======== Vz.def (v1.60a)VZメイン ======== 07.02.16 181120 * C コマンドキー ;00 ^Q ^K [ESC] [NFER] ^O ^I ;2ストロークキー(最大6個) 00 ^Q ^K [ESC] ^O ^I ;2ストロークキー(最大6個) 01 ^[ :直前のコマンド実行 02 ^_ :キーボードマクロ 03 [ESC] :エスケープ 04 [CR] :リターン 05 ^E [UP] :↑ 06 ^X [DOWN] :↓ 07 ^S [<--] :← 08 ^D [-->] :→ 09 ^A \[<--] :1語← 10 ^F \[-->] :1語→ 11 ^QS ^[<--] :論理行頭 12; ^QD ^[-->] :論理行末 12 ^QD ^[-->] [END] :論理行末 13 ^V [INS] :挿入モード 14 ^H [BS] :バックスペース 15 ^G [DEL] :1文字削除 16 ^QH \[BS] :語の先頭まで削除 17 ^T \[DEL] :語の終りまで削除 18 ^QT :行頭まで削除 19 ^QY :行末まで削除 20 ^U :削除文字(列)復活 ;21 ^I [TAB] :タブ 21 [TAB] :タブ 22 ^P :制御文字入力 23 ^QU :英大文字/小文字変換 24 ^QI \[F05] :文字列の複写 25 ^QN :ファイル名の複写 30 \[INS] :ページングモード #if 98 31 ^W \[RLDN] :ロールアップ 32 ^Z \[RLUP] :ロールダウン 33 :ロールアップ2行 34 :ロールダウン2行 35 ^R \[UP] :ページアップ 36 ^C \[DOWN] [F01] :ページダウン 37 ^QW [RLDN] :スムースアップ 38 ^QZ [RLUP] :スムースダウン 39 ^QE ^[UP] :画面の上端 40 ^QX ^[DOWN] :画面の下端 41 ^QR ^[RLDN] @[F01] :ファイルの先頭 42 ^QC ^[RLUP] @[F02] :ファイルの最後 43 ^QP :直前のカーソル位置 #else 31 ^W \[PGUP] [F11] :ロールアップ 32 ^Z \[PGDN] [F12] :ロールダウン 33 :ロールアップ2行 34 :ロールダウン2行 35 ^R [PGUP] :ページアップ 36 ^C [PGDN] :ページダウン 37 ^QW :スムースアップ 38 ^QZ :スムースダウン 39 ^QE ^[HOME] :画面の上端 40 ^QX ^[END] :画面の下端 41 ^QR ^[PGUP] :ファイルの先頭 42 ^QC ^[PGDN] :ファイルの最後 43 ^QP \[END] :直前のカーソル位置 #endif 44 ^QM :カーソル位置マーク 45 ^QJ :J 指定行番号ジャンプ 46 ^B \[F10] :ブロックモード 47 ^Y [F08] :行・ブロック削除 48 ^J [F09] :行・ブロック挿入 49 ^KK \[F08] :行・ブロック記憶 50 ^KC \[F09] :行・ブロック複写 51 ^KY :C スタックの消去 52 ^QB :B ブロックの先頭/最後 53 ^N \[CR] :1行挿入 54 ^QL ^[F09] :U 行編集のキャンセル 55 ^QF [F06] :検索文字列の設定 56 ^QA [F07] :文字列の置換 57 ^QO :直前の置換の再実行 #if 98 58 ^Q[ \[CLR] :対応する()[]{}<> #else 58 ^QK \[HOME] :対応する()[]{}<> #endif 59 ^L [F05] :検索文字列の取得 60 ^KG :タグ情報の取得 61 ^KA \[F07] :文字列の選択複写 62 @W [F02] :ウィンドウ切替え 63 @T [F03] :編集テキスト切替え 64 @Y [F04] :分割モード切替え 65 ^KF \[F04] :分割位置の変更 66 ^KL ^[F06] :L 表示行数切替え ($lc) 67 ^KR :R Read onlyモード 68 ^KH :I インデントの変更 69 ^KX \[F03] :テキストの比較 70 [ESC]O @O :O ファイルのオープン 71 [ESC]R @R :R Read onlyオープン 72 [ESC]N @N :N 新規ファイルオープン 73 [ESC]C @C :C ファイルのクローズ 74 [ESC]L @L :L クローズ・オープン 75 [ESC]S @S :S ファイルのセーブ ;76 [ESC]A @A :A 既存ファイルへ追加 76 [ESC]A :A 既存ファイルへ追加 77 [ESC]Q @Q :Q エディタを終了 78 [ESC]E @E :E DOSコマンド実行 79 \[ESC] :P DOS画面出力の参照 80 ^K^ :再カスタマイズ 81 ^K_ :キーボードマクロ文挿入 82 [ESC]P @P :P ファイル名の変更 83 [ESC]W :W プロファイル情報セーブ 84 ^KT :タイトル検索文字列の設定 ; ##1.6 88 \[<--] :選択← ; Filer 89 \[-->] :選択→ ; 90 \[UP] :選択↑ ; 91 \[DOWN] :選択↓ ; 92 [HOME] :先頭/最後 ; [CLR] 93 [TAB] :ウィンドウ切替え ; 94 [BS] :親ディレクトリ ; 95 \[ESC] :DOS画面出力の参照 ; DOS 96 ^W :エイリアス一覧 ; 97 ^J ^[CR] :コマンドの展開再表示 ; ;98 \[CR] :ファイラー ; 99 [HOME] :ヒストリーへ ; by m.gann * F ファンクションキー表示 #if 98 "ファイル","窓換","文換","窓割","記憶","検索","置換","カット","インサート","ブロック" "モード"," サブ","比較","窓動","複写","マルチ","複写2","コピー","ペースト"," タグ" "マクロ文","外マクロ","大小","再カスタ"," "," マーク "," "," ","変前"," タグ" " 先頭"," 最後"," 比較"," 行末","オートNO","リナンバ","数変"," "," ","alt10" #elseif lx ; if J31 " ファイル"," 窓換 "," 文換 "," 窓割 ","字記憶"," 検索 "," 置換 ","行削除","行復活"," ヘルプ " " モード "," サブ "," 比較 "," 窓動 ","字複写"," マルチ検","s複写2","行記憶","行複写"," ブロック" " マクロ文"," 外マクロ","英大小","再カスタマ"," "," マーク "," "," ","変更前"," タグ " " 先頭 "," 最後 "," 比較 "," 行末 "," オートNO","リナンバー","数値変"," "," "," alt10" #else ;if DOSV ;"ファイル","窓換","文換","窓割","記憶","検索","置換","カット","インサート","help","ページ"," ヘルプ" "ファイル","窓換","文換","窓割","記憶","検索","置換","カット","インサート","help゙","ページ"," タグ " " モード"," サブ","比較","窓動","複写"," マルチ","複写2"," コピー","ペースト","行番","11 ","12 " "マクロ文","外マクロ","英大","再カスタ"," マーク"," tagl"," "," ","undo"," タグ"," 11"," 12" "先頭","最後","比較","行末","オートNO","リナンバ","数変"," ","記号"," タグ"," 11"," 12" ;s3 filer "P↓","P↑","B1行","Iサーチ","@Bタイト","6 ","7 ","8QV ","Qview"," Help","11 ","12" "Shift"," 2 "," 3 "," 4 "," 5 "," 6 "," 7 "," 8 "," 9 "," Help"," 11","12ルプ" "Ctrl"," 2"," 3"," 4"," 5"," 6"," 7"," 8"," 9"," Help"," 11","S12プ" "Alt"," 2 "," 3 "," 4 "," 5 "," 6 "," 7 "," 8 "," 9 "," Help"," 11","Sヘル12" ;s1 input ;s2 cmdlin #endif * T テキストウィンドウ "【入力ファイル】<$pd> Rf$rf Lf$lf ",64 "【出力ファイル】<$pd> Rf$rf Lf$lf ",64 "【新規ファイル】<$pd> Rf$rf Lf$lf ",64 "【追加ファイル】<$pd> Rf$rf Lf$lf ",64 "【パス・マスク】",40 "【検索文字列】 <\[F01]=オプション:$po>",64 "【置換文字列】",64 "【複写文字列】",64 "【行番号】",1 "【変更ファイル名】 ",64 "【タイトル文字列】",30 ; ##1.6 * S システムメニュー 1 "【マクロメニュー】",48,0,24 2 "【エイリアス一覧】",40,0,10,-1 3 "【編集テキスト】 <$pd> Rf$rf Lf$lf ",76,0 4 "【置換範囲】",14,3 "A テキスト全体" "F カーソル以降" "B カーソル以前" 10 "【マクロモジュール】",48,0 * M マクロ 1 "!Start" ;Vzの起動時マクロが止まらないおまじない ; $697.0=(dz[=vz)*0, dz], ; $697 は cs 内の stopf のオフセットです。 榊原 知(JAE01750) ; これ以降にユーザの!Startマクロ &e("#]") #] ; ※制約解除呪文 by Tomo #if (z==0) ;#if kVZ ; (nq&&z==0)?#[ ; Nq+ z- ならエスケープでコマンドラインへ ; (nq)?#[ ; Nq+ ならエスケープでコマンドラインへ ; #[ ; エスケープでコマンドラインへ ; (nq&&z==0)?#m ; Nq+ z- ならエンターでファイラーへ ; ; 指定なしならファイルオープン窓へ ;#endif #endif ; RX0, -ZH0, . ; r[,&e("#]") #] (s)? sq-,? sq+, r], ; (s)?. (rr=mg.12)?{mg.12-,>*} ; dz[=vz, ; p=tl..6, ; p.12='[', ; ALT + [ ; p.28=']', ; ALT + ] ; p.115='_', ; ALT + _ (入力キーは ALT + - ) ; p.116='^', ; ALT + ^ ; dz], #if 0 (s==1)?{ ;#if 98 a"B:\UPL", b"A:\VZ", ;★fgalの名残り ;#elseif DOSV a"c:\", b"c:\", ;★a,bがどこかで。 ;#endif &?(a) ;1st filer(dp-) #m (fg.&z)?#W ;fldual & tsr ; &Sc(fl+228,b) ;2nd filer (not pi, vz\) &Sc(fl..0+34,b) ;2nd filer (not pi, vz\) #W #93 } po.0-, ;for tbox6 pp34+fl, ;for tbox1,3 xx+, ;[F01]filer etc. &> 0: ;only in vz.def / 1st start TSR too ($81.0)??. $81.0-, ;DANNY+ (PSP:cmdln) pq..141..48=jx, ;for &^:zk,vw,z, xx,pp ; dd"taste", &88 ;taste:back color (r=mg.12)?{ mg.12-, rr=r, >* } ;for VZ -Rnn, startmac (m.gann) ;:k &k (r)? >k ;キーバッファをクリア ; $697.0=(dz[=vz)*0, dz], ;by 榊原知氏 (FGALPK MES2 #03064) ; すなわち、Vzが起動された時に、必ずこの [STOP] が押されたことを記憶する ; 領域をクリアしてから起動するようにしておけばいいんです。 &m("Start!!") . #endif ;1 "!Filer" (r)?? sq-, >. 1 "!Open" ;sq-,Eu-, Eu-, #if lx ; ls32, #endif (ne=='C'||ne=='H'||ne=='CP'||ne=='RE')?{ ts="/", qk="{}",ht4, .} ; &Sf(nm,'.') (r)?? { ts="\x ^[EOL#%(]", Ew-,Eu-, } p[, p=r, Ew-,Dc+, &So(".nif .doc .log .txt .hlp",p) (r)?{ ts="\x ^\0/\0",Ew+,mr128, >A } &So(".c .h .cgi .pl .lst",p) (r)?{ ts="/", qk="{}", Ew+, ht4, >A } &So(".def",p) (r)?{ ts="*=;", Ew+,Eu-,td62,qk="{}", >A } &So(".bas",p) (r)?{ ts="*=;", Ew+,Eu+, >A } #if kVZ tm-, ;&d ; Vu-, as112,ao224,ar176, &Sf(nm,'.') (r)?? { ts="\x ^[EOL#%(]", Ew-,Eu-, } ; p[, p=r, ;; &So(".nie .doe .loe .txe .hte",p) (r)?{ &82 ts="\x ^\0/\0",Ew+,mr128, >A } ; &So(".nie .doe .loe .txe .hte",p) (r)?