(0012)
0012:
「失われた辞書を求めて」の巡回(INCM)
投稿者:
- あじゃ -
04/09/29 12:33
コメント数 1
WEB 掲示板の巡回ソフト INCM(N.Ikeno さん作)とその「KENT-WEB 系BBS」
用のプラグイン(GETWILD'74 さん作)を使って「失われた辞書を求めて」 を
巡回する場合の設定例を書いてみました。
http://homepage2.nifty.com/aja/vz0009.txt
- No.0012 -
このTreeへ
[リストへもどる]
pre
(0012)
0017:
Re: 「失われた辞書を求めて」の巡回(INCM
投稿者:
あきろ
04/09/30 00:06
0012 番 - あじゃ - さんへのコメント コメント数 1
あじゃさん、こんにちは。
お蔭さまで、巡回できるようになりました。(windows98SE IE6 です)
先にインストールしてあったものを全て削除し、その後にあじゃさんのご指導に
従ってインストールすると、見事に会議室を読んでくれるようになりました。た
だし、「ActivePerl」は先にインストールしたものをそのまま使いました。私の
場合は、最新版のほうです。
INCM_MODULE はどのフォルダにコピーすべきかちょっと迷いましたが、ツリー表
記があったので、間違えずにすみました。
clppst.def がうまく動作しないことが多いのが不思議です。
------- あきろ Hokkaido -------
- No.0017 -
このTreeへ
コメント元:0012 へ
[リストへもどる]
pre
(0012)
0018:
Re2: 「失われた辞書を求めて」の巡回(INC
投稿者:
あきろ
04/09/30 00:23
0017 番 あきろ さんへのコメント コメント数 1
> clppst.def がうまく動作しないことが多いのが不思議です。
動作するようになりました。
INCM の「ツール」メニューから「オプション」「作成タブ」エディタ」に
「d:\incm\vz_incm.pif」ではなく、「d:\incm\vz_incm.bat」を登録するとうま
く動作するようになりました。
------- あきろ Hokkaido -------
- No.0018 -
このTreeへ
コメント元:0017 へ
[リストへもどる]
pre
(0012)
0019:
Re3: 「失われた辞書を求めて」の巡回(INC
投稿者:
あきろ
04/09/30 22:21
0018 番 あきろ さんへのコメント コメント数 1
あじゃさん、こんにちは。
ICMN は、返信ファイルを作るときに必ず新しいファイルを作成するように思うの
ですがどうでしょうか。例えば、返信コメントを書き、一旦Vzを終了します。
次に、その返信コメントを修正するために、緑アイコンを右クリックし、編集を
選ぶとします。この場合も、新しいファイルを作ってそれを開くと思うのです。
もしも、上記のとおりの動作であり、最新のファイルを必ず開くのであるならば、
ファイラーの一番上にあるファイルを必ず開くということですから、私がかつて
edmax で使った次の手が使えます。
!Start に以下のものを書く。
r[,
&e("#]") #]
(s==3)?{#m}
(r])
これで、間髪を入れず、Vzが開きます。
どうでしょう。
------- あきろ Hokkaido -------
- No.0019 -
このTreeへ
コメント元:0018 へ
[リストへもどる]
pre
(0012)
0023:
Re4: 「失われた辞書を求めて」の巡回(INC
投稿者:
- あじゃ -
04/10/02 02:21
0019 番 あきろ さんへのコメント コメント数 1
> あきろ さん
すんっごいっすね。
ほんと「突撃隊長」の呼び名に恥じないっす。
残念なことにうちでは、バッチを指定するといまいち安定しません。Start コ
マンドも ClpPst も動くけど、キー入力まわりがおかしくなっちゃいますね。
とりあえず、.pif 指定のVZでペーストするときは、 常駐VZも起動してお
き、(ブラウザからとか)コピー、常駐VZのテキストに ClpPst でペースト
してから ClpPst でカット、INCM のVZ上で ClpPst でペーストしてます。
いったん常駐VZを間にかませることで回避(といっていいのか?)してます。
> !Start に以下のものを書く。
あのー、ファイラーを起こすコードは?
