[
HOME ] [
リストへもどる ] [
新着50 ]
[
最新100 ]
[
全部表示 会議室風 ]
[
全部表示 保存用 ]
size=
size= 40
83 :
imgファイルサムネイル表示機能 #img=
投稿者:
konno 2025/01/26(日) 07:27
77 番 konno さんへのコメント
img ファイル表示機能のテストです。 表示テストです。#img:vz_001.jpg #img:vz_002.jpg #img:vz_003.jpg この形式ではリンクをクリックすれば画像表示します。 #img3 =vz_001.jpg この形式では画像のサムネイルを表示します。サムネイルクリックで画像表示 =の前の空白を無くせばサムネイル変換されます。 サムネイルサイズは、 img =width=300 normal imgs=width=150 small imgm=width=200 medium imgl=width=400 Large #img3 =vz_002.jpg #img9 =vz_003.jpg #img2 =vz_002.jpg #img =vz_002.jpg vz_002.jpg
- No.83 - [コメント元:77 ] [リストへもどる ]
pre
82 :
ローメモリのチェック
投稿者:
konno 2024/10/31(木) 18:17
ローメモリのチェック 朧厶リ ;--- BIOS work --- j31 _bios segment at 0 org 0449h vmode db ? ; 449h v mode width dw ? ; 44Ah 桁数 ; 'scrnIBM.asm' INBLK equ 80h dosscrn_sx equ 044Ah ;50h=80 ; ##156.123 桁数 dosscrn_sy equ 0484h ;19h=25 行数 dosscrn_chr equ 0485h ;13h=19 フォント高さ VZのDUMP.DEF $40:$0 $40:$4a $40:$84 ?? DUMP (0040h) ???????????????????????????????????????????????????????????? ? 0000: 00 00 00 00 00 00 00 00-00 00 00 00 00 00 00 00 ゥゥゥゥゥゥゥゥ ? ? 0010: 00 00 00 00 00 00 00 20-00 00 02 00 02 00 30 52 ゥゥゥ・ ゥゥゥ0R ? ? 0020: 0D 1C 00 51 00 51 00 51-00 51 00 51 00 51 00 51 ゥ・Q・Q・Q・Q・Q・Q・Q ? ? 0030: 1B 01 00 48 0F 18 64 20-00 48 00 48 3A 28 00 00 ゥ・Hゥd ・H・H:(ゥ ? ? 0040: 00 00 00 00 00 00 00 00-00 03 50 00 60 4A 00 00 ゥゥゥゥゥP・`Jゥ ? $40:$4a ^^ 桁4Ah=50h=80 0:$44a ? 0050: 06 03 00 00 00 00 00 00-00 00 00 00 00 00 00 00 ゥゥゥゥゥゥゥゥ ? ? 0060: 07 26 00 D4 03 05 00 00-00 00 00 00 7B 0A 1C 00 ・&ピゥゥゥゥ{ゥ・ ? ? 0070: 00 00 00 00 00 00 00 00-00 00 00 00 00 00 00 00 ゥゥゥゥゥゥゥゥ ? ? 0080: 1E 00 3E 00 18 0C 00 00-09 99 00 00 00 00 00 00 ゥ>ゥゥゥゥゥゥ・ ? 行 $40:$84 18h=24 ^^ ^^ 高さ$40:$85 0Ch=12 ? 0090: 00 00 00 00 00 00 00 00-00 00 00 00 00 00 00 00 ゥゥゥゥゥゥゥゥ ? ???????????????????????????????????????????????????????????????????????????? IBM: ;★ VTDOS対応の為ここで IBM 機種チェック MOV AX,0040H MOV DS,AX MOV AX,WORD PTR DS:[004AH] ; 桁数 MOV AH,AL MOV AL,BYTE PTR DS:[0084H] ; 行数
- No.82 - [リストへもどる ]
pre
81 :
クリップボード
投稿者:
konno 2024/10/03(木) 18:43
#k1118 :Re^8: ブロック再現マクロ 投稿者:H岡 2006/06/18(日) 19:18#k1126 :Re^9: ブロック再現マクロ 投稿者:めざら 2006/06/19(月) 15:43#k1141 :Re^10: ブロック再現マクロ 投稿者:H岡 2006/06/23(金) 23:04#k1156 :Re^11: ブロック再現マクロ 投稿者:めざら 2006/06/26(月) 04:22#k4898 :Re^2: VTDOSインストチェック 投稿者:文太 2010/01/21(木) 12:26#k4900 :クリップボード送信 投稿者:文太 2010/01/21(木) 12:28 1文字欠ける? === Macrotmp by B ===;#k4901 :GET CLIPBOARD DATA SIZE 投稿者:文太 2010/01/21(木) 17:58#k4909 :Re^3: クリップボード送信 投稿者:10# 2010/01/22(金) 23:37 現状jenga.defはヌル文字を付けていないということでいいですか? であればWinOldApに倣ってヌル文字補完になります。 clppstはWin32なので、今回VTDOSは無関係でした。 Ver.1.21からの対応になります。
- No.81 - [リストへもどる ]
soft
80 :
Re^2: 新リンク機能、今日、テスト
投稿者:
konno 2024/07/06(土) 23:39
79 番 konno さんへのコメント
> 単なるテストです。この長い行を折り返すかどうか。さてどうなることやら全く分かりません。どうしたものか。 > タブとスペースのテストです。 > >
- No.80 - [コメント元:79 ] [リストへもどる ]
pre
79 :
Re: 新リンク機能、今日、テスト
投稿者:
konno 2024/07/06(土) 23:37
78 番 konno さんへのコメント コメント数 1
単なるテストです。この長い行を折り返すかどうか。さてどうなることやら全く分かりません。どうしたものか。 タブとスペースのテストです。
- No.79 - [コメント元:78 ] [リストへもどる ]
pre
78 :
新リンク機能、今日、テスト
投稿者:
konno 2024/05/29(水) 06:36
77 番 konno さんへのコメント コメント数 1
東芝のデスクトップ一体型です。うちの掲示板の過去ログで書いています。> 今日#5814 :TVを買ったらWin7がついてきたよ konno 2012/04/30 http://tamaneko.world.coocan.jp/bbs/wforum.cgi?mode=allread&pastlog=14&act=past&no=5814#5814 それが2018年に動かなくなったので買い替える口実にしたのでした。(^^;> 今日#7989 :デスクトップPCが壊れた konno 2018/04/01 http://tamaneko.world.coocan.jp/bbs/wforum.cgi?mode=allread&fsize=&no=7989#7989 #k7989 #kyo7989 #t78 #test78 テスト#78
