいる単3ニッケル水素電池の充電
( 1) 19/07/09 01:41 09082:としきさんへのコメント
> > そのほうが読んでて面白いでしょ。(^^;
> そういう人のほうが多数派だとは思うのですがね。
> ホラー映画と同じで、受け付けない人も一定数いると思う。
> もっとも、世の中には、恋愛映画を受け付けない私のような人もいるわけで。

私はトレンディドラマとかいうのは見ないですね。
退廃的なものとか、暴力とか、後味が悪いものは基本見たくはないですね。
純情ものは嫌いではないですよ。面白いかどうか、感動できるかどうかですね。

> でも、受け付けない人向けというか、これは本来こうすべきなんだけどわかって
> こうやっているんだよ、みたいなことを明記すると、とたんに面白さが失われる
> のはなぜだろう。

これはネタバレと同じことなんじゃないすか。
全部計算ずくでやっていたとしても、そう見せないのがいいみたいな。
私は計算する頭が無いですが。(^^;

> あと、書かれる場所というのもあるんでしょうね。
> 誰かのブログなら全く問題ないことでも、ヤフ知恵とかOKWAVEとか教えてGooとか
> に答えとして書くとけちょんけちょん、とか、カカクコムでちょっとしたTIPSと
> して書いたことから大激論、なんて話も聞いたことがあります。

なるほど。そういうこともありますか。
ここのような辺境なら問題ないですね。(^^;

> 余談ですが、「開放電圧」ですね。「解放」ではなく。
> 私もよく間違えるのですがね。
> こっそり直しておいたほうがよろしいかと。
> あるいは、それこそ4文字で単語登録してしまうとか。

う、変換ミスですね。まあ、よくあることなんで。(^^;
次から気を付けまーす。(^^;;



09102/08848 CXB00940  としき           Re^4: バッテリー小の充電
( 1) 19/07/09 02:13 09069:としきさんへのコメント コメント数:3
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
もう日付が変わって昨日になってしまいましたが、8日、車の定期点検に行って
きました。こいつに時間をとられて土いじりができなかったというのはさておき。

点検の結果、バッテリーが弱っています、という結果が出た。
おかしい、買ってまだ2年目ぐらいのはず。
と思っていろいろと話を聞いたら、私のような乗りかただと放電のほうが大きい
のだとか。
具体的には、使うのは週に1回、1回当たりの走行距離は20〜30キロ。
これが、週に1回でも高速道路を数百キロ走ったりすると、充電には十分らしい。
私の場合、それに加え、整備士の人には言わなかったけど、交差点なんかで停止
するとき、手動でアイドリングストップしていたりする。自動でアイドリングを
ストップする機能が搭載されていないからねぇ。もしアイドリングさせていれば、
その間も発電はしているわけなのだけど、それすら抑制している上に、エンジン
始動時は逆に電気を余分に使っているわけで、そりゃぁ放電のほうが大きくなる
わけだわさ。

とりあえず、運用対処として。
今後は、定期点検の前には少し高速道路で遠くまで走ってくることにしよう。
圏央道とか第2東名とか、走ったことのない道が最近はいっぱい開通しているし。
って、定期点検の前だけでいいのか?


09103/08848 CRG00666  文太             バッテリー電圧の低下@車
( 1) 19/07/09 16:27 09102:としきさんへのコメント コメント数:1
>今後は、定期点検の前には少し高速道路で遠くまで走ってくることにしよう。
>圏央道とか第2東名とか、走ったことのない道が最近はいっぱい開通しているし。
>って、定期点検の前だけでいいのか?
 最後の自虐的修辞疑問はさておき。
 正しくは、バッテリーチャージャーを買う、というところなんじゃないでしょうか。
そして、それで月に1回チャージする。
 圏央道と第2東名に行くのには問題はないのですが、それで買えちゃうと思います。


09104/09046 CRG00666  文太             Re^2: アルミと片付けと人生と
( 1) 19/07/09 16:29 09099:としきさんへのコメント
>アルミ缶は試したことはありませんが、いけるかもしれませんね。
 塗装が導通のじゃまをするそうなので、サンドペーパーをかけなくては
いけないそうですが。
 でも、ニッケルリボン(板)があったら、わざわざアルミ缶の使い方を新規開拓
しなくてもいいかぁ、、、。


09105/08848 CRG00666  文太             無意識の欲望
( 1) 19/07/09 17:10 09102:としきさんへのコメント
>って、定期点検の前だけでいいのか?
 違った。
 正解にたどり着いたぞ! 
 としきさんは知らないのですが、僕にはとしきさんの無意識の欲望が手に取るよう
に分かるのです。
 つまり、そのバッテリーを弱体化させて、太陽光発電友の会に参加したいという
欲望を密かにお持ちなのです。
 いいねぇ!
 そして、としきさんなら、あんな技、こんな技を生み出し、それを僕に分けてくれ
ようとしているのです。いい人だなぁ。
 無意識ですから、としきさんの意識をとおりしては自覚しようのない欲望なので
すが。

 どう? Wiiの充電器を300円くらいで買う気になった? 12Vです。たしか
3Aだったと思うけど、うまくいくという報告を受けています。でも、無保証情報です。
 もちろん過充電させないよう監視しなくてはなりません。



09107/09046 CXB00940  としき           Re^3: 半田かスポットか
( 1) 19/07/09 22:54 09098:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> >充電式シェーバー、ほんの数年前の製品でもニッカド電池だった記憶あり。
>  うーん、まだやってませんが、いつか、、、!

思い出した。
その数年前の製品のちょっと前だったと記憶しているけど。
ニッケル水素の充電はニッカドよりは気を使わなくてはならないという話があり。
充電制御の回路のコストを削減するためにニッカドを使っているんだ、という話
を聞いたことがあります。真相はいかに。

>  うちのはリチウムなんじゃないのかなぁ、と思ってます。

最近の製品でも、廉価版の製品はリチウムを使っていないと思う。
廉価とそうでないものとの閾値がいくらぐらいかはわかりませんが。

> 使う日常必需品なので開腹できませんが。

私の扱ったシェーバーはどれも、ねじで簡単に回復できるものばかりでした。
爪をこじる必要があるものは不器用な私にとって敷居が高いですが、ねじだけで
開くものであれば、私はちょちょいと分解してしまうことでしょう。
そして、うまく組み立てられずに泣くことになるんだ、きっと。

> 確保なので、フラックスって何、となんだか分からないフラックスは手に入れては
> いるのですが。松ヤニ? 効果は何? 状態。

実家には、父の遺産の50年かそれ以上前の、熟成されたフラックスがいまだに
残っています。ただ、電気関係では、ほとんど使いませんねぇ。
当時のフラックスって、基本的に酸性の薬品のようなもの。
なので、半田付けする面を微細に荒らして、半田の乗りをよくするという効果を
狙っていたようなのです。
だから、半田付けの際に、こての熱できちんと揮発させないといけない、もしも
残存していると半田付け部分が酸化して錆びる、と言われていて、私が高校から
大学のころは、電気・電子系でフラックスを使うのはほとんど邪道でした。
本当かどうかは知りませんが、最近は鉛フリー半田の普及に伴い、フラックスが
復権しつつあると聞いたことがあります。


09108/08848 CXB00940  としき           Re: バッテリー電圧の低下@車
( 1) 19/07/09 22:54 09103:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  正しくは、バッテリーチャージャーを買う、というところなんじゃないでしょうか。

う〜ん、いい物を買うかなぁ。
とりあえず、父の遺品の、おそらく40年以上前のもので現状は間に合っている
ような気がしているもので。


09109/09046 BQO00549  konno            Re^4: 古いニッカド充電池の発掘と充電
( 1) 19/07/09 23:04 09093:文太さんへのコメント コメント数:1
> >でも面倒だからと、結局電線で済ましてしまうかもですね。(^^;
>  悪くないアイディアだと思いますよ。なるほど! のざぶとん1枚もの。

そうですね、私も思いつきませんでした。言われてからやるのは癪なのですが
気が向いたらやるかもしれません。(^^;

>  ニッカド、ニッスイ、リチウムに対応したチャージャーって、2000円
> ぐらいからあると思う。5VUSB、12V、100V・AC、110V・AC
> ぐらいの入力で。

USBから使えるチャージャーはちょっと欲しいと思っています。
12Vはどこかに捨ててあるのがもしも使えたらと妄想してます。(^^;

> >子機はその後充電器にセットしたら、反応が無くて、あれ? と思っていたら
>  充電端子が磁石じゃないですか? そこにサンドペーパーを軽くあてて掃除して
> 表面研磨するというのを、かつてよくやりました。

磁石ではないと思います。反応が無かったのはたぶん、電池残量が少なすぎて
充電ランプが付かなかったのではないかと思っています。
ランプが付かなくても充電電流は流れていて、最低電圧以上になって点灯したのでは。

端子にサンドペーパーは私も良くやりましたが、お勧めしません。
接点端子はメッキのものもあって、サンドペーパーを掛けるとメッキ層がはがれます。
地金が鉄だとすぐに錆びてしまうし、導電性が悪くなります。(中国製とか)

メッキの厚さは 0.005mm 程なので、スコッチブライトで数回強くこすっても
そのくらい削れてしまう場合があります。サンドペーパーなら余計に削れます。

なので、ティッシュペーパーで強く拭くとか、レシート用紙で拭くのが良いと
書いている記事も見たような。



09111/09046 BQO00549  konno            Re: 半田かスポットか
( 1) 19/07/09 23:45 09087:文太さんへのコメント コメント数:1
> >普通はスポット溶接、というような話もありますよね。
>  一万円ぐらいしちゃうのよ。欲しいけどねぇ。本気? 18650がこの世から消えたら
> (いつ?)、すぐに別の使い道が思いつかないしねぇ。
>  でも、DIY溶接機は、考えたけど、こっちは本気で危険なものですからねぇ、、、。

げげ、電池にスポット溶接って、大丈夫なんですか。と思ったら、あるんですね。

https://www.yokodai.jp/spotWelderGenri.html

ハンドガンみたいなので出来るんですね。

私は仕事でスポット溶接をやったことがあって、強い圧力と大電流で
厚さ1〜2mmの鉄板をくっ付けた経験があります。どんな仕事かは忘れました。
銅合金の接点は水冷だし、先端が潰れてくるので整形もしました。

電池の蓋はステンレスだとすると溶かしてくっ付けるにはかなりの高温になるはず。
タブ付きの電池は蓋に単品でスポット溶接していると思われます。
そう思って、金属の融点が気になったのです。


金属の電気抵抗率と熱伝導率(室温)

金属名 電気抵抗率  電気抵抗率    融点℃)   熱伝導率 
    20℃ 10E-8Ωm 700℃ W/(m・k)         W/(m・k))
---------------------------------------------------------------
銅	  1.69	6.7		1084		390
アルミ   2.65	24.7		660		236
ニッケル  6.99			1455		113
鉄	  10 				1535		84
ステンレス 72				1400〜1500	15〜25

電気抵抗率をみると、銅は電線に使われる良導体なので電流を流しても発熱が少ない
のですが、700℃になればニッケルとほぼ同じ抵抗になるので、700℃まで温度を
上げることができれば溶接できそうです。しかし、熱伝導率は高いために熱は逃げや
すいので厚いものは溶接は難しそうです。

アルミニウムも銅に似て電気抵抗が低く、熱伝導率が高いのでスポット溶接しにくい
のですが、融点が低いため、銅よりはかなり溶接しやすいのです。


うーむ、局所的には1500度にもなるのか。(^^;
実績があるから電池でも大丈夫なんですね。
溶着部分はとても小さいんですね。引っ張ったら取れそうな。(^^;


ついでに、ハンダの溶ける温度も気になったので、ウィキペディアから

    電気配線用(錫50%)
    プリント基板用(錫60%)
    共晶はんだ    錫の割合が63%、融点が184℃で最も低い。冷えると液相から
    固相へ瞬時に変化するため扱い易い。


こちらが一般的か。
https://noseseiki.com/kisokouza/01.html

はんだ付けには、最適な温度条件がある
実は、この合金層を形成するためには、最適な温度条件があります。
「はんだを約250℃で、約3秒間溶融させる」というのが、その条件なのですが、
この条件から外れたものが「イモはんだ」を始めとする不良品なわけです。

では、最適なはんだ付けの条件「約250℃で、約3秒間溶融させる」を作り出す為には、どうすれば良いのでしょうか?
結論を先に言いますと「温度調節機能つきのハンダゴテ」で、コテ先温度を340〜360℃にコントロールして使ってください。


ということで、安いこてにするか、温度調節付にするか。うーむ・・・



09112/09046 CRG00666  文太             Re^5: 古いニッカド充電池の発掘と充電
( 1) 19/07/10 00:06 09109:konnoさんへのコメント コメント数:2
>なので、ティッシュペーパーで強く拭くとか、レシート用紙で拭くのが良いと
>書いている記事も見たような。
 おお、レシート用紙。
 今確認したら、現在使用中で最新できっと最後になるFAX&固定電話の子機は
Panasonic製で、なんと金属接点がなかった。プラスチック越しに、磁石? で
充電している模様。
 konnoさんは自分で正邪(!)の判断ができるので、余計なことを言いました。
 ただ、昔、僕がよく紙やすりをかけていたものは、メッキじゃなかったな。置く
代のほうが、わりと単純なスプリングで、なんだろう、アルミ製? 効きましたよ。
Sanyo製かSharp製? 
 職場のが、超古いやつで、たぶん、25年以上、使ってます。年に20回ぐらい
しか使わないけど。これが前のSanyo製かSharp製に近いもので、1年くらい前に
充電池パックを素直に買って交換しました。


09113/08848 CRG00666  文太             Re^2: バッテリー電圧の低下@車
( 1) 19/07/10 00:07 09108:としきさんへのコメント
>とりあえず、父の遺品の、おそらく40年以上前のもので現状は間に合っている
>ような気がしているもので。
 あるのなら、それを使えば無駄なガソリンを使わなくていいじゃない。
 40年前以上前のものでも13Vくらいになったら、自動で止まるでしょ?
 最低限この機能がないと過充電させて、大損しそう。


09114/09046 CRG00666  文太             Re^4: 半田かスポットか
( 1) 19/07/10 00:08 09107:としきさんへのコメント コメント数:1
>ニッケル水素の充電はニッカドよりは気を使わなくてはならないという話があり。
 へぇぇ。「充電」に。
 もっとも、僕の近所ではニッカドはもう終わっていると思うので、それと比較
してもねぇ。
 ニッスイでも充電池任せですしねぇ。12V入力とかUSB5V入力のものが
珍しくもなく、ある、というのが、僕にとっては最近のニュース。
 そこで比較的まとも(4本とか8本とかで)そうなもの、個別にちゃんと充電
を監視するもの、すごいのでは状態をLCDで見せてくれるものが、18650から
ニッカドまで自動判定して(そうじゃないところもある)、勝手にやってくれる
ものが、2千円か3千円か、でしたから。
 12V文化って、日本の外のほうがずっと強そう。キャンピングカー用とかだと、
もうお金持ち相手、という印象ですから、日本では。
 だから日本製チャージャーについては分かりません。ないのかも。
 きちんとしたものが4千円ぐらいであれば、日本製を買うのに。
 でも、アマゾンで、すでにすぐに国境越えてますからね。

>充電制御の回路のコストを削減するためにニッカドを使っているんだ、という話
>を聞いたことがあります。真相はいかに。
 かつては、じゃないかな。Panasonic子機、ニッスイでした。

>>  うちのはリチウムなんじゃないのかなぁ、と思ってます。
>最近の製品でも、廉価版の製品はリチウムを使っていないと思う。
 ブラウンでしたが、開腹なんて不可能。ぜったい開けさせないという作り。
 これはけっこうな安物のはず。1回の替え刃で5年もてば優秀という判定。
 うん、根拠になるか分からないけど、充電がかなり速くて電池もちがずいぶん
よいので、きっとニッスイなのでしょう。2年目ぐらいなのかな。青春は終わり
中年を見据えている模様。いちおう元気ですが。

 フラックスについて説明多謝。

>本当かどうかは知りませんが、最近は鉛フリー半田の普及に伴い、フラックスが
>復権しつつあると聞いたことがあります。
 ぜんぜんあてになりませんが、あるのじゃないですかねぇ。
 HSDL方面で、何、それ? と思い(超古い記事ではない)、コンデンサ
張替えが巧くなれるのなら、と購入だけしてあります。

 やりたいことがありすぎて、心ちりぢり状態。


09115/09046 CRG00666  文太             Re^2: 半田かスポットか
( 1) 19/07/10 00:26 09111:konnoさんへのコメント
https://www.youtube.com/watch?v=tPuKu5J-_64
 電子レンジのトランスを使う例。18560にタブをつけてますね。

https://www.youtube.com/watch?v=VqVYsqGJNMs
 やっぱり電子レンジ。9:15ぐらいで、やっぱり18560にやってる。

https://www.youtube.com/watch?v=IIOOTjKRFQg&t=226s
 簡単そうに見えるけど、やっぱり怖い。対象、しつこく18650。2:35。

 経験があるなんてすごいですね。
 これは、いつかやりたいとは容易には言えない。半田のほうが、まだ
現実味がある。

>「はんだを約250℃で、約3秒間溶融させる」というのが、その条件なのですが、
>この条件から外れたものが「イモはんだ」を始めとする不良品なわけです。
 ありがとうございました。とても参考になりました。考えるためのデータを
手に入れるのだけは、超簡単な時代なので。
 考えもせず、調べもせず、むやみにやっても進歩はないぞ >自分。


09117/09046 CXB00940  としき           Re^5: 半田かスポットか
( 1) 19/07/10 12:12 09114:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  へぇぇ。「充電」に。

うん、おそらく、何らかの都市伝説の一部だったのでしょう。
それよりもむしろ、電池そのものの価格のほうが大きかったはず。
だって、当初のニッケル水素って、ニッカドに比べて高かったじゃないですか。
大容量だったけど。
でも、シェーバーってもともとニッカド程度の容量で間に合っていたわけです。
なら、わざわざコストを上げて大容量にすることはない、という判断はありかと。

>  ブラウンでしたが、開腹なんて不可能。ぜったい開けさせないという作り。

数年前、シェーバーを新調する際にカタログを集めたのですが、その当時の最低
レベルの製品の価格は、ブラウンが一番高かったような記憶がある。
5000円弱ぐらいだったかな。
パナソニックが2000〜3000円ぐらい?
他社の廉価品で2000円未満のがあったような。


09118/09046 CXB00940  としき           Re^6: 古いニッカド充電池の発掘と充電
( 1) 19/07/10 12:22 09112:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> Panasonic製で、なんと金属接点がなかった。プラスチック越しに、磁石? で
> 充電している模様。

ある時代、コイル同士の結合で電気を伝えるという無接点充電のコードレスホン
が流行した時代がありました。
自宅にも4〜5台かそれ以上のコードレスホンがあるけど、そのうちの2〜3台
がそういうタイプ。あ、それらはいずれもジャンクというか現用ではありません。
たしか、それが売り出され始めたころのニュースリリースは目にした記憶がある
のですよ。当然、いくつかメリットはあったはず。まったく覚えていませんが。
想定できるうちのひとつは、接点がないことにより接点の腐食が防げる、という
もの。あとは一体なんだろう。
で、現在ではあまり見かけなくなった理由もよくわからない。
コストとか、思ったより効率がよくないとか、いろいろあるんだと思うけど。
でも、再びというか、携帯電話をはじめとするいろいろなものに対応するという
無接点充電の規格が出てきましたよね。Qiとかいうやつ。
何だろう、私にはメリットとデメリットのバランスがよくわからない。
そんなにいいものなら、なぜ一度は廃れたのか。


09120/09046 CRG00666  文太             無接点充電
( 1) 19/07/10 16:14 09118:としきさんへのコメント
無接点充電
>何だろう、私にはメリットとデメリットのバランスがよくわからない。
>そんなにいいものなら、なぜ一度は廃れたのか。
 まったく分かりませんが、それなりにメリットのあるところでは復活して
いるのではないのかな。
 この固定電話子機の場合には、やはり金属接点のデメリットにプラ接点の
メリットが上回ったとしか考えられません。ちなみにこれは、1年半か2年前
くらいの、わりと最新のものだと思う。
 金属接点は掃除するとよい、となると、汚れて導通が極端に悪くなる場合が
ある、ってことかな。
 それ以外の部分が進化して、デメリットがとても小さくなった(送る電力
が少なくてよい、とか)、、、???

 他の例としては、情報系ではけっこうあるような気がする。GPS情報、
その他の山登りデータロガー、あるいは万歩計で、親機(プラ皿)をPCの
USBにつけ、子機を皿に載せてデータ転送をする。これは奥さんがやって
ましたね。
 それこそデータを送るのとパワーを送るのでは、途中の考え方や効率が
すごく違うはず、ということになりそうですが。


09121/09046 CRG00666  文太             充電池の栄枯盛衰
( 1) 19/07/10 16:21 09117:としきさんへのコメント コメント数:1
>それよりもむしろ、電池そのものの価格のほうが大きかったはず。
 これは間違いなく。そして今でも高いものだと思う。なかなか500回とか
使えず殺してしまうことも多し。
 充電池と乾電池は使い方の難易度がぜんぜん違うからね、と売り出したとき
に教えて欲しかった。

>だって、当初のニッケル水素って、ニッカドに比べて高かったじゃないですか。
>大容量だったけど。
 もちろん。それに比べると、いまやニッスイとリチウムの差は大きくはない、
と感じてます。市場にばら撒かれている数が桁違いだろうし。

>でも、シェーバーってもともとニッカド程度の容量で間に合っていたわけです。
>なら、わざわざコストを上げて大容量にすることはない、という判断はありかと。
 大容量ねぇ。でも、僕はこのブラウンを、ちょっと安すぎたなぁ、と全体に
感じていますが、バッテリーだけは、おお、2週間も充電しないで2日に1回
使えるのってすごいな、とそこだけ褒めてます。

>レベルの製品の価格は、ブラウンが一番高かったような記憶がある。
>5000円弱ぐらいだったかな。
 だとすると8000円くらいのものなのでしょう。いちばん安いのは
買えない人なので。

>他社の廉価品で2000円未満のがあったような。
 ある、これ? ほんとに日常品だから、ちょっと手が出せない。超不満だと
すぐ別のを買ってしまうだろうから。


09123/09046 CXB00940  としき           Re: 充電池の栄枯盛衰
( 1) 19/07/10 18:48 09121:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> >他社の廉価品で2000円未満のがあったような。
>  ある、これ? ほんとに日常品だから、ちょっと手が出せない。超不満だと
> すぐ別のを買ってしまうだろうから。

以前、980円の製品を買って後悔したことがあります。
でも、1980円の製品で、結構満足感が高かったこともあります。
ただし、これらは前回以前の選択での話。
現在の相場はわかりません。

09125/09125 BQO00549  konno            USB扇風機で色々遊ぶ
( 1) 19/07/10 23:27 コメント数:2
ココログとの連携記事です
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/07/post-0bd8f3.html


100均の300円USB扇風機を3種ゲットしたので色々紹介します。

まずは、スリムタイプ

軽くて背が高いのでちょっと不安定感がある。
単4電池3個使えるが蓋がねじ止めなのでちょっと使いにくい。
羽根の曲げ具合を自分で調整するのが難しくて風が弱い感じ。
電流が0.5A流れるので、PCからはギリギリか。


次にチューリプ型

背が低く安定感があって見た目もかわいい。
音もそれほどうるさくないので普段使用にしている。
電流は0.4Aなので、PC電源でも余裕がある。
単3電池3本で動くので、タブ付きニッカド電池を入れてみた。

底に幅広ウレタンクッションテープを張り付け振動防止と安定感向上を図った。


DC-DC昇圧基盤を使って回転数制御してみた。
ボリュームで 3.44V から 7.15V まで可変できる。これはいい。
ケース付きならこのまま実用になるのに。

ニッカド電池で回してみた。
一応回っているが、写真を撮っている間に回転が凄く落ちてしまった。
十年以上も放置したのだから、1回充電しただけでは回復しないか。
果たして回復するだろうか。
100均の充電器では2本しか充電できないのでひたすら忍耐ですね。(^^;
#本末転倒だー


最後に最近ゲットしたUSB扇風機を紹介します。
見た目は本格的で、これで300円で作れるの?
ゴム足は緩いので、そのままだとずれまくって使い物にならない。
ゴム系接着剤で固めたけどゼリータイプの瞬間接着剤がよさそう。
電流は 0.17A で、3製品の中では一番省電力だが、風は一番強い。
暑くなったら活躍しそうです。


以上、USB扇風機の3種盛りでした。



09127/09125 CRG00666  文太             Re: USB扇風機で色々遊ぶ
( 1) 19/07/11 00:53 09125:konnoさんへのコメント コメント数:1
>100均の充電器では2本しか充電できないのでひたすら忍耐ですね。(^^;
>#本末転倒だー
 100円じゃないですか! 買っちゃえ、明日、ダイソーに走っちゃえ!

 いうまでもなく、全部遊びです。これから梅雨が終わり、それでもやっぱり
そこそこ暑い夏がやってくる。そこで、ここまで吟味された扇風機たちが風を
送ってくれる。動力を生み出してくれる電気の仕組みも分かってる。
 でも、間違いなく、風が、ただただ気持ちいい、はず。

 楽しかった、いいブログ記事ですよ。
 なんだろう、この手作り感。
 僕も写真つきブログをしたくなっちゃった。
 あ、そういえば、手元で続けていた写真つき菜園日記が、ぜんぜん続けられて
いない。
 太陽光発電って、いろいろ、時間をくうんですよね。発電、超とろいし。

 僕は、12VケースファンX2を机近辺にどう配置するか、これを無性に
考えたくなりました。文太の今年の夏の扇風機システム。電気も自分で作りました。

 とにかく、ちょっとした工夫、そこから伝わってくる(想像しちゃう)konnoさん
の幸福感。伝染しました。楽しかった。幸せになりました。

 充電池の寿命、それは諦めてください。管理を徹底しないと宣伝文句の
ようなミラクルは起きません。
 が、捨てなかったから、次があるんです!
 「次は殺しません。安らかにお眠りください。二度と同じ過ちは繰り返し
ませんから」


09128/09046 BQO00549  konno            Re^6: 古いニッカド充電池の発掘と充電
( 1) 19/07/11 00:58 09112:文太さんへのコメント コメント数:1
>  今確認したら、現在使用中で最新できっと最後になるFAX&固定電話の子機は
> Panasonic製で、なんと金属接点がなかった。プラスチック越しに、磁石? で
> 充電している模様。

おお、今はやりのコードレス充電ですね。(^_^)
うちのはたぶん90年代のもので、接点の金具の表面が子機も充電器もデコボコで、
鉄板にメッキしているんじゃないの、というふうに見えます。

>  konnoさんは自分で正邪(!)の判断ができるので、余計なことを言いました。

邪! といえば、中国製?
昔クレーンゲームで取った景品が中国製の電気物で、動かなかったり偽物ばかりで
よく騙されたものです。(^^;
ネットで買うときは口コミや評価や評判をチェックして、自作自演でなさそうな
ものを購入しています。(^^;

>  ただ、昔、僕がよく紙やすりをかけていたものは、メッキじゃなかったな。置く
> 代のほうが、わりと単純なスプリングで、なんだろう、アルミ製? 効きましたよ。
> Sanyo製かSharp製? 

アルミだとしたら、表面にすぐ酸化膜が出来るので、導電性のメッキをしているのでは。
そういえばうちの台も接点がバネになってますね。接点金具ももしかしてアルミ?


# げげ、長いツリーが上がってきたらソーラーのツリーが過去ログに落ちた?



09130/09092 CXB00940  としき           Re: 掲示板のメンテナンス:新着記事を35に
( 1) 19/07/11 01:18 09092:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 掲示板のメンテナンス

ついでに、現行ログの、過去ログに落ちるまでの数を増やしていただきたく。
そうすると、個人的にはすごくうれしい。
もちろん、管理者の意向が優先されるわけですが。


09131/09046 CRG00666  文太             Re^7: 古いニッカド充電池の発掘と充電
( 1) 19/07/11 13:15 09128:konnoさんへのコメント コメント数:1
>おお、今はやりのコードレス充電ですね。(^_^)
 はやりなんですか? 僕は自分の子機を確認するまで、知りませんでした。
 どのあたりではやりか、ご存知ですか?

>うちのはたぶん90年代のもので、接点の金具の表面が子機も充電器もデコボコで、
>鉄板にメッキしているんじゃないの、というふうに見えます。
 そう想像していました。でも、日本製で90年代、そんなところに鉄とか使うの
かなぁ? でも、15年くらい前の、それこそ僕が紙やすりを使っていたころのものは、
子機の受け台側の接点が、鉄的だったかもしれない、、、。太かった記憶。スプリング
タイプでない場合。
 アカ錆はまったく見ませんでしたが、導通を劣化されるサビ的現象で、鉄に起こる
ものってありますか? 水、水分にふれなければ、鉄は多少抵抗があるとはいえ、
けっこうタフなのかな?

>ネットで買うときは口コミや評価や評判をチェックして、自作自演でなさそうな
>ものを購入しています。(^^;
 そうするしかないのでしょうね。ネットのおかげで、ものの値段が下がり、選択肢
が広がったとはいえ、物品購入の際に費やす時間とエネルギーは、ずっとかかるように
なってますね。逆にいうと、さぼると痛い目にあう。

>アルミだとしたら、表面にすぐ酸化膜が出来るので、
 やっぱりすぐ出来ちゃうものなのですね。そう聞いてました。
 アルミ缶活用大作戦としては、ヒートシンク代わりに使う、という案が出ていた
ところです。

># げげ、長いツリーが上がってきたらソーラーのツリーが過去ログに落ちた?
 一時の熱狂だと思われます。
 そんなに長くは続かないだろうとも思います。m(__)m



09132/09046 CRG00666  文太             充電池でなくシェーバー
( 1) 19/07/11 13:33 09123:としきさんへのコメント コメント数:1
>でも、1980円の製品で、結構満足感が高かったこともあります。
 この満足感は、1980円にしては、そこそこ剃れて3年もった、って
感じですよね。
 ヒゲが濃いのかな。僕はわりとシェーバーに投資してるみたい。平均1台
4,5年は使ってるのかな。20歳から数えて、5年で1台だとすると、
7台だ。うん、たぶん、そんなものじゃないかな。
 とりわけブラウンを贔屓にしているわけではないです。フィリップス
も、1回だけパナソニックも、使ったことがある。パナも悪くはなかった
けど、なぜかリピートする気にはならなかったですね。
 初めての留学時、シェーバー壊されて、半年間、困ってました。こ、こんな
ことを思い出すなんて。
 お金がなくて買えなかった、弁償しろとも言えなかった。


09133/09125 BQO00549  konno            Re^2: USB扇風機で色々遊ぶ
( 1) 19/07/11 21:18 09127:文太さんへのコメント コメント数:2
>  100円じゃないですか! 買っちゃえ、明日、ダイソーに走っちゃえ!

そうですね、予備も兼ねて買っちゃいますか。
次に買うのはUSBで使える(ソーラーで使える)のを考えてますが
高機能充電器は劣化したバッテリーを撥ねてしまうので、ダイソー
のような安物のほうが都合がいい場合もありますからね。

>  楽しかった、いいブログ記事ですよ。
>  なんだろう、この手作り感。

読んでもらって、「良かった」と言ってもらうのはある種快感ですよ。
自分のためだけならここまでやらないけど、見てくれる人がいると
思うと、よし、やってやろうという気力が湧いてきます。(^_^)

>  僕も写真つきブログをしたくなっちゃった。
>  あ、そういえば、手元で続けていた写真つき菜園日記が、ぜんぜん続けられて
> いない。
>  太陽光発電って、いろいろ、時間をくうんですよね。発電、超とろいし。

その日記を公開すればきっと人気が出ますよ。
ソーラー関係の記事は是非写真付きでみたいです。
それが誰かの役に立てば満足感もひとしおです。(^_^)

>  僕は、12VケースファンX2を机近辺にどう配置するか、これを無性に
> 考えたくなりました。文太の今年の夏の扇風機システム。電気も自分で作りました。

ダイソーの新型ファンは化け物か、というくらい300円にしては良く出来ています。
あの白いフレームを色々改造すれば、自分だけのホワイトベースが出来るかも。

# 起動旋風ファンだむ、なんちて



09134/09092 BQO00549  konno            掲示板のメンテナンス:最大記事数を500に
( 1) 19/07/11 21:56 09130:としきさんへのコメント コメント数:1
> ついでに、現行ログの、過去ログに落ちるまでの数を増やしていただきたく。
> そうすると、個人的にはすごくうれしい。
> もちろん、管理者の意向が優先されるわけですが。

私は現行記事のツリーがあまり長くなりすぎると使いにくいかと思ってたんですが
去年も同じような話題がありましたね。

#8493: 備忘録 LXCLND.defの改造 投稿者: konno   2018/11/04(日)
> この事をカレンダマクロの記事に追加しようと思ったら、げげ、ツリーが無い!!
> 最近掲示板が賑わっているのはとてもうれしいことですが、9月10月の記事が既に
> 過去ログになってるとは!!

今回と同じように、1か月前の記事が過去ログに落ちてしまいました。
一時的な事象だとは思いますが、もう少し増やしたいかも。

最大記事数 400 を、試しに 500 にしてみます。



09135/09046 BQO00549  konno            Re^8: 古いニッカド充電池の発掘と充電
( 1) 19/07/11 22:19 09131:文太さんへのコメント コメント数:2
> >おお、今はやりのコードレス充電ですね。(^_^)
>  はやりなんですか? 僕は自分の子機を確認するまで、知りませんでした。
>  どのあたりではやりか、ご存知ですか?

スマホの周辺機器売り場でよく見かけるようになりました。
私はケーブルとか他の物が目当てなんですがね。(^^;

>  アカ錆はまったく見ませんでしたが、導通を劣化されるサビ的現象で、鉄に起こる
> ものってありますか? 水、水分にふれなければ、鉄は多少抵抗があるとはいえ、
> けっこうタフなのかな?

赤錆は赤いのですぐわかりますが、黒っぽくなるのも酸化被膜が出来ています。
だから、針金を電線代わりに使うのはロスが大きいし接触が悪かったです。
昔の懐中電灯の安いやつはスプリングがすぐ錆ませんでした? 中国製とか。(^^;
鉄の接点なら定期的に磨くようですね。
アルミでも銅でも酸化皮膜は出来ます。だから高級品は金メッキなんですね。

>  アルミ缶活用大作戦としては、ヒートシンク代わりに使う、という案が出ていた
> ところです。

私はアルミのシートを鍋敷きにして炊き立てのご飯の御釜を冷やせないか
やってみましたが、効果のほどはわかりませんでした。(^^; アツイノ

> ># げげ、長いツリーが上がってきたらソーラーのツリーが過去ログに落ちた?
>  一時の熱狂だと思われます。
>  そんなに長くは続かないだろうとも思います。m(__)m

以前もそんなことがあったので、少し増やしてみました。(^^;



09138/09046 CXB00940  としき           Re: 充電池でなくシェーバー
( 1) 19/07/12 10:52 09132:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
実は以前、自分のところのサイトのネタにしようと重い、過去のシェーバー遍歴
についてまとめようとしていたことがあるのです。でも、結局うまくまとまらず。
ただ、当時のメモがどこかに残っているはず。
なので、そのメモが発見できれば、うちの板塀で連載したいと思います。
とりあえず、早くてこの連休中、遅くて8月末までに。
もちろん、メモ発見できずで計画が頓挫するかも。

> >でも、1980円の製品で、結構満足感が高かったこともあります。
>  この満足感は、1980円にしては、そこそこ剃れて3年もった、って

うろおぼえですが、もしかして安いほうが500円で高いほうが980円だった
というオチもあるかもしれません。


09139/09046 CRG00666  文太             Re^9: 古いニッカド充電池の発掘と充電
( 1) 19/07/12 10:54 09135:konnoさんへのコメント コメント数:1
>スマホの周辺機器売り場でよく見かけるようになりました。
 ふーむ、そっち方面なんですね。僕が完全にうといはずだ。
 太陽光システムが導入されてから、ほぼ充電対象としてのみ、スマホが
存在感を増してきました(汗)。

>赤錆は赤いのですぐわかりますが、黒っぽくなるのも酸化被膜が出来ています。
 黒錆って常温でもできるんですね。メッキしてないと何か起こってそう
でしたが。

>昔の懐中電灯の安いやつはスプリングがすぐ錆ませんでした? 中国製とか。(^^;
>鉄の接点なら定期的に磨くようですね。
 シェーバーと違って懐中電灯とのつき合いはあまり深くなくて(^^;
 夜中に虫取りをする(家庭菜園系)、LEDが面白い、これくらいからの
つき合いなのです。

>アルミでも銅でも酸化皮膜は出来ます。だから高級品は金メッキなんですね。
 ああ、それでバナナプラグ系オーディオで金が重用されるわけか。

アルミ缶活用大作戦
>私はアルミのシートを鍋敷きにして炊き立てのご飯の御釜を冷やせないか
>やってみましたが、効果のほどはわかりませんでした。(^^; アツイノ
 いちおう導電性より導熱性に注目することにしました。重ねてもダメ?
 3Aとか5Aとか流す必要があるばあい、デコデコの熱対策が問題に
なって、わざわざ電力をつかってファンを回さなくてもいいだろう、とか
考えていて。加工が安全で簡単にできるか、まだ何もやってないのですが。
いちおうアイディアが浮かぶというのは、楽しいのですけれど。


09140/09046 CRG00666  文太             Re^2: 充電池でなくシェーバー
( 1) 19/07/12 10:58 09138:としきさんへのコメント
>実は以前、自分のところのサイトのネタにしようと重い、過去のシェーバー遍歴
>についてまとめようとしていたことがあるのです。でも、結局うまくまとまらず。
>ただ、当時のメモがどこかに残っているはず。
 あはははは、すごいですね、シェーバー遍歴。
 わりと高めの買い物のはずで、そしてほとんど毎日お世話になるので、買うとき
は、それなりに考えたりするはずなのですが、2台前については、何も覚えて
いない。アメリカで壊されたというのは、一生忘れない思い出だけど。
 連載か単発記事かわかりませんが、がんばってね。
 「たとえひげ剃りであっても、毎日使っているものには、それなりの哲学が
生まれる」と、誰かを引用して村上春樹がどっかで書いていた。



09141/09125 CXB00940  としき           Re^3: USB扇風機で色々遊ぶ
( 1) 19/07/12 10:58 09133:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> >  楽しかった、いいブログ記事ですよ。
> >  なんだろう、この手作り感。
> 読んでもらって、「良かった」と言ってもらうのはある種快感ですよ。

それが次につながる力となるのです。
もちろん、単にメモとか日記とか備忘録に使っている人もいます。
そういえば、文太さんにも大昔、開設をお勧めした記憶がある。

> # 起動旋風ファンだむ、なんちて

起動旋風のマニアな人たち、というのも考えるとちょっと怖い。
cf.wikipediaの「ファンダム」の項


09142/09125 CRG00666  文太             Re^3: USB扇風機で色々遊ぶ
( 1) 19/07/12 11:02 09133:konnoさんへのコメント コメント数:1
>ダイソーの新型ファンは化け物か、というくらい300円にしては良く出来ています。
 えーそうなんだ。最後のやつですよね。ゴム足が強化されたの。
 僕は、1ヶ月くらい前に、ガレージオフで500円かなぁ、12V用の
扇風機を買いました。まだ動かしてもいません、、、。
 そうそう、konnoさん紹介の1台目、いちばん使えなさそうなの、青くて
ファン部分を自分で角度調整するもの、うちにありますが、1度動かしたきりに
なっている、、、。なんて人間だ。あのジャック部分にこだわりがあって、、、。

># 起動旋風ファンだむ、なんちて
 ははははは。好きですねぇ。


09143/09092 CXB00940  としき           Re: 掲示板のメンテナンス:最大記事数を500に
( 1) 19/07/12 11:02 09134:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 私は現行記事のツリーがあまり長くなりすぎると使いにくいかと思ってたんですが

うん、だから、管理人さんが増やさなくてよいと思っていればOKなんですよ。
ただ、今回、増やしていただけたようで、私としては非常にうれしい。

> 最大記事数 400 を、試しに 500 にしてみます。

めざらさんのところも500ですよね。
私のところは1000になっていますが、私自身でもこれが上限というか、これ以上
多いのは好まない。
とりあえず、これで様子を見ていただくということで。
やはり管理人ご自信で不便だと思えば元に戻すということでどうかひとつ。


09144/09046 CXB00940  としき           Re^9: 古いニッカド充電池の発掘と充電
( 1) 19/07/12 11:09 09135:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 昔の懐中電灯の安いやつはスプリングがすぐ錆ませんでした? 中国製とか。(^^;

私自身は、ちょうどその時代はパスしていたのかなぁ。
私の知っている昔の懐中電灯、国産品ばかりですが、時間がたつとスプリングが
錆びるようなものばかり。逆に言うと、すぐ錆びるようなものにあたったことは
ない。
その後、中国製かなぁ、安い製品を入手していた時代は、端子がスプリングでは
なく、ばねの利いたアルミ板のようなものでしたね。

> 私はアルミのシートを鍋敷きにして炊き立てのご飯の御釜を冷やせないか
> やってみましたが、効果のほどはわかりませんでした。(^^; アツイノ

肉の解凍にアルミ板を使う、というネタを聞いたことがあります。
すなわち、高温の拡散だけではなく低温の拡散にも使える、ということで。


09147/09046 BQO00549  konno            Re^10: 古いニッカド充電池の発掘と充電
( 1) 19/07/12 23:26 09139:文太さんへのコメント
>  太陽光システムが導入されてから、ほぼ充電対象としてのみ、スマホが
> 存在感を増してきました(汗)。

私も同じようなものです。(^^;
普段使っていない古いやつに充電して、おお、まだまだ使えるじゃん! とか。
DC-DC昇圧機を買ったのも、5Vでない小物を充電できないかと思ってなので。

>  いちおう導電性より導熱性に注目することにしました。重ねてもダメ?