{ Vu+,as~,ao~,ar~,ts="\x ^\0/\0",Ew+,mr128, >A } &So(".hte",p) (r)?{ Vu+,as~,ao~,ar~,ts="\x ^\0/\0",Ew+,mr128, >A } (ne=='LE'||ne=='TE')?{ Vu+,as~,ao~,ar~,ts="\x ^\0/\0",Ew+,mr128, >A } #endif ; ro-,mr-, ; ap$70, :A p], (ne=='NC')?{ ts="\x ^[EOL#%(]", Ew+,Eu+, } (ne=='DE')? ts="*=", (ne=='SH')?{ ts"\x ^@", td62, mr255, } ;.shd (ne=='CG'||ne=='HT')?{ ts="/", qk="{}",ht4, } (ne=='AS')?{ ts="/", qk="{}",ht8, } (ne=='LO'||ne=='DO'||ne=='TX')? {mr128, .} (mr==128)?{&14 .} ; &e("#]") #] ;※制約解除呪文 by Tomo ; #] #b #b ; (ks&1)? &#_(0) ; ss[+, #_ #? #^ #] ss], ;★★ ; &d #] . 1 "!Edit" ?. (ct>1)?{ &o(ic). } ; (ic=='{')?{ '{' #m &o(9). } (ic=='{')?{ '{' . } ; (ic=='}')?{ #s (cd==9)?{ '}' #g #m }?{ #d '}' } (ic=='}')?{ '}'. } (ic==8)?{ #h #? . } (ic==7)?{ #15 #? . } ;=== silentAS.def === ;* m ;1 "!Timer" ; (ic==4)?>a?. (cm==4)??. . :a ; (mr!=1||qn<=Qc||mb)?. (mr!=1||mb)?. ; &s y=ly, &> &Le(p,wa+126) #M &Le(p+4,wa+126) #^ #< #b #_ #> &Sy(nm) #S ; "d:\" ;★ Ram Disk の ドライブ名 "j:\tmp\" ;★ Ram Disk の ドライブ名 &?("%s",bx) #h '#' #m (s)?'y' mb-, &Le(wa+126,p+4) #U &Le(wa+126,p) qn-, ky=y, &d . 00: p=3+$,."$[8]" 1 "!View" ?. (ic=='v'||ic=='V')?{&14 &m("") .} (ic=='w'||ic=='W')?{#w>e} (ic=='z'||ic=='Z')?{#z>e} (ic=='r'||ic=='R'||ic=='s'||ic=='S')?{#r&87>e} (ic=='d'||ic=='D'||ic=='c'||ic=='C'||ic==' '||ic==' ')?{#c&87>e} (ic=='b'||ic=='B'||ic=='-')?{mp[-,#r mp],&87>e} (ic=='n'||ic=='N'||ic=='+')?{mp[-,#c mp],&87>e} (cm==5)?{ &m("") #w >e } ;↑ (cm==6)?{ &m("") #z >e } ;↓ (cm==7&&v==1)?{ &m("") #r&87>e} ;<-- (cm==8&&v==1)?{ &m("") #c&87>e} ;--> #if kVZ (cm==4)?{ &m("") (mb)?. #C tm-, &d. } ;#m (cm==53)?{ #67 AP$70,tm-, #] . } ;\cr #else (cm==4)?{ &m("") (mb)?. #C &d. } ;#m (cm==53)?{ #67 AP$70, #] . } ;\cr #endif :E &14 ; &m(" {BR-}ページ↑ {NC+,スペース}ページ↓ W↑ Z↓ [CR]終了 \[CR]編集") ; #E#[#E#[. &m(36). :e . #if 0 ;W7 (s)?. &m("") qw60,;&d ; #w &w(30) #z #endif . ;#ifn lx ;1 ^Q@ "" (qt!)?>> 1 "!Timer" . #if 0 ;W7 1 "!Timer" ; ?. ; (Qw)?{ #w &w(20) #z &w(20) &d &m("qw=%d",qw) qw0, } ; (Qw)?{ #w &w(2) #z &w(2) &d qw0, } ;;: (Qw)?{ &w(1) &w(1) &d qw0, } ?. (mr!=1)?. (qn<=Qc)?. (mb)?. &m("オートセーブしますか?") ; (Qw){ &w(1) &k (r)?{ &m("キャンセルしました") qn-, . } } &w(10) &k (r)?{ &m("キャンセルしました") qn-, . } eb[-, #S #m #83 eb], ; 編集テキストのみセーブ ?. (mr!=1)?. (qn<=Qc)?. (mb)?. (Qw){ &m("オートセーブしますか?") (Qw){ &w(1) &k (r)?{ &m("キャンセルしました") qn-, >a . } } } #S #m #83 ; 編集テキストのみセーブ ; sq[-, #Q 'N'(s)?{ #[ #Q "YN"} sq], #83 ; 全修正テキストをセーブ . #endif 1 "!Close" ; pv.103+, ;frompool 必ずファイラーへ vp.-10+, ;同上 svz共用 ; s-, &Im(pn+7,0) ;clear bug VZ @, w_act0 .. ; ss[+, (ln==1)?&y(1) ss], ;[;] to history all ; pn.7=pn.8-, ;clear bug VZ @, w_act0 ; vp.9~+, ;text 0 to filer, frompool 68 \[CR] "View" ;Insert line / to filer ;for bug #98 / &z() ?>a (mr==1)?{&m("!! 修正されています。!!") . } (mr!=128)?{ ; &m(" {BR-}ページ↑ {NC+,スペース}ページ↓ W↑ Z↓ [CR]終了 \[CR]編集") ro[,mr128, ro], #] &14 .} ?{ AP$70, ro[,mr0, ro], &d #] } #if kVZ tm-,&d #endif . :a (s)?{ (s-2)?. #> lx[, #H ;push str (wm)??{ &s #[ &d #[ } ;set wm & etc ; dz[=pq..-13, ('Z'-0.) dz], ;check mcb_id ; ?{ SW[|=1, 'S' #m SW], } ;'S': s.bat, do swap (r])?#u #98. } ;pop str, to filer ; #n ; m.gann 26 ^QV "View 閲覧モード" (ro!)