- No.78 - [コメント元:77 ] [リストへもどる ]
soft
77 :
Re^2: 新リンク機能 txt= txt:
投稿者:
konno 2024/04/27(土) 23:20
76 番 konno さんへのコメント コメント数 3
> > 新リンク機能のテストです。 > > > > #txt=hanoi_k.def > > > > #txt: hanoi_k.def > > > > #txt:aste1.zip #txt:stime2.lzh > > #txt:aste1.zip _ #TXT:stime2.lzh. > > > 表示テストです。 > #TXT=LXCLND.DEF #TXT:LXCLND.DEF
- No.77 - [コメント元:76 ] [リストへもどる ]
pre
76 :
Re: 新リンク機能テスト
投稿者:
konno 2024/04/04(木) 14:18
75 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> 新リンク機能のテストです。 > > #txt=hanoi_k.def > > #txt: hanoi_k.def > > #txt:aste1.zip #txt:stime2.lzh > #txt:aste1.zip _ #TXT:stime2.lzh. 表示テストです。
- No.76 - [コメント元:75 ] [リストへもどる ]
pre
75 :
新リンク機能テスト
投稿者:
konno 2024/02/22(木) 00:13
コメント数 1
新リンク機能のテストです。#txt=hanoi_k.def #txt=anime.dat #txt: hanoi_k.def #txt:aste1.zip #txt:stime2.lzh #txt:aste1.zip _ #TXT:stime2.lzh.
- No.75 - [リストへもどる ]
soft
74 :
command.com 関連
投稿者:
konno 2022/09/16(金) 22:56
#kyo4602 : 手持ちの command.com 投稿者: - あじゃ - 2009/12/19(土) 11:12 参照先: http://aja.seesaa.net/ #04601 shadow さん宛というわけでもなく、 手持ちの command.com です。 65,091 94-04-15 6:30 command.com PC DOS J6.30/V (fix前) 65,106 95-06-06 6:30 command.com PC DOS J6.30C/V (fix後) 63,387 95-07-07 7:00 command.com PC DOS J7.00/V (fix前) 63,402 98-05-25 7:00 command.com PC DOS J7.00C/V (fix後) 116,802 95-10-03 0:00 command.com Windows95a (初期版) 118,164 98-06-12 20:01 command.com Windows98 (1st) 117,638 00-06-08 17:00 command.com WindowsMe あと Win95 の OSR2 があるけど、いま出すのはちょいと大変。
- No.74 - [リストへもどる ]
pre
73 :
めざらさん方式発言者ID生成関連
投稿者:
konno 2020/10/25(日) 17:37
コメント数 2
BBSのログをnifty形式に変換するときにネックになるのが発言者のIDをどうするかです。 野ざらし言:過去ログ書庫http://mezala.la.coocan.jp/noz/index.html めざらさんがここで仕様とマクロを公開していますが、仕組がさっぱりわかりません。 板塀にめざらさん方式発言者ID生成関連情報がありました。板塀#813 です。
- No.73 - [リストへもどる ]
soft
72 :
Tra_TAG.def 改 V04
投稿者:
konno 2018/12/04(火) 23:12
66 番 konno さんへのコメント
=== Tra_TAG.def v16 === ; V16k04 konno改 ;2018-10-04 03 ディレクトリ&LFN不具合対応 ;2018-12-04 04 バッファ溢れ不具合対策 コンソールのみ * M ;60 ^\ "TAG" 60 "TAG" ?. ;------- ファイラー移行拡張子 (%A) --------------------------------------- a".com .exe .dic .obj .lib .lzh .jpg .gif .ico .zip .pif .lnk", ;------- start コマンド拡張子 (%B) --------------------------------------- b".xls .ppt .mdb", ;------- メニュー選択拡張子 (%C) --------------------------------------- ; c".htm .pas", c".htm .pas .asm .inc", ;------- m=0:wgrep, m=1:ygrep, (%D) -------------------------------------- m0, ;m1, ;------------------------------------------------------------------------- #] #? #> #< &x(255) ;バッファ溢れ対策 行の長さ255以上? (cd!=$d&&wn==0)?{&x(254)#m#e}#< ;コンソールなら改行挿入 #] #? (r)?. wa..19.2-, ;行を lfb に取り込む &So(wa..18,":\") (r)??{ ;フルパスが書いてない &Ss(pq..148+2) si=r, ;lbuf di=pq..134+100, i-, i[, &> i], ;tmpbuf (r!=-1)?{ r=si+1, >C } ;行頭からもLFNが取得出来ないときは r=si+1, >C ;★LFNが取得出来なくても進む dn[-, #60 dn], ;通常の #60 &m("0 ng %s",di) ;▼ >C ;★LFNが取得出来なくても進む ; f"",(r)?>61 >B ;取得できなければ LZH 処理 } :A si=r-1, di=pq..134+100, i3, ;フルパス部分を di へ取り出し :C ; &m("-0 ng %s",di) ;▼ ;&w(120) di[, &> di], f=di, ;(r==-1)?{ #> #d >E } r=si+i, ;-->r=lbf内のフルパス末尾adr &09 ;-->pa=拡張行番号情報 &m("09 i=%d %s",i,wa+146) ; &t &w(120) ax$7160, cx+, si=di, di=pq..149, ; &i($21) (ax==$7100 || r)?di=si, &i($21) (ax==$7100)?di=si, &s #k (w=wn)?