ブツは100均のレンジフードカバー?だったかなので、ペラペラに薄いです。
なので、三つ折りにしたんですが、薄いものだから効果も今一だったでしょう。
ホムセンで厚手のアルミ板も見たんですが、高いので、100均に逃げました。(^^;

同様の薄いアルミ板をHDDレコーダーの上面に熱対策で置いていました。
古いもので熱が凄かったんですよ。
結局酷使したせいか、HDDがお亡くなりになってしまいました。(;_;)

>  3Aとか5Aとか流す必要があるばあい、デコデコの熱対策が問題に
> なって、わざわざ電力をつかってファンを回さなくてもいいだろう、とか
> 考えていて。加工が安全で簡単にできるか、まだ何もやってないのですが。
> いちおうアイディアが浮かぶというのは、楽しいのですけれど。

なるほど。今使っているソーラーパネルの台にも放熱板としてアルミ板を
敷いてみるのもいいかも。まずは100均ので。(^^;



09148/09125 BQO00549  konno            Re^4: USB扇風機で色々遊ぶ
( 1) 19/07/13 00:15 09141:としきさんへのコメント コメント数:1
> > # 起動旋風ファンだむ、なんちて
>
> 起動旋風のマニアな人たち、というのも考えるとちょっと怖い。
> cf.wikipediaの「ファンダム」の項

げ、げぇ〜、適当に語呂合わせで作ったつもりが、そんなのがあったなんて!!
しかも、なんでそんな言葉を知っているんですか〜。(^^;



09149/09125 BQO00549  konno            Re^4: USB扇風機で色々遊ぶ
( 1) 19/07/13 00:17 09142:文太さんへのコメント
>  えーそうなんだ。最後のやつですよね。ゴム足が強化されたの。

「足なんて飾りですよ、偉い人にはそれがわからんのです。」

と、つい浮かんでしまったけど、足は大事ですね。
現物を見れば実感できると思いますよ。(^^;

> ># 起動旋風ファンだむ、なんちて
>  ははははは。好きですねぇ。

我ながらアニメも駄洒落も好きだなぁ、と思いますね。(^^;
でも上には上がいるもんだ。(゚ェ゚;



09150/09092 BQO00549  konno            Re^2: 掲示板のメンテナンス:最大記事数を500に
( 1) 19/07/13 00:28 09143:としきさんへのコメント コメント数:1
> めざらさんのところも500ですよね。
> 私のところは1000になっていますが、私自身でもこれが上限というか、これ以上
> 多いのは好まない。

あ、そうなんですか。うちの場合は過疎っているとスパムにやられやすいみたいで
過去ログならやられることもないし、現行ログが多すぎるとその後処理が大変かな
とも思ったんですが、大差ないか。

> とりあえず、これで様子を見ていただくということで。
> やはり管理人ご自信で不便だと思えば元に戻すということでどうかひとつ。

500 くらいならいいのかもしれませんね。
問題なければこのままいくと思います。



09151/09046 BQO00549  konno            Re^10: 古いニッカド充電池の発掘と充電
( 1) 19/07/13 01:04 09144:としきさんへのコメント コメント数:1
> 私の知っている昔の懐中電灯、国産品ばかりですが、時間がたつとスプリングが
> 錆びるようなものばかり。逆に言うと、すぐ錆びるようなものにあたったことは
> ない。

そういえばそんな感じだったような。クロムメッキっぽいメッキだったのかな。
表面はピカピカなんだけど、時間がたつと表面が剥がれて錆びてくるみたいな。
自転車なんかもそういうのありますよね。

> その後、中国製かなぁ、安い製品を入手していた時代は、端子がスプリングでは
> なく、ばねの利いたアルミ板のようなものでしたね。

そういうのもおもちゃみたいなもので見たことあるような。
今なら端子などの接点の導通は性能を左右するほど大事なんだなぁと思えます。

> 肉の解凍にアルミ板を使う、というネタを聞いたことがあります。
> すなわち、高温の拡散だけではなく低温の拡散にも使える、ということで。

これ、聞いたことがあります。やっぱり厚手のちゃんとした板がいいですね。
厚手のアルミ板なら鍋敷きにしても冷やしてくれそうですが、取り扱いを考えると
多分やらないでしょう。(^^; オモイカラ



09153/08848 CRG00666  文太             バッテリーあがり防止用太陽光発電
( 1) 19/07/13 13:52 09102:としきさんへのコメント コメント数:2
 どうして文太さんは、【あれ】の提案をしないのだろう?
 もしかして、あいつ、ほんとに頭わるいのか? そこに繋がらないのか?
 という疑問にお答えいたします。
 頭がわるいのではなく、たんに回転が遅いのです。そして、うちの車載バッテリー
はただいまサブバッテリーシステムに繋がっていて、それ以外の回路はシステムを
混乱させてしまうのです。
 それ、「頭がわるい」っていうんだよ。

 というわけで、やはり、車をあまり使わないからバッテリーが弱って
しまってね、とお嘆きの貴兄に、よそから借りてきた情報をお回しさせて
いただきます。御笑覧ください。

『バッテリーあがりはこれで解消』
http://mabos-world.blogspot.com/2016/04/blog-post.html

 この人、根性ある。


09154/08848 BQO00549  konno            Re: バッテリーあがり防止用太陽光発電
( 1) 19/07/14 01:29 09153:文太さんへのコメント コメント数:1
> 『バッテリーあがりはこれで解消』
> http://mabos-world.blogspot.com/2016/04/blog-post.html

おお、これは凄い!!
何だか自家発電に俄然興味が湧いてきました。
まあ、今すぐどうこうは出来ないですが、色々参考になります。
感謝です。m(__)m



09155/08848 CRG00666  文太             Re^2: バッテリーあがり防止用太陽光発電
( 1) 19/07/14 12:00 09154:konnoさんへのコメント コメント数:1
 そうですか! konnoさんに受けるとは思ってませんでした。
 この人、健全です、あくまで非常用電源、という位置からずれませんから。
 実用の夢を追いかけるのは、水力と風力のほうなのでしょう。
 小さなパネルで時間をかけて電気を作る、作った電気は基本ためておく。
 そして、笑ったのは、その結果つくる必要が出てきてしまった回路が、
僕が欲しいと思っているものと同じだという、、、。
 電子工作関係は、最初素人の人だったみたいですが、「根性」があれば
これぐらいまでいける、ということなのでしょう。
 電子回路より風力発電の、空気の運動エネルギーを電気に変える仕組
のほうが、ずっと大変そうなのに、楽しそうにやってますねぇ。


09156/09046 CXB00940  としき           Re^6: 電話子機の死んだバッテリーが復活
( 1) 19/07/15 14:20 09065:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  Powerwallとかで18650を半田付けするのは、ラジコンで充電池を半田付け
> するのと同じく、ものすごいレア達人技ではないようです。

Powerwallつながりで。
以前、文太さんからいくつかご紹介いただいた動画を見ているときに、横に出て
きた紹介動画の中のひとつ。

https://www.youtube.com/watch?v=Md4l9bFDOtc

やっぱり英語なんですがね。
5分に満たない短い動画ですが、ちょっと圧倒されました。


09157/09125 CXB00940  としき           Re^5: USB扇風機で色々遊ぶ
( 1) 19/07/15 14:20 09148:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> しかも、なんでそんな言葉を知っているんですか〜。(^^;

ここだけ。
「ゆうきまさみ」という漫画家をご存知でしょうか。
ロボットアニメの「機動警察パトレイバー」の原作者、でいいのかな。
私の高校時代だったと思いますが、この方、ロボットものの「究極超人あ〜る」
という漫画を週刊少年サンデーに連載していたと思います。
その当時、古本屋で手に取った本に掲載されていたこの方の漫画。
初出は、おそらく私の中学生のころか、もしかしたら小学生のころかも。
タイトルは、その名も「ファンダム大地に堕つ」。
あらすじ程度なら軽く検索すれば見つかると思います。
笑かしてもらいましたが、結構衝撃的な漫画でした。
なので、昔から時々ネタにしています。
nifty:FGALDC/MES/1/#24439 とかね。

そんだけ。

09158/08848 CXB00940  としき           Re: バッテリーあがり防止用太陽光発電
( 1) 19/07/15 14:20 09153:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 『バッテリーあがりはこれで解消』

もう30年ぐらい前かな、類似の既製品を購入しています。
前の車も20年ぐらい乗っていたわけですが、これを購入したのはたしか、新車
で購入して数年目ぐらい。
表面には「SOLAR CELL CAR-BATTERY CHARGER」の文字。型番もない。
裏面の記載事項は以下のとおり。

 定格・仕様
 最適電圧:17.5V 最大電流:12mA
 耐熱温度 -20℃〜+100℃
 アモルファスシリコン太陽電池使用

もはや定格どおりの値は出ないでしょうが、まだ完全に死んでいるわけではない
ようで、微妙に電圧が出ている。
なお、端子はイヤホンなんかでよく使われる3.5ミリのミニジャック。
これ、購入後、数年はフロントのダッシュボードの上に置いといたんですけどね。
きちんと、配線もバッテリーまで直に引っ張って。
だって、シガーソケット経由だと、車のキーを抜いたときに充電されないから。
具体的な効果が見えなかったので使わなくなりました。
バッテリーの更新時に2回りほど大きいものに変えた、ということもありまして。
すなわち、余剰電力をメインのバッテリーそのものに蓄えるようにした、という
のとほぼ等価。
実は、現在の車のバッテリーも、初期搭載のものにくらべれば一回り大きいもの
に換装済み。
この太陽電池、現役復帰を図ってみるかなぁ。生きているかなぁ。


ところで、ご紹介いただいたブログ、投稿日というか発表の日付がわかりません。
うちのブラウザが悪いのか、ブログの側の設定がそうなっているのか。
日付がわからないと、情報の鮮度がわからない。
なので、個人的にはそういうところは信用したくないのですよ。
でも、ざっと読んだ範囲では、ものすごくいいことがいっぱい書いてある模様。
うぅん、ジレンマジレンマ。


09159/08848 CRG00666  文太             Re^2: バッテリーあがり防止用太陽光発電
( 1) 19/07/15 16:38 09158:としきさんへのコメント コメント数:1
 僕には、どういう経緯とどういう意図でこれら2つが作られている
のか分かりませんが、以下のほうは日付が入っているようです。
該当記事を探すのが大変なのかもしれませんが。
 いつも重複しているのかも、分かりません。

「blog農場」
http://mabofarm.blogspot.com/

 情報の鮮度。商品とか部材とかだと、日進月歩な分野だと「古い」
ということになりかねないかな、と思いました。
 ただ基本、東北の震災以後みたいに見えました。その前からやってた
じゃないかとも思うけど。
 那須の畑の土を入れ替えて除染したって、、、。
 僕は、アイディアだけちょっと拝借しようかな、と。水力も風力も
やりませんが。

>表面には「SOLAR CELL CAR-BATTERY CHARGER」の文字。型番もない。
 昔は高かったんでしょうね。ちょっとの光でも発電するアモルファス!


09160/09046 CRG00666  文太             Powerwall
( 1) 19/07/15 16:41 09156:としきさんへのコメント
https://www.youtube.com/watch?v=Md4l9bFDOtc
 すごいっす。ちょっと前(?)に「彼ら」のあいだで流行っていた
のは、火災その他の自然災害の中で、このシャックはどうなる? という
話題。怖いですよね、やっぱり。


09161/08848 BQO00549  konno            Re^3: バッテリーあがり防止用太陽光発電
( 1) 19/07/15 19:34 09155:文太さんへのコメント コメント数:1
>  そうですか! konnoさんに受けるとは思ってませんでした。
>  この人、健全です、あくまで非常用電源、という位置からずれませんから。
>  実用の夢を追いかけるのは、水力と風力のほうなのでしょう。

発電色々と言えばいいのか、簡単に出来るイメージとここまで出来るのか!
というほどの、プロ顔負けの作りこみが凄いです。
読んでいてやりたくなってしまうプレゼンも良いですね。

>  小さなパネルで時間をかけて電気を作る、作った電気は基本ためておく。

車のバッテリーあがり防止がこんなちゃちで簡単なもので出来てしまう。
その後のフォローまできっちり出しているのが素晴らしいです。

>  そして、笑ったのは、その結果つくる必要が出てきてしまった回路が、
> 僕が欲しいと思っているものと同じだという、、、。

私も欲しいです。(^^;

>  電子工作関係は、最初素人の人だったみたいですが、「根性」があれば
> これぐらいまでいける、ということなのでしょう。

これに触発されて、私の黒歴史もとい、前世紀の遺物、古代の絵図を発掘しました。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/07/post-577079.html

>  電子回路より風力発電の、空気の運動エネルギーを電気に変える仕組
> のほうが、ずっと大変そうなのに、楽しそうにやってますねぇ。

好きこそ物の上手なれ、VZにも繋がる感じですね。(^^; マトメテミタ



09162/09125 BQO00549  konno            Re^6: USB扇風機で色々遊ぶ
( 1) 19/07/15 20:37 09157:としきさんへのコメント
> 「ゆうきまさみ」という漫画家をご存知でしょうか。
> ロボットアニメの「機動警察パトレイバー」の原作者、でいいのかな。
> 私の高校時代だったと思いますが、この方、ロボットものの「究極超人あ〜る」
> という漫画を週刊少年サンデーに連載していたと思います。

作者のお名前は覚えてませんでしたが、アニメも漫画も見たことがあります。
けっこう面白かったですね。

> その当時、古本屋で手に取った本に掲載されていたこの方の漫画。
> 初出は、おそらく私の中学生のころか、もしかしたら小学生のころかも。
> タイトルは、その名も「ファンダム大地に堕つ」。

ウイキを見たら、1980年ですか、なんとなく見たことがあるようなないような。
作品のほとんどがパロディみたいですね。(^^;


> あらすじ程度なら軽く検索すれば見つかると思います。
> 笑かしてもらいましたが、結構衝撃的な漫画でした。
> なので、昔から時々ネタにしています。
> nifty:FGALDC/MES/1/#24439 とかね。

会議室の方を見てみました。思わず吹いてしまいました!
す、すみません、携帯小物の宿命ですよね。私も経験ありますので。
い、いかん、ログ読みモードに引きずり込まれる〜
し、少佐、助けてくださーぃ・・・


>  人々は、不況の長期化に恐怖した・・・」

コモノー落としのオマージュですね。(違うって)


# オマージュ的ななにかが降りて・・・こない

ええい、百式のゆるい3連扇でジェットストリームアタックだ〜
お、俺のゆるいゴム足を踏み台にするとは〜



09163/08848 CRG00666  文太             昔とった杵柄、エッチング
( 1) 19/07/15 22:15 09161:konnoさんへのコメント コメント数:1
>これに触発されて、私の黒歴史もとい、前世紀の遺物、古代の絵図を発掘しました。
>http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/07/post-577079.html
 リスペクト!
 エッチングまでやったんだ! 大学生ぐらいですか?
 本物の黒歴史を語れば、中1アマチュア無線技師になりました。その前にマイキット200
で、10個かそこいら回路を組みました。中2はバスケと女の子の青春で無線やりませんでした。
できやしないのに「本格的にやるにはエッチングするの! そんなの金持ちな大人のホビーだよ。
そんなお金、うちにあるはずない」(おいおい、マイキット200、2万円ぐらいしたはずだよ、
TS−600+ローテイター付き6素子八木アンテナで30万はしたはずだぞ! 親としても
清水だったに違いない)。
 中3受験により閉局、永遠に閉局。
 エッチングとは、中3の美術の授業で再会。鳥の絵を刻みました。あ、これ、エッチングだ、と。
銅版版画だな、あれ、きっと。

 というわけで、マザーボードをながめたり、動かないのを買ったりするのは好きでも、
僕はそんなこと、興味があっても、臆病で貧乏でケチで、やろうとしたことすらありません。
 これから先もユニバーサル基板レベルで収まるでしょう。ぜんぶ中にいれてくれたチップに
なってますからね。
 konnoさん、さて、これから、人生がめっちゃ楽しくなりそうじゃないですか! 
 エンビー。嫉妬。

 あ、高校生のとき、YMOが流行り(ライディーン)、金持ちな友人が30万円くらいする
シンセサイザーを買ってもらってました。繋がるのかな? スイッチがいっぱい。



09164/09046 CXB00940  としき           Re^11: 古いニッカド充電池の発掘と充電
( 1) 19/07/15 23:03 09151:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> そういえばそんな感じだったような。クロムメッキっぽいメッキだったのかな。
> 表面はピカピカなんだけど、時間がたつと表面が剥がれて錆びてくるみたいな。

この3連休の始まる直前。
自宅の住宅用火災警報器が1つ、電池切れのときのピッピッ音を発してくださる。
天井から取り外してみたら、4本の単3のうちの1つ、液漏れしている。
うん、やっぱり、使うときだけ電池を入れるようにしないと。
いや、そうではなくて。
液漏れしている電池、よく洗ってふき取ってからテスターで計ると、なんか普通
に生きているような値を示す。まぁ、これはとりあえず処分することにして。
新しい電池をセットしてみたのですが、なんか、電池切れアラームが解消しない。
よ〜く観察してみると、液漏れしていた電池のところの端子が、どうも腐食して
いるっぽい。こいつかぁ。

ということで、本日、故障修理に取り組んでみました。
以下、試したこと。
まず、回路洗浄液で洗浄してみました。こいつ、かなり古いものなので、成分は
もしかしたら特定フロンかも。でも変化なし。これは想定内。
次、腐食している端子を細いやすりで磨いてみました。
ただ、カバーとかが邪魔をして十分に磨けなかったせいか、これでは改善せず。
でも、もしかして十分に磨けていた可能性もあるかもしれない。
もしそうであるなら、例えば漏れた液のせいで回路のほうがお亡くなりになって
いるのかも。
そこで、電源の両端というのか、基板から生えている電源端子に直接6ボルトを
ワニ口で供給。すると電池切れアラームは解消。ふむ、回路の生存確認はOK。

ここまで確認したら、普通の場合なら、何とかして腐食している端子を磨くこと
になるかと思います。
ところが私、たまたま、普通ではないアイテムを持っていたのです。
何かというと、同じモデルの、壊れた火災警報器。
2年ぐらい前に壊れたのだったかなぁ。
捨てようと思っていたのですが、分別に迷っていたのですよ。
燃えないごみに出すべきか、それとも他のジャンルにすべきか。
この、以前に壊れたもの、どのように壊れたかというと、電池が液漏れして回路
の方がお亡くなり。
さて今回、腐食した端子は、本体側ではなく、ふたの側についていました。
そして、以前に壊れたものはというと、ふたの側の端子にはまったく問題なし。

ということで、さっくりと、以前のもののふたを転用。
結果、無事に故障回復。天井に戻しました。
これであと10年は戦える。
#こんな古いものを・・・

> 今なら端子などの接点の導通は性能を左右するほど大事なんだなぁと思えます。

まさに今回、接点の抵抗が微妙に高かったという事例だと思います。完全に断線
していたわけでもなく、新品の電池を電池切れと誤認する程度の抵抗値という。


09165/08848 CXB00940  としき           Re^3: バッテリーあがり防止用太陽光発電
( 1) 19/07/15 23:03 09159:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  昔は高かったんでしょうね。ちょっとの光でも発電するアモルファス!

ちゃちなものなんでね、そんなにむちゃくちゃ高かったという記憶はない。
3000円くらい?
もう何年も箱の奥深くに閉じ込められていたんですがね。
筐体はいい色に焼けています。
レトロブライトで漂白したくなってきた。


09166/08848 CRG00666  文太             30年後の太陽光パネル
( 1) 19/07/16 00:03 09165:としきさんへのコメント
>3000円くらい?

 高くはないけど、買ったときは、やったぜ、と思う値段ですよね。30年前。
 うむ、そういう時代か、完全に電気とは切れていた時期ですね。TVはない、
牛肉はくえない、シリアルばっかり食べている(日本で)、、、。そろそろ
オアシスと出会うのかな。そんな頃。
 清水してエアコンとCDプレーヤーを買った。あのドキドキ、まだ覚えている。
 20万と10万。

 天気があれですが、とにかく動くかどうか見てみてくださいよ。30歳というのが、
どうなの? と気になる。
 うちのまともな2枚には30年、生きてもらうつもりなので。25年で80%の
性能低下というのが最近の「予測」だと思います。
 ぜんぜん試されていませんからね。
 とはいえ、実証されたころにはお墓に入ってそう。


 以下、お遊び。ウィンドー・ショッピング

秋月電子 「ソーラー」で検索
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=%83%5C%81%5B%83%89%81%5B&image=%8C%9F%8D%F5

 ふーん、と思ったのは、

太陽電池モジュール 2W SY−M2W      
 ¥600
太陽電池モジュール 12W SY−M12W−12 
 ¥2500  この2つ、うちの5Wパネルのメーカー。ちゃんとしたものを作っている印象。
        メーカー名がいかにも怪しいのですが。でも、ちょっと高いかな。中国から直接
        送ってもらったら、送料を入れても、そっちがきっと安い。地球知足さんは、
        ここで知って、そして送料無料になる枚数を発注したのかもしれない。

ソーラー充電コントローラーCML20−2.2   
 ¥6000  これぐらいするのが筋ね。ただ、オールドタイマー御用達で、さすがに
        古くない?

シリコン太陽電池モジュール(1.5V250mA)ETMP250−1.5V ¥250  
 1.5V発電。直列で3Vで使うのかな?



09168/08848 BQO00549  konno            Re: 昔とった杵柄、エッチング
( 1) 19/07/17 00:49 09163:文太さんへのコメント コメント数:1
>  リスペクト!
>  エッチングまでやったんだ! 大学生ぐらいですか?

私は大学には行ってないんですよ。
記憶があいまいですが、多分会社に入ってわりとすぐにやり始めたのかも。
若いころはオーディオが好きで、ジャンクなチューナーとか基盤とか弄ってました。
仕事とは関係なく、完全な趣味だったんですね、たまたまシンセの回路図を見て
作ってみたくなったということです。

>  本物の黒歴史を語れば、中1アマチュア無線技師になりました。その前にマイキット200
> で、10個かそこいら回路を組みました。中2はバスケと女の子の青春で無線やりませんでした。

おお、文太さんはアマチュア無線ですか、マイキット200、凄いですね。世代の違いか。
青春を謳歌ってイメージで良いですね。

> できやしないのに「本格的にやるにはエッチングするの! そんなの金持ちな大人のホビーだよ。
> そんなお金、うちにあるはずない」(おいおい、マイキット200、2万円ぐらいしたはずだよ、

金が無いからマイキットなんか買えなかったですよ。シンセサイザを安く作れるという幻想に
取りつかれて基盤を自作したのです。部品は全てアキバで一個一個購入ですよ。

> TS−600+ローテイター付き6素子八木アンテナで30万はしたはずだぞ! 親としても
> 清水だったに違いない)。
>  中3受験により閉局、永遠に閉局。

この手の話は私はわからないです。としきさんが詳しいですよね。
私は高いオーディオをローンで買ったのが若気の至りですね。黒歴史。

>  というわけで、マザーボードをながめたり、動かないのを買ったりするのは好きでも、
> 僕はそんなこと、興味があっても、臆病で貧乏でケチで、やろうとしたことすらありません。
>  これから先もユニバーサル基板レベルで収まるでしょう。ぜんぶ中にいれてくれたチップに
> なってますからね。

コンデンサを交換したりとか、充分マニアックだと思いますよ。(^^;
その経験が電源回路を作るのに役立ちますね。(^_^)

>  あ、高校生のとき、YMOが流行り(ライディーン)、金持ちな友人が30万円くらいする
> シンセサイザーを買ってもらってました。繋がるのかな? スイッチがいっぱい。

そのようなものと比べられるものではありません。
たぶん、ピーとかポーとか音を変えられる程度だと思うので。(^^;



09169/08848 CRG00666  文太             Re^2: 昔とった杵柄、エッチング
( 1) 19/07/17 15:27 09168:konnoさんへのコメント コメント数:1
 会社はいってすぐですか、えーと70年代後半か80年代はじめぐらいですかね。
 いいですよぉ、昭和な感じが強烈にする、じいいいいーーーーと、再び、三度、
基板に眺めいってしまう、、、。
 オーディオですかぁ。道が違っていたら、僕もやっていたかもしれないなぁ、
ぜったいあっさり挫折してたでしょうが。

 「アキバで1個1個部品を買う」というのも、いい。物心ついてから、超せこくて
超目的的な人間になってしまったので、アキバに行っても、目的遂行的にしか
動かなかったけど、でも、それでも、あの頃のアキバって、猥雑な感じがむんむん
して、僕からすると「大人の世界」って感じだったんですよねぇ。中1でアマチュア
無線機を、通な友だちに連れられて、父親同伴で買いに行きました。

 Trio TS-600
http://ja0qon.my.coocan.jp/repair/ts600/ts600.html
 ま、当時でも高級に分類される、無線機です。屋根の上には、たぶん1メートルくらい
ある素子(横棒)を6本並べ、それを2メートル強の中心シャフトでささえ(一昔前の
TVアンテナと同型。それを3倍くらいに拡大コピーしたみたいの)、そして、その

|||||||
|||||||
|++A++|(中心シャフト)---呼び方間違ってると思う
|||||||
|||||||
 (上から見た図。都合により素子が7本あるが)

 の中心、Aの部分が回転して、アンテナの志向性をターゲットに合わせるわけです
(これがローテイター。電動モーターです)。

 自慢とかするつもりはまったくないですが、中ボウの息子に、うちのような中流家庭
の親が与えられるものではなかった、と思う。
 親父も、無線とかに興味があったわけではまったくないし。何があったのか記憶なし。

 こんなわけで、当時から、基板の回路(自前エッチングならなおさら)を、強烈に
尊敬してしまうわけです。

 とかいってるわりには、まだ、ジャンクPC基板のコンデンサ張替え、やってません。
うーん、時代かなぁ、そんな部品なのかな、とにかくWinME, XP時代のマザーボードは
コンデンサを張り替えないと使い物にならないものが、いっぱいある。これは事実なん
です。じつは、半年ぐらい前に、緊急事態に陥り、プロが整備しなおした、WinMEデスク
トップ機を買ってしまった、、、。4万円ぐらい、、、。情けなし、、、。
 プロの整備は完璧でした。

【追記】

TS-600
http://www.radio-spot.sakura.ne.jp/musen/trio_6m2.htm
発売年月:1976年5月	定価:134,500円

 今、13万4千円といったら、エアコンも冷蔵庫も洗濯機も、ふつうそんなに
しない。強めのエアコンかな?
 ああ、そこそこの最新ノートPCがそんな値段かもしれない。
 ただ、当時とお金の価値がまったく違うような気がする。
 今の30万円、みたいなイメージなのかなぁ。
 ちょっと手が出せない、息子にこれを買ってやれる? 無理だと思う、、、。

 とはいえ、僕の初代NECパソコンは、セットで30万円以上していたと思う。
これは、親のすねかじりでなく、貯めて貯めて貯めて、自分のお金で買った。
あの頃PCを買うのは、人生のキャリアがかかっていた。投資だったから。
 では、親は、中学生の僕に投資したつもりだったのだろうか、、、。





09170/09046 BQO00549  konno            Re^12: 接点の錆と寿命
( 1) 19/07/17 22:03 09164:としきさんへのコメント
> うん、やっぱり、使うときだけ電池を入れるようにしないと。
> いや、そうではなくて。

ここ、後からじわじわ笑いがこみ上げてきました。(^^;
いや、そうではなくて。
うちのは大丈夫だよなぁ、と、壁掛けのを外してみたら・・・
げげ、で、電池が・・・入っていない。(;_;)

うちの報知器は006Pだったけ、9Vの電池なんですが、電池切れの警告音が鳴り始めたので
うるさいので一旦外して買い替えるつもりでそのまま忘れていたのでした。orz

外した電池があったので、テスターで計ると、7.5V、うーん、低いかなぁ。
100均の電池チェッカーでも低かったので、やっぱりこれは変えるしかないか。
レス書きのために偶々確認したらうっかりミスが発見できたので、感謝です。(^^;

> 次、腐食している端子を細いやすりで磨いてみました。
> ただ、カバーとかが邪魔をして十分に磨けなかったせいか、これでは改善せず。

やっぱり液漏れで腐食した端子はやっかいなんですね。

> これであと10年は戦える。
> #こんな古いものを・・・

最近ハードオフで古いものをゲットする機会が増えましたが、大昔の高級オーディオ
とかガリオームなど接点の接触不良が怖いので手を出しませんね。
と言いながら、欲しいものは欲しい、と、つい手を出してしまいそうに。(^^;

> まさに今回、接点の抵抗が微妙に高かったという事例だと思います。完全に断線
> していたわけでもなく、新品の電池を電池切れと誤認する程度の抵抗値という。

接点や抵抗の話題があちらこちらで繋がって来ましたね。
うちはHDDなどの寿命との戦いに突入しています。(^^;
10年戦えない。(;_;)



09171/08848 BQO00549  konno            Re^3: 昔とった杵柄、エッチング
( 1) 19/07/17 22:59 09169:文太さんへのコメント コメント数:1
>  オーディオですかぁ。道が違っていたら、僕もやっていたかもしれないなぁ、
> ぜったいあっさり挫折してたでしょうが。

若いときは、色んなことに興味を持ちますよね。中でも音楽はみんな好きでしょう。
私はギターやピアノの才能が全くないのを早々に覚って、シンセサイザならどうかと
そんなことを思っていた時期もあったかもしれないかもしれないかも。(^^;
耳が悪いので、オーディオも豚に真珠だったんですけどね。(^^;

> して、僕からすると「大人の世界」って感じだったんですよねぇ。中1でアマチュア
> 無線機を、通な友だちに連れられて、父親同伴で買いに行きました。

世界中の友だちと話せる、みたいな、文太さんの原点を感じますね。(^_^)
私の原点はもの弄りかもです。(^^;

>  Trio TS-600
> http://ja0qon.my.coocan.jp/repair/ts600/ts600.html

トリオですか、実は私もトリオのチューナを買ったんですよ。メーカーがバラバラで
アンプがパイオニア、レコードプレーヤーがビクター、スピーカーがダイヤトーンだったか。
当時はカタログデータを鵜呑みにして機種を決めていたみたいです。
無線に強いという理由でFMチューナをトリオに決めたのかも。

>  ま、当時でも高級に分類される、無線機です。屋根の上には、たぶん1メートルくらい
> ある素子(横棒)を6本並べ、それを2メートル強の中心シャフトでささえ(一昔前の
> TVアンテナと同型。それを3倍くらいに拡大コピーしたみたいの)

3本素子のものはよく見かけましたが、6本だと、世界中に届くんでしょうね。

>  の中心、Aの部分が回転して、アンテナの志向性をターゲットに合わせるわけです
> (これがローテイター。電動モーターです)。

これって、ソーラーパネルを回すのに使えないですか。(^^;

>  自慢とかするつもりはまったくないですが、中ボウの息子に、うちのような中流家庭
> の親が与えられるものではなかった、と思う。
>  親父も、無線とかに興味があったわけではまったくないし。何があったのか記憶なし。

若いころの経験は貴重な財産だと思います。私は身についてないみたいですが。(^^;
今思うとなんで出来たんだろう、と、不思議なくらいです。(忘れてるだけですが)

>  とはいえ、僕の初代NECパソコンは、セットで30万円以上していたと思う。
> これは、親のすねかじりでなく、貯めて貯めて貯めて、自分のお金で買った。
> あの頃PCを買うのは、人生のキャリアがかかっていた。投資だったから。

私もPCは、ポケコン、8ビット、それからJ31シリーズと、100万以上
ソフトも合わせたら200万ぐらい使ってるかもしれないですね。(^^;
全部自分のスキルアップのための投資だったと思っています。
今はほとんど趣味ですかね。(^^;

>  では、親は、中学生の僕に投資したつもりだったのだろうか、、、。

私だったらそう思いますね。良い意味で。
私は中学生のころ父から多くのことを教わりました。
うちの場合は後継者にという考えも少しはあったかも。



09173/08848 CRG00666  文太             成長とかお金とか昔話とか
( 1) 19/07/18 13:57 09171:konnoさんへのコメント コメント数:1
>若いときは、色んなことに興味を持ちますよね。中でも音楽はみんな好きでしょう。
 僕らの時代(微妙に違うかもしれませんが)は、エンターテイメントの種類が
少なかった。それで、音楽か映画か、、、か、ぐらいで、皆の話題が集中しやすかった。
今は、中心にゲームがあるのでしょうけど、かなりバラバラな印象ですね。こいつ
には話が通じても、あっちには通じない、という感じ。

>耳が悪いので、オーディオも豚に真珠だったんですけどね。(^^;
 今からでもやってみれば分かると思うけど。ただ、お金がかかりすぎでしょうねぇ。
 じつは、壁や天井が音を決めたりもしますので。

>世界中の友だちと話せる、みたいな、文太さんの原点を感じますね。(^_^)
 これは少しあったのでしょうが、僕がハムで交信できたいちばん遠くは、フィリピン
のミンダナオ島の日本人でした。関東ぐらいが交信範囲だったので、日本語でした。

>私の原点はもの弄りかもです。(^^;
 あはははは。分かりますよ!

>トリオですか、実は私もトリオのチューナを買ったんですよ。メーカーがバラバラで
>アンプがパイオニア、レコードプレーヤーがビクター、スピーカーがダイヤトーンだったか。
 おお、いかにも通っぽい。スピーカーのダイヤトーンは、うちではまだ現役です。
 音の違いは僕も分かりませんが、耐久性は抜群。

>3本素子のものはよく見かけましたが、6本だと、世界中に届くんでしょうね。
 電力とか能力ではなく、周波数帯によるのです。そして声よりモールス信号だとずっと
遠くまで行く。入門者が当時すぐ入ったのが、50MHzと144MHzだったかな。
ここだとうまくいって国内です。その下の周波数だと貧弱な機器でも(アンテナがでかく
なりますが)、アメリカでもロシアでも行ってたみたいです。詳細はとしきさんまで。

>これって、ソーラーパネルを回すのに使えないですか。(^^;
 あはははは。ざぶとん5枚! 使えるでしょう。縦方向には、僕のは動きませんでしたが。
やればできる。しかし、高い! アンテナだけで、8万円くらいかかったのじゃないでしょうか。
中ボウがそれを自分でDIYしたのだから、、、。もちろん設置だけですが。すごくいい
友達がいたのです。

>若いころの経験は貴重な財産だと思います。私は身についてないみたいですが。(^^;
>今思うとなんで出来たんだろう、と、不思議なくらいです。(忘れてるだけですが)
 なんでできたんでしょうね。
 あまり関係ないですが(この人すごいのですが)、以下のビデオの3:00-5:00ぐらいを
https://www.youtube.com/watch?v=Yj580dQ_dng
 ガキの動きに注目してみてみてください(5分程度なので全部みてもいいかも)。
 なんでできたのか、答えがあるかも。

>私もPCは、ポケコン、8ビット、それからJ31シリーズと、100万以上
>ソフトも合わせたら200万ぐらい使ってるかもしれないですね。(^^;
 そうなりますよね。これも、あるだけ使ってしまうという、、、。
 うん、「遊び」=「成長」=「知的発達」のために、親は、自分は、
いくらのお金を使ってきたのか、、、。

>うちの場合は後継者にという考えも少しはあったかも。
 とても興味深い話ですが、これはどっかの飲み会のときに、ですね。



09174/08848 BQO00549  konno            Re: 成長とかお金とか昔話とか
( 1) 19/07/19 00:55 09173:文太さんへのコメント コメント数:1
>  僕らの時代(微妙に違うかもしれませんが)は、エンターテイメントの種類が
> 少なかった。それで、音楽か映画か、、、か、ぐらいで、皆の話題が集中しやすかった。

なるほど。田舎は映画館が少なかったこともあり、映画館に行くようになったのは
大分後のことですね。

> 今は、中心にゲームがあるのでしょうけど、かなりバラバラな印象ですね。こいつ
> には話が通じても、あっちには通じない、という感じ。

私の世代はインベーダーゲームか(古!)私は家庭用ゲームはやらないので
アニメなどテレビをよく見るようになったのかも。
といっても、テレビを持ったのは大分後で、80年代だったと思います。
そのころはバイクにもはまっていたんですよね。

> 遠くまで行く。入門者が当時すぐ入ったのが、50MHzと144MHzだったかな。
> ここだとうまくいって国内です。その下の周波数だと貧弱な機器でも(アンテナがでかく
> なりますが)、アメリカでもロシアでも行ってたみたいです。詳細はとしきさんまで。

そういえば、としきさんの屋敷には無線関係のコンテンツがあったかな、と思い出して
見てみました。工事中だったんですね。(^^;

> 中ボウがそれを自分でDIYしたのだから、、、。もちろん設置だけですが。すごくいい
> 友達がいたのです。

私が中ボウのころは、壊れた白黒テレビなどを分解したり弄って遊んでました。
真空管の時代ですよ。(^^;
当時のテレビはよく故障するので、私が裏ブタを開けて見てみるのが当たり前みたいに
なってたりして、高圧回路でビリっときたり。(^^; ヤベェ

>  ガキの動きに注目してみてみてください(5分程度なので全部みてもいいかも)。
>  なんでできたのか、答えがあるかも。

盛大な雨漏りに慌てて対処しているんですね、子供も的確な指示をしてやれば役に立つ。
みたいな感じでしょうか。
私も床上浸水は何度も経験しているので、まあこんなものかな、という感想です。


アニメ好きには悲惨な事件が起こりましたね。ご冥福を祈ります。



09175/08848 CRG00666  文太             Re^2: 成長とかお金とか昔話とか
( 1) 19/07/19 12:05 09174:konnoさんへのコメント コメント数:1
>アニメ好きには悲惨な事件が起こりましたね。ご冥福を祈ります。
 ほんと、悲惨。3階あたりで煙に囲まれた方々、苦しかったろうなぁ。
 犯人の動機とかなんとも言えませんが、こんな場合の避難経路の確認はふだんから
必要ですね。
 ご冥福をお祈りいたします。

>なるほど。田舎は映画館が少なかったこともあり、映画館に行くようになったのは
>大分後のことですね。
 そっかあ。小学生のころには親に連れられて、高学年で「戦艦ヤマト」とか、友達
と行ってましたね。もっとも、かなりお金のかかる娯楽だったので、1年に1度とか
かなぁ。

>私の世代はインベーダーゲームか(古!)
 さすがの僕も、これはやりました。ギャラクシアンも。

>アニメなどテレビをよく見るようになったのかも。
 これ、全盛時代かな。マジンガーZとか。
 ほんとのアニメの時代とは違うのでしょうけれど。

>そのころはバイクにもはまっていたんですよね。
 これは中学、高校でありましたね。乗れなくても持ってなくても、共通の話題
でした。ガソリンを燃やすと走る、つまらない日常の外に出られる、って感じ?

>そういえば、としきさんの屋敷には無線関係のコンテンツがあったかな、と思い出して
>見てみました。工事中だったんですね。(^^;
 そういえば、あんまりないのかな?

>私が中ボウのころは、壊れた白黒テレビなどを分解したり弄って遊んでました。
>真空管の時代ですよ。(^^;
 もちろんです。僕は小学生。中学では、もう違う方向へ。
 でも、真空管は眺めましたねぇ。すごく偉い機械という感じで。
 その後オーディオでも、よく眺めました。超ハイエンドで手が出ませんでしたが。
 ロシアあたりでまだ作ってるのかなぁ?

>当時のテレビはよく故障するので、私が裏ブタを開けて見てみるのが当たり前みたいに
>なってたりして、高圧回路でビリっときたり。(^^; ヤベェ
 僕は、もっぱら捨ててあるもの。電源を入れてみようとか、思いもしなかった。怖い
です。ただ、現在、トランスを求めてます。スポット溶接!
 昔と違って、粗大ゴミがそこらに落ちてないんですよねぇ。壊れた電子レンジを買う
しかないのか、、、。

https://www.youtube.com/watch?v=Yj580dQ_dng

 そこ、ポイントがちょっと違います。
 3:45ぐらいから、いちばん小さい男の子の動きを見てみてください。
 最初からなのですが、まったく役に立ってないのです。そして、遊びだす。
 目的ある仕事でなく、遊んじゃってるわけです。
 こんな具合だと、何でもできそう。大人になるととてもやれないことができて
しまいそう、ガキには。
 この動画をたまたま見てしまったのは、このYouTuber、すごいからです。叩き上げ
って感じで。床上浸水の中のボートのたぐい、なんか作ったのでしょう。そっちは
見てませんが。Powerbank(モバイルバッテリー)とかも、いとも簡単に、作って
ます。レベルが低くて、本人、つまらなそうですが。

>私も床上浸水は何度も経験しているので、まあこんなものかな、という感想です。
 え? プライベートなことですが、田舎の川の近くのお住まいだったのですか?
 床上は床上ですが、この場合、屋根からばしゃばしゃ入ってきてますね、何だ、
これ? ガキばかり見てました。


09176/08848 CRG00666  文太             Channel Creative
( 1) 19/07/19 16:23 09175:文太さんへのコメント
> 床上は床上ですが、この場合、屋根からばしゃばしゃ入ってきてますね、何だ、
>これ? ガキばかり見てました。
 別にこの動画にそんなにこだわっているわけではないんですが。
 どうやら嵐のときに、この部屋の上にあったらしい"water trough"(水おけ、
飲料水用か何か?)が壊れた模様です。最初のほうにキャプションがありました。
 いやあ、ガキが楽しい。

https://www.youtube.com/watch?v=ADiCFWhrA6Q&list=PLU_ixO5WDlXtbqbpj7x_D2r8WTuNoO3gI
 モバイルバッテリー・DIYはこの辺りです。
 無理して付き合わなくていいですからね。
 鉛だけでは柔軟性を欠くとして、僕は、これらは視野に収めてます。パーツと時間
さえあれば、難しくはないはず、、、。
 この人でなくても、このDIYはすごくポピュラーです。もっと進むと「モバイル」
でなく、Powerwallになりますね。

https://www.youtube.com/watch?v=d0ifjgc61ME
 やっぱりほれぼれするのは、これかな。肉。

https://www.youtube.com/watch?v=mkLTgfoVNaE
 これもかなり格好いいです。貧しいところから出発して、、、。何か事業に
でも成功したのですかね?


09177/09177 BQO00549  konno            ラジオ少年の雑談、昔話
( 1) 19/07/19 22:28 コメント数:3
スレが長すぎるので、新スレに移動しました。
#9175への返信です。
雑談、昔話はこちらでよろしくお願いします。


> >私の世代はインベーダーゲームか(古!)
>  さすがの僕も、これはやりました。ギャラクシアンも。

私も若いころはゲーセンに行ったりもしていましたが、インベーダーゲームとかの
テーブルゲームはあまりやっていないんですよ。
カーレースのような競走ゲームは好きでしたね。

> >そのころはバイクにもはまっていたんですよね。
>  これは中学、高校でありましたね。乗れなくても持ってなくても、共通の話題
> でした。ガソリンを燃やすと走る、つまらない日常の外に出られる、って感じ?

バイクにはまったのは車の免許を取った後ですね。
知り合いが乗っていた原付(ホンダのギヤ付き4サイクル)にちょっと乗ってみたら
面白くてはまってしまったんです。
直ぐにスズキの原付(スポーツタイプ)を買ってしまいました。(^^;
それが250ccになり、バイク仲間と筑波サーキットで走ったこともあります。
盛大にこけて終わりましたが。(^^;

>  もちろんです。僕は小学生。中学では、もう違う方向へ。
>  でも、真空管は眺めましたねぇ。すごく偉い機械という感じで。
>  その後オーディオでも、よく眺めました。超ハイエンドで手が出ませんでしたが。

え、文太さんは小学生でですか、ま、負けた。(^^;

>  僕は、もっぱら捨ててあるもの。電源を入れてみようとか、思いもしなかった。怖い
> です。ただ、現在、トランスを求めてます。スポット溶接!
>  昔と違って、粗大ゴミがそこらに落ちてないんですよねぇ。壊れた電子レンジを買う
> しかないのか、、、。

文太さんもお仲間ですね。みんなラジオ少年だった、と言う感じ? で、タイトルに。
もちろん私もゲルマニウムラジオとかやりましたよ。その時のイヤホンがまだあったり。

>  最初からなのですが、まったく役に立ってないのです。そして、遊びだす。
>  目的ある仕事でなく、遊んじゃってるわけです。
>  こんな具合だと、何でもできそう。大人になるととてもやれないことができて
> しまいそう、ガキには。

うーむ、視点が違うんでしょうか、私には違うように見えるんですが、まあいいか。

> >私も床上浸水は何度も経験しているので、まあこんなものかな、という感想です。
>  え? プライベートなことですが、田舎の川の近くのお住まいだったのですか?

い、いやあ、色々な場所で、色々な理由なもので。
台風の時は外から水が入ってくる所もあったのでねぇ。(^^;

>  床上は床上ですが、この場合、屋根からばしゃばしゃ入ってきてますね、何だ、
> これ? ガキばかり見てました。

天井が破れてますね。竜巻とかかな。



09183/09092 CXB00940  としき           Re^3: 掲示板のメンテナンス:最大記事数を500に
( 1) 19/07/20 16:05 09150:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> あ、そうなんですか。うちの場合は過疎っているとスパムにやられやすいみたいで

過疎っていればスパムにやられても影響はない。
#それは嘘です

ただ、掲示板に限らずブログでも、そしてそんなに過疎っていないところでも、
コメントスパムとかトラックバックスパムとかありますからねぇ。
ま、スパムだけならともかく、きちんとしたコメントがごくまれに入っていても、
管理人さんがきちんと見ていないとわかると、前途有望なお客様が軒並み逃げて
しまうとか。
konnoさんは大丈夫ですよね。以前、wikiでやっちまったようですが、その後は、
各メディア、メンテできていますよね。私は見ていませんが。
もちろん、きちんと管理人さんが来訪された人間のお客様と対応できていれば、
スパムそのものは無視というかいちいち削除しなくても押し流せてしまえるわけ
で。どこぞの巨大掲示板のように。
そういえば、ここの#4249でも似たようなことを書いている。
思えば私も成長していないなぁ。


> 過去ログならやられることもないし、現行ログが多すぎるとその後処理が大変かな
> とも思ったんですが、大差ないか。

過去ログならやられることはない、というのはそのとおりだと思います。
でも、現行ログの量で後処理の大変さが変わる、というのが私にはわからない。
ん〜、現行ログが全部埋まる以上のスパムがきたとき、の話かなぁ。
ごめんなさい。ここ、ほんと、どう想定すればいいかわからない。
きっと、想定外の何かがあるんだろうなあ。


09186/09092 BQO00549  konno            Re^4: 掲示板のメンテナンス:最大記事数を500に
( 1) 19/07/20 23:10 09183:としきさんへのコメント コメント数:1
> ただ、掲示板に限らずブログでも、そしてそんなに過疎っていないところでも、
> コメントスパムとかトラックバックスパムとかありますからねぇ。

う、そういえば、ブログを再開したけど見てなかったです。
コメントやトラックバックなど、見直します。

> でも、現行ログの量で後処理の大変さが変わる、というのが私にはわからない。
> ん〜、現行ログが全部埋まる以上のスパムがきたとき、の話かなぁ。
> ごめんなさい。ここ、ほんと、どう想定すればいいかわからない。
> きっと、想定外の何かがあるんだろうなあ。

すみません、誤解を招くような書き方だったですね。
単純にログの量が大きくなるだけのことなので、手間は変わらないですね。
万一ログが壊れてしまった場合は被害が大きさに相応するくらいかと。
他には特に何もないと思います。



09195/09177 CRG00666  文太             Re: ラジオ少年の雑談、昔話
( 1) 19/07/22 12:02 09177:konnoさんへのコメント コメント数:1
 途中、少々取り込みまして。
 雑談ですけどね。

>>>私の世代はインベーダーゲームか(古!)
>> さすがの僕も、これはやりました。ギャラクシアンも。
>私も若いころはゲーセンに行ったりもしていましたが、インベーダーゲームとかの
>テーブルゲームはあまりやっていないんですよ。
 インベーダーもギャラクシアンも100円でした。当時の僕には
容易に捨てて遊んでという額ではありませんでした。今でもそうだろう。
 だから回数はかなり少ないですよ。一番やったコンピュータゲーム(?)
は、パックマン。アメリカで。25セントだったから。でも、当時は円が
安くて、1回50円〜80円の感覚でしたね。しかし、あれをやると、言葉
なしでも友だちがつくれた。キャンパス内のカフェテリア横にありましたから。
その横にボーリングレーン。そういえば、ホワイトハウスの中にもレーンが
1つあるそうです。

>それが250ccになり、バイク仲間と筑波サーキットで走ったこともあります。
>盛大にこけて終わりましたが。(^^;
 廃車&入院?

>>もちろんです。僕は小学生。中学では、もう違う方向へ。
>>でも、真空管は眺めましたねぇ。すごく偉い機械という感じで。
>>その後オーディオでも、よく眺めました。超ハイエンドで手が出ませんでしたが。
>え、文太さんは小学生でですか、ま、負けた。(^^;
 ちょっと誤解があるかも。時代です。小学生のときには、真空管を
使った白黒TVが落ちていた。中学のときに技術の時間に作ったラジオは、
当然トランジスタ・ラジオだった。大人になって高いオーディオをみたとき
には、もちろんトランジスタ、IC内蔵の機器だった。その世界で真空管
アンプは、高嶺の花だった、という具合。
 今でも真空管アンプは買えない。買うつもりもないですけど。温まるのに
時間がかかりすぎる。薪ストーブのほうがまだ可能性がある。

 スレッド替え、良いです。


09197/09177 BQO00549  konno            Re^2: ラジオ少年の雑談、昔話
( 1) 19/07/23 01:06 09195:文太さんへのコメント
>  一番やったコンピュータゲーム(?)
> は、パックマン。アメリカで。25セントだったから。でも、当時は円が
> 安くて、1回50円〜80円の感覚でしたね。しかし、あれをやると、言葉
> なしでも友だちがつくれた。キャンパス内のカフェテリア横にありましたから。

パックマンも懐かしいですね、平安京エイリアンというのを思い出しました。
私はこの手のゲームもへたくそで、ゲーマーの才能も無かったのです。

> >それが250ccになり、バイク仲間と筑波サーキットで走ったこともあります。
> >盛大にこけて終わりましたが。(^^;
>  廃車&入院?