?{ &m("") mr128, ap$76, #] >A } ?{ &m("Edit mode") mr0, ap$70, #] .}. :A (s!)?&14 . ;34 [F02] "文喚" 34 "文喚" (s==3)?{#r.} ; av[,av$20,#] (wa.54==0)?wa.54=1, ; ステータスライン wa.54=1,wa.56=lc-1,wa.57=lc-2, #] (wt==0)?{wa.54=1,wa.56=lc-1,wa.57=lc-2, #]} &d ;wa.56=lc-1,wa.57=lc-2, #] ; #]#] (ne=='LO')?{#W&86>a} #W ; (mr==128)?&14 #] ; (wt==0 ||wt==4)?{wa.54=1,wa.56=lc-1,wa.57=lc-2, #]} :a ; av],#] ; (ne=='LO'&&wt<1)?{&85 .} (ne=='LO'&&wt<1)?{ .} #if kVZ tm-, ; of0, ; ステータスライン表示 ; (of>0)?{of0,wa.54=1,&d wa.56=lc-1,wa.57=lc-2, #] . } #endif ap$70,&d. 78 ^KE "KANJI CODE" ; by Sakamoto +konno (s)?.;{Vu-, >a} Vu!, ; Vu:ViewEUC フラグをトグル as~,ao~,ar~, ; ステータスライン色を反転 (Vu == 0 && as <0)?as~, ; Vu=1ならステータスライン色を変更 (Vu == 0 && ao <0)?ao~, ; Vu=1ならコンソール色を変更 (Vu == 0 && ar <0)?ar~, ; Vu=1ならReadonly/Viewmode色を変更 &d #] . 87 @B "lx_batt" ?. . #ifn lx LIB Me MG . #endif (sq)?. ; p[, &16 ; p=78*2+7+10*6(アイテム)=223 ; h[,(lc)??{h=25,>A} ; h=lc, a[, :A ax$6000,&i($15) a1570+ax*27, ;main batt ; &m("main:%,d",a) ; . :B #if kVZ &Sp(p,"$(1b)[%d;67f%.dv$$",1,a) ; 桁 #else &Sp(p,"$(1b)[%d;67f%,dv$$",1,a) #endif dx=p,ax$900,&i($21) a],p], . 16: p=3+$,. "$[60]" ;85 @F "FUNKIE"(s||wt)?. ;single only 80 ""(s||wt)?. ;single only ; (wa==wo)?. ; コンソール #if kVZ (of>0)?{of0,wa.54=1,&d wa.56=lc-1,wa.57=lc-2, #] . } (ks&1)?{a$302,tm-,#?} ?{a$201,tm255,#?} #else (ks&1)?{a$302,ap$70,#E#[} ?{a$201,ap-,#?} #endif wa..28=lc<<8+lc-a, #if 0; kVZ ; (tm==255)?{wa.57=lc,} of2, ; ステータスライン非表示 wa.54=0, ; ステータスライン #] ; #85 ステータスラインの再描画 ; Funkie wa.56:tw_sy 24 / 57:tw_cy 23 #endif &m("") wa.56=lc,wa.57=lc-1, ; FKEYライン &d ; wa.56:tw_sy 23 / 57:tw_cy 22 #] ; #85 ステータスラインの再描画 . 86 ""?. ;single only . (wt)?. #if kVZ tm-, a$302,ap$70,#? #else a$302,ap$70,#E#[ #endif wa..28=lc<<8+lc-a,&d #]. 14: #if kVZ tm255,&d. #else AP0,.#E#[. #endif (s)?. ; 疑似ファンクション(和生時計から) 2 [F01] "【ファイルメニュー】" (s==3)?{#c.} &m("") (s)??{ !01 xx=r*256, (xx==$FD00)?>05 ;マクロメニュー . } (s==1)?{ (vw)? !05 ? !04 } 2 [F01] "【File Menu】" ?. !01 (r&$FF==253)? !02 ;m.gann, w/ help from mezala (r&$FF==253)? !03 (r&$FF==253)? >^ 3 \[F01] "【モードメニュー】" ??{ !02 .} (s==1)?{ (vw)? !05 ? !04 } 4 \[F02] "【サブメニュー】" ?. !03 5 [ESC]M ^M "マクロモジュールメニュー" x$fdfb+bm-pn..-26, ;dc15#5267 m.gann !97 (r>=0)?{ !98 (r>=0)? >* >^ } (r&$FF==15)?{ r=r>>8&$7F, &Zd(r) >^ } (r&$FF==13)?{&m("外部マクロ選択") >88 } &m(""). ;6 [ESC]D "D テキストの二重化" 6 "D テキストの二重化" ?. (wt)? >A (wn==0 || wc==tc)?{ &m(6). } &s sn[, sn-, &#Y(0) l=ln, ly[, #R #P #m mr=$80, ky], ev[-, &#J(l) ev], #W sn], &d #Y . :A (mr<=1)?{ #W (mr<=1)?{ #W . }} #C (wt)?{ #W &#Y(0) } 7 [ESC]U @U "U 編集のやり直し" ; ?. #] (mr==1)?{ &a(37) (r<=0)?. } ?. pn.7=pn.8-, ; pn.7=pn.8-,: プロファイル呪文 m.gann #] (mr==1)?{ &a(37) (r<=0)?. } ; &Im(pn+7,0) としてもよい &s #L (s==4)?'n' #P #m &d 7 [ESC]L "L クローズ・オープン" ;不具合解消のためのマクロ化 m.gann ?. pn.7=pn.8-, #L ; 07 w_act0 dw 0 pn.7 pn.8 0=初期化? 8 [ESC]I @I "I カーソル位置へ挿入" ?. (mr==$80)?{ &m(36) . } &m("カーソル位置へファイルを読み込みます") n=wn, c=wc, #R :A (s)?{ &c >A } (wc==c)? >Z mr=-1, &t ; ; &s #W &#T(n) :B (lx>0)?&t #W &#T(c+1) #b #_ (ct)?{ #> #m #x } ; #b #_ (ct|lh)?