#X mr255,#i mb+, ;起動行を console に貼り付けて ps[=pr, #56 "$"" #m "" #m 'Y' #56 &?("\i %s",si) #m ;ファイル名部分をSFNに置換 &?("%s ",di) #m 'Y' ps], mb-, #60 e=r, ;TAG情報取得して ux[+, #y ux], (w)?#X &d ;後始末 #> #d (e)?{ ;ディレクトリ対応 &06 (r)? >E &m("1 ng %s",pf) ;▼ ; f"",(r)?>61 >B ;取得できなければ LZH 処理 . } :B ;- 拡張子判断 - &Sy(pf) (r&2)?{ :a &So(a,cx) (r)?{ ;ファイラー移行拡張子 e=r, &Sn(cx) (e.r==32 || e.r==0)?{ &03 . } a=e+1, >a } :b &So(b,cx) (r)?{ ; start コマンド拡張子 e=r, &Sn(cx) (e.r==32 || e.r==0)?{ &07 . } b=e+1, >b } :c &So(c,cx) (r)?{ ;メニュー選択拡張子 e=r, &Sn(cx) (e.r==32 || e.r==0)?{ &02 . } c=e+1, >c } } &04 ;--- テキストとしてオープン --- &m("2 ok %s",wa+146) ;● . :E ;- オープン出来ない - &m("%s オープンできません",f) &b(2) 00: ;--- LFN対応 #60 ---- ;<-- r=0:Exists, -1:non, si[, &Sc(di,si,i) :A (si.i=='"')?{ si++, >A } ; &f(si.i,"$(9,d)$"(*<>?:/| =[];+,") ; &f(si.i,"$(9,d)$"(*<>?:| =;+,") ; / ディレクトリ&LFN対応 e=r, (si.i)??e-, (e>=0)?{ ;ファイル不可文字なら一旦存在判定 &> (r)??>Z ;存在すればr=0を返す } (e==255)?{ di.i-, (-1) >Z } ;存在しなければr=-1を返す di.i=si.i, i++, >A :Z si], &m("00 i=%d %70s",i,wa+146) ;&w(60) 01: ;--- ファイル存在チェック --- ;<-- r=0:Exists, ; e=255:最終判定, (e<11)?e255, ;LFN でも使えない文字なら最終判定 di.i-, &Sn(di) r--, (r>=254)?{&m("%d",r)&t} (di.r=='\')?di.r=0, ax$7143, bx-, dx=di, :F &i($21) ;ファイル存在チェック (ax==$7100)?{ ;LFN に対応してなければ最終判定 ax$4300, e255, >F } (r) &m("01 i=%d %70s",i,wa+146) ;&w(60) 02: ;--- メニュー処理 --- ;--> pf &m("02 %70s",wa+146) ;&w(120) !01 (r==0)?{ ;start &07 . } (r==1)?{ ;filer &03 . } (r==2)?{ ;open &04 . } 03: ;--- ファイラーへ移行 --- ;--> pf,bx #O bx.0[=0, &?("%s",pf) #m bx.0=0], &Sc(pn..-38,pf) #U 04: ;--- テキストとしてオープン --- ;--> pf r=pf, &08 (r==1)?{ :S ;- メニュー処理その2 - &m("maybe binary : %60s",pf) !01 (r==0)?{ ;start &07 . } (r==1)?{ ;filer &03 . } (r==2)?{ ;open >O } . } :O &Sf(pf,' ') (r)?{ p=r, si=p+2, } ?{ &Sn(pf) si=p=pf+r, } &> q=pf, pf[=pr, p.0[=0, #O &?("%s",q) p.0=0], #m pf], (s)?{ &b(2) . } (pa.0==1)?{ &m("ただいまジャンプ中 %s(->%s)",wa+146,pa+1) ; &w(60) ; #O &?("%s ->%s",wa+146,pa+1) #m #O &?("%s ->%s",pf,pa+1) #m &d . } &m("ただいまジャンプ中 %s (%lu行)",wa+146,ax,dx) ; &w(60) &d #^ dn[-, :L ;- long行番号へジャンプ - (dx)?{ dx--, &#J(-1) (ln-0~)??{ #> #d >L } (0) }? &#J(ax) &m("") #? &d dn], 05: ;--- Long 値を取得 --- &i(3+$)."$ $(33,C0,99,33,C9,BF,0A,00,8B,D8,AC,2C,30,3C,09,77)$ $(0F,8A,C8,8B,C2,F7,E7,93,F7,E7,03,C1,13,D3,EB,E8)$ $(8B,C3,C3)" 06: ;--- ディレクトリとしてオープン --- ;--> di ax$4300, bx-, dx=di, &i($21) ;ファイル存在チェック (r)?{ (1) . } #O &?("%s",di) #m (0) 07: ;--- start コマンド --- ;--> pf #E &?("Start %s",pf) #m #[ 08: ;--- chk binary --- ;--> r=ファイル名 ;<-- r=-1:non file, 1:binary ax[,bx[,cx[,dx[,di[, dx=r, ax$3d00, &i($21) (r)?{ (-1)>Z } ;open dx=pq..149, bx=ax, cx=250, ax$3f00, &i($21) ;read bx[, di=dx,cx=ax, &i("$(32,C0,F2,AE,F7,D9,C3)") (r) ;scan ZERO bx], ax$3E00, &i($21) ;close :Z di],dx],cx],bx],ax], 09: ;--- 拡張行番号情報 --- ;<--pa.0 db 0:normal, 1:cp, 2:env, ; .1 dd string p[=r+1, pa.0-, (p..0=='>-')?{ pa.0=1, p+=1, i-, :a i++, r=p.i, &10 ?{ pa.i=p.i, >a } pa.i-, } (p..0=='-[')?pa.0=2, p], 10: ;--- 16進? --- (r)>!{ 1>h 2>h 3>h 4>h 5>h 6>h 7>h 8>h 9>h 0>h A>h B>h C>h D>h E>h F>h a>h b>h c>h d>h e>h f>h } (0) .:h (1) 61 ^^ "LZH" (s)?. &s &#M(4) ky[, &20 f=r, ;-->f=検索文字 (f)??{ &m("変数 m を正しく設定してください") >Z } mp[,ps[=pr, #F &?("%s",f) #m #r ps],mp], (r)?{ r-,>e } r=pq..149, &23 ;-->r=行バッファ取得アドレス (r==-1)?{ r+, >e } &21 (r==-1)?