いやあ、バイクのダメージもそんなに無いし、ケガも無かったですが、
私のバリバリ伝説(嘘)はこの一回で終了しました。(^^;

>  ちょっと誤解があるかも。時代です。小学生のときには、真空管を
> 使った白黒TVが落ちていた。中学のときに技術の時間に作ったラジオは、
> 当然トランジスタ・ラジオだった。大人になって高いオーディオをみたとき
> には、もちろんトランジスタ、IC内蔵の機器だった。その世界で真空管
> アンプは、高嶺の花だった、という具合。

なるほど、時代ですね。70〜80年代の進化は速かったですねぇ。

>  今でも真空管アンプは買えない。買うつもりもないですけど。温まるのに
> 時間がかかりすぎる。薪ストーブのほうがまだ可能性がある。

真空管テレビもスイッチ入れてから映るまで1分ぐらいかかったのが
今は瞬時ですから、技術が成熟したということか。
そういう意味では、Windowsマシンも起動に数分かかっていたのが似ていますね。

ゲーセンとバイクと映画はほぼ同時期にはまっていたようです。
バイクであちこちの映画館などを廻ったりして。80年代ですね。
結構遊びまわっていたんだなぁ。VZに出会うまでは。(^^;



09207/09092 CXB00940  としき           Re^5: 掲示板のメンテナンス:最大記事数を500に
( 1) 19/07/26 12:12 09186:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
やっとちょっと余裕ができたので、ブログのほうにコメントしてみようとしたら。

> う、そういえば、ブログを再開したけど見てなかったです。
> コメントやトラックバックなど、見直します。

すごいですね、コメントスパム。
もうげんなりして、ブログにコメントをつけるのはやめました。
私でさえこうなんだから、逃げてしまった潜在的なお客様は多いかも。

konnoさんにおかれましては、「余裕ができたら」などというような悠長なことは
言わず、直ちにブログのメンテをなされますことを、強く要望します。

09218/09092 BQO00549  konno            Re^6: 掲示板のメンテナンス:コメントスパム削除
( 1) 19/07/27 01:04 09207:としきさんへのコメント コメント数:1
> すごいですね、コメントスパム。
> もうげんなりして、ブログにコメントをつけるのはやめました。
> 私でさえこうなんだから、逃げてしまった潜在的なお客様は多いかも。
> konnoさんにおかれましては、「余裕ができたら」などというような悠長なことは
> 言わず、直ちにブログのメンテをなされますことを、強く要望します。

うう、ここまで言われては、さすがに何もしないわけにもいかず、見てみました。
ページごとに一括削除、と言う機能を使ったら、10回ぐらいでなんとか削除完了。(^^;
今はたぶん画像認証になっていると思います。



09223/09092 CXB00940  としき           Re^7: 掲示板のメンテナンス:コメントスパム削除
( 1) 19/07/29 02:51 09218:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ページごとに一括削除、と言う機能を使ったら、10回ぐらいでなんとか削除完了。(^^;

すっきりしましたね。
早速、コメントをひとつ、つけさせていただきました。

> 今はたぶん画像認証になっていると思います。

まぁ、極端に解読不能でもありませんでしたが。
それでも、最初、数字だけと思わず、アルファベットを入力して、あれぇ?
なんてことになりました。
世間一般の流れに沿った対応なんで、仕方ないといえば仕方ないですね。
視覚的マイノリティには暮らしにくい時代になってしまったなぁ。


09235/09092 BQO00549  konno            Re^8: 掲示板のメンテナンス:コメントスパム削除
( 1) 19/07/29 21:47 09223:としきさんへのコメント コメント数:1
> 早速、コメントをひとつ、つけさせていただきました。

コメントありがとうございます。早速返信させていただきました。

> > 今はたぶん画像認証になっていると思います。
> まぁ、極端に解読不能でもありませんでしたが。

私も目が悪くなったのか、画像の読み取りで目を凝らすようでした。
他所では何度か読み間違えてやり直したりもしています。(^^;
たぶん回数制限は無いとは思いますが。(^^;

> 世間一般の流れに沿った対応なんで、仕方ないといえば仕方ないですね。
> 視覚的マイノリティには暮らしにくい時代になってしまったなぁ。

AIロボットに読み取らせるようなソフトが出てきたりして。
# ロボット除けの意味が無くなるという。(^^;



09237/09092 CXB00940  としき           Re^9: 掲示板のメンテナンス:コメントスパム削除
( 1) 19/07/30 02:06 09235:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> AIロボットに読み取らせるようなソフトが出てきたりして。
> # ロボット除けの意味が無くなるという。(^^;

15年以上前から、偽AIというか人力で突破する方法はありますね。人海戦術。
コンピュータを大量に使うグリッドコンピューティングみたいなものですけどね。
それになぞらえて「エログリッドコンピューティング」と呼ぶそうな。
https://japan.cnet.com/article/20065869/

ただ、最近は、スパム業者は本当にAIを実戦投入しているらしい。
だから、たとえばGoogleでは、あの手の文字入力はすでに使っていない。
むしろ人間のほうを阻害するから、ということで。


09239/09092 BQO00549  konno            Re^10: 掲示板のメンテナンス:コメントスパム削除
( 1) 19/07/30 22:53 09237:としきさんへのコメント コメント数:1
> 15年以上前から、偽AIというか人力で突破する方法はありますね。人海戦術。
> コンピュータを大量に使うグリッドコンピューティングみたいなものですけどね。
> それになぞらえて「エログリッドコンピューティング」と呼ぶそうな。
> https://japan.cnet.com/article/20065869/

げげ、これは騙されてしまいますねぇ。
わかっていても実害が無いと思えば気にしないでしょうし。

> ただ、最近は、スパム業者は本当にAIを実戦投入しているらしい。

やっぱりそこまで来ていますか、永遠のいたちごっこかもですねぇ。

> だから、たとえばGoogleでは、あの手の文字入力はすでに使っていない。
> むしろ人間のほうを阻害するから、ということで。

そうなんですか、新技術が出てるんでしょうね。
登録のためにチューリングテストをやらされたりして。(^^;
# AIは既にそのテストもクリアしてるんだろうなぁ。



09241/09092 CXB00940  としき           Re^11: 掲示板のメンテナンス:コメントスパム削除
( 1) 19/07/31 23:59 09239:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > だから、たとえばGoogleでは、あの手の文字入力はすでに使っていない。
> そうなんですか、新技術が出てるんでしょうね。

Google嫌いのkonnoさんだと、あまり出会ったことはないかもしれませんね。
私も、Googleのアカウントは持っていない程度にGoogleからの距離は置いている
のですが、Google検索は大好き。なので、連続で大量に検索を続けることがある
のですが、するとGoogleに機械だと誤解されて、チェック画面が出てきてしまう
ことがあります。この機械チェック、3×3の9つの写真が表示されて、これら
の中から、例えば車の写真とか猫の写真とかを選んでクリックするようになって
います。該当の写真をクリックすると写真が変わり、今度は別の猫の写真が表示
されるかもしれませんが、それなら再びクリック。もしも猫ではなく犬の写真が
表示されたらクリックしない、というようにすると、いつかは全てが猫ではない
写真になります。そうしたら、私は機械ではないということで認証突破。
時々、間違って猫以外の写真をクリックすることもありますが、人間は間違える
こともあるということは織り込み済みで、猫の写真が表示される回数がちょっと
しつこいくらい増える、という程度。

さらに最近は、写真をクリックすることすら不要で人間を識別可能になっている
らしい。
https://gigazine.net/news/20181030-recaptcha-v3/

ただ、これ、どんな技術が使われているか不明で、さすがに個人情報を抜かれる
ことはないようだけど、それ以外のどんな情報で判別しているやら。
https://gigazine.net/news/20190628-recaptcha-v3-dark-side/

怖い世の中です。


09243/09092 BQO00549  konno            Re^12: 掲示板のメンテナンス:コメントスパム削除
( 1) 19/08/02 01:23 09241:としきさんへのコメント コメント数:1
> Google嫌いのkonnoさんだと、あまり出会ったことはないかもしれませんね。

いやいや、嫌いと言うわけではないですよ。信用できないところはあっても
最大手なので、利用はしています。

> 私も、Googleのアカウントは持っていない程度にGoogleからの距離は置いている
> のですが、Google検索は大好き。なので、連続で大量に検索を続けることがある
> のですが、するとGoogleに機械だと誤解されて、チェック画面が出てきてしまう
> ことがあります。

もしかして、アカウントが無いと出るんですかね。うちは何がしかのアカウントは
あるのですが、すぐ忘れてしまって、管理が出来てないです。(^^;

>   この機械チェック、3×3の9つの写真が表示されて、これら
> の中から、例えば車の写真とか猫の写真とかを選んでクリックするようになって
> います。該当の写真をクリックすると写真が変わり、今度は別の猫の写真が表示
> されるかもしれませんが、それなら再びクリック。もしも猫ではなく犬の写真が
> 表示されたらクリックしない、というようにすると、いつかは全てが猫ではない
> 写真になります。そうしたら、私は機械ではないということで認証突破。

見たことがあるような気がします。それがそうだったんですか。

> さらに最近は、写真をクリックすることすら不要で人間を識別可能になっている
> らしい。
> https://gigazine.net/news/20181030-recaptcha-v3/

これは凄いですね! と思ったら

> ただ、これ、どんな技術が使われているか不明で、さすがに個人情報を抜かれる
> ことはないようだけど、それ以外のどんな情報で判別しているやら。
> https://gigazine.net/news/20190628-recaptcha-v3-dark-side/

AI? いやいや、書き込んだ人のIPアドレスをグーグル検索して信用度判定とか。
既に世界中のIPアドレスの信用度リストがあったりして。(^^;
そもそもグーグル自体がチートだと思っているし。(^^;

> 怖い世の中です。

怖いながらも通りゃんせ〜的な。(^^;



09244/09092 CXB00940  としき           Re^13: 掲示板のメンテナンス:コメントスパム削除
( 1) 19/08/02 16:33 09243:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> もしかして、アカウントが無いと出るんですかね。

出やすいとか出にくいというのはありそう、
それと、自分のブログや掲示板に、このGoogle驚異のメカニズムを導入するには
Googleのアカウントが必要らしい。
逆に、Googleのアカウントを持ってさえいれば、Googleの様々な最新技術を利用
できるわけです。すごい時代になったものだ。

> AI? いやいや、書き込んだ人のIPアドレスをグーグル検索して信用度判定とか。

いえ、やっぱりAIらしい。
だって、同一のIPアドレスから、そのたびごとに人間がアクセスしたり非人間が
アクセスしたりすることも可能ですよね。つまり、ヤツは毎回のアクセスごとに
人間性チェックをしているわけですよ。
むしろ、ある特定のアドレスからは人間しかアクセスしてこないと想定すること
は、機械によるインターネットアクセスが始まった当初から不可能でした。現在
ではもはや、楽観的とかいうレベルですらなくなってしまっています。
あぁ、嫌な世の中だなぁ。

> そもそもグーグル自体がチートだと思っているし。(^^;

ま、現在はそうなってしまっていますけどね。でも、小さいところの積み重ねで
そうなったわけで、トヨタなんかと大して違わん、という気もする。

09245/09092 BQO00549  konno            Re^14: スパム排除驚異の技術
( 1) 19/08/03 02:59 09244:としきさんへのコメント コメント数:1
> それと、自分のブログや掲示板に、このGoogle驚異のメカニズムを導入するには
> Googleのアカウントが必要らしい。
> 逆に、Googleのアカウントを持ってさえいれば、Googleの様々な最新技術を利用
> できるわけです。すごい時代になったものだ。

グーグルには色々便利な機能やアプリがあるようですが
私はほとんど使えていないというか、導入出来ていないですねぇ。
アカウントの持ち腐れみたいな。(^^;

> いえ、やっぱりAIらしい。
> だって、同一のIPアドレスから、そのたびごとに人間がアクセスしたり非人間が
> アクセスしたりすることも可能ですよね。つまり、ヤツは毎回のアクセスごとに
> 人間性チェックをしているわけですよ。

今までの画像認証などが表面上のUI的なチェックだとすれば、新技術は
表面上は何もしていないように見えて、裏でチェックしているわけですよね。
では、何をやっているのか?

私は、グーグルはチートしていると疑っているんですが、真っ当にやるとしたら
文字入力が等間隔に高速にされていたり、項目を移動して文字入力するまでが
異常に速いとか、いくつかの条件を満たしたらボットと認定、では甘いかな。

甘いとしたら、それにチート情報を合わせればほぼ確実になるのではと思います。

> > そもそもグーグル自体がチートだと思っているし。(^^;
> ま、現在はそうなってしまっていますけどね。でも、小さいところの積み重ねで
> そうなったわけで、トヨタなんかと大して違わん、という気もする。

トヨタがチート? なんて読んでしまいましたが、もちろん違いますよね。
真面目にコツコツ積み上げた結果大きくなった、ということですよね。
私は、巨大IT企業は、アイデアの勝利で大きくなった部分が大きいと思います。
創業者が天才、ということですね。



09246/09092 CXB00940  としき           Re^15: スパム排除驚異の技術
( 1) 19/08/03 10:33 09245:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 私は、グーグルはチートしていると疑っているんですが、

Googleならチートしていてもおかしくはない、という意味では全く同感。
ただ、ならばどんなチートか、という点が問題。
例えば、誰が見てもチート、というのもあれば、一般人からすればチートだけど
専門家からすればチートでもなんでもない、というのもあります。
イギリス空軍の通信兵であったクラーク氏の
「十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない」
というせりふが有名ですね。
さすが、サーの称号をもらうような人は言うことが違う。
ひるがえって。私でさえもチートと思える技術としては、マルウェアなどという
ものがあります。一般人だとかマスコミ向けの表現では、WEBサイトに仕込む
ウィルスのようなもの、という言い方になりますでしょうか。
でも、Googleはこういうものは使っていない模様。使っていればすぐにばれる。
世界中に何万人もいるWEB技術者が、日夜、Googleの技術を究明しようと躍起
になっているわけですから。当然、彼らの中にはGoogleとはライバル関係の企業
の人もいるでしょうし。

> 異常に速いとか、いくつかの条件を満たしたらボットと認定、では甘いかな。

最低限、その程度はやっていそうですよね。
それと、Googleの最新版の人間チェックは、多くのページに導入すればするほど
精度があがるらしいので、すなわち、何らかのビッグデータ解析が行われている
のも間違いなさそうです。

とりあえず、今回の話題に関しては、技術が公開されていないのでチート疑惑が
高まっているという傾向はあると思います。ただ、なぜ公開されていないのか、
という部分が私には興味深い。例えば、公開されてしまえば簡単に突破が可能で
あって、実はそんなに高い技術は使われていないとか。

> 真面目にコツコツ積み上げた結果大きくなった、ということですよね。
> 私は、巨大IT企業は、アイデアの勝利で大きくなった部分が大きいと思います。
> 創業者が天才、ということですね。

ここはたぶん、私とkonnoさんの見解が異なっている部分でしょうね。
私は、単独、もしくは少数の天才のなしうることはたかが知れている、と思って
いるのですよ。どんなに頭がよくても、手足となって動く部分の動きが悪ければ
たいした成果は上がらない。人間だって、頭で考えたとおりに手先が動いてくれ
ない、いわゆる不器用と呼ばれる人がいますよね。
これ、私が不器用だから、そう考えているのかもしれません。
そして、少数の天才の回りには、匹敵はせずともそれに近いレベルの人をいくら
かそろえる必要があって、さらにその周りには、「近いレベルの人たち」に近い
レベルの人たちを何人も擁する必要があって、・・・というのが、私がイメージ
している裾野論。だけど、#8351で提示したときには、文太さんからは「嫌い」と
言われてしまいましたが。

09247/09092 BQO00549  konno            Re^16: スパム排除驚異の技術
( 1) 19/08/04 01:09 09246:としきさんへのコメント コメント数:1
> 例えば、誰が見てもチート、というのもあれば、一般人からすればチートだけど
> 専門家からすればチートでもなんでもない、というのもあります。
> イギリス空軍の通信兵であったクラーク氏の
> 「十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない」
> というせりふが有名ですね。

このセリフはどこかで読んだことがあるように思います。
VZのマクロは知らない人から見れば魔法のように見えるみたいな感じですかね。
私も良く、「テキを一瞬でやっつけるマ法の呪文」などと使っています。

> でも、Googleはこういうものは使っていない模様。使っていればすぐにばれる。
> 世界中に何万人もいるWEB技術者が、日夜、Googleの技術を究明しようと躍起
> になっているわけですから。当然、彼らの中にはGoogleとはライバル関係の企業
> の人もいるでしょうし。

バレればインチキ、バレないのがチート、ですかね。
まあ、不正行為をしなくても超絶的な技術力があるからチートなどと言われるんでしょう。

> 最低限、その程度はやっていそうですよね。
> それと、Googleの最新版の人間チェックは、多くのページに導入すればするほど
> 精度があがるらしいので、すなわち、何らかのビッグデータ解析が行われている
> のも間違いなさそうです。

そうそう、その、ビッグデータを早くから活用したのがグーグルだと思っています。
あの巨大なサーバーが出来るまではかなりヤバい橋も渡っていたのではないかなんて。
今ではサーバー(ビッグデータ)の大きさが力の大きさなのでしょうからね。

> とりあえず、今回の話題に関しては、技術が公開されていないのでチート疑惑が
> 高まっているという傾向はあると思います。ただ、なぜ公開されていないのか、
> という部分が私には興味深い。例えば、公開されてしまえば簡単に突破が可能で
> あって、実はそんなに高い技術は使われていないとか。

スパム対策にはネタバレ厳禁というのはありますね。そういう意味では公開しないのは
当たり前なのかもですね。

> ここはたぶん、私とkonnoさんの見解が異なっている部分でしょうね。
> 私は、単独、もしくは少数の天才のなしうることはたかが知れている、と思って
> いるのですよ。どんなに頭がよくても、手足となって動く部分の動きが悪ければ
> たいした成果は上がらない。人間だって、頭で考えたとおりに手先が動いてくれ
> ない、いわゆる不器用と呼ばれる人がいますよね。

私はこれが見解の相違だとは思いません。見る視点が違うからと思っています。
違う論点ではいくら話しても平行線のままだと思うので。
同じような話は以前、和生さんもおっしゃっていました。

> そして、少数の天才の回りには、匹敵はせずともそれに近いレベルの人をいくら
> かそろえる必要があって、さらにその周りには、「近いレベルの人たち」に近い
> レベルの人たちを何人も擁する必要があって、・・・というのが、私がイメージ
> している裾野論。だけど、#8351で提示したときには、文太さんからは「嫌い」と
> 言われてしまいましたが。

これは確かに間違いではないと思いますが、私の話と対立するものではないですよね。
私は協力者の存在を否定しているわけではないので。
孤独な天才は偉業を成し遂げるのは難しい、という話なら分かります。
この手の話は不毛になりやすいので、この辺で。



09248/09092 CXB00940  としき           Re^17: スパム排除驚異の技術
( 1) 19/08/04 10:19 09247:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> バレればインチキ、バレないのがチート、ですかね。

ごめんなさい。
おそらく私、konnoさんとはチートの概念が異なっているんだと思う。
だからなんとなく話が合わないような気がしていたんだ。
私の場合、バレるかバレないかではなくて。
実力がないのに、タネや仕掛けであるように見せかけているのがインチキ。
タネも仕掛けもない、非合理の実力がチート。
なので

> まあ、不正行為をしなくても超絶的な技術力があるからチートなどと言われる

このご意見なら賛同できそう。
ただ私、残念ながら、よそでGoogleのことをチートといわれているのは見たこと
も聞いたこともない。
なので、最初、konnoさんと意見が食い違っているように感じたのでしょう。

> あの巨大なサーバーが出来るまではかなりヤバい橋も渡っていたのではないか

独占禁止法的な意味では、間違いなくそのとおりでしょう。
ただ、技術的な意味では、それほどではない模様。
あくまでも、相対的には、かも知れませんが。
ただ、私の意見の根拠は薄弱。
過去にいろいろとGoogleの内部情報はリークされているけど、それっぽい内容の
リークがないから、というだけのもの。特に、Googleをやめた人なんてそれこそ
何万人もいて、おそらく退職後の守秘契約というのもあるはずだけど、それにも
かかわらず各種のリークがあるのに、それだけがないのは逆に不自然。
ということは、本当にないと考えるのが自然ではないかと。

> 孤独な天才は偉業を成し遂げるのは難しい、という話なら分かります。

見事に1行でまとめてくださいましたね。
私の見解は、まさにそのとおり。
なので

> この手の話は不毛になりやすい

実のある話となったと思います。


09249/09092 BQO00549  konno            Re^18: スパム排除驚異の技術
( 1) 19/08/05 00:15 09248:としきさんへのコメント コメント数:1
> > バレればインチキ、バレないのがチート、ですかね。
> ごめんなさい。
> おそらく私、konnoさんとはチートの概念が異なっているんだと思う。
> だからなんとなく話が合わないような気がしていたんだ。
> 私の場合、バレるかバレないかではなくて。
> 実力がないのに、タネや仕掛けであるように見せかけているのがインチキ。
> タネも仕掛けもない、非合理の実力がチート。
> なので

ウィキペディアによると
> チートとは、広義にはコンピュータゲームにおいて、本来とは異なる動作をさせる行為である。
> 狭義には、ゲームを優位に進めるために制作者の意図しない動作をさせる不正行為(インチキ)を指す。
> 制作者が意図して組み込んだ裏技や、改造行為そのものを含む場合もある。
> コンピュータゲームにおいて、ズル・インチキを行う行為を総じて「チート」と呼ぶ。
> 一般には専用の改造ツールなどを使用するが、ゲームバランスを崩す程のバグ技、裏技を使用する行為もチートに該当する場合もある。

とあるので、ズル・インチキ行為の意味で良さそうです。
私も意味を知らずに使っていたんですが、傍から見てずるいと思える場面で
使うのだろうなと思っていました。

> ただ私、残念ながら、よそでGoogleのことをチートといわれているのは見たこと
> も聞いたこともない。

あ、言っているのは私だけかもしれないですね。私自身が、グーグルずるい
と思うほどわけのわからない超絶技術を見て嫉妬しているのでしょう。(^^;

> 過去にいろいろとGoogleの内部情報はリークされているけど、それっぽい内容の
> リークがないから、というだけのもの。特に、Googleをやめた人なんてそれこそ
> 何万人もいて、おそらく退職後の守秘契約というのもあるはずだけど、それにも
> かかわらず各種のリークがあるのに、それだけがないのは逆に不自然。
> ということは、本当にないと考えるのが自然ではないかと。

私は、グーグルツールバーそのものがチートツールだと思っています。
あのあまりにも速すぎる検索結果表示は、あらかじめ各ローカルのHDDの
検索インデックスを作っておかないと不可能ではないかと思っていました。
グーグル検索の普及に合わせてサーバーを大きくしていった結果があの
巨大サーバーなのではないかと思っています。

> > 孤独な天才は偉業を成し遂げるのは難しい、という話なら分かります。
> 見事に1行でまとめてくださいましたね。
> 私の見解は、まさにそのとおり。

ああよかった、話が通じたようで。
話がかみ合わないと思ったときは、視点を変えてみるのが良さそうですね。



09250/09092 CXB00940  としき           Re^19: スパム排除驚異の技術
( 1) 19/08/05 01:33 09249:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
グーグルツールバー。
そういえば、そんなものもありましたね。
大昔に外してしまって、私は使っていません。何年前だろう。
ただ、あれをチートだとかズルとかインチキとか思ったわけではない。
もちろん、絶対にインチキがないかといわれると、そうではなくて。

> あのあまりにも速すぎる検索結果表示は、あらかじめ各ローカルのHDDの
> 検索インデックスを作っておかないと不可能ではないかと思っていました。

マイクロソフトのOSの場合、OS純正の検索機能を早くするために、ローカル
HDDのインデックスを作る機能がありますよね。これをチートと呼ぶ人はそんなに
いないと思いますが、もしグーグルツールバーがそのOS純正のデータを横取り
していれば、それは確かにチートかも。もちろん、マイクロソフトのことさえも
チートと呼ぶ人だっているだろうし。
でも、私自身は使っていないんでわかりませんが、例えば説明書に、事前に検索
インデックスを作ります、なんて明記してあれば、私ならばチートと呼ばない。
だって、インデックスを作るという、合理的な実力で検索を速めているから。
仮に、それがどんなに速かろうと、単にそれはアルゴリズムの実力。

余談ですが、私、マイクロソフトのインデックスサービスも停止させていたこと
もあったはず。だって、変なタイミングでマシンが遅くなることがあったから。

で、話を戻して。
私が知らないだけかもしれませんが、グーグルツールバーがその手のインチキを
やっているという話がないがゆえに、私はそれをチートだとは思っていない。
ただそんだけの話。

> グーグル検索の普及に合わせてサーバーを大きくしていった結果があの
> 巨大サーバーなのではないかと思っています。

それはそうでしょう。
需要があれば、供給側としてはそれに応えたいところ。
電気の需要が大きくなるから発電所が大きくなる、というのとあまりかわらん話
だと思います。


> 話がかみ合わないと思ったときは、視点を変えてみるのが良さそうですね。

それもありますし。
どちらか、またはお互いに相手の文章を誤解しているとか理解していないという
ことも多々あります。
今回も、読み返してみたところ、どうやら私の誤解が発端。
#9245の最後の3行、

> 真面目にコツコツ積み上げた結果大きくなった、ということですよね。
> 私は、巨大IT企業は、アイデアの勝利で大きくなった部分が大きいと思います。
> 創業者が天才、ということですね。

ここを私は「天才創業者の力 *だけ* で大きくなった」と誤読したわけで。
同様に、この私の書き込みの上半分の部分で、逆にkonnoさんを誤読させていたり
しないか不安。

それと、私、自分の読解力に不安があるので、いろいろとしつこいほど確認して
相手に嫌われる、というのはネット上でも実生活でもよくある話。ここの掲示板
でも過去にやらかしたような気もする。実生活でも母親を怒らせるのは日常茶飯。

09251/09251 CRG00666  文太             わが電4
( 1) 19/08/06 13:01 コメント数:2
 なんかごちゃごちゃしているので。
 あ、不義理しております。すいません。もちろん、100%純粋に怠惰な
わけでもないですが、80%以上、怠惰かな。ごめん。


09252/09251 CRG00666  文太             モバイルバッテリー(大きめ)
( 1) 19/08/06 13:04 09251:文太さんへのコメント コメント数:1
 例によって18650の使い方、涙ぐましい電気の貯め方のお話。
 いちおう用途に汎用性はあるかな、と。
 個人的にはけっこうヒットでした。
 ほとんど手間いらずな点が、なにより素晴らしい。

 アリーで以下を検索していただければ、それでお終い。

18650 Power Bank Battery Box Mobile Light Case Charger DIY Power Bank
Plastic Shell Case Without Battery
現在451円(下がっていくんだな、これが)

プラス

18650X8本(200円X8@ヤフオク)
 −−何かをまともにしようと思ったら、数を集めなくていけないし、ホルダーに
しろ何にしろ、DIY前提ではありますが、単4エネループもどきが百均で1本100円
なら、高くはないでしょう。
 何回使えるのかは、運と実力(スキル)による。


 計2000円程度で、2AhX8=16Ah(16000mAhと業界では表記するのかな)
のモバイルバッテリーが手に入ります。
 息子さんは、重くて持ち歩けねぇ、と言ってました。421g でした。
 内部は4Vくらいの充電池が8個並列に並んでいて、電池ホルダーの
ようにバネの力で固定されています。ですから、持ち運びにはあまり向かない
ように思います。ケースのプラもちゃちなので、なおさら。

 ケースは、過放電保護、充電装置、残量パーセンテージ表示パネルつき。
output: 5V USB X2(もちろんtype A)事実上1AX2
input: 5V micro USB X2
 これで451円は安いでしょう。
 ケースに全部収まっていて、8本の18650を収めてもくれて、USB4つ、電池用バネ
8個とかで、500円を切ってる。ありえん。
 でも、僕の経験では、配送に1か月かかりました。

 なぜか5V・USBが、そこらじゅうにあると嬉しい人むけ。
 
 アマゾン・JPでこの手のものを探したけど、例によって18650を裸で使う
ことが推奨されていない国、これが理由なのかどうか分からないけど、なかった。
 これは危なくないですよ。

 18650が先に死ぬか、ケースや回路が先に死ぬか。僕は中古でありながら(200回
使用とかだっけ?)、圧倒的に前者が長生きすると思う。


09253/08709 CXB00940  としき           Re^4: 素人の太陽光発電
( 1) 19/08/06 19:07 08769:としきさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ちなみに私の場合は、年に1回、毎年8月にフル充電。

実は、恒例というか、8月上旬にバッテリーを使うことが多くて。
もちろん、車のバッテリーを使うこともあるのですが、そちらは頻度が少ない。
大抵は、外付けというか、予備バッテリーを使います。
ま、メンテナンスとか死活チェックも兼ねているのですがね。

で、先日も、わけあって予備バッテリーを使ったのですがね。
今までは、多くの場合、事前に3日程度、充電していました。
でも、たぶん、それでは多すぎるのではないかと考え、今回、約一昼夜しか充電
しませんでした。
結果、どうもフル充電にならなかった模様。
負荷につないだ装置でガツンと出力を取り出すと、その装置のパイロットランプ
が、わずかではあるけどはっきりと、明るさが暗くなるのですよ。

ということで、先ほどまで、追加で二昼夜、充電していました。
これでまた、あと1年は持ってほしいなぁ。


09255/09251 CRG00666  文太             悔しいけどそんなもの
( 1) 19/08/08 01:29 09252:文太さんへのコメント
> \2000ぐらいで16Ah(16000mAhと業界では表記するのかな)なモバイル
>バッテリーが作れますよ、と書いて安心していました。

 アマゾンをみると、20Ahとされるモバイルバッテリーが\3000ぐらいで
ある。
 まず調べたのは、僕が使っているSamsung, ICR18650-22Fのスペック。
2200mAhじゃないか。
 すると、2.2mAh X 8 = 17.6Ah (=17600mAh)。
 中古なので、この能力を保持しているとは思えない。最初の2Ahが
正しい評価。
 もともと能力の最大限を引き出して短寿命の消耗品を使うつもりはない。
そこそこの能力で、ゆっくり長く。いつまでもレガシー。

 つまり、最新のものに勝ってるとは、まったく思えない。

 理由は明らかで、リチウム系のテクノロジーはどんどん進化している
ということ。20Ah, @\3000は、18650なんていつレガシーになってもおかしく
ないテクノロジーより、ずっと先のリチウム・ポリマー(DIYには、あまり
向かない)を使っている。軽いし。エネルギー密度高度化が日進月歩な分野。

 つまり、おそらくこんなのを最小限の手間でDIYしても、市場経済と
ITの進展には、とても敵わない、ということ。
 僕は、負けを認めます。
 3千円で20Ahのものが手間フリーで買えるときに、なんでわざわざ
お古で信頼性なんてないに等しい18650@ヤフオク+アリーなシステムを
買って、「やった、俺は賢いぜ」とか、やってるのか、と。


 それでも、僕はこんなふうに考える人間です(コスパ無視の昭和な価値観
な人)。
 18650が中古ラップトップ・バッテリーパックからharvest(収穫)できる
時間は、この先、長くはないだろう。
 でも、そこで、いっぱい勉強したじゃないか、リチウムイオン充電池の
特性について、ニッスイがどうしてあんな哀れな死に方をしたのかについて、
分かったじゃないか。
 無知だねぇ、乾電池と充電池は、完全に使い方が違うんだよ、と。
 充電と放電の特性を知らずに使えるものじゃないんだよ。
 いまはちゃんと使える? たぶん、だめ。でも、前より進歩はしたのは間違
いない。

 そして、DIYできるんですよ。
 システムが壊れても、たぶん残りの7本の18650は、まだ使える、、、。
 もしかしたら、自由に自分の人生(電気!)を管理できる能力を獲得できる
のかもしれない。

 まだマトリックスの罠のなかで、もがいている、という感覚は残りますが。
 たかだか電気の話じゃないか。



09256/09251 CRG00666  文太             DC扇風機
( 1) 19/08/09 00:26 09251:文太さんへのコメント コメント数:1
 ずっと前から懸案だったコレを作りました。
 言葉で何かを語るのは、疲れたということ以外は、とっても困難ですが、
なるたけ簡単に。
 なるほど、とか、こうしたらよかったのじゃない? とか(ないだろうけど)
あるかもしれないので。画像なしにコミュニケーションするのは、超困難な
物理世界のお話。

 PC用ケースファン(12V・直径11センチ・ファン)を二機搭載しています。
横から見るとL字型で、縦の線はファンのケースを、ダイソーの8mm x 20mmの棒が
支えてる線です。L字の底面は12センチX20センチぐらいの板。ここに電池
ボックスとパネルメーター(電圧計)と、恐怖のスイッチボックスが載っています。

 身長40センチ。当然、縦長。仕事机の2つのディスプレイの間に置かれた
こいつは、だいたい僕の顔と頭の位置に風を送ってきます。70センチ離れて
じゅうぶんで、適切な風量。
 気づいたのですが、頭をむちゃ使っているときって、すごい発熱をしてるんですね、
我々。
 ちょっとファンの音があるなぁ、ぐらいのノイズです。うるさいとは、たぶん
感じられない。
 (書いてもしょうがないことだらけだけど)このL字の交点部分の安定的接続
(木工)に苦労しました。上は大して重くないけど、ヤセのノッポだから、そこだけ
きっちりやらないと、全体が超不安定になってしまう。

 材料:
 ファン2つ(\100 x 2 @ HardOff)
 縦棒材(\100 @ ダイソー)
 L字金具(\100 @ ダイソー =こんなに強力なのでなくてよかった)
 パネルメーター3本足版(2本に束ねて使用。そんな正確さは要らない
  \100ぐらい @ AliExpress)
 18650 3連直列ボックス(\100ぐらい @ AliExpress)
 18650 x 6 (2P3S、\100ぐらい、殻割り成功品@HardOff)
 どでかいスイッチ(\50ぐらい@ジャンク箱)

 意味はあまりないですが、出費は1000円弱くらいかな。1000円出しても
これと同じ性能(願望入ってる)のものを購入することは不可能ですが、でも、
疲れた。
 こんなこと書いても意味ないけど、全部現物あわせ、という作戦が疲労の原因
だと思う。とはいえ、こういう主要部品が既製品で、それらをありあわせの木材
で繋ぎ合わせるばあい、仕方ないよねぇ、と思う。
 かまぼこの底のような板(端材)が活躍したこと、したこと。しょうがなく、
だったのですが。10年くらい前にムラウチホビーで200円で買った「端材袋」
の木片が活躍しています。

 いちばん大変だったのは、スイッチボックスの製作。とても言葉では描写できない
けど、スイッチって表面(上面)と裏面(下面=出っ張ってる=箱の下にもぐる)
があって、板材の上に小さなボックスを作るしかなかったのです。細かい作業で
小さい部材を切るの大変、穴開けるの大変、と、その工程に入ったとき、げんなり
しました。あ、忘れてた、材料の探索を含め、ほぼ1日がかりの作業でした。
(買出しは別)
 これまた描写できやしませんが、ふるーいタイプのカチカチというタイプのスイッチ
を使用しています。大昔のオーディオ(アンプとかかな)機器がこの手のスイッチを
使っていたかな。やたら立体的なスイッチ。スイッチの前後の動く棒部分が2.5
センチもある。動く角度が40度くらい。ジャンク箱でこれを見つけたとき、これよ、
とトキメいてしまったから、意地でこれを使った。結果、要らぬ苦労をした、、、。
下半身、でかすぎ。

 18650は、例によって中古の、それも2連並列の溶接済みのもの。元のPCバッテリー
パックから取り出してあったもの。Made in Japanと見れる。はい、Panasonic
CGR 18650D というものでした。2350mAhらしい。

 ファンは、前に紹介したのとは違い、ZP, NExtWaveとかいうもの。0.18A。X2。
よって、2x2/0.36 = 10時間ぐらいもつ予定。最後まで電気を絞り取る予定はないので、
メーターが、9.6V (3.2V each)になったら交換します。
 僕は、大昔の「夏の風物詩」の時代(XP文太マウス時代)から、冷却がいつでも
キモだ、と思っていて、この手のファンがハードオフにあると、すぐ買っちゃうのです
よね。良い買い物でした。ついに使ったから。
 逆にいうと、ついぞ使わず、なモノもいっぱい出るのだろう、、、。

 12Vファンに鉛バッテリーを使わず、18650・3本直列方式にしたのは、鉛は重くて
バッファというかため池的に使うのが良いだろうと思っているから。そしてリチウムの
ほうが自己放電が少なく、いつでも使えるよ的状態にしやすいから。
 (とはいえ、長く保管するなら、3.5Vぐらいにしておくのが吉らしい。結局のところ、
充電池は、可能なら使用直前に満充電にせよ、が正しい考え方みたい。電気は貯められない。)


 一つ反省点。やっぱりフューズを入れるべきだった。やり直せる? うーん、やる気
しない。


 正直いって、もう一度、工夫どころを見極めてやりたいか? と問われたら、いいえ、
けっこうです、と答えると思う。
 希望としては、3年くらいはもってほしいのだけど。
 暑くなる前から、はやく作ろう、はやく作ろうと悩まされてきたから、さっぱりした
気分であるのに間違いはないですが。秋になったら要らないしね。

 スマホ的通信機器と常夜灯もどき(まだやる)に続き、3つ目の電力消費機材でした。
 次はLEDライトの予定、なのかな、、、。いつか、、、。頭の中ではできあがっている
のだけど、物理的世界は、なかなか思うようにいかなくて。


 意味ないけど、図解。

 横から
   |
   |ファン
   |
   |ファン
   |
___|
ココに、バッテリーボックス、パネルメーター、スイッチボックスが載っている。

 上から
+------+      PM:パネルメーター
| PM  |ファン   SW:スイッチボックス
|SW BT |      BT:バッテリーボックス
+------+

 スイッチボックスが、とにかく、立体的に「箱」にしなければならなかった、という
ことが理解されたい、と、この人は思っているみたいです。

 配線(schematics)については、特に書くべきことはないでしょう。
 しかし、論理は簡単、現実(物理=配線)はタイヘン、とは言いたい。
 おかげさまで、半田の取り扱い、けっこう進歩しました。フラックス、大事です。
 10箇所はやったね。おお、うまくなってる、流れてる、という感動はありましたよ。


09257/09125 BQO00549  konno            百均の300円USB扇風機を充電器に改造
( 1) 19/08/09 01:40 09125:konnoさんへのコメント コメント数:2
ココログとの連携記事です。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/08/post-852a77.html


今、百均の300円USB扇風機をタブ付きのニッカドバッテリーで運用しています。
復活後、最初は連続運転25分で完全に停止しましたが
2度目の充電では1時間13分回り続けました。

問題は、3個の単3バッテリーの充電するのに百均充電器2台必要なこと。
非常にめんどくさい。

そこでふと思った。
せっかくUSBに繋げられるんだから、扇風機をそのまま充電器にしてしまったら?
入力ジャックの端子の配線をちょっと変えるだけで出来そうだ。

それで、古の半田ごての発掘は諦めてコーナンで一番安い¥699の30Wのやつを買いました。
ダイソーで¥500のもあったんですが、こて台が付いてなかったので半田だけダイソーで買ったのです。

分解すると、DCジャックが見えます。3端子がそれぞれに繋がっています。
このうち、電池ボックスのマイナス端子から出ている青い線を外して赤い線の所に繋ぎ変えます。

この赤い線はプラスではなく、マイナス側でした。確認しなかったら危なかった。(^^;
良い子はマネしないでね。線の色に惑わされるから。
やるなら自己責任が基本です。

さて、これでバッテリーを取り付け、USB5V供給してテスターで確認
裏側からも確認、バッテリーが4.59Vになり、0.29Aで充電されていますね。
これで完成です。

満充電にはならないけど、ソーラー5Vからも充電出来るようになって
バッテリーを入れたまま、USBでもどっちでも使えるようになってウマー!
一粒で3度おいしいみたいな。(^_^)


# あの赤い機体は通常の3倍うまい!



09258/09251 BQO00549  konno            Re: DC扇風機
( 1) 19/08/09 21:33 09256:文太さんへのコメント コメント数:1
>  ずっと前から懸案だったコレを作りました。

文太さん、やってますね。(^_^)

>  これまた描写できやしませんが、ふるーいタイプのカチカチというタイプのスイッチ
> を使用しています。大昔のオーディオ(アンプとかかな)機器がこの手のスイッチを
> 使っていたかな。やたら立体的なスイッチ。スイッチの前後の動く棒部分が2.5
> センチもある。動く角度が40度くらい。ジャンク箱でこれを見つけたとき、これよ、
> とトキメいてしまったから、意地でこれを使った。結果、要らぬ苦労をした、、、。
> 下半身、でかすぎ。

スナップスイッチの高級なトグルスイッチと想像しました。現物を見たいものです。

>  暑くなる前から、はやく作ろう、はやく作ろうと悩まされてきたから、さっぱりした
> 気分であるのに間違いはないですが。秋になったら要らないしね。

私もこの夏は、ソーラー、ファン、バッテリーで色々手を出しています。
鉄は熱いうちに打て、ですね。(^_^)

>  意味ないけど、図解。
>  スイッチボックスが、とにかく、立体的に「箱」にしなければならなかった、という
> ことが理解されたい、と、この人は思っているみたいです。

やっぱり百聞は一見に如かずで、画像が見たいですね。
迷惑でなければアザラシ牧場とかに上げられないでしょうか。
メールでいただけるなら、ココログにアップしちゃいますよ。(^^;

>  おかげさまで、半田の取り扱い、けっこう進歩しました。フラックス、大事です。
>  10箇所はやったね。おお、うまくなってる、流れてる、という感動はありましたよ。

私も文太さんの影響もあってまたやり始めました。
電気の知識とかほとんど忘れているけど、やりだすと楽しいですね。(^_^)



09259/09092 BQO00549  konno            グーグル驚異の技術
( 1) 19/08/09 22:04 09250:としきさんへのコメント コメント数:1
> グーグルツールバー。
> そういえば、そんなものもありましたね。
> 大昔に外してしまって、私は使っていません。何年前だろう。
> ただ、あれをチートだとかズルとかインチキとか思ったわけではない。
> もちろん、絶対にインチキがないかといわれると、そうではなくて。

最初に私が「チート」と言ったのが誤解を生んでしまったようで。
私のイメージは、あまりにも強い天才ゲーマーに負けた人たちが、その才能を妬んで、
「あれはチートだ」「チーターだ」と騒ぐシーンを見て、覚えました。

グーグル検索はインチキではなくて、革新的な技術だと思っています。


> マイクロソフトのOSの場合、OS純正の検索機能を早くするために、ローカル
> HDDのインデックスを作る機能がありますよね。これをチートと呼ぶ人はそんなに
> いないと思いますが、もしグーグルツールバーがそのOS純正のデータを横取り
> していれば、それは確かにチートかも。もちろん、マイクロソフトのことさえも
> チートと呼ぶ人だっているだろうし。

私は、MSのは普通の技術、グーグルのは革新的技術、と評価しています。
グーグルがMSのデータを利用しているかはわかりませんが。


> > グーグル検索の普及に合わせてサーバーを大きくしていった結果があの
> > 巨大サーバーなのではないかと思っています。
> それはそうでしょう。
> 需要があれば、供給側としてはそれに応えたいところ。
> 電気の需要が大きくなるから発電所が大きくなる、というのとあまりかわらん話
> だと思います。

私は言葉足らずなので、ここもうまく言えていませんでした。
グーグルは初めから巨大サーバーでビッグデータを集めて世界支配が目的と私は見ていました。
グーグル検索はそのための、ビッグデータを収集するための手段だったのではないかと。
初めは小規模で始めて、今の巨大サーバまでにしたと思っています。
世界中のWEBデータ、個人情報から軍事機密情報まで、全て握っているとしたら、誰も逆らえない。
そのくらいの力を持ったと思っています。


> それと、私、自分の読解力に不安があるので、いろいろとしつこいほど確認して
> 相手に嫌われる、というのはネット上でも実生活でもよくある話。ここの掲示板
> でも過去にやらかしたような気もする。実生活でも母親を怒らせるのは日常茶飯。

私は言葉足らずでよく誤解を与えてしまい、嫌われることもあります。
他人への配慮が足りない、というのはあるみたいですが、癖のようで、治らないの。



09260/09092 CXB00940  としき           Re: グーグル驚異の技術
( 1) 19/08/10 00:55 09259:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
まぁ、大体、私が何をどう誤解したかがわかってきました。
で、もしかしたらまだ私が誤解しているかもしれない部分がひとつ。

> グーグルは初めから巨大サーバーでビッグデータを集めて世界支配が目的と私は見ていました。
> グーグル検索はそのための、ビッグデータを収集するための手段だったのではないかと。
> 初めは小規模で始めて、今の巨大サーバまでにしたと思っています。

この部分、私が誤解していなければ、異論あり、といったところ。
私は、最初は世界支配の目的なんてなかった、と思っています。
ところが、検索需要に応じてデータを集めるに従い、それをほかの目的に使えることに
気がついてしまった。といった感じではないかと。
ただ、私の意見もそれなりに根拠はありますが、いささかどころでなく薄弱。
根拠のうちのひとつが、グーグルのサービス開始当時は、そもそもビッグデータなどという
言葉はなかった、というもの。他にもいくつかありますけどね。全部書くのも面倒。
逆に、konnoさんがそのように思った根拠を示していただければ、私はあっさりと
宗旨替えする可能性も高いかも。
ただ、最初の目的というか、出発点から目指した方向に関しては、私とkonnoさんで
意見が大きく異なっているようですが、現状の

> 世界中のWEBデータ、個人情報から軍事機密情報まで、全て握っているとしたら、誰も逆らえない。
> そのくらいの力を持ったと思っています。

この部分については、強く同意するものです。

09261/09251 CRG00666  文太             Re^2: DC扇風機
( 1) 19/08/10 01:23 09258:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

 ありがとうございます。えーと、全てに。
 今日、konnoさんのその後を知りました。あう、やっぱ分解したの! うう、
あ、最後は踏みとどまって、よかった、とか。なるほど、4つのパネルは、並列で、
各8W出力だったのですね。
 (これについては、ばらさなくても知れたはずです。4つの1つを何かで覆って
発電不可にさせればよい。電圧は下がらないが電流は4分3になった。これで並列
の確認です。とはいえ、やっぱり、ばらしてテスターで測らないと、僕も確信でき
なかったでしょうけど)

 とにかく、そんな作りになっているのかなぁ、とずいぶん前に想像していて、確証
が得られたようで、とても嬉しかったです。
 うちのウソ20Wとは作りが違う。

 また、USBファンを充電器にしてしまう改造。よく分からんぞ、という部分を
残していますが、おお、さすが、やるますね! と思いました。
 電池ボックス+端子って、大事ですよね。その部分をリサイクルというかハック
したのは、さすが! の一言。
 で、僕は刺激されて、既存品を使いまわそうとするから、そんな苦労をする、
電池ボックスを作ってしまえ、というところに、今います。
 そんなに難しくないぞ、在り合わせの材料でできるぞ、とか、いつものように
実現可能性の低い夢に浸ってます。詳細、後日。
 ニッケルストリップを使えば、18650なんて半田づけしなくてもいくらでも、
並列に繋げられるよ、とか。ま、これがいい発想かどうか思案中なのですが。
 8個の18650でなく、16個の18650で、パワーバンクを運用。
 充電池だけで3200円だぞ?!
 うう、またハードオフ巡業をするのか?
 最高にうまくいけば400円だな、、、。


 さて、うちの12Vファンですが、とりあえず(すごい誤解を招きそう)
https://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/amp/ka-8700.html
 のパワースイッチをみてみてください。あれっぽいものです。
 やたら立体的で物理的なものです。はっきりとオンとオフが分かる。
 あんな高級なものではなく、なんだろう? 黒いプラスチックなのですが。
 高級品はタッチがソフトです。うちのは、思いっきりハードです。音がするし。
内部構造がどうなっているか分かりませんが、もう物理の塊。カチ! オン。
カチ! オフ。これです。
 トグルスイッチって、押すとオン、もう一度押すとオフ、ですよね。
 そんなインテリジェントなものではないです。

 写真。ええええええええ。あざらしは、ご迷惑かけられませんから、それは
僕はさすがに辞退します。めざらさんが興味があるという気はしないし。
 konnoさんのココログ、、、、。意味ある? 恥ずかしくない? 、、、。