ああ、そうか。バッチでいきなりファイラーを起こしちゃう・・・んですよね。
参照先: http://homepage2.nifty.com/aja/
- No.0023 -
このTreeへ
コメント元:0019 へ
[リストへもどる]
pre
(0012)
0028:
Re5: 「失われた辞書を求めて」の巡回(INC
投稿者:
あきろ
04/10/02 11:02
0023 番 - あじゃ - さんへのコメント コメント数 1
あじゃさん、こんにちは。
>残念なことにうちでは、バッチを指定するといまいち安定しません。Start コ
なぜだろう? あじゃさんの設定では vz 起動バッチは
vzk /vzibmj+lw_vz+vzfl_x+outlaw+esmiel+ffauto -wd0 -ab$0C -bm16000 -sq d:\incm\data\作業フ*.txt %1 %2 %3
このようになっています。
私の場合は、%1 %2 %3 を記述していません。
vz /vz_ed -bm22000 d:\icmn\data\作業フ*.txt
と記述しています。あじゃさんの設定との違いを探してみたのですが、これくら
いしか気づきませんでした。この違いに原因があるのでしょうか?
>あのー、ファイラーを起こすコードは?
特に何もやっていないません。上記のバッチでファイラー画面で立ち上がります。
(うーん、過去に vz.def か vzfl.def に何か記述したっけなあ(?_?) )
------- あきろ Hokkaido -------
- No.0028 -
このTreeへ
コメント元:0023 へ
[リストへもどる]
pre
(0012)
0034:
Re6: 「失われた辞書を求めて」の巡回(INC
投稿者:
- あじゃ -
04/10/02 16:12
0028 番 あきろ さんへのコメント コメント数 1
> 私の場合は、%1 %2 %3 を記述していません。
おおっ、ほんとだ。そうやってみると何か安定してるような感じです。
Start コマンド、ClpPst とも問題なく動いてるみたいだし。
おっと、そうすると↓こいつを解決しなきゃいけないんだった(笑)
+-------------------------------------------------------------------------
| MICROSOFT WINDOWS ポップアップ プログラム サポート
|-------------------------------------------------------------------------
| ポップアップ プログラムの準備ができました. 実行が終わったら, Ctrl + C キー
| を押して, このウィンドウを閉じ, Windows に戻ってください.
+-------------------------------------------------------------------------
あきろさん、とりあえず聞き流しといてちょーだい(笑)
前にも経験があるんで、あとでいろいろやってみるから。
い、いかん、こんなことをやってる場合じゃないんだ (^^;
参照先: http://homepage2.nifty.com/aja/
- No.0034 -
このTreeへ
コメント元:0028 へ
[リストへもどる]
pre
(0012)
0036:
Re7: 「失われた辞書を求めて」の巡回(INC
投稿者:
あきろ
04/10/02 19:57
0034 番 - あじゃ - さんへのコメント コメント数 1
あじゃさん、こんばんは。
>おっと、そうすると↓こいつを解決しなきゃいけないんだった(笑)
「こいつ」は、vz_incm.pif のプロパティを開き、プログラムタブの「プログラ
ム終了時にウィンドウを閉じる」にチェックを入れてやればOKだと思います。
>あきろさん、とりあえず聞き流しといてちょーだい(笑)
実は、私も INCM や INCM の DOS 窓Vzを試運転するために書き込んだりしてい
ます。(^^;
------- あきろ Hokkaido -------
- No.0036 -
このTreeへ
コメント元:0034 へ
[リストへもどる]
pre
(0012)
0038:
Re8: 「失われた辞書を求めて」の巡回(INC
投稿者:
- あじゃ -
04/10/02 20:30
0036 番 あきろ さんへのコメント コメント数 1
そのチェックは入れてあるんですよ。
これはたぶん command.com と DOS 窓の深遠な関係からきてるらしい例の問題
じゃないかな。
> 実は、私も INCM や INCM の DOS 窓Vzを試運転するために書き込んだりしてい
わかるわかる(笑)
もしよかったら、INCM でこの掲示板と「失楽園」(^^; 双方のプロパティを開
けて、「詳細」タブ、「プラグイン詳細設定」のところをみてもらえませんか。
こっちは設定箇所が無いに等しく、あっちはたくさんあるでしょう?
テスト用につくって CGI に改変を加えた掲示板(のちに本運用に使用。 いま
のログはそのまま移します)で上記のプロパティを見ると、やっぱり設定箇所
がいっぱい増えてて、巡回が終わるのも「失楽園」なみに速いんですよね。
参照先: http://homepage2.nifty.com/aja/
- No.0038 -
このTreeへ
コメント元:0036 へ
[リストへもどる]
pre
(0012)
0048:
Re9: 「失われた辞書を求めて」の巡回(INC
投稿者:
あきろ
04/10/03 01:05
0038 番 - あじゃ - さんへのコメント コメント数 1
あじゃさん、こんばんは。
>もしよかったら、INCM でこの掲示板と「失楽園」(^^; 双方のプロパティを開
>けて、「詳細」タブ、「プラグイン詳細設定」のところをみてもらえませんか。
見ましたが、どちらの掲示板の「プラグイン詳細設定」も項目がたくさんあ
りましたよ。 ← 新しい URL になった後だから??
------- あきろ Hokkaido -------
- No.0048 -
このTreeへ
コメント元:0038 へ
[リストへもどる]
pre
(0012)
0094:
Re10: 「失われた辞書を求めて」の巡回(IN
投稿者:
- あじゃ -
04/10/09 02:04
0048 番 あきろ さんへのコメント コメント数 1
> りましたよ。 ← 新しい URL になった後だから??
たぶん、そうだろうと思うんだけど、なぜなのかはわからないという (^^;
掲示板を少し改造してあるからなのかなぁ。
設定項目がたくさんみえる現在の状態が正常みたいなんですよね。
えっと、よかったら次に書き込むときに、詳細設定の「メッセージモード」で
「図表」のところにチェックを入れてみてもらえません?
あと、#89
http://hpcgi2.nifty.com/aja/kong/wforum.cgi?no=89&reno=77&oya=1&mode=msgview&page=0
の件、 うちの INCM にある「虎の穴」の取得ログ (001.cmt) をメールで送り
ましょうか?
- No.0094 -
このTreeへ
コメント元:0048 へ
[リストへもどる]
pre
(0012)
0097:
Re11: 「失われた辞書を求めて」の巡回(IN
投稿者:
あきろ
04/10/09 14:11
0094 番 - あじゃ - さんへのコメント コメント数 1
>の件、 うちの INCM にある「虎の穴」の取得ログ (001.cmt) をメールで送り
>ましょうか?
ログは、バックアップしてありますので大丈夫です。お気遣いありがとうござい
ます。
今回は「図表」のところにチェックを入れました。
------- あきろ Hokkaido -------
- No.0097 -
このTreeへ
コメント元:0094 へ
[リストへもどる]
pre
(0012)
00130:
Re12: 「失われた辞書を求めて」の巡回(IN
投稿者:
- あじゃ -
04/10/11 23:29
0097 番 あきろ さんへのコメント
> 今回は「図表」のところにチェックを入れました。
ばっちりです。
とりあえずそのままにしておいてもらえると助かります。
- No.00130 -
このTreeへ
コメント元:0097 へ
[リストへもどる]
pre
(0012)
00191:
INCM 用マクロ
投稿者:
- あじゃ -
04/10/30 14:24
0019 番 あきろ さんへのコメント コメント数 1
とりあえず、こんな風にしてみました。
vzk /vzibmj+lw_vz+vzfl_x+outlaw+esmiel+ffauto+_incm -wd0 -ab$0C -bm16000
-sq -r52 d:\incm\data\作業*.txt ^^^^^^
^^^^(1)
起動バッチで最後にインクルードします。
ファイル冒頭が「RE:」の場合は「Re:」に書き換えます。
自分で書いた記事のタイトルが「RE:ではなく Re:を使って」 だったとして、
それをもう一度編集しようとして開いた場合も、「Re:ではなく Re:を使って」
と書き換えてくれます。他にも「GENESIS はあんまり聴いてない」→「GeNESIS
は〜」とか (^^;
======== _incm.def v01 ======== by - aja -
* M
1 "!Start" ; あきろ
r[,
&e("#]") #]
(s==3)?{#m}
(r])
(r=mg.12)?{ mg.12-, rr=r, >* } ; m.gann for VZ -Rnn, startmac
52 "_incm" ; (1)マクロ番号は変更が必要の場合あり
?.
; vp..-7=0, ;init getnamp by m.gann
#O #m #* #[ #[ ; ファイラーのマスク解除
#^ #< ;念のため
#d
(cd=='E')?{
mi[+, 'e' mi], ; としき(^^;
}
#<
#] mr-,
&j(10) ; はじめての FEP on
&d
* O オプション
FS4 ;最新のファイルを上に
Eb- ;セーブ時のロングファイル名保護
As$0B ;個人的な理由で
*
======== End of _incm.def ========
(1) の「52」は「vzk/vzibmj+lw_vz+vzfl_x+outlaw+esmiel+ffauto」のな
かで使われていないマクロ番号を指定する必要があります。
「vzk/vzibmj+lw_vz+vzfl_x+outlaw+esmiel+ffauto」の中に「!Start」がすで
にある場合、それは働かなくなります(このマクロの「!Start」が乗っ取るの
で)。
「* O オプション」の部分で、この環境に特有のものをまとめて書いておくと
いいかも。まぁバッチのほうで指定してもいいんですけど。
- No.00191 -
このTreeへ
コメント元:0019 へ
[リストへもどる]
pre
(0012)
00195:
Re: INCM 用マクロ
投稿者:
あきろ
04/11/04 21:20
00191 番 - あじゃ - さんへのコメント コメント数 1
"!Start"のこれ↓↓は何をするマクロでしょうか?
> (r=mg.12)?{ mg.12-, rr=r, >* } ; m.gann for VZ -Rnn, startmac
「r52」のために必要なのでしょうか?
私の INCM 用マクロは、基本的に"!Start"のみです。
あと、マクロではありませんが、INCM のツール → オプション → 作成 → 返信
時ヘッダの欄に「Re: %s_title%」とやってます。って、みなさんやってますよね。
ということで、特殊なことは何にもしてないのでした。
------- あきろ Hokkaido -------
- No.00195 -
このTreeへ
コメント元:00191 へ
[リストへもどる]
pre
(0012)
00196:
Re2: INCM 用マクロ
投稿者:
- あじゃ -
04/11/07 19:15
00195 番 あきろ さんへのコメント
> "!Start"のこれ↓↓は何をするマクロでしょうか?
これがないと「r52」がスムーズにいかなくて、 たとえば最初にカーソルキー
を触った瞬間に、実行される、みたいな感じになります。
ヘッダのほうは、コメント元の発言番号を取り込みたくて、
Re: %s_title% #%no%
みたいなことをいろいろ(というほどでもないけど)やったものの、どうも挙
動が一定しないので、ヘッダ欄はいまは空になってます。
- No.00196 -
このTreeへ
コメント元:00195 へ
[リストへもどる]
pre
(0012)
00149:
ActivePerl のインストール法
投稿者:
- あじゃ -
04/10/17 16:25
0012 番 - あじゃ - さんへのコメント コメント数 1
更新されてるのにきづかなかったわし (^^;
こりゃ手がかかってる(でしょ?)だけあってわかりやすいです。
なぜヤモリなのかは謎ですが(笑)
ヤモリでもわかる図解ActivePerlのインストール
http://homepage3.nifty.com/mezala/pc/instperl/instperl.html
そういえば WWWC をしばらく使ってないなぁ・・・
- No.00149 -
このTreeへ
コメント元:0012 へ
[リストへもどる]
pre
(0012)
00150:
Re: ActivePerl のインストール法
投稿者:
めざら
04/10/17 17:49
00149 番 - あじゃ - さんへのコメント
あれ,宣伝ありがとうございます。(^^)
AN HTTPD でローカルにサーバー作ってCGIのテストをする「ついで」に,
英語ばかりで面倒そうなので手順書を作ってみました。
画像って,小さくするとファイルサイズが大きくなっちゃいますので,
減色して更にきたなくしたりとか苦労しました。(笑)
説明文が少なくて,完全に図解になっちゃってます。
HTTPD編も作ったのですが,これは簡単過ぎて出すほどのこともなく。
参照先: http://homepage3.nifty.com/mezala/
- No.00150 -
このTreeへ
コメント元:00149 へ
[リストへもどる]
pre
(0012)
00153:
Re: ActivePerl のインストール法
投稿者:
文太
04/10/17 20:00
00149 番 - あじゃ - さんへのコメント コメント数 1
むさいさん、あじゃさん、ありがとうございました。
ヤモリになったオオサンショウウオです! イエーイ!
今までに何度かこけていました。m(__)m
(遅ればせながら、開店、おめでとうございます。>あじゃさん)
- No.00153 -
このTreeへ
コメント元:00149 へ
[リストへもどる]
pre
(0012)
00154:
Re^2: ActivePerl のインストール法
投稿者:
めざら
04/10/17 21:15
00153 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
あれって,サンショウウオなの?
真相をさぐるべくActiveStateに赴いたら・・・
何,サイトのデザインがいきなり全然違うじゃない!
参照先: http://homepage3.nifty.com/mezala/
- No.00154 -
このTreeへ
コメント元:00153 へ
[リストへもどる]
pre
(0012)
00157:
Re^3: ActivePerl のインストール法
投稿者:
文太
04/10/18 01:40
00154 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
> あれって,サンショウウオなの?
ちゃいますよ。サンショウウオは日本の天然記念物ですから。それは、僕のマ
スコット。最近のDCログをグレップしてみてくだされ。15階にも、ちゃんと、
壁ヤモリって、書いたでしょう。壁を抜いたけど。この本、引っぱり出してきて
しまったもの。(やっぱ、ちゃんと読んでないんだよなぁ)
> 真相をさぐるべくActiveStateに赴いたら・・・
> 何,サイトのデザインがいきなり全然違うじゃない!
ちょっと、違いました。でも、見栄えは違いましたけど、むさいさんが文章で
書いたとおりにやったら、 ちゃんとインストールできました! ヽ(^。^)ノ
(copyleft?) by facemenu.def. (copyright by syo, perhaps.)
from copyright-breaker, Bunta
- No.00157 -
このTreeへ
コメント元:00154 へ
[リストへもどる]
pre
(0012)
00159:
Re^4: ActivePerl のインストール法
投稿者:
めざら
04/10/18 15:43
00157 番 文太 さんへのコメント
それは祝着,祝着至極。
サイトのデザインが変わる可能性について付記しておきました。m(^^)m
AN HTTPDも入れると,ローカルでCGIを動かせますよ。
参照先: http://homepage3.nifty.com/mezala/
- No.00159 -
このTreeへ
コメント元:00157 へ
[リストへもどる]
pre
(0012)
00162:
なるほろ、ヤモリでしたか(笑)
投稿者:
- あじゃ -
04/10/19 04:05
00153 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
どうもありがとうございます。
マイペースで気長にやっていきましょ。>おうる
えーと、AN HTTPD ってどこで入手できます? > む・・・めざら さま。
- No.00162 -
このTreeへ
コメント元:00153 へ
[リストへもどる]
pre
(0012)
00166:
Re: なるほろ、ヤモリでしたか(笑)
投稿者:
めざら
04/10/19 22:01
00162 番 - あじゃ - さんへのコメント
AN HTTPD は以下のURIにて。
http://www.st.rim.or.jp/~nakata/
参照先: http://homepage3.nifty.com/mezala/
- No.00166 -
このTreeへ
コメント元:00162 へ
[リストへもどる]
pre