{ r2, >e } p=r, ;-->p=圧縮ファイル名 &#U(4) r=pq..149+121, &23 (r==-1)?{ r+, >e } &22 (r==-1)?{ r3, >e } q=r, &Sn(q) l=q+r+1, ;-->q=ファイル名 &Ss(l) l=r, ; l=行数 #E &?("miel -l -na %s +%s -ej -j%s",p,q,l) #m #[ :Z &#U(4) ky],&d . :e ;- エラー表示 - &#U(4) #> #d &#M(4) (r)>?{ ("タグ情報/書庫ファイル情報行が見つかりません") ("カーソル行が取得できません") ("書庫ファイル情報行の不備です( ^QP でジャンプ )") ("タグファイル情報行の不備です") } &m("%d %s %s",r,mg..0,p) >Z 20: ;--- 書庫ファイル情報検索文字 --- r-, (m==0)?{ r"\i ------------------[", } (m==1)?{ r"\i /* 書庫ファイル ", } (r) 21: ;--- 書庫ファイル情報行を分析 --- ;-->r=取得バッファ p[=r, (m==0)?{ &SO(p," << ") (r)?p=r+4, ?{ r=-1, >Z } &SO(p,"]") (r)?r.0-, ?{ r=-1, >Z } } (m==1)?{ &SO(p,"ル ") (r)?p=r+3, ?{ r=-1, >Z } &SO(p," */") (r)?r.0-, ?{ r=-1, >Z } } r=p, :Z (r) p], 22: ;--- タグファイル行を分析 --- ;-->r=取得バッファ p[=r, &SO(p," ") (r)?r.0-, ?{ r=-1, >Z } &SO(r+1,":") (r)?r.0-, ?{ r=-1, >Z } r=p, :Z (r) p], 23: ;--- カーソル行の(論理)行頭から 120 文字を r へ取得 --- ;-->r=取得バッファ ;<--r=-1:Err, p[=r, (mr==$80)?{#? &s }?#28 ;#28 は ViewMode では使えない (r)?{ r=-1, >Z } ;#? #28 --> r==-1:lbfが一杯などのエラー wa..19.2-, ; &Sc(p,wa..18,120) r=p, &Sc(p,wa..18,200) r=p, :Z (r) p], * P 01 "",7,3 "Start" "Filer" "Open" * = End of Tra_TAG.def =
- No.72 - [コメント元:66 ] [リストへもどる ]
pre
71 :
IMASK3.DEF
投稿者:
konno 2018/11/21(水) 21:14
70 番 shadow さんへのコメント
=== IMASK3.DEF === IMASK+MASKMAN2+α+k だんだんパスマスク by 榊原 知 ver 2.00 94/02/04 +MASKMAN2.DEF とらじ +konno 若干改造 2018-11-20 * M ;89 \[CLR] "だんだんパスマスク" 50 "" >?{>A >B #98 >> .} >> :A #O :B (cm-70 && cm-71 && cm-76)?. #m >> 20: ;本体 ;e=パスマスク書換マクロ (s-3)?. r=mg..2, (r>mg+16 && r..0==r..-4)?. &01 p..0='*', ;&Sc(p,"*") &Sy(fl+98) (r&2)?{ ;拡張子あり? &Sy(cx) (r&1)??{&Sw(cx) &Sc(p+1,cx,r)} ;パスマスクに拡張子設定 } e"",&02 i-, :A &26 ;ディレクトリMask by とらじ &01 ; &m("Mask %s",p) am[=$e0, &m("Mask %s",p) am], ;動作中はメッセージ色変更 ★★★ &p &u(r) c=r, ;c=キー入力 (s-3)?>B (ks&1 && (c>'0' && c<='9'))?{&s #L ss-, &o(c+16) >A} ;ドライブ切り替え (ks&1 && (c>='A' && c<='Z'))?{r=c,rr=(pv+63)..7-3,&* >A} ;ファイラーコマンド e-, (c)>!{ ;機能キー処理 :>B />B ;[:][\][/]そのまま \ (e">12") * (e"#x'*'") ;[*]マスククリア . (e">11") ;[.]拡張子 (#[) >Z ;[ESC]終了 (#94 ) (e">10") ;[BS]1字戻し (#h) (e">10") ;[BS]1字戻し ; (' ') (c'?') ;[SPC]1字飛ばし ? (c'?') ;[?]1字飛ばし ★★★ (' ') >S ;[SPC] マーク ★★★ } (e)??{ ;一般キー処理 (c>>8==1)?>B ;コマンドキー e"&o(c)", ;文字キー } &02 >A ;パスマスク :S #91 >A ;マーク ★★★##k :B &o(c) (sm==3)?>A ;そのまま :Z (s)??fg.1+, &m("") ;:Z ; (s)?? { ; fl.98-, ;[CR]&mask 解除 Takahashi ;; fl...98-, ; ; pc.375+, ;pq.-7=1, pq.6~+, ;tchdir ; touch dir flag ;; (fl.130)?&Sc(fl+34,fl+130)?fl.33-, ;[CR]&path 解除 ;; f=fl..0, ; ;; (f.130)?&Sc(f+34,f+130)?f.33-, ; ; } ; &m("") 01: p=5+$,. "$(40,0)$[64]" 02: ;パスマスク設定 ;<--- ;e=パスマスク加工マクロ pf[,&01 pf=p, ;ファイルヒストリー設定 &s #P #e ;パスマスク :A (cd-'*')?{#s>A} &e(e) &d #m pf], 10: ;[BS]1字戻す (lx)??{#[ &d #94 #P "*" .} ux[+, #s (cd=='.')?#h #g ux], 11: ;[.] 拡張子マスク ux[+, #l ux], "*.*" 12: ;[\]ディレクトリ ux[+, #l ux], "\" #m #P "*" 26: ;--- ▽ファイラープール書き換え ----- ; &i() 前後で、 ; ▼総ファイル数が同じなら(ファイラープールの書き換えがない) ; #- のみで再表示、違うなら fv^=4, &d #V で。 ; ▼ファイラーカーソル位置が 0 なら #^ でカーソル位置を補正。 ax=fl, &> &i(r) (dx)?{ fv^=4, &d #V (0) }? #? (bx)??#^ 26: (3+$)."$ $(8B,E8,FF,76,0C,33,D2,8B,5E,02,8B,F3,E8,6A,00,A8)$ $(10,74,0D,3B,5E,06,73,08,E8,07,00,83,C3,16,EB,EA)$ $(5B,C3,8B,F3,83,C6,09,8B,FD,83,C7,62,8A,05,E8,4F)$ $(00,8A,E0,E8,43,00,E8,47,00,80,FC,00,74,16,80,FC)$ $(2A,74,11,80,FC,3F,74,09,3A,C4,74,05,E8,06,00,EB)$ $(03,47,EB,D8,C3,8B,FB,8B,F7,83,C6,16,8B,4E,06,2B)$ $(CF,1E,06,8E,46,04,8E,5E,04,F3,A4,07,1F,42,FF,4E)$ $(0E,83,6E,06,16,83,EB,16,C3,1E,8E,5E,04,AC,1F,C3)$ $(3C,61,72,06,3C,7A,77,02,2C,20,C3)" * === end of IMASK