{ #> #m } ; #x は不要 T.Tanomura 94/01/05 15:48 :C ; (vn)?&t ; #28 (ct<3)?&t #] #y (mb)?{ #W #< #i (ek)?? #B #W >C } ;;:C #y (mb)?{ #W #i (ek)?? #B #W >C } #C &#T(n) #< #i (ek)?? #B ;; #i (ek)?? #B (wc>c)? >B &d :Z &m("") 9 [ESC]X @X "X 全ファイルのクローズ" ?. :A #] #C :B (s)>?{ >A >Q >Q >Q } i=wc, &c (wc==i)?>Q >B :Q ;(s==3)? #[ (s==1)? #m ;入力窓ならファイラーへ &d #] . ;:B (s)>?{ >A . . . } ; i=wc, &c (wc==i)?. >B #if AXJ3 11 [ESC]@ @[F08] "" &z("Instant") >* #else 11 [ESC]@ ^[F01] "" &z("Instant") >* #endif #if 98 12 @[<--] "画面の左端" #else 12 ^Q[ "画面の左端" #endif ?. &x(0) #if 98 13 @[-->] "画面の右端" #else 13 ^Q] "画面の右端" #endif ?. &x(we-2) #? 14 [HOME] "表示位置変更" ;CLR ?. y=wy-1,y/=2, (ly==y)?{ ky=wy-2, >A } (ly==1)?{ ky=y, >A } ky=1, :A &d #] 15 ^KI "T タブの切替え ($ht)" ?. ht=12-ht, &d 16 ^K0 ^[F06] "マーク(1-4)" ?. i=r, &#M(r) (r)?. &m("マーク #%d",i) 17 ^Q0 ^[F07] "マーク位置へジャンプ" ?. &#U(r) ;19 ^KD "カーソル行の複写" ?. #k #i 20 ^KU "ペーストのアンドゥ" ?. mb=r, #y 21 \[F06] "複数テキストで検索・置換" ?. i=wc, (cm==56)? >R :S (mp<2)?. #c (r)??. #T #T (i--)??. #^ ky=wy/2, >S :R #57 #T #T (i--)? >R 22 \[TAB] "文字列の補完" ?. (lx)??. &s mp[, (cm)?{ x=lx, i=2, }?{ &x(x) #t i++, } #a #G #61 ' ' #h (i){ #e } #m #t mp], #? cm=0, 23 ^KP "P ペースト" ?. #50 24 ^L [F05] "検索文字列の連続取得" &z("get") >* #if DOSV 24 ^L [F05] "検索文字列の連続取得" &z("tagl_f5") >* 80 ^KT [F06] "" ?. &z("tagl") >* #endif 25 ^K[ "全角括弧" &z("kako") >* ;25 ^K[ "" &z("全角括弧") >* ;27 ^KO "" &z("whip") >* ; マクロバッファに鞭をいれる 27 ^KO "O オプションの初期化" ;汎用・&^バグ解消(98 / DOS/V) r=34&Jx, &^ Jx|=r, &d #] ;r=34&Jx,: keep zk / vw 28 [ESC]0 "" 38 [ESC]C @C "C ファイルのクローズ" ?. #] #C&d #if 98 1 [HELP] "ヘルプ" &z("help") >* #else ;1 [F10] "ヘルプ" &z("help") >* 1 [F10] "ヘルプ" &z("helpz") >* 30 \[UP] "高速↑" #r . (-1){ #e (ks&3)??. } 31 \[DOWN] "高速↓"#c. (-1){ #x (ks&3)??. } 39 ^[UP] "^Home" #39 40 ^[DOWN] "^End" #40 #endif 89 ^KN "" &z("navi") >* 80 @N "" &z("lxschd") >* 46 @[F04] "Q エディタの終了Win風" &> . 46 [ESC]Q @Q "Q エディタの終了" ; ?. (s==2&&z==1)? { "Exit" #m } ; 常駐コマンドラインならVZ終了 #if kVZ (s==2)? { SQ+, nq-, #[ #[ } ; 非常駐コマンドラインならVZ終了 #endif :A #] #C ; (r==-1)?. :B (s)>?{ >A >Q >Q >Q } i=wc, &c (wc==i)?>Q >B :Q #if kVZ nq-, ; あきろさん仕様はコメントにする #endif sq+, ; あきろさん仕様はコメントにする (s==3)? #[ (s==1)? #[ (s==2)? { #[ #[ } ; あきろさん仕様はコメントにする &d #] . ; sq+,#X #Q . ;88 @M ^[F02] "M 外部マクロメニュー" ?>. 84 @M ^[F02] "M 外部マクロメニュー" &z("moremac2") >* 41 ^K^ ^[F04] "再カスタマイズ" &07 P(0) ;&05 ;89 @S "" &z("smenu") >* 42 @Z "全角/半角変換" &07 &z("zenhan") >* ;&07: 安全チェック 43 ^KB "矩形ブロック" &07 &z("EXKb") >* ;&z("block") >* 7: fg..33-, ;init headerp &Im(fg+65,0) ;init storep, headerp (pn.5||mg..2..(-5).8=='$')??. ;to kbd || from kbd &b(9) &q ;pn.5: dspkeyf ;7: &Im(fg+65,0) ;※ カスタマイズエラー時の不具合い解消(前述) ; dz[$a000, r=((lc-1)*160).2, dz], ;画面左下隅の 'm' を検知 ; (r-'m'&&mg..2..(-5).8-'$')?. ;するようにした場合 ; &b(9) &q ;※ mg..2..(-5).8 の -5 はネストの深さによる。 * M 80 "" &z("jis") >* 59  "制御文字入力" &z("ctrl") >* 65 @S "space-->tab変換1行" &z("tab_SP") >* 66 "行番号ON/OFF" ?. (dl==0)?{dl+,WE74,>A} dl-,WE80, :A &d . ;69 ^b \[F10] "ブロックモード" 69 ^b "ブロックモード" ?. (mb)?