 別に僕にそのような奥ゆかしい羞恥心はありませんが(おお、文太さん、機能主義!
審美観ゼロ! と思われてもぜんぜん構わない。楽しければいいのね、すべてが、
主義なので)、意味ありますかねぇ?
 写真を撮るとなったら、あそこは隠さなくちゃだな、、、。
 作り直したりは、ぜったいしない。
 「こんなのでも、動いたら、仕事してくれたら、楽しいもの! 涼しいもの!」
 これが世界に発信したいメッセージ。
 うむ、世界に何かのメッセージを発信したいとか、思ったことないのですが。
 日本という国に関していえば、山本太郎は、間違いなく、立派です。すごすぎです。
 「生まれて良かったと思える社会になりますように」

09262/09092 BQO00549  konno            Re^2: グーグル驚異の技術
( 1) 19/08/12 21:51 09260:としきさんへのコメント コメント数:1
> 私は、最初は世界支配の目的なんてなかった、と思っています。
> ところが、検索需要に応じてデータを集めるに従い、それをほかの目的に使えることに
> 気がついてしまった。といった感じではないかと。

なるほど、確かにそういう流れだった可能性もありますね。
私だったら、もしも画期的なWEB検索アルゴリズムを思いついたら
「これならWEB検索分野で天下をとれる!!」と考えると思います。
まして、GAFAの創業者は卓越したアイデアとそれを形にする力があったから
短期間で天下を取れたのだと思っています。
天下取りは男のロマンですからね。

> ただ、私の意見もそれなりに根拠はありますが、いささかどころでなく薄弱。
> 根拠のうちのひとつが、グーグルのサービス開始当時は、そもそもビッグデータなどという
> 言葉はなかった、というもの。他にもいくつかありますけどね。全部書くのも面倒。
> 逆に、konnoさんがそのように思った根拠を示していただければ、私はあっさりと
> 宗旨替えする可能性も高いかも。

なるほど、確かに当時はビッグデータという言葉は無かったかもですが
似たような概念は大昔からあったと私は思っています。
AIもビッグデータも脳を模したものだと思うので、やっと出てきたかと思ったものです。

ただ、検索技術で天下を取ったとしても、いずれは他社との競争が厳しくなるので
その間に蓄積したWEBデータや情報を活用すれば優位は揺るがないものになるでしょう。
実際に、androidやグーグルマップ・アース・ストビュー、自動運転など全方位に応用展開していますね。
全方位展開はとしきさんの言うように、その都度思いついて実行したのかもしれないですね。



09263/09092 CXB00940  としき           Re^3: グーグル驚異の技術
( 1) 19/08/12 23:01 09262:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 私だったら、もしも画期的なWEB検索アルゴリズムを思いついたら
> 「これならWEB検索分野で天下をとれる!!」と考えると思います。

なるほど、ここが私とkonnoさんとの大きな違いですね。
私の場合、もっと強いのがしばらくしたら現れるので優位は短期間、という発想
になってしまうのですよ。
ということで、この点はおそらく平行線になることでしょう、ということが確認
できました。

> 天下取りは男のロマンですからね。

そういう意味では、私は男ではないかも。天下取りにはまったく興味ない。
つ〜か、天下のごく一部を取っただけで飽きた、というべきかも。
高校時代、生徒会長選挙に立候補したり、とか。
約10年前、地元自治会の自治会長をやったり、とか。
あぁ、だからここも、konnoさんと私の立ち位置が異なる原因のひとつですね。
現実的かつ前向きな話をすると、konnoさんが次に立候補するのは何の選挙?
私がkonnoさんに投票できるものだといいなぁ。

> なるほど、確かに当時はビッグデータという言葉は無かったかもですが
> 似たような概念は大昔からあったと私は思っています。

言われて思い出した。
確かに、データマイニングと言う言葉がありました。それが1990年代中ごろ。
それ以前にも概念はあったとは思うのだけど、包括的な用語はどうだろう。
私が大学生だった80年代後半の情報科の授業では、それっぽい話を聞いた記憶
がない。

> AIもビッグデータも脳を模したものだと思うので、やっと出てきたかと思ったものです。

AIにもいくつか種類があるらしくて、脳を模したものも確かにある模様。
でも、ビッグデータが脳を模したもの、といわれてもピンと来ない。
そうではない、といっているわけではないですよ。
でも、私の持っているイメージだと、ビッグデータって大量の数字の処理。
だけど、人間の脳って、そんなに大量の数字を処理することがないように思えて。
うぅん、ここももしかして、私とkonnoさんで立場が違う部分なのかなぁ。


09264/09251 BQO00549  konno            Re^3: DC扇風機
( 1) 19/08/12 23:25 09261:文太さんへのコメント コメント数:2
>  (これについては、ばらさなくても知れたはずです。4つの1つを何かで覆って
> 発電不可にさせればよい。電圧は下がらないが電流は4分3になった。これで並列
> の確認です。とはいえ、やっぱり、ばらしてテスターで測らないと、僕も確信でき
> なかったでしょうけど)

ばらす前に私なりに確認はしましたが、どうしても基板周辺を見ておきたかったのです。
そうしないと次の段階に進めなかったので。(謎)

>  また、USBファンを充電器にしてしまう改造。よく分からんぞ、という部分を
> 残していますが、おお、さすが、やるますね! と思いました。
>  電池ボックス+端子って、大事ですよね。その部分をリサイクルというかハック
> したのは、さすが! の一言。

これは私的にはナイスなアイデアで、大満足の結果でした。(^_^)
ちなみに、文太さんもお持ちの白い扇風機もバラシて出来ることは確認しています。
こちらには逆流防止ダイオードが付いていて、たぶん、1000V 1A かなと。
配線までは確認しなかったけど、もしかしてそのままで充電まで出来たりして。


>  さて、うちの12Vファンですが、とりあえず(すごい誤解を招きそう)
> https://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/amp/ka-8700.html
>  のパワースイッチをみてみてください。あれっぽいものです。

げげ、このアンプは何か見覚えが・・・
思い出しました。#9171
> トリオですか、実は私もトリオのチューナを買ったんですよ。メーカーがバラバラで
> アンプがパイオニア、レコードプレーヤーがビクター、スピーカーがダイヤトーンだったか。

と言ったのですが、勘違いでした。
アンプがトリオで、チューナがパイオニアだったようです。
いい加減なことを言って申し訳ない。m(__)m
私のはもっと安いやつでしたが。(^^;

>  やたら立体的で物理的なものです。はっきりとオンとオフが分かる。
>  あんな高級なものではなく、なんだろう? 黒いプラスチックなのですが。
>  高級品はタッチがソフトです。うちのは、思いっきりハードです。音がするし。
> 内部構造がどうなっているか分かりませんが、もう物理の塊。カチ! オン。
> カチ! オフ。これです。
>  トグルスイッチって、押すとオン、もう一度押すとオフ、ですよね。
>  そんなインテリジェントなものではないです。

ということで、そのトリオのスイッチのソフトタッチはわかります。
「トグルスイッチ」でググると、スナップスイッチが出てきますね。
押しボタンも有りますが、切り替えスイッチをトグルスイッチと言うのかなと。
その画像の中に黒いプラスチックのスナップスイッチがあるので、これかな。

>  写真。ええええええええ。あざらしは、ご迷惑かけられませんから、それは
> 僕はさすがに辞退します。めざらさんが興味があるという気はしないし。
>  konnoさんのココログ、、、、。意味ある? 恥ずかしくない? 、、、。

うーん、残念。もしも気が向かれたらいつでもどうぞ。

>  うむ、世界に何かのメッセージを発信したいとか、思ったことないのですが。
>  日本という国に関していえば、山本太郎は、間違いなく、立派です。すごすぎです。
>  「生まれて良かったと思える社会になりますように」

山本太郎と言う人はうさん臭さを感じるので私は様子見してますが
暮らしやすい世の中になってほしいですね。
世界の平和が大前提になりますが。



09266/09251 CRG00666  文太             Re^4: DC扇風機
( 1) 19/08/13 01:37 09264:konnoさんへのコメント コメント数:3
>ばらす前に私なりに確認はしましたが、どうしても基板周辺を見ておきたかったのです。
>そうしないと次の段階に進めなかったので。(謎)
 お気持ちはとっても良く分かりますよ。僕も、きっと、【そこまで】ばらしてた
でしょう。

>これは私的にはナイスなアイデアで、大満足の結果でした。(^_^)
 ほんと、素晴らしいですよ!

>ちなみに、文太さんもお持ちの白い扇風機もバラシて出来ることは確認しています。
 う、それをさぼっているのです。
 実は、娘が、konnoさんが足元にゴムを強化したものと同じものを持ってきました。
ばらしました。「動かないんだけど、直る?」
 「ぜったい直らないと思うけど、くれる?」
 「OK」
 というわけで、ばらしたら、あらら、ダイオードは2本ついてる、抵抗は入ってる、、、
なんでこんな複雑な回路(?)が必要なんだろう? と、ただ途方にくれただけでした。
 結果、なぜかプラ類を切断しまくっている途中で、モーターが動き出しました。
 どっかの接触不良以外にないのだけど、偶然に頼らずには原因を特定できなかった。
 ほんとに取っておくのかよ? とモーターとその回路だけ保管されることになり
ました。
 このあたりで、例の「白い扇風機」(ほんとうは空色です)解体の動悸は萎えました。
 PCケースファン2連も、それなりに使い勝手が悪い、となっていたりしますし、、、。
サムイ!

 そうそう、ニッカド充電池の復活、おめでとうございました。
 これが、いちばんいいニュースでした。
 じつは、2連PCケースファン扇風機製作時に、インパクトドライバを多用したの
ですが、それがニッカドを使ってました。すげえ、熱くなるの。

>> https://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/amp/ka-8700.html
>>  のパワースイッチをみてみてください。あれっぽいものです。
>げげ、このアンプは何か見覚えが・・・
 あはははは。あの頃(僕の現役以前)、あの手のスイッチが流行っていたみたいだな、
という記憶でした。高校時代のマニアのオーディオファンの友人宅でみたものでした。
 僕のデビュー作のころには、もう平らで後ろにライトが入ったものになっていました。

>アンプがトリオで、チューナがパイオニアだったようです。
 お気持ち、分かります。しかし、マニアックですね。僕のは、オール・パイオニア・
コンポでした。

>「トグルスイッチ」でググると、スナップスイッチが出てきますね。
 そうなんだ、ちょっと調べてみますね。

卓上DIYファンの画像写真
>うーん、残念。もしも気が向かれたらいつでもどうぞ。
 すいません、お気持ちをおくみくださり、ありがとうございます。
 じつはちょっと面倒くさいな、と思っておりました。主に背景の整理など、、、。

>山本太郎と言う人はうさん臭さを感じるので私は様子見してますが
 そう感じる人は多いのでしょうね。でも消費税が減税になることに反対する人
って、何をどう感じてどう考えているのだろう? と素朴な疑問がわきます。共産党
と違って(イメージだろうと思いますが)、背後に怖いイデオロギーとかないと
思うのですけどね。
 僕が「すごい」と思ったのは、ぜんぜん違う視点なのですが、これは面倒で深い
話なので割愛しますね。

>世界の平和が大前提になりますが。
 太郎さんのおかげで、僕は平成という時代を総括できました。消費税の時代だったの
ですね。そして、これ事実なのですが、GDP伸び率が世界で唯一マイナスな国にこの
国はなっていました。この恐怖のグラフ(表)なら手元にありますので、すぐ送れますよ。
 あ、もちろん、「送れる」という能力・可能性だけの話です。

 いちばん伝えたかったのは、うちの奥様(基本的にノンポリ)の反応。
 僕:「知ってる? この30年はほんとすごい時代(日本衰退の時代)だったんだぜ」
 妻:「うん、あなたは知らないと思うけど、肌で感じてきた。でも、まだ戦争してない
じゃない」
 た、確かに。

 「肌で感じた」というのは、僕が上流階級出身の彼女を、いわば中流的(公立学校的)
世界に引きずり落とした結果です。付き合うお母さん友だちが「庶民」でした。ヤンキーな
お母さんとかいた。い、いるんだ? ここに? みたく。

 からむつもりも長い話をするつもりもないですが、世界はいつでも平和じゃありません。
僕らはそんなことに関心を持つ余裕がありません。この国が平和なら、それでいいのです。
あるいは近隣諸国。ちょっと遠くで戦争があると儲かりますよ。朝鮮戦争とベトナム戦争
が高度経済成長を支え、米ソ冷戦が理由で日本はアメリカの庇護を受けました。冷戦がない
から、5倍の「思いやり予算」を請求されています。2倍ですんだら「よかった」なので
しょう。
 残念なことに、米ソと米中では違って、同じ甘い蜜は吸えないみたい、、、。
 今回の選挙後、ちょっと調べたら、わお、本気でやばいな、この国(僕の人生はやばく
ないけど、ズルイ)との感想を抱きました。
 デフレを脱し国民が幸福感を取り戻す(一瞬)いちばんの近道は、戦争みたい、、、。
 ぜったい負けない仮想敵国の存在でも足りるのかな、、、。

>「生まれて良かったと思える社会になりますように」
 一説によると、これはオールド・タイマー向けのスローガンのようです。
 昨今では、「社会」がそもそも存在しないらしいです。僕にとっても、その感覚はある
かも(社会は存在しない。その構造だけが僕の自由を奪っている)、と思いました。
 ボッチとヒッキーの時代。

 もう一方で(長くなってごめんなさい)茂木健一郎と宮台神事(!)の対談をみていた
ら、「クズのコスパ野郎にならない方法」とかあった。受けまくってしまいました。



09268/09251 CRG00666  文太             トグルスイッチ@DCファン
( 1) 19/08/13 12:31 09266:文太さんへのコメント
ありがとうございました。
https://www.monotaro.com/p/7338/8473/
 こんな感じのものでした。この手の画像を探して、トリオにまで行ってしまった。
 しかしスイッチにもいろんな種類、いろんな名前があるものなんですね。
 お、驚いた。
 「トグルスイッチ」「スナップスイッチ」、konnoさんの用語法が正しいです。
勉強になりました。m(__)m

 くどくど書くまでもなく、この手のスイッチで、指の先でネジを回して固定
したあとの下の部分が「でかすぎ!」だったわけです。ネジ(&ハンドル)を
通すために丸い穴を開けた固定部分は薄く、しかし十分強固な板材を選ぶ
しかなく、、、。

 指向性のある風で、予想外に強い風がくるので、わりとしょっちゅうオン・オフ
しています。なので、このスイッチは当たりだったな、と自画自賛してはいるの
ですが。やたら仰々しいけど、安定性は抜群。壊れそうにもない。
 贅沢をいえば、ファン1個回し、2個回し(強弱)、あるいはヴォリュームで
風速調整とかしたいなと、やりもしない改造を考えるだけ考えました。
 奥が深いですなぁ。

 電力使用量に関していうと、この手の動力モーターは【面白い】かも。電気、
ぜんぜん使わないのに結果を出してくる。18650x6で10時間。ほんとにそれぐらい
もちそう。へ、減らないねぇ、と。



09269/09251 CXB00940  としき           Re^4: DC扇風機
( 1) 19/08/13 13:18 09264:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 「トグルスイッチ」でググると、スナップスイッチが出てきますね。

その手のスイッチの在庫のある文太さんというのも不思議です。
私の手元には、もっと軟弱というか、いかにも電子回路用というトグルスイッチ
がいくらかありますがね。それこそ、電子回路用に入手したのですけど。一応、
12ボルトの電子回路には対応していますけど、電気回路というか、電力をどの
程度流せるかは不明。
電力を通す回路の場合、私は、大昔に廃棄したコタツ用の電源ケーブルが確保済。
あ、ちょっと不正確というか、それに加えて。
コタツ用のケーブルって布巻き線が使われることが多いのだけど、その布だけが
ぼろになって新しいのを購入したときに、古いのを捨てずに取ってある。これ、
当然だけど、電気の部分には全く問題がありませんから。
本当にケーブルがだめそうなら、それこそ、スイッチの部分だけ転用、とか。
そういえば、この手の中間スライドスイッチつきの電気ケーブルって、あんまり
100円ショップで見かけない。原価が高いのかな。

> 山本太郎と言う人はうさん臭さを感じるので私は様子見してますが

そう思っている人は多いらしい。そういう意味で、konnoさんは世間の多数派かも。
私は、そこまで詳しく知らないので胡散臭く思っていません。
でも、詳しく知ったら胡散臭く思うかも。
ただ、政治的な主義主張で、ちょっと賛同できない部分あり。
基本的に私、大きい政府派なので、消費税はがんがん上げて、それ以上に年金や
その他を増やせ、という考え方。そして、所得税減税。
今回の選挙で、いくつもの政党が消費税引き上げ反対を言っていて、それはそれ
でいいのだけど、それに対する対応策にいかがなものかと思うものが多くて。
例えば、大企業に対する増税。
現在、世界中で企業に対する優遇税制を導入してまで企業誘致を競っているのは、
それだけ雇用その他のメリットがあるわけですけど、大企業向け増税で日本から
企業を追い出して、いったい何をどうするつもりなのか。その点に対する対策を
きちんと公約に載せている政党はついぞ見つからなかった。


09271/09177 BQO00549  konno            GAUDI の10000mAhモバイルバッテリー
( 1) 19/08/14 00:37 09177:konnoさんへのコメント
ココログからのコピペです。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/08/post-027af4.html


今日、Mr MAX と言うディスカウントショップに買い物に行ったら良いものを見つけました。
GAUDI の10000mAhモバイルバッテリー  
¥1000(税抜き)で、税込みだと¥1080でした。

や、安い!!
安さに釣られて思わず買ってしまいました。(^^;
先日ツタヤの10000mAhモバイルバッテリーが、¥1700 で最安値と思ったが、ついにここまで来たか。

入力:5V 2.1A microUSB
出力:5V 2.1A 2ポート
充電時間:約6時間
サイズ:100x63x24mm
重量:190g


残量がデジタル表示なので、わかりやすいのが良いですね。
厚みがあるので、持ち歩きにはちょっと嵩張るので、予備バッテリーとして運用します。
2ポート同時出力出来ますが、トータルで 2.1A らしいです。

ワゴンセールで山になっていました。
興味のある人は行ってみてください。


# 適当なスレがわからないので雑談に入れました。(^^;


09272/09251 CRG00666  文太             消費税、イエス・オア・ノー
( 1) 19/08/14 02:10 09269:としきさんへのコメント コメント数:1
>基本的に私、大きい政府派なので、消費税はがんがん上げて、それ以上に年金や
>その他を増やせ、という考え方。そして、所得税減税。
>今回の選挙で、いくつもの政党が消費税引き上げ反対を言っていて、それはそれ
>でいいのだけど、それに対する対応策にいかがなものかと思うものが多くて。
>例えば、大企業に対する増税。

 いやあ、発見がありました。うちの会社が潰れたり傾いたりしたら、企業年金
がもらえない。こういう合理的計算ですか?
 消費税が10%から5%になったら、そんな先のことを考える前に、とりあえず
現ナマが手に入っていいように思うのだけど。
 それより、全体です、景気です。オリンピックの後ガタガタになるのは自明です
よね。ミラクルはないと僕は思う。そこにきて社会不安ですか。消費の急激な冷え
込みですか。避けたいなぁ、と僕は思ってます。
 ガタガタのあとで年金が続くとは思えない。
 もちろん来るものは来るので、自分のことは自分でするしかないんだろうな、
とは思いますけれど。

 公的年金。ムリだと思います。ちょっともらえたらラッキーぐらいが、個人安全
保障上、安全だと思う。もっとも、我々はどうにかこうにか逃げ切る世代だろうと
は思いますけれどね。
 僕の個人的安全保障は、あの人たちでも何とかなるのだから、僕がそれ以下に
なっても何とかなるだろうと思える、そんなシステム・社会がいいなというあたり
ですね。
 最低限が死ななくていいなら、それは安全な社会みたいだ。
 もちろんはみ出す人は、いますけどね、いつでも。
 そして、時間とお金が関数にならない世界にコミットしてしまう芸術家肌なのかな、
俺、と思う、はみ出し者性を自分の中に発見して、驚いています。
 うん、熱中がすてき。
 うん、僕は企業年金にさえ期待してないですね。そんな机上のそろばんに(まったく
自信がないから)自分の人生をゆだねないですね。
 お金なら、【今】のキャッシュ。そして、お金の計算は忘れる。



09273/09251 CRG00666  文太             政治よ、おもしろくなれ!
( 1) 19/08/14 03:15 09266:文太さんへのコメント
 勝手なブログ的内容で、konnoさん、ごめんなさいね。

 僕は、穏健な保守派です。急激な変化にろくなことはないと考える反革命思想
の人です。平和と平穏を愛しています。だらだらとそれまでの日常に続いてほしい。

 でも、オリンピック以後は、そうなるか、と思った。
 たとえば消費税をめぐる攻防があるとして、かなりの混乱が生まれる。
 でも、それが高々政治的紛糾と、政治へのうんざりを生む程度なら、いいんじゃ
ないか、と考えました。

https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2019/08/02/109427/?fbclid=IwAR3Bdw8Pz-J80wodccV1UFiy54etG_JjctlwA5t04_5J1UQjbJC0epq_DII
 僕は、これが「面白い」というか、皆さん「面白がる」んじゃないですか、と思いました。
 ストレートに、これがスリリングだな、と思いました。
 僕も、政治マターなんて、俺ごときが考えたり神経を費やしたりしなくていい
状況が好きなのですけれど。これ、本音です。

 とはいいつつ、香港の状況をみると、時代が変わるときって、いつでも急激な
変化が起こるものなのかもしれないな、とも思いました。
 オリンピック以後が、どうなるの? って、わくわくし不安の塊って気がして
います。



09274/09251 CXB00940  としき           Re: 消費税、イエス・オア・ノー
( 1) 19/08/14 12:25 09272:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  いやあ、発見がありました。うちの会社が潰れたり傾いたりしたら、企業年金
> がもらえない。こういう合理的計算ですか?

それが合理的かどうかは別として。
私は、その手の計算はまったく行っていませんでした。
ただ、うちの会社、建設業とはいえ、海外業務はほとんど行っていないはず。
どのくらいの比率か私は知りませんが、もしかしたら皆無かも。
企業規模としても、1000人は超えているはずなので、大企業に分類されるの
でしょう。
ということは、そうか、大企業増税になるとうちの会社は危ないのか。
もちろん、もっと大きな、いわゆるゼネコンクラスになれば、大企業増税の際は
みんな海外に脱出してしまって、将来の企業年金ではなく、現在の雇用が危なく
なる可能性が高いと私は踏んでいます。
今回の選挙の一部政党の公約では、こういった点に対する言及がなかったことが
私にとって不満だったわけです。


景気がいいか悪いかというのは、金が回るか否か、ということで判断されます。
以前、#6730でも書きましたね。
それに対して同意できなければ、以下の私の考えはすべてキャンセルされます。
次に、消費税が消費を冷やす、すなわち金回りに負の影響を与えるという点は、
私も異論がありません。
ならば、消費税増税以上に消費に正の影響を与える、もしくは消費以外の手段
で景気に好影響を与えればいいのではないか、という考え方もありでしょう。
このような考え方の下、大きな政府派の私としては、以下のように考えました。

●現状で消費は少ないか?
→少ない
●なぜ少ないのか?
→大きく2つ
@そもそも収入が少ない
A収入はあるが将来不安で貯蓄に回す
●それらに対する対策は?
@収入が少ない人に対する手当て
・年金増額
・課税最低限引き上げ
A将来不安の解消
・年金その他の手段による将来の安心感の増加
(年金や失業保険などのベーシックインカム化も手段としてはアリかも)
●対策に要する費用はどうする?
→消費税増税だ!

もちろん、私の意見が絶対の正義だと思っているわけではありません。
かなり高い確率で、少数派であると想定されます。
特に、小さい政府派の方とは相容れないことは自覚しております。
また、何らかのきっかけにより、将来的には意見を変える可能性も高いでしょう。

余談ですが、税金についての当時の考え方を、板塀#1984に書きました。
今でも、考え方としては当時からあんまり変わっていないような感じ。


>  それより、全体です、景気です。オリンピックの後ガタガタになるのは自明です

その点については同感です。


09275/08709 CXB00940  としき           Re^8: 近況報告(2):PC
( 1) 19/08/14 12:28 08754:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> うちにもMOが数枚あります。
> 余裕が出来たらこちらもチャレンジしてみたいですね。
> でも、としきさんが諦めるほどだと、敷居が高そうですね。

私の場合、ファイルの管理領域が壊れて読み取り不能になりました。
konnoさんの場合も同様なんでしょうか。
そうであれば、相当なチャレンジですね。
でも、単にMOドライブに突っ込めば読み取り可能、ということはありませんか?
それであれば、チャレンジというほどでもないかと。


09276/09046 CXB00940  としき           Re^2: 充電池でなくシェーバー
( 1) 19/08/14 15:25 09138:としきさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> なので、そのメモが発見できれば、うちの板塀で連載したいと思います。

メモが発見できましたので、連載を開始しました。
3〜5回程度の連載になると思います。


09277/09251 BQO00549  konno            Re^5: DC扇風機
( 1) 19/08/14 23:37 09266:文太さんへのコメント コメント数:1
>  というわけで、ばらしたら、あらら、ダイオードは2本ついてる、抵抗は入ってる、、、
> なんでこんな複雑な回路(?)が必要なんだろう? と、ただ途方にくれただけでした。

げ、あの扇風機って、そんな構造だったんですか。
推察すると、逆流防止ダイオードと、定電圧用ダイオードですかね。
保護回路がしっかりしているのかなと思います。


>  結果、なぜかプラ類を切断しまくっている途中で、モーターが動き出しました。
>  どっかの接触不良以外にないのだけど、偶然に頼らずには原因を特定できなかった。
>  ほんとに取っておくのかよ? とモーターとその回路だけ保管されることになり
> ました。

普通に考えると、USBケーブルのどこかで銅線が切れている可能性が高いと思われます。
5Vをケーブルの端子に直接繋いでみて、回るようなら、ケーブルの断線でしょうね。

>  じつは、2連PCケースファン扇風機製作時に、インパクトドライバを多用したの
> ですが、それがニッカドを使ってました。すげえ、熱くなるの。

ニッカドって、完全放電しても平気で充電出来るようですね。タフさが半端ない。
だから今でもそういう用途に使われているんでしょうね。

> >アンプがトリオで、チューナがパイオニアだったようです。
>  お気持ち、分かります。しかし、マニアックですね。僕のは、オール・パイオニア・
> コンポでした。

若さゆえか、カタログデータ重視で選択したらそうなってしまったようです。
同じメーカーで揃える方がトータルバランスが良いとは思います。

>  じつはちょっと面倒くさいな、と思っておりました。主に背景の整理など、、、。

私も背景はとても見せられないので、白い段ボールを背景用に使っています。(^^;

> >山本太郎と言う人はうさん臭さを感じるので私は様子見してますが
>  そう感じる人は多いのでしょうね。でも消費税が減税になることに反対する人
> って、何をどう感じてどう考えているのだろう? と素朴な疑問がわきます。共産党
> と違って(イメージだろうと思いますが)、背後に怖いイデオロギーとかないと
> 思うのですけどね。

この人消費税減税実現出来るの?
イデオロギーというより人格が信用できないと思えば受け付けられないでしょう。
やっていることが疑問に思う人は信用できないです。

> ですね。そして、これ事実なのですが、GDP伸び率が世界で唯一マイナスな国にこの
> 国はなっていました。この恐怖のグラフ(表)なら手元にありますので、すぐ送れますよ。
>  あ、もちろん、「送れる」という能力・可能性だけの話です。

そのグラフは知っています。だから安倍自民政権や官僚を批判しているわけです。

>  いちばん伝えたかったのは、うちの奥様(基本的にノンポリ)の反応。
>  僕:「知ってる? この30年はほんとすごい時代(日本衰退の時代)だったんだぜ」
>  妻:「うん、あなたは知らないと思うけど、肌で感じてきた。でも、まだ戦争してない
> じゃない」
>  た、確かに。

面白いですね。
男と女って、思考回路が違うんじゃないかと思うことがあります。
男は頭で理解しようとして、女は肌(直感)で感じて理解している。
そんな風に感じます。

>  デフレを脱し国民が幸福感を取り戻す(一瞬)いちばんの近道は、戦争みたい、、、。

「急がば回れ」ということわざを思い出しました。(^^;

>  昨今では、「社会」がそもそも存在しないらしいです。僕にとっても、その感覚はある
> かも(社会は存在しない。その構造だけが僕の自由を奪っている)、と思いました。

私には理解できない感覚です。旧タイプだから?

>  もう一方で(長くなってごめんなさい)茂木健一郎と宮台神事(!)の対談をみていた
> ら、「クズのコスパ野郎にならない方法」とかあった。受けまくってしまいました。

1時間ものですか、長すぎるので、時間と心の余裕が出来たら見てみるかもしれません。



09279/09251 CRG00666  文太             Re^2: 消費税、イエス・オア・ノー
( 1) 19/08/15 01:08 09274:としきさんへのコメント コメント数:1
>ということは、そうか、大企業増税になるとうちの会社は危ないのか。
 大企業の定義は、簡単には潰れない企業というものなので、ご心配なく。
 その前に中小がバタバタ。こっち会社数も従業員数もずっと大きいので
大混乱。もう年金とかの騒ぎではないでしょう。
 だから法人税に累進性。
 サービス残業的な労働条件の悪化が先に来る(すでに?)、これが
現実じゃない?

>もちろん、もっと大きな、いわゆるゼネコンクラスになれば、大企業増税の際は
>みんな海外に脱出してしまって、将来の企業年金ではなく、現在の雇用が危なく
>なる可能性が高いと私は踏んでいます。
 このような論調はあるようで、可能性がなくもないでしょう。
 ただ、可能性が高いか低いかということでは、

https://v.reiwa-shinsengumi.com/activity/3267/
 で、以下の行あたりを検索してみてください。興味があれば。
「経済産業省が、2014年に海外事業活動基本調査というものをした」

 でも、企業資本流失論はちょっとおおげさかな、と思う。出てく奴は何が
あっても出てくし(タフですなぁ、優秀で勤勉な日本人が従業員でなくて
やれるんだ)、出られない・出ない奴は出ない、いずれにせよ、僕からすると
単なる卑怯な裏切り者。不買運動してやる。
 僕の感覚では、日本的経営とか村社会とか会社は家族とかというのが
この国民からは消えないのじゃないのかな、という感じです。良くも悪くも。

●現状で消費は少ないか?
●なぜ少ないのか?
●それらに対する対策は?
●対策に要する費用はどうする?

 おもしろいシナリオです。問題は、その主張を生きてくれる政治家(候補)
が、いない点です。たぶん少数派。じゃ、としきさん、立候補する? 
僕なら、理想でなくても、自分の考え方に近い人にお願いしてしまいます。
 ただ最後の費用=消費税を除けば、山本太郎の言ってることと同じです。
野党でも近いでしょう。違いは、現実味。不可能だと思うけど、山本太郎
が首相になったら(きっと)本気でやると思う。
 当たり前ですが、消費税は逆進性が強すぎます。

 さて、与党は「大きな政府」派か。うん、100兆円の国家予算ですから
そうでしょう。0.1%のお金持ちたちのためにばっかり使っている気はする
けど。アメリカとか。ついに農産物もきましたね。
 ピンチなんだから赤字国債を出し大胆な財政出動をする、という太郎派は、
もっと大きな政府を志向してると思うよ。いつまでも、というわけではないで
しょうけど。スーパーインフレとかきませんから大丈夫。あれだけ紙幣を刷っても、
デフレから出られないのだから。

 僕は反省しています。僕にとっての平成は、ずっと右肩上がりでした。そんな
年齢だったというだけ。だからデフレ、物価が低い、良いじゃん、と。でも、
消費税とデフレでいちばん苦しんでいたのは社会的弱者と若者。そっちを救わないと
本気でやばい、そんなところまで来ていた、という感じです。
 我々の退職後、社会の中心が壊れた世代だったら、ろくなことないでしょう?
 周り、老人ばっかな国であるのは、避けようもないが。

 これとかどう?
成長率最低:
https://www.youtube.com/watch?v=zqyiwCsC5N0
 1:11のところのグラフです。
 怖くない? こんな国、世界にないんだって。「日本はスバラシイ」的番組
が多いわけだ(良く知らないのだけど)。

 経済政策としては(僕はあまり関心を払ってきてないし、これからも)、平成
は、大失敗の時代だったんだ。格差の拡大もあるけど、もうかった大企業がそこそこ
あったはずなのに、これだよ。


09281/09251 BQO00549  konno            Re^5: DC扇風機
( 1) 19/08/15 02:25 09269:としきさんへのコメント コメント数:1
> そういえば、この手の中間スライドスイッチつきの電気ケーブルって、あんまり
> 100円ショップで見かけない。原価が高いのかな。

原価が問題なら200円でも300円でもすればいいのでしょうが、それよりも
需要があまりなさそうだから出さなかったのかなと思います。

> 基本的に私、大きい政府派なので、消費税はがんがん上げて、それ以上に年金や
> その他を増やせ、という考え方。そして、所得税減税。

今まで自民党がこれをやってきて、その結果が失われた30年で日本経済沈没です。
田中角栄が列島改造をぶち上げるまでは日本の借金はゼロだったという事実。
日本の借金は列島改造論に便乗した政治家と官僚が作り上げたもの。
消えたお金は誰の懐に入ったんでしょうねぇ。

> 現在、世界中で企業に対する優遇税制を導入してまで企業誘致を競っているのは、
> それだけ雇用その他のメリットがあるわけですけど、大企業向け増税で日本から
> 企業を追い出して、いったい何をどうするつもりなのか。その点に対する対策を
> きちんと公約に載せている政党はついぞ見つからなかった。

これは難しいですね。「いろいろあってこんなことになってるんだ」と壁に向かって
文句を言いたいです。



09282/09251 CXB00940  としき           Re^6: DC扇風機
( 1) 19/08/16 01:09 09281:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 需要があまりなさそうだから出さなかったのかなと思います。

う〜ん、中間スイッチだとそうなのかもしれない。
私が中学生か高校生のころ、手元スイッチという感じで、スイッチだけこちらに
伸ばして、プラグとコンセントがあっち、というような製品を、当時のいわゆる
アイディア製品市で見かけて購入したことがありますが、当時から私、普通の人
とはニーズとか感性が異なっていたのでしょう。

> 今まで自民党がこれをやってきて、その結果が失われた30年で日本経済沈没です。

一応、小泉改革っていうのは、そういうのを打破するという名目だったはず。
そして、小泉以前も小泉も小泉以後も、それを支持したのは日本国民。
私には腹立たしいけど、でも私は、国民の多数の選択に対して文句は言いたく
ない。というか、言ったが最後、民主制の否定になるような気がして。

> これは難しいですね。「いろいろあってこんなことになってるんだ」と壁に向かって
> 文句を言いたいです。

世の中、どんなものにもメリットとデメリットがあるわけですよ。
だけど、まず最初の段階で、そういった二面性とか多義性があることをうっかり
忘れてしまっていることが多かったりします。
次の段階として、メリットの最大化とかデメリットの最小化を図るために複数の
ものをいろいろと組み合わせる必要があるのですが、これが順列組み合わせ問題。
つまり、組み合わせ数が膨大で、最適解はまず求まらない。ところが、多くの人
は、そんな大変な計算はしたがらない。いわゆる、魔法の処方箋を求めるのです。
時々、その処方箋を提示すると称する人が現れるのですが、それは大抵いんちき。
処方箋の中身は、○○国とか××教とか△△民族をスケープゴートにするような
ものだったりする。うっかりそういうのを信じて投票し、あとから「こんなこと
になるとは思わなかった」と後悔しても後の祭り。


先の選挙では、大企業増税以外の経済政策でも、いくつかの政党の公約で、これ
ってどうなの、と思ったものがあります。
それは、最低賃金引き上げ問題。
政府与党も含めて多くの政党が引き上げる方向で一致していましたが、私が問題
だと思ったのは上昇速度。
私は、物価上昇率プラス1パーセントくらいで継続的に上げていくべき、という
考え方。ただ、政府は物価上昇率2パーセントを目標にしているのだから、下限
は3パーセント。
現在の最低賃金は800円から1000円くらいですか。
ところが一部の政党の公約では、最低賃金を速やかに1500円にするとあった。
これ、実際に、韓国で似たようなことをやっているんですよ。
現在の大統領になってから3年程で、日本円換算で600円くらいから900円
くらいまで5割アップ。結果、何が起きたかというと、賃金アップに耐えられる
大企業はいいのですが、耐えられなかった中小企業の破綻多発。また、かつては
低賃金雇用の受け皿だった若年層が切り捨てられ、若者の失業率が相対的に上昇。
と、同じことをやれば同じ失敗を繰り返すはずなのに、そういったことに対する
手当てが全く公約に書いてなくて。
今回の選挙では、本当に、経済政策だけを見ると絶対に投票できないような政党
が多くて困りました。もちろん、その他の政策だけを見ると絶対に投票できない
政権与党、というのも困り者ですが。


09283/09251 CXB00940  としき           Re^3: 消費税、イエス・オア・ノー
( 1) 19/08/16 01:10 09279:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ま、あれだ、私らは政治家ではなく一般市民ですからね。
政治家だと、相手の政治家を論破したり、一般市民の支持を得るために説得とか
納得とか考える必要があるでしょうけど。
一般市民の政治談議だと、ここは同意できる、それは同意できない、で終わって
しまうのが普通でしょう。


>  大企業の定義は、簡単には潰れない企業というものなので、ご心配なく。
>  その前に中小がバタバタ。こっち会社数も従業員数もずっと大きいので
> 大混乱。もう年金とかの騒ぎではないでしょう。

えと、ごめんなさい、なぜ大企業増税を導入すると中小がバタバタ、ということ
になるのかが理解できていません。もし中小が割を食うようであるなら、それは
大企業をターゲットとした増税とはいえないのではないかと。
んと、私の#9274が何か誤解を与えたのでしょうか。
私は大企業増税と明記したつもりだったのですが。

>  でも、企業資本流失論はちょっとおおげさかな、と思う。出てく奴は何が
> あっても出てくし(タフですなぁ、優秀で勤勉な日本人が従業員でなくて
> やれるんだ)、出られない・出ない奴は出ない、いずれにせよ、僕からすると
> 単なる卑怯な裏切り者。不買運動してやる。

たぶん、ここの部分の意識の差が、私と文太さんの考え方の差なのでしょう。
例えば、税金が急激に変わったわけでもないし、国内需要が急変動したわけでも
ないのに、近い将来にそれらを含めて大変動が予測されるという理由でイギリス
から多くの企業が逃げ出しているという現実があるわけです。
実際、私だって、トヨタやホンダの国内の全工場がいっせいに逃げ出すとまでは
思っていません。でも、日立やシャープや日産や日野自の多くの工場が日本国内
での操業をやめて海外からの輸入で国内営業をまかなうようになる可能性はある
と思っているのですよ。

>  おもしろいシナリオです。問題は、その主張を生きてくれる政治家(候補)
> が、いない点です。たぶん少数派。じゃ、としきさん、立候補する? 

常々、私は少数派に属することが多いといっています。
すなわち、立候補しても当選する見込みは少ない。
なので、立候補しません。
これこそ、合理的な計算、というやつです。

>  さて、与党は「大きな政府」派か。うん、100兆円の国家予算ですから

私自身は、現在の日本の政府与党は「中くらいの政府」派だと思っていました。
だから、というわけでもないけれど、現在の与党には、これまで一度も投票した
ことがない。
まぁ、私も、大きい政府とか小さい政府なんていう話は中学の公民の時間か高校
の現代社会の時間に聞いたきりで(高校時代、政経は取っていない)当時は理系
だった私が文系の科目について記憶もあいまい。なので、Wikipediaをみたら

> ・学者の見解
> 予算における歳入・歳出の大きさは「政府の大きさ」を意味する[1]。

と明記してあった。それは知らんかった。
私の知識としては、「大きな政府」の項目の筆頭に書かれていた

> 大きな政府(おおきなせいふ、英: big government)とは、政府・行政の
> 規模・権限を拡大しようとする思想または政策である。

という意味でしか考えていませんでしたもので。
なので、数値指標として考えていたのも予算規模ではありません。
Wikipediaの概要の項に

> 「大きな政府」では、高福祉、高負担、社会的義務などを元に、歳出の
> 策定や高負担税率はもちろん、巨大事業の国営化、企業活動に対する
> 規制強化なども含まれる。

と書いてありますが、租税負担率とか国民負担率といったものを指標ととらえて
いました。このあたりの数字は、直近の推計値は財務省のサイトにあります。
https://www.mof.go.jp/budget/topics/futanritsu/20190228.html
古い実績値も、探せば出てくるはず。
直接税、間接税の推計値も、ちょっと古いのは以下。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171010-OYTET50004/

で、まぁ、再度書きますが、現在の日本の政府与党は「中くらいの政府」派だと
思っています。なので

>  ピンチなんだから赤字国債を出し大胆な財政出動をする、という太郎派は、
> もっと大きな政府を志向してると思うよ。

山本さんが大きな政府を志向しているというのは、全くそのとおりだと同感です。


09284/09251 CRG00666  文太             Re^4: 消費税、イエス・オア・ノー
( 1) 19/08/16 01:45 09283:としきさんへのコメント コメント数:1
>ま、あれだ、私らは政治家ではなく一般市民ですからね。
 まさしくその通りですね。
 情報を共有し、違いは違いと認め、少しずつ少しずつ、現実の把握の
努力を積み重ねてゆくしかないのでしょう。
 僕は、この国の経済状態(今後予想される推移)について、まったく
無知でした。
 ここまで、ダメなのかよ? と。

>>  大企業の定義は、簡単には潰れない企業というものなので、ご心配なく。
>>  その前に中小がバタバタ。こっち会社数も従業員数もずっと大きいので
>> 大混乱。もう年金とかの騒ぎではないでしょう。

>えと、ごめんなさい、なぜ大企業増税を導入すると中小がバタバタ、ということ
>になるのかが理解できていません。もし中小が割を食うようであるなら、それは
>大企業をターゲットとした増税とはいえないのではないかと。
>んと、私の#9274が何か誤解を与えたのでしょうか。
>私は大企業増税と明記したつもりだったのですが。

 えーと、

#9269
>それに今回の選挙で、いくつもの政党が消費税引き上げ反対を言っていて、
>それはそれでいいのだけど、対する対応策にいかがなものかと思うものが多くて。
>例えば、大企業に対する増税。

 とあったので、大企業に対する増税には反対、と理解しました。
 言い直すと、大中小企業に対する増税にも反対、と理解しました。
 まさか、中小企業に対してだけ増税、これは、ないでしょう?

 整理すると、「税金はあるところから取れ」です。
 大企業と大金持ちから、取れ、です。
 金持ちは、貧乏人を助けろ、当たり前だろう、人の道だぞ、ということ。

 つまり、税制に累進性を入れよ、と。


【参考資料】
消費税の景気マイナス効果。消費税・所得税・法人税の関係:
https://www.youtube.com/watch?v=Q16PQHJyd4E
興味があれば、0:04と3:17のグラフをどうぞ。

 消費税導入前に戻せ! は、間違ってなさそうな主張と思えます。



09285/09251 CRG00666  文太             民主主義の根幹
( 1) 19/08/16 01:52 09277:konnoさんへのコメント コメント数:2
 この部分だけを特別視して、スルーしていた訳ではありません。
 見落としていました。

>>山本太郎と言う人はうさん臭さを感じるので私は様子見してますが
>  そう感じる人は多いのでしょうね。でも消費税が減税になることに反対する人
> って、何をどう感じてどう考えているのだろう? と素朴な疑問がわきます。共産党
> と違って(イメージだろうと思いますが)、背後に怖いイデオロギーとかないと
> 思うのですけどね。

>この人消費税減税実現出来るの?
 それは、民主主義の根幹です。国民が、とりあえず、消費税はなしにしようと
考えなければ、山本太郎に何かできるはずがありません。

>イデオロギーというより人格が信用できないと思えば受け付けられないでしょう。
>やっていることが疑問に思う人は信用できないです。
 元俳優ですから、どんなウソをついているか、わかったものじゃないですね。
 僕は、彼の人格なんて知りようがないので、警戒してはいます。
 ただ被曝者保護のために、俳優から政治家へ転進した(イバラの道でしょう?)
という部分だけは信用しています。



09286/09251 CRG00666  文太             Re: 民主主義の根幹
( 1) 19/08/16 02:23 09285:文太さんへのコメント
 以下をつけ加えますね。

> ただ被曝者保護のために、俳優から政治家へ転進した(イバラの道でしょう?)
>という部分だけは信用しています。

 「れいわ新撰組」。山本太郎があつめた、あのキャラの立った人物たち。
 目立ちたがり屋なんかではなく、現場の悲劇を知っている人たちだと思いました。



09288/08709 BQO00549  konno            Re^9: 近況報告(2):MOドライブ
( 1) 19/08/16 03:09 09275:としきさんへのコメント
> 私の場合、ファイルの管理領域が壊れて読み取り不能になりました。
> konnoさんの場合も同様なんでしょうか。
> そうであれば、相当なチャレンジですね。

読めなくなったディスクもあったような気がしますが、それはもう諦めています。

> でも、単にMOドライブに突っ込めば読み取り可能、ということはありませんか?
> それであれば、チャレンジというほどでもないかと。

MOドライブが内蔵型だったと思うので、デスクトップをばらして組み込まないといけないし
そもそも、SCSIだと基板が必要? 専用ソフト必要?
これはもう私にとっては無謀なチャレンジなのです。(^^;
あー絶対無理な気がしてきた。
多分やらないだろうなぁ。(^^;



09291/09251 CXB00940  としき           Re^5: 消費税、イエス・オア・ノー
( 1) 19/08/17 02:39 09284:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  僕は、この国の経済状態(今後予想される推移)について、まったく
> 無知でした。
>  ここまで、ダメなのかよ? と。

あ〜、そういう意味では、もしかしたら私のほうがほんのちょっとだけ無知では
なかった可能性があるかも。すなわち、とっくにあきらめの境地だった、という
ことで。
#もうちょっとがんばって、無我の境地を経由して解脱を目指すべきか

> #9269
> >例えば、大企業に対する増税。
>  とあったので、大企業に対する増税には反対、と理解しました。
>  言い直すと、大中小企業に対する増税にも反対、と理解しました。
>  まさか、中小企業に対してだけ増税、これは、ないでしょう?