- No.71 - [コメント元:70 ] [リストへもどる ]
pre
70 :
maskman2
投稿者:
shadow 2018/11/18(日) 13:04
コメント数 1
maskman2.lzhです。 <<< maskman2.lzh for MS-DOS ( use ish & lha ) [ 85 lines ] >>>97--- 省略されました。---- [全文表示 ]
- No.70 - [リストへもどる ]
soft
69 :
Re: testです
投稿者:
konno 2018/10/23(火) 21:33
68 番 konno さんへのコメント
> testです testです
- No.69 - [コメント元:68 ] [リストへもどる ]
soft
68 :
testです
投稿者:
konno 2018/10/23(火) 21:32
コメント数 1
testです
- No.68 - [リストへもどる ]
soft
67 :
他の板への番号リンクテストです
投稿者:
konno 2018/10/06(土) 20:12
36 番 konno さんへのコメント
他の板への番号リンクテストです。 # #41 言#41 塀#41 の#41 #41 #1 #41 ##41 #kyo #k3008 #kyo3008 へ(今日のテーマ板) #kyo 今日のテーマ#3008 へ(今日のテーマ板) #link #l0008 #link8 へ (リンク板) #test #t0041 #test41 へ (テスト板) #n #n3000 野ざらし言#3000 野ざらし言3000番へ #n3000 #i #i1000 板塀#1000 へ 板塀1000番へ #i1000
- No.67 - [コメント元:36 ] [リストへもどる ]
pre
66 :
Tra_TAG.def 改 V02
投稿者:
konno 2018/10/05(金) 01:02
65 番 konno さんへのコメント コメント数 1
=== Tra_TAG.def v16 === ; V16k02 2018-10-04 konno * M ;60 ^\ "TAG" 60 ^[F10] "TAG" ?. ;------- ファイラー移行拡張子 (%A) --------------------------------------- a".com .exe .dic .obj .lib .lzh .jpg .gif .ico .zip .pif .lnk", ;------- start コマンド拡張子 (%B) --------------------------------------- b".xls .ppt .mdb", ;------- メニュー選択拡張子 (%C) --------------------------------------- ; c".htm .pas", c".htm .pas .asm .inc", ;------- m=0:wgrep, m=1:ygrep, (%D) -------------------------------------- m0, ;m1, ;------------------------------------------------------------------------- #] #? (r)?. wa..19.2-, ;行を lfb に取り込む &So(wa..18,":\") (r)??{ ;フルパスが書いてない &Ss(pq..148+2) si=r, di=pq..134+100, i-, i[, &> i], (r!=-1)?{ r=si+1, >C } ;行頭からもLFNが取得出来ないときは ; r=si+1, >C ;} ;★LFNが取得出来なくても進む dn[-, #60 dn], ;通常の #60 &m("0 ng %s",di) ;▼ >C ;★LFNが取得出来なくても進む f"",(r)?>61 >B ;取得できなければ LZH 処理 } :A si=r-1, di=pq..134+100, i3, ;フルパス部分を di へ取り出し :C di[, &> di], f=di, ;(r==-1)?{ #> #d >E } r=si+i, ;-->r=lbf内のフルパス末尾adr &09 ;-->pa=拡張行番号情報 ax$7160, cx+, si=di, di=pq..149, ; &i($21) (ax==$7100 || r)?di=si, &i($21) (ax==$7100)?di=si, &s #k (w=wn)?#X mr255,#i mb+, ;起動行を console に貼り付けて ps[=pr, #56 "$"" #m "" #m 'Y' #56 &?("\i %s",si) #m ;ファイル名部分をSFNに置換 &?("%s ",di) #m 'Y' ps], mb-, #60 e=r, ;TAG情報取得して ux[+, #y ux], (w)?#X &d ;後始末 #> #d (e)?{ ;ディレクトリ対応 &06 (r)? >E &m("1 ng %s",pf) ;▼ ; f"",(r)?>61 >B ;取得できなければ LZH 処理 . } :B ;- 拡張子判断 - &Sy(pf) (r&2)?{ :a &So(a,cx) (r)?{ ;ファイラー移行拡張子 e=r, &Sn(cx) (e.r==32 || e.r==0)?{ &03 . } a=e+1, >a } :b &So(b,cx) (r)?{ ; start コマンド拡張子 e=r, &Sn(cx) (e.r==32 || e.r==0)?{ &07 . } b=e+1, >b } :c &So(c,cx) (r)?{ ;メニュー選択拡張子 e=r, &Sn(cx) (e.r==32 || e.r==0)?{ &02 . } c=e+1, >c } } &04 ;--- テキストとしてオープン --- &m("2 ok %s",pf) ;● . :E ;- オープン出来ない - &m("%s オープンできません",f) &b(2) 00: ;--- LFN対応 #60 ---- ;<-- r=0:Exists, -1:non, si[, &Sc(di,si,i) :A (si.i=='"')?{ si++, >A } ; &f(si.i,"$(9,d)$"(*<>?:/| =[];+,") &f(si.i,"$(9,d)$"(*<>?:| =;+,") e=r, (si.i)??e-, (e>=0)?{ ;ファイル不可文字なら一旦存在判定 &> (r)??>Z ;存在すればr=0を返す } (e==255)?{ di.i-, (-1) >Z } ;存在しなければr=-1を返す di.i=si.i, i++, >A :Z si], 01: ;--- ファイル存在チェック --- ;<-- r=0:Exists, ; e=255:最終判定, (e<11)?e255, ;LFN でも使えない文字なら最終判定 di.i-, &Sn(di) r--, (di.r=='\')?di.r=0, ax$7143, bx-, dx=di, :F &i($21) ;ファイル存在チェック (ax==$7100)?{ ;LFN に対応してなければ最終判定 ax$4300, e255, >F } (r) 02: ;--- メニュー処理 --- ;--> pf &m("%70s",pf) !01 (r==0)?{ ;start &07 . } (r==1)?{ ;filer &03 . } (r==2)?{ ;open &04 . } 03: ;--- ファイラーへ移行 --- ;--> pf,bx #O bx.0[=0, &?("%s",pf) #m bx.0=0], &Sc(pn..-38,pf) #U 04: ;--- テキストとしてオープン --- ;--> pf r=pf, &08 (r==1)?{ :S ;- メニュー処理その2 - &m("maybe binary : %60s",pf) !01 (r==0)?{ ;start &07 . } (r==1)?{ ;filer &03 . } (r==2)?{ ;open >O } . } :O &Sf(pf,' ') (r)?{ p=r, si=p+2, } ?{ &Sn(pf) si=p=pf+r, } &> q=pf, pf[=pr, p.0[=0, #O &?("%s",q) p.0=0], #m pf], (s)?{ &b(2) . } (pa.0==1)?{ &m("ただいまジャンプ中(->%s)",pa+1) #O &?("%s ->%s",wa+146,pa+1) #m &d . } &m("ただいまジャンプ中(%lu行)",ax,dx) #^ dn[-, :L ;- long行番号へジャンプ - (dx)?{ dx--, &#J(-1) (ln-0~)??{ #> #d >L } (0) }? &#J(ax) &m("") #? &d dn], 05: ;--- Long 値を取得 --- &i(3+$)."$ $(33,C0,99,33,C9,BF,0A,00,8B,D8,AC,2C,30,3C,09,77)$ $(0F,8A,C8,8B,C2,F7,E7,93,F7,E7,03,C1,13,D3,EB,E8)$ $(8B,C3,C3)" 06: ;--- ディレクトリとしてオープン --- ;--> di ax$4300, bx-, dx=di, &i($21) ;ファイル存在チェック (r)?{ (1) . } #O &?("%s",di) #m (0) 07: ;--- start コマンド --- ;--> pf #E &?("Start %s",pf) #m #[ 08: ;--- chk binary --- ;--> r=ファイル名 ;<-- r=-1:non file, 1:binary ax[,bx[,cx[,dx[,di[, dx=r, ax$3d00, &i($21) (r)?{ (-1)>Z } ;open dx=pq..149, bx=ax, cx=250, ax$3f00, &i($21) ;read bx[, di=dx,cx=ax, &i("$(32,C0,F2,AE,F7,D9,C3)") (r) ;scan ZERO bx], ax$3E00, &i($21) ;close :Z di],dx],cx],bx],ax], 09: ;--- 拡張行番号情報 --- ;<--pa.0 db 0:normal, 1:cp, 2:env, ; .1 dd string p[=r+1, pa.0-, (p..0=='>-')?{ pa.0=1, p+=1, i-, :a i++, r=p.i, &10 ?{ pa.i=p.i, >a } pa.i-, } (p..0=='-[')?pa.0=2, p], 10: ;--- 16進? --- (r)>!{ 1>h 2>h 3>h 4>h 5>h 6>h 7>h 8>h 9>h 0>h A>h B>h C>h D>h E>h F>h a>h b>h c>h d>h e>h f>h } (0) .:h (1) 61 ^^ "LZH" (s)?. &s &#M(4) ky[, &20 f=r, ;-->f=検索文字 (f)??{ &m("変数 m を正しく設定してください") >Z } mp[,ps[=pr, #F &?("%s",f) #m #r ps],mp], (r)?{ r-,>e } r=pq..149, &23 ;-->r=行バッファ取得アドレス (r==-1)?{ r+, >e } &21 (r==-1)?{ r2, >e } p=r, ;-->p=圧縮ファイル名 &#U(4) r=pq..149+121, &23 (r==-1)?{ r+, >e } &22 (r==-1)?{ r3, >e } q=r, &Sn(q) l=q+r+1, ;-->q=ファイル名 &Ss(l) l=r, ; l=行数 #E &?("miel -l -na %s +%s -ej -j%s",p,q,l) #m #[ :Z &#U(4) ky],&d . :e ;- エラー表示 - &#U(4) #> #d &#M(4) (r)>?{ ("タグ情報/書庫ファイル情報行が見つかりません") ("カーソル行が取得できません") ("書庫ファイル情報行の不備です( ^QP でジャンプ )") ("タグファイル情報行の不備です") } &m("%d %s %s",r,mg..0,p) >Z 20: ;--- 書庫ファイル情報検索文字 --- r-, (m==0)?{ r"\i ------------------[", } (m==1)?{ r"\i /* 書庫ファイル ", } (r) 21: ;--- 書庫ファイル情報行を分析 --- ;-->r=取得バッファ p[=r, (m==0)?{ &SO(p," << ") (r)?p=r+4, ?{ r=-1, >Z } &SO(p,"]") (r)?r.0-, ?{ r=-1, >Z } } (m==1)?{ &SO(p,"ル ") (r)?p=r+3, ?{ r=-1, >Z } &SO(p," */") (r)?r.0-, ?{ r=-1, >Z } } r=p, :Z (r) p], 22: ;--- タグファイル行を分析 --- ;-->r=取得バッファ p[=r, &SO(p," ") (r)?r.0-, ?{ r=-1, >Z } &SO(r+1,":") (r)?r.0-, ?{ r=-1, >Z } r=p, :Z (r) p], 23: ;--- カーソル行の(論理)行頭から 120 文字を r へ取得 --- ;-->r=取得バッファ ;<--r=-1:Err, p[=r, (mr==$80)?{#? &s }?#28 ;#28 は ViewMode では使えない (r)?{ r=-1, >Z } ;#? #28 --> r==-1:lbfが一杯などのエラー wa..19.2-, ; &Sc(p,wa..18,120) r=p, &Sc(p,wa..18,200) r=p, :Z (r) p], * P 01 "",7,3 "Start" "Filer" "Open" * = End of Tra_TAG.def =
- No.66 - [コメント元:65 ] [リストへもどる ]
pre
65 :
Tra_TAG.def 改 V1
投稿者:
konno 2018/10/04(木) 21:42
コメント数 1
削除しました
- No.65 - [リストへもどる ]
pre
64 :
k7t5b
投稿者:
konno 2017/09/11(月) 07:21
<<< k7t5b.lzh for MS-DOS ( use ish & LHarc ) [ 180 lines ] >>>71--- 省略されました。---- [全文表示 ]
- No.64 - [リストへもどる ]
soft
63 :
Re^9: 半角カナのテスト2
投稿者:
konno 2015/10/02(金) 23:04
62 番 konno さんへのコメント
> > > > > > > > > > テスト123 456 > > > > > > 123 > > > > > > 567 > > > > > > 789 > > > > > 11 > > > > 22 > > > 33 > 0925 0928
- No.63 - [コメント元:62 ] [リストへもどる ]
hard
62 :
Re^8: 半角カナのテスト2
投稿者:
konno 2015/09/22(火) 19:25
61 番 さんへのコメント コメント数 1
> > > > > > > > > テスト > > > > > 123 > > > > > 567 > > > > > 789 > > > > 11 > > > 22 > > 33 > 61 62 11 0925 0928
- No.62 - [コメント元:61 ] [リストへもどる ]
hard
60 :
Re^5: 半角カナのテスト2
投稿者:
konno 2015/09/22(火) 18:09
59 番 konno さんへのコメント
> > > > > > > テスト > > > > > > 123 > > > 567 > > > 789 > > 11 > 22 33
- No.60 - [コメント元:59 ] [リストへもどる ]
soft
59 :
Re^4: 半角カナのテスト2
投稿者:
konno 2015/09/22(火) 17:23
58 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> > > > > > テスト > > > > 123 > > 567 > > 789 > 11 22 3
- No.59 - [コメント元:58 ] [リストへもどる ]
soft
58 :
Re^3: 半角カナのテスト2
投稿者:
konno 2015/09/22(火) 17:17
56 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> > > > > テスト > > 123 > 567 > 789 11
- No.58 - [コメント元:56 ] [リストへもどる ]
soft
57 :
Re^3: 半角カナのテスト2
投稿者:
konno 2015/09/22(火) 09:28
56 番 konno さんへのコメント
> > > > > テスト > > 123 345 0927 0928
- No.57 - [コメント元:56 ] [リストへもどる ]
soft
56 :
Re^2: 半角カナのテスト2
投稿者:
konno 2015/09/20(日) 02:58
55 番 konno さんへのコメント コメント数 2
> > > > テスト 123 567 789
- No.56 - [コメント元:55 ] [リストへもどる ]
soft
55 :
Re: 半角カナのテスト2
投稿者:
konno 2015/09/13(日) 23:23
46 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> > > テスト > テスト > > > 半角カナのテストデス > > > ( ゚゚;) > メ > >ル > > ア > > ト > > ゙ > > 行頭に半角の「メル」とか「ド」だけで文字化けしますね。タイトルにはほぼ使用不能? > > CGIエラーになる場合もあります。 > > > > 使用する場合は必ずプレビューで確認してください。書きかけの記事が消えても > > 責任はもてませんので、自己責任で。(^^; > > > > > > > > > > > > >
- No.55 - [コメント元:46 ] [リストへもどる ]
soft
53 :
tagl.def用taglight.pat
投稿者:
konno 2013/05/11(土) 19:07
コメント数 3
#デフォルト D ■ C \^■ B \^★ A \^・ 1 #C,C++コード用 :C,CP,H, E ( ) D { } B // \C\$ C {* *} #パスカルコード用 :DP,PA, E (* *) E { } E // \C\$ #HTML用 :HT, B < > C !-- -- E HREF=" " A src=" " B name=" " E font #CGI用 :CG, C < > B !-- -- E font A src=" " B name=" " #NIFTYログ用 :LO, A \0\0\0\0\0/\0\0\0\0\0 \C\$ B \^| \C\$ B \^ | \C\$ B \^| \C\$ B \^> \C\$ B \^> \C\$ B \^》 \C\$ C http:// \C\$ E mailto: \C\$ #VZマクロコード用 :DE, C \^\0\0: E >\0\0 C >\0\0\C C &\0\0 C &\0\0\C C &> C &>\C C >> C >>\C E :\A E >\A E >\A\C B ; \C\$ D \^\0\0 \C\$ B \^* \C\$ # TagLight 設定ファイル # #【パターン】 # # |表示色<TAB>前タグ<TAB>後タグ → 前タグと後タグも含めて間の文字を着色 # |表示色<TAB>前タグ → 前タグのみを着色 # #【表示色】 # # DkBlack 0 Black 8 # DkBlue 1 Blue 9 # DkGreen 2 Green A # DkAqua 3 Aqua B # DkRed 4 Red C # DkPurple 5 Purple D # DkYellow 6 Yellow E # DkWhite 7 White F # #【特殊文字】 # # \0 0〜9 # \A a〜z A〜Z # \C ASCII CODE $00〜$1F # \^ 前タグの先頭にある場合のみ表示行頭 # \$ 後タグの末尾にある場合のみ表示行末 # \\ \ 自身 # # ※ \$ はANDではなくてORの働きをします。例えば後タグが \C\$ の場合、 # 「表示行末に ASCII CODE $00〜$1F の文字があるところまで」ではなく # て「表示行末かもしくは ASCII CODE $00〜$1F まで」となります。 # ※ \^ と \$ は TagLight.exe の内部でフラグに置き換えられていますか # ら、これらのみをタグに指定しても「タグ文字列が無い」と判断されます。 # 他の文字を組み合わせて使ってください。 # #【VZ用 NE 設定】 # # 行頭の : に続けて1文字か2文字で指定。 AA,BB のように , で区切り # 複数指定することもできます。
- No.53 - [リストへもどる ]
pre
52 :
blta.asm ver0.41k all DOS版 バグ修正
投稿者:
konno 2012/01/08(日) 02:03
47 番 konno さんへのコメント コメント数 2
;blta.asm (Long Fullpath BLT All for all DOS ver0.41k 2012-01-08 ) INCLUDE STDIO.H CODE SEGMENT BYTE ASSUME CS:CODE, DS:CODE, ES:CODE, SS:CODE org 80h argc db ? ;引数のサイズ 0-127bytes argv db 127 dup (?) org 100h ;----------------------------------------------------------------- START: mov bx,80h ;↓引数をASCIIZにする add bl,[bx] ;引数のサイズ取得 inc bx cmp bx,83h ;★ 引数が無い時 jb normal ;★ mov [bx],byte ptr 0 ;引数終わりの0Dhをnullに mov bx, offset argv ;↓第一引数の処理 SWCHR: add bx,1 cmp byte ptr [bx],'/' je SWCHR cmp byte ptr [bx],'-' je SWCHR cmp byte ptr [bx],'D' je OP_D cmp byte ptr [bx],'d' je OP_D cmp byte ptr [bx],'P' je OP_P cmp byte ptr [bx],'p' je OP_P cmp byte ptr [bx],'F' je OP_F cmp byte ptr [bx],'f' je OP_F cmp byte ptr [bx],'?' je USAGE cmp byte ptr [bx],'H' je USAGE cmp byte ptr [bx],'h' je USAGE cmp byte ptr [bx],' ' ;スペースなら第二引数の先頭 jb OPERR ; jne USAGE ;それ以外の文字ならHELP sp2: add bx,1 cmp byte ptr [bx],' ' ; jb OPERR ; je sp2 mov FILE2,word ptr bx jmp normal OP_D: mov OPT_D,1 ; "" jmp SWCHR OP_P: mov OPT_P,1 ; full Pass jmp SWCHR OP_F: mov OPT_F,1 ; Filename opt2 jmp SWCHR OPERR: cmp OPT_F,0 ; 引数が無い je normal USAGE: print help_usage newline retms ;----------------------------------------------------------------- ;get current disk normal: mov ah,19h int 21h ;-> disk num in AL add al,'A' ;num2char mov BUFF_DP, byte ptr al ;get current directory (LFN) ---- mov dl,0 mov ax,7147h mov si,offset BUFF_FP ;BUFF_DP+3 int 21h cmp ax,7100h jne win mov ah,47h mov al,byte ptr BUFF_DP add al,1 ;AL num different! A=0 (19h) & A=1 (47h) mov dl,al mov si,offset BUFF_FP ;BUFF_DP+3 int 21h jmp dos win: mov OPT_W,1 ;check & flag set ---- dos: cmp BUFF_DP[3],0 je FIND1 mov FLAG, byte ptr 1 ;if root 0 not root 1(=add '\') ;findfirst ---- FIND1: mov ax,714eh mov dx,offset FILE1 ;'*.*' cmp OPT_F,0 je FI0 mov word ptr dx,FILE2 ;opt2 FI0: call SET ;set cx, si, di cmp OPT_W,0 jne FI1 mov ah,4eh FI1: int 21h jc BYE ;not found? mov HAND, word ptr ax ;save handle num call print_fn ;print drive+dir ;findnext ---- FINDN: mov bx,HAND mov ax,714fh call SET cmp OPT_W,0 jne FN1 mov ah,4fh FN1: int 21h jc BYEBYE call print_fn jmp FINDN ERR: print ERR_MSG1 ;not win32 retms BYE: print ERR_MSG2 ;file not found BYEBYE: mov bx,HAND ;HANDLE CLOSE mov ax,71a1h int 21h retms ; --- subroutines --- SET: mov cx,28h ;directory, volume 除く mov si,1 mov di,offset BUFF_F ret ; --- print1 subroutines --- PRI: cmp [bx],byte ptr 0 je FIN putchar [bx] inc bx jmp PRI FIN: ret ; --- print filename --- print_fn: cmp OPT_D,0 ;print drive+dir je B0 putchar '"' B0: cmp OPT_P,0 je B1 mov bx,offset BUFF_DP call PRI cmp FLAG,0 je B1 putchar '\' B1: mov bx,offset BUFF_F+2ch call PRI cmp OPT_D,0 je B2 putchar '"' B2: newline ret OPT_W db 0 ;DOS 0 win 1 OPT_P db 0 ;full Path flag OPT_F db 0 ;Filename opt2 flag OPT_D db 0 ;double quote flag FLAG db 0 ;if root 0 not root 1(=add '\') HAND dw ? ;handle FILE1 db '*.*',0 FILE2 dw 0 ;opt2 filename BUFF_DP db ?,':\' BUFF_FP db 300 dup (0) BUFF_F db 320 dup (0) ERR_MSG1 db 'Run on Windows','$' ERR_MSG2 db 'File Not Found','$' help_usage db 'BLTA.COM file lister for all DOS Ver0.41k',CR,LF db ' usage BLTA opt filename',CR,LF db ' opt D or d Double quote',CR,LF db ' opt P or p full Path',CR,LF db ' opt F or f File name opt',CR,LF db ' opt H or h or ? Help usage',CR,LF db '$' pend
- No.52 - [コメント元:47 ] [リストへもどる ]
pre