{ #b &m("") ww-, . } ww=ln, #b &m("範囲指定:%d 行",ln-ww). ;ブロックモードで終了 ;50 @Q "sheriff" &88 ;50 @M ^[F02] "moremac3" &88 99 "mac end" /. * P メニュー ; 1 ファイルメニュー 1 "ファイルメニュー",24,18 ; #70 #73 #75 #72 #71 #74 #76 #82 &06 &07 &08 &09 #78 #77 &45 &46 &09 #70 #73 #75 #72 #71 #74 #76 #82 &06 &07 &08 #78 &45 &68 &78 &81 2 "メニュー2",30,15,6 "T TABでスペースを入力 eu",Eu ;Dt "C CR の表示 dc",Dc "E EOFの表示 de",De "L 行番号の表示 dl",Dl "Z 全角スペースの表示 dj",Dj "N 行番号モード 論理 表示 dn",Dn "S システム情報の表示 ds", Ds ; "\ バックスラッシュ db \ \",Db "U アンダーライン du",Du "A オートインデント ei",Ei "J 全角空白インデント ej",Ej "H ページング単位 eh 全画面 半画面",Eh "B バックアップ eb",Eb "R 画面の横幅(2〜250) we",WE "P ページ長 pg",PG "O 上書きモード 文字 桁対応",Eo 3 "SUBメニュー3",26,17 #45 #52 #54 #66 #67 &26 &27 #68 &15 #79 &25 &29 &99 ;mp #83 "S オートセーブの設定",!06 "M その他のメニュー",!07 "P ページングモード \\[INS] mp" "$4 EMS free/total: $ef/$em" 4 "【検索オプション】",25,2,6 "W ワードサーチ",Ew "C 英大/小文字 区別 同一視",Ec 5 "【検索オプション】",25,4,6 "W ワードサーチ",Ew "C 英大/小文字 区別 同一視",Ec "Z 全角/半角文字 区別 同一視",ZH "X 正規表現",RX 6 "【オートセーブ】",23,3,4 "T ディレイタイム",Qt "C 入力文字数",Qc "W 確認待ち時間",Qw 7 "【その他のメニュー】",28,6 &16 &17 &18 #83 &59 &66 * O オプション Bt64 ;32;64 ;テキストバッファのサイズ (16..64KB) Bo32 ;コンソール出力取込みバッファサイズ (0..32KB) XM0 ;500 ;8192 ;1 ;1 ;XMSの使用サイズ(KB,XM1:残り全部) ##1.6 EM1 ;128;2 ; 1010 ;1024 ;512 ;1 ;0 ;EMSの使用ページ数 (EM1:残り全部) RM0 ;3 ;0 ;EMS/XMSの解放の禁止(+1:EMS, +2:XMS) ##1.6 ;GV0 ←1.6無効 ;Bq0 ←1.6無効 Bf88 ; 66;74;64 ;DOSコマンド用メモリの最小値 (KB) 10#=256 ;EM80 ;ba2 #if xp ;NT+ ;ns1 sw1 #else ;XM1 ;XMSの使用サイズ(KB,XM1:残り全部) ##1.6 SW2 ;3 ;2;4 ;スワップモード ;(0=OFF, 1=text, 2=text&code, 3=TSR 3.8KB,4=3+ ) #endif #if tVZ vb+ ;★flag: wait でハードを叩かない  ・Windows の DOS窓 で、&b() や &w() が 600 倍のスピードになってしまうのを改善。 ・モバギ使用時は vb+ のこと。 nf+ ;98のキーアサイン[NFER]をDOSVの[無変換]で認識 nd+ ;ファイラーで数字キー ドライブ変更でなく、!fier イベントへ渡す tv+;-;+ ; 強制的に EGA モードで起動 ;Sv+ ; イベントマクロで汎用変数・フラグの保存 ;Is+ ; ファイラーで「SHIFT+英字」によるインクリメントサーチ #endif #if kVZ rf+ ;SFNでもLFNリネーム(フラグ)##k07t03 ;#if k707j k07j1 k07j2 sl3 ;+ ; SL 0:ステータスラインにフリー表示 1:時計表示 2:ロング名 op14 ;$5f ;最上行にインジケーターバーを表示。数字はアトリビュート 1〜255 ; op$100以上で行:桁カウンター、インジケーターバーを40桁に配置 ; op$100 以上ならステータスラインを40桁以降表示しない ; op$10e などとすれば2つの機能を同時に使える ol-;+ ; コマンドラインのファンクション行を空ける(未完成) oe+ ;非常中モードのコマンドラインで空エンター nq3 ;+ ;#K 非常駐VZを終了させないオプションフラグ。擬似常駐モード。 ; Tm0 で、メッセージ表示位置が初期状態に。m1,Tm2,Tm3 と画面の上の方に移動 ; Tm255 で、メッセージ表示が最下行になります。(ファンクションキーは非表示) ; Uf+ ファイラーでのドライブのFreeを読まない。Free表示は0になる ; uf1=512、2=1024、4=2048、8=4096等、ファイル選択時のクラスタサイズを指定 ; HP+ 200LXで アイドル時スリープON ; LS Ls32, ls127, ls'■', ls$8140, 等と指定して左1〜2文字分空ける。色はAL ; OH ファイラーの行数を OH の数字分減らし、下側を空ける ; OZ+ FreeDOS(98)用98版で編集画面でのカーソルキー、ctrl+ファンクションキー等が ; 使用できる様になります。そのかわり、漢字入力が出来なくなる ; OY 1でファンクションキーを消す。 完全? funkie 動作 ; 6〜24 VZの全モードの行数指定。シグ2等で使用 ; DOSの行数情報を書き換えているので、実際の画面行数以上にすると ; ハングします。元には戻さないので、OY24, でモードを切り替え後 ; OY-, として戻します。(25行の時) ; ot 廃止 ステータスラインに全モードで時計を表示。色はAL(行ナンバー)で調整 ; Bd+ VZBAK ディレクトリの非作成 by 太田亘一氏 ; DANNY ; Ym+ でファイル名先頭の '.' に対応 ; FM+64 bit6 : 親ディレクトリへのマークを禁止 ;kc+ ;SFNでもLFNリネーム(フラグ)##k07t03 #endif #if NOQ ;nq+ ;#K 非常駐VZを終了させないオプションフラグ。擬似常駐モード。 ;ce2048 ;#T チャイルドプロセス 環境変数サイズ #endif ;RM3 ;EMS/XMSの解放の禁止(+1:EMS, +2:XMS) ##1.6 Bm13000;13000 ;15000 ;16500 ;17000 ;マクロバッファのフリーエリア ;Ba128 ;256;1024 ;エイリアスバッファ 〃 Hs256 ;ps 文字列ヒストリー 〃 Hf256; ;256 ;pf ファイル名ヒストリーバッファ Hx128;128 ;px DOSコマンドラインヒストリーバッファ Ha92; ;64 ;pa アプリケーションコマンドヒストリーバッファ ※V1.6無効 Hn256;256 ;96 ;pr ☆リネーム時の一時ワークのフリーエリア Hw128 ;pw ☆ワーク用ヒストリーバッファのフリーエリア Bl1024*8 ;*8;8192 ;行バッファサイズ (256..(Bt*1024/8)) Bc1024 ;削除文字列バッファサイズ Bu256 ;64 ;マクロ配列領域サイズ codex.defで必須 Bv256;1024 ;ログファイル履歴バッファサイズ ##1.6 TC12;14;16;10 ;オープン可能なテキスト数 WD0 ;80 ;表示カラム数 (2..250) PG0 ;表示行番号のページ数 RS3 ;スムーススクロール速度 (0..4) Ta8 ;タブカラム数 Tb4 ;.C .H のタブカラム数 Ci0;4 ;カーソル形状 (挿入) (0..15) Co2;5;7 ; 〃  (上書) WL1 ;0 ;ウィンドウの表示位置 (0..15) #if 98 LC- ;編集時の行間空きモードの指定 #elseif DOSV LC- ;日本語モード時の最下行の予約 VM$0;3;70;;0 ;編集時のスクリーンモード #endif #if NOSW sw0 #endif #if MSP ; MS-DOS Player ;XM0 ;500 ;8192 ;1 ;1 ;XMSの使用サイズ(KB,XM1:残り全部) ##1.6 ; #if kVZ sl1 ;+ ; SL 0:ステータスラインにフリー表示 1:時計表示 2:ロング名 ; #endif ;EM1 ; 1010 ;1024 ;512 ;1 ;0 ;EMSの使用ページ数 (EM1:残り全部) ;bl1024 #endif #if AXJ3 ; DOSVAXJ3 ;XM0 ;500 ;8192 ;1 ;1 ;XMSの使用サイズ(KB,XM1:残り全部) ##1.6 ; #if kVZ ;sl1 ;+ ; SL 0:ステータスラインにフリー表示 1:時計表示 2:ロング名 ; #endif ;EM1 ; 1010 ;1024 ;512 ;1 ;0 ;EMSの使用ページ数 (EM1:残り全部) ;bl1024 #endif #if VTDOS ; VTDOS ;XM0 ;500 ;8192 ;1 ;1 ;XMSの使用サイズ(KB,XM1:残り全部) ##1.6 ;EM128 sw2 ; 1010 ;1024 ;512 ;1 ;0 ;EMSの使用ページ数 (EM1:残り全部) ;RM3 ;bl1024 ;bt64 #endif #if 98 An7 ;テキスト属性 Ac5 ;コントロール文字 Al5 ;行番号 Ah13 ;ブロック As15 ;ステータスバー Ao14 ;コンソールファイル Ar13 ;Read onlyファイル Am6 ;メッセージ Ab5 ;ウィンドウわく At5 ;ウィンドウタイトル Aw7 ;ウィンドウ文字 Af6 ;ウィンドウ先頭文字 Ai15 ;ウィンドウカーソル Aj6 ;ヘルプウィンドウ Ak6 ;キーモード Ag1 ;ファイラー背景 Au6 ;ファイラーカーソル Ae1 ;コントロール文字2 ##1.6 Ay0 ;ファイル名 ##1.6 #elseif J31 MG ;#else An15;7 ;テキスト属性 Ac6 ;コントロール文字1 Al6;7 ;行番号 Ah$70 ;ブロック As$78;e;6 ;ステータスバー Ao14 ;コンソールファイル Ar14 ;Read onlyファイル Am15;6 ;メッセージ Ab7;5 ;ウィンドウわく At15;7 ;ウィンドウタイトル Aw7 ;ウィンドウ文字 Af15;6 ;ウィンドウ先頭文字 Ai$70 ;ウィンドウカーソル Aj7 ;ヘルプウィンドウ Ak$70;6 ;キーモード Ag7 ;ファイラー背景 Au6 ;ファイラーカーソル Ap$17;0 ;ファンクションキー Ae1 ;コントロール文字2 ##1.6 Ay0 ;ファイル名 ##1.6 #else An15;7;$1F ;テキスト属性 Ac9 ;5;$13 ;コントロール文字1 Al$1A ;行番号 Ah$78;B0 ;ブロック As$70;1f ;ステータスバー Ao$E0 ;コンソールファイル Ar$b0;$81;9f;3f;0 ;Read onlyファイル Am$5f ;メッセージ Ab$70 ;ウィンドウわく At$70 ;ウィンドウタイトル Aw$70 ;ウィンドウ文字 Af$74 ;ウィンドウ先頭文字 Ai$0F ;ウィンドウカーソル Aj$74 ;ヘルプウィンドウ Ak$2f;0E ;キーモード Ag$1F;1;$1F ;ファイラー背景 Au$6;4f;$70;4F ;ファイラーカーソル Ap$17 ;0 ;ファンクションキー Ad$07 ;DOSコマンドライン Av$10;80 ;カ−ソル行アンダーライン Ae5 ;2;$12 ;コントロール文字2 ##1.6 Ay0 ;ファイル名 ##1.6 #endif #if tVZ Da+ ; 裏テキストステータスラインは ys,yr,yo を使う Ys9 ;as112 ; 裏テキストのステータスライン (as) Yo14 ;ao224 ; 裏テキストのコンソールファイルのステータスライン(ao) Yr11 ;ar176 ; 裏テキストのリードファイルのステータスライン (ar) #endif CA4+16+32 ;コントロール文字の色分け ##1.6 Dl- ;行番号の表示 Dc+ ;CR の表示 Dt+;- ;TABの表示 De+ ;EOFの表示 Ds+;- ;システム情報の表示 Db- ;¥文字の表示 Dn- ;論理/表示行番号 Df+;- ;フルパス名で表示 Dp- ;ファイル名の小文字表示 Dh+;- ;ファイル名を左側に表示 Dg+ ;新JIS罫線の表示(98)/最上行の"ぶれ"の軽減(DOS/V) Dr+ ;右マージンの表示 #if 98 Dv- ;スムーススクロール時のカラー表示 #elseif DOSV Dv+ Dj+ ;全角スペースの表示 #endif Du+;- ;カーソル行アンダーライン Ei+ ;オートインデント Es+ ;^QE,^QX でスムーススクロール Ez-;+ ;EOF コードの付加 Eb+;- ;バックアップファイルの作成 Eu- ;[TAB]でスペースコードを入力 Et+ ;タイトルサーチ Eh- ;全/半画面ページング Ew+;- ;ワードサーチ Ec+;- ;検索時の英大/小文字の同一視 Ex- ;テキストスタックfull時の警告 En- ;カーソルを行末以降に表示させない Ev+;- ;ジャンプ後カーソルを画面の中央へ Ek- ;ブロックペースト後カーソル位置更新 Ea- ;表示カラム数の自動設定機能 RO- ;Viewモード Ej- ;全角スペースのオートインデント Eo-;+;- ;桁対応上書きモード ##1.6 RX- ;正規表現モード(VWX) ##1.6 ZH- ;全角/半角文字の同一視(VWX) ##1.6 Sx+ ;コンソール出力の取込み Se+ ;エスケープシーケンスのスキップ Sd+ ;DOSコマンドラインの展開再表示 Sk-;+;- ;DOSコマンド実行前に、テキストスタックをクリア Sy-;+ ;[CR]/[SPC] で [Y]/[N] St- ;DEFファイルのタイトル表示 Sn-;+ ;新規ファイルの確認 Sq-;+;- ;Close,Quitで即座に終了 Sz- ;編集終了時に、オプションを初期化 ##1.6 FP+ ;vjeb/mttk/atok を制御 FR- ;日本語入力モードで起動 FQ+ ;プレフィックスキー押し下げ時にFEPオフ #if 98 FK+ ;拡張ファンクションキー #elseif J31 FK- ;キーボードタイプ: 83/84(-) 101/102(+) #elseif lx FK- #else FK+ #endif #if lx hp+ ; 200LXで入力待ち時にスリープON uf1 ;ファイラーの空き容量の偽表示 1:512 2:1024 3:2048 Du- An15;7 ;テキスト属性 Ac7 ;コントロール文字1 Ae2 ;コントロール文字2 ##1.6 av$70 #elseif MG vb+ ; wait でハードを叩かない ci4 co9 #else ;vb+ ;Du- ;カーソル行アンダーライン #endif #ifn z ci4 #endif Sr39;183;1+2+4+16+32+128 ;editfile にプロファイル情報をセーブ ##1.6 ;Qt5 ;キー入力ディレイタイム 待ち時間 ##1.6 Qt1 ;10 ;キー入力ディレイタイム(0<=Qt<3600(sec), 0=無効) ;Qn Qc20 ;20 ;10 ;オートセーブを起動するまでの入力文字数 ##1.6 Qw0 ;120 ;オートセーブの確認待ち時間(1/60s) ##1.6 * A エイリアス ;mk Mk cat type ;ls dir %-w %1 ;sd symdeb rene ren %1 %<.%2 fca fc %1 %2%\%> fcb fc /b %1 %2%\%> sete set %1=%%1% test1 echo %: ; echo %& ; echo %. test2 echo %wd% %%a %1 %%1% %%a% is iscmp *.* #if DOSV asm Masm /ml vzz vzibmj -z vm Lxvm #else vzz vz -z #endif dl diet -l v Vmap z Zmap t type ee Exit cc Chkdsk xc XChkdsk cm command /c %1 comm mode com1:9600,n,8,1 sz mode com1:9600,n,8,1 ; zm rz mode com1:9600,n,8,1 ; zm -r -y #if lx MG ZCPY32 ZCOPY dic Dic1 #endif ;move Zcopy /m zcopy2 ZCPY32 /s %1 %2%\%>\ zcopy3 ZCOPY /s %1 %2%\%>\ move2 ZCPY32 /s /m %1 %2%\%>\ move3 ZCOPY /s /m %1 %2%\%>\ ;al MASM %&; ; LINK %&; ; EXE2BIN %& %&.COM ;al MASM %&; ; LINK %&; ; EXE2com %& %&.COM ; del %&.obj al MASM %&; ; TLINK %&; ; EXE2com %& %&.COM ; del %&.obj fd_copy FD_COPY %> %1 JPR1 JPR -m -B4 -o0 -w80 -h %> %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9 JPR2 JPR -%2 -w80 -B4 -o0 -h %> %1 %3 lham Lha m %& %1 lhax Mkdir %< ; Lha x %1 %<%\ 7zax Mkdir %< ; 7za x -o%< %1 bcc Bcc %& TBB TB %& ; JP sm Sm * H ヒストリー :string ; include define static extern typedef struct switch default return bl1024 :file #if J31 c:\vz\*.def c:\vz\VZ.DEF c:\vz\VZFL.DEF C:\config.sys C:\autoexec.bat #else ; \vz\*.def \vz\VZ.DEF \vz\VZFL.DEF \config.sys \autoexec.bat \vz\VZ.DEF \vz\VZFL.DEF ; \config.sys \autoexec.bat #endif * E その他 ;1 vzfl+Extrmac+exmenu+vz2+PATHMENU 1 vzfl+Extrmac+exmenu+vz2+V_csr ;1 vzfl+Extrmac+exmenu+vz2 2 editfile 3 .doc .txt .bat .def .H .C .CPP .inc .asm .nif .mix .log #if 98 5 0●,◎.○1《2↓3》4←5■6→7『8↑9』=〃+※*★-【/】 6 0カ,ヨ.コ1セ2゙3ニ4ソ56ヌ7ョ8ホ9イ=、+」*「/ェ-ォ #endif 7 */; ■ 8 $6$pd> ;8 $6$an$pd> 9 .com .exe .dic .obj .lib .lzh .arc #if 98 10 "$(95,96,9C,9D,9E,9F,88,97,1C,1F,1D)" ; 「 、 ョ イ カ コ | | → ↓ ← ;罫線枠 ;10 "$(2D,7C,2B,2B,2B,2B,7C,7C,3E,2C,3C)" ; - | + + + + | | > , < #elseif DOSV 10 "$(06,05,01,02,03,04,05,05,1E,1B,1F)" #else ;if J31 10 "$(CD,B3,D5,B8,D4,BE,DD,DE,1A,19,11)" #endif ; ─ │ ┌ ┐ └ ┘ | | → ↓ ← 11 フチコソシイハキクニマノリモミラセタストカナヒテサンヅム゚ォホワヌフアウエオヤユヨ ;11 ゙チコソシイハキクニマノリモミラセタストカナヒテサンツ゚ームヘロワヌフアウエオヤユヨ ; @ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\]^_0123456789 ; !"#$%&'() #if DOSV IBM AX ;12 "$(00,08,02,0B,04,05,06,07,38,09,3A,3B,3C,3D,3E,3F)" ; PALET #elseif lx 12 "$(00,00,02,0B,04,05,06,07,38,09,3A,3B,3C,3D,3E,3F)" #endif ;13 "$(01,00,00,00,00,00)" 13 "$(1D,19,1C,1B,1E,1F)" ; ファイル属性 ;* ;======== End of vz.def ========