あぁ、なるほど、私が誤解を招いた原因が理解できました。
ごめんなさい。
もしかしたらさらに誤解を深めるかもしれませんが、いささか追記。
私は、企業が金を使ってこそ景気がよくなる、という考え方。
なので、どうあっても支出を増やさない企業に対しては、税金という形で支出を
増加させるというのも、手段の一つではあるでしょう。ただ、それよりも、他国
のように優遇税制その他で企業を誘致し、設備投資や労働分配に金を使わせた方
がメリットが大きい、という考え方。その際、大企業を引っ張ってくれば、一緒
に中小の関連企業もついてくる。いわゆる、裾野論。
たとえば、どこかの企業が東南アジアに進出する場合、日本から輸出するのでは
なく、域内に工場を作ろうとする。では、どこの国に工場を作るか。市場として
大きいのは仮にベトナムかもしれないけど、税制その他の都合でタイに工場建設
するかもしれない。というような例を考えたのですよ。実際、東南アジアでは、
法人税だけでなく工場の固定資産税とか、それこそ電気料金の優遇施策まで実施
している国もあるように聞いています。
あるいは、ヨーロッパ。かつて、アイスランドでしたっけ、優遇税制で世界中の
企業を誘致していた時代があったはず。今でもそうかな。
あるいは、米国。州ごとに税制が違うので、デラウエア州だったかな、その州に
名目上の本社を設置する企業が多かったはず。
というようないくつもの例が頭にあって、単純な大企業増税には反対です。
もちろん、#9269でも示唆したとおり、増税しつつ別の手段で誘致する、もしくは
逃避を防止する、というようなことをきちんと公約に書いてあれば、それこそ私
は、そういう政党に投票する可能性が高くなったことでしょう。
念を押しますが、大企業増税そのものに反対なわけではありません。


>  整理すると、「税金はあるところから取れ」です。
>  大企業と大金持ちから、取れ、です。
>  金持ちは、貧乏人を助けろ、当たり前だろう、人の道だぞ、ということ。

自然人である金持ちから取れ、という点は全く同意見です。
ただし、法人である大企業から取れ、という点は、完全に賛成ではない。
完全に反対でもないですけどね。
まず、個人の場合は、貯金というかひたすら溜め込むだけの人もいれば、慈善家
とか偽善者とか、金を貯めるのではなく使うことが好きなように見える人もいる。
でも、企業の場合、個人の金持ちと違って、名目的には、金を貯めこむのが目的
ではないというのは文太さんも先刻ご承知のとおり。資産というか、金を増やす
ことが目的です。
ところで、不景気というのは金の動きが悪くなることですが、つまり、企業が金
を使わない。設備投資はしない、労働分配率は下げる、その他もろもろ。
結果、内部留保がたまる。
なぜ企業が金を使わないかというと、景気の見通し以上に支出してしまうようだ
と、収入が得られずに会社がつぶれる恐れがあるから。つまり、取引先や従業員
に迷惑をかけてしまう。つまり、将来の見通しが悪いのに金を使う、過剰投資を
するような経営者は世間からは「無能」と呼ばれます。
ひとつの会社だけならともかく、日本中の多くの会社がこのような合理的な判断
を下すと、結果、ますます景気が悪化。ま、こんなのは常識ですよね。いわゆる
合成の誤謬というやつですかね。
なら、内部留保が悪、とか、内部留保に課税しろ、といえばいいかというと、事
はそう単純ではない。内部留保って、いわゆる貯金と同じ。例えば、企業が工場
を建てるような場合、借金して建てるのでもいいですけど、貯金で建てることも
ある。この辺は、車や家を買うのにローンか貯金か、というのとイメージは同じ。
なので、なかなか単純にはいかない。
とりあえず、企業の内部留保を吐き出させ、それを世の中に循環させる。
増税って、そのための、ほとんど最後の手段ではないかと私は考えます。
その前段の手段を尽くさないというのは、悪手だと思っています。
う〜ん、私腹を肥やす経営者は別として、従業員の給料を上げることにより会社
をつぶした経営者は英雄として称えるか。その結果、連鎖倒産が起きたりしたら
それこそ勲章を授与するとか。
#うそですよ

あと、そんなことはとっくに知っているよ、といわれそうですが、個人の金持ち
の基準はどこにおくか、というのでもひと悶着ありそう。
一般に、年収1000万円超、というのがひとつの目安っぽい。
でも、日本の場合、給与所得者に限ると、真ん中というのは年収360万円ほど。
自営業者の真ん中は400万円弱くらい。
なので、年収800万円でも金持ち認定してもいいかも。
あ、農林水産業の年収水準がわからないなぁ。自営業者に含まれるのかな。


09292/09251 CRG00666  文太             Re^6: 消費税、イエス・オア・ノー
( 1) 19/08/19 17:57 09291:としきさんへのコメント コメント数:1
>#もうちょっとがんばって、無我の境地を経由して解脱を目指すべきか
 うん、結論から言うと、僕はこれを目指します。もともと目指していた
はずだったのに、道からそれた。

 それでも簡単に書くと(その後もちらほら情報は集めました)、
(1)日本は、もはや先進国ではない。
(2)日本の製造業も先は、まあ、ない。
(3)ゆっくり下っていく方法も見つかっていない。30年でがっつり落ちた。
(4)しかし、内部留保は史上最高、戦後最長の好景気があった(らしい)。
(5)お金、あるところからないところに回すのがよいはずだが、国民に
   その気はない。情報がないのではなく、政治に(自らの統治能力に)
   関心がない。
(6)(5)は、国は国民の生命・生活を保証すればよく、儲けなくてよい、
   と、企業は儲けさえすれば良い、の分離が分からなくなっていること
   によると思しい。

 無我の境地で、野菜と電気の自給自足の夢を諦めず、日々、努力しよう。
こんなところですかね。

 ほんとアメリカにやられちまったなぁ、という思いと、天皇とアメリカを
すりかえて国体を維持する決意だけは一貫していた、この国の宿命、という
感想ですね。


09293/09251 BQO00549  konno            Re^7: DC扇風機
( 1) 19/08/19 21:29 09282:としきさんへのコメント コメント数:1
> > 需要があまりなさそうだから出さなかったのかなと思います。
> う〜ん、中間スイッチだとそうなのかもしれない。

中間スイッチ単体だと、ACコードに接続するのがしろーとには難しいというか
資格がいるのかな? そういうものは100均では扱わないかもですね。

> 私が中学生か高校生のころ、手元スイッチという感じで、スイッチだけこちらに
> 伸ばして、プラグとコンセントがあっち、というような製品を、当時のいわゆる
> アイディア製品市で見かけて購入したことがありますが、当時から私、普通の人
> とはニーズとか感性が異なっていたのでしょう。

手元スイッチとか中間スイッチって便利だから私も好きです。
ニーズはあると思うけど、わざわざ買ってまで交換する人は少ないのかな。
まして、スイッチ単体で買って自分で取り付ける人はもっと少数でしょうね。
私は結構やってましたが。(^^;
そういえば、今度のソーラーパネルは電圧降下が激しいので中間スイッチを付けてみようかと。



09294/09251 CXB00940  としき           Re^7: 消費税、イエス・オア・ノー
( 1) 19/08/19 23:47 09292:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  それでも簡単に書くと(その後もちらほら情報は集めました)、

おおむね、私の現状認識もそんなところ。
うぅん、結論は同じなのに途中経過が異なる、というやつかな。
あ、ひとつだけ、(6)について。
私の直感は、文太さんの意見が正しいと語っているんですがね。
例によって、読解力の関係か、そこに自信が持てていない。
何だろう、あれか、皮膚感覚では文太さんに同意なのに、自分の皮膚感覚が一番
信用できない、という過去の経験に囚われているのかもしれません。

>  ほんとアメリカにやられちまったなぁ、という思いと、天皇とアメリカを
> すりかえて国体を維持する決意だけは一貫していた、この国の宿命、という
> 感想ですね。

やられる前にほどほどで矛を収めることができない国民性、というのを想像して
みました。ほら、アメリカだって、アメリカそのものが単一の自由意志を持って
いるわけではありませんから、アメリカ国民の9割に「日本になんか手を出さず
に放っておけ」と思わせれば勝ちだったわけで。
でも、自発的に矛を収めたら収めたで、それを持って「やられちまった」と嘆く
人が必ず出てくるような気もする。ま、この世にはいろんな人がいますからねぇ。


09295/09251 CRG00666  文太             Re^8: 消費税、イエス・オア・ノー
( 1) 19/08/20 00:42 09294:としきさんへのコメント コメント数:1
>やられる前にほどほどで矛を収めることができない国民性、というのを想像して
>みました。ほら、アメリカだって、アメリカそのものが単一の自由意志を持って
>いるわけではありませんから、アメリカ国民の9割に「日本になんか手を出さず
>に放っておけ」と思わせれば勝ちだったわけで。
>でも、自発的に矛を収めたら収めたで、それを持って「やられちまった」と嘆く
>人が必ず出てくるような気もする。ま、この世にはいろんな人がいますからねぇ。

 たぶん、我々はまったく違うことをイメージしてるのではないでしょうか。
 僕が「やられた」というのは、戦争で負けて、その後、欲望すら奪われて
(精神分析では去勢されて、といいます)、ふつうに生きる力をなくならされた、
という意味です。
 具体的にいえば、3Sみたいな話です。スクリーン、セッXX、スポーツ。
これで国民は(日本人)は馬鹿になる、と。たしかトルーマン。
 ちょっとした経済力とか。世界一の車をつくる能力と市場とか。
 としきさんのメタファーをつかうと、矛を取り上げられた、かな。

 こうして丸々ふとった豚を、いまや、ソ連(ロシア)も問題外だから、おいしく
いただこう、となってるらしいです。
 アメリカ国民の大半は、45%ぐらいは、ふつうに善良です。ただアメリカ
合衆国の外交政策は、誰が大統領でも、基本的に侵略的・搾取的なものです。
これは国益優先という国家の常識を超えています。ま、僕はそう考えてる、と
いうだけですが。

 もし日本のアジア外交という意味なら、僕には意味不明に見える部分が多く、
まだアメリカに貢ぐのかよ、ぐらい。日本国民を売って私腹を肥やし、自分の
立場・地位を守ってる人たちが、僕らの代表なのです、という感じ。
 僕は農業を売ると、完全な隷属状態になると思う。利権誘導じゃないけど、
とりあえず食料をアメリカから調達してくれる政治家が偉い政治家になるでしょう?
マーケットがフェアなら中国が売ってくれるかもしれないけど、そうならない
だろうな。
 国体維持。



09296/09251 CXB00940  としき           Re^9: 消費税、イエス・オア・ノー
( 1) 19/08/20 01:41 09295:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  たぶん、我々はまったく違うことをイメージしてるのではないでしょうか。

うん、そんな感じ。

> これで国民は(日本人)は馬鹿になる、と。たしかトルーマン。
>  ちょっとした経済力とか。世界一の車をつくる能力と市場とか。
>  としきさんのメタファーをつかうと、矛を取り上げられた、かな。

そのトルーマンのせりふは知りませんでしたがね。
ちょっと詰めが甘いなぁ、という感じは否めませんね。
本当に日本人を馬鹿化して、車を作る能力まで奪わなかったのはなぜか、という
ような点です。背理法的に、日本人馬鹿化計画は失敗したか、もしくはそもそも
日本人馬鹿化計画はなかったか。
で、まぁ、元に戻るのですが、矛を収めていれば矛を取り上げられるような羽目
になることもなかったよね、という思いは捨て切れていません。

>  こうして丸々ふとった豚を、いまや、ソ連(ロシア)も問題外だから、おいしく
> いただこう、となってるらしいです。

アメリカの立場に立てば、気持ちはわからんでもない。
でも、なぜ、今、このタイミングで、というのが不可解。
何年も前の、それこそ、バブルの絶頂期からすれば、いささかとはいえやせさら
ばえているこの時期を狙うのは不思議。アメリカって、そんなに頭悪いのかなぁ。

>  僕は農業を売ると、完全な隷属状態になると思う。利権誘導じゃないけど、
> とりあえず食料をアメリカから調達してくれる政治家が偉い政治家になるでしょう?

最近、今年上半期の食品輸入の統計が出ていましたよね。
牛肉の輸入は、カナダからが激増、ニュージーランドやメキシコからも増加した
けど、アメリカは微増。豚肉は、カナダやヨーロッパ産が微増だったけど米国産
にいたっては微減。
こういう状況を招いたのが日米の政治家の功績であるのは確かなようです。


09297/09251 CXB00940  としき           Re^8: DC扇風機
( 1) 19/08/20 01:57 09293:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 中間スイッチ単体だと、ACコードに接続するのがしろーとには難しいというか
> 資格がいるのかな? そういうものは100均では扱わないかもですね。

単体の中間スイッチをACコードに接続するのに資格が必要という話は聞いたこと
がない。いや、私が聞いたことがないだけかもしれませんが。だけど、そういう
意味では、工作用のACコードって100均で扱っていますかね。もしコードの扱い
があるのであれば、単体のスイッチの扱いもあってもおかしくない。

と、ここまで書いて気がついた。
もしかして話がすれ違ったかな。
私は当初、「中間スライドスイッチつきの電気ケーブル」の扱いの話をしていた
のでした。こいつを100均で見かけない、というのが#9269での趣旨。
もし、接続が素人に難しいようであれば、そこに商機が発生するはずですから、
そういった製品が豊富に出ているはず。でも、実際に見かけることは少ない。
そして、接続が簡単なら、今度は単体のスイッチを豊富に見かけるはず。でも、
これもやっぱり見かけない。
これらのことから考えて、答えとしては、konnoさんのおっしゃるとおり、需要が
少ないからなのでしょう。

09298/09251 CRG00666  文太             Re^10: 消費税、イエス・オア・ノー
( 1) 19/08/20 02:16 09296:としきさんへのコメント コメント数:1
>本当に日本人を馬鹿化して、車を作る能力まで奪わなかったのはなぜか、という
>ような点です。
 時系列が違いますよ。その頃は、太らせて資本主義の成功モデルをアジアに見せて
回る必要があったのです。取るところのないヤセ豚を叩いても、大した肉はとれません。
この先、肉をとろう、とれる、とも計算してなかったでしょう。そこまで太るか、強く
なったか、やばい、食えるのだろうか、がバブル時代ぐらいでしょう。

>矛を収めていれば矛を取り上げられるような羽目になることもなかったよね、
>という思いは捨て切れていません。
 この場合の矛って、具体的には何ですか? 1度として歯向かったことがないと
思う。
 ぜったい違うと思うけど、ベトナム反戦とか?
 もしかして、アメリカの車産業をおびやかすほど(おびやかしたほど)の日本の
車産業?
 乗せられただけだとは思わないけど、アメリカに向けた矛がトヨタとは思えない
けど。アメリカにもイギリスにも、ばんばんヒュンダイが走ってますし。日本には
走ってないけど。

>でも、なぜ、今、このタイミングで、というのが不可解。
 利用済みなうえに弱ってるからですよ。言いなりになるからですよ。喜んで
貢いでくる奴らが代表だからですよ。首相官邸近辺とか小泉進次郎なんて短期的な
話でなく、原発止めていいですかな野田や長嶋の、もっと前にもさかのぼれる。
 としきさんの、世界の読み方や日本の読み方に、驚いてます。

>何年も前の、それこそ、バブルの絶頂期からすれば、いささかとはいえやせさら
>ばえているこの時期を狙うのは不思議。アメリカって、そんなに頭悪いのかなぁ。
 お金だけでいえば、日本が強かったからですよ。矛を持ってる奴からお金を
取ろうとすると、多少の血が流れるからですよ。
 アジアでの影響力、モデルロールとしての地位がなくなったから、死ぬまで肉
とっても、何も失うものがないのですよ。
 こんなロジックなんですけどね?

>最近、今年上半期の食品輸入の統計が出ていましたよね。
>牛肉の輸入は、カナダからが激増、ニュージーランドやメキシコからも増加した
>けど、アメリカは微増。豚肉は、カナダやヨーロッパ産が微増だったけど米国産
>にいたっては微減。
 アメリカはTPPから外れてるじゃない。取り損ねたぶんを取りにくるだけだと
思うけど。
 それより、日本の政治家は、日本人を守る気はないのだろうか、と思う。


09299/09251 CXB00940  としき           Re^11: 消費税、イエス・オア・ノー
( 1) 19/08/20 11:30 09298:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> >本当に日本人を馬鹿化して、車を作る能力まで奪わなかったのはなぜか、という
> >ような点です。
>  時系列が違いますよ。

そこか。
文太さんがトルーマンの例を出したものだから、私が考えたのは戦後すぐのころ。
その時点で日本人馬鹿化計画が発動されたかどうか、ということを考えたのです。
ですから、私は、それ以前、昭和16年の段階で日本人が矛を収めたら、という
ことを考えてしまっていたのですね。

> その頃は、太らせて資本主義の成功モデルをアジアに見せて回る必要があった

ということは、日本人馬鹿化計画はそれ以後に発動されたということですね。
うん、それなら、同意できないことはないかも。

>  としきさんの、世界の読み方や日本の読み方に、驚いてます。

たぶん、前述のとおり、時系列ですれ違っている可能性が高い。
あとは、私の思想傾向の異常性。
ほら、私、現在は中道を標榜しているだけあって、右も左も信じていない。
右の方向からの論説を読んだら、それに対する左からの反論をチェックするよう
に心がけるし、左の主張を聞いたら、それに対する異論はないかと探す。こんな
変なことをしていれば、そりゃぁ変人にもなりますわ。
普通の人は、そういうことはしないらしい。自分の意見と同じような意見にしか
耳を傾けない、いわゆるエコーチェンバー現象が話題になるぐらいですから。

>  こんなロジックなんですけどね?

おおむね理解できたつもりです。自信なし。

>  アメリカはTPPから外れてるじゃない。

うん、だから、最初から外れなければ大儲けできたはず。
それをしないという選択をしたことが、私にはいささか不思議です。

>  それより、日本の政治家は、日本人を守る気はないのだろうか、と思う。

その点については、非常に強く同感。
ただ、そういう政治家を選んだのは日本人。
選挙制度はともかく、実際の得票率でも世論調査の支持率を見ても、現在の国会
の議席数は世間の感覚とおおむね一致しているみたい。それは私には不満だけど。


09300/09251 BQO00549  konno            Re: 民主主義の根幹
( 1) 19/08/21 00:27 09285:文太さんへのコメント コメント数:2
> >この人消費税減税実現出来るの?
>  それは、民主主義の根幹です。国民が、とりあえず、消費税はなしにしようと
> 考えなければ、山本太郎に何かできるはずがありません。

うーん、逆の見方もできますよね。
山本太郎氏が、「消費税は無くした方が良いですよ」ということを国民に納得させられないから
情勢が変わらないのだと思います。
私自身は、彼の行動に納得できない、理解できないので支持しないのです。

消費税は上げるたびに経済が悪くなっている事実から、政府が嘘を言っていることになります。
30年間もね。
海外の学者も、IMFだったかな? も良くないと言っていたように思います。
そもそも食料品と贅沢品に同じ税率で掛けている国は日本だけでしょう。
絶対おかしい。

それが大方の国民には伝わっていないのは何故でしょうね。
政府が消費税増税しかないと言って騙しているからですよ。
その宣伝のために税金(国債)を湯水のように使っているようにしか見えないので。


>  ただ被曝者保護のために、俳優から政治家へ転進した(イバラの道でしょう?)
> という部分だけは信用しています。

なるほど、変わった人ですね。
そういう人のようには見えなかったもので。
どちらにしろ、暫くは様子見します。



09301/09251 CXB00940  としき           Re^2: 民主主義の根幹
( 1) 19/08/21 01:53 09300:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> うーん、逆の見方もできますよね。

なるほど、確かにそういう見方もできますね。納得できます。

> 海外の学者も、IMFだったかな? も良くないと言っていたように思います。

おおむね、アメリカの学者は消費税は良くないといっています。
でも、IMFは、少なくとも15パーセントぐらいまで上げろといっていたはず。
なぜなら、それで欧州はうまくいっているという実績があるから。
うぅん、IMFってアメリカ政府の息がかかっていた組織のはず。
どっかの誰かが裏で糸を引いている、とかいう陰謀論を考えるといろいろと矛盾
が噴出しそうなので、とりあえずここは、陰謀はないと考えるべきか。

> そもそも食料品と贅沢品に同じ税率で掛けている国は日本だけでしょう。

アメリカでは、そもそも消費税が存在しない。
なぜかというに、かつて連邦議会で議論されたときに、どんな品目の税率を免除
するか恣意的なものになる可能性があるから、だそうで。本当かなぁ。
でも、州レベルでは消費税ぽいのがバンバン導入されているというのも不思議。
ほかの国ではどうかとWikipediaを見たら

> 欧州諸国では多くの国で消費税に軽減税率が導入されている。しかし、
> 運用コストの高さ、逆累進性問題、癒着など問題点が多かったため、
> その反省から現在では単一税率へ向け見直しの機運が高まっている。
> 税制の専門家などでは欧州諸国の軽減税率は失敗の経験として、軽減
> 税率導入は否定的に捉えられている

のだとか。
参考文献にはOECDにリンクが張ってあったので、一応これは、単なる誰かの意見
というわけではなく、それなりにオーソライズされているっぽい。

> どちらにしろ、暫くは様子見します。

同じく。
ということはすなわち、将来的には支持者に転じるかもしれない、と言う意味で。


09302/09251 CRG00666  文太             Re^2: 民主主義の根幹
( 1) 19/08/21 13:26 09300:konnoさんへのコメント コメント数:2
 やっぱり判断の主人公はどこにいるのでしょうか? という同じ根幹問題に
戻ると思う。

>〔消費税は〕絶対おかしい。
>それが大方の国民には伝わっていないのは何故でしょうね。
>政府が消費税増税しかないと言って騙しているからですよ。

 うん、原理的かどうかは別にして、過去30年の実績からして、消費税が
(部分的には)日本の経済をおかしくした、壊した。

> 山本太郎氏が、「消費税は無くした方が良いですよ」ということを
>国民に納得させられないから情勢が変わらないのだと思います。

 たしかに、彼が言うからまったく説得力がない、というのはありうると思う。
 それでも、「納得させてくれ」とまで言うのは、ほとんど責任転嫁みたい。
 「国民に納得させられない」 → 「私に納得させられない。あいつがいけない」
   かなりの我侭みたいに聞こえる。

 「政府が消費税増税しかないと言って騙している」 → 「私は騙されない」
   これでいいような気がする。

 一方、選挙というのは人気投票で、僕は彼が好きだからと投票する要素と、
皆が好きそうな候補に投票すれば、自分は勝てる(勝ったグループに入れる)、
という要素がある。たとえその候補が好きでも、彼が負けると分かっていたら
(高い可能性で負けるのなら)、その投票行動は、自己満足にすぎないから。
結果だけみれば、投票しないのと同じ(「投票しても何も変わらないじゃないか」
という無力感だけが残る)。
 書き方が下手だ。

 僕は、選挙のとき、「あいつだけは当選させたくない。では、あいつ以外の
誰なら当選しそうか? あいつ以外の誰にみなは投票しそうか」とも考えます。
外れると痛いので(その後自民党に入りやがった)、危ないギャンブルは避けて
ますが。

 野党が統一候補の選出協議に成功して、れいわだけでなく、野党合同で、まず
10%→5%の減税が目指せたらいいですね。そしたら、次の次の選挙でゼロに
なる。よほどうまくやらないと、そうはならないんだろうけど。


>〔消費税は〕絶対おかしい。
>それが大方の国民には伝わっていないのは何故でしょうね。
 後半の問いへの僕の回答は、

(1)メディアが報じなかった(参院選前)。
 たしかに報道の平等性はあるのだろうけど、選挙自体の報道時間は年々減っている。
 メディアも権力側に加担して、国民が政治に興味をもたないようにさせている。
 消費税(今回は増税のタイミングだった)が話題の中心になるのを避けたかった。
 もちろん、NHKは自民党に首根っこを押さえつけられているし、民法のスポンサー
は大企業。消費税維持・増税で、大企業は得をする(ここ、じつは深い)。

(2)有権者が目と耳を持っていない(政治に興味がない。いろいろ調べるのやたら
時間かかるし。投票なんかする気はない)。
 あるいは、生活が苦しすぎて、忙しすぎて、とても判断の十分な根拠を得るための
余裕がない。主に精神的に。物理的なばあいには、投票に行けない。

 でしょうか。


09303/09251 CRG00666  文太             Re^12: 消費税、イエス・オア・ノー
( 1) 19/08/21 13:30 09299:としきさんへのコメント コメント数:1
 そうですねぇ、アメリカと日本の関係については、日米地位協定と日米合同委員会
を、じっくり調べると良いかもしれません。社会学にはあまり興味がないので、つまり
皆がどう考えどう行動し、その結果、こうなった的なことに強い興味はないので、ネット
調査とかしませんが、たぶん、右も左も、これが諸悪の根源だ、と言ってると思う。
 ストレートに政治家の口からは、まず出ないだろうな、と思う。タブーだから。
アメリカが、この国で戦前の天皇と同じ立場を得ている理由。
 沖縄と秋田あたりに焦点を定めるとリサーチがはやいかも。

 TPPとアメリカ。FTAを調べるといいと思う。アメリカ・韓国FTAとか。
水道の民営化、いっちゃうのかな(小さな政府です)。ラチェット条項とか、やばいです。

 「国民を売る政治家は国民が選んだ」。馬鹿化政策の眼目。政治に興味をもたせず、
「どうせ投票しても何も変わらない」と思わせる。長めの国会中継とかみると、やるなぁ
と思うと思う。あれを興味をもって長時間見るのは、単純に苦痛。
 組織票という不思議なものもありますね。生粋の党員以外では、やはり、組織の
論理に従うという見事な馬鹿化政策の成果と言えるでしょう。考えなくていいから、楽。

 馬鹿化政策の歴史。歴史は古く、トルーマンが言ったのは(言葉が残ってしまった
らしいのは)、日米の関係において。しかし、これは米国内ですでに実績があって、
今も、権力を維持したい側は(自分の地位を守りたい、それしか考えていない人たちは)、
国籍を問わず、同じ政策でやっていると思う。結果は出していると思う。
投票率48%@前回参院選、とか。
 ですから、その政策の誕生は、民主主義(日本では戦後)の誕生とともにある
と考えていいのでしょう。


09304/09251 CRG00666  文太             Re^3: 民主主義の根幹
( 1) 19/08/21 15:08 09302:文太さんへのコメント
消費税収入はどこへ行った?

>「政府が消費税増税しかないと言って騙している」 → 「私は騙されない」
>  これでいいような気がする。
 たぶん、ご存知でしょうが、これを読んでいて思い出したので、付け足します。
 まず総論。政府は(権力側は)ウソをつきます。ニュースではないでしょうが。

 直近みたいな具体例。
 消費税の場合、5%から8%にあげたとき、この3%ぶんは全額社会保障の
ために使います、と言った。善良なる国民は、それなら仕方ないか、としぶしぶ同意した。
僕は悪あがきをする人なので、同意はしなかったけれど。それでも消費税は払ってきた。
払わないと逮捕されてしまう。あるいは物が買えない。

 増税による収入増ぶんは、100%を社会保障に使う。
 開けてみたら、20%しか使われていなかった。
 残りの80%はどこへ?
 大企業の法人税と高額所得者の所得税、減税分の補填へ。

 まず間違いのない数字なのですが、猜疑心を抑えられん、という方は、
ネットで調べてみてください。簡単です。



09305/09251 CXB00940  としき           Re^13: 消費税、イエス・オア・ノー
( 1) 19/08/22 00:57 09303:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
いろいろとどうもありがとうございます。ただ

> 社会学にはあまり興味がないので、

これは言わんほうがいいでしょう。
政治って社会学の一分野だったはずなので。

> 長めの国会中継とかみると、やるなぁ
> と思うと思う。あれを興味をもって長時間見るのは、単純に苦痛。

単純に同感なんですけど、でも、全く国会中継がないのもいかがなものかと。
つ〜か、世界各国、いわゆる民主国家ではどこも国会中継というのをやっているように
聞いているのですが、他国って面白おかしくやっているのでしょうか。劇場型?


あと、私が気をつけなくてはいけないのは、異なった考え方の持ち主に対する対応。
たまにやってしまうんですよ。
「考え方が変」とか「気持ち悪い」とか言ってしまうのを。
まじめに考えた結果として、自分の考えに一致している政党とか次善の政党に投票して
いる人だって、絶対に一定数はいるはず。その結果として私の考えと違った政党に投票
した人に対してそんなことを言ってしまうと、かなりの確率で私のほうが少数派なんで
「お前のほうが変だ」と返ってきてしまう。ん〜、自戒自戒。
そういえば、私自身、全ての政策に一致して投票した政党なんてなかったはず。
すなわち、ほぼ確実に、次善の政党への投票になっている。


09306/09251 CRG00666  文太             Re^14: 消費税、イエス・オア・ノー
( 1) 19/08/22 15:20 09305:としきさんへのコメント
>> 社会学にはあまり興味がないので、
>これは言わんほうがいいでしょう。
 書き方が無茶苦茶でした。おそらく、まったく想像できなかった
でしょうが、僕がその言葉で表現したかったのは、

 日米地位協定についてネットからの情報だけで全体像をつかむのは
難しいのかもしれません。

 ということです。

 「日米地位協定に関し、ネットの社会学に関心はありません」

 「日米地位協定に関し、ネットにおける言論配置等に関心はありません」

 たぶん、ノイズの情報が多すぎる、ように想像する。

 本を読んだほうが早いよ(クォリティー・インフォメーション)。
 どの本? 探してみて。それこそこれは、右と左を併せて。
 もちろん、何が右で何が左かは、まず命がけの跳躍をして、飛び込んで、
そうして初めて分かるもの、のような気もする。右往左往しないと
全体の見取り図なんて手に入らないと思う。


 しかし、話の流れで、上の瑣末みたいな点より大事だと僕が言ってるのは、
日米地位協定が諸悪の根源である、ということ。

 これで、最初の「アメリカにやられちまったなぁ」に繋がるでしょ。
 日本の権力者たちは、とりわけ昨今、「アメリカ人」です。売国奴とも言う。

 昔の自民党のお偉いさんは馬鹿ではなかった。石油がないと、この国は
どうにもならないぐらい、知っていたから。アメリカが助けてくれるわけない、
とも知っていたから。

 あ、矛といえば、田中角栄、小沢一郎、鳩山由紀夫には少し矛があり、見事に
殺されましたね。


09307/08848 CXB00940  としき           Re^4: Q2:電気の常識(電圧&充電)
( 1) 19/08/23 13:33 08925:としきさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 実は、私のところでも、父親の代から使っていた立派な懐中電灯、端子が液漏れ
> で錆びてしまって。錆びてしまった端子は、単1電池が3本直列になった一番奥
> なので、手持ちのワイヤーブラシでは届かず、どうやってレストアしたものかと。

わざわざ、東急ハンズで新しいワイヤーブラシを買ってきたんですがね。
刷毛状というか、先端にワイヤーがついているタイプ。
ところが、目測を誤ったというか、記憶で購入したのでちょっと長さが足りない。
うぅん、一番安いタイプを選んだのが間違いだったか。
もう一度、今度はちゃんと長いやつを選んできましょう。


09308/09251 BQO00549  konno            軽減税率はデメリットだけ
( 1) 19/08/23 22:12 09301:としきさんへのコメント コメント数:1
> > 海外の学者も、IMFだったかな? も良くないと言っていたように思います。
> おおむね、アメリカの学者は消費税は良くないといっています。
> でも、IMFは、少なくとも15パーセントぐらいまで上げろといっていたはず。
> なぜなら、それで欧州はうまくいっているという実績があるから。

ああ、すみません、勘違いしていました。
IMFは、軽減税率導入に反対していたんでしたね。

ウイキペディアによると
> 「EUにおいて軽減税率の適用で生じる事務コストは、当初の予想をはるかに超え、それを補うために標準税率(軽減税率ではない通常の税率)は高騰した。」と指摘している

とあるので、軽減税率導入は最悪の結果を招くでしょう。
また
> 橋下徹は「消費税を所得の再分配である社会保障に使うというのは、根本的に理論が間違っている。金持ちからお金を取って弱者に渡さないと。分配は所得税のほうを累進課税でやるべき。」としている。

私はこの橋本氏の意見を支持していたので、なんでやめちゃったかなぁ。維新も。
何か大きな力が働いているんでしょうね。

> うぅん、IMFってアメリカ政府の息がかかっていた組織のはず。
> どっかの誰かが裏で糸を引いている、とかいう陰謀論を考えるといろいろと矛盾
> が噴出しそうなので、とりあえずここは、陰謀はないと考えるべきか。

私は陰謀があるという前提で考えているので、そういう矛盾があるのだと思っています。
そもそも日本は開国以来外国の陰謀にやられっぱなしだし。

> アメリカでは、そもそも消費税が存在しない。
> なぜかというに、かつて連邦議会で議論されたときに、どんな品目の税率を免除
> するか恣意的なものになる可能性があるから、だそうで。本当かなぁ。
> でも、州レベルでは消費税ぽいのがバンバン導入されているというのも不思議。

州レベルで勝手にやれると絶対利権が絡みますからねぇ。
悪代官の法則ですね。

> > 欧州諸国では多くの国で消費税に軽減税率が導入されている。しかし、
> > 運用コストの高さ、逆累進性問題、癒着など問題点が多かったため、
> > その反省から現在では単一税率へ向け見直しの機運が高まっている。
> > 税制の専門家などでは欧州諸国の軽減税率は失敗の経験として、軽減
> > 税率導入は否定的に捉えられている

これはもうすぐ体験することになるので、どれだけ混乱するか見ものです。
自衛のためには消費を抑えるしかないので。



09309/09251 BQO00549  konno            Re^3: 民主主義の根幹
( 1) 19/08/23 23:10 09302:文太さんへのコメント コメント数:2
> > 山本太郎氏が、「消費税は無くした方が良いですよ」ということを
> >国民に納得させられないから情勢が変わらないのだと思います。
>
>  たしかに、彼が言うからまったく説得力がない、というのはありうると思う。
>  それでも、「納得させてくれ」とまで言うのは、ほとんど責任転嫁みたい。
>  「国民に納得させられない」 → 「私に納得させられない。あいつがいけない」
>    かなりの我侭みたいに聞こえる。

どうも私の意図が伝わっていないような気がします。
最近会話のキャッチボールがうまくいかないという番組を見たんですが
私の文章はわかりにくいんでしょうかねぇ。

民主主義の根幹は選挙なので、持論を有権者にアピールして受け入れられれば
票が入るし、受け入れられなければ票が入らないということですよね。
そして、山本太郎氏は落選したと。

なので、私には文太さんの文章の意味が読み取れないのですよ。
私の理解力が落ちているのかなぁ。認知力が落ちているかもしれない。
そのせいか、最近コメントがなかなか書けなくなっているみたいです。

>  「政府が消費税増税しかないと言って騙している」 → 「私は騙されない」
>    これでいいような気がする。

もしかして私、文太さんを怒らせてしまったのかなぁ。
私の書き込みは山本太郎氏の悪口みたいなものですからね。
私は政治の話題になると個人の悪口を言ってしまうので以降は控えます。


>  一方、選挙というのは人気投票で、僕は彼が好きだからと投票する要素と、
> 皆が好きそうな候補に投票すれば、自分は勝てる(勝ったグループに入れる)、
> という要素がある。たとえその候補が好きでも、彼が負けると分かっていたら
> (高い可能性で負けるのなら)、その投票行動は、自己満足にすぎないから。
> 結果だけみれば、投票しないのと同じ(「投票しても何も変わらないじゃないか」
> という無力感だけが残る)。

この考えは日本人の、特に若い人に多いようですね。
でも、投票しても変わらないから無意味と考えるのは間違いです。
投票しなければ(変えようと思わなければ)何も変わらない。(良くならない)
これが全てだと思います。

>  野党が統一候補の選出協議に成功して、れいわだけでなく、野党合同で、まず
> 10%→5%の減税が目指せたらいいですね。そしたら、次の次の選挙でゼロに
> なる。よほどうまくやらないと、そうはならないんだろうけど。

今現在の状況では野党にやる気がないから可能性もゼロですね。

> (1)メディアが報じなかった(参院選前)。
>  たしかに報道の平等性はあるのだろうけど、選挙自体の報道時間は年々減っている。
>  メディアも権力側に加担して、国民が政治に興味をもたないようにさせている。
>  消費税(今回は増税のタイミングだった)が話題の中心になるのを避けたかった。
>  もちろん、NHKは自民党に首根っこを押さえつけられているし、民法のスポンサー
> は大企業。消費税維持・増税で、大企業は得をする(ここ、じつは深い)。

これは私も同じように思っています。
つまり、絶対おかしいだろ!! ということですね。

> (2)有権者が目と耳を持っていない(政治に興味がない。いろいろ調べるのやたら
> 時間かかるし。投票なんかする気はない)。
>  あるいは、生活が苦しすぎて、忙しすぎて、とても判断の十分な根拠を得るための
> 余裕がない。主に精神的に。物理的なばあいには、投票に行けない。

これは、他で話題になっていた、3Sの政策が見事に効いていますね。
それに加えてマスコミが目隠ししているからみんな騙されているのに気が付かない。



09310/08848 BQO00549  konno            Re^5: 錆びた懐中電灯の端子
( 1) 19/08/24 00:38 09307:としきさんへのコメント コメント数:1
> > 実は、私のところでも、父親の代から使っていた立派な懐中電灯、端子が液漏れ
> > で錆びてしまって。錆びてしまった端子は、単1電池が3本直列になった一番奥
> > なので、手持ちのワイヤーブラシでは届かず、どうやってレストアしたものかと。

一番奥というと、プラス端子ですよね。これはなかなか大変そうですね。
単一電池の長さは59.5〜61.5らしいので、3本で18cmくらいですか。
結構長いですよね。

私なら、先の平たいやすりでガリガリこすってみます。
それが無ければ、ペーパーナイフとか長いハサミの先が届くようなら
それでガリガリ引っかいてみます。
うちにあるものでは、錐が使えそうですね。
マイナスドライバーの長いのも良さそう。

仕上げは、サンドペーパーを割りばしの先に巻いてこすればどうでしょう。

うちにも錆びた電池が抜けなくなったのがあるのでちょっと見てみようかな。


09311/09251 CRG00666  文太             Re^4: 民主主義の根幹
( 1) 19/08/24 09:04 09309:konnoさんへのコメント コメント数:1
>もしかして私、文太さんを怒らせてしまったのかなぁ。
 怒ってませんよ。

>民主主義の根幹は選挙なので、持論を有権者にアピールして受け入れられれば
>票が入るし、受け入れられなければ票が入らないということですよね。
>そして、山本太郎氏は落選したと。
 次があります。落ちるつもりはなかったでしょうが、メディアはまったく
報じなかったので、消費税こそがポイントだ、入り口だ、というのは、これから
です。
 少しは政治に期待する、我々に何かできるのかもしれない、と考える人は少しは
出てくるでしょう(夢)。
 言葉は悪いでしょうが、だから、政治がゲームになればいいと思う。たとえば
山本さんがどこから出るか、は注目です。出方、やり方によって、結果がまったく
違ってきますから。
 意味のある違いか、ない違いかは、民度によるでしょう。民度は、最低限、ゲームの
ルールを、結果が自分の人生に与える重さを、どれだけ知っているか、想像できるか
に掛かっていると思う。もちろん、社会性が前提です。

>>  「政府が消費税増税しかないと言って騙している」 → 「私は騙されない」
>>    これでいいような気がする。

>私の書き込みは山本太郎氏の悪口みたいなものですからね。
>私は政治の話題になると個人の悪口を言ってしまうので以降は控えます。

 悪口にはなってないと思う。控えてもらうのは問題ないです。
 ただプロセスなのです。いつまで経っても終わらないプロセス。成長とか学習
とか言えるものなのかもしれません。もちろん、konnoさんの話ではなく、
誰にとってもという意味です。

 たとえば、平成年代の日本の経済状態とこれから、消費税の仕組み、軽減税率の
仕組み(メリットとデメリット)を、僕は今回、生まれて初めて、まじめに調べました。
 山本太郎がいなかったら、消費税を廃止にできる、なんて考えもしなかったでしょう。


09312/09251 BQO00549  konno            Re^5: 民主主義の根幹
( 1) 19/08/25 21:48 09311:文太さんへのコメント コメント数:1
>  怒ってませんよ。

ああよかった。私は他人への配慮とか普段考えていないので、気を付けます。

>  次があります。落ちるつもりはなかったでしょうが、メディアはまったく
> 報じなかったので、消費税こそがポイントだ、入り口だ、というのは、これから
> です。
>  少しは政治に期待する、我々に何かできるのかもしれない、と考える人は少しは
> 出てくるでしょう(夢)。

個人としては票を取れる人みたいなので、衆院選が本番とも言われているようですね。
私自身はやっぱり橋本維新に期待をしていたので、そこまでいけば評価します。

>  言葉は悪いでしょうが、だから、政治がゲームになればいいと思う。たとえば
> 山本さんがどこから出るか、は注目です。出方、やり方によって、結果がまったく
> 違ってきますから。

私は生活が懸かっていて余裕もないので、政治をゲーム的には見ていません。
だから、ゲーム感覚で出て、行動していると思う人は支持しないです。

>  たとえば、平成年代の日本の経済状態とこれから、消費税の仕組み、軽減税率の
> 仕組み(メリットとデメリット)を、僕は今回、生まれて初めて、まじめに調べました。
>  山本太郎がいなかったら、消費税を廃止にできる、なんて考えもしなかったでしょう。

私は1989年に自民政権が消費税を始めた時から、自民党は悪代官になったなと思っていました。
だから、消費税を増税するたびに益々悪者になっていっていると思うわけです。
今年の10月から? 日本がどうなっていくか、刮目して待ちます。



09314/09125 BQO00549  konno            百均の300円USB扇風機を充電器に改造の回路図
( 1) 19/08/25 23:03 09257:konnoさんへのコメント
ココログとの連携記事です。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/08/post-8c232d.html


としきさんから要望があったので
百均の300円USB扇風機を充電器に改造の回路図を載せてみます。

改造前 USBの電源プラグを刺すと、バッテリーからUSBに切り替わる

改造後 バッテリーのマイナス側の線をプラグSWの共通端子に繋ぎ変えた。

なお、これはあくまで接続イメージなので、実際と違う可能性もあります。
あしからず。


過充電のリスクは100均充電器でも同じなので
USBテスターで電圧や電流を監視できる分こちらが有利です。

過放電は、2回、ファンが完全に止まるまで放電させて、電圧もほぼゼロと言う状態から充電して、かえって持ちがよくなったので、ニッカドのタフさを感じました。

電圧ゼロから5Vで充電すると、かなりの電流が流れそうなので、モバイルバッテリーなど、マックス1Aの電源に繋げば安心です。



おまけの追記


満充電(電流がゼロ)になったところでモバイルバッテリーからUSBチェッカーを抜くと
このように、ニッカドバッテリーの電圧、4.2V を表示します。

4.2V / 3 = 1.4V

まあ、こんなものか。

このUSBチェッカーって、こういう使い方もできるのね。



09316/09251 CXB00940  としき           Re^4: 民主主義の根幹
( 1) 19/08/27 15:04 09309:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 今現在の状況では野党にやる気がないから可能性もゼロですね。

この点は同感です。
ただ、野党の議員の体たらくはともかくとして、それら議員の支持者の動向も、
いささか気になる。
つまり、議員て、世間の空気というか、支持者の意見をそれなりに重視するはず。
比例で当選した、組織票をバックにしている連中は別にして。
選挙区で当選した連中は、それなりに、地元のご意見に耳を傾けるはず。
もちろん、有力支持者とか、地元の業界関係者という組織票もあるでしょう。
でも、特に都市部の議員には、そういうのはあまり無いはず。
でも、それらの議員の動きを見ていると、有権者の意見が耳に入っていないのか、
それとも耳に入っているからこそのこの動きなのか。

あと、政党ごとの傾向というのもありますね。
そもそもが政治なんていうのは妥協の産物ですから、うそつきだとか公約違反だ
とか、罵られようと謗られようと妥協しまくる傾向にある自民党。ある意味で、
これはまさしく政治家なんでしょう。そして、それなりに支持を得ている。
一方で、一部の野党。全く妥協のできない議員の方々がいらっしゃる。そして、
それらのバックには、妥協のできない支持者もいる。
例えば、山本太郎さんは、消費税引き下げの方向で野党をまとめようとしている。
でも、まとまるためには、ほかの政策で、各政党とも妥協する必要がある。
例えば、原発問題とか改憲問題とか。
こういった点が妥協できるか否か。
それこそ、現在の憲法を守るためなら妥協できないので消費増税導入やむなし、
とか、原発ポンポン建ててまで消費税ゼロは求めない、という支持者が選挙区に
多いので妥協できません、という議員も一定数いそうな気がする。

もともと私は妥協の塊のようなものなので、ある意味、自民党に妥協している。
支持なんて一切したことはありませんがね。
今回、自分の中で、どんなことなら妥協できるか、というのは深く考えさせられ
ました。
当面の結論としては、あらゆることに妥協しつつ、一歩でも前を目指す、という
ところにしておきましょうか。なんとなくかっこいいから。

09317/09251 CXB00940  としき           Re: 軽減税率はデメリットだけ
( 1) 19/08/27 15:05 09308:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> そもそも日本は開国以来外国の陰謀にやられっぱなしだし。

鎖国の定義にもよるのだと思いますが。
最近では、そもそも日本のあれは鎖国と呼べないのではないか、との学説が強く
強くなっているらしい。
それはともかく。

> 私は陰謀があるという前提で考えているので、そういう矛盾があるのだと思っています。

私も陰謀というものはあると思っているのですが、だけど、私の信じている陰謀
はkonnoさんの信じてる陰謀より、おそらく一桁以上少ないような気がする。
まぁ、陰謀論て面白いようですね。うちの母なんかも、陰謀論は大好きです。
30年位前は、何かというと「オウムの陰謀」といっていたし。
その後は「オウムの残党の陰謀」になり、20年位前は「北朝鮮の陰謀」という
のが好きなフレーズでした。
いや、私がなぜ陰謀論にあまり与しないかというと、かなり前の選挙のとき。
ある人が、選挙前は「アメリカの陰謀でこうなる」といっていたのが、選挙結果
がその人の想定と異なったのですね。するとその人、「アメリカの陰謀と思わせ
て、実はロシアの陰謀でこうなった」と言い出した。でも、よくある話ですが、
選挙後の政党の離合集散が起きて。するとその人、「ロシアの陰謀と思わせて、
実は中国の陰謀で」などと言い出す。
こういう、陰謀頭とでも言うような人に苦しめられたのが、直接のきっかけ。
最近では、陰謀があろうがなかろうが大して結果は変わらん、と思うようになり
ました。

ほかにも、まだあります。
実際に陰謀をめぐらすとなると、いろんなものの動きを予測する必要がある。
たとえば、原油価格からアメリカのトウモロコシの作柄、メキシコの大豆の作柄、
ブラジルのコーヒーの作柄、タイの米の作柄、ロシアの小麦の作柄、オーストラ
リアの牧草の出来不出来まで。その他のものまで全部計算して、自分の足元すら
固めることができないような実施主体が、果たして他国に対して陰謀を仕掛ける
というようなことが出来るのか、というと、私はかなり悲観的。
あるいは、タイミングの問題。
何かを仕掛けると相場の急変動が起きますが、急落の次に急騰が起きるのと急騰
の次に急落が起きるのではまったく意味合いが異なる。そういうタイミングまで
制御するためには、それこそ火山や地震や台風のコースまで制御する必要がある
けど、そんなことって可能なのか。

もうひとつ、陰謀というのは文字通り、陰ではかりごとをすること。
でも、最近は、おおっぴらなはかりごとが多いような気がして。
消費税の問題とかもそうかも。
これは、としき的には陰謀とは呼べない。
だから、割とすぐにいろんな事が発覚しますが、逆に発覚しないのが真に陰謀と
呼びたいところ。でも、実際問題、陰ではかりごとをしようとなると、情報保護
のコストが結構な難物。だって、陰謀が大掛かりになればなるほど、機密保全に
かかる費用も大掛かり。場合によっては、それこそ、国がひとつ傾く。
昔だったら、たとえば、王の墓の秘密を知っているものは皆殺し、という方法が
割と低コストで実行可能でした。優秀な技術者がまとまって失われるわけだから、
次世代のことを全く考えていないというか、あとは野となれ、というような考え
の権力者なら容易に取りうる方法。ところが、40年ほど前ですか、アメリカで
大統領の陰謀がありました。だけど、実行犯を含めて、内情を知っているものを
皆殺しにはしませんでした。だから発覚したわけですけど、皆殺しという方法を
とるかどうかは別にして、機密保全に金をかけなかったから発覚したわけです。
あるいは、かつて、NASAの月面着陸は真実ではない、という話がありました。
あれは、あったように見せかけている陰謀だ、ということですね。
そこで、その陰謀にどのくらいの人員と費用がかかるかということを試算したの
を以前読んだことがあります。結果、実際に飛ばさずにすんで節約になった金額
をはるかにしのぐコストが、月面の特撮シーンにかかるという結果に。そのため
の要員も、表の人間というか、本当に月まで行っていると思っている人間とほぼ
同数の人員が必要になると算出。
確かこのときの試算には機密保持の経費は含まれていなかったと記憶しています
が、それまで含めると、NASAどころか国防予算の相当額が必要になるはず。
それだったら実際に月まで着陸させたほうがいいよね、と言う結論でした。

さらに現在では、ネットが発達して、情報が瞬時に流れる時代。
機密保持にはますます金がかかります。
しかも、各国は互いに虎視眈々。
どこかの国がそれなりの陰謀をめぐらせば、それを察知した対抗国が、いいネタ
を得たとばかりに公表しないわけが無い。

これらの理由から、現在では、真の意味での陰謀はほとんど無いと考えています。


09318/08848 CXB00940  としき           Re^6: 錆びた懐中電灯の端子
( 1) 19/08/27 15:06 09310:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 一番奥というと、プラス端子ですよね。これはなかなか大変そうですね。

明確に書かずに申し訳ない。
スプリング状になったマイナス端子なんですよ。

私の持っている懐中電灯は2タイプ。
多いのは、電球の側と反対側の両方がねじになっていて、両方をはずすとスイッチの
ついた筒が残るタイプ。電球が切れたときには電球側だけはずして交換できるように
なっていて、たいていはこちら側がプラス端子。電池交換の場合は反対側のマイナス
側だけを回してはずすようになっています。
そして、今回のものが該当するのはもうひとつのタイプ。
こちらは、断面がU字型のプラスチックの一体成型の底にマイナス端子。U字の頭の
部分に電球がついていて、こちらだけがねじではずせるようになっているもの。
なので

> 結構長いですよね。

長いんですよ。

> 仕上げは、サンドペーパーを割りばしの先に巻いてこすればどうでしょう。

う〜ん、このあたりかなぁ。


09319/08709 CXB00940  としき           Re^10: 近況報告(2):PC
( 1) 19/08/27 15:07 08938:としきさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
もはやどうでもいいことですが、一応、その後。

> とはいえ、当然、使っていない部分はまったく不明なわけでして。
> とりあえず今のところ、TAR32.DLLが見つからない、というエラーを吐くのが唯一
> の顕在化した不具合、といったところでしょうか。

通常、スタンバイを使っていたので気がつきませんでした。
休止状態に落とすと、再開ができません。
頻度は低いとはいえ、この機能、たまには使うんですよ。
これは困った。


09320/08848 BQO00549  konno            Re^7: 錆びた懐中電灯の端子
( 1) 19/08/29 01:06 09318:としきさんへのコメント
> 明確に書かずに申し訳ない。
> スプリング状になったマイナス端子なんですよ。

そうなんですか、それだと錐みたいな尖ったものでは無理ですね。
先端の平たいやすりがあれば表面の赤錆を削れるのですが。

> こちらは、断面がU字型のプラスチックの一体成型の底にマイナス端子。U字の頭の
> 部分に電球がついていて、こちらだけがねじではずせるようになっているもの。

なるほど、それでマイナス端子なわけですね。


> > うちにも錆びた電池が抜けなくなったのがあるのでちょっと見てみようかな。

自己レスですが、電池は液漏れですね。膨らんで白い結晶がびっしりなの。(^^;



09321/09251 CRG00666  文太             Re^6: 民主主義の根幹
( 1) 19/08/29 01:14 09312:konnoさんへのコメント コメント数:1
>個人としては票を取れる人みたいなので、衆院選が本番とも言われているようですね。
>私自身はやっぱり橋本維新に期待をしていたので、そこまでいけば評価します。
 うーむ、お伝えしたいことは同じです。
 「そこまでいけば評価します」って、えーと、皆さんの評価が、自分の感覚より
大事なんでしょうか? 評価しなくていいんですよ。

>>  言葉は悪いでしょうが、だから、政治がゲームになればいいと思う。たとえば
>> 山本さんがどこから出るか、は注目です。出方、やり方によって、結果がまったく
>> 違ってきますから。
>私は生活が懸かっていて余裕もないので、政治をゲーム的には見ていません。
 今の日本で、生活をかけて政治を見ないほうがいいと思う。1.1億ぶんの1、
正確には、0.8億ぶんの1しか、日本国民の一人は政治権力をもってないのですから。
これが民主主義で、えーと、konnoさんは、生活をかけて政治をながめる必然性は
まったくないです。僕は、もちろん、もっとないです。
 生活かける人は、生活保護の人です。下のビデオで見れます。

 正直いえば、またまたご冗談を、としか言えませんよ。
 消費税はそんなに簡単に下がらないし、なくならない、というのが僕の予想です。
 だから、としきさんが言うように、「消費を抑える」しか生活をかける方法はない
と思う。

>だから、ゲーム感覚で出て、行動していると思う人は支持しないです。
 これは、ちょっとひどい。政治そのものへの愚弄だ(例外が下にありました)。
 ゲーム感覚で立候補する政治家はいないと思う。生活どころか生そのものをかけて
いると思うから。これは、安倍さんだって同じだと思うけど。落ちたら地獄。誰の
言葉だっけ。落ちたら地獄なんですよ、どれだけ汚いことやっていても。たぶん。
 N党の人たちは、政治でお金儲けしようとしてるみたいだから、あれはゲーム感覚
かもしれませんね。

「【山本太郎事務所編集】2018.3.5 予算委員会」
https://www.youtube.com/watch?v=6zkBE3OnUvU
12:30から

 興味があったらどうぞ。うん、命をかけたゲームだと思う。エンターテイニング
です。10分がまんしたら分かります。

 いちおう申し上げておきます。
 別にこんなところで山本太郎を応援してるのじゃないのです。
 konnoさんのボケを治してあげたいだけです。
 別に政治に興味なくてもいいんですよ。分からないのは当たり前。僕には分からない。
元気にやってください。ふらふらしないでね。わけわからなくならないでね。

 こんなことを言われるために、すごく大変だろう掲示板運営をやってきたわけじゃ
ないよね、と、やはり、申し訳ないな、ごめんなさい、とは感じております。

 あの、向こうの話ですが、橋本さんに「騙された」とかは想像されませんか?
 政治家は、当選したら、騙すのです。政権は、もっと大々的に騙します。
 アメリカと日本、トランプと安倍、みたでしょ。あれで日本国民は騙されるのです。
またカモにされた、と考えて結論する日本国民は、多くて2割かな。5割が興味なくて、
何の話なの? が実情だろうと思います。
 余ったトウモロコシ買わされて。害虫のせいで飼料が足りないとか、真っ赤のウソ
ついて。これで、政治に興味がなくなる。大うそつきどもが、勝手やってやがる。
 原発事故の直後の学者さんたちの振る舞いとおんなじだと、思うのですよねぇ。

 とにかく、庶民は、生活忙しくて、日本とアメリカなんて、構ってられないのですよ。



09322/09251 BQO00549  konno            Re^2: 陰謀交々
( 1) 19/08/31 23:08 09317:としきさんへのコメント コメント数:1
> 鎖国の定義にもよるのだと思いますが。
> 最近では、そもそも日本のあれは鎖国と呼べないのではないか、との学説が強く
> 強くなっているらしい。

そうなんですか、それは知らなかったです。

ウイキペディアによると
> 一般的には1639年(寛永16年)の南蛮(ポルトガル)船入港禁止から、1854年(嘉永7年)の日米和親条約締結までの期間を「鎖国」と呼ぶ。しかし、「鎖国」という用語が広く使われるようになったのは明治以降で、近年では制度としての「鎖国」はなかったとする見方が主流である。

これですね。
なるほど、確かに、制度としての「鎖国」はなかったのかもしれません。
しかし、だからといって、「鎖国はなかった」とまでは言えないと思います。
あの貿易制限の時代を称して鎖国時代と命名したのだから。


> 実際に陰謀をめぐらすとなると、いろんなものの動きを予測する必要がある。
> たとえば、原油価格からアメリカのトウモロコシの作柄、メキシコの大豆の作柄、
> ブラジルのコーヒーの作柄、タイの米の作柄、ロシアの小麦の作柄、オーストラ
> リアの牧草の出来不出来まで。その他のものまで全部計算して、自分の足元すら
> 固めることができないような実施主体が、果たして他国に対して陰謀を仕掛ける
> というようなことが出来るのか、というと、私はかなり悲観的。

なるほど、確かに諸々の全てを計算してというのは無理ですね。
でも実際にはCIAだのなんだのと、各国それぞれ陰謀のための組織を作っている。
全部計算しなくても陰謀は出来るということになるでしょうか。

> 何かを仕掛けると相場の急変動が起きますが、急落の次に急騰が起きるのと急騰
> の次に急落が起きるのではまったく意味合いが異なる。そういうタイミングまで
> 制御するためには、それこそ火山や地震や台風のコースまで制御する必要がある
> けど、そんなことって可能なのか。

地震や台風など制御する必要はないでしょう。
例えばどこかの大統領がつぶやくだけで世界の相場は急変動します。
大事なのは変動の先読み。
通常の3倍速い先読みが出来れば陰謀合戦を制することが出来るでしょう。

> もうひとつ、陰謀というのは文字通り、陰ではかりごとをすること。
> でも、最近は、おおっぴらなはかりごとが多いような気がして。
> 消費税の問題とかもそうかも。

おおっぴらな謀の陰に真の陰謀あり。
(自民にとって)重要な法案を通す時に芸能界のスキャンダル騒ぎが起こる
ことが多いという話は偶然だとしても、マスコミがどちらを取り上げるかは
明白ですね。これが3Sの成果でしょうかね。

> これらの理由から、現在では、真の意味での陰謀はほとんど無いと考えています。

決して表ざたにならない陰謀という意味なら同感ですね。
最近の陰謀は表ざたになっても誰も気にしなくなったような気がします。



09323/09251 CXB00940  としき           Re^3: 陰謀交々
( 1) 19/09/02 01:36 09322:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > これらの理由から、現在では、真の意味での陰謀はほとんど無いと考えています。
> 決して表ざたにならない陰謀という意味なら同感ですね。

私とkonnoさんの間での、とりあえずの結論としては、そんなところでしょうか。
とりあえず、結論は先に持ってきて。

鎖国の学術的な扱いについては、私も最近知って驚きました。
ただ、私からすると、単に定義の問題だけのような気もする。
コンピュータ関連で例えると、カウントの開始は0からか1からか、というのと
同じような感じで。

同様に、人によっては陰謀とするようなものも、私は陰謀扱いしていないものが
ある。この辺で、私とkonnoさんの微妙な差異が発生しているかも。
なので

> 全部計算しなくても陰謀は出来るということになるでしょうか。

ここは私、逆というか、もしそれが本当に陰謀なら、計算が合わずに失敗したと
いうことになるのではないか、ゆえにそれって本当に陰謀? と感じたり。
例えば、かつて、アメリカが陰謀をめぐらしてフセインを追い落としたという話
があります。でも、その結果は本当に当初の計算どおりだったの? というよう
なところで、これは陰謀ではない、と、私は思ってしまうのですよ。

前にも書きましたが、私は、陰謀がないとは思っていません。
ただ、後知恵ではなく、結果が事前に予見できていないと、私が陰謀認定しない
というだけの話です。
例えば、TPPがアメリカの陰謀だったとして、ならばなぜアメリカはそこから
抜けたのか。ドナルド当選以前からその辺の筋書きをきちんと予見できていた人
の説得力ある論を読んだことがないがゆえに、その陰謀論を私は否認していると
いうだけの話です。
あるいは、権力者がマスコミを操作して選挙結果を思うがままにしている、など
という話もあります。これ自体は私も信じていますが、ならばなぜ、ときどき、
政権交代は起こるのか。
あるいは、最近の埼玉の知事選。これにはどのような陰謀があったか。もしくは、
なかったか。いや、なかなかどろどろしていましたからね。当初は、野党系分裂
で支持率は概ね3:1:1。野党が一本化しても与党系にはかなわないだろうと
いう話でした。ところが、野党系候補の一人が健康上の理由で脱落。これで野党
が一本化するかと思いきや、脱落した候補が与党系を支持。これで与党系が大勝
するかと思ったところが、ふたを開けてみれば野党系が僅差で勝利。この筋書き
を事前に書けるような陰謀家が、果たしてどこにいるやら。もし、埼玉では陰謀
がなかったと仮定するなら、それはなぜか。首都東京の隣なんですから、与党側
からすれば絶対落とせないはずだったわけだし。

と、いろいろと書いていますが、信じている陰謀って、実は割と恣意的。
どんなものかというと、あればうれしいというか、心が落ち着くという種類。
もちろん、そんな陰謀ってあんまりありませんよね。
普通は陰謀って不安になるようなものばかり。
何回か示唆していますが、私、存在を確認できないものしか陰謀と認定していま
せん。そして、そういった確認できないものの場合、何でもかんでも信じると心
が押しつぶされてしまうよ、と、誰に聞いたのだったかなぁ、もう思い出すこと
ができませんが。
ただ、最近、これは「パスカルの賭け」のバリエーションだと知りました。
パスカルは、ご存知、ばくち理論の始祖、もとい、確率論の始祖です。
Wikipediaによると、パスカルの賭けというのは
「神の実在を決定できないとしても、神が実在することに賭けても失うものは
何もないし、むしろ生きることの意味が増す、という考え方」だそうです。
この、神という部分をそのまま陰謀に置き換えたのが、私の最近の考え方に近い
と言っていいと思います。つまり、陰謀の実在に賭けて心の安らぎを失うのなら
陰謀の不在に賭けるし、心の安すらぎが得られるのなら陰謀の実在にかける、と
いうものです。

まぁ、あれだ、へんなやつ、と呼んでくださって結構です。
その辺の自覚はありますから。

09324/09251 BQO00549  konno            Re^7: 民主主義の根幹
( 1) 19/09/06 22:13 09321:文太さんへのコメント
亀レスです。

>  「そこまでいけば評価します」って、えーと、皆さんの評価が、自分の感覚より
> 大事なんでしょうか? 評価しなくていいんですよ。

うーん、文太さんが何故こういうことを言うのかわからなくて色々考えました。
文太さんには私がそう見えているということでいいんですよね。
それなら私は違いますよというしかないです。
考え方、感じ方は人それぞれ違うので。

> これが民主主義で、えーと、konnoさんは、生活をかけて政治をながめる必然性は
> まったくないです。僕は、もちろん、もっとないです。
>  生活かける人は、生活保護の人です。下のビデオで見れます。

生活保護の人がみんな政治に生活をかけているようには私には見えないです。
それはともかく、ビデオで言っているのがうちのことかと思いました。
最近は食費を抑えるために外食もほとんどしなくなり、スーパーの半額総菜や弁当も
よく買うようになりましたので。

>  だから、としきさんが言うように、「消費を抑える」しか生活をかける方法はない
> と思う。

なので、まさにこの通りのことを実践していることになりますね。
ささやかな趣味のために食費を抑えるとか。
10月からはもっと大変です。

> >だから、ゲーム感覚で出て、行動していると思う人は支持しないです。
>  これは、ちょっとひどい。政治そのものへの愚弄だ(例外が下にありました)。

ゲーム感覚で出て、政治家やっている人が政治を愚弄しているということですよね。
勿論当選しても何もしない人も含みます。

>  興味があったらどうぞ。うん、命をかけたゲームだと思う。エンターテイニング
> です。10分がまんしたら分かります。

パフォーマンスは凄い、としか思わなかったです。
実際にはどういう人なのかは衆院選の結果まで見てみます。

>  こんなことを言われるために、すごく大変だろう掲示板運営をやってきたわけじゃ
> ないよね、と、やはり、申し訳ないな、ごめんなさい、とは感じております。

そうですね。私は掲示板を長く続けるために、興味のない話などはスルーしてきました。
〇〇論とか、諸説あるものの議論とかはついていけないのでスルーしたりします。

>  あの、向こうの話ですが、橋本さんに「騙された」とかは想像されませんか?

意味が分かりませんが、政治家は皆嘘つきですから、何をやったかで評価しています。

>  アメリカと日本、トランプと安倍、みたでしょ。あれで日本国民は騙されるのです。
> またカモにされた、と考えて結論する日本国民は、多くて2割かな。5割が興味なくて、
> 何の話なの? が実情だろうと思います。

私はトランプにカモにされたと思っていますが、備蓄と考えたらそんなに悪くないかも。
ただ、遺伝子組み換え作物は勘弁してほしいですね。



09325/09251 BQO00549  konno            Re^4: 陰謀交々
( 1) 19/09/06 23:05 09323:としきさんへのコメント
> ただ、最近、これは「パスカルの賭け」のバリエーションだと知りました。
> パスカルは、ご存知、ばくち理論の始祖、もとい、確率論の始祖です。
> Wikipediaによると、パスカルの賭けというのは
> 「神の実在を決定できないとしても、神が実在することに賭けても失うものは
> 何もないし、むしろ生きることの意味が増す、という考え方」だそうです。

これは知りませんでした。勉強になります。
いかにも西洋人的な考え方ですね。
西洋で哲学が発展したのがわかるような気がします。
聖書とか、信じられないというのが奥底にあるんでしょうね。

> この、神という部分をそのまま陰謀に置き換えたのが、私の最近の考え方に近い
> と言っていいと思います。つまり、陰謀の実在に賭けて心の安らぎを失うのなら
> 陰謀の不在に賭けるし、心の安すらぎが得られるのなら陰謀の実在にかける、と
> いうものです。

うーん、まあ、どちらにしろ、心が安らぐ方が良いですよね。(^^;



09327/09092 BQO00549  konno            サイトのメンテナンス:新着情報の更新 Ver 0.72
( 1) 19/09/08 01:33 09092:konnoさんへのコメント コメント数:2
サイトのメンテナンス

「新着情報」の更新をしました。

タマの猫ハウスのバーに、ココログのブログ「Virtual Zone」のリンクと
更新情報を追加しました。


09328/09092 CRG00666  文太             Re: サイトのメンテナンス:新着情報の更新 Ver 0.72
( 1) 19/09/08 02:42 09327:konnoさんへのコメント コメント数:1
 いいですね!
 リレーのチャタリングも、すごく良かったです。
 こんな場面で文学的な心理的なことを求めてはいないのですが、
ちくしょう、とか、むふふ、そう来ましたか、じゃ、こんなこと
を思わず夢想してしまいましたよ、なんて、絶対あるはずの野望も
知りたいなぁ、と思いました。
 へこむのですが、でも、やってみてよかったぞ、次は、という
のを期待しています。

 ブログに直繋がるのは、ぜったいいいですよ。
 掲示板って画像がないから辛い。
 僕はやらないと思うけど、もう画像情報がなかったら、「感動的」
物語以外、通じないと思うから。
 もちろん、僕は物語が喚起する・活性化する人の想像力にだけ
掛けているのですけどね。
 konnoさんが、僕の退職後のモデルになっていますので、がんばって!



09329/09092 BQO00549  konno            Re^2: サイトのメンテナンス:新着情報の更新 Ver 0.72
( 1) 19/09/08 23:47 09328:文太さんへのコメント
>  いいですね!

ありがとうございます。サイトの更新(記事を含めて)ですよね。(^^;

>  リレーのチャタリングも、すごく良かったです。
>  こんな場面で文学的な心理的なことを求めてはいないのですが、
> ちくしょう、とか、むふふ、そう来ましたか、じゃ、こんなこと
> を思わず夢想してしまいましたよ、なんて、絶対あるはずの野望も
> 知りたいなぁ、と思いました。
>  へこむのですが、でも、やってみてよかったぞ、次は、という
> のを期待しています。

失敗を糧にして次に進む、みたいな感じがやっぱり受けるんでしょうかね。
マクロの作成もそうやって何度も失敗しながら修正して、やっと思い通りの
動作をした時の喜びはひとしおですからね。(^_^)

やりたいことをやっているから失敗してもへこたれないというのはありますね。

>  ブログに直繋がるのは、ぜったいいいですよ。
>  掲示板って画像がないから辛い。
>  僕はやらないと思うけど、もう画像情報がなかったら、「感動的」
> 物語以外、通じないと思うから。

プログラムやマクロの話題なら文字だけでよかったですが、普通の話題で
あれをやったとかこれを作ったとかは画像があった方が断然いいですよね。
勿論私も「百聞は一見に如かず」というのを意識していますので。
その前提で、掲示板との連携を模索しています。

>  konnoさんが、僕の退職後のモデルになっていますので、がんばって!

げげ、私の場合、先は野垂れ死にの可能性もあるので参考にならないかも。(^^;
まあ、サイトの更新を続けることが自分の生きた証になっていると思ってはいます。
セカンドライフです。(^_^)



09330/09092 CXB00940  としき           Re: サイトのメンテナンス:新着情報の更新 Ver 0.72
( 1) 19/09/10 00:31 09327:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 「新着情報」の更新をしました。

単に漏れているだけだと思うのですが。
他の掲示板と比べると、「やしきの板塀」だけ新着になっていないんですよね。
なんか意図があるのではないかと勘ぐって、拗ねてしまってもよいでしょうか。
#やめろ > おれ


09332/09092 DGF01024  めざら           Re^2: サイトのメンテナンス:新着情報の更新 Ver 0.72
( 1) 19/09/10 07:57 09330:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
以前は板塀だけフレームに妙な仕掛けがあったらしくて,
CGI の mode=newsort に直接リンクできなかったけれど,
今は普通にできるようになってるのですかね。

09333/09092 CXB00940  としき           Re^3: サイトのメンテナンス:新着情報の更新 Ver 0.72
( 1) 19/09/10 12:20 09332:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 以前は板塀だけフレームに妙な仕掛けがあったらしくて,

妙な仕掛けは今でもありますが。

> CGI の mode=newsort に直接リンクできなかったけれど,
> 今は普通にできるようになってるのですかね。

仕様としては、以前から直接リンクできるようにしています。
もしうまく飛ばないようであれば、それはバグです。
今、私がちょっと試した限りでは再現しません。
めざらさんのところでは、現在でも発生していますか?
そうだとすると、バグ取りは困難かも。
あ、確認ですが、URLは bbs.html?mode=newsort になっていますよね。

09334/09092 BQO00549  konno            Re^2: サイトのメンテナンス:新着情報の更新 Ver 0.72
( 1) 19/09/10 20:13 09330:としきさんへのコメント
> 単に漏れているだけだと思うのですが。
> 他の掲示板と比べると、「やしきの板塀」だけ新着になっていないんですよね。
> なんか意図があるのではないかと勘ぐって、拗ねてしまってもよいでしょうか。

あれ? 試したときにうまくいかなかったか、ダメと思い込んでいたのかなぁ?
決して意図してやらなかったわけではありません。m(__)m
もう一度試してみます。


09335/09092 BQO00549  konno            サイトのメンテナンス:新着情報の更新 Ver 0.73
( 1) 19/09/10 20:56 09333:としきさんへのコメント コメント数:1
> > 以前は板塀だけフレームに妙な仕掛けがあったらしくて,
> 妙な仕掛けは今でもありますが。

多分これがあるのでダメだと思い込んでいたのかもですね。(^^;

> あ、確認ですが、URLは bbs.html?mode=newsort になっていますよね。

あ、そういうフォーマットでしたっけ?
やってみたら、板塀の新着記事に飛ぶことが出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
これは便利です。
多分フォーマットを何か勘違いしていたんだと思います。


ということで、新着情報 Ver 0.73 に更新しました。


# Ver0.72は短い命だったなぁ。(´ー`)┌フッ



09337/09092 CXB00940  としき           Re^5: サイトのメンテナンス:新着情報の更新 Ver 0.73
( 1) 19/09/13 11:52 09335:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> あ、そういうフォーマットでしたっけ?

そういうフォーマットです。
なので、例えば bbs.html?mode=note とか bbs.html?mode=list&list=new&page=5
なんていうこともできます。意味ないけど。

あ、うちの板塀、mode=listでバグがある。今、見つけてしまった。
早速、バグ取りせねば。
関連して、ここの掲示板でも、些細な誤りを見つけてしまった。
バグというより、単なる表記のミスだと思います。
む、現在、リアルタイムでチェックしているのですが、もしかしたら重症かも。
なにかというと、上部メニューから新規順表示のリストに入った場合。
そこで、どれか個別発言を選んで表示した場合、一番上のメニューに
「記事リスト(ツリー表示)」 という項目があります。
でも、これを選んでもツリー表示にならない。新規順表示になります。
うちだと単に「リストへもどる」だし、めざらさんのところでも「記事一覧」と
なっているので、最初は単なる表記のミスだと思ったのですよ。
ところが、この、2番目の新規順表示のリストの最上部に表示されるメニューが
問題。うちやめざらさんのところは、きちんと「ツリー表示」のメニューがある。
でも、ここの掲示板だと、その選択肢が表示されない。
これはまずいなぁ。

おそらく、ここの掲示板では list=new と list=new2 を使っているようだけど、
その辺でぐちゃぐちゃになっているのが原因ではないかと。
あと、フォントサイズの問題もそうだし、他のソフトでも以前にあったようです
が、もしかしてバージョン管理がうまくいっていないとかありませんか?
単に管理人として掲示板管理全体に行き届いていないだけかもしれませんが。
もしあまりにも掲示板管理(議論内容の交通整理等も含む)が負担になるのなら、
私としては採用してほしくありませんが、掲示板を閉めるということも選択肢の
ひとつとして考えるべきかもしれません。ブログ一本化、ということで。
管理人たるもの、管理義務を放棄することはできませんから。
もちろん、他人からどんなにいじめられようが、義務を放棄し続けられるような
メンタルの強い人も世の中にはいるようですけどね。少なくとも私には、そんな
ことはできません。

09338/09092 BQO00549  konno            掲示板の更新、過去ログでは[新規順表示]を無しに
( 1) 19/09/13 23:37 09337:としきさんへのコメント コメント数:1
> そういうフォーマットです。
> なので、例えば bbs.html?mode=note とか bbs.html?mode=list&list=new&page=5
> なんていうこともできます。意味ないけど。

mode=note って、何だろう? と思ってやってみたら、[留意事項] の表示なんですね。
うちの掲示板でも出来ました。うちのは、[最初にお読み下さい] になっています。

> あ、うちの板塀、mode=listでバグがある。今、見つけてしまった。
> 早速、バグ取りせねば。

な、なんだらう? (^^;

> 関連して、ここの掲示板でも、些細な誤りを見つけてしまった。
> バグというより、単なる表記のミスだと思います。
> む、現在、リアルタイムでチェックしているのですが、もしかしたら重症かも。

げげ、これはヤバいですね。
何がヤバいかというと、過去ログモードでも、返信フォームが出てしまうの。(>_<)

ということで、過去ログでは、[新規順表示] を無くしました。
ご指摘に感謝です。m(__)m

> もしあまりにも掲示板管理(議論内容の交通整理等も含む)が負担になるのなら、
> 私としては採用してほしくありませんが、掲示板を閉めるということも選択肢の
> ひとつとして考えるべきかもしれません。ブログ一本化、ということで。

掲示板を閉めることは考えていません。
ここの過去ログは私にとってもお宝であり、存在証明みたいなものなので。
VZもVTDOSによってほぼ永遠の命を得られたので、生きている限り続けたいですね。



09339/09177 BQO00549  konno            台風で大規模停電、断水になったら
( 1) 19/09/14 00:51 09177:konnoさんへのコメント コメント数:2
> >  床上は床上ですが、この場合、屋根からばしゃばしゃ入ってきてますね、何だ、
> > これ? ガキばかり見てました。
> 天井が破れてますね。竜巻とかかな。

思えばこういう災害が起こると防災の備えの意識付けになっていますね。
去年の北海道胆振地震の大停電以来、ソーラー発電の機運が高まってきて
色々実験をやり始めてから、今回の台風15号で千葉県の大部分で停電が起こり
まさかこんなに長引くとは思っていませんでした。

今回はうちの方は被害が無かったですが、いつ被害にあうかわからない状況です。
そこで、もしもうちの方で停電が続いたらと考えてみました。

まず食べ物は冷蔵庫が使えなくなるので、冷凍ものから食べて、2食分かな。
その後はパックライスやカップ麺などで、4食分くらいか。
1日2食として3日分か。
米が残っていれば更に2〜3日はいけるだろうか。

ガスはカセットコンロで何とかなりそうですが、水道が止まると大変ですね。
2L*6のペットボトルだと、米やカップ麺だけでなく、飲み水も必要なので
3日くらいが限度でしょうか。
今の備蓄だと、水の配給は必須ですね。

情報はラジオがメインで、NETに繋ぐには100Vのインバータが必要だなぁ。
今の廃バッテリーでは全然駄目なので、予備バッテリーを買うか。

いずれにしても、今のままでは3日以上停電断水が続いたらヤバいですね。



09340/09092 CXB00940  としき           Re: 掲示板の更新、過去ログでは[新規順表示]を無しに
( 1) 19/09/14 00:57 09338:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > あ、うちの板塀、mode=listでバグがある。今、見つけてしまった。 
> > 早速、バグ取りせねば。
> な、なんだらう? (^^;

すでにバグは取り除いてあります。
mode=listって、一覧表示の最下部、投稿フォームの上の部分に前ページ次ページ
のボタンやリンクが表示されることになっていますよね。
これが、うちの独自仕様の、スレッド表示の時だけ表示されなかったのですよ。
ツリー表示や新規順表示のときはきちんと表示されていたのですがね。
それらのルーチンと比較すればすぐに原因はわかるだろう、と思ったのですが、
予想外に手間取った。それでも、3時間まではかかりませんでしたけどね。

これらのボタンやリンク、表示するのは直接にはmove_listというサブルーチン。
これを、それぞれのリスト表示ルーチンから呼び出しています。
何番目までを表示したか、というのは、親側の変数でカウントしているのですが、
これが実にシンプルなカウンタ変数の$i。
この変数が、なんと、スレッド表示のルーチンでだけ、ローカル変数として宣言
されていた。
もうひとつは、私の思い込み。
move_listっていうのはリストを表示するルーチンの子供のルーチンで、だから親
のルーチンの変数を子供のルーチンは引き継ぐ、と思い込んでいたのですね。
でもperlの場合、実際には親子ではなく兄弟なので、変数を自動で引き継がない。
明示的に引数にするか、グローバル変数にしないと、他のサブルーチンに変数の
値を渡せないわけです。でもローカル変数だった。私、perlなんて普段は使って
いませんから、この点に気がつくのに時間がかかって。
スレッド表示以外の、ツリー表示と新規順表示では、きちんとグローバル変数に
なっていました。kentさんのオリジナルのままで。でも、自分で作った部分は、
そこまで考慮が行き届いていなくて。

ということで、こいつをローカル変数の宣言からはずしたら、無事に仕様どおり。
これで現在、既知のバグはありません。
未知のバグは山ほどありそうですが。


> 掲示板を閉めることは考えていません。
> ここの過去ログは私にとってもお宝であり、存在証明みたいなものなので。
> VZもVTDOSによってほぼ永遠の命を得られたので、生きている限り続けたいですね。

う、すげぇ。
私なんか、将来、つらくなったら自分のところは閉めるつもりです。
だって、管理人なんて、しなくちゃいけない義務ばかり多いんですもの。
そして、義務を放棄して知らん顔できるほどメンタルも強くないし。


09341/09177 CRG00666  文太             千葉被災
( 1) 19/09/14 11:05 09339:konnoさんへのコメント コメント数:2
>まさかこんなに長引くとは思っていませんでした。
 本当に。
 僕も、珍しくTVニュースをみていて、じいいいいっと考え込んで
います。と、都会は怖いなぁ、がいつもの結論なのですが。
 もっとも、復旧が遅れている半島の先はトカイナカ的ですが。整枝されて
ない木が多すぎやしないか、とか。あれらが電線をばちばち切ってる、
あるいは電柱を壊してる、、、。

 千葉って東京の隣ですよね、それでこれか。色んな見かたがあるとは
思うけど、地震でなく津波でもなく、いつもの台風であれだけ電信柱
倒れちゃうのかよ、とも(東電や政権批判は自粛しますが。自衛隊、出た
ほうがいいように見えたけど)。

 一方では、電気なんて作れても何もできないという無力感はあるの
ですが、それでも、照明だけでも確保できていたら、けっこう違うよ、
と気持ちを取り直してます。情報が入る状態なら、情報通信系も何かの
役に立つかもしれない。少なくとも町内の充電ステーションに行ったり
列に並んだりする時間は節約できるかも、、、。

 でも、社会の電気が止まったら、ほんと全部止まるんだよなぁ、とも
思う。

 やっぱり水ですね。給水バッグとカセットコンロを増税前に補充する
ことだけ決めました。

 探したのだけで見つからなかったのですが、大島に渡った若者がどっか
のブログで、「大島における台風対応」みたいなのを書いていました。
(今回被害が大きかったからでなく、日常的に備えてる場所らしいので)

 (1)水は一人1日3リットル。最低3日ぶんはペットボトルで用意
    しておけ。空ポリタンクか給水バッグを常備のこと。
 (2)食料もなるたけ多く。あまり火が必要ないものが良いらしい。
    パスタよりそーめん、とか。
    カップ焼きそばは水でも食べられるようになる、ですと!
 (3)気象庁より米軍の天気予報のほうが情報が早く正確。
 (4)台風が直撃するとなったら、お風呂に水をためよ。
 (5)車があるなら、台風が来る前に満タンにしておけ。
 (6)できるなら、トイレ対策を考えておくこと(簡易トイレなど)。

 ここに書く意味があるのは、こんなところだったでしょうか。

 ふと思ったのは、
 (1)水道を2日間止めて生活する、実験をする
 (2)庭でキャンプごっこみたいのをしてみる(飯ごう炊飯とか)
 (3)キャンプ用の薪を買っておこうか、
 とか。
 テントをやっぱり買おうかなぁ。山ガールの奥様が所望していたなぁ。



09342/09177 CRG00666  文太             Re: 千葉被災
( 1) 19/09/14 12:54 09341:文太さんへのコメント コメント数:1
>自衛隊、出たほうがいいように見えたけど。

 少しだけ。
 千葉県が自衛隊の出動を要請した、というのが最新のニュース。
 判断は難しいところだろうな、とは想像できるけど、国が、少なく
とも情報収集のために、自衛隊ゲリラ部隊を千葉全域に2千人送る、
とかしていたら、「明日には前面復旧します」なんてマヌケで超はた迷惑
な発表をしなくてすんだのに。
 東電は、東電以外の電力会社の復旧作業員(現場で動ける手にスキル
のある職人たち)を1万人以上要請したらしい。昨日のこと。ここまで
やって2週間!

 一言だけ。
 JCOの東海村の原発事故のとき、小渕内閣は組閣を4日遅らせた
そうです。あのぉ、進次郎とか三原じゅん子とかやってる場合じゃ
ないだろう、とは申し上げたい。
 お国の劣化です。じつに平成後、らしい。

 なぜか経済関係の本もやたら読んだ夏でしたが、吉見俊哉『平成時代』
(岩波新書)は、ものすごく暗くていい本でした。この手の「平成総括本」
もいっぱい読みました。く、暗い!



09343/09177 CXB00940  としき           Re: 台風で大規模停電、断水になったら
( 1) 19/09/14 13:40 09339:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> まさかこんなに長引くとは思っていませんでした。

数週間前に、NHKで、都会を大停電が襲うという番組をやっていたそうです。
あいにく、私は見ていないんですがね。
まさか、こんなにすぐに現実になるとは。

今回、停電の直接の原因で多いのは電柱倒壊らしいです。
そして、倒壊原因のうちの比率はどのくらいかわかりませんが、土砂崩れや倒木
など、いわゆる土木工事を行わないと復旧できないものが多くて時間がかかって
いるのだとか。その土木工事に自衛隊まで駆り出しているようですが、なかなか
物量にはかなわないらしい。
仮に、もし本当に停電原因のほとんどが倒木や土砂崩れであるというのであれば、
東京ではあそこまでひどくはならないと推測できます。が、それが本当かどうか
は、現時点では不明。とりあえず復旧優先で、原因究明は復旧後。
ただ、去年の関西の嵐の時は、電柱が約1300本倒れて、5日目でほぼ復旧。
今回は、電柱が約2000本倒れて、復旧まで3週間見込み。
このデータは、今後の見積もりに使えそう。

> 米が残っていれば更に2〜3日はいけるだろうか。

火と水があれば米も食えますが、火も電気もないと米はちょっと。
いざとなったら、鍋がなくてもフライパンで米は炊けるようですが。

> 情報はラジオがメインで、NETに繋ぐには100Vのインバータが必要だなぁ。

ちょっとびっくりしたのが、最近の若い人だと、ラジオもネット経由でスマホで
聞いていて、物理的なラジオを持っていないのだとか。
それは危険。
あと、いろんな連絡先とか電子マネーとかも全部スマホで、スマホが逝っちゃう
と何もできない人も多かった模様。
もちろん、平常時には一極集中のほうが手間がなくて楽なんですけどね。
いろいろと分散させるというのは、いわば保険みたいなもので、コストはかさむ。
そのコストをどこまで負担できるか、という問題にもなるわけで。


09344/09177 CRG00666  文太             その後
( 1) 19/09/14 16:51 09342:文太さんへのコメント コメント数:1
 やっとく? という具合に動いてきました。

 (1)ケータイ水バッグ。あまりポピュラーな商品でない模様でD2なし、
(ただしそのような問い合わせは昨日から多いのですが、すいません、、、と
のことでした)、ムラウチホビーあり(最後の3個を買い占めた。罪悪感)。 
 さすがに、この種のDIY屋さんの店員さんは情報はやい。千葉にたくさん
送られていて、すぐに補充が入るとは思えません、、、と。店員さんも、
千葉に知り合いがいて、すでに送ったと。郵便局で、すでに遅延が出てたのですが、、、。
https://wowma.jp/item/320488519
 こんなの。

 (2)カセットコンロ用ガスボンベ。16本も買ってしまった。どうせ
増税前の買い物でしょう。

 (3)缶詰多種大量。8千円分も買ってる。増税前、、、。

 (4)木炭6キロ。こういうの、一生懸命ふだんからやってないと、大事な
ときにやれないでしょう。アウトドアの趣味はあんまりないのですが、庭でやる。
とりあえず、さんまを焼くのと米をたく練習。もちろん着火剤も。


大島じゃなかった。小笠原諸島、父島らしい。だいぶ違うな。
https://note.mu/natunohazuki/n/n3fba052dd6f4?fbclid=IwAR2QaP1xcGbUB8Xc4ufpBxpc7hIu8z-w98vPmjboFg_HtT5W_-NU9-aAeVw

米軍による情報
https://www.metoc.navy.mil/jtwc/jtwc.html


追伸&付け足し(面白かったから。面白がっていいのか!)
https://this.kiji.is/544109033247818849?c=491619008454902881&fbclid=IwAR0ewpwc-CK2Ptb7FrtFXUjqpYGeexxXYlk-gQNs47Ha25cWABtFG7sLXgM




09345/09177 CRG00666  文太             Re^2: 台風で大規模停電、断水になったら
( 1) 19/09/14 17:31 09343:としきさんへのコメント コメント数:1
>数週間前に、NHKで、都会を大停電が襲うという番組をやっていたそうです。

「巨大都市 大停電:“ブラックアウト”にどう備える? 」
https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20190901
 これですね。僕は見たけど、とりわけニュースはなかったかなぁ。
 「水なし生活を2日してみなさい」は、ここからもらった知恵かな?
 DailyMotionとかにないのかな、と思ったけど、見つけられず。
もっとちゃんと探せばあるのかも。


>ただ、去年の関西の嵐の時は、電柱が約1300本倒れて、5日目でほぼ復旧。
>今回は、電柱が約2000本倒れて、復旧まで3週間見込み。

 データ、ありがとうございます。1300本と2000本かぁ。
 土砂崩れや樹木が寸断したのもありそうですが、東京で同じ数の電柱が倒れたら
もっとひどい可能性もあるような気がする。5日で水が届くだろうか。何しろ人間が
多すぎるから。
 東京都にある自家用車が全部出ると、全部の道を塞げるのだそうです。
 あと、今日、車でみていたら、街路樹でも簡単に電線を切るか電柱をひっくり
返せそうだった。電線ありすぎだろう、ってことじゃないか。
 風速40メートルに耐えられるよう電柱はできてるそうですが、千葉では瞬間風速
50メートル以上のが吹き荒れたのだって。街路樹の耐風速はしらないけど、それが
電線に引っかかったら、木の重みも加わって40メートルでも電柱倒れそうだなぁ、
とかとか。
 こわいですねぇ。
 しかし正常化バイアスで日常に帰られないわけにもいかない。
 来てしまったら、大したことはできないなぁ、とD2で木炭ながめながら考えて
ました。


09346/09177 CXB00940  としき           Re^3: 台風で大規模停電、断水になったら
( 1) 19/09/14 18:30 09345:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  土砂崩れや樹木が寸断したのもありそうですが、東京で同じ数の電柱が倒れたら

復旧後でいいですから、わかる範囲で、電柱の倒壊原因を知りたいですね。
もし9割が土砂崩れなら、東京はそこまでならないと推測できるし。
逆に、土砂崩れで倒れたのは1割ということなら、東京の危険度ますます上昇。
去年の関西の例では、土木作業なしで電柱が建て替えられたから復旧が速かった
ようだけど、うちの近所のような丘陵地だと、危なそうなところも多いかも。

>  東京都にある自家用車が全部出ると、全部の道を塞げるのだそうです。

今は、災害ネタでこの話が出るような時代になってしまったのですね。
かつては、道路不足とか駐車場不足のネタだったのですが。
確か、20世紀末ごろ、香港かタイかアジア圏のどこかでは、自家用車に限らず、
全ての自動車の占める長さは道路総延長の200%、という笑い話があった。
同じころ、西欧のどこかの国では、駐車場の数より車の数のほうが多い、という
話もあって、それに比べれば日本はましだなぁ、と思っていたのですが。

>  あと、今日、車でみていたら、街路樹でも簡単に電線を切るか電柱をひっくり
> 返せそうだった。電線ありすぎだろう、ってことじゃないか。

基本は電線地中化なんですけどねぇ。
金もかかるから、なかなか賛同も得られない。
堤防やダムなんかでもそうだけど、あれば安心だけど本当に必要になるかどうか
わからない、というものにはなかなか金をかけづらい。自宅の災害対策も同じ。
逆に、非常時用のはずが、主客転倒というか日常使用になってしまう場合もある。
一部の人の、例えば太陽電池とか。

09347/09092 BQO00549  konno            Re^2: 掲示板の更新、過去ログでは[新規順表示]を無しに
( 1) 19/09/14 22:40 09340:としきさんへのコメント
> これが実にシンプルなカウンタ変数の$i。
> この変数が、なんと、スレッド表示のルーチンでだけ、ローカル変数として宣言
> されていた。
> もうひとつは、私の思い込み。
> move_listっていうのはリストを表示するルーチンの子供のルーチンで、だから親
> のルーチンの変数を子供のルーチンは引き継ぐ、と思い込んでいたのですね。
> でもperlの場合、実際には親子ではなく兄弟なので、変数を自動で引き継がない。

なるほど。ローカル変数は私も何度も引っかかりました。
BASICもVZマクロもアセンブラもローカル変数の概念が無かったと思うし。(^^;

> 私なんか、将来、つらくなったら自分のところは閉めるつもりです。
> だって、管理人なんて、しなくちゃいけない義務ばかり多いんですもの。
> そして、義務を放棄して知らん顔できるほどメンタルも強くないし。

義務と感じたら私もやめるかもしれません。
例えば掲示板やサイトに致命的な欠陥が見つかって、どうしても直せない、とか
酷い攻撃を受けたりしたら、続けられるかわからないですね。



09348/09177 BQO00549  konno            Re: 千葉被災
( 1) 19/09/14 23:29 09341:文太さんへのコメント
>  もっとも、復旧が遅れている半島の先はトカイナカ的ですが。整枝されて
> ない木が多すぎやしないか、とか。あれらが電線をばちばち切ってる、
> あるいは電柱を壊してる、、、。

私も倒木が復旧の障害だろうなと思いました。
東京だったらもっと早く復旧出来ると思いたいですね。

>  千葉って東京の隣ですよね、それでこれか。色んな見かたがあるとは
> 思うけど、地震でなく津波でもなく、いつもの台風であれだけ電信柱
> 倒れちゃうのかよ、とも(東電や政権批判は自粛しますが。自衛隊、出た
> ほうがいいように見えたけど)。

自治体がやることをやってなかった(各市町村の状況把握)印象ですね。
こういうことまで想定して非常時の連絡網を整備しておく必要を感じました。

今回は自衛隊は微妙ですが、災害復旧の要として頼りになる存在ですね。
私は戦争は反対ですが、国土と国民を守る組織として平和的な活動は評価します。

>  一方では、電気なんて作れても何もできないという無力感はあるの
> ですが、それでも、照明だけでも確保できていたら、けっこう違うよ、
> と気持ちを取り直してます。情報が入る状態なら、情報通信系も何かの
> 役に立つかもしれない。少なくとも町内の充電ステーションに行ったり
> 列に並んだりする時間は節約できるかも、、、。

ソーラー充電をやっていると停電が長期化してもスマホの充電は困らないですね。
私も乾電池は全然買っていないし。

>  (1)水は一人1日3リットル。最低3日ぶんはペットボトルで用意
>     しておけ。空ポリタンクか給水バッグを常備のこと。
>  (2)食料もなるたけ多く。あまり火が必要ないものが良いらしい。
>     パスタよりそーめん、とか。
>     カップ焼きそばは水でも食べられるようになる、ですと!
>  (3)気象庁より米軍の天気予報のほうが情報が早く正確。
>  (4)台風が直撃するとなったら、お風呂に水をためよ。
>  (5)車があるなら、台風が来る前に満タンにしておけ。
>  (6)できるなら、トイレ対策を考えておくこと(簡易トイレなど)。

おお、これはいいですね。とりわけ
>  (4)台風が直撃するとなったら、お風呂に水をためよ。
>  (5)車があるなら、台風が来る前に満タンにしておけ。
この2項目は大事だなぁ、と痛感しました。

今回台風が直撃する数時間前に車で買い物に出ていて、遅い時間までやっている
はずのお店の電気がふっと消えて、あれ? と思ったら、電車が10時で止まるという
情報があって早仕舞いしたんでしょうね。

また、普段通らない道を走ったので、アンダーパスが無いかひやひやしました。
この時ガソリンが少なくなっていたんですが、遅くなったので入れなかったんですよ。
千葉が大変なことになっているのを見て、ガソリンは入れておくべきと反省しました。

>  (1)水道を2日間止めて生活する、実験をする
>  (2)庭でキャンプごっこみたいのをしてみる(飯ごう炊飯とか)
>  (3)キャンプ用の薪を買っておこうか、
>  とか。
>  テントをやっぱり買おうかなぁ。山ガールの奥様が所望していたなぁ。

キャンプ、なんだか楽しそうですね(失礼)。うちは出不精なもので。(^^;



09349/09177 BQO00549  konno            Re^2: 台風で大規模停電、断水になったら
( 1) 19/09/15 01:37 09343:としきさんへのコメント
> 数週間前に、NHKで、都会を大停電が襲うという番組をやっていたそうです。
> あいにく、私は見ていないんですがね。
> まさか、こんなにすぐに現実になるとは。

私は見たと思うけど、あまり覚えてないですねぇ。
地震でというのは想定しても、まさか台風でここまでやられるとは思わなかったので。

> ただ、去年の関西の嵐の時は、電柱が約1300本倒れて、5日目でほぼ復旧。
> 今回は、電柱が約2000本倒れて、復旧まで3週間見込み。
> このデータは、今後の見積もりに使えそう。

なるほど、これは参考になりそうですね。
でも、去年の台風でそんなに電柱が倒れていたとは、怖いですねぇ。

> 火と水があれば米も食えますが、火も電気もないと米はちょっと。
> いざとなったら、鍋がなくてもフライパンで米は炊けるようですが。

火はカセットコンロがあるので1週間くらい持ちそうです。
米は非常時なら炊き加減とか贅沢は言いません。(^^;
今は無洗米なので炊く分だけの水があればいいので助かりますね。
飲み水も必要なので、水の備蓄は3日分くらいで、心もとないですねぇ。

> ちょっとびっくりしたのが、最近の若い人だと、ラジオもネット経由でスマホで
> 聞いていて、物理的なラジオを持っていないのだとか。
> それは危険。

今回のように携帯各社の基地局までダウンしたら、ラジオは必須ですね。
そういえばうちのラジオ、大震災の時に買ったまま点検してなかった。(^^;

> あと、いろんな連絡先とか電子マネーとかも全部スマホで、スマホが逝っちゃう
> と何もできない人も多かった模様。
> もちろん、平常時には一極集中のほうが手間がなくて楽なんですけどね。
> いろいろと分散させるというのは、いわば保険みたいなもので、コストはかさむ。
> そのコストをどこまで負担できるか、という問題にもなるわけで。

まさに便利さと危険は隣りあわせですね。
色々考えさせられました。



09350/09125 BQO00549  konno            接点の酸化被膜は要注意
( 1) 19/09/16 00:52 09257:konnoさんへのコメント
> 満充電にはならないけど、ソーラー5Vからも充電出来るようになって
> バッテリーを入れたまま、USBでもどっちでも使えるようになってウマー!

実際に運用してみると、満充電近くで、0.02Aとかトリクル充電みたいになるので
放置していても問題なさそうです。
ソーラー5Vからの充電は、逆流の悪影響が無いか心配なのでやりませんでした。

さて、このように便利に使っていたんですが、今日突然動かなくなりました。
USB電源に繋いでも動かないので、タブ付きのニッカドバッテリーを外してみたら
回りだしたので、ニッカドバッテリーの電圧を測ると問題なし。
半田が取れて断線したかと思い、バラシてみたら、結線も問題なし。

もしやと思い、ニッカドバッテリーをよく見ると、タブをスポット溶接した部分が錆びていて、
気づいてはいたものの、今までは問題なく動いていたので気にしてなかったのです。

マイナスドライバーの先端をスクレーパー代わりにしてこすったら錆や酸化膜は取れました。
きれいになったニッカドバッテリーを嵌め直したら、今度は問題なく回るようになりました。


私は電池と接点の表面に形成される酸化皮膜が抵抗になり、酸化が促進されたのではと推測しました。

こちらのページから引用してみます。
http://aroma-forest.net/QV2000UX/batt_contact.htm

> 電池や接点は金属ですので、いつの間にか酸化して表面に皮膜が形成されます。この皮膜や汚れを介して電池と接点が接触しますと、接触抵抗が大きくなります。
> クリーニング方法を具体的にお教えします。用意するものカセットテープデッキ用のクリーニング液と綿棒、ティッシュペーパー
> 拭き方
> 1.カメラの接点は綿棒にクリーニング液をつけてこする  (接点を変形させないよう軽く拭くこと)
> 2.電池の接触面はティッシュにクリーニング液をつけて  表面をごしごしこする。ピカピカにしましょう。  (見た目によごれていなくても、表面が白く曇ってい   るようですと、酸化皮膜ができています)
> 注意事項紙やすりなどで磨くと表面のメッキが剥がれてしまい、接触抵抗が逆に大きくなってしまうと思うので絶対にだめ。


そういえば、鉛蓄電池のプラス端子とクリップの間にも、黄色い酸化物が積層してきますね。
時々クリップを回して取るようにしています。
もしかして車のバッテリーも同じようになっているのか?



09351/09177 CRG00666  文太             Re^4: 台風で大規模停電、断水になったら
( 1) 19/09/17 00:23 09346:としきさんへのコメント コメント数:2
>基本は電線地中化なんですけどねぇ。

 電柱がいっぱい立っていてむき出しだからあんなことに、というのは
正論なのでしょうが、でも、もう、この国、お金ないからむりですよぉ、という
感想です。
 電線の地下埋設率。たまたま出合った情報。

ロンドン   100%
パリ     100%
ハンブルク  100%
香港     95%
台北     95%
シンガポール 93%
ニューヨーク 83%
ソウル    46%
ジャカルタ  35%
東京23区   8%

 千葉のとりわけ田舎でやれるわけがないし、やれるわけなかったろうなぁ、と
思いました。
 痛ましいなぁ、やはり僕は国と県を責めます。あんなの、大きな権力、大きな
お金が動かせる人たちにしか、どうしようもないもの。
 でも、僕が見た限りでは、森田健作知事は、やたら情けない顔ばかりしていた
から(大事なときに何をしていたか知らないけど)、まあ、「知事として次は
ないな」みたく反省してるみたいなので、あんまり責めません。
 「適切な対応をした」とかぬかした奴は、許せんです。

 福島のときと同じで、とうぜん、夫婦喧嘩になった。もう、いや。


09352/09177 CRG00666  文太             米を炊く
( 1) 19/09/17 00:28 09344:文太さんへのコメント コメント数:1
 ご報告です。
 簡単です。ちょっとの出費で誰でもできる。
 (1)飯ごうを買う。千円
 (2)山用ガスバーナーを買う(付属品で五徳、ガスボンベもついてる?)
4千円? (これを彼女が持っていた)
 (3)YouTubeで適当な動画を見る。
 (4)炊いてみる。おわり。

 アウトドア趣味の人とかなら、言われなくてもできる。僕は、えーと、庭の
ブロックでかまどみたいのを作るでしょ、新聞紙はたきつけ用にある程度ストック
しておくでしょ、あぶり焼きみたいなのをするバーナー買うでしょ(2千円)、
火を安定させるのにコツがいるんだよなぁ、ぶつぶつ、、、。
 と言ってるあいだに、山ガールですが、ずぶの素人の奥様が、僕の買ってきた
飯ごうで、4合のお米をたくことに見事成功しました。まったく問題ありません
でした。
 「お湯がつくれなかったらカップヌードルも食えないじゃないか」とか思って
いたわけ。水でカップ焼きそばは、嫌だなぁ、と思っていて。

 上に簡単に書いたとおり、かまどを作ったり安定した火を手に入れたり(木炭
にちゃんと着火させるのに15分はかかると思っていた)とか、ああ、面倒とか
思ってました。
 もちろん、災害のいろんなケースがあるから、圧力鍋でガス台を使って米を
たく、オリジナルプランどおり、外で木炭で炊くとか、いろいろとやってみる
つもりではありますが、上のちょっと高いだろうコースだと屋内(台所)で、
安心してお湯とご飯が手に入ります。缶詰とかも温かいの食べたいですよね。
 贅沢いってるつもりではないのです。こういう基礎がかたまると、心に余裕が
生まれるだろう、生まれてくれるといいな、というつもり。

 イワタニが代表的だと思うけど、ものすごく一般的なカセットコンロ用ガスボンベ、
あれを直接(つまりカセットコンロなし、あるいはあり)、炊くほうが経済的な
気はしてます。今回つかった山用ボンベは、じつにコンパクトに高効率にはできて
ますが、ちょっと高めです。何も考えずに米が炊けるのがメリット。
 素直にカセットコンロを使う、というのも手ですし、いちおうカセットコンロ用
ガスボンベ(安い! 1本100円くらい?)用に五徳付きアダプタというのも
世の中には存在するようでしたが(3千円ぐらい)、なんか面倒なわりに高いな
という印象だったので、そっちはおっかけないと思う。
 やっぱ、木炭が最終目標かな。

 常識的すぎて(空想と妄想だけたくましかった)、あんまり面白くないお話
でしたが、ご参考までに。
 電気が本格的止まると、ガスも止まるだろう、と思っていて。冬なら「熱」が
ぜったい必要になると思っていて。

 奥様と息子さまがすっかり乗り気になって、どっかのキャンプ場に行こう、
と盛り上がっているのは、まあ、余得みたいなもの。遊びで基礎スキルを身につける
のが良いと考えています。



09353/09177 CXB00940  としき           Re^5: 台風で大規模停電、断水になったら
( 1) 19/09/17 17:47 09351:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
今回の台風では、通信関係にも影響が出ているので、うちの職場でも少なからず
動きがあります。
直接には、今のところは迂回ルートを作成するための伝送装置のパーツを10個
くらい貸し出すくらいですんでいます。だけど、隣の部署では、NTTさんから
保守を受託している非常用無線回線用のでかい装置をいくつか運んでいったり、
電話局用の電源車を運んでいったり。
実際、うちもインフラ関連だし電柱なんかにも縁があることもあって、東電さん
の動きを横目で見たり他山の石としたりすることもあるのですが、職場の中での
雑談レベルでおおむね意見が一致したのは、東電の事後の動きはまったくなって
いないけど、所与のリソースを考えると、見えている範囲では事前の準備は大体
やれるだけのことはやっているようだ、ということ。それが十分だったかは別に
して。もちろん、見えていない部分もありますし、うちの社内でも部署によって
は違う意見も当然あると思います。
所与のリソースのほうを拡大しておくべきだった、というご意見もありました。
でも、設備強靭化のために電気料金を値上げしておくべきだった、とか、災害時
専門の要員としてそれ以外のときは遊んでいるような人を雇っておくべきだった、
というような、とても私には賛成できないようなご意見もあって。たぶん、冗談
なのでしょう。

> 正論なのでしょうが、でも、もう、この国、お金ないからむりですよぉ、という

実施主体が誰か、というのもあって。
私のような大きな政府派の人間からすると、金が足りなきゃ増税、なんてことを
すぐに言い出すわけですよ。
他方、電力会社が行うというのなら、やっぱり料金値上げかなぁ。
あと、新規開発地区や再開発に伴う電線地中化とは違い、既存開発地区では別の
難しさがあると聞いたことがあります。何年前だったか、自治会の予算の繰越金
がそこそこたまってきたので何に使おうかという話が出て、誰かが電線地中化と
言ったんですよ。だけど、そのためには3桁か4桁足りないということで、その
ご意見は秒殺。ただ、その後の雑談の中で出てきたのが、金だけの問題ではない、
という話。何かというと、道路上の電線は道路に穴掘って埋めればいいのですが、
問題は各家屋への引込線。当然、敷地内に穴を掘るわけですが、この費用が原則、
各自負担。道路と家屋の距離によって穴を掘る長さが違いますから、費用も各戸
によって異なります。仮にどこかが金を出すと言っても、きれいなお庭を作って
いるお宅なんか、そもそも穴を掘ることにすら反対が出る。99%が賛成しても、
1%の反対者が「多数の横暴」だの「強権政治」だの言い出したりするわけです。
もちろん、この比率が51%と49%であったとしても、少数は多数に従うべきだ
と私は思うわけですが。


09354/09177 BQO00549  konno            Re^5: 台風で大規模停電、断水になったら
( 1) 19/09/17 22:56 09351:文太さんへのコメント コメント数:2
>  電線の地下埋設率。たまたま出合った情報。
> ジャカルタ  35%
> 東京23区   8%

これは酷い、低すぎですね。たぶん日本全国ではもっと低いんでしょうね。
今回の停電では、一度復旧した所がまた停電になったりして長引いているようですね。
海沿いなので、電線やトランスなどが塩害でショートしているんでしょうか。
台風はこれからもっと激しくなると思うので、こういう地域こそ電線地中化が必要でしょう。

>  でも、僕が見た限りでは、森田健作知事は、やたら情けない顔ばかりしていた
> から(大事なときに何をしていたか知らないけど)、まあ、「知事として次は
> ないな」みたく反省してるみたいなので、あんまり責めません。

同感です。が、決めるのは県民なので、その結果が今の惨状とも言えるかも。
千葉市長の「ブルーシート張りボランティア募集」発言もどうかと思いましたね。
屋根に上っての作業は命がけなので、何かあったら責任問題になりますね。
いずれにしても、現状こういう状態なので、次に備えるにはどうするか考えて
動かないとまた同じ惨状を繰り返すだけですね。
今まで何も備えをしていなかったと言われても仕方がないでしょう。

>  福島のときと同じで、とうぜん、夫婦喧嘩になった。もう、いや。

考え方は人それぞれなので、意見の相違で衝突が起こるのは仕方がないですが
おかげで私もただ自己主張するだけでなく、相手の言い分を一旦受け止めて、
じっくり考えるようになりました。



09355/09177 BQO00549  konno            Re: 米を炊く
( 1) 19/09/18 00:26 09352:文太さんへのコメント コメント数:1
> 安心してお湯とご飯が手に入ります。缶詰とかも温かいの食べたいですよね。
>  贅沢いってるつもりではないのです。こういう基礎がかたまると、心に余裕が
> 生まれるだろう、生まれてくれるといいな、というつもり。

千葉の被災者は皆さん今まさにこういう経験をしているんですよね。
カセットコンロとかがある家はまだ温かいものが食べられるけど、何も無い家、普段
外食ばかりの人はどういうものを食べているのやら。

>  電気が本格的止まると、ガスも止まるだろう、と思っていて。冬なら「熱」が
> ぜったい必要になると思っていて。

うちは灯油と石油ストーブだけでずっとやっているので灯油の備蓄だけですね。
うちの場合、音がうるさいという理由でファンヒーターを捨てちゃったし。(^^;

>  奥様と息子さまがすっかり乗り気になって、どっかのキャンプ場に行こう、
> と盛り上がっているのは、まあ、余得みたいなもの。遊びで基礎スキルを身につける
> のが良いと考えています。

キャンプと言えば、私も社員研修で大島キャンプ経験しました。
カレーが水みたいにびちゃびちゃになったのもいい思い出です。(^^;
うちの奥様に聞いてみたら、水の入れすぎだと言われました。

なんでも、学校のキャンプでカレーを作った時に男子が勝手に水を入れすぎて
びちゃびちゃになったので、二度とキャンプはしない!! と怒ってました。(^^;

米は、いつも炊く前にお釜に漬けておいたのを炊飯器に入れてスイッチ入れているので
だいたい水面が米よりちょっと上だなと見ているので何とかなるでしょう。(^^;


09356/09177 CRG00666  文太             Re^6: 台風で大規模停電、断水になったら
( 1) 19/09/18 11:20 09353:としきさんへのコメント コメント数:1
 おもしろいお話でした。庶民が選挙でどうのこうのできるレベルの話
でないのは間違いないですが。

>東電の事後の動きはまったくなっていないけど、所与のリソースを考えると、
>見えている範囲では事前の準備は大体やれるだけのことはやっているようだ、
>ということ。それが十分だったかは別にして。

 ここですね。うん、カリカリにチューンするといざというとき、すぐに
「想定外」がやってくる、という教訓として読みました。
 ただね、予備とかマージンとかって、何も起こらなければ無駄ですからねぇ。
どこで何が起こるか分からないときに、そう壮大に無駄をしておくことは、
まずできない。企業でも国家でも家庭でも。うーん。
 ただ電柱の耐風速40メートルは完全に甘いですね。倒木もあったけど、
電柱の根元あたりのコンクリートが完全に崩壊して、ごくごく普通に壊れて
いるのをいっぱい見たから。
 もちろん、今回の台風は、場所により史上最強だったそうで、そうめった
にはないことが起きた、という例外的事象なのでしょうけど、そうでも、
ゆっくりでいいから、耐風速50メートルにしていってくれませんか、とは
言いたいかなぁ。
 散歩するときに、近所の電柱の太さをチェックして回ることになりそう、、、。

 そうそう、政府の初動が遅れたのは、ある意味、確信犯だったみたいです。
相手が台風だと、毎年のことだろ、と。組閣のタイミングでなくても、結果
は、ほぼ同じだったのかも。もちろん困ったことですが(とんでもないとも
言える)、たしかに毎年おきてますからね。って言い訳にならねーぞ。
 しかし、現在の日本の実力を見た気がしてしまった。弱いよ、と。
 ハードもソフトも、とっても弱い。

 で、50メートル電柱ですが(その他も)、誰の金で? もちろんお金持ち
のお金です。
 先ほどの森永さんのラジオニュースで(古いニュースなのでデータは古め)、
投資可能資産1億円以上の人がこの国には300万人以上いるそうで(約20世帯
に1世帯)、その人たちの所得税を1%あげれば消費税5%にできると言ってた。
2%にすれば、かなりの数の電柱を50メートルクラスにできるのではないか。

 ぜったい現実的でないですけどねぇ。

 地中に電線うめるには、まだ足りないと思う。
 はい、道路から自宅内にガスを引いてますが、40年前くらいに50万円
かかったそうです。近所で最後の最後までプロパンだった人がいました。僕
の敷地のとなりが、かつてでっかいプロパンガスの置き場で6本くらいあり
ましたねぇ(現在、駐車場。家も取り壊された)。


 僕個人としては、国も都も、一線を越えれば(すぐ越えそう)、何もして
くれないか、何もできない(僕は東京という町を恐れているので)。できる
ことは限られているが(家の前の電柱がうちの屋根に突き刺さったら、もう
できることはわずか)、それでも、タイムリーに誰かが助けにくるなんて
思えないのだから、サバイバル技術をみがいておけよ、って感じですね。

 あと「当たり前の」アドバイスでしたけど、とにかく普段から、小さい
ところから、防災スキルをみがいてゆくように、というのも、僕には効いて
ますね。ま、生産性と効率のこだわらず、無駄して生きよう、って感じ。


09357/09177 CRG00666  文太             Re^2: 米を炊く
( 1) 19/09/18 11:21 09355:konnoさんへのコメント コメント数:1
>カセットコンロとかがある家はまだ温かいものが食べられるけど、何も無い家、普段
>外食ばかりの人はどういうものを食べているのやら。
 いろんな場合があるでしょうけど、悲惨なところは、かなりひどく悲惨、
なのでしょうね。
 「藤野電力」という、なんだろう、自給自足志向コミュニティー再生グループ
が、相模原にあります。僕はメーリングリストにだけ入ってます。太陽光発電の
ワークショップとかやってます。
 その人たちが南房総市にボランティアで入ったときの報告では(主に屋根に
フルーシートを張るお仕事)、100食分の豚汁をつくったら、とっても
感謝された、と書いてました。温かいものがなかったのじゃないですかね。
 あと、別のグループは自衛隊といっしょにお風呂を作ったって。「体を
きれいにできたのは5日ぶりだよ。やはり日本人はお風呂だねぇ」と被災者の
おじいさんがもらしていたって。そういうときに、「日本人は」って言うんだ、
というのも、僕にはちょっと「新鮮」(失礼、ごめんなさい)でした。

 前に気仙沼にボランティアに行ったときのグループからのラインがそのまま
になっていて、そこからも情報が入ってくるのですが(悲惨すぎるから大方スルー
してるのですけれど、ごめん)、現地の人で「この状態を伝えてくれ」といってる
人たちは、国と県を罵倒しています。「ふざけんじゃねーよ、組閣とかやってる
場合か!」みたいの。悲劇に飲み込まれた人たちからすれば、死ぬほど頭にくる
事態なのでしょう。当たり前。
 台風は毎年だけど、こんなのは(停電)生まれて初めてだそうで(考えて
みれば、僕はまだ経験したことがない)、全国でみれば毎年だからこそ、的確に
うごける準備をしておけ! という気持ちは、とてもよく分かりますね。
 ま、お役人さんたちとしても、ここまで傷が深いとは(電気が戻れないとは)、
想像してなかったのでしょう(想像しろ!)。

 はい、灯油のストーブを、やはり、そのうちゲットしましょう。オール電化
ではまったくないけど、冬の暖房は配管されたガス一本やりで、これは脆弱すぎ
ますね。普段つかわないポリタン2つぶんの灯油を置いておく場所は確保できる
だろう、、、。
 断舎利から間逆の、モノがあふれる家になっていくなぁ。PCパーツ(ジャンク)
の整理を断行すべきです、はい。

 日野地方、いま雨なのですが、ふと房総半島の先っぽをみたら、降ってる。
家がだめになっちゃうよねぇ。家を直すのに税金はたいして使ってくれないよねぇ。
生きてたからまだまし? そのレベルになる?


09358/09177 CRG00666  文太             Re^6: 台風で大規模停電、断水になったら
( 1) 19/09/18 11:46 09354:konnoさんへのコメント コメント数:1
>>  福島のときと同じで、とうぜん、夫婦喧嘩になった。もう、いや。
>おかげで私もただ自己主張するだけでなく、相手の言い分を一旦受け止めて、
>じっくり考えるようになりました。
 す、すごい! 人間的に成長している。
 な、なぜ、僕は成長できない?

>千葉市長の「ブルーシート張りボランティア募集」発言もどうかと思いましたね。
>屋根に上っての作業は命がけなので、何かあったら責任問題になりますね。
 えーとですね、情報ソースとか受け止め方とかは様々だろうとは思うのですが。
 もちろん、そもそも、そんなにみんなボランティア頼みなのがおかしい、という
のはあります。国も県もすぐ動けよ、と。
 ただ、刻一刻をあらそう場合、行政がダメなら個人が動くしかなくて、そんな
善意でみなさんされてます。千葉市にはリソースがないのですよ。もっと南に
いくと、もっともっと貧しくなって、リソースはなくなる。募集すらできない。
 もちろん、ブルーシート張りで屋根から落ちてなくなった千葉県民の方が
いらっしゃったので、素人は慎重にやってね、とも思いますが。
 責任問題には、すいません、なりません。それしか手がなくて、ボランティア
の人は自己責任(保険に入ります)でやってますから。募集して、それはボランティアか?
はい、ボランティアです。スキルと経験のある人の善意にしか頼れないのです。
他にないのだもの。

 詳しくは知らないのですが、千葉市長は、かなりまともに動いていた・いる
印象です。「小学生にプールに入るな」という苦情が他県から(!)、千葉市に
入ったそうです。「断水してる地域があるときに、プールとは何事か」と。
市長さんは、「普段どおりできる方は普段どおりの生活をしてください」と
回答したそうです。まともでしょ?
 で、ボランティア募集は、僕はありだと思う。連休が終わって、外からのヘルプ
は減り、悲惨は続くので。
 ボランティア頼みしかないのが現実なので(国と県が悪いのです。動かせるお金と
決定権があるのは、そっちです)、その整理や募集を、ローカルな長がやるのはいい
と僕は思う。
 (国が13億円を出すと決めたそうです。僕は、それは少なすぎないか、と思った)

 千葉市だってずいぶん大きくて、困ってるところを発見するのも目を配るのも
大変でしょうが(日野市レベルでも同じになると思う)、ローカルに地元のニーズ
を確定して、リソースを要求し配分するのは大変な仕事なはずです。それを県とか
国に要望したって、回答がくるまえに人が死にます。官僚制は、とにかくとろいから。

 ボラセン(ボランティアセンター)の管理とかも、スキルのある人がやらないと
まったく不効率になってしまうのです。屋根修理、救援物資の配布、整理、情報の
伝達(電気が切れてるから民生委員が個別訪問をするしかなかったって)などなど、
細々した仕事が山のようにあるのですよ。



09359/09177 CRG00666  文太             ボランティアの数
( 1) 19/09/18 16:09 09354:konnoさんへのコメント コメント数:1
 うーん、やっぱり、konnoさん、けっこう平和・昭和ボケなのかも。
 辛らつでごめんなさい。いえいえ、僕もほぼ同じですから、幸福な
世間知らず(世間無視)なのかもしれません。ぜんぜん情報が届いていない
ことを責めてはいないし、考え方の根本はそんなに違いません。

 そんな危険なことをボランティアに任せていいのか。自治体がそんなのに
頼っていいのか、何のための行政機関か、何のための県か、国か、と僕も
思います。

 でも、この国は激しく貧しいうえに、馬鹿化がすすんで、大金持ちのため
だけの政治を、ここ30年間続けてきてしまったのです(その前も同じ傾向
にあったような気もしますが、でも、ニッポン、その頃はまだそんなに貧しく
なかった)。
 ですから、災害が起きたら、ボランティア頼みの領域がいっぱいあるの
です。義捐金箱も、どこにでもあるでしょう。昔はなかった。けっして
褒められた話ではありませんが(逆に、けっして裕福ではない若者たちに、
そんな善意がそんなにたくさんあるのを見るのは、悪いものではありません)。

 面白い統計がありました。

1995年阪神淡路大震災
 被害総額:9兆円
 ボラ数: 64万人

2011年東日本大震災
 被害総額:17兆円
 ボラ数: 125万人

 1,2時間でも、半日でも、優しい気持ちの人が助けてくれる、片付けて
くれるというのは、被災者にとって、とってもとっても嬉しいもののようです。

 こんな世紀の大震災とは千葉は比べ物になりませんが(また失礼な言い方を)、
ただ、圧倒的に東京の近く、というのが我々をびびらせる点なんでしょうね。

 しかし、よーく考えたら、(何をどう勘定するのか分からないけど)
千葉の災害対策費として13億円を準備した、って、怖くなるぐらいに少ない
額ですね。比較対象がよろしくないですが、加計学園問題で、たしか国庫および
自治体から渡された補助金は、300億円を超えてたと思いますよ。ごぞんじの
とおり、加計さんは安倍さんの親戚か、とっても仲のよろしい友人です。竹馬の友。

 13億。一人の人の生涯収入が2億だとして、6、7人ぶん。3億円事件と
思わず対比してしまった。3億円事件4回ぶん。それだけかよ!



09360/09177 CRG00666  文太             ボランティアとオリンピック
( 1) 19/09/18 18:02 09359:文太さんへのコメント
 まずお金。この国がどれだけ狂っているか。
 はいはい、オリンピックが死ぬほど好きな人は、いろんな経済効果とかを
謳ってください(もう終わってると思うけど。経済効果はあったのでしょうか?)
 僕は、ゼネコンを儲けさせるためのイベントだと思っています。
 憲法を変えるため好景気感を演出するバラマキだと、僕は思っています。

 スカイツリーとオリンピックとリニアと大阪万博で、60年台ころの東京タワー・
東京オリンピック・新幹線・万博を再演し、高度経済成長よ、ふたたび
やってきておくれ、とお祈りするための、壮大な雨乞いであると言う人もいます。
 うまい言い方ですね。
 お国の状態がまったく違うのだから、来るわけありません。派遣労働者と老人
(生活保護がいちばん多い世代)ばかりの国に、経済成長はありません。だって
商品を買う人がいないのだもの。だから消費税反対!

【オリンピックの経費】
2000シドニー  572億円
2004アテネ   360億円
2008北京    525億円
2012ロンドン  583億円
2016リオ    440億円 ここまでで、5大会合計2480億
2020東京   2520億円 確か小さくやるオリンピックという話だったよね、最初。
 (千葉に13億かよ)

 で、ここまでお金をかけておいて、「学徒動員」まで同時にかけています。
ボランティア登録。高校生と大学生。無賃労働。Tシャツとか配るのだろうけど
(Tシャツ代も税金)。
 登録したら、学校を休んでも公欠あつかいにせよ、というお達しがありました。
僕のところでは1割ぐらいの学生が登録しています。名簿がくるので分かるのです。
この秋からもうこれが始まります。本番前の打ち合わせ・リハーサルがあるそうです。
1年前からかよ。若者はもっと馬鹿になる。

 そうです、こんなのを許す国民が馬鹿なのです。僕たち、馬鹿。
 でも、上の数字も「オリンピック・ボランティア登録」も、知ってる人、わずか
でしょう。メディアが買われてるのが、いちばんの問題なのです。いや、2番目の
問題かな。

 場違いな場所で毒をはきました。すいません>konnoさん。



09361/09361 CXB00940  としき           WEBをガラケーにメール転送
( 1) 19/09/18 23:55 コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
自分のところに書くべきような内容かもしれません。
なんとなく、lacoocanユーザのところがいいかな、という気がして。
もしかしたらマッシュアップ関係かも。

本題。
私はいまだにガラケーを使っています。
古い機種なんで、アクセスできないWEBサイトが日々増えていきます。
これまでは、他のWEBサイトにアクセスして取得したHTMLデータをそのままHTTPで
返す妖しいAWKスクリプトを仕込んだ自宅サーバを経由することにより、ある程度
はカバーできていました。が、そのスクリプトのキモであるWEBアクセスエンジン
がHTTPSに対応できておらず、陳腐化は否めませんでした。
そこで、HTTPSに対応したWEBアクセスエンジンが使えるlacoocanに移行しようと
思ったのですが、lacoocanではAWKがないんですよ。昔のニフティのホームページ
サービスではAWKのスクリプトも使えたんですけどねぇ。
仕方がないのでAWKからperlに移植しようかとも思ったのですが、これがなかなか
気が重い。これはもう、一から作ったほうが早いかなぁ、と思いつつ、それにも
なかなか踏ん切りがつかず。
そんな日々が続いたある日のこと。
携帯電話の料金明細をボーっと眺めていました。
私の携帯電話の使用料金は、基本料や通話料、データ料から付加料まで全て含め、
毎月大体5千円台〜6千円台くらい。それより高いのが年に1回程度、4千円台
というのが数年に1回くらい。
これをもうちょっと安くできないかな、などと考えていたときに目に付いたのが
「メール使用料無料」の文字。これ、付加料がかかっていなかったので気にして
いなかったのですよ。でも、こいつをフルに使えば、もしかしたら少しは通信費
を削減できるかもしれない。

ということで。
指定したURLを取得してメールで送信するスクリプトを作ってみました。
ざっと100行をちょっと超えるくらいの量になりました。
lacoocanの自分のスペースに仕込んであります。
もちろん、送信先は携帯電話以外のアドレスでもかまわないわけですが、実用性
の点から、それってどうなんだろう。

もしご希望があれば、こんなスクリプトでも公開させていただきます。


09362/09177 BQO00549  konno            Re^3: 米を炊く
( 1) 19/09/19 00:47 09357:文太さんへのコメント コメント数:1
>  「藤野電力」という、なんだろう、自給自足志向コミュニティー再生グループ
> が、相模原にあります。僕はメーリングリストにだけ入ってます。太陽光発電の
> ワークショップとかやってます。
>  その人たちが南房総市にボランティアで入ったときの報告では(主に屋根に
> フルーシートを張るお仕事)、100食分の豚汁をつくったら、とっても
> 感謝された、と書いてました。温かいものがなかったのじゃないですかね。

素晴らしい活動ですね。ざっと見てみましたが、11日に被災地の悲惨な実態を知って
すぐに駆け付けたみたいな感じで、行動力が半端ないですね。
藤野駅は一度仕事で行ったことがあって、見覚えのある建物がありましたね。
自然がいっぱいで、いいところでした。

>  断舎利から間逆の、モノがあふれる家になっていくなぁ。PCパーツ(ジャンク)
> の整理を断行すべきです、はい。

私は昔引っ越しで捨てたモノを、とっておけば良かったなぁ、と悔やむことがあります。
そんななので、捨てるべきものもなかなか捨てられない状態です。(^^;

> 家がだめになっちゃうよねぇ。家を直すのに税金はたいして使ってくれないよねぇ。
> 生きてたからまだまし? そのレベルになる?

屋根を直そうとして落ちて亡くなった方たちを見ると、命より家が大事なの?
と思ってしまいます。
誰も死ぬとは思ってないでしょうけど、屋根に上るのは命がけです。
私は自分の命が一番大事だと思っているので、安易な行動は出来ないです。


09363/09177 CRG00666  文太             Re^4: 米を炊く
( 1) 19/09/19 02:28 09362:konnoさんへのコメント
>屋根を直そうとして落ちて亡くなった方たちを見ると、命より家が大事なの?
>と思ってしまいます。
>誰も死ぬとは思ってないでしょうけど、屋根に上るのは命がけです。
>私は自分の命が一番大事だと思っているので、安易な行動は出来ないです。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190915/k10012083501000.html
 26人だそうです。
 たしか、お亡くなりになった人も、いたでしょう。

 konnoさんの理性的な判断と想像は正しい。落ち着いてますね、さすがに。

 ただ、僕はこんな風に想像します。僕が被災者としてそこにいたら、絶望のどん底で、
自分の資産をとにかく守りたい。あそこに上ってこのブルーシートを張れば、雨が家
の中に入るのを防げるんだろ。もうすでに、家の中は、カビだらけなんだよ。
 これを失ったら、俺も妻も子どもも、全部をなくしちゃうんだ。これから
生きていく、生活をなんとかやりくりしていくつもりだった「場所」を
守らなくちゃいけないんだよ、と。
 人生の、生活の全部 対 屋根の上のブルーシート。

 屋根から落ちてしまった人は、お年寄りが多いのだと思う。ほんと絶望的な
状態だったのだろうと思う。国に絶望し、どうせ自分のことは自分でやれなんだろ、
俺が家族を守らないで誰が守ってくれる、ふざけんじゃねえよ、と。
 なんのために、毎年毎年、税金をまじめに払ってきたんだよ、と。電気料金だって、
滞納したことなんかないんだぞ、と。
 (古い話を持ち出すと、こんな感覚が根本的に間違っていると考えているので、
僕は、野菜作りと太陽光発電で、コミュニティーの回復を人生の目標としている
わけです。)

 ボランティアの人は、たぶん、ほとんど屋根から落ちません。自治体も落ちることを
許しません。きっと僕がボランティアとしてそこにいたら、こんなの危なくないよ、
やらせてくれよ、と言うでしょう。これを張ればあの人の、あの人の家族の人生全部が
助かるんだぜ、とか叫ぶでしょう。
 でも、自治体も回りも、僕の感情的行動を許さないでしょう。なぜかというと、
助けに入った人は、ぜったいに被災者の迷惑になってはいけないという、ボランティア
の掟があるからです。

 屋根から落ちたおじいさんたちを馬鹿と呼ばないであげてください。ただ、
絶望していただけなのですから。これは、そんなにしょっちゅうあることでは
ないのです。多くのばあい、一生生きても、一度も起きないこと。
 とても不運な少数の人にだけ降りかかる、どん底の不幸なのです。

 亡くなったおじいさんの家族が、国を呪うくらいのことはして欲しいと思います。
 おじいちゃんは、たしかに不注意だった、自分の能力を過信した。でも、ニッポン
が、おじいちゃんを殺したんだ、と。
 僕らが馬鹿になった呪いでしょう。


09364/08848 CXB00940  としき           懐中電灯のレストア完了
( 1) 19/09/19 18:18 09307:としきさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> もう一度、今度はちゃんと長いやつを選んできましょう。

東急ハンズで、今度はちゃんと長いやつを選んで買ってきました。
先端がJの字状になっているやつ。
ところが、そのせいで、今度は太すぎて。何をやっているんだか。

ということで、konnoさんのアイディアを採用することにしました。前回書いた、
刷毛状のワイヤーブラシに、割り箸をビニールテープで巻きつけて延長。
少しこすったあと、電池を入れてみたのですが、電球は点灯せず。
まだだめか、と思ったのですが、念のためテスターで測ってみると、なんか電圧
がかかっている。というか、え、9ボルト?
#8937に書いたとおり、4.5ボルトだと思っていたのですよ。
全部直列だったのかぁ、それは明るいわけだ。
では、ということで電球のほうをチェックしてみると、見事にお亡くなり。
あぁ、そういうことでしたか。
さて、この懐中電灯、昔の立派なもので、筐体内の空きスペースに予備の電球を
セットして置けるスペースがあり、そこにきちんと予備電球がはまっていました。
私自身では電球を交換した記憶はないので、おそらくこれも、購入時からついて
いたものか、あるいはうちの父が補充したもの。そこで、こいつに交換しようと
して、ひょいと見たら、なんとスペックは7.2ボルト、0.55アンペア。おいこら。
それでは、今までついていた電球は、と思って見たら、やっぱり7.2ボルト、電流
の記載はなし。
そういうことでしたか。
オーバースペックというか、過電圧をかけていたのね。
レギュレーション違反なら、そりゃぁ明るくなるでしょう。
メーカーの松下がやるとは考えにくいので、やらかしたのはうちの父親でしょう。
とりあえず、その電球に取り替えてみたら、見事点灯。
いやぁ、めでたしめでたし。


09365/09177 BQO00549  konno            Re^7: 台風で大規模停電、断水になったら
( 1) 19/09/20 01:17 09358:文太さんへのコメント コメント数:1
>  す、すごい! 人間的に成長している。

それが、考えてもわからないので、全然成長出来てないのですよ。
まあ、脊髄反射でくだらないことを言うのが少しは減ったかもですが。

>  ただ、刻一刻をあらそう場合、行政がダメなら個人が動くしかなくて、そんな
> 善意でみなさんされてます。千葉市にはリソースがないのですよ。もっと南に
> いくと、もっともっと貧しくなって、リソースはなくなる。募集すらできない。
>  もちろん、ブルーシート張りで屋根から落ちてなくなった千葉県民の方が
> いらっしゃったので、素人は慎重にやってね、とも思いますが。
>  責任問題には、すいません、なりません。それしか手がなくて、ボランティア
> の人は自己責任(保険に入ります)でやってますから。募集して、それはボランティアか?
> はい、ボランティアです。スキルと経験のある人の善意にしか頼れないのです。
> 他にないのだもの。

文太さんも総合的両面的に考えているようで、それは大事なことだと思います。
ただ、私は今日のNHKのクロ現+を見て、8年前の怒りがまた湧いてきました。
千葉の想定外?に長引く被災に苦しむ連日の報道の中での東電幹部の無罪!!
国と東電の怠慢で今も被災者(国民の大半)が苦しんでいるのに無罪ですって?

だれも責任を取らない国や行政や公的機関に私は心底嫌気がさしました。
ちょっと今は議論できる心境ではないです。
すみません。

>  ボラセン(ボランティアセンター)の管理とかも、スキルのある人がやらないと
> まったく不効率になってしまうのです。屋根修理、救援物資の配布、整理、情報の
> 伝達(電気が切れてるから民生委員が個別訪問をするしかなかったって)などなど、
> 細々した仕事が山のようにあるのですよ。

こういうボランティアの尊い活動には頭が下がります。m(__)m



09366/09177 CRG00666  文太             Re^8: 台風で大規模停電、断水になったら
( 1) 19/09/20 02:43 09365:konnoさんへのコメント
>千葉の想定外?に長引く被災に苦しむ連日の報道の中での東電幹部の無罪!!
 司法が独立していないということなのです。何が正しくて正しくないか、強いほうが
決めるのです。お金と権力のあるほうが強いほうです。
 陰謀論っぽいですが、消費税増税を断行するために、千葉を大きな災害とは
認められないと予め決まっていた、という話もあります。

>国と東電の怠慢で今も被災者(国民の大半)が苦しんでいるのに無罪ですって?
>だれも責任を取らない国や行政や公的機関に私は心底嫌気がさしました。
 原子力に関していえば、誰も責任をとれないほど大きなものなのですよ、たぶん。
 3人だけに責任とらせるわけにもいかないのでしょう。
 もし神様がいたら、3万人(原子力ムラ関係者)くらいに責任をとらせなく
ちゃならないでしょう。ニッポンのパワーエリート。
 一人10億円ぶんの力があるとしたら、3兆円ぶんくらいのパワーです。
 裁判官も人の子でキャリアもありますから、3兆円パワーに敵うわけがありません。
生涯収入3億円程度のふつうの人たちです。ここで有罪にしたら、2億円の
収入で人生が終わってしまいます。まじめに正義とは何かとか考えたら、露骨に左遷
されますし(大飯原発を止めた樋口英明裁判長がそんな運命をたどった)。

 10億とか3兆とか3億とか、馬鹿みたいな算数をしてますが、誰も責任なんか
とれない馬鹿げたシステムなんですよ、あれ。全体を俯瞰する責任主体がない
システムなのだと、僕は思います。

 「心底嫌気がさしても」、僕らはそのシステムの中にいます。逃げられません。
毎日電気を使っているわけですし。とりあえず、まだ、原発由来の電気ではないです
けどね、今日現在。
 でも、すぐきます。新潟から。東京電力の管轄外の新潟県から電気はやってきます。
危なすぎて東京に作れないものは、福島と新潟につくれ、というのが大昔になされた
決定でした。

 原発関係は、テクノロジーとか技術とかエネルギー安全保障とかの話ではなく、
露骨に誰が強くて、誰が弱いかの話のオンパレードなのです。強い奴が弱い奴を踏み
にじる。圧倒的少数派が「強い奴」なのに。ね、日本の馬鹿化が見えたでしょ。
(僕も例外じゃないですよ、馬鹿組の一員です)
 NHKを僕はみてませんが、少しはもともな番組だったのですね。少しだけですが、
希望があるじゃないですか。そんな報道解説番組は、おそろしく少なくなっています。



09367/09177 CXB00940  としき           Re^7: 台風で大規模停電、断水になったら
( 1) 19/09/21 00:52 09356:文太さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
先日、ここの掲示板で話題に出ていたボヘミアン・ラプソディ。
初めて、意識して聞きました。NHKの名曲アルバムでやっていたんでね。
いやぁ、英語の歌詞なんですね。
「ママ」って単語は聞き取れました。英語教育の成果ですな。

それはさておき。
うちの職場は、よその部署も含めて、フロア全体でおよそ100人。
交代制勤務もあるので、全員がそろうことは絶対にありません。
新幹線通勤の人もいるくらいですから、当然、千葉に住んでいる人も何人もいる
わけですが、直接的な被害は、最大でも停電が3日くらいという人が3人程度。
ただ、間接的には、実家が、とか、友人知人が、という人が、当然のごとく多数。

> >東電の事後の動きはまったくなっていないけど、所与のリソースを考えると、
> >見えている範囲では事前の準備は大体やれるだけのことはやっているようだ、
> >ということ。それが十分だったかは別にして。

これなんですがね。
さかのぼったら、15日か16日の夕方の民放の番組が発端。
通常、うちの職場ではNHKがかけ流しになっているんですが、そのときは相撲
に興味のない人が多かったようです。
どの局のなんて番組かはわかりませんが、その番組で被災地の方のインタビュー
みたいのが流れたそうなんですよ。そのとき職場にいた約15人のうちのおよそ
半分くらいがその番組の音声を聞いていたようなんですが、そのインタビューが
流れたとたんにあがったのが
「何を言っているんだ、こいつ」
とか
「そんなの無理だろ」
といった声。およそ2〜3人。
そして、そういった声を上げたのが、よりによってというか、直接自分が被害に
あったり、間接的な被害を経験していた方々。
流れたのが実際にどんなご意見だったかは、私にはわかりません。
ただ、被災地と縁のなかった方、すなわち声を上げなかった方を経由した伝聞に
よると、被災者としてはしごくごもっともな内容だったようだ、とのこと。
つまり、東電側の事情を一切考慮しなければ、という意味で。

これを聞いて私は、素直に面白いなと思いました。
つまり、インフラ屋としての視点しか持っていない人が被災者に対して同情的と
いうか被災者に寄り添った感覚を抱いて。一方で、被災者とインフラ屋という、
複数の視点を持った複眼的にものを見れる人たちがインフラ屋寄りの感覚を強く
抱いた、ということ。
ただ、ある事象にはいろんな側面があるというのは忘れてはいけないことかも。
世の中の多くの人も同じらしいのですが、私もついつい、自分の感覚が正しいと
思ってしまいがち。実際、それが正しいことが多いのですが、それはあくまでも
ある側面から見た場合のみ、ということ。物事には非常に多くの場合、メリット
とデメリットとか、少なくとも両面があって、さらには複数の観点があることも
珍しくない。自分の皮膚感覚で違和感を感じたら、そういう事象はどういう側面
から見ると起こりうるのか、というのを論理的に逆算したいなぁ、ということを
思いました。
思うだけでなかなかできないんだけどねぇ。


09368/09092 BQO00549  konno            掲示板のメンテナンス「全部表示 保存用」リンク追加
( 1) 19/09/22 22:41 09092:konnoさんへのコメント コメント数:1
気分転換に、掲示板のメンテナンスしました。(^^;

過去ログの会議室形式での作成保存が面倒なので
「全部表示」画面の上部に、「全部表示 保存用」リンクを追加しました。

ほぼそのままで会議室形式になっていると思います。
リンクなど余計なタグが無いので今までより編集しやすいと思います。

ブラウザでログの会議室形式での保存にご利用ください。
保存したログを纏めてLOGSORT で並び替えれば番号順に繋がると思います。

直ぐに忘れてしまうので問題があればお早めにお願いします。(^^;



09369/09361 BQO00549  konno            Re: WEBをガラケーにメール転送
( 1) 19/09/23 01:54 09361:としきさんへのコメント コメント数:1
> 自分のところに書くべきような内容かもしれません。
> なんとなく、lacoocanユーザのところがいいかな、という気がして。
> もしかしたらマッシュアップ関係かも。

新しいアプリの宣伝かと思っていましたが、もしかして私宛でしょうか。
ケータイ向けアプリのようですが、うちは今ケータイ使えないんですよ。

> 指定したURLを取得してメールで送信するスクリプトを作ってみました。
> ざっと100行をちょっと超えるくらいの量になりました。
> lacoocanの自分のスペースに仕込んであります。

もう運用されているんですね。使い勝手はいかがですか、って、板違いな気が。(^^;

> もちろん、送信先は携帯電話以外のアドレスでもかまわないわけですが、実用性
> の点から、それってどうなんだろう。
> もしご希望があれば、こんなスクリプトでも公開させていただきます。

何か便利な使い方が出来るのか、応用がききそうならちょっと興味があります。
どんなものなのかがわからないのですが、やしきのほうにあるんでしょうか。



09370/09361 CXB00940  としき           Re^2: WEBをガラケーにメール転送
( 1) 19/09/23 19:29 09369:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 新しいアプリの宣伝かと思っていましたが、もしかして私宛でしょうか。

誰宛ということではなく。
前記のとおり、lacoocanユーザ宛、という感じです。
自前のサーバを使ったネタなら、迷うことなく自分のところに書くんですがね。

> ケータイ向けアプリのようですが、うちは今ケータイ使えないんですよ。

私はケータイ向けとして使っていますが、設定しだいでPC向けにできます。
ちょっといじったら、パラメータで指定した任意のアドレスに送ることもできる
ようになった。これは危険。まるでスパム発射台。

> もう運用されているんですね。使い勝手はいかがですか、って、板違いな気が。(^^;

ちょっといまいち。
パケ代を節減できるというのは大きなメリットなんですがね。
任意のWEBページを取得して、簡易的なテキスト化を施してメール転送をして
いるわけなんですが、ハイパーリンクの処理がほとんど手作業なんで面倒。

> 何か便利な使い方が出来るのか、応用がききそうならちょっと興味があります。

応用というか。
ニフティのCGIサーバって、lacoocan移行前はメール送信が面倒だったような
記憶があります。もしかしたらできなかったかもしれません。
それが可能になったというだけで、人によってはメリット大かも。
例えば、ここで使っている掲示板スクリプトのWebForum。
デフォルトで、書き込みがあったら管理人にメール送信する機能がありますよね。
これをONにしておいて、ケータイでもPCでも職場のアドレスでも、自分が一番
アクセス頻度が高いアドレスに飛ばすようにしておけば、例えばスパム書き込み
があった場合に速やかに対応することが可能になるわけです。
konnoさんがこの機能を有効に活用しているかは知りませんが、他にも様々な機能
がlacoocanサーバにはあるはずですから、そういうのを探検している一環として
紹介させていただいた、というくらいのことで。


09371/09092 CXB00940  としき           Re: 掲示板のメンテナンス「全部表示 保存用」リンク追加
( 1) 19/09/23 19:53 09368:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 気分転換に、掲示板のメンテナンスしました。(^^;

気分転換は大事です。

> 過去ログの会議室形式での作成保存が面倒なので
> 「全部表示」画面の上部に、「全部表示 保存用」リンクを追加しました。

これ、最初、見つけられませんでした。
私がどういう行動をとったかというと

メインのツリー表示
 →上部の[過去ログ]クリック
  →[過去ログ]上部の[全部表示]クリック
   →「全部表示」画面の上部に、「全部表示 保存用」リンクがない!

となってしまったのですね。
現状が管理者の側の考えている仕様どおりかどうかは不明ですが、いささか曖昧
な部分があるような気がして仕方ありません。


09372/09361 BQO00549  konno            Re^3: WEBをガラケーにメール転送
( 1) 19/09/24 00:18 09370:としきさんへのコメント
> 私はケータイ向けとして使っていますが、設定しだいでPC向けにできます。
> ちょっといじったら、パラメータで指定した任意のアドレスに送ることもできる
> ようになった。これは危険。まるでスパム発射台。

これはとっても危険なかほりが。(^^;
公開するのはヤバそうな気がしますね。(^^;

> 任意のWEBページを取得して、簡易的なテキスト化を施してメール転送をして
> いるわけなんですが、ハイパーリンクの処理がほとんど手作業なんで面倒。

古い携帯端末などは、今どきのサイトを見ることが出来ないですよね。
これで変換して転送すると見ることが出来るとか、それはもうブラウザ?
セキュリティ的にある意味ヤバいような気がするのは気のせいだろうか。(^^;

> 例えば、ここで使っている掲示板スクリプトのWebForum。
> デフォルトで、書き込みがあったら管理人にメール送信する機能がありますよね。
> これをONにしておいて、ケータイでもPCでも職場のアドレスでも、自分が一番
> アクセス頻度が高いアドレスに飛ばすようにしておけば、例えばスパム書き込み
> があった場合に速やかに対応することが可能になるわけです。
> konnoさんがこの機能を有効に活用しているかは知りませんが、他にも様々な機能
> がlacoocanサーバにはあるはずですから、そういうのを探検している一環として
> 紹介させていただいた、というくらいのことで。

この機能は使ってないですね。今は必要性もあまり感じないので。
ココログにコメントが付いたらお知らせメールがあるといいんだけど無かったような気が。
使い方を誤ると本当にヤバいことになりそうなので、深入りするのは躊躇われますね。(^^;



09373/09092 BQO00549  konno            Re^2: 掲示板のメンテナンス「全部表示 保存用」リンク追加
( 1) 19/09/24 00:34 09371:としきさんへのコメント コメント数:2
> > 気分転換に、掲示板のメンテナンスしました。(^^;
> 気分転換は大事です。

災害やら何やらでちょっと色々疲れてしまって。レス出来なくて御免>文太さん


> メインのツリー表示
>  →上部の[過去ログ]クリック
>   →[過去ログ]上部の[全部表示]クリック
>    →「全部表示」画面の上部に、「全部表示 保存用」リンクがない!

げげ、漏れていました。m(__)m
追加して、新着記事の画面にも追加したので、あまりスマートではないですが
これでどうでしょう。

> 現状が管理者の側の考えている仕様どおりかどうかは不明ですが、いささか曖昧
> な部分があるような気がして仕方ありません。

曖昧でいい加減ですが、不便が無ければこれで行きたいと思います。
掲示板システム自体もバグがまだまだあるようですが、ぼちぼちと。



09374/09092 CRG00666  文太             Re^3: 掲示板のメンテナンス「全部表示 保存用」リンク追加
( 1) 19/09/24 12:25 09373:konnoさんへのコメント コメント数:1
>災害やら何やらでちょっと色々疲れてしまって。レス出来なくて御免>文太さん
 お疲れは、僕も同じです。千葉のことは、何をしゃべってもしょうがないですしねぇ。
 まだ電気が通じてないないところがあると、、、。とほほ、ですね。

 過去ログの件は、トライしてみたいな、と思いつつ、、、。
 ローカルにログを保存することをさぼるようになって、どれくらい?
 いい機会なので、いろいろ整理するかぁ、とは思ったのですが、ちょうど
お仕事が再開してしまい、とほほ、な毎日です。
 細かいお仕事が降ってくる、降ってくる。タスクの山を切り崩し終わる
のはいつのことやら状態です。
 というわけで、まったく問題なく、逆に助かってます。
 つ、疲れた、、、。情けない、、、。しかし、そのような現実をただ
受け入れるしかありませんねぇ。


09375/09092 CXB00940  としき           Re^3: 掲示板のメンテナンス「全部表示 保存用」リンク追加
( 1) 19/09/24 15:32 09373:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 曖昧でいい加減ですが、不便が無ければこれで行きたいと思います。

まだちょっと曖昧というか、私が誤解しているのか。
発端は、#9369のkonnoさんのご発言。

> 過去ログの会議室形式での作成保存が面倒なので

とあったので、現行ログではなく過去ログだけが対象だと思い込んだのです。
でも、過去ログの画面から遷移したら見つからなかった、というのが#9371
その後、#9373では対処されたということですが、実際にそこをクリックして表示
されるのは、過去ログではなく現行ログの会議室形式の表示。
これって仕様どおりなんでしょうか。
もしもこれが仕様どおりということであれば、一番最初のkonnoさんのご発言は、
ちょっと誤解を招きやすい。実際、私は誤解した。
そうではなく、過去ログでの全部表示の挙動が仕様どおりではない、ということ
であれば、そっちを修正していただくことになるわけですが、いったいどちらが
正しいのかがわからないという点で、現状はいささか曖昧だと思います。


09376/09092 BQO00549  konno            Re^4: 掲示板のメンテナンス「全部表示 保存用」リンク追加
( 1) 19/09/24 22:28 09374:文太さんへのコメント コメント数:1
> >災害やら何やらでちょっと色々疲れてしまって。レス出来なくて御免>文太さん
>  お疲れは、僕も同じです。千葉のことは、何をしゃべってもしょうがないですしねぇ。
>  まだ電気が通じてないないところがあると、、、。とほほ、ですね。

現状だけ見ていると色々駄目なことばかりで絶望してしまいそうになるので
今回のような不手際を教訓にして未来の社会は段々良くなっていくんだと
信じていた方が精神衛生上良さそうですね。

>  過去ログの件は、トライしてみたいな、と思いつつ、、、。
>  ローカルにログを保存することをさぼるようになって、どれくらい?

そういえば、私もログの再利用をローカルで全然やらなくなっていました。
自分にとって便利だと思う機能をどんどん追加してきたので、検索なども
WEB上で済ませるようになっていたんですね。(^^;

でも、トラブルなどでネットが使えなくなったらローカルでなんとかするしかないし
ログの消失に備えるためにも、こういうのがあった方が良いですよね。

>  いい機会なので、いろいろ整理するかぁ、とは思ったのですが、ちょうど
> お仕事が再開してしまい、とほほ、な毎日です。

すみません、バグで過去ログのデータ表示が出来ていませんでした。m(__)m
お試しはバグが取れたころにごゆっくりとお願いします。(^^;


09377/09092 BQO00549  konno            「全部表示 保存用」リンク追加 を差し替えました
( 1) 19/09/24 22:56 09375:としきさんへのコメント コメント数:1
> その後、#9373では対処されたということですが、実際にそこをクリックして表示
> されるのは、過去ログではなく現行ログの会議室形式の表示。
> これって仕様どおりなんでしょうか。

す、すみません、バグで過去ログのデータ表示が出来ていませんでした。m(__)m

> そうではなく、過去ログでの全部表示の挙動が仕様どおりではない、ということ
> であれば、そっちを修正していただくことになるわけですが、いったいどちらが
> 正しいのかがわからないという点で、現状はいささか曖昧だと思います。

動作テストで過去ログのチェックをしていなかったのが原因です。m(__)m
過去ログツリーの画面に、専用の[全部表示 保存用] リンクを張りました。
現在ログでは[新着記事]と[最新50]と[全部表示]の画面に、[全部表示 保存用]リンクを張りました。
こんどは大丈夫だと思います。



09378/09092 CXB00940  としき           Re: 「全部表示 保存用」リンク追加 を差し替えました
( 1) 19/09/24 23:59 09377:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> す、すみません、バグで過去ログのデータ表示が出来ていませんでした。m(__)m

バグがあった、すなわち仕様どおりではなかった、ということで理解できました。
この新機能に関しては、曖昧さはなくなったように思います。

ついでに、というか別件であいまいな件。
過去ログの、新たな全部表示の隣のリンク、これも旧来の会議室形式と類似だと
思うのですが、どのように差別化を図っていくのか。
さらに、もうひとつ左の[コメント]というリンク、これは過去ログを読んでいた
はずなのに現行ログに飛ぶわけですが、この挙動はこれでいいのか否か。

なんか、いよいよ持って、温泉旅館化が加速しているような気がする。
そのうち、この掲示板にアクセスするためにはメモ用紙片手にマップを作ること
が必須とされてしまうとか。難度SクラスのRPG。
過去ログには、メモを持たずに挑んだ愚か者の骸が死屍累々。
そして、この掲示板に君臨するはワードナかブリティッシュか。
#竜王とか死導とか憎魔とか

まじめにレスすると、各リンクが何をするものか、もっとわかりやすく、と。
もちろん、利用者の利便を考えて様々な機能をつけていただいているとは思うの
ですが、肝心の利用者が置いてけぼりにされているという感じ。
もしかして、さっぱり理解できていないというのは私だけ?


09379/09092 BQO00549  konno            差し替えの差し替え
( 1) 19/09/26 00:39 09378:としきさんへのコメント コメント数:1
> 過去ログの、新たな全部表示の隣のリンク、これも旧来の会議室形式と類似だと
> 思うのですが、どのように差別化を図っていくのか。

[NIF] ですね。これは [全部表示] と同じなのですが、niftyの会議室風ということで
宣伝のつもりで追加していたのだったかも。もういらないですね。
[全部表示] を、[全部表示 会議室風] に変更して、[NIF] を削除しました。

> さらに、もうひとつ左の[コメント]というリンク、これは過去ログを読んでいた
> はずなのに現行ログに飛ぶわけですが、この挙動はこれでいいのか否か。

勿論ダメです。(>_<)
うう、リンクの表示をコピペで済ましていたのであちこち綻びが出てますね。m(__)m

> なんか、いよいよ持って、温泉旅館化が加速しているような気がする。
> そのうち、この掲示板にアクセスするためにはメモ用紙片手にマップを作ること
> が必須とされてしまうとか。難度SクラスのRPG。

温泉旅館化は否定できませんが、RPGですか。(^^;

> 過去ログには、メモを持たずに挑んだ愚か者の骸が死屍累々。
> そして、この掲示板に君臨するはワードナかブリティッシュか。
> #竜王とか死導とか憎魔とか

おお、こういうのわりと好きなんですが、RPGやったことないので名称が? です。
メラゾーマとか? 熱線で焼いてしまう怖いやつ(違うと思う)

> まじめにレスすると、各リンクが何をするものか、もっとわかりやすく、と。
> もちろん、利用者の利便を考えて様々な機能をつけていただいているとは思うの
> ですが、肝心の利用者が置いてけぼりにされているという感じ。

表示やリンクの不具合は修正してみました。おかげさまでかなり改善出来ました。
これからも動作などおかしな所がありましたらどしどしご指摘ください。m(__)m



09380/09092 CXB00940  としき           Re: 差し替えの差し替え
( 1) 19/09/26 17:05 09379:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
いろいろとお手数をおかけしてしまったようで申し訳ありません。
おかげさまで、見た範囲では、あちこちすっきりしたようです。
どうもありがとうございました。


09381/09092 CRG00666  文太             日本の報道
( 1) 19/09/28 23:52 09376:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、

 たぶん、ごぞんじでしょうけれど、土曜の夕方にやってる『報道特集』という
番組はけっこうまともみたいです。さて、いつまで生き残れるのかな? 金平さん、
膳場さん(この番組がこの時間にやっていることを知りませんでした。TVを、
真面目に見てないもので)。

 konnoさんが怒りに震えた『クロ現+』は、こんな感じだったんですね。NHK、
珍しくがんばった。しかし、裁判の結果を左右することはできないのだよ、今頃
がんばっても。
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4330/index.html?fbclid=IwAR0kskdjk9uR2qqWjBL4uXtiebj5YeuGb24E-XC0ooBgRBeHOWvKm_kkBSo

 報道の現場の事情は複雑です。ただトップは止めたりやらせたりする権限がある。
その人たちが責任をもってやる、失敗したら、責任をとる、当たり前のことの
ように思うのですが(思えない自分もいます)、でも、満州国の設立とバブルと
東電事故をつらぬく、日本人の無責任体制というか、責任概念の無理解は、
ずっとずっと同じなので、まあ、しょうがないのでしょう。木と紙の文化なもので。

 ちょっと調べれば分かるのですが、安富歩さん(れいわから出馬落選、東大教授)
の『満州(しゅうは、さんずい付き)暴走』を読んでいて(ニュースは多くなかった
のですが)、うん、責任ないねぇ、この国、と思いました。彼/彼女(トランス
ジェンダーです)である安富さんは、「立場主義」という言葉で、このあたりを
説明しています。起源は、明治維新あたり。
 いまでも日本は富国強兵をやっている、というのも、彼/彼女の指摘で、その
表現は思いつかなかったな、すげえ、と思いました。

 『クロ現+』は、温暖化をやってました。よくやった、と褒めましょう。報道
機関は、まともな仕事をしたとき、褒めてあげる(FAXとかメールとか。返事
ありませんが)のも大事。
 別文脈ですが、セクシーな進次郎ちゃんに、心底、絶望しました。ああ、親父が
やったこともひどかったけど(小泉・竹中ラインが派遣労働者4割の国をつくった)、
ちょっとだけ期待していた息子も、死ぬほどダメだった。何も知らない、1ミリの
知識もない。
 知ってるのは、政治力学だけか。

 『報道特集』@千葉災害対応で、国は批判せず(材料が足りない?)、県と自治体
を責めてました。僕は、自治体をそこまで責めるのは、ちょっとやりすぎじゃないか、
と感じました。いちばん強い奴に弱い人たちがみなで立ち向かうのが、唯一の正義だと
信じておりまして。
 町役場の人、市役所の人も、被災者なので。
 現場は必死だったでしょう。そこで宴会もパーティもやれない、さすがに。と想像
してます。

 山本太郎、ここ連日、北海道でがんばってます。庶民が立ち上がって不正を正す、
この象徴と、消費税廃止を僕は捉えていたようです。「立場主義」からの脱却。エダノ
があの調子なので、可能性は、かなり低そうだぞ、と思っていますけれど。

 『クロ現+』が、これから、千葉をやるのか、やったのか。
 この辺、僕、情報がサヨクなFacebook経由なので、いつも遅れます。
 NHKが国と県を責める(犯人だと指摘する)ことはなかろうな、と思いますが。
ありえんんでしょう。

 ログ整理、まだ、です。
 掲示板運営のことですが、僕は不具合に気づいていません。いませんでした。
返信の際の、「引用なし」は、とってもとっても使い勝手がいいですよ。感謝。


09382/09092 BQO00549  konno            Re: 日本の報道
( 1) 19/09/29 19:13 09381:文太さんへのコメント コメント数:1
>  たぶん、ごぞんじでしょうけれど、土曜の夕方にやってる『報道特集』という
> 番組はけっこうまともみたいです。さて、いつまで生き残れるのかな? 金平さん、
> 膳場さん(この番組がこの時間にやっていることを知りませんでした。TVを、
> 真面目に見てないもので)。

私は見ていませんでした。金平さん、膳場さんて誰?『報道特集』のウィキペディアを見たら
> 2016年4月2日から『NEWS23』のキャスターだった膳場貴子が加入した。金平との上下関係は『NEWS23』での共演時代と異なり、膳場が上位となる。これと同時にテロップのデザインやスタジオセット・テーマ曲がマイナーチェンジされた。

なるほど。私は人の名前や顔を覚えられなくて。これからはなるべく見るようにします。
私と文太さんの違いはこういうところにも表れているようですね。

>  konnoさんが怒りに震えた『クロ現+』は、こんな感じだったんですね。NHK、
> 珍しくがんばった。しかし、裁判の結果を左右することはできないのだよ、今頃
> がんばっても。
> https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4330/index.html?fbclid=IwAR0kskdjk9uR2qqWjBL4uXtiebj5YeuGb24E-XC0ooBgRBeHOWvKm_kkBSo

今頃、ですよね。リンク先の記事を引用すると
> 福島第一原発の事故をめぐる歴史的な裁判の判決が出た。裁判の過程では、東日本大震災の3年前に巨大津波への対策を行い、被害を免れていた原発が存在することが明らかになり関係者に衝撃が走った。茨城県にある日本原電・東海第二原発だ。東京電力と日本原電の津波への対応は、なぜ分かれたのか。不確かな巨大リスクにどのように向き合えばよいのか、そして、見えてきた教訓は現在の安全審査に生かされているのか、独自取材で迫る。

これを読んでわかるように、巨大津波は予見できていたのです。
日本原電が東電に遠慮していたという事実が東電トップの傲慢さを如実に表しているのに
裁判官は東電と政府に忖度する判断判決を下した。
私の怒りは裁判官に向けられています。
東電や自民政権は8年前に既に怒髪天を付きました。

>  報道の現場の事情は複雑です。ただトップは止めたりやらせたりする権限がある。
> その人たちが責任をもってやる、失敗したら、責任をとる、当たり前のことの
> ように思うのですが(思えない自分もいます)、でも、満州国の設立とバブルと
> 東電事故をつらぬく、日本人の無責任体制というか、責任概念の無理解は、
> ずっとずっと同じなので、まあ、しょうがないのでしょう。木と紙の文化なもので。

文太さんの文章は私にはあいまいに思えて、どっちなの? て感じるところがあります。
だからコメントするのが難しくて。
この文章も、日本人が無責任と書いていますが、それは一部の人だと思います。
文太さんは私も無責任な人だと言っているのでしょうか。全面否定はできませんが。
また、日本人が外国人より無責任だとも取れますが、私は逆だと思っています。

>  いまでも日本は富国強兵をやっている、というのも、彼/彼女の指摘で、その
> 表現は思いつかなかったな、すげえ、と思いました。

文太さんはそう感じたということですね。私はちょっと違うかな。
富国はどこの国でも当たり前に目指しているのは言うまでもないでしょう。
強兵は特に最近の安倍内閣がごり押ししていると感じます。
それまではアメリカの傘の下で平和憲法を堅持していたのに。
近いうちに戦争が起こりそうだということでしょうか。
もしそうなればもうアメリカは守ってくれないからでしょうね。

>  『クロ現+』は、温暖化をやってました。よくやった、と褒めましょう。報道
> 機関は、まともな仕事をしたとき、褒めてあげる(FAXとかメールとか。返事
> ありませんが)のも大事。
>  別文脈ですが、セクシーな進次郎ちゃんに、心底、絶望しました。ああ、親父が
> やったこともひどかったけど(小泉・竹中ラインが派遣労働者4割の国をつくった)、
> ちょっとだけ期待していた息子も、死ぬほどダメだった。何も知らない、1ミリの
> 知識もない。
>  知ってるのは、政治力学だけか。

ここも私は私はちょっと違うのですが、語る言葉が今は見つからないので。

>  『報道特集』@千葉災害対応で、国は批判せず(材料が足りない?)、県と自治体
> を責めてました。僕は、自治体をそこまで責めるのは、ちょっとやりすぎじゃないか、
> と感じました。いちばん強い奴に弱い人たちがみなで立ち向かうのが、唯一の正義だと
> 信じておりまして。
>  町役場の人、市役所の人も、被災者なので。
>  現場は必死だったでしょう。そこで宴会もパーティもやれない、さすがに。と想像
> してます。

視点が違うのでしょうか。被災した皆さんはそれぞれ出来ることを懸命にやっていると
思いますが、もっと大事なのは、事前の想定と備えだと何度も言っています。

先日テレビ東京で【知られざるガリバー〜エクセレントカンパニーファイル】で見た事例。
https://jcc.jp/news/15154786/

> 安全性へのあくなき追求
> 一般的なリチウムイオン電池は衝撃などで変形して電極同士が触れ合うことなどによって炎を上げることがある。
> そこで発火性を抑えた安全なリチウムイオン電池を開発。
> その安全性を評価する試験室、エリーパワー・川崎事業所を取材。

> 2015年9月の豪雨によって常総市役所を含む多くの建物が浸水被害にみまわれた。
> この時エリーパワー製のリチウムイオン電池が活躍した。
> 周辺一帯が停電になるなか、リチウムイオン電池から供給される電気で市役所としての機能を維持した。

釘差し実験やライフルの銃弾でも爆発どころか何も起こらない超安全なリチウム電池
凄いですね。これは知りませんでした。

>  ログ整理、まだ、です。
>  掲示板運営のことですが、僕は不具合に気づいていません。いませんでした。
> 返信の際の、「引用なし」は、とってもとっても使い勝手がいいですよ。感謝。

どうもです。実は会議室風の表示自体バグっていたのに気が付いていなかったという。
で、慌てて直したのでした。(内緒ね)(^^;



09384/09092 CRG00666  文太             Re^2: 日本の報道
( 1) 19/10/01 00:13 09382:konnoさんへのコメント コメント数:1
>私は見ていませんでした。金平さん、膳場さんて誰?『報道特集』のウィキペディアを見たら
>> 2016年4月2日から『NEWS23』のキャスターだった膳場貴子が加入した。金平との上下関係は
>>『NEWS23』での共演時代と異なり、膳場が上位となる。これと同時にテロップのデザインや
>>スタジオセット・テーマ曲がマイナーチェンジされた。

>なるほど。私は人の名前や顔を覚えられなくて。これからはなるべく見るようにします。

 すごく乱暴で曖昧な書き方、ご容赦ください。文章を綴る、分かりやすく話すを、職業的
にも目標としているにもかかわらず、ご指摘のとおり、かなり乱暴な書き方を何度もしています。
 後日、少しは修正したいと思っています。考えていることが不明瞭なのではなく、書き方が
ちゃらんぽらんでした。すごく自覚しています。ごめんなさい。

 それで、できるだけ簡単に。
 『報道特集』、僕の視点からすると(ある種の人からするとヒダリだ言われるのでしょう)
かなりリベラルでニュートラルであろうとし、同時に「権力」に対しては監視してるからな、
というジャーナリズムです。
 前にも書いたとおり、僕はリアルタイムでTVを見ることがほとんどありません、なので、
先ほど、HDにたまった録画を確認してきました。

 9/21(土) 「東電無罪」
 9/28(土) 「千葉大停電」

 (dailymotionとか、どっかに上がっているのかもしれません)。
 金平さんが関電のわいろについて、「ふざけるな、とだけ申し上げておきます」と言ってました。
 そして、千葉の大停電のとき、ジャーナリズムも組閣に踊らされて千葉の報道が後手にまわった
のも事実です、と言っていて(僕は本当にそう思っていた)、安心しました。


 吉見俊哉『平成時代』は、半導体立国ニッポンに凋落をみるには便利です。『電子立国』(NHK)
の末裔。

 「企業時価総額ランキング50」(全世界対象)
平成元年(1985) トップ5は日本企業(50のうち32社が日本企業)
平成30年(2018) 50社のうち残ったのは、トヨタ1社のみ
 なんて、うわーお、というのの詳細も知れます。

 大西康之『東芝 原子力敗戦』は、(親戚が東芝を辞めた経緯もあって)dynabookの東芝はどうしたの?
と思っていた僕には、わお、わお、わおの連続でした。
 前者は図書館に入るのに時間がかかるのかもしれませんが、後者はもう手に入ると思う。原子力、
原発だけの話ではありませんが、東芝の没落の経緯を知るには(親方日の丸経営の日本の産業メジャー
全般)、かなりスリリングです。

 野口悠紀夫『平成はなぜ失敗したのか』は、「平成の失敗は、企業が国に頼ったからだ」と断じて
いました。これは経済知識ゼロの連中と一緒に、教科書にして読もうかと思っています。


 これら3冊の本を通して、『報道特集』をみると、諸悪の根源はとりあえず東電である、と
結論できました。千葉県は対応の遅れを認めません。「東電さんが、東電さんが」と、責任を追及する
でもなく、責任回避をするのでもなく、なあなあしているところが、番組のインタビューから垣間
見えました。金平さんもさらりとそれを指摘していた。

 ニッポンの凋落は平成で終わりません。それは国内だけで通じる元号。
 吉見さんは、「失われた半世紀の5分の3」と言ってました。あと、20年で何とかなるとは
思えん、というのが僕の見立て。


 これらが理解できたとき、僕は、よし、手元の可変抵抗2つを繋げて、ちょっと弱めの抵抗を
手に入れてやろう、と考え、konnoさんのやり方に、大いに賛同しました。
 でも、僕の手元には、100Ω, 200Ω, 500Ω, 1KΩ, 10KΩの小さな小さなボリュームが
あるので、あれはやれないよなと、とりあえずスルーさせていただくことになりました。とはいえ、
仰るとおり、移動角度が小さいとちゃんとした値を得るのは大変なんだよねぇ、そしてブツが
小さいと、適正な抵抗値を得るのが、すんごく大変なんだよなぁ、なんて思いながら、ブログを
読ませていただきました。
 あれ、いいです!

 中国経済は激しく強いです。AliExpress、おすすめです。上の小さなボリュームは1個30円
ぐらいだったと思いますが、konnoさんお使いの大きいのでも、100円程度かもしれません。
 もちろん、こう繋げてタダで(金に頼らず)知恵と根性で欲しいものを手にいれるのが、
幸福と興奮というものだろうとは、思ってます。本当にそう思ってます。


09385/09385 BQO00549  konno            GPDPocketで世界時計を表示
( 1) 19/10/01 01:48
ココログとの連携記事です。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/09/post-f9131b.html


たまには気分転換にマクロの話題を

以前、#8127:貴方の窓辺に世界時計を  2018/09/20
この頃に話題にしていた続きです。
 

改造版世界時計を Vzマクロの部屋 に置きました。

wtime_k.def サイズ 11,028bytes  19-09-30 new!
wtime30k.def サイズ 11,848bytes  19-09-30 new!
  ご存知、種市百器さん作の名作、世界時計マクロの改造版です。 個人的な好みで改造しました。
 ・最近のマシンに合わせてスピード調整しました。
 ・25行版はステータスラインとファンクションラインを空けて、GPDPoketでの表示に対応しました。
 ・画面のデザインを多少変更。私の好みで海の波を増やしました。
 ・寅次氏の taglight.exe & taglight.def(色付けマクロ)と下記の専用 TAGLIGHT.PAT を使用すればカラーの世界地図になります。
 ・拙作wincoror.defで白黒反転させれば、昼と夜(Night Zone)が、より雰囲気が出ます。
 動作保証は無いので実行は自己責任で。   TAGLIGHT.PAT サイズ 1,867bytes  19-09-30 new!

 
オリジナルの世界時計を GPD Pocket で表示させると
こんな感じになります。ちょっとピンボケですがご容赦を。
80*24行なので、下の方が隠れてしまいますね。

改造版はステータスラインとファンクションラインまでフルに表示します。
どうですか、画面いっぱいに使えて良い感じですよね。
海の波も、専用 TAGLIGHT.PAT で色を付けているので、雰囲気が良いですよね。

これは昼と夜(Night Zone)モードです。
何だか昼と夜が逆のように見えますね。

そこで、拙作wincolor.defで白黒反転させます。

これは反転した昼と夜(Night Zone)モードです。

いかがですか、今回の改造の目玉は、ステータスライン消しの技ですね。
これは和生氏の技の応用です。

16:	;ファンクションキー消去 m.gann氏
;	(pc.9>1)?.			;98 ファンクション行
;	p"l1>[$(1b)h1>[$(1b)"+f!*5,	;esc[>1l / esc[>1h
;	(i5){ ax=p.i--, &i($29) }
	wa.54=0,			; ステータスラインを上げて off
	#]				; #85 ステータスラインの再描画
	wa.56=lc,wa.57=lc-1,		; FKEYラインを下げて消す
	&d

18:
	wa.54=1,			; ステータスライン on
	wa.56=lc-1,wa.57=lc-2,		; FKEYラインを戻す


こういう画面いっぱいに使う用途には色々応用できる匠の技です。(^_^)

このマクロは名前を変えているので、このまま起動するとうまくいかないかもしれません。
マクロ冒頭に注意書きがあります。

【使い方】
このファイルをあらかじめdefファイルの参照パスに
"WRLDTIME.def"というファイル名でセーブして下さい。
あとは、マクロを組み込んで起動させるだけです。
 

では、楽しいGPD PocketVZライフを。(^_^)



09386/09092 BQO00549  konno            Re^3: 抵抗の組み合わせ
( 1) 19/10/02 02:11 09384:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん、報道の話はやっぱりコメントが難しいのでスルーします。

>  でも、僕の手元には、100Ω, 200Ω, 500Ω, 1KΩ, 10KΩの小さな小さなボリュームが
> あるので、あれはやれないよなと、とりあえずスルーさせていただくことになりました。とはいえ、
> 仰るとおり、移動角度が小さいとちゃんとした値を得るのは大変なんだよねぇ、そしてブツが
> 小さいと、適正な抵抗値を得るのが、すんごく大変なんだよなぁ、なんて思いながら、ブログを
> 読ませていただきました。

あれ? 500Ωか1KΩのボリュームなら単体で問題なさそうですが? と思ったら
単体で済むから合わせ技が使えないという意味ですか。(^^;
どうやら私の読解力が相当低下しているようです。(;_;)

もしやるなら500Ωと1KΩのボリュームを並列にすれば・・・うう、計算式を忘れてるぅ。(;_;)
計算式を忘れてしまったのでググりました。0〜333Ωですか。

500Ωと10KΩのボリュームを並列にすれば0〜476Ωですね。意味なし。(^^;



09387/09092 CXB00940  としき           Re^4: 抵抗の組み合わせ
( 1) 19/10/02 02:51 09386:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 文太さん、報道の話はやっぱりコメントが難しいのでスルーします。

報道に限らず、文太さんの話はやっぱり難しいのでスルーしたくなります。
例えば、

> >  でも、僕の手元には、100Ω, 200Ω, 500Ω, 1KΩ, 10KΩの小さな小さなボリュームが
> > あるので、あれはやれないよなと、とりあえずスルーさせていただくことになりました。とはいえ、
> > 仰るとおり、移動角度が小さいとちゃんとした値を得るのは大変なんだよねぇ、そしてブツが
> > 小さいと、適正な抵抗値を得るのが、すんごく大変なんだよなぁ、なんて思いながら、ブログを
> > 読ませていただきました。

文太さんの手元にあるのは、抵抗値が小さいボリュームなのか、物理的なサイズが
小さいボリュームなのか。
仮に物理的なサイズが小さくても、大きなつまみをつければ角度の問題は簡単に
解決可能なはずなので、やはりここは抵抗値が小さいことを意味しているんだろうなぁ。

> もしやるなら500Ωと1KΩのボリュームを並列にすれば・・・うう、計算式を忘れてるぅ。(;_;)

高校から大学にかけて、並列抵抗の計算なんて頻繁にやっていたはずなんですが、
高い頻度で計算式をわすれていたことはなぜかよく覚えている。
一方で、最近は年に数回も使わないのに、計算式が出てこないことはない。
おそらく、これが、身についたということなんでしょう。


09388/09092 BQO00549  konno            Re^5: 抵抗の組み合わせ
( 1) 19/10/03 00:37 09387:としきさんへのコメント コメント数:2
> 文太さんの手元にあるのは、抵抗値が小さいボリュームなのか、物理的なサイズが
> 小さいボリュームなのか。

これは全体を読むと、「ブツが小さい」と言っているので、おそらく半固定抵抗だろうと思いました。

> 仮に物理的なサイズが小さくても、大きなつまみをつければ角度の問題は簡単に
> 解決可能なはずなので、やはりここは抵抗値が小さいことを意味しているんだろうなぁ。

半固定抵抗だとすれば、つまみは普通付けられないので、微調整は大変だと思います。
私も電圧電流計の数値が合わなくて微調整に四苦八苦しましたが、結局調整しきれませんでした。
まあこれは回路設計のせいだと思います。安いデジタルテスターのほうが精度は良さそうでしたから。

> 高校から大学にかけて、並列抵抗の計算なんて頻繁にやっていたはずなんですが、
> 高い頻度で計算式をわすれていたことはなぜかよく覚えている。
> 一方で、最近は年に数回も使わないのに、計算式が出てこないことはない。
> おそらく、これが、身についたということなんでしょう。

私の場合は元々忘れっぽいのと、数十年のブランクがありますが、それを加味しても
結局身についていないということでしょうね。(^^;
最近は老化による劣化が激しくなっているのかも。(;_;)



09390/09092 CXB00940  としき           Re^6: 抵抗の組み合わせ
( 1) 19/10/04 01:29 09388:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> これは全体を読むと、「ブツが小さい」と言っているので、おそらく半固定抵抗だろう

おぉぅ、見事に読み飛ばしていますね。
単に注意力が足りないだけなのかもしれませんが、その点も含めて読解力がない
といってもいいのかも。

ということで、関連する雑談とか昔話とか。

半固定抵抗の場合、摺動部が平たいというか、ねじ回しを使わないと回せないと
いったタイプもよくありますが、回しやすく、円柱形のつまみがついたタイプも
あります。このタイプの場合、円柱の外側、軸に平行な方向にスジが入っている
ものがあります。輪切りにすると歯車状というか、ちくわぶと同様というか。
これ、指で回す場合に摩擦で回しやすくするためのものだと思います。
でも、このつまみに、パカッと差し込むつまみというのを見たことがあります。
つまり、内径側に歯車状の溝が切ってあって、差し込むだけで人間の操作が容易
になるというもの。
これ、昔のブラウン管式テレビの時代にはよくあったような記憶があります。

さて、半固定抵抗ではなくボリュームでのつまみの話。
昔、戦前からラジオってのはあるわけで、つまみも普通に使われていました。
これが、お子様の電子工作になると、つまみも自作、なんて話もあって。
以下、伝聞なんで不正確かもしれません。
1950〜60年代、つまみの自作の材料として最も使われていたのは、牛乳瓶
のふたとして使われていた丸い紙。
これのなにがいいって、手軽に入手可能でかなり精度の高い円形、というところ。
強度が必要なら、木工用ボンドで2〜3枚貼り合わせ。
これが70年代になると、エポキシ接着剤を使うようになった、と聞いたことが
あります。
ただ、それ以後の時代になると、つまみも容易に入手可能になったということと、
そもそも紙で栓をする牛乳の流通そのものが減ってきたということもあり、これ
もいわゆる失われた技術になってしまった、らしい。

どこまで本当かわからないので、もしかしたら都市伝説の類かもしれない情報で
申し訳ありませんが、こういうものもあるぞ、ということで。


09391/09092 CRG00666  文太             Re^6: 抵抗の組み合わせ
( 1) 19/10/04 13:42 09388:konnoさんへのコメント コメント数:1
>300〜400Ωが良さそうです。
STC, 500Ω 半固定抵抗(トリマー)
http://zenisu.co.jp/stc/index.php?main_page=index&cPath=1100&zenid=a909c68dd6adb1f5fc7b26b337250c89
 用はたせたのだから、これ自体に意味はないかもしれませんが、現物を見て
買える場所がそう遠くないところにあるというのは、悪いことでもないでしょう。
AliExpressのほうが、送料を入れても安いだろうと思うけど。
 関戸橋から20分くらいだったと思う。有料駐車場がすぐ隣にありますが、
バイクのほうが良いでしょう。
 あまりサービス精神に富んでいるとはいえないので、商品の配置を教えてもらったら、
自分でじいいいいっと、探し続けましょう。慣れると、「これ、100Ωですよね?」とか
確認してはくれます。この例はフィクションです。現実的に何でこれがあったか、忘れて
しまいました。


>おそらく半固定抵抗だろうと思いました。
 ビンゴ!
 またまた分かりづらいストーリー展開をしてしまい、申し訳ごじゃいませぬ >としきさん

>半固定抵抗だとすれば、つまみは普通付けられないので、微調整は大変だと思います。
 抵抗値が近いレンジのものを選べば、たしかドンピシャに設定できたと思う。
 ただ、0-100Ωレンジで、50Ωがほしいとすると、そして現在0Ω地点だとすると、
10回まわさなければなりません。はい、マイナスドライバーを【入れて】回します。
一度きりで設定が終わるなら(これが想定された使用法)いいのですが、そうでないと
ぐるぐる、ぐるぐる、確かに大変です。調整が微妙というのではなく、回転させるのに
疲れる。


09393/09092 BQO00549  konno            Re^7: 抵抗の組み合わせ
( 1) 19/10/04 22:44 09390:としきさんへのコメント コメント数:1
> 半固定抵抗の場合、摺動部が平たいというか、ねじ回しを使わないと回せないと

私はまさにこのタイプを想定していました。
電圧電流計の微調整もこのタイプで、難しかったです。

> 1950〜60年代、つまみの自作の材料として最も使われていたのは、牛乳瓶
> のふたとして使われていた丸い紙。
> これのなにがいいって、手軽に入手可能でかなり精度の高い円形、というところ。
> 強度が必要なら、木工用ボンドで2〜3枚貼り合わせ。

牛乳瓶のふたは私も似たようなことをやった記憶があります。懐かしいですね。
うう、年代がばれてしまうぅ。(^^;



09394/09092 BQO00549  konno            Re^7: 抵抗の組み合わせ
( 1) 19/10/04 23:10 09391:文太さんへのコメント
> STC, 500Ω 半固定抵抗(トリマー)
> http://zenisu.co.jp/stc/index.php?main_page=index&cPath=1100&zenid=a909c68dd6adb1f5fc7b26b337250c89
>  用はたせたのだから、これ自体に意味はないかもしれませんが、現物を見て
> 買える場所がそう遠くないところにあるというのは、悪いことでもないでしょう。

おお、ここ、知っています。昔はパソコンショップだったと思います。
今はパーツ類を扱っているんですか、こんど行ってみたいですね。

>  あまりサービス精神に富んでいるとはいえないので、商品の配置を教えてもらったら、
> 自分でじいいいいっと、探し続けましょう。慣れると、「これ、100Ωですよね?」とか

アキバまで行くのはしんどいのですが、パーツ類を眺めるのも好きなので、良いですね。
大変良い情報いただきました。ありがとうございます。

>  ただ、0-100Ωレンジで、50Ωがほしいとすると、そして現在0Ω地点だとすると、
> 10回まわさなければなりません。はい、マイナスドライバーを【入れて】回します。
> 一度きりで設定が終わるなら(これが想定された使用法)いいのですが、そうでないと
> ぐるぐる、ぐるぐる、確かに大変です。調整が微妙というのではなく、回転させるのに
> 疲れる。

最近は多回転型が多いんですかね、微調整が必要なところには良いと思います。



09399/09092 CXB00940  としき           Re^8: 抵抗の組み合わせ
( 1) 19/10/05 18:55 09393:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 私はまさにこのタイプを想定していました。
> 電圧電流計の微調整もこのタイプで、難しかったです。

手元にあるものを使うとなると、そういうこともありますよね。
新規に購入するのであれば、いくらでも具合のよいものを選べますが。

で、まぁ、新規購入時用のTIPSというか、部品選定に関する豆知識。
まず、回転角度と抵抗値の関係について。
AカーブとかBカーブという言い方をします。
Bカーブというのが一般的というか、回転角度に比例して抵抗値が変化します。
Aカーブというのは、回転角度に対して対数的な抵抗値になります。
オーディオなんかではAカーブを使うことが多いらしいので、そういう機器から
部品取りしたような場合には、こちらのタイプの可能性があります。
なんでそうなっているかというと、人間の認知心理学的な特性で、このカーブを
使うと、音量とか明るさとかが回転角度に比例するように感じるのだとか。
フェヒナーの法則とかいうらしい。
実は私、この法則自体は小学校の高学年か中学生のころに知ったのですが、その
当時はそもそも数学の対数という概念がわからなくて。頭の体操シリーズで有名
な多湖輝先生の心理学の入門書で読んだんですけどね。大学に入ってから、教養
課程の心理学できちんと教わって、やっと理解できた。

あと、一般的なボリュームの場合は、回転角は最大で350度とかで止まります
よね。半固定抵抗の場合もそういうのが多いと思います。
でも、半固定抵抗の場合、最大抵抗値で止まらず、そのまま回すとゼロオームに
なってしまうタイプもある模様。単に、止めるためのツメが壊れているだけかも。
さらに、単回転ではなく、抵抗値最大に持っていくために多回転を要するタイプ
もある。これは、精密な抵抗値設定が可能。

と、いろいろあります。
あと、いうまでもありませんが、抵抗には電流が流れます。
耐電流が低いと燃えますから、十分ご注意を。


09402/09092 BQO00549  konno            Re^9: 抵抗の組み合わせ
( 1) 19/10/06 00:49 09399:としきさんへのコメント
> まず、回転角度と抵抗値の関係について。
> AカーブとかBカーブという言い方をします。
> Bカーブというのが一般的というか、回転角度に比例して抵抗値が変化します。
> Aカーブというのは、回転角度に対して対数的な抵抗値になります。
> オーディオなんかではAカーブを使うことが多いらしいので、そういう機器から
> 部品取りしたような場合には、こちらのタイプの可能性があります。

これは知っていましたが、どっちがどっちだったかもう覚えてませんでした。
うちのはオーディオ機器から部品取りしたのか、対数カーブだったようですね。

> でも、半固定抵抗の場合、最大抵抗値で止まらず、そのまま回すとゼロオームに
> なってしまうタイプもある模様。単に、止めるためのツメが壊れているだけかも。

これも経験したような。なので、回す時は力を入れすぎないように慎重になりました。
壊してしまいそうなので。

> あと、いうまでもありませんが、抵抗には電流が流れます。
> 耐電流が低いと燃えますから、十分ご注意を。

これもわからないから怖いですね。今回の用途では10mA程度なので安心してます。



09421/08848 CXB00940  としき           Re^5: 人感センサーライト
( 1) 19/10/13 16:40 08953:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > 充電池専用廃棄ボックスがあるとは知りませんでした。
> 家電製品販売店には、どこにでもあります。

台風の翌日にもかかわらず、うちの町の役場の広報が届きました。
配達の方、ご苦労様です。
この中に、ごみ処理の特集記事がありました。
そこに、この廃棄ボックスの記載があって。
ごみを処理する側の立場からすると、他の電池や一般ごみと混ざってしまうと、
なまじエネルギー量が大きいだけに、発火・爆発が怖いらしく、その方面から、
このリサイクルボックスの利用が推奨されていました。

本当に何にも考えない人なら、どんな有害物質が含まれていようが土に穴掘って
埋めてしまうのかもしれませんがね。


09423/08848 BQO00549  konno            Re^6: 人感センサーライト
( 1) 19/10/13 23:01 09421:としきさんへのコメント
> ごみを処理する側の立場からすると、他の電池や一般ごみと混ざってしまうと、
> なまじエネルギー量が大きいだけに、発火・爆発が怖いらしく、その方面から、
> このリサイクルボックスの利用が推奨されていました。

なるほど。リチウム時代ですね。

> 本当に何にも考えない人なら、どんな有害物質が含まれていようが土に穴掘って
> 埋めてしまうのかもしれませんがね。

最近は土砂崩れや洪水などで家財が丸ごと埋もれることも多いですね。
危険物や有害物もかなり埋まってしまっているんでしょうね。
有機リン系の農薬とかそれをさらに化合したようなものとか(それは無い)


ところでこのツリーも長くなりすぎて凶悪になってきたような。(^^;
▼No.8848 . わが電2 - 文太 - 19/05/25-00:29
  Re:139
こちらはもっと。(^^;;
▼No.8709 . 近況報告(1):震災対策 - 文太 - 19/04/21-14:27
  Re:143
流石に長すぎてわかりにくくなってきているので、書き込みは
なるべく新しいツリーでお願